前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1617457586
探検
【実用】低スペックWin10の会【快適】 8
2023/01/24(火) 14:48:26.76ID:9BvVXQcd
23名無し~3.EXE
2023/03/02(木) 22:19:07.21ID:C9MDU95R >>6
HP6730bを最高にチューンナップさせて現役で使ってるが?
何か?
core 2 duo T9900
メモリ8GB
SSD512GB
bluetooth
Wifi300mbps
有線1gb
express cardでUSB3.0増設
これで全然、現役で行ける
HP6730bを最高にチューンナップさせて現役で使ってるが?
何か?
core 2 duo T9900
メモリ8GB
SSD512GB
bluetooth
Wifi300mbps
有線1gb
express cardでUSB3.0増設
これで全然、現役で行ける
2023/03/06(月) 03:09:39.15ID:KiHnbAfp
915GM / Pentium M 770のノート、1803への更新がどうしてもできなくて1709のままだったんだが、ふと思って22H2を入れてみたら入った。
しかし重い。快適、実用には程遠いからスレチか。
しかし重い。快適、実用には程遠いからスレチか。
25名無し~3.EXE
2023/03/06(月) 03:44:45.80ID:2NuK9EKN >>24
メモリ次第じゃね?
メモリ次第じゃね?
2023/03/06(月) 08:49:04.62ID:tb0xuw5e
Athlon x2 QL-60よりシングルコア性能は良いっぽいから用途次第ではどうにかなるかも
Vista SP2か、JWMかIceWMあたりの方が快適かも知れんがな
Vista SP2か、JWMかIceWMあたりの方が快適かも知れんがな
2724
2023/03/06(月) 12:22:26.26ID:rtw1xvSY メモリは915GMなので 2GBが上限っす。
デスクトップ向けの915Gは4GB載るらしいので、ダメ元で 2GB×2枚と4GB×1枚を試したけどどちらも動かなかった。
機種は富士通FMV-S8210の CPU載せ替えで、SATAじゃないのも痛い。mSATA-IDE 変換のSSDにしてあるので元のHDDよりは相当マシだけど。
WDDMドライバもないから快適度では7以前に戻すしかないんだが、遅さに耐えながら動かすだけで楽しいから我慢。
用途次第というのはそのとおりだと思うけど、うちには適当な用途がない。
やっぱ実用じゃなく趣味だねw
デスクトップ向けの915Gは4GB載るらしいので、ダメ元で 2GB×2枚と4GB×1枚を試したけどどちらも動かなかった。
機種は富士通FMV-S8210の CPU載せ替えで、SATAじゃないのも痛い。mSATA-IDE 変換のSSDにしてあるので元のHDDよりは相当マシだけど。
WDDMドライバもないから快適度では7以前に戻すしかないんだが、遅さに耐えながら動かすだけで楽しいから我慢。
用途次第というのはそのとおりだと思うけど、うちには適当な用途がない。
やっぱ実用じゃなく趣味だねw
2023/03/06(月) 17:21:56.83ID:1Ex3ItPn
esataかUSB3.0のcardbusインターフェースでファイルサーバワンチャンとか ...
旧型ラズパイよりはメモリ多いのを、何かしら活かせんもんかねえ
旧型ラズパイよりはメモリ多いのを、何かしら活かせんもんかねえ
2924
2023/03/08(水) 15:45:24.80ID:YweUgWce 多分cardbusでUSB3.0のカードは存在してないでしょ。express cardのなら手持ちあるけど本機には挿さらないので悲しい。
それに、うちNASあるからファイルサーバ機は要らないんですよ。
それにしてもこのマシンで22H2は重いなぁ。
今いろいろサービス切ったり設定に手を入れたところで、昨日よりマシになったんだけど、それでも、右クリックしてからメニューが表示されるまで30秒とか、マウスの反応がなくなって1分とかチョイチョイあるので、設定を変える操作自体も大変なんだわw
それに、うちNASあるからファイルサーバ機は要らないんですよ。
それにしてもこのマシンで22H2は重いなぁ。
今いろいろサービス切ったり設定に手を入れたところで、昨日よりマシになったんだけど、それでも、右クリックしてからメニューが表示されるまで30秒とか、マウスの反応がなくなって1分とかチョイチョイあるので、設定を変える操作自体も大変なんだわw
2023/03/09(木) 19:45:37.93ID:TvFGVFo0
USB3=PCI Expressだもんな
2023/03/10(金) 06:30:13.13ID:/87rT3iv
USB 2.0 60MB/s
USB 3.0 500MB/s
USB 3.1 Gen 1 500MB/s
USB 3.1 Gen 2 約1.2GB/s
Serial ATA (1.5Gbps) 150Mb/s
Serial ATA (3.0Gbps) 300Mb/s
Serial ATA (6.0Gbps) 600Mb/s
PCI Express ×1 250MB/s
PCI Express 2.0 ×1 500MB/s
PCI Express 3.0 ×1 約1GB/s
PCI Express 4.0 ×1 約2GB/s
USB 3.0 500MB/s
USB 3.1 Gen 1 500MB/s
USB 3.1 Gen 2 約1.2GB/s
Serial ATA (1.5Gbps) 150Mb/s
Serial ATA (3.0Gbps) 300Mb/s
Serial ATA (6.0Gbps) 600Mb/s
PCI Express ×1 250MB/s
PCI Express 2.0 ×1 500MB/s
PCI Express 3.0 ×1 約1GB/s
PCI Express 4.0 ×1 約2GB/s
2023/03/11(土) 00:52:10.79ID:u9JcGEu0
スルー力を試される
2023/03/11(土) 14:46:27.55ID:NsNw7Wdv
Bingに聞いてみた
USBとSerial ATAとPCI Expressの転送量は、それぞれの規格やバージョンによって異なります。一覧で表示すると以下のようになります。
| 規格 | バージョン | 転送量 |
| --- | --- | --- |
| USB | 2.0 | 理論値480Mbps、実効値250~300Mbps⁵ |
| USB | 3.0 | 理論値5Gbps、実効値600~1,100Mbps⁵⁶ |
| SATA | 1.0 | 1.5Gbps¹ |
| SATA | 2.0 | 3Gbps¹ |
| SATA | 3.0 | 6Gbps¹ |
| PCIe | x1 (Gen 1) | 2.5Gbps²³ |
| PCIe | x4 (Gen 1) | 10Gbps²³ |
| PCIe | x8 (Gen 1) | 20Gbps²³ |
| PCIe | x16 (Gen 1) | 40Gbps²³ |
この表は簡易的なものであり、実際の転送速度はデバイスや環境によって変わることがあります。ご参考までにどうぞ。
USBとSerial ATAとPCI Expressの転送量は、それぞれの規格やバージョンによって異なります。一覧で表示すると以下のようになります。
| 規格 | バージョン | 転送量 |
| --- | --- | --- |
| USB | 2.0 | 理論値480Mbps、実効値250~300Mbps⁵ |
| USB | 3.0 | 理論値5Gbps、実効値600~1,100Mbps⁵⁶ |
| SATA | 1.0 | 1.5Gbps¹ |
| SATA | 2.0 | 3Gbps¹ |
| SATA | 3.0 | 6Gbps¹ |
| PCIe | x1 (Gen 1) | 2.5Gbps²³ |
| PCIe | x4 (Gen 1) | 10Gbps²³ |
| PCIe | x8 (Gen 1) | 20Gbps²³ |
| PCIe | x16 (Gen 1) | 40Gbps²³ |
この表は簡易的なものであり、実際の転送速度はデバイスや環境によって変わることがあります。ご参考までにどうぞ。
2023/03/13(月) 01:05:06.05ID:7Xp1O7TI
キャッシュ6MBの末期Core2 DuoならストレージSSDでメモリ足りてればWin10でも体感ふつう
ただし動画はカクカク
ただし動画はカクカク
2023/03/13(月) 10:39:08.13ID:jIVbq5XE
Tiny10 version 2303が登場。古いPCでも楽々実行可能な超軽量版のWindows 10
ttps://softantenna.com/blog/tiny10-version-2303/
ttps://softantenna.com/blog/tiny10-version-2303/
36名無し~3.EXE
2023/03/16(木) 15:08:43.20ID:eFkQtmXR tiny10って話題だよね
俺も気になる
tiny10をWindows Go Toみたいに、USB3.0メモリにインストールして、起動ディスクとして使えれば、USBメモリで持ち運び可能になるんじゃないの?
RufusでWindows Go Toもどきの機能あるらしいし
時間ある時ちょっとやってみたい気がするw
俺も気になる
tiny10をWindows Go Toみたいに、USB3.0メモリにインストールして、起動ディスクとして使えれば、USBメモリで持ち運び可能になるんじゃないの?
RufusでWindows Go Toもどきの機能あるらしいし
時間ある時ちょっとやってみたい気がするw
2023/03/17(金) 05:28:47.33ID:jaGB8R3N
いれてみたけど使えるようにするまでが逆に面倒で結局素の10入れ直したよ
軽量っつっても動作自体はかわらないし本当に数GBの容量だけ、メモリは使用量は全然変わってない
あとライセンス関係が自分の環境ではうまく自分のプロダクトコードに変更できなかったからやめたほうがいい
軽量っつっても動作自体はかわらないし本当に数GBの容量だけ、メモリは使用量は全然変わってない
あとライセンス関係が自分の環境ではうまく自分のプロダクトコードに変更できなかったからやめたほうがいい
2023/03/17(金) 08:46:36.63ID:wd7nEq5y
もともと自分用に取捨して作る界隈の物を万人受けに作ったから軽量化といっても限られてるな
おまけに >>35 はenterprise LTSC版 x86だから需要が限られすぎ
おまけに >>35 はenterprise LTSC版 x86だから需要が限られすぎ
39名無し~3.EXE
2023/03/17(金) 15:25:22.10ID:am29ANQD41名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 00:24:11.57ID:asG55lU5 なるぅう
2023/03/18(土) 00:29:57.93ID:Jj0kzlv3
ATOMベースになるが一時期流行りかけたスティック型PCでいいんじゃね?
43名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 01:25:37.20ID:asG55lU5 >>42
そんなんあるん?
そんなんあるん?
2023/03/18(土) 01:30:16.30ID:z/azkBpg
スティックPCは高いぞ
45名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 02:28:18.18ID:asG55lU5 >>44
普通にWindows Go Toでいいやん
普通にWindows Go Toでいいやん
2023/03/18(土) 07:48:27.75ID:vp9J3gA2
通常の安いUSBメモリならば先頭のパーティションにOSがインストールされていないと仕様上起動しないので、
ソフトを利用しての作成がいいかもね
USBドライブと呼ばれている8.1以前のOSからでも複数のパーティションが作成できる高いものならば、一般的なパーティション構成でも起動出来ます
レガシーブートも可能なように自分で作成するのであれば、
diskpartへと入ってconvert mbrを実行後にネットに書いてあるCreatePartitions-UEFI.txtを参考にして(MSR)と回復パーティション以外のパーティションをまず作成する
Dism /Apply-Image /Imagefile:F:\sources\install.wim /Index:(1 or 3) /ApplyDir:H:\
インストールメディアにもあるWinPEを起動させてこのようにインストールメディア内のインストールイメージをシステムドライブ内へと展開します
F: はPEから見えているインストールメディアのドライブレターです
その後に、BCDBOOT H:\Windows /l ja-JP /s S:\ /f all
一例ですがPEを起動したdiskpartから、まずドライブレターをこのように各パーティションへと割り当てます
H: はPEから見えているシステムドライブ S: はBootmgrとBCDファイルを展開するための
通常EFIシステムパーティションとして今回割り当てたパーティションです
それとレガシーブートも利用するのであれば、S: ドライブをアクティブ設定にもしておきます
古めのパソコンでもこのようにすれば、USB3.0ポートからでも起動時にWindows To Goからブートするように初期設定されますよ
ご自分で作成したければ参考にして下さい
ソフトを利用しての作成がいいかもね
USBドライブと呼ばれている8.1以前のOSからでも複数のパーティションが作成できる高いものならば、一般的なパーティション構成でも起動出来ます
レガシーブートも可能なように自分で作成するのであれば、
diskpartへと入ってconvert mbrを実行後にネットに書いてあるCreatePartitions-UEFI.txtを参考にして(MSR)と回復パーティション以外のパーティションをまず作成する
Dism /Apply-Image /Imagefile:F:\sources\install.wim /Index:(1 or 3) /ApplyDir:H:\
インストールメディアにもあるWinPEを起動させてこのようにインストールメディア内のインストールイメージをシステムドライブ内へと展開します
F: はPEから見えているインストールメディアのドライブレターです
その後に、BCDBOOT H:\Windows /l ja-JP /s S:\ /f all
一例ですがPEを起動したdiskpartから、まずドライブレターをこのように各パーティションへと割り当てます
H: はPEから見えているシステムドライブ S: はBootmgrとBCDファイルを展開するための
通常EFIシステムパーティションとして今回割り当てたパーティションです
それとレガシーブートも利用するのであれば、S: ドライブをアクティブ設定にもしておきます
古めのパソコンでもこのようにすれば、USB3.0ポートからでも起動時にWindows To Goからブートするように初期設定されますよ
ご自分で作成したければ参考にして下さい
2023/03/18(土) 07:58:21.90ID:HFemSueY
まあ、OS上からのコマンドプロンプトからでも出来ますので、
ドライブレターを間違って不本意なものを消してしまったりしないようにこの方がいいかも知れませんね
ドライブレターを間違って不本意なものを消してしまったりしないようにこの方がいいかも知れませんね
48名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 08:07:41.13ID:EiNfXHiV 適当なツールでクローンしたほうがマシ
2023/03/18(土) 08:14:45.65ID:vGgL58ko
知らないのかも知れないが、OSをクローンした場合には少し古めのパソコンでUSB3.0ポートのドライバーだと
OS起動初期時にはまだマウントされないのでシステムドライブを見失ってブルー画面となります
USB Type Cポートであれば大丈夫だという話しは聞いておりますよ
OS起動初期時にはまだマウントされないのでシステムドライブを見失ってブルー画面となります
USB Type Cポートであれば大丈夫だという話しは聞いておりますよ
50名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 08:18:42.57ID:EiNfXHiV 全く知りませんが2011年のノートPCのUSB3.0に繋いだSSDでクローンしたWindows10を起動できてました
2023/03/18(土) 08:23:35.52ID:2f7SQKx0
Windows To Goは一番最初の3.0のUSBメモリだと実用できなかったが
最近の早くなった3.0Gen 2×2だと普通に使えるのかな?
最近の早くなった3.0Gen 2×2だと普通に使えるのかな?
52名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 08:30:49.91ID:EiNfXHiV 300MB/sぐらい出るUSBメモリを使いなよ
2023/03/18(土) 08:38:52.65ID:4DAR3HsT
>>50
出来ていましたっていつの話だ?
10がリリースされた直後ならばUSB3.0ポートからでもブート可能だったが、
その後のバージョンアップで7の頃と同じように現在ではOSのクローンだとブート出来なくなっているよな
IntelのUSB3.0ドライバーなんだろうよ?
出来ていましたっていつの話だ?
10がリリースされた直後ならばUSB3.0ポートからでもブート可能だったが、
その後のバージョンアップで7の頃と同じように現在ではOSのクローンだとブート出来なくなっているよな
IntelのUSB3.0ドライバーなんだろうよ?
2023/03/18(土) 08:40:41.65ID:pnzZ6tIk
Rufusを使ってとあるから面倒な手順も縛りも必要ない
Genなんて問われないUSBの仕様はなんでもいい
BIOSで起動順序にそのUSB選ぶだけ
ぶっちゃけHDDよりマシなレスポンス
Genなんて問われないUSBの仕様はなんでもいい
BIOSで起動順序にそのUSB選ぶだけ
ぶっちゃけHDDよりマシなレスポンス
2023/03/18(土) 08:45:40.81ID:BN6X88X2
>>50
少し疑問点もあるのだが、それって他のパソコン上でもブートするのが可能だったか?
ブートしないのであれば起動時に見に行っているシステムファイルが内蔵のデバイスの方になっているから
Windows To Goにはなっていないんだな
少し疑問点もあるのだが、それって他のパソコン上でもブートするのが可能だったか?
ブートしないのであれば起動時に見に行っているシステムファイルが内蔵のデバイスの方になっているから
Windows To Goにはなっていないんだな
56名無し~3.EXE
2023/03/18(土) 08:46:50.26ID:EiNfXHiV 10年前のノートPCならWindows10 1909前後のバージョン
最近のPCならWindows 10 21h1ぐらいのバージョンで起動できてました
クローン元のWindowsのインストールはMSのISOでドライバーはGPU以外はインボックスドライバー
USBのドライバー?なにそれ
最近のPCならWindows 10 21h1ぐらいのバージョンで起動できてました
クローン元のWindowsのインストールはMSのISOでドライバーはGPU以外はインボックスドライバー
USBのドライバー?なにそれ
2023/03/18(土) 08:56:58.73ID:QFu3lia5
RufusとAomeiが現状のシステムドライブをベースとしてWindows To Goを作成できると書いてあるのでやって見たが
見事にBSoDになったな
調べてもBCD内は別に間違った設定にはなっていなかったな
作成させたのはUSBメモリではなくて外付けハードデスク内にだよ
インストールイメージをベースとして更で作成した方は正常にブートするものが作成できあがりましたよ
見事にBSoDになったな
調べてもBCD内は別に間違った設定にはなっていなかったな
作成させたのはUSBメモリではなくて外付けハードデスク内にだよ
インストールイメージをベースとして更で作成した方は正常にブートするものが作成できあがりましたよ
2023/03/18(土) 09:20:09.78ID:QFu3lia5
外付けハードディスクのままだとメジャーアップデートや修復インストールをするのが仕様上拒否されて無理なので、
中身を取り出してから別なパソコンのeSATAポートへと接続してからやっていたりするんだけど、
最初にインストールイメージをベースとして起動するようになっているWindows To GOであれば
こんな方法で修復インストール後でもUSBポートからでも起動しているよ
中身を取り出してから別なパソコンのeSATAポートへと接続してからやっていたりするんだけど、
最初にインストールイメージをベースとして起動するようになっているWindows To GOであれば
こんな方法で修復インストール後でもUSBポートからでも起動しているよ
2023/03/18(土) 13:45:51.30ID:X3n1drX0
RufusではISOのインストールイメージベースのWidows To Goしか作成できないよね
以前のバージョンでは、現状のOSベースでの作成も出来ていたような気もするんだがな?
起動しなくなるから取っ払ったのかな?
以前のバージョンでは、現状のOSベースでの作成も出来ていたような気もするんだがな?
起動しなくなるから取っ払ったのかな?
2023/03/19(日) 01:00:31.32ID:C6WK/w1l
>>ID:EiNfXHiV
それってクローン元のOSが起動している状態からクローン先となっている
EFIシステムパーティションへとbcdbootを打ち直していないよな
どう言う事かは >>55 が書いているとおりだよ
張り切って反論する前にブートシーケンスってのをよく考えてみるんだな
それってクローン元のOSが起動している状態からクローン先となっている
EFIシステムパーティションへとbcdbootを打ち直していないよな
どう言う事かは >>55 が書いているとおりだよ
張り切って反論する前にブートシーケンスってのをよく考えてみるんだな
61名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 01:38:49.18ID:hO8OnP6g ID:C6WK/w1lは何が言いたいの?
別のPCでブートできていますが何か
BIOSやUEFIでUSBドライブを直接指定してUSBからブートできていますが何か
USBからブートするのにUSBのディスク以外のブートシーケンスをわざわざ利用するとか意味不明
なんか必死に僕の考えでは成功しないみたいに考えが固まっていて
クローン元のディスクのブートシーケンスを利用していると決めつけているけど
クローン元をディスクでコピーしてクローンしているんだからブートシーケンスもクローンでコピーされていると理解できないのかな
あなたはbcdを再構築していると考えているみたいだけど
あなたの考えているクローンとは手段が違うみたいですね
別のPCでブートできていますが何か
BIOSやUEFIでUSBドライブを直接指定してUSBからブートできていますが何か
USBからブートするのにUSBのディスク以外のブートシーケンスをわざわざ利用するとか意味不明
なんか必死に僕の考えでは成功しないみたいに考えが固まっていて
クローン元のディスクのブートシーケンスを利用していると決めつけているけど
クローン元をディスクでコピーしてクローンしているんだからブートシーケンスもクローンでコピーされていると理解できないのかな
あなたはbcdを再構築していると考えているみたいだけど
あなたの考えているクローンとは手段が違うみたいですね
2023/03/19(日) 02:19:56.02ID:2kTfifeE
そう言う事ではないんだよ
USBブートさせたシステムからbcdeditを打ってシステムドライブのドライブレター設定がどうなっているかな?
USBブートさせたシステムからbcdeditを打ってシステムドライブのドライブレター設定がどうなっているかな?
2023/03/19(日) 02:36:59.18ID:1tNI7z8Q
俺が思うのには一番最初にソフトを使ったんだと思うんだがインストールイメージを指定してWindows To Goを作らなかったか?
それを本家のストレージと入れ替えて使っていて、これをUSBストレージへとまたクローンさせた
これならば最初に作成したものがUSBポートのドライバを起動初期にマウントするようになっているから
後々でもUSBブートはする筈なんだ
クローンだ クローンだ とこの手の人達はずっと繰り返していると思うんだよね
それを本家のストレージと入れ替えて使っていて、これをUSBストレージへとまたクローンさせた
これならば最初に作成したものがUSBポートのドライバを起動初期にマウントするようになっているから
後々でもUSBブートはする筈なんだ
クローンだ クローンだ とこの手の人達はずっと繰り返していると思うんだよね
65名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 16:29:42.94ID:2newbtHV むしよ
2023/03/19(日) 17:05:23.69ID:ZPql1TPE
N100 の性能が良さそうなので震えてる
買わないと思うけど、会社のPCの買い替えとか色々と考えてしまったわ
買わないと思うけど、会社のPCの買い替えとか色々と考えてしまったわ
2023/03/19(日) 17:43:37.64ID:B2kDyuHF
>>64
XP世代のノートPCが薄型HDDのIDE接続で入手困難だったものでUSB2.0にToGoで使ったけどHDDより快適だった
XP世代のノートPCが薄型HDDのIDE接続で入手困難だったものでUSB2.0にToGoで使ったけどHDDより快適だった
68名無し~3.EXE
2023/03/19(日) 22:12:08.20ID:2newbtHV >>67
2.0じゃ、よくて20〜40m/sだろ??
2.0じゃ、よくて20〜40m/sだろ??
2023/03/19(日) 22:19:15.14ID:6CqTYJCJ
単位もスッポ抜けて書くようじゃ大したもんじゃねえな
去れ
去れ
2023/03/19(日) 22:27:12.64ID:B2kDyuHF
>>68
書き忘れたけどこの位に低スぺなら元のHDDよりUSBメモリのほうがマシという話
SSDに換装するわけでも無く、USB2.0のToGoに拘ってるあたり似たような境遇なのかと
ちなみにHDDはR/W:15MB/12MB /sだった
書き忘れたけどこの位に低スぺなら元のHDDよりUSBメモリのほうがマシという話
SSDに換装するわけでも無く、USB2.0のToGoに拘ってるあたり似たような境遇なのかと
ちなみにHDDはR/W:15MB/12MB /sだった
2023/03/19(日) 23:24:08.53ID:6CqTYJCJ
mはミリ、単位もbitかbiteかも端折っている
ただのバカ
ただのバカ
72名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 02:39:56.72ID:2dmEp8aK ID:6CqTYJCJ
おいおい偉そうだなwww
お前こそ何なんだよw
入力漏れしただけ、そこまで言われる筋合いない
普通にUSB2.0ならbpsじゃなくてMBってわかるだろwwww
そんなこともわからないお前こそ大したことない
去れ
>>70
その時代のHDDってIDEだろ。
ってそんなに遅かったっけ?
おいおい偉そうだなwww
お前こそ何なんだよw
入力漏れしただけ、そこまで言われる筋合いない
普通にUSB2.0ならbpsじゃなくてMBってわかるだろwwww
そんなこともわからないお前こそ大したことない
去れ
>>70
その時代のHDDってIDEだろ。
ってそんなに遅かったっけ?
73名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 02:40:32.56ID:2dmEp8aK ID:6CqTYJCJ
雑魚が!
すっこんでろwwwwwwwwww
雑魚が!
すっこんでろwwwwwwwwww
2023/03/20(月) 02:54:42.57ID:HxQsQZel
byteだとは突っ込まないんかいw
2023/03/20(月) 10:42:58.29ID:lU6tkzlE
m/sはもう風速なんよ
76名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 18:34:27.39ID:2dmEp8aK 容易に相続がつくのに、前後の文脈で相手が伝えたい事を想像できないで、相手が悪意なく打ち忘れたこと、日本語って特に低文脈言語なのに、それを鬼の首をとったかのように指摘してマウントするって、明らかに何かの障害だろ
77名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 18:34:46.41ID:2dmEp8aK ×容易に相続がつくのに
○容易に想像がつくのに
○容易に想像がつくのに
78名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 18:36:51.89ID:2dmEp8aK でもまぁいい
USB2.0でもXP時代のIDEのHDDと比べたら、早いんだな....
勉強になったわ
>>67見る限り、意外とUSB2.0を起動ディスクにしても、
使おうと思ったら使えるレベルってことね
USB2.0でもXP時代のIDEのHDDと比べたら、早いんだな....
勉強になったわ
>>67見る限り、意外とUSB2.0を起動ディスクにしても、
使おうと思ったら使えるレベルってことね
2023/03/20(月) 19:42:26.24ID:HBTB5gqe
ESXi とか VMware player 入れて XP 入れた方が速いんでね
80名無し~3.EXE
2023/03/20(月) 20:52:46.08ID:2dmEp8aK >>79
それが一番だな
それが一番だな
2023/03/21(火) 07:23:23.53ID:jiPJR8o8
うちの会社に、XPでしか動かないという古いソフトをつかってるジイさんがいて、XPのドライバが入る古いPCをフガフガいいながら一生懸命にメンテしてるもんだから、呆れてESXi に2台ほどXPを用意してやったよ
速いし安定するしイメージバックアップは取れるし、いいことずくめだわ
速いし安定するしイメージバックアップは取れるし、いいことずくめだわ
82名無し~3.EXE
2023/03/21(火) 08:55:42.40ID:U/yYazJj 下記の者です。
3月11日にWindows11 22H2への更新
起動時間20秒(Glary Utilitiesでの計測)
諸ソフトウェアやブラウザの起動良好
Windows up date順調
です。Core2Duoの現役は続く。。。
前々スレッド
Glary Utilities
3月11日にWindows11 22H2への更新
起動時間20秒(Glary Utilitiesでの計測)
諸ソフトウェアやブラウザの起動良好
Windows up date順調
です。Core2Duoの現役は続く。。。
前々スレッド
Glary Utilities
83名無し~3.EXE
2023/03/21(火) 08:57:02.91ID:U/yYazJj 訂正
前々スレッド
0149 名無し~3.EXE 2021/05/03(月) 14:03:05.52
>>4
こちらとかなり近い状況です。
TX66G/Core2 Duo/Dynabook/2008年
・落札/2015年12月
・インストール/2018年5月/リカバリーディスク/Windows7/新品購入の別PC
Windows10に更新/2021年3月
4Gに増設/2020年3月
SSDに換装/2021年3月
2か月経過で通常動作
前々スレッド
0149 名無し~3.EXE 2021/05/03(月) 14:03:05.52
>>4
こちらとかなり近い状況です。
TX66G/Core2 Duo/Dynabook/2008年
・落札/2015年12月
・インストール/2018年5月/リカバリーディスク/Windows7/新品購入の別PC
Windows10に更新/2021年3月
4Gに増設/2020年3月
SSDに換装/2021年3月
2か月経過で通常動作
84名無し~3.EXE
2023/03/21(火) 22:01:32.04ID:E+z+D+LQ 人様に自分の願望を進めるのはいいが、スキルは同じではない。
いくら勧めてもそれは最適解ではない。
最適解が選択肢になければ、
選択可能なスキル内のメニュー内で決まる。
例えば機械学習に例えると局所最適解で留まるって感じだろうな。
いくら勧めてもそれは最適解ではない。
最適解が選択肢になければ、
選択可能なスキル内のメニュー内で決まる。
例えば機械学習に例えると局所最適解で留まるって感じだろうな。
86名無し~3.EXE
2023/03/25(土) 08:45:43.28ID:s+qRq0Kp2023/03/25(土) 13:15:47.45ID:GlTNIC8D
Windows To Goの修復なんてVMWareに物理ディスク接続で簡単だぞ
2023/03/25(土) 13:18:09.86ID:Jzz656Dc
T9900 の passmarkって1186かよ
さすがにキツく無いかと思ってしまったが
さすがにキツく無いかと思ってしまったが
2023/03/25(土) 13:50:19.71ID:/VjzozqX
core i7 920
メモリ16GB
SSD512GB
bluetoothなし
USB 3.0増設ボード
Wifiはスマホ専用
フレッツ隼 一応1G
Win11はお断りされてる
メモリ16GB
SSD512GB
bluetoothなし
USB 3.0増設ボード
Wifiはスマホ専用
フレッツ隼 一応1G
Win11はお断りされてる
2023/03/25(土) 14:01:44.50ID:Wd2N+pj6
LGA775の9770とかだとワッパ周りすぎで尚且つサブにも置けないくらいだから心機一転で新しいの買ってついでにLGA1155に中身載せ替えたらワッパ下がりまくりでミドルなオジサン達なら確かに踏み場を待ってるとハイパー()おじさんになるくらいなんだよなー
2023/03/25(土) 16:47:35.80ID:Wd2N+pj6
>>89
Core2Quad後期の同期の920って買うくらいなら4コアネットバーストで同スコア出てて今遊びに使ってるならだけど、サンディ2600kとかで電気代が浮くんじゃ?
おまけにメモリその時代でトリプルチャネルなの?
Core2Quad後期の同期の920って買うくらいなら4コアネットバーストで同スコア出てて今遊びに使ってるならだけど、サンディ2600kとかで電気代が浮くんじゃ?
おまけにメモリその時代でトリプルチャネルなの?
2023/03/25(土) 17:07:47.57ID:/VjzozqX
>>93
i7 920 は
>「Core i7」+「Intel X58 Express」となることで
>DDR3メモリは3チャンネル、いわゆるトリプルチャンネル構成に進化。
という事でトリプルです
ゲームしないので14年前にPentium4機から替えて以来
購入時からケースとCPU以外は全部取り替えながら延命中
去年に i7 12世代機に切り替えようと思ったけど
色々忙しくなって延期してそのまま
i7 920 は
>「Core i7」+「Intel X58 Express」となることで
>DDR3メモリは3チャンネル、いわゆるトリプルチャンネル構成に進化。
という事でトリプルです
ゲームしないので14年前にPentium4機から替えて以来
購入時からケースとCPU以外は全部取り替えながら延命中
去年に i7 12世代機に切り替えようと思ったけど
色々忙しくなって延期してそのまま
2023/03/25(土) 17:54:33.23ID:Jzz656Dc
i7 920 を調べたらTDP130W とな
利用時間が長ければ、TDP が低いマシンに買い替えた方が電気代で元が取れそうだ
気になって簡易計算したが、仮に1日8時間、毎週5日間使った場合で、130W のCPUを30W のものに替えると100Wの節約と考えて、年間の電気料金が5500円の節約か。
そんなもんか。
利用時間が長ければ、TDP が低いマシンに買い替えた方が電気代で元が取れそうだ
気になって簡易計算したが、仮に1日8時間、毎週5日間使った場合で、130W のCPUを30W のものに替えると100Wの節約と考えて、年間の電気料金が5500円の節約か。
そんなもんか。
2023/03/25(土) 18:32:59.57ID:MPlFKUXz
けど新しいの買ったら今使ってるそのPCと同じく20年くらい使うわけやろ?
2023/03/25(土) 19:00:13.33ID:Wd2N+pj6
QX9770で3年くらい持たせたが不意に買ってしまった9世代辺りの省エネかつハイパワーで空冷強化したら安定して5GHzで、たまたま乗っかったけど価格コムでは水冷極冷オーバークロックで当り前だった
それからサブに回ってパワー差ありすぎて「革命」を起こしたサンディに載せ替えてオーバークロックしてた
まーいつの間にかサブもSkylake化したんだけどね
それからサブに回ってパワー差ありすぎて「革命」を起こしたサンディに載せ替えてオーバークロックしてた
まーいつの間にかサブもSkylake化したんだけどね
2023/03/25(土) 19:11:17.21ID:Jzz656Dc
I3-4020Y 8GB 1TB SSD の NUC に win11 を入れてファイルサーバにしている俺に死角は無かった
100名無し~3.EXE
2023/03/25(土) 20:15:41.68ID:/VjzozqX >>98
購入時に内蔵HDD 2台にしていたが
音頭がアラエッサッサと50℃を超えるので
ケース片側側面は開けっぱなしにして、ミニ扇風機を
風を当てていたこともあります
トリプルなのでメモリは3枚セットで買うように言われてたけど
1枚増やして4×4の16Gでもトリプルなんだよね
最近はAI絡みの画像ソフトがCPU命令が足りないせいで
使えないことも発生してきて、そろそろ・・・・だべす
購入時に内蔵HDD 2台にしていたが
音頭がアラエッサッサと50℃を超えるので
ケース片側側面は開けっぱなしにして、ミニ扇風機を
風を当てていたこともあります
トリプルなのでメモリは3枚セットで買うように言われてたけど
1枚増やして4×4の16Gでもトリプルなんだよね
最近はAI絡みの画像ソフトがCPU命令が足りないせいで
使えないことも発生してきて、そろそろ・・・・だべす
101名無し~3.EXE
2023/03/25(土) 20:44:25.60ID:Wd2N+pj6 >>100
うちは近い経験としたら、QX9770の窒息4GHzトップフローで一回その頃のサイドパネルにファン付けるタイプのフロントファン付けてたけど排熱と熱が逃げなかったのか?マザーチップヒートシンクのエンブレムが剥がれたことがw
同じ130Wでチップとか電圧コンデンサとか、良く変えるまで持ったなと。
そんな回した石ですらマザー1式で高値が付いたんすよ…手にした金額もレア金額だったし
簡単にあまり熱が籠らないであげられるサンディには恐れ入るけど、逆にまたアムドもインテルも爆熱上等路線で最新鋭も標準でオーバークロックして回してるようなパワー路線で伸び悩みみたいっすね
うちは近い経験としたら、QX9770の窒息4GHzトップフローで一回その頃のサイドパネルにファン付けるタイプのフロントファン付けてたけど排熱と熱が逃げなかったのか?マザーチップヒートシンクのエンブレムが剥がれたことがw
同じ130Wでチップとか電圧コンデンサとか、良く変えるまで持ったなと。
そんな回した石ですらマザー1式で高値が付いたんすよ…手にした金額もレア金額だったし
簡単にあまり熱が籠らないであげられるサンディには恐れ入るけど、逆にまたアムドもインテルも爆熱上等路線で最新鋭も標準でオーバークロックして回してるようなパワー路線で伸び悩みみたいっすね
102名無し~3.EXE
2023/03/28(火) 12:29:15.85ID:tqJVdNNL 遅レスになるがUSBなどの外部ストレージにWin10や11をインストールする方法は
https://www.easyuefi.com/wintousb/
こいつが一番使い勝手が良い。Vmwareで作成する荒業もあるが、あのソフトそのものが
とてつもなく重いんだよね。こっちの方が手軽。
時々有料ライセンスがgiveawayで配布されるし。
https://www.easyuefi.com/wintousb/
こいつが一番使い勝手が良い。Vmwareで作成する荒業もあるが、あのソフトそのものが
とてつもなく重いんだよね。こっちの方が手軽。
時々有料ライセンスがgiveawayで配布されるし。
103名無し~3.EXE
2023/03/29(水) 21:40:29.66ID:qviVeKo5 2012秋冬モデルをカタログ落ちで買って10年になったよ
Windows8で買って、8.1→10と来たよ
いつ飛ぶか心配なんでしょっちゅうバックアップを取ってる
職場のPCは快適だあ~
Windows8で買って、8.1→10と来たよ
いつ飛ぶか心配なんでしょっちゅうバックアップを取ってる
職場のPCは快適だあ~
104名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 01:47:55.80ID:CD2cneaM105名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 01:54:35.35ID:nCYfLcHc 2025年まで同じ機種で粘ってもええんやで
最大増設可能メモリ32GB DDR4とか64GB DDR4とかに乗り換えても良いけど
最大増設可能メモリ32GB DDR4とか64GB DDR4とかに乗り換えても良いけど
106名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 06:55:19.73ID:CD2cneaM >>105
その言う通り、もうチューンナップがかなり限界で、これ以上、パワーアップ不可w
限界ぎりぎりまで、増設したから....
hp6730bで、あとできることって言ったら、DVDドライブをブルーレイドライブにできるかどうか、ドッキングステーション「hstnn-i09x」の増設くらいじゃね?って思ってる
その言う通り、もうチューンナップがかなり限界で、これ以上、パワーアップ不可w
限界ぎりぎりまで、増設したから....
hp6730bで、あとできることって言ったら、DVDドライブをブルーレイドライブにできるかどうか、ドッキングステーション「hstnn-i09x」の増設くらいじゃね?って思ってる
107名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 06:57:01.78ID:CD2cneaM 個人的にドッキングステーションには興味が有る
108名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 09:56:27.39ID:dTeW04sF 実用性無視
動作スペックの下限に挑む
そんなスレではありません
動作スペックの下限に挑む
そんなスレではありません
109名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 11:55:05.51ID:fmv29x0D 現状自分ではこんな感じだな。
https://i.imgur.com/y0hyqsS.jpg
普通に毎日株トレードやってる環境。駆動時間にも注目。スタンバイ以外再起動してない。
ちなみにこの環境でWindows 10 22H2インストールしてみたが実用的にすらならなかった。
CPUも常時80%以上食いまくってOSだけでメモリ1.4GBぐらい食う。アプリ立ち上がるのも精いっぱい。
https://i.imgur.com/y0hyqsS.jpg
普通に毎日株トレードやってる環境。駆動時間にも注目。スタンバイ以外再起動してない。
ちなみにこの環境でWindows 10 22H2インストールしてみたが実用的にすらならなかった。
CPUも常時80%以上食いまくってOSだけでメモリ1.4GBぐらい食う。アプリ立ち上がるのも精いっぱい。
111名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 12:47:27.80ID:FVXJi794 >>104
さすがにpassmark 3000 くらいないと、ブラウザがもっさりだと思うが‥むしろ、シングルコア性能次第なのかな
Single core が1000 くらいだとかなりモッサリなイメージ
Single core が2000あるとかなり動く
Win11 のインストールは Rufus でいいよね
うちの会社のマシンも徐々にwin11に置き換わってきてます
10年前の i5-3470S の passmark が4388 で、事務作業する分には十分
さすがにpassmark 3000 くらいないと、ブラウザがもっさりだと思うが‥むしろ、シングルコア性能次第なのかな
Single core が1000 くらいだとかなりモッサリなイメージ
Single core が2000あるとかなり動く
Win11 のインストールは Rufus でいいよね
うちの会社のマシンも徐々にwin11に置き換わってきてます
10年前の i5-3470S の passmark が4388 で、事務作業する分には十分
112名無し~3.EXE
2023/03/30(木) 14:51:58.97ID:CD2cneaM >>111
いや、意外に快適だよ
サクサク動く
p8400とメモリ4gb、SSD128の時はもっさりだった
↓
t9900、メモリ8gb、ssd512gbにした途端、サクサク動くようになった
たぶん、SSDも容量が大きいほうが快適なんだと思う
あと、メモリ8gbにしたのが大きかったかもな
CPUはそんなに影響ないと思う
いや、意外に快適だよ
サクサク動く
p8400とメモリ4gb、SSD128の時はもっさりだった
↓
t9900、メモリ8gb、ssd512gbにした途端、サクサク動くようになった
たぶん、SSDも容量が大きいほうが快適なんだと思う
あと、メモリ8gbにしたのが大きかったかもな
CPUはそんなに影響ないと思う
113名無し~3.EXE
2023/03/31(金) 01:56:16.99ID:/Dc20N8d で、動画エンコするなら、最低どれくらいのCPUパワー必要なの?
114名無し~3.EXE
2023/03/31(金) 07:50:40.77ID:CX9sjtU3 TMPGEnc Video Mastering Works 7の仕様だとこんな感じ
CPU
SSE3 命令をサポートした Intel Core 2 / Core i 以上、AMD FX 以上
小さなmpeg1エンコを古いソフトでやるならPentiumシリーズでも可かも
CPU
SSE3 命令をサポートした Intel Core 2 / Core i 以上、AMD FX 以上
小さなmpeg1エンコを古いソフトでやるならPentiumシリーズでも可かも
115名無し~3.EXE
2023/03/31(金) 09:37:08.49ID:/Dc20N8d >>114
なんだC2dでもいけるやん
なんだC2dでもいけるやん
116名無し~3.EXE
2023/03/31(金) 11:45:07.71ID:X19Sjl/0 i9とi7、共に9世代の石で差があるんだが
117名無し~3.EXE
2023/04/01(土) 23:30:50.52ID:Nx+qpTSZ C2D完全勝利
118名無し~3.EXE
2023/04/02(日) 15:01:46.37ID:sdVwdtQJ 1時間で終るエンコとどっちが良いんだよ
119名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 08:54:21.33ID:FCe4KuNj C2Dは性能が余る、冗談抜きで物凄く余裕がある
ペン3ぐらいで本当は動かしたい
ペン3ぐらいで本当は動かしたい
120名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 08:59:48.83ID:FCe4KuNj >>117
グラボ積んでゲーミングにして実動作ではもGPUでほぼ決定する
C2D以上不要と言えるのでその他のPCに完全勝利してるのかもしれない
実用的にC2D以上無駄な気がする
あまりにCPUが弱いとSSE4に非対応なのでE8400もあればほぼ無敵だな
無論、C2Dをメインにしたりしてない、遊びよ遊び
グラボ積んでゲーミングにして実動作ではもGPUでほぼ決定する
C2D以上不要と言えるのでその他のPCに完全勝利してるのかもしれない
実用的にC2D以上無駄な気がする
あまりにCPUが弱いとSSE4に非対応なのでE8400もあればほぼ無敵だな
無論、C2Dをメインにしたりしてない、遊びよ遊び
121名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 09:11:33.76ID:FCe4KuNj E8400やE8500はめちゃ速いからな
Quadを抑える速さがあるので爆速よ
SSE4非対応でも細かい事はおkだと用途的に割り切ればE6750やE6600でも性能は持て余す
GPU次第でどこまでも性能は持っていける
もちろんボトルネックゼロではないが実用に差は無い
便利な半面空しくなる・・・・
Quadを抑える速さがあるので爆速よ
SSE4非対応でも細かい事はおkだと用途的に割り切ればE6750やE6600でも性能は持て余す
GPU次第でどこまでも性能は持っていける
もちろんボトルネックゼロではないが実用に差は無い
便利な半面空しくなる・・・・
122名無し~3.EXE
2023/04/06(木) 21:19:44.04ID:x4kMHF5C C2D完全勝利
123名無し~3.EXE
2023/04/07(金) 13:26:07.56ID:hz2l3tR5 曖昧な表現ではなく起動に○秒くらいなど書かないと
個人差に影響する感覚では伝わらない。
個人差に影響する感覚では伝わらない。
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】永野芽郁が涙… 不倫疑惑報道後、初の公の場 「この度はお騒がせしてすみません」 主演映画舞台あいさつ [冬月記者★]
- 【速報】三郷市小学生ひき逃げ事件 助手席に乗っていた中国籍男性から任意で話聞く 一方で運転手の行方は依然分からず 埼玉県警 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店 [シャチ★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏、iPhoneのインド生産移管に苦言 「米国に工場を」 [蚤の市★]
- 【退職代行は大迷惑】人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べる」の声が多数 ★2 [おっさん友の会★]
- ▶実際るーちゃんと結婚できるならしたいよな
- 【露悪】ジークアクス、自殺したSTAP細胞研究者をネタにする
- 【動画】インド、不衛生すぎる [498165479]
- 東工大、女子枠を導入した途端パパ活シャブセックスが入学してしまうwww [884040186]
- スーパーの菓子パンにヘアピン刺して回る 69歳女を逮捕「パンに刺したくなった」 [459590647]
- ケンモメンが嫌いな芸人→ニューヨーク,ラランド,粗品,小藪,あと二人は? [527893826]