推奨スペックに満たない古いマシンを快適に使おうとしている皆様
既に実用的に使ってる皆様
快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう。
関連スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1617457586/
※前スレ
【実用】低スペックWin11の会【快適】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624640119/
探検
【入る?】非対応PC Win11の会【動く?】2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/03(日) 01:29:47.19ID:y5G2Ucs8
2021/10/03(日) 01:39:49.28ID:yoGFlZmN
Win10で11がWUで降ってこない
あるいはWin11で22000.194越えが降らせたいなら
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicability]
"EnablePreviewBuilds"=dword:00000001
"IsRetailOS"=dword:00000000
"IsConfigSettingsFlightingEnabled"=dword:00000001
"IsConfigExpFlightingEnabled"=dword:00000001
"BranchName"="Dev"
"IsBuildFlightingEnabled"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\UI\Selection]
"UIBranch"="Dev"
非対応マシンなら
ダウンロードが始まったらすぐに
C:\$WINDOWS.~BT\Sources\
を開いて適応チェック前に appraiserres.dll 又は appraiser.sdb を削除
これでチェック回避
11にはしたいけどDevは勘弁なら
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicability]
"BranchName"="ReleasePreview"
"IsRetailOS"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\UI\Selection]
"UIBranch"="ReleasePreview"
でDevやBetaから足を洗える。
これInsiderスレからのマメな
あるいはWin11で22000.194越えが降らせたいなら
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicability]
"EnablePreviewBuilds"=dword:00000001
"IsRetailOS"=dword:00000000
"IsConfigSettingsFlightingEnabled"=dword:00000001
"IsConfigExpFlightingEnabled"=dword:00000001
"BranchName"="Dev"
"IsBuildFlightingEnabled"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\UI\Selection]
"UIBranch"="Dev"
非対応マシンなら
ダウンロードが始まったらすぐに
C:\$WINDOWS.~BT\Sources\
を開いて適応チェック前に appraiserres.dll 又は appraiser.sdb を削除
これでチェック回避
11にはしたいけどDevは勘弁なら
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicability]
"BranchName"="ReleasePreview"
"IsRetailOS"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\UI\Selection]
"UIBranch"="ReleasePreview"
でDevやBetaから足を洗える。
これInsiderスレからのマメな
2021/10/03(日) 01:51:48.37ID:yoGFlZmN
isoやUSBからブートしてクリーンインストール途中で Shift + F10 叩いて
regedit で BypassTPMCheck と BypassSecureBootCheck 書き加えてチェック回避
ってのは、入れらるだけでその後のWUでの更新やブランチリングには無関係だし
有名すぎてInsiderスレでは話題にすらなってないな
regedit で BypassTPMCheck と BypassSecureBootCheck 書き加えてチェック回避
ってのは、入れらるだけでその後のWUでの更新やブランチリングには無関係だし
有名すぎてInsiderスレでは話題にすらなってないな
2021/10/03(日) 01:57:11.07ID:1kRN+VXB
■Windows11 関連スレ
【田】Windows 11 Part16(総合スレ)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1632461880/
Windows 11 アンチスレ★2(アンチ民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1632462943/
【IP】Insider Preview Part28(Insider民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1626997720/
【入る?】非対応PC Win11の会【動く?】2(要件外民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1633192187/
【田】Windows 11 Part16(総合スレ)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1632461880/
Windows 11 アンチスレ★2(アンチ民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1632462943/
【IP】Insider Preview Part28(Insider民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1626997720/
【入る?】非対応PC Win11の会【動く?】2(要件外民)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1633192187/
2021/10/03(日) 02:25:42.68ID:+ZSoWNEe
2021/10/03(日) 02:40:04.18ID:yoGFlZmN
2021/10/03(日) 03:44:48.84ID:ERNCum6Z
Win11入れてみること自体が遊びなので、楽しもうぜ
8名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 08:00:42.53ID:kQtWH1co ハードウェア要件を満たさない環境でも Windows 11 へのアップグレードを可能にするスクリプト
https://it.srad.jp/story/21/10/02/0723230/
https://it.srad.jp/story/21/10/02/0723230/
9名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 08:33:07.17ID:oqjFM1C5 できる選択
1、無理にWindows11にアップグレードを敢行し
アップデートが落ちてこない。
Windows11は2022年5月でサポートが切れる。
そして、Windows10に戻す?
2、Windows10を2025年移行までつか続ける。
https://jp.techcrunch.com/2021/08/30/windows-11-not-update-old-cpus/
1、無理にWindows11にアップグレードを敢行し
アップデートが落ちてこない。
Windows11は2022年5月でサポートが切れる。
そして、Windows10に戻す?
2、Windows10を2025年移行までつか続ける。
https://jp.techcrunch.com/2021/08/30/windows-11-not-update-old-cpus/
10名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 08:34:08.30ID:oqjFM1C5 ↑2023年の5月だね。18ヶ月だから
2021/10/03(日) 08:38:16.31ID:5I4BJxe+
22000.194のISOからAppraiserres.dllを削除したISOを作るとTPM/SecureBootチェック無しでアップデート出来るのね
2021/10/03(日) 08:49:23.34ID:V6L7zZUu
これ使って2016年にインストールして放置してたWindows10からのアップデート出来たしWindows11 Build22000.120からもアップデート出来た
Appraiserres.dllがPCに存在しない状態で今後のWindows Updateがどうなるかは分からないけど、とりあえずヨシッ!😽
Appraiserres.dllがPCに存在しない状態で今後のWindows Updateがどうなるかは分からないけど、とりあえずヨシッ!😽
13名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 09:16:24.18ID:Butm/ehB >>11
クリーンインストールの場合はね
10からだったらisoの中身を適当なフォルダへコピーしてappraiserres.dllを削除してから
setup.exeをクリックでOK
あとは今後のアップデートが継続できるかどうかだけだなぁ
クリーンインストールの場合はね
10からだったらisoの中身を適当なフォルダへコピーしてappraiserres.dllを削除してから
setup.exeをクリックでOK
あとは今後のアップデートが継続できるかどうかだけだなぁ
2021/10/03(日) 17:09:38.02ID:j/tf61oN
非対応スペックPCにWin11を入れて、現在問題なくWindowsUpdateが出来るかといって
今後もWindowsUpdateが出来ると思い込んでる人大杉だろ
isoからのインストールもWindowsUpdateが出来ない(マイクロソフト発表)問題は無視されてる気がする
>>2
にあるような回避策でマイクロソフトのPCヘルスチェックをやるとどんな結果なの?
今後もWindowsUpdateが出来ると思い込んでる人大杉だろ
isoからのインストールもWindowsUpdateが出来ない(マイクロソフト発表)問題は無視されてる気がする
>>2
にあるような回避策でマイクロソフトのPCヘルスチェックをやるとどんな結果なの?
2021/10/03(日) 17:35:47.44ID:j/tf61oN
全てはWindowsUpdateの際に行われる"Microsoft PC 正常性チェック"次第だと思う
2021/10/03(日) 17:49:32.28ID:yoGFlZmN
まだDevじゃないと22000.194以降のWUが来ないから、11にした非対応機のWUに細かな更新が降ってくるかどうかは不明だけど、ビルドアップの時には毎回 appraiserres.dll や appraiser.sdb が作成(展開)されるから、新ビルドがWUに降ってきてもインストール前のダウンロードの初期にチェックされて弾かれるよ。
毎回消す手間がかかるんじゃん?
毎回消す手間がかかるんじゃん?
17名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 18:01:02.59ID:L2V6hcRg もうメイン機に入れちゃったから、これで万一windowsupdate不可なんて言われたら悲しすぎる
最悪、月一でセキュリティ更新だけ手動でやっくしかないのか
最悪、月一でセキュリティ更新だけ手動でやっくしかないのか
2021/10/03(日) 18:45:42.09ID:1kRN+VXB
19名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 18:49:53.10ID:L2V6hcRg2021/10/03(日) 19:35:29.69ID:8bixF94i
非対応PC Win11の会なのか
22名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 20:10:45.69ID:oqjFM1C5 普通に考えれば9割はアップグレードで出来ない連中の集まり
Windows11残念会に名前変えれば?
Windows11残念会に名前変えれば?
23名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 20:55:41.23ID:5I4BJxe+ 低スペックPC用にシステム内からAppraiserres.dllを探して削除する常駐ツールが出回りそうな気がする
2021/10/03(日) 22:44:37.40ID:jI2cEEF7
まぁ、イタチごっこの世界やし、いくらでもやりようあると思う
25名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 23:05:01.86ID:oqjFM1C5 何もできないクズOSで
苦労してアップデートだけするのが仕事になっている。
無駄な時間を費やしてね。
何もできない廃人養成がされる。
Windows亡き後何が残りますか?
苦労してアップデートだけするのが仕事になっている。
無駄な時間を費やしてね。
何もできない廃人養成がされる。
Windows亡き後何が残りますか?
2021/10/03(日) 23:41:25.68ID:XEWJlVe+
ビルドアップ バンバンバンバン
ビルドアップ バンバンバンバン
バラバラババンバン ババンババンバンバンバンババンバン
ビルドアップ バンバンバンバン
バラバラババンバン ババンババンバンバンバンババンバン
2021/10/04(月) 02:07:46.40ID:JaixNAyE
脳内リピートするからヤメレ
2021/10/04(月) 02:38:48.97ID:JJTk002M
それよりスタートメニューや右クリックメニューを置き換えるフリーソフトはよ!
2021/10/04(月) 06:13:53.40ID:ShIi7OZ7
明日 死刑執行の日 (正確には 10/6 深夜)
ギロチンカッター
ギロチンカッター
2021/10/04(月) 06:40:46.63ID:eCX3P+eR
本当にそうなったとしてもとりあえず支障ないかな
デフォルトで11入ってるノートが出てくれさえすれば
今持ってるやつと交換してもらえる環境だし(MSのを除く)…
デフォルトで11入ってるノートが出てくれさえすれば
今持ってるやつと交換してもらえる環境だし(MSのを除く)…
2021/10/04(月) 16:56:52.59ID:XtYhc7nJ
0:00にイベントもなさそうだし
スタートメニューが真ん中になるだけの欠陥OSだしで
みんなやる気出ないっよネ
スタートメニューが真ん中になるだけの欠陥OSだしで
みんなやる気出ないっよネ
2021/10/05(火) 06:13:28.77ID:3Wdd7yQT
ISO落としてAppraiserres.dllを削除したイメージ作成する作業を始めようかね
2021/10/05(火) 08:44:02.34ID:FAN7wary
インストールはできたので、これで一年持たせる
2021/10/05(火) 09:53:31.07ID:uSV0Z2vk
深夜 悪夢がはじまる
2021/10/05(火) 10:42:07.80ID:FAN7wary
なんか俺のノートパソから雑草がニョキニョキ生えてきたwwwww
38名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 11:48:59.82ID:yQQpd8f/ appraiserres.dllを削除してインストールしたTPM2.0が無効のままの
22000.194でWindowsUpdateしてみても22000.253は降ってこないね
さらに22000.253のisoからappraiserres.dllを削除して
22000.194環境からのアップデートしようとしても
「要件を満たしていないと言われる
Windows10の2004.isoへのinstall.wim(esd)をコピーして
アップデート試してみたけど、環境の引き継ぎは選択出来ず
そのまま続けても更新プログラムのダウンロード中に
setoup.exeが落ちて終了
iso起動でのレジストリ読み込んでSecure&TMP回避してのクリーンインストールだけOK
22000.194でWindowsUpdateしてみても22000.253は降ってこないね
さらに22000.253のisoからappraiserres.dllを削除して
22000.194環境からのアップデートしようとしても
「要件を満たしていないと言われる
Windows10の2004.isoへのinstall.wim(esd)をコピーして
アップデート試してみたけど、環境の引き継ぎは選択出来ず
そのまま続けても更新プログラムのダウンロード中に
setoup.exeが落ちて終了
iso起動でのレジストリ読み込んでSecure&TMP回避してのクリーンインストールだけOK
2021/10/05(火) 12:00:39.51ID:6iJVSS8e
中身が22000.194+day1パッチだったりしてそのせいでは?
2021/10/05(火) 12:29:13.09ID:uSV0Z2vk
もう、始まったんだね
さぁーてと
さぁーてと
2021/10/05(火) 12:34:05.09ID:uSV0Z2vk
>重要: Windows 11 の最小システム要件を満たしていない PC に Windows 11 メディアをインストールすることは推奨されていません。
互換性の問題が発生する可能性があります。要件を満たさない PC に Windows 11 をインストールすると、その PC はサポート対象外となり、更新プログラムを受け取ることができなくなります。
互換性の欠如によって PC が受ける損傷は、メーカー保証の対象ではありません。
互換性の問題が発生する可能性があります。要件を満たさない PC に Windows 11 をインストールすると、その PC はサポート対象外となり、更新プログラムを受け取ることができなくなります。
互換性の欠如によって PC が受ける損傷は、メーカー保証の対象ではありません。
43名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 13:04:53.21ID:yQQpd8f/2021/10/05(火) 13:34:50.06ID:uSV0Z2vk
リリース日が1日前倒し(10月4日)になるし、まだインストールも細工すればOKみたいだし、
Windows Updateも問題なく出来る。ただ「その時」を待つだけしか出来んのか?
Windows Updateも問題なく出来る。ただ「その時」を待つだけしか出来んのか?
2021/10/05(火) 14:47:03.11ID:qabbd5Zr
i7 2600というハイスペックCPUですらサポート外か
ほんとWindows様を使うためにPCがあるみたいなもんだな
ほんとWindows様を使うためにPCがあるみたいなもんだな
2021/10/05(火) 15:10:08.01ID:uSV0Z2vk
「Windows 11」が正式リリース 〜対応デバイスへ無償アップグレードを順次提供
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1355887.html
「Windows 11」で既知の問題は3件 〜「VirtualBox」やIntel「Killer」NICで互換性問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1355991.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1355887.html
「Windows 11」で既知の問題は3件 〜「VirtualBox」やIntel「Killer」NICで互換性問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1355991.html
2021/10/05(火) 15:31:16.86ID:jVfh1N+L
CPUが非対応でもアップグレードインストールができた。
1.Windows10 21H1のISOをC:\Win10に展開
2.Windows11のISOから\source\install.wimをc:\Win10\sourceフォルダにコピー
3.c:\Win10\setup.exe を実行
4.最初の画面で、「Windowsセットアップの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリックして「今は実行しない」をクリック。
1.Windows10 21H1のISOをC:\Win10に展開
2.Windows11のISOから\source\install.wimをc:\Win10\sourceフォルダにコピー
3.c:\Win10\setup.exe を実行
4.最初の画面で、「Windowsセットアップの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリックして「今は実行しない」をクリック。
48名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 15:39:38.05ID:8x9TERAW >>38
えっ253なんてもうWindowsUpdateで配信されはじめてるの?
えっ253なんてもうWindowsUpdateで配信されはじめてるの?
2021/10/05(火) 15:46:41.85ID:7E/mqDCE
2021/10/05(火) 15:49:26.37ID:uSV0Z2vk
【緊急生配信】正式リリースされたWindows 11のインストール手順をライブ実況!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1355995.html?fbclid=IwAR0AMN9WVLHnQegqpcIaGGSq28HBb-bnQE_2-qXhMJSTfeWvtJUvVyO9pG4
富士通パソコンFMV
Windows 11搭載新ラインアップ登場
https://www.fujitsu.com/jp/group/fccl/about/resources/news/press-releases/2021/1005.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1355995.html?fbclid=IwAR0AMN9WVLHnQegqpcIaGGSq28HBb-bnQE_2-qXhMJSTfeWvtJUvVyO9pG4
富士通パソコンFMV
Windows 11搭載新ラインアップ登場
https://www.fujitsu.com/jp/group/fccl/about/resources/news/press-releases/2021/1005.html
2021/10/05(火) 15:52:43.26ID:uSV0Z2vk
52名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 15:53:08.40ID:yQQpd8f/2021/10/05(火) 16:04:08.06ID:uSV0Z2vk
54名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 16:31:59.51ID:8x9TERAW56名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 17:40:08.93ID:E65lgap/57名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 17:42:24.56ID:8x9TERAW >>55
もしwinupdateで更新できなくなったら自分はそうするつもり。さすがにそれならできるでしょ。
もしwinupdateで更新できなくなったら自分はそうするつもり。さすがにそれならできるでしょ。
58名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 18:34:09.91ID:5AiUrQvK2021/10/05(火) 18:58:16.91ID:uSV0Z2vk
AmazonにさっそくWindows 11対応PCの特集ページが登場! タイムセールやクーポンも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/goodbuy/1356159.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/goodbuy/1356159.html
2021/10/05(火) 19:19:26.54ID:LklIR3cv
第1世代Ryzenなんだけど本格的にダメになってから2000番台買えばいいかな
2021/10/05(火) 20:15:22.33ID:2cVRXwCl
といって2400G買ってドボン
62名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 20:50:13.48ID:8x9TERAW TPM非対応、SecureBOOT非対応、MBR HDD、UEFIですらないいつ買ったかも忘れたpcに入れてみた。
まあ思ってたよりは動く
https://i.imgur.com/jDvkcvj.png
https://i.imgur.com/dGJFC20.png
まあ思ってたよりは動く
https://i.imgur.com/jDvkcvj.png
https://i.imgur.com/dGJFC20.png
63名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 20:53:16.38ID:u6MEbzgX2021/10/05(火) 21:08:32.06ID:20lDnt6R
MBRにも入るのかw
Core 2 Duo P8600の化石PCにも入れてみようかな
Core 2 Duo P8600の化石PCにも入れてみようかな
65名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 21:11:58.51ID:8x9TERAW クリーンインストール時にこれ入れるだけね
アップグレードでインストールチェック回避できるかどうかは知らない。
------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
アップグレードでインストールチェック回避できるかどうかは知らない。
------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
2021/10/05(火) 21:21:21.99ID:9H65oXQF
68名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 21:23:30.08ID:8x9TERAW >>67
なるほど
なるほど
2021/10/05(火) 21:47:26.93ID:5P3GeNMV
2021/10/05(火) 21:55:17.96ID:XigH097S
2021/10/05(火) 21:56:13.37ID:XigH097S
あと10年前の鼻毛鯖にも11入れたい(´・ω・`)
2021/10/05(火) 22:00:37.25ID:3upBmNPw
最近のパソコンは安いので、パソコン複数台あるんだが、
全部、Windows11非推奨CPUだった。
廃棄してもいいようなパソコンに
クリーンインストールしてみるのはいいが・・・・・。
全部、Windows11非推奨CPUだった。
廃棄してもいいようなパソコンに
クリーンインストールしてみるのはいいが・・・・・。
73名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 22:08:56.78ID:d9fo+Rbd 最近のパソコン安いですか・・・・・・・
羨まし、リッチなんだな・・・・・・・・
ジッと手を見る。
羨まし、リッチなんだな・・・・・・・・
ジッと手を見る。
2021/10/05(火) 22:09:45.03ID:3upBmNPw
非推奨CPUでもマイナーアップデートあるんだったら、
クリーンインストールで入れてみたい。
クリーンインストールで入れてみたい。
2021/10/05(火) 22:11:51.12ID:FAN7wary
中韓なら問題ないんだっけ
2021/10/05(火) 22:16:49.18ID:E65lgap/
クリーンインストールは簡単だがアップグレードインストールの難易度が高い
78名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 22:41:11.37ID:a3ng9KXJ >>77
Preview ISO使うインストールの方法でも PC チェックではねられたわ
Preview ISO使うインストールの方法でも PC チェックではねられたわ
2021/10/05(火) 22:56:44.99ID:7E/mqDCE
アップグレードインストールはこれでいけたよ
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
2021/10/05(火) 22:56:51.72ID:tZFUHdMc
82名無し~3.EXE
2021/10/05(火) 23:05:17.24ID:8x9TERAW cpuが非対応なだけなら>>80で行けたんじゃ
83名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 00:21:13.84ID:D4LNPqFn85名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 01:08:22.68ID:R9WgzER9 yes
2021/10/06(水) 01:18:18.44ID:iAxhiSJd
11入れたはいいがテメーには更新プログラムやらねえぞって言う脅迫文が気になるわけで
https://i.imgur.com/HNBYLBg.png
https://i.imgur.com/HNBYLBg.png
88名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 01:35:42.58ID:R9WgzER9 ただの警告だから無視すればok
dll消そうが何しようがMSがアップデートしないと決めてるならどうせ無理だろうし
dll消そうが何しようがMSがアップデートしないと決めてるならどうせ無理だろうし
2021/10/06(水) 01:51:52.53ID:4H7H4VV4
なぜ死に急ぐ。。。
2021/10/06(水) 02:17:08.94ID:fCYXWXd9
2021/10/06(水) 02:58:08.69ID:FILI6vrs
>>90
乙
機械翻訳分かりづらいからen-usの方見たら、TPM2.0チェックとCPUチェックは回避できるって書いてあって
セキュアブート(UEFI)の回避に関しては書いてなく、適用してもTPM1.2は必要と言ってるように見えるけどどう?英語得意な人。
試して行けた人と行けない人のツジツマ合うかな?
しかし何で作成した覚え無いのに既にキーがあるんだろう…
乙
機械翻訳分かりづらいからen-usの方見たら、TPM2.0チェックとCPUチェックは回避できるって書いてあって
セキュアブート(UEFI)の回避に関しては書いてなく、適用してもTPM1.2は必要と言ってるように見えるけどどう?英語得意な人。
試して行けた人と行けない人のツジツマ合うかな?
しかし何で作成した覚え無いのに既にキーがあるんだろう…
2021/10/06(水) 03:12:38.62ID:FILI6vrs
あぁ
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
消しても、WUでサーチした瞬間復活するわ
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
消しても、WUでサーチした瞬間復活するわ
93名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 03:14:13.58ID:R9WgzER9 これは機械翻訳では無くちゃんとした文章に見える。まあそれはともかくとして
このレジストリを追加するとTPMとCPUに関しては完全に無視してインストールできるってことでしょう。
セキュアブートに関しては関与しないと。
実際UEFIに対応してないpcで試したけど、このレジストリ値だけではだめだった。
このレジストリを追加するとTPMとCPUに関しては完全に無視してインストールできるってことでしょう。
セキュアブートに関しては関与しないと。
実際UEFIに対応してないpcで試したけど、このレジストリ値だけではだめだった。
2021/10/06(水) 03:15:55.68ID:FILI6vrs
2021/10/06(水) 03:24:00.46ID:fCYXWXd9
マイクロソフトは、Windows 11の最小システム要件を満たしていないデバイスに、Windows 11をインストールしないことを推奨しています。
これらの要件を満たしていないデバイスにWindows 11をインストールすることを選択し、そのリスクを認識し理解している場合は、
以下のレジストリキー値を作成して、TPM 2.0(最低でもTPM 1.2が必要)およびCPUファミリーとモデルのチェックをバイパスすることができます。
DeepL翻訳だとこうなるから、ちょっと翻訳がおかしいように見える
これらの要件を満たしていないデバイスにWindows 11をインストールすることを選択し、そのリスクを認識し理解している場合は、
以下のレジストリキー値を作成して、TPM 2.0(最低でもTPM 1.2が必要)およびCPUファミリーとモデルのチェックをバイパスすることができます。
DeepL翻訳だとこうなるから、ちょっと翻訳がおかしいように見える
2021/10/06(水) 03:27:39.94ID:npmV0DQp
マイクロソフトではDismを利用してシステムドライブへとインストールイメージを展開する方法を推奨しています
2021/10/06(水) 07:18:38.38ID:lu1hksP2
n4000系でもインスト出来るのにryzenで入れられないのはなんだかなあ
98名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 07:44:16.35ID:ilCNX7g6 i7-3930K環境にクリーンインストールしてみた。
ISOなら要件満たしてなくてOKとのことだったが、あっさり拒否られたので、レジストリ変更して無事完了した。普通に動いていたがデバイスマネージャーを見ると不明なデバイスとビックリマークだらけでワロタw
Win10のとき集めたチップセットドライバーなど一式インストールしたら全てのデバイスを認識して綺麗さっぱりになったのでしばらく遊んでみよう。
ISOなら要件満たしてなくてOKとのことだったが、あっさり拒否られたので、レジストリ変更して無事完了した。普通に動いていたがデバイスマネージャーを見ると不明なデバイスとビックリマークだらけでワロタw
Win10のとき集めたチップセットドライバーなど一式インストールしたら全てのデバイスを認識して綺麗さっぱりになったのでしばらく遊んでみよう。
2021/10/06(水) 08:20:35.27ID:EOGnc3Eg
CPU以外オールグリーンの環境にインストールして
月例更新が問題なく実行できれば10までと大して変わらないよね
月例更新が問題なく実行できれば10までと大して変わらないよね
100名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 08:21:21.53ID:igLjvfx4101名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 09:30:30.43ID:nBi1Lh7P もう快適とか言ってる暇ないんだな。
102名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 10:18:22.37ID:YMypkzNP 設定からWindowsセキュリティを開こうとするとハングするんだが俺感?
CPUのみ非対応
CPUのみ非対応
103名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 10:24:20.34ID:R9WgzER9 こちらは特に問題ないね、同じく非対応cpu
105名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 11:18:28.49ID:yCY4h5sb106名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 12:47:39.05ID:Vl+Xo6GJ AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUて10/5に公開されたやつでも機能するの?
vmware上のWin10にこのキーいれてWindows11InstallationAssistant.exe実行させても、
弾かれる。
実機だとうまくいくのかね?
動画とか見てても、実施はプレビュー版を入れているようにしか見えない。
vmware上のWin10にこのキーいれてWindows11InstallationAssistant.exe実行させても、
弾かれる。
実機だとうまくいくのかね?
動画とか見てても、実施はプレビュー版を入れているようにしか見えない。
109名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:05:32.93ID:xvwR7vAm とりあえずInsider BetaとRelease Previewの時の22000.194と9/5公開の22000は完全に同一だよ
110名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:18:47.78ID:OJtdxMDM Ryzen1700だけど無理矢理アプデした
Win10で動作しなかったTEACのASIOドライバーが鳴るようになった
もうそれだけでアプデした価値有ったわ
Win10で動作しなかったTEACのASIOドライバーが鳴るようになった
もうそれだけでアプデした価値有ったわ
111名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:22:10.21ID:mZ/iBoF9 >>108
どぞー
VMwareで試したやつ
【田】Windows 11 Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633432154/524
524 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/10/06(水) 09:42:09.58 ID:mZ/iBoF9
Win11適用対象外PCへ入れてみた
・Win10 21H1が稼働中のPCのデスクトップに作ったフォルダにWin10 21H1のISOの中身を全部コピー
・sourcesフォルダのinstall.esdを削除
・メディア作成ツールで作ったWin11 22000.194のISOからinstall.esdを移植
・setup.exeを起動し、setup.exeが再起動してライセンスに同意する画面が出たら
ネットワーク切断
・以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
※注意
・setup.exe起動時にネットワークが切断されてると「PCをチェックしています」からインストールが進まないことがある
・ライセンス同意画面以降もネットワークが接続されていると更新プログラムのダウンロード中にsetup.exeが落ちる
どぞー
VMwareで試したやつ
【田】Windows 11 Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633432154/524
524 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2021/10/06(水) 09:42:09.58 ID:mZ/iBoF9
Win11適用対象外PCへ入れてみた
・Win10 21H1が稼働中のPCのデスクトップに作ったフォルダにWin10 21H1のISOの中身を全部コピー
・sourcesフォルダのinstall.esdを削除
・メディア作成ツールで作ったWin11 22000.194のISOからinstall.esdを移植
・setup.exeを起動し、setup.exeが再起動してライセンスに同意する画面が出たら
ネットワーク切断
・以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
※注意
・setup.exe起動時にネットワークが切断されてると「PCをチェックしています」からインストールが進まないことがある
・ライセンス同意画面以降もネットワークが接続されていると更新プログラムのダウンロード中にsetup.exeが落ちる
112名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:26:44.29ID:6SdRylGe 推奨スペックTPM2.0だけがネックなんだよなあ あれなんとかならないものか?USBとかで対応できないの?
113名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:26:50.38ID:uDb4dmjz スマートじゃない回避法暫定1位
114名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:32:12.10ID:uDb4dmjz >>112
ノートじゃありえないけど、基板に専用端子用意されてて、別売りのTPMモジュール指すと対応になるマザーはあるな。さすがにUSBは無いっしょ。
UEFIの初期設定で無効になってるだけとかTPM1.2になってても2.0に切り換えられる機種は多いし
最新BIOSアップデートで2.0に対応しましたなんてのもちょこちょこ出てる
ノートじゃありえないけど、基板に専用端子用意されてて、別売りのTPMモジュール指すと対応になるマザーはあるな。さすがにUSBは無いっしょ。
UEFIの初期設定で無効になってるだけとかTPM1.2になってても2.0に切り換えられる機種は多いし
最新BIOSアップデートで2.0に対応しましたなんてのもちょこちょこ出てる
115名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:47:38.46ID:JHnkJNMd >>106はVMwareのゲストでツールが使えることの確認をしたいんだよな?
アップデートするだけならisoからファイル消してレジストリ追加すれば問題無いし
アップデートするだけならisoからファイル消してレジストリ追加すれば問題無いし
116名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:51:40.13ID:uDb4dmjz ファイル消すならreg無しで行けね?
117名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:54:26.52ID:Vl+Xo6GJ118名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 13:55:30.75ID:JHnkJNMd まともに検証してないが、とりあえず両方やらないと通らなかったわ
120名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:03:21.68ID:fCYXWXd9121名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:15:58.16ID:Vl+Xo6GJ123名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:28:56.07ID:8yJ1CP6a WinPass11-0.1.2-autoを使えば簡単なの
124名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:35:44.52ID:JPVK/+DX125名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:37:34.83ID:xvwR7vAm 入れるのが目的?AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUの検証が目的?
126名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:42:24.16ID:Vl+Xo6GJ128名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 14:48:22.73ID:xvwR7vAm129名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:00:48.81ID:fCYXWXd9 AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUは22000.194と22471でいけるの確認してる
22454のISOだとダメだった
22454のISOだとダメだった
130名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:10:50.83ID:xvwR7vAm UEFIのは全部22471になっちゃってるし、残りはGPTですらないマシンだから>>80で効果あった経験無いけど
131名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:17:36.17ID:xvwR7vAm TPM1.2が必須条件じゃなかった?
仮にそうなら
チェッカーのメッセージが回避策に対応しきれてないだけで
「TPM1.2は必要です」と表示されればいい
仮にそうなら
チェッカーのメッセージが回避策に対応しきれてないだけで
「TPM1.2は必要です」と表示されればいい
132名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:18:29.93ID:YBuIIREn133名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:26:22.80ID:Vl+Xo6GJ >>129
オレは22000.194のisoでAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUは効かなかった。
オレは22000.194のisoでAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUは効かなかった。
134名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:41:45.54ID:ho6LWUed >>102
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/fupgue/this_happened_to_my_windows_defender_after_i/
Win11関係なくこれと同じ症状だった
セキュリティソフトは入れてないので原因は謎
仕方ないのでリセットインストールしたら治った
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/fupgue/this_happened_to_my_windows_defender_after_i/
Win11関係なくこれと同じ症状だった
セキュリティソフトは入れてないので原因は謎
仕方ないのでリセットインストールしたら治った
135名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:45:27.04ID:FFpfzckO ryzen 2200GでCPU適用外、その他TPM2.0、セキュアブート、UEFIモードはOK
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU追記で窓10からアップグレード中
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU追記で窓10からアップグレード中
136名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:57:00.14ID:Vl+Xo6GJ この動画だと、USBメディア作成してクリーンインスコしてるな。
https://www.youtube.com/watch?v=CSW9_4xLuNY
USBメディアだとハードチェックしないと言ってる人もいるんだけど、
USBメディアとISOで別の動きするのかね?
https://www.youtube.com/watch?v=CSW9_4xLuNY
USBメディアだとハードチェックしないと言ってる人もいるんだけど、
USBメディアとISOで別の動きするのかね?
137名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 15:57:16.19ID:kthkMkWs139名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 16:04:09.36ID:oRaw9M6E140137
2021/10/06(水) 16:20:25.09ID:kthkMkWs SSDのUSBメモリ(32GB)使って
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」で実施。
メディア作り30分、インストール〜自動設定(引き継ぎ)〜再起動で1時間くらいかな?
CPUi7-6700,MEM16GB,C:\M.2SSD512GB,D:\SATASSD2TBの構成
設定とか8GadgetPackもそのまま作動
バックグラウンドで何かやっているのかだが,しばらく重かったが,今は10の時と変わらない感じ。
コントロールパネルやGodMode(w)はCLauncherに登録しているので迷わず済んだ。
見た目が変わって、サポート期間が長くなっただけな印象。
>>136
手間をかけずにappraiserres.dll削除するにはUSBが良いかと
>>138
念入りな性格なのでъ( `ー゚)!!
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」で実施。
メディア作り30分、インストール〜自動設定(引き継ぎ)〜再起動で1時間くらいかな?
CPUi7-6700,MEM16GB,C:\M.2SSD512GB,D:\SATASSD2TBの構成
設定とか8GadgetPackもそのまま作動
バックグラウンドで何かやっているのかだが,しばらく重かったが,今は10の時と変わらない感じ。
コントロールパネルやGodMode(w)はCLauncherに登録しているので迷わず済んだ。
見た目が変わって、サポート期間が長くなっただけな印象。
>>136
手間をかけずにappraiserres.dll削除するにはUSBが良いかと
>>138
念入りな性格なのでъ( `ー゚)!!
141名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 17:13:30.03ID:xvwR7vAm142135
2021/10/06(水) 17:15:19.58ID:FFpfzckO Windows 11 のインストール メディアを作成する、でUSBメモリに作ってそれからsetup実行しただけで終わったよ
143名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 17:27:10.98ID:DVd09A1P TTClockは11では使えないよ。
タスクバー関係はダメなんじゃ?
タスクバー関係はダメなんじゃ?
144名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:06:53.96ID:FFpfzckO145名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:15:01.61ID:Vl+Xo6GJ >>142
非対応PCでもそれで通る場合と通らない場合があるな。
うちのvmware上のwin10はUSBメモリでやってもTPM2.0がないと言って弾かれた。
結局、appraiserres.dll削除してネットを切らないと通らなかった。
その2つをやって上書きインストールに成功した。
非対応PCでもそれで通る場合と通らない場合があるな。
うちのvmware上のwin10はUSBメモリでやってもTPM2.0がないと言って弾かれた。
結局、appraiserres.dll削除してネットを切らないと通らなかった。
その2つをやって上書きインストールに成功した。
146名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:21:30.80ID:xvwR7vAm ネットは切らなくても通ったと思うぞ
147名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:24:17.07ID:xvwR7vAm Microsoftアカウントが嫌だったのか
148名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:33:24.56ID:Vl+Xo6GJ149名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 18:38:34.72ID:xvwR7vAm 結局TPM1.2はあるの?
150名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 19:43:44.37ID:BsmAThgD 結局はAppraiserres.dllが有ると要件チェックされちゃうから削除してインストールが正解って事だよね
WindowsUpdateの際もこのDLLが呼び出されると要件を満たしてないって判断されるから常にシステム内に存在するかチェックしてから削除する様にする必要が有る
WindowsUpdateの際もこのDLLが呼び出されると要件を満たしてないって判断されるから常にシステム内に存在するかチェックしてから削除する様にする必要が有る
151名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 20:00:45.69ID:qP/JRJgS >>136
USBでもzen1チェックあり
USBでもzen1チェックあり
152名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 23:12:50.48ID:CfqwpV1O Corei5でもだめってでた
153名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 23:34:41.11ID:FILI6vrs Core2Quadなのにだめってでた
154名無し~3.EXE
2021/10/06(水) 23:48:12.69ID:XlsWcS8n Corei△-○□□□
○の数字を調べなさい
○の数字を調べなさい
155名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:08:11.58ID:EVmaiLWi BIOS古いわw
156名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:13:14.95ID:Mc5ck9GV Core2Q-6000
6!
6!
157名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:23:24.28ID:BELFHuh2 Core2Q-9650
余裕の9やな!
余裕の9やな!
158名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:23:30.85ID:RVkqFjq2 6か残念
159名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:24:19.17ID:RVkqFjq2 9は合格
160名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:34:54.77ID:DAcn0NSV 非対応で悲しい
161名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:42:08.90ID:AgG2zScR 小細工して入れてアップデートが可能だとしても、10のサポートが切れるより早く11は非対応にはアップデート出来なくなるように対応されたらとチキンなので考えてしまうから、結局オイラは10のままにするんだろうけど、みんなガンバレ。
162名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:50:48.85ID:KyGoeRmW skylakeがダメってどういうことなのよ
163名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:52:50.85ID:UhPM68tr Windows defenderの設定画面が開かないんだが、非対応のPCだからかな。
164名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:58:05.35ID:Mc5ck9GV 6世代非対応だったけどできたからうれしい
https://i.imgur.com/u3Hn8c9.jpg
https://i.imgur.com/u3Hn8c9.jpg
165名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 00:58:38.35ID:cUIlwDVS アップデート切られたらその時でいいやと思ってるが
どうせビジネスPCで動かねえぞゴラァ!の救済策だからこのまま問題無く使える
どうせビジネスPCで動かねえぞゴラァ!の救済策だからこのまま問題無く使える
167名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:07:12.33ID:hYdPqAV5 最近のSS画像はデカいのが多くてかなわんw
168名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:12:01.54ID:6PFcKxtd 非対応PCでのinstall.esd書き換えによるアップグレードは2通りのやり方があって、どちらでもOKみたいね
とにかくセットアップの途中で更新プログラムをダウンロードさせないことが重要っぽい(ダウンロードさせるとsetup.exeが落ちる)
その1
setup.exeを起動し、ライセンスに同意する画面まで来たらネットワークを切断
以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
その2
setup.exeを起動し、最初の「Windowsセットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」で「今は実行しない」に設定(ネットワークは繋いだままでOK)
以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
とにかくセットアップの途中で更新プログラムをダウンロードさせないことが重要っぽい(ダウンロードさせるとsetup.exeが落ちる)
その1
setup.exeを起動し、ライセンスに同意する画面まで来たらネットワークを切断
以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
その2
setup.exeを起動し、最初の「Windowsセットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」で「今は実行しない」に設定(ネットワークは繋いだままでOK)
以降インストール継続でデータ及び環境も引き継いだまま問題無くインストール完了
169名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:12:53.50ID:Mc5ck9GV こうすればいいのか
https://i.imgur.com/uo0hhYP.jpg
https://i.imgur.com/uo0hhYP.jpg
170名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:18:09.28ID:PgE5QK3e Install.esd置換とかやってるの1人だけ必死みたいだからブロックしてみる
171名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:21:20.23ID:GoFiGSWD 入れる気がまるで失せた
糞過ぎる11
糞過ぎる11
173名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:22:20.80ID:BuFBIrhH 21H1じゃなくて20H2のISOでもアップグレード通ったわw
CPU非対応だけじゃなくてMBRでTPMなしでもOK
CPU非対応だけじゃなくてMBRでTPMなしでもOK
175名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:30:44.87ID:6u5Go0eP もちろん公式ではないが…要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードするスクリプト【やじうまWatch】
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1356231.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1356231.html
176名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 01:32:29.15ID:7m1+aU1I179名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 03:26:34.55ID:7BycbjVX 1.ISOをデスクトップ等にダウンロード
2.ダウンロードしたISOを7-ZIPなどで解凍
3.sourcesフォルダの中の、appraiserres.dllを削除
4.setup.exe を起動
5.インストールオプションを変更
6.更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で最新版のダウンロードはしない→これをしないとインストール出来ない(これ大事)
2.ダウンロードしたISOを7-ZIPなどで解凍
3.sourcesフォルダの中の、appraiserres.dllを削除
4.setup.exe を起動
5.インストールオプションを変更
6.更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で最新版のダウンロードはしない→これをしないとインストール出来ない(これ大事)
180名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 03:32:08.58ID:Mc5ck9GV >11から進化したのか
181名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 04:21:00.81ID:yIcMqNbg 10の時と同様に更新プログラムが普通に適用できるの確認してから入れよ
182名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 04:24:59.33ID:Mc5ck9GV なんだこれ?無加工のISOやUSBから追加Regすら無しでアップグレードしても
>>2みたいに C:\$WINDOWS.~BT\Sources
監視してて appraiserres.dll が展開された段階でゴミ箱に捨てるだけで
チェック完全に回避できるじゃん
「〜更新プログラムのダウンロード方法の変更」で「今は実行しない」選ばないとappraiserres.dll がDLされて再生成されちゃうから 「今は実行しない」選ばないならネット切る必要あるんだろうけど
>>2みたいに C:\$WINDOWS.~BT\Sources
監視してて appraiserres.dll が展開された段階でゴミ箱に捨てるだけで
チェック完全に回避できるじゃん
「〜更新プログラムのダウンロード方法の変更」で「今は実行しない」選ばないとappraiserres.dll がDLされて再生成されちゃうから 「今は実行しない」選ばないならネット切る必要あるんだろうけど
185名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 04:36:08.44ID:yIcMqNbg BIOSのfTPMを有効にしたらタスクマネージャで確認できるハードウェア予約済みメモリが増加した
やっぱリソース消費してんのかなそれなりに
やっぱリソース消費してんのかなそれなりに
186名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 04:45:42.23ID:Mc5ck9GV 予めWindows10 21H2等のappraiserres.dllを配置しといてSYSTEMなどからアクセス権外して自分だけにアクセス許して置き換え阻止して恒常的に回避するってのが、10→11アップグレードにもWUのビルドアップにも両方に有効だったのを試して確認した
夢を見た(昨日やったけど覚えてない)
夢を見た(昨日やったけど覚えてない)
187名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 05:00:29.19ID:hYdPqAV5 回避するならレジストリ追加だけでやった方がいいよ。どうしても無理だったらそのdllとやらを削除すれば
188名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 06:07:46.46ID:yIcMqNbg https://www.amd.com/en/support/kb/faq/pa-400
商品番号
PA-400
この文書では、互換性のあるAMDプロセッサを特定のアプリケーションで実行した場合に、WindowsR 11で報告されているパフォーマンスの影響に関する情報を提供します。
問題の説明
AMD と Microsoft は、互換性のある AMD プロセッサを WindowsR 11 で実行した場合、特定のアプリケーションでパフォーマンスが低下する可能性があると判断しました。
L3キャッシュのレイテンシーが約3倍になる場合があります。
メモリサブシステムのアクセス時間の影響を受けやすいアプリケーションに影響が出る可能性があります。
影響を受けるアプリケーションでは3〜5%のパフォーマンス低下が予想されますが、eSportsによく使用されるゲームでは10〜15%の異常値が発生する可能性があります。
この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
UEFI CPPC2("preferred core")は、プロセッサの最速のコアでスレッドを優先的にスケジュールしない場合があります。
1つまたは少数のCPUスレッドのパフォーマンスに影響を受けやすいアプリケーションでは、パフォーマンスが低下する可能性があります。
TDP65W以上の8コア以上のプロセッサでは、パフォーマンスへの影響がより顕著になる可能性があります。
この問題に対処するため、ソフトウェアアップデートを開発中で、2021年10月に提供を開始する予定です。
>この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
更新プログラムが提供されないことがあったらこの修正も手にできないってことだよな\(^o^)/オワタ
商品番号
PA-400
この文書では、互換性のあるAMDプロセッサを特定のアプリケーションで実行した場合に、WindowsR 11で報告されているパフォーマンスの影響に関する情報を提供します。
問題の説明
AMD と Microsoft は、互換性のある AMD プロセッサを WindowsR 11 で実行した場合、特定のアプリケーションでパフォーマンスが低下する可能性があると判断しました。
L3キャッシュのレイテンシーが約3倍になる場合があります。
メモリサブシステムのアクセス時間の影響を受けやすいアプリケーションに影響が出る可能性があります。
影響を受けるアプリケーションでは3〜5%のパフォーマンス低下が予想されますが、eSportsによく使用されるゲームでは10〜15%の異常値が発生する可能性があります。
この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
UEFI CPPC2("preferred core")は、プロセッサの最速のコアでスレッドを優先的にスケジュールしない場合があります。
1つまたは少数のCPUスレッドのパフォーマンスに影響を受けやすいアプリケーションでは、パフォーマンスが低下する可能性があります。
TDP65W以上の8コア以上のプロセッサでは、パフォーマンスへの影響がより顕著になる可能性があります。
この問題に対処するため、ソフトウェアアップデートを開発中で、2021年10月に提供を開始する予定です。
>この問題に対処するため、Windowsのアップデートを開発中で、2021年10月に提供する予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
更新プログラムが提供されないことがあったらこの修正も手にできないってことだよな\(^o^)/オワタ
189名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 06:50:56.33ID:g66MUans 正式版のISO(Win11_Japanese_x64.iso)を仮想マシンでテストしたけどサポート外のCPU環境でも普通に更新プログラム降ってきたぞ
https://i.imgur.com/OGMLvBf.png
https://i.imgur.com/OGMLvBf.png
190名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 06:53:59.66ID:nn6NxVsw 今んとこインストールしてしまえばサポート外のPCでもWUは普通に降ってくる
ハジかれるとしたら来年春の22H1あたりじゃね
ハジかれるとしたら来年春の22H1あたりじゃね
191名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 07:22:46.92ID:cUIlwDVS インストールしたら即これが落ちてきたから心配してない
2021-09 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5005635)
大体がインストール出来ちゃえば後は快適に(うちではVMwareが妙な動きになったが直った)動くんだからセコい制約なんて付けるなだ
2021-09 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5005635)
大体がインストール出来ちゃえば後は快適に(うちではVMwareが妙な動きになったが直った)動くんだからセコい制約なんて付けるなだ
192名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 07:37:39.80ID:zwja01Kk193名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 08:56:38.83ID:dwpcU1li ShiftとF10キーを同時押ししてコマンドプロンプト→regedit.exeを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setupの下にLabConfigキーを追加
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfigに
BypassTPMCheck
BypassSecureBootCheck
BypassRAMCheck
の3つのDWORD (32ビット)新規追加し、値のデータを「1」にする
この方法だと何か問題あるのかな?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setupの下にLabConfigキーを追加
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfigに
BypassTPMCheck
BypassSecureBootCheck
BypassRAMCheck
の3つのDWORD (32ビット)新規追加し、値のデータを「1」にする
この方法だと何か問題あるのかな?
194名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 09:56:06.99ID:yV692Sog AMD CPU+Windows 11ユーザーは注意、特定アプリでパフォーマンスが大幅に低下
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356609.html
Windows 11からWindows 10に戻りたい? アップグレード後10日以内ならやり直せます!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1356596.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1356609.html
Windows 11からWindows 10に戻りたい? アップグレード後10日以内ならやり直せます!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1356596.html
196名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 10:20:15.32ID:khicqY6k CPUだけ非対応とかregだけで行けたマシンは今後のアップデートでも弾かれることは無いと思う
regだけでは無理だった環境ではビルド上げる度回避策が必要と思う
regだけでは無理だった環境ではビルド上げる度回避策が必要と思う
197名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 10:39:58.62ID:yLyjNpDE 弾いたりしたら集団訴訟されるわ
199名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 11:55:20.25ID:BELFHuh2 でも中韓版はだけは差別ない忖度版だからな
200名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 13:53:02.95ID:yV692Sog >>196
> CPUだけ非対応とかregだけで行けたマシンは今後のアップデートでも弾かれることは無いと思う
PC正常性チェックでどう判定される?
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
>互換性の確認
>PC 正常性チェック アプリ9を使用すると、お使いの PC で Windows 11 を実行できるかを確認できます。
>PC 正常性チェック アプリのダウンロード
> CPUだけ非対応とかregだけで行けたマシンは今後のアップデートでも弾かれることは無いと思う
PC正常性チェックでどう判定される?
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
>互換性の確認
>PC 正常性チェック アプリ9を使用すると、お使いの PC で Windows 11 を実行できるかを確認できます。
>PC 正常性チェック アプリのダウンロード
201名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 14:10:39.91ID:c44dHdHw ぼちぼち非対応PCでのWindowsUpdateの情報が出始めたな
いまのところ、降ってくるアップデートは対応PCと違いはない模様
冷静に考えてみれば、アップデートのたびにわざわざ互換性をチェックして
アップデートの内容を変えたりはしないだろう
TPMとSecure Boot関連のアップデートがあったときに不具合が出る可能性はありそうだが
いまのところ、降ってくるアップデートは対応PCと違いはない模様
冷静に考えてみれば、アップデートのたびにわざわざ互換性をチェックして
アップデートの内容を変えたりはしないだろう
TPMとSecure Boot関連のアップデートがあったときに不具合が出る可能性はありそうだが
203名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 14:34:41.37ID:khicqY6k regだけでアプグレかけた時にTPM無しと1.2で違いがでるか誰か試して欲しい
204名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 14:44:35.20ID:qXR9GoEm insider previewはビルド更新でチェックはいってたな
11も機能更新あるのかしらないけど
そのときくらいはチェックしてきそうな気も
11も機能更新あるのかしらないけど
そのときくらいはチェックしてきそうな気も
205名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 14:46:44.25ID:lt7vGKFy チェック入るとしたら22H1の時だろう
半年先の話
半年先の話
206名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 14:51:24.70ID:7BycbjVX とどのつまり非対応pcでもなんとでもなるって事だね。
sandyおじさん大勝利じゃん
sandyおじさん大勝利じゃん
207名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 16:33:28.95ID:N50i7U2T 一応こちらにも
さぁ、新時代へ!
新しい PC と新しい Windows (R) で未来に飛び立とう。
10月5日(火)、待望の新OS Windows 11がリリースされました。
システム要件を満たしたWindows 10 搭載 PC には無償アップグレードが提供されます。
この機会に "PC 正常性チェック" アプリを取得して、あなたのお使いの PC がWindows 11に対応しているか確認してみましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
お使いの PC が TPM 2.0 (Intel PTT / AMD fTPM)、セキュア ブートのサポート、システムドライブの空き容量を満たしている場合でも、
CPUの製品世代が古い場合、正規の手順で無償アップグレードすることはできませんのでご注意ください。
USB フラッシュ ドライブ または 光学記録メディアにインストール メディアを作成して、手動でのインストールを行うことは制限されていませんが、今後のアップデートが受けられなくなる可能性が高いため、自己責任で行ってください。
非対応CPUの一例
・Kaby Lake (第7世代 Intel Coreシリーズ) とそれ以前のIntel CPU ※一部特例で対応
・Zen 1 (AMD Ryzenシリーズ) とそれ以前のAMD CPU
さぁ、新時代へ!
新しい PC と新しい Windows (R) で未来に飛び立とう。
10月5日(火)、待望の新OS Windows 11がリリースされました。
システム要件を満たしたWindows 10 搭載 PC には無償アップグレードが提供されます。
この機会に "PC 正常性チェック" アプリを取得して、あなたのお使いの PC がWindows 11に対応しているか確認してみましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
お使いの PC が TPM 2.0 (Intel PTT / AMD fTPM)、セキュア ブートのサポート、システムドライブの空き容量を満たしている場合でも、
CPUの製品世代が古い場合、正規の手順で無償アップグレードすることはできませんのでご注意ください。
USB フラッシュ ドライブ または 光学記録メディアにインストール メディアを作成して、手動でのインストールを行うことは制限されていませんが、今後のアップデートが受けられなくなる可能性が高いため、自己責任で行ってください。
非対応CPUの一例
・Kaby Lake (第7世代 Intel Coreシリーズ) とそれ以前のIntel CPU ※一部特例で対応
・Zen 1 (AMD Ryzenシリーズ) とそれ以前のAMD CPU
208名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 18:28:34.71ID:hYdPqAV5210名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 18:45:04.03ID:8PDfBEmd 自己解決したそういうコマンドあるんだな
211名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 19:06:53.53ID:MAGPUJrS Corei5-3□□□
○の数字を調べた
○の数字を調べた
212名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 19:09:45.66ID:cUIlwDVS 累積更新プログラムはアップグレードと同時に落ちてきたぞ
https://i.imgur.com/3Ux0heG.png
https://i.imgur.com/3Ux0heG.png
213名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 19:19:02.29ID:khicqY6k >>212
22000.194のisoでアプグレした人は気付かないけど、WU経由の場合KB5005635があたってようやく22000(.194)だからさ
22000.194のisoでアプグレした人は気付かないけど、WU経由の場合KB5005635があたってようやく22000(.194)だからさ
215名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 20:45:49.73ID:khicqY6k まさか10 20H1のCurrentBuildNumber を21390あたりに擬装して強引にWUに11RTM呼び込んだわけじゃないよな
216名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 20:58:03.76ID:cUIlwDVS 普通に使ってた10にWindows11InstallationAssistantでUSBメモリ作ってファイル消してアップグレードしただけよ
その後に11の累積更新プログラムが落ちてきた
10の履歴が残ってる辺りが中身は10と言われる所以だな
その後に11の累積更新プログラムが落ちてきた
10の履歴が残ってる辺りが中身は10と言われる所以だな
217名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:24:35.34ID:RVkqFjq2 >>211
それは第3世代のCPUだからWin11非対応CPUでMSは推奨していない
しかしどうしてもWin11を入れたいなら現状をよく観察してからにした方が良い
11を入れて不具合が起きても誰も責任は負わないし自分の責任になる
マジレスですよ
それは第3世代のCPUだからWin11非対応CPUでMSは推奨していない
しかしどうしてもWin11を入れたいなら現状をよく観察してからにした方が良い
11を入れて不具合が起きても誰も責任は負わないし自分の責任になる
マジレスですよ
218名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:26:02.63ID:ZDb+XT3V FMV-A8280 Core2Duoだめってでた
219名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:26:55.69ID:ZDb+XT3V220名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:27:43.67ID:ZDb+XT3V Win10は、Lifebook A573/GとこのA8280
二台
二台
221名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:28:31.69ID:ZDb+XT3V 新品来年くらいに買おうかなw
223名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:31:23.79ID:ZDb+XT3V225名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:32:03.59ID:ZDb+XT3V 11はなんでもいけると思ったら大間違いだった
226名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:32:20.28ID:cy0q7n/O ID:RVkqFjq2はイケメン
227名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:33:36.45ID:ZDb+XT3V >>217さんありがとうございます
228名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:35:01.75ID:ZDb+XT3V もう一台、LGA775 E6600のWin2k,xp,Vista,7,8.1,10のマルチブート自作
これはもう10で諦めます
これはもう10で諦めます
230名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:39:30.31ID:cy0q7n/O ILifebook A573/G は楽勝、RAM 8GB以上にして、ストレージSSDに換装すればなおさら。
FMV-A8280 Core2Duo は RAM 4GBとSSD換装必須で11で意外に使える
FMV-A8280 Core2Duo は RAM 4GBとSSD換装必須で11で意外に使える
232名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:44:40.69ID:ZDb+XT3V 地面揺れるまなざしw
234名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:50:16.53ID:RVkqFjq2 地震でレス遅れたは大丈夫か
235名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:51:48.01ID:V8xlOxky 地下のプレートまで笑ってたわ
236名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:52:27.21ID:Mc5ck9GV 地下プレートまで笑ってたわ
237名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 22:59:56.74ID:RVkqFjq2 震源が今までにない場所だな余震がくるかもしれないな
238名無し~3.EXE
2021/10/07(木) 23:06:11.94ID:Mc5ck9GV240名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 01:52:09.70ID:cNb7tMMr dllを消す方法とesd(wim)を入れ替える方法って最終的な効果は同じなの?
241名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 02:16:48.91ID:AIYhUxdO そうじゃないの。要するにそのチェック用のdllが存在しないだから
242名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 09:59:24.49ID:Gw1eUrTr チラ裏
VMwareのゲストで>>193を使ってクリーンインストールする時はCPUを2個以上充てておかないと蹴られる
VMwareのゲストで>>193を使ってクリーンインストールする時はCPUを2個以上充てておかないと蹴られる
243名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 10:30:44.45ID:SieGaBW1 Chrome OS
https://dekiru.net/article/21929/
https://dekiru.net/article/21923/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1295560.html
最終的にこっちが勝つんじゃないの?
https://dekiru.net/article/21929/
https://dekiru.net/article/21923/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1295560.html
最終的にこっちが勝つんじゃないの?
244名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 10:38:22.46ID:SieGaBW1246名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 12:15:32.80ID:8qo1YQDx zen1でもL3が遅い?
https://i.imgur.com/4UOx7pA.png
https://i.imgur.com/4UOx7pA.png
247名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 14:07:31.24ID:2/WmhMtg win7からアップグレードできる?
248名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 14:10:33.13ID:j+aqF18V 7からだと個人データのみ引継ぎでアップグレード可能らしい
249名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 14:35:33.97ID:Gw1eUrTr インストールまではやってないがこんな感じ
https://i.imgur.com/BBzh9KK.png
ライセンスも10と同じだし認証まで問題無いと思われ
https://i.imgur.com/JrYDN1s.png
https://i.imgur.com/BBzh9KK.png
ライセンスも10と同じだし認証まで問題無いと思われ
https://i.imgur.com/JrYDN1s.png
250名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 14:38:21.95ID:8xT9Czjb ユーザーファイル残しただけで実質クリーンインストールだわな
251名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 16:29:31.30ID:8xT9Czjb252名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 17:01:09.94ID:44gJXZSR しかし、残念だなぁ。
裏技はもっと後に出してくれないと中古が安くならんわ。
裏技はもっと後に出してくれないと中古が安くならんわ。
253名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 18:42:49.55ID:99Ua02Pp 第3世代でもWin10より軽快になった気もする
254232
2021/10/08(金) 19:10:01.61ID:uEhmCBPQ 地震でも大丈夫でしたw
256名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 19:27:39.54ID:PY4h911d あんな事あったけど雪印だよね
257名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 19:40:39.94ID:MlIknn5X 初代surface go 非対応かよ
無理矢理入れたが動いた
無理矢理入れたが動いた
258名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 19:46:20.89ID:Gw1eUrTr 結局、2コア以上のCPUでWindows 7がインストール出来れば11も大丈夫
259名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 19:54:42.97ID:8xT9Czjb260名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 20:13:08.93ID:8xT9Czjb >>242
実機でもシングルコアだったら何をどうやっても無理なんだろうな
ハイパースレッド採用のPen4 Northwoodが限界か
と思ったけど64bit対応がPrescottからで64bitCPUにシングルコアHT無しは無かったから誰も気づかなかったのか
実機でもシングルコアだったら何をどうやっても無理なんだろうな
ハイパースレッド採用のPen4 Northwoodが限界か
と思ったけど64bit対応がPrescottからで64bitCPUにシングルコアHT無しは無かったから誰も気づかなかったのか
261名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 20:21:47.44ID:nsjLEwQk それはWindows11に限った話じゃなくて
Windows10もここ3年ぐらいのものは、シングルコアCPU実機にクリーンインストールすると初回起動時OOBEREGIONでどうにもなりません
Windows10もここ3年ぐらいのものは、シングルコアCPU実機にクリーンインストールすると初回起動時OOBEREGIONでどうにもなりません
262名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 20:40:57.74ID:F9ns/WKD 企業のおよそ半分のPCはWin11の条件を満たしてないそうだよ。
263名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 20:56:15.07ID:7TXIMwpf 企業は無理やり入れないよな
買い替えまったなし
買い替えまったなし
264名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 21:05:37.34ID:aJ5vZg5O そもそも買切りじゃなくてサポート付きリースじゃね?
265名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 21:48:32.29ID:9Uk7IzZZ266名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 22:12:05.55ID:thx+6WEx 5年リースとかだとこれからWindows11がインストールされたPCをリース会社が購入するから第7世代以前のリース落ちPCが中古で大量に出て来るって事かな
267名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 22:23:12.44ID:+1OAgd49 PCは3年リースじゃないか?
268名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 22:32:57.58ID:bWP4oR1M269名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 23:16:42.68ID:ucSU+rj4 つまりBIOS設定とかGPTインスト=[ルをきちんとbオてればTPM1.2荘ホ応してる、Intel Core i 第4世代以降とAMD ZEN世代(とAシリーズの後期?)は
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUだけでインストールもWindows Updateチェックも通るわけか
Sandy、Ivyおじさんはappraiserres.dll削除でいけるはいけるけどやりたくないね
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUだけでインストールもWindows Updateチェックも通るわけか
Sandy、Ivyおじさんはappraiserres.dll削除でいけるはいけるけどやりたくないね
270名無し~3.EXE
2021/10/08(金) 23:53:15.17ID:gNZvSvsD >>269
さすが理解してる、その通り。TPM1.2未搭載やMBR環境は公式regだけじゃ無理で新ビルドの度にdllの削除など対応が必要。
そうでないスペックなら、降ってくるかは別として公式regだけでチェックで蹴られることはない
さすが理解してる、その通り。TPM1.2未搭載やMBR環境は公式regだけじゃ無理で新ビルドの度にdllの削除など対応が必要。
そうでないスペックなら、降ってくるかは別として公式regだけでチェックで蹴られることはない
271名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 00:50:39.74ID:rnlmaR7r >>270
Thx確認できてよかった
あ〜でも良く調べたらintelの87、97世代のチップセットはPTT(fTPM)にほとんど対応してなくて、
87世代はほとんどTPMヘッダすら搭載無し、97世代は多くのマザーでTPMヘッダ搭載って感じか
ちなみに、TPMモジュールはGiga,MSI,ASUS,ASROCKあたりの大手なら互換品含めてアリエクで2000円くらいで買えそう
BroadwellおじさんはTPMモジュール買い足し、Haswellおじさんは97系へマザー交換+TPMモジュールが必要というびみょーな立場
Skylake,Kabylakeと初代ZENあたりが値下がりが期待できる割に狙い目かね
いちおう大手の97系マザーと対応CPUがもし捨て値で手に入るならこれも狙い目
Thx確認できてよかった
あ〜でも良く調べたらintelの87、97世代のチップセットはPTT(fTPM)にほとんど対応してなくて、
87世代はほとんどTPMヘッダすら搭載無し、97世代は多くのマザーでTPMヘッダ搭載って感じか
ちなみに、TPMモジュールはGiga,MSI,ASUS,ASROCKあたりの大手なら互換品含めてアリエクで2000円くらいで買えそう
BroadwellおじさんはTPMモジュール買い足し、Haswellおじさんは97系へマザー交換+TPMモジュールが必要というびみょーな立場
Skylake,Kabylakeと初代ZENあたりが値下がりが期待できる割に狙い目かね
いちおう大手の97系マザーと対応CPUがもし捨て値で手に入るならこれも狙い目
272名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 01:36:21.92ID:0pm1VTqA macbook pro late2013 15inch + parallels desktop 17.0.1でwin10→11
自己流だから自信はないが、一応動いている
tpmはparallelsの構成→ハードウェアを開き
win10をシャットダウン後
追加(+)→tpmチップ(を追加)
これでもcpu(corei7-4850hq)が引っかかるのでregeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
右クリックで、新規→DWORD
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
を追加、さらに右クリック、「修正」→値を"1"にする
あとはisoをダウンロード(ダウンロード先は
c:以下、フルパスで指定)
isoファイル(Windows)を右クリックで「マウント」した後
中のsetup.exeを起動したら、すんなりアップグレードできた。
(usbとかメディアは使わなかった)
自己流だから自信はないが、一応動いている
tpmはparallelsの構成→ハードウェアを開き
win10をシャットダウン後
追加(+)→tpmチップ(を追加)
これでもcpu(corei7-4850hq)が引っかかるのでregeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
右クリックで、新規→DWORD
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
を追加、さらに右クリック、「修正」→値を"1"にする
あとはisoをダウンロード(ダウンロード先は
c:以下、フルパスで指定)
isoファイル(Windows)を右クリックで「マウント」した後
中のsetup.exeを起動したら、すんなりアップグレードできた。
(usbとかメディアは使わなかった)
273270
2021/10/09(土) 02:32:17.76ID:JXujgjG3274名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 04:25:05.28ID:pmS7KivN TPMだCPU型番だメモリ容量だと制約付けたところでチェッカー省けばOSの動作に支障が無い訳で
安定しないとかアップデートさせないと脅す前に無ければ本当に動かないOSを作って世間様にケンカ売ってみろと
安定しないとかアップデートさせないと脅す前に無ければ本当に動かないOSを作って世間様にケンカ売ってみろと
275名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 05:46:13.53ID:76/51KZZ Windows11Upgrade
https://github.com/coofcookie/Windows11Upgrade
https://github.com/coofcookie/Windows11Upgrade
276名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 06:19:35.86ID:8EXtSTs4277名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 06:51:41.47ID:pmS7KivN グラボがセキュアブートに対応してないPCは大人しくレジストリのお世話になった
278名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 07:03:13.40ID:jWcWNWuw 零時STORY
279名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 08:08:43.53ID:pmS7KivN280名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 12:27:01.95ID:yOjDSfDK 初代surface go非対応させたのどうみても
go 3 売る為だろ
go 3 売る為だろ
281名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 13:33:14.71ID:biGroh/O TPM1.2ならやれる方法はマイクロソフトも開示してるけどオレのは7年前のi5でTPMのTもないから諦めるしかない。
282名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 13:36:06.04ID:5Nh6KHjI 無理やりアップグレードしたあとWindowsの更新できるのか心配で11にできない
283名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 15:02:47.62ID:F/bwDGBk インストール出来たら出来るだろ
284名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 15:03:49.34ID:rPL0d2YZ 逆にいくつかテストして、何日かしたら10に戻す前提だったら、無理やりアップしても
特に問題はないのかな?10日以内なら戻せるってのはちゃんと有効なんだよね?
特に問題はないのかな?10日以内なら戻せるってのはちゃんと有効なんだよね?
285名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 15:06:43.69ID:dZo7d0LL インサイダーの時はアプデのダウンロードはできたけどインストールするとエラー出て拒否された
286名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 15:20:31.47ID:P7YRG6K4 Windows10の標準機能でシステムドライブ丸ごとシステムバックアップ取れるんだから
用意するものは、
・物理的外部ストレージドライブ(外付けHDDなど)
・USBメモリー32GB推奨
ぐらいだ。最低限11をインストールする前は今の状態は最低限、直前の元に戻せるようにバックアップしておいた方がいい
方法はここでも書いてある。
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
用意するものは、
・物理的外部ストレージドライブ(外付けHDDなど)
・USBメモリー32GB推奨
ぐらいだ。最低限11をインストールする前は今の状態は最低限、直前の元に戻せるようにバックアップしておいた方がいい
方法はここでも書いてある。
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
287名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 16:12:25.21ID:rnlmaR7r >>276
今手元で試したけど、CPU以外オールグリーンのSkylake機で正式リリース版USBメディアからアプグレしようとすると普通にCPUチェックで弾かれる
TPM1.2積んでるIvy機で何もしなくてもチェック通るってのはDev版とかいうオチか?
それともクリーンインストールだとAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU相当のバイパスが効いてるということか?
自分はクリーンインストール試してないから確認できてないがどういうことだよ
今手元で試したけど、CPU以外オールグリーンのSkylake機で正式リリース版USBメディアからアプグレしようとすると普通にCPUチェックで弾かれる
TPM1.2積んでるIvy機で何もしなくてもチェック通るってのはDev版とかいうオチか?
それともクリーンインストールだとAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU相当のバイパスが効いてるということか?
自分はクリーンインストール試してないから確認できてないがどういうことだよ
288名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 16:17:19.39ID:aIZSjHn8 上手くいかん
i3だがセキュアブートで引っかかる
regeditでダマシの1は立ててるが
i3だがセキュアブートで引っかかる
regeditでダマシの1は立ててるが
289名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 16:22:28.89ID:bOtxY7uX290名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 16:29:36.74ID:zrfy+JIN >>288
古いBIOSのみのビデオカード使ってるわけじゃなければ普通にセキュアブート有効化しろよ
セキュアブート有効化にはGPTインストールとCSMオフもセットでな
でもUEFIになってないBIOSの初代CORE iマザボと一部の第2世代CORE iマザボはそもそもセキュアブート対応してない
古いBIOSのみのビデオカード使ってるわけじゃなければ普通にセキュアブート有効化しろよ
セキュアブート有効化にはGPTインストールとCSMオフもセットでな
でもUEFIになってないBIOSの初代CORE iマザボと一部の第2世代CORE iマザボはそもそもセキュアブート対応してない
291名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 16:55:49.61ID:rnlmaR7r ちなみにこの>>287のチェックツールでCPUチェック以外オールグリーンのSkylake機等
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 無し⇒インストールNG
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 1 ⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 削除対策不要(現時点)
他のパターンは
チェックツールでCPUとTPM2.0がNG、それ以外オールグリーンでTPM1.2有効化してるHaswell機等(ほとんどノートPC)
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 無し⇒インストールNG
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 1 ⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 削除対策不要(現時点)
チェックツールでCPUとTPM2.0がNG、それ以外オールグリーンでTPM1.2対応してないHaswell機等
チェックツールでCPUとTPM2.0以外いろんなとこがNGになってるCore2や設定が適切でないCore i機等
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU は関係なくインストールNG
・appraiserres.dll 削除(BypassTPMCheck, BypassSecureBootCheckも同様)⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 毎回削除対策要
チェックツールでCPUとTPM2.0以外いろんなとこがNGになってるSkylake、ZEN以降機
・設定と起動ディスクの見直し(セキュアブート有効、CSM無効、GPTインストール、fTPM(PTT)有効)の見直しでチェックツールでCPU以外オールグリーンできる可能性が高い
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 無し⇒インストールNG
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 1 ⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 削除対策不要(現時点)
他のパターンは
チェックツールでCPUとTPM2.0がNG、それ以外オールグリーンでTPM1.2有効化してるHaswell機等(ほとんどノートPC)
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 無し⇒インストールNG
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU 1 ⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 削除対策不要(現時点)
チェックツールでCPUとTPM2.0がNG、それ以外オールグリーンでTPM1.2対応してないHaswell機等
チェックツールでCPUとTPM2.0以外いろんなとこがNGになってるCore2や設定が適切でないCore i機等
・AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU は関係なくインストールNG
・appraiserres.dll 削除(BypassTPMCheck, BypassSecureBootCheckも同様)⇒インストールOK
・Windows Updateのappraiserres.dll 毎回削除対策要
チェックツールでCPUとTPM2.0以外いろんなとこがNGになってるSkylake、ZEN以降機
・設定と起動ディスクの見直し(セキュアブート有効、CSM無効、GPTインストール、fTPM(PTT)有効)の見直しでチェックツールでCPU以外オールグリーンできる可能性が高い
292名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:15:43.47ID:bOtxY7uX >>291超乙
これは大方合ってるのかな
89 名無し~3.EXE sage 2021/10/09(土) 03:12:54.50 ID:JXujgjG3
UEFI(GPT) ∧ TPM2.0 ∧ 対応CPU
------------小さな壁--------
UEFI(GPT) ∧ (TPM1.2 ∨ 非対応CPU)
------------大きな壁--------
レガシーBIOS{MBR} ∨ TPM無し
------------越えられない壁--------
シングルスレッド ∨ 32bitCPU
これは大方合ってるのかな
89 名無し~3.EXE sage 2021/10/09(土) 03:12:54.50 ID:JXujgjG3
UEFI(GPT) ∧ TPM2.0 ∧ 対応CPU
------------小さな壁--------
UEFI(GPT) ∧ (TPM1.2 ∨ 非対応CPU)
------------大きな壁--------
レガシーBIOS{MBR} ∨ TPM無し
------------越えられない壁--------
シングルスレッド ∨ 32bitCPU
293名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:16:26.87ID:Hd+mnlvE >>288
iso落としてsetup.exe実行、
最初の画面が表示されたら C:\$WINDOWS.~BT\sources\appraiserres.dll 削除して次へ進む
これでbiosしか対応してないようなかなりの旧型でもok
iso落としてsetup.exe実行、
最初の画面が表示されたら C:\$WINDOWS.~BT\sources\appraiserres.dll 削除して次へ進む
これでbiosしか対応してないようなかなりの旧型でもok
294名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:24:32.21ID:Hd+mnlvE >>182の注意点も参照
295名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:24:33.94ID:aoOrZhGB appraiserres.dllを削除した後にもう一度ISOにして保管しておきたいのですが
なにかお勧めのツールは無いでしょうか?
なにかお勧めのツールは無いでしょうか?
297名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:29:18.35ID:MV0W6ScH ISO焼する前にultra isoとかでappraiserres.dllを削除編集したらどうなの?
298名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:33:41.14ID:Hd+mnlvE299名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 17:38:50.33ID:JXfNAR+M DVDメディアに焼かないのならば、どうせUEFIブートでブートセクタはどうでもいいので、
ISOの内部を弄って再編集しても全然問題とはなりません
ただISOイメージファイルってのは内部を削除しても再編成しない限りその容量は減らずに増え続けますよ
ISOの内部を弄って再編集しても全然問題とはなりません
ただISOイメージファイルってのは内部を削除しても再編成しない限りその容量は減らずに増え続けますよ
301名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 18:00:09.21ID:zyj3OZ1e AMD E-350/MSIのITXマザボ、8GBで10から11出来ました。
302名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 18:09:18.17ID:AQRDXvob >>291
これでSkylakeとマザボはASUSのH270でアップグレードいけたわ。マザーボードのBIOSも
Win11にどうとかのやつに更新したけど現時点での最新バージョンになった
これで10に戻してもSkylake機あと2年くらい使えればさすがにもう次
これでSkylakeとマザボはASUSのH270でアップグレードいけたわ。マザーボードのBIOSも
Win11にどうとかのやつに更新したけど現時点での最新バージョンになった
これで10に戻してもSkylake機あと2年くらい使えればさすがにもう次
303名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 19:19:23.25ID:GgPQOqIo304名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 19:34:52.77ID:zbXUZMIN MBRのままってオチじゃないかと
セキュアブートの切り替えは作ったインストールメディアがブートするかどうかにしか関係ないかと
セキュアブートの切り替えは作ったインストールメディアがブートするかどうかにしか関係ないかと
306名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 20:36:15.10ID:1FNg6GWa Core M-5Y51 1.1Ghz 搭載機にWindows 11インストールできた人いる??
307名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 20:53:08.26ID:rHeZZDbD >>305
アップグレードインストールしようとするとCPUチェックでハネられるから
別に食い違ってないと思うよ
3/4/5/6世代に入れてみたけどクリーンインストールならCPUチェックされない
TPMは1.2(3)と2.0(4〜6)、セキュアブート有効でレジストリ変更無しでインストール出来た
アップグレードインストールしようとするとCPUチェックでハネられるから
別に食い違ってないと思うよ
3/4/5/6世代に入れてみたけどクリーンインストールならCPUチェックされない
TPMは1.2(3)と2.0(4〜6)、セキュアブート有効でレジストリ変更無しでインストール出来た
308名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 21:30:12.70ID:VkKU/hj9 今Windows10 home 64bitで動いているのを残して、同じ機器でHDD分割して
マルチブートでWindows11を入れても
良いよね
同時に使わないのだから
でもデジタル認証うまいこといくのかな
マルチブートでWindows11を入れても
良いよね
同時に使わないのだから
でもデジタル認証うまいこといくのかな
309名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 21:46:06.69ID:HIKvjXB/310名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 22:05:14.43ID:76/51KZZ >>279
> 触ってみたが、isoのダウンロードからdll消してインストール完了まで自動化のツールかな
そうだね、これは驚く程簡単。Windows 11 の初期設定画面まで、4, 5回クリックするだけ。後はとにかく待つ。
>>275
Windows11Upgrade
Windows 11 Upgrade tool that bypasses new Microsoft´s requirements
https://github.com/coofcookie/Windows11Upgrade
Download
Download latest release (EN)
そこに説明があるけど、一応簡単に説明すると
1. Windows11Upgrade.exe を起動
2. Windows 11 ISO をダウンロード 言語を選択(自動でWindows11Upgrade.exeと同じフォルダに保存)
3. インストール選択画面 (Clean installなど)
4. インストール開始 Windows 11 インストール画面でPCのチェック後 ダウンロード インストールの開始
5. インストール終了後 Windows 11 の初期設定(IME アップデート アカウント パスワードなど)
> 触ってみたが、isoのダウンロードからdll消してインストール完了まで自動化のツールかな
そうだね、これは驚く程簡単。Windows 11 の初期設定画面まで、4, 5回クリックするだけ。後はとにかく待つ。
>>275
Windows11Upgrade
Windows 11 Upgrade tool that bypasses new Microsoft´s requirements
https://github.com/coofcookie/Windows11Upgrade
Download
Download latest release (EN)
そこに説明があるけど、一応簡単に説明すると
1. Windows11Upgrade.exe を起動
2. Windows 11 ISO をダウンロード 言語を選択(自動でWindows11Upgrade.exeと同じフォルダに保存)
3. インストール選択画面 (Clean installなど)
4. インストール開始 Windows 11 インストール画面でPCのチェック後 ダウンロード インストールの開始
5. インストール終了後 Windows 11 の初期設定(IME アップデート アカウント パスワードなど)
311名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 22:10:15.30ID:rPL0d2YZ 結局の所、CPUが対象外でTPM1.2すら搭載してないマシンでは、アップグレードインストール
は不可でこれは回避方法なし、クリーンインストール必須ってことなの?
は不可でこれは回避方法なし、クリーンインストール必須ってことなの?
312名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 22:29:27.02ID:S4mKJKWs >>311
違う
ここまで丁寧に説明があるのに理解できてないとかガイジかおめー
今回のWindowsはハードルが2段階あるの
インストール時とWindowsアップデート時
クリーンインストールだとかAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUだとか言ってるのはTPM1.2以上対応してるPCの話で、対応してないおめーには関係ねぇ
関係あるのは>>310だとかdll削除だとかの話
これで無理やりインストールはできる。アプグレだろうがクリーンインストールだろうがどちらでもな
ただしこのTPM1.2すら対応してないマシンに無理やりインストールした場合、月例のWindowsアップデートでチェックのdllが再生成されるから、毎度監視して削除なりの対策が必要
ちなみにこのチェックのdllは、TPM1.2やその他諸々対応しててAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUでのアプグレもしくはクリーンインストールで小細工なしでWindows11が導入できてるマシンでは問題なくチェックが通る
おめーには関係ないがな
違う
ここまで丁寧に説明があるのに理解できてないとかガイジかおめー
今回のWindowsはハードルが2段階あるの
インストール時とWindowsアップデート時
クリーンインストールだとかAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUだとか言ってるのはTPM1.2以上対応してるPCの話で、対応してないおめーには関係ねぇ
関係あるのは>>310だとかdll削除だとかの話
これで無理やりインストールはできる。アプグレだろうがクリーンインストールだろうがどちらでもな
ただしこのTPM1.2すら対応してないマシンに無理やりインストールした場合、月例のWindowsアップデートでチェックのdllが再生成されるから、毎度監視して削除なりの対策が必要
ちなみにこのチェックのdllは、TPM1.2やその他諸々対応しててAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUでのアプグレもしくはクリーンインストールで小細工なしでWindows11が導入できてるマシンでは問題なくチェックが通る
おめーには関係ないがな
313名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 22:34:40.62ID:SFV1qAKa Windows11ではAsusのAMDA00 interfaceのドライバが
Windows Update経由では降ってこなくなったので
AsusがWindows7や8用として頒布している
古い奴をインスコする必要がある
ちなみにWindows Catalogにあるcabに固められた奴は
インスコしても不明のデバイスのままで
まともに適用出来ないので注意
Windows Update経由では降ってこなくなったので
AsusがWindows7や8用として頒布している
古い奴をインスコする必要がある
ちなみにWindows Catalogにあるcabに固められた奴は
インスコしても不明のデバイスのままで
まともに適用出来ないので注意
314名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 22:57:58.86ID:JRcM5i+C 不意打ちで勝手にアップデートされるのが怖くてTPM切ったけど直ぐに「おめでとうございます」は消えないのな
切ってまる一日ほど放置して電源いれたらようなく「残念」になってくれた
どこに情報いれてるんだろ
切ってまる一日ほど放置して電源いれたらようなく「残念」になってくれた
どこに情報いれてるんだろ
315名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:05:37.72ID:UeVVpSlF >>312
TPMが無いとか、BIOSで有効にできないPCはほぼ詰んだ感じですね
Win8の世代でもBIOSでTPMを有効にできないノート持ってるけど、ほぼどうにもならん
逆にTPMさえ搭載されて、Intel第3世代CPUでもほぼ問題ない
ちょっと縛りきつ過ぎかなぁ・・・
TPMが無いとか、BIOSで有効にできないPCはほぼ詰んだ感じですね
Win8の世代でもBIOSでTPMを有効にできないノート持ってるけど、ほぼどうにもならん
逆にTPMさえ搭載されて、Intel第3世代CPUでもほぼ問題ない
ちょっと縛りきつ過ぎかなぁ・・・
316名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:08:48.63ID:jgewhPLI 普段はLinuxを入れているAcerのIvyノートにクリーンインストールしてみた
普通にやったらハードウェアチェックで弾かれたのでレジストリをゴニョゴニョしたら入れられた
今のところアップデートも落ちてきて普通に使えている
普通にやったらハードウェアチェックで弾かれたのでレジストリをゴニョゴニョしたら入れられた
今のところアップデートも落ちてきて普通に使えている
317名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:09:31.51ID:biGroh/O TPMが無かってもCPUが対応していなくてもインストールできます。
https://www.youtube.com/watch?v=8z20uXzmNJw
https://www.youtube.com/watch?v=8z20uXzmNJw
318名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:19:06.31ID:76/51KZZ >>310
ちなみにインストールしたPCは、9年前の Lenovo G580 26897MJ ノートPC
Core i5 3210M 2.5GHz
16GB
Windows 11 Home
21H2
22000.194
ちなみにインストールしたPCは、9年前の Lenovo G580 26897MJ ノートPC
Core i5 3210M 2.5GHz
16GB
Windows 11 Home
21H2
22000.194
319名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:21:28.78ID:JdfMWvCq320名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:25:48.38ID:etpRwOIG 古いSandyノートにもインストールできた
321名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:26:28.15ID:UeVVpSlF323名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:32:47.13ID:IsgECzN2 俺メモ
MSからISO落としてAnyBurnで開いてAppraiserres.dllを削除してNext押して新規イメージ名入れて作成すれば新規インストールもアップグレードインストールもOK
WindowsUpdateが来た時はシステム内のAppraiserres.dllを探して有ったら削除
MSからISO落としてAnyBurnで開いてAppraiserres.dllを削除してNext押して新規イメージ名入れて作成すれば新規インストールもアップグレードインストールもOK
WindowsUpdateが来た時はシステム内のAppraiserres.dllを探して有ったら削除
324名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:32:50.47ID:biGroh/O これの方が簡単かも
https://www.youtube.com/watch?v=e-fo6OpsMxE&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=e-fo6OpsMxE&t=5s
325名無し~3.EXE
2021/10/09(土) 23:36:23.32ID:SFV1qAKa まだWindows ADKの項目をチェックしていないから正確なところは解らんけど
ちゃんとチェック回避用レジストリキーを各種用意している位だから
チェック回避フラグを立てたUnattached.xmlを書いてしまえば
それを使って簡単に非対応PCへのインストールも可能な筈
ちゃんとチェック回避用レジストリキーを各種用意している位だから
チェック回避フラグを立てたUnattached.xmlを書いてしまえば
それを使って簡単に非対応PCへのインストールも可能な筈
326名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 00:55:33.10ID:mas1xts5327名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 01:43:49.72ID:8Fy0vsww 無理やりインストールした勢でWindows Updateで問題が出るのは今までの例からするとビルド番号が変わるタイミングが想定されるけど、正式版はどうなるだろう
月例アプデでもビルド番号は変わるし、22H1というのはOSバージョンで別
月例で弾かれるとしたら、こういう>>317,324みたいな動画見て無理やりアプデした素人達がどうなるのか気になる
次のビルドが変わるタイミングでは10日期限は過ぎてるだろうしバックアップクローンも作ってないだろうし
Windows Updateできてる〜とかコメントしてる人、今はビルド関係ないDefenderの更新くらいしか来てないから問題ないってのに気付いてないんだよね
月例アプデでもビルド番号は変わるし、22H1というのはOSバージョンで別
月例で弾かれるとしたら、こういう>>317,324みたいな動画見て無理やりアプデした素人達がどうなるのか気になる
次のビルドが変わるタイミングでは10日期限は過ぎてるだろうしバックアップクローンも作ってないだろうし
Windows Updateできてる〜とかコメントしてる人、今はビルド関係ないDefenderの更新くらいしか来てないから問題ないってのに気付いてないんだよね
328名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 02:09:02.78ID:Nknk4Fup 11のインストールメディアで新規インストールがすんなり出来るPCはまあ今後も問題なさそう
このPCなら、MS公式のレジストリいじってアップデートインストールでも大丈夫でしょう
これ以外の方法で無理やりは、確かにちょっと今後どうなるかわかんないですよね
でもこれでいいのかMS?
このPCなら、MS公式のレジストリいじってアップデートインストールでも大丈夫でしょう
これ以外の方法で無理やりは、確かにちょっと今後どうなるかわかんないですよね
でもこれでいいのかMS?
329名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 02:36:17.85ID:OMWxHrro >>327
単なる予測だけど実際のところ、特に問題なくアップデートできると思うよ。
MS的に、一度インストールしちゃったからにはセキュリティホール放置することもできないし。
22H2みたいな大型アップデートはまた回避策が必要かもしれないが。
まあおそらく来週更新あるだろうからそこでわかるでしょ
単なる予測だけど実際のところ、特に問題なくアップデートできると思うよ。
MS的に、一度インストールしちゃったからにはセキュリティホール放置することもできないし。
22H2みたいな大型アップデートはまた回避策が必要かもしれないが。
まあおそらく来週更新あるだろうからそこでわかるでしょ
330名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 02:51:52.62ID:NHLI73cM インストールさえ出来れば普通に今後もアップデート出来るでしょ。ms的に補償対象に外出来れば良いだけなのでわざわざチェックして弾く必要も無い。不具合出たところで無視するだけ
331名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 02:55:50.23ID:x2T+DBu9 アップグレードのインストーラはわざわざチェックして弾くけどな
332名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 03:54:55.24ID:yGLt5es7 今MS非公式のほうのレジストリでインスコしたけど
タスクバー右に出来ないから「自動的に隠す」にしといたんだけど
ブラウザやフォルダ設定いじってたら急に隠す設定無くなった(笑)
マジかよこれ
タスクバー右に出来ないから「自動的に隠す」にしといたんだけど
ブラウザやフォルダ設定いじってたら急に隠す設定無くなった(笑)
マジかよこれ
333名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 04:05:12.67ID:yGLt5es7 >>328
MS公式のほうはUnsupportだし後々アップデート対象外にされそうだからBypassのほう使った
つーかPCの老朽化でどうせTPMついてる奴買うけど
Windowsライセンスって別マシンになったらもうダメなんだっけか
MS公式のほうはUnsupportだし後々アップデート対象外にされそうだからBypassのほう使った
つーかPCの老朽化でどうせTPMついてる奴買うけど
Windowsライセンスって別マシンになったらもうダメなんだっけか
334名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 04:09:08.45ID:1oXZMIQA 入れたい気持ちはわかるけど
この11はゴミ意外の何者でもないよ……
時間の無駄無駄無駄
この11はゴミ意外の何者でもないよ……
時間の無駄無駄無駄
335名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 04:18:30.11ID:yGLt5es7 7pro→10proでやってきてクリーンインスコしたいトコだったから
あと手持ちのゲームやパッドが11で動くかどうか見ないとだからな…
ダメだったらすぐ10に戻すし
あと手持ちのゲームやパッドが11で動くかどうか見ないとだからな…
ダメだったらすぐ10に戻すし
336名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 04:40:28.85ID:iXVXX22O337名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 05:24:24.50ID:4Q08lnzl しまったBypassをTPMとSecureBoot両方指定したから
TPMだけ指定してインスコ可能か見ないとダメだった…
やり直し…
TPMだけ指定してインスコ可能か見ないとダメだった…
やり直し…
338名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 05:29:27.37ID:+ySALNrp339名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 05:35:40.94ID:iXVXX22O >>335
実機では確認してないが、10と同様に11のクリーンインストール時に7のリテールキーが通る
インストールされるエディションはキーに従う
OEMキーは知らないが通らなかったら7をインストールして認証後にアップグレードで
実機では確認してないが、10と同様に11のクリーンインストール時に7のリテールキーが通る
インストールされるエディションはキーに従う
OEMキーは知らないが通らなかったら7をインストールして認証後にアップグレードで
340335
2021/10/10(日) 05:41:45.45ID:yGLt5es7341名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 05:44:35.54ID:iXVXX22O346名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 06:40:29.71ID:o7SLGqoQ マザボがTPM2.0対応ですがCPUが第6世代です
インストール出来ますか?
なにか小細工が必要でしょうか?
インストール出来ますか?
なにか小細工が必要でしょうか?
347名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 06:46:20.42ID:L05hkSYG CPUに8って書く
348名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 06:49:27.83ID:4MMpwX92 タスクバー隠す設定リセットはディスクプレドライバ裏でインスコされるとなるぽいなぁ
350名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 06:55:25.51ID:Nknk4Fup351名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 06:55:47.77ID:OMWxHrro352338
2021/10/10(日) 06:57:07.44ID:+ySALNrp biosのブート選択するところにubuntsuっていっぱいある
biosを出荷時に戻しても消えない
linux入れた事は一回も無い
biosを出荷時に戻しても消えない
linux入れた事は一回も無い
355名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 07:08:47.14ID:Nknk4Fup Win10のインストールメディアとか使って、SSDのパーティション全部消して
まっさらな状態にしてインストールしなおせばいい
まっさらな状態にしてインストールしなおせばいい
356名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 07:10:34.73ID:a3JQTnAB357名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 07:32:01.29ID:a3JQTnAB358名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 07:35:50.60ID:0hrstJd+ BIOSのU2300の2GBでもアップデートもクリーンインストールもできたぞ
ほとんどどんなPCでも入るだろ、少しだけ手間がかかるけどさ
ほとんどどんなPCでも入るだろ、少しだけ手間がかかるけどさ
359名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 08:10:19.24ID:vse6H2s3 TPMだけチェックすればよかったんだろうに
CPUもAVX非対応はダメとかならまだわかるけど世代でばっさりしてきたからな
だからレジストリいじればいいとかクリーンインストでならいけるって
ブレた話になってるんだろうマイクロソフト自体がw
CPUもAVX非対応はダメとかならまだわかるけど世代でばっさりしてきたからな
だからレジストリいじればいいとかクリーンインストでならいけるって
ブレた話になってるんだろうマイクロソフト自体がw
360名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 08:41:52.18ID:tkgPOvG9 クリーンインストールでOKなら大丈夫そうだな
面倒だからレジストリでアップグレードするかな
zen1なのでまだまだ使えるんだよ
面倒だからレジストリでアップグレードするかな
zen1なのでまだまだ使えるんだよ
361名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 09:25:01.93ID:4XA5OzsE アップグレードするのが目的で、
使うこと条件じゃ無いスレなので心配するな。
使うこと条件じゃ無いスレなので心配するな。
363名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 10:49:18.08ID:zQ0yoFn1 つーかコレ正式リリースだよな…
昨日までWin10でまともに動いてたマウスの右クリおかしいし
マジかコレ
昨日までWin10でまともに動いてたマウスの右クリおかしいし
マジかコレ
364名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 11:53:18.23ID:G5xvdibw rufus-beta2でisoダウンロード
power iso でiso内のAppraiserres.dllを削除
setup.exeでアップグレード
でいけた
power iso でiso内のAppraiserres.dllを削除
setup.exeでアップグレード
でいけた
367名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 13:41:30.79ID:1efXovB+ サンデー♪当然TP1.2とか無し
Win10からのアップデート
Win10起動中にMediaCreationToolW11.exeでBootUSB作成
USBフォルダ内のSourcesフォルダーからappraiserres.dllを削除
そままsetup.exe起動でアップデート完了 簡単じゃん
Win10からのアップデート
Win10起動中にMediaCreationToolW11.exeでBootUSB作成
USBフォルダ内のSourcesフォルダーからappraiserres.dllを削除
そままsetup.exe起動でアップデート完了 簡単じゃん
368名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 13:46:07.02ID:1efXovB+ あぁ、setup.exe起動時にはネット切っておいたわ
369名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:05:11.34ID:c7dht3CR 公式外の方法で無理やりインストール勢の何も考えてない感じ、来週か再来週のWindowsアップデートのビルド更新でどうなるか楽しみ
370名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:09:10.25ID:dtQwLds3 セコい真似しないでTPMのピンヘッダがあるならTPMくらい買って挿せよw
Win10やWin11でWindows Helloを利用した顔や指紋の生体認証も出来て楽だぞ。
Win10やWin11でWindows Helloを利用した顔や指紋の生体認証も出来て楽だぞ。
372名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:21:58.51ID:R48Fthr9 CPUの型番が古いという理由だけで蹴られたPCに無事インストール完了
くたばれMS
くたばれMS
373名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:22:58.49ID:QyORdFho374名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:28:45.37ID:QyORdFho375名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:37:06.29ID:OMWxHrro >>369
おそらく問題なく更新できる
おそらく問題なく更新できる
376名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:57:07.62ID:a3JQTnAB >>369
> 来週か再来週のWindowsアップデートのビルド更新
これってWindows 11 Insider Preview Dev (22xxx.1000)の事を言ってるのか?
10/5 正式リリース版 (22000.194) とは別物だし、それにInsider Previewから抜けてるだろ
だから"Windowsアップデートのビルド更新"なんて気にする必要はないと思うが
> 来週か再来週のWindowsアップデートのビルド更新
これってWindows 11 Insider Preview Dev (22xxx.1000)の事を言ってるのか?
10/5 正式リリース版 (22000.194) とは別物だし、それにInsider Previewから抜けてるだろ
だから"Windowsアップデートのビルド更新"なんて気にする必要はないと思うが
377名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:57:48.95ID:mMWPOzKN 無理やりインスコしないで来月あたり10世代あたりでPC組もうかな
CPUとマザボとDDR4さえ揃えればいいわけだし3万くらいかな
CPUとマザボとDDR4さえ揃えればいいわけだし3万くらいかな
378名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 16:58:54.37ID:a3JQTnAB > それにInsider Previewから抜けてるだろ
とうより参加していないだろ
とうより参加していないだろ
379名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:02:52.07ID:ODyyqGG4 イメージバックアップしてるから余程の不具合がなければ気にしないでそのまま使うかな
380名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:16:52.17ID:mas1xts5 22000.xxxのマイナービルド上がるKBでもチェックするかどうかだよな
ま C:\$WINDOWS.~BT\Sources\ からdll消すだけのことたけど
ま C:\$WINDOWS.~BT\Sources\ からdll消すだけのことたけど
381名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:20:35.46ID:ZAvshDgZ Insider Previewの最後らへんの時はレジストリでバイパスしてもビルド更新で毎回dll削除必要だったろ
その仕様が正式版でなくなってるかどうかなんて言い切る方が楽観的だろう
たしかにチェックないかもしれんし、まぁあと半月もすればわかる
その仕様が正式版でなくなってるかどうかなんて言い切る方が楽観的だろう
たしかにチェックないかもしれんし、まぁあと半月もすればわかる
382名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:28:33.37ID:mMWPOzKN 人柱の方々には感謝している
383名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:29:27.61ID:a3JQTnAB > その仕様が正式版でなくなってるかどうかなんて言い切る方が楽観的だろう
じゃなくてBetaに移り、それから殆どの人がInsider Previewから抜けてるだろ
じゃなくてBetaに移り、それから殆どの人がInsider Previewから抜けてるだろ
384名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:50:00.42ID:OMWxHrro >>380
それってただのkb更新なら作成されなくない? 見たことないけど
それってただのkb更新なら作成されなくない? 見たことないけど
385名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:56:10.78ID:9OlYbp5J 正式版でも月に1〜2回Windowsアップデートでビルドは更新されるんだが
まだ正式版でそのアプデは一回も来てない
nsider Preview抜けていれば関係ないって何を言いたいんだ?
まだ正式版でそのアプデは一回も来てない
nsider Preview抜けていれば関係ないって何を言いたいんだ?
386名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 17:58:09.81ID:6bDkjrwR 非対応CPUでインストールできたとして、修正プログラムのアップデートとかのサポートは受けられるんですか?
387名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:01:35.99ID:r1JtTuCk それがわかるのが水曜日だ多分
390名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:12:53.78ID:qiH1ieB7 まぁどちらにしろ半月か遅くとも1ヶ月でわかるんだから決めつけずにゆっくり待とうや
391名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:16:04.89ID:mMWPOzKN ビルドは累積的な更新(KB5005635)として提供され、
仮想マシン(VM)のTPM要件が追加されます。
つまり、VMがTPMをサポートしていない場合、最新バージョンのWindows11への
更新がブロックされます。そのため、現在TPMをサポートしていないVMは、
新しいWindows11の累積的な更新プログラムを取得できません。
KB5005635手なんぞやと思って調べてもさっぱりわからんw
仮想マシン(VM)のTPM要件が追加されます。
つまり、VMがTPMをサポートしていない場合、最新バージョンのWindows11への
更新がブロックされます。そのため、現在TPMをサポートしていないVMは、
新しいWindows11の累積的な更新プログラムを取得できません。
KB5005635手なんぞやと思って調べてもさっぱりわからんw
392名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:16:08.80ID:mas1xts5 おまいらちょっとモチつけ
393名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:18:49.76ID:mas1xts5394名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:21:33.96ID:En+zAXRc >>370
そもそも認証とかってステップ自体が要らない。
Windows 10 でもパスワード / PIN 入力不要にしてるってのに。
泥棒が入ってきて盗まれたらとか、そんな極小の可能性の為に普段使いを不便にしてらんないよ。
そもそも認証とかってステップ自体が要らない。
Windows 10 でもパスワード / PIN 入力不要にしてるってのに。
泥棒が入ってきて盗まれたらとか、そんな極小の可能性の為に普段使いを不便にしてらんないよ。
395名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:24:34.72ID:a3JQTnAB396名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:38:08.59ID:mas1xts5 InsiderのDevで、CPUのみ非対応のマシンは22000.194を超えて何度もDevビルドが上がってったけど
全てが非対応のマシンはDevのままでもその先のビルドは降ってこなかった。
公式regでクリヤーできたクラスのマシンは今後も全て降ってくるだろうし、メジャーアップデートでも心配ないだろうな。
そうでない環境の場合は、自分で取りに行くか無理やりRelease Previewにして降らせられるかどうか
全てが非対応のマシンはDevのままでもその先のビルドは降ってこなかった。
公式regでクリヤーできたクラスのマシンは今後も全て降ってくるだろうし、メジャーアップデートでも心配ないだろうな。
そうでない環境の場合は、自分で取りに行くか無理やりRelease Previewにして降らせられるかどうか
397名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:38:44.32ID:OMWxHrro 内部から入られなくとも外部から入られることはあるんだけど・・・
398名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 18:43:58.65ID:S32I6tzY399名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 19:05:12.09ID:mas1xts5 >>398
ごめん、何経由のどんなアップデートの時の話?
全画面になる更新でも蹴られるタイミングは全画面になる前だよ。
例えばWUで無理やり上ビルド降らせた時に蹴られるタイミングはダウンロード初期の6〜8%あたり
ごめん、何経由のどんなアップデートの時の話?
全画面になる更新でも蹴られるタイミングは全画面になる前だよ。
例えばWUで無理やり上ビルド降らせた時に蹴られるタイミングはダウンロード初期の6〜8%あたり
400名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 19:12:27.85ID:djOW+9lS401名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 19:35:45.38ID:8Fy0vsww appraiserres.dllが再作成されるのは月例での22000.xxxのマイナーチェンジでは来ないんじゃないかなとも思う
MSのさじ加減次第ではあるんだろうけど
可能性が大きいのは22H1の大型アプデで22xxx.xxxが変わるタイミングじゃないかな
MSのさじ加減次第ではあるんだろうけど
可能性が大きいのは22H1の大型アプデで22xxx.xxxが変わるタイミングじゃないかな
403名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 20:39:30.30ID:27JB+tyH 1.レジストリでAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
2.レジストリで"BypassTPMCheck" "BypassSecureBootCheck"
3.インストールメディアからappraiserres.dllを削除
この3つのやりかたがあるみたいだけどなんどやっても2番目の方法でしかうまく行かない
公式がいってる1番目だとtpm2.0がないとかで弾かれてしまう レジストリ書き加えたあと再起動もしたんだけど
2.レジストリで"BypassTPMCheck" "BypassSecureBootCheck"
3.インストールメディアからappraiserres.dllを削除
この3つのやりかたがあるみたいだけどなんどやっても2番目の方法でしかうまく行かない
公式がいってる1番目だとtpm2.0がないとかで弾かれてしまう レジストリ書き加えたあと再起動もしたんだけど
404名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 20:49:24.80ID:ToOM5Dmk 1が失敗してるならTPM1.2すら無いかGPTじゃ無いか
2、3は無条件だけど3で弾かれるなら更新をチェックしてしまってappraiserres.dllが再生成されてるか
2、3は無条件だけど3で弾かれるなら更新をチェックしてしまってappraiserres.dllが再生成されてるか
405名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 20:52:29.96ID:Cyih37iH 2番の方法は新規インストールでしか使えないはず
appraiserres.dllを削除すれば新規もアップデートインストールも出来るからdllの削除が出来ていないイメージでインストールしようとしてると思う
appraiserres.dllを削除すれば新規もアップデートインストールも出来るからdllの削除が出来ていないイメージでインストールしようとしてると思う
406名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:13:31.64ID:27JB+tyH407名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:16:30.80ID:D1tCLdD0 >>406
install.wim(esd)入れ替えちゃえ
install.wim(esd)入れ替えちゃえ
409名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:17:51.23ID:en1ThyBj ネット繋いでるとdllダウンロードしちゃうんじゃない?
410名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:20:34.69ID:J+578jAf クリーンインストールしたのかアップグレードしたのか条件がチグハグ過ぎ
411名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:21:36.79ID:iXVXX22O 更新チェックも通じてない様だし
まあ、関連性は知らないけど
まあ、関連性は知らないけど
412名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:23:15.78ID:D1tCLdD0 >>408
どんな時でもイメージバックアップ!w
どんな時でもイメージバックアップ!w
413名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:23:52.67ID:7mqrqRoj このPCは現在、Windows11のすべてのシステム要件を満たしておりません。
詳細を取得し、PC 正常性チェック アプリで実行できる項目があるかどうかを確認します。
PC正常性チェックを受ける。
クソ腹立つな
詳細を取得し、PC 正常性チェック アプリで実行できる項目があるかどうかを確認します。
PC正常性チェックを受ける。
クソ腹立つな
414名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:24:46.01ID:RAS5OtPq esd置き換えで8.1からアップグレードした勢だけどロールバック機能死ぬのか・・・
まあ事前に8.1のクローン作ってそれを11にしてるから別に無問題だけどw
まあ事前に8.1のクローン作ってそれを11にしてるから別に無問題だけどw
415名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:24:47.77ID:27JB+tyH417415
2021/10/10(日) 21:31:00.55ID:27JB+tyH LANを抜かなくても更新チェックしなければいいのですね
418名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:36:48.30ID:ToOM5Dmk 2で成功してるのに3でリトライするとか素人じゃないな…
419名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 21:55:42.85ID:Cyih37iH 有線でネット繋がってるとappraiserres.dllをダウンロードしてきてチェックしちゃうって事だから有線LANの人はLANケーブル抜くのは必須だね
無線LANの人はインストール時には繋がらないからそのままインストール出来るって事だね
無線LANの人はインストール時には繋がらないからそのままインストール出来るって事だね
421名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 22:06:42.25ID:/Y/VVSk+ >>414
ためしに手持ちの2台にinstall.esd置き換えでアップグレードして10に戻そうと思ったら以前のバージョンに戻すために必要なファイルが、PCから削除されていますと出てクリーンインストールしか出来なくなる
windows11のインストールメディアに10のinstall.esd置き換えで戻せるか試したらコンピューターの変更を元に戻していますと表示されて失敗した
入れるなら10のバックアップを必ず取ってから
ためしに手持ちの2台にinstall.esd置き換えでアップグレードして10に戻そうと思ったら以前のバージョンに戻すために必要なファイルが、PCから削除されていますと出てクリーンインストールしか出来なくなる
windows11のインストールメディアに10のinstall.esd置き換えで戻せるか試したらコンピューターの変更を元に戻していますと表示されて失敗した
入れるなら10のバックアップを必ず取ってから
422名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 22:15:58.38ID:dy5eBKd7 SSDとかHDDのメーカーで配布してる
TrueImage(discwizard)で1回ディスクイメージ作っとくといいよ
TrueImage(discwizard)で1回ディスクイメージ作っとくといいよ
423名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 22:26:49.48ID:ToOM5Dmk 置き換えなければ解決
424名無し~3.EXE
2021/10/10(日) 22:32:57.28ID:ToOM5Dmk 焼くかブータブルUSB化すれば使える現行最新
ttps://dl.acronis.com/u/AcronisTrueImage2021_39216.iso
ttps://dl2.acronis.com/u/AcronisTrueImage2021_39216.iso
ttps://dl.acronis.com/u/AcronisTrueImage2021_39216.iso
ttps://dl2.acronis.com/u/AcronisTrueImage2021_39216.iso
425名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 00:17:10.15ID:WXJs2jcY426425
2021/10/11(月) 02:34:10.65ID:WR5uaVQ+ 10に戻し完了
マウス右クリックも戻った
11で右クリック5回くらい押してやっと右メニューとかクソやろコレ
マウス右クリックも戻った
11で右クリック5回くらい押してやっと右メニューとかクソやろコレ
427名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 06:25:26.81ID:2d4THPjI まあ、右クリックのラグは気になるわ
モニターの下側で右クリックすると一瞬上に表示してから下に出し直すのもマヌケ
タスクバーといい、エクスプローラー周りを新しくした不具合だな
Shift無しにターミナルが開くのは大歓迎
モニターの下側で右クリックすると一瞬上に表示してから下に出し直すのもマヌケ
タスクバーといい、エクスプローラー周りを新しくした不具合だな
Shift無しにターミナルが開くのは大歓迎
428名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 08:25:32.21ID:Q3wwhHhF Core2世代でもあっさり動作するないっそ対応してない方が押し入れにしまえて良かったような
429名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 10:00:31.66ID:ykZ9830F430名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 10:35:31.36ID:WAmt4Xak そそ
人柱がいるからちょっと待つだけで随分安全になる訳で
12もよろしくね
人柱がいるからちょっと待つだけで随分安全になる訳で
12もよろしくね
431名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 11:07:39.97ID:OSHnjBbg 試しに古いノートPCに入れてみようと思って
富士通P772、win10認証済
celeron1007U、メモリ8GB
ストレージはジャンクのよくわからない空の64GBのSSDと入れ替え
TPM1.2、セキュアブート有効
にインストールUSBからクリーンインストールしてみたら
なんのエラーも出ずにインストールできてしまった
認証もアクティブとかになってるし
知り合いの第6世代i5ノートはインストール自体はできたけど認証されなかったとか言ってたんですけどね?
ネット見てレジストリとか弄れば入れられたりするのかな?
と楽しみにしてたのになんか拍子抜けですね。
富士通P772、win10認証済
celeron1007U、メモリ8GB
ストレージはジャンクのよくわからない空の64GBのSSDと入れ替え
TPM1.2、セキュアブート有効
にインストールUSBからクリーンインストールしてみたら
なんのエラーも出ずにインストールできてしまった
認証もアクティブとかになってるし
知り合いの第6世代i5ノートはインストール自体はできたけど認証されなかったとか言ってたんですけどね?
ネット見てレジストリとか弄れば入れられたりするのかな?
と楽しみにしてたのになんか拍子抜けですね。
432名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 12:00:59.98ID:5XhTJIsL とりあえず
2021年10月 月例更新 2021/10/13 (2021/10/12)
2021年10月 月例更新 2021/10/13 (2021/10/12)
434名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 12:33:03.73ID:d7mkG+G0435名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 13:13:53.99ID:WBDq/11B アップグレードの時だけ公式reg要るけど
436名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 13:33:30.73ID:RxbGw3DH win10入ってるpcのアップデートなら公式のレジストリ変更の方法でいいみたいだけど、ディスクまっさらにしてISOからクリーンインストールしようとするとwin10からinstall.wimとinstall.esd持ってきてインストーラーに組み込むようなことしないとダメなんかな
439名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 13:56:36.57ID:s6CV11nJ クリーンインストール最初の画面でShift+F10を押すとコマンドプロンプトが起動するから、
そこでregeditと入力してEnterすればレジストリエディターが起動する
そこでregeditと入力してEnterすればレジストリエディターが起動する
440名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 13:57:11.10ID:RxbGw3DH あ、修復に入ってコマンドプロンプトから上げられるのか
441名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 14:10:13.36ID:2d4THPjI いや、インストール画面でShift+F10
https://i.imgur.com/mPDW2n8.png
https://i.imgur.com/mPDW2n8.png
442名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 14:26:05.56ID:RxbGw3DH443名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 15:00:48.35ID:Zpl5X1a1 重要な情報教えずに要らないこと書き残してく天才
444名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 16:13:49.09ID:7llK8kYi 3年くらい前に買ったのに非対応とか腹立つな
どうしようかなリスクを犯してでも入れるべきか
どうしようかなリスクを犯してでも入れるべきか
446名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 16:31:19.30ID:sYuY367p >>1
Life's better together when you avoid Windows 11
by Greg Farough - Published on Oct 05, 2021 02:39 PM
https://www.fsf.org/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11
Windows 11を回避すると、一緒に生活が良くなります
by Greg Farough - 公開2021年10月5日午前2時39分PM
https://www-fsf-org.translate.goog/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui
Life's better together when you avoid Windows 11
by Greg Farough - Published on Oct 05, 2021 02:39 PM
https://www.fsf.org/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11
Windows 11を回避すると、一緒に生活が良くなります
by Greg Farough - 公開2021年10月5日午前2時39分PM
https://www-fsf-org.translate.goog/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui
447名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 16:31:57.82ID:sYuY367p あげ
448名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 16:49:07.43ID:a1yueFK9 >>443
?
?
449名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 17:27:20.05ID:NjR1ltme ID:RxbGw3DH のことね
451名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 17:53:00.73ID:a1yueFK9 既出情報だし必要なことは書いてるしこれ以上何を残すと?
452名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 17:54:15.64ID:fLHq6J6G 重要なことも何もこのスレ読み返せば既に何度も書かれてる事質問してるだけだしな
公式レジストリ設定でダメだったとかもういらんわそういうレス
Win11で普段専門板来ないような層が増えてるから仕方ないんだろうけど
公式レジストリ設定でダメだったとかもういらんわそういうレス
Win11で普段専門板来ないような層が増えてるから仕方ないんだろうけど
453名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 18:02:01.09ID:4M2WobXH 自己解決しました
454名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 18:49:48.48ID:PjHOqbgb 10 年くらい前に買った PC だけどちゃんと対応してるよ。
マザーボードと CPU とメモリとグラフィックボードとストレージを交換してるから、残ってるのは電源とケースくらいなもんだけどw
マザーボードと CPU とメモリとグラフィックボードとストレージを交換してるから、残ってるのは電源とケースくらいなもんだけどw
455名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 22:26:09.18ID:ex18DOLu あーやっぱり古いPCはダメか…
マイクロソフトの作戦に乗って
新しいPC買うわ
10年使えばもう限界でしょう。。
マイクロソフトの作戦に乗って
新しいPC買うわ
10年使えばもう限界でしょう。。
456名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 22:59:23.33ID:5fcJcrOF Ryzen 5 PRO 2400GEが対象外になるとは思ってなかったな…
まぁWin10で何も困ってないんだが。
まぁWin10で何も困ってないんだが。
457名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 23:03:30.55ID:vGltF1pK ID:RxbGw3DH
余計だった事 = AllowUpgradesなんたらではダメだった
必要だったこと = TPMが1.2にすら対応してなくて弾かれてた
見て理解できるの住人だけで、困って来た人にはクソの役にも立たない
余計だった事 = AllowUpgradesなんたらではダメだった
必要だったこと = TPMが1.2にすら対応してなくて弾かれてた
見て理解できるの住人だけで、困って来た人にはクソの役にも立たない
458名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 23:30:26.40ID:RxbGw3DH 機器構成知りたいなら素直に聞けばいいのに
俺が知りたかったのはインストールのノウハウなんで
俺が知りたかったのはインストールのノウハウなんで
459名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 23:48:22.83ID:a2ggsojm しかしMSはこんなにアップデート基準厳しくしていいのかね
ちょっと古めの機種だとアップデート降ってこないから、PC詳しくない人は無理だろうし
せっかくコロナでPC見直されている状況で、切り捨てとはね・・・
11で一気に切り捨てておいて、12へすぐに持っていく気かね?
ちょっと古めの機種だとアップデート降ってこないから、PC詳しくない人は無理だろうし
せっかくコロナでPC見直されている状況で、切り捨てとはね・・・
11で一気に切り捨てておいて、12へすぐに持っていく気かね?
460名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 23:50:48.21ID:li0kshsA ここは質問スレではないし日記帳でもないし無料サポートセンターでもない
ID:RxbGw3DHみたいな過去レスすら読めない、クリーンインストール時のレジストリエディタの開き方すらググれない雑魚ほっとけよ
ID:RxbGw3DHみたいな過去レスすら読めない、クリーンインストール時のレジストリエディタの開き方すらググれない雑魚ほっとけよ
461名無し~3.EXE
2021/10/11(月) 23:53:04.33ID:gzV3YCwD ああああああああああああああああああああああ!!!!!!ブリブリブリュリュリュリュ!!!!ブツチチブブチチチブリリイリブブブゥゥッッ!!!
462名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 00:32:07.14ID:FPoyf0kb 10のサポート切れてからの買い替え需要が狙いかな
463名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 00:33:36.27ID:FPoyf0kb 多少詳しい奴はうるさいから抜け道作っといたみたいな
464名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 01:00:39.73ID:VFwT6k1F MSの文書読み返すと既存のシステムからwin11インストーラーを起動するならAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUを入れてやればよくて、インストーラーからブートした場合はTPMはチェックされるが、 CPUはチェックされないとあるな(だからBypassTPMCheckが要る)
https://support.microsoft.com/en-us/windows/ways-to-install-windows-11-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
https://support.microsoft.com/en-us/windows/ways-to-install-windows-11-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
465名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 01:03:35.57ID:39mm7tQ9 おいおい、数日前の地震は前震だという研究者がいるが、本震が来るのか?
大丈夫かな。
心配で笑える。
大丈夫かな。
心配で笑える。
468名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 01:28:23.39ID:bitKBT9H >>464
クリーンインストールの場合求められるTPM条件はTPM1.2
つまりTPM1.2対応機であればクリーンインストール時にBypassTPMCheckはいらない
@アップグレード時にAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
Aクリーンインストール時になにもしない
これは同じ
何度も同じような事を書く奴がいるから書いておくが、上記@AはCPUチェックが無くなり、TPM条件が2.0→1.2に緩和されるだけで他の条件は緩和されていない
クリーンインストールの場合求められるTPM条件はTPM1.2
つまりTPM1.2対応機であればクリーンインストール時にBypassTPMCheckはいらない
@アップグレード時にAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
Aクリーンインストール時になにもしない
これは同じ
何度も同じような事を書く奴がいるから書いておくが、上記@AはCPUチェックが無くなり、TPM条件が2.0→1.2に緩和されるだけで他の条件は緩和されていない
469名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 01:36:49.13ID:zfLxncHF 436 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:33:30.73 ID:RxbGw3DH [1/6]
win10入ってるpcのアップデートなら公式のレジストリ変更の方法でいいみたいだけど、ディスクまっさらにしてISOからクリーンインストールしようとするとwin10からinstall.wimとinstall.esd持ってきてインストーラーに組み込むようなことしないとダメなんかな
438 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:54:01.47 ID:RxbGw3DH [2/6]
>>437
良く知らんけどUSBブートとかからレジストリエディタ立ち上げられるの?
440 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:57:11.10 ID:RxbGw3DH [3/6]
あ、修復に入ってコマンドプロンプトから上げられるのか
442 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 14:26:05.56 ID:RxbGw3DH [4/6]
>>441
なるほど
LabConfig\BypassTPMCheck 1
でいけたわ
AllowUpgradesなんたらではダメだった
450 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 17:37:07.05 ID:RxbGw3DH [5/6]
>>443
俺は自分の疑問は解消されたし別に何も隠してないけど何か気に障った?
458 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 23:30:26.40 ID:RxbGw3DH [6/6]
機器構成知りたいなら素直に聞けばいいのに
俺が知りたかったのはインストールのノウハウなんで
win10入ってるpcのアップデートなら公式のレジストリ変更の方法でいいみたいだけど、ディスクまっさらにしてISOからクリーンインストールしようとするとwin10からinstall.wimとinstall.esd持ってきてインストーラーに組み込むようなことしないとダメなんかな
438 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:54:01.47 ID:RxbGw3DH [2/6]
>>437
良く知らんけどUSBブートとかからレジストリエディタ立ち上げられるの?
440 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:57:11.10 ID:RxbGw3DH [3/6]
あ、修復に入ってコマンドプロンプトから上げられるのか
442 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 14:26:05.56 ID:RxbGw3DH [4/6]
>>441
なるほど
LabConfig\BypassTPMCheck 1
でいけたわ
AllowUpgradesなんたらではダメだった
450 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 17:37:07.05 ID:RxbGw3DH [5/6]
>>443
俺は自分の疑問は解消されたし別に何も隠してないけど何か気に障った?
458 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 23:30:26.40 ID:RxbGw3DH [6/6]
機器構成知りたいなら素直に聞けばいいのに
俺が知りたかったのはインストールのノウハウなんで
471名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 01:51:15.50ID:hLqdFwVo474名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 06:48:28.21ID:Q6gM0Eno 非対応CPUだとレジストリ変更でクリーンインストールできてもアップグレードできないと聞いたんですがアップグレードできた人います?
475名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 07:35:33.63ID:c8Rv62kw476名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 07:56:13.18ID:8mdRYTHx ネタも無いしそろそろ今北は放置される流れ
479名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:22:07.18ID:Q6gM0Eno480名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:24:48.30ID:Q6gM0Eno482名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:34:37.50ID:h4OqeU8G485名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:37:00.44ID:+vm9VOid Vista時代のPCに無理やり入れてるが問題ないな
486名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:45:24.21ID:wVEaSF66 3865U 問題なし
487名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 11:48:37.07ID:zYKbYVgW Q6600問題無し
489名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 12:52:23.46ID:KlcSmAtx スタートメニューにある電源ボタンの反応が悪いんだが俺だけ?
マウスをボタンの上でしばらく待たされる
マウスをボタンの上でしばらく待たされる
490名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 13:06:45.55ID:BqVytixQ ID:Q6gM0EnoこいつもNGでええわ
Youtubeどうたらの知恵遅れ大先生は来るところじゃない
Youtubeどうたらの知恵遅れ大先生は来るところじゃない
491名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 13:08:27.60ID:d8XKfYeh coffeelake以前の旧プロセッサはすこしずつ脱落していくようにMSが計画していると思うけど
5年後にはどんだけ残ってるかな?案外Skylakeはのこってたりして
5年後にはどんだけ残ってるかな?案外Skylakeはのこってたりして
492名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 13:44:22.46ID:fBALVvRB コロナ禍に入って企業ユースでもクライアントPCの措かれた環境が
かなりドラスティックに変化した筈だから
もしかすると12ではもっとバッサリと切り捨てられるかも知れんな
かなりドラスティックに変化した筈だから
もしかすると12ではもっとバッサリと切り捨てられるかも知れんな
493名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 14:15:22.41ID:WFqicPPQ 人柱の方々には感謝している
494名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 14:30:24.08ID:GPnes5uN 俺はwin10でいくぜ
495名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 14:43:54.99ID:hMEDtnTT 初物OSの中でも一・二を争う最悪の出来
動作確認だけ終わったら即フォーマットした
動作確認だけ終わったら即フォーマットした
496名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 14:47:58.50ID:hMEDtnTT 擁護しきれないダメダメさ
むしろ使うなと全力で警告したい気持ち
むしろ使うなと全力で警告したい気持ち
498名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 15:23:19.60ID:hMEDtnTT 【混沌】 Windows11 レジストリにマルチバイト文字(日本語や中国語)が存在するとしぼんぬ [584198374]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634017809/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634017809/
499名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 17:00:41.47ID:4OS/h76w 知らない人いるかもしれないから書いとくけど、2016年に今後出すWin10搭載パソコン
はTPM2.0対応すべしというお達しがMSから出ているそうだ。つまりWin11が出ようが
出まいが、セキュリティ強化の流れは既定路線だったということで、MS的には5年前に
言ったんだからもう強制しても大丈夫でしょ?って感覚なのかな
なんでそこまで無理強いしようとしてるのかはよくわからんけどね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
はTPM2.0対応すべしというお達しがMSから出ているそうだ。つまりWin11が出ようが
出まいが、セキュリティ強化の流れは既定路線だったということで、MS的には5年前に
言ったんだからもう強制しても大丈夫でしょ?って感覚なのかな
なんでそこまで無理強いしようとしてるのかはよくわからんけどね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
500名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 17:51:39.66ID:WFqicPPQ >>499
TPM2.0はPC暗号化を解読して解除するキーがチップに物理的に格納されるんだけど
結局それって使用者が固定されて、要は不正できなくなるってことでもある
いずれはWebベースのあらゆるサービスで「○○さんですね、お通りください」
とパスやドングルに近い機能と融合されるかもしれない…わからんがw
TPM2.0はPC暗号化を解読して解除するキーがチップに物理的に格納されるんだけど
結局それって使用者が固定されて、要は不正できなくなるってことでもある
いずれはWebベースのあらゆるサービスで「○○さんですね、お通りください」
とパスやドングルに近い機能と融合されるかもしれない…わからんがw
502名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 19:46:42.76ID:3w6TNb+R503名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 20:03:53.99ID:W6MefuP7 >>502
勝手に更新するOSにどういう防御が通用するんだい?
アクティブ時間外だと問答無用で更新始まるような糞OSを
あなたはいつまで使い続けるつもりですか?
それ
https://www.acronis.com/
を買えばいい。イメージは使った容量だけで1ファイル作成又は分割されて作られる。
ただしbitlockerが掛かっているとイメージが作成できない。
1ファイルになるのでイメージを1個のHDDにため込める。
勝手に更新するOSにどういう防御が通用するんだい?
アクティブ時間外だと問答無用で更新始まるような糞OSを
あなたはいつまで使い続けるつもりですか?
それ
https://www.acronis.com/
を買えばいい。イメージは使った容量だけで1ファイル作成又は分割されて作られる。
ただしbitlockerが掛かっているとイメージが作成できない。
1ファイルになるのでイメージを1個のHDDにため込める。
505名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 22:24:46.80ID:83Ju76oz 半導体まだ少ないのに新PC買えってかw
506名無し~3.EXE
2021/10/12(火) 22:59:16.29ID:MUukftjt 半導体少ないから新PC買わないという選択肢はない
507名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 02:37:20.40ID:aqfW+lSd 苦労の割に見返りがほとんど無いってね
好事家の暇つぶしだよ
好事家の暇つぶしだよ
508名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 02:40:39.36ID:asfycr0g >>479
メモリー2GBのPCだとブルスク出る確率上がるだけだろ
メモリー2GBのPCだとブルスク出る確率上がるだけだろ
509名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 03:04:15.30ID:RT53+xNa 月次WindowsUpdateきてるで
2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006674)
2021-10 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11 用) (KB5005537)
2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006674)
2021-10 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11 用) (KB5005537)
510名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 03:10:02.68ID:QkOE5Vfy 自分は11は不可の第六世代マシンなんで諦めた
第六といっても自作用に新品パーツ購入したのは2017年前半なんで
実際は4年ちょいしか使ってないのに11はNGとはね・・・
自分としては2025年のサポートを延長されるのを期待する
今11用にパーツ買い替えなんてMSの「最後のOS詐欺」に乗りたくない
>>509
今、インスト中
第六といっても自作用に新品パーツ購入したのは2017年前半なんで
実際は4年ちょいしか使ってないのに11はNGとはね・・・
自分としては2025年のサポートを延長されるのを期待する
今11用にパーツ買い替えなんてMSの「最後のOS詐欺」に乗りたくない
>>509
今、インスト中
511名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 03:28:35.39ID:RKVXEA1v 第6世代は公式にはNGだけど実質的には第8世代と変わらずWin11で運用可能
まぁ個人ユースならWin10で2025年以降使い続けることもそれほど問題ではないけど
ちなみにAndroidスマホも1年程度でセキュリティ更新終わるけど、セキュリティ的に買い替えなきゃなんて思ってる人ほとんどもおらんでしょ
Steamの新規ゲームも未だにほとんどWin7対応だしゲームも困らん
ここまでハード制約がきついのかつてないからXPや7の比じゃないほどWin10は残るんじゃないかと思うわ
まぁ個人ユースならWin10で2025年以降使い続けることもそれほど問題ではないけど
ちなみにAndroidスマホも1年程度でセキュリティ更新終わるけど、セキュリティ的に買い替えなきゃなんて思ってる人ほとんどもおらんでしょ
Steamの新規ゲームも未だにほとんどWin7対応だしゲームも困らん
ここまでハード制約がきついのかつてないからXPや7の比じゃないほどWin10は残るんじゃないかと思うわ
512名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 05:35:33.04ID:hUmULLmL なんかゆるゆるじゃね?
513名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 06:13:11.28ID:HxxoPG3w514名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 06:34:21.95ID:PmnYWW15 あなたはそこに100%です。
516名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 07:12:43.29ID:/OVKWaGE >>479
1%が53%になるなら体感も可能だろうが、1%が1.52%になられてもな………。今のところ、非サポートの環境にインストールした例はいっぱいあるけど普通に動いてる例しか見たことない。
1%が53%になるなら体感も可能だろうが、1%が1.52%になられてもな………。今のところ、非サポートの環境にインストールした例はいっぱいあるけど普通に動いてる例しか見たことない。
517名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 07:16:12.82ID:hUmULLmL デバイス名 acer Aspire V3-571
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-3210M CPU @ 2.50GHz 2.50 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2021/07/10
OS ビルド 22000.258
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.258.0
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-3210M CPU @ 2.50GHz 2.50 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2021/07/10
OS ビルド 22000.258
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.258.0
519名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 07:47:50.34ID:BvNG4baC c2d T8300 俺のもそこに100%完了W
520名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 07:58:17.01ID:hUmULLmL 2021.10.13(水)現在
Windows 11 build 22000.258
Windows 11 Insider Preview build 22471.1000
Windows 11 build 22000.258
Windows 11 Insider Preview build 22471.1000
521名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 07:59:10.31ID:yax+m1wv Skylake機でカタログからダウンロードしようとしたら
Edgeにこれは安全ではないけどとか言われたw
まあそのまま保存してスタンドアロンインストーラ走らせてアップデート
これで「そこに100%です。」なんて言葉にちょっと不安を感じたけど
手動でアップデート確認し、22000.258
Edgeにこれは安全ではないけどとか言われたw
まあそのまま保存してスタンドアロンインストーラ走らせてアップデート
これで「そこに100%です。」なんて言葉にちょっと不安を感じたけど
手動でアップデート確認し、22000.258
522名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 08:18:16.31ID:xRbg7dIP 非対応でもアップデート降ってくるし、
Update Blockerも機能してる
ダウンロード途中で接続切ったらなんかおかしくなったけど、見なかったことにするか
Update Blockerも機能してる
ダウンロード途中で接続切ったらなんかおかしくなったけど、見なかったことにするか
523名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 08:20:26.93ID:xkdEBjBS 10と比べて動作感はどう?もっさり?
524名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 08:34:08.31ID:CIumTKAj キビキビしてるよ
525名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 09:38:26.51ID:hUmULLmL UUP dump
https://uupdump.net/known.php?q=22000
Windows 11 21H2
Upgrade to Windows 11 (22000.258) amd64
2021-10-12 17:04:52 UTC
https://uupdump.net/known.php?q=22000
Windows 11 21H2
Upgrade to Windows 11 (22000.258) amd64
2021-10-12 17:04:52 UTC
526名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 10:13:42.19ID:0lFOQJDf Windows11 結局 一昔前のCPUの切り捨てって感じですね PC販売の策略としか思えないムカつくわ
527名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 10:15:54.82ID:RKVXEA1v >>519のC2Dで行けてるなら、月例のマイナーアップデートでは無理やりインストールしたPCも総じてセーフか
半年ごとの大型アプデではdll対策必要だとしてもその頻度であれば実質何も変わらんな
半年ごとの大型アプデではdll対策必要だとしてもその頻度であれば実質何も変わらんな
528名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 10:41:24.01ID:/OVKWaGE529名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 11:19:42.47ID:yVhJ0/gz TPM1.2さえも入っていないのにインストール出来る、何でも有りか?
530名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 12:22:28.85ID:IupGqGTz クリーンインストールならTPMとCPUのチェックが無効化されてるから、たいがい入る
次の大型アップデート(22Hx)でどうなるかだな
次の大型アップデート(22Hx)でどうなるかだな
531名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 12:25:40.34ID:hUmULLmL Windowsにゼロデイ脆弱性1件 〜Microsoftが2021年10月のセキュリティ更新を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1358004.html
> なお、今月から「Windows 11」にもパッチが提供される。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1358004.html
> なお、今月から「Windows 11」にもパッチが提供される。
532名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 12:40:16.67ID:yVhJ0/gz 10からのアップデートだがTPM無くても行けたよ。
533名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 13:04:15.36ID:VlqS5q6/ Lenovo G50-80 で以下を試してみた
公式サイトからダウンロードしたISOをUSBメモリに展開し
appraiserres.dllをリーネムしてからsetup.exeを実行
レジストリの改編などは一切せず
CPUはサポート外、TPM無し(BIOSにも項目無し)でも入っちゃったよw
無効にされたドライバーも一切無し
インストール後の10月の定例更新も降ってきて無事完了
公式サイトからダウンロードしたISOをUSBメモリに展開し
appraiserres.dllをリーネムしてからsetup.exeを実行
レジストリの改編などは一切せず
CPUはサポート外、TPM無し(BIOSにも項目無し)でも入っちゃったよw
無効にされたドライバーも一切無し
インストール後の10月の定例更新も降ってきて無事完了
535名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 13:08:27.43ID:PmnYWW15536名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 13:20:42.43ID:dWSU+GMx DISM.exe /Online /Cleanup-image /ScanHealth
とか
sfc /scannow
とかで修復されるべきOSの必須システムファイルではないし
ビルドアップの時なんかはその都度DLされて用が済んだらクリーンアップされちゃうファイルだから
何に注意すればいいのか意味が分からないけどな
とか
sfc /scannow
とかで修復されるべきOSの必須システムファイルではないし
ビルドアップの時なんかはその都度DLされて用が済んだらクリーンアップされちゃうファイルだから
何に注意すればいいのか意味が分からないけどな
537名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 13:22:14.04ID:dWSU+GMx >の改編などは一切せず
ああコレかスマン
ああコレかスマン
538名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 13:45:55.91ID:xkdEBjBS なんか入れたくなってきたぞー
539名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 14:22:09.61ID:1j2MxbYf TPMモジュール付ければWin11にできそうだけどどのモジュールがつくのかわからん
かなり昔のやつだけどモジュールのコネクタがあるっぽいので
なおモジュール無しだとTPM無しの模様
かなり昔のやつだけどモジュールのコネクタがあるっぽいので
なおモジュール無しだとTPM無しの模様
541名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 15:11:06.83ID:VlqS5q6/542名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 15:50:19.09ID:J5bzg3Ml 動く動かないなら動くに決まってるわけで
問題はハードウェア的に求められている機能が無いことによって
単純な数値上以上の性能低下があるかじゃないのか?
新しい動画のcodecだって、暗号化だって
専用の命令持ってないから骨董PCではクロックとか関係なく極端に遅くなるわけで。
8世代以降のCoreiに求めているものが単にCPUの脆弱性問題を回避できるからってだけなら影響は無いけど、
それ以外にも何か新しいCPUが標準で必要な理由があるのなら
10から11にすると特定の処理の時だけ処理速度10%減みたいなことにもなるわけだけど
このスレの住人てそこまで頭回してんの?
問題はハードウェア的に求められている機能が無いことによって
単純な数値上以上の性能低下があるかじゃないのか?
新しい動画のcodecだって、暗号化だって
専用の命令持ってないから骨董PCではクロックとか関係なく極端に遅くなるわけで。
8世代以降のCoreiに求めているものが単にCPUの脆弱性問題を回避できるからってだけなら影響は無いけど、
それ以外にも何か新しいCPUが標準で必要な理由があるのなら
10から11にすると特定の処理の時だけ処理速度10%減みたいなことにもなるわけだけど
このスレの住人てそこまで頭回してんの?
544名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 16:16:30.43ID:MiNM8x10 MBRなCore 2 Duoマシンにも降ってきて無事22000.258になった
545名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 16:20:07.47ID:cNsZWGAW ダメなのがcpuだけなら何も気にせずOKだろ。
問題ないよ
問題ないよ
546名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 16:26:53.01ID:yyjB6fHL IvyなFUJITSU LIFEBOOK N532Eにもニュルンと入ったわ
548名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 16:59:15.80ID:hUmULLmL 楽しそうでいいんじゃないか
550名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 17:04:17.77ID:44v0w+Rz >>543
格言だなw
FX-8370 990FX MBR レガシーBIOS TPM無し セキュアブート無し なPCにもWin11インストール出来たわ
なおインストールしてみたかっただけで使う予定はない
格言だなw
FX-8370 990FX MBR レガシーBIOS TPM無し セキュアブート無し なPCにもWin11インストール出来たわ
なおインストールしてみたかっただけで使う予定はない
552名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 18:09:42.73ID:qLiLkHBt もうPCはCD焼く時くらいしか使ってないので10のままでいいや。サポート切れた後はCDのアルバム情報を更新する時だけネット繋げれば危険は無いでしょ?
553名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 18:14:54.68ID:yVhJ0/gz もうCDは使ったことがないな。
ダウンロードしてUSBメモリーでデータ移動だな。
ダウンロードしてUSBメモリーでデータ移動だな。
554名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 18:46:21.03ID:qLiLkHBt >>553
俺も基本的にそうなんだけどレンタルでアルバム借りた時はロスレスでコピーしてCDに残してしまう。まあ無駄なんだけど。
俺も基本的にそうなんだけどレンタルでアルバム借りた時はロスレスでコピーしてCDに残してしまう。まあ無駄なんだけど。
555名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 18:59:36.89ID:asfycr0g アップデート妨害してくるとしたら一般配布が始まったあとかな
今はバグ潰しの方が優先度高そうだわ
今はバグ潰しの方が優先度高そうだわ
556名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 20:18:35.23ID:VlqS5q6/ Sandy機で10上からのアプデを試してみたんだが
appraiserres.dllを削除しただけだとチェックでハネられるけど
ネット接続を無効にしてやり直したらいけたw
appraiserres.dllを削除しただけだとチェックでハネられるけど
ネット接続を無効にしてやり直したらいけたw
557名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 20:28:26.04ID:PmnYWW15 アップグレード時に更新チェックを外すのはコレに限らずお約束かもしれず
558名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 20:32:06.07ID:VlqS5q6/ 非対応機を2台11にしてみた感じだが
結局レジストリをいじらなくても
インストール媒体からappraiserres.dllを削除して
ネットから切り離した状態でsetup,exeを実行すれば
インストール自体は行えちゃうみたいだな
結局レジストリをいじらなくても
インストール媒体からappraiserres.dllを削除して
ネットから切り離した状態でsetup,exeを実行すれば
インストール自体は行えちゃうみたいだな
559名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 20:33:01.52ID:hUmULLmL Win10 インストールUSB(Win11 iso install.wim copy)で更新プログラムも含めて問題なくインストール出来てる
561名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 21:45:28.36ID:Fl5lfJZ5 自分もsandyの遊びで11にしてみるかな
562名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 22:19:59.40ID:pwDivkhe cpuだけ非対応ならクリーンインストールで行けるんか
563名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 22:52:29.53ID:VlqS5q6/ うちのSandyはドライバも全部認識出来てるし
10と変わらずキビキビと動いているな
また無駄に延命出来てしまったw
10と変わらずキビキビと動いているな
また無駄に延命出来てしまったw
564名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 22:53:08.82ID:Wh3RZIAf >>240
dllやregに副作用はないけど、esd(wim)置換は10日以内でも10にロールバックできないという副作用付き。それ以外にも問題が起こるかは未知数
dllやregに副作用はないけど、esd(wim)置換は10日以内でも10にロールバックできないという副作用付き。それ以外にも問題が起こるかは未知数
566名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 23:03:49.77ID:hUmULLmL >>564
> esd(wim)置換は10日以内でも10にロールバックできないという副作用付き
あっそうか。
オレの場合 Windows 11 Insider Preview build 22000.51 2021-06-28 から install.wim で試して問題なかったから
2台目の非対応PCでも install.wim を使った
> esd(wim)置換は10日以内でも10にロールバックできないという副作用付き
あっそうか。
オレの場合 Windows 11 Insider Preview build 22000.51 2021-06-28 から install.wim で試して問題なかったから
2台目の非対応PCでも install.wim を使った
567名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 23:32:00.92ID:GhCZVw0U568名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 00:27:12.44ID:E8ZQDB+8 Skylakeでcpuだけ非対応でクリーンインストールしたが
asusマザボでバイオスでシャットダウン状態(S5)でUSB給電切る設定してるのになぜか給電される・・・
asusマザボでバイオスでシャットダウン状態(S5)でUSB給電切る設定してるのになぜか給電される・・・
569名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 00:42:26.71ID:eBOIdfh4 >>551
復元機能じゃなくて、ドライブのバックアップをとっておくとか、Windows10の入っていたSSDは外して新しいSSDにWindows11を入れるとかすれば、戻したいときに戻せるよ。
復元機能じゃなくて、ドライブのバックアップをとっておくとか、Windows10の入っていたSSDは外して新しいSSDにWindows11を入れるとかすれば、戻したいときに戻せるよ。
570名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 00:47:45.42ID:N59dZqsN > Windows10の入っていたSSDは外して
なんなら外さないで両方接続しておくと移行時に何かと捗ったりはする。
(起動時にどちらから起動するかを選択する形になる)
なんなら外さないで両方接続しておくと移行時に何かと捗ったりはする。
(起動時にどちらから起動するかを選択する形になる)
571名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 06:23:31.51ID:LILyNNcM OS戻す時は迷わず全パーティション削除からのクリーンインストールが後腐れなくて良い
小細工するとどこかに不具合が残ったりする
小細工するとどこかに不具合が残ったりする
572名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 11:32:54.33ID:jb2CEyEn 暇人
573名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 11:48:42.59ID:eNirSRC0 デュアルブートにしておくと一見便利に思えるんだけど、何かあってブートがおかしくなると返って面倒なことになる
574名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 13:27:03.93ID:+RK+TlkG A10-7850K FM2+ もいけたで〜
でもSandy機よりSSDのアクセスが遅い気がする…
でもSandy機よりSSDのアクセスが遅い気がする…
575名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 13:41:55.84ID:exj9r0sb 今時デュアルブートとか20世紀かよ
577名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 16:58:58.42ID:tfb4B8nN ビルド22000.258、Sandy搭載ThinkPadに何の問題もなく落ちてきましたねwww
MSさんツンデレかよ。
SandyってWin10の時点でもう非対応だった気がするから、まぁ想定内ではあるが。
しばらくは安心して使えそう。
MSさんツンデレかよ。
SandyってWin10の時点でもう非対応だった気がするから、まぁ想定内ではあるが。
しばらくは安心して使えそう。
578名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 17:10:29.63ID:XmJF3hvY まだ一年以上は無料更新期間あるんでしょ。ノンビリやるさ
581名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 18:36:38.06ID:eNirSRC0 >>579
win11公式サイト
※対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日は一般提供の開始から 1 年以内に来ることはありません。
まだ期間は未定だけど少なくとも一年以内に出来なくなることはしない
win11公式サイト
※対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日は一般提供の開始から 1 年以内に来ることはありません。
まだ期間は未定だけど少なくとも一年以内に出来なくなることはしない
582名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 18:51:55.52ID:NiYOqiFu >>580
577だけど、Windows セキュリティの定義更新も毎日3つ4つ降ってくるし、累積更新も問題なく入ってきた。
驚くことにドライバーまで完璧に落ちてくる始末。何事もなかったかのように動いてる笑笑
ちなみに、CPUはi5 2520M、RAM 16GB、セキュアブート・TPMいずれもオフ(多分TPM1.2は入るけどあえて入れてない)、UEFIブート。
TPM2.0どころか、1.2すら無くても行ける模様。
577だけど、Windows セキュリティの定義更新も毎日3つ4つ降ってくるし、累積更新も問題なく入ってきた。
驚くことにドライバーまで完璧に落ちてくる始末。何事もなかったかのように動いてる笑笑
ちなみに、CPUはi5 2520M、RAM 16GB、セキュアブート・TPMいずれもオフ(多分TPM1.2は入るけどあえて入れてない)、UEFIブート。
TPM2.0どころか、1.2すら無くても行ける模様。
584名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 21:33:17.47ID:5rWvCKQx ゆるゆるの実
585名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 23:19:01.85ID:1L6A9u49 恐らくだが、機能アプデ(ビルド番号の1の位以上が変わる)の時だけチェックが入って跳ね除けられるのかも。
それだったら、ISO出るまで待って例の手順で上書きインストールすればいける気がする。
MSさん優しいから割と大型アプデも普通にできそうな予感もするけどな。
小規模の毎月くるアプデはそんなに心配しなくてもおけ。
あと、嬉しいことにWin11から機能アプデは年1になったから、1年に一回上書きインストールするだけでオッケーかもしれん。
それだったら、ISO出るまで待って例の手順で上書きインストールすればいける気がする。
MSさん優しいから割と大型アプデも普通にできそうな予感もするけどな。
小規模の毎月くるアプデはそんなに心配しなくてもおけ。
あと、嬉しいことにWin11から機能アプデは年1になったから、1年に一回上書きインストールするだけでオッケーかもしれん。
586名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 00:49:18.05ID:nvnTr0xF ガバガバの実
587名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 03:50:30.24ID:CeSjnAsY 10年前のに入れてるけどブルースクリーンが発生する感じなんて全くないな
588名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 04:07:35.01ID:Afyi8+o0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1358394.html
Microsoftは12日(米国時間)にWindows 11向けに初となるパッチ「KB5006674」をリリースしたが、
海外メディアTechPowerUpが報じたところによると、当初よりWindows 11に存在していたRyzenのL3キャッシュの遅延問題が、パッチ適用によりさらに悪化したという。
TechPowerUpによれば、Ryzen 7 2700Xの標準的なL3キャッシュ遅延は本来10ns程度なのだが、Windows 11では17nsになるという。
これがWindows 11初の月例パッチを適用すると31.9nsへとさらに悪化してしまうのだという。
;(;゙゚'ω゚');
Microsoftは12日(米国時間)にWindows 11向けに初となるパッチ「KB5006674」をリリースしたが、
海外メディアTechPowerUpが報じたところによると、当初よりWindows 11に存在していたRyzenのL3キャッシュの遅延問題が、パッチ適用によりさらに悪化したという。
TechPowerUpによれば、Ryzen 7 2700Xの標準的なL3キャッシュ遅延は本来10ns程度なのだが、Windows 11では17nsになるという。
これがWindows 11初の月例パッチを適用すると31.9nsへとさらに悪化してしまうのだという。
;(;゙゚'ω゚');
589名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 06:42:33.41ID:Kpi2UOC0 以下の方は「Insider Preview」スレで
Windows 11 Insider Preview build
Windows 11 Insider Preview 22478.1000 (rs_prerelease) amd64 2021-10-14 17:00:19 UTC
Windows 11 Insider Preview build
Windows 11 Insider Preview 22478.1000 (rs_prerelease) amd64 2021-10-14 17:00:19 UTC
590名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 07:34:17.78ID:wzuMID1L Windows10に不満ありまへん
591名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 07:41:34.64ID:+vIkflUh 10つか今までもVistaと8無印以外は使って不満は無かったんだが
俺はMSのやり口に弱い人間なので見た目の変更にすぐ釣られる
俺はMSのやり口に弱い人間なので見た目の変更にすぐ釣られる
592名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 07:50:03.74ID:VFmOdynd 自分はAndroidアプリ対応がうまくいったならアップデートかな
593名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 07:57:20.31ID:qWfTN+Jj サブPCは非対応でも興味本位でアプデしたけどメインは当分様子見だわ
594名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 08:50:41.45ID:sXrY5Yd3 Windows.old まだ消していません
595名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 09:29:48.34ID:Kpi2UOC0 マイクロソフトが推奨されないとはいえ、非対応PCにインストール方法を公開したから
もう、"不正インストール"とは言われないよね?
そうしたらこのスレは"不正インストールスレ"ではなくなるよね?
もう、"不正インストール"とは言われないよね?
そうしたらこのスレは"不正インストールスレ"ではなくなるよね?
596名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 09:49:56.89ID:WMy2sj8r 月例だけでなく、WUで22Hxも降ってくるのならアプデするつもり
597名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 11:27:55.10ID:56DPleAs599名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 11:52:43.39ID:+vIkflUh dll消すのは正しくないと思う
レジストリは用意しておいて正しくないも無いだろうと
まあ、上から叩くネタ探してるやつには通じない
レジストリは用意しておいて正しくないも無いだろうと
まあ、上から叩くネタ探してるやつには通じない
600名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 11:56:23.14ID:HqBw9XaW 自分でファイル展開してインストールするのは正しい方法と言えるのかな?
601名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 13:29:59.26ID:Kpi2UOC0602名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 13:54:13.88ID:dX6lDnf2 BypassTPMCheck とか BypassSecureBootCheck はグレーか?
公式のインストーラーがそのキーの有無を確認するように作成されてるわけだけど
公式のインストーラーがそのキーの有無を確認するように作成されてるわけだけど
603名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 13:58:43.08ID:dX6lDnf2604名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 17:27:53.52ID:wzuMID1L 深刻な問題が発生した人〜
おりませんか〜
おりませんか〜
605名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 17:44:04.79ID:Kpi2UOC0 ベースボード製造元 TOSHIBA
ベースボード製品 dynabook B45/D
プロセッサ Intel(R) Celeron(R) CPU 3855U @ 1.60GHz 1.60 GHz
実装 RAM 16.0 GB
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2021/08/25
OS ビルド 22000.258
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.258.0
CPU互換性 なし
セキュア ブートの状態 無効
今のところ問題なし
ベースボード製品 dynabook B45/D
プロセッサ Intel(R) Celeron(R) CPU 3855U @ 1.60GHz 1.60 GHz
実装 RAM 16.0 GB
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディション Windows 11 Home
バージョン 21H2
インストール日 2021/08/25
OS ビルド 22000.258
エクスペリエンス Windows 機能エクスペリエンス パック 1000.22000.258.0
CPU互換性 なし
セキュア ブートの状態 無効
今のところ問題なし
606名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 17:55:26.51ID:BrqBYROH 今のところ月例は降ってくるようだがもし次の大型アプデを阻止する対策されたら大型アプデ毎のサポート期間は24ヶ月だからWin10よりも先にサポート打ち切られる可能性もあるってことだよな
多分そこまでしないと思うけど
多分そこまでしないと思うけど
607名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 18:01:00.91ID:Kpi2UOC0 ISO(大型Update含む)が公開されたら?
608名無し~3.EXE
2021/10/15(金) 18:04:00.16ID:FpfJPU0m610名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 01:55:22.99ID:r/z1ktEQ うちのPC11はCPUしょぼくてダメだと10でいいわ
611名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 01:58:43.33ID:cm4amNW+ >>610
対象の2世代前のCPUだけど、ほとんどの動きがWindows10と変わらない
体感で遅く感じないというほうが正確かなぁ
2画面でも複数アプリのウインドウ整理が楽になったのは想定外の収穫だった
対象の2世代前のCPUだけど、ほとんどの動きがWindows10と変わらない
体感で遅く感じないというほうが正確かなぁ
2画面でも複数アプリのウインドウ整理が楽になったのは想定外の収穫だった
612名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 09:50:07.38ID:h7/YS77i mbr→gptの変換がクソ面倒くさいな。パーテーションが4個以上あると確実に詰む。
614名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 10:26:17.44ID:QAtWTBsx atomにインストールできない
616名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 13:54:06.14ID:jIKqletb Atom N475で稼働中。
ほぼCPU使用率100%で処理の遅さを気長に待って楽しめる玄人向け。
仕様上、その前のAtom230/330でもインストールできるはず。
ほぼCPU使用率100%で処理の遅さを気長に待って楽しめる玄人向け。
仕様上、その前のAtom230/330でもインストールできるはず。
617名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 13:57:17.79ID:8NXZsTwj N475って1コア2スレッドか
確か11は2スレッド以上あれば動作できるんだったか
確か11は2スレッド以上あれば動作できるんだったか
618名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 14:02:02.39ID:QAtWTBsx >>616
atom機のUSBブートで、bootia32.elfなんとかって出てくるんたけど、本気出せば解消できるもんなの?
atom機のUSBブートで、bootia32.elfなんとかって出てくるんたけど、本気出せば解消できるもんなの?
619名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 15:00:46.88ID:VXgnVL6e バカには無理
620名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 15:24:38.56ID:jIKqletb 観たことないメッセージだけど、bootia32.elfから察するに、EFI 32bitに関する何かでEFIが64bit対応でないってことかな。
64bitがそもそも動かないと11は話にならないので、10の64bitが動くかお試しください。
10が動いて11がダメってマシンは、なかなか話に出ないから、どうしてもなら迂回する価値はある。
64bitがそもそも動かないと11は話にならないので、10の64bitが動くかお試しください。
10が動いて11がダメってマシンは、なかなか話に出ないから、どうしてもなら迂回する価値はある。
621名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 15:41:08.68ID:jIKqletb 11って、指摘されて気付いたけど仕様上は、2コア以上って記述なんですね、失礼しました。
1コアでもHTなら疑似2コア(論理プロセッサ数が2)でも動いたってことで。
1コアでもHTなら疑似2コア(論理プロセッサ数が2)でも動いたってことで。
622名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 16:03:20.35ID:R8VDJR8s まあ、64bitプロセッサで対象外は初期のAMDくらい?
623名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 16:43:12.12ID:l9LzySwR624名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 19:44:13.48ID:9aA22C+t 22478に上げたらgeforce experienceが自動起動しなくなった
右クリックメニューからコントロールパネルも無くなってるしバグ報告しとく
右クリックメニューからコントロールパネルも無くなってるしバグ報告しとく
625名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 20:04:07.43ID:7zNPtBzi >>624
だから、Insider Preview Dev 22xxx は、Insider Previewスレにいった方が幸せになる
だから、Insider Preview Dev 22xxx は、Insider Previewスレにいった方が幸せになる
626名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 21:00:35.10ID:uH78Gwl9 Win7機でも普通にWin10には出来たし安定して動作したけど、Win11はそうは行かないんだろか?
元がWin7でも10で正常に動くなら11も行けますよね?
元がWin7でも10で正常に動くなら11も行けますよね?
627名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 21:02:18.56ID:uH78Gwl9 あ、もちろんアップデート前にレジストリいじるやり方で。
628名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 21:22:26.41ID:9JYA1GWv クリーンインストールしたせいか
Win10のときより安定してるなぁ
Win10のときより安定してるなぁ
629名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 21:38:23.02ID:R8VDJR8s 何事も使ってるうちに不具合が蓄積していくものよ
630名無し~3.EXE
2021/10/16(土) 21:57:50.31ID:QGjf+XcQ HaswellのTPM未対応マシンであっさりアップグレードインストール完了
インストールメディアでsetup.exe実行してから45分ほどで終わった
デスクトップなどのUIはWin8の悪夢の再来だな
どのみちいくつかテスト終わったら10に戻すつもりだけど、こりゃ標準で
カスタマイズできる範囲じゃ使う気にはならんわ
インストールメディアでsetup.exe実行してから45分ほどで終わった
デスクトップなどのUIはWin8の悪夢の再来だな
どのみちいくつかテスト終わったら10に戻すつもりだけど、こりゃ標準で
カスタマイズできる範囲じゃ使う気にはならんわ
631名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 01:25:18.34ID:W87k+PPm macbook air 2013に
アップデートインストールできたわ
アップデートインストールできたわ
632名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 01:26:26.49ID:W87k+PPm bootcamp残したままアップデートできちゃったよ
633名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 03:12:25.44ID:1+Up+4OU 今のところ、10が動いて11が動かないPCなんてほとんどないということがわかってきた。
だが、10から11に乗り換える理由も見つからない。
TPM2.0やセキュアブートを名目上は必須にしたが、その使用はWindows10でも可能であり、使用方法も変わらない。
コア分離などのセキュリティ対処もWindows10でも有効化できる物だ。
現時点で11の方がセキュリティ面で優れていると言える部分はほぼない。
今後の新CPUへの対応・最適化、Windows10に途中から追加されたWindowsMRのような新機能、Windows10登場初期に大規模でないアップデートで追加された高dpi環境での動作改善のような、明らかにメリットとなる変更が11だけに追加されたときが検討時期になりそうだ。
だが、10から11に乗り換える理由も見つからない。
TPM2.0やセキュアブートを名目上は必須にしたが、その使用はWindows10でも可能であり、使用方法も変わらない。
コア分離などのセキュリティ対処もWindows10でも有効化できる物だ。
現時点で11の方がセキュリティ面で優れていると言える部分はほぼない。
今後の新CPUへの対応・最適化、Windows10に途中から追加されたWindowsMRのような新機能、Windows10登場初期に大規模でないアップデートで追加された高dpi環境での動作改善のような、明らかにメリットとなる変更が11だけに追加されたときが検討時期になりそうだ。
634名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 04:56:03.65ID:RmOUCty5 長文ハゲ襲来!
635名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 05:09:36.06ID:IhvWmlZB 長文大歓迎
もっと長く
もっと長く
636名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 06:57:20.46ID:iJpTIm0p637名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 08:43:24.31ID:1+Up+4OU638名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 08:43:55.20ID:g4PpPiPA >>630
TPM1.2すらないH81ちゃんでもアップグレードなら動くの?クリーンインストールはDLL消す方法じゃできなかった
TPM1.2すらないH81ちゃんでもアップグレードなら動くの?クリーンインストールはDLL消す方法じゃできなかった
639名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 08:45:41.01ID:g4PpPiPA レジストリ弄ればTPM無しPCにもクリーンインストールできるのか
640名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 09:23:51.51ID:zPx2wh2F TPM無いPCの場合、
OS上からインストーラーを起動する場合は、appraiserres.dllを消してセットアップで更新プログラムを入手しない設定にすれば要件チェックを回避できる
インストーラーからブートした場合は、Bypass TPMCheckレジストリで回避
OS上からインストーラーを起動する場合は、appraiserres.dllを消してセットアップで更新プログラムを入手しない設定にすれば要件チェックを回避できる
インストーラーからブートした場合は、Bypass TPMCheckレジストリで回避
641630
2021/10/17(日) 09:30:08.92ID:hvdG4zmB >>638
オレのやった手順(アップグレード)
・USBメモリーでインストール用メディアを作成
・そのsourcesフォルダ内にあるappraiserres.dllを削除しsetup.exeを実行
・最初のほうで聞いてくる「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」
で「今は実行しない」を選択
ついでに不要かもしれないが「インストールの品質向上に協力する」のチェックを外す
・後は最後のほうで「引き継ぐものを変更」で「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を
選んだら通常アップグレード、引き継がないを選択すればクリーンなのかな?
これでダメだったら知らん
オレのやった手順(アップグレード)
・USBメモリーでインストール用メディアを作成
・そのsourcesフォルダ内にあるappraiserres.dllを削除しsetup.exeを実行
・最初のほうで聞いてくる「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」
で「今は実行しない」を選択
ついでに不要かもしれないが「インストールの品質向上に協力する」のチェックを外す
・後は最後のほうで「引き継ぐものを変更」で「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を
選んだら通常アップグレード、引き継がないを選択すればクリーンなのかな?
これでダメだったら知らん
643名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 09:37:57.48ID:hvdG4zmB ところで、デスクトップでの右クリックやエクスプローラーの右クリックで、クリックから
メニュー表示までワンテンポ待たされるけど、そんなことはない?2度3度試しても変わらず
既存のアプリの右クリックは今まで通りなんだが
それだけでなく、アプリのダブルクリックから画面表示まで、全体的に10の時よりワンテンポ
遅いような気がするなあ。ドライバが腐ってんのかな
メニュー表示までワンテンポ待たされるけど、そんなことはない?2度3度試しても変わらず
既存のアプリの右クリックは今まで通りなんだが
それだけでなく、アプリのダブルクリックから画面表示まで、全体的に10の時よりワンテンポ
遅いような気がするなあ。ドライバが腐ってんのかな
644名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 09:48:37.54ID:rp8fyA6g エクスプローラー(タスクバーを含む)は何やっても反応鈍いな
10のスタイルに戻せば元通り速いから11のUIの出来が悪いんだろう
10のスタイルに戻せば元通り速いから11のUIの出来が悪いんだろう
646名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 10:19:26.60ID:zPx2wh2F647名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 10:23:31.59ID:hvdG4zmB >>644-646
気のせいじゃなかったか。これはウエイト入れてわざと遅くしてるみたいな話じゃなくて、
元々遅いんだろうなあ。太古のBASICインタープリタで開発してんのかね
こういう所がもっさりだと、全体がもっさりのような印象与えちゃうんだけどな
気のせいじゃなかったか。これはウエイト入れてわざと遅くしてるみたいな話じゃなくて、
元々遅いんだろうなあ。太古のBASICインタープリタで開発してんのかね
こういう所がもっさりだと、全体がもっさりのような印象与えちゃうんだけどな
648名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 14:53:55.57ID:ClbqEgDS TPM2.0もセキュアブートも有効で、今Windows10 21H1なのにWindows 11にするのが不可能なレアなマルチタッチ対応タブレットがウチに転がってる。
HP Pro Tablet 10 EE G1
HP Pro Tablet 10 EE G1
649名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 15:32:15.69ID:cZpkMtR3 4年後、どうにかして11にしてセキュリティのアップデートは出来るのかどうなのかと、ここでを様子を見てたらPCが4年待たずに壊れてしまった。
壊れた場所はマザーボード。
さすがに修理する気もなく買い替え。
今は入荷待ちばかりなので、しばらくはサブPCで過ごす。
4年待たずにオイラと同じ境遇になる人は、どれだけいるだろう。
壊れた場所はマザーボード。
さすがに修理する気もなく買い替え。
今は入荷待ちばかりなので、しばらくはサブPCで過ごす。
4年待たずにオイラと同じ境遇になる人は、どれだけいるだろう。
650名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 16:03:10.63ID:ClbqEgDS 俺BTXだからマザー逝ったら同じ運命だな。久々にケース開けたらIDEポートがこっちみてて、捨て猫と目があったようなエモさだったわ
652名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 17:12:38.09ID:ClbqEgDS >>651
32bit OSプリインストールで市販されてるんだけど、UEFIが最終版でも64bitからのブートを許さない仕様だから回避しようがない(CPUは64bit対応)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05366242
32bit OSプリインストールで市販されてるんだけど、UEFIが最終版でも64bitからのブートを許さない仕様だから回避しようがない(CPUは64bit対応)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05366242
653名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 17:39:08.91ID:6k3hUTQ2 TPMとかCPUの種類で制限かける意図は何なんだろ?
レジストリいじればアップデート出来ると後出しで言うんだったら、最初か制限などしなければいいのに
11対応機種を狭めれば11への以降がスムーズに行かないだけだし
レジストリいじればアップデート出来ると後出しで言うんだったら、最初か制限などしなければいいのに
11対応機種を狭めれば11への以降がスムーズに行かないだけだし
654名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 17:47:02.22ID:rp8fyA6g MSはWindows 11にアップグレードして欲しいのではなく、Windows 11が搭載されたPCを買って欲しいから
656名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 18:01:08.55ID:N+aj899J UEFIにも32bitと64bitがあって、
32bit UEFI→32bit WindowsのUEFI/BIOSブート
64bit UEFI→64bit WindowsのUEFI/BIOSブート、32bit WindowsのBIOSブート
ができる
32bit UEFI→32bit WindowsのUEFI/BIOSブート
64bit UEFI→64bit WindowsのUEFI/BIOSブート、32bit WindowsのBIOSブート
ができる
657名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 18:05:04.38ID:ClbqEgDS コア分離とかBitLockerをデフォで有効にさせたくて、それに必要なんだろうけど、
それほどまで既存機の11への移行を望んでないからじゃない?
非対応機には10 21H2を用意してるし。
10の時が異常だっただけで(マニアでも無いユーザーにまでOS移行を推奨してたこと)
それほどまで既存機の11への移行を望んでないからじゃない?
非対応機には10 21H2を用意してるし。
10の時が異常だっただけで(マニアでも無いユーザーにまでOS移行を推奨してたこと)
658名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 18:06:04.47ID:ClbqEgDS659名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 18:13:25.56ID:rp8fyA6g 10の時は7がXP化していつまでもサポートを切れないことにならない様にした
7のライセンスで11にアップグレード出来る辺りMSがどれだけイヤなのか判る
7のライセンスで11にアップグレード出来る辺りMSがどれだけイヤなのか判る
661名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 18:40:00.07ID:T44qQHLC Win8/8.1に移行してくれなかったから
Vista失敗でXPのサポートが延びたのを
繰り返したくなかった
Vista失敗でXPのサポートが延びたのを
繰り返したくなかった
663名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 21:26:26.72ID:hvdG4zmB さて、やることやったし、そろそろ10に戻すかな
土日だけの短い付き合いだったが、当面は10を使い続けることを確認できたのは有意義ではあった
10を使ってるうちにMSが心入れ替えて軌道修正してほしいもんだが、きっともうあそこに期待
しても無駄なんだろうなあ...
土日だけの短い付き合いだったが、当面は10を使い続けることを確認できたのは有意義ではあった
10を使ってるうちにMSが心入れ替えて軌道修正してほしいもんだが、きっともうあそこに期待
しても無駄なんだろうなあ...
664名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 21:38:09.54ID:6k3hUTQ2 8.1のように11.1が出るのだろうか?
665名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 21:51:53.52ID:rp8fyA6g 8.1は市場の必要に迫られて用意したセカンドエディションだけど11には必要無いでしょ
8.1 Update2が10になったように早々に12が出る可能性はあるけど
8.1 Update2が10になったように早々に12が出る可能性はあるけど
666名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 21:55:48.87ID:m0qDJUpv 11.1でも12でもいいけどUI改悪せずにはいられなくなる発作なんとかしてくれ
667名無し~3.EXE
2021/10/17(日) 22:16:10.15ID:hvdG4zmB つー訳で10に戻したけど、30分はかかるかと思ったら、5分ちょいくらいで終わって
ビックリした。実家に帰ってきたような気分だな
復元後は一部のアプリとプログラムの再インストールが必要とかメッセージが出てたが、
ぱっと見はちゃんと元通りぽいけど大丈夫なんかな?
ビックリした。実家に帰ってきたような気分だな
復元後は一部のアプリとプログラムの再インストールが必要とかメッセージが出てたが、
ぱっと見はちゃんと元通りぽいけど大丈夫なんかな?
670700
2021/10/18(月) 02:49:12.35ID:8lW7z3TE 700
671名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 02:49:22.57ID:8lW7z3TE ねぼけてたわ、お恥ずかしい
672名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 05:54:26.95ID:7KlQR6g1 まさか699と勘違い?
673名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 07:24:07.40ID:8lW7z3TE 正解
674名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 08:14:02.89ID:BuWB6aK5 なっとくw
675名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 10:48:40.47ID:irpX+nLg Windows 11におけるAMD製CPUのパフォーマンス低下、非ASCII文字レジストリの問題が解消へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359091.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359091.html
676名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 11:24:45.13ID:jZdsCcI1677名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 12:43:26.19ID:lY5jx5Ku 何もせず普通にクリーンインストール出来るTPM1.2/セキュアブートさえ満たしてたら大型アップデートもちゃんと来そうな雰囲気だなぁ
678名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 15:36:10.97ID:aTL9brvI いや恐らく何事も無くとまではいかないが、結果として使えなくなるはないな
MSに以前の輝きはもうない。ここ10年はずっと負け戦
それはMSがアホだった事に他ならないが、これやったら完全に自滅って事だけは
なぜかしっかり回避してる。MSのやってることみてるとその辺りちらちら透けて見える
11の仕上がりを先日始めて見たけど、こうなるだろうなと予想した通りだった
その辺りからもある意図が明確に含まれてるのがよくわかる
今回のは一つの方便だよ。現実それがいいのも事実だが、事実を盾にしながら実はそれを完全に行う気は全く無い
落ちぶれたMSがさらに落ちぶれるだけだから。多少のアクションやポーズは
むしろハードメーカーへの配慮だろう。我々は友好的なパートナーであるとアピールしたいだけ
それと敷居を上げとけば、まともに向き合う相手を限定できて利益率も上がる
慈善事業ではなく、企業だからね
MSに以前の輝きはもうない。ここ10年はずっと負け戦
それはMSがアホだった事に他ならないが、これやったら完全に自滅って事だけは
なぜかしっかり回避してる。MSのやってることみてるとその辺りちらちら透けて見える
11の仕上がりを先日始めて見たけど、こうなるだろうなと予想した通りだった
その辺りからもある意図が明確に含まれてるのがよくわかる
今回のは一つの方便だよ。現実それがいいのも事実だが、事実を盾にしながら実はそれを完全に行う気は全く無い
落ちぶれたMSがさらに落ちぶれるだけだから。多少のアクションやポーズは
むしろハードメーカーへの配慮だろう。我々は友好的なパートナーであるとアピールしたいだけ
それと敷居を上げとけば、まともに向き合う相手を限定できて利益率も上がる
慈善事業ではなく、企業だからね
679名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 16:27:08.03ID:irpX+nLg Windows 11 のタスクバー上に、ファイルをドラッグ&ドロップできるようにする!「Windows 11 Drag & Drop to the Taskbar (Partial Fix)」。
https://www.gigafree.net/utility/refresh/Windows-11-Drag-and-Drop-to-the-Taskbar.html
https://www.gigafree.net/utility/refresh/Windows-11-Drag-and-Drop-to-the-Taskbar.html
680名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 16:38:56.48ID:J+R0zgyz TPMって、Windows以外でも使うの?
681名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 18:28:06.06ID:ILu2qFEn MSが固体識別して金儲けするためにしか使わない
682名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 18:34:18.00ID:J+R0zgyz 昔はIBM PC互換機(国内はDOS/V機)と言われたが窓に特化するとは。
PC DOSとかOS/2が本来の姿?
PC DOSとかOS/2が本来の姿?
683名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 19:05:28.13ID:vNTiEr33 PC御勘気…ちゃう、互換機なんてISAバス使ってた頃の話で、以降は窓特化
684名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 21:52:28.40ID:BosqN3vZ PenIIIだのPen4だので動作するWin10の方が異常だったか
685名無し~3.EXE
2021/10/18(月) 22:40:48.92ID:J+R0zgyz Vって10で弾かれない?
4でもソケット478はPrescottでも弾かれたけど?
4でもソケット478はPrescottでも弾かれたけど?
687名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 12:50:09.03ID:iE4Q3m1+ 毎月アップデートが正常にできるのであれば真剣にインストを考えます。
情報よろしくです。
情報よろしくです。
688名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 13:05:48.28ID:QrsY6a4D そういう人は最低一年は様子見た方が良い(マジ
689名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 13:13:22.92ID:Pbq6qtIB できぬよ
691名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 13:23:27.76ID:bYbu8WbO TPM1.2以上でセキュアブート有効の連中は安心していいよ。
しらんけど
しらんけど
692名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 16:10:20.45ID:WhDYFuvN693名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 16:34:40.42ID:KgKcEFGv 第7世代のCPU使いなんだけど、どうしてくれるんだよ!
695名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 17:21:42.84ID:qH+okEx8 謝罪と賠償を要求するニダ!
696名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 17:26:58.52ID:wFU/jmma 7世代はとりあえずバイナリ法なりで簡単にアップデート通るからやってみて駄目なら考えればよろしね
697名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 17:30:11.96ID:7Z+wutMZ もしバイナリ法が駄目ならラマーズ法も試せ
699名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 17:50:37.19ID:qH+okEx8 有難うございます、システマ法で行けました!
700名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 19:27:11.84ID:2MbGFdZ3 ビジネスモデルならTPM1.2とセキュアブートはCore i第三世代あたりからそろってるし
たいがいはいけそう
家庭用は知らん
たいがいはいけそう
家庭用は知らん
701名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 19:47:31.59ID:QrsY6a4D ビジネスPCは無理に11にする必要無いし、むしろ10のサポートを延長しろって話だけどな
702名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 19:52:16.32ID:Iofc8Rtc 家庭用PCも無理に11にする必要ないような・・・
703名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 20:39:58.44ID:5ddq4MMa 毛糸洗いができるようになってからでよかろう
704名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 21:01:30.91ID:MVdMwJJF https://twitter.com/never_released/status/1448240255400820743/photo/1
Pen4はWindows11対応CPUだったのか…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Pen4はWindows11対応CPUだったのか…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
705名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 21:04:49.68ID:9pvKWWbt ✔ The processor has two or more cores.
Processor cores: 1
やっぱりCPUは最低2スレッドあれば1コアでもいいんだな
Processor cores: 1
やっぱりCPUは最低2スレッドあれば1コアでもいいんだな
707名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 22:28:07.92ID:83CzJ1pK 自宅のは全部11にしちゃったw
今のところ不具合無し
今のところ不具合無し
708名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 23:07:36.24ID:hh3NkHZc そのままじゃ入らなかった第2世代(セキュアブート非対応)以外の3〜7世代の非対応PCは全部Win11にしてみたが
特に目立った不具合は無いな
特に目立った不具合は無いな
709名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 23:54:05.41ID:AxvvosLw710名無し~3.EXE
2021/10/19(火) 23:58:40.32ID:AxvvosLw >>703
もう10と比べようにも、片っ端から11マにしてしまって11しか手元には無いし、アクロン使ったこと無いやつは黙ってろ。
もう10と比べようにも、片っ端から11マにしてしまって11しか手元には無いし、アクロン使ったこと無いやつは黙ってろ。
711名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 01:26:16.06ID:m7W8OZk4712名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 01:45:39.92ID:oQLGrXXZ どうした?来ないならこっちから取りに行ってやるってスレだろ
713名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 02:13:29.49ID:y+U30pgL 来ないなら
自分で入れよう
アプデート
自分で入れよう
アプデート
714名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 04:11:07.23ID:HdMKlm3O こないの・・・///
715名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 06:11:17.02ID:LYL36o60 Windows 11の「エクスプローラー」が重い・動かない……問題山積のデスクトップ古いタスクバーが表示されて
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1359393.html
Dev版「Windows 11」Build 22478のリリースノートによると、「エクスプローラー」でフォルダー移動する際、新しいコマンドバーが不必要な計算を行うため、予期せぬパフォーマンス低下があったとのこと。
「Windows 11」の不具合まとめ【10月18日更新】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1355991.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1359393.html
Dev版「Windows 11」Build 22478のリリースノートによると、「エクスプローラー」でフォルダー移動する際、新しいコマンドバーが不必要な計算を行うため、予期せぬパフォーマンス低下があったとのこと。
「Windows 11」の不具合まとめ【10月18日更新】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1355991.html
716名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 06:51:59.73ID:Xs7mrHlQ Dev版は不具合出して修正する為の物なんだから不具合あるのは当たり前だろ
スレ違いだからInsider Previewスレでやれ
スレ違いだからInsider Previewスレでやれ
717名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 06:53:14.62ID:1tp9FF+H Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html?fbclid=IwAR1JAJXEpLTVaCx7oDPzgp56ER4wDYx07xLNdwqKpPMUfaO99ZNhZzrF6uw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html?fbclid=IwAR1JAJXEpLTVaCx7oDPzgp56ER4wDYx07xLNdwqKpPMUfaO99ZNhZzrF6uw
718名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:06:05.12ID:MuX3mG9r Core2Duoマシンに入れてみたが10の時より動作が軽い気がするのは俺だけ?
719名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:10:51.63ID:b2ku6Ecx アップデート繰り返してゴミだらけになった10よりクリーンインストールした11の方が軽いんじゃね
720名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:13:02.38ID:Upa5lB/5721名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:19:41.52ID:LReS1sdB クリーンインストールで重くて驚いたのはVistaくらいだわ
暫くディスクがカリカリ鳴って操作出来ませんが黙って見てましょうなんてOSはそれまで無かったからな
暫くディスクがカリカリ鳴って操作出来ませんが黙って見てましょうなんてOSはそれまで無かったからな
722名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:43:19.19ID:Bo25JMTQ TPM2.0と10世代CPUあたりの人は重い言うし
古いマシンの人は軽い言うし、もうわけわからんな
古いマシンの人は軽い言うし、もうわけわからんな
723名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 08:44:45.23ID:7Fv/pxsa Vistaは評判悪くて使わなかったな
歴代ゴミウインドウズ:Me、Vista、8、(11?)
歴代ゴミウインドウズ:Me、Vista、8、(11?)
724名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 09:48:48.46ID:LD1iVRFb me/vista/8はスキップしたけど11は入れた
10→11は2000→XPみたいなもんじゃろ
10→11は2000→XPみたいなもんじゃろ
727名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 10:23:22.72ID:MuX3mG9r >>720
やはりそうでしたか、ちょっとこのまま使ってみる
やはりそうでしたか、ちょっとこのまま使ってみる
728名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 10:27:01.06ID:MuX3mG9r >>719
クリーンじゃなくてアプグレで速く感じるんですわ
クリーンじゃなくてアプグレで速く感じるんですわ
729名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 10:30:40.97ID:m7W8OZk4 894 名無し~3.EXE 2021/10/11(月) 08:09:08.52 ID:YjCPayOn
ダメOS
1位 11 New!
2位 8
3位 Me
ダメOS
1位 11 New!
2位 8
3位 Me
730名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 10:30:57.06ID:LReS1sdB 体感をどうこう言う気は無いがUIは明らかに反応鈍くてモッサリだからなあ
731名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 10:34:28.20ID:ALWzCsr/ 8はUIがアレだったけど軽快さはピカイチ
732名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 11:06:36.02ID:cLAymc0G タイルがもう古臭く感じた
733名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 11:22:39.66ID:rntwYxOa734名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:01:07.10ID:m7W8OZk4 >>733
そのレス自体は自分が書いたものではないんだけど、自分からすると
1 位 : 8 (圧倒的)
2 位 : ない
3 位 : 11 (これからカスタマイズ系のソフトが出揃えば変わる可能性はあり)
こんな感じなんだけどね。
Me が世間で言われるほど悪かった記憶がない。
そのレス自体は自分が書いたものではないんだけど、自分からすると
1 位 : 8 (圧倒的)
2 位 : ない
3 位 : 11 (これからカスタマイズ系のソフトが出揃えば変わる可能性はあり)
こんな感じなんだけどね。
Me が世間で言われるほど悪かった記憶がない。
735名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:03:25.54ID:LReS1sdB Meはアミューズメントの2k対応が早くてブラッシュアップの機会を与えられなかった可哀そうな子よ
Vistaはリソース、8がUIでMSの傲慢を体現した同率一位ってとこだな
Vistaはリソース、8がUIでMSの傲慢を体現した同率一位ってとこだな
736名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:24:46.92ID:8sm6DPVW さすがMistake Editionと揶揄されるだけのことはある
737名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:34:09.83ID:YVeTqq6M 触ったことがないのはmeだな
2000導入してたし
2000導入してたし
738名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:46:22.68ID:DCjicTei もうここは何のスレなんだ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Windowsがポンコツすぎて荒れてんね
Pentium 4でWindows11が動作!PC正常性チェックで対応CPU扱い!?
https://www.nichepcgamer.com/archives/running-windows11-on-a-pentium4.html
【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)
https://www.youtube.com/watch?v=mj37UQotkDw
暇つぶしにどうぞ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Windowsがポンコツすぎて荒れてんね
Pentium 4でWindows11が動作!PC正常性チェックで対応CPU扱い!?
https://www.nichepcgamer.com/archives/running-windows11-on-a-pentium4.html
【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)
https://www.youtube.com/watch?v=mj37UQotkDw
暇つぶしにどうぞ
739名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 12:59:49.01ID:y+U30pgL 自分はWindows3.0が駄目だったなぁ
740名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 14:28:31.18ID:rntwYxOa MeはOS起動時点でシステムリソース(MSDOSから拡張を繰り返してきたOSのため65KBしかない)が8割ぐらい食われていて、アプリを起動すると落ちたりするかわいそうな子だよ。
741名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 14:53:01.13ID:RM9085pD 11は7に対する8のような扱いで、このまま10が主流ですかね?
742名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:09:06.20ID:/5if2UQ2 >>741
対応機種にはWUで順次降ってきちゃうし
同じNT10.0だから、10はこの先際限なくメジャーアップデートすることはできないだろうし(ビルドNoの都合)
非対応機種には10 21H2 入れろと言ってるし
なんとも言えない。
対応機種にはWUで順次降ってきちゃうし
同じNT10.0だから、10はこの先際限なくメジャーアップデートすることはできないだろうし(ビルドNoの都合)
非対応機種には10 21H2 入れろと言ってるし
なんとも言えない。
743名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:10:04.07ID:/5if2UQ2744名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:15:07.90ID:qLqBufBh どうでもいい事だけど「しかも無料です」じゃなくて「(無料)」にした方が良いと思う
745名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:27:38.72ID:/5if2UQ2 こんなんがWebでポップアップしてきたら絶対クリックしたくないな
746名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:35:28.35ID:TG7gtOJr Win10の時は強引にアップグレードさせようとしてたけど、今回はそこまでしないのか
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s8054e503eb0ad3dd/image/ida56f07508009e32/version/1465807976/image.jpg
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s8054e503eb0ad3dd/image/ida56f07508009e32/version/1465807976/image.jpg
747名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:37:41.13ID:m7W8OZk4 しかも無料 → いっその事、「今なら無料」にしよう。
元々永久無料のつもりだったとしても、もの凄く詐欺くさくて良いと思う。
元々永久無料のつもりだったとしても、もの凄く詐欺くさくて良いと思う。
748名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:47:31.41ID:y+U30pgL バスの乗客にアップグレード推奨するのか…
749名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:49:39.79ID:/5if2UQ2750名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:50:23.14ID:ALWzCsr/ 期間限定と言っておきながら今も無償アップグレードできるっていうね
751名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 15:52:28.27ID:/5if2UQ2 んで更新して再起動で「あなたはそこに○○%」で、あ、やっちまった感MAX
753名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 16:16:29.45ID:RT/+5xGL 「おめでとうございます! あなたは抽選によりWindows11 アップグレード権を手に入れました 本日中のアップグレードは無料です」
754名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 16:18:36.81ID:/5if2UQ2 カウントダウンも付けてくれ
755名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 18:31:01.45ID:HsTYXPFt pen4で動くならワイのAthlonX2でも動きますかね?
756名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 21:43:02.45ID:TL/4ABnZ757名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 21:59:22.15ID:y+U30pgL AMDのC50でも動作するのね
1GHzだから遅すぎてもっさりどころじゃないけどさ
1GHzだから遅すぎてもっさりどころじゃないけどさ
758名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 22:01:47.46ID:+qkld25w 結局10が動くハードなら11も大丈夫ってこと?
759名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 22:05:36.50ID:LReS1sdB 10の32bit版しか動かない環境もあるから断言出来ない
64bit版が動いていれば何とかなるでしょ
64bit版が動いていれば何とかなるでしょ
761名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 22:32:11.56ID:H1CBGBSp762名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 23:18:35.80ID:MJz3+4JK >>685
多分10でもIIIだとPAE規制でダメじゃないかな
「Pen4 550J LGA775」では行けたけと
初期のPenM 1.7Ghzじゃだめだった
デマなのか何かソースあるならみてみたい。いじって入れるなら今回と一緒だから意味なし
多分10でもIIIだとPAE規制でダメじゃないかな
「Pen4 550J LGA775」では行けたけと
初期のPenM 1.7Ghzじゃだめだった
デマなのか何かソースあるならみてみたい。いじって入れるなら今回と一緒だから意味なし
763名無し~3.EXE
2021/10/20(水) 23:31:07.30ID:MJz3+4JK i71世代に入れたけどチョロすぎてつまらない
例のBypass〜の2値のみで258までWUできた
アプグレが面倒なのかね?
生理的に10系統といえどもアプグレは新規にしないと気持ち悪いので
例のBypass〜の2値のみで258までWUできた
アプグレが面倒なのかね?
生理的に10系統といえどもアプグレは新規にしないと気持ち悪いので
764名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 00:50:34.98ID:KrXMWyvv 今のところ何も面倒はないよ。
765名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 01:21:31.38ID:aj6HCrjv766名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 04:41:17.66ID:He6IfRG2 >>722
対応してるPCは全機能が使われるので重くなる
非対応のPCは使われない機能もあるのでその分軽くなる
古いPCほど、使われない(使えない)機能が多くなり、スカスカで動作している
ということでは?
対応してるPCは全機能が使われるので重くなる
非対応のPCは使われない機能もあるのでその分軽くなる
古いPCほど、使われない(使えない)機能が多くなり、スカスカで動作している
ということでは?
768名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 07:38:23.27ID:S5YqvzsM CPUのみ非対応のPCに入れたが、このPCより古い
CPUとTPM両方非対応のPCより体感的に遅いとか笑わせてくれるわw
CPUとTPM両方非対応のPCより体感的に遅いとか笑わせてくれるわw
769名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 07:58:01.95ID:5+BcjD07 ほぼ全ての社畜パソコンが
Spectre/Meltdown持ちだから
ビジネスユーザーは安息を得られそう
(11のアプグレ対象にはならないって意味で)
Spectre/Meltdown持ちだから
ビジネスユーザーは安息を得られそう
(11のアプグレ対象にはならないって意味で)
770名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 08:35:04.64ID:Gqlkwa0p 対応している奴は入れたくない、対応してない奴は入れたい
771名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 08:44:15.47ID:AMA26/hb 95もなかなか使いづらかったな。
773名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 12:09:18.01ID:+sCNF/fv Windows 11既定のターミナルに設定できる「Windows Terminal 1.11」が正式版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360185.html
Windows 11でAndroidアプリを実行 〜米国のWindows Insider Betaチャネルからテスト開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360146.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360185.html
Windows 11でAndroidアプリを実行 〜米国のWindows Insider Betaチャネルからテスト開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360146.html
774名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 12:12:51.58ID:Lf6fpeme775名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 12:23:41.17ID:eTSFN9df なまじ11対応環境があるばかりにパフォーマンスが落ちてしまうとは皮肉なもんだな
776名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 13:04:54.66ID:aj6HCrjv >>773
Terminalは喜ばせておいて管理者で実行するときは今まで通りコマンドプロセッサが起動するんだよな
Terminalは喜ばせておいて管理者で実行するときは今まで通りコマンドプロセッサが起動するんだよな
777名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 13:22:16.14ID:wEddHOV+ 1コアCPUで試したがBypassTPMCheck+BypassSecureBootCheckやっても絶対弾かれるな
2コアだと普通にインストール成功
2コアだと普通にインストール成功
778名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 13:44:20.10ID:aj6HCrjv 2コア(または2スレッド)はインストール時しか見てないからインストールしたストレージを移植すれば1コア1スレッドCPUでも動くかもしれない
781名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 15:46:20.04ID:L9LGgBaq ゴメン訂正、蹴られただけだった。
782名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 16:54:18.20ID:+sCNF/fv783名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 17:03:38.35ID:xFAJ8pwg784名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 18:21:09.85ID:9YxDGeHZ >>782
アプリメーカ側で嫌われないといいけどな
android向けに作ったプログラムで
あれが動かないとかクレーム入れた場合
うぜー!という状況で
Windowsで実行できないように規制が掛かる
GPS使ったゲームは既にエミュレータで動かないように規制が掛かっている。
アプリメーカ側で嫌われないといいけどな
android向けに作ったプログラムで
あれが動かないとかクレーム入れた場合
うぜー!という状況で
Windowsで実行できないように規制が掛かる
GPS使ったゲームは既にエミュレータで動かないように規制が掛かっている。
785名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 20:21:21.73ID:FLOkYwzf 第七世代でせっかく自作したのに、癪に障るから、第8世代に対応するように、組み替えてみることにした
ただし、ウィン11は使い物になるかどうか怪しいので、生贄用を用意することにした
生贄用はCPUとマザボと書き換えられてもいいようにSSDとHHDを用意すればいいのか?
とりあえず、今日はSSDをパーテンション含めて丸ごとコピーできたぞ
中古のSSDをサラの状態にするのに大変だったぞ
コピー完了した時点で
一瞬、同時に同じものがつながった状態になったから、自動終了してしまうんだな
ただし、ウィン11は使い物になるかどうか怪しいので、生贄用を用意することにした
生贄用はCPUとマザボと書き換えられてもいいようにSSDとHHDを用意すればいいのか?
とりあえず、今日はSSDをパーテンション含めて丸ごとコピーできたぞ
中古のSSDをサラの状態にするのに大変だったぞ
コピー完了した時点で
一瞬、同時に同じものがつながった状態になったから、自動終了してしまうんだな
786名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 20:29:28.98ID:g3lcSzou ◎ 良い日記が書けました
787名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 22:27:28.30ID:SY8Kn62C >>784
x86じゃないと動かないからandroidで一般的なarmでしか動かないアプリには関係ないかも
x86じゃないと動かないからandroidで一般的なarmでしか動かないアプリには関係ないかも
788名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 22:43:24.44ID:aj6HCrjv789名無し~3.EXE
2021/10/21(木) 22:44:17.90ID:HZDswgEC >>787
ネイティブアプリとJava版があるわけだが
ネイティブアプリとJava版があるわけだが
791名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 07:31:22.68ID:bwzH7Sob 嘘かと思ったが古いPCの方がほんとに軽くなるのな
792名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 07:47:07.88ID:jitSzGys 古いPC=HDD
793名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 07:49:02.16ID:VF0JO5ez 新しい
794名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 07:49:54.53ID:VF0JO5ez 新しいPC=SSD、古いPC=HDDなのに古いPCが速かったら奇跡
795名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 08:04:05.47ID:L9ln/Hcq797名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 08:40:18.22ID:kLcdNu93 機能スカスカで問題なく動作するならそっちでよくね
798名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 08:59:20.78ID:OX0isxvd Rufus使ってWindows to go設定でUSB HDDにWindows11入れると簡単にWindows11の味見が出来るのね
799名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 09:20:36.38ID:ZYvuI6iv JaneStyle 2.2.5/Google/Pixel 3a/12ラインのオープンチャット『サクっと解決!!』Windowsパソコントラブル解決所!!をオープンしました。 質問者様募集してます。 入室時に(5ちゃんから来ましたと一言言ってもらえると嬉しいでーす。) パソコンのトラブル解決しますよー!ぜひ来てください。 回答者さまは間に合ってます。 オープンチャット「『サクっと解決!!』Windowsパソコントラブル解決所!!」
JaneStyle 2.2.5/Google/Pixel 3a/12
https://i.imgur.com/URNKisc.png
JaneStyle 2.2.5/Google/Pixel 3a/12
https://i.imgur.com/URNKisc.png
800800
2021/10/22(金) 09:57:08.81ID:701+gofP 800
801名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 13:20:51.60ID:FvZ5tftL 「Windows 11」に初めてのCパッチ 〜AMD Ryzenや印刷、エクスプローラーの問題などが多数解決
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360536.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360536.html
802名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 14:20:34.64ID:KdHzgEBn zen1でもL3早くなった
https://i.imgur.com/8KcIYNv.png
https://i.imgur.com/8KcIYNv.png
803名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 16:02:04.83ID:lr/6D5yJ ぜんいつ?( ・ω・)
804名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 17:26:25.67ID:lDGHK61N N2830でHDDのノートを10からアップグレードしたら反応が良くなった
UIは変わらずモッサリなんだがMSのアプリケーションの起動が速い
UIは変わらずモッサリなんだがMSのアプリケーションの起動が速い
805名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 18:20:36.05ID:FvZ5tftL AMD製CPUとWindows 11で起こる不具合が複数解消
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360644.html?fbclid=IwAR2NKO5jr4c_S17Rw6b2oAIqfPjlpmF8o2X9N5oYDmqiwNvuBBNWO9JQMn4
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360644.html?fbclid=IwAR2NKO5jr4c_S17Rw6b2oAIqfPjlpmF8o2X9N5oYDmqiwNvuBBNWO9JQMn4
806名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 19:09:53.96ID:JkrFpiqG 非対応PC Win11の会なのか
807名無し~3.EXE
2021/10/22(金) 20:23:05.48ID:FvZ5tftL AMD Ryzen Chipset Driver 3.10.08.506
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-ryzen-chipset-3-10-08-506
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-ryzen-chipset-3-10-08-506
808名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 02:14:01.96ID:ftmAecXD タスクバーを下部から右端に動かせません
809名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 02:30:13.22ID:P0ugjmeJ Win11 タスクバーを右に - Google 検索
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Win11+%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%81%AB
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Win11+%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%81%AB
810名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 02:59:25.50ID:MEbuBCnX インド人を右に
811名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 07:41:49.43ID:fFo4kWak Win8であれだけ不評だったのに、なんでまたタブレット向きにしちゃうのかね?
812名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 09:01:38.30ID:A+nN0Dak どうしてもタブ・スマホでシェアを獲得したいというインド人の野望
無理だけど
無理だけど
813名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 09:04:57.50ID:f8bM63GW タブレット向きというかスマホに慣れた人に合わせたとか、Surfaceを推したいとかじゃないかな
814名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 12:14:04.67ID:FJMDWuC/ 逆にスマホ使ってる連中は、ここまで迎合してやらないとPC使いこなせないとか考えてるんだったら、
消費者バカにしすぎ
それにスマホに合わせれば、PCもっと使ってくれるかといったらそういうもんでもなかろう
消費者バカにしすぎ
それにスマホに合わせれば、PCもっと使ってくれるかといったらそういうもんでもなかろう
815名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 12:16:33.91ID:rSykr5L3 そもそも画面にタッチ機能はついていても実際はキーボードとマウス等で操作するPCが大半なんだから
スマホに似せようとしている時点で根本的にずれてる
スマホに似せようとしている時点で根本的にずれてる
816名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 12:20:15.43ID:fFo4kWak そうしたら、11は昔のPCを快適に使うためのOSということで割り切るか
817名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 12:30:14.16ID:A+nN0Dak PC(マウス・キー)用とスマホ・タブ用を別々に開発すればいいんだけど
コスト削減のために共用できるOSにしちゃえっていうケチ臭い発想
スマホ・タブ用は売れないから無駄になるのが分かっているし
コスト削減のために共用できるOSにしちゃえっていうケチ臭い発想
スマホ・タブ用は売れないから無駄になるのが分かっているし
818名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 13:26:05.71ID:L6lIHCB+ キーボード無しのタブレットでも10より使いづらくなってるんだが…
Alt+Tabなんか打てないから非アクティブウインドウにドラッグできないし、標準タッチキーボードの位置が固定で移動できないし
Alt+Tabなんか打てないから非アクティブウインドウにドラッグできないし、標準タッチキーボードの位置が固定で移動できないし
819名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 14:05:44.10ID:g4PYnRZk >>811
見た目的には最低だった8を思い出すけど、内容はずいぶん違わないか?
10と11は同じ路線のものとしても、その性格は使ってると随分違うし
味付けは10からかなり変えてると思う。見た目はまた別の話しな
今更何をやってもiosやAndroidに勝てないよ。初動で大きく後れを取ったのが致命的だったが
結局そのまま何もできずに今日まで来ちゃったからね。自分らが何屋なのかを忘れたのも大きい
当時台頭し始めた携帯端末の覇権も握りたいという野望だけで暴走してきた
win8など最たる例。7はそのままPCで、8を携帯端末用と切り分ければ結果も少しは違っただろう
intelも同じ。intelの場合林檎から協力の要請があったにも関わらず先が読めずに断ってふいにした
wintelで長年覇権を握って思い上がった結果だな
見た目的には最低だった8を思い出すけど、内容はずいぶん違わないか?
10と11は同じ路線のものとしても、その性格は使ってると随分違うし
味付けは10からかなり変えてると思う。見た目はまた別の話しな
今更何をやってもiosやAndroidに勝てないよ。初動で大きく後れを取ったのが致命的だったが
結局そのまま何もできずに今日まで来ちゃったからね。自分らが何屋なのかを忘れたのも大きい
当時台頭し始めた携帯端末の覇権も握りたいという野望だけで暴走してきた
win8など最たる例。7はそのままPCで、8を携帯端末用と切り分ければ結果も少しは違っただろう
intelも同じ。intelの場合林檎から協力の要請があったにも関わらず先が読めずに断ってふいにした
wintelで長年覇権を握って思い上がった結果だな
820名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 14:42:42.59ID:dkau+MFc 単に高齢者向けなんだよ
かんたんスマホみたいにエクスプローラーにガワが被せてある
誰に聞いたって不満はエクスプローラーの使い勝手だろ?
かんたんスマホみたいにエクスプローラーにガワが被せてある
誰に聞いたって不満はエクスプローラーの使い勝手だろ?
821名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 15:54:33.56ID:g4PYnRZk 11が使い勝手の悪さは素直に同感だ
だがそれはこちら側である程度適応してしまえば済む話
タクスパーにしても、ずっとこのままとも思えん。時間と共に解決するだろう
携帯端末よりPCに比重を置いてる小生としては、OSその物の方が興味ある
この部分には手を出したり勝手が出来ないからな。そしてその点では10よりはるかにましと思う
だがそれはこちら側である程度適応してしまえば済む話
タクスパーにしても、ずっとこのままとも思えん。時間と共に解決するだろう
携帯端末よりPCに比重を置いてる小生としては、OSその物の方が興味ある
この部分には手を出したり勝手が出来ないからな。そしてその点では10よりはるかにましと思う
822名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 17:30:23.67ID:HCQCQuJR823名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 17:34:15.17ID:HCQCQuJR 11はPC自体が唯一の趣味ってやつじゃないとこれ無理だな
824名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 17:51:12.63ID:dkau+MFc むしろPCが趣味だとキツいんじゃね
OSなんかアプリケーション動かすためのシロモノだと思ってたら何の問題も無い
OSなんかアプリケーション動かすためのシロモノだと思ってたら何の問題も無い
825名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 18:57:04.01ID:g4PYnRZk まったくだな。だから文句しか出てこないんだろう
文句言ってるなら使わなければいい。それだけじゃん
MSに使ってくださいって頭下げられた訳でもなかろうに
文句言ってるなら使わなければいい。それだけじゃん
MSに使ってくださいって頭下げられた訳でもなかろうに
826名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 20:39:51.04ID:HCQCQuJR 言われてるようにエクスプローラーもバグ?重くなってきた
他にも標準だと要らないアニメーションとかでもっさり感がかなり強い
MSってかなり劣化してきてるのが如実にわかる
XP、7がピークか
それ以降は要らんことしかしてないからシェアを失うのも必然
っていうかなんで使いにくくするんだろうか
クリックのひと手間がどの動作においても増えている
なんだこれ?
他にも標準だと要らないアニメーションとかでもっさり感がかなり強い
MSってかなり劣化してきてるのが如実にわかる
XP、7がピークか
それ以降は要らんことしかしてないからシェアを失うのも必然
っていうかなんで使いにくくするんだろうか
クリックのひと手間がどの動作においても増えている
なんだこれ?
827名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 20:58:44.88ID:dkau+MFc XPは2kに余計な物が付いただけだし、7から余計な物を外したのが8よ(UIはクソだけど)
828名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 21:05:24.94ID:HCQCQuJR829名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 21:35:20.32ID:ElwJ7uTE インデクサーやモジューラーインスコとかもろもろの他にWin11になってedgeupdateってのも個人情報の収集で激しく読み書きをするようになった
個人情報が欲しけりゃくれてやるがこれで遅くなるのなら結局使う人がいなくなって盗める情報も減るだろうに
リアルにメインにインスコしなくてよかった
Protonも来るし他へのに乗り換えをValveと同じく吹聴していく時期だわ
個人情報が欲しけりゃくれてやるがこれで遅くなるのなら結局使う人がいなくなって盗める情報も減るだろうに
リアルにメインにインスコしなくてよかった
Protonも来るし他へのに乗り換えをValveと同じく吹聴していく時期だわ
830名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 21:51:43.06ID:4H9BNeoo 個人情報収集をどこまで集めてるのか不透明で気持ち悪いから
いろいろ止めるための情報が揃うまで入れないでおこう
やり方が違うだけでそのうち中国並に個人を把握してきそうだな
いろいろ止めるための情報が揃うまで入れないでおこう
やり方が違うだけでそのうち中国並に個人を把握してきそうだな
831名無し~3.EXE
2021/10/23(土) 21:52:55.22ID:8C96ABD9 10のころからだけどブラウジングするのに5600XでもChromeOSのCeleronN3350よりトロいんよね
11も入れた直後は軽かったけど、急にモタツキだしたのでタスクマネージャーを見るとくどい情報収集プロセスが走っていてワロタ
動画や画像が多いサイトだとそれらがうごめいて表示が遅いスクロールで引っかかる
スマホやChromeOSのヌルっとサクッとになれると重いだけのWinは億劫よ
11も入れた直後は軽かったけど、急にモタツキだしたのでタスクマネージャーを見るとくどい情報収集プロセスが走っていてワロタ
動画や画像が多いサイトだとそれらがうごめいて表示が遅いスクロールで引っかかる
スマホやChromeOSのヌルっとサクッとになれると重いだけのWinは億劫よ
832名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 00:02:48.54ID:atMcEamA 非対応を対応に作り替えたら、おめでとうございますとメッセージが表示され
そして、ウインドウズアップデートで21H2が来て、同じ日に11が届いたよ
中古の第八世代のCPUと中古のマザボ、中古のSSDと新品のHDDを買い丸ごとコピー、他は流用して無事11で今これを書いているのだ
そして、ウインドウズアップデートで21H2が来て、同じ日に11が届いたよ
中古の第八世代のCPUと中古のマザボ、中古のSSDと新品のHDDを買い丸ごとコピー、他は流用して無事11で今これを書いているのだ
833名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 01:23:09.81ID:5ul06iuh836名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 05:21:27.78ID:DFAvL67R >>817
別々に開発した結果WindowsMobileっていう生まれた時から死んでるようなOSが過去にあってだな・・・
別々に開発した結果WindowsMobileっていう生まれた時から死んでるようなOSが過去にあってだな・・・
838名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 06:10:15.20ID:Smh0QR03 Wintel連合だからね
839名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 06:16:51.80ID:K2ouP2Wi MSは以前、Windowsの64bit化を加速・普及させるため、IA-64を捨ててAMD64に合わせるようIntelにお願いした。
その時のお詫びでしょうか。
その時のお詫びでしょうか。
840名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 07:00:19.83ID:jVxHJ9I1 IA-64のチップセットに携わってた時に目が点になったのを思い出した
841名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 11:11:35.07ID:1n3Hfqko Rufus 3.17
https://rufus.ie/ja/
Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html
https://rufus.ie/ja/
Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html
842名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 12:43:49.71ID:b+8ZY/yD windows11にしたけれど、なんも変わらないのだが?
金かけだ分、損したかもな
金かけだ分、損したかもな
843名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 13:25:32.79ID:CNjAR0SF androidアプリも早く使えるようにしろよ
windows11限定で
windows11限定で
844名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 13:45:34.17ID:jVxHJ9I1 WSL Previewが11限定らしいからAndroidもそうなるんじゃね
845名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 15:28:37.84ID:gT+xGHrk 非対応PCをあっさり11にできたし、何もトラブルもなく平和過ぎてつまらない・・・
ほとんど10と変わらない
タスクバーのグループ化の不満もそのうち解消されるでしょ
つまらないからOffice2021も入れてしまった
ほとんど10と変わらない
タスクバーのグループ化の不満もそのうち解消されるでしょ
つまらないからOffice2021も入れてしまった
846名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 15:52:43.36ID:q1ii/oBi 思いつきでホイって入れられるって我?
847名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:12:39.50ID:v9bDpdz6 良いのかい?ホイホイWin11にしちゃって
対象外PCはノンサポなんだぜ?
対象外PCはノンサポなんだぜ?
848名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:15:17.92ID:ZZhDJ8Hy 何しに来たんだよ
849名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:17:12.17ID:+J3bF5Uz 入れる気無いヤツはROMってな
850名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:18:50.55ID:ZZhDJ8Hy こちとらハードウェアのサポートもとうに切れてんだわ
852名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:31:43.87ID:OAb8/0dB 俺はノンケだって
に空目した
に空目した
853名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 16:52:10.46ID:ubxCvCQe 思いついた俺のK6−2に11入れろ
854名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 17:23:50.13ID:Sv2qrbda >>840
なぜ目が点に?
なぜ目が点に?
855名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 17:32:31.36ID:9/IIIT5n そろそろSandy Bridgeに11をぶち込んでみるかな
856名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 18:34:52.55ID:RtcXKyPs BUCHI婚‥それは古いPCと生涯を誓い合うことである
857名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 18:57:38.04ID:wmDbn0s6 クリーンインスコと比較するとアップデートは重い
861名無し~3.EXE
2021/10/24(日) 23:23:27.11ID:c+M6qVwJ863名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 00:24:36.74ID:d6hI9wXb https://github.com/jetspiking/Taskbar11
これ使ってタスクバーの位置を上にしてるが
タスクビューのアイコンにマウスカーソル乗せたらウィンドウが画面下部に表示されて草
これ使ってタスクバーの位置を上にしてるが
タスクビューのアイコンにマウスカーソル乗せたらウィンドウが画面下部に表示されて草
864名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 00:46:43.47ID:CTxvHnp7 タスクバーは上にされること考えてないからチップが被ると押せないとか、プレビューが出ないから複数開くと選べないとか、かなりビミョウ
865名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 01:22:21.17ID:OECA6k8W 無理やり入れたらアップデートの度に認証回避の作業をしないといけないんだな
866名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 02:29:22.46ID:V5oNxSaO 「サポートが切れる」というのは馬鹿を騙すのには最適な言葉なんだよ。
これを言われた人達は、あたかもサポートが切れると PC が使えなくなるかのように錯覚して新 PC 購入に走ってくれるから。
これを言われた人達は、あたかもサポートが切れると PC が使えなくなるかのように錯覚して新 PC 購入に走ってくれるから。
867名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 04:53:58.32ID:CCJ4ODAN https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BF%9D%E8%AD%B7-afa11526-de57-b1c5-599f-3a4c6a61c5e2#hardwarescore
>タスク バーの検索ボックスに Windows セキュリティと入力し、
>検索結果から [Windows セキュリティ] を選択して、[デバイス セキュリティ] を選択
非対応CPUでTPMチェックを回避して11インストールを完了させると、
「標準ハードウェアセキュリティはサポートされていません」が表示されるのよ。
デバイスマネージャー開いても、システムデバイスの下にセキュリティデバイスが表示されてないし。
今はまだ大丈夫なWUで、これで足切りされると降ってこなくなりそうなんだよなぁ・・
VBSスイッチな[メモリ整合性]設定は、ゲーム性能が落ちるからとわざわざオフにしてる人もいるけどw
>タスク バーの検索ボックスに Windows セキュリティと入力し、
>検索結果から [Windows セキュリティ] を選択して、[デバイス セキュリティ] を選択
非対応CPUでTPMチェックを回避して11インストールを完了させると、
「標準ハードウェアセキュリティはサポートされていません」が表示されるのよ。
デバイスマネージャー開いても、システムデバイスの下にセキュリティデバイスが表示されてないし。
今はまだ大丈夫なWUで、これで足切りされると降ってこなくなりそうなんだよなぁ・・
VBSスイッチな[メモリ整合性]設定は、ゲーム性能が落ちるからとわざわざオフにしてる人もいるけどw
868名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 06:44:56.76ID:HkTyaP7w データコピーが激遅だったFM2+機も
先日のアップデートとAMDチップセットドライバーの更新で
まともに戻って10より動作は安定してるよ
先日のアップデートとAMDチップセットドライバーの更新で
まともに戻って10より動作は安定してるよ
870名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 10:00:19.16ID:mbXzVVTZ オイラはまだVista機も使っている
871名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 11:16:35.73ID:5cnA/V08 AMD、Windows 11でRyzen CPUの「UEFI CPPC2」問題を解決するチップセットドライバーをリリース
2021年10月25日 11:00
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360916.html
2021年10月25日 11:00
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360916.html
872名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 13:45:53.96ID:UtOUlkwM Win10でサポートされているCPUは5世代から
みんな忘れてんだろぉ〜
これがWin11で8世代からになっただけ
サポート外でも普通に使えているので特に文句はない
みんな忘れてんだろぉ〜
これがWin11で8世代からになっただけ
サポート外でも普通に使えているので特に文句はない
873名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 13:50:03.42ID:G0Ibu2em >>867
Windows10のISOでUSBメモリ作って、
Windows11のISOのinstall.esd上書きコピーして入れたほうが楽
めんどくさいことないし・・・
UUP dumpの22000.282でISO作ってやってみ
Cumulative Update for Windows 11 (22000.282) amd64
https://uupdump.net/
Windows10のISOでUSBメモリ作って、
Windows11のISOのinstall.esd上書きコピーして入れたほうが楽
めんどくさいことないし・・・
UUP dumpの22000.282でISO作ってやってみ
Cumulative Update for Windows 11 (22000.282) amd64
https://uupdump.net/
874名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 13:50:28.37ID:CTxvHnp7 サポート=OS起因の不具合が起きたら話くらいは聞いてやる
訴訟されまくってる会社だから線引きくらいする
訴訟されまくってる会社だから線引きくらいする
879名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 14:03:23.52ID:G0Ibu2em880名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 14:07:14.81ID:WgnvgYdi882名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 14:19:07.66ID:G0Ibu2em 非対応CPUのPCにサポート求めんじゃねーよ
それこそ馬鹿だろ
それこそ馬鹿だろ
883名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 14:19:08.94ID:/RgBrZgs884名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 15:12:36.19ID:5cnA/V08885名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 15:17:49.12ID:CsD28vAB 底辺で探り合っているんじゃあないよ
それじゃ理屈を把握していない似非ライターの記事と一緒だよw
それじゃ理屈を把握していない似非ライターの記事と一緒だよw
886名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 15:47:57.08ID:5cnA/V08 Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.51 amd64 2021-06-28から
"install.wim"コピーでインストールしてWUで問題なく22000.282まできてるけど
"install.wim"コピーでインストールしてWUで問題なく22000.282まできてるけど
889名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 17:21:38.07ID:RulY1cs1 https://gigazine.net/news/20211025-windows-11-runs-15-year-old-cpu/
2021年10月25日 10時20分
15年前のCPU「Intel Pentium 4」でWindows 11は動くのか?
2021年10月に正式リリースとなった「Windows 11」はWindows 10からの無料アップグレードが提供されているものの、
最小システム要件が存在するためPCがこのシステム要件を満たしているのかチェックする必要があります。
このシステム要件ではプロセッサについて「1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC」と記されているのですが、
15年前のIntel製CPUである「Pentium 4」を搭載したPCでWindows 11へのアップグレードに成功した人物が登場しています。
MicrosoftはWindows 11を動作させるために「TPM 2.0」というハードウェア上から
セキュリティを向上させられるチップが搭載されたマシンが必須であるとしました。
しかし、TPM 2.0をサポートしていないマシンでもWindows 11にアップグレードできることが明らかになり、
Microsoft自身もTPM 2.0をサポートしていないマシンでもWindows 11にアップグレードできること暗に認めました。
ただし、これはユーザーがOSを手動でインストールしようとした場合のみで、
Microsoftが提供する自動アップデートではシステム要件を満たしていないPCをWindows 11にアップグレードすることはできません。
なお、Microsoftは以下のページ上で最小システム要件を満たしていないPCにWindows 11をインストールする方法を解説しています。
2021年10月25日 10時20分
15年前のCPU「Intel Pentium 4」でWindows 11は動くのか?
2021年10月に正式リリースとなった「Windows 11」はWindows 10からの無料アップグレードが提供されているものの、
最小システム要件が存在するためPCがこのシステム要件を満たしているのかチェックする必要があります。
このシステム要件ではプロセッサについて「1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC」と記されているのですが、
15年前のIntel製CPUである「Pentium 4」を搭載したPCでWindows 11へのアップグレードに成功した人物が登場しています。
MicrosoftはWindows 11を動作させるために「TPM 2.0」というハードウェア上から
セキュリティを向上させられるチップが搭載されたマシンが必須であるとしました。
しかし、TPM 2.0をサポートしていないマシンでもWindows 11にアップグレードできることが明らかになり、
Microsoft自身もTPM 2.0をサポートしていないマシンでもWindows 11にアップグレードできること暗に認めました。
ただし、これはユーザーがOSを手動でインストールしようとした場合のみで、
Microsoftが提供する自動アップデートではシステム要件を満たしていないPCをWindows 11にアップグレードすることはできません。
なお、Microsoftは以下のページ上で最小システム要件を満たしていないPCにWindows 11をインストールする方法を解説しています。
891名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 18:42:45.00ID:F/Kc+sC2893名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 20:06:40.04ID:nQxfmfRO 独自のブート領域を作成してブートマネージャーも変なのになるからRufusは嫌いですw
素人さん用ですよね
素人さん用ですよね
894名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 21:06:40.07ID:p/CPULTC 変な領域作ると言っても、インストール用のUSBメモリだけでしょ?
どうせ使ったら初期化するんだし
どうせ使ったら初期化するんだし
895名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 21:51:38.75ID:z22Nhw6c USBメモリの第一領域、NTFS
第二領域、FAT32
10のディスクの管理は普通のUSBメモリをMBR形式にしても複数のパーティションが作成可能です
ついでに、アクティブ領域にも設定したMBR形式のUSBメモリですから、
UEFIファームからでもレガシーファームからでもブート可能なインストールメディアです
ブートマネージャを置いたFAT32領域のBCD内部を変更して
NTFS内にあるBoot.winのセットアップが起動するようにカスタマイズしてあるだけなので
Secure Boot時にブートマネージャの署名問題も発生しないし、
NTFS領域をインストールメディア内のbootmgrは認識出来るのでファイル容量4GB制限も気にする必要なく
インストールメディアの作成にRufusなどはいらないです
Windowsの機能だけで作成が可能です
一度作成してしまえばフォーマットするとしてもNTFS領域だけで十分です
第二領域、FAT32
10のディスクの管理は普通のUSBメモリをMBR形式にしても複数のパーティションが作成可能です
ついでに、アクティブ領域にも設定したMBR形式のUSBメモリですから、
UEFIファームからでもレガシーファームからでもブート可能なインストールメディアです
ブートマネージャを置いたFAT32領域のBCD内部を変更して
NTFS内にあるBoot.winのセットアップが起動するようにカスタマイズしてあるだけなので
Secure Boot時にブートマネージャの署名問題も発生しないし、
NTFS領域をインストールメディア内のbootmgrは認識出来るのでファイル容量4GB制限も気にする必要なく
インストールメディアの作成にRufusなどはいらないです
Windowsの機能だけで作成が可能です
一度作成してしまえばフォーマットするとしてもNTFS領域だけで十分です
896名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 22:07:53.55ID:5cnA/V08897名無し~3.EXE
2021/10/25(月) 22:30:56.21ID:C//ctnli Win11入れて使う限り、アカウントも使ってるバスだから、マイクロソフトはそのPCデバイスのCPUも把握出来てる。
898883
2021/10/26(火) 02:10:08.59ID:EvP5eH03 >>895 の言う通りだけど
元焼板の糞コテハンでMSのISOをハッシュ一致でマスタリングできる老害だから高見の見物
oscdimg.exe(Ver2.56) -u2 -udfver102 -h -m -bootdata:2#p0,e,bD:\oscdimg\etfsboot.com#pEF,e,bD:\oscdimg\efisys.bin -lCCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9 -t09/14/2021〜以下略
今回は-oオプション無し、GMT環境でマスタリング
Rufusとか要らないのは当たり前
元焼板の糞コテハンでMSのISOをハッシュ一致でマスタリングできる老害だから高見の見物
oscdimg.exe(Ver2.56) -u2 -udfver102 -h -m -bootdata:2#p0,e,bD:\oscdimg\etfsboot.com#pEF,e,bD:\oscdimg\efisys.bin -lCCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9 -t09/14/2021〜以下略
今回は-oオプション無し、GMT環境でマスタリング
Rufusとか要らないのは当たり前
900名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 07:15:43.19ID:rIxH/e6b OSからのアップグレードとクリーンインストールでシステム要件も難易度も変わる感じだが、PEまで持ち出してるとはクリーンインストールなのかね
何にしても2スレッドは要件通った気がするから1コアを強調する記事は違うだろって感じだが
何にしても2スレッドは要件通った気がするから1コアを強調する記事は違うだろって感じだが
901名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 07:59:34.73ID:K6Vz06r9 PowerShell使って貼り付けるだけ
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup /
v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1 /f
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup /
v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1 /f
902名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 09:37:50.36ID:u+ywKGjP903名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 11:57:43.75ID:MDXQN2fJ core2世代でも何とか使えるのが感慨深い
904名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 12:29:17.74ID:gY32Isxz Core2でもWin10は普通に動いてたからな
入れてしまえばそりゃ動くさ
入れてしまえばそりゃ動くさ
905名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 14:32:57.59ID:KYjn+4a+ 入れるのは簡単でも、Win11の本領発揮出来るのは7th以降のCPU
906名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 15:12:38.67ID:ft7kysNo Core2とかだと本当はWin8.1とかの方が爆速で動くんだけどな。
今更戻る気ないだろうけど。
今更戻る気ないだろうけど。
908名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 16:05:25.41ID:0Jpwt8Q3 YouTube
909名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 16:38:12.73ID:3sGBr1Z0 どうせ大した用途には使ってないからローエンド買おうとしても品薄でござる
中古もタマ数が少ないから非対応の世代でも値上がりしとる
中古もタマ数が少ないから非対応の世代でも値上がりしとる
910名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 17:21:26.53ID:5XsfHum5 >>847
まずはWin10の状態でシステムをイメージバックアップしとけばいつでもWin10に戻せるでしょー
イメージバックアップはフリーであるから誰でも出来ること
ただそういってもやらない人はやらないで後から泣くのは世の常
まずはWin10の状態でシステムをイメージバックアップしとけばいつでもWin10に戻せるでしょー
イメージバックアップはフリーであるから誰でも出来ること
ただそういってもやらない人はやらないで後から泣くのは世の常
911名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 17:45:20.24ID:rIxH/e6b 当人はネタで書いたのに2行目を失敗してマジレスされてるの図
912名無し~3.EXE
2021/10/26(火) 18:13:21.74ID:KYjn+4a+ >>907
Win11のセキュリティ条件は、TPM 2.0とセキュアブート、それとMBEC(7世代以降のCPUに実装)
だけど8世代以降を対象としたのは、第6/7世代のIntel製CPUが同じソケットだった事で、
ユーザーがCPUを途中でMBEC不搭載の第6世代へ入れ替える可能性を排除できなかったから、
結果的にKaby Lakeは第6世代の巻き添えで対象外になっただけなので、レジストリ弄って入れても問題が発生しないのは7世代以降
Win11のセキュリティ条件は、TPM 2.0とセキュアブート、それとMBEC(7世代以降のCPUに実装)
だけど8世代以降を対象としたのは、第6/7世代のIntel製CPUが同じソケットだった事で、
ユーザーがCPUを途中でMBEC不搭載の第6世代へ入れ替える可能性を排除できなかったから、
結果的にKaby Lakeは第6世代の巻き添えで対象外になっただけなので、レジストリ弄って入れても問題が発生しないのは7世代以降
914名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 06:00:04.05ID:4Yh2k5vf Windows 11 Drag & Drop to the Taskbar (Fix)
https://github.com/HerMajestyDrMona/Windows11DragAndDropToTaskbarFix
https://github.com/HerMajestyDrMona/Windows11DragAndDropToTaskbarFix
915名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 07:11:41.33ID:+zgDDoq1 >>912
MSが自作してるようなやつのこと考えて決めるわけないじゃん
AMD AM4
ZEN1,CPU 1000番台,APU 2000番台,GMET≒MBEC×,Win11×
ZEN+,CPU 2000番台,APU 3000番台,GMET≒MBEC×,Win11○
ZEN2,CPU 3000番台,APU 4000番台,GMET≒MBEC○,Win11○
ZEN3,CPU 5000番台,APU 5000番台,GMET≒MBEC○,Win11○
MSが自作してるようなやつのこと考えて決めるわけないじゃん
AMD AM4
ZEN1,CPU 1000番台,APU 2000番台,GMET≒MBEC×,Win11×
ZEN+,CPU 2000番台,APU 3000番台,GMET≒MBEC×,Win11○
ZEN2,CPU 3000番台,APU 4000番台,GMET≒MBEC○,Win11○
ZEN3,CPU 5000番台,APU 5000番台,GMET≒MBEC○,Win11○
917名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 11:50:57.91ID:Dxpj829H レジストリ弄って入れたからって問題なんかでねーよ
11の新機能としてる部分か機能するかしないかだけ
その機能を必要とする人には大事だろうが、そうでない人にはどうでもって話
11の新機能としてる部分か機能するかしないかだけ
その機能を必要とする人には大事だろうが、そうでない人にはどうでもって話
918名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 12:09:03.80ID:jUQeCdS5 近所に住んでる突然怒り出す爺ちゃんか
919名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 13:18:01.67ID:q6Imlghf 近所の爺ちゃんこわいぞ
自分の車乗り込んでから「エンジンかからねー どーなってんだー」て叫び出すんだ
近くの人が見てみたらブレーキ踏みながらエンジンスイッチ押さないとかからないのに
アクセル踏んでたらしい
自分の車乗り込んでから「エンジンかからねー どーなってんだー」て叫び出すんだ
近くの人が見てみたらブレーキ踏みながらエンジンスイッチ押さないとかからないのに
アクセル踏んでたらしい
920名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 13:28:36.08ID:burtvpCG921名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 13:44:15.35ID:KzVfD7ot 昔のキーひねる世代でエンジンかけたあと、アクセル全開でエンジンレブりながら
セレクトレバーがPから抜けなくて、動かねぇ動かねぇって騒いでた爆音のジイちゃんなら居たな。
開いてた窓からキー回し抜いて、一旦落ち着かせてから行かせたけど
セレクトレバーがPから抜けなくて、動かねぇ動かねぇって騒いでた爆音のジイちゃんなら居たな。
開いてた窓からキー回し抜いて、一旦落ち着かせてから行かせたけど
922名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 13:46:27.50ID:KzVfD7ot ブレーキ踏まない限りPから抜けない仕組みだけど、左足ブレーキ踏まれてたらアウトだったわ
923名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 14:33:53.39ID:GWUc9Tfs924名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 16:27:23.17ID:ruS6j2Jp マザーボードはBIOS設定でTPM2.0対応、しかしCPUで撃沈
CPU Corei7-870
M/B P7P55D-E
メモり DDR3-1333 8GB
DRIVE intelのSSD 240GB
グラフィック GeForce GT1030
O/S windows10 Pro64
ヘルスチェックでCPU非対応確認したよ・・・
あと4年使い倒します
CPU Corei7-870
M/B P7P55D-E
メモり DDR3-1333 8GB
DRIVE intelのSSD 240GB
グラフィック GeForce GT1030
O/S windows10 Pro64
ヘルスチェックでCPU非対応確認したよ・・・
あと4年使い倒します
926名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 16:31:45.87ID:AjawffWL その世代ってUEFI対応してるん?
927名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 16:54:49.45ID:thB1lfuR 初代i7とかもう良いだろ
928名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 17:12:05.77ID:Yexnx6jY 昔FM11と言う富士通のPCあったな
929名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 17:13:39.95ID:sCLhsaT6 「メモり」が可愛い
931名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 18:03:23.04ID:udnbKGSk933名無し~3.EXE
2021/10/27(水) 20:03:19.18ID:g5KIyDNu Q6600 MBR でDP付きのグラボ挿して42in4Kモニターと55in2KTV繋いでるけど
絶対スリーブ成功しないのは、グラボのメモリーよりシステムメモリーが小さいせいなんだろうな orz…
絶対スリーブ成功しないのは、グラボのメモリーよりシステムメモリーが小さいせいなんだろうな orz…
934名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 00:33:34.55ID:CwOJUg8w 5年前のCore i5ノート、11入らんよなあ?
奮発してMacBook Proに乗り換えるかな?
しかし高え。
奮発してMacBook Proに乗り換えるかな?
しかし高え。
936名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 03:13:04.39ID:rwulOLVL937名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 07:23:08.20ID:J13SS0fK 4年後にWindows10がサポート切れして、Windows11と次のOSが出てる頃は、
Win11の特徴のハードに依存したマルウェア対策な、
VBS+HVCIを使える事が必須になるんだろうなぁと・・
今回のWin11は、どうやってもインストール不可みたいな意味で、
TPMやセキュアブートは必須では無いよな
Win11の特徴のハードに依存したマルウェア対策な、
VBS+HVCIを使える事が必須になるんだろうなぁと・・
今回のWin11は、どうやってもインストール不可みたいな意味で、
TPMやセキュアブートは必須では無いよな
938名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 08:55:38.92ID:nWLcHXze Windows11 タスクバーの位置上左右おじさん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1635378914/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1635378914/
939名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 09:00:32.34ID:tSm9spcZ 入れることは簡単でも、問題は今後も全ての更新を受けられるか保証されていない事が問題
更新内容によってはシステム情報を参照するものもあるから、対象外CPUはどうなるのか・・・
更新内容によってはシステム情報を参照するものもあるから、対象外CPUはどうなるのか・・・
940名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 09:05:49.50ID:fw9N7y+E catalogからどうぞ
941名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 12:53:04.85ID:ywrQ/Jfw 7+ Taskbar Tweaker Beta 5.12.1.1
7+ Taskbar Tweaker on Windows 11 with Windows 10’s taskbar
https://rammichael.com/
7+ Taskbar Tweaker on Windows 11 with Windows 10’s taskbar
https://rammichael.com/
942名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 13:04:08.42ID:TZHZvdA3 入れて何かあったらそれでも困らない体制にしとけば無問題
943名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 16:25:32.30ID:ywrQ/Jfw Microsoft、「Windows 11」の提供範囲を拡大
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1362130.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1362130.html
944名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 16:30:56.38ID:TUSw5/lz 15年前のCPUで動いてるWindows 10にアップグレードが落ちてきたら脅威の四半世紀サポートだな
945名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 16:31:45.24ID:ywrQ/Jfw Windows 11の「ペイント」がシュッとしたデザインに 〜秘かにv11へメジャーバージョンアップ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1362088.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1362088.html
946名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 16:35:27.62ID:TUSw5/lz947名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 16:45:10.34ID:Gz9gqX24 Microsoftは海賊版のOSにもアップデートを施した前例があるからな
非対応Win11でウイルス騒ぎになったらMSの責任も問われるだろ
正規品でライセンス認証も通ってるんだし
非対応Win11でウイルス騒ぎになったらMSの責任も問われるだろ
正規品でライセンス認証も通ってるんだし
948名無し~3.EXE
2021/10/28(木) 23:52:47.32ID:ywrQ/Jfw Windows11DragAndDropToTaskbarFix ver. 1.6.0
https://github.com/HerMajestyDrMona/Windows11DragAndDropToTaskbarFix
https://github.com/HerMajestyDrMona/Windows11DragAndDropToTaskbarFix
950名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 00:12:21.85ID:gDT5NcEj そもそもなぜタスクバー固定を強制する必要があるんだろうか
951名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 00:39:01.95ID:ubo/t4hz952名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 00:44:25.13ID:b3iMquti 単にエクスプローラーに変なガワ被せたヤツの気分だと思うぞ、俺が使わないからみたいな
後付けでカスタマイズさせないとサポートの負担が減るとか言ってるかもしれないが
後付けでカスタマイズさせないとサポートの負担が減るとか言ってるかもしれないが
953名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 14:13:23.40ID:y0DQEl/E Windows 11の解説書が人気シリーズに登場!『できるWindows 11』が本日発売
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1362327.html
(笑
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1362327.html
(笑
954名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 14:19:50.01ID:2hx9okJR そういうのもいいけどip!とか系統の雑誌が今になって読みたくなったからどっか出してほしい
955名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 16:55:25.54ID:BQvtVnA4 PC正常性チェックのアプリ起動できないから11無理なのかな
958名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 22:56:09.32ID:y0DQEl/E 『できるWindows 11(非対応PC編)』じゃね?
959名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 23:03:10.49ID:T2s4SnPj 『できそこないWindows 11』で
960名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 23:07:21.75ID:Z4CBIyAb (`・ω・´) もう嫌だ!これから10に戻す!
961名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 23:34:42.02ID:YqGHLa+v 色々試すだけ試して、24時間で10に戻したオレが正解
962名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 23:39:03.97ID:b3iMquti 戻した人はインストールしたこと自体が大間違い
963名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 00:35:31.71ID:MK0w9nWj 正解? 負け犬なだけ
964名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 00:43:57.00ID:q9s9CfDD 負け犬w
965名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 03:34:07.50ID:4cJROKCv 1700X機をMSのレジストリ設定してWin11に上げようと思ったら既にレジストリにキーが設定されてて何もせずに上げられた
InsiderPreviewで21H2に上げてたからかな
InsiderPreviewで21H2に上げてたからかな
966名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 08:44:00.72ID:531429OJ967名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 09:29:44.20ID:TKGobcnU 負け犬以前に泥舟
969名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 11:32:10.28ID:jYWjYuqc GM965/C2Dのマシンにも入ったけど、10の方が軽い気がしたので戻した
設定チューニングしてないからかもしれないけど
設定チューニングしてないからかもしれないけど
970名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 12:52:53.18ID:x6EiSm7J もう10のインターフェース古く感じて使いたくない
971名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 13:27:30.32ID:PhI7XxMu 10がWindows95、98に見えてきた
972名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 14:15:39.96ID:7xeaWky3 お爺ちゃんボケちゃって……
973名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 15:13:13.13ID:ttgOyhtG このスレの住人で2, 3人は『できるWindows 11』買った人がいるはず
974名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 15:22:21.04ID:Df81CGOK ウソプレスの「できない〇〇」だと思ってる中高年しか棲んでない気がする
975名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 17:11:51.16ID:YPOqL099 今回のお祭りはなんもしなくても自動アップデートできた人にとっては退屈だね
わしみたく、CPU替えて、マザボ替えて、SSD替えて、HDD替えて、メモリー替えてやっとアップデートできた人にとってはとんでもない散財だったよ
すこし勉強できて、賢くなれたから良しとしておく
わしみたく、CPU替えて、マザボ替えて、SSD替えて、HDD替えて、メモリー替えてやっとアップデートできた人にとってはとんでもない散財だったよ
すこし勉強できて、賢くなれたから良しとしておく
976名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 17:19:05.33ID:Df81CGOK いや、正式リリース前からハードウェアチェックはザルだって情報出てたじゃん?
馬鹿正直に付き合った方が経済は回るのかもしれんけど
馬鹿正直に付き合った方が経済は回るのかもしれんけど
977名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 17:19:13.06ID:hNV8KTB+ え?チェック外すだけで入ったのに
978名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 17:24:08.14ID:QG7cT9b+ >>875 = 経済的余裕あり
俺 = 貧乏なので何が何でもサンデーで粘る為に目を皿のようにして抜け道を探す
俺 = 貧乏なので何が何でもサンデーで粘る為に目を皿のようにして抜け道を探す
980名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 17:25:54.79ID:eleJocmR わかってるw
981名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 19:31:57.01ID:jZenJd4M 11対応ですって言葉を信じて10からUpdateしてみたら
再起動後にデバイスがうんたらって表示の後、ロールバックされた
期待してたのに
再起動後にデバイスがうんたらって表示の後、ロールバックされた
期待してたのに
982975
2021/10/30(土) 20:05:53.56ID:YPOqL099 そしてタワーケースの外側に散らばって落ちているのは
第7世代のギガバイト200番台のマザボと、CPU i3-7100Tと、そのマザボで使っていたメモリーDDR4-2400 4GB4枚と、Windows10のミラーコピー済のSSDとHHD
いつでも、戻せるようにはしてあるけど・・・
Windows11が言われるほどダメでなかったから、出番が無くなった気がしている
第7世代のギガバイト200番台のマザボと、CPU i3-7100Tと、そのマザボで使っていたメモリーDDR4-2400 4GB4枚と、Windows10のミラーコピー済のSSDとHHD
いつでも、戻せるようにはしてあるけど・・・
Windows11が言われるほどダメでなかったから、出番が無くなった気がしている
983名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 21:27:18.47ID:sjzJgQHk × SSDとHHD
〇 SDDとHDD
〇 SDDとHDD
984名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 21:43:42.44ID:ttgOyhtG SSDとHDD
985名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 21:51:46.90ID:Q8M8wSUs Windows11ってOffice2000動くのかなw
Win2k,XP,Vista,7,8.1,10に全部インストールできたw
Win2k,XP,Vista,7,8.1,10に全部インストールできたw
986名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 21:58:21.91ID:hNV8KTB+ オレもいまだにOffice2000使ってるけど、11で動かない理由もないのでは?
987名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 22:31:23.63ID:Df81CGOK Office 97はインストールも起動も問題無い
https://i.imgur.com/KKrR9PN.png
Office 2000はインストール中にこんなエラーが山ほど出るが無視すれば起動は出来る
https://i.imgur.com/tRK2uKm.png
https://i.imgur.com/N2CUkiL.png
どちらもまともに使えるかは知らない
https://i.imgur.com/KKrR9PN.png
Office 2000はインストール中にこんなエラーが山ほど出るが無視すれば起動は出来る
https://i.imgur.com/tRK2uKm.png
https://i.imgur.com/N2CUkiL.png
どちらもまともに使えるかは知らない
988名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 22:38:28.03ID:QrzlatVD989名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 22:45:41.63ID:Df81CGOK Office 95
https://i.imgur.com/tEOr6TB.png
https://i.imgur.com/tEOr6TB.png
990名無し~3.EXE
2021/10/30(土) 23:19:21.63ID:IvoqjECa VL版のばら売りは違法ではないって判決がヨーロッパの何処かで出たんだっけか。
おかげで、ヤフオクとかでOSやらOFFICEのキーコードの安い事ったら・・
あれ、一応MS的には正規なキーコードよ。
認証上限数をすぐ超えるんだけど、
過去に売ったキーコードを即無効に変更して又売るから、
再インストールの時の認証は怪しいけどw
おかげで、ヤフオクとかでOSやらOFFICEのキーコードの安い事ったら・・
あれ、一応MS的には正規なキーコードよ。
認証上限数をすぐ超えるんだけど、
過去に売ったキーコードを即無効に変更して又売るから、
再インストールの時の認証は怪しいけどw
991名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 03:22:12.50ID:h1DOHmX5 次スレのテンプレどうすんの…
俺今から寝るからヨロシク
俺今から寝るからヨロシク
992名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 04:51:19.48ID:6Ujcom2n 昔はMSに2万円ちょっと払えばOfficeやWindowsを含む新旧全製品のライセンスが100個貰えた
中華にバラ売りされてサービスやめちゃったけど
中華にバラ売りされてサービスやめちゃったけど
993名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 08:49:54.43ID:6D9aOX3y i3-2120
ms-7777n1
tpm1.2
bios改造してUEFI化したけど
win11はまだ入れてない
sp1出たら入れるかも
ms-7777n1
tpm1.2
bios改造してUEFI化したけど
win11はまだ入れてない
sp1出たら入れるかも
994名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 00:22:49.46ID:IWy+BDwu >bios改造してUEFI化
凄い奴が降臨してるな
凄い奴が降臨してるな
995名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 00:51:21.66ID:6h/RxRcn bios改造してじゃなくて設定変えてだろうに
996名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 07:12:03.34ID:O3U26Ip2 BIOSを改造出来る猛者とは思えんが、変態マザーっぽいしBIOS差し替えたんじゃね
997名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 08:44:49.60ID:dszJ8B/P BIOSは20年前からモジュール化されていたから改造出来るんじゃない?
998名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 10:36:46.09ID:BHFDevAE 俺ももMOD BIOS使ってるが
隠し機能を有効にしたとかじゃなくて、機能追加でUEFI化したなら半端じゃない
隠し機能を有効にしたとかじゃなくて、機能追加でUEFI化したなら半端じゃない
999名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 11:12:08.11ID:Dk89yHTd 昔からマシン語とかに精通してるとかならまあ不可能な話ではないか…
1000名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 12:16:28.71ID:wrASB4zi 質問はありません
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 10時間 46分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 10時間 46分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- セブン「店内でパンやクッキー、ピザのできたて提供始めます。専用マシンの紅茶を全国展開します」⬅店員の負担どうすんのこれ? [803137891]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- たちんぼっていざ買ったら塩対応なの?
- 弱者男性の定義ってなんや?