がんがれXP♪
___
/´ `;、
. /_ / ``''''7
/ `;' 、___,,./
. / ___ / /
´ ``ヽ、__,/
Microsoft
Windows XP
[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日
[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日~2014年4月9日(4527日間)
XPベースのWindows Embedded Standard 2009は2019年1月9日まで
同じくWindows Embedded POSReady 2009は2019年4月10日まで
前スレ
WindowsXPを使い続けるよ Part 113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1647150433/
探検
WindowsXPを使い続けるよ Part 114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/28(土) 23:23:18.76ID:qVWe5utj
318名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 16:38:46.29ID:0cmS1TQd XPがタブレットごときに負けるはずないし
319名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 17:00:40.59ID:vIiDRoMp 負ける
iPadはモバイルのi7クラス
iPadはモバイルのi7クラス
320名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 17:40:39.94ID:y6qJh1qK >>315
Core2Duoクラスで最新ビルドで遅いのは当然でしょう。ましてHDDで使用したら使い物にならないww
Windows8.1と10の関係(Windows10の1607迄)私的に全く同じOSですね。
また、17xxからレガシーPCは排除され新規インストールはできないようになっている
その事について当然だと思う。しかし、新規インストールせずそのままクローンで移行した場合は
使用できる(使い物にならないが)、Microsoft側も自己責任で使ってね!という意味に思えた。
今も、Windows10から11に新規インストールした時はよく弾かれてしまうが、クローン移植し起動した
場合のみ利用できる。但し、あまりにも古いアーキテクチャーは起動しないようになっているみたいだ。
>>318
完全に敗北、OSとCPUの関係から一概には言えないけど、現在の国内サイトはPC閲覧は全く無視して構成されて、
モバイル用閲覧+モバイル用のブラウザに最適化されたサイトなので(負ける=勝つ)って意味では無くて・・簡単には語れない。
ゲームに例えても同じ、PS3と任天堂スイッチ どちらが高性能か?って質問でもゲームによっては大きく異なる。
GTA5の移植版、近日中任天堂スイッチで遊べるようになったらしいが・・どう考えてもPS3のほうがグラフィックは上である。
PS3(Geforce7800GTSカスタマイズ) < 任天堂スイッチ (モバイル用のGeforce960カスタマイズ)
一見PS3の方はかなり劣るけど、ゲームにとってどちらが移植(最適化)しやすかった?・・結果はPS3の方だった。
XP最強PCでも、いまさら旧OSのソフトウェアを最適化する事は絶対無い(ランタイムも存在しない)ので
完全敗北って認めてもよいと思うぞ。逆に最適化をうまく利用し低性能なFireTV(3世代)でも、XPと比較されても
大多数がFireTVが上と答えるだろう。まして、4K FireTVの場合は(4K/速度的にも)よりも数段上である。
XPが悪いって意味では無いけど、時代の流れだから致し方ありませんね。
Core2Duoクラスで最新ビルドで遅いのは当然でしょう。ましてHDDで使用したら使い物にならないww
Windows8.1と10の関係(Windows10の1607迄)私的に全く同じOSですね。
また、17xxからレガシーPCは排除され新規インストールはできないようになっている
その事について当然だと思う。しかし、新規インストールせずそのままクローンで移行した場合は
使用できる(使い物にならないが)、Microsoft側も自己責任で使ってね!という意味に思えた。
今も、Windows10から11に新規インストールした時はよく弾かれてしまうが、クローン移植し起動した
場合のみ利用できる。但し、あまりにも古いアーキテクチャーは起動しないようになっているみたいだ。
>>318
完全に敗北、OSとCPUの関係から一概には言えないけど、現在の国内サイトはPC閲覧は全く無視して構成されて、
モバイル用閲覧+モバイル用のブラウザに最適化されたサイトなので(負ける=勝つ)って意味では無くて・・簡単には語れない。
ゲームに例えても同じ、PS3と任天堂スイッチ どちらが高性能か?って質問でもゲームによっては大きく異なる。
GTA5の移植版、近日中任天堂スイッチで遊べるようになったらしいが・・どう考えてもPS3のほうがグラフィックは上である。
PS3(Geforce7800GTSカスタマイズ) < 任天堂スイッチ (モバイル用のGeforce960カスタマイズ)
一見PS3の方はかなり劣るけど、ゲームにとってどちらが移植(最適化)しやすかった?・・結果はPS3の方だった。
XP最強PCでも、いまさら旧OSのソフトウェアを最適化する事は絶対無い(ランタイムも存在しない)ので
完全敗北って認めてもよいと思うぞ。逆に最適化をうまく利用し低性能なFireTV(3世代)でも、XPと比較されても
大多数がFireTVが上と答えるだろう。まして、4K FireTVの場合は(4K/速度的にも)よりも数段上である。
XPが悪いって意味では無いけど、時代の流れだから致し方ありませんね。
321名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 18:25:34.59ID:y6qJh1qK >>312
XPが捨てられない理由、PC98等エミュを使いたい住民が私を含めこのスレに大勢www(以下略)
皆、Win10は当たり前のように使っているけど・・ネット見るのに他のPC使って
いちいち切り替えて使うのがメンドクサイから今でもメインでXP使っているみたいだね。
>>313
なぜ4Kに拘るのか・・わからないですが、XPで4K表示できても画面がものすごく醜いだけですよ?
Windows10以降(DPI調整機能)は完璧に動作するので中途半端なXPを使って4Kにする必要性は無いような気がします。
また、4K/8K動画コンテンツはXPで視聴する事ができません。(DRM保護による、Youtubeは問題無し)
XPが捨てられない理由、PC98等エミュを使いたい住民が私を含めこのスレに大勢www(以下略)
皆、Win10は当たり前のように使っているけど・・ネット見るのに他のPC使って
いちいち切り替えて使うのがメンドクサイから今でもメインでXP使っているみたいだね。
>>313
なぜ4Kに拘るのか・・わからないですが、XPで4K表示できても画面がものすごく醜いだけですよ?
Windows10以降(DPI調整機能)は完璧に動作するので中途半端なXPを使って4Kにする必要性は無いような気がします。
また、4K/8K動画コンテンツはXPで視聴する事ができません。(DRM保護による、Youtubeは問題無し)
322313
2022/07/16(土) 19:42:41.15ID:aanmS/es >>321
まぁ、4kも出そうかなと思ってたのですが、、XPでは制限かかってるんですかね。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gtx950-2gb/?tab=resolution
自分的にはDL-DVIでは出てたけど、HDMIでも2560x1440が出ればと思い。グラボ交換したのですが。
Creamware Pulsarという昔のシンセ環境なのですがね。画面フルHDもいいんですが、、、
マザーはMSI P55-SD50でつ。
まぁ、4kも出そうかなと思ってたのですが、、XPでは制限かかってるんですかね。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforce-gtx950-2gb/?tab=resolution
自分的にはDL-DVIでは出てたけど、HDMIでも2560x1440が出ればと思い。グラボ交換したのですが。
Creamware Pulsarという昔のシンセ環境なのですがね。画面フルHDもいいんですが、、、
マザーはMSI P55-SD50でつ。
323名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 21:32:49.41ID:e22u6Own 4kだとDP入力は標準だとばかり思ってましたが
DP入力がない4kディスプレイを購入したということでしょうか?
DP入力がない4kディスプレイを購入したということでしょうか?
324名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 21:42:36.78ID:e22u6Own >>321
逆ですね。XPを捨てられないのではなく、Win10/11(&スマートフォン)を拒否してるのです。
なので昨日落札したLenovoのKaby Lake PCにもXPを入れて遊びます。
(メーカー公式でWin7ドライバ一式あり)
逆ですね。XPを捨てられないのではなく、Win10/11(&スマートフォン)を拒否してるのです。
なので昨日落札したLenovoのKaby Lake PCにもXPを入れて遊びます。
(メーカー公式でWin7ドライバ一式あり)
325名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 22:32:41.19ID:1jIuaJMS 会社のPCがWin10だったら抗議の意味を込めて退職するのかしら笑
システム課へ怒鳴り込んでいってXPの使用を強要するとか
システム課へ怒鳴り込んでいってXPの使用を強要するとか
326322
2022/07/16(土) 22:36:02.84ID:aanmS/es GTX950用にDP2HDMI アクティブタイプ変換アダプターをポチしましたので追って報告しまふ。
>>323
[-wqhdモニタ-]
[---4kモニタ---]
という縦配置でかつ4kモニタはHDMI 4CPU切替器を使用していまして、、、というところです。
>>323
[-wqhdモニタ-]
[---4kモニタ---]
という縦配置でかつ4kモニタはHDMI 4CPU切替器を使用していまして、、、というところです。
327名無し~3.EXE
2022/07/16(土) 23:49:20.10ID:qkpZyu+a328名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 01:15:57.86ID:JdVG9c70329名無し~3.EXE
2022/07/17(日) 06:57:37.61ID:3gN2tIX/ そーゆーのマルチディスプレイて言わないから
330名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 00:06:35.12ID:U/T8XBzo グラボの性能ってGeforce670以降最新のグラボと比較しても大きな変化はしていないよなぁ。
まあ、ベンチ計れば大きな差が出ているのも事実だけど、実際のところ、低画質1080解像度
迄画質を落とせばどのゲームも普通に楽しめる。最近のゲームは任天堂Switchの解像度互換重視
(最適化)で作成されたゲームが数多く販売されているおかげで、PCの性能は常にハイスペック環境
でなければならない・・って条件も今なくなった訳だ。(一部の海外ゲームは除くけど)
>>326
GTX950=GTX670 XP3D最終性能のGPU(DirectX9.0c)ですよね、流石にソフトウェア描画2DもXPで問題無いけど、
私は変人だから未だGeforce7900GTX(GS)に拘り、不安定な旧ドライバー9x.xxシリーズで利用しています。
Geforce7900-7800の予備が残り2台・・クラボが壊れて交換品が無くなったらGTX670を使う予定ww
GTX950はDirectX12クラスだから、Windows10で使用した方が100%性能を引き出せるから
XPで拘る必要は全くない感じがしますがww XPでGTX950を使いたい気持ちはなんとなく分かりますww
まあ、ベンチ計れば大きな差が出ているのも事実だけど、実際のところ、低画質1080解像度
迄画質を落とせばどのゲームも普通に楽しめる。最近のゲームは任天堂Switchの解像度互換重視
(最適化)で作成されたゲームが数多く販売されているおかげで、PCの性能は常にハイスペック環境
でなければならない・・って条件も今なくなった訳だ。(一部の海外ゲームは除くけど)
>>326
GTX950=GTX670 XP3D最終性能のGPU(DirectX9.0c)ですよね、流石にソフトウェア描画2DもXPで問題無いけど、
私は変人だから未だGeforce7900GTX(GS)に拘り、不安定な旧ドライバー9x.xxシリーズで利用しています。
Geforce7900-7800の予備が残り2台・・クラボが壊れて交換品が無くなったらGTX670を使う予定ww
GTX950はDirectX12クラスだから、Windows10で使用した方が100%性能を引き出せるから
XPで拘る必要は全くない感じがしますがww XPでGTX950を使いたい気持ちはなんとなく分かりますww
331名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 00:29:58.52ID:U/T8XBzo >>326 Amazonで二千円前後か・・安いなぁ。でも、XPでもうまく使えたら良いですね。
GeforceのXP旧ドライバーは自由度が高く使いやすかったけど、新ドライバーからは
使いにくくなって今でも9x.xxに拘っているww 2Dハードウェア描画もソフトウェアになって性能もかなり劣ってしまうし・・。
>>Creamware Pulsarという昔のシンセ環境
MIDIのシンセサイザーもXPが主流でしたね、エミュレーターではうまく動作しなかったはず・・・。
私自身もMIDI音源で音楽鑑賞やゲーム(MIDI音源対応)もたまにするので、XPはまだ捨てられませんね。
Full Screen Video ミラー機能も使えなくなって、2画面用に動画閲覧用(ビデオオーバレイ機能・LGのプロジェクター)と作業用(メイン)で
現在は利用出来て便利だけど、最近のグラボとドライバーの組み合わせで出来なくなった。(恐らく、コピー防止による規制でしょうね)
まあ、VLC使うことで問題は解決するけど・・使い慣れたMPCが全く使えないってところがショックですww
GeforceのXP旧ドライバーは自由度が高く使いやすかったけど、新ドライバーからは
使いにくくなって今でも9x.xxに拘っているww 2Dハードウェア描画もソフトウェアになって性能もかなり劣ってしまうし・・。
>>Creamware Pulsarという昔のシンセ環境
MIDIのシンセサイザーもXPが主流でしたね、エミュレーターではうまく動作しなかったはず・・・。
私自身もMIDI音源で音楽鑑賞やゲーム(MIDI音源対応)もたまにするので、XPはまだ捨てられませんね。
Full Screen Video ミラー機能も使えなくなって、2画面用に動画閲覧用(ビデオオーバレイ機能・LGのプロジェクター)と作業用(メイン)で
現在は利用出来て便利だけど、最近のグラボとドライバーの組み合わせで出来なくなった。(恐らく、コピー防止による規制でしょうね)
まあ、VLC使うことで問題は解決するけど・・使い慣れたMPCが全く使えないってところがショックですww
332名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 06:21:42.22ID:3gfhbSRm >使い慣れたMPCが全く使えないってところがショックですww
XPが完全に終わったという証左でもある
次はどんなソフトが使えなくなってしまうのかな?そのたびに君はショックを受けて白髪が増えたりするのでしょう
そのうち心臓発作でも起こすのかな?楽しみですね!!
XPが完全に終わったという証左でもある
次はどんなソフトが使えなくなってしまうのかな?そのたびに君はショックを受けて白髪が増えたりするのでしょう
そのうち心臓発作でも起こすのかな?楽しみですね!!
333名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 06:43:12.71ID:C159LH3u >>最近のグラボとドライバーの組み合わせで出来なくなった
なにも替えず温存しとけ
ソフトのアップデートも禁止だ
なにも替えず温存しとけ
ソフトのアップデートも禁止だ
334名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 11:50:27.87ID:xhgUxQU1 最新のグラボをXPで使いたいやつがいるわけでもないしなぁ
335名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 19:00:25.43ID:U/T8XBzo336名無し~3.EXE
2022/07/18(月) 21:55:48.69ID:oVYX6Lu1 XP Integral Editionも新版でたし何処が変化してるかの検証が楽しい。とりあえずACPI.sysとルート証明書の入れ替えでサクサク度アップは確認できた。
337名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 14:13:50.85ID:Ib7JP6ed >>336 XP Integral Edition新版 気になりますねぇ。
パッと見た感じだと、新しい証明書と2019年までの修正パッチ、最新のSATA用ドライバー、USB3.0ドライバー
ブラウザは、Serpent(Firefox52)とChrome49、WindowsXPテーマ(インターネットで今迄フリー公開していた全てをパック)
WMP11より好評よかったpotplayer付属(XPが動作するまでの最新バージョン)、Ryzen(CPU)対応、マルチコア対応(一部)
XPにGPTローダー対応(Paragon Hard Disk Manager12)同様の機能が内蔵されています、ほぼ完ぺきなXPですね
一見、凄いです。
一からインストールするなら、XP Integral Editionが良いと思いますが、完全英語版がネック。
日本語やアップデート版が登場したら直ぐに乗り換えたいけど・・無理だろうなw
パッと見た感じだと、新しい証明書と2019年までの修正パッチ、最新のSATA用ドライバー、USB3.0ドライバー
ブラウザは、Serpent(Firefox52)とChrome49、WindowsXPテーマ(インターネットで今迄フリー公開していた全てをパック)
WMP11より好評よかったpotplayer付属(XPが動作するまでの最新バージョン)、Ryzen(CPU)対応、マルチコア対応(一部)
XPにGPTローダー対応(Paragon Hard Disk Manager12)同様の機能が内蔵されています、ほぼ完ぺきなXPですね
一見、凄いです。
一からインストールするなら、XP Integral Editionが良いと思いますが、完全英語版がネック。
日本語やアップデート版が登場したら直ぐに乗り換えたいけど・・無理だろうなw
339名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 17:57:52.11ID:QYFMDr5C MUIは 2022.6.6版(右側にリンク表示あり)
ただし、英語表示のまま残る部分もある
修正パッチやブラウザなど追加ソフトを別途インストールするなら、
日本語DSP版SP3やDell/HPのOEM版にもドライバ統合は可能
(個別の問題が出る可能性はあるけれど)
ただし、英語表示のまま残る部分もある
修正パッチやブラウザなど追加ソフトを別途インストールするなら、
日本語DSP版SP3やDell/HPのOEM版にもドライバ統合は可能
(個別の問題が出る可能性はあるけれど)
340名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 22:09:24.47ID:q1Fu9pDL341名無し~3.EXE
2022/07/19(火) 22:56:39.78ID:LstR5MjI >>340
2018年10月の時点で5GBと1層DVDに入りきらないので
一旦isoイメージを展開して不要なデータを除いてDVD-Rに書き込んだのを使ってる
更新した '22/6/6版がダウンロードリンクがTorrentのみなのも
ファイルサイズが大きいからっていうのがありそう
2018年10月の時点で5GBと1層DVDに入りきらないので
一旦isoイメージを展開して不要なデータを除いてDVD-Rに書き込んだのを使ってる
更新した '22/6/6版がダウンロードリンクがTorrentのみなのも
ファイルサイズが大きいからっていうのがありそう
342名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 12:24:43.69ID:gNbpA0Lu >>338-341
皆さん良い情報サンキューです、全世界収録版のWIndowsXPになると5GB弱もありますなww
Torrentシーダーがあるかぎりいつでもダウンロードできそうです。ありがとうございました。
いやー、WindowsXPがまだ愛されて世界中の人が使っているとは・・驚きました。
これを気に仕事以外はメインでXP(x86)最終版を壊れるまで使い続けようと思います。
しかし、XPメインで使用している人は MIDI(音楽)編集、CD編集、レトロゲーム(エミュレーター)含む
、旧アプリ(写真管理)、ビジネスソフト(新しいソフトを利用しないと決めたユーザー)・・・と様々な人達が
多いようでXP Integral Edition新版を制作した有能なプログラマーはフリー公開しているみたいです。
ただ、アングラなので使用する場合は内密で使ってくださいって
PC業界の人たちから言えば「使うなー」って当たり前の話ですよね。
まあ・・サポートしないソフトウェアを使い続けると食べていけない人がPC業界の人は大量にいますからね・・以下略ww
XPに拘っても、64Bitに移行しないと高性能PCだったら性能の7割も引き出せないのではっきりいって損ですよ。
しかし、ハードディスクの寿命やグラボの性能が引き出せないかわりに寿命がのびるのもXPの特徴かもしれませんねww
皆さん良い情報サンキューです、全世界収録版のWIndowsXPになると5GB弱もありますなww
Torrentシーダーがあるかぎりいつでもダウンロードできそうです。ありがとうございました。
いやー、WindowsXPがまだ愛されて世界中の人が使っているとは・・驚きました。
これを気に仕事以外はメインでXP(x86)最終版を壊れるまで使い続けようと思います。
しかし、XPメインで使用している人は MIDI(音楽)編集、CD編集、レトロゲーム(エミュレーター)含む
、旧アプリ(写真管理)、ビジネスソフト(新しいソフトを利用しないと決めたユーザー)・・・と様々な人達が
多いようでXP Integral Edition新版を制作した有能なプログラマーはフリー公開しているみたいです。
ただ、アングラなので使用する場合は内密で使ってくださいって
PC業界の人たちから言えば「使うなー」って当たり前の話ですよね。
まあ・・サポートしないソフトウェアを使い続けると食べていけない人がPC業界の人は大量にいますからね・・以下略ww
XPに拘っても、64Bitに移行しないと高性能PCだったら性能の7割も引き出せないのではっきりいって損ですよ。
しかし、ハードディスクの寿命やグラボの性能が引き出せないかわりに寿命がのびるのもXPの特徴かもしれませんねww
343名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 20:08:11.00ID:FMwFQjQ5 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
344名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 21:57:15.37ID:YEHBvaWV yt-dlp_x86.exeとlux.exeが起動しないため仕方なく7使うことが多くなってきた
345名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 22:22:40.40ID:6AMtb9Hq 10年以上前に発売された「ニンテンドーWi-Fi」機器に注意!任天堂がセキュリティ保護の観点で使用中止を呼びかけ
346名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 22:36:51.33ID:zVTS2PN8347名無し~3.EXE
2022/07/20(水) 23:22:17.07ID:KV7hd8Ob >>324
Lenovo V520s (Celeron G3930/メモリ・HDDなし)が届いたので
余っている500G HDDを入れて '21/12/19 Ver をセットアップ予定
結果は重複スレの方に書くようにします
新しいOSがハードウェアの性能の99%を活用できたところで
XPより動作が遅かったら意味が無いのですよ
Lenovo V520s (Celeron G3930/メモリ・HDDなし)が届いたので
余っている500G HDDを入れて '21/12/19 Ver をセットアップ予定
結果は重複スレの方に書くようにします
新しいOSがハードウェアの性能の99%を活用できたところで
XPより動作が遅かったら意味が無いのですよ
348名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 08:28:06.05ID:u98b2A2L >>330
ベンチマークで違いが出るだけで実用上、Geforce670と3090は性能は変わらないよね
CPUもPentiumD以降性能は上がっていないしw
PentiumDとXPで動画エンコードするのが一番速い
今年の春のアニメは良作が多くてエンコードするのが多くて大変w
ベンチマークで違いが出るだけで実用上、Geforce670と3090は性能は変わらないよね
CPUもPentiumD以降性能は上がっていないしw
PentiumDとXPで動画エンコードするのが一番速い
今年の春のアニメは良作が多くてエンコードするのが多くて大変w
349名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 08:32:36.44ID:5yWtWd64 PentiumD って発熱王のことかな?
350名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 13:32:18.05ID:2z/r2FzI 52.9ESRでモトローラのHPが表示されない Chromeでも
どうして意地悪するんだろう?
どうして意地悪するんだろう?
351名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 13:38:35.13ID:77GrI3ur 見れるブラウザ使えハゲ
352名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 14:14:38.82ID:mPMtJLHY Mypal29で見れるが
chrome49だとトップ表示したあと真っ白になる
chrome49だとトップ表示したあと真っ白になる
353名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 18:16:53.91ID:RxVo91rf kb3088903
KB3078071
KB3087985
モトローラ
かつて存在したアメリカ合衆国の企業である
リサーチ・イン・モーション イリジウム・コミュニケーションズ
大気圏に落として処分退役
スターリンク衛星
www.youtube.com/watch?v=MI9Su0vNZ7c
KB3078071
KB3087985
モトローラ
かつて存在したアメリカ合衆国の企業である
リサーチ・イン・モーション イリジウム・コミュニケーションズ
大気圏に落として処分退役
スターリンク衛星
www.youtube.com/watch?v=MI9Su0vNZ7c
354名無し~3.EXE
2022/07/21(木) 19:35:27.52ID:j5zNA15T355名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 08:18:54.02ID:dZl+ZQFk >>349
爆熱王は初代Pentium4ですね、周波数合戦で無理矢理ベースクロックを上げて
よく競っていた時期、まあ・・無理に高速化しても演算計算は失敗ばっかりで
3.2GHzって言っても・・実質は1.4GHz前後のPentium3と同性能だった。
CPU命令セットが多いのが特徴で、一部ソフトウェアは高速に動作したようだ。
なんといっても・・SSE2が搭載されているおかげで今でもXP最後のChrome87/Firefox55が使用できる。
AMD/Athlon64の方は実際のところCPUは高速だったけど、3DNow!!の対応アプリが少なかったのが残念。
爆熱王は初代Pentium4ですね、周波数合戦で無理矢理ベースクロックを上げて
よく競っていた時期、まあ・・無理に高速化しても演算計算は失敗ばっかりで
3.2GHzって言っても・・実質は1.4GHz前後のPentium3と同性能だった。
CPU命令セットが多いのが特徴で、一部ソフトウェアは高速に動作したようだ。
なんといっても・・SSE2が搭載されているおかげで今でもXP最後のChrome87/Firefox55が使用できる。
AMD/Athlon64の方は実際のところCPUは高速だったけど、3DNow!!の対応アプリが少なかったのが残念。
356名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 08:20:59.61ID:dZl+ZQFk >>350 webAPIが足りないから表示しないだけ。
何度も書くけどChrome86以上のブラウザを使えば問題ない。
何度も書くけどChrome86以上のブラウザを使えば問題ない。
357名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 08:24:07.84ID:dZl+ZQFk 話変わりますが、最新のWebAPIを古いChrome86や87に更新する事は可能ですか?
質問です、詳しい方御教授願います。
質問です、詳しい方御教授願います。
358名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 08:33:07.81ID:IN04wiEI あなたが組み込んでビルドし直せばおk
359名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 10:29:52.29ID:OMv7AW4Q Chrome86が大好きな360EEが出来てないから無理でしょう
可能なら最新WebAPIが搭載された360EEがXPで使えてるはずですから。実際にはそうなってないので不可能と考えて
たくさん涙を流してXPとお別れしてしまった方が早い
可能なら最新WebAPIが搭載された360EEがXPで使えてるはずですから。実際にはそうなってないので不可能と考えて
たくさん涙を流してXPとお別れしてしまった方が早い
360名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 12:07:04.17ID:ETNgV7VX 霪霽露霨鑫燚畾𡼞𡼞歇
ロ■凸囗口閂囟Zゅ肛忸閔扭焰囱凸
岡城入場料300円也荒城の月宇目町
福島県柳津町大成沢 博士トンネル
プナの原生林やイヌワシの繁殖地として有名な博士山
日中国交回復50年に対する中国の回答 領海侵入
ロ■凸囗口閂囟Zゅ肛忸閔扭焰囱凸
岡城入場料300円也荒城の月宇目町
福島県柳津町大成沢 博士トンネル
プナの原生林やイヌワシの繁殖地として有名な博士山
日中国交回復50年に対する中国の回答 領海侵入
361名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 16:48:56.20ID:dZl+ZQFk >>358-359
やはり、そうですよね。360EEVer13はChrome86ベースから1年経過しても変化無し。
XPの限界がChromeium86って意味ですよね。よく、360EE開発者もよく頑張ったと褒めたいなww
以前Ver87もありましたが、XPは※不安定で使い物にならない派生ブラウザ・、名前は忘れてしまいましたww
※[--no-sandbox]使用できない為、直ぐにクラッシュして落ちてしまうバグが修正されていない、
拡張機能を追加するだけでメモリーリークが発生する不具合も未解決のまま。
やはり、そうですよね。360EEVer13はChrome86ベースから1年経過しても変化無し。
XPの限界がChromeium86って意味ですよね。よく、360EE開発者もよく頑張ったと褒めたいなww
以前Ver87もありましたが、XPは※不安定で使い物にならない派生ブラウザ・、名前は忘れてしまいましたww
※[--no-sandbox]使用できない為、直ぐにクラッシュして落ちてしまうバグが修正されていない、
拡張機能を追加するだけでメモリーリークが発生する不具合も未解決のまま。
362名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 17:42:10.11ID:OMv7AW4Q 頭の良い人は一刻も早く現実を理解してXPと決別できるもんだがね
あえて不便なXPを使い続ける老人は
あえて不便なXPを使い続ける老人は
363名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 18:04:31.39ID:ipKFTEgv364名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 19:47:49.17ID:dZl+ZQFk365名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 21:42:57.84ID:KPLcU4kL XP/7と添い遂げるかLinuxに移行するかネットそのものを使わないの3択ですよ
最初からChrome/360EEを入れるつもりはないので、
そういうブラウザを要求するサービス・動画サイトなどとは決別してるよ
最初からChrome/360EEを入れるつもりはないので、
そういうブラウザを要求するサービス・動画サイトなどとは決別してるよ
366名無し~3.EXE
2022/07/22(金) 23:10:43.10ID:zbKY+YQA ここはXP板ではない
そんなもんない
そんなもんない
367名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 03:41:35.28ID:IDyEXNar 52.9ESRでGoogle検索のカスタマイズがログインしないと出来なくなった
ヒドイ話だ!!
ヒドイ話だ!!
368名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 04:34:15.87ID:5lTP4QXz Windows XP32 だけ常用してるよ
メンテ用に8のPE版をUSBメモリから起動するぐらい(chkdsk /r用途)
最近はAVIF型式の扱いに困るぐらいかなw
メンテ用に8のPE版をUSBメモリから起動するぐらい(chkdsk /r用途)
最近はAVIF型式の扱いに困るぐらいかなw
369名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 08:43:42.81ID:HBDB3arP >>368
最近、XPはネットで困るって話よりもスマホがないと困る、PC要らんってサイト作りばかりだ。
スマホでないとログインできない、サイトがきちんと表示されない。
PCでネットを閲覧するのはOS関わらず使いにくい気がしますよね?
Googleに支配されるとGoogleOSのブラウザを使わないと最終的に閲覧できなくなったりしてww(冗談)
別話ですが、XPを使ってPIO病が発症しました。
HDDがイカれている様子もなく、勝手になってしまい動画を少し再生するだけでPIOになりました。
・{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
・[PIOになっているデバイス]
・MasterDeviceTimingModeAllowed ← DWORD16進数で「ffffffff」
モードの再設定
・ResetErrorCountersOnSuccess ← DWORDで「1」
PIOに落ちる条件を変更
レジストリ設定で変更し、何事もなかったようにDMAモード5になりましたが皆さんも経験ありますか?
もしよろしければ、御教授宜しくお願いします。 HDD壊れかかっているとか・・ドライバー変とか。
ちなみに、7年使用してHP Z400 HDDx6台繋いで [SATA]120GB(HDD)+2TBx5台 標準ATAドライバーです。
最近、XPはネットで困るって話よりもスマホがないと困る、PC要らんってサイト作りばかりだ。
スマホでないとログインできない、サイトがきちんと表示されない。
PCでネットを閲覧するのはOS関わらず使いにくい気がしますよね?
Googleに支配されるとGoogleOSのブラウザを使わないと最終的に閲覧できなくなったりしてww(冗談)
別話ですが、XPを使ってPIO病が発症しました。
HDDがイカれている様子もなく、勝手になってしまい動画を少し再生するだけでPIOになりました。
・{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
・[PIOになっているデバイス]
・MasterDeviceTimingModeAllowed ← DWORD16進数で「ffffffff」
モードの再設定
・ResetErrorCountersOnSuccess ← DWORDで「1」
PIOに落ちる条件を変更
レジストリ設定で変更し、何事もなかったようにDMAモード5になりましたが皆さんも経験ありますか?
もしよろしければ、御教授宜しくお願いします。 HDD壊れかかっているとか・・ドライバー変とか。
ちなみに、7年使用してHP Z400 HDDx6台繋いで [SATA]120GB(HDD)+2TBx5台 標準ATAドライバーです。
370名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 10:56:15.00ID:1M4AbXl4 あからさまにスマートフォンへ誘導しようとしてるのが
常時ネット接続(+ユーザー監視)で奴隷化が目的にしか思えない。
Win10(11)のMSから「個人データ」へのアクセスを許可するライセンス条項も同類と考えてます。
(その結果、ストレージ負荷が増大してHDDでの運用が困難になった?)
常時ネット接続(+ユーザー監視)で奴隷化が目的にしか思えない。
Win10(11)のMSから「個人データ」へのアクセスを許可するライセンス条項も同類と考えてます。
(その結果、ストレージ負荷が増大してHDDでの運用が困難になった?)
371名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 14:49:54.42ID:HBDB3arP >>370 同感です。
※ストレージ負荷が増大してHDDでの運用が困難になった?
恐らくWin10ビルド1607以降からHDD運用ができなくなるぐらい、HDD転送速度が遅いとシステムに負荷がかかるようになった。
原因は※と同様・・私も思っています。17xx以降は強制アップデートプログラムが内部に仕込まれているので、簡単に止める事が出来なくなりました。
WindowsVista〜8.1(x64)版に限りますが、Windows10(x64) ビルド1511/1607の方がVista(x64)、XP(x64)を使い続けるより軽く動作するのは驚きでしたよ。
>>時ネット接続(+ユーザー監視)で奴隷化が目的
Windows10は実質無料。それは仕方ないと思うけどね。
※ストレージ負荷が増大してHDDでの運用が困難になった?
恐らくWin10ビルド1607以降からHDD運用ができなくなるぐらい、HDD転送速度が遅いとシステムに負荷がかかるようになった。
原因は※と同様・・私も思っています。17xx以降は強制アップデートプログラムが内部に仕込まれているので、簡単に止める事が出来なくなりました。
WindowsVista〜8.1(x64)版に限りますが、Windows10(x64) ビルド1511/1607の方がVista(x64)、XP(x64)を使い続けるより軽く動作するのは驚きでしたよ。
>>時ネット接続(+ユーザー監視)で奴隷化が目的
Windows10は実質無料。それは仕方ないと思うけどね。
372集団的自営店
2022/07/23(土) 16:29:24.11ID:boI+8qu+ igfxsrvc.exe
有権者こ変えられる
集団的自営店 国葬上めろ
戦争ヘンタイ
水戸黄門だと思ったら大塚愛 君は何かができる 「キャプテン」 主題歌
何食ったらこんな残酷な絵が描けるんだ
マルサの女2 美しい国、日本
日本の闇に迫りすぎてしまい大手メディアや広告代理店から忌避されてしまった
ユーモアと皮肉をたっぷり交えた作品を作る映画監督があのような形で自ら命を絶つものだろうか
地上げ屋が新興の宗教法人を隠れミノにして脱税してるっていう設定なんで
宗教法人も取材したんだけど直接にはできなかったですねガードが固くて。
“国葬”は予備費で
宗教法人と政治家との黒い繋がり
小渕優子みたいにドリルで消去したいところでしょう
お葬式 タンポポ マルサの女 マルサの女2
政権がフタをしたい監督No.1 それが伊丹十三
ブルーアーカイブ
テレ東人気番組「世界ナゼそこに?日本人」に統一教会信者が多数出演
有権者こ変えられる
集団的自営店 国葬上めろ
戦争ヘンタイ
水戸黄門だと思ったら大塚愛 君は何かができる 「キャプテン」 主題歌
何食ったらこんな残酷な絵が描けるんだ
マルサの女2 美しい国、日本
日本の闇に迫りすぎてしまい大手メディアや広告代理店から忌避されてしまった
ユーモアと皮肉をたっぷり交えた作品を作る映画監督があのような形で自ら命を絶つものだろうか
地上げ屋が新興の宗教法人を隠れミノにして脱税してるっていう設定なんで
宗教法人も取材したんだけど直接にはできなかったですねガードが固くて。
“国葬”は予備費で
宗教法人と政治家との黒い繋がり
小渕優子みたいにドリルで消去したいところでしょう
お葬式 タンポポ マルサの女 マルサの女2
政権がフタをしたい監督No.1 それが伊丹十三
ブルーアーカイブ
テレ東人気番組「世界ナゼそこに?日本人」に統一教会信者が多数出演
373名無し~3.EXE
2022/07/23(土) 17:24:11.04ID:gY5qlYoX https://youtu.be/4JJyBfrs-yc
ここのリンクにあるMSMGtoolkitのバージョン7.3がWin10 1607のコルタナとエッジ、ディフェンダー、ブロートウェアが削除できてエラーのでないISOが作れる。あとはDWSでスパイ動作を止めちゃえばスタッターが出にくいゲーミングOSが完成する。
ここのリンクにあるMSMGtoolkitのバージョン7.3がWin10 1607のコルタナとエッジ、ディフェンダー、ブロートウェアが削除できてエラーのでないISOが作れる。あとはDWSでスパイ動作を止めちゃえばスタッターが出にくいゲーミングOSが完成する。
374名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 10:14:37.40ID:hoktZPKK >>373 良い情報ありがとうww、ChromeOSよりも安定して軽いOSなのでWindows10(1607)は人気がありそうですね。
PIO病、自己レスですが解決しました。 WindowsXPのIDE-ATAドライバーはデフォルトで使用するとかなりの確率で不具合が生じるみたいです。
Vista以降はSATA(AHCI=Advanced Host Controller Interface)が標準のドライバーとして使用できるようになり、
HDD故障時以外は滅多にPIO病にならないと調べてみるとわかりました。まあ、XPでもAHCIを利用したら良いのですが、どうも不安定になってしまうので
IDE(Integrated Development Environments)で利用しています。特に大きな速度の差も出ないみたいだ・・。
レジストリの損傷(64MB制限)or不具合も発生しやすいので右のような BOOTでfastdetect3GBUSERVA2900 構成している方、
もしくは 独自にパラメーターをよく変更している方については構成設定やレジストリをこまめに見直した方が良いかもしれません。(参考まで
PIO病、自己レスですが解決しました。 WindowsXPのIDE-ATAドライバーはデフォルトで使用するとかなりの確率で不具合が生じるみたいです。
Vista以降はSATA(AHCI=Advanced Host Controller Interface)が標準のドライバーとして使用できるようになり、
HDD故障時以外は滅多にPIO病にならないと調べてみるとわかりました。まあ、XPでもAHCIを利用したら良いのですが、どうも不安定になってしまうので
IDE(Integrated Development Environments)で利用しています。特に大きな速度の差も出ないみたいだ・・。
レジストリの損傷(64MB制限)or不具合も発生しやすいので右のような BOOTでfastdetect3GBUSERVA2900 構成している方、
もしくは 独自にパラメーターをよく変更している方については構成設定やレジストリをこまめに見直した方が良いかもしれません。(参考まで
375名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 13:04:01.95ID:RYCdXZZz 今どきIDEってw
どんだけ古いPCを後生大事に使うつもりなんだよこの老人は
どんだけ古いPCを後生大事に使うつもりなんだよこの老人は
376名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 16:05:06.24ID:04U69fXL SATAよりIDEのほうがコネクタがしっかりしているので頑丈で強い
物理の勉強をしていればわかっていると思うが、電気の流れる速度なんてIDEもSATAも変わらないので体感速度は同じ
規格を変えて速くなりましたっていうのは、新製品を買わせるための宣伝文句で
CPUの時も言ったが、ベンチで性能差が出るようにしているだけで、実際に使うときはほとんど性能差はない
物理の勉強をしていればわかっていると思うが、電気の流れる速度なんてIDEもSATAも変わらないので体感速度は同じ
規格を変えて速くなりましたっていうのは、新製品を買わせるための宣伝文句で
CPUの時も言ったが、ベンチで性能差が出るようにしているだけで、実際に使うときはほとんど性能差はない
377名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 19:29:46.88ID:hoktZPKK >>375
誤解しているようだけど、SATA-HDDだよww IDEでは無い、書き方悪くてごめんww
>>376 同感です。
どの雑誌、YoutuberやCMベンチにかなり偽装疑惑あるよな。
ただ重いOSだと転送速度が遅いとシステム全体が重くなるのも事実。
逆に遅い転送速度でも最適化したOSやWindowsXPの場合は遅く感じない。(2000除く)
ChromeOS、Windows10初期バージョンはXP同等、起動時間(体感)で直ぐにわかる。
SSDは高速、2021年以降発売されたSSDの耐久性はHDDとさほど変わらなくなったらしいが・・
嘘ばかりの情報で実際のところは本当に使ってみないと結果はわからない。
それと、SSD高速は当たり前でSSD使い慣れるとHDDは遅く感じるのは当たり前の話。
ただ、起動してから5分経過するとSSDもHDD、メモリを8GB以上、アップデートを止めていれば
体感速度の差は殆ど無い、OSのアップデートによるシステム負荷は6コア以上はせめて必要。
サムスン製はよく壊れると噂されていたHD204UI 実際私は全8台所有しているが、まだ一台も壊れていない。
東芝、WD製、日立は4年程。中古で購入したHDDの方は6年以上経過するHDD有り。サムスンは一番長持ちだった。
HDDは壊れる、壊れないは運が・・って言うけど、使い方やHDD転送速度によってもかなり変化すると思われ。
で、Win10のSATAドライバーに標準ドライバーでは無くて・・マサボの専用ドライバーを使用した方高速だが、
寿命は圧倒的に短くなる。昔のHDDは転送速度が遅いかわりに寿命が長かった。(初期不良を除く)
XPとHDDの相性は良い。Windows10て使用するならあえてUSB2.0データ専用でHDDを使用すると恐らく壊れにくいだろう。
NAS用のI-ODATA800GB HDW-UE800S 10年以上経過しても壊れる気配が全くない。
誤解しているようだけど、SATA-HDDだよww IDEでは無い、書き方悪くてごめんww
>>376 同感です。
どの雑誌、YoutuberやCMベンチにかなり偽装疑惑あるよな。
ただ重いOSだと転送速度が遅いとシステム全体が重くなるのも事実。
逆に遅い転送速度でも最適化したOSやWindowsXPの場合は遅く感じない。(2000除く)
ChromeOS、Windows10初期バージョンはXP同等、起動時間(体感)で直ぐにわかる。
SSDは高速、2021年以降発売されたSSDの耐久性はHDDとさほど変わらなくなったらしいが・・
嘘ばかりの情報で実際のところは本当に使ってみないと結果はわからない。
それと、SSD高速は当たり前でSSD使い慣れるとHDDは遅く感じるのは当たり前の話。
ただ、起動してから5分経過するとSSDもHDD、メモリを8GB以上、アップデートを止めていれば
体感速度の差は殆ど無い、OSのアップデートによるシステム負荷は6コア以上はせめて必要。
サムスン製はよく壊れると噂されていたHD204UI 実際私は全8台所有しているが、まだ一台も壊れていない。
東芝、WD製、日立は4年程。中古で購入したHDDの方は6年以上経過するHDD有り。サムスンは一番長持ちだった。
HDDは壊れる、壊れないは運が・・って言うけど、使い方やHDD転送速度によってもかなり変化すると思われ。
で、Win10のSATAドライバーに標準ドライバーでは無くて・・マサボの専用ドライバーを使用した方高速だが、
寿命は圧倒的に短くなる。昔のHDDは転送速度が遅いかわりに寿命が長かった。(初期不良を除く)
XPとHDDの相性は良い。Windows10て使用するならあえてUSB2.0データ専用でHDDを使用すると恐らく壊れにくいだろう。
NAS用のI-ODATA800GB HDW-UE800S 10年以上経過しても壊れる気配が全くない。
378名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 20:29:32.06ID:UPoUHnEZ 明らかにAHCIのが体感できるレベルで軽い
AHCIだとHDDがゴリゴリいう時間が短いので寿命も長いだろう
AHCIだとHDDがゴリゴリいう時間が短いので寿命も長いだろう
379名無し~3.EXE
2022/07/24(日) 20:57:30.97ID:hoktZPKK >>376 ゴリゴリいう時間
流体軸受けで、ゴリゴリ音はしないよww
HDW-UE800S HITACHI HDDは流体軸受けでは無くてボールベアリングHDD
こいつ、ゴリゴリだけど・・あ!今思えば長持ちしているな。日立製だけどww
ただ、転送速度が遅い2M〜だから・・でも毎日スマホの保存で使っている。
流体軸受けで、ゴリゴリ音はしないよww
HDW-UE800S HITACHI HDDは流体軸受けでは無くてボールベアリングHDD
こいつ、ゴリゴリだけど・・あ!今思えば長持ちしているな。日立製だけどww
ただ、転送速度が遅い2M〜だから・・でも毎日スマホの保存で使っている。
381名無し~3.EXE
2022/07/25(月) 23:53:22.57ID:KUOFS3RV >>376
物理やったなら
パラレルには
クロストーク(線間の干渉)とスキュー(等時性が悪い)
があることを理解すべき
パラは数百メガで限界
ギガが欲しけりゃシリアルで差動伝送にするのが鉄則
コネクタのもろさはIT脳バカ外人の科学力の低さだな
それか新製品買わせようとしてるのは明白
物理やったなら
パラレルには
クロストーク(線間の干渉)とスキュー(等時性が悪い)
があることを理解すべき
パラは数百メガで限界
ギガが欲しけりゃシリアルで差動伝送にするのが鉄則
コネクタのもろさはIT脳バカ外人の科学力の低さだな
それか新製品買わせようとしてるのは明白
382名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 03:42:17.96ID:bx3Bzdci383名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 07:57:31.00ID:M6v37d0a SATAはIDEの進化だからww RS232CとUSBの違いみたいな物だよね。
SATA以降ケーブルの変更はないから自作ユーザーにとっては安心。
納得いかないのはUSB(Micro-USB)からMicro-TYPECの変更。
一番気に食わないのは、業界が統一させるように完全に仕向けていた。
Youtuberのレビューを見るとよく分かる、以前はTYPE-Cで気に入らんって
言った人が、メーカーから提供品や金を頂いて評価をガラッとかえた。
TYPE-Cが使いやすい、とか評価レビューを一気に変えた。
業界の犬になっているところがホント情けないよなぁ。
SATA以降ケーブルの変更はないから自作ユーザーにとっては安心。
納得いかないのはUSB(Micro-USB)からMicro-TYPECの変更。
一番気に食わないのは、業界が統一させるように完全に仕向けていた。
Youtuberのレビューを見るとよく分かる、以前はTYPE-Cで気に入らんって
言った人が、メーカーから提供品や金を頂いて評価をガラッとかえた。
TYPE-Cが使いやすい、とか評価レビューを一気に変えた。
業界の犬になっているところがホント情けないよなぁ。
384名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 10:24:40.34ID:BwcvY7Uz TYPE-CはUSBではないくDISPLAYPortに近いもの
Apple主導の高規格仕様、
microの代わりにTYPE-C使っても徳をするのはappleのみ
TYPE-CからAコネクターに変換できないんだよね。
信号上USBの信号って両面にはないので反転すると配線されてないので繋がらない
機器側は表でも裏でも動くようにするためにはUSB1とUSB2の2系統用意が必要
USB Type-Cで逆挿入や多様な電力供給が可能に、その仕組みは?
edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1511/17/news009.html
Apple主導の高規格仕様、
microの代わりにTYPE-C使っても徳をするのはappleのみ
TYPE-CからAコネクターに変換できないんだよね。
信号上USBの信号って両面にはないので反転すると配線されてないので繋がらない
機器側は表でも裏でも動くようにするためにはUSB1とUSB2の2系統用意が必要
USB Type-Cで逆挿入や多様な電力供給が可能に、その仕組みは?
edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1511/17/news009.html
385名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 11:51:43.67ID:M6v37d0a >>384 情報提供有難う、ふーむ type-c はなかなか優秀ですよね。
なぜ、i-phoneもUSB(TYPE-C)を採用したか・・分からないこともないですよね。
lightning、Micro-USB、MINI-USB なんか採用せずに、TYPE-C 端子を初めから
統一化すればよかったのにwwまあ、技術は日々進化し莫大な開発費もかかるからなぁ。
CD/DVD/LD/BD/DVD-HD/BD 現在は、BDのみ
PS2、USB、IEEE1394、DV端子、D端子、D-SUB、光端子(丸と角) 光同軸 他・・昔は規格が多くて大変だった。
今になって最終形態はUSB Type-C 高速HDDストレージ通信規格はSATA(1〜3)
映像入出力はHDMI Ver2.0 (音声ケーブル光もARC採用で無くなりつつある)
長い目で見ると消費者にとっては悪いことではないなぁ。
なぜ、i-phoneもUSB(TYPE-C)を採用したか・・分からないこともないですよね。
lightning、Micro-USB、MINI-USB なんか採用せずに、TYPE-C 端子を初めから
統一化すればよかったのにwwまあ、技術は日々進化し莫大な開発費もかかるからなぁ。
CD/DVD/LD/BD/DVD-HD/BD 現在は、BDのみ
PS2、USB、IEEE1394、DV端子、D端子、D-SUB、光端子(丸と角) 光同軸 他・・昔は規格が多くて大変だった。
今になって最終形態はUSB Type-C 高速HDDストレージ通信規格はSATA(1〜3)
映像入出力はHDMI Ver2.0 (音声ケーブル光もARC採用で無くなりつつある)
長い目で見ると消費者にとっては悪いことではないなぁ。
386名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 13:12:01.69ID:yYMGG9Ke 転送速度だけで言えばThunderbolt規格だよ
387名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 13:58:21.11ID:BwcvY7Uz 今の製品(過渡期)の製品がゴミになる。
フル規格で統一が理想だけど
そもそもUSB2.0しか対応してないハードでType-Cってのは意味がない
フル規格で統一が理想だけど
そもそもUSB2.0しか対応してないハードでType-Cってのは意味がない
388名無し~3.EXE
2022/07/26(火) 15:12:04.11ID:BwcvY7Uz >>385
スペックが下がるのでできない。
lightningは 片面で読み取る仕様で中央の電源以外は裏表が繋がっている。
USB2.0 が本で逆差しすると信号が逆になるがそれでも動く仕様。
USB TYPE-CはUSBが1系統しかないので単純にUSB TYPE-Cコネクタを採用すると
そのままではスペックが落ちる。
iPadProの現行モデルはUSB TYPE-C
スペックが下がるのでできない。
lightningは 片面で読み取る仕様で中央の電源以外は裏表が繋がっている。
USB2.0 が本で逆差しすると信号が逆になるがそれでも動く仕様。
USB TYPE-CはUSBが1系統しかないので単純にUSB TYPE-Cコネクタを採用すると
そのままではスペックが落ちる。
iPadProの現行モデルはUSB TYPE-C
389名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 06:01:18.51ID:70oh0DC8 初代Core i-3のノートPCにXPをインストール作業中
intel HD graphics 無印のドライバが見あたらない
存在しますよね?
第2世代の同2000向け14.51.11.5437や
先代9xx向けの14.25.50.4764ははじかれた
intel HD graphics 無印のドライバが見あたらない
存在しますよね?
第2世代の同2000向け14.51.11.5437や
先代9xx向けの14.25.50.4764ははじかれた
391名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 09:12:13.19ID:v0YD16gO 日本メーカーのコンシューマ向けノートだったら、余裕でドライバ公開してない。
その場合、同世代のDell/HP/Lenovo辺りから流用して下さい。
インテルGMA HD XPグラフィックス ドライバー
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=d58kc&oscode=ww1&productcode=latitude-e5510
その場合、同世代のDell/HP/Lenovo辺りから流用して下さい。
インテルGMA HD XPグラフィックス ドライバー
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=d58kc&oscode=ww1&productcode=latitude-e5510
392名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 10:13:40.78ID:70oh0DC8393名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 11:09:55.65ID:S2O99rMw >>392
OS構成が完成したらすぐにCドライブのバックアップイメージ作ったほうが良いですよ。
次回、XPを初期インストールする時に苦労します。
intel HD graphicsの世代にもよりますが、XPは全てソフトウェア描画となります。
GPUをフルに動作させたい場合は、Windows10(x64)以降がお勧めです。
Core2Duo世代だと、XPの2Dハードウェア描画&オーバレイ(DirectX7)対応なので
わざわざWin10にする必要はありませんが、その世代に合わせたほうが良いかもしれません。
OS構成が完成したらすぐにCドライブのバックアップイメージ作ったほうが良いですよ。
次回、XPを初期インストールする時に苦労します。
intel HD graphicsの世代にもよりますが、XPは全てソフトウェア描画となります。
GPUをフルに動作させたい場合は、Windows10(x64)以降がお勧めです。
Core2Duo世代だと、XPの2Dハードウェア描画&オーバレイ(DirectX7)対応なので
わざわざWin10にする必要はありませんが、その世代に合わせたほうが良いかもしれません。
394名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 11:16:48.23ID:xXZOKJhW 10は第3世代(IvyBridge)のiGPUからしかサポートしない
つかお前何回10の宣伝したら気が済むんだよ
つかお前何回10の宣伝したら気が済むんだよ
395名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 12:03:34.90ID:RGF2ii7g 自己の選択の肯定ためでしょ
多くは捨てろというのが正しい選択であはあるが
電気代の無駄というと安く調達できるとか言い出す。
多くは捨てろというのが正しい選択であはあるが
電気代の無駄というと安く調達できるとか言い出す。
396名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 12:10:25.50ID:A7S84nmI 日本メーカーだとまじめにドライバ公開してるのがNECの企業向け機種(Mate/VersaPro)
なんだけど、検索の仕方を理解していないと使いにくいのが難点
ドライバ・ソフトウェア:サポート情報 | ビジネスPC | NEC
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/index.html
Windows XP用ドライバ(VersaPro,VersaPro J) (←ドライバはあってもリンクに入ってない古い機種多数)
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/xp_versa_index.htm
○ここに無い場合は、製品検索から
↓
製品検索:サポート情報: ビジネスPC | NEC
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/search/products.html
○商品情報を出して
情報表示メニュー(フリーセレクションフレーム) ex. PC-VY17FLVER PentiumM 735 1.7GHz
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_frame.pl?KATA=PC-VY17FLVER&SALE_KBN=
○関連情報のドライバ検索で表示されます
ドライバ検索結果_型番:PC-VY17FLVER モバイルノート(大画面タイプ)
http://www.bizpc.nec.co.jp/osdriver/cgi-bin/driver_info2.pl?PC=PC-VY17FLVER
なんだけど、検索の仕方を理解していないと使いにくいのが難点
ドライバ・ソフトウェア:サポート情報 | ビジネスPC | NEC
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/index.html
Windows XP用ドライバ(VersaPro,VersaPro J) (←ドライバはあってもリンクに入ってない古い機種多数)
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/xp_versa_index.htm
○ここに無い場合は、製品検索から
↓
製品検索:サポート情報: ビジネスPC | NEC
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/search/products.html
○商品情報を出して
情報表示メニュー(フリーセレクションフレーム) ex. PC-VY17FLVER PentiumM 735 1.7GHz
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_frame.pl?KATA=PC-VY17FLVER&SALE_KBN=
○関連情報のドライバ検索で表示されます
ドライバ検索結果_型番:PC-VY17FLVER モバイルノート(大画面タイプ)
http://www.bizpc.nec.co.jp/osdriver/cgi-bin/driver_info2.pl?PC=PC-VY17FLVER
397名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 12:54:47.24ID:xX8SQ4ap 結論
XP圧倒的大勝利!!!!!
XP圧倒的大勝利!!!!!
398名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 16:55:21.95ID:70oh0DC8 >>393
知り合いに「XPのデスクトップ壊れた
環境そのままでデータだけ数年に一度
必要な際に見れたらいい」という話で
変換キーはずれてBIOS保持用電池とんだ
370MノートPCにクローンしたHDD入れて
上書きでXP入れてと作業したんです
自分のXP機はX1950載っけてます
初代Core i機さわったことなくてあわてたw
知り合いに「XPのデスクトップ壊れた
環境そのままでデータだけ数年に一度
必要な際に見れたらいい」という話で
変換キーはずれてBIOS保持用電池とんだ
370MノートPCにクローンしたHDD入れて
上書きでXP入れてと作業したんです
自分のXP機はX1950載っけてます
初代Core i機さわったことなくてあわてたw
399名無し~3.EXE
2022/07/27(水) 20:03:57.27ID:S2O99rMw >>398
富士通 LIFEBOOK LH530 Core i3 370M ですね。
うーん、Windows7世代PCをXPにダウングレードしたんですか。他PC機種のOSを無理やり
XP上書きクローンだと不要なテバイスが沢山登録されたり、レジストリ不一致による不具合も生じるけど・・、
一からインストールするより楽ですね。ドライバーだけ探して入れることが出来れば問題は解決だ。
不要デバイスは手動で消したほうがいいと思う。XPのレジストリ操作して[非表示のデバイスの表示]を出して
要らないデバイスを片っ端から消す、レジストリ容量も64MB超えないようにする、不要アプリは削除する。
XPの構成は10に比べて項目数も少ないので修正しやすい。きれいな環境が整ったらバックアップすると良いですよ。
富士通 LIFEBOOK LH530 Core i3 370M ですね。
うーん、Windows7世代PCをXPにダウングレードしたんですか。他PC機種のOSを無理やり
XP上書きクローンだと不要なテバイスが沢山登録されたり、レジストリ不一致による不具合も生じるけど・・、
一からインストールするより楽ですね。ドライバーだけ探して入れることが出来れば問題は解決だ。
不要デバイスは手動で消したほうがいいと思う。XPのレジストリ操作して[非表示のデバイスの表示]を出して
要らないデバイスを片っ端から消す、レジストリ容量も64MB超えないようにする、不要アプリは削除する。
XPの構成は10に比べて項目数も少ないので修正しやすい。きれいな環境が整ったらバックアップすると良いですよ。
400名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 05:56:27.38ID:sPT2owGU さすがに今からXPをインストールとかは頭悪いとしか思えない
ずっと昔から使ってて維持してる人向けのOSでしょう
タブレットと併用すれば快適に使えてる
ずっと昔から使ってて維持してる人向けのOSでしょう
タブレットと併用すれば快適に使えてる
401名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 05:58:58.50ID:sPT2owGU 上位OSと併用するなら上位OSだけ使えばいいわけで
タブレットと併用がいちばん使い勝手がいい
タブレットと併用がいちばん使い勝手がいい
402名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 09:41:54.96ID:UfRuWw9f >>400-401 同感だ!
どうしてもこのソフトを使わなければ、エミュレーターゲーム使用時は必要かもしれないけど、
普通に考えて仕事や作業についてはWindows10使うよな。
XPでもインターネットの利用者が多いので派生ブラウザはまだ探せば存在しているね。
しかし、360EE(chromeium86)が最後って少し残念ですね。Firefoxは68まで使用できるように
開発者はまだ頑張っているみたいですが、nosandbox(タブ毎に独立したプロセスでアプリケーションを稼働させる仕組み)
は87以降利用できないように仕様変更してしまったので(x86)プロセスの構成上動作が不安定となった。
87以降で派生ブラウザも存在したが拡張機能を2つ以上入れるとクラッシュが多発する。(メモリリーク問題が発生)
よって、86が最終バージョンとなったのかもしれない。ただ、360EEの技術で独立したプロセスを稼働させるように
作り変えれば良いのだが、Chrome79から86に対応させるまでに1年以上開発がかかったらしい。(開発ログより参照)
現在は利用できているが、まだ不安定なところも多く拡張機能を使ってクラッシュした後を復元させるソフトでまあ使えているが・・。
まあ、360EE開発も終盤でChrome86(x86)/Chrome95(x64)共にDRM保護(有償動画)が見れなくなった場合は、
メジャーバージョンアップを行う予定で、細かなバグやセキュリティ改善は現在も更新を続けているみたいだ。
同じことを何度も書いているようだが、雑談としてカキコしています。www
どうしてもこのソフトを使わなければ、エミュレーターゲーム使用時は必要かもしれないけど、
普通に考えて仕事や作業についてはWindows10使うよな。
XPでもインターネットの利用者が多いので派生ブラウザはまだ探せば存在しているね。
しかし、360EE(chromeium86)が最後って少し残念ですね。Firefoxは68まで使用できるように
開発者はまだ頑張っているみたいですが、nosandbox(タブ毎に独立したプロセスでアプリケーションを稼働させる仕組み)
は87以降利用できないように仕様変更してしまったので(x86)プロセスの構成上動作が不安定となった。
87以降で派生ブラウザも存在したが拡張機能を2つ以上入れるとクラッシュが多発する。(メモリリーク問題が発生)
よって、86が最終バージョンとなったのかもしれない。ただ、360EEの技術で独立したプロセスを稼働させるように
作り変えれば良いのだが、Chrome79から86に対応させるまでに1年以上開発がかかったらしい。(開発ログより参照)
現在は利用できているが、まだ不安定なところも多く拡張機能を使ってクラッシュした後を復元させるソフトでまあ使えているが・・。
まあ、360EE開発も終盤でChrome86(x86)/Chrome95(x64)共にDRM保護(有償動画)が見れなくなった場合は、
メジャーバージョンアップを行う予定で、細かなバグやセキュリティ改善は現在も更新を続けているみたいだ。
同じことを何度も書いているようだが、雑談としてカキコしています。www
403名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 10:34:46.66ID:UfRuWw9f XPは、(安定したデバイス&完成されたドライバー)とXP最後の(完成版ソフトウェア)の場合は、
どのOSに比べても優れている。まあ、サポート切れはアップデートされないから不具合も発生しないだけ。
Windows10(1607)x64も完成されてサポートも終了している。
アクションセンター、Bluetoothの完成度、GUIの使いやすさ、どれをとっても文句は無い。
よって、WindowsXPとWindows10の2種類備えていればあまり困ることもない。
逆にWindowsVista、7、8、8.1 は、OSとしてまだ私的に中途半端な未完成OSだ。
特に8や8.1はメニューを変化しすぎ、7は最高っ?と言われているけどBluetoothは中途半端。
またシステムリソース問題、GUIも中途半端(Vista)と変化が無い、ファイルコピーについても未熟。
WIndows8/8.1 ハードウェア部分Bluetoothについては全くは問題ない、しかしGUIが最悪。
WIndows10(1607)x64、メモリ消費量は少なく動作も最適化されて起動が速い。
かつ、低スペックPCでもWindows7や8を使うよりか、Windows10[1607](真のWin8.1完全版)だ。
(17xx-19xx)は、本当の真Windows10 Windows11は、(xxHxx〜ビルド) 以降まだまだ未完成。
17xx以降ハードディスクアクセスが常に発生。SSD使えば1607と大きな違いはないけどww
って個人的な感想ですが・・、XPを使い続けている皆さんどう思いますか?
ちなみに・・完成って意味は、「これ以上不具合が出ない・何度も修正してバージョン終了した」
どのOSに比べても優れている。まあ、サポート切れはアップデートされないから不具合も発生しないだけ。
Windows10(1607)x64も完成されてサポートも終了している。
アクションセンター、Bluetoothの完成度、GUIの使いやすさ、どれをとっても文句は無い。
よって、WindowsXPとWindows10の2種類備えていればあまり困ることもない。
逆にWindowsVista、7、8、8.1 は、OSとしてまだ私的に中途半端な未完成OSだ。
特に8や8.1はメニューを変化しすぎ、7は最高っ?と言われているけどBluetoothは中途半端。
またシステムリソース問題、GUIも中途半端(Vista)と変化が無い、ファイルコピーについても未熟。
WIndows8/8.1 ハードウェア部分Bluetoothについては全くは問題ない、しかしGUIが最悪。
WIndows10(1607)x64、メモリ消費量は少なく動作も最適化されて起動が速い。
かつ、低スペックPCでもWindows7や8を使うよりか、Windows10[1607](真のWin8.1完全版)だ。
(17xx-19xx)は、本当の真Windows10 Windows11は、(xxHxx〜ビルド) 以降まだまだ未完成。
17xx以降ハードディスクアクセスが常に発生。SSD使えば1607と大きな違いはないけどww
って個人的な感想ですが・・、XPを使い続けている皆さんどう思いますか?
ちなみに・・完成って意味は、「これ以上不具合が出ない・何度も修正してバージョン終了した」
404名無し~3.EXE
2022/07/28(木) 10:46:41.91ID:XsIOTsch スレタイを読んで理解してください
405名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 01:13:48.98ID:n7Br6Zcp いよいよXPと別れる時が来たようだ
52.9ESRはクラッシュ連発
上書きインストールも効果なし
syncもポリシーなんたらでつながらない
アンインストールして再インストールでダメだったらさよならだ
でもWindows7も結構苦しい立場になってる
どうして放っておかないで、わざわざ兵糧攻めみたいに使えなくしようとするんだろう
52.9ESRはクラッシュ連発
上書きインストールも効果なし
syncもポリシーなんたらでつながらない
アンインストールして再インストールでダメだったらさよならだ
でもWindows7も結構苦しい立場になってる
どうして放っておかないで、わざわざ兵糧攻めみたいに使えなくしようとするんだろう
406名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 01:53:51.55ID:HYJzs84Q サポートが終了して、かつセキュリティリスクがあるので放っとくわけにはいかんでしょうよ
ブラウザがまともに使えなくなり、見れないサイトがどんどん増えていくのは当然の流れであろう
ブラウザがまともに使えなくなり、見れないサイトがどんどん増えていくのは当然の流れであろう
407名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 01:58:00.87ID:HYJzs84Q アルメニアという国はXPのシェアが53.5%でXPが主流である
アルメニア製のブラウザなら問題なく見れるのかもしれない
アルメニア語はアラビア語みたいな文字で判読が難しいがXPを愛する諸君であればアルメニア語をマスターするのは容易いはずなので頑張って学習してほしい
アルメニア製のブラウザなら問題なく見れるのかもしれない
アルメニア語はアラビア語みたいな文字で判読が難しいがXPを愛する諸君であればアルメニア語をマスターするのは容易いはずなので頑張って学習してほしい
408名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 02:22:04.01ID:JxThes9V409名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 02:43:08.82ID:iDwI+T26 Chrome系はService workerっていうActiveXばりにたち悪い使うほど不安定になる機能が内蔵されてるし旧Firefoxに拘るのもわかる
410名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 04:30:52.87ID:IgaYIeWF Firefoxにもあるで
about:serviceworkers
about:serviceworkers
411名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 04:36:28.75ID:n7Br6Zcp >>408
中華製以外のブラウザを教えて
中華製以外のブラウザを教えて
412名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 04:51:19.74ID:TMbLIhAM >>405
何度インストールしても使えない物が使えるようにはならないよw
使えない物を使えるように代替品や自前で "弄る" ことがXP使いには必須。
再インストールしか対処が取れないなら現行でサポートされているOSやソフトウェアを使うしかない。
何度インストールしても使えない物が使えるようにはならないよw
使えない物を使えるように代替品や自前で "弄る" ことがXP使いには必須。
再インストールしか対処が取れないなら現行でサポートされているOSやソフトウェアを使うしかない。
413名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 06:21:53.88ID:p2zNu7+9 耳障りのいい言葉を並べてデメリットを書かないのは感心しません。
>>403
サポート終了ということは新しいCPU/ハードウェアに対応しないということですよ。
Windows Processor Requirements
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
Windows10(1607)はIntel CPUではKaby Lakeまで、AMDはAシリーズAPUまで(=Ryzenは正式対応ではない)です。
Windows Processor Requirements Windows 10 1607 Supported Intel Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-1607-supported-intel-processors
Windows Processor Requirements Windows 10 1607 Supported AMD Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-1607-supported-amd-processors
それに、1607(Home・Pro)のサポート終了(2018年4月10日)は、Windows Embedded Standard 2009/POSReady 2009 より早いです。
不具合対策やセキュリティ修正も同時に終了しています。
そして 何よりもこんな↓ふざけた内容の条項に同意してのインストールがありえない。
"わたしたち(マイクロソフト)は、「個人データ」にアクセスし、(場合によっては)それを公開し、それを保存するかもしれません。"
従来のライセンス契約内容/セキュリティポリシーを「変更した」ということはこれを実行するという宣言です。
自分は、Modドライバを統合したXP SP3でRyzen 5600X@B550チップセットへの
インストールが出来ているので、これで十分だと考えてまいす。
APU内蔵グラフィックのXPドライバが無いので、ビデオカードは必要ですが。
>>411
これまでに何回も使用ブラウザが書かれていましたよ。
それに、ソフトウェア板のスレを見たらどんなブラウザがあるか分かります。
ダウンロード先が分からないとか日本語版が無いなんて言わないで下さいよ。
Win10/11に誘導しようとしているのは、監視や言論統制が目的と考えます。
>>403
サポート終了ということは新しいCPU/ハードウェアに対応しないということですよ。
Windows Processor Requirements
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
Windows10(1607)はIntel CPUではKaby Lakeまで、AMDはAシリーズAPUまで(=Ryzenは正式対応ではない)です。
Windows Processor Requirements Windows 10 1607 Supported Intel Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-1607-supported-intel-processors
Windows Processor Requirements Windows 10 1607 Supported AMD Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-1607-supported-amd-processors
それに、1607(Home・Pro)のサポート終了(2018年4月10日)は、Windows Embedded Standard 2009/POSReady 2009 より早いです。
不具合対策やセキュリティ修正も同時に終了しています。
そして 何よりもこんな↓ふざけた内容の条項に同意してのインストールがありえない。
"わたしたち(マイクロソフト)は、「個人データ」にアクセスし、(場合によっては)それを公開し、それを保存するかもしれません。"
従来のライセンス契約内容/セキュリティポリシーを「変更した」ということはこれを実行するという宣言です。
自分は、Modドライバを統合したXP SP3でRyzen 5600X@B550チップセットへの
インストールが出来ているので、これで十分だと考えてまいす。
APU内蔵グラフィックのXPドライバが無いので、ビデオカードは必要ですが。
>>411
これまでに何回も使用ブラウザが書かれていましたよ。
それに、ソフトウェア板のスレを見たらどんなブラウザがあるか分かります。
ダウンロード先が分からないとか日本語版が無いなんて言わないで下さいよ。
Win10/11に誘導しようとしているのは、監視や言論統制が目的と考えます。
414名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 07:37:31.47ID:p2zNu7+9 chipset_intel_10.1.1.38_only_drv.zip
Intelチップセットのシステムデバイス定義INF集を見つけた。
中を見ると、Haswell/Broadwell/Skylake/KabyLake用のファイルもあるようだ。
ドライバではなく、単にデバイス名を変更するだけになっているが
それで十分なものもあるし、不明なデバイスが消えるだけでもうれしい。
自分でKabyLake>>347へのXPインストールに使ってみたら、3つ適用出来ました。
PCI Data Acquisition and Signal Processing Controller (Thermal subsystem)
PCI Memory Controller (PMC)
SM_Bus Controller
Intelチップセットのシステムデバイス定義INF集を見つけた。
中を見ると、Haswell/Broadwell/Skylake/KabyLake用のファイルもあるようだ。
ドライバではなく、単にデバイス名を変更するだけになっているが
それで十分なものもあるし、不明なデバイスが消えるだけでもうれしい。
自分でKabyLake>>347へのXPインストールに使ってみたら、3つ適用出来ました。
PCI Data Acquisition and Signal Processing Controller (Thermal subsystem)
PCI Memory Controller (PMC)
SM_Bus Controller
416名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 08:30:41.76ID:0Q7UyxL1 10はLTSBのアップデータが出揃うまで待ってから統合し
MSとの通信を一切遮断して使用することにしよう
MSとの通信を一切遮断して使用することにしよう
417名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 08:34:13.65ID:xD5W03Gs 10の話をしたいなら10スレへ行け
今更な内容過ぎて相手にされないからって…
今更な内容過ぎて相手にされないからって…
418名無し~3.EXE
2022/07/29(金) 09:01:47.33ID:CWORZ9px■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- chmateのインデントって最大どこまで伸ばせるのかな
- 妹可愛いけど
- 【悲報】万博、同時刻に「7割以上がリピーター」というほぼ同じ文面のポストがバチーンと大量投下🤔【ブルベリ】 [359965264]
- 思ったよりわーくにの衰退早くて焦ってるやつ🤥 [943688309]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- エッホ、エッホ、エッホ、お🏡が立ったって伝えなきゃ