>>122
Yahoo!ショップは不思議とそう言うのが多いな
楽天では無いのも不思議だが
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
126名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 08:47:18.80ID:oli+ab5/128名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 10:47:52.13ID:Bkqeuit1 >>126
ヤフーショッピングは出店ハードルが低く楽天は審査が厳しい
ヤフーは中国人経営や代理出品業者が運営している思しき店が他店の商品情報を無断で引張って来て
受注発注で転売出品してる事がざらにあるから
ヤフーショッピングは出店ハードルが低く楽天は審査が厳しい
ヤフーは中国人経営や代理出品業者が運営している思しき店が他店の商品情報を無断で引張って来て
受注発注で転売出品してる事がざらにあるから
129名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 02:53:57.27ID:3yxc4ywJ >>128
違いは単純、楽天はとにかく月額万単位で有料、ヤフショはタダ
彼らは固定費を嫌うというだけのこと
楽天の審査()なんてザルよ
アマプラで物販してるメアドに特別プラン()のご案内送ってくる有様
違いは単純、楽天はとにかく月額万単位で有料、ヤフショはタダ
彼らは固定費を嫌うというだけのこと
楽天の審査()なんてザルよ
アマプラで物販してるメアドに特別プラン()のご案内送ってくる有様
130名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 03:13:05.44ID:TAdRpOjm LTSC2021キター
131名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 12:55:41.82ID:HNsErF/e 2022じゃねーの
だいたいいつも翌年の数字つけてる
だいたいいつも翌年の数字つけてる
132名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 13:22:02.47ID:HNsErF/e 公式に2021とあったわ
失礼
失礼
133名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 12:28:13.17ID:4g3o4oGd 11のライセンスって、確か10どころか7や8(.1)と共通なんだっけ?
以前ヤフオクで、8.1の未開封品と思しきパッケージが1000円未満で出品されてたのを見たんだけど、あれって正規品なのか?
以前ヤフオクで、8.1の未開封品と思しきパッケージが1000円未満で出品されてたのを見たんだけど、あれって正規品なのか?
134名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 14:41:39.88ID:RwVoNr2p 2021LTSCってキー変更でIoTに変更できて、IoTならHWIDでアクチできてしまうのか
2019から2021上書き後IoTに変更すれば2032年までBFも遊べるなww
2019から2021上書き後IoTに変更すれば2032年までBFも遊べるなww
135名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 07:53:01.69ID:tPPNcDs1 うむ
LTSC 2021 vs. IoT LTSC 2021: tips on installations : Windows10LTSC
https://www.reddit.com/r/Windows10LTSC/comments/qw1qrs/ltsc_2021_vs_iot_ltsc_2021_tips_on_installations/
LTSC 2021 vs. IoT LTSC 2021: tips on installations : Windows10LTSC
https://www.reddit.com/r/Windows10LTSC/comments/qw1qrs/ltsc_2021_vs_iot_ltsc_2021_tips_on_installations/
136名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 10:23:31.47ID:Ek4X9CSQ LTSC2021は今後19045〜にビルド番号上がるのかな
基本的に上がらないとして、KB5003791のような有効化パッケージを入れるとどうなるんだろうか気になる
そのあたりの参考としてSAC鯖2004から鯖20H2へって上書きインストールのみ?SAC鯖ってさっぱりわからん
基本的に上がらないとして、KB5003791のような有効化パッケージを入れるとどうなるんだろうか気になる
そのあたりの参考としてSAC鯖2004から鯖20H2へって上書きインストールのみ?SAC鯖ってさっぱりわからん
137名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 10:32:41.05ID:7+KIYuYP ビルド番号なんか上がらないでしょ
LTSB2015も16も19も変わってないし
上がらないことがメリットなわけで
有効化パッケージなんか実行しても
このシステムには適用できませんて言われて終わりだと思う
サバは知らん
LTSB2015も16も19も変わってないし
上がらないことがメリットなわけで
有効化パッケージなんか実行しても
このシステムには適用できませんて言われて終わりだと思う
サバは知らん
138名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 10:37:04.62ID:Ek4X9CSQ 2019までは元の10のビルド番号一覧見ればわかるようにその仕組みがなかったから気になったのよ
まあ適用できないで終わりそうなのは納得かね
まあ適用できないで終わりそうなのは納得かね
139名無し~3.EXE
2021/11/19(金) 14:17:13.29ID:X/n5c+oU Soft2から ja-jp_windows_10_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_ef58c6a1.iso をゲット!
とりあえずいろいろ試して遊んでみるわ
とりあえずいろいろ試して遊んでみるわ
140名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 08:18:02.29ID:bMyg7N5L isoだけあってもPkeyどうすんのよ?
141名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 15:14:44.45ID:90rs9cNq win7をslic認証した自作PCをwin10に上書きアップデートして
現在は10proとして使ってるんだけど
ずいぶん前の自作機なのでwin11の正常性チェックとやらは弾かれた
win11を使うなら新しい自作PCを組もうかと思うんだけど
この場合、現在使ってる7→10に移行したライセンスは新しいPCのwin11には適用できない?
win11でもHWID使えるならそっちの方がてっとり早いか
現在は10proとして使ってるんだけど
ずいぶん前の自作機なのでwin11の正常性チェックとやらは弾かれた
win11を使うなら新しい自作PCを組もうかと思うんだけど
この場合、現在使ってる7→10に移行したライセンスは新しいPCのwin11には適用できない?
win11でもHWID使えるならそっちの方がてっとり早いか
142名無し~3.EXE
2021/11/21(日) 20:17:41.53ID:ZDMfleUk マイクロソフトアカウントにはログインしたままにしておいて、
新しく組んだマシンで以前のマシン環境が見えなかった時に考えればいい事だ
新しく組んだマシンで以前のマシン環境が見えなかった時に考えればいい事だ
143名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 13:07:06.59ID:HEW1Hsm3 最も確実なのはYahooショップで520円ほどでWin10のプロダクトキーを買って認証させてwin11にアップデートすることね
144名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 13:24:48.64ID:HEW1Hsm3 win10は新規にインストールね
145名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 17:54:09.40ID:3Svtu0bv Yahooショップで( ー`дー´)キリッ
146名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 18:36:07.16ID:zLDTd7hY なぜ人は無料の違法行為より個人情報を渡してまで有料の違法行為を選ぶのか
業者か?
業者か?
147名無し~3.EXE
2021/11/22(月) 19:48:08.77ID:ZnKuK0KF ドキドキ感が一粒で二度美味しい
148名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 06:49:54.74ID:yUFZaGgF IPならライセンスの問題クリアできるよな
150名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 15:51:28.97ID:WkPw/wqq 同じライセンス認証ならWindows7の未使用ライセンスが今でもこれからでも通りそうか調べた猛者がいて欲しい
151名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 22:12:41.31ID:HWpRp+YO windows11のhyper-vでxpモード使うようにするためのslicテーブル?情報あったっけ?
virtualboxは出来るんだけどね
virtualboxは出来るんだけどね
152名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 22:33:56.97ID:X76UFjcP 自作で、前PCからの流用パーツはデータ専用SSDのみという、ほぼ新規組み立て同然の状態
OSは、10年使用中のDSP版を移植(win7→10にアップグレードしたやつ)
これでプロダクトキーの入力すらなくトラブルシューティングのみで普通に認証通った
パッケージ版、意味無いやん
OSは、10年使用中のDSP版を移植(win7→10にアップグレードしたやつ)
これでプロダクトキーの入力すらなくトラブルシューティングのみで普通に認証通った
パッケージ版、意味無いやん
153名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 10:34:29.33ID:jL1Pj9ER154名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 13:42:05.27ID:1Zvb/bDW Win11はパーツ構成など見ていないでしょ
MSアカウントを見てるだけ
1MSカウントで1PCしか使っていない人は
例えばクリーンインストールするときに「プロダクトキーは持っていません」を選択してインストールをすすめ、WindowsにMSアカウントでログインすると勝手にライセンス認証される
MSアカウントを見てるだけ
1MSカウントで1PCしか使っていない人は
例えばクリーンインストールするときに「プロダクトキーは持っていません」を選択してインストールをすすめ、WindowsにMSアカウントでログインすると勝手にライセンス認証される
155名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 00:16:47.74ID:jb8mthTT パーツ構成も見てるよ
MSアカウントの場合はライセンス認証に関係ないだけ
ローカルアカウントだとNICとか変わると弾かれるはず多分
MSアカウントの場合はライセンス認証に関係ないだけ
ローカルアカウントだとNICとか変わると弾かれるはず多分
156名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 14:10:52.43ID:e0qm3J8x LTSC2021いろいろとVMで遊んでみた
後からストアその他を追加するよりも、Proに上書き(要レジストリ変更)するのが一番楽そう。キメラだけどクライアントとして使うならこれかなあ
そのうち録画PCをLTSC化しようか悩む
後からストアその他を追加するよりも、Proに上書き(要レジストリ変更)するのが一番楽そう。キメラだけどクライアントとして使うならこれかなあ
そのうち録画PCをLTSC化しようか悩む
157名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 16:03:31.61ID:13bElNH5 ストアなんてMDLにあるアレでワンクリックで追加できるし
普通にインストールして使ってるわ
普通にインストールして使ってるわ
158名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 19:09:12.31ID:BRMPaoAC159名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 23:43:29.54ID:6eDXwdlL つられてLTSC2021いれてみたけど
wsappxが暴れて治らん
wsappxが暴れて治らん
160名無し~3.EXE
2021/11/27(土) 01:19:46.93ID:zYTF5f63161名無し~3.EXE
2021/11/27(土) 10:35:40.82ID:HEdy/z6U >>160
LTSCはいろいろ足りてないのをシステム管理者がDISMで追加して配布しろ的なものだから個人がクライアントとして使うには向いてない
で元はなんでもいいけど、個人向けのProを元にすれば楽でいいだろとやってみた
素のLTSCをクリーンインストールして試してみてそのままでいいなら必要ない
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
EditionIDを"EnterpriseS"でLTSC(日本語ISOはこっち)、"IoTEnterpriseS"でIoTLTSC
書き換え後再起動せずにISOのsetup.exeを起動で選べなかったアプリ・ファイルを引き継ぎで上書きインストールができるようになる
当然無保証なので各自でテストして。運用中のProなんかを上書きした場合は特に。インスコ前バックアップは必須
LTSCはいろいろ足りてないのをシステム管理者がDISMで追加して配布しろ的なものだから個人がクライアントとして使うには向いてない
で元はなんでもいいけど、個人向けのProを元にすれば楽でいいだろとやってみた
素のLTSCをクリーンインストールして試してみてそのままでいいなら必要ない
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
EditionIDを"EnterpriseS"でLTSC(日本語ISOはこっち)、"IoTEnterpriseS"でIoTLTSC
書き換え後再起動せずにISOのsetup.exeを起動で選べなかったアプリ・ファイルを引き継ぎで上書きインストールができるようになる
当然無保証なので各自でテストして。運用中のProなんかを上書きした場合は特に。インスコ前バックアップは必須
162名無し~3.EXE
2021/11/27(土) 13:15:57.03ID:bdEqp8AN そうか?
ストア以外に足りないアプリってある?
ストア以外に足りないアプリってある?
163名無し~3.EXE
2021/11/30(火) 19:27:51.50ID:pb+YAZCL Hwidgen は、Windows 11でも使えるのかな?
164名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 00:36:45.01ID:Bp9GsFgm BTOパソコン→SSD交換→マザボ交換→ケース交換→電源ユニット取替→メモリ交換→マザボCPU交換→ここで電話認証→認証完了、
BTOの時のものはDVDドライブだけになったが電話認証の後同じOEMライセンスで使用できている
BTOの時のものはDVDドライブだけになったが電話認証の後同じOEMライセンスで使用できている
165名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 01:03:08.74ID:KjThhifE システムを騙してできてしまうことと、
使用許諾契約上許されていることとは違います。
できてしまったからOKなどという、契約違反行為はやめましょう。
使用許諾契約上許されていることとは違います。
できてしまったからOKなどという、契約違反行為はやめましょう。
166名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 09:18:48.55ID:JkzjmRJM い〜けないんだ〜い〜けないんだ〜
幼稚園かよ
幼稚園かよ
167名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 12:39:52.64ID:sDNmxMbv せ〜んせ〜(MS)に言ってやろ〜
168名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 16:57:53.67ID:72boBIci Hwidgenってwin11でも使える?
169名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 17:01:04.40ID:w/DF9H0d ヤフーショッピングとかに売られてる2000円くらいのwindows11ライセンスキーってどうなんやろ
つかるのかね
つかるのかね
170名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 17:45:05.26ID:JP/dm1LR 使えるかどうかということだけでいえば使えるが、ライセンス違反になるものだよ。少額とはいえお金をかけてわざわざ違反したくはないわ。
欧州の裁判でVL版のばら売り再販は違法じゃないって判例があるが、開発元企業の意図しない扱いでありライセンス規約に完全に反しているのは間違いないよ。
欧州の裁判でVL版のばら売り再販は違法じゃないって判例があるが、開発元企業の意図しない扱いでありライセンス規約に完全に反しているのは間違いないよ。
171名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 18:37:14.18ID:w/DF9H0d172名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 19:50:18.34ID:1lO/UCm7 わざわざ金払って割ってるようなもんだしMSに金はいらないから正規版買わないのなら割ったほうがマシレベル
173名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 22:09:36.58ID:UUxj3XtQ 当たり前なわけないだろ。
どうせ違反するんならいっそHWIDGENでも使ってた方がまだ理解できる。
もちろん推奨するわけではないが。
どうせ違反するんならいっそHWIDGENでも使ってた方がまだ理解できる。
もちろん推奨するわけではないが。
174名無し~3.EXE
2021/12/01(水) 23:01:43.74ID:oZpSJ3J5 釣りに付き合うな
175名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 00:06:00.54ID:8JtLxYN/176名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 01:27:38.05ID:SItyPbm5177名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 01:38:45.47ID:Ha6CYrhd >>175
いや、モラルのない人が有識者ぶって書き込んだり再生数増やすためにやっているだけでしょ。ソフトウェアの対価は正当に払いなよ。
いや、モラルのない人が有識者ぶって書き込んだり再生数増やすためにやっているだけでしょ。ソフトウェアの対価は正当に払いなよ。
178名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 01:44:41.67ID:lgJehfiv insiderでいいのては……
179名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 03:53:02.87ID:KlnngKI6 ライセンス認証など通さなくとも不利益としてはデスクトップの壁紙が変更出来ない程度なので、
3年程度使ってからライセンス認証の事を考えたらいいんですw
もうほんとに潔癖症だよなw
3年程度使ってからライセンス認証の事を考えたらいいんですw
もうほんとに潔癖症だよなw
181名無し~3.EXE
2021/12/02(木) 13:45:20.29ID:lgJehfiv ビルゲイツの壁紙で固定されるとかw
182名無し~3.EXE
2021/12/04(土) 02:53:39.04ID:gP1xOjbE slmgr -upk をして確認してみればどの機能が使えなくなるかがよくわかるww
みんなで報告する
みんなで報告する
183名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 18:38:07.80ID:f1+gekEf 海外で$30くらいで売られてるキーと、ヤフショで1000円くらいで売ってる格安キーってどっちも一緒なのかな?
急にライセンス切れる可能性とかってどっちも同じなもん?
急にライセンス切れる可能性とかってどっちも同じなもん?
184名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 18:46:35.03ID:7qMfeMcX185名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 20:37:12.63ID:MC9FwyX0 kmsでいいよ
186名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 10:46:10.61ID:cMCOr0hW >>183
https://www.godeal24.com/windows-11-professional-cd-key.html
おいらは上記でOffice2016を$35位で、支払いはPayPalで買った
基本的には海外でPayPal支払い出来る店だったら信用してもOKだと思ってる
https://www.godeal24.com/windows-11-professional-cd-key.html
おいらは上記でOffice2016を$35位で、支払いはPayPalで買った
基本的には海外でPayPal支払い出来る店だったら信用してもOKだと思ってる
187名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 11:24:39.66ID:euxLAP2L どうしても金を払って安く上げたいってなら7/10のCOAシールの実物か
落札後に現物の発送なしに番号の通知だけなんてのは除く
落札後に現物の発送なしに番号の通知だけなんてのは除く
188名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 17:26:13.26ID:Q7D40+RU 中古ラップトップ買えばライセンスキー貼ってあるだろ
7以降ならいいんだから何でも適当に見繕え
7以降ならいいんだから何でも適当に見繕え
189名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 00:56:46.25ID:DPtTbphi なんでわざわざ金出して不正規品を買うん?
190名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 02:05:37.83ID:ojXp1Zsx 不正などではない!
191名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 05:51:09.81ID:y8IGvC4y 共同購入(笑)
192名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 06:56:00.21ID:LgJYmCAh >>188
それは使えない場合がある。
最低限OSが起動することが条件です。
何もなくて大丈夫なのは確実なのはWindows8以降の中古が大事。
懐かしいな、ラップトップって
据え置きのWindowsでなんでノートなんだい?
Windowsのノートはスペックが低いしそもそも輝度の制御でトラブルが出やすい。
法人向けデスクトップ一択だろうな。Pro版になるし。
それは使えない場合がある。
最低限OSが起動することが条件です。
何もなくて大丈夫なのは確実なのはWindows8以降の中古が大事。
懐かしいな、ラップトップって
据え置きのWindowsでなんでノートなんだい?
Windowsのノートはスペックが低いしそもそも輝度の制御でトラブルが出やすい。
法人向けデスクトップ一択だろうな。Pro版になるし。
193名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 23:00:44.90ID:MH47CU8n ノートパソコンは和製英語で日本でしか通じないと聞いたような
194名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 12:33:16.05ID:uPrZLiPF ノートパソコンの呼び名もでかくなり過ぎたらスケッチブックパソコンとかって言うのかなw
195名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 16:02:29.79ID:bnfIweAV スレチだが
ヤフショでオフィス2019が200円とかになってて吹いたわ
ヤフショでオフィス2019が200円とかになってて吹いたわ
197名無し~3.EXE
2021/12/12(日) 10:43:37.08ID:JcXyuQTf アメリカでノートPCっていうと種別の名前ならラップトップかな
大きめのはハンドヘルド言ってたけど最近は聞かないかな
元々今みたいな薄くて小さいラップトップは東芝とかNECあたりが開発した
ものなので、あっちの方が後発で種別分類にも存在しなかったからね
大きめのはハンドヘルド言ってたけど最近は聞かないかな
元々今みたいな薄くて小さいラップトップは東芝とかNECあたりが開発した
ものなので、あっちの方が後発で種別分類にも存在しなかったからね
198名無し~3.EXE
2021/12/12(日) 12:08:32.11ID:Qbtq6qsO アメリカでヒューレットパッカードがノートブックPC売ってるだろ
200名無し~3.EXE
2021/12/14(火) 01:27:19.82ID:AgTHLLs4 インストールされているwin10がdspかslpどっちでインストールしたか判別ってできる?
201名無し~3.EXE
2021/12/14(火) 09:19:45.59ID:ELiPLu7t できますん
202名無し~3.EXE
2021/12/14(火) 20:32:42.57ID:xec/hjXa corei7 11700k 16gb
RTX3070
この構成で6万とかバカな値段のPC買ったんで
早速マザボとグラボだけ交換したんだけど
元々のPCは10Proで交換したマザボは10Home紐付け
Homeの権利が無いので丸ごと買えやとエラー
交換先のHomeを元々のProが入ってたSSDに入れて持ってたProのキー入れてもエラー
Pro新規インストールするもHome
強制的にProでインストールするUSBメディア作成紹介してる通りにはやった
Proはリーテル版
今Homeで動かしてるけど13000でアップグレードしかないのかな
電話は番号入力何十桁押させて認証のやって「事情話せば店が返品受けるかもよwまた1からやり直す?やり直さないと切るねw」で終わり
RTX3070
この構成で6万とかバカな値段のPC買ったんで
早速マザボとグラボだけ交換したんだけど
元々のPCは10Proで交換したマザボは10Home紐付け
Homeの権利が無いので丸ごと買えやとエラー
交換先のHomeを元々のProが入ってたSSDに入れて持ってたProのキー入れてもエラー
Pro新規インストールするもHome
強制的にProでインストールするUSBメディア作成紹介してる通りにはやった
Proはリーテル版
今Homeで動かしてるけど13000でアップグレードしかないのかな
電話は番号入力何十桁押させて認証のやって「事情話せば店が返品受けるかもよwまた1からやり直す?やり直さないと切るねw」で終わり
203名無し~3.EXE
2021/12/14(火) 23:27:32.25ID:uwQ1RSxx アクティベーションスレ必要だわ
204名無し~3.EXE
2021/12/14(火) 23:33:35.88ID:dPLO4xZW205名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 03:09:43.53ID:CT0qfCqk206名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 10:49:12.65ID:PeZMHFk4 UEFIじゃなくBIOSインスコでwin7入れてwindows loaderでアクチ回避後にmedia creation toolで10にアプグレすると認証されてた
これってブート領域はアプグレでは変わってなくてSLPキーか何かが入ってる状態だからOEMって認識になってて行けたってことで良いの?
それか認証済みのファイルをwin7から10へコピーしてるから再認証飛ばせてるの?
win10へのアプグレ仕様がよく分からないから混乱してる
これってブート領域はアプグレでは変わってなくてSLPキーか何かが入ってる状態だからOEMって認識になってて行けたってことで良いの?
それか認証済みのファイルをwin7から10へコピーしてるから再認証飛ばせてるの?
win10へのアプグレ仕様がよく分からないから混乱してる
207名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 10:54:26.74ID:NsdvIqmf >>206
ベースがライセンス認証済みと判断されていればアップグレード後にデジタルライセンスとして登録される仕組み
ベースがライセンス認証済みと判断されていればアップグレード後にデジタルライセンスとして登録される仕組み
208名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 11:12:17.83ID:PeZMHFk4209名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 12:29:50.92ID:NRxaP9qE 犯罪者おつ
210名無し~3.EXE
2021/12/18(土) 14:43:09.00ID:V++ii3dQ211名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 01:30:59.72ID:/ik1U5Xz 言語とかはそのままライセンスが変わるだけ
10年も10のまま使う奴いないだろうし変える必要は殆どないと思うが
10年も10のまま使う奴いないだろうし変える必要は殆どないと思うが
212名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 12:32:36.37ID:6vwX1t2K 10年使いたい層のためにLTSCはあるんだよw
213名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 12:53:39.45ID:aca2nUvO 7を10年くらい使ったし、11も10年くらい使いそう
214名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 23:13:53.60ID:uzQ2aRjN 2021LTSC IoT 手順メモ
2021LTSCをクリーンインスコ
↓
コマンドでIoTバージョンに変更
cscript C:\Windows\System32\Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
↓
リブート
↓
HWIDで認証
↓
2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。
2021LTSCをクリーンインスコ
↓
コマンドでIoTバージョンに変更
cscript C:\Windows\System32\Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
↓
リブート
↓
HWIDで認証
↓
2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。
215名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 09:05:54.40ID:Y1YK8kmb 最近はCPUマザーボードを一年毎に交換してるから10年のライセンスなんて無意味
216名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 09:09:43.22ID:MLiWIRMP どっちにしても無料で使えれば問題無い
217名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 09:16:59.52ID:Y1YK8kmb Amazonで旧バージョンのインストーラが入ったリテール版windows8やwindows10を五千円とかで数回買ったから認証には困らない
218名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 09:20:44.13ID:MLiWIRMP 高過ぎ
219名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 12:00:21.48ID:kgLo45Om 誰がなんぼで買おうとどうでもええやん
220名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 15:32:57.23ID:MLiWIRMP プロダクトキーのスクラッチシールなら1000円程度
だか、スレ的にはクラック
だか、スレ的にはクラック
221名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 22:31:02.04ID:tuV+ti33222名無し~3.EXE
2021/12/21(火) 00:55:32.79ID:pGgc3BVL 正規品を普通の価格で買わないことを自慢する人は昔から絶えないが、何を誇っているのか謎だわ。
223名無し~3.EXE
2021/12/21(火) 01:57:04.38ID:GskHO/6T スーパーで安いもの買う自慢と同じ
224名無し~3.EXE
2021/12/21(火) 08:57:58.27ID:oX0XIrFK windows8のリテール版の初期価格は何800円だったと思うよ
225名無し~3.EXE
2021/12/21(火) 17:21:53.17ID:T3r+2JxB ここは無料で使うスレだから安さ自慢もスレ違い
226名無し~3.EXE
2021/12/21(火) 23:07:55.90ID:e2QIElug 浮いてることに気付いてないんだから放置でオッケー
227名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 10:12:31.85ID:lUHGTTd0 >>221
hwid.kms38.genがLTSC2021で使えなかったのでwinactivateとかいうのを使ってみた
管理者権限のコマンドプロンプトでREADME.mdの通りにしたらいけたよ
上の方にあるレジストリ変更でノーマルのLTSCとかProに変えられるの?
hwid.kms38.genがLTSC2021で使えなかったのでwinactivateとかいうのを使ってみた
管理者権限のコマンドプロンプトでREADME.mdの通りにしたらいけたよ
上の方にあるレジストリ変更でノーマルのLTSCとかProに変えられるの?
228名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 15:29:06.16ID:U08wm/GE JA-JPのltscでは認証できなかったが英語版で認証できた
日本語化させて無事完了
日本語化させて無事完了
229名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 15:46:29.03ID:WNcfVEsw iotじゃないltscはkms系じゃないと認証不可
winactivateはhwidとkms38どっちも付いてるから行けたんだろう
winactivateはhwidとkms38どっちも付いてるから行けたんだろう
230名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 16:32:55.64ID:jHpYOo/s 改訂版
2021LTSC英語版をクリーンインスコ
↓
コマンドでIoTバージョンに変更
Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
↓
winactivate.cmdで認証
↓
日本語化
2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。
https://i.imgur.com/MihSn7U.png
2021LTSC英語版をクリーンインスコ
↓
コマンドでIoTバージョンに変更
Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
↓
winactivate.cmdで認証
↓
日本語化
2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。
https://i.imgur.com/MihSn7U.png
231名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 18:49:21.36ID:OPSj03w4233名無し~3.EXE
2021/12/23(木) 11:05:03.01ID:ct65HmKa 今回のltscはalderへの対応もされてるの?
234名無し~3.EXE
2021/12/23(木) 12:25:09.55ID:6asf0Tzj235名無し~3.EXE
2021/12/23(木) 16:51:27.82ID:xC4tBoRo236名無し~3.EXE
2021/12/23(木) 23:06:22.67ID:8R0P/XXN 使えなかないけど基本的にOSが出た時点で販売されてたものしかサポートしない
サポートしてるCPUのリスト確かあるよ
サポートしてるCPUのリスト確かあるよ
238名無し~3.EXE
2021/12/24(金) 19:36:29.09ID:C39ihn/2 Windows10クリーンインストールしようとおもうんだけど
https://makeyoufree.net/windows10-clean-install-without-upgrade/
↑のGenuineTicket.xml使う技って今でも使えるかな?
記事が2015年なんで今でも使えるか不安なんだけど
https://makeyoufree.net/windows10-clean-install-without-upgrade/
↑のGenuineTicket.xml使う技って今でも使えるかな?
記事が2015年なんで今でも使えるか不安なんだけど
239名無し~3.EXE
2021/12/24(金) 20:32:08.71ID:lr0EOYim ホスト: Win10、TPM無効 で VMware Player 16.2 を動かして、その上で Win11 home をインストールしたら、
デジタルライセンスによって認証されていますになっておった・・・。なんでえええええええ。
デジタルライセンスによって認証されていますになっておった・・・。なんでえええええええ。
241名無し~3.EXE
2021/12/26(日) 01:19:31.15ID:wdmR+jzK242名無し~3.EXE
2021/12/26(日) 13:50:26.60ID:D4yztLOx 普通にインストールして電話すればいいんじゃないの?
244名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 12:48:21.37ID:M3jPY2bb >>243
そのマシンに、OSをクリーンインストールしてみなよ
そうする ・・・ 理解出来るでしょう。
そのマシンに、OSをクリーンインストールしてみなよ
そうする ・・・ 理解出来るでしょう。
245名無し~3.EXE
2021/12/31(金) 20:13:07.66ID:5Y9F2P3G246名無し~3.EXE
2021/12/31(金) 22:53:52.65ID:unkG1spL PowerShellで「wsreset -i」2回でストア復活、wsappxが収まる
247名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 20:53:43.09ID:pUJ19UkS ありがとう
レジストリもどして適用しようとしたらOSの挙動がおかしくなってるから
新規インストからやり直すよ
レジストリもどして適用しようとしたらOSの挙動がおかしくなってるから
新規インストからやり直すよ
248名無し~3.EXE
2022/01/05(水) 10:17:02.18ID:/5P05E2u IOT
昨日からwinactivate.cmdで認証でけんようになってた
うちだけか?
昨日からwinactivate.cmdで認証でけんようになってた
うちだけか?
249名無し~3.EXE
2022/01/05(水) 11:35:15.34ID:nWm8HYoO みんな、LTSC2021のisoはどこかのサイトから落として自己責任で使ってるの?怖くない?
250名無し~3.EXE
2022/01/05(水) 11:41:55.34ID:/5P05E2u mdl
それなりに信用してる
それなりに信用してる
251名無し~3.EXE
2022/01/05(水) 11:45:17.16ID:W4TxTcCy252名無し~3.EXE
2022/01/06(木) 01:22:23.20ID:fRQfmwHx LTSC2021のISOダウンロードしたけど容量が大きくてDVD-Rに入りきらない
どうやってインストールするの?
どうやってインストールするの?
253名無し~3.EXE
2022/01/06(木) 05:04:22.31ID:fRQfmwHx 252です自己解決
RufusというソフトでISOからUSBインストールメディアにできました
RufusというソフトでISOからUSBインストールメディアにできました
254名無し~3.EXE
2022/01/06(木) 05:33:32.80ID:KPmIHY3B dism 分割も覚えておくと便利だよ
257名無し~3.EXE
2022/01/06(木) 10:06:14.56ID:HxrYNrBb でもそんなポンコツはレガシーブートにするんだろうからそのメディアからはインストール出来まい
258248
2022/01/06(木) 11:51:46.97ID:kj25PRWe ルーターリセットでIOT無事復活
多分やりすぎでIPバン喰らったのかも?
2-30台やってた
isoファイルはmydigitallifeのWindows 10 Enterprise/IoT Enterprise (N) LTSC 2021スレ
やが、登録せんと見れないかな
多分やりすぎでIPバン喰らったのかも?
2-30台やってた
isoファイルはmydigitallifeのWindows 10 Enterprise/IoT Enterprise (N) LTSC 2021スレ
やが、登録せんと見れないかな
260名無し~3.EXE
2022/01/06(木) 18:34:25.01ID:tnII3kFE https://files.rg-adguard.net/search
ここでファイル名検索しろ
ここでファイル名検索しろ
261名無し~3.EXE
2022/01/09(日) 04:55:46.06ID:6ZE2hdsu experiment pack は使用期限どれくらい?90日?
262名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 13:03:46.82ID:lPhXcgYn 新しく自作したPCに今使っているWin7のDSP版から無料10へアップデートしたライセンスって移行できるんかな?
263名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 14:32:58.57ID:78WlShdF できるよ 検索すれば
264名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 15:16:52.94ID:YBXNhMH8 昨日ゴミPCでやった
265名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 16:01:05.44ID:BOBOP/yv 少し調べたら現PCのライセンスをMSアカウントに紐付けして新PCで紐づけされたMSアカウントで再度認証すればいけるんだね
構成とか全く違うのにそこはチェック入らないんだな
win7のDSP版を何とセットで買ったのか記憶があやふや、確か3.5インチのカードリーダーかフロッピードライブだったような
構成とか全く違うのにそこはチェック入らないんだな
win7のDSP版を何とセットで買ったのか記憶があやふや、確か3.5インチのカードリーダーかフロッピードライブだったような
266名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 16:05:28.60ID:YdIwqcYC 一時期はバンドルの縛りもなかったしな。
267名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 17:59:48.55ID:Nm0JOhdb いちいちやってられんのだろ
それより
win7からwin10でライセンスキー変わるのか?
打ち込んだライセンスとちがうもんが表示されてんだけど
それより
win7からwin10でライセンスキー変わるのか?
打ち込んだライセンスとちがうもんが表示されてんだけど
268名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:00:55.75ID:rkd5Y+Ik かわr
269名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:08:00.19ID:Nm0JOhdb 10で別のライセンスキーができて二個保存されるのか
SSD流用したから前のPCのが残ってるのかと
SSD流用したから前のPCのが残ってるのかと
270名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:15:01.62ID:ckwl8BsT 7から10にアップデートしたプロダクトキーってVKで始まる全部一緒のやつってさっき知った
何らかで上手くいかなかったら7の入れればいいんかの
何らかで上手くいかなかったら7の入れればいいんかの
272名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:32:41.03ID:Nm0JOhdb どこのキーの話?
コマンドプロンプトでキーが違うんで気になったんだが
コマンドプロンプトでキーが違うんで気になったんだが
273名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:39:03.16ID:rkd5Y+Ik ttps://soundartifacts.com/ja/how-to/96-list-of-free-all-editions-windows-10-generic-activation-keys.html
入力したWindows 7のキーは単にMSのサーバーに自分のPCの構成を認証するために登録するだけのものなので
デジタルライセンスだとみんな同じジェネリックキーになる
入力したWindows 7のキーは単にMSのサーバーに自分のPCの構成を認証するために登録するだけのものなので
デジタルライセンスだとみんな同じジェネリックキーになる
274名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 18:47:11.79ID:rkd5Y+Ik ttps://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
参考までに
参考までに
275名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 22:13:22.03ID:jutvvGGj windows11のLTSCだてまだ出てないよね?
いつ頃予定とか発表されてる?
いつ頃予定とか発表されてる?
276名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 22:15:34.96ID:jutvvGGj あとLTSC版ってテレメトリ系無いとかだと嬉しいけどそんなことないよね?
277名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 22:28:10.32ID:9ZgkLWqF >>275
1、2年後かと
1、2年後かと
278名無し~3.EXE
2022/01/10(月) 23:11:46.17ID:XUmGjrXb ないことは無いけど通常版よりは少ないはず
279名無し~3.EXE
2022/01/12(水) 17:01:31.89ID:wNa1QjJV 何を根拠にしてるんだい?
280名無し~3.EXE
2022/01/12(水) 17:16:18.48ID:1VCGwg8s 無くはないけど少ないとか意味わからん
281名無し~3.EXE
2022/01/13(木) 16:11:00.10ID:W1axIvVx282名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 04:16:17.32ID:NYn0xwDG 偽物のWindowsからでも本物へアップデートさせるくらいだから
昔に比べて大分緩くなってる。OSを売って儲けるビジネスモデルは終わったということだろう。
昔に比べて大分緩くなってる。OSを売って儲けるビジネスモデルは終わったということだろう。
283名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 04:29:58.00ID:uOYf6FhP そもそも認証しなくても無期限に使えるWindows10
右下に認証しろってでるだけ大分弱ってるな
右下に認証しろってでるだけ大分弱ってるな
284名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 06:39:23.33ID:ckQbPIWc スレチだけどオフィスのバックアップはtokens.datかきもどしでできないの?
285名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 10:26:50.25ID:rjSe+MrV どっかに書いてあるのを見たんだろうけどWin7ならばtokens.datを書き戻してやればいいけれど
10だとフォルダ毎書き戻さないとダメそうだな
自分でも調べながらやってみましょう
10だとフォルダ毎書き戻さないとダメそうだな
自分でも調べながらやってみましょう
286名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 11:51:11.23ID:q/3h61xZ287名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 11:53:28.29ID:q/3h61xZ 2025年までしか使えないが
その前に認証して非ネット環境で温存するなら使えるかもしれない。
サポート終了間近にアップデートで終了の案内とデットロックプログラムが降ってくる。
買えという案内だな。
その前に認証して非ネット環境で温存するなら使えるかもしれない。
サポート終了間近にアップデートで終了の案内とデットロックプログラムが降ってくる。
買えという案内だな。
288名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 11:56:19.96ID:lt2nAyLl289名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 11:57:14.62ID:q/3h61xZ Windows10で動いてて
Windows11で動かないソフトがあるなら
移行できずに、そのソフトは消える。
昔のソフトが必要という人はWindows10を使うべきじゃない
Windows11で動かないソフトがあるなら
移行できずに、そのソフトは消える。
昔のソフトが必要という人はWindows10を使うべきじゃない
290名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 12:00:42.43ID:lt2nAyLl win11の認証なし期限はしらんけど
全部勝手に認証されちゃうんでw
全部勝手に認証されちゃうんでw
291名無し~3.EXE
2022/01/15(土) 15:51:37.38ID:Ks+2R5Me Windows 10 Home YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
Windows (BIOS OEMキー) 4KNXJ-CYQWK-TDTJG-BT4Y7-WK7PD
Windows 10 Home 00325-80000-00000-AAOEM 37GNV-YCQVD-38XP9-T848R-FC2HD
ジェネリックキーでライセンス認証が済んでいるマシンに元々の8.1 (BIOS OEMキー) で再ライセンス認証したら
別のキーに化けたよw
Windows (BIOS OEMキー) 4KNXJ-CYQWK-TDTJG-BT4Y7-WK7PD
Windows 10 Home 00325-80000-00000-AAOEM 37GNV-YCQVD-38XP9-T848R-FC2HD
ジェネリックキーでライセンス認証が済んでいるマシンに元々の8.1 (BIOS OEMキー) で再ライセンス認証したら
別のキーに化けたよw
292名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 00:37:13.96ID:/DSSBKDk 再生PC用キーから元の本体のキーにとか
293名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 01:17:04.31ID:TEludFTc Microsoft Authorized Refurbisher
はライセンスを二つ持ってるからなw
はライセンスを二つ持ってるからなw
294名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 02:11:40.20ID:ltn544Lk 2つというかOEMのライセンスがあるPCにしか配布されないからね
295名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 04:33:11.04ID:GUqsunL6 メーカーPCについている認証済プロダクトキーではなく、
箱で買ったプロダクトキーで上書き認証ができたけど
PC内部のプロダクトキーを調べたら
そのどちらでもないプロダクトキーが表示されるのはなぜですか?
また、マイクロソフトのサインインして確認したやつも違います
でも認証が通っているようでそれ以外問題は起きていないのですが
プロダクトキーまみれで何がなんだかわからい状態になってます
サブのPCもそんな感じで
過去のアップグレードの時に購入した複数のプロダクトキーもあるのでさっぱり分けがわかりません
箱で買ったプロダクトキーで上書き認証ができたけど
PC内部のプロダクトキーを調べたら
そのどちらでもないプロダクトキーが表示されるのはなぜですか?
また、マイクロソフトのサインインして確認したやつも違います
でも認証が通っているようでそれ以外問題は起きていないのですが
プロダクトキーまみれで何がなんだかわからい状態になってます
サブのPCもそんな感じで
過去のアップグレードの時に購入した複数のプロダクトキーもあるのでさっぱり分けがわかりません
296名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 07:41:26.24ID:4ZO7v3gz >>295
よくわからんけど
win7 プロダクトキー
win10 プロダクトキー
win11 プロダクトキー
が違うんじゃね
他のPCのHDDと入れ替えたらどっちのプロダクトキーでもないものが表示されて
これはどれで認証済みになってんだと聞いた事あるけど
キチガイが意味不明な煽りで暴れるだけでまともなレスはなかった
この板で聞くのは無駄でしょ
よくわからんけど
win7 プロダクトキー
win10 プロダクトキー
win11 プロダクトキー
が違うんじゃね
他のPCのHDDと入れ替えたらどっちのプロダクトキーでもないものが表示されて
これはどれで認証済みになってんだと聞いた事あるけど
キチガイが意味不明な煽りで暴れるだけでまともなレスはなかった
この板で聞くのは無駄でしょ
297名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 08:14:46.77ID:PylRDM/H プロダクトキーとプロダクトID間違えてない?w
298名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 09:06:01.99ID:7y8EOZCy >>295
認証済みPCに関してはプロダクトキーは不明
一般的に公開されているプロダクトキーでも認証される。
プロダクトキーは認証させるものではなく、
本体の固有番号を付随させて、マイクロソフト側から認証の許可もらうためでしかない。
有効なプロダクトキーとは本体の未登録の固有番号を登録するためのコードだと思えばいい。
マイクロソフト側から認証をもらうわけだ。
認証済みPCに関してはプロダクトキーは不明
一般的に公開されているプロダクトキーでも認証される。
プロダクトキーは認証させるものではなく、
本体の固有番号を付随させて、マイクロソフト側から認証の許可もらうためでしかない。
有効なプロダクトキーとは本体の未登録の固有番号を登録するためのコードだと思えばいい。
マイクロソフト側から認証をもらうわけだ。
299名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 09:16:14.04ID:7y8EOZCy プロダクトキーの入力作業は一切行ってない。
1、OEM版のWindows8に認証済みPCを
まっさらなHDDにWindows10の新規インストールすると認証通らない。
2、OEM版のWindows8から8.1にアップグレード認証済みの状態で
8.1のHDDを抜いて、初めに1で認証されなかったWindows10インストール済みHDDに
交換すると認証される。
Windows8→8.1は可能
Windows8.1→10は可能
Windows8→10不可
マイクロソフト側のキー管理は別々に許可を与える構造
PC本体の固有番号をマイクロソフトのサーバーでOSのバージョンごとに管理している構造と思われる。
1台のPCに関してて3つキーが存在することになる。
1、OEM版のWindows8に認証済みPCを
まっさらなHDDにWindows10の新規インストールすると認証通らない。
2、OEM版のWindows8から8.1にアップグレード認証済みの状態で
8.1のHDDを抜いて、初めに1で認証されなかったWindows10インストール済みHDDに
交換すると認証される。
Windows8→8.1は可能
Windows8.1→10は可能
Windows8→10不可
マイクロソフト側のキー管理は別々に許可を与える構造
PC本体の固有番号をマイクロソフトのサーバーでOSのバージョンごとに管理している構造と思われる。
1台のPCに関してて3つキーが存在することになる。
300名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 09:38:06.75ID:C8WMUO4P そんなのはインストール後にプロダクトキーがどう化けているかによる
OEMキーを入力してライセンス認証をしてみるのも手だな
OEMキーを入力してライセンス認証をしてみるのも手だな
301名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 09:59:27.33ID:C8WMUO4P slmgr -dlv とレジストリ内に書き込まれているプロダクトキーが同じならば、それがOS内にインストールされているプロダクトキーだと思って間違いないないのだが、ライセンス認証済みとなっている状態だと体裁さえ整っているプロダクトキーだと確か全部通るようになっていると思ったが、共通キーとインストールされているプロダクトキーは変更されない
302名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 10:35:05.95ID:7jJQW1wR >共通キーとしてインストールされているプロダクトキーは変更されない
303名無し~3.EXE
2022/01/16(日) 16:19:16.35ID:HZkt8iSQ304名無し~3.EXE
2022/01/17(月) 04:58:29.82ID:GodxT1/J 公式で聞いちゃダメだよ
あいつらは何の役にも立たないクズ連中ばかりだよw
あいつらは何の役にも立たないクズ連中ばかりだよw
305名無し~3.EXE
2022/02/04(金) 02:02:32.87ID:e4OelDUg お久しぶりに自作したから試しにLTSC20021インスコしてみまつ( ^ω^ )
306名無し~3.EXE
2022/02/05(土) 08:07:50.73ID:+2jZ0QVZ 半生あぶりちんこ顔
307名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 12:19:37.80ID:EPCziBFB Windows8→8.1は可能
Windows8.1→10は可能
Windows8→10不可
Windows10→非公式Windows11は可能
Windows11→8 8.1 10 は可能
Windows8.1→10は可能
Windows8→10不可
Windows10→非公式Windows11は可能
Windows11→8 8.1 10 は可能
308名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 15:43:52.71ID:nBWxn+tl Windows7のプロダクトキーでWindows11入れてるけど大丈夫
310名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 18:43:37.74ID:vrhDJiCC 経験上
8起動の状態から10のアップグレードは何も引き継がないで失敗したな
失敗して戻された経験がある
8起動の状態から10のアップグレードは何も引き継がないで失敗したな
失敗して戻された経験がある
311名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 18:55:36.67ID:vrhDJiCC ↑OEM版プロダクキーは本来存在するが紛失したため
8から10へに失敗した後、8.1ディスクでは修復出来ず
8のディスクで修復するとまっさらな状態になり
8.1のディスクで8.1にアップグレードし、
USBメディアから10にはにしてみた。
最終的にはubuntu入れてNASになってます。
元ハードがマイクロサーバーなのでNAS機
8から10へに失敗した後、8.1ディスクでは修復出来ず
8のディスクで修復するとまっさらな状態になり
8.1のディスクで8.1にアップグレードし、
USBメディアから10にはにしてみた。
最終的にはubuntu入れてNASになってます。
元ハードがマイクロサーバーなのでNAS機
313名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 19:58:14.51ID:wIhIU+S4 環境によるからな
できないやつはできない
できるやつはできる
できないやつはできない
できるやつはできる
314名無し~3.EXE
2022/02/11(金) 20:36:33.00ID:+HRpW8BM いつでも詳細内容まで書き込まないでケースバイケースでの争いをしているバカモノ達w
315名無し~3.EXE
2022/02/18(金) 17:15:47.86ID:MtE1x4Zu 11プリインのやつに10入れたい場合ってUSBメモリからブートしてクリーンインストールしかない?
316名無し~3.EXE
2022/02/18(金) 20:46:26.03ID:wpB90hHO もういろいろと絶句
317名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 18:56:46.25ID:OJWQu+Q5 How to upgrade Windows 10 Enterprise LTSC 2021 Evaluation to full version - Cheap Product Key
https://saleproductkey.com/how-to-upgrade-windows-10-enterprise-ltsc-2021-evaluation-to-full-version/
Retail版21H2にConvert Eval to Reailするとそのまま全部入りのIoT Enterpriseに変更できる
また21H2であれば再インストールすることなく
既存の環境で2032年1月12日までend of lifeを引き伸ばすことが可能
https://saleproductkey.com/how-to-upgrade-windows-10-enterprise-ltsc-2021-evaluation-to-full-version/
Retail版21H2にConvert Eval to Reailするとそのまま全部入りのIoT Enterpriseに変更できる
また21H2であれば再インストールすることなく
既存の環境で2032年1月12日までend of lifeを引き伸ばすことが可能
318名無し~3.EXE
2022/02/23(水) 21:17:36.65ID:LyZ/QjMr ほほう?( ^,_ゝ^)
319名無し~3.EXE
2022/02/24(木) 17:33:26.97ID:Sv3ABgn+ Windows 10 企?版 LTSC 2021 激活? ,LTSC 2021 激活教程! | ?小?
https://www.maxiaobang.com/12003.html
上記IoT Enterprise LTSC 2021のデジタルライセンス取得の手順
なお一部インターネット環境からMicrosoftライセンス認証サーバーに接続できないことがある模様
VPN環境にする、DNSを変更する、IPを変更するなど接続可能な環境での実施を推奨
また手順に必要なツールもハックツールとしてリアルタイム保護で検出されるので適時対応を推奨
作業中にQPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hから別のキーに変更されるが
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hに再変更後にデジタルライセンスされていることを確認
https://www.maxiaobang.com/12003.html
上記IoT Enterprise LTSC 2021のデジタルライセンス取得の手順
なお一部インターネット環境からMicrosoftライセンス認証サーバーに接続できないことがある模様
VPN環境にする、DNSを変更する、IPを変更するなど接続可能な環境での実施を推奨
また手順に必要なツールもハックツールとしてリアルタイム保護で検出されるので適時対応を推奨
作業中にQPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hから別のキーに変更されるが
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hに再変更後にデジタルライセンスされていることを確認
320名無し~3.EXE
2022/02/25(金) 00:14:57.74ID:J5tTeRuf ヤリ方を懇切丁寧に教えれ?
321名無し~3.EXE
2022/02/25(金) 17:17:41.26ID:gsl7cIhY 1. LTSC 2021のライセンスファイルを21H2にインストールする
2. HWIDする
2. HWIDする
322名無し~3.EXE
2022/02/28(月) 13:10:49.51ID:NcG4KxGf デバイスをオンのままにしてください VS コンピューターの電源を切らないでください
闘いが始まる…
闘いが始まる…
323名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 12:04:19.60ID:FIuqTCVN OSのインストとアプデって最近そんなに待たされたり繰り返しになる?
どちらかというとOSのカスタマイズとソフトのインストと前環境と同じように整えるのに時間がかかる
どちらかというとOSのカスタマイズとソフトのインストと前環境と同じように整えるのに時間がかかる
324名無し~3.EXE
2022/03/05(土) 19:08:41.81ID:PjGo6dJi IoT EnterpriseとかLTSCって何?homeとかproより上位そうなのは分かったが・・・
325名無し~3.EXE
2022/03/05(土) 21:53:57.71ID:el3goikR 簡単に言えばWindows Serverの軽量化したものでサーバー機能のないもの
LTSCは5年サポートでIoT LTSCとつくと10年サポートになる
Windows 10 Enterprise LTSC - What's new in Windows | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/ltsc/
Windows IoT Enterprise を使ってみる | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/getting_started
LTSCは5年サポートでIoT LTSCとつくと10年サポートになる
Windows 10 Enterprise LTSC - What's new in Windows | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/ltsc/
Windows IoT Enterprise を使ってみる | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/getting_started
326名無し~3.EXE
2022/03/07(月) 06:36:06.84ID:wcDXwxjf327名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 10:49:42.18ID:IgJCoAXr Windows11にするためにM/Bほかパーツをを交換することにした
OSは元々Win7/OEM版から無償アップで10にしたもの
メディア作成ツールでCインストールする場合認証はどうなるのでしょうか?
1. Cインストールする時Microsoft アカウントを入力でOK
2. Cインストールする時7のプロダクトキーでOK
Win7から無償でアップできるし、10も無償でアップ出来るのであれば7→11も問題ないように思うが
OSは元々Win7/OEM版から無償アップで10にしたもの
メディア作成ツールでCインストールする場合認証はどうなるのでしょうか?
1. Cインストールする時Microsoft アカウントを入力でOK
2. Cインストールする時7のプロダクトキーでOK
Win7から無償でアップできるし、10も無償でアップ出来るのであれば7→11も問題ないように思うが
328名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 11:50:31.40ID:MURts0pG アカウントで認証はしない
2でOK
2でOK
329名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 13:58:01.14ID:5roC+xWs もうWin10でデジタルライセンスになってるんでしょ?
Win11はWin10と同じデジタルライセンスで認証されるから
プロダクトキー無しでインストールしてネットに繋げば自動で認証済みになってるよ
Win11はWin10と同じデジタルライセンスで認証されるから
プロダクトキー無しでインストールしてネットに繋げば自動で認証済みになってるよ
330名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 14:02:44.47ID:MURts0pG M/Bほかパーツをを交換したら認証は外れる
331名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 14:35:15.65ID:VAkfKqSP 7をインストールしてライセンス認証しておくだけでもデジタル認証されるので問題なし
332名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 14:44:13.13ID:18JOh5eO またおバカ現るw
2でいいよ
2でいいよ
333名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 15:02:10.91ID:JdCikvRR 11も7のキーで認証通るから問題ない
334名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 15:22:13.19ID:VAkfKqSP なんならWindows 8 アップグレード3000円キャンペーンのキーでもよし
335名無し~3.EXE
2022/03/27(日) 17:16:01.80ID:RQxwI2Y2 >>330
に付け加えればそれ以外に
Windowsのアップグレードで認証が外れる。
外れた場合は再認証になるが、一定期間中に再認証ができない場合は外れる。
ネットに繋がない環境でアップグレードは厳禁。
逆に言えば、軽微なものは認証が外れないので、
認証済みの仮想環境を他にもって言っても動く。
ライセンス違反だろうけどw
に付け加えればそれ以外に
Windowsのアップグレードで認証が外れる。
外れた場合は再認証になるが、一定期間中に再認証ができない場合は外れる。
ネットに繋がない環境でアップグレードは厳禁。
逆に言えば、軽微なものは認証が外れないので、
認証済みの仮想環境を他にもって言っても動く。
ライセンス違反だろうけどw
336名無し~3.EXE
2022/03/28(月) 19:51:38.94ID:av9Jtkfz 7のキーでも11でライセンス認証通るってことは
11インストールして7のSLICキー入れても認証できるってこと?
11インストールして7のSLICキー入れても認証できるってこと?
337名無し~3.EXE
2022/03/28(月) 21:01:00.60ID:Qh/E/pgb メーカーとの契約である7のSLPキーはライセンスサーバー上でブロックされているから通りません
やる場合は7をライセンス認証済みとした状態でOS上からアップグレードインストールをする
やる場合は7をライセンス認証済みとした状態でOS上からアップグレードインストールをする
338名無し~3.EXE
2022/03/29(火) 04:26:54.39ID:5h3DV6gW ただし認証したいだけならHWIDしたほうがはやい
339名無し~3.EXE
2022/03/29(火) 11:14:54.24ID:VqCBG0HV SLICキーで通るわけないw さすがにワロタ
340名無し~3.EXE
2022/03/29(火) 19:52:59.04ID:7e1fEPi+ 婆さんやBIOS書き換えて認証する時代は終わったのかね
わしゃこれから乗り換えられんくての
わしゃこれから乗り換えられんくての
341名無し~3.EXE
2022/03/29(火) 20:32:56.09ID:MzzpboD+ はい
342名無し~3.EXE
2022/03/31(木) 22:42:26.51ID:KVfF11Be isoってInternet Archiveに普通に掲載されてるのね
他のアプリとかも掲載されてるけどなんで消されないのか。アメリカ的にはOKなのか研究目的ならいいとか?
※大学とかのライブラリに入るくらいの有名サイト
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/en/library/contents/database/134
他のアプリとかも掲載されてるけどなんで消されないのか。アメリカ的にはOKなのか研究目的ならいいとか?
※大学とかのライブラリに入るくらいの有名サイト
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/en/library/contents/database/134
343名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 06:48:40.83ID:qMIlx1TZ win10への無償アップグレードやってた時は
win7or8でgatherosstate.exeを実行して生成されたgenuineticket.xmlを
win10のC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicketフォルダに置けばライセンス認証通ったけど
win11じゃそれも潰されてる?
win7or8でgatherosstate.exeを実行して生成されたgenuineticket.xmlを
win10のC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicketフォルダに置けばライセンス認証通ったけど
win11じゃそれも潰されてる?
344名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 07:14:06.44ID:8z/e6bKh まあ古いネタだ事 自分でやれよ
345名無し~3.EXE
2022/04/08(金) 00:44:03.33ID:dWyx/eeT 11でもHWIDできるぞ
346名無し~3.EXE
2022/04/08(金) 07:58:11.91ID:k5ewm3r1 今更だけど今からLTSCインスコするわ
347名無し~3.EXE
2022/04/11(月) 16:06:17.90ID:BcP3ffNF 簡単ライセンス認証
1) 管理者権限でコマンドプロンプトを開く
2) 以下を1行ずつ入力する
slmgr.vbs /ipk W269N-WFGWX-YVC9B-4J6C9-T83GX
slmgr.vbs /skms kms8.msguides.com
slmgr.vbs /ato
※各入力後メッセージが出るまで待つ(1秒から10秒程度)
完了!
1) 管理者権限でコマンドプロンプトを開く
2) 以下を1行ずつ入力する
slmgr.vbs /ipk W269N-WFGWX-YVC9B-4J6C9-T83GX
slmgr.vbs /skms kms8.msguides.com
slmgr.vbs /ato
※各入力後メッセージが出るまで待つ(1秒から10秒程度)
完了!
348名無し~3.EXE
2022/04/14(木) 12:13:54.28ID:vTI4zwgl wsappxなぞ見とうないのでサービス2つ無効化したった( ^ω^)
350名無し~3.EXE
2022/04/14(木) 13:16:42.94ID:Cr+dnnrq Windows ストア
352名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 07:39:05.38ID:2MYjbsOr HWIDってまだ更新されてんの?
353名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 08:23:53.83ID:2MYjbsOr >>325
さっきなんとなくLTSCのISO入手してみたが、今こういうことになってるのか
ちょっと離れてたら浦島太郎状態だw
直でloTの日本語版isoは存在しないのかね
英語版はついでに見つけたんだが
さっきなんとなくLTSCのISO入手してみたが、今こういうことになってるのか
ちょっと離れてたら浦島太郎状態だw
直でloTの日本語版isoは存在しないのかね
英語版はついでに見つけたんだが
354名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 09:17:05.45ID:2MYjbsOr よしだいたいわかった
今はwinactivateってのが流行りなのな
今はwinactivateってのが流行りなのな
355名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 18:01:21.41ID:DJdDRgMF HWIDGen使ってたけど、Microsoft Activation Scriptsの方がいいって教えられて試してみた
なるほどMicrosoft Defender AVに検知されないしこりゃええわ
なるほどMicrosoft Defender AVに検知されないしこりゃええわ
356名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 20:09:14.42ID:F4rQGSWO githubにあるやつ?
357名無し~3.EXE
2022/04/28(木) 20:11:27.14ID:YacvlZDJ HWIDGenとKMS38がセットになって適用するためのスクリプトやKMSの自動更新のセットアップが全部セットになってる感じなんだね。
Windows ServerやOfficeがいらなければHWIDGenと変わらんな。
Windows ServerやOfficeがいらなければHWIDGenと変わらんな。
358名無し~3.EXE
2022/04/30(土) 10:19:15.89ID:x7PebJq1359名無し~3.EXE
2022/05/02(月) 15:59:11.85ID:VERv8+Dy HWID Genは企業様モデルとしているEnterpriseも 8HV2C OEM:NONSLP としてズル認証が出来るようなので
サーバー関連でもなければこれだけで済んでしまいますよねw
これも使い方次第です
賢い中国人は考えて作られていますよね
サーバー関連でもなければこれだけで済んでしまいますよねw
これも使い方次第です
賢い中国人は考えて作られていますよね
360名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 09:38:43.52ID:+cSmNPBm 何かと思ったらWindows 10 EnterpriseのRetail Generic Key(RTM)か。
XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
361名無し~3.EXE
2022/05/03(火) 23:24:09.89ID:jYs/HkEz ほほう?( ^ω^)
362名無し~3.EXE
2022/05/04(水) 03:00:52.80ID:OVg0id2I363名無し~3.EXE
2022/05/04(水) 15:42:58.86ID:VqnQT5mO364名無し~3.EXE
2022/05/04(水) 17:03:45.85ID:C8cby3WQ 未だにメーカー製のは何にもできないのか
365名無し~3.EXE
2022/05/04(水) 18:10:35.38ID:xCPsbg3P できるやで
366名無し~3.EXE
2022/05/04(水) 18:13:01.22ID:dxhir4aY そりゃツールを使えばな
367名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 01:14:08.18ID:gRnwxpku クリーンインストールの時の注意点を教えてください!
368名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 01:16:21.26ID:6LX0JqK3 まず服を脱ぎます
369sage
2022/05/05(木) 07:22:02.72ID:bRt55F5k 砂糖と塩をまちがえます
370名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 11:39:57.55ID:DYccf17n クリーンインストールして11にしたらメーカー製のエディションhomeになってしまった。
372名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 16:01:43.80ID:my2ATh7F どうやるの?教えてちょ
373名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 18:22:52.17ID:/+sd41Q9 vk7jg-nphtm-c97jm-9mpgt-3v66t - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=vk7jg-nphtm-c97jm-9mpgt-3v66t&sa=X&ved=2ahUKEwi0rtjWgsj3AhXTBN4KHddiCQcQ1QJ6BAguEAE&biw=1324&bih=778&dpr=2
https://www.google.co.jp/search?q=vk7jg-nphtm-c97jm-9mpgt-3v66t&sa=X&ved=2ahUKEwi0rtjWgsj3AhXTBN4KHddiCQcQ1QJ6BAguEAE&biw=1324&bih=778&dpr=2
374名無し~3.EXE
2022/05/05(木) 18:36:28.42ID:R2Vgd7fF ジェネリックキーでHomeからProに変更したことがあるが、
一瞬でProになるんだよな
追加インストールとか無い感じだった
一瞬でProになるんだよな
追加インストールとか無い感じだった
376名無し~3.EXE
2022/05/06(金) 21:41:02.75ID:p104tuN6 最近のPCはUEFIがOEMライセンスの情報を持っているから、
クリーンインストールするとエディションを選択する画面が表示されず、
強制的にOEMのエディションがインストールされる
その代わり認証は自動で完了する
クリーンインストールするとエディションを選択する画面が表示されず、
強制的にOEMのエディションがインストールされる
その代わり認証は自動で完了する
377sage
2022/05/06(金) 22:17:54.95ID:Wt9CpeUd378名無し~3.EXE
2022/05/06(金) 22:53:41.31ID:bqT7qviN pidファイルでの指定は効かんのん?
379名無し~3.EXE
2022/05/06(金) 23:19:27.56ID:7a4ZRLxI380名無し~3.EXE
2022/05/06(金) 23:44:37.12ID:LYlIJtUs Windows10/11はei.cfgだけでOKです。
381名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 17:27:26.49ID:oVuLm7So もうマイクロソフトも対策しなくなってきたしこのスレの存在意義ってないんじゃないんですかね
382名無し~3.EXE
2022/05/15(日) 17:34:00.89ID:exOfJo7q いやいやいや
383名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 04:04:06.70ID:BJ+SX8bO ウソ付け
PID.txtをインストールメディア内に設定していたらこのエディションとしてインストールされるはずだ
PID.txtをインストールメディア内に設定していたらこのエディションとしてインストールされるはずだ
384名無し~3.EXE
2022/05/16(月) 11:02:02.14ID:41lATKDl pid.txt
よくわかん、UUPで落としたのは上手くいくが
本家MSから落としたISOじゃはねられる
よくわかん、UUPで落としたのは上手くいくが
本家MSから落としたISOじゃはねられる
385名無し~3.EXE
2022/05/22(日) 13:25:44.76ID:/lugInQD どうでもいいけどWindows10のクリーンインスコだとDVDプレイヤーインスコされないけどHWIDで認証すればアップグレード扱いなのでDVDプレイヤーインスコされるの地味に楽だな
コマンドライン弄って入れるのめんどくさい
コマンドライン弄って入れるのめんどくさい
386名無し~3.EXE
2022/05/22(日) 13:57:57.12ID:Zsjt6nBR DVDの再生なんてフリーソフトでよくないか?
リッピングしてしまうのも良いが。
リッピングしてしまうのも良いが。
387385
2022/05/22(日) 18:19:01.10ID:q4hIRHYs >>386
俺はいつもPowerDVD買ってるからMSのDVDプレイヤーで
DVD見ることないけどこれ入ってるとそのままコーデック再利用できるから
TVTestとかで便利なのよ
で、間違ってストアで購入したら試用版になってしまうので注意
アップグレード用のとストアのは別みたい
俺はいつもPowerDVD買ってるからMSのDVDプレイヤーで
DVD見ることないけどこれ入ってるとそのままコーデック再利用できるから
TVTestとかで便利なのよ
で、間違ってストアで購入したら試用版になってしまうので注意
アップグレード用のとストアのは別みたい
388名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 01:31:21.88ID:Y0/Z7mzQ390名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 08:47:11.97ID:eLo02ZW+ はしゃぐ情弱の存在がめんどくさい
391名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 09:10:53.53ID:VOHV0cML クリーンインスコって書いてるのに引き継がれただけなんて書く池沼
392名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 12:42:29.60ID:kUhIlOaV 2016年発売のノートPC(Windows10home、fmvah45x)貰ったんだけど
簡単にpro化する方法ないですか?
簡単にpro化する方法ないですか?
393名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 13:00:16.64ID:i7/F4MFc スレと過去ログ読んで分からないなら簡単な方法なんて存在しないってことになる
394名無し~3.EXE
2022/05/23(月) 21:29:30.64ID:y9p8WrkO あー
調べるのもめんどくさいしー
カネも払いたくねえわー
そう云う生き方。
調べるのもめんどくさいしー
カネも払いたくねえわー
そう云う生き方。
395名無し~3.EXE
2022/05/24(火) 19:30:05.53ID:5YyibAU6 だがそれがいい
396名無し~3.EXE
2022/05/25(水) 17:10:32.49ID:AwMrVSMi ここで聞いて調べてるんだよ
お前らは喋る辞書
お前らは喋る辞書
397名無し~3.EXE
2022/05/25(水) 19:04:27.04ID:ZhOtVUXM 誤字脱字だらけで間違った辞書
398名無し~3.EXE
2022/05/28(土) 03:24:21.01ID:rRrbEspk ちょっとバカのフリをすれば教える君がなんでも教えてくれたもんだ。昔はね
でも最近は知らないのにマウント取りたがる奴が増えたから
もうその手は使えないんだ
でも最近は知らないのにマウント取りたがる奴が増えたから
もうその手は使えないんだ
399名無し~3.EXE
2022/05/28(土) 10:24:53.24ID:3JLW8gdN 思いっきりバカの振りをしたっておまえはどうせバカだろうよ
400名無し~3.EXE
2022/05/28(土) 18:13:21.94ID:70k38czB なぜ知ってるんだ俺がバカだと
401名無し~3.EXE
2022/05/28(土) 22:45:19.19ID:8vVzhYBr それを言うなら「バカのフリをしなくてもバカ」だろ?
404sage
2022/05/29(日) 11:56:14.85ID:rjJLQ9PJ https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1357213.html
こんな記事あるけど、win11 に office 2013 入れても問題ないよね?妹がこのリンクを送ってきてwin11 にしたらoffice 2013 が動かなくなるから嫌だと言い出してたけど、記事を読んでもサポートがされないだけで動くような気がするのだが。
こんな記事あるけど、win11 に office 2013 入れても問題ないよね?妹がこのリンクを送ってきてwin11 にしたらoffice 2013 が動かなくなるから嫌だと言い出してたけど、記事を読んでもサポートがされないだけで動くような気がするのだが。
406名無し~3.EXE
2022/05/29(日) 19:24:42.59ID:eY7haB07 普通に動くけど何か不具合が起こるようになってもMSは面倒を見てくれないだけやね
407名無し~3.EXE
2022/05/29(日) 23:29:11.80ID:tdd5zADm 普通に動かないんやで
使っていくうちに分かってくるんやで
突然のフリーズとか恐ろしくてよう使わんわ
使っていくうちに分かってくるんやで
突然のフリーズとか恐ろしくてよう使わんわ
409sage
2022/05/30(月) 19:11:52.94ID:3qBFuhA6 あなーる
410392
2022/05/30(月) 20:27:41.30ID:PGgOI+Rs 結局ヤフショでキー買ったわ
300円しなかったし
300円しなかったし
411名無し~3.EXE
2022/05/30(月) 20:41:18.29ID:EBdfTRwd タダでできるのに・・・
412名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 03:16:54.74ID:hLH6kwkp やり方教えてくれないんだもん!
413名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 05:26:12.80ID:6FX6wJAq 甘えるな
調べろ
調べろ
416名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 07:02:26.45ID:QcmeLCpo 300円で認証ならいいだろ
時間の節約
時間の節約
417名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 08:06:30.35ID:xJsJyDJl ここはチンカス野郎しかいないインタァーネッツれすね
( ^,_ゝ^)ニコッ
( ^,_ゝ^)ニコッ
418名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 09:50:19.17ID:vvjhyemI 300円というかこのスレに書いてるのにポンコツすぎるよな
419名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 10:27:32.33ID:LUv0LMj8 出所不明のWindowsのプロダクトキーを中国人から買うスレです。
420sage
2022/05/31(火) 12:39:39.39ID:DH9vhwl2 Office のアクティベーションもできればなあ
421名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 12:47:17.63ID:NYCxAiUg スレチ
422名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 13:38:44.07ID:LUv0LMj8 bujbe05287さん
>※ プロダクトキー(ライセンスキー) のみの出品です。
>※マイクロソフトから発行された「正規プロダクトキー」です。
入手方法が正規じゃないんだろうな
>※ プロダクトキー(ライセンスキー) のみの出品です。
>※マイクロソフトから発行された「正規プロダクトキー」です。
入手方法が正規じゃないんだろうな
423名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 17:33:48.66ID:Xn1B7Yu9 デジタル認証されてる仮想マシンがあるんですが、
このライセンスを実機に移せますか?
このライセンスを実機に移せますか?
424名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 17:37:15.40ID:Xn1B7Yu9 Microsoftアカウントには紐付けなし、ローカルアカウントのみでいきたいです
425名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 17:37:46.44ID:Wf2aiAlv デバイスの種類が違うからライセンス認証のトラブルシューティングではねられる可能性が大
難しくないのだからまず試せばいいのでは?
難しくないのだからまず試せばいいのでは?
426名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 17:38:28.33ID:Wf2aiAlv ライセンス認証のトラブルシューティングはアカウントを使うのでそもそもその条件では無理ですね
428名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:24:02.27ID:UwuLkkOz429名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:25:37.16ID:UwuLkkOz 認証したいだけならこのスレの最初から嫁
430名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:32:29.83ID:bET0ml2v >>428
仮想マシンごと実マシンにするってどういうことですか?
よくわかりませんが、インストールソフトなど、そのまま移行するって意味なら別にそれでもいいです。
まぁライセンスが移動できれば十分なのはそのとおりですが。
仮想マシンごと実マシンにするってどういうことですか?
よくわかりませんが、インストールソフトなど、そのまま移行するって意味なら別にそれでもいいです。
まぁライセンスが移動できれば十分なのはそのとおりですが。
432名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:37:12.08ID:ZzzVTBTv 仮想マシンを認証したときのキーを実機で使えばいいだけだろ
433名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:37:57.83ID:vo1GpgcG 日本語わからんやつみたいだから、相手にしなくていいよ
マウントとって荒らしたいだけみたいだし
マウントとって荒らしたいだけみたいだし
435名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:41:19.53ID:bET0ml2v436名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:44:13.75ID:UwuLkkOz オチワロタw
それ、そもそも移行できないライセンスじゃんw
それ、そもそも移行できないライセンスじゃんw
437名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:45:58.06ID:bET0ml2v438名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:46:53.95ID:Wf2aiAlv まあ頑張れよ
439名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 19:48:50.14ID:UwuLkkOz こういう奴こそ300円で買うべきなのにな・・・
442名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 22:01:41.29ID:bET0ml2v なんというか、知識のある方からレスいただけるとありがたいです
443名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 22:07:59.22ID:NYCxAiUg 言い方www
ものすごい遠回りな方法を知ってるかって聞かれてもなぁwwwww
ものすごい遠回りな方法を知ってるかって聞かれてもなぁwwwww
444名無し~3.EXE
2022/05/31(火) 22:12:03.82ID:Wf2aiAlv >>442
無理です
無理です
447名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 02:21:57.70ID:gap18hLy >>435はイリーガルだろ
448名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 03:06:47.67ID:IjzVp6xs だから無意味なことをしたいなら同じSLIC入りのBIOSを
実機に入れてバックアップから移行したら?
windows7のときに実機から実機ではできたけど
ただwin11はSLIC使ってなかったような気がするし
やったことないから知らんとしか言えない
実機に入れてバックアップから移行したら?
windows7のときに実機から実機ではできたけど
ただwin11はSLIC使ってなかったような気がするし
やったことないから知らんとしか言えない
451名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 04:29:58.33ID:gap18hLy 何頓珍漢なこと言ってるの
452名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 05:16:57.17ID:zyQilnsz 自分でMSアカウント通したら認証できると発見したんだ!!すごいだろ!!と
思って興奮してそれ以上考えられないアホ
ライセンスについて何もわかってないくせにダラダラと意味のないことばかり
最初からインチキライセンス発行してそれを移行させるとかアホの極み
理屈が全くわかってないアホ
最初からスレ読めって言ってるのもわからないアホ
アホという言葉しか出ないキングオブアホ
思って興奮してそれ以上考えられないアホ
ライセンスについて何もわかってないくせにダラダラと意味のないことばかり
最初からインチキライセンス発行してそれを移行させるとかアホの極み
理屈が全くわかってないアホ
最初からスレ読めって言ってるのもわからないアホ
アホという言葉しか出ないキングオブアホ
453名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 05:26:01.43ID:JjcgZE23 デジタルライセンスを移行するのはマイクロソフトアカウントを踏み台にするライセンス認証のトラブルシューティングしか方法はない
認証サーバーにデジタルライセンスのHW変更を登録するやり方が他にあるならとっくに海外サイトから発信されているだろう
認証サーバーにデジタルライセンスのHW変更を登録するやり方が他にあるならとっくに海外サイトから発信されているだろう
454名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 06:13:40.67ID:XN5q72dN イリーガル言いたいだけだろw
455名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 18:36:23.31ID:EJFvIN3w456名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 21:22:54.81ID:t+xkAwzT 新しく組んだPCにリテール版11homeをいれてたけど
ふと思い立って昔の8proのキー使ってエディション変更したら通った・・
この場合リテール版11homeは別PCに入れて使えんのかね?
ふと思い立って昔の8proのキー使ってエディション変更したら通った・・
この場合リテール版11homeは別PCに入れて使えんのかね?
457名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 22:47:12.35ID:Kc5GkS6I その場合紐付くのはライセンスサーバー上にマシン構成だけでHomeエディションとしてです
458名無し~3.EXE
2022/06/01(水) 23:20:33.45ID:t+xkAwzT459名無し~3.EXE
2022/06/02(木) 00:48:55.40ID:2vtlINfJ Proがデジタルライセンスされた状態になるので再インストールなどしてもハードウェアの変更なければ通る状態のはずよ?
Homeは他のPCに入れることもできるけど認証自動では通らない。
電話認証で通る可能性高いが、microsoftアカウントに紐づけてればトラブルシューティングから移行できるね。
Homeは他のPCに入れることもできるけど認証自動では通らない。
電話認証で通る可能性高いが、microsoftアカウントに紐づけてればトラブルシューティングから移行できるね。
460名無し~3.EXE
2022/06/02(木) 12:25:09.01ID:NW/WLrJj serverはどうすりゃいいの?
461sage
2022/06/02(木) 20:00:57.44ID:1tLJVTnO Windows loader 使えばいいんでね
って、いまあるのかいな
Slic 化した VMWare BIOS を使って仮想マシンで動かしたりしてたことはあったな
って、いまあるのかいな
Slic 化した VMWare BIOS を使って仮想マシンで動かしたりしてたことはあったな
463名無し~3.EXE
2022/06/03(金) 01:30:36.35ID:lwGMN4q3 win7 homeのDSPでプロダクトキーでコケたけどMicrosoftアカウントからの認証には成功したわ。
てか1回目普通にプロダクトキーで認証通ったのに2回目のクリーンインストールでコケたのがようわからん
haswell環境からAlder lake環境に変えてる。
てか1回目普通にプロダクトキーで認証通ったのに2回目のクリーンインストールでコケたのがようわからん
haswell環境からAlder lake環境に変えてる。
464名無し~3.EXE
2022/06/03(金) 01:36:08.64ID:lwGMN4q3 windows7からの乗り換えだけど5年ぐらい前に先にwin10に更新してMicrosoftアカウトと紐づけてたな
465名無し~3.EXE
2022/06/03(金) 02:46:59.26ID:cBPWPZiC466名無し~3.EXE
2022/06/03(金) 02:52:00.96ID:CXtX+Aeu 7の電話認証からやって、10に上書きすればOKだろうけどな
468名無し~3.EXE
2022/06/03(金) 07:14:21.89ID:kK85/rNI スマホからoutlookのメール見てたら
他人が使った可能性がありますとロックされてメール送っても復興してくれないから新しくアカウント作り直した
MSの有料ソフトとか買ってないからあまり問題はないけど
他人が使った可能性がありますとロックされてメール送っても復興してくれないから新しくアカウント作り直した
MSの有料ソフトとか買ってないからあまり問題はないけど
469名無し~3.EXE
2022/06/11(土) 13:21:57.40ID:xb5RBBei LTSC2019→2021にバージョンアップしてみたけど、ライセンスも引き継がれるんだなw
470名無し~3.EXE
2022/06/11(土) 15:36:36.87ID:MSJLJqRe サポート期間は短くなるんだろw
471名無し~3.EXE
2022/06/16(木) 07:45:25.62ID:RJbrA0wz 偽kmsサーバーを使ってるユーザーへの更新の提供をストップするとかいうような対策は打たれてはいないのか。
472名無し~3.EXE
2022/06/16(木) 08:13:30.12ID:B8NEshLH 偽物かどうかの判断が出来んのだろ多分
473名無し~3.EXE
2022/06/20(月) 18:17:18.14ID:aGyaITa1 中国他途上国が大混乱に陥る
474名無し~3.EXE
2022/06/23(木) 21:16:01.11ID:icLnKt9z 新参だけど、H※IDGgenの最後の公式サイトは、もう今からみることはできない感じ?
新しいアカウントを作成することすら出来ないんだけど(出来たとしても過去スレによると20の修行が必要っぽいが)
新しいアカウントを作成することすら出来ないんだけど(出来たとしても過去スレによると20の修行が必要っぽいが)
475名無し~3.EXE
2022/06/23(木) 23:15:55.03ID:gc2w3PNP もう遅い
乗り遅れたんや
あきらめろ
乗り遅れたんや
あきらめろ
476名無し~3.EXE
2022/06/23(木) 23:29:12.45ID:DnPN55Rl とりあえずMD5が4650で始まるzipは手に入れた
まだ使ってないけど、10年前のGenuineTicket法と同じことを自動でやってるだけっぽい?
だったらGenuineTicket法を手動でやればいいだけなんだろうか?
まだ使ってないけど、10年前のGenuineTicket法と同じことを自動でやってるだけっぽい?
だったらGenuineTicket法を手動でやればいいだけなんだろうか?
477名無し~3.EXE
2022/06/24(金) 00:09:09.50ID:tWi7pMaY sc.exe(x64)
MD5: CB51E
MD5: CB51E
479sage
2022/06/24(金) 07:24:07.28ID:Or8tU70M480476
2022/06/24(金) 12:51:15.37ID:x1RKpvsw481名無し~3.EXE
2022/06/24(金) 13:40:53.57ID:qHvTVtsy HWID Generation
どのようなエディションでもライセンスサーバー上へとマシン構成を登録してくれる
ほとんどのやつらは機能の全てを使い熟せていないだろうけどな
どのようなエディションでもライセンスサーバー上へとマシン構成を登録してくれる
ほとんどのやつらは機能の全てを使い熟せていないだろうけどな
482sage
2022/06/24(金) 14:55:06.83ID:lLXLJmub483名無し~3.EXE
2022/06/24(金) 16:15:35.31ID:l/EwYDhw 俺たちHWID世代!!(キリッ
484名無し~3.EXE
2022/06/25(土) 01:01:11.39ID:n3b22Ev3 HWID世代
「ほとんどのやつらは機能の全てを使い熟せていない」
「ほとんどのやつらは機能の全てを使い熟せていない」
485名無し~3.EXE
2022/06/25(土) 01:14:02.33ID:0Ya1LN81 HWID世代「機能の全てを使い熟せていないだろうけどな」( ー`дー´)キリッ
なぜ「全ての機能」と言えないのか
なぜ「全ての機能」と言えないのか
487名無し~3.EXE
2022/06/25(土) 06:17:42.54ID:n3b22Ev3 わざわざ下位互換な認証する必要ないってだけ
488名無し~3.EXE
2022/06/25(土) 07:08:48.62ID:I8saQbnz LTSCってEnterpriseしかないの?となると再インストールしたらデジタル認証されない?
定期的にライセンスサーバにデータ送ってそうで偽鯖認証はとか怪しそうなイメージどけどそうでもない?
定期的にライセンスサーバにデータ送ってそうで偽鯖認証はとか怪しそうなイメージどけどそうでもない?
489sage
2022/06/25(土) 08:10:06.90ID:1x1y9If7 HWID世代 全部の機能を使ってるのは大体友達ィェー
491名無し~3.EXE
2022/06/25(土) 08:14:45.64ID:QyN55+Cb 認証()でけたらナンでもええ
493sage
2022/06/25(土) 18:18:47.79ID:1x1y9If7 しかも日本語もおかしいという
お前らも使い熟していきな
そんな俺たちhwid ジェネレーション キリッ
お前らも使い熟していきな
そんな俺たちhwid ジェネレーション キリッ
494sage
2022/06/26(日) 13:07:57.05ID:AFMpohFA HWID世代! キリッ!
495名無し~3.EXE
2022/06/26(日) 17:13:27.46ID:T1LeTyeG 中目黒あたりでレモンサワー飲みながら三代目とか連呼したらいいよ。
496sage
2022/06/27(月) 07:13:40.75ID:9clhprOR エビバティセイッ HWID ジェネレーション!
497名無し~3.EXE
2022/06/27(月) 15:49:22.32ID:Zycbt+4X お、俺もHWID世代に入れてくれないかな?
498名無し~3.EXE
2022/06/27(月) 18:31:00.32ID:HnvU05Ri500名無し~3.EXE
2022/06/27(月) 19:22:14.97ID:3VVNyq7t あるんかいw
502名無し~3.EXE
2022/06/28(火) 19:00:24.24ID:dnJ8hZdm >>498
「HWID Generation doesn’t need KMS in order to activate Windows」はアプリの名前じゃなくて
単に説明文の見出しだろ
訳:HWID世代はWindowsを起動させるためにKMSを必要としない(キリリッ
「HWID Generation doesn’t need KMS in order to activate Windows」はアプリの名前じゃなくて
単に説明文の見出しだろ
訳:HWID世代はWindowsを起動させるためにKMSを必要としない(キリリッ
506名無し~3.EXE
2022/06/29(水) 00:50:21.20ID:Vj6W24TC マイ・ジェネレーションからマイ・レボリューション
508名無し~3.EXE
2022/06/29(水) 02:18:44.56ID:nwk+nOv5 みんなが軽いノリでレスってるのに>>502のマジレスは冷める
510名無し~3.EXE
2022/06/29(水) 02:34:26.99ID:bUYaxoD2 じゃあ俺も冷める世代!
511sage
2022/06/29(水) 09:52:33.78ID:sxt0Ngbt 次スレのタイトルは、
伝説の481 HWID世代のwindowsアクティベーション 全ての機能を使い熟せ
でヨロ
伝説の481 HWID世代のwindowsアクティベーション 全ての機能を使い熟せ
でヨロ
512名無し~3.EXE
2022/06/29(水) 09:55:28.58ID:1aIfbaYv https://eow.alc.co.jp/search?q=generation
Generationとは名詞形であり、動詞形が持っている「生成」の意味合いも当然あり「世代、時代」としてしか受け取れないおまえらの頭がそもそもどうかしているw
Generationとは名詞形であり、動詞形が持っている「生成」の意味合いも当然あり「世代、時代」としてしか受け取れないおまえらの頭がそもそもどうかしているw
514sage
2022/06/29(水) 13:44:43.37ID:DFqlneV3 可哀想だから誰かまとめサイトにまとめてやってくれ笑
515名無し~3.EXE
2022/06/29(水) 18:17:12.20ID:RmxJzTFD 俺のジェネレーション取らないで
516名無し~3.EXE
2022/06/30(木) 00:24:59.60ID:zpozfi/z ジェネレーションジェネレーター
517名無し~3.EXE
2022/06/30(木) 00:47:54.95ID:Obd10lQo みんなが軽いノリでレスってるのに>>512のマジレスはためになる
518sage
2022/06/30(木) 06:41:29.85ID:3Vs8Vpov このスレでこんな盛り上がり方するの面白すぎる
520名無し~3.EXE
2022/07/02(土) 02:56:06.33ID:c5rFzzTO 新スタートレック
521名無し~3.EXE
2022/07/02(土) 10:51:31.43ID:eNBoCODQ また髪の話してる
525名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 19:25:47.11ID:iO+f2mIQ LGA1200マザーを交換しようと思っていますが
マザーのみ交換した場合ライセンス認証は通りますか
またマザー交換直後UEFIの設定をした後
OSの再インストールやアプリの再インストールをしなくても
マザーボード付属のドライバを入れれば今使っている環境で動作できますか?
マザーのみ交換した場合ライセンス認証は通りますか
またマザー交換直後UEFIの設定をした後
OSの再インストールやアプリの再インストールをしなくても
マザーボード付属のドライバを入れれば今使っている環境で動作できますか?
527名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 20:39:14.36ID:ERK42vKI >>525
早くも捨てるチャンスだな。
基本ライセンスはマザボ側についていく
交換すると交換前のマザボ側が認証された状態になる
ドライブ交換しても同一マザーの場合、再認証自体がかからんので
マザボの交換しても認証されていると錯覚を起こす。
アップグレードした際に再認証がかかるので、本当に認証されているか判明する。
早くも捨てるチャンスだな。
基本ライセンスはマザボ側についていく
交換すると交換前のマザボ側が認証された状態になる
ドライブ交換しても同一マザーの場合、再認証自体がかからんので
マザボの交換しても認証されていると錯覚を起こす。
アップグレードした際に再認証がかかるので、本当に認証されているか判明する。
528名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 00:52:49.75ID:7djHXDTl 認証されないので、microsoftアカウントに紐づけておくのだな。
ライセンス認証に失敗してもライセンス認証のトラブルシューティングから過去のハードウェアを選ぶだけで良くなる。
たまにそこでなぜかサーバエラーになる場合があるが、その場合の対処はググれば出てくる。
ライセンス認証に失敗してもライセンス認証のトラブルシューティングから過去のハードウェアを選ぶだけで良くなる。
たまにそこでなぜかサーバエラーになる場合があるが、その場合の対処はググれば出てくる。
529名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 02:40:28.36ID:x9M0ZSK5 初めて中華タブ買ったんだけど、セットアップして1時間位使って、なんか変なツールが忍び込まれてないか怖くなってwin11クリーンインストールを選んだら、その後にセットアップしてもライセンス認証が通らなくなってしまいました
箱にプロダクトキーが書いてあるはずもなく、これはメーカーに問い合わせるしかないんでしょうか?
箱にプロダクトキーが書いてあるはずもなく、これはメーカーに問い合わせるしかないんでしょうか?
531名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 10:47:23.15ID:HG9KsrkL >>529
ライセンスが違う場合は買いなおしです。
中国のsingle language edition の場合日本語にはできません。
勝手に中身入れ替えてるので返品もできないのでは?
安物買いの銭失い。
ライセンスが違う場合は買いなおしです。
中国のsingle language edition の場合日本語にはできません。
勝手に中身入れ替えてるので返品もできないのでは?
安物買いの銭失い。
532名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 10:53:21.23ID:HG9KsrkL どうやらインストーラーが提供されてないので
それを無理して使うならライセンスを買ってこい状態
前ならできたのかもなぁ程度
それを無理して使うならライセンスを買ってこい状態
前ならできたのかもなぁ程度
533名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 19:01:51.45ID:NGN7jobx たまに違うエディションインストールして認証されねえ!ってやってしまうことあるけどそれは大丈夫か?
534名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 18:55:33.97ID:YxvO4Yld535名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 21:17:16.19ID:HXH9qFze536名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 21:23:08.75ID:mEWsektJ 今はどうなんですか?
537名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 21:28:29.71ID:nDM0g3HH 企業ライセンスの横流しだろうし使えなくなることもあるだろ
538名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 11:53:22.60ID:80RQXEHw 自作機でパッケージ版の場合だけど
マザーボードとCPU交換する場合プロダクトキーで認証できます?
現在ローカルアカウントで使っていてMSアカはできれば作らず移行したいなと
マザーボードとCPU交換する場合プロダクトキーで認証できます?
現在ローカルアカウントで使っていてMSアカはできれば作らず移行したいなと
539名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 15:47:23.57ID:88+d7Jkk ダメ
541名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 17:16:13.89ID:w5cgzqA6 もしかして
メーカー製デスクトップのライセンス認証済みのWindows入SSDを
ベアボーンに入れてそのまま再認証しないで使える?
1週間以上たったが特になにもおこらないんだが気のせいか
メーカー製デスクトップのライセンス認証済みのWindows入SSDを
ベアボーンに入れてそのまま再認証しないで使える?
1週間以上たったが特になにもおこらないんだが気のせいか
543名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 04:59:29.14ID:5FfwgGhC544名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 06:48:51.30ID:cRFgpsTM メーカー製デスクトップのライセンス認証済みなら、そもそもプロダクトキーがないだろう
545名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 07:53:55.76ID:8n4wV93v546名無し~3.EXE
2022/07/25(月) 06:25:08.58ID:J++6EmGw 記事だとアカウント紐づけするか、プロダクトキーの二択で
キーさえあればできる感じだな…
紐づけは元の環境に戻さないとできないからイチかバチかだな
キーさえあればできる感じだな…
紐づけは元の環境に戻さないとできないからイチかバチかだな
547名無し~3.EXE
2022/07/25(月) 19:08:05.04ID:vH7vcRq7 基本的に答えは分からないが正解
全てはMSのさじ加減
全てはMSのさじ加減
548名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 15:47:45.76ID:RBvaOGcn 以下のパソコンを所有しています。
Dell OptiPlex 5060 Micro
Windows 10 Pro 64ビットプリインストール
ローカルアカウントで使用
1~2年後ぐらいにWindows11にしようと思ってます。
無料アップグレード期間に一度Windows11にしておけば、
Windows11のライセンスがもらえるものなのでしょうか?
すなわち、無料アップグレード期間が過ぎても、無料でWindows11にアップグレードできる?
以下のようにする予定です。
Windows10(現状)
→ Windows Updateから、設定を引きついでWindows11にアップグレード(Windows11のライセンスがもらえる?)
→ すぐにWindows10にロールバック(Windows11のライセンスが消失する?)
Dell OptiPlex 5060 Micro
Windows 10 Pro 64ビットプリインストール
ローカルアカウントで使用
1~2年後ぐらいにWindows11にしようと思ってます。
無料アップグレード期間に一度Windows11にしておけば、
Windows11のライセンスがもらえるものなのでしょうか?
すなわち、無料アップグレード期間が過ぎても、無料でWindows11にアップグレードできる?
以下のようにする予定です。
Windows10(現状)
→ Windows Updateから、設定を引きついでWindows11にアップグレード(Windows11のライセンスがもらえる?)
→ すぐにWindows10にロールバック(Windows11のライセンスが消失する?)
551名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 16:35:43.73ID:3chOibAY ちなみに無料アップグレード期間ていつまで?
俺は聞いたこと無いんだけど
俺は聞いたこと無いんだけど
552名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 18:39:33.71ID:zDNRbUO0 >>551
マイクロソフトが言うには
「終了日が2022年10月5日より前になることはありません」
とのことで終了期間はいつとは言ってない
逆に10月5日以降にいきなり終わることがあるかもしれないということ
マイクロソフトが言うには
「終了日が2022年10月5日より前になることはありません」
とのことで終了期間はいつとは言ってない
逆に10月5日以降にいきなり終わることがあるかもしれないということ
553名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 18:43:31.79ID:zDNRbUO0 公式のFAQからコピペ
無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?
対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。
しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。
この終了日が 2022 年 10 月 5 日より前になることはありません。
無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?
対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。
しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。
この終了日が 2022 年 10 月 5 日より前になることはありません。
554名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 20:17:49.03ID:/VmTYpU+ VMwarePlayerでSSDやHDDを直接マウントしてWindows10をインストールすれば、その環境を直接ブートさせたりVMware経由で起動できるようになりますが、
これってハードウェア構成が大幅に変わっているので、何度も直接ブートと仮想マシン経由でのブートを繰り返しているとWindowsのライセンス認証でこけるようになりますか?
MSアカウントと紐づけておけば問題ないのかな
ゲームはチート対策でRootkit仕込んだりバグで全ファイル破壊する可能性があるし、MODはMalwareの可能性があるのでゲーム専用OSに隔離して普段は仮想マシンで遊び、たまに直接起動してフルパワーで遊びたいと考えています
この運用が難しいのであれば諦めて別途PCを追加しますが…
これってハードウェア構成が大幅に変わっているので、何度も直接ブートと仮想マシン経由でのブートを繰り返しているとWindowsのライセンス認証でこけるようになりますか?
MSアカウントと紐づけておけば問題ないのかな
ゲームはチート対策でRootkit仕込んだりバグで全ファイル破壊する可能性があるし、MODはMalwareの可能性があるのでゲーム専用OSに隔離して普段は仮想マシンで遊び、たまに直接起動してフルパワーで遊びたいと考えています
この運用が難しいのであれば諦めて別途PCを追加しますが…
555名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 20:19:41.83ID:yU8AGIif ライセンスはHostOS/直接ブート用と仮想マシン起動時用の2つ用意します
556名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 21:21:50.14ID:a0TLpx7o MSアカウントはそもそも関係ないしな
557名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 21:52:11.47ID:WyTkYFkt >>554
別物です。ハードも実機ではないです。
仮装環境は実機のハードを使うように作られてないし実機のドライバーも使えない。
仮装環境用のドライバーがインストールされ
仮装環境用のドライバーを経由して実機ドライバーへ受け渡される。
こういう仕組みなので実機ライセス以外に別途ライセスが必要です。
別物です。ハードも実機ではないです。
仮装環境は実機のハードを使うように作られてないし実機のドライバーも使えない。
仮装環境用のドライバーがインストールされ
仮装環境用のドライバーを経由して実機ドライバーへ受け渡される。
こういう仕組みなので実機ライセス以外に別途ライセスが必要です。
558名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 21:54:38.14ID:6AXf3TmH そりゃそうだ
デバイス名もデバイスIDも全く違うからな
デバイス名もデバイスIDも全く違うからな
559名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 22:40:13.82ID:LwArIqXO うーん 起動の度に起動環境に合わせてslmgrで直接起動時のライセンスかVM起動時のライセンスを設定し直すようにしても駄目ですかね
560名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 22:45:56.36ID:UaBnAnoA 何いってんの
562名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 23:53:07.97ID:VLjgjm9V 7から11っていまだに有効らしいけど、これが無効になることもありえるのかな?
563名無し~3.EXE
2022/07/31(日) 23:58:19.03ID:a0TLpx7o ライセンスは10と同じだからここも総合な
564名無し~3.EXE
2022/08/01(月) 09:26:47.46ID:yW9XRaGJ 多分Windowsを辞めて仮想上にWindowsを構築するなら
仮想環境ソフト側を更新し続ければ延々上げられる。
仮想環境を他のマシンに引継ぎできることが条件だが
仮想環境ソフト側を更新し続ければ延々上げられる。
仮想環境を他のマシンに引継ぎできることが条件だが
565名無し~3.EXE
2022/08/01(月) 10:06:01.62ID:yW9XRaGJ566名無し~3.EXE
2022/08/01(月) 13:37:09.51ID:ffwM9aTm XPも認証はできるからね
7の認証が止まることはないでしょう
10・11に対して7・8.1のキーを使えなくするのは容易にできる
7の認証が止まることはないでしょう
10・11に対して7・8.1のキーを使えなくするのは容易にできる
567名無し~3.EXE
2022/08/01(月) 13:40:19.47ID:ffwM9aTm 8.1のサポート終了あたりで無効になることもありえるね
568名無し~3.EXE
2022/08/01(月) 22:59:36.70ID:0DDs2WAx MSとしてはなるべく古OSを抹殺したい様なので
アップグレードパスを消すとは思えない
アップグレードパスを消すとは思えない
569名無し~3.EXE
2022/08/02(火) 12:38:34.10ID:S+yLaH23570名無し~3.EXE
2022/08/03(水) 18:54:29.38ID:urQsNtvO メーカーのOS無しモデル(linuxで使うWS)を買った場合ってUEFIにはどこまで書き込まれているんだろう
home, proの識別無いだろうし
そのメーカーのSLP用win7ライセンスでデジタルライセンスは有効になる?
home, proの識別無いだろうし
そのメーカーのSLP用win7ライセンスでデジタルライセンスは有効になる?
574名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 01:15:54.40ID:kX+5zAwi UEFIの中に埋め込まれる領域なんてないよ。
ライセンス認証通った構成はmicrosoftのサーバで保持されてる。
また同じマザーボードで組んだときに組み合わさるパーツが多少変わっても同PCとみなされて認証が通るだけ。
ライセンス認証通った構成はmicrosoftのサーバで保持されてる。
また同じマザーボードで組んだときに組み合わさるパーツが多少変わっても同PCとみなされて認証が通るだけ。
575名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 02:41:19.63ID:dwkBCtw8 >>574
全てのUFEIを知り尽くしてでもいるのか?
Windows 7までのSlic埋め込めるUEFIあるマザーなんぞまだある
その埋め込んだマザーで起動できるレベルでWindows 7認証させて
Windows 10にアップグレードさせたら
Windows 10のメーカーOEMデジタルライセンスで認証通る
その後改変したUEFIも純正に書き戻してもメーカーOEMで認証される
やったことないんだろ?
全てのUFEIを知り尽くしてでもいるのか?
Windows 7までのSlic埋め込めるUEFIあるマザーなんぞまだある
その埋め込んだマザーで起動できるレベルでWindows 7認証させて
Windows 10にアップグレードさせたら
Windows 10のメーカーOEMデジタルライセンスで認証通る
その後改変したUEFIも純正に書き戻してもメーカーOEMで認証される
やったことないんだろ?
577名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 03:28:06.83ID:3iHw0StW 572です
メーカーの最新PCなんでSLP3.0/DMかも
いつもメーカーのwin10プリインPC買ったときはMSからダウンロードしたiso->usbメモリに挿してインストールして埋め込まれたエディションで認証終わるけど
今回、メーカーOS無し出荷モデルだからSLP/DMにはメーカー名だけあるのか、メーカーすらないのか気になるわ
linux用で買ってあとでwindows入れたくなっても
メーカー製なのにDSPしか受け付けないとかだったら嫌だなぁ
メーカーの最新PCなんでSLP3.0/DMかも
いつもメーカーのwin10プリインPC買ったときはMSからダウンロードしたiso->usbメモリに挿してインストールして埋め込まれたエディションで認証終わるけど
今回、メーカーOS無し出荷モデルだからSLP/DMにはメーカー名だけあるのか、メーカーすらないのか気になるわ
linux用で買ってあとでwindows入れたくなっても
メーカー製なのにDSPしか受け付けないとかだったら嫌だなぁ
578名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 04:16:28.24ID:4VSwxjMv579名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 04:32:56.50ID:tTGG17RA 無知を装うレス乞食が1人湧いてるけどスルーやぞ
580名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 14:11:06.49ID:8y2enrpg 正しかろうが間違っていようがどうでもよいが、こいつは過去に正しい知識を教えてもらっているにも拘わらず
それを確かめる事も出来ずに、いつまでもいい加減な事を書き込んでいるだけなのでどうでもいいから相手にするなよ
それを確かめる事も出来ずに、いつまでもいい加減な事を書き込んでいるだけなのでどうでもいいから相手にするなよ
581名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 14:21:13.03ID:0lLLkfv3 ドライバとかw
585名無し~3.EXE
2022/08/04(木) 21:48:58.03ID:OmnbAsGF Windows11はInsider Previewから使い始めたけど、これって、以前から使ってたWin10のライセンスとは別扱いでしょうか
仮想化して同時に使いたいんだけど、動作しちゃえば気にする必要はないのかな
仮想化して同時に使いたいんだけど、動作しちゃえば気にする必要はないのかな
586名無し~3.EXE
2022/08/18(木) 01:41:39.56ID:9kFUqZpP win7から10にアプグレ、後日10を改めてクリーンインストールしたメーカーマシン
テレビ録画用としてネット遮断して使ってたら、いつの間にか
Windowsはライセンス認証されていません。状態になってた
ネットに繋げば認証されるんだろうけど、まあ機能的に制限掛からないならこのままでいいか
テレビ録画用としてネット遮断して使ってたら、いつの間にか
Windowsはライセンス認証されていません。状態になってた
ネットに繋げば認証されるんだろうけど、まあ機能的に制限掛からないならこのままでいいか
587名無し~3.EXE
2022/08/21(日) 15:22:28.08ID:+Acye9/q L2SCってkmsで認証ツールってある?
588名無し~3.EXE
2022/09/07(水) 15:23:05.64ID:bspEAzeY マザボ替えるとデジタル認証って通らなくなるんだっけ?
591名無し~3.EXE
2022/09/08(木) 23:12:28.96ID:Wxuv2sj0592名無し~3.EXE
2022/09/08(木) 23:16:26.62ID:89mKb7Tq MSアカウントで移行させればいいんじゃね?
594名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 12:11:46.23ID:ZBo9YcaN595名無し~3.EXE
2022/09/10(土) 14:20:39.40ID:4UaHSI9H ある日、ライセンス入れる以外何もできなくならなかったっけ?
596名無し~3.EXE
2022/09/11(日) 19:56:49.04ID:1r9wi+pu 一度もWin10にアップグレードしてないOEMのWin7機あるんだが
別のPCのWin10認証に使いたいんたが
Win7のプロダクトキーで直接認証するか、事前に7を10にアップグレードしてMicrosoftアカウント紐付けて移行操作するか
どっちが成功率高い?
別のPCのWin10認証に使いたいんたが
Win7のプロダクトキーで直接認証するか、事前に7を10にアップグレードしてMicrosoftアカウント紐付けて移行操作するか
どっちが成功率高い?
597名無し~3.EXE
2022/09/11(日) 20:11:12.96ID:/4VT1h+3 草
599名無し~3.EXE
2022/09/11(日) 20:48:18.85ID:1r9wi+pu600名無し~3.EXE
2022/09/11(日) 21:09:35.36ID:6jN1kVzo 元がOEMのキーで移行させられるのか?
試してみるのはタダだし成功すりゃ儲けものとはいえ駄目そうな気が・・・
試してみるのはタダだし成功すりゃ儲けものとはいえ駄目そうな気が・・・
601名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 07:05:59.35ID:8ipsD13A 多分行けるだろう。
なぜなら、Windows 7でMOD BIOSで認証して10にアップデートしたPCで、
アカウント登録したものを別のPCに移せたからな。
なぜなら、Windows 7でMOD BIOSで認証して10にアップデートしたPCで、
アカウント登録したものを別のPCに移せたからな。
602名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 17:13:45.34ID:RjYJQIzO なぜ認証されているのか、どんな仕組みなのか
どなたかわかる方お願いします
機種:Lenovo Ideapad510
HDDの壊れたノートパソコンからHDDを抜き取り
余っていたフォーマット済みのSSDを入れ
microsoftからDLしたwindows10のインストールファイルを入れたUSBからインストール
この時ネットにつながず認証などはせず終わらせる
インストール完了後他の操作は一切せず
ネットにつなぎマイコンピューターからプロパティで確認すると”デジタル認証済み”になっていた
・プロダクトキーは入力していない
・Microsftのアカウントに紐づけていなかった上にそもそもログインもしていない
・付属のリカバリーディスクからではないのでバニラな状態のOSのはず
・インストール直前にSSDのパーティションなど作り直してあるので何も情報は残ってないはず
以上です。
どなたかわかる方お願いします
機種:Lenovo Ideapad510
HDDの壊れたノートパソコンからHDDを抜き取り
余っていたフォーマット済みのSSDを入れ
microsoftからDLしたwindows10のインストールファイルを入れたUSBからインストール
この時ネットにつながず認証などはせず終わらせる
インストール完了後他の操作は一切せず
ネットにつなぎマイコンピューターからプロパティで確認すると”デジタル認証済み”になっていた
・プロダクトキーは入力していない
・Microsftのアカウントに紐づけていなかった上にそもそもログインもしていない
・付属のリカバリーディスクからではないのでバニラな状態のOSのはず
・インストール直前にSSDのパーティションなど作り直してあるので何も情報は残ってないはず
以上です。
603名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 18:02:48.12ID:I8Ry6iQH UEFIにキーを埋め込んであるんだろ。
605名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 18:20:07.21ID:bg40X90a メーカー付属のos(リカバリディスク等)、Microsoftからダウンロードして作ったos
エディション同じなら どちらもMicrosoftからしたら同じモノ
違いはドライバー、ソフト等 その機種専用にメーカーに組み込まれてるだけ
エディション同じなら どちらもMicrosoftからしたら同じモノ
違いはドライバー、ソフト等 その機種専用にメーカーに組み込まれてるだけ
606名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 20:41:04.58ID:6JqcnFKQ >>602
そもそも一度でもデジタルライセンスで認証済みになったハードウェアならOSを再インストールしたりSSDを交換したりしてもネットワークにつなぐだけで再認証される。
microsoftのサーバ側に認証されたハードウェア情報が残っているので。
そもそも一度でもデジタルライセンスで認証済みになったハードウェアならOSを再インストールしたりSSDを交換したりしてもネットワークにつなぐだけで再認証される。
microsoftのサーバ側に認証されたハードウェア情報が残っているので。
607名無し~3.EXE
2022/09/12(月) 21:06:46.23ID:RyJtOrQS OA3で認証されただけだろ
608名無し~3.EXE
2022/09/13(火) 02:47:04.57ID:Gj5DUij5 OA3は毎回ライセンスサーバー上にてBIOSの中身をチェックしてから認証許可を実行するタイプ
一度 slmgr -dlv で下五桁のプロダクトキーを確かめてみたらいい
BIOSにあるプロダクトキーと違っていたら、それは8.1プリイントールのマシーンでインストール時に10のメーカーOEMキーへと化けている
もうひとつは、8.1や7からアップグレードインストールをした場合で10の共通キーでライセンス認証となっているパターン
一度 slmgr -dlv で下五桁のプロダクトキーを確かめてみたらいい
BIOSにあるプロダクトキーと違っていたら、それは8.1プリイントールのマシーンでインストール時に10のメーカーOEMキーへと化けている
もうひとつは、8.1や7からアップグレードインストールをした場合で10の共通キーでライセンス認証となっているパターン
609名無し~3.EXE
2022/09/13(火) 06:50:16.87ID:WptilUg5 現在ではOSのエディションさえ間違ってインストールしていなければ
slmgr -upk としてOS側へとインストールされているプロダクトキーをアンインストールしてしまっても
OSを再起動してやったら、ライセンスサーバー上から登録してあるマシン情報を勝手に探して来て
ライセンス認証済みとなるようになっています度重なる過去の不具合に何とか対応した苦し紛れの結果のようですねw
共通キーにて既にライセンス認証されているものならば、
基本的にプロダクトキーはインストールする際のエディション判定程度のものとなってしまっています
slmgr -upk としてOS側へとインストールされているプロダクトキーをアンインストールしてしまっても
OSを再起動してやったら、ライセンスサーバー上から登録してあるマシン情報を勝手に探して来て
ライセンス認証済みとなるようになっています度重なる過去の不具合に何とか対応した苦し紛れの結果のようですねw
共通キーにて既にライセンス認証されているものならば、
基本的にプロダクトキーはインストールする際のエディション判定程度のものとなってしまっています
610名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 11:08:10.93ID:pLZFpCG+ 他人のPCのプロダクトIDからプロダクトキーってつくれるもんですか?
611名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 11:36:02.69ID:BXxnkhum 中古7PCのコアシールなんかで10の認証はできる
612名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 11:47:59.82ID:n309x/b7 >>610
同じメーカーのPCの同じエディションのWindowsには同じプロダクトIDが割り振られるらしいから無理
同じメーカーのPCの同じエディションのWindowsには同じプロダクトIDが割り振られるらしいから無理
613名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 11:50:08.14ID:n309x/b7 間違えた
>>612は忘れてくれ
>>612は忘れてくれ
614名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 19:59:47.91ID:pLZFpCG+ >>613
というのも、ヤフオクに現在出品されてる【1円スタートLenovo レノボ G500 ノートパソコン OS Windows8 メモリー 8GB 64bit 液晶15.6インチ 動作確認済み@】の落札を考えてるんですが、プロダクトIDが画像に掲載されてるので、それをメモした見知らぬ人に悪用される可能性はあったりするのか心配で…。
同じ出品者がノートPCを他にもいくつか出品しており、どれもプロダクトIDが写っているのですが、落札はやめた方が良いでしょうか? ご教授お願いいたします。 無知な者でごめんなさい。
というのも、ヤフオクに現在出品されてる【1円スタートLenovo レノボ G500 ノートパソコン OS Windows8 メモリー 8GB 64bit 液晶15.6インチ 動作確認済み@】の落札を考えてるんですが、プロダクトIDが画像に掲載されてるので、それをメモした見知らぬ人に悪用される可能性はあったりするのか心配で…。
同じ出品者がノートPCを他にもいくつか出品しており、どれもプロダクトIDが写っているのですが、落札はやめた方が良いでしょうか? ご教授お願いいたします。 無知な者でごめんなさい。
616名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 20:33:34.48ID:BXxnkhum ヤフオクで確認したが画像の製品IDにあるのはプロダクトキーではない
OEMの8.1はそもそもOA3での認証だから7のようにプロダクトキーのシールもない
OEMの8.1はそもそもOA3での認証だから7のようにプロダクトキーのシールもない
617名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 20:36:56.01ID:pLZFpCG+618名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 20:40:26.92ID:BXxnkhum そもそもwindowsのプロダクトキーは25桁だからわかりそうなものだがな
製品ID(プロダクトID)は20桁
製品ID(プロダクトID)は20桁
620名無し~3.EXE
2022/09/14(水) 21:49:24.64ID:pLZFpCG+ いや、プロダクトキーでないことくらいは私も分かっておりましたが、プロダクトIDで検索するとYahoo!知恵袋に他人に悪用されるリスクありとの内容の回答がちらほらあったので…
でも悪用されるリスクがないようなので安心しました。
ありがとうございました。
でも悪用されるリスクがないようなので安心しました。
ありがとうございました。
621名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 05:15:18.25ID:b1kR7zbE 親がWin7からWin10に無料アップグレードしたOEM機を持っているのですが、
親が新しいOEM機Win11を買って、古いPCを私が譲り受けた場合、
アカウントはどうすればいいのでしょうか?
親が新しいOEM機Win11を買って、古いPCを私が譲り受けた場合、
アカウントはどうすればいいのでしょうか?
622名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 05:22:00.88ID:b1kR7zbE623名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 06:06:33.07ID:7PntKw+7 7のCOAシールに記載されているプロダクトキーは、メーカー側でインストールイメージ内で使っているSLPキーとは別なオマケです
工場出荷時に戻す、または付属していたインストールメディアを使わないで新規インストールした場合に
ライセンスがないと困ると思ってシールに別なプロダクトキーを印刷するようにしていたのです
SLPキーはその同一機種では全て同じものを利用していますが、COAシールのプロダクトキーは個体毎に違います
本来別なものへと使ってはいけませんが、マイクロソフト側のライセンスサーバー側ではそこまでの管理をしていませんので
実際にはインストール後にライセンス認証も正規に行われます
プロダクトIDの最後にOEMが表記されるプロダクトキーなのでその判別は出来ます
工場出荷時に戻す、または付属していたインストールメディアを使わないで新規インストールした場合に
ライセンスがないと困ると思ってシールに別なプロダクトキーを印刷するようにしていたのです
SLPキーはその同一機種では全て同じものを利用していますが、COAシールのプロダクトキーは個体毎に違います
本来別なものへと使ってはいけませんが、マイクロソフト側のライセンスサーバー側ではそこまでの管理をしていませんので
実際にはインストール後にライセンス認証も正規に行われます
プロダクトIDの最後にOEMが表記されるプロダクトキーなのでその判別は出来ます
624名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 06:51:04.14ID:b1kR7zbE >>623
にわかには信じがたい話です。
「新規インストール」とはマイクロソフトからisoをDLした場合の事でしょうか?
それでもSLPキーで認証通りそうな気がするので「ライセンスが無いと困る」ことは無さそうですが。
よってCOAシールは不要だと思いますが。
「そこまでの管理をしていません」というのもちょっと怪しい。
PC製造時にCOAシールを張っただけだとPCとシールの紐付がマイクロソフトのサーバー上でなされてないのでしょうが、本当にそうなんでしょうか?もしそうだとすると本当に他のPCへライセンスを移行できてしまいそうですね。
ただしこの場合、COAシールのキーを一度も使っていないことが前提になるかと思いますが。
>その判別は出来ます
↑この意味は分かりませんでした。
にわかには信じがたい話です。
「新規インストール」とはマイクロソフトからisoをDLした場合の事でしょうか?
それでもSLPキーで認証通りそうな気がするので「ライセンスが無いと困る」ことは無さそうですが。
よってCOAシールは不要だと思いますが。
「そこまでの管理をしていません」というのもちょっと怪しい。
PC製造時にCOAシールを張っただけだとPCとシールの紐付がマイクロソフトのサーバー上でなされてないのでしょうが、本当にそうなんでしょうか?もしそうだとすると本当に他のPCへライセンスを移行できてしまいそうですね。
ただしこの場合、COAシールのキーを一度も使っていないことが前提になるかと思いますが。
>その判別は出来ます
↑この意味は分かりませんでした。
625名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 07:13:48.85ID:uYnU1zoQ >>624
それならば7のSLPキーで10のライセンス認証でもやってみて下さい
10ではプロダクトキーの変更画面へと入力させてもらえませんよ
これは7がライセンス認証済みとなっている状況でOS上からアップグレードインストールをしなければなりません
COAシールのプロダクトキーとはまた別物と考えた方がいいですよ
8.1のBIOSにあるプロダクトキーならばその機種限定でライセンス認証済みまで行きます
確認方法ですが、まだ未認証のマシンを10の共通キーでインストール後にネットに繋いでも未認証となっているのを確認した後に
プロダクトキーの変更画面へと入力します
それならば7のSLPキーで10のライセンス認証でもやってみて下さい
10ではプロダクトキーの変更画面へと入力させてもらえませんよ
これは7がライセンス認証済みとなっている状況でOS上からアップグレードインストールをしなければなりません
COAシールのプロダクトキーとはまた別物と考えた方がいいですよ
8.1のBIOSにあるプロダクトキーならばその機種限定でライセンス認証済みまで行きます
確認方法ですが、まだ未認証のマシンを10の共通キーでインストール後にネットに繋いでも未認証となっているのを確認した後に
プロダクトキーの変更画面へと入力します
626名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 07:38:54.60ID:b1kR7zbE >>625
手元に親からもらったWin7OEMノートがあるんですが、10へのアップグレードは一度もしていません。
再インストールもしていないのでおそらくSLP認証されていてCOAシールは一度も使っていません。
この状態だとCOAシールのキーを使って別のPCのwin7もしくはwin10の認証ができてしまうと言う事でしょうか?
手元に親からもらったWin7OEMノートがあるんですが、10へのアップグレードは一度もしていません。
再インストールもしていないのでおそらくSLP認証されていてCOAシールは一度も使っていません。
この状態だとCOAシールのキーを使って別のPCのwin7もしくはwin10の認証ができてしまうと言う事でしょうか?
627名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 08:47:12.45ID:7qEMMCuX 現状ではわかりませんが過去の情報だと7のCOAシールにあるプロダクトキーを利用して10のライセンス認証が10台通ったと言っている人もいました
3台程度は通るはずなのですが、あまりやると流出キーとしてマイクロソフト側にブラックリストキーとして登録される可能性があります
ブラックリスト登録となると永久凍結にされてしまいます
試しに1台程度を10のライセンス認証に利用しても何も問題は出ません
既に利用している7のライセンス認証にも不都合は発生しません
この程度の確認はみなさんがやっていますし、ヤフオクに出品している7のCOAプロダクトキーを購入する理由にもなっているのです
3台程度は通るはずなのですが、あまりやると流出キーとしてマイクロソフト側にブラックリストキーとして登録される可能性があります
ブラックリスト登録となると永久凍結にされてしまいます
試しに1台程度を10のライセンス認証に利用しても何も問題は出ません
既に利用している7のライセンス認証にも不都合は発生しません
この程度の確認はみなさんがやっていますし、ヤフオクに出品している7のCOAプロダクトキーを購入する理由にもなっているのです
628名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 08:51:47.55ID:b1kR7zbE629名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 08:58:10.50ID:4YuCX7He 7のCOAにあるキーで10の認証はできる
何度も何度も同じ話を繰り返すわな
何度も何度も同じ話を繰り返すわな
630名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 09:02:22.55ID:b1kR7zbE >>627
そうなんですね。本当驚きました。しかも1台以上も通るなんて・・!?
古いWin7機が使えなくなるのかなとも考えてましたが引き続き使えるんですね!?
いやぁ驚きました・・・。勉強になりましたありがとうございます。
そうなんですね。本当驚きました。しかも1台以上も通るなんて・・!?
古いWin7機が使えなくなるのかなとも考えてましたが引き続き使えるんですね!?
いやぁ驚きました・・・。勉強になりましたありがとうございます。
631名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 15:03:33.08ID:Ub8Rxzic OEMキーなんて条件合わせれば、メーカー違いでも認証余裕だからな
632名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 20:16:28.48ID:ue+rSEPs OEMのWin7は、プリインストールのとCOAキーで実質2ライセンスあるのか
ならばプリインストールのをMSアカ紐付けして移行すれば、COAキーとで新規に2台分のマシンでWin10認証できちゃうってこと?
プリインストールのマシンはライセンス消えても構わないなら
ならばプリインストールのをMSアカ紐付けして移行すれば、COAキーとで新規に2台分のマシンでWin10認証できちゃうってこと?
プリインストールのマシンはライセンス消えても構わないなら
633名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 20:19:06.94ID:4YuCX7He あくまでもライセンスは一つだ
634名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 21:28:12.94ID:mgIXOUCv635名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 21:29:36.14ID:QFS6ZBwe >>622
Win7のMOD BIOSによる認証の原理を理解してないようだな。
あれは要はPCのOEM化だ
BIOSにOEMのデータを埋め込むことで、認証サーバーにOEMと誤認させて無理やり認証してしまうというもの。
だから認証に使うプロダクトキーはOEMのものだよ。
Win7のMOD BIOSによる認証の原理を理解してないようだな。
あれは要はPCのOEM化だ
BIOSにOEMのデータを埋め込むことで、認証サーバーにOEMと誤認させて無理やり認証してしまうというもの。
だから認証に使うプロダクトキーはOEMのものだよ。
636名無し~3.EXE
2022/09/15(木) 21:45:47.92ID:9I8gIWsl そういえばOEMのWin7から10アップグレードしたときクリーンインストールで認証でCOAのキー入れたっけかな
もし入れちゃってたらそのキーは使用済み扱いになるよね
2台分の枠が1台に減ってもったいない事しちまったかも
もし入れちゃってたらそのキーは使用済み扱いになるよね
2台分の枠が1台に減ってもったいない事しちまったかも
637名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 13:28:29.13ID:H1gnJSIT Windows8 アプグレ1200円キャンペーンのキーで自作機の windows10proの認証済みPCを生かした状態で
新たに自作機組んで windows11pro にもWindows8 アプグレ1200円キーで認証してみたら
アクティベーションエラー 0xc004f213 が出て認証が通らなかった あとは電話認証でも無理かな
新たに自作機組んで windows11pro にもWindows8 アプグレ1200円キーで認証してみたら
アクティベーションエラー 0xc004f213 が出て認証が通らなかった あとは電話認証でも無理かな
638名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 15:16:00.22ID:hBbGQQ1G 知らんが10でしか7以降のプロダクトキーも含めてライセンス認証の新規登録は通らないんじゃないの?
未登録マシンでは11でいきなりライセンス認証済みへと出来ないのではないかと思う
11のプロダクトキーを買うか、一旦10を間に挟めって事ではないのかな?
ライセンスサーバー側の判断としてマシン構成が登録されていないものは、
11のプロダクトキーでしか新規のライセンス認証は通りませんよってなっているんじゃないかと思います
未登録マシンでは11でいきなりライセンス認証済みへと出来ないのではないかと思う
11のプロダクトキーを買うか、一旦10を間に挟めって事ではないのかな?
ライセンスサーバー側の判断としてマシン構成が登録されていないものは、
11のプロダクトキーでしか新規のライセンス認証は通りませんよってなっているんじゃないかと思います
640名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 16:22:35.74ID:3hl3xy8e 知っているかも知れないが、10で一旦ライセンス認証済みとしてマシン構成がライセンスサーバー上に登録されていれば、
ネットに転がっている新規登録が不可能なブラックリストに登録されているようなプロダクトキーをプロダクトキーの変更画面にぶっ込んでも
今はライセンス認証済みのままとなるよ
肝心なのはライセンス未認証となっているマシンが新規に登録可能なのかって事です
ネットに転がっている新規登録が不可能なブラックリストに登録されているようなプロダクトキーをプロダクトキーの変更画面にぶっ込んでも
今はライセンス認証済みのままとなるよ
肝心なのはライセンス未認証となっているマシンが新規に登録可能なのかって事です
641名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 16:31:52.78ID:R80KPwRB642名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 16:35:29.62ID:5UPYI+GN643名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 20:07:48.92ID:w+JBnCQ2 話をまとめられない池沼vs文盲
ファイ!
ファイ!
644名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 23:20:12.90ID:dUmn6F4K windows11の新品PCにwindows10をクリーンインストールしたらライセンス認証されます?
645名無し~3.EXE
2022/09/16(金) 23:20:34.08ID:voFulsk8 ほら 仮想環境ならばマシン情報未登録でライセンス認証済みとはなっていないんだろうから、
10と11をそれぞれクリーンインストールしてから7とか8.1のプロダクトキーで何度でもライセンス認証済みとなるか?検証しろよ
お前らの価値は検証する事だw
10と11をそれぞれクリーンインストールしてから7とか8.1のプロダクトキーで何度でもライセンス認証済みとなるか?検証しろよ
お前らの価値は検証する事だw
648名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 00:31:19.82ID:l109C7qX >>644
https://office54.net/iot/windows/installed-windows11-downgrade#section1-3
によると10のライセンスが別途必要のため認証されない
https://office54.net/iot/windows/installed-windows11-downgrade#section1-3
によると10のライセンスが別途必要のため認証されない
649名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 00:57:18.98ID:OXxPp78T >>648
まずひとつ
この人はOEM仕様のメーカー製プリインストールマシンはHomeしかないと思い込んでいるようだけれども
メーカー製のパソコンはBIOSにHome以外のプロダクトキーを仕込んである11も販売されている
だとしたら、この人が言うようにこれらの11Proエディションも10をインストールしたらBIOSにあるプロダクトキーを読み込まないのではないのか?
もうひとつ検証したいのは、10をインストール後にプロダクトキーの変更でそのBIOSにある11のプロダクトキーを入力してやったら通るかも知れないって事だよな
まずひとつ
この人はOEM仕様のメーカー製プリインストールマシンはHomeしかないと思い込んでいるようだけれども
メーカー製のパソコンはBIOSにHome以外のプロダクトキーを仕込んである11も販売されている
だとしたら、この人が言うようにこれらの11Proエディションも10をインストールしたらBIOSにあるプロダクトキーを読み込まないのではないのか?
もうひとつ検証したいのは、10をインストール後にプロダクトキーの変更でそのBIOSにある11のプロダクトキーを入力してやったら通るかも知れないって事だよな
650名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 01:39:37.04ID:a7sJ6OFZ >>648
>ライセンスの認証がなかった
>他のサイトなどではWindows10をインストール中にライセンスキーを入力する操作があるとのことでした。
>しかし今のところライセンスキーを入力するためのページが表示されることはないです。
>ライセンス認証することなくWindowsの初期設定が終了し、正常にWindows10が起動しています。
>もちろんWindows10が起動した後に、ライセンス認証を行っております。
なんか書いてある内容がおかしいようなんだが、10のインストール時にプロダクトキーがありませんのあの画面が表示されなくて
勝手にインストール画面へと推移したって事は、BIOSにあるプロダクトキーは読み込んでいてOS側へはそのプロダクトキーがインストールされたって事が読み取れますよね
この人だってバカじゃないだろうから、ネット接続後にしばらく待っていてもステータスはライセンス認証済みへと変更されなかったのでしょうよね
>ライセンスの認証がなかった
>他のサイトなどではWindows10をインストール中にライセンスキーを入力する操作があるとのことでした。
>しかし今のところライセンスキーを入力するためのページが表示されることはないです。
>ライセンス認証することなくWindowsの初期設定が終了し、正常にWindows10が起動しています。
>もちろんWindows10が起動した後に、ライセンス認証を行っております。
なんか書いてある内容がおかしいようなんだが、10のインストール時にプロダクトキーがありませんのあの画面が表示されなくて
勝手にインストール画面へと推移したって事は、BIOSにあるプロダクトキーは読み込んでいてOS側へはそのプロダクトキーがインストールされたって事が読み取れますよね
この人だってバカじゃないだろうから、ネット接続後にしばらく待っていてもステータスはライセンス認証済みへと変更されなかったのでしょうよね
651名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 02:09:33.13ID:/88Cf3Gp >私の場合
>会社でWindows10 Enterpriseのボリュームライセンスを持っているため、Windows11 Proよりも安価な
>Windows11 Homeのパソコンを購入してWindows10にダウングレードしています
詳細が書かれていないのだが、きっと10Homeがインストールされてもライセンス認証済みとはならなかったので
EnterpriseのMAKキーでもプロダクトキーの変更画面へとぶち込んだのかな?
7なんかとは違って勝手にHomeからでもProとかEnterpriseへとエディションが変更されるんだよな
>会社でWindows10 Enterpriseのボリュームライセンスを持っているため、Windows11 Proよりも安価な
>Windows11 Homeのパソコンを購入してWindows10にダウングレードしています
詳細が書かれていないのだが、きっと10Homeがインストールされてもライセンス認証済みとはならなかったので
EnterpriseのMAKキーでもプロダクトキーの変更画面へとぶち込んだのかな?
7なんかとは違って勝手にHomeからでもProとかEnterpriseへとエディションが変更されるんだよな
652名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 03:24:26.27ID:izsekRn+ 10と11をそれぞれネットに転がっているようなブラックリストキーをPID.txtにセットして.vhdファイルにでもクリーンインストールしてみるわ
マシン自体は10のデジタルライセンスで登録されているものなので、きっとライセンス認証済みとなってしまうとは思うんだけどな
暇だからやってみましょう
プリインストールのメーカー製11はライセンスサーバー上ではどのような仕様としているのかは知りませんので
正確な情報をお待ちしていますw
マシン自体は10のデジタルライセンスで登録されているものなので、きっとライセンス認証済みとなってしまうとは思うんだけどな
暇だからやってみましょう
プリインストールのメーカー製11はライセンスサーバー上ではどのような仕様としているのかは知りませんので
正確な情報をお待ちしていますw
653名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 06:39:22.87ID:v9lb6qGQ https://kzstock.blogspot.com/2022/02/GVLK.html
参考サイトとして上げておきます
Product Key: NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
Product ID: 00330-50000-00000-AAOEM
多分HPのBIOSキーと思われます
>652 です
クリーンインストールしてみた結果ですが、現状では10、11のデジタルライセンスが既に取得済みでライセンスサーバー上へと
マシン構成が登録されていたら、インストール時に指定するプロダクトキーはエディション判別程度にしか使われていなくて、
プロダクトキーの体裁さえ整っているものならばどんなものでも構わないんだと思います
証拠になるスクショを上げるのが今の5チャンは面倒なので後程貼ろうかと思います
未認証のマシンを新規に紐付ける場合にだけライセンス登録が可能なプロダクトキーが必要なわけです
参考サイトとして上げておきます
Product Key: NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
Product ID: 00330-50000-00000-AAOEM
多分HPのBIOSキーと思われます
>652 です
クリーンインストールしてみた結果ですが、現状では10、11のデジタルライセンスが既に取得済みでライセンスサーバー上へと
マシン構成が登録されていたら、インストール時に指定するプロダクトキーはエディション判別程度にしか使われていなくて、
プロダクトキーの体裁さえ整っているものならばどんなものでも構わないんだと思います
証拠になるスクショを上げるのが今の5チャンは面倒なので後程貼ろうかと思います
未認証のマシンを新規に紐付ける場合にだけライセンス登録が可能なプロダクトキーが必要なわけです
654名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 07:02:34.84ID:sESwXzE1 そのプロダクトキーはOEMのジェネリックキーでそれを入力したからと言って認証はできない
655名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 07:05:52.96ID:sESwXzE1 ついでにいうとそれはPRO
656名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 07:10:51.19ID:s20gsufL 今更
657名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 07:38:14.93ID:v9lb6qGQ そだねー
メーカー製のOEMライセンスだけは、基本的にライセンスサーバー側で許可する程度のものならば
一旦ライセンス認証が外れても許可してくれるかもね
デジタルライセンスがProとして通っているマシンならばそのプロダクトキーでクリーンインストールしてもライセンス認証済みとなるわ
文句ばっかし言っていないでやってみろよ
何度も書いているが何処にマシン情報を新規登録出来るプロダクトキーだってって書いてあるんだよ?
メーカー製のOEMライセンスだけは、基本的にライセンスサーバー側で許可する程度のものならば
一旦ライセンス認証が外れても許可してくれるかもね
デジタルライセンスがProとして通っているマシンならばそのプロダクトキーでクリーンインストールしてもライセンス認証済みとなるわ
文句ばっかし言っていないでやってみろよ
何度も書いているが何処にマシン情報を新規登録出来るプロダクトキーだってって書いてあるんだよ?
658名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 08:08:36.63ID:Vk6lwDBm 現状だとslmgr -upkとしてインストールしてあるプロダクトキーを削除して、ついでに
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\{7746D80F-97E0-4E26-9543-26B41FC22F79}
このキーも強制的に削除してしまうとライセンス認証の場所が赤字でエラーと変更になるんだけれど、
これだってOSを再起動してしまうとライセンス認証済みのステータスに変更されるんだわ
slmgr -dlvで確認してみるとプロダクトキーがありませんって表示されているのにもうビックリだよなw
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\{7746D80F-97E0-4E26-9543-26B41FC22F79}
このキーも強制的に削除してしまうとライセンス認証の場所が赤字でエラーと変更になるんだけれど、
これだってOSを再起動してしまうとライセンス認証済みのステータスに変更されるんだわ
slmgr -dlvで確認してみるとプロダクトキーがありませんって表示されているのにもうビックリだよなw
659名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 09:49:15.43ID:jN50s6JC HWIDジェネレーションの話題はここでいいですか
660名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 11:00:17.23ID:or9n2SQd Retailキーでライセンス認証を通したマシンって、もしかしたらそれがProとかのプロダクトキーだったとして
そこら辺に転がっているProのプロダクトキーでクリーンインストールしてもライセンス認証済みとなるのではないのか?
誰かやってみて!
前から気になって居たんだが、プロダクトキーがありませんでインストールされるジェネリックキーってのもRetail表示なんだよな
Retailってのは基本的に修復インストールが可能なプロダクトキーなんだよな
もしかして、既にライセンスサーバーへと登録されていたらRetailでも同じデジタルライセンス扱いだったりしてな
現在の10Retailキーだって新規に登録した最後のマシンへと紐付けられていて、ライセンスを移行して新規にライセンス認証に
他のマシンを登録して紐付けようとしたら電話認証でもしないと通らなさそうだよな
7の時代から同じような考え方だったりしてな
そこら辺に転がっているProのプロダクトキーでクリーンインストールしてもライセンス認証済みとなるのではないのか?
誰かやってみて!
前から気になって居たんだが、プロダクトキーがありませんでインストールされるジェネリックキーってのもRetail表示なんだよな
Retailってのは基本的に修復インストールが可能なプロダクトキーなんだよな
もしかして、既にライセンスサーバーへと登録されていたらRetailでも同じデジタルライセンス扱いだったりしてな
現在の10Retailキーだって新規に登録した最後のマシンへと紐付けられていて、ライセンスを移行して新規にライセンス認証に
他のマシンを登録して紐付けようとしたら電話認証でもしないと通らなさそうだよな
7の時代から同じような考え方だったりしてな
661名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 13:32:43.72ID:rJYLCgdD 以前ある仕事していて
win7pro のDELL 未認証OEMキーが100個ぐらいあるわ、これどうしよう
使い道ある?
win7pro のDELL 未認証OEMキーが100個ぐらいあるわ、これどうしよう
使い道ある?
662名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 13:47:23.63ID:NRYYvAwQ ヤフオク
663名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 14:50:44.57ID:0zYU/0Fk DeLLキーでwin11をインスコするとDeLLのロゴとかが表示されるんでしょうか
664名無し~3.EXE
2022/09/17(土) 22:53:40.18ID:e9F7PLUn666名無し~3.EXE
2022/09/18(日) 02:37:45.27ID:Z7oTvSkB >>661
どういう仕事だか知らないが、それを売りさばくのはMicrosoftの利用許諾、ライセンス契約上は完全にアウト。
あんまり多数販売すれば裁判沙汰もあるかもしれないな。
刑法で裁かれる可能性は低いが民事でがんばって戦うことだ。
そんなめんどうごとを抱えてまで小銭稼ぎすることはない。数枚自分用に確保しておけ。
どういう仕事だか知らないが、それを売りさばくのはMicrosoftの利用許諾、ライセンス契約上は完全にアウト。
あんまり多数販売すれば裁判沙汰もあるかもしれないな。
刑法で裁かれる可能性は低いが民事でがんばって戦うことだ。
そんなめんどうごとを抱えてまで小銭稼ぎすることはない。数枚自分用に確保しておけ。
667名無し~3.EXE
2022/09/18(日) 02:57:13.27ID:nOgDHIcM ライセンスひとつ4000円として40万の被害
多分出過ぎた杭が打たれる訴訟判断基準て過去のものだと100万単位の被害と算出されているものです
俺の感覚だとマイクロソフト側からの直接示談交渉では最低でも10万程度のものしか調査していないようです
多分出過ぎた杭が打たれる訴訟判断基準て過去のものだと100万単位の被害と算出されているものです
俺の感覚だとマイクロソフト側からの直接示談交渉では最低でも10万程度のものしか調査していないようです
668名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 01:33:09.91ID:Ss+dCed6 10のライセンスって昔picoってたけど、
最近はofficeのようなコマンドプロンプト上で動かしてローカルサーバ立ててkms認証させるものを使うの?
最近はofficeのようなコマンドプロンプト上で動かしてローカルサーバ立ててkms認証させるものを使うの?
669名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 18:47:15.19ID:pbBcAuoZ 今はそんな物使わない
670名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 19:04:24.41ID:Ss+dCed6 間違えた、今は外部サーバか
ドメインやDNSのクエリ止められたらどうすんだよと思うわ
ドメインやDNSのクエリ止められたらどうすんだよと思うわ
671名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 19:41:01.51ID:Z+vj5CUO 今はコマンド一発で認証できるようになってしまったのであんまり kms 使わない気がする
672名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 23:02:22.21ID:xjez6E5i 鯖なんて立てないぞ?
ID:Ss+dCed6はOfficeと勘違いしてね?
ID:Ss+dCed6はOfficeと勘違いしてね?
673名無し~3.EXE
2022/09/20(火) 23:16:05.62ID:pVTr37pD どうせOfficeで毛虫使うんで、OSもそれでええんちゃうん?
674名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 02:46:42.88ID:Exj6YhXL アホか
OfficeはVMの中で飼うだけだろ
OfficeはVMの中で飼うだけだろ
675名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 06:27:00.24ID:AQlKwlMN 俺はOInstallを使ってる。
676名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 09:30:15.80ID:C8TBm2Zb677名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:03:07.72ID:zmMUhtGh678名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:08:03.41ID:aioC6vko 10の22H2はいつ?
679名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:14:20.74ID:xGBvdpp0 配布初期ISOダウンロードのISOがDVDサイズよりでかいのは毎度の事のような。
681名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:23:21.66ID:Uy19s/jZ 2層メディアに焼けって言ってんだよw
682名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:25:39.02ID:Exj6YhXL いまどきUSBだろ
メディアw
メディアw
683名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 17:37:28.69ID:+Gzgq3sv いまどきネットワークインストールだろ
USBメモリw
USBメモリw
684名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 19:36:20.97ID:VGZOPh5I 仮想ドライブって今は時代遅れかな
UEFIでも使えるやつ、今は値上がりしてるんだな
UEFIでも使えるやつ、今は値上がりしてるんだな
685名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 22:07:14.41ID:WxAJZWmW おじいさんWindows8からエクスプローラーだけでマウント出来ますよ
まあDaemonToolsとかの怪しいやつはダメだけど
まあDaemonToolsとかの怪しいやつはダメだけど
687名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 23:40:01.57ID:xGBvdpp0688名無し~3.EXE
2022/09/21(水) 23:40:23.31ID:xGBvdpp0 DV-R→DVD-R
691名無し~3.EXE
2022/09/22(木) 06:17:25.67ID:GBbpWgHz693名無し~3.EXE
2022/09/22(木) 12:18:04.87ID:SOfVEMlB そもそもマルチエディションが片面1層に収まる筈がないわな。
694名無し~3.EXE
2022/09/22(木) 17:35:43.04ID:UG2FcztB マルチエディションじゃなくても収まらんわ
695名無し~3.EXE
2022/09/22(木) 19:28:40.33ID:P1/lPo46 esdにしたらいけるんちゃうん?
699名無し~3.EXE
2022/09/23(金) 23:34:15.55ID:duW3DADj 海外フォーラム見てもuiを無理して買えなくてもいいよ
って書き込みが多いね
って書き込みが多いね
700名無し~3.EXE
2022/09/27(火) 10:41:22.16ID:atAwBsM1 OEMwin7→10ノートPCをMSアカ紐付けして、紐付けデバイス一覧を見て確認したら
表示がノートPCのアイコンで型番も登録されたんだが
それでもMSアカ経由でデスクトップや自作PCにライセンス移行できるの?
win7のCOAキーは温存してまだ使っていない
表示がノートPCのアイコンで型番も登録されたんだが
それでもMSアカ経由でデスクトップや自作PCにライセンス移行できるの?
win7のCOAキーは温存してまだ使っていない
701名無し~3.EXE
2022/09/28(水) 06:43:40.11ID:2LthJGl5 そうしなければいけない状況なら試してみれば良いんじゃないの?
温存してるキーがあるならダメ元上等でしょ
ライセンス以降させておいて元のノートPC使い続けるというわけでもないんでしょ
温存してるキーがあるならダメ元上等でしょ
ライセンス以降させておいて元のノートPC使い続けるというわけでもないんでしょ
702名無し~3.EXE
2022/09/28(水) 12:29:05.77ID:GlhWHkG+703名無し~3.EXE
2022/09/29(木) 17:03:06.69ID:lss03bVE SLPってwin7まではインストーラーとキーが同一なら通っていたけど、
win10の公式インストーラーだとSLPキーの組み合わせだと他メーカーpcで通るの?
win10の公式インストーラーだとSLPキーの組み合わせだと他メーカーpcで通るの?
704名無し~3.EXE
2022/10/01(土) 01:28:49.19ID:+l9tTh/+ 7のメーカー製SLPキーだろ?
10のクリーンインストール時にそのSLPキーを指定してみろ
入力さえ出来ないからさw
10のクリーンインストール時にそのSLPキーを指定してみろ
入力さえ出来ないからさw
705名無し~3.EXE
2022/10/02(日) 03:07:05.45ID:M/JF0kSv 7でslp認証させてから10にすればええのよ
708名無し~3.EXE
2022/10/02(日) 12:13:47.73ID:+TgRnqNy >>707
SLICのライセンス移行しようとしてるから紐付け消したら移行そのものができなくなる
SLICのライセンス移行しようとしてるから紐付け消したら移行そのものができなくなる
709名無し~3.EXE
2022/10/02(日) 22:39:33.44ID:yBJgKzjs SLPのプロダクトキーでは7だったとしても他マシンのライセンス認証には使えない 通らない
このプロダクトキーは起動時にメーカー製BIOSの種別を判定しているのでね
その他にもSLPでローカル起動時にライセンス認証をさせるためのファイルも必要です
マイクロソフトの7の汎用インストールメディアにはこれは含まれていませんし生成もされません
COAラベルのプロダクトキーを利用するしかないんですよ
このプロダクトキーは起動時にメーカー製BIOSの種別を判定しているのでね
その他にもSLPでローカル起動時にライセンス認証をさせるためのファイルも必要です
マイクロソフトの7の汎用インストールメディアにはこれは含まれていませんし生成もされません
COAラベルのプロダクトキーを利用するしかないんですよ
710名無し~3.EXE
2022/10/03(月) 00:59:28.58ID:syK3GogA >>703だけど、SLPのプロダクトキーとCOAのプロダクトキーをごっちゃにしてた
正しくはOEMのCOAキーだわ
OEMのCOAキーとMS配布のwin10インストーラーだと他メーカーPCでも認証できる?
正しくはOEMのCOAキーだわ
OEMのCOAキーとMS配布のwin10インストーラーだと他メーカーPCでも認証できる?
711名無し~3.EXE
2022/10/03(月) 06:14:54.07ID:gVEfiNrC713名無し~3.EXE
2022/10/03(月) 10:45:04.14ID:SrcCOEJJ デジタルライセンスが未登録のマシンに直接11のライセンス認証に於いて7のプロダクトキーを利用してデジタルライセンスを紐付けられるかどうかはわからない
共通キーでインストールして未認証となっているものへと7のプロダクトキーを入力したことのある人に聞いてみないとわからない
10のデシタルライセンスが既に紐付けられていて通っているマシンならば、どのようなプロダクトキーでも体裁さえ整っているものならば
ライセンスサーバーにマシン情報が登録さえされていればライセンス認証済みへと変更されてしまうようではある
共通キーでインストールして未認証となっているものへと7のプロダクトキーを入力したことのある人に聞いてみないとわからない
10のデシタルライセンスが既に紐付けられていて通っているマシンならば、どのようなプロダクトキーでも体裁さえ整っているものならば
ライセンスサーバーにマシン情報が登録さえされていればライセンス認証済みへと変更されてしまうようではある
715名無し~3.EXE
2022/10/03(月) 20:18:48.76ID:ffePUpEa >>714
11をインストール後にネットに接続しても未認証のままとなっているOSを7のプロダクトキーとかを利用して
新規に紐付けられましたか?
10ならば当然デジタルライセンスの紐付けが出来るとは思いますが当たり前のことではないと思いますよ
11をインストール後にネットに接続しても未認証のままとなっているOSを7のプロダクトキーとかを利用して
新規に紐付けられましたか?
10ならば当然デジタルライセンスの紐付けが出来るとは思いますが当たり前のことではないと思いますよ
717名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 17:44:30.32ID:NqRVFaRV Windows11Homeがプリインストールされてるデスクトップを買ったのですが、ネット環境でつまづき、スマホで調べてローカルアカウントでセットアップを終えてしまいました。
そして数日後、ネット環境を構築しました
それからWindows11のライセンス認証を行おうとしたところ、認証が出来なくて途方に暮れています
ここからライセンス認証を行うにはどうしたらいいですか…?
そして数日後、ネット環境を構築しました
それからWindows11のライセンス認証を行おうとしたところ、認証が出来なくて途方に暮れています
ここからライセンス認証を行うにはどうしたらいいですか…?
718名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 19:05:20.43ID:ZNx1MMja 11homeってmsアカウント必須じゃなかったけ?
719名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 19:12:39.08ID:7TEIY8ms インストール時に一瞬だけネットワークにつないで、チェックが通ったら
すぐケーブルを外してローカルアカウントでインストールしたわ。
他にも方法はあるんだろうけど、アホな俺はこんな荒技しか知らない。
すぐケーブルを外してローカルアカウントでインストールしたわ。
他にも方法はあるんだろうけど、アホな俺はこんな荒技しか知らない。
721名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 20:32:22.08ID:Og8rd901 金出せば解決するだろ
722名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 21:23:01.22ID:2j+UwDX7723名無し~3.EXE
2022/10/05(水) 23:05:58.91ID:NqRVFaRV >>0722
ありがとうございます
疎くてすみません、slmgr -atoとは何でしょうか?
あとネット回線を繋いだらというのは、ネットができる環境という意味でよろしいのでしょうか
無線子機でネットは繋がりますが、まだEdgeを開いてはいません
それからプロダクトキーの入力もまだ出来ていません…
ローカルアカウントのセットアップ時ネットへ繋がった瞬間に通信を遮断したので、プロダクトキーの入力のタイミングがあったとしたら、入力を飛ばしてしまっている…だから認証ができてない、ということも有り得るのでしょうか…
ありがとうございます
疎くてすみません、slmgr -atoとは何でしょうか?
あとネット回線を繋いだらというのは、ネットができる環境という意味でよろしいのでしょうか
無線子機でネットは繋がりますが、まだEdgeを開いてはいません
それからプロダクトキーの入力もまだ出来ていません…
ローカルアカウントのセットアップ時ネットへ繋がった瞬間に通信を遮断したので、プロダクトキーの入力のタイミングがあったとしたら、入力を飛ばしてしまっている…だから認証ができてない、ということも有り得るのでしょうか…
724名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 01:55:53.67ID:JsdluQVj >プリインストールされてるデスクトップ
プロダクトキーは出荷事に既にメーカー側でストレージ内へと展開しているシステムドライブへとインストールされているので
何もする必要はありません
マイクロソフトのライセンスサーバー側でメーカーとOEM契約しているパソコンだと認識されればライセンス認証済みのステータスが返されます
プロダクトキーは出荷事に既にメーカー側でストレージ内へと展開しているシステムドライブへとインストールされているので
何もする必要はありません
マイクロソフトのライセンスサーバー側でメーカーとOEM契約しているパソコンだと認識されればライセンス認証済みのステータスが返されます
725名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 06:25:14.51ID:fTRHH24U >>724
>717と723の者です
つまり設定のライセンス認証からプロダクトキーを入力する必要はないのでしょうか?
ローカルアカウントでセットアップを済ませてしまったため自分はmicrosoftアカウントが無い状態です。
取扱説明書を読むと、設定からライセンス認証の状態を確認してプロダクトキーを入力するよう解説されているのですが、入力までいけません
認証もmicrosoftアカウントに紐づけするようなことが書かれてた気がします
ローカルアカウントでセットアップしたあとでもmicrosoftアカウントを作成すれば、ライセンスを認証できる状態になるのでしょうか?
何度もすみません…
>717と723の者です
つまり設定のライセンス認証からプロダクトキーを入力する必要はないのでしょうか?
ローカルアカウントでセットアップを済ませてしまったため自分はmicrosoftアカウントが無い状態です。
取扱説明書を読むと、設定からライセンス認証の状態を確認してプロダクトキーを入力するよう解説されているのですが、入力までいけません
認証もmicrosoftアカウントに紐づけするようなことが書かれてた気がします
ローカルアカウントでセットアップしたあとでもmicrosoftアカウントを作成すれば、ライセンスを認証できる状態になるのでしょうか?
何度もすみません…
726名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 09:43:57.13ID:MmTx6Yod メーカーPCは購入する前からとっくに認証済み
ローカルorMSアカウントでもサインイン方法の違いでしかない
ローカルorMSアカウントでもサインイン方法の違いでしかない
727名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 10:25:52.93ID:PCVEcWjh プリインストールはプロダクキー不要(デフォで入力済み扱い)のはずなのに、その取扱説明書おかしいな
米印で「プリインストールのモデルは入力不要です」とか書かれてたりしないか
そもそもだがプリインストールのPCはプロダクトキー入れようとしても、プロダクトキーそのものがどこにも載ってなくないか
米印で「プリインストールのモデルは入力不要です」とか書かれてたりしないか
そもそもだがプリインストールのPCはプロダクトキー入れようとしても、プロダクトキーそのものがどこにも載ってなくないか
728名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 12:25:41.53ID:fTRHH24U >725の者です
あれから、いじってて無事にライセンス認証に成功しました…!
お騒がせしてすみません
ライセンスの状態→プロダクトキー変更からラベルのキーを入力でできました
ローカルアカウントの自分がライセンス認証で躓き、ネットであれやこれと調べるうちに混乱してしまったみたいです。
流れ自体は説明書に記載されてたので本当にお騒がせしました。
あと最後にスレチで申し訳ないのですが、ライセンス認証前に回復ドライブを作成しているのですが、ライセンス認証後にまた作成した邦画宜しいのでしょうか?
あれから、いじってて無事にライセンス認証に成功しました…!
お騒がせしてすみません
ライセンスの状態→プロダクトキー変更からラベルのキーを入力でできました
ローカルアカウントの自分がライセンス認証で躓き、ネットであれやこれと調べるうちに混乱してしまったみたいです。
流れ自体は説明書に記載されてたので本当にお騒がせしました。
あと最後にスレチで申し訳ないのですが、ライセンス認証前に回復ドライブを作成しているのですが、ライセンス認証後にまた作成した邦画宜しいのでしょうか?
730名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 13:14:41.10ID:CrAZtbvA プレインストールと言い切っているのにラベルのプロダクトキーってのはおかしいですよね
メーカーが既にイメージ展開しているはずなのにBIOSキー以外に入力させるってのは解せません
だったらインストールメディアが付属しているはずです
中華の怪しいパソコンかな?
メーカーが既にイメージ展開しているはずなのにBIOSキー以外に入力させるってのは解せません
だったらインストールメディアが付属しているはずです
中華の怪しいパソコンかな?
731名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 13:41:07.78ID:ZuYqXHFW BTOパソコンのDSPライセンスとか?
732名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 13:52:18.49ID:fTRHH24U733名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 14:13:52.21ID:ITa8WTOZ SLPでインストールしているのに、
734名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 14:16:31.85ID:ITa8WTOZ ごめん、先走りしてしまった。
>>730と似たような感じだけど
SLPでインストールしているのに、COAキーがある理由って何?
一意の識別されたキーを用意しているけど、メーカーのイメージ展開ではSLPで認証された状態で出荷の方が効率が良いということ?
他に使えてしまうのも変だけどね
>>730と似たような感じだけど
SLPでインストールしているのに、COAキーがある理由って何?
一意の識別されたキーを用意しているけど、メーカーのイメージ展開ではSLPで認証された状態で出荷の方が効率が良いということ?
他に使えてしまうのも変だけどね
735名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 15:30:53.56ID:Sx4V1DhJ >>734
BIOSに書き込んであるプロダクトキーはマイクロソフトの汎用インストールメディアからのインストールを想定しての話し
インストーラー側で勝手に読み込んでOS側へとそのプロダクトキーをインストールします
実際にはBIOSに書き込んである必要はなくて、メーカー側で作成したインストールイメージをなくさなければ困ることもないのだけど、
回復ドライブを作成することもなくOS毎吹っ飛ばしてしまうそんな人への対策です
8.1以降のプレインストールは認証済みでのイメージなんて作成していませんよ
ネットに繋いでから始めてライセンス認証が実行される仕組みです
カジュアルコピーの防止ですよね
色々と間違いだらけの知識なのでまともに実機で調べた方がいいですよ
BIOSに書き込んであるプロダクトキーはマイクロソフトの汎用インストールメディアからのインストールを想定しての話し
インストーラー側で勝手に読み込んでOS側へとそのプロダクトキーをインストールします
実際にはBIOSに書き込んである必要はなくて、メーカー側で作成したインストールイメージをなくさなければ困ることもないのだけど、
回復ドライブを作成することもなくOS毎吹っ飛ばしてしまうそんな人への対策です
8.1以降のプレインストールは認証済みでのイメージなんて作成していませんよ
ネットに繋いでから始めてライセンス認証が実行される仕組みです
カジュアルコピーの防止ですよね
色々と間違いだらけの知識なのでまともに実機で調べた方がいいですよ
736名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 15:40:16.56ID:ITa8WTOZ win7までの時にCOAキーがあった理由を知りたいんだけどなぁ
737名無し~3.EXE
2022/10/06(木) 15:55:43.25ID:i3PsOoM7 >>736
SLPキーで作成されているインストールイメージをなくしてしまった人へのライセンス対策です
リカバリーパーティションにあるイメージからHDDリカバリーを実行出来る環境ならばローカル認証なので困ることはないのだが、
リカバリーメディアすらも作成せずにHDDリカバリーも動かないようにぶっ壊してしまったパソコンでは素人はお手上げです
7にあったCOAシールのプロダクトキーはそれぞれに出荷されたパソコン毎にライセンスを付与しています
汎用のインストールメディアからインストールしてもライセンス認証が出来るように対処したものです
SLPキーで作成されているインストールイメージをなくしてしまった人へのライセンス対策です
リカバリーパーティションにあるイメージからHDDリカバリーを実行出来る環境ならばローカル認証なので困ることはないのだが、
リカバリーメディアすらも作成せずにHDDリカバリーも動かないようにぶっ壊してしまったパソコンでは素人はお手上げです
7にあったCOAシールのプロダクトキーはそれぞれに出荷されたパソコン毎にライセンスを付与しています
汎用のインストールメディアからインストールしてもライセンス認証が出来るように対処したものです
738名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 00:41:49.15ID:QlVm1DxB windowsのライセンスをMSアカウントに登録するのはDSP版のみなのでしょうか?今の時代キーがあるのはよく考えたらVLを除けばDSP版しか無いですよね
739名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 01:05:16.36ID:JJcKtr3s >VLを除けば
素人の言うVLはKMSの事でも言っているんだろうけれどもMAKだってあるんだからな
素人の言うVLはKMSの事でも言っているんだろうけれどもMAKだってあるんだからな
740名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 01:41:49.95ID:JJcKtr3s >>738
まだ浅くしか調べていないんだが10のパッケージ版を買おうが7のプロダクトキーでライセンスを認証しようが、
調べた限りでは全部ライセンスサーバー上では登録されているマシン構成情報だけでライセンスのありなしを判断しているようだ
マイクロソフトは何も公表していないようだが、一旦デジタルライセンスとして登録をしてしまったら
再インストール時にはもうどのようなプロダクトキーでも構わないようだな
当然デジタルライセンスを登録してあるのと同じエディションとして判断されるプロダクトキーでの話しだけどさ
リテールのプロダクトキーなどは新規にデジタルライセンスとしてサーバー上へと登録して紐付けられるってだけで、
既にもう紐付けられているマシンならば、プロダクトキーをOS上から削除してしまっても再起動をすると勝手にライセンス認証済みとなります
OS側にインストールされている10のプロダクトキーって言うのは何の意味もなさそうだよ
まだ浅くしか調べていないんだが10のパッケージ版を買おうが7のプロダクトキーでライセンスを認証しようが、
調べた限りでは全部ライセンスサーバー上では登録されているマシン構成情報だけでライセンスのありなしを判断しているようだ
マイクロソフトは何も公表していないようだが、一旦デジタルライセンスとして登録をしてしまったら
再インストール時にはもうどのようなプロダクトキーでも構わないようだな
当然デジタルライセンスを登録してあるのと同じエディションとして判断されるプロダクトキーでの話しだけどさ
リテールのプロダクトキーなどは新規にデジタルライセンスとしてサーバー上へと登録して紐付けられるってだけで、
既にもう紐付けられているマシンならば、プロダクトキーをOS上から削除してしまっても再起動をすると勝手にライセンス認証済みとなります
OS側にインストールされている10のプロダクトキーって言うのは何の意味もなさそうだよ
741名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 01:57:29.91ID:rYYa9ddS 連日、素人くんが上から目線で解説してて草生える
742名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 06:04:09.91ID:0XKRomVX >>740
本当にライセンスサーバーに登録されてるのがPCの構成情報だけなら認証済みPC間でSSD付け替えでも認証されるハズじゃね?
本当にライセンスサーバーに登録されてるのがPCの構成情報だけなら認証済みPC間でSSD付け替えでも認証されるハズじゃね?
743名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 12:22:22.75ID:DNQcsBvM 10のエディションがどちらも同じだとそうなるよ
やってみ
やってみ
744名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 16:56:30.93ID:lfIKFAij もうHWIDgenでよくね?
745名無し~3.EXE
2022/10/07(金) 17:03:34.72ID:r93rIUop 寧ろserver評価版でいい
746名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 00:42:43.84ID:qykjlJ33 はいはい
747名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 17:32:32.40ID:GxAsJ4// server評価版で自宅をドメイン環境にしてる
749名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 20:31:03.90ID:vSzSvFQx いや、間違ってるだろw
750名無し~3.EXE
2022/10/08(土) 20:38:56.42ID:lhy94xVV 素人レベルでも俺はそれ以下だから、ありがたく学ばせてもらってる
755名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 17:05:12.67ID:FIr+S0Bi メーカー製プリインストールの10と11は汎用のインストールメディアからインストールすると
BIOSにあるプロダクトキーを読み込んでしまうので\sourcesフォルダに以下の内容でPID.txtを作成する
インストール後にネットへと接続するとこれらのプロダクトキーでもライセンス認証済みへと変更になると思います
ぜひやって確認してみてよ
WIndows 10 Proはこれ
------------------------------------------------
[PID]
Value=VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
これらのプロダクトキーでもOKです
Value=QJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Y
Value=NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
------------------------------------------------
Windows 10 Homeはこれ
[PID]
Value=TX9XD-98N7V-6WMQ6-BX7FG-H8Q99
BIOSにあるプロダクトキーを読み込んでしまうので\sourcesフォルダに以下の内容でPID.txtを作成する
インストール後にネットへと接続するとこれらのプロダクトキーでもライセンス認証済みへと変更になると思います
ぜひやって確認してみてよ
WIndows 10 Proはこれ
------------------------------------------------
[PID]
Value=VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
これらのプロダクトキーでもOKです
Value=QJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Y
Value=NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
------------------------------------------------
Windows 10 Homeはこれ
[PID]
Value=TX9XD-98N7V-6WMQ6-BX7FG-H8Q99
756名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 17:08:02.57ID:VbkRXKNl よくわからんがそれがSLPキーってやつ?
757名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 17:14:35.92ID:TNo0s2R2 これがマイクロソフトが言っているデジタルライセンスの正体なのです
ライセンスサーバーへと紐付け登録後には固有のプロダクトキーなんてのは関係ないのです
ライセンスサーバーへと紐付け登録後には固有のプロダクトキーなんてのは関係ないのです
758名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 18:33:58.62ID:XlwoSH7m ウソつくな! pid.txtみてみたら10840って書いてあるだけだったぞ!!
759名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 18:56:31.63ID:WCuLNqcG760名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 19:14:08.69ID:Q+1umjI8761名無し~3.EXE
2022/10/09(日) 21:34:07.12ID:uVF5SpOR たまに変なガキが現れては文句を言うのなw
762名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 05:45:06.81ID:Mwo1EXB2 ちがーう! インスコしていま使ってるwin10のpid.txtだYO!!
763名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 06:37:01.03ID:3fmWTmqW >>762
https://note.com/feltman_sachs/n/n10e1fb45eb31
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
ここに今インストールしてあるプロダクトキーが保存されている
slmgr -dlv として表示される下5桁のプロダクトキーと一緒ならば間違いない
>>755 はメーカー製のプリインストールパソコンだと8.1以降のものだった場合にBIOSから勝手にプロダクトキーを読み込んで、
その対応するエディションの10や11が勝手にインストールされてしまうので、プロダクトキーを指定して強制的にインストールする方法だよ
それらのプロダクトキーでインストールして確認してみろって書いてある
プロダクトキーの変更でそれらのプロダクトキーをぶっ込んでやってもインストールしてあるのと同じエディションのプロダクトキーならば
ライセンス認証済みのままになるからやってみたらいい
https://note.com/feltman_sachs/n/n10e1fb45eb31
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
: BackupProductKeyDefault
ここに今インストールしてあるプロダクトキーが保存されている
slmgr -dlv として表示される下5桁のプロダクトキーと一緒ならば間違いない
>>755 はメーカー製のプリインストールパソコンだと8.1以降のものだった場合にBIOSから勝手にプロダクトキーを読み込んで、
その対応するエディションの10や11が勝手にインストールされてしまうので、プロダクトキーを指定して強制的にインストールする方法だよ
それらのプロダクトキーでインストールして確認してみろって書いてある
プロダクトキーの変更でそれらのプロダクトキーをぶっ込んでやってもインストールしてあるのと同じエディションのプロダクトキーならば
ライセンス認証済みのままになるからやってみたらいい
764名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 06:55:57.31ID:rBCckob5 メーカーのwindowsがプリインストールされたBIOSに埋め込まれているエディションなどを
どうやって読み出しているんだろう
インストーラー画面ではもう読めているのよね?
どうやって読み出しているんだろう
インストーラー画面ではもう読めているのよね?
765名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 07:08:39.91ID:vau456eL766名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 11:39:58.59ID:Mwo1EXB2 >>763
そこにはVK7JGなんたらって書いてあるけどpid.txtには10840しか書いてないんだYO!!
Bzでも見てみたけどこれだけしか入ってねーYO!!
00:0000 31 30 38 34 30 10840
そこにはVK7JGなんたらって書いてあるけどpid.txtには10840しか書いてないんだYO!!
Bzでも見てみたけどこれだけしか入ってねーYO!!
00:0000 31 30 38 34 30 10840
767名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 13:47:17.65ID:z6kt++wr768名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 16:12:43.41ID:lNVJqEm5 多分それってバカだから応答ファイルの中身を言ってそうだ
わざわざそんなものを展開しているバカがいるかよw
わざわざそんなものを展開しているバカがいるかよw
769名無し~3.EXE
2022/10/10(月) 18:21:23.17ID:Mwo1EXB2 そんな喧嘩腰に言われれてモナ 実際そうなんだかよYO-----
770名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 05:18:14.21ID:XkB6UnHY そもそもpid.txtを自分で作るって書いてあるのに >「10840しか書いてないんだYO!!」 ってバカじゃねーのよ
人間ってここまでバカなやつがいるんだなw もうただ呆れるしかねーよ
人間ってここまでバカなやつがいるんだなw もうただ呆れるしかねーよ
771名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 06:11:47.49ID:cnT4X4K/ 今見たら824に変わってたYO!
772名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 08:19:38.54ID:cnT4X4K/ あっ今度は538に変わったYO!!!
773名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 11:44:23.39ID:cnT4X4K/ ううう、666とかに変わってたらと思うと怖くて開けられないYO-----
774名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 12:46:38.06ID:H7znqLNa NGワードだYO
775名無し~3.EXE
2022/10/11(火) 18:12:09.60ID:cnT4X4K/ そりゃあ、ひどいヨ、ヨヨヨ
776名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 05:32:33.50ID:yt8MpbtG だいたいpid.txtなんて名前のファイル作るアプリいっぱいあるだろ
777名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 06:58:43.86ID:SbFnq63d まぁ、process IDはproduct IDより頻出だもんな
778名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 08:51:33.62ID:WC+z9g1F そんなもんを勝手に使うMSってほんとクソな会社だよな
779名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 10:58:45.74ID:WC+z9g1F PID制御(ピーアイディーせいぎょ、Proportional-Integral-Differential Controller、PID Controller)は、制御工学におけるフィードバック制御の一種であり、入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって行う方法のことである。
780名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 11:19:54.63ID:AyJuUGP6 原発性免疫不全症候群(PID)は生まれつき免疫のはたらきに支障がある病気の総称です。基本的には遺伝性の疾患ですが、同様の症例が家族に現れないという報告も多くみられます(家族の中で1人だけ発症する特発例もあります)。大きくは8つに分類され、細かくは約300種類のタイプに分けられます。PIDのタイプによって、原因となる遺伝子や発症する年齢、体のどこに症状がでやすいのかは分かっています。
781名無し~3.EXE
2022/10/12(水) 17:15:15.19ID:yt8MpbtG 太陽光発電システムに起きるPID(Potential Induced Degradation)現象とは、PVモジュールのフレームとモジュール回路に生じた大きな電位差によるリーク電流が引き起こす劣化現象です。PID 現象は、太陽光発電システムの出力を低下させる要因の一つと考えられ、湿度によりその現象は促進すると言われています。このPID現象の評価を正確に実施するためには、高精度・再現性に優れた高温高湿環境下で高電圧を印加し、リーク電流を測定することが必要です。
782名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 19:17:05.72ID:uQ13DKih メーカーUEFIでSLPが入っていない場合(OS無しモデル)
win7のCOAキーでもデジタルライセンス通るの?
OS無しでもUEFIにメーカーぐらいの識別とか入っているのだろうか
win7のCOAキーでもデジタルライセンス通るの?
OS無しでもUEFIにメーカーぐらいの識別とか入っているのだろうか
783名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 19:55:55.36ID:7HNynMwW COAシールのキーは機種を特定するライセンス認証などしていない
単純にデジタルライセンスを紐付け登録するために使えるプロダクトキーってだけ
単純にデジタルライセンスを紐付け登録するために使えるプロダクトキーってだけ
784名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 20:24:51.32ID:uQ13DKih ということはデジタルライセンスを受けていないマザボやOSレスモデルには
win10のMSインストーラーにどんなCOAキーは通るってこと?
win10のMSインストーラーにどんなCOAキーは通るってこと?
785名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 20:36:34.48ID:4uzLnG2Q 親分弱い バレちゃったから
子分がイキってきた
子分がイキってきた
786名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 20:36:58.56ID:4uzLnG2Q 誤爆した すまんこ
787名無し~3.EXE
2022/10/13(木) 21:09:33.18ID:uO0AUd/y おまえら日本語でおk
788名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 01:34:22.77ID:+SFmut6l 家のおじいちゃんが寝言でPC自作して7キース→10→11と成り上がればヤザワOKと言ってたよ
789名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 02:41:47.86ID:lS7p0Qjo キースはxp じゃねーのとマジレス
ていうか、いまは hwidgen が進化して、power shell のコマンド一発でオンライン認証できるやり方が開発されてる
ていうか、いまは hwidgen が進化して、power shell のコマンド一発でオンライン認証できるやり方が開発されてる
790名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 05:46:02.38ID:ElcONJ8U 最新のマザボやメーカーPCに7なんて入るんか?
791名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 05:47:30.27ID:ElcONJ8U ストレージコンローラーが流石に対応してないでしょ
792名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 08:37:31.24ID:tpVdoSWB PID 陰謀
約 457,000,000 件 (0.58 秒)
約 457,000,000 件 (0.58 秒)
793名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 13:05:12.17ID:5VLb52sa 今は7が入らなくなる時代なのか
794名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 13:50:56.54ID:zmT0YL4I 今?
とっくにでしょ
とっくにでしょ
795名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 14:00:08.68ID:MfpKpadr 今デショ!
796名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 14:44:54.61ID:GTf/SOrr core i12世代のチップセットにwin7インストーラーでF6 inf あたるんだろうか?
797名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 16:56:19.07ID:tpVdoSWB hwidgenでアクチしたの警察にバレたらどのくらい重い罪になるん?
798名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 17:25:28.78ID:LI2Xn5gj 最悪死刑
799名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 21:39:33.44ID:tpVdoSWB なんか変なプログラムがあるからこれなんだろうと思って起動しちゃった場合も死刑?
800名無し~3.EXE
2022/10/14(金) 23:49:16.36ID:KT5ycHVw >>790
install.wimへの統合方法とboot.wimのいじり方を知らない人の発言だな
問題なくインストール出来て動くよな
吊しのままのインストールメディアでしか使えない人はご苦労様です
usb3.0以降のドライバーでもusbメモリからのインストールが可能です
NVMeでも問題なし
install.wimへの統合方法とboot.wimのいじり方を知らない人の発言だな
問題なくインストール出来て動くよな
吊しのままのインストールメディアでしか使えない人はご苦労様です
usb3.0以降のドライバーでもusbメモリからのインストールが可能です
NVMeでも問題なし
801名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 00:02:16.53ID:5Om0RPN5 dismか、昔nvmeとかusb3.0のドライバ当てたなぁ
802名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 01:18:38.02ID:BKLSrxQy でも今さら7が入るか入らないかにそんな興味ない
803名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 14:22:08.03ID:9wAqhou7 世の中いろんな趣味の持ち主がいるからPC-DOS以降のすぺてのMS製OSがいつでも動く状態にしときたいやつもいるんだろ
804名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 14:32:05.53ID:1hZIAwBi すみません質問なんですが
ms公式から落としたダウンロード版の11が
クリーンインストールしたら
retail_channelから途中でoem_dm版になってしまって
リテールのキーが認証できません。
認識の解決策をお願いします。
ms公式から落としたダウンロード版の11が
クリーンインストールしたら
retail_channelから途中でoem_dm版になってしまって
リテールのキーが認証できません。
認識の解決策をお願いします。
805名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 15:22:51.21ID:Fk+dsfD6 わかりました
807名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 18:48:24.65ID:5Om0RPN5 昔、homeの入ったメーカーpcに
storeでpro買っても再インストールしたらhomeになってしまう件って解決しているんだろうか
storeでpro買っても再インストールしたらhomeになってしまう件って解決しているんだろうか
808名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 19:01:01.27ID:1hZIAwBi すびません認識じゃなくて認証です; ;
お詫びに脱ぎます
お詫びに脱ぎます
809名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 19:27:11.00ID:ReWjM1gN 少し前を読んでみたら書いてあることをわざわざ聞くんじゃないよ
理屈を考えたら、インストール時にプロダクトキーを指定するか後からアップグレードするしか方法はないだろうよ おまえはバカか
理屈を考えたら、インストール時にプロダクトキーを指定するか後からアップグレードするしか方法はないだろうよ おまえはバカか
810名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 19:59:59.12ID:9Ox+3/NZ IDコロコロ君、今日もイキッてて草生えるわ
811名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 20:08:23.41ID:9wAqhou7 脱いだパンツを頭に被って欲しいです
812名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 20:38:12.57ID:Fk+dsfD6 どんなバカでも使えちゃうからWindowsは普及したんだよね
813名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 20:56:02.17ID:1hZIAwBi とりあえずバカって単語はNGしますね^^;
814名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 22:13:29.45ID:Dkfy4yl3 使えると使いこなすは違う
馬鹿はキー買うのが一番早い
馬鹿はキー買うのが一番早い
815名無し~3.EXE
2022/10/15(土) 22:24:46.00ID:Fk+dsfD6 使いこなすwwwww
816名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 13:05:21.63ID:om441osF まあ馬鹿はhwidgen使いこなすところからはじめなさいね
817名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 15:12:14.92ID:CAE52PP8 使いこなすもなにも実行するだけでは
818名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 17:31:47.55ID:om441osF そう思うのが素人の赤坂さ
819名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 18:11:13.34ID:yAZSuaKl >>816
画像ハードウェアでも通るん?
画像ハードウェアでも通るん?
820名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 18:11:41.81ID:yAZSuaKl すまん、仮想ハードウェア
vmとか
vmとか
821名無し~3.EXE
2022/10/16(日) 20:40:21.58ID:VfXqcgVg やればすぐ分かるようなことを聞くやつはこの先も質問厨になるだけ
ネットで検索してもいっぱい出てくるだろうに調べる気も無いのかよ
ネットで検索してもいっぱい出てくるだろうに調べる気も無いのかよ
823名無し~3.EXE
2022/10/17(月) 01:44:06.47ID:YVpV1Zel 夜もヒッパレ!
824名無し~3.EXE
2022/10/17(月) 10:14:57.97ID:TKp0qJqh どんな環境にしたらやろうとしていることが検証出来るか?考えてから実行しようとしないからいつまでもアホのままだ
825名無し~3.EXE
2022/10/21(金) 20:49:38.34ID:1IlueKmY KmsPicoて今は使ってる人いねええのか
HWIDGENなんてあるの知らんかったはw
HWIDGENなんてあるの知らんかったはw
826名無し~3.EXE
2022/10/21(金) 22:51:35.04ID:XJjhGlu3 picoじゃないが、毛虫は常用してるぞ
827名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 01:47:02.02ID:Su5z25UT Windowsの認証はHWIDGENの方が楽。
Officeも認証したいならKMS系のメリットある。
microsoftからみてどっちが不正を発見しやすいかは知らない。
Officeも認証したいならKMS系のメリットある。
microsoftからみてどっちが不正を発見しやすいかは知らない。
828名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 01:58:12.34ID:BOEFTWWA ツールが悪さをするリスクはどっちがたかいの?
829名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 02:03:13.22ID:Su5z25UT どっちも大差ないっていうか、元のツールの安全性よりそこに別の何かを仕込んで配布している人がいるかどうかが問題
830名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 09:06:24.00ID:52i1H7eP だいたいおかしいんだよOSでカネ取るって こんなもんHDDやSSDメーカーが最初から商品に入れとけっての(プンスコ
831名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 15:40:19.31ID:68RlNMwu じゃあLinux使ってろ
832名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 17:24:11.12ID:PdDFBytW833名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 19:06:34.44ID:saPVLvqk 少なくとも犬Xなら入手はタダだな
その代償は決して安くないけど
その代償は決して安くないけど
834名無し~3.EXE
2022/10/22(土) 23:33:32.13ID:RSfRNMqs >>828
KmsPicoはいままで何の問題も無いから多分おkk
KmsPicoはいままで何の問題も無いから多分おkk
835名無し~3.EXE
2022/10/23(日) 22:14:49.50ID:9Q78YE8n kmspicoは違法じゃないってこと?
836名無し~3.EXE
2022/10/23(日) 22:32:50.80ID:gvNCV4C3 人に聞くバカ
838名無し~3.EXE
2022/10/24(月) 09:17:17.44ID:oZkoteFW 何おまえ人に聞くバカの上に包茎なの?
恥ずかしすぎ草
恥ずかしすぎ草
839名無し~3.EXE
2022/10/24(月) 09:17:57.55ID:02+BuBw2 正規ライセンス以外は全て違法だから
MSが処罰してくるかの違いだけだから
MSが処罰してくるかの違いだけだから
840名無し~3.EXE
2022/10/24(月) 09:38:43.65ID:M+D1GW45 常連の民度が低い
841名無し~3.EXE
2022/10/24(月) 13:01:42.42ID:4PvJpLpE >>838
ウザイなおまえケンカ売ってるのか? まあ草とか言ってる時点で俺様の相手にならないことは証明されたな
ウザイなおまえケンカ売ってるのか? まあ草とか言ってる時点で俺様の相手にならないことは証明されたな
842名無し~3.EXE
2022/10/25(火) 10:15:47.18ID:gRZeznhu はいはい僕ちゃんは凄いでちゅね
843名無し~3.EXE
2022/10/25(火) 13:15:11.26ID:q4PVucwh 相手にならないも何もバカにされてるだけなのに気付かないのかなぁ
844名無し~3.EXE
2022/10/25(火) 15:48:39.65ID:NhTjylQJ 何いきなり話かけて来てるわけ? お前ハイスラでボコるわ・・
846名無し~3.EXE
2022/10/25(火) 19:03:16.46ID:hdTsh5rh 無意味にスレ流さんでくれや
847名無し~3.EXE
2022/10/26(水) 19:30:48.83ID:TGX/S6qn 意味を見い出せないんはオマエが阿呆やから
848名無し~3.EXE
2022/10/26(水) 23:40:33.09ID:KieHO8F/ 怒るなよ包茎くん
849名無し~3.EXE
2022/10/27(木) 06:34:38.89ID:jg/LcGBM 自己紹介乙
850名無し~3.EXE
2022/10/27(木) 07:07:08.57ID:O/I+A1Ip hwidgenはLTSC対応してないんだよなぁ
851名無し~3.EXE
2022/10/27(木) 08:07:38.30ID:Mgx1Jhc0 そんなの普通困らない
853名無し~3.EXE
2022/10/27(木) 10:36:58.32ID:DEM5QLAJ854名無し~3.EXE
2022/10/28(金) 11:18:54.86ID:yfv04wgq LTSCといえば今LTSBのPCに21H2のLTSC入れて認証させてるけど、これライセンス的に良いのかな
ダメでもシラネけど
ダメでもシラネけど
855名無し~3.EXE
2022/10/29(土) 12:25:04.74ID:O+amUphT 通報しますた
856名無し~3.EXE
2022/10/30(日) 17:36:53.62ID:Ka3Nm3qm タイーホですか
857名無し~3.EXE
2022/10/31(月) 21:56:29.63ID:JefKXhWG DSP版Win7→10のPCのSSDそのままマザボ換装してダメ元で何回かMSアカウント認証を試しても通らなくて、2日経っても変化ないからWin11のパッケージ版を注文したんだけど、翌日届いたから移行準備しようと思ってPC立ち上げたらデジタルライセンス認証が通ってて何だコレ状態
このWin11どうすんだ
SSD交換したらDSP版の認証通らなくなる可能性あるか?
このWin11どうすんだ
SSD交換したらDSP版の認証通らなくなる可能性あるか?
858名無し~3.EXE
2022/10/31(月) 21:59:00.72ID:eeQxqCHM OSからPCが生える流れだろ
859名無し~3.EXE
2022/10/31(月) 22:41:54.61ID:4/ooxVKe 奥スペースがね…
まじで何度も「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックいれてアクティブ化を押しても、認証できませんでしたって表示されてダメだったのに何で翌々日とかになって突然認証されたのか謎すぎて
まじで何度も「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックいれてアクティブ化を押しても、認証できませんでしたって表示されてダメだったのに何で翌々日とかになって突然認証されたのか謎すぎて
860名無し~3.EXE
2022/10/31(月) 23:51:53.72ID:qqOz572B 2016年にMicrosoftアカウント作ってデジタル認証したのち、ローカルサインインでずっと使ってたけど。
昨日サインインしようとしたらMicrosoftアカウント見つかりませんって、どういうこと?
次のPCがライセンス認証できない!
昨日サインインしようとしたらMicrosoftアカウント見つかりませんって、どういうこと?
次のPCがライセンス認証できない!
861名無し~3.EXE
2022/10/31(月) 23:58:03.70ID:CuB51/W2 現在わかっていることは未認証となっているシステムは再起動時に再ライセンス認証を実行するという事です
起動したままで待っていてもダメだという事ですね
再起動してもライセンス認証済みとならない場合には、ライセンスサーバーが機能していない場合か、
本当にデジタルライセンスが登録されていない場合です
起動したままで待っていてもダメだという事ですね
再起動してもライセンス認証済みとならない場合には、ライセンスサーバーが機能していない場合か、
本当にデジタルライセンスが登録されていない場合です
862名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 13:42:44.38ID:12rDIRUI 日数とか時間じゃなく再起動したかどうかなのか
863名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 15:53:53.35ID:jS7vuJiw そうそう再起動かつnicが動いていてネットの先にいけるようになった時
864名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 15:59:49.09ID:HRayVIOu865名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 16:03:47.40ID:HRayVIOu ユーザーの想像力を超えるトラブルが待ち受けています。
毎日がスリリング。
毎日がスリリング。
866名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 21:20:26.54ID:22ljNwlO867名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 22:15:00.28ID:HRayVIOu 【0xC004F211】windowsのライセンス認証ができない
868名無し~3.EXE
2022/11/01(火) 22:35:58.02ID:3634aFey @hotmai.com
気付かず消滅したの思い出した
気付かず消滅したの思い出した
869名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 08:31:49.85ID:WUF+7N8G hotmailは作ったころに注意書きがあったな1っか月アクセスがないと削除とか
その後に半年になり今は知らないが使えてる
現AOLのNetsapeメールもそんなんあった
その後に半年になり今は知らないが使えてる
現AOLのNetsapeメールもそんなんあった
870名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 14:28:53.37ID:i8yUDpvN アカウントは本人確認やパスワード変更の際に必要となるものだから
消えるようなメールアドレスに紐づけるとすべてがなくなる。
全てがロックされるような事態になると全体から締め出されるので
マイクロソフトの範囲外で作らないとあとで大変。
消えるようなメールアドレスに紐づけるとすべてがなくなる。
全てがロックされるような事態になると全体から締め出されるので
マイクロソフトの範囲外で作らないとあとで大変。
871名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 16:21:49.16ID:LX9eZIEe MSアカウントとメール周りはマジでクソだな
ユーザーに使わせる気無いだろ
ユーザーに使わせる気無いだろ
873名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 20:12:19.76ID:ka1Lq937 グーグルも半年で消える
874名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 21:34:34.76ID:2EGo3Nkb 消えないメールアカウントというとYahoo!とか?
875名無し~3.EXE
2022/11/02(水) 22:38:56.26ID:Ba28cR8t 一生つきあえるau one メールでしょ
876名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 00:23:40.50ID:PH3M6Emv outlookはMS以外から、gmailはgoogle以外からのメールが届いてれば使われてる判定になってアカウント自動消去の対象にはならないんじゃなかったっけ?
877名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 01:26:52.06ID:dDlFTmD6 Yahooも期限あるけどMSみたいに本当に消すとかはまだやってないんじゃないかな
878名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 01:27:18.55ID:oOrZobJg だから届いてなかったんでしょ?
ずっとローカル垢だったって言ってたし。
ずっとローカル垢だったって言ってたし。
879名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 03:21:35.98ID:sz3HdSiV じゃあエロ動画のアカウントにでもそのメールアドレスを登録しておくんだな
880名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 09:36:23.39ID:PH3M6Emv メールボックス巡回プラグイン入れて1日~数日に1回でも巡回させとけばいいんじゃね?w
881名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 09:38:22.83ID:PH3M6Emv yahooはjpの方は消えないけどcomの方は結構消されてるような。
882名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 15:53:37.93ID:vWsO7Q0u883名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 16:50:31.63ID:PcrkRVFs884名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 18:29:07.52ID:D2tkHKot マカって馬鹿だなあ
885名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 22:36:42.55ID:XRRLHZ51 まあ馬鹿が買うもんだからな
886名無し~3.EXE
2022/11/03(木) 23:06:21.10ID:esTIG5OM @hotmail.comは多分20年以上使ってるわ
昔のメール見ると歴史を感じる
昔のメール見ると歴史を感じる
887名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 01:18:20.08ID:xvAIQWXy うちもそれくらい使ってるな
割りとまだ利用者多いんだろうな
割りとまだ利用者多いんだろうな
888名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 02:54:37.81ID:SHV5k2VK ビットラブにあるオープンソースのあくちベーターでキー押すだけで認証済みになって草
889名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 05:31:06.76ID:xo+cf6bc win10 proの入ったpcをイメージバックアップ&レストアでwin10 homeのpcに移したら
ライセンスがhomeだけで機能が減るぐらい?
ライセンスがhomeだけで機能が減るぐらい?
890名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 07:11:15.21ID:d1+Onsmh 未ライセンス認証のProが出来上がるだけです
ProになったOSはHomeへとはもう再インストールしない限りダウングレード出来ません
ProになったOSはHomeへとはもう再インストールしない限りダウングレード出来ません
891名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 07:47:24.11ID:xo+cf6bc homeでデジタルライセンス通っているpcにマイグレーションすると
proだけど有効では無い扱いになるのか
hwidgenで塗り替えるとかできるの?
proだけど有効では無い扱いになるのか
hwidgenで塗り替えるとかできるの?
892名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 10:29:53.85ID:T+BgPmBn 塗り替えるって認識ではない
デジタルライセンスとはOSに与えられているものじゃなくてマシン構成情報をライセンスサーバーへと登録するものです
既にそのエディションとして登録されていたらライセンス認証済みのステータスがライセンスサーバーから返されるだけ
紐付けることの出来るプロダクトキーを新規に購入するって概念です
デジタルライセンスとはOSに与えられているものじゃなくてマシン構成情報をライセンスサーバーへと登録するものです
既にそのエディションとして登録されていたらライセンス認証済みのステータスがライセンスサーバーから返されるだけ
紐付けることの出来るプロダクトキーを新規に購入するって概念です
893名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 15:32:49.49ID:mw7V/2L1 homeとProは同じ。
homeにProのプロダクトキーを入れると
NET上から勝手にダウンロードして構成が変わる。
homeにProのプロダクトキーを入れると
NET上から勝手にダウンロードして構成が変わる。
894名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 18:25:57.84ID:tpW2y4a2 ProになっているものへとHomeのプロダクトキーで変更しようとしてもただエラーとなるだけで
受け付けて貰えません
そこからのダウングレードはもう出来ませんのでHomeを再インストールするしかありません
ライセンス認証済みのHomeとして使うのならばね
デジタルライセンスの登録はエディション毎に紐付けられているので、ライセンスサーバー上でのマシン構成情報の紐付けも
エディション毎なので既にどちらも紐付けられていない限り、違うエディションではライセンス認証済みとはなりません
受け付けて貰えません
そこからのダウングレードはもう出来ませんのでHomeを再インストールするしかありません
ライセンス認証済みのHomeとして使うのならばね
デジタルライセンスの登録はエディション毎に紐付けられているので、ライセンスサーバー上でのマシン構成情報の紐付けも
エディション毎なので既にどちらも紐付けられていない限り、違うエディションではライセンス認証済みとはなりません
895名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 18:34:36.50ID:+nszhtNW >>893
更にEnterpriseのジェネリックキーでEnterpriseにもなるけどな
当然Enterpriseとしてデジタルライセンス登録できるプロダクトキーがなければ未ライセンス認証のままだよ
更にEnterpriseのジェネリックキーでEnterpriseにもなるけどな
当然Enterpriseとしてデジタルライセンス登録できるプロダクトキーがなければ未ライセンス認証のままだよ
896名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 20:19:32.18ID:x/dQzbQx897名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 20:21:31.00ID:Yn9BLzPn ProからHomeにするメリットって何?
901名無し~3.EXE
2022/11/04(金) 23:11:22.97ID:eQ5qgaQS さっさとやれハゲ
エデイションはEnterpriseに変更される
エデイションはEnterpriseに変更される
902名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 11:26:29.47ID:8005InIA HomeからProは利点があるがエンプラって何か得すんの?
903名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 11:58:02.29ID:p3K3QWlm 殆どが管理と統制に関わる機能
個人は当然、並の企業でもまず使わない(意味がない)機能が殆ど
実質サブスク契約のおまけ
個人は当然、並の企業でもまず使わない(意味がない)機能が殆ど
実質サブスク契約のおまけ
904名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 19:32:43.34ID:8005InIA そんな無駄なことを違法に実行して何の得もねーわな
905名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 20:35:28.12ID:IKmoph+m ライセンス認証を通してもいないんだからプロダクトキーの変更で使っていても違法でも何でもないだろう
Proを未認証のままで使っている人達と一緒だよ
マイクロソフトがライセンス認証を通さなくても使えるようにしているんだから仕方がないでしょ
Proを未認証のままで使っている人達と一緒だよ
マイクロソフトがライセンス認証を通さなくても使えるようにしているんだから仕方がないでしょ
906名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 20:47:08.08ID:YlwoM6yF907名無し~3.EXE
2022/11/05(土) 20:48:18.03ID:8005InIA いや、絶対認証してる 犯罪者に間違いない
909名無し~3.EXE
2022/11/06(日) 12:50:15.90ID:92t5sD3W ハゲは最低って話か
当然だな
当然だな
910名無し~3.EXE
2022/11/06(日) 13:58:51.59ID:HFliC6Pf 薄毛は宿命
ハゲは甘え
ハゲは甘え
911名無し~3.EXE
2022/11/06(日) 15:24:32.84ID:4CF1KDRR おいっ! 身体に障害のある人をいぢめたらいけないんだぞ!!
912名無し~3.EXE
2022/11/06(日) 18:22:52.79ID:4CF1KDRR ゴラア909とか910とか人間として恥ずかしくないんか反省しろゴルァ
913名無し~3.EXE
2022/11/06(日) 18:54:01.80ID:3hbnT4RT ハゲは反省しろ
914名無し~3.EXE
2022/11/07(月) 06:46:59.30ID:OlhhTFdX ハゲハゲ言うやつに限って頭の毛が薄い法則
915名無し~3.EXE
2022/11/07(月) 12:31:33.92ID:GMLm38pl 901はハゲ
909はハゲ
910はハゲ
913はハゲ
914はハゲ
909はハゲ
910はハゲ
913はハゲ
914はハゲ
919名無し~3.EXE
2022/11/07(月) 21:06:11.28ID:9TqZcR0u 頭は枯れてもヒゲは生える。つまり移植すればおk
920名無し~3.EXE
2022/11/08(火) 18:41:03.34ID:4tz2enRl プリインストールされてる新しいPCを買おうかと思ってるけど、win11でMSアカウントとらずに
ローカルアカウントでも大丈夫かな?
パスワードの管理とかきちんと出来ないと後で大変みたいな書き込み見たので
不安になった
ローカルアカウントでも大丈夫かな?
パスワードの管理とかきちんと出来ないと後で大変みたいな書き込み見たので
不安になった
921名無し~3.EXE
2022/11/08(火) 19:11:12.19ID:Xt7pcp1a 禿げの話しろよ
922名無し~3.EXE
2022/11/08(火) 23:21:20.78ID:Qtz5JJkc 人は禿げても死なない
923名無し~3.EXE
2022/11/09(水) 01:10:09.53ID:qrp9jIX5 禿げたらオワリの人も居る
924名無し~3.EXE
2022/11/09(水) 10:43:54.73ID:7ElHXGVW ハゲは知性の象徴
925名無し~3.EXE
2022/11/09(水) 10:46:59.74ID:nzIdldVy 性欲もな
926名無し~3.EXE
2022/11/09(水) 13:47:42.31ID:WeJTu/Bp 11への無償アップデートって7から10への無償アップデートみたいに
10のPCで11へアップデートすればハードウェア情報読み取ってデジタルライセンス付与って感じですか?
10のPCで11へアップデートすればハードウェア情報読み取ってデジタルライセンス付与って感じですか?
927名無し~3.EXE
2022/11/09(水) 15:41:46.82ID:Z7xmvh2D 11のデジタルライセンスってのはまた別にライセンスサーバーへと紐付け登録していないと思う
10と11で共通扱いになっていると思います
と言うのも全然関係のないあるメーカーのOEMプロダクトキーで11をクリーンインストールしたら
そのままライセンス認証済みへとなってしまいました
デジタルライセンスとしての登録のみでの判別しかしていないようです
10と11で共通扱いになっていると思います
と言うのも全然関係のないあるメーカーのOEMプロダクトキーで11をクリーンインストールしたら
そのままライセンス認証済みへとなってしまいました
デジタルライセンスとしての登録のみでの判別しかしていないようです
928名無し~3.EXE
2022/11/12(土) 15:42:02.81ID:1FxpiadK MAS_1.7_Password_1234.7z
929名無し~3.EXE
2022/11/13(日) 19:53:43.85ID:z1pIMvqA アクチした8.1を10にアップグレードしたら認証求められる?
930名無し~3.EXE
2022/11/14(月) 07:14:16.31ID:BzGuuII7 求められないはず
931名無し~3.EXE
2022/11/14(月) 07:30:21.17ID:TEM1l8AQ まあ世の中理屈通りに行かないこともままあるから認証求められる可能性は0%とは言い難い
932名無し~3.EXE
2022/11/16(水) 22:00:58.98ID:hwzEJadv Win11Home(OEM版)の入った4年前ぐらいの中古PC買ったんですが
Win10Homeを新規セットアップしたらデジタルライセンスで認証されますかね?
あと、マザボ以外でパーツ交換(CPU、メモリ)やパーツ追加(グラボ)しても
ライセンス違反にならないでしょうか?
Win10Homeを新規セットアップしたらデジタルライセンスで認証されますかね?
あと、マザボ以外でパーツ交換(CPU、メモリ)やパーツ追加(グラボ)しても
ライセンス違反にならないでしょうか?
934名無し~3.EXE
2022/11/17(木) 17:33:27.05ID:esq12pQc 自作で認証に使ったマザボを売買して
受け取った人がそれでセットアップしたら通るのかな?
デジタルライセンスの弊害というかなんというか
受け取った人がそれでセットアップしたら通るのかな?
デジタルライセンスの弊害というかなんというか
935名無し~3.EXE
2022/11/18(金) 05:26:48.41ID:CBjeuX7C 認証済みのマザーを受け取った人はそのまんま通るんじゃないの?
MSアカウントと紐づけしてたらそっち優先みたいな事にはなるのかもしれんけど
MSアカウントと紐づけしてたらそっち優先みたいな事にはなるのかもしれんけど
936名無し~3.EXE
2022/11/20(日) 20:59:07.82ID:zhZxV4p9 7不正アクチからの10アッパーが一番安全で世話ないよね
937名無し~3.EXE
2022/11/20(日) 21:27:27.55ID:sEjWtCC9 おまえの中ではな
938名無し~3.EXE
2022/11/20(日) 22:23:40.49ID:mZveVPAU オフィスも同時にできればいいんやけどな
939名無し~3.EXE
2022/11/21(月) 10:39:51.47ID:31TpxSUP 7ならオフライン環境で認証可の状態に出来るからそれを10にすれば安全!
ってんなら知識相当古い
もうそんな時代は既に終わっている
ってんなら知識相当古い
もうそんな時代は既に終わっている
940名無し~3.EXE
2022/11/21(月) 11:12:07.84ID:Jpfk2T/L 負け惜しみにしか聞こえない
941名無し~3.EXE
2022/11/21(月) 14:30:30.76ID:VVMb5/Lb それって初期のみ
942名無し~3.EXE
2022/11/21(月) 19:15:46.10ID:+45iNNvU 今もできるで
943名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 12:08:52.95ID:3xXCNm0y 7をオフライン環境でライセンス認証済みと出来るのはSLPライセンスのみ
当然メーカーのリカバリーイメージがないとライセンス認証済みとはなりませんよね
汎用の7インストールメディアからインストールしたものは、正規のプロダクトキーでネット認証を実行しないと無理です
当然メーカーのリカバリーイメージがないとライセンス認証済みとはなりませんよね
汎用の7インストールメディアからインストールしたものは、正規のプロダクトキーでネット認証を実行しないと無理です
944名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 12:28:50.90ID:Prv4cpke 汎用の7インストールメディアからでも
SLPキーでインストールして
.xrm-ms ライセンスファイルのインストールで
認証済みです
SLPキーでインストールして
.xrm-ms ライセンスファイルのインストールで
認証済みです
945名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 13:21:01.70ID:xGAyGMZM 知らんやつばSLPキーも知らないし、所詮はBIOSがメーカー製のSLPに対応していなきゃ、
その手を使えないよな
いつも、言葉足らずなんだよw
その手を使えないよな
いつも、言葉足らずなんだよw
946名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 13:38:17.37ID:VoCHlX0x949名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 15:42:02.87ID:ihZP0x/S 何この今更の進行
950名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 23:03:39.45ID:4c2vmCcw うん、そんなややこしいことは、もう忘れてもうたわい
今はなんでも認証し放題じゃん
今はなんでも認証し放題じゃん
951名無し~3.EXE
2022/11/23(水) 22:19:30.81ID:aPzzeY62 hうぃdげnで終了
952名無し~3.EXE
2022/11/23(水) 23:56:23.62ID:RpJhhj9X hうぃdげnってそもそもなぜ認証できてしまうの?
MSサーバはそんな構成は無効だーとかできないの?
MSサーバはそんな構成は無効だーとかできないの?
953名無し~3.EXE
2022/11/24(木) 09:44:01.22ID:37GjApFJ 割れ10のクリスコはアホ
954名無し~3.EXE
2022/11/24(木) 17:42:34.97ID:oUOgAlad 犯罪行為を教唆するのは止せ!!
955名無し~3.EXE
2022/11/25(金) 16:30:42.47ID:LzLV1ljE 認証しないで使い続けると問題起きるの?
956名無し~3.EXE
2022/11/26(土) 09:22:21.59ID:henAaz/0 「呪いの日本人形」
とある民家の物置深くに放置された不気味な日本人形が、人間を呪い殺そうとたくらむところから話ははじまる。
多くの人が自らを気味悪がってきたことに恨みを溜めていた日本人形。物置に入ってきた人間を獲物にしようとするが、現れたのはよぼよぼの老人だった。「放っといても死にそうな奴きた…」と拍子抜けしながらも、まずは小手調べとばかりに一晩で人形は自身の髪を伸ばし、歯を剥いた姿でおどろかそうとする。
だが、老人は「年を取ると毛も歯も抜けるばっかりでの」と、恐怖どころか逆にうらやましがるほど平然としたまま。さらには伸びた黒髪に櫛を通し、日本人形をいたわる。
老人の亡き妻の遺品である櫛で手入れされ、果ては妻とのノロケ話も聞かされることになった人形。その後も老人は衣装を用意して着飾らせたり人形のために尽くし、人形も「悪くないわね」と心境に変化が生まれていった。
毎晩老人の眠りを見守り、ある夜、老人のもとに死神がやってきた際には、呪いの力で死神を驚かせ退散させるほどにほだされていた日本人形。最初は呪い殺すはずつもりだったはずが、「こんなに可愛くしてもらったんだもの」と老人との時間に満足し、極楽浄土へ向かうと告げる。
去り際、眠っていたはずの老人は「じじいの独り言に付き合ってくれてありがとうね」と人形へ言葉を返す。妻への言付けとともに、「イイ人を見つけなさい」と励ます老人に、“呪いの日本人形”は「長生きしてねおじいちゃん」と微笑みを浮かべるのだった。
とある民家の物置深くに放置された不気味な日本人形が、人間を呪い殺そうとたくらむところから話ははじまる。
多くの人が自らを気味悪がってきたことに恨みを溜めていた日本人形。物置に入ってきた人間を獲物にしようとするが、現れたのはよぼよぼの老人だった。「放っといても死にそうな奴きた…」と拍子抜けしながらも、まずは小手調べとばかりに一晩で人形は自身の髪を伸ばし、歯を剥いた姿でおどろかそうとする。
だが、老人は「年を取ると毛も歯も抜けるばっかりでの」と、恐怖どころか逆にうらやましがるほど平然としたまま。さらには伸びた黒髪に櫛を通し、日本人形をいたわる。
老人の亡き妻の遺品である櫛で手入れされ、果ては妻とのノロケ話も聞かされることになった人形。その後も老人は衣装を用意して着飾らせたり人形のために尽くし、人形も「悪くないわね」と心境に変化が生まれていった。
毎晩老人の眠りを見守り、ある夜、老人のもとに死神がやってきた際には、呪いの力で死神を驚かせ退散させるほどにほだされていた日本人形。最初は呪い殺すはずつもりだったはずが、「こんなに可愛くしてもらったんだもの」と老人との時間に満足し、極楽浄土へ向かうと告げる。
去り際、眠っていたはずの老人は「じじいの独り言に付き合ってくれてありがとうね」と人形へ言葉を返す。妻への言付けとともに、「イイ人を見つけなさい」と励ます老人に、“呪いの日本人形”は「長生きしてねおじいちゃん」と微笑みを浮かべるのだった。
957名無し~3.EXE
2022/11/26(土) 21:03:34.00ID:Ws5i5n7c 強制収容所に送られる
958名無し~3.EXE
2022/11/27(日) 00:06:09.63ID:Wt0Z2cG/ イッてみよっ!
959名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 12:36:51.43ID:5uJOTHcS 第九の呪い
みなさんは、第九の呪いをご存知だろうか?
これはベートヴェンが交響曲第九の作曲を最後に、亡くなってしまったことが発端である。
ベートーヴェンの死後、有名な作曲家の多くが、第九の交響曲を作曲した後に亡くなっているのだ。
このことから、作品に関して「9」は不吉な数字だと考えられ、ある作曲家は自身の作曲した曲に、9番とは名付けなかった。
それほど恐れられている「9」
実は現代もまだこの呪いは続いている可能性があるのだ。
世界で最も使用されているOS、WindowsはWindows8の後はWindows9ではなく、10と名付けているのである。
これは第九の呪いを避けたと言われている。
みなさんは、第九の呪いをご存知だろうか?
これはベートヴェンが交響曲第九の作曲を最後に、亡くなってしまったことが発端である。
ベートーヴェンの死後、有名な作曲家の多くが、第九の交響曲を作曲した後に亡くなっているのだ。
このことから、作品に関して「9」は不吉な数字だと考えられ、ある作曲家は自身の作曲した曲に、9番とは名付けなかった。
それほど恐れられている「9」
実は現代もまだこの呪いは続いている可能性があるのだ。
世界で最も使用されているOS、WindowsはWindows8の後はWindows9ではなく、10と名付けているのである。
これは第九の呪いを避けたと言われている。
960名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 12:39:42.02ID:5uJOTHcS 真相を追う
実際に亡くなった作曲家はどれほどいるのか。
「交響曲第9番」作曲と前後して死去した主要な作曲家は、ベートーヴェン、ブルックナー、マーラー、ヴォーン・ウィリアムズ、シュニトケ、ヴェレスなどがいる。ただし、ブルックナー、マーラーは番号のないものを含めると生涯に10曲以上の交響曲を完成させている。また、アッテルベリやアーノルドが最後に残した交響曲、グラズノフが未完のスケッチのみを残した最後の交響曲が「第9番」であるが、彼らはその作曲から死去までに10年以上の年月を経ている。
・ベートーヴェン
56歳没 死因:不明であるものの、死後に鉛が大量に検出された。
・ブルックナー
72歳没 死因:心臓病と肺炎
・マーラー
50歳没 死因:肺炎
・ヴォーン・ウィリアムズ
85歳没 死因:心臓発作
・シュニトケ
63歳没 死因:脳卒中 ※実際には、交響曲第九番は未完成のまま亡くなった。
・ヴェレス
89歳没 死因:不明
・アッテルベリ
86歳没 死因:不明
・アーノルド
84歳没 死因:肺感染症
・グラズノフ
70歳没 死因:不明
実際に亡くなった作曲家はどれほどいるのか。
「交響曲第9番」作曲と前後して死去した主要な作曲家は、ベートーヴェン、ブルックナー、マーラー、ヴォーン・ウィリアムズ、シュニトケ、ヴェレスなどがいる。ただし、ブルックナー、マーラーは番号のないものを含めると生涯に10曲以上の交響曲を完成させている。また、アッテルベリやアーノルドが最後に残した交響曲、グラズノフが未完のスケッチのみを残した最後の交響曲が「第9番」であるが、彼らはその作曲から死去までに10年以上の年月を経ている。
・ベートーヴェン
56歳没 死因:不明であるものの、死後に鉛が大量に検出された。
・ブルックナー
72歳没 死因:心臓病と肺炎
・マーラー
50歳没 死因:肺炎
・ヴォーン・ウィリアムズ
85歳没 死因:心臓発作
・シュニトケ
63歳没 死因:脳卒中 ※実際には、交響曲第九番は未完成のまま亡くなった。
・ヴェレス
89歳没 死因:不明
・アッテルベリ
86歳没 死因:不明
・アーノルド
84歳没 死因:肺感染症
・グラズノフ
70歳没 死因:不明
961名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 12:40:13.04ID:5uJOTHcS Windows9はなぜ存在しない?
さて、なぜWindows9は存在しないのか?
第九の呪いを避けたから、というのは真実なのか。
もし、Windows9がリリースされていたら、第九の交響曲を作曲した後に亡くなった作曲家たちと同様にマイクロソフト社は倒産の憂き目にあっていたのだろうか?
さて、なぜWindows9は存在しないのか?
第九の呪いを避けたから、というのは真実なのか。
もし、Windows9がリリースされていたら、第九の交響曲を作曲した後に亡くなった作曲家たちと同様にマイクロソフト社は倒産の憂き目にあっていたのだろうか?
962名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 16:06:36.16ID:ss5bbHrD そろそろ11に変えるかの (´・ω・`)
963名無し~3.EXE
2022/11/28(月) 21:35:01.90ID:rEf5VTus ではWin13も無いのか?
Intelの13世代は有るわな
Intelの13世代は有るわな
964名無し~3.EXE
2022/11/29(火) 10:50:05.85ID:qchBCSRo ,,,___...
, '"´  ̄ `ヽ、
/ ヽ
l /` ー-----― ''´ヽ i
_| 〈, 二 ‐- 、 , -― 二 、ノ |
/, | ,ィ丶、`二7、二ニ -‐ 、} .l`l
| } | l ヽ=・=7〈 〉、=・=7 | |{ |
. | !.| | / .| | \ | | j !
| | | / | | ヽ | .| j
ヽ| | / ⊂{_}⊃ ` | .|/
ト、 , ニ二二ニ、 jイ
| `、 , - ―- 、 / |
,j ヽ | / , l
| ヽ ヽ_____/ / |
, '"´  ̄ `ヽ、
/ ヽ
l /` ー-----― ''´ヽ i
_| 〈, 二 ‐- 、 , -― 二 、ノ |
/, | ,ィ丶、`二7、二ニ -‐ 、} .l`l
| } | l ヽ=・=7〈 〉、=・=7 | |{ |
. | !.| | / .| | \ | | j !
| | | / | | ヽ | .| j
ヽ| | / ⊂{_}⊃ ` | .|/
ト、 , ニ二二ニ、 jイ
| `、 , - ―- 、 / |
,j ヽ | / , l
| ヽ ヽ_____/ / |
965名無し~3.EXE
2022/11/29(火) 12:26:37.33ID:7yjkFg5Q スレチやめれ
966名無し~3.EXE
2022/11/29(火) 14:58:17.48ID:qchBCSRo ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ >>965
/ ● \ ビシッ
/| | | ⌒ ⌒ |
||||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒○- |
| 〃 _||||||| |
\ \_/ /
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ >>965
/ ● \ ビシッ
/| | | ⌒ ⌒ |
||||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒○- |
| 〃 _||||||| |
\ \_/ /
\____/
967名無し~3.EXE
2022/11/30(水) 09:06:39.70ID:BISE7CpZ968名無し~3.EXE
2022/11/30(水) 18:50:14.26ID:nlwN+aHR iPhone600万台生産不足か 中国工場の抗議で
中国 iPhone工場で2万人が離職
生産低迷広がる懸念 中国iPhone工場で抗議活動
中国 iPhone工場で2万人が離職
生産低迷広がる懸念 中国iPhone工場で抗議活動
969名無し~3.EXE
2022/12/01(木) 22:32:17.35ID:aJ9c8dWS 中国なんかで作るから
970名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 15:06:12.83ID:yR6bPEkk ええやん
アイポンの資産価値上がるんやから喜べ
アイポンの資産価値上がるんやから喜べ
971名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 18:20:08.79ID:LIBa+Xgf アップルなんかほっとけよビートルズのパクリなんだからよ
972名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 19:32:17.55ID:DjqOxiOPそもそも5chは2chのパクリで2chもあめぞうのパクリなんだからそんなこといってもしょうがねーだろ
973名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 13:11:11.54ID:/hEiGny9 あめぞうや2chや5chのことなんかどうでもいいがアップルとアップルの問題は世界的な大問題だろ
974名無し~3.EXE
2022/12/08(木) 18:54:19.81ID:PdC9TpoX 6年ぶりくらいでPC新調してwin11にしたわ
特に性能に不満があったわけじゃないけど昔と比べたらPCって長寿になったな (´・ω・`)
特に性能に不満があったわけじゃないけど昔と比べたらPCって長寿になったな (´・ω・`)
975名無し~3.EXE
2022/12/08(木) 19:56:01.33ID:5wr0NMr7 俺もメーカーのワークステーションを24時間稼働で
毎日使ってるけど、いつの間にか5年ぐらい経ってるわ
win11はタスクバーが左にできたら移行しようかな
毎日使ってるけど、いつの間にか5年ぐらい経ってるわ
win11はタスクバーが左にできたら移行しようかな
976名無し~3.EXE
2022/12/08(木) 21:06:27.82ID:+SQd5qXS 俺もタスクバー左派だわ
977名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 13:09:33.58ID:lrxny1b6979名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 19:59:12.54ID:8FaouQmL タスクバー左にする設定は見たことないな
スタートメニューの話と思ってたらウケるが
スタートメニューの話と思ってたらウケるが
980名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 20:08:40.86ID:gDC9KS3x981名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 22:29:11.95ID:8BlPTlgc 携帯の方が主流だから縦型画面が標準になるかもな
982名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 06:37:09.28ID:g0C9CluU 基本レスポンシブWebデザインになっているだけ
配置レイアウトが変わるだけだが
Windows中心だと見づらい。
ほとんどWindowsはスペックを求めない使い方で購入するので低スペック構成のページしか作れない。
表示上どこで問題が出るかというと、iPadだとパネルが高解像度なのでわかりやすい(気付きやすい)のだが
問題。
・タイトルや見出しがぼける。
WEBで100%状態で画像を作っているため。文字がくっきりだが、画像で作った部分がぼけて画像とわかる。
Windowsでスケーリング100%以外が使いにくい理由と一緒になる
密度が違うと目線の運びが余計なところに目がいくので生産性が落ちる。
どの端末でも綺麗に見える様にするには、画像は200%で作って表示は表示上では50%にして表示すればよい。
通信量が増えるので、貧乏人が困る。パケットの量の契約が少ない奴とか
配置レイアウトが変わるだけだが
Windows中心だと見づらい。
ほとんどWindowsはスペックを求めない使い方で購入するので低スペック構成のページしか作れない。
表示上どこで問題が出るかというと、iPadだとパネルが高解像度なのでわかりやすい(気付きやすい)のだが
問題。
・タイトルや見出しがぼける。
WEBで100%状態で画像を作っているため。文字がくっきりだが、画像で作った部分がぼけて画像とわかる。
Windowsでスケーリング100%以外が使いにくい理由と一緒になる
密度が違うと目線の運びが余計なところに目がいくので生産性が落ちる。
どの端末でも綺麗に見える様にするには、画像は200%で作って表示は表示上では50%にして表示すればよい。
通信量が増えるので、貧乏人が困る。パケットの量の契約が少ない奴とか
983名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 18:04:10.95ID:PrLshCkp タスクバー下部固定とレスポンシブは全く関係無いだろ
だから永年クズコーダー止まりなんだよてめぇは
だから永年クズコーダー止まりなんだよてめぇは
984名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 18:54:44.20ID:/COj/I9J アイホンのために高解像度画像とかあほらしいな
iPhone600万台生産不足か 中国工場の抗議で
中国 iPhone工場で2万人が離職
生産低迷広がる懸念 中国iPhone工場で抗議活動
iPhone600万台生産不足か 中国工場の抗議で
中国 iPhone工場で2万人が離職
生産低迷広がる懸念 中国iPhone工場で抗議活動
985名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 01:58:14.14ID:3YJ/qWnE 誰か余り詳しくない私に教えてほしいのですが、
最近購入のpcでWindows11なのですが、ライセンス認証してって言われて、トラブルシューティングしてもダメ! 色々とググってコマンドプロンプトとWindows Power shellでプロダクトキー調べようとしても出ない。
プロダクトキー出せるツールを先程見つけました。
プロダクトキー出たので打ち込むもダメでした。
何が考えられるでしょうか?
そのせいなのかofficeがインストールできません。
officeはヤフーショップの300円くらいのを買いました。
office365もoffice2021も共にインストールできません。
よろしくお願いします。
最近購入のpcでWindows11なのですが、ライセンス認証してって言われて、トラブルシューティングしてもダメ! 色々とググってコマンドプロンプトとWindows Power shellでプロダクトキー調べようとしても出ない。
プロダクトキー出せるツールを先程見つけました。
プロダクトキー出たので打ち込むもダメでした。
何が考えられるでしょうか?
そのせいなのかofficeがインストールできません。
officeはヤフーショップの300円くらいのを買いました。
office365もoffice2021も共にインストールできません。
よろしくお願いします。
986名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 02:06:07.47ID:GcFvEN+V >>985
それはよく言う一回限りライセンス認証されるプロダクトキーで玄人さんが買うものです
ライセンス認証が済んだらあるフォルダの中身をバックアップしておく必要があるのです
再インストール時にはライセンス認証の代わりにそのフォルダのバックアップをリストアして使うものです
つまりは永続的に利用出来るプロダクトキーを購入した事とはならないのですよ
それはよく言う一回限りライセンス認証されるプロダクトキーで玄人さんが買うものです
ライセンス認証が済んだらあるフォルダの中身をバックアップしておく必要があるのです
再インストール時にはライセンス認証の代わりにそのフォルダのバックアップをリストアして使うものです
つまりは永続的に利用出来るプロダクトキーを購入した事とはならないのですよ
987名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 02:22:02.93ID:X5iC1bdj 【Microsoft】Office365を無料で使う方法!もう有料版はいらない【超簡単】
https://www.youtube.com/watch?v=Zj5aegbw5Ec
Officeを無料で使う方法【ダウンロード・インストール】Word,Excel,PowerPoint
https://www.youtube.com/watch?v=_nnXQNwZ9K0
【本家Microsoft製】Officeを無料で使用する方法【Word・Excel・PowerPoint】
https://www.youtube.com/watch?v=IX6cizUA-Ds
https://www.youtube.com/watch?v=Zj5aegbw5Ec
Officeを無料で使う方法【ダウンロード・インストール】Word,Excel,PowerPoint
https://www.youtube.com/watch?v=_nnXQNwZ9K0
【本家Microsoft製】Officeを無料で使用する方法【Word・Excel・PowerPoint】
https://www.youtube.com/watch?v=IX6cizUA-Ds
988名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 07:26:13.50ID:ubpz7G0v >>985
Windowsは当たりどころが悪いと初期段階でぶっ壊れるので
リカバリーしてやり直せばいいいのでは?
動くレベルであれば本体からUSBでリカバリーメディアを吐き出させて
それを使ってもう一回入れる。
これは普通に大手メーカー品の対応。
ショップブランドならもしかして積んでいるかもね。
Windowsは当たりどころが悪いと初期段階でぶっ壊れるので
リカバリーしてやり直せばいいいのでは?
動くレベルであれば本体からUSBでリカバリーメディアを吐き出させて
それを使ってもう一回入れる。
これは普通に大手メーカー品の対応。
ショップブランドならもしかして積んでいるかもね。
989名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 07:30:05.75ID:ubpz7G0v >>985
本体は認証マイクロソフト側でされている。
ネット経由で本体をつないで認証する仕組みなので、ネット構成がないと認証されない。
>最近購入のpcでWindows11
故障扱いでとりあえずはメーカーに言えば
リサイクルゴミなら捨てて。
本体は認証マイクロソフト側でされている。
ネット経由で本体をつないで認証する仕組みなので、ネット構成がないと認証されない。
>最近購入のpcでWindows11
故障扱いでとりあえずはメーカーに言えば
リサイクルゴミなら捨てて。
990名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 08:02:09.41ID:ubpz7G0v 本体のフラッシュロムが壊れている場合、認証はされない。
メーカー保証がある場合に修理が必要。保証が切れているなら捨てること。
保証がないならメーカー修理不能です。修理を行うと購入時の金額より高くなるw。
メーカー保証がある場合に修理が必要。保証が切れているなら捨てること。
保証がないならメーカー修理不能です。修理を行うと購入時の金額より高くなるw。
991名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 15:51:32.15ID:V9XGEBD0 ライセンス付ノーパソって最初のセットアップ後にいちいち認証必要だっけ?
回復とかしたら初めてやるような気がするがどーだった
回復とかしたら初めてやるような気がするがどーだった
993名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 17:38:29.68ID:qaeL2hDk994名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 17:42:33.07ID:6C+f2M84 そのPCの型番は分かるかな
995名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 17:59:46.24ID:ubpz7G0v 痛い言い方になるのは承知だが、
情弱がWindows11非対応の産廃PCの不具合品を摑まされて
それで出所不明のプロダクトキーを使って動かないっていう内容であれば、
被害が少ないうちに、一式丸ごと捨てた方がいいと思います。
情弱がWindows11非対応の産廃PCの不具合品を摑まされて
それで出所不明のプロダクトキーを使って動かないっていう内容であれば、
被害が少ないうちに、一式丸ごと捨てた方がいいと思います。
996名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 18:08:53.95ID:ubpz7G0v 情弱がカモられてる感じプンプン。
1、Windows11非対応機は何をやっても認証されません。
ゴミです。
産廃PCの販売者はWindows11のインストーラーを改変して入れるそのため、
後から再インストールしようとも思って認証されない。
2、Officeは300円で買えません。
キーだけなら謎すぎる。
OfficeっていっぱいあるのでWEB版であればブラウザだし
デスクトップアプリ版であれば、2種だし
CSPのボリュームライセンスなら展開ツール使って入れるし
種類によってインストールが全部異なるので、バカな情弱がカモられただけだね。
そもそもそれらってどこから拾ってくるか認識してないでしょ。
もう無理なので捨てた方がよろしいかと思います。
今週の教訓: 貧乏人の銭失い。
安いものは品質が悪く、すぐに壊れて買い替える必要があるので、高いものを買うより損だということ。
1、Windows11非対応機は何をやっても認証されません。
ゴミです。
産廃PCの販売者はWindows11のインストーラーを改変して入れるそのため、
後から再インストールしようとも思って認証されない。
2、Officeは300円で買えません。
キーだけなら謎すぎる。
OfficeっていっぱいあるのでWEB版であればブラウザだし
デスクトップアプリ版であれば、2種だし
CSPのボリュームライセンスなら展開ツール使って入れるし
種類によってインストールが全部異なるので、バカな情弱がカモられただけだね。
そもそもそれらってどこから拾ってくるか認識してないでしょ。
もう無理なので捨てた方がよろしいかと思います。
今週の教訓: 貧乏人の銭失い。
安いものは品質が悪く、すぐに壊れて買い替える必要があるので、高いものを買うより損だということ。
998名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 18:42:47.04ID:7LWLEHRn 釣りだろ
999名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 18:47:38.40ID:ubtC1FS5 そっかー
1000名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 19:07:25.60ID:i1OthylA 1000なら良いこと沢山ある
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 3時間 22分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 3時間 22分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 【悲報】「45秒に1本の運行で入場者を捌く」と豪語していた大阪万博バス、客が来ないためキャパの1割しか埋まらずガラガラになってしまう [731544683]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 一周揃えると50万円強…万博・大屋根リングのオフィシャル模型が熱い [178716317]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6