まだまだ企業を中心に活躍中?
Microsoft Windows 7
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
Convenience Rollup 2016年5月18日
[サポート]
メインストリームサポート
2015年1月14日終了
Intel Skylake CPUを搭載するPC
2018年7月17日終了
延長サポート
2020年1月14日終了
拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)
2023年1月10日終了
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/faq/extended-security-updates#esu--------
前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1673806184/
Windows 7を使い続けるよ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
2023/04/08(土) 11:58:47.56603名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 06:30:38.80ID:gVk02pFi 素朴な疑問なんだけど
新しいOS上で仮想で7を動かすのとは何が違うの?
新しいOS上で仮想で7を動かすのとは何が違うの?
604名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 07:03:29.93ID:HNaIIxeu 達成感とか満足感とか特別感とかじゃね?
本人が満足してればそれでよし
本人が満足してればそれでよし
605名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 07:15:02.07ID:qVUZ+l81 >>603
今でもWin7を愛を持って実機で使い続けられてる俺ってカッケー漢らすぃー
的に浸れるとは思う。
でもセキュリティ面ヤヴァイしMSからいつ即切りされてもおかしくないから
メインの業務趣味その他用環境はとっくの昔にWin10か11に移行済み・
なんかあっても泣き笑いして諦める
って覚悟というか悟りがないと実機でのWin7直利用は厳しいかな
今でもWin7を愛を持って実機で使い続けられてる俺ってカッケー漢らすぃー
的に浸れるとは思う。
でもセキュリティ面ヤヴァイしMSからいつ即切りされてもおかしくないから
メインの業務趣味その他用環境はとっくの昔にWin10か11に移行済み・
なんかあっても泣き笑いして諦める
って覚悟というか悟りがないと実機でのWin7直利用は厳しいかな
606名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:14:27.00ID:gVk02pFi たとえば新しいOS上で、なにかの仮想ソフト使って7を起動してて
それを全画面表示にしてたら実機と遜色なく機能するもの?
それを全画面表示にしてたら実機と遜色なく機能するもの?
607名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:20:30.76ID:xc1cUL7/ パススルーを駆使すれば
608名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:31:53.49ID:BzFjLgPs609名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:35:11.92ID:xc1cUL7/ 充分な性能が出るかと実機と遜色ないかは別の話だけど
610名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:39:54.97ID:VBf0Tog5 せめてEMETくらいは開発続けて欲しかったな
611名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 08:59:02.47ID:J6SQJ5Id >>595
期待に沿えず申し訳ないが、SandyBridgeのノートPCなので手順もクソもないのだ。
あらかじめUSBメモリ等に準備しておいたKB3138612をログオン後にまず適用すれば、従来通りにWindows Updateできた。
Windows Updateが一通り終わってMicrosoft Update化しようとしたら従来の方法では全くできなくて、
Silverlightをインストールしたら最後に「Microsoft Updateで更新できるようにする」のチェックボックスが出たから、
それを有効にして終わらせたら無事Microsoft Update化に成功、Officeも更新プログラム適用できたってだけ。
最新機でのインストール手順なら、むしろ>>602にお願いした方が良い。
期待に沿えず申し訳ないが、SandyBridgeのノートPCなので手順もクソもないのだ。
あらかじめUSBメモリ等に準備しておいたKB3138612をログオン後にまず適用すれば、従来通りにWindows Updateできた。
Windows Updateが一通り終わってMicrosoft Update化しようとしたら従来の方法では全くできなくて、
Silverlightをインストールしたら最後に「Microsoft Updateで更新できるようにする」のチェックボックスが出たから、
それを有効にして終わらせたら無事Microsoft Update化に成功、Officeも更新プログラム適用できたってだけ。
最新機でのインストール手順なら、むしろ>>602にお願いした方が良い。
612名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 09:38:02.41ID:MikzU0on >>606
VMwareならばDirectXもサポートしているからゲームなんかもある程度は動作する
ただ、実機のグラボを使う訳じゃないから限界はある
古いゲームで10 7で動かないのを動かすのにVMwareにXPや98入れて動作させるのに使っている
USBとかプリンターとか実機のディバイスも使えるし、大体のソフトは動くけどすべて動作する保証はないね
VMwareならばDirectXもサポートしているからゲームなんかもある程度は動作する
ただ、実機のグラボを使う訳じゃないから限界はある
古いゲームで10 7で動かないのを動かすのにVMwareにXPや98入れて動作させるのに使っている
USBとかプリンターとか実機のディバイスも使えるし、大体のソフトは動くけどすべて動作する保証はないね
613名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 10:18:51.33ID:s+p4D2u5 ぶっちゃけ、AM4くらいなら改変XPにビデオカード追加で特に不自由はない
Win7ならいうまでもない
動かないなんて言ってるのはそいつが無能なだけ
Win7ならいうまでもない
動かないなんて言ってるのはそいつが無能なだけ
614名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 10:26:43.94ID:xrkUlabz UIが絡む部分はもっさりになる
インストール後に真っ先に始めるのは
くだらないアニメーションだの半透明処理だのを切りまくる事
インストール後に真っ先に始めるのは
くだらないアニメーションだの半透明処理だのを切りまくる事
616名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 14:00:47.53ID:TIWfINKS 余計なものなどないよね
617名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 14:05:20.73ID:/UjJuv8x BypassESUのWim-Integration.cmdを利用してinstall.wimへと真っ先にESUを統合してしまう
NTLiteを利用してinstall.wimへとパッチを全て統合する 最後の月例累積更新パッチはここで適用しておく
7をインストール後にBypassESUのLiveOS-Setup.cmdを利用して有効にする
WindowsUpdateに残っているパッチは10個くらいになっている筈だ
これでセキュリティ面でも問題はなの利用できます
Defender Firewallの使い方は結構と難しいのでカスタマイズ方法は自分で試行錯誤して調べるのと
ついでにFirewallのログも有効にしておいた方がいいと思います
NTLiteを利用してinstall.wimへとパッチを全て統合する 最後の月例累積更新パッチはここで適用しておく
7をインストール後にBypassESUのLiveOS-Setup.cmdを利用して有効にする
WindowsUpdateに残っているパッチは10個くらいになっている筈だ
これでセキュリティ面でも問題はなの利用できます
Defender Firewallの使い方は結構と難しいのでカスタマイズ方法は自分で試行錯誤して調べるのと
ついでにFirewallのログも有効にしておいた方がいいと思います
618名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 14:29:30.71ID:/UjJuv8x ここでinstall.wimの容量が4GBを超えるのと、
USBメディアからのブート時に\efi\boot\bootx64.efiがないと言う問題に直面すると思うが
このスレの過去ログも漁れば問題は解決するので敢えて書きません
一番いいのは出来上がったISOを基にしてDVDの2層メディアかBlu-rayメディアで作成しましょう
場合によっては機種依存性があって、7のboot.wimにあるUSB3.0ドライバがこのintelのものではブートしないので、
私は8.1以降のboot.wimにwin7のboot.wimのindex:2を展開した際にルートにあるsetup.exeをコピーして来て
作成し直しています
基本的には8.1以降のboot.wimを利用するのですが、Dismを利用しての展開などハードルが結構と高いですよ
USBメディアからのブート時に\efi\boot\bootx64.efiがないと言う問題に直面すると思うが
このスレの過去ログも漁れば問題は解決するので敢えて書きません
一番いいのは出来上がったISOを基にしてDVDの2層メディアかBlu-rayメディアで作成しましょう
場合によっては機種依存性があって、7のboot.wimにあるUSB3.0ドライバがこのintelのものではブートしないので、
私は8.1以降のboot.wimにwin7のboot.wimのindex:2を展開した際にルートにあるsetup.exeをコピーして来て
作成し直しています
基本的には8.1以降のboot.wimを利用するのですが、Dismを利用しての展開などハードルが結構と高いですよ
619名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 15:42:09.69ID:qVUZ+l81 ていうか
Win10以降用に作られたデスクトップやノートに
わざわざ直接Win7入れようとしてる時点で無理あるっしょ
どうしてもやるなら、USB2.0ポートがデフォで最低一個はついてる
古いデスクトップかノートを再活用させる前提、目的でクリーンインストしたげるべき
それか仮想環境にWin7入れてそこで好きにやりゃいい
Win10以降用に作られたデスクトップやノートに
わざわざ直接Win7入れようとしてる時点で無理あるっしょ
どうしてもやるなら、USB2.0ポートがデフォで最低一個はついてる
古いデスクトップかノートを再活用させる前提、目的でクリーンインストしたげるべき
それか仮想環境にWin7入れてそこで好きにやりゃいい
620名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 15:58:46.03ID:s+p4D2u5 AM4のX470/B450チップセットとRyzen 2x00(APUを除く)はAMD公式でWin7対応ですよ
(それ以降のX570/B550/X670/B650はModドライバを使ってください)
だから、わざわざホスト+仮想化ソフト+Win7という3段構成にして
トラブル発生時の解決を難しくする必要はないのです
(それ以降のX570/B550/X670/B650はModドライバを使ってください)
だから、わざわざホスト+仮想化ソフト+Win7という3段構成にして
トラブル発生時の解決を難しくする必要はないのです
621名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:00:09.14ID:dNftKdF+ 作成するだけのスキルがそもそもなくて面倒だからやってみようともしないだけでしょ
インストールメディアにしろISOにしろ、一度作成したらもうお終いなんだから何でもないでしょうよ
マルチブートにするのも勝手だし、仮想環境にインストールするのも人それぞけで勝手です
インストールメディアにしろISOにしろ、一度作成したらもうお終いなんだから何でもないでしょうよ
マルチブートにするのも勝手だし、仮想環境にインストールするのも人それぞけで勝手です
623名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:13:24.66ID:dNftKdF+624名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:40:49.81ID:s+p4D2u5 難易度の低いやり方としては、
PS/2 KBを接続してSATA接続ドライブへインストールするなら、ドライバディスクを先に作っておけばいいだけ
※PS/2が2ポートあればマウスも同時に接続、1つなら一旦インストールした後でマウスに付替えてUSBドライバを入れる
うちでは ThinkCentre M75s-1(Ryzen 5 3400G/Pro 560チップセット)に
Lenovo公式 Win7 Pro x64リカバリディスク(他機種用)+PS/2 KB&マウスで
セットアップして、後からドライバを入れ直ししても使えることは確認済(他機種用ドライバやソフトの残骸が残ります)
PS/2 KBを接続してSATA接続ドライブへインストールするなら、ドライバディスクを先に作っておけばいいだけ
※PS/2が2ポートあればマウスも同時に接続、1つなら一旦インストールした後でマウスに付替えてUSBドライバを入れる
うちでは ThinkCentre M75s-1(Ryzen 5 3400G/Pro 560チップセット)に
Lenovo公式 Win7 Pro x64リカバリディスク(他機種用)+PS/2 KB&マウスで
セットアップして、後からドライバを入れ直ししても使えることは確認済(他機種用ドライバやソフトの残骸が残ります)
625名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:50:36.80ID:j3wDE/wI 皆さん、MS-DOSをやりましょう! GWはDOSゲームのエミュ仕掛けとゲーム三昧でした。
https://i.imgur.com/DsH2yRp.png
提供してくれた方、ありがとうございます!なんとなくアングラな雑誌で見たこと
あると思いましたが、こうもカンタンにいけると思わなかったです。
どうです?! このバラエティに富んだゲーム群を
設定してもなかなか言う事聞かねぇWINDOWS10なんて放っておいて、
昔の高品質なゲームにふけるのです。 自分が楽しめれば、WINDOWS10の設定?だぁ
なんだそんなクソみたいなOSに関わり合うことねぇっすよ、いう事聞かんOS,
自分はWINDOWS11時代に入っても、ライセンス料はビタ一文払わん
https://i.imgur.com/DsH2yRp.png
提供してくれた方、ありがとうございます!なんとなくアングラな雑誌で見たこと
あると思いましたが、こうもカンタンにいけると思わなかったです。
どうです?! このバラエティに富んだゲーム群を
設定してもなかなか言う事聞かねぇWINDOWS10なんて放っておいて、
昔の高品質なゲームにふけるのです。 自分が楽しめれば、WINDOWS10の設定?だぁ
なんだそんなクソみたいなOSに関わり合うことねぇっすよ、いう事聞かんOS,
自分はWINDOWS11時代に入っても、ライセンス料はビタ一文払わん
626名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:51:37.96ID:qVUZ+l81627名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 16:58:35.30ID:CkPpi3Ny もっと簡単なのはWin7がストレージ内へとインストールしてあってドライバの問題により起動しないのであれば、
結構と知らない人が多いだろうけれども、オフラインからWin10のPEを起動させてからDism /Add-Driverで7のシステムドライブへと適用出来ますよ
install.wimを展開してからじゃないとドライバの統合は出来ないと思い込んでいる人は多い
結構と知らない人が多いだろうけれども、オフラインからWin10のPEを起動させてからDism /Add-Driverで7のシステムドライブへと適用出来ますよ
install.wimを展開してからじゃないとドライバの統合は出来ないと思い込んでいる人は多い
628名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:05:05.87ID:kGXNQZJE OSの謎軽量化(低スぺPCでも快適に動くようにするため?)が前提の
いじくりおじさんのOS評なんてまったくあてにならないし
まともに動かせなくて騒いでいるのは自分の環境や設定への思い込みが強すぎるやつばかり
いじくりおじさんのOS評なんてまったくあてにならないし
まともに動かせなくて騒いでいるのは自分の環境や設定への思い込みが強すぎるやつばかり
629名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:07:19.37ID:CkPpi3Ny >>626
サイトで解説しようにも実際に細かな仕様まで熟知している人ってほとんどいないからね
マルチブートとはOSも含めてそうだけれども、Win PEも含めてマルチブートに出来ます
熟知していればBCDがぶっ壊れようが、EFIシステムパーティションがぶっ壊れようがPEからどうにでも修復出来て起動可能な状態へと出来ます
知らない連中が仮想環境へと移行しているだけでしょ
サイトで解説しようにも実際に細かな仕様まで熟知している人ってほとんどいないからね
マルチブートとはOSも含めてそうだけれども、Win PEも含めてマルチブートに出来ます
熟知していればBCDがぶっ壊れようが、EFIシステムパーティションがぶっ壊れようがPEからどうにでも修復出来て起動可能な状態へと出来ます
知らない連中が仮想環境へと移行しているだけでしょ
630名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:19:03.21ID:CkPpi3Ny 取っ掛かりとしてEasyBCDを利用してマルチブートを作成してからBCDEdit /enum allでBCDの中身を覗いてから
研究を始めたらじきに理解出来るようになるとと思う
でも起動不能時に最初にやって確認すべき事は、bcdboot C:\Windows /l ja-JPだね
セーフモードでの起動時などもBCD内を覗いてみるとここへと設定しているんだからね
研究を始めたらじきに理解出来るようになるとと思う
でも起動不能時に最初にやって確認すべき事は、bcdboot C:\Windows /l ja-JPだね
セーフモードでの起動時などもBCD内を覗いてみるとここへと設定しているんだからね
631名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:45:59.62ID:A1iqGB4H 実機用意しちゃった方が楽じゃんw
昔やったことはあるけど、設定するのも使うのも面倒くさいからやめた
だいたい並行稼働できない時点でアウト
昔やったことはあるけど、設定するのも使うのも面倒くさいからやめた
だいたい並行稼働できない時点でアウト
632名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:50:33.29ID:/UjJuv8x 実際に遊び環境としてのマルチブートなんだからOSを弄り回して遊んでいるだけですよw
研究も含めてな
実機3台は、Win10PESE、AOMEI PEなども含めて7以降のOSは全部インストールして検証環境として用意しているよw
研究も含めてな
実機3台は、Win10PESE、AOMEI PEなども含めて7以降のOSは全部インストールして検証環境として用意しているよw
633名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 17:56:46.07ID:/UjJuv8x ついでも書いておくと俺はクリーンインストールはしない派だよ
何が何でも修復インストールで正常になるまで問題点を究明して未来へと繋ぐ
その結果として検証内容をここへと書き込む事もある
何が何でも修復インストールで正常になるまで問題点を究明して未来へと繋ぐ
その結果として検証内容をここへと書き込む事もある
634名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 18:09:49.75ID:9uSlVqGU 自分語りが好きなのか連投すんの好きな奴ばっかだな
635名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 18:18:00.15ID:26XLdPmS HDD リムーバブルケースで HDD(SSD)単位で OS 入れ替えてるな
636名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 18:33:46.48ID:/UjJuv8x bootmgfw.efiを利用したマルチブートを利用出来ない人を発見しましたw
基本的にやっている事は同じなのに使い熟せないんだね
そんなんではBIOSファームウェア側のブートマネージャーなども仕様など知らないのだろうねw
基本的にやっている事は同じなのに使い熟せないんだね
そんなんではBIOSファームウェア側のブートマネージャーなども仕様など知らないのだろうねw
637名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 18:39:56.55ID:gzVYcP54 マルチブート教の聞いてもいない自分語りに自慢話は邪魔w
638名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 18:46:02.94ID:BzFjLgPs ほんと思い込みというマジ宗教だから質悪い
絶対言う事聞かないし
絶対言う事聞かないし
639名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 20:15:29.53ID:gzav4mpl 雑魚どもは全部知った上で批判しろよw
スタート地点にも立っていないいつもの上げバカもな
スタート地点にも立っていないいつもの上げバカもな
640名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 20:23:51.94ID:hrJfNI3U サポートの終わったOSのスレで批判(議論)とか、草生えるw
641名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 21:12:27.15ID:vmuswl54 これだから古いOSを使ってるとあたおかって思われるんだよ
642名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 21:17:05.73ID:mZBqWt0m スレち
643名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 21:38:39.27ID:Lm6XNSOR 相手するahoo!も同じラベル
644名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 21:39:05.72ID:Y6uMLrJn 糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
645名無し~3.EXE
2023/05/07(日) 22:48:17.78ID:SbZtMAmq646名無し~3.EXE
2023/05/08(月) 07:26:01.06ID:O56xeqNN ハードの限界でバックアップ利用して、いつか新PCに引き継ぐ必要あるかも
Windowsビスタの大画面ノートにWindows7を入れて13年以上使ってます
しかし明るさが物足りなくて、以前みたいに白が輝く色ではないです
Windowsビスタの大画面ノートにWindows7を入れて13年以上使ってます
しかし明るさが物足りなくて、以前みたいに白が輝く色ではないです
647名無し~3.EXE
2023/05/08(月) 07:49:01.31ID:iML1dWXk バックライトを交換
648名無し~3.EXE
2023/05/08(月) 08:28:46.53ID:0ovFll86649名無し~3.EXE
2023/05/08(月) 08:33:14.27ID:vj4F79xd ば〜か
650名無し~3.EXE
2023/05/08(月) 11:14:09.18ID:7/oYP09z なんでなんでマンだね
スルー力が試されている
なんでと説明を要求するほうも説明されないと思いながら1%の確率で説明されたら儲けたくらいの感覚だろ
なんで?なんで?と書くのは頭を使わなくて楽
そもそも自分の頭を使うという考えがないのかもしれない
相手の頭を使えたら儲けたくらいの感覚だろ
なんでなんでマンには確かに馬鹿だね
自分で答えを説明できないのが馬鹿だし
意味不明な長文レスに理解できない価値があると誤解して説明を求めるのも馬鹿
なんでなんでマンに馬鹿と返すのは確かにいいね
参考にする
スルー力が試されている
なんでと説明を要求するほうも説明されないと思いながら1%の確率で説明されたら儲けたくらいの感覚だろ
なんで?なんで?と書くのは頭を使わなくて楽
そもそも自分の頭を使うという考えがないのかもしれない
相手の頭を使えたら儲けたくらいの感覚だろ
なんでなんでマンには確かに馬鹿だね
自分で答えを説明できないのが馬鹿だし
意味不明な長文レスに理解できない価値があると誤解して説明を求めるのも馬鹿
なんでなんでマンに馬鹿と返すのは確かにいいね
参考にする
651名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 07:01:45.91ID:RrQgIYYO >>650
スルーするといっても、さすがにあんまり何回も続いたら言わないと
前いた会社で事務だった時、ファイルサーバー(LANで繋がってるHDD)の
フォルダーの名前を『ホο♪名前』に改ざんして笑わないよう頑張っても疑われたよ
スルーするといっても、さすがにあんまり何回も続いたら言わないと
前いた会社で事務だった時、ファイルサーバー(LANで繋がってるHDD)の
フォルダーの名前を『ホο♪名前』に改ざんして笑わないよう頑張っても疑われたよ
652名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 07:36:00.35ID:NksdYLKU >>1
見てて気付いたが、Skylakeのサポート期間短縮は後で撤回されてるから
次スレで修正しよう
Windows 7/8.1搭載Skylake PCのサポート期間短縮は結局撤回に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014911.html
>>121 も関連スレとして追加したい
見てて気付いたが、Skylakeのサポート期間短縮は後で撤回されてるから
次スレで修正しよう
Windows 7/8.1搭載Skylake PCのサポート期間短縮は結局撤回に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014911.html
>>121 も関連スレとして追加したい
653名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 12:41:50.86ID:AoEQjzfd654名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 17:33:27.72ID:5brkyj/b 2点ほど先達にお聞きしたいのですがよろしくおねがいします。
SP1のディスクとNTliteでアプデなどを統合したインストールディスクを作れるそうなのですが
今から7を新規インストールする場合に起こるような、そもそもWindows Updateが実行できないというような問題なども、NTliteならいい感じにパッチを探して当ててくれるのでしょうか?
また、これで作成したものでインストールする場合、アクティベートはいつの段階でやるのでしょうか?
SP1のディスクとNTliteでアプデなどを統合したインストールディスクを作れるそうなのですが
今から7を新規インストールする場合に起こるような、そもそもWindows Updateが実行できないというような問題なども、NTliteならいい感じにパッチを探して当ててくれるのでしょうか?
また、これで作成したものでインストールする場合、アクティベートはいつの段階でやるのでしょうか?
655名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 17:45:54.81ID:0pQXTydb 聞く前に試せよ馬鹿
656名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 17:53:31.67ID:Vbgb2n2A 前にも同じような質問しているみたいだけど、なんで自分でよく分からないのにNTliteにこだわるんだ
>>586あたりにクリーンインストやり方書いくれてるんだからその通りにやって、もしも再インストする場合を考えるならばバックアップイメージ作っておけばいいだけ
>>586あたりにクリーンインストやり方書いくれてるんだからその通りにやって、もしも再インストする場合を考えるならばバックアップイメージ作っておけばいいだけ
657名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 19:36:59.32ID:ptOlAyTt >>654
インストールディスク作ることについて未来、10年後とか劣化に注意ね
僕の経験だけど2010年4月ドオフでWinビスタのノートPCと、ケーズデンキでWindows7買いました
2020年4月、HDDが壊れてSSDに交換してから前使ってた人が作ったリカバリディスク使おうとしたら
2枚中1枚が読み取りにくくなってて何回もリカバリやり直して、やっと完了しました
(イメーション製DVD-R、製品版Windows7はOK)
インストールディスク作ることについて未来、10年後とか劣化に注意ね
僕の経験だけど2010年4月ドオフでWinビスタのノートPCと、ケーズデンキでWindows7買いました
2020年4月、HDDが壊れてSSDに交換してから前使ってた人が作ったリカバリディスク使おうとしたら
2枚中1枚が読み取りにくくなってて何回もリカバリやり直して、やっと完了しました
(イメーション製DVD-R、製品版Windows7はOK)
658名無し~3.EXE
2023/05/09(火) 21:40:27.37ID:WDEsyQqb >>654
自分でそういうの作る元気もないので↓これ使ってるわ
Windows 7 SP1 X64 Ultimate 3in1 OEM ESD en-US JULY 2022 {Gen2}
これでクリーンインストールしてMS純正の日本語パッチ当てて終了
インストーラが英語だけどな。何度かやればわかる。アプデ不要
入手先がPirate Bayなわけで、ハードル高いというか、考え方のもんかも
今は新規でwin7入れるのがクソ面倒くさいからな
自分でそういうの作る元気もないので↓これ使ってるわ
Windows 7 SP1 X64 Ultimate 3in1 OEM ESD en-US JULY 2022 {Gen2}
これでクリーンインストールしてMS純正の日本語パッチ当てて終了
インストーラが英語だけどな。何度かやればわかる。アプデ不要
入手先がPirate Bayなわけで、ハードル高いというか、考え方のもんかも
今は新規でwin7入れるのがクソ面倒くさいからな
659名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 15:56:28.86ID:/5g/7Kec 私たちは7の累積更新であるSP2相当であるパッチが配布された頃から統合メディアの作成にずっと取り組んでいて、
にわかが今になってから取り組んでも作成環境構築に時間が掛かるのは仕方がないよな
7だと偶然性もあり滅多に修復インストールが最後まで実行可能なものを作成するのは非常に難しいのだが、
OSの修復と言った意味合いでは、作成出来たらとても便利になります
クリーンインストールは出来るが、修復インストールが最後まできっちりと走るものを作るのは7だと非常に難しいですね
にわかが今になってから取り組んでも作成環境構築に時間が掛かるのは仕方がないよな
7だと偶然性もあり滅多に修復インストールが最後まで実行可能なものを作成するのは非常に難しいのだが、
OSの修復と言った意味合いでは、作成出来たらとても便利になります
クリーンインストールは出来るが、修復インストールが最後まできっちりと走るものを作るのは7だと非常に難しいですね
660名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 17:24:03.19ID:+2QE242t クリインした時はWindows Updateで何も更新するものがありませんってなるまで行けば成功でいいの?
それとも表面上そう見えるだけで順序間違えたりしたら失敗してるケースとかあるの?
それとも表面上そう見えるだけで順序間違えたりしたら失敗してるケースとかあるの?
661名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 18:29:32.83ID:1IQY/A7O 完全オフラインだから素のsp1で十分なんだわ
662名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 18:40:41.26ID:yNCzj+K1 >>661
いや、無線LANでネットワークに繋いでインターネット,Eメールしてます
それがWindows7で現在進行形です
昨日もクレジットで自動車税払うのにインターネットエクスプローラーでは出来ず、firefox使いました
いや、無線LANでネットワークに繋いでインターネット,Eメールしてます
それがWindows7で現在進行形です
昨日もクレジットで自動車税払うのにインターネットエクスプローラーでは出来ず、firefox使いました
663名無し~3.EXE
2023/05/10(水) 18:59:07.83ID:CKKIrrLX >>657
ISOイメージファイルにしてハードディスク内にでもおいておくと、いざという時にUSBメモリ内に作成するなり、DVDに焼くなりするのにも便利ですよ
私はinstall.wimのサイズが4GB超えていてでかいのでUSBメモリ内にこちらをNTFSにしたパーティションに全部コピーして
ブート用のパーティションをFAT32として2番目のパーティション内にブート用のファイル一式を置いたインストールメディアにしています
出来上がったものからバックアップソフトを使ってこのイメージファイルをハードディスク内に保存しています
インストールメディアが必要になったら、このイメージをUSBメモリ内にリストアして使うって感じです
ISOイメージファイルにしてハードディスク内にでもおいておくと、いざという時にUSBメモリ内に作成するなり、DVDに焼くなりするのにも便利ですよ
私はinstall.wimのサイズが4GB超えていてでかいのでUSBメモリ内にこちらをNTFSにしたパーティションに全部コピーして
ブート用のパーティションをFAT32として2番目のパーティション内にブート用のファイル一式を置いたインストールメディアにしています
出来上がったものからバックアップソフトを使ってこのイメージファイルをハードディスク内に保存しています
インストールメディアが必要になったら、このイメージをUSBメモリ内にリストアして使うって感じです
664名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 00:06:52.54ID:S9ssrsNs >>663
hash値を記録しておけば、劣化してるかどうか確認できるからね
hash値を記録しておけば、劣化してるかどうか確認できるからね
665名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 00:15:24.27ID:PWgD0/Ta それが一体どうしたんだ?って話
666名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 06:13:38.59ID:WtAhNNWd KB890830が来てるんだけどみんな入れた?
667名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 07:33:52.77ID:C3WFrZWJ 前いた会社(2016年10月退社)ならアップデートとか視野に無いと思う
総務の人もウイルスバスター入れようとせず「誰がナンバーいくつ」という本体、ハードの管理だけだった
それと2012年 事務だった時
・XP使えなくなる
・隣の人と上下のデザイン違う。半透明
という話あってもそのままだった
総務の人もウイルスバスター入れようとせず「誰がナンバーいくつ」という本体、ハードの管理だけだった
それと2012年 事務だった時
・XP使えなくなる
・隣の人と上下のデザイン違う。半透明
という話あってもそのままだった
668名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 08:01:51.41ID:d4ybWllg PS/2端子なしのマザーでもこんな拡張カード使えば、
USB3.0ドライバの統合不要でWin7のインストールが出来そう
ASIX 9990_PCIe to 4-Port USB 2.0 Host Controller 内部でUSB2.0に変換していると思われる
%61mazon.co.jp/dp/B096VHHG22/
USB3.0ドライバの統合不要でWin7のインストールが出来そう
ASIX 9990_PCIe to 4-Port USB 2.0 Host Controller 内部でUSB2.0に変換していると思われる
%61mazon.co.jp/dp/B096VHHG22/
669名無し~3.EXE
2023/05/11(木) 15:02:00.75ID:UHcb4L+L 統合するのも嫌ならば一番簡単なのは10のPEをブートする
インストールメディアのコマンドプロンプトだよな
ここから7のインストールメディア内にある\sources\setup.exeを実行する
インストールメディアのドライブレターがわからなかったらnotepadを一旦起動して確認したらいい
インストールメディアのコマンドプロンプトだよな
ここから7のインストールメディア内にある\sources\setup.exeを実行する
インストールメディアのドライブレターがわからなかったらnotepadを一旦起動して確認したらいい
670名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 15:33:10.72ID:JKrU9Gx5 hid準拠マウスの「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のちぇっくが外れているのに、スリープ時にマウスを押すと復帰してしまいます。
これは何故でしょうか?
これは何故でしょうか?
671名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 15:46:52.64ID:jRI2SlDN672名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 15:49:47.33ID:JKrU9Gx5673名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 15:55:31.31ID:jRI2SlDN 試してからいってくれよ
674名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 15:59:44.24ID:JKrU9Gx5 連投すいません
ヒューマンインターフェイスデバイスを見てみたら、
HID準拠デバイスが8つもありました。USB入力デバイスは4つです
削除しても再起動したら復活するのですが、
これはそれぞれ何かしらのデバイスを動かしているということでしょうか?
また、スタンバイ状態を解除できるようにするは、確認しても全部入っていませんでした
ヒューマンインターフェイスデバイスを見てみたら、
HID準拠デバイスが8つもありました。USB入力デバイスは4つです
削除しても再起動したら復活するのですが、
これはそれぞれ何かしらのデバイスを動かしているということでしょうか?
また、スタンバイ状態を解除できるようにするは、確認しても全部入っていませんでした
675名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 16:01:31.58ID:jRI2SlDN あと、面倒だからマウスの型番・接続方式(USB有線・無線・BT) PC構成も頼む
676名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 16:04:06.76ID:tjFDBpOD 俺も全部開いて全部オフにすべきだと思うね
それで復帰しないようになったら1つずつチェック戻していけば?
それで復帰しないようになったら1つずつチェック戻していけば?
677名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 16:05:49.79ID:tjFDBpOD マウスに限らず全部オフにしたのに
オフにならないなら
Windows7がバグってる
あきらメロン
オフにならないなら
Windows7がバグってる
あきらメロン
678名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 16:23:29.74ID:L8Y9df1k >>674
キーボードの方のチェック外せばいいんじゃね?
最近のマウスはキーボードデバイスもぶら下がっていてそこにもチェックがあったりする
Windows7のデバイスマネージャーは古いから接続別表示が半端なんだよね・・・
Windows8以降のだったら接続別にすれば判りやすいのだけど
キーボードの方のチェック外せばいいんじゃね?
最近のマウスはキーボードデバイスもぶら下がっていてそこにもチェックがあったりする
Windows7のデバイスマネージャーは古いから接続別表示が半端なんだよね・・・
Windows8以降のだったら接続別にすれば判りやすいのだけど
679名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 16:44:53.23ID:86SdtgCD このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェックついたままだけど
スリープ時にマウスクリックしても復帰なんかしないけどな、なんか設定したのかもしれんけど忘れたわ
スリープ時にマウスクリックしても復帰なんかしないけどな、なんか設定したのかもしれんけど忘れたわ
680名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 17:51:22.34ID:HlcSUd8m スリープ時に光学マウスの光が消えてるともちろんクリックしても無駄だよ
681名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 18:12:46.70ID:WHmBcPfO 俺のサンワは光消えてどれだけ経っても復帰するよ
682名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 18:18:16.36ID:86SdtgCD スリープした時点ではマウスの光が消えてもどこかクリックした時点でまた光が点くからね
スリープ復帰する時はキーボードのキー使うからどうでもいい話なんだけど
たしかbiosでマウスで復帰出来ないように設定したんだっけかな
スリープ復帰する時はキーボードのキー使うからどうでもいい話なんだけど
たしかbiosでマウスで復帰出来ないように設定したんだっけかな
684名無し~3.EXE
2023/05/12(金) 23:23:42.76ID:tl1dsxQM Chromium最新版を7で動かす試み Supermium (現在Chromium115)
現在64bit版のみ Vista(要拡張カーネル)~8.1
ttp://github.com/win32ss/supermium/releases
現在64bit版のみ Vista(要拡張カーネル)~8.1
ttp://github.com/win32ss/supermium/releases
686名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 01:06:05.90ID:LdE6jJpJ 最初のリリースが3日前
688名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 06:59:13.44ID:AYhdvkpX >>681
僕のマイクロソフト社製、光学マウスもスリープ状態で押すとスリープ復帰しますよ
ただ、 前の その前のXPパソコン(売却しました)の時から使ってて、見た目すごく黄ばんでます
大学時代にバルク品で買って緑のPS2変換端子も付いてて、レシートもまだあります
僕のマイクロソフト社製、光学マウスもスリープ状態で押すとスリープ復帰しますよ
ただ、 前の その前のXPパソコン(売却しました)の時から使ってて、見た目すごく黄ばんでます
大学時代にバルク品で買って緑のPS2変換端子も付いてて、レシートもまだあります
689名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 07:02:27.36ID:nsk4xQgY レシートとか大学時代とかどうでもいい
690名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 10:57:20.64ID:5dX1BSOR 隙あれば自分語り
691名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 14:46:22.47ID:kX4aBh1N Firefoxの全画面表示がおかしくなって
全てのFirefoxで出る不具合かと思ったら
Win7とFirefoxの組み合わせだけで出る
不具合らしいのが悲しい
全てのFirefoxで出る不具合かと思ったら
Win7とFirefoxの組み合わせだけで出る
不具合らしいのが悲しい
692名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 14:56:33.68ID:0lNdmL11 もう修正されただろ
693名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 15:11:43.55ID:UD/4eeUO >>690
自分語り(改)
40歳も過ぎたんだけど、今だに僕が使っているのは、当時有名なマイクロソフト社製の光学マウス(今ではレアモノ)、スリープ状態になってるPCでもマウスボタン押すと普通にスリープから復帰しますよ。今でも。これが通常動作だと思っていますし、問題はありません。
ただ、 これは大学時代、WindowsXPパソコンの時に買ったモノで(PCはすでに売却しましたが)その当時から使っているものなので、汚くはないのですが、見た目すごく黄ばんでしまっています(ただし動作に問題はありません)
当時パソコンはさすがに高かったので親に買ってもらいましたが、バイトで貯めた金で大学生協の特売でこのマウスを見つけて購入。市販よりはちょっとだけ安かったし。
なにより、今ではすっかり黄ばんで文字が薄れて消えかけたレシートも、当時のパッケージの間に挟まったままで、たまに思い出して見たりしています。これ見ると当時を思い出し、遊ぶお金もあんまりなかったけれども、当時付き合っていた彼女の笑顔も思い出したりして、パッケージも捨てる事が出来ません。感熱紙のレシートみたいに彼女との思い出も消えていくのかな
※20年保管するならコピーとっといた方がいいな。トナーは消えない
彼女はコピーとれないが、感熱紙のレシートの話してもしゃーないな
自分語り(改)
40歳も過ぎたんだけど、今だに僕が使っているのは、当時有名なマイクロソフト社製の光学マウス(今ではレアモノ)、スリープ状態になってるPCでもマウスボタン押すと普通にスリープから復帰しますよ。今でも。これが通常動作だと思っていますし、問題はありません。
ただ、 これは大学時代、WindowsXPパソコンの時に買ったモノで(PCはすでに売却しましたが)その当時から使っているものなので、汚くはないのですが、見た目すごく黄ばんでしまっています(ただし動作に問題はありません)
当時パソコンはさすがに高かったので親に買ってもらいましたが、バイトで貯めた金で大学生協の特売でこのマウスを見つけて購入。市販よりはちょっとだけ安かったし。
なにより、今ではすっかり黄ばんで文字が薄れて消えかけたレシートも、当時のパッケージの間に挟まったままで、たまに思い出して見たりしています。これ見ると当時を思い出し、遊ぶお金もあんまりなかったけれども、当時付き合っていた彼女の笑顔も思い出したりして、パッケージも捨てる事が出来ません。感熱紙のレシートみたいに彼女との思い出も消えていくのかな
※20年保管するならコピーとっといた方がいいな。トナーは消えない
彼女はコピーとれないが、感熱紙のレシートの話してもしゃーないな
694名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 15:22:42.30ID:PhRxoerD FirefoxといえばうちのESRの環境ではサイトによってはフォントの色が薄くなって見辛い症状出てるわ
設定のフォントでウェブページが指定したフォントを優先するのチェック外せば治るんだけど違和感ある
設定のフォントでウェブページが指定したフォントを優先するのチェック外せば治るんだけど違和感ある
695名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 16:56:53.64ID:Zi59DaGh696名無し~3.EXE
2023/05/13(土) 19:18:49.85ID:17Lgj7Wu >>693
有線マウスで差しつかえなければ有線のマウスのほうがいいです
教えてgooだったかヤフー知恵袋だったか「なんかマウスから液漏れしてます。何なんですか?」
という相談見かけました。「電池では」という回答もありました
有線マウスで差しつかえなければ有線のマウスのほうがいいです
教えてgooだったかヤフー知恵袋だったか「なんかマウスから液漏れしてます。何なんですか?」
という相談見かけました。「電池では」という回答もありました
697名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 00:29:22.54ID:CxtFgPRi アルカリ電池の液漏れの液って目に入ると失明するらしいね。怖すぎる
698名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 03:09:35.90ID:Q3JmfzY7 >>586
フリーソフトで、オフラインでまとめてアップロードしてくれるやつなかったか?
フリーソフトで、オフラインでまとめてアップロードしてくれるやつなかったか?
699名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 09:16:34.32ID:L28RyAAI 「オフライン」 で 「まとめてアップロード」?
700名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 09:28:14.34ID:7iPSNs/R そんな魔法使いみたいな・・・
まとめて一括で実行できるヤツみたいなことでは?
まとめて一括で実行できるヤツみたいなことでは?
701名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 10:28:39.83ID:uXdE/GWt もしかして:アップデート
702名無し~3.EXE
2023/05/14(日) 12:08:40.50ID:TuJVJWOu ✕ オフラインで、まとめてアップロード
○ オフラインでまとめて、アップロード
こういうことだろ😐
○ オフラインでまとめて、アップロード
こういうことだろ😐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 車って全部4WDターボで規格統一すればよくない? [289765331]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 【画像】Pan Pianoさん、突如現れたライバルに再生数で10倍以上差をつけられ咽び泣くWWWWWWWWWWW [732289945]
- 中学教師「(-1)×(-1)=1です」周り「はーい!」ぼく「プラス…?プラス…?だけどマイナス…?」 [159091185]
- 社畜「働いてる奴のほうが偉い」←こいつの謎の価値観