X



【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/15(日) 06:11:47.61ID:PzY8Cxnz
セキュリティ更新プログラム公開予定日 日本標準時間 (米国太平洋標準時間)

2024 年 10 月 2024 年 10 月 9 日 (2024 年 10 月 8 日)
2024 年 11 月 2024 年 11 月 13 日 (2024 年 11 月 12 日)
2024 年 12 月 2024 年 12 月 11 日 (2024 年 12 月 10 日)

前スレ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723207317/
2024/09/19(木) 11:11:29.16ID:2i84IN+g
仮想バカが多いので追記しておくがVMwareなどでは24H2だったとしても自動でBitLocker処理は実行されません
仮想BIOSとの兼ね合いがあるんだろうな
まあマイクロソフト側のインストールメディアがそのようには作られていないって事だな
2024/09/19(木) 13:31:02.19ID:iDgxRaLd
メーカー品は、確かTPMがBIOSで組み込まれてんじゃなかった?
2024/09/19(木) 14:20:20.35ID:XaqVhYUS
確かじゃなくて自前でその理屈を検証するべき
2024/09/19(木) 14:26:57.78ID:mEz/eycR
>>42
なぜです?
2024/09/19(木) 14:35:21.94ID:XaqVhYUS
まあ事実が混乱するので必要のない言動である可能性も高いでしょう
2024/09/19(木) 14:49:02.42ID:mEz/eycR
ちょっと言ってる意味が分かりません
2024/09/19(木) 15:07:50.74ID:W/SKSLc2
お前ら漫才師か
2024/09/19(木) 15:12:39.63ID:NJqHqYXA
サンドイッチマンとアンジャッシュとミルクボーイを足して3で割ったカオスさw
2024/09/19(木) 15:30:28.93ID:c0bLbViw
まー無責任な発言したのも悪かったが、俺はTPM2.0がチンポ2.0って略語になってるエテコウだからw
2024/09/19(木) 15:56:14.99ID:U4IDgcJh
理屈を全くわかっていない人のために書いておくよ
通常BitLockerで暗号化してあると、下記にあるように二つのものが吐き出されます
TPMの方に記録されているものは回復キーフレーズとは何の関係もありません
こちらはスタートアップキーと言って、OS起動時にUEFIファームを介して
自動でBitLockerの複合を実行するためのものです
みなさんがよく言う回復キーとは、OSのストレージ単体で完全に閉じているもので
UEFIファーム側では関知していません
どのマシン上へと持って行っても、OS起動時に要求されるのはこの回復キーだけです
ただここからが重要となるんですが、サインイン時にWindows Helloとリンク付けしてあるとSecure Boot実行が必要になるのです
Secure Bootが有効じゃないと起動時にOS側はTPM2.0へとアクセス出来なくなります
結果スタートアップキーへもアクセス不能だし、Windowsへもサインイン不能と成ります
これがセキュリティです
また回復キーはいくつでも事実上登録が可能で、
OSの起動は不可能でも外部からシステムドライブの復号をしてしまえば
中身が覗かれ放題なのもまた事実です

C:\Windows\System32>manage-bde -protectors -get C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.26100
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 11]
すべてのキーの保護機能
TPM:
ID: {C3EE1983-F2AB-4472-85AE-B8DF8AE6CDA0}
PCR 検証プロファイル:
0, 2, 4, 11
数字パスワード:
ID: {88FFAE48-3BF2-4C0C-B8CC-901FB42A74A9}
パスワード:
129019-448558-711381-028215-363814-447876-647669-128326
バックアップの種類:
ファイルに保存
50名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/19(木) 19:12:42.70ID:W7Y5h8y3
「Windows 11 バージョン 24H2」が10月8日リリースされるという情報は誤り
2024/09/19(木) 19:14:10.34ID:NJqHqYXA
土挫は存在自体が誤り
2024/09/19(木) 20:12:31.56ID:3T/D9cnR
勝手に暗号化とか止めろ
53名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/19(木) 20:27:09.52ID:lF4vTn0T
暗号化の方向にあるが
勝手に暗号はバグでかかる。
信頼性なんてないだよ。
だからバックアップは大事
54名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/19(木) 20:31:07.53ID:lF4vTn0T
>>39
違う。
BitLockerは起動前からディスクにかかっている
その状態だと初めからイメージが取れない。ただキーが設定されてないだけ。
BitLockerがかかってなければ起動する前にイメージが取れる。
イメージ撮る際にエラーで読めないって状態になる。
その場合は一旦ログインして、リカバリーイメージ作って初期化するしかない。
2024/09/19(木) 20:40:41.73ID:yFne5rVf
いつもの嘘松ガキだけは相手にするだけの価値はない
oobeが実行される前のシステムドライブを覗けるだけのスキルがあなたにはあるか?
見てみたら一目瞭然です
2024/09/19(木) 21:14:54.51ID:DVGJ6iHp
>>54
横からだけどかかってないぞ
ローカルアカウントでセットアップすれば暗号化かかってないし
そこからMSアカウントにサインインした瞬間にデバイスの暗号化が有効になる

なぜなら、デバイスの暗号化の回復キーはMSアカウントに保存されるから
ローカルアカウントだと復旧手段がないから有効にならない
2024/09/19(木) 21:19:10.23ID:NQUNAAla
有効と待機があるんだぜ
2024/09/19(木) 21:33:12.79ID:DVGJ6iHp
なるほど待機なのか
ありがとう
2024/09/19(木) 21:45:18.93ID:G3Bb3rmd
それは違うんだぜ
プリインストールのメーカー製11Homeノートを例にすると、BitLockerにはTPM2.0へと登録されるスタートアップキーってのがある
これは回復キーとは全然違う立場で、暗号化処理を可能とした前提処置のようなものだ
プライバシーとセキュリティの場所に「デバイスの暗号化」の項目が現れる
検証した内容なので間違いはない
スタートアップキーがTPMへと登録されていないとこの項目が表示されないので、
事実BitLockerの暗号化処理は開始されない
そして実際に回復キーが発行されてシステムスドライブへと暗号化が実行されるタイミングが
マイクロソフトアカウントへとサインインしたタイミングだ
じゃあ、ローカルアカウントとしてセットアップをするとどうなるかだけれども、
暗号化処理が開始されないだけだよ
後々マイクロソフトアカウントへとサインインしたタイミングで実行される
2024/09/19(木) 22:04:03.60ID:4jlL0gr8
はいはい
2024/09/19(木) 22:15:01.54ID:NQUNAAla
待機は暗号化処理はバックグラウンドではじまってるぞ
BitLockerをオフにすると解除されるのにやたらと時間がかかる
2024/09/19(木) 22:26:09.51ID:PJPLxw0s
どこかからググってかいてるのかな?
2024/09/19(木) 22:30:34.88ID:G3Bb3rmd
メーカー製の10Homeプリインストールと同じ内容が経験したい人は、
Insiderの24H2からHomeエディションをクリーンインストールしてみるとわかるよ
検証してみたい人はどうぞ! TPM2.0があれば自動で暗号化されますよ
ただし、VMware上では暗号化処理は実行されないので悪しからず
2024/09/19(木) 22:31:09.00ID:ZXhYORHb
>>59
全然違う
2024/09/19(木) 22:52:51.70ID:hiZx4Zwq
>>64
嘘松ガキの知識は未熟なんだから吠える必要などないだろうよ
検証するためのスキルをまず身に付ける事だ
ネット値に書いてある内容なんて信じるのはバカだよw
2024/09/19(木) 23:03:14.67ID:ZXhYORHb
少なくとも俺の手元にあるHPのノートは>>59とは全然違う
2024/09/19(木) 23:20:47.40ID:CNuI4YTs
>>66
初期購入時のストレージ内容を確認するのはもうムリだろうから、
一旦バックアップしておけ
そしてリカバリーメディアを作成後にリカバリーを実行する
oobeが起動したら電源を強制offだな
インストールメディアでも何でもいいからPEを起動してnotepad.exeでも起動する
C: ドライブへとアクセス可能であれば暗号化されていないのは理解出来るでしょ?
2024/09/19(木) 23:36:24.69ID:NJqHqYXA
ただのM$謹製のランサムウェアだよ
それ以上でもそれ以下でもない
2024/09/20(金) 00:11:01.07ID:wmMSCbmr
DELL製のノートPCこうたらローカルアカウントで設定したのにBitLocker有効状態やったで
2024/09/20(金) 00:24:34.67ID:Zzlv5zON
>>69
それはあなたの勘違い
manage-bde -protectors -get C:
正式にはこのコマンドで確認する
2024/09/20(金) 00:54:01.68ID:Zzlv5zON
>>68
さっさとおまえが詳細仕様を解明するべきなんだよ
何年同じ内容でグルグルと繰り返しているんだかさ
2024/09/20(金) 00:59:22.15ID:q6PznhI5
BitLockerをオンにしていると、システムイメージやバックアップのアプリケーションの使い勝手がなぁ
2024/09/20(金) 01:15:19.80ID:Zzlv5zON
>>72
ファイル操作が必要であれば、USBメモリへと.bekキーを保存しておくといい
PEから見える場所に.bekキーがあると勝手にシステムドライブを復号してくれるようになる
またHomeだとシステムドライブを再暗号化するツールの手段がないので、
バックアップしてあるシステムイメージから復元したら基本的にもう再暗号化する手段がないよ
詳しく言うと、スタートアップキーを利用した自動復号がもう利用出来ない
7456
垢版 |
2024/09/20(金) 01:25:29.88ID:pmzHPD4J
俺はLenovoノートだ
そして10Homeをクリーンインストールした後の話だわ
購入時はどうだったかは覚えてない
2024/09/20(金) 01:35:36.87ID:cnC2aDp2
>>74
>10Homeをクリーンインストールした後の話だわ

oobeが起動したら速攻で電源をoffした後にPEを起動して
システムドライブへのアクセスを確認するんだよ
意味はわかるよね
回復キーの要求もされずにシステムドライブへとアクセス出来たら暗号化はまだ実施されていないよ
76名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/20(金) 01:39:06.19ID:fRvS3+M5
コンピュータの管理のディスク管理で状態が確認できる。
BitLockerがかかって無ければ記載はない。
Homeは基本掛かってない。

法人小型PCの一部やノートはBitLockerが掛かっている。
BitLockerで暗号化済み と解除すれば消える。
Homeで勝手に暗号化されるタイプは初めからBitLockerで暗号化済み

確認するところはそこだ
2024/09/20(金) 07:16:23.58ID:2F4Rs82W
Win 10 Pro 初期設定でMSアカウント、BitLockerなしで登録
Win 11 Proにアップグレード

PS C:\WINDOWS\system32> manage-bde -protectors -get C:
BitLocker Drive Encryption: Configuration Tool version 10.0.22621
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
Volume C: [Local Disk]
All Key Protectors
ERROR: No key protectors found.

設定 - プライバシーとセキュリティ
デバイスの暗号化 の項目なし

コントロールパネル - システムとセキュリティ - BitLocker ドライブ暗号化
オペレーティング システム ドライブ Local Disk (C:) BitLocker が無効です
2024/09/20(金) 08:47:38.13ID:3krmmki5
>設定 - プライバシーとセキュリティ
>デバイスの暗号化

TPMへとスタートアップキーが登録されている時にこれが出現するのがHomeエディションでの特徴です
ProではBitLockerが有効になっていたとしてもこの項目は現れません
2024/09/20(金) 08:58:58.22ID:3krmmki5
ああ 書いておいた方がいいと思んだけど、
Rufusでインストールメディアを作成した初心者は、インストール時、BitLockerを無効にするオプション項目があるので
そこにチェックマークのあるなしを確認するべきだ
2024/09/20(金) 09:44:52.13ID:y6fcDGkD
C:\Windows\System32>manage-bde -protectors -get C:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.26100
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows 11]
すべてのキーの保護機能
TPM:
ID: {C3EE1983-F2AB-4472-85AE-B8DF8AE6CDA0}
PCR 検証プロファイル:
0, 2, 4, 11

実際のところこう言う事で回復キーは登録されていなくともTPM2.0に保存されているスタートアップキーのみでOS起動時にBitLockerの自動復号は働きます
じゃあ、回復キーとはなんなのか?と言う事ですがお守り的要素は強いですね
TPM2.0に保存してある内容ってのはSecure Bootが有効になっていないとアクセス出来ません
Secure Bootを無効へと変更する場面が発生した場合には起動時に回復キーの入力を求められます
BitLockerの仕様を詳しく解析中です
よろしくお願いします
2024/09/20(金) 10:02:57.84ID:98IXxtmc
>>67
セットアップ中の話なんかしていない
ローカルアカウントでもサインインしたらデバイスが暗号化されてるって話
2024/09/20(金) 10:11:04.89ID:y6fcDGkD
そうやって詳しく説明してくれている人が現れても
嘘松クソガキは理解不能だと聞いていない内容だっていつも逃げてしまう
おまえはずっとそのレベルに留まっていたらいいよw
8356
垢版 |
2024/09/20(金) 12:44:57.90ID:dkk1djQe
>>81
ローカルアカウントの間は暗号化されてないよね?
俺のノートだとMSアカウントにサインインしない限りデバイスの暗号化は発動されないんだけど
2024/09/20(金) 12:52:44.43ID:98IXxtmc
メーカによって挙動が違う
だからスレが荒れる
2024/09/20(金) 13:03:10.32ID:+ldpnT86
BitLockerでドライブ暗号化 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1682156395/
2024/09/20(金) 13:05:08.45ID:xri4fp71
果たしてそうでしょうか?違うような気がする
本人達のスキル不足ではないでしょうか?
その人達はinsiderの24H2 Homeでもクリーンインストールしてみたらいいのではないかな
それでも食い違いそうな予感はするけどさww
2024/09/20(金) 13:17:15.05ID:Tbc8/DKP
そりゃあサインイン後の設定がそうなってれば
当然そうなる
2024/09/20(金) 14:31:59.97ID:lZ2S9BYm
ぼくのほうがBitLocker詳しいのはわかったから他所いけ
2024/09/20(金) 16:15:09.49ID:anpJvG8C
もっとやれ!土挫の間抜けっぷりがわかって👍
90名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/20(金) 16:35:38.96ID:t7iDsCID
>>89
在日朝鮮民族白丁層www
2024/09/20(金) 21:05:44.51ID:wmMSCbmr
「インストール作業が終わって自由にOSの操作が出来るようになった段階でシステムドライブが暗号化されてる」って言ってるだけなのにそれを必死に否定してくる奴の謎
2024/09/20(金) 21:38:40.96ID:pbZD3nZM
>>91
それは誰でも知っている当たり前の事なので、あなたが駄々をこねて書いてた内容が否定されている
スキルと知識がそもそも足りねえんだよ
2024/09/20(金) 21:50:34.60ID:71ibd6u7
今後は無許可ゴミPCでの報告はいりませので。
2024/09/21(土) 07:34:34.55ID:ckQ0LPNe
企業向け:Microsoftは、Windows Server Update Services(WSUS)を非推奨にし新機能を追加しなくなります
今年の初め、Microsoftは、IT管理者の約3分の1しかそのような機能に使用していなかったため
2025年4月18日にWSUSドライバーの同期を廃止することを明らかにしました。
今日、MicrosoftはWSUS自体を非推奨にすることを明らかにしました
Microsoftはブログ記事で、次のように述べている。
IT管理者はクラウドベースの更新ツールに移行しようとすべきである。
これには、PC クライアント用の Windows Autopatch と Microsoft Intune、サーバーの更新用の
Azure Update Manager の使用が含まれます。
2024/09/21(土) 07:42:42.04ID:uyOi8a2n
いわゆる専門家が「ルー語」しかしゃべれない 日本が遅れるわけだ

明治の人は偉かった
2024/09/21(土) 08:25:11.92ID:DDXwHRH4
24H2来週配布開始だっけ?
2024/09/21(土) 08:34:46.17ID:gILWbBAE
残念ながらそんなもんは来ない
全て幻だ
2024/09/21(土) 10:01:18.49ID:Tkh9Ot3a
H1存在しないんだからH2付記する必要ないな
24だけでよい
2024/09/21(土) 10:40:04.48ID:u5Q3PRkq
24年のH2にリリースするんであれば、H2を付記して何の不思議もない
2024/09/21(土) 13:21:13.30ID:UA8l/IEQ
Windows Server Update Services (WSUS) deprecation - Windows IT Pro Blog
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/windows-server-update-services-wsus-deprecation/ba-p/4250436

Windows Server \(^o^)/オワタ
2024/09/21(土) 15:44:45.48ID:PawBTUok
KB5043076が0x8007045bでエラー
トラブルシューティングして再起動・再試行したら0xc1900401
wuauserv止まってたんで開始してしてから「更新プログラムのチェック」したら「最新の状態です」
更新の履歴からKB5043076が消滅
でもバージョン情報が22631.4169になってれば問題ないよね?
2024/09/21(土) 17:30:23.26ID:26xD1vDa
多分、大丈夫
2024/09/21(土) 20:29:56.90ID:PawBTUok
>>102
d
信頼性モニターも「Windows Updateに成功しました」になってた
2024/09/21(土) 20:56:26.51ID:6cJ0Sn09
しっぱいしたならOS新規インストールで確認が先でしょうね
2024/09/24(火) 09:46:45.97ID:DqePt9F6
2024-09x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5043178)
再起動あり3分ほどで終了
問題無し
2024/09/24(火) 12:18:17.40ID:NjvwCynB
24H2はすれ違い
2024/09/24(火) 12:39:54.21ID:ZRAub7Mj
>>106
今はもうスレ違いじゃないと何回も言われてるのにまだ理解できないんだな
可哀想な頭だ
2024/09/24(火) 12:52:45.28ID:RxVl6zz0
24H2はもう既に入れられちゃってるんじゃないの?
あとは有効化するだけ、っていう
2024/09/24(火) 12:55:49.35ID:xTRBEpWU
メーカー製ではもう24H2として出荷しているモデルも多数有るだろうよな
2024/09/24(火) 13:06:34.19ID:zDckZKxV
そういやウチのはまだ22H2だったわ・・・来月で最後だっけ?
2024/09/24(火) 13:24:22.70ID:ZRAub7Mj
>>108
24H2はそのタイプじゃない
フルアップグレードになる

23H2はそのタイプだったね
イネーブルメントパッケージで有効化されるだけ
2024/09/24(火) 14:23:15.99ID:UBNmMsnP
例の暗号化はSSDの性能が45%も低下するってクソ過ぎるやろ
2024/09/24(火) 14:40:11.71ID:dv5iMsr9
Setup.exeのオプションで/product serverが使えなくなるらしいな
2024/09/24(火) 18:26:52.85ID:gHCKP2MV
24は正式に落ちてくるまで待ちでいいだろ
何か重大な事が起こる可能性があるのになぜに入れてしまうのか
2024/09/24(火) 19:22:27.77ID:noepONal
恐れているのはこのスレの住人が頭おかしいからだろ
2024/09/24(火) 19:33:35.16ID:bQhXZaIv
正式なアプデじゃないインサイダー入れても自己責任
タスクバーの標準仕様が嫌いでタスクバー改変するとエクスプローラ壊れるし
2024/09/24(火) 20:14:52.94ID:Cx2cVTsx
今メーカーPC買うと24H2入ってるらしいけどね
2024/09/24(火) 23:54:54.80ID:EKM6kJtx
再起動時にUpdate適用
ノーパソのファンがフル回転しながら、
プログレスバー99%くらいで10分くらいしばらくお待ち下さいって出てて焦ったが無事生還
久しぶりに焦ったぜw
2024/09/25(水) 00:48:49.19ID:Z/eAZGtL
今更新したら右クリックメニューが使いなれた昔のに戻っているっぽい 助かった
2024/09/26(木) 08:12:41.11ID:Uooa6NoS
今月はプレビューなさそうかな
てことは来月の定例で24H2が本当に降ってくるのかな?
2024/09/26(木) 08:20:53.30ID:1a4VMsP1
ごく少数には降ってくるんじゃね
どの道人柱は必要な気がするし
2024/09/26(木) 12:50:10.64ID:eJj5U8sb
人柱はCopilot+PCの影響でそれなりに確保してるだろ
2024/09/26(木) 15:33:15.77ID:StnEzeZs
人柱ってやっぱ「人の呼吸!壱の型!」とかやるの?
2024/09/26(木) 19:47:49.93ID:HSVyfmJc
Copilot+PC系は後6年はいらないな
2024/09/26(木) 20:21:46.07ID:a9+nnk9a
10から11くらいの変化でテキサスの田舎者のように恐れおののいてるんだからアホクサ
2024/09/26(木) 20:41:09.29ID:P+8DCOYq
アナウンサー「只今不適切な発言があった事をお詫びいたします」
2024/09/27(金) 04:24:03.19ID:GarW322Q
KB5043145来てるな
128名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/27(金) 05:47:59.13ID:Co2YO54N
再起動1回で完了した
2024/09/27(金) 06:16:23.60ID:qks9xvNz
Microsoftは、Windows 11 24H2などにKB5043145アップデート
プレビューアップデート(Cリリース)をリリースしました。
KB5043145 の更新プログラムでは、バージョン 23H2 と 22H2 にも適用されるため
予想される Windows 11 バージョン 24H2 機能更新プログラムは導入されません。
段階的なロールアウト
[タスクバー] [Windows共有] 【ロック画面】【スタートメニュー】に新機能
[標準]ロールアウト
[タスクマネージャー] 【マイクロソフトエッジ】IEモードの修正
[WindowsのID保護]【Copilot Proサブスクリプション】の新機能
2024/09/27(金) 06:29:38.18ID:5AGP1Ikq
2024-09x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5043145)

再起動あり
131名無し~3.EXE
垢版 |
2024/09/27(金) 14:01:58.46ID:Ar6ZXj7+
この手の更新で毎回セットアップとMSアカウントの入力を求められるのは詐欺サイトみたいなのでやめてほしい
2024/09/27(金) 14:18:23.01ID:K6UwSgWS
22H2にもきたで
2024/09/27(金) 14:48:26.00ID:BGHn55JN
Windows更新(KB5043145)
所要時間 インスト〜再起動10分
2024/09/27(金) 15:01:57.11ID:YRDj4JLg
今23H2の11非対応PCなんだが24H2にするにはまた1からセットアップしなきゃならんのかな
2024/09/27(金) 15:03:50.49ID:yacaOUIj
/product serverとかappraiserres.dllとかすればアップグレードもできると思う
2024/09/27(金) 15:10:43.45ID:k3PW9u7x
軽微なものと思ってたら結構時間かかったなぁ。インストール開始から終了まで5分ちょいかかった
2024/09/27(金) 15:28:36.27ID:YRDj4JLg
>>135
サンクス
多分それでいけるよね
2024/09/27(金) 15:37:39.96ID:WcOe3h78
>>129
今週は4週目だからDリリースだよ
2024/09/27(金) 16:10:31.11ID:SaMXdgy1
>>137
appraiserres.dllを空ファイルにしてsetup.exeを実行する方法が確実やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況