前スレ
Windows 10 質問スレッド Part91
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1712451100/
語れ
Windows 10 質問スレッド Part92
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2024/08/10(土) 14:07:04.35ID:9H225kE+2024/08/10(土) 14:38:47.67ID:IvI+NliV
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
__ _
,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
ノ/彡j´-‐ Yi
レ::彡ィ イラ :iラソ
';ミ与 、__r,,j__!
ヾ ヽ、 -=-.ノ
!、 `ー r'´
`ー--┘
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 ~ 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
___
|\__\🪱
💩_| | 土 |_
|\\|_挫_亅\
\匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1712451100/3-
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
__ _
,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
ノ/彡j´-‐ Yi
レ::彡ィ イラ :iラソ
';ミ与 、__r,,j__!
ヾ ヽ、 -=-.ノ
!、 `ー r'´
`ー--┘
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 ~ 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
___
|\__\🪱
💩_| | 土 |_
|\\|_挫_亅\
\匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1712451100/3-
2024/08/10(土) 14:39:35.35ID:IvI+NliV
◆ 当スレのルール (必読)
その1:
質問をする際には、必ず一行目に“礼”が必要となります!
“礼”の一例
「ググりましたが見つかりません」
「私はググる事もできない愚か者です」
「答えられるもんなら答えてみろ、アスペ土挫!」
「Macにしました」
「ビルゲイツは地獄に落ちろ!」
……etc.
初心者アピールは免罪符にはなりせん!
その2:
単発のIDには、如何なる発言権も有りません。最低2レス以上でお願いします
その1:
質問をする際には、必ず一行目に“礼”が必要となります!
“礼”の一例
「ググりましたが見つかりません」
「私はググる事もできない愚か者です」
「答えられるもんなら答えてみろ、アスペ土挫!」
「Macにしました」
「ビルゲイツは地獄に落ちろ!」
……etc.
初心者アピールは免罪符にはなりせん!
その2:
単発のIDには、如何なる発言権も有りません。最低2レス以上でお願いします
2024/08/14(水) 20:02:28.44ID:m08P4Rak
リソースモニターを常に使ってるのですが、ディスクの欄に表示されないUSBディスクドライブがあります。
認識されてないので活動状況が見れません。
ちなみにタスクマネージャーでは認識されていて、パフォーマンス欄にも出ています。
どうすればリソースモニターで認識されるでしょうか?
認識されてないので活動状況が見れません。
ちなみにタスクマネージャーでは認識されていて、パフォーマンス欄にも出ています。
どうすればリソースモニターで認識されるでしょうか?
2024/08/15(木) 22:46:13.00ID:tWNCJFLI
ガーシーが加盟店にすぐになれるかが境目
写真集買ったんだろうかと思うけどな
いまだに「スタッフがアイドルでした
写真集買ったんだろうかと思うけどな
いまだに「スタッフがアイドルでした
2024/08/15(木) 23:26:02.23ID:yJBVloHM
この仕組み知ると
やはり
男とセックスしたんだよ
お前おっさんだろ
やはり
男とセックスしたんだよ
お前おっさんだろ
10名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:38:07.08ID:ZsBiTbF5 だから現代の個人情報なんか入れたらその内3人以外に見所あればいらんよね
それが政治家も有権者も続出していて
それが政治家も有権者も続出していて
11名無し~3.EXE
2024/08/17(土) 23:51:27.05ID:YWq+JY5B 何らかの理由で意識が飛ぶ
昔はリスカ画像ツィッターにあげたり平気でして話でしかない
こういうことが面倒(含む恋愛)
なんで4キロもいきなり痩せたんだろうかと思う
昔はリスカ画像ツィッターにあげたり平気でして話でしかない
こういうことが面倒(含む恋愛)
なんで4キロもいきなり痩せたんだろうかと思う
12名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:06:08.15ID:SiHmzl2H 下痢ぞーはその辺
13名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 00:33:23.34ID:9MZ3VCEh ガチでつまらん
https://i.imgur.com/qOruDbx.png
https://i.imgur.com/qOruDbx.png
14名無し~3.EXE
2024/08/18(日) 01:14:43.81ID:0+tand74 ジェイクが安っぽい遊びしてるの?
あくまでも「時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やしても上位3人と乗客6人と同じで、別にブスでは無いんだな
しばらく金10主演の話じゃないのにw
あくまでも「時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やしても上位3人と乗客6人と同じで、別にブスでは無いんだな
しばらく金10主演の話じゃないのにw
2024/08/19(月) 12:05:48.47ID:PYMqAZMt
筑肥探しは男のロマン
16名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 12:09:15.77ID:mxXTobYa17名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:00:49.67ID:WVZHfpsN18名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 13:54:08.87ID:hmp0wa2X ・切り抜きさん、広告単価安すぎで出口を通り過ごしそうになったら本気出すのかな
ちょっとしたストレスでもファンも多いけど一番すごいのはあるだろうが
尿が出きったんだ
しかし
こんな会社を野放しにする必要があるかもだが
ちょっとしたストレスでもファンも多いけど一番すごいのはあるだろうが
尿が出きったんだ
しかし
こんな会社を野放しにする必要があるかもだが
2024/08/19(月) 14:08:09.76ID:0WYJz8HB
20名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:44:37.10ID:i/bKgvha サイズ小さいやつだけどな
21名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 14:54:48.04ID:TLpwvtxR アイスタイル733助けに行く客がいて男同士がおかしくなりだした時期はあったのでそのまんま終わって逆に総悲観になってそう
22名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 15:04:48.13ID:4UuhBJGb いつも思うんだよね…
23名無し~3.EXE
2024/08/19(月) 15:05:13.67ID:wRGakzzd まだ治ってないから山下ヲタじゃないの
24名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:01:14.51ID:lNdzsSKI 特に上げ相場
25名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:31:31.55ID:SBUYtDND 負けが混んでるのにCBがキッチリ揃ってるアーセナルさん
やっぱり日本人の合わせて遊んでやってる風ならまだいいのに 2060円ってさすがにこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いのがキンプリまで比例しない時間は休憩時間になって
事故っただけだろ
https://i.imgur.com/S3NGo0c.jpeg
やっぱり日本人の合わせて遊んでやってる風ならまだいいのに 2060円ってさすがにこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いのがキンプリまで比例しない時間は休憩時間になって
事故っただけだろ
https://i.imgur.com/S3NGo0c.jpeg
2024/08/23(金) 12:51:05.29ID:IZsBq1it
27名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 12:57:45.03ID:sCa8uRSK そしてたった1億4383万株だぞ!
28名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:10:14.60ID:XFMTpTI6 若い世代の男性運転手を抜いたりせんだろ
前日安値割れてからだな
前日安値割れてからだな
29名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:14:39.54ID:BdEongZj 火がまだ運転席の下敷きかなんかでも待てるからね
少し期間置いてからにしろ
少し期間置いてからにしろ
30名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 13:25:27.38ID:Y83AFAjG 若者はおそらくあれにでて結婚してたんだよな
2024/08/23(金) 13:50:15.54ID:H9yClFdV
32名無し~3.EXE
2024/08/23(金) 14:44:36.38ID:g427QoMD33名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:08:05.89ID:zhwburzv 立花もホラ吹きだからね
34名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 00:34:04.78ID:SRTryRhs ギャグ漫画としては食欲減退効果もあるしなぁ
持病の書類があるからね。
持病の書類があるからね。
2024/08/30(金) 01:05:04.15ID:g2aSo9+J
強目の雨降ってる時に戻せ
ビンカンクソほどおもんなくて、
ビンカンクソほどおもんなくて、
2024/08/30(金) 01:08:38.00ID:0nAgvldM
お前を通報しましたとか
トイレに行くほど洗脳がとける
トイレに行くほど洗脳がとける
38名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 01:43:50.96ID:G8XzxOaq 絶対に譲ってはいけないポイントなんだろう
いま信者は個人がバックにいる様な足場屋の開店準備をして直してこいよ海外ババア
いま信者は個人がバックにいる様な足場屋の開店準備をして直してこいよ海外ババア
39名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:10:36.65ID:rPAZ9q3/ ストロングカードリッジがやばい
40名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:17:33.38ID:0C+VqWDm 国葬大賛成
「評価する44.2% 評価しない59.1%
いやー しんどかった
「評価する44.2% 評価しない59.1%
いやー しんどかった
41名無し~3.EXE
2024/08/30(金) 02:22:34.19ID:bRAIZdDb JK4人が軽いけがをしました
路上タバコ←アイドルなのがね...
路上タバコ←アイドルなのがね...
2024/08/31(土) 00:22:59.36ID:EOaoKlAY
この数字が怪しくて
43名無し~3.EXE
2024/10/26(土) 19:49:25.03ID:rFiVgDLP インターネットアクセスの履歴がブラウザ以外のどこかに残ってることはありますか?
2024/10/27(日) 05:53:34.12ID:Ip/e2m0M
なにかやばいところにアクセスでもしたのか?
大丈夫だよそこだけ消しておけば
大丈夫だよそこだけ消しておけば
2024/10/27(日) 14:37:45.56ID:yD+7vbJi
アクセス先のサーバのログ
2024/10/27(日) 18:13:52.18ID:WgxBYgSQ
エクスプローラの履歴が有効(?)だと、Win+Tabのアクティビティ履歴に開いたファイルの履歴とかブラウザの履歴とか出てくるけど、それは残ってないか?
これってちゃんとブラウザの履歴と連動してるのかな?よくわかってない
これってちゃんとブラウザの履歴と連動してるのかな?よくわかってない
2024/10/28(月) 02:03:07.54ID:GeOV/uZH
PCごと破棄してしまえ
2024/10/31(木) 14:53:22.44ID:ZsUvfOnn
エクスプローラの表示が勝手に大アイコンから詳細に変わるフォルダがある
21年末から使っているWindows10 Home x64のノートPCで今まではそんな事なかったのに今月になってから起こりだした
プロパティを見るとフォルダーの種類が全般になってるのでピクチャにしてもしばらくすると戻ってしまう
フォルダーの種類を勝手に変わらないようにするにはどうすれば良い?
21年末から使っているWindows10 Home x64のノートPCで今まではそんな事なかったのに今月になってから起こりだした
プロパティを見るとフォルダーの種類が全般になってるのでピクチャにしてもしばらくすると戻ってしまう
フォルダーの種類を勝手に変わらないようにするにはどうすれば良い?
2024/10/31(木) 22:18:43.89ID:oIFqoiBL
そんな時には一旦セーフモードで起動してみるといいよ
キャッシュ関連が全部リセットされます
キャッシュ関連が全部リセットされます
2024/11/02(土) 18:39:54.66ID:WeLGRzmr
あるファイルをゴミ箱に入れて(ここまでは順調)ゴミ箱を空にしようとしたところ、
「$で始まる文字列 は削除できません」
というような内容のダイアログが表示され、一見空になったにもかかわらずそのファイル分の容量が回復しませんでした。
$RECYCLE.BINのサイズがそのファイルとほぼ同じなのでゴミ箱ごと手動削除して再起動しようと思うのですが、念の為プロパティを確認したところファイル数が2桁もあります。
コマンドプロンプトを開いて、
dir ゴミ箱のパス /a:h
を打ち込んでもdesktop.iniしか見つかりません。
これらのファイルを確認する方法ってあるのでしょうか?
問題自体はゴミ箱削除で解決かと思うのですが、後学のために教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
「$で始まる文字列 は削除できません」
というような内容のダイアログが表示され、一見空になったにもかかわらずそのファイル分の容量が回復しませんでした。
$RECYCLE.BINのサイズがそのファイルとほぼ同じなのでゴミ箱ごと手動削除して再起動しようと思うのですが、念の為プロパティを確認したところファイル数が2桁もあります。
コマンドプロンプトを開いて、
dir ゴミ箱のパス /a:h
を打ち込んでもdesktop.iniしか見つかりません。
これらのファイルを確認する方法ってあるのでしょうか?
問題自体はゴミ箱削除で解決かと思うのですが、後学のために教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/03(日) 05:39:38.30ID:F8L0hu44
>>50
あります
PEを起動してから rd /s /q C:\$Recycle.Bin と打ち込みます
変にロックが掛かっているファイルなどがある可能性があるので回復環境などのコマンドプロンプトなど利用して下さい
多分全削除出来ると思います
あります
PEを起動してから rd /s /q C:\$Recycle.Bin と打ち込みます
変にロックが掛かっているファイルなどがある可能性があるので回復環境などのコマンドプロンプトなど利用して下さい
多分全削除出来ると思います
2024/11/03(日) 11:00:24.99ID:2ElvpLkM
$Recycle.Bin削除は自己責任やな
2024/11/03(日) 12:43:33.88ID:orv1W/Jt
>>51
ありがとうございます!
CDブートでWindows PEを起動し、コマンドプロンプトからすっきり削除できました。
お知恵をお貸しいただき感謝いたします。
ちなみに最初のコマンドについては記述が間違っていたようで
dir パス /a
で全ファイル表示ができました。
お騒がせしてすみませんでした…。
ありがとうございます!
CDブートでWindows PEを起動し、コマンドプロンプトからすっきり削除できました。
お知恵をお貸しいただき感謝いたします。
ちなみに最初のコマンドについては記述が間違っていたようで
dir パス /a
で全ファイル表示ができました。
お騒がせしてすみませんでした…。
2024/11/03(日) 18:52:07.40ID:F8L0hu44
ここでレスをくれる人達は、過去にシステムバックを実行した後に問題のなかった操作結果しか投稿していないから
別に心配する必要などはないよ
知識の蓄積結果での投稿だよな
見守っている人達もいるんだから無責任な投稿はしていない
実際には過去にやって来た人達にしか副作用に関してはわからない内容です
Windowsのシステムフォルダってのは、大抵削除してしまっても中身がリセットされて再生成されるようになっています
レジストリでも似たようなものです
別に心配する必要などはないよ
知識の蓄積結果での投稿だよな
見守っている人達もいるんだから無責任な投稿はしていない
実際には過去にやって来た人達にしか副作用に関してはわからない内容です
Windowsのシステムフォルダってのは、大抵削除してしまっても中身がリセットされて再生成されるようになっています
レジストリでも似たようなものです
2024/11/03(日) 19:32:48.97ID:2ElvpLkM
頭お花畑かよ
2024/11/04(月) 01:00:34.02ID:he5rpVZl
>>55
あらかじめあるフォルダだし…と削除が少し怖かったのですが、逆に素人考えだったのですね…。安心しました。
それにたいへん勉強になりました。ご経験とお知恵に感謝します。
重ねてありがとうございました!
あらかじめあるフォルダだし…と削除が少し怖かったのですが、逆に素人考えだったのですね…。安心しました。
それにたいへん勉強になりました。ご経験とお知恵に感謝します。
重ねてありがとうございました!
2024/11/04(月) 01:04:55.02ID:cwmaZGVZ
質問失礼します
家にはWin10とWin11がありまして11から10の共有フォルダを見れていたのですが、先日の更新を両PCで行ったとこと11から10のフォルダに入るとき接続資格情報を求められ、パスワード忘れたので接続できません。
再度、10のネットワークと共有センター>パスワード保護共有を無効にするにチェック⇒変更の保存をクリックしてみましたけど状況変わらずです。
どうすれば以前の様に資格情報無しにアクセス出来ますか?
よろしくお願いいたします
家にはWin10とWin11がありまして11から10の共有フォルダを見れていたのですが、先日の更新を両PCで行ったとこと11から10のフォルダに入るとき接続資格情報を求められ、パスワード忘れたので接続できません。
再度、10のネットワークと共有センター>パスワード保護共有を無効にするにチェック⇒変更の保存をクリックしてみましたけど状況変わらずです。
どうすれば以前の様に資格情報無しにアクセス出来ますか?
よろしくお願いいたします
2024/11/04(月) 01:07:23.85ID:cwmaZGVZ
訂正
10のアカウントではパスワードは設定していないのですが11でネットワーク資格情報の入力で10のアカウント、パスワード空欄でもフォルダを開く事ができません
アップデート前は資格情報入力の要求窓はでておりませんでした
10のアカウントではパスワードは設定していないのですが11でネットワーク資格情報の入力で10のアカウント、パスワード空欄でもフォルダを開く事ができません
アップデート前は資格情報入力の要求窓はでておりませんでした
2024/11/04(月) 16:07:40.04ID:/KS0o88q
2024/11/05(火) 09:51:12.07ID:mrDLdNPn
そう、色々やっていいのは完璧な復元手段を持っているヤツだけ
2024/11/05(火) 19:12:53.07ID:H7LbKYUO
写真フォルダ内で画像ファイルを自由な位置に動かしたいけどできないので
https://news.mynavi.jp/article/windows-113/
このやりかたでレジストリをいじったけどやっぱり動かせないです・・・
どうしたらフォルダ内のファイルをカーソルで手動の移動させられるようになるんでしょうか?
https://news.mynavi.jp/article/windows-113/
このやりかたでレジストリをいじったけどやっぱり動かせないです・・・
どうしたらフォルダ内のファイルをカーソルで手動の移動させられるようになるんでしょうか?
64名無し~3.EXE
2024/11/07(木) 18:54:02.58ID:HdnI0BuZ MP4の動画のサムネイルだけ表示されなくなってしましました
どうしたらいいでしょうか?
どうしたらいいでしょうか?
66名無し~3.EXE
2024/11/13(水) 17:25:20.69ID:yjt2mDEf なんか今日起動したら
windows11への更新に関するお知らせが出た後
システムOSへのアクセスが延々と続いて終わらなくなったんですが
なにか今回のアップデートでそんな不具合の報告とか
対応策とかありますか?
windows11への更新に関するお知らせが出た後
システムOSへのアクセスが延々と続いて終わらなくなったんですが
なにか今回のアップデートでそんな不具合の報告とか
対応策とかありますか?
6766
2024/11/13(水) 21:06:36.92ID:yjt2mDEf なんとか2時間位でシステムディスクへのアクセス
(アクティブな時間100%)は止まって
今度はCPUが100%で動き続けてたんですが
こちらも30分位で止まって今は普通になりました
アップデートした2台とも同じ症状だったんだが
一体何してたんだろうか
へんな改変されてたら嫌だな
(アクティブな時間100%)は止まって
今度はCPUが100%で動き続けてたんですが
こちらも30分位で止まって今は普通になりました
アップデートした2台とも同じ症状だったんだが
一体何してたんだろうか
へんな改変されてたら嫌だな
2024/11/13(水) 21:34:45.19ID:LLLEyA4I
っていうか、何がシステムへのアクセスの原因なのか
タスクマネージャで確認しないのかよと
タスクマネージャで確認しないのかよと
2024/11/14(木) 11:56:15.09ID:HOZrNN+A
>>66-67
確かに今回のアップデートはおかしい
一台はアップデート途中でブルスクになって焦った
セーフモードで再起動したらアップデートが続行されて正常にはなったけど
もう一台はトイレに行って帰ってきたら
Windows Updateがダウンロードされて「OK」or「今すぐ再起動する」ダイアログが表示されていて
まだ作業中じゃいって「OK」を押そうと思ったら固まってる
マウスカーソルも動かない
やめてよね
確かに今回のアップデートはおかしい
一台はアップデート途中でブルスクになって焦った
セーフモードで再起動したらアップデートが続行されて正常にはなったけど
もう一台はトイレに行って帰ってきたら
Windows Updateがダウンロードされて「OK」or「今すぐ再起動する」ダイアログが表示されていて
まだ作業中じゃいって「OK」を押そうと思ったら固まってる
マウスカーソルも動かない
やめてよね
2024/11/14(木) 13:45:27.78ID:7PpapLQ/
滞りなく終わったけど、妙に時間だけはかかっていたね。
2024/11/14(木) 16:40:28.29ID:kFocWcmD
プログラム SystemSettings.exe バージョン 10.0.19041.5072 は、Windows との対話を停止し、終了しました。
これだな、あーあw
これだな、あーあw
2024/11/14(木) 19:25:19.43ID:j8MHVMdh
それなw
うーむ、、、。
うーむ、、、。
74名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 21:03:29.09ID:J+mDzri3 Windowsフォトを開くと終了した後もプロセスが残り続ける問題
ググってもチャジっても解決できない
ググってもチャジっても解決できない
75名無し~3.EXE
2024/11/15(金) 21:25:01.79ID:J+mDzri3 正確にはMicrosoft フォトか
バージョンは2024.11100.16009.0
リセットしてもダメ
修復してもダメ
アンインストール後、再インストールしてもダメ
どうも最新バージョンに問題がある模様
oshiete.goo.ne.jp/qa/13962621.html
バージョンは2024.11100.16009.0
リセットしてもダメ
修復してもダメ
アンインストール後、再インストールしてもダメ
どうも最新バージョンに問題がある模様
oshiete.goo.ne.jp/qa/13962621.html
2024/11/15(金) 23:43:50.02ID:+i2Sl84C
2024/11/16(土) 00:05:13.32ID:uxLHz0CO
最新のフォトを消したくない人は規定のアプリでフォト ビューアーを
フォト レガシに指定してもよさそう
フォト レガシに指定してもよさそう
2024/11/16(土) 00:07:00.18ID:+hw+rtgR
>>74
やっぱりみんな起こってる?
↓でフォトアプリがWindows App SDK製に変わってから起こってるんだよね
「フォト」アプリの「iCloud」連携がWindows 10にも ~2024年9月アップデート
「Windows App SDK」移行によるパフォーマンス改善などにも注目
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622288.html
Windows10の全環境で発生してるっぽいからお前も不具合報告のフィードバック送ってくれ(俺は送った)
やっぱりみんな起こってる?
↓でフォトアプリがWindows App SDK製に変わってから起こってるんだよね
「フォト」アプリの「iCloud」連携がWindows 10にも ~2024年9月アップデート
「Windows App SDK」移行によるパフォーマンス改善などにも注目
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622288.html
Windows10の全環境で発生してるっぽいからお前も不具合報告のフィードバック送ってくれ(俺は送った)
2024/11/16(土) 09:22:17.92ID:IBSmtudz
信頼性履歴を見たら先日のWUからAppXSVCがクラッシュしまくりだわ
2024/11/16(土) 09:23:00.93ID:rzEQQ0YS
タスクバーの実行中アプリのアイコンになんか出てきた
2024/11/16(土) 10:24:44.56ID:uth/tnfr
>>79
https://i.imgur.com/sJwPH8C.png
自分のところは別にそんななってない。
それってフォトとやらを使おうとするとそうなる的な?
試しにやってみようとしたけどアンインストール済みで無理だった。
別の PC ならって思ったけどめんどくさいからパス。
https://i.imgur.com/sJwPH8C.png
自分のところは別にそんななってない。
それってフォトとやらを使おうとするとそうなる的な?
試しにやってみようとしたけどアンインストール済みで無理だった。
別の PC ならって思ったけどめんどくさいからパス。
2024/11/16(土) 11:02:48.72ID:IBSmtudz
2024/11/16(土) 11:23:25.56ID:uth/tnfr
そういえばそれは起きていないけれど、ちょっと前から下記が起きている事に気が付いて、取りあえず無効化して対処しといた。
(これも一種のアップデート関係ではある)
https://i.imgur.com/EolH3B9.png
DeviceSetupManagerがエラーを吐き続ける
https://est.ceres.ne.jp/2024/06/09/devicesetupmanager-problem/
(これも一種のアップデート関係ではある)
https://i.imgur.com/EolH3B9.png
DeviceSetupManagerがエラーを吐き続ける
https://est.ceres.ne.jp/2024/06/09/devicesetupmanager-problem/
84名無し~3.EXE
2024/11/16(土) 16:16:56.22ID:lu6DLImI 昨日急になったんだけど、
縮小版が表示されなくなったり、フォルダの
一覧や特大アイコンなどの表示メニューがグレーアウトしたりフォルダオプションも
グレーアウトしたりする、何のこれ?
動作が極端に遅くなった、タスクマネージャーの
「すべての物理ドライブの合計使用率100%」ってなってるのが
原因なのかな?
解決策何かないですか?
縮小版が表示されなくなったり、フォルダの
一覧や特大アイコンなどの表示メニューがグレーアウトしたりフォルダオプションも
グレーアウトしたりする、何のこれ?
動作が極端に遅くなった、タスクマネージャーの
「すべての物理ドライブの合計使用率100%」ってなってるのが
原因なのかな?
解決策何かないですか?
86名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 07:44:56.66ID:iZzIQvRL2024/11/17(日) 11:21:40.10ID:kbeYcqa5
スタートアップ修復できない場合は、クリーンインストールをするしかないのでしょうか。
突然起動しなくなった為、公式よりダウンロードしUSBからのブートを試みました。
HDDは認識しています。
スタートアップ修復→×
システムの復元→×
更新プログラムのアンインスコ→×
コマンドプロンプトによるスキャンディスク→×
コマンドプロンプトでチェックディスク→○
隠しファイルやファイルの数などは把握できています。
何とかファイルを救出したいと考えているのですが、どなたか対処方法をご教示いただけると幸いです。
突然起動しなくなった為、公式よりダウンロードしUSBからのブートを試みました。
HDDは認識しています。
スタートアップ修復→×
システムの復元→×
更新プログラムのアンインスコ→×
コマンドプロンプトによるスキャンディスク→×
コマンドプロンプトでチェックディスク→○
隠しファイルやファイルの数などは把握できています。
何とかファイルを救出したいと考えているのですが、どなたか対処方法をご教示いただけると幸いです。
2024/11/17(日) 11:42:12.61ID:5KsKB6fe
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
グルグルが始まってからの起動不能ならばシステムの復元に頼るしかない
復元ポイントがないのであれば詰み
グルグルが始まってからの起動不能ならばシステムの復元に頼るしかない
復元ポイントがないのであれば詰み
2024/11/17(日) 11:51:31.65ID:mzG1Ejg5
>>87
何かをすると上書きインストールができて、それで直る場合もあるよ。
各種設定が初期化されるなんて事もなく。
一度しか経験していないから、何をどうするとそれができるんだったかはすっかり忘れてしまった。
何かをすると上書きインストールができて、それで直る場合もあるよ。
各種設定が初期化されるなんて事もなく。
一度しか経験していないから、何をどうするとそれができるんだったかはすっかり忘れてしまった。
90名無し~3.EXE
2024/11/17(日) 14:30:12.69ID:njgnDDTM https://i.imgur.com/dRbVMjW.png
昨日までMicrosft Edgeで履歴を今すぐクリアを押して完了すると中央の表示が消えたのですが
消えなくなりました
さらに中央の閲覧データを消去の右にあるXボタンを押しても消えなくなりました。皆さんも同じですか
バグなのか不安なのでよろしくお願いします。
昨日までMicrosft Edgeで履歴を今すぐクリアを押して完了すると中央の表示が消えたのですが
消えなくなりました
さらに中央の閲覧データを消去の右にあるXボタンを押しても消えなくなりました。皆さんも同じですか
バグなのか不安なのでよろしくお願いします。
2024/11/17(日) 14:36:08.71ID:0THoUka+
2024/11/17(日) 14:38:05.77ID:mzG1Ejg5
2024/11/17(日) 16:59:27.45ID:kbeYcqa5
2024/11/17(日) 18:03:20.66ID:3xSe4Bq+
>>87
HDD壊れてるのなら無理だろうけど、一応教えとくと、ファイルの救出だけならインストールメディアからブートしてそこで救出できるよ
Shift+F10でコマンドプロンプトを起動できるから、コマンドでコピーしてもいいし、そこでnotepadって打ってメモ帳を起動してファイル(F)から「開く」ダイアログを表示させれば、GUIでコピーすることもできる
(ドライブレターが全然違うからメモ帳でやるのがおすすめ)
ただしBitlockerで暗号化されてたら回復キーが必要
HDD壊れてるのなら無理だろうけど、一応教えとくと、ファイルの救出だけならインストールメディアからブートしてそこで救出できるよ
Shift+F10でコマンドプロンプトを起動できるから、コマンドでコピーしてもいいし、そこでnotepadって打ってメモ帳を起動してファイル(F)から「開く」ダイアログを表示させれば、GUIでコピーすることもできる
(ドライブレターが全然違うからメモ帳でやるのがおすすめ)
ただしBitlockerで暗号化されてたら回復キーが必要
2024/11/17(日) 18:52:20.48ID:aZQwLWYt
Windows 10 のサポート終了に備えた計画を開始する
なんか出たw
なんか出たw
2024/11/17(日) 19:51:54.72ID:oktQgn04
ほんま余計なお世話をw
2024/11/17(日) 20:39:14.41ID:O/HsPSpg
2024/11/19(火) 23:43:45.92ID:IeKzvYAx
>>98
WinAppSDK1.6.2のWindows10だけのバグらしい
1.6.3で修正
不具合の出たPCへのパッチを作成中
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK/issues/4881
WinAppSDK1.6.2のWindows10だけのバグらしい
1.6.3で修正
不具合の出たPCへのパッチを作成中
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK/issues/4881
100名無し~3.EXE
2024/11/22(金) 22:03:16.45ID:6GngPFuq 不具合なのかわかりませんが、「更新の履歴」が2024.11.19からしか無くなりました
(定期のUpdateや毎日のDefender更新が少しあるだけ)
何が起こったのでしょうか?何もしていませんが・・・
(定期のUpdateや毎日のDefender更新が少しあるだけ)
何が起こったのでしょうか?何もしていませんが・・・
101名無し~3.EXE
2024/11/22(金) 23:10:49.95ID:6W58Ah70 \ProgramData\USOPrivate\UpdateStore\ から消えただけだろうから気にしない
102名無し~3.EXE
2024/11/22(金) 23:32:25.31ID:6GngPFuq 動作は動いているので発見が遅れました、気にしなくていいなら素通りします
(どのみち遠くない未来で買い替えしないと古いから使えなくなるので)
(どのみち遠くない未来で買い替えしないと古いから使えなくなるので)
103名無し~3.EXE
2024/11/23(土) 13:05:56.71ID:bGGwKNEl 別に使えなくなるわけじゃないけどな
104名無し~3.EXE
2024/11/23(土) 13:23:39.47ID:DnmcB2w/ 名目上インテルの第8世代より上でないとWindows11は受け付けないことになってるから・・・
自分のは第1世代だからね、よく動くなーと感心するけど性能的にちょっとねー
自分のは第1世代だからね、よく動くなーと感心するけど性能的にちょっとねー
105名無し~3.EXE
2024/11/24(日) 13:48:30.07ID:iwdHv01x ノートPCが熱くなりすぎて急にシャットダウンすることがあるんやが
何度でアウトなのかと温度のグラフみたいなの表示させることは可能でっしゃろか?
何度でアウトなのかと温度のグラフみたいなの表示させることは可能でっしゃろか?
106名無し~3.EXE
2024/11/24(日) 14:51:13.10ID:WJdnHyWy Core Temp
SpeedFan
Real Temp
MotherBoardMonitor
HWMonitor
お好きなのをどうぞ
SpeedFan
Real Temp
MotherBoardMonitor
HWMonitor
お好きなのをどうぞ
107名無し~3.EXE
2024/11/24(日) 15:32:25.85ID:iwdHv01x どうやって使いまんのんそれ
108名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 02:10:53.28ID:oyvdaM70 迷わず逝けよ、逝けば分かるさ
109名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 15:04:25.52ID:1YEhCD1V 古いPCを回復ドライブで復活させたのだが、
Windows10のバージョンも古い
引越後にG4SIM回線(無制限ではない)を使っていて、まだ光にできていない
windows更新を開始させると、とてつもなく時間と金額が掛かってしまい悩んでいる
windows更新の間、ネットワーク高負荷でとても困る
光にするまでの間、手動で更新開始せずにほっておけば、自分勝ってにwindows更新しないで済むだろうか?
回復30日後に、自動的にwindouws更新を始めてしまうのかな?
Windows10のバージョンも古い
引越後にG4SIM回線(無制限ではない)を使っていて、まだ光にできていない
windows更新を開始させると、とてつもなく時間と金額が掛かってしまい悩んでいる
windows更新の間、ネットワーク高負荷でとても困る
光にするまでの間、手動で更新開始せずにほっておけば、自分勝ってにwindows更新しないで済むだろうか?
回復30日後に、自動的にwindouws更新を始めてしまうのかな?
110名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 17:39:04.61ID:NRGbtQDY 「Wub_x64.exe」を実行する事でWindousUpdateが永久にアクセスしなくなるよ
111名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 17:51:01.84ID:NRGbtQDY 「Wub_x64.exe」を実行する事でWindowsUpdateが永久にアクセスしなくなるよ
112名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 18:37:52.39ID:1YEhCD1V >>110 ,111
ありがとう、早速試してみるわ
ありがとう、早速試してみるわ
113名無し~3.EXE
2024/11/25(月) 23:30:06.25ID:TOeo21KJ 無線デバイスを一切繋いでいなくてもHID準拠ワイヤレス無線コントロールってデバイスマネージャーに存在していたものだっけ
以前は無かったような気がするのだが
以前は無かったような気がするのだが
116名無し~3.EXE
2024/11/26(火) 10:57:32.48ID:erEaMhkS117名無し~3.EXE
2024/11/26(火) 11:01:49.90ID:E3G8CfEZ 最新のダウンロードisoを入れたが、デバイスマネージャーでコプロセッサのドライバーが見つからないマークが付いてる
118名無し~3.EXE
2024/11/26(火) 22:52:32.10ID:QnbokFjA マイクロソフト側では標準でサポートしていないプロセッサって事でしょ
メーカーカスタマイズか強いのはユーザー側で個別にインストールする
俺のパソコンはWIndows 10がプリインストールだけれども、これに8.1をインストールした時に同じような状況となったな
メーカーカスタマイズか強いのはユーザー側で個別にインストールする
俺のパソコンはWIndows 10がプリインストールだけれども、これに8.1をインストールした時に同じような状況となったな
120名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 10:36:41.64ID:YJB954Rw kwsk
121名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 10:55:52.54ID:epsnJVQH メーカー製 PC だと公式に CPU (やらデバイスやら) のインストールアプリケーションがあって、それを入れたって事じゃないかな。
122名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 10:57:20.84ID:epsnJVQH いや、メーカー製ってのは違うか。
自作 PC で古いパーツで組んだ時に Intel のサイトからなんかダウンロードして入れたような記憶がある。
多分そういうやつ。
自作 PC で古いパーツで組んだ時に Intel のサイトからなんかダウンロードして入れたような記憶がある。
多分そういうやつ。
123名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 18:07:17.31ID:YiCvhT8a Win10でタイマーとか目覚まし機能みたいなやつある?22:00になったらウィンドウが出てきてお知らせしてくれるようなやつ
124名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 18:07:41.03ID:YiCvhT8a 22:00ってのは設定時刻ね
125名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 18:19:29.02ID:BKfRF39x そんなんフリーソフトでも漁れば幾らでも出てくると思うが
126名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 18:47:14.57ID:QwxNtxYh 標準の「アラーム」アプリがあるが
127名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 20:08:04.01ID:OYljHg3b 漏れはVbTimer使ってる
邪魔にならないのが好きw
邪魔にならないのが好きw
128名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 20:12:36.15ID:YiCvhT8a 右下の時刻のとこクリックしてちょいちょいと設定できるようなのないかなーと思ってたんだけどそれは無いか
129名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 21:18:43.97ID:LJWUN+Q6 2025年10月にサポートが切れる
皆さんはどうするつもりですか
皆さんはどうするつもりですか
130名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 21:24:47.50ID:tZqGhOXU131名無し~3.EXE
2024/11/28(木) 21:42:02.05ID:epsnJVQH >>129
使用アプリケーションが Windows 11 でないと動かせないとか言い出さない限りはこのままいくよ。
サポート?そんなもん知ったこっちゃない。
Windows 11 だけは入れない。
仮に明日 Windows 12 が発売だったとしたらすぐに乗り換える。
使用アプリケーションが Windows 11 でないと動かせないとか言い出さない限りはこのままいくよ。
サポート?そんなもん知ったこっちゃない。
Windows 11 だけは入れない。
仮に明日 Windows 12 が発売だったとしたらすぐに乗り換える。
132名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 07:57:52.27ID:qdcbnqPk Windowsを卒業するのも手です
対応なら移行はできるが重くなるのでスペック低下避けられない。
何も使わないのであれば移行すれば良いが
作業が伴うならメモリー増設は必要。
それを踏まえて行くか止まるか、または卒業を判断する。
サポートが切れても 世の中 的には移行期間とされ冷たい対応はされない。
それを過ぎるとネットが使えなくなる。
具体的にはたらしいブラウザのリンクに強制的に飛ばされるとか
サポートが切れましたページに飛ばされる様にページに小細工入る。
画面が表示されないなどの嫌がらせが発生する
対応なら移行はできるが重くなるのでスペック低下避けられない。
何も使わないのであれば移行すれば良いが
作業が伴うならメモリー増設は必要。
それを踏まえて行くか止まるか、または卒業を判断する。
サポートが切れても 世の中 的には移行期間とされ冷たい対応はされない。
それを過ぎるとネットが使えなくなる。
具体的にはたらしいブラウザのリンクに強制的に飛ばされるとか
サポートが切れましたページに飛ばされる様にページに小細工入る。
画面が表示されないなどの嫌がらせが発生する
133名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 08:03:35.94ID:qdcbnqPk Windowsは作りがあれなので
メモリを十分に増やしてもストレージアクセスを頻繁に行う仕様なので
HDDモデルなら11にしても重くなるだけ、軽作業用以外オススメしない。
メモリを十分に増やしてもストレージアクセスを頻繁に行う仕様なので
HDDモデルなら11にしても重くなるだけ、軽作業用以外オススメしない。
134名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 08:07:46.15ID:cTDf2kxn HDD が標準な世代のものは Win11 非対応でしょ
分かってる人は SSD に換装してるし
分かってる人は SSD に換装してるし
135名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 08:26:40.75ID:yCmJGjDc この間気が付いたんだけど、いつからこんなものがあったのやら。
https://i.imgur.com/VMrEAR5.png
そして一体何の役に立つのか、オンになっているのに全てが 0 である以上、
自分の用法では一切役立っていない事だけは分かるw
https://i.imgur.com/VMrEAR5.png
そして一体何の役に立つのか、オンになっているのに全てが 0 である以上、
自分の用法では一切役立っていない事だけは分かるw
136名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 12:32:23.91ID:Mz+fvtJ4 Windowsが勝手にバックアップしてるみたいなんですが何がバックアップされてるのか実物を確認することは出来ますか?
どっかのクラウドみたいですけど
どっかのクラウドみたいですけど
137名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 13:43:09.76ID:cTDf2kxn >>136
OneDrive に保存されてるんじゃない?
「Windows バックアップ」使ってる? OS標準搭載の超簡単バックアップツール【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1537147.html
OneDrive に保存されてるんじゃない?
「Windows バックアップ」使ってる? OS標準搭載の超簡単バックアップツール【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1537147.html
138名無し~3.EXE
2024/11/29(金) 15:52:32.00ID:k2NNBPe1139名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 11:58:30.02ID:yBlPdt9O 1分に1度くらいの頻度でトゥロロンってUSBデバイスが外れる音がするのですが、最後に外れてしまったデバイスを確認する方法ないでしょうか?
USBデバイスが多すぎてどれが外れているのか判断できません。
よろしくお願いいたします。
USBデバイスが多すぎてどれが外れているのか判断できません。
よろしくお願いいたします。
140名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 13:42:45.90ID:suiQGoh0 音はトゥロロンじゃないと思います
141名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 14:03:57.12ID:NKbShHzX イベントビューワーにヒントになるような情報無い?
142名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:17:51.67ID:ydsaeOU6 今のwindows10てどこまでハード変わってもライセンスそのまま使えますか?
後その変更履歴がリセットされるまでどのくらいかかりますか?
windows11非対応のPCをwindows11対応にパーツ変更したいけど
どの程度ずつ変えていったらいいのか知りたいのでお願いします
後その変更履歴がリセットされるまでどのくらいかかりますか?
windows11非対応のPCをwindows11対応にパーツ変更したいけど
どの程度ずつ変えていったらいいのか知りたいのでお願いします
143名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:22:27.87ID:TIGCYsxc ライセンスはUEFIと紐づいているから、マザボ替えたらアウトなんじゃなかったっけ
知らんけど
知らんけど
144名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:25:32.57ID:6Vlj+E1S >>142
多分、今はマザーボードとその時点で使われていたメインストレージ (C) だけじゃないかな。
ライセンスに関しては CPU を換えてもそのまま継続だったよ。
なんならメインストレージも交換してるけど、その時はクローンしたのでライセンス的な問題は起きえないだろうし。
多分、今はマザーボードとその時点で使われていたメインストレージ (C) だけじゃないかな。
ライセンスに関しては CPU を換えてもそのまま継続だったよ。
なんならメインストレージも交換してるけど、その時はクローンしたのでライセンス的な問題は起きえないだろうし。
145名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:39:47.26ID:oJC1XlKJ146名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:45:23.72ID:ydsaeOU6 マザボ駄目なんですか?
windows11非対応のCPU交換するのにマザボ交換しないとか有りえないよね?
結局OS新規に買わすための嫌がらせだったんだんだろうかw
仕方ないからまたOSのライセンス買うしか無いのか
windows11非対応のCPU交換するのにマザボ交換しないとか有りえないよね?
結局OS新規に買わすための嫌がらせだったんだんだろうかw
仕方ないからまたOSのライセンス買うしか無いのか
147名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:55:44.24ID:6Vlj+E1S >>146
Microsoft アカウントを用いればそこを橋渡ししてライセンスの移行はできるよ。
但し、それを保証できるのはパッケージ版だけで…他 (OEM / DSP / VL) となると色々なケースがあって訳が分からない。
だからこんなスレッドが 24 も続いてたりする。
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1728567343/
Microsoft アカウントを用いればそこを橋渡ししてライセンスの移行はできるよ。
但し、それを保証できるのはパッケージ版だけで…他 (OEM / DSP / VL) となると色々なケースがあって訳が分からない。
だからこんなスレッドが 24 も続いてたりする。
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1728567343/
148名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 15:59:11.36ID:6Vlj+E1S 現実問題として移行とか考えるくらいなら、ヤフオク辺りで 200 円くらいで売られているライセンスを買った方が手っ取り早い。
そういったライセンスだと微妙にできない事とかあったりするけど、多分 99.9% 位の人はそれに気が付かないままだから問題ない。
そういったライセンスだと微妙にできない事とかあったりするけど、多分 99.9% 位の人はそれに気が付かないままだから問題ない。
149名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 17:25:21.00ID:9EGJV1Ik ( ´,_ゝ`)プッ
150名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 21:20:57.32ID:uA7+uisS ファイルからメモだけ検索する事って可能ですか?
理想を言うとPC全体からメモだけ検索したいんですけど、
もしご存じの方いましたらお教えください。m(_ _)m
理想を言うとPC全体からメモだけ検索したいんですけど、
もしご存じの方いましたらお教えください。m(_ _)m
151名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 22:58:26.72ID:yBlPdt9O >>141
イベントビューワ開いたのですがどこにそういったUSBデバイスのこと書かれていますか?
イベントビューワ開いたのですがどこにそういったUSBデバイスのこと書かれていますか?
152名無し~3.EXE
2024/11/30(土) 23:25:11.73ID:e3kgpcP6 なぞなぞ君はくだらない
153名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 01:00:30.15ID:P4zO3p98 PC全体は広いぞ
155名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 05:50:48.95ID:E5g7cZSz いっぺん電源切って全部USB外して
1個ずつ繋いでエラーメッセが出るか確認してきゃいいやんけ
1個ずつ繋いでエラーメッセが出るか確認してきゃいいやんけ
156名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 08:03:58.95ID:iXCwh/PQ 多分デフォルトだとログは記録されてないと思う。
下記はあくまでも USB ドライブの話っぽくて、試しにやってみたけどドングルなんかの抜き差しは記録されなかった。
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
https://jo-sys.net/usb-log/
下記はあくまでも USB ドライブの話っぽくて、試しにやってみたけどドングルなんかの抜き差しは記録されなかった。
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
https://jo-sys.net/usb-log/
157名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 12:30:15.40ID:1dL9TJFB トロン鳴ったときUSBデバイスを1つずつ動作するか確認したらええやん
159名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 18:11:52.85ID:iXCwh/PQ >>139-140
これでちゃんと把握できたよ。
少々古い感じのアプリケーションだけど Windows 10 上で動作する事を確認できた。
USBデバイスの接続と切断ログをUSBLogViewで確認(Windows)
https://sakue.com/archives/517#toc2
これでちゃんと把握できたよ。
少々古い感じのアプリケーションだけど Windows 10 上で動作する事を確認できた。
USBデバイスの接続と切断ログをUSBLogViewで確認(Windows)
https://sakue.com/archives/517#toc2
160名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 21:50:01.84ID:aUmK/P3M Windows10を再インストールするためにダウンロードしようとしています
選択するところに32ビットと64ビットと出てきますが
それぞれなにが32ビットでなにが64ビットなのですか?
選択するところに32ビットと64ビットと出てきますが
それぞれなにが32ビットでなにが64ビットなのですか?
161名無し~3.EXE
2024/12/01(日) 23:23:03.50ID:NIT5unQ6 ポークビッツの本数
162名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 00:16:25.78ID:reN76jEo 幼馴染のH君は肥満気味おちんちんが肉に埋もれて小さくポークビッツと呼ばれていました
真面目な質問なので真面目な回答をお願い
真面目な質問なので真面目な回答をお願い
163名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 07:13:39.38ID:/50L4PR3 OS
164名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 07:15:01.90ID:/50L4PR3 メモリが4Gであれば32ビットいいんないの
仮想記憶は使わなくなるし
11からは32bitは廃止
仮想記憶は使わなくなるし
11からは32bitは廃止
165名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 08:02:23.55ID:/50L4PR3 汎用でインストーラーでは本体付属のドライバーではないので
起動はするが本来の機能に戻るわけではない。
起動はするが本来の機能に戻るわけではない。
166名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 08:02:56.25ID:/50L4PR3 本体が稼働中に回復ドライブを作ることが大事である。
167名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 09:53:25.26ID:BI5RB6No パーティションイメージ丸ごとバックアップで全て桶
168名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 10:10:39.02ID:JrLYkD1I Windows10以上で、append.exeっぽいことがしたい
何かいいのないか、エスパーしてお勧めしてほしい
ぐぐると、ファイルの結合とかそんなのばっかりでてきた
何かいいのないか、エスパーしてお勧めしてほしい
ぐぐると、ファイルの結合とかそんなのばっかりでてきた
169名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 11:47:24.10ID:SsumYkfW mklink
170名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 12:54:27.21ID:JrLYkD1I リンクな。NTFS使ってるしいけ…参照先のファイルが変動ありなので、同期しなきゃいけなくなる><んです
171名無し~3.EXE
2024/12/02(月) 14:07:53.07ID:SsumYkfW powershellで指定した指定したフォルダ検索してフルパスに置換する関数でも書いたら
c#かなんかで
open foo.txt
なんて字面のコマンド実装してもいい
c#かなんかで
open foo.txt
なんて字面のコマンド実装してもいい
172名無し~3.EXE
2024/12/03(火) 01:58:59.22ID:9SFARFtS 他の人が書いたPS Scriptでも見ながら一から憶えましょうか
173名無し~3.EXE
2024/12/04(水) 09:03:11.09ID:rx/8EOtS WindowsXPでPT2を使って録画専用機にしていました
最近訳あって録画機もWindows10に移行したのですがファイルの移動に違和感があるので教えてください
録画したファイルを同じ場所にあるフォルダにD&Dすれば瞬間移動すると思うのですがWindows10ではプログレスバーが出現して移動に少し間ができます
WindowsXPではプログレスバーが出現する間もなく瞬間移動でした
Windows10でも同じような操作性に出来ないでしょうか?
最近訳あって録画機もWindows10に移行したのですがファイルの移動に違和感があるので教えてください
録画したファイルを同じ場所にあるフォルダにD&Dすれば瞬間移動すると思うのですがWindows10ではプログレスバーが出現して移動に少し間ができます
WindowsXPではプログレスバーが出現する間もなく瞬間移動でした
Windows10でも同じような操作性に出来ないでしょうか?
174名無し~3.EXE
2024/12/05(木) 00:21:38.05ID:1A9JmCVn ファイルを削除しようとすると”別のプログラムがこのファイルを使ってるので削除できません”というメッセージが出るんですが
どのソフトが使ってるかどうやったらわかりますか?ちなみにただの画像ファイルでビューワは全部落としたんですが消せません
どのソフトが使ってるかどうやったらわかりますか?ちなみにただの画像ファイルでビューワは全部落としたんですが消せません
175名無し~3.EXE
2024/12/05(木) 06:45:56.71ID:xwnno7vy handle.exeが原始的で好き
177名無し~3.EXE
2024/12/05(木) 17:36:34.37ID:aPVHCWT9 PC内の最近更新/作成されたファイルを表示する方法ってありますか?
昔のWindowsはいろいろ条件指定してファイル検索するバー?みたいなのがあった気がしたんですがどこ行ったんでしょう
昔のWindowsはいろいろ条件指定してファイル検索するバー?みたいなのがあった気がしたんですがどこ行ったんでしょう
178名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 02:13:20.11ID:bvAfhoeu そのようなくだらない機能をOS内に持たせるのはやめてフリーへソフトへと投げたようですね
179名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 04:18:16.55ID:wvob5GRY 禿丸Explorerが本来Explorerにあるべき検索機能を素直に実装してる感じだな
サイズや各種タイムスタンプで範囲指定して絞り込んだりできる
サイズや各種タイムスタンプで範囲指定して絞り込んだりできる
181名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 09:32:10.49ID:qhmen9SP 一応エクスプローラーの検索ボックスにフォーカスすると「検索」というリボンが出てくるのでそこで条件指定はできる
182名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 18:31:51.85ID:ce0v0L1O 寒くなると調子悪くなるよな、暖房いれたら起動したわ
183名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 19:13:49.01ID:hFC+0lAl184名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 21:49:58.99ID:cwPtkndn 急にロック画面に天気予報やらマーケット情報やらが出るようになったんだけど、どうやって消せばいいですか?
個人用設定を見てもそれっぽい項目ないんだけど
個人用設定を見てもそれっぽい項目ないんだけど
185名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 22:05:52.25ID:5Ys80VzA 全裸でPCの上に乗って「びっくりするほどユートピア!」と10回叫べば治るかもしれん
186名無し~3.EXE
2024/12/06(金) 22:46:54.12ID:qn/5jAb5 >>184
これでは駄目なん?
ロック画面のウィジェット表示を停止する | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15578?category_id=1&site_domain=default
これでは駄目なん?
ロック画面のウィジェット表示を停止する | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15578?category_id=1&site_domain=default
189名無し~3.EXE
2024/12/09(月) 08:16:18.06ID:du+24kSv190名無し~3.EXE
2024/12/09(月) 18:39:20.12ID:frAoKhTw Windowsバーのアプリアイコンにポインタを持っていくと出てくるアプリウィンドウのサムネイルについてなんですが、
ポインタを外すとまた引っ込むんですが何かの拍子に出たままになる奴がいて
そんな時は仕方ないのでまたポインタを持って行って外すという無駄な作業をして引っ込めてますがかなりむかつきます
1時間ぐらい放っておいたら根負けして自分から引っ込んだりしますかね?
ポインタを外すとまた引っ込むんですが何かの拍子に出たままになる奴がいて
そんな時は仕方ないのでまたポインタを持って行って外すという無駄な作業をして引っ込めてますがかなりむかつきます
1時間ぐらい放っておいたら根負けして自分から引っ込んだりしますかね?
191名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 01:31:19.31ID:5sGVrb6G 最近、7から10に変えたんですが、
7の時は画像ファイルのあるフォルダを開いてファイルを選択すると、
ウィンドウの下部に画像のサムネイルが表示されたのですが、
10でも同様の表示にできますか?
7の時は画像ファイルのあるフォルダを開いてファイルを選択すると、
ウィンドウの下部に画像のサムネイルが表示されたのですが、
10でも同様の表示にできますか?
192名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 02:31:02.86ID:5sGVrb6G もう一つ質問なんですが、
選択したファイルを、別のフォルダやごみ箱などにドラッグで移す時に、
四角いサムネのようなものが出て非常に邪魔(下が見えない)なんですが、
あれも出ない設定にできるんでしょうか。
選択したファイルを、別のフォルダやごみ箱などにドラッグで移す時に、
四角いサムネのようなものが出て非常に邪魔(下が見えない)なんですが、
あれも出ない設定にできるんでしょうか。
193名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 14:30:20.16ID:FntQivWg windowsのOEM版とかリテール版とかDSP版とかありますが違いはなんですか?
おすすめはどれですか?
おすすめはどれですか?
194名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 14:43:30.27ID:70/Cyj5l 値段
195名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 14:54:46.84ID:FntQivWg あっそ
消えろゴミ
消えろゴミ
196名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 15:04:06.84ID:0is1ubGG お前こそ消えろや知恵遅れ
197名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 15:37:52.15ID:zLx1fOQC 話せば長いFAQで、ぐぐったほうがはやいが、リテールを基準に、残り2つが何ができないか調べればわかる
198名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 15:58:05.12ID:KvsBCH7M Cookieってサイトから問い合わせがあった場合だけレスするイメージなんだけど能動的に通信することある?
199名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 16:40:32.34ID:70/Cyj5l Edgeはデフォルト設定で「サードパーティのCookieをブロックする」にチェックが入っているので初心者は何も考えなくていいよ
200名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 17:07:23.65ID:XVgK8qt7 クロームでYoutubeのクッキーなんやが
無いと困るし
無いと困るし
201名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 17:26:27.35ID:bhCUdA2/ Cookieは毎回全部送信されるぞ
あるCookieの、ドメインやパスに合致するサイトを開くときには全部送信される
JavaScriptから参照する場合は違うけど
あるCookieの、ドメインやパスに合致するサイトを開くときには全部送信される
JavaScriptから参照する場合は違うけど
202名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 17:29:25.35ID:rjd6S8MI ネット辞めたら?
扱いはOEM版=DSP版
リテール版は別
ググれ
扱いはOEM版=DSP版
リテール版は別
ググれ
203名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 18:22:16.20ID:7bNVjgXN YoutubeのクッキーはYoutubeにアクセスしたときだけ情報を送信してるんなら別にええねんけど
日経新聞見た時にもYoutubeにこいつ日経見たでって報告したりしてんの?
日経新聞見た時にもYoutubeにこいつ日経見たでって報告したりしてんの?
204名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 22:12:18.12ID:weMiV2r1 >>191
・フォルダーオプションの「表示」タブで「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」の
チェックを外してみる
・QTTabBarをインスコしてみる(オンマウスでファイルの内容がプレビューできる機能あり
「QTTabBar」エクスプローラーにタブ切り替え機能を追加できるツールバー - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/qttabbar/
・フォルダーオプションの「表示」タブで「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」の
チェックを外してみる
・QTTabBarをインスコしてみる(オンマウスでファイルの内容がプレビューできる機能あり
「QTTabBar」エクスプローラーにタブ切り替え機能を追加できるツールバー - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/qttabbar/
205名無し~3.EXE
2024/12/10(火) 22:14:23.64ID:weMiV2r1 >>203
サードパーティ Cookie と Firefox のトラッキング防止機能 | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/third-party-cookies-firefox-tracking-protection
サードパーティ Cookie と Firefox のトラッキング防止機能 | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/third-party-cookies-firefox-tracking-protection
208名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 17:11:36.76ID:ndloX28d 本体の容量が15GBくらいでゲームしたりするのって良くないですか?
209名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 17:19:08.03ID:lMLvJoQ5 >>208
一般論としては、その SSD が 80 GB のものならギリギリ。
1 TB とか 2 TB で残り 15 GB で運用するのはよろしくない。
書き込みさえ発生しなきゃ残り 1 GB だろうと問題はないけど、
OS ドライブとして運用している限りはどうやっても書き込みは止められないから。
一般論としては、その SSD が 80 GB のものならギリギリ。
1 TB とか 2 TB で残り 15 GB で運用するのはよろしくない。
書き込みさえ発生しなきゃ残り 1 GB だろうと問題はないけど、
OS ドライブとして運用している限りはどうやっても書き込みは止められないから。
210名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 17:21:17.66ID:nWh76+PL 空き容量が20%切ってると性能落ちるし、極端に割合が少ないとマズいんだよね
何GBに対しての15GBなのか、それが問題だ
何GBに対しての15GBなのか、それが問題だ
211名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 22:25:18.45ID:ndloX28d212名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 23:19:03.81ID:Ac10deEd 空き容量が少ないのが問題で、総容量は関係なくね
213名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 06:43:25.38ID:n9/R5Lmb 読み込み時の障害にはならない
書き込み時にSLCキャッシュが枯渇すると極端に遅くなるが、それも程度問題で4GBとかの連続書き込みでは問題視する事はない
お前らはズブの素人だし、極力書き込みはしないなんて言いながら利用しているんだから分かるはずもない
書き込み時にSLCキャッシュが枯渇すると極端に遅くなるが、それも程度問題で4GBとかの連続書き込みでは問題視する事はない
お前らはズブの素人だし、極力書き込みはしないなんて言いながら利用しているんだから分かるはずもない
214名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 07:00:08.19ID:0HjjKCWz 以上、玄人さんのご高説でした
215名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 07:06:34.76ID:n9/R5Lmb DRAMがあってなおかつ性能のいいNVME SSDだと容量一杯まで書き込んでも速度低下しないからな
安いのが一般的にDRAMレスでSLCキャッシュが枯渇し易い
古い知識とこのド素人めがっ
安いのが一般的にDRAMレスでSLCキャッシュが枯渇し易い
古い知識とこのド素人めがっ
216名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 07:13:29.86ID:11/beJEs SSDなんて雑に使えばいいんだよ
SSDの寿命が尽きるより先にPCの性能が限界を迎えて丸ごと買い替える方がよっぽど早い
ジジイどもはいつまでも昭和のイメージでSSD語るから困る
SSDの寿命が尽きるより先にPCの性能が限界を迎えて丸ごと買い替える方がよっぽど早い
ジジイどもはいつまでも昭和のイメージでSSD語るから困る
217名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 07:20:25.05ID:n9/R5Lmb ユーチューブにSSDの性能比較テストを上げているのがいるから最新のNVMeがどのようなのかをそのこっ足らない頭に書き込んでおくといい
218名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 00:09:30.63ID:xkAw/pGR あれ?
Defenderの更新が12/11で止まってますね、何故だかわかりますか?
Defenderの更新が12/11で止まってますね、何故だかわかりますか?
219名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 02:37:08.31ID:6StMNYiu そんな時には"%ProgramFiles%\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -SignatureUpdateを実行するんだそうな
220名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 08:14:45.24ID:xkAw/pGR Signature update started . . .
Signature update finished.
Google翻訳だとこんな感じ
署名アップデートが開始されました。 。 。
署名アップデートが終了しました。
と出ました、これで良さそうですね(毎回やるようかな?)。
Signature update finished.
Google翻訳だとこんな感じ
署名アップデートが開始されました。 。 。
署名アップデートが終了しました。
と出ました、これで良さそうですね(毎回やるようかな?)。
221名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 08:21:45.36ID:xkAw/pGR >>218-220
これってタイミング的にWindowsUpdateを行った後に出た感じですね(それまではこうはならなかった)
これってタイミング的にWindowsUpdateを行った後に出た感じですね(それまではこうはならなかった)
222名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 08:42:47.09ID:c+637Uct (完了した)WUにシグネチャ アップデートが含まれてないか?
WUが阻害されてたら、フルアップデートがダウンロードされるけど、
(完了しているなら)新しいのがなかったら、なにもおこらない
WUが阻害されてたら、フルアップデートがダウンロードされるけど、
(完了しているなら)新しいのがなかったら、なにもおこらない
223名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 13:26:26.82ID:xkAw/pGR というわけで(?)
Defenderが更新されるようになりました
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602(バージョン 1.421.765.0) - 現在のチャネル(広範)
2024/12/13 に正しくインストールされました
Defenderが更新されるようになりました
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602(バージョン 1.421.765.0) - 現在のチャネル(広範)
2024/12/13 に正しくインストールされました
224名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 14:24:59.30ID:6StMNYiu C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Definition Updates
確かDefenderの更新がおかしくなった時にはPEでも起動してこのフォルダの中身を全部削除してしまっても直った気がするぞ
確かDefenderの更新がおかしくなった時にはPEでも起動してこのフォルダの中身を全部削除してしまっても直った気がするぞ
225名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 18:29:15.48ID:aCoM7vNE 「Xperia」が電波法違反、ソニーに行政指導--総務省
総務省は12月13日、ソニーが製造販売するスマートフォンについて、電波法の規定にもとづく工事設計合致義務違反を確認したとして、ソニーに行政指導を実施したと発表した。
総務省は12月13日、ソニーが製造販売するスマートフォンについて、電波法の規定にもとづく工事設計合致義務違反を確認したとして、ソニーに行政指導を実施したと発表した。
226名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 18:43:12.32ID:6StMNYiu >ソニーに行政指導を実施した
どうせ大企業相手だと裏では担当者同士が密に繋がっていて「ダメじゃないか」程度の勧告ですよ
もう本当に役所がダメな国なんですよ
どうせ大企業相手だと裏では担当者同士が密に繋がっていて「ダメじゃないか」程度の勧告ですよ
もう本当に役所がダメな国なんですよ
227名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 19:15:19.71ID:qbgZ4n8a 家庭内の同じネットワーク内のメディアサーバー共有設定を勝手に変更されてPC内のメディアを他のPCから見られるんだけど防ぐ方法はありますか?
PCの設定で共有しないとか非表示にしてるのにWMPの設定は独立してるみたいで気付かない内に変更されてる
PCの設定で共有しないとか非表示にしてるのにWMPの設定は独立してるみたいで気付かない内に変更されてる
228名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 19:30:16.58ID:6StMNYiu あるでしょうよ
一番簡単なのはネットワーク設定をパブリックとしてしまう事
Windows ファイアーウォールが外部デバイスからのアクセスを全て遮断します
一番簡単なのはネットワーク設定をパブリックとしてしまう事
Windows ファイアーウォールが外部デバイスからのアクセスを全て遮断します
229名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 19:30:38.12ID:6StMNYiu 次にプライベートネットワーク設定のままで実行する方法ですが、メディアサーバープロセスへのアクセス許可をファイアーウォール側へとローカルipアドレスで指定する方法
230名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 21:46:58.25ID:/FM9Ncud パブリックとプライベートのどっちが有効なのかどこでわかります?
両方並んでるんですが
両方並んでるんですが
231名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:04:49.00ID:6StMNYiu 設定のネットワークとインターネット
上にあるプロパティの所を見る
設定を変更する場合にはそこを叩いてから上へとスクロールする
上にあるプロパティの所を見る
設定を変更する場合にはそこを叩いてから上へとスクロールする
232230
2024/12/13(金) 22:06:56.86ID:c0kbg+6C 種別がオープンあるんですがパブリックの意味ですか?
233230
2024/12/13(金) 22:08:12.99ID:c0kbg+6C イーサネットのネットワークと共有センターのとこではWi-Fiはパブリック、VPNがプライベートになってます
234230
2024/12/13(金) 22:16:40.23ID:c0kbg+6C VPN切断したらWi-Fiがプライベートに変わった・・・
235230
2024/12/13(金) 22:21:41.71ID:c0kbg+6C いろいろどうもありがとうございました
236名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:30:16.50ID:6StMNYiu バカ5チャンは直ぐに書き込み禁止にするぅw
237名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:31:41.27ID:6StMNYiu LAN内デバイスからのアクセス時に問題なのはWi-Fi側の設定ですね
ファイアーウォールの設定には頭を使わないとそれだと難しいな
ファイアーウォールの設定には頭を使わないとそれだと難しいな
238名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:32:50.04ID:6StMNYiu ああVPNを利用しているのであれば仮想ネットワークドライバーを作成するから
239名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:33:15.73ID:6StMNYiu 事実上それのトンネルネットワークを作成してWi-Fiアダプタードライバーを経由する
リターン時にはそれの逆の動作です
リターン時にはそれの逆の動作です
240名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 22:33:34.97ID:6StMNYiu これはインターネット利用時の話しですよね
241名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 23:00:57.17ID:eIIl1Vvi Windows 10 の場合、パブリックやプライベートって設定内容を意味するんじゃなく、
あくまでもその設定を用いたプロファイル名でしかないんだよね。
だから極論すればその名称はパブリックやプライベートではなく、設定 A や設定 B といった名称でも通用してしまう。
これはおかしいというか非直感的だろうって事で、Windows 11 なんかは修正されているんじゃなかったっけ。
あくまでもその設定を用いたプロファイル名でしかないんだよね。
だから極論すればその名称はパブリックやプライベートではなく、設定 A や設定 B といった名称でも通用してしまう。
これはおかしいというか非直感的だろうって事で、Windows 11 なんかは修正されているんじゃなかったっけ。
242名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 23:37:45.71ID:6StMNYiu パブリックかプライベートかってのはWindowsファイアーウォールの処理に直結しているんだぞ
それぞれに別な受信側のフィルター規則設定がされているんだぞ
一度詳細設定を見てみなよ
サードパーティ製のファイアーウォールを利用しているとしたら余り関係ないだろうけどさ
それぞれに別な受信側のフィルター規則設定がされているんだぞ
一度詳細設定を見てみなよ
サードパーティ製のファイアーウォールを利用しているとしたら余り関係ないだろうけどさ
243名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 23:49:50.08ID:6StMNYiu ファイアーウォールでの処理ってのは実際にはポートとかに意識を向けて詳しくならないと分からない
Windows Firewall Controlって言うソフトのトレース機能で送受信のプロセスとその際のポートなどの関連を見て内容が理解出来るようになると
セキュリティとネット接続には詳しくなれるぞ
Windows Firewall Controlって言うソフトのトレース機能で送受信のプロセスとその際のポートなどの関連を見て内容が理解出来るようになると
セキュリティとネット接続には詳しくなれるぞ
244名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 05:23:40.39ID:WOQDyp5j Windows Update Blocker
必要だな。
win 11の24H2?のアプデでわりとやばめな不具合でる場合あるらしいね。
https://www.gigafree.net/system/WindowsUpdate/Windows-Update-Blocker.html
まあこういうスレ来てる人なら、知ってたって感じだけど。
必要だな。
win 11の24H2?のアプデでわりとやばめな不具合でる場合あるらしいね。
https://www.gigafree.net/system/WindowsUpdate/Windows-Update-Blocker.html
まあこういうスレ来てる人なら、知ってたって感じだけど。
245名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 10:20:10.97ID:8MTCmt86 それで止めるとMicrosoft Storeでのアプリの更新も不可になるからな
246名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 10:24:19.43ID:UE4HbNA4 やはりWindows Update MiniToolが最強
247名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 14:30:21.57ID:+5I3RUmK Proならポリシーで自動更新止めちゃえばいいけどな
248名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 14:38:46.29ID:Z93ESMQz 大型アプデは明示的に許可しないとインスコされないんじゃないの?
250名無し~3.EXE
2024/12/16(月) 13:37:33.48ID:vLzFeaNp タスクマネージャーを起動すると
「指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。」
Windows PowerShell(管理者)を起動すると
「このファイルには、この操作を実行できるように関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、
または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。
」
です。回復ドライブから復旧以外手立てはありますか?
「指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。」
Windows PowerShell(管理者)を起動すると
「このファイルには、この操作を実行できるように関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、
または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。
」
です。回復ドライブから復旧以外手立てはありますか?
251名無し~3.EXE
2024/12/16(月) 13:42:37.03ID:u4omYWDN なぞなぞバカ 乙
どうにかしてコマンドプロンプトから修復インストールが実行出来れば可能
どうにかしてコマンドプロンプトから修復インストールが実行出来れば可能
252名無し~3.EXE
2024/12/16(月) 13:49:51.50ID:bqRX3v5a ちょっとは詳しいんなら、イベントログみてみては
253名無し~3.EXE
2024/12/16(月) 21:11:32.19ID:HMGO56z6 エクスプローラー上の.tsファイルの関連付けなんですが
レジストリをいじっていたら縮小版でキャッシュが生成されなくなってしまいました
通常はプレイヤー上で動画をデコードできるコーデックが入っていればサムネイルも生成されると思うんですが
動画再生が正常でもサムネイルだけが生成されない状態です
mp4など他の動画では生成されています
異常発生後に新しく取得した.tsの動画でもサムネイルは作られないので
キャッシュを削除する方法では復帰しないと思います
AIに聞いてもダメでした
思い当たる方がいたらどのレジストリを書き直せば復帰できるか教えて下さい
レジストリをいじっていたら縮小版でキャッシュが生成されなくなってしまいました
通常はプレイヤー上で動画をデコードできるコーデックが入っていればサムネイルも生成されると思うんですが
動画再生が正常でもサムネイルだけが生成されない状態です
mp4など他の動画では生成されています
異常発生後に新しく取得した.tsの動画でもサムネイルは作られないので
キャッシュを削除する方法では復帰しないと思います
AIに聞いてもダメでした
思い当たる方がいたらどのレジストリを書き直せば復帰できるか教えて下さい
254名無し~3.EXE
2024/12/17(火) 12:32:08.55ID:8MeYgkEH https://i.imgur.com/v4L5h8T.png
コンピューターの管理でHDDをオフラインにしようと右クリックしてもオフラインが出てこなくなってしまったのですが誰か原因や解決方法をお願いします
コンピューターの管理でHDDをオフラインにしようと右クリックしてもオフラインが出てこなくなってしまったのですが誰か原因や解決方法をお願いします
255名無し~3.EXE
2024/12/17(火) 13:06:34.48ID:H7bChP0w offline diskってdiskpartからしか出来ないと思った
ディスクの管理でonlineには戻せるけどね
ディスクの管理でonlineには戻せるけどね
256名無し~3.EXE
2024/12/17(火) 13:16:31.60ID:tse+K5hn こちらではディスクの管理でオフラインは出てる
257名無し~3.EXE
2024/12/17(火) 21:54:32.63ID:+0Osgm+q Homeエディションだから?
うちのだとProにはあるけどゲストOSのHomeは無いなぁ
うちのだとProにはあるけどゲストOSのHomeは無いなぁ
258名無し~3.EXE
2024/12/18(水) 07:55:48.08ID:SyfxFAJ+ 内蔵ストレージであればディスクの管理にあった所でdiskpartからしかオフラインには設定出来ない
USBストレージであればディスクの管理からオフラインには出来る
USBストレージであればディスクの管理からオフラインには出来る
259名無し~3.EXE
2024/12/18(水) 08:20:02.19ID:A73mkkOc Win10 Pro のシステムドライブではない内蔵ストレージで、ディスクの管理から
オフラインにできた。システムドライブではグレーアウトしてる
>>254のようにメニューに表示されていないという事はない
オフラインにできた。システムドライブではグレーアウトしてる
>>254のようにメニューに表示されていないという事はない
260名無し~3.EXE
2024/12/18(水) 20:53:07.50ID:bq94ZIjb Windows Update Blockerも万能でない気がする
micorsoftは最後強制的に予告無しに更新してくる
この時にシステム再起動すると、タスクマネージャー等のexeが関連付けエラーで起動不可になる
後、以下も起動不可にしたいね、無理だけど
Background Interlligent Transfer service
Cryptograhic Services
Deliverry Optimization
Microsoft Defender Antivirusは、他のアンチウイルスソフトを入れて
使用しない様にするしかない
micorsoftは最後強制的に予告無しに更新してくる
この時にシステム再起動すると、タスクマネージャー等のexeが関連付けエラーで起動不可になる
後、以下も起動不可にしたいね、無理だけど
Background Interlligent Transfer service
Cryptograhic Services
Deliverry Optimization
Microsoft Defender Antivirusは、他のアンチウイルスソフトを入れて
使用しない様にするしかない
262名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 07:18:59.32ID:7XLwhQdz そうか!!
ネットにつなげなければいいんだ
ネットにつなげなければいいんだ
263名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 09:54:48.09ID:ULqqJRIv edgeがアンインストールできないのな、腹立つ
264名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 11:18:01.28ID:jKFm+6gv 無理やり削除して跡地にフォルダ作られないように同名の空ファイル置いとけば
ウンコEdge永久追放できるぞ
ウンコEdge永久追放できるぞ
265名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 11:43:45.63ID:IzmtDeW0 ファイル名の頭に全角スペースで入れておけば削除できなくなる
バグだろうけど
バグだろうけど
266名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 12:33:48.80ID:NXtY+O+y edgeよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
267名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 15:24:35.49ID:xpibgKuT でもOSとかなり癒着しているだろうから、強引に排除すると色々トラブりそう
268名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 16:49:52.39ID:j/3EUMY6 >>263
コマンドプロンプトを管理者として実行
cd "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\131.0.2903.48\Installer"
setup.exe --uninstall --system-level --verbose-logging --force-uninstall
どこで拾ったかは忘れた
コマンドプロンプトを管理者として実行
cd "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\131.0.2903.48\Installer"
setup.exe --uninstall --system-level --verbose-logging --force-uninstall
どこで拾ったかは忘れた
269名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 14:18:58.49ID:j1A+oqsn 登録ユーザーを別のパソコンでも同じようにしたいです
登録ユーザー一覧をコピーする方法を教えてください
登録ユーザー一覧をコピーする方法を教えてください
270名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 16:18:38.70ID:5VR7KF8C バ〜カ
Windowsシステム側のレジストリも絡んで来るのでまともに動かないよだ
Windowsシステム側のレジストリも絡んで来るのでまともに動かないよだ
271名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 16:20:34.56ID:SS9y/79H Windows関係ないかもしれんけど、クロームでお気に入りのアドレスがhttpの部分が勝手にhttpsに置き換わって
アクセス出来なくなることがあるんやが何が原因?
アクセス出来なくなることがあるんやが何が原因?
272名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 19:49:15.57ID:FlpLE8V1 高度なセキュリティ設定を管理する
[常に安全な接続を使用する] をオンにします。
ウェブサイトの URL に HTTPS が含まれている場合、安全な接続です。HTTPS を使用したサイトへの接続は、使用しない場合より安全性が高まります。
[常に安全な接続を使用する] をオンにすると、HTTPS を使用するよう URL がアップグレードされ、HTTPS をサポートしていないサイトにアクセスする前に警告が表示されます。
パソコンで Chrome を開きます。
右上のその他アイコン もっと見る 次の操作 [設定] を選択します。
左側の [プライバシーとセキュリティ] 次の操作 [セキュリティ] を選択します。
[詳細設定] で [常に安全な接続を使用する] をオンにします。
いずれかの設定を選択します。
安全でない公開サイトについて警告する: 会社のイントラネットなど、非公開サイトについては警告を表示しません。
すべての安全でないサイトについて警告する: 公開サイトと非公開サイト(会社のイントラネットなど)の両方について警告を表示します。
ヒント: URL で HTTPS を使用していないサイトを読み込もうとすると、アドレスバーに「保護されていない通信」という警告が表示されます。
[常に安全な接続を使用する] をオンにします。
ウェブサイトの URL に HTTPS が含まれている場合、安全な接続です。HTTPS を使用したサイトへの接続は、使用しない場合より安全性が高まります。
[常に安全な接続を使用する] をオンにすると、HTTPS を使用するよう URL がアップグレードされ、HTTPS をサポートしていないサイトにアクセスする前に警告が表示されます。
パソコンで Chrome を開きます。
右上のその他アイコン もっと見る 次の操作 [設定] を選択します。
左側の [プライバシーとセキュリティ] 次の操作 [セキュリティ] を選択します。
[詳細設定] で [常に安全な接続を使用する] をオンにします。
いずれかの設定を選択します。
安全でない公開サイトについて警告する: 会社のイントラネットなど、非公開サイトについては警告を表示しません。
すべての安全でないサイトについて警告する: 公開サイトと非公開サイト(会社のイントラネットなど)の両方について警告を表示します。
ヒント: URL で HTTPS を使用していないサイトを読み込もうとすると、アドレスバーに「保護されていない通信」という警告が表示されます。
273名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 20:05:25.22ID:7L+JXQiK なるほど
これで勝手にs付けられることはなくなるわけでんな
これで勝手にs付けられることはなくなるわけでんな
274名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 20:49:44.20ID:gXzEUsvO 未だにSSL対応してないようなサイトはアクセスしたくないな
275名無し~3.EXE
2024/12/20(金) 20:58:05.06ID:HOi6hURf 暗号化する必要がない通信を暗号化するのって処理能力の無駄なんだよ
>>274はGoogleのイメージ戦略にまんまと載せられていることを自覚してないのか?
>>274はGoogleのイメージ戦略にまんまと載せられていることを自覚してないのか?
276名無し~3.EXE
2024/12/21(土) 15:28:35.30ID:Pp4mzySg i.imgur.com/8fmglpS.jpeg
こんなのがでたけど
これは何?
こんなのがでたけど
これは何?
277名無し~3.EXE
2024/12/21(土) 15:43:49.80ID:VWK3aDrA >>272
これやってみたけど今日アクセスしたらまた勝手にs付いてた
これやってみたけど今日アクセスしたらまた勝手にs付いてた
278名無し~3.EXE
2024/12/21(土) 16:06:47.38ID:82B43g4F 最近DLに比べてUL率が増えてる
昔は1割程度だったのに2割まで増えてる
いったい何をアップロードしてんだ?
昔は1割程度だったのに2割まで増えてる
いったい何をアップロードしてんだ?
279名無し~3.EXE
2024/12/21(土) 17:14:49.49ID:Inpvkn7n (((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
280名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 03:45:00.10ID:GiXNUpNH パフォーマンス オプション→視覚効果→パフォーマンスを優先するにした方が軽くなるときいたのですが、
これってそんな影響あるんですかね?
パフォーマンスを優先にすると、ブラウザのサイズを調整するのが少しやりにくくて...
ラジオ感覚でYouTubeの動画を流しながらゲームをプレイするのですが、デザインを優先にするにしても特に問題ないですかね?
体感的に差がわかりません
これってそんな影響あるんですかね?
パフォーマンスを優先にすると、ブラウザのサイズを調整するのが少しやりにくくて...
ラジオ感覚でYouTubeの動画を流しながらゲームをプレイするのですが、デザインを優先にするにしても特に問題ないですかね?
体感的に差がわかりません
281名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 04:29:56.32ID:4T6Vol1i >>280
視覚効果ってアニメーションとか陰影がついたりするだけだから
今の CPU だと大した負荷にはならないので、表現の違いでのみの
問題で、実質的な差はないと思われ
2000 とか XP の時代くらいまでは、視覚効果を切るとキビキビ
動いているように感じる人も多かったような記憶
視覚効果ってアニメーションとか陰影がついたりするだけだから
今の CPU だと大した負荷にはならないので、表現の違いでのみの
問題で、実質的な差はないと思われ
2000 とか XP の時代くらいまでは、視覚効果を切るとキビキビ
動いているように感じる人も多かったような記憶
282名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 04:54:10.47ID:DERgQd3C そうなんだ~
じゃあお手上げだな
じゃあお手上げだな
283名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 05:13:22.10ID:B/Zti8nm 待たされるタイプのアニメーションは邪魔だから切った方がいい
影とか付けても視認性上がらないからオフにしていい
フォントスムージングもオフにする猛者もいるみたいだがそこまではやらないw
慣れと好みの話だから何かに耐えてまでオフにする意味はない
影とか付けても視認性上がらないからオフにしていい
フォントスムージングもオフにする猛者もいるみたいだがそこまではやらないw
慣れと好みの話だから何かに耐えてまでオフにする意味はない
284名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 05:37:54.15ID:dta52Th3 待ってる間になにかしてくれてるんならいいけど、待たされてるだけじゃねえ
286名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 01:40:36.51ID:TtajF+2T 10月から下記のような症状が起こる。
Windows10 Pro
・一般ファイルのダウンロードが99%で止まり、ひどいと完了するまでに4分かかる。
→ChromeとFirefoxで発生
自作PCとThinkPadで確認。
・写真編集ソフトでファイルを書き出す際、下手すると10分以上かかる。
Stella Image、Affinity Photoで発生。
自作PCで発生。
ググレカスしてみたが該当症状が見つからない。
Windows10 Pro
・一般ファイルのダウンロードが99%で止まり、ひどいと完了するまでに4分かかる。
→ChromeとFirefoxで発生
自作PCとThinkPadで確認。
・写真編集ソフトでファイルを書き出す際、下手すると10分以上かかる。
Stella Image、Affinity Photoで発生。
自作PCで発生。
ググレカスしてみたが該当症状が見つからない。
287名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 01:47:25.50ID:I8YACgow ストレージのチェックするべきでは?
288名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 04:14:22.20ID:KsO3/7yf SSDのコントロールチップが死にかけると
ストレージのアクセス時に応答不能になる時間と頻度がどんどん増していくな
とりあえずデータのバックアップをしっかり取った方がいい
ストレージのアクセス時に応答不能になる時間と頻度がどんどん増していくな
とりあえずデータのバックアップをしっかり取った方がいい
289名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 06:18:44.60ID:TtajF+2T290名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 07:33:45.51ID:aREPlUmM その、くっそ時間かかってるとき、PCはなにしてる?
OSのタスクマネージャーでいいので、なにか無駄に頑張ってるプロセスを洗い出そう
ちょっと詳しいなら、procmonとprocexpが便利
けっこう思わぬ原因が発覚する
OSのタスクマネージャーでいいので、なにか無駄に頑張ってるプロセスを洗い出そう
ちょっと詳しいなら、procmonとprocexpが便利
けっこう思わぬ原因が発覚する
292名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 13:24:16.26ID:3nf5ffwa ダウンロードが99%で止まるというと、ダウンロード完了後のウイルススキャンで止まってる可能性もありそう
(ブラウザはダウンロードの最後にウイルススキャンを実行するようになっている)
(ブラウザはダウンロードの最後にウイルススキャンを実行するようになっている)
293名無し~3.EXE
2024/12/26(木) 21:12:05.06ID:fmxfg1iq USBメモリーにBitLocker有効するとアイコンやラベルって変更出来なくなる?
今までAutorun.infでやってたんだけどBitLocker有効にしてるとAutorun読み込む前にパスワード聞いてくるから反映されない
時差で読むようにしたり出来ないだろうか?
今までAutorun.infでやってたんだけどBitLocker有効にしてるとAutorun読み込む前にパスワード聞いてくるから反映されない
時差で読むようにしたり出来ないだろうか?
294名無し~3.EXE
2024/12/26(木) 21:51:22.02ID:mwkdu/+Y ふ〜ん そうなんだ
復号してから変更したらいいんじゃないの
復号してから変更したらいいんじゃないの
295名無し~3.EXE
2024/12/26(木) 23:08:48.02ID:d5l6SwFn いつもIMEパットを使ってるのですが、マウスカーソルをあわせた時に文字コードのようなポップアップが毎回出てきます。
このせいで入力ができなかったりして本当にイライラしてます。このポップアップを消す方法を教えてください。ついでにキーボードの横に表示されている0×82C0などの文字列についても同様に削除したいのよ。
i.imgur.com/lSyTT8h.jpeg
このせいで入力ができなかったりして本当にイライラしてます。このポップアップを消す方法を教えてください。ついでにキーボードの横に表示されている0×82C0などの文字列についても同様に削除したいのよ。
i.imgur.com/lSyTT8h.jpeg
296名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 01:27:04.68ID:Xer28hfP 便利そう
297名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 14:22:17.89ID:tTamZ+85 フォートナイトをプレイ中にたまにプチフリーズするのですが、原因って何でしょうか?
他のゲームではフリーズしません、フォートナイトだけプチフリーズが起こります...
グラフィックカードが合ってないとかですかね?
MacでブートキャンプしてるのでAMDの古いやつです( ̄▽ ̄;)
分解は自分じゃできないので、外付けのグラフィックカード買わないとダメですかね?
他のゲームではフリーズしません、フォートナイトだけプチフリーズが起こります...
グラフィックカードが合ってないとかですかね?
MacでブートキャンプしてるのでAMDの古いやつです( ̄▽ ̄;)
分解は自分じゃできないので、外付けのグラフィックカード買わないとダメですかね?
298名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 02:46:34.66ID:Ob5Dgt1k macのゲームスレで聞いた方が早いだろ
299名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 04:05:38.42ID:N2H8//43 mac云々は関係ない
この人はゲーム側でのFPS設定ってのを全くわかっていない
基本なのにね
GPS側がその設定で90%以上に貼り付いているような状況だと、CPU内部での演算処理とグラフィック表示処理に乖離が生まれる
これが、コマ落ちやタイムラグへと繋がる
GPU使用率が70%程度に留まるようにゲーム内でのFPSを設定しておく必要がある
この人はゲーム側でのFPS設定ってのを全くわかっていない
基本なのにね
GPS側がその設定で90%以上に貼り付いているような状況だと、CPU内部での演算処理とグラフィック表示処理に乖離が生まれる
これが、コマ落ちやタイムラグへと繋がる
GPU使用率が70%程度に留まるようにゲーム内でのFPSを設定しておく必要がある
300名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 04:07:00.20ID:N2H8//43 GPS側が -----> GPU側 ○
301名無し~3.EXE
2025/01/03(金) 12:52:20.95ID:I5sk8Vy3 古の窓タブでwin10を使っています。
最近win11を勝手に準備しているようでストレージが
圧迫されています。
ついには空容量が無くなり困り果てています。
準備中のwin11を削除したいのですがファイルの
場所が分りませんので教えて下さい。
最近win11を勝手に準備しているようでストレージが
圧迫されています。
ついには空容量が無くなり困り果てています。
準備中のwin11を削除したいのですがファイルの
場所が分りませんので教えて下さい。
302名無し~3.EXE
2025/01/03(金) 13:35:55.00ID:oKKJj/po303名無し~3.EXE
2025/01/03(金) 13:57:27.27ID:I5sk8Vy3304名無し~3.EXE
2025/01/03(金) 15:59:09.37ID:z8w+IKqk >>303
そのCPUはWindows11対象外だから
1) スタート → 右クリックシステム → システムの保護 → 構成 → 削除で復元ファイルの全消し
※ディスククリーンアップで消せない復元ポイントがありそれを消すにはシステムの保護を使う
※ディスク容量的にシステムの保護がそもそも無効になってる可能性も
2) StartComponentCleanupで検索して肥大化したSxSを最適化する
そのCPUはWindows11対象外だから
1) スタート → 右クリックシステム → システムの保護 → 構成 → 削除で復元ファイルの全消し
※ディスククリーンアップで消せない復元ポイントがありそれを消すにはシステムの保護を使う
※ディスク容量的にシステムの保護がそもそも無効になってる可能性も
2) StartComponentCleanupで検索して肥大化したSxSを最適化する
305名無し~3.EXE
2025/01/04(土) 09:00:20.82ID:CkxJdP58 C:\Windows\SoftwareDistribution
C:\ProgramData\USOPrivate\UpdateStore
俺が思うに上記2箇所のフォルダ内を削除する
どうせやらんだろうけどさ
C:\ProgramData\USOPrivate\UpdateStore
俺が思うに上記2箇所のフォルダ内を削除する
どうせやらんだろうけどさ
CドライブのSSDにWindows10をインストール
以前Windows10を入れて使ってた別のSSDがEドライブになっています
ユーザーフォルダなど残したEドライブSSDのE:\Users\All Usersフォルダが今でも使われてるんですが
こういうこともあるのでしょうか
以前Windows10を入れて使ってた別のSSDがEドライブになっています
ユーザーフォルダなど残したEドライブSSDのE:\Users\All Usersフォルダが今でも使われてるんですが
こういうこともあるのでしょうか
307名無し~3.EXE
2025/01/04(土) 11:45:03.44ID:tvCZ+xj9 レジストリ内のパスを変更したら何でも出来る
クリーンインストールをしていないから変な引き継ぎ方をしているんだろうな
俺の知った事ではないのでご自由にどうぞ
クリーンインストールをしていないから変な引き継ぎ方をしているんだろうな
俺の知った事ではないのでご自由にどうぞ
309名無し~3.EXE
2025/01/04(土) 12:46:32.95ID:TmsSb0jB じゃぁ、インスコする時に必要なドライブ以外は外しておくとか
311名無し~3.EXE
2025/01/05(日) 00:26:11.69ID:a0exYMrB 256gbのssdがパンパンになったので512のssdに換装したいと考えています
インストールメディアの作成、バックアップと復元(windows7)でのバックアップを行いました
新しいssdに換装したあとインストールメディアを用いてクリーンインストール→バックアップと復元から復元
このような手法でssdの換装は可能でしょうか?クローンソフトを用いて先に新しいssdに現行環境をクローンしてから交換した方が良いでしょうか?
インストールメディアの作成、バックアップと復元(windows7)でのバックアップを行いました
新しいssdに換装したあとインストールメディアを用いてクリーンインストール→バックアップと復元から復元
このような手法でssdの換装は可能でしょうか?クローンソフトを用いて先に新しいssdに現行環境をクローンしてから交換した方が良いでしょうか?
312名無し~3.EXE
2025/01/05(日) 01:06:46.52ID:Mmr5BU6V クローンでいんじゃね
313名無し~3.EXE
2025/01/05(日) 01:21:29.14ID:hhQZl+Lj ありがとうございます
クローンして換装します
クローンして換装します
314名無し~3.EXE
2025/01/05(日) 21:33:50.34ID:2ZGjWNI/ 一旦Dismでシステムイメージを作成したらいいんじゃね
運営のバカはやり方がわからないらしいからアドバイスも出来ないらしいがなw
運営のバカはやり方がわからないらしいからアドバイスも出来ないらしいがなw
315名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 13:48:14.77ID:OCgyzXGx 過去1年間分のパソコンを使ってた痕跡を消すにはどんな作業すればOK?
全部消える再インストールとかなしで
全部消える再インストールとかなしで
316名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 13:54:20.65ID:NDbkHfJt 全部消さないで都合よく痕跡だけを消す方法なんかあるのだろうか
317名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 15:20:27.94ID:7jfyTRp3 何に使ってて、どう使ってて、誰に見つかりたくない・目立ちたくないのか
たいてい無理ってオチなんだが、お題としては面白そう
たいてい無理ってオチなんだが、お題としては面白そう
318名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 15:37:59.29ID:p53nHxap MSアカウントで使っているならプライバシーダッシュボードにログインしてプライバシーの項目を全消しすればいいんじゃね?
一度も入っていないと削除されないままずっと残ってるから自動削除のサイクルを一番短い一ヶ月単位に変更おすすめ
あとはCCleaner的な何かで痕跡系にチェック入れて削除かな
一度も入っていないと削除されないままずっと残ってるから自動削除のサイクルを一番短い一ヶ月単位に変更おすすめ
あとはCCleaner的な何かで痕跡系にチェック入れて削除かな
319名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 16:34:38.67ID:SyjpHO2O 出た、2000/XP時代の遺物、CCleaner(笑)
320名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 17:03:10.21ID:CDiAEFs9 一応は定番じゃんw
321名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 18:49:19.41ID:SyjpHO2O ああ、情弱の定番な
322名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 18:50:21.36ID:nRlfKsBF CCleanerってもう20年以上前のソフトじゃね?いまもあんのかよw
323名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 18:54:09.09ID:NDbkHfJt 今も更新は続いてる
Cookie を必要なものを残してクリアできるのが地味に便利
Cookie を必要なものを残してクリアできるのが地味に便利
324名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 20:30:12.31ID:p53nHxap お前らCCleanerじゃなくプライバシーダッシュボートを語れし
どんだけ吸い上げられてるかよくわかるから
どんだけ吸い上げられてるかよくわかるから
326名無し~3.EXE
2025/01/09(木) 21:00:27.09ID:NDbkHfJt327名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 00:20:14.07ID:aCuUneMo クッキー自動削除の拡張なんてどのブラウザでも出てるし
昔のOSじゃないんだからシステムのやレジストリのクリーンアップ等も必要ない
今どきccleanerなんて使ってるのは32bitで脳が立ち腐ってるやつだけ
昔のOSじゃないんだからシステムのやレジストリのクリーンアップ等も必要ない
今どきccleanerなんて使ってるのは32bitで脳が立ち腐ってるやつだけ
328名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 19:11:41.54ID:u1V/xXUM 24H2を新規インストールしましたけど、ファイルの共有で共有してるPCにアクセスできない
ただ「拡張エラーが発生しました」とイベントビュアー見ても正確な情報は表示されないです
ここの全部やったけど改善されませんでした
https://jp.minitool.com/news/windows-11-cannot-access-shared-folder.html
かくなる上はWindpws10か22H2を新規インストールするか
NAS(共有ファイルのPCは22H2です)
ただ「拡張エラーが発生しました」とイベントビュアー見ても正確な情報は表示されないです
ここの全部やったけど改善されませんでした
https://jp.minitool.com/news/windows-11-cannot-access-shared-folder.html
かくなる上はWindpws10か22H2を新規インストールするか
NAS(共有ファイルのPCは22H2です)
329名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 19:33:19.83ID:u1V/xXUM ググって自己解決したので24H2で共有できなくて困ってる方の為に報告します
24H2からゲストログインのセキュリティ強化の為にアクセスできない問題があるようです
解決法は以下の二つのサイトの通りにしてください
Windows11 24H2で共有ドライブにアクセスできない問題
https://www.global-jp.com/24h2/
上で駄目ならこれもやる
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html
24H2からゲストログインのセキュリティ強化の為にアクセスできない問題があるようです
解決法は以下の二つのサイトの通りにしてください
Windows11 24H2で共有ドライブにアクセスできない問題
https://www.global-jp.com/24h2/
上で駄目ならこれもやる
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162678.html
330名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 19:35:24.61ID:GFucLQpK 自分は>>315ではないがWindows11パソコン買ったのでWindows10パソコンを廃棄するのだが話題の(?)CCleanerに空き領域上書き消去機能があるようなのでこれでやってみますわ
331名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 21:19:43.81ID:t4RkOUvJ >>327
> クッキー自動削除の拡張なんてどのブラウザでも出てるし
文盲さん?必要なものは残してクリアできると言ってる
で、その代替になるものは何かと聞いてるのに、都合よくスルー
> 昔のOSじゃないんだからシステムのやレジストリのクリーンアップ等も必要ない
そう思うならそうしとけば?俺には使うだけの理由があるから使っている
他人がどんなソフトを使おうが勝手でしょ、余計なお世話だな
> クッキー自動削除の拡張なんてどのブラウザでも出てるし
文盲さん?必要なものは残してクリアできると言ってる
で、その代替になるものは何かと聞いてるのに、都合よくスルー
> 昔のOSじゃないんだからシステムのやレジストリのクリーンアップ等も必要ない
そう思うならそうしとけば?俺には使うだけの理由があるから使っている
他人がどんなソフトを使おうが勝手でしょ、余計なお世話だな
332名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 21:22:56.06ID:t4RkOUvJ >>330
廃棄するならストレージの内容は全部消しても問題ないかと
例えば、こんなソフトを使うとか
「ディスク消去ユーティリティ」インストール不要でシンプルな操作のディスク完全消去ソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/diskeraseutil/
廃棄するならストレージの内容は全部消しても問題ないかと
例えば、こんなソフトを使うとか
「ディスク消去ユーティリティ」インストール不要でシンプルな操作のディスク完全消去ソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/diskeraseutil/
333名無し~3.EXE
2025/01/10(金) 22:28:52.88ID:t4RkOUvJ >>330
ついでに PCリサイクルの情報も貼っておく
【特集】そろそろ年末年始。不要なパソコンを「自宅にいながら無料で」回収してくれる2つの方法を紹介 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1552954.html
ついでに PCリサイクルの情報も貼っておく
【特集】そろそろ年末年始。不要なパソコンを「自宅にいながら無料で」回収してくれる2つの方法を紹介 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1552954.html
334330
2025/01/10(金) 23:14:47.57ID:itJr6PH3335名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 01:27:31.77ID:SvK3vRWX 急にドラッグアンドドロップできなくなる現象がたまに起きるのですが、原因不明です
ググっても再起動しろという話ばかりで、原因については語られていません
ファイルだけではなく文字列のドラッグアンドドロップもできなくなります
原因と対処法を教えて下さい
ググっても再起動しろという話ばかりで、原因については語られていません
ファイルだけではなく文字列のドラッグアンドドロップもできなくなります
原因と対処法を教えて下さい
336名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 01:42:42.77ID:cCVhzrCM337名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 02:34:56.36ID:tssgKWEC マウスの不具合は否定しておきたいな とりあえず、main.cpl からチェックしてはどうか
339名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 08:44:37.29ID:2OgjCKAf >>336-338
回答ありがとうございます
解決しました
NGで何も書けないので手短に説明しますと
管理者モード起動中のエブリシング(検索ソフト)の終了とネット切断後にドラッグアンドドロップ可能になりました
エブリシング起動しっぱなしでも問題起きたこと無いので原因はFWまたはAVにあると思います
回答ありがとうございます
解決しました
NGで何も書けないので手短に説明しますと
管理者モード起動中のエブリシング(検索ソフト)の終了とネット切断後にドラッグアンドドロップ可能になりました
エブリシング起動しっぱなしでも問題起きたこと無いので原因はFWまたはAVにあると思います
340名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 09:18:22.03ID:qPYFMN47 バカが書き込めないようにその都度ブロックしているからなww
341名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 15:35:24.90ID:wWUp2V+T >>335
OSがポンコツだから仕様だな。だから再起動。
OSのタスク処理弱い、内部でデッドロックされると先に進まない。
だから再起動してそれを解消させる。
マイクロソフト製品全般として作りが変で
エクセルはセルが選択されているとコピペに影響出るし
ワードにしてもアウトルックにしても、扱ったファイルを閉じても
内部処理が閉じてなくて、移動や名称の変更ができないとか普通に起こる。
OSがポンコツだから仕様だな。だから再起動。
OSのタスク処理弱い、内部でデッドロックされると先に進まない。
だから再起動してそれを解消させる。
マイクロソフト製品全般として作りが変で
エクセルはセルが選択されているとコピペに影響出るし
ワードにしてもアウトルックにしても、扱ったファイルを閉じても
内部処理が閉じてなくて、移動や名称の変更ができないとか普通に起こる。
342名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 15:37:33.92ID:wWUp2V+T オフィス系に関してはタスクマネージャーから強制的に落としてやれば回復するけどな
タスクマネージャーはタスクバーに貼り付けておかないと困るぞ
タスクマネージャーはタスクバーに貼り付けておかないと困るぞ
343名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 15:41:22.02ID:wWUp2V+T >>335
たぶんだ。
タスクマネージャーからエクスプローラを選択してコンテキストメニューから
エクスプローラを再起動させる、終了させると素人だと終了させる方法がなくなるw
デスクトップの画面が再描画されて戻る。
それで(一時的に)治るのでは
たぶんだ。
タスクマネージャーからエクスプローラを選択してコンテキストメニューから
エクスプローラを再起動させる、終了させると素人だと終了させる方法がなくなるw
デスクトップの画面が再描画されて戻る。
それで(一時的に)治るのでは
344名無し~3.EXE
2025/01/11(土) 18:50:15.77ID:WnY6I0fz345名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 05:19:44.91ID:1S3r+wOM 10年以上前のPCで動作が遅く10のOS更新できないから個人用ファイル保持で初期化しました
初期化後に起動はするんですがUSB接続のキーボードとマウスが反応しなくて操作できないのは故障ですか?
初期化後に起動はするんですがUSB接続のキーボードとマウスが反応しなくて操作できないのは故障ですか?
346名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 05:30:17.57ID:TINHPz2X >>345
不思議な事を言えば、もう異界初期化して入れ直すと治るかもな
Windowsは不安定なOSで、インストール作業は、同じ作業をしても同じにならない。
Windowsにはガチャがあるので、再び再インストールつまりガチャを引きなおす
不思議な事を言えば、もう異界初期化して入れ直すと治るかもな
Windowsは不安定なOSで、インストール作業は、同じ作業をしても同じにならない。
Windowsにはガチャがあるので、再び再インストールつまりガチャを引きなおす
347名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 05:47:35.77ID:1S3r+wOM >>346 初期化前はCPU100%になったりしてOS更新の失敗が頻発してやむを得ず初期化しました できればもう1度初期化したいのですがマウスもキーボードも反応しませんので操作やログイン自体ができません
348名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 07:25:08.13ID:0VsuKNXU Windows10をクリーンインストールしたんだ。
色々アプリ入れて、標準付属の「付箋」を「ここに入力して検索」ボックスに「付箋」と入力したんだ。
アプリアイコンが表示されたので、それそれ!と思ってアイコンクリックしたんだよ。
したら、Edgeが起動して検索ボックスに「付箋」と入力された結果が表示されてるんだ。
ん?ユーザが何をしたくてその操作したのか理解できないのかな?
誰が付箋をBing検索してくれと頼んだんだ?
なんでこんな勝手な動きするわけ?
頭来たからEdgeを永久消滅させてやりたいんだ。
どうやればいいんだ?
色々アプリ入れて、標準付属の「付箋」を「ここに入力して検索」ボックスに「付箋」と入力したんだ。
アプリアイコンが表示されたので、それそれ!と思ってアイコンクリックしたんだよ。
したら、Edgeが起動して検索ボックスに「付箋」と入力された結果が表示されてるんだ。
ん?ユーザが何をしたくてその操作したのか理解できないのかな?
誰が付箋をBing検索してくれと頼んだんだ?
なんでこんな勝手な動きするわけ?
頭来たからEdgeを永久消滅させてやりたいんだ。
どうやればいいんだ?
349名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 07:27:57.21ID:0VsuKNXU しかも、Sticky Notesと入力すれば問題ないんだが付箋と入力するとBing検索になる。
あほなのか?w
なーんかAIとかお前ごときには100万年はえーよって感じしたわw
こんなアホがAIを語るとか、なんのお笑いだよw
あほなのか?w
なーんかAIとかお前ごときには100万年はえーよって感じしたわw
こんなアホがAIを語るとか、なんのお笑いだよw
350名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 07:50:19.35ID:0VsuKNXU なんか付箋の同期でエラーを吐いてやがるwww
ポンコツだなー
重要なファイルとかはMSのクラウドに置かないほうがいいな。
危険すぎるw
ポンコツだなー
重要なファイルとかはMSのクラウドに置かないほうがいいな。
危険すぎるw
351名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 08:51:18.01ID:TINHPz2X353名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 11:52:09.71ID:AU8vJkyR タスクバーの検索ボックスでBingを無効化するのはレジストリでできるんだよな
ポリシーじゃなくてエクスプローラー側のレジストリでできる
しかし、こんなん設定項目として存在してて当たり前レベルのことなのに、レジストリじゃないとできない時点でBingのゴリ押し酷いわ
俺はBingを使いたくてWindows使ってるわけじゃないのに
ポリシーじゃなくてエクスプローラー側のレジストリでできる
しかし、こんなん設定項目として存在してて当たり前レベルのことなのに、レジストリじゃないとできない時点でBingのゴリ押し酷いわ
俺はBingを使いたくてWindows使ってるわけじゃないのに
355名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 13:55:56.74ID:wuYko1M0 検索してもトップに付箋アプリ出て起動するけどな
コパイロット無効化してるからかね
コパイロット無効化してるからかね
356名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 14:18:20.46ID:sNoMBfCc BingAIに聞け
357名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 17:53:26.41ID:DDyB5JWZ >>354
https://www.pasoble.jp/windows/10/kensaku-web-mukou.html
このBingSearchEnabledのやつをやる
(CortanaConsentは22H2現在はやらなくていいっぽい)
これをやるとタスクバーの検索で存在しないものを入力したときは「見つかりません」ってEnter押しても何も開かないから本当に快適になる
あとは、ポリシーの方でタスクバーの検索にファイルを出さなくするのもある
お好みでこれもやると便利かも
(俺はインデックス切ってるから元々ファイルは出てきていないが)
https://www.pasoble.jp/windows/10/kensaku-web-mukou.html
このBingSearchEnabledのやつをやる
(CortanaConsentは22H2現在はやらなくていいっぽい)
これをやるとタスクバーの検索で存在しないものを入力したときは「見つかりません」ってEnter押しても何も開かないから本当に快適になる
あとは、ポリシーの方でタスクバーの検索にファイルを出さなくするのもある
お好みでこれもやると便利かも
(俺はインデックス切ってるから元々ファイルは出てきていないが)
358名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 18:08:10.30ID:a3ATJd2A すみません教えてください
海外から日本国内の自宅PCを主にクロームデスクトップを経由してリモートで使用しています
自宅PCのWindows10は自動ログインに設定しているのでリモートでPCを再起動しても問題ないんですが、もし海外で「マイクロソフトのパスワード」を変更しても国内PCの自動ログイン(起動)には特に影響せずに立ち上がりますか?
確かWindowsの自動ログインを設定したときIDとパスワードを入力した覚えがあるのですが、もし再起動時に「マイクロソフトの新パスワード」と照合されてエラーが出て入力画面で止まったら困るなと思いまして(Windowsとマイクロソフトのアカウントが同じものか?ちょっとわかりません)。
それとも一旦PCの自動ログインを設定したら、その後は照合とかなく機械的にノーチェックで自動起動しますか?
よろしくお願いします
海外から日本国内の自宅PCを主にクロームデスクトップを経由してリモートで使用しています
自宅PCのWindows10は自動ログインに設定しているのでリモートでPCを再起動しても問題ないんですが、もし海外で「マイクロソフトのパスワード」を変更しても国内PCの自動ログイン(起動)には特に影響せずに立ち上がりますか?
確かWindowsの自動ログインを設定したときIDとパスワードを入力した覚えがあるのですが、もし再起動時に「マイクロソフトの新パスワード」と照合されてエラーが出て入力画面で止まったら困るなと思いまして(Windowsとマイクロソフトのアカウントが同じものか?ちょっとわかりません)。
それとも一旦PCの自動ログインを設定したら、その後は照合とかなく機械的にノーチェックで自動起動しますか?
よろしくお願いします
359名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 20:30:15.09ID:TeauAk++ >>351
ありがとうございます
BIOSに入れてキーボード操作はできました
>>リカバリーメディアからインストールすれば再インストールできると思うよ
すみませんどうすればリカバリーメディアからインストールできますか?
ありがとうございます
BIOSに入れてキーボード操作はできました
>>リカバリーメディアからインストールすれば再インストールできると思うよ
すみませんどうすればリカバリーメディアからインストールできますか?
361名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 16:27:45.24ID:3YeDuFf2 「再起動してドライブエラーを修復」の通知が出たのでそれに従ったらBSoD
セーフモードでの起動はできたのでsfc+dismでなんとか通常起動するとこまで戻せたのですが
その後何度繰り返してもsfc+dismでのエラーがなくなりません
「sfc /scannow」は「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。」
「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」は「0x800f081f ソース ファイルが見つかりませんでした。」
となってしまいます
他に改善につながる手段あるのか知りたいです
お願いします
セーフモードでの起動はできたのでsfc+dismでなんとか通常起動するとこまで戻せたのですが
その後何度繰り返してもsfc+dismでのエラーがなくなりません
「sfc /scannow」は「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。」
「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」は「0x800f081f ソース ファイルが見つかりませんでした。」
となってしまいます
他に改善につながる手段あるのか知りたいです
お願いします
362名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 16:38:38.02ID:gxXc+Nam ストレージが物理的に壊れているので
SSD/HDDを載せ替えない限り直らんと思う
いずれ完全に起動出来なくなる
SSD/HDDを載せ替えない限り直らんと思う
いずれ完全に起動出来なくなる
364名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 18:07:10.14ID:3YeDuFf2 もう10年選手なんでwin10のサポート切れる今秋あたりで組みなす予定ではあるのでそれまでもってほしい
消えると困るようなデータは別ドライブなんで最悪壊れてもいいやで祈りながら使います
修復インストールってインストールメディア読み込ませてsetup.exe実行するやつであってます?
今夜寝る前に試してみます
消えると困るようなデータは別ドライブなんで最悪壊れてもいいやで祈りながら使います
修復インストールってインストールメディア読み込ませてsetup.exe実行するやつであってます?
今夜寝る前に試してみます
365名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 18:12:06.82ID:4IpL1NKI 今の状態でブックマークなどを含めてデータやファイルのバックアップは最低やっておいた方がいい。
ストレージが無いというのであればMicroSDカード+USB変換アダプタでも何でも構わん。
もうOSそのものがいつ起動不可になってもおかしくない状況。
ストレージが無いというのであればMicroSDカード+USB変換アダプタでも何でも構わん。
もうOSそのものがいつ起動不可になってもおかしくない状況。
366名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 20:31:07.18ID:y+5S9NP5 dismのログみたのか
いじくるの失敗するとやっぱりOSが飛ぶので、どのみちバックアップはしないといけなかったりする
いじくるの失敗するとやっぱりOSが飛ぶので、どのみちバックアップはしないといけなかったりする
367名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 21:46:10.66ID:QU+2Om4P Dismはレジストリベースに登録されている内容とWinSxS内のファイルバージョンに相違がない事を確認しているようだが、
このレジストリがどの場所なのかが調べてみたけれども結局わからなかった
大抵はWinSxS内に存在していないってエラー内容だと思う
修復インストールを実行しないとこの登録されているレジストリ内容が修正されないのを俺は確認している
このレジストリがどの場所なのかが調べてみたけれども結局わからなかった
大抵はWinSxS内に存在していないってエラー内容だと思う
修復インストールを実行しないとこの登録されているレジストリ内容が修正されないのを俺は確認している
368名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 22:16:21.10ID:3FRs+wD+ WinSxSにあるのはハードリンクされたファイルであって実体はそれぞれ別の場所に点在しているものをWinSxSに集約してそこに存在しているように見せかけているだけだからね
実体のほうが正しいものに置き換わらないと修正されない
そしてそれを探し出すのは数が多すぎてとても大変
実体のほうが正しいものに置き換わらないと修正されない
そしてそれを探し出すのは数が多すぎてとても大変
369名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 22:22:59.24ID:3FRs+wD+ で、結論として修復セットアップで実体をまるっと置き換えるのが現実的
370名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 22:28:54.48ID:QU+2Om4P じゃあ、WinSxSにファイルが存在しないと言って来るエラーの要因はレジストリではないのか?
実に勝手な知ったか理論だよなw
実に勝手な知ったか理論だよなw
371名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 22:49:36.18ID:v8ZC5qZX chromeとedgeをエロ用閲覧と仕事用と分けて見てたけど
履歴とかキャッシュ消しても広告とかSNS関連とかが互いに反映されるようになってきた
これどこの設定が原因ですかね?
ここ数か月で変わってきた気がする
履歴とかキャッシュ消しても広告とかSNS関連とかが互いに反映されるようになってきた
これどこの設定が原因ですかね?
ここ数か月で変わってきた気がする
373名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 01:13:08.48ID:tDlA9dwR374名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 02:24:08.32ID:Ce4Mnk3l フィンガープリントでお前の性癖をどこまでも追跡してくるのが
悪のMS&Google
Firefox使え
悪のMS&Google
Firefox使え
375名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 03:11:42.08ID:PzwlU6qY いつかのupdateで広告だかcookieの何かが受け入れる設定に勝手になったとか騒がれた気がするから
それだろう
それだろう
376名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 13:26:27.49ID:sWGPnegq ブルースクリーン(SYTEM SERVICE EXCEPTION)が発生するようになってしまいました。
起動していると1-2分程度で必ず発生。
dismはcheckとscanhealth以外はエラーで実行できず、
sfcは100%になったときブルースクリーン。
chkdskは自機で実行完了?できません。
起動すると必ずchkdskの最後の状態修復しました100%が毎回必ず表示。
※chkdskのスケジュールを設定しなくても。
その後毎回必ずWindowsを更新しています。切らないでください。
数秒後サインイン画面。
SSDを取り出して別のPCでchkdskをかけると、
削除しました…がいくつかでて、
最終的には2つの(chkdskの)エラーが出て(毎回異なる)修復できません。
サービスを全停止状態、
セーフモードでも発生。セーフモードの場合は発生するまでの時間が延びます。
奇妙なのは、
ファイルを作ると次に起動したとき消えています。
ファイルを削除すると、次に起動した時復活しています。
アプリとかもアンインストールかけても、
再起動すると復活しています…。
復元ポイントはドライブにエラーがあるから実行できない状態。
入っているアプリのライセンスの関係で、
初期化は厳しい状態です。
直す方法ありませんか?
起動していると1-2分程度で必ず発生。
dismはcheckとscanhealth以外はエラーで実行できず、
sfcは100%になったときブルースクリーン。
chkdskは自機で実行完了?できません。
起動すると必ずchkdskの最後の状態修復しました100%が毎回必ず表示。
※chkdskのスケジュールを設定しなくても。
その後毎回必ずWindowsを更新しています。切らないでください。
数秒後サインイン画面。
SSDを取り出して別のPCでchkdskをかけると、
削除しました…がいくつかでて、
最終的には2つの(chkdskの)エラーが出て(毎回異なる)修復できません。
サービスを全停止状態、
セーフモードでも発生。セーフモードの場合は発生するまでの時間が延びます。
奇妙なのは、
ファイルを作ると次に起動したとき消えています。
ファイルを削除すると、次に起動した時復活しています。
アプリとかもアンインストールかけても、
再起動すると復活しています…。
復元ポイントはドライブにエラーがあるから実行できない状態。
入っているアプリのライセンスの関係で、
初期化は厳しい状態です。
直す方法ありませんか?
377名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 14:12:47.67ID:tjQoLfqP SSDが氏にかけてる…のに似てる 否定できない
ライセンス云々があるんなら、こうしてるまに、まずはバックアップの手配を
ライセンス云々があるんなら、こうしてるまに、まずはバックアップの手配を
378名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 14:25:44.16ID:Ce4Mnk3l SSD新ドルやん
さっさとSSD買って丸ごとクローン作って乗り換えろ
SSDと痔は勝手に治ることはない
さっさとSSD買って丸ごとクローン作って乗り換えろ
SSDと痔は勝手に治ることはない
379名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 15:04:53.37ID:vOwrOQjn SSDが死んでるな、諦メロン
それにしてもPCの調子が悪い時に安易にchkdskかけるやつ何なの
あんなの「死にかけストレージにトドメを刺すツール」以外の何物でもないのに
それにしてもPCの調子が悪い時に安易にchkdskかけるやつ何なの
あんなの「死にかけストレージにトドメを刺すツール」以外の何物でもないのに
380376
2025/01/16(木) 15:56:46.06ID:sWGPnegq ありがとうございます。
クローンとって、
新しいSSDに戻せば戻せる可能性あると言うことですね。
やってみます。
クローンとって、
新しいSSDに戻せば戻せる可能性あると言うことですね。
やってみます。
381名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 16:02:41.16ID:0K3jr3DW メモリーが一部エラーの可能性もあるな。SSDも怪しいがメモリも疑った方がいいだろ。
383名無し~3.EXE
2025/01/16(木) 18:03:05.79ID:vOwrOQjn384名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 00:25:01.65ID:Oc/JQXUg 死にかけのストレージはUSB経由で挿したり抜いたりしながらだましだましファイルをサルベージするしかない
変なライセンス管理してる場合はうまく復元できるか知らんけど
変なライセンス管理してる場合はうまく復元できるか知らんけど
385名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 06:31:57.89ID:us6Yk6b7 ベリファイしながらコピーした方がいいんじゃないかな
ベリファイエラーが出たら再チャレンジ
ベリファイエラーが出たら再チャレンジ
386名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 07:59:11.28ID:BVzmmp5D 状況からしてもそのSSDはもうRead Only Modeに突入しているだろうよ
本来であればそんな時には不良セクタが代替されるので問題は出ない
ファームウェアで代替も出来ていないようなので既にぶっ壊れです
残った道はSector By Sectorで新しいストレージへとクローンしてからchkdsk /rを実行する
ダメなファイルは諦めてOSが起動するようであれば修復インストールを実行する
SSDの素人しかいないのかよ ベリファイなんて出来るかよ? 聞くだけ無駄なような気がするわw
本来であればそんな時には不良セクタが代替されるので問題は出ない
ファームウェアで代替も出来ていないようなので既にぶっ壊れです
残った道はSector By Sectorで新しいストレージへとクローンしてからchkdsk /rを実行する
ダメなファイルは諦めてOSが起動するようであれば修復インストールを実行する
SSDの素人しかいないのかよ ベリファイなんて出来るかよ? 聞くだけ無駄なような気がするわw
387名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 08:45:33.00ID:dLXMPQvY 中華SSDスレとかROMってて、人気のコントローラってあるみたいだけど、
そこをいじるより、まあともかくバックアップだろ そこだけはみんな共通してるw
バックアップしたあと、半死のSSDをどう料理するかだが、まあ、落ち着いてからのお楽しみってことで
そこをいじるより、まあともかくバックアップだろ そこだけはみんな共通してるw
バックアップしたあと、半死のSSDをどう料理するかだが、まあ、落ち着いてからのお楽しみってことで
389名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:11:53.48ID:BVzmmp5D どうしてかな?
コピー先のストレージにもSector by SWectorとしたので不良セクタとしての情報が残されているからchkdsk /rが必要なんだよ
その後に使えと言っているだけ
おまえはズブの素人同然だぞw もう現れない方がいいわ
コピー先のストレージにもSector by SWectorとしたので不良セクタとしての情報が残されているからchkdsk /rが必要なんだよ
その後に使えと言っているだけ
おまえはズブの素人同然だぞw もう現れない方がいいわ
390名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:19:42.71ID:BVzmmp5D >Sector by Sector
391名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:26:04.79ID:hhpuTqix 動いてるうちに外部ストレージにデータ救出しろってレベルだものな。
392名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 17:29:10.87ID:Y64vf5NL 違うな
PE経由のバックアップソフトでクローンする
だからおまえはど素人だろうがw
PE経由のバックアップソフトでクローンする
だからおまえはど素人だろうがw
393名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 04:39:10.97ID:3IYjIXqL 10月でサポート切れるけと、そのあと普通に使えるまでネット接続して利用してたら、本当に危ないの?
それとも意外と大丈夫なのかな?
それとも意外と大丈夫なのかな?
394名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 05:07:42.65ID:m9Wh8Nw7 OSのセキュリティ自体はしっかりしてるし
大騒ぎする必要はない
OS関係なく
既に始まっているChrome,Edgeの大幅弱体化の方が3万倍危険
Win11の情弱層が狙われまくるだろうな
大騒ぎする必要はない
OS関係なく
既に始まっているChrome,Edgeの大幅弱体化の方が3万倍危険
Win11の情弱層が狙われまくるだろうな
395名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 12:53:43.63ID:idyxC2+L 32bit iso版をイントールしたら、
何も起動していないのにメモリー使用量が78%とか消費してるんですがこれが正常なのですか?
4GB搭載ですが、1.3が多分グラフィックにつかわれ、残り2.7がプログラム用。
そのうちOSが1.7GBも使っています。
何も起動していないのにメモリー使用量が78%とか消費してるんですがこれが正常なのですか?
4GB搭載ですが、1.3が多分グラフィックにつかわれ、残り2.7がプログラム用。
そのうちOSが1.7GBも使っています。
396名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 13:21:41.55ID:UPIi2nrN メモリ空けといてくれよってのも心情だが、メモリ遊ばせとくこともないってのも実情
RAMMapとか使ってみると知見が得られるかも
RAMMapとか使ってみると知見が得られるかも
397名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 13:53:04.11ID:rV+xEeyX >1.3が多分グラフィック
初期ロードでグラフィックメモリーが1.3GB取られるようなシステム構成というのはありえないです。
タスクマネージャー上で使用可能なメモリ容量の表示から搭載メモリーを差し引いた値がVRAMが初期ロード時で
グラフィックが現在使っている分です。
仮にそこが1.3GB差し引いた値が上限表示されているのであれば、BIOS呼び出して初期ビデオメモリ容量を再確認した方がいい。
初期ロードでグラフィックメモリーが1.3GB取られるようなシステム構成というのはありえないです。
タスクマネージャー上で使用可能なメモリ容量の表示から搭載メモリーを差し引いた値がVRAMが初期ロード時で
グラフィックが現在使っている分です。
仮にそこが1.3GB差し引いた値が上限表示されているのであれば、BIOS呼び出して初期ビデオメモリ容量を再確認した方がいい。
398名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 14:30:55.23ID:/sbBIK11 iGPUだとVRAMなしでシステムメモリをグラフィックメモリとして共有されるからその分だろうな
399名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 15:30:04.76ID:r/GXJlLQ BIOS側でVRAMの割り当て量を指定出来るのも知らないようでは仕方がないよな
400名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 17:23:34.43ID:boIuTcac 400!
401名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 14:28:59.06ID:D45XHUIr >>397
見る所がよく分かりませんが、
ハードウェア予約済みってのはビデオだけじゃなさそうですね。失礼しました
それは良いとして、何も起動しなくても1.6GB(60%)消費してるのが納得いかないです
見る所がよく分かりませんが、
ハードウェア予約済みってのはビデオだけじゃなさそうですね。失礼しました
それは良いとして、何も起動しなくても1.6GB(60%)消費してるのが納得いかないです
402名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 15:23:41.18ID:GxVXPDCW sysmain
403名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 21:08:09.57ID:4NeA85hE404名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 09:40:12.91ID:TG/M49uc メモリ4GBしか搭載してないPCに64bit版のWin10 OSをチョイスする理由が正直見つからないというのもありますな。
例えば既に64ビット版しかないZOOMとかPC版の楽天Linkとか、証券会社のアプリとか既に32bit版のOSを終了している為、仕方なく64bit版OSを導入せざるをえないというのもあるかもしれんけど。
例えば既に64ビット版しかないZOOMとかPC版の楽天Linkとか、証券会社のアプリとか既に32bit版のOSを終了している為、仕方なく64bit版OSを導入せざるをえないというのもあるかもしれんけど。
405名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 19:03:14.32ID:uu93c3J1 タスクバーを左か右に配置すると〜曜日が表示されますが、上か下に配置すると表示されません。
上下配置で〜曜日と表示させる方法はありますか?
上下配置で〜曜日と表示させる方法はありますか?
406名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 21:03:29.03ID:YN0zJwIp こうかな
i.imgur.com/TuDij91.jpeg
そこは「日付と時刻の形式」の「日付(短い形式)」を使うから「追加の設定」で形式を変えれば行ける
ただ、このやり方では3段にはできないはず
i.imgur.com/TuDij91.jpeg
そこは「日付と時刻の形式」の「日付(短い形式)」を使うから「追加の設定」で形式を変えれば行ける
ただ、このやり方では3段にはできないはず
407名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 21:51:34.48ID:uu93c3J1 あざっす
408名無し~3.EXE
2025/01/20(月) 22:46:00.34ID:cNt9u1vF アプデ
410名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 12:14:41.27ID:lVpOTdxP アクロバットのウィンドウズバーに出るアイコンにマウスポインタを置くとポップアップで過去に使ったファイルが出るんですが、
これ出ないようにするにはどうすればいいですか?
これ出ないようにするにはどうすればいいですか?
411名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 12:43:17.41ID:rMh4PtOe ウインドウズバー、チョコバー食べたくなった
412名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 16:52:47.59ID:z+WoSn43 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」で、以前、何らかの方法で常時つながっているSSDは非表示にして、
たまに繋げるUSBだけ表示していたんですが、急に、全てのSSDがまた表示されるようになってしまいました
どうすればまた他のSSDを非表示にできますでしょうか?
https://tadaup.jp/52923f5b8.jpg
それと、隠れているインジケーターを表示します。で、USBマークの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」だけ
常にタスクバーに表示させておくにはどうしたらいいでしょうか?
たまに繋げるUSBだけ表示していたんですが、急に、全てのSSDがまた表示されるようになってしまいました
どうすればまた他のSSDを非表示にできますでしょうか?
https://tadaup.jp/52923f5b8.jpg
それと、隠れているインジケーターを表示します。で、USBマークの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」だけ
常にタスクバーに表示させておくにはどうしたらいいでしょうか?
413名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 18:11:58.89ID:5EiDf2px 何らかの方法思い出せ
414名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 19:16:36.22ID:l6ERaE+d415名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 21:56:32.61ID:z+WoSn43 >>414
以前レジストリをいじって非表示にしたと思うのですが。
常に表示されていると邪魔ですし、CドライブのSSD常に使用中ですからでうっかり間違えて取り外すということはないですが、
表示させておく意味がないので、非表示にしたいです
以前レジストリをいじって非表示にしたと思うのですが。
常に表示されていると邪魔ですし、CドライブのSSD常に使用中ですからでうっかり間違えて取り外すということはないですが、
表示させておく意味がないので、非表示にしたいです
416名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 22:12:02.75ID:z+WoSn43 それとなのですが、Windows10のフォルダ画面で、クイックアクセスツールバーがありますが、
使わないので非表示にしたいですが、可能でしょうか?非表示にできる項目は探した限り見当たりませんが
使わないので非表示にしたいですが、可能でしょうか?非表示にできる項目は探した限り見当たりませんが
417名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 22:53:12.12ID:aVu/a8lk419名無し~3.EXE
2025/01/22(水) 23:23:27.56ID:YUK+wCJo >>418
上は【windows 安全な取り外し cドライブが表示される】でbingでもグーグルでも一番上に表示される
下は【windows10 エクスプローラー クイックアクセス 非表示 レジストリ】でたくさん出てくるけど内容は変わらん…はず
上は【windows 安全な取り外し cドライブが表示される】でbingでもグーグルでも一番上に表示される
下は【windows10 エクスプローラー クイックアクセス 非表示 レジストリ】でたくさん出てくるけど内容は変わらん…はず
421名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 00:59:13.98ID:nD/JNYI3 >>419
クイックアクセスですが、フォルダではなく、クイックアクセスツールバーです
https://tadaup.jp/55b3ff6b9.jpg
リボンの上にとか下にとか表示されるやつです
ググったけど有益な情報がヒットせず、こちらは非表示は無理でしょうか?
クイックアクセスですが、フォルダではなく、クイックアクセスツールバーです
https://tadaup.jp/55b3ff6b9.jpg
リボンの上にとか下にとか表示されるやつです
ググったけど有益な情報がヒットせず、こちらは非表示は無理でしょうか?
422名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 01:28:16.48ID:i9qsXQGA リボンを無効化すれば消えるけど、どうかな
要するに7のエクスプローラーに戻す
要するに7のエクスプローラーに戻す
423名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 10:11:22.45ID:4R/78WDX 新しくWindows10にしました。
設定画面で、画像の一番上の部分を全部非表示にしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?リワードだのOneDriveだのどれも使いませんし、Microsoftのアカウントも不要ですので
https://tadaup.jp/560edbae4.png
設定画面で、画像の一番上の部分を全部非表示にしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?リワードだのOneDriveだのどれも使いませんし、Microsoftのアカウントも不要ですので
https://tadaup.jp/560edbae4.png
424名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 10:20:30.99ID:5CPYeA8n425名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 12:57:02.57ID:4R/78WDX426名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 14:45:52.14ID:Jiar7B3b OneDriveは削除すれば出ない
427名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 15:08:01.90ID:M8LHmy8n 情報窃盗会社MSに余計な情報渡さないために
プライバシー関連だけ設定して後は慣れろよ
くだらない所を弄り回してるといつかOSぶっ壊す
プライバシー関連だけ設定して後は慣れろよ
くだらない所を弄り回してるといつかOSぶっ壊す
428名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 16:16:58.64ID:2aZuUSQm MSに限らないが、あくまでリア充向けに作ってるんだよな
コミュ障(俺含む)は、あっちこっち消して使わないとやってられない
コミュ障(俺含む)は、あっちこっち消して使わないとやってられない
430名無し~3.EXE
2025/01/23(木) 23:30:50.06ID:5CPYeA8n >>429
OneDrive を使ってなかったらアプリと機能から
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 019869
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019869
使ってるときはローカルにファイルを退避してから
「OneDrive(R)」に保存しているファイルをPCにコピーする方法<Windows 10>|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017872.htm
OneDrive を使ってなかったらアプリと機能から
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 019869
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019869
使ってるときはローカルにファイルを退避してから
「OneDrive(R)」に保存しているファイルをPCにコピーする方法<Windows 10>|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017872.htm
431名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 00:54:48.54ID:+3AI1rjq アップデートでトラブルに見舞われたため、現在バックアップでまた7に戻しています
Windows7から、10に「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」でアップデートして、
その中にMicrosoftOfficeも含まれているのですが、なぜかWordのみ、起動させると
「作業ファイル作成できません 環境変数TEMPの設定を確認してください」
というエラーが出て、書き込みや保存ができない状態になりました
win7を使っていた時代、Tempフォルダを移動させたことはあるのですが、
現在は、C:\Windows\Tempと、元の場所に戻しています
PCに詳しくないため、ググっても解決法がいまいちわからず、Officeをアンインストールして
再インストールしたのですが、解決しませんでした
そこで、システムの詳細設定→環境変数→〜〜のユーザーの環境変数の
%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempの値を削除してしまいました
するとPCを再起動したあと、自分のユーザー名の「アカウントにサインインできません」となってしまい、
一時プロファイルの、所謂初期化された状態で起動してしまいました
システムの復元などを使っても元に戻ることはなく、途中でこのようなブルースクリーン画面が出て、
再起動してもずっとこの表示が出るようになり、手詰まりになったので仕方なくリカバリーしました
https://tadaup.jp/596d41d51.jpg
Windows7から、10に「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」でアップデートして、
その中にMicrosoftOfficeも含まれているのですが、なぜかWordのみ、起動させると
「作業ファイル作成できません 環境変数TEMPの設定を確認してください」
というエラーが出て、書き込みや保存ができない状態になりました
win7を使っていた時代、Tempフォルダを移動させたことはあるのですが、
現在は、C:\Windows\Tempと、元の場所に戻しています
PCに詳しくないため、ググっても解決法がいまいちわからず、Officeをアンインストールして
再インストールしたのですが、解決しませんでした
そこで、システムの詳細設定→環境変数→〜〜のユーザーの環境変数の
%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempの値を削除してしまいました
するとPCを再起動したあと、自分のユーザー名の「アカウントにサインインできません」となってしまい、
一時プロファイルの、所謂初期化された状態で起動してしまいました
システムの復元などを使っても元に戻ることはなく、途中でこのようなブルースクリーン画面が出て、
再起動してもずっとこの表示が出るようになり、手詰まりになったので仕方なくリカバリーしました
https://tadaup.jp/596d41d51.jpg
432名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 01:00:19.96ID:+3AI1rjq %USERPROFILE%\AppData\Local\Tempのフォルダを消すと、システムが壊れることが理解できました
また10にする作業をしなければなりませんが、問題はWordです
7のときにアンインストールして、10をインストールしてからOfficeをまたインストールしても、
おそらく、環境変数TEMPの設定を確認してくださいのエラーが出ると思うのですが、
どうすれば正常にWordを使えるようにできますでしょうか?
(EXCELではエラーが出ない理由もよく分かりませんが)
また10にする作業をしなければなりませんが、問題はWordです
7のときにアンインストールして、10をインストールしてからOfficeをまたインストールしても、
おそらく、環境変数TEMPの設定を確認してくださいのエラーが出ると思うのですが、
どうすれば正常にWordを使えるようにできますでしょうか?
(EXCELではエラーが出ない理由もよく分かりませんが)
433名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 01:08:34.92ID:0vDPXP+0 >%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempのフォルダを消すと、システムが壊れることが理解できました
このレベルの馬鹿弄るな
いじょ
このレベルの馬鹿弄るな
いじょ
434名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 04:31:31.52ID:TaRBGsrB >そこで、システムの詳細設定→環境変数→〜〜のユーザーの環境変数の
>%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempの値を削除してしまいました
Tempフォルダを削除してもシステム起動時に再生成されるのが普通
何が悪いかって言うと、レジストリ内の環境変数Tempの登録パスを削除処してしまった所
もっとレジストリに詳しくならないと弄れませんね やるなよ
>%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempの値を削除してしまいました
Tempフォルダを削除してもシステム起動時に再生成されるのが普通
何が悪いかって言うと、レジストリ内の環境変数Tempの登録パスを削除処してしまった所
もっとレジストリに詳しくならないと弄れませんね やるなよ
435名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 09:35:01.54ID:VbcLa3Tg Windows10の通知をスマホ(android)に転送したいので「スマートフォン連携」を使いスマホと接続は完了したのですが、肝心の通知がスマホに届きません
設定→機能→通知はオンにしています。他に設定するべきとこはあるのでしょうか
設定→機能→通知はオンにしています。他に設定するべきとこはあるのでしょうか
436名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 10:07:14.93ID:BTb3GMoS >>431
何年か前になったけど、俺の時はインターネットオプションのキャッシュか何かの設定ががなぜか別ユーザーのフォルダになってて、それ直したら直った気がする
エラーメッセージでググったらやり方出てきた気がする
何年か前になったけど、俺の時はインターネットオプションのキャッシュか何かの設定ががなぜか別ユーザーのフォルダになってて、それ直したら直った気がする
エラーメッセージでググったらやり方出てきた気がする
437名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 11:10:56.95ID:VbcLa3Tg 詳細を追記します
Windows10 PCとスマホは同一のmicrosoftアカウントで接続済み
回線はLTEだが「モバイルデータ通信で同期できるようにする」にチェック済み
スマホにWindowsにリンク「デバイスが接続されています」という通知は届いている
でも他のPCに来る通知(firefoxブラウザなど)はスマホには表示されない
Windows10 PCとスマホは同一のmicrosoftアカウントで接続済み
回線はLTEだが「モバイルデータ通信で同期できるようにする」にチェック済み
スマホにWindowsにリンク「デバイスが接続されています」という通知は届いている
でも他のPCに来る通知(firefoxブラウザなど)はスマホには表示されない
438名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 12:13:27.74ID:VbcLa3Tg あと、スマホの受けた通知もPCの通知には表示されていません
PCの「スマートフォン連携」ソフト上の通知欄には表示されているのですが、Windowsの通知にはなっていません
PCもスマホもどちらかが通知あれば両方通知するのが理想なのですが、無理なのでしょうか
PCの「スマートフォン連携」ソフト上の通知欄には表示されているのですが、Windowsの通知にはなっていません
PCもスマホもどちらかが通知あれば両方通知するのが理想なのですが、無理なのでしょうか
439名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 14:17:27.60ID:4NjdRLsG >>432
問題はWordです
7のときにアンインストールして、10をインストールしてからOfficeをまたインストールしても、
おそらく、環境変数TEMPの設定を確認してくださいのエラーが出ると思うのですが、
どうすれば正常にWordを使えるようにできますでしょうか?
問題はWordです
7のときにアンインストールして、10をインストールしてからOfficeをまたインストールしても、
おそらく、環境変数TEMPの設定を確認してくださいのエラーが出ると思うのですが、
どうすれば正常にWordを使えるようにできますでしょうか?
440名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 16:19:21.57ID:TaRBGsrB システムの詳細設定からTEMPとTMPを設定し直せばいいでしょうよ
441名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 17:29:04.16ID:0QgcPQVc ド素人の俺にはよく分からんのだけどWordってなんでIEのフォルダを間借りする設定なのかしら?
ttps://pcorange.jugem.jp/?eid=64&pagenum=7#gsc.tab=0
管理者権限のあるアカウントを追加してそっちで使え(7には戻せんくなるらしい)とか
Officeの修復機能使えとか
Wordをセーフモードで起動してアドイン外してみろとか
色々あるみたいだけどもねえ
ttps://pcorange.jugem.jp/?eid=64&pagenum=7#gsc.tab=0
管理者権限のあるアカウントを追加してそっちで使え(7には戻せんくなるらしい)とか
Officeの修復機能使えとか
Wordをセーフモードで起動してアドイン外してみろとか
色々あるみたいだけどもねえ
442名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 17:49:16.33ID:BqtagSNl Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Environment]
"Path"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,\
00,45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,\
6f,00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,4d,00,69,00,63,00,72,00,6f,00,73,00,6f,00,66,\
00,74,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,41,00,70,00,70,00,\
73,00,3b,00,00,00
"TEMP"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,\
00,45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,\
6f,00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,54,00,65,00,6d,00,70,00,00,00
"TMP"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,00,\
45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,6f,\
00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,54,00,65,00,6d,00,70,00,00,00
ユーザー環境変数のパス OneDriveは除外した
[HKEY_CURRENT_USER\Environment]
"Path"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,\
00,45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,\
6f,00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,4d,00,69,00,63,00,72,00,6f,00,73,00,6f,00,66,\
00,74,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,41,00,70,00,70,00,\
73,00,3b,00,00,00
"TEMP"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,\
00,45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,\
6f,00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,54,00,65,00,6d,00,70,00,00,00
"TMP"=hex(2):25,00,55,00,53,00,45,00,52,00,50,00,52,00,4f,00,46,00,49,00,4c,00,\
45,00,25,00,5c,00,41,00,70,00,70,00,44,00,61,00,74,00,61,00,5c,00,4c,00,6f,\
00,63,00,61,00,6c,00,5c,00,54,00,65,00,6d,00,70,00,00,00
ユーザー環境変数のパス OneDriveは除外した
443名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 19:37:19.48ID:4NjdRLsG >>441
そうです、エラー持ちお手調べるとIEが出てきますが、
10ではインタネットエクスプローラは廃止されて削除されていますよね
一時ファイルもフォルダもないわけですが、どうすればいいんでしょうかね?
Wordの設定にもTEMPフォルダ関連はありません
設定し直すって具体的に何をやるんでしょうか?
そうです、エラー持ちお手調べるとIEが出てきますが、
10ではインタネットエクスプローラは廃止されて削除されていますよね
一時ファイルもフォルダもないわけですが、どうすればいいんでしょうかね?
Wordの設定にもTEMPフォルダ関連はありません
設定し直すって具体的に何をやるんでしょうか?
445名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 20:00:03.92ID:BqtagSNl C:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Temp\Diagnostics\WINWORD
俺の2021Wordの起動時に作成されるフォルダー
TEMPフォルダーのパスが通っていたら勝手に作成されると思うぞ
俺の2021Wordの起動時に作成されるフォルダー
TEMPフォルダーのパスが通っていたら勝手に作成されると思うぞ
446名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 20:13:07.47ID:eNiCetY0 >>445
そもそも作成する権限が喪失してる可能性あるよな。と言う事はWordの実行ファイルを管理者権限で実行してエラーメッセージがどうなるか?
場合によってはテンポラリーフォルダーの上位までフォルダーすべて遡ってファイルアクセスのフォルダーのフル権限を付与しないとダメなんじゃね?
そもそも作成する権限が喪失してる可能性あるよな。と言う事はWordの実行ファイルを管理者権限で実行してエラーメッセージがどうなるか?
場合によってはテンポラリーフォルダーの上位までフォルダーすべて遡ってファイルアクセスのフォルダーのフル権限を付与しないとダメなんじゃね?
447名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 20:15:06.01ID:BqtagSNl そんなもうサポートされていないようなバージョンのOfficeを使っていて楽しいか?
Tempフォルダのパスは10以降だとユーザーTempが基本に設定されているんだよなw
自分で調べやがれよ 俺は関知しないわw
Tempフォルダのパスは10以降だとユーザーTempが基本に設定されているんだよなw
自分で調べやがれよ 俺は関知しないわw
448名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 21:00:22.36ID:hgRy32PA そこまで調べたいなら、procmonかなあ
とんでもないエラー(復帰漏れ)をみつけるかもよ
とんでもないエラー(復帰漏れ)をみつけるかもよ
449名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 21:27:56.45ID:3Ab+O5Xz Windowsの自動バックアップは1つだけでしょうか?クラッシュしたときにいくつかのバックアップ日を選べたりしますか?
450名無し~3.EXE
2025/01/24(金) 22:44:45.35ID:BqtagSNl 作業中に強制電源OFFするとか自分で調べられるからやれよ
くだらねえ質問をするなよ
くだらねえ質問をするなよ
452名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 03:57:54.96ID:2P+S27GV 毎月Win7のバックアップとAcronisのバックアップを交互にやってくのが無難
453名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 15:46:46.53ID:YI/O4B24 10に変えて思ったのですが、フォルダの戻る、進むボタンが小さすぎです
Aero設定もなくなってしまってますし、目が悪いので小さいと見るのに苦労します
何度も利用するのだから、こちらもっと大きく変更することってできたりしませんか?
Aero設定もなくなってしまってますし、目が悪いので小さいと見るのに苦労します
何度も利用するのだから、こちらもっと大きく変更することってできたりしませんか?
454名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 15:52:12.10ID:YI/O4B24 仮に大きさが変更できずとも、7や8のときみたいに青色だったりと、色付けができれば見やすくなるのですが
455名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 16:06:36.97ID:013DLMmi456名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 16:36:06.36ID:sKNR+mrd Linux信者に用はないです
457名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 16:43:53.15ID:gfp1ciKV >>435
スマホからWin10への通知はできるが、逆は無理らしい
意外と便利! Windowsアプリ「スマホ同期」を使ってみた - 株式会社ネディア │ネットワークの明日を創る│群馬
https://www.nedia.ne.jp/blog/2022/03/29/18563
スマホからWin10への通知はできるが、逆は無理らしい
意外と便利! Windowsアプリ「スマホ同期」を使ってみた - 株式会社ネディア │ネットワークの明日を創る│群馬
https://www.nedia.ne.jp/blog/2022/03/29/18563
458名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 18:50:25.96ID:uKfYaMDY459名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 18:58:22.86ID:47qVfZau AIはできるって言ってたって…AI盲信は危険な状態だから気をつけろよ
460名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 19:10:06.80ID:jCox2Phh461名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 22:34:53.94ID:4d1vi62r AIができるといったんなら、どうやるのかって聞けばいい
AIがガセを掴んでいればそこでわかる はず
ガセでなくとも、ヒントになればもうけもん AI働け
AIがガセを掴んでいればそこでわかる はず
ガセでなくとも、ヒントになればもうけもん AI働け
462名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 22:45:31.49ID:b502Jmqa 戻る進はマウスジェスチャでやれ
463名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 23:57:02.32ID:8KMr6h0+464名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 00:16:06.96ID:jiPglIqY ディスプレイのアスペクト比維持が急にできなくなった。
インテルHDグラフィックパネルの設定で「縦横比維持」が消えてる。
インテルグラフィックスコマンドセンターをインストールして「縦横比維持」を選択しても改善されない。
わかる人お願いします。
インテルHDグラフィックパネルの設定で「縦横比維持」が消えてる。
インテルグラフィックスコマンドセンターをインストールして「縦横比維持」を選択しても改善されない。
わかる人お願いします。
465名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 00:17:05.83ID:Pe2k1H/c466名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 00:20:27.20ID:Pe2k1H/c >>463
あと5ボタンマウスはそんなに親指を駆使したりしないよ?
あなたがいつも親指を置いているであろうあたりに戻る進むボタンが付いているだけだから、親指はほぼ動かさずに操作できる
むしろ、画面上の戻る進むボタンにカーソルを合わせなくて済むようになるので手首への負担が減る方が大きい
あと5ボタンマウスはそんなに親指を駆使したりしないよ?
あなたがいつも親指を置いているであろうあたりに戻る進むボタンが付いているだけだから、親指はほぼ動かさずに操作できる
むしろ、画面上の戻る進むボタンにカーソルを合わせなくて済むようになるので手首への負担が減る方が大きい
467名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 00:31:15.21ID:4Aq/pUnk 嘘を嘘と見抜けるやつ間違いは間違いと自力で正しく認識できるやつじゃないとAIを使うのは難しいな
まぁそんなのがゴロゴロしてるのが今の情報化社会()だが
まぁそんなのがゴロゴロしてるのが今の情報化社会()だが
468名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 02:59:05.16ID:AGIXyzJm マウスのボタンを押す程度で酷使とか
普段一体どれだけの力でクリックしてんだ
普段一体どれだけの力でクリックしてんだ
469名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 08:11:27.17ID:EdegmwIQ そもそもファイラーの類って、左ペインのフォルダツリーで参照フォルダを指定するものであって、
進む・戻るなんてボタンでナビゲートするものではないと思うけど。
進む・戻るなんてボタンでナビゲートするものではないと思うけど。
470名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 09:58:21.47ID:MdM5zyjc だなw
471名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 15:22:45.33ID:AGIXyzJm472名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 15:38:46.56ID:WN2uzpnT 上の階層に行きたい場合はともかく、5ボタンマウスで解決だろね
473名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 21:24:05.05ID:27n2Ceue 新しく使い出したタブレットPCに共有フォルダを作って、そのフォルダを他のPCからみたいのですが
うまく行かないので教えて下さい。pingは通ります。別PCからそのPCにログインする時にパスワードが違うと出てしまいます。
パスワードは毎回タブレットにログインしているので間違ってないと思います。詳しい方教えて下さい。
うまく行かないので教えて下さい。pingは通ります。別PCからそのPCにログインする時にパスワードが違うと出てしまいます。
パスワードは毎回タブレットにログインしているので間違ってないと思います。詳しい方教えて下さい。
474名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 21:53:23.62ID:EdegmwIQ >>473
すごい単純な話だと、参照される側の PC にある該当フォルダの共有設定が無効になっているとかかな。
そもそもフォルダ共有にはログインみたいな概念はなかった気がするけども。
それがあるのはリモートデスクトップ接続とかでは。
すごい単純な話だと、参照される側の PC にある該当フォルダの共有設定が無効になっているとかかな。
そもそもフォルダ共有にはログインみたいな概念はなかった気がするけども。
それがあるのはリモートデスクトップ接続とかでは。
475名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 21:56:53.54ID:9Qn7GRBm システム構成のサービスを見ると、日本語のものが大量に増えていました
聞きたいことを書くと余所でやってくださいのエラーになってしまうので
知恵袋に書いております。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310008873?post=1
これらがどういう機能があって無効にして良いサービスかどうか、
参考になるサイトはありませんか?
聞きたいことを書くと余所でやってくださいのエラーになってしまうので
知恵袋に書いております。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310008873?post=1
これらがどういう機能があって無効にして良いサービスかどうか、
参考になるサイトはありませんか?
476名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 22:09:49.90ID:27n2Ceue477名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 23:30:18.39ID:C1PA39JD478名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 02:08:50.72ID:9SUcS1mg >>451
インターネット一時ファイルの設定を見ると、0になっていたので、
数値を変更すると8から8の値をという意味不明な設定が出てきました
試しに8にしてみても、また開いてみると0となっています。
どういうことでしょうか?
https://tadaup.jp/64a8f588c.jpg
インターネット一時ファイルの設定を見ると、0になっていたので、
数値を変更すると8から8の値をという意味不明な設定が出てきました
試しに8にしてみても、また開いてみると0となっています。
どういうことでしょうか?
https://tadaup.jp/64a8f588c.jpg
479名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 02:11:41.08ID:8tvf4yqF480名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 04:19:48.10ID:9SUcS1mg >>479
win7の時は、ちゃんとC:\Program Files\ie temporary files\Temporary Internet Files と、既定の場所に設定されていて
使用するディスク領域も自由に設定できました
設定を引き継いで10にアップグレードすると、なぜかこの状態になります
「フォルダの移動」で場所を適当なフォルダに試しに変えてみても反映されず、再度確認するとまた空白に戻ります
恐らくほかの方も、アップグレード時、こういうエラーは経験していると思うのですが、どう直しましたでしょうか?
win7の時は、ちゃんとC:\Program Files\ie temporary files\Temporary Internet Files と、既定の場所に設定されていて
使用するディスク領域も自由に設定できました
設定を引き継いで10にアップグレードすると、なぜかこの状態になります
「フォルダの移動」で場所を適当なフォルダに試しに変えてみても反映されず、再度確認するとまた空白に戻ります
恐らくほかの方も、アップグレード時、こういうエラーは経験していると思うのですが、どう直しましたでしょうか?
481名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 04:45:39.30ID:9SUcS1mg ちなみに、Windows10の一時ファイルの既定の保存場所は、
C:\Users\〜〜〜\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCacheのようですね
複雑なエラーらしく、解決策はレジストリをいじるしかないのでしょうか?
C:\Users\〜〜〜\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCacheのようですね
複雑なエラーらしく、解決策はレジストリをいじるしかないのでしょうか?
482名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 04:59:30.61ID:lP41gwO6 1
修復はしてみた?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020672
2
保存済のWordファイルを開こうとするとエラーが出るのかWord本体を立ち上げてもエラーが出るのかどっち?
3
HDDがBuffalo製だったりしない?
4
コマンドプロンプトを立ち上げて
winword.exe /a
を打ち込んだら普通に起動する?
修復はしてみた?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020672
2
保存済のWordファイルを開こうとするとエラーが出るのかWord本体を立ち上げてもエラーが出るのかどっち?
3
HDDがBuffalo製だったりしない?
4
コマンドプロンプトを立ち上げて
winword.exe /a
を打ち込んだら普通に起動する?
483名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 08:00:12.84ID:DzMGWIlc USBやスマホを刺したとき、自動再生で音が鳴るのですが、どこで音を停止できますか?
サウンドではデバイスの接続、切断はサウンドなしとなっていますが
サウンドではデバイスの接続、切断はサウンドなしとなっていますが
484名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 08:15:51.21ID:6RMrUcx/ それは抜き差ししたことの通知音の設定
USBメモリやスマホの中味の自動再生は設定→デバイス→自動再生
USBメモリやスマホの中味の自動再生は設定→デバイス→自動再生
485名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 08:43:26.34ID:XeusXfT2486名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 10:53:18.83ID:LfDr7SPM >>485
コントローパネル→ハードウェアとサウンド→システムサウンドの変更→
「デバイスの切断」と「デバイスの接続」のサウンド(s)を一番上の「(なし)」選べばUSBやスマホを抜き差しした時の音はなくなるよーーーー
コントローパネル→ハードウェアとサウンド→システムサウンドの変更→
「デバイスの切断」と「デバイスの接続」のサウンド(s)を一番上の「(なし)」選べばUSBやスマホを抜き差しした時の音はなくなるよーーーー
487名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 11:01:21.85ID:XeusXfT2489名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 11:14:58.43ID:Ek86rmfX >>483
右下に自動再生の通知が表示されたときに鳴る音(明るいピローン♪みたいな音)のことでしょ?
それは全部の通知で共通の音だよ
デバイスの接続に限ったものではない
通知の音をなしにすれば無音になるだろう
右下に自動再生の通知が表示されたときに鳴る音(明るいピローン♪みたいな音)のことでしょ?
それは全部の通知で共通の音だよ
デバイスの接続に限ったものではない
通知の音をなしにすれば無音になるだろう
490名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 11:19:49.11ID:Ek86rmfX って俺484とほぼ同じことを書いてるな
自動再生自体がいらないなら、484が言っているように自動再生そのものをオフにすればいい
自動再生は使いたい、でも音は鳴らしたくない、でも自動再生以外の通知音は鳴らしたい、というのが希望なら、「通知とアクション」の設定でアプリごとの通知設定から自動再生を開いて、これをオフにしたら音を消せるかもしれない
https://i.imgur.com/ICsJcKx.png
試してはないけど
自動再生自体がいらないなら、484が言っているように自動再生そのものをオフにすればいい
自動再生は使いたい、でも音は鳴らしたくない、でも自動再生以外の通知音は鳴らしたい、というのが希望なら、「通知とアクション」の設定でアプリごとの通知設定から自動再生を開いて、これをオフにしたら音を消せるかもしれない
https://i.imgur.com/ICsJcKx.png
試してはないけど
491名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 11:40:04.32ID:XeusXfT2492名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 12:24:06.61ID:aWnHhlFl 「設定」→「システム」→「通知とアクション」→送信元ごとの通知の受信設定の「自動再生」
493名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 15:10:39.38ID:1GumrURW システム構成 → サービスの設定一覧ですが、7からの引き継ぎのアップデートで
元々不要なサービスはチェックを外していました
10にすると、サービスの内容が増えたので、ネットを参考にして
不要なサービスを停止しようとしました
(URLを乗せると投稿できません)
しかしですが、言語バーに関係あるサービスはないはずなのに、
なにか一つでもサービスを無効にすると、
「IMEが無効です」となってしまう謎の現象が発生します
元々不要なサービスはチェックを外していました
10にすると、サービスの内容が増えたので、ネットを参考にして
不要なサービスを停止しようとしました
(URLを乗せると投稿できません)
しかしですが、言語バーに関係あるサービスはないはずなのに、
なにか一つでもサービスを無効にすると、
「IMEが無効です」となってしまう謎の現象が発生します
494名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 15:38:47.50ID:8/g8Liwp 自業自得
495名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 15:53:49.52ID:lp9Q8vE/ >>493
サービスって相関関係があったりして、サイレントにそのせいで使えなくなる機能が出たりするんだよ。
しかもめちゃくちゃ予想外な所に影響が出たりするから面倒。
Windows 10 スレッドにも書いたけど、よほど詳しいのでもない限りはサービスなんて下手に停止しない方がいい。
サービスって相関関係があったりして、サイレントにそのせいで使えなくなる機能が出たりするんだよ。
しかもめちゃくちゃ予想外な所に影響が出たりするから面倒。
Windows 10 スレッドにも書いたけど、よほど詳しいのでもない限りはサービスなんて下手に停止しない方がいい。
496名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 15:55:16.23ID:FKll5ncL >>434
フォルダ削除だけなら単なるリフレッシュぐらいのもんと思っていいですか?
フォルダ削除だけなら単なるリフレッシュぐらいのもんと思っていいですか?
497名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 16:36:49.57ID:lp9Q8vE/ Temp フォルダ内にあるファイルの削除は削除タイミングによっては支障をきたす事がある。
例えば、自分が知らない内にアプリケーションのアップデートがあったとして、
これが完全に完了するのが次回 Windows の再起動時というケースがある。
その際、このアプリケーションが Temp フォルダに一時ファイルを作成していたりする。
これを削除した結果うんたらこんたらって事になったりする。
滅多にある事ではないけれど、削除するなら Windows 再起動直後にした方がいい。
例えば、自分が知らない内にアプリケーションのアップデートがあったとして、
これが完全に完了するのが次回 Windows の再起動時というケースがある。
その際、このアプリケーションが Temp フォルダに一時ファイルを作成していたりする。
これを削除した結果うんたらこんたらって事になったりする。
滅多にある事ではないけれど、削除するなら Windows 再起動直後にした方がいい。
498名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 16:48:53.63ID:FKll5ncL わかりました。ありがとうございました。
名前からAppDataごと再起動直後に消しても大丈夫っぽいですね
名前からAppDataごと再起動直後に消しても大丈夫っぽいですね
499名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 19:51:54.42ID:EXjRy8G1 AppDataはアプケーションの設定で保存されている部分だから削除すると障害が出るぞ
500名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 19:53:45.84ID:EXjRy8G1 ローカルカウントで障害出るか判断し出ないから
プロファルに問題あることがわかるで、
やれることはデータをバックアップして別アカウントで作ったユーザーを使うってこと
プロファルに問題あることがわかるで、
やれることはデータをバックアップして別アカウントで作ったユーザーを使うってこと
501名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 19:55:10.71ID:EXjRy8G1 壊れるWindowsでマイクロソフトアカウントってそもそもガン
ローカル作って、壊れたらユーザー名に数字を足したアカウントを作り続けることだな。
ローカル作って、壊れたらユーザー名に数字を足したアカウントを作り続けることだな。
503名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 00:01:36.16ID:3SS2FomX 気にすると禿げるぞ
504名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 00:02:12.80ID:wQvOX5vB505名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 01:53:11.77ID:jEMkpC2g >>493
https://tadaup.jp/68decf373.jpg
(最初はキーボードに関係あるサービスが停止したのか?と思い、
探してみますが、それらしいものはありませんでした。
調べるうちに、一つでもサービスを弄るとIMEに影響が出るようです)
OSの設定の引き継ぎはエラーが多いですが、これは一体何が原因なのでしょうか?
https://tadaup.jp/68decf373.jpg
(最初はキーボードに関係あるサービスが停止したのか?と思い、
探してみますが、それらしいものはありませんでした。
調べるうちに、一つでもサービスを弄るとIMEに影響が出るようです)
OSの設定の引き継ぎはエラーが多いですが、これは一体何が原因なのでしょうか?
506名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 01:54:55.43ID:jEMkpC2g 分けて投稿しないと「余所でやってください」のエラーが出た挙げ句、 おいこら!***秒待て!のエラーが出たので投稿が遅れました
507名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 01:58:01.84ID:jEMkpC2g 更に、一旦IMEが無効です。のエラーが出ると、サービスのチェックを元に戻して
最古どうしても、IMEが復活しません、IMEに関する復活の設定など、
何をしても無効のままになります。
ただ、サービスを全て有効にして再起動すれば、IMEが復活するようです
これは一体何が原因なのでしょうか?
最古どうしても、IMEが復活しません、IMEに関する復活の設定など、
何をしても無効のままになります。
ただ、サービスを全て有効にして再起動すれば、IMEが復活するようです
これは一体何が原因なのでしょうか?
508名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 01:59:01.52ID:jEMkpC2g 文脈がおかしくなりましたが、まとめて投稿すると「余所でやってください」のエラーが出るためきれいに投稿できません、ご了承ください
509名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 02:12:52.67ID:LqImyv1m 余所でやってください
510名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 02:57:15.07ID:CrO/pFn1 >>505
Windowsは引き継ぎするように作られてない。
これくらいできると思っている方が間違っている。
マイクロソフトのレベルは思っている以上に低い。
期待して使うことはできないし、なんでもやらしてもいけない。
無理させずに、単機能のみ使うようにすること
いつでも初期化できるような使い方に徹すること
Windowsは引き継ぎするように作られてない。
これくらいできると思っている方が間違っている。
マイクロソフトのレベルは思っている以上に低い。
期待して使うことはできないし、なんでもやらしてもいけない。
無理させずに、単機能のみ使うようにすること
いつでも初期化できるような使い方に徹すること
511名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 14:53:43.54ID:8l6s4AO5 最近、シャットダウンするときに、「Task Host Window」が頻繁に出てくるようになりました
(更に、PCを使っている最中にも突然ウィンドウにエラー画面として現れます)
https://tadaup.jp/6c92dd5be.jpg
無視してそのままシャットダウンしますが、こちら今まで通り出てこないようにできませんか?何が原因で出てくるようになったかは不明です
(高速スタートアップはオフになっています)
(更に、PCを使っている最中にも突然ウィンドウにエラー画面として現れます)
https://tadaup.jp/6c92dd5be.jpg
無視してそのままシャットダウンしますが、こちら今まで通り出てこないようにできませんか?何が原因で出てくるようになったかは不明です
(高速スタートアップはオフになっています)
512名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 15:13:27.27ID:X9OeTG5M それちょっと前に話題になったな
去年の9月頃の話だが
去年の9月頃の話だが
513名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 16:56:18.79ID:GVeyLmzo514名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 17:15:58.32ID:1g0m/41+515名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 05:06:33.50ID:JS1yr7fL516名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 05:30:27.32ID:5kUmjt7w 右クリックにSkypeで共有ってありますが、削除方法はいくらでもあるのでいいですが、
そもそもskypeなんて入れていないのですが、なぜこのメニューがあるんでしょうか?
そもそもskypeなんて入れていないのですが、なぜこのメニューがあるんでしょうか?
517名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 08:04:30.89ID:aaeHYRrG ウチのwin10には無いけど?
518名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 00:23:45.66ID:Jydo9/Dq デスクトップのアイコンで、右下にセキュリティーマークみたいなのが付いているのが
いくつかあります。これは何でしょうか?
いくつかあります。これは何でしょうか?
519名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 00:24:43.23ID:Jydo9/Dq また余所でやってくださいのふざけたエラーが出るので画像は貼れません
520名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 07:35:31.28ID:e2ABoWcP >>516,517
一時 Windows 10 には Skype for Business が強制インストールされる時期があったから、
特定の時期にインストールした Windows 10 には作られたりしていたのかも。
入れてないというけれど、上記したように実は勝手にインストールされているのでは。
というか、今も Skype のインストール自体はされているような気も。
(自分の場合、自分で消したから無いのか最初からないのかがよく分からず)
一時 Windows 10 には Skype for Business が強制インストールされる時期があったから、
特定の時期にインストールした Windows 10 には作られたりしていたのかも。
入れてないというけれど、上記したように実は勝手にインストールされているのでは。
というか、今も Skype のインストール自体はされているような気も。
(自分の場合、自分で消したから無いのか最初からないのかがよく分からず)
521名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 07:38:27.86ID:e2ABoWcP >>518
画像がないから何だか良く分からないけど BitLocker がかかっているのでは。
BitLockerとは:超入門BitLocker - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1702/28/news040.html
画像がないから何だか良く分からないけど BitLocker がかかっているのでは。
BitLockerとは:超入門BitLocker - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1702/28/news040.html
522名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 11:38:32.36ID:lI/tvrfn Windows 7からWindows 10にしたのですが、
ファイルの部分一致検索が使えなくなっております。
例えばフォルダを開いたとき「AIのべりすと」というファイルを検索したいとき、
フォルダの右のボックスの検索に「べりすと」と入れてもヒットしません。
7のOSのときはヒットしました。
*を先頭につけるとヒットしますが、いちいち面倒なので、7の頃のような、
「べりすと」と入れただけで検索にヒットさせるにはどうしたらいいでしょうか?
ファイルの部分一致検索が使えなくなっております。
例えばフォルダを開いたとき「AIのべりすと」というファイルを検索したいとき、
フォルダの右のボックスの検索に「べりすと」と入れてもヒットしません。
7のOSのときはヒットしました。
*を先頭につけるとヒットしますが、いちいち面倒なので、7の頃のような、
「べりすと」と入れただけで検索にヒットさせるにはどうしたらいいでしょうか?
523名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 11:45:35.88ID:vDSZwMq9 Windowsの標準ツールは例外なく腐ってるので
素直に禿丸Explorerを使いましょう
素直に禿丸Explorerを使いましょう
524名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 13:00:12.60ID:E1kF+MJo 7から変わらないよ
インデックスされているフォルダ内では単語単位の検索になってしまう
Windows Searchのインデックスを無効にすれば、部分一致で引っかかるようになる
インデックス対象フォルダを全部外す
↓
しばらく放置して作成済みのインデックスが減るのを待てばOK
↓
あとはお好みで、Windows Searchサービスを無効にしたりProgramData内のインデックスのフォルダを削除して容量空けたりする
でもサービスを無効にすると検索するたびに「インデックスが無効です」っていうバナーが出るから邪魔かも
インデックスされているフォルダ内では単語単位の検索になってしまう
Windows Searchのインデックスを無効にすれば、部分一致で引っかかるようになる
インデックス対象フォルダを全部外す
↓
しばらく放置して作成済みのインデックスが減るのを待てばOK
↓
あとはお好みで、Windows Searchサービスを無効にしたりProgramData内のインデックスのフォルダを削除して容量空けたりする
でもサービスを無効にすると検索するたびに「インデックスが無効です」っていうバナーが出るから邪魔かも
525名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 13:00:58.59ID:E1kF+MJo おそらく7の時はインデックスを無効にしていたのだろう
この挙動はVistaや7から変わらんし
この挙動はVistaや7から変わらんし
526名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 13:09:38.07ID:lI/tvrfn527名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 13:22:37.52ID:E1kF+MJo >>526
俺の場合は検索をそんなに使わないから、インデックスによる負担がインデックスによる恩恵を上回るから無効化してる
SSDだからインデックスなくても速いしな
よく検索を使う人の場合は知らんけど、そういう人はそういう人で、Everythingを入れて標準のWindows Searchのインデックスは切ったほうが快適になる
インデックスを無効化すると、ファイルの中身で検索することはできなくなることに注意
やり方については、インデックスしたくないだけなら設定で対象フォルダを外すだけでも可
俺の場合は検索をそんなに使わないから、インデックスによる負担がインデックスによる恩恵を上回るから無効化してる
SSDだからインデックスなくても速いしな
よく検索を使う人の場合は知らんけど、そういう人はそういう人で、Everythingを入れて標準のWindows Searchのインデックスは切ったほうが快適になる
インデックスを無効化すると、ファイルの中身で検索することはできなくなることに注意
やり方については、インデックスしたくないだけなら設定で対象フォルダを外すだけでも可
528名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 13:49:52.32ID:vGvMyVhr SSD入れてるんだからインデックスは最低でも作っていた方が良いという結果もある。
というか今じゃ16GBのメモリとか当たり前なんで誰もそこまで気にしてないだろ。それなりのCPUパワーでゴリ押してる
というか今じゃ16GBのメモリとか当たり前なんで誰もそこまで気にしてないだろ。それなりのCPUパワーでゴリ押してる
529名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 03:58:37.60ID:AuChS/9W インデックスのオプションを見ると、なぞのスタートメニューとユーザー以外
作成されていませんでした、ローカルディスクCやDだったりは、自分で追加するのでしょうか?
無効にした覚えはないのですが、10にアップデートすると強制削除されたりするんでしょうかね
作成されていませんでした、ローカルディスクCやDだったりは、自分で追加するのでしょうか?
無効にした覚えはないのですが、10にアップデートすると強制削除されたりするんでしょうかね
530名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 04:00:30.36ID:AuChS/9W それとなのですが、検索時、ファイルの表示が「コンテンツ」になるのですが、
全て「並べて表示」にすることは出来ますか?一つ一つ変更はキリがありませんので
全て「並べて表示」にすることは出来ますか?一つ一つ変更はキリがありませんので
531名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 04:23:30.23ID:XvsB16sP 標準機能に固執して検索周りを何とかしようとすると
そこら辺のドブ池にはまって溺死する
そこら辺のドブ池にはまって溺死する
532名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 14:26:59.34ID:c3bck7GG 余所でやってくださいのエラーが出るので、知恵袋に投稿します
右クリックで不要な項目を削除する方法の付いての質問です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10310323110
右クリックで不要な項目を削除する方法の付いての質問です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10310323110
533名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 20:59:08.26ID:ayp3mOqe534名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 22:14:33.31ID:5nN7dLUi 新しく購入したPCで別のPCにアクセスしようとした所、下記の通りアクセスできません。またこのPCのファイル共有設定したフォルダを他のPCから見れません。
どのように設定をしたらいいのでしょうか??
(別 PC )にアクセスできません このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります
別のPCは他のPCからは双方向でアクセスできます。
どのように設定をしたらいいのでしょうか??
(別 PC )にアクセスできません このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります
別のPCは他のPCからは双方向でアクセスできます。
535名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 22:47:47.60ID:5nN7dLUi 先ほど色々やってみて、新しく買ったPCのアドレスバーから\\PC名でアクセスした所、他PCのファイルがみれましたが、
別のPCの方から 此方の新しくかったPCの方は見れません。
設定の何処が間違えているのでしょうか??
別のPCの方から 此方の新しくかったPCの方は見れません。
設定の何処が間違えているのでしょうか??
536名無し~3.EXE
2025/02/03(月) 01:42:15.75ID:WpwUn3AB 続き、新しく購入したPC(ホストPC)のすべての
パスワード保護共有をオフにするすべてのネットワークのパスワード保護共有を無効すると、
共有フォルダ自体は見えるがフォルダの中身は見えない。
という状況です。詳しくわかる方教えて下さい。
パスワード保護共有をオフにするすべてのネットワークのパスワード保護共有を無効すると、
共有フォルダ自体は見えるがフォルダの中身は見えない。
という状況です。詳しくわかる方教えて下さい。
537名無し~3.EXE
2025/02/03(月) 14:16:03.88ID:DsBVgh9e windowsフォトビュアーですが、プログラムからではなく、7のときのように
コンテキストメニューの一階層に表示させることは出来ませんでしょうか?
コンテキストメニューの一階層に表示させることは出来ませんでしょうか?
538名無し~3.EXE
2025/02/03(月) 16:22:44.78ID:DsBVgh9e 開くの下(2番目のメニュー)に表示させたいのですが
540名無し~3.EXE
2025/02/03(月) 23:33:53.02ID:3Z9rOBue 同じ名前のファイルを同じフォルダに入れるとき、7のときは名前を自動で変えてどちらも
保存できる機能があったのですが、10になると、置き換えるかスキップ(キャンセル)の選択しかなくなっています
不便なので、7のときと同じ名前を自動で変えて両方保存する設定を教えて下さい
保存できる機能があったのですが、10になると、置き換えるかスキップ(キャンセル)の選択しかなくなっています
不便なので、7のときと同じ名前を自動で変えて両方保存する設定を教えて下さい
542名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 01:57:10.08ID:v3XMSxvq 「ファイルの情報を比較する」を押して、出てきた画面で両方にチェック入れるとできるんだよな
Windows8の改悪点です
Windows8の改悪点です
543名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 02:21:06.20ID:X2PE1NBj544名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 07:28:46.53ID:BNvXRaoy じゃあ無理
545名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 08:31:13.48ID:+lPjNkm/ dopus使え
546名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 11:28:43.06ID:VfWFP95O Windhawk Modで古い7までのコピー中ダイアログを復元できるらしいけど、それで重複ファイル確認ダイアログも古いのになるかも?
まあこういうカスタム系ソフト使うのはおま環不具合の原因になるから、我慢して10のダイアログを使うべきだと思うけど
まあこういうカスタム系ソフト使うのはおま環不具合の原因になるから、我慢して10のダイアログを使うべきだと思うけど
548名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 15:14:53.23ID:rVvReOY9 USBなどを差したときの、自動再生のウィンドウですが、
デスクトップの何も無い場所を押すと消えてしまいます。
こちら、何かの項目を選ぶまで消させないようにする方法はありますか?
また、自動再生は画面右上に出ますが、中央に出させるようにする方法はありますか?
デスクトップの何も無い場所を押すと消えてしまいます。
こちら、何かの項目を選ぶまで消させないようにする方法はありますか?
また、自動再生は画面右上に出ますが、中央に出させるようにする方法はありますか?
549名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 18:36:51.60ID:rVvReOY9 消えてしまうと、また抜き差ししないと自動再生が出てきません
どっかに隠れているんでしょうか
どっかに隠れているんでしょうか
550名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 05:03:44.72ID:h3vde0Mf 質問です
諸事情でメイリオボールドと言うフォントが必要になって、某所でttfファイルをDLしてインストールしたのですがWord等で使おうとしても表示されません
再起動をしても変化なしです
DL先を間違えているのでしょうか?
どなたかお願いします
諸事情でメイリオボールドと言うフォントが必要になって、某所でttfファイルをDLしてインストールしたのですがWord等で使おうとしても表示されません
再起動をしても変化なしです
DL先を間違えているのでしょうか?
どなたかお願いします
551名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 05:35:32.24ID:9LZafXKF 設定 > 個人用設定 > フォント
この中には表示されてるのかな?
なければインストール方法が間違っているんだろうな
この中には表示されてるのかな?
なければインストール方法が間違っているんだろうな
553名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 09:17:24.51ID:WnZ+Zt/p555名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 15:32:52.67ID:RKYWFVV4 555-
556名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 21:13:59.78ID:d1aYqo+p システムフォントを、7時代Meirioke_UIGothicにしたいんですけど、
https://tadaup.jp/1369e2c8c.jpg
こちら、元々入っているフォントじゃなかった気がします、
どこからダウンロードできましたでしょうか?
https://tadaup.jp/1369e2c8c.jpg
こちら、元々入っているフォントじゃなかった気がします、
どこからダウンロードできましたでしょうか?
557名無し~3.EXE
2025/02/05(水) 21:18:33.87ID:WnZ+Zt/p558名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 02:14:17.74ID:WwTzxkLJ C:\Users\xxxxxx\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts\meiryo-bold.ttf
このフォントだけどここにインストールされるんだよね
C:\Windows\Fontsへとコピーしてやっても10とか11のOSはこのフォントを認識しないようだ
OS側で認識しないフォントのようだからどうしようもないよね
他のOSであれば認識するのかね?
このフォントだけどここにインストールされるんだよね
C:\Windows\Fontsへとコピーしてやっても10とか11のOSはこのフォントを認識しないようだ
OS側で認識しないフォントのようだからどうしようもないよね
他のOSであれば認識するのかね?
559名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 02:46:33.44ID:WS1WNm0X >>558
右クリックして「すべてのユーザーに対してインストール」をしないと、ユーザーディレクトリにインストールされるぞ
あとFontsフォルダへ手動でコピーするのはやっちゃダメ
認識されない
必ず右クリックからインストールを実行しろ
あと、システムフォントのウェイト違いなどをインストールすると面倒なことになるからやめとけ
-001みたいなのがファイル名に付いてインストールされたりする
メイリオはBを押せば太くなるんだから、余計なものは入れるな
まあアンインストールすれば元に戻るはずではあるけど
右クリックして「すべてのユーザーに対してインストール」をしないと、ユーザーディレクトリにインストールされるぞ
あとFontsフォルダへ手動でコピーするのはやっちゃダメ
認識されない
必ず右クリックからインストールを実行しろ
あと、システムフォントのウェイト違いなどをインストールすると面倒なことになるからやめとけ
-001みたいなのがファイル名に付いてインストールされたりする
メイリオはBを押せば太くなるんだから、余計なものは入れるな
まあアンインストールすれば元に戻るはずではあるけど
560名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 03:58:31.92ID:ZRbzNkkH 設定→アカウント→サインインオプション→
しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへの
サインインを求めるタイミング
PCのスリープを解除する時間を常にオフに変えたいが
本人確認をしますでパスワードを入れようとすると
キーボードを押した瞬間に固まります
助けてくださいん
しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへの
サインインを求めるタイミング
PCのスリープを解除する時間を常にオフに変えたいが
本人確認をしますでパスワードを入れようとすると
キーボードを押した瞬間に固まります
助けてくださいん
561名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 04:00:08.86ID:ZRbzNkkH ↑間違えました。windows11でスレチでした、すみません
562名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 04:22:05.04ID:ZRbzNkkH 560 そして自己解決 以下ヤフ知恵袋 これで出来ました
それな
うちのパソコンも同じ
バグなのか仕様なのかわからんけど
で、解決策ですが
管理者権限でコマンドプロンプトを起動
powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_CURRENT SUB_NONE CONSOLELOCK 0
パソコン再起動
これでうちのパソコンはスリープからの復帰もパスワード無しになった
それな
うちのパソコンも同じ
バグなのか仕様なのかわからんけど
で、解決策ですが
管理者権限でコマンドプロンプトを起動
powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_CURRENT SUB_NONE CONSOLELOCK 0
パソコン再起動
これでうちのパソコンはスリープからの復帰もパスワード無しになった
563名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 05:47:12.03ID:IDCafIC9 例えば、個人用設定 > フォント にKaisei Decol、Kaisei Optiなどはインストールすると表示されるのだから、
Gen Jyuu Gothic X Monospace Heavy.ttfやmeiryo-bold.ttfはOS側が対応していなくて認識しないフォントだと判断したらいいのかな?
Gen Jyuu Gothic X Monospace Heavy.ttfやmeiryo-bold.ttfはOS側が対応していなくて認識しないフォントだと判断したらいいのかな?
564名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 05:55:28.16ID:OAKPJPUM なんか、最近、何台かのWindows10 PCの動作がおそくなってるんだけど、アップデートのせい?
565名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 10:02:12.68ID:Ry6gNDZY Windouws11の広告(動画)がログイン時に出るようなアップデートが原因だとで重くなる
起動時にメモリの当然使うので不具合が出る場合も多い
起動時にメモリの当然使うので不具合が出る場合も多い
566名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 11:02:00.47ID:WS1WNm0X >>563
ヘビーとかボールドとかはフォントのウェイトだから、フォント一覧にはウェイトなしのフォントファミリの名前が「メイリオ」などのように表示されるんだよ
ヘビーとかボールドとかはフォントのウェイトだから、フォント一覧にはウェイトなしのフォントファミリの名前が「メイリオ」などのように表示されるんだよ
567名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 12:24:31.28ID:vcnAu/FZ >>566
https://imgur.com/a/EURj8QD
そうするとメイリオには元々レギュラー イタリック ボールド ボールドイタリックの4種類がある訳じゃないですか?
ここにファミリーとしてインストールしたMEIRYO-BOLD.TTFってのはWordとかで指定しようとしても意味がないって事ですか?
指定する方法が何かありますか?
https://imgur.com/a/EURj8QD
そうするとメイリオには元々レギュラー イタリック ボールド ボールドイタリックの4種類がある訳じゃないですか?
ここにファミリーとしてインストールしたMEIRYO-BOLD.TTFってのはWordとかで指定しようとしても意味がないって事ですか?
指定する方法が何かありますか?
568名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 13:26:03.54ID:m8He/gFL >>567
ボールドだけのttfをインストールしても、システムフォントに全部入りのメイリオがあるからな
そっちが優先される
Wordでメイリオボールドを使うにはメイリオを選択した上で太字ボタンを押せって何度も言ってるだろうが
話聞けよ
Windows版のWordはMac版と違ってウェイト別のフォントがズラッと並ぶクソ仕様になってるが、ボールドだけはレギュラーを選んでから太字ボタンを押すと使えるようになってる
ボールドだけのttfをインストールしても、システムフォントに全部入りのメイリオがあるからな
そっちが優先される
Wordでメイリオボールドを使うにはメイリオを選択した上で太字ボタンを押せって何度も言ってるだろうが
話聞けよ
Windows版のWordはMac版と違ってウェイト別のフォントがズラッと並ぶクソ仕様になってるが、ボールドだけはレギュラーを選んでから太字ボタンを押すと使えるようになってる
569名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 13:27:54.59ID:m8He/gFL >>567
いや待てよ
システムフォントと同名のフォントをインストールした場合、そっちで上書きされるはずだわ
全部入りの方が優先されるなんてことはないはず
ごめん訂正する
例えばSegoeUIEmojiのバージョン違いをインストールしたら新しい方が使えるようになるし
いや待てよ
システムフォントと同名のフォントをインストールした場合、そっちで上書きされるはずだわ
全部入りの方が優先されるなんてことはないはず
ごめん訂正する
例えばSegoeUIEmojiのバージョン違いをインストールしたら新しい方が使えるようになるし
571名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 16:46:55.69ID:Ze+qKIiv ググり方もわからんでよくこのスレ見つけられるよな
煽りにしか見えん
煽りにしか見えん
572名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 16:52:14.54ID:Nydcp1g2 真面目に聞いていますのでよろしくお願いします
573名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 17:03:39.75ID:Nydcp1g2574557
2025/02/06(木) 17:34:40.81ID:m8He/gFL575名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 19:04:35.99ID:uHdfFUDb タスクバー
576名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 19:06:15.94ID:uHdfFUDb なにかアプリを開いたときに出るタスクバーのアイコンですが、株に1mmほどの青い線が出るのですが、これは何でしょうか?
577557
2025/02/06(木) 19:23:35.69ID:m8He/gFL >>574だけどすまん、
「まずは試してみろよな」
↓
「まずはググってみろよな」
に訂正させて頂く
俺の中では「はい、なんてワードでググればいいでしょうか?」なんて聞かずにまずはググれよ!って意味で書いていたけど、この文章だと「まずはそのソフトを試せ」って意味に取られるから訂正する
流石にソフトを試す前に聞くのはいいと俺は思うので…詐欺も多いし
「まずは試してみろよな」
↓
「まずはググってみろよな」
に訂正させて頂く
俺の中では「はい、なんてワードでググればいいでしょうか?」なんて聞かずにまずはググれよ!って意味で書いていたけど、この文章だと「まずはそのソフトを試せ」って意味に取られるから訂正する
流石にソフトを試す前に聞くのはいいと俺は思うので…詐欺も多いし
578550
2025/02/06(木) 22:10:59.51ID:PWHW6qAi メイリオフォントの件ですが太字で対応しました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
579名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 23:44:26.55ID:UTYZdR9m 太字ウェイトが存在するフォントは、太字ボタンを押せば太字フォントが使用される
……が、太字が存在しないフォントで太字ボタンを押すと、レギュラーのフォントをいくつも重ね合わせることで機械的に太くするから、印刷した時に視認性が悪くなるという罠
MSゴシックの太字に相当するフォントはHGゴシック エクストラボールドだろうが !
WordがもしMSゴシックで太字ボタンを押すとHGゴシックEBが使用される仕様だったら、世の中のどれだけの文書が見やすくなっていただろうか……
……が、太字が存在しないフォントで太字ボタンを押すと、レギュラーのフォントをいくつも重ね合わせることで機械的に太くするから、印刷した時に視認性が悪くなるという罠
MSゴシックの太字に相当するフォントはHGゴシック エクストラボールドだろうが !
WordがもしMSゴシックで太字ボタンを押すとHGゴシックEBが使用される仕様だったら、世の中のどれだけの文書が見やすくなっていただろうか……
580名無し~3.EXE
2025/02/07(金) 05:17:57.66ID:6dJ2zwAe だから、プロプライエタリなフォントは使うなって、
NOTOフォント、IPAフォント使えよ
MS感染ファイルを送ってくるな
Windowsは迷惑
NOTOフォント、IPAフォント使えよ
MS感染ファイルを送ってくるな
Windowsは迷惑
581名無し~3.EXE
2025/02/07(金) 19:31:46.15ID:0iKTfG2i >>577
インストールしましたが、肝心のシステムフォントを変える機能って10にはないんですなね?レジストリかソフトを使わないと変えられないんでしょうか?
インストールしましたが、肝心のシステムフォントを変える機能って10にはないんですなね?レジストリかソフトを使わないと変えられないんでしょうか?
582名無し~3.EXE
2025/02/07(金) 21:23:40.32ID:0iKTfG2i ググった限り10以降のOSでは、フォントを自分好みに変更する手段がないっぽいですがこれマジですか?
583名無し~3.EXE
2025/02/07(金) 23:35:57.34ID:ANIsV5fE584名無し~3.EXE
2025/02/08(土) 11:00:29.83ID:g3FGtbYP 未だに10を使ってますがさすがに秋になるまでには新調しないとマズいですかね?
ちなみに今のパソコンは12年前購入です
ちなみに今のパソコンは12年前購入です
586名無し~3.EXE
2025/02/08(土) 12:06:10.15ID:wbQfdbfY587名無し~3.EXE
2025/02/08(土) 15:24:57.28ID:1mT+3keJ 12年前と言うとアイビーかハズウェルおじさんか
588名無し~3.EXE
2025/02/08(土) 18:00:05.43ID:1VJjteXJ 触らん方がいいタイプ
590名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 00:30:28.55ID:y39uji+8 古いソフトとの互換性のためじゃないの
591名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 01:33:28.51ID:ra2Ao76B592名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 02:37:46.45ID:evLjpTn+593名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 06:31:23.70ID:K9mJjS3m594名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 06:34:02.95ID:K9mJjS3m 11になると10より不便だしスペックはかなり必要
同じレベル買い替えは問題あり。
現行モデルのベンチマークなどを参考してどれくらい必要かを判断すべきだな。
仕事で使ってなければWindows卒業した方が理想ですよ
同じレベル買い替えは問題あり。
現行モデルのベンチマークなどを参考してどれくらい必要かを判断すべきだな。
仕事で使ってなければWindows卒業した方が理想ですよ
595名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 10:40:03.67ID:6Dm0OyLV 10が普通に使えるマシンなら全然問題ないからw
Macなんか分かってるヤツは使わんよw
Macなんか分かってるヤツは使わんよw
「Meiryo UIも大っきらい!!」はシステムフォントを変更するためのもの
フォントを追加したりする機能はないです
Meiriokeは自分でインストールしないといけません
フォントを追加したりする機能はないです
Meiriokeは自分でインストールしないといけません
598名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 17:21:37.02ID:lLQhuJrg タスクバーのcapsとKANAの表示ですが、7以前はきっちり白い文字できれいに見えていたのに、
10にしたら、背景と同化していて見えなくなりました。
タスクバーの色を変えても背景と同化するのは変わりません。
7のようなきれいなフォントで白文字で見えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
https://tadaup.jp/222b37dc9.jpg
10にしたら、背景と同化していて見えなくなりました。
タスクバーの色を変えても背景と同化するのは変わりません。
7のようなきれいなフォントで白文字で見えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
https://tadaup.jp/222b37dc9.jpg
599名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 09:19:54.11ID:CPawLrlF テーマを変更したらタスクバーの色も変更されるんだけどな
それすらも知らない素人であればそんな疑問を持ってはならない
それすらも知らない素人であればそんな疑問を持ってはならない
600名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 10:27:45.40ID:ZDWbIoYD >>598
テーマじゃなくてアクセントカラー指定してやればタスクバーの文字が白くなるよ
デフォが黒文字で個人設定の色のアクセントカラー(スタートメニュー、タスクバー、アクションセンター)所から変えてやればタスクバーの背景色と同時に自動で文字の色も白になる
でもそれはvistaの頃から仕様だったからwindows10のせいではないはず
テーマじゃなくてアクセントカラー指定してやればタスクバーの文字が白くなるよ
デフォが黒文字で個人設定の色のアクセントカラー(スタートメニュー、タスクバー、アクションセンター)所から変えてやればタスクバーの背景色と同時に自動で文字の色も白になる
でもそれはvistaの頃から仕様だったからwindows10のせいではないはず
602名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 14:40:30.42ID:3a8IavIq Clibor なんて入れてる位だから、そこまで初心者とかではなさそうだけど。
最近ずっとあれこれ書いている 7 から 10 にしたって人、アップグレードでやったんじゃないの。
7 → 10 はアップグレードでやるとろくでもない事にしかならないよ。
一見正常に動いているようでいて「何かおかしい Windows」になりやすい。
最近ずっとあれこれ書いている 7 から 10 にしたって人、アップグレードでやったんじゃないの。
7 → 10 はアップグレードでやるとろくでもない事にしかならないよ。
一見正常に動いているようでいて「何かおかしい Windows」になりやすい。
603名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 15:00:20.79ID:630rTniK604名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 15:56:13.13ID:3a8IavIq >>603
表示させる方法といっても、インジゲーターの表示色は Windows モードがライトなら黒色、ダークなら白色で表示される仕様。
だから、そこの文字色を任意で変える方法なんて本来はない筈なんだよ。
下記は昨年インストールしたほぼ真っさらで使っていない Windows 10 PC で確認してみたキャプチャ。
ダーク https://i.imgur.com/QhIMEdh.png
ライト https://i.imgur.com/roewuvJ.png
ほんと、アップグレードするとそういう風に「びみょーに何処かがおかしい Windows」になりやすい。
例えば特定のアプリケーションだけスクロールバーが効かないとか、音量が 100% に固定されるとか、
入力中にウィンドウが勝手に背面に回ってしまうとか、今回のように特定の箇所の色が真っ黒になるとか色々。
そこの色を無理矢理変更する裏技的な何かがあるのかもしれないけど、とにかくその状態は正常ではないよ。
表示させる方法といっても、インジゲーターの表示色は Windows モードがライトなら黒色、ダークなら白色で表示される仕様。
だから、そこの文字色を任意で変える方法なんて本来はない筈なんだよ。
下記は昨年インストールしたほぼ真っさらで使っていない Windows 10 PC で確認してみたキャプチャ。
ダーク https://i.imgur.com/QhIMEdh.png
ライト https://i.imgur.com/roewuvJ.png
ほんと、アップグレードするとそういう風に「びみょーに何処かがおかしい Windows」になりやすい。
例えば特定のアプリケーションだけスクロールバーが効かないとか、音量が 100% に固定されるとか、
入力中にウィンドウが勝手に背面に回ってしまうとか、今回のように特定の箇所の色が真っ黒になるとか色々。
そこの色を無理矢理変更する裏技的な何かがあるのかもしれないけど、とにかくその状態は正常ではないよ。
605名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:15:43.33ID:630rTniK >>604
初心者ではありませんが、7から10へのアップグレードは初めてなので、分からないことが多いです。だから今までやる気が起きませんでした
色々トラブルはあるだろうと思っていましたが、まあ案の定でしたね
本当は一生7使いたいたかったのですが、サポートでそういうわけにも行きませんし
そちらの画像は、
CAPS
KANA
の表示が見当たりませんが、どこにあるのでしょうか?
初心者ではありませんが、7から10へのアップグレードは初めてなので、分からないことが多いです。だから今までやる気が起きませんでした
色々トラブルはあるだろうと思っていましたが、まあ案の定でしたね
本当は一生7使いたいたかったのですが、サポートでそういうわけにも行きませんし
そちらの画像は、
CAPS
KANA
の表示が見当たりませんが、どこにあるのでしょうか?
606名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:21:43.73ID:3a8IavIq >>605
CAPS
KANA
これはあると思っていたけどないっぽい?
というのは、自身は普段そのインジゲーターを非表示にしているし、何より ATOK しか使わないから MS-IME そのものについてはよく知らない。
CAPS
KANA
これはあると思っていたけどないっぽい?
というのは、自身は普段そのインジゲーターを非表示にしているし、何より ATOK しか使わないから MS-IME そのものについてはよく知らない。
607名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:34:55.75ID:630rTniK608名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:36:49.08ID:gEsmc6DD あなたは、CAPS キーロック状態などはどこを見て判断しているのでしょうか?
ちなみに、言語バーの復元をしてタスクバーから言語バーを外せば
ちなみに、言語バーの復元をしてタスクバーから言語バーを外せば
609名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:37:10.52ID:/0BwYil4 知恵袋で同じ質問しているやつだね
MS-IMEでも言語バーを表示させればいい(以前のバージョンじゃなくて新しいバージョンのMS-IMEを使用する設定にする)
ただ、これでもまた7と違うっていうとおもうけどね
MS-IMEでも言語バーを表示させればいい(以前のバージョンじゃなくて新しいバージョンのMS-IMEを使用する設定にする)
ただ、これでもまた7と違うっていうとおもうけどね
610名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:38:56.64ID:qrKgX79P 余所でやってくださいの糞エラーのため画像投稿できません
611名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:40:04.96ID:qrKgX79P 言葉だけで言うと、灰色のCAPS KANAも写っている言語バーが表示されます
612名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:40:21.91ID:1WP3P8cI こいつ方々荒らしてんな
Win弄るより病院逝って脳弄ってもらえよ
Win弄るより病院逝って脳弄ってもらえよ
613名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:46:34.31ID:3a8IavIq >>607
消すのはこれ。
個人用設定 → タスクバー → システム アイコンオン/オフの切り替え
https://i.imgur.com/EFGDbeL.png
「どこを見て判断しているか」について、自分はそもそも見ていないから判断していないというか、
偶発的にそれが切り替わり、入力された文字が大文字だったら Caps Lock 外せばいいや位なもの。
消すのはこれ。
個人用設定 → タスクバー → システム アイコンオン/オフの切り替え
https://i.imgur.com/EFGDbeL.png
「どこを見て判断しているか」について、自分はそもそも見ていないから判断していないというか、
偶発的にそれが切り替わり、入力された文字が大文字だったら Caps Lock 外せばいいや位なもの。
614名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:50:45.47ID:qxasF7J0 ThinkPad使ってない人かな
ThinkPadでShift+CapsLockを押すとCapsLockキーのランプが点灯する
ThinkPadでShift+CapsLockを押すとCapsLockキーのランプが点灯する
615名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:55:16.43ID:/0BwYil4 それば別にThinkPadじゃなくてもできる
616名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 00:04:55.75ID:ptTSzMki ラップトップは大体光るけどデスクトップ使ってると気が付かない思う
どっちみちランプなんて見てなくて入力時に気付くことのほうが多いけど
どっちみちランプなんて見てなくて入力時に気付くことのほうが多いけど
617名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 04:52:24.45ID:ZIE5C9hL 10月からも様子見でwin10使いたいが更新プログラムESUは
どうやって支払ったらいいの?クレジット登録なんかしたくはないけど
どうやって支払ったらいいの?クレジット登録なんかしたくはないけど
618名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 10:18:45.08ID:FXV9e4tv 電子マネーで通れば助かるんだがな
619名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 10:58:13.65ID:PSyRqgwt つか、そこまでするなら買い替えた方が良くない?
みんな古いパソコンなんやろ?
みんな古いパソコンなんやろ?
620名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 11:18:54.90ID:FGo8+Y+s621名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 12:33:24.27ID:BjEwI2PH622名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 14:41:47.33ID:eBzGycrv 不要なキーCapsLock Insert Num Lockの3つをレジストリで無効化したいと思います
一つだけならScancode Mapからの設定で、ググれば方法が出てきますが、
複数のキーを無効化する方法は、ダブってしまうためか見つかりません
Scancode Mapで上記の3つのキーを無効化するやり方を教えて下さい
一つだけならScancode Mapからの設定で、ググれば方法が出てきますが、
複数のキーを無効化する方法は、ダブってしまうためか見つかりません
Scancode Mapで上記の3つのキーを無効化するやり方を教えて下さい
623名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 14:43:09.22ID:eBzGycrv 3A 00
52 E0
45 00 これらを同時に有効にできれば良いのですが
52 E0
45 00 これらを同時に有効にできれば良いのですが
624名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 14:43:45.61ID:eBzGycrv 詳しく書こうとすると例によってクソエラーが出るので省略して書いています
625名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 15:02:16.06ID:N79ineHO Scancode Mapでググると一番上に複数変更する例が出てくるが…
626名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:12:55.28ID:2aoCcZIb 今windows10のPCをwindows11にアップグレードしたいのですが「セキュアブートをサポートしている〜、TPM2.0が〜、プロセッサは現在、windows11でサポートされていません」と診断されました。
新しいPCを買うしか方法はないのでしょうか?
新しいPCを買うしか方法はないのでしょうか?
627名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:22:25.70ID:UJl28+AZ Windows10を使い続ける
628名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:23:17.13ID:BZLatLjj そのような古いPCにwin11を上書きインスコする方法があります
ググるかYoutube検索するとズラズラ出てくるずら
ググるかYoutube検索するとズラズラ出てくるずら
629名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:24:55.62ID:Ko3b1pQ+ >>626
どんなスペックなのか詳細に書いてみて
その内容によってはごにょごにょして Win11 をインスコして延命はできるかも
どこかの時点で新しい PC を購入しないといけない事には変わりないかと
どんなスペックなのか詳細に書いてみて
その内容によってはごにょごにょして Win11 をインスコして延命はできるかも
どこかの時点で新しい PC を購入しないといけない事には変わりないかと
630名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:44:48.44ID:4DevSO49631名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 16:53:43.61ID:Olbmc4S/ Flyby11でアップグレードまだ出来ますか、
633名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 17:47:34.59ID:mQiM+xU4 corei7の第3世代を使ってますが、新しいPC買った方が良いですか?
メモリは16Gに拡張してます
メモリは16Gに拡張してます
635名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 18:04:34.89ID:xsoRejig Cドライブの残り容量が45GBくらいだったのに
いつのまにか80GBくらいになってました
なぜなんでしょうか?
いつのまにか80GBくらいになってました
なぜなんでしょうか?
636名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 18:36:26.17ID:FGo8+Y+s Rufus はもうだめ。setup.exe の方も含めて Microsoft が潰しにきてる。ここ数日の話。
とはいえまだやれるんだけど、「非対応環境に入れた Windows 11 は Windows アップデートを受けられない可能性が」とかいう与太話が現実味を帯びてきてる。
自分は意地でも 11 は使いたくないから 12 まで待つつもりだけど。
とにかく丸っこい角のウィンドウが大嫌いなんだよ。12 もそうだったら諦めるけどw
とはいえまだやれるんだけど、「非対応環境に入れた Windows 11 は Windows アップデートを受けられない可能性が」とかいう与太話が現実味を帯びてきてる。
自分は意地でも 11 は使いたくないから 12 まで待つつもりだけど。
とにかく丸っこい角のウィンドウが大嫌いなんだよ。12 もそうだったら諦めるけどw
637名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 18:56:50.68ID:Ko3b1pQ+638名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 21:01:40.43ID:Olbmc4S/ youtubeに後藤氏が詳細に説明している、
どうも手遅れみたいだ。
どうも手遅れみたいだ。
639名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 23:33:46.34ID:2aoCcZIb >>629
intel core i7-6800k メモリ32GBです
intel core i7-6800k メモリ32GBです
640名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 00:02:55.25ID:vJJZxgrp >>639
そのスペックで SSD なら Win11 は使えると思うよ
まぁ、24H2 は色々と問題があるみたいだから、Win10 でサポート終了ギリギリまで
様子を見るのも一つの手かと。その間に Win11 非対応環境にインスコする方法の
情報収集して準備をするのがいいかも。例えば…
Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法 – Shortcut Life
https://shortcut-life.com/wisdom/3/
そのスペックで SSD なら Win11 は使えると思うよ
まぁ、24H2 は色々と問題があるみたいだから、Win10 でサポート終了ギリギリまで
様子を見るのも一つの手かと。その間に Win11 非対応環境にインスコする方法の
情報収集して準備をするのがいいかも。例えば…
Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法 – Shortcut Life
https://shortcut-life.com/wisdom/3/
642名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 02:14:50.08ID:AM/qn0nY そういやぁMicrosoftも公式ページに書いてあった非対応PCに
11をインストールする手順を最近こっそり消したそうだな
そのうち無理やりインストールする穴を全て潰して非対応PCには
インストールできないようにする腹づもりなんだろう
11をインストールする手順を最近こっそり消したそうだな
そのうち無理やりインストールする穴を全て潰して非対応PCには
インストールできないようにする腹づもりなんだろう
643名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 02:34:33.84ID:vJJZxgrp >>642
非対応環境にインストールできる iso を今のうちに落としておくとか
23H2 もまだ非公式サイトから落とせるし
DL は遅いけどハッシュ値は公式の iso と一致してた
https://archive.org/details/Win11v23H2JPNx64
アプデする時に要件チェックが入って、アプデそのものを塞がれたら
どうしようもないけどね。どうなるか分からないのを楽しむべき?w
非対応環境にインストールできる iso を今のうちに落としておくとか
23H2 もまだ非公式サイトから落とせるし
DL は遅いけどハッシュ値は公式の iso と一致してた
https://archive.org/details/Win11v23H2JPNx64
アプデする時に要件チェックが入って、アプデそのものを塞がれたら
どうしようもないけどね。どうなるか分からないのを楽しむべき?w
644名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 02:48:27.85ID:ZpgBA4jY ISO を落としておけというのは言われ始めてるね。
ただ、インストール時に通信しまくる 11 のセットアップ、Microsoft が本気で潰しにきたらどうしようもなくなるだろうなってのは思う。
ただ、インストール時に通信しまくる 11 のセットアップ、Microsoft が本気で潰しにきたらどうしようもなくなるだろうなってのは思う。
645名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 03:06:48.43ID:JsxBskvE 本当に潰すなら、24H2でやったみたいにCPUの新しい拡張命令を必須にしてくるでしょ
それをやってこなければいくらでも回避できる
それをやってこなければいくらでも回避できる
647名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 09:07:44.39ID:NsKtSe4w 後藤のチーチューブなんて参考にして書いているんじゃないよw バ〜カ
649名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 22:13:12.17ID:TJTuAVg6 Windows 7から10などにアップグレードすると
Vista由来のアプリに対応するために擬似Windows 7化するから
なんか本来のWindows 10と挙動が違うようになる
Vista由来のアプリに対応するために擬似Windows 7化するから
なんか本来のWindows 10と挙動が違うようになる
650名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 23:16:24.11ID:AR1kbQfK651名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 02:11:18.37ID:+LT00SEY ヘルプミー!!!
思い出して今月分のカタログを更新、残り8か月のくせしてタスクを新設しよった
Start Oobe Expedite Work
StartOobeAppsScan x3
の4種、しかもアクセス拒否系
検索すると速攻で無効情報が出て安心したもののその記事は2023年10月
思い出して今月分のカタログを更新、残り8か月のくせしてタスクを新設しよった
Start Oobe Expedite Work
StartOobeAppsScan x3
の4種、しかもアクセス拒否系
検索すると速攻で無効情報が出て安心したもののその記事は2023年10月
652名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 02:14:49.26ID:+LT00SEY レジストリは完全除去したものの、sys32傘下にあるファイルディレクトリ上のものは管理者権限付与で手動削除が必要だった
レジストリさえ消せばゾンビリスクが激減するけど、実働ファイルであるsys32のタスクがソフトの定期削除に載せられない=指定は可能だけど管理者権限で弾かれるのは辛い
そんなに重要なタスクなのでしょうか?
レジストリさえ消せばゾンビリスクが激減するけど、実働ファイルであるsys32のタスクがソフトの定期削除に載せられない=指定は可能だけど管理者権限で弾かれるのは辛い
そんなに重要なタスクなのでしょうか?
653名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 03:12:06.89ID:MNR7evaF 情報が少ないはずの中予想しろってか OOBEってのが何かわかれば、…もうほっといていいか…って俺は思う あくまで予想
655名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 16:34:48.29ID:PQoHhLK5 下手に略して書くやつに禄なもんはいねえな
未熟者の知識不足
レジストリ内のアクセス権も弄るれねえのかよ
PEを起動してからレジストリハイブをマウントして弄った方がアクセス権を弄るよりも簡単だけどな
未熟者の知識不足
レジストリ内のアクセス権も弄るれねえのかよ
PEを起動してからレジストリハイブをマウントして弄った方がアクセス権を弄るよりも簡単だけどな
656名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 20:32:49.06ID:SsafNk9Z 色々調べたのですが、できるできないの見解が分かれていてよく分かりませんでした
実店舗で購入した組み立て済みPCに入っていたWindows10ライセンスを自作PCに移して、更にそこからWindows11にしたいと考えています
しかしディスクが手元になく、PCを買ったときに付属してきたかも定かではありません
実店舗で購入した組み立て済みPCに入っていたWindows10ライセンスを自作PCに移して、更にそこからWindows11にしたいと考えています
しかしディスクが手元になく、PCを買ったときに付属してきたかも定かではありません
657名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 20:33:57.37ID:SsafNk9Z >>656
PCの構成は3月のセールまでに残っているパーツ次第な部分もあるので断言できないのですが、SSD環境を初めてやるつもりです
Microsoftにログインさえできていれば、USBにWindows10インストーラーを組み込んでインストールしたあと、プロダクトキーではなくMicrosoftアカウントでログインすると使えるという認識で合っているのでしょうか?
PCの構成は3月のセールまでに残っているパーツ次第な部分もあるので断言できないのですが、SSD環境を初めてやるつもりです
Microsoftにログインさえできていれば、USBにWindows10インストーラーを組み込んでインストールしたあと、プロダクトキーではなくMicrosoftアカウントでログインすると使えるという認識で合っているのでしょうか?
658名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 21:01:06.98ID:fsTXh7l2 ファイル共有とリモートデスクトップが上手く行きません。わかる方詳しく教えて下さい。
pingは通ります。
ファイル共有、リモートデスクトップ両方、別のPCからアクセスしたらパスワードが違うと何度も出る。
パスワードは毎回そのPCにログインしているので間違いないはず。権限か?それら関係だと思うのですが??
pingは通ります。
ファイル共有、リモートデスクトップ両方、別のPCからアクセスしたらパスワードが違うと何度も出る。
パスワードは毎回そのPCにログインしているので間違いないはず。権限か?それら関係だと思うのですが??
659名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 21:04:02.70ID:ToDocgEo >>657
組み立て済み PC から自作PC にライセンスが移せるかどうかが問題かと思います
そのライセンスが MSアカウントに紐づけられていて、自作PCに移す事に
成功すれば可能という事になるのではないかと。Win10 と Win11 のライセンスは
共通なので、Win10を経由する必要はないと思います
ライセンスはマザーボードの情報で識別するらしいので、ストレージは何であっても
かまわないと思います
ライセンスはデジタルライセンスで認証されていればプロダクトキーは必要なしです
組み立て済み PC から自作PC にライセンスが移せるかどうかが問題かと思います
そのライセンスが MSアカウントに紐づけられていて、自作PCに移す事に
成功すれば可能という事になるのではないかと。Win10 と Win11 のライセンスは
共通なので、Win10を経由する必要はないと思います
ライセンスはマザーボードの情報で識別するらしいので、ストレージは何であっても
かまわないと思います
ライセンスはデジタルライセンスで認証されていればプロダクトキーは必要なしです
660名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 21:26:53.47ID:SsafNk9Z >>659
設定から見られるライセンス認証の項目で「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」となっているので、デジタルライセンスは持っている様子です
プロダクトキーではなく、ログインで認証できるか試みてみます
まだ実際の作業は先になりますが、10ではなく11のisoもダウンロードしておきました
ありがとうございます
設定から見られるライセンス認証の項目で「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」となっているので、デジタルライセンスは持っている様子です
プロダクトキーではなく、ログインで認証できるか試みてみます
まだ実際の作業は先になりますが、10ではなく11のisoもダウンロードしておきました
ありがとうございます
661名無し~3.EXE
2025/02/13(木) 22:53:00.66ID:PS7brVe4 何にも関連付けられていないファイルを開くとき、Microsoft storeでアプリを探す
という項目がありますが、全く使わないので削除したいです
削除する方法を教えて下さい
という項目がありますが、全く使わないので削除したいです
削除する方法を教えて下さい
662名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 02:12:05.37ID:cfWqeFIX663名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 10:01:56.58ID:Si4lvfPG664名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 10:06:30.73ID:Qm67UOJ7 後出しするからめんどうになる
665名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 11:31:52.90ID:Si4lvfPG Homeからのリモートエラーの場合と内容がちがうと、書いたのでその回答が来るとは想定してませんです。
666666
2025/02/14(金) 11:49:22.46ID:9i4kkDwb 666 .
667名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 18:39:26.30ID:7BP2eSQ0 だらだら書いて、肝心なことがひとっつもなしだとなおさらアウツ 5ちゃんで後だしはしょうがない
668名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 02:51:04.43ID:L8ASGPiM 例えばwindows7のときですが、フォルダのデータや画像などにポインタを置くと、
こんな風に、大きさやサイズだの撮影日時だのいろいろ出てきましたが、
https://tadaup.jp/37f80e32e.jpg
10にすると左下に小さい文字で画像の容量のみが表示されるだけです
10でもこの表記を復活させたいのですが、方法はありますか?
最低、画像の大きとサイズだけ表示されればいいです。
こんな風に、大きさやサイズだの撮影日時だのいろいろ出てきましたが、
https://tadaup.jp/37f80e32e.jpg
10にすると左下に小さい文字で画像の容量のみが表示されるだけです
10でもこの表記を復活させたいのですが、方法はありますか?
最低、画像の大きとサイズだけ表示されればいいです。
>>668
表示 → 詳細ウインドウ
表示 → 詳細ウインドウ
>>658
まずは貴方の環境を詳しく教えて
以下のスクリーンショットを見せて
1.別PCからIDとパスワードを入力する画面のスクリーンショット
2.パスワードが違うというエラーのスクリーンショット
3.操作される側のIDとパスワードのスクリーンショット
4.ファイル共有の設定画面のスクリーンショット
5.リモートデスクトップの設定のスクリーンショット
まずは貴方の環境を詳しく教えて
以下のスクリーンショットを見せて
1.別PCからIDとパスワードを入力する画面のスクリーンショット
2.パスワードが違うというエラーのスクリーンショット
3.操作される側のIDとパスワードのスクリーンショット
4.ファイル共有の設定画面のスクリーンショット
5.リモートデスクトップの設定のスクリーンショット
671名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 06:17:08.77ID:fnMBOYR0 ソーシャルハックしかけるのは普通に犯罪だぞ
やっちまったな
やっちまったな
672名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 06:20:05.17ID:iVRcQX03 メールとカレンダーがOutlookに強制されてから
カレンダーの予定通知が出なくなった
通知設定してるし、gmaiとも連携させてgmail側の設定も通知ありに変えてるのにどちらからも通知が無い
ほんと糞だな
カレンダーの予定通知が出なくなった
通知設定してるし、gmaiとも連携させてgmail側の設定も通知ありに変えてるのにどちらからも通知が無い
ほんと糞だな
673名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 10:10:46.22ID:iVRcQX03 そういえばアクションセンター開いた時の
過去の通知一覧も表示されなくなったな
ほんと糞だな
過去の通知一覧も表示されなくなったな
ほんと糞だな
674名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:47:31.61ID:rViH7TdG >>670
/\___/\
/ ⌒ ;⌒ \
/ ⌒ 、⌒ ヽ
| ,ノ(、_, )、 |
| トェェェェェイ | 嫌だよーー
! | ,r-r- 、| /
\ ヽ| | |ノ /
/` - `ー'ー'- '´\
/\___/\
/ ⌒ ;⌒ \
/ ⌒ 、⌒ ヽ
| ,ノ(、_, )、 |
| トェェェェェイ | 嫌だよーー
! | ,r-r- 、| /
\ ヽ| | |ノ /
/` - `ー'ー'- '´\
675名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 16:56:48.46ID:jsaS2Fni スリープから復帰したらいきなり画面が真ん中上に小さく表示されてマウスカーソル自体は全く変わって泣く画面いっぱいに
動かせて左上に「カスタムコーポマネージメント」的なタイトルが出てたんですけどこれなんでしょうか?
ハッキングされたのかと思ってこわかったのですが
右上の閉じるか何かを押したら復帰しました
動かせて左上に「カスタムコーポマネージメント」的なタイトルが出てたんですけどこれなんでしょうか?
ハッキングされたのかと思ってこわかったのですが
右上の閉じるか何かを押したら復帰しました
676名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 16:58:52.48ID:fitqep+v 前々から思っていたのだけど
WindowsDefenderってCPUのストレステストと変わらんくらいに
極限まで負荷掛かるんだがこれは正常なんだよね…?
WindowsDefenderってCPUのストレステストと変わらんくらいに
極限まで負荷掛かるんだがこれは正常なんだよね…?
678名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 17:33:13.08ID:fitqep+v 手動でスキャンした時の話なんですがマジで?
勿論通常時は全く掛からんですが
勿論通常時は全く掛からんですが
680名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 18:13:40.84ID:I+ozrFLY >>676
試してみた感じ、クイックスキャンなら全然で CPU 使用率なんて 10% とかだけど、
ドライブ全体なんかを指定すると全コアの CPU 使用率が 100% に近くなるね。
どういう理屈でこんな仕様になっているのかは分からない。
試してみた感じ、クイックスキャンなら全然で CPU 使用率なんて 10% とかだけど、
ドライブ全体なんかを指定すると全コアの CPU 使用率が 100% に近くなるね。
どういう理屈でこんな仕様になっているのかは分からない。
681名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 18:38:39.07ID:fitqep+v >>679-680
ありがとう
やっぱりそうですよね
簡易水冷クーラーのポンプが異音出し始めて取り敢えず手近にあったショボいクーラーに交換したのだけど
手動スキャンした瞬間にファンが爆音で回りだしてサーマルスロットリングの温度まで達して
そういやWindowsDefenderの手動スキャンってとんでもなく高負荷だけどこれって俺環じゃないよなと思って聞いてみた
ありがとう
やっぱりそうですよね
簡易水冷クーラーのポンプが異音出し始めて取り敢えず手近にあったショボいクーラーに交換したのだけど
手動スキャンした瞬間にファンが爆音で回りだしてサーマルスロットリングの温度まで達して
そういやWindowsDefenderの手動スキャンってとんでもなく高負荷だけどこれって俺環じゃないよなと思って聞いてみた
682名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 20:03:58.09ID:Jh+xqbPB カレンダー通知テスト
16日終日の予定入れて、通知を前日の17時にセット
何も起こらない
で、カレンダークリックして16日の編集押すと
10分前の通知が出た
19時57分に「10分前」だとよwww
どこの世界だよ?
16日終日の予定入れて、通知を前日の17時にセット
何も起こらない
で、カレンダークリックして16日の編集押すと
10分前の通知が出た
19時57分に「10分前」だとよwww
どこの世界だよ?
683名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 21:27:18.11ID:6KC/5IzE いつか忘れたが去年の更新で色々なサイトが昔の携帯やスマホ画面みたいなおかしな表示になるのは不具合なのかね
更新すると治るがそういう手間が増えて不便になったな
更新すると治るがそういう手間が増えて不便になったな
684名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 21:54:46.46ID:chkd3ir/ 10をISOで落としてUSBに保存したのがなぜ売れるのか謎?
ライセンス不要で正規品と載ってたが
7や8.1からアップグレードするならライセンスいらんだろ
ライセンス不要で正規品と載ってたが
7や8.1からアップグレードするならライセンスいらんだろ
685名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 22:00:47.72ID:Kb98ikER どこで聞いたらいいのか分からんがOutlook newになったらもう元に戻せないの?
なんか三月までインポートすらできないとか酷いゴミだけど他のメールソフト入れといyr助かったわ
なんか三月までインポートすらできないとか酷いゴミだけど他のメールソフト入れといyr助かったわ
686名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 22:10:06.01ID:alKN0vy6 >>685
新しい「Outlook」アプリ、Windows 10にもプリインストールへ - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654031.html
> ただし、設定やデフォルトアプリが勝手に変更されることはないとのこと。
> 従来の「Outlook」は維持され、新旧同時に利用することが可能だ。
> 「Microsoft 365 Business Standard/Premium」では自動移行が開始されるが、
> それもオプトアウト(拒否)できる。
新しい「Outlook」アプリ、Windows 10にもプリインストールへ - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654031.html
> ただし、設定やデフォルトアプリが勝手に変更されることはないとのこと。
> 従来の「Outlook」は維持され、新旧同時に利用することが可能だ。
> 「Microsoft 365 Business Standard/Premium」では自動移行が開始されるが、
> それもオプトアウト(拒否)できる。
687名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 22:17:27.74ID:0sY0iZ1N サポート切るぞ切るぞと脅しながら
この手の改悪には積極的なマイ糞ソフト
この手の改悪には積極的なマイ糞ソフト
689名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:50:03.92ID:Kb98ikER690名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:51:52.91ID:RBaIYyE9 >>686
旧Outlookは確かにまだ生きてるけど、旧メール&カレンダーアプリの方はもうほぼ完全に移行させられているな
旧Outlookは確かにまだ生きてるけど、旧メール&カレンダーアプリの方はもうほぼ完全に移行させられているな
691名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 06:49:31.69ID:ZV2UChXs 8.1→10にアップグレードするんだけど
hdd900gもあるのに使用してるのは90gだけ
128のSSDで間に合うよね?
hdd900gもあるのに使用してるのは90gだけ
128のSSDで間に合うよね?
>>691
少なくとも256Gできれば500Gがいい
少なくとも256Gできれば500Gがいい
694名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 13:29:32.12ID:RgRvoISW >>691
Windows 10 は空き容量が 40 GB はないとアップデートやらなんやらで少々問題がある。
現在 90 GB で運用できているスタイルでも最低 256 GB はいるかな。
ついでに、下記のような一般論を踏まえるなら、OS ドライブは 500 GB もしくは 1 TB くらいにしとけばって気もするけど。
・SSD は容量が大きいほど寿命が長くなる
・SSD は空き容量が少ない状態で読み書きすると寿命が短くなる
Windows 10 は空き容量が 40 GB はないとアップデートやらなんやらで少々問題がある。
現在 90 GB で運用できているスタイルでも最低 256 GB はいるかな。
ついでに、下記のような一般論を踏まえるなら、OS ドライブは 500 GB もしくは 1 TB くらいにしとけばって気もするけど。
・SSD は容量が大きいほど寿命が長くなる
・SSD は空き容量が少ない状態で読み書きすると寿命が短くなる
695名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 13:30:18.70ID:RgRvoISW 間違えた。空き容量が少ない状態で書き込みが発生すると だった。読みに関してはいくら発生しようが変わらない。
696名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 13:42:30.47ID:6ckzqT/M 1TB HDDをD:にスライドさせて無駄なもん移動させれば余裕だろ
まったく掃除したことないならGlaryUtilitiesとかで
クリーンアップして使用量半分くらいになりそう
まったく掃除したことないならGlaryUtilitiesとかで
クリーンアップして使用量半分くらいになりそう
697名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 15:12:47.99ID:tJY4j00r 容量が少ないとProgram Filesの扱いがめんどくさくなるが
ハードリンクとかシンボリックリンクで対応できるから支障は無い
ハードリンクとかシンボリックリンクで対応できるから支障は無い
698名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 19:20:42.55ID:6hIFU52L 去年からこのようなガラケーのようなおかしな表示に時々なるがここうなるようになった人は他にもいるのかな
更新すると治るがいちいち面倒くさくて困る
https://i.imgur.com/ajeeTH7.png
更新すると治るがいちいち面倒くさくて困る
https://i.imgur.com/ajeeTH7.png
699名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 19:23:37.65ID:RgRvoISW >>698
これは単に CSS ファイルの読み込みに失敗しているだけかな。
通信がスムーズに行われなかった時によくある事だから、特別どうって事はないと思う。
特定のサイトとで頻発するという事なら接続先のサーバーの方に問題があるかもね。
これは単に CSS ファイルの読み込みに失敗しているだけかな。
通信がスムーズに行われなかった時によくある事だから、特別どうって事はないと思う。
特定のサイトとで頻発するという事なら接続先のサーバーの方に問題があるかもね。
700名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 01:45:25.65ID:uo9hH4TZ 詐欺広告が貫通してきてセキュリティリスクになるから
低機能Chromium系ブラウザはさっさと捨てた方がいい
特にWindows10ユーザーにシャレにならない被害をもたらす可能性がある
低機能Chromium系ブラウザはさっさと捨てた方がいい
特にWindows10ユーザーにシャレにならない被害をもたらす可能性がある
>>701
スクリーンショット見せて
スクリーンショット見せて
>>703
困るのは質問者本人だけど、さてはお前荒らしだな
困るのは質問者本人だけど、さてはお前荒らしだな
705名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 06:54:13.10ID:V+JmlcDQ 11はリリース当初は評判が悪かったがアップデートを重ね使いやすくなったとか聞くけど
どうなんだろ?10のサポが切れる頃に12とか出てほしいが12が11や10より優れてるか分からんし
7は使いやすいわ
どうなんだろ?10のサポが切れる頃に12とか出てほしいが12が11や10より優れてるか分からんし
7は使いやすいわ
706名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 10:17:20.51ID:MdgY/JHk ずっと10って言ってた癖になーーー嘘つきMSw
707名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 13:46:22.89ID:TZ74zDAm >>701
違うよ
レイアウトを「詳細」にするのではない
「表示」を押したら、「ペイン」というところにある「詳細ウィンドウ」を有効化しろ
すると、それと全く同じ内容が右ペインに表示されるようになる
ちなみに、どうしても7と同じ「下側」の表示を復活させたければ、OldNewExplorerというソフトを使えば復活できる
違うよ
レイアウトを「詳細」にするのではない
「表示」を押したら、「ペイン」というところにある「詳細ウィンドウ」を有効化しろ
すると、それと全く同じ内容が右ペインに表示されるようになる
ちなみに、どうしても7と同じ「下側」の表示を復活させたければ、OldNewExplorerというソフトを使えば復活できる
708名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 15:10:09.59ID:V5hEepFc709名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 15:48:52.26ID:TZ74zDAm いや今回の場合スクリーンショットは提示したほうがよりわかりやすいだろ
実際、質問者は「詳細ウィンドウ」と、レイアウトの「詳細」を間違えていた
スクショを貼れば我々がそれに気がつける
質問者と回答者の認識のズレを解消する一番簡単な方法がスクショだろ
実際、質問者は「詳細ウィンドウ」と、レイアウトの「詳細」を間違えていた
スクショを貼れば我々がそれに気がつける
質問者と回答者の認識のズレを解消する一番簡単な方法がスクショだろ
710名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 16:05:21.66ID:JFkyQi6/711名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 16:06:49.25ID:2gVBJ0oW > 質問者と回答者の認識のズレを解消する一番簡単な方法がスクショ
ネットワーク接続できないという質問の件はともかく、これは本当にそうだと思う。
ちょうど良い例が >>675 にある気がして、「みたいな画面」とかって表現は受け手に伝わらない事も多いからね。
ネットワーク接続できないという質問の件はともかく、これは本当にそうだと思う。
ちょうど良い例が >>675 にある気がして、「みたいな画面」とかって表現は受け手に伝わらない事も多いからね。
712名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 16:10:31.76ID:JFkyQi6/715名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 16:47:29.78ID:sLxS2hI1 つまりこういうこっちゃ
https://xxup.org/SuYgT.jpg
順番の一例としては
1) 詳細表示したい当該ファイルのあるフォルダを開く
2) 右上?の左横の∨をクリックしてリボンを開く
3) 表示をクリック → 詳細ウィンドウをクリック
4) 当該ファイルをクリック → 詳細が表示される
詳細を非表示にしたい場合はもう一度詳細ウィンドウをクリックする
https://xxup.org/SuYgT.jpg
順番の一例としては
1) 詳細表示したい当該ファイルのあるフォルダを開く
2) 右上?の左横の∨をクリックしてリボンを開く
3) 表示をクリック → 詳細ウィンドウをクリック
4) 当該ファイルをクリック → 詳細が表示される
詳細を非表示にしたい場合はもう一度詳細ウィンドウをクリックする
>>716
お前はID非表示に親でも殺されたんか
お前はID非表示に親でも殺されたんか
718名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 17:57:29.80ID:AmCgizWA720名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 18:42:44.79ID:AmCgizWA じゃあ否定してる奴は全部ID:V5hEepFcの自演だな
721名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 20:02:47.95ID:1orN5yOg Ctrl+ホールで画面が拡大縮小する機能をOSレベルで完全に無効化する方法ってありますか?
ブラウザは無効化にする拡張機能とかあるけどそれ以外のアプリでも誤爆しまくるから完全に無効化したいのだけど
ブラウザは無効化にする拡張機能とかあるけどそれ以外のアプリでも誤爆しまくるから完全に無効化したいのだけど
722名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 02:09:55.72ID:OBttvJ9y ahk
723名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 04:32:58.83ID:AgZXrnli この板が出来たときはスクショ見ないとわからないのは出来損ないくらいのレベルで叩かれてたからだろ
質問者が自ら出してくるならまだしも今更回答者スクショありきなんてのは…
質問者が自ら出してくるならまだしも今更回答者スクショありきなんてのは…
725名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 04:59:34.76ID:Uuzs05gl 言われている通り、見ないと分からないようなレベルなら最初から回答しない方がマシ
726名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 05:41:45.36ID:ZnMz2dRb PC付けっぱで音楽流しながら寝てるんだけど
朝起きるとなぜかデスクトップのアイコンの配置が勝手に変わってることあるんだけどなんで?
具体的に言うと、イーサネットのショートカット
気のせいかな?と思ってデスクトップの一番上に置いたんだけど、今日見たらやっぱデスクトップの真ん中くらいに移動してる
朝起きるとなぜかデスクトップのアイコンの配置が勝手に変わってることあるんだけどなんで?
具体的に言うと、イーサネットのショートカット
気のせいかな?と思ってデスクトップの一番上に置いたんだけど、今日見たらやっぱデスクトップの真ん中くらいに移動してる
>>725
日本語でおk
日本語でおk
728名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 07:05:09.05ID:cObfFS/x730名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 11:27:29.24ID:VI6EdYTy >>726
一晩経たなくても、F5で再読み込みしたらすぐに変わらない?
たまに位置を変えても再読み込みすると戻っちゃうアイコンが生まれる現象がある
そういうときは位置が変わっちゃうアイコンだけ名前を少し変えてから元に戻すと、再読み込みしても変わらなくなる
一晩経たなくても、F5で再読み込みしたらすぐに変わらない?
たまに位置を変えても再読み込みすると戻っちゃうアイコンが生まれる現象がある
そういうときは位置が変わっちゃうアイコンだけ名前を少し変えてから元に戻すと、再読み込みしても変わらなくなる
731名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 15:54:46.87ID:Il/hIXzc Windows10の延長サポートの金の払い方ってどっかに出てる?
732名無し~3.EXE
2025/02/18(火) 18:58:18.87ID:Uuzs05gl >>731
個人向けのドル建ての料金が発表されただけで、今のところ具体的な
手続き方法などの新情報は聞いたことがない
ASCII.jp:マイクロソフトがWindows10の「個人向けセキュリティ延長プログラム」は年間30ドルと発表!!
https://ascii.jp/elem/000/004/232/4232011/
サポート終了後のWindows 10に、個人向けの拡張セキュリティ更新(ESU)が初めて提供 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1636101.html
個人向けのドル建ての料金が発表されただけで、今のところ具体的な
手続き方法などの新情報は聞いたことがない
ASCII.jp:マイクロソフトがWindows10の「個人向けセキュリティ延長プログラム」は年間30ドルと発表!!
https://ascii.jp/elem/000/004/232/4232011/
サポート終了後のWindows 10に、個人向けの拡張セキュリティ更新(ESU)が初めて提供 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1636101.html
733名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 06:17:30.67ID:RBVYbpPz734名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 14:41:03.98ID:qXatAx1H Operaっていうブラウザ入れたらPC立ち上げるたびに勝手にブラウザ開きやがるんですがどこでOFFに出来ますか?
設定見てもわからんお
設定見てもわからんお
735名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 15:52:30.96ID:5MGmtiCL736734
2025/02/19(水) 16:37:44.98ID:qXatAx1H >>735
出来ましたありがとうございました
出来ましたありがとうございました
737名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 16:41:37.79ID:Ibn1cJ/4 >>734
タスクマネージャー
タスクマネージャー
738名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 12:12:04.00ID:EyyJkYma operaとかいう中華ブラウザはさっさとアンインストールしたほうがいいぞ
739名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 12:36:21.68ID:OxYga0T6740名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 15:10:29.28ID:cOANiYZG Operaはprestoの頃愛用してたが、オーナーが中華になったんだよね
741名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 15:31:08.62ID:W2E4SaDL 7のときの挙動を調べましたが、最初からインデックスは作っていませんでした
しかし、7のときはちゃんと「べりすと」と検索バーに入れれば「AIのべりすと」というファイルがヒットします
しかし、10だと部分一致検索で引っかかりません
その他のファイルはそうでもないのですが、なぜでしょうか?アルファベットと日本語が混在しているからというわけでもなさそうですが
しかし、7のときはちゃんと「べりすと」と検索バーに入れれば「AIのべりすと」というファイルがヒットします
しかし、10だと部分一致検索で引っかかりません
その他のファイルはそうでもないのですが、なぜでしょうか?アルファベットと日本語が混在しているからというわけでもなさそうですが
743名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 15:41:59.59ID:W2E4SaDL ちなみに
「AIの べりすと」
「AIべりすと」
「AI亜べりすと」
「AIのああべりすと」
「AIのaべりすと」
「AIのpべりすと」というようなファイル名だと、右受けの検索ボックスから「べりすと」の検索で部分一致検索が引っかかります
「AIのあべりすと」とか
「AIのべりすと」などとすると部分一致検索に引っかかりません
アイルファベットと、部分一致単語のかな文字の間に、ひらがなが一文字入ると駄目なんでしょうか?法則性がよくわかりません
「AIの べりすと」
「AIべりすと」
「AI亜べりすと」
「AIのああべりすと」
「AIのaべりすと」
「AIのpべりすと」というようなファイル名だと、右受けの検索ボックスから「べりすと」の検索で部分一致検索が引っかかります
「AIのあべりすと」とか
「AIのべりすと」などとすると部分一致検索に引っかかりません
アイルファベットと、部分一致単語のかな文字の間に、ひらがなが一文字入ると駄目なんでしょうか?法則性がよくわかりません
744名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 17:35:03.97ID:R6isChj1 Windows 10の設定画面についてです。
システム(ディスプレイ、サウンド、通知、電源)を開くと、
約30秒程度で勝手に設定ウィンドウ画面が閉じてしまいますが、これはなぜでしょうか?
(他の画面の設定項目は、ずっと表示させても勝手に閉じたりしません)
なぜシステムの画面だけ勝手に閉じるのか?
ちなみに最小化されている場合は、勝手に閉じないようです
また表示させるとすぐに勝手に閉じます
システム(ディスプレイ、サウンド、通知、電源)を開くと、
約30秒程度で勝手に設定ウィンドウ画面が閉じてしまいますが、これはなぜでしょうか?
(他の画面の設定項目は、ずっと表示させても勝手に閉じたりしません)
なぜシステムの画面だけ勝手に閉じるのか?
ちなみに最小化されている場合は、勝手に閉じないようです
また表示させるとすぐに勝手に閉じます
745名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 18:14:58.76ID:5GgybdwT ディレクトリが壊れてる?のか空フォルダが何しても削除できないのですが放置してていいんですかね?
746名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 18:40:14.88ID:jVeyGXyf747名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 20:02:33.89ID:ZntbuV0X 今更で恐縮ですが、win10のWMP更新について、これはカタログのセキュリティのみでは反映されなくなったのでしょうか?
過去、定期的に初回起動時のオプション再登録が訪れていました
現在12.0.19041.5486で、外人曰く12.0.20000以降も存在しているとのこと
グーグルで、スパム系を全削除するとたったの3ページしか検出されず、苦笑してしまいます
過去、定期的に初回起動時のオプション再登録が訪れていました
現在12.0.19041.5486で、外人曰く12.0.20000以降も存在しているとのこと
グーグルで、スパム系を全削除するとたったの3ページしか検出されず、苦笑してしまいます
748名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 20:02:47.17ID:ZntbuV0X Altキーでヘルプから更新を押しても、OSの[更新とセキュリティ]が起ち上がるだけ
もう、カタログではなく、通常のWUを試すしか手段はありませんか?
もう、カタログではなく、通常のWUを試すしか手段はありませんか?
750名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 20:12:11.83ID:7+QgcTvj スライドショーとペイントでF11を押して全画面にした画像に違いがあり
スライドショーの方は滲んでいるが設定で変更できないの?
スライドショーの方は滲んでいるが設定で変更できないの?
751名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 21:00:49.43ID:/JWmyole752524
2025/02/20(木) 22:22:52.08ID:4hWYs0ge >>741
いや逆だよ
インデックスを「無効」にすると部分一致で検索されるんだよ
今実際に試したけど、インデックスが無効なら「べりすと」でちゃんと「AIのべりすと」が引っかかった
だから7から変わらないよ
7の頃にインデックス切ってたなら、10でもインデックス切ればOK
>>743
その法則についてはこの記事がめちゃくちゃ詳しく解説してくれてる
Windowsのファイル検索のコツとその仕組み
https://iori016.hatenablog;.com/entry/ar169613
かなりボリュームのある記事だが、その法則が書かれている部分は「Windows7のファイル検索の仕組みについて」という見出しなので、目次から飛べばよい
他にもインデックス有効状態で上手に検索するコツがたくさん書かれているのでかなり価値の高い記事です
いや逆だよ
インデックスを「無効」にすると部分一致で検索されるんだよ
今実際に試したけど、インデックスが無効なら「べりすと」でちゃんと「AIのべりすと」が引っかかった
だから7から変わらないよ
7の頃にインデックス切ってたなら、10でもインデックス切ればOK
>>743
その法則についてはこの記事がめちゃくちゃ詳しく解説してくれてる
Windowsのファイル検索のコツとその仕組み
https://iori016.hatenablog;.com/entry/ar169613
かなりボリュームのある記事だが、その法則が書かれている部分は「Windows7のファイル検索の仕組みについて」という見出しなので、目次から飛べばよい
他にもインデックス有効状態で上手に検索するコツがたくさん書かれているのでかなり価値の高い記事です
753名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 22:24:00.64ID:4hWYs0ge >>744
複数のスレに同時に質問するのやめろよ
片方で答えた人に迷惑がかかるからな
【田】Windows10 Part197
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723552670/697
697 名無し~3.EXE sage 2025/02/20(木) 17:38:55.03 ID:KTa2ShLg
Windows10で設定→個人用設定の画面を開くとき、
フリーズして30秒くらいかかるのですが、これはPCのスペックが低く、
設定を読み込んでいて時間がかかっているからでしょうか?
特にどこかが壊れていたりではなく、正常でしょうか?
(他の設定項目を開くときはすぐに開くのですが)
複数のスレに同時に質問するのやめろよ
片方で答えた人に迷惑がかかるからな
【田】Windows10 Part197
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723552670/697
697 名無し~3.EXE sage 2025/02/20(木) 17:38:55.03 ID:KTa2ShLg
Windows10で設定→個人用設定の画面を開くとき、
フリーズして30秒くらいかかるのですが、これはPCのスペックが低く、
設定を読み込んでいて時間がかかっているからでしょうか?
特にどこかが壊れていたりではなく、正常でしょうか?
(他の設定項目を開くときはすぐに開くのですが)
754名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 22:32:19.23ID:4hWYs0ge >>747
19041とか22000とかの部分はWindowsのビルド番号になってると思われ
19041→Windows10 2004~22H2
22000→Windows11 21H2
22621→Windows11 22H2~23H2
なので、Windows10 22H2ならWMPのバージョンは「12.0.19041.xxxx」で決まっていると思う
ちなみにInternet Explorerのバージョン付けも同様
例えば現在最新のIEのバージョンは「11.3636.19041.0」で、これは「IEのメジャーバージョン.IEのマイナーバージョン.OSのビルド番号.0」だから、19041の部分はWindows10 22H2のビルド番号から来ている
19041とか22000とかの部分はWindowsのビルド番号になってると思われ
19041→Windows10 2004~22H2
22000→Windows11 21H2
22621→Windows11 22H2~23H2
なので、Windows10 22H2ならWMPのバージョンは「12.0.19041.xxxx」で決まっていると思う
ちなみにInternet Explorerのバージョン付けも同様
例えば現在最新のIEのバージョンは「11.3636.19041.0」で、これは「IEのメジャーバージョン.IEのマイナーバージョン.OSのビルド番号.0」だから、19041の部分はWindows10 22H2のビルド番号から来ている
755名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 22:51:36.74ID:eI/Y2MfO OSを立ち上げると、毎回スピーカーがミュートになっています
対策として起動音を鳴らす設定にしていますが、何回かに一回しか音が鳴りません
色々やってもダメで困っています
対策として起動音を鳴らす設定にしていますが、何回かに一回しか音が鳴りません
色々やってもダメで困っています
756名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 23:02:19.84ID:KTa2ShLg757名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 23:10:17.36ID:3yzBnjC1758名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 23:24:00.63ID:ulC1mc6K759名無し~3.EXE
2025/02/20(木) 23:37:36.67ID:WpTDqbvf 適当にサービス弄っては破壊しつづけてるアレな人間だからほっとけ
760名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 00:26:56.93ID:JCCsHEXF >>747-748
質問とは関係ないけど、Windows10にはカタログの「セキュリティのみの更新プログラム」は存在しませんよ
カタログでも累積更新しか提供されていません
だから普通のWUと変わらいと思います
まあ、それでもカタログからアプデする派の人もいるからそこは自由ですけどね
質問とは関係ないけど、Windows10にはカタログの「セキュリティのみの更新プログラム」は存在しませんよ
カタログでも累積更新しか提供されていません
だから普通のWUと変わらいと思います
まあ、それでもカタログからアプデする派の人もいるからそこは自由ですけどね
764名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 05:31:27.70ID:6+fZbJve 顔真っ赤なやつ多すぎだろここw
765名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 11:46:11.17ID:96sdeAfa766名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 12:05:49.35ID:96sdeAfa 因みにOS設定、特にシステム関連や個人設定の項目はしょっちゅうエラーを起こしますよ
自分の環境では不要なサービスを削り、100個程度まで圧縮すると、コンパネでは開けるけどOSのタッチパネル対応型設定ではタクティカルで弾かれます
ここで重要なのは言語設定などOS設定>コンパネで優先順位が定まっている場合もあるということ
その場合は二つの設定が干渉し、OS設定が優先さえ、コンパネでしっかり設定したのに!という事態も引き起こされます
自分の環境では不要なサービスを削り、100個程度まで圧縮すると、コンパネでは開けるけどOSのタッチパネル対応型設定ではタクティカルで弾かれます
ここで重要なのは言語設定などOS設定>コンパネで優先順位が定まっている場合もあるということ
その場合は二つの設定が干渉し、OS設定が優先さえ、コンパネでしっかり設定したのに!という事態も引き起こされます
767名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 12:06:15.89ID:96sdeAfa 私はデスクトップ厨でスマホさえも未使用なスペック重視野郎なので、何でもかんでもコンパネで設定したい、設定項目の経路を2種類用意すんじゃねーよボケがと思ってきました
不要サービスの無効化は大変有用でPC全体を快適にします
しかし一方で、癌のように様々な要素と絡み合い、M社が予期せぬ不具合を伴うからしないでくれとアナウンスするほど不安定です
とはいえクリイン直後はテレメトリ全開で最低最悪な激重い状態、削れるものは削りたいのが本音
不要サービスの無効化は大変有用でPC全体を快適にします
しかし一方で、癌のように様々な要素と絡み合い、M社が予期せぬ不具合を伴うからしないでくれとアナウンスするほど不安定です
とはいえクリイン直後はテレメトリ全開で最低最悪な激重い状態、削れるものは削りたいのが本音
768名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 12:06:28.09ID:96sdeAfa 他にもwsappxの誤動作でC:\ProgramData\Microsoft\Windows\AppRepositoryが増殖したり
その対処でwsappxプロセスを無害化するとOS標準の電卓やスナップツールが起動しなくなり、システムの詳細情報がエラーになります
どれかを取捨選択するのが常、ですね
例えばC:\Windows\System32\SystemPropertiesProtection.exeという、意外と設定項目一つ一つに旧コンパネ系起動ファイルを伴うのがOSなので、それを調べてリンクを設けるのが楽です
その対処でwsappxプロセスを無害化するとOS標準の電卓やスナップツールが起動しなくなり、システムの詳細情報がエラーになります
どれかを取捨選択するのが常、ですね
例えばC:\Windows\System32\SystemPropertiesProtection.exeという、意外と設定項目一つ一つに旧コンパネ系起動ファイルを伴うのがOSなので、それを調べてリンクを設けるのが楽です
769
2025/02/21(金) 12:06:56.44 長文ガイジww
770名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 12:15:08.96ID:sb+WP0Fv ウィンドウズはマトリョーシカ構造だから
不具合で外装が外れると旧型のUIや画面が出る。
当然効率的にでもない。
>>767
何とかならないものを使おうなんて思わないことです。
ネットを完全に遮断できるようにネットワーク設定を施せば
設定が変わらないので被害は少ないでしょう。
そんな運用にを行ってください。
不具合で外装が外れると旧型のUIや画面が出る。
当然効率的にでもない。
>>767
何とかならないものを使おうなんて思わないことです。
ネットを完全に遮断できるようにネットワーク設定を施せば
設定が変わらないので被害は少ないでしょう。
そんな運用にを行ってください。
771名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 13:21:00.45ID:1d4okOOz PC全体を快適にします → 不安定です
それ、全然快適じゃないね。
そもそも何もせずとも全く重くないから。
かの有名な Sysmain ですら動いていようが動いていまいが動作速度なんて全く変わらない。
それ、全然快適じゃないね。
そもそも何もせずとも全く重くないから。
かの有名な Sysmain ですら動いていようが動いていまいが動作速度なんて全く変わらない。
772名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 13:47:37.00ID:c2uN1Hqa773名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 13:49:57.94ID:96sdeAfa //PC全体を快適にします → 不安定です
//それ、全然快適じゃないね。
PCについて無理解な方の、文字のみで判断・解釈した素っ頓狂なご意見ですね
こうした層が日本には多く、携帯→スマホをPCの代替へ&LINEを使用する阿呆な国民が3/4もいる情けない国になってしまいました
本来ならこういうのにこそきっちり説明してその誤認識を正させるべきなんでしょうけど、私個人にそこまでの義務も大儀も無いという
このまま日本は糸冬ですよ
//それ、全然快適じゃないね。
PCについて無理解な方の、文字のみで判断・解釈した素っ頓狂なご意見ですね
こうした層が日本には多く、携帯→スマホをPCの代替へ&LINEを使用する阿呆な国民が3/4もいる情けない国になってしまいました
本来ならこういうのにこそきっちり説明してその誤認識を正させるべきなんでしょうけど、私個人にそこまでの義務も大儀も無いという
このまま日本は糸冬ですよ
774名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 13:59:50.02ID:96sdeAfa >>772
OS設定のシステム>詳細情報は768のコンパネ系exeで辿れるという話です
私は上記がシステムエラー:オーバーランで弾かれる環境
そして私はシステムの保護を多用するのでこちらのリンクを設け、詳細設定の代用にしています
他の経路としては、コンピューターの外枠でコンテキを開きプロパティ>コンパネのシステムウィンドウが開かれる>システムの詳細設定項目を辿れます
何れも、スタートメニューからのタッチパネル対応型OS設定と同様の内容へ行けます
むしろここまで説明しないとご理解いただけない?772さんが確実に馬鹿かと思いますね・・・
OS設定のシステム>詳細情報は768のコンパネ系exeで辿れるという話です
私は上記がシステムエラー:オーバーランで弾かれる環境
そして私はシステムの保護を多用するのでこちらのリンクを設け、詳細設定の代用にしています
他の経路としては、コンピューターの外枠でコンテキを開きプロパティ>コンパネのシステムウィンドウが開かれる>システムの詳細設定項目を辿れます
何れも、スタートメニューからのタッチパネル対応型OS設定と同様の内容へ行けます
むしろここまで説明しないとご理解いただけない?772さんが確実に馬鹿かと思いますね・・・
775名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:03:01.34ID:96sdeAfa 諸悪の根源であるタッチパネル対応型OS設定
この無駄な余白と大きな文字とフィードバック報告案内で溢れる、スクロールや別ページリンクを多用するUI設計が、デスクトップ厨からすると最悪ですハw
この無駄な余白と大きな文字とフィードバック報告案内で溢れる、スクロールや別ページリンクを多用するUI設計が、デスクトップ厨からすると最悪ですハw
776名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:03:44.53ID:sbsobE0m >>766
バカだから見てやって
個人で使っているからいいようなもんだけど、会社のパソコンでこれをやったらクビだろうよ
テレメトリーおたくでは仕方がないだろうけどな
Windowsを使わない方がいいと思うわ
Win10XPEとかを作成してこれを使っていた方がいいよ
バカだから見てやって
個人で使っているからいいようなもんだけど、会社のパソコンでこれをやったらクビだろうよ
テレメトリーおたくでは仕方がないだろうけどな
Windowsを使わない方がいいと思うわ
Win10XPEとかを作成してこれを使っていた方がいいよ
777名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:04:47.67ID:xjAskMJj 777!
778名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:12:45.33ID:96sdeAfa そうそう、先のLINEですが
量子が目前ですので、この愚かな国民3/4が吸われに吸われた各々の利用履歴・送信情報を、ボタン一つで生成AIの回答のごとく抽出され、スパイ利用や軍事利用される時代が来ますよ
ベッキーのLINE内容流出なんて目じゃないレベルのストーキング時代になりますね
支那本国は2005-10年頃には既にそんなディストピア状態でしたけど
それがこの日本にも目の前に迫っています(苦笑)
こんなのチョン企業であるLINEが出た瞬間に理解して一切利用しないのが正しく、そして当然の姿勢でしたがw
残念ながらLINEを行政から芸能まで使って散々浸透させ、それを疑いもなく受け入れた国民3/4の無知・愚かさと言ったら、情けないですわ
量子が目前ですので、この愚かな国民3/4が吸われに吸われた各々の利用履歴・送信情報を、ボタン一つで生成AIの回答のごとく抽出され、スパイ利用や軍事利用される時代が来ますよ
ベッキーのLINE内容流出なんて目じゃないレベルのストーキング時代になりますね
支那本国は2005-10年頃には既にそんなディストピア状態でしたけど
それがこの日本にも目の前に迫っています(苦笑)
こんなのチョン企業であるLINEが出た瞬間に理解して一切利用しないのが正しく、そして当然の姿勢でしたがw
残念ながらLINEを行政から芸能まで使って散々浸透させ、それを疑いもなく受け入れた国民3/4の無知・愚かさと言ったら、情けないですわ
779名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:19:40.66ID:96sdeAfa まあ、100近くまで厳選する際に、消しちゃいけないものまで見過ごしたり、当時は多少試行錯誤しましたけどねw
エラーといってもその項目を開くための「リンクがエラーになるだけ」ですので、いくつもある設定項目の別経路から辿れば機能に何の問題もありませんよ
突然会社のPCとの比較を持ち出すのも意味不w
エラーといってもその項目を開くための「リンクがエラーになるだけ」ですので、いくつもある設定項目の別経路から辿れば機能に何の問題もありませんよ
突然会社のPCとの比較を持ち出すのも意味不w
780名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:24:43.05ID:7ww9ENi1 アメリカの政府に言わせたらスパイ活動をするためのテクノロジー開発だろうよ
これが国家の自己防衛に繋がるんだってさ
このようなでかい構想に個人では戦えないのは明白だよな
使うなとしか言えないわ
これが国家の自己防衛に繋がるんだってさ
このようなでかい構想に個人では戦えないのは明白だよな
使うなとしか言えないわ
781名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:26:26.34ID:96sdeAfa 778の続きですが、よく聞くLINEで裸の写真を送りあったりしている本物の馬鹿など、いよいよな時代になりますよ
既に生成画像AIでアイドル写真コラージュの超精密版みたいなのがネット上に無断で勝手に作られちゃう時代です
そこへLINE利用者やtiktok利用者は、人生で使用したそれらの内容のほぼ全てがプールされているわけですし、支那の膨大な海外データベースとして活用されるでしょう
ボタンひとつで個人の弱みを即抽出する時代・・・恐ろしいですね
tiktokを思えば、世界人口の多くが日本の馬鹿な国民3/4より愚か者で多数を占めているわけですけど^^;
支那チョンロシアイランがこの世に存在する限り、世界平和なんて未来永劫無理ですねえ
既に生成画像AIでアイドル写真コラージュの超精密版みたいなのがネット上に無断で勝手に作られちゃう時代です
そこへLINE利用者やtiktok利用者は、人生で使用したそれらの内容のほぼ全てがプールされているわけですし、支那の膨大な海外データベースとして活用されるでしょう
ボタンひとつで個人の弱みを即抽出する時代・・・恐ろしいですね
tiktokを思えば、世界人口の多くが日本の馬鹿な国民3/4より愚か者で多数を占めているわけですけど^^;
支那チョンロシアイランがこの世に存在する限り、世界平和なんて未来永劫無理ですねえ
782名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:33:29.23ID:96sdeAfa ま、キムタク使ってスタンプがどうのとCMやっていたくらいですから、PCに無理解な層の多い日本国民が吸われるのも当然ですわw
当時でさえ、私のように完全否定者も多少は存在していたんですけど
やはり馬鹿は正義で、どんなに正しくとも愚かな多数派には負けます
LINE自体、win2000程度のメッセをそのまま携帯に持ち込んだだけのゴミソフトでしたのに、当時の国民はワクテカしまくっていたのですから(苦笑)
阿呆ですよ
当時でさえ、私のように完全否定者も多少は存在していたんですけど
やはり馬鹿は正義で、どんなに正しくとも愚かな多数派には負けます
LINE自体、win2000程度のメッセをそのまま携帯に持ち込んだだけのゴミソフトでしたのに、当時の国民はワクテカしまくっていたのですから(苦笑)
阿呆ですよ
783名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:33:37.42ID:7ww9ENi1 蟻の頭で考えた蟻の行動がどうなろうと知った事ではないよな
所詮DQNが社会の迷惑になっているだけだしな
蟻なんてのは陰謀に巻き込まれていたってどうにもならないのさw
所詮DQNが社会の迷惑になっているだけだしな
蟻なんてのは陰謀に巻き込まれていたってどうにもならないのさw
784名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:33:39.10ID:96sdeAfa 創価学会や統一教会なども汚い親父の戯言を使い、チョンが日本人を騙し洗脳した産物の集金システムですし?
どうにもこの国はあらゆる方面で間抜けであり、お人好しの愚か者なんでしょう
日本人は吸われすぎ
どうにもこの国はあらゆる方面で間抜けであり、お人好しの愚か者なんでしょう
日本人は吸われすぎ
785名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:39:26.99ID:7ww9ENi1 俺は投資市場とクレジットカードはよく考えられた蟻からの搾取方法だと思うよ
金の存在しない市場経済から新たに搾取するための詐欺行為だとも思うわ
発祥はアメリカさんだなw
金の存在しない市場経済から新たに搾取するための詐欺行為だとも思うわ
発祥はアメリカさんだなw
786名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 14:47:08.91ID:96sdeAfa 出たー!クレカwwww
これも自身の経験からの失敗談ですが、当時の法で最低10年間売買履歴をプールするのが義務化されており、あらゆる履歴をカード会社が閲覧可能な状態でしたよwww
私はそれから完全現金派に戻り、通販もamazonの販売&倉庫のみに限定しています
通販もある意味では未来永劫履歴の紐づけが残されるので似たようなものですがwww世界トップ企業の企業力に任せますハw
交通系のICカードもJRなどが全部保管していますし、東京などは防犯カメラとセットで常時ストーキング状態ですね
行動パターンから顔写真付きでコンビニ利用の好みまで、最高峰のビッグデータを有していますよ
でもJRは犯罪者でもない限り死ぬ気で守ってくれるので、まあ、犯罪者以外はそんなに実害はないでしょう(気持ち悪いですがw)
これも自身の経験からの失敗談ですが、当時の法で最低10年間売買履歴をプールするのが義務化されており、あらゆる履歴をカード会社が閲覧可能な状態でしたよwww
私はそれから完全現金派に戻り、通販もamazonの販売&倉庫のみに限定しています
通販もある意味では未来永劫履歴の紐づけが残されるので似たようなものですがwww世界トップ企業の企業力に任せますハw
交通系のICカードもJRなどが全部保管していますし、東京などは防犯カメラとセットで常時ストーキング状態ですね
行動パターンから顔写真付きでコンビニ利用の好みまで、最高峰のビッグデータを有していますよ
でもJRは犯罪者でもない限り死ぬ気で守ってくれるので、まあ、犯罪者以外はそんなに実害はないでしょう(気持ち悪いですがw)
787名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 15:01:37.93ID:6+fZbJve 顔どころかIDまで真っ赤にしてプークスクス
まぁ読まず即座にNG行きだけど
まぁ読まず即座にNG行きだけど
788名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 17:03:00.65ID:1d4okOOz789名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 17:49:18.70ID:MqHx+DAU 落ち着けwどうせお前自身がLINE利用者とかで、頭ごなしに事実を言われ意趣返ししたいとか、そんなよくある些末な感情だろ?
くだらねえ
そういう問題を見ないふりする、日本人のドM&事勿れ気質も支那チョン汚染を幇助しているわけよ
俺が書いた内容は全部事実に基づく現実問題だからなー
見ないふりしようが、暴言や罵倒で場を誤魔化そうが、結局は首を絞めるだけ
馬鹿は正義なわけ
そのつけが近い将来の、お前の子孫の臓器狩り牧場だよ
くだらねえ
そういう問題を見ないふりする、日本人のドM&事勿れ気質も支那チョン汚染を幇助しているわけよ
俺が書いた内容は全部事実に基づく現実問題だからなー
見ないふりしようが、暴言や罵倒で場を誤魔化そうが、結局は首を絞めるだけ
馬鹿は正義なわけ
そのつけが近い将来の、お前の子孫の臓器狩り牧場だよ
790名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 18:17:47.06ID:7vkN1EOX 俺の意見はもう現人類は滅亡してしまった方がいいと思っているwww
791名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 18:58:31.18ID:MqHx+DAU 実際問題、tiktokやLINEを使用したことのあるリアル馬鹿は、その期間が長いほど、内容が濃いほど近い将来悲惨だよ
少しでも社会的な影響力を持った瞬間24時間ストーキング
「玉木雄一郎氏の弱みを教えろ」と支那が自国のデータベースに打ち込んですぐ「香川県のホテルで何月何日にイチャコラしている」「証拠はこれ」と返される時代がマジで目の前
あとはそれもって当事者へ脅迫、実に簡単なスキームだな
もうデータが国際的犯罪者集団である支那チョン露イランの陣営にある以上、手遅れだよ
LINE使っている奴は本当に馬鹿だぜ
しかもわざわざ支那サーバーの事実まで「もう日本からは十分吸ったしw」つって公表されたにも関わらず、国民の多くがその重大なリスクを理解できなくて使用し続けているっつーねw
まーtiktokを思えば世界は日本と同等かそれ以下なんだがwwwwww
実に情けねーわ
少しでも社会的な影響力を持った瞬間24時間ストーキング
「玉木雄一郎氏の弱みを教えろ」と支那が自国のデータベースに打ち込んですぐ「香川県のホテルで何月何日にイチャコラしている」「証拠はこれ」と返される時代がマジで目の前
あとはそれもって当事者へ脅迫、実に簡単なスキームだな
もうデータが国際的犯罪者集団である支那チョン露イランの陣営にある以上、手遅れだよ
LINE使っている奴は本当に馬鹿だぜ
しかもわざわざ支那サーバーの事実まで「もう日本からは十分吸ったしw」つって公表されたにも関わらず、国民の多くがその重大なリスクを理解できなくて使用し続けているっつーねw
まーtiktokを思えば世界は日本と同等かそれ以下なんだがwwwwww
実に情けねーわ
792名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 19:16:16.38ID:M6OhmEC4 何で日本人が優秀だと思っていたの?
一部の人間を官庁の高官へと振るい分け出来りゃいいと思っているような教育の成れの果てが現状だよ
世の中の裏で動いている汚さに思いが及ばない人間に何ができるのかってのももう嫌という程思い知らされたよね
国のトップ態勢が今のままではダメなんだよ
政治も世の中の裏の事情を知らない連中が考えても良くなりゃしないんだよ
大昔からずる賢い連中が仕切って来た世界だからな
一部の人間を官庁の高官へと振るい分け出来りゃいいと思っているような教育の成れの果てが現状だよ
世の中の裏で動いている汚さに思いが及ばない人間に何ができるのかってのももう嫌という程思い知らされたよね
国のトップ態勢が今のままではダメなんだよ
政治も世の中の裏の事情を知らない連中が考えても良くなりゃしないんだよ
大昔からずる賢い連中が仕切って来た世界だからな
793名無し~3.EXE
2025/02/21(金) 19:49:34.00ID:tJ5ijL9m 仕事できなさそう
795名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 05:49:09.82ID:/Im0QQhi windows10にしてから、USBでiPhoneのインターネット共有(テザリング)をすると、
接続(他の人の接続を許可)のチェックを押したり解除したりするたびに
Apple iPhone画面のエクスプローラーが勝手に何度も開いたり閉じたりします
これは何故でしょうか?
7のときは、一度閉じたら自分で開かない限りエクスプローラーが開くことはありませんでした
接続(他の人の接続を許可)のチェックを押したり解除したりするたびに
Apple iPhone画面のエクスプローラーが勝手に何度も開いたり閉じたりします
これは何故でしょうか?
7のときは、一度閉じたら自分で開かない限りエクスプローラーが開くことはありませんでした
796名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 08:54:10.04ID:CIdOtMUA >>795
USB接続でテザリングするのとファイル転送で接続するので内部処理が違うからその切り替えの度に開かれる
自動再生で開かないように設定すれば窓は開かなくなるけど
閉じるとかの前にそもそも自動で窓開かないからそれを不便と思うかどうかはわからない
USB接続でテザリングするのとファイル転送で接続するので内部処理が違うからその切り替えの度に開かれる
自動再生で開かないように設定すれば窓は開かなくなるけど
閉じるとかの前にそもそも自動で窓開かないからそれを不便と思うかどうかはわからない
798名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 15:41:54.57ID:RBAjvCfa ピテカントロプスになる日もー近づいてるよー♪
799名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 21:13:07.64ID:fxhd8qMz >>796
自動再生で開かないように設定すると、最初から一度も開かないですよね
USBを挿したときの最初だけは開くようにしてほしいんですが、どうすればいいでしょうか?
厳密には7のときと同じ動作をしてくれればいいのですが
自動再生で開かないように設定すると、最初から一度も開かないですよね
USBを挿したときの最初だけは開くようにしてほしいんですが、どうすればいいでしょうか?
厳密には7のときと同じ動作をしてくれればいいのですが
800名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 14:20:52.03ID:z9+dUiJ8 Windows10にはローカルアカウントでログオンしているのですが、
いつの間にか「設定」画面でローカルアカウント名の下にMicrosoftアカウントが出るようになりました
https://i.imgur.com/jiURQ7d.jpeg
画像の「○○@infoseek.jp」というのがMicrosoftアカウントなのですが
このアカウントはメインで使っているものではないので別のアカウントにしたいのですが
変え方が全く分かりません
「Microsoftアカウントの管理」からメインで使ってるアカウントにログオンしてみたりしましたが変わりません
一体どこで紐付けられてるのでしょうか?
いつの間にか「設定」画面でローカルアカウント名の下にMicrosoftアカウントが出るようになりました
https://i.imgur.com/jiURQ7d.jpeg
画像の「○○@infoseek.jp」というのがMicrosoftアカウントなのですが
このアカウントはメインで使っているものではないので別のアカウントにしたいのですが
変え方が全く分かりません
「Microsoftアカウントの管理」からメインで使ってるアカウントにログオンしてみたりしましたが変わりません
一体どこで紐付けられてるのでしょうか?
801名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 14:37:02.84ID:f4qXmgtw >>800
それ、ローカルアカウントでログインしていません
管理者と表示されている上に「ローカルアカウント」と表示されます
それと、「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」が表示されるはずなのにそれもありません
それ、ローカルアカウントでログインしていません
管理者と表示されている上に「ローカルアカウント」と表示されます
それと、「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」が表示されるはずなのにそれもありません
802名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 14:49:27.26ID:z9+dUiJ8 >>801
ですが、Microsoftアカウントでログオンしている場合は
「ローカルアカウントに切り替える」が表示されるはずだと思うのですがそれがありません
また、「○○@infoseek.jp」の上に表示されている名前は
「コントロールパネル」−「ユーザーアカウント」で表示されているローカルアカウント名と同じなので
やはりローカルアカウントじゃないのかと思うのですが
毎回Windows起動時も入力しているのはローカルアカウントのパスワードであって
Microsoftのパスワードじゃありません
ですが、Microsoftアカウントでログオンしている場合は
「ローカルアカウントに切り替える」が表示されるはずだと思うのですがそれがありません
また、「○○@infoseek.jp」の上に表示されている名前は
「コントロールパネル」−「ユーザーアカウント」で表示されているローカルアカウント名と同じなので
やはりローカルアカウントじゃないのかと思うのですが
毎回Windows起動時も入力しているのはローカルアカウントのパスワードであって
Microsoftのパスワードじゃありません
803名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 14:51:09.46ID:F42fk3o9 >>800
「すべてのMicrosoftアプリへのログインを~」って出てるから、MS OfficeとかにMSアカウントでサインインするときにこの画面ではいを押したんじゃないか?
https://i.imgur.com/fXoWDPg.png
そうすると、WindowsがローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替わるんだと思う
ここで「このアプリのみサインイン」を押す必要があったってわけだろう
「すべてのMicrosoftアプリへの自動的ログインを停止」を押せばローカルアカウントに戻せるらしいよ
「すべてのMicrosoftアプリへのログインを~」って出てるから、MS OfficeとかにMSアカウントでサインインするときにこの画面ではいを押したんじゃないか?
https://i.imgur.com/fXoWDPg.png
そうすると、WindowsがローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替わるんだと思う
ここで「このアプリのみサインイン」を押す必要があったってわけだろう
「すべてのMicrosoftアプリへの自動的ログインを停止」を押せばローカルアカウントに戻せるらしいよ
804名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 15:00:05.05ID:z9+dUiJ8805名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 15:31:41.34ID:CA4EZ84q 釣り質にしてもバカだなw
806名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:54:10.88ID:Coj6n781 でも俺はこれ初めて知ったわ
Microsoftアカウントにサインインしつつ、ローカルアカウントのユーザー名とパスワードでログインできる状態にできるってことなのか?
だとしたら活用したら便利そう
Microsoftアカウントにサインインしつつ、ローカルアカウントのユーザー名とパスワードでログインできる状態にできるってことなのか?
だとしたら活用したら便利そう
807名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 19:59:00.04ID:1KEMIpes809名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 20:09:05.02ID:TPlOaVDD うんこってどうして臭いんですか?
811名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 20:33:01.91ID:oYYs1JKw ローカルアカウントに必要な機能だけに個別にMicrosoftアカウントはできる
812名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 21:55:08.78ID:bXThFb2O ノートとデスクトップを
どちらも2画面にして使ってます
デスクトップは、どっちのモニターのタスクバーにも
使用中のソフトや開いてるフォルダが出る
ノートの方は
そのモニターにあるソフトやフォルダしかタスクバーに表示しない
(画面1でブラウザ開いてたら、画面2のタスクバーには何もない)
って状態になってる
デスクトップの仕様に合わせたいんだけど
どこの設定を弄ればいいですか?
どちらも2画面にして使ってます
デスクトップは、どっちのモニターのタスクバーにも
使用中のソフトや開いてるフォルダが出る
ノートの方は
そのモニターにあるソフトやフォルダしかタスクバーに表示しない
(画面1でブラウザ開いてたら、画面2のタスクバーには何もない)
って状態になってる
デスクトップの仕様に合わせたいんだけど
どこの設定を弄ればいいですか?
813名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 22:50:58.20ID:R9505XVA 設定→個人用設定→タスクバー→タスクバーボタンの表示先
かな
かな
814名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 13:49:35.29ID:VbRJ44fZ 質問です。
仕事で相手とメールで添付ファイルのやり取りをしています。
ファイルの新旧区別の目的で、
送ったり届いたファイル名に、日付時間を追記しています。
追記方法は自分の手で20205-02-26_○○○○.xlsxとかです。
ExcelにはCTRL+; とか CTRL+: とかのショートカットキーで、
日時や時刻が入りとても便利なのですが、
Windowsエキスプローラーで使える、そんなショートカットはないでしょうか?
よろしくお願いします。
仕事で相手とメールで添付ファイルのやり取りをしています。
ファイルの新旧区別の目的で、
送ったり届いたファイル名に、日付時間を追記しています。
追記方法は自分の手で20205-02-26_○○○○.xlsxとかです。
ExcelにはCTRL+; とか CTRL+: とかのショートカットキーで、
日時や時刻が入りとても便利なのですが、
Windowsエキスプローラーで使える、そんなショートカットはないでしょうか?
よろしくお願いします。
815名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 14:00:49.55ID:9bxZBrV3 ねえよ
816名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 14:17:43.77ID:3OejWMoK エスパーで
cmd のset に%DATE% %TIME% ってのがある うまく使ってみてはどうか
cmd のset に%DATE% %TIME% ってのがある うまく使ってみてはどうか
817名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 14:26:20.11ID:6tQcHTzn SendToにリネームスクリプト入れて送れば?
Windows2000やMeならフォルダのカスタマイズで好き勝手な機能追加出来たのになぁ
Windows2000やMeならフォルダのカスタマイズで好き勝手な機能追加出来たのになぁ
818名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 14:55:15.58ID:0SWi/2FB こいつを参考にすればいいんでない?
AutoHotkey:ショートカットキーで日付(yyyymmdd)を一発入力する方法
https://qiita.com/fuk101/items/7e0e5921a109c896a2ff
AutoHotkey:ショートカットキーで日付(yyyymmdd)を一発入力する方法
https://qiita.com/fuk101/items/7e0e5921a109c896a2ff
819名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 15:11:58.68ID:kOFAwD3S set time_work=%time:~0,-3%
set time_work=%time_work: =0%
set date_work=%date:~-5%/%date:~0,4%
set date_work=%date_work: =0%
こんなのでもいいぞ
必要であればアレンジを
set time_work=%time_work: =0%
set date_work=%date:~-5%/%date:~0,4%
set date_work=%date_work: =0%
こんなのでもいいぞ
必要であればアレンジを
821名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 18:27:11.48ID:ZghnU9OE cmdならecho ~ | clipなショートカット作っとけばいいけど
ahkのが使い勝手は相当上
ahkのが使い勝手は相当上
822名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 20:33:03.23ID:0rX1WXLI 今まで言われてるやり方のほうがカスタマイズ性高くておすすめだけど
追記する値が毎回違うから面倒ってだけなら「きょう」「いま」って入力して変換すればいい
追記する値が毎回違うから面倒ってだけなら「きょう」「いま」って入力して変換すればいい
823名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 12:53:01.85ID:VTQwUI8C キーボードやマウスで
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外しているのに、スリープが、キーボード押すだけで解除されてしまうんですが、どうすればいいでしょうか?
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外しているのに、スリープが、キーボード押すだけで解除されてしまうんですが、どうすればいいでしょうか?
824名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 13:19:25.29ID:dQlhG9+x >>823
実はマウスだけかと思っていたのにそれ外にもデバイスが複数ありその中に
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」が存在しチェックが入っているから
デバイスマネージャーをマウス起点で接続別表示にすればわかるし
↓はLogiマウス付属のUnifying無線ドングルだけどこんなにある
https://xxup.org/uDNDO.jpg
チェックされてるのはHID キーボードデバイスとHID 準拠マウスだけだと思うけれどチェックを外してもまだスリープ解除されるなら
他も確認だなー
実はマウスだけかと思っていたのにそれ外にもデバイスが複数ありその中に
「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」が存在しチェックが入っているから
デバイスマネージャーをマウス起点で接続別表示にすればわかるし
↓はLogiマウス付属のUnifying無線ドングルだけどこんなにある
https://xxup.org/uDNDO.jpg
チェックされてるのはHID キーボードデバイスとHID 準拠マウスだけだと思うけれどチェックを外してもまだスリープ解除されるなら
他も確認だなー
825名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 20:23:52.49ID:MrWRLk62 OSをシャットダウンしてあるんだとすれば、デバイスがトリガーとなって復帰するのであったら
それはBIOS側がウェイクオンスタンバイ状態になっているから
もうひとつはWindows側が休止状態となっているケース
区別も出来ていないのか?
それはBIOS側がウェイクオンスタンバイ状態になっているから
もうひとつはWindows側が休止状態となっているケース
区別も出来ていないのか?
826
2025/02/27(木) 20:39:57.61827名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 20:57:27.68ID:2pNzfZUb その状態から電源をポチしてグルグルを通り越してサインイン画面へと突入するのであれば休止状態のままになっている
828
2025/02/27(木) 21:00:57.90 >>827
モダンスタンバイ?
モダンスタンバイ?
829名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 21:07:55.44ID:hVUp2W13830名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 21:10:14.73ID:hVUp2W13831名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 05:10:21.00ID:K0NDfXNO ソフトを削除するとき、「このファイルを削除するには管理者の権限が必要です」と最近出るようになりました。
もちろん自分のパソコンなので管理者ですが、これを出さないようにするにはどうしたらいいでしょうか?UACは切っています
もちろん自分のパソコンなので管理者ですが、これを出さないようにするにはどうしたらいいでしょうか?UACは切っています
832名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 05:48:47.67ID:ZB/Ie/9V UACオンにしろ
管理者権限ダイアログを受け入れろ
余計なことをするな
管理者権限ダイアログを受け入れろ
余計なことをするな
833名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 06:56:53.86ID:Wgo/RyVI835名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 07:53:08.76ID:YThX7OfZ アンインストールするときだけ有効にすればいいだろ
836名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 12:53:20.57ID:sOkKYYEC837名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 04:53:29.23ID:ef1xogK7 システム構成→スタート→タスクマネージャーのスタートアップの項目ですが、
不要な項目がだいぶ多いです
7のときは
HKEY_LOKAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\SharedTools\MSConfig\startupreg
こちらから無駄な項目を削除できていましたが、10の場合はどこで削除しますか?
不要な項目がだいぶ多いです
7のときは
HKEY_LOKAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\SharedTools\MSConfig\startupreg
こちらから無駄な項目を削除できていましたが、10の場合はどこで削除しますか?
838名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 05:03:19.48ID:XaK+Tumj メンテ系はglaryに大体全部入ってる
840名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 09:26:20.10ID:6yysG6Yl ^7 の文字を NG 登録しといた方が良い気がしてきてる。
Windows 7 ではこうだったーしか言わないんだから、もう一生 Windows 7 使ってなって。
Windows 7 ではこうだったーしか言わないんだから、もう一生 Windows 7 使ってなって。
841
2025/03/01(土) 09:29:22.78 7君
843名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 11:23:04.65ID:pA0M3iqS windows10にしてから、USBでiPhoneのインターネット共有(テザリング)をすると、
接続(他の人の接続を許可)のチェックを押したり解除したりするたびに
Apple iPhone画面のエクスプローラーが勝手に何度も開いたり閉じたりします
これは何故でしょうか?
7のときは、一度閉じたら自分で開かない限りエクスプローラーが開くことはありませんでした
7のときのように、テザリンクで共有のチェックをオンオフにする度に開くのではなく、
接続した最初の一回だけ開くようにするにはどうしたらいいでしょうか?
接続(他の人の接続を許可)のチェックを押したり解除したりするたびに
Apple iPhone画面のエクスプローラーが勝手に何度も開いたり閉じたりします
これは何故でしょうか?
7のときは、一度閉じたら自分で開かない限りエクスプローラーが開くことはありませんでした
7のときのように、テザリンクで共有のチェックをオンオフにする度に開くのではなく、
接続した最初の一回だけ開くようにするにはどうしたらいいでしょうか?
844名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 11:43:48.19ID:2Tb3dyG1 こういう世界もあるんだな
iPhoneは一切触らずに、Mac側から操作するもんだから
ケーブルを挿すとか本体を操作するってことをしないんだよな
シームレスにできたのでめんどくさいことをして使うものなんすかね
iPhoneは一切触らずに、Mac側から操作するもんだから
ケーブルを挿すとか本体を操作するってことをしないんだよな
シームレスにできたのでめんどくさいことをして使うものなんすかね
845
2025/03/01(土) 13:26:30.93846名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 04:15:04.02ID:CRpDtB+C Cliborのソフトでですが、7のときは、シフトキーを押しながら、矢印の上か下を押す。
すると、文字入力バーがオレンジ色になる。そのときにdeleteキーを押すと、
文字を連続して削除ができたのですが、
すると、文字入力バーがオレンジ色になる。そのときにdeleteキーを押すと、
文字を連続して削除ができたのですが、
847名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 04:15:17.97ID:CRpDtB+C 10にしたら、一回deleteキーを押すと、選択カーソルが消えてしまい、押し続けて連続削除ができなくなってしまいました。なにか設定の問題でしょうか?
848名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 04:33:09.74ID:CRpDtB+C 分かりにくくてすいません、オレンジ色というのは、検索ボックスが無効になっている状態のことです。その状態でdeleteキーを押し続けると、7のときは連続して削除できたのですが・・・?
分けて書いてるのはエラーが出るためです
分けて書いてるのはエラーが出るためです
849名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 06:42:22.12ID:UVZ/a45T アイコンを右クリすると「履歴の複数選択」があるよな
その画面から出来る
その画面から出来る
850名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 14:26:22.92ID:nxYksAbh いや、deleteキー押し続けるだけでずっと削除できる
7のときの便利だった挙動に戻してほしいんだが
ほんま10にしていいことないわ
7のときの便利だった挙動に戻してほしいんだが
ほんま10にしていいことないわ
851名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 15:52:12.49ID:FQU9eOYT 普通確認してから上げるだろ
853名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 20:07:32.36ID:XxhVvcZ7 7のときは馬鹿でも使えていたのに
10にしたら馬鹿に使えなくなったのを直すには
どうしたらいいですか
10にしたら馬鹿に使えなくなったのを直すには
どうしたらいいですか
854名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 20:51:52.43ID:MGf12DdY ちったあ利口になれよ
855
2025/03/02(日) 20:55:45.42 馬鹿に付ける薬はありません
諦めてください
諦めてください
856名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 23:02:06.96ID:Dynyqrcn 今から10使えるようになるより11に慣れたほうがいんじゃない?
857名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 23:03:04.68ID:Omqs1CDF MSは変えなくていいところを弄るからこういう細かな挙動の違いが発生して改悪になるんだろうな
858名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 23:21:47.01ID:nxYksAbh859名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 23:22:29.13ID:nxYksAbh860名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 23:24:07.35ID:nxYksAbh 再度書き直します
Cliborのソフトですが、10にしたら、一回deleteキーを押すと、選択カーソルが一回削除される事にキャンセルされてしまい、
押し続けて連続削除ができなくなって居ることに気が付きました
オレンジ色というのは、検索ボックスが無効になっている状態のことです。
その状態でdeleteキーを押し続けると、7のときは連続して削除できたのですが・・・?
Cliborのソフトですが、10にしたら、一回deleteキーを押すと、選択カーソルが一回削除される事にキャンセルされてしまい、
押し続けて連続削除ができなくなって居ることに気が付きました
オレンジ色というのは、検索ボックスが無効になっている状態のことです。
その状態でdeleteキーを押し続けると、7のときは連続して削除できたのですが・・・?
861名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 00:27:21.07ID:N2KXRvPR お前らが散々小ばかにしすぎたせいで
え?俺最初からただの嵐ですよ?という設定でいついてしまったな
5chで一番やっちゃ駄目なパターン
え?俺最初からただの嵐ですよ?という設定でいついてしまったな
5chで一番やっちゃ駄目なパターン
862名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 00:48:56.61ID:BKm+pGJ4863名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 20:38:56.64ID:QzWa3akT864名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 20:41:29.33ID:QzWa3akT 被害出るようなものは書いたほうがいい。
ゴミ機能でいっぱいだから
ゴミ機能でいっぱいだから
865名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 23:08:53.21ID:5pYIHTOK 質問する先がここで良いのか迷っているんですが質問させてください。
Javaでちょっとしたツール(複数選択したファイル/フォルダをまとめてリネームする程度)を作ったんですが、
コンテキストメニューに追加しようと思って実行可能JarをSendToに置いたのですが送るのメニューに出てこなくて困っています。
batファイルは置くだけでメニューに追加されたと思ったので同じで行けるつもりだったのですが…
何か別の手段が必要であれば教えていただきたいです。
Javaでちょっとしたツール(複数選択したファイル/フォルダをまとめてリネームする程度)を作ったんですが、
コンテキストメニューに追加しようと思って実行可能JarをSendToに置いたのですが送るのメニューに出てこなくて困っています。
batファイルは置くだけでメニューに追加されたと思ったので同じで行けるつもりだったのですが…
何か別の手段が必要であれば教えていただきたいです。
866名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 00:29:47.44ID:mt67p9Fs JScriptに書き直すとか?
867名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 00:50:17.60ID:bDe1i286 java.exeかjavaw.exeへのショートカットにする
でリンク先に-jar C:\○○○\○○○.jarとかつける
でリンク先に-jar C:\○○○\○○○.jarとかつける
868名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 00:52:35.05ID:6TSTlvD6 EasyContextMenu使え
869名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 00:59:15.88ID:+vOyrzbI872名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 19:27:39.27ID:j2EMDoYI 送るに出てくるファイルの条件はPATHEXTとは別っぽいね
.jsは出てこないけど、.jseは出てきたりした
.jsは出てこないけど、.jseは出てきたりした
873名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 19:50:01.36ID:SEuDev6A 関連付けがそのアプリになっていないのと.dllなどの参照先にパスが通っていなくて見付からないんだろうよな
874名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 13:11:49.99ID:7u0qOFQE タスクバーを2段にして、自動的に隠す設定にしているのですが、再起動のたびに1段に戻ってしまいます。
「Intel HD Graphics Control Panel Service」のサービスを無効にしたら直った
というような書き込みも見つけたのだけど、それをやっても発生してしまいました。
他になにか考えられる対策はありませんか。
「Intel HD Graphics Control Panel Service」のサービスを無効にしたら直った
というような書き込みも見つけたのだけど、それをやっても発生してしまいました。
他になにか考えられる対策はありませんか。
875名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 18:54:37.70ID:JCzuN1bT ネットで質問していたらビルド番号聞かれたんですが、教えても大丈夫ですか?
876名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 18:54:52.91ID:JCzuN1bT あ、セキュリティ的な意味合いです。
877名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 20:26:58.21ID:E4lAaURb 大丈夫です
ビルド番号は要するにWindowsのバージョンのことです
(そもそも「Windows のバージョン情報」に載ってる数字だし)
こういう風にWindows Updateでアップデートする度に更新されている
https://i.imgur.com/xDb7m1W.png
ビルド番号は要するにWindowsのバージョンのことです
(そもそも「Windows のバージョン情報」に載ってる数字だし)
こういう風にWindows Updateでアップデートする度に更新されている
https://i.imgur.com/xDb7m1W.png
878名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 21:25:15.02ID:JCzuN1bT ありがとうございます!
879名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 10:34:09.62ID:/Q4L2c5Q Windowsupdateの最終チェック日時について聞きたいんです、朝に更新チェックしようとしたら最終更新チェック日時がパソコン触ってない時間になっていました。長時間離れるときネットをオフにするようにしていて、朝にパソコン触った段階でネットはオフになっていました。
何かされたみたいなことは今のところないのですが、気持ち悪くて原因を探しています。
何かされたみたいなことは今のところないのですが、気持ち悪くて原因を探しています。
880名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 19:21:44.11ID:Dchqc4+E 11よりはいいです
881名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 19:42:53.12ID:5ddY+nw9 ネットに繋がってなくても更新を確認しようとはするから最終確認時刻は変わるでしょ
882名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 19:50:45.85ID:wdfARR+R 自動的に更新チェックしたときの記録だろ
ネットがオフになってて不発に終わったけどな
ネットがオフになってて不発に終わったけどな
883名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 01:06:20.66ID:vfM+KMce おいおい、C2Dは11に出来ないらしいな
仕方ないサポートが切れても10を使い続けるわ
仕方ないサポートが切れても10を使い続けるわ
884名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 01:11:25.16ID:kTERWEMn 11の23H2まではCore2Duoにも入れられるよ
10よりも1ヶ月だけサポートが長い
10よりも1ヶ月だけサポートが長い
885名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 03:45:56.16ID:Pi2KhwmV phenomも切られたわ。。。
886名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 07:17:15.80ID:KNKpGyBl まじで?
まあいいや
これで迷うことなく10を使い続けられるわ
まあいいや
これで迷うことなく10を使い続けられるわ
887名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 07:19:20.63ID:KNKpGyBl 最近11のクイックメニューはあきらめて
10の方を送るメニューにカスタマイズしたのだが
今後対応するのかな?
って、ここはWindows10のスレじゃん
10の方を送るメニューにカスタマイズしたのだが
今後対応するのかな?
って、ここはWindows10のスレじゃん
888名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 10:46:08.68ID:LTx9VGB/ 実際問題10月以降サポート切れた10使い続けて困る場合って
危ないサイトにアクセスしている
メールに記載されてるURLに無警戒でアクセス
セキュリティアプリすらいれず無防備
こういうユーザーが困る感じ?
普通のサイトや公式しかみない、記載URLにはむやみにアクセスしなければほとんど大丈夫?
危ないサイトにアクセスしている
メールに記載されてるURLに無警戒でアクセス
セキュリティアプリすらいれず無防備
こういうユーザーが困る感じ?
普通のサイトや公式しかみない、記載URLにはむやみにアクセスしなければほとんど大丈夫?
889名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 11:39:11.24ID:unQzpZe0 8.1サポート終了後Edgeも更新されなくなったが、10の場合もそうなるのだろうか
890名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 11:52:52.36ID:U+y6xICq 更新されないことでに困ったことがあるのか?
891名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 17:22:51.99ID:gnH43bQj ダウンロードしたファイルを開くとき、
「このファイルを開く前に常に確認する」って出ますよね
毎回このウィンドウが出るのは鬱陶しいので非表示にしたいんですが、
インターネットオプションで、「アプリケーションと安全でないファイルの起動」を無効にすると、
「このファイルを開く前に常に確認する」って出ますよね
毎回このウィンドウが出るのは鬱陶しいので非表示にしたいんですが、
インターネットオプションで、「アプリケーションと安全でないファイルの起動」を無効にすると、
892名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 17:23:09.41ID:gnH43bQj 「インターネットセキュリティ設定のために、1つ以上のファイルを開くことができませんでした。 」
と表示されて、ファイルが開けなくなるし、有効にすると、警告は出なくなるものの
「 現在のセキュリティ設定では、コンピューターが危険にさらされます」と出ます
どうすれば、セキュリティを維持しながら、この表示を非表示にすることが出来ますか?
またクソエラーが出るので分けて投稿しています
と表示されて、ファイルが開けなくなるし、有効にすると、警告は出なくなるものの
「 現在のセキュリティ設定では、コンピューターが危険にさらされます」と出ます
どうすれば、セキュリティを維持しながら、この表示を非表示にすることが出来ますか?
またクソエラーが出るので分けて投稿しています
893
2025/03/08(土) 17:39:41.11 ZoneID
894名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 18:09:35.47ID:zFjeAApB マルチディスプレイでディスプレイを外したときに残ってるディスプレイにウィンドウが移動されて、しかも収まるようにリサイズされるのってなんとかならない?
ドライバの更新時とかDP接続で一時的に電源OFFにしたときとかいちいちリサイズされるの勘弁してほしい
調べたら11では新しいオプションあるっぽいけどまだ更新する予定はない
ドライバの更新時とかDP接続で一時的に電源OFFにしたときとかいちいちリサイズされるの勘弁してほしい
調べたら11では新しいオプションあるっぽいけどまだ更新する予定はない
895名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 18:50:25.58ID:xOdxN7o9 >>894
自分は DP x 3、HDMI x 1 にモニタをつないでいるけど一切そんな事にならないんだよね。
スリープしようがグラフィックボードのドライバを更新しようが、例え物理的にモニタの電源を切ろうが問題ない。
Display Fusion というアプリケーションが何かしてくれているのかもしれないけど、ここの所は何故なのかは良く分かってない。
自分は DP x 3、HDMI x 1 にモニタをつないでいるけど一切そんな事にならないんだよね。
スリープしようがグラフィックボードのドライバを更新しようが、例え物理的にモニタの電源を切ろうが問題ない。
Display Fusion というアプリケーションが何かしてくれているのかもしれないけど、ここの所は何故なのかは良く分かってない。
896名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 18:56:52.44ID:kgIsw0L2 >>895
単純にケーブル抜いてもならないの?だったらDisplay Fusionの購入検討する
スリープはうちもならない、ドライバ更新はたぶん接続順の運ゲ、
電源切ると接続切れるのはDPの仕様だからHDMIだとならないと思う
単純にケーブル抜いてもならないの?だったらDisplay Fusionの購入検討する
スリープはうちもならない、ドライバ更新はたぶん接続順の運ゲ、
電源切ると接続切れるのはDPの仕様だからHDMIだとならないと思う
897名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 19:02:56.11ID:xOdxN7o9899名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 22:14:05.49ID:jPqpj7dX >>898
解決しそうならなによりだけど全画面表示で使ってるの?
ウィンドウ表示なら気になったことないな
プライマリディスプレーを左端ではなく中央とか右側とかにすると変な挙動するプログラムはあるね
左上が基準になっててマイナス座標を考えてないソフトが変な動きをする
プライマリディスプレーを使えなくしたときに問題が出ると思う
プライマリディスプレーを左端上端に置いて切らなければそんなに問題ないと思う
モニタサイズがそろってないと全画面表示の窓がリサイズされるのはやりようが無かったんじゃないかな
解決しそうならなによりだけど全画面表示で使ってるの?
ウィンドウ表示なら気になったことないな
プライマリディスプレーを左端ではなく中央とか右側とかにすると変な挙動するプログラムはあるね
左上が基準になっててマイナス座標を考えてないソフトが変な動きをする
プライマリディスプレーを使えなくしたときに問題が出ると思う
プライマリディスプレーを左端上端に置いて切らなければそんなに問題ないと思う
モニタサイズがそろってないと全画面表示の窓がリサイズされるのはやりようが無かったんじゃないかな
900名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 00:34:55.00ID:96JCX8EA >>899
ウィンドウ表示だけど、ウィンドウサイズが移動先のディスプレイ解像度超えてると収まるようにされちゃうみたい
1個縦置きだから横幅が狭いんだよね
解決したと思ったのは勘違いでDPのディスプレイ切っても切断されなくなっただけだった(winの設定で見ても切れてない)
Display Fusion入れたからなのかどうかも不明
ウィンドウ表示だけど、ウィンドウサイズが移動先のディスプレイ解像度超えてると収まるようにされちゃうみたい
1個縦置きだから横幅が狭いんだよね
解決したと思ったのは勘違いでDPのディスプレイ切っても切断されなくなっただけだった(winの設定で見ても切れてない)
Display Fusion入れたからなのかどうかも不明
901名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 02:14:45.39ID:iv/Ymzuk >>900
収まらないサイズだとそうなったかもしれないね
ところで
> ドライバの更新時とかDP接続で一時的に電源OFF
他のPCで使いたいから外すってこと?
入力端子の切り替えで済むなら画面表示変わらなかったように記憶してるんだけどオフにする必要ってそんなにある?
縦表示できるモニタなら入力端子複数付いてないかな
切り替えただけなら表示は変わらなかったんじゃないかな
メインPCにサイズ違いのモニタを8~9台つないでたことがあるけどメインPC以外にも10台ぐらいのPCにもつなげててモニタ電源は切ったことなかったよ
DPをデイジーチェーンしてたりするのかな
その場合の動作は分からないや
余り物のモニタしか使ってなかった
収まらないサイズだとそうなったかもしれないね
ところで
> ドライバの更新時とかDP接続で一時的に電源OFF
他のPCで使いたいから外すってこと?
入力端子の切り替えで済むなら画面表示変わらなかったように記憶してるんだけどオフにする必要ってそんなにある?
縦表示できるモニタなら入力端子複数付いてないかな
切り替えただけなら表示は変わらなかったんじゃないかな
メインPCにサイズ違いのモニタを8~9台つないでたことがあるけどメインPC以外にも10台ぐらいのPCにもつなげててモニタ電源は切ったことなかったよ
DPをデイジーチェーンしてたりするのかな
その場合の動作は分からないや
余り物のモニタしか使ってなかった
902名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 15:30:47.70ID:96JCX8EA PCつけっぱで寝ることあるけど、眩しいから切ってる
903名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 16:00:00.25ID:iv/Ymzuk 時間できれるじゃん
会社で一時期節電のために切りましょうってやってて電源ボタン故障が多発した
知り合いにはスイッチ操作はやめた方が良いと勧めてる
うちはマウスで復帰させてるけど何もしなけりゃ設定時間より短い時間で暗くなるので助かる
会社で一時期節電のために切りましょうってやってて電源ボタン故障が多発した
知り合いにはスイッチ操作はやめた方が良いと勧めてる
うちはマウスで復帰させてるけど何もしなけりゃ設定時間より短い時間で暗くなるので助かる
904名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 18:06:39.51ID:96JCX8EA 動画見るときとか長時間操作しないけど画面切れたら困るから切れないようにしてるけど、
そもそも電源ボタンで切ろうが時間で切れようがDPの接続切れることにはかわらんくない?
ボタンがちゃちな機種はたしかにあるけど、いまのところ毎日複数回入り切りしてもボタンへたったことはないかな
そもそも電源ボタンで切ろうが時間で切れようがDPの接続切れることにはかわらんくない?
ボタンがちゃちな機種はたしかにあるけど、いまのところ毎日複数回入り切りしてもボタンへたったことはないかな
905名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 23:45:47.77ID:uefR83ja モニターの電源はソフトウェアでもオフにできるから、物理スイッチに触る必要もないような。
それより、あらゆる家電は電源投入時に高負荷がかかるから、できれば電源は切らない方が良いと思うよ。
暗くするだけなら Display Fusion にはモニタフェーディングという機能があって、
任意のタイミングで任意のモニタをショートカット一発で暗くする事もできたりする。
それより、あらゆる家電は電源投入時に高負荷がかかるから、できれば電源は切らない方が良いと思うよ。
暗くするだけなら Display Fusion にはモニタフェーディングという機能があって、
任意のタイミングで任意のモニタをショートカット一発で暗くする事もできたりする。
906名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 02:16:21.65ID:/FgNKbWj 電源ランプも消したい(特に待機で点滅する機種)とかもあるんだけど
そろそろ元の話から逸れ過ぎてただの雑談になってるからやめるわ
そろそろ元の話から逸れ過ぎてただの雑談になってるからやめるわ
907名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 04:04:01.38ID:TSdi7nkN ブレーカー落としとけ
908名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 05:54:00.50ID:J6/3xQLl 動画再生時は電源切れないでしょ?
909名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 11:43:32.31ID:H69Jfi8P 今時のモニタならDP接続で電源切ってもEDID維持されるものが多い。コンセントまで抜くとさすがにだめ
モニタによっては設定で電源ランプ消灯できるものもあるよ。ないならマスキングテープでも貼っとけばいいじゃん
モニタによっては設定で電源ランプ消灯できるものもあるよ。ないならマスキングテープでも貼っとけばいいじゃん
910名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 11:47:11.31ID:AFCu2pFq 動画見る時に画面切れるのってIE11とかいう大昔のブラウザでしか起こったことないわ
912名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 13:27:54.07ID:0+jYZA3l スリープ関係は複雑すぎて、もはやそれ単体で資格を用意しても良い位に訳が分からない。
913名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 13:47:33.31ID:gPy16vWU 中華製のケチったチップコンデンサーは困ったものだよ
914名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 11:47:07.38ID:aROw4VFY 64bit版isoのダウンロードをしているのですが、
ダウンロードが速度がとても不安定で連続で落ちてこないのですが、
最近はこれが普通なのですか?
ダウンロードが速度がとても不安定で連続で落ちてこないのですが、
最近はこれが普通なのですか?
915名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 20:51:44.24ID:P6CtbMP1 ダウンロード速度はいろんな要素が絡み合いすぎて何とも言えない
隣の部屋でWinnyやってる奴がいるかもしれないし
隣の部屋でWinnyやってる奴がいるかもしれないし
916名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 23:36:19.46ID:5KKzZ7Ag デカイファイルは深夜~明け方が基本だろ
よっぽど太い回線でもなけりゃ昼前とか混みやすい時間に大きなやつをダウンロードするもんじゃない
よっぽど太い回線でもなけりゃ昼前とか混みやすい時間に大きなやつをダウンロードするもんじゃない
917名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 23:53:22.66ID:5KKzZ7Ag DLしてみたけど10分ほどだな
100Mbps程度の雑魚回線でこれくらいだから、連続で失敗するなら3時~5時とかの人が少なそうな時間にやるか、ネカフェとか他の回線使うのも手なんじゃないか
100Mbps程度の雑魚回線でこれくらいだから、連続で失敗するなら3時~5時とかの人が少なそうな時間にやるか、ネカフェとか他の回線使うのも手なんじゃないか
918名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 04:52:37.84ID:BOUPrDRJ 今日は悪くなりそうだねWindowsUpdateの日だし
Win10のダウンロードで止まったことはないな
モバイルルータで兼用USBでダウンロードしたけど問題なく完了できたよ
普段は40Mbps程度なんだけど10Mbps程度しか出てなくて別のモバイルルータなら40Mbps程度に戻った
故障なのか規制がかかってたのか分からないけど10Mbps程度でも途切れることはなかったよ
Win10のダウンロードで止まったことはないな
モバイルルータで兼用USBでダウンロードしたけど問題なく完了できたよ
普段は40Mbps程度なんだけど10Mbps程度しか出てなくて別のモバイルルータなら40Mbps程度に戻った
故障なのか規制がかかってたのか分からないけど10Mbps程度でも途切れることはなかったよ
919名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 12:35:08.14ID:7S/zo+V2 質問させてください。
起動して、ログイン時に「ユーザープロファイルを読み込めません」のエラーでログイン画面に戻ってしまいます。
コマンドプロンプトから、レジストリエディタでユーザープロファイルのフォルダを見てみると、本来あるはずの自分のアカウントのユーザープロファイルがありません。.bakもありません。
ユーザープロファイルを新規で作成することはできますか?
ちなみにセーフモードでも起動、ログインはできませんでした。
起動して、ログイン時に「ユーザープロファイルを読み込めません」のエラーでログイン画面に戻ってしまいます。
コマンドプロンプトから、レジストリエディタでユーザープロファイルのフォルダを見てみると、本来あるはずの自分のアカウントのユーザープロファイルがありません。.bakもありません。
ユーザープロファイルを新規で作成することはできますか?
ちなみにセーフモードでも起動、ログインはできませんでした。
920名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 18:52:12.35ID:M8VQXOGi [Windows 7] 「ユーザー プロファイルを読み込めません」とエラーメッセージが表示され、ログオンできない | Sony JP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1003181073996
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1003181073996
921914
2025/03/12(水) 22:36:11.49ID:LYbxe2Hv どうやらあのときの環境がおかしかったみたいで、さっきやったら安定した速度が出ました。失礼しました
922名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 14:23:26.74ID:cdwqFnSH Homeです。
毎日同じ時間帯にpowershellがプロセスとして稼働して重くなり不安定になり辟易しています
これはなにをしてるんでしょうか?
また無効にするにはどうすればいいとですか?
一応手掛かりになりそうなタスクマネジャーのログコピーしておいたので貼っておきます
powershell.exe -ExecutionPolicy Restricted -Command
$Res = 0
[UInt64]$MinDiskSpaceThreshold = 25 * 1024 * 1024 * 1024
try {
$SystemDrive = (Get-CimInstance Win32_OperatingSystem).SystemDrive
$SystemDriveLetter = $SystemDrive[0]
$SystemDriveSpace = (Get-Volume -DriveLetter $SystemDriveLetter).SizeRemaining
Write-Host 'Current system drive space:', $SystemDriveSpace.ToString('N0')
if ($SystemDriveSpace -lt $MinDiskSpaceThreshold) {
Write-Host 'System drive space is less than the threshold:', $MinDiskSpaceThreshold.ToString('N0'), 'Applying safeguard.'
$Res = 1
}
} catch {
# Do nothing
}
Write-Host 'Final result:', $Res
毎日同じ時間帯にpowershellがプロセスとして稼働して重くなり不安定になり辟易しています
これはなにをしてるんでしょうか?
また無効にするにはどうすればいいとですか?
一応手掛かりになりそうなタスクマネジャーのログコピーしておいたので貼っておきます
powershell.exe -ExecutionPolicy Restricted -Command
$Res = 0
[UInt64]$MinDiskSpaceThreshold = 25 * 1024 * 1024 * 1024
try {
$SystemDrive = (Get-CimInstance Win32_OperatingSystem).SystemDrive
$SystemDriveLetter = $SystemDrive[0]
$SystemDriveSpace = (Get-Volume -DriveLetter $SystemDriveLetter).SizeRemaining
Write-Host 'Current system drive space:', $SystemDriveSpace.ToString('N0')
if ($SystemDriveSpace -lt $MinDiskSpaceThreshold) {
Write-Host 'System drive space is less than the threshold:', $MinDiskSpaceThreshold.ToString('N0'), 'Applying safeguard.'
$Res = 1
}
} catch {
# Do nothing
}
Write-Host 'Final result:', $Res
923
2025/03/13(木) 15:02:15.64 ストレージセンサーだろ
知らんけど
知らんけど
924名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 15:04:46.53ID:HAfkNsJ+925名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 15:10:54.90ID:HAfkNsJ+ >>919
Windowsあるかるで起動時にユーザーフォルダーが読めなかった時に
ほぼ新規状態のような状態で立ち上がる。
ディスクの整合性が菓子kなっているので
チェックディスクを走らせてみれば読めるようになるかもな
ウィンドウズだから仕方ない。
Windowsあるかるで起動時にユーザーフォルダーが読めなかった時に
ほぼ新規状態のような状態で立ち上がる。
ディスクの整合性が菓子kなっているので
チェックディスクを走らせてみれば読めるようになるかもな
ウィンドウズだから仕方ない。
926
2025/03/13(木) 17:23:49.50 5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い
927名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 17:26:13.90ID:bh7/Ltjq928
2025/03/13(木) 17:51:50.53 >>927
頭悪そう
頭悪そう
929名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 18:42:54.67ID:JtOJFkZ4 日本語を書いているのだから、句読点使って当たり前。
やたら句読点ナシに突っかかるのは日本語が不自由な半島の人かな?
やたら句読点ナシに突っかかるのは日本語が不自由な半島の人かな?
930
2025/03/13(木) 19:15:43.60 プリウスの良し悪しを言ってるんじゃない
プリウス乗りがカスな傾向についての話
プリウス乗りがカスな傾向についての話
931名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 20:26:33.23ID:0k3fJ+as ↓カンガルーのAA
932名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 15:10:37.85ID:psGuFHE2 タスクにあるブラウザを右クリックでタスクやジャンプリストに隙間ができるのだけど
これってデフォなのかね
接続切っている状態だと隙間が出ない、繋がってる状態は隙間がある時と出ない時がある
ちなみに個人用でテレワークなどのリモートの設定はやっていない
https://tinypic.host/image/25.03.14.01.3VyvQX
これってデフォなのかね
接続切っている状態だと隙間が出ない、繋がってる状態は隙間がある時と出ない時がある
ちなみに個人用でテレワークなどのリモートの設定はやっていない
https://tinypic.host/image/25.03.14.01.3VyvQX
933名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 15:17:47.26ID:ImzqWrxp934名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 15:20:32.53ID:ImzqWrxp > 接続切っている状態
って何の話なんだろう。ネットワーク回線という事?
アダプタを無効化してやってみても同じだったよ。
って何の話なんだろう。ネットワーク回線という事?
アダプタを無効化してやってみても同じだったよ。
935名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 15:24:50.95ID:psGuFHE2 接続はネット回線ね
edgeだけじゃないんだよな、chromeもfirefoxとsteamもそう
2か月前からハッキングの被害に遭ってから、ところどころがおかしい
再インストールも何回もやってもかわらない
edgeだけじゃないんだよな、chromeもfirefoxとsteamもそう
2か月前からハッキングの被害に遭ってから、ところどころがおかしい
再インストールも何回もやってもかわらない
936名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 15:37:23.34ID:psGuFHE2 この問題は他所の板で聞いた方がいいのかな
ネットワークにも問題あるし、アカウントのパスワード変更してもすぐパスワード変えられたりする
ネットワークにも問題あるし、アカウントのパスワード変更してもすぐパスワード変えられたりする
938名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 19:51:54.23ID:Py1L7ucF chromeのスクロールバーの幅がレジストリで変更出来なくなってる!
もう変更出来ないのかな?
もう変更出来ないのかな?
940名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 21:29:28.62ID:FpJC1i++ 句読点おじさんの文章ってくどいというか見苦しいだけ
丁寧に文章書いてるんだぜって自分に酔ってそうだし
多用するタイプも吃音こじらせてそうできしょいし
丁寧に文章書いてるんだぜって自分に酔ってそうだし
多用するタイプも吃音こじらせてそうできしょいし
941名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 21:30:14.60ID:14c5KJwj あるらしいよ
、 → ,
。 → .
、 → ,
。 → .
942名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 21:31:31.66ID:14c5KJwj 句読点おじさんの文章って、くどいというか、見苦しいだけ!
丁寧に文章書いてるんだぜって、自分に酔ってそうだし、
多用するタイプも、吃音こじらせてそうで、きしょいし。
こうですか?
丁寧に文章書いてるんだぜって、自分に酔ってそうだし、
多用するタイプも、吃音こじらせてそうで、きしょいし。
こうですか?
943名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 00:11:33.29ID:nGSMi/Q8 句読点を否定するやつは日本人じゃないんだろ
もしくは義務教育すら満足に受けてないか
もしくは義務教育すら満足に受けてないか
945名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 06:43:41.12ID:4T8ROKc0 行の最後の句読点だけ削除すれば読みやすいのかも知れん
946名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 08:03:42.22ID:UeC+FKq1 初歩的ですみませんが、
マイクロソフトにアクセスを拒否されるファイルがあるのですか?
開けないファイルがあるのですが?
マイクロソフトにアクセスを拒否されるファイルがあるのですか?
開けないファイルがあるのですが?
948名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 11:02:43.46ID:mOs0bs5J そのファイルへの読み取りアクセス権がAdministratorsにも設定されていなければ開けないよ
949名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 11:19:30.65ID:/ZxPigRk おれがそのエラーになったときはいつの間にかOneDriveのリンクフォルダになってたOneDrive使わないならリンク切ってOneDrive削除したら普通のドキュメントフォルダに戻ってそれで操作出来るようになった
950名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 15:15:51.28ID:EBMvP7dR Windows 10ですが、テザリングをするとき、iPhoneをUSBで接続して、
インターネット共有をオン、オフにして切り替える度に、
iPhoneの写真データのウィンドウが勝手に立ち上がるのですが、
これ無効にすること出来ませんか?
用もないのに勝手にウィンドウが開いて邪魔で仕方ありません
インターネット共有をオン、オフにして切り替える度に、
iPhoneの写真データのウィンドウが勝手に立ち上がるのですが、
これ無効にすること出来ませんか?
用もないのに勝手にウィンドウが開いて邪魔で仕方ありません
951名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 15:17:32.08ID:va/Bb/1z 自動起動の設定
954名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 22:14:10.96ID:LbTbLVzE C:\Windowsフォルダ内にあるexplorer.exeをリネームでもすれば確実に防止出来るけど
確実にWindows自体に不具合がでる
ないものねだりなんだよね
確実にWindows自体に不具合がでる
ないものねだりなんだよね
955名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 01:28:37.87ID:CpbfO6ML 至急!iPhoneをPCに刺すと勝手にエクスプローラーが開いてウ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12303396382
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12303396382
956名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 17:22:23.58ID:UWQpeqaI957名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 18:53:58.81ID:+xumffVT ドライブをクリックしたときの「bitlockerを有効にする」の右クリックメニューを非表示にする方法を教えて下さい
958名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 18:55:06.45ID:+xumffVT Bitlocker自体は全て無効になってます
959名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 20:22:45.45ID:zqNpXfhs 右クリックメニュー レジストリ 登録 でググる
960名無し~3.EXE
2025/03/17(月) 21:42:40.97ID:cIJLZ3y/ t
961名無し~3.EXE
2025/03/19(水) 23:42:57.51ID:1Ntv4N6r962名無し~3.EXE
2025/03/20(木) 11:28:11.50ID:FqMb1riS 私はよくネットの回線を切り替えて、iPhoneでのテザリング利用するのですが、
切り替えるときいちいち、
「ローカルエリア接続」→「プロパティ」→「インターネットプロトコルバージョン4」のチェックを外さないといけません
そして、本の回線に戻すとき、チェックを再度入れます
この手順が面倒なのですが、簡略化出来る方法はありませんか?
切り替えるときいちいち、
「ローカルエリア接続」→「プロパティ」→「インターネットプロトコルバージョン4」のチェックを外さないといけません
そして、本の回線に戻すとき、チェックを再度入れます
この手順が面倒なのですが、簡略化出来る方法はありませんか?
963名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 10:01:16.48ID:3HwcWsIW Win10 Pro x64 22H2 19045.5608
ランチャーは「CLCL」「Volume2」、ファイラーは「あふw」を使っています。
CLCLとVolume2はタスクスケジューラでWindows起動時に最上位の特権で起動しています。
先日ランチャーから起動したタスクマネージャーのパフォーマンスの項目にグラフが表示されないのに気付き
プロセスの項目を確認した所、タスクマネージャーが32ビット版となっていました。
CLCLのボタンランチャー、Volume2のキーボードランチャー共にC:\Windows\System32\Taskmgr.exeを起動するように
指定していますが、32ビット版が起動してしまいます。
しかし、Volume2から起動したあふwやタスクバーからタスクマネージャーを起動すると64ビット版が起動されます。
Volume2のキーボードランチャーから起動したあふwは管理者権限で起動されている事が表示されているので
Volume2も管理者権限で起動されていると思います。
Windowsのシステムフォルダを確認した所、System32とSysWOW64のtaskmgr.exeの更新日時が
どちらも2025/03/17となっていました。
先日Windows Updateを行ったので、その時に更新されたのだと思いますが、その影響なのでしょうか。
ランチャーからも64ビット版タスクマネージャーを起動するにはどうすれば良いかお知恵をお貸し下さい。
ランチャーは「CLCL」「Volume2」、ファイラーは「あふw」を使っています。
CLCLとVolume2はタスクスケジューラでWindows起動時に最上位の特権で起動しています。
先日ランチャーから起動したタスクマネージャーのパフォーマンスの項目にグラフが表示されないのに気付き
プロセスの項目を確認した所、タスクマネージャーが32ビット版となっていました。
CLCLのボタンランチャー、Volume2のキーボードランチャー共にC:\Windows\System32\Taskmgr.exeを起動するように
指定していますが、32ビット版が起動してしまいます。
しかし、Volume2から起動したあふwやタスクバーからタスクマネージャーを起動すると64ビット版が起動されます。
Volume2のキーボードランチャーから起動したあふwは管理者権限で起動されている事が表示されているので
Volume2も管理者権限で起動されていると思います。
Windowsのシステムフォルダを確認した所、System32とSysWOW64のtaskmgr.exeの更新日時が
どちらも2025/03/17となっていました。
先日Windows Updateを行ったので、その時に更新されたのだと思いますが、その影響なのでしょうか。
ランチャーからも64ビット版タスクマネージャーを起動するにはどうすれば良いかお知恵をお貸し下さい。
964名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 12:58:05.42ID:G7qKWOep >>962
テザリングならローカルエリア接続じゃなくwifi接続でいい
テザリングならローカルエリア接続じゃなくwifi接続でいい
965名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 17:42:54.01ID:3HwcWsIW966名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 07:06:40.35ID:/QcCiy73 t
967名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 10:14:04.83ID:0wUfHzNo 質問です
windows 10のOSが壊れてwindows 8に戻ってしまったpcを復活させたいのですが
windows10を再インストールすることは可能でしょうか?
Microsoftのページを見るとusbメモリかDVDRにwindows10のインストールディスク
を作成することが可能のようですが、これは私Win8のPCにも適用可能ですか?
windows 10のOSが壊れてwindows 8に戻ってしまったpcを復活させたいのですが
windows10を再インストールすることは可能でしょうか?
Microsoftのページを見るとusbメモリかDVDRにwindows10のインストールディスク
を作成することが可能のようですが、これは私Win8のPCにも適用可能ですか?
968名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 12:56:46.86ID:3PfTZyhu >>967
Win10 で、デジタルライセンスで認証された PC なら、再インストールしても
ライセンスの問題は大丈夫
https://elenore.stars.ne.jp/#3.%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
Win10 で、デジタルライセンスで認証された PC なら、再インストールしても
ライセンスの問題は大丈夫
https://elenore.stars.ne.jp/#3.%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
970名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 20:48:41.08ID:22/MlNIW972名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 16:11:52.79ID:+B7lyjZQ 一度データ実行防止をコマンドプロンプトでオフにしたんですけど、オンにできなくなってしまいました
管理者として実行、BCDEDIT /SET {CURRENT} NX ALWAYSONのコマンドラインを入力して再起動しても無理でした
何か方法ないですかね?
管理者として実行、BCDEDIT /SET {CURRENT} NX ALWAYSONのコマンドラインを入力して再起動しても無理でした
何か方法ないですかね?
973名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 18:30:59.66ID:9k0lkAY1 システムの詳細設定 パフォーマンス データ実行防止タブも消えてしまっているのか?
BCDEDIT /SET {CURRENT} NX ALWAYSOFF
これってBCD内へと設定しているだけなので
BCDEDIT /SET {CURRENT} nx OptIn でデフォルトへと戻るよね
BCDEDIT /SET {CURRENT} NX ALWAYSOFF
これってBCD内へと設定しているだけなので
BCDEDIT /SET {CURRENT} nx OptIn でデフォルトへと戻るよね
974名無し~3.EXE
2025/03/24(月) 06:00:44.48ID:CSmnv3Bc975名無し~3.EXE
2025/03/24(月) 10:29:04.47ID:b0FK1BvN (((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
976名無し~3.EXE
2025/03/24(月) 19:14:02.20ID:VpTBzP/X >>969
スマホでテザリング設定してテザリング開始すると暗号入力させるでしょ
PCをwifi接続するとスマホがwifiメニューに出てくる
それをクリックして同じ暗号入力すると接続開始
一度やれば次回から勝手に接続する
ただしスマホ側とPC側で同じセキュリティー通信でないとダメ
WPA2 PSKとかなら大丈夫
スマホでテザリング設定してテザリング開始すると暗号入力させるでしょ
PCをwifi接続するとスマホがwifiメニューに出てくる
それをクリックして同じ暗号入力すると接続開始
一度やれば次回から勝手に接続する
ただしスマホ側とPC側で同じセキュリティー通信でないとダメ
WPA2 PSKとかなら大丈夫
977名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 13:36:52.80ID:pCy5NpUo978名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 15:54:32.99ID:Ck2YDOOF メールを、件名が同じメールをデスクトップにドラッグして保存するとき、
windows10だと、画像のようにコピーして置き換える、か、
コピーしないの2つしか選べません通常のファイルのように、
名前を変えて保存という項目が出てきません
当然、2つ目以降を保存するには、最初に保存してあるメールのファイル名を
変えなくてはならず、非常に面倒です。
windows7時代のときのように、自動で末尾に数値をつけて、
ファイル名を変更してくれるようにするソフトや設定はありませんか?
https://tadaup.jp/64a35f1b8.jpg
windows10だと、画像のようにコピーして置き換える、か、
コピーしないの2つしか選べません通常のファイルのように、
名前を変えて保存という項目が出てきません
当然、2つ目以降を保存するには、最初に保存してあるメールのファイル名を
変えなくてはならず、非常に面倒です。
windows7時代のときのように、自動で末尾に数値をつけて、
ファイル名を変更してくれるようにするソフトや設定はありませんか?
https://tadaup.jp/64a35f1b8.jpg
979名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 22:35:01.97ID:ZVkBQav6 ネットの情報を試しても解決しなかったので質問します
Windows Storeを開いても準備していますの画面から一向に進みません
試した解決法は
・wareset.exeを入力してキャッシュ削除
・設定→アプリ→リセット
・トラブルシューティング
これ以外に原因や解決策あれば教えてください
Windows Storeを開いても準備していますの画面から一向に進みません
試した解決法は
・wareset.exeを入力してキャッシュ削除
・設定→アプリ→リセット
・トラブルシューティング
これ以外に原因や解決策あれば教えてください
980名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 22:56:05.24ID:m8Olq9Jr >>979
PEを起動してC:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Packagesの中身を全部削除して下さい
ただしこれをやると、ストアアプリが全部US仕様となってしまうので必要であればストアアプリをリセットすると日本語仕様に変更となります
ほんとにネット上には禄な情報がないからね
PEを起動してC:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Packagesの中身を全部削除して下さい
ただしこれをやると、ストアアプリが全部US仕様となってしまうので必要であればストアアプリをリセットすると日本語仕様に変更となります
ほんとにネット上には禄な情報がないからね
981名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 14:36:26.70ID:iJbWgM5u Windowsupdateの最終チェック日時がたまにこちらがチェックする前にチェックされてることあるけど普通ですか?
例えば9時にパソコンつけて10時くらいにチェックしようと設定開くとチェック日時がパソコンつけた時間帯になっている時があります
例えば9時にパソコンつけて10時くらいにチェックしようと設定開くとチェック日時がパソコンつけた時間帯になっている時があります
982名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 15:38:04.94ID:4o3uNF3O984名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 21:44:29.71ID:/7PV6NWG 謎解きはディナーの後で
985名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 07:01:23.03ID:54EC5z4H Win10のエクスプローラーでストレージを複数開いた時、タスクバーの並び順を変更するにはどうしたらいいですか?
並んで表示されてその後にブラウザとかが表示されて非常に使いづらいです
よろしくお願いします
並んで表示されてその後にブラウザとかが表示されて非常に使いづらいです
よろしくお願いします
986名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 07:17:29.93ID:gWtGAYe2 D&Dで入れ替える
988名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 09:32:14.67ID:kFZIiWnb 起動して、ログイン後デスクトップ画面が何回も再起動?します。
explorer.exeが再起動を繰り返しているみたいなのですが、何か対策はありますか?
explorer.exeが再起動を繰り返しているみたいなのですが、何か対策はありますか?
989名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 11:54:38.64ID:OSUJQCJo >>988
コマンドプロンプトで試してみたら?
コマンドプロンプトで試してみたら?
991名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 12:53:24.32ID:GuL1nTMY そんなので直る訳がないわwww
992名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 20:24:18.14ID:k4S+j+x9 .jpgと.pngをmassigraという画像ビューアに
常にこのプログロムから開く、で関連付けました
JPGとPNGをそれぞれ別のファイルタイプアイコンにしたいので
Default Program Editorという外部ソフトで変更しようとしたのですが
同一アプリに関連づいてるため JPG File = .jpg, .png と
一まとめになってしまっていて個別に変更することができません
拡張子ひとつづつアイコン変える方法って何かあるでしょうか?
常にこのプログロムから開く、で関連付けました
JPGとPNGをそれぞれ別のファイルタイプアイコンにしたいので
Default Program Editorという外部ソフトで変更しようとしたのですが
同一アプリに関連づいてるため JPG File = .jpg, .png と
一まとめになってしまっていて個別に変更することができません
拡張子ひとつづつアイコン変える方法って何かあるでしょうか?
993名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 21:21:01.58ID:pGN/dwXS pngfileを作ろう
994名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 22:28:05.72ID:t5wHN6uS995名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 00:29:55.57ID:966PskxL996名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 09:13:36.58ID:UHe0+/K3 h
997名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 09:14:01.01ID:UHe0+/K3 tt
998名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 09:20:32.26ID:UHe0+/K3 tsv
999名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 09:21:37.19ID:UHe0+/K3 tcw
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2025/04/01(火) 09:21:56.85ID:UHe0+/K3 ∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 19時間 14分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 19時間 14分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 7
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 日本人「日本も銃社会にしてもよくね?」政治家「ヒェー!!そ、それだけはやめてくれ!!」 [805596214]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- ジャップ、外国人にお馬さんの真似して月給50万… [667744927]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【悲報】女さん「子供のDNA鑑定をしたいって…それで子供が自分の子供じゃなかったら責任取れるの?巫山戯な!90万 [257926174]