前スレ
Windows 10 質問スレッド Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1656598302/
Windows 10 質問スレッド Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662222958/
Windows 10 質問スレッド Part86
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/19(月) 23:05:27.98ID:o8zO6Hny
2022/09/20(火) 07:36:48.67ID:e1y6QPpt
質問すると怒るタイプか?
2022/10/07(金) 17:18:09.12ID:2OFQUh7K
win11無理やりアップデートの質問は、ここで良いですか?
2022/10/07(金) 17:48:25.26ID:62Iczw2X
11スレでどうぞ
2022/10/24(月) 01:36:15.78ID:IuLVMQi3
てすと
2022/11/05(土) 17:00:49.29ID:PUxaqIt2
windows10の外付けHDDがいっぱいになったのでNASを作ってファイルを移動させています
NASに6tbのHDDを2台つけミラーリングにして使用可能容量が5.33Gbyteです
外付けHDDのファイル5.32Tbを移動させていたのですがもうすぐ終わりのところで126gbyte足りませんとでて最後まで移動できませんでした。
何故このようなことが起こりますか?
教えてください
NASに6tbのHDDを2台つけミラーリングにして使用可能容量が5.33Gbyteです
外付けHDDのファイル5.32Tbを移動させていたのですがもうすぐ終わりのところで126gbyte足りませんとでて最後まで移動できませんでした。
何故このようなことが起こりますか?
教えてください
2022/11/05(土) 18:10:40.62ID:2fN75t4+
>>7
まだ前残ってるからそっちで質問し直せ
Windows 10 質問スレッド Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662222958/
つかここはPart85がまだ120レスくらいの時に謎の荒らしに立てられたクソスレだぞ
まだ前残ってるからそっちで質問し直せ
Windows 10 質問スレッド Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662222958/
つかここはPart85がまだ120レスくらいの時に謎の荒らしに立てられたクソスレだぞ
10名無し~3.EXE
2022/11/19(土) 12:40:45.02ID:Iayd/PbX 助けてください!
onedriveのフォルダーを削除したら、多すぎてゴミ箱に入らないけど削除しますか?って聞かれて、削除したら、デスクトップのデータが全部消えた!
200GBくらいあるのですが復元できませんか?
onedriveのフォルダーを削除したら、多すぎてゴミ箱に入らないけど削除しますか?って聞かれて、削除したら、デスクトップのデータが全部消えた!
200GBくらいあるのですが復元できませんか?
2022/11/19(土) 12:42:29.81ID:XFcOwKO0
とにかくそのPCはいじるな電源おとせ
別PCでファイル復旧方法調べて
別PCで復旧作業しろ
何なら業者丸投げの方が確実
別PCでファイル復旧方法調べて
別PCで復旧作業しろ
何なら業者丸投げの方が確実
2022/11/19(土) 12:56:35.64ID:8wOvnkSw
デスクトップにデータは置くなよ
という前提でONEDRIVEの同期対象だったのでしょう
設定をよく確認しましょう
復旧と言っても、そのまま使用しているのでしょうからすでに上書きが相当されていますね
今すぐ使用をやめて復旧作業に入ったとしてもデータとして読める状態かはわからない
という前提でONEDRIVEの同期対象だったのでしょう
設定をよく確認しましょう
復旧と言っても、そのまま使用しているのでしょうからすでに上書きが相当されていますね
今すぐ使用をやめて復旧作業に入ったとしてもデータとして読める状態かはわからない
2022/11/19(土) 13:14:35.61ID:8wOvnkSw
ごみ箱にはないよ
2022/11/19(土) 13:26:30.13ID:8wOvnkSw
そもそもゴミ箱に入るなら200GBもの容量はデフォルトで確保していないので、ゴミ箱にはいらないので削除していいですかと聞かれる
17名無し~3.EXE
2022/11/19(土) 13:28:08.67ID:Iayd/PbX 10です。
ダメだ!wondershare Recoveritを買ってやってみたところ、復元できたと思って開こうとすると、ファイルが壊れてないか?拡張子があってるか?って、エラーで開けない。WPS Officeで開いたら文字化け。
ダメだーー
ダメだ!wondershare Recoveritを買ってやってみたところ、復元できたと思って開こうとすると、ファイルが壊れてないか?拡張子があってるか?って、エラーで開けない。WPS Officeで開いたら文字化け。
ダメだーー
2022/11/19(土) 13:30:55.80ID:8wOvnkSw
Windows上でやっているのがそもそも間違い
2022/11/19(土) 13:33:34.47ID:8wOvnkSw
Windowsを起動しているだけで上書きしていくからね
だから運用停止してDOS版の復元ソフトからイジるのが基本
その前にHDDをクローンしてクローンしたもので作業をすると復元スレでは言われている
だから運用停止してDOS版の復元ソフトからイジるのが基本
その前にHDDをクローンしてクローンしたもので作業をすると復元スレでは言われている
2022/11/19(土) 13:35:38.52ID:8wOvnkSw
ファイル履歴を使っていれば復元可能だけどまあ使っていないのでしょう
21名無し~3.EXE
2022/11/19(土) 13:43:11.03ID:Iayd/PbX ドスだとかクローンと言われても分からない!
ファイル履歴はやってませんでした。
壊れた状態でデータがあるんだけど、
パソコン110とかに頼めば復元出来るでしょうか?
ファイル履歴はやってませんでした。
壊れた状態でデータがあるんだけど、
パソコン110とかに頼めば復元出来るでしょうか?
2022/11/19(土) 13:44:23.55ID:8wOvnkSw
壊れているものは無理です
2022/11/19(土) 13:46:15.36ID:8wOvnkSw
わからないなら諦める!
壊れたところは要するに無なのです
無から有にできるのは魔法使いくらいです
壊れたところは要するに無なのです
無から有にできるのは魔法使いくらいです
2022/11/19(土) 13:49:20.71ID:8wOvnkSw
これに懲りてデスクトップに直接データを置くのをやめましょう
置くのはショートカットにする
Cの物理的に別ドライブにデータを置いて大切なデータは特に多重化しましょう
置くのはショートカットにする
Cの物理的に別ドライブにデータを置いて大切なデータは特に多重化しましょう
2022/11/19(土) 13:55:01.13ID:nAIruggb
ゴミ箱に入りきらないクラウドのファイルを削除したのだから復元はできないだろう
2022/11/19(土) 14:00:29.31ID:6prToZrq
ローカルに同期しているからローカルまでなくなったということだろう
すぐに使うのやめてDOSのソフトで復元すれば8割位は戻ったかもな
ファイル名が無かったり手直しは必要かもしれんが可能性は高かった
ここへの書き込みもそのPCでしているのだろうから上書き多数でもう無理状態
すぐに使うのやめてDOSのソフトで復元すれば8割位は戻ったかもな
ファイル名が無かったり手直しは必要かもしれんが可能性は高かった
ここへの書き込みもそのPCでしているのだろうから上書き多数でもう無理状態
2022/11/19(土) 14:06:42.51ID:6prToZrq
しかし200GBも保存できるってMSに課金でもしてたのかね
質問者はそんな物買うより外付けHDDを買うほうが有用だったな
質問者はそんな物買うより外付けHDDを買うほうが有用だったな
2022/11/19(土) 14:10:02.91ID:8wOvnkSw
Office365についてきた容量だろうな
2022/11/19(土) 14:28:58.16ID:LC7xH1dC
スマホでだってDropboxでの同期仕様とかも知っているんだろうし、ONEDRIVEでの同期仕様を知らなかったってのには無理がある
同期設定していたら本体のファイルも削除したらなくなってしまうよ
同期設定していたら本体のファイルも削除したらなくなってしまうよ
2022/11/19(土) 14:59:21.54ID:KL2QUgML
>>10
OneDriveのフォルダを削除の件もう少し詳しく
ローカルのエクスプローラー上の同期フォルダ削除でデスクトップの同期ファイルがゴミ箱に入らず削除されただけなら
ネットワーク先のゴミ箱にはファイル履歴が残ってるのでブラウザから操作すれば復旧できるはず
サーバーのゴミ箱は余程のことが無い限り意図的に消さない限り完全に削除はされない
むしろ件数が多い場合は完全に消えるまで数十分以上掛かるので1回の操作では処理が終わらず
完全に消えるまで何度もブラウザから削除操作する必要があるほど面倒だよ
OneDriveのフォルダを削除の件もう少し詳しく
ローカルのエクスプローラー上の同期フォルダ削除でデスクトップの同期ファイルがゴミ箱に入らず削除されただけなら
ネットワーク先のゴミ箱にはファイル履歴が残ってるのでブラウザから操作すれば復旧できるはず
サーバーのゴミ箱は余程のことが無い限り意図的に消さない限り完全に削除はされない
むしろ件数が多い場合は完全に消えるまで数十分以上掛かるので1回の操作では処理が終わらず
完全に消えるまで何度もブラウザから削除操作する必要があるほど面倒だよ
2022/11/19(土) 15:01:33.56ID:J+VAQKFy
2022/11/19(土) 15:01:58.60ID:mFOrSIlN
ゴミ箱に入らない場合は警告出してすべてを消すのでゴミ箱に入る以前の問題
2022/11/19(土) 15:02:57.98ID:mFOrSIlN
ディスクトップを含めないこともできる
2022/11/19(土) 15:03:43.98ID:mFOrSIlN
デスクトップだったな
またディスクトップで長々と続くの嫌だからすぐ訂正する
またディスクトップで長々と続くの嫌だからすぐ訂正する
2022/11/19(土) 15:58:06.77ID:GpFiUjIN
ローカルのOneDriveフォルダを削除したら、その中にあったデスクトップフォルダごと削除されてしまったという状況かな?
それならOneDrive側のごみ箱に全部残ってると思う
ローカルでOneDrive内のフォルダを完全削除しても、OneDrive側のごみ箱には残る仕様だからね
ブラウザでOneDriveのごみ箱を見ろ
でもこれはOneDriveで200GB以上のプランが契約されていたらの話
上限超えてて、大量のファイルに赤いバツマーク付いて同期不可能になってたパターンならOneDriveのごみ箱にも残ってはいない
それならOneDrive側のごみ箱に全部残ってると思う
ローカルでOneDrive内のフォルダを完全削除しても、OneDrive側のごみ箱には残る仕様だからね
ブラウザでOneDriveのごみ箱を見ろ
でもこれはOneDriveで200GB以上のプランが契約されていたらの話
上限超えてて、大量のファイルに赤いバツマーク付いて同期不可能になってたパターンならOneDriveのごみ箱にも残ってはいない
2022/11/19(土) 16:05:38.49ID:QGI6U0ng
容量多すぎてOneDriveゴミ箱に残せないから直接削除するぞと警告されたうえで削除決行したパターンだと思うのでOneDriveゴミ箱には入ってないだろうな
2022/11/19(土) 17:37:48.01ID:v4/4QH5+
容量大きすぎる場合は同期していないファイルがあるのでローカルのごみ箱に残さずローカルのファイルを削除するという警告だよ
最悪でもサーバーのごみ箱には残る、というかサーバーではごみ箱にすら移らず普通に元の場所に残っていると思うけどな
最悪でもサーバーのごみ箱には残る、というかサーバーではごみ箱にすら移らず普通に元の場所に残っていると思うけどな
2022/11/19(土) 22:35:29.52ID:MXPGb0Kr
ブラウザでOneDriveに入って、オプション→OneDriveを復元するで駄目なのかな
39名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 09:57:06.84ID:dpb5PODP win11機にUSBプリンタを繋ぎ共有設定しているのですが
Win10クライアントからは接続でき、印刷も可能なのですが
Win11クライアントからは以下のメッセージが出て接続できません
【ダブルクリック時】
操作を完了できませんでした (エラー 0x00000709)
プリンター名を再度チェックして、プリンターがネットワークに接続されていることを確認して下さい。
【右クリック→プリンターの接続】
プリンタに接続できませんでした。プリンター名を確認して、再試行して下さい。
ネットワークプリンターの場合は、プリンターの電源が入っており、プリンターのアドレスが
正しいことを確認してください。
■やっていること■
レジストリ「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Print」に
「rpcAuthnLevelPrivacyEnabled」を追加して「0」にしている
(これをやらないとWin10でも接続できなかった)
なお別のWin10機に繋いでいるUSBプリンタもあり、こちらもWin10クライアントからは
共有できますが、Win11クライアントでは上記と全く同じメッセージが出ます。
Win10からはいけるのにWin11で接続できない・・・何か解決策ありますでしょうか
Win10クライアントからは接続でき、印刷も可能なのですが
Win11クライアントからは以下のメッセージが出て接続できません
【ダブルクリック時】
操作を完了できませんでした (エラー 0x00000709)
プリンター名を再度チェックして、プリンターがネットワークに接続されていることを確認して下さい。
【右クリック→プリンターの接続】
プリンタに接続できませんでした。プリンター名を確認して、再試行して下さい。
ネットワークプリンターの場合は、プリンターの電源が入っており、プリンターのアドレスが
正しいことを確認してください。
■やっていること■
レジストリ「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Print」に
「rpcAuthnLevelPrivacyEnabled」を追加して「0」にしている
(これをやらないとWin10でも接続できなかった)
なお別のWin10機に繋いでいるUSBプリンタもあり、こちらもWin10クライアントからは
共有できますが、Win11クライアントでは上記と全く同じメッセージが出ます。
Win10からはいけるのにWin11で接続できない・・・何か解決策ありますでしょうか
2022/11/22(火) 10:08:03.86ID:gQil26LP
>>39
Windowsファイアーウォールを使っているのならば、まずはパソコンのネットワーク接続をプライベート側へと全て変更する
ルーターを経由した内部LAN接続全てにパブリック接続としてファイアーウォールの設定が適用されてしまうので、サービスポートへとアクセス出来なくなってしまう
Windowsファイアーウォールを使っているのならば、まずはパソコンのネットワーク接続をプライベート側へと全て変更する
ルーターを経由した内部LAN接続全てにパブリック接続としてファイアーウォールの設定が適用されてしまうので、サービスポートへとアクセス出来なくなってしまう
41名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 10:12:50.24ID:nbEvFWYa2022/11/22(火) 10:23:42.61ID:iOsRyRaM
macOSはデフォでファイアーウォール無効だから楽でいいな
43名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 10:29:07.67ID:/dmeU8JM やっぱりセキュリティと利便性は両立しないんだな
マイナンバーカードに対して国民が感じてる不安と一緒だ
マイナンバーカードに対して国民が感じてる不安と一緒だ
44名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 12:23:51.58ID:dpb5PODP >>40-41
ありがとうございます
以下のようにやってみましたがまだ接続できません
他に何かやることあるんでしょうか
【やったこと】
Win11クライアントで
設定→ネットワークとインターネット→イーサネット
「パブリックネットワーク」を「プライベートネットワーク」に
Windowsセキュリティ→ファイアウォールとネットワーク保護で
「プライベートネットワーク」をクリックし「Microsoft Defenderファイアウォール」をOFFに
(警告が出るが構わず実行)
ありがとうございます
以下のようにやってみましたがまだ接続できません
他に何かやることあるんでしょうか
【やったこと】
Win11クライアントで
設定→ネットワークとインターネット→イーサネット
「パブリックネットワーク」を「プライベートネットワーク」に
Windowsセキュリティ→ファイアウォールとネットワーク保護で
「プライベートネットワーク」をクリックし「Microsoft Defenderファイアウォール」をOFFに
(警告が出るが構わず実行)
2022/11/22(火) 12:41:19.44ID:xGAyGMZM
プライベートのネットワーク探索をオンにする
46名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 12:57:10.67ID:dpb5PODP プライベートのネットワーク探索はオンになってます
相変わらず「プリンタに接続できませんでした。プリンター名を確認して、再試行して下さい。」としか出ないです
相変わらず「プリンタに接続できませんでした。プリンター名を確認して、再試行して下さい。」としか出ないです
2022/11/22(火) 13:52:03.44ID:QOUTSMUV
マイナンバーが勢いないのは政府が無能すぎるから。
重度池沼にバスの運転手なんか任せられないのと同じ。
事故るの分かってるのに乗れと言われているようなもん。
重度池沼にバスの運転手なんか任せられないのと同じ。
事故るの分かってるのに乗れと言われているようなもん。
2022/11/22(火) 15:11:27.09ID:xGAyGMZM
そりゃ国民も政府の利権絡みでのビジネスモデルに気付き始めているからね
おまえらのいいように動いてたまるかってもんだよな!
おまえらのいいように動いてたまるかってもんだよな!
2022/11/22(火) 15:24:49.91ID:B200cCzH
マイナポイント受付は12月末までだっけ?
2万円分のポイントには惹かれる
2万円分のポイントには惹かれる
51名無し~3.EXE
2022/11/22(火) 18:23:15.94ID:nbEvFWYa2022/11/23(水) 08:31:55.36ID:nryOUGc8
Windows Updateの更新プログラムの公開されたもの一覧を
時系列で見る事ができる所ってない?
インストールしたものじゃなくて公開された一覧で
時系列で見る事ができる所ってない?
インストールしたものじゃなくて公開された一覧で
2022/11/23(水) 14:49:33.70ID:WvO98trd
Windowsだけの累積更新ならMSのサイトで公開されてる
56名無し~3.EXE
2022/11/23(水) 23:02:49.70ID:Wj7Cdqn4 はい
2022/11/25(金) 11:41:44.93ID:sOIMlSAd
win-shift-sで画面キャプチャーする時に、
画面がゆっくり暗くなるのを待っている間にシャッターチャンスを逃してしまう
もっときびきび動作するように時間設定をレジストリとかで変更できない?
あと、保存しましたのポップアップが出てる時間も長すぎる
画面がゆっくり暗くなるのを待っている間にシャッターチャンスを逃してしまう
もっときびきび動作するように時間設定をレジストリとかで変更できない?
あと、保存しましたのポップアップが出てる時間も長すぎる
2022/11/25(金) 12:34:15.00ID:bmiSChOQ
キャプチャはソフトウェアで処理してるから
低スペPCだと時間がかかるさ
低スペPCだと時間がかかるさ
2022/11/25(金) 16:44:36.70ID:5VQf6pWz
windows11だと拡張子mkvの動画ファイルをサムネイル化出来るようですが
10だとアップデートしても出来ないのでしょうか?
10だとアップデートしても出来ないのでしょうか?
60名無し~3.EXE
2022/11/25(金) 17:04:00.15ID:I2gCm3kd PCでWindowsが立ち上がらなくなってしまってのでSSDを買い換えようと思うのですが、
プロダクトキーはPCケースに記載されていて別のPC用に買ったWindows10のパッケージがあります。
このパッケに付属するUSBドングルで、古いPCケースのプロダクトキーは使用可能でしょうか?
このドングルはこのドングルに付いてきたプロダクトキーしか使えないでしょうか?
プロダクトキーはPCケースに記載されていて別のPC用に買ったWindows10のパッケージがあります。
このパッケに付属するUSBドングルで、古いPCケースのプロダクトキーは使用可能でしょうか?
このドングルはこのドングルに付いてきたプロダクトキーしか使えないでしょうか?
2022/11/25(金) 17:19:48.86ID:LBiFVcm+
キーとメディアは関係がない
いままでデジタルライセンスで認証されていたのならSSDにインストールし直してオンラインで認証する
いままでデジタルライセンスで認証されていたのならSSDにインストールし直してオンラインで認証する
2022/11/25(金) 17:40:01.63ID:+j4LLK4W
さっさとやってから聞けよ
2022/11/25(金) 17:49:24.45ID:3kAEJlk7
>>60
>[Windows10として使用していたの]PCでWindowsが立ち上がらなくなってしまってのでSSDを買い換えようと思うのですが、
>プロダクトキーはPCケースに記載されていて別のPC用に買ったWindows10のパッケージがあります。
>このパッケに付属するUSBドングルで、古いPCケースのプロダクトキーは使用可能でしょうか?
>このドングルはこのドングルに付いてきたプロダクトキーしか使えないでしょうか?
補足の認識であればキーは不要。
でなければ必要。
>[Windows10として使用していたの]PCでWindowsが立ち上がらなくなってしまってのでSSDを買い換えようと思うのですが、
>プロダクトキーはPCケースに記載されていて別のPC用に買ったWindows10のパッケージがあります。
>このパッケに付属するUSBドングルで、古いPCケースのプロダクトキーは使用可能でしょうか?
>このドングルはこのドングルに付いてきたプロダクトキーしか使えないでしょうか?
補足の認識であればキーは不要。
でなければ必要。
65名無し~3.EXE
2022/11/25(金) 18:07:40.27ID:I2gCm3kd >>61>>63
ありがとうございます、このまま新しいSSDを購入しようと思います
ありがとうございます、このまま新しいSSDを購入しようと思います
2022/11/25(金) 18:44:49.09ID:qdRoAchR
>>65
あとインストールUSBはなるべく古いのは使うな
公式から自分でインストールUSBを作成できるので、インストールする時に最新のインストールUSBを作成してそれでインストールした方がいい
古いWindows10が入ってるUSBでインストールしちゃうとアップデートが面倒くさいぞ
あとインストールUSBはなるべく古いのは使うな
公式から自分でインストールUSBを作成できるので、インストールする時に最新のインストールUSBを作成してそれでインストールした方がいい
古いWindows10が入ってるUSBでインストールしちゃうとアップデートが面倒くさいぞ
67名無し~3.EXE
2022/11/25(金) 19:49:03.98ID:I2gCm3kd >>66
自分で作れるのか、親切にありがとう
自分で作れるのか、親切にありがとう
2022/11/26(土) 05:53:08.92ID:WeBJbp+k
インストールUSBなんて言葉はない
USBメモリとして作成したインストールメディアだ
USBメモリとして作成したインストールメディアだ
2022/11/26(土) 08:53:06.89ID:haN9ibvv
_
| | | ̄| ヽ ニ|ニl_ | ヽ _/_ | ヽ
| ̄| | ̄| T l二二l. | | / ヽ. | |
| ̄l二l ̄| | _l二|二 | | / _| | .|
| |_| 、,| ハ __. レ (_ノヽ レ
 ̄
| | | ̄| ヽ ニ|ニl_ | ヽ _/_ | ヽ
| ̄| | ̄| T l二二l. | | / ヽ. | |
| ̄l二l ̄| | _l二|二 | | / _| | .|
| |_| 、,| ハ __. レ (_ノヽ レ
 ̄
2022/11/28(月) 13:02:06.13ID:w9txTJyB
5chに厳密さを求める人
2022/11/29(火) 01:16:09.96ID:XfjzjCNu
デスクトップPCのHDDを取り外し、玄人志向のクローンで、SSDにデータをコピーしました。
SSDをデスクトップPCに設置し、メモリを4GBから32GBに変更しました。
電源を入れるとSSDを認識してくれず、Windowsが立ち上がりませんでした。(メモリは32GBと最初の黒い画面に表示されていました。)
SSDを取り外し玄人志向のクローンに差し込み、USBで別のPCに繋いだところ、
認識されませんでした.
元のHDDのほうもクローンに差し込み中身を確認してみましたが、認識されませんでした。(先ほどまで動いていました。)
大事なデータだったので、元のデスクトップにHDDを設置し、メモリも元の4GBに戻しましたが、1度目の電源ONでは、同じく認識されず、
藁をもつかむ思いでもう一度電源を入れたところ、Windowsが起動しました。
これはどういう原因が考えられますでしょうか?
4年以上たってるPCなので、延命のためにできればHDDをSSDに変えたいのですが、
上記のようなことが起こったことを考えると、無理をしないで出来る限り延命するほうが良いかとも考えています。じり貧ですが。
SSDをデスクトップPCに設置し、メモリを4GBから32GBに変更しました。
電源を入れるとSSDを認識してくれず、Windowsが立ち上がりませんでした。(メモリは32GBと最初の黒い画面に表示されていました。)
SSDを取り外し玄人志向のクローンに差し込み、USBで別のPCに繋いだところ、
認識されませんでした.
元のHDDのほうもクローンに差し込み中身を確認してみましたが、認識されませんでした。(先ほどまで動いていました。)
大事なデータだったので、元のデスクトップにHDDを設置し、メモリも元の4GBに戻しましたが、1度目の電源ONでは、同じく認識されず、
藁をもつかむ思いでもう一度電源を入れたところ、Windowsが起動しました。
これはどういう原因が考えられますでしょうか?
4年以上たってるPCなので、延命のためにできればHDDをSSDに変えたいのですが、
上記のようなことが起こったことを考えると、無理をしないで出来る限り延命するほうが良いかとも考えています。じり貧ですが。
2022/11/29(火) 01:27:23.62ID:P5B5thhe
ふ~ん知らんかった苦労と志向って直にHDDからSSDにクローン出来るんだ
2022/11/29(火) 01:53:42.51ID:mBaohNRg
>>71
無理をしないで出来る限り延命ならメモリ32GBにしてクリイン後データ移行が機器への負担が少なくて済むよ
無理をしないで出来る限り延命ならメモリ32GBにしてクリイン後データ移行が機器への負担が少なくて済むよ
2022/11/29(火) 05:47:21.77ID:JJ2LYZuD
>>71
自身で確認すべき事
1.起動するしない以前に、各パーティションのファイルシステムがPEなどから認識される事
2.UEFIブートマネージャーがブート領域を認識していてブート出来る状況になっている事
3.ストレージ内のEFIシステムパーティション内のBCDが正しい事
これは、bcdedit /enum all として覗けばわかるが、あなたにその判断能力があるかどうかは知らない
自身で確認すべき事
1.起動するしない以前に、各パーティションのファイルシステムがPEなどから認識される事
2.UEFIブートマネージャーがブート領域を認識していてブート出来る状況になっている事
3.ストレージ内のEFIシステムパーティション内のBCDが正しい事
これは、bcdedit /enum all として覗けばわかるが、あなたにその判断能力があるかどうかは知らない
2022/11/29(火) 06:26:30.66ID:O+2X8llM
2022/11/29(火) 16:20:17.33ID:KYtW+tUU
ネットのデータ使用状況を記録させない方法ってある?
2022/11/29(火) 19:37:57.38ID:XWhm9M5t
繋がない
2022/11/29(火) 22:14:12.66ID:7Jukuf04
サービス名分かる?
2022/11/29(火) 22:39:32.24ID:fv3PtdNU
DusmSvc
2022/11/29(火) 23:18:09.93ID:7Jukuf04
さんくす
services.msc調べたけどそのサービスは動いてない(21H2)
services.msc調べたけどそのサービスは動いてない(21H2)
2022/11/30(水) 00:02:11.69ID:COEWvMwI
それを止めるとデータ使用状況は見れなくなるけど
2022/11/30(水) 09:03:40.96ID:95gkcVxl
あったあった
services.mscではDusmSvcじゃなくて日本語で「データ使用状況」ってなってた
早速止めた
services.mscではDusmSvcじゃなくて日本語で「データ使用状況」ってなってた
早速止めた
84名無し~3.EXE
2022/12/01(木) 15:05:20.23ID:b6csMxP5 最近やっと7から10にしたのですが
Destroy Windows 10 Spyingというソフトをいれたいのに
もともとそれを配布してたギフハフみたいな名前のサイトにはもうないみたいです
安全にダウンロードできるとこはないでしょうか?
Destroy Windows 10 Spyingというソフトをいれたいのに
もともとそれを配布してたギフハフみたいな名前のサイトにはもうないみたいです
安全にダウンロードできるとこはないでしょうか?
2022/12/01(木) 16:22:35.81ID:gsuyEmN7
そういう余計なもの入れるとOS調子悪くなるぞ
2022/12/01(木) 16:51:32.29ID:/iB2YsEE
なんかwin10は行儀の悪いソフトに対して脆弱になってる気がする
7とか8では問題なく動いてたのに10だと不安定になる
7とか8では問題なく動いてたのに10だと不安定になる
2022/12/02(金) 09:04:13.11ID:cA9kptxR
質問です。デスクトップパソコンについてなんですが、steamのゲームはさくさく動くのですが、マウスの挙動が遅かったり動きにくかったりします。マウスは違うマウスを使っても同じです。ウィルス検査削除も一応しています。サイトを開くのも心なしか重い気がします。何が原因でしょうか?
89名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 09:07:45.42ID:hpT1rXBy Windows
90名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 09:09:58.35ID:hpT1rXBy91名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 20:15:20.71ID:R5gINjoA ダイナブックのT653/68jw使ってるんだけどWindows8からWindows10に更新しようとしても出来ないんだが‥
2022/12/02(金) 20:18:10.89ID:XzUX+ZH1
8から10にするならクリーンインストールしたほうがいいぞ
古い余計なアプリとか引き継がないから安定するし
古い余計なアプリとか引き継がないから安定するし
93名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 20:27:55.10ID:IGGjlAEE 8から10は無理
8.1から10は可能
8.1から10は可能
2022/12/02(金) 20:31:35.65ID:bgffr+MJ
6年前にサポ切れだね
2022/12/02(金) 20:43:33.70ID:VGOSEWOj
座薬入れとけ
2022/12/02(金) 20:46:27.70ID:zPHX4pgA
8.1ってタスクバーのとこがスケスケみたいなデザインで
矢印でさすとそこに並んでる起動してるソフトが光るのが気持ち悪かった
なんでwinってどんどん使いづらいデザインになってくんだろう
XPのときが一番使いやすかった
矢印でさすとそこに並んでる起動してるソフトが光るのが気持ち悪かった
なんでwinってどんどん使いづらいデザインになってくんだろう
XPのときが一番使いやすかった
2022/12/02(金) 21:12:15.77ID:dN14Zhxc
えぇー?
98名無し~3.EXE
2022/12/02(金) 22:18:14.15ID:R5gINjoA 8から10は無理なのか‥
8から8.1にしようとしてるんだがそれも無理っぽい
さすがにPC変えるべきか
8から8.1にしようとしてるんだがそれも無理っぽい
さすがにPC変えるべきか
2022/12/02(金) 22:36:34.01ID:VGOSEWOj
8ってユーザいたんだ
100名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 02:10:19.51ID:ytdCHAt+ wimpe?w
102名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 03:51:04.76ID:tkmg/xvm デフラグのスケジュールはオフにしているのですが
無操作だとたまにHDDがゴリゴリ鳴ります
マウスいじるとゴリゴリ止まります
原因はなんでしょうか
無操作だとたまにHDDがゴリゴリ鳴ります
マウスいじるとゴリゴリ止まります
原因はなんでしょうか
103名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 04:05:50.78ID:ArvvzErA Windowsサーチのサービスがインデックス作ってるんじゃないか
知らんけど
知らんけど
105名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 09:34:40.25ID:I4LZhcvT 7の頃に色キチガイになって、その後また大人しくなった
何故かOSは見た目の変化が一番重要だと考えている
何故かOSは見た目の変化が一番重要だと考えている
106名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 10:50:13.97ID:vPBzMZdq 自動メンテナンス
7/8.1の頃は右下のアクションセンターの旗マークに時計マークが表示される仕様だったから実行されてるかが一目で分かったんだが、10でなくなったのでHDDがゴリゴリしてるかどうかでしか判断できなくなった
マウス触るとスッと時計マーク消えるのも面白かったなぁ
7/8.1の頃は右下のアクションセンターの旗マークに時計マークが表示される仕様だったから実行されてるかが一目で分かったんだが、10でなくなったのでHDDがゴリゴリしてるかどうかでしか判断できなくなった
マウス触るとスッと時計マーク消えるのも面白かったなぁ
107名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 11:10:57.86ID:JTAmRpkR アクセスファイルや稼働プロセスで判断しないのかw
108名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 12:27:16.09ID:7Ciculsx マウス触ったら止まるんだからプロセスも見れないだろ
109名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 12:45:58.91ID:R5U+8iKl あらかじめ起動させたりリソースモニターなどを利用すればいいじゃないか
110名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 16:17:49.65ID:tNpz6Fw4 PCから離れる時はタスクマネージャー開いてから離れるの癖だわ
111名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 16:19:51.44ID:I4LZhcvT なんかいいことあるの?
112名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 21:56:39.03ID:tkmg/xvm113名無し~3.EXE
2022/12/03(土) 22:26:38.62ID:ytdCHAt+ 理想は気にしなくていいこと
元々挙動がおかしいところ問題がある。
定めだな。
バックグラウンドのプロセスの監視
イベントログの確認
不要な機能の停止
一通り行って我慢する。
元々挙動がおかしいところ問題がある。
定めだな。
バックグラウンドのプロセスの監視
イベントログの確認
不要な機能の停止
一通り行って我慢する。
115名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 07:17:30.08ID:6UfvmSVI ゴミをゴミと判断できないとゴミ屋敷になりますよ。
116名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 15:18:47.33ID:DOOnJycD windows11の質問ですみませんが教えて下さい
(適切なスレがあれば、誘導願います)
Xbox Game Barで画面右上あたりに出てくる、
録画の状況や録画時間などが表示される小さいウィンドウを
消す方法を教えてください
(適切なスレがあれば、誘導願います)
Xbox Game Barで画面右上あたりに出てくる、
録画の状況や録画時間などが表示される小さいウィンドウを
消す方法を教えてください
117名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 16:36:53.87ID:LkmRDw0I 10っていつまで使えるんだっけ?
118名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 16:56:25.52ID:mAB3V8M7 来年
119名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 17:08:24.71ID:kxoCqW1e win10のESD-USBなんだけど、インストールしたらH1とH2とかアップデートするのがめんどくさいんだけど、H2が入ってるインストールUSBって作れないんでしょうか?
os入れてからわざわざ30分も時間掛けるのが地味にきついです。
os入れてからわざわざ30分も時間掛けるのが地味にきついです。
120名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 17:11:44.23ID:84X8sXJA ある特定の常駐ソフトがスリープを解除してしまいます。
解除しているソフトは特定できているので、それを起動していなければいいのですが
起動・常駐状態でも、そのソフトが原因でスリープから復帰させないようにするにはどうすればいいでしょうか
解除しているソフトは特定できているので、それを起動していなければいいのですが
起動・常駐状態でも、そのソフトが原因でスリープから復帰させないようにするにはどうすればいいでしょうか
121名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 17:15:05.73ID:dbUDU5uj 今配布しているのは21H2でしょうよ
122名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 17:18:10.14ID:dbUDU5uj >>120
そんな器用なまねが出来るわけがないでしょ
そんな器用なまねが出来るわけがないでしょ
124名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 17:50:25.38ID:fN9znfhT >>119
Windows-ISO-Downloader8.46.exe使ってる?
だとしたら、DL出来るのは21H2が最新みたいね
MS純正のMediaCreationTool22H2.exeでやってみて
Windows-ISO-Downloader8.46.exe使ってる?
だとしたら、DL出来るのは21H2が最新みたいね
MS純正のMediaCreationTool22H2.exeでやってみて
126名無し~3.EXE
2022/12/04(日) 22:40:54.57ID:8skaAZbj スマホで10のリンクを拾いに行くと22H2のISOのようだわ
128名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 04:06:54.18ID:Szn/ZZ2j >>127
BIOS直結やん 大笑い
BIOS側からの信号は殺せないぜ
そもそもそれじゃOS管轄じゃないやん
詳しく言えばファインコントロールドライバーがあって、それを経由してOS側へと知らせているんじゃないの
BIOS直結やん 大笑い
BIOS側からの信号は殺せないぜ
そもそもそれじゃOS管轄じゃないやん
詳しく言えばファインコントロールドライバーがあって、それを経由してOS側へと知らせているんじゃないの
129名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 11:05:03.93ID:Dhe01hzV ?
130名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 12:49:18.56ID:f28KfVZG -----> 詳しく言えばファンコントロールドライバーがあって
誤記です
誤記です
132名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 17:52:50.20ID:M0v68GVw 21H2から22H2はすぐだけどな
133名無し~3.EXE
2022/12/05(月) 18:08:10.14ID:yX+kPvPM 必ず必要もないのに口を出しに来るバカ
レジストリの更新するだけなのがそんなに嬉しいってか
レジストリの更新するだけなのがそんなに嬉しいってか
135名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 11:31:04.43ID:ph+6TNzx Window10で、通知が画面右下に出ている時だけPC全体の音が物凄く小さくなるという現象に困ってます
このようにならないようにする方法はありますか?
他のPCで試してみるとそんな現象が起こっていないため、このPC特有の問題のようです
このようにならないようにする方法はありますか?
他のPCで試してみるとそんな現象が起こっていないため、このPC特有の問題のようです
136名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 11:44:33.21ID:ph+6TNzx すみません自決しました
サウンド設定ダイアログの通信タブにある選択肢を「何もしない」にして再起動すれば治りました
サウンド設定ダイアログの通信タブにある選択肢を「何もしない」にして再起動すれば治りました
137名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 15:58:55.02ID:f6azFPBP 自決(じけつ)
・自らの意思で決定すること。民族自決を参照。
・自殺の別称。
略さずに自己解決と書いてほしいですね。
・自らの意思で決定すること。民族自決を参照。
・自殺の別称。
略さずに自己解決と書いてほしいですね。
138名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 16:00:53.07ID:ZIcja1oW 自解
140名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 16:19:04.86ID:V043f2HA 投稿確認
この書き込みで本当にいいですか?
犯罪予告や犯罪示唆、誹謗中傷、性的な出会いを目的とした書き込みでないか今一度確認してくださいね。
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第27条及び第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
この書き込みで本当にいいですか?
犯罪予告や犯罪示唆、誹謗中傷、性的な出会いを目的とした書き込みでないか今一度確認してくださいね。
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第27条及び第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者(Loki Technology, Inc.)あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
141名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 17:03:21.19ID:kU9+JbFN Windowsってなんでこんなすぐに起動遅くなるの?
クリインしたときは20秒台で立ち上がってたのに一か月たったらもう一分台だよ?
ま~た入れなおさなきゃいけないの?
クリインしたときは20秒台で立ち上がってたのに一か月たったらもう一分台だよ?
ま~た入れなおさなきゃいけないの?
142名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 17:55:59.25ID:wf9tWn0/ 起動は遅い方が安心
高速立ち上げはいろいろ飛ばしてるので不安定になる
どうせ起動したらあとはスリープしかしないので、たまの起動くらい無視できる
高速立ち上げはいろいろ飛ばしてるので不安定になる
どうせ起動したらあとはスリープしかしないので、たまの起動くらい無視できる
143名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 18:05:30.24ID:qt3FTOqq145名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 21:10:05.93ID:q8mg7EAd 単語登録辞書が起動できません。
環境が間違っています。 と表示されてしまいます。
Windows10の22H2です。
何か解決策がありますでしょうか?
https://i.imgur.com/JnP8lHe.jpg
https://i.imgur.com/nWDVewX.jpg
よろしくお願いいたします。
環境が間違っています。 と表示されてしまいます。
Windows10の22H2です。
何か解決策がありますでしょうか?
https://i.imgur.com/JnP8lHe.jpg
https://i.imgur.com/nWDVewX.jpg
よろしくお願いいたします。
146名無し~3.EXE
2022/12/06(火) 21:25:39.63ID:wf9tWn0/ Google日本語入力にする
147名無し~3.EXE
2022/12/07(水) 07:04:21.20ID:QWQ87ufO macなら安全だと思ってウイルスソフトいらないよねとマッカーに聞いたらいると言われました
一方WindowsはWindowsDefenderがあるので安全と聞きました
どのくらい安全なのでしょうか?
昔は微妙だったけど最近はとても良くなり下手に社外製ソフトを入れるよりもいいなんて話も聞きます
エロサイト閲覧しても平気なくらいなら上出来だと思います
一方WindowsはWindowsDefenderがあるので安全と聞きました
どのくらい安全なのでしょうか?
昔は微妙だったけど最近はとても良くなり下手に社外製ソフトを入れるよりもいいなんて話も聞きます
エロサイト閲覧しても平気なくらいなら上出来だと思います
148名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 02:18:06.93ID:7WRTLOde Test
149名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 03:16:04.25ID:7WRTLOde TWST
150名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 07:52:48.79ID:9w4uFWfX151名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 07:57:05.41ID:Rt0ZTpzF 本当だな?
ネットに繋がなきゃ叩き壊しても起動時間は変わらないんだな?
ネットに繋がなきゃ叩き壊しても起動時間は変わらないんだな?
152名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 08:22:29.33ID:HeH+mE+t エクスプローラーでフォルダーをダブルクリックするとフリーズするようになりました
SSD最適化設定ツールを使用した直後から発生
といっても変更したのはディスク領域の使用量を1%から5%へ引き上げただけです
1分位待ってると反応なしが解けて開くのですがタスクマネージャがー再起動されます
色々弄っていると右クリックメニューの開くからだと問題なくフォルダーが開くことを確認
動画も同じでダブルクリックで開こうとすると固まり、右クリックメニューの再生からだと作動します
対策として、再起動、sfc /scannowと、DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealthはかけました
どうしたら直せるのでしょうか
SSD最適化設定ツールを使用した直後から発生
といっても変更したのはディスク領域の使用量を1%から5%へ引き上げただけです
1分位待ってると反応なしが解けて開くのですがタスクマネージャがー再起動されます
色々弄っていると右クリックメニューの開くからだと問題なくフォルダーが開くことを確認
動画も同じでダブルクリックで開こうとすると固まり、右クリックメニューの再生からだと作動します
対策として、再起動、sfc /scannowと、DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealthはかけました
どうしたら直せるのでしょうか
153名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:11:19.65ID:jV6607NV chkdsk
154名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:11:43.25ID:jV6607NV だめなら初期化おめでとう路線
155名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:15:09.16ID:jV6607NV 普通に使って突然ぶっ壊れるOSなので良かれと思って変更するとこうなる。
普段から壊れていくOSで、一部壊れている状態で最適化掛けたらこうなったっていう状況かと
普段から壊れていくOSで、一部壊れている状態で最適化掛けたらこうなったっていう状況かと
156名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:16:27.37ID:jV6607NV 該当トライブに /f だと思うが
SSDなんで、
でも寿命だった場合は短期間に悪化して全く起動しなくなるかもよ。
その時はご臨終。
SSDなんで、
でも寿命だった場合は短期間に悪化して全く起動しなくなるかもよ。
その時はご臨終。
157名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:17:43.22ID:jV6607NV Windows使いならこの程度の障害で心が折れたりはしないですよね。
158名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 10:21:53.36ID:jV6607NV 因みに該当フォルダーにファイルが大量に入っている状況なら
Windowsの管理の限界を超えているのでは?
Windowsはたくさんの情報を扱うことは向いてないですよ。
使えているなら仕様だと思ってそのまま使うってものあります。
Windowsの管理の限界を超えているのでは?
Windowsはたくさんの情報を扱うことは向いてないですよ。
使えているなら仕様だと思ってそのまま使うってものあります。
159152
2022/12/09(金) 12:02:54.62ID:qzOjSCt0 クリーンブートで原因が特定されました
原因はランチャツールのCLaunch
10年位使ってます
いつものように再起動でスタートアップから呼び出すとエクスプローラーでフォルダーダブルクリックでがフリーズします
しかしCLaunchを一旦終了して立ち上げ直すとエクスプローラーはフリーズしなくなります
おそらくですが1からCLaunchの設定をし直せば直る予感がします・・・
ちなみに今朝上書きインストールしてダメだったのでSSDの寿命を覚悟してました・・・
原因はランチャツールのCLaunch
10年位使ってます
いつものように再起動でスタートアップから呼び出すとエクスプローラーでフォルダーダブルクリックでがフリーズします
しかしCLaunchを一旦終了して立ち上げ直すとエクスプローラーはフリーズしなくなります
おそらくですが1からCLaunchの設定をし直せば直る予感がします・・・
ちなみに今朝上書きインストールしてダメだったのでSSDの寿命を覚悟してました・・・
160名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 12:30:28.90ID:L5ZxOMT4 勝手にせい
レジストリ内のHKCUにあるエクスプローラーのキャッシュを削除してから再生成させたらいいと思う
レジストリ内のHKCUにあるエクスプローラーのキャッシュを削除してから再生成させたらいいと思う
161名無し~3.EXE
2022/12/09(金) 13:06:07.93ID:YAf3j/ny win10ってタスクの割り振りが変わってるので、古いソフトはうまく動かないことがある
タスクの要求に対してより応じる方向になったので、よりレスポンス良く動作する一方、
下手に作られているとシステムを不安定にする
常時何かを監視する系のソフトがやばい
タスクの要求に対してより応じる方向になったので、よりレスポンス良く動作する一方、
下手に作られているとシステムを不安定にする
常時何かを監視する系のソフトがやばい
163152
2022/12/09(金) 16:32:55.21ID:qzOjSCt0 3時間かけてランチャ設定1からやり直しました
再起動してもフリーズは起こらなくなり一安心です
もう嫌なので設定のバックアップを取っておきます
再起動してもフリーズは起こらなくなり一安心です
もう嫌なので設定のバックアップを取っておきます
164名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:02:09.54ID:pVbje60c 8.1からアップグレードしたところ
全ての色が薄く感じてしまい目が疲れます
タイトルバーやブラウザなどは
一つずつ色を設定し直したのですが、
一括で以前に近い色や表示に変える方法はありませんか?
全ての色が薄く感じてしまい目が疲れます
タイトルバーやブラウザなどは
一つずつ色を設定し直したのですが、
一括で以前に近い色や表示に変える方法はありませんか?
165名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:06:34.38ID:X3nL7zPW モニター側でできるだろ
166名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:08:53.21ID:AA8TpgVy それぞれのソフトの色は変わらんやろ
167名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:15:19.82ID:X3nL7zPW 一括してならモニターで調整できるだろ
168名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:44:01.86ID:HD+YKOmp できる訳がない
169名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 21:51:17.03ID:X3nL7zPW アホなの
170名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 23:04:22.16ID:g0C9CluU >>164
安いモニターを買わない。
安いモニターを買わない。
171名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 23:08:19.97ID:g0C9CluU モニター付属、キャリブレーションを拾ってくる
あわせたいならx rite i1やSpyderXでも買え。
あわせたいならx rite i1やSpyderXでも買え。
172名無し~3.EXE
2022/12/10(土) 23:17:11.83ID:yEq3py7c OSアプデしてグラフィックドライバの設定が飛んだ影響で白みがかってるとか?
グラフィックドライバ側のガンマ値とかいじってみい
まあモニタ側にあればそっちでもいいけど
グラフィックドライバ側のガンマ値とかいじってみい
まあモニタ側にあればそっちでもいいけど
173名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 02:42:12.46ID:EmpMSrA5 今までネットに一切つないでいないwin10バージョン21H1のノートPCがあるんですが
21H1のサポートが終了する12月13日以降でも設定のWindowsUpdateからバージョン21H2に更新することってできますか?
21H1のサポートが終了する12月13日以降でも設定のWindowsUpdateからバージョン21H2に更新することってできますか?
174名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 07:59:57.05ID:ubpz7G0v 更新はできるでしょう。
もうネットに繋がないのであればそのままで使った方が良いのでは
もうネットに繋がないのであればそのままで使った方が良いのでは
175名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 09:13:58.76ID:HfIlGnU0 >>165-172
ありがとうございます
モニターは綺麗なので大丈夫です
なんというかWindows10は初期状態だと
タスクバーもタイトルバーもアクティブな画面もそれ以外の画面も
全て薄グレーと白が基調なので
目が慣れてないのだと思います
とりあえず個別に設定しておきます
ありがとうございます
モニターは綺麗なので大丈夫です
なんというかWindows10は初期状態だと
タスクバーもタイトルバーもアクティブな画面もそれ以外の画面も
全て薄グレーと白が基調なので
目が慣れてないのだと思います
とりあえず個別に設定しておきます
176名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 09:36:40.34ID:RDl87Uon アクセントカラーのデフォルトってそんなんだっけ
一箇所変えると全部変わるよ
一箇所変えると全部変わるよ
177名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 10:20:14.08ID:DWdJTp2B モニターはきれいww
モニターの設定で色が薄いなどは一括設定できるでしょって話だろ
モニターの設定で色が薄いなどは一括設定できるでしょって話だろ
178名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 10:24:30.64ID:RDl87Uon 君は黙ってた方が
179名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 10:28:04.21ID:DWdJTp2B 輝度、コントラスト、温度の調整はモニター側でできるだろう
最初の質問は>>164で「全ての色が薄く感じてしまい・・」なのだからモニター側の設定でなんとでもなるだろう
最初の質問は>>164で「全ての色が薄く感じてしまい・・」なのだからモニター側の設定でなんとでもなるだろう
180名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 10:56:51.87ID:RDl87Uon どんだけ自己効力感欲しいんだ
入り口で躓いてるんだから君は役に立たないよ
入り口で躓いてるんだから君は役に立たないよ
181名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 10:58:05.84ID:DWdJTp2B モニターの調整でコンストラストを下げれば色は濃く感じるしな
色が薄くて目が疲れる(慣れない?)ならこの程度で対応できる
細かいところは色温度を調整してもいい
入り口は>>164だろ
モニター調整でほぼ解決すると思うぞ
で、お前の反論は?
色が薄くて目が疲れる(慣れない?)ならこの程度で対応できる
細かいところは色温度を調整してもいい
入り口は>>164だろ
モニター調整でほぼ解決すると思うぞ
で、お前の反論は?
182名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:05:21.94ID:RDl87Uon 役立たずは黙ってて
184名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:18:13.63ID:uLPKmPVq >>164に対しての回答は「windowsの機能で画面全体の輝度、コンストラスト、色温度などを一括で変えたりは出来ないのだからグラボかモニターの設定で調整する」
185名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:20:17.59ID:uLPKmPVq ていうか、他にないよな
ID:RDl87Uonの神回答を期待
ID:RDl87Uonの神回答を期待
186名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:26:13.10ID:rSuwizPP モニタの設定じゃないと言うけど、いうほど8.1と10で色合い変わったかなぁ
適当なダイアログの画像を探してみる
https://i.imgur.com/QrqiqMJ.png
https://i.imgur.com/SEavBJl.png
気のせいじゃないかなぁ
あと最近のバージョンのWindows10では、Homeエディションだとデフォルトだとタスクバー・スタートメニューが真っ白になってる
これも関係してるかもしれない
これは目がおかしくなるので、設定→個人用設定→色を開き、「色を選択する」をカスタムにして、Windows モードを「ダーク」に、アプリ モードを「ライト」にすると普通の配色に戻せる
そして同じ画面にあるタイトルバーに色を付ける設定もすれば、大分白っぽくなくなると思うなぁ
適当なダイアログの画像を探してみる
https://i.imgur.com/QrqiqMJ.png
https://i.imgur.com/SEavBJl.png
気のせいじゃないかなぁ
あと最近のバージョンのWindows10では、Homeエディションだとデフォルトだとタスクバー・スタートメニューが真っ白になってる
これも関係してるかもしれない
これは目がおかしくなるので、設定→個人用設定→色を開き、「色を選択する」をカスタムにして、Windows モードを「ダーク」に、アプリ モードを「ライト」にすると普通の配色に戻せる
そして同じ画面にあるタイトルバーに色を付ける設定もすれば、大分白っぽくなくなると思うなぁ
187名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:34:34.01ID:BdN6XRlL モニターの設定が原因というわけでなく一括して色味を変えたいならGPUかモニターで変えるしかないということだろう
188名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 11:36:24.80ID:BdN6XRlL 色味をどう感じるかは人それぞれ、気にならない人は気にならないだろうし
おれは10に違和感はない
おれは10に違和感はない
189名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:05:25.22ID:ubpz7G0v ここの連中のスキルじゃ無理だあきらめろ。
モニタの色温度を6000k、K5400kで作ったやつはを切り替えればいい。
そのファイルは専用ハードを使わないと作れないので無理です。
このために4万くらいかけたくないだろ
モニタの色温度を6000k、K5400kで作ったやつはを切り替えればいい。
そのファイルは専用ハードを使わないと作れないので無理です。
このために4万くらいかけたくないだろ
190名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:12:19.07ID:BdN6XRlL 別にGU、モニタをいじればそこそこできるでしょ
何かpro仕様みたいなこといい始めたけど大丈夫?
何かpro仕様みたいなこといい始めたけど大丈夫?
191名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:13:26.89ID:BdN6XRlL GPUな
192名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:16:10.28ID:NaK4GiXe わざわざ金かかったり難解な方法を提示しなくてもな
まず簡単な方法でためそう
まず簡単な方法でためそう
193名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:16:20.54ID:ubpz7G0v 貧乏人向けに設定の仕方だけ
毎回使いにくくなっていくWindowsでは
前はモニタの項目でプロファイルの設定がてきたが
10以降はコンパネの色の管理、モニターごとの色味の.ICCの設定するわけだよ。
そのモニターごとに本来測定して合わせる仕組みなんで
今のレベルだと適当に選択すれば色が変わるよね
っていうレベルで、好みの色には設定できないw
このファイルを作成するためのハードを導入する必要がある。
モニタより測定ハードの方が金額が上です。
という土挫には非現実的なので諦めてね。
というのが回答になります。
以上。
毎回使いにくくなっていくWindowsでは
前はモニタの項目でプロファイルの設定がてきたが
10以降はコンパネの色の管理、モニターごとの色味の.ICCの設定するわけだよ。
そのモニターごとに本来測定して合わせる仕組みなんで
今のレベルだと適当に選択すれば色が変わるよね
っていうレベルで、好みの色には設定できないw
このファイルを作成するためのハードを導入する必要がある。
モニタより測定ハードの方が金額が上です。
という土挫には非現実的なので諦めてね。
というのが回答になります。
以上。
194名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:18:37.73ID:BdN6XRlL やっぱりいつものやつか
195名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:19:55.20ID:ubpz7G0v やり方は教えてやったぞ、あとは自力で頑張るんだぞ
196名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:21:15.59ID:NaK4GiXe >>164は色が薄くて目が疲れます程度のことだからな
そこでこれでございと面倒くさいことを言い出すドザエモン
そこでこれでございと面倒くさいことを言い出すドザエモン
197名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:24:32.48ID:BdN6XRlL プロの映像関係者が好みの色をつくるような要求は誰もしていないのになw
198名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:30:55.78ID:ubpz7G0v 適当にいじるならガンマー値 2.2にすれば濃くなるのでは?
199名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:54:37.50ID:u+Et70tT 規定値は2.2だよw
200名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 12:55:02.41ID:u+Et70tT 既定
201名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 17:15:48.20ID:WmVmarbe >>186
関係ないけどこうして並べると10のUIフォント読みにくすぎて草
Meiryo UIって偉大だったんだなぁと再確認
9ptでの視認性が全然違う
スケーリング前提か?Yu Gothic UIとかいうフォントは
あとYu Gothic UIは半角カタカナが崩壊してるのも酷い
Stirlingバイナリエディタ等のWindows95時代のソフトはUIは半角カナが標準だったからモロに影響を受ける
これ結局修正されることはないんだな
関係ないけどこうして並べると10のUIフォント読みにくすぎて草
Meiryo UIって偉大だったんだなぁと再確認
9ptでの視認性が全然違う
スケーリング前提か?Yu Gothic UIとかいうフォントは
あとYu Gothic UIは半角カタカナが崩壊してるのも酷い
Stirlingバイナリエディタ等のWindows95時代のソフトはUIは半角カナが標準だったからモロに影響を受ける
これ結局修正されることはないんだな
202名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 17:25:31.46ID:KZHU4Xge スケーリング前提だろうね
203名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 21:48:01.54ID:xXJzqOxp すみません。目下困っております
メモリにエラーが生じたのかわかりませんが
多分explorer.exeが固まりました(併せてデスクトップも反応なし)
タスクマネージャを開こうにもWin+Rは反応せず
使っているランチャーは表示されるのでそこで指定するも
タスクバーが固まっているからなのか起動しません
Ctrl+Alt+Delは画面がブラックアウトして以下のエラーが出ます
「セキュリティオプションとシャットダウンオプションの表示エラー」
explorer.exeに依存せずタスクマネージャを開く方法はないでしょうか?
でも実は一番知りたいことは別にあります
メモ帳データは未保存だと揮発性メモリ上にあると思っていたのですが
実は一時ファイルとしてストレージ上にあるらしいですね
で、PCがトラブった際に未保存だったメモ帳データを
サルベージできる場合があるとする記事が複数ありました
にわかには信じがたい話ですが最近はWin10が強制アップデートで
再起動した後に作業中だったメモ帳が展開されてたのであり得るかも?
そこで疑問なのですが、ダメもとでサルベージの期待を残す場合
PCは上記のエラー表示から再起動を選ぶのと(機能するかは不明)
電源ボタンを押して強制終了するのとどちら方が
一時ファイルが残る可能性あると思われますか?
メモリにエラーが生じたのかわかりませんが
多分explorer.exeが固まりました(併せてデスクトップも反応なし)
タスクマネージャを開こうにもWin+Rは反応せず
使っているランチャーは表示されるのでそこで指定するも
タスクバーが固まっているからなのか起動しません
Ctrl+Alt+Delは画面がブラックアウトして以下のエラーが出ます
「セキュリティオプションとシャットダウンオプションの表示エラー」
explorer.exeに依存せずタスクマネージャを開く方法はないでしょうか?
でも実は一番知りたいことは別にあります
メモ帳データは未保存だと揮発性メモリ上にあると思っていたのですが
実は一時ファイルとしてストレージ上にあるらしいですね
で、PCがトラブった際に未保存だったメモ帳データを
サルベージできる場合があるとする記事が複数ありました
にわかには信じがたい話ですが最近はWin10が強制アップデートで
再起動した後に作業中だったメモ帳が展開されてたのであり得るかも?
そこで疑問なのですが、ダメもとでサルベージの期待を残す場合
PCは上記のエラー表示から再起動を選ぶのと(機能するかは不明)
電源ボタンを押して強制終了するのとどちら方が
一時ファイルが残る可能性あると思われますか?
204名無し~3.EXE
2022/12/11(日) 22:06:20.89ID:mO4yf6YK >PCがトラブった際に未保存だったメモ帳データを
>サルベージできる場合があるとする記事が複数ありました
ないです 高速スタートアップを有効にしているやつらが勘違いした戯れ言です
詳しい内容が一切書かれていなかったでしょう?w
>サルベージできる場合があるとする記事が複数ありました
ないです 高速スタートアップを有効にしているやつらが勘違いした戯れ言です
詳しい内容が一切書かれていなかったでしょう?w
205203
2022/12/11(日) 23:34:02.86ID:J07Jgo5s >>204
c:\Users\Username\AppData\Roaming を開き、
検索ボックスにテキストファイルの名前を入力し
該当ファイルが見つかれば
右クリックから元に戻すを選ぶと説明されていました
[元に戻す]については記載がないサイトもあったので、
単にコピペでもよいのかも?
c:\Users\Username\AppData\Roaming を開き、
検索ボックスにテキストファイルの名前を入力し
該当ファイルが見つかれば
右クリックから元に戻すを選ぶと説明されていました
[元に戻す]については記載がないサイトもあったので、
単にコピペでもよいのかも?
206名無し~3.EXE
2022/12/12(月) 00:12:15.60ID:Bv2fGUfW それよりもWordみたいに書きかけでも一定時間ごとに自動バックアップしてくれるエディターを使えばいいだけかと
207名無し~3.EXE
2022/12/12(月) 07:47:53.70ID:ht/xJEix メモ帳のようなバカソフトが対応すれば面白いことが起こる。
同じファイルを何個も開ける仕組みなので何もしなくても変に上書きしてくれるだろう。
同じファイルを何個も開ける仕組みなので何もしなくても変に上書きしてくれるだろう。
208名無し~3.EXE
2022/12/12(月) 14:17:22.04ID:zjzrBQep 上のほうでウインドウの配色の話が出てるけど、Win8.1でも最近配色が10風になるアプリが多いのだが
あれは8.1にも10風のデザインを表示できる仕組みがあるんだろうか
単に10でビルドするとそうなるってだけなんだろうか
あれは8.1にも10風のデザインを表示できる仕組みがあるんだろうか
単に10でビルドするとそうなるってだけなんだろうか
209名無し~3.EXE
2022/12/12(月) 15:23:43.95ID:B7Yr0D6i 今どのウィンドウがフォーカスされているかは重要な情報だと思うのに、
何故かタイトルバーに色付けるの嫌がるよな
何故かタイトルバーに色付けるの嫌がるよな
210名無し~3.EXE
2022/12/12(月) 23:55:58.97ID:yWTmfu81 失礼します
特に何かを触った記憶はないのですが
最近画面左上に画像のような画面がふっと表示されすぐに消えることが度々起こります
今回はYoutubeを見ていたので映像付きの画面(右側)が出ていますが
今までは左のスライダーだけでした
煩わしいので2度と表示されないようにしたいのですがどこを設定すればいいでしょうか?
https://imgur.com/IACoxHy
特に何かを触った記憶はないのですが
最近画面左上に画像のような画面がふっと表示されすぐに消えることが度々起こります
今回はYoutubeを見ていたので映像付きの画面(右側)が出ていますが
今までは左のスライダーだけでした
煩わしいので2度と表示されないようにしたいのですがどこを設定すればいいでしょうか?
https://imgur.com/IACoxHy
211名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 00:28:34.11ID:euqhLhVA キーボードの音量キー押すと出てくるやつじゃん
ノートパソコンにはFnと同時押しとかで普通に付いてるほか、USBキーボードでも一部付いてるものがある
音量キーを押してるわけじゃなくて?
ノートパソコンにはFnと同時押しとかで普通に付いてるほか、USBキーボードでも一部付いてるものがある
音量キーを押してるわけじゃなくて?
212175
2022/12/13(火) 03:01:20.22ID:1owYkSY0213名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 06:22:08.91ID:T59KSRWn214名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 07:04:25.72ID:wHReKQZO セーフモードで/f
215名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 08:18:04.31ID:KS3FQZdI216名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 09:20:17.68ID:yiWp0x7Z217名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 10:20:43.72ID:CMkGg3cO 裏のソフトの可能性もあるからねぇ
218名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 10:34:18.45ID:yiWp0x7Z 暗黒面
219名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 10:40:52.49ID:gOoEBd0t220名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 10:58:32.55ID:Q5XFz7Yr まだXPを使ってた頃からパクってきて使ってたMeiryoKeを10になった今でも使ってる
221名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 21:44:23.53ID:VQAi4wID 書けない
222名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 21:45:15.92ID:VQAi4wID あ、書けた
ある計算ソフトを使ってると、重たいのでよく応答なしになります
で、タスクマネージャを見ると、特にCPUも使ってないことがあります
しかし、ずっと待っていると、計算が終わって返ってきたりします
応答なしになってるときに、このタブ(プロセス?)をアクティブにして計算を集中させることって
出来ますか?Windowのタブをクリックして最前面にするだけではなんともなりません
ある計算ソフトを使ってると、重たいのでよく応答なしになります
で、タスクマネージャを見ると、特にCPUも使ってないことがあります
しかし、ずっと待っていると、計算が終わって返ってきたりします
応答なしになってるときに、このタブ(プロセス?)をアクティブにして計算を集中させることって
出来ますか?Windowのタブをクリックして最前面にするだけではなんともなりません
223名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 22:00:30.43ID:Q5XFz7Yr 応答なしかどうかは時間で見てるだけなので、単に待っていればいい
224名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 22:09:33.58ID:Yw7W86I9225名無し~3.EXE
2022/12/13(火) 22:16:18.40ID:Q5XFz7Yr 他にも重い処理をさせているなら優先度で速度は変わるけど、普通は影響ない
単に作業中なだけなのにOSが応答なしと余計なメッセージを出すから混乱する
単に作業中なだけなのにOSが応答なしと余計なメッセージを出すから混乱する
226名無し~3.EXE
2022/12/14(水) 21:11:24.92ID:afB57vUG 専用スレもなく、質問できるところが見当たらないのでこちらで失礼します
メールチェッカーにPOPTrayU、スパムの処理にPOPFILEを使っているのですが
少し前くらいから、メールチェックの度にサーバーにある全件を毎回ダウンロードするようになりました
POPFILEを介さずプロバイダに直で接続すると差分になるので、POPFILEが原因じゃないかと思うのですが
設定など何かお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか
メールチェッカーにPOPTrayU、スパムの処理にPOPFILEを使っているのですが
少し前くらいから、メールチェックの度にサーバーにある全件を毎回ダウンロードするようになりました
POPFILEを介さずプロバイダに直で接続すると差分になるので、POPFILEが原因じゃないかと思うのですが
設定など何かお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか
228名無し~3.EXE
2022/12/14(水) 22:56:26.67ID:5t6cjgxC マルチモニタ間でのウィンドウの移動について
ウィンドウのスナップとかいうクソ機能を無効にした状態で
ショートカットキーWin+Shift+→or←によるウィンドウの移動を有効にするにはどうしたらいい?
現状のWindows10はスナップ有効時しか上のショトカ機能しないよね?
レジストリいじって出来ないか調べたけど情報出てこず助けて
ウィンドウのスナップとかいうクソ機能を無効にした状態で
ショートカットキーWin+Shift+→or←によるウィンドウの移動を有効にするにはどうしたらいい?
現状のWindows10はスナップ有効時しか上のショトカ機能しないよね?
レジストリいじって出来ないか調べたけど情報出てこず助けて
230名無し~3.EXE
2022/12/15(木) 07:59:14.78ID:jCy9gwqc231名無し~3.EXE
2022/12/15(木) 08:01:43.26ID:jCy9gwqc 一つ案があるとするなら
モニターをウルトラワイド1台にし、モニター間での移動をなくすことです。
モニターをウルトラワイド1台にし、モニター間での移動をなくすことです。
233名無し~3.EXE
2022/12/15(木) 15:39:30.67ID:y8v9Elf+ Windows10に積極的に新機能が追加されることはもうないだろ
234名無し~3.EXE
2022/12/15(木) 17:14:37.02ID:XCVqPsYu スナップ無効にしてウインドウの移動は別途ツールを使うとか
使った事は無いけどWindowTeleportとかあるみたいね
使った事は無いけどWindowTeleportとかあるみたいね
235名無し~3.EXE
2022/12/15(木) 23:31:44.64ID:brphCB3U Chromeにて文字列を選択し右クリックしてGoogleで検索ってやると別のタブじゃなくて右側に検索結果が表示されるようになった
どうしたら元に戻せるでしょうか
どうしたら元に戻せるでしょうか
236名無し~3.EXE
2022/12/16(金) 15:10:50.27ID:UqmR86rT 今までずっとoffice2019使っていたんですが
今日パワポやワードを開いたら突然サブスクリプションの有効期限が切れてますって表示が出て使えなくなってました
パワポのアカウント見たらなぜかoffice365になってるんですが
設定のアプリ一覧には365はなくてhome and business 2019 ja-jpのみ
同じ状況の人いませんか?
原因と対処法が分かる方いましたら教えてください
よろしくお願いします
今日パワポやワードを開いたら突然サブスクリプションの有効期限が切れてますって表示が出て使えなくなってました
パワポのアカウント見たらなぜかoffice365になってるんですが
設定のアプリ一覧には365はなくてhome and business 2019 ja-jpのみ
同じ状況の人いませんか?
原因と対処法が分かる方いましたら教えてください
よろしくお願いします
237名無し~3.EXE
2022/12/16(金) 16:06:46.66ID:A9Tf9ZrO238名無し~3.EXE
2022/12/16(金) 16:39:59.37ID:jG+uXCNl >>236
パソコンに付属のOfficeを使っているのでしょうか?
パソコンの機種によっては、付属のOfficeの有効期間が1年だったりすることがあります。
パソコンのメーカー・型番からググって、Officeのライセンス形態を確認しましょう。
1年で契約が切れるものなら、サブスクリプションの契約をしましょう。
パソコンに付属のOfficeを使っているのでしょうか?
パソコンの機種によっては、付属のOfficeの有効期間が1年だったりすることがあります。
パソコンのメーカー・型番からググって、Officeのライセンス形態を確認しましょう。
1年で契約が切れるものなら、サブスクリプションの契約をしましょう。
240名無し~3.EXE
2022/12/16(金) 21:26:52.91ID:otJYm/IG windows10って内蔵ドライバでintelWifiカード動きますか?
OS入れてるSSD壊れたんで再インストールするのですが無線化したときにLANケーブル捨てちゃいました
自作PCにintelAC9260をpcieカードにつけて使ってます
ダメそうなら別環境でドライバ落としてUSB経由でやろうとは思ってますが
普通に動くだとか実はこうすると動くだとかそういう情報があれば聞けたらと思い書きました
お願いします
OS入れてるSSD壊れたんで再インストールするのですが無線化したときにLANケーブル捨てちゃいました
自作PCにintelAC9260をpcieカードにつけて使ってます
ダメそうなら別環境でドライバ落としてUSB経由でやろうとは思ってますが
普通に動くだとか実はこうすると動くだとかそういう情報があれば聞けたらと思い書きました
お願いします
241名無し~3.EXE
2022/12/17(土) 23:34:06.35ID:t3i0qAmj INBOXドライバーでつながる
インストール時から使える
インストール時から使える
242名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 07:18:40.12ID:kamH9rFt 初心者です
PCがおかしくなったので自分なりに調べてフォーマットしましたがわからないことだらけなのでよろしくお願します
右下のサウンドのアイコンが赤く×になって音が出ません
右下のアイコンからよくわからずに進めると「your pc must be restarted」と出て
再起動しても特に変化ありません
デバイスマネージャに「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」もありません
機種は恵安株式のKIC102-BKですが特にドライバも用意されていません
どうやったらいいですか本当によろしくお願いいたします
PCがおかしくなったので自分なりに調べてフォーマットしましたがわからないことだらけなのでよろしくお願します
右下のサウンドのアイコンが赤く×になって音が出ません
右下のアイコンからよくわからずに進めると「your pc must be restarted」と出て
再起動しても特に変化ありません
デバイスマネージャに「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」もありません
機種は恵安株式のKIC102-BKですが特にドライバも用意されていません
どうやったらいいですか本当によろしくお願いいたします
243名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 09:49:24.20ID:kqxXoqVe244名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 10:06:43.92ID:kqxXoqVe >>242
おもし白い話を、
そのトラブルの原因はドライバーの自動更新が原因です。
このトラブルは任意で発生するもので特定のメーカー、特定の製品で出るものじゃない。
同じ製品、同じ機種、同じ構成で、出たり出なかったりするものです。
つまり、マイクロソフトの雑さとWindowsの不安定要素から発生するものです。
Windowsに安定ってのはないんだよ。
何をもって正常であると言えないパソコンなんだよ。
それを踏まえて使えな。
おもし白い話を、
そのトラブルの原因はドライバーの自動更新が原因です。
このトラブルは任意で発生するもので特定のメーカー、特定の製品で出るものじゃない。
同じ製品、同じ機種、同じ構成で、出たり出なかったりするものです。
つまり、マイクロソフトの雑さとWindowsの不安定要素から発生するものです。
Windowsに安定ってのはないんだよ。
何をもって正常であると言えないパソコンなんだよ。
それを踏まえて使えな。
245名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 10:09:41.76ID:kqxXoqVe 確実に発生する不具合は、原因がわかるので治せますが、
どこが原因かわからない不具合は修正することはできません。
Windowsが良くなることは100%ありえません。
どこが原因かわからない不具合は修正することはできません。
Windowsが良くなることは100%ありえません。
247名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 10:36:14.55ID:juAGh8I8249名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 12:40:08.92ID:kamH9rFt >>皆さん
皆さんありがとうございます
その後も頑張って、Windowsのアップデートのおかげでしょうか
右下のスピーカーのアイコンに×がなくなり本体から音が出ました
ところがドライバが壊れたとのことで修復の繰り返しで起動しなくなりました
やったことといえばHDグラフィックドライバの更新、これは結構時間がかかってインストール容量(HDD容量)も増えてました
動作の恩恵はなかったように思います
それと「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を表示させるために一覧から選んでドライバを表示させたりしていました(適当に選んで2つぐらい)
インストールできたとされるものは表示されてました、それを消すと「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」まで消えてしまう状態でした(もちろんドライバが合ってないようで認識されていません)
それと全然違うタブレットPCのKEIANのサウンドドライバを1入れました、(その中に2個(2種)あって2個入れました)(かたちだけインストールは拒否なく入ってました)
音が出た時はサウンドから入るとドライバ名かスピーカー名かよくわかりませんが、もっと確認すべきでしたが
マイクロソフトとST?というような文字も含まれていたドライバかスピーカー名だったように思います
これいは一覧にあるでしょうか?今またいちからクリーンインスト-ルしています
皆さんありがとうございます
その後も頑張って、Windowsのアップデートのおかげでしょうか
右下のスピーカーのアイコンに×がなくなり本体から音が出ました
ところがドライバが壊れたとのことで修復の繰り返しで起動しなくなりました
やったことといえばHDグラフィックドライバの更新、これは結構時間がかかってインストール容量(HDD容量)も増えてました
動作の恩恵はなかったように思います
それと「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を表示させるために一覧から選んでドライバを表示させたりしていました(適当に選んで2つぐらい)
インストールできたとされるものは表示されてました、それを消すと「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」まで消えてしまう状態でした(もちろんドライバが合ってないようで認識されていません)
それと全然違うタブレットPCのKEIANのサウンドドライバを1入れました、(その中に2個(2種)あって2個入れました)(かたちだけインストールは拒否なく入ってました)
音が出た時はサウンドから入るとドライバ名かスピーカー名かよくわかりませんが、もっと確認すべきでしたが
マイクロソフトとST?というような文字も含まれていたドライバかスピーカー名だったように思います
これいは一覧にあるでしょうか?今またいちからクリーンインスト-ルしています
250名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 12:54:47.16ID:kamH9rFt 音が出た時は時間的に大型のアップデートは事前に清ましていて小型のアップデートだと思いますがそれをして
そのあとにその時に起動でドライバが壊れた修復と出てその時は起動して認識されて音は出ていました
マイクロソフトとSTだったかなの文字が含まれたハード名が出てたんでしょうか
これだけが手がかりのようになっています
なにがなんだかわかりません
そのあとにその時に起動でドライバが壊れた修復と出てその時は起動して認識されて音は出ていました
マイクロソフトとSTだったかなの文字が含まれたハード名が出てたんでしょうか
これだけが手がかりのようになっています
なにがなんだかわかりません
251名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 12:58:42.89ID:kamH9rFt それとWindows10を入れる時にUSBなんですが
252名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 13:01:57.20ID:kamH9rFt それとWindows10を入れる時にUSBなんですがUSBをさすだけでインストール状態になって
これはBOSの設定でしょうか?わからないまま進めるとインストールの再起動でUSBを認識してのことか
再び最初のインストール状態に戻るのでそこでUSBを引き抜いて再起動してインストールを進めています
ここkは問題ありませんか?
これはBOSの設定でしょうか?わからないまま進めるとインストールの再起動でUSBを認識してのことか
再び最初のインストール状態に戻るのでそこでUSBを引き抜いて再起動してインストールを進めています
ここkは問題ありませんか?
253名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 13:50:38.27ID:SM8PvNP0 USBポートのドライバーは最初の1回しかインストールされません
254名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 14:25:11.42ID:853YbgGc >>252
よく初心者宛にUEFIブートデバイス順をUSBデバイスを先頭にして設定するなんて書いているサイトが山のように見当たるが、
F9などをBIOS POSTで押すとブートデバイス一覧メニューが表示されるのでここから指示してブートすれば良い
先頭はあくまでもOSブートマネージャか内蔵ストレージだ
よく初心者宛にUEFIブートデバイス順をUSBデバイスを先頭にして設定するなんて書いているサイトが山のように見当たるが、
F9などをBIOS POSTで押すとブートデバイス一覧メニューが表示されるのでここから指示してブートすれば良い
先頭はあくまでもOSブートマネージャか内蔵ストレージだ
255名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 15:05:15.03ID:Sv7SI30D >>252
それでいい
ちなみにUSBからインストールしている画面をずっと見張っておいて、最後の「10秒後に再起動します…」の画面が出たタイミングでUSBを抜いちゃえば、わざわざ1回再起動しなくても一発で次に進める
それと、254が言っているように起動順序を弄るのではなく1回限りで別のデバイスからブートする機能を使えば、HDDを起動順序の先頭にしたままUSBから起動できる
それでいい
ちなみにUSBからインストールしている画面をずっと見張っておいて、最後の「10秒後に再起動します…」の画面が出たタイミングでUSBを抜いちゃえば、わざわざ1回再起動しなくても一発で次に進める
それと、254が言っているように起動順序を弄るのではなく1回限りで別のデバイスからブートする機能を使えば、HDDを起動順序の先頭にしたままUSBから起動できる
256名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 19:22:58.25ID:YTyW0UGQ スリープから復旧したらPIN入力直後にブルースクリーン(たしかMEMORY MANAGEMENT)で自動で再起動したら起動デバイスからシステムドライブが消えてた
SSDで健康度は残り10くらいだったから突然死かと思ったらUEFIからは普通に認識出来てるっぽくてリカバリも普通に出来た
メモリ診断は異常無し
何か原因として挙げられる物と、こうしたらもっと楽に復旧できたのにみたいな事があれば教えてください
SSDで健康度は残り10くらいだったから突然死かと思ったらUEFIからは普通に認識出来てるっぽくてリカバリも普通に出来た
メモリ診断は異常無し
何か原因として挙げられる物と、こうしたらもっと楽に復旧できたのにみたいな事があれば教えてください
257名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 19:38:10.66ID:kamH9rFt >お二方
ブートに関して物凄く参考になり完璧に助かりました
ありがとうごじあました
>みなさな
音は出ていませんし、アップデートにもまだなりませんがドライバはいじらず
アップデートしていこうと思います
そのうちにまた治るといいなという方向でいきます
ブートに関して物凄く参考になり完璧に助かりました
ありがとうごじあました
>みなさな
音は出ていませんし、アップデートにもまだなりませんがドライバはいじらず
アップデートしていこうと思います
そのうちにまた治るといいなという方向でいきます
258名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 20:50:46.37ID:SM8PvNP0 >>256
システムドライブのファイルシステムがぶっ飛ぶのはずっと以前からのWindowsのバグですたぶん管理領域のどこかをぷっ壊しているんだと思うが未だに決着が付かないよ
起動時に自動で走るチェックディスクが直してくれる場合も希にあるんだけれども、
大抵はブートマネージャーからもファイルシステムが見えなくなって一巻の終わりです
それ以外で気付きやすいのは、回復パーティションのファイルシステムがぶっ飛ぶ事ですよね
システムドライブのファイルシステムがぶっ飛ぶのはずっと以前からのWindowsのバグですたぶん管理領域のどこかをぷっ壊しているんだと思うが未だに決着が付かないよ
起動時に自動で走るチェックディスクが直してくれる場合も希にあるんだけれども、
大抵はブートマネージャーからもファイルシステムが見えなくなって一巻の終わりです
それ以外で気付きやすいのは、回復パーティションのファイルシステムがぶっ飛ぶ事ですよね
259名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:03:18.77ID:kamH9rFt WINDOWSのアップデートはシャットダウンや再起動に付いてきますが自分でもその場でできるんでしょうか
設定からアップデートを開くと準備のように100%まで溜まりますけど特に何も始まりません
アップデートされてないせいか、おかしくなってるのか、ちょっと設定画面からのアップデートの画面も表示が違う感じになってます
ウイルスと脅威の帽子、リアルタイム保護などの画面に行けない状態です
アップデートやってみたいのですがやり方がわかりません
全部は、音が出ればという願のみです
設定からアップデートを開くと準備のように100%まで溜まりますけど特に何も始まりません
アップデートされてないせいか、おかしくなってるのか、ちょっと設定画面からのアップデートの画面も表示が違う感じになってます
ウイルスと脅威の帽子、リアルタイム保護などの画面に行けない状態です
アップデートやってみたいのですがやり方がわかりません
全部は、音が出ればという願のみです
260名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:26:01.02ID:kqxXoqVe 大変だなぁ
>>249
解説しよう
本体側のデフォルトがRealtekのドライバーで
ドライバー+ソフトの構成で
存在は コンパネのプログラムと機能に確認できる。
Windowsご自慢の自動更新機能ででインテルのドライバーがインストールされるが
アンイストールで来ないのです。
ドライバーはインテルになり、ソフト部分がRealtekになっているので
タスクバーのサウンドが❌になり音が出なくなる。
間違った対象法は、コンパネのプログラムと機能でRealtekのドライバーを削除すれば
音が出るようになる。
機能が汎用ドライバなので元には戻らない。
だからと言ってRealtekのドライバーを入れると音がで出なくなる。
これが状況です。
コンパネのデバイスで サウンドの更新日付を見ると音が出なった日付なので
自動更新が原因であると言える。
インテルとRealtekのドライバーで
ファイルを削除せずインテルになっているRealtek側にするのが正しい修正方法になります。
>>249
解説しよう
本体側のデフォルトがRealtekのドライバーで
ドライバー+ソフトの構成で
存在は コンパネのプログラムと機能に確認できる。
Windowsご自慢の自動更新機能ででインテルのドライバーがインストールされるが
アンイストールで来ないのです。
ドライバーはインテルになり、ソフト部分がRealtekになっているので
タスクバーのサウンドが❌になり音が出なくなる。
間違った対象法は、コンパネのプログラムと機能でRealtekのドライバーを削除すれば
音が出るようになる。
機能が汎用ドライバなので元には戻らない。
だからと言ってRealtekのドライバーを入れると音がで出なくなる。
これが状況です。
コンパネのデバイスで サウンドの更新日付を見ると音が出なった日付なので
自動更新が原因であると言える。
インテルとRealtekのドライバーで
ファイルを削除せずインテルになっているRealtek側にするのが正しい修正方法になります。
261名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:30:01.68ID:zMQBa3F6 インテル??
262名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:35:04.05ID:4a+oM+qk インテルハイッテル
263名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:38:47.78ID:+royvbc5 再インストールまでしてドライバーが当たらないのはデバイスが壊れているのだろうな
外付けのUSB-DACでもつけたほうが簡単だ
OS標準で当たるドライバーはインテルでなくてMicrosoft HD audioだろう
外付けのUSB-DACでもつけたほうが簡単だ
OS標準で当たるドライバーはインテルでなくてMicrosoft HD audioだろう
264名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:45:16.92ID:kqxXoqVe >>263
Windowsがそもそも欠陥であるだけだよ。
Windowsがそもそも欠陥であるだけだよ。
265名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:47:57.47ID:zMQBa3F6 嘘八百でうざいわお前
266名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:48:46.95ID:kqxXoqVe 263
Intel High Definition Audioかと思うけど
サウンドドライバーが2つある状態になっているだけ
ドライバーが壊れているわけではない。
Windowsが腐っているのが原因でintel側に選択移っているのが問題
Windowsがポンコツなだけです。
Intel High Definition Audioかと思うけど
サウンドドライバーが2つある状態になっているだけ
ドライバーが壊れているわけではない。
Windowsが腐っているのが原因でintel側に選択移っているのが問題
Windowsがポンコツなだけです。
267名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 22:55:02.46ID:pYR2OfZd まあインテルのオーディオドライバーなんて当たらないからな
再インストールではMSの標準ドライバーがあたるからデバイスマネージャーにはhigh definition audioがある
当たらないということはデバイスの故障が第一に考えられるで正解
インテルのはディスプレイドライバーと一緒に入るものだから全く違う
再インストールではMSの標準ドライバーがあたるからデバイスマネージャーにはhigh definition audioがある
当たらないということはデバイスの故障が第一に考えられるで正解
インテルのはディスプレイドライバーと一緒に入るものだから全く違う
268名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 23:01:14.15ID:pYR2OfZd 慶安の安PCだろ
寿命だと思ったほうが良いな
寿命だと思ったほうが良いな
269名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 23:16:07.22ID:n5HsFtMO 音が出て、再度出なくなっただから故障だろうね
270名無し~3.EXE
2022/12/18(日) 23:29:54.10ID:NoGgV8Qn デバイスドライバがどうなってるのかのキャプとか無いとなんも言えん
271名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 00:13:51.55ID:JMqDbsud ディスプレイ用オーディオのことだろうけど
普通は適用されることはないので関係ないな
デバイスをアンイストールして、ハードウェア変更のスキャンをすれば、普通に音が出るようになる
もしだめだったら、ドライバーの更新から自分で適切だと思われるものを選択すればいい
普通は適用されることはないので関係ないな
デバイスをアンイストールして、ハードウェア変更のスキャンをすれば、普通に音が出るようになる
もしだめだったら、ドライバーの更新から自分で適切だと思われるものを選択すればいい
272名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 00:15:04.29ID:ztGA6Yjc てか恵安とか初めて聞いたんだけど
別メーカーのに買い換えた方が早いんじゃね
別メーカーのに買い換えた方が早いんじゃね
273名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 00:29:28.62ID:2yVn6P+U ts抜きチューナーでお世話になったな
275名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 07:06:18.67ID:DhuF5juM >皆さま
皆さまありがとうございます
恵安のKBM85-Bのドライバと落として当てるということをやりましたが、再びそれにチャレンジしたところ再び復帰できなくなりました
このサウンドドライバは恵安の2機種は共通のようでした
だからもう一度手探りでやってみましたが起動できなくなりました、ドライバのエラーなんとかで
このドライバの解凍すると2つありまして1つのほうはマイクロソフト、インテル、SST、なんとかという感じになってました
前回はおかしいながら確かに音が出ていました、デバイスマネージャからサウンドドライバを入れようとして入らなかったり入ったり
再起動は更新での再起動のきっかけもあったのでしょうか、音はしばらく出ていてそうこうしてると起動しなくなりました
今回は2つのドライバのうち下側のドライバを当てたら当たるものの確認すると「正常動作しない可能性があります」のような扱いで
見た目的には音のスケールも動いてまして正常に音が出ている扱いですが今回はどれだけ入れ替えても再起動しても音は出ませんでした
ヘッドホンでも無音でした、見た目は正常動作扱いです
だから解凍で出てきた上側のドライバを入れたらその時にエラーブルースクリーン
復帰できたので順番を上のドライバ、下のドライバと入れたら入りましたが起動できなくなりました
クリエイティブのUSBのスピーカーもありますが認識してくれません
前回はたまたまどうなってか音が出ていたようです
ハードの故障かもしれませんが違うかもしれないので何が正解かわからずもう一度チャレンジしようとOSのインストールしています
この下のサウンドドライバ、入れたらサウンドのところが、マイクロソフトインテルSST~となるドライバを入れて音が出ませんが見た目だけ
正常動作するふりしてくれるのでこの状態からOSのアップデートとかで音が出ないかなと思ってます
皆さまありがとうございます
恵安のKBM85-Bのドライバと落として当てるということをやりましたが、再びそれにチャレンジしたところ再び復帰できなくなりました
このサウンドドライバは恵安の2機種は共通のようでした
だからもう一度手探りでやってみましたが起動できなくなりました、ドライバのエラーなんとかで
このドライバの解凍すると2つありまして1つのほうはマイクロソフト、インテル、SST、なんとかという感じになってました
前回はおかしいながら確かに音が出ていました、デバイスマネージャからサウンドドライバを入れようとして入らなかったり入ったり
再起動は更新での再起動のきっかけもあったのでしょうか、音はしばらく出ていてそうこうしてると起動しなくなりました
今回は2つのドライバのうち下側のドライバを当てたら当たるものの確認すると「正常動作しない可能性があります」のような扱いで
見た目的には音のスケールも動いてまして正常に音が出ている扱いですが今回はどれだけ入れ替えても再起動しても音は出ませんでした
ヘッドホンでも無音でした、見た目は正常動作扱いです
だから解凍で出てきた上側のドライバを入れたらその時にエラーブルースクリーン
復帰できたので順番を上のドライバ、下のドライバと入れたら入りましたが起動できなくなりました
クリエイティブのUSBのスピーカーもありますが認識してくれません
前回はたまたまどうなってか音が出ていたようです
ハードの故障かもしれませんが違うかもしれないので何が正解かわからずもう一度チャレンジしようとOSのインストールしています
この下のサウンドドライバ、入れたらサウンドのところが、マイクロソフトインテルSST~となるドライバを入れて音が出ませんが見た目だけ
正常動作するふりしてくれるのでこの状態からOSのアップデートとかで音が出ないかなと思ってます
276名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 07:11:57.66ID:DhuF5juM 前回も今回も同じことをして復帰できなくなったと思います
前回は他のドライバをデバイスマネージャーから進めて入っていたおかげでしょうか?
どれが入っていたかおぼえてませんが前回は音が出ていました
もう少し頑張ってみます
皆さんありがとうございます
前回は他のドライバをデバイスマネージャーから進めて入っていたおかげでしょうか?
どれが入っていたかおぼえてませんが前回は音が出ていました
もう少し頑張ってみます
皆さんありがとうございます
277名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 07:27:26.79ID:bToA5JN/ サウンドドライバー入れても意味がない。
そこが壊れているわけではない。
ドライバーの選択が狂ってるだけさ。
削除しても自動更新で勝手にに入るから結果は同じ。
Windows捨てたら、労力がかかるだけで生産性が上がらない。
変な宗教のマインドコントロールにかかっていたと思って脱会するといい。
そこが壊れているわけではない。
ドライバーの選択が狂ってるだけさ。
削除しても自動更新で勝手にに入るから結果は同じ。
Windows捨てたら、労力がかかるだけで生産性が上がらない。
変な宗教のマインドコントロールにかかっていたと思って脱会するといい。
278名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 08:38:09.35ID:+4kepsq9 確実に不具合となるドライバーが確認されているのならば
デバイスのアンインストール(高度)の方を利用してシステム内からドライバーファイルそのものを排除してしまう方法もあります
デバイスのアンインストール(高度)の方を利用してシステム内からドライバーファイルそのものを排除してしまう方法もあります
279名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 09:18:16.74ID:BS7rjeZD ドライバが悪いのではなく。
自動更新でパラメータを初期化する都合でドライバー関連も勝手に書き換わるところが原因。
直しようがないので、更新時に散発的に発生する。
症状
土挫への信心が試される試練。
Windowsしか使えない体になってしまった信徒の信仰心を強固にするための篩
自動更新でパラメータを初期化する都合でドライバー関連も勝手に書き換わるところが原因。
直しようがないので、更新時に散発的に発生する。
症状
土挫への信心が試される試練。
Windowsしか使えない体になってしまった信徒の信仰心を強固にするための篩
280名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 09:59:37.82ID:DhuF5juM ダメモトでカニのサウンドドライバ入れましたがブルスクリーン
そのうちに起動してプログラムからあんインストールしたらインテルSSTまで消えて
音が出ている風のドライバも消されたのでKBM85-Bの下側のドライバを入れなおして音が出ている風に戻して今OSのアップデートしています
アップデートもどれがなにかとかわかりませんが二度と音は出せない気がしますしもう諦めます
音が出ている風なら無音のXと違いサウンドで弾かれないアプリは起動できるので多少の恩恵はあります
これ専用の確かなドライバーがないと無理なんでしょうね
そのうちに起動してプログラムからあんインストールしたらインテルSSTまで消えて
音が出ている風のドライバも消されたのでKBM85-Bの下側のドライバを入れなおして音が出ている風に戻して今OSのアップデートしています
アップデートもどれがなにかとかわかりませんが二度と音は出せない気がしますしもう諦めます
音が出ている風なら無音のXと違いサウンドで弾かれないアプリは起動できるので多少の恩恵はあります
これ専用の確かなドライバーがないと無理なんでしょうね
281名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 10:07:13.86ID:BS7rjeZD コンパネ>デバイスドライバのシステムデバイスが入り口な
<症状>
Realtek オーディオドライバーが正しくインストールされているにもかかわらず、
システムでオーディオが突然機能しなくなりました。デバイスマネージャーには、
赤い Xがサウンドミキサーに表示されています。デバイスマネージャーでは
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」に「 Realtek オーディオ」
および 「Intel ディスプレイ用オーディオ」デバイスが表示されていません。
Realtek オーディオドライバーを再インストールしてもシステムにサウンド機能が
復活しません。これは Windows Updateを実行後に発生します。
<症状>
Realtek オーディオドライバーが正しくインストールされているにもかかわらず、
システムでオーディオが突然機能しなくなりました。デバイスマネージャーには、
赤い Xがサウンドミキサーに表示されています。デバイスマネージャーでは
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」に「 Realtek オーディオ」
および 「Intel ディスプレイ用オーディオ」デバイスが表示されていません。
Realtek オーディオドライバーを再インストールしてもシステムにサウンド機能が
復活しません。これは Windows Updateを実行後に発生します。
282名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 10:12:45.32ID:DhuF5juM まっさらな状態で「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」が表示されないところから始まりますからね
ぐったり心身が疲れました、燃え尽きました、虚無です
ぐったり心身が疲れました、燃え尽きました、虚無です
283名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 10:42:52.27ID:lD72euAN >今月のパッチでWindows 10端末がブルースクリーンに、Microsoftが修復方法を案内/Windows回復環境(WinRE)での作業が必要
https://share.smartnews.com/8akeo
ほんと、Windowsって糞だな
https://share.smartnews.com/8akeo
ほんと、Windowsって糞だな
284名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 10:57:55.69ID:XjfoNVvX ドライバなんてクリーンインストールした後WindowsUpdateすれば全部自動でインストールされるだろ
オプション更新プログラムのドライバも入れる
オプション更新プログラムのドライバも入れる
285名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 11:18:02.85ID:1VmcrPcb >>281
www.eripyon.com/mt/2021/09/solved_audio_device_not_installed.html
その現象から修復するのはこれだ
だいぶ以前のWindowsUpdateで壊された経験はあるけれども、また最近の更新で再発しているのかな?
www.eripyon.com/mt/2021/09/solved_audio_device_not_installed.html
その現象から修復するのはこれだ
だいぶ以前のWindowsUpdateで壊された経験はあるけれども、また最近の更新で再発しているのかな?
286名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 16:31:03.59ID:hZtY89cz デバイスを一度削除すれば済む話だろ
287名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 16:45:04.05ID:DhuF5juM KIC102BKなんですがKBM85-Bのサウンドドライバ1つ(中に2つ)の下側を入れるとインテル SST ~ と入ります
インストールできましたが正常動作するかわかりません的なメッセージが出て、そのあとは正常に当たり音が出ている風になります
上側のもう一つを入れるとエラーで起動できなくなります、前回は運よく起動したのかどういう組み合わせか謎ですが音が出ていました
アプリのフルウインドウが閉じられなくて強制終了したのですがその後復帰できませんでした
サウンドドライバでそうなったと思います、その時にデバイスマネージャー、レガシー ~ Windowsのサウンドドライバを何か入れてたようなUSB2.0とかでしたかね
それもうまく認識していませんでした、トラブルシューティングすると「オーディオサービスに問題がある X」と出てきます
調べて実行レジストリの再起動とかはしましたが変わらずです
一瞬音が出たのは2つのドライバで復帰できた奇跡でしょうかね、なにがどうなのか
ちなみにWIN11をいちから入れても音は出ず同じように右下アイコンXでした
このドライバを入れないと音が出ている風にもなりませんし、これが正しいドライバーかどうかも不明です
正しく同じドライバーなら故障確定できるのですがもやもや気になりながらいます
インストールできましたが正常動作するかわかりません的なメッセージが出て、そのあとは正常に当たり音が出ている風になります
上側のもう一つを入れるとエラーで起動できなくなります、前回は運よく起動したのかどういう組み合わせか謎ですが音が出ていました
アプリのフルウインドウが閉じられなくて強制終了したのですがその後復帰できませんでした
サウンドドライバでそうなったと思います、その時にデバイスマネージャー、レガシー ~ Windowsのサウンドドライバを何か入れてたようなUSB2.0とかでしたかね
それもうまく認識していませんでした、トラブルシューティングすると「オーディオサービスに問題がある X」と出てきます
調べて実行レジストリの再起動とかはしましたが変わらずです
一瞬音が出たのは2つのドライバで復帰できた奇跡でしょうかね、なにがどうなのか
ちなみにWIN11をいちから入れても音は出ず同じように右下アイコンXでした
このドライバを入れないと音が出ている風にもなりませんし、これが正しいドライバーかどうかも不明です
正しく同じドライバーなら故障確定できるのですがもやもや気になりながらいます
289名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 16:51:26.37ID:DhuF5juM トラブルシューティングでは「オーディオサービスの応答」に問題ありXと出てきます
確かに音が出てた時は何がどうなっていたのか
同じことをしようにも上側のドライバをデバイスマネジャから当てるとエラーで復帰できなくなります
入れる時にブルースクリーンになったり復帰したかなとマウス操作しおうとするとブルスクで落ちたり
再起動を繰り返したり、上下2つのドライバを当てると復帰不可能になります
入れる順番や入り方で起動できていたのでしょうか、その時もなにか復帰にてこずるエラーは出てたと思います
ドライバが似ているからたまたま動作したのでしょうか
故障確定とできませんがもう限界感じてます
確かに音が出てた時は何がどうなっていたのか
同じことをしようにも上側のドライバをデバイスマネジャから当てるとエラーで復帰できなくなります
入れる時にブルースクリーンになったり復帰したかなとマウス操作しおうとするとブルスクで落ちたり
再起動を繰り返したり、上下2つのドライバを当てると復帰不可能になります
入れる順番や入り方で起動できていたのでしょうか、その時もなにか復帰にてこずるエラーは出てたと思います
ドライバが似ているからたまたま動作したのでしょうか
故障確定とできませんがもう限界感じてます
290名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 16:54:48.53ID:gcfvLIn6 あきらメロン
291名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 17:14:18.74ID:bBvr6NXh こんなとこに書いてもどうしようも無さそうだし
いい加減メーカーに問い合わせろよ
いい加減メーカーに問い合わせろよ
292名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 17:16:21.15ID:kktHms8X 素人に聞くのではなくてメーカーに聞けばいいのにな
スレとしてはこっちかな
【実用】低スペックWin10の会【快適】 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1617457586/
スレとしてはこっちかな
【実用】低スペックWin10の会【快適】 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1617457586/
293名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 17:17:13.48ID:kktHms8X 意見が被ったw
294名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 18:10:48.55ID:DhuF5juM 実はこのPC何年か前に彼女にプレゼントされたものなんです
知り合ったころ一目惚れをされてバレンタインのプレゼントとして貰いました
付き合ってた期間は数カ月でしょうか
その直後に私は彼女のもとを離れマイアミのほうで仕事に取り組んでいました
現在26歳で彼女は21歳です
そしてこの度マイアミで式を挙げこのクリスマスに入籍することになりました
このPCは物凄く思い入れのある宝物なんです
以前のように音を出してみたい一心でした
彼女に打ち明けて乗り越えていきます
ありがとうございました
知り合ったころ一目惚れをされてバレンタインのプレゼントとして貰いました
付き合ってた期間は数カ月でしょうか
その直後に私は彼女のもとを離れマイアミのほうで仕事に取り組んでいました
現在26歳で彼女は21歳です
そしてこの度マイアミで式を挙げこのクリスマスに入籍することになりました
このPCは物凄く思い入れのある宝物なんです
以前のように音を出してみたい一心でした
彼女に打ち明けて乗り越えていきます
ありがとうございました
295名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 18:20:46.20ID:6+NhoB+m オンボを無効にして USB オーディオ をつければいいじゃないの
297名無し~3.EXE
2022/12/19(月) 23:37:01.07ID:XjfoNVvX 何もわかってないのに、上のドライバ下のドライバ~とかわけのわからないことやってて見ていてイライラする
そもそもそのパソコンのオーディオがインテルSSTなのかRealtekHDオーディオなのかも把握してないのかよ
挙句の果てに隙あらば自分語り……
そのパソコンよこせ
俺が見たら分かるから
そもそもそのパソコンのオーディオがインテルSSTなのかRealtekHDオーディオなのかも把握してないのかよ
挙句の果てに隙あらば自分語り……
そのパソコンよこせ
俺が見たら分かるから
298名無し~3.EXE
2022/12/20(火) 18:38:13.34ID:KZefiHLa HOMEの ローカルアカウントセットアップが 塞がれてる
299名無し~3.EXE
2022/12/20(火) 19:10:24.07ID:IsTEb88P 問題ない
300名無し~3.EXE
2022/12/20(火) 21:50:39.04ID:HISRIbOz https://i.imgur.com/7P7gYsr.png
アラームタイマーを使おうと思ってクロックを起動すると毎回アクセス権のダイアログが出ます。
毎回「いいえ」をクリックするのが面倒なんですけど出ないようにできないでしょうか?
Windows10の22H2を使っています。
アラームタイマーを使おうと思ってクロックを起動すると毎回アクセス権のダイアログが出ます。
毎回「いいえ」をクリックするのが面倒なんですけど出ないようにできないでしょうか?
Windows10の22H2を使っています。
301名無し~3.EXE
2022/12/20(火) 22:06:27.16ID:xYF4m4Cw はいにすればいいだけだろ。アホなのか
302名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 09:29:47.80ID:HZGri+Xq higkennさん( ^ω^)・・・
303名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 09:36:47.09ID:PH3AgKur 樋口健二
304名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 10:42:48.28ID:SzTjCAMC 修復インストール後目にするようになった
イベントビュアー
イベントID:232
インストールされているプリンター ドライバー 'Microsoft XPS Document Writer v4' を、サポートされていない古いバージョンのドライバーにアップグレードしようとしました。古いバージョンのドライバーが必要な場合は、([印刷の管理] または [プリント サーバー プロパティ] で) 現在のバージョンを削除して、やり直してください。
警告なのでさほど気にするようなものでもないが消したい
何をしていいのかわからず「印刷の管理コンソール」を使おうと思ったら無い
アプリ機能追加から「印刷の管理コンソール」をインストールしようと思ったら一覧に無い
コマンドプロンプトから「印刷の管理コンソール」を起動しようとしたら認識されない
Win10Home 21H2
よろしくお願いします
イベントビュアー
イベントID:232
インストールされているプリンター ドライバー 'Microsoft XPS Document Writer v4' を、サポートされていない古いバージョンのドライバーにアップグレードしようとしました。古いバージョンのドライバーが必要な場合は、([印刷の管理] または [プリント サーバー プロパティ] で) 現在のバージョンを削除して、やり直してください。
警告なのでさほど気にするようなものでもないが消したい
何をしていいのかわからず「印刷の管理コンソール」を使おうと思ったら無い
アプリ機能追加から「印刷の管理コンソール」をインストールしようと思ったら一覧に無い
コマンドプロンプトから「印刷の管理コンソール」を起動しようとしたら認識されない
Win10Home 21H2
よろしくお願いします
305名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 10:51:04.70ID:o2BAcYQW PROでないとな
306名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:03:27.03ID:YXyIN6gf XPSドキュメントライターとかどう考えても使わないし、イベントが気になるならWindowsの機能の有効化または無効化で無効化しちゃえばいい
307名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:08:07.80ID:n2p/Kkoy デバマネの印刷キューに非表示のデバイスの表示にチェックをしたら表示されないか?
そこでデバイスのアンインストールをすればいいかと思う
そこでデバイスのアンインストールをすればいいかと思う
308名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:19:48.92ID:zu9fYY4E メーカーPCは通常のOS受け付けなかったりする?
USBもDVDも認識しても弾かれる感じ
正規のOS受け付けないなんてことあるの?
USBもDVDも認識しても弾かれる感じ
正規のOS受け付けないなんてことあるの?
309名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:36:05.73ID:8lXMDRjJ どんな感じ?
310名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:39:12.91ID:bi50Wuym マイクロソフトの汎用インストールメディアは大抵の環境を網羅して作られている
しかし、一般的じゃないデバイスだとドライバーが含まれていないかも知れない
この場合には自分で探してくる
反対にメーカー製のインストールイメージは、
どのようにいじっているのかが不明ですので同OSならば通常上書きインストールすればいいかと思いますよ
意味不明な質問だけどもメディアからのブート方法も知らない初心者ならば諦めたらいいと思う
それか修行しろw
しかし、一般的じゃないデバイスだとドライバーが含まれていないかも知れない
この場合には自分で探してくる
反対にメーカー製のインストールイメージは、
どのようにいじっているのかが不明ですので同OSならば通常上書きインストールすればいいかと思いますよ
意味不明な質問だけどもメディアからのブート方法も知らない初心者ならば諦めたらいいと思う
それか修行しろw
311名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:51:00.62ID:zu9fYY4E USBはBIOS[で認識するもののクリックでブートしない
BIOSからブートできるんだよね
通常通りブートようにも外付けDVDは認識されず
USBはけられる感じだね
デスクトップからUSB、DVDのOSを読み込むとこのPCには対応してませんと蹴られる
BIOSからブートできるんだよね
通常通りブートようにも外付けDVDは認識されず
USBはけられる感じだね
デスクトップからUSB、DVDのOSを読み込むとこのPCには対応してませんと蹴られる
312名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:58:52.32ID:MRiLRHmo そのレベルでは諦めたほうがいい
313名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 11:59:34.01ID:PH3AgKur いやいや、メーカーPCはそのへんのハードル異様に高いんだよ
314名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:02:35.68ID:o2BAcYQW setup叩いて駄目なのは、そのPCのOSが10の32ビットなんだろ
315名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:04:20.59ID:z2dHhXYd だから諦めろ
316名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:05:20.40ID:o2BAcYQW だからログインして使っていればの話だろ
317名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:05:36.24ID:o2BAcYQW 誤爆
318名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:06:56.53ID:PH3AgKur 機種毎にやり方が違うので、メーカーのサイトを見た方がいい
書いてなければやるなということなので、ハッキングみたいな方法になる
書いてなければやるなということなので、ハッキングみたいな方法になる
319名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:15:10.23ID:r51KSQp9 10の32bit上で64bitメディアを起動すると対応していませんとはねられるだろうね
320名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:15:38.64ID:zu9fYY4E BIOSからならビットとか関係ねえだろ
321名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:18:20.25ID:r51KSQp9 >>311 「デスクトップからUSB、DVDのOSを読み込むとこのPCには対応してませんと蹴られる」
起動しているosからsetupをクリックして起動したという意味でしょ?
BIOS云々は古いPCでUSBブート対応していないとか、biosの変更の仕方知らんとかだろ
起動しているosからsetupをクリックして起動したという意味でしょ?
BIOS云々は古いPCでUSBブート対応していないとか、biosの変更の仕方知らんとかだろ
322名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:23:47.76ID:zu9fYY4E >>321
BIOSでUSBは型番も出て認識されてる
ぺこぺこ反応しなくて蹴られる
ブートもしない
DVDはWIN上で認識してもBIOSでは認識されないからブートしない
WIN11のUSBはBIOSでは認識しない
お手上げ
BIOSでUSBは型番も出て認識されてる
ぺこぺこ反応しなくて蹴られる
ブートもしない
DVDはWIN上で認識してもBIOSでは認識されないからブートしない
WIN11のUSBはBIOSでは認識しない
お手上げ
323名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:25:40.23ID:o2BAcYQW とりあえず日本語で頼むわ
324名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:26:46.59ID:TvPOTsmI usbの認識とブートするかは別物
325名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:36:56.16ID:W9b3Q2pp ぺこぺこって何やってるんだよw
326名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:45:50.29ID:o2BAcYQW 11のシステム要件みたいしているかも怪しい
327名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:48:10.04ID:whthTxbv まずはインストールメディアの作成方法
メディアクリエーションツールを利用しないでISOベースから自分で作成する場合には
ブートに関連する知識が必要となるので初心者ならばやめておくか、rufusに頼る
基本的な事として、uefiファームからブートする場合にはFAT32領域にブート用のファイルがあれば
ブートメニュー一覧デバイスとして表示されます
ここで躓いているとの書き込みであればお節介な人からのサポートも期待出来るでしょうが、
1から説明するのは結構と面倒なので誰も相手にはしないでしょうから自分でググれ
メディアクリエーションツールを利用しないでISOベースから自分で作成する場合には
ブートに関連する知識が必要となるので初心者ならばやめておくか、rufusに頼る
基本的な事として、uefiファームからブートする場合にはFAT32領域にブート用のファイルがあれば
ブートメニュー一覧デバイスとして表示されます
ここで躓いているとの書き込みであればお節介な人からのサポートも期待出来るでしょうが、
1から説明するのは結構と面倒なので誰も相手にはしないでしょうから自分でググれ
328名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:49:26.16ID:PH3AgKur 一般的な話ではないので、機種名と画面キャプチャが無いと一歩も進まない
329名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:52:08.18ID:TvPOTsmI 面倒臭そうなことになるので諦めさせろよ
330名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 12:59:08.10ID:Njn91uOa BIOSでクリックしてもブートできないっていうけど、起動順序変えるところを必死にクリックしてるんじゃないのか?
1回だけUSBからブートする方法がわからないのなら、USBの起動順序を一番上にする方法でブートしてみろ
1回だけUSBからブートする方法がわからないのなら、USBの起動順序を一番上にする方法でブートしてみろ
331名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:01:50.79ID:PH3AgKur 何から何にしようとしてるかの情報すら無いので完全にエスパーだけど、
win8のリカバリ用の領域を消さないとwin10やwin11にできない仕組みになってて、
そこでひっかかってる
メーカーとしては買い替えろと思ってるのでやり方は教えてくれない
win8のリカバリ用の領域を消さないとwin10やwin11にできない仕組みになってて、
そこでひっかかってる
メーカーとしては買い替えろと思ってるのでやり方は教えてくれない
332名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:11:49.54ID:2HlYdGer >>331
あんたがまずやるべき事
8に戻すつもりがもうなければ10のインストールメディアからブートしたらdiskpartを起動してcleanコマンドを打つ
戻すつもりがあるのならば、回復ドライブまたはリカバリーメディアを作成する
8の回復ドライブなんかは、ほとんどのメーカーでシステムリカバリー用のパーティションも再構成するようになっている
あんたがまずやるべき事
8に戻すつもりがもうなければ10のインストールメディアからブートしたらdiskpartを起動してcleanコマンドを打つ
戻すつもりがあるのならば、回復ドライブまたはリカバリーメディアを作成する
8の回復ドライブなんかは、ほとんどのメーカーでシステムリカバリー用のパーティションも再構成するようになっている
337名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:19:42.64ID:zu9fYY4E 何も戻すつもりはqない完全クリーンよ
ぺこぺこはBIOSのクリックのブートでペカペカして無反応ってこと
いずれにせよ初歩的なミスではない、こんなの初めて
ぺこぺこはBIOSのクリックのブートでペカペカして無反応ってこと
いずれにせよ初歩的なミスではない、こんなの初めて
338名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:20:40.42ID:XabQhvbH ぺこぺこはBIOSのクリックのブートでペカペカして無反応ってこと
wwwwwwwwwwwわからんわwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwわからんわwwwwwwwwww
339名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:20:50.61ID:zu9fYY4E セキュアブート切っても駄目だ
要件なんて満たしてる何度も使ってきたUSBとドライブ
要件なんて満たしてる何度も使ってきたUSBとドライブ
340名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:21:35.22ID:XabQhvbH まあここは10のスレだから11のスレに行きなさいw
341名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:21:46.40ID:zu9fYY4E わからんということは未経験ということだろう
普通はキー連打でブートさせるからな
普通はキー連打でブートさせるからな
342名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:22:37.97ID:HZGri+Xq つハードオフ
343名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:22:43.98ID:o2BAcYQW いやお前の言っていること通じるやつはいないと思うぞwww
344名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:23:29.95ID:XabQhvbH 普通はキー連打でブート??違うでしょ
345名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:23:44.97ID:zu9fYY4E 通じなんてどでもいい
問題は10でも11でもいいから入れることよ
お前等じゃちょっと駄目だな
問題は10でも11でもいいから入れることよ
お前等じゃちょっと駄目だな
346名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:24:09.54ID:XabQhvbH そ、だから諦めなよww
347名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:24:42.75ID:zu9fYY4E お前等じゃ知識がなさすぎるし経験もなさすぎる
今この問題に直面して理解しているのは俺だけのようだ
これじゃいかんな
このスレの民度の低さがあだとなる
今この問題に直面して理解しているのは俺だけのようだ
これじゃいかんな
このスレの民度の低さがあだとなる
348名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:25:27.20ID:o2BAcYQW 知ったかぶりの初心者臭がプンプンする ID:zu9fYY4E
349名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:27:40.20ID:MKGxQdsw なんだ ペコペってw
BIOSのブートメニュー設定に入ったら、UEFIの項目の所に順序を変更できるところがあるんだよ
↑矢印↓矢印で順序を入れ替えるんだけれども、日本語キーボードだと違う場所に割り振られているので
結構と探し出すのが厄介だよ
>>331 いずれわざと331とした理由が判明するよw
BIOSのブートメニュー設定に入ったら、UEFIの項目の所に順序を変更できるところがあるんだよ
↑矢印↓矢印で順序を入れ替えるんだけれども、日本語キーボードだと違う場所に割り振られているので
結構と探し出すのが厄介だよ
>>331 いずれわざと331とした理由が判明するよw
350名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:28:27.68ID:CgMh71Xf 簡単に解決することなのに勝手に迷宮に入っているだけだろうな・・・
351名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:31:21.70ID:bSfiOdsV 10のスレで11のこと聞くのは良いとしても
機種名すら書かないのは頭悪すぎ
機種名すら書かないのは頭悪すぎ
352名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:32:33.55ID:zu9fYY4E ブート淳なんて当然のことだろ
あ^
やれやれ
あ^
やれやれ
353名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:34:33.69ID:bSfiOdsV 馬鹿は諦めが肝心
能力以上のことをするな
能力以上のことをするな
354名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:34:40.63ID:zu9fYY4E USB以外しなせて11つにしてもブートしないからな
それにBIOSからブートするのでクリックの段階で判断できる
それを無視しても10でも11でもブートしようとしないな
腐ったOSが起動する
それにBIOSからブートするのでクリックの段階で判断できる
それを無視しても10でも11でもブートしようとしないな
腐ったOSが起動する
355名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:35:38.47ID:zu9fYY4E こんな単純なことに能力なんていらん笑われる
不具合に直面している事実
童貞チンポのようなやつを相手しているほど暇はない
不具合に直面している事実
童貞チンポのようなやつを相手しているほど暇はない
356名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:36:44.68ID:o2BAcYQW その単純なことにつまずいているのがおまえwww
358名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:39:53.28ID:zu9fYY4E 結論としてはUSBブートに対応しておらずDVDも相性問題で認識されないということだろう
OS上ではDVDは認識されてるがこういうこともある
USBブートしない機種ではなさそうなんだがな
でもこれってお手上げだからな
OS上ではDVDは認識されてるがこういうこともある
USBブートしない機種ではなさそうなんだがな
でもこれってお手上げだからな
359名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:41:27.51ID:zu9fYY4E 童貞のお守してる暇がなくなった
会議に戻らないと
さようなら
会議に戻らないと
さようなら
360名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:41:32.59ID:IAYmJnVT だからUSBの起動順序を一番上にしろよ
それでブートしないならUSB作り直せ、MediaCreationToolで
それでブートしないならUSB作り直せ、MediaCreationToolで
361名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:44:49.74ID:bSfiOdsV362名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:51:19.37ID:iMjF+3Xa363名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:53:20.21ID:J6/qmwsz その馬鹿のレスに8プリインストールモデルという記述はどこにもない
364名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 13:55:26.46ID:J6/qmwsz PCの関する記述は「メーカーPC」とだけな
あと「ぺこぺこ反応」するらしい
あと「ぺこぺこ反応」するらしい
365名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 14:01:58.81ID:4hWoJxk4 ステーキハウスペコペコ
366名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 14:04:15.12ID:QC7qEIU3 >>358
DVDドライブからブートするには、まずはDVDのブートセクタにバイナリーコードが必要です
インストールメディア用のISOイメージにはブートセクタが含まれているので、それをそのまま対応しているソフトで焼いてやる必要がありますよ
これを未対応のまま普通に焼いているだけな気がする
当然これだとブートしません
DVDドライブからブートするには、まずはDVDのブートセクタにバイナリーコードが必要です
インストールメディア用のISOイメージにはブートセクタが含まれているので、それをそのまま対応しているソフトで焼いてやる必要がありますよ
これを未対応のまま普通に焼いているだけな気がする
当然これだとブートしません
367名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 15:03:06.54ID:nVVdqcCV BIOSでマウスが使えるパソコンなら確実にUSBブートに対応してるだろ
368名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 15:40:03.82ID:qX0S8o1h 古いDVDドライブ、例えば2013年製のDVDドライブはそもそもUEFIに対応してなかったりするからな。Z68のマザボが入っていたPCに付属のDVDドライブがそうだった。
369名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 15:51:14.35ID:N++0wzWO あまりにも古いものに関しては議論する必要もないよ
それを判断するのは所有者本人だ
それを判断するのは所有者本人だ
370名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 15:52:58.65ID:SzTjCAMC >>306-307
ありがとうございます
3.Windowsの機能の有効化または無効化で無効化しましたが状況は変わらず
2.デバイスマネージャーの非表示デバイスに新たなデバイスは表示されず
1.デバイスとプリンターから削除してみましたが変わらず
試した順は番号通り
ありがとうございます
3.Windowsの機能の有効化または無効化で無効化しましたが状況は変わらず
2.デバイスマネージャーの非表示デバイスに新たなデバイスは表示されず
1.デバイスとプリンターから削除してみましたが変わらず
試した順は番号通り
371名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 16:54:55.97ID:4hWoJxk4 ~.isoってファイルがDVDに焼かれてたりして
372名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:17:31.44ID:zu9fYY4E DVDもUSBメモリもも何十回と使ってきたブートするもの
ブートの順番も当然問題なし
初歩的なミスがないことは確か
なにがなんでもブートしない
これがBIOSNO故障ってやつか
入ってる
ブートの順番も当然問題なし
初歩的なミスがないことは確か
なにがなんでもブートしない
これがBIOSNO故障ってやつか
入ってる
373名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:19:02.94ID:zu9fYY4E 入ってるOSは物故割れ、修復に失敗してるので回復のあれこれのモードで何もできず
そこからもブートできない、名前は表示されても
そこからもブートできない、名前は表示されても
374名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:21:38.36ID:PvOUmGat 出たわね
375名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:21:57.19ID:zu9fYY4E USBの名前が表示されても回復を繰り返される
F8の連打、その他、一回たりともブートらしい画面は出たことない
外付けDVD直付けでも認識されない、メディアは正常
OSから認識されてるので故障したドライブでもない
PCはUSBブートに対応している比較的新しいもの
BIOSで外付けマウスもキーボードも動く
蹴られて受け付けない感じ
故障意外とするならよっぽどマニアックな落とし穴がありそう
故障だろうか、故障だろうな
F8の連打、その他、一回たりともブートらしい画面は出たことない
外付けDVD直付けでも認識されない、メディアは正常
OSから認識されてるので故障したドライブでもない
PCはUSBブートに対応している比較的新しいもの
BIOSで外付けマウスもキーボードも動く
蹴られて受け付けない感じ
故障意外とするならよっぽどマニアックな落とし穴がありそう
故障だろうか、故障だろうな
376名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:26:27.35ID:o2BAcYQW いい加減にうざい
377名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:30:56.44ID:zu9fYY4E bitlocker 回復キーを入れろという画面を繰り返される
あとたまに
あとたまに
378名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:31:38.18ID:zu9fYY4E DOSのような画面でずら~っと
セットアップしないでのリセットで回避してる
セットアップしないでのリセットで回避してる
379名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:32:06.06ID:zu9fYY4E BIOSの設定に問題はなさそう
これは故障だな
これは故障だな
380名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:35:39.31ID:fZWL5CAd381名無し~3.EXE
2022/12/21(水) 23:47:49.12ID:n+fux3/p まともに検証できない人って大変そうだな
382名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 08:24:04.69ID:piCVEaUF メーカーサポートからメール来てたわ
どおりでインストールできないはずだ
正規のWINDOWSは受け付けないとのこと
このPC本体独自のOSじゃないとインストールできない仕様設計らしい
だもんで専用のリカバリディスク今回に限り無償で送ってくれるそうな
これで助かったがあれこれ時間取られたぜ
キモオタみたいなやつにも絡まれたしひと悶着やれやれだな
あぁ遅刻するキモオタニート家族が持てるように頑張れよじゃあなあ
どおりでインストールできないはずだ
正規のWINDOWSは受け付けないとのこと
このPC本体独自のOSじゃないとインストールできない仕様設計らしい
だもんで専用のリカバリディスク今回に限り無償で送ってくれるそうな
これで助かったがあれこれ時間取られたぜ
キモオタみたいなやつにも絡まれたしひと悶着やれやれだな
あぁ遅刻するキモオタニート家族が持てるように頑張れよじゃあなあ
383名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 08:40:45.87ID:hriEoC4S 機種名も書かないで散々暴れたアホか
384名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 08:50:23.11ID:JdKoKgy8 妄想家族だろうな
どう見ても子供部屋おじさん
どう見ても子供部屋おじさん
385名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 09:11:01.90ID:AC0FuhFG >>382
おまえが世の中を知らないバカアホなだけかも
32Bit-UEFIファームのパソコンでも10ならば汎用インストールメディアからのクリーンインストールには対応しているそうだw
32Bit用のインストールメディアを作成していないからだろうなw
おまえが世の中を知らないバカアホなだけかも
32Bit-UEFIファームのパソコンでも10ならば汎用インストールメディアからのクリーンインストールには対応しているそうだw
32Bit用のインストールメディアを作成していないからだろうなw
386名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 09:46:19.64ID:baVg6Pgh メンドクサいからメーカーサポートも投げた感ありありだな
387名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 09:47:42.09ID:59E/QGsN 見るからに言語障害だからサポもきついだろうね
388名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 09:51:05.46ID:RDdP5IDv 1行目に機種名書いてれば、秒で対応策が回答されたのにな
389名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 10:05:19.84ID:XWKNQGs2 非対応です
とか?
とか?
390名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 10:37:37.44ID:mW//csK3 32Bit-UEFIからブートデバイスとして認識されるのには、FATないしFAT32としてフォーマットしたUSBメモリ内の
/EFI/bootディレクトリに32bit版ブートローダ「bootia32.efi」が必要です
これは、grub、Windowsでそれぞれ中身は違います
DVDの場合にはブートセクタにこれに準拠したバイナリーコードが必要です
一応基本なので書いておきます
/EFI/bootディレクトリに32bit版ブートローダ「bootia32.efi」が必要です
これは、grub、Windowsでそれぞれ中身は違います
DVDの場合にはブートセクタにこれに準拠したバイナリーコードが必要です
一応基本なので書いておきます
391名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 10:54:03.28ID:RDdP5IDv 32Bit-UEFIは何のためにあるんだ?
392名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 10:59:05.65ID:mW//csK3 ググりゃわかるだろうよ
メーカー側で作成した端末に搭載されているデバイスの都合とか、OSの動作を軽く作りたかったとかだろうよ
メーカー側で作成した端末に搭載されているデバイスの都合とか、OSの動作を軽く作りたかったとかだろうよ
393名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:36:08.42ID:l4D6bkLT 5
394名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:36:40.30ID:l4D6bkLT 5ちゃんも使えないぐらい一般の中でもPCに無頓着ですがお手柔らかにお願いいたします。
PCの知識はなくてPCに無頓着でwin8.1のパソコンを使ってます
購入して持っているのはこのwin8.1だけなんですがお金をかけずwin11にアップグレードできますか?
PCの知識はなくてPCに無頓着でwin8.1のパソコンを使ってます
購入して持っているのはこのwin8.1だけなんですがお金をかけずwin11にアップグレードできますか?
395名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:47:19.08ID:zl2F4K6B きっと一度10にしてデジタルライセンスを取得しないとライセンス認証が通らない
396名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:50:40.01ID:l4D6bkLT397名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:52:33.13ID:zl2F4K6B ググったらいいよ
398名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 11:54:01.82ID:l4D6bkLT 説明不足でした
PCが重いのでメモリを増設しましたが64ビットのOSじゃないと認識してくれないようなんで
一カ月ぐらい前から調べてますが自分ではどうにもできなくてここに行き当たりました
win10の64ビットにできれば助かります
PCが重いのでメモリを増設しましたが64ビットのOSじゃないと認識してくれないようなんで
一カ月ぐらい前から調べてますが自分ではどうにもできなくてここに行き当たりました
win10の64ビットにできれば助かります
400名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 12:01:25.13ID:l4D6bkLT 私はオタクではなく一般人ですのでネットのオタク特有の話し方はやめられてください
ちょっとわかりづらいです
よろしくお願いしいたします
ちょっとわかりづらいです
よろしくお願いしいたします
401名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 12:13:47.18ID:RDdP5IDv 無料の時に一度win10にしたけどまた8.1に戻しましたと宣言してくれると話が進みやすい
402名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 12:30:33.13ID:59E/QGsN Windows8.1のPCではハードウエア的に11をインストール出来ないので諦めましょう
403名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 12:47:20.81ID:ZX4mZzCF >>396
Windows8.1から10にアップグレードするのは無料ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のところで「今すぐアップデート」をクリックして下さい。
Windows8.1から10にアップグレードするのは無料ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のところで「今すぐアップデート」をクリックして下さい。
404名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 12:56:47.18ID:ZX4mZzCF >>398
今は32bitのWin8.1なんですね。
いったん、32bitのWin10にアップグレードすると、Win10のライセンスが使用しているPCのマザーボードに対して付与されます。
そしたら、64bitのWin10をクリーンインストールがライセンスキー不要で可能になります。
Win10のインストールメディアは、下記ページにて、「ツールを今すぐダウンロード」をクリックすると、メディア作成ツールがダウンロードされるので、実行しましょう。(USBメモリーまたはDVD-Rに作れます)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今は32bitのWin8.1なんですね。
いったん、32bitのWin10にアップグレードすると、Win10のライセンスが使用しているPCのマザーボードに対して付与されます。
そしたら、64bitのWin10をクリーンインストールがライセンスキー不要で可能になります。
Win10のインストールメディアは、下記ページにて、「ツールを今すぐダウンロード」をクリックすると、メディア作成ツールがダウンロードされるので、実行しましょう。(USBメモリーまたはDVD-Rに作れます)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
405名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 13:37:50.82ID:rd0ZXQHY windows7以上のプロダクトキーやライセンスがある人は、今でも10を経由することで11まで無償でアップグレードできるよ
やり方はググれカス
やり方はググれカス
406名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 14:10:32.22ID:42paNYOj 10は今でも無料だからね
そして11は10とライセンスが共通なので、11も当然無料
32bitから64bitにする方法は404さんの説明の通りだね
そして11は10とライセンスが共通なので、11も当然無料
32bitから64bitにする方法は404さんの説明の通りだね
408名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 20:34:29.93ID:YTPPspe1 その無料とやらでHomeをProにする手立てはありますか?
409名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 20:37:33.95ID:0XF/3MiO 金払って買えよ乞食
410名無し~3.EXE
2022/12/22(木) 20:44:17.61ID:WyDlfZrO ない
無償アップグレードの場合は、HomeはHomeに、ProはProになる
無償アップグレードの場合は、HomeはHomeに、ProはProになる
411名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 00:14:37.04ID:6LJqSC/C 怪しいと思ったからやってみた
あら不思議クリーンインストール直後にsfc /scannow実行したら
「破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。」だって
不具合でWin10インストール頻度高いからまさかと思ったら最初からぶっこわれ
あら不思議クリーンインストール直後にsfc /scannow実行したら
「破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。」だって
不具合でWin10インストール頻度高いからまさかと思ったら最初からぶっこわれ
412名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 00:51:50.84ID:hEP/ZxQr isoのビルドが古くてインストール直後の最新ビルドと違っている場合インストール進行中に同時進行でアップデートが行われるのでシステムイメージが上書きされる
その時のビルドによるけどスキャン対象のファイルが上書き対象だった場合は修復表示されることがある
特に害はないけど気になるならsfcの前にrestorehealthでイメージを更新してからスキャンすれば表示されない
その時のビルドによるけどスキャン対象のファイルが上書き対象だった場合は修復表示されることがある
特に害はないけど気になるならsfcの前にrestorehealthでイメージを更新してからスキャンすれば表示されない
413名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 08:41:29.69ID:1adOtH0B こんなもんは定期的にクリーンインストールするくらいでちょうどいい
414名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 10:26:39.98ID:EKRuugri >>408
まぁあることはある
世の中には、こういうのや
https://sangams.com.np/how-can-you-activate-windows-10-for-free/
とかpicoってのがあってだな....
「7」で、これ使って認証状態にして「10」→「11」にすれば、proだろうがHomeだろうが、認証済みにできる
あとはスレ違いになるのでググれカス
まぁあることはある
世の中には、こういうのや
https://sangams.com.np/how-can-you-activate-windows-10-for-free/
とかpicoってのがあってだな....
「7」で、これ使って認証状態にして「10」→「11」にすれば、proだろうがHomeだろうが、認証済みにできる
あとはスレ違いになるのでググれカス
415名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 10:27:40.94ID:GhUjxeCe それは割れな
416名無し~3.EXE
2022/12/23(金) 13:31:26.10ID:IHRtdQ51 7のProfessional割ってから10/11にアップグレードしたら確かにProのデジタルライセンスが手に入ってしまうんだな
倫理的にアウトだな
倫理的にアウトだな
421名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 19:38:58.39ID:jVd6HhAi エクスプローラーがフリーズしやすくなりました
ひどい時は再起動後8TのHDDにアクセスしてファイルを開く前に固まります
エクスプローラーのオプションから履歴削除、横に出るクイックアクセスやプレビューも非表示
ディスクチェックと最適化
大体ネットで簡単に出るものは全部試したつもりですが改善しません
win10 pro 64bit 更新は最新
RAM:16G x 2
HDD:WD EAZZ
それで動くときは快適にアクセス出来ますので何がいけないのかサッパリです
よろしくお願い致します
ひどい時は再起動後8TのHDDにアクセスしてファイルを開く前に固まります
エクスプローラーのオプションから履歴削除、横に出るクイックアクセスやプレビューも非表示
ディスクチェックと最適化
大体ネットで簡単に出るものは全部試したつもりですが改善しません
win10 pro 64bit 更新は最新
RAM:16G x 2
HDD:WD EAZZ
それで動くときは快適にアクセス出来ますので何がいけないのかサッパリです
よろしくお願い致します
422名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 19:58:40.27ID:c4rpagUP HDDが異常
426名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 21:09:01.50ID:2fONvBhi win11のエクスプローラーはタブがあるらしい
427名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 23:01:19.50ID:sAwrHGGl [スタート]メニューからMicrosoft Edgeを消す方法をご伝授ください
Microsoft Edgeを強制削除しても[スタート]メニューにMicrosoft Edgeが残ってしまいます
Win11では消えるそうですが10では残ってしまいます
Microsoft Edgeを強制削除しても[スタート]メニューにMicrosoft Edgeが残ってしまいます
Win11では消えるそうですが10では残ってしまいます
428名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 23:08:36.79ID:W83+ZKFs429名無し~3.EXE
2022/12/24(土) 23:45:04.76ID:FryDj+Hw >>421
Windowsで最適化は気休め程度。
ポンコツWindowsでのは
バックグラウンド更新を切る
電源オプションでパフォーマンスをバランスに切り替える
非力なOSで過度なサービスを突っ込んだ弊害。ー
Windowsで最適化は気休め程度。
ポンコツWindowsでのは
バックグラウンド更新を切る
電源オプションでパフォーマンスをバランスに切り替える
非力なOSで過度なサービスを突っ込んだ弊害。ー
430名無し~3.EXE
2022/12/25(日) 07:30:51.45ID:k7O1oEID んなこたーない
431名無し~3.EXE
2022/12/25(日) 08:12:08.27ID:ofqgWZkC Windows10はHDDだと使えない仕様です。
Windowsは元々ドライブに依存するのでドライブのアクセスが遅いと重くなる。
大量のファイルアクセスに向いてない。
タスク処理もポンコツです。
だからそういうことが発生する。
バックグラウンド更新は大半は動いてないが、
動いている時は大半のリソースを持って怒られる。
使わない機能を切る大事、HDDモデルでの運用である。
>>421
マイクロソフトはバカ会社なので機能をかなり絞らないと動きません。
電源オプション パフォーマンス→バランス
もともとマルチタスクができてない。100%状態で切り替えるバカ仕様だから
タスク処理がカクカク動くだろ バランス以外の選択はないと思え
タスクマネージャーで確認すれば、極端な動きしかできてないのがわかる。
設定>セキュリティ> バックグラウンド更新
アプリのバックグラウンド実行を許可する」を「オフ」
更新が始まると極端に重くなる。無駄な通信も減るので使いもしないものは切る
天気の更新も止めろ。
BitLockerも無効です。
タスクマネージャーで100%の要因を減らす以外解決策はない。
Windowsは元々ドライブに依存するのでドライブのアクセスが遅いと重くなる。
大量のファイルアクセスに向いてない。
タスク処理もポンコツです。
だからそういうことが発生する。
バックグラウンド更新は大半は動いてないが、
動いている時は大半のリソースを持って怒られる。
使わない機能を切る大事、HDDモデルでの運用である。
>>421
マイクロソフトはバカ会社なので機能をかなり絞らないと動きません。
電源オプション パフォーマンス→バランス
もともとマルチタスクができてない。100%状態で切り替えるバカ仕様だから
タスク処理がカクカク動くだろ バランス以外の選択はないと思え
タスクマネージャーで確認すれば、極端な動きしかできてないのがわかる。
設定>セキュリティ> バックグラウンド更新
アプリのバックグラウンド実行を許可する」を「オフ」
更新が始まると極端に重くなる。無駄な通信も減るので使いもしないものは切る
天気の更新も止めろ。
BitLockerも無効です。
タスクマネージャーで100%の要因を減らす以外解決策はない。
432名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 11:31:32.59ID:F5DMxMqK なんというか購入もうちょっとメモリ節約できないんかね
起動しただけで5G近くもメモリ食うなや
起動しただけで5G近くもメモリ食うなや
433名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 11:33:55.03ID:jcfEenJL あるだけ使う仕様だから
無ければ無いでで使わない
無ければ無いでで使わない
434名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 12:17:10.67ID:6uAWGXqE メモリなんか有り余ってるから使い切ったことない
435名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 12:22:23.96ID:Xvr5VDZp 俺は起動直後で2GBくらいしか使われてないね
ちなみにメモリ4GB
432はメモリの積みすぎだろう
ちなみにメモリ4GB
432はメモリの積みすぎだろう
436名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 12:39:04.49ID:xft4GsAa 32GB積んでいても3GBくらいだな
437名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 12:43:44.10ID:6uAWGXqE439名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 15:14:58.09ID:2ztkBq3C 何動かしてんだよ、スタートアップになんかとんでもね~の入ってんだろ
440名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 16:47:52.91ID:klGQRi8t 家計簿ソフトとか?
441名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 16:55:45.42ID:jcfEenJL ウイルスバスターでも使っているのだろう
442名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 17:02:57.92ID:cU6tzMOu 俺環ではバックグランドではDockerDesktopとElasticSearchが馬鹿喰いしてる
443名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 17:04:43.15ID:6uAWGXqE 使ってナンボなんだから、スタートアップ時点でだけメモリが足りてても意味がない
444名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 17:18:13.58ID:yRgB0UVg 8GBのパソコンで起動直後に5GB食ってるのは何かおかしなことになってる
445名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 17:21:53.58ID:6uAWGXqE 何GB積んでようが起動直後の使用量は基本的に同じ
446名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 22:54:32.46ID:wpNSX/v4 キャッシュ?
447名無し~3.EXE
2022/12/26(月) 23:53:53.20ID:LLBvyqD4448名無し~3.EXE
2022/12/27(火) 00:06:30.76ID:BkiUnkOK スワップ領域があるからだよ
449名無し~3.EXE
2022/12/27(火) 21:35:57.88ID:Nf2FszGW いやらしい
450名無し~3.EXE
2022/12/27(火) 22:50:33.83ID:BkiUnkOK 最初の頃は仮想メモリは使って当然だった
プログラムをいくらでも起動できるのに実装できる物理メモリは乏しかったから
なるべくスワップが発生しないように使おうとか、SSDにスワップしようとか、
そんなことしたらすぐ壊れるとかわーわーやってるうちに、
メモリが足りないならたくさん積めばいいじゃないが正解になった
プログラムをいくらでも起動できるのに実装できる物理メモリは乏しかったから
なるべくスワップが発生しないように使おうとか、SSDにスワップしようとか、
そんなことしたらすぐ壊れるとかわーわーやってるうちに、
メモリが足りないならたくさん積めばいいじゃないが正解になった
451名無し~3.EXE
2022/12/27(火) 23:35:33.96ID:Wl3BY/yW 10にしたらデスクトップにある画像が
Windowsフォトビューアーだと
名前順でしか表示されなくなってしまったのですが仕様ですか?
調べた改善策も効果なしでした
Windowsフォトビューアーだと
名前順でしか表示されなくなってしまったのですが仕様ですか?
調べた改善策も効果なしでした
452名無し~3.EXE
2022/12/27(火) 23:36:53.12ID:GrtwrkK+ Windowsはメモリ管理が下手くそなので、
RAM容量が増えてもスワップしまくる
RAM容量が増えてもスワップしまくる
453名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 00:56:01.42ID:gvVroK6/ ウマイからスワップする
455名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 16:51:32.03ID:yvLE5REg 修復インストールで事なるバージョンのイメージを使って上書き可能ですか?
456名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 16:59:50.61ID:8wpvRnyo457名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 17:04:10.48ID:yvLE5REg ありがとうございます
458名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 19:51:53.27ID:2z74wkHt Win10 homeのパソコンからリモートデスクトップで、Win11 Proのパソコンを操作する事って可能ですかね?
459名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 19:53:49.14ID:2KszkUxF >>458
楽勝で、できる
楽勝で、できる
460名無し~3.EXE
2022/12/28(水) 20:55:37.82ID:2z74wkHt thx
461名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 00:48:20.36ID:phd4mB/B ルータ変えたらリモートデスクトップが使えなくなったので、
仕方なく元のルータに戻したけど、何が邪魔してるんだろう
WANとの接続はIPv4とIPv6の違いがあるけど、LANでの接続に関係ないよね
仕方なく元のルータに戻したけど、何が邪魔してるんだろう
WANとの接続はIPv4とIPv6の違いがあるけど、LANでの接続に関係ないよね
462名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 07:33:24.49ID:MsXRTlKt ルーター変えてネットワークの設定がパブリックになっているとか
463名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 07:44:26.75ID:eGbpQqZL 要するにファイヤーウォールで止められている
464名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 10:22:11.60ID:CioQIBJA 初心者だらけで危ないからネットワークの初期設定はパブリック接続にされちまったので
平行世界へはファイアーウォールによってブロックされていてアクセス出来ない
平行世界へはファイアーウォールによってブロックされていてアクセス出来ない
465名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 10:39:55.90ID:phd4mB/B 今のPCにwin10を入れたのは2021/12/29で、(1年前!)
その時に作られたネットワークでは問題なくて、
その後updateされたwin10ではパブリックになるということ?
その時に作られたネットワークでは問題なくて、
その後updateされたwin10ではパブリックになるということ?
466名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 10:57:25.90ID:MsXRTlKt ルーター変えるということはIPを振り出すDHCPサーバが変わったといこと、ネットワークは再構成されるのでプライベートだったものが初期状態のパブリックになる
467名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 11:07:29.21ID:MsXRTlKt answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/ある日突然/4c66a054-c788-4443-9bf8-7664f29ac89a
468名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 11:37:30.29ID:xUka5WMZ >>465
1年前くらいならインストール直後のデフォルト設定はパブリックだよ
最初にネットワーク接続する時にプライベート接続に変更するための確認ダイアログが表示されて許可してると思う
初期設定完了後は再表示はされないので後に自分でネットワーク構成を変更した場合は自分で種類変更しなければいけない
1年前くらいならインストール直後のデフォルト設定はパブリックだよ
最初にネットワーク接続する時にプライベート接続に変更するための確認ダイアログが表示されて許可してると思う
初期設定完了後は再表示はされないので後に自分でネットワーク構成を変更した場合は自分で種類変更しなければいけない
469名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 12:00:41.17ID:MsXRTlKt ルーターを変えたという行為がネットワークを変えたということだからな
470名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 12:47:38.25ID:pnTgb7IG ネットワークとインターネット ----> プロパティ
少し上へとスクロールするとパブリック側へと設定されているかはわかる
パブリック設定となっている場合にそのまま影響を受けるのは、Microsoft Defender ファイアウォールを利用している場合で、
個別に別なベンダーのファイアーウォールをインストールしている場合にはLAN内部へのポートアクセスはそちらでの設定次第です
違うSSIDへと接続したら当然設定が変更されるわな
マイクロソフトが初心者相手にお節介でよかったな
少し上へとスクロールするとパブリック側へと設定されているかはわかる
パブリック設定となっている場合にそのまま影響を受けるのは、Microsoft Defender ファイアウォールを利用している場合で、
個別に別なベンダーのファイアーウォールをインストールしている場合にはLAN内部へのポートアクセスはそちらでの設定次第です
違うSSIDへと接続したら当然設定が変更されるわな
マイクロソフトが初心者相手にお節介でよかったな
471名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 14:14:32.93ID:OQdXTnnM プリンターは所持していませんがPDFファイルとして印刷を行うことはあります
こういった場合プリンタスプールサービスは停止しても問題はないでしょうか
こういった場合プリンタスプールサービスは停止しても問題はないでしょうか
472名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 14:18:13.50ID:pnTgb7IG 自分で判断しろよ バカ
473名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 14:19:26.06ID:e7CVcvHR ダメでしょ
Microsoft Print to PDFは使えなくなるだろう
でもブラウザやOfficeみたいに自前でPDF出力あるソフトしか使わないならサービス停止も問題ないだろう
Microsoft Print to PDFは使えなくなるだろう
でもブラウザやOfficeみたいに自前でPDF出力あるソフトしか使わないならサービス停止も問題ないだろう
474名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 18:57:26.54ID:7rRi1yva >>461
IPv6にしたからじゃね?
IPv6は大概、操作する側、操作される側、双方ともIPv6でない場合、できないことが多い
特にds-lite、map-eの場合もできない場合が多い
googleのリモートデスクトップやその他、リモートデスクトップサービスを使えばいける
IPv6にしたからじゃね?
IPv6は大概、操作する側、操作される側、双方ともIPv6でない場合、できないことが多い
特にds-lite、map-eの場合もできない場合が多い
googleのリモートデスクトップやその他、リモートデスクトップサービスを使えばいける
475名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 19:24:46.55ID:MsXRTlKt LANだから関係ないな
476名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 19:37:12.02ID:7rRi1yva >>475
多くの場合、リモートデスクトップにLANは関係ない
多くの場合、リモートデスクトップにLANは関係ない
477名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 19:40:14.07ID:MsXRTlKt >>476
いやいや、あんたはWANからの接続のこと言っているけど
かれはLANだから関係ないよねと言っているってことはLAN内での接続の話な
ルーター変えるとネットワークのプロファイルが変わって初期値のパブリックになるんだよ
だからファイヤーウォールでの許可もデフォルトでないっていないわけね
いやいや、あんたはWANからの接続のこと言っているけど
かれはLANだから関係ないよねと言っているってことはLAN内での接続の話な
ルーター変えるとネットワークのプロファイルが変わって初期値のパブリックになるんだよ
だからファイヤーウォールでの許可もデフォルトでないっていないわけね
479名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:06:11.14ID:MsXRTlKt ルーター変えただけでネットワーク2になるからな
その時に設定がパブリックになるからファイヤーウォールで止められる
外からのリモート接続の話でなくて単純にWindows防火壁の許可
総合セキュリティソフト入れてたらそのソフトのファイヤーウォール
プライベートに設定し直せばたいていはリモートデスクトップも許可になる
質問者は元のルーターに戻したらもとの「ネットワーク」のプロファイル使うからもとに戻るという話
わからなければ設定でネットワークとインターネットのところの一番下に「ネットワークのリセット」をポチればプライベートにするには「はい」を押せなんて内容が右から出てくるから理解度が深まる
ネットワークをリセットするとプロファイルごと消えるのでネットワーク2はネットワークの表示に変わる
プロファイルは綺麗さっぱり消えているからIPの設定なんかもやり直しな
異なるネットワークを検出したらネットワークnのn数字が増えていく
その時に設定がパブリックになるからファイヤーウォールで止められる
外からのリモート接続の話でなくて単純にWindows防火壁の許可
総合セキュリティソフト入れてたらそのソフトのファイヤーウォール
プライベートに設定し直せばたいていはリモートデスクトップも許可になる
質問者は元のルーターに戻したらもとの「ネットワーク」のプロファイル使うからもとに戻るという話
わからなければ設定でネットワークとインターネットのところの一番下に「ネットワークのリセット」をポチればプライベートにするには「はい」を押せなんて内容が右から出てくるから理解度が深まる
ネットワークをリセットするとプロファイルごと消えるのでネットワーク2はネットワークの表示に変わる
プロファイルは綺麗さっぱり消えているからIPの設定なんかもやり直しな
異なるネットワークを検出したらネットワークnのn数字が増えていく
480名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:11:44.27ID:MsXRTlKt 「ネットワークのリセット」をポチれば再起動後に右から・・・だな
481名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:16:56.13ID:9ID47BWB WANからリモートディスクトップ接続やるにはそもそもポート開放しなくてはいけないからね
もともとポート開放できないVNEの回線などなら彼>>461の言うもとのルーターでも出来ないわけです
もともとポート開放できないVNEの回線などなら彼>>461の言うもとのルーターでも出来ないわけです
482名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:18:48.01ID:7rRi1yva >>477-478
その可能性は認めるが、多くの場合、LANで悩まないよ
そもそもLANでてこづるようなやつはリモートデスクトップなんてせんだろ
静的プライベートIPアドレスとかDHCPとかポートフォワーディングとかわかってないんだから
その可能性は認めるが、多くの場合、LANで悩まないよ
そもそもLANでてこづるようなやつはリモートデスクトップなんてせんだろ
静的プライベートIPアドレスとかDHCPとかポートフォワーディングとかわかってないんだから
483名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:22:46.95ID:9ID47BWB484名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:32:07.92ID:9J8K7QWx 単にルーターを新しいのに変えて設定がパブリックになっただけだろ
よくあることだ
ルーター変えたら共有ファイルに接続できなくなったとかな
よく見たらパブリックになってた。
よくあることだ
ルーター変えたら共有ファイルに接続できなくなったとかな
よく見たらパブリックになってた。
485名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:38:01.52ID:phd4mB/B ルータに繋がってる2台のPC間のリモートデスクトップで正解
試してみたいけどネット接続を切れないので明日の昼に試す予定
試してみたいけどネット接続を切れないので明日の昼に試す予定
486名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:42:46.67ID:9J8K7QWx LAN内の接続ね、、そうしか読めないもんな
ああ、、接続先のIPの固定をルーター側でやっていて新しいルーターで設定していないなんてこともあるかな
おれはPC側で固定してしまうが、MACアドレス登録してとかの面倒くさいことをする人もいるからな
IP固定くらいは理解していると信じたいw
ああ、、接続先のIPの固定をルーター側でやっていて新しいルーターで設定していないなんてこともあるかな
おれはPC側で固定してしまうが、MACアドレス登録してとかの面倒くさいことをする人もいるからな
IP固定くらいは理解していると信じたいw
487名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 20:56:11.38ID:Qq/Mn6Hg 自宅<->職場間のchromeリモートは一部時間帯除いて快適だけど、
自宅や職場よりも速度速い近所のネカフェで使うと遅延が2秒ぐらい出てきつい・・・。
自宅や職場よりも速度速い近所のネカフェで使うと遅延が2秒ぐらい出てきつい・・・。
488名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 22:00:13.48ID:OQdXTnnM >>473
ありがとうございました
さて話は変わりますがよくWebで見かけるレジストリの表現方法についてですが以下を例にしますと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WINEVT\Channels\Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational
このOperationaの前だけに”/”が使われています、これはどのような意味を持つのでしょうか?
単に最後の”キー”だから?
ありがとうございました
さて話は変わりますがよくWebで見かけるレジストリの表現方法についてですが以下を例にしますと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WINEVT\Channels\Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational
このOperationaの前だけに”/”が使われています、これはどのような意味を持つのでしょうか?
単に最後の”キー”だから?
489名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 22:13:01.73ID:UmBszxFA \は階層だけど/は意味ないだろ
苗字と名前で区切ってるくらいの意味ジャネーの
しらんけど
苗字と名前で区切ってるくらいの意味ジャネーの
しらんけど
490名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 22:19:52.37ID:MsXRTlKt 「Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational 」というレジストリファイルだろう
エキスポートできるファイルの最小単位
「\」は階層を分けるのにファイルシステムで使われてる
「/」で何かを分けてはいない
エキスポートできるファイルの最小単位
「\」は階層を分けるのにファイルシステムで使われてる
「/」で何かを分けてはいない
491名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 22:23:08.68ID:OQdXTnnM なるほど/は分けてみるのではなく前後併せて一つのキーということですか
やってみます
やってみます
492名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 22:24:16.76ID:UmBszxFA ジュラシック・ワールド/炎の王国
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
便宜的に名前を区切るのに使用している意味と解するのが相当
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
便宜的に名前を区切るのに使用している意味と解するのが相当
493名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 23:03:00.22ID:7rRi1yva494名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 23:14:55.20ID:phd4mB/B 仮想デスクトップで複数PC切り替えて使うと便利だよ
496名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 23:18:46.85ID:MsXRTlKt 今どき外からRDPなんかしないって
VPN使うわ
VPN使うわ
497名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 23:28:13.58ID:JVvXz27j LAN内のサーバーに接続はクライアントからリモートでとかそういう用途のほうが多い
それこそ外から平文でリモートするアホはあまりいないぞ
それこそ外から平文でリモートするアホはあまりいないぞ
498名無し~3.EXE
2022/12/29(木) 23:48:56.66ID:T8mR4Jl0 お家サーバにはモニターとかつけずにリモートで接続
外からはExpressVPN
外からはExpressVPN
499名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 00:03:01.03ID:i7VlrN94 外部からRDP使うのにポート開けたりしない
使うならVPNと併用でRDP接続する
使うならVPNと併用でRDP接続する
500名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 00:29:13.07ID:xa8a3foo シン・テレワークですよね
502名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 09:46:19.62ID:RUGDrGd0503名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 09:47:15.18ID:RUGDrGd0 え?
俺、ポート解放して外部からリモートデスクトップしてるんだが?
やっぱり危険なんかな?
俺、ポート解放して外部からリモートデスクトップしてるんだが?
やっぱり危険なんかな?
504名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:06:25.18ID:L6oZBSVR 俺が使っているのか年間1万くらい
無料のもあるし
無料のもあるし
505名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:10:11.61ID:2SIQ7ZtU VPNとパスワードで保護されてることの違いが未だに判らん
506名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:20:57.06ID:RUGDrGd0 >>505
少なくともVPNは通信は暗号化されている
通信中に傍受されたりしないということだ
しかし会社のVPNを使えるとかじゃない場合、個人だと、だいたいお金かかる
無料もあるというのははじめて知った
パスワードも暗号化してやりとりしたり、保存したりしないと、平文だと、セキュリティに詳しいやつはすぐに盗む事ができる
Aという合言葉(パスワード)があるとして、お前がAと合言葉を言っていることを第三者に知られたら、それが合言葉とわかる人なら、同じように悪用されるだろ
だからITの世界では、パスワードも通信内容も通信中含めて保存も暗号化しないと危ないわけ
最近はハッカーも手がこんでいて、暗号化しても通信を複合化して盗み取るやつも多い
複合化するには鍵が必要、その鍵を盗めば簡単に複合化できるからな
少なくともVPNは通信は暗号化されている
通信中に傍受されたりしないということだ
しかし会社のVPNを使えるとかじゃない場合、個人だと、だいたいお金かかる
無料もあるというのははじめて知った
パスワードも暗号化してやりとりしたり、保存したりしないと、平文だと、セキュリティに詳しいやつはすぐに盗む事ができる
Aという合言葉(パスワード)があるとして、お前がAと合言葉を言っていることを第三者に知られたら、それが合言葉とわかる人なら、同じように悪用されるだろ
だからITの世界では、パスワードも通信内容も通信中含めて保存も暗号化しないと危ないわけ
最近はハッカーも手がこんでいて、暗号化しても通信を複合化して盗み取るやつも多い
複合化するには鍵が必要、その鍵を盗めば簡単に複合化できるからな
507名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:22:11.63ID:L6oZBSVR バーチャルプライベートネットワーク VPN 仮想プライベート回線
一般的なネット回線でトンネリング、カプセル化技術を使いセキュアな外部から閉じた経路を作る
離れた環境からプライベートIPで接続できる
WAN通してポートは開けなくて良い
大企業は専用回線を拠点間に引いたりするけど、専用線を引かないで安価でセキュアなネットワークを作れる
一般的なネット回線でトンネリング、カプセル化技術を使いセキュアな外部から閉じた経路を作る
離れた環境からプライベートIPで接続できる
WAN通してポートは開けなくて良い
大企業は専用回線を拠点間に引いたりするけど、専用線を引かないで安価でセキュアなネットワークを作れる
508名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:26:38.30ID:GB1pLrzW 簡単に言えば外部秘の情報をはがきで郵送してるようなもの
その気になれば途中で誰でも中身を見ることが出来る
封筒で郵送するようにすれば中身を見られることはない
その気になれば途中で誰でも中身を見ることが出来る
封筒で郵送するようにすれば中身を見られることはない
509名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:35:36.14ID:kPOssS7U VPNを知らない人たちがMacを知らずに語っているような流れになっているが
ヤマハのNVR500とかのマニュアル見れば少しはわかるよ。
接続先のIPを各々のルータに事前に入れておく、こんなもんなので好きなところから繋がるようなもんじゃない。
使い方として拠点間での接続っていうイメージで
専用回線もどきのLANとして使えるもんだと思えばいい。
リモートデスクトップする際も、ローカルアドレスで接続になる。
自分の環境のネットーワクと、接続先のネットーワをつなぐわけだから
コンパネのネットワークの接続先の設定も合わせて作る必要がある。
どうせ金がないし、接続先なんてないんだから夢は正月だけにしてくれよ。
では、adiós
ヤマハのNVR500とかのマニュアル見れば少しはわかるよ。
接続先のIPを各々のルータに事前に入れておく、こんなもんなので好きなところから繋がるようなもんじゃない。
使い方として拠点間での接続っていうイメージで
専用回線もどきのLANとして使えるもんだと思えばいい。
リモートデスクトップする際も、ローカルアドレスで接続になる。
自分の環境のネットーワクと、接続先のネットーワをつなぐわけだから
コンパネのネットワークの接続先の設定も合わせて作る必要がある。
どうせ金がないし、接続先なんてないんだから夢は正月だけにしてくれよ。
では、adiós
510名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:40:26.09ID:L6oZBSVR 今どきのVPNサービスはドコモhome5Gでも使えるので便利
511名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:41:06.54ID:RUGDrGd0512名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:42:06.98ID:L6oZBSVR お高い機器を使わないと出来ないようなイメージをまだ持っている老害はおおいな
513名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:43:58.73ID:RUGDrGd0 https://kakuyasusumaho-manual.com/how-to-use-vpn-with-home5g/
トランシックスやMAP-eみたいにポート解放できないなら、
普通にgoogleのリモートデスクトップでいいわな
トランシックスやMAP-eみたいにポート解放できないなら、
普通にgoogleのリモートデスクトップでいいわな
514名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:44:26.68ID:vWrdxYgx 暗号化なんてhttpsとか証明書で十分にセキュアなのでは
515名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:44:49.31ID:RUGDrGd0 >>512
では、ぜひ安い費用でVPNに対応しているルーターを教えていただきたい
では、ぜひ安い費用でVPNに対応しているルーターを教えていただきたい
516名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:44:55.35ID:L6oZBSVR 今どきのVPNサービスはポート開放とかもいらない
だからホーム5GでOK
だからホーム5GでOK
517名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:45:59.83ID:RUGDrGd0 あー数万でも高いから
518名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:48:39.90ID:L6oZBSVR すでに利用しやすいコンシュマーなサービスになっているから
専用機器がないと出来ないとかポート開放しないといけないとかの制限はない
別にルーターにVPN機能なんていらないよの
今ある環境でできます
専用機器がないと出来ないとかポート開放しないといけないとかの制限はない
別にルーターにVPN機能なんていらないよの
今ある環境でできます
519名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:56:30.82ID:RUGDrGd0520名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 10:59:23.09ID:L6oZBSVR 聞かれたから答えたのにw
別にあなたの自由ですよ
別にあなたの自由ですよ
521名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:06:07.91ID:L6oZBSVR べつにVPNパススルーならISP提供のHGWみたいなのにも付いているし
手動でL2TP/IPsecでするのでも金はかからんわね
手動でL2TP/IPsecでするのでも金はかからんわね
522名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:08:25.17ID:5V4WcQs/ 金かからんけど知恵はいる
523名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:22:08.45ID:RUGDrGd0 >>521
ホームゲートウェイにそんなのついてるのか!
ホームゲートウェイにそんなのついてるのか!
524名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:24:48.92ID:5V4WcQs/ おまえはgoogleのリモートデスクトップ使っておけ
知恵がなさそう
知恵がなさそう
525名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:45:37.86ID:RUGDrGd0 >>524
いや普通にポート解放して、リモートデスクトップ使ってるよ
いや普通にポート解放して、リモートデスクトップ使ってるよ
526名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:46:35.81ID:5V4WcQs/ 知恵のレベルが違う
527名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:48:16.83ID:L6oZBSVR まあポート開けてRDP通しましたってレベルでないな
528名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:52:16.20ID:RUGDrGd0 >>521
調べたが、知恵というか俺でもできるな
会社のVPN使うか、高価なVPN用意しなきゃならんから、どっちにしても一般的ではないし無料ではないな
そんなこと自慢するくらいなら
世の中にはgoogle以外にも無料リモートデスクトップサービスはある
知恵あるなら、Cloudflareの「Cloudflare Access」とかそっち紹介しろよ
調べたが、知恵というか俺でもできるな
会社のVPN使うか、高価なVPN用意しなきゃならんから、どっちにしても一般的ではないし無料ではないな
そんなこと自慢するくらいなら
世の中にはgoogle以外にも無料リモートデスクトップサービスはある
知恵あるなら、Cloudflareの「Cloudflare Access」とかそっち紹介しろよ
529名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:53:00.67ID:5V4WcQs/ 駄目だこりゃw
530名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:53:40.90ID:RUGDrGd0 なんの自慢だ
調べたら技術的には俺でもできるわ
人より多少知ってるからって、知ったか自慢かよ
調べたら技術的には俺でもできるわ
人より多少知ってるからって、知ったか自慢かよ
531名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:54:55.60ID:L6oZBSVR 何を調べたのはしらんけど「VPN用意」というところから理解していない
532名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:56:11.72ID:RUGDrGd0533名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:56:11.96ID:5V4WcQs/ 自己評価が高い人なんだねw
534名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:56:57.48ID:5V4WcQs/ 見下してはいない
可哀想な人だなって
可哀想な人だなって
535名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:57:12.71ID:RUGDrGd0536名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:57:49.58ID:5V4WcQs/ VPN機能つきルーター?
そんなものなくてもできるけど
そんなものなくてもできるけど
537名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:58:23.39ID:RUGDrGd0 >>534
お互い可哀想って思ってるんなら、俺の価値だね
お互い可哀想って思ってるんなら、俺の価値だね
538名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:59:09.28ID:5V4WcQs/ 意味不明w
539名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:59:11.24ID:RUGDrGd0540名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 11:59:35.97ID:5V4WcQs/ あーあ最後は壊れたかw
541名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:00:22.80ID:RUGDrGd0542名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:04:00.71ID:blzOR9tf ちょろっと短時間でググって「俺でもできるって」思慮が浅い人だねとは思った
出てきたワードはほんとに理解した?程度
知ったかぶりの老害
出てきたワードはほんとに理解した?程度
知ったかぶりの老害
543名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:09:18.62ID:vWrdxYgx VPN完全に理解した
544名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:14:17.32ID:RUGDrGd0545名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:14:34.07ID:L6oZBSVR お高いVPN機能のルーターでなくてもVPNサーバー付きのルーターは安いのでもあるし
それ使わなくてもできる方法はあるしな
それ使わなくてもできる方法はあるしな
547名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:17:09.33ID:5V4WcQs/ 疲れたといいながらまた出てきたwww
548名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:27:25.04ID:RUGDrGd0549名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:28:15.36ID:RUGDrGd0550名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:31:06.16ID:y6++rhEL 俺は普通に
LAN内→RDP
LAN外→Googleリモートデスクトップ
で使い分けてるわ
LAN外からRDPするとなるとVPNとかポート何とかとかよくわかんねー
LAN内→RDP
LAN外→Googleリモートデスクトップ
で使い分けてるわ
LAN外からRDPするとなるとVPNとかポート何とかとかよくわかんねー
551名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:36:40.74ID:L6oZBSVR 結局理解してないじゃんw
553名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:41:53.27ID:RUGDrGd0554名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:42:33.24ID:RUGDrGd0555名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:43:22.41ID:5V4WcQs/ 具体的に技術的な話ししても理解できる頭ないでしょうw
556名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:46:41.93ID:L6oZBSVR まずOPENVPNでも入れてお外から接続できることができてからステップアップだよね
RDPを外から通しているんだから当然DDNSの知識はお持ちでしょうし
RDPを外から通しているんだから当然DDNSの知識はお持ちでしょうし
557名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 12:53:26.51ID:blzOR9tf バッファロールーターなど一般的な市販品ルーターでもVPNサーバーがあるので業務用でないと出来ないわけではないし
ルーターのVPN鯖を使わないならopenvpnが一番簡単だな
認証鍵やら周辺の知識は持っている前提
ルーターのVPN鯖を使わないならopenvpnが一番簡単だな
認証鍵やら周辺の知識は持っている前提
558名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 22:37:35.87ID:RUGDrGd0559名無し~3.EXE
2022/12/30(金) 23:47:34.50ID:/BKHLbIX 空気読まずにすみません
C:\Windows\SystemApps\Microsoft.Windows.Search_cw5n1h2txyewy\SearchApp.exe
コイツが何のアプリも起動していない時にずっと通信していて気持ち悪くて
ネットで調べてPOWER SHELLで削除したら
エクスプローラーでの右上文字列検索が機能しなくなって
ローカルのみで通信無しにエクスプローラーがちゃんと機能するようにSearchApp.exeの通信を止める方法って無いのでしょうか?
細かくは理解出来ませんでしたがエクスプローラーの一助となっているのは知っていますが
あと単純に名前が cw5n1h2txyewy というのがとても気持ち悪いです
C:\Windows\SystemApps\Microsoft.Windows.Search_cw5n1h2txyewy\SearchApp.exe
コイツが何のアプリも起動していない時にずっと通信していて気持ち悪くて
ネットで調べてPOWER SHELLで削除したら
エクスプローラーでの右上文字列検索が機能しなくなって
ローカルのみで通信無しにエクスプローラーがちゃんと機能するようにSearchApp.exeの通信を止める方法って無いのでしょうか?
細かくは理解出来ませんでしたがエクスプローラーの一助となっているのは知っていますが
あと単純に名前が cw5n1h2txyewy というのがとても気持ち悪いです
560名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 00:18:00.20ID:iqGOdVjC >>559
1909でエクスプローラーの検索が新しくなってUWPのキメラみたいなのになったのが原因と思われる
たまにしか検索を使わないのなら、検索をしたい時は
コントロールパネルを開く→「上へ」ボタンを押す
の方法でエクスプローラーを起動すると非UWPの旧検索になるから検索できるはず
検索をよく使うなら、エクスプローラーの検索なんて使わずにEverythingを入れよう
1909でエクスプローラーの検索が新しくなってUWPのキメラみたいなのになったのが原因と思われる
たまにしか検索を使わないのなら、検索をしたい時は
コントロールパネルを開く→「上へ」ボタンを押す
の方法でエクスプローラーを起動すると非UWPの旧検索になるから検索できるはず
検索をよく使うなら、エクスプローラーの検索なんて使わずにEverythingを入れよう
561名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 02:06:25.93ID:YnNIgVI9 Chromeのタブをクリックすると、そのタブがたまに別なウィンドウに分離されてしまいます。
タブを分離させない設定はありますでしょうか。
タブを分離させない設定はありますでしょうか。
562名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 02:41:27.78ID:BIeHpfLL 無い
564名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 09:02:57.82ID:OGeb4+Jd MS「ローカルのツールなんだから通信するな?それじゃ情報抜けないだろボケカス」
565名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 12:23:24.68ID:sggQns+7 DIRコマンドやエクスプローラで表示されるファイルの一覧ですが、
名前等の何かでソートされているかと思います
これを、ソートさせずに表示させることはできますでしょうか
目的は、今持っているmp3プレイヤーがディレクトリから読み取れた順に
再生しているようで、その並び順を確認したいためです
MS-DOSの頃のDIRだとソート等せずに出力していたと記憶してましたが
今は名前でソートするのが標準のようで、また「DIR /-O」と
ソートを無効にさせてみましたが効果が無いようでした
名前等の何かでソートされているかと思います
これを、ソートさせずに表示させることはできますでしょうか
目的は、今持っているmp3プレイヤーがディレクトリから読み取れた順に
再生しているようで、その並び順を確認したいためです
MS-DOSの頃のDIRだとソート等せずに出力していたと記憶してましたが
今は名前でソートするのが標準のようで、また「DIR /-O」と
ソートを無効にさせてみましたが効果が無いようでした
567名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 13:38:39.44ID:H2FApM1u NTFSはエントリがそもそもソートされてるのでどうしようもないけど、
mp3プレイヤーならFAT32とかにすればいい気がする
mp3プレイヤーならFAT32とかにすればいい気がする
568名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 13:40:07.04ID:H2FApM1u あ、違うのか
プレイヤーはエントリ順で再生するのか
それだったら普通にソート無しで表示すればいい筈なのに
何か余計なことしてるのかな
プレイヤーはエントリ順で再生するのか
それだったら普通にソート無しで表示すればいい筈なのに
何か余計なことしてるのかな
569名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 19:01:18.58ID:sggQns+7570名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 19:03:32.99ID:ssXmUMB3 dir/?
571名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 19:14:22.87ID:6uZByeeu /Tオプションを併用すると、その日付でソートするみたいね
572名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 21:47:59.88ID:brzo1VQD FATはファイルの削除や追加でまた順番が変わるからな
573名無し~3.EXE
2022/12/31(土) 22:16:24.96ID:H2FApM1u FDでエントリ順を編集できた
574名無し~3.EXE
2023/01/01(日) 10:04:34.58ID:uYpt7lTh filmtn
575名無し~3.EXE
2023/01/01(日) 17:11:51.79ID:rnPxwNQr まだWin7からWin10に無償でアップデートできますか?
576名無し~3.EXE
2023/01/01(日) 17:18:23.32ID:fjZg6W/e577名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:34:31.46ID:YbfpGK7r ネット上で度々検索して数ヶ月、未だ解決出来ていないのでこちらで是非質問させて頂きたいのですが
数ヶ月前のどこかのOS更新から共有フォルダ上のアイコンをカスタム変更したものが
親PCでは表示されなくてどれも標準の黄色いままなのですが仕様が変わってしまったのでしょうか?
例えば「フォルダのアイコンを変更」で色を変えたものが表示されず不便しています
共有先のPCモニタで直接見ると親PCから遠隔で変えたアイコンも変更されており表示されています
ちなみに4台のPCをどういった組み合わせでやってみても同じ症状なので何か設定か仕様が変更されてしまってる様です
お分かりになる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします
数ヶ月前のどこかのOS更新から共有フォルダ上のアイコンをカスタム変更したものが
親PCでは表示されなくてどれも標準の黄色いままなのですが仕様が変わってしまったのでしょうか?
例えば「フォルダのアイコンを変更」で色を変えたものが表示されず不便しています
共有先のPCモニタで直接見ると親PCから遠隔で変えたアイコンも変更されており表示されています
ちなみに4台のPCをどういった組み合わせでやってみても同じ症状なので何か設定か仕様が変更されてしまってる様です
お分かりになる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします
578名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:38:36.17ID:uFaDIbT3 アイコンの変更は共有されない
なにかの勘違いだ
なにかの勘違いだ
579名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:38:40.58ID:r+nKsO/v NASのフォルダにアクセスしようとしてアドレスを入力したら
ネットワークの資格情報を入力してくださいと
ユーザー名とパスワード入力する画面が出たけど
そのNASのフォルダは特になにも設定せずアドレス入力したら入れるフォルダになってるのだけど
何を入力すればいいのでしょうか
スレ違いかと思いますがwindows11 の質問です、すいません。
ネットワークの資格情報を入力してくださいと
ユーザー名とパスワード入力する画面が出たけど
そのNASのフォルダは特になにも設定せずアドレス入力したら入れるフォルダになってるのだけど
何を入力すればいいのでしょうか
スレ違いかと思いますがwindows11 の質問です、すいません。
580名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:41:25.99ID:uFaDIbT3 NAS側の問題だからそちらのスレに
581名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:48:01.94ID:r+nKsO/v すいません自己解決しました。
ネットワーク設定がパブリックになっていました。
ネットワーク設定がパブリックになっていました。
582名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:48:25.60ID:vpJLr9yP ああそうですか
ランサムウェアにでもやられちゃって下さい
ランサムウェアにでもやられちゃって下さい
583名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 11:49:16.58ID:5fm2FTdQ NASのフォルダで例えば10のPCでの[baka]というユーザーはアクセスできても
WIndows11の[aho]というユーザーはアクセスできないだけだろう
アクセス権の設定はNAS側の問題
WIndows11の[aho]というユーザーはアクセスできないだけだろう
アクセス権の設定はNAS側の問題
585名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 12:25:45.73ID:bH7jaaqP586名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 12:29:46.22ID:GgvswXFY いやぁーー年末から年明け早々、VPNの話題でもちきりだったな。
こんだけ一般はネットワークで手こづるもんだな。こんなんなら俺のネットワークエンジニア
社畜月収40万 ボーナスも40万wwも定年まで安泰だなw
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html
リモートデスクトップなんて重っちいもの使わなくなって、VNCでも外から
まんきつでリモートかかるよ。もちろんULTRA VNCでもね。
どうしてもWAN -> LAN 側のNATってやっぱ難しいんだ。。
ULTRAだとファイル転送もできるし、出先まんきちで自分の録音した好きな.mp3も
動画.avi .mp4も容量も200Mくらいならカンタンに持ってきて楽しめるよ。
もちろんWEBカメラをPCにセットしてリモートかければ、外の窓の様子も見れる。
まぁまんきちでドリンクとソフトクリーム喰ってがんばってくれ
こんだけ一般はネットワークで手こづるもんだな。こんなんなら俺のネットワークエンジニア
社畜月収40万 ボーナスも40万wwも定年まで安泰だなw
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html
リモートデスクトップなんて重っちいもの使わなくなって、VNCでも外から
まんきつでリモートかかるよ。もちろんULTRA VNCでもね。
どうしてもWAN -> LAN 側のNATってやっぱ難しいんだ。。
ULTRAだとファイル転送もできるし、出先まんきちで自分の録音した好きな.mp3も
動画.avi .mp4も容量も200Mくらいならカンタンに持ってきて楽しめるよ。
もちろんWEBカメラをPCにセットしてリモートかければ、外の窓の様子も見れる。
まぁまんきちでドリンクとソフトクリーム喰ってがんばってくれ
587名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 12:41:14.50ID:taOGEL/R vncが軽いって感じたこと無いな
588名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 12:51:13.61ID:la7YnPgx 知ったかの老害が三が日使って一所懸命調べたのがVNC
589名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 12:56:16.78ID:uFaDIbT3 RFBプロトコルはどうしても重くなるから
590名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 13:13:01.88ID:8AZciQRG 年寄りなのに新しいことを調べようと思うだけで偉い
591名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 13:14:02.94ID:d4DBArN7 WEBカメラを監視カメラ代わりに使うなら専用のアプリを使ったほうが快適
LiveCapture3などね
外からはスマホで監視する場面が多いだろうし、アンドロイドのクライアントアプリもある
わざわざ、VNCで接続してカメラ操作するのはセンスがない
考えることが数世代前の人って感じ
LiveCapture3などね
外からはスマホで監視する場面が多いだろうし、アンドロイドのクライアントアプリもある
わざわざ、VNCで接続してカメラ操作するのはセンスがない
考えることが数世代前の人って感じ
592名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 14:12:49.89ID:kMuHkn8p VNCのたぐいはサーバ側のパフォーマンスが結構必要だから低負荷でセキュアな接続を考えるとやっぱりVPNになるのだよね
594名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 15:04:33.37ID:Z/VC+kSS VNC
ってなんですか?
ってなんですか?
595名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 15:13:27.82ID:8AZciQRG ポリ塩化ビニル
596名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:05:41.88ID:Z/VC+kSS くだらねー
ちゃんと答えろよ
ちゃんと答えろよ
597名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:09:12.52ID:u0yjFYV3 ぐぐったら詳しい説明がみつかるはず!
598名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:11:28.58ID:Z/VC+kSS おしえて
俺がその老害なんだよ
だからわかるようにおちえてくれ
俺がその老害なんだよ
だからわかるようにおちえてくれ
599名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:23:30.59ID:u0yjFYV3 わからない用語はわかるまでぐぐれ
https://i.imgur.com/Gkm0Qgf.png
https://i.imgur.com/Gkm0Qgf.png
600名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:26:16.49ID:8AZciQRG 老害ってのは引退しない偉い奴のことだ
権力も無いのに老害を名乗るとは烏滸がましい
権力も無いのに老害を名乗るとは烏滸がましい
601名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:43:51.23ID:oWCzQE9y 質問です
ファイル共有をドライブ割り当てした時に、Z:などのドライブレター付きでエクスプローラに表示されない現象で困っています
ちなみに内部的にはちゃんとドライブレターが割り当てられています、DOS窓などでもファイルのやりとりはできます
エクスプローラの「ネットワーク」から辿ればファイルのやり取りは出来ます
新たにドライブ割り当てしようとするとZ;が埋まっていて、Y:がおすすめされる状況です
接続を切りたい時はDOS窓で「net use /delete z:」などとやる必要があり不便です
「PCその1」から見て「PCその2」の共有フォルダのドライブ割り当てがエクスプローラに表示されない問題発生中ですが
「PCその1」から見て他の「PCその3」や「PCその4」の共有フォルダだと何も問題なく表示されます
「PCその2」から見て「PCその1」でも表示されます
「PCその3」から見て「PCその2」これも表示されます
全てWin10HomeやProのいたって普通のPCです
「Windowsの機能の有効化または無効化」のSMB辺りの機能は、どのPCも同じように有効化されていました
ファイアーウォールも各PCで変わりはなく同様の設定です
ファイル共有をドライブ割り当てした時に、Z:などのドライブレター付きでエクスプローラに表示されない現象で困っています
ちなみに内部的にはちゃんとドライブレターが割り当てられています、DOS窓などでもファイルのやりとりはできます
エクスプローラの「ネットワーク」から辿ればファイルのやり取りは出来ます
新たにドライブ割り当てしようとするとZ;が埋まっていて、Y:がおすすめされる状況です
接続を切りたい時はDOS窓で「net use /delete z:」などとやる必要があり不便です
「PCその1」から見て「PCその2」の共有フォルダのドライブ割り当てがエクスプローラに表示されない問題発生中ですが
「PCその1」から見て他の「PCその3」や「PCその4」の共有フォルダだと何も問題なく表示されます
「PCその2」から見て「PCその1」でも表示されます
「PCその3」から見て「PCその2」これも表示されます
全てWin10HomeやProのいたって普通のPCです
「Windowsの機能の有効化または無効化」のSMB辺りの機能は、どのPCも同じように有効化されていました
ファイアーウォールも各PCで変わりはなく同様の設定です
602名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:46:55.07ID:oWCzQE9y この謎現象の解決方法や、解決に繋がりそうなアイディアがありましたら、どうかアドバイスよろしくお願いします
603名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 16:51:50.88ID:uFaDIbT3 ドライブ割当は共有しない
604名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 17:06:20.71ID:RMAi5fYI めんどくさいからクリーンインストールしろよ
PC1,PC2のいつものやつだろ
システムいじくり回しておかしくする。
PC1,PC2のいつものやつだろ
システムいじくり回しておかしくする。
605名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 17:13:04.27ID:kPHOB1Y9 レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices」で表示されていないデバイスを削除
606名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 17:13:58.48ID:c9KFXVzL607名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 17:35:49.60ID:oWCzQE9y >>605
ありがとう
普通のCドライブDドライブとCD Burning系の\??\Volume{642382b6(以下略)が存在したので
バックアップ取ってこの謎文字列のキーを消してみたけど特に変化はなく問題は継続してた
ありがとう
普通のCドライブDドライブとCD Burning系の\??\Volume{642382b6(以下略)が存在したので
バックアップ取ってこの謎文字列のキーを消してみたけど特に変化はなく問題は継続してた
609名無し~3.EXE
2023/01/02(月) 17:45:14.61ID:YQig1ubw 正月くらい休めよ。
612名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 16:21:38.14ID:Zzb2D0OC そいえば、まんが喫茶で音声を録画したいと思って、右下のスピーカーのとこを
右クリックしても、「このシステムでは....」とかで開けないんですよ。
これじゃYOUTUBEとかの音声だけ.mp3とかにしたいんですけど、できません。
>>586ここまで詳しい人もいるのでしたら、知ってたらぜひお教え下さい。
右クリックしても、「このシステムでは....」とかで開けないんですよ。
これじゃYOUTUBEとかの音声だけ.mp3とかにしたいんですけど、できません。
>>586ここまで詳しい人もいるのでしたら、知ってたらぜひお教え下さい。
613名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 16:54:16.16ID:zl4PR21I ネカフェPCは勝手に設定をいじれないようになっています
614名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 16:57:16.94ID:zl4PR21I YOUTUBの動画からMP3にするだけならブラウザの変換サイトがあるでしょう
「youtube mp3 変換サイト」でググればいい
「youtube mp3 変換サイト」でググればいい
615名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 17:33:03.74ID:vAMLCLdk スマホではそういうことはできないの?
616名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 18:23:56.18ID:zl4PR21I あるだろ
617名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 22:43:42.23ID:akcQH4Nn 著作権物うんぬんで揉めないといいね。
618名無し~3.EXE
2023/01/03(火) 22:53:44.34ID:vAMLCLdk そんなもんに著作権法は絡んでこない
規約では禁止されてるかもしれない
規約では禁止されてるかもしれない
619名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 01:38:23.85ID:q77o4qcX 今日Windows10にアップグレードしました
画像や動画など消えてしまったのは仕様ですか?
画像や動画など消えてしまったのは仕様ですか?
620名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 02:17:29.76ID:1QgTyagd 上書きで「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にしなかったからだろ
それかメディアからブートしてクリーンインストールした
それかメディアからブートしてクリーンインストールした
621名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 02:32:11.80ID:a2lOJper クリーンインストールしといて動画が消えたと騒ぐやつはたまにいるよな
622名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 06:43:06.72ID:oBJHUlaA Win8.1サポート終了で正月を利用し22H2にアップグレードしたのですが
1.タスクバーににゅるっと出てくる小窓の大きさって8.1みたくもっと大きくできないですかね?
2.反対にAlt+Tabの一覧表示の小窓はもっと小さくできないものでしょうか?
1.タスクバーににゅるっと出てくる小窓の大きさって8.1みたくもっと大きくできないですかね?
2.反対にAlt+Tabの一覧表示の小窓はもっと小さくできないものでしょうか?
623名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 07:02:09.66ID:9wr/4mJf >>619
何をどうしてどうなったかを詳細に記載しないと答えようがないんだが
32bitから64bitならどこかのフォルダーにゴミにようにまとまっている可能性があるが
アップブレードの際に、アップグレードがうまくいかずに、
「何も引き継がない」とオプション選択したなら、アカウント名とパスワード以外の情報は消える。
ってことで、Windowsなら消えるとか普通に起こること。
Windowsは安かろう悪かろうの雑な作りなのでユーザーに対して救済策はありません。
安くはないからゴミ、信者つかないことさ。
Windowsに対してはいつ消えてもいいように対策を別に行なっていることです。
何をどうしてどうなったかを詳細に記載しないと答えようがないんだが
32bitから64bitならどこかのフォルダーにゴミにようにまとまっている可能性があるが
アップブレードの際に、アップグレードがうまくいかずに、
「何も引き継がない」とオプション選択したなら、アカウント名とパスワード以外の情報は消える。
ってことで、Windowsなら消えるとか普通に起こること。
Windowsは安かろう悪かろうの雑な作りなのでユーザーに対して救済策はありません。
安くはないからゴミ、信者つかないことさ。
Windowsに対してはいつ消えてもいいように対策を別に行なっていることです。
624名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 07:05:56.16ID:9wr/4mJf >>619
余談、半年ないし1年毎にアップグレードがありますが
アプリによっては、アップブレード失敗し引き継ぎができずに、
今回と同じことが発生する可能性があります。
データの消失リスクはWindowsは普通だと思ってください。
余談、半年ないし1年毎にアップグレードがありますが
アプリによっては、アップブレード失敗し引き継ぎができずに、
今回と同じことが発生する可能性があります。
データの消失リスクはWindowsは普通だと思ってください。
625名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 07:22:19.11ID:9wr/4mJf 今後のことを考えて、
データの保存先は、外付けHDDやWindowsじゃないNAS(AD対応もある)を選ぶと良い
データの保存先は、外付けHDDやWindowsじゃないNAS(AD対応もある)を選ぶと良い
626名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 08:53:36.47ID:QqlzyeAO クリーンインストール以外の方法でOSを入れ替えたことがない
21H2から22H2はさすがにwindows update感覚で入れたけど
21H2から22H2はさすがにwindows update感覚で入れたけど
627名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 10:34:13.22ID:1QgTyagd628名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:01:08.81ID:wfWOA1fh Cドライブに入れてたとかじゃないのか?
物理的に別ドライブなら消えないだろうし
物理的に別ドライブなら消えないだろうし
629名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:13:10.59ID:t9J1AbvR 上書きのデフォルトは[「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ]だから自分であと2つの選択にチェックを変えない限り消えることはないだろ
あと、よくわからないでネット上の情報を参考にして10にするにはBIOSからブートして云々を実行して完全消去されるの知らず後の祭りのパターン
あと、よくわからないでネット上の情報を参考にして10にするにはBIOSからブートして云々を実行して完全消去されるの知らず後の祭りのパターン
630名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:28:25.05ID:QqlzyeAO CドライブはOSとProgram Filesだけにすればいいのに
と思うけどノートはそうも行かないよな
と思うけどノートはそうも行かないよな
631名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:34:48.96ID:1QgTyagd 別にCに個人ファイルがあっても関係ないだろ
上書きで消えるのは「何もしない」にチェック入れたとき
上書きで消えるのは「何もしない」にチェック入れたとき
632名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:42:49.54ID:1QgTyagd ・個人用ファイルとアプリを引き継ぐ
・個人用ファイルのみを引き継ぐ
・何もしない
個人用ファイルが削除されるのは「何もしない」にしたときだけ
通常一番上にチェックはついているから自分で変えない限り消えることはない
Cにデータを置かなければいいまたは同じデータを外にバックアップは対処的な話だろ?
・個人用ファイルのみを引き継ぐ
・何もしない
個人用ファイルが削除されるのは「何もしない」にしたときだけ
通常一番上にチェックはついているから自分で変えない限り消えることはない
Cにデータを置かなければいいまたは同じデータを外にバックアップは対処的な話だろ?
633名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:47:59.88ID:PkSATPin 619はクリーンインストールしてそうだな
本当ならよくクリーンインストールできたなぁと感心するが
本当ならよくクリーンインストールできたなぁと感心するが
634名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:49:00.17ID:NeiATeL0 個人用ファイルとアプリを引き継ぐがデフォルト
「引き継ぐものを変更」をクリックしないと>>632の3つのチェックは出てこないので良く理解しないまま何もしないにしたのだろう
「引き継ぐものを変更」をクリックしないと>>632の3つのチェックは出てこないので良く理解しないまま何もしないにしたのだろう
635名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 12:50:08.82ID:PkSATPin おいこいつ他のスレに書き込んでるじゃねえか
なんで情報を複数のスレに断片的に出すんだか 腹立つ
Windows 8.1 part 46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1670380992/229
229 名無し~3.EXE 2023/01/04(水) 01:36:26.21 ID:q77o4qcX
エラーを乗り越えてWindows10にアップグレードできました!
喜びもつかの間
画像ファイルとか消えてる…
復元ソフトは高いからもう一回ダウングレードしてから再度試してみます…
なんで情報を複数のスレに断片的に出すんだか 腹立つ
Windows 8.1 part 46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1670380992/229
229 名無し~3.EXE 2023/01/04(水) 01:36:26.21 ID:q77o4qcX
エラーを乗り越えてWindows10にアップグレードできました!
喜びもつかの間
画像ファイルとか消えてる…
復元ソフトは高いからもう一回ダウングレードしてから再度試してみます…
636名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 13:55:43.36ID:szkagkVX 自宅のWindows10搭載のNECのノートPCが昨日、突然NECのロゴが表示された後、デスクトップが表示されなくなって青色背景の自動修復の画面が表示され何度、再起動しても何度シャットダウンしてもNECのロゴの後に自動修復の画面が表示されてデスクトップが表示されないから今日NECのサポートに電話して教えてもらった修復方法を全て試したんだけど元に戻らずPCを初期状態に戻す方法しか方法がなくなりNECのサポートに電話で教えてもらった通りの方法で今、PCを初期状態に戻している最中なんですが初期状態に戻るのはどの初期状態に戻るんですか?
購入した時はエクセルやワードや年賀状のソフトが最初から入っていた状態だったのですがその状態に戻るんですか?
購入した時はエクセルやワードや年賀状のソフトが最初から入っていた状態だったのですがその状態に戻るんですか?
637名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 13:57:38.33ID:1QgTyagd はいそうです
638名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:01:56.84ID:QqlzyeAO PCがメーカー品だったりノートだったりすることは、呪いの一種だよな
639名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:02:11.34ID:szkagkVX640名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:02:59.73ID:1QgTyagd はいそうです。
641名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:05:58.67ID:1QgTyagd そういうの含めて121で聞けばいのに
データ消したくないならメーカーサポートは限界あるから街のPC専門業者に頼んだほうが確実
データ消したくないならメーカーサポートは限界あるから街のPC専門業者に頼んだほうが確実
642名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:11:24.53ID:szkagkVX643名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:16:11.45ID:wleG7pUn 121で聞けたか知らんけど、ブート領域が壊れただけなら
10のインストールメディアなんかでブートして修復からコマンドプロンプト立ち上げてbcdboot C:\windows /l ja-jpで治る。
10のインストールメディアなんかでブートして修復からコマンドプロンプト立ち上げてbcdboot C:\windows /l ja-jpで治る。
644名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:17:23.55ID:szkagkVX >>641
デスクトップが表示されなくなったのは今回が初めてだったのでサポートの人の言う通りにしてしまいました...
次回また同じ現象が起こった場合はメーカーサポートじゃなく街のPC専門業者に頼んでみようと思います
デスクトップが表示されなくなって修復できなかった場合でも街のPC専門業者に頼めばデータは全て消えないんですか?
デスクトップが表示されなくなったのは今回が初めてだったのでサポートの人の言う通りにしてしまいました...
次回また同じ現象が起こった場合はメーカーサポートじゃなく街のPC専門業者に頼んでみようと思います
デスクトップが表示されなくなって修復できなかった場合でも街のPC専門業者に頼めばデータは全て消えないんですか?
645名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:18:13.54ID:wleG7pUn なんで聞いたことまで記憶が定かでないのだw
646名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:20:43.94ID:1QgTyagd647名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:22:29.47ID:szkagkVX >>643
デジタルと機械に弱いので書き込みの内容が全く分からないです...
すみません...
>ブート領域が壊れただけなら
10のインストールメディアなんかでブートして修復からコマンドプロンプト立ち上げてbcdboot C:\windows /l ja-jpで治る。
ブート領域って何ですか?
NECのサポートの人が言った通り詳細オプションから修復を選んで修復する方法など3つぐらい修復方法を試したのですが全てダメだったのでPCを初期状態に戻すしか方法がなかった為、PCを初期状態に戻すを選んだんです
デジタルと機械に弱いので書き込みの内容が全く分からないです...
すみません...
>ブート領域が壊れただけなら
10のインストールメディアなんかでブートして修復からコマンドプロンプト立ち上げてbcdboot C:\windows /l ja-jpで治る。
ブート領域って何ですか?
NECのサポートの人が言った通り詳細オプションから修復を選んで修復する方法など3つぐらい修復方法を試したのですが全てダメだったのでPCを初期状態に戻すしか方法がなかった為、PCを初期状態に戻すを選んだんです
648名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:24:09.17ID:wleG7pUn だからそれさえわからないなら無理だからな
646の言う通り
646の言う通り
650名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:26:30.29ID:wleG7pUn そう知恵がないならカネで買う
カネがないなら時間をかけて知恵をつけるか諦める
カネがないなら時間をかけて知恵をつけるか諦める
651名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 14:35:07.10ID:szkagkVX 皆さんありがとうございます
次回また同じ現象が起こった時は街のPC専用業者に依頼してみようと思います
次回また同じ現象が起こった時は街のPC専用業者に依頼してみようと思います
652名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 18:55:50.81ID:szkagkVX 街のPC専門業者なんですがオススメの業者はありますか?
大阪で持ち込みで診断・修理可能な所でオススメの業者はどこですか?
大阪で持ち込みで診断・修理可能な所でオススメの業者はどこですか?
653名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 19:00:09.06ID:y+CQFQND それをここで訊くのか
654名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 19:13:04.10ID:szkagkVX はい
オススメの業者があれば教えてほしいです
オススメの業者があれば教えてほしいです
655名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 19:49:52.48ID:iAeJ0CmA656名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 20:49:45.37ID:9wr/4mJf >>652
捨てた方がいい。
もともと金を出す気がない、
改造に当たるものはメーカ修理不可でも構わないのか?
ってのものある。
WindowsPCは修理だと思ってください。
修理する場合購入の50−60%程度の費用がかかる。
それを考えれば捨てた方がいいだろ
捨てた方がいい。
もともと金を出す気がない、
改造に当たるものはメーカ修理不可でも構わないのか?
ってのものある。
WindowsPCは修理だと思ってください。
修理する場合購入の50−60%程度の費用がかかる。
それを考えれば捨てた方がいいだろ
657名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 20:54:59.10ID:szkagkVX658名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 20:57:20.50ID:1QgTyagd マイクロソフト関西支店で受け付けるわけないだろw
659名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 20:59:25.36ID:szkagkVX660名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 21:07:40.58ID:szkagkVX663名無し~3.EXE
2023/01/04(水) 23:22:42.90ID:szkagkVX PCを初期状態に戻すのが夕方に完了したのですが初期状態に戻す前のデータは業者に頼んでももう戻らないんですか?
664名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 00:07:48.69ID:r0OEsApJ 自分で出来る イメージかクローンがあれば
667名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 01:22:06.62ID:BvRk81yx あとは設定アプリの アクセス許可と履歴 でスイッチのところは全てオフにしてアカウントと連携して利用していたならアカウント上にある該当するサービスの停止と履歴を削除かな
668名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 01:53:12.71ID:kEXt3F9H win10のタブレットて10のアプリケーションは基本全部動くの?
669名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 06:54:22.73ID:t9K92Rk9 基本全部動く
アプリによっては動かない
アプリによっては動かない
670名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 08:31:12.99ID:YRrtHRMX >>664
>>636のNECのサポートに電話した時にサポートの人が言った方法(再起動や詳細オプションからシステムを復元する方法など)をいくつか試したのですが全て駄目でサポートの人が「PCを初期状態に戻す方法しか方法はありません」と言われてPCを初期状態に戻すをやる前に「PCを初期状態に戻すとPCを初期状態に戻す前のデータやファイルは全て消えてしまいますがデスクトップが表示されないのでPCを初期状態に戻す前のデータやファイルをバックアップしたり、どこかにコピーするという事が出来ません」とサポートの人が言ったのでバックアップもコピーもしていないんです
ですので初期状態に戻す前のデータやファイルのバックアップやコピーはないのですがそれだとやはり業者に頼んでもPCを初期状態に戻す前のデータやファイルは戻らないですよね?
>>636のNECのサポートに電話した時にサポートの人が言った方法(再起動や詳細オプションからシステムを復元する方法など)をいくつか試したのですが全て駄目でサポートの人が「PCを初期状態に戻す方法しか方法はありません」と言われてPCを初期状態に戻すをやる前に「PCを初期状態に戻すとPCを初期状態に戻す前のデータやファイルは全て消えてしまいますがデスクトップが表示されないのでPCを初期状態に戻す前のデータやファイルをバックアップしたり、どこかにコピーするという事が出来ません」とサポートの人が言ったのでバックアップもコピーもしていないんです
ですので初期状態に戻す前のデータやファイルのバックアップやコピーはないのですがそれだとやはり業者に頼んでもPCを初期状態に戻す前のデータやファイルは戻らないですよね?
671名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 09:45:08.59ID:iQvLxpcm673名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 09:51:44.52ID:iQvLxpcm 最悪どうしてもWindowsを起動できなくても物理的にHDDが死亡していなければデータ救出はできるので
そういうことをするのがお金をもらって仕事をしているプロフェッショナル
121のサポートはあくまでもコンシュマー的な対応しかしません
「PCを初期状態に戻す方法しか方法はありません」ではなくて
「あなたに教えられる方法としてはPCを初期状態に戻す方法」しかありませんが正解な
そういうことをするのがお金をもらって仕事をしているプロフェッショナル
121のサポートはあくまでもコンシュマー的な対応しかしません
「PCを初期状態に戻す方法しか方法はありません」ではなくて
「あなたに教えられる方法としてはPCを初期状態に戻す方法」しかありませんが正解な
674名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 10:01:12.78ID:iQvLxpcm データのバックアップは有事に備えて普段からするもので有事になってから慌ててするものではない
あと業者に頼んだとしてもあなたの予算が足りなければ業者がやれることは変わります
無料のサポートはやれることに限界はあります
NECに有償修理に出したとしても初期化されて返されるだけ
データの救出などの特殊なことはしてくれません
連投になりましたが以上で納得してください
あと業者に頼んだとしてもあなたの予算が足りなければ業者がやれることは変わります
無料のサポートはやれることに限界はあります
NECに有償修理に出したとしても初期化されて返されるだけ
データの救出などの特殊なことはしてくれません
連投になりましたが以上で納得してください
675名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 10:07:46.17ID:ZY2KvC5j 知識がないというより知的レベルが低いのだろうな
何度も同じことで??になるのは少々病気が入っている
何度も同じことで??になるのは少々病気が入っている
676名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 11:55:17.81ID:YRrtHRMX 皆さんありがとうございます
PCを初期状態に戻す前のデータやファイルは業者に頼んでも戻らないんですね...
データのバックアップのやり方が分からないのでやっていなかったのですがこれからはバックアップの方法も勉強して普段からバックアップを取っておくようにします
PCを初期状態に戻す前のデータやファイルは業者に頼んでも戻らないんですね...
データのバックアップのやり方が分からないのでやっていなかったのですがこれからはバックアップの方法も勉強して普段からバックアップを取っておくようにします
677名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 11:56:14.38ID:iQvLxpcm 誰も戻らないと言っていないだろww
理解力おかしいぞww
理解力おかしいぞww
678名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 11:59:47.73ID:iQvLxpcm ああ、初期状態に戻してからは前のデータは戻らないでいい
業者は初期状態の戻すのは最後の手段ということ
こっちまでおかしくなりそうw
業者は初期状態の戻すのは最後の手段ということ
こっちまでおかしくなりそうw
679名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 12:09:47.30ID:heYSUvtb ノートPC壊れたら基盤交換で修理するのがメーカー修理
コンデンサなどの故障パーツを特定して修理するのが修理業者
メーカーサポートでコマンドプロンプトで特定のコマンドを打って修復するようなマニュアルもないから案内しない
要するに保証できる回答しかしないのがメーカーサポート
メーカーサポートで教わったことが全てではない
コンデンサなどの故障パーツを特定して修理するのが修理業者
メーカーサポートでコマンドプロンプトで特定のコマンドを打って修復するようなマニュアルもないから案内しない
要するに保証できる回答しかしないのがメーカーサポート
メーカーサポートで教わったことが全てではない
680名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 12:54:18.89ID:YRrtHRMX681名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:14:00.87ID:iQvLxpcm 初期化済みなら戻らない
682名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:17:54.20ID:pxiT/kke 0を1にはできない
683名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:43:26.23ID:BLTUrRFd リカバリーメディアがあるメーカなら初期状態には戻る。
外資は基本ついてこないので、汎用のWindowsを適当にぶっこむ
外資は基本ついてこないので、汎用のWindowsを適当にぶっこむ
684名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:44:23.02ID:BLTUrRFd メーカーに言えばば有償で戻せる可能性があるが
金額を見れば本体を捨てた方がいいだろうな
金額を見れば本体を捨てた方がいいだろうな
685名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:45:23.47ID:BLTUrRFd HDDが破損でメーカー修理を行うと
まっさらな状態のドライブが搭載されて戻ってくるので
初期状態にはならないW
まっさらな状態のドライブが搭載されて戻ってくるので
初期状態にはならないW
686名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 13:57:44.85ID:pxiT/kke HDD故障でメーカー修理を依頼するとメーカーカスタマイズOSがインストールされて返ってくるので購入したときの初期状態です
688名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:05:18.82ID:pxiT/kke HP Cloud Recovery
Lenovo デジタル・ダウンロード・リカバリー・サービス
Dell OS Recovery Tool
Lenovo デジタル・ダウンロード・リカバリー・サービス
Dell OS Recovery Tool
689名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:26:39.76ID:YRrtHRMX690名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:28:06.72ID:pxiT/kke もうやめたら?
結果が出ているのにしつこいよ
結果が出ているのにしつこいよ
691名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:39:17.46ID:QIFk2oFx 今のCOREi7とかRYZENとか、ハードだけだったら4,5万とかさほど高くないけど、
ことWINDOWS10インストとかになると、途端にハードル上がるっぽいね。
まーアングラな部分ではあるがね。メルカリで買ったやつも「到着後はご自身の
WINDOWSメディアでクリーンインストールしてください」とか言ってたけど、
めんどうだから、そのまま使用だしね。WINDOWS IDのネットチェック機能までは
ないんだなマイクロソフトも。そこまでネット接続されたらこっちもいやんなるが。
ことWINDOWS10インストとかになると、途端にハードル上がるっぽいね。
まーアングラな部分ではあるがね。メルカリで買ったやつも「到着後はご自身の
WINDOWSメディアでクリーンインストールしてください」とか言ってたけど、
めんどうだから、そのまま使用だしね。WINDOWS IDのネットチェック機能までは
ないんだなマイクロソフトも。そこまでネット接続されたらこっちもいやんなるが。
692名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:40:05.04ID:iQvLxpcm 何言っているのか理解ができない
693名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:40:06.28ID:eN2r17LY つまりメーカーサポートなんかにそそのかされて初期化する前にその辺の業者に頼ればよかった話
もう覆水盆に返らず
もう覆水盆に返らず
695名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 14:47:22.65ID:pxiT/kke WINDOWS ID ?
そんなものはない
そんなものはない
696名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 16:04:26.08ID:YRrtHRMX697名無し~3.EXE
2023/01/05(木) 17:40:42.54ID:BLTUrRFd Windowsは初めから壊れる前提で同復旧するかを逆算して行動するもんです。
それ以外は事故ってそうなるだけです。
それ以外は事故ってそうなるだけです。
698名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 02:15:13.99ID:QaPYE9M4 >>676
データやファイルは業者でも戻る
PC分解してストレージだけ出して
一時的に友人のPC借りて
自分のPCのストレージを外部ストレージとして認識させれば救出出来る
何ならストレージだけ持って行って客ガラガラの電気屋や漫画喫茶でも出来そう
ファイル復元ソフトとかもあるし
データやファイルは業者でも戻る
PC分解してストレージだけ出して
一時的に友人のPC借りて
自分のPCのストレージを外部ストレージとして認識させれば救出出来る
何ならストレージだけ持って行って客ガラガラの電気屋や漫画喫茶でも出来そう
ファイル復元ソフトとかもあるし
699名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 05:38:40.08ID:0RIFugVs 復元ソフト使っても元のドライブを初期化した後ではかなり上書きされてるだろうし碌にサルベージ出来ないだろうな
700名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 10:02:57.93ID:b+bE1ZAq 初期化して上書きされているからサルベージは無理
どこ情報で嘘八百並べているのだ698
どこ情報で嘘八百並べているのだ698
701名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 10:37:22.04ID:jc42C86y 間違って削除したとかフォーマットしたとかですぐに適切な処置をしたらほぼ復元できるけど(それでも100%サルベージの保証はできない)
さすがに上書きしたあとでは無理だな
少々それらしき痕跡が見つかったとしてもファイルとして復元できるかは微妙です
>>698はエアプでしょ
容量にもよるけどHDDを全部スキャンするのにどれだけ時間かかるかも知らんから電気屋でできるなどとw
電気屋さんで復元ソフトをブートしてUSBポートにHDDつなげてたら流石に怒られるでしょw
ネカフェPCはBIOSロックがかかっているのでそういう事するのは無理だしな
さすがに上書きしたあとでは無理だな
少々それらしき痕跡が見つかったとしてもファイルとして復元できるかは微妙です
>>698はエアプでしょ
容量にもよるけどHDDを全部スキャンするのにどれだけ時間かかるかも知らんから電気屋でできるなどとw
電気屋さんで復元ソフトをブートしてUSBポートにHDDつなげてたら流石に怒られるでしょw
ネカフェPCはBIOSロックがかかっているのでそういう事するのは無理だしな
702名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 18:08:55.59ID:OENYgmGb メーカーサポートの人に聞くべき事はどのようにしたら現環境のOSが情報を保持したままで起動可能となるでしょうか?
正常起動するようになったら修復インストールを実行したいと申し出る
しかしそのような知識を持ち合わせていないので無理だと言われるでしょう
バックアップソフトをPEからブートして現ドライブの環境を外部へとバックアップして置いたら良かったと思われます
少しの知識と多少の金をケチったばかりにもう取り返しが効きませんね
正常起動するようになったら修復インストールを実行したいと申し出る
しかしそのような知識を持ち合わせていないので無理だと言われるでしょう
バックアップソフトをPEからブートして現ドライブの環境を外部へとバックアップして置いたら良かったと思われます
少しの知識と多少の金をケチったばかりにもう取り返しが効きませんね
703名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 19:01:44.35ID:Zsdnz9eQ 何の役にも立たないメーカーサポートに頼ろうとした時点でダメ
704名無し~3.EXE
2023/01/06(金) 20:24:16.49ID:F00x3/vZ このスレに来て次回からはメーカーサポートに頼るのはやめようと思いました
705名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 08:44:19.08ID:51/pnU1Y Windows7とWindows10のデュアルブートを構築していたのですが
電源付けてからOSが立ち上がるまでにどんどん時間がかかる様になりデュアルブートが原因かもと思い
システムの構成-ブートからWindows7を一旦消しましたが再度デュアルブートの構築って簡単にできますか?
何故デュアルブートが原因かもと思ったかと言うと7を選ぶとOS立ち上がる前の黒画面でプログラム文字みたいのが
ずっと流れていたのでこれで時間がかかってるのかな?って思っていましたがまだハッキリはわかりません
電源付けてからOSが立ち上がるまでにどんどん時間がかかる様になりデュアルブートが原因かもと思い
システムの構成-ブートからWindows7を一旦消しましたが再度デュアルブートの構築って簡単にできますか?
何故デュアルブートが原因かもと思ったかと言うと7を選ぶとOS立ち上がる前の黒画面でプログラム文字みたいのが
ずっと流れていたのでこれで時間がかかってるのかな?って思っていましたがまだハッキリはわかりません
706名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 10:29:05.93ID:mU9di5Hu 黒画面ってPOSTだろ
ハードウエアをチェックしている
ハードウエアをチェックしている
707名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 10:46:28.07ID:7iwTKdAH 正常に終了できてなくて毎回チェックかかってたりして
708名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:16:21.28ID:G5JdAxPL ディスク100の対処法はないのか
709名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:17:35.65ID:H+f3ML4K ノーパソのスペックがWindows8.1メモリ8GBでHDDなんですけど
10にしたら重くなりそうな感じですか?
10にしたら重くなりそうな感じですか?
710名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:21:04.28ID:Vq0V+lgg 体感できるほどの違いは感じなかったけどね
711名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:22:38.24ID:dK6zyRBd 7と10ってNTFSのLFSに互換性が無いんじゃなかったっけ?
USBメモリをNTFSでフォーマットすると問題が出るって話があるよね(7に付けた時にチェックディスクが走るとか)
リムーバブルストレージだと正常に外す時に対処するけど、内蔵ドライブだとそのままなような
USBメモリをNTFSでフォーマットすると問題が出るって話があるよね(7に付けた時にチェックディスクが走るとか)
リムーバブルストレージだと正常に外す時に対処するけど、内蔵ドライブだとそのままなような
713名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:54:08.33ID:QiLmx5ex 質問です
最近ずっと古いノートのWi-Fiの調子が悪くて途切れるたびに再起動して凌いでいたのですが
先ほどもつながらなくなりトラブルシューティングで「デフォルトゲートウェイは使用できません」って出たので
ググった先のIPv6を無効にするっていうのを試そうとチェックを外したら応答なしになってびびって
それを閉じたら「ネットワーク接続」が何も反応せず閉じるに閉じられない状態になったのですがどうしたらいいでしょうか
このまま再起動して大丈夫でしょうか
最近ずっと古いノートのWi-Fiの調子が悪くて途切れるたびに再起動して凌いでいたのですが
先ほどもつながらなくなりトラブルシューティングで「デフォルトゲートウェイは使用できません」って出たので
ググった先のIPv6を無効にするっていうのを試そうとチェックを外したら応答なしになってびびって
それを閉じたら「ネットワーク接続」が何も反応せず閉じるに閉じられない状態になったのですがどうしたらいいでしょうか
このまま再起動して大丈夫でしょうか
714名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 12:57:00.21ID:mU9di5Hu IPv4のプロパティでIP固定する
715名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 13:17:05.38ID:51/pnU1Y >>706、707、711(すいません。アンカー複数かけるとエラー出ます)
ありがとうございます
POST画面の次だと思います。そこで7選択した時に文字が流れるように出て来ます
10の時は文字は流れませんでしたが白いくるくるがずっと回ってる感じです
ちなみに終了時(再起動)は体感的にはスムーズですがそこで何か発生してたかはわかりません
10のバージョン(22H2)を久々に更新したのですが今は電源ONから1分以内に立ち上がりますが
10のバージョン更新前の直近は立ち上げに2時間位掛かりました。基本付けっぱなしなので
再起動かけるときは寝る前とかにしてましたが直近のアップデートは再起動の度に2時間コースなのでストレスでした
ちなみに前回のバージョンアップする前も同じ感じで段々起動に時間かかる感じで90分位かかりました
今は10のみなのでどうなるか様子見ですが万が一7を使いたい時にと思いまして質問しました
ありがとうございます
POST画面の次だと思います。そこで7選択した時に文字が流れるように出て来ます
10の時は文字は流れませんでしたが白いくるくるがずっと回ってる感じです
ちなみに終了時(再起動)は体感的にはスムーズですがそこで何か発生してたかはわかりません
10のバージョン(22H2)を久々に更新したのですが今は電源ONから1分以内に立ち上がりますが
10のバージョン更新前の直近は立ち上げに2時間位掛かりました。基本付けっぱなしなので
再起動かけるときは寝る前とかにしてましたが直近のアップデートは再起動の度に2時間コースなのでストレスでした
ちなみに前回のバージョンアップする前も同じ感じで段々起動に時間かかる感じで90分位かかりました
今は10のみなのでどうなるか様子見ですが万が一7を使いたい時にと思いまして質問しました
716名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 13:20:18.73ID:yrz7dnpk HDDなら2時間は平均だよ
717名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 13:20:35.59ID:mU9di5Hu 10にVMでも入れて7使えばいいだろ
718名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 14:20:30.18ID:QiLmx5ex >>714
それをしようとしてまた固まってしまい結局シャットダウンしました
起動後、IPv6は無効になっててIPv4の方は固定は失敗しましたがとりあえずネットには繋がりほっとしてます
レスありがとうございました
それをしようとしてまた固まってしまい結局シャットダウンしました
起動後、IPv6は無効になっててIPv4の方は固定は失敗しましたがとりあえずネットには繋がりほっとしてます
レスありがとうございました
720名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 16:01:22.86ID:JyT7PzPh721名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 17:41:21.95ID:YTzHg4d5 バージョン1809の最終ISOは
Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.isoで正しいでしょうか?
1809はトラブルがあって、何かversion3まであるそうなんですが
Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.isoで正しいでしょうか?
1809はトラブルがあって、何かversion3まであるそうなんですが
722名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 17:54:31.09ID:mU9di5Hu なんで今さら1809という疑問はあるが
それでいい
それでいい
723名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 18:36:26.71ID:YTzHg4d5 1903からDefenderが切れなくなった(レジストリのアクセス権が弄れなくなった)らしいから
貴重なバージョンが1809
貴重なバージョンが1809
724名無し~3.EXE
2023/01/07(土) 18:41:12.69ID:mU9di5Hu システム権限でいけるんちゃうの?
725名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 03:50:42.30ID:cPXcyg3W 再起動時後にWindows10が起動しなくなって
修復関連も初期化まで全て実行できず失敗(バイアスであるUEFIメニューには唯一行ける)する場合、
システムのCドライブが破損してるってことですかね?
アクセスできないから実行もできないってことではないかと予想しています。
一応、システムにしていた2MのSSDをUSB変換ケースに繋いで
別のPCで読み込ませたところ、認識されませんでした。
修復関連も初期化まで全て実行できず失敗(バイアスであるUEFIメニューには唯一行ける)する場合、
システムのCドライブが破損してるってことですかね?
アクセスできないから実行もできないってことではないかと予想しています。
一応、システムにしていた2MのSSDをUSB変換ケースに繋いで
別のPCで読み込ませたところ、認識されませんでした。
726名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 04:54:58.69ID:sSGXZJoa SSDのご臨終です
727名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 07:26:15.86ID:u7+2nw7A >>725
M.2 SSDと書きたかったは定かではないが、
SSDは壊れる前提で使ってください。
壊れる前提で購入する場合は、5年保証の製品を買うこと。
壊れてた製品を送って新品の製品と交換できます。
よくわからないメーカーは買わないことです。
普通バックアップはしてると思うけど
M.2 SSDと書きたかったは定かではないが、
SSDは壊れる前提で使ってください。
壊れる前提で購入する場合は、5年保証の製品を買うこと。
壊れてた製品を送って新品の製品と交換できます。
よくわからないメーカーは買わないことです。
普通バックアップはしてると思うけど
729725
2023/01/08(日) 09:55:24.44ID:cPXcyg3W >>726
>>727
>>728
回答ありがとうございます!!
SSDはそう、M2ですね。
ウエスタンデジタルのブルーSN550(1T、購入年2020)です。
保証期間内ですが、頼り切りのAmazon履歴にないことから、
価格コムから単発で最安を買ったらしく取引メール等は迂闊にも捨てちゃってました。。
いきさつとしては、
バッファローのdiscformatter2で旧式トルネ用にFAT32フォーマットしようとしたところ、ロック?されているからフォーマットできないので再起動を求められて変に思いつつ言われるがまま実行したらそのまま、、です。
幸いにも個人データ用の別SSDはSSDケース経由でサブPCに救出済みです。
>>727
>>728
回答ありがとうございます!!
SSDはそう、M2ですね。
ウエスタンデジタルのブルーSN550(1T、購入年2020)です。
保証期間内ですが、頼り切りのAmazon履歴にないことから、
価格コムから単発で最安を買ったらしく取引メール等は迂闊にも捨てちゃってました。。
いきさつとしては、
バッファローのdiscformatter2で旧式トルネ用にFAT32フォーマットしようとしたところ、ロック?されているからフォーマットできないので再起動を求められて変に思いつつ言われるがまま実行したらそのまま、、です。
幸いにも個人データ用の別SSDはSSDケース経由でサブPCに救出済みです。
730名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 09:59:00.52ID:RXrGRDrq たった2年で壊れるM.2 SSDって糞だな
やっぱり個人データ格納庫はHDDだな
壊れるときは基本除々に壊れるし
やっぱり個人データ格納庫はHDDだな
壊れるときは基本除々に壊れるし
731名無し~3.EXE
2023/01/08(日) 13:12:58.37ID:GGmB8Gcn 東芝のSSDは壊れる前に読取専用になるって宣伝してたな
Kioxiaになってからは違うのかもしれんが
Kioxiaになってからは違うのかもしれんが
732名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 17:13:32.55ID:7g0Sf6ua 500Gの巨大ファイルができて消せません
PC一般スレで何度も質問したんですが
unlocker ってソフトをいれたり
del コマンドやったりしてみたんですが消えません
消す方法ってないんでしょうか
PC一般スレで何度も質問したんですが
unlocker ってソフトをいれたり
del コマンドやったりしてみたんですが消えません
消す方法ってないんでしょうか
735名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 17:45:58.42ID:MwTf8dnV セーフモードで起動して
消すんだ!このバカタレ
消すんだ!このバカタレ
737名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:11:17.13ID:gBIpQhg6 delコマンドで2日位放置しとけよ
738名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:14:16.32ID:gYzY3J7m 巨大なファイルを消すのって、一瞬じゃないの?
カタログを消すだけだし
カタログを消すだけだし
739名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:19:49.24ID:IYngHJ08 巨大ファイルで削除できないのは質問サイトの定番です
セーフモードで起動してコマンドプロンプトでdel削除
セーフモードで起動してコマンドプロンプトでdel削除
740名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:25:59.02ID:7g0Sf6ua >>734
D:\Videos\Captures\AGDRec_20230108_160629.avi
っていうパスです
>>733
日曜夜からもう40時間ぐらい消えないです
cd D:\Videos\Captures
に移動した後
del *.avi
って叩いたんですがエラーも何もなくプロンプトに戻ってこないまま動き続けてますが消えません
>>735
セーフモード?
管理者権限で起動したコマンドプロンプトでやってます
>>736
画面録画ソフトを切り忘れて10時間ぐらいうごかしちゃって500Gの動画がファイルができてしまいました
右クリックするとメニューは出るんですが削除えお選んでも何も反応もなく消えません
シフトおしながら削除でも同じです
再起動した直後に消しても同じなので他のプロセスが握ってるってわけでもなさそうでファイルが大きいことが原因?
>>737
2日かかるんですね
ありがとうございます!
またあした消えなかったら質問してみます
D:\Videos\Captures\AGDRec_20230108_160629.avi
っていうパスです
>>733
日曜夜からもう40時間ぐらい消えないです
cd D:\Videos\Captures
に移動した後
del *.avi
って叩いたんですがエラーも何もなくプロンプトに戻ってこないまま動き続けてますが消えません
>>735
セーフモード?
管理者権限で起動したコマンドプロンプトでやってます
>>736
画面録画ソフトを切り忘れて10時間ぐらいうごかしちゃって500Gの動画がファイルができてしまいました
右クリックするとメニューは出るんですが削除えお選んでも何も反応もなく消えません
シフトおしながら削除でも同じです
再起動した直後に消しても同じなので他のプロセスが握ってるってわけでもなさそうでファイルが大きいことが原因?
>>737
2日かかるんですね
ありがとうございます!
またあした消えなかったら質問してみます
741名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:31:34.99ID:IYngHJ08 セーフモードくらいググれよ
742名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:33:17.21ID:gBIpQhg6 Dにあるなら必要なファイルをほかに退避させてフォーマットするのが簡単だろな
743名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 18:57:29.59ID:7g0Sf6ua CがSSDでOS系のファイルしかおいてなくて
DはHDDで要領の多いデータ全部おいてるので移動できるスペース残ってない
セーフモード調べたらカーネルモードの軽量起動みたいな感じなんですか?
太オプションいじらないといけないわりとおおごとにみえるけど
たかが500Gのファイルができただけで
カーネルモードで起動しないといけないなんてゴミOSすぎない?
DはHDDで要領の多いデータ全部おいてるので移動できるスペース残ってない
セーフモード調べたらカーネルモードの軽量起動みたいな感じなんですか?
太オプションいじらないといけないわりとおおごとにみえるけど
たかが500Gのファイルができただけで
カーネルモードで起動しないといけないなんてゴミOSすぎない?
744名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 19:34:21.77ID:gBIpQhg6 ごみかどうかはしらんけどお前がおかしなことをしたのは確かだからな
745名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 19:42:20.25ID:VazI+mk8 ドライブかファイルシステムが壊れかけなんじゃないかねぇ?
イベントログにエラーが大量に出てる気がする
イベントログにエラーが大量に出てる気がする
746名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 19:43:57.32ID:kAuuoDLq >>743
そのままクラッシュすると幸せになれそうだな。
まずは名称を正しく調べることでは?
言いたいことは高速スタートアップかどうかは知らんけど。
Microsoftは欠陥OSメーカーなのでMicrosoft推奨は事故の元です。
高速スタートアップは起動は早くなるが、WindowsUpdateで設定が更新されないトラブルや
良からぬ事故が起こると思っていい。
糞OSでどちらを選択するかしかない。いずれは事故るからその時全部なくなって泣くかどうかだ
そのままクラッシュすると幸せになれそうだな。
まずは名称を正しく調べることでは?
言いたいことは高速スタートアップかどうかは知らんけど。
Microsoftは欠陥OSメーカーなのでMicrosoft推奨は事故の元です。
高速スタートアップは起動は早くなるが、WindowsUpdateで設定が更新されないトラブルや
良からぬ事故が起こると思っていい。
糞OSでどちらを選択するかしかない。いずれは事故るからその時全部なくなって泣くかどうかだ
747名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 19:45:13.42ID:kAuuoDLq Windowsの基本はフルに使わないこと
フルに使って動くのはMacくらいです。
常にあらゆる要素で80%を最大値になるようにWindowsは心がける。
それを怠るといろいろな所で壊れ始める。
フルに使って動くのはMacくらいです。
常にあらゆる要素で80%を最大値になるようにWindowsは心がける。
それを怠るといろいろな所で壊れ始める。
748名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 19:47:35.47ID:kAuuoDLq 2TBのHDDを買ってきて、全部データやインストールソフトを保存してから
必要なデータと本体に不要ななデータに分けて作り直すべきだよ。
そうでもしとけば本体がいつ吹っ飛んでも安心だろ
必要なデータと本体に不要ななデータに分けて作り直すべきだよ。
そうでもしとけば本体がいつ吹っ飛んでも安心だろ
749名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:01:20.58ID:gBIpQhg6 オセロマスターいちいち神経逆なでするやつだな
わざとか天然かはしらんけど
わざとか天然かはしらんけど
750名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:01:36.58ID:gBIpQhg6 誤爆w
751名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:25:09.75ID:0Kwz9uRQ まあとりあえずセーフモードで起動してみりゃいいのに
752名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:43:28.02ID:nDK2bUpD そもそもその500Gのファイルは何なの?
ファイル名は?
ファイル名は?
753名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:45:51.25ID:nDK2bUpD754名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:47:28.89ID:nDK2bUpD AG-デスクトップレコーダーをタスクマネージャーから終了させれば消せるんじゃないかな
755名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 20:59:38.30ID:7g0Sf6ua756名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 21:17:21.06ID:3+o+SZb4 まあ自由度が高ければ危険度も高いってことだよ
757名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 21:39:32.05ID:xVTAvqc1 >>755
セーフモードでググると「msconfigでセーフモードにチェック入れて再起動」って書いてある記事もあるけど、これは詰むリスクがあるのでやめた方がいい
Shift押しながら再起動して回復オプションからセーフモードに入る方法なら、次回起動すれば通常起動になるので、その方法の記事を参考にしよう
セーフモードでググると「msconfigでセーフモードにチェック入れて再起動」って書いてある記事もあるけど、これは詰むリスクがあるのでやめた方がいい
Shift押しながら再起動して回復オプションからセーフモードに入る方法なら、次回起動すれば通常起動になるので、その方法の記事を参考にしよう
758名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 21:41:16.93ID:jtz7o8bK とりあえず1日放置だ
759名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 21:42:16.71ID:gBIpQhg6 ブートオプションなんて変えなくていいでしょ
760名無し~3.EXE
2023/01/10(火) 22:15:43.85ID:rdgp7lTB >>757
Windowsは作りが極端なので詰む時は何をやっても詰むんだよ。
Windowsは作りが極端なので詰む時は何をやっても詰むんだよ。
761名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 08:57:37.33ID:R7fXb3hB アドビアクロバットリーダーDC 2022.003.20310
762名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 09:54:29.20ID:GnryR7zX カーネルモードとスーパーユーザーを混同してそう
763名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 09:59:48.80ID:TZfdmkDN 「Internet Explorer 11」は2023年2月のパッチで完全無効化となっていますが
WSHでIEを立ち上げてログインみたいにしている物も使えなくなるのでしょうか
これです
CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true
WSHでIEを立ち上げてログインみたいにしている物も使えなくなるのでしょうか
これです
CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true
764名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 10:04:32.89ID:pGD1gKjl765名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 10:50:05.13ID:BotiLj7V 今朝起動したらwindows11にしろって呪いの画面が出て、嫌だって選ぶと何回も意思確認されるようになったんだが
ウイルスにでも罹ったんだろうか
ウイルスにでも罹ったんだろうか
766名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 11:01:11.87ID:MKbTdrvi767名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 11:06:36.65ID:TZfdmkDN769名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 19:47:14.47ID:8AuPZ7sR COMコンポーネントでのオートメーションも一応「サポート継続」という位置付けだと思う
まあなるべく早くやめた方がいいのは確かだろうけどね
まあなるべく早くやめた方がいいのは確かだろうけどね
770名無し~3.EXE
2023/01/11(水) 20:32:23.94ID:hGvX/hJM htaは?
771名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 10:17:20.89ID:iONL32hc だいぶIEコンポーネント廃止されてきてるし、もう切り捨てられてもいいけどね
772名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 13:49:40.42ID:OEqNGz1i 質問です
Windows11へのアップデートを回避してシャットダウンする方法が知りたいです、ちなみに更新を一時停止は既に限界までやってもう出来ません
自分でも色々調べたんですが解決出来ませんでしたよろしくお願いします
Windows11へのアップデートを回避してシャットダウンする方法が知りたいです、ちなみに更新を一時停止は既に限界までやってもう出来ません
自分でも色々調べたんですが解決出来ませんでしたよろしくお願いします
773名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 14:04:24.67ID:BuW8hsyQ そもそも勝手にアップデートしないだろ
774名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 14:17:37.45ID:BuW8hsyQ itojisan.xyz/settings/29345/#1_Windows11
776名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 17:19:18.24ID:MSv0ZUA3 Windows11のアップグレードは勝手には行われないから、それはただのアップデートだな
777名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 18:20:51.05ID:APLCloQY 777
778名無し~3.EXE
2023/01/12(木) 18:44:23.48ID:BuW8hsyQ 案内来たのがアップデートだと思っているのでしょう
779名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 06:21:12.15ID:bMfEvZs8 振り回されないようにするためには
マイクロソフト由来のものを排除するのが理想です。
詰めが甘い中身で作ったものは残らない。
Windows mobile、Windows RT、Windowsのタッチパネル。
ActiveX、Silverlight、IE。
そして今後は・・・・
Microsoft Store、OneDrive。
そしてWindows。
マイクロソフト由来のものを排除するのが理想です。
詰めが甘い中身で作ったものは残らない。
Windows mobile、Windows RT、Windowsのタッチパネル。
ActiveX、Silverlight、IE。
そして今後は・・・・
Microsoft Store、OneDrive。
そしてWindows。
780名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 08:07:32.48ID:3bwr9bZY Fido 1.40で20H1落とそうとしたら言語選択の後でエラーになった。 Windowsからは旧ver落とせない?それともワイだけ?
…とか思ってたら今になって落ちてきた。MS公式から最新ver落としてる最中にダメ元でFidoリトライしたらエラー出なかった。なんやようわからんが、まあええか。
…とか思ってたら今になって落ちてきた。MS公式から最新ver落としてる最中にダメ元でFidoリトライしたらエラー出なかった。なんやようわからんが、まあええか。
781名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 10:10:58.70ID:pCc55iqm 772への回答
電源ボタン長押しを行うと
ダウンロード中でもシャットダウンできるよ。
電源ボタン長押しを行うと
ダウンロード中でもシャットダウンできるよ。
782名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 11:03:17.07ID:MYIPOFEs WMI provider Hostが常に消費電力高です
アップデート後かな?皆さまはどうでしょうか
CPU使用率が常に7%使われててとても不愉快です
アップデート後かな?皆さまはどうでしょうか
CPU使用率が常に7%使われててとても不愉快です
783名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 11:09:07.99ID:cX7P7CR6 お前が入れているソフトが原因だろ
784名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 11:10:51.66ID:MYIPOFEs そうですか
786名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 11:19:32.49ID:MYIPOFEs わかりました
787名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 11:35:16.51ID:Zx0cHwgF (Windows)Terminalで、
新しいタブを開くときにWindowsの環境変数(システムの環境設定等で変更や追加した値)をリロードしてほしいのですが、
設定等ありますでしょうか。
状況としては、
(Windows)Terminalを開いた状態で環境変数を追加したりした後、
現状だと「+」ボタンでタブを新規で開いても環境変数を読み込んでくれません。
ウインドウ(WindowsTerminal.exe?)ごと再起動しないと参照できない状態です。
いわゆる子プロセスの起動時に環境変数を取得しなおすようにするといったことは不可能なのでしょうか
参考:https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117807/
新しいタブを開くときにWindowsの環境変数(システムの環境設定等で変更や追加した値)をリロードしてほしいのですが、
設定等ありますでしょうか。
状況としては、
(Windows)Terminalを開いた状態で環境変数を追加したりした後、
現状だと「+」ボタンでタブを新規で開いても環境変数を読み込んでくれません。
ウインドウ(WindowsTerminal.exe?)ごと再起動しないと参照できない状態です。
いわゆる子プロセスの起動時に環境変数を取得しなおすようにするといったことは不可能なのでしょうか
参考:https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117807/
788名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 16:36:31.34ID:3EENgihB システム変数なら再起動は必要だろうね
逆に子プロセス用にsetコマンドで追加変更した上で子プロセスを開くというのではだめなの?
逆に子プロセス用にsetコマンドで追加変更した上で子プロセスを開くというのではだめなの?
789名無し~3.EXE
2023/01/13(金) 16:43:22.14ID:3EENgihB 普段使いの場合は関係ないね、忘れて
790名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 01:26:28.70ID:EJs/+KKa 現在使ってるノートPCのWindows10のライセンスを自作PCに移行したいんですが以下の条件でも移行できますかね?
現在はリテール版 元はWindows8からのアップグレード
現在はリテール版 元はWindows8からのアップグレード
791名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 06:37:05.06ID:zZITa0Py リテール版のプロダクトキーで自作PCに10をクリーンインストールすればいいじゃん
792名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 07:25:13.06ID:CDOR/lGN794名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 11:53:43.95ID:fhYTMPmc ネットへの接続を切って、スリープ状態にしてしばらくすると
勝手にネットに接続していて困っています。
勝手にネットに接続していて困っています。
795名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 11:58:31.10ID:HHlsLFHh win10の入ったノートパソコンを始めて起動した時に
何処かのタイミングで電話番号を聞かれて答えてメールでコードを
受け取った記憶があるんですがあれってwin10へのログインに
必要なものだったですか?それともマイクロソフトアカウントを
登録する時にだけ使うもの?この度電話を変えたら番号も変わったので
古い番号は使えなくなるんですがアカウント情報の変更とか見ても
何処にも見当たらないのですが完全に新しい番号に変えたいのですが
何処かのタイミングで電話番号を聞かれて答えてメールでコードを
受け取った記憶があるんですがあれってwin10へのログインに
必要なものだったですか?それともマイクロソフトアカウントを
登録する時にだけ使うもの?この度電話を変えたら番号も変わったので
古い番号は使えなくなるんですがアカウント情報の変更とか見ても
何処にも見当たらないのですが完全に新しい番号に変えたいのですが
796名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 12:27:41.88ID:HHlsLFHh 電話番号を追加する じゃなくて前の番号を上書きして抹消したい
という事なのですが
という事なのですが
797名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 12:31:04.67ID:RSYwGYex 新しい連絡先を追加して古い連絡先を削除するだけだろ
798名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 12:57:48.57ID:fbw9DdH+ 番号を変えてから変えるのは難しい
799名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 13:08:49.55ID:s90pYKgk 詰み
800名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 13:29:33.28ID:hz9JzjBa801名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 13:40:39.24ID:zZITa0Py ノートPCのライセンスは自作には移せません
OA3のノートPCからアップだと移せない
DSP版やパッケージ版の場合はもとのOSのキーを自作PCの10の認証で使えばいいだけだろ
ライセンス認証を見ればいい
8.1からのアップグレードなら「デジタルライセンス・・・・」と表示されている
デジタルライセンスはハードウエアIDを生成して情報をMSが管理してオンライン認証する方式
だから」RETAILってだけ
OA3のノートPCからアップだと移せない
DSP版やパッケージ版の場合はもとのOSのキーを自作PCの10の認証で使えばいいだけだろ
ライセンス認証を見ればいい
8.1からのアップグレードなら「デジタルライセンス・・・・」と表示されている
デジタルライセンスはハードウエアIDを生成して情報をMSが管理してオンライン認証する方式
だから」RETAILってだけ
802名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 14:01:18.06ID:69mTJaVC >>790
無償アップデートで得られるデジタルライセンスは slmgr /dli でRETAIL CHANNELと表示される
通常云われるリテール版(パッケージ版)のOSとは意味合いが違う
ノートPCだと殆どがメーカーによるOA3プリインストールのOSだろうからその場合はライセンスは他に移せない
ライセンス認証のトラブルシューティングを使ったとしても、デバイスの種類が違うと認証がはねられるでしょう
アップグレードする前のOSが7と8・8.1のDSP・パッケージなら新規で10をインストールするときにプロダクトキーを使えばいい
7の場合はCOAラベルがあるからそのキーを使っても行けるかも
8以降のOA3にはCOAラベルがない
無償アップデートで得られるデジタルライセンスは slmgr /dli でRETAIL CHANNELと表示される
通常云われるリテール版(パッケージ版)のOSとは意味合いが違う
ノートPCだと殆どがメーカーによるOA3プリインストールのOSだろうからその場合はライセンスは他に移せない
ライセンス認証のトラブルシューティングを使ったとしても、デバイスの種類が違うと認証がはねられるでしょう
アップグレードする前のOSが7と8・8.1のDSP・パッケージなら新規で10をインストールするときにプロダクトキーを使えばいい
7の場合はCOAラベルがあるからそのキーを使っても行けるかも
8以降のOA3にはCOAラベルがない
803名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 14:07:19.37ID:M/Tl4y9B 自作するならOSくらい買えよハゲで終了な
804名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 15:33:38.65ID:9hA9V4JE >>795
それはMicrosoftアカウントに登録した電話番号だよ
だから、変更するにはMicrosoftアカウントの設定サイトから行う
https://account.microsoft.com/
サインインしたら、上部の「あなたの情報」をクリック
「口座情報」の右側にある「アカウント設定の編集」をクリック
すると、「アカウント エイリアス」という画面が開くので、そこで新しい電話番号を追加して古い電話番号を削除する
(Microsoftアカウントは、1つのアカウントにメアドや電話番号を複数登録可能なのでこうなってる)
それはMicrosoftアカウントに登録した電話番号だよ
だから、変更するにはMicrosoftアカウントの設定サイトから行う
https://account.microsoft.com/
サインインしたら、上部の「あなたの情報」をクリック
「口座情報」の右側にある「アカウント設定の編集」をクリック
すると、「アカウント エイリアス」という画面が開くので、そこで新しい電話番号を追加して古い電話番号を削除する
(Microsoftアカウントは、1つのアカウントにメアドや電話番号を複数登録可能なのでこうなってる)
805名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 15:33:57.62ID:9hA9V4JE Microsoftがアカウント強制なんてやらなかったら、初心者でも7みたいに普通にセットアップできるのにねぇ
806名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:11:16.17ID:s90pYKgk ローカルアカウントで
807名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:13:21.12ID:s90pYKgk つ BypassNRO.cmd w
808名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:13:33.40ID:AsrC72/8 だが断る
809名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:17:17.54ID:s90pYKgk マイクロソフトアカウントを使わないと
信心が足りないとマイクロソフト日本法人がおっしゃっております。
もっとマイクロソフトに献金してください。
信心が足りないとマイクロソフト日本法人がおっしゃっております。
もっとマイクロソフトに献金してください。
810名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:30:58.38ID:s90pYKgk 使いにくい不便なWindowsに文句を言うと
慣れろと意味不明な回答を受け入れるしか
信者選択はないのだよ。
このまま減少していくWindowsと共に地獄までしましょう。
便利なモノを見つけてWindowsから逃げてはいけません。
さすればサタンがやって来ます。
慣れろと意味不明な回答を受け入れるしか
信者選択はないのだよ。
このまま減少していくWindowsと共に地獄までしましょう。
便利なモノを見つけてWindowsから逃げてはいけません。
さすればサタンがやって来ます。
811名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:32:20.86ID:YIADPhvQ813名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 16:57:31.37ID:zZITa0Py ググれば初心者でもできるレベルだな
814名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 17:31:22.45ID:F0f2+tbe バックアップでシステムイメージの作成ってあるじゃないですか。
あれってパーティション設定も戻るのでしょうか?
デュアルブートやろとしています。
あれってパーティション設定も戻るのでしょうか?
デュアルブートやろとしています。
816名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 18:08:20.32ID:rDdTFDvj 古から有る手だけど、確かに、、、。
817名無し~3.EXE
2023/01/14(土) 18:42:29.59ID:WFWnCk8Z インストールするときは古いOSから
逆だとはまるよ!
逆だとはまるよ!
818名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 00:27:31.33ID:zt6czpPm Microsoft アカウントでパスワードを使用しない方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/674ce301-3574-4387-a93d-916751764c43
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/674ce301-3574-4387-a93d-916751764c43
819名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 15:59:46.14ID:3GoaRexv820名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 16:14:59.27ID:EHDBWsRQ821名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 16:18:54.46ID:3GoaRexv あぁ??
822名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 18:21:29.99ID:pzTd1mjQ ローカルアカウントでPW無しの自動ログインしてから、EDGEを
スタートアップに入れておいて、記憶タブをMSNホットメールにしといて
パスワード保存しとけば、EDGEやAzureアクセス時にMSアカウント自動適用で
いんじゃないの。
ログイン時からMSアカウントなんてアプリも入れるし面倒だよ
要するに電源ポチ後に自動で立ち上がってたいんでしょ?
そういえばいいのよ最初から。聞いてる側もこりゃまたアスペルガーだな笑って
サポートセンターも冗談抜きで思ってるよ
スタートアップフォルダ
C:\Users\Administrator\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
ムズいかな??
スタートアップに入れておいて、記憶タブをMSNホットメールにしといて
パスワード保存しとけば、EDGEやAzureアクセス時にMSアカウント自動適用で
いんじゃないの。
ログイン時からMSアカウントなんてアプリも入れるし面倒だよ
要するに電源ポチ後に自動で立ち上がってたいんでしょ?
そういえばいいのよ最初から。聞いてる側もこりゃまたアスペルガーだな笑って
サポートセンターも冗談抜きで思ってるよ
スタートアップフォルダ
C:\Users\Administrator\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
ムズいかな??
823名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 18:46:46.57ID:kSkUeTqK その人には無理だと思う
824名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 19:26:52.43ID:ZqVhD08u Windowsは、いつ無くなってもおかしくない。
825名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 19:33:57.43ID:tyxtJ8nw826名無し~3.EXE
2023/01/15(日) 19:38:42.44ID:ZqVhD08u 不便なことがこれから起こっても、
くそと言ってマイクロソフトを許しましょう。
それが君たちにできることである。
現象の発動はこれからだ。
くそと言ってマイクロソフトを許しましょう。
それが君たちにできることである。
現象の発動はこれからだ。
827名無し~3.EXE
2023/01/16(月) 23:42:02.93ID:txqonhwF どなたか誘導もしくは適切な検索ワード教えて下さい
フォルダや動画を個別に右クリックで出てたウイルススキャンが出なくなってしまいました
10日に慌ててアップデートしてから、夜な夜な検索してるけどさっぱり分からない
スキャンで引っかかるのか画像スキャン関連でコピー機やら複合機やらもヒットしてますます混乱しています
フォルダや動画を個別に右クリックで出てたウイルススキャンが出なくなってしまいました
10日に慌ててアップデートしてから、夜な夜な検索してるけどさっぱり分からない
スキャンで引っかかるのか画像スキャン関連でコピー機やら複合機やらもヒットしてますます混乱しています
828名無し~3.EXE
2023/01/16(月) 23:49:29.11ID:9uIgj8k2 何を言っているのかさっぱりわからんわ
829名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 01:48:05.68ID:iGWimP1d コンテキストが壊れたのかウィルスソフトが壊れたのか無いのか
830名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 01:58:06.96ID:5SbWFKoU 俺はWindowsDefenderユーザーだけど「Microsoft Defenderでスキャンする…」っていう項目あるけどな
正直間違ってクリックするとウザイだけなので邪魔だ
正直間違ってクリックするとウザイだけなので邪魔だ
831名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 09:00:46.92ID:mUY09r3p Windows10を長時間使っていると、メモリリークが溜まって残りの空きメモリがぐんぐん減るので、empty.exeを使うのですが
すべてのアプリを終了させてempty.exeを使っても、少し空きメモリが増えるだけで起動時のメモリに戻らない事があるのですが
この場合、再起動やサインアウト以外でメモリを開放する方法はないでしょうか?
すべてのアプリを終了させてempty.exeを使っても、少し空きメモリが増えるだけで起動時のメモリに戻らない事があるのですが
この場合、再起動やサインアウト以外でメモリを開放する方法はないでしょうか?
832名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 09:06:40.49ID:fy6hPZnZ メモリリークの原因を探しましょう
833名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 09:28:18.11ID:d/uA1sxH メモリリークってなんなのか分かってなさそう
しょうもない品質のアプリ使ってそう
総じて釣りっぽい
しょうもない品質のアプリ使ってそう
総じて釣りっぽい
834名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 10:19:40.14ID:Vze1pzdC 素人がそこらへんうだうだ考えても意味ないからほっとけ
重要なのは搭載している物理メモリの量と使用してるメモリの量
使用してるメモリの量が大幅に上回ってるようならメモリ増設したほうがいいってだけ
小細工はいらない
重要なのは搭載している物理メモリの量と使用してるメモリの量
使用してるメモリの量が大幅に上回ってるようならメモリ増設したほうがいいってだけ
小細工はいらない
836名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 12:51:04.15ID:mUY09r3p >>833
了解した
メモリリークの原因は
Chromeと、Excelと、純正のエクスプローラーなんだが
これらは「しょうもない品質のアプリ」なんだな
(そもそもほとんどこれらしか使ってない
これら以外でたまに使うアプリはempty.exeでスッキリ掃除できてる)
Chrome以上の操作性でしょうもなくないブラウザと、
Excel互換でメモリリークのない表計算ソフトを紹介して欲しい
特にExcelは長時間使っててエクスプローラーでフォルダ開くとフォルダが固まったまま
フリーズするし、2度程Out of MemoryエラーでWindows自体が止まった事もある
>>834
増設は経費じゃなくて自腹になるんだよなぁ…
ちなみに仕事のPCは8GB
>>835
何をどう開ければ?
ヒントお願いします
了解した
メモリリークの原因は
Chromeと、Excelと、純正のエクスプローラーなんだが
これらは「しょうもない品質のアプリ」なんだな
(そもそもほとんどこれらしか使ってない
これら以外でたまに使うアプリはempty.exeでスッキリ掃除できてる)
Chrome以上の操作性でしょうもなくないブラウザと、
Excel互換でメモリリークのない表計算ソフトを紹介して欲しい
特にExcelは長時間使っててエクスプローラーでフォルダ開くとフォルダが固まったまま
フリーズするし、2度程Out of MemoryエラーでWindows自体が止まった事もある
>>834
増設は経費じゃなくて自腹になるんだよなぁ…
ちなみに仕事のPCは8GB
>>835
何をどう開ければ?
ヒントお願いします
837名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 13:20:34.16ID:Vze1pzdC emptyとかのメモリ解放ツールは
ガチでメモリリークしてるアプリ=プロセスからメモリ回収するツールじゃないぞ
原因が特定できているならその糞アプリを使うのをやめる、
一旦初期状態に戻して変な設定・プラグイン等を使うのをやめるといった対処をしないと駄目
ガチでメモリリークしてるアプリ=プロセスからメモリ回収するツールじゃないぞ
原因が特定できているならその糞アプリを使うのをやめる、
一旦初期状態に戻して変な設定・プラグイン等を使うのをやめるといった対処をしないと駄目
838名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 13:36:20.04ID:xqeiIXZF840名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 15:22:32.01ID:IkdaRJ9h841名無し~3.EXE
2023/01/17(火) 17:52:55.69ID:0tGHaDdl エクスプローラーをメモリ順で見るんじゃダメなん
843名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 00:35:40.12ID:09COJUgc とあるアプリを起動させてchromeでサイトを開こうとすると
この接続ではプライバシーが保護されません
と出てしまいます。
そのアプリを終了させると普通にサイトを見れるんですが
どこの設定を弄ればいいんですか?
ファイアウォールによるアプリケーションの許可
プライベートにチェック確認済み
この接続ではプライバシーが保護されません
と出てしまいます。
そのアプリを終了させると普通にサイトを見れるんですが
どこの設定を弄ればいいんですか?
ファイアウォールによるアプリケーションの許可
プライベートにチェック確認済み
844名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 00:43:18.98ID:4TngJ+3P とあるアプリって
845名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 01:23:03.52ID:0hVg7Th+ そのアプリの名前を出してくれないと答えられる人が少ないと思う
846名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 01:27:35.99ID:AZui82Hg 接続に関連するアプリなのか
それともローカルにサーバでも立ててサイトとやらを表示するアプリなのか
概要知らんとどうにもならんわ
それともローカルにサーバでも立ててサイトとやらを表示するアプリなのか
概要知らんとどうにもならんわ
847名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 02:00:43.78ID:WbNRUeOj とあるアプリとか情報をぼかすやつはレス乞食認定でいいわ
848名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 06:19:57.99ID:r/+xgVoR とあるアプリを削除
849名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 06:37:17.09ID:HM+fwU/I >>843
オレオレ証明書を作る
オレオレ証明書を作る
850名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 06:49:11.75ID:3T2ta1vq とあるアプリのスパイウェア
851名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 07:17:18.39ID:d5UK3Wis githubにあるコンパイルされたexe
韓国産の動画と画像もダウソできるやつ
yt-dlpが内蔵されてて24時間以内に日本語がgithubで更新されてたんだ
スレを見ても他の人には問題は無いようです
韓国産の動画と画像もダウソできるやつ
yt-dlpが内蔵されてて24時間以内に日本語がgithubで更新されてたんだ
スレを見ても他の人には問題は無いようです
852名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 07:45:37.55ID:XngiqWZc それならおま環でターゲットにされたんだろ
脆弱性を放置したままなのが見つかって攻撃でもされたんじゃねーの?
脆弱性を放置したままなのが見つかって攻撃でもされたんじゃねーの?
853名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 08:00:57.97ID:HM+fwU/I やってることは、Webのフィルタリングソフトような構造を行なっているから発生する、
一度HTTPSで受けて後にデータを抜き取って
再びHTTPSにする際に認証するところが必要になる
その部分が機能してないので疎通ができなくなる。
疎通させる方法がどうなっているかは、作ったところに聞けって
指定の方法の記載があるはずだよ。
一度HTTPSで受けて後にデータを抜き取って
再びHTTPSにする際に認証するところが必要になる
その部分が機能してないので疎通ができなくなる。
疎通させる方法がどうなっているかは、作ったところに聞けって
指定の方法の記載があるはずだよ。
854名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 08:11:54.84ID:Pbo362Eh >データを抜き取って
あとはやりたい放題ですね
あとはやりたい放題ですね
855名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 11:17:18.92ID:GzoIJTau (((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
856名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 11:17:54.89ID:vMBY9woN なんで頑なに名前を出さないんだよ
出せと言われてるんだから出せ
宣伝になるわけじゃないし
出せと言われてるんだから出せ
宣伝になるわけじゃないし
857名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 12:02:02.41ID:qn9fXhSi え、本人書いてるの?
もう消えたやろ
もう消えたやろ
859名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 14:44:50.37ID:tsa156QI RE環境のこのPCを初期状態にするで、
全て削除にした場合、
削除データの処理ってどうなっているのですか?
0フォーマットのように、
削除と同時に何か無意味なデータを書き込んで、
完全になくしているのでしょうか?
それともただ通常削除してるだけですか?
全て削除にした場合、
削除データの処理ってどうなっているのですか?
0フォーマットのように、
削除と同時に何か無意味なデータを書き込んで、
完全になくしているのでしょうか?
それともただ通常削除してるだけですか?
860名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 14:56:25.66ID:t3nwHZ+B861名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 16:49:05.84ID:p5trp6jn 再起動が永遠に終わらないバグに遭遇して(一度8時間放置したこともあった)やむなく強制シャットダウンしたらDドライブがやられたらしく起動前にディスクチェックが入った
それで一件落着かと思いきやDドライブのファイルだけやけに重く開くのが遅い
それでコントロールパネルのセキュリティとメンテナンスを見に行ったら修復を促すメッセージが出てて取り敢えず修復したものの、結局今に至るまで何やら重い
ドライブ名から右クリックで行ける「ドライブのエラーをチェック」も何回やっても修復を促すメッセージが消えなくて、どうやら壊れてるっぽい?
今の所激遅ですが読み込めはします これドライブ壊れましたか?
それで一件落着かと思いきやDドライブのファイルだけやけに重く開くのが遅い
それでコントロールパネルのセキュリティとメンテナンスを見に行ったら修復を促すメッセージが出てて取り敢えず修復したものの、結局今に至るまで何やら重い
ドライブ名から右クリックで行ける「ドライブのエラーをチェック」も何回やっても修復を促すメッセージが消えなくて、どうやら壊れてるっぽい?
今の所激遅ですが読み込めはします これドライブ壊れましたか?
862名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 16:52:08.39ID:ymwImybH 見に覚えのないフォルダが作成されていました(中身は空)
こういった場合、皆さんはどう調べますか?(ネット検索ではヒット無し)
ファイルと違いプロパティがないので困っています。
こういった場合、皆さんはどう調べますか?(ネット検索ではヒット無し)
ファイルと違いプロパティがないので困っています。
863名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 16:56:46.07ID:OJ8tmlLp 諦める
864名無し~3.EXE
2023/01/18(水) 17:03:30.25ID:MQL/g+KW865名無し~3.EXE
2023/01/19(木) 02:49:48.65ID:dOBa2JyL >>859
ただ削除するだけか、それとも無意味なデータを上書きして復元を困難にするかを選べるよ
「ドライブのクリーニングを実行する」っていう機能
ただREからの初期化でドライブのクリーニングができるかはわからんわすまん
ただ削除するだけか、それとも無意味なデータを上書きして復元を困難にするかを選べるよ
「ドライブのクリーニングを実行する」っていう機能
ただREからの初期化でドライブのクリーニングができるかはわからんわすまん
866名無し~3.EXE
2023/01/20(金) 09:59:41.43ID:v/ZZPqke867名無し~3.EXE
2023/01/20(金) 15:08:30.63ID:LvPTCqxX それってもとは8のノートPCのWin10デジタルライセンスを自作機に移すって話だけど
うちは移行出来たって?まじ
うちは移行出来たって?まじ
868名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 09:36:29.97ID:2aUfa4ue 時間を知りたいときWin8だとWin+Cでサット表示出来たんだけど(文字も大きいし便利だった)
10で同様のことってできないのかな
ロック画面呼出しぐらい?
10で同様のことってできないのかな
ロック画面呼出しぐらい?
869名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:32:57.23ID:5eexCCgR ファイル置き場としての専用PCを動かしていて
電源オプションの「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を有効にしています。
普段そのPCでは操作はしないのでアクセス時だけスピンアップして他の状態ではできる限り止まっていて欲しいのですが
何らかの理由で不定期にHDDがスピンアップしているようです。
このスピンアップを発生させているサービスまたはプロセスを特定したいのですが
そういうのを調べる機構はありますでしょうか
スリープ等から復旧した際にその理由を教えてくれるコマンドがあるので、それに類するものがあると良いのですが
電源オプションの「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を有効にしています。
普段そのPCでは操作はしないのでアクセス時だけスピンアップして他の状態ではできる限り止まっていて欲しいのですが
何らかの理由で不定期にHDDがスピンアップしているようです。
このスピンアップを発生させているサービスまたはプロセスを特定したいのですが
そういうのを調べる機構はありますでしょうか
スリープ等から復旧した際にその理由を教えてくれるコマンドがあるので、それに類するものがあると良いのですが
870名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:38:44.03ID:NMhRv4+q ドライブの最適化で自動的にデフラグもするしな
それだけでないかもしれんし
それだけでないかもしれんし
871名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:40:47.08ID:NMhRv4+q ハードディスクにアクセスしているプロセスは多種多様だから止めるのは難しかもね
872名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:45:33.40ID:NMhRv4+q そういうのを調べる機構か?
リソースモニターでディスクのプロセス見れるしProcess Monitorみたいなソフトも有る
リソースモニターでディスクのプロセス見れるしProcess Monitorみたいなソフトも有る
873名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:55:55.89ID:vwRXZHk/ windows how to find application access hddとかでダックダックゴグレ
874名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 12:59:28.66ID:gCfuXiYG876名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 13:29:46.84ID:kWcFgADe878名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 16:38:07.03ID:NMhRv4+q アプリインストールすればそれに使うフォルダ類はつくれるだろ
気にすすぎなんだわ
気にすすぎなんだわ
879名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 16:38:23.65ID:NMhRv4+q 気にしすぎな
880名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 23:26:50.63ID:RPrPQE3l HPノートPCwindows8.1をwindows10にアップグレード中、更新プログラム適用中に電源が落ちてアップグレード失敗する。
エラーメッセージは0xc1900101-0x30018
行った作業
ドライバーの更新
アンチウイルスアンインストール
解決方ありますか?
エラーメッセージは0xc1900101-0x30018
行った作業
ドライバーの更新
アンチウイルスアンインストール
解決方ありますか?
881名無し~3.EXE
2023/01/21(土) 23:31:22.64ID:XP1ZEFkt 質問 ここ最近のwindowsは
接続しなくてもネットができますか
できたらMacとどっちか悩みます
いろんなゲームがしたくて
接続しなくてもネットができますか
できたらMacとどっちか悩みます
いろんなゲームがしたくて
882名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 00:16:03.66ID:3sOE1vF9 >>881
ネタなのかな、、、macで目的のゲームが動くならそれも良いだろけどな
ネタなのかな、、、macで目的のゲームが動くならそれも良いだろけどな
885名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 08:43:50.70ID:v/GDeW25 >>881
全般的にいろんなゲームだとWindowsになりますが
グラボ含めて30万コースで、
それ以下になるとゲームの質が下がってきますね。
Macの場合系統としてウルトラブックなので、持ち運びができます。
iPhoneと連動するので外で使うにには便利です。
Mac側テザリグができる、位置情報が取れる。その使うには便利なことがいっぱいです。
メモ帳、連絡帳(電話の住所録)などいろいろ連動する。
Windowsと比べてトラブルない。ダウンタイムが異様に短い。
っていうメリットがある。
最後用途に合わせるべきだよね。
態々ここで質問してるってのは、この質問含めて想定し
Windowsしかない選択をするために書いてませんか?
全般的にいろんなゲームだとWindowsになりますが
グラボ含めて30万コースで、
それ以下になるとゲームの質が下がってきますね。
Macの場合系統としてウルトラブックなので、持ち運びができます。
iPhoneと連動するので外で使うにには便利です。
Mac側テザリグができる、位置情報が取れる。その使うには便利なことがいっぱいです。
メモ帳、連絡帳(電話の住所録)などいろいろ連動する。
Windowsと比べてトラブルない。ダウンタイムが異様に短い。
っていうメリットがある。
最後用途に合わせるべきだよね。
態々ここで質問してるってのは、この質問含めて想定し
Windowsしかない選択をするために書いてませんか?
886名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 08:47:50.47ID:Y4n857tQ えらく拙い文章だなあ
小学生か?
小学生か?
887名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 08:48:45.23ID:v/GDeW25 まずWindowsの場合ノートはないです。
CPUがなんちゃってなのでデスクトップ版とノート版では性能差がります。
力任せ=消費電力も高い。電力を下げるとパフォーマンスが下がる。
それを考えれば据え置き以外ないです。
あとWindowsは有線LAN以外ないです。
Steamのダウンロードデータ30GBとか普通にあるので
そもそもダウンロードがいつ終わるかわからん状態になりますw
CPUがなんちゃってなのでデスクトップ版とノート版では性能差がります。
力任せ=消費電力も高い。電力を下げるとパフォーマンスが下がる。
それを考えれば据え置き以外ないです。
あとWindowsは有線LAN以外ないです。
Steamのダウンロードデータ30GBとか普通にあるので
そもそもダウンロードがいつ終わるかわからん状態になりますw
888名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 08:55:57.95ID:v/GDeW25 タスクマネージャー参照
比較できるかわからんがWindowsは全体のリソース80%程度しか使えない。
それを超えるとパフォーマンスが急速に落ちる。
それを超えないように使うこと、超えるならそれを補うような仕様の選択が必要。
Mac100%なっても普通に動く頑張れる子です。
その辺が違うし信頼性機能はMacの方が遥かに上です。
Mac率が高いのはそのあたりです。
比較できるかわからんがWindowsは全体のリソース80%程度しか使えない。
それを超えるとパフォーマンスが急速に落ちる。
それを超えないように使うこと、超えるならそれを補うような仕様の選択が必要。
Mac100%なっても普通に動く頑張れる子です。
その辺が違うし信頼性機能はMacの方が遥かに上です。
Mac率が高いのはそのあたりです。
889名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:23:34.07ID:3LRrJXVp >>887
ノートでも数分で終わるけど30GB
ノートでも数分で終わるけど30GB
890名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:24:04.56ID:3LRrJXVp お前の使っている回線がゴミってだけだと思うぞ
891名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:44:10.03ID:v/GDeW25 子供だな。
回線が遅くなるとかはないのか?
回線が遅くなるとかはないのか?
892名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:46:47.97ID:3LRrJXVp 回線がアホみたいに遅くなるのはクズ回線な
お前はクズ回線なの?
おれは夜の混雑時でも3Gbpsは出ている
そこまででていなくても100Mbpsも出てたら30GBくらいは40分で終わるしな
いつ終わるかわからないなんて、ネット環境がゴミだからって話だろうな
ゲームのリリース直後の混んでいる時などはダウンロード速度は出にくいしPCの問題ではない
お前はクズ回線なの?
おれは夜の混雑時でも3Gbpsは出ている
そこまででていなくても100Mbpsも出てたら30GBくらいは40分で終わるしな
いつ終わるかわからないなんて、ネット環境がゴミだからって話だろうな
ゲームのリリース直後の混んでいる時などはダウンロード速度は出にくいしPCの問題ではない
893名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:48:51.50ID:v/GDeW25 バカな子供は相手にしないことだよ。
・回線速度以外にサーバーの対応能力
・wi-fiのルータ性能と、受けて通信規格の組み合わせ
大容量のダウンロードは確実なのは有線LANです。
家で使うなら特にそう。
高速に繋がる時にダウンロードが進まないと
全体の速度に波あるので短時間で終わらないだよ。
だからアホなことを書かないことだよ。
・回線速度以外にサーバーの対応能力
・wi-fiのルータ性能と、受けて通信規格の組み合わせ
大容量のダウンロードは確実なのは有線LANです。
家で使うなら特にそう。
高速に繋がる時にダウンロードが進まないと
全体の速度に波あるので短時間で終わらないだよ。
だからアホなことを書かないことだよ。
894名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:51:58.65ID:3LRrJXVp もしかして、いつ終わるかわからないなんてまだVDSL?
ゲームのリリース直後でSTORMのサーバー側が混雑している場合でもいつ終わるか分からないはないだろな
それにゲームダウウンロードくらいのお仕事にPCのスペックなんて関係ないないわけでMAC上げする理由になんてならないだろ
少し頭使えよアホ
ゲームのリリース直後でSTORMのサーバー側が混雑している場合でもいつ終わるか分からないはないだろな
それにゲームダウウンロードくらいのお仕事にPCのスペックなんて関係ないないわけでMAC上げする理由になんてならないだろ
少し頭使えよアホ
895名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:54:10.34ID:3LRrJXVp 別に今時のWIFI規格で大本の回線スピードがあったら無線でも全然スピードは出るのですよ
いつの時代の話ししているのおじいちゃん
いつの時代の話ししているのおじいちゃん
896名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 10:56:15.12ID:3LRrJXVp897名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 11:27:16.30ID:Sv3tmcEZ 回線速度があれば普通に売っている11ac対応の無線ルーターがあれば1Gくらいの速度は出るからな
うちのソフトバンク光で混雑時で無線でも200Mbpsはでるから回線が原因でゲームダウンロードに苦労することはないな
ふつうのWindowsだがな
何かマックの無線は特殊な技術を使っているのか?
だからWindowsは有線LANしかないですのご意見ですかね?
ちょっとマックマンセーする理由づけとしては?ですね
うちのソフトバンク光で混雑時で無線でも200Mbpsはでるから回線が原因でゲームダウンロードに苦労することはないな
ふつうのWindowsだがな
何かマックの無線は特殊な技術を使っているのか?
だからWindowsは有線LANしかないですのご意見ですかね?
ちょっとマックマンセーする理由づけとしては?ですね
898名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 11:36:36.06ID:QnUifT/9899名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 11:44:39.66ID:3LRrJXVp DX12GPU & WIN10 が75.74%
で、MACはOTHERの1.65%の中だろうね
>>881のいろんなゲームがしといという要求を満たすのはWindowsでしょうね
おれもmacbook airは持っているからMACが嫌いなわけではない
ただここで言うマカーみたいなバカはいなくなればいいと思っている
で、MACはOTHERの1.65%の中だろうね
>>881のいろんなゲームがしといという要求を満たすのはWindowsでしょうね
おれもmacbook airは持っているからMACが嫌いなわけではない
ただここで言うマカーみたいなバカはいなくなればいいと思っている
900名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 12:25:22.03ID:il5ugmnN apple信者、涙目w
901名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 13:42:57.99ID:ylvdXgPr 虚言癖と妄想癖を拗らせた大迷惑な奴なんだよね
902名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 13:49:41.65ID:+Hedf6zA 接続しなくてもネットできるパソコンはこの世に存在しねえよw
903名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 15:53:47.13ID:iuvDZDoG ストリーム さん、こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です。
サムネイルのキャッシュのサイズの上限を変更する方法をおさがしなのですね。
情報がないか探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
US の TechNet フォーラムに、参考になるかも?というスレッドがあったので読んでみましたが、
「キャッシュフォルダーのアクセス権を設定する」という回避方法は投稿されていましたが、ご希望のような、サイズの上限を変更する情報はなく。。。
Thumbnail Cache Randomly Deleting and Recreating
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en/w7itprogeneral/thread/9878f7db-57ff-409e-ac04-d7d678d2b629
残念ながら情報がなさそうなので、サポートにお問い合わせいただいた方が早いかもしれないです。
もちろん、すでに情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひコメントをお寄せくださいね。よろしくお願いします。 マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子
サムネイルのキャッシュのサイズの上限を変更する方法をおさがしなのですね。
情報がないか探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。
US の TechNet フォーラムに、参考になるかも?というスレッドがあったので読んでみましたが、
「キャッシュフォルダーのアクセス権を設定する」という回避方法は投稿されていましたが、ご希望のような、サイズの上限を変更する情報はなく。。。
Thumbnail Cache Randomly Deleting and Recreating
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en/w7itprogeneral/thread/9878f7db-57ff-409e-ac04-d7d678d2b629
残念ながら情報がなさそうなので、サポートにお問い合わせいただいた方が早いかもしれないです。
もちろん、すでに情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひコメントをお寄せくださいね。よろしくお願いします。 マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子
904名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 15:56:51.04ID:3LRrJXVp で、それがどうした?
905名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 16:16:48.15ID:WtbXQeiW906名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 16:36:33.47ID:3LRrJXVp 0A3の認証方式はそのキーと固有のデバイス情報を予めプレインストールメーカーがMSが送っている
MSにあるHW情報と一致しないと認証しないデジタルライセンス
ソフトで確認することは出来てもそのキーを全く違うデバイスで入力しても認証はしません
MSにあるHW情報と一致しないと認証しないデジタルライセンス
ソフトで確認することは出来てもそのキーを全く違うデバイスで入力しても認証はしません
907名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 16:47:43.21ID:Sv3tmcEZ908名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 17:13:43.33ID:WtbXQeiW911名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 17:24:13.23ID:3LRrJXVp ハードウエアハッシュとMSは解説しているけどな
OEMメーカーがMSが提供するツールを使用するので仕様は我々にはわからんとおもうぞ
IPv4の枯渇問題みたいにはならんだろ
OEMメーカーがMSが提供するツールを使用するので仕様は我々にはわからんとおもうぞ
IPv4の枯渇問題みたいにはならんだろ
912名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 17:31:46.70ID:Sv3tmcEZ913名無し~3.EXE
2023/01/22(日) 17:45:17.09ID:K+Sd/1lI ハッシュはPowerShellを使って取ることは出来るけど、その数列の成す意味はわからんわ
learn.microsoft.com/ja-jp/mem/autopilot/add-devices
learn.microsoft.com/ja-jp/mem/autopilot/add-devices
914名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 03:30:22.10ID:jdWJPwgj グラフィックドライバ入れて再起動したらInaccessible Boot Deviceが出るようになって
ずっと修復やらコマンドプロンプトやら試してみたけど元に戻らない
便宜上Win10AとするOSが入ってたドライブ自体は壊れてるわけじゃなくてデータは見えるし取り出せる
以下質問
別のドライブにWin10Bをクリーンインストールしたんだけど
この新しいWin10B上にそっくり元のWin10Aのデータを復元することは可能?
双方のドライブは同じ容量
Aを復元できたとしてまたエラーが出るだけかな?
ずっと修復やらコマンドプロンプトやら試してみたけど元に戻らない
便宜上Win10AとするOSが入ってたドライブ自体は壊れてるわけじゃなくてデータは見えるし取り出せる
以下質問
別のドライブにWin10Bをクリーンインストールしたんだけど
この新しいWin10B上にそっくり元のWin10Aのデータを復元することは可能?
双方のドライブは同じ容量
Aを復元できたとしてまたエラーが出るだけかな?
915名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 08:00:09.96ID:PO2iSicd できない。以上。
ユーザーは無理プロファルの値が違うので
そもそも何が壊れていて何が壊れてないか調べることはできますか?
Windowsは事故った作り直す以外の方法がない。
そこが土挫の限界。
ユーザーは無理プロファルの値が違うので
そもそも何が壊れていて何が壊れてないか調べることはできますか?
Windowsは事故った作り直す以外の方法がない。
そこが土挫の限界。
916名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 10:41:19.45ID:jdWJPwgj ありがとう
エラーコードは225でおそらくMBRが読めない…と思われる
win10のUSB挿して修復を試みたけどエラーが出て受け付けてくれないし
ググって出てきたコマンドプロンプトによるbootrecもIOエラー出るしtooldiskもためしてみたけど効果なし
普段と変わらない再起動だったからこんなへそ曲げられてる理由になんの心当たりもなくてつらい
エラーコードは225でおそらくMBRが読めない…と思われる
win10のUSB挿して修復を試みたけどエラーが出て受け付けてくれないし
ググって出てきたコマンドプロンプトによるbootrecもIOエラー出るしtooldiskもためしてみたけど効果なし
普段と変わらない再起動だったからこんなへそ曲げられてる理由になんの心当たりもなくてつらい
917名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 10:56:33.39ID:em/3j+2x レガシーでないならMBRではない
bcdboot c:\Windows /l ja-JP
bcdboot c:\Windows /l ja-JP
918名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 12:27:52.09ID:jdWJPwgj ありがとう
ダメだった
Win7から10にしたときってMBRじゃなかったっけ
また構築し直すかなあ
ダメだった
Win7から10にしたときってMBRじゃなかったっけ
また構築し直すかなあ
919名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 15:54:02.98ID:PPzoIdpP 最新のWindows11からはインターネット接続しないとOSインストールを最後まで完了できないんだってな
920名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 16:01:07.38ID:Z9a1xidI ダウト
921名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 16:29:53.67ID:PPzoIdpP >>920
事実だし
事実だし
922名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 16:45:21.89ID:j/ZEDY56 Insiderの新規ビルドを試すときは毎回オフラインでインストールしているけど
923名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 16:54:36.80ID:G92WyqEU pro版だとインターネットスキップできる説
927名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 19:47:50.22ID:PPzoIdpP PROも22H2からはネット接続必須、例外のぞいて回避は不可
928名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 19:48:34.01ID:PPzoIdpP そもそもツール使う例外前提に言われてもな
いつMSに対策されて使えなくなるともわからんのに
いつMSに対策されて使えなくなるともわからんのに
929名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 19:51:20.67ID:WtFrW1Xm 最後に繋げばいいんだろ?何の問題が?
930名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 19:51:45.73ID:em/3j+2x ツールだなんて一言も言っていない
PROもHOMEと同じやり方で回避可能ですよ
PROもHOMEと同じやり方で回避可能ですよ
932名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 20:17:59.84ID:A1vhEWaE 設定を変えないとネットに繋がないとログインできないのが問題
933名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 20:23:04.63ID:WtFrW1Xm 見て来た、ほんと相変わらずの俺様設計者様仕様なんだな、MSクソすぎるわw
934名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 20:23:33.78ID:em/3j+2x 初期設定画面で[Shift]+[F10]キーを押し、コマンドプロンプトを開く
oobe\BypassNRO.cmd
再起動後に「インターネットに接続していません」オプションが有効になるので「制限された接続で続行」
ローカルアカウント作成画面になる
Win11-22H2 HOME/PRO で有効な方法
最初から仕組まれているcmdだからな
特別になにかのファイルを用意してISOイメージに組み込むという話でもない
既出でしょう
>>932
その問題を語るのはここではないな
oobe\BypassNRO.cmd
再起動後に「インターネットに接続していません」オプションが有効になるので「制限された接続で続行」
ローカルアカウント作成画面になる
Win11-22H2 HOME/PRO で有効な方法
最初から仕組まれているcmdだからな
特別になにかのファイルを用意してISOイメージに組み込むという話でもない
既出でしょう
>>932
その問題を語るのはここではないな
936名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 20:29:30.23ID:em/3j+2x >>935
わざわざレジストリキーを追加するバッチファイルをMSがSystem32フォルダ内に用意しているわけだからな
わざわざレジストリキーを追加するバッチファイルをMSがSystem32フォルダ内に用意しているわけだからな
937名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 22:14:26.42ID:NYonyAys ようはネット繋がずにセットアップするのは「分かってる人」だけにしたいんだろうな
ドライバ降ってくるとかもあるからネット接続重要だし
「分かってない人」にはMSの指示通りネットに繋げてもらってMSアカウント作成してピクチャやデスクトップをOneDriveにして容量不足警告で課金させる……
ドライバ降ってくるとかもあるからネット接続重要だし
「分かってない人」にはMSの指示通りネットに繋げてもらってMSアカウント作成してピクチャやデスクトップをOneDriveにして容量不足警告で課金させる……
938名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 22:21:02.85ID:4IjHEDqw 何でもいいからオフラインでもPINが正解ならログインさせろ
939名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 22:30:52.69ID:0/tp1zbY インストール時にはまだPIN登録できてないだろ
940名無し~3.EXE
2023/01/23(月) 23:58:31.34ID:Mmb1g0Ar >>861ですがとあるサードパーティソフト(ステマ言われたく無いので笑)を使ったところ直りました‼どうやら論理的な障害だったみたいです
標準のディスクチェックは勿論コマンドプロンプトやセーフモードからのチェックディスクも試しましたが駄目で、とあるサードパーティソフトを使ってみたところ1発で治りました
流石それで商売してるだけはありますね
返信くれた無能共ありがとうございます😊
標準のディスクチェックは勿論コマンドプロンプトやセーフモードからのチェックディスクも試しましたが駄目で、とあるサードパーティソフトを使ってみたところ1発で治りました
流石それで商売してるだけはありますね
返信くれた無能共ありがとうございます😊
941名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:14:51.03ID:9A8gp1A9942名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:15:39.58ID:9A8gp1A9944名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:17:43.73ID:9A8gp1A9 >>934
MSはそのうちこれもできなくするよ
MSはそのうちこれもできなくするよ
946名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:40:07.63ID:zn+XTm8G947名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:40:43.17ID:n+5maG+2 >>942
ツールとか言ってたもんなw
普通はこれしちゃだめって理由がわからんもんなw
わざわざMicrosoftがcmdファイルを置いておいてくれるなんて使ってくださいと言っているようものだぞ?
それもプロンプトが起動するディレクトリにわかりやすくな
そもそもsystem32はそんな物を置くフォルダではないからな
ツールとか言ってたもんなw
普通はこれしちゃだめって理由がわからんもんなw
わざわざMicrosoftがcmdファイルを置いておいてくれるなんて使ってくださいと言っているようものだぞ?
それもプロンプトが起動するディレクトリにわかりやすくな
そもそもsystem32はそんな物を置くフォルダではないからな
950名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:48:43.37ID:7gnReA+x コレ入れたMS社員はもう居ませんけどね
951名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 00:51:53.42ID:n+5maG+2 だから?
952名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 01:15:47.47ID:2+rIhoUK まあcmdファイルでなくてもreg addでもいいわけで
ここはInsider Previewからシステム変更されていないからね
ここはInsider Previewからシステム変更されていないからね
953名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 01:52:51.82ID:9A8gp1A9 そのうちできなくなる
例外
非推奨には変わりない
11入れるなら、ネット接続強制
例外
非推奨には変わりない
11入れるなら、ネット接続強制
956名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 02:31:41.98ID:9A8gp1A9957名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 02:34:02.09ID:n+5maG+2 無知な自分を認めたくないのですよ
959名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 02:46:25.19ID:2+rIhoUK >>919でイキったはいいけど引けないのは見苦しいわな
どうせ調べたら「あれ?できるぞ?」 だろ?w
どんだけ自尊心高いのか知らんけど間違いは間違いだからな
後出しのように例外とかほざいてどんだけ?w
おまえが例外とが言っても1年も前から公開されている情報で皆は使うから
おまえだけはその強制やらに従っておけば?
どうせ調べたら「あれ?できるぞ?」 だろ?w
どんだけ自尊心高いのか知らんけど間違いは間違いだからな
後出しのように例外とかほざいてどんだけ?w
おまえが例外とが言っても1年も前から公開されている情報で皆は使うから
おまえだけはその強制やらに従っておけば?
960名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 02:51:47.83ID:n+5maG+2 そもそもツールってwww
頭悪いのだから頑固も程々にな27歳(自称)
頭悪いのだから頑固も程々にな27歳(自称)
961名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 03:13:47.81ID:qyGo5Y9y どうせソイツも使うだろ
962名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 05:48:54.24ID:gKR1ZPC0 Windows10ってバッテリー残量表示ソフトとかウィジェットって
あんまり無いの?
ぐぐってもほとんど出てこないんだけど
唯一使えそうな「バッテリー残量」っていうソフトは
インストールしたけど、自分のPCではなぜか表示されない
他のソフトは試そうも見つからない
あんまり無いの?
ぐぐってもほとんど出てこないんだけど
唯一使えそうな「バッテリー残量」っていうソフトは
インストールしたけど、自分のPCではなぜか表示されない
他のソフトは試そうも見つからない
963名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 05:50:35.64ID:gKR1ZPC0 バッテリー残量表示ってノートパソコンなら
そこそこ需要ありそうなのに
なんでほとんど見当たらないんだ?
別にソフト作成が難しそうにも思えないし
スマホのアプリだとたくさんあるのに
そこそこ需要ありそうなのに
なんでほとんど見当たらないんだ?
別にソフト作成が難しそうにも思えないし
スマホのアプリだとたくさんあるのに
964名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 07:55:21.37ID:XRAMRWhM 企業でもないのにMSアカウント忌避するやつって、
Chromeとかもゲストアカウントでやってたり
通販サイトもゲストで買えないことにキレたりして、
自分から色んなこと不便にしてそうw
Chromeとかもゲストアカウントでやってたり
通販サイトもゲストで買えないことにキレたりして、
自分から色んなこと不便にしてそうw
966名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 08:33:52.20ID:Po/yLKby 今どき個人情報をばらまくとかワロスー🤭
967名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 08:50:36.97ID:kd8MVUGU >>964
マイクロソフトアカウントの頭から5文字でユーザーが作られるのが気に食わないだけ
あとからローカルアカウント追加して、削除なんて2度手間するなら
最初からローカルつくれるに越したことはない
マイクロソフトアカウント自体はメールにどで使うから複数ある
マイクロソフトアカウントの頭から5文字でユーザーが作られるのが気に食わないだけ
あとからローカルアカウント追加して、削除なんて2度手間するなら
最初からローカルつくれるに越したことはない
マイクロソフトアカウント自体はメールにどで使うから複数ある
968名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 09:08:02.59ID:kd8MVUGU 企業でもないのにって
365製品使うならマイクロソフトアカウントは必須なので企業が毛嫌いすることはないでしょう
365製品使うならマイクロソフトアカウントは必須なので企業が毛嫌いすることはないでしょう
970名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:05:39.48ID:2+rIhoUK それは関係ないよね
後からローカルアカウント作るときでも注意するべきこと
後からローカルアカウント作るときでも注意するべきこと
971名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:12:06.68ID:kd8MVUGU 日本だけがマイクロソフトアカウント必須ではないので
日本人が日本語でアカウントつくるからマイクロソフトアカウントが必須になったというのは妄想
馬鹿なことを言うもんだな
日本人が日本語でアカウントつくるからマイクロソフトアカウントが必須になったというのは妄想
馬鹿なことを言うもんだな
972名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:36:49.27ID:s4mvh3gE 企業というか法人向け365製品ではMicrosoftアカウントは使えない
AzureADアカウント(職場または学校アカウント)が必須
Microsoftアカウントの個人向けサービス(OneDrive PersonalやOutlook.comなど)との連携は出来る
AzureADアカウント(職場または学校アカウント)が必須
Microsoftアカウントの個人向けサービス(OneDrive PersonalやOutlook.comなど)との連携は出来る
973名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:40:35.54ID:TjzgxE+I Officeなんて100円で買えるのに365日MSに生き血を吸われてる奴はアホ
974名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:46:03.05ID:2+rIhoUK AzureADアカウント(職場または学校アカウント)ではないけど?
975名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:51:14.64ID:s/tVQQDt 個人向け365製品ならMicrosoftアカウント
法人向けとは別のもの
法人向けとは別のもの
976名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:54:23.42ID:2+rIhoUK それはわかるけど、Microsoftのアカウントを使うことには変わらんしな
企業がMSアカウント忌避するような話ではないだろう
企業がMSアカウント忌避するような話ではないだろう
977名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 10:55:27.83ID:2+rIhoUK >企業でもないのにMSアカウント忌避するやつって、
これ意味不明なんだよね
これ意味不明なんだよね
978名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 11:01:04.13ID:xC8z2Mv1 27歳(自称)くんが言うことだからしょうもない
979名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 11:06:55.37ID:j543nbLz >365製品使うならマイクロソフトアカウントは必須なので企業が毛嫌いすることはないでしょう
不要でさえある(有っても構わないが)
不要でさえある(有っても構わないが)
980名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 11:11:05.84ID:xC8z2Mv1 別に企業がMSアカウントを嫌うということはないからな
法人なら法人アカウントを使うシステムがあってMSが提供するだけ
法人って言っても小さいところだと365コンシューマー製品でMSアカウント使うだろうし
法人なら法人アカウントを使うシステムがあってMSが提供するだけ
法人って言っても小さいところだと365コンシューマー製品でMSアカウント使うだろうし
981名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 12:05:10.81ID:9rls+NF0 毎年1月1日にノートPCの検索履歴削除やディスククリーンアップしてるんだけど1つだけアプリケーションのアイコンが表示されなくなった
プロパティの全般タブには正常なアイコンが表示されているのにエクスプローラだとアイコン無しの白い長方形で表示される
ttps://bbs.animanch.com/img/1515981/163
フォルダをリネームすると正常に表示されるがこのアプリはファイル毎iniにアドレスが書き込まれるので全てのiniを書き直さなければならず現実的でない
ディスククリーンアップの縮小表示削除を試したが変化なし
どうすれば直るだろうか?
プロパティの全般タブには正常なアイコンが表示されているのにエクスプローラだとアイコン無しの白い長方形で表示される
ttps://bbs.animanch.com/img/1515981/163
フォルダをリネームすると正常に表示されるがこのアプリはファイル毎iniにアドレスが書き込まれるので全てのiniを書き直さなければならず現実的でない
ディスククリーンアップの縮小表示削除を試したが変化なし
どうすれば直るだろうか?
982名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 12:06:19.88ID:2+rIhoUK でた!とあるアプリwww
983名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 12:11:05.28ID:6ut3DD/9 直るかどうかわからんけど
https://i.imgur.com/0ZPurfh.png
https://i.imgur.com/0ZPurfh.png
985名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 12:15:44.40ID:Sn6PdL1j 365はどちらにしてもマイクロソフトアカウントはある。
企業は会社アカウントがあり、契約時にドメイン+onmicrosoft.comのアカウトが発行される。
これが管理アカウントのもとになり、このドメインにユーザーを貼りつけて
オフィスのユーザーを管理する。
GoogleドライブのようにWEB上の仮想ドライブにユーザーのデータが保存される。
teamsはこれに連動する。企業でteamsを使うとWeb上にアップロードされる。
企業は会社アカウントがあり、契約時にドメイン+onmicrosoft.comのアカウトが発行される。
これが管理アカウントのもとになり、このドメインにユーザーを貼りつけて
オフィスのユーザーを管理する。
GoogleドライブのようにWEB上の仮想ドライブにユーザーのデータが保存される。
teamsはこれに連動する。企業でteamsを使うとWeb上にアップロードされる。
986名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 12:22:58.50ID:kWvjDf+A [Microsoftアカウント]と[職場または学校アカウント]の違い
https://dev.classmethod.jp/articles/difference-between-microsoft-account-and-azuread/
https://dev.classmethod.jp/articles/difference-between-microsoft-account-and-azuread/
987名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 13:01:14.75ID:XvkA9XCg 初めの頃はドメインが会社アカウントになっていたが
方針転換してon microsoft.comを強制してきた。
作る時は気をつけな。
全世界統一管理なので重複しないように
また間違えられないように、地域名や県名など入れないと後で困る
方針転換してon microsoft.comを強制してきた。
作る時は気をつけな。
全世界統一管理なので重複しないように
また間違えられないように、地域名や県名など入れないと後で困る
988名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 13:02:19.19ID:XvkA9XCg 企業からWindowsが外される日も近いでしょう。
989名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 13:09:02.83ID:kd8MVUGU それはないな
マックがそこに入り込むこともない
マックがそこに入り込むこともない
990名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 13:20:24.74ID:E5IDFsoH991名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 13:37:58.58ID:Xded/dvh Microsoft 365 にドメインを追加する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/admin/setup/add-domain
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/admin/setup/add-domain
992名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 14:09:11.37ID:WZeIeKX+ ローカルアカウント厨ってまだいるんだな
993名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 14:13:22.42ID:kd8MVUGU 何にでも厨をつけてレッテル貼りするのは底が浅いなー
994名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 14:22:27.27ID:vTobh/Mb 会社でOfficeって危ない。
Officeの再ダウンロード対策で
会社カアウントでマイクロソフトアカウントを紐づけるまではいいが
OneDriveが社員の複数台が同期して迷惑なことになる。
Officeの再ダウンロード対策で
会社カアウントでマイクロソフトアカウントを紐づけるまではいいが
OneDriveが社員の複数台が同期して迷惑なことになる。
995名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 14:25:27.36ID:WZeIeKX+ 個人で一般人なら無難にMSアカウント作って使っとけ
新しいPCセットアップするときに
Officeとかストアアプリも個人設定もOneDriveにあればファイルも、
選択した元のPCからほとんど勝手に入れてくれる
Android並、もしかしたらそれ以上に便利
新しいPCセットアップするときに
Officeとかストアアプリも個人設定もOneDriveにあればファイルも、
選択した元のPCからほとんど勝手に入れてくれる
Android並、もしかしたらそれ以上に便利
996名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 14:59:06.98ID:2+rIhoUK MSアカウント厨とは思わないしな
好きにすればいいだけ
MSアカウントは持っているぞ?ONEドライブも使っている
MSアカウントを使わないなんてことは一切言っていないわけです
昔、ケロロ軍曹コラボのKeroroアカウントは全てとったしな
MicrosoftStoreも使うしな
好きにすればいいだけ
MSアカウントは持っているぞ?ONEドライブも使っている
MSアカウントを使わないなんてことは一切言っていないわけです
昔、ケロロ軍曹コラボのKeroroアカウントは全てとったしな
MicrosoftStoreも使うしな
997名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 15:00:47.27ID:8hJlPo0z 乞食みたい
998名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 15:01:01.94ID:2+rIhoUK MSの個々のアプリで好きなアカウントは使うことが出来るからな
WindowsユーザーでMSアカウントを使わないだけ
WindowsユーザーでMSアカウントを使わないだけ
999名無し~3.EXE
2023/01/24(火) 15:01:18.81ID:2+rIhoUK 999
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 15時間 56分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 15時間 56分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- な ん と 気 持 ち の い い
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- アンガールズマネージメント
- 「ケンモメンが読むべき本100冊」のリストを作ろうと思う😤1984年、地下室の手記、安倍晋三物語…あとは何? [562983582]