X



wsl2ってあまり使う人いなくねwww

2021/10/31(日) 19:52:17.73ID:d7Zil8HV?2BP(0)

windowsの機能であるwsl2 windowsにlinuxカーネルを上乗せしwindows上でlinuxを使うという革新的なシステムなんだがlinux使う人ってほとんどlinux osをインストールしてると思うんだけど()
2021/11/03(水) 17:27:35.28ID:kDlgUHve
しかもほぼ完全自動
パーティションがどうとか全然気にしなくていい
余計なサービスがまったくないから数秒レベルですぐLinux環境に入れる
2021/11/03(水) 17:39:55.33ID:mRraolCW
WSLの話題はLinux板が本流になっているけど
25名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/03(水) 22:26:13.73ID:RDOysOEk
WSL2とかよく使うなあw
マイクロソフトがいじったカーネルなんて怖くて使えない
2021/11/04(木) 04:36:28.45ID:myCvT6Xu
すでにLinuxのカーネルはマイクロソフトがいじってます

Microsoft、2万行のコードをLinuxカーネルに提供
https://www.infoq.com/jp/news/2009/07/Microsoft-Contributes-to-Linux/
2021/11/04(木) 04:55:37.00ID:qg963c9G
でリーナスがそれを拒否ると
28名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/04(木) 23:32:47.55ID:MccWmkb9
マイクロソフトは自社OSのWindowsUpdateすらまともに作れないのに
カーネルなんていじったら大変だわな。
2021/11/05(金) 01:16:18.65ID:xHsspob2
アップデートをここまで安定させてるのは
マイクロソフトぐらいしかないけど?

あと数えるほどしか見つからないでしょ
30名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/05(金) 06:00:21.05ID:wjInKfJY
安定はしてない。
構造的欠陥からくる場当たり的なパッチを行なっているだけ
31名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/05(金) 06:08:07.56ID:wjInKfJY
広義で言えば安定してないが微妙だな
2021/11/05(金) 11:05:47.86ID:xHsspob2
他のOSだって場当たり的なパッチを行ってるんだが
一体何と比べて、他のOSはどの点が場当たり的ではないと言いたいわけ?
2021/11/05(金) 19:01:50.14ID:Ilp6cbM6
wsl2ってあまり使う人いないのか
34名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/05(金) 21:11:27.01ID:8kX+zewb
>>32
使ってみたら誰でもわかるわアホ
2021/11/05(金) 22:35:41.80ID:xHsspob2
ほらねw

「他のOSはどの点が場当たり的ではないと言いたいわけ?」
という質問にすら答えられないわけよ

なーんも考えてない証拠
36名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 03:59:55.72ID:lHLS7h4Y
>>35
他のOSを使ってもない証拠だな
37名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 04:02:44.16ID:lHLS7h4Y
>>35
何でオマエの言い出したことを納得させるためにこっちが時間を割いて説明しなきゃならんのだ。
オマエが自分の主張を裏付ける証拠を出せよ言い出しっぺなんだからさ。
WindowsみたいなクソOSを擁護する人間もまたクソだというのを証明してるだけだぞ。
2021/11/06(土) 04:52:40.72ID:vLEywCaj
Windowsが場当たり的なパッチを当ててるって言ったのは
お前が言い出したことだろ?

なら納得させるためにお前が頑張れや(笑)
どこが他のOSと比べて場当たり的なの????
39名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 09:01:46.89ID:rjtWAeHR
場当たり的パッチとは申しません。
適切な言葉はモグラ叩き開発です。
40名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 12:14:32.60ID:OsBXJuqm
>>32
linuxだってアップデートで何度も酷い目にあっているし別にWindowsに限らんよな
2021/11/06(土) 12:20:31.65ID:q+9MavnW
Windowsはこれよりもずっといいわけで

Apple、macOS Montereyの文鎮化問題を認識、対処とコメント
https://iphone-mania.jp/news-417767/
42名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 12:32:40.50ID:rjtWAeHR
Windows11でも文鎮化するけど
2021/11/06(土) 12:42:01.66ID:q+9MavnW
Macのアップデートが場当たり的だって話をしてるんだけど?
それとも文鎮程度じゃ場当たり的にはならないって主張したいわけ?
してみろよw
44名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 13:31:06.68ID:lHLS7h4Y
しかしユーザーの意見じゃないな
まるで社員w
2021/11/07(日) 00:41:57.32ID:XYznFSS1
捨て台詞吐いてスタコラサッサw
2021/11/07(日) 02:08:55.56ID:y2zVfHm8
SFUとかSUAを試してみたけどCygwinやMSYS/Mingwinのほうがよかった
そんな古の時代に比べたらwsl2はとても使い勝手がいい
でもMSYS2で済ませられればできるだけこっちで
2021/11/07(日) 04:04:49.87ID:XYznFSS1
MSYS2のパッケージってまともに提供されるようになった?
2021/11/08(月) 00:55:49.88ID:UmoINkQz
VMでLinuxはよく見るがWSLを仕事で使ってる人を見たことないわ
一体どういう人がこれ使ってるんだろ?
2021/11/08(月) 04:03:51.01ID:rASx5nxh
そりゃソフトウェアを開発してる人だよ
つまりプログラマーってことね
ただLinuxを使ってるだけの人は使わない
50名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 01:55:37.75ID:lZp8E1DF
俺はプログラマーだけどLinux使う時はVirtualBoxだなあ
同僚もみんなそう
WSL2を使ってるやつは客先でも見たことない
2021/11/10(水) 02:10:46.53ID:9R/QtvTc
wslはまだ発展途上だからね
2021/11/10(水) 08:57:58.71ID:CX7+shFQ
Hewlett-Packard はZワークステーションの一部でWSL2をプリインストースする
https://press.hp.com/us/en/press-releases/2021/hp-powers-real-time-collaboration-workflows.html
2021/11/10(水) 09:57:10.55ID:KiHyQGm2
>>50
WSL2はWindows使うときに使うんやで
Windowsが大幅パワーアップするから
Linuxが不要になる
54名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 12:05:54.11ID:lZp8E1DF
>>53
ものすごくバカそうw
2021/11/10(水) 15:52:12.00ID:KiHyQGm2
な?反論できなくなったら、こういうレス返してくるわけだよ
まともな書き込みをしているふりして、適当なこと書いて
WSL2を悪くいいたいだけってわかるやろ?バレバレなんだよね
2021/11/10(水) 20:04:22.86ID:xD/Xr3ic
Linuxでしか動かないニッチなライブラリ使いたい時便利だよ
2021/11/10(水) 20:13:37.39ID:IPSkUs0A
wsl2ってあまり使う人いないのか
58名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 20:29:02.69ID:lZp8E1DF
>>55
VMでLinux動かしてるんだからホストOSはLinux以外だろ
それも気づかんようなアホガキはクソして寝てなさい
2021/11/10(水) 23:14:07.17ID:IdLk1KaV
>>58
ホストOSはWindowsって最初から言ってるんですが
誰と話をしてるんです?

WSL2はWindowsを使いたいときに使うんですよ?
当たり前でしょう
必要なのはLinux上で動くソフトウェアだけです。
それらはLinuxではありません

GNU/Linuxじゃなくて
GNU/Windowsみたいなもん
60名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 01:51:53.18ID:T5Qydy68
>>59
バカそのものやなw
2021/11/11(木) 04:02:41.90ID:pCsXrOyP
wslはメインでwindows使っててlinuxの便利な機能をつまみ食いするためのもの
実用性は低い
本格的にlinux使うならhyper-vかvmwareを使う
2021/11/11(木) 04:12:56.93ID:uJgMW2Pu
Linuxの便利な機能=実用性が低いものだったんですか?

実用性が高いLinuxの便利な機能が使えるんだから
実用性高いに決まってるでしょう
2021/11/11(木) 04:14:37.04ID:uJgMW2Pu
>>61
本格的にLinux使う → HyperV使う → WSL2はHyperV使ってる。さらにWindowsと統合されてる。
本格的なLinuxが更に使いやすくなってるのがWSLなのよ
64名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 05:03:11.87ID:T5Qydy68
>>63
そのWindowsと統合されてるってのがダメな点なのよね。
2021/11/11(木) 05:45:47.37ID:uJgMW2Pu
はい。だめな理由は言わないw
2021/11/11(木) 05:46:29.77ID:uJgMW2Pu
ほんとお決まりだよな
自分の意見を持ってないから
とりあえずダメダメ言ってりゃ事実になると思ってるw
2021/11/11(木) 07:02:58.54ID:DCQtotgI
そもそも今どきLinuxがコンソールだけで完結していると思ってるのが間違いなんだけどねw
2021/11/11(木) 07:05:36.27ID:DCQtotgI
WSLでコンソールでエディタ使うのがLinuxユーザーの幸せとか思ってるんじゃないか?w
69名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 07:46:53.67ID:T5Qydy68
必死やなーw
ほんとに便利でロバストで高性能なら仕事で使われてるっつーの。
VMならコンテナファイルを移動するだけで他のマシンで動かすのも容易だがWSLはそうはいかない。
Windowsと一心同体だから。

あと話が噛み合ってねーぞ。
国語の勉強を小学生からやり直せ。
2021/11/11(木) 08:30:16.05ID:DCQtotgI
え?そんなことになってんの??
便利すぎん??
2021/11/11(木) 13:28:02.79ID:zDbUNTxU
>>69
横からだけど
WSLのユーティリティで簡単に他のPCに展開できる
またDocker環境作成の要領でLinux実機で作成したシステムを抜いてWSLに移行させるのも可能(Dockerも利用可能)
便利になるかはユーザー次第

Linux板WSLスレの過去ログを参照すれば利用/移行方法が色々と書かれているよ
2021/11/11(木) 18:01:17.62ID:uJgMW2Pu
>>69
> ほんとに便利でロバストで高性能なら仕事で使われてるっつーの。

仕事で使われてるから、便利でロバストで高性能な証明になってるよ
2021/11/11(木) 18:03:12.46ID:uJgMW2Pu
>>69
> VMならコンテナファイルを移動するだけで他のマシンで動かすのも容易だがWSLはそうはいかない。

それならWSLの方が簡単。
wsl --export でtarファイルにエクスポートして
wsl --import でインポートするだけ

他のマシンで動かすのが容易な理由は何だと思う?
2021/11/12(金) 13:23:27.61ID:7upc15hF
どう考えてもコンテナの移動のほうが楽やろw
75名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 13:47:52.48ID:R6nEiuWF
>>73
なんなのその無理矢理弁護はw
76名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 13:49:52.92ID:R6nEiuWF
>>72
残念ながら仕事で使ってるの見たことないわ
77名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 19:55:36.89ID:Hj5Z0diE
wsl2でコンテナつかつんじゃ駄目なの?
78名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 21:39:54.83ID:rL1E9DiJ
79名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/12(金) 21:54:06.35ID:rL1E9DiJ
おれは使う気になれんな
マイクロソフトがいじったカーネルなんて怖くて使えない
2021/11/12(金) 22:12:31.39ID:LTNqR8JO
wsl2ってあまり使う人いないのか
2021/11/13(土) 03:52:44.78ID:+/CnONv6
>>79
Windows使っている人に、マイクロソフトのカーネルがどうとか言っても意味ない

>>80
使っている人が多いから、こうやってアンチスレたててWindowsが流行らないように
必死で妨害工作してるのか。うまく行ってないがなw
2021/11/13(土) 06:40:18.73ID:Ccvjqome
さすがにwindowsがスタンダードじゃないって思ってるモンは少数やろw

妄想や(^。^)y-.。o○
83名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 07:57:54.52ID:4u6Vwt6N
>>79

マイクロソフトがパッチ当てたカーネルのソースは公開されているんだから
調べようと思えば調べられるでしょ
84名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 07:58:46.70ID:Iarem2eq
>>81
意味はあるだろ
Windowsだけ使ってるのに比べて危険が二倍という
2021/11/13(土) 09:12:10.99ID:DLQoyLGY
>>84
データ無いなら口出すなよ
ド素人が
86名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 10:01:51.27ID:Btj6Tkv2
WSL2でNixOSがさいつよ
宣言的に入れるツールの設定を管理して100%再現できる

他のディストリもWindowsも、宣言的に設定を管理はできないし
ロールバックは困難

DockerはDockerfileのビルドに100%の再現性はないから
同じDockerfileでもビルド出来なくなる可能性あるし
ファイルシステムとかネットワークとか
色々隔離するせいで使いにくい事がある
2021/11/13(土) 20:14:30.46ID:DLQoyLGY
>>86
Docker「イメージファイルを使うから100%の再現性がある!」

お前(アホ)「Dockfileのビルドで100%の・・・、え?イメージファイル?なにそれ?
う、うるさい、イメージファイルを使うなんて卑怯だ。
Dockerfileのビルドだったら100%の再現性がないんだ!
イメージファイルを使うなんてずるいぞ!!」
88名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 23:28:14.29ID:Iarem2eq
>>83
調べてまで使う気しないw
自社OSのアップデートすら満足に作れないマイクロソフトのコードは信用できない。
2021/11/14(日) 01:34:59.83ID:0NfqS770
LinuxのCUIを試すくらいの意味しかないな
BusyBoxで十分
2021/11/14(日) 03:47:40.48ID:1u3NN9Hd
>>88
それはあなたの意見ですよね?

みんなが使ってるって話をしてます。
2021/11/14(日) 03:48:06.34ID:1u3NN9Hd
>>89
BusyBoxがあればLinuxいらないのか(笑)
92名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 09:37:45.73ID:h+xgwlvM
Linuxなんて元々は各自の動作環境に合わせてカーネルにハッチ当ててビルドして使うのが当たり前だったんだけどな。

だいたいBSD系UNIXにパッチ当ててMacOSとして出してるAppleを盲目的に信用して
Linuxカーネルにパッチ当てたのがMicrosoftだから信用できんという理屈がわからん
93名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 14:53:54.73ID:g4lqMICE
>>91
wslならbusyboxで十分代わりになるよw
94名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 15:32:56.46ID:zlvSWytX
>>93
wslってLinuxなんだが?
その理屈だとLinuxはBusyBoxで十分代わりになることになる

そもそもBusyBoxの変わりになるのはGNUツールチェーンであってLinuxではないんだがねぇ
どうやってBusyBoxでパッケージをインストールする?無知は怖いねぇw
2021/11/14(日) 15:43:15.74ID:UdShXb5k
ちゃちゃ入れしたいだけの子供なんだろう
96名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/14(日) 16:03:23.98ID:zlvSWytX
そのちゃちゃにわかっていてマジレスすることで
相手を追い詰めてます(笑)

WSL2みんな使ってるね
2021/11/14(日) 18:55:16.78ID:MtrYhmX1
wsl2ってあまり使う人いないのか
2021/11/14(日) 19:12:52.23ID:zlvSWytX
使ってる人は多いですね
99名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 03:09:11.46ID:iMBRdhKt
>>94
LinuxのCUIコマンドが使えるってだけだろ?
それならBusyBoxで十分なのだよ。
WSLでできてBusyBoxでできないことって何かある?
あまりないと思うけどw
100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 08:27:24.26ID:GWYQtmk3
>>87
Dockerのイメージレジストリ用意したりちゃんとgitに入れたDockerfileと内容合うように
イメージビルドしてpushすんのマンドクセ('A`)
あるいはCI組むのマンドクセ('A`)

二度と更新しないなら良いけど大抵は更新する事あるし
その時にDockerfileのビルドこけたらマンドクセ('A`)

nix-shellの方が気軽に使えて再現性100%
2021/11/15(月) 08:50:24.09ID:l12XHFl2
>>99
> LinuxのCUIコマンドが使えるってだけだろ?
違う。コマンドを入れられる。

> それならBusyBoxで十分なのだよ。
BusyBoxだけじゃコマンドが足りない

> WSLでできてBusyBoxでできないことって何かある?
Rubyを使う
2021/11/15(月) 08:51:17.77ID:l12XHFl2
>>100
> イメージビルドしてpushすんのマンドクセ('A`)
そういうやつがNixOSのパッケージなんか作ろうとは思わないんだよw
Dockerは簡単に自分が必要とするイメージを作れる
2021/11/15(月) 12:30:12.73ID:CbwBW5am
>>99
横からだけど、WSL1でもXfce等のDEを動かして、アプリやブラウザーで音声付きで動画再生とか出来るよ。
BusyBoxで出来る?
104名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 13:30:01.66ID:iMBRdhKt
rubyも案件減ったよなー
ひところのあのブームは何だったんだろ?
105名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 13:34:43.34ID:iMBRdhKt
>>103
MS非推奨の使用法じゃないのそれ?
106名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 14:26:56.17ID:GWYQtmk3
>>102
nix-shell使うだけなら既存パッケージだけでも事足りる
自分のパッケージ作る場合もnixでソースからのビルドに必要な命令を書いてgithubで配布できる
aptとかyumより気軽に配布可能

githubに置くだとパッケージは各自ビルドする事になるが
Dockerfileと違ってビルド環境が再現できるようになってるから問題が起きにくい
107名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/15(月) 14:33:28.20ID:GWYQtmk3
nixのパッケージはソースからのビルドの仕方が書かれたファイルに過ぎないが、
全く同じソースのバージョン、全く同じ命令ならビルド済みバイナリのキャッシュから取ってくるように設定できるって仕組みがある
公式リポジトリは最初からそれが設定されてるのでビルド不要

一部のパッケージのソースやビルド命令を変えた場合は大半はキャッシュからパッケージが取得されて
キャッシュに無い部分だけがソースからビルドされる
2021/11/15(月) 15:46:28.78ID:xRP2v2dZ
>>105
非推奨ってどこに書いてある?
2021/11/15(月) 16:47:55.45ID:iOZj1ntd
>>106
> 自分のパッケージ作る場合もnixでソースからのビルドに必要な命令を書いてgithubで配布できる

だから作ってみてよ

Dockerfileの場合
FROM debian
RUN apt-get update && apt-get install ruby

これだけで新しいイメージ完成なんだわ
Dockerのメインの使い方が無理ゲーすぎるnixがDockerの代替になるわけないやろw
2021/11/15(月) 16:49:35.96ID:iOZj1ntd
>>106
Dockerは作ったイメージをダウンロードするだけで
完全の同じ環境が作れる

nixでやるなら、そのイメージをアップロードして
ダウンロードするところまで簡単にできないと意味ない
ローカルでビルドなんてしないから、高速にイメージを起動できるのが
Dockerの強み
2021/11/15(月) 16:50:43.53ID:iOZj1ntd
>>107
> 公式リポジトリは最初からそれが設定されてるのでビルド不要

非公式リポジトリが簡単に作れない、使えない意味がない
商用サービスのイメージを他人に公開するわけがないんだから
2021/11/15(月) 17:55:32.43ID:Ojei6Xbm
出来るできないが中心やな。

コンテナの利点は、Wslよりかは信頼性の低いPCでも仕事になる。
コンテナの持ち運びは、PC間の差分を殆ど気にしなくていい
コンテナの持ち運びは設定が残ったり、データが残ったりをWslよりかは気にしなくていい

普通にコンテナ選ぶだろ
Windowsの仮想専用ライセンスが欲しいぐらいだ
2021/11/15(月) 17:57:40.40ID:Ojei6Xbm
>>112
おれは開発者じゃないけど、実務的にコンテナはすごい魅力あるは
2021/11/15(月) 17:58:00.43ID:Ojei6Xbm
アンカーはミス
2021/11/15(月) 18:27:06.77ID:iOZj1ntd
WSLはWindowsのCUI環境をLinuxにすること
Dockerは自分でイメージを作って配布するためのもの
用途が全く違う
2021/11/15(月) 22:22:53.07ID:iMBRdhKt
wslがどうのこうの言ってる連中もどうせsed,sort,awk,perlくらいしか使わへんやろ。
あと簡単なbashスクリプト書いてイキってるくらいか。
2021/11/16(火) 06:03:04.58ID:OJB5VuKF
だからRubyとかそういう言語をインストールするって言ってるだろ
旗色が悪くなったからって聞こえないふりするなよ
無意味だぞ
2021/11/16(火) 08:31:08.21ID:+QFiVF0+
あーw
perl上げてるんだから当然Rubyも含まれとるがなw

えあぷ開発者乙や(^。^)y-.。o○

ワシもPHPぐらいは使うが、自分を開発者とは言わんで?恥ずかしいw
119名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/16(火) 09:25:59.85ID:HaiOFbKW
>>110-111
nixのプライベートバイナリキャッシュ設定する手間はDockerのプライベートイメージレジストリの設定する手間とそんな変わらないと思う
SaaS使うのが企業のポリシー的に無理なら
Amazon S3をバイナリキャッシュとして使うか、
nix-serveやminoを自分で動かすと言う選択もある

>>109
そんなシンプルなものだったらnix-shell -p rubyで済むだろう
もっと使うパッケージ沢山あったら-pで全部指定するのは面倒だから
shel.nix書くけど
そのような複雑な構成の時こそ、nixの真価が発揮される
https://nixos.org/#asciinema-demo-example_3
120名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/16(火) 09:32:47.55ID:HaiOFbKW
DockerイメージやAmazon EC2の仮想マシンイメージもnixで作れる
本番環境や、既存開発環境で既にDocker活用してる所への持ち込みも可能ってわけだ

しかもDockerfileでapt使うのとかと違って
いつの間にか再現できなくなってビルド不可能に!とかない

https://nixos.org/#asciinema-demo-example_4
https://nixos.org/#asciinema-demo-example_5
2021/11/16(火) 11:13:03.02ID:wrPOiQo7
>>119
> nixのプライベートバイナリキャッシュ設定する手間はDockerのプライベートイメージレジストリの設定する手間とそんな変わらないと思う

キャッシュじゃ意味ねーだろ
イメージをアップロードできないと全く意味がない
2021/11/16(火) 11:14:34.98ID:wrPOiQo7
>>119
> そんなシンプルなものだったらnix-shell -p rubyで済むだろう
すむわけ無いだろw
ruby入れて、ライブラリ入れて、
アプリ固有のイメージを作るんだよ

つまりな、用意されてるパッケージだけじゃダメという話
まあrubyのライブラリの前バージョンがnixで配布されてるっていうのなら別だがなw
2021/11/16(火) 11:16:06.67ID:wrPOiQo7
いいか?Dockerイメージの代わりになるというのなら
ruby+gemsで配布されてるライブラリ込の
アプリ固有のイメージを作ってアップロードまで出来ないとダメ

それでようやくDockerの代わりと言える
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況