X



Windows 7を使い続けるよ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/05/28(火) 12:09:05.33ID:1YqerHO5
Microsoft Windows 7

[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
便利なロールアップ 2016年5月18日

[サポート]
https://learn.microsoft.com/lifecycle/products/windows-7
2015-01-14 メインストリームサポート終了
2020-01-14 延長サポート終了
2023-01-10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)終了

前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1705479524/

関連スレ
【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1599416478/
2024/09/03(火) 23:25:44.02ID:Ayf3OM3G
正直MSEもいらんな
まあ変なところにはいかないのが基本だが
メジャーブラウザ使ってると怪しいサイトにそもそもアクセスできんようになっとるからな
352名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 03:15:07.65ID:edcj0R7w
>>347
ウイルスバスターなしのまま4年以上使ってます

2020年4月にHDDが壊れてSSDに交換してWindows7をクリーンインストールした
その際ウイルスバスター、まだ入れてないままだった
2年ぐらいしてからウイルスバスター入れようにも、アンケート画面の後(英文の)ブルー画面になって、何回やっても同じです

よくよく確認したら、もうWindows7に対応してませんでした
353名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 03:17:27.63ID:edcj0R7w
>>350
>>351
MSE?も入れてないです
その代わり外部HDD2つに二重バックアップしてます
2024/09/04(水) 03:24:37.58ID:EkePJjW7
Defenderが定義ファイルの更新も続いているのでそれでいいと思うがな
355名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 06:30:29.05ID:lH88rY8m
>>354
はい。僕もWin7でウイルスバスターが無くなって以来4年ですが、ときどきWindowsアップデートはあるので、それはしています
2024/09/04(水) 06:45:20.11ID:1k9ZXW8E
俺は7対応のセキュリティソフトがあったのでそれを使っている
今のところ問題ない
2024/09/04(水) 06:55:45.94ID:xn4Kpktj
エロサイト訪問者でなければ、セキュリティリスクはかなり低くなる。
358名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 07:18:37.82ID:ZLwl4XAt
>>357
エ○サイト?
左手に持ってる物は何ですか?
無いかもしれないけど
https://i.imgur.com/b7reTDS.jpeg
※男性のみ
359名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 07:20:02.77ID:ZLwl4XAt
>>357
写真が削除されてて見れないかもしれないから別のURLで同じのを
https://i.imgur.com/VOtHRYu.jpeg
360名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/04(水) 20:55:19.21ID:zuowbieb
人類劣化が著しい今日この頃🤔
2024/09/04(水) 21:15:36.04ID:7WAvzRL9
>>347です
色々とご意見ありがとうございます
とりあえずアバストが対応してるっぽいのでインストールしました
ただ、めちゃ重くなりまた違う悩みができました
ありがとうございました
2024/09/04(水) 22:58:29.44ID:kS5TdEWX
やめとけ・・・とだけ
363名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/06(金) 07:14:43.78ID:x/s8fcOe
>>347
Win11のMicrosoft DefenderでWin7の中身丸ごと定期的にチェック
2024/09/06(金) 22:51:34.73ID:S2TwU8MC
7 Defenderのリアルタイム保護がちゃんと動くだろうがよ
定義ファイルもまだちゃんと更新されているしよ
365名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/07(土) 01:58:51.41ID:MPOSHsvq
ウィンドウズ7は優れていたな。戻したくなる。
ウィンドウズ11はバグだらけ・・・・ウィンドウズ10も良かったが・・・・

ウィンドウズ11はブルースクリーンすらでない、意味不明www
完成度が低すぎる。
2024/09/07(土) 08:07:52.75ID:eLLgEXmL
MSのOSって最初はいつもそんな感じだからな
様子を見守るしかない
XPと7はサポート後半になってようやく乗り換えた
2024/09/07(土) 08:55:26.11ID:kCj/KVhO
やってる事や使ってるソフトが7使ってる時から変わって無いから
最新OS追っかける必要無いかなって
踏み台にされるとかはお勉強して自己防衛しないとだけど
2024/09/07(土) 09:06:23.15ID:QK3SumgO
自分もこれかな
OSはバージョン上がれば便利になるものではないし
2024/09/07(土) 13:23:26.60ID:FiQD0nRV
11機がメインにはなってるけど
7はFirefoxやThunderbirdが今回のバージョンでサポート終了するから
ネット使用はそろそろ終わりかな
2024/09/07(土) 14:00:27.26ID:1V3Oup1g
OS上がると使えなくなるソフトや一応使えるけど不具合出るソフトもあるからなぁ
2024/09/07(土) 17:19:57.34ID:g3poIImm
>>369
延長するような話もあったけど続報が無いね
ttp://old.reddit.com/r/firefox/comments/1f4a4d9/just_5_more_days_until_the_last_firefox_update/lkpqief/
2024/09/07(土) 19:25:01.33ID:DGEjQ4s8
親父がカブドットコムにログイン出来ないとか文句言うので仕方なくWin11で組むべく下調べ中なんだが
11が糞なのは知っているがインテルのCPUが燃えるらしく祭りになってて萎えるわ・・・あと反り返るんだっけ
組むにはタイミングが悪すぎる気がするし参ったねどうも
2024/09/07(土) 19:37:08.60ID:mmRVjX3K
このスレ的にはRyzen(AM4 or AM5)にWin7+Modドライバ入れてブラウザだけは最新で十分です
2024/09/07(土) 19:39:55.67ID:KxDZqp3p
まったくだ、ブラウザはSupermiumを使ってます
2024/09/07(土) 20:26:02.77ID:WRe22F0Q
狐ESRも終わり
今までしぶとくサポートしてくれて感謝だな
2024/09/07(土) 21:15:44.08ID:eu1lkfnz
win11買ったら最初にやること
不要なサービス・タスク停止(特に常駐・巡回系)、アプリアンスト、システムの復元の容量削減でセキュリティホール塞ぎとSSD等の寿命延長
特にWindowsSearchやキャッシュ系は、SSDでは不要なのに無駄に負荷が掛かるから止めてEverything入れるといいらしい

win11エアプだから他にあったら教えて
2024/09/07(土) 23:04:03.51ID:eLLgEXmL
>>372
その程度の人間にお前がご丁寧に組んでやる必要ないだろ
今それだけできるゴミを押し付けておけばいい
7を10に無理矢理アップグレードしたら終わりじゃねえの?
つーか自分でラップトップ買えよで終わる話だろ
2024/09/07(土) 23:16:57.27ID:ZqlwfJ7v
×11が糞
◎ほんのわずかなUIの変化で発狂するハッタショが暴れてるだけ

×Intel CPUが糞
◎Intelのぼったくり爆熱CPUが糞

ちゃんと情報収集しような
379名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/08(日) 00:41:23.28ID:A85JbYMN
>>377
>7を10に無理矢理アップグレードしたら終わりじゃねえの?

僕は、まだまだWindows7使い続けることにして、新OSあきらめてます
だって2010年4月にケーズデンキでWindows7(Pro)のディスクと、ハードオフで18インチ大画面ノート(Winビスタ)中古品を買って
ビスタを7にしたのがやっとだったからです

いちおう(スペック)CPUは2.5GhzぐらいのCore2Duo、メモリは2GBを4GBに増設、ビデオカードありですけど
今さらWin11以上には非対応、性能不足でしょう
2024/09/08(日) 08:20:26.93ID:A5vviaDn
情報収集できていたら、
実質的にMSが個人情報を抜き出してプライベート侵害・スパイ活動してます宣言してるWin10/11以降を
ネットにつなぐなんてありえないのよ(10/11ユーザーは自分の尊厳をポイ捨てしてるということ)
USB3.0はドライバ(非公式含む)を入れれば使えるから、Win7/XP/Linuxのどれにするかは
使っているPCの構成と使うソフト・使い方次第になる
あと、無線は身体に悪影響があるので要らないです
2024/09/08(日) 08:28:04.64ID:eOTxGW/e
>>378
なるほど、燃えるCPUでWin11機を組んじゃった感じか
気を悪くしたなら許してくれ
とりあえずもう少し情報収集に励んでみるわ ありがとう
2024/09/08(日) 08:38:24.65ID:YOtF2RiS
>>381
Intel の CPU 問題は 8 月のパッチで修正済みだし、
Windows 11 についてはそれこそ PC を日常的に使ってこなかった人なら逆に問題ない。
「PC とはこういうものだ」という視点で触れる事になるんだから。
2024/09/08(日) 09:12:07.10ID:A5vviaDn
>>382
Intel CPU自壊が直っているとは言っていません。
それも含めて自作PC板の「■ Intel CPU等に深刻な欠陥 57」とその前1〜2スレを読むことをお勧め。
2024/09/08(日) 09:42:47.96ID:k+sIbr8P
IntelのCPUは一度熱が入って不具合になるともう内部の微細な結線の材質は確か金なんだっけ
電子顕微鏡で断面を調べるとぼろぼろに分解してしまっていて破断しているそうだな
そもそもがハードウェア的な設計不良だそうだぞ
2024/09/08(日) 10:20:34.77ID:RBUrwIyx
>>376
tiny11builderで不要な機能を初めから削ってインストールするか
https://github.com/ntdevlabs/tiny11builder

もしくは
Win11をローカルアカウントでインストールした後に
Win11Debloatでテレメトリ、不要なサービス根こそぎ削除
https://github.com/Raphire/Win11Debloat
386名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/08(日) 10:34:35.91ID:7PhPyyDZ
ネット閲覧してエロ脱衣AIするだけだから
古いPCでもまったく問題無いな
https://undressher.app/r/dcomrc5t
https://undressAI.com/?ref=dlotgc0c
2024/09/08(日) 12:00:44.10ID:PYqNPB9e
↑↑↑↑↑
こいつに「友達を招待しました」とクレジット恵むことになるので
クリックしないこと
2024/09/08(日) 17:08:17.13ID:ar3SLaGL
Firefox 115 ( >>371) 本当に延長された
115.21 2015-03-04
ttp://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
2024/09/08(日) 17:09:52.68ID:ar3SLaGL
× 2015
○ 2025
2024/09/08(日) 23:51:08.05ID:JBklTIrb
>>385
ありがとう神様
2024/09/09(月) 13:30:30.68ID:GqhbN5/n
>>388
Thuderbirdは変わりはないのか
2024/09/09(月) 13:36:47.07ID:SCPZ0CnB
https://www.waterfox.net/docs/releases/6.5.0-beta-1/

Waterfoxは上のリンク先にも書いてあるけどESR128がベースで
Win10が必須になって8.1以下は切り捨て
分かっていたけど一応7と8.1で試したがインストール不可だったよ
2024/09/09(月) 17:39:51.61ID:eRHs2LhW
>>376
情報送信ON/OFFの設定があちこちに分散しててマジでめんどくせぇから>>385がお勧め
2024/09/10(火) 05:19:12.95ID:XiSRchPO
まともな判断力があれば自分からスパイウェア入れてそれを自慢なんてしないし、
ここにスレチ書き込みもしないので、アホの連中は小学生以下の語学力と頭脳しか持ち合わせていない
2024/09/10(火) 10:50:23.44ID:UQpVOnU4
いきなり誹謗中傷してどうした?
嫌なことでもあったの?
何があったのか話を聞こうか
396名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/10(火) 12:13:40.68ID:5s7oH/9S
>>395
レスに この記号?マーク?があれば、ランランランという気分なんだけどね
どうやって打つかは分かりませんが
2024/09/10(火) 12:28:49.42ID:FdO9TeTR
おんぷ ?
2024/09/10(火) 13:07:07.91ID:4qPjORe+
まだ居たのかこの糖質
2024/09/12(木) 19:45:48.06ID:tZi6sLoD
Windows Media Player、Silverlight クライアント、Windows 7、または Windows 8 クライアントで使用される従来の DRM サービスは廃止されました。
これらのサービスが完全に廃止されると、次の機能は動作しなくなります。

・Windows 7 上の従来の Windows Media Player での保護されたコンテンツの再生
・Silverlight クライアントおよび Windows 8 クライアントでの保護されたコンテンツの再生
・Silverlight クライアントまたは Windows 8 クライアントから Xbox 360 への Ih-home ストリーミング再生
・Windows 7 クライアントで Windows Media Player を使用して個人用 CD からリッピングした保護されたコンテンツを再生する
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/whats-new/deprecated-features
2024/09/12(木) 19:51:51.52ID:9sjoYRuz
Windows 7 Update 10日に来てた
2024/09/12(木) 20:01:26.57ID:dI9hzTKz
EdgeのChromium移行からいずれそうなるだろうなとは思っていたけど
PlayReadyが死んだのか
Widevine(Google)とFairPlay(Apple)しか残ってない
2024/09/12(木) 23:29:00.45ID:jZh9W9Mp
すみません、有識者にお聞きしたいですよろしくおねがいします。
例えば同じモニターを出力先にするとして
AというWindows7機と、BというWindows10機の中でAのWindows7機を仮想PCとして起動している2台があるとして
同じ場面を出力させた場合、描写的に同じものが出力されると考えていいんでしょうか?
2024/09/13(金) 03:55:56.07ID:b8ubpVew
有識者です
同じ内容のOSをそれぞれ構成していたって、仮想の中でも個体OSとして動作しているんだから
シンクロされる訳がないでしょうよ
仮想へとインストールしてあるOSは別な仮想BIOSファームウェア上で動作もしているので
ベースが全く違った環境だとも言えますよ
2024/09/13(金) 08:44:26.69ID:TVZy7FKf
>>393
XP→win7の時マウスやキーボード等に触ったら勝手に電源入るの糞ウザくて全て止めて回ったけど、
やっぱwin11にもまだあるのかな

新築の家だから家具はないけど害虫はめっちゃいる、みたいだなw
2024/09/13(金) 08:58:40.10ID:sOv+HDC9
スリープにならないように設定しておくのがひとつ
BIOS側からの入力がトリガーになるんだから、BIOS側の設定でデバイスを無効にしておく
406名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/13(金) 09:07:36.27ID:dhwg1Vub
OS: Windows7
ブラウザ:Vivaldi
メディアプレーヤ:VLC
セキュリティ:COMODO
地図:カシミール3D
画像エディタ:PaintShopPro
2024/09/13(金) 09:45:10.32ID:A73OY9tQ
素で分からないので教えて欲しいんですが
BIOSからUSBデバイス(ポート)を無効にするというのは
どういった使い方を想定しているのでしょうか?

PS/2が無ければ
マウスもキーボードも使えなくなるということですよね
サーバやワークステーション的な使い方でしょうか

何らかの事情でPC前部/後部を使えないようにするというのは
あるのかなとは思いますが
2024/09/13(金) 09:59:34.03ID:sOv+HDC9
Windowsは基本的にOSが起動される途中からUSBポートのドライバーをマウントするので利用不可にはなりません
BIOS側にある設定で無効とした場合には、BIOSメニュー内でUSBマウスが利用出来なくなるのと、USBポートを経由してブート出来なくなるだけです
2024/09/13(金) 10:43:33.90ID:M24XKOi1
BIOSでUSBを使用不可能にするのは企業とかでセキュリティ対策でUSBメモリでデータ持ち出しやUSBメモリ経由でウィルス侵入等を防ぐためだね
そのためにいまだにPS/2ポートを残してあるマザボも存在している、マウスとキーだけはPS/2で使える
2024/09/13(金) 11:51:32.37ID:yyBQFD3h
USB自体を無効にするのではなくてBIOSにもUSBデバイスによるスリープ復帰を無効にする設定がある(メーカー製PCだと無いこともある)
WakeupなんちゃらとかResumu byなんちゃらみたいな直接的なやつでなくてもスリープ時にUSBポートに電源供給されなくなるやつならそれでもいい
2024/09/13(金) 11:55:33.24ID:Q4MOrmU0
>>403
すみませんうまく伝わらなかったかもしれません。
両機のシンクロというタイミング的な意味ではなく
例えば同じソフトで同じ状況を再現して同じ画面にした場合の描写の質的なことです。
メモ帳で同じ文言を表示した場合などのことです。
2024/09/13(金) 14:16:59.55ID:A73OY9tQ
>>408-410
なるほど
ありがとうございます

自分の環境だとスリープ状態でキー叩いても
ファンやHDDは動き出すのに画面の信号が来ず真っ暗で
キー操作でスリープやシャットダウンも出来ない現象がたまにあり
いろいろ試行錯誤していく中でUSB回りに疑いを持ってるところです
そんなこともあり>>405に興味を持った次第
ヒントにしてまた試してみます
2024/09/13(金) 14:52:15.98ID:D1SDcbH5
> 「Firefox」の企業向けの長期サポート版「Firefox ESR 115」のWindows 7~8.1およびmacOS 10.12~10.14環境のみ、サポート終了を2025年3月まで延長することを発表した。
> ://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622407.html
2024/09/13(金) 21:01:31.53ID:sZ0GsmlD
>>388
2024/09/13(金) 21:09:16.71ID:Wr9NeAbx
古いコンテンツが再生不能に 〜Microsoft、レガシーDRM(デジタル著作権管理)を非推奨化
Windows 7/8、Silverlightなどに影響
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1623581.html
2024/09/14(土) 04:43:44.97ID:a0VZ2RhG
>>415
これは具体的にはどうやって執行するんだ?
無効化、非推奨のWindows Updateをするってこと?
まさかオフラインで影響あるわけないし、
ファイルを実行するたびネットに認証してるとは思えんが
2024/09/14(土) 05:47:29.08ID:5P2T429w
保護付きのコンテンツは今までもプロテクト解除権利を有しているユーザーじゃないと再生されませんでした
当然ネット経由で初回再生時にはチェックされています
これが嫌だからみなさんはプロテクトを外した状態でリッピングしていましたよね
これらには今後も問題は発生しません
2024/09/15(日) 00:22:47.24ID:B1EttV+6
>>411
>BというWindows10機の中でAのWindows7機を仮想PCとして起動している
「A機の物理ドライブの内容をP2Vで仮想マシンに変換し、その仮想マシンをB機で起動する」と書いたほうがいいでしょう。

基本的には、全画面表示すればゲストOS(B機の仮想Win7)もホストOS(A機の物理Win7)と全く同じように画面が描画されます。
(もちろん仮想マシンにリモートで接続した場合は、描画の遅れや漏れが生じます。この点も物理マシンと全く同じです。)
色合いまで全く同じになるかどうか、はホストOS側のドライバ等に依存すると思います。(画像編集やデジタルサイネージ等の用途では気になる点だが)
VMwarePlayerでは全画面表示しても画面上部中央のメニューを消せないので、完全にホストOSと同じ見た目にはならないです。
VirtualBoxとHyper-Vならメニューを完全に消せるので、全く同じ見た目になります。
(なお、Windows7ゲストでAero表示するにはひと手間(3Dアクセラレーションの有効化)が必要です。)
速度的にはType-1ハイパーバイザであるHyper-Vが有利で、ネイティブとほぼ遜色ない速度が出ますが、
Type-2ハイパーバイザであるVirtualBoxやVMwarePlayerでも速度は3割程度落ちるだけです。
なお、個人利用の場合は、B機のホストOS(Windows10)をLinuxに入れ替えることが技術的に可能なはずです。(>>108-110を参照)
そこまで想定するなら、Hyper-Vではなく、Linuxホスト上でも全く同じように使えるVirtualBoxが無難かと思います。
VirtualBoxなら、A機をdisk2vhd.exe(Use Vhdxチェックを外す)でP2Vした仮想マシンを、そのまま起動できる可能性もあります(私は試してません)。
(ただし、個人利用なら、旧環境をP2Vでそのまま移行するよりも、仮想マシンを1から作り直したほうがすっきりします。)
仮想自体が全く初めてなら、習得が容易なVMwarePlayerでまず慣れてみるのも手です(これもLinux版があります)。
2024/09/15(日) 00:30:28.76ID:B1EttV+6
出てきたついでに、
LinuxのKVM(WindowsのHyper-Vに相当。私はまだ試していないが、これもType-1ハイパーバイザなので高速)では、
GPUパススルーを使ってゲストOS上で物理GPUを直接扱うことが可能です。
(→ゲーム専用の高速な仮想マシンを作った事例がKVMスレに多数あり)

Linuxホスト上のKVMでWin11ゲストにGPU(GeForce RTX 4070 Ti)をパススルーした事例 → ページ末尾にベンチマーク結果あり 2023-10-19
kagasu.h%61tenablog.com/entry/2023/10/19/191537
2024/09/17(火) 03:43:58.77ID:oTqdmdT8
右クリックするだけでプロトコルエラーでedgeクラッシュするようになったな
さすがに死んだか
TLS1.3必須かな
2024/09/17(火) 07:27:03.30ID:7Secl9oz
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
Update 2024.09.13:
Drivers update. Fix the BSOD problem about Reatek ALC4032/40/50/80/82 sound cards.
2024/09/17(火) 08:45:51.30ID:H0krU8Xf
>>420
おま環
どーせクソみたいな拡張のせい
2024/09/17(火) 12:07:13.15ID:oTqdmdT8
あ、PC再起動したら治ったわ
でもイベントログ見るとYouTubeがプロトコルエラーで落ちること多いんだよなぁ
424名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/17(火) 17:49:42.35ID:elpc95/T
HyperSBIがwindows7非対応で詰んだ
425顔デカ
垢版 |
2024/09/19(木) 00:35:09.13ID:lcnKDTjc
>>424
7非対応のソフトはVirtualBoxに入れた8.1で使ってるぜ
2024/09/19(木) 07:13:59.71ID:heXqRiG/
派生版のブラウザ入れるなり設定変更なりで終わりだと思うが、そんなサービス使わないのが一番
427名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/19(木) 09:45:17.85ID:9T55mknD
一気にwin11に引き上げたら右クリックメニューが使い物にならなくて詰んだ
win10にしたがダークモードが使い物にならなくて詰んだ
しかたがないので色気なしのハイコントラスト真っ暗闇設定にしてなんとか眼がつぶれずに済んだ
2024/09/19(木) 15:05:45.35ID:W/SKSLc2
なるほど、韻を踏んでいるワケですな
2024/09/20(金) 08:08:53.66ID:oM2rP5qN
>>427
win7より新しいパソコンも持ってるのに未だにこういうスレにそこそこ人いるのは「そういう」事
嫌なものは嫌って声上げていかないとエスカレートするからそれでいい
2024/09/20(金) 10:42:34.25ID:y6fcDGkD
VMware上であれば、まずどんな新しいパソコンでもWindos7は動作する
また新しいパソコンでもマルチブートとしてインストールして正常に動作すれば使っている人もいるでしょうよ
浅はかなんだよな
2024/09/20(金) 10:47:15.25ID:y6fcDGkD
>まずどんな新しいパソコンでもWindows7は動作する

誤字訂正
2024/09/21(土) 15:15:04.90ID:1wz00l3G
Windows7にはお世話になったけど、今の時代にあえて使う理由が見つからないでいる
仮想PCで一応環境は残してあるんだけども
2024/09/21(土) 20:14:55.69ID:R5bgStHV
Win10/11はMS自らプライバシー侵害を宣言する>>80 スパイウェアなので、実動作も仮想ホストにするのもなし。
それ以外からだと、メジャーどころはWin7/XP、Linux系で対応ハードウェア/ソフトが
比較的バランスがいいWin7を選ぶというのは十分にありえる。あとはユーザー次第。
DDR5世代マザーにWin7/XPをインストールした報告もドライバもすでにある。>>421@Win7
※内蔵グラフィックドライバは現時点ではないので、最新〜5年前のノートでの使用は困難。

2019年までに販売のメーカーPCで元OSがWin10 Proの場合、Win7 Proダウングレード権が付随することがある。
手持ちのEliteDesk 705 G4/G5はそれを使ってOEM版Win7を入れている。
2024/09/21(土) 21:08:55.99ID:/QZuvmr5
今10使ってるけど結局慣れて7使わなくても問題なくなったな
素じゃ使いにくいからOpen Shellとか諸々インストールして見た目7に近づけて使ってるけど
2024/09/21(土) 22:23:25.33ID:53tfsLhb
個人情報提供許可必須OSが問題ないって?
2024/09/21(土) 23:42:00.23ID:SMAeQyZO
>>433
きもいわ
スマホで散々個人情報垂れ流してるくせに
2024/09/22(日) 09:07:10.65ID:QFi5aXjY
10pro→7proのダウングレード権は7のサポート期間が終了した時点で使用権はなくなっているからな
たとえ使えていてもライセンス違反
2024/09/22(日) 10:14:19.83ID:pCRKC3fR
だからなんだってのはあるよな
誰が訴えて損害賠償請求するんだよ?
企業さんで大量投入したらメーカー側から苦情が入るかもしれないけどな
基本企業さんがVL契約しているもので7へのダウングレード権を行使したら
マイクロソフト側で把握しているので何かしらの指導は入るかもな
通常のものであればOEMのインストールメディア付属だろうから、
そのメーカーのパソコンじゃないとローカルでSLP認証とはならないよ
結局は法律的に考えるとそんなのは大きなお世話なんだよ
メーカーさん側でサポートが切れたOSだからって指導アピールをウェブ上で公表しているだけなんだよ バカが
2024/09/22(日) 13:25:48.66ID:XdcyKMv1
VL契約のWindowsは(ライセンス的には)過去の全てのWindowsをインストール可能なので、
VLでWin7を使うことには何ら問題はない。実際に動作するか/ドライバがあるかという問題は残るが。

ついでに、
古いWindowsの使用が危険だと「証明」されたことはないし、新しいWindowsが「安全」だとは公式には言っていない。
ただ、MSとそのお仲間のメディアが「古いWindowsを使うのは悪いことだ」という、印象操作をしているだけである。
Windowsに安全を求めるなんて、PCもセキュリティも知らない馬鹿者の戯言にすぎない。
2024/09/22(日) 16:03:33.73ID:X/eDuCXM
>>437
そのようなライセンスが可能なら今から1年間は7を使えるが1年を過ぎたら強制的に10を使えってことができるじゃん
意味不明
2024/09/22(日) 16:06:48.17ID:X/eDuCXM
>>439
お前が馬鹿
自分が正しくて他人は馬鹿だと言ってるだけ
論理性と客観性の欠片もない
2024/09/22(日) 17:04:34.95ID:kVhyWCYg
だからここの連中はESUパッチを只で利用している犯罪者ばかりだろうよw
バカだなあ
2024/09/22(日) 20:02:37.01ID:XdcyKMv1
バカじゃない人間はいません。
安全なWindowsなんてありません。
そして、安全を確保できるかはユーザーの使い方次第なので、OSが古いか新しいかは関係ないのです。
セキュリティとは、突き詰めれば運用管理・リスク管理の問題なので
自分の責任で問題が顕在化しないように使えない者が使うべきではないし、
そのリスクや責任をOSやハードウェアに押し付けるのは無知で恥知らずな行為ということです。

Win10/11のインストール/セットアップ中に表示されるはずの使用条件を読まずに
スパイウェアをネットにつなげている人には理解不能かも知れませんね。
2024/09/22(日) 21:04:16.08ID:y1Vn1H8i
つまり長文長々書く奴もプライバシースパイウェア野郎もみんな馬鹿
2024/09/22(日) 23:54:04.62ID:UtYtzIve
パソコンは道具であって、パソコン使う事が目的じゃない
win7は切られたから昔の用途にしか使えない
スマホ、win10-win11の文句言ったところで何になるんだ
スマホ、新しいパソコンをwin7使用者が不満なく使う方法を教えろ
分かんねえなら黙ってろ老害
446顔デカ
垢版 |
2024/09/23(月) 02:00:45.06ID:Gjrq3H+F
>>436
PCは常に監視されながらではなくせずゆったり使いたいわあw
2024/09/23(月) 06:53:09.90ID:2V0HpqMZ
Win7も10や11ど同様に個人情報を収集してると思うが、そんなに個人情報を守りたいならWindowsやめてUbuntuとか使うしかなくない?
2024/09/23(月) 06:56:10.42ID:+BM/g0ZM
守る価値もないような人ほど、自身の個人情報を守ろうとするって法則があるから。
逆に守らなければいけない人ほど、そこらについては無頓着。
2024/09/23(月) 08:43:50.55ID:rQwBzFTV
>>448
たしかに
それじゃあ守る価値もないお前の住所氏名とりあえず書いてみ?
2024/09/23(月) 10:00:25.20ID:gs9WvTFP
お前の個人情報なんて価値がないと言いつつ、相手が事件やネット炎上に巻き込まれたら舌舐めずりして個人情報探すくせに
451顔デカ
垢版 |
2024/09/23(月) 10:05:01.73ID:Gjrq3H+F
>>447
なんでそう思ったん?
7も条件を満たせば収集させるようになるよ、それでも10や11と同様ではないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況