X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/02(土) 14:27:32.48ID:Y6MP01N4
前スレ

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1703158803/
2024/03/29(金) 12:26:17.83ID:nDRX02dZ
>>456-457
>>450

目的は荒しよ
2024/03/29(金) 12:32:47.46ID:1vZOC/nZ
2chが出来た頃より以前の画像掲示板が流行ったころは
グロ画像で荒らしたり、くそでかいジャイアント馬場(だったっけ?)の画像を
貼ったりとかあったよな LNBとかゲスッとかが流行った時代
2024/03/29(金) 13:41:06.90ID:lJl41LUV
生物なんて実はグロなんですわ、美人だの可愛いだの、動物なら
猫だのウサギだの可愛いって良いところばかり見ているけど中身はグロなんですわ
自然災害で、戦地で、グロはそこら中にある、そもそも股間から出る汚物がグロ
動物の肉を食ってるけど、店で売られている様な状態だと分からんけど
肉を確保する為に動物を解体している時点でグロ
2024/03/29(金) 13:56:59.01ID:QvtFX3GX
肉塊だもんな

っていうか、痛そうだったり、かわいそうだったりする > グロ画像
2024/03/29(金) 19:03:43.57ID:6ah3CaE7
>>455
5chブラウザに画像のAI判定させて同じグロはブロックする仕組みも欲しい
2024/03/29(金) 20:33:36.82ID:FdFFZ5KF
>>458
荒らし

私は
荒らしたい人の目的のままに不思議がって反応してしまったってことなんですね

分かりました

無視一択ってことか

ありがたい有意義な書き込みは参考になっていたしパソコン系の知識の多くは5(2)ちゃんで得てきたから使い難くなって悲しいな

これからは荒らしには反応しません

ありがとうございました
2024/03/29(金) 21:50:15.89ID:lJl41LUV
>>462
完璧には無理だろうけど、グロいかどうかなんて人間の主観に過ぎないからね・・・
恐らくバイオハザードみたいな作品もグロになるけど、とりあえず5ちゃんに貼られる
画像にその手の不快なのは入らない様にしたいのだが、ほとんど回避できたとして
安心して画像を開いたら、やっぱりグロじゃ困るから、とりあえず不安なら
縮小された小さな画像で判断するしかないかな
2024/03/29(金) 23:41:23.32ID:QvtFX3GX
どうせグロだろ、でも一応→やっぱりグロ、なときのげんなり感
2024/03/30(土) 00:30:51.64ID:DqkwOeVe
専ブラ使いや
467名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/30(土) 15:09:36.26ID:86UUcYZN
なんか意味不明なやつ書き込むなw
2024/03/31(日) 04:32:04.22ID:E9Olnri7
>>341
3は別に認証なんかしてねえと思うんだが?
マザボ個体識別IDの情報をMSに登録しただけで
お前の希望的勝手な妄想じゃないの?

そも古くてWin7機のTPMクリアしてないPCってどうなるん?
何事もないようにみえて1か月後に突然お試し期限切れとかなりそうだね

普通にアップデートできるのは7世代とかでTPM2.0が搭載してるPCだけじゃねえの?
2024/03/31(日) 07:41:39.66ID:7osqfdsg
>>29
いまマザボ交換で認証されなくて嵌まってます
違いはWin8oemで、Win10のアップグレード(クリーンインストールではない)
くらい。
クリーインストールを避けるとダメなのかなぁ…
2024/03/31(日) 09:34:11.87ID:lD4ekyGQ
8OEMから10は公式で塞がれたでしょ
2024/03/31(日) 09:49:12.48ID:7osqfdsg
10のデジタル認証(アカウント紐付け)は済んでるんです
だからその「塞ぎ」は既にクリアしてると考えてるのですが、違うんでしょうか
2024/03/31(日) 10:12:31.71ID:7osqfdsg
状況をまとめます
Sandy Bridgeの自作PCのMB交換をしたのですが、
Windows10 home(元はWin7だったかも…のdsp版)のデジタルライセンス認証済みの状態から
MB交換しての再認証で拒否されてしまいました
「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」⇒認証できません、になる
「現在使用中のデバイスは、これです」を選ぶ画面にならないのです。

1年半前にほぼ同条件でMB交換したPCでばデジタルライセンスで再認証ができたのですが、

下記の記事の下のほうに、
https://computerlabo.fc2.page/5442-2/
「今回ついにその「ボーナスタイム」が終了したと言っても良いのではないでしょうか。」
と書かれている状況を実感しています。

ライセンス購入も考えていますが、
その前に足掻くためのアドバイスよろしくお願いします
2024/03/31(日) 10:13:40.36ID:ibeimBNg
>>472
電話認証
2024/03/31(日) 10:25:06.06ID:7osqfdsg
>>473
電話認証って、したことがありません(今まで回避してきた)
実施例をググってみますが、罠質問で拒否されるパターンとか、
そもそも何を聞かれるのかとか知りたいです。
475名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 11:28:47.02ID:icTRv+eQ
>>468
ライセンス認証のトラブルシューティング、最近試した?
昨年の 10 月初旬から 11 月中旬までなら、認証できなかった。
その時の話していないか? 今はちゃんと認証できる。

MS 垢紐付けライセンスに TPM は関係ないだろ。
Win10 に TPM は必要ではない。
476名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 11:38:29.32ID:icTRv+eQ
>>472
MS 垢紐付けは、アカウントをローカルアカウントに変更で切れる。
それをしていない?
MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?

参照先サイトは、MS 垢紐付けが効かない時期のようだけど・・・。

電話認証はダメだろう。
有効なプロダクトキーを入力していないと・・・。
元が OEM なんだから、NG じゃね?
477名無し~3.EXE(聖なる僻地)
垢版 |
2024/03/31(日) 11:45:03.29ID:+E53fVcM
AIがアナウンスして音声で番号を答えるとmailが届くので音声でその番号を告げて終わり
2024/03/31(日) 11:48:02.36ID:mRXeZ6xa
OEMキーかなんか分からんが去年までMSアカウント紐づけで自作PCに移せたライセンスが
先週やってみたら以前のPCにはあるし現在使用中のデバイスはこれに表示もされてるが
対象外かなんかで移せなくなってたわ
2024/03/31(日) 12:56:56.97ID:7osqfdsg
>>476
>MS アカウントのサイトにアクセスして、以前の PC が登録されてる?

今確認したら元のPCが登録表示されています。
MBを元に戻しているので、それで正しいです。

MB交換前にアカウントの紐づけを切っておく必要ってありましたっけ
とりあえずやってみます。

それとは別に、毎日使っているメインPCが表示されない…
PC側から見ると、今もちゃんと
「アカウントにリンクされたデジタルライセンスによって認証」と表示される
今まではMSアカウントの管理サイトで必ず表示されていたのに…
「デバイスを探す」で探すのか?触りたくない…
2024/03/31(日) 13:04:44.32ID:7osqfdsg
>>479
>それとは別に、毎日使っているメインPCが表示されない…

ありました。
ゴミカキコ増やして申し訳ありませんでした。
2024/03/31(日) 13:09:42.27ID:Hk9VyuYK
slmgr -upk プロダクトキーをアンインストールする
slmgr -ipk "ジェネリックキー" ライセンス認証済みとなればOK
マイクロソフトへとサインインしてから再確認する
いくらバカだからってジェネリックキー以外のものにはしていないよな?
482名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 14:26:48.45ID:icTRv+eQ
>>479
良く読め。
紐付けが切れるんだから、ライセンス移管前にやったら NG。
それをしていないことの確認だ。

今さっき、元 8.1 現 11 の OEM で試してみた。
普段使いのアカウントから、テストアカウントに紐付けし直して、
クリーンインストールした未認証の仮想マシンが、
ライセンス認証のトラブルシューティングで認証済みにできた。

旧 PC が今も使えるなら、新しい MS アカウントを作成し、
そちらに紐付けして試してみてみては?
使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。

まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1696496509/26
483名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 14:32:24.41ID:icTRv+eQ
>>479
プロダクトキー入力をスキップしたために、
エディション選択を間違えているって事は無いよね?

Win10 と Win11 の違いは無視されるけど、
エディションが違うと移管元にならない。
2024/03/31(日) 15:32:20.04ID:738Nzklo
>>472
一度ローカルアカウントにして
再度同じMSアカウントにサインイン

ESXiのVMをProxmoxに変換した時に
ハードウェアを変更しました、で
エラーになったんだけど
これで移行元を聞いてくるようになった
2024/03/31(日) 15:40:53.63ID:7osqfdsg
>>483
>エディション選択を間違えているって事は無いよね?

Win10が入ったSSDを旧MB⇒新MBに付け換えて再認証しようとしてるだけなので
エディションの違いは無いです
2024/03/31(日) 15:48:22.64ID:7osqfdsg
>>482
>使用中のアカウントに何か問題があるのかもしれない。

MSアカウントは、(全く関連の無い)2つで試しましたが、
どちらも同じ状況で認証されませんした。

>まぁ、どうせライセンス条項違反なんだから、
>17 スレの 26 の方法でも良さそうだけど。

その通りですが、やはりそれは最後の最後の手段というか、
そこまでやるくらいなら買おうかな、と考えてます。
値引きもなくバカ高定価でしか買えないなら、検討するかも
2024/03/31(日) 16:28:38.09ID:7osqfdsg
>>484
>一度ローカルアカウントにして
>再度同じMSアカウントにサインイン

やってみましたが、やはり移行元選択の画面にはいかず、
ライセンス認証できません、と表示されました
残念
488名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 17:08:29.79ID:icTRv+eQ
>>485
マザーボードを別物に変えたのなら、
クリーンインストールしなおすのが基本。
例え正常に動いているように見えても、
元のドライバーとの非互換性により、何が起きるか判らない。

それに、Windows は使い続けていると色々ゴミが溜まるので、
偶にクリーンインストールしてリセットした方が良い。
今認証出来ないのも、Windows のどこかが壊れてるのかも。
489名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 17:32:40.88ID:icTRv+eQ
>>486
>違いはWin8oemで、Win10のアップグレード
OEM 版を別 PC と Windows に認識される PC で認証させるなら、
最初から「最後の最後の手段」を使うのと、同じと思う。
2024/03/31(日) 17:57:30.39ID:wj/XTiKx
>>486
今はできないから買った方がいい
491名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:11:08.58ID:sgO0sCw9
>>484
できないが答え。
変換とは仮想環境のイメージを別な仮想に変換させただけ

仮想環境とは
Windows+仮想環境用ドライバーで構成されている。
そのため素のWindowsではない。
素のWindowsではしょぼい表示になる。
仮想環境用ドライバーがホストのカード環境に繋ぐ形で成立してるわけだ
そのまま他に持っていくと仮想環境用ドライバーに互換性はないのでエラーになる

ライセンスは元の仮想環境で付与されたシリアルだと
仮想環境では別シリアル番号にさらにできないと。

買いますか?
WindowsのHome なりProなり15000円〜25000円くらいの出費になりますが
492名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:12:45.32ID:sgO0sCw9
中古(法人モデル)で端末探してきて、をリモートデスクトップでつないでやった方が安上がりだと思うよw
493名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:17:08.77ID:sgO0sCw9
来年はWindows10難民が大量に出るのだろう。
金のない奴の心配をしても仕方ないけど
かなりの人間がデジタルデバイドのおじいちゃんにっちゃうよ
昔のデジタルデバイドは情弱が原因だったが、
今のデジタルデバイドは貧困になる。
セキュリティ強化の名目で古い端末を簡単に切り捨てる。
それが原因だ。
494名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:22:34.46ID:AIu+XtfH
>>493
Windows10がでてからサポート終了予定の日まで10年以上なんだけど、
それでも不満?Windows7とほぼ同じ期間。
495名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:23:20.43ID:sgO0sCw9
>>491
⭕ ハード環境
❌ カード環境

そもそも仮想環境は効率が悪いって覚えておいてね。
デスクトップではCPUパワー使って動かせるからまあまあ動くが
ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。

一番いいのはそのまま動かすことだが、WindowsはWindowsどうしで互換性が微妙なので
完全(に近い)実行環境として仮想環境が用いられる。
それ理由。
そのまま動かせるならWine(Wine Is Not an Emulator)のような仕組みが望ましい。
496名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:36:38.06ID:AIu+XtfH
>>495
昔ながらの仮想環境では効率悪かったですね。今はそんなことないですが。
2024/03/31(日) 18:44:32.46ID:Hk9VyuYK
マイクロソフトが仮想BIOSだと見破ってライセンス移行させないようにしたのかもよ?
498名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:45:55.61ID:sgO0sCw9
>>496
今でも悪いよ。
2024/03/31(日) 18:50:04.46ID:li+DIuTL
不正利用フレンズ一丁追加ァ
500名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 18:58:04.48ID:AIu+XtfH
>>498
EXSIとか使ったことないかな。
2024/03/31(日) 19:03:01.51ID:Hk9VyuYK
BitLocker 仮想ドライブ.vhdx
これだけでもレスポンスが悪くなるって文句を言う人達がいるんだから、
個人の自由でどうでもいいだろうって話しなんだよな
5020482
垢版 |
2024/03/31(日) 19:13:09.62ID:icTRv+eQ
>>495
>ワット効率が非常に悪いのでモバイルでは利用不可だと思っていい。

本格的に業務アプリを動かすなら無理でも、
テスト環境程度なら、モバイル PC でも十分。
さっきのテストの仮想マシンは、ThinkPad X1 Carbon Gen9(i7-1185G7)上。
もっとも、注文時に最上位のオプションを選択した BTO だけど ^^; 。
503名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 19:22:13.25ID:icTRv+eQ
>>500
本格的なハイパーバイザー型仮想マシンなんて、
サーバーとかでないと使わないのでは?
テスト用(?)の無償提供も、今年になって辞めてるみたいだし。

クライアント PC では、アプリ型の仮想マシンが一般的かと。
クライアント Hiper-V は、どちらか意見が分かれるけど ^^; 。
2024/03/31(日) 19:32:04.01ID:Hk9VyuYK
www.ama
zon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8DUSB-C%E3%83%8F%E3%83%96%E3%80%81ORICO-%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%80%8110Gbps-%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%884K-DPM2P9-V1/dp/B0CNGCZ4W7/ref=rvi_d_sccl_32/357-8225984-1512857?pd_rd_w=wvFha&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=MXESWNKDVFT2WPDZS9ZX&pd_rd_wg=r1wso&pd_rd_r=12e75f64-e5fc-4775-97e1-7ead2b15a5ab&pd_rd_i=B0CNGCZ4W7&th=1

俺は特にゲームに拘りもないので HP Spectre x360 と、このドッキングステーションで満足して使っているわ    
2024/03/31(日) 19:37:18.17ID:Hk9VyuYK
内蔵NVMeは1TBへと換装したけどな
506名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 19:41:30.37ID:AIu+XtfH
>>503
Hyper-Vがそうなんだけど。
507名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 20:32:21.73ID:pgN8TBtI
>>503
フリーのhyper-v serverは本格的なハイパーバイザーだろ
あと普通のPCでもwindows serverやその上でhyper-vも動くけどな
あとハイパーバイザーもesxiやhyper-vだけじゃなくkvmやxen、ahv、proxmox veとかあるぞ
って思いっきりスレチだな
2024/03/31(日) 20:42:07.62ID:E9Olnri7
>>475
Win10の話なんてどうでもいい

問題なのはWin11の方を聞いてんだよ
2024/03/31(日) 20:46:01.88ID:E9Olnri7
>>482
アカウントもどうでもいい
マザーボードの吐く個体識別IDでそのPCを認識してるのだから、無償アップグレードしたPCのプロダクトキーはすべて同じで共通

アカウントなんかも紐づいてねえし
アカウント変えてもマザボの識別情報はMSサーバーで認証済み
そのアカウントを同じ元のPCで使っていれば無問題
OEMライセンスなら、別のPCで使ってない限りな
510名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 21:32:07.34ID:Zk9HaiXk
 Lenovo G580 Windows8からの10アップで使っていた、クリンインストールしたら
認証通らなかった。
2024/03/31(日) 21:33:00.38ID:wj/XTiKx
アップはフォーマットしたらもう通らないよ
2024/03/31(日) 21:59:16.27ID:Hk9VyuYK
slmgr -ipk "ジェネリックキー"
slmgr -ato
これでダメなら諦めるしかないよ
2024/03/31(日) 21:59:39.63ID:DdBbTvNO
>>510
クリイン時、プロダクトキーをスキップしてるよな?まさか8の頃のプロダクトキーを入れたんじゃね?
2024/03/31(日) 22:33:56.73ID:txv0NiZ4
>>487
エラーじゃないんだね
とすると現象が違うか
役にたたなくてすまん

仮想のホストを変えるのは
WindowsからしたらMB全取り換えと
同じだから似た話かと思ったんだよね
2024/03/31(日) 22:37:43.94ID:7osqfdsg
>>489
まぁ確かにその通りw

でも、PCケースは最初のままだし、FDDも最初のまま付いてる
(MBに繋がるソケットが無いけどw)と言い訳してみる
516名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 22:38:21.48ID:icTRv+eQ
>>513
Win11 23H2v2 のメディアでクリーンインストール時、
今でも Win7/8/8.1 のキーは使えるぞ。
エディションの選択の意味しかなくて、
デジライが無いと未認証になるけど。
デジライがあると、Win7/8/8.1 のキーで認証されたように見える。

というか、大手メーカー製の Win8 機なら、キーはオンボード。
普通には入力のスキップができない。
2024/03/31(日) 22:45:09.77ID:Hk9VyuYK
8.1のOA3キーだと俺のでは無効とされてジェネリックキーになったな
10のプロダクトキーの変更画面へと8.1のOA3キーを入力すると、現状のメーカー製10のOA3へと化ける場合はある
518名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 22:54:10.61ID:icTRv+eQ
>>494
Windows10 がでた当初は、最後の Windows と報道されてた。
Windows10 の EOS が 2025/10/14 と明確になったのって、
Windows11 の発表時の 2021/5/25 以降では?
EOS 無いと思っていたのが、いきなり 4 年半後、
しかも、今の PC が次の Windows を使えないとなれば、
そりゃ、色々あるだろ。

実際、今流行の N100 のミニ PC、
処理速度的には Win11 未対応の第 7 世代ノートと同じ位だしね。
519名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 22:59:45.54ID:AIu+XtfH
>>518
当初と会社の方針が変わったとはいえ、
OSで10年といえばまあ十分でしょう。
520名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/31(日) 23:50:03.64ID:icTRv+eQ
>>519
それは、MS(&提灯記事のマスコミ) の理論。
10 年間じゃなくて、
いきなり 4 年半後が、一般ユーザーの感覚では?

「最後の Windows」を初期に否定しなかったのが諸悪の根源。
521名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 00:13:59.12ID:30rcCV9U
>>509
MS 垢紐付けデジライの移管の話だから、アカウントは重要。
デバイスに紐付けられたデジライは無関係。
だから、マザボの識別情報はどうでもいい。

MS 垢紐付けも、デバイス紐付けも、
デジライは、OEM とかリテールとかを、現状識別していないもよう。
OEM をアップグレードして、OEM であることを確認後、
インストールメディアを加工してキー入力をスキップしてクリインしたら、
リテールって表示になったよ。
522名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 01:10:32.03ID:30rcCV9U
>>510
クリインした PC は、元の Lenovo G580?
その PC(デバイス) に紐付いたデジライがあれば、
クリインしても、ネットに接続すれば認証されるはず。
1 度も認証済みになっていない(デジライが無い)PC なら、
アップグレードインストールのパスが全て塞がれているので、
Win10/11 では未認証になるけど・・・。
2024/04/01(月) 07:44:24.80ID:j4vVsP4s
>>510
元の Lenovo G580にアップグレードしたエディションは何?
クリーンインストールも同じエディションでやった?
524名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 09:11:08.25ID:xqXWkQ3A
10年のノートパソコンか
転んでもどうにもならんレベル。
2024/04/01(月) 09:16:34.86ID:nr9TYNnE
ノートPCで、一度昇格させて10のデジタルライセンスゲットしてて再インストールで
非認証なんて普通ないだろ。何かやり方間違ってるとしか思えん。
526名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 09:41:53.89ID:xqXWkQ3A
マイクロソフト製品では何があっても不思議はない。
ほか端末も旧型を初期化すると通らないかもよ
527名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 09:57:23.95ID:xqXWkQ3A
8を入れる
↓通る  →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。

8.1にアップグレード
↓通る  →通らない サポートが切れた端末を切り捨てている可能性。
8.1として使う。

元のエディションを保持し、
それに対してアップグレード後にライセンスを付与する仕組みの場合、
初期化すると通らないとか起こりますよね。

ルールは頻繁に変えてくるのがマイクロソフトだから何がっても不思議はないよね。
2024/04/01(月) 10:10:19.47ID:hzQXaN6g
MSDMな機種は、黙ってデジライ発行するようになった(再開?)ぽい
そう聞いてたが、そうっぽいな

操作説明としては、とにかくやってみろいっぺん、でよさそう
2024/04/01(月) 13:08:13.60ID:HP7gzhEW
MSアカウントログインにするとユーザーファルダが c:\User\<MSアカウントIDのemailアドレス> の名前になる仕様直ってる?
あのふざけた仕様のせいでローカルアカウントのまま使ってる
530名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 13:24:47.55ID:30rcCV9U
>>524
この投稿、i7-4500U のノート PC(Dynabook KIRA V834)で書いてる。
ネットを見る等の軽い用途であれば、十分に使える。
バッテリーが死んでるんで、モバイルはできないけど。

スペック次第では、10 年前のノートもバカにできない。
2024/04/01(月) 13:35:43.17ID:h0UfJ1ib
>>529
ローカルアカウントからMSアカウントへサインインしてもユーザーフォルダは変わったりしませんよ
変わることはないんで勘違いしないように
532名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 13:46:12.21ID:30rcCV9U
>>529
Windows7 時代の、メアドの表示名(で良いんだっけ?)ではなくなったな。
あれは酷かった。漢字になるだろ、ほとんどの日本人は。
今はメアドの先頭5文字がフォルダー名のはず。

最初にローカル垢でアカウントを作成し、
それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。
533名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 13:52:54.36ID:30rcCV9U
>>508
ライセンス認証の仕組みは、Win10 も Win11 も一緒だろ。
TPM は、クリインや大規模アップデートのときしか無関係では?
今、これ書いてるのは TPM なしの Win11 PC だよ。 
2024/04/01(月) 15:30:25.27ID:Wbj1SWmN
>>532,531
>最初にローカル垢でアカウントを作成し、
>それを MS 垢に変更すれば、任意のフォルダ名で MS 垢を使える。
>Windows の初期設定も、自分はローカル垢で行っているよ。

知らんかった

設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントでのサインインに切り替える >
MSアカウントログインしようとすると、ローカルアカウントのパスワード入力フォームが相変わらず出てきたのでキャンセル

設定 > アカウント > メールアカウント > アカウントの追加 > サインイン > Outlook.com > MSアカウントのID/PW入力してサインイン >
このデバイスはどこでもこのアカウントを使用する > 次へ > しばらくお待ちください > フォームが自動で閉じる

設定 > アカウント > ユーザーの情報 > MSアカウントに切り替わってた
でもMSアカウントでの運用は嫌なので すべてのMSアプリへのログインを自動的に停止 > ローカルアカウントに戻した
これでも 設定 > アカウント > メールアカウント にはMSアカウントのサインイン情報は登録されたままなのでMSストアを利用できる
2024/04/01(月) 16:04:50.98ID:h0UfJ1ib
>MSアカウントでの運用は嫌なので



まあ頑張ってね
2024/04/01(月) 16:18:39.23ID:hzQXaN6g
いつテキトーにBANされるかわからんもんに、NTを紐づけるとかないない
業務で指定された場合に限るそんなもん

俺はBANされる側なんだ
2024/04/01(月) 16:24:00.90ID:Wbj1SWmN
MSアカウントサインインが絶対嫌なわけじゃないから強制されたら使う。スマホだと強制なわけだし
2024/04/01(月) 16:36:17.81ID:h0UfJ1ib
へー
これは大変興味深い話だ。常習BANの>>536は何回服役したの?
539名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 20:09:08.87ID:30rcCV9U
本日(4/1)、一時的に MS の認証サーバーがおかしくなかった?

テストのために削除してしまった仮想マシンを復活させようと、
同じ UUID になるはずの手順で仮想マシンを再作成。
Win11 Home をクリインするも未認証。

MS 垢紐付け使おうとして、トラブルシューティングで選んでも、
エラーになって認証されなかった。
昨日、同様にして OEM 版紐付けライセンスが移管できたのに。

OEM が不味いのかと、Pro ならリテールがあるので、再度クリイン。
MS 紐付けで、無事に認証できた。
再度 Home でテストしようとクリインしたら、
何もしていないのに認証済み。

デジライでの再認証に、最大 24 時間かかる事があると言ってる人がいた。
MS の認証サーバーが不安定だから、
時間が掛かることがあるってことだったのか?
540名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 20:10:23.21ID:uucPBUQG
>>539
エイプリルフール
2024/04/01(月) 22:08:11.72ID:l7PwsPTU
>>521
>MS 垢紐付け

まだわかってないバカでしかないわ
2024/04/01(月) 22:08:49.67ID:l7PwsPTU
>>533
一緒だけど、お前は何もわかってないw
2024/04/01(月) 22:09:39.12ID:l7PwsPTU
>>533
>今、これ書いてるのは TPM なしの Win11 PC だよ。 

非認証の屑の話なんて無駄だよ
貧乏人の希望的妄想でしかないわ
2024/04/01(月) 22:13:47.54ID:l7PwsPTU
>>534
マザボの固定識別IDでPCの情報をMS側が記録してるからな
TPMはそのマザボ情報で認証したPCかどうかを識別する。
PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。
IDの異なる全く別のPCでは認証は通らないってことだよ

アップグレードをしたPCかどうかは、そういう情報で記録して審査してるから、MS垢なんて関係ないってことだよ
2024/04/01(月) 22:16:48.81ID:l7PwsPTU
同じPCだったら、いくつでもMS垢がつくれる
別のPCに複数ライセンスを使わない限り無問題
つまりMS垢が認証してるのではなく、外部認証機関とMSサーバーのPC履歴の記録だよ
2024/04/01(月) 22:20:58.60ID:l7PwsPTU
そもそもMS垢は、全く別のPCのブラウザからログインできるんだぜw
ログインするPCなんか何でもいいんだわ
その程度のもんなの、知らんのかねw
547名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 22:29:58.11ID:uucPBUQG
>>546
ネット銀行の口座もどのPCのブラウザからもログインできるよ。
知ってた?
2024/04/01(月) 23:24:39.11ID:l7PwsPTU
>>547
それが何か?
ディする先、まちがってね?
2024/04/01(月) 23:28:11.52ID:l7PwsPTU
>>547
>MS 垢紐付け

この妄想と何の関係が?
OSのプロダクトキーやライセンスはMS垢にPC情報がのっていても、MS垢に紐づいてるのではなく、マザボの個体識別IDと結びついているのであって、MS垢なんて関係ないということだよ
知ってた?w
550名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 23:47:06.50ID:30rcCV9U
>>543
「非認証」?
普通に認証されてるぞ。i7-4500U TPM 無しの Dynabook KIRA V834。
W10 無償アップグレード時代にデジライ作成済み。
リカバリーして W8.1 から W11 に直接アップグレードした。
こいつの OEM ライセンスで、MS 垢紐づけで仮想の W11 も認証済みにできた。

DELL OptiPlex 7040 i7-6700 にクリインした Win11 Pro。
BIOS で TPM を切ってもパスワードだったので特に変化なし。
MS の PC 正常性チェックアプリで、TPM が検出されないことも確認済み。
PIN だったら TPM に保存だから影響あっただろうけど。

ということで、現状 W11 23H2 では、インストール時以外は TPM 必要ない。

>PINのログインや認証もネットを通じて外部認証機関が識別してる。

もしかして、馬鹿を演じてる?
551名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 23:52:45.74ID:BOmbz9t4
4月馬鹿
552名無し~3.EXE
垢版 |
2024/04/01(月) 23:59:41.62ID:30rcCV9U
>>545
PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
MS 垢の皮を被せただけって知ってる?
コマンドプロンプトで、"net user" 実行してみ。
MS 垢に紐づけたローカル垢が表示される。

同じ MS 垢を使っているのに、
別の PC では異なるローカル垢名なんてこともあるぞ。

騙そうとしてるのか、本当に知ったかなのか、悩むな。
2024/04/02(火) 03:17:19.17ID:fj/lMyI7
>>550
だからWin11の話だって言われただろ

> PC の MS 垢は、コアはローカル垢のまま。
お前がそう思うならそうなろうお前の中ではなw

そのOSはOEMライセンスだとして、OSを他のPCに移植できるもんなら、出来るよね?
ところがどっこい、Microsoftから資格がないって突っ込み入るよ
ローカルだろうがね

マザボの個体識別で、なんの垢だろうが、ちゃんとMSから把握されてるからw
2024/04/02(火) 03:18:14.89ID:fj/lMyI7
>>552
知ったかは願望希望の妄想だらけのお前だよw
ローカル垢(笑)
2024/04/02(火) 03:19:52.49ID:fj/lMyI7
>>550

認証できないPCだから、ネット接続せず非認証でインストールするんだろw
非公認でインストールしてるのに、自分で何やってるかわかってないバカでしかないw
2024/04/02(火) 03:22:28.53ID:fj/lMyI7
ネット接続してないのにTPM関係ない(キリ

( ´._ゝ`)プッ

TPMの認証ってなんだかわかっとらんわ
TPMってなんだか知らなそう
チップでありハードで、ネットと通じて認証機関にPCのハードの個体識別などの情報を登録され、認証するんだが
その認証を避けるためにネットの接続を切ってインストールしてるのに
しかもCPUの識別されても非公認CPUだと弾かれるから、ネットを切ってんだろ

アホって自分のやってることすらわかってねえから笑える
2024/04/02(火) 03:38:32.21ID:XOlgFQMt
認証機関?
個体識別?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況