推奨スペックに満たない古いマシンを快適に使おうとしている皆様
既に実用的に使ってる皆様
快適に使うための質問をしたり
構成や設定の工夫を伝え合いましょう
前スレ
【実用】低スペックWin11の会【快適】4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1680188772/
探検
【実用】低スペックWin11の会【快適】5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/12(日) 12:48:50.73ID:QTs01pFS
409名無し~3.EXE
2024/03/11(月) 22:44:52.70ID:NgmG9UoF >>408
iPhoneのバッテリーが劣化するとクロック落とす話な
バッテリー載せ替えたら戻るんだから言うほど悪事でも無いと思うぞ
まあ、Windows PCは何でもバレバレだからそんな小細工は出来ない
iPhoneのバッテリーが劣化するとクロック落とす話な
バッテリー載せ替えたら戻るんだから言うほど悪事でも無いと思うぞ
まあ、Windows PCは何でもバレバレだからそんな小細工は出来ない
410名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 00:51:49.25ID:wF17SEgq それはアップルの言い訳だろ知ったか
実際にはiosのアップデートでクロック落としただろ
実際にはiosのアップデートでクロック落としただろ
411名無し~3.EXE
2024/03/12(火) 18:38:26.58ID:FxRbYv+D iPhoneって純正のケーブルを使わないだけで充電できなくしてくるもんな
412名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 00:31:46.04ID:GrERsb8h どれくらいの古いPCなら入る?
413名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 01:22:10.14ID:XQ3g4LDV 過去ログも読まないで答えだけほしいなら
お前のスペック晒して入るかどうか聞いたほうが話が早い
お前のスペック晒して入るかどうか聞いたほうが話が早い
415名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 07:03:53.41ID:xkQXVoR8 鯖用とかCPUソケット複数あればシングルコアでもイケないだろうか
とうに廃れて存在しないとかチップセットが独自でそっちで落ちるとかありそうだが
とうに廃れて存在しないとかチップセットが独自でそっちで落ちるとかありそうだが
416名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 10:28:07.79ID:vqPKSPq9 >>412
ノーマ部門
Intel® Atom® x6200FE - x6427FE
Intel® Celeron® 6305 - 7305
Intel® Celeron® 3867U - 7305L
Intel® Celeron® G4900 - G6900TE
Intel® Celeron® J4005 - J6413
Intel® Celeron® N4000 - N6211
Intel® Core™ 3-100U
Intel® Core™ 5-120U
Intel® Core™ 7-150U
Intel® Core™ i3-8100 -
Intel® Core™ i5-8200Y -
Intel® Core™ i7-7800X -
Intel® Core™ i9-7900X -
Intel® Core™ m3-8100Y
ノーマ部門
Intel® Atom® x6200FE - x6427FE
Intel® Celeron® 6305 - 7305
Intel® Celeron® 3867U - 7305L
Intel® Celeron® G4900 - G6900TE
Intel® Celeron® J4005 - J6413
Intel® Celeron® N4000 - N6211
Intel® Core™ 3-100U
Intel® Core™ 5-120U
Intel® Core™ 7-150U
Intel® Core™ i3-8100 -
Intel® Core™ i5-8200Y -
Intel® Core™ i7-7800X -
Intel® Core™ i9-7900X -
Intel® Core™ m3-8100Y
417名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 10:28:34.77ID:vqPKSPq9 サーバー部門
Intel® Pentium® Gold 4417U - Gold G7400TE
Intel® Pentium® J6426 - N6415
Intel® Pentium® Silver J5005 - Silver N6005
Intel® Xeon® Bronze 3104 - D-2798NT
Intel® Xeon® D-1702 - D-1749NT
Intel® Xeon® D-2712T - D-2799
Intel® Xeon® E-2104G - E-2288G
Intel® Xeon® Gold 5115 - Gold 6442Y
Intel® Xeon® Platinum 8153 - Platinum 9282
Intel® Xeon® Silver 4108 - Silver 4416+
Intel® Xeon® W-10855M - W9-3495X
御覧の皆さまです。
Intel® Pentium® Gold 4417U - Gold G7400TE
Intel® Pentium® J6426 - N6415
Intel® Pentium® Silver J5005 - Silver N6005
Intel® Xeon® Bronze 3104 - D-2798NT
Intel® Xeon® D-1702 - D-1749NT
Intel® Xeon® D-2712T - D-2799
Intel® Xeon® E-2104G - E-2288G
Intel® Xeon® Gold 5115 - Gold 6442Y
Intel® Xeon® Platinum 8153 - Platinum 9282
Intel® Xeon® Silver 4108 - Silver 4416+
Intel® Xeon® W-10855M - W9-3495X
御覧の皆さまです。
418名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 10:32:36.87ID:vqPKSPq9419名無し~3.EXE
2024/03/13(水) 10:58:11.53ID:vqPKSPq9 正直Windows11は重いので
程度のよい中古を探す方がよろしい結果を齎す。
コア10スレッドは確保できるもので該当CPU+TPM2.0
程度のよい中古を探す方がよろしい結果を齎す。
コア10スレッドは確保できるもので該当CPU+TPM2.0
420名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 14:58:59.80ID:7viDPTiS Core2 duo T9900 メモリ8GB SSD500GB は、無理?
421名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 15:26:27.31ID:e/zDOnog 文字が読めれば現状無理。
423名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 21:52:29.38ID:7viDPTiS え?23H2ならいけんの?
何かいじらなきゃならないんでは?
何かいじらなきゃならないんでは?
424名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 21:52:48.60ID:7viDPTiS てか、何が違うん?
425名無し~3.EXE
2024/03/14(木) 21:59:49.52ID:IthppllU Intel SSE4,2 AMDの同等のがCPUに無いと24H2はインストールできても起動しないように変わるとか
427名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:18:13.53ID:iZLNiIY4 Appleのように昔のハードをばっさり切り捨てたいんだろうけど、
現実はPen4ですら実用できることを誇るべきだ
現実はPen4ですら実用できることを誇るべきだ
428名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:20:02.46ID:iZLNiIY4 Intel486 DXで頑張ろうぜ
429名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 01:33:11.72ID:p2jJWBmf sandyでwin11にしてる人ってbiosはレガシー?それともuefiにしてる?
俺はレガシーなんだけどbios設定をuefiにすると画面左上に四角のマークがずっと点滅しててbiosすら起動できなくなってcmosクリアしてなんとか復帰できたんだが、どうやってuefiにするん?
2600k 4.4ghz
16GB
p8p67 delux
sata ssd 256GB
GTX970
ss600hm
俺はレガシーなんだけどbios設定をuefiにすると画面左上に四角のマークがずっと点滅しててbiosすら起動できなくなってcmosクリアしてなんとか復帰できたんだが、どうやってuefiにするん?
2600k 4.4ghz
16GB
p8p67 delux
sata ssd 256GB
GTX970
ss600hm
430名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:14:13.25ID:esvgMKw4 BIOS最新にアップデートしてからM/Bのスレで聞いたほうがいいんじゃね?
UEFIにしたらOSが起動しなくなったんじゃなくてBIOS(UEFI)すら起動しないなら
UEFIにしたらOSが起動しなくなったんじゃなくてBIOS(UEFI)すら起動しないなら
431名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:22:43.37ID:iWu/sYk8 p8p67が微妙そう
時期的に多分大丈夫のはずだと思うけど・・・
Z77系マザボをどうにかして入手した方が早い
自分のサブはivyにZ77でUEFIだからsandyは知らない
時期的に多分大丈夫のはずだと思うけど・・・
Z77系マザボをどうにかして入手した方が早い
自分のサブはivyにZ77でUEFIだからsandyは知らない
432名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:34:23.82ID:p2jJWBmf biosは最新版です
uefiにしたらbiosすら起動しないんで辞めときますw
ありがとうございました
uefiにしたらbiosすら起動しないんで辞めときますw
ありがとうございました
433名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 02:47:14.87ID:47awj0qi 23h2なら>>420でも動くってことか
434名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 06:11:36.16ID:wD/p7hDd Sandyの辺りはセキュアブートONだと起動しない環境多かったよな
8でセキュアブートONにしろゴラァってウォーターマーク出てた時期
8でセキュアブートONにしろゴラァってウォーターマーク出てた時期
435名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 08:10:05.97ID:fKh564uj スレッドを別に作った方がいいと思います。
内容が 【実用】低スペックWin11の会【快適】じゃないぞ
状況は Windows11インストール準備会
どうやったらインストールできるスレ。
インストールできません。で終わる内容。
内容が 【実用】低スペックWin11の会【快適】じゃないぞ
状況は Windows11インストール準備会
どうやったらインストールできるスレ。
インストールできません。で終わる内容。
437名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 18:30:16.74ID:dRfZ15IO 正しくはブート領域をFAT32としていますか?が正しい
MBRストレージでもUEFIから起動が出来る
ただしUEFIブート用のファイルをBCDも含めて作成してある必要がある
MBRストレージでもUEFIから起動が出来る
ただしUEFIブート用のファイルをBCDも含めて作成してある必要がある
438名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 19:29:40.93ID:p2jJWBmf >>436
まだしてないんですが、なにしろBIOSをUEFIにするだけでBIOSすら起動しなくなるんで怖くて…
まだしてないんですが、なにしろBIOSをUEFIにするだけでBIOSすら起動しなくなるんで怖くて…
439名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 19:31:01.17ID:p2jJWBmf あ、ちなみにレガシーで現在wiin11です!
440名無し~3.EXE
2024/03/15(金) 23:30:36.30ID:MZ8KRX7l 本当にBIOS(UEFI)が起動しなかったのか怪しいよな。ストレージ全部外したらサクッとBIOSのPOST通過しそう
442名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 00:18:53.63ID:V1yZJeJE そもそもP8P67ってBIOSにUEFIモードにする設定無いんじゃない?
グラフィカルEFIってだけで
グラフィカルEFIってだけで
443名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 00:22:00.34ID:/Rru0ypa つまりマザボ買い替えしかないな
中古で探すのは大変そうだ
中古で探すのは大変そうだ
444名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 02:26:06.21ID:Kikxia8f なんて生暖かい目で見守ってくれるスレなんだ
445名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 03:19:16.01ID:U8gcdSyH BIOSをレガシーからUEFIモードにどうやって切り替えるん?
446名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:14:35.65ID:Vmkk7Sfr BIOSにUEFIでブートする設定があったらUEFIブートのメディアでインストールすればUEFIになる…だっけ?
近頃頭使ってないから全然覚えてないわ
近頃頭使ってないから全然覚えてないわ
447名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 06:28:06.25ID:b/Egbr8v 蛙の子は蛙
448名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 07:19:55.42ID:/Ih0OLxB 面白そうだからClover EFIでブートしてみて
450名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 10:17:34.49ID:TC4vIm1+ セキュアブートに対応していないブートメディアだった場合はCSM無効だけでOKです
451名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 10:42:50.39ID:b/Egbr8v >>445
エスパー回答すると、無理。
BIOSで起動する古いマザーで、UEFIでbootするにするためにマザーでどう切り替えるの?
と思ってませんか?
UEFIに対応してるマザーはUEFIを切り替えるモードがある。
他、セキュアブート有効/無効 の有無もある。
非対応のマザーは無理ってこと
エスパー回答すると、無理。
BIOSで起動する古いマザーで、UEFIでbootするにするためにマザーでどう切り替えるの?
と思ってませんか?
UEFIに対応してるマザーはUEFIを切り替えるモードがある。
他、セキュアブート有効/無効 の有無もある。
非対応のマザーは無理ってこと
452名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 10:58:01.72ID:b/Egbr8v ここの住民に適した内容は、安い中古を買うことででしょう。
既存のパソコン潰してまでWindows11にする理由はないよ。
無駄な時間を浪費するよりは、ハード的に対応した中古でも買いなさい。
新品で買うとか作るってのは無理でしょうから
昔ナイコンっていう言葉あって、パソコン買えないやつが
紙にキーボード絵やら写真で練習したり、紙でパソコンの筐体を組み立てたりとか
そんなんで我慢するしかないと思う。
既存のパソコン潰してまでWindows11にする理由はないよ。
無駄な時間を浪費するよりは、ハード的に対応した中古でも買いなさい。
新品で買うとか作るってのは無理でしょうから
昔ナイコンっていう言葉あって、パソコン買えないやつが
紙にキーボード絵やら写真で練習したり、紙でパソコンの筐体を組み立てたりとか
そんなんで我慢するしかないと思う。
453名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 11:15:59.02ID:784Pbs9G 今日は暖かいから頭が幸せになっちゃったのかな?
454名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 11:47:18.96ID:XfRppUpM だからClover EFIでブートしてみて
455名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 12:06:28.53ID:ksBUPw4L BIOS起動の端末はrEFIndやClover, OpenCoreあたりを使えばUEFI起動できるけどそこ待てする必要性は薄そうだし、ここの住人にはちょっと敷居が高いかも知らん
456名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 13:24:24.00ID:kvbrO5ky 今だと最低でも2011年頃のsandyかivyが無難ということになるね
TPMがないので正攻法でのインストールはできませんが~
1万円でC2DのわけわからないPCを買うくらいならちょっと足してsandy機を買った方がまし
TPMがないので正攻法でのインストールはできませんが~
1万円でC2DのわけわからないPCを買うくらいならちょっと足してsandy機を買った方がまし
457名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 13:33:47.10ID:7ojvhrLh 10000円で中古のPCを買うならミニPCを買ったほうがマシ
458名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 13:49:27.57ID:kvbrO5ky その程度の使い方しかできない老人には合っているでしょう
459名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 14:42:45.87ID:StylXVCj > TPMがないので正攻法でのインストールはできませんが~
ミニPCばなら対応できてますね
ミニPCばなら対応できてますね
460名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 14:43:43.69ID:o7oXhfWb 持ってるマシンが古くなった
461名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 15:13:50.58ID:ecvpILr6 >>431
今これのマニュアル落として確認しましたがUEFIと互換性のあるグラフィカルな
EFIBiosって書いてて草
一応全部目を通したけどセキュアブートはおろかcsmの記述もないので
レガシーブート(Bios)しか対応してないね。
今これのマニュアル落として確認しましたがUEFIと互換性のあるグラフィカルな
EFIBiosって書いてて草
一応全部目を通したけどセキュアブートはおろかcsmの記述もないので
レガシーブート(Bios)しか対応してないね。
462名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 16:47:00.35ID:b/Egbr8v メーカーによって違うが
マウスが使えたりするのでわかる
マウスが使えたりするのでわかる
463名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 17:34:20.82ID:h7tBa1HW >>456
素人はCPU要件以外はクリアできるのでレジストリいじるだけの6、7世代当たりにしておけって感じだなw
素人はCPU要件以外はクリアできるのでレジストリいじるだけの6、7世代当たりにしておけって感じだなw
464名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 18:14:05.21ID:iOurFOKb 最低でも8世代でしょ
今なら7世代並に安く買えるようになってる
今なら7世代並に安く買えるようになってる
465名無し~3.EXE
2024/03/16(土) 21:34:46.06ID:6zDI/qzZ インテルのマザボはP45辺りからこっそりUEFIに対応してたらしく、うちのDX58SOもGPT形式に変換してWin7/10/11を動かしてる
BIOS設定の中にUEFI bootの項目があって、EnabledにするとMBR形式の他にGPT形式のディスクも認識するようになる
まあSandy以前は大体BIOSって認識だし例外なんだろうが
BIOS設定の中にUEFI bootの項目があって、EnabledにするとMBR形式の他にGPT形式のディスクも認識するようになる
まあSandy以前は大体BIOSって認識だし例外なんだろうが
466名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 02:19:55.94ID:emfHnliL >>429
ですが結論から言うとUEFIモードでの起動に成功しました
システムディスクをGPTでフォーマット
rufusで作ったGPT USBメディアで新規インスコ
msinfo32でUEFIなのを確認
P8P67 DELUXEは他の方も言ってたとおりbios/uefiの切り替えがBIOSには無かったです
uefi/bios互換BIOSって感じでした
UEFIモードにしたらBIOS起動しなくなったと騒いでたのは、訳も分からず↓
https://imgur.com/a/8wdRttC
をEFIにしたら起動しなくなった理由です
まぁ、セキュアブートもCSMも無いし、レガシーで使ってても何の不満も無かったのでUEFIにしたメリットを感じませんが…
かなり長くなりましたが皆さん色々ありがとうございました
ですが結論から言うとUEFIモードでの起動に成功しました
システムディスクをGPTでフォーマット
rufusで作ったGPT USBメディアで新規インスコ
msinfo32でUEFIなのを確認
P8P67 DELUXEは他の方も言ってたとおりbios/uefiの切り替えがBIOSには無かったです
uefi/bios互換BIOSって感じでした
UEFIモードにしたらBIOS起動しなくなったと騒いでたのは、訳も分からず↓
https://imgur.com/a/8wdRttC
をEFIにしたら起動しなくなった理由です
まぁ、セキュアブートもCSMも無いし、レガシーで使ってても何の不満も無かったのでUEFIにしたメリットを感じませんが…
かなり長くなりましたが皆さん色々ありがとうございました
467名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 08:36:41.25ID:diTZedEY 俺が持ってたインテルのボードは起動時のロゴと〇がUEFIだと実解像度なのにレガシーだと拡大表示されてダサかった
468名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 19:01:21.32ID:v6V6e+5i 理論上かも知らんがBIOS+MBRよりUEFI+GPTのほうが起動が速いんじゃなかったっけ
だからまったく無意味ではないんじゃないの?しらんけど
だからまったく無意味ではないんじゃないの?しらんけど
469名無し~3.EXE
2024/03/17(日) 21:04:37.36ID:yCD2a2eP UEFIだとNVMeドライバがあるから、標準でM.2 SSDをサポートしないマザボでもOS起動前に認識してくれるようになる
Clover Bootloaderなんかもこの仕組みを使ってM.2 SSDからOSを起動出来る
Clover Bootloaderなんかもこの仕組みを使ってM.2 SSDからOSを起動出来る
470名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 09:33:19.59ID:zvGpWmA6 UEFIであるからBIOS POSTでM.2 NVMe ストレージが見える訳ではない
サポートしていないUEFIファームも当然ある ウソを書くではない
Clover Bootloadeとは、UEFIエミュレーターで有りOS上からここへとアクセスさせる事でUEFIデバイスだと誤認識させているだけだ
サポートしていないUEFIファームも当然ある ウソを書くではない
Clover Bootloadeとは、UEFIエミュレーターで有りOS上からここへとアクセスさせる事でUEFIデバイスだと誤認識させているだけだ
471名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 09:48:08.25ID:zvGpWmA6 起動シーケンスとは実際にはメモリ上での動作であるため、実行しているものからNVMe ストレージを認識していて
アクセスするための手続きが済んでいればいいだけだな
アクセスするための手続きが済んでいればいいだけだな
472名無し~3.EXE
2024/03/18(月) 12:48:24.72ID:zvGpWmA6 RetailとMAKとの違いはこのプロダクトキーがインストールしてあるOS上で
修復インストールの実行が可能であるかの違いしか無いと俺は認識している
MAKは新規インストールしかサポートしていない
修復インストールの実行が可能であるかの違いしか無いと俺は認識している
MAKは新規インストールしかサポートしていない
473名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 09:16:11.93ID:xf6ha/fy 最近、Windows (OOBE) のソース コードが分析され、
非公式スクリプトにより、Windows10や11 Home / Proエディション間のインプレースアップグレードが可能に
Inplace_Upgrade_Helper BATCHファイルは、GitHubページ(Deskmodder経由)から入手できます。
ただし、これは非公式のツールでメインPCで実行したり、バックアップなしで実行しないほうが良いでしょう。
非公式スクリプトにより、Windows10や11 Home / Proエディション間のインプレースアップグレードが可能に
Inplace_Upgrade_Helper BATCHファイルは、GitHubページ(Deskmodder経由)から入手できます。
ただし、これは非公式のツールでメインPCで実行したり、バックアップなしで実行しないほうが良いでしょう。
474名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 10:45:37.78ID:o2xUjySY マイクロソフトが出来ないようにしているものを実行可能とする改変バッチなんだから
自己責任であるのは当然だろうよ
OS内部にも副作用が残るかもしれない
便利かもしれないけどさ
自己責任であるのは当然だろうよ
OS内部にも副作用が残るかもしれない
便利かもしれないけどさ
475名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 13:31:46.91ID:SBpl9Kf+ 以前から10から11、HomeからProへはできるんだから、その逆ができるってのか?
476名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 15:46:08.73ID:mnkSCSsf ん~、11の大規模アップデートを環境チェック無しで通す話じゃね
477名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 16:19:55.06ID:Qb3k3aQW ジェネリックキーを入れてから認証するだけでは
479名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 16:59:50.60ID:o2xUjySY 違うわ 環境を引き継いだままOSを下位に移行出来る改変バッチがあるって話しだ
マイクロソフト汎用のインストールメディアでは上位OSにしか環境を引き継いだままのアップグレードインストールは出来ない
マイクロソフト汎用のインストールメディアでは上位OSにしか環境を引き継いだままのアップグレードインストールは出来ない
480名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 20:20:43.96ID:SBpl9Kf+ むしろ同エディションでいいから外部ブート(DVDやらUSB)から環境引継ぎ上書きインストールのインプレースアップグレードをできるようにしてくれ
481名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:01:53.75ID:o2xUjySY 実行中の動作を眺めていたらわかるけれどもそれは無理だわ
482名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:04:29.18ID:Qb3k3aQW ジェネリックキーだとProからHomeに変えられないのか
HomeからProにしか変えたことがありませんでした
サーセン
HomeからProにしか変えたことがありませんでした
サーセン
483名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 21:31:20.30ID:o2xUjySY バージョンのダウングレードも環境を引き継いだままのは出来ないようになっているぞ
最低でも同バージョン以上の上書きのみ
最低でも同バージョン以上の上書きのみ
484名無し~3.EXE
2024/03/19(火) 22:00:02.00ID:15QGak/g Homeから無償でProにしたいという需要はあるかもしれんが、そもそもProから逆にHomeに変更
したいという需要が無いだろ。
したいという需要が無いだろ。
485名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 15:17:54.28ID:h7IkLpyN >>484
Win10の時に、ディスクだけ入れ替えて別PCに持っていくときにPro→Homeやったなぁ
Win10の時に、ディスクだけ入れ替えて別PCに持っていくときにPro→Homeやったなぁ
486名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 15:51:11.85ID:fdpZdKgL >>484
他でそうしたいっていう人がいたので不思議に思って理由をを聞いたら、
Proで有効になるいろいろな設定はしたくないからHomeがいいという話であった。
人によっていろいろあるんだなと思った。
他でそうしたいっていう人がいたので不思議に思って理由をを聞いたら、
Proで有効になるいろいろな設定はしたくないからHomeがいいという話であった。
人によっていろいろあるんだなと思った。
487名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 16:29:47.02ID:8hpPdXDq 甥の就職祝いにHomeのノートを買って7のキーでPro化出来た頃
Bitlockerを知らぬ間に有効にして何も出来なくなったと泣き付いてきたのでHomeに戻した
Bitlockerを知らぬ間に有効にして何も出来なくなったと泣き付いてきたのでHomeに戻した
488名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 16:33:06.09ID:fdpZdKgL >>487
10以降はHomeでもシステムドライブだけは暗号化できるようになったみたいね。
10以降はHomeでもシステムドライブだけは暗号化できるようになったみたいね。
489名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 17:57:28.00ID:yD5JP90E >>488
条件が重なると機能が非対応のHomeでもBitlockerがかかる。
Windowsのバグ原因。Homeは操作用のUIを用意してないので詰む。
無理するより初期化した方が早い。(Windowsのトラブルは初期化が基本)
マイクロソフトなんでいつでも初期化できるようにしとけばいいと思います。
それ以外でも色々詰むことはあるOSですから
条件が重なると機能が非対応のHomeでもBitlockerがかかる。
Windowsのバグ原因。Homeは操作用のUIを用意してないので詰む。
無理するより初期化した方が早い。(Windowsのトラブルは初期化が基本)
マイクロソフトなんでいつでも初期化できるようにしとけばいいと思います。
それ以外でも色々詰むことはあるOSですから
490名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 18:32:57.35ID:Ugdi/r2/ >>488
出来ないよ
メーカー側で出荷イメージに事前処理をしているみたいだな
マイクロソフトアカウントへとサインインした時点で暗号化処理される
だからその機種のHomeはBitLockerを一旦解除してしまうと再暗号化を実施する手段がなくなる
Proでもシステムドライブを暗号化する手段はOS上から実行する以外にないのが実情です
出来ないよ
メーカー側で出荷イメージに事前処理をしているみたいだな
マイクロソフトアカウントへとサインインした時点で暗号化処理される
だからその機種のHomeはBitLockerを一旦解除してしまうと再暗号化を実施する手段がなくなる
Proでもシステムドライブを暗号化する手段はOS上から実行する以外にないのが実情です
491名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:26:52.51ID:fdpZdKgL >>490
なるほど、そういう仕組みなのですね。勉強になります。
なるほど、そういう仕組みなのですね。勉強になります。
492名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:56:05.20ID:Ugdi/r2/ 今ふと思ったんだが、ProでBitLockerを有効としたシステムドライブへとHomeをインストールする事は出来るだろうか?
これが出来たらスタートアップ解除も含めたBitLocker解除が可能かな
現バージョンのAOMEI Partition AssistantだとHomeでもシステムドライブのBitlockerを有効にするのは可能なんだが、
これだと起動時にパスワード入力での復号となるんだよな
これが出来たらスタートアップ解除も含めたBitLocker解除が可能かな
現バージョンのAOMEI Partition AssistantだとHomeでもシステムドライブのBitlockerを有効にするのは可能なんだが、
これだと起動時にパスワード入力での復号となるんだよな
493名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 19:58:39.78ID:fdpZdKgL494名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:10:29.74ID:Ugdi/r2/ インストールメディアからmanage-bde.exeを利用して複合してからインストールできると思います
495名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:11:27.05ID:Ugdi/r2/ まだやっていないので拒否されるかもしれないです
496名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:12:30.68ID:Ugdi/r2/ 復号かw
497名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:12:58.29ID:fdpZdKgL498名無し~3.EXE
2024/03/20(水) 20:25:12.75ID:g3b79M0A499名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 10:42:04.68ID:M93Kj0N/ やったこと
Win10 Proのシステム環境をBitLockerで暗号化後に、PEを起動してmanage-bde.exeで復号後に
システムドライブの中身を全部削除した
フォーマットをしてしまうと暗号化が解除されてしまうのでやらない事
そのごに、Dism /Apply-Image でHomeのイメージをシステムドライブ内へと展開した
無事にHomeでもそのままBitLockerのスタートアップ解除も自動で行われて起動して来た
今ここまで・・・
Win10 Proのシステム環境をBitLockerで暗号化後に、PEを起動してmanage-bde.exeで復号後に
システムドライブの中身を全部削除した
フォーマットをしてしまうと暗号化が解除されてしまうのでやらない事
そのごに、Dism /Apply-Image でHomeのイメージをシステムドライブ内へと展開した
無事にHomeでもそのままBitLockerのスタートアップ解除も自動で行われて起動して来た
今ここまで・・・
500名無し~3.EXE
2024/03/21(木) 14:37:31.47ID:HdK3zs8z 10年20年の型落ちマシン骨董マシンでも実用できるすばらしきOSなのだからもっと宣伝するべきだ
501名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 03:31:39.00ID:5jopUTvV 20年前というとPen4/DとかAthlon64(939/754)とか? 無理ゲーな部分が多くて実用には厳しいのでは
2006ならCore2とかAthlon64(AM2)で何とかレベルになるのかな
守備範囲は11より10のほうが広いからなぁ
2006ならCore2とかAthlon64(AM2)で何とかレベルになるのかな
守備範囲は11より10のほうが広いからなぁ
502名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 07:08:40.85ID:oxrdHg0p おではk6−2だよ
503名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 08:30:56.97ID:zoNH4xsc 実際のところ11は動きさえすれば使える
そういうものだと判っているか、比較出来るPCを持っていないなら
そういうものだと判っているか、比較出来るPCを持っていないなら
504名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 14:16:05.99ID:EFTcVIiO Core2Duoとメモリ4GBで不満を感じつつぎりぎりってところかな。8GB積めたらひとまず使える、重いけどって感じ(使いたくはない)
10のほうが軽いし、セキュリティ気にしないなら8.1とか7のほうがよさそうだけど
なに、シングルコア?止めとけ。えっ、メモリ2GB、論外だ
10のほうが軽いし、セキュリティ気にしないなら8.1とか7のほうがよさそうだけど
なに、シングルコア?止めとけ。えっ、メモリ2GB、論外だ
505名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 15:12:54.65ID:I1cPtoK0 入れる時はどうするん?確か弾かれるだろ。
何か小細工したような気が
何か小細工したような気が
506名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 15:37:49.76ID:bwDJlm9t クリーンインストールであれば、boot.wimのレジストリを予め修正しておく
インストール時にPEへと予め作成したおいたレジストリスクリプトを読み込ませる
このどちらかをやる
インストール時にPEへと予め作成したおいたレジストリスクリプトを読み込ませる
このどちらかをやる
507名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 16:43:49.14ID:gaRNQvux regedit開いてレジストリ手打ちしてるわ
508名無し~3.EXE
2024/03/22(金) 16:46:50.94ID:bwDJlm9t 俺は間違いそうだから予め.regファイルを作成する派
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★3 [ひかり★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★4 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」 [ひかり★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★2 [お断り★]
- PayPay(ソフトバンク)とOlive(三井住友)が連携へ【岸田石破】 [306119931]
- 【朗報】日本政府、日本車をアメリカで製造して日本へ輸出提案。アメリカへの工場移転でトランプも関税撤廃か [673057929]
- マジで関わらないほうがいいって奴の特徴、好き嫌い抜きで教えてくれ [434776867]
- 「さいたまスーパーアリーナ」、名前変更へ。命名権「5億円」。なんて名前付ける?🤔 [153490809]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが
- ジークアクス、ドルオタ監督が乃木坂46にんほる為の作品だと判明