wsl2ってあまり使う人いなくねwww
windowsの機能であるwsl2 windowsにlinuxカーネルを上乗せしwindows上でlinuxを使うという革新的なシステムなんだがlinux使う人ってほとんどlinux osをインストールしてると思うんだけど()
Hyper-Vがどうのこうのとどこかに書いてあったが、何がどうという理由なのかわからない。
>>779 あなたの事情をずっと書いていても意味がないと思います
wslが出てくるより遥か昔に作られた社内ルールが硬直化してるみたいな話やろ
ユニケージと同じくらいどうでもいい
明らかなクソルールだけど下手につつくと無能がwsl1まで禁止しようとしかねないから黙ってるみたいなのよくありそう
>>785 それも進化を続けているのに知らないやつが多いからなあ
cygwinはrebaseallが必要になる時があってね..
>>791 ちなみにdrvfsのやり方は知っています。
やりたいのはddです。
やったことはないがググったところによると
wsl2のlinuxカーネルをusbマスストレージドライバを有効にしてビルドしたやつに差し替えて
usbipd-winでusbメモリをwsl2側から見えるようにするだけで簡単に扱えるらしい
Winがウイルスにやられかけて、システムの復元をしたら、WSLが吹っ飛んでめっちゃ焦ったわ
色々やってるうちに何とか昔のイメージを有効化できたけど、ホストと密結合してるのも考えものだな
WSLイメージの定期的なバックアップは必須だわ
>>796 WSLは巻き戻されないみたい
古くなったシステムと新しいままのWSLでなにか不整合が起きてたみたいで、WSL立ち上げようとしてもエラー吐いて起動できなくなった
ほんと焦ったわ
vhdxファイル残ってればどうとでもなりそうではあるけど勝手に復元してくれないのはちょっと不親切だね
home以下のtarボールをWindows側に置くようにしてバックアップしている
一通り設定したけど仮想化でいいかなぁという感想でした
waylandサーバーが用意されててwindowsのデスクトップ内でlinuxのGUIが自然に動くのはとても良い
Hyper-VのVMからwaylandサーバーだけでも使えないものか
WSLgはウインドウ操作の作法が独自なのが馴染めない
Microsoft StoreからはGWSLインストールできるのでこっち使ってるな
使い終わったらポイっと捨てられるから便利
DockerやVagrant(+chef)でも良いかも知れないがな
Linux版で聞いたらこっちで聞けと言われたので
過疎ってるようですがwこっちでも聞きます
wsl起動時にsshdを起動したいと思いまして
/etc/wsl.confに
[boot]
systemd=true
を追加しましてinitとしてsystemdを走らせました
するとどうもwslのシェルの中からwindowsの実行ファイル(*.exe)を起動するごとが
できなくなるようです
MS製のinitのままでwsl起動時にsshdを走らせる方法を
どなたかご存知ないでしょうか?
トリはDebianです
systemdでもexe実行はできるよ
systemd起動時にPATHが書き換えられてWindows側のディレクトリが消えてるとかでは
/mnt/c/Windows/explorer.exe
みたいにフルパス指定して実行してみるとうまくいくかも
>>809 >systemdでもexe実行はできるよ
そのようですね
以下の過去レスを教えてもらい解決しました
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1653317390/490 レスを有難うございました
スレざっと見たけど長すぎて途中で疲れたから結論教えて欲しい
例えばWebアプリ開発でdocker環境で開発するのにも既にvirtualboxでLinux+docker環境構築できてるのならそちらのほうがよくない?って思うのだけど敢えてwsl環境に拘る理由って何?
今のところオタクが新しいものに飛びついてそれっぽく動いてることに喜んでるような印象しか持てないのだけど実務利用の優位点は?
むしろDocker環境でこそWSL2が必要だろ
少なくともDocker DesktopではWSL2(Hyper-V)の利用をDocker社自体が推奨しているのだが
https://docs.docker.com/desktop/wsl/ >>811 逆でしょ
Virtualboxにしか出来ないことはまだまだあるからそこに拘る理由が無ければWSLでいい
VMwareと比べるとvirtualboxの印象はかなり悪いんだけど、最近は好きな人多いよね
VirtualBoxは無料だからな。
コンテナを試したいだけなら、自分はWSL2を使う。
web開発こそWSL2で十分だよな
WSL2だとLinux側でlocalhost:8080に立てたサーバーにホスト側のブラウザからアクセスできる
VMだと0.0.0.0をlistenする指定が必要だったり、ちょっと面倒な場合が多い
ややこしいんでlocalhostでアクセスできるのはデフォルトでは止めてほしい
Linuxで出来ていたことをWSLでどうやったら再現出来るかを調べているうちに、こりゃ最初からLinux触ったほうが早いわとなって、今はVirtualBoxでVM立ててうぶんつ運用してる
機械学習目的でwsl2やってたけど結局win11とUbuntuのデュアルブートに戻ってきてしまったわ
wsl2のUbuntuは所詮真似事でしか無かった
クライアントHyper-Vが禁止の会社って、WSL2を有効化したPCが起動毎にClassBのIPアドレスをランダムに割り当てるからだろ。
Active Directoryのグループポリシー内でIPアドレスを使ったWMIフィルターとか使ってると仮想アダプタのIPアドレスも拾うから。
WMIフィルターのクエリーを工夫すれば回避出来るかもしれんが面倒なんだろな。
最近、配布されたペンギンアイコンのWSLと、WSL2は何が違うのか?
Docker desktopとWSL2連携したらコンテナさくさく動いて感動した…
WSL2使う前はコンテナがLinuxでソースコードをマウントしてるホストOSがwindowsだから、いちいちファイルシステムの変換が行われていたようで嘘みてぇに遅かったです😭
マウントディレクトリをWSL2のLinuxにしたら、軽快なまま安定して最高です😭
そもそもとしてVMより明らかに速いし、やはりこちらを使っていきたいです
ずっとVirtualbox使ってるけどWSL2の他の仮想化ソフトに対する優位性は何かあるのでしょうか
>>823 仮想基盤となっているWindowsとの透過性。
>>581 スターオーシャンとかいう便利な言葉
カルトがどれほど危険なのかと呆れた。
事故より全然ヤバい
>>820 変なパケットを社内LANにたれ流されると困るんでなぁ
社内PC全部にWSLでceph(分散オブジェクトストレージ)構築して、眠っている空き容量をかき集めたい
WSLは動作速くて便利だけど、Windowのtempフォルダに謎のファイル作り続けたりするからいまいち気に入らない
>>832 それはどちらかというとWinの謎仕様が原因かも知れない。
久しぶりにWindowsにしたけど、WSL2すごいね
これならOSXいらないなw
>>834 MS-DOSがいらない。
コアをLinuxに差し替えれて、NTFSを廃止してext4、xfsで統一すれば
パス問題も解決する。
ちなみにMacとWindowsってマイクロカーネルで動いてるが
Windowsはタスクマネージャーの項目で100%前に動かなくなるが
Macはメモリ100%の状態になってもかなり頑張って動いてくれます。
何が違うのでしょうかね?
>>838 サバよんでるから。
誠実な表示しないのは昔からだろ、
SPARCのSolarisはタフだったな
ロードアベレージ1万超えててもSSHログインできてコマンド打てた
>>838 Winも3.5か4.0からモノリシックに変わったろ?
Win2Kがモノリシックだから。
>>841 SolarisというかSunOSは高負荷時に強いってのは昔からですね。
>>842 今のWindowsはマイクロカーネルとモノリシックを合わせた
ハイブリッドって言われていますね。
>>844 デバイスドライバー開発系からのお話。
NTマイクロカーネルだと、モノシリックが前提だったデバイスの活性挿抜が上手く働かないので、Win2Kはモノシリックに戻っているんだと。Webにも記事があったと思うので、見つけたら報告します。
今なら活性挿抜を頻繁に行なうデバイスはUSBにまとまったので、マイクロカーネルも取り入れているかもね。
VistaあたりからのMinWin構想が実装上マイクロカーネルに近いものだったんじゃない?
>>847 WikiにはWindows10はハイブリッドカーネルってあるね。
Linuxは当然モノリシック。
Docker Desktop入れたけど、なんかディレクトリ構成が分かりにくいな
Cygwinがいまひとつなのと同じようなもんだと思うがなあ
フル仮想化環境のほうがホストを気にしなくていいのだし
クラウド上で性能落ちてるからCPUリソースを少しも無駄にしたくないっつってコンテナとか
そのへんまで言い出したら話は別だが
しっかり動いてればなんだっていいと思うけど
応答なしとかリソースが100%に近づくと挙動がおかしくなるのは明らかに欠陥。
WSL上のDockerに生成AI一式(stable diffusionとGPU関連)を入れた
設定ファイルはWSLのメモリマシマシをちょっと書いただけ、コードは一切書いていない
これで、WebUIから画像生成できる
便利な世の中になったもんだわ
>>853 それ便利!
俺も時間が取れたら構築に挑戦してみる。
NTはその生まれの当初からマイクロカーネルOSで、過去30年間で最も普及したマイクロカーネルOSでもある
2kでケチがついた(アンチがケチをつけた)のは、パフォーマンスの点からグラフィックドライバをカーネル空間で実行するようになった点を針小棒大にあげつらう奴らが居ただけの話で、Vista以降はユーザー空間に戻されているし
NT以外でもグラフィックやネットワークのモジュールをカーネル空間で実行するマイクロカーネル実装はあるのに彼らは洗練された実装と賞賛されWindowsはゴミ、無知を装ってモノリシック化したなどと吹聴する奴らまで現れるというダブスタ
四半世紀近く昔の数年間の話が改善されずに今も続いているかのように騙る時点でもいろいろ察して余りある
そもそも「マイクロカーネルが前提となる活線挿抜」がうまく行かなかったので2kでモノリシックに戻した、が理解不能なレベルのデタラメで
NT系でUSBやPCMCIAの活線挿抜に対応したのが2kから。マイクロカーネル実装のお手本のような構造だったNT3.xやNT4がホットプラグに対応していない
こいつらの歴史観ではマイクロカーネルをやめたはずの2kから、モジュール化されたマイクロカーネルでなければ実装できないはずのホットプラグに対応しているというデタラメ
OS板やLinux板、あるいはMac板かどこかのクソスレか…と思ったら、こんなデタラメがWindows板に書かれているというのだからお笑い
ノート実機にlinux入れてたが
もうwsl2でよくねえか?と思い始めてきた
>>858 メモリーやローカルストレージの空き容量が十分なら無料になったVMware WorkStationやHyper-Vでもいいかもしれないが、手軽にLinuxを使いたいならwslはお勧めできるレベルにある。
>>859 そういう用途だとWSL-1のほうがいいかも。
初期のwsl1を入れるのにクレデンシャルとか色々いじってwindowsがぶっ壊れてるので
wslもwsl2もうごかない俺のOS
VMwちすいが無料化
完全に無用の長物溶かしたなw
>>863 Virtualboxはずっと無料なんだが。
必要なら中古で組んだ方がよい。
どうせWindows10が余る。
WSL2とDockerのおかげで生成AIが簡単に構築できたが、アニメ系モデルデータを入れてエロなキーワードを数個入れただけでやばい画像が次々と作られた
うちのPCはこんなにド変態だったのかと憔悴している
>>863 将来的にvSphere(ESX)関連以外のソリューションを切り捨てる可能性がありそうなのが気になるところ。
>>871 乗って完全制覇したかと思われたが
linuxのコンテナのせいで急速に衰退した
VMWareからのXen行ってKVMキマってコンテナに到達みたいな印象
おはぎ屋だから早く寝る
おはぎゃあははーん
少し目を離してたら
4に健気さ
それはおばあちゃん的気持ちからなのって海外の日本人学校で無理やりageるためなのかな
https://i.imgur.com/FObJcEx.png >>404 そうそう助かりそうになっている層が薄いし
そのための政治意識ってどんな?
>>351 ミュヲタからみたら素人のお友達芸能人の聞くのに