X



WindowsXPを使い続けるよ Part 112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/01(土) 10:34:45.38ID:1fMDS3SD
がんがれXP♪

       ___
      /´  `;、
.    /_  / ``''''7
   /   `;' 、___,,./
.  / ___  /   /
   ´   ``ヽ、__,/
   Microsoft
   Windows XP

[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日

[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
XPベースのWindows Embedded Standard 2009は2019年1月9日まで
同じくWindows Embedded POSReady 2009は2019年4月10日まで

前スレ
WindowsXPを使い続けるよ Part 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1632885603/
2022/02/02(水) 14:29:17.06ID:Cn+8znGL
Win10はエクスプローラーが常にMSに情報送ってるしツリーをまたいでファイル操作するときにプチフリする。あとデスクトップへのファイル移動が完了してても画面に反映されてない事がある。ショートカットの矢印も消えることがあるのでReStart Explorerてソフトを常備せなあかん。
2022/02/02(水) 14:38:49.34ID:ALNeDy4f
>>540
windows update強制停止はマジで死ぬぞwin10
起動すらできなくなくなる
545名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 14:55:06.89ID:NDkPz/0G
>>5441
感覚でいうと大体5%くらいの確率で発生する
初めて設定する際の ようこそ の画面で行うと7割くらいの確率で起動しなくなる。
超高確率
バカ会社なので正しい終了方法を画面端などに書いとけばいいのにね。
何もないので終了させようとすると悲劇が待っている。
そのあと修復で修復できる場合も結構あるがそのままお亡くなりになる場合も同じくらいある。
2022/02/02(水) 15:46:43.48ID:wQRU03qm
家のXPも冬になると起動しなくなるな
5回ぐらい電源いりたり切ったりしてると起動するw
10のPCは1回で起動するから、XPは起動にバグがあるんだろうな
2022/02/02(水) 15:54:30.66ID:uMzhMFh0
>>544
540のWU強制停止の意味を勘違いしてるぞ?
XP脳全開だな
2022/02/02(水) 16:19:53.94ID:Cn+8znGL
>>546
ActivePFC積んだ2014年製あたりのHP純正のATX電源オススメ。200v-115vの切り替えスイッチ付いたのはアカン。ノートPCなら電池とPFC内蔵のアダプターハイブリッドだから起動しないことはないな。
2022/02/02(水) 18:02:22.46ID:i25DEFbq
TLS 1.0/1.1サイトは完全にブロック 〜「Google Chrome 98」安定版がリリース
2022/02/02(水) 19:08:58.34ID:KeiQXeaw
>>546
電源の寿命では
そのまま使うと完全に壊れて最悪マザーボードも巻き込むよ
2022/02/02(水) 20:01:45.91ID:uF6qg7Ru
>>546
どう考えてもOS関係ない
2022/02/02(水) 20:48:14.42ID:Cn+8znGL
デルタDPS460DB-**っていうHPやDellのミドルクラス電源が改良に継ぐ改良で80PlusGold認証にまで進化してて安定度も抜群。ケーブル長がM-ATXケースの取り回しなので使い勝手も良いよ。
2022/02/02(水) 21:05:55.61ID:XwVyx+c4
電源の値段上がってるね
半年前なら4000円くらいでそこそこのが買えたのに
2022/02/02(水) 21:07:50.97ID:O73LysZF
部屋を暖房しとけよ
2022/02/02(水) 21:25:57.26ID:TXFG24ra
電源は消耗品だからな、ある程度使ったら寿命が来る
あと、冬で症状が出やすいなら HDDの方も怪しい
2022/02/02(水) 21:40:04.63ID:uF6qg7Ru
>>553
本体ごと買えよ
2022/02/02(水) 21:47:53.27ID:XwVyx+c4
>>556
俺が欲しいってことではない
半年前に3000円で買ったのが今は5000円
5000円で買ったのが今は8000円になってる
2022/02/03(木) 00:35:02.32ID:oLHkTF/f
半導体不足の影響だろうな、 電源に限らず軒並み上がってる

モノによっては、納期40週 値段300%up とか・・・
平たく言えば、"(モノが無いんで)売りません" と言ってるのと同じだからな
559名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 00:55:05.33ID:QRL31I/n
コンデンサが経年劣化する
ハードディスクと電源は消耗品
2022/02/03(木) 01:29:05.67ID:NRDIk4f6
>>541
最強32bitXPは揺るがないが、10もアップデートを定期的に殺すフリーソフトがあるので
例のバージョン以降もアプデは押さえ込める。つかこんな馬鹿げたことをしないと維持できないのもダサいよね
2022/02/03(木) 04:16:52.44ID:ZlSYA3ur
新品で電源買う理由がわからないぞ
どうせ他のパーツも古くなってるし
同型のパソコンごと中古で買って補修用にしないのか?
2022/02/03(木) 11:41:07.53ID:Uk9CH6wc
中古の電源買う神経が分からないぞ
2022/02/03(木) 12:27:31.18ID:juyUkqzo
中古の電源買うけど?
500円〜
なんで何個か買ってりゃいいしw
2022/02/03(木) 13:44:41.81ID:2arqcm38
タバコは拾ったシケモクしか吸いませんみたいなコダワリ?
2022/02/03(木) 13:54:56.40ID:G931aTB7
office2003と2007のオフラインアップデートをまとめたものって
どっかないですか
wsusofflineでやってみたけど
ファイルがそろってないのか
ISOまで作れたけどパッチは実行されなかった
2022/02/03(木) 14:37:07.08ID:ahzvpj1u
>>564
>どうせ他のパーツも古くなってるし


むしろVersaPro タイプVX PC-VY22GXZ7A を中古で買う
タイプ Note
CPU名称 Core i3 350M
CPUクロック 2.26GHz
最大CPU数 1
チップセット Intel HM55 Express
プレインストールOS Windows XP Professional SP3
セカンドキャッシュ [容量] 256K×2
メモリ [標準容量] 1G (単位 MBまたはB)
メモリ [最大容量] 4G (単位 MBまたはB)
メモリ [オンボード容量] 0 (単位 MBまたはB)
メモリ [タイプ] DDR3 SDRAM PC3-8500 SO-DIMM
メモリ [スロット数] 2
メモリ [空スロット数] 1
2022/02/03(木) 14:39:22.74ID:ahzvpj1u
7の頃NECが官庁ようにしぶとく作ってたんだな
1万円しないでしょ
XPだと最強にちかいけど
2022/02/03(木) 14:45:15.51ID:ahzvpj1u
VersaProだからドライバ全部あるし
SATAとDDR3だから換装も簡単

ウィンドウズ11を平気で動かすぐらいのスペックあるんで
XPだと無敵でしょ
2022/02/03(木) 14:48:15.72ID:ahzvpj1u
なお中古は3000円〜のようです
2022/02/03(木) 15:20:59.18ID:NIPDA0yW
>>566
デスクトップ型で同様のタイプ教えて欲しい
2022/02/03(木) 15:28:26.74ID:ahzvpj1u
デスクトップはシラね
Microsoft Windows 72009年10月22日に一般発売なのに

これは2010/05/11発売って言うキチガイ Windows XP ノートなんだな
2022/02/03(木) 15:31:33.39ID:ahzvpj1u
DellあたりがI7の奴しつこく作ってた気がするけど
名前はシラね
2022/02/03(木) 15:42:50.27ID:ahzvpj1u
一個持ってるけど少しも壊れそうにない
VX PC-VY22GXZ7A
やたら重くて分厚い(笑)
CPUにアクセスする蓋があるから多分I5とか変えれるけど
十分のパワーなんでグリス塗り替え窓になってるな
2022/02/03(木) 16:13:51.80ID:ahzvpj1u
しかも変態ノートだから
mSATA-SSD120GB+SATA120Gとかできるんだぜ
2022/02/03(木) 19:24:15.81ID:BwvvYyPC
cacert-2022-02-01.pem
2022/02/03(木) 20:37:22.10ID:7IEK81Ka
>>546
漏れの環境はDVDドライブ
2年前から12月になるとDVDメディアは回転しているが読み込めないDVDドライブは認識している
暖かくなる月になると問題なくなる
暖房でなくコアヒートのみの部屋だからかな

DVDドライブ分解して結露?なくせばいけそうだけど
分解せずドライヤー当てた方がいいのか悩む
同じケースあった人いる?
2022/02/03(木) 20:57:51.50ID:Qm54Ifqp
>>540
そもそも、使いづらいからいじらなきゃならない
ってまともじゃないよ…
デフォルトで使いやすければいじる必要ないし
2022/02/03(木) 21:24:10.57ID:g6CBrK5R
>>577
カスタマイズ大好きおじさんは頭悪いのがはっきりわかるな
マイクロソフトはそこがわかっているからカスタマイズ出来なくしてるんでしょうよ
579名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 21:41:36.23ID:hi8b3LQd
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!
2022/02/03(木) 22:21:15.87ID:NRDIk4f6
>>578
省電力設定のデフォルトがアホすぎてWin10の初期設定では不安定
HDDの回転止まったりWifi不安定になったりだいたい電源設定が悪さしてる
2022/02/03(木) 22:24:08.81ID:Qm54Ifqp
「とても20万では済まないはず」20万円のPC購入を渋った結果起こりえる "影響" に思わず納得
http://citrus-net.jp/article/97756

落ちるのは古いからではないのでは…?

そりゃあ、投稿主(日本一残業の少ないIT企業社長 )の業界としては、
新しいパソコンを買ってもらいたいだろうしねぇ。
2022/02/04(金) 00:08:07.17ID:XZi9OWGc
だからVersaProだって

Core i3 350M のまえはCore2だし
メモリ DDR3スロットx2
ストレージ mSATAスロットx1 SATA2スロットx1
光学ドライブ DVD
OS XPPro ものによっては7Pro付き

ドライバはNECに全部普通に置いてある
すでにメモリ最大のSDD換装済みやmSATA+HDDとかで1万円とかだろ
ジャンクならそれこそ3000円とかだし
2022/02/04(金) 00:19:41.95ID:t1/vkTh7
とりあえずIntelMeとWin10以降のテレメトリを取り払うサービスを提供する業者があるならそこで購入したいな。
2022/02/04(金) 00:29:48.86ID:XZi9OWGc
XP、7ハイブリッドで入れてる
頭おかしい業者なら昔居たな高いだろうけど
7を10や11にしてもmSATA使えば恩恵で下手な最新低スぺ廉価より早いんじゃないかってぐらいなんだな
2022/02/04(金) 00:42:46.79ID:XZi9OWGc
なおmSATAはAmazonで120G3000円程度のようです
2022/02/04(金) 01:24:57.27ID:uTdbOZzP
まだテレメトリを気にしてる馬鹿がいるのか
2022/02/04(金) 01:32:17.91ID:XZi9OWGc
テレメトリ(遠隔情報収集:Telemetry)うぜぇけどな
Googleとか暴徒に焼き払われそうなぐらいやってるし
2022/02/04(金) 01:50:49.97ID:fvhaGbPG
ネットをやらなかったら抜かれることもあるまい
ISPを解約してモデムルーターを処分したら良い
2022/02/04(金) 15:26:12.79ID:hanvPUis
今更AHCIモードにするか迷ってる
現在システムはHDDからSDDに移行終わり4kアライメント後から成功した
しかしマザーのBIOSがAHCIモードで止まるバージョン、最新バージョンに上げるにはFD探して作ってバッチ当てる。あなたならやりますか?
2022/02/04(金) 17:21:48.57ID:FiyTdvJ7
【IT】NECが小中学校に向けて販売したパソコンで発煙 約124万台を自主回収
2022/02/04(金) 17:49:50.36ID:t1/vkTh7
>>589
F6回避toolとnliteでドライバーやパッチとよく使うソフトの全部入り自動インストールISO作っとくと楽。SSDなら7分でインストール完了する。GPTパーティションでもブルスクにならない流用ファイルが海外サイトにあったから最近それも組み込んだよ。
2022/02/04(金) 17:50:02.68ID:voOhW7SS
LenovoじゃんもうNEC
中華アタック
2022/02/04(金) 18:53:59.06ID:OemhqJtI
>>591
OS周りいじり倒して無いの後悔、羨まです。
情報Thank you
2022/02/04(金) 19:04:28.87ID:MHeiVwHG
>>591
GPTLoder使用者として欲しいわ<GPT流用ファイル
2022/02/04(金) 19:14:30.93ID:s7QDyk+d
情報共有としては望ましいことだ
2022/02/04(金) 19:31:38.27ID:t1/vkTh7
>>594

Windows server2003の流用ぽい

https://www.upload.ee/files/12999731/Files_from_WS2003.zip.html
2022/02/04(金) 21:27:39.24ID:ydBggBEE
XPSP
DRXKM-94K47-38QVX-F8K7R-2H7CD
QC986-27D34-6M3TY-JJXP9-TBGMD
XPSP3
VGXCP-PVWXV-9W68W-CHG22-JRM28
2022/02/04(金) 21:27:45.00ID:ydBggBEE
https://web.archive.org/web/20140814113430/http://download.microsoft.com/download/b/e/5/be52fbd2-4fa6-482b-bdb7-29969e827beb/xpsp3_5512.080413-2113_jpn_x86fre_spcd.iso
http://60.126.64.229/free/OS_ISO/ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_x14-80464.iso
https://archive.org/download/WinXPProSP3Japanese/ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_vl_x14-74058.iso
2022/02/05(土) 00:12:39.60ID:XkhFpQHl
>>590
アップデート待ちで授業終わりそ
2022/02/05(土) 02:15:24.19ID:UY7ZOFoS
>>596
thx
ファイル名ぐぐってなんとなくやり方は
セーフモードでWINDOWS・・・Driverフォルダにいればいいんだよね?
2022/02/05(土) 02:44:14.48ID:DF1ALHVI
>>600
XPのインストールディスクに組み込む必要があるタイプ。まずISOを解凍してDriver.cab内のファイルを入れ替え。

https://www.tenforums.com/general-support/172922-windows-xp-2021-system-build-modern-pc.html

2) The SATA AHCI driver
とGPT supportを参照

DOSNET.INF
TXTSETUP.SIF
この2つのテキストファイルの編集が必要。
あとはそのサイトの上記にあるツール群でCab圧縮し直してnliteでISOに戻す。
2022/02/05(土) 02:57:02.78ID:DF1ALHVI
>>598
最後のリンク正規版のVLかな初めて見た。
2022/02/05(土) 04:54:20.97ID:yCA6mpCP
All The Way From Memphis
2022/02/05(土) 05:22:43.09ID:e/dAZEge
なんでリサイクルXPディスク持ってないの?

あれはSP3のprofessionalなんだけど
2022/02/05(土) 08:21:32.96ID:4Px30xB7
正直言って、光学ドライブ(メディアも)は邪魔で不便だからな
個人的にはノート・タイプには縁が無い(嫌いだから)から 実害はないが
最近のモノでは搭載してないモノも・・・

なんで、 昨今のOS同様にUSBメモリから直接インストール出来るように纏めてある
この方が、速いし場所も取らない
2022/02/05(土) 08:27:05.97ID:DeoSTPzt
デスクトップにも付いてたぞ
それも7のパソコンにリサイクルXP入れ売ってたんけどね
607名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 10:16:12.27ID:WEDsEAwU
グーグルの画像検索がまた変わった?
UA変えてもダメっぽい。
2022/02/05(土) 10:16:46.11ID:DeoSTPzt
企業向けでXPじゃないと困るって人はその頃買ってるから持ってるんだよ
うちには3枚ある
2022/02/05(土) 19:57:13.56ID:DF1ALHVI
https://tekgnosis.typepad.com/tekgnosis/2010/11/clsid-shit-list-7.html

W○kile○ksに上がってたらしい危険なレジストリエントリリスト見つけた
2022/02/06(日) 10:43:30.81ID:LrK+a3Mp
>>605
USBメモリはいつ電荷が抜けて読めなくなるか分かったものじゃないから
プレスCD/DVDは残しておいたほうがいい

XP SP3はDSP版Pro/Home、Dell OEM版Pro/Home、HP OEM版Pro/Home、
Mar版(中古販売用)Homeと買いすぎてるけど
2022/02/06(日) 10:53:18.53ID:voMJlC70
>610
異論は無いが、本質的には USB も CD/DVD も同じ
経年劣化に逆らえるモノは無い

当然、定期的にリフレッシュしてる。
2022/02/06(日) 11:36:12.06ID:WZqeeEy1
>>610-611
こちとらMOにも保存しとるわい
2022/02/06(日) 11:51:49.84ID:3zpyMtVu
そんな皆様に長期保存用光ディスク<M-DISC>どぞー
2022/02/06(日) 12:13:41.32ID:kw7Oqcir
むしろ両面傷の入らない強化ガラスの光ディスク希望
今更作られることはないだろうけど
2022/02/06(日) 13:40:25.07ID:In7mgw53
同級生のXP仲間の友達もMDISKでデータ保存してたけど、昨年火事で全焼してXPもろとも全部消えた
残ったのは10のPCのoneドライブに入っていたデータだけ
結論
oneドライブ完全勝利
2022/02/06(日) 13:43:45.49ID:1BwGLkh7
エロゲがなんだって?
2022/02/06(日) 21:59:29.75ID:+/+pv9RW
猛者はフロッピーディスク保存か?
2022/02/06(日) 23:16:20.46ID:FqKNJ45g
>>600
ごめんなさい間違えてました。

https://www.upload.ee/download/11199750/8c3455239bb51a866ee0/From_winraid.zip

のstorport.sysのバージョン5.2.3790.4485の組み込みでBSOD 0x0000007bを回避でした。
2022/02/06(日) 23:17:31.25ID:ZjoGTdIN
xpって2tb以内なら今普通に売ってる外付けhdd使えるんだっけ?
2022/02/07(月) 00:03:17.73ID:TSVW17id
596のファイルはGPTパーティションのデータ読み込みの為のものでした。
2022/02/07(月) 00:24:28.96ID:xnmobnGY
パラゴンGPT loaderのブルスクパッチのリンク

http://hardwarefetish.com/524-paragon-gpt_loadersys-bsod-analysis-and-fix
2022/02/07(月) 08:49:24.08ID:LItYae83
未使用のFDが80枚くらい、未開封の1.3G MOディスクや手付かずのスピンドルCD-R(等速-16/32倍速対応)とか残ってる

うちのXP最新環境だと、ProBook 645 G1(A10-5550/FHD換装済)とまだ試してないThinkPad E555(A10-7300)、
あと実験用にデスクトップのRyzen機が3台ある
2022/02/07(月) 08:55:26.53ID:+7DdSjVw
CD-Rは必要
2022/02/09(水) 07:30:15.60ID:6Dl280kO
クロームがおかしい
IEみたいだぁ
2022/02/09(水) 09:42:33.48ID:LFZgEGJg
またXPに戻ってきた、10が21H2の更新で勝手に遅くなって、な〜んにもできなくなったので。
MypalでUAは7だけど、10がマトモになるまで、こりゃXP、手放せないわ。
2022/02/09(水) 09:46:55.68ID:lvQkwbSX
8で良くね?
2022/02/09(水) 09:59:22.28ID:GgnGZPeH
10だと?
時代は11なのに…
2022/02/09(水) 10:08:26.35ID:lvQkwbSX
windowsMJ-12
2022/02/09(水) 10:52:03.19ID:yiwai+qU
何もできなくなるほど遅いならスペックが低いせいでは?
10年前のハイエンドCPU(2600kや3770kクラス)やメモリ16gb以上なら特には困らないと思うけど
2022/02/09(水) 12:59:21.32ID:+npR6Jft
横からだが、自作PC板/PC一般板を見てる限りでは
10は演算速度よりストレージ性能への依存が大きい印象がある
次のアップデートの準備なのか裏でファイルの監視してるのかは知らない
2022/02/09(水) 14:50:49.96ID:jXwEqOvf
仕事用 Intel Celeron G4900(クソ雑魚)+グラボなし+WIN10(64bit)+HDD+メモ8G
遊び用 Phenom II X6+Radeon HD 5870+XP(32bit)+SSD+メモ8G

この比較で仕事用のクソ雑魚PCのほうがyoutubeやツイッターの表示速い
遊び用スペックでもパワー的にはまだ戦えるがXPだとfirefoxのバージョンの限界がネックになってる
サイト側の作りがそうなっているというか

あとはクソ雑魚でもメモリはDDR4なのでそういった細かい所の差か
さっさと遊び用にWIN10入れちゃえばいいだけなんだが
メンドクサイダルイだけでここまできている
632名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/09(水) 14:55:45.48ID:fcNdtDJd
Windows11以降SSDは絶対必要。Windows8まで許容範囲だ。
Windows10/20H1以降、システムの作りが最低でHDDアクセスは半端ない。
つまり最適化されていない最悪なOS、その点・・WindowsXPは完璧だ。
2022/02/09(水) 18:30:13.84ID:jQA6tP3+
FC2系サービスでTLS1.2未満でもアクセス可能なブログと不可能なブログに2分化してるのは何故??

開設年次の違いか?
2022/02/09(水) 23:00:04.81ID:GGPynm7q
>>631
C2Dが現役で元気なのにSSDにさえすれば行けるだろ
2022/02/09(水) 23:09:30.87ID:8zZ1Qfxk
Mypal作者の改造Firefox Quantumまだかのう
2022/02/10(木) 00:36:13.91ID:NOEyHc1C
>>631
レガシーなFirefoxはjsonの処理が絶望的に遅いからだよ
5chぐらい単純ならそうでもないけどYouTubeのようにネストが深く複雑だと時間が掛かる
あとは未実装APIで引っかかって全く表示できないか無限ループに陥るか
こういった海外のサイトだと表示エラーがよくあるね
そういえばMozillaのサイトでも閲覧上一部不具合を出すスクリプトがあるから予め広告ブロックとかで特定パターンうrlを防ぐ必要あったな

レガシーFirefoxを使う限りはWin10上であってもどうにもならんものだ
2022/02/10(木) 05:41:38.85ID:FQKoVRN1
VirtualBoxでguestAdditionsがインストール出来ないのは何故?
勿論ゲストOSがXPSP3
2022/02/10(木) 15:02:10.16ID:8jqhO3Nh
VBox6.1からGuestAdditionのGPUドライバがXP非対応
6.0や5.2にする
2022/02/10(木) 15:29:13.83ID:defnzFu8
>>638
thx!
ゲストOSがXP対応とはなんだったのか
640名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 17:07:57.78ID:1U79e+Y2
>>631
XP団体に反発食らうからあまり書かないけど、Win10x64 は結構優秀。
32BitはOSはXP最高、64bitで使う場合はWindows10にした方が良いと思う。
古いビルドならHDDでも起動速度はXPよりもずっと爆速だ。SSDは不要。
しかし、(19xx-20H1)以降64or32Bitも糞でHDDでは使い物にならない。

Phenom II X6+Radeon HD 5870のXPハードの組み合わせは最悪構成。
せめて、XPはGeforce7900/RADEONx16xxシリーズかつ、
古いドライバーバージョンを使うことにより快適に利用できるよ。
2022/02/10(木) 17:45:31.41ID:gu9of7xj
Phenom II、 コレ Core2 相当じゃなかった?(若しくは、同一クロックでそれ以下)
単コア性能の負け分を、コア数で対抗する製品

多コアのくせに、異様に安かったと記憶
642名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 18:08:24.57ID:1U79e+Y2
>>641
Core 2 Duo E8400対Phenom II X2 550
https://technical.city/ja/cpu/Core-2-Duo-E8400-vs-Phenom-II-X2-550

Phenom II X6なら性能はCore2以上ですね。
Win10+chromeの組み合わせなら、コア数が多い方が効率よく動作するのでAMDの方が有利。
Firefox4x(旧47)の場合はコア数は関係ないし、例えコアが多くてもFirefoxのCPU分担はアホな動きするし。
Firefox53になってやっと・・コア4つをうまくCPU分担してまともに動作するようになった。でも残りコアは以下略
Firefox57以上でCPUコア数関係なくまともに動作するようになった。XPは53までしか利用できないから残念。

ただ、ストレージ性能が低いとxpの方が有利だな。
2022/02/10(木) 18:10:28.92ID:Ot21N2h1
https://youtu.be/acyWuXBF2nc
でもこの画像はそんなパソコンで作られたんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。