X



【実用】低スペックWin11の会【快適】6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/03(木) 14:06:21.12ID:YmeTxhiN
推奨スペックに満たない古いマシンを快適に使おうとしている皆様
既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり
構成や設定の工夫を伝え合いましょう

前スレ
【実用】低スペックWin11の会【快適】5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1699760930/
2024/10/03(木) 14:12:24.40ID:YmeTxhiN
「setup /product server」
回避情報を共有しましょう
2024/10/03(木) 14:37:56.52ID:DbgVWbQ5
AMD K10 ダメ
2024/10/03(木) 15:02:30.35ID:k3ARasM/
最新版のクリーンインストはインストール画面でコマンドプロンプト出す今までの方法でいいの?
2024/10/03(木) 18:01:23.10ID:7i5jzdjC
インストールはできるけど、ブートエラーで巻き戻される。ブロードウェルのi5
2024/10/03(木) 18:13:00.12ID:hM+oeq5w
わかっていはいたけどやっぱりCore 2 Duo機には入らないか… orz
2024/10/03(木) 18:24:13.46ID:QDP6Pl96
>>6
卒業おめでとう
2024/10/03(木) 18:36:34.24ID:fNU88sqZ
23H2で十分だから24H2は年内様子見。
右クリメニューとエクスプローラーを10に戻し&ランチャー導入で実用上問題なし
2024/10/03(木) 19:14:04.71ID:fzfuimzw
k10なんでだめなの
2024/10/03(木) 19:26:38.42ID:kqant0Xd
24H2にしたけどタスクマネージャーの色が変わった事以外違いがわからない
2024/10/03(木) 19:26:47.12ID:YYjmZwyF
i3第6世代PC、サーバーインストール方法で24H2化成功
2024/10/03(木) 19:39:06.34ID:YmeTxhiN
23H2のときはカタログからKBアプリを1つDLしてインスコするだけで済んだのに今回はUSB使わないとダメなんやな

アプデ
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-update-an-old-pc-to-windows11-24h2.html
クリーンインスコ
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-install-windows11-on-an-unsupported-pc.html

情報が早すぎてこれでいいんかな
リリースされると同時に記事来てるけど
IPで研究されてるから情報早いだけかな
ってゆうか入らん報告多いな
2024/10/03(木) 19:39:45.71ID:YYjmZwyF
アップデートの失敗が出てるが、インサイダーの時のものだとかで、そのうち消えるかも?
2024/10/03(木) 20:00:56.00ID:pLapHHa3
i5-2520MのPCに入れてみた
2024/10/04(金) 03:45:24.86ID:5Ji/Rde6
C2Dに入れられる日が来ると信じてる
2024/10/04(金) 06:04:55.64ID:0MNo3DgX
Sandy以降が対象となると低スペックではないな
2024/10/04(金) 06:10:15.11ID:4ZopGy3j
まあ、非対応低スぺが弾かれただけだ
非対応そこそこと対応低スぺが残ってる
18名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/04(金) 06:29:08.37ID:QTR4qBbe
Serverインストール法で第4世代CPUのPCへ24H2OKになった。その後のアッデートでKB5043178がエラーとなるがどうすればいいのだ。
2024/10/04(金) 06:37:24.91ID:4ZopGy3j
WUのエラーなんて今に始まったことじゃないしMSコミュニティも放置しろ言ってるし
20名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/04(金) 07:36:45.08ID:QTR4qBbe
ありがとう。しばらく放置します。しかし、一時ダメかと思っていたSeverインストール方法がふさがれなかったのはありがたいことです。
2024/10/04(金) 09:03:10.80ID:U0H4t2Ix
非対応PCにはアプデの保証はないと言われつつ23H2までやり過ごし
そして24H2へ
2024/10/04(金) 11:11:53.99ID:7dD8Ledt
24H2で、POPCNT命令(SSE4.2)非対応のCPUは、これで全部抹殺されたな。
って事で24H2にしたいなら最低でもNehalem世代は必要という事で。
まあCore2をここまで引っ張ってこれた時点で奇跡ともいえるわ
2024/10/04(金) 11:21:10.78ID:rQCv9eG9
Intelも怪しくなってきたし
そのうちx86アーキテクチャが丸ごと切られるかもだ
2024/10/04(金) 11:52:21.34ID:1kBgaI2P
伝説のAthlon64はSSE4.2対応してないから\(^o^)/オワタ
2024/10/04(金) 12:05:09.33ID:lzPQ/08A
K10もアウトなんだよな、そこからは地獄のブルドーザー世代だから辛いね
2024/10/04(金) 12:31:46.42ID:euxgLDl7
おま環だけど24H2にしたらwindows update のクリーンアップ(8.63GB)がどうやっても削除できない
windows再インストしても消えない
オワッタ
2024/10/04(金) 12:42:48.05ID:7dD8Ledt
>>26
この辺のコマンドは生きてるはずだけど?それでも消えないの?
https://amksystem.com/cmd/dism/
2024/10/04(金) 13:10:51.88ID:rQCv9eG9
>>26
修復のコマンドプロンプトだっけ
権限がどうこう言われたらあれで消せる
2024/10/04(金) 14:44:02.18ID:n7l4Svkq
OS上から削除しようとするから拒否されるんだろうよ
もうそろそろPEを起動してからやるのを憶えろよ
2024/10/04(金) 15:10:17.10ID:CJFjUDNG
>>18
普通に24H2にしたPCでもエラーになる報告多数
KB5043080を落としてきて先にインストールするとKB5043178は入るそうだ
2024/10/04(金) 16:01:01.83ID:573MkKaj
Linuxでたまーに使ってたBleachBitってのを24H2入れた後Winで実行してみた
12GB削除された
2024/10/04(金) 16:46:10.91ID:4ZopGy3j
掃除ツールはMSのPC Managerまでだな
他のは何やらかしてくれるか判らん
2024/10/04(金) 19:14:33.35ID:JdzhtP2s
>>22
Nehalemだからかろうじて24H2は入りそうだが、次の障壁は何だろうな
最もAVXが必要なゲームは既に動作対象外になってたりするが
2024/10/04(金) 19:27:40.18ID:41K7bXRg
そもそも低スペPCでゲームは満足に出来ないから問題外なので考える必要がない
2024/10/04(金) 21:08:42.62ID:euxgLDl7
>>27
ダメだった

>>28
意味がわからん
2024/10/05(土) 00:20:50.77ID:60e5DVXf
KB5043178はオプション扱いだし別に入れなくてもかまわんだろ
つーか入れて不具合報告あるから入れないほうが無難じゃね
2024/10/05(土) 07:53:39.95ID:6kBfeOLb
rufusで23H2を入れたPhenom2x6に24H2を/product serverでアップデートインストールかけたらMBRだったようで最後に起動に失敗しましたと出た。
再起動したらGUIのブートローダー画面でWindows11選択が2つ出る様になったが下のを消すにはどうしたら良いの?
2024/10/05(土) 08:15:48.30ID:BEkTeFzi
出先で答えられる程覚えてないがチラッとググれば答えが見つかるレベル

な話が近頃多くね
2024/10/05(土) 09:51:04.00ID:6kBfeOLb
>>37
ChatGPTで回答を頂きました。
mscofigでブートタブを選んで削除しました。
2024/10/05(土) 12:27:49.05ID:R1HMM/sm
そもそもPhenom IIって24H2動かないよね
2024/10/05(土) 12:41:46.25ID:R1HMM/sm
失礼、Phenom IIならPOPCNTはギリあるのか
2024/10/05(土) 18:18:25.95ID:fEcjTgWG
corei7 980でも24h2入った
2024/10/05(土) 19:03:28.98ID:PteUkGQ1
>>42
スタンバイからの復帰は正常?ブルスクになるんだが
2024/10/05(土) 21:21:20.56ID:IctRnAgp
延命目的で24H2入れた
これでアプデ切られなければPC壊れるまで使えるだろう
2024/10/06(日) 05:43:08.59ID:oLlOu1Tn
>>41
POPCNTはブルドーザーから対応らしいよ
2024/10/06(日) 12:10:06.75ID:80N6lWJi
ガセだった、すまん
PhenomIIは対応してたわ。
coreinfo64.exeで調べました。
HP micro server N24Lも対応してた。
2024/10/06(日) 12:45:51.26ID:V20nY/AZ
別のPCで入れた24H2のHDDやSSDをC2DのPCに入れたら動くかや?
2024/10/06(日) 13:04:14.01ID:W8hZwRvF
ダメ、起動ロゴの画面で再起動ループする
2024/10/06(日) 16:05:15.08ID:Po47tqAV
>>43
復帰おk
CPUのHT切ったりグラフィックやネットワークドライバ古いの入れたりBIOSの設定が必要だった
2024/10/06(日) 16:21:48.80ID:J1XlYqH3
たぶん今頃、世界中のマニアが回避方法を試行錯誤してると思う
5150
垢版 |
2024/10/06(日) 16:23:44.91ID:J1XlYqH3
C2Dにぶち込む方法ね
2024/10/06(日) 16:39:20.38ID:czXcr1Ze
>>49
えええ、マジか
設定でどうにかなるんだろうか
初代i7鼻毛鯖が2台ともスタンバイから復帰できないままだわ
少しググってみるか
2024/10/06(日) 18:03:12.45ID:4/98I62K
これまでも実装命令不足で足切りされたけど、何とか出来たってことあったんだろうか
2024/10/06(日) 21:46:34.68ID:uLPLg49s
CPUが使われる命令に対応してないものは無理だろね
2024/10/06(日) 22:18:28.55ID:80N6lWJi
未定義命令実行はトラップされるが、そこでエミュレーションするドライバーがあれぱだな。
2024/10/06(日) 23:52:54.26ID:KVHeyR0s
ヨウツベでルーファス作者からの条件回避バッチ上がってた
2024/10/07(月) 02:43:19.64ID:51w8MP8o
レジストリのPaintDesktopVersion設定による表示
Windows 11 Pro Insider Preview
Build 26100.ge_240331-1435

システムのプロパティ
OSビルド 26100.1742

Insider Preview? にわかなのでインストールしてから知った
2024/10/07(月) 08:13:46.90ID:pj4lp+sr
くっそ。何回やってもブートエラーでロールバックされる。どのドライバやろ。
2024/10/07(月) 08:41:56.01ID:SS9wI6O7
海外のスレッドだと当初は24H2の速度向上に関して概ね受け入れられてたが9月にリリースされた最終
Windows 11 (22000.3197) の方が、メモリも食いも最小限だしトータルだとこっちの方が体感的にも早くね?って
話になってきてますな。無理に24H2入れなくとも良いかもしれんわ。
2024/10/07(月) 08:47:23.16ID:390Kbi8p
>>58
聞くまでもないと思うけど最小構成にしてるかい?
2024/10/07(月) 16:29:08.21ID:GSVpvDfg
婆さんが夢の中で寝言
ムニャムニャregeditでHKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlagsを探し
編集→新規→キーをクリックし名前をHwReqChkに変更→ここで編集→新規→複数行文字列値をクリックし
新しい値の名前をHwReqChkVarsに変更

ムニャムニャ右窓のHwReqChkVarsをダブルクリックし開いた窓に以下を張り付ける。
SQ_SecureBootCapable=TRUE
SQ_SecureBootEnabled=TRUE
SQ_TpmVersion=2
SQ_RamMB=8192
Nullとか空の文字列に関するエラー メッセージは無視してregeditを閉じ再起動しisoマウント・・・
ムニャムニャsetup.exeで普通にインストせいと寝言で言ってた
2024/10/07(月) 18:12:40.14ID:mYn5+6dN
コンピュータおばあちゃんだな
2024/10/07(月) 18:15:37.97ID:YgmozfiF
相方はサイボーグじいちゃん
2024/10/07(月) 18:18:54.13ID:L2JB5qnD
ペットはクロちゃん
2024/10/08(火) 03:00:03.48ID:nBhGQ1L8
早くも誰かがsetup.exeの内容を調べてどこかに上げたのをパクって来たのか
一応いつでもマイクソはチェックを無効とするレジストリ設定なんかは用意しているんだなw
2024/10/08(火) 11:40:30.08ID:tO3pAZL7
【手順】
1. 以下をメモ帳などにコピー貼り付けしバッチファイルで保存する
例)24h2.reg など
reg.exe delete "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\CompatMarkers" /f 2>NUL
reg.exe delete "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Shared" /f 2>NUL
reg.exe delete "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\TargetVersionUpgradeExperienceIndicators" /f 2>NUL
reg.exe add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\HwReqChk" /f /v HwReqChkVars /t REG_MULTI_SZ /s , /d "SQ_SecureBootCapable=TRUE,SQ_SecureBootEnabled=TRUE,SQ_TpmVersion=2,SQ_RamMB=8192,"
reg.exe add "HKLM\SYSTEM\Setup\MoSetup" /f /v AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU /t REG_DWORD /d 1

2. 保存したregファイルを右クリックして管理者として実行(※特に何も起こらない)
3. 24H2のsetup.exeを実行
2024/10/08(火) 13:05:56.43ID:LYz4EDlx
Windows 11 version 24H2に複数の不具合、提供を一時停止
だって
2024/10/08(火) 13:24:06.95ID:EVyUJj1Y
古いCPUの足切りしようとしたら手元が狂って首切っちゃったかな
2024/10/08(火) 13:25:42.01ID:7jiTDXKZ
>>67
もうあれだな。バグを作ってそれを修正するのがマイクロソフトのサポートになりつつあるな。笑
2024/10/08(火) 19:48:46.62ID:Fn/+mFnT
>>66
何処で見つけて張ったか知らんがw
1で言ってる例はバッチファイルと言うのなら拡張子batだろ。2も同じくbatファイルを実行じゃないの?
2024/10/08(火) 20:00:27.57ID:mhZtJcnA
何の説明もないバッチファイルを張り付けられてもねw
2024/10/08(火) 20:07:12.01ID:cp+5rU2C
見ればわかるしバッチファイルでもないっていう
2024/10/08(火) 20:09:22.69ID:mhZtJcnA
あっそ、俺はノーサンキューなんでw
2024/10/08(火) 20:12:52.38ID:cp+5rU2C
俺もノーサンキューだけど見ればわかるしバッチファイルでもないっていう
2024/10/08(火) 20:23:54.97ID:SfN0Cqhd
要はバッチファイルでないとかどうとかそういうのはどうでもいいってっていう
2024/10/08(火) 20:26:02.52ID:cp+5rU2C
余計なお世話だけど>>71の知的レベルがイチミクロンでも上がればいいっていう
2024/10/08(火) 20:30:34.64ID:NQukIJHA
説明もない怪しいものを誰もありがたいとは思わないという話が理解ができない
知的レベルの低い人が、俺は意味が分かるんだぜと粋っております(笑
2024/10/08(火) 20:31:12.24ID:F/0A3ofc
>>73が無知で無能なのが露呈しただけっていう
2024/10/08(火) 20:33:54.51ID:F/0A3ofc
詳しく説明する気はないが最初に3つのキーを削除して次に2つのキーを追加してるのがわかる内容だからな
それでもまだうだうだ言うなら非対応PCに入れるのは諦めて新しいのを買え
2024/10/08(火) 20:36:30.16ID:cp+5rU2C
>>77
説明があれば信じるのかと
そういうもんじゃないでしょレジストリの編集ってのは
何が起こるか理解した上でやるもんじゃねえの?
2024/10/08(火) 20:38:46.48ID:U0vqQW4W
誰も頼んでない話にムキになる馬鹿w
2024/10/08(火) 20:41:41.80ID:F/0A3ofc
無能な人は諦めろというシンプルな話だよ
2024/10/08(火) 20:48:58.15ID:cp+5rU2C
じゃあアレはバッチファイルってことでいいやw
2024/10/08(火) 20:59:49.29ID:JkvYxgvd
俺は情弱だからバッチファイルと書いておきながらregファイルで保存してるのが理解出来ないわ
2024/10/08(火) 21:11:46.70ID:LzeM/4Pz
Core M-5Y10のパナCF-RZ4はサーバインストールですんなり24H2になった
2024/10/08(火) 22:01:40.29ID:8sGmk02U
なんどもロールバックされてたけどやっとインストールできた。
SSDに換装したときに削除したブルースクリーン起こすインテル製ドライバがPCに残ってて、
勝手にMSドライバから更新されてたのが原因だった。
2024/10/08(火) 22:51:09.58ID:tO3pAZL7
ドライバ関係でロールバックする人はsetup.exe /MigrateDrivers noneしとく
2024/10/09(水) 01:41:13.74ID:8lvM6p8K
ようはあれだろ!
C2D機でもWindows11 24H2がインストール出来るってことだろ
2024/10/09(水) 01:53:38.72ID:dSGN8s1E
しかも23H2より軽くなってるというね
core2quadならもうサクサクよ
2024/10/09(水) 01:57:01.60ID:n9B9CtbR
関係ないわ
既にインストールされているドライバーがアップデート後の起動時にBSoDなんだろうから
セットアップ時にドライバーのチェックを外してWindowsのインストールイメージ側のドライバーを無視させた所でBSoDになるのは避けられないよ
2024/10/09(水) 07:17:32.85ID:VYieJmWl
SSE4.2 instruction set with POPCNT.から抜け出る事は不可能なので
24H2昇格はどう頑張った所で無理なものは無理。レジストリやパッチでどうこう出来る話じゃない。
2024/10/09(水) 07:57:36.37ID:fcDz8vxP
ヤフオクで中古でwin11マスィーンを買ったのですが
よく新品SSDにOSインストしてあるやつが売られてるじゃないですか
ああマスィーンってそのまま使って大丈夫ですか?
スパイウェアとか組み込まれてたりしませんか?
一度自分でSSD初期化してwin11入れ直す所からやり直したほうがいいですか?
2024/10/09(水) 08:14:12.50ID:poERWqnV
心配(笑)なら自分で初期化からやり直したらいいんじゃない?
ただしよくある非対応PCだとそのままでは入らないから注意することだね
ヤフオクで売ってるのは古いwin7や10のままだと売れないから元々11には対応してないのに無理矢理入れて少しでも売りやすくしてるだけ
わざわざスパイウェアを入れる余裕なんてないと思うけどな
それでも心配なら20万円くらいお金貯めて新しいのを買え。以上!!
2024/10/09(水) 08:56:26.34ID:fcDz8vxP
お前みたいな古い安物の低スペックパソコンじゃないけどな
2024/10/09(水) 09:21:25.91ID:Q+ugn11l
つまらないことしか言い返せない>>94が頭悪いのはわかった
2024/10/09(水) 09:31:44.28ID:t506AOEa
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/10/09(水) 11:22:20.74ID:fcDz8vxP
>>93
具体的な説明もできずそれっぽいこと書いて得意になってるだけのジジイだろお前
内容スカスカ
2024/10/09(水) 11:22:50.28ID:fcDz8vxP
>>95
具体的な説明もできずそれっぽいこと書いて得意になってるだけのジジイだろお前
内容 スカスカ
2024/10/09(水) 11:52:58.97ID:Q+ugn11l
マスィーンと書くアホのほうがよほど内容が無いね
大人しくクリーンインストールしなさい
1時間もかからないからやれ
2024/10/09(水) 11:57:25.66ID:jV/HO6mb
6世core-i7で24H2がストレスなく動いたからこれでいい
N100中華ミニPC買おうかとも思ったがやめた
2024/10/09(水) 18:15:47.84ID:dyQZkukm
今のところ、MBRで設定を維持したままの24H2化は問題ない方法はないということよね?Rufus更新待ち
2024/10/09(水) 20:22:31.87ID:p8G8ps8e
今22h2なんだけど24H2ってそんなにパフォーマンス向上してるの?
2024/10/09(水) 20:33:26.52ID:3Va/USII
>>102
いや、全く
むしろ余計なものが増えてストレスかもな
2024/10/09(水) 21:00:07.06ID:NKWPRUO7
非対応PCで11にしてしまったので、24H2は単に古いPCの延命手段と思ってる
途中でサポート切られたらLinuxなど入れてネット専用PCという手もある
2024/10/09(水) 21:20:52.84ID:CHTlkU1N
中古の第8世代以上を買う方が無理矢理やっているよりランニングコスト含めて安く済むぞ。
ヤフオクのリース落ちストアだとi5-8250Uなノートは8GBなら1.5万くらい、i5-1135G7でも2.2万だな。
古いPCにSSD、メモリ足しているとカネクイムシになるぞ
2024/10/09(水) 23:09:54.79ID:9tnaMCXe
>>104
それでも心配なら20万円くらいお金貯めて新しいの買えば?
まぁお前程度の用途なら10万もありゃ十分なんだろうけど
2024/10/09(水) 23:12:38.94ID:9tnaMCXe
>>105
千円単位でいちいち毎日値動き探ってんのかよお前
気持ち悪いって言われるだろ?
それでいつになってもパソコン通信買えないとか貧乏臭いっていうかケチ臭いっていうか
ハゲたジジイかな
2024/10/09(水) 23:49:52.87ID:p8G8ps8e
>>103
そうなんだ じゃあ慌てて入れる必要ないな
2024/10/10(木) 00:20:53.36ID:St0puFyQ
>>107
パソコン通信

(笑
2024/10/10(木) 00:24:22.85ID:ula6yy2/
オールドスクールユーザーの会
2024/10/10(木) 09:06:33.77ID:jentLi1Q
Windows使い続けるのは、不具合時ややりたいことの情報が集めやすいから
非対応でも使えたらそれでいいし、途中でサポ切られたら新しいPC買えばいいと思ってる
Linuxは情報検索しても前置きばかり長くて的外ればっかりで面倒だったからもうイラネ
2024/10/10(木) 09:14:34.93ID:TcXJUJST
>>111
linuxは確かにピンポイントですぐには見つからんね
そこはきつい
2024/10/10(木) 09:38:45.14ID:m5d00tN7
ディストリビュータ毎に異なるからねぇ
英語だけどForumを見たほうが早いかもね
2024/10/10(木) 09:58:23.71ID:FiHyOQBL
Linuxは話のタネに触ってるけどサブにもならんわ
まあ、10のサポートが切れようが使い続けて困ること無いだろう
2024/10/10(木) 10:03:22.41ID:FF+A7cLZ
余程軽量なLinuxディストリビューションならともかくUbuntuとかだと既に激重OSに
成り果ててるからな。インストールしてみたものの、Winより思ったほど体感早い気がしないってのが大半だよ。
だから結局戻って来る。
2024/10/10(木) 11:26:15.12ID:XD36sJlv
動画再生とかそもそもCPUやMemory大食いだと相対的に。
コマンド形式でおこなうようなDOSなら・・・
TRONもいいかもな。
昔のCrayより下手するといまのPCは高性能。
ただFortranでのシミュレーションおこなわせたらCrayに負ける。
2024/10/10(木) 11:38:29.30ID:yKhto4aR
コマンドライン(つかスクリプト)は重宝するからWSLは使ってる
118名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/10(木) 19:25:18.56ID:r6hae+4X
24H2完全対応のtiny11builder出たら通知してくれ
2024/10/11(金) 15:07:18.09ID:1jiUDZio
中古メモリは安いのに、Win11要件から弾かれたくせにの中古CPUはなぜ高い?
2024/10/11(金) 15:33:49.02ID:+2VfkPiT
CPUの載せ替え需要があるので最上位モデルほど高い。3770kや6700kなどが当てはまる
低スペにこだわる意味などないので出来れば新しいものを買っとくのがいい。具体的には8700kとかな
3770k/6700kからそのまま8700kへ載せ替えは不可能だけどね~
2024/10/11(金) 19:52:06.83ID:VXf09P6v
24H2はC2Dに入らないのかよ!
Windows10は25年10月までだが、
Windows11の23H2は何年まで何だ?
長い方を入れて使うしかないのか
俺のQosmio G50は
2024/10/11(金) 19:55:21.67ID:HjI/szQQ
2025/11/11までよ、つまり1ヶ月しか変わらない
2024/10/11(金) 19:58:32.11ID:zQ2m9pmR
メインPCは別にあるだろうし、今使ってるバージョンのままでそのまま余生過ごせばいいんじゃないの
Linux入れてもいいけど、サブじゃどうせ頻繁に使わんだろ
2024/10/11(金) 20:03:58.20ID:PPKViNAj
Win11ならサポ切れても当分ブラウザ更新できるのが大きい
2024/10/11(金) 20:54:30.45ID:f4HsvSAB
i5-3470やけどメインPCや
windows12かGTA6のスペック発表待ちで買い替え時遅れてる
2024/10/11(金) 21:10:48.87ID:kVsP7Dl0
Copilot+PCのほうのwindows 11 24H2が隠しwindows12と言われてるとか
2024/10/11(金) 21:25:19.53ID:La35iWNa
>>126
arm版って事?
2024/10/11(金) 21:28:12.62ID:kVsP7Dl0
今のところはそうじゃないAMD Intelはこれからでしょうし
2024/10/11(金) 21:36:58.15ID:DN1/8Y6k
それだけポンコツならいい加減買い替えろ
2024/10/11(金) 21:42:50.57ID:XQ8GZ42n
ポンコツとは言わないがドンキPCに余裕で負けてるな
窓から(略
2024/10/12(土) 09:04:57.11ID:dsDotQfP
今のドンキPCはN100を得て性能アップしたらしいな
N100搭載PCって中華ばっかりだな
2024/10/12(土) 10:10:11.07ID:Ko+vHMj8
有名どころだとN100は出してもChrome Book
ドライバーがWindowsに入ってないとか面倒臭いしな
2024/10/12(土) 13:25:08.17ID:HWdM0+je
このスレではポンコツを快適に使ってるやつが一番偉い
2024/10/12(土) 13:41:56.23ID:eEvmsJYo
ポンコツの使ってるやつが一番偉いと聞いて
2024/10/12(土) 17:48:13.11ID:58NQCbix
ポンコツ判定は人それぞれ
24H2では真のポンコツは淘汰されてしまった
2024/10/12(土) 19:12:36.02ID:AsPMytE4
初代Core i とPhenomが最低ライン?
2024/10/12(土) 19:19:27.02ID:6TzIwJbn
amd k10はダメでしょう
2024/10/12(土) 19:36:07.00ID:CHOdpfex
サポートサポートって言ったって結局自分の身は自分で守らなあかん訳やろ?
となるとサポートなんて名ばかりよな
別に24H2にこだわらなくても良くね?
2024/10/12(土) 21:05:28.72ID:LP/VRveY
低スペで24H2を動かしているということに酔い痴れてる人がいるんだ
2024/10/12(土) 22:37:18.92ID:Sn13Em8I
昔、ダンボールと余ってるパーツでPC組んだようなもんだな
今でもやってるヤツ居そうだが
2024/10/13(日) 01:24:00.39ID:dFOQ/NR+
i3-330Mノートをi7-620Mに乗せ換えてとりあえず動いてる
ま、使ってないけどね
2024/10/13(日) 08:39:02.02ID:NSe/CUXI
マイクソソフトはC2Dも救ってくれよ!
何で24H2で切り捨てるんだよ~
2024/10/13(日) 09:23:18.41ID:UX6UJIVN
>何で24H2で切り捨てるんだよ~

古いから。以上
2024/10/13(日) 11:14:41.36ID:YLMVPwdH
a-10a7850kならいけますか?
2024/10/13(日) 11:18:08.01ID:WNgB6kBy
POPCNT持ちのK10ならいけそうとは言われてるけど成功例は見かけないからダメそう
2024/10/13(日) 11:34:49.15ID:AEozDQDP
下手に足切りすると「会社のPCじゃ10しか動かねえんだからサポ終とか言ってんじゃねえよ」とゴネられる」だけじゃんな
2024/10/13(日) 11:47:52.63ID:3D9MWUqN
殿様商売のマイクソソフト死ね
2024/10/13(日) 11:49:31.81ID:fFQalf8s
  б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
 (V)   (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
  ||    ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/10/13(日) 12:08:43.13ID:UX6UJIVN
>>144
無理でしょう笑
AMDならzen+以降なので2700Xか3700Xなどを用意する必要があります
2024/10/13(日) 16:35:46.14ID:GI081bEw
sSE4.2 必須
2024/10/13(日) 17:21:09.51ID:ow9uKwTr
今さら気付いたんだが、タスクマネージャで内蔵GPUが表示されないんだが
これは元が非対応PCだから?
2024/10/13(日) 17:31:29.11ID:mImJVAld
Core 2 Duoとは懐かしい
初めて買ったデスクトップはCeleron430が載ってたんだがひ弱すぎて
C2Dに換装したら貧弱クーラーが冷やせず、結局Pentium2160で我慢した
153名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/13(日) 17:57:25.71ID:BmpOhjoI
>>151
ttp://aprico-media.com/posts/5917
2024/10/13(日) 18:04:58.18ID:fFQalf8s
WDDM 2.0以降のドライバがないとGPUの項目表示されないよ
古いPCだと大抵ない
2024/10/13(日) 21:45:49.69ID:iLkqoWmn
24H2でPOPCNT/SSE4.2で足切りされたとすると、次に足切り対象になるのはAES-NIあたりか?
AVXは、Microsoftがサポートすると言っているCPUにも入っていないのあるから、変更されるかもだけど、可能性は低い気がする
2024/10/14(月) 08:14:35.93ID:rW7Q1rUV
サンディ~空湖までひっかける気か。
コーヒー湖持っているけど大きすぎで逆にメインになってない
ちな Ivyのノートがメイン。ただしwin10なんよね。
2024/10/14(月) 08:30:45.26ID:GGNjhUlf
ivyノートがメインなら上を見る必要がないですね
まっすぐ前だけを向いて歩んでいけばいいさ
2024/10/14(月) 20:08:17.80ID:PWU/iSZ8
a10-7850kでインストールしてみるわ
24h2は不具合起きてるからもう少し待ってみるけど  
2024/10/15(火) 18:39:53.89ID:Upj8AToZ
CPUが丈夫すぎてOSに捨て置かれて行く
2024/10/15(火) 19:08:57.73ID:Vqt996Nw
OSも見た目が変わるだけだから無理に付いていく必要も無いんだけどな
アプリに切られるにしたって10と11は同時じゃね
2024/10/15(火) 19:38:57.53ID:cloVFkTP
サポート切れたってネットに繋がらないわけじゃないからな。
2024/10/15(火) 19:58:52.65ID:vq7aDPHE
以上、強がり2連発でしたー
2024/10/15(火) 20:14:12.05ID:JW2o4Xu6
俺レベルになると、まだ1909だからなw
2024/10/15(火) 20:14:45.03ID:LZ+GCk6p
どうでもいいけどよ
C2Dも24H2入れられるようにしろよ!
2024/10/15(火) 20:18:43.38ID:Vqt996Nw
そこで強がるのが漢ってもんだ
2024/10/15(火) 21:18:25.35ID:6EiU+ty7
>>164
CPUがSSE4.2に対応してないのでどう逆立ちしても不可能です
23H2を最後のバージョンとして心から満足してしまって壊れるまで使ってください
ショックのあまり涙で画面が見えなくても別に構いませんよ
それ自体は重要ではないからです
2024/10/15(火) 22:17:20.24ID:UoinYpUQ
>>166
アホか、C2D対応の24H2を出せばよいだけ、
23H2に機能をちょい足しでも良いんだ
(SSE4.2対応とは別でな
2024/10/15(火) 22:28:01.40ID:7rSub8X9
bootチェックだけ23H2から移植できたりして…
2024/10/15(火) 22:54:51.24ID:GEoDfcQE
さすがに化石PC向けにわざわざ別バージョン出すの手間だろうしな
2024/10/15(火) 23:32:29.53ID:6EiU+ty7
>>169
その通り
出す意味が全くない
C2Dは諦めよ
2024/10/15(火) 23:34:17.92ID:Vqt996Nw
C2Qは気の毒だと思うけどな
2024/10/15(火) 23:35:20.08ID:H20Lxald
>>168
予め24H2を入れたSSDを繋いでも永遠ループという検証結果があったので無理
Core2duoを卒業してしまったら良い

>>171
今となってはもはや価値がないからねぇ
2024/10/16(水) 05:05:55.49ID:SEgOV2z5
Q6600の思い出
2024/10/16(水) 09:06:04.91ID:mz31GY5A
GIGAスクール構想で「他の予算でもっと良いの買ったから使ってないわ(笑)」とか言ってる自治体に俺達の爪の垢でも飲ませてやりたい
2024/10/16(水) 09:32:20.89ID:PFurIUjZ
C2DはさすがにWin10までだろ。装着可能なグラフィックボードもワット数考えたら無理できないしWDDMも最新のバージョンに
ならん。となると、そもそもWin11の恩恵を受けれるマシン構成じゃない。
使う事に止めはしないがOSのシステムだけで、いくらサービス手動で切りまくったとしてもシステムパワー結構
食われちゃうと思うぞ。
2024/10/16(水) 10:29:29.43ID:MtLMbOAo
よし分かった!
じゃ~Macに移るは
一生Microsoftはつかわねー
2024/10/16(水) 10:32:53.11ID:SEgOV2z5
あばよ!
2024/10/17(木) 00:17:39.24ID:bv5eCEP3
俺はLinuxにするわ
2024/10/17(木) 02:25:32.59ID:yEYu2qs2
じゃ、俺はMenuetOSで…
2024/10/17(木) 08:20:37.70ID:zH9n0b2F
ChromeOSもいいな
2024/10/17(木) 08:34:48.08ID:HOOHo2WA
ちょろめOSは導入面倒臭いし結局長いものに巻かれるだけだし
2024/10/17(木) 13:08:21.46ID:SEZDnKTJ
うちのサンディちゃん最古参までもう少し!
2024/10/18(金) 10:57:06.18ID:U3eVGWwH
Microsoftにメール送ったわ

Why are you cutting off c2d on 24H2, you damn Microsoft!!

と。
2024/10/18(金) 13:33:19.51ID:dtTGIl+X
>183に届くであろうメールが

i don't care. you bastard!!
2024/10/18(金) 13:36:06.28ID:kfbtnwNf
6世7世のcore-iに11突っ込むのと、流行りのN100PCを使うのとどっちいいんだい?
2024/10/18(金) 13:40:59.91ID:pCya8Dx+
>>184
そもそもCPU自体Win11非対応なのに何言ってんだオマエ(英語)じゃね
2024/10/18(金) 13:49:34.13ID:dtTGIl+X
まあメールを受け取った担当者が「おい見てくれよ。こいつアホじゃね?」「HAHAHAHHA!!!!」と同僚と笑い合ってるでしょ
2024/10/18(金) 14:44:54.73ID:lz8dMzt1
>>185
N100はあまり選択肢無いし怪しい中華しか旨みが無いかな
ドンキやHPは値段相応って感じだしな
2024/10/18(金) 17:50:05.11ID:pGa4N8Sv
>>188
やっぱそうですよね
2024/10/18(金) 19:20:56.15ID:J/pQmyS2
>>183
Copilotが下記回答します。

I get your frustration. Ending support for certain features can feel like a major disruption. However, these decisions are often driven by a need to streamline resources and enhance overall user experience with more robust and secure features. On the bright side, these updates often bring new improvements. If you’ve got specific concerns or need help transitioning, I’m here. Let’s navigate this together.
2024/10/18(金) 19:28:59.03ID:HpOAJQyj
うちのCopilotと違うな

イライラしていると聞いて申し訳ありません!Windows 11 バージョン 24H2 にはいくつかの既知の問題があるようで、Microsoft はこれらの問題に対処するために C2D (Connected Components Design) などの特定の機能を一時的に停止することを決定しました
2024/10/18(金) 20:41:17.58ID:240qrx++
このまま切り捨てるのが正解
戻すことはないでしょう
2024/10/18(金) 23:46:39.10ID:dtTGIl+X
core2duoにどんな思い入れがあるのか知らんけど
決別する時が訪れただけなんだ
2024/10/18(金) 23:54:52.03ID:FG5siW05
さすがに…ね
C2Dはもういいでしょ、最新のCPUに道を譲るべきだよ
Sandyはいいぞぉ~
195名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/19(土) 12:48:57.89ID:i8KcIwLB
>>193


         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    C2Dは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
2024/10/19(土) 12:51:34.43ID:fbWc94uw
C2Dは蘇る!何度でも!
197名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/19(土) 13:14:01.38ID:Epwtr9tT
こういうエロ脱衣AIやってるだけだから
低性能でおk
https://ur0.jp/VtJWA
https://ur0.jp/2txb6
2024/10/19(土) 13:28:33.58ID:gBMPJB7C
エロ写真集作るために原発が稼働してるとか世も末だな
2024/10/19(土) 18:10:24.04ID:C6PjBC1e
俺のAVノートQosmio G50/98Hは
C2D T9900 動作周波数3.07GHz
メモリ 8G
SSD 1TB、HHD 2TB
ディスプレイ18.4インチ
光学メディア Blu-ray
地デジ Wチューナー
そしてノートにしては音質は最高に良いんだよ

これが使えなくなるのか?残念だわ
2024/10/19(土) 18:15:06.43ID:iivXuB2X
23H2のままずっと使えるぞ
アップデートしなくても大して問題ないから何か起きたらそのとき考えればいい
2024/10/19(土) 21:04:20.42ID:CKxWnZvr
セキュリティソフトとブラウザやソフトのアップデートが続けば何とか行けるんじゃね?
オゾンホールみたいの出現したらアレだけど
2024/10/19(土) 21:29:59.84ID:qnSnhdHi
23H2ってもうダウンロード出来ないの?
2024/10/19(土) 21:32:03.61ID:v0cwyMCM
今の7はchromeの最新版アップデートができない、足切りされてる
かつてのXPもchrome48あたりで足切りされてるね
まあ10年くらいは使えるんじゃない?
文句言ってる人はその頃には老人ホームへ入ってるだろうし
2024/10/19(土) 21:33:25.17ID:wGonuBjY
>>202
msdn契約してる友達にお願いするんだ。
2024/10/19(土) 22:09:35.91ID:qnSnhdHi
>>204
友達いないんですよ
2024/10/19(土) 22:42:45.37ID:gBMPJB7C
Insider Previewから22621落としてアップデート試してみるとか
207205
垢版 |
2024/10/19(土) 23:36:07.46ID:qnSnhdHi
自己解決しました
お騒がせいたしました
2024/10/20(日) 09:21:52.53ID:+/KE0lxd
>>207
どうやって解決したか教えてください
2024/10/20(日) 10:38:38.10ID:RHVOtadO
友達ができたんだな
2024/10/20(日) 12:22:47.11ID:FJQpRxWO
下手なisoに手を出すならUUP dumpだろうな
構成にやたら時間かかるが
211名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/20(日) 13:33:48.60ID:4XdqTLqs
>>199
エッチw
2024/10/21(月) 07:34:22.22ID:SAR+lO5P
今回はまた延命できたが、まあ次回で迂回組はアウトだろうな
2024/10/21(月) 09:19:50.34ID:j8wgQC8S
C2Dは終わったので次はsandy,ivy,haswellあたりが切られるだろう
2024/10/21(月) 09:33:38.39ID:jwLujGQj
ここのは英語版みたいだけど大丈夫ですか?

https://windows-11.jp.uptodown.com/windows/download/113250138
2024/10/21(月) 09:38:53.19ID:1OIhWyoN
os.click サイトでいいんじゃね?
2024/10/21(月) 12:10:34.97ID:Lz5buNlL
英語版でも日本語化はできるからあまり問題ではない
2024/10/21(月) 12:17:27.28ID:QghSY7V6
それ言ったら日本語化しなくてもさほど困らない
2024/10/21(月) 12:31:56.95ID:Lz5buNlL
うむ仮想の一つは英語版のまま使ってるよ
2024/10/21(月) 17:47:44.06ID:1H5y1COG
Flyby11ツールを使うとc2d ok?
モーチャンネル
2024/10/21(月) 18:00:06.21ID:Q7Tldk7L
俺はC2D持ってないから確認出来ないがGithub見る限り大したことやってなくね
2024/10/21(月) 18:40:08.65ID:yZq2QlLP
SSE4.2命令セットをリクエストされたらアウトでしょうに
2024/10/21(月) 18:41:12.61ID:Z72pN13Y
未定義命令トラップのデバイスドライバあればエミュレーションで何とかなるんだろう
2024/10/21(月) 18:45:23.77ID:Fkq16n9w
>>219
無理
2024/10/21(月) 20:49:47.37ID:euzIXFSB
>>222
理論的にはいけそう
2024/10/23(水) 11:45:10.45ID:ELbFTOED
今どきC2Dにこだわる人って遊びとか興味とか可能性を見たいだけだよな
まさかメインPCがそれって言う人はいないだろう
2024/10/23(水) 11:50:39.57ID:YeKNW4T+
一般人ならC2Dで10のPC使ってるのは珍しくないだろうな
2024/10/23(水) 11:51:11.61ID:pQWlKS2q
それだったら24H2が入れられなくなっても諦められるだろ遊びなんだから
2024/10/23(水) 12:12:46.91ID:ngHAQ9Fc
遊びだからこそぶっ込みたいのではないかと
2024/10/23(水) 12:40:47.43ID:09ydf1qC
クラシックカーをイジってる人と同じ感覚だろ
2024/10/23(水) 14:27:41.81ID:cPI7IqyZ
だったらC2Dにも入れられるようにしろと騒ぐ必要はないかと笑
該当者はわかりましたと涙を流して頭を深く下げて23H2のまま楽しむと良い
2024/10/23(水) 14:31:46.12ID:ELZCJlqR
誰も騒いでないけどw
まぁ、猶予はあと一年あるね
2024/10/23(水) 14:33:07.21ID:C7gjt2/w
まずは騒ぐのがお約束だろう
本気で言ってる可能性もあるがマジレスしないで流すのが粋ってもんだ
2024/10/23(水) 14:49:00.69ID:cPI7IqyZ
>>164みたいな人に引導を渡すのに必要なことだから笑
2024/10/23(水) 14:54:45.79ID:ngHAQ9Fc
遊びだから5chに書いてるんだろ
仕事なら直接MSに言うだろうし
2024/10/23(水) 15:38:37.91ID:Ln9yjuQN
俺なんかC2DのノートPCが5台も余ってるからなぁ
急に値下がりした時、調子にのって買いすぎたわw
2024/10/23(水) 17:31:52.86ID:ngHAQ9Fc
sandyはまだ戦える

と言っていいのかな?
2024/10/23(水) 19:05:47.99ID:6cGIP7WY
SSDなら基本的に入りさえすれば、まともに動くと思ってる。
2024/10/23(水) 19:26:47.64ID:jM3tOy/I
>>235
うちも似た様なもんだな
予備としてMBが4枚にCPUが3個、メモリは少なめだがそれでも2Gx2が2セットあるかな
2024/10/23(水) 20:09:55.71ID:KxiH2zvY
24H2にした「ivyノート」を10日ぶりに引っ張り出して
WindowsUpdateしてみたんだけど、定義更新が降ってこない・・・
10/11以後のが来てないけど、自分だけかな?
構成の更新プログラム は今日の日付で降ってきてるんだけど・・・・
(他の11対応の3台には来てるんだけど)
240名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/23(水) 21:57:51.16ID:jPYub3Zt
>>236
メモリ8GB+SSDならなんとか
241名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/23(水) 21:58:57.46ID:jPYub3Zt
>>239
11は23h2以前のみで24h2はおあずけと書いてた
2024/10/23(水) 22:35:32.72ID:KxiH2zvY
>>241
そ、そーなんだ・・・・
おま環ってわけでもなかったのか。よかっ・・たのかな?
2024/10/24(木) 05:50:20.86ID:Op3YSRWc
>>242
定義更新って MS Defender ウイルス定義の事?
だったらおかしいかも
24H2 でお預けなのはプレビューパッチの事
2024/10/24(木) 06:21:23.80ID:lnKom7hV
>>243
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム
のことです。(更新の履歴の項目名が定義更新プログラムになってたので「定義更新」
と書きました)
それはともかく、今朝起きてやってみたら降ってきました・・・・昨日は何で
来なかったのか・・・
お騒がせしました;;
2024/10/24(木) 06:46:47.72ID:UE8HDo34
インテリジェンス更新プログラムのチェックしてるやついるんだなあ
何処と通信してるか全部把握しないと気が済まないタイプか
2024/10/24(木) 21:09:39.59ID:AEMVWDml
初代core-iにメモリ2GBでHDDを武装して戦いに出る
2024/10/24(木) 21:54:21.67ID:jLVJVLKk
>>246
そんな広大なメモリ空間使い切れないだろ
2024/10/24(木) 22:02:43.70ID:Q9Wmuw0x
CPU はいいとして、メモリ 2GB で動くの?

Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

> メモリ 4 ギガバイト (GB)
2024/10/24(木) 22:07:26.74ID:8zvi+iXd
いろいろ削れば2gbでも問題なく動くよ
2024/10/24(木) 23:43:10.78ID:uSBMnBo/
config.sys, himem.sys, emm386.exe, あとはautoexec.batでなんとかなるか
2024/10/25(金) 01:08:10.90ID:9uguvJKE
メモリ2GBだと起動直後でほぼ使い切ってる。コミット済み2GBオーバーも珍しくないし、この時点でほぼスワップ状態
23H2のtinyだと多少マシだったけど、それでもブラウザ起動すると余裕でコミット2GBオーバー行くから、常用は厳しい
仮想PCでメモリ2GBなら、ホストのメモリが十分あればなんとかなる…けど、普通に割り当てたほうがマシなのは当たり前
2024/10/25(金) 02:59:28.13ID:a26InzTr
一瞬話題になったUSBメモリを使ったReadyBoost機能を試す
2024/10/25(金) 03:27:43.79ID:L67jH2Ou
ページファイルで十分だろ
2024/10/25(金) 03:48:39.65ID:lqcnqQvG
>>246
骨董兵器と棒で武装しウクライナへ乗り込むロシア兵みたいだ
2024/10/25(金) 04:34:17.24ID:ri6RBise
数百円で投げ売りされてるメモリ1枚足せば解決
2024/10/25(金) 06:49:12.89ID:ZYXQUonj
>>254
マジレスするとウクライナもC2Dみたいな戦車を各国から供与されて戦ってる
2024/10/25(金) 09:28:04.33ID:eZT5Uv53
それに対しロシアはMC68000で侵攻
258名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/25(金) 09:37:16.77ID:XvXTV68f
intel core i5 1235u メモリ8GBストレージ256gb のパソコンに正規ルートで入れたがwin20よりメッサ重くなった 5ch7つ開いたらブーブー言うレベルゲームもまともに出来んブラウザゲームぐらいやできるゲームは
259名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/25(金) 09:38:21.70ID:XvXTV68f
あとsse4.2対応してないいわれたわ
260名無し~3.EXE
垢版 |
2024/10/25(金) 09:40:43.57ID:XvXTV68f
あとssdです
2024/10/25(金) 09:42:22.85ID:dn68FmXh
システムメモリ8GBの半分近くがOSと各種常駐サービスに使われる状態だもの・・・・
OS側もメモリー16GB前提に作られ始めてる。
2024/10/25(金) 09:51:04.43ID:+56JEtMb
>>257
マジか、鉛筆から相当進化したな!
2024/10/25(金) 10:34:03.90ID:cNBHK66s
>>258
まあ、メモリー載せたらマシになるだろうけどP2E8の構成ってどうなのよだな
12コアと言いつつ低スペ枠かもしれん
2024/10/25(金) 21:14:52.09ID:Pp+qSTEL
>>258
BitLockerされてんじゃないの
2024/10/25(金) 21:47:03.50ID:vaCLuihx
>>258
8GBなんてPコア×2動かしただけで使い切っちゃうしなあ
単にメモリー不足だよ
2024/10/25(金) 21:59:05.07ID:OKcIFZpK
>>261
ノーマル状態で使ってるのかな
無駄なの適当に停めていったら1.6メガくらいになるだろ
低スペックなマシンだとそういうの追求しないと
2024/10/26(土) 15:08:40.81ID:UH402JZi
AMD Ryzen 5 3550H with Radeon Vega Mobile Gfx 2.10 GHz

のノートパソコン使ってる、メモリは16GBに増やした
2024/10/26(土) 18:42:47.03ID:7fxBpFg9
>>244
Windowsセキュリティ>ウイルスと脅威の防止>ウイルス対策のオプション>定期的なスキャンをオン

これで必ず降ってくると思うよ
2024/10/27(日) 00:16:40.33ID:pur/lvYG
ストレージが逝かれて過去のシステムイメージ(Win10 1803)を基にインストールイメージを構築し直しているところだが
ドライバーやアプリケーションのアンインストールが無言でブロックされるとか新鮮な体験が続出して
Win11 23H2とWin10 22H2を何往復かしてる

今回こそバックアップ(.vhdx)を取っておこうと今まで一切触れなかった「バックアップと復元( Windows 7)」を実行すると
しばらく待たされた挙げ句にエラーで先に進まない
今後この機能が非推奨になるとどっかで見た気がするが、関連するサービスを自動に設定しても駄目だ

Disk2VHDで同じことが出来るの?
2024/10/27(日) 00:23:04.92ID:FiuxK+Ab
Super I/O絡みなら諦めた方が早い
2024/10/27(日) 00:38:30.50ID:7iO2qj12
>>269
こんな時のためにActive image protecterを導入しておけば安心ですよ
2024/10/27(日) 00:56:25.07ID:oQiYYD1U
>>269
あきらめてクリーンインストールした方が早いと思うけどねぇ
2024/10/27(日) 01:41:54.76ID:UA10oTYm
NTLiteでバックアップの機能を削ってたら当然駄目だ

あと自分が以前停止してたバックアップに必要なサービス
Block Level Backup Engine Service
Windows バックアップ
Workstation
2024/10/27(日) 02:21:44.73ID:8TQQiYHA
なるほど
合間合間見て少しずつ弄ってみる
2024/10/27(日) 10:03:28.81ID:MmplVddO
>今後この機能が非推奨になるとどっかで見た気がするが、関連するサービスを自動に設定しても駄目だ   

聞くのは勝手だがマイクロソフトが責任放棄をしているだけであって今でも正常に動作するよ
VSSがそもそも正常に動作しないようなぶっ壊れOSはさっさと修復インストールを実行するべきだと思うよ
2024/11/02(土) 16:20:11.92ID:7Yjq9rvW
Windows 11 23H2
先日2024-10 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5044285)を
WindowsUpdateでインストールしてから3GB〜4GB程持って行かれてWindowsクリーンアップ(システム)をしても
戻って来ません
皆さんも同じでしょうか?
2024/11/02(土) 16:20:15.10ID:7Yjq9rvW
Windows 11 23H2
先日2024-10 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5044285)を
WindowsUpdateでインストールしてから3GB〜4GB程持って行かれてWindowsクリーンアップ(システム)をしても
戻って来ません
皆さんも同じでしょうか?
2024/11/02(土) 16:20:50.86ID:7Yjq9rvW
連投汚し失礼
2024/11/02(土) 16:46:18.56ID:FZQAhUIc
うちのOSの履歴に無いから判らんが
とりあえずMicrosoft PC Managerをストアからインストールすると多少気の利いた掃除が出来る
2024/11/02(土) 22:03:08.73ID:UI0s+y96
>>276
こちらでは特に問題ないけど、WUのクリーンアップで消しても残っているという事?
設定 → システム → ストレージ → 一時ファイル で消そうとしてという事?
2024/11/02(土) 22:17:03.82ID:E9CJBOT8
>>280
それもやってますが、すべてのアプリ一覧からWindowsツールと言うものがあります
その中のディスククリーンアップ→システムファイルのクリーンアップというタブがあります
今まではそれを実行すればWindowsUpdateのバックアップファイル等を削除していたのですが
今回のUpdateから出来なくなりました
2024/11/02(土) 22:44:42.16ID:UI0s+y96
>>281
自分の環境(23H2)で再確認してみたけど、WUのクリーンアップが250MBほどあったので
クリーンアップした後、ディスククリーンアップで確認してみたけど、特に問題なかった
気休めかもしれないけど、DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth を
やってみるとか

ここで聞くより Win11 の Windows Update スレで聞いてみては?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1729039329/
2024/11/02(土) 23:37:12.79ID:E9CJBOT8
>>282
そっちで最初に尋ねたけど返信はなかったです
そのコマンドをこれから試してみますありがとう
2024/11/03(日) 06:16:19.45ID:F8L0hu44
手動でフォルダ毎削除してしまったらいいと思います
C:\Windows\SoftwareDistribution
2024/11/03(日) 16:45:26.91ID:myHVrWNs
>>284
ここにある以下のフォルダーとファイル全部削除してしまっても実害ないですか?
KBのアンインストールはロールバックはもう一切しませんので。
2024/11/03(日) 18:29:03.26ID:3IQzeiq9
心配なら放置でいいよ
消しても消さなくても実害がないもの
容量がー!とかいう人は消したら良い
2024/11/03(日) 18:36:33.95ID:myHVrWNs
>>286
ありがとうございます。18GBも食っているのです。さすがに異常ですよね?
2024/11/03(日) 19:47:12.42ID:3IQzeiq9
おま環では?
怖がらずにさっさと消せ
289276
垢版 |
2024/11/07(木) 16:33:00.59ID:duk0ytnB
システムの復元ファイルを全て削除してからディスククリーンアップしたらWindowsUpdateのファイルが表れて(1Gほど)
削除したら何故か5Gほど戻って来た
2024/11/10(日) 19:05:11.85ID:B4qAO6OG
私のPC、Windows11にupしようとしたら何か出来ないみたいなの
って職場のお局ババアが言うから「ザマァー」って心の中で呟いた
2024/11/10(日) 19:54:20.47ID:/qJjJoom
面倒な相手に恩を売るチャンスなのに
2024/11/10(日) 20:01:32.10ID:TIc/IvGy
元Win7のCore2ノートが勝手に10にアップグレードされてるのは庶民PCに有り勝ちな話だからな
2024/11/12(火) 08:46:59.85ID:v9ORGVFx
関わらないのが吉
2024/11/14(木) 20:26:31.43ID:V1pL3Ow2
ぶっちゃけゲーミングするわけでもないならCPUは第1世代くらいで必要十分だよね
とりあえずSATA3のSSD入れるだけで快適になる
ゲームやる時はPS5でいいし
むしろゲームしない人が最新のハイスペックPC買って何やってんのか気になる
さすがにwin10のサポートが切れる頃には中古でi7の8世代くらいに乗り換えてwin11しょうがなく入れるけどさ
2024/11/14(木) 20:29:38.15ID:96Ve9ypN
ベンチマークとかベンチマークとかベンチマークとか色々あるでしょw
2024/11/14(木) 21:41:53.40ID:oxKQB4rc
>>294
第1世代でビデオキャプチャやってるが、稀にフレームの取りこぼしがあったりして、
新しいマシンにすれば完全に無くなるのか、それとも何も変わらないのかとモヤモヤする気持ちはある

まあ4Kキャプチャとなると完全にスペック不足になる事は分かってるが
2024/11/14(木) 21:49:47.73ID:IBlB0WIu
Windows 11なんてIvyで十分だわと思ったら壊れたし
2024/11/19(火) 10:37:51.43ID:FsDmtW53
俺の未だ2コア4スレッドだの4コア4スレッドCPUなのに今時のはすげえな
二桁コアなんてな
2024/11/19(火) 17:49:15.50ID:pt2EP9UQ
今8コア16スレッドのCPU使ってるけどいずれは16コア32スレッドのCPUにメモリ196GBにしようと考えてる
2024/11/20(水) 20:36:43.64ID:rdcuBaaI
i5-6500&DDR3L-1600 16GBにGTX1070ti 8GBで無理やりアセットコルサしてる…FPS58くらいまで下がるorz
2024/11/20(水) 20:40:12.06ID:ouoenSM2
ゲームなんてやらんけど今時はミドルレンジで12スレとかオーバースペック
でもローエンドだと物足りない
2024/11/20(水) 20:43:27.97ID:rdcuBaaI
実際前のマシンがRyzen9 5900X 12コア、3060 12GBで180FPSくらい出たからなぁ…売るんじゃなかった(´・ω・`)
パワーの差歴然
2024/11/20(水) 22:16:43.08ID:DNWYNIkJ
なぜ売ったのか
だから性能の低いPCを使うのは愚の骨頂なんだよ
2024/11/20(水) 22:25:18.75ID:ouoenSM2
聞くも涙 語るも涙 (BGM 美しき天然)
2024/11/20(水) 23:22:27.65ID:qY038fxI
価格なり性能なりの用途を見いださない人に買え使え言われましても
分相応ってものがあります
2024/11/20(水) 23:33:50.82ID:rXEsNF+t
必要なものを見極められないのは、かなら阿呆だと思う
2024/11/21(木) 02:55:29.08ID:/0xBnAef
スレチだしここでする話じゃないよね
2024/11/21(木) 17:49:02.80ID:OgRNh6q7
i7-7700kマシンハドフで買ってきたお、GTX1070Ti刺してストレージも刺して遊ぶぞ
2024/11/22(金) 01:10:28.79ID:sCw3SOpU
tiny11builderが24h2に対応してるけど試した人いる?
2024/11/22(金) 07:52:24.52ID:jPDL5udn
それがおまえの竜になるのか?
2024/11/22(金) 11:57:23.87ID:R6K4lK4+
それは私のおいなりさんです
2024/11/22(金) 13:40:32.71ID:D93IzM2o
Tiny系はダメだ。日本語化+ランタイム突っ込んで普通に動かすようにすると結局重くなる。
2024/11/22(金) 14:06:09.28ID:PAagMIjC
普通に使うPCならインストール後に要らんの削除するくらいが関の山
リソース食わない現行OSだと結局10の32bitベースになっちゃうしな
2024/11/22(金) 15:47:20.40ID:hfIOw6bJ
まあマシンパワーそのものを強化してゴリ押しして使う手もあるよ
中でも手ごろなのはAMDの5700Xにメモリ32GBで十分以上困らない
低スぺのまま使っている人は重いのを承知したうえで我慢して使い続ける必要がある
2024/11/22(金) 15:58:36.80ID:moEULoib
強化しろは本末転倒
11は何したって重いんだから諦めようだ
2024/11/22(金) 16:08:37.48ID:hfIOw6bJ
5700XクラスのCPUを使ってると別にそこまで重くないけどな
2024/11/22(金) 16:38:06.71ID:iGDq4v0/
そりゃあそんなCPUじゃ当然じゃないか
というか逆にそんなCPUでも重いOSってあったら、それもう絶望的にゴミじゃないか
2024/11/22(金) 17:06:06.13ID:OLr1AN3g
Vista「呼んだ?」
2024/11/22(金) 17:17:20.52ID:3oW8/qMU
歴代OSの初期はCPUは足りてもメモリが足りなくて酷い評価になってたな
2024/11/22(金) 17:21:04.61ID:OLr1AN3g
7と10は軽くなったと評判だったでしょ
見せ方が上手くなったとかあるけど
2024/11/22(金) 18:06:56.05ID:BOFfBPCe
Win11のシステム要件は1ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
だというが、最低限の1GHz2コアCPUって何?
2024/11/22(金) 18:08:02.88ID:zZmsdcif
N4000とかじゃね
11入れてもまともに動かんけどな
2024/11/22(金) 18:14:31.69ID:OLr1AN3g
MSのサイトだとx6200FEとか出てくるが組み込み用途だな
2024/11/23(土) 02:58:29.95ID:YehRGHUl
24H2はC2DはダメでN4000はOKなのか・・
2024/11/23(土) 03:54:01.24ID:EbBrqB52
C2Dのマシンまだキレイなんだよなぁ、23H2のまま行くかWin10に戻すかChromeOSでも入れるか
326名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/23(土) 08:05:19.01ID:hwa+qb0p
Hyper-Vの仮想マシンなら、
i7第4世代4790でも、十分快適だぜ。
2024/11/23(土) 09:21:41.20ID:T5SFlLBn
C2DはXPが動くからXP用の動態PCとして保存しといたら
2024/11/23(土) 09:25:34.81ID:JXdueNbx
XPで保存しておく意味ってXPでしか使えないソフト用?
2024/11/23(土) 09:34:05.23ID:5A5B0rDD
仮想ではどうにもならないアプリ用ってことかな?
2024/11/23(土) 09:41:45.41ID:YGIsV8HV
電源入れるのも電気代が勿体ないからいつか使い道があると信じて部屋の隅に置いてある状態のことだな
2024/11/23(土) 09:49:52.74ID:T5SFlLBn
低スペックPCを使ってる人って大体XPおじさんでもあるから
2024/11/23(土) 11:29:07.55ID:eFPJFn+V
古いPC売るときXPに入れ替えて売ると1000円でも売れない古いPCが5000円くらいに化ける
2024/11/25(月) 06:52:00.73ID:pHZiDZce
>>320
> 7と10は軽くなったと評判

え?それはない
Windows 8(8.1)だな
2024/11/25(月) 08:01:38.14ID:+ocrZqKH
>>333
VistaはSP2なら7と大して軽さは変わらないし8は7と比べて異様に軽くなってたな
評判が悪いと正しい評価もされなくなるありふれた事例
2024/11/25(月) 08:58:46.92ID:+oVKVyBA
だから「見せ方」だよ
本質とかギークの語り口はコンシューマには刺さらない
2024/11/25(月) 11:57:00.40ID:XxvnKNkm
最初のタイル画面でやっぱいいやと7に戻した人は多数でしょうね
会社や学校のPCが8で仕方なく、もしくは気にしないで使っていた人だけかもな
ほんで当時のメーカーPCはメモリ2GBが主流でいまいち性能が出せなかったのもあると思う
337名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/25(月) 14:24:55.62ID:8XdEjcSp
安鯖時代だったな2万円+Win8が1200円
今じゃ考えられん
2024/11/25(月) 16:16:31.83ID:IhPGlowi
正直8.1でソフトとか全部動くなら8.1に戻したいわ
あいつはあのうんこスタートメニューだけ対策すれば非常に快適だった
2024/11/25(月) 16:31:10.03ID:H9zyAvmJ
vistaはSPごとに軽くなっていって7は逆にSPごとに重くなった記憶
2024/11/25(月) 16:37:14.76ID:qgOxwiej
と、老人が嘆いていても仕方ない
涙をぬぐって前を向いていこう
2024/11/25(月) 17:24:36.19ID:onVpDPMA
>>338
タブレットを意識して作ってたからね。ネットブックに入れても普通に動いてたわ。かえすがえすもスタートメニューが、、、、、💩
2024/11/26(火) 02:46:11.09ID:jMO3r6eV
チョット質問です
24H2にやっとしたんですが
サウンドの音量がスリープから復帰すると100%に上がってしまうのと
通知領域の時計の秒表示と日付の曜日表示の設定してあるけど表示しないんですがうちだけ?
2024/11/26(火) 02:49:52.42ID:jMO3r6eV
>>342です
秒表示はしてた
でも日付は年も表示しないね
2024/11/26(火) 06:03:07.42ID:jMO3r6eV
>>342です
解決しました
設定の時刻の設定に省略する設定がありました
345名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/26(火) 15:47:37.08ID:gzrMitlM
tiny11が24H2に対応とかおせーよ
もうNTLiteで組んじまった

>>342
音量が100%になるバグってのをつべサムネで見たけど、そのことかはわからん
2024/11/26(火) 16:23:29.35ID:1MEtHbT1
なんでも削りたいおじさんは自力で頑張るべきだね
NTLiteで組むことを覚えたおじさんはこれからも自発的に頑張ったらいいさ
2024/11/26(火) 17:19:34.72ID:LmUUycQe
情弱おじさん言われて気付いたよ
core試してみよ
2024/11/27(水) 14:38:50.63ID:/i6BeXkV
>>345
音量のことだけど
サウンドブラスター使ってることとか書いてあったページがあった
5つくらい条件が書いてあった
もう一回みようと検索したけど出てこない・・・
サウンドブラスターつかてるかららしい
ナンカのタイミングが悪いらしい
2024/11/27(水) 15:06:11.65ID:74yL9oKC
SBオンボードとか使った事無いわ
Intel HDか蟹ばかり
2024/11/27(水) 16:29:10.24ID:c8Qdx5/P
そういえばうちも23H2で稀に音量100%になる
スリープ復帰じゃなくてスマートフォンアプリからのリモートデスクトップ接続後のログイン後だ
耳に掛けてないヘッドホンから音が良く聞こえるの何で? と設定を見たら100%になってた笑
以前はこういう現象は全く無かったね
うちは蟹
2024/11/29(金) 11:25:21.97ID:4D44+lej
TMP2なくてWin11非対応なマザボだったんだけどTMPヘッダは付いてたから尼でTMP2モジュール買って付けたら普通にWin11対応になってしまった・・・
2024/11/29(金) 11:46:08.61ID:FbzNw472
>>351
CPUは何ですか?
2024/11/29(金) 14:32:38.05ID:fWpf38yI
>>349
オンボードじゃなくてUSB接続でなるみたい
確か「24H2 音量」で検索で出るみたい
2024/11/29(金) 14:34:01.82ID:fWpf38yI
>>350
繋いだりはずしたりミタイなことで成るらしい
2024/11/29(金) 18:26:49.57ID:1a7WnZjT
11更新にappraiserrs.dllの中身を削除する方法はもう使えないの?
2024/11/29(金) 19:07:19.93ID:plmeFAR9
>>355
俺環ではdllダメだった CF-SZ6
serverは大丈夫だった
2024/11/29(金) 19:15:52.14ID:1a7WnZjT
>>356
ありがとう
参考になる
2024/11/30(土) 03:24:15.04ID:e3kgpcP6
Rufusがsetup.exe起動の上書にも対応したってのはある
たぶんファイルとレジストレリに変更を加えているんだろうな
2024/11/30(土) 05:44:50.19ID:e3kgpcP6
https://tech-tools.reinforz.co.jp/4116
新バージョンRufus 4.6の仕組みと懸念点
Rufus 4.6の最大の新機能は、Microsoftが強化した24H2バージョンの制限を回避する方法である。具体的には、Windowsの公式セットアッププログラムである「Setup.exe」を「Setup.dll」にリネームし、新たに作成された「Setup.exe」を使用する。この新しいファイルは、セットアップをラップする役割を果たし、互換性チェックを回避するために必要なレジストリ変更を自動的に行う。

だってさ
2024/11/30(土) 06:42:34.06ID:e3kgpcP6
Rufus 4.6で一番上の「4GB以上のRAM、〜」にチェックを入れて作成すると確かに退避されたSetup.dllがあるな
2024/11/30(土) 09:16:38.53ID:t2cRGLBr
そのsetup.exeだけをiso内にコピーしたら回避済isoになるかなー?
2024/11/30(土) 09:37:30.37ID:QhsZ/Qgy
Rufusは使わせてもらってアレだがブートローダが気持ち悪いんだよな
2024/11/30(土) 09:53:14.04ID:KzB2DKu4
>>361
試してみてごらんなさい
364名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/30(土) 13:48:14.81ID:2KJNfvS8
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/10605に「Windows 11が旧型PCに対応開始 新たなユーザー層の取り込みへ」と言う記事は本当か?どの程度の旧PCに対応するのかな?
2024/11/30(土) 13:55:31.68ID:c04Gl8Jp
かなり前の終わった話を勘違いして記事にしたとかじゃないのか
2024/11/30(土) 14:00:58.32ID:qtfH5Oje
企業向けには(現状でもパスできる)TPM2.0を要件から外すと読める
C2Dに対応する訳じゃなかろう
2024/11/30(土) 14:13:36.05ID:WpvPiqd/
快適なWin11ライフを

----動作要件の壁------------

Rufus不要
ASUS、GIGABYTE、SuperMicro、ECSのLGA1155、1150マザボなら20-1ピンTPM1.2モジュール(1400円程)を挿してHard Floor達成しよう

----Hard Floor要件の壁------

Rufus使おう

----POPCNT命令の壁--------

Ubuntuへ移ろう
2024/11/30(土) 14:51:27.84ID:mSTS3t7W
>>352
SSE4.2には対応してるこれ
https://en.wikichip.org/wiki/intel/xeon_e5/e5-2686_v4
2024/11/30(土) 15:55:51.07ID:l7PVhkK+
>>368
Broadwell-EPか
俺のHP Z240はE3-1230v5のSkylakeでTPM1
2からTPM2.0へのソフトウェアアップデートしたが駄目だわ。
2024/11/30(土) 16:00:19.22ID:MLRXbEJ3
i5 5200Uでメモリ8GのノートPCを11にしてみたけどCPU使用率が常時80%くらいでメモリもほぼ使ってる状態で糞重かったから10に戻したわ
使ってるうちに学習して軽くなったりするのかな
2024/11/30(土) 16:03:07.64ID:qtfH5Oje
インストール直後がベストだからみんなクリーンインストールするんだよ
2024/11/30(土) 16:40:36.73ID:zkMv2WMx
win11はなー
正直8GBでは心許ない
2024/11/30(土) 16:42:28.63ID:oJC1XlKJ
っていうか、何がそんなにリソースを食いつぶしてたのか?
2024/11/30(土) 17:02:38.42ID:SbdUq3hu
>>369
非対応CPUでTPM2.0ある場合は無改造でいけるのは新規インストールのみよ
2024/11/30(土) 18:08:38.68ID:l7PVhkK+
>>374
それって24H2で緩和されたやつ?
2024/11/30(土) 18:36:51.49ID:SbdUq3hu
>>375
古いババージョン含めて過去20台くらい非対応マシンに入れたけど今のところAMDもIntelも引っかかったことない
ただ大型アップデート降ってこないけどね
24H2は関係ないかな
2024/11/30(土) 19:18:19.62ID:l7PVhkK+
大型アップデートは手動で問題なし
2024/11/30(土) 20:12:40.53ID:9ahuDhfq
>>376
古いババージョンっていかにも古そうw
2024/11/30(土) 22:41:10.69ID:kWdoQp+Z
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html
win11条件緩和らしいが、インテル7世代でtmp実装してるなんてあるか?
2024/11/30(土) 22:46:29.56ID:kWdoQp+Z
>>379
勘違いしてた
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/10605
2024/11/30(土) 22:57:03.71ID:qM1bq9mn
>>379
Intelは6世代からfTPM使えるからBIOSさえ対応してるならTPM2.0使えるよ
メーカー製PCは大半が対応してるから11のインストール楽
2024/12/01(日) 00:15:47.30ID:V32kG/5x
決して楽ではないよな
アップグレードインストールの場合はきっかりとCPU8世代で切られているよ
クリーンインストールであれば7世代でも可能です
2024/12/01(日) 07:31:42.05ID:qwoBGTjd
条件緩和でクリイン出来た場合は大型アップデートも降って来るのか?
2024/12/01(日) 09:31:52.23ID:V32kG/5x
24H2のアップデートはきっかりと第8世代で切られているのが現状です
クリーンインストールをすれば多少は緩和されている
2024/12/01(日) 10:09:59.97ID:H/tABcwj
>>383
降ってこないね
その場合も手動でやる必要がある
2024/12/01(日) 10:19:55.75ID:YeQLLX+x
第5世代までWin11救済きたら起こして!
2024/12/01(日) 10:27:04.44ID:xHjNTwnN
第5世代でもマザボにTMP2モジュールのっけてセキュアブートすればクリーンインストはできる
マザボとBIOS次第だけどASUSとかメジャーなメーカーは大体TMPモジュール用のヘッダ用意してるのでいける
TMP2モジュールは尼とかAliで1〜2千円くらいで売ってるから延命コストとしては安い気はする
2024/12/01(日) 10:32:05.84ID:xHjNTwnN
TMPじゃないTPMだw
2024/12/01(日) 11:03:46.40ID:V32kG/5x
そんなパソコンでわざわざ11を使う必要があるのか?
実際にSecure Bootなんて無効のまま使っていたってWindows HelloのサインインシステムとTPMがないとBitLockerのスタートアップ自動解除が利用出来なくなるだけだな
BitLockerの方はUSBメモリ内へと.bek解除キーを保存しておく事で同じように自動解除が出来る
実際には認識しているドライブのどこかにこの.bek解除キーがあるだけで自動的に解除されます
あとはネットゲームなどでチート対策としてTPMとSecure Bootを必須としているものがあるって程度かな
390名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/01(日) 11:05:45.56ID:2rRcOGcV
Youtubeの動画を参考に第6世代のを11 24H2にしてみた。
11の右クリック改悪問題も解消してみた
あと、昔からのWindowsフォトビューアーが好きなので
それもそのまま使えるようにしてるわ
2024/12/01(日) 11:11:57.09ID:e/AflyDw
在れば使う程度にしとけば企業PCが10にしがみ付くことも無かったろうに
11リリース時点で判ってた問題
392名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/01(日) 14:28:28.26ID:9eeKV2dc
Sandyを見捨てた天罰だ
2024/12/01(日) 14:37:57.22ID:7UrCC0Zt

sandyは今となっては色々とキツイでしょうよ
2024/12/01(日) 15:13:56.43ID:KcFqGzLw
第二世代のノートで24H2つかてるよ
ドラクエベンチがやや重いってさ
2024/12/01(日) 16:36:00.41ID:FNacE/Ak
>>384
多少ってかクリーンインストールはCPUチエック無いやろ
必須命令セット無いくらいの古いCPUでもなけりゃ
2024/12/01(日) 16:38:36.87ID:w5egPEiT
>>370
いらんモノが後ろで山盛り起動してるからな
無駄アプリ削除して、不要なタスクを細かく止めてけば
Win10と近いくらいにはなるよ、その手のアプリを必要とするが
i3の昔マシンに入れて何度も検証してる、面倒くさいけど慣れてきた
メモリーは8Gでも問題ない、アイドルで1.5Gくらいまでにはなる
2024/12/01(日) 16:40:03.92ID:xHjNTwnN
軽いのがいいならTiny11という手も
2024/12/01(日) 16:46:53.36ID:WZEoo3kJ
11公式要件満たしてないが、Hard Floor要件は満たした環境の場合、
「お使いのPCはサポートされなくなり、 更新プログラムを受け取る権利がなくなります•••」
[承諾]を押すというプロセスが24H2からなくなったような気がする

>>385
俺は[承諾]を押す機会なかった(ように思う)から、来年の25H2は降って来ると信じてる
2024/12/02(月) 01:49:08.83ID:/GyKEmJv
24H2をクリインしたPCで、24H2.isoにtiny11builderを使おうと思ったら完了しないんだけど使えてる人いる?
2024/12/02(月) 02:06:37.71ID:qoOlUDJ+
VMware上でやって見たら出来ると思うよ
セキュリティソフトにブロックされていて動かなくなっている可能性もある
2024/12/02(月) 02:38:10.88ID:qoOlUDJ+
>>399
tiny11ビルダー
https://github.com/ntdevlabs/tiny11builder
ISOの作成に oscdimg.exe を利用しているそうなのでWindows ADK をインストールする必要があるのではないかな?

https://softantenna.com/blog/how-to-use-tiny11buildertiny11/
古いバージョンを利用した場合にはこのような制約があるらしい
2024/12/02(月) 05:04:20.81ID:qoOlUDJ+
>>399
tiny11maker.ps1の方だと多少のエラーほ出しながらも完走しましたね
tiny11Coremaker.ps1の方はエラーで止まってしまいます 中身をカスタマイズするために提供しているスクリプトなんですかね?
2024/12/02(月) 05:05:05.82ID:qoOlUDJ+
>>399
tiny11maker.ps1の方だと多少のエラーを出しながらも完走しましたね
tiny11Coremaker.ps1の方はエラーで止まってしまいます 中身をカスタマイズするために提供しているスクリプトなんですかね?
2024/12/02(月) 05:05:58.18ID:qoOlUDJ+
@echo off

title 管理者権限へと昇格中 ・・・ %date% %time:~0,-3% から開始
echo;★★★ 自動的に管理者権限へと昇格してバッチを実行します ★★★
echo;

Rem ----- 強制的に管理者権限で実行するようにします -----
echo;
echo; コマンドプロンプトを管理者として実行します
echo;
Rem -- 管理者確認 --
for /f "tokens=3 delims=\ " %%1 in ('whoami /groups^|find "Mandatory"') do set LEVEL=%%1
if not "%LEVEL%"=="High" (
powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Unrestricted -Command "Start-Process \"%~f0\" -Verb runas"
exit
)
Rem これ以降に、実行したいコマンドを記述します (管理者権限として実行されます)

@echo on
cls

cd /d "%~dp0"
call powershell -ExecutionPolicy unrestricted -File .\tiny11Coremaker.ps1
pause
2024/12/02(月) 05:26:14.75ID:qoOlUDJ+
@echo on
cls

cd /d "%~dp0"
call powershell -ExecutionPolicy unrestricted -File .\tiny11maker.ps1
pause

間違ったw
2024/12/02(月) 05:34:31.67ID:okD4pdN4
>>387
第2世代でもマザボにTPM1.2モジュールのっけてセキュアブートすれば、無改造イメージからクリーンインストできる
(UEFIファームウェアはできるだけ新しくしておくこと)

第2〜4世代マザボは基本的にTPM2.0モジュールを認識しない(第4世代のごく一部にTPM2.0モジュールを認識するものがあり、さらに激レアでfTPM2.0をサポートしているものもある)のでこの世代はTPM1.2が確実性が高い
2024/12/02(月) 08:45:58.18ID:w6F8lPPN
>>403
俺はどちらも通ったぞ
makerは処理が早すぎて大したことやってなさそうだからパス
Coremakerは日本語版だとインストール後の動作が少し怪しい
2024/12/02(月) 09:21:51.32ID:qoOlUDJ+
デバッグ: 35+ >>>> Write-Host "Do you want to continue? (y/n)"
Do you want to continue? (y/n)
デバッグ: 36+ >>>> $input = Read-Host

ああ、tiny11Coremaker.ps1の方の原因がわかったわ
Yを入力してEnterを押したらここから動いたわ
2024/12/02(月) 16:37:02.55ID:GdB6E368
tiny11は日本語適用したりランタイムを入れると重くなるし結局何も余計なものを入れない素の状態が一番望ましい
英語のままで十分問題ない
2024/12/02(月) 21:32:28.61ID:NxXSW/T9
51ラインでエラーが出るが一応ISOは形成されてる。ただしISO入れると若干挙動が怪しいな。
って事で最新は諦めモードだわ
2024/12/02(月) 21:58:28.59ID:GdB6E368
軽さを目指すのは勝手だが限度はあるからな
2024/12/02(月) 22:28:49.36ID:/GyKEmJv
出来てる人いるんですね 古いverでは出来ましたが最新だとできないのです
どうしてもedgeとdeffenderは削りたい

>>409
tiny11builderとtiny11.isoの話は違う
2024/12/02(月) 22:51:18.27ID:GdB6E368
>>412
そうですか
頑張ってください
2024/12/03(火) 01:55:41.31ID:zHZXE0Mh
つ LTSC
2024/12/03(火) 02:14:22.19ID:9SFARFtS
>>412
https://github.com/kopilaca/tiny10builder/blob/main/tiny11%20creator.bat
古いバージョンってバッチのでしょ?
2024/12/03(火) 21:51:52.60ID:GE8iAagJ
環境を最初から再構築したら出来るようになりました
2024/12/04(水) 10:53:53.84ID:f4BjNNLt
派生のエミュ開発陣みたいな改変版なWindows軽量版ってよく使えるな
2024/12/04(水) 11:05:35.81ID:JMKf857r
誰が作ったか判らないISOにカード番号入れたりしたらアホだけどな
テスターの多い物をサンドボックスで使う分には大したことは無い

まあ、11は64bitの限界って感じでデメリットに見合うメリット無いわ
419名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/04(水) 12:50:09.75ID:pf2z7zoe
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241203-3076713/
コンピューティング専門誌の「XDA」は12月2日(カナダ時間)、「Microsoft sends a warning to anyone using Windows 11 on incompatible hardware」において、MicrosoftがWindows 11の最小システム要件を満たさないデバイスに免責事項を追加したと報じた。
本当かな?免責事項の内容はなんだろう。
2024/12/04(水) 14:00:46.28ID:p5Xp/6uC
ソースに書いてあるだろう
この PC は、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません。これらの要件は、より信頼性が高く、高品質なエクスペリエンスを保証するために役立ちます。
この PC に Windows 11 をインストールすることは推奨されません。互換性の問題が発生する可能性があります。Windows 11 のインストールを続行すると、お使いの PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る権利がなくなります。
互換性の欠如による PC の損傷は、製造元の保証の対象になりません。[同意する] を選択すると、この声明を読んで理解したことを認めることになります。

これが免責事項
まー、早い話が保証を放棄しろっていう内容
低スぺPC使いにとっては百も承知なんで何も考えずに承諾ボタンを押すだろう!そして何があっても泣かない喚かないことだ
その時は素直に新しいPCを買い換えたら終わる話。MSはこれを期待して免責事項を追加したわけだ
2024/12/04(水) 14:02:32.52ID:p5Xp/6uC
読み替えると、「今後も使い続けることができるわけではない」ことに理解して同意を求めている
2024/12/04(水) 14:22:48.41ID:ygRAjTic
7年以上も前の機種に対しても動作保証しろとかそんな都合のいい話なんかないわ
2024/12/04(水) 16:31:33.45ID:ZgBSkvTB
そもそもここ見てる奴にMSやハードメーカーのサポート当てにしてる奴なんてハナから居ないだろう
2024/12/04(水) 16:42:33.49ID:7Ii0CSwQ
10を捨てて欲しかったら要らん制約を付けるな、以上
2024/12/04(水) 22:24:50.77ID:atS5BMnR
11は24H2のクソさが改善されなければ10か11の23H2使い続けるしかないわ
それもアップデート止めてのことだけどさ
2024/12/05(木) 01:10:20.30ID:aVpmvFyb
つ LTSC 2024
2024/12/05(木) 08:37:05.39ID:N7SlM80r
>>423
ここの住人はそうだけどYouTubeとか観てやってみた系のド素人が騒ぐからねぇ
428名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/05(木) 10:20:36.34ID:reWMKsyy
お前らザマァ

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d272ee7c5b5c8853e71832fc4225a0e802db440
2024/12/05(木) 10:21:27.04ID:ZhUMi5DQ
まあ妥当な措置だと思う
買い換えたら良い話だしね
2024/12/05(木) 10:28:43.20ID:N7SlM80r
でもその透かしあっても実用上何も困らないという
2024/12/05(木) 11:05:11.78ID:lN11wDoX
CPUが第8世代未満でもTPMモジュール挿してセキュアブートでクリーンインストすれば正式扱いになるんでしょ
TPMモジュールも2じゃなくても1.2でいいみたいだし
サポートが気になるならTPMモジュール買って正式化すればいい
2024/12/05(木) 11:05:40.79ID:329RZndK
> 誰かが間違いなく回避する方法を見つけるだろう
2024/12/05(木) 12:27:34.59ID:X9vD5lf/
>>431
6−7世代はfTPM対応してるからそれすら不要
MSがなんでこんな中途半端な世代から11対応にしたのか謎
2024/12/05(木) 13:22:45.92ID:1QI7W++8
「究極のパフォーマンス」モード
低スペに何か役に立つ情報かと思えばHDDが止まらないだけ
2024/12/05(木) 15:59:30.05ID:4eKOKnMc
Windows 11+TPM 1.2(2.0非対応)で制限される機能
https://windows-core.com/windows_feature/feature-49.php
2024/12/05(木) 16:27:33.53ID:LE3AJksA
>>420
それ、ニュースでなくても24H2に10から無理やりWindows上からRufusで作ったUSBでTPM2.0回避チェックで、回避してるから保証はないからね!ってそのまんま書いてたなw
2024/12/05(木) 16:29:36.98ID:beKCd111
思わず第8世代の中古ノートをポチってしまった
どうしてくれるんだ(歓喜)
2024/12/05(木) 17:17:54.75ID:9Hj9zNGH
TPM2.0モジュール付くんかと古いM/B調べてみたら結構前からヘッダは付いてるんだな、BIOS的に使えるのかは知らないけど
今更追加投資で2000円前後出してまで使うのもなぁという気分になるが
2024/12/05(木) 19:23:59.23ID:LE3AJksA
経験上恐らくASUSなんかは気付かないだけでBIOSにハードウェアTPMの項目があるが…非対応CPUで7世代なんかがチップで通ったのMSIマザーくらいだわ
2024/12/05(木) 20:11:09.36ID:N7SlM80r
>>351で報告したけどAsrockマザー
マザボごとにピン配列違うみたいだからマザボに対応したモジュール買わないと認識しない模様
2024/12/05(木) 20:13:37.10ID:N7SlM80r
あとピン配列はマザボのマニュアルに記載あるはず
2024/12/06(金) 01:45:48.25ID:RvZid9Zz
>>380
ガセだったね
2024/12/06(金) 01:49:48.09ID:2jAgjLvr
何を見てこの記事書いたんだろうな
2024/12/06(金) 06:28:13.71ID:DwwScFgT
MSが12/4に釘さしてきたきたからには何か勘違いさせる情報があったんだろう
2024/12/06(金) 20:18:59.98ID:Cd6257L/
SPI接続のTPMモジュールは各社ピン数、ピンアサインが異なる

LPC接続のTPMモジュールで20-1pinのものはマザボメーカーが異なっても基本的に互換性がある
ASRockとMSIのLPC用モジュールは他社と互換性無し
2024/12/07(土) 03:40:48.72ID:sNorkfr2
システム保護のバックグラウンドタスク SrTasks.exe が、やたらメモリ食ってまともに動かなくなった
「Windows defenderが悪さしてる」という個人ブログを見つけたので、意味は分からないけどとりあえず定義を最新にしてみたら治った
447名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/07(土) 09:33:02.15ID:D6xYBG+x
お前らのポンコツTPM2.0入ってないん?ダザ( ´,_ゝ`)プッ

https://imgur.com/a/VdXbOVL
2024/12/07(土) 09:42:37.40ID:OyIyJj+E
ポンコツかあ、寒くなってきたからラーメンが美味いよね
2024/12/07(土) 09:49:01.63ID:Xy/3LOEu
TPM無くてもRufusでOKだろ?
2024/12/07(土) 10:15:19.33ID:E3u47PM7
7世以前のビジネスPCで「TPM2.0に準拠」って表示されてるPCはOK?
2024/12/07(土) 10:28:51.97ID:xXTYg1uW
>>450
メーカー製PCは6世代以降なら大半はそのまま入るよ
クリーンインストール限定だけど
2024/12/07(土) 11:08:30.58ID:7FpeX/PH
低スペックじゃないからNO
2024/12/07(土) 12:49:02.81ID:9ToWNslz
sandyおぢですが24h2通りますた
10より長生きができそうです
2024/12/07(土) 13:36:08.88ID:qewVIq03
>>449
OK、そもそも個人のPCなんてBitLockerもTPMも不要だよ
なんでわざわざ復旧がめんどくさい方向にするかな
2024/12/07(土) 13:43:09.85ID:kkmCsfiy
俺もそう思う
2024/12/07(土) 13:45:19.65ID:kkmCsfiy
お前らずっと家に居るんだろ?
安心しろ、盗まれることなんてない
2024/12/07(土) 14:18:02.22ID:SNaJIqoR
馬鹿だなあ
終活に決まってるじゃん
2024/12/07(土) 14:49:35.59ID:Xy/3LOEu
変な動画を入れてるから必死なんか?
2024/12/07(土) 16:09:33.13ID:vXhdRj6+
>>451
アップデートは来るの?
2024/12/07(土) 16:26:32.55ID:Xy/3LOEu
来ないからRufusでやっとけば良い。
大型アップデートでまたRufusでアップデートするだけ。
2024/12/07(土) 16:28:02.58ID:/8xy0wSC
むしろ、対応非対応関係なく普段の大型アップデートもUSBメモリからだな
2024/12/07(土) 16:53:46.73ID:Kb/ObQ8m
頑張る2コア4スレッド
2024/12/07(土) 17:31:46.13ID:GtPsLnmX
>>459
大型アップデートは来ない
windows入れた後はCPUチェック有りだから回避必要
クリーンインストールはTPMしか見てない
2024/12/08(日) 01:02:56.99ID:U02SLKig
>>462
用途が軽作業だったら問題ない
2024/12/08(日) 07:41:01.84ID:/ojM4Pgx
2コア4スレはそこらのWindous 10でも食ってろ
2024/12/08(日) 08:33:47.51ID:34BshoHT
しばらくPCから離れてて分からずi7-7500Uのジャンクノート夏に買ったんだけど
先日、無事にWin11クリーンインスコできたから。ベンチマーク見ても軽作業ならSSDだから快適やん
TPM2.0対応で本当良かった。馬三郎とネットができてるからこれで満足
2024/12/08(日) 08:41:49.45ID:34BshoHT
lω・`)
l ノ
こんなスレあったのね。最近知った。Win11は自力でインスコしましたw時々のぞいてますお
2024/12/08(日) 15:21:18.65ID:aW+AY40Z
Windous 10なんてどこのパチモンだよw
2024/12/08(日) 16:06:02.64ID:iur9c/Gv
winblowsとかlindowsとか…
2024/12/09(月) 18:29:49.63ID:JKD0jiVE
Lindowsなつかしいwww
2024/12/12(木) 11:56:51.17ID:ot00PPfo
QuadroK420がついてる中古デスクPC買って、SSD付け替えてWin11・24H2
入れて27インチのモニターで使ってる
i5-6500・メモリ8GB SSDだがなかなか良い
2024/12/12(木) 14:31:22.55ID:gooz8V8T
チョット質問
最近画面が暗転して復帰しないことがあって電源落とすしかない状態が3回くらいあったんですけどみなさんの中でこんな事ありません?
マウスクリックするとエラー音がするんで生きてはいるようなんですが画面だけつかずなにも出来ないんです
2024/12/12(木) 14:35:21.01ID:AxuLrmke
>>472
古いPCには程度の差はあれ良くある事だな
諦めて買い替えろ
2024/12/12(木) 14:38:31.95ID:LneKEevR
>>472
ビデオカードかメモリかOSとの相性の悪さのどれかだからビデオカードのドライバ何個か試して駄目なら諦めろ
2024/12/12(木) 15:43:35.05ID:pIjRv+/b
結論:諦めろ
2024/12/12(木) 17:41:28.09ID:71sbi/4p
どうせ捨てるならクリインしてみればいいよ

て、捨てる前提で書いてた
2024/12/12(木) 17:43:36.58ID:uhHGo4P6
そうだね
困ったときのクリーンインストールほど心強いものはない
2024/12/12(木) 17:47:01.69ID:loEYLGZz
そしてクリーンインストールすると暫くPCの調子が良くなるんだ
な~んだと油断するとある日突然動かなくなる最期の灯
2024/12/13(金) 14:27:11.28ID:kI6T7QXm
そう言えばラデのドライバ更新の後からかなー
チョット記憶が曖昧
チョット落としてみようかな
2024/12/13(金) 19:22:26.50ID:ZA7r+9+K
i7-2600 でも重い感じはない
アプデもできている。 TPM2.0は積んでない
2024/12/13(金) 19:28:20.39ID:qvO8bUAh
8スレとは驕ったな
2024/12/13(金) 22:04:06.59ID:1RDNLjv/
非対応でも入れて使えてしまうと新しいPCを買う気が一気に失せる
中古のCPU買って載せ替えたら益々快適だわ
2024/12/14(土) 06:15:58.42ID:Z93ESMQz
まぁ、いけるところまでいてみたいという気にはなるよね
自分は C2D で The end ですがw
2024/12/14(土) 07:02:44.26ID:rN5NYTsM
Microsoftは、サポートされていないハードウェアのWindows11システム要件を引き下げていないことを注意喚起
海外でTPM2.0が不要になったなどのガセ記事が出回っていますが現在の要件は変わってはおらず
2021年10月4日に公開されたものを勘違いで記事にしたものです
公式にサポートしていないハードウェアにWindows11をインストールする際にユーザーが同意する必要がある免責を修正しただけです
加えて互換性のないシステムで問題が発生しているユーザーがWindows 10にロールバックできるように
Windowsリカバリメニューへの直接リンクが追加されました。詳細な変更点については、専用の記事をご覧ください。
2024/12/14(土) 08:15:12.05ID:UnoYWFUB
MSが何と言おうが現バージョンで必須なのはCPU命令だけ
2024/12/14(土) 16:16:25.39ID:hQr7ifKl
TPM2.0はないけど
一人暮らしだし、ノートPCじゃないし、いまのところ困ってないし
スタートボタンは左端にならないかな
2024/12/14(土) 16:25:08.64ID:W2vfPnf0
>>486
PowerToysのKeyboard Manager
レジストリ書き換えるのと違って反応がちょっと悪いし使えないシーンがある
2024/12/14(土) 16:26:03.74ID:W2vfPnf0
ああすまん、オーブを左か
何かあると思うが
2024/12/14(土) 17:13:21.69ID:8KXQqTIn
>>486
タスクバーの設定で左端にできるよ
2024/12/14(土) 22:51:26.50ID:ctEl2Hkq
広い画面で使ってると左端は逆に面倒くさい
まあよく使うアプリはタスクバーにピン留めしてるんでスタートメニューから起動することは滅多にないのでおすすめが消せないとかは無問題。どうでもよいから
2024/12/15(日) 01:48:18.80ID:HzagobYx
中央スタートに慣れてしまったから、左下とか左上スタートだと遠くてウザったく感じるようになったな
2024/12/15(日) 13:44:20.04ID:zJmx0Sty
486です
左に変更できました。みんなありがとう。
2024/12/15(日) 14:14:26.72ID:kp4FHpqU
老人は同じ位置にないと脳みそが混乱するらしいからな
2024/12/15(日) 14:20:47.56ID:sF2pmAcC
人の好みだから老人とか関係ない
自分はタスクバーのアプリのアイコンが左から並ぶのと表示のスペースが広いので
左にスタートなどがある方がよい
2024/12/15(日) 18:10:51.15ID:9DPQyKQo
4:3のスクウェア画面だった頃と違って左右が長いサイズのディスプレイが増えたからタスクバーのボタン類は真ん中のほうが絶対いい
なんだかんだいっても使い勝手は向上してる
2024/12/15(日) 19:45:57.13ID:pWD/Dd9M
それは君の好みで絶対とか言われても、あっそうって話でしかない 
2024/12/15(日) 20:46:28.78ID:awCynsaf
使いやすさって距離やクリック数とかだけじゃんくて
いつも必ず定位置にあるっていうのは年齢関係ない
違うなら起動のたびにレイアウトがランダムでもいいってこと

スタートボタンってそんな頻繁に使うもの?
おれはほとんど使わないし、マウスでクリックなんてしない
2024/12/15(日) 20:50:11.70ID:R2KDNu2o
スタートボタン絶対使わないから消してるわ
2024/12/15(日) 22:21:24.92ID:vErEkk04
縦の画素欲しいから右にタスクバーしちまった俺が通ります
スタートはランチャーほど使わないアプリとかでそこそこ使ってんなー
2024/12/16(月) 10:55:56.45ID:q6nKHibn
自分は左揃えにしてるけど、Open Shell(Classic Shell)を導入してる
2024/12/16(月) 17:55:56.15ID:g4Q0tc0m
今はOpenShellが主流?
中身一緒のclassicShellだと他人に勧めたら紛い物掴まされたとか言われた記憶がw

でもWin11のスタートメニューは嫌いだから結局入れちゃう
2024/12/16(月) 18:04:25.42ID:qRsKD0JO
Classic Shellが開発終了オープンソース化して引き継いだのがOpen-Shell
2024/12/16(月) 19:37:38.89ID:7zqJKlX+
ちなみにスレもある

Classic Shell part 3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1488064491/
2024/12/16(月) 19:39:12.74ID:g4Q0tc0m
ありがとん、そう言う事だったのか
2024/12/17(火) 15:06:49.55ID:/kzFESMt
㏋や富士通やNECなどメーカー製デスクってTPM2.0モジュール付けられるの?
2024/12/17(火) 15:22:26.92ID:LAQ0nLbD
>>505
その辺りのメーカーは無理じゃね
2024/12/18(水) 03:46:07.56ID:HnghveJZ
非対応PCに対するMSの免責事項の件は非対応マシン使うリスクに関しての多くの示唆に富んでる
windowsメーカーMSが非対応マシンでのトラブルは免責にすると宣言した以上、非対応PCから民間や行政が提供してるサービス利用して損害受けても問答無用で補償対象外にされてしまう可能性も出て来た訳だ
ネットバンク、行政への申請、買物、確定申告、個人情報が絡むやり取り、全てが補償無し状態で利用しなきゃいけなくなる訳だ
2024/12/18(水) 05:18:07.04ID:vLZ4h+Ww
元から補償なんてしてない
2024/12/18(水) 09:46:57.74ID:OBpxfl5V
最初から保証はしないと言ってるけどね
文句言わない
2024/12/18(水) 10:10:33.86ID:DVGqxkOs
そもそもがMSの使用規約に訴訟は受け付けないと書いてあるはず
2024/12/18(水) 14:21:28.43ID:3NrwLkFD
>>506
富士通のエスプリモi7 6000番台
ですけどTPM2.0入ってる見たい
CPUしかエラーでなかった
2024/12/18(水) 15:28:20.96ID:NVJVZtSj
HP z240 sff intel6世代
BIOSUpdateでTPM1.2から2.0にアプデ可
2024/12/18(水) 15:58:24.27ID:tJSjyBJ2
>>511
メーカー製は6世代以降殆どTPM2.0対応してる
MSは6世代から正式対応にすればよかったのに
2024/12/18(水) 16:16:28.74ID:Crs81nB7
けど6世代のインテルとかゴミのような仕様で産廃
メルトダウン等の欠陥もあるし中古でいまさら買う人間は情弱しかいないし
あんなゴミをいまだに使い続けてるってのも相当の貧困層か変人
2024/12/18(水) 16:24:11.00ID:A73mkkOc
そんなあなたはホイホイと最新CPUでも買って安心してればいいやん
2024/12/18(水) 16:28:38.58ID:8ih7USLm
N4000みたいな11入れてもまともに使えないようなCPU正式対応させるより6世代対応させたほうがええやん
2024/12/18(水) 17:06:57.99ID:lKz34iK/
最低でも8世代以降へ買い換えたらいいだけ
性能も8世代を境目に段違いに良くなってる
2024/12/18(水) 17:16:23.07ID:DCAHVY1Q
世代が上がればCPU性能が高くなるのは当たり前
ただしゲーマーやギークを除けば3世代程度で十分なことしかしてないヤツが大半
2024/12/18(水) 17:35:59.40ID:lKz34iK/
intelがさぼっていて6世代までちょっとしか上がってなかったけどね
AMDがRyzenを出してきて慌てて8コアを出すようになったのだがこれがいいんだよ
もっと性能を高くするべき
2024/12/18(水) 18:04:36.18ID:FXU83xVj
高性能CPUなんて全体のどれくらいの人に恩恵があるんだか
2024/12/18(水) 18:22:19.45ID:THMgQ+HZ
>>514
6世代i5のPCもあるが、使用目的を十分こなしてるから今後も使うよ
PCの使い道は人それぞれ、ゴミとか産廃とか基準がクソガキすぎ
2024/12/18(水) 19:55:23.25ID:qoRuM7DN
ここなんか夕方ごろにジジイガ集まってるよね
2024/12/18(水) 20:02:10.07ID:DCAHVY1Q
若者はSNSで高額バイト探すのに忙しいもの
2024/12/18(水) 20:33:25.26ID:ZRQ3sh9Y
一般人的には4-5年使えたらおkじゃね。さすがに2桁はちょっと…だが
多少古くても問題ないレベルの作業しかしてないだろうし
古いのは我慢ならんって人は、常時最新最速最上位PC買って経済回してくれたらいい
2024/12/18(水) 21:02:54.07ID:5DDNJZfg
>>522
そういう書き込みしてるお前が一番クソヤロウだわ
2024/12/18(水) 21:30:28.38ID:Fm7j7IXL
2コアとか4コアとか化石の骨董パソコン使ってる浦島大郎
最低でも6コア使わないとネットするだけでもいろいろとしんどいよな
2024/12/18(水) 21:33:34.66ID:uWMUHOLa
今どき4コアなんてRyzenの最低ランクのRyzen3くらいしか無いもんな(笑)
いまだにインテル買う情弱も大量に居てるからな(笑)
2024/12/18(水) 23:15:21.96ID:h1U9SsdD
浦島大郎って何だよw
2024/12/18(水) 23:26:32.86ID:QflSEVdS
ここって低スペックスレだろ
ジジイはスレタイも読めないのか
530名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/18(水) 23:48:28.00ID:G60TY0sp
>>526
6コアないとネットがしんどいって、それ他の部分がポンコツだからだろ
2024/12/19(木) 00:22:29.84ID:Vl+248tz
>>529
ヒント:同じ奴の書き込みだからw
2024/12/19(木) 00:52:06.61ID:MDufx+gG
スレチな話題をずっと続けてるのはやっぱり自演だよね
なぜこんな変な人が居ついてしまったのか
533名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/19(木) 01:53:12.15ID:qNv/818W
>>517
インテルは8世代だろうが14世代だろうがウンコだろ
メルトダウンとスペクターで2割性能ダウンのパッチで誤魔化して今度はCPUの中の回路が溶けてトボケやがって大炎上
よくこんなウンコCPUを使える神経を疑う
2024/12/19(木) 06:15:08.15ID:XSkhKe6x
アホなこと言ってる子供に爺さん構いたがるから
リアルでも
2024/12/19(木) 07:48:39.08ID:6M0j+DhA
>よくこんなウンコCPUを使える神経を疑う

最初から分かってたら誰も使わない
後出しだから仕方ないな
2024/12/19(木) 11:35:15.94ID:wEnz2AIB
>>526
は?
ネットするだけなら2コアで十分だろが
537名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/19(木) 16:14:51.88ID:D6nt2VrW
Atom x5-Z8500/4GB/64GB/Win10Pro
これ回避しないでインストールできてしまった
同じインストール用のSSDでHaswellはひかかってインストール拒まれたのに
2024/12/19(木) 16:18:50.85ID:AB3gK7u6
蓮は無理だよ、ちょっとトリッキーなマザーでTPM1.2?が最低通らないと
そのatomは一応ハードウェア2.0突破したんじゃない?
539名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/19(木) 16:25:00.12ID:6Lh7DsVj
原因はわからないですね
SSDは間違えです USBメモリでした
2024/12/19(木) 17:12:28.86ID:ZZyWUQMl
Atom x5などのwinタブは大体初めからTPM2.0有効
2024/12/19(木) 17:23:57.81ID:1qVgx/FQ
入れることはできてもAtomじゃあまともに使えないだろう…
2024/12/19(木) 20:31:06.53ID:edle+xAI
使えるか使えないか判断するのは当事者じゃないオマエが決めつけることじゃないから
543名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/19(木) 20:35:55.19ID:RJ8wD6l5
どっちにしろゴミPCなのには変わり無いよ
いまどきインテルなんて使ってるのは情弱のバカか最新Ryzen買えない貧困層のどちらか
2024/12/19(木) 20:47:10.39ID:I8hrMYRn
スレの趣旨を理解できないキ印
2024/12/19(木) 21:13:00.40ID:/DAnSOZ0
lインテル買ってバカ呼ばわりで大笑いされて、反転しちゃった感じかな?
2024/12/19(木) 21:18:08.87ID:e3YilTsA
Ryzen推しウザすぎ
そういうスレじゃねーだろバカジジイ
2024/12/19(木) 23:00:47.35ID:1qVgx/FQ
>>542
そうか
クッソ遅くて起動に10分かかっても使える!という人は使えるんだな
2024/12/19(木) 23:07:55.84ID:dKy8FPAL
>>546
ジジイかどうかわからんぞ、ガキかもしれんだろ、ウンコ野郎
2024/12/19(木) 23:45:14.92ID:Q/2k71Pu
最新Ryzenだの2コア4コアが骨董だのスレチに気付かないくらいだから
鼻たれジジイだろ
2024/12/20(金) 01:20:33.98ID:neroNYHx
ID検索したら他のスレで相手にされないから此処で毒づいているようだな
2024/12/20(金) 06:09:48.06ID:yjmhDrNq
Rufusで「新規インストール時のBitlocker無効」「TPMとかのスペック制限無効」で作成したWindows11インストール用USBメモリの中身をブートするISOにしたいんだが方法ある?
552名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/20(金) 07:33:20.60ID:wf6okYJ7
昔のゴミインテルをルーファスにする方法すらわかって無い猿の脳みそかよw
インテル使いはこんなチンパンばっかw
2024/12/20(金) 07:45:57.30ID:GWqI3SdT
分が悪くなってきたから自作自演しに来たか
2024/12/20(金) 11:09:22.31ID:SM4vIHnN
>>552
今Ryzen使いで、以前使ってたPCにWin11の24H2入れてサブにしてる俺からすると
おまえコッ恥ずかしいから消えてくれねえか?
2024/12/20(金) 13:18:16.88ID:5VR7KF8C
>>551
https://blog.putise.com/windows%e3%81%a7iso%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e6%a8%99%e6%ba%96%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%a7%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%ef%bc%9f/
2024/12/20(金) 17:55:19.52ID:AO6rJQR3
低スペックのスレなのを忘れないようにねw
切り捨てられたCPUで入れられたとか報告ないの?
インストールメディアの〇〇を古いのと入れ替えたら出来たとか
2024/12/20(金) 18:15:50.35ID:8EPU7RbU
釣りに来たあたおかに余裕の無い爺さんが食い付いてるだけ
2024/12/20(金) 19:32:49.65ID:330I6ya5
釣り上げられた暇爺が言い訳してて草
559名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/20(金) 22:41:03.52ID:kMMTUsdk
>>555
551の偏差値30のDualCoreCPUじゃ理解できないだろうね
チンパンジーは一生DualCoreでいいんだよ
2024/12/20(金) 22:59:01.86ID:/1Tr3uH3
>>559
低スペスレだからそれでいいんだよ
お前のような分不相応なオーバースペック自慢爺が来るところじゃない
CPUと偏差値をかけるあたり頭悪そうな奴にしか見えないわ
2024/12/20(金) 23:00:22.28ID:/qwVtd8w
>>556
無理
すでに報告あるけど切り捨てられたCore2duoはインストール済のストレージと入れ替えてもループ起動で起動不可能
突破法は存在しないのでCore2duoユーザーは涙を流して捨ててしまうほかはありません
562名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/20(金) 23:11:05.84ID:noE6LKw6
C2Dの生きる道は今のまま使い続けるか魑魅魍魎なLinuxの門を叩く
そしてWindowsからLinuxへ変えたという複数のスレに移動
2024/12/20(金) 23:12:59.47ID:/qwVtd8w
linuxを勉強して転職する手もあるね
2024/12/20(金) 23:14:53.87ID:4+ZELJtZ
>>556
余ってた富士通のQ556で、CPUがi3‐6100Tかな
それにWin11入れてもろもろテスト中だけど
インストールにはRufusで作ったいろいろ回避なUSBメモリー使用
Win10よりも軽快に動いているような気がする
2024/12/20(金) 23:31:41.72ID:4+ZELJtZ
>>564
追記、
よくわからんけど、Winの認証は勝手に済んでるな
もともとWin7の頃の機種なんだけども何もせずに認証済み
意味がよく分からんって感じかな
あえてWin10インストールしても同じ、Win11を入れ直しても認証済み
認証の仕組みがイマイチわからん
2024/12/20(金) 23:35:27.82ID:3YxFshwb
キリステンの集うスレ
2024/12/20(金) 23:43:43.26ID:2vAlBdZ+
技術的にはC2D世代は突破できないこともないかもとは言われてたけど、
そのための労力割いてまで頑張る人いないってだけだな
2024/12/21(土) 00:53:23.61ID:bUgRMeaj
C2D使ってる人はPC買い替えのチャンスだろ
どうせ10年以上使い倒すんだろ
N100搭載機でも買えば性能そこそこで安い
2024/12/21(土) 01:18:27.97ID:yyRlZEfV
>>561
そういう入れ替えを言ってるわけじゃないんよw
2024/12/21(土) 01:27:09.02ID:3PBbXVnw
C2D 使ってるけど、とりあえずは来年までは Win10 を使うつもり
並行して既に MX Linux で環境を作って、Web、メール、楽曲データの
データーを移行。 Wine を使って JaneDoe View をそのまま移行して
動作する事を確認。Linux で最低限の環境は作れた
メインの Win11 対応ノートPCもあるけど、まだまだ遊び倒しますよw
2024/12/21(土) 07:32:40.52ID:OwdTQdXn
>>569
ああ、その入れ替えも無理
どちらにしても方法がない

>>570
そんなに思い出深いPCなのね笑
壊れて火が出るその日まで使い続けてください
2024/12/21(土) 07:33:24.56ID:OwdTQdXn
そもそも
>突破法は存在しない
って書いてるけどね・・・少しは読解力をつけてほしいものだ
2024/12/21(土) 07:42:18.51ID:8Oe196wh
突破するには無効命令の例外ハンドラをエミュレーションする作って組み込むしかないんじゃないのかな?
2024/12/21(土) 09:40:46.53ID:YeOK0wjf
>>571
無理に書き込まなくてもええんやで
2024/12/21(土) 10:09:44.09ID:8EfNJ2C7
POPCNT命令
任意のビット並び中の1の出現回数を求める
2024/12/21(土) 10:34:58.29ID:8Oe196wh
>>575
これの例外ハンドラあれば突破と思うが、誰か作らないかなぁ
2024/12/21(土) 10:40:47.70ID:I0ezvvvf
知らんで書くけどBIOSレベルの話にならね?
MSザマァしたいだけで工数掛けられるかだ
2024/12/21(土) 12:21:17.15ID:uZXcYMvM
>>574がイキったところで突破できないから別に構わないと思ってるやろね笑
2024/12/21(土) 14:46:42.56ID:OwdTQdXn
たしかにその通りだ
まあredditで当該スレを見て「やはり無理なのか」と絶望するまでがワンセット
自分もCore2duoを使っていたがとっくの昔に壊れて今はもう無いから別にどうでもよい
今も使っている人は頑張っていただきたい
2024/12/21(土) 18:44:15.21ID:G8nMT21j
ソーテックやオンキヨーのPCで頑張ってる人とかいるかな
2024/12/21(土) 18:46:20.24ID:gooDf+2f
ソーテックって25年くらい前か
25年前のだと多分無理だろ
オンキヨーは知らない
2024/12/21(土) 19:04:33.49ID:t+a9iYqp
オンキョーは高額サウンドボード作ってたから搭載BTOか?
2024/12/21(土) 19:16:02.05ID:gooDf+2f
倒産したあの会社な
オンキヨーはPCを出してなかったと思うが……
2024/12/21(土) 19:38:03.88ID:X/Y2A9c8
オンキヨーはパソコン出してたぞ
2024/12/21(土) 19:47:42.44ID:gooDf+2f
検索してみた
ソーテックを子会社化したあとオンキヨーブランドとして出していたが2012年に撤退
へー、出してたのは知らなかった
ぎりぎり初代i5を載せてたPCならcore2duoと違ってインストール自体は可能かもね
2024/12/21(土) 20:07:18.03ID:6r4hpETy
ソーテックかiMacのマネした一体型のやつが捨てられてるのは見たことある
2024/12/21(土) 20:11:10.30ID:t+a9iYqp
透過モデルでトップ3人(MSとIntel?)で新聞片面使ってAppleに訴えられて色塗ったヤツな
2024/12/21(土) 20:49:10.65ID:2vSga+Tg
それが今はガラスで中が丸見えのゲーミングPCが流行ってるから皮肉なものだね
2024/12/21(土) 21:13:30.04ID:V/xIScOE
onkyo r513a5b使ってるよ
2024/12/21(土) 22:17:40.36ID:X6LcHycN
オンキヨーのPC面白そうだと思ったがソーテックの後を引き継いだと知り
結局Dynabookを買った思い出
2024/12/21(土) 23:03:02.45ID:OwdTQdXn
懐かしのゲートウェイはどうよ
592名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/21(土) 23:27:43.61ID:UwCFWAX9
Rufus無理矢理ねじ込んでポンコツパソコンをヤフオクで売ってるけどおもしろほど情弱が買ってくれるから笑いが止まらない
世の中こんなにもアホが多いんだな
2024/12/21(土) 23:28:04.41ID:UuR2IrEZ
牛か、懐かしい
低価格PC
2024/12/22(日) 00:00:12.73ID:2mhMUSyY
>>592
中古PCショップもやってるな
Win11入れても動くから情弱さんは安く変えてラッキーとしか
思わんだろ
2024/12/22(日) 00:03:39.45ID:2mhMUSyY
×変えて
〇買えて
596名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 00:08:10.09ID:urchiMVR
でもRufusでインストールしてるTPM2.0のチップ積んで無いパソコンはいつマイクロソフトが更新拒否するかわからんリスクがある
ずっとウィンドウズ11が使える保証は無いよ
2024/12/22(日) 00:18:36.63ID:15jP1Ye4
現状でTPM2.0がないと利用出来ないサービス
Windows Hello(pin以外)とOS起動時のBitLocker自動復号処理
それ以外はメジャーアップデート時にマイクロソフトが制限しているだけだよ
2024/12/22(日) 00:19:34.31ID:BLqJceEX
>>596
その時は型落ちの古いPCだから仕方ないとしか思わないだろ
スマホがそうだからってくらいの感覚で
2024/12/22(日) 00:48:26.78ID:5kexMhl/
非対応PCへのWU適用拒否の準備は着々と進んでるよ
カタログから落としたスタンドアローンインストーラーでもダメってなるだろうね
2024/12/22(日) 01:13:33.83ID:8BwIjnHu
>>591
今はAcerのブランドの一つにすぎない
2024/12/22(日) 01:17:48.30ID:N96ORI6v
まあ別に構わん、普段月齢アップデートほったらかしで数カ月後に適用とかよくやってるから
年一大型アップデートだけ当てる運用になるだけだな
602名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 02:54:31.62ID:1UsM70e1
甘いな
その年1のアプデすら拒否されて放置プレイよ
2024/12/22(日) 06:38:36.62ID:TumWPgK2
抜け道もダメとなったら大量の廃棄PCが出るよ。それこそ環境問題になる
2024/12/22(日) 06:57:42.95ID:9OkHRUvy
Core2はもう終わったしな
Win11時代の足切りはこれで一段落して、12で更に進めてくるとかね
2024/12/22(日) 07:10:01.81ID:0ZH4ytWA
公官庁のPCは廃棄になるかもしれないけど
個人用としてはLinux使うまで
2024/12/22(日) 07:14:09.52ID:1s/GhoH5
糞Linux
2024/12/22(日) 08:04:04.56ID:Jjq6EFlQ
>>603
でもそれXPでも7でも起きたことなので
2024/12/22(日) 08:25:46.24ID:llwzomI3
シングルコアの貧弱PCは破綻した夕張市がLinux入れるくらいしか使い道無かったからな
2024/12/22(日) 08:55:28.59ID:NxHl6nxB
Linuxを採用した世界の自治体や官公庁など、かつて革新的みたいに報道されてたが
今は殆ど話題にもならないな
Linuxじゃ使いにくいのかMSの営業活動の成果か知れんけど
2024/12/22(日) 09:05:54.96ID:llwzomI3
結局はMS Officeとの互換性
2024/12/22(日) 09:25:44.18ID:pStuMg7E
今もIE専用のシステムが動いてるところはあるからな
予算の都合でchromium向けに作り直せない
2024/12/22(日) 09:35:58.73ID:+9jgWBAC
>>599
>非対応PCへのWU適用拒否の準備は着々と進んでるよ

検索してもどこにも出て来ないけど、もしそうなったら買い替えればいい
単に非対応でも今のところ動作して支障ないから使ってるだけだし
2024/12/22(日) 09:45:12.77ID:BGSCr02d
これで再放送やら特番外の1月分出そろったか
2024/12/22(日) 11:00:29.66ID:wQjSCwP4
>>612
検索してもどこにも出てないけど、WU適用に連続失敗して、23H2の再適用からやり直しているPCなら手元にあるぞ
その23H2の再適用が11月だったら2023年10月と2024年10月、今回12月中の作業だが2023年11月と2024年11月のパッチだけが履歴表示されている
2024/12/22(日) 11:03:35.58ID:wQjSCwP4
あと24H2のISOを10月以来久しぶりにダウンロードしてみたが、ファイルサイズが減ってるね
2024/12/22(日) 11:10:57.68ID:llwzomI3
>>614
24H2が入らない非対応、要はC2Dの話をしてるならそう書かないとな
2024/12/22(日) 11:19:23.88ID:llwzomI3
>>615
今DLしてみたがハッシュ値すら変わってないぞ
2024/12/22(日) 11:25:46.34ID:15jP1Ye4
だからinstall.wimの更新日時に変化がなかったら同じものだと判断しろよな
2024/12/22(日) 13:37:06.40ID:kcakWNGH
ならぬものはならぬものです
2024/12/22(日) 14:54:35.19ID:1F+mLrnI
電気代で新パソコン組めるでしょ、多分払ってるうちにAMD Ryzen7の5700Xが余裕で買える
2024/12/22(日) 15:26:54.45ID:GWZCteFd
>>620
おまえ恥ずいから来るな
2024/12/22(日) 21:11:21.62ID:D0Ivh3mG
n4020のノートに24H2降ってきたからアップデートしたけど
1時間弱で更新出来て、重さ的なもんは23H2と変わらんね~
623名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 21:25:20.50ID:GDSfKLoA
そんなゴミで普段なにしてんの?
2024/12/22(日) 21:43:12.74ID:Ag88QVug
またオマエか
スレタイも読めないアホジジイ
2024/12/22(日) 23:43:46.45ID:a78wZSt7
低スペを使ってるのはジジイでは?
626名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 23:46:30.16ID:+3voG0sS
>>567
出来ないことは無いけど5時間ほどかかるよ
CPUが化石のゴミスペックだからとにかくめちゃくちゃ時間かかって嫌になると思う
そこまでやってもまともに快適には到底使えるとは思えないのであくまでも実験レベルでインストールする感じかな
そういうゴミに無理にインストールして達成感が好きな趣味人向け
2024/12/23(月) 10:12:21.89ID:qI6O4h6n
達成感感じないなら来るスレ間違えてる
2024/12/23(月) 11:03:08.17ID:anJ2Jxjd
一応、このスレタイに実用とあるがあまりにもゴミすぎのPCに重いOSを
わざわざ強引に入れるのはとてもじゃないが実用的とは言えないね
ゴミPCで糞重いOSでもっさり動作を味わう新種の趣味?
2024/12/23(月) 12:18:39.51ID:sf6Mo8lm
感じ方は人それぞれだから何とも言えんな
過去にはCeleronM540 メモリ2GB、SSDで普通に快適って言ってた人もいるくらいだからな…
俺はインスト遊びだから入ればクッソ重くてもOK、実用する気はないけど
2024/12/23(月) 16:14:25.25ID:3JrX2TjK
内蔵の電池入れ替えたら動いてしまったジャンクで買ったPCを愛用
6世代i7にSSDと8GB、win11快調
2024/12/23(月) 20:43:17.57ID:KP0j2EH2
実用って言うなら8世代以降のPC買ってきて使えばいいだけ
しょーもないことで煽ってゴミレス増やさんといて欲しいわ
2024/12/23(月) 20:46:47.26ID:MOH7iUb1
それだけが生きがいの子に何て残酷な言葉を
2024/12/23(月) 23:36:24.55ID:N+oswcet
何もしなくても実用で使えるなら低スぺじゃないわな
634名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/24(火) 00:03:35.73ID:eLtlKr/d
なに言ってんだよ
単なる金の無い貧困層なだけだろ
いまどきDualCoreとか終わってんだよおまえらの人生が
2024/12/24(火) 00:09:10.36ID:7DeXiAoO
a-10 7850kに11無理やり入れて快適に使える?
636名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/24(火) 00:15:35.72ID:ng+d4DKB
>>635
そのレベルのパスマークのベンチ3000クラスのインテルに無理矢理11入れてみたけどやっぱり快適では無いよ
なんかなにするのもモッサリしてて最新のパスマーク20000超えの6コアと比べると本当にゴミ箱に捨てたくなるような産廃だよ
それをヤフオクで売るんだよ
バカが買うんだなこれが
2024/12/24(火) 00:15:43.77ID:t2SFKxZn
残念ながら快適には使えないでしょう
当たり前ですがwindows7よりも軽快に動けることはありません
2024/12/24(火) 06:07:54.87ID:JqBHTubb
人それぞれ違うんだからやってみればいいだろ
2024/12/24(火) 06:09:30.64ID:SPpiMNZZ
だから相手にするなと
2024/12/24(火) 06:25:31.14ID:BEVMNmVO
オフィス的作業ならsandyとかphenom2にメモリ8GB、SSDでそれなりに使えるような感じだったな
結局、何をするかで下側が決まるんだろうけどさ
2024/12/24(火) 08:23:08.23ID:/rZMB3pn
Sandy+16GBだけど11が使えている
10とくらべて遅い感じしない
642名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/24(火) 09:06:24.70ID:1Ip4gUZn
それはあんたがサンディーおじさんで他の最新CPUの爆速を知らん浦島太郎だからだよ
2024/12/24(火) 09:17:16.39ID:17D1n1QW
サンディおじさんの呼称はどこ発端なのか?
Let'snoteのSATA制限開放の話題が出ていた時には当人が「まだ行ける!」みたいな狂信的な発言を繰り返していて、
既にスレでそう呼ばれてた記憶がある(S10、SX1などが該当世代で、SATAだけでなくメモリ動作周波数もなぜか制限されていた)
私はそこしか知らない
2024/12/24(火) 10:44:04.72ID:GfP8XN/g
サンディクロースが街にやって来た!
2024/12/24(火) 10:52:35.00ID:PDo/bH4F
実際SSDに換装してグラボNVDIAの新しめの入れとけばネット巡回やら動画視聴やフルHDのゲームやらではCPUはSandyでも全く困らんのよな
まぁWin11の足切り問題あるから9世代あたりに換装してもいいけどコスパ的には微妙よね
2024/12/24(火) 11:19:19.62ID:/nsWe03L
つか低スペPCにWin11ブッ込むのはサブPCとか遊びPCにであって
大抵の人のメインPCは最近のスペックだろ?
Ryzenが良いだのC2Dがゴミだのって、だから?としか言いようがないんだが
ちゃんとスレタイ読めよ老害ども
2024/12/24(火) 11:24:49.68ID:cvMZtYko
釣りに過剰反応してるのはなに
自演?
2024/12/24(火) 11:31:52.67ID:neg/Kwzh
図星突かれて釣りだの言い出す>>647爺さん
2024/12/24(火) 11:58:30.60ID:hwAvfuTY
>>642
サンディおじは爆速必要ないんじゃね?
昭和のトヨタか日産のセダンでゆったり走ってる感じで
2024/12/24(火) 11:58:53.97ID:IxyggS6j
>>646
急にどうしたんだよ。力抜けよ・・・
2024/12/24(火) 12:20:32.40ID:GL2KZEXC
サンディおじさんはRYZENが出たあたりから呼ばれ始めたような
2024/12/24(火) 13:58:43.05ID:Dbacs+8s
クリスマスよりも車社会(極悪トヨタ)の日産ホンダ三菱(三菱もかよww)経営統合なんが俺的にトヨタがますます嫌いになってきたwwww
2024/12/24(火) 14:33:47.32ID:nBVAD6fl
サンディおじさんはダイハツなどの古い軽に乗ってるんじゃね?
しかもデザイン白ナンバー
2024/12/24(火) 16:48:24.75ID:lWn46lsl
サンディおじさんはビンテージダイムラーだよ
2024/12/24(火) 16:57:17.78ID:t2SFKxZn
>>652
なぜトヨタ嫌いになるの?
まー、かつての銀行や証券が合併の繰り返しをしてきたように自動車メーカーも同じ轍を踏むことになるんじゃないかな
日産はスポーツカーが売りなんだから環境とか無視して再販すればいいのに
首都高で100台以上が一斉に走り出してベタ踏みで5速全開の高速バトルを繰り出せばマニアが大喜びするでしょ
コーナーで強烈な横Gを味わって脳からアドレナリン全開で気持ちよく飛ばすのが最高だ
2024/12/24(火) 17:15:36.05ID:lWn46lsl
自動車業界は現代のビジネスモデルに付いて行けなくなっただけだよ
本来こんな事業は長期スパンで儲かっていたら勝ちとすべき業界なのに
市場の株主がそれを許さない
ずっと儲け続けられる事業なんて有る訳がないだろうよ
2024/12/24(火) 17:31:19.35ID:Q6jexq/T
>>654
それはダンディおじさんだ
2024/12/24(火) 17:31:36.17ID:uXZf1kAl
NECダイレクトは店で買わなきゃ損
https://pomtaro.com/hybrid-zero-nec-direct-spot

NEC Direct スポッ
https://www.nec-lavie.jp/shop/spot/
2024/12/24(火) 17:52:23.47ID:JjDaZ1Kt
NECは外側だけで中身はレノボでしょ
エンブレムだけ日産三菱のスズキ製軽トラみたいな
2024/12/24(火) 18:10:25.79ID:lWn46lsl
ww
2024/12/24(火) 18:16:46.43ID:lWn46lsl
2018年8月6日 / 2021年1月7日
2024/12/24(火) 18:18:51.10ID:lWn46lsl
i5-7200U
2024/12/24(火) 18:20:19.81ID:lWn46lsl
何で7世代なのっ?てよく見たらこんな日付でしたとさ・・・
どうだ?一行書き込みだ クソ5ちゃんねるがっww    
2024/12/24(火) 18:24:23.19ID:S6wIDux2
NECはPC-9821で終わった
以降はデザイン、性能、価格と何ひとつ良いとこ無い
2024/12/24(火) 19:16:41.20ID:KslzozKp
7世以前でWin10のまま売ってる真面目な中古屋って来年以降在庫どうすんだろ
666名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/24(火) 20:45:06.97ID:ZHMhViUJ
わざとOSを消して安く売る
わかる人しか買わないからクレームもこない
2024/12/24(火) 21:33:34.63ID:Dbacs+8s
>>655
んー、トヨタの営業が売れに売れて殿様商売ですって言ってる様なもんでこちらが頭下げないといかん位バカなプライドの連中だから
2024/12/24(火) 21:37:16.60ID:Dbacs+8s
>>655
あと環状線C1マップは暴走以前に事故りすぎて警察が移動オービスとか強化してるから闇でお縄になってる86なんかの非力なトヨタがとっ捕まりやってるから、R35乗りなんかも当てにしてない湾岸線300キロでしょ
関越道はF40なんかとタメ張れる連中が昔からバトルしてたらしいが、あんなに雪降るんじゃ閉業でしょ
2024/12/25(水) 01:31:43.92ID:g8hb/xce
>>666
そんなドンガラ売っても商売にならない
足切りゴミPCは情弱限定でWIN11を誤魔化してルーファスでインストしないと
商売にならない
ゴミを買うバカは動きが多少遅くてもそもそも爆速PCを知らないから気が付かない
世の中7割がバカとアホの存在があるから資本経済がまわってる
バカとアホがいなくなって大勢が賢い民衆になったら経済回らないだろw
2024/12/25(水) 02:22:19.11ID:QnQtW3kw
>>666
そんな悪魔のようなことして〜
2024/12/25(水) 02:24:04.09ID:ysZNr23a
また長々と自己紹介か
2024/12/25(水) 04:27:45.19ID:pl5tjcp4
スルーされてるのにずっと得意げに語ってるよね
673名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/25(水) 07:56:05.84ID:r6ExTtZU
NECはLenovoの色違いでしかない
低スペックの11はメイン8GBのハーディスクモデルです。
674名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/25(水) 07:59:59.05ID:r6ExTtZU
NECも富士通も壊滅状態です。
Lenovoの保守はNECに委託していたがNECが壊滅しているのでPFU委託
その結果翌々日オンサイトになり保守が劣化。
PCは10年もつか怪しいな
2024/12/25(水) 08:16:47.69ID:zID5J2sO
脳が壊死してるアホにそんなこと言われましても
2024/12/25(水) 08:48:04.41ID:qHWI9+cv
富士通やNECって官公庁や企業向けに強いメーカーでしょ
レノボで固めたPCバラまいて危険性ないのか
2024/12/25(水) 08:55:47.40ID:IAHgYXtu
いやもう10年以上前からなので今更
2024/12/25(水) 08:56:40.32ID:/mt/l1po
>>597
ISOをダウンロードして手動でアップデートか。
めんどくさいな。
2024/12/25(水) 14:46:31.51ID:PX1fBQqG
>>676
何粋がってんだ?
DJIのドローンやTPLinkのネットワーク製品を有難がって買ってたり
国や自治体がLINEやらTiktokを奨励してるくらいなのに今更ね
680名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/25(水) 17:19:00.42ID:0DvND6Pc
粋がってんのはオマエだろジジイw
2024/12/25(水) 22:14:57.64ID:UfR8bhnG
NECのmateのフタ開けると影の主役みたいにLenovoのロゴ
中国製自動車のボンネット開けるともれなくエンジンに三菱ロゴがあるような
2024/12/26(木) 06:16:23.92ID:Eg0C7Gek
>>681
そういった事情は知らないがPC開けたらインテル入ってるみたいなことじゃないのか
2024/12/26(木) 08:04:10.80ID:1cq9r6PX
マザーボードにレノボのロゴがあるという意味でしょう
2024/12/26(木) 08:17:14.17ID:PLh51Pvb
中国車にエンジン供給するのはPCにCPU供給するのと同じ話じゃないのかって事だな
2024/12/26(木) 10:44:29.44ID:Kp6M0V+4
ポインターの矢印を見失うので黄や青に設定しても
すぐ元に戻ってしまうけど、どうやればいいのだこれ?
686名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/26(木) 13:28:19.55ID:UxToUagu
あきらめる
Windowsだから
687名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/26(木) 13:30:30.66ID:UxToUagu
機能があって効果がおかしい場合はどうにもならないのがWindowsなんで
不具合の多いWindowsを手なずけようと思ってはいけないし
動いたならネット接続をあきらめれば更新されないので設定が続くと思う
それ以外ならきっぱりあきらめることさ
688名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/26(木) 13:31:13.51ID:UxToUagu
それでだめなら
使い物にならないのがWindowsだ
2024/12/26(木) 13:52:37.12ID:Ta/wkZPI
役に立たない情報アリガト
690名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/26(木) 14:17:59.63ID:UxToUagu
Windowsで質問することが無駄でなおしたければOSを入れなおせくらいしか方法がない。
そんな不安定なOSをだましだまし使うかあきらめるかの2択しかない。
不満ならOSを入れなおせ(毎回)ですよ。
691名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/26(木) 14:18:25.45ID:UxToUagu
役に立たないのはWindowsってのは忘れないようにね
2024/12/26(木) 16:52:11.04ID:PdZvXxEW
ワラタ
お前が一番役立たずだろwww
2024/12/26(木) 17:33:38.30ID:kf6dxkEw
という自己紹介でした
2024/12/26(木) 17:46:09.52ID:PB1U9uF5
流れにワロタwww
2024/12/26(木) 18:14:10.70ID:9Y82nPN+
コントロールパネル→マウス→ポインターオプション→Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する
2024/12/26(木) 18:43:18.69ID:OGnQP0LT
>>685
マウスポインターを反転色にしたらどう?
2024/12/26(木) 20:53:26.53ID:Eg0C7Gek
>>685
PowerToysに「マウスの検索」ってのがある
この機能でカーソルを見失うヤツはいないだろう
2024/12/26(木) 22:52:48.16ID:vHjNCukF
そんなもん使うよりマウス動かして目で追うわ
2024/12/26(木) 23:57:45.23ID:8EaKghBx
>>685
Windowsの機能にマウスを中心に円が出るように出来るからそれ使ったら?
2024/12/27(金) 00:36:49.79ID:7w4sMP+J
>>601
https://youtu.be/ctuFoWgjrPk?t=260

残念ながら足切り確定w
2024/12/27(金) 01:15:05.11ID:oT++3vYv
アプデ来なくなったら買い替えるかOS変えればよくね?
2024/12/27(金) 10:36:37.36ID:BFqjgogG
エクセルワード専用マシンやからハイスペ全然いらんわ
動画も1080で見てるからグラボすらいらん
2024/12/27(金) 10:37:09.38ID:oURsz888
マザボとCPUを適当にヤフオクメルカリでみつくろって第10世代のに入れ替えればいいんじゃね
このあたりならメモリもDDR4でそのまま使えるマザボ多いだろうし
704名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/27(金) 11:04:10.38ID:edm4foe0
貧困層はいろいろと大変だな
日本人は本当に惨めになったもんよ
パソコンすらまともに買い替え出来ない
2024/12/27(金) 11:05:50.43ID:BFqjgogG
安定した環境から動きたくない
初物に手でしてトラブルでてそれに時間ツブすほど暇ではない
2024/12/27(金) 11:07:24.16ID:TpuKBvsV
かわいそうに年取って脳が硬化萎縮してるんだね
707名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/27(金) 11:09:24.73ID:CTHFXv31
根本的にそこじゃなのでは?
設定しても戻されるのはウインドウズ側に問題がある。
更新で勝手に再設定される場合もあるし、高速スタートアップがらみ見あるだろうし
2024/12/27(金) 12:35:06.68ID:0bWeARbn
買わない理由探し - 商品情報を漁らないので言葉も不自由

・そもそもPCでの金稼ぎをまともに知らない
・高性能なGPU・CPUを高価格と購入後の急激な価格下落に耐えながら所持使用する用途を知らない
・用途が乏しいので現行CPUがいかに快適な処理を見せても関心が向かない
・そもそも多機能・最新な◯◯に心が動かない - 将来性がなくなった機能、梯子外しにうんざり
・SSDは寿命が短いとHDDを信奉 - もはや生き仏(ご利益なし)

老化ですねぇ・・・
言っておきますが、既に醜い様を見てきているのですが。
2024/12/27(金) 12:43:22.44ID:0bWeARbn
>>708 追加
・高性能な◯◯、最も売れている◯◯、低価格帯の◯◯の全てがそれぞれの理由で
寿命が短いのを痛いほど知らされるので、逆に金を出すに見合う動機が得られない
710名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/27(金) 13:35:27.15ID:oUP7xZxA
まあわからんでも無いけどあと9ヶ月ほどでウィン10のサポートは終わるからね
どっちにしろクロームOSやリナックスに鞍替えしても再構築は必ずしなくてはならない
なんとかRufus化してウィン11にアップグレードしてもサポート切られるのはマイクロソフトもはっきりと明記し確定してるし
八方塞がりだね
さて乞食の老人諸君はどうするよ
どうせハッキングされても金も無いんだしそのまま必殺ノーガード戦法でウィン10のまま使い続けて毎年、報告してくれたらおもしろんだけどな(笑)
2024/12/27(金) 13:38:31.45ID:JeMt/73f
そりゃ30年も衰退し続けている国だもん
余裕ない人は多いよ
2024/12/27(金) 13:43:44.04ID:0bWeARbn
もはやスレ対象外になるが、蛍光灯の淘汰もこれから取り組むよ
蛍光灯を買いだめして乗り切ろう的な対処は過去にPCでも実行したことがあったが結局無駄にしただけだった

「器具から交換した方が良い、さもなければ発火事故を起こすぞ」とされていて、
安定器切断工事は電気工事士の専権事項なので早ければ早い方が良い
しかし配線方法が複数あって標準化がされていないので従来型の器具・灯火別体の照明設備だと互換性の問題を残すことになり、
器具・灯火一体型だとLEDと言えども劣化するので照度低下で器具丸ごと交換する機会が将来残される

さぁどうしようかな?
2024/12/27(金) 14:04:30.38ID:0bWeARbn
高齢になると自覚のないうちに意固地になるのは事実
そこで、Windows 11 非対応とされ使用歴の長いPCで起こされる挙動を見てみると、
Microsoftが主要なベンダーやもしかすると政府の要請に応じてユーザーのPCの製品寿命をコントロールする技術開発のテストベットにされているようにも感じてくる(陰謀論? 笑)
意図的に古いPCを残したり入手して挙動を見ている人は別として、
さっさと買い替えた方が「現在だけでなく将来の時間の無駄も省けて」良いよね
後は何を買うかだけの問題
2024/12/27(金) 14:13:38.96ID:+eYGnbaQ
不思議なのが、貧乏だ貧乏だと貶すやつに限って、自分の環境は絶対に明かさないのが通例なんだよな
あ、察し(笑
2024/12/27(金) 14:36:37.08ID:ToTWUhnD
○○だけど何か?
と書くためググり中
2024/12/27(金) 14:38:33.87ID:0bWeARbn
貧乏なら貧乏なりのPCを買えばいいだけです
PCを使った金稼ぎをまともに知らないと一番最初に書いたが、その身分なら10万円以内で充分かな? 別に他人事じゃないです
どこまでも抗うなら関与を止める方向が残っている
PCリサイクル~なんていうけどリサイクル券も無いPCしか手元には無いし、真面目な話ゴミの出し方も調べておかないと
717名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/27(金) 15:02:52.06ID:tbxT2d3q
10万までは要らないよ
自作出来るスキルあるなら5万でいける
SSDやメモリ使い回しできるならもうちょい安く4万ちょい
OSもパッケージの10もってるならプロダクトキーあれば11行けるし
自作は無理ならパソコン工房で8万のBTOかな
2024/12/27(金) 16:42:19.82ID:NKFM8Jcm
2万位のミニPCで良くね?
2万でも高いって言うレベルなら知らんが
719名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/27(金) 16:52:29.38ID:J2ZF1+Pw
ミニPCも中華のやつは怪しいの多いしパーツ交換もほとんど出来ないから使い捨てのつもりで買うことになるから気を付けたほうがいいしnucもイマイチだからな
ASRockのデスクミニならベアボーンキットだからほとんどのパーツ交換可能だけど今は全てのパーツが値上げで高いのでAM4で安く組むのがベストかな
2024/12/27(金) 17:39:15.60ID:r1YxA+jy
んだべ
2024/12/27(金) 21:03:41.47ID:/0rusESN
>>710
たとえば、iTunesの母艦専用機としてとか、無料のオフィスで使うのならWindows11でなくともWindows10で間に合うのではないでしょうか?
僕も化石の第6世代のi5-6200uのノートなので貧乏なので買い換える金はありませんが。
ルーファスでギリギリWindows11がインスコ出来ますけど。
なんか良い使い道がありましたら教えてください。
2024/12/27(金) 21:15:10.32ID:psZD0pvD
昔からPCに使い道を探すようになったらお払い箱
2024/12/28(土) 00:12:07.03ID:U9VaB/l4
うちの一番古いPCはi5-2520Mのノートで11入れたけど軽作業ならまあ快適に動くな
この古PCはQ4OS用に活用するからまだまだ使う
2024/12/28(土) 03:29:16.14ID:PgaN6Ulc
>>704
買い替えじゃなく基本的には自分でパーツを買って組み立てるんやで。
2024/12/28(土) 04:12:24.65ID:UXwsAV66
>>721
音源専用母艦ということはスタンドアローン機で使う前提ならWindows7だろうがXPでも
なんでもいいよ
けどネット回線につなげるならルーファスはやめといたほうがいいと思う
サブ機の遊びでルーファス化してフリマサイトで売って楽しむのはいいけどメイン機がルーファス1台のみっていうのは
あまりにも脆弱すぎ
Microsoftもルーファスしてる端末は今後サポートやアップデートもしないと明言してるし今回は本気でやるだろうね
PCは最低でも最新のマシンと古いマシンと2台は欲しいよね
どうしても予算が厳しいならAMDのAM4、いちばん安いRYZEN3ぐらいしかないけど
コスパの悪いRYZEN3買うなら数千円出していちばんコスパの良いRYZEN5のグラフィック内蔵買うべきだし
いまさら新規でインテル買うなんて正気の沙汰じゃないしw
726721
垢版 |
2024/12/28(土) 05:23:39.06ID:JO9PHgHw
>>725さん
確かにメイン機が1台でネット接続はあまりにも脆弱過ぎるのは正しいですね。
僕も15〜20万位でRyzen 7のメイン機が欲しいですが、いかんせん貧乏なので買えません。
ルーファスでスタンドアローンでWindows11を入れて使います。
アドバイスありがとうございました。
727721
垢版 |
2024/12/28(土) 08:24:56.68ID:JO9PHgHw
初心者なので許してください。
ルーファスでインストールメディアを作る際のWindows11のisoファイルはWindows11のx86-64で大丈夫でしたでしょうか?
2024/12/28(土) 08:28:35.62ID:7qIURGgs
>>727
適用するPCのアーキテクチャに合わせてください
729721
垢版 |
2024/12/28(土) 08:35:08.73ID:JO9PHgHw
>>728さん
ありがとうございました。
そうします。
2024/12/28(土) 12:35:35.28ID:MLHqOGuz
>>716
PC のリサイクルにリサイクル券なんか必要ありません
無知なことで乙w
2024/12/28(土) 12:45:38.05ID:t7dcTp/V
>>727
Win11 は 64Bit 版しかないよ
732721
垢版 |
2024/12/28(土) 12:52:52.26ID:JO9PHgHw
>>731さん
64bitだけでしたね。
ありがとうございました。
2024/12/28(土) 13:54:26.36ID:Cuy14bFh
リサイクルマークのないPCでも無償で回収する業者が
市のごみカレンダーに記載されてたから3台送ったことはある
ジャンク屋へ持ち込む方法もあるが重くて面倒だからやめた
2024/12/28(土) 14:31:05.37ID:2j7GAIeA
>>725
「ルーファス化」って何?意味不明なんだが?
Win11 のインストール時に、レジストリとかコマンドで Win11 の要件回避をするのではなく
Rufus がその設定を施したインストールメディアを作ってくれるという話なだけで
Win11 を塗り替えるようなものではない

Rufus でインストールした環境であろうが、月例パッチが適用できれば脆弱性ガーと
知ったかする必要もない訳でw
2024/12/28(土) 15:36:25.83ID:4akowxWn
わざわざRufasなんてめんどくさいの使わなくともWin11にできるけどな
dllを0Bとかサーバーインストール法で
2024/12/28(土) 15:48:42.06ID:smR5T1UH
え?わざわざ appraiserres.dll をリネームする必要もないし、コマンドプロンプトを開いて setup /product server を
入力する必要もないんだけど、それが手間?iso からインストールメディアを作るのに Rufus を使うだけという簡単な話

要件回避以外にも MS アカウントを作る必要がないとか色々あるんだけどね
2024/12/28(土) 16:10:59.72ID:g/S9C0JP
くだらねーことでもめてるw
そんなもんどっちでもいーだろ
2024/12/28(土) 16:16:54.63ID:1TxhYqO2
インストール手法は人それぞれでしょ。手動でコマンドライン出すか否かの話でありRufas否定する話でもなんでもない。
元々普通の手段じゃインストール不許可にされてるPCに導入しようとする事実は変わらん。
2024/12/28(土) 16:19:34.46ID:cScsGGwH
ここっていつから非対応PCにインストールするための専用スレになったんだ
2024/12/28(土) 16:19:43.84ID:ag43zCUw
何であれツールを使うと書くと噛み付いてくるヤツがいるからな
2024/12/28(土) 16:59:07.64ID:9TWqmmLJ
ブートシーケンスがどうとか識者気取りがお出ましになったりするからな
2024/12/28(土) 17:08:21.64ID:A8VzU42E
>>738
非対応の PC に 11 入れて中古PC を売るような汚い商売人じゃないんだから別にいいだろ
2024/12/28(土) 17:26:39.01ID:pDeWmIMS
Rufusなんてアングラなツール怖い><
2024/12/28(土) 18:14:48.61ID:nkrrV+kF
おっと、アングラソフトが堂々とダウンロード可能になっちゃってるよ、どうしよう(爆笑 

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
rufus.ie/ja/
Rufus - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
apps.microsoft.com/detail/9pc3h3v7q9ch?hl=ja-jp&gl=JP
「Rufus」ブート可能なISOイメージファイルをもとにブータブルUSBメモリを簡単に作成 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/
2024/12/28(土) 18:16:51.58ID:AhFy0qER
すげーな、マイクロソフトストアにあるのか
2024/12/28(土) 20:51:56.77ID:A+U0MEhb
core2 Duo搭載機で最遅と思われるCF-R6に、今更ながら23H2を入れてみた。
最遅というのは、スペック上は1.06GHzだけど放熱能力の不足で実質0.8GHzの機種だから。
メモリは1.5GB(公称上限)。

で、当たり前だけど遅いねー。SSD化はしてあるけど、これはどう工夫しても快適になる気がしない。
とりあえずメモリを非公式上限の2GBに増やそ。(172pinの奴だから高いけど)
2024/12/28(土) 21:18:50.84ID:ag43zCUw
>>746
Core Duoな

言われるまで存在も忘れてたわ
2024/12/28(土) 21:34:21.10ID:A+U0MEhb
いや、CF-R6にはCore Duo搭載機とCore2 Duo搭載機があって、うちのはU7500の奴。

というか、2じゃないほうのCore Duoじゃ、64bit OSは動かないよ。
2024/12/29(日) 00:52:23.25ID:XsYHw9nK
11無理やりインストは何とか言うファイルを全削除して戻したり
Serverのインスト画面で入れたりしたからRufus知らん
2024/12/29(日) 06:21:11.55ID:tRLAdZ4T
ルーファスがアングラとか頭大丈夫?
違法でも海賊版でもなんでもないのに
2024/12/29(日) 06:53:12.09ID:H+KFiCz7
ダイジョブダイジョブー


wwwwww
2024/12/29(日) 10:08:19.41ID:7HgGLaLB
るーはす信者がこわいよ〜
2024/12/30(月) 00:23:19.22ID:+I1mS8NY
Linuxインストールするとき使ったことがある
2025/01/01(水) 05:02:03.78ID:pCgqGITh
>>749
全部試して稼働してる。
ところがそのうちの1台インテル第一世代のi5にタスクバーの通知アイコンにマウスカーソルを当てると消えてしまう不具合が。
その前の世代のAthlonX2は激重だけど正常に動いてるのに。
クリーンインスコするしか解決法らないのかな?
2025/01/01(水) 10:25:02.90ID:7CeyNwUm
>>754
まだ正月休みなんだしクリーンインストールしてみたら
2025/01/01(水) 22:47:50.99ID:mP6+s3PH
>>755
長年使ってる環境を壊したくないから、もう少し考えてみるよ。
ありがとう。
2025/01/01(水) 23:13:09.78ID:DFO5kiTG
10は22H2にして更新もたまにしていますが、
今常用で使っている11の21H2で更新が静かになったまま、しばらく過ぎましたが
22H2のISOの後、23H2のISOまではダウンロードしたまま、
静かになって少し不安になって、更新してみようかなと思いつつ、いつになるのか
まだ未定です
2025/01/02(木) 13:02:16.88ID:m8BGuSQA
なに言ってんだか良く分らんけどサポートの終わったバージョンには
更新来ないよ
2025/01/02(木) 14:58:30.20ID:9M3LTQl0
まあ、普通の使い方ならWindows 10で後10年は困らない気がするわ
決済に使わなければ済む話だし突然ゼロデイ問題が湧いてくるとも思えない
760名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/02(木) 16:42:42.65ID:dvQtnBka
知り合いの看板屋の大将なんかいまだにwindows7でネットもメールもバリバリ使ってるけどな
さすがにSSDに入れ替えて使ってるからそこそこ速いな
2025/01/04(土) 18:14:55.18ID:EXvwRXLR
>>472です
画面暗転で色々試した結果どうもウィンドウズアップデートでkb5048667の12月のものをインストールするとなるようです
アンインストールして1週間ほど何もなくてインストール後すぐのスリープ復帰で帰ってこなかったのです
今はまたアンインストールしました
4週間実行しないように設定しました
2025/01/05(日) 12:48:12.62ID:qy+SF5Qd
11をお試しインストールしてリカバリ期限を60日延長してたからまもなく切れる頃だなと思い出して10に戻そうとしたら昨日で切れてた
2025/01/05(日) 13:03:21.51ID:5T14XFsS
漢は黙ってクリーンインストール
2025/01/05(日) 18:49:50.65ID:1f6jdcjk
>>754です。
こちらも画面をダークモードに設定したらアイコンは問題なく表示されるので、このまま様子を見ます。
非対応PCをデュアルコア以外の3台全て24H2にアップグレードしました。
2025/01/05(日) 21:19:30.14ID:PH7sNylk
>>763
クリーンインストールと現環境のレジストリをコンペアして不具合の原因追及の道から逃げているようでは
他人にアドバイスなんてするのは100年も早いと思うが、どうだろうか?運営のバカよ   
2025/01/05(日) 22:21:41.88ID:5T14XFsS
何かと思ったらスクリプトか
2025/01/06(月) 05:58:46.18ID:86pFCn6Z
原因追及()にどれだけ時間かけるんだよ
100%直るのか?やっぱりクリインしかないよねってこともある
時間が有り余ってるやつはインストールが仕事だからいいかもしれないが
そんな暇なんてない人だっているんだぞw
2025/01/06(月) 08:12:25.47ID:F+2U7zrd
こんなスレに書きに来る暇はあるらしい笑
頑張ってくださいね
2025/01/06(月) 08:18:14.04ID:rcTeLVfg
そんな人は他人にここで声高々に教えなくてもいい
何もわからないのだからね バカぁ
2025/01/06(月) 08:43:56.85ID:PDB9bxl6
>>769みたいな人はクリーンインストール以外の手段はないのだから素直にクリーンインストールしちゃってください
2025/01/06(月) 09:05:43.58ID:VDLsC0d7
>>769 ----> >>767 宛てだぞw
2025/01/06(月) 10:48:35.40ID:3ZXZH8tO
喧嘩やめい
773名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 10:02:50.79ID:faz2Or1X
これ使ってクリーンインストールすれば綺麗さっぱり

https://schneegans.de/windows/unattend-generator/
2025/01/07(火) 10:26:16.44ID:m5rHoAkL
おまえの頭の中の方が綺麗さっぱりだけどな
775名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/07(火) 10:40:46.48ID:Fy4ONUK3
これって役に立つのかな?
TPMやCPUチェックを回避してWindows11をインストールする方法
ttps://point.kabocy.com/blog/windows/kb112
2025/01/07(火) 11:37:37.02ID:D2BZJjc6
あほっ  
2025/01/07(火) 11:38:05.42ID:D2BZJjc6
2022.5.9
この日付からしても24H2には通用しないかも知れない
自分で確認しやがれ
2025/01/07(火) 12:09:26.68ID:x9d7iCNi
自分の手を汚したくないから
人に聞きゃいいやって思っちゃうんだろうね
2025/01/07(火) 12:18:42.25ID:b5f/Wryt
というか、新情報発見wと思ってウキウキしてたんかなと
今では他に別な方法や簡単な方法があるという少し前のカキコも見てないようだし
2025/01/07(火) 12:43:53.63ID:SCWNghIp
Rufusであかんの?
2025/01/08(水) 12:38:10.77ID:6cK2T8k8
>>780
Rufusでもいいけど、コマンド入力のほうが早い。
2025/01/08(水) 13:40:07.14ID:sDfullz3
>>781
どうせインストール用のUSBメモリー作るんじゃないの
それをRufusで作ってやってるけどな、自動で進むし
783名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/08(水) 14:36:41.29ID:WV4LChck
Rufusで作ったパソコン、もう30台ほど売りさばいたよ
飛ぶように売れるよ
みんなも小遣い稼ぎしなよ
2025/01/08(水) 14:36:58.16ID:oFIUmy4g
バージョン毎にMSのツールでUSBメモリー作って保管してるのかもな
2025/01/08(水) 14:48:18.03ID:uGb4pIOh
レジストリ変更用の.regさえ作っておけば、メディクリ後にコピーするだけなんじゃ?
2025/01/08(水) 15:20:43.43ID:36k6p+ze
インストールメディア内にあるboot.wim index:2へとレジストリスクリプトを統合するにはDismを利用する必要がある
または、起動後にX: ドライブ内のレジストリを変更するにはレジストリスクリプトを実行する必要がある
その上でのOSのインストールです
これをそもそもわかっているのか?
2025/01/08(水) 15:37:24.67ID:yWwpYubf
コマンドプロンプト開いて読ませるだけ
どうせ開くなら/serverか
2025/01/08(水) 16:20:27.74ID:iF/4X6Uk
>>783
ゴミカスの雄叫び
2025/01/08(水) 18:44:20.74ID:iqXdUT5j
EdgeOSでも作って非対応機を集約しちまえばいいのに
2025/01/08(水) 19:31:06.36ID:2RrslfLL
>>786
そういうの面倒だからRufus使ってるんだけど
USBインストーラ作ったら何もすることがないよ
2025/01/08(水) 19:43:37.41ID:GcfQ9Vo9
コマンド使える俺カッケーwww
の食わず嫌いは放っておくといい
2025/01/08(水) 22:38:21.77ID:S1NBK07f
ジャンクグラボチェック用のオープンフレームのC2Dを
久々に起動したら、Win11 22H2はサポートが切れたと
言ってきたから、23H2に上げようと思ったら「システム予約領域の
書き換えができない」と言って更新できない。
予約領域が40MBしかないのが原因のようだ。
しかしその領域確保したのはWin11のインストーラ自身だろが。

ネットで探すとコマンド使ったすごく面倒くさそうな解決手順が
書いてあったが辟易して自己流で対処した。
2025/01/08(水) 22:49:29.89ID:S1NBK07f
775の安マザー、ゴミとか言われてるけどヤフオクで
動作保証付きだと結構な値が付くんだな。

ttps://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/ga-g31m-es2l/0/
2025/01/08(水) 23:48:55.34ID:nY3tciv5
24H2 が無理な事が判明した今になって、何が目的なんだろね
2025/01/09(木) 00:17:34.20ID:/0AkmGUw
人それぞれ
2025/01/09(木) 00:31:33.84ID:NDbkHfJt
人それぞれなのは当たり前の話でしかない訳で、意味のない言葉遊び
2025/01/09(木) 00:37:27.00ID:CGrYYw1g
人生いろいろ
2025/01/09(木) 01:49:01.24ID:hxTsaLTW
>>782
Rufusのインスコがめんどくさい
2025/01/09(木) 02:08:08.65ID:NDbkHfJt
>>798
ポータブルというのがあってね…
2025/01/09(木) 05:27:15.64ID:FtDa5Mkq
>>797
島倉千代子
2025/01/09(木) 09:17:11.97ID:ZrKFkJWn
Rufusって.exe単体で完結していてインストールする必要などないわ
2025/01/09(木) 09:33:28.87ID:yKfvXdap
まあ、光学メディア用意するのも面倒臭いからUSBメモリーの準備は誰しもするんだろ?って話で
Rufusがどうこう言ってるのは釣りだよな
2025/01/09(木) 09:42:26.10ID:sepb81Z3
最近のAMI UEFIファームなんかでもブート時にNTFSドライブが直接は見えないようなんだけれども、
今発売されているメーカー製のノートパソコンでNTFSドライブを直接認識出来る機種ってどんなものがあるかな?
2025/01/09(木) 09:51:39.73ID:unZlwHz6
Q87M-Eマザーとi7-4770KでRufus使ってクリインしたけどブートメニューにUEFIドライブが8個も出てきて先頭のを選んでやれたわ。
何なんだろう?バグ?
2025/01/09(木) 10:04:54.82ID:sepb81Z3
>UEFIドライブって意味がわからないけれども、
最近はUEFIファームがカスタマイズされているものがあるようで
それだとNTFSドライブ内の\efi\boot\bootx64.efiを認識するので、
ブートデバイス候補一覧へとNTFSドライブのものも表示されるようだね
2025/01/09(木) 10:26:39.95ID:sepb81Z3
認識しているストレージ内にFAT系のドライブがあって、そこに\efi\boot\bootx64.efiがあったら
ブートデバイス候補一覧へと全部表示されるのがUEFIファームの仕様です
そして、NTFSドライブ内でも認識するカスタマイズされているUEFIファームだと同様にこれらも合わせて表示されます
2025/01/09(木) 13:01:57.01ID:NDbkHfJt
インスコに必要なドライブ以外は物理的に外しておく
2025/01/09(木) 13:08:25.70ID:Mu20Qe7c
>>802
コマンドならメモリなしでもいける
2025/01/09(木) 13:11:06.72ID:Mu20Qe7c
ちなみにAthlonX2はメディアを用意して24H2をインスコできたが、
Windowsロゴからの再起動ループで起動できないから元に戻した。
2025/01/09(木) 13:24:18.41ID:N9HFcXNT
AthlonX2で24H2行けそうなのは、K10系の7xxxだけじゃないかな
2025/01/09(木) 14:09:54.60ID:wgQhfyY7
Win11 23H2とWin11 24H2では、CPUのハード要件の機能に大きな壁があるからなあ・・・そこまで引っ張る必要はないと思う。
2025/01/09(木) 16:52:13.99ID:qF/IhC+t
>>808
何処からインストールメディアをブートするのよ
2025/01/09(木) 18:32:07.27ID:d5l6cjlE
よく >>808 の日本語が理解出来たな
おいらには意味不明だわw
2025/01/09(木) 18:48:30.28ID:gJmLucHW
>>802
インストール用のUSBメモリーをどうせ作る事になるなら
Rufusで作ったら、古いPCでも楽に入るという話だけどな
もちろん最新のPCもにも入るけど
2025/01/09(木) 19:48:49.47ID:+hKFl/O0
機種依存によればUSB認識はBIOS上では出来てもコマンドラインでRufus読み込みまで漕ぎつけないといけないのもある
経験があればUSBメモリをドライブ指定するようにCDコマンド打ってRufus と言った感じだ

俺みたいな説明下手でも出来るんだからやってみな
2025/01/09(木) 20:06:47.70ID:uYEU5m7V
Rufusでインストール用のUSBメモリを作成したらUEFIファームからブート一覧デバイスとして認識されるはずでしょ
そしてUSBメモリからブートしたら後ろの2番目のパーティションを経由して英語ホニャララの画面に推移してから
勝手にWindowsのインストーラーが起動するはずです
以上。
2025/01/09(木) 20:13:00.27ID:gJmLucHW
>>815
BIOSで外部ストレージからのUEFIブート許可してるかどうかの話じゃないの
Rufusの話とはなんも関係ないと思うが
2025/01/09(木) 20:22:18.68ID:uYEU5m7V
関係ないだろうよ
もしかしてレガシーBIOSブートしか知らない人かよ?
ブート候補デバイス一覧と聞いてピンと来ないのかよ
甚だ蚊帳の外の人のようだな
2025/01/09(木) 20:51:53.33ID:NDbkHfJt
>>815
説明下手だけに何を言ってるのかよく分からん

Rufus そのものを使うのは Windows 上で iso からブート可能な USBメモリの
インストールメディアを作る場合の話

その USBメモリのインストールメディアからブートするのは、使用する PC によって
違いはあるかもしれないけど、他のインストールメディアと使用方法が変わる事はない

USB インストールメディアからブートするのにコマンドなど必要ない
あるとすれば、BIOS(UEFI)で、起動順位を変えてやる事くらいしかない
2025/01/10(金) 10:32:39.21ID:wtGZFtFu
Rufusの話って重要なの?w
2025/01/10(金) 11:55:38.82ID:lFUYdXv+
Rufusの話しでもなさそうだわ
そもそもがUSBメモリからブートさせる方法すら知らないようだ
2025/01/10(金) 11:56:20.89ID:lFUYdXv+
Rufusの話しでもなさそうだわ
そもそもがUSBメモリからブートさせる方法すら知らないようだ   
823名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/11(土) 13:05:49.79ID:cI3OftLJ
Win11非対応PC(CPUは第4世代のi5-4570でOSはLinux mint)の仮想環境Virtualboxに
Win11 24H2をインストールしてみたけど、要件問題で弾かれることなく、正式対応PCに
入れる時のようにすんなりインストールできた。仮想環境だからCPUの割当は2コアで
メモリは8GB、VRAMにはわずか128MBしか振れないから立派な低スペックWin11になった
2025/01/11(土) 13:18:54.68ID:0XcDEkig
VirtualBoxはTPM 2.0実装してるからな
当然VMwareも実装してるがWindows 10環境にすると有効にならんからインストールで弾かれる
2025/01/11(土) 13:43:07.77ID:qPYFMN47
VMwareはWin11として仮想環境を作成してからWin10をインストールしたら良かれと思うぞ
そうしたらお任せで行けるよ
2025/01/11(土) 13:50:18.25ID:0XcDEkig
>>825
11のインストールで弾かれる方法を書いただけよ
VirtualBoxはTPM OFFにすればいい
2025/01/11(土) 19:11:43.07ID:ncj9pAgx
>>826
VMwareでwin11をTPMとか回避して入れるなら
設定をそもそも仮想Win10で進めるんやで、11ではダメだな
途中コマンドでTPM回避しながら適当にやったら入る
2025/01/12(日) 10:35:08.29ID:Bi6orzI6
>>823
125ccのバイクを最高出力を抑えて原付扱いにする
ってのを思い出した
2025/01/12(日) 12:18:54.86ID:uuSCs5GC
おい、最新の24H2をC2DのノートPCに入れる方法まだ見つかってねーのかよ?
2025/01/13(月) 02:29:20.42ID:VJn2qTzp
>>829
>>823のやり方で良いだろw
2025/01/13(月) 09:54:15.21ID:mnkOxDdj
>>829
そんなゴミ捨てろやカス
2025/01/13(月) 15:21:10.35ID:MC1stPpf
>>831
なんだとこのオールドカス!
愛着が有るんだよ
2025/01/13(月) 16:34:13.23ID:4HuvaTtA
youtubeでやたらN100搭載PCが絶賛されてるけど
N100って常にCPU稼働率がMAXに近いイメージしかないんだけど
実際、あれってどうなの?
2025/01/13(月) 16:51:41.67ID:Yqtx4Rt6
>>833
OSのアイドルで10%くらいだが何かやらせると100%張り付きだな
メモリー8GB+256GB SSDのノートが3万円で買えた頃はコスパ良かったと思うが旬は過ぎた
2025/01/13(月) 17:04:08.00ID:T6Y1cBPl
>>812--813
コマンドでファイルの場所を指定するんだよ。
少しはググれよ。
2025/01/14(火) 00:06:04.02ID:vV25ET5X
>>834
新品で安くともCPU100%張り付きならイラねえや
837名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/14(火) 00:54:47.71ID:wRRqLbol
N100てパスマークのベンチ5400ほどだから第7世代のi3ほどのパワーだからね
ゴミよゴミ(笑)
2025/01/14(火) 03:18:55.21ID:mzEgTIl9
パワーないのはしゃーなし
NASみたいに使えばいいんじゃねーの?
2025/01/14(火) 04:26:33.46ID:ngWBUjev
使いどころ次第
2025/01/14(火) 05:48:38.99ID:yf11Bu3m
TVやカメラの録画サーバーとか子供に使わせたり、リモートワーク用のサブ機くらいにはなる
2025/01/14(火) 09:15:24.70ID:u0T8AGel
i5-8xxxシリーズ位の性能はある(GPU性能は除く)。
N150だと最大25W位前後で調整されてるミニPCも今は多いので最低限、同じような作業させてもピーク時の
電力消費は相当抑えられる。
ブラウザー閲覧や動画視聴程度であれば、おそらく体感的にあまり変わらんと思うぞ。
2025/01/14(火) 11:58:03.77ID:yf11Bu3m
とりあえず「え!1万円足したらi5買えるよ」な強気価格のN100 PCはゴミ
2025/01/14(火) 12:58:58.30ID:FCjSBk5c
i5-8xxxシリーズ位の性能があるならi5-8xxxシリーズで良くね?
2025/01/14(火) 13:50:50.28ID:RmNaGBq3
それで省スペースでCPU以同等同スペックまで持ってったらいくらすんの
2025/01/14(火) 14:19:40.88ID:u0T8AGel
>>843
25W以下で動かすならそれでOK。
846名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/14(火) 23:29:50.42ID:5iD0WR8X
今どきパスマークのスコアが10000以下のパソコンは全てゴミクズ
快適に使えるスコアは20000必須
5000とかゴミクズ以下のいつの時代よチンパン(笑)
2025/01/15(水) 00:10:14.15ID:V4cbwcOy
>>846
スレタイ読めないいつものかまって野郎が来たよ
2025/01/15(水) 00:18:28.12ID:wM3hEeoU
JTCだと日々3000台のPCで仕事なんだよなぁ(ボソッ
2025/01/15(水) 00:24:43.05ID:NCMAbB8f
>>843
いやi5-8xxxの方がもっと上
N100のマルチは5,000くらいだがi5-8400は9,800くらい
2025/01/15(水) 00:32:01.51ID:NCMAbB8f
N100は13年前のi5-3570kとi7-3770kの中間くらいなので言うほど低スペでもない
この性能で省電力かつミニPCなのがメリット
851名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/15(水) 01:59:10.35ID:9bCcHikk
いい歳こいて恥ずかしいインテルのウンコパソコンしか買えないの?
せめて現行モデルのRyzen5くらい買おうよ
2025/01/15(水) 02:08:38.09ID:eYjheGpr
スレ的には、AMDならPhenomとかのK10世代で頑張るしかないな
2025/01/15(水) 07:15:39.65ID:Meo4VVAT
>>850
言ってもまともなメーカーのミニPCはほぼ無いしな
N100ノートに6~7万出すなら他の選択肢もあるし怪しい中華も値上がり傾向でもう終わってる
2025/01/15(水) 08:40:58.91ID:WmPU3Rs+
> 元大学生がパソコンがほしくてインターネットで闇バイトを探し…

このスレ知ってたら道を踏み外さなかったかも(涙)
2025/01/15(水) 08:56:35.91ID:39ITUmOj
>>854
そうだね!
恥ずかしがらずにこのスレでは初心者には低スペでも優しく
教えてあげよう
まずはRufusの使い方からだね
2025/01/15(水) 09:29:22.02ID:M1DlcDA3
>>854
ほしかったのはゲーミングPCでは?
2025/01/15(水) 10:44:49.15ID:oZhHBA5R
プレステじゃあ駄目なのか?
2025/01/15(水) 10:59:14.13ID:ld6biI69
まさかこのスレで>>846みたいなのにコケにされたヤツが!?
いや、SNSでバイト探すような大学生が5chにいる訳無いか
2025/01/16(木) 16:44:39.68ID:S1gOunQ3
>>846なんてどうせ旧CPUで十分用が足りるような使い方しか
してないんだろ
高スペPCメインでグリグリ使い倒してる人はここには来ない
2025/01/16(木) 20:09:55.34ID:Zr41ju5A
これこれ、>>846はそれしか取り柄が無いんだからあんまりいじるもんじゃありませんよ
861名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/16(木) 20:46:14.26ID:a3Ki9tVm
お金の無い貧困老人はチンパンインテルの第七世代がお似合い(笑)
2025/01/16(木) 22:12:45.75ID:StWO9VKU
たぶんどっかのスレで自分がチンパン言われたんだろコイツはw
誰しも7世以前のIntelのCPUしか所持してないと思い込み
マジ、気恥ずかしいヤツだわ
2025/01/16(木) 22:22:35.23ID:rfLdDuuQ
>>862
そうなんです、ぼくは恥ずかしいやつなんです
笑ってやってくださいwwwwwww
2025/01/17(金) 03:56:15.24ID:TMFoxuRB
メモリ8GBも使わんのに32GB入れたがるタイプなんだろね
2025/01/17(金) 17:33:53.41ID:AuznFCGJ
AM4マザーが投げ売りだったのでIYHしてしまったw
もうこのスレは卒業だ
今までありがとう!
2025/01/17(金) 19:27:18.96ID:ssTYrCGQ
おめてまとう!
867名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 01:42:05.67ID:iqxa3odN
>>864
32GBなんかクルーシャルでも7000円で売ってるのにそれも買えない貧困チンパン老人なんだ(笑)
868名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 02:38:52.74ID:wLX4AIf7
7000円で貧因がどうのって、自身の余裕無さ丸出しワロタwww
2025/01/18(土) 03:13:17.83ID:NTRyWQGk
>>867
低速CPUとギリのメモリで勝負するこのスレで何言ってんだこのボクは
どこ行っても浮いてそうだねw
870名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 04:36:27.32ID:3IYjIXqL
サンディのノートパソコンを、無理矢理11に上げてもいいのかな?
871名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 05:33:19.88ID:8MrCIu3y
メモリ8GBでキツいのはWin11だけなんだよな
MacもLinuxもWin10もメモリ8GBあれば余裕
2025/01/18(土) 07:21:57.57ID:yIHFsF7Z
集合知を形成しているように見えるが、特定の結論を消し去ることは目的上出来ないので、
1つであるものを分散させただけに見せる以上の成果は出ていないのであった
2025/01/18(土) 08:18:52.95ID:vo1Q349d
>>871
10も64bitがメモリー食うのはあまり変わらないけどな
11はCPUの負荷が徐々にデカくなってるのがイヤラシイ
2025/01/18(土) 09:43:11.03ID:BDI2abFX
>>865
俺もそれ
大量にあるC2Dのパーツどうしよう
ハードオフなら引き取ってくれるかな
2025/01/18(土) 10:07:31.92ID:hS9lE36h
>>870
SandyでもCPU負荷が50%越えることはあんましない
ネット見ているだけなら20%以下がほとんど
普段使いでの不自由は感じない
876名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 11:33:17.46ID:iikOua9G
>>874
ハードオフならその世代のパーツはゴミ扱いの青箱ジャンク扱いになるから買い取り金額はつかないかも
ヤフオクでも1円スタートで数百円くらいかな
よほどの古典パソコン変人愛好家が競る場合もあるけど稀
2025/01/18(土) 11:39:46.62ID:zJRHa+cN
ネット用途に限定するなら重いセキュリティソフト不要な
Linuxも良い
Q4OSやらPuppyやらポンコツPCに優しいディストリがある
2025/01/18(土) 13:21:32.40ID:FtQ3Fb2H
Windowsの知識が無いからLinux連呼するしかない
Linuxの知識が無いからlinux板にも書けない馬鹿
2025/01/18(土) 13:26:48.88ID:wOWRLoG6
使い道の無いPCは捨てるのみ
使い道無いんだからLinuxとか言っても仕方ないし知識とかほざくのもバカ
2025/01/18(土) 13:27:22.68ID:FtQ3Fb2H
まぁ879は馬鹿だよな
881名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 13:28:34.64ID:a98pc9Kr
ネットにしか用がなければLinuxさえ入れたら後は知識いらねーだろ
ブラウザだけあればいいんだから
お前のように両方の知識がないニワカには分からんだろね
2025/01/18(土) 13:41:15.28ID:Zd/mg7re
いやネット用ならChromeでいいだろ
2025/01/18(土) 13:46:21.17ID:FtQ3Fb2H
> お前のように両方の知識がないニワカには分からんだろね
ニワカじゃないから知識が無くても違うってか
2025/01/18(土) 15:04:05.97ID:bukhKCWg
どんな OS であろうが知識がないと使っちゃ駄目なんてルールもないけどねw
2025/01/18(土) 15:16:40.66ID:r/GXJlLQ
使うのは別にいいがわざわざこんな所に未熟者の癖に書き込むなっての
2025/01/18(土) 15:54:41.50ID:EuLMuIv6
え?5ch ってそんな知識を持った人だけが集まるようなところだったっけ?w
2025/01/18(土) 16:10:23.27ID:Zd/mg7re
少なくとも専門板は曖昧な知識でドヤ顔する人は少なかったね
雑談系は玉石混交だったけど
2025/01/18(土) 16:52:08.27ID:yMsz1DlH
専門板で小馬鹿にされたか流れについて行けない奴が
反論される確率の少ない雑談スレでドヤるんじゃね?
2025/01/18(土) 17:00:14.41ID:C5di59Gh
専門板で鳴らした俺たち特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが、刑務所を脱出し、雑談スレにもぐった。
しかし、雑談スレでくすぶっているような俺たちじゃあない。
2025/01/18(土) 17:04:54.52ID:zc19bRId
質スレなんて勘違いのアホ専門家気取りが時々いて面白いよ
2025/01/18(土) 17:24:52.61ID:ZetmjeFx
無駄なことはしないだろ? それを一体何に利用しようとしているかだよ
もうヒントは出てると思ってるが、多分俺の見当違いだろうね
892名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 19:13:45.53ID:Gcltbp3D
つーかさ、低スペのPCを弄るスレに>>867みたいなボンクラって
専門スレでは相手にされないような自慢小僧だろw
893名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 19:59:08.44ID:lcMsGQOI
貧困層の貧乏人も貧困老人も資本主義の経済ではボロ負けなんだからボロパソコン使ってあばら家で暮らして臭い飯うのが当然
風呂も週いちなんだろ?

刑務所のほうが良い暮らしできるぞ爺さん(笑)
2025/01/18(土) 20:06:35.97ID:LMQgMlcJ
>>893
メインPCは他にあるって言ってるだろ
PCごときで貧因がどうこうって、どんなレベルの生活してんだよwww
2025/01/18(土) 20:19:39.18ID:nrvV3mNu
鏡見てパントマイムしてる場合じゃねーだろ…
896名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 20:42:24.04ID:lcMsGQOI
サンディおじさんのメインパソコンはi7-2700でRufusでwindows11です
サブパソコンがCore2Duoです
なんとかしてwindows11化したいです
年金くらしでお金無いのでスーパーでいつも万引きしてます
2025/01/18(土) 20:55:34.29ID:QGr22V7J
ID:lcMsGQOI は妄想カマってレス乞食みたいだから相手しない方がw
2025/01/18(土) 21:21:30.92ID:xJRLj4ut
アホな書き込み自分がみじめになるぞ
899名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 01:09:51.14ID:1s737wTF
マジでおまえらポンコツPC貧乏爺の惨めな暮らしぶりより刑務所のほうが老後の心配も無いし飯は三食家賃は無料、風呂は三日に一度、医療費無料、痴呆になっても同じ囚人同士で老老介護してもらえる
最高のスペックじゃないか
大好きなポンコツパソコンは使えないけど
2025/01/19(日) 01:15:41.63ID:EHQoiC6u
>>899
いやここはオマエの貧乏自慢するところじゃないから
年金足りず生活できない貧老なら役所へ相談に行け
901名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 01:26:14.11ID:N791ngSD
なにコイツ草
902名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 01:26:50.82ID:N791ngSD
>>899宛な
2025/01/19(日) 02:10:20.16ID:p37kIl20
おどるちんぽこりん
2025/01/19(日) 03:15:00.74ID:dpjQQARf
>>899
なんの話してんのバカなのジジイなのレス古事記なの?
905名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 05:12:39.25ID:DYlZ4a2f
古くてもしっかり冷やしながらとことん使う
2025/01/19(日) 05:21:17.64ID:qk7Ing6E
>>864
正直今メモリ8GBで満足できる使い方なんてPCである必要があるか再検討しなきゃいけないレベルだけど
それたけ舐めた使い方しかできない
2025/01/19(日) 05:22:48.71ID:rWtat7Ll
冷やすなんてとんでもない
冬場は高クロックの、Pen4(Prescott)とかPenD(Smithfield)とかAthlon64X2(Windsor)で暖を取らないとダメだろ
2025/01/19(日) 12:00:05.05ID:s8A42jC+
別の使い道ができるようなCPUは引退で
2025/01/19(日) 12:05:37.70ID:EYdnWqua
冬に温風出るようなPCは家計に優しくないからな
910名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 14:06:36.13ID:LhQ+WzbR
チンパンサンディ貧困老人
2025/01/19(日) 20:21:52.09ID:rWtat7Ll
23H2の下限だったP4とかCore2が24H2で切られたから、Sandyも下限に近付いてきたし、Win12でどうなるか
CPU命令でバッサリじゃなければ、Win12版低スペックスレの下限CPUとしてネタとして活用できるかもね
2025/01/19(日) 21:15:51.70ID:VueRsTjp
たぶん12は11と同じ要件で裏技完全に塞がれるんじゃね?
913名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 23:18:57.64ID:fekD4fBv
サンディおじさんて14年も同じパソコン使い続けてる超エコロジーおじさんかと思ったけど
よくよく考えたらサンディ世代のCPUって電気バカ食いでアイドルで100ワットとか食うのでぜんぜんエコロジーでもなんでもないタダの本末転倒バカおじさんなんだよな
914名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/19(日) 23:26:56.03ID:fekD4fBv
バカサンディおじさんの電気代計算してみた
12時間駆動してサンディおじさんだと年間約10000円
最新CPUだと年間約2000円

電気代5倍おじさんだった
チリも積もればでポンコツ電気バカ食いパソコンを何十年も使い続けるのが得なのか損なのかどうなんだろう
人生は哲学だな
2025/01/19(日) 23:29:27.08ID:vwBupPSW
第6世代とか第7世代とか使ってたけどようやくCPUマザー入れ替えたわ

>>865
同じく
X570マザーが正月セールで1万切ってたからなぁ
2025/01/20(月) 00:02:42.01ID:H7qXR9WU
>>914
そういうオジの家には古いエアコンや冷蔵庫も稼働中だろうな
917名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/20(月) 00:29:40.31ID:6aK6egkW
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO04846080U6A710C1000000/
グラフ見るとエアコンの年間電気代は2000年初頭のエアコンなら現行モデルとそう大差は無いけどそれ以前の1990年代のエアコンは電気バカ食いの倍以上なのは間違い無いね
経済産業省のサイトで白物家電の年間電気代一覧あるから見ると面白いよ
貧困老人はとにかく物を買わないから家の家電が浦島太郎状態なので30年40年前あたりまえ
2025/01/20(月) 00:43:48.80ID:qE/EToII
生きているのだから貧困生活が非難される理由は何一つない
他人には関係ない事だよ
消費の循環サイクルに加担する必要などないよな
金があったら勝ち組なんだと決め付ける価値観は捨てた方がいいよな
2025/01/20(月) 00:55:59.42ID:2ejEe0Oz
経済的な問題より使い慣れた製品がいいんだろな
老眼になると字を見るのが億劫で説明書読まないから
サンディおぢさんの場合は古趣味っぽいけど
2025/01/20(月) 01:56:43.01ID:lRM8Cq60
Pentium DとかAthlon64とか、23H2で終わっちゃったからなぁ
24H2対応の暖房器具CPUってなんだ?
921名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/20(月) 01:57:11.20ID:XMra8f0P
OSが新旧入れ替わるときがいちばんめんどくさいよ
アプリはいちから入れ直しだし
全部設定やりかえないといけないからそら70や80の年寄りになると無理なんだろな
自分は54歳だけどなんとかギリギリ、スマホもパソコンもついて行ってるけど親のスマホとパソコンは全部自分がめんどう見てるもんな
過去、パソコンの総入れ替え年数パターンは6年から8年かな
過去、故障の原因はダントツでHDDの故障でSSDになってからは故障はした事無い
メモリも過去1度だけメルコの新品メモリ512MBが故障してたのみかな
パソコン修理専門店の店主が言ってたけどパソコンの故障原因の9割がHDDだって
2025/01/20(月) 02:41:46.02ID:zqlEu5DD
>>920
高発熱CPUがあっても夏場は困るだろ
ホカロンでも買え
2025/01/20(月) 04:06:36.98ID:lRM8Cq60
Core i初代の3桁型番はそこそこ発熱しそうなイメージだが、それ以上のPhenomがあったか
2025/01/20(月) 06:14:32.54ID:/CAasSBh
初代はベースクロックが133mhzのがあって確かに発熱多かった
2025/01/20(月) 09:54:22.54ID:bxD8TtOO
前は液体窒素で冷やすとか動画もあった
2025/01/20(月) 10:04:41.38ID:+L61Jhsu
HDDが壊れたのなんて80GB主流の頃に熱で逝ったくらいだわ
以降は置き換えで処分して今は15年くらいデータ用に繋いだままだ
2025/01/20(月) 11:56:30.05ID:LcTLWv/F
非対応PCについてはスレ分けるべきでは
2025/01/20(月) 12:21:57.02ID:XG4yFCfo
スレ分けても低スペはネタ無いからなあ
非対応スレ使い切ったらまた戻ってくるぞ
2025/01/20(月) 12:29:32.22ID:hKTc7dcJ
スレ分けしたら>>899みたいな勘違い妄想バカが来るだけ
930名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 00:32:38.32ID:lDQDuUVC
乞食の老人はボロインテルにRufusでwindows11入れてもっさり動作がお似合いよ
そしていきなりマイクロソフトに更新止められ終わり(笑)
その時の乞食老人の悔し顔を想像するのが楽しみ
乞食を謳歌しろよ
2025/01/21(火) 01:16:26.04ID:xWQ5IWye
頑張って煽り文句を書いたつもりかもしれないが掠りもしないな
スレ民を判ってないし語彙力が貧弱
2025/01/21(火) 08:25:12.29ID:QqBmu5Tx
11はじかれたpcもれなくウブンツ入れてる
2025/01/21(火) 09:13:39.76ID:u7iI+skz
馬鹿Linux
2025/01/21(火) 10:24:02.15ID:qXYcjsE3
>>933
馬鹿はおまえだろ
使ったことも触ったこともないくせに
2025/01/21(火) 10:25:05.79ID:ce4UwzIQ
どうでもいいけどよ!
C2Dにも最新のWindows11が入れられるようにしろよ!
936名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 10:39:08.56ID:2OusSEhO
>>930
今やスマホより安い価格で買えるのにバカ丸出し草
2025/01/21(火) 10:46:49.96ID:Jww/byFs
いや・・・さすがにもういらんだろ。サポート外れても動き続けるんだからそれで我慢しろよ
2025/01/21(火) 11:10:00.19ID:ce4UwzIQ
ブラウザがいつまで使えるか分からんだろ
それに怖いし
2025/01/21(火) 11:14:40.50ID:VAOfDMJs
>>938
またデカい釣り針だなぁ
2025/01/21(火) 11:33:34.09ID:igEoKxrQ
PCの使い道次第だな
いろんなソフトで作業するならPC新調か中古で8世以降のPC
ネットさえ出来ればいいならOSを入れ替える
耐久勝負したいならこのまま何年も壊れるまで継続利用
941名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 12:10:36.10ID:83on6TRL
スレ違いで申し訳ないけど、インバーター機だと消費電力下がってるってこと?
2025/01/21(火) 13:03:35.86ID:Jww/byFs
Core2Duo世代だと、電力的にも無駄でしかない気がするけどなぁ。
いっそN100とかのミニPC買っても体感速度的に変わらんのちゃうか?2年待たずに電気代だけで購入価格の
元取れそうな気いするわ。
2025/01/21(火) 13:08:56.01ID:ndU023cA
C2DならハイエンドでもN100の方がマシだろう
但し価格的にマシなN100機が無いんだけどな
944名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 15:00:49.84ID:92QWvRQl
>>938
看板屋のおっさんの仕事のパソコン、まだwindows7のままでクロームがバリバリ使えてるで
おっさんどうしてもグラフィックのソフトがそのパソコンでしか使えないらしくあと5年ほどで廃業するまで使いたいらしい
ローランドの業務用インクジェットのプリンターが壊れて中古で160万で買い替えで泣きそうになってた(笑)
2年ほど前にジェットヘッド30万で交換したとこやのにって嘆いてた
2025/01/21(火) 15:03:14.80ID:vNtpt0SJ
>>944
それ、Edgeと一緒で古いバージョンを更新出来無いだけだよな
2025/01/21(火) 15:44:55.10ID:KFWsMH+I
Celeron S2300も23H2が最後かな
2025/01/21(火) 21:26:53.73ID:ClnQGC/U
老兵は強制退場
政治家もそうならないかな
2025/01/21(火) 21:51:34.04ID:xWQ5IWye
>>947
新しいのが存外大したことなくて古い方が使い勝手良いのはPCも人も一緒
2025/01/21(火) 22:00:04.83ID:8i6uZZwU
>>948
それ、オマエの感想だろ
使い勝手良くても性能が古けりゃ淘汰されるわな
2025/01/21(火) 22:01:56.50ID:xWQ5IWye
>>949
新しいのが凄ければそれで良いんだよ?
2025/01/21(火) 22:31:26.97ID:7sI7gSxd
ポルシェとフェラーリの最高級モデルを買っても故障に悩まされるんですよ
麻布の正規代理店でも原因が究明出来ずに直せないので小田オートに修理を依頼する人達がいる
まあ、まだその程度の世の中なんですよ
買って直ぐに壊れたら金が掛かるからDIYで直そうとして修理技術を身に付けたりもするんですよね
2025/01/21(火) 23:18:28.92ID:RlENEY/d
10/11でやってることって全部2000でできる
2025/01/22(水) 02:40:08.26ID:cAUxtxx6
メルセデスの俺には関係ない

2世代i5のノートにWin11入れたがGoogle Earthはちゃんと使えた
ちょっとした検索用サブ機としてなら問題なさそう
2025/01/22(水) 02:47:19.82ID:cAUxtxx6
Google Earthはちゃんと使えたと書いたが快適にサクサクとはいかない
まあ使える範囲ということで
955名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 02:47:56.59ID:XEzDEpkg
出た!サンディおじさんwww
2025/01/22(水) 03:05:29.66ID:sICSe9iR
馬鹿なんじゃね?
そういうスレだろここ
2025/01/22(水) 03:18:38.08ID:jmNF1Lwn
Google Earthはi7 3520Mのノートでも重い
Qのつかないモバイル用は中期あたりまで2C4Tで、i7だろうとi5だろうとデスクトップi3の低クロック版みたいなもんだし、仕方ない
2025/01/22(水) 03:55:41.42ID:fL/ww0Ge
Google EarthよりブラウザからGoogleマップ使ったほうがまだいい
実用の範囲に収まると思うが快適さは追及しないほうがいい
2025/01/22(水) 06:15:38.33ID:fpse/u0T
どうしたって4コア無いと動作確認レベル
960名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 10:28:56.77ID:36H5hRhO
また情弱チンパン老人がRufusパソコンをお買い上げwww
ヤフオクはカモが大漁ww
笑いが止まらんわ
2025/01/22(水) 10:35:28.56ID:KQ3ncbSV
>>960
他人の事なんかどうでもええやんけ?
お前もアホかよ?
962名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 11:06:53.41ID:8d9LYtfw
そもそも、老人は金持ってるから電気屋でボッタPC買うだろ
ところで定期的にスレチな煽り入れて来る>>960は何に使ってんだよ
どうせRufusでブッ込んだPCでも十分な用途なんだろwww5ch閲覧
2025/01/22(水) 11:54:38.85ID:U8SAnk9R
2コアだとPC 版 Google Play Gamesもお断り
youtubeは1080Pなら何とか再生、たまーにつっかえる程度
軽作業に絞る作業なら問題ないが何れにしろSSD必須
964名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 12:38:40.83ID:1dHL9mlY
今どき2コアて化石過ぎ
Core2Duoの発売が2008年
17年前のゴミCPU
今は快適にwindows動かすなら最低6コアか8コア必須
2025/01/22(水) 12:42:50.18ID:KQ3ncbSV
SSDじゃないと快適にならんな
966名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 12:59:39.84ID:XD1PzmG+
@echo off
for /f "delims=" %%A in ('powershell -Command "Get-CimInstance Win32_BIOS | Select-Object -ExpandProperty SerialNumber"') do (
set SerialNumber=%%A
)
echo シリアル番号: %SerialNumber%
pause
967名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 13:59:32.46ID:XD1PzmG+
@echo off
:: PowerShellを呼び出してシリアル番号を取得し、ファイルに保存
powershell -Command "Get-CimInstance Win32_BIOS | Select-Object -ExpandProperty SerialNumber | Out-File -Encoding utf8 'Q:\シリアル番号\SerialNumber.txt'"

:: ファイルの内容を表示
type "Q:\シリアル番号\SerialNumber.txt"

:: 完了メッセージ
echo シリアル番号を Q:\シリアル番号\SerialNumber.txt に保存しました。
pause
2025/01/22(水) 14:18:39.08ID:7H0jKd1N
だからそんなものを調べるのに何でわざわざバッチで実行する必要があるんだよ?
msinfo32ではダメなんか
969名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 18:08:32.49ID:gmUQgQ50
放っといてやれよ
脳みそチンパン化してるんだろ
970名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 20:58:51.92ID:9I7Zg5XX
>>964
低スペックスレで何当たり前のこと言ってんだ爺さんよ
2025/01/22(水) 21:27:40.48ID:BfSHLBXi
Microsoft は、Windows 11 バージョン 24H2 を 更新可能なWindows 10 ユーザーにも提供開始
2025/01/23(木) 00:38:56.53ID:u4sK276P
これってヤクオフで売るレベルのガチ規約違反物じゃね?
//www.newlife-lab.jp/
2025/01/23(木) 00:52:27.87ID:t46v7lX4
詐欺サイトじゃね?
2025/01/23(木) 02:16:02.27ID:UqWTNpdA
Microsoft storeにRufusが置いてある時点で草
975名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 05:49:09.82ID:B55Wbx+S
>>972
チンパンジーおじさんはホイホイ喜んで買うから
そして騙されてぼったくられてることにも気づいてないから本人も売り手もウィンウィンの幸せなので問題無し!w
世の中チンパンのおかげさまで経済回ってんだよ
チンパンは貴重な養分!
2025/01/23(木) 14:02:29.68ID:9Z+FU7uq
リサイクル(転売とは言っていない)
2025/01/23(木) 19:20:01.66ID:u1x8xLcU
>>975
お前みたいな分不相応なモノばかり揃えて満足するアホも
経済回す良い養分なw
というか、何でここいるの?
2025/01/23(木) 19:24:21.63ID:SOv82qN9
>>977
さーて、何ででしょう?

1,
2025/01/23(木) 19:31:02.47ID:5CPYeA8n
>>977
ハイ!先生!
カマって欲しくて必死に煽ってるつもりの哀れな人だと思いまーすw
2025/01/24(金) 08:00:09.70ID:Zuu9Yviy
622 名無し~3.EXE sage 2025/01/24(金) 07:57:39.24 ID:Vkc+XJNG
すげえ情弱商品キタ━(゚∀゚)━!

"旧型PCへWindows 11 を!【旧型 Windows10 PC用】Windows 11 インストーラーUSB 販売開始 | NEWSCAST" https://newscast.jp/news/8717093
2025/01/24(金) 11:36:01.04ID:fvUOZg6I
うちのPCで初代 i7のボードだけUSBメモリでWin10から
Win11にしようとするとかなり進行したそろそろ終わりかって
状態でいきなりWin10に巻き戻っちゃうんだけど
何が原因なんかな?
まあ特に使うやつじゃないから良いんだけど原因不明なのが
気になる。
2025/01/24(金) 11:46:53.29ID:Jmswl43s
いわゆる総合的判断だな
2025/01/24(金) 11:54:45.92ID:Hbiikl1P
>>981
うちの870はHDDからSSDにしたらインストール通過した
2025/01/24(金) 13:47:01.45ID:mgyq2bcd
>>981
うちのサンディでも発生した。LAN(RTL8111E)が原因。
最初ものぐさでリモートで弄ってたので原因不明だったけど、目の前で完全スタンドアロンでやったら成功。
喜んでLANケーブルを挿した瞬間にブルースクリーン発生でやっとわかった。
2025/01/24(金) 16:00:55.82ID:fvUOZg6I
>>984
なるほど、確かに家のマザーもRTL8111Eだったわ。
もうケースから外してハスウェルのマザーと入れ替え
ちゃったから試せないが。
986名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/25(土) 04:54:40.75ID:tMNTMu9X
涙ぐましいサンディおじさんの日記であった…
2025/01/25(土) 08:37:46.90ID:5nUE19Dd
Triton から始まってSandyで俺のPCの進歩は止まったまま
今は24H2が動いてアプデもできている
当時にメモリーを16GBを積んでおいてよかった
2025/01/25(土) 13:46:29.31ID:fqjMVk3Y
自分も Windows 11 対象外の古い Windows 10 に Windows 11 24H2 入れてみた
遅いPCなので目茶苦茶時間掛かったけど、移行できた

一度目はかなり進んだ途中でエラーになって、Windows 10 に戻されてしまったが、直前に書いてくれていた >>981 と同じように思えたので、 >>984 で書いてくれていた、LANケーブル抜いて試したら成功

Windows 11 にしてから、LANドライバー更新したら通信OK
ちなみに、RTL8111D だった

ということで、>>981 さん、>>984 さん、どうもありがとう

やってみて遅いなりにも動くことがわかったし、Windows 11 を CPU で足切りしなくてもいいのにな
989名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 08:29:56.49ID:uShPzwE2
エコです
2025/01/26(日) 10:58:57.37ID:OmeCApH1
>>988
足切りされたPCは都市鉱山として回収されるのです
貴重な金属が含まれているから無料回収業も成り立つのです
2025/01/26(日) 15:54:21.00ID:tthJ80JO
>>988
それもしかしてアプデも同時に選んだからじゃねえの?
2025/01/26(日) 19:13:31.87ID:ajhpBYf6
低スぺPCでやる作業なら4コア4スレッドで俺は十分なんだけどな
6コアないとネットがしんどいとか言ってるポンコツ使いがいるようだけど
2025/01/26(日) 19:47:33.48ID:qORFWB8e
>>992
そうなんです
僕はポンコツって言われますw
2025/01/26(日) 20:51:38.69ID:ajhpBYf6
機械でなく人間がポンコツだと困ったことだな
おだいじにぃ〜
2025/01/26(日) 20:53:15.80ID:m2zuZqF1
スマホもハイスペでヌルサクじゃないと発狂する人多いよな
別に用途は大したことじゃないのに
996名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 21:28:03.99ID:sPDXiiVp
コア数よりはWindowsはクロック高いコアが使えるかだけ
Windowsはシングルタスクだからクロックが遅いと重い。
2025/01/26(日) 22:01:13.24ID:h/pcWtlW
>>996
そんな感じだね。
ThinkPad Edge E130のセレロンモデルでもたつくのでi3モデルのマザーに入れ換えたらきびきびするよ。
998名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 22:39:27.64ID:1Obl/tbx
CPU足切りされた24H2じゃ低スぺ遊びも限定されるから
このスレもお役御免かな
2025/01/26(日) 23:23:43.10ID:3YS6ghzv
発達障害でなければ素直に卒業して新しいPCへ乗り換えるはずだからね
2025/01/27(月) 00:35:07.22ID:COrxAkaA
と、発達障害児の自演が2連続したところで新スレへ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 10時間 28分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況