■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases
【田】Windows 11 Part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1635633747/
探検
【田】Windows 11 Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2021/11/06(土) 12:56:31.65ID:Rha9Xonb2021/11/06(土) 20:17:43.07ID:vTdT6jPj
2021/11/06(土) 20:22:20.10ID:CT9datup
新規インストール状態で比較しないと意味は無いと私は思う
2021/11/06(土) 20:35:42.54ID:YzeaaRZq
うちのWindowsPCをWin11にアップグレードした。対象外RyzenのAPUだけど快適になった。
TPM2.0なのに対象外にしたんだろう?
Windows8より良いね。UIはすぐに慣れだろう。今回、32bitのOS開発終了が最大な目的だろう。
TPM2.0なのに対象外にしたんだろう?
Windows8より良いね。UIはすぐに慣れだろう。今回、32bitのOS開発終了が最大な目的だろう。
2021/11/06(土) 20:39:27.88ID:CT9datup
APUだとディフェンダーが落ちて使い物にならないのは治ったかい?
2021/11/06(土) 20:40:06.70ID:ZaVmgstq
>>56
対策パッチ入れてもビルド番号変わらなかったよ
2200.282
ところでリンク張られてたWindows11 Drag &Drop to the Taskbar (Fix)入れてみたけど、ファイルをタスクバーアイコンにドロップしてそのアプリで開くのが機能しないけど使えてる人いる?
対策パッチ入れてもビルド番号変わらなかったよ
2200.282
ところでリンク張られてたWindows11 Drag &Drop to the Taskbar (Fix)入れてみたけど、ファイルをタスクバーアイコンにドロップしてそのアプリで開くのが機能しないけど使えてる人いる?
2021/11/06(土) 20:40:23.48ID:CT9datup
ああ対象外APUか
忘れてくれ
忘れてくれ
2021/11/06(土) 20:49:22.44ID:v7OEFpYk
>>62
そういえばWin10 の時は32bit あったんだっけw
Win11 で64bit 一本化したんだからより進化してくれるといいね
Win11 のテーマ最初は黒ベースにしてたけどノーマルの白と水色の中間みたいなのも良いね
意外と落ち着いた色合いだ
そういえばWin10 の時は32bit あったんだっけw
Win11 で64bit 一本化したんだからより進化してくれるといいね
Win11 のテーマ最初は黒ベースにしてたけどノーマルの白と水色の中間みたいなのも良いね
意外と落ち着いた色合いだ
2021/11/06(土) 20:55:12.78ID:ZaVmgstq
32bit版OSが終了しても32bitアプリはこの先何年も残っていくんだろうね
CドライブのProgram Filesフォルダが一本化がされるのはいつになることやら… (というか分ける必要あったのか?)
CドライブのProgram Filesフォルダが一本化がされるのはいつになることやら… (というか分ける必要あったのか?)
2021/11/06(土) 21:09:33.10ID:v7OEFpYk
>>67
その辺はまぁソフト開発側にも色々あるからしょうがない気もする
それよりMSが 32bit 切り捨てた事が大きい
無駄なOS開発やサポート切れるから
がっつりWin11 開発に取り組める
サポート以外進化止まるWin10
これから進化し続けるWin11
MSには頑張ってほしいね
その辺はまぁソフト開発側にも色々あるからしょうがない気もする
それよりMSが 32bit 切り捨てた事が大きい
無駄なOS開発やサポート切れるから
がっつりWin11 開発に取り組める
サポート以外進化止まるWin10
これから進化し続けるWin11
MSには頑張ってほしいね
2021/11/06(土) 21:12:04.24ID:rQm6mB4T
進化()というならこちらの最低限の要望ぐらいは実現してもらいたいがね
無理だけど
無理だけど
2021/11/06(土) 21:32:11.70ID:ARh/qCjX
CPU:Atom Z3740
ストレージ容量:64GB
メモリ:2GB
に裏技でWindows11入れられますか?
ストレージ容量:64GB
メモリ:2GB
に裏技でWindows11入れられますか?
2021/11/06(土) 21:35:04.77ID:fNi3Doyg
2021/11/06(土) 21:47:49.94ID:CT9datup
Atom N280 はインストール不可でした
2021/11/06(土) 21:57:48.14ID:8WK5jRo/
windows7まではSSDのデフラグのスケジュールOFFにするのが一般的だったけど
11でもOFFで良いの?
11でもOFFで良いの?
2021/11/06(土) 21:59:15.08ID:lVQSDmT+
SSDだとデフラグの代わりにTrimが実行される仕様なのでONのままのほうがいい
というか7もそうだったはずだけど……
というか7もそうだったはずだけど……
2021/11/06(土) 22:13:43.88ID:8WK5jRo/
windows7まではtrimとデフラグは別だったんでは
8からtrimとデフラグ統合されてる
8からtrimとデフラグ統合されてる
2021/11/06(土) 22:15:31.37ID:fNi3Doyg
中身は10と同じ、10だってクリーンインストールで速くなる
と思ってた頃が俺にもありました
百聞は一見に如かず、昔の人はいいこと言ったね
と思ってた頃が俺にもありました
百聞は一見に如かず、昔の人はいいこと言ったね
2021/11/06(土) 22:32:49.09ID:ZaVmgstq
Win11になってもGroupy、DisplayFusion、Fencesは必須だわ
タブ化はMicrosofrt自身が断念しただけに尚更
タブ化はMicrosofrt自身が断念しただけに尚更
2021/11/06(土) 22:36:44.89ID:9mRwD/cm
Windows10では、最適化のスケジュールがバグでまともに動作してなかったけど
Windows11では、正常に動作するようになったのかな?
Windows11では、正常に動作するようになったのかな?
2021/11/06(土) 22:43:10.43ID:VYk9/yMI
その辺ノートンに乗っ取られてるからよく分かんないw
2021/11/06(土) 22:56:30.85ID:69VhmgDC
もうダメぽ
83名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 00:39:40.60ID:shruZTi1 Win11のクリーンインストールするなら、Ubuntuみたいに最小(構成)インストールの選択肢があるとベター
後で、自分にとって必要なアプリだけを追加インストールしたい
後で、自分にとって必要なアプリだけを追加インストールしたい
2021/11/07(日) 01:37:04.14ID:t4Ml6sTU
2021/11/07(日) 03:08:34.62ID:9YU8JTq0
ずっとトリムばっかりだったから10%も断片化していた
SSDだから煩雑にはやらないほうがいいのかもしれないが
Windows11へアップグレートしたタイミングがちょうどいいと思い実行した
SSDだから煩雑にはやらないほうがいいのかもしれないが
Windows11へアップグレートしたタイミングがちょうどいいと思い実行した
2021/11/07(日) 03:20:11.94ID:nxNv1Nmj
nvmeを使うようになるとcrystal disk infoを見るのがちょっと怖くなるね
TBWは大丈夫なのかなぁ
TBWは大丈夫なのかなぁ
89名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 03:32:20.57ID:yNt7Q3Ex pc新調して今度からWin11使う事になるんだけど、7からだから不安だわ
2021/11/07(日) 03:48:46.64ID:9d3FUATb
SSDでもWindowsのファイルシステムはMFT内部でのファイル配置に断片化が生じていると
OSとして処理する際のファイルアクセスにランダムアクセスが生じてその分多少遅くなるのだよ
SSDへとアクセスする際にも全てがLBAでアクセスするからMFTから読み込んでまたSSDへとLBAで要求するんだよ
SSDのファームウェアはLBAアドレスに対してマッピングテーブルを介して物理的な書き込みブロックとそのページ位置などを制御しているが、
これらはランダムな配置だ
OSとして処理する際のファイルアクセスにランダムアクセスが生じてその分多少遅くなるのだよ
SSDへとアクセスする際にも全てがLBAでアクセスするからMFTから読み込んでまたSSDへとLBAで要求するんだよ
SSDのファームウェアはLBAアドレスに対してマッピングテーブルを介して物理的な書き込みブロックとそのページ位置などを制御しているが、
これらはランダムな配置だ
2021/11/07(日) 04:03:55.59ID:uRN8ih8O
スタートメニューやらタスクバーやら機能削減されすぎて辛い。
2021/11/07(日) 05:25:17.07ID:J3DeFN6V
それらに依存しすぎてたってことだよ
サードパーティー製やらフリーソフト使えば補えるし、もっと便利になるから試してみるにはいい機会じゃないか
サードパーティー製やらフリーソフト使えば補えるし、もっと便利になるから試してみるにはいい機会じゃないか
93名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 06:41:45.75ID:KVQB/AzK94名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 06:47:44.80ID:KVQB/AzK >アプリはタスクバー エリアをカスタマイズできなくなります。
タスクバーは11の聖域なのか
タスクバーは11の聖域なのか
95名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 06:53:15.24ID:KVQB/AzK Windowsはこれまでカスタマイズ許容し過ぎたという反省があるのかな
確かに見た目だけでも気持ち悪いPC環境は多いw
確かに見た目だけでも気持ち悪いPC環境は多いw
2021/11/07(日) 07:09:28.92ID:J3DeFN6V
せめてファイルコピーしてる時のプログレスバー表示(タスクバーのアイコン上の)ぐらいは残しても良かったろうに
98名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 07:22:55.33ID:KVQB/AzK99名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 07:44:27.00ID:KVQB/AzK マイクロソフト日本法人は仕事してる?
一般向けページの機械翻訳いい加減にしてくれまいまい
一般向けページの機械翻訳いい加減にしてくれまいまい
100名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 07:46:20.88ID:KVQB/AzK どうせやるなら自社製ではなくDeepLと契約してくれ
101名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 07:59:24.28ID:r+LDmDFT MSの日本法人って営業所でしょ?
102名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:00:41.11ID:lIYKiHt7 マイクロソフトってお前らのちんこだよな
103名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:02:10.42ID:cMk7leyI ただの販社
ms-officeを売るのが仕事
ms-officeを売るのが仕事
104名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:06:28.96ID:1txNI/ij 何でまとめて書かず短時間に連投を繰り返すのか
105名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:10:08.45ID:Aqao4Ixm 11更新が来るたびに不安定になる。
タッチキーボー出ない、クイックアクセス出ない、エクスプローラ固まる。
更新させるためにわざとやってるだろ。
タッチキーボー出ない、クイックアクセス出ない、エクスプローラ固まる。
更新させるためにわざとやってるだろ。
106名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:18:26.48ID:73uzexSt キーボー
107名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:20:12.86ID:Mr8sn3ki ドラえもんかな
109名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:28:20.89ID:chFkLWYE 3年目の浮気かな
111名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:39:46.31ID:UrWNne46112名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:45:07.81ID:q3TJhIgt 日曜日の底辺スレ
113名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 08:59:55.03ID:yRLcOn5a114名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:00:01.02ID:0gqE1yiF 朝起きてノーパソ開いたら毎日のように再起動しろってめんどくせー
今朝は他のアプデもあったようだがdefenderの定義更新ていどのことでいちいち再起動ってアホか
巻き込まれてメモ帳やchromeの画面設定全部やり直しにするの面倒くせーんだよちくしょー
10のときはアプデ先延ばしにしても定義更新は再起動なしで勝手にやってくれてたのに
11になったらアプデ延ばすと定義更新までストップするから危なっかしすぎる
つっても年に数回しか役に立たないセキュリティソフトに諭吉落としたくないし
フリーのソフトは信用ならんしマジ11なんか入れるんじゃなかった
今朝は他のアプデもあったようだがdefenderの定義更新ていどのことでいちいち再起動ってアホか
巻き込まれてメモ帳やchromeの画面設定全部やり直しにするの面倒くせーんだよちくしょー
10のときはアプデ先延ばしにしても定義更新は再起動なしで勝手にやってくれてたのに
11になったらアプデ延ばすと定義更新までストップするから危なっかしすぎる
つっても年に数回しか役に立たないセキュリティソフトに諭吉落としたくないし
フリーのソフトは信用ならんしマジ11なんか入れるんじゃなかった
115名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:01:45.44ID:8g0S4O7o SSDはセルに2bitのデータが格納される
(これ以上は聞くな)
(これ以上は聞くな)
116名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:03:43.81ID:RayqU7Wn117名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:07:43.86ID:RayqU7Wn 適応
118名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:12:31.16ID:PAcVt14m >>111
>SSDが断片化とか草生えるわw
SSD自体への書き込み方法は物理的にランダムだから関係ないんだけど、
MFT内の情報を使ってOSはファイルへとLBAでアクセスするが、
クラスター配置がシーケンシャルではなくその情報が断片化していると
OS側は何度もそのLBAアドレスを途中で繋がなければならない
よってOS側での処理か増える分処理速度が遅くなるのです
ファイルへのランダムアクセスがシーケンシャルに比べて遅くなるのはこのような理由があるのです
勉強した方がいいよなw
>SSDが断片化とか草生えるわw
SSD自体への書き込み方法は物理的にランダムだから関係ないんだけど、
MFT内の情報を使ってOSはファイルへとLBAでアクセスするが、
クラスター配置がシーケンシャルではなくその情報が断片化していると
OS側は何度もそのLBAアドレスを途中で繋がなければならない
よってOS側での処理か増える分処理速度が遅くなるのです
ファイルへのランダムアクセスがシーケンシャルに比べて遅くなるのはこのような理由があるのです
勉強した方がいいよなw
119名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:16:02.49ID:J3DeFN6V 現段階のWindows11で最も優れた点は壁紙だよ
120名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:23:19.88ID:yRLcOn5a121名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:23:56.05ID:PAcVt14m >>113
クイックでは時間的にもMFT部分しかフォーマットしていないから大丈夫
何だったらセクタエディタを利用して確認してみたらいい
全体へと全部書き込むのにはclean allとフルフォーマットです
クイックでは時間的にもMFT部分しかフォーマットしていないから大丈夫
何だったらセクタエディタを利用して確認してみたらいい
全体へと全部書き込むのにはclean allとフルフォーマットです
122名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:24:28.76ID:J3DeFN6V 不具合修正された今のRyzen環境でWindows10と11のベンチマーク比較するとWindows11のほうが高パフォーマンスになる模様
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-windows11-vs-windows10.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-windows11-vs-windows10.html
123名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:34:37.62ID:8g0S4O7o Ryzenなんてまた不具合出すでしょ
124名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:36:41.97ID:PAcVt14m チェックディスクをするとストレージが壊れるって言うバカは、
ずっと書き込んだままで放置していたファイルが読み込み時にパリティで化けていて、
その回復不能となってしまったこの不良セクタに起因してファイルが壊れているんだよw
物理的にも既に化けちゃっているんだから、そのまま何もしなくても不良セクタだよ〜んw
ずっと書き込んだままで放置していたファイルが読み込み時にパリティで化けていて、
その回復不能となってしまったこの不良セクタに起因してファイルが壊れているんだよw
物理的にも既に化けちゃっているんだから、そのまま何もしなくても不良セクタだよ〜んw
125名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:37:03.61ID:iPwG5PNU それな
126名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:44:58.31ID:8g0S4O7o 5ちゃんでの技術的レスは個人の妄想でしかないからな
127名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 09:53:27.48ID:PAcVt14m チェックディスクのステージ4でクラスタ内の一部に不良セクタがあった場合には
この不良セクタのみをゼロフィルとして扱って他のセクタ部分とファイルシステム上、結合させた内容として代替させたクラスタへと置き替えるようだね
この不良セクタのみをゼロフィルとして扱って他のセクタ部分とファイルシステム上、結合させた内容として代替させたクラスタへと置き替えるようだね
128名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:01:23.33ID:9YU8JTq0 みんな自身たっぷりだけど
SSD断片化10%と0%では違わないと?
コマンドプロントでまずみてみ
SSD断片化10%と0%では違わないと?
コマンドプロントでまずみてみ
129名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:04:48.25ID:7sq7zcBu ID:8g0S4O7o
what the hell are you saying?
what the hell are you saying?
130名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:13:34.56ID:8g0S4O7o あとジャーナリストな
ジャーナリストの言うことは信用してはいけない
ジャーナリストの言うことは信用してはいけない
131名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:13:54.55ID:9YU8JTq0 上に書いたコマンド間違ってたのであらためて
defrag c:
自分は早くなった
ただやり過ぎはよくないと思う
一年半で初めて実行してみた
defrag c:
自分は早くなった
ただやり過ぎはよくないと思う
一年半で初めて実行してみた
132名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:17:39.08ID:ZVselcoy コマンド書くなブラウザが反応する
134名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:30:54.79ID:0oXL/msP NTFSではフラグメントは発生しにくい? ―― NTFS基礎のキソ ――
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
>ファイルに必要なサイズの連続したクラスタを1度に確保できない場合には、
>このクラスタへのインデックスは複数になる。これはまさにフラグメントしているファイルである。
詳しくファイルの断片化について書いている人がいるから読んで見たらいい
理屈的にもファイル処理上、不利益が発生するのを理解出来るでしょう
SSDだと多少のものではそれ程実感する程度のものではないけどな
マイクロソフトが極端にフラグメント化しているSSDのドライブを物理的にもデフラグしている理由もわかるだろうよなw
LBAをベースにアクセスしている以上SSDでも同じなんだからな
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
>ファイルに必要なサイズの連続したクラスタを1度に確保できない場合には、
>このクラスタへのインデックスは複数になる。これはまさにフラグメントしているファイルである。
詳しくファイルの断片化について書いている人がいるから読んで見たらいい
理屈的にもファイル処理上、不利益が発生するのを理解出来るでしょう
SSDだと多少のものではそれ程実感する程度のものではないけどな
マイクロソフトが極端にフラグメント化しているSSDのドライブを物理的にもデフラグしている理由もわかるだろうよなw
LBAをベースにアクセスしている以上SSDでも同じなんだからな
135名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:31:51.17ID:kVM0is3u >>132
おまかん
おまかん
136名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:42:27.63ID:w5AuEKgE HDDで何年も使ったPCならいざ知らず、
SSDで断片化なんて気にするやつは、
寿命縮まって早死にするぞ
SSDで断片化なんて気にするやつは、
寿命縮まって早死にするぞ
137名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:43:29.58ID:8q03HbBY だから一年半で初めてっていってんじゃん
138名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:44:31.56ID:xCB6Hy9E とりあえず仮想環境だけwin11にした
これに慣れたらホストも順次11化していくぞい (´・ω・`)
これに慣れたらホストも順次11化していくぞい (´・ω・`)
139名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:53:37.96ID:kJXeJ2+N 仮想ドライブは理論的にも激しく断片化するw
140名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 10:59:43.56ID:DAtC8xn3 断片化断片化言うけど、HDD の場合はそんなものよりも内周 / 外周の速度差に問題があって、
普通のデフラグだと段々とシステムファイルも外周に移動していくから結局は遅くなっていくんだよね。
普通のデフラグだと段々とシステムファイルも外周に移動していくから結局は遅くなっていくんだよね。
141名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:00:51.21ID:kJXeJ2+N 使っているのがクソメーカーのSSDだとSLCキャッシュの確保量が早々におかしくなるよw
どうせ買うのならば一流メーカーのにしておけよ
どうせ買うのならば一流メーカーのにしておけよ
142名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:06:45.90ID:kJXeJ2+N HDDの場合はLBAが半分を過ぎると読み出し、書き込み速度は半分程度になるよね
物理的なアクセスも構造上遅いし、アクセス先までヘッドを移動しなければならない
物理的なアクセスも構造上遅いし、アクセス先までヘッドを移動しなければならない
143名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:18:09.75ID:O1VaEO1U SSDのキャッシュを利用したハイブリッドディスクがまだヤフオクでも人気です
何度か起動させている内にOSの起動程度ならばキャッシュへのアクセスとして速くなるんだそうです
何度か起動させている内にOSの起動程度ならばキャッシュへのアクセスとして速くなるんだそうです
144名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:38:27.98ID:ihRm2Cxb >>130
まさかこのスレの言うことの方が信用できるとでも言う気かwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさかこのスレの言うことの方が信用できるとでも言う気かwwwwwwwwwwwwwwwwwww
147名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:45:48.78ID:zMItvnHH うそちり●
148名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 11:53:46.37ID:3Nqm91D6 プログラムが書ける程度では実際のファイルアクセス方法は理解出来ないだろうよ
全部自動的にOSがやっちまうからな
何十年パソコンを使っているんだかねw
全部自動的にOSがやっちまうからな
何十年パソコンを使っているんだかねw
150名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 12:15:54.48ID:KVQB/AzK 今んとこ流れがハイレベル過ぎて理解できないわ
またね
またね
152名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 12:28:50.57ID:7M1XAvpK マルチディスプレイでの仮想デスクトップの挙動、なんとかならんの、、?
154名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 12:49:59.40ID:3bAf2T9T 現行ビルド22000.282で確認されてる不具合って使ってて何かある?
155名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:01:48.85ID:PrVoOpIM 2GBのATOMに入れてみたけど、10よりUI自体の表示が早いね
インターフェイス周りのメモリの管理方法が分かったのかスワップされていない
スタートメニューも早くなってるし10よりも普通に使えるな
インターフェイス周りのメモリの管理方法が分かったのかスワップされていない
スタートメニューも早くなってるし10よりも普通に使えるな
156名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:07:15.09ID:S8LCDhLy そういう低スペックマシンでの検証はありがたい
低スペはWin10よりWin11なのかな
低スペはWin10よりWin11なのかな
157名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:11:41.97ID:PrVoOpIM アップデートでブラウザなどを使用してメモリが圧迫するとエクスプローラーが落ちまくってたのも治った
Win10よりは軽めになったから最低環境2GBでも良いんじゃないかと思うんだがな
CPU消費もアップデート後におとなしくなったし
Win10よりは軽めになったから最低環境2GBでも良いんじゃないかと思うんだがな
CPU消費もアップデート後におとなしくなったし
158名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:15:53.43ID:S8LCDhLy ちなみにストレージはSSD?
CPU、メモリが低スペてもSSDなだけでずいぶん違うからな
CPU、メモリが低スペてもSSDなだけでずいぶん違うからな
159名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:19:20.98ID:PrVoOpIM >>158
HDDのノート
20MB/sぐらいしか出ないやつ
いちいちメモリから読み込む回数が減ったのと、速度が速くなっている感じ
スタートメニューの表示に30秒近くかかってたのが遅くとも5秒以内ぐらいになった
HDDのノート
20MB/sぐらいしか出ないやつ
いちいちメモリから読み込む回数が減ったのと、速度が速くなっている感じ
スタートメニューの表示に30秒近くかかってたのが遅くとも5秒以内ぐらいになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 【北海道】自らの下半身映ったワイセツ画像をネット販売した学校職員が懲戒免職処分に…報酬は6千円 [少考さん★]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、年金も医療も生活保護も警察も道路も無くなるってことですよね?それでいいんですね [159091185]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- マジでお前らが大阪万博をそこまで叩く理由何?やっぱ税金使われてるのはムカつくの? [434776867]
- 北海道の旭川で美人女子高生16歳が行方不明! 名探偵ケンモくんの出番だぞ! [205023192]
- 【14:58スタート予定】東京大震災スレ★1 [263288856]