X

Windows 10 質問スレッド Part81

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/08(土) 14:15:24.74ID:GbEsPw3F
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\🪱
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639727330/
2022/01/08(土) 14:19:08.31ID:PsbznJzN
2022/01/08(土) 14:36:54.22ID:8G+f0Ae3
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★27
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1641345947/
4名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/08(土) 14:38:44.91ID:/3sZRiWa
1
2022/01/08(土) 15:00:58.19ID:Pap8ntpx
>>3
報告するとIPが表示されるってなんの罰ゲームだよw
2022/01/08(土) 15:10:51.63ID:KSbRDz0g
マイクロソフトのダウンロードセンター
サーバー落ちてる?
2022/01/08(土) 16:04:04.24ID:8G+f0Ae3
>>5
私怨・虚偽報告が多くて浪人必須に仕様変更した流れからかな?
2022/01/08(土) 18:46:19.75ID:9WFz1iv+
>>6
日本語ページを担当しているノードが落ちているだけ。
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
MediaCreationToolなら上記の英語版ページからダウンロードすればいい。
2022/01/08(土) 20:44:34.25ID:fIbEBF40
>>8
6じゃないけどありがとう
2022/01/09(日) 05:51:52.53ID:tluj7ZdV
【裏ワザ】Windows PEでエクスプローラーを表示できる?!
https://blogs.techvan.co.jp/windows/2020/08/05/%E3%80%90%E8%A3%8F%E3%83%AF%E3%82%B6%E3%80%91windows-pe%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F/

事前にOSの起動不能に備えてカスタマイズしたWin10PE_SEやAOMEI PEなどを用意している人はファイル救出には困りませんが
突如遭遇してしまって困った場合には10のインストールメディアからブートしてコマンドプロンプトから「notepad」を起動するとこのような事が出来ます
2022/01/09(日) 11:06:10.29ID:lyd3Jvsu
大きなお世話なんですがinstall.wimが大きくなり過ぎてUSBメモリを作れない人がいるようですので掲載します
3ブロックで作成してありますのでひとつずつ実行してください
このままコピペしても環境が壊されないようには配慮しました

rem = * ブロック 1
rem = ファイル名:USBインストールメディア作成.txt
rem = このスクリプトは DISKPARTコマンドを使ってUSBメモリをブート可能なものとして作成します。
rem = 事前にY:とZ:のドライブレターを使用していない事を確認しておいてください。

diskpart
list disk
rem = 絶対に間違わずにUSBメモリを選択して下さい。
rem = 選択したUSBメモリの内容はすべて初期化されてしまいますので注意してください。
exit
pause
rem = ここまで
2022/01/09(日) 11:11:57.73ID:lyd3Jvsu
書き込めないようですので分割します

rem = * ブロック 2
rem = レガシー、UEFI どちらからでもブートするUSBメモリとして作成されます。
diskpart
rem = (注): 以下にあるdisk b指定します。 2以降がある場合には注意してください。
select disk
clean
convert MBR
create partition primary
shrink minimum=100
format quick fs=ntfs label="Install"
2022/01/09(日) 11:12:29.73ID:lyd3Jvsu
assign letter="Y"
create partition primary
format quick fs=fat32 label="Boot"
assign letter="Z"
active
list partition
exit
rem = ここまで
2022/01/09(日) 11:13:39.65ID:lyd3Jvsu
rem = * ブロック 3
rem =====================================================
rem = ここからはまた別な処理です。
rem = デスクトップ上へと10のISOを展開してそのフォルダ名に以下を書き換えてください。
rem = (注): Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64 この部分です

xcopy /eiryq "%USERPROFILE%\Desktop\Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64" Y:
xcopy /eiryq Y:\boot Z:\boot
xcopy /eiryq Y:\efi Z:\efi
copy /y Y:\bootmgr Z:
copy /y Y:\bootmgr.efi Z:
2022/01/09(日) 11:14:28.90ID:lyd3Jvsu
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {default} device ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {default} osdevice ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\boot\bcd /set {7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f} ramdisksdidevice partition=Y:
16名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 11:14:49.76ID:lyd3Jvsu
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {default} device ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {default} osdevice ramdisk=[Y:]\sources\boot.wim,{7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f}
bcdedit /store Z:\efi\microsoft\boot\bcd /set {7619dcc8-fafe-11d9-b411-000476eba25f} ramdisksdidevice partition=Y:
2022/01/09(日) 11:28:36.94ID:lyd3Jvsu
>>11-16 の一連のものが私が書き込んだものです
10のOS上から実行してください
バージョン:1709辺りの環境から普通のUSBメモリ上にも複数のパーティションが作成できるように変更されています
それ以前のOSだとエラーが発生します
2022/01/09(日) 12:51:28.80ID:XNyq4qpr
>>17
長ぇよ
pastebin.comとか使え
2022/01/09(日) 14:53:56.02ID:e0Bf0Ogd
早速荒らされてるな
20名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 01:55:50.37ID:hgSGcbhZ
またGoogleからの刺客か
2022/01/10(月) 15:18:14.44ID:kOPJgtwb
Windows10のインストールメディアを作成しょうと
「Windows10 インストール」で検索したら
こんな画面がでて

作成出来ないんだが、、、


https://i.imgur.com/SRzeqfo.jpg
2022/01/10(月) 15:40:02.90ID:q3VXGZGs
回線遅くて表示出来てないだけやん
2022/01/10(月) 15:45:03.12ID:kOPJgtwb
回線は普通に早いが、、
2022/01/10(月) 19:25:49.27ID:IDmn5y9B
>>21
投稿する前に上にある>>6>>8を確認しろや。
たぶん明日になって、日本法人の営業日にならないと復旧しないぞ。
25名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 19:32:42.70ID:Nm0JOhdb
VistaのISOがうまく動いてくれない
限界までメモリ搭載してるVistaマシンでうんこVista試したいけど
どれをDVDに焼けばいいんだよ

Vista糞過ぎで情報なさすぎだろ
2022/01/10(月) 20:07:29.76ID:IDmn5y9B
>>25
そんなもの、2017/04/11でサポート終了してるぞ。
27名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 20:11:51.26ID:Nm0JOhdb
一応マイクソフトにISOはあるんだがあれはアップで専用か?
2022/01/10(月) 20:58:54.19ID:bqkehNTO
>>25
64bit版なら SHA1: A221C018638A5C0CF008B1FEB57418178AE64815
32bit版なら SHA1: 2561CA265260D98B687F6B896EABE89234A9CB27
2022/01/10(月) 21:47:21.55ID:kOPJgtwb
>>24
ひえぇぇ〜〜〜〜
すみませんでしゅ〜〜〜
2、3日待ってみます
2022/01/11(火) 05:30:06.39ID:viSOubld
>>6
復旧しているぞ
2022/01/11(火) 07:02:43.69ID:agOcKv4E
>>25
スレタイ
2022/01/11(火) 08:41:11.18ID:9oIIta4v
ドンマイ
2022/01/11(火) 10:34:10.40ID:Rp7fNTPO
>>29
さすがに日本法人の営業時間になったら復旧されたようだね。
2022/01/11(火) 19:32:05.49ID:zuGDnFQx
詳しい人いたら教えてほしいです。
10年前にかったパソコンが壊れたのでドスパラからパソコンを買ったのですが電源が青く光るだけで何も映らず
ディスプレイが認識しません。ハードディスクすらつかず、初期設定もできません。
ケーブルは、半分HDMIと半分DVIのケーブルです。
ディスプレイは三菱のモニターで
今まではディスプレイ側にHDMI端子を挿して、パソコン本体側にDVI端子を指していました。
しかしドスパラの端子はDVI端子がささらず、
ドスパラパソコン側にHDMI端子を挿して
ディスプレイ側にDVI端子をさしました。そしたらつきませんでした。
何か別のケーブルを買わないとうつらないのでしょうか?

パソコン初心者です。
アドバイスお願いします。
2022/01/11(火) 19:41:30.06ID:JVw5J/gi
>>34
ドスパラに聞いたほうがいいと思うけど。とりあえず、メモリーちゃんと指してあるか
確認してみ
2022/01/11(火) 20:10:51.50ID:o8XAKbdi
>>34
パソコンのHDMI端子とディスプレイのHDMI端子を繋ぐと映る気がしますよ
ケーブルは普通のHDMI用のものを買ってください
ケーブルの両端にHDMIプラグがついたやつです
2022/01/11(火) 20:47:22.60ID:zuGDnFQx
>>36
ありがとうございます。
親のテレビとブルーレイプレイヤーに繋がってるHDMI端子をつないだら
つながりました。
おいそぎでさっそくHDMIケーブルを注文しました。
お騒がせしてすみませんでした。
2022/01/11(火) 23:44:30.99ID:Hc8QYT1V
もしかして壊れたと思っていた10年前のパソコンも実は……
2022/01/12(水) 00:56:39.84ID:xSBU1VlC
変換ケーブルはなあ
2022/01/12(水) 06:33:52.46ID:EwbMMUTt
DVI→HDMIはHDMI→DVIでもいけるけどな
一般的には問題が出にくい(HDMI同士やDVI同士でトラブルが出るときにもネゴシエーションが何故かうまくいく)からあえて使うこともある
ただ4Kになると規格上あやしいかも
2022/01/12(水) 11:37:27.32ID:SGre1c5P
>>5
320名無しの報告 (ワッチョイW df9f-K1NJ)2022/01/09(日) 19:11:12.00ID:PtoFFbja0>>321
>319
こっちへ報告貼って、★か有志の判断待つしかないかな
〓規制議論板専用荒らし報告代行スレ〓
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1639704251/
2022/01/12(水) 11:55:08.51ID:xUWQfEJn
取り敢えず、前スレの方、先に使ってください
Windows 10 質問スレッド Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639727330/
2022/01/12(水) 13:53:40.17ID:QM8YqFOi
たぶん気のせいかもしれないけど
HDMIとDVIの変換ケーブルから
HDMIとHDMIのケーブルに変えたら
画質が綺麗になったような気がする
2022/01/13(木) 16:26:57.38ID:6bVpWAJq
デスクトップのアイコンをクリックすると
一瞬デスクトップのアイコンが消えて
エクスプローラーが再起動になる症状がでてるのですが
原因はどうすればわかりますかね?
2022/01/13(木) 16:59:07.41ID:vV9jVVJB
ウチは相変わらずエクスプローラーが突然落ちる現象がちょこちょこ起きる
2022/01/14(金) 00:04:47.89ID:nmfkFqKP
>>45
1) クリーンインストールして様子を見る。
2) Explorerでプレビューを表示しているアプリをインストールし直してみる。
3) Explorerでコンテキストメニューに項目を追加しているアプリをインストールし直してみる。
4) その他サードパーティーの常駐アプリを疑ってみる。

Explorer単体の問題じゃないからとても厄介。
47名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 16:31:24.78ID:f/ev5u95
間違えて完全に消してしまったファイルフォルダを復旧したい
バックアップやファイル履歴は有効にしてなかった
そこでデータ復旧ソフトをいくつか入れてみたんだが昨日消したばかりのファイルが検索しても全然出てこなくて昔のばかり候補に出てくる
昔のものほど上書きされて復旧しにくいんじゃなかったの?
EaseUS Data Recovery Wizard Freeとrecuvaを使ったがどれも似たような結果でダメだった
なんかすぐ消したファイル復旧できる方法ありませんか
48名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 16:33:58.44ID:KQakseH3
Windows上で操作している限り上書きはどんどんされるからもう無理ですね
2022/01/14(金) 16:43:18.65ID:t1aM7WKu
>>47
MFTの管理領域とLBAの関係を調べろ
そうすりゃ上書きされてしまったLBAセクタはどうにもならないのに気付きますw
50名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 16:43:57.10ID:KQakseH3
OSと同じハードディスクやSSDに消したファイルがあれば、その復旧ソフトをダウンロードしたりインストールしたりするだけで上書きする可能性があるからね
Windows上では触らないでまずHDDディプリケーターなどで複製を作って複製をPEの起動ディスクからアクセスしたりDOS版の復旧ソフトを使うのがあ約束
2022/01/14(金) 18:43:11.01ID:bgWybX3f
画像を右クリックしてプロパティ→詳細とたどると
その画像の幅、高さ、ビットの深さとかいろいろ見られるはずだけど
2台あるPCのうち片方はそれが表示されません
更新日時やファイルサイズだけ

ググっても出てこないし、原因分かる方いますか?
2022/01/14(金) 19:21:49.02ID:nmfkFqKP
>>51
原因としては、
1) レジストリの破損を中心とするシステムプロファイルやユーザープロファイルの破損。
2) システムファイルの破損。
2022/01/14(金) 19:29:26.21ID:nmfkFqKP
Dismコマンドでシステムファイル修復して、
regsvr32コマンドでCOMオブジェクトを登録し直す。
それでだめなら、インプレースアップグレードするかクリーンインストールだな。

C:\Windows\System32にあるDLLファイルを一通りregsvr32で登録し直すなんて、for文の1行で済むスクリプトだけれど、投稿するとサーバーに怒られるから自分で何とかしてね。
54名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 21:51:48.62ID:3+WEo0D3
本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

Win7搭載機の頃から一部は認証済み内蔵通信機器が付いてる
亀レス

413 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:11:07.81 ID:+unlZnQ8
Win7搭載機にライセンスキーが書いてあるシールが貼ってあります
このキーを入力しなくても、Win7マシンに新品SSD入れてWin10をインストールしたらデジタルライセンスで認証されました
このパソコンに入っていたSSDやHDDは全て抜いて新品SSD一枚だけ入れました
このシールのライセンスキーが使用されたのでしょうか?
それともデジタルライセンスでは、プロダクトキー云々を超えた何かで認証されているのでしょうか?
シールに貼ってあるプロダクトキーが昔の時代のマザボなどに保存してあったとは思えず質問させていただきました
よろしくお願いいたします

414 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:17:17.40 ID:pxSEkVIb
デジタルライセンスなのだから過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう  ←こいつは間違い
ストレージを変えたぐらいでは認証は外れない
55名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 21:53:46.45ID:CrIOAba3
>>47
戻せない。
それが答えだ。
セクター単位で中身を除けても
元のデータになるには無理。
56名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 21:55:45.75ID:KQakseH3
>>54
何こいつ?
57名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 21:57:02.67ID:KQakseH3
虫のジジイかよ
58名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 21:59:53.09ID:1HZMc8Kt
80で最後にキレ芸かましてたな
59名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:01:27.49ID:3+WEo0D3
992 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:53:22.72 ID:1HZMc8Kt
また異世界の住人かよ

993 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:56:00.11 ID:3+WEo0D3
実際に記載してあるんだな

994 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:56:22.40 ID:3+WEo0D3
さっさと自殺しろデマ野郎

995 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:57:18.39 ID:3+WEo0D3
禿でフケ野郎だろお前

996 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:57:36.28 ID:3+WEo0D3
荒らしだけが生きがいのおっさん

997 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:57:46.61 ID:3+WEo0D3
きもいんだよ

998 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:57:59.52 ID:KQakseH3
XPのころから成長していないジジイですか?

999 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:58:22.71 ID:KQakseH3
>>997
おまえがな

1000 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 21:58:23.54 ID:3+WEo0D3
うそつき野郎が
60名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:01:27.89ID:KQakseH3
またデジタルライセンスがわかっていないジイさんが暴れてたのかw
61名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:02:36.77ID:3+WEo0D3
関係ないんだな

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

Win7搭載機の頃から一部は認証済み内蔵通信機器が付いてる
亀レス
62名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:03:23.71ID:KQakseH3
認証済み内蔵通信機器ww
63名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:04:06.82ID:Zi0aaZ9A
NGしとこ
64名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:04:35.92ID:3+WEo0D3
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
2022/01/14(金) 22:05:43.80ID:J8qdmhrP
ID:3+WEo0D3
何言っても通じない人だから通じないからNGな
構うなよ
66名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:05:50.23ID:3+WEo0D3
一番確実な方法で

デジタルライセンスまで行ってるだけ
2022/01/14(金) 22:06:47.25ID:KQakseH3
透明非表示にした
完全に狂っているしな
68名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:06:54.58ID:3+WEo0D3
本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

シリアル入れる必要がない
そのままデジタルライセンスまで行ってるだけ
69名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:07:13.52ID:3+WEo0D3
糞虫小僧K1@sijenon
2022/01/14(金) 22:08:31.35ID:J8qdmhrP
>>67
それが正解
構うと餌与えるだけ
71名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:08:43.97ID:3+WEo0D3
■■■(K5)黒木真一郎 総合スレ(轟音)■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1531122956/

こいつのことのようだ
72名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:10:17.74ID:3+WEo0D3
封鎖地帯とか言う板を根城に荒らし回ってるみたいだな
2022/01/14(金) 22:10:21.50ID:J8qdmhrP
みなさんも小僧と喚き立てる人には絶対に返答しないでくださいね
質問者の方も完全無視でお願いします
2022/01/14(金) 22:11:05.09ID:Zi0aaZ9A
了解した
75名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:11:06.30ID:3+WEo0D3
過疎って暇なのか封鎖地帯
76名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:11:58.49ID:3+WEo0D3
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/

■■■(K5)黒木真一郎 総合スレ(轟音)■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1531122956/

悪い奴だな
2022/01/14(金) 22:13:17.86ID:K7+uLczi
ID変わったらその都度、警告はするとしようかね?
2022/01/14(金) 22:14:02.09ID:J8qdmhrP
>>77

そうしましょう
79名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:14:12.52ID:3+WEo0D3
糞虫小僧K1@sijenonは必至チェッカーだいすきだもんな

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

Win7搭載機の頃から一部は認証済み内蔵通信機器が付いてる
亀レス

413 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:11:07.81 ID:+unlZnQ8
Win7搭載機にライセンスキーが書いてあるシールが貼ってあります
このキーを入力しなくても、Win7マシンに新品SSD入れてWin10をインストールしたらデジタルライセンスで認証されました
このパソコンに入っていたSSDやHDDは全て抜いて新品SSD一枚だけ入れました
このシールのライセンスキーが使用されたのでしょうか?
それともデジタルライセンスでは、プロダクトキー云々を超えた何かで認証されているのでしょうか?
シールに貼ってあるプロダクトキーが昔の時代のマザボなどに保存してあったとは思えず質問させていただきました
よろしくお願いいたします

414 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:17:17.40 ID:pxSEkVIb
デジタルライセンスなのだから過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう  ←こいつは間違い
ストレージを変えたぐらいでは認証は外れない
2022/01/14(金) 22:14:46.23ID:KQakseH3
分かり申した
81名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:16:04.02ID:3+WEo0D3
なに言ってもうそつきの居るスレはなw
82名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:17:05.53ID:3+WEo0D3
糞虫小僧とは
ふたば☆ちゃんねるで有名な荒らし。
通称「糞虫」「小僧」「糞虫小僧」「アゴ」「この世の全てが憎いおじさん」等
10年以上に渡り対立煽り等を繰り返しているとされる存在。

糞虫小僧「誰でもいいから不幸にしてやる」
僻み、妬み、嫉み
誰かの人気が嫉ましい
稼がせたくない、褒めさせたくない、売れさせたくない
コキおろしたい、揚げ足取りたい、バカにしたい
嘘つきにしたい、蔑みたい、失墜させたい


対立煽り成り済まし煽りだけが生甲斐の子供部屋に住んでるおっさん
パヨク、ネトウヨ、のイミフ煽りから学歴煽り ソース出せ連呼は大半糞虫小僧だよ
スマホと通常回線の自演もやる
ホモでクズだから寝てる時間以外はずっと荒らしてると言われる荒らし
キチガイなんで住み着くと延々と同じ書き込み続けて会話不能にして行く
この世の全が憎くくてしかたない荒らし

まさにテンプレ

ここまでの荒らしとはw
2022/01/14(金) 22:17:23.44ID:Y3AMXyq7
精神病んでいる人は相手にするとこちらもおかしくなるしな
2022/01/14(金) 22:18:17.96ID:Y3AMXyq7
協力して空気扱いにしましょうか
85名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:18:30.13ID:3+WEo0D3
糞虫小僧じゃないとは思いたくない

本当に異常者だし
86名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:19:46.92ID:3+WEo0D3
ググっただけの浅い知識と涙目煽りしかないし
2022/01/14(金) 22:21:08.48ID:J8qdmhrP
老害過ぎだからな
限度超えている
88名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:21:19.87ID:3+WEo0D3
涙目煽りしかないしもう方法がないw


本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

Win7搭載機の頃から一部は認証済み内蔵通信機器が付いてる
亀レス

413 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:11:07.81 ID:+unlZnQ8
Win7搭載機にライセンスキーが書いてあるシールが貼ってあります
このキーを入力しなくても、Win7マシンに新品SSD入れてWin10をインストールしたらデジタルライセンスで認証されました
このパソコンに入っていたSSDやHDDは全て抜いて新品SSD一枚だけ入れました
このシールのライセンスキーが使用されたのでしょうか?
それともデジタルライセンスでは、プロダクトキー云々を超えた何かで認証されているのでしょうか?
シールに貼ってあるプロダクトキーが昔の時代のマザボなどに保存してあったとは思えず質問させていただきました
よろしくお願いいたします

414 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:17:17.40 ID:pxSEkVIb
デジタルライセンスなのだから過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう  ←こいつは間違い
ストレージを変えたぐらいでは認証は外れない
89名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:22:36.05ID:3+WEo0D3
法人用触ったことないんだろ
2022/01/14(金) 22:23:14.29ID:KQakseH3
明日の朝はじじいの目が覚めませんように
さあ寝ようかね
91名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:24:10.50ID:3+WEo0D3
ID変えて自演しないとなw
必死チェッカー(笑)
92名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:26:55.78ID:jeNPthuV
あんだけ行きって間違いでしたとか恥ずかしすぎ
2022/01/14(金) 22:27:14.38ID:Y3AMXyq7
荒らしはかまったらいけないを実行できる人は少ない
それを覚悟させるほどの酷さということだなw
94名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:29:02.18ID:jeNPthuV
理解力のかけらもないアホが二匹もいるわけないだろwww

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

デジタルライセンスで認証

なだけじゃん(笑)(笑)
95名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:30:16.98ID:jeNPthuV
過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう(どや顔w

恥ずかしすぎw
2022/01/14(金) 22:30:23.29ID:Y3AMXyq7
ID:jeNPthuV NG
97名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:33:57.43ID:jeNPthuV
>>96
人間として終わってるよお前w

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

デジタルライセンスで認証

なだけじゃん(笑)(笑)
>過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう(どや顔w

恥ずかしすぎw
2022/01/14(金) 22:36:25.40ID:PvDxLBcM
これは確かに頭おかしいなw思い込みが激しすぎw
相手にしてはいけない人種
99名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:36:38.76ID:jeNPthuV
7からやってるんだな

414 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 08:17:17.40 ID:pxSEkVIb
デジタルライセンスなのだから過去に10がインストールされた(10にアップグレードされた)のだろう
ストレージを変えたぐらいでは認証は外れない

430 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 11:30:09.55 ID:FFU1mVdg
>>415
それはWin8以降のマシンな
Windows8以降のプリインPCでは、OA3認証といってマザーボードに内蔵されているプロダクトキーで認証される
7世代なら普通に筐体にプロダクトキーシールが貼ってある

>>413のパソコンは普通に以前Windows10にしたことがあるんだろ
「一度でも10にアップグレードしたPCは、その後何度でもWindows10をインストールできる」って昔から言われてただろ?
デジタルライセンスっていってネット経由で認証されるんだよ
100名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:37:47.29ID:jeNPthuV
初期の7PCについてないだけなんだよね
101名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:38:54.57ID:jeNPthuV
ここまで間違えを認める気もなく煽りだけ続けたアホ

息してるwwww
2022/01/14(金) 22:39:54.84ID:RPqfMGOa
基本的に認知がおかしいからそいつは無視
何度解説しても無駄だったから
103名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:40:31.73ID:jeNPthuV
二度と来るなよ

その腐った性格では他に行く場所ないだろうけどwww
2022/01/14(金) 22:43:24.57ID:lzdCe8WB
ぼくが信頼するウイン10の友だち!!はやく回答して

ウイン8.1です。ガイジンがntliteでつくったisoです。ひじょうにできばえがよくて、

ほとんどの機能を保持してます。というか、日本語入力ができない以外は完全動作です。

いろいろなコンポーネント(機能)が削除された分、RAMの占有率が非常に低い、新規インストール直後

600メガバイト、C ドライブのサイズは12ギガバイト、プロセス数が20個しかないっ

英語版ですが、セットアップ中に日本語インストール。

インストール完了後、UI表示は英語。が、予想を裏切って「ブラウザそのほかいっさい問題なく日本語表示される」
しかし・Microsoft IMEが使えない んですっ

.............. もちろんあらゆる手法を試した。いちいち列挙できないほどに。言語パックの統合をして、表示自体を.................
どうかすばらしい軽量なウインですので、ぼくといっしょにインストールして共同研究して

日本語入力ができない」問題解決を手伝ってくださいっ


189 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2022/01/14(金) 22:34:00.11 ID:lzdCe8WB (3)
https://fragrant-cell-b5c1.liteos10.workers.dev/0:/
Windows 8.1 64bit Pro May-2021 - LiteOS.iso
105名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:44:27.86ID:jeNPthuV
なにに調子乗ってんのか知らんがいい加減にしとけよゴミ
2022/01/14(金) 22:44:32.00ID:KQakseH3
じじいはまだ7のOA2とデジタルライセンスがごっちゃになっているのな
OA3もわかっていないのだろうな
何周しても無駄だな
2022/01/14(金) 22:45:39.74ID:Y3AMXyq7
もうだめだろうこのじいさん
108名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:45:49.75ID:jeNPthuV
>>106
まだ言ってるのかw

430 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 11:30:09.55 ID:FFU1mVdg
>>415
それはWin8以降のマシンな
Windows8以降のプリインPCでは、OA3認証といってマザーボードに内蔵されているプロダクトキーで認証される
7世代なら普通に筐体にプロダクトキーシールが貼ってある

>>413のパソコンは普通に以前Windows10にしたことがあるんだろ
「一度でも10にアップグレードしたPCは、その後何度でもWindows10をインストールできる」って昔から言われてただろ?
デジタルライセンスっていってネット経由で認証されるんだよ



7もやってただけw
109名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:48:24.99ID:jeNPthuV
法人モデルにはシールが貼ってあんのよ

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

お前は無職だから知らないだけだろ
2022/01/14(金) 22:49:16.56ID:PvDxLBcM
かまったら負けということで、
111名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:50:26.67ID:jeNPthuV
ちなみにWindows8もプロダクトキーシールが貼ってあったりなかったりなんだよね


お前は無職だから知らないだけだろ
112名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:54:13.84ID:jeNPthuV
Windows8はプロダクトキーシールを
なんかの蓋の下やバッテリーの下に隠したりもやってたな(笑)
2022/01/14(金) 22:54:26.17ID:/k13ae7Z
>>110
よほどのアホでない限り信じるやつはいないだろうしな
2022/01/14(金) 22:56:53.33ID:hGgsgngz
windows11から10に戻そうと思い、windows10再インストール用のインストールメディアを作りました。
ただ、セットアップ画面でインストール場所にどれを選択していいかわかりません。

本当に初心者なので、パーテーションを削除したとき、なにが消えてどんな弊害が起きてしまうかもわからずpcが動かなくなるのではと思い迂闊にさわれません。 (このパーテーションは重要なファイルが含まれています、いいですね?みたいなので脅されます)

買った当初の状態にwindows10がosの状態になればいい(出荷状態?)ので、データは消えてしまっても構いません。

ガレリアのゲーミングpcです。
115名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:57:59.45ID:jeNPthuV
90 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:23:14.29 ID:KQakseH3
明日の朝はじじいの目が覚めませんように
さあ寝ようかね

93 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:27:14.38 ID:Y3AMXyq7
荒らしはかまったらいけないを実行できる人は少ない
それを覚悟させるほどの酷さということだなw

96 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:30:23.29 ID:Y3AMXyq7
ID:jeNPthuV NG

106 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:44:32.00 ID:KQakseH3
じじいはまだ7のOA2とデジタルライセンスがごっちゃになっているのな
OA3もわかっていないのだろうな
何周しても無駄だな

107 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:45:39.74 ID:Y3AMXyq7
もうだめだろうこのじいさん

110 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:49:16.56 ID:PvDxLBcM
かまったら負けということで、

113 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/14(金) 22:54:26.17 ID:/k13ae7Z
>>110
よほどのアホでない限り信じるやつはいないだろうしな


見事なぐらい糞虫小僧
内容なし
116名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 22:59:32.70ID:jeNPthuV
>>106
まだ言ってるのかw

430 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 11:30:09.55 ID:FFU1mVdg
>>415
それはWin8以降のマシンな
Windows8以降のプリインPCでは、OA3認証といってマザーボードに内蔵されているプロダクトキーで認証される
7世代なら普通に筐体にプロダクトキーシールが貼ってある

>>413のパソコンは普通に以前Windows10にしたことがあるんだろ
「一度でも10にアップグレードしたPCは、その後何度でもWindows10をインストールできる」って昔から言われてただろ?
デジタルライセンスっていってネット経由で認証されるんだよ



7もやってただけw
法人モデルにはシールが貼ってあんのよ

本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます

お前は無職だから知らないだけだろ
2022/01/14(金) 22:59:52.33ID:/k13ae7Z
>>114
まっさらでいいなら削除すればいい
118名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 23:00:47.13ID:jeNPthuV
>>117
買った当初の状態にwindows10がosの状態になればいい(出荷状態?)

まーた騙してんの?
2022/01/14(金) 23:06:16.46ID:+SdWg9Zx
煽りカスを必死チェッカーでチェックしてみ
120名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 23:15:11.47ID:E29lFc8D
>>114
削除してクリーンインストールするのだからファイル戻りませんよの警告出るのは当たり前
2022/01/15(土) 00:41:59.15ID:Eb9jFgy1
>>114 です。
ありがとうございます。
そうですよね、なんか精密機器触ることが少ないので怖がってましたがやってみます。
ありがとうございました
2022/01/15(土) 02:13:00.97ID:WK+tYHTQ
1行空け死ねよ 気持ちわりぃ
2022/01/15(土) 02:38:40.55ID:ltZNOJks
分かち書きもついでに死ねよキムチ悪い
2022/01/15(土) 09:13:27.54ID:5x2AOszu
> 本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます


これ技適の認証では?
125名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 11:27:43.17ID:vbPhXsJ3
技適の認証以外ないでしょ
認知歪んでいる御老体だからそう思い込んだらそうなるんだろうな
2022/01/15(土) 12:04:15.19ID:lt2nAyLl
技適の認証ってなんだ?
このパソコン書いてないぞ
技適クリアできてないのか
2022/01/15(土) 12:09:18.64ID:lt2nAyLl
法人用って言ってるから無線機器入ってないだろうけど
技適ががなにか分かってる?
128名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:12:03.34ID:kIJteln3
PCに付いているWi-Fiモジュールの認証だよ
付いていないPCの場合は当然ない

ルーター、スマホなども技適の認証が必要
129名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:13:03.06ID:kIJteln3
法人用だって付いているのはあるよ
2022/01/15(土) 12:17:47.09ID:lt2nAyLl
>>129
ガチのはカメラマイク無線機器Bluetoothまでついてないよ
131名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:20:32.05ID:kIJteln3
まあ言い切るならそれでいいよ

少なくとも「本製品には認証済み内蔵通信機器が搭載されてます」がMSの認証の装置であるかのように錯覚するのはアホって話
技適認証以外はないでしょって普通は考える

あんた本人さん?
2022/01/15(土) 12:23:24.03ID:lt2nAyLl
>>131
無線機器のないPCを技適がなにを認証するんだよ
133名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:26:00.70ID:kIJteln3
付いているからそう書いてあるのでしょ
あんたのは付いていないだけなんでしょ
またでてきて騒がれるのもアレだから以降はレスしないよ
あんたが本人で騒ぎ出すならNGにするしな
2022/01/15(土) 12:27:41.05ID:lt2nAyLl
>>133
ないと思うけどね
無線ついてると入札できなかったから
2022/01/15(土) 12:28:31.34ID:ACBjK48R
その前にググれ
法人の場合には無線ルーターに接続するにもセキュリティ的に技適マークを取得しているWi-Fiアダプター経由で
接続しているなどを社内で勝手に決めているんだろうよ
2022/01/15(土) 12:29:24.34ID:lt2nAyLl
まさか7の頃の法人の入札条件しらいのかな
ググっただけ?
2022/01/15(土) 12:30:41.03ID:lt2nAyLl
Wi-Fiアダプターついってないのわざわざ作ってたんだけどな7の頃w
138名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:36:45.77ID:IFjqhtMG
また暴れだしたか・・
2022/01/15(土) 12:38:29.14ID:NbRkMGy6
7の後期に8みたいなことやってただけだろ
知識もぐっただけのゴミがでしゃばるなよ
140名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:39:46.02ID:IFjqhtMG
やっぱり本人www
ホントわかりやすい
2022/01/15(土) 12:39:55.21ID:ACBjK48R
おまえが考え付く全ての知識を一旦全て書き綴っていればいいだけw
最近の5ちゃんねるは勝手に主張する場で誰も相手にはしていない
2022/01/15(土) 12:40:45.53ID:NbRkMGy6
小僧かな?
1人で納得勝利宣言wwww
永久に勝ち続けるwww
小僧の中だけなwwww

ほんとにどこいても邪魔
いつ死んでも誰も悲しまない奴だしな



分かるw
143名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:40:52.54ID:IFjqhtMG
さああNGしよw
2022/01/15(土) 12:43:05.35ID:NbRkMGy6
まただらしなくそこいら中に乳汁をビュルビュル撒き散らしやがって…
お前が舌で舐め取ってキレイにするんだ、いいな?
は、はい…申し訳ありませんマスター…

マスターは私に、淫らで恥ずかしい行為を次々に強要します…
でも私はマスターの命令には絶対に逆らえません…
何やってるんだ、もっと気持ち良さそうに搾乳しろ!
も、申し訳ありません、マスター…

特にマスターは私のお尻には異常なまでの関心を示します…
ほら、尻を開いて尻の穴をこっちに向けろ
は、はいこうでしょうか…?

私に恥ずかしい事を色々強要した後、マスターは私をロープできつく縛りあげます…
縛られてまた濡らしてるのか?
普段は真面目ぶってるくせに、とんだ淫乱の変態女だなお前は…
ああ…おっしゃらないで下さい、そんな事…

でも私も、お尻を責められて、何度もお浣腸されてる内に…
マ、マスター…もう…限界です…
浣腸されてオマ×コがビッチョリだぜ…すっかり肛虐の味を憶えたようだな…



これが機嫌がいい時の糞虫小僧らしい
2022/01/15(土) 12:45:51.88ID:NbRkMGy6
キモレス量産投下してるか荒らしてるかしかないようだ

気持ち悪いな糞虫小僧
146名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:46:06.33ID:00UU9RAS
好きなこと書いてね
俺も>>142のIDも一緒にNGにしたからおまえのオナニーレスにしかならない
2022/01/15(土) 12:48:16.45ID:NbRkMGy6
75 名前:192.168.0.774 投稿日:2017/08/31(木) 08:53:32.80 ID:jky/XojD0
これがマネーラだ

>唇にちゅっ、舌にぺろぺろぺろっ、んぐんぐ……ちゅるちゅる、ぎゅっ
>キスが美味しいからじゃよ
>もっと味わいたいのじゃ ちゅー ちゅぱっ
>えへへ、びしゃびしゃのぬれぬれだね
>それじゃ、あなたのお顔、もう一回ちゅっ、ぺろぺろぺろ……
>んちゅ…ぺろんちゅ…ころん

マネーラのレスきもい
こいつが荒らしてるんだってよちなみにこれは機嫌のいい時で
機嫌悪いと煽りと粘着しかしないおっさんだよ
2022/01/15(土) 12:52:17.46ID:gajL1mNI
腐れしつこい
2022/01/15(土) 12:53:44.40ID:NbRkMGy6
7の後期に8みたいなことやってただけだろ
知識もぐっただけのゴミがでしゃばるなよ


二行目で発狂w
150名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 12:58:21.45ID:lfLZHPhb
「スレを盛り上げてくれ」とは言ったが「荒らしてくれ」とは言ってないからね……
2022/01/15(土) 12:59:50.35ID:1kMJws8I
糞とわかった時点で相手にしない作戦
2022/01/15(土) 13:08:44.03ID:NbRkMGy6
DVD売り上げスレの避難所も荒らしてるようだ

584 名前:2001:e42:102:1505:160:16:59:116@鯖管 ★[] 投稿日:2020/11/11(水) 19:05:59.74 ID:???
そのクソコテはここに売りスレを押し込み続けて閉鎖的な環境にして衰退させるのが目的だと見てる
あとウマ娘の購入者叩きをやって民間迎撃で規制されたのもそのクソコテだった
前にここの管理者は独裁者だとか言って暴れていたこともあったし適当なことを言って引っ掻き回してるだけでに見える

351 2001:e42:102:1505:160:16:59:116@鯖管 ★ 2020/11/18(水) 21:19:33.38 ID:???
そのクソコテ、かなり前に試しに規制してないのに規制したと言ってみたら規制されたと騒いでいたことあるから言ってることは全部虚言だと思ったほうがいい
そのクソコテのせいでこんなところに避難してるんだから害悪以外ありえない
2022/01/15(土) 13:09:37.41ID:NbRkMGy6
1人で納得勝利宣言wwww
永久に勝ち続けるwww
小僧の中だけなwwww

これしか芸がないみたい
2022/01/15(土) 13:31:50.75ID:FC9NlhAw
CPUと音質って少し関係ある?
パソコンこわれて10年ぶりに
買い替えたんだが
なんか微妙にスピーカーの音が良くなったような気がするんだよ。
前はパソコン工房のやつで
core i7 3770でメモリ8で
今のはドスパラで
core i5 14400 メモリ16GB
気のせいなのかなあ。
それともマザボ?
2022/01/15(土) 13:46:16.91ID:UM0g2Eje
マザーに載っているオーディオデバイスの差か気の所為
2022/01/15(土) 13:53:07.71ID:VTNCLCYc
>>154
気のせい
2022/01/15(土) 14:39:58.00ID:EcU9vjK1
マザーボードに実装されているDACはピンキリ。
同じオーディオデバイスのコントローラーを使っていてもDACの差や配線の差で音質は異なる。
だから、音質にこだわる人は、外付けのDACを使うわけだ。
まともな製品なら、こだわらない人なら十分な最低限の音質はあるはず。
2022/01/16(日) 00:18:43.17ID:/DSSBKDk
NECの法人用凄いカッコよかったよ
通称弁当箱VersaPro

無線LAN 非対応
WEBカメラ 非対応
マイク 非対応

LANポートとDVDとUSBしか付いてないと言う
ASUSとかがなんでもつけてた時にわざわざ作ってたんだな
2022/01/16(日) 00:57:48.96ID:1Ld95LAo
「認証済みの通信機器が〜」ってやつ、やっぱり技適だろ

ちょうど俺もNECの法人向けノートであるVersaProを使っているよ
https://i.imgur.com/JLjVdG0.jpg
もしやと思って裏返したらありました〜
これはWiFiやマイクが搭載されているモデルだから、無線が搭載されている
2022/01/16(日) 01:12:17.96ID:TEludFTc
おいWindows7の時代w
2022/01/16(日) 01:44:47.38ID:ltn544Lk
https://a.kota2.net/2201160142380331.jpg

うちの三菱のバーサプロのOEMも無線付き
その文言は技適ですよ
2022/01/16(日) 01:46:15.56ID:ltn544Lk
画像逆さまなのはご愛嬌でw
2022/01/16(日) 01:54:45.21ID:ltn544Lk
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/Giteki_new.jpg/188px-Giteki_new.jpg
技適マーク付いているからね
2022/01/16(日) 01:59:47.75ID:hiVZHBOe
それでもやつはなんだかんだで暴れるぞ
自分が間違っていようと関係ないから
165名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 02:08:30.50ID:yYEVAUbl
法人モデルに限らずLL750なんかも「認証済みの通信機器が〜」は技適だな
https://ekishousyuuri.com/images/nec-kataban02.jpg
2022/01/16(日) 05:19:22.47ID:hotWwp9h
エラーコード0x800f0900ってどうやったら直りますか?
ほっといたらこれになっちゃった
2022/01/16(日) 05:48:44.21ID:dxssp6fH
ほっとけば直る
2022/01/16(日) 06:43:01.40ID:TEludFTc
馬鹿の自演はつまらんぞ

WiFiやマイクが搭載されているモデルにも貼ってあるから技適(笑)

WiFiやマイクが搭載されてないのに貼ってるのは?
どっちにしろインストール済みだしライセンセンスキー入れた覚えがないだろうけどねwww
2022/01/16(日) 07:05:17.92ID:4ZO7v3gz
そのころってHDDリカバリになってるから
工場集荷時に戻すもDVD使わず勝手にインストールされた状態になるだろ
HDD取り換えるももう丸ごとクローンが流行ってた時期だし
10にアップデートにも必要ないしプロダクトキーをどこで打ち込んだだよ?
2022/01/16(日) 07:17:15.72ID:4ZO7v3gz
馬鹿が次に言うのはクリーンインストールでプロダクトキーを求められた
求めるだけならデジタルライセンス済みでも求めてくるけどまさか毎回打ち込んでんの?
2022/01/16(日) 09:06:59.89ID:rtU60XuY
>>168
知らんけど、後から無線LANカードを増設できるように技適付けてるんじゃない?
オプションの有無で技適付け外ししてたらキリがなさそう
2022/01/16(日) 10:36:20.74ID:tz8eWeeo
複数のタイプがあるのを混同している。
1) ファームウェアにパソコンのS/NとプロダクトIDが埋め込まれているOEMタイプ
2) ファームウェアに埋め込まれていない旧式のOEMタイプ
3) リテール版

ライセンス認証後はライセンス認証時のハードウェア構成のハッシュ値とプロダクトIDを暗号化して記録したライセンス管理ファイルが作成される。
このライセンス管理ファイルが定期的にチェックされる。
MicrosoftアカウントにリンクしていればMicrosoftアカウントにバックアップが作成される。

デジタル認証にも2種類ある。
a) 上記1)のファームウェアに埋め込まれた情報とMicrosoftアカウントによる個人確認によるもの。
b) Microsoftアカウントによる個人確認とMicrosoftアカウントにバックアップされたライセンス情報によるもの。

Microsoft側の管理としては、
あ) プロダクトIDごとのライセンス許諾数などの使用状況と使用されているパソコンのハードウェア情報のハッシュ値
い) Microsoftアカウントごとのライセンス付与状況

いわゆる電話認証では、プロダクトキーとパソコンのハードウェア情報のハッシュ値などを加工したインストールIDで"あ)"の情報が更新されて、ライセンス管理ファイルが作成される。
Windows 10 ver.1607以降のOEM/DSP版では電話認証はできないので注意。
Windows 10 ver.1607以降のOEM/DSP版では"a)"によるデジタル認証が行われるためである。
ただし2)のタイプであれば電話認証できる。

Microsoft Storeなどでライセンスをアップグレードした場合には"い)"のタイプになる。
Windows 10/11の無償アップグレードも"い)"のタイプになる。

Microsoftアカウントにライセンス情報をリンクさせておくと、ハードウェアの変更に対するチェックが他のケースと比べて緩くなるという利点もある。
この場合、他のMicrosoftアカウントにライセンスが行使されれば、譲渡したとみなされてライセンスの登録が消える。
2022/01/16(日) 10:51:28.47ID:7jJQW1wR
ところどころがデタラメだな
詳しくはライセンス認証スレを過去スレから全部読んでこい
2022/01/16(日) 11:49:56.25ID:tz8eWeeo
>>173
具体的に指摘できるだけの知識がないだけだろう?
2022/01/16(日) 11:58:15.73ID:9N9XThRp
>>174
この手の奴は面倒くせえから敢えて指摘しないだけだ
勝手に書いているから信じてしまうやつらへの注意喚起です
過去にやりあった内容はライセンス認証スレに残っているので見ろ
176名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 13:27:31.65ID:8bOmrrgN
「認証済みの通信機器が〜」は技適を表すものだと完全に証明されてMicrosoftの認証には全く関係ないことが判明しました。
絶対に間違いは認めないのでクソ爺は判明した場合、即時NGに入れましょう。
2022/01/16(日) 13:36:29.39ID:0d8e2yCy
認知が歪んでいるから何言っても無駄
2022/01/16(日) 13:47:06.13ID://VyFdJe
所々がでたらめは正解
特に最後部部分は妄想
2022/01/16(日) 13:49:04.83ID://VyFdJe
纏め厨のようだが害でしか無い
2022/01/16(日) 14:15:53.11ID:ydWkXlvS
>>171
内蔵で取り付けれないように作ったんだけどね
社内LaNのみで外部にアクセスさせない
これが昔の入札条件だったんだよ
2022/01/16(日) 15:02:33.99ID:HJ2U+Obn
マイクロソフトの認証行為には関係ない表記ともう解決したからしつこいだけだ
2022/01/16(日) 15:08:32.49ID:Z1QBM6Pg
納得いかないなら自分でNECやリース屋に問い合わせすればいいのに
2022/01/16(日) 15:20:06.88ID:wMWWT4HX
参考までに昔のテンプレ貼っとくか……

【注意】
Windows 10には、いわゆる「質問スレ」は有りません。
理由は、Windows 10自体のヘルプが充実している事、並びに、各自のPCメーカーのサポートサービスやマイクロソフト社のお客様サポートセンターへ問い合わせれば済む事だからです。
どうしても、質問がしたいようでしたら、各自調べた上での質問をお願いします。
さもなければ、質問しても、無視されるだけです。
それを承知の上で、当質問スレをご利用下さい。

ここは、あなたのお客様サポートセンターではありませんから。
2022/01/16(日) 15:25:24.87ID:POpk5jWo
技適であることは間違いない
で、なんで無線付いていないのに技適のシール貼るかはNECに聞くのが一番
「いちいち分けることはしません。便宜的に同じように貼ります」が正解だろうな
2022/01/16(日) 15:27:21.25ID:POpk5jWo
ただ既知外にはなれなかったんだよね
SPみたいに人を寄せ付けな既知外になれればある意味最強だった
2022/01/16(日) 15:27:37.79ID:POpk5jWo
誤爆すまん
2022/01/16(日) 15:40:29.34ID:XZg85q66
>>182
お前がやれよ
8から自動認証でも7の後期から自動認証でも
普通の人はどうでもいいんだよ

他人のあら捜しに必死なだけの糞ガイジは邪魔だから消えな
無知がググっただけでマウント取りたいだけだろ
2022/01/16(日) 15:43:50.96ID:XZg85q66
この荒らしマジで

・荒らしすぎて殴り殺される
・無視されまくって自殺する
・荒らし続けて無視され続けて孤独死

の三択の未来しかないじゃないのか?
キチガイだから完全にうざいだけしかないし

なるほどな確かにそんな感じだ
2022/01/16(日) 15:48:18.99ID:POpk5jWo
あんたが荒らし
NGいれま-す
2022/01/16(日) 15:52:06.68ID:cb5muz5D
悪びれもしないのがすごいなジイさん・・
2022/01/16(日) 15:54:16.66ID:XZg85q66
>>189
それで?

7でプロダクトキー入れずに認証されたのが
・8みたいなハード仕様のものがある
・誰かが先にwin10に既にしてた

どっちもありそうだしハッキリわからん
必死に否定してる理由は?
ゴミ扱いしかされない産廃キモオタが匿名板でマウント猿ほど邪魔なもんはない
2022/01/16(日) 15:54:58.83ID:XZg85q66
存在が産廃すぎだろ

糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
2022/01/16(日) 15:56:29.64ID:XZg85q66
・荒らしすぎて殴り殺される
・無視されまくって自殺する
・荒らし続けて無視され続けて孤独死

の三択の未来しかないじゃないのか?
ほんとに
2022/01/16(日) 15:59:56.90ID:XZg85q66
認証されない困ってるなら大変だけど
認証されたなんだこれはどうでもいいんだが

どっちもありそうだしハッキリわからん
必死に否定してる理由は?
2022/01/16(日) 16:04:14.40ID:ltn544Lk
>>190
そういうやつだから
年々ひどくなってるが歳取るのは嫌だね
2022/01/16(日) 16:06:26.52ID:XZg85q66
さっさと答えろよ
どっちが正解かもわからんくせに

俺が正しい

やってる理由は?
2022/01/16(日) 16:07:15.63ID:XZg85q66
>>195
老害はお前だゴミ
2022/01/16(日) 16:11:45.20ID:a/qdxcVo
かまわなければ一人でキレ芸披露するだけだから放置で
2022/01/16(日) 16:15:01.10ID:XZg85q66
答えになってない

7でプロダクトキー入れずに認証されたのが
・8みたいなハード仕様のものがある
・誰かが先にwin10に既にしてた

どっちもありそうだしハッキリわからん
どっちが正解かもわからんくせに

俺が正しい

やってる理由は?
2022/01/16(日) 16:29:01.40ID:NBhw2tpk
本人が買った時には7がインストールされていたのかも知れないけれど、BIOSに8のプロダクトキーがあるのかも知れない
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey 
これで表示されます
まあ、プロダクトキーを読み取って勝手にインストールするタイプならば例のプロダクトキーはありませんの表示が出ないのでわかるはずだけどな
2022/01/16(日) 16:41:05.14ID:cb5muz5D
構うなよ
2022/01/16(日) 16:57:50.25ID:ImcZfRvG
どうやら8.1のOEM BIOSキーとやらは10のライセンス認証画面にぶっ込んでやると
同メーカーで採用している10のBIOSキーに化けてOSにはインストールされるようである事がわかった
共通キーとはなりません
2022/01/16(日) 17:01:00.25ID:lWK4+sZs
OA3だから別に打ち込んでやらないでもスキップすれば10のインストーラーが勝手に読み取ってくれる
204名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:04:22.94ID:XZg85q66
>>201
まだか?
答えになってない

7でプロダクトキー入れずに認証されたのが
・8みたいなハード仕様のものがある
・誰かが先にwin10に既にしてた

どっちもありそうだしハッキリわからん
どっちが正解かもわからんくせに

俺が正しい

やってる理由は?
205名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:08:59.91ID:XZg85q66
>>200
かも知れないしか言えないことを
こうだと言い切ってるガイジに聞いてるから
マジレスしなくていい

いい加減この荒らしうざすぎだから
2022/01/16(日) 17:09:27.23ID:ImcZfRvG
>>203
OSにインストールされるプロダクトキーが違くなるからわざわざ書いたんだよ
自分でもやってみな
2022/01/16(日) 17:10:49.05ID:lWK4+sZs
散々やっていっています
208名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:11:32.68ID:XZg85q66
自分より古い知識は老害
自分より新しい知識はゆとり

なんだな
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
2022/01/16(日) 17:15:50.08ID:lWK4+sZs
中古再生用のキーがもともとインストールされているというほかスレの話の延長線であれば前提条件を書かないといけません
10をクリーンインストール時に8.1のOA3キーはスキップで自動で読み取ります
ただHOMEのPCにPROを入れる場合などに読まないようにしないといけません
2022/01/16(日) 17:16:33.31ID:ImcZfRvG
>>207
俺のマシンは8.1のBIOSキーが入っているんだが確か普通にインストールすると10Homeの共通キーになってたな
その言い分だと変だよな
2022/01/16(日) 17:20:18.96ID:ImcZfRvG
>>209
それだけでは知識不足だよな
>ただHOMEのPCにPROを入れる場合などに読まないようにしないといけません

そこでインストールメディアへのプロダクトキーの設定方法だよなw
2022/01/16(日) 17:23:03.43ID:ltn544Lk
普通にインストールするとOA3になるぞ
ジェネリックキーにはならない
なにか勘違いしている
2022/01/16(日) 17:27:23.08ID:ImcZfRvG
>>212
なら、8.1のBIOSキーがそのまま10にインストールされるはずがない
そのままインストールされているんだとしたらそれは10のメーカーBIOSキーだよ
知識不足です
そのOSにインストールされているプロダクトキーで詳細をググってみな
2022/01/16(日) 17:29:39.07ID:ltn544Lk
10のメーカーBIOSキーって?
8.1のOA3キーでも10でインストール時に読みますって話だから勉強不足はあんたね
215名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:29:49.77ID:XZg85q66
入れたプロダクトキーが優先されるだけだろ
中古再生用は既に入ってる
216名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:32:30.64ID:XZg85q66
中古再生用買ったらすでにインストール済み
中古再生用プロダクトキー

8.1のプロダクトキーを後から入れればそっちに変わる
それだけだろ
2022/01/16(日) 17:33:33.08ID:2LtIOEBC
ライセンス解説厨にもかまったらいけないな
2022/01/16(日) 17:34:29.32ID:ImcZfRvG
>>214
8.1のBIOSキーと10のOSにインストールされているプロダクトキーは違っているだろうって話しで、
OA3だから勝手にインストールされて認証済みとなる話しなんぞしていない
2022/01/16(日) 17:34:38.88ID:2LtIOEBC
なんだ同じジジイかよ
NGな
2022/01/16(日) 17:36:17.74ID:ltn544Lk
だから前提条件を書かないとって話なんだがwつうじないな
同じやつみたいだからNGするわ
221名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:37:23.63ID:XZg85q66
お前がこなきゃいいんだぞ ID:ltn544Lk
2022/01/16(日) 17:37:59.27ID:ImcZfRvG
>>219
自分で解説出来る範疇の内容を書き込むだけで他人が説明している内容なんてのはいつもそっちのけだな
だからいつまでもその程度なんだよw
2022/01/16(日) 17:40:37.32ID:2LtIOEBC
そもそもライセンス厨の解説は間違いだらけだからな
それに気づいたほうがいい
2022/01/16(日) 17:44:05.45ID:ImcZfRvG
>>223
おまえは実行して調べる事すらしていないんだよw
2022/01/16(日) 17:46:06.25ID:2LtIOEBC
実行しても解釈とかおかしなやつは何やてもだめ
2022/01/16(日) 17:46:55.44ID:2LtIOEBC
では飲みに行くから一人で頑張れジイさん
2022/01/16(日) 17:49:42.01ID:ImcZfRvG
ID:2LtIOEBC
もう二度と来んなよ 役立たずが
228名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/16(日) 17:59:51.27ID:kesncEYZ
認知歪んでる爺がいなくなったほうがいいな
2022/01/16(日) 19:13:03.14ID:XZg85q66
ID:2LtIOEBC
糞虫小僧かな?
2022/01/16(日) 19:52:44.28ID:XZg85q66
本質ではない言葉尻とか言葉選びで一々相手を否定するのは
自分が空っぽで中身が無く相手を責める武器に飢えてるから
2022/01/16(日) 19:56:47.88ID:0B662Ddl
糞虫糞虫うるさいやつのほうがよほどなにかに飢えてるんじゃねーのwww
2022/01/16(日) 20:05:32.53ID:XZg85q66
糞虫小僧かな?

またID変えてらw
2022/01/16(日) 22:10:08.40ID:Sw23HP/R
これだけ過疎らせてやったら運営は怒るんかな?
でも適当な書き込みが増えるよりはマシだよな
見ている人達には迷惑だしなw
2022/01/17(月) 00:18:57.81ID:xTXvwKLs
>>159のVersaProの者だけど、俺のパソコンにはご覧の通りWindows8.1ProのOA3プロダクトキーが内蔵されているが、Windows10をクリーンインストールすると「デジタル ライセンス」表示になるよ
つまり共通キーだと思う
ちなみにクリーンインストール時にプロダクトキー入力画面は出現しなかった
OA3だからね
2022/01/17(月) 00:37:35.56ID:9gQrCxoX
OA3もネット認証で表記はデジタルライセンスになるぞ
キーはBIOSに仕込んであるからそれを使う
ジェネリックキーにはならない
2022/01/17(月) 00:45:34.43ID:QAEXdaKe
コマンドプロンプトで「wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey」
アップグレードで得たデジタルライセンスなら何もでてこない
OA3なら格納されているキーが読み取れる
2022/01/17(月) 01:09:52.40ID:6hox+Op0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2699112.jpg
ねえ 共通キーじゃなくてもデジタルライセンスだって表示されているでしょ
2022/01/17(月) 01:25:22.73ID:OmZ4Pmjf
ノートにプリインストールのwin10が入りくさってるのですが(1寺ちゃんバイト)。
ウイン10がほんとうに嫌いなので、8.1を入れたく思います。
先輩の指導で1寺ちゃんバイトの巨大ハードディスクにパテを切って、そのゴチャゴチャの富士通のウンコソフトてんこ盛りのイメージというか、もとへ戻せるようにバックアップをとってある。
ここから注意深く聞いてください
-----------------------------------------
もとに戻す必要はない!
パテごとぜんぶ消して、苦労して獲得した軽量化ウイン8.1を新規インストールしたい。
富士通ノートに必要なドライバ類の在りかはわかってま。
ノートを所有したことがなく、ノートにおいて、別のウインを入れ替えたこともなく、自分の知ってるウインの知識は2000・xp時代の知識。
だから...とわい。なんでかってゆーと、「マザーボードになんか認証関係の情報があってうんぬん」みたいな理解不能のウワサを聞くから。

どうすればいいでしょうかっ!?
2022/01/17(月) 01:35:19.42ID:Mw12TSG0
C:\Windows\system32>wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
OA3xOriginalProductKey
4KNXJ-CYQWK-TDTJG-BT4Y7-WK7PD

これは10Homeのライセンス認証に使ったら >237 に化けたHPの8.1BIOSキーです
別にメーカーのBIOSキーなので晒しても支障はないでしょう
そう言えば、昔BIOSキーはSLPと一緒でそれぞれのメーカーの同一機種は固定で同じだって言ったら
個体毎にそれぞれ与えられている固有のキーだって言い張ったバカがいたよなw
240234
垢版 |
2022/01/17(月) 01:39:22.21ID:ZfoABozG
234だけどそうだったのか
すまない
2022/01/17(月) 01:44:55.90ID:Mw12TSG0
>>240
俺の記憶では普通にマイクロソフトのインストールメディアからクリーンインストールしたら共通キーになった記憶があるよ
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
これで表示されたBIOSプロダクトキーとslmgr -dlvとして表示されたOSにインストールされている下5桁を比べてみたらわかる
2022/01/17(月) 01:48:57.96ID:OmZ4Pmjf
はやく答えろや!!

10なんか使いやがって 情弱かっっっっっっっっっっっっっっっっ
2022/01/17(月) 01:56:08.53ID:Mw12TSG0
>>242
新規にパーティションを作成してマイクロソフトからダウンロードしたISOを使ってそこへとインストールすれば
普通にデュアルブートとなりますが、bcdeditとbcdbootの使い方をマスターしないと難儀するでしょうねw
2022/01/17(月) 02:05:45.37ID:OmZ4Pmjf
>>243
> 新規にパーティションを作成してマイクロソフトからダウンロードしたISOを使ってそこへとインストールすれば
まともな回答感謝です。
すでに公式の8.1 isoをusbメモリに準備してます。

> 普通にデュアルブートとなりますが、bcdeditとbcdbootの使い方をマスターしないと難儀するでしょうねw

デュアルブート、できればしたくなく、この醜いウイン10を完全に消したいんです。その場合でもbcdeditとbcdbootというものについてググって調査が必要ですか?
2022/01/17(月) 02:14:33.33ID:Mw12TSG0
>>242
時期的に8.1のインストールメデイアはNVMe SSDだとドライバーがないだろうから一旦NTLiteなどを利用して
インストールイメージにドライバーを含めて統合する必要がありそうです
8.1のインストールメディアからブートしてインストールするのならばboot.wimのインデックス:2にドライバーを統合するのも面倒ですから、
10のインストールメディアからブートしたら、8.1の \sources\setup.exeを起動してインストールを進めた方が簡単でしょう
普通にSATAのストレージにインストールするのならば問題はありません て事で・・・
2022/01/17(月) 02:28:01.65ID:Mw12TSG0
>>244
その10のストレージをバックアップソフトなどを利用してそのままイメージファイルとしてどこかに保存しておくか、
リカバリーメディアをメーカーが指示している方法で作成すれば殺してしまっても構わないと思いますよ
8.1のメディアからブートしたら、Shift + F10でコマンドプロンプトを起動したらdiskpartからcleanコマンドを打ちます
その後のインストール作業は未割り当てとなっている領域をクリックしてから進めればいいです
10のインストール時と同じです
2022/01/17(月) 03:10:47.86ID:OmZ4Pmjf
ネトゲしててヘトヘトになってレスが送れまして。10スレをバカにしててごめん。ここにも上級者がいてよかった。
>>245
> 普通にSATAのストレージにインストールするのならば問題はありません て事で・・・

SATAのストレージです。ありがとう。

>>246
> その10のストレージをバックアップソフトなどを利用してそのままイメージファイルとしてどこかに保存しておくか、
アクロニスのレスキューメディアで40ギガバイトの腐れハードディスクがあるのでそこに退避できるかな?サイズ的に。

> リカバリーメディアをメーカーが指示している方法で作成すれば殺してしまっても構わないと思いますよ

ウインドウズ付属のバックアップ方法がやったことないけど、その「リカバリーメディアをメーカーが指示している方法」というのを調査するのがしんどいけども。なんとか頑張ってみます!!

> 8.1のメディアからブートしたら、Shift + F10でコマンドプロンプトを起動したらdiskpartからcleanコマンドを打ちます
> その後のインストール作業は未割り当てとなっている領域をクリックしてから進めればいいです
> 10のインストール時と同じです

..... なんかノートだから、カメラとか指でスリスリするやつとか、ドライバがなくて困るんじゃないかなと思って
とわいです。
でも、お話を聞いていると、バックアップ以外はメタクソ簡単そうなのでやってみます。あとやはり、
たとえ
富士通のウンコソフトモリモリでもいちおうバックアップすべきであることが、わかりましたっ

申し訳ないけど、他板他スレはどーしよーもないスレで、あなたしか教えてくれる人がいません。明日以降いつになるかわからんけど、困ったらカキコに来るから、絶対に教えてね!!!

 
2022/01/17(月) 04:03:22.03ID:qRY6bOsf
きっと素の8.1のままだとWindowsUpdateが降って来ないと騒ぎそうなので8.1スレを見て参考にしましょう
2022/01/17(月) 04:19:37.57ID:gkTL2V3x
>>240
判別方法としてOA3のBIOSキーを利用してインストールされていて、かつ共通キーになっていないとすれば、
Product ID: の最後には必ずOEM表記が入っています
2022/01/17(月) 06:11:04.61ID:3HWs80fd
HPビジネスノートブック/デスクトップにおけるEFIプリブートのガイドラインおよびWindows 8のUEFIセキュアブート
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c03774279
確かに昔のなので古いんだけど暇だったら全部に目を通すと為になります
2022/01/17(月) 13:02:44.45ID:r5+h9u7+
Windows10をクリーンインスコしてOffice2016をインスコしたら
Wordファイルをダブルクリックして開く時に毎回、

Microsoft Wordは、文書を表示または編集するために
通常使うプログラムとして設定されていません。Wordを開くファイルの種類を選択しますか?
□今後このメッセージを表示しない。

と表示され「はい」or「いいえ」を「はい」で、
規定のアプリを変更するには、[設定]>[アプリ]>[規定のアプリ]に移動してください。

でファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶで拡張子docxを確認すると既にWordに設定されてるのだが
その場合はやはり上記の
□今後このメッセージを表示しない。にチェックすれば良いのだろうか
2022/01/17(月) 13:11:15.42ID:FGn0FmRr
逆にアプリごとに設定する方も見てみては
2022/01/17(月) 13:22:35.31ID:r5+h9u7+
>>252
ありがとう、それで解決したわ
アプリごとに既定値を設定するでWordの設定を見ると
古いバージョンのWordの拡張子docがなぜか別のソフトに設定されてたので
それをWordに変更したら今後このメッセージを表示しないにチェックしなくても
>>251のメッセージは表示されなくなった
254名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/17(月) 15:07:21.98ID:uebwNsgu
今1909でnvidea最新のグラフィックドライバーが入らないのですが
1909はもう対応していないのでしょうか?
20h2には入ります
2022/01/17(月) 21:39:51.25ID:9gQrCxoX
1909はサポート切れ
2022/01/18(火) 00:56:31.59ID:DTCBMuVc
知人がPCに詳しくないので説明不足なところがあったらすみません。
知人のPCが壊れたという事で、新しくノートPC知り合いから譲って貰ったみたいです。
そのノートPCを初期化して使用しているのか、そのまま使用しているのかは分かりませんが、メールソフトの設定をしようとしたところエラーが出て使用できないという事でした。
ここで自分が相談を受け見てみたのですが、どうやらエラーの内容はアカウント名かパスワードが間違っているというエラーでした。
メモ書きしているパスワードとアカウント名を何度も見直し、メーラーの設定も一から見直してもメールを受信できませんでした。
プロバイダのメールなのですがwebからでも見れるので、試しにサイトに移動してログインをしてみたところやっぱり駄目でした。
ところがおかしな所が一つ、初めてサイトからログインを試してみたのに入力フォームにオートコンプリートでパスワードが入力された形跡が・・・
先ほどはメモってあったパスワードを入れたのですが、ダメもとでマスクされてますが表示されたパスワードでログインしてみると成功しました。
パスワードは分からないですが、文字数を数えてみると、プロバイダから渡された初期パスワードと一致するので入力してみたらビンゴでした。
知人はそのサイトに訪れていないし、家族もそのPCを弄ってないし、パスワードの変更はしていないと言っています。
もしその話が本当だとするとノートPCを譲ってくれた人が家に侵入するか何かしら悪事を?と思ってしまいます。
後日、クレジットカードのサイトを訪れてみるとメールの時と同じようにオートコンプリートでパスワードが記憶されていたみたいです。
そこで質問なのですが、MicrosoftアカウントでPCにログインしてる場合、ブラウザの情報など含め他のPCと同期していたりするんでしょうか?
他人を疑う前に自分のミスを疑うのが先だと思うので、いろいろ考えているのですが、何か思いつく事があったら教えてください。
2022/01/18(火) 01:10:15.10ID:cCB6WGOW
知人は馬鹿だから馬鹿には適当に相槌打っておけ
そしてお前も精神科の受診をすすめる
2022/01/18(火) 01:16:56.50ID:23kGesu3
>>256
その通り
Microsoftアカウントを使っていれば、パスワードの保存が同期される
Microsoft Edgeブラウザの初回起動時に同期をオンにしていたら、新しいパソコンでも保存したパスワードをそのまま使えるよ
2022/01/18(火) 01:26:59.26ID:DTCBMuVc
>>258
やっぱりMicrosoftアカウントでログインすると同期されるんですか。
たしかにブラウザはEdgeを使ってました。
自分はローカルアカウントで使用してるしEdgeは触ってないので分かりませんでした。
Microsoftアカウントで使用しているのか聞いてみます。
どうもありがとうございました、スッキリしました。
260名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 03:18:39.01ID:vdH1hLhy
>>255
ありがとうございます
2022/01/18(火) 06:07:58.06ID:vaNcHKFy
>>257
ありがとうございます
2022/01/18(火) 08:58:37.29ID:GBPSunOs
ちょっと違うかもしれませんが…

仮想デスクトップでパワーポイントを各デスクトップで個別に起動して使いたいのですが可能でしょうか。
https://tanweb.net/2021/09/14/42614/
エクセルについては↑の方法でできたので、↑のコードのエクセル部分をパワポに書き換えてみましたがどうも1つのデスクトップでしか起動できません。
263名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 10:36:39.36ID:0sn8/IaV
メールアプリで普通のメールを使うにはいくつもの引っ掛け問題をクリアしていかなければならないから素人には難しい
2022/01/18(火) 11:55:12.87ID:tQitqw9+
管理者権限として実行中のアプリを
管理者権限なしに変更することはできますか?

ウィンドウを閉じて、管理者権限なしで立ち上げ直せばそうなると思いますが
起動中のまま変更はできないかなと思いまして
2022/01/18(火) 12:58:08.32ID:WDN+6Fx5
Microsoftアカウントを見たらデバイスに過去に使ってたPCの名前が何個もあったので
今、使ってるPC以外をこのデバイスを削除で削除したのだが、
勢い余って実家に置いて家族が使ってた古いPCも削除してしまった
しかしMicrosoft Store のデバイス管理からは消えていない
この状態で古いPCは使うことできるだろうか
2022/01/18(火) 13:07:01.32ID:AK7I7tI3
>>265
ライセンス認証済みとなっているか?と聞いてみたらいいだけだろうよな
2022/01/18(火) 13:20:07.01ID:WDN+6Fx5
>>266
使ってる家族は高齢者なのでライセンス認証済みかなんて聞いてもパニクるのが目に浮かぶ
たまに検索に使ってるだけなのだが
電源ボタン押す→Google Chrome起動→検索→×で閉じる→スタートメニューから終了
これ以外は介助無しには自力でできない
2022/01/18(火) 13:23:24.02ID:AK7I7tI3
そんなの知っかよ
だったら使えなくなっても問題ないだろう
2022/01/18(火) 13:25:29.41ID:/i5OiQUb
また出たよMicrosoftアカウントでライセンス認証してると思ってる人
Microsoftアカウントが出てくるのはライセンス認証のトラブルシューティングの時だけだぞ
認証は外れない
2022/01/18(火) 14:14:41.67ID:y7IEtvPi
OS内部の認識として認証済みとなっていたシステムが起動時にライセンス認証が外れると
マイクロソフトアカウント経由として以前のマシン構成はどれだ?と聞いてくるようだよな
2022/01/18(火) 14:37:30.71ID:DsxhH2HW
>>265
全く関係ない
2022/01/18(火) 14:39:06.63ID:WDN+6Fx5
>>268-269
Microsoftアカウントのデバイスから削除するのは
Windows10のライセンス認証を解除するのではなく
PCとMicrosoftアカウントとの紐付けを解除する認識なのだが
そうすると次回、古いPCを起動した時にまたMicrosoftアカウントへのログイン画面のようなものが出るのだろうか
それとも普通に何事も無かったかのように使えるのだろうか
何かある場合、高齢者の家族がパニクって意味不明な電話をかけてくるので
事前にどのようなことが起こるか知っておきたい
2022/01/18(火) 14:44:36.45ID:DsxhH2HW
だからライセンスとは関係ないっていっている
家族よりお前がパニっているだろ
2022/01/18(火) 14:46:23.16ID:eUIM56xr
>>273
272はライセンス関係ないのは分かってるって言ってるようにしか思えないのだが
お前には何が見えているんだ
2022/01/18(火) 14:48:52.10ID:DsxhH2HW
>使ってる家族は高齢者なのでライセンス認証済みかなんて聞いてもパニクるのが目に浮かぶ


だから関係ないって言っている
その高齢者の家族のPCも問題なく使える
2022/01/18(火) 14:49:56.66ID:DsxhH2HW
>>274
お前は何も見えていないようだな
2022/01/18(火) 14:51:48.64ID:G9n9UY5O
大丈夫だが心配なら見に行っててやれとしか言えんわな
家族なんだろ
2022/01/18(火) 14:58:16.94ID:WDN+6Fx5
>>275
>>266を見てライセンス認証が解除されるのかと思ったが
検索してMicrosoftアカウントとPCの紐付けが解除されるだけなのは分かった

>>277
飛行機に乗って帰省する距離
2022/01/18(火) 15:00:37.37ID:DsxhH2HW
だったらもう心配ないだろ
解決でいいな
280名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 15:19:35.87ID:0sn8/IaV
PCのライセンス認証が解除されると
PCに記録されたMSアカウントパスワードが無効になり再認証が必要
もちろん2段階認証
MSアカウントにサインイン出来ないとPCも使えない
281名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 15:26:13.50ID:0sn8/IaV
しらんけど
2022/01/18(火) 15:26:38.87ID:WDN+6Fx5
>>279-280
Microsoftアカウントのデバイスから削除するのはPCのライセンス認証を解除するのではないのは分かってる
>>272にも書いたように
次回、古いPCを起動した時にまたMicrosoftアカウントへのログイン画面のようなものが出るのだろうか
それとも普通に何事も無かったかのように使えるのだろうか知りたい
283名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 15:30:50.41ID:0sn8/IaV
盗難されたPCでMSアカウント使い放題されたら嫌じゃん?
管理画面でリンク遮断出来たら便利だよね

しらんけど!
2022/01/18(火) 15:32:02.46ID:QA8cib+S
>>282
そう言うのってここに居るボンクラ達に聞くんじゃなくて手持ちの環境で自ら検証した方が早いって気付けよ
2022/01/18(火) 15:44:22.36ID:WDN+6Fx5
>>284
1つ残した今使ってるPCもMicrosoftアカウントのこのデバイスを削除できるけど
今、仕事で使ってるしおかしなことなって使えなくなったら困るので知ってる人いたら教えてほしいと思った
2022/01/18(火) 15:50:40.29ID:QA8cib+S
だったら俺は興味のある内容しか検証しないので誰かやってやれ
2022/01/18(火) 16:43:54.93ID:DsxhH2HW
>>285
だから何事もなく使える
終了
2022/01/18(火) 16:46:48.14ID:WDN+6Fx5
>>287
安心した
ありがとう
2022/01/18(火) 18:51:25.14ID:WDN+6Fx5
>>287
何事も無く使えるなら試してみようと今、使ってるPCもMicrosoftアカウントからデバイスを削除してみた
確かに再起動しても何事も無かったかのように使えるが
だとしたらこのMicrosoftアカウントとの紐付けは何の意味があるんだ?
2022/01/18(火) 18:59:44.07ID:rj4inAQO
ドライバを統合するのに、たとえばAMD Radeon HD 6530D drivers
のドライバだけを抽出すると、

(例)解凍したドライバーフォルダーに移動します- > whql-win8.1-win7-catalyst-15.7.1-oct30
フォルダー->パッケージ
フォルダー->ドライバー
フォルダー->ディスプレイ
フォルダー-> WB6A_INF
ファイルの選択->C7319530.infおよびOK。
再起動します。


64ビット用など余計なものを削除してもなお、253.4 MBある。

本当にこれらはぜんぶいるのですか?

どうしても必要なコアのコアはどの部分なのか? 

WinToolKit のドライバ統合のところにいます。
2022/01/18(火) 19:04:21.94ID:rj4inAQO
やりたいことは、Windows 8.1 pro 英語版を素材にして、ツールとしてWinToolKitまたはntlite を使い、

よけいなコンポーネントの削りは放置して、ドライバと日本語言語パックの統合。 Windowsupdate は
どれが重要かわからないので、サイズの小さいやつをチョボっと統合か、または統合しない。
セットアップ完了後は、更新機能はサービスから完全に無効にする予定。
2022/01/18(火) 19:17:39.33ID:HsHox0um
>>291
8.1使い続けるようなガイジはWITH質問して人に迷惑かけるなや
ここはWin10スレだぞ
自己責任で覚悟の上我が道を行けよ
2022/01/18(火) 19:18:16.91ID:HsHox0um
WITHは無視してくれいいな///
2022/01/19(水) 00:14:09.35ID:cl4hPHq5
>>292
> 8.1使い続けるようなガイジはWITH質問して人に迷惑かけるなや
> ここはWin10スレだぞ
> 自己責任で覚悟の上我が道を行けよ

WITH質問ってのは、10と8.1はWITHだからやろ?
2022/01/19(水) 00:14:55.54ID:cl4hPHq5
オメーラも参考になるぞ
2022/01/19(水) 00:16:49.77ID:cl4hPHq5
winなんかナ、どれでもできることいっしょ。

10だったらWSL以外いる機能はねえ。だから、重いウインドウズつかうの意味ねーわな。
2022/01/19(水) 01:18:36.23ID:M5VScrVT
>>280
だからライセンス認証は関係ないって言われてるだろ馬鹿死ねカス
2022/01/19(水) 01:43:09.67ID:XvY2oTVR
その手のバカは何度でも同じことを言う
2022/01/19(水) 02:52:48.87ID:G4xOn7tf
>>280
裏技としてC:\Windows\System32\Utilman.exeを同じ名前でc md.exeのファイルとして上書きするんだそうだ
外部のPEなどを起動してからやればいい
入れないログイン画面で右下のをクリックするとコマンドプロンプトが起動するので、
以下のコマンドを実行して管理者権限のローカルアカウントを作成すると
再起動時にログイン出来るようになる
net user %USERNAME% %PASSWORD% /add
net localgroup administrators %USERNAME% /add

変数名は自由に置き替えて使えよ
2022/01/19(水) 03:15:25.38ID:l6nwUzym
>>299 に追加
https://qwerty.work/blog/2019/08/howto-windows10-password-reset.php
右下ってのは「コンピューターの簡単操作」のアイコンね
俺が書いたのはこの人とはやり方が違うけど・・・
301名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/19(水) 11:01:02.95ID:Cb0MqKuO
質問です。
多数のショートカットファイルを含んだデータ群を移行する際、ショートカットのリンク先情報を維持又は自動更新して不都合なく移行することは可能でしょうか?
詳細は下記の通りです。

1TB HDD(うち700GB使用)を搭載したWin10ノートPC(富士通FMV)から
512GB SSDを搭載したWin10ノートPC(DELL Inspiron) + 2TB 外付けHDDに移行したいと思っています。
移行先のノートPCはSSDのためストレージ容量が少なく、必要なデータは2TB 外付けHDDにコピーすることになります。

元のノートPCは、(大量のデータを素早く参照できるようにするために)ショートカットファイルも多数置いており、かなり入り組んだ構造になっています。
よって、何も考えずにユーザーフォルダをコピペして移行した場合、ショートカットのリンクは機能しなくなるでしょうから、膨大な数のショートカットファイルを作り直す作業が発生すると思います。
このようなことを回避するための都合の良いツールはありますでしょうか?
(ショートカットのリンク先をデータ移行時に維持又は自動更新する等)

上記の懸念のため、長年データ移行ができておらず、何とか状況を打破したいと思っています。
お知恵をお貸し頂ければと思います。宜しくお願いします。
2022/01/19(水) 11:33:04.41ID:e6NpR15D
フォルダ構造が変わっておらず、ドライブが変わった程度ならショートカットをダブルクリックした段階で勝手にリンク先描き変わるよ
2022/01/19(水) 11:39:47.97ID:VnMndobC
>>301
リンク先を含んだショーカットリンクだけならばディスクの管理から元と同じドライブレターを復元してやったら同じように使えます
きっと\Program Filesなんかも移動していそうだからシンボリックリンクで利用していなかったんだとすると、
レジストリ内のパスを変更する必要もあって面倒でしょうかね
2022/01/19(水) 11:58:10.27ID:tmcNdtIH
マイクロソフトアカウントのホームページにログインして特定のPCをデバイス削除しても
そのPC起動してマイクロソフトアカウントのパスワード入力したらログインできるんだがこれは正常なのだろうか
あるべき姿としてはマイクロソフトアカウントからそのPCを削除したので
パスワード入力してもログインできないのではないだろうか
2022/01/19(水) 12:10:23.47ID:vKw26HXO
>>304
WindowsのサインインとMSアカウントのパスワードは本来別のもの
Win10では曖昧だけどWin11になるとローカルマシンにMSアカウントのパスワードは保存されないので明確に区別されてる
ローカルサインインはPIN(コードまたは生体認証)があるべき姿
306301
垢版 |
2022/01/19(水) 12:12:43.07ID:Cb0MqKuO
ご回答有り難うございます。

 >>302
 >>>フォルダ構造が変わっておらず、ドライブが変わった程度ならショートカットをダブルクリックした段階で勝手にリンク先描き変わるよ
→こうなることに賭けてやってみようかなぁ…もしこのようになるなら303さんが仰っていることも考慮する必要が無いということですよね?場合によっては上記のようにならない(=リンク先が書き換わらない)こともあり得るのでしょうか?

 

 >>303
 >>>リンク先を含んだショーカットリンクだけならばディスクの管理から元と同じドライブレターを復元してやったら同じように使えます
→移行元のストレージは内蔵HDD(Cドライブ)、移行先のストレージは外付けHDDなのでドライブレターのアルファベットは異なることになってくると思いますが、「元と同じドライブレターを復元」するということは、外付けHDDのドライブレターを「C:」に変えるという意味なのでしょうか?

 >>>きっと\Program Filesなんかも移動していそうだからシンボリックリンクで利用していなかったんだとすると、レジストリ内のパスを変更する必要もあって面倒でしょうかね
→上記の意味が良く分からず、噛み砕いて、又は表現を変えてご教示頂けますと幸いです。知識不足で恐れ入ります。
2022/01/19(水) 12:21:45.71ID:O1rk8FVg
2段階認証設定すれば信頼済のデバイス以外からログインする時には2段階認証が必要にならなかったっけ?
2022/01/19(水) 12:27:34.57ID:tmcNdtIH
>>305
としたらマイクロソフトアカウントのホームページでデバイス削除することに何か意味あるのだろうか

Windowsの設定→アカウントでローカルアカウントでのサインインに切り替えると
マイクロソフトアカウントのホームページのデバイスからはそのPCが消えるけど
自分で削除するのはどういう時だろうか

特に困ってるとか何かしたいわけではないが
昨日マイクロソフトアカウントのデバイス削除について話題になってたから
気になって知識として知っておきたいと思った

>>307
2段階認証は設定してないわ
2022/01/19(水) 12:36:23.82ID:O1rk8FVg
>>308
信頼済から削除したらログインできなくなったらそれはそれで困る(そのPCしかログイン手段がない場合とか)から、セキュリティが心配ならば2段階認証設定するんんだね
2022/01/19(水) 12:40:14.16ID:gb8MXkY5
デバイスが削除された事の結果がライセンス認証にも関わっているのかを調べるには
その削除したマシンの再ライセンス認証が可能な事で調べるしかない
再インストールないしはローカル保存してあるライセンス認証を強制的に解除してから再確認する
2022/01/19(水) 12:43:26.43ID:TePQiAnZ
>>308
MSアカウントへのデバイス紐付けには2種類あってデバイス間の同期(ブラウザのブックマークなど)のための登録とストアアプリ利用のための登録で別の管理枠がある
それぞれで削除すると種類によって複数の同期が出来なくなったりストアで購入済アプリが再ダウンロード出来なくなったりする
2022/01/19(水) 12:56:32.53ID:tmcNdtIH
>>309,311
なるほどな
そうするとマイクロソフトアカウントのホームページにログインしてデバイス削除しても
そのマイクロソフトアカウントでサインインを設定してるPCを起動後サインインできず使えなくなるんじゃなくて
デバイス間同期とストアの購入済アプリの再ダウンロードができなくなるだけね
すっきりした
2022/01/19(水) 13:11:08.06ID:464DmOqa
また同じマイクロソフトアカウントでログインしたら再登録されるんだろうけどな
2022/01/19(水) 13:18:43.12ID:tmcNdtIH
>>313
それは試したがマイクロソフトアカウントのホームページからデバイス削除後
そのPCで同じマイクロソフトアカウントでログインしても
マイクロソフトアカウントのホームページのデバイスには復活しない
一旦PCの設定→アカウントでローカルアカウントでのサインインに切り替えた上で
マイクロソフトアカウントでのサインインに切り替えたら復活する
2022/01/19(水) 13:33:12.68ID:tmcNdtIH
>>306
データファイルだけなら今、使ってるPCで外付けに移動したいファイルをコピーではなく移動した上で
そのショートカットも含めた残ったデータファイルをその外付けに分かるよう区別してコピーして
新しいPCにそれを戻すだけではないのか?
2022/01/19(水) 14:48:13.07ID:XU/ChZ1G
>>306
CrystalDiskInfo.lnk
例えばこのショートカットファイル プロパティで表示される内容は
リンク先(T): "C:\Program Files\CrystalDiskInfo\DiskInfo64.exe"
作業フォルダー(S): "C:\Program Files\CrystalDiskInfo" ここでの指定は所謂コマンドプロンプトでのカレントディレクトリと同様な扱いとなります

システム移行後に、これをそのままD:ドライブ内へとコピーしたら、C:としてある場所にもしもファイルとフォルダーがなかったら見失います
つまりOS側で勝手には同期しませんのでリンク先の修正が必要になります
確か見失った場合には、これらが白抜き表示になって手を加えられなくなったと思います
バッチ内で一斉に処理する都合上面倒だというならばわかりますが、その都度起動する際にショートカットを作成し直せばいいとも思います
2022/01/19(水) 15:10:20.64ID:f14K9MYD
あっ 違ったかな
ドライブレターを変更後にリンク先がないとOKを受け付けないだけだったかな
2022/01/19(水) 15:59:40.45ID:lJwGf4Dw
質問です
物理メモリが16GB、利用可能な物理メモリが12GBのパソコンなのですが、やけに重くて困っています
パソコンの起動やアプリの立ち上げが遅く
決定などを押すといちいち止まります(コントロールキーを押すと動き出します)
動画も読み込むのが遅いです
(タブレット端末ではそうでもないため、PCの問題だと思います)
一度インストールし直したのですが
止まる頻度が増し、動画の読み込みがより遅くなった気がします
重い→メモリを増やすのがベスト、と書いてあるサイトが多く、原因や対処法がわかりません
あまりパソコン自体使わないため、ほとんどアプリは入れておりません
対処法などご教示いただければ幸いです
2022/01/19(水) 16:10:57.12ID:hZUppphs
>>318
chkdsk C: /r をやって不良セクタがあるようならば考える
多分寿命です
2022/01/19(水) 16:57:45.76ID:rR3tyGhV
>>316
見失っても勝手に追跡してくれるさ
フォルダの中のショートカットでしょ?
2022/01/19(水) 18:16:00.70ID:YPMSz/Wa
入門編のチェックリスト?
0) 重いプロセスの確認
 特定のプロセスがリソースを食いすぎていませんか?
1) 仮想メモリ消費量の確認
 タスクマネージャーのメモリのコミット済みメモリにある使用済みの仮想メモリってどのぐらいありますか?
 おかしなカスタマイズをしていないなら、Edgeが常駐していても8-10GB程度の使用量のはず。
2) プロセスのメモリ消費量の確認
 ワーキングセットのサイズが1GB以上あるプロセスが複数存在していないか?
 暗号関係やレジストリ関係でデータが壊れているとメモリ消費量が増える傾向があります。
 その場合クリーンインストール推奨。
3) Windows Updateしてからの経過時間
 アップデート後はバックグラウンド処理でメモリ消費量が増加しがち。
 何日か省電力で電源が落ちないようにして処理を完遂させてやれば軽くなるかも。
4) Cドライブの空き容量
 40%以上空いているなら影響はあまりないが、空きが少ないほど遅くなる傾向がある。
5) ストレージの異常
 ストレージのデバイスがイベントログにエラーなんか記録していないよね?

他に何か確認することってあったかな?
2022/01/19(水) 18:18:52.09ID:O1rk8FVg
PCスペック
323301
垢版 |
2022/01/19(水) 20:07:56.93ID:Cb0MqKuO
>>315
Windowsがリンク先を見失わないよう適宜リンク先を自動更新してくれるだろうから、特に気にせずに普通にデータを移動させれば大丈夫ということでしょうか?


また、「ファイルをコピーではなく移動」するのは何故でしょうか?
カットアンドペーストではなくコピーアンドペーストだとリンク先が従前のまま(つまり自動更新されない)になってしまうからでしょうか?
324名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/19(水) 20:13:22.92ID:+8MWWRbh
>>318
メーカーの詳細な型番を書いてみそ
遅い原因を突っ込まれて終わる。
325名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/19(水) 20:16:20.81ID:+8MWWRbh
>>318
XGA (1024x768)のモニターを使えばいいw
326名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/19(水) 20:16:43.78ID:fsB3U/DC
こちらで「糞虫小僧」など連呼している糖質ガイジについてご説明させてください
この糖質はふたばちゃんねるという画像掲示板を中心に活動している荒らしです
引き籠もり歴25年の無職であり、一度も働いた事がありません
自称する職業は数多く、一流のカウンセラー、メンタリスト、地主、会社の社長、一流商社の管理職、芸能人、政治家、実業家etc
何故ふたばちゃんねるのガイジか分かるのかと言えばガイジ本人がふたば関係のスレで喚いているからです
該当スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637393625/


475 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2022/01/16(日) 23:53:59.90 ID:p74+rbk/0 [5/5]
230 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/16(日) 19:52:44.28 ID:XZg85q66
本質ではない言葉尻とか言葉選びで一々相手を否定するのは
自分が空っぽで中身が無く相手を責める武器に飢えてるから

231 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/16(日) 19:56:47.88 ID:0B662Ddl
糞虫糞虫うるさいやつのほうがよほどなにかに飢えてるんじゃねーのwww


232 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/16(日) 20:05:32.53 ID:XZg85q66
糞虫小僧かな?

またID変えてらw

233 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/01/16(日) 22:10:08.40 ID:Sw23HP/R
これだけ過疎らせてやったら運営は怒るんかな?
でも適当な書き込みが増えるよりはマシだよな
見ている人達には迷惑だしなw

Windows 10 質問スレッド Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641618924/
荒らし続けてるなぁ
2022/01/19(水) 20:17:05.04ID:fsB3U/DC
大好きなものはなりきり。ふたば@なりきり板でなりきり相手にチャHする日々を送っています  チャHをすると童貞ではなくなると主張しています

この度はふたばちゃんねる@なりきり板のガイジがご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません
2022/01/19(水) 20:24:10.40ID:s6sEEwxo
>>323
リンク先の自動更新って同一ドライブの中だけの機能のはず
別ドライブだとコピーだろうと移動だろうとショートカットのリンクは切れると思う
2022/01/19(水) 20:50:32.40ID:JJZR2FfI
すみません、電源を落としてサインインするたびにカーソルだけ出て、真っ暗になるのです
グラフィックドライバーのリセットでなんとか直しています
デバイスマネージャーのドライバーの更新の確認では最新と表示されるのですが原因は何なのでしょうか
330302
垢版 |
2022/01/19(水) 21:00:44.29ID:e4USjRAp
>>328
そうなのか
でも前に質問スレで「別ドライブにショートカットを移動されたら勝手に追跡でリンク先が変わるのをどうにか止めたい!」っていう書き込みもあったからなあ

もしかしたらそいつは別機能だったのかもしれん
通常のやり方じゃ止められなかったらしいから
2022/01/19(水) 21:09:57.22ID:qvag7Chp
>>330
テータベースから拾って来ないで自分でやって検証しろ
そんな返答ならば要らねえよ
2022/01/19(水) 23:12:56.64ID:06Gjrq52
Windows10のマイクロソフトアカウントでサインインするメリットはパスワードが同期できるくらいでしょうか?
PC1台で使うだけならローカルアカウントで使うのと同じですか?
PC1台で使っててマイクロソフトアカウントでサインインしてる人いたら理由教えてほしいです
2022/01/20(木) 01:40:05.85ID:DrakB+AX
そうだよ
あとはデメリットしかない
334名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/20(木) 01:52:42.45ID:fFY6UzGY
Windows10 3台持ちだけど全てローカルアカウントだよ
2022/01/20(木) 02:07:57.64ID:KlB/qT1+
MSアカウントを紐付けしたローカルアカウントのPINコードでサインイン
2022/01/20(木) 02:08:14.71ID:lZ5mrMiX
>>318
マジレスするとイベントビューアのシステムのエラーを調べろ
2022/01/20(木) 03:28:03.37ID:SMTeQfEY
タスクマネージャーでディスク100%になってそう
2022/01/20(木) 03:37:07.88ID:P3UlqvM1
332だけど返事ありがとうございました

>>333-334
やっぱりMSアカウント紐付けメリット無いですよね
そもそもパスワード同期できてもEdgeだし

>>335
MSアカウントには紐付けてるけど
起動時はローカルアカウントでサインイン?
何かメリットありますか?
2022/01/20(木) 07:34:39.69ID:h2ZUkvsZ
>>335
PIN使ってる時点でMSアカウントだろそれ
その「ローカル」は意味が違う
340名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/20(木) 07:36:52.07ID:JN+PsAF5
ストア使わない限りない
2022/01/20(木) 09:15:39.38ID:VNmbpwna
Storeの他にもOneDrive、Outlook、Edge、ToDo、付箋など意外にMSアカウント利用で同期するアプリは多い
PCが1台だけであってもAndroidアプリと連携出来る
iPhoneはどこまで連携できるかは知らんけど
2022/01/20(木) 09:44:28.25ID:JN+PsAF5
OneDrive Standalone 100GB \224/月
2T借りるといくらかな?
2022/01/20(木) 10:08:01.74ID:lVKt98Rn
自分はローカルアカウントログインで、Outlook は Windows の為に (一応) 作ったアカウントとは別のものになってる。
おかげで時々めんどくさい事になるけど。
344名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/20(木) 13:03:52.06ID:uF9Ua2Hk
質問スレってここでいいのでしょうか?
マルチディスプレイのタスクバーについてお聞きしたいことがあります

メインモニターとサブモニターと液晶ペンタブレットを「デスクトップをこのディスプレイに拡張」して使っています
現在「小さいタスクバーボタンを使う」をオンにしていますが、サブモニター"だけ"その項目をオフにしたくて、サブモニターのタスクバーから通知バッジを確認できるようにしたいです
メインモニターと液タブでは引き続き小さいタスクバーボタンを使いたくて、無料ユーティリティソフトも検索してみましたが、「小さいタスクバーボタン」の項目を変更できるものがうまく見つかりませんでした
設定方法や「この単語で検索すると見つかるかも」みたいな情報があればいただきたいです
ヒットした?NO→ならねえよ死ね。ということなのでしょうか…
2022/01/20(木) 13:49:22.01ID:oSoA1FFp
冬ですので小春日和にはなりません
東京の人にはわからないと思いますが昼に温度が上がるのは少しの時間です
雪に埋まっていますし夜は氷点下なので腐敗する温度まで至りません

それとデータはどこのソースでしょうか?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=12&;block_no=47407&year=2021&month=02&day=23&view=h0
こちらのデータとは違います

エベレストのような環境がなくても常在菌の活動は0℃以下で止まるので腐敗は進まない
公園の雪の中に埋もれていれば0℃以下
日中に少し気温が上がろうと夜間は氷点下
遺体の温度が0℃以上に上がるような影響は無い

前スレで0度以下が保たれる雪中においては腐敗の進行は止まるのは解説ずみ
大学病院などの法医学教室などに置いて遺体の長期の保存に冷凍が行われるのは単に温度管理の問題で
パーシャルの温度を維持するより冷凍のほうが容易でパーシャルにする優位性もないからです

犯人がいたとしても遺体を冷凍保存して、警察・病院などと結託して公園で発見されたとするストーリーを作る
結果、全国区の話題にしていじめをしていたとされる未成年や学校関係者の名前・顔写真も出回る始末
このようなことをするのはアホの極み
逆に全国区の有名人を多数排出している
冷凍し一ヶ月も保管するなど全く合理的な理由がない。

今回はきちんと連絡していて広瀬さんのときは連絡しないなんて
今回、公園を捜索していることから鑑みてありえないわけ
いい加減、嘘はやめたらどうですか
それと現場検証は刑事事件として立件されて裁判所の許可で行われる
事件化もしていない、犯人も逮捕されていない状態でどうやって状況を再現するのか
と、これも何度も何度も聞いている
2022/01/20(木) 14:06:16.86ID:C1+x006B
>>345
誤爆乙
2022/01/20(木) 16:53:22.27ID:zCTl4qaf
>>344
ならねえよ死ね。←
2022/01/20(木) 20:37:32.93ID:2nvdjWwC
マルチディスプレイって、まだまだおまけ機能的で、痒いところに手が届かないもどかしさがかなり残っている。
所詮は、シングルモニタ仕様のOSで、付け焼刃なんだろうよ。
2022/01/20(木) 22:50:59.42ID:P3UlqvM1
Windows10をローカルアカウントでサインインに切り替えようと思ったけど1つ気になること思いつきました
OfficeがMSアカウントと紐付けられてて今までWindows10もそのMSアカウントでサインインしてたけど
Windows10のサインインをローカルアカウントに変更してOfficeに影響ありませんか?
Officeは2016のHome & Businessです
2022/01/20(木) 22:57:25.67ID:tISEUCGf
ネット切ってやれば
2022/01/20(木) 22:57:43.39ID:uF9Ua2Hk
>>348 なるほど…こういうものだと諦める方向で考えます、ありがとうございます!
2022/01/20(木) 23:13:15.51ID:lVKt98Rn
>>349
用法によっては弊害があるのかもしれないけど、
少なくとも自分には何の弊害も感じられない。
2022/01/20(木) 23:41:34.12ID:dnR8Ad5F
>>349
実際にやったことあるけど影響しない
Officeはそのままサインインされたまま
354名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/20(木) 23:58:52.55ID:HpFhT1aH
Officeもサインアウトして使えばいいよ
365じゃなけりゃ問題ない
2022/01/21(金) 01:05:56.89ID:km8m4NEW
>>342
OneDrive単体で1TB \1,124/月
+Microsoft 365 Personalで2TB?
2400円/月ぐらいか?
2022/01/21(金) 01:59:45.71ID:ClmzzRH1
WindowsのログインアカウントとオフィスやONEDRIVEなどのログインアカウントは同じでなくてもいい
2022/01/21(金) 02:45:07.23ID:RHjTAwG7
>>352-354,356
349だけど返事ありがとうございました
Windows10をローカルアカウントでのサインインに変更したけど
Windows10の起動もOffice2016の起動も何の変化もありませんでした
これにて解決といたします
2022/01/21(金) 03:11:57.66ID:O6YXIOCB
いまから、ウインドウズ8.1の軽量化作業を実況していきます

1,debian11を閉じて、ウインドウズ8.1日本語版で起動します。では!
2022/01/21(金) 03:12:39.53ID:ClmzzRH1
10のスレだからいらね
2022/01/21(金) 03:13:37.01ID:O6YXIOCB
2,その前にひとこと。

俺には完全無欠のdebian11がある。だからウインなんかにこだわる必要がねえ。だから軽量化ウイン8.1にもめるのは日本語尿力ができること これだけ!!
2022/01/21(金) 03:14:12.73ID:O6YXIOCB
>>359
> 10のスレだからいらね

ほとんどいっしょだから、役に立つ。黙って聞いとけ
2022/01/21(金) 03:17:50.45ID:O6YXIOCB
3,なぜ実況すんのか?

やる気がどうしても出ねえからだ

4,その前にメシを食う。

しかし極寒で、準備する気力もねえ。

4-1 百ローで、牛乳と油を買う。

シスコーンとフライドポテトを作るため
2022/01/21(金) 03:19:43.80ID:jvVDDwj8
いらない
きえろ
2022/01/21(金) 03:31:36.08ID:vp0e4hOG
小心者1行空けwwwwwww匿名掲示板の番長wwwwwwwwwww
2022/01/21(金) 04:34:32.49ID:O6YXIOCB
6,奇跡メシは食えた

> 小心者1行空けwwwwwww匿名掲示板の番長wwwwwwwwwww

おれを1行空けと呼ぶ...www アジエンから来たの?
2022/01/21(金) 04:44:42.03ID:O6YXIOCB
>>364
>小心者1行空けwwwwwww匿名掲示板の番長wwwwwwwwwww

ちがう。明確な目的が二つある。

1、一人ではどうしてもやる気が出ない、この作業に取り組んでから1週間になるが、とつぜんやる気がなくなった。
実況すれば、すすめられるかもと考えた。

2、このスレに親切な上級者がいる。実況して、そいつのアドバイスを得たい。
2022/01/21(金) 04:54:27.24ID:O6YXIOCB
https://screenrec.com/share/EYfQvPNzx4

ntliteを起動。このプログラムの使い方が、よくわからない。これは機能制限版でじっさいの軽量化の変更ができないため、

WinToolkit.exe を使うのだが、install.esdからinstall.wimを取り出す処置をしないとダメで、それをntliteがしてくれるのではと。
2022/01/21(金) 05:02:59.61ID:O6YXIOCB
と思っていたが、
https://screenrec.com/share/HdVf5lS7tF
公式ISOをマウントすると、ふつうに install.wim あった。このまま
https://screenrec.com/share/GYMa1Tgwkl
いったんハードディスクにコピーしないと
2022/01/21(金) 09:09:13.25ID:km8m4NEW
Dismコマンドでinstall.esdからinstall.wimを作れるからな。
Dism /export-image /SourceImageFile:C:\WIM\orig\install.esd /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:C:\WIM\Install.wim /Compress:max /CheckIntegrity
370名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/21(金) 16:07:15.64ID:8dZwCYmP
今更だけど、タスクバーのところに天気と気温が表示されてるアイコン?があるけどあれはどこの天気と気温なんだろう?
我が家の周辺の天気と気温に合致しないんだけど、設定変更できないのかな?
2022/01/21(金) 16:23:39.33ID:OQTkZl9H
>>370
https://www.msn.com/ja-jp/weather/
372名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/21(金) 18:14:15.88ID:jl4tsiWk
>>370
役に立たないので無効にしてください。
記載している天気気温は起動した時に読みに行っているだけで
現在の気温天気ではありません。過去の天気と気温が表示される仕様です。

ゴミと言います。
2022/01/21(金) 21:02:02.84ID:r71xnWfO
>>370
クリックすれば場所は設定できる
定期的に更新されているがあくまで天気予報を表示しているだけで実況値じゃ無いから実際の値とはずれる
2022/01/21(金) 22:00:12.39ID:km8m4NEW
気象情報か?
あれは、[設定]-[プライバシー]-[位置情報]の位置情報依存だ。
IPアドレスベースの位置推定だと、西日本か東日本かぐらいの精度しかない。
[既定の位置情報]を設定していればそれが使われる。

あるいは、ページ上のカスタマイズで位置を変更したかだ。
375名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/22(土) 01:10:50.40ID:7+k/+ahP
ダークモードを特定のソフトだけ除外する設定ってない?
ブラウザだけダークモードにしたくない
2022/01/22(土) 01:14:37.22ID:bmv2TzgT
>>375
設定では無理だから、独自にテーマを設定できるブラウザに変える
377名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/22(土) 01:17:13.21ID:7+k/+ahP
>>376
ブラウザのテーマをライトにしてもグーグルの検索結果とかがダークモードになってしまう
まぁどっちにしろブラウザの外観だけは黒にしたいんだけどね

ブラウザ終了時にCookieとCache消したいから設定を保存することも出来ないっていう……

でもやっぱWindows側では無理なのか
ありがとう
2022/01/22(土) 14:02:16.82ID:IuUGvbph
>>369
> Dismコマンドでinstall.esdからinstall.wimを作れるからな。
> Dism /export-image /SourceImageFile:C:\WIM\orig\install.esd /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:C:\WIM\Install.wim /Compress:max /CheckIntegrity

ありがとうございますw 陰湿なやつに通報されて規制を受けていました。継続してがんばります。
応援してください!!
2022/01/22(土) 14:03:51.15ID:IuUGvbph
おい。スレ違いとかゆってるやつ。ぜんぶ10でもこのまま使えるじゃねーか?どこがスレ違いなんだよ?

> Dism /export-image /SourceImageFile:C:\WIM\orig\install.esd /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:C:\WIM\Install.wim /Compress:max /CheckIntegrity
2022/01/22(土) 14:08:14.56ID:s1mU8aDH
コマンドも改行しろよ
WRITE O-REC AFER 2
2022/01/22(土) 14:47:56.13ID:qKnZAysZ
install.esdとinstall.wimの違いは内部の圧縮率だけです
Dism /export-image /SourceImageFile:C:\WIM\orig\install.esd /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:C:\WIM\Install.wim /Compress:Recovery /CheckIntegrity

/export-image では /Compress:Recovery の方がファイルは小さくなります
ただ7のインストーラーだとこの形式で圧縮したイメージファイルの内部構造にはアクセス出来ないようですね
確か拡張子ではなくてDismが内部の圧縮形式を直接見て判断しているようですので拡張子は何でもいいようです
出来ねえだろうよって意見があるようならば確認してみます
2022/01/22(土) 17:20:24.64ID:1kcUk9yo
>>378
> 陰湿なやつに通報されて規制を受けていました。

お前と関係無さそうなやつしか報告されてなかったが同じやつだったか へー
鯔にマークされちまうとは御愁傷様
383名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/22(土) 17:54:37.90ID:0MKq1NYF
テンプレ貼っただけで通報されて規制される御時世ですからね

だからテンプレは廃止していますw
各自で調べた方が早いです
2022/01/22(土) 18:21:28.51ID:cIQApgpz
バカ運営が過去に何度か俺に規制を掛けようと努力したようだが、完全に規制するのには無理があったようだし、
それに俺が書き込んでいる内容は規制されるようなものではないし、間違っている内容でもないのでほぼ認められたようだなw
2022/01/23(日) 00:15:11.97ID:PU7cixNz
>>378 >>382
それ規制じゃないかもよ?

レスの中で英数字の割合が大きいと弾かれることがある
メッセージは「このスレッドにはもう書き込めません」だったり、「余所でやってください」だったり
だから普通の規制と見分けがつかないこともある

長いコマンドなどを書き込もうとするとこれで弾かれることがあるから、もしエラーになったらpastebin.comとかを活用するとよい
2022/01/23(日) 00:15:44.76ID:zoBOgbtr
特定のソフトだけ一般ユーザ権限で開く方法ないでしょうか?
crystaldiskmarkというソフトは管理者権限ではネットワークディスクを選ぶことができず、UACに対していつも「いいえ」を押さないといけないのですが、UACの設定はいつもオフにしているので、
crystaldiskmarkを使う時だけUACをON→管理者権限で開かない→をするのが面倒です。
特定のソフトのみ一般ユーザで…という方法があればいいのですが…
宜しくお願い致します。
2022/01/23(日) 00:34:34.15ID:oAXWc8S/
調子が悪くなって再起動したら、タスクバーが反応せず、
フォルダを開こうとすると「存在しないトークンを参照しました」と出てきて、Carl+alt+delでタスクマネージャーを開くとアプリケーションの中身が空白になっています
何とか回復できないでしょうか?
どなたか助けてください
2022/01/23(日) 00:45:28.55ID:NCYQhmW3
もっかい再起動
2022/01/23(日) 01:06:44.27ID:2ulQl8//
>>386
管理者権限というけれど、Administratorなんてビルドインアカウントで使っていないか?
それなら拒否されて当然だぞ。
Administratorsグループに属する管理者特権を取得可能な一般ユーザーなら問題ないはずだ。
UACがうざいのはわかるがアカウントの使い方を間違えるな。
2022/01/23(日) 01:14:40.12ID:dDgKSxLJ
>>386
exe右クリックで別ユーザーで起動できなかったっけ?
最近パソコン使ってないのでうろ覚えなのですまん
2022/01/23(日) 01:42:58.37ID:T0kHqWH3
microSDカードを、PCでフォーマットしたいのですが、何をしてもできません。どうすればいいですか?
microSDカードを挿入したUSBカードリーダーをPCに接続すると、「このドライブで問題が見つかりました。今すぐドライブをスキャンして修復してください。」そこから何をしても修復できません
カードリーダーでなくSDカードに問題があるとは思いますが、修復できる方法はありますか?

PCで:
スキャンおよび修復 → 「このドライブの修復中に問題が発生しました。ドライブは修復できませんでした。」または「USBドライブ(D:)にディスクを挿入してください」
ドライバーを再インストール → 同上
別のUSBカードリーダーを使う → 同上

スキャンせずに続行 → 「USBドライブ(D:)にディスクを挿入してください」と表示され、ファイルが見られない
コマンドプロンプトからchkdsk D:/F → 「ファイルシステムの種類はrawです。rawドライブに chkdsk は使用できません」
ディスクの管理からフォーマット → 「フォーマットを正常に完了しませんでした」
IO DATAのハードディスクフォーマッタでフォーマット → フォーマット前に「アクセスLED点滅処理エラー」と表示。何時間たってもフォーマットが完了しない

スマホで:
SDカードのフォーマット → 画像 https://dotup.org/uploda/dotup.org2703925.png の後「SDカードを使用できるようになりました」と表示されるが使用できない
内部ストレージとしてフォーマット → 上の画像の後 https://dotup.org/uploda/dotup.org2703926.png と表示され内部ストレージ化もできない
2022/01/23(日) 01:58:04.07ID:YJ4EQhOd
>>386
ねえよ
管理者権限のユーザーでもUAC画面で基本的には管理者権限として昇格して実行する必要がある
UAC画面が表示されない条件ってのは、Users権限として実行されている場合です
つまりは、Usersプロファイルフォルダ内で一時ファイルなども含めて書き込みが完結している場合です
どう違うかってのは、その実行プロセス側で普通はAdministrators権限のフルコントロール領域に何かを書き込むかどうかです
Program Files,  ProgramDataフォルダ内とかですね
Users権限として実行されている場合には書き込みが出来ませんので、代替場所としてUsersプロファイルフォルダ内が指示されます
これを避けて管理者権限としてプログラムを実行したい場合には、右クリックしてから管理者として実行や
そのプログラムのショートカットをプロパティから管理者として実行に変更したりして対処するのです
ダブルクリックしただけでUACが起動される場合には、そのプログラムがそのように作られているって事になります
UAC制御は基本的に勝手に実行されてしまったウィルスなどからOSを守るためにあるものだと思っていると間違いありません
2022/01/23(日) 02:11:59.02ID:YJ4EQhOd
>>391
diskpartからcleanを実行したらそのままconvert MBRとcreate partitionでいいでしょう
そのmicroSDカードが壊れていなければフォーマット出来るようになります
くれぐれもselect disk で番号を間違わないようにお願いします
SDカード変換アダプターに入れていてプロテクトスイッチが入ったままってオチはなしです
2022/01/23(日) 02:18:05.87ID:YJ4EQhOd
>>391
中身のデータが惜しいのならばサルベージソフトを使うしかないですよ
でももうフォーマッターを使っちまったのでサルベージは無理っぽいですけどね
2022/01/23(日) 02:30:55.83ID:wqsKH3cw
Windowsはrawとなったパーティションをエラー表示でフォーマットも出来ない場合が希にあります
管理領域のどこの部分が影響しているのかは私にも未だにわかりません
回復パーティションがrawに化けてフォーマットさえも拒否されるなんてのは何度も経験しています
Linux系からならば中身が見えていてもです
2022/01/23(日) 02:54:28.66ID:0Kfrjhhj
助けてください。
Windows Updateがぶっこわれてるみたいです。
「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません。」
と表示されていて、ダウンロードやインストールができません。
この文言でぐぐって出てきた対処法は試したのですが、このメッセージは消えないし更新もできません。

やったこと
・無視して手動で Windows Update実行 ⇒ 進まない
・Windows Updateのトラブルシューティングツールを実行する ⇒ 変化なし
・サービススタック更新プログラム(SSU)を適用する(KB5005260)
⇒ ダウンロードして適用しようとすると「お使いのコンピューターには適用できません」と出ます
・セーフモード+ネット
⇒ Windows Updateを開くと「問題が発生しました。後でもう一度[設定]を開いてください。」と出ます
・システムの復元で、一日前に戻してみた
⇒ 変わらず。一番古い復元ポイントの、1月2日に戻してみるべきか?

他に出来ることはありますか?
ちなみに今は 2004なんですけど 21H2にしたら直ったりするものでしょうか。
それとも事態を悪化させるだけでしょうか。
2022/01/23(日) 02:56:35.14ID:tstlJrfx
>393 に補足
一応通常は、create partition primary としてやれば良い
2022/01/23(日) 03:01:17.53ID:tstlJrfx
>>396
OSを修復インストールしてもどうだかね?って案件でしょうか
小細工をしたってどうせ無理でしょうね
2022/01/23(日) 03:19:26.72ID:I/Oic630
>>396
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2022-%E5%B9%B4-1-%E6%9C%88-17-%E6%97%A5-kb5010793-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-19042-1469-19043-1469-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-19044-1469-%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E5%A4%96-f2d4f178-5b36-49cb-a6fd-4bf9857574f9
更新日: 01/11/22
REMINDER Windows 10バージョン 2004 は、2021 年 12 月 14 日にサービスの終了に達しました。
セキュリティと品質の更新プログラムを引き続き受け取る場合は、最新バージョンの更新プログラムに更新Windows 10。

だがUpdate用のKBも落ちて来ないんだろうよな
2022/01/23(日) 03:24:33.43ID:0Kfrjhhj
>>398 >>399
ありがとうございます!
とりあえずは、21H2へのupdateを試してみます。
2022/01/23(日) 03:34:52.41ID:T0kHqWH3
>>393
> diskpartからcleanを実行したらそのままconvert MBRとcreate partitionでいいでしょう
> そのmicroSDカードが壊れていなければフォーマット出来るようになります

回答ありがとうございます。
もちろんプロテクトスイッチは使っていません。中のデータはどうでもよくて単にストレージとして復元して再利用できるようにしたいだけです。

diskpartからcleanを実行したら、CRCエラーと出てできないのですが、どうしたらいいですか?SDカードは壊れたということでしょうか?
数日前までスマホの内部ストレージとして使用していて、速度が遅いだけで使うこと自体はできました。物理的な衝撃などは加えていません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2703991.png
2022/01/23(日) 03:44:27.32ID:HEbB0kj3
>>401
コマンドは間違っていないのでcleanも出来ないって事は物理的にぶっ壊れていますね
先頭のセクタにも書き込みが出来ないようですよ
2022/01/23(日) 03:56:26.44ID:16Pt+OSG
>>401
使う前にしておきたいUSBメモリ用診断ソフト「Check Flash」
https://blog.halpas.com/archives/7374

USBアダプター経由ならば動くはずなんだけどきっと真っ赤っかに表示されると思う
廃棄です
2022/01/23(日) 04:12:49.92ID:0Kfrjhhj
>>396です
無事に21H2へ更新完了して、Windows Updateも直りました!!
[利用可能な更新プログラム] を扱う機能はぶっこわれてましたが、
21H2用の [ダウンロードしてインストール] は生きてたみたいです。
ほんと助かりました。ありがとうございました。
2022/01/23(日) 04:20:30.15ID:3tOUt+Ev
>>385
378は「陰湿なやつに通報されて」と言っているくらいなので
今まで身に覚えがある様な書き込みをしていた可能性が高い
2022/01/23(日) 12:27:43.38ID:aFzNVl+x
>>401
PCでこのページにあるツール使ってみ
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
2022/01/23(日) 12:38:32.80ID:x22X5/Lo
いや物理的故障な気が……
2022/01/23(日) 12:55:05.07ID:ucKGbE/w
windows10のIMEの変換で「めーる」と入力したときにメールアドレスに変換されるよう登録しているのですが、
@だけ全角と半角の両方候補が表示されるようになりました
@は半角だけの候補を表示させたいのですがどうすればいいでしょうか

hoge@hoge.com
hoge@hoge.com
2つ表示されてしまい分かりにくいです
409名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/23(日) 13:04:08.98ID:tlF4v8Aw
顔文字登録だっけ
2022/01/23(日) 13:10:05.59ID:D7ECvAJo
単語登録だろw
IMEを以前のwindowsのように使うにチェック入れて
全角記号、全角英字、全角数字を変換候補からはずしちゃえば?
2022/01/23(日) 13:12:34.77ID:ucKGbE/w
すみませんできました
変換候補が出たときに×印にマウスを合わせると削除できました
2022/01/23(日) 15:53:25.71ID:T0kHqWH3
>>402-403
Check Flashでテストした結果、赤文字で「ファイルまたはデバイスのエラー: パラメーターが間違っています。」と表示
残念ですが廃棄決定みたいです。スマホの通知に破損していますとは出てないのでまだ使えるかと思ったのですが
ご協力ありがとうございました

>>406
すでにTuxeraのフォーマッターは使っていて失敗したんです「フォーマットは失敗しました。フォーマットを完了できません。カードを再挿入し、再度フォーマットしてください。」
元々それを使ってこの動画みたいにフォーマットするつもりでした。SDカードが遅すぎてアプリが応答しなかったり電話が再起動したりが頻発してたので
https://youtu.be/jaL0hFzcOvI?t=129
2022/01/23(日) 16:22:27.83ID:gqOqYzHg
Amazonなどで売られている正規?のWindows11ProのDSP版を買って
11ではなくWindows10ProのインスコUSBメディアを作ってPCに10を新規インスコしようと思ってます
11→10の形でのプロダクトキーの流用になりそうですがこれって可能ですか?
2022/01/23(日) 16:48:49.68ID:+03Z4ONt
11固有でのプロダクトキーに関しては持っている人が10のライセンス認証にも通るよって証言がない限り実際にはわかりませんってのが現状でしょう
2022/01/23(日) 16:58:21.93ID:JXvXSDk+
11と10は共通ですのでできます
2022/01/23(日) 17:04:53.25ID:/EhA+nc6
Microsoftのサイトの公式の直販でWindows11のプロダクトキーを買った人が、商品の名前のところに「Windows 10/11 Pro」って出てるってスクショで証言してたから共通で間違いない
可能
2022/01/23(日) 18:16:35.92ID:2ulQl8//
そもそも、Windows 10 Homeのパッケージは出荷が終了している。
Windows 10 Proのパッケージも4月には出荷終了だそうだ。
確かにダウングレードできるだろうけれど、
商品的にはWindows 10は販売終了となる。
2022/01/23(日) 19:13:17.55ID:hrTtUlxD
>>412
金属部分をアルコールで拭くと直るかもよ
2022/01/23(日) 19:33:58.73ID:YcFEcFLY
>>389
すいません、ちょっと分からないのですがどういうことでしょうか?
windows10には管理者ユーザでログインしていますが、ダブルクリックで普通に起動しても管理者権限で開いてしまいます。(crystaldiskmarkでネットワークドライブをマウントしたものが見えない)
そもそもUACを切っているのがまずいということではなく、ダブルクリックで普通に起動しても管理者権限で開いてしまう状態がおかしいということでしょうか?
2022/01/23(日) 20:26:19.19ID:Dh0sUweC
ネットワークドライブをマウントしたものが見えないのと管理者権限は関係ないだろ
2022/01/23(日) 20:42:16.14ID:QlRAAAKR
>>420
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/crystaldiskmark-faq/
>管理者権限で起動するとネットワークドライブを検出することができないため、ネットワークドライブを対象としたベンチマークを行いたい場合は、一般ユーザー権限で起動してください。
※UACダイアログに対して「いいえ」を選択
2022/01/23(日) 20:49:50.67ID:Dh0sUweC
単にドライブにAdministratorsのアクセス許可がないだけじゃねーの
俺の環境では普通に見えるわ
2022/01/23(日) 21:55:32.75ID:HcXe/PuZ
ローカルユーザーとしてのSIDしかファイルサーバー側に許可していない可能性が十分にあるだろうな
そうなると管理種権限として昇格した場合にどのようになるでしょうか?
2022/01/23(日) 22:05:31.93ID:YcFEcFLY
自分は純粋に
・UACダイアログは毎回出るのが嫌なので非表示のままにしたい
・crystaldiskmarkは管理者権限以外で起動したい
ということなのですがこれは不可能なのでしょうか?

>>422
マウントしているネットワークドライブのアクセス許可ですか?
現在windowsにログインしているユーザへのアクセス許可だけでは駄目だということでしょうか。
2022/01/23(日) 22:21:30.22ID:tqeWtiuZ
crystaldiskmarkがプログラム側で管理者としてしか実行しないように作られているんだから使わないしかない
ある意味当たり前の動作でしょうよ
>422 さんがAdministratorsグループにアクセス許可を与えないとcrystaldiskmarkがアクセス出来ないでしょうよと書いているのがわからないのでしょうか?
2022/01/23(日) 23:21:55.91ID:gqOqYzHg
>>414-417
ありがとうございます
2022/01/23(日) 23:22:54.50ID:Jzkpv9qm
管理者権限で起動したプロセスを見分ける方法
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-599/

プロセスが管理者特権として昇格しているかどうかを調べるには、
詳細タブが表示されている列で右クリすると列の選択が表示されます
阿久津のを見るまで知らんかったわw
2022/01/23(日) 23:41:43.55ID:19bjq1nR
ああゴメン
その下の名前とかが表示されている列を右クリだわ
2022/01/24(月) 01:54:52.80ID:fSWFyRPo
少しまとめます。

@>>427さんの方法で確認したところdiskmarkに管理者特権は与えられ「はい」になっています。
https://i.imgur.com/nOprD2B.png

Adiskmark.exeのアクセス許可はAdministratorsやuserともにフルコントロールまで許可されています。
https://i.imgur.com/d6SoZOr.png

BNASのディスクはYにマウントされています。
https://i.imgur.com/6yaNRAL.png

@Aの状態で通常通りクリックして起動or管理者権限で起動した場合、Yは見えません。
https://i.imgur.com/rPJwfEM.png

UACをONにした状態で「いいえ」を押した時のみYラベルのディスクが認識できるようになります。
https://i.imgur.com/GYs5Hro.png
https://i.imgur.com/XmnmmxC.png

自分が普段UACの通知は通知しないにしているので、diskmarkを使う度にUAC通知をオンにした上で「いいえ」を押すのが面倒なので、それをしない方法はあるのかと思いました。
もしあれば上記以外にどちらの設定を変更すればネットワークドライブをマウントしたラベル名も表示できるようになるのか知りたいです。
宜しくお願い致します。
2022/01/24(月) 02:36:00.49ID:+9QZhKI7
ごめんね ごめんね
CrystalDiskMark8の方だったのか
CrystalDiskInfoかと思ってた 納得した
それじゃ、そのネットワークドライブ Y: をプロパティからセキュリティタブでアクセス権を同じように確認してみな
多分そこにはAdministratorsのアクセス権がないはずだぞ
ネットワーク共有フォルダを作る際にも、サーバー側でそのフォルダに対してのアクセス許可を作成する必要があるんです
NASのドライブも同じでしょうね
2022/01/24(月) 02:41:50.56ID:+9QZhKI7
アクセス権設定を見る時には下の方にある詳細設定タブを開いた方がわかりやすいですよ
2022/01/24(月) 02:52:49.81ID:bPmURL2O
>>429
だからディスクにAdministratorsの権限が設定されていないから
diskmark.exeをAdminでなく一般ユーザーで起動しないと認識しない
2022/01/24(月) 02:54:24.77ID:+9QZhKI7
http://www.maru-qnap.com/archive/pdf/03.pdf
>5.ユーザーまたはユーザーグループごとにアクセス権限を指定するよう選択する場合、
>読み取り専用、読み書き権限を付与、またはユーザーやユーザー グループのアクセスを拒否するよう選択できます。

ここにあるように対象ユーザーのアクセス許可を設定する必要があるんです
2022/01/24(月) 04:31:36.05ID:fSWFyRPo
>>430
なるほど!ディスクの権限だったんですね。Yドライブの権限を見てみましたが、Administratorsにはフルコントロールのアクセスが与えられていました。
https://i.imgur.com/jFXietR.png

NAS側でドライブ共有の際にDiskmarkを動かしているユーザ名に権限を与えて共有してみたのですが、それでも見えてくれないですね…。
435名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 07:08:24.96ID:f1Gobfzu
タスクバーにある検索ボックスをgoogleの検索エンジンに変える方法ありますか
教えてください
2022/01/24(月) 09:01:07.52ID:ZG54V/CE
>>435
あれは、Windows SearchとBingのフロントエンドで、検索エンジンの切り替えはサポート外。
少なくともGUIでの標準設定UIは提供されていない。
いっそのこと、非表示にしてしまった方がいいよ。
ローカルのファイルの検索ならExplorerからすればいい。

ネット検索するなら、ブラウザを起動してから検索することだ。
Edgeの検索なら、他の検索エンジンの設定がプリセットされているから設定で切り替えるだけだ。
2022/01/24(月) 10:19:17.31ID:n0jCAY51
>>434
そうなの?
じゃあ管理者として実行したコマンドプロンプトに
Y:
dir
これでファイルやフォルダが見えなければNAS側の設定に問題がある
ついでにこのままコマンドプロンプト上からY:へと小さいファイルをコピーして確認してみる
>433 の内容を見直し
438名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 10:49:17.37ID:YbC8jDrU
Windows10を初期化したら購入時のWindows8になってしまいました
そこから8.1、10とアップデートしようと思いましたがサービス終了してるせいかWindows updateも出来ず8.1にすら出来ません
メーカーの初期設定とかいらないのでここからまっさらなWindows10に再セットアップするにはどうすればいいですか?
2022/01/24(月) 10:57:53.11ID:fTIHp64D
USBでインストローラー作ったら?
2022/01/24(月) 11:00:27.35ID:AQdR37Yg
>>438
方法がこれ程このスレ内に書いてあっても気付かないのか?
終了w
2022/01/24(月) 11:13:13.53ID:+/LtPxwP
>>438
Microsoft で Windows 10 のインストールディスクを作成してそれでインストールする。
その上でプロダクトキーは Windows 8 のを使う。

ちなみに自分には「Windows 10 を初期化したら」の意味が分からない。
分かるような気はするけど変な事を言ってる。
442名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 11:30:09.52ID:YbC8jDrU
>>441
分かりやすい説明ありがとうございます
8から10にアップグレードして使ってたPCを初期化したら購入時の8に戻ってしまったということです
2022/01/24(月) 11:41:43.63ID:ZiPK7ZyQ
わざわざインストールディスクを作成しなくてもツールだけダウンロードしてインプレースアップグレードを実行するだけで済むような気がする
2022/01/24(月) 11:46:53.81ID:NqOuVFcL
>>442
8がプリインストされていたメーカー製PCで初期化(リカバリして出荷時に戻す)をしたら当然8に戻るよ
8→8.1→10のアップグレードも出来るはずだけど、10のクリーンインストールすればいい
2022/01/24(月) 12:12:11.90ID:XZWq82Gm
>>442
reagetc /info で表示して
回復イメージの場所:
ここにリカバリーイメージがある回復パーティション内のフォルダ設定がされているようなパソコンだと8に戻る
これじゃなくて、きっと工場出荷時イメージでハードディスクリカバリーの方をやったんだとは思うけどね
2022/01/24(月) 12:19:33.70ID:fTIHp64D
インプレースって何?
447名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 12:27:05.58ID:YbC8jDrU
ついでにお聞きしたいのですが
このノートパソコンのHDDをフォーマット&cipherで全領域消去をしたいのですがWindows10を入れる前にWindows10インストール用USBから実行できますか?
2022/01/24(月) 12:34:27.74ID:ZG54V/CE
WIndowsのインストールメディアできどうして、カスタムインストールを選択してインストール先の選択画面で、ストレージのパーティションの解放と切り分け、フォーマットまでできる。
449名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 12:37:37.71ID:YbC8jDrU
>>448
おーすごいありがとうございます!
今からやってみます
2022/01/24(月) 12:52:44.24ID:z2XdQp5u
>>447
>HDDをフォーマット&cipher
その目的ならばdiskpartからclean all する
451名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 13:15:01.85ID:YbC8jDrU
>>450
ノートパソコンでOSが入ったHDD丸ごとフォーマットしたいんです
一旦HDD外して別PCからこれやった方が早いですかね
2022/01/24(月) 13:20:46.04ID:apNO1d54
>>451
インストールメディアからブートしたらコマンドプロンプトでそのまま出来るよ
ハードディスクだとclean allは全LBAアドレスにゼロフィルをするので相当掛かるから終わるまで放って置く
453名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 13:21:28.58ID:f1Gobfzu
>>436
ありがとうございます 非表示にしました
2022/01/24(月) 13:41:32.87ID:fSWFyRPo
>>437
Y:\>dirはきちんとcmdからファイル一覧を確認する事が出来ます。
多分、Diskmarkからネットワークドライブを選択するのは、どういう方法であっても不可能で、製作者の言っている「UACの選択肢でいいえを押す」という方法しかないんでしょうね
2022/01/24(月) 13:51:36.01ID:wMNV3mD0
>>454
管理者権限としてY:へと書き込む事は出来ないはずです
あなたは、NAS側へとUsers権限でのフルコントロールしか設定していないからです
他の人も問題ないって言っていたでしょ
そのDiskmarkはY:へと書き込むのを前提でドライブの選択をして表示しているんだと思いますよ
>>433 の意味がわからなければ一生解決しませんよ
2022/01/24(月) 14:04:28.32ID:0RVyHpuo
>>454
普通に起動したコマンドプロント と
管理者として起動したコマンドプロント
の両方で試した?
2022/01/24(月) 14:19:00.60ID:rqfFhQtF
>>441
1回10にしたことのあるパソコンでクリーンインストールするなら、Windows8のプロダクトキーを入れる必要はないよ
プロダクトキーがありませんを選べばOK
2022/01/24(月) 14:36:01.34ID:wW/MRRk1
>>454
代替案としてドライブ一覧として表示されるその下にフォルダー選択がありますよね
ネットワークの共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てているのでしょうから、
ルートに書き込んでやったら結果的には同じ事になります
もしかするとネットワークドライブとして割り当てたドライブレターはDiskmarkからは見えないのかも知れませんね
2022/01/24(月) 14:38:21.64ID:b9ECh7qG
パソコンなんでも質問スレのみなさん、こんにちわ!!
2022/01/24(月) 14:45:19.88ID:bPmURL2O
>>458
だからDiskmarkをAdminで起動してもネットワークドライブをマウントしたものは普通に見える
権限の問題だけ
461名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 15:03:29.83ID:b0mrIy4z
PCが壊れたとします
新しいPCを買ってきて、winを設定し終わった後に
旧PCからHDDやSSDを取り出してUSBにつなぎ、新PCをwin updateを行うと
ネット上でなく繋いだHDDやSSDから引っ張ってきて更新してくれるものでしょうか?

もしくは強引にwinフォルダを上書きコピーして再起動すりゃそれっぽく最新版になり
その後ネットに繋ぐことで最小DLで修正を済ませることが可能でしょうか?
2022/01/24(月) 15:09:17.00ID:Ny7HvoVq
そんなことはできない
2022/01/24(月) 15:13:35.96ID:N/cHwqar
デスクトップにファイルを一時的に保存するんですが、どんなファイルも
普通のファイルと一緒に白い用紙のアイコンでtempファイルが必ず表示されます。 デスクトップアイコンを非表示にしてから、また表示すると治りますが、毎回起こるので毎回その作業してるのですが、完全に起こらなくなる方法が知りたいです。

それからサウンドが時々スリープやスクリーンセーバから戻ると
ピッチが高くなってるときがあります。
まとめサイトや知恵袋では、ピッチシフトの
チェック外す。適用をやると治ると
別の質問者にはしていましたが
私は変わらず再起動すると一時的に治ります。
どなたか、この二つの現象の直し方に
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします
464名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 15:25:11.81ID:f4EYXqf6
>>463
回答
ポンコツWindowsだから
初期化して入れなおせば直る。

保証はないが
新しくユーザーを作ってみて試す。
465名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 15:31:13.78ID:f4EYXqf6
>>463
<追加する文章>w
Windowsは普通に使っているだけでOSが壊れる構造であるため
不具合の原因は設定がどこかおかしい。
おかしな場所は特定ができない。
よって入れ直しを行えばいい。

時間がかかるし面倒なら騙し騙し使え
それがWindowsを使うことである。
466名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 15:42:14.58ID:YbC8jDrU
>>450
今disk選択してclean all実行したけどなんの反応もありません
これって中では実行中で待つしかないんでしょうか
2022/01/24(月) 15:49:01.27ID:xWLBcdgv
そうです
アクセスランプが本体にあればハードディスクに書き込まれているのがわかると思います
インジケータランプが点灯していれば動いています
500GB位だと8時間かな?w
468名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 16:06:29.05ID:YbC8jDrU
>>467
1TBだから明日になりそう…
HDDランプ点灯してるけど書き込み中のような点滅してないのが気になる
2022/01/24(月) 17:01:49.52ID:5f2l/u/e
あまり意味のないことを
2022/01/24(月) 17:06:44.54ID:5f2l/u/e
SPは警察のトップから末端まで隠蔽に関わっているみたいなこと言うからね
隠蔽って下々には知らせないで行うのが通例だとお思うけど
騙すならまず身内からだろ
2022/01/24(月) 17:07:02.86ID:5f2l/u/e
誤爆した
2022/01/24(月) 17:28:20.43ID:81YyvnsY
>>454
[Windows] 管理者権限だとネットワークドライブに接続できない場合の対処法
https://pasomaki.com/windows-networkdrive-admin/
調べたらレジストリ値の追加が必要になるそうです
管理者権限として起動したCrystalDiskMark8でもネットワークドライブが見えるようになりました
もしかするとセキュリティ的に脆弱化する可能性もあります 悪しからず・・・

以下は参考に・・・
ネットワークドライブとして共有フォルダを設定した例
Microsoft Windows [Version 10.0.19044.1466]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\WINDOWS\system32>z:
指定されたドライブが見つかりません。

私の環境だと管理者として実行したコマンドプロンプトだとこんなになりますよ
net use z: とすれば管理者権限としてこの場合でもアクセス出来るようです

C:\Users\satoshi>z:
Z:\>dir
ドライブ Z のボリューム ラベルは データ です

通常のUsers権限としての起動時
2022/01/24(月) 17:58:18.31ID:NqOuVFcL
>>466
そんなことしないで>>448やり方でやれば簡単ですぐ終わる
474名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 18:14:32.61ID:x0N0ZHLw
>>473
一度フォーマットしてWindows10入れるまではできたんですが中古で売るので完全にデータ消したいとおもってcipher調べてました
フォーマットとclean allで十分ですかね
2022/01/24(月) 18:30:58.64ID:GVe4Ro2Z
>>473
>HDDをフォーマット&cipher
本人の希望なんだからこれを見てもわからないヘタレか?
一々他人に対してウザいな

>>474
clean allをしているんだからフォーマットはムダ
後にパーティションをフォーマットするってならばわかる
clean allをしてストレージ内は全領域が未使用領域となっているから、
OSを新規にインストール際にはフォーマットもする必要ないです
2022/01/24(月) 18:33:21.60ID:UfXCs4iO
>>472
レジストリいじらなくてもデフォルトで見えているぞ
2022/01/24(月) 18:34:18.39ID:UfXCs4iO
>>475
無駄なことおしえてやるのもここの役割だろう
2022/01/24(月) 18:34:39.57ID:GVe4Ro2Z
>>472
もしかするとランサムウェアへの対策なのかも知れないけど、
Users権限としてならばネットワークドライブを自由に書き換えられるのでこれもまた腑に落ちない?
2022/01/24(月) 18:42:18.48ID:GVe4Ro2Z
>>476
俺も管理者権限のコマンドプロンプトからネットワークドライブへとアクセスして確認したが
3台ともアクセス不能だったらそれがデフォルトなのではないのか?
他の人の意見も聞いてみないとわかりませんよね
2022/01/24(月) 19:00:21.13ID:w6rOmbOs
Web資格情報って同じマイクロソフトアカウントでサインインすると同期されますか?
2022/01/24(月) 21:01:44.53ID:craDuRjo
Contiランサムウェアの内部構造を紐解く
https://www.mbsd.jp/research/20210413/conti-ransomware/
難しい内容だけど見てみる?
2022/01/24(月) 21:50:40.63ID:dfeSXQYl
http://win10se.cwcodes.net/Compressed/index.php
http://win10se.cwcodes.net/Compressed/download.php?loc=Win10C&;httploc=win10se.cwcodes.net/Compressed/&file=Win10PE_SE_2021-04-25.zip&localdlc=Win10PE_SE_count.txt

説明
Win10PE SE --- Build --- Unlock Install Source Build ここのチェックを外しておきます
VirtualTestのチェックも外します
これでエラーなく完走するはずです
AOMEI PEよりもエクスプローラーの詳細項目が多彩なのでこちらの方が使い勝手がいいと思います
OSが起動不能になってもエクスプローラーを使えるのでファイルの救出にも不自由しませんよ
それ以外にも多機能なものがインストールされます
Wi-Fiルーターにも接続出来ますのでネットワークドライブにもアクセス出来ます
暇つぶしにはちょうどいいですよ
ソース指定はWin10_1809Oct_v2_Japaneseのバージョンまで対応しています
これ以降のバージョンをソースとしたい場合にはAzinを利用する事となりますが少し物足りないです
483名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 22:21:25.35ID:Pxxd5e8U
clean all やってNTFSでフォーマットしてやっとcipherやろうと思ったらできない
ブート用USBからじゃ起動できないのかな
2022/01/24(月) 22:22:38.13ID:qlRu4uBI
>482 のつづき
インストールメディアの元となるISOのサイズが大きくて、かつインストールイメージ(install.wim)も現在4GB超えですので、
FAT32フォーマットのUSBメモリだと正直きついです
NTFSとしてUSBメモリをフォーマットしておいてポツンとISOファイル1つでも
Win10PE SE は副次的なメリットとしてダブルクリックでマウントしてくれますので、
ルートにあるsetup.exeからOSのインストーラーが起動します
カスタム新規インストールの方でそのまま問題なくインストールが進みます
485名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 22:23:29.96ID:Pxxd5e8U
‘cipher’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
と出る
2022/01/24(月) 22:23:44.38ID:qlRu4uBI
>>483
説明されているのに何も知らないんだねw
2022/01/24(月) 22:47:00.30ID:7wiI8b7F
>>485
確認したけどインストールメディアのPEにはsystem32にcipher.exeないわ
どっかからコピーして起動したら動くとは思うけどね
488名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/24(月) 22:48:55.88ID:Pxxd5e8U
>>482ですか?
自分宛てだと思わず見落としてました
WindowsPEで試してみます
2022/01/24(月) 23:10:40.74ID:opIKiFhS
>>488
結構と簡単に書いてあると通りにやると便利なWinPEが作成出来ます
OS上から起動して解凍したフォルダ内のBuilderSE.exeを起動して作成します
最終的にPEのISOはルートにあるISOフォルダの中に出来たと思います
色々試したけど一番便利だと思いますよ
https://software-download.microsoft.com/sg/Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.iso?t=3a3fff5f-e9b9-43de-bf02-57a7bd7ec8e3&;e=1643119467&h=6d1e922a5c9737db17c583b88c13b4dd
https://software-download.microsoft.com/sg/Win10_1809Oct_v2_Japanese_x32.iso?t=3a3fff5f-e9b9-43de-bf02-57a7bd7ec8e3&;e=1643119467&h=be5880dddf13c8c4a01db9ab350e7798
作ってみるんでしたらソース元となる64と32の24時間リンクをついでに貼っておきます
どちらで作っても構いません
2022/01/24(月) 23:28:07.59ID:MbOJ0FPU
cipherは大切だよ
中古HDDのデータ復元とか度々ネタになってるからな
この前はそれで自衛隊が炎上してた
2022/01/24(月) 23:43:27.34ID:5wu1QQP/
403 - Forbidden ?
再度
https://software-download.microsoft.com/sg/Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.iso?t=cb96f7e6-da81-4a74-b0e9-eaa9cacfdd36&;e=1643121561&h=098c0ae967a5b74be69d4e27f5654855
https://software-download.microsoft.com/sg/Win10_1809Oct_v2_Japanese_x32.iso?t=cb96f7e6-da81-4a74-b0e9-eaa9cacfdd36&;e=1643121561&h=ce7d89f6b891651b86537a66f2acbeeb
2022/01/24(月) 23:49:13.31ID:5wu1QQP/
;e=1643121561&h=098c0ae967a5b74be69d4e27f5654855
; が原因 削除して下さい バカ5チャンが・・・
2022/01/25(火) 00:08:10.13ID:mzpHB+MH
ゼロフィルするから別にclean allだけでファイル復元は不可能です
サルベージソフトで試してみるといい
全LBAにゼロフィルするから当然時間は掛かります
全領域を埋めるファイルコピーをするのと同じ時間が掛かりますよ
2022/01/25(火) 00:33:52.83ID:IPWnM9Ig
>>472
ありがとうございます!レジストリ変更で無事見えるようになりました
ありがとうございます。
2022/01/25(火) 02:02:53.98ID:DmSCcUbg
現在windows7が入っているPCにクリーンインストールで
10を入れようと思っているのですが、まだ無償でインストール出来ますか?
2022/01/25(火) 02:11:26.05ID:CSUBS+zf
できる
2022/01/25(火) 02:26:08.75ID:DmSCcUbg
>>496
ありがとうございます
2022/01/25(火) 06:31:28.37ID:ltZjVpIi
まだできるね
499名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/25(火) 11:01:18.39ID:Niz/e1xw
閉店売りつくしセールって訴えられてたよね
2022/01/25(火) 11:08:20.37ID:hKf25q5T
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
501名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/25(火) 14:14:46.50ID:W4OJXlkU
>>489
WinPEにcipher追加してブートUSB作り無事Cipher実行出来ました
1TBなんでいつ終わるか分からないけど今実行中
引っかかったのはWinPEはFat 32にしか入れられないんですね
手持ちの8GBでも64GBでもダメで焦ったけど32GB買ってきて無事うまく行きました
2022/01/25(火) 16:39:22.02ID:jiM5oj8z
>>472
これって権限とか設定の問題ではなくて、使用される環境の問題だと思うよ
Windows10はログオンしたアカウント毎にシステム内の環境を管理するので、
ネットワークドライブの接続情報もログオンユーザ毎に管理されるのね
で、管理者権限で実行ってすると、現在のユーザアカウント環境で管理者権限を持った
プロセスが起動されるのではなく、管理者権限の新しいユーザの環境でプロセスが
起動される
新しいユーザ環境なのでネットワークドライブの接続情報も、起動元のユーザ環境と
違う状態になるので、起動元のユーザ環境で接続したネットワークドライブには
アクセスできないってなるです
例えば、ログオンした状態で「Z」ドライブに「\\host:d$」を接続した状態で、一般
ユーザのままコマンドプロンプトを起動して「net use」コマンドを実行すると

OK Z \\host\d$ Microsoft Windows Network

というエントリが表示されるはずだけど、同じ状態で管理者権限でコマンド
プロンプトを起動するとネットワークドライブは存在しない状態になっているはず
この管理者権限のコマンドプロンプトで「net use y: \\host\d$」ってすると「Y」に
ネットワークドライブが接続されるけど、元の管理者権限でないコマンド
プロンプトでは「Y」接続が見えない
管理者権限のコマンドプロンプトで「cmd」で、再度コマンドプロンプトを呼び出して
「net use」すると、「Y」ドライブだけが見えるって感じで環境が分離されているのが
わかるはずです
ということで、管理者権限で起動したコマンドプロンプト上でネットワークドライブを
接続し、その環境でコマンドラインからCDMを起動すれば目的の動作が出来ると
思うのだけど違うかな
2022/01/25(火) 17:18:24.85ID:0Pg+VYli
>>502
じゃあ、メモ帳経由で書き込みをした時の動作をどのように考えますか?
C:のルートにメモ帳からファイルの保存をしようとしてもUsers権限のままでは保存出来ませんよね
しかし、管理者権限として起動させたメモ帳はAdministratorsフルコントロールの領域ならば書き込めるんだよね
CM D.exeの動作もこれと同じだと思うんだけど何故か管理者として昇格したものからではネットワークドライブそのものへとアクセス出来ない
アクセス権の問題はないんですよね
だとすると何のための管理者として昇格かって話にもなるんですよね
管理者として昇格した全てのアプリでネットワークドライブへとはアクセス不能になるって塩梅ですよね
ある意味でこれは問題だと思います
2022/01/25(火) 18:22:12.17ID:igKPtDt0
UAC が有効になっている場合、マップされたドライブからローカル ディレクトリへのファイルのコピーが失敗し、
エラーが発生します (場所は使用できません)。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/windows-security/cannot-copy-files-from-mapped-drive-to-local-directory

ここに詳しく書かれているけど何だか腑に落ちないないようだなw
2022/01/25(火) 18:30:28.74ID:igKPtDt0
昇格されたコマンドプロンプトとタスクスケジューラからマップされたドライブが表示されない
https://ja.desktopsupportpanel.com/mapped-drives-not-seen-from-elevated-command-prompt
もう少し詳しく書かれた内容です
どうせ読んでもわかりゃしないだろうけどさ
506名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/25(火) 21:41:56.11ID:KC3aVfRq
パソコン切替器(KVM)について、相談させて下さい。
スレチだったらすみません…

同じモニター、キーボード、マウスを個人用のPCと、仕事用のPCで切り替えたいので、切替器を探しています。
なるべく安価で…

↓以下、環境など

・個人用、仕事用PCどちらもデュアルモニター可能

・現在はモニター2台で、2台とも切り替えて使いたい

・モニター1:(モニター側)HDMI――HDMI(PC側)

・モニター2:(モニター側)HDMI――HDMI→DP変換(PC側)

・キーボード、マウスはUSB

・切替器のUSBの数は問わない、増やしたかったらハブ買います



要するに、2入力2出力できる安価なパソコン切替器を探しています。(あってる?)
自分でも探してみたのですが、15000円〜くらいしかなくて、なかなか痛手…


初書き込みなので、不手際があったらすみません。
よろしくお願いします。
2022/01/25(火) 23:29:07.71ID:UwnvC/jT
2in1outのHDMI切り替え機を2台で切り替えるのであればいろいろある。
リモコンで切り替えるタイプなら同一機種なら連動切り替えもできるかも。
キーボードとマウスは別途切り替えることになるだろうがな。

KVM-HDHDU2を2台使ってみるとか?
https://www.elecom.co.jp/products/KVM-HDHDU2.html

やっぱり切り替え操作が問題か。
508名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/25(火) 23:53:25.89ID:GRSt6L/2
ネットで調べたりここに聞いたりしてなんとか古いPCのHDD完全消去&再セットアップ出来ました
diskpartとかcipherとかWinPEとかすごく勉強になった
509名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 03:47:28.68ID:kFiAMnYt
昨日から急に動きが重くなり、色々なソフトで固まる様になりました。
ハードディスクは動きっぱなしです。
まずはどこから原因を探れば良いのか、ご教示頂ければありがたいです。
2022/01/26(水) 04:18:54.30ID:Gd97aRnu
>>509
自分で答え書いてる

イベントログ見りゃすぐ分かりそう
511名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 06:27:12.96ID:ohAL7scC
Windowsなんで初期化でもしてみればいい
512名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 06:30:12.27ID:ohAL7scC
ぽんこつWindowsでイベントログを見てもわかりません
タスクマネージャーで動いてるものを調べる方が
まだわかりやすい。
513名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 06:35:23.67ID:ohAL7scC
>>206
Windowsはポンコツなんで
切り替え機は無用
ディスプレイにHDMI2に直接刺すしかない
それ以外だと馬鹿OSなのでウィンドウの位置なんて綺麗さっぱり忘れてくれます。
Windowsは使い物になりません。
幅2画面分のウルトラワイドディスプレイにすると良い。


それ以外だとリモートデスクトップで接続する。
2択だな
514名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 06:37:22.05ID:ohAL7scC
506
2022/01/26(水) 07:41:46.08ID:uW1T/R/R
ポンコツ言っててキチガイかと思ったら言ってる事は正しくてワロタ
特に初期化はその通りでチマチマ修復しようとしても無駄が多すぎる
2022/01/26(水) 08:12:02.04ID:ozDofa2D
ポンコツ
2022/01/26(水) 09:33:07.28ID:lnZHVfxs
ポコンツ キガチイ チポンコ
2022/01/26(水) 10:54:28.67ID:VE84LUvT
クリーンインストールしてネットにつなぐと
不明なデバイスとかのものを自動的に
ドライバインストールしてくるのを止める方法はないですか?
2022/01/26(水) 11:00:37.28ID:oexLJ1ok
クリーンインストールネットにつなぐな


ドライバインストール終わってからつなげ
2022/01/26(水) 11:01:50.75ID:y1JX1ise
グループポリシーで出来なかったけ?
2022/01/26(水) 13:00:10.28ID:H2kKYkzr
Excel板で質問したんですが、閑古鳥なので、スレチですが質問させて下さい

ファイルを開こうとすると、画像のようなのっぺらぼうで開くことができません
他のExcelファイルは普通に開くのですが、このファイルだけなぜか開かず困っております
http://imepic.jp/20220117/524020

ググって、オプションからトラストセンター、保護ヴューのチェックをすべて外しましたがダメでした
このファイル以外は通常通り、開きます
対処法をご教示ください
2022/01/26(水) 13:06:59.27ID:QvZlQeQ2
>>521
対処もなにも、それって元のファイルがおかしいんじゃないのかな。
複雑な事をしているファイルでなければ、一度 Google Spreadsheets にインポートしてやって、
それをそこからエクスポート (.xlsx 形式でダウンロード) してやれば普通に開けるようになるかもね。
2022/01/26(水) 13:17:15.78ID:jZYiyTvo
>>521
その状態でのっぺらぼうのExcelにそのファイルをドラッグアンドドロップしてるとどうなる?
524名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 14:05:58.66ID:tCxkmp+7
>>521
Dynamic Data Exchangeがバグっているのかと
excelを起動して設定Dynamic Data Exchange

「□ DDEを使用するほかのアプリケーションを無視する」
チェックを入れる レ
525521
垢版 |
2022/01/26(水) 14:47:48.90ID:4N0/sKOh
>>522-524
ご教示ありがとうございます
>>523>>524について、やってみましたが、変わりませんでした
ファイルの中身は支出を集計している単純で軽いもので、先日、突然こうなりました
何か変なことをした記憶はないのですが・・・・・
526名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 15:29:40.10ID:ulvIxtM2
すまんが、昔使ってたパソコンのPINやパスワードを忘れてログインできなくなっちゃったんだけどさ
これってPINやパスワードを変えるのどうすりゃ良いの???

・ログインにはMicrosoft Account使用
・Microsoft Accountにログインしてパスワードを変えれば良いかとと思いきや、Authenticatorでのログインに移行済みでパスワードがない!?(よく分かっていないだけで、実はあるのかも?)
・最近使っているパソコンではWindows Helloでログインしていて、1年以上PINもパスワードを打ち込んだ記憶がなく、そもそも有効なパスワードがあるのかもよくわからない

エスパーの人!ヘルプみい!!!
2022/01/26(水) 15:32:59.09ID:WgeHz5Tj
PINやパスワードを入れるから悪い
初めからローカルアカウントでパスワードはスキップするもん
2022/01/26(水) 16:16:45.38ID:KXJfOPKy
パスワードを忘れた場合は要求すればリセットして新しいパスワードに変更できたと思う
2022/01/26(水) 17:12:48.03ID:JKwwUVSF
>>506
スレ的には次のところかな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555500176/l50

ただマトリックスのKVMで実績があって15,000以下は難しいかな
尼で「kvm マトリックス」で検索すと、いくつか出てきて15,000以下のもある
みたいだけど、その機種とかメーカーのを使ったことがあるって話は聞かない
やつしかない

あとキーボード、マウスは2セット使うんだよねぇ?
1セットだと切り替えたときに片側のPCしか入力できなくなるけどよいのかな?
530名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 19:14:46.64ID:tCxkmp+7
KMBは基本VGAだしそもそもあれってディスプレイのID情報の疎通ができない。
適切に解像度情報が送信されないので画面比率が正常に出ない可能性がある。
531名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 19:18:38.89ID:tCxkmp+7
>>526
https://aws2000.net/?p=1942
2022/01/26(水) 21:01:06.32ID:4xFbUT0q
>>530
最近の製品は対応済みだけどな。アナログ時代の切り替え器で知識が固まっていないか?
上で上げているKVM-HDHDU2なんかUSBのキーボードとマウス、モニタはHDMIで正しく切り替えができている。
533名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 21:03:10.20ID:2OQkv82x
506です。

ご回答ありがとうございます!
マウスとキーボードは1セットですね、、
kvm切替器なのに2セット必要とはどうゆう事だ/(^p^)\

切替器自体使った事が無いので、一旦モニター1台用の安いやつで試してみるのもアリですかね?
2022/01/26(水) 23:10:03.20ID:4xFbUT0q
PC1: Video1-1,Video1-2
PC2: Video2-1,Video2-2
で、
モニタ1に対して、Video1-1と Video2-1を切り替えて表示したい。
モニタ2に対して、Video1-2と Video2-2を切り替えて表示したい。
ということでしょう?
それなら、2In1Outの切り替えが、モニタ1用とモニタ2用の2台必要になるわけです。
一度に1台のPCしか使わないならキーボードとマウスの組は1組を切り替えればいい。
モニタ1にVideo1-1、モニタ2にVideo2-2を表示してどちらも操作したいなら、キーボードとマウスの組は2組を切り替えればいい。
切り替え器を2台使うせいで切り替えに2アクション必要なのが煩わしいかも。

4In2Outで任意の組み合わせでモニタに出力したいとかだと、そんな製品あったかなあって話になる。
場合によっては、1In2Outの分岐器4台と4In1Outの切り替え器2台を組み合わせるとか変態構成にしなければならない可能性もある。
535名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/26(水) 23:45:41.75ID:ohAL7scC
普通はリモートデスクトップ
2022/01/27(木) 02:09:16.26ID:RwnAPCJo
マイクロソフトアカウント認証にて認証されていたwindows10を譲渡するために完全初期化しました。
しかし、初期化後はアカウントにログインせずローカルアカウントを使用しているにも関わらず、windowsは認証されています。
コードもアカウントも入れていないのになぜ認証されているのでしょうか?自分のアカウントの認証情報がまだどこかに残っているのでしょうか?
2022/01/27(木) 02:23:02.14ID:r7oj8naF
「Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています。」
のことを言っているのだと思うが、これは別にMicrosoftアカウントでライセンス認証しているわけではないぞ

じゃあリンクされているってのはなんなのか?というと、自作機とかでNICとかを変えたりしてデジタルライセンスが外れてしまった時に、Microsoftアカウントがあればトラブルシューティングから復旧できますよ、ってだけ
538名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/27(木) 02:38:03.78ID:o+cZ1m9A
デスクトップが勝手に更新?(F5を押したときと同じ)するようになってしまいました。
3分に1回は更新がかかってアイコンがチラついて目障りです。
再起動でも直らず、直近3日ほどでインストールしたソフトを消したのですが駄目でした。
ググっても同じような症状を見つけれませんでした。
コレの治し方わかる方いませんか?
2022/01/27(木) 03:14:50.83ID:PwIXQ3LH
よく分からないけどリモートデスクトップでデュアル表示って出来るの?
2022/01/27(木) 03:16:24.21ID:RwnAPCJo
>>537
あれ、じゃあ今ライセンス認証されていないっていうことですか?
でも、されていますと表示されているということはライセンスはPCに紐付けされているんですよね?
そもそもマイクロソフトアカウントで紐付けしていたので、ログアウト状態でも認証されているのがいまいち分からず…。
2022/01/27(木) 03:32:33.94ID:eQrt3DoL
逆です
MSアカウントがライセンスに紐付けではなく
ライセンスにMSアカウントが紐付けてます
2022/01/27(木) 03:34:30.94ID:eQrt3DoL
このパソコンはこの人のですでなく
この人のパソコンはこれです
2022/01/27(木) 03:46:03.42ID:eQrt3DoL
スマホのこの端末に心当たりあるか?と一緒
2022/01/27(木) 06:09:53.94ID:D8glM7Lq
>>539
デュアルモニターのこと?
クライアント側がデュアルモニターでクライアントソフトが対応してれば出来るよ
MacでもLinuxでも出来るはず
2022/01/27(木) 09:41:46.11ID:crEGCgj1
>>544
できないよ。
複数セッション可能なサーバーなら、
複数セッションを表示できるというだけで、
単一セッションでマルチモニターに対応できるわけではない。
Windows の場合Windows Serverでもなければ複数セッションには対応してないだろう。
2022/01/27(木) 10:29:33.79ID:9K9Pqm7q
>>545
単一接続でマルチモニターは出来るよ
linuxだとrdesktop, remminaは今も駄目だと思うけどxfreerdpにはmultimonオプションで出来る(rdesktopも2画面別扱いは出来ないけど繋げて使うのは出来たと思う)
Macのremote desktopはマイクロソフト謹製なのでWindowsと同じようにDisplay→"Use all monitors"で出来る(Mac用は何故か英語メニュー)
2022/01/27(木) 11:06:33.92ID:F0YrNMdB
>>540
ライセンスは本体に紐付く
マザボやNICなどのハード構成がMicrosoftのサーバーに保存されて、それで認証される
Microsoftアカウントは関係ない
2022/01/27(木) 12:50:07.68ID:DkYIhfDZ
たまに繋げる外付けHDD2台を同期したい。
量が多いので、エラーなどがでにくくてフリーなソフトありますか?
ひとまずfreefilesyncを試してみようと思いますが、他に試したほうがよいものあったらお願いします。
2022/01/27(木) 16:19:01.41ID:EzQb+PcD
robocopyじゃあかんの?
スクリプト1度書けばそれをダブルクリックするだけだし
動作は一番確実
2022/01/27(木) 19:09:37.59ID:XDWSgeld
>>548
MS謹製のsync toy
2022/01/27(木) 19:29:49.95ID:RwnAPCJo
>>547
なるほど!ではどれだけSSDを交換しようがマザボがこのままである限り認証されてしまうんですね
わかりやすかったでs
552名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/27(木) 19:36:58.15ID:IdAXDr8y
506です。
回答ありがとうございます!
理解しました。

2台同時には使用しないので
マウス、キーボードとモニターは別々に接続した方が良さそうです。

マウス、キーボードはエレコムとかの切替器にするとして
問題はモニターです、、、
モニター切替器(分配器?)とかになるのでしょうか。
2022/01/27(木) 20:01:45.39ID:crEGCgj1
>>552
エレコムなら、こいつかその類似品でしょう?
>KVM-HDHDU2を2台使ってみるとか?
>https://www.elecom.co.jp/products/KVM-HDHDU2.html
2022/01/27(木) 20:06:51.65ID:crEGCgj1
2台目のモニタのみの切り替えは安いこっちでもいいかと。
DH-SW4KP21BK
https://www.elecom.co.jp/products/DH-SW4KP21BK.html
2022/01/27(木) 20:29:52.61ID:uK0b9xbZ
切換器を何台も並べるぐらいなら、モニター側で入力切り替えした方が早いのでは
556名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/27(木) 21:02:02.73ID:IdAXDr8y
ありがとうございます。
確かに。kvm+HDMI切替器でも良さそうですね。
557名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/27(木) 21:02:50.45ID:IdAXDr8y
>>555
入力切り替えについて、詳しく教えて頂きたいです。
2022/01/27(木) 21:06:25.95ID:DvZf2NWT
>>557
普通はモニターに複数の入力があるからモニター側のメニューで切り替えられる
2022/01/27(木) 21:41:34.34ID:uK0b9xbZ
キーボード、マウス、モニター(1)は普通の切換器を使う
モニター(2)は入力切り替えで対応する
560名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/27(木) 23:09:20.26ID:IdAXDr8y
キーボード、マウス、モニター(1)は普通の切換器を使う
モニター(2)は入力切り替えで対応する

↑これです!
解決しましたー皆さんありがとうございました!
2022/01/28(金) 04:58:46.37ID:Q4FnTTB6
ブラウザを複数入れると、規定のアプリのWebブラウザーの所に一覧が表示されますが、
例えば Firefox が幾つか並んでいる場合、Firefox(Portable)、Firefox(64)…等の様に、
それそれ分かり易く区別したいのですが、この一覧に表示される名前を変更するには、
レジストリのどの部分を参照すればよいのでしょうか?
562名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 09:03:33.06ID:rw6fV/yZ
なんかスリープから復帰すると
ネットに繋がらなくなる現象
起きてるんだけどこれ何?

実は以前11にアップした時も
同じ現象起きたから10に戻したんだけど10に戻しても再発するようになった
2022/01/28(金) 09:27:00.06ID:svyIg5F2
クリーンインストール
2022/01/28(金) 10:16:31.28ID:CSvfO0ns
>>562
Wi-Fiドライバ更新
2022/01/28(金) 10:19:02.34ID:scTxnYlf
>>562
うちはネットの不調がルーター買い換えで直ったことある
2022/01/28(金) 10:20:26.07ID:S4YyM4uq
IP固定しとけよ
567名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 10:34:11.88ID:rw6fV/yZ
>>564
多分最新入ってます。

>>565
という事はアナタも同じ現象が?
おま環かと思ったけどそうでも
ないのかな?
2022/01/28(金) 11:11:51.68ID:P4iMQXN1
高速スタートアップは切ってあるよね?
569名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 12:07:51.67ID:rw6fV/yZ
>>568
切ってませんでした。
ググったら切った方が良いみたいですね。切りました
2022/01/28(金) 12:20:54.31ID:lLAZSwPa
>>566
ド素人なので教えてほしい
IPってもともと固定されてるもんじゃないの?
「確認くん」ってサイトで自分のIP見たら、いつも同じなんだけど
そういう意味じゃない?
571名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 12:29:22.30ID:QIgnrGLQ
>>570
普通のプロバイダは持ってるアドレスより多数のユーザーと契約して自転車操業する
2022/01/28(金) 12:30:50.26ID:vyM0maP5
えっ?
573名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 12:31:01.56ID:QIgnrGLQ
なおこの場合はLANのアドレスだと思われる
2022/01/28(金) 12:34:03.38ID:Ro1mq9z+
>>570
192.168.〜のやつ
ルーターと自分のPC
2022/01/28(金) 12:49:18.90ID:5kIZQoi1
>>570
確認くんで表示されるのは「WAN側のIPアドレス」
ルーターやWidnowsの設定でいじるのは「LAN側のIPアドレス」
どっちもコロコロ変化するのが現代の主流
2022/01/28(金) 12:50:01.79ID:S4YyM4uq
>>570
スリープ復帰でルーターのDHCPでIPが取れない現象なんだろ
だからIPを固定しとくって話
IPはローカルIPな
流れでわかるだろ
2022/01/28(金) 12:52:36.91ID:S4YyM4uq
グローバルIPもNUROやauみたいにDHCP配布でほぼ変わらないサービスもあるからな
LAN側のローカルアドレスもDHCPは基本的に同じIPを振り出す
578名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 12:56:31.68ID:QIgnrGLQ
>>576
寝てる間にDHCPサーバーのリセットでもしなけりゃ不整合は怒らん
2022/01/28(金) 12:58:06.03ID:S4YyM4uq
不整合のp話なんてしてねーよ
2022/01/28(金) 12:59:09.18ID:S4YyM4uq
まあいいからやってみろ
よくあることだ
2022/01/28(金) 13:07:27.52ID:lUDd8XzF
IP取得してくれない問題もあるけど、あとコレもあるね

「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックが付いている
2022/01/28(金) 17:11:18.76ID:CSvfO0ns
>>567
自動アップデートだとドライバの最新版が出ない事が多いから、メーカーのHPで確認したほうがいい
2022/01/28(金) 18:08:43.37ID:vzrBhrpr
>>537
自分の場合、設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証を見ると
「Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています」
なんだがこの場合Windows10はMicrosoftアカウントと
リンクしてないのだろうか?
2022/01/28(金) 19:07:59.62ID:S4YyM4uq
>>583
何も問題ない
585名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/28(金) 20:20:59.49ID:sSfok5ey
ノートパソコンにHDDとは別にスマートレスポンステクノロジー機能ってもののために32GBのSSDがキャッシュ用に入ってるようです
パソコン売るならHDDとは別にこれも初期化とCipherで上書きしたほうがいいのでしょうか?
そこまで気にしなくていいのかな
やるにしてもすごくめんどくさそう
2022/01/28(金) 20:28:18.74ID:54GE1AOU
mSATAは抜いていいぞ
2022/01/28(金) 21:18:10.41ID:bKb6mJb0
>>575
あんたの場合、グローバルIPアドレスも確認くんでコロコロ変わるのか?
2022/01/29(土) 04:29:51.80ID:dezhRahV
プロバイダによっては固定IPやってるとこもあるけどそうでないところもある
結局知らんやつのIPで個人は特定できないってことだよ
2022/01/29(土) 08:36:06.94ID:6XWcHvOG
>>561
> レジストリのどの部分を参照すればよいのでしょうか?
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\MuiCache
辺りを変更したら、変わる…かも??
2022/01/29(土) 09:38:34.81ID:r7Dz2h5G
>>587
接続方式、プロバイダ、契約内容次第だから人によるな
2022/01/29(土) 10:18:23.33ID:ddqVZGDa
日本語読めないやつか
592名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/29(土) 10:38:11.05ID:sKT0Ocut
MSアカウントとデバイス登録に関して質問です、SurfaceなどMS製品をアカウントの管理画面から登録するときはシリアル番号も登録する(すると保証期間なども確認できる)、それをやらなくても(他社製品やAndroidも含め)アカウントにログインすると自動的にそのデバイスが登録されるであってますか? 

アカウントのデバイス管理画面はMS製品のユーザー登録的な面とGoogleの使用中のデバイス的な面の2つが混ざっている感じでしょうか

同じSurfaceがシリアル番号も含め2つのアカウントに登録された状態はありえますか?

“Microsoft アカウントで使用されるデバイスを管理する“というページには下記のような説明になっています。
“デバイスを Microsoft アカウントに追加する方法は、次のとおりです。“
PC 上のMicrosoft Store にサインインWindows 10します。
Android デバイスの場合: Google Play ストアから Microsoft Edge、Microsoft Launcher、またはスマホ同期管理アプリをダウンロードして、Microsoft アカウントでサインインします。
“Surface、Surface アクセサリ、Xbox、または Xbox アクセサリの保証範囲を確認するには、シリアル番号を登録する必要があります。”
2022/01/29(土) 10:54:28.67ID:aX7a5rd4
間違っています
594名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/29(土) 11:51:43.28ID:sKT0Ocut
>>593 どう間違っていますか?
2022/01/29(土) 12:10:04.55ID:97CNaDjf
SoftEtherのようなIPを置き換えることができるソフトウェアの仕組みってどうなってるの?
2022/01/29(土) 12:11:07.73ID:aX7a5rd4
VPN
2022/01/29(土) 12:26:24.19ID:k330ikvG
>>595
普通はネット経由でデータを送る時に、自分のIPアドレスもいちいちデータと一緒にくっつけて送るルールになっている
それを例えばSoftEther専用サーバ経由で送ると、そのサーバがデータにくっついてるIPアドレスの部分を書き換えて送り直してくれる
受け取った方は、直接届いたかサーバ経由かは簡単にはわからないというか、普通はいちいち調べない
だから本来と異なるIPアドレスでも通信が出来てしまう
2022/01/29(土) 12:46:48.08ID:97CNaDjf
>普通はいちいち調べない
>だから本来と異なるIPアドレスでも通信が出来てしまう

ありがとう
ということは、受け取った方が調べれば、分かってしまうってこと?
2022/01/29(土) 17:28:04.70ID:+hp30woX
mbrブートしたPCにgptファイル形式になってるssd繋げてもデータ読めますか?
2022/01/29(土) 17:40:17.61ID:DjFgYGm0
>>592
Surfaceは使ったことないけど他のWindows10インスコしたPCでは
MSアカウントでサインインするとMSアカウント管理画面のデバイスに表示される
ローカルアカウントでのサインインに切り替えると
MSアカウント管理画面のデバイスから消える

>>598
IPアドレスが分かっても本来のIPアドレスか
VPNサーバーを経由したIPアドレスかは判別つかない
2022/01/29(土) 18:35:33.25ID:aX7a5rd4
ローカルアカウントでのサインインに切り替えると
MSアカウント管理画面のデバイスから消える


これは嘘
2022/01/30(日) 06:40:41.65ID:al/2ch9g
タブレット型を使ってるのだけど気づいたら音が出なくなっていました。
ボリュームバーは動いてるから内部では鳴ってるのだろうけどスピーカーから音が聞こえません。
これ物理的な問題でしょうか。
ロールバックしても駄目でした
2022/01/30(日) 06:48:39.08ID:al/2ch9g
なんかドライバがsteam streaming speacerしか入ってなくて勝手にSteamのドライバが当たってたんだけどなにこれ、、、
2022/01/30(日) 07:01:42.46ID:al/2ch9g
えーとドライバ入れ直しました。
でもなんでSteamのドライバしか残ってなかったのかマジでわからん
605495
垢版 |
2022/01/30(日) 12:20:33.51ID:M0g0QR5/
さっき10homeをインストールしたのですが
デスクトップに「Windowsのライセンス認証
設定を開き、Windowsのライセンス認証を行ってください。」
と表示されています。
これって無償期間過ぎてるってことですか?
2022/01/30(日) 12:41:11.04ID:bWO5kKn4
>>605
Windows 10 に無償期間なんてものはないよ。
ライセンス認証しないなら、インストールした直後からその表示は出る。
2022/01/30(日) 13:06:54.44ID:1pclcjTm
7(8.1)からアップグレードして無料アップグレード期間が・・・っていうことなんじゃないか
608495
垢版 |
2022/01/30(日) 13:31:20.17ID:M0g0QR5/
解決しました。
元の7のプロダクトキーで認証できました。
2022/01/30(日) 14:40:04.93ID:2zWSrpYt
>>599
MBRとかGPTっていうのは、各々の大容量記憶装置で管理するためのテーブルの
話なので、MBR設定の大腸量記憶装置からブートしていても問題なくGPT設定の
大容量記憶装置は読めるよ
2022/01/31(月) 01:33:29.94ID:9FW78IJd
8.1proでbitlocker有効化したドライブを
10homeで解除出来ますか?
2022/01/31(月) 01:48:37.93ID:XmuKWhxs
7以降のOSはbitlocker管理ツールがないHomeエディションでも
manage-bde.exeを利用して暗号化・暗号化解除も出来るんです
PEの中にもmanage-bde.exeはありますから、システムドライブの暗号化解除をする事も出来ます
2022/01/31(月) 01:53:37.52ID:CZ6qBn+D
>>610
回復メニューのコマンドプロンプトで、manage-bdeコマンドを使うのであれば、回復キーがあればできます。
2022/01/31(月) 02:52:25.38ID:XmuKWhxs
素人さんならばHomeエディションにはBitLocker管理ツールがどこを覗いてもないので知らないだろうけれども
回復キーと回復キーフレーズと言うものに分かれています
回復キーはバックアップしたドライブのルートにシステム属性の付いた隠しファイルとして保存されています
.bekの拡張子のファイルです
2022/01/31(月) 10:07:01.24ID:jALpnwNO
すべての設定〜簡単操作〜項目(左)のマウス〜テンキーを使用する為云々から
マウスキーをオンにする。

テンキーの5がマウスの右クリックとして使えるようになるが
これが何かの拍子に左クリックになる。

直し方を教えて下さい。
2022/01/31(月) 11:24:32.16ID:9FW78IJd
>>612
ありがとう
キーは有るので大丈夫そうですね
2022/01/31(月) 13:46:35.86ID:Plvj0M8m
https://i.imgur.com/SDYrOPw.mp4

ちょっと前から映画ビデオとか音楽とかwinキーとかwin+Shift+Sの範囲指定SSの時に勝手にキー入力される状況が発生し始めた
矢印の上だの左右だのがずっと押しっぱなしになって困る
他のソフトとかブラウザだと一切キー入力されてないからwindowsのソフト周りだけで起きてるっぽい
症状が症状だけになんて単語で調べればいいかもわからないから解決策を教えてもらえたら嬉しいです
2022/01/31(月) 14:56:12.00ID:x+kG7K+o
>>616
ブラウザだと左右キーは無視される場面が多いから気付いてないだけでは?
いっぺんキーボードの故障を検査するアプリで調べてみ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se516913.html
2022/01/31(月) 15:04:16.68ID:Plvj0M8m
>>617
最初はキーボードの故障かなと思って数日前に買い替えても再発生したし
そのソフト入れてもやっぱりどのキーも入力扱いになってないし、自分でタイプするとちゃんと発光した
キーボマウスコントローラーとか全部引っこ抜いてもこの状況…
2022/01/31(月) 15:11:19.96ID:Q5pGTYXw
ゲームのコントローラー刺さってて誤動作してるとか?
UWPアプリはゲームコントローラーでも操作できるけど
2022/01/31(月) 15:24:35.20ID:Plvj0M8m
>>619
基本的には箱コン繋ぎっぱなしだから発生源はコントローラーかもしれないけれども
そもそも誤作動起きてからコントローラー抜いても直らずそのままご作動してる
2022/01/31(月) 15:32:13.42ID:x+kG7K+o
じゃあキー配置を入れ換えるアプリとか、キー操作を記録するアプリとか、自動操作系のアプリとか
キーボードに関係ありそうなフリーウェアとか何か入れてない?
あとウィルス
622619
垢版 |
2022/01/31(月) 15:35:52.67ID:Q5pGTYXw
動画見てみたけど音楽のやつやっぱりキーボードじゃあんな挙動ならないと思う
キーボードじゃ左キーを押してもあのように左のボタンにカーソルが行くことはない
箱コンがどうにかなってるんじゃないか
2022/01/31(月) 15:51:03.85ID:ortzJn3J
そもそも本当にキーボード入力が発生した結果としてそうなっているのか、それを確認してみるのも大事かもね。

kbv の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/kbv.html

使っているかは知らないけど、Steam クライアントが起動しているならテストとしてはそれも終了させてみた方がいいかもしれない。
2022/01/31(月) 16:28:16.50ID:Plvj0M8m
>>621
キーボード周りのソフトだとCaps LockをInsertに置き換えるソフトは使ってる、確かバイナリいじって強制置換する奴だった
ウィルスは流石にかかってないと思うけども…

>>622
箱コンの左スティックは確かにちょっとゆるくなってきてニュートラルポジションは怪しくなってる
けどもそんなカーソルが思い切り倒れる程のゆるさでもないのは確認済み
誤作動が発生したあとに箱コン抜いても発生してるのがなぁ

>>623
それ起動しながらwin10の音楽アプリ触ってみたけど
どのキーも入力されてないのに左に入力発生してる…
2022/01/31(月) 17:43:18.69ID:182BRSzL
箱コン刺してスティックを右に倒したまま抜いてみるとか
2022/01/31(月) 17:49:39.40ID:Plvj0M8m
>>625
これ試してみたら左入力から右入力に変わったよ!
最初にスティックが倒されてたとかそういうのだったのかな
箱コンのデバイス入れ直したら直ったりとかもある…?
2022/01/31(月) 20:01:15.76ID:x+kG7K+o
>>626
じゃあコントローラーの動作チェックしてみ
座標が振動してたらスティックの故障
2022/01/31(月) 20:58:46.63ID:Plvj0M8m
>>627
してみたけど強めに揺らしても座標はミリ単位で動いてるかな?くらい
これが原因なのかな
2022/01/31(月) 23:45:48.02ID:x+kG7K+o
>>628
コントローラーを外したままにして再起動したらどうなる?
2022/02/01(火) 11:51:01.36ID:nKj7orFv
スレチだけど教えてほしい
ダブって保存してしまった音声ファイルが膨大にあるんだが、
ダブりファイルだけを一挙に削除する方法があれば教えてほしい
2022/02/01(火) 12:30:34.89ID:u8Hv1IR2
ダブって「ファイル名(1)」みたいになっているなら(1)検索して削除するればいいだろ
ファイル名全く違うなら無理だな
2022/02/01(火) 13:08:54.00ID:uTRHVquT
>>630
内容が1バイトも違わず完全に同じなら一括削除してくれるフリーのアプリがある
人間には同じに聞こえるけど、中のデータは微妙に違うって場合はちょっと難しい
2022/02/01(火) 13:09:26.12ID:kCm83yN4
>>629
再起動するとコントローラーの接続の有無に関わらず直って
起動後最短でも数時間してからこの現象が起きる感じ
2022/02/01(火) 16:01:03.14ID:Wb9cWPP/
Wi-FiでSSIDを自動的に接続を有効にしてSSIDを拾う。
勝手に切断される。
再度同じSSIDを選ぶとパスワードを求められる。

これってなぜでしょうか?
2022/02/01(火) 16:14:24.72ID:iE8ztWS5
助けてください

Windows10 にiPhoneをUSB接続していつも「画像とビデオのインポート」から画像を保存しています
今まではインポート完了後に保存した画像一覧がフォルダに表示されていたんですけどここ数日は「ライブラリ」フォルダが自動で開くだけで対象フォルダを自動表示しれくれなくなりました

PreviouslyAcquired.dbファイルを削除してリトライしても状況変わらずでお手上げです

どなたか助けてください
636名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/01(火) 18:33:35.16ID:L7fpewC9
メモリを16GB積んでいても、起動した時点で用途不明で3GBも使われていて、
chromeでyoutube動画を見ていたらいつの間にか5GB消費は当たり前。
大容量のファイルをゴミ箱から削除したら何故かエクスプローラーのメモリ使用量がGB単位で見る見る膨らんで、
メモリ使用率が100%超えてクラッシュ(フリーズ?)して、仕方なく再起動。
解決方法が分かりません。
これは既知の問題でしょうか?マイクロソフトは根本対策しているのでしょうか?
637名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/01(火) 18:59:13.36ID:n7o7vbYv
対策はしてないでしょう。


>>635
Windowsなのでツンデレなんですよ。
638名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/01(火) 19:06:10.29ID:n7o7vbYv
>>635
あなたには重要な選択が迫られています。
1、このまま騙し騙し使う。
2、初期化する。
この選択はWindowsではよくある選択です。


やれることは
iTunesを入れなおしてみる
理由はWindowsなので読み込み専用ファイルが壊れる時がある。

新しくユーザー作って読み込んでみる。
理由はWindowsなのでユーザープロファイルがぶっ壊れた。

インストールしなおして改善した場合は
理由はWindowsなのいろいろと壊れた結果。
2022/02/01(火) 23:18:18.61ID:iE8ztWS5
>>638
ありがとうw
とりあえずクリティカルではないのでだましだまし使います
クリーンインストールは手間がかかりすぎますw
2022/02/01(火) 23:57:59.59ID:xzd+LLVj
さっさと修復インストールを覚えろよな
2022/02/02(水) 01:00:32.66ID:NQLla1xM
>>636
> メモリを16GB積んでいても、起動した時点で用途不明で3GBも使われていて、
> chromeでyoutube動画を見ていたらいつの間にか5GB消費は当たり前。

これは当たり前。
メモリたくさん積んでたらそりゃ使用されるに決まってる。

> 大容量のファイルをゴミ箱から削除したら何故かエクスプローラーのメモリ使用量がGB単位で見る見る膨らんで、
> メモリ使用率が100%超えてクラッシュ(フリーズ?)して、仕方なく再起動。

これはおかしい
クリーンインストールでもしたら?


仕様と不具合ごっちゃにすんなよ
2022/02/02(水) 07:04:10.58ID:ALNeDy4f
>>641
8Gしか積んでないけどそんなことはない
643名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 09:36:38.20ID:UKAzxWBz
>>642
4Gでcore2duoでも現役です
2022/02/02(水) 10:22:23.52ID:9oLYkl30
メモリのスタンバイ容量が多いのはSysmainを有効にしているからだろうね
2022/02/02(水) 11:03:27.07ID:PClSQDOV
>>642
まだ勘違いしてるのか
メモリを積んでれば使われる⇒メモリをたくさん積んでなければ使われない
ってことだぞ

俺はメモリ4GBのパソコンを使っているが、アイドル時は2.0GB程しか消費していないし、Chromeは多くても1.6GB程しか消費しないぞ
メモリ8GBならそりゃ16GBよりも消費量減るだろ
646名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 11:07:51.84ID:ftqVCGlw
でも最近はMsMpexeが8割もコミットメモリ使って手放さない
2022/02/02(水) 11:35:44.67ID:+yFor+hZ
コミットの意味分かってなさそう
2022/02/02(水) 11:56:51.84ID:ZoI15LUg
結果にコミット
2022/02/02(水) 12:28:54.87ID:CsxbO425
>>645
その >>642 の人が言っているのは、後段の
「ゴミ箱から削除したら何故かエクスプローラーのメモリ使用量がGB単位で見る見る膨らんで」
に対して言ってるんじゃないの。
2022/02/02(水) 12:41:34.69ID:KJZxeIZv
ページ固定のことをコミットだと思ってるのかな
2022/02/02(水) 12:45:21.17ID:aGIDmjM8
>>649
つまり安価ミスと?
ならわかるわ
652名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 14:15:14.26ID:c1Asfoeg
>>646
馬鹿はお前
MsMpが握ってるコミットメモリは実メモリであって
仮想とかページファイルではないんだよ
よく見てみろっての

言葉の定義だけで判断するバカ
653名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 19:34:50.83ID:djsnO964
エクスプローラーで何気なくマウスの戻るボタン押したらファイルのコピーだか移動が取り消しになったみたいで
ファイルを動かすダイアログが表示されてしまった
どのファイルが動いてしまったのか分からずパニクってる

とりあえずこの機能だけ無効にしたいんだけどどうすれば無効にできる?
ブラウザーや他のアプリでは戻るボタン使いたいけどエクスプローラーでは絶対使いたくない
654名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/02(水) 20:02:04.77ID:ujR4grEo
マウスのツールメーカーに聞けよ
2022/02/02(水) 23:47:07.17ID:O8PInFQg
Ctrl+Yで取り消しを取り消しできるじゃん
というか戻るボタン押したら普通に前の画面に戻るはずなんだがなあ
2022/02/03(木) 01:40:37.69ID:eXr1pbTm
MsMpEng.exeって要するにWindows Defenderのスキャンエンジンだろ?
せいぜい150MB程度しか消費しないはずだぞ。
MsMpEngCP.exeも同じぐらい消費するがな。
システム環境が壊れていないか?
2022/02/03(木) 04:11:09.89ID:ZlSYA3ur
つまりMicrosoft oneドライブ を借りてください

システム復元がデフォで無効になったも
HDDの暗号化も全て

Microsoft oneドライブ を借りてください
658名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 06:15:28.39ID:uReXQo9/
MsMpEngCP.exe?
そんなのPC内に無いが
2022/02/03(木) 07:20:35.78ID:NpgpgtTX
>>658
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Platform\4.18.2111.5-0

ここにあるみたいだよ。
660名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 08:58:48.04ID:ioSVrJLi
いや、そこにもそこらへんにも無い
2022/02/03(木) 09:31:05.84ID:jvMdcSKI
未承認のワクチンですけど試してみませんか?――Windows Defenderのサンドボックス化の話
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1811/13/news016.html

> なぜなら、制限されたサンドボックス環境であるアプリコンテナからは、システム全体を保護することは不可能だからです。
>スキャン対象へのアクセスに必要な特権レベルに応じて、従来と同じマルウェア対策エンジン(MsMpEng.exe)、または
>サンドボックス環境(MsMpEngCP.exe)のどちらかに振り分けることになると思います。
662名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 17:23:02.54ID:YWyin914
マルチブートで教えてほしいのですが
もともとWindows10の普通のPCでWindowsのDiskの管理でCドライブ(パーティション0)を縮小後に空パーティション(パーティション1)とデータ用パーティション(D、パーティション2)を作成、クローンツールでパーティション0をパーティション1にコピーしてパーティション1から起動できるようにできますか?
MBRディスクでの経験はあるのですがGPTの知識があまりないので

8年くらい前にWindows7でデータ用に使っていたGPTでNTFSパーティションが一つだけのHDDがあるのですが、データパーティション縮小して空き領域を作りEFIシステムパーティションとCドライブのパーティションをクローンコピーして起動ディスクにすることはできますか? またこのWDのグリーン3TBのディスクは自分でGPTにしたわけではないのですが出荷時にGPTになっていることが多いですか?
663名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/03(木) 17:23:54.36ID:YWyin914
Windows10のMedia Creation Toolで使ったUSBメモリからクリーンインストールするときデータ用のパーティションが存在するディスクにそれを消さずにインストールできますか? 
2022/02/03(木) 20:02:48.61ID:KxpDHaz8
出来ません
クリーンインストールと言いながらデータはそのままとか言っていることがありえません
2022/02/03(木) 20:05:09.67ID:KxpDHaz8
新品HDDはそもそも何もされていない
2022/02/03(木) 20:06:58.51ID:VEGxkqOg
バレていないでしょw

葬儀屋の冷蔵庫は-20℃にならないけど大丈夫?ww
2022/02/03(木) 20:22:24.17ID:WdEBu8EE
>>661
> つまり、全てがサンドボックス化されるわけではないのです(画面3、画面4)。

当たり前なんだが、こいつは何を言ってるんだ?
安全装置で100%の守られないなら
安全装置を切ったほうがいいと主張するアホかな?
668名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 00:41:34.51ID:YhtAoBZg
>>664 クリーンインストールと新規インストールをごっちゃにしてました。別スレで回答もらえました。ありがとうございます。
2022/02/04(金) 01:48:06.66ID:u6vy2z1i
 クリーンインストールと新規インストール

それこそ同じだろ

別スレで何教えてもらったか知らんけどw
2022/02/04(金) 01:57:23.25ID:voOhW7SS
おそらくシステムの上書き
2022/02/04(金) 06:00:47.54ID:73UXlrgp
クリインのことかー!
672名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 06:35:45.44ID:CXO52nmm
セキュリティメニューからの「新たに始める」ってのを一度試したいんだが怖い
673名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 06:41:43.51ID:CXO52nmm
今見たら出来無くなってるw
MSはやはり回復系がすこぶる弱いな
2022/02/04(金) 06:41:51.34ID:7oBki5rp
Microsoft Office2016を使ってますが、WindowsUpdateの時一緒にアプデしなくなってしまいました。今はOffice単体でアプデかけてます。
WindowsUpdateで同時にアプデかかるようにするにはどうすればいいんでしょう
2022/02/04(金) 06:46:09.25ID:qrXzARqP
>>674
放っておけば、そのうちアップデートするんじゃないの?
676名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 07:03:13.29ID:CXO52nmm
>>674
馬鹿じゃね?
OSとアプリはそもそも独立したもんだ
2022/02/04(金) 07:46:35.97ID:wnBhiXsa
初歩的な質問なのですが
PCを買って回復ドライブ用の
64GBのフラッシュメモリやUSBメモリを購入し
インストールしようと思っているのですが
インストールしてwindows10の回復ドライブを作ったメモリは
次回買うwindows10とかでも引き続き使えるのですか?
それともプロダクトキーの関係で
アンインストールして再インストールして使うのでしょうか?
またUSBメモリで作った回復ドライブは削除して
windows11用の回復ドライブとして使えたりするのですか?
過去にDVD-R(書き込みできない)ばかりで回復ドライブ作った経験で
USBメモリで作った回復ドライブは削除できないイメージが勝手にありまして
別途でUSBメモリをまた購入してwindows11用の回復ドライブを作らないと
いけないのかな。なんて思っていて その辺が馬鹿なものでわからず
教えていただけると助かります。
2022/02/04(金) 09:53:55.94ID:u6vy2z1i
>>674
詳細オプションで「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」をオン
679名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 09:56:22.51ID:UUlmr1yj
>>677
USBの容量が半分になるので残り半分は別のドライブに割り当てて
インストールに必要なソフトでも入れるようにしましょうw
回復ドライブはパソコンのデータが残るものではないです。
本体用の出荷イメージに戻すためのものです。アカウントとか
保存されたデータは残りません。

プロダクト―キー関係ないです。実際のキーは本体シリアル番号と紐づいたものです。
適当なキーで行っても、認証済みの本体であれば本体のシリアル番号で勝手に認証されます。

同型モデルであるなら使いまわしが可能です。
メーカーの壁紙やら本体のドライバー部分など初期の設定などが
マイクロソフトから拾ってくる部分と差異があります。
2022/02/04(金) 10:11:40.80ID:rVj6iiPR
>>674
Office2013以降は「クイック実行」(C2R)でインストールされた場合はOfficeは独立して更新される
詳しくはググれ
2022/02/04(金) 10:35:31.55ID:Y+OJE0gG
>>679
ありがとうございます。
てっきり一度作成したら
削除できないものかと思っていました。容量もくうから
windows11にアップデート後からしたら
それ用に別途で回復ドライブ用に
またusbメモリ買わなきゃいけないのかと思いました
2022/02/04(金) 14:30:17.75ID:JNdVAnzl
win10 64bitのPCの元のbluetoothが不安定なのでドングルを買ってキーボードとマウスを接続して使用していました
先日、intel corpration - bluetooth - 22.100.0.2をインストールしたのが原因だと思うのですがドングルでキーボードとマウスが接続できなくなりました
設定でBluetoothその他のデバイスを追加してもマウスキーボードの名前が出てきません
デバイスマネージャでインテルワイアレスBluetooth、Microsoft Bluetooth Enumerator、Microsoft Bluetooth LE Enumerator、を無効にしドングルのRealtek Bluetooth 5.01 adaptorのドライバをインストールしましたがやはりマウスとキーボードを見つけることができませんでした

何か見直す点はありますでしょうか?
よろしくお願い致します
2022/02/04(金) 15:50:21.01ID:MhHVcvKY
>>682
ドングルにドライバ付いてたなら
intel corpration - bluetooth - 22.100.0.2をアンインストールして
ドングルのドライバ入れ直す
2022/02/04(金) 18:43:05.84ID:eBL8ljPp
>>678
それやってもダメなんです

>>680
すんませんまだググってないのですが、つーことは別々にアプデしないとダメって事ですね。
独立してたとは初めて知りました。
これからググってみます。
685名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 20:22:50.32ID:Vek8Zc3F
>>677 どこに何をインストールするの? PCとOSは別に買うの?
686名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/04(金) 22:07:07.03ID:dvwaD5kv
WindowsでBTなんぞ使うもんじゃない
2022/02/05(土) 00:23:00.79ID:0Sp0iRyg
.webpファイルを開くアプリをフォトアプリに設定したいです
webpファイルのプロパティの変更や既定のアプリ選択画面ではフォトは出てきません
フォトは出ませんがフォトビューアーは出ます
exeの場所を指定しようにもストアアプリなのでできません

フォトのリセット、PowerShellからの削除と再インストールや確かチェックや修復みたいなのもやったと思います
宜しくおねがいします
688名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 09:01:12.89ID:ndWoyP8x
やめとけ
Windowsは脆弱なので
脆弱性を利用して
ファイルの拡張子側を書きかえれ場開けるようになるのでは?

拡張子はファイルタイプを表す識別子で正確に設定するのが正しいが
ソフトの作りがザルなので拡張子ではなく中身で判断するおかしな設定がWindowsではごく一派的。
おかしなWindowsであれば拡張子なんて起動アプリを設定するだけ
他のプラットフォームには迷惑な話ではあるがそれでいいんじゃないの
689名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 09:08:30.26ID:ndWoyP8x
元々開けることが前提である。
ソフトが非対応では不可能である。
2022/02/05(土) 09:33:16.91ID:FuEzPU2l
確かに拡張子をjpgにするだけで開けそうだな
動画なんて全部mp4で開けるし
2022/02/05(土) 09:41:57.10ID:ATDz3CZy
webp ファイルは Windows10 のペイントで開く事ができます。
だってさ
2022/02/05(土) 09:46:13.12ID:ekShZu3E
俺も無線のキーボードとマウスだけどBluetoothじゃない無線のやつだな
Bluetoothだと何台も繋げるメリットはあるが、BIOS画面とかで使えなかったりするね
693687
垢版 |
2022/02/05(土) 10:00:34.46ID:0Sp0iRyg
すみません、webpのコーデック入れてるからフォトアプリでは開けます
ダブルクリックで開けないだけです
あと拡張子変えるとかはナシで
2022/02/05(土) 10:51:04.00ID:gcpMbjN1
>>693
ちょっと何言っているんだかわからん
2022/02/05(土) 11:08:26.06ID:OWQh35vt
>>693
無理、アプリ側で対応していない(させていない)
理由は定かではないが、意図的なものだと思われる
2022/02/05(土) 11:19:40.05ID:Fo9vT4K8
>>693
ちょっと試してみるからアプリとコーデックのダウンロードリンク貼って
2022/02/05(土) 11:41:14.69ID:/QZnikJS
webp の文字を見てふと思いだした事。

https://i.imgur.com/ycTmdDI.png

アプリ → 規定のアプリ → ファイルの種類ごとに規定のアプリを選ぶ
これをやった時にプルダウンに表示されるアプリケーションってどういう時・どの段階で追加されるんだろう?

一昨日 Windows 10 を新規にインストールして画像の関連付けを変えていたんだけど、どうやったらここに MassiGra が出てくるのやら。
MassiGra 自体はインストールしてあって、既にドラッグ & ドロップで webp の画像をそれで開いたりはしてる。
他の Windows 10 PC では webp に対する関連付けを MassiGra にしてあるんだけども。

「そいや関連付けのアプリ一覧に出てこないね。webp なんてそう多くないから、まあまだ考えなくてもいっか」とかなったまま絶賛放置中w
2022/02/05(土) 11:45:53.03ID:ATDz3CZy
古いタイプのコントロールパネルから設定できます
だってさ
2022/02/05(土) 12:08:54.50ID:bQsTB0XO
>>697
Microsoft Storeに「Webp 画像拡張機能」ってのがあって、それをインストールすると追加される。
Windowsのコンポーネントで画像データを扱っているアプリなら、多くのものがこれでWebpに対応可能になる。
一部の独自対応のアプリとか、指定するファイルの拡張子を固定にしているアプリではだめだがな。
2022/02/05(土) 12:18:17.07ID:gcpMbjN1
フォトでは無理っぽい
2022/02/05(土) 12:24:25.18ID:/QZnikJS
>>699
そんなものを今まで一度もインストールした事はないんだよ。

でも、他の Windows 10 PC では webp が MassiGra に関連漬けされていて、
ファイラーからダブルクリックしたら普通に見られる状態になってる。
(というか、MassiGra が拡張子を選択した時の右リストに表示される)

webp を見られなくて困ってる訳でもなくて、「この右リストにアプリケーションが追加される条件って何なんだ?」と思った次第。
2022/02/05(土) 12:30:29.62ID:gcpMbjN1
>>701
OpenWithListにキーがあること
手動追加で試したけどだめでした
Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe!App
2022/02/05(土) 14:33:43.86ID:0Sp0iRyg
>>696
https://vertys.net/webp-view-on-windows/
2022/02/05(土) 15:59:35.69ID:uCvQPJny
>>701
設定からじゃなくてエクスプローラーでwebpファイルを右クリックしてプログラムから開くでexe指定すれば追加できるだろ
2022/02/05(土) 16:09:42.51ID:C9IDXReY
フォトのexeってどこですか?
706名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 16:54:11.92ID:GYtQ8DVM
メモリー4GBのノートPCで、Windows10 Home 64ビットのOSを使っています。
このメモリー4GBのまま、Windows10 Pro 64ビットへのUpgradeは可能ですか?
(メモリーのサイズだけ気にしています)
2022/02/05(土) 16:59:58.94ID:BlUI9njm
>>706
OKだけど
Win10はメモリは最低でも8GBあった方がいいね

なんでProバージョンにするの?
708706
垢版 |
2022/02/05(土) 17:12:14.30ID:GYtQ8DVM
707さん さんきゅです。
メモリ増設は今購入手続き中で、手元に届くのが週明けになるため。
その前に、Proへ変更できるならしておこうとしています。

おうちネットワークで遊ぶためProへ変更します。
2022/02/05(土) 17:16:59.82ID:0Sp0iRyg
ビル・ゲイツにきかないとわからないかもしれない
2022/02/05(土) 17:29:02.60ID:BlUI9njm
>>708
ProにするとBitLockerやHyper-Vも使えて色々遊べるよ
2022/02/05(土) 17:34:11.71ID:/QZnikJS
>>704
おお、これやって追加してたんだなぁとw
ありがたい!

実は普段は秀丸ファイラーを使ってて、関連付け自体はここからしようと思えばできるんだけど、
Windows 標準でやる方法ってどうだっけ?ってなっていた。
https://i.imgur.com/VH6wR9H.png
712名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 18:07:19.28ID:A9N0YcEq
>>706
工程は不明だが中身は一緒、
軽くするなら入れ直しれあマイクロソフトアカウントを使わない設定にしましょう。
713名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 18:11:13.24ID:A9N0YcEq
>>710
メモリ無いやつに使える代物ではない。
bitlockerはデメリットしかない。
マイクロソフトの営業産
スレで仕事しないで下さい。
2022/02/05(土) 18:31:04.10ID:0Sp0iRyg
bitlockerむっちゃつこうてますけど
715706
垢版 |
2022/02/05(土) 18:33:17.03ID:GYtQ8DVM
>軽くするなら入れ直しれあマイクロソフトアカウントを使わない設定にしましょう。
ついさっき、入れ直してマイクロソフトアカウント設定しました。orz
遅くなるんですね。ローカルのアカウントを用意します。
2022/02/05(土) 18:40:18.53ID:dr40VXw/
>>715
そいついつものキチガイアンチだから半分あてにしないほうがいいよ
717名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/05(土) 18:55:58.54ID:Vu5Ib783
4GBメモリ増設したり8GBに入れ替えする費用あったら
GEO店頭の中古でproノート買えるなw
2022/02/05(土) 18:59:46.57ID:pwPkxI+q
安くなったよね。数万円でWindows10が軽々動くマシンが手に入るから
Linuxが軽いと言われてもメリットを感じられなくなってしまった。
2022/02/05(土) 20:38:55.31ID:0ZCTiz3S
>>716
貴様らは黙ってマイクロソフトアカウント作って
Microsoft oneドライブ を借りれればいいのです

が抜けてるぞ
2022/02/06(日) 05:10:05.01ID:OkzRVvla
Hyper-VでOSインストした後ライセンスはどうしてますか
2022/02/06(日) 08:04:31.78ID:na9V4p7Y
OSによる
2022/02/06(日) 09:21:30.63ID:Uf5Hen3v
更新プログラムを構成しています
       ○○% 完了

Windows 10 を 5 年くらい使っていて漠然と思っているんだけど、
どうして更新時の再起動前のこれって 30% 固定なんだろうか。

再起動前のこれ : 0% 〜 30% (時間長め)
再起動時のこれ : 31% 〜 100% (すぐ終わる)

実質的には再起動前ので 80% くらいの処理をしていそうなんだけどもw
2022/02/06(日) 09:23:59.93ID:Ij6LWasr
何の百分率なんだろう
実行するEXEのファイル数?
コピーするファイルの数? ファイルのサイズ?
CPU時間の予想量?
2022/02/06(日) 10:05:05.27ID:Uf5Hen3v
>>723
通常その手のはコピー済みファイル数を意味しているのだと思う。
ただ、Windows Update のはもっといい加減な気が…

https://imgur.com/xtUPidi

ちなみに、プログラミングした事がある人なら分かると思うんだけど、
プログレスバーって原始的な処理なので、エクスプローラーでもこういうケースがあったりもw
2022/02/06(日) 10:10:33.61ID:Zf0kzcrx
>>723
WinSxSディレクトリに更新するディレクトリの数の処理済みの割合。
ようするに更新するパッケージ数の処理した割合。
2022/02/06(日) 10:29:14.09ID:YHPzfJBP
>>693
結局コレって無理なんだよね
そんなことあるぅ?w
2022/02/06(日) 10:34:56.88ID:Ij6LWasr
>>725
ユーザーにとって使い途のない数値だなw
2022/02/06(日) 10:42:28.56ID:Pqd4BNaZ
>>720
開発目的の期限付きOSにするか
ライセンスを買って期限なしで使うか
2022/02/06(日) 11:28:00.48ID:t0CJWnhm
>>726
原因は>>711で、解決してるように見えるんだけど
2022/02/06(日) 11:31:04.09ID:8Rivub72
>>720
プロダクトキーがありませんでインストールしてそのまま

>>729
それはMassiGraで開けるようになっただけだろ
元はフォトの話では?
2022/02/06(日) 11:35:51.73ID:28YDLsHB
フォトはwebpとの関連付けはできません
OpenWithListに「Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe!App」追加しても無理だった
2022/02/06(日) 11:42:38.05ID:8Rivub72
タスクマネージャーで下の方にいつもある「フォト」をダブルクリックして「Microsoft.Photos.exe」を右クリックするとフォトアプリのexeらしきものが見えるね

それを関連付けに使えるかは知らん
たぶん更新の度にフォルダが変わるので無理そうだけど
2022/02/06(日) 11:44:10.75ID:YHPzfJBP
外付けSSDにポータブル版のアプリを入れてます
PC起動後にSSDをマウントさせてアプリを開くとポートが空いてない状態になる
毎回ウインドウズのdefenderファイアウォールを一旦無効化してからまたONにしないといけないです
ココ
https://i.imgur.com/pQHMOaj.jpg

なんなんですかねこれ
SSDはbitlockerで毎回ロック解除のパスワードを打ってるけどこれは関係あるのかな

>>731
まじすかー・・・ ありがとうございます
2022/02/06(日) 11:51:23.71ID:YHPzfJBP
>>732
ほんとだあるねえ
ストアアプリってほんとクソだわー
2022/02/06(日) 12:29:47.23ID:28YDLsHB
所有者変更してアクセスできるが関連付けはできないな
2022/02/06(日) 13:02:21.95ID:t0CJWnhm
うちの環境だと本体はここにあった
C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.Windows.Photos_2021.21090.10008.0_x64__8wekyb3d8bbwe\Microsoft.Photos.exe
2022/02/06(日) 13:08:08.29ID:Uf5Hen3v
>>729

>>687,693,703 の人と
>>697,701,711 の人 (というかこれは自分)

はそれぞれ別の人の話だからどうなんだろう。
普通は標準状態のエクスプローラーからのファイルダブルクリック → フォト起動で webp は見られると思うんだけども。

そういう意味では
> webpのコーデック入れてるからフォトアプリでは開けます
こんな事をしている事の方がおかしい気も。
2022/02/06(日) 13:11:33.37ID:t0CJWnhm
そもそもフォトはwebpに対応してないのでは?
フォトのコレクションを開いて全画像一覧を見てもwebpだけ表示されてないんだけど
2022/02/06(日) 13:12:17.78ID:t0CJWnhm
ああ、コーデックを追加するのね
やってみる
2022/02/06(日) 13:15:26.23ID:t0CJWnhm
あれ、ちょっと待てよ
コーデックの説明を見ると、デフォルト状態ではエクスプローラーでサムネイルも表示されないみたいだけど、うちでは見えてるんだわ
コーデックを入れた覚えはないんで、何か別のアプリがライブラリを追加してくれてる可能性がある
これじゃあ公平なテストができないなあ
2022/02/06(日) 13:16:06.49ID:B+0O49ft
Windows10ならWebPのコーデックって最初から入っているはずでは?
2022/02/06(日) 13:18:45.25ID:YHPzfJBP
>>737
標準状態のエクスプローラーからのファイルダブルクリック → フォト起動で webp は見られないんですよ・・・
2022/02/06(日) 13:19:49.35ID:YHPzfJBP
わけわからんようなってきたなw
2022/02/06(日) 13:25:30.86ID:t0CJWnhm
>>741
うちでは確認できないんだけど、ここの記事によると入ってないっぽい書き方になってんだよなあ
書かれたのは2020年となってるんだけど
https://vertys.net/webp-view-on-windows/
2022/02/06(日) 13:39:58.71ID:Uf5Hen3v
>>738
言われてみたら、自分が貼った >>697 の画像のプルダウンにフォトはないね。
(その画像は最新のメディア作成ツールからほぼインストールしたての Windows 10)
2022/02/06(日) 14:06:03.32ID:28YDLsHB
>標準状態のエクスプローラーからのファイルダブルクリック → フォト起動で webp は見られないんですよ・・


わかりにくい
単純に拡張子の関連づけができないでいいだろ。
2022/02/06(日) 14:55:40.69ID:YHPzfJBP
>>746
「普通は標準状態のエクスプローラーからのファイルダブルクリック → フォト起動で webp は見られると思うんだけども。」
ってレスにイラっとしたから書き換えたダケですが
2022/02/06(日) 14:58:09.03ID:38LGafiU
家庭内LAN内にあるPC内の共有フォルダにアクセスする時にユーザー名とパスワードを求められますが、
特定のフォルダだけ別のパスワードにすることはできますか?
外部ソフトウェアを頼るしかありませんでしょうか?
2022/02/06(日) 15:02:24.23ID:28YDLsHB
>>747
ユーザーのパスなので無理です
2022/02/06(日) 15:36:30.05ID:E8dWQLdr
WebPをフォトに関連付けするのは俺もやってみたけどできなさそうだな
2022/02/06(日) 15:36:49.51ID:E8dWQLdr
途中送信してしまった
ちなみにもちろんMassiGraは余裕で関連付けできる
2022/02/06(日) 15:44:05.23ID:YHPzfJBP
XnViewを入れました
が、なんか設定iniファイルのアレがナニでおかしくて結局webp開き辛いママ
なので当面は旧フォトビューアーで開きます・・・
Win11だと開けるのかねえ
2022/02/06(日) 16:03:35.47ID:t0CJWnhm
画像を見るだけならフリーのHoneyViewおすすめ
754名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/06(日) 18:09:22.91ID:gXcqP4j4
立体音響をONにできませんどうすれは設定できるようになるでしょうか?
2022/02/06(日) 18:17:04.47ID:28YDLsHB
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E3%82%92ON%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
2022/02/06(日) 19:23:34.60ID:m3i2DOs6
掃除の時にコンセントが抜いてしまい電源を入れても画面が黒いまま
だけどマザーボードのピッて音は鳴るしファンも回っているので他の要因を探したらモニターの電源ランプがつかないことに気づいた
こんなことでモニターが壊れるって事あるんですか
2022/02/06(日) 19:50:02.78ID:Pqd4BNaZ
>>756
あるよ
突然足払いかけられたら転んでけがするのと一緒
2022/02/06(日) 20:31:24.49ID:m3i2DOs6
なるほど あるんですね
4K対応MBじゃないんだけど今後のため4Kモニターを買おうと思います
2022/02/06(日) 20:50:28.40ID:OnGjfkyP
>>748
家族毎にアカウントを作る方が正解
2022/02/06(日) 21:04:07.21ID:28YDLsHB
もしかしてeveryoneの使い方しか知らないのでは?
2022/02/06(日) 21:46:00.93ID:OnGjfkyP
>758
その前にモニター側の電源や映像信号のコネクタが
抜けたり壊れてないか位は調べておこうやw
2022/02/07(月) 00:00:30.75ID:74Gn7Ed6
>>761
それはちゃんと確認しましたw
フィリップス
279P1/11 [27インチ ブラック]
これにしました 早く着くといいけど
763名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 20:16:09.01ID:gGoO6uQc
パソコンAのhddとパソコンBのssdを一つのマザーボードに入れたらどんな挙動起こしますか
2022/02/07(月) 20:23:44.94ID:EH/5nq2l
>>763
起動時にどちらから起動するのか選択出来る
2022/02/07(月) 20:24:06.10ID:6aG5ubfQ
そのマザーボードで認識可能な優先順位の高い設定のポートに接続した方のドライブのブート領域を読み込みます
766名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 21:28:55.88ID:XkF99afh
>>763
起動する順番が優先されるのでは?
パス設定されている部分でおかしくなるだろうね。
767名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 21:32:27.88ID:XkF99afh
>>269
OSがお馬鹿さんなので
ドライブ名で参照はしてない。
同じものをHDDとSSDを作った場合
Cドライブ側の見てしまう。
入れ替えて使うのは難しいかと
768名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 21:59:45.51ID:XkF99afh
CとかDとかはドライブレター
ドライブ名はWindowsでは飾でしかない。
769名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 22:03:31.26ID:XkF99afh
光学ドライブが読めなくなる。
ドライブを追加したために光学ドライブの場所が変わって読めなくなる。
Windowsは臨機応変に対応するようなOSではない。
そこは注意した方がいいでしょうね。
770名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 22:45:57.91ID:JpLrJUXp
中古でWindows10 Home(ライセンス認証済)のノートPCを購入しました。
リカバリ領域・ディスクはありません。

私の勘違い(HomeからProへ無償変更できると勘違い)で、Windows ProにUpgradeしました。方法は1年ほど前にMicrosoftサイトから入手していたWindows7,8からWindows10にUpgradeできるソフト(10のHomeかProかを選択してUpgradeできるソフト)、それをDVDにいれておいたので使いました。
(HomeからProへもUpgradeできました)

今、Windows10 Proで、ライセンス認証エラーとなり「このデバイスではWindows10 Proを実行していますが、Windows10 Homeのデジタルライセンスが見つかりました。このデジタルライセンスを使用してライセンス認証を行うには、Windows10 Homeをインストール必要があります。」

Homeへ戻したいのですが、うえのソフトで元に戻せて、Homeとしてのライセンスも復活しますか?
2022/02/07(月) 22:54:24.56ID:aF5xqWVX
>>770
Windows10は今でもダウンロードできるから、インストールDVDかUSBを作り直せばいい
2022/02/07(月) 22:54:36.15ID:ENYAjx9u
ただhomeをインストールすればいい
ソフトとかわからん事かくな
Windows10 ISOでググれ
2022/02/07(月) 22:57:50.46ID:lfbIVs3i
>>770
Homeでインストールし直せばいいだけと思う
774名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/07(月) 23:51:58.45ID:rSQXGH54
普通に考えてHOMEもProもない。
本体のひも付いているのでなんか変な話。
ライセンスが期間で切れるってガバメント向けのライセンスようだ
2022/02/08(火) 00:00:58.93ID:AD/MtHhY
Homeをクリーンインストールすればよろし
2022/02/08(火) 05:32:01.02ID:Y3z6of2q
>>770
誰も質問の肝要な所を答えていない気がするんだけども

> うえのソフトで元に戻せて、Homeとしてのライセンスも復活しますか?

そのままの状態で簡単に Home に戻すのは無理だと思う。
あとは他の方が言ってる通りに再インストールしかないよねという。

>>774
今の Windows の場合、本体 (機器) にライセンスが紐付いているのはおかしい事ではないよ。
昔の Windows みたいに PC 内で完結している訳じゃなくて、その情報を Microsoft 側で管理してるからね。
777名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 06:39:18.98ID:Uz52/0hg


Windows10 ProをHomeに戻したい
Windows10 HomeをProに無償アップグレードできるというあるサイトに記載していたプロダクトキーを入力したのですが、そのプロダクトキーは正常なものでなかったらしく、「ライセンス認証してください」というメッセージが出てしまいます。(OSとしてはProにアップグレード出来ています)
正当なプロダクトキーではないみたいなので、元(Home)に戻したいのですが、手段をご教示いただければと思います。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10/1db6f0e1-d22a-49b8-ba16-c35aa3518118
2022/02/08(火) 06:52:47.26ID:THvPBw+g
Homeのライセンスは生きているのだからさっさと入れ直せばいいのにね
つまらない不当行為はするのに基本的なことができないなんて滑稽

>>776
まともに答えるに値しない内容だよ
2022/02/08(火) 07:05:35.56ID:kB8QkrHL
そもそも件のソフトとやらを実行した時点で個人情報抜かれて何処か第三者のサーバーに情報送られてしまっているような気がする
気持ち悪いのでさっさとクリーンインストールし直した方が良い
もう手遅れかもしれんが
2022/02/08(火) 07:20:18.60ID:QISUu7Tk
>方法は1年ほど前にMicrosoftサイトから入手していたWindows7,8からWindows10にUpgradeできるソフト

これのことか
Microsoftはそんなもの公開してないだろ
多分詐欺サイトに騙されてる
781名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 07:30:51.58ID:Uz52/0hg
>>770
パソコンを捨てよう。

この後の流れ
新規インストールをすると
WindowsProになり「ライセンス認証してください」となる。
28000円で買ってくるか
https://www.yodobashi.com/product/100000001005063479/?

捨てて新しく買う羽目になるw

タブレット買ったほうがいいんじゃね?
2022/02/08(火) 08:19:24.82ID:WQMLVeYI
詰まんねぇネタばっかしやってんじゃねえよな
もうとっくにおまえを見捨てたわw
783名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 09:11:56.72ID:hT9GaIlc
逆切れ・・・
毎度の展開。
2022/02/08(火) 10:40:08.27ID:cyi5dZWO
>>770
出てこないだろ
WindowsProの試用期間は無期限です
785名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 11:04:59.61ID:hT9GaIlc
https://pcmanabu.com/use-windows-10-for-free/
理想のWindows10Pro

>また、Windows Updateもできるのでセキュリティ的なリスクは同等です。
>ただ、右下に透かしがはいること。ごく一部の設定が制限されれること。
>マイクロソフトのサポートが受けられない点はご注意ください。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お前らが望んでいるWindows10の姿w
単純な方法で実現できたのですねw
2022/02/08(火) 11:10:38.56ID:ZNkmNOqS
楽しそうだなクズ
787名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 11:11:13.74ID:5Wos5VKb
NHKもBSでやってるように金払えメッセージ表示すりゃええのにね
反射がそんなに怖いのか
2022/02/08(火) 11:30:42.24ID:NnIATIhI
>>779-780
MediaCreationToolのことだろ
ここじゃ常識
2022/02/08(火) 12:58:08.65ID:3n0Db8Q2
去年買ったDELL機(HDD搭載)にSSDを取り付けて、
SSDをプライマリ、HDDをデータなどの保存用にしようと画策したがうまくいかず
結局、HDDを外して、外付けとして使ってる
BIOSいじるの難しい
2022/02/08(火) 13:29:39.43ID:b+xDSOpp
>>789
BIOSで
SSDを起動ディスクとして設定すれば済む話だけど?
ほん簡単
2022/02/08(火) 13:50:19.69ID:3n0Db8Q2
>>790
いや、もちろん、それは分かってる
画面がよく分からなかったんだよ
2022/02/08(火) 14:17:00.22ID:+y/pRhcK
メーカー機だと起動ドライブが変更出来ないやつもある
パーツを買えたり自由にいじりたいなら自作のが有利
2022/02/08(火) 14:55:19.57ID:pjDuocPQ
スキルがないだけだろう
794名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 16:11:47.35ID:Rci491Up
HDDを非アクティブに設定すりゃ済むんじゃねーの?
795名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 16:45:56.27ID:hT9GaIlc
適当に言ってる奴の頭はBIOS
うまくいってない奴の方は見た目が簡素なUEFITタイプ
2022/02/08(火) 18:20:12.23ID:nrwA6xu2
PCが壊れた(たぶんMB)ので新調しようと思うんですが
OSなしで購入したPCにバックアップしてあるWin10 64bitをそのまま載せ替えることってできますか?
797名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 18:22:46.61ID:hT9GaIlc
>>796
何を買うのですか?
ほぼ同じならそのまま載せ替えは可能だけど
ライセンスは通りませんけど
2022/02/08(火) 18:24:47.70ID:oSuvVOVl
自己責任
失敗しても泣かないように
2022/02/08(火) 18:27:07.37ID:b+xDSOpp
>>796
元のOSがプレインスト版じゃなくてリテール版なら
SSDを新しいPCに挿すだけで起動する
800名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 18:29:36.05ID:hT9GaIlc
>>796
Windowsってポンコツなので
設定する際は履歴を自分で作ってくよい。
次入れる時に必要w
801名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 18:37:04.89ID:hT9GaIlc
今更同型買っても意味ないしな
マザー 2万弱、CPUが4万、Windows1.5万、メモリーが1万
ストレージが1万すか?
金の無駄だな
2022/02/08(火) 18:50:42.00ID:NmycAiYK
最近いくつかのアプリを起動すると、WerFault.exeというプログラムが起動して、無視すると

アプリケーションエラー
例外 unknown software exception がアプリケーションの〜で発生しました

というのが表示され、そのままOKすると一応アプリの主要機能は使えるのですが、これは一体どういうエラーなのでしょうか?

ググってみてもよく分からず、そもそもWindows的な問題なのかも分からないのですが、アプリの動きもおかしく解決したいです
803名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/08(火) 18:57:54.59ID:5Wos5VKb
PCデポで見てもらえば
2022/02/08(火) 19:04:56.90ID:6K/gVNwA
USBの外付けSSDにポータブルアプリを入れています
Windows10起動後にSSDをマウントしてからアプリを起動するとポートが閉じていてエラーが出ます
マウントする度にWindowsデフォのFWを一旦無効にしてからONにしないといけません
これってなんとかなりませんか?もちろん外付けHDDでも以前から同じ症状が出ます
2022/02/08(火) 19:06:51.46ID:nrwA6xu2
ライセンス通らないんじゃダメですね
DSP版のWin7 Homeでした
LIAN LI PC-K9ケースで初自作したPCだからもう10年ぐらい経つのか・・・
ちなみにMBはP8Z68V/GEN3です
2022/02/08(火) 19:08:43.52ID:ZNkmNOqS
その7のキー入れればいいだけだろ
2022/02/08(火) 19:19:15.58ID:b+xDSOpp
>>805
DSP版だと購入時にバンドルされてたパーツを
新しいPCにも組み込まないとライセンス違反になるかもね
2022/02/08(火) 19:23:14.19ID:vyQn3BPH
>>805
ID:hT9GaIlcはいつものアカウト必須君だからあんまあてにすんなよ
2022/02/08(火) 19:38:10.36ID:ZNkmNOqS
誰にもわからないバンドルパーツだから
2022/02/08(火) 20:43:59.76ID:Jh6BrYYk
>>793-794
BIOS画面が一律だと考えてるバカ発見!
2022/02/08(火) 20:51:07.17ID:WqIUAe5Y
一律じゃないと思っているからこそ、抽象的な書き方しかできないんだと思うけど。
2022/02/08(火) 22:15:30.31ID:6K/gVNwA
ビルゲイツおるかー?>>804教えてくれー
2022/02/08(火) 22:41:39.86ID:E5Ur4nnO
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.        ‐―‐ 、
    /             ノ、.    / , - 、  \
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..   /  /  // ̄7  ',  oneドライブ
   |  丿           ミ.|   l   / ̄7/ー'7   |  office 365 
   | 彡 ____  ____  ミ/    ',  ⌒ヾ、_/   /
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|     \        /
   |tゝ  \__/_  \__/ | |      ` ー―一´
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <   売れるなら何の問題もない
    / |  \    ̄  /    \           買えよ
   / ヽ    ‐-
814名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/09(水) 11:47:01.27ID:GRki8fZx
すいません2点質問です。
@今8.1使っているのですが10に無償アップグレードできなかったのでヨドバシで買うのですが
インストールのシステム要件のグラフィックス カードDirectX9以上というのは
スタートボタンから右クリック→ファイル名を指定して実行→dxdiagでDirectX診断ツールが開いて
一番下に書いてあるDirectXバージョンのところを見れば良いのでしょうか?

Ahttps://www.yodobashi.com/product/100000001005063478/
↑を買うんですがインストール手順って書いてあるのでしょうか?

すいませんよろしくお願いし致します
2022/02/09(水) 11:54:15.68ID:3i2ZM5c8
アップグレードできないことはない
2022/02/09(水) 11:56:27.39ID:3i2ZM5c8
DirectX9はXP時代なのでそれ以下というのは考えにくい
インストール手順なんて書いていない
2022/02/09(水) 11:58:55.49ID:RQ0MjPaV
>>814
dxdiagで確認してもOK
どうせDirectX9以上でしょうし

なんなら
ビデオカードの型番からスペック調べれば
どのDirectXに対応してるのかわかるし

オンボードならCPUの型番から調べればいい
2022/02/09(水) 12:20:30.87ID:LKhmVuOc
>>814
Windows8.1動いてるならほぼ間違いなくDX9以上はクリアしてるぞ

あとWindows10の無償アップグレードはまだ終わってないぞ
表面上は終わったことになってるけど未だに無償アップグレードできる

簡単に手順を説明すると、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で「ツールを今すぐダウンロード」をクリックしてMediaCreationToolをダウンロードして起動して「このPCを今すぐアップグレード」を選んで進めれば、Windows10にアップグレードされる
819814
垢版 |
2022/02/09(水) 12:37:09.75ID:GRki8fZx
みなさんありがとうございます。
無償アップグレードは4回ぐらいやってみたのですが出来ませんでした
ググったら同じ症状があったので解決する方法はあるみたいですが
自分にはやる自信がありませんでした。

と思ったのですが、無償アップグレード一度やってみたいと思います。一度失礼します。
2022/02/09(水) 12:42:43.58ID:pvdqjoQU
互換性チェックで引っかかっても無視してアップグレードする
それでもダメならアップグレードじゃなくてクリーンインストールしちゃえばいい
2022/02/09(水) 12:42:55.34ID:TSvadoag
>>819
無償アップグレードのやり方でできなかったなら、パッケージ版を買ってそれでやっても結果は同じ
どちらにせよクリーンインストールするしかないかと
822名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/09(水) 12:48:04.33ID:5fRo9Sa4
>>819
横からぼそって行ってみるけど
Let's noteなら普通の方法では無理
2022/02/09(水) 12:48:48.15ID:3i2ZM5c8
8.1のOEMのPCなら10をクリーンインストールでも認証するだろう
パッケージ版買うのが無駄
8.1のDSPなりパッケージなり使っているのなら、そのキーを使えばいいだけ
どっちにしろ、買うのは無駄
2022/02/09(水) 12:54:50.83ID:3i2ZM5c8
MSにお布施したいなら買うのもあり
2022/02/09(水) 14:09:58.74ID:ZpP/jf4Y
Homeでは嫌なんだよってオチ
2022/02/09(水) 14:24:54.10ID:8+sf8Km6
スリープ状態(S3)からキーボードで電源復帰をしたいのですが、
デスクトップなら機種に関係無く、設定だけで出来る?
2022/02/09(水) 14:29:09.91ID:CbYt+yXz
デフォではハイブリッドスリープになってて遅いんだよな
2022/02/09(水) 14:29:53.96ID:ZpP/jf4Y
>>826
BIOS依存に左右される内容です
2022/02/09(水) 14:30:58.06ID:3i2ZM5c8
デフォルトで復帰するだろ
したくないならプロパティからチェックを外す
2022/02/09(水) 14:43:10.88ID:ZpP/jf4Y
どこまで素人なんだよってな
自分の環境だけで判断すんなってのw
2022/02/09(水) 18:38:19.23ID:8+sf8Km6
調べたらデバマネのチェックとUSBの省電力オフだけでいけそうな気がしたけど
https://i.imgur.com/T8qJrXo.png

BIOSの設定も絡むの?
2022/02/09(水) 19:42:27.54ID:7UKy1VWt
それを知っているのは結構な上級者になるからネット上のブログなんてのには書いていない
電源ボタンでしか復帰しないBIOSに遭遇した人だけが悩んでいる内容です
これらは設定を変更してやらないとUSB接続のデバイスからでは復帰しません
2022/02/09(水) 20:24:25.69ID:8+sf8Km6
>>832
回答者の意見が割れたので「スリープ復帰 キーボード」でググってトップに出てきた画像をパクっただけです

当初の質問に戻ると、BIOSの設定もカバー出来たら、どの機種でもOK?
2022/02/09(水) 21:10:18.90ID:CRJmaO+4
そこはほぼデフォルトでENABLEじゃないの
835814
垢版 |
2022/02/09(水) 21:33:38.41ID:GRki8fZx
無償Windows10のアップグレード成功しました
https://www.benri-tool.com/windows10-upgrade-error/
↑のその2で解決しました
2022/02/09(水) 22:12:38.42ID:RQ0MjPaV
>>835
おめでとー
2022/02/09(水) 22:12:57.05ID:3i2ZM5c8
ダウンロードしてくるのに切ったら駄目だろ
838814
垢版 |
2022/02/09(水) 23:24:44.13ID:GRki8fZx
>>836

ありがとうございます

>>837

「更新プログラムをダウンロードしています」の表示の時にイーサネットを無効化するわけだから
インストールした後、windows Updateで最新の状態にすればOKなんじゃないですか?
2022/02/09(水) 23:30:02.35ID:3i2ZM5c8
上書きするためのファイル落とすわけだから切ってどうするの?
2022/02/09(水) 23:34:58.64ID:3i2ZM5c8
そもそも切る意味がわからんわ
これ推奨するやつの気がしれん
2022/02/09(水) 23:42:07.14ID:p1C7Ydol
>>ID:3i2ZM5c8
これあくまでもアップグレードが失敗する場合の対処法なんだが……
更新プログラムのダウンロードはWindows10本体のダウンロードとは別だぞ?

ちなみに同じことは、メディクリで直接アップグレードせずに、ISOを作成してsetup.exeを叩いてアップグレードする方法なら正攻法で更新プログラムのチェックを無効化できる
https://www.ikt-s.com/win10upgrade-46per/
症状は違うけど、やってることは同じ
2022/02/09(水) 23:58:28.74ID:e1GSzJSF
>>839
事前に落としてあるだろ
書いてあることが理解できないのかw
843名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 00:05:06.38ID:l8GPZSM3
先程PCの更新画面みたらWindows11の準備できてるからみたいな感じのメッセージがあったんですがこれ今急いでやらなくても大丈夫ですか?
まだWindows10のままにしていないんです。
なんか動作しないのとかあると嫌なのでもう少しシェアが広がるか1年は経過してからのがいいかと思ってます
でも早くしないと無償でできなくなりますか?
2022/02/10(木) 00:23:43.51ID:+H5plFYA
ライセンスが共通なのでずっと無償だぞ

とりあえず今年の大型アプデまで待ってもいい
今のは未完成すぎる
845名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 02:44:32.29ID:sO3SoEz9
エクスプローラーの検索ボックスで入力が出来ません。
カーソルを持っていっても一瞬ボックスの中が黒くなます。
解決方法が分かる方、ご教示頂ければありがたいです。
846名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 04:31:32.29ID:UMBTCVpm
>>845
つ 新規インストール
Windowsって壊れるOSだから
847名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 06:02:50.21ID:l8GPZSM3
>>844
ライセンスが共通なのでずっと無償
よかった、ありがとうございました
2022/02/10(木) 09:03:27.16ID:FpaVoR9/
>>845
対症療法だけど、コントロールパネルを開いて左上の「上へ」をクリックしてエクスプローラーに移動することでUWP要素を全て無効化したエクスプローラーを呼び出せる
すると1909以前の旧検索になってるので検索できるようになっているはず
2022/02/10(木) 09:13:35.38ID:1JahgEze
wiiu で 文字が小さくなった気がするんだが・・・。
どこかに設定ありましたっけ?
850814
垢版 |
2022/02/10(木) 09:50:25.61ID:S5jZzjmI
>>841
>更新プログラムのダウンロードはWindows10本体のダウンロードとは別だぞ?

どう別なんですか?
2022/02/10(木) 10:43:40.87ID:J3R+v6Co
更新プログラム最新

Windows10本体区切りのいいとこでまとめたもの
2022/02/10(木) 10:48:23.21ID:LjC6Kx/y
>>850
お前に言ってない
ID:3i2ZM5c8が勘違いしてる
2022/02/10(木) 12:13:03.20ID:Vf5x1hf5
そういう問いが返ってくるということは >>840の様に>>850もろくに読まずに(理解せずに)作業を進めたということだろう
854名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 14:38:50.68ID:Ldu7kDIu
以上余裕のない人たちがお送りしております。

トラブル上等Windows
855名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/10(木) 16:09:04.93ID:VtbyXaqY
マイクロソフトアカウントにサインインしようとすると
確認コードがセキュリティ強化のため必要ってでるけど送りつけ先がSMSに対応してない電話でどうしようもない
それで、遅れない場合はアクセスして情報を変更しろってでるんだけど項目もわからないしやり方がわからない
サポートはサインインしないとチャットできないし
助けてください
2022/02/10(木) 16:25:45.29ID:pMPtd3IW
>>855
MSフォーラムに同じような質問があるけど、復旧は大変そうだね
2022/02/10(木) 16:27:07.87ID:uFNhXBp2
SMSの他にeメールでもコードは受け取れたと思う
やり方は覚えてないけど
2022/02/10(木) 16:55:36.52ID:Ecmeb/JI
MSって音声通話で認証みたいなのなかったっけ?
2022/02/10(木) 17:03:23.21ID:Ib87FkI6
>>34
パソコン10年で「初心者です」とか甘ったれんなゴミ
ここで聞かないでドスパラで聞け
2022/02/10(木) 17:34:10.00ID:GlW4O16G
確認コードを連絡先メールアドレスに送るっていう選択項目があるはずなんだけど
2022/02/10(木) 21:40:23.89ID:n3/Fq74R
HDDを4TBに換えて新規インストールしたんだが、起動に3分かかるし、ずーとアクセスランプ点灯してる。
HDDのベンチマークはクチコミと変わらず、動画のコピーは100MB/秒は出るので遅くはない。
でも細かいファイルが多いVS2019のプロジェクトは読み込むのに3分くらいかかる。
SSDにプロジェクトをコピーして、読み込んだら数秒と滅茶苦茶速い。
大容量HDDは、こんなもん?
2022/02/10(木) 21:42:56.65ID:SnKigGbG
そんなもん
2022/02/10(木) 23:10:34.55ID:vtM13+Yo
HDD使ってるけどそれが普通だと思ってた
2022/02/11(金) 00:57:15.33ID:aNXAVmA3
SSDは起動20秒以内
2022/02/11(金) 07:27:44.91ID:NMsNqzTI
今時は起動デバイスはSSDにするのが当たり前
2022/02/11(金) 07:51:19.65ID:8EpZxhDs
起動SSD
データ保存HDD
867名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/11(金) 09:27:02.61ID:ZhSJIDY5
データ保存はUSBやSDでいいわw
はっきり言ってネットからいつでもDL出来る動画や画像を何TBとか保存する意味が不明
ドライブは256MBで余りまくってるし
2022/02/11(金) 10:21:33.47ID:YoVaiF8p
ネットから拾ってきたものだけを保存してる>>867ならそれでいいのかもな
2022/02/11(金) 10:30:59.32ID:qYvUEMZZ
釣られるのは俺だけでいい
2022/02/11(金) 10:58:37.10ID:XfMskCnw
256 MB で余りまくるって、Windows 3.1 時代かな。
2022/02/11(金) 11:49:56.14ID:pP5ocnl7
俺も256MBで充分だな
2022/02/11(金) 11:55:52.95ID:210sO2HK
テキストなら
2022/02/11(金) 12:20:54.30ID:Hm1aRq12
>はっきり言ってネットからいつでもDL出来る動画や画像を何TBとか保存する意味が不明

こういうバカって自分以外の環境を想像できないのかね?
2022/02/11(金) 12:29:17.71ID:NMsNqzTI
ゲーム一つインストールするだけでも100GB近く使ってしまう
2022/02/11(金) 12:32:30.79ID:+FNu4Eg8
ネットのデータなんていつ消えるかわからんのに、いつでもDLできるだって?
2022/02/11(金) 12:40:48.13ID:Zqdt83Ju
ネットのデータなんてすでにwin7のデータが削除されつつある
2022/02/11(金) 12:43:10.85ID:pP5ocnl7
NASも使ってるけどね
2022/02/11(金) 13:56:11.99ID:sTD+Q7xZ
バッチファイルの挙動がおかしくて調べてみたら、フォルダ内にNULというファイルができていた…
削除もリネームもできず困っていたが \\.\ に続けてNULのフルパスを指定すれば削除できるとわかり削除できたのだけど
この指定方法は何というんだろう?UNCパス?
2022/02/11(金) 14:28:20.27ID:JgMnhQqj
>>878
https://qiita.com/hogehoge990/items/6cb57a81dbf8d94ba8ea
2022/02/12(土) 12:23:57.47ID:/8fLx9e/
サイズは数GBありますが、ディスク上のサイズ が0バイトのファイルが沢山あります
昔onedriveを使ってたときのデータだと思います
onedriveに接続しない限り、残しておいてもアクセス出来ないという認識でokですか?
2022/02/12(土) 14:14:46.92ID:C3so/DGY
【質問】
以前の環境でインストールした Game Pass のゲームファイルを削除する方法

・ゲームのインストール先として D:\ を指定
・結果として、ゲームファイルは D:\WindowsApps にインストールされる
・Game Pass のサブスクリプションを停止
・C ドライブを初期化して Windows を再インストール

 ↓ その結果

この状態で D:\WindowsApps 下にあるフォルダ & ファイルを削除しようとした場合、全てが下記のエラーによって弾かれる。
「この操作を実行するアクセス許可が必要です。このフォルダーを変更するには、TrustedInstaller からアクセス許可を必要があります」

Windows の再インストール後にインストールした Xbox アプリケーションは、これらのゲームファイルを再認識していない為、ここからアンインストールする事はできない。
もしかしたら Game Pass のサブスクリプションを再開したら認識するかもしれない、取りあえずこれは無しで。
また、ドライブそのものをフォーマットするというのも無しで。
2022/02/12(土) 14:37:01.56ID:dBrvsElm
アクセス権は面倒なので
だからWin10PESEを作れと言っている
作れない初心者ではどうにもならないけどさ
2022/02/12(土) 16:40:51.76ID:l7vKrGwp
861書いた者です。
こんなもんなんですね。
起動ドライブをSSDにしたいが環境構築で仕事が滞るのが嫌なのでReadyBoostを導入しました。
USB3.0の128GBのメモリ買いましたが、設定上限32GBなんだ。がっかりです。
結局、500GBの動画編集用のSSDの32GBをReadyBoostにしました。USBメモリよりSATAのSSDが10倍速いから。
また、余分な買い物をしたわ。
ReadyBoostの効果は素晴らしいです。
2022/02/12(土) 16:54:50.46ID:C3so/DGY
>>883
> USBメモリよりSATAのSSDが10倍速い

それって、USB ポートが 2.0 なのでは。
3.0 以降ならそんなに速度に違いは出ないどころか SATA II より速い。
2022/02/12(土) 17:27:44.23ID:xF44vt08
NANDフラッシュは並列アクセスしないと速度は出ない
基板面積の小さなUSBメモリではチップ数が少ないので複数のチップを搭載できるSSDには劣る
2022/02/12(土) 17:32:40.39ID:rflXJcxk
シーク時間を埋めるだけなんだからたいして変わらないだろう
2022/02/12(土) 18:24:29.48ID:BeLc+MgX
>>883
知識や行動が5,6年くらい前から置いていかれてる感じね
2022/02/12(土) 20:04:35.13ID:jbNRDuBo
>>884
ベンチマークの結果ね
885の説明の通りです。
2022/02/13(日) 05:33:39.86ID:C5lV0Oy6
ReadyBoostだと?まだVista使ってるのかね
2022/02/13(日) 05:39:51.43ID:L6yMgRGh
M.2 NVMeとか知らなさそうだね
2022/02/13(日) 06:26:10.70ID:25Mnh8qa
>>890
M2.SATAのノートは使ってますが、デスクトップはi7-4770Kなんでね。
でもメモリは24GBにしてます。
VS2019と2022使うし、Android studioも使うんで、ゲームはしません。
2022/02/13(日) 06:42:25.32ID:25Mnh8qa
>>886
そうなんだ、ディスクキャッシュでもあるから速い方が良いかと思って。
32GBじゃ少ないよなぁ。
2022/02/13(日) 06:45:52.68ID:25Mnh8qa
>>889
10だと8個まで導入できるんだぜ?
32GBでがっかりだが。
2022/02/13(日) 06:53:02.55ID:L6yMgRGh
> M2.SATA

あーやっぱり解ってなさそう
2022/02/13(日) 07:00:36.55ID:ovd5dl4w
>>894
だって新しいノート買ってないもん。
お古のCF-MX3の8GBにWD赤の1TBだよ。
起動時間はM2.NVMeと変わらんとPC Watchにあったけど。
2022/02/13(日) 07:59:32.91ID:L6yMgRGh
バカ記事もあるってことだな
SATA3 600MB/sでインターフェイスの速度がボトルネック
NVMe 64000MB/sでフラッシュメモリ自体の速度がボトルネック
これで変わらんとかアホの極致
2022/02/13(日) 08:07:20.33ID:glgATUKj
>>896
ずーとアクセスするわけではないじゃ?
Win10のファイルアクセスがアホだからな。
2022/02/13(日) 08:08:44.21ID:glgATUKj
Win10の起動時間を比較したら?
2022/02/13(日) 08:36:18.26ID:rU/a/OkH
Intel SSD 670pを2.5インチSATAにする変換アダプタってありますか
裸族のお立ち台でデータを取り出すときに使いたいので
2022/02/13(日) 08:37:51.17ID:rU/a/OkH
書く板間違えましたw
2022/02/13(日) 09:10:36.23ID:bAMLgcF2
>>896
これな。
ベンチマークで記事書いとる。
ヒートシンク付けるとか、寿命が早まる恐れもあるのは仕事で使いたくないよ。
最初に書いたけどアプリ開発を気持ち良くしたいだけ。
1TBのHDDを4TBにしたらレスポンスめちゃめちゃ悪いからおまかんなのか気になっただけ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html
2022/02/13(日) 09:29:52.43ID:1f8zYGLd
>>883
それで正解だよ
USBメモリーは書き込み回数が多いと壊れる
SSDドライブならその辺は常識的な使用なら大丈夫

書き込み回数や用途は置いといて、一般知識としてUSB3のUSBメモリーでも書き込み速度だけ極端に遅いものがあるので注意
キオクシア(旧東芝)のも遅い(東芝そういうとこだぞ)
サンディスクなどで書き込み速度が明記されているものがおすすめ
2022/02/13(日) 09:47:28.78ID:bAMLgcF2
>>902
ありがとう。
次回起動ドライブ更新はSSDにするわ。
それまで4TB大事に使うわ。
動画保存(生TS)はWD80EAZZ-ECを4発買ったけど6万とは安いな。
2022/02/13(日) 11:13:10.50ID:Q3qyKHq6
>>889
横からだけど、ReadyBoostってむしろVista時代ほど役に立たなかった機能なんだぜ
当時はUSB2.0が主流だったし、USBメモリの容量も小さかった
USB3.0だと効果が大きくなる

そして今回のような起動ドライブはHDDだけどSSDも搭載しているという状況ならそのSSDをReadyBoostに使えばすごく効果があるだろう
2022/02/13(日) 12:08:21.22ID:01l2IhBF
2014年製のCorei7のwin7機をwin10にアップグレードして使ってるんだけど、
末永く使おうと思うと、どのパーツを交換した方がいい?
一応、HDD→SSD、メモリ8GB→16GBにはした
俺の使い方だと、これで十分サクサクしてる
2022/02/13(日) 12:17:30.38ID:oexfRMO1
そんなもんでよくね?
2022/02/13(日) 12:24:49.61ID:/VjgQR+K
あと、電源くらいか
2022/02/13(日) 17:15:19.55ID:EL5jwXdu
>>905
一番重要なのはCPUグリスの塗り替え
2014年ならそろそろ乾いてる
2022/02/13(日) 18:05:41.71ID:ks5oisgc
自分のは AMD 純正ファンをそのまま付けたから絶対とれなさそう。
CPU を換える時はマザーボード換える時だろうからどうでもいいかってw
2022/02/13(日) 18:06:31.94ID:KausZbMI
CPUクーラーのファンかな。
2022/02/13(日) 19:13:57.67ID:ks5oisgc
>>910
書いてからなんかおかしいなって思ったけど、そうそうそれ。
下手に自分でグリスを塗って失敗するより、純正のポン付けの方がリスク少なくていっか…って思って。
で、AMD 純正のはとれなくなるらしいから、CPU かマザーが死んだ時に考えるかってそのまんま。
2022/02/13(日) 20:25:52.45ID:EL5jwXdu
ファンじゃないぞ
CPUグリスはCPUとヒートシンクの接地を助けるから
絶対に必要
安いのは300円〜2000円
日本製のシールになってんのもあるぞ
2022/02/13(日) 20:50:14.17ID:N+jgATKt
高熱に晒されるファンの軸受けはぼろぼろだよ。異音がする前に交換だよ。
ファン交換出来ないのならヒートシンク一式交換な。
2022/02/13(日) 20:53:46.27ID:6NrQwahy
CPUグリスが乾くと熱暴走したりやたらファンが回ったりするんで
5年ぐらいたったら塗り替えるもんなの
安いしCPU自体を外すわけじゃないからやっとけ
2022/02/13(日) 21:23:01.45ID:rU/a/OkH
そうなんや
自作の10年近く使ったけど一回も塗り直さなかったな
銀のグリスだった
2022/02/13(日) 22:43:28.79ID:6NrQwahy
PS5は液体金属とかもうSFかよをCPUグリスに使ってんだな
2022/02/13(日) 23:34:37.28ID:/QjHzuO3
win7から10にしました
クリーンインストールです
7ではトラブルというトラブルもなくとやかく快調でした
しかし10は頻繁にハングアップにフリーズします
まるでwindows me みたいな悪夢の再来です
立ち上げ直後は不安定なのかな?
ドライバの問題?

i5 2.8
SSD 500
16GB
1050Ti
2022/02/13(日) 23:37:52.13ID:6NrQwahy
7のつもりでカスタムしよとするとすぐ死ぬ
まずアップデートおわるまで何も触るな
2022/02/13(日) 23:38:50.06ID:/QjHzuO3
あとnvidiaの今のドライバ(ユーティリティ?)って使うためにはメルアドとか登録しなきゃいけないんですね
ちゃんと登録して設定しないとドライバはちゃんと機能しませんか?
2022/02/13(日) 23:39:33.84ID:/QjHzuO3
>>918
おととい入れたのですが
2022/02/13(日) 23:56:03.46ID:ks5oisgc
>>917
それは多分もう一度クリーンインストールしてみた方が良いパターン。

自分はこの PC には三回 Windows 10 をインストールしたんだけど、
一度目は Windows 7 からのアップグレードだったのでなんか不安定だった。
そんで、二度目にインストールしたのは 4 年間極めて安定してたんだけど、
この間ブートドライブが死んでインストールした今回のは、何だか不安定なのでやり直すつもり。

Windows は 3.1 の時から使ってるけど、インストール直後に不安定なのは後から直る事はないから、
最初から入れ直した方が良いってのが経験則になってて、一度安定したのが入れば後は大体ずっと安定してる。
Windows 10 そのものは極めて安定した OS だよ。7 とは比べものにならない。

Nvidia のメールアドレス登録とかそんなのは関係ない。した事もないしね。
2022/02/13(日) 23:58:16.74ID:ks5oisgc
というか、実は現行の最新版のメディア作成ツールに問題があるとかだったらどうしようw
自分のはフリーズとかはしないんだけどね。一部正常に動作していない箇所があるんだよね。
2022/02/14(月) 00:35:35.20ID:DtQd9LPJ
>>922
とにかく7やXPのつもりでちょっとレジストリ弄ろとか
アプリはいいが機能削除しようとかやるとすぐ死ぬ

とくにやばいのがアップデートの停止
2022/02/14(月) 01:00:26.87ID:PWAN4akr
>>919
GPUドライバーはこれでいいと思う
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/186861/jp
GeForce Experienceを使用するには登録が必要だけどドライバーは問題なく使用可能
まあGeForce Experienceは必要でなければ入れない方がいいかも(脆弱的な問題がたまに出たりするのでドライバーより更新頻度が高い)
2022/02/14(月) 02:00:33.49ID:SQ29tpT2
10は実際立ち上げ直後は処理しまくる
HDDアクセスランプ収まるまで触らない方がいいと思う
2022/02/14(月) 03:10:14.63ID:DtQd9LPJ
10が安定してるはない
これほど不安定なOSはない
顔認証使わないから消しとこ

これだけでブルスク
2022/02/14(月) 03:21:54.90ID:19N+HMeF
質問です
現在windows10で使用しているSSD(NVMe PCI Express 4.0)にUSBからクリーンインストールをしようとすると、SSDが認識されず困っています
下記の画像のように表示されます
https://imgur.com/a/1Olquey
現在使用しているので当然BIOSやディスク管理画面では認識しているのですが、解決法教えていただけるとありがたいです
ディスクは現在GPT環境になっています
2022/02/14(月) 05:10:38.97ID:meFUJbJB
Windowsからインストールしてるのか?
2022/02/14(月) 08:30:25.65ID:Id3IwdQd
boot.winのインデックス:2(setup))に単純にストレージのドライバーがなくて認識していないんだから
インストールメディアのバージョンが古いだけではないか?
現バージョンの10で認識しているのならばNTLiteを利用してboot.winに更新ファイルを統合する方法もある
そうすれば認識するはずです
2022/02/14(月) 09:13:52.48ID:52numoPe
>>927
そのカラクリを説明するとSSD(NVMe PCI Express 4.0)へは
WindowsUpdateで累積更新パッチ適用したもので10をクローンしたから起動したのでしょう
どのバージョンのインストールメディアを利用しているのかは知らないけれども、
確か2004〜21H2までのboot.winのPEは全て同じバージョンの筈なので持っているドライバー類も更新されていません
11でバージョンが更新されていますのでインストールメディアのドライバー類も更新されているはずです
NTLiteを利用すると後からWindowsUpdateで更新されているドライバー類もboot.winに統合できますので、
現状の10のOSがストレージを認識出来るのであれば、インストールメディアからブートしてもそのストレージを認識出来るようになります
931927
垢版 |
2022/02/14(月) 10:20:32.48ID:19N+HMeF
インストールメディアはMicrosoftから持ってきた最新の物を使って、起動をUSBから行ってます
試しにwindows11もインストールしようとしましたが同様の結果でした(SSD認識せずに進めない)

PC自体も新しい物で、プリインストールされているアプリが不要なのでクリーンインストールしたかったのですが、こんなところでつまずくとは思わなかったですね…
2022/02/14(月) 12:17:21.99ID:Zy7mt90I
ドライバーが無いと認識できないのはどのOSでも一緒だけど
だからその画面にドライバーの読み込みってあるんだよ
933名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 12:43:14.75ID:q557ElD9
誰か助けてください。メールが消えちゃいました
2022/02/14(月) 12:50:16.79ID:Zjc6izsM
次からは気をつけましょう
2022/02/14(月) 12:53:59.44ID:rR1trsOi
汎用性の高いNTLiteをもっと信じろ
WindowsUpdateから累積更新で勝手に追加されているストレージドライバーなんてのは
初心者さんではどれだかも認識していないだろうよな
ストレージドライバーの.infをOSインストール時に指定してやったらいいだけだけど、
どのドライバーを抜いてやったらいいかもわからないだろうよな
936917
垢版 |
2022/02/14(月) 12:59:40.91ID:RKdTI1lh
エロ動画を付属のプレイヤーで再生すると確実にフリーズするのは
VLCプレイヤーをいれたら回避した

>>921
まだなんかちょこちょこWindows update動いてるみたいなのでまだ様子見してみようかな
>>924
それと同じの入れたら初回で登録要求されてる
とりあえず登録しないと設定も何もさせないつもりらしい
>>925
具体的にいつまでよ?
「updateファイルはありません」ってとこまでやってあるのに
次回起動時はいつの間にか何かしら勝手に落としに行ってんだよな
>>927
「ドライバーの読み込み」で行けると思うけど…
937名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 13:28:55.13ID:wYK3TK1Y
>>848
レス遅れまして申し訳御座いません。
ご教示有難う御座います。これで暫く対処します。
根本的にはアップデートを待つしかないですかね?
2022/02/14(月) 13:33:22.91ID:wD+3guoj
例えばね バージョン1607(10.0.14393)のPEをベースに作られている現状のAOMEI PEなんかでも
boot.wimにNTLiteを利用してパッチを統合してやると
認識しなかったデバイスでも認識するようになるんだよね
KB5005698 - Servicing Stack Update
KB4532820 - Dynamic Update for Windows setup
KB5010359 - Cumulative Update
これらのどれかに追加されたドライバーが含まれている筈なんだ

KB5005698: Windows 10 Version 1607 用のサービス スタック更新プログラム: 2021 年 9 月 15 日
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/kb5005698-windows-10-version-1607-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-2021-%E5%B9%B4-9-%E6%9C%88-15-%E6%97%A5-14ee13e8-9cbe-4520-ab0b-4e0bed59b88b
2022/02/14(月) 13:36:11.65ID:q557ElD9
WINDOWDS10とベッキーを使っているのですが10日ほど前にアップデートしたら
受信したメールと送信したメールがすべて消えて送受信ができなくなりました
アップデートの状況に戻すことは(アップーデートに問題があったと思うので)
難しいでしょうか?
2022/02/14(月) 13:44:03.86ID:SQ6WftnJ
>>939
システムの復元がおすすめです。
2022/02/14(月) 13:51:17.91ID:wD+3guoj
Winre.wimをベースにリカバリーメディアを作成しているバックアップソフトは、
Winre.wimへと最初にドライバー等を統合してしまうのは有りなんだと思うよ
WindowsUpdateのパッチでも後にここへの変更はやっているようでケースバイケースだったりはあるけれども
実際に外付けケース内の変換チップを認識しないものやストレージが見えないものもNTLiteでの統合で解決しています
2022/02/14(月) 16:14:16.16ID:F0J+JCVi
>>927
使っている機器が判らないから微妙なんだけど、Intel M/Bのデスクトップとか
IntelベースのノートPCならば、通常はOSに含まれる標準ドライバで問題なく
導入も行えるはず

BTOのPCとか、ノートPCでもなにか独自のインターフェースに接続されていると
標準のドライバでは動作しないかも

まずは、今動いているWindows10上で「コンピュータの管理」ツールを動かして、
「デバイスマネージャ」に表示される「IDE ATAコントローラー」の下に入っている
ディスクコントローラが「Microsoft」なんちゃらみたいな標準ドライバでないか
確認する(多分ここが独自のものになっている)

独自のドライバであった場合、インストーラがデバイスを認識できるように
するために、アップロードした画面で「ドライバの読み込み」で使用できるドライバを
探し出して適用すれば見えるようになると思うよ
943名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 16:26:46.03ID:4i0AfC7u
…はず
…かも
…思うよ
2022/02/14(月) 16:28:58.68ID:EwoJrHTz
BTOって誰も知らないようなインチキのなさがいいんだけどな
2022/02/14(月) 16:59:06.28ID:RFG2vtXT
質問なのですが、スタートに登録してあるフォルダをクリックしたら
指定したフォルダが開いてスタート画面が自動的に閉じるようにしたいです
アプリなら自動的にスタートが閉じてそうなるのですがフォルダだとなりません

・フォルダの場合
スタートボタンクリック→フォルダクリック→スタートボタンor別の所クリックでスタートが閉じる

・アプリの場合
スタートボタンクリック→アプリクリック→スタート画面自動的に閉じる

という感じです、これが普通で変えようがないのでしょうか?
2022/02/14(月) 17:25:31.85ID:Myu/3hlu
>>945
試しにやってみたけど、スタートメニューにピン留めしたフォルダをクリックすると、
スタートメニューが勝手に閉じてエクスプローラーで該当フォルダが開かれるね。
947名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 18:06:08.34ID:LgFdmA+e
BPOとは 放送倫理・番組向上機構のことである。
GTOとは イタリア語「Gran Turismo Omologato」の略
2022/02/14(月) 18:07:41.01ID:RKdTI1lh
>>943
ここの香具師ってエスパー気取りな割にレベルもかなり低いよなあ
2022/02/14(月) 18:10:59.15ID:RKdTI1lh
>>945
そんなに頻繁に使うフォルダならデスクトップにショトカでも置いときゃいいだけじゃん
アホなのか?
質問側もなんかずれてるよな
2022/02/14(月) 18:15:45.21ID:RKdTI1lh
>>944
逆じゃね?
全部自己責任の世界なのに不具合あったらネットで助けを求めるようなのしかいないしな
951名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 18:40:05.79ID:YFJk/bUo
次スレ
Windows 10 質問スレッド Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1644831539/
2022/02/14(月) 18:46:02.71ID:TsTKugwX
>>936
設定は従来通りNVIDIAコントロールパネルでできるけど
無い場合はここから入手
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/nvidia-control-panel/9nf8h0h7wmlt?activetab=pivot:overviewtab
2022/02/14(月) 18:59:33.96ID:hicUr4+U
>>940 返事が遅くなりすみません。先ほど元通りになりました。
ありがとうございました。半日かかってしまいました・・。
が完全に通常通り送受信もできるし以前のメールも復旧したので良かったです
結局復元ポイントがなかったため、ベッキーを再インストールしました。
(もしかしたら改めてダウンロードしたので後日追加一つ分登録とられちゃうかもですが)
全然助かりました。アップデートは不用意にやらないほうが良いかも
他にもおなじような被害にあった人いたみたいです。
2022/02/14(月) 19:35:15.48ID:llymYtAy
オークション等でパッケージリテール品を安く売ってる人がいますが以前安く売られていたことがあるのでしょうか?
955名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 19:35:51.03ID:TlXQZewr
>>951
2022/02/14(月) 21:03:41.24ID:gt/z/c6U
>>905です
>>908-915
ありがとう
尼でヒートシンクを検索したんだけど、いろいろあってよく分からないんだけど
ノートPCの汎用性のあるもの買えばいいの?
2022/02/14(月) 21:38:18.22ID:q7Xpi752
ヤフオクでhp i7 spectreを探してみたけれど5万以上も出して買うような代物でもないよな
何で値が下がらないのかな?
958名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/14(月) 22:08:23.73ID:QgkzDy7K
>>927
ドライバの読み込みで
NVMeドライバを読み込んでみたら?
2022/02/14(月) 22:48:41.87ID:RFG2vtXT
>>946
自分もそうだったんですけど
何かいじったみたいでスタートが自動で閉じなくなったんですよね
うーん、どこいじったのやら
2022/02/14(月) 22:54:43.07ID:Myu/3hlu
>>959
設定云々ではない気がするんだけども、
Windows って「使うのにはさほど不自由はないけれど、ちょっとおかしい」みたいなびみょーな壊れ方する…
961770
垢版 |
2022/02/15(火) 01:14:14.69ID:cdZ0fuwU
Homeの再インストールでライセンス認証できました。
ありがとうございました。
2022/02/15(火) 06:11:26.96ID:GVZaYwnZ
>>950
調べればわかることなら打つ手はある
2022/02/15(火) 09:12:10.09ID:jZi2wCdu
>>939
ベッキーって20年ぶりくらいに聞いたけど
今時そんなん使ってるオッサンいるんかね
964917
垢版 |
2022/02/15(火) 09:14:13.31ID:jZi2wCdu
>>952
その問題はとっくに終わってるけど?
ドライバーは>>924のヤツでいいだろ
ウィリスでも踏ませようとしてんのかなコイツ
2022/02/15(火) 09:15:05.55ID:jZi2wCdu
>>954
逆に売り時を逃して安く投げ売りしてるだけ
株みたいなもんだ
2022/02/15(火) 09:17:07.96ID:jZi2wCdu
>>905
自意識過剰すぎ
いらねー手を加えんでももう5年くらい余裕
2022/02/15(火) 09:18:52.18ID:jZi2wCdu
>>956
自意識過剰すぎ
ノートなんて下手に改造するようなもんじゃねーよ
さすがにスレ違いだから他行けよ無能
2022/02/15(火) 09:19:51.72ID:jZi2wCdu
>>962
そういう問題じゃねーんだよ
お前マウント取るのが目的で2ちゃんねるやってそう
2022/02/15(火) 09:47:55.13ID:GVZaYwnZ
>>968
荒れてるね
何か嫌なことでもあったの?
2022/02/15(火) 09:58:03.18ID:jZi2wCdu
↑みたいなテンプレみたいなつまんねー事しか書けないやつが出てくるのも想定内
2022/02/15(火) 10:09:00.50ID:B39LaXy0
ノートって何よりも先にバッテリーが駄目になる気がするんだけどね。
2022/02/15(火) 10:39:34.14ID:dnPrvm5x
>>964
今はドライバのコントロールパネルはストアから落とさなきゃいけないのを知らないジジイがなんか言ってる
Realtekですらそうだぞ
DCHドライバだぞ
2022/02/15(火) 10:50:23.74ID:GVZaYwnZ
>>970
矢印で自分の名前指してるけど
まあ言ってることは正しいねw
2022/02/15(火) 11:48:04.67ID:pi3Pq9jz
>>971
使い方次第かな
機種によってはヒンジが弱点だったりするし
2022/02/15(火) 13:53:22.84ID:HPnBcKxe
・        .
2022/02/15(火) 18:09:41.22ID:jZi2wCdu
>>972
ん?
なんで俺にレス付けてんのか知らんけど
もう快調で何の問題もないんだが?
スルーされてそんなに悔しかったのかなこのハゲ
2022/02/15(火) 18:11:21.07ID:jZi2wCdu
>>974
バッテリーなんかいくらでも交換できるしな
てかジジイのスキルじゃそんな簡単なこともできんのだろうけど
2022/02/15(火) 18:24:23.25ID:hnAB7Q74
>>976って成りすましか?
>>936と矛盾している
2022/02/15(火) 18:38:51.09ID:4CTFxz7V
>>964
924=952なのだけど
使用する上で登録が必要なGeForce Experienceを用いなくても、ドライバーは機能するしドライバーの設定はNVIDIAコントロールパネルで行えるよという事だよ。
で、紹介したドライバーはDCHタイプなので、ストア版のNVIDIAコントロールパネルのURLを貼ったんだよ。
DCH関連 参考
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4733
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4777/
980名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/15(火) 20:00:12.44ID:8+F2VlxB
ID:jZi2wCdu

キチガイ発見!
さっさと死ねww
981名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/15(火) 20:50:57.92ID:OdV43RTa
>>977
今のノートはバッテリー交換できない。
薄型は特に、
パッテリー交換を前提にしてないのでバッテリーそのものが売られてない。
バッテリーが死ぬと、メーカーへ修理以外方法がない。


https://www.lenovo.com/jp/ja/service/services/warranty-and-maintenance-3-years-with-system-purchase/WARRANTY-3Y-SBTY-Add-On/p/5WS0L01988
https://jpn.nec.com/products/bizpc/service/battery_exchange/index.html#anc-battery2
982名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/15(火) 21:30:25.73ID:OdV43RTa
MacならAmazonでバッテリーを購入できるけど
Windowsノートはメーカー修理でバッテリー交換しないと
パーツの調達ができない。
終わりが見えてるよ。
2022/02/15(火) 21:33:32.53ID:jZi2wCdu
ここでパソコン初心者相手に博識ぶって(それも大した知識も無い)
パソコンの先生気取りのジジイってなんなんだろうな
邪魔だからさっさと死ね
2022/02/15(火) 21:38:36.53ID:xIvVcpU0
>>983
人の話聞かないやつに言われたくないわ
お前の話だと解決したのかもわからないし
2022/02/15(火) 22:15:36.39ID:4CTFxz7V
>>983
嫌なら見なければいいだけだよ
2022/02/15(火) 22:33:02.75ID:21NDQ/cI
>>983
ID:jZi2wCdu のことだなww
2022/02/15(火) 22:36:54.33ID:EEqB0o8t
983の人気に嫉妬
2022/02/16(水) 01:15:42.11ID:YSRcWvwX
>>983
2022/02/16(水) 11:22:33.78ID:tp7EqdmM
>>976
ば〜か!ww
2022/02/17(木) 10:44:16.95ID:Q6E3qIpI
>>983
こんな >>977 アホなこと言ってるお前なんかに言われたくないわ
2022/02/24(木) 00:02:02.18ID:1PFmOCi+
windows10にPINでログイン後にローカルアカウントの
パスワードを確認する方法ありますか?

新しいノート買ったのでリモートデスクトップやろうとしたら使ってたと思ってたパスワード
全部弾かれちゃいまして・・・

もう一つのノートではリモートデスクトップできていたので
そのファイルを新しいノートに持ってきたんですがパスワードは
OSに保存されているみたいでログイン設定はわかりませんでした。

しょうがないのでログインもとのPCでローカルアカウントのパスワード変更しようとしたら
旧パスワードないと入れないとお手上げ状態でして。
PINでパスワード変更させてくれればいいのに・・・
2022/02/24(木) 00:42:52.12ID:T27uIxRe
>>991
そうなるのはパスワードが間違っているからではなく、そもそもWindowsがパスワードレスになっているから
Microsoftアカウントで最初からPINを設定していると、下記の設定が有効になっていてPC内部にパスワードが一切保存されていない状態になる
だからPINしか使えなくなっている
これによって、万が一PINがバレてもMicrosoftアカウントにはログインできないから安全っていう仕組み

直すには、設定のアカウントのサインインオプションで「このデバイスではMicrosoftアカウント用にWindowsHelloサインインのみを許可する」を切れ
そうするとPINとパスワードの両方が使えるようになるので、Microsoftアカウントのパスワードを入れればリモートデスクトップ接続できる
2022/02/24(木) 01:29:55.46ID:1PFmOCi+
説明足りずすいません。
元々ローカルアカウントでパスワード付きでセットアップ、
PIN追加後にMSアカウントと紐付したのでパスワード自体は存在してます。

ただ普段PINでログインしちゃってましたのでログインパスワードをど忘れしちゃってまして。

新しく買ったノートがまさに>>992の状態でしたので設定変更しておきます。
2022/02/24(木) 11:35:45.79ID:9KnB+9kK
クリップボード履歴てウィンドウズキーが絶対必要なんかな?

うざいからキートップ外したんだけど・・・
2022/02/24(木) 11:38:54.70ID:9KnB+9kK
うはw

窓のロゴクリック(語彙力低くてすまぬ)して「v」でもクリップボード履歴でてきたはwwww
2022/02/24(木) 11:40:04.01ID:9KnB+9kK
いかん早合点してしまった。
>>995は嘘、すみません。
2022/02/25(金) 00:09:07.05ID:Eyp+v3p3
>>993
バスワードリセットするかPinではいる
2022/02/25(金) 02:54:12.46ID:zZ1rkmtJ
パスワードというより証明書情報で弾かれてるような気がする
2022/02/25(金) 03:33:47.47ID:OapMJk7i
それではみなさん
1000名無し~3.EXE
垢版 |
2022/02/25(金) 03:34:55.63ID:lXrUMv8a
次スレで
Windows 10 質問スレッド Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1644831539/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 13時間 19分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況