X

Windows11質問スレッド Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/20(水) 08:07:58.98ID:5octXuuD
□ハードウェア環境:自作PC、デスクトップ、ノートPC、タブレット、など(症状によっては当然そのハードウェアも)
□ソフトウェア環境:ソフト関連なら必要
□症状:インターネットに繋がりません(この場合ネット環境も→例:J-COM、eo光など)
□いつからか:◯◯してから(例:WU後、など)

■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

前スレ
Windows11質問スレッド Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1724963513/
2024/11/20(水) 09:12:28.12ID:Gd1P+Z4B
>>1乙これはポニテ云々
2024/11/20(水) 12:29:46.79ID:DKXFam8q
未だ現役のWindows2000改で頑張るます
2024/11/20(水) 17:02:22.50ID:9h++ZcI7
>>3
サポ切れでインストール不可なアプリどうしてんの?
アプデせず?
2024/11/20(水) 17:20:45.72ID:ZUEIEH0G
立て乙>>1
2024/11/20(水) 18:30:01.39ID:hjo1ATuV
前スレ荒れてて直ぐ流れたから再投稿

凄くマイナーというかニッチな質問ですが
windows11PC-AVアンプ-TV
とHDMIで接続してます
たまに音が出なくなってサウンド設定をDolbyAtmosから7.1chに変えてサウンドテストをして、またDolbyAtmosに戻すと出るようになりますが原因は何でしょうか、アンプをDENONからSONYに変えても同じ症状です。
せめて、上記動作をワンクリックでできるbatファイルでも作れたら良いのですがレジストリの何処がスピーカー構成なのかも分かりません。

また、スレチなら適切なスレ教えて頂けると助かりす
2024/11/20(水) 18:48:36.87ID:Gd1P+Z4B
>>6
・WASAPIとかの排他再生してない?
・サンプリングレート切り替えが発生してない?
ちょっと情報が少なすぎてエスパーしかできない

レジストリや設定ファイルを調べたいなら
SysinternalsのProcessMonitor
2024/11/20(水) 21:05:33.08ID:pYycxmJo
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 ~ 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\🪱
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
2024/11/20(水) 21:06:23.94ID:pYycxmJo
◆ 当スレのルール (必読)

その1:
質問をする際には、必ず一行目に“礼”が必要となります!

“礼”の一例
「ググりましたが見つかりません」
「私はググる事もできない愚か者です」
「答えられるもんなら答えてみろ、アスペ土挫!」
「Macにしました」
「ビルゲイツは地獄に落ちろ!」
……etc.

初心者アピールは免罪符にはなりせん!

その2:
単発のIDには、如何なる発言権も有りません。最低2レス以上でお願いします
2024/11/20(水) 21:07:18.16ID:pYycxmJo
ーーーーーーーーーーー
正しいテンプレは>>8-9のみとします
以上
2024/11/21(木) 00:31:53.38ID:8uuAdD25
>>8-10はスルー推奨で
2024/11/21(木) 00:49:24.58ID:qV2UneGz
悪徳企業M$は地獄の業火で焼かれろ!

質問です
Microsoftはいつ倒産しますか?
2024/11/21(木) 03:00:36.55ID:+vuMntaK
https://www.lifeboat.jp/newblog2/?p=10174
BitLockerで暗号化されたPCのバックアップ、コピー
投稿日: 2022年8月31日 投稿者: 小人

当然だが理屈上この様になるよな
バックアップイメージで増分だ差分だとやっている人達だとWindows上でやるしかない
リストア時には暗号化されていない
2024/11/21(木) 03:40:02.02ID:+vuMntaK
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-bitlocker-encrypted-disk.html
Bitlockerによって暗号化されたディスクをクローン【最も簡単】

一応 AOMEI BackupperでもSector By Sectorのコピーには対応しているんだってさ
ただこのコピー先のシステムドライブで初めて起動した場合には、一度だけ回復キーが要求されるんじゃないかな
起動すればTPMへとスタートアップキーが登録されるので以降は普通に起動すると思われる
初心者さんにはBCD内の設定がトラブった場合には起動させるのが難しいとは思うんだけどな
2024/11/21(木) 04:12:11.88ID:+vuMntaK
外部からシステムドライブを復号出来ればバックアップソフトのPEメディアから通常通りにアクセス出来ます
マイクロソフトのPEにはmanage-bde.exeがsystem32内にちゃんと存在しています
PEメディアからコマンドプロンプトを起動して、以下でPE上から復号出来ます
manage-bde -unlock C: -RP "048708-112178-373494-098945-475233-033088-692439-020977"   回復キーフレーズの一例です
バックアップソフトのメーカー説明でPEメディアから起動した場合には、暗号化されているシステムドライブのバックアップが出来ないとの説明がされていますがこれはウソです
また作成したPEメディアにエクスプローラーが組み込まれているバックアップソフトもあります
これだとシステムドライブをダブルクリックすると回復キーの要求がされるので入力すれば自動的に復号されます
2024/11/21(木) 04:53:26.98ID:k3W8EZat
Windows10 Pro 64bitだと問題ないのに
Windows11 Pro 64bitだとマウスのクリック反応が悪くなるんですが原因分かりますか?
17名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/21(木) 17:26:34.12ID:+Okp/jP30
Windows+ . を押したときの顔文字選択ウィンドウって
もっと大きくできないんでしょうか?
2024/11/21(木) 21:29:09.85ID:xIGOyyM2
凄くマイナーというかニッチな質問ですが
windows11PC-AVアンプ-TV
とHDMIで接続してます
たまに音が出なくなってサウンド設定をDolbyAtmosから7.1chに変えてサウンドテストをして、またDolbyAtmosに戻すと出るようになりますが原因は何でしょうか、アンプをDENONからSONYに変えても同じ症状です。
せめて、上記動作をワンクリックでできるbatファイルでも作れたら良いのですがレジストリの何処がスピーカー構成なのかも分かりません。
2024/11/21(木) 21:37:07.33ID:k3W8EZat
>>18
>>7は無視ですか?
>>7は無視ですか?
>>7は無視ですか?
2024/11/21(木) 22:04:01.13ID:D2+eln8g
通知領域のアイコンははじめ隠れていますが
「設定」から、一つづつ表示させることができますよね
ところがシャットダウンして次の機会に各アプリケーションを起動すると
また隠れてしまうんです
表示しっぱなしにする方法はありませんですか?
2024/11/21(木) 22:27:24.70ID:+vuMntaK
>>20
https://www.winhelponline.com/blog/clear-customize-notifications-tray-items-windows/
ここにある 2.Download clear_notification_taskbar_overflow_icons.vbs で直らないかな?
2024/11/22(金) 12:45:54.84ID:N2iUPU8W
>>19
すみませんなんかNGなって見えてませんでした
23名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/22(金) 16:16:04.03ID:YrYtxqIF
キリスト教、プロテスタント、ホーリネス教団。

ホーリネス教団と、その他に、日本基督教団の中でのグループ、「ホーリネスの群れ」と呼ばれるものがまだあるかもしれない。これ社会的影響を考えると、あれは日本における親イスラエルの始まり。
戦前、関東軍が満州で戦線を広げたが、だいたい満鉄が行くところなら、何処もホーリネスの教会があったはず。中田重治の意見だったのだろう。
その後、日本は、ドイツと三国同盟を結ぶ。ロシアにはユダヤ人、嫌いな人も多い。一転してホーリネスは迫害されるようになる。それが戦争が終わるまで続く。

私も実は、ホーリネス系の教会で洗礼を受ける。
アメリカの動きが有名だが、リバイバル、霊的覚醒というのが有る。アメリカ人は、これをただの社会現象とは考えない。神が聖霊として人間に働いて居る。そう考えるはず。
1960年代ー70年代にあったのは、第四次のリバイバルと呼ばれるもので、世の中に現象として見られるようになったのはメガチャーチ、とてつもなくでかい教会。アジアであれば、日本では無く、隣の韓国。ソウルに出来たチョーヨンギ牧師の教会だろうか。

デカければ良いのか?と思ったものだが、当時、あれは相当大きな動きだ。
眠っているような教会に通って居る人は。あまり、何も感じなかったかも知れない。
ただ、相当な熱気があった。統一教会の悪行が話題になっていて、日本人の娘をかっさらう、壺を売りつけ、金をふんだくる。これはなんとかしよう。日韓で協力のようなものが出来つつあった。
2024/11/23(土) 13:22:32.12ID:C1fjbYYN
4TBのSSDにWindows11がインストールされていて、Cドライブしかない時、ディスクの
管理のボリュームの縮小でDドライブを作りたいと思っています。例えばCドライブを
512GBで残りをDドライブという風にパーティションを分けたいと思っていますが可能
でしょうか?

パーティションの最大容量に制限があったりしないかなと思いまして・・・教えて頂ける
とありがたいです。
2024/11/23(土) 13:26:12.11ID:s0L+FO6o
>>24
SSDのメーカーWebにサードパーティーの引っ越しツールがあればパーティション操作などてきるよ
2024/11/23(土) 13:27:48.05ID:yLD2p7Hy
可能ですが、縮小は最後尾から直近手前の空きまでしか確保できません

例:

縮小前
C(埋埋埋空空空空空空空空空空埋空空空)

縮小後
C(埋埋埋空空空空空空空空空空埋)D(空空空)
2024/11/23(土) 14:12:22.04ID:jDnOdGl8
デフラグ!
2024/11/23(土) 14:22:33.19ID:XFaFegJX
Dismで各パーティションをそれぞれイメージ化する
diskpartを利用して新規にそれぞれのパーティションを作成する
そのそれぞれのパーティションへとDismで作成したイメージを展開する
容量的にそのパーティション内へと収まるのであればエラーにはならない
bcdboot C:\Windows /l ja-JP を実行する
これら全てはOS上からではなくPE上から実行する
2024/11/23(土) 14:28:51.75ID:yLD2p7Hy
>>27
初心者はデフラグ → 縮小だけで我慢しておくのがいいね
1歩進んで有料のパーティションニングソフトで縮小だね
貧乏人はOS付属アプリで頑張る
2024/11/23(土) 14:49:26.45ID:XFaFegJX
貧乏人じゃなくてそれが実行出来ない人の僻みでしょう
知識取得のためには一度は試しておきたい内容です
私はパーティショニングツールも当然利用出来ます
2024/11/23(土) 14:51:41.21ID:yLD2p7Hy
>>28みたいなレス内容は誰得だという嫌味
分かる人は>>28なんて見なくても操作できるし、
理解できない人は>>28を見ても意味がない
結局、知識自慢のオ○ニーレスになってる
2024/11/23(土) 14:53:22.15ID:yLD2p7Hy
ちなみに、私はセクタ編集ツール(HEXエディタ)で修復等できますが、
超絶面倒くさがりなので有料のパーティショニングツールを利用しています
2024/11/23(土) 15:06:32.74ID:XFaFegJX
>超絶面倒くさがりなので有料のパーティショニングツールを利用しています

これまたバカ参上
パーティショニングツールがパーティション内の全セクタへとパッチを入れている画面を見た事がないのか?
誰も手動でやろうなんて思わないはずだ
どでかいパーティションでもそんな事をやろうと思うのか?
2024/11/23(土) 15:08:10.89ID:yLD2p7Hy
>>33
おれにマウント取りたいなら正確な知識を得てくれ
じゃないと勝ち目ないよ
2024/11/23(土) 15:10:01.14ID:KXBHl5ak
マウントはドライブだけにしてくれー!
2024/11/23(土) 15:10:12.15ID:XFaFegJX
>>34
おまえにまともな知識がないのは何年も前からお見通しなんだよw
2024/11/23(土) 15:14:26.70ID:P+XxNylb
前スレから引き続き「Windows質問スレッド」が「Windows解答勝負スレッド」になっとるw
しかも的はずれな知識マウント合戦
本来は「安全に誰にでもできる解答」を出したほうが勝ちなんじゃねえのと
2024/11/23(土) 15:15:08.78ID:jDnOdGl8
>>35
N88-BASICでフロッピーディスク使うのにmountコマンド使った記憶がある
2024/11/23(土) 15:17:49.32ID:yLD2p7Hy
>>37
おれは誰にでも安全にできる回答してるよ
>初心者はデフラグ → 縮小だけで我慢しておくのがいいね

これならファイル破損することや、うっかりパーティション消しちゃうこともない

けど、だいたい後ろの方にオンラインデフラグだと移動できないファイルがあって
デフラグしたところで対して縮小できるサイズが変わらないという定期
2024/11/23(土) 15:33:03.14ID:drPKdbHR
>>39
分かりやすい回答と、分かりにくい回答があったら
初心者は分かりやすい回答を参考にする

28を批判するより、分かりやすい回答を心がければいいだけ
2024/11/23(土) 15:34:50.19ID:yLD2p7Hy
>>40
28を批判せずに分かりやすい回答を心がけている俺は完璧ってことだな
2024/11/23(土) 15:36:50.41ID:XFaFegJX
そもそもがここは初心者スレじゃなかったはずだがなw
2024/11/23(土) 16:07:46.25ID:DZL4UzMT
そだね。ここはお前のPCヘルプデスクではないからね
たとえ嘘が書かれてても実行した者の自己責任
2024/11/23(土) 16:25:28.19ID:drPKdbHR
キモw
2024/11/23(土) 16:45:54.56ID:s0L+FO6o
何だマウントごっこなのか
2024/11/23(土) 17:01:27.29ID:C8T0xuc/
知らなかったのか
ここはレスバ会場だということを
2024/11/23(土) 17:58:38.35ID:C1fjbYYN
24です。皆さん回答をありがとうございます。

実は、ドスパラでノートPCを購入しようと思っています。SSDを4TBにカスタマイズ出来る
ようなのですが、ドスパラにパーティション分割を依頼すると、2TBずつの半分にされて
しまうようなのです。Cドライブに2TBもいらないので、自分でCドライブを512GBくらいに
して、残りをDドライブに出来るのかなという質問だったのですが。分かりにくく、初心者
な質問ですいませんでした。何分高い買い物なので。
2024/11/23(土) 18:37:19.30ID:MrpZMC/1
Mount is Not Unmount.
2024/11/23(土) 18:39:22.79ID:yLD2p7Hy
パーティションサイズも自分で決められないこんなBTOじゃポイズン
2024/11/23(土) 18:56:15.47ID:XFaFegJX
拘るべきレベルにまだまだ到達していないって事か
将来的には色々と購入するべきソフトかもな
ただのも探したらあるけどさ
2024/11/23(土) 19:16:18.26ID:VOEN9RxV
新しく買うPCならどう分けようと自由じゃねえか
今既に11が動いてるPCのパーテを切るんじゃないのか
2024/11/23(土) 21:28:02.66ID:C1fjbYYN
>>51
質問の仕方がわかりにくくてすいませんでした。

では、新しく購入したPCにSSDが一つしかなく既にOSが入っている場合でも、Cドライブ
512GB、Dドライブ3584GBというパーティション分けも可能という事でよろしいでしょうか。
2024/11/23(土) 21:57:56.71ID:kHAVAr8L
>>52
技術的には可能だが
あなたに可能かは不明
2024/11/23(土) 21:58:04.81ID:yLD2p7Hy
>>52
実質不可だと思った方がいい
2024/11/23(土) 22:04:53.73ID:P+XxNylb
>>52
もし購入を焦っていないのなら、もう少しいろいろ調べてからのほうがいいかもよ
あまりPCを知らない様子の人がいきなり4TBSSDというのもちょっと違和感があるし
ドスパラで購入しようとしてるのもほんとにそれでいいの?って思う
もっとあなたにあった選択肢があるのでは
2024/11/23(土) 22:10:50.59ID:MexEVD+s
デポにしろデポに w
2024/11/23(土) 22:20:07.03ID:TSebq7FD
C:ドライブ用パーティションを縮小、 回復パーティションを無効化-前に移動-有効化、D:ドライブ用パーティションをその後ろに作成
っていう手順じゃない
2024/11/23(土) 22:24:03.20ID:yLD2p7Hy
>>57
512GBに縮小したくても、例えば2TB目のセクタに移動不可のシステムファイルがあったら縮小できない
2024/11/23(土) 23:19:09.21ID:L1dH+VmQ
>>38
それはN-BASICな。5インチ片面フロッピーデイスクPC-8031-2W使ったことある人この世にあとどれくら生き残ってるか
2024/11/24(日) 00:00:25.67ID:cFbioUH3
おじいちゃん ながいきしてね
2024/11/24(日) 00:01:24.05ID:kvLpUkWc
52です。皆さん色々と情報をありがとうございました。
購入を焦っている訳ではないのでもう少しドスパラ以外でも調べてみます。
SSD2台で1台目が512で2台目が3TBとか選べるBTOサイトがあればこんなにパーテーション
分けで悩まなくてもいいんですけどね。
どうもでした。
2024/11/24(日) 00:17:02.78ID:VUkkUxQl
>>61
LenovoのEシリーズのようにSSD2スロットあるノートパソコンだったら
512GBSSDで購入してもうひとつ自分で増設するという選択肢もある
最初から4TB積むよりもかなり安上がりのはず
尼のブラックフライデーも近いしね

機種選びはスレ違いなのでこのくらいにしておくわ
2024/11/24(日) 00:38:02.66ID:tO4MGQWH
>>61
レスを読む限り、BTOでストレージは512GBにして
あなたが必要だと思う容量の外付けSSDと
それに見合ったバックアップ用の外付けSSDを
アマゾンのブラックフライデーで買うのが簡単だし思い通りの形になると思う
2024/11/24(日) 00:42:36.73ID:sdc1g0Op
なぜパーティションを分けたいのかがわからない
データ専用ドライブなんだろうけど、データ移行を簡単にするためとか、安全性のためとかだったら、1つの物理SSDをパーティション分けするんじゃなくてSSD2台付けたほうがいいと思うんだが
2024/11/24(日) 00:42:55.14ID:sdc1g0Op
俺はデータもCに入れてるからなぜデータを分けたいのかがわからないわ
2024/11/24(日) 01:24:57.93ID:kh886bK/
説明してあげよう
バックアップとリストアの対象をコンパクト化するのとシステムドライブのバックアップをし忘れてもデータ環境へと影響を及ぼさない環境作りです
バックアップとリストア作業の時間短縮が主な目的です
必要ないものはバックアップしたくないですよね
2024/11/24(日) 01:30:05.22ID:nrrc85yQ
>>61
ここならパーティションサイズ指定できるよ
https://pc-seven.co.jp/
2024/11/24(日) 01:38:06.59ID:kh886bK/
知識を1つ授けましょう
2TBの外付けストレージを購入してそこへとシステムストレージのバックアップイメージを作成したら
リストア時には好きなパーティション構成に出来ますよ
バックアップソフトの使い方は自分で憶えなきゃならないけどね
貧乏さんならOS側のユーティリティだけでも同じ事は出来ます
ほとんどかPEからのコマンドプロンプトでの操作になるけどね
どうするかはあなた次第です
2024/11/24(日) 03:27:00.73ID:OlWv1LO2
っていうか、無料のパーティション操作のソフトがあるんだから
それを使えば済むのに、何をごちゃごちゃと訳の分からん回答してるんだか

【無料】パーティションのソフト一覧 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/hardcust_partition.html
2024/11/24(日) 07:08:32.32ID:kvLpUkWc
61です。皆さん色々と情報をありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
71名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/24(日) 08:49:55.13ID:dx3pWRm+
斎藤元彦兵庫県知事「運動買収」か 公選法違反ならまた失職&また選挙も SNS戦略への有償依頼疑惑拡大

斎藤元彦兵庫県知事が再選された選挙戦中、県内のPR会社に報酬を支払ってSNS戦略を依頼したとされる疑惑が拡大し続けている。
公選法違反の「運動買収」に当たれば斎藤氏は失職。次点が繰り上がるのではなく、18億円かかると批判された県知事選が再び行われることになる。
斎藤氏は23日、日本テレビ系「ウェークアップ」に録画出演。疑惑への言及はなかった。
2024/11/25(月) 13:23:59.54ID:XC75i6hf
デスクトップのWindows11なんですが電源入れてメーカーロゴの下のくるくる動いたまま起動しない
自動修復からの初期化(上書きインストール)やスタートアップ修復から時間はだいぶかかるものの立ち上がる
立ち上がってしまえば何の不具合もなし
ssd交換以外に何か対処方法ありそうでしょうか?
2024/11/25(月) 15:11:16.96ID:dkLocGaY
>>72
修復や回復 上書きとかではなく
SSD初期化からのクリーンインストール
当然既存データは全部消える(寧ろそれが目的)ので各種バックアップを忘れずに
2024/11/25(月) 17:06:39.20ID:NRGbtQDY
>自動修復からの初期化(上書きインストール)やスタートアップ修復から時間はだいぶかかるものの立ち上がる

これって上書きインストールじゃないと思うわ
OSが起動するのであれば修復インストールをやれば基本部分は全部リセットされるので正常に戻るのではないかい
その後にWindowsUpdateをかけたらいい
2024/11/25(月) 18:15:58.00ID:cD13xxr8
最新の更新をしたあたりから右下の時計が時間と月日表記だけになってしまいました

2024の西暦は設定からできたのですが
コントロールパネルから曜日を追加する設定をしても適用されません

原因がわかる方いらっしゃいますか?
2024/11/25(月) 18:26:49.39ID:b2+0mno4
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 ~ 没年不明 )
2024/11/25(月) 20:51:58.88ID:De3qm022
23H2 であります
休止状態をキーボードで解除したいのですが、
デバイスマネージャーの「キーボード」-「HID キーボード」のプロパティ 電源の管理にある
このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
にチェックを入れても、キーボードを押しても何も動きません
他に気にするところはありますでしょうか?
2024/11/25(月) 20:55:30.90ID:DCknBA0c
>>77
キーボードやマウスでスリープから復帰させる 
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/28064

お使いのマザーボードの取説を読んで下さい
2024/11/25(月) 21:02:42.89ID:aMohIdj5
>>75
時間だけにしたい
2024/11/25(月) 22:37:43.14ID:b2+0mno4
>>79
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ < ヤフれカス!
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 ~ 没年不明 )
2024/11/25(月) 22:51:15.60ID:bbMX7r+9
24H2でファイルのコピー中にエクスプローラーがハングアップみたいになるのっておま環?
それとも仕様?
2024/11/25(月) 22:52:25.23ID:kEPTqrLX
おま環
2024/11/26(火) 13:00:01.18ID:W4EIooUU
WIn11にしてからですが、Aというフォルダの中にBCDEFというフォルダが入っているとして
Bのフォルダを開いたままAフォルダの中のBフォルダを削除すると、
開いているBフォルダにAフォルダの内容(CDEFが残っている)が表示されたまま残ってしまうんですが
削除されたBフォルダは自動で閉じてくれないんでしょうか?10以前はそうだったと思うんですが。
フォルダオプションを見てもちょっとわからなかったので、解決方法があればどなたかお願いいたします。
2024/11/26(火) 13:04:57.24ID:1lKWUHXi
> Bのフォルダを開いたままAフォルダの中のBフォルダを削除する

こんなことをやらないのが最善の解決策じゃね?
2024/11/26(火) 13:25:28.93ID:gK7cSY/u
>>83
うちの環境では大丈夫そうだけど、
もう不具合多すぎるから、いまFilesダウンロードしてる
乗り換えるわ
2024/11/26(火) 20:41:24.03ID:TN3HY7vb
iTunesに登録している音源を、量が多いので外付けHDDに入れて管理してます。
その際、外付け内にあるファイルが、勝手に増えてしまい困ってます。

自分で購入したCDを読み込みHDD内に置いてるもの、仮に「あいうえお」というファイルだった場合、後日確認してみると「あいうえお 1」と元のファイルに追番が発生して増えてます。
フォルダによっては「あいうえお 2」といった具合に、幾つも増えてしまってます。

どうしてこうなってしまうのか、またこれを防ぐ方法が知りたいです。
ちなみに、全てが増殖するわけではなく、増えるフォルダと全く変化のないフォルダがあります。またフォルダが増えることはありません。
またファイル名が長い場合は、それが途中で切れて「あいうえ 1」となるフォルダもあります。


ぜひよろしくお願いします。
87名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/26(火) 20:54:57.93ID:fh0/2WB+
長いファイル名はあいうえお~1みたいに勝手に短くされます
最初から短くしておくのが解決作です
2024/11/26(火) 21:03:34.08ID:QnbokFjA
既に同名があるからじゃないか?
2024/11/26(火) 21:12:17.52ID:QnbokFjA
8.3形式ファイル名作成を止める
https://www.yakushima-tonbo.com/windows/83_exp_settei.htm
2024/11/26(火) 22:07:47.12ID:QnbokFjA
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
: NtfsDisable8dot3NameCreation
こちらを変更すればいいと思われるがWin11での初期値は説明と違い"2"となっている
2024/11/26(火) 22:15:53.36ID:QnbokFjA
https://news.mynavi.jp/article/windows-394/

少し古い内容となっていますが参考になると思います   
2024/11/26(火) 22:16:56.02ID:QnbokFjA
Win 10 IP編: ファイルシステムが持つ最大文字列値の制限を外す
2024/11/26(火) 22:40:18.24ID:kjj6GW26
アプリケーションの方で対応していなかったらどえらいことになりそう
2024/11/26(火) 22:46:10.64ID:QnbokFjA
やりたいって言うんだから仕方がないよね
上級者の自己責任です
2024/11/26(火) 23:55:33.19ID:W4EIooUU
>>85
ありがとうございます。うちの環境がおかしいみたいですね。ちょっと悩んでみます。
2024/11/27(水) 00:48:33.30ID:1F2OCyB8
>>88
同名ファイル
は無いんですよ…
2024/11/27(水) 00:50:20.82ID:1F2OCyB8
>>87
長いファイル名の件、承知しました。


増殖を防ぐ方法
分かりますか?
2024/11/27(水) 00:55:41.48ID:1F2OCyB8
>>89
スイマセン… 
知識不足なのでよく分からないんですが、外付けHDDに対して、どういう手順で進めていいか、
教えていただきたいです…
2024/11/27(水) 01:03:00.51ID:QqMWlNVY
iTunes本体のアプリを利用してエクスポートしているのでしょうか?
だったらアプリの仕様上、外部にあるものだと他のファイルも必要なのでそのようになっているのでしょうね
iTunes本体からのアクセスを必要としないのであれば音源ファイルのみをWindows側から外付けへと書き出す方法もありだとは思います
2024/11/27(水) 02:51:34.18ID:PFW0okZT
未だにWindows10なんだけどマズいかな?
2024/11/27(水) 04:02:26.22ID:ImOO3Alk
タスクマネージャーにglobal.accounts(4)ってのが表示されてたんだけどこれマルウェアなのかな
同じ症状の質問してるサイト色々探したけどbotっぽい公式対応と具体的な部分分かんないけどマルウェアかもねと掴みどころ無い答えと空気で有耶無耶になってた
一応スキャン二重とパス変更はしたけど、このケース知ってる人いますかね?
2024/11/27(水) 04:33:39.47ID:QqMWlNVY
右クリしてプロパティから本体ファイルを特定して下さい
あなたにしかわからない内容です
2024/11/27(水) 04:47:41.89ID:QqMWlNVY
タスクマネージャーのGlobal.Accountsとは
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/what-is-globalaccounts-in-the-task-manager/5a658b6b-8ef4-4113-85e4-c43b983f49e2
2024/11/27(水) 04:54:02.97ID:QqMWlNVY
バカはそのように答えていますw
2024/11/27(水) 05:33:36.59ID:ImOO3Alk
>>102
やってみたらシステム項目のバックグラウンドタスクプロセスっぽかったので多分大丈夫なのかな?と思います。アドバイスありがとうございます!
>>103
此処に書き込む前に自分で探せる範囲は自分で…と思い、この質問回答も先に拝見していたのですが無知な私一人の認識だと本当に問題ないのかなと若干困惑していました
やっぱりこの答えで間違いないのが分かって安心しました。本当に助かりました!ありがとうございます
2024/11/27(水) 12:35:55.17ID:1F2OCyB8
>>99
避けられないことということでしょうか?
これまでの外付けから、もっと容量のある外付けに変えた時、
まだiTunesとリンクすらしてない状況で、
新たな外付けを見たら、増殖してました。
実質、3回ほどしかアクセスしてないのにもかかわらず。

防ぐ手立ては無し?
なぜフォルダによって、増殖したりしなかったりとあるのか?
フォルダに何か設定があるのでしょうか?
2024/11/28(木) 12:14:50.57ID:RKRwUOkg
>>100
最近PC版のLINEが調子悪くて
買ったスタンプも使えない
昨日になって顔文字も使えなくなった
公式サイトを見たら動作環境がWindows10になっていてWindows11はなかった
つなりWindows10を使えってことかよ
2024/11/28(木) 12:18:48.73ID:SS9D3vbi
win10で使えてwin11で使えないソフトてそうそうないからおま環ちゃうの?
2024/11/28(木) 14:32:35.54ID:PB2CPzPR
Windows11はマウスのクリック反応が悪くなる原因不明のバグがある
海外でも話題になってるけど解決に至っていない

Windows10にすると解決する

この症状はマジでいらつくぜ
2024/11/28(木) 17:15:07.96ID:7WGThPVZ
Macにすれば、全て解決するんだがなw
2024/11/28(木) 17:48:41.20ID:b+Bwb/14
Macにしてもやりたいこと出来なさそう
どっちにしろ地獄やん
112名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/28(木) 19:11:05.59ID:M4Q58AsZ
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/wunfk95704
正規ライセンスです
2024/11/28(木) 19:26:03.71ID:PB2CPzPR
ライセンス違反です
114名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/28(木) 19:52:42.49ID:tumTu0cT
>>113
妄想で草
だったら既に商品消されるか、banされてるよ
2024/11/28(木) 19:53:39.75ID:lUvwiogO
ライセンス違反です
116名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/28(木) 20:02:27.48ID:grZ57l7U
>>115
消されてない、どんなに通報しても消されないのが違反ではない証拠です
2024/11/28(木) 20:09:02.08ID:SfCVKbmD
ライセンス違反です
2024/11/28(木) 20:14:26.49ID:7WGThPVZ
一般保護違反です
2024/11/28(木) 20:19:20.83ID:qiJU2h5K
Win11 Home 24H2をクリーンインストールしてもデバイスの暗号化が有効とならない機種があるらしい
基本的にSecure Bootが有効であってTPM2.0も有効となっていれば自動で暗号化されるはずであるが、
BIOSとTPM2.0の兼ね合いでmsinfo32に「PCR7 構成 バインド不可」 と表示される機種だと自動暗号化が発動されないようである
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/setup-upgrade-and-drivers/pcr7-configuration-binding-not-possible
メジャーなメーカー製パソコンだと自動で有効化されると思うが、自作も含めて「PCR7 構成 バインド不可」となるBIOSだと24H2について自動で有効化されると書いていたこれらの記事内容はどうやらデタラメのようである
2024/11/28(木) 20:47:09.75ID:qiJU2h5K
Windows セキュア ブート キーの作成と管理のガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-secure-boot-key-creation-and-management-guidance?view=windows-11

どうやらこの内容と関係がありそうだけれども中身が難しいわw
2024/11/28(木) 21:14:28.73ID:lUvwiogO
自動暗号の要件が「PCR 7 対応の TPM」だから非対応だと当然自動暗号化されない
2024/11/28(木) 21:38:27.13ID:qiJU2h5K
OEM 向け Windows 11 での BitLocker ドライブ暗号化
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-bitlocker

>1.TPM: デバイスに PCR 7 対応の TPM が搭載されている必要があります。

こんなのってきっと誰も知らないよ
だからずっと話題にも上らなかった
Webサイトのライター達ってのも結構と無能だよなw
2024/11/28(木) 22:26:03.94ID:Uqa6icuB
22h2にあった C:\Windows\System32\WlanMM.dll が24h2では見当たらないのですが代わりのものはありますか?
中のアイコンを使っています
2024/11/28(木) 23:12:16.85ID:qiJU2h5K
代わりのものなんてのは必要ないはずです
ドキュメントファルダでもどこでもいいからその.dllファイルを置いておいてアイコンの参照先として指定したらいいだけです
2024/11/29(金) 01:14:09.95ID:lschwF8D
プログラムを配布する場合はWlanMM.dllを勝手に添付してはいけないですよね
2024/11/29(金) 01:25:59.95ID:W0IDWIUI
Q.代わりのものはありますか?
A.ありません
2024/11/29(金) 02:25:46.66ID:qQ7/XE19
Windows 11 24H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される 

>24H2での「デバイスの暗号化」有効化条件の緩和は、これまで範囲外だったデスクトップマシンなどにまで、BitLockerによるドライブ暗号化を拡大するものだ。

2024年10月20日 10時00分更新 文● 塩田紳二 編集● ASCII
こんなん書いているけど、結構と例外機種がHomeには存在しているって事だよ
きっちりと内容を調べろよな
みんな書かれていることをそのまま信用しちまうんだよな
2024/11/29(金) 02:29:41.79ID:cTDf2kxn
>>127
塩田紳二 か ASCII 編集部に直接言えよ
こんなところで言ってても伝わらないよ
2024/11/29(金) 06:32:03.82ID:qQ7/XE19
バカはブロックした書き込み内容と何パーセントかの一致があると「他所でやれ」と表示するようにしたのか?
2024/11/29(金) 07:49:07.23ID:Lr+p1FKh
Bluetoothよりヘッドホンのケーブルでつないだほうがいい大人の?
131名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/29(金) 08:56:41.51ID:NoRC7sK/
LibreOffice から画像にリンクを張って
クリックして開くと ◁ ▷ の次へボタンが働かず
別にエクスプローラからフォルダをたどって画像を開きなおさないと
次の画像に連結されず不便なのですが
リンクを1回目開いた段階で ◁ ▷ がちゃんと動くように変更できませんか
2024/11/29(金) 09:10:37.42ID:cTDf2kxn
>>131
LibreOffice PART27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342839/
2024/11/29(金) 09:37:54.87ID:DKM8e8Qc
>>108
そうじゃないんだよ
LINE公式サイトの動作環境にWindows10はあるがWinodows11はないんだよ
2024/11/29(金) 09:40:22.25ID:hj6AVBQ6
なら使うなよ
そこまでして朝○アプリ使いたいか?
135名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/29(金) 10:02:29.25ID:NoRC7sK/
>>132
win11から標準にされてるフォト以前には普通に関連付けができてるので
win11でのフォトに関係する不具合です

たぶんオフィスのワードからリンクを張っても同じになると思われる
ワープロソフトの問題でなくフォトの問題なので
2024/11/29(金) 10:21:28.44ID:laqp3o9V
>>107
Win11は中身は10のまま
2024/11/29(金) 10:21:51.20ID:laqp3o9V
>>132
フォトアプリエアプ
2024/11/29(金) 10:50:26.37ID:xI2wsa5L
>>133
動作環境にwin11が無くても動くソフトが大半だからおま環だろって話
2024/11/29(金) 14:31:02.20ID:xrojzwQB
>>130
最近のはノイズキャンセルが付いているからよい音になる
2024/11/29(金) 19:08:16.91ID:qQ7/XE19
 予期しないメッセージの原因
BitLocker は、ブート中に検証される早期ブート コンポーネントの署名に使用する Microsoft Windows PCA 2011 証明書のみを受け入れます。
2024/11/29(金) 19:10:31.95ID:qQ7/XE19
ブート コードに他の署名が存在すると、BitLocker は 7、11 ではなく TPM プロファイル 0、2、4、11 を使用します。
2024/11/29(金) 19:11:27.04ID:qQ7/XE19
場合によっては、バイナリが UEFI CA 2011 証明書で署名されているため、BitLocker を PCR7 にバインドできなくなります。
2024/11/29(金) 19:12:43.02ID:qQ7/XE19
Microsoft は、Microsoft Corporation UEFI CA 2011 を使用して、WHQL ドライバー署名サービスに似た UEFI ドライバー署名サービスを提供しています。
これによって署名されたドライバーはすべて、Microsoft UEFI CA を含んだあらゆる PC でシームレスに動作します。
2024/11/29(金) 19:23:11.85ID:qQ7/XE19
PCR7 問題は初期ロードのこのドライバーの署名に起因していると私は受け取ったが・・・
つまりはマザボ側に起因しているドライバーの署名側の問題か?
11HomeのクリーンインストールであるからISOのインストーラーにこれらのドライバーも含まれてしまっているので
ユーザー側では何も対処出来ないよな
2024/11/29(金) 20:00:19.93ID:W0IDWIUI
BitLocker君はPCR(構成レジスタ)については調べて理解できたの?
2024/11/29(金) 20:03:03.40ID:W0IDWIUI
VMware Workstationで検証してるんだろうからTips(チューニング)を教えてあげよう

*.vmxに以下を追加するとパフォーマンスが上がる
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"
vmx.scoreboard.enabled = "FALSE"
nvme0:0.virtualSSD = "1"

※最後の行はscsiなりsata使っているアダプタとチャネルとポートに書き換えること
2024/11/29(金) 20:11:46.47ID:qQ7/XE19
ちなみにこのスレにも書かれていたと思ったが、VMware上へと24H2 Homeをクリーンインストールしても
oobe中に暗号化は発動される
ただVMwareの条件としてSecure Bootを有効へと変更する事
デフォでは無効設定
もうひとつはVMware上の仮想DVDドライブへとマウントしたISOはoobe実行時には解除しておく事
つまりVMwareの仮想環境上にあるデバイスのドライバーはそこへと書かれている条件を満たしているって事になる
2024/11/29(金) 20:17:12.33ID:W0IDWIUI
>>147
BitLocker君、暇なんだろうからさ
Windows11にするとマウスのクリック反応が悪くなる件(*)について調べてよ

* MouseUpとMouseDownの間隔が短いとクリック判定されない不具合
2024/11/29(金) 20:17:51.63ID:qQ7/XE19
>>145
調べたからマイクロソフトの文献にある >>141 の内容を理解した
内容的にはoobe実行中に自動暗号化が発動されなくなるだけで、BitLocker自体が利用出来なくなるわけじゃないからね
2024/11/29(金) 20:19:12.28ID:W0IDWIUI
>>146
Tips(チューニング)追加

編集 → 環境設定 → メモリ → ●全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM 内に適合させる
2024/11/29(金) 20:24:59.36ID:qQ7/XE19
>>150    
なに意味のない事を書いているんだよ
市販のパソコンの中には24H2をクリーンインストールしても暗号化が自動で発動されないものがあるって事を言いたいんだよ
その理由として >>142 の条件があるってのを発見した訳だ
2024/11/29(金) 20:30:18.01ID:W0IDWIUI
>>151
自動暗号化の条件はMicrosoftのホームページに記載があるんだから検証なんか意味ないんだよ
そんなことより>>148のマウス不具合の件について検証しろよ!
世界中で困ってる人がいるんだぞ?
153名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/29(金) 21:29:15.81ID:QT/Rc10R
C:\Windows\System32>manage-bde.exe -protectors -get c:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 10.0.26100
Copyright (C) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ボリューム C: [Windows Home]
2024/11/29(金) 21:32:23.34ID:QT/Rc10R
すべてのキーの保護機能
TPM:
PCR 検証プロファイル:
7, 11
(整合性の検証のためにセキュア ブートを使用)

このようにVMware上のWin11 Homeは 7, 11を利用している
2024/11/29(金) 21:52:16.26ID:qQ7/XE19
すべてのキーの保護機能
TPM:
PCR 検証プロファイル:
0, 2, 4, 11
2024/11/29(金) 21:52:38.11ID:qQ7/XE19
ドライバーがUEFI CA 2011 証明書で全て署名されていないマザーだとこのように出力される
2024/11/29(金) 21:53:01.31ID:qQ7/XE19
manage-bde.exe -protectors -get c:
ボリューム C: [Windows 11]
2024/11/30(土) 00:38:10.32ID:kuz8dnOZ
LenovoのV14(出荷時で24H2)にISOで24H2をクリーンインストールしたけどBitLockerは無効になってたな
2024/11/30(土) 03:47:43.82ID:e3kgpcP6
そのようなパソコンはmsinfo32で「PCR7 構成」がバインド不可となっているから確かめたらいい
これは自動でBitLocker暗号化が発動されない
2024/11/30(土) 05:45:00.39ID:/XJ+IDac
BitLockerのことまだやるの?
2024/11/30(土) 06:32:35.92ID:e3kgpcP6
おまえは全然わかっていないんだから徹底的にやるよー
162名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/30(土) 07:17:35.68ID:JyxDmjzl
彼方此方読んでると実に面白いね
出来合いの製品を使ってるだけなのに、何時の間にか自分がその道のプロと思い出す

それが商品の狙い、遊ばれてるだけなんだけど
2024/11/30(土) 07:22:24.33ID:e3kgpcP6
謎仕様は全て解明する
それがオタクへの道
2024/11/30(土) 07:24:31.94ID:l7PVhkK+
だね
仕様通りの使い方にプロ(笑)なんてあるのか?
仕様に無い使い方で効果抜群ならプロと呼んでも良いけどな
2024/11/30(土) 08:54:21.85ID:Who0qSNQ
Windwos11質問スレッドPro
2024/11/30(土) 08:56:59.40ID:2TQdJwDV
自作だとMSIのマザーボードがバインド不可になるよ
2024/11/30(土) 09:11:04.11ID:ml8V5lkM
仕様が曖昧なのが悪くね?
2024/11/30(土) 09:15:19.13ID:Oel5pi/a
MSIは1年以上前から指摘されてるのに直さない模様

https://forum-en.msi.com/index.php?threads/bitlocker-pcr-7-binding-issues.385338/
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/mpg-x670e-carbon-wifi-bitlocker-pcr-7-binding-issues.390833/
2024/11/30(土) 10:35:58.54ID:e3kgpcP6
Secure Bootが有効になっているんだからブート初期のプロセスに署名問題があったら起動しないよね
問題は自動暗号化が発動しないって事だと思うよ
当然11 Homeをインストールするとデバイスの暗号化は「PCR7 構成 バインド不可」になっているので表示されません
ただProを使っている場合には普通にユーティリティから暗号化出来ます
普通の人達だとHomeにデバイスの暗号化が表示されていないとBitLockerで暗号化する方法も知らないでしょうよね
これはきっとマザー側に装着されているデバイスドライバーの署名が影響しているのだと思います
クリーンインストールをした時のoobe時での問題なので、インストールメディアに含まれているドライバーの署名なのでしょう
マイクロソフト側にもこれの原因があると思いますよ
2024/11/30(土) 10:48:33.53ID:e3kgpcP6
普通はTPM2.0が有効になっている場合には、回復キーを求められた後にスタートアップキーがTPM2.0へと登録されます
ダメだったら、TPMを起動してその画面からTPMをクリアしてみて下さい
それでもダメであれば、manage-bde -protectors -add C: -tpm ですね
2024/11/30(土) 11:11:33.98ID:h1/G20Vp
質問です
デュアルモニター化するにあたってDP接続にはモニターの電源切ると色々面倒が起こるらしいということを今更知ったのですが
DP接続のメインとHDMI接続のサブがあった場合、メインの電源切るとサブが勝手にプライマリに切り替わったりするんでしょうか?
また普通にシャットダウンする場合はなにか問題は起きますか?
よろしくおねがいします
2024/11/30(土) 15:41:53.44ID:FY95yY4l
>>171
切り替わらないから大丈夫
普通にシャットダウンする時も問題は起きない
ただし、DPモニタ上に置いておいたウインドウは、位置やサイズが記憶されないアプリもあるので注意
2024/11/30(土) 16:01:01.14ID:Who0qSNQ
>>171
問題が起こるとしたらデスクトップを拡張してるときに
セカンダリを取り外すとウィンドウが行方不明になることがあるくらいかな
その場合はAlt+Tabでフォーカスをあて、Alt+Space→Mでウィンドウがカーソルで移動可能になる
2024/11/30(土) 16:10:27.87ID:iRPDZtOJ
特殊環境だからかもだうちのメインDPモニターの電源落とすと裏で起動してるソフトがセカンドモニターに移る
アクティブのソフトも一瞬セカンドモニターに飛ぶがメインモニター起動後にメインで表示される
2024/11/30(土) 17:05:27.00ID:zLlRb9iP
Win10から11に無料移行しようとした所、出来ず
原因を調べた所マザーボードのセキュリティ?に関するアプリケーションか何かが入ってないから、という事らしく、

それをダウンロードすべく更に調べてみた所、マザボの販売メーカーからマザボを更新しなければいけないみたいだったのですがメーカーのページに現マザボの更新ファイル等が無かった(5~6年前の物ですが更新停止?)のですが、
この場合ってもうマザボ毎買い換えるしかないでしょうか?

もしくはWin11への無料更新を諦めて尼などで普通にライセンス購入すれば現状のままでも11へ更新出来たりしますでしょうか?
2024/11/30(土) 17:14:06.88ID:FY95yY4l
>>175
1.microsoftのホームページからISOファイルをダウンロードする
2.rufusというアプリをダウンロードする
3.2でUSBメモリを作成する
4.3で作成したUSBメモリからインストールする
5.完了

簡単だろ?
2024/11/30(土) 17:15:45.79ID:FY95yY4l
>>175
その前にこの2つのアプリをダウンロードして実行したスクリーンショットをうpするといい
・WhyNotWin11
・ReadySunValley
2024/11/30(土) 17:19:28.15ID:iRPDZtOJ
>>175
win10のインストールメディアを持っている前提
現状のシステムイメージを作成
winn11のインストールメディアそ作成してインストール(10のライセンスあるからライセンスは不要)
インストール失敗するようなら諦めて10をインストールしてシステムイメージから復元

自作なのかBTOなのかメーカー既製品かわからないけど自作かBTOならBIOSが古いとかじゃないの?
179名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/30(土) 18:33:26.58ID:h1/G20Vp
>>172-174
ありがとうございました
ウインドウの配置とかは気になるならmonitorkeeperなるものを使えばいいらしいのでそうします

あともう一つデュアルモニターでゲームする場合サブモニターのリフレッシュレートが低いとそっちに引っ張られるみたいな問題があったと思うんですが
それって今でも起きるんでしょうか
2024/11/30(土) 19:11:56.89ID:iRPDZtOJ
>>179
メイン165DP、サブ75HDMIだけどちゃんとリフレッシュレート出る
レーシングシミュレーターしかやってないけど
2024/11/30(土) 21:05:12.80ID:zLlRb9iP
>>176>>177
ありがとうございます
正直PCに疎く余り解ってない状態なので帰宅してから検索しながら教えて貰ったとおり頑張ってみます

>>178
それです!Win11にするためのセキュリティ云々のファイルが無い→インストールしようにもBIOSが古いからアプデが必要→メーカーのDL一覧に自分が使ってる型番項目が無い、
という所で確かマザボかOSを買うしか無いかと諦めた覚えがあります
182名無し~3.EXE
垢版 |
2024/11/30(土) 21:16:57.12ID:hTrrnq7X
EaseUS Todo PCTransを1か月版買ったんですが次また使うとき優待はアップグレーっていけるんですか
2024/11/30(土) 23:41:34.70ID:e3kgpcP6
>>175
「Rufus 4.6」でインストールメディアを作成する
その時に一番上に表示されている「4GB以上のRAM、〜」にチェックを入れておく
作成されたインストールメディアのルートにあるsetup.exeを起動してアップグレードをすると条件は撤廃されている
2024/12/01(日) 03:23:19.03ID:LUBcmCCz
>>175
公式をよく読め
無料でアップグレードできない場合は有料でもインストール不可能ってしっかり書かれているぞ

まあ要件無視すればいいんだけど
2024/12/01(日) 05:45:09.27ID:27rjU9vn
質問です

24H2をクリインして、他社ウイルスセキュリティソフトを入れたのですが右下のWindowsセキュリティのアイコンが消えません。
このアイコンを完全に削除する方法を教えてください。
2024/12/01(日) 09:11:20.12ID:V32kG/5x
消える訳ないじゃん
そのWindows セキュリティの中の「ウィルス脅威」と「ファイアーウォールとネットワーク保護」の項目内でサード製のセキュリティソフトが管理される仕様
レジストリを直接弄ってしまえばアイコンを抹消するのは可能だと思うけれども操作不能となるだろうし、イベントビューアへとエラーが続出すると思われる
2024/12/01(日) 09:29:48.76ID:i2bxUWw+
>>185
削除する方法はない
常時表示を解除する方法ならある
2024/12/01(日) 10:42:28.69ID:V32kG/5x
BitLockerで暗号化してあるシステムドライブを別なパソコンに接続して起動すると最初に回復キーを求められるよね
知っていればここは突破
その後にTPM自体が違うのでpinを利用出来なくなったのでとマイクロソフトアカウントへとサインインを求められるんだよな
そして登録してある回復メールアドレスへと送信された認証コードを入力したら普通に使えるようになってしまうんだよな
うん 素晴らしい仕様だw
2024/12/01(日) 11:13:52.90ID:jwZBlcfU
>>185
タスクマネージャー開いてスタートアップから無効化すりゃタスクトレイにアイコンは出なくなる…はず
defenderから名称変わってから試していないからあくまで予測ね
2024/12/01(日) 12:04:57.74ID:V32kG/5x
別なパソコンに接続して起動するとpinはTPMじゃなくてシステムドライブ本体側に記憶している模様です
同じpinでも通常通りにサインイン出来てしまいました
2024/12/01(日) 19:35:12.28ID:PZitiyRs
質問
Windows 11 Homeエディション 23H2 でタスクバーを小さくしたいんだけど、レジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
に TaskbarSi を作成して値を0にしてもサイズが変わりませんでした
WinaeroTweaker でもTaskbarSizeの項目が無くなっていてサイズ変更できません
どうにかしてタスクバーのサイズを変更する方法はありませんか?
2024/12/01(日) 19:37:43.90ID:DqCuZ/B1
Windows11 21h2 までは変更できましたが、22h2からはその方法も禁止されたようです。
タスクバーのカスタマイズが出来るフリーソフトの導入を検討してはいかがでしょうか。
2024/12/01(日) 19:40:51.74ID:PZitiyRs
>>192
回答ありがとうございます。
WinaeroTweaker くらいしかカスタマイズソフト使ってないんですが、お勧めのフリーソフトなどありますか?
2024/12/01(日) 20:37:18.36ID:jokmIvEX
タスクバー周りはどんどん制限がきつく使いにくくなっていくよな
自分はXP時代のフリーソフトに頼ってWindowsを使っているのが現状
このあたりも使えなくなったらいよいよLinuxに完全移行するしかない
2024/12/02(月) 02:08:59.32ID:qoOlUDJ+
どうぞどうぞ
2024/12/02(月) 17:03:07.95ID:b/FY66TA
パソコンは使うけどパソコン本体は全く無知野郎なんだが・・
中古で買ったPCにWin10がセットアップしてあったんだが聞いたことない中華SSDで
気持ち悪いから古いPCに入ってたSSDと取り替えたら普通に使えたんだが
これ、ライセンスキーって古いPCのもの?
2024/12/02(月) 17:09:54.74ID:DkSVgKPy
>>196
コマンド起動して「wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey」叩けばライセンスキー確認できるから古いPCに付いていたメディアのキーと照らし合わせたら?
2024/12/02(月) 17:20:54.17ID:qoOlUDJ+
>>196
どのようなプロダクトキーでも一旦ライセンス認証が通ったら通常はマザボのuuidでデジタルライセンスと紐付けられる
つまりはそのマザボと紐付けられているから同エディションのWindowsをインストールしたらライセンス認証済みとなる
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig
これ以下にそのSSDは2つのuuidキーが作成されているから見てみな
旧ソコンのuuidと現パソコンのuuidだよ
2024/12/02(月) 17:22:44.76
>>196
中古で買ったPCのもの
2024/12/02(月) 17:23:35.70ID:qoOlUDJ+
>旧パソコンのuuidと現パソコンのuuidだよ
2024/12/02(月) 17:26:56.74ID:rI0euBN1
win10のPCが最初の起動画面でロードが終わらなくなり、修復プログラム中のローディングでも止まるようになってしまいました
PCのOSかその周辺のファイルの破損が問題かと思っているのですが一番可能性があるのはなんでしょうか?
また、もしその場合、別PCからUSBメモリにOSをインストールしてメインのPCに再インストールさせるという方法はできますでしょうか?よろしくお願いします。
2024/12/02(月) 17:31:43.42ID:DkSVgKPy
USBメモリにインストールしても無意味だからUSBメモリでインストールメディア作成したほうがいいね
クリーンインストールする前に一度インストールメディアで修復試してからも遅くないと思うけどね
2024/12/02(月) 17:34:26.90ID:qoOlUDJ+
>PCのOSかその周辺のファイルの破損が問題かと思っているのですが一番可能性があるのはなんでしょうか?

レジストリの不具合
万が一正常起動したら修復インストールでもやればいいよ
2024/12/02(月) 17:40:47.80ID:qoOlUDJ+
ほとんどがレジストリの不具合だからシステムの復元ポイントが残っているようだったらシステムの復元を実行して
正常起動したら修復インストールを実行する
2024/12/02(月) 17:52:20.11ID:rI0euBN1
>>202-204
回答として間違ってたら申し訳ないんですけど、修復プログラムを実行していますの読み込みぐるぐるが数秒で止まるので正常起動はできていないと思います。
教えていただいているインストールは正常起動できている場合のみでしょうか
2024/12/02(月) 18:16:52.33ID:qoOlUDJ+
修復インストールは通常起動しているOS上からじゃないと実行出来ません
システムの復元はインストールメディアからブートして修復に入っても実行可能です
そのほかのオプションもあるので試してみたらいいかも
2024/12/02(月) 20:15:28.52ID:rI0euBN1
>>206
ありがとうございます!インストールメディアやその他のオプションについて詳しく理解してないので調べつつやってみようと思います
2024/12/02(月) 22:00:30.79ID:HHdLF/vU
スリープからの復帰めちゃ遅い
歴代最低だな
2024/12/03(火) 00:45:13.23ID:d2SjTmNC
>>208
ハイブリッドになってるんじゃないの?
2024/12/03(火) 12:18:30.75ID:nhPCAKX8
>>209
休止モードは無効にしてるよ
個人的に休止モードはOS入れたら無効にする項目の一つw

毎回ではないけど、結構な頻度で10秒ぐらい真っ暗画面になる
マザボや接続してる周辺機器による影響で、その人の環境にもよるだろうけど
2024/12/03(火) 12:20:39.73ID:nhPCAKX8
Win11、最初は印象が良かったけど
段々「あれ?」っていう場面が出てくるね
までも個人的にそんなに悪いOSでもない
2024/12/03(火) 18:31:21.40ID:kLhJf8kd
最初からだめだけど
2024/12/03(火) 19:46:16.90ID:wPUcG/8C
スレタイ側でアマゾンミュージックを高音質にする方法ありますか?

妻と共有なんだけど、Googleアカウント削除するのちょっと苦労した

hpのノートパソコン、妻の指紋と私の指紋でログインできるアカウント(?)で始めたけど、その後私の他の指とパスキーでログインできるアカウントを作った。うひひひ

そこにpc版LINEやbrave入れた。
共有アカウントで使ってた私のグーグル類を削除した!
2024/12/03(火) 19:49:40.95ID:2/nYou7Z
いい質問だが礼が無いので誰も答えません
>>8-9
2024/12/03(火) 20:14:43.22ID:UBrZgBMI
Windows11関係ないけど、排他モードでUSB DAC経由で
ヘッドホンか外部アンプにつなげればええんちゃう?
USB DACは中華の安物でもかなり音が良くなるよ
2024/12/04(水) 13:04:30.79ID:lqBDZ88N
>>214
失礼しました!

改めて‥

おはようございます!
いつも参考にさせてもろてますね!
>>213の質問にお応えいただけたら一日ちょっとハッピーターンかなっ!!!
よろしくお願いします!
2024/12/04(水) 13:06:08.04ID:G3EYkOOg
>>216
>>215
2024/12/04(水) 15:40:39.76ID:GIKpfEby
>>72 です。アドバイスいただいてありがとうございました。
その後解決したのでご報告します。
正常であればくるくるは数秒ですぐにログイン画面が出てましたが、
くるくるが延々終わらず何度かリセットしたりしてました。
くるくるを放置してみたら1時間弱くらいで、ドライブのスキャンおよび修復中(F:)100%完了しました。という表記が出てその30分後くらいに立ち上がりました。
Fドライブの中身はうまく見えない状況でした。
再起動するとまた同じ状況で起動まで90分くらいかかるので困りましたが、chkdsk f: /x /r /f を5日かけて完了し現在は解決しました。
CドライブにSSD、Dドライブ4TのHDD、Fドライブ8TのHDDが内蔵されていまして、てっきりCドライブの中身もしくはSSD自体の故障かと思っていましたが、8Tのデータ保管用HDDが壊れていたようです。
早めに新しいHDDに交換しようと思います。
2024/12/04(水) 15:41:43.16
ほらな?
句点だろ
2024/12/04(水) 15:46:03.55ID:jw2KK1ZC
ほらな
ID隠しだろ
2024/12/04(水) 18:44:31.01ID:YD3+GFVB
chkdsk f: /x /r /f
こんな風に書いているサイトって意味をわかっていないのだろうね
/r オプションだけでいいと思うんだがな
2024/12/05(木) 01:38:33.43ID:10XmFqZW
なんでそんなサイトがあるのか
わかってないんだろうね
2024/12/05(木) 01:45:51.40ID:j3Tj7iv0
WIn11で外付けHDDに接続してデータをコピーした場合、
クラウドって関係あったりするんですか?
データが何らかの作用で複数になったり…

ごめんなさい、よく分からなくて… 
変な質問だったらご容赦ください
2024/12/05(木) 01:53:05.69ID:xGBqVoYR
>>223
何故そう思ったのかは知らんけど、ローカル(外付けHDD)と
クラウド(OneDrive?)は別物
2024/12/05(木) 13:33:47.90ID:j3Tj7iv0
224さん、ありがとうございます。

外付けにあるデータが何が原因か分からないのですが、増えていて、クラウドが誤認して、元ファイル残したまま増えたのかなぁと。。
2024/12/05(木) 17:10:42.95ID:URnH9bwt
ファイル、使用容量のどっち増えてる?
2024/12/05(木) 17:18:59.28
コピーした場所によってはクラウドに影響ある
2024/12/05(木) 22:18:52.42ID:bk1OaZeQ
とうとう24H2が降ってきやがった
これ拒否ることってできないのかな
2024/12/05(木) 22:59:42.46ID:N5Pm8DGz
拒否してもこの先良い事は何もないぜ
2024/12/05(木) 23:29:47.63ID:B3btqsp+
>>228
効果があるか分からないけど、自分はグループポリシーエディタで更新対象のバージョンを23H2に設定してます。
数年前のWindows11にしない設定の応用です。
2024/12/06(金) 07:40:18.07ID:A1U5P8CH
>>228
ああ!!
早く手を打った方がいいぜ
232名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/06(金) 10:23:56.95ID:dKa+Xad+
cookieを調べたらyoutubeの動画がすごい容量を食っているのですが減らせないでしょうか?
動画ごとに36MBくらいcookieだけで食っています
2024/12/06(金) 11:07:49.65ID:c3Wql54S
cookieが容量を食っているとなにか困ることでも有るのか ?
2024/12/06(金) 11:36:05.19ID:QrDxvSMp
定期的にyoutubeのクッキーを削除しなさい。
2024/12/06(金) 11:46:19.59ID:D9EdIObv
>>232
ブラウザー終了時に削除のせっていをしておけば良いだろ。今や使ってる最中は食いたい放題だし。
2024/12/06(金) 11:50:17.21ID:MaO6HeEg
最中食い放題って糖尿になりそう
2024/12/06(金) 12:27:46.14ID:it09NblI
>>236
最中(もなか)の皮種だけ食べたいときが稀によくある
メロンパンのクッキー生地部分だけ売り出した商品はあるね
どちらもカロリーはそこそこある
つまりブラウザのCookieはPCの内臓脂肪だった…?
2024/12/06(金) 17:01:43.63ID:V2OlVGtm
はて?(^▽^)
2024/12/06(金) 20:34:33.11ID:8SaQP17I
winキーを押してもメニューがでないんです
winキー+◯◯は動作するのでキーボードは正常なんですけど
ネット見ても再起動するしかないみたいで
再起動せずに治す方法教えてください
仕事中だときついので
2024/12/06(金) 21:12:23.35ID:Y6d9FcIc
「Alt」+「Tab」でウィンドウ一覧が表示されますが
たまにキーを離してもウィンドウ一覧が表示されたままになります
バグですかね?それとも何か間違って操作すると表示されたままになるのですか?
24H2にしたら頻度が高くなった気がします
この「表示されたままになる」にならないようにしたいのですが
どうすればいいですか?
241名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/06(金) 21:14:03.74ID:b+t7zXqR
>>239
エクスプローラー再起動でいいんじゃね?
タスクマネージャーから再起動するか、
バッチファイルを作ってダブルクリックするか

taskkill /f /im explorer.exe
start explorer.exe

↑テキストファイルで保存して拡張子を.batにする
242名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/08(日) 04:13:20.45ID:7tWwF6Tt
Windows11のディスプレイの設定にある拡大縮小によって
作業スペースの広さが変わるけど拡大縮小の値は幾つが適正なのだろうか
16インチくらいのディスプレイのノートPCを買いたいんだけど
フルHDくらいの解像度の安い機種だとどれも拡大縮小が125%が推奨でデフォルトになってて
画面がめちゃ狭いんだけど拡大縮小を100%にしたら十分な広さになる
2024/12/08(日) 04:42:43.34ID:oY0rZzfC
そんなもんは人によるとしかw
2024/12/08(日) 10:11:58.47ID:pb4tx8QF
ディスプレイのサイズによるし、ディスプレイとの距離も影響するし、何
をするかにもよるので
2024/12/08(日) 13:19:35.24ID:7tWwF6Tt
>>243-244
想像では拡大率が高いほど文字とかが細かく滑らかに表示されると思うんだけど
その許容範囲は人によるとして
一般的にはどのくらいの拡大縮小率で使うものなのだろうか?

実は>>242は会社の支給ノートPCのことなんだけど
ディスプレイの拡大縮小を125%から100%にしたら十分な広さになることは伏せて
上位グレードの解像度が高いノートPCを要求しても良いだろうか?
2024/12/08(日) 13:48:34.98ID:mWIKedEr
好きにすればいいんだよ

どんな会社かも知らないんだし
どう経理を言いくるめるかじゃねーの?
2024/12/08(日) 14:05:58.24ID:7tWwF6Tt
>>246
一般的にはどのくらいの拡大縮小率で使うか知りたいんだよ
それが125%とか150%で使うのが普通で100%では普通は使わないのなら
上位グレードの解像度が高いノートPCを買ってもらおうと思う
2024/12/08(日) 14:12:31.07ID:63B3BpW5
>>247
自分の使いやすいのでいいんだよ
老眼なら拡大したほうが見やすいし好みの問題もあるからね。
見やすくて使用上問題なければそれでいい
2024/12/08(日) 14:21:23.54ID:XwpcPx4Y
14インチFHDノートだと推奨のスケーリングは150%になるけど、これは明らかにデカすぎなんだよな
1920x1080を150%で割ると、実質の解像度が1280x720だと求まる
1280x720は一部のソフトが正常に使用できないくらい狭い解像度
(それでも設定とか知らない初心者は150%のまま使ってるので、非常に迷惑な仕様だと思う)
推奨では使い物にならない
14インチだと、拡大率下げるとしたら125%が最低ラインかな
100%だと小さすぎて個人的には厳しかった

15.6インチの場合、推奨は125%になるけど、これはそのままの125%が一番ちょうどいい
100%はまだ小さかった
16インチなら100%でも使えるんじゃね?個人によるけど
2024/12/08(日) 14:52:43.76ID:7tWwF6Tt
>>248
正直125%を100%したら画面広くなって使いやすくなってこれでいいと思ったんだけど
125%を100%にすると文字表示の滑らかさが荒くなるはずだから
長い目で見ると目が疲れやすくなるんじゃないか心配なんだよね
それで例えば推奨の拡大率で使うのが普通で推奨より縮小すると目が疲れやすくなるみたいな
一般論があるならそれを理由に上位グレードの解像度が高いノートPCを買ってもらおうと思ってた
でもそういうのは無さそうなので諦めて100%で使うことにするよ

>>249
拡大縮小の推奨はWindows11が画面の大きさと解像度の組み合わせで
これくらいが一般的には見やすい大きさだろうと自動で判定して推奨してるのが
その組み合わせによっては大きすぎたり小さすぎたりするってことかな
だとしたら100%が推奨されることもあるのだろうか
100%が推奨されることがなく125%以上でしか推奨されないなら
125%以上にすべきという理屈が通用するんだよね
2024/12/08(日) 15:18:20.11ID:4C/QyrLT
17インチのFHDでも導入してもらえばいいんじゃないの?
稟議書上げて承認されれば儲けもんだろ
2024/12/08(日) 15:22:15.00ID:XwpcPx4Y
>>250
そもそも基本の拡大率は100%だよ
だからそりゃ解像度とインチ数によっては100%が推奨になる

例えば1366x768だったら、14インチでも13インチでもどんなサイズでも100%が推奨になるだろう
1920x1080でも、デスクトップ用の大きいモニター(21インチや23インチ等)だったら推奨は100%になる
一方で、同じ23インチでも画素密度が高いWQHDモニターだったら推奨は125%とかになるはず(実際の値は知らんけど)

スケーリングは、大きさの割に高解像度なモニター(画素密度が高いモニター)に対して使うもの
Windowsの基準は96DPIで、それに比べてよりdpiが高いモニターを使ってると推奨の拡大率が高くなる
そういうモニターでは、拡大率を高くしないと文字やボタンが小さすぎてまともに使えなくなるし、そもそも高dpiなノートパソコンはスケーリングを上げて使うことでフォントや写真を綺麗に表示したりするのも目的だから

画素密度とか、高DPIとかでググって調べたほうがいいよ
2024/12/08(日) 15:41:06.83ID:7tWwF6Tt
>>251
稟議書で理由を説明せねばならない
会社から支給されたのは16インチでWUXGA(1920x1200)のノートPCなんだけど
ディスプレイの拡大縮小125%推奨では画面が狭すぎて作業効率が悪いから
WQXGA(2560×1600)の上位モデルを買ってほしいという理屈は通用しなそうなので諦める

>>252
そうすると一般論としてはディスプレイの拡大縮小は100%が基本なら
100%でも画面が狭い場合はより高解像度のディスプレイのノートPC買ってほしいと要求しても正当化されるけど
125%とか150%とかだと推奨値がそうだからという理由は通用しなそうだな
諦めてデフォルトで支給される16インチWUXGA(1920x1200)のノートPCを
拡大縮小100%にして使うことにするよ
2024/12/09(月) 00:50:57.94ID:qAStk2md
>>253
会社支給のPCだと他のスペックは自分の必要性を満たしてる前提でスケーリング100%で十分な画面の広さで一時的でもそれ以上広くする必要性無いならならそのまま使いますね
255名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 12:25:08.99ID:8+4i9GiK
カンテレ「ドっとコネクト」では、永田町の高額飲食費を取り上げ、
加藤勝信財務相の政治団体の収支報告書では、昨年4月5日に
「1日6件会食 合計106万3211円」とあると伝えた。
 (1)都内・飲食店3万2400円
 (2)赤坂・ホテル会食11万8433円
 (3)六本木・フランス料理18万3678円
 (4)内幸町・日本料理19万2401円
 (5)赤坂・中国料理21万9400円
 (6)西麻布・高級焼肉31万6899円
 番組ではこれらを列挙紹介した。(デイリースポーツ)
256名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 12:39:16.52ID:sG15i/Sx
24H2なったらNASに接続できなくなった
セキュリティが強くなったからだろうけど
NAS側にログイン用のユーザーを作りまくったらいいみたいだけど台数が多すぎて大変すぎて
なんとかNASに接続する箇所だけセキュリティを弱める(前に戻す)方法ないですか
2024/12/09(月) 13:10:37.91ID:+gjsAXCG
>>256
SMBのバージョンの問題ではなくて ユーザ認証が強固になったのか
対応方法はあるようだけど URLを貼ると他所エラーになる…
Windows11 SMB署名 無効
で検索してみて
今後いつ塞がれてもおかしくはない話なので
一思いにNAS側を操作してしまった方が楽になれるよ
258名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 13:47:15.94ID:pIM5plQw
zipファイルを選択したりクリックするとエクスプローラーが落ちる
WinRAR等のアプリから解凍するのは大丈夫だけど困ったな
259名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 15:19:02.11ID:ghSLq4B9
文字の大きさはキーボードの位置で変わる
ノートでの文字の大きさをモニターで行うと若干大きめである必要がある。
4Kの最少は32インチで、110PPIなら40インチ必要です。
260名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 15:24:40.73ID:ghSLq4B9
110ppi
15.4インチ WXGA+
27インチ WQXGA
40インチ 4K
すべて画面上の文字の大きさがは同じ。
15.4のFHDのノート考える、このサイズで同じ文字のサイズでは
4Kの場合は30インチになるがモニターとの距離が若干離れるため同じ感覚で使うには
32インチ必要である。
261名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 15:28:24.05ID:ghSLq4B9
143ppi
15.4インチ FHD
21.5インチ WQXGA
31インチ 4K
文字の大きさはほぼ同じ
262名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 16:15:35.82ID:sG15i/Sx
>>257
これだわありがとう!
デジタル署名無効、ゲストログオン有効、か
急にこんなことなっても対応できんて…
バージョンアップでOS側のセキュリティは確保されるんだろうけど
こうやって自己責任で解除せざるを得ない事案が増えるんだろうな
2024/12/09(月) 16:20:46.07ID:qAStk2md
Windows11のシステムイメージのバックアップしておこうと思うんだけど
回復ドライブとシステム修復ディスクは別?
システムイメージのバックアップを復元するのは回復ドライブのほう?
それともどちらも必要?
2024/12/09(月) 16:40:12.70
どちらも必要
265名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 16:47:09.84ID:ghSLq4B9
ディスク
回復はそのバージョンで新規インストール
回復はされないW
266名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 16:49:30.39ID:ghSLq4B9
普通に考えればわかる
USBメモリでドライブ全体を戻せるわけがない。
戻したいならイメージ以外ないがhomeは取れない
2024/12/09(月) 16:51:22.00
5chで句点使ってる奴はあたおか定期
2024/12/09(月) 16:55:18.81ID:qzSxrbgT
>>260
この説明今どきの人に説明しても全く分かってもらえないこと多くなった
2024/12/09(月) 17:12:54.11ID:iaFv+4/2
>>262
NASにアクセス用のユーザーアカウントを1つ設定するやん?
PCからNASにアクセスして上のユーザーアカウント入力するやん?
資格情報を保存にチェック入れるだけやん

NAS側にPCのアカウント全部設定する必要は無いんやで
2024/12/09(月) 17:23:49.09ID:6bHB7APj
NAS側のアカウントにパスワードの設定をしていないんだと思うぞ
パスワードかないものへとアクセス許可するのであれば24H2ではgpedit.mscから設定変更が必要になっています
2024/12/09(月) 17:28:01.74
>>270
AllowInsecureGuestAuthだけじゃなくて
RequireSecuritySignatureの設定も必要
2024/12/09(月) 17:48:14.16ID:6bHB7APj
パスワードの設定があるからアクセス元となるWindows側に資格情報が保存されるのであって
パスワードの設定がされていないものへとアクセスしても資格情報は求められないので保存もされないよな
2024/12/09(月) 17:59:10.54ID:psUMukRJ
>>256
NAS側にログイン用のユーザーを作りまくったらいいみたいだけど台数が多すぎて大変すぎて

これに対するレスだからパスワードは当然必要
作りまくる必要はない
274名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 18:37:20.11ID:pbK8VgMu
X見てるとKB5046740は不具合多そう
275名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 18:40:54.32ID:sG15i/Sx
>>269
同じNASで作ったユーザーを複数台のPCで使い回すと
「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。」
ってエラーがでて繋がらないから複数作るしか無いのかなと思ってるんだけど
これを回避する方法あったら助かるんだけどね
2024/12/09(月) 18:55:51.76ID:qAStk2md
>>265-266
それは分かる
回復ドライブを使って別途バックアップしたシステムイメージを復元するんだろ?

>>264
上記理解が正しいとしたらシステム修復ディスクて何?という質問
2024/12/09(月) 19:22:54.37ID:qzSxrbgT
同じユーザー名で何故運用しようと?
その方が問題ありまくりな気がする
2024/12/09(月) 19:29:44.17
>>276
WindowsREを光学メディアに作成する機能という回答
2024/12/09(月) 19:29:58.20ID:L0VwJ9bc
横からだけど269が言ってることはそうじゃないのか
2024/12/09(月) 21:02:51.58ID:QN5J+Cgr
24H2でマウスカーソルが遅延する症状出てる人いる?
2024/12/09(月) 21:05:04.38ID:OVuxxpLb
>>275
うちはTrueNASだがそんなエラー出たことないな…
2024/12/09(月) 21:16:46.56ID:RgM9+GL7
>>275のやつググったら1つのPCにNASのアカウントが2つ以上ある状態のエラーっぽいが
>>269とは真逆の事やってないか?
2024/12/09(月) 21:18:34.38ID:ZmdwTxzR
>>275
そのエラーは、そういう接続ではなく、
ある一台のPCからそのNASに、ユーザAで認証されている状態で
おなじくそのNASに別ユーザBで接続しようとしているのではなかろうか
2024/12/09(月) 21:23:56.48ID:JQAkVs+Q
駄目な設定を消さずに新たに追加してドツボにハマったな
2024/12/09(月) 21:26:02.26
>>280
海外で話題になってるけど、きみの症状がそれに該当するかどうかは
詳細や検証結果が書かれていないので不明
2024/12/09(月) 21:38:18.92ID:CErpeBeq
NASのアカウント1つにしろって言われてんのにアカウント2つのエラーが出るって
メーカーサポートって大変なんだろうな
287名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 23:24:47.06ID:sG15i/Sx
>>286
BUFFALOからの回答ね↓
ご認識の通り、ネットワーク内にNASにアクセスする機器が100台ある場合は100台分、
 一時的なユーザー等についても原則すべて手動で登録いただくようなイメージとなり、
 (ドメイン環境でご利用いただく場合を除いて※)回避する方法はございません。
288名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 23:27:15.59ID:sG15i/Sx
>>283
NASに「A」というユーザーを作って
PC1で「A」というユーザーでNASに接続
そのままPC2で「A」というユーザーにNASに接続したときに出た
PC2用に「B」というユーザーを接続したらつながった
289名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/09(月) 23:28:25.15ID:sG15i/Sx
ということのようなのよ
>>257 でとりあえずは回避法がわかったのでこの話はこれで大丈夫です
みなさんありがとう
290名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/10(火) 00:29:08.08ID:mLdtn8wb
OSのバックアップをするのには、Win11標準とAcronis True Image for Western Digital Build39676
ではどっちがいいの?
OSが壊れたら確実に書き戻せる、これができれば他の機能はいらない
291
垢版 |
2024/12/10(火) 00:35:09.90
圧倒的に後者
2024/12/10(火) 00:40:03.82ID:mLdtn8wb
>>291
即レスサンクス!
Win10と同じで標準は良くないんだな
使い慣れてるAcronis True Imageにするよ
293
垢版 |
2024/12/10(火) 00:43:42.26
ええんやで
2024/12/10(火) 02:53:05.00ID:70/Cyj5l
バックアップと復元(Windows 7) sdclt.exeでも十分だよ
インストールメディアからブートしてもシステムドライブの復元は出来るしな
復元中にエラーが発生するのはパーティション構成が変更されているのに気付いていない人達
MSRの物理位置が変更になっているのに気付いていない人達
システムストレージをcleanしてから復元したら問題はない
2024/12/10(火) 16:19:34.86ID:g1owD7Jz
>>294
というかvhdxを物理ドライブに書き戻すってのに
> システムストレージをcleanしてから復元
なんて操作が必要な仕様のほうが狂ってるだけであって
> 気付いていない人達
なんて揶揄して悦に入るのは変人すぎね?
2024/12/10(火) 16:52:25.84ID:70/Cyj5l
知らないのはパープリンで実際には初心者泣かせの仕様だと思うわ
2024/12/10(火) 17:07:45.51ID:70/Cyj5l
システムイメージを作成した環境と同パーティション構成で容量も全く同じであればいいのだが、
肝心なのはMSRパーティションの位地で前後に多少でもずれている環境へとは復元出来なくなるようである
これはサードパーティ製アプリでも一旦全パーティションの削除を自動的に実行した後に復元しているんだよね    
ただマイクロソフトは優しくないのでclean処理を勝手にやらないでエラーとするw
2024/12/10(火) 18:07:15.72ID:g1owD7Jz
そもそもWindowsのsetup任せで新規インストールするにしてもインストール先が
サラのディスクとGPT化されたディスクとでMSRの位置が変わるのってのがおかしい話なんだよ
299
垢版 |
2024/12/10(火) 18:56:57.99
>>294
sdclt君は相手の力量を見て回答しないとダメだよ
2024/12/10(火) 20:38:12.83ID:qX/v4LDS
今バックアップと復元はなあ
それ使うならフリー物使った方が楽な気はする
301名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/10(火) 22:05:24.69ID:TJMtiG/J
優先通知をするアプリで、プリインストールされているアプリを誤ってこの優先通知から削除してしまいました
プリインストールされてるのは後で戻そうとしてもアプリの追加で出てこないのですが、システムの復元や初期化以外でサクッとここに出てくるように戻す方法はないですか?
302名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/11(水) 05:13:58.91ID:mo7e4g23
 
 
でもあれだろ、知ったかしてるやつも、
「Windows11は8世代インテルCPU以降でないといけない」とか言ってんだからしょうもねえ
 
そんな要件は一切ない

初代Core iでも要件を満たしている

Windows11はTPM 2.0とセキュアブートだけが問題なのであって
CPUなんか何の関係もない

24H2ではCPUの命令セットが追加されたので、CORE 2世代など
それを持っていないものでは動かなくなっただけで

8世代以降かどうかなんて一切関係がない
 
 
 
2024/12/11(水) 05:23:11.22ID:08b1a6RD
でもあれだろ、知ったかせずとも、「8世代以降なら細けえこと考えずとも問題ない」とか考えておけばだいたいおkだよねえ
2024/12/11(水) 06:05:21.66ID:rOTP1Ycj
インターネット接続出来ない環境でセットアップが進まないのはあかんやろう
うちの職場なんかプロキシ接続だから面倒くさ
2024/12/11(水) 08:33:58.64ID:Bc/s7ZAS
知ったかするとOSとしてはメモリ整合性を有効に出来ないCPUって事になる
ただそれだけだ
2024/12/11(水) 12:04:32.88ID:s4f6qPig
プロダクトキーをインストールせずにリテール版かボリューム版かを調べるソフト名を忘れました。
よろしくお願いします。
2024/12/11(水) 12:18:01.69ID:nWh76+PL
>>302
関係あるぞ
CPUが第8世代以前だと大型アプデが降ってこなくなるぞ

まあこれは公式が用意しているAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUレジストリで回避できるけど、何も知らない初心者が買った場合は大型アプデされないまま使い続けることになる
全員わかってて使う分にはCPUの世代はどうでもいいんだけどな
308名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/11(水) 12:33:30.17ID:CDyeD37d
その初心者がここに助けを求めてやって来る
その時にここで答えてやればいい
309名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/11(水) 12:50:30.26ID:Bc/s7ZAS
>>306
>>306
そんなものはありません
OSのエディションも含めてプロダクトキーで全てが決まっています
2024/12/11(水) 13:47:46.16ID:NzblEusx
>>280
カーソル速度がデフォルトに戻ってるだけで設定からマウス経由で元に戻せる
311名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/11(水) 16:03:13.76ID:oqdgo1Bc
防衛費の増額と増税は分けて議論して欲しい。
@ 防衛費は減らしましょう。中国と戦っても勝てません。最低限の専守防衛費費で、後は中国、ロシア、北朝鮮と仲良くなる予算項目を作って対応で。防衛費は支払先が少ないのでバックリベートが得やすいだけの費用です。
A増税はしないで、国債は減らしていきましょう。無駄な予算を減らしましょう。この議論も国会でやってください。もう昔からの慣習での予算は止めてリニュアルしましょう。
2024/12/11(水) 16:18:10.19ID:Bc/s7ZAS
日本国民が預金高や株を全て現金化する行動に出ない限りは、日本の借金は日本銀行のサーバー上での数字にしか過ぎません
どれだけ赤字国債を発行しても破綻しないのです
反対に国民が全ての預金高を現金化する行動へと打って出たら一気に破綻します
313名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/11(水) 16:30:33.09ID:ncjiiyrF
特定のソフトでウィンドウを最大化すると
タスクバーが隠れてめっちゃ不便だわ
なんだよこのバグ・・
2024/12/11(水) 21:43:48.21ID:8xWuDuEm
>特定のソフト
2024/12/11(水) 22:55:05.72ID:JuPaw8YJ
>>314
それが全部じゃないんだよね
MS標準のメモ帳も隠れる
意味分からんw
2024/12/11(水) 22:57:35.91ID:JuPaw8YJ
Lossless Scalingっていうソフトをお試しで入れて
アンインストールしてからおかしくなったのかなぁ・・・
317名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/12(木) 20:41:21.36ID:FSitqk5o
突然フォトビューアーの表示順番がおかしくなったんでwin10のころと同じくレジストリをいじって直そうとしたんですが、"HKCR:pngfile\shell\open\DropTarget"で失敗しました。
win11では場所が変わったんですかね?
フォトを使えというお告げなんですかね。
2024/12/12(木) 20:56:45.78ID:bXGpR7VB
フォトビューアーなんて11にない件
2024/12/12(木) 21:19:09.04ID:HxgmqI8z
御陰ビューアー 愛用しそう
2024/12/13(金) 05:39:49.76ID:Y+9XUIkA
10 以降でもフォトビューアーを使いたい人は多く、復活させるソフトや解説ページはあるんだな
2024/12/13(金) 05:48:38.15ID:AieCrHB4
どこにでも古いものにしがみつく老害はいるからな
2024/12/13(金) 06:13:43.70ID:1TIYHL2p
という自己紹介でした
2024/12/13(金) 07:53:30.44ID:2nQicEdm
改悪されたらもとに戻そうとするのは害じゃない
改悪するやつが害
改悪されてるのに唯々諾々と従ってるのは馬鹿
2024/12/13(金) 09:40:12.19ID:s+z9QF7m
11の存在否定しててワロタw
2024/12/13(金) 10:00:39.74ID:Y+9XUIkA
フォトビューアーの話と Win11 の話の区別がつかない馬鹿がいると聞いて
2024/12/13(金) 10:19:13.15ID:0L8iTc+c
ソフトウェアの進化って
余計な機能が付いてって
複雑化してって
重くなっていって
使い勝手がわるくなるよね
2024/12/13(金) 12:06:31.95ID:s+z9QF7m
ゴイムは黙ってご主人様の言う通りに使ってればいいんですよ……
2024/12/13(金) 18:52:52.84ID:Lr6liNfW
私の中で
古いものといえばatokだけど
これは今でも良いものですけどねえ
msimeとか使い物にならないと思います
2024/12/14(土) 01:07:24.83ID:rLaNQz5n
入れた手のお茶
2024/12/14(土) 01:42:47.32ID:jjORsjyp
ATOK16買ったけど2ちゃんの書き込みに使ってたら変換バカになってやめた
Google日本語入力でてからずっとこれ
キーカスタマイズがテキストファイル読み込ませるだけでできるし
おまけにLinuxのMozcでも大丈夫だし
2024/12/14(土) 01:49:44.80ID:rLaNQz5n
🦜と同じで普段から汚い言葉を頻繁に使ってたら学習しちゃうわね
332名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/14(土) 10:53:40.42ID:ixpuk68M
 
 
 
ありがとNAS
 
 
 
333名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/14(土) 11:56:55.83ID:Sovwax8z
win11 hoomを使っているのですが、
新しいOSに更新できるのですか?
win11は、自動更新でずっと使い続けれると思ってたのですが・・・
334名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/14(土) 11:58:15.49ID:Sovwax8z
>333ですが

× win11 hoom

〇 win11 home でした。
2024/12/14(土) 12:26:32.25ID:K09kKVD0
Windowsのギャラリーにある画像をスマホで見れる様にって出来ますかね?
グーグルフォトみたいな感じです
2024/12/14(土) 12:54:39.40ID:o6FiiXJG
クラウド経由で見られるようにするか
SMB経由で見られるようにするか
337313
垢版 |
2024/12/14(土) 14:14:53.49ID:OW49pig8
新規インストールすることになったけど、
ユーザー名が勝手にサインイインのメールアドレスになるのを回避する方法ってどうでしたっけ?
2024/12/14(土) 14:21:09.09ID:tf2SGX0d
オフラインでインストール開始
インストール中にネットワーク画面行ったらSHIFT+F10でコマンド立ち上げoobe\BypassNRO.cmd
セットアップ画面になったらセットアップ
2024/12/14(土) 14:29:18.94ID:54rMcrpv
そうですか
後からローカルアカウントを作成してから管理者として変更して下さいね
そのアカウントをマイクロソフトアカウントでのサインインに変更するなり何でも良い
必要のなくなった方のアカウントをその後に削除しましょうね

PEを起動してからユーザープロファイルフォルダ名を変更後にレジストリ内のパスを変更する方法もありますが、
レジストリエディターへとsystemハイブをマウントしてから
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\hivelist の中を編集しないとならないのであなた方では無理です
2024/12/14(土) 17:21:08.14ID:nlcKojev
入れ立てのお茶
2024/12/14(土) 18:22:58.56ID:eXALFGAl
>>338
>>339
ありがとうございました。なんとかできました
342名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/15(日) 01:00:46.15ID:ugWVS7+X
「円記号¥」と「バックスラッシュ\」とがどうして同じ表示で別キーなんでしょうか?
こんな文字の規格はどこにもないはずです
サーフェイス設計元のマイクロソフトに聞いてもなしのつぶて
サーエイスのキーボードには「円記号¥」と「バックスラッシュ\」と別々になっていますが
どっちを押しても「円記号¥」になります
生徒も混乱しているようです
なんと説明したものやら
2024/12/15(日) 01:03:56.80ID:G1EiSC56
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 ~ 没年不明 )
2024/12/15(日) 01:27:19.07ID:e83laISf
>>338
それはあくまでも「インターネット接続を回避する方法」だから、MSアカウントを回避するだけが目的ならインターネット接続をスキップする必要はないんだよ……

MSアカウントに「no@thankyou.com」や「test」とか入れてパスワードを適当に打って、試行回数が上限を超えましたを出せば、インターネット接続はしたままMSアカウントだけを回避できる

ネットに接続しておくことで、OOBE中にWindows Updateが走って最新の月例パッチが当たるから、特に初期バージョンに不具合が多い24H2ではこの方がいい
(ユーザーアカウント作成前の「個人用に設定」をクリックするタイミングで強制的にWindowsUpdateが行われて最新になる)
2024/12/15(日) 09:47:20.16ID:xgQuXTHp
>>344
その裏技知ってない奴多いよな。俺は最初からその方法でスキップしてるわ
2024/12/15(日) 10:07:18.75ID:Bm+L/H60
>>330
わかるワイもATOK使ってるけど変換馬鹿だなぁいつも感じている
Google日本語入力にしてみるわありがとう
2024/12/15(日) 10:14:43.43ID:Bm+L/H60
そして1月1日で送受信すらできなくなる長年使い続けてきたWindowsメールの命日まであと僅か
事前にBeckyに変更しました
2024/12/15(日) 16:44:36.81ID:VR7wqC/g
HDMIや音声出力ピンはフロントスピーカーに、Bluetooth音声をリア(サテライト)スピーカーにするTWS5.1chサラウンドドライバーとかを神様が作ってくれないかなぁ?

TWS Bluetoothスピーカーが活きるのに。
結構昔から期待してるが、そういう発想力が無いのか未だに配線必要なサラウンドとかは面倒くさいんだよね。

これならノートパソコンやタブレットPCでも4chサラウンドが身近になるのに
2024/12/18(水) 18:19:45.08ID:16PNDS4o
Windowsメールは会社でも使われてないな
350名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/20(金) 23:53:20.57ID:J95FEGhD
Windows11を使っているのですが、プロキシ設定画面のボタンのラベルが何も表示されなくなりました。
以下のサイトのような状態です。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/windows11-setting-proxy-button-issue/10e5abba-112b-41e2-8cca-8b1c9a03b9f6

真っ白の何もラベルがないボタンが表示された状態で、ボタンをクリックはできますが正常に動作しません。
レジストリを見るとプロキシが正常に設定されていますが、上手く動かずネットワークに接続できません。

調べても解決策を見つけられず、何かご存知の方はいらっしゃるでしょうか。
Windowsの再インストールが最終手段ですが、大事なデータやアプリがあるため再インストールは極力避けたいです。。。
2024/12/21(土) 00:05:25.47ID:ZbMXi58X
ネットワークのリセットとかしてみては
2024/12/21(土) 00:15:55.20ID:a30HW5sx
outlook(new)だと送受信できない
outlook(classic)だと送受信はできるが、毎度証明書のセキュリティ警告が出る
独自ドメイン側の設定がおかしいのか
353名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/21(土) 00:39:11.63ID:JUbbyN4L
>>351
試しましたがダメでした。。。
2024/12/21(土) 00:53:26.93ID:EQgODOCX
>>350
昔ながらのインターネットオプションからやればいいんじゃね
2024/12/21(土) 01:32:45.11ID:wNAhJG0v
安定状態のバックアップから復元しろよ
Windowsのトラブルの原因追及&解決なんて時間の無駄
356名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/21(土) 05:31:27.29ID:nYi03HCU
新規で11の端末導入したらネットワークから
他の端末は見えて他の端末から11へはログインできるのに
11から他の10の端末にログイン出来ないって状態続いてて困ってるんだけど解決方法ないかな?

調べたらpeer name なんちゃらって3つのサービスが
アップデートでなくなったのが原因みたいなのが
引っかかったけど解決方法が書いてなくて

端末名でなくてipで打つとメールアドレスとパスワード入力画面は出てくるけどそもそもどの端末も
パスワード保護共有はしてないんだ
357
垢版 |
2024/12/21(土) 07:33:57.04
・LANアダプタのプライベート/パブリック設定はどっち?
・プライベート/パブリックの共有設定はどうなってる?
・LANアダプタにMicrosoft用ネットワーククライアントはバインドしてある?

できれば上3点全てスクリーンショットを見せてくれると良い
パスワード保護共有してない(実はしてた)みたいなことがないか確認したい
2024/12/21(土) 08:03:41.51ID:vmSwu8+b
1台目のpcでファイルを作成
その後フォルダ共有をしている2台目のpcでネットにファイルをアップしたいのですがそのような事はできるのでしょうか
(作成された共有ファイルを即時ネットにアップしたい)

プライベートとパブリックのネットワークを共存させる方法やその他に方法があれば教えてください
359
垢版 |
2024/12/21(土) 08:23:31.48
クラウド同期しているフォルダを共有フォルダとして公開すればいいんじゃね
360名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/21(土) 08:46:36.07ID:JUbbyN4L
>>354
それも試したのですが、レジストリに設定はあるのにインターネットオプションのテキストボックスが全部空で、
設定入力して保存ボタン押しても反応しないんですよね。。。
プロキシ設定の読み書き権限が無い?ような状況です。
361名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/21(土) 09:37:50.35ID:nYi03HCU
>>357
返信ありがとう

Lanはプライベート
共有設定は全てで共有可
3つめはごめん言われてる意味がわからない

会社の端末なんで今スクリーンショットは取れないから
週明けにキャプチャしてみます
2024/12/21(土) 11:37:00.33ID:GS0CwFK8
守秘義務違反
2024/12/21(土) 12:08:43.16ID:ZyaYyHzs
>>352
マイクは証明書やらアカウントが最新じゃありませんとか頻繁に出るから使うの止めたよ
無料ならThunderbird有料ならBecky!が良い
2024/12/21(土) 12:58:37.03ID:9Vd+/DSU
>>352
ポート番号確認してみて。
セキュリティ関連でプロバイダー側で変更してる場合があるよ。
継続利用の場合、そのまま利用できても再設定の場合変更された番号じゃないとエラーになる事がある。
2024/12/21(土) 13:04:13.10ID:9Vd+/DSU
追伸
暗号化設定も再確認ね。
プロバイダーの設定説明が更新されてるかも
しれないから、確認したほうがいいよ。
2024/12/21(土) 13:06:11.85ID:9Vd+/DSU
独自ドメインだとあてはまらないかもですね。
367
垢版 |
2024/12/21(土) 16:47:39.36
>>361
■4つ試して
 1.https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30023.htm?19570 の SMB1を有効化する
 2.https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm の ゲストログオンを有効にして、デジタル署名を無効にする
 3.https://i.imgur.com/WcRUf2c.png のようにLANアダプタのプロパティを開いて赤枠のチェックが入っているか確認
 4.IDとパスワードの要求画面が出たら IDは「guest」 パスワードはなしもしくは「guest」で試してみて

■質問
 ・ログインって共有フォルダを見たいってことだよね?
 ・システム管理者はいないの?
2024/12/21(土) 19:25:04.56ID:MIBFda1F
11 24H2ではパスワート設定がされていない共有マシンへのアクセスを拒否するように設定されています
解除するにはgpedit.mscから ネットワーク ----> Lanman ワークステーション 「安全でないゲストログオンを有効にする」
これを設定する必要があります
2024/12/21(土) 23:23:37.54ID:HH5tlC6r
昨日から急にwindows起動後に

システムエラー HTTPSAPI.dllが見つかりません

ってのが表示されるようになってしまった。
環境はwindows11で自作PC。
これは致命的なやつですか?
知ってる方いたら解決法をご教授下さい。
2024/12/21(土) 23:47:01.71ID:MIBFda1F
>>368
その.dllファイルはWin11が持っているものではありません
起動時って事なのでスタートアップアプリのどれかが自分のフォルダ内に抱えていたものが削除されたとかだと思います
どのアプリが起動時に発生させているのかを確認しましょう
2024/12/21(土) 23:47:06.82ID:UNTBV84X
「HTTPSAPI.dll エラー」でググったらウイルスがどうのこうのと出てきたぞ
372
垢版 |
2024/12/21(土) 23:51:47.13
トロイの木馬で草
2024/12/22(日) 02:20:06.12ID:31teWs9L
dllの名前をググると全部ウイルス扱いされてるよ
374名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 03:05:03.28ID:tJC4dHxm
以下の政策を提案します。

<< 歳出削減策 >>
・2027年度までに43兆円つぎ込む防衛費大増額を止める。これで43兆円削減。

<< 歳入増加策 >>
・大企業が溜め込み賃上げにも設備投資にも使っていない約600兆円もの利益剰余金(=内部留保)に5〜10%課税。これで30兆円〜60兆円の歳入増加
・現在20%に固定の金融所得税を、累進課税化し不労所得で大儲けした人からたくさん税金を取り、小儲けしか無かった人には減税
・法人実効税率を今の29.74%から元の37%に戻す
・所得税の最高税率を今の45%から元の70%に戻す
375名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 04:31:10.95ID:oyxAjoCW
質問

win11 24h2
今まで出来ていたブラウザやエクスプローラの"上部のエリア(最小化・最大化・閉じる)"を画面外にはみ出させたい
ディスプレイ画面外に"上部のエリア"をはみ出させようとすると自動で画面内に戻ってしまう設定を解除したいです
1〜2ヶ月前にOSクリーンインストールしたのが
原因かと思います
検索しても"画面外に出たウインドウを戻す"ばかりで解決にたどり着けません
よろしくお願いします
376名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/22(日) 07:30:46.63ID:KTlRfxPV
>>375
ホントだ、なるね
自分は特に不満はないけど、はみ出したいときもあるから解決策を知りたいわ
2024/12/22(日) 08:50:03.01ID:EK+2kdvs
むしろ上に出たら困るが
2024/12/22(日) 09:20:49.93ID:KTlRfxPV
歳をとると「全ての日本人は自分の考えと同一である」とか
「俺の考えは日本人の誰にとっても正しい」と思い込んでしまう人が出て来る。
2024/12/22(日) 09:25:40.66ID:ee/FvTfM
タイトルバーを画面外に出せたバージョンとかあるんか
2024/12/22(日) 09:57:26.57ID:CEA4B3hn
ahkで好きに窓枠の位置・サイズ調整しろよ
2024/12/22(日) 14:51:12.56ID:V5n6ZYCg
すみません、初心者です。
間違って第6世代のi5-6200uのノーを買ったバカ野郎です。
非対応のwin11をインスコするにはレジストリを書き換えてオッケーですか?
後、これでインスコ完了したらWindows updateも出来ますか?
ちなみに買ったPCは一応セキュアブートとTPM2.0には対応してました。
どうかよろしくお願い致します。
382381
垢版 |
2024/12/22(日) 14:59:59.81ID:V5n6ZYCg
すみません間違えました。
〇ノート
×ノー
2024/12/22(日) 15:04:29.64ID:91XdtVOJ
>>381
176 名前:名無し~3.EXE[age] 投稿日:2024/11/30(土) 17:14:06.88 ID:FY95yY4l [2/3]
>>175
1.microsoftのホームページからISOファイルをダウンロードする
2.rufusというアプリをダウンロードする
3.2でUSBメモリを作成する
4.3で作成したUSBメモリからインストールする
5.完了

俺も1台、i5-6500+H170-PROで使ってるよ
大型アップデートは降りてこないから、また↑でインストール
384381
垢版 |
2024/12/22(日) 15:09:33.04ID:V5n6ZYCg
>>383さん
過去スレに載ってましたね。
ご親切にありがとうございます。
これでwin11をインスコできます。
ありがとうございます。
2024/12/22(日) 17:17:59.05ID:xiOSVfsB
>>383-384
セキュアブートとTPM2.0には対応してるならそれやる必要はないぞ

クリーンインストールは何もせずに普通にできる
アップグレードは、レジストリ値 AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU を設定すればできる

Windows Updateは普通にできる
大型更新はWindows Update経由では配信されないが、AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUを設定していれば普通のメディア作成ツールで手動でアップグレードできる(特別なISOなどは不要)
386381
垢版 |
2024/12/22(日) 17:34:57.60ID:V5n6ZYCg
>>385さん
セキュアブートとTPM2が対応してたらレジストリを変える必要ないんセキュアブートとTPM2が対応してたらレジストリを変える必要ないですね。
ありがとうございます。
Windows updateも分かりました。
その方法でやってみます。
本当にご教授ありがとうございました。
387381
垢版 |
2024/12/22(日) 17:39:37.45ID:V5n6ZYCg
間違えて誤爆しました。
2度同じ内容を書いた。
逝ってくる。
388
垢版 |
2024/12/22(日) 17:46:32.95
>>386-387
この2つのアプリをダウンロードして実行したスクリーンショットを見せてくれないか?
・WhyNotWin11
・ReadySunValley
389381
垢版 |
2024/12/22(日) 18:05:08.86ID:V5n6ZYCg
>>388さん
誠に申し訳ないですが、今使っているノートPCが実は質屋にお金を借りていまして、出せるのが1ヶ月後なのとソフトの中身が分からないのでスクリーンショットは出来ません。
本当に申し訳ないですが、他の方にお願い致します。
僕は初心者なのでスクリーンショット用のアップローダが分かりません。
2024/12/22(日) 18:11:02.94ID:xiOSVfsB
>>386
いや違う
レジストリは要るぞ
クリーンインストールは何もせずにできるけど、アップグレードや大型更新(24H2など)にはレジストリが必要
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU というレジストリになる

ISOのダウンロードとRufusというソフトの使用は不要だって俺は言ったんだよ
391381
垢版 |
2024/12/22(日) 18:22:36.07ID:V5n6ZYCg
>>385さん
すみません、意味を勘違いしました。
レジストリは必要なんですね。
僕はパソコン歴だけ41年なんですが、小学校の初めてのPCがPC88なので、そっから色々あってwin10で止まってます。
基本的な事は分かっても応用が聞かず中々中級クラス〜上級者に慣れません。
下らん話すみません。
2024/12/22(日) 18:26:06.61ID:DPrEslbz
そんな骨董品はとっとと売っ払って新しいの買おうよ
393
垢版 |
2024/12/22(日) 18:43:45.91
句点君、今日も大暴れ
394
垢版 |
2024/12/22(日) 18:44:34.72
>>390
嘘松
2024/12/22(日) 19:28:24.23ID:15jP1Ye4
24H2での話しだよ
上書きをするには8世代以降のIntel CPUじゃないとエラーメッセージが表示されてアップグレードが出来ない
全ての条件をスルーするためには、setup.exe /product serverでの実行が必要になるが、
Rufusでは今回のバージョンでsetup.exe自体を入れ替えてしまう手法でパスさせる方法へと変更した
わざわざ確認まではしてはいないが、OS上のレジストリを変更する方法では24H2での上書きチェックをバイパスさせる事が無理になったのだと思われる
2024/12/22(日) 19:48:23.33ID:xiOSVfsB
マジで?
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU効かなくなったの!?

本当だったら>>391すまんな
397381
垢版 |
2024/12/22(日) 20:19:15.89ID:V5n6ZYCg
>>385さん
謝らなくて大丈夫ですよ。
僕は初心者なので、教えてくれてありがとうございました。
>>392さん
第6世代のi5-6200uは骨董品なので新しいパソコンを買いたいです。
貧乏なので、20000円位で第8世代のi5とSSD256GBで買いたいです。
2024/12/22(日) 20:47:06.81ID:15jP1Ye4
動画編集とハイスペックゲームがメインじゃなければ第6世代でも十分でしょう
TPM2.0縛りの機能としてはWindows Hello(pin以外)とBitLockerのOS起動時のスタートアップ自動解除だけです
Secure Bootに関してはもっと以前の世代からサポート対象としているので考えなくてもいいですよね
これらの機能を利用しないのであれば必要ないとも言えるのですよ
新しいパソコンの購入を考えているのであれば、CPU能力とPCIeの転送モードだけを考慮して手頃な値段のものを購入したらいいんじゃないですか?
大容量ファイルの書き込みを頻繁に実行するのはユーチューバーとかだけですよね
2024/12/22(日) 20:47:47.71ID:ct8gDs4q
ネタ書いてる方が有能なんだな
2024/12/22(日) 20:50:09.43ID:5q0E0Qyk
Ivyおじさんが通りますよ
401
垢版 |
2024/12/22(日) 21:27:18.66
>>400
Ivyって何世代?
いちいちコードネームで覚えてねえよhg
2024/12/22(日) 21:34:22.07ID:74gVibmx
Sandyの次で第3世代ちゃうかったかな?
2024/12/22(日) 21:39:42.08ID:52SZpgPt
>>401
Sandyの次位だと記憶してるから第3世代かな?
404
垢版 |
2024/12/22(日) 21:47:28.01
>>402-403
さんくす
2024/12/23(月) 04:09:33.06ID:H7i9Lwqh
sandy, ivy, hawsel?ここ以降からわからんw
2024/12/23(月) 05:01:18.44ID:Q9CyoO1f
【スペック一覧】CPUコードネーム一覧表 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/cpu_code_name.html
インテルCPUのマイクロアーキテクチャーの一覧 - パソコンの選び方と買い方
https://pcinformation.info/cpu-intel/microarchitectures-list.html
2024/12/23(月) 07:21:01.53ID:0dpefbfH
他人のふんどしで得意げになってる痛さ
2024/12/23(月) 10:06:30.10ID:T7q/VhTY
スカイレイク が見当たらない?
2024/12/23(月) 12:33:21.05ID:SonxnBX3
すかいらーくは?
2024/12/23(月) 13:36:42.21ID:kZtTd+Ft
Win11ってウィンドウタイトルに
絵文字使った場合ちゃんとカラフルに表示されるの?
411
垢版 |
2024/12/23(月) 13:52:21.95
>>410
エクスプローラはカラーで表示される
2024/12/23(月) 14:06:01.36ID:kZtTd+Ft
>>411
ありがとう
Win10は白黒だからちょっとつまらない
2024/12/23(月) 17:40:51.21ID:KxCNR40u
Windows11の修復ディスクって役にたちますか
保険?
2024/12/23(月) 17:44:54.92ID:pBsp3Qz/
こんど買うPCはHOMEライセンス付きのPCなんだけど
いま使ってるPCのPROライセンスなSSDをそのまま刺したらライセンス違反だよね?
なんとかオフィスとかインスコしたアプリそのままで移行したいんだけど
レジストリいじってISO使って上書きインストールしてHOMEに変えたら
やっぱりアプリ消える?
415
垢版 |
2024/12/23(月) 17:56:41.98
そのProは通常のパッケージ版?
オフィスとかインスコしたアプリを他PCで使うのはライセンス違反にならないの?
2024/12/23(月) 17:57:06.33ID:Vmg3miFo
>>414
関係ありません
デジタルライセンスってのはマザボ側のUUIDがライセンスサーバー側と紐付いているので
OSごと移行したってライセンス認証されません
違う環境下でOSを起動するとデバイスの準備をしていますが表示されますが、
これと同時に新しいUUIDがHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig配下に作成されます
やった所でライセンス認証には何の意味もありません
マイクロソフトの方が10枚も上手です
2024/12/23(月) 17:59:07.51ID:Vmg3miFo
>>414
ダウングレードの上書きインストールは何も引き継げませんよ
レジストリはクリーンインストールと同じ状況になります
418
垢版 |
2024/12/23(月) 18:02:04.31
>>416
嘘は良くないぞ?
2024/12/23(月) 18:03:03.39ID:pBsp3Qz/
>>415
PCについてるデジタルライセンス
オフィスは2000なのでたまに登録しますか聞いてくるが無視すれば済む
PROのほうのPCは初期化して処分するのでアプリのライセンスは古い方に移す感じ

OSがマシンなりアカウントに紐づいてるライセンス認識して機能提供すればいいのに
2024/12/23(月) 18:07:34.89ID:pBsp3Qz/
>>417
やっぱりそうなの?
レジストリの値HOMEにして
個人ファイルとアプリを引き継ぐ選んで上書きいう記事あるけど
どういうアプリが引き継げるとかないんだよな
そううまくはいかんか
2024/12/23(月) 18:07:39.77ID:Vmg3miFo
Officeも起動環境を移行した瞬間にライセンス認証が外れますよ
それ程甘く作ってはいませんよね
422
垢版 |
2024/12/23(月) 18:21:33.99
ガイジ同士のバトル勃発
2024/12/23(月) 18:23:57.88ID:4eI9Rg5S
ProをHomeへと変更出来るレジストリーキーがあるのであれば是非とも聞いてみたいものです
424
垢版 |
2024/12/23(月) 18:33:15.71
>>420
全部引き継がれるよ
425
垢版 |
2024/12/23(月) 18:33:51.45
>>423
ググれば秒で出てくる
2024/12/23(月) 20:28:50.54ID:Vmg3miFo
データを引き継いでWindows 11 ProをHomeにダウングレードする方法
https://hakoirioyaji.com/blog/how-to-downgrade-windows-11-pro-to-home/
2024/12/23(月) 20:29:07.40ID:Vmg3miFo
11 24H2で確認したが、ならんねぇ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
変更後にOSを再起動するとEditionIDとProductNameがProへと戻されてしまっている
バージョン情報を確認してもProから変更にならない
428
垢版 |
2024/12/23(月) 20:38:26.97
>>427
上書きインストールが必要って書いてあるけど試したの?
まさかレジストリ変更して再起動しただけなんてことはないよね
2024/12/23(月) 20:44:03.09ID:Vmg3miFo
レジストリを変更したらそのまま強引に上書きインストールしてしまうのがコツのようだ
430
垢版 |
2024/12/23(月) 20:48:12.28
よく読まずに出来ないって言ってるボケ老人が
こういった偽情報を流すんだろうなぁ
2024/12/23(月) 20:49:54.16ID:Vmg3miFo
だから、再起動をするとProへとレジストリ値が戻されてしまうって書いただろうよ
ちゃんとフォローまでしろや
432
垢版 |
2024/12/23(月) 21:07:46.81
>>431
今検証したけど24H2でも手順通りにやってHomeになったよ
2024/12/23(月) 21:09:44.55ID:Vmg3miFo
Windows 10 Home YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
確認が済んだけどちゃんとProからHomeに出来た
OSへとインストールされたプロダクトキーはこれになった
434
垢版 |
2024/12/23(月) 21:12:54.84
>>433
ジェネリックキーやな
2024/12/23(月) 23:27:01.39ID:Zs4oFcy3
いつもIMEパットを使ってるのですが、マウスカーソルをあわせた時に文字コードのようなポップアップが毎回出てきます。

このせいで入力ができなかったりして本当にイライラしてます。このポップアップを消す方法を教えてください。ついでにキーボードの横に表示されている0×82C0などの文字列についても同様に削除したいです。
https://i.imgur.com/lSyTT8h.jpeg
436名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/24(火) 12:25:22.59ID:22swDlKi
>>356です

>>367
>>368

>>367の2まで試したところで無事他PCの共有フォルダが
見れるようになりました

ゲストログオンの有効だけでは駄目でデジタル署名無効までが必要でした

パスワード設定がされてない共有を弾くってことは
各PCにパスワードかけるかパスワード保護共有の
どちらかが必要っぽいですねえ

ありがとうございました
437
垢版 |
2024/12/24(火) 12:46:10.00
>>436
報告乙
2024/12/24(火) 23:39:27.14ID:VRQFciib
Windows10proのデジタルライセンスがあったから、Windows11はproとhome両方選ぶ事ができました
諸事情がありhomeを選択しましたが、次のOSではまたproを選ぶとか出来るのでしょうか?
例えば今回Windows10homeのライセンスを持ってる人がWindows11proを選択する事は出来たのでしょうか?
2024/12/24(火) 23:47:41.56ID:ZHj4+wy/
homeのデジタルライセンスのマシンにクリインしようとしても勝手にhome選んで進むんじゃね?
よそでPROったSSD作って乗っけたら1月後にライセンス買えって言われるようになrんじゃね
2024/12/24(火) 23:56:45.84ID:VRQFciib
うーん、そうすればWindows11への乗り換えが有効なうちにいつかhomeじゃなくproにしといた方が、後々得かもという事ですね
2024/12/25(水) 02:07:16.57ID:GF1n5Efk
旧式のWindowsフォトビューアー(C:\Program Files\Windows Photo Viewer\PhotoViewer.dll)を使いたいのですが、たまに開けない画像があります。
エラーメッセージは「この画像をWindowsフォトビューアーで表示できません。利用できる十分なメモリがない可能性があります。(以下略)」です。
もちろんメモリもHDD(SSD)も余力があって、その部分は問題がないはずなのですが、これはどうにもならなそうですか?
ちなみにフォトビューアーの真ん中下にある、スライドショーの再生ボタンを押して全画面にすると表示されるのですが、これでは不便なので。
442441
垢版 |
2024/12/25(水) 02:40:08.16ID:GF1n5Efk
自己解決しました。
https://www.tenforums.com/tutorials/14312-restore-windows-photo-viewer-windows-10-a-15.html
ここの#146の通りにしたところ今のところうまくいってるようです。
Windows10のときは問題なかったような気がするんですけど。うーん…
2024/12/25(水) 04:41:20.51ID:uqkPYAZt
>>438
どちらも選択出来たって事はHomeのOA3×キーがBIOSにある機種じゃなかったって事なんでしょ
そしてHomeとProのどちらのデジタルライセンスも紐付いている状況だよね
特にマシン構成の変更をしなければどちらもずっと紐付いたままだよ
どうでもいいわ
2024/12/25(水) 04:45:20.58ID:uqkPYAZt
バカが書き込みをブロックしているので、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1728567343/659-661
2024/12/25(水) 14:47:59.65ID:bBwpSAuq
「え?プロとホーム選べんの?そんな選択肢無かったぞ」
って今焦って確認してしまった
プロだった
2024/12/25(水) 15:28:37.64ID:LouBqgHy
ISOまた問題あったのかよ
13日以降の落とし直せだとよ・・・
2024/12/25(水) 19:10:45.14ID:uqkPYAZt
9月上旬に配布したisoに問題があった訳じゃなくて、メディクリでそのパッチを統合したバージョンに問題が出たのさ
メディクリではinstall.esd形式のisoとUSBメモリが作成出来るだろうよな
2024/12/26(木) 23:05:27.45ID:d5l6SwFn
いつもIMEパットを使ってるのですが、マウスカーソルをあわせた時に文字コードのようなポップアップが毎回出てきます。

このせいで入力ができなかったりして本当にイライラしてます。このポップアップを消す方法を教えてください。ついでにキーボードの横に表示されている0×82C0などの文字列についても同様に削除したいです。
https://i.imgur.com/lSyTT8h.jpeg
2024/12/27(金) 19:20:50.00ID:4iveO0wh
アナログ時計が欲しいから、
日付と時刻(timedate.cpl)を表示させてる
https://i.imgur.com/b1WtvqP.jpg
450名無し~3.EXE
垢版 |
2024/12/29(日) 06:14:58.02ID:YcA6jDfO
CORE 2世代に11インストールできますか
2024/12/29(日) 06:26:56.68ID:2ml1VX/t
23H2までは可能、急げ!
2024/12/29(日) 06:31:19.71ID:/awss0zw
24H2だとCORE 2にインストールすると起動しないそうだけどCPUのチップセットがないからだと思う
外部からシステムドライブへとDismでドライバーの統合でもしたら起動するのではないかな?
知らんけど・・・
2024/12/29(日) 07:01:16.79ID:2ml1VX/t
↑ブート時に未定義命令の実行でアウトだよ。
2024/12/29(日) 08:40:33.75ID:SavUGl1W
24H2 は Core 2 で対応してない命令を使ってるので無理(2024年2月13日

「Windows 11 バージョン 24H2」はPOPCNT命令を備えたCPUが必須? 化石レベルでは起動せず - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1568276.html
2024/12/29(日) 08:55:27.00ID:/awss0zw
実際には吊しのままでは起動しないって事なので回避策があるって言っている人もいるんだよ
樽井 秀人が書いている内容なのでそう言う事だと思うな
2024/12/29(日) 08:59:00.53ID:PGmucpD/
>>455
この変更に影響が有るのは
サポート外のPCに無理やりインストールしているだけで
一般のユーザーには関係ない
って言っているだけだ
2024/12/29(日) 09:14:42.03ID:SavUGl1W
>>455
回避策があると言っている人が居るだけで実現すると思っているなら
頭の中はお花畑な事でw
2024/12/29(日) 09:25:53.78ID:/awss0zw
Core 2 にインストールしてある23H2を24H2で上書きするとどうなるの?
2024/12/29(日) 09:39:34.31ID:SavUGl1W
>>458
・C2D の PC で、24H2 のインストールメディア(USB)を使って立ち上げようとすると
 起動できずにループを繰り返す
・「setup /product server」法だとインストールはされるものの、エラーで 23H2 に
 ロールバックされる

までは確認したけど、上書きはやってないな。やってみて報告お願いしますw
2024/12/29(日) 09:46:23.22ID:/awss0zw
Rufusがやっているsetup.exeファイル自体の挿げ替え方法じゃないと上書きが上手く行かないかもな
実際には再起動後の黒画面に白文字で更新していますってのはSafe OS Boot上で更新している
その後にOSが起動すればドライバーだけの問題だったって事になるのかな
2024/12/29(日) 10:12:26.75ID:/awss0zw
Core 2 のパソコンなんて実際には使う人もいないだろうし、24H2にする意味などないけどなw
462
垢版 |
2024/12/29(日) 10:23:12.93
>>452
バカw
2024/12/29(日) 10:44:07.59ID:iFegPzth
>>455
いやCore2Duoで24H2は無理だぞ
CPUの命令が原因なんだから
464
垢版 |
2024/12/29(日) 11:08:06.40
Dism君はバカだから許してあげて
2024/12/29(日) 11:58:20.96ID:/awss0zw
2、3ヶ月経過したらいつものように起動する方法が発見されたとかになりそうだけどなw
お前らはではいつも知識が足りないのだ
2024/12/29(日) 12:03:15.78ID:TGpeGEXD
2、3か月どころかInsiderPreview版の頃から人柱達が挑んだ結果「駄目だった」って結論が出ているんだけどな
Rufusの作者はGitHUBのFAQページで「対応しない」と明記しちゃっている位だ
467
垢版 |
2024/12/29(日) 12:28:06.78
>>465
脳足りんはお前だろw
2024/12/29(日) 12:36:43.20ID:SavUGl1W
24H2 は 2024年10月1日に正式リリースされて訳だが、それからどのくらいの時間が
流れたのかのかも分からない世界線から来た人のようだw → ID:/awss0zw
2024/12/29(日) 12:38:21.88ID:/awss0zw
お前ら能なしの言う事なんて聞いてられっかよw
2024/12/29(日) 12:49:55.20ID:TGpeGEXD
んじゃー気が済むまで永遠に「24H2がCore 2で起動する方法」が発表されるのを待ち続ければいいと思うよ
2024/12/29(日) 13:21:48.73ID:3qrGmbL3
寿命を全うするまで待ち続けるのだろうね
2024/12/29(日) 15:47:04.56ID:lxIcBE9u
11インストールできないというのはかなりでかいアドバンテージだな
2024/12/29(日) 22:28:30.51ID:840h6IXK
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1566132833/52
2024/12/29(日) 22:29:49.68ID:840h6IXK
>>473
Rufusでアップデートさせた結果です。
2024/12/30(月) 05:27:08.41ID:eNWUd7Ci
へー
2025/01/01(水) 08:08:24.90ID:1/p+/7L1
明けましてウンコぶりぶり汚芽出都卯誤座胃魔酢😊😊😊😊😊
2025/01/01(水) 16:02:17.92ID:Ic7i+k4H
ログイン時に背景に写真と上部のほうに時間が表示されるじゃないですか?(ロック画面)
そこで何かキーをおしたりマウスで上のほうにスクロールさせるとPIN入力が出ますよね?
ここ1ヶ月ぐらい、スタンバイ復帰時にPIN入力画面が出ず、ずっと写真が出たまま見た目フリーズします。
それでもキーを押し続けるとポロロロンとエラー音が出ます。
この症状が出た当初はCtrl+Alt+Del押しても反応がなかったので、しょうがないので電源ブッチしてたのですが、
最近ダメ元でCtrl+Alt+Del押したらPIN入力画面にいくようになりました。
ブッチしなくなったのはよかったのですが、症状が不自然なことには変わりません。
エラースキャン系・修復作業などは全てやりました。
問題に心当たりあるかたいらっしゃったらなおす方法教えていただけませんか?
478
垢版 |
2025/01/01(水) 17:31:48.21
・クリーンインストール
もしくは
・ロック画面回避設定(グループポリシーまたはレジストリ)
2025/01/01(水) 17:45:34.77ID:4DwNqZYt
スタンバイ復帰にログイン画面とか
個人使用では面倒すぎるから出ないようにしてる
2025/01/02(木) 13:50:53.75ID:+vFRZ3ud
タスクバーに表示する/しないアイコンを選ぶ設定がありますよね
あれインストールしない系のソフトは起動する度にどんどん新しい項目として増えていって困ってます
Windows10でもアンインスコしたのがずっと残ってたりしてましたが、11はもっと酷い
自分で絶対使わないのは削ったりは出来ないのでしょうか?
2025/01/02(木) 14:29:20.64ID:3gD1gJmQ
画面一瞬暗くなるんだけど、これってWindows11だとよくあることなの?
ディスプレイの故障かな思って違う機器に繋げたけど似た症状は起こらず
ケーブル変えてみたり、パソコンの電源オプションでスリープや自動オフを解除、リフレッシュレートを解除しても変わらず

起動一時間くらいはなんともなかったけど外付けSSD繋いだあとにこんなふうになった
外付け外しても同じ症状は出てる
買ったばかりのパソコンでグラボ?は積んでないみたいです
調べたら似た症状出てる人のブログとかツイート出てきてたけど仕様なの?
2025/01/02(木) 14:41:14.58ID:Kog/Apjq
少なくともうちのWindows11Proではそのような現象は起きてない
2025/01/02(木) 14:43:32.35ID:OpSV5CaI
>>481
よくある事ではないと思う
保証期間がある間にサポートを受けると良いのでは?
2025/01/02(木) 14:45:49.57ID:BMjNvt1M
ディスプレイの接続を今繋いでるのから別の規格のものに変えてみたら?
たとえば今がHDMIならDisplayポートにしてみるとかUSB-Cにしてみるとか
2025/01/02(木) 14:53:26.33ID:3gD1gJmQ
>>484
ありがとう

とりあえずパソコンをテレビに繋いでディスプレイとして使ってみてるけど何も起きなくなった
やっぱディスプレイなんかなあ…
違う端子のケーブル買って試してみる
2025/01/02(木) 15:20:22.37ID:haQVB3aw
HDMI端子の接触が悪くなってるっぽい
2025/01/02(木) 18:01:41.45ID:zYNDAgQv
4k HDMI2.0とかになるとちょっとしたノイズを拾うと暗転する
少なくともOSやソフトの症状ではないだろう
488
垢版 |
2025/01/02(木) 18:06:42.58
>>481
HDMI?DP?
2025/01/02(木) 18:48:33.02ID:pZEjK5xU
DPでつないでるけど
そんな症状出てないです
2025/01/03(金) 06:17:07.93ID:gV3ovv9v
うんこブリブリ絶好調です
2025/01/03(金) 11:26:59.72ID:5iekfTKG
マウスカーソル以外がズーム縮小?する症状が出たので電源1kwに換装したら治った
ノートではないならBDドライブとかの電源ケーブル抜けば軽減できるよ
2025/01/04(土) 08:04:43.39
Alt + Tab で、現在開いているウィンド一覧が出ますよね。
その状態で、Alt を押したまま Tab を何度も押すと、順番にフォーカスを変更出来ます。

…の、筈なのですが…
大昔から、これは Windows 共通の UI の筈なのですが、何時の頃からか、
Alt + Tab で現在開いているウィンド一覧を出しても、それがすぐ消えて
また通常のデスクトップに戻る様になってしまったのですが、これは
何をすれば治りますか??
とてつもなく不便なのですが…
2025/01/04(土) 08:29:30.79ID:EpRcNDm2
キーボードがイカれたのでは
2025/01/04(土) 09:08:57.81ID:CkxJdP58
上記に表示されているタブの選択はCtrl + Tabからどうぞ
495
垢版 |
2025/01/04(土) 09:18:40.66
>>492
仕様です
2025/01/04(土) 09:25:52.65ID:WE4r0Dd+
>>495
おま環だろ
497名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 09:57:33.04ID:aFdrqLXW
いまAlt+Tab試したら、1秒間隔でウィンドウ一覧が点滅するわ
なにこれw?Win+Tabも点滅するw
498
垢版 |
2025/01/04(土) 11:40:10.51
>>497
グラフィックドライバを更新
2025/01/04(土) 18:57:37.09ID:PrBF6wkI
Alt + Tab で、現在開いているウィンド一覧が出て
下に仮想デスクトップでる
TAB押すと一番左と仮想デスクトップ順に回って左にもとる
shift推しながらだと一番最後の窓とデスクトップ行き来するだけ

まぁEP入れてるからおかしな挙動もしゃあなし
500名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 19:50:20.53ID:J/4z4qTa0
あんま開かないからAlt+Escする方が多いかなぁ
501名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 21:22:34.81ID:BKsRN8/w
回復ドライブがあれば万全とか言ってるガイジが他のスレッド荒らしてるんだけど
もしかして界隈で有名な知的障害者?
2025/01/04(土) 21:37:48.91ID:dQfK63PK
そりゃあ誰から見てもおまえの方が知的障害者だな
503名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/04(土) 21:47:02.75ID:BKsRN8/w
>>502
出ましたw
コイツw


朝鮮人w
2025/01/04(土) 21:52:44.47ID:dQfK63PK
低脳な5チャン運営者ww
505
垢版 |
2025/01/05(日) 00:45:33.80
被害妄想君
2025/01/05(日) 01:05:59.85ID:ZwNAPddN
最近は回復ドライブ作るのめんどいんで
ドライバーだけ抜いとくわ
Windowsはその時の最新落としてクリインする
メーカーツールは別途落としておくか知らなかったことにする
507
垢版 |
2025/01/05(日) 01:15:42.08
ぼくはAcronis True Imageでフルバックアップ
2025/01/05(日) 01:42:48.22ID:K7c0PYi+
僕はWin10PESEかWin10XPEだと思っている
そんなのクソだよな
509名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/05(日) 01:58:23.64ID:7pa0xyI6
Acronisはサブスクになったけ収益が悪化したのかしらんが
最近パッケージ版売りはじめた。Acronis使うのは正しい。
Acronisのイメージは使った部分だけの保存なので最小限で元に戻せるのが作れる
注意点してbitlockerがかかってないこと。Windows11 Proが大事。
510
垢版 |
2025/01/05(日) 02:04:21.71
BitLockerかかっててもセクタバイセクタならバックアップ可能
2025/01/05(日) 02:31:02.05ID:cqGNfN+B
バカ運営がッw
OS上からであったらBitLockerなんて関係なくシステムドライブのバックアップは出来るだろうよ    
PEメディアからやるのであればmanage-bdeを使って復号してからバックアップイメージを作成する      
いつまでセクタバイセクタでクローンなんて事をやっているんだよ このド素人目がっ・・・
2025/01/05(日) 02:45:50.06ID:VbEDIBEA
全略
草々
2025/01/05(日) 02:48:34.60ID:cqGNfN+B
24H2からはデバイスの暗号化から自由に何度でもBitLockerは有効、無効にスイッチが利用出来るように変更されている
有効状態となっているシステムイメージを復元するとそのままの状態で維持される
ただ実際の再暗号化はマイクロソフトアカウントへとサインインしたタイミングで実行されて、
回復キーもマイクロソフトアカウントへと新しいものが再びバックアップされるようになっている
2025/01/05(日) 02:55:38.14ID:cqGNfN+B
これは、バックアップと復元(Windows 7)を利用してシステムイメージを作成しても同様な仕様となっている
デバイスの暗号化スィッチが表示されている環境であれば復元後にもHome、Pro関係なく利用出来るようになっている
2025/01/05(日) 03:49:20.77ID:8PyhlBXG
>>510
おまえの頭は化石かよ
ユーチューバーのバカ達も24H2でのバックアップ&復元に関してはBitLockerの事を全く知らないようで上がって来ないんだよな
素人であれば無効としておくのが無難だとは思うけどさ
2025/01/05(日) 04:02:19.15ID:8PyhlBXG
それとMacrium Reflectを使っている連中への忠告だけど、唯一これのPEメディアだけはmanage-bdeを利用して回復キーを取得したものを利用しているようだ
だが、復元後にシステムドライブの再暗号化を実行した場合には、回復キーが変更されているのでPEメディアを再作成しないと自動では復号されないぞ
2025/01/05(日) 04:27:26.67ID:8PyhlBXG
ああ そうか
Linuxのブータブルメディアからだとmanage-bde.exeなんてないから復号出来ないからな
この老害共w
518
垢版 |
2025/01/05(日) 05:31:43.66
ガイジ君、知ったかぶる
2025/01/05(日) 05:40:30.13ID:AdPa/nrh
何でもいいから間違った事を書くなよ
バカ運営!
520名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/05(日) 18:45:22.97ID:Z47J/Cmk
>>504
すげー妄想だな
運営って?


まじ精神障害じゃんこいつw
521名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/05(日) 18:45:52.28ID:Z47J/Cmk
運営連呼の在日っていつから荒らしてるの?
522名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/05(日) 18:46:45.94ID:Z47J/Cmk
>>517
WinPE使うけどw
運営連呼チョーセンジンワラタww

ニワカw
2025/01/05(日) 20:42:21.30
>>492
無線キーボードの電池が少なくなってる、に一票。
2025/01/05(日) 21:52:36.33ID:2ZGjWNI/
本当にこのバカ運営は邪魔だな
お前らに取っても敵だぞ
間違った事を書いて威張っているしな
525名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/05(日) 22:45:56.16ID:L4h3n6cX0
TrueImageはすげー昔に買った奴をブータブル運用だが問題なく使える
2025/01/05(日) 22:51:55.80ID:ycTkHuPg
俺はほとんどのバックアップソフトをWin10PESEへと組み込んでみたけどな
だから何だって言うんだ?
2025/01/06(月) 08:41:44.57ID:rcTeLVfg
カンダタの魚って言うアホなユーチューバの動画を今見た
Rufusで10月日付のISOがダウンロード出来るから、これをインストールしたらWindowsUpdateの更新不具合が発生するんじゃないかな?って前提なんだけどバカだよなw
これは、初期配布の現在最新のマルチエディション対応のISOファイルです
あれ程メディアクリエーションツールで作成したものに不具合が発生するんだよって言われているのに、まだわからないあの運営のバカのようなのっているんだなw
2025/01/06(月) 08:59:16.96ID:lt7uNqGS
それを声高に言うおまえも変わらんよ。
2025/01/06(月) 09:24:45.61ID:VDLsC0d7
「何でも哲学してみよう」ってのが上げている「プロダクトキーの闇」って動画はその中身のデタラメさってたら笑ってしまったw
2025/01/06(月) 09:36:09.74ID:YaxVb15u
フォトじゃなくて旧式のフォトビューワー使いたいんだがフォトビューワーの表示を日時順に変更する方法ってない?
2025/01/06(月) 10:34:16.88ID:EMnzWc7J
404 not found
2025/01/06(月) 22:21:05.94ID:tpaE/8LD
うんこブリブリ絶好調ですね(^o^)/
533
垢版 |
2025/01/06(月) 22:23:13.05
503 Edwin
2025/01/06(月) 22:52:56.34ID:MQl5xCi3
>>530
普通にソートすれば?
2025/01/07(火) 03:29:23.95ID:6O5FG4IR
なんでバカが答えてんの
2025/01/07(火) 07:38:07.01ID:m5rHoAkL
ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
displayorder {bootmgr}
{db42a9c3-b9ae-11ef-8e11-806e6f6e6963}
timeout 1
2025/01/07(火) 07:39:57.94ID:m5rHoAkL
Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
device partition=\Device\HarddiskVolume1
path \EFI\MICROSOFT\BOOT\BOOTMGFW.EFI
description Windows Boot Manager
locale ja-JP
2025/01/07(火) 07:42:38.15ID:m5rHoAkL
inherit {globalsettings}
2025/01/07(火) 07:43:48.71ID:m5rHoAkL
default {current}
resumeobject {48a5f185-a4f3-11ef-b137-9bd40fa0cd95}
displayorder {current}
2025/01/07(火) 07:44:10.73ID:m5rHoAkL
{25937bd0-a822-11ef-8d9a-8ce9ee841191}
toolsdisplayorder {memdiag}
timeout 3
2025/01/07(火) 07:44:27.45ID:m5rHoAkL
この違いをちゃんと認識出来ている人は手を上げて!
542
垢版 |
2025/01/07(火) 10:57:03.38
このバカ人に要求するばかりで、手前は相手の要求飲まないから無視
2025/01/07(火) 11:41:10.50ID:D2BZJjc6
おまえになんぞ聞いちゃいないわ   
永遠に無視し続けてくれw
2025/01/07(火) 11:59:16.73ID:DZGTqSeN
自分の話が関心を持って聞かれていると妄想して一人で連投する基地外が
相手にされてないだけだけどなw
2025/01/07(火) 13:25:00.54ID:5SO90q8f
Chrome拡張
2025/01/07(火) 15:15:42.91ID:eZW5I5hq
ニキたち助けてくれ
2025/01/07(火) 15:16:21.17ID:eZW5I5hq
Microsoftサポート受けたらOS入れ直しになったんやが大丈夫なんか?
2025/01/07(火) 15:19:15.03ID:eZW5I5hq
ソフトが消えるってどういうことや?
office消えてしまうんか?
2025/01/07(火) 15:22:29.67ID:eZW5I5hq
ソフトは消えんらしい。よかった
ちな壁紙は野獣先輩にしてても問題ないで
https://i.imgur.com/eniKkG2.jpeg
2025/01/07(火) 15:26:00.56ID:KPBCITlO
なんのことやねん!
2025/01/07(火) 15:39:43.80ID:qditPNjQ
真夏のおっさんが出づるやつやん
2025/01/07(火) 16:00:17.63ID:eZW5I5hq
一生終わらんこれ
大丈夫なんかほんとに
2025/01/09(木) 02:12:22.15ID:TBEuEaBY
誰か助けて
Windows11の壁紙が勝手に黒くなったりする不具合なんだが調べたらこんなアドバイス見つけたんだけど


デバイスマネージャ→ディスプレイアダプター→グラフィックドライバ右クリックでデバイスアンインストール→再起動を試してください

とのこと。
グラフィックドライバってアンインストールして再起動して画面点くもんなの?
よくわからないからやるの怖いんだが

あとレジストリのバックアップを取ってください的な作業で取り返しつかないことになったときって、パソコンそのものを初期化してもレジストリいじったのはそのままなの?
2025/01/09(木) 06:13:17.15ID:Vurtwfl4
>>553
うんこビチグソ絶不調やんけー
\(^o^)/
555名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/09(木) 10:19:34.61ID:7C8KAb+5
>>127
USBで24H2クリーンインスコした
Secure Boot有効にしてる

https://i.imgur.com/GzBpXf7.jpeg
2025/01/09(木) 10:39:39.33ID:sepb81Z3
msinfo32は管理者権限として実行しろよ   
そうじゃないとPCR7 構成がどうなっているかがわからない
バインド不可となっているパソコンだとデバイスの暗号化項目が表示されませんし、自動でBitLockerは有効になりません
557名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/09(木) 10:49:08.79ID:7C8KAb+5
>>127
>>556
PCR7構成はバインド可能
ASCIIの記事はもっと調べてから書けってほんとだよな
BitLocker嫌だから暗号化されずよかったわ
2025/01/10(金) 13:15:54.33ID:YRjvmuOo
フォトでgifを見ると大きくなるんだけど原寸大で見る方法ある?
2025/01/11(土) 09:57:16.16ID:6QSVYzia
タスクバー弄るツールがいつぞやのアップデートで使えなくなって以降諦めてそのまま使ってたのですが未だに変更出来るツールは無いままでしょうか?
あれば教えて頂きたいです
2025/01/11(土) 10:18:49.96ID:/LQZPg0y
は?
2025/01/11(土) 10:58:49.02ID:Sm1i2+UF
質問下手すぎて何も答えられん
2025/01/11(土) 11:12:44.84ID:qPYFMN47
タスクバーが気に入らないってのはエクスプローラーを否定しているのと同じなんだから
ランチャーでも利用しらいいと思うんだけどな
2025/01/11(土) 12:26:50.15ID:PqBc0cUJ
え?
2025/01/11(土) 13:40:10.42ID:ze5Ag9mw
>>559
ググレカス
2025/01/11(土) 18:08:10.14ID:SbpUMRKT
>>560-561がなんで質問がわからなかったのかがわからん
ExplorerPatcherとかWindhawkとかあるよな……?
2025/01/11(土) 18:24:08.75ID:Sm1i2+UF
>>565
あなたは知識が少ないから迷わず答えられるだけでしょ
2025/01/11(土) 18:43:54.81ID:D1xwEcqj
ここはエスパーはいないので
具体的に何使ってたかも言えない知恵遅れさんに
まともに話てもあさっての返事がきそうで答えられないんだよ
仮にEPすすめてそれ使ってましたとか言われてキレない自信ないわ
568560
垢版 |
2025/01/11(土) 18:45:57.37ID:/LQZPg0y
>>565
タスクバー弄るツール
それが何だったのか書いて無い
いつかもわからない
使えないと思ってるだけの可能性もあるし、書かない限り本人しかわからない
何をしたいのかも書いて無いからわからない
教えた後に「○○が出来ない」とか言われるのがウザいから先に書け
質問する際に必要な事がほとんど書かれていないので、「は?」
569560
垢版 |
2025/01/11(土) 18:47:17.70ID:/LQZPg0y
>>566-567
な。
2025/01/11(土) 19:06:26.07ID:SbpUMRKT
なんでそんなに面倒な解釈の仕方をしてるのか
以前使っていたタスクバー弄るツールがなんだったのかを俺らは知る必要ないだろ
以前使っていたのが何かは関係なく、とにかく今そいつが知りたがってるのは現時点(24H2最新)でタスクバーを弄れるツールなんだから、それはEPかWindhawkで決まり

> 仮にEPすすめてそれ使ってましたとか言われてキレない自信ないわ

いやEPは事実としてその性質上アップデートで使えなくなることは多々あるものだぞ
それでEPが使えなくなって、それ以降諦めていたという状況も考えられるだろ
でもEPはアプデで使えなくなってもその度にすぐに対応してるんだから、もしそうだとしても「EPは入れ直せばOK」って言えば済む話じゃん
なぜ何も悪くないのにキレるのか
2025/01/12(日) 14:00:23.76ID:SjJIEdiT
windowsスポットライトの話です
デスクトップの背景とロック画面の両方ともスポットライトにしていて、デスクトップの背景が更新しないのに気が付きました
ロック画面は更新していて、デスクトップの背景は違う画像セットを表示している状態です
いろいろ調べた結果、それぞれ参照している画像の場所が違うのを確認しました

ロック画面
「C:\Users\user\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\LocalState\Assets

デスクトップの背景
「C:\Windows\SystemApps\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\DesktopSpotlight\Assets\Images」
どうすればデスクトップの背景も更新するようにできますでしょうか?
判る人はいらっしゃいますか?
2025/01/12(日) 17:45:15.47ID:FFktLnS7
PowerToysを入れて操作はできる様になりましたが、
一度電源を落とした別PCを起動する際のPINコードの
入力が出来ません(マウスカーソルを持って行って、
クリックまでは大丈夫)、どこをいじれば・・・
2025/01/12(日) 22:07:01.56ID:Vvd236JO
質問です。
win 10 Homeから 11 にアップグレードしたのですが、毎回起動時にドキュメント(エクスプローラー)が開かれるようになってしまいました。
どうか解決方法をお願いします。
2025/01/12(日) 23:16:28.47ID:imXtOrWa
起動時にエクスプローラーが再現されるオプどうしてんの
575571
垢版 |
2025/01/13(月) 10:00:05.93ID:9im/HDZc
windowsスポットライトの続きです
いつのまにかデスクトップの背景も更新しました
確認したらそれまでのフォルダじゃなくて、
「C:\Users\user\AppData\Local\Packages\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\LocalCache\Microsoft\IrisService」
の中に新しい画像セットができていてそれを表示しているようです
何が起きてるか謎ではありますが、とりあえず動いているようなのでよしとします
お騒がせしました
576名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/13(月) 22:19:29.96ID:Iu5cmkdX
CPUだけ要件外の構成だと、クリーンで入れたら
「バイパスやrufasとか何も無し」でそのまま入るんだけど
これ正しい挙動なのかね

まあTPMはまだしも、CPUごとき「だけ」で
可否決めること自体おかしいんだけど
577名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/13(月) 22:22:11.91ID:Iu5cmkdX
TPM 2.0あり、セキュアブートあり
CPUだけ4世代目インテル

10から11へのアップグレードは蹴られたが
ISOからのクリーンで入れたらエラーも何も無し

これが正しい挙動なら、ぜひこのまま変えずにいってほしい

TPMはくれてやるからCPUは要件から外してほしいものだ
2025/01/13(月) 22:27:56.41ID:T1THGo5h
>>577
それで大型アップデートが出来ないのであればRufusで無理矢理で良いのじゃないの?
579名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/13(月) 22:56:34.73ID:Iu5cmkdX
Linuxなんか何の障害もないのにアップデートはISOから入れ直し

それを考えりゃクリーンし直しなんかどうということはなか
2025/01/14(火) 00:19:01.62ID:YgIo0j5H
クリーンインストールのときにチェックされるのは
・TPM1.2
・セキュアブート
・メモリ4GB
だけだから、TPM2.0とCPU第8世代以降を要求されるアップグレードインストールよりも緩いよ

ちなみに、アップグレードインストールでもレジストリにAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUを設定すればクリインと同じ条件になって緩くなる
(これは公式ドキュメントに記載がある)
581名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/14(火) 03:27:43.36ID:bnks7P/I
ほんま意味不明

なぜ8世代目以降やRYZEN世代だけなんだ
2025/01/14(火) 06:15:43.33ID:jgvS2RNZ
>>581
💩ブリブリ意味不明ですね😁
2025/01/14(火) 12:49:00.67ID:TV0jXm6w
本当に第8世代以降にする気があるなら最初からSandyでは起動不可能くらい強気にでればよかったのに、21H2~23H2は動作要件はWindows10と全く変わらず、24H2でやっとC2Dが切られてCorei第一世代以降になったのがなぁ
第8世代は商業用の都合で付けただけの要件なのが丸わかりなんだよな
これでも要件守れって言ってる第三者はあまりにもピュアすぎる
584名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/14(火) 18:07:36.73ID:SH+Id9zc
そのうち「AVX2必須」とかなるんやろなあ
2025/01/14(火) 18:37:54.18ID:uDhbObhc
>>584
それってOSとしての最低限の動作に必須なのかな
2kの頃はそんな命令セット無かったけどOSとして動いてたし
もうCPUメーカー(何処とは言わない)と結託してるとしか思えない
2025/01/14(火) 21:11:34.55ID:ZfC1jMS8
>>574
設定はオフにしています。
それ以外にも、スタートメニューにある”おすすめ”を表示しない設定(オフ)にしているにもかかわらず表示されるなど、設定が反映されないものもあります。
とても困っています。。
2025/01/14(火) 21:49:58.40ID:nN/QQLbb
shell:startup
になんか置いてあるとか
スタートアップアプリになんかあるとか
スケジュールにしくんであるとか

いろいろ
セーフモードってどこまで設定使われるんだっけ
588名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/15(水) 03:44:23.96ID:LkCXTGVd
OSにAVX2などの高速SIMD命令なんていらないと思うが

半導体メーカーと結託して新しいものを買わせたいなら、
そこら方面からな〜んかやってくる可能性もあるよな
2025/01/15(水) 03:52:48.61ID:yQrrs+qf
TPM禁止してる国向けのwindows11ってのがあるのか
590名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/15(水) 10:13:43.54ID:zARcTvmn
ASUSノートPCとHDMIでテレビに繋いで、Win+Pでで複製選ぶだけでは映らない。
再起動しても映らない。シャットダウンしてから電源ボタン押して起動すると映る。
どうしたら繋いだだけで映るようにできますか?
ドライバとWindowsUpdateは最新です
2025/01/15(水) 13:53:33.81ID:HC3EevjO
最新とか良いからバージョン書けよ
そもそもグラボ何使ってんの?
592
垢版 |
2025/01/15(水) 13:56:35.23
>>590
高速スタートアップを無効にする
2025/01/15(水) 14:52:43.83ID:HOiuHQnu
ソフトの起動が遅いのはディフェンダーのせい?
11にしたら明らかに遅いのがある・・・
2025/01/15(水) 15:45:18.53ID:M7E0uH2s
>>588
SIMDはレジスタが大きいからmemcpyの高速化に使えるのよ

256bit(=32バイト)レジスタにメモリの内容を読み込んで、そのままレジスタの
内容を別のアドレスに書き込めば、2命令で32バイトまとめてコピーできる
2025/01/15(水) 15:50:17.54ID:ewiG5arl
a.comへのアクセスをa.wsに自動的にリダイレクトする方法ありませんか?
2025/01/15(水) 16:45:37.95ID:hr8Rwulf
ipわかってるならhostsでも使えば
2025/01/15(水) 17:20:37.89ID:NjH8DC8K
SNB切るならPCIE2.0以前捨てたいってのがあるかもしれん

>>594
そこは関係ないだろ
avxの頃にrep movsで同等のパフォーマンス出てる
2025/01/15(水) 17:35:47.66ID:M7E0uH2s
>>597
VCが実際にAVX使ってる
gurizuri0505.halfmoon.jp/20211027/107483
2025/01/15(水) 17:45:08.49ID:M7E0uH2s
それにreps movのようなストリング命令って通常の命令とは命令デコーダーや
命令発行ユニットへの負荷が違って電力効率が悪そう
その辺どうなんだろう?
600名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/15(水) 18:21:30.32ID:zARcTvmn
>>592
明日行ったらやってみます

でも、高速スタートアップ無効にしてできるなら再起動でも映りそうじゃない?
601
垢版 |
2025/01/15(水) 18:27:45.09
>>600
UEFIのFastBoot関係も無効にしろ
2025/01/15(水) 20:04:24.83ID:m0xRKoNP
595は助平。私には理解る
2025/01/15(水) 20:18:43.28ID:Lx/oNBe9
視覚効果でスクロールバーを常に表示にしてバーが細くならないようにしてたんだけど
いつの間にかカーソル重ねてない時はまた細くなるようになった
常に表示のチェックは外れてないし再起動しても変わらないしもうお手上げ状態
Windows11のバグだと思うんだけど他に同じ症状の人っている?
クグっても見つからないんだよね
604
垢版 |
2025/01/15(水) 20:22:24.10
>>603
スクショ見せて
2025/01/15(水) 20:22:55.69ID:sMoDLhA9
>>602
根拠はなんとなくおれにも分かるんだけど
なぜリダイレクトが必要となるのかさっぱり分からない
2025/01/16(木) 02:28:21.90ID:y+WcftV0
>>596
記入内容教えていただけないでしょうか
255.255.255.255 a.com
と追記したのですができないでした
2025/01/16(木) 02:39:33.36ID:y+WcftV0
ごめん解決
キャッシュクリアしてなかった
608名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/16(木) 16:15:24.16ID:hvzTR6dK
特に何もしてないんだけど、たまに「ポロン」って通知音が鳴ることがある
タスクマネージャ見ても良く分からん
通知には何も出ない

これの原因を探すのに何したらいいですか?
609名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/16(木) 21:21:22.16ID:kkKDcQ7O
Windows Media Playerについて教えて下さい。

通常、Windows Media Playerを再生すると、「0.00.00」から始まって、
「0.00.01」「0.00.02」と、少しずつ時間が増えていく(経過していく)
と思います。

今までそうだったのですが、最近それが逆になってしまいました。
「0.59.59」から始まって、「0.59.58」「0.59.57」と真逆になって
しまったのです。

元通りの正常な状態に戻したいので、設定方法を教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
2025/01/16(木) 21:23:27.65ID:GAhaJBuo
慌てなくて大丈夫です。
再生時間の部分をクリックするだけで切り替わりますよ。
2025/01/16(木) 21:26:03.07ID:kwyhvQmv
>>609
WMP が従来版の話という前提だと仮定して…
数字をクリックするとカウントの表示が変わらない?数種類あるよ
612名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/16(木) 21:34:23.11ID:kkKDcQ7O
>>610
>>611

アドバイスありがとうございます。
実行したところ、元の正常な状態に戻りました。

こんな簡単な方法だったのですね。感謝です。
今回はありがとうございました。
613名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/16(木) 23:34:48.07ID:hEhwEbRH
いくつかPCがあってフリマで売りたい
気持ちとしては少しでも高く売りたいもあるが
それよりも届いてすぐ動作確認できるように整えて売りたい思いがある
でも同じwin11を入れて売っていいのかな?
実際os入れて売る人はどうしているの?
アクチしないままでwin11インストール済みとして売るの?違法性うんぬんの話しになるがどう対処することか通説というか暗黙の了解というか
真剣に悩んでいるので察して教えて
614
垢版 |
2025/01/16(木) 23:39:35.03
メーカー製か自作かなども書かずに何を言ってるんだ
2025/01/17(金) 00:00:31.95ID:ifKzhvg8
昔はヤフでそれやると警告なし即死クレカブラック
いまはインストしといても認証必要です書いとけばいいんじゃないかね
一月後以内に警告が出ますとか
もう他のOS入れないで窓ばら撒いてくれるんだからウエルカムだったりして
616名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/17(金) 00:30:12.04ID:do0NxPoQ
>>614
小型のメーカー製がいくつかある
>>615
そうなんだよくないんだね
AIもアクチなしなら同じWIN11を入れても
アクチ無しを断れば法的に問題ないと話すけどどこまでかとかも思って
それに同じなら一時的にでもアクチぐらいしてあげたい気持ちになるよね
できるだけ安心して使いやすくと思うと敢えてHDD外して売ろうと思えなくて
とりあえずは起動確認したいものだよね中古PCなら

結論アクチはそちらでを断るしか売りようがないってことかな
2025/01/17(金) 00:35:39.55ID:ePEN2SSG
突然CTRLがきかなくなったんだが
ロック状態とかは確認しました
マウスのサイドボタンにCopy(CTRL+C)をいれてて、そのボタンを押したらCと入力されます
618
垢版 |
2025/01/17(金) 00:37:49.76
>>616
OSなしのメーカー製を買ったの?
Win11入れてデジタルライセンスで認証されたらそのままでOKなんじゃね
知らんけど
2025/01/17(金) 00:47:19.16ID:ePEN2SSG
Shiftもきかねーぽい
なんだよこのググっても例がない現象
620
垢版 |
2025/01/17(金) 00:52:52.61
>>619
・再起動した?

・キーボード故障じゃないの?
621名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/17(金) 00:57:36.88ID:do0NxPoQ
>>618
いくつかあって認証されるものもありそう
その場合認証外さないとおかしいよね?
ややこしいこと書いて売るのもね
でもアクチは購入者で!を断ることが違法性を避けるすべてだとaiは話す
2025/01/17(金) 01:04:10.66ID:ePEN2SSG
>>620
再起動、復元は試しました

スクリーンキーボード起動して、CTRLおすとSHIFTが反応して、SHIFTおしてもSHIFT反応する...なぜだ
2025/01/17(金) 01:14:53.66ID:WZm9LH/f
>>621
一般的な話だと、一度デジタルライセンスで認証された PC は
MS のサーバーに記録されるから、認証を取り消す事は不可能だと思われ

Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/20210801-1935807/
2025/01/17(金) 01:22:13.35ID:ePEN2SSG
>>622
解決しました。
なぜかレジストリから書き換えられてた
以前いじったのが復元されてたみたい
2025/01/17(金) 01:45:26.57ID:k3dKLgVt
どないやねん!
2025/01/17(金) 02:52:19.85ID:+vHW475X
グラボをGTX1080からRTX4070に変えました
輝度調整もしたのですがスリープ復帰後に輝度がおかしくなります
「設定」「ディスプレイ」をクリックするだけで元に戻ります
これってバグですよね
2025/01/17(金) 02:57:01.94ID:WZm9LH/f
>>626
交換する時にドライバは一度削除して、最新のものに入れ替えた?
2025/01/17(金) 05:00:57.76ID:+vHW475X
>>627
再インストールをクリックしたよ
2025/01/17(金) 06:20:28.90ID:WZm9LH/f
>>628
直る保証はないけど、念のために一度 DDU で GeForce ドライバーを綺麗に削除して
最新ドライバーをインストールするのをお勧め

DDU(Display Driver Uninstaller)の使用方法
jp.msi.com/support/technical_details/DDU

最新の GeForce Game Ready ドライバーを使ってみる
www.nvidia.com/ja-jp/drivers/
2025/01/17(金) 06:37:12.13ID:us6Yk6b7
NVidiaは一度完全削除しないとダメな場合があるよね
2025/01/18(土) 12:24:23.58ID:H/7cbkAO
24H2だけど仮想ページングをCドライブ以外の例えばEドライブに指定すると
「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生したため、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」
というエラーが発生します
物理メモリは32GBで仮想は初期最大とも64GBに設定したのですが・・・
「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」だとエラー無いので我慢して使ってます
2025/01/18(土) 13:20:27.90ID:r/GXJlLQ
指定の方法が間違っているに100万年
633名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 13:26:35.09ID:r/GXJlLQ
ひとつ助言するとしたらOS起動のメカニズムからしてもページングファイルは内蔵ストレージ内に設定しないとならない
外付けストレージを指定したのであれば何もわかっていない証拠だな
634名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/18(土) 14:55:46.46ID:wlfWtZ7l
10からアップグレードしたら、エクスプローラーを開いた時の
ウィンドウの縮小サイズを記憶してくれなくて、縮小すると
最大からちょっとだけ小さいサイズになってしまう。
2025/01/18(土) 15:18:13.10ID:r/GXJlLQ
一旦セーフモードで起動してキャッシュをクリアしてみたらいいと思うが
2025/01/18(土) 18:14:11.19ID:HtiXJ5Wv
再起動大事
2025/01/19(日) 17:57:13.91ID:vHCMfa3M
なんか沢山ファイルが入ってるフォルダの認識が10の時の3倍くらいかかるんだけど
2回目からはそこそこ早くなるけどPC再起動したらまた長いし
2025/01/19(日) 18:12:56.97ID:CD0TXyk7
>>637
F11でエクスプローラーを全画面表示してからフォルダを開くと速いぞ!
もう一度F11を押して元に戻しても、高速アクセスは継続される!
だが、一度終了してしまうと、またF11をおして・・
2025/01/20(月) 07:48:53.69ID:oWD1dBk+
年明けに中古versa pro購入
Windows10→11に無償upして
24H2にしたところ
外付けHDD同士でデータ移動に
猛烈に時間かかる事象に遭遇
24H2→23H2にダウングレードするも
改善は一時期だけで再発
この場合次に打つ手は?
2025/01/20(月) 09:24:42.64ID:Bo6U9dTE
諦める

またはFire File Copyなどを使っても同じか確認する
2025/01/20(月) 10:13:29.76ID:Bo6U9dTE
追記
外付HDDから別の外付HDDに直接移動じゃなくて、
一旦PC本体に移動してから外付HDDに移動してみるとか
2025/01/20(月) 10:45:40.41ID:qzJwstHc
PCがうんこかもしれないし
ディスクの状態も分からないな
チェックはした
2025/01/20(月) 10:46:00.30ID:qzJwstHc
の?
2025/01/20(月) 11:04:39.25ID:ZASbUGjL
HDDの時点で遅いし外付けでさらに
猛烈、というのも何もわからないから他人に状況が伝わる明確な物を書け
上で書いてる人いるけどPCのスペックも書いてないし、10年以上前のとかじゃ無いだろうな
必要な情報は最初に全部書け
1に書いてあるだろ
書いて無い奴は相手にすんな
2025/01/20(月) 11:39:50.54ID:Bo6U9dTE
>>644
すまん、相手した俺が悪かった
2025/01/20(月) 12:11:26.04ID:ukw33hLN
>>638
へえ全画面にすると高速になるんだ
帰ったら試してみるありがとう
2025/01/20(月) 12:28:25.55ID:z1QagTdb
>>644
HDDでもファイルコピー程度なら100MB/sくらい出るんだよなぁ(USB3.0の場合)
エアプか?
2025/01/20(月) 13:27:54.90ID:oSoaG2SO
こまけえファイルがいっぱいあると遅いよね
2025/01/20(月) 13:38:15.21ID:Bo6U9dTE
>>648
エクスプローラーだと遅いかもね
ファイル移動/コピーアプリ使えばマシになると思うんだけど
ベリファイもしてくれるし
2025/01/20(月) 18:42:21.46ID:pw2f34D8
エクスプローラーだってファイルコピー時にはちゃんとCRCチェックはやっているわ
能なしw
2025/01/20(月) 19:09:04.17ID:WRbwLueq
え、そんなことしてんの?
遅いからやめてくれよ
2025/01/20(月) 19:28:46.48ID:pw2f34D8
きっとおまえが思っているCRCとはその種類が全然違うんだと思うよ
ストレージのファームウェアが読み取った内容と書き込み先のCRCをプロトコル転送単位でちゃんとチェックしている
ケーブール不良とかでCRCエラーが出た経験はないか?
2025/01/20(月) 19:46:33.98ID:EDq25+Y+
無いよ
書き込んだデータ読み込まないと意味ないだろ
2025/01/20(月) 20:03:15.68ID:pw2f34D8
書き込み先のチェックはストレージ側のファームウェアがWrite&Verifyを実行している
その上で転送元と転送先が化けていないかをCRCチェックしているんだよ
2025/01/20(月) 20:30:59.86ID:5++QYYqJ
smartでpending代替保留になっているのは、readしてみないと本当のところは不明なの?
2025/01/20(月) 20:45:19.07ID:5++QYYqJ
コピーしてる途中はsmartのチェックも追いつかないで、後から検出されるとかは無い?
657名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 04:22:12.66ID:kWXcRH0l
リードエラーまたはシークエラーが出ているHDDは、今現在不良セクタが無くてももうすぐ終わる

すごい読み書きが遅くなる

「5KB/s」とかISDN並みの遅さになったものもある

そういうHDDでゲームしたりすると、まずインストールが10時間たっても終わらないし
起動したらしたでアッちゅう間に原因不明のクラッシュをしたりする

特にオープンワールド系は常にストリーミングという手法のデータ読み込みをしており
メインメモリが64GBあっても到底足りないのでHDDやSSDにデータを置いて
その都度読み込んでいるが
そこで5KB/sだとか読み込み不能になったらクラッシュするのは当然といえる
658名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 04:26:38.06ID:kWXcRH0l
ファイルシステムがWindowsのNTFSであればchkdsk /B で

不良セクタになりそうな候補のセクタをもう一回読み込んでみて、
書き込めるようなら不良候補から外すということもできるが
これで実際に候補が消えた経験はないな
2025/01/21(火) 06:38:39.75ID:l9ERoJQ/
ケーブールって何だ?
初めて見るがw
2025/01/21(火) 12:03:46.23ID:TSF7hnEk
不良セクタがあって代替しないのはほぼファームウェアが不良設計です
どうたらこうたら言ったってこんなメーカーのを買ったのが運の尽きです
素人はどうたらこうたらと理屈を言うがこればかりは不良品ですよ
2025/01/21(火) 12:12:00.84ID:h1TC0XJd
>>660
中華人民共和国製け?😭
662名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 12:17:13.99ID:QFN115lh
先日フォトのアプリを立ち上げたところ「designer」というAIで画像を編集する機能が追加されていました

この機能を利用するにはMicrosoftアカウントでログインする必要があるようで未ログインの私は利用することが出来ませんでした

これにログインするとOS全体のアカウントがMicrosoftアカウントログイン状態になるのでしょうか?

OSは現在ローカルアカウントログインしており出来ればこのままローカルアカウントで使用したいです
663名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 12:19:41.88ID:QFN115lh
要はOS全体はMicrosoftアカウントでログインしたくなく、designer機能だけのログインで済むならこの機能を利用したいということです
2025/01/21(火) 12:27:16.86ID:tv4goOEf
彼らはローカルアカウントをやめさせたくてたまらないんだからそれは無理でしょう
2025/01/21(火) 12:48:33.53ID:TSF7hnEk
通常の保留済みセクタとはRead&Verifyでのエラーです
理屈を説明すると以前に書き込まれていたセクタの中身がパリティビットチェックでエラーとなって内容が不定になってしまっています
chkdsk /rの4、5ステージ目でファイルシステム上利用しないように除外されます
フォーマットすると再利用されるようにはなるんですが、書き込んであった中身がまた化ける可能性は高いです
このようなセクタは、フルフォーマット時やclean allでWrite&Verifyでは正常を示すのですが、
書き込んで何ヶ月後かにchkdsk /rを実行するとRead&Verifyで不良セクタとして検出されたりします
これはファームウェア側で不良セクタとして代替してくれた方が何百倍もマシなんですよ
2025/01/21(火) 18:15:51.05ID:hYAgu6DT
chkdsk /rでは1ビットエラーまでは訂正可能で、修復され、2ビットエラーは訂正不可で、修復不能になるってこと?
2025/01/21(火) 18:56:06.57ID:ZQbOflKF
違うわ
訂正ビットで修復可能な不良セクタなんてまずないと思った方がいい
運営バカの知ったか質問w
2025/01/21(火) 19:03:51.51ID:hYAgu6DT
1セクタは512バイトとか4kバイトとかだから、
パリティチェックは、1バイト単位ではなく、セクタ単位なんですね
何バイトまで訂正可能なのでしょう?
2025/01/21(火) 19:05:06.56ID:hYAgu6DT
>>667
すみません、レスがかぶってしまいました
訂正は不能なんですね
2025/01/21(火) 19:07:11.54ID:B4ciivxb
>1セクタは512バイトとか4kバイト

思いっきり間違った初心者のような事を書いていて恥ずかしくないのかw
クラスターと間違っているわ
2025/01/21(火) 19:18:43.41ID:B4ciivxb
ああ、4kバイトのBig Sectorってものもあったな
俺が間違っていたわ
済まんな
2025/01/21(火) 19:24:57.26ID:hYAgu6DT
AFTがどうのこうのっていうのはあるのを覚えていましたが、
サイズはあいまいだったので、検索してから書いたので、よくわかってなかったです
673名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 21:56:44.93ID:CASOYASo0
IOパケ詰まりなんかしたら余計なことせんで問答無用で交換だわ
2025/01/21(火) 22:19:40.91ID:7sI7gSxd
一般消費者が可能なのはそこまでです
そこから先は我々研究者の領域ですよw
675名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/21(火) 23:06:58.01ID:D22MFwBx
今来てるアップデートはしても大丈夫ですか?
2025/01/22(水) 02:48:25.41ID:Emrubayp
うるせーなw
自称研究者w
2025/01/22(水) 06:38:12.79ID:g6Q1fwIt
上でMicrosoftアカウントとローカルアカウントの話あるからついでに
MicrosoftアカウントにするとWindowsのログインの時自分で作ってない、同じ名前のアカウント出来てて自動ログインにしていてもそっちでやろうとしてそこで止まる
ローカルにすれば消えるけどMicrosoftアカウントの物使う時にログインとか面倒だし、この幽霊アカウント?を削除して普通に使えるやり方知りませんか?
2025/01/22(水) 09:17:01.83ID:V+PpttBa
24H2にしたらSDカードを取り出した時の通知がWindows ホスト プロセスから
Microsoft.Explorer.Notification.{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}になった(XXXXはよくわからない文字列)
大した事じゃないがWin10時代からずっと同じで今回変わったから気になった
679名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 17:33:48.02ID:u4lHohLZ
個人ユースでWin11 proだと困ることとか面倒なことってありますか?

ネット通販で、割と新しめのノートPC新古品が魅力的な値段で売りに
出されているのですが、OSがWin 11 proです。

ゲームとか動画編集とかは全くやらないし、企業ネットワークに繋ぐ
なんてことも想定していない、全くの個人ユースなのですが、OSが
Proであるがために面倒になるようなことがあるのかどうか、気になって
いるのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/01/22(水) 18:22:47.20ID:K/ghoZlt
グループポリシーでwindows updateの挙動を変更するのも、homeで裏技使えば出来るしなぁ
2025/01/22(水) 18:28:47.17ID:oVun8Gth
>>679
ない
ProはHomeよりも単純に使える機能が多いだけ
Pro専用の機能を使わなければHomeと全く同じ
2025/01/22(水) 18:32:13.13ID:K/ghoZlt
proで困る事か
俺はandroidエミュレータが使いたかったが、proではどうやっても仮想化セキュリティのためのhyper-vが裏で立ち上がって無効に出来ず、よってエミュレータ使えなかった
コア分離無効にしてもダメ
知識あれば対処出来るのだろうしおま環の可能性が高いが、単にhyper-v機能がないhomeに乗り換えて対処した
2025/01/22(水) 18:34:31.03ID:oVun8Gth
HomeもHyper-Vは存在しないけどコア分離やWSL2があるからHyper-V自体は有効になってるけどな
2025/01/22(水) 19:15:18.55ID:0TYFtO72
>>679
困ることは無いが
中古だと本物じゃ無いことあるぐらい
685名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 20:04:16.95ID:u4lHohLZ
>>681
ありがとう。難しいことはやらないというか、する能力ないけど、
お手頃スペックお手頃価格なのでポチってみます。
686名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 20:12:37.84ID:/Y/3zk+g
n100ってどうなん?
687名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 20:24:46.58ID:Ba7lR30d0
N97の方がパフォーマンスは上
2025/01/22(水) 20:48:50.99ID:ALvNJ8v3
>>682
普通に使えてる
2025/01/22(水) 22:30:25.81ID:EOZ2sRj+
PROがいやならHOMEクリインすりゃいいだけ
ライセンス文句言われないでしょ
690名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 23:01:19.33ID:NdPQxZYf
>>689
クリインってなに?
2025/01/22(水) 23:03:39.95ID:VyZIOpEp
>>690
クリーンインストールの事でしょ、多分
692名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/22(水) 23:40:36.22ID:nkxWrA0q
ウィジェットってローカルアカウントじゃ使えませんか?
693名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 00:13:04.49ID:4/PN5s6b
?無効にしてるけど
694名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 00:15:49.45ID:4/PN5s6b
カエル子はカエル
ProとHOMEは一緒。エディションが違うから機能が変わる。
695名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 00:19:50.49ID:4/PN5s6b
普通、Windowsの機能のチェックを外すせば無効化するでしょ
2025/01/23(木) 00:32:49.72ID:i9qsXQGA
Enterprise LTSCだとストアアプリが全くなかったりタスクバーの検索がオフライン仕様になってたりしてすっきりしてるけど、Pro程度じゃHomeと何も変わらない
再起動後に平気で全画面の宣伝出してきてスタートアップのソフト妨害してきたりするのも、ProはHomeとまったく同じ
2025/01/23(木) 01:08:50.80ID:E8EK0NHi
みんな大好きビットロッカー
2025/01/23(木) 01:18:59.53ID:OHEvRCWB
677わかりませんか?
699
垢版 |
2025/01/23(木) 02:00:28.13
>>698
スクショ提示して説明して
じゃないと何言ってるか分からない
2025/01/23(木) 02:22:17.16ID:i9qsXQGA
>>698
普通に設定のアカウントから要らない方のアカウントを消せよ
2つあるんだろ
2025/01/23(木) 03:07:07.51ID:UrAnotS5
どうやってけすんですか
702698
垢版 |
2025/01/23(木) 06:27:48.71ID:9y4vzlcY
レスありがとうございます
>>699
こんな感じです
https://i.imgur.com/nwu7cFf.jpeg
上が自分で作ったアカウント、下が勝手に出来たアカウント
名前は同じですがアイコンは指定無し状態
>>700
この画面にしか無くて「アカウント」には作った物一つしか無いんです

自動ログインをしないにすると消えるんですが、一人暮らしで他に使う人がいないので自動が良いんです
検索すると特定アプリ(ESETやWEBカメラ)が原因でそれをアンインストールで消えたとかあるんですがどっちも無いし、同じ様に自動ログインにした時に出るという人もいましたがしなくして終わりでした
レジストリに無いかと名前で検索しましたがアイコンだったかが出ただけでした
どこかに何か無いでしょうか?
703
垢版 |
2025/01/23(木) 07:03:06.49
>>702
>自動ログインをしないにする
この設定した画面のスクリーンショットも見せて
704698
垢版 |
2025/01/23(木) 11:10:00.67ID:SB2HaEjV
>>703
レスありがとうございます
文字ですみませんが、netplwizを実行して「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをオフ、です
その下の「ユーザー名」の所の右側「グループ」の所に自分で指定した物では無い「Hyper-V Administrors」というのがあったのでもしかしてそれかと削除してみましたが変わらずでした(他は、AdministratorsとUsers)

regeditでアカウントの所を見付けましたが三つあるのは上記と同じAdministrators、Users、Hyper-V Administratorsでしょうか?
ttps://i.imgur.com/GiCgTAr.jpeg
Hyper-V Administratorsは削除したのに残ってるとしたらまたおかしいのですが
下のS-1-5-21-147228…でしょうか?
HKEY_USERSにもS-1-5-21-147228…が二つあります

コントロールパネルからシステム、設定の変更、詳細設定、ユーザープロファイル、設定と進むと「このコンピューターに格納されているプロファイル」があり、そこにも3つあり「不明なアカウント」というのを見付けたのでこれだと思い削除
ttps://i.imgur.com/WqpK9KI.jpeg
さすがにこれだろと思って再起動したら、何も変わっていませんでした
regeditを確認しても消えた物無し

あとはSSDのプロパティのセキュリティに「不明なアカウント」というのがありますが、検索したらアプリの表示に関わってるとあるので取りあえず削除はせずにいます

regeditのS-1-5-21-147228…のもう一つが怪しいとは思うのですが、これがアカウントに出ないでログイン画面にだけ出る物かの確認とか出来るでしょうか?
705698
垢版 |
2025/01/23(木) 11:14:43.92ID:SB2HaEjV
訂正
HKEYの二つは下位に三つある物と同じ(下のは最後にclassesという文字列が付加)でした
706名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 11:52:52.30ID:sriN0y4S
第六世代でもTPM2.0ならいけそ?

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1656675.html
707
垢版 |
2025/01/23(木) 12:37:22.36
>>704
スクショ見せろって言ってんのに何で文字でレスしてくんだよks
2025/01/23(木) 13:12:16.43ID:5CPYeA8n
>>706
やってみなはれ
2025/01/23(木) 13:14:50.37ID:5CPYeA8n
>>707
このスクショ見せろ馬鹿は解決能力はなくて、ID 消してただ荒らしたいだけとみた
相手にしても無駄だと思われ
710名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/23(木) 13:19:14.70ID:sriN0y4S
>>708
めんどいんよ・・・
711
垢版 |
2025/01/23(木) 13:23:44.81
>>709
指示を正確に実行できるかも含めて確認だろ
人の言う事を聞かない奴には何を言っても無駄だからな
2025/01/23(木) 17:45:58.94ID:zdjV8aQ5
どうせいつもの運営バカだから放置でいいよw
2025/01/23(木) 18:01:46.94ID:j2cE2Bcl
またスクショか、少しネットから離れた方が良いお\(^o^)/
2025/01/23(木) 21:58:53.91ID:sjjPWd5e
💩ブリブリ意味不明ですね😁
2025/01/24(金) 09:02:14.98ID:vWXzzesG
24H2でネット回線が切断されるバグ直りましたか?
2025/01/24(金) 10:09:46.47ID:BTb3GMoS
そんなバグはないので直ったかと聞かれましても
2025/01/24(金) 11:08:06.05ID:vWXzzesG
>>716
://reinforz.co.jp/bizmedia/61022/
2025/01/24(金) 14:56:05.84ID:h0dojZhE
>>717
ソースなしのAI記事じゃねえか…

そのサイト、このAIデマ記事出して騒がせたところと同じ
Windows 11が旧型PCへの対応開始 新たなユーザー層の取り込みか
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/10605 (現在は謝罪ページに置き換わっている)

Windows 11の要件緩和について「Microsoftから変更の発表をした事実はない」、一部報道を正式に否定
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1645150.html
2025/01/24(金) 16:02:50.45ID:vWXzzesG
>>718
いや、実際私がそのバグにぶち当たってググったら出てきた記事の一つで、YouTubeでもいくつか上がっているのですが。
マイナーなバグなんですかね。
2025/01/24(金) 16:04:28.40ID:eNiCetY0
redditでは24H2のネットワークエラーに関して去年から報告上げられてたけどな。おま環といえばそれまでなんだが
2025/01/24(金) 16:07:43.92ID:h0dojZhE
>>719-720
あっ報告自体は一応存在したのか
AI丸出しだから嘘から記事作ったのかと思ってたわ
722名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/24(金) 20:38:22.12ID:SxXFusN/
同じアプリのWindowを切り替えるショートカットない?
Alt Tabだと全アプリのWindow切り替えるけど同じアプリのWindow切り替える方法
Macだとcommand+@みたいなやつ
ないの?
723名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/24(金) 20:59:16.10ID:pyRrB6jt0
VIPとマルチするとか
2025/01/25(土) 14:58:28.20ID:GAbzmMgR
C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow フォルダ直下に
暗号みたいな名前のファイルが大量にできているのはなんなんでしょうか?
2025/01/25(土) 15:02:18.66ID:MJx3O0tL
>>724
変なアプリが使ってる
726
垢版 |
2025/01/25(土) 15:11:13.28
>>724
キャッシュ
結論、気にすんな

どのアプリがそのファイルを使っているか調べる方法はこれ
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/handle


>>725
嘘付くな
2025/01/25(土) 15:14:36.03ID:MJx3O0tL
バレないバレない
2025/01/25(土) 16:01:32.39ID:sKNR+mrd
>>726
LocalLowの直下にランダムな文字のフォルダを大量に生成するアプリのどこが変じゃないんだよ
嘘つきはお前だ

他人のパソコンで、C直下にランダムな文字のフォルダが大量にあるのも見かけたことがあるけど、これも普通は存在しないから行儀の悪い変なアプリが作ってるとわかる
2025/01/25(土) 17:09:00.11ID:V2hccJch
24H2のプロセッサのスケジュールの挙動、
バックグラウンドよりプログラムのほうがバックグラウンドしっかり動いてるんだけど俺だけ?

その辺の単語でググっても英語すら関係ない話ばっか引っかかって調べられん
730
垢版 |
2025/01/25(土) 17:38:30.95
>>728
handle使ったこともない奴がしゃしゃるな
2025/01/25(土) 19:13:35.51ID:sKNR+mrd
>>730
で、犯人が変なアプリではないと否定する根拠は?
732
垢版 |
2025/01/25(土) 23:39:49.25
>>731
handle使ったことあればそんな阿呆な質問してこないはずだが
該当のファイルを掴んでいるプロセスがそれぞれあって変なアプリではないことが証明されているから
2025/01/26(日) 00:21:23.55ID:Pe2k1H/c
>>732
なんでそのプロセスが「変」じゃないと思うの?
感性の違いかなぁ
734
垢版 |
2025/01/26(日) 00:23:36.41
>>733
OSのプロセスだから
2025/01/26(日) 00:34:20.53ID:wMEV68GI
な?ID隠しだろ?
2025/01/26(日) 02:08:55.33ID:Pe2k1H/c
>>734
え?724のPCでLocalLow直下に大量のファイルを作成した犯人はOSのプロセスなの?
737
垢版 |
2025/01/26(日) 06:14:03.96
>>736
お前ガイジすぎるから相手しない
2025/01/26(日) 11:38:26.80ID:cHgPpx7a0
ID隠しガイジ逃げてて草
739
垢版 |
2025/01/26(日) 11:40:26.68
>>738
通り魔から逃げるのは普通
2025/01/26(日) 12:11:44.56ID:o9nSe+o2
通り魔 VS 覆面強盗
2025/01/26(日) 12:16:26.32ID:hK8+P2rK
>>740
うんこブリブリ絶好調ですね(^o^)/
2025/01/26(日) 13:31:13.74ID:LH415Yl6
ぶっちゃけそのフォルダー全部消せるものは消しても不具合起きんけどな。
2025/01/26(日) 13:48:42.62ID:EqelA+69
>>739
臆病者の言い訳だよ
744698
垢版 |
2025/01/26(日) 16:13:18.22ID:2Hi8jx6p
>>709
ですよね
自動ログインのやり方なんてnetplwizでチェック外すだけだと思いますし、スクショってもそこにチェックが無いだけでわざわざ載せる必要性を感じませんでした
それよりも他のスクショがあった方が状況をわかる物を載せた方が良いと思ったのでそちらにしました
そもそもURLや画像を(複数?)載せようとするとエラーになる事があるのであまりURLを増やしたくも無く(前回案の定「余所でやってください」が出ました)
レスありがとうございました
745
垢版 |
2025/01/26(日) 16:16:45.41
必要性を感じないので解決策は教えない
2025/01/26(日) 16:51:17.93ID:h/pcWtlW
教えない
先生のつもり
747名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 17:03:36.99ID:sPDXiiVp
救われない連中だな
Windows11がポンコツなので新品ですすら自動ログインは11ではうまく動かない。
レジストレリの直接設定で有効にさせ、同じくレジストレリの直接設定で外せばいい。
あの部分にログイン名もパスワードも平文で記載されている。
要はnetplwizこれ抜き設定の有無を行え
Windowsには信頼性はないので程々にな
748名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 17:07:40.98ID:sPDXiiVp
>>724
Windowsは長くつかうもんじゃない。
ゴミが溜まってくるAppDataが肥大化する
で、もう一つ管理者アカウント作って
そっちでログインして既存のユーザーをシステム(コンパネの)からユーザーを削除する
そうするとログインアカウントを残して全部消える。
パスワードを入れれば新規に作られるのでデータだけ移せばいい。
ソフトもそのままでリフレッシュされる。
749名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 17:07:59.83ID:sPDXiiVp
Windowsはポンコツだと思って使ってね
750名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 17:09:48.50ID:sPDXiiVp
今のWindows11ってこんな状況だ。
過去の経験が役に立たなくなってる。
動くと思って使うとできない。
動かない時は動かないなりにやってみて
それでもダメなら諦める。
751名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 17:12:35.98ID:sPDXiiVp
netplwizを起動させるとコンパネのユーザーが起動する。
色々作りがおかしくなってきてる感じがするな。
ま、だましだまし使え
Windowsふしぎ発見!
2025/01/26(日) 17:29:08.23ID:cHgPpx7a0
NGID 含まない ID:

これでIDを隠してる雑魚は消えます
753名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 18:14:56.14ID:Pd/YVE2I
0xc00000eエラーがでてOSが立ち上がらなくなってしまったんですけど、どうすればいいんでしょうか…
スタートアップ修復等は無意味でした。
2025/01/26(日) 18:36:48.87ID:ck8mnx2D
再インストールしたほうが早いかも
2025/01/26(日) 18:42:23.56ID:KvKYhXEe
>>753
コマンドプロンプトから
CBDファイル再構築
sfc dism でイメージファイル修復
bios画面からブート順確認
2025/01/26(日) 19:40:58.37ID:c4FW9ALN
>>755
OSなしでどうやるんだ?
757名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 19:47:24.68ID:Pd/YVE2I
>>755
パッケージ版持ってるのでそこからコマンドプロンプトで全て試してみましたが、ダメでした。
disk partで見た感じだと、どういうわけかCドライブだったはずのものがDドライブになってましたが…
2025/01/26(日) 20:29:02.70ID:0NUKMEoa
再インストールしたほうが早いかも 2
2025/01/26(日) 20:49:50.64ID:iw2Uy25J
インストールディスクからだとドライブレターはずれることがある(というかたいていずれてる)
760名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 21:05:35.52ID:Pd/YVE2I
やっぱクリーンインストールしかないっすよね
完全に復元するのが難しいんであんまやりたくはありませんでしたが…
761名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/26(日) 21:18:20.48ID:wlkxT1Ul
同じアプリのWindowを切り替えるショートカットない?
Alt Tabだと全アプリのWindow切り替えるけど同じアプリのWindow切り替える方法
Macだとcommand+@みたいなやつ
ないの?
2025/01/26(日) 21:23:46.66ID:0NUKMEoa
>>761
[Winキー]+[数字キー]

ただし、数字はタスクバーの並び順

タスクバーに[電卓] [エクスプローラー] [ブラウザ] と並んでたら
1が電卓、2がエクスプローラー・・・って感じ
2025/01/26(日) 21:50:09.33ID:PkVl735q
自動ログオンはこれ使うのが一番ラク
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
2025/01/26(日) 21:57:34.46ID:M0I8YfUJ0
>>752
これ助かるぞ
2025/01/26(日) 22:12:55.82ID:OilQaeEN
>>760
ためしにクローンしてみたら
ハードかソフトか切り分け
つーかソフトだろうけど
2025/01/26(日) 22:46:10.66ID:+VwMXoId
間違えて上書きしてしまったファイルを復元したいです
EaseUS data recoveryだと復元できそうなのですが、高価なので躊躇しています
他に良い復元ソフトありませんか
recuvaやdiskdiggerを試しましたが、だめでした
2025/01/26(日) 23:06:54.37ID:B4D7+Ax+
それ容量制限以内ならできるン違うの
2025/01/26(日) 23:30:32.23ID:iIkOcCHS
試しにAvastインストールしていてアンインストールしました。
そしたらDefenderが起動できなくなりました。
リアルタイム保護もオンに出来ません。
クリーンブートでもダメで、
サービスにもProgramData内のexeファイルがなかったりします。
dismもPowerShellでの再インストールもしましたが変わらず。

復活させる方法ありませんか?
2025/01/26(日) 23:49:57.91ID:+VwMXoId
>>767
500MG以下ならできると書いてあったのですが、インストールしたらスキャンのみ無料と書かれてまして…
2025/01/27(月) 03:09:18.03ID:9RJsVfQ7
500MG?
2025/01/27(月) 03:42:38.72ID:UYUxfzTv
>>768
ダメもとで復元ポイントを使うのは無理?
772698
垢版 |
2025/01/27(月) 03:43:10.40ID:9RJsVfQ7
レスありがとうございます
>>747
レジストリで探したんですが見付からなかったんですよね何でだろ…
>>763
こっちで設定したら行けました
勝手に出来たやつの原因もわからないし消す事も出来ませんが自動ログイン出来る様になったので気にしない事にしますどうもありがとうございました
773
垢版 |
2025/01/27(月) 05:15:32.59
>>772
ええんやで
2025/01/27(月) 06:20:20.98ID:i9mqbuTz
💩ブリブリダッフンダですね(^o^)/
775名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/27(月) 08:29:20.00ID:xwY/liL9
ターミナルから
reg add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}\InprocServer32" /f /ve

で、エクスプローラをwin10のに変えられたはずなんだけど、今無理になってる?
776名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/27(月) 12:23:21.36ID:x+U+coCQ
>>765
SSDの故障を疑って
別のSSDにクローンしてみましたが結果は同じでした
777766
垢版 |
2025/01/27(月) 12:29:53.08ID:VG5L5aSA
PreviousFilesRecoveryを使ったら復旧できました
(復旧したファイルは破損していましたが)
復旧したかったのはクリスタのファイルだったのですが、クリスタ内部に差分ファイル残ってたのでそれでも復旧できました

ご相談頂きありがとうございました
2025/01/27(月) 12:38:06.87ID:Gy5VJFhB
>>777
スレには全然関係ないどうでもいい事なんだろうけど

相談を持ちかけた方が「ご相談いただき」って言うかね
「相談に乗っていただき」なら分かるんだけど

僕、小学校から国語やり直した方が良い?
2025/01/27(月) 13:11:20.92ID:wTQLpLa7
>>768
Avastは相当厄介なアプリです。
検索すれば判りますが、通常のアンインストール方法ではdefenderに戻せません。
アバスト削除ツールを検索して管理者モードで実行させてから再起動しないと
駄目な奴です
780名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/27(月) 13:16:34.36ID:t8Sd12Eo
打ち間違いとか勘違いとか、文脈からわかるものをわざわざ指定するのは疲れるからおすすめしないぞ
2025/01/27(月) 13:22:36.74ID:Gy5VJFhB
>>780
まぁそうだよね
細かいこと気にしてると禿げるって言うし、気にしないことにするわ
782768
垢版 |
2025/01/27(月) 14:01:58.53ID:RFHo+6GM
>>771
復元ポイントはエラー起こして出来ませんでした。

>>779
クリーンアンインストールツール(セーフモードに切り替えて削除するやつ)を
改めて実行してみましたが、
もう一度Avast入れてそのツールでアンインストール。
これもだめでした。
2025/01/27(月) 14:23:37.90ID:9RJsVfQ7
打ち間違いでは無くどう見ても日本語おかしいだけだと思うけどな
784名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/27(月) 14:37:56.78ID:YoF00kOl
>>762
それでWin2押したらエクスプローラのWindow巡回するんか?
2025/01/27(月) 14:49:00.70ID:kyuYziCv
>>784
ちょっと何言ってるか分かんないっすけどw
2025/01/27(月) 18:14:51.03ID:i9mqbuTz
ウンコぶりぶり汚爺は絶好調なんですよ(^o^)/
2025/01/27(月) 18:57:48.28ID:skmRCKC/0
>>784
例えばタスクバー二番目にエクスプローラーのグループ(3枚)があったとしたら
Win+2でエクスプローラー1→2→3→1って感じで切り替わる
2025/01/27(月) 19:40:39.25ID:mE01mere
>>782
いいねこれ
win2押すたびにグループ内巡回するのね
2025/01/28(火) 09:47:07.62ID:Dy6ystXG
2台の11pro 24H2がある
1台は勝手に更新プログラムの確認をし勝手にインストールされる(11pro23H2をクリーンインストールののち24H2にアプデ)
1台は勝手に更新プログラムの確認をしない(10からアプデで11にしたのち24H2に更新)
2台共「利用可能になったらすぐ…」は切っている
2台共更新の一時停止はしていない
どっちの挙動が正しい?
790名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 11:06:01.83ID:5u7BHGhc
win11非対応の古いパソコンにアップグレードでwin11をインストールする方法ってのがyoutube動画であります。
あれはドライバーがwin10のままなんでしょうが、何で動くんでしょうか?
ひょっとして、ドライバーを当ててない状態なんででしょうか?
だとしたら画面解像度とか変えられないと思うのですが。
動画のコメントで質問しても無視されます ww
2025/01/28(火) 11:17:09.52ID:fBP+m9jh
大手メーカーのPCならWindows Updateでメーカーのドライバーやファームウェアが降ってくる
NVIDIAやAMD、IntelのiGPU、dGPUなら普通に推奨バージョンのドライバが降ってくるし、特殊じゃなければドライバで困った事はない
792名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 11:25:29.46ID:WHvnTF1V
>>789
「利用可能になったら直ぐに最新の更新プログラムを入手する」のオフスイッチ自体信用していない
緊急更新は、お構いなしにダウンロードしてくる
793名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 11:38:58.34ID:5u7BHGhc
>>791
当然、マザーボードのドライバーは無いから当たっていない?わけですが、
大元が素の状態でいいんだろうか、と思います。
それとも、古いOSのマザーボードドライバーでも当たっていて効いてるんでしょうか?
2025/01/28(火) 12:00:45.67ID:fBP+m9jh
マザーボードのドライバーの意味が分からんが、チップセットドライバーなら標準ドライバかWindows Updateで降ってくる
ASUSやその他メーカーの独自のドライバーも降ってくるが
2025/01/28(火) 12:28:29.67ID:1IhZNEIc
うんこブリブリ絶好調じゃあーりませんか😝
2025/01/28(火) 12:30:31.84ID:Ek86rmfX
>>790
「10のドライバ」「11のドライバ」なんて概念はないぞ
7のドライバだろうが、Vistaのドライバだろうが、Windows11に入れてみて動けば動く

グラフィックスドライバに関しては、8でXDDMが完全廃止になってWDDM必須になったりとかあったけど、逆に言えばWDDMドライバなら11でも入れられれば動く
実際、Core第1世代のグラフィックスドライバ(正式対応はWin7まで)は11でも使えるし
797名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 12:37:09.05ID:5u7BHGhc
>>793
なるほどー、マザーボードメーカーが出してなくても降ってくるわけですか。
>>796
そーなんですか、知らなかった。
2025/01/28(火) 12:40:32.22ID:YOkD5uXo
条件としてSecure Bootが無効になっている必要があるけどな
7時代のドライバーなんてのはデジタル署名がない物がほとんどだ
2025/01/28(火) 12:43:52.62ID:vT3el8hH
でも、対応していると明示されてないドライバを使うのは避けるのが普通かと
800名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 16:59:10.11ID:O/OvDkzR
bluetoothでPCが検出されるんですが、されなくなる方法はないでしょうか?
その他のbluetoothの設定からこのPCの検出を許可するのチェックを外してるのに、iPhoneで検出できてしまいます
801名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/28(火) 19:40:00.58ID:EXjRy8G1
BIOSで切る
2025/01/28(火) 20:32:42.41ID:idjP55vC
今夜プレビューはあるのかな?
2025/01/28(火) 23:23:46.97ID:Ek86rmfX
>>800
設定アプリでBluetooth設定の画面を開いている間は検出可能になるけど、開いてない?
804名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 07:42:07.30ID:MROwVzMt
現在10のスタートメニューには小アイコンで100個ほど並べてます。11のスタートメニューにもそのくらい並べることができますか?
2025/01/29(水) 07:55:21.79ID:LqImyv1m
そういうのはExplorerでやれ
C:\Appsとかにアホほどアイコン詰め込んで
Ctrl+Alt+Aで C:\Apps を起動すれば瞬時にアクセスし放題
Everythingで \Apps\ *.lnk|*.url とかで絞り込んでもいいぞ
806名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 13:04:37.54ID:WvIUffrD
>>803
まさしくそれでしたわ。
設定閉じたら表示されなくなりました
ありがとう
2025/01/29(水) 13:35:19.13ID:2E/IYgG4
>>805
そんな感じにするしかないですかね。
インストール先が4ドライブに分かれてるので10のスタートメニュー便利だったのに、、、
808名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 13:37:45.20ID:IseTeaNV
アプリのランチャーはずっとCLaunch使ってる
https://ss1.xrea.com/pyonkichi.g1.xrea.com/

スタートメニュは自由度なさ過ぎぃ!
2025/01/29(水) 14:00:49.24ID:HwMP4iHz
ランチャーは自作してる
自分の思った通りに動かせるのがいい
2025/01/29(水) 14:33:28.69ID:NoJTKnDD
俺のノーパソで妻にExcel入力させたらスクリーンセーバーとスリープ、休止解除してたのに画面オフから戻ったら顔認証入ったみたいでスマホ認証かPIN入力求められてしまいます
これ認証入れない方法ありませんか?
2025/01/29(水) 15:29:36.54ID:4VYvmFeb
ママのアカウント作れば?
2025/01/29(水) 15:40:57.02ID:1g0m/41+
設定→アカウント→サインイン オプション→しばらく操作しなかった場合に、もう一度 Windows へのサインインを求めるタイミング
を「常にオフ」にする
2025/01/29(水) 16:20:31.63ID:JJ66TzJS
ノーパンに見えた
814名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 17:28:18.65ID:/O5u0HsC
>>797 だけど、youtoube動画の通りやってみたら、
win11にアップグレードできました。
やはり、にぶい感じです。
それと、LANでトラブルが出て直らないです。
宅内のwin10パソコンにアクセスしても、
ネットワークパスが無いと言われて蹴られます。 
2025/01/29(水) 17:29:11.35ID:/O5u0HsC
win10パソコンからは問題なくwin11パブリックフォルダーに入れますが。
ネット検索してみると、やはり同じトラブルが出ています。
原因は、win10にはある三つのサービスがwin11にはない事のようです。
確認すると、やはりありませんでした。
ネットワークドライバーを入れ直したりしましたが、直せないですね。
まあ、ファイルのやり取りはwin10パソコンでやればできるのですけど。
2025/01/29(水) 18:43:57.16ID:GyljrlXq
ウッセーぞ
共有マシンにパスワードの設定をしていないからだ
仕様かどうかは知らないけれどWin11 24H2からアクセスしないようになっている
817
垢版 |
2025/01/29(水) 18:51:59.18
>>814-815
これで直るけど、君はよく読まずに出来ないーって言いそう
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm
818名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 19:03:40.72ID:Uv+JHxU0
半年くらい前(ギャラリーとかいういらない機能付いた頃)
からPC再起動時のエクスプローラー初回起動&ファイル初回開くのが3秒くらい遅くなったんだけど
エクスプローラ初回起動と初回ファイル開くの速くする方法無いですかね?
他のファイラーは別で使ってるけど標準にはしたくない
2025/01/29(水) 19:06:49.05ID:tGvRlbS3
ねえよ
マイクロソフトにでも就職しろよ
2025/01/29(水) 19:18:35.36ID:cOUkxFVf
タスクバー=エクスプローラーだから
すでに立ち上がってんのにおそいなら
フォルダーとかが原因でないの
ネットとかなんかがつまってるとか

しらんけど
821名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 19:23:05.36ID:Uv+JHxU0
ギャラリーとかいういらない機能付く前は同じフォルダ開いても早かったんです
マイクソソフトが初回開くフォルダで余計な検索か何か裏のプロセスでしている気がする
2025/01/29(水) 19:24:41.93ID:Qe8uaS4H
>>811
ママのアカウント作ってもM365まで買わないとExcel使えないから仕方なく俺のノーパソで作業やらせようとしたら嵌まった

>>812
帰宅後やってみます

>>813
今脱がせた
823名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 19:28:24.59ID:Uv+JHxU0
Windows起動時に特定のフォルダとファイルを1度開いて閉じる機能のあるフリーソフトでも探してみます
「Windows遅延起動スタートアップTool」みたいなやつで一度エクスプローラーの特定フォルダ&ファイル開いて、自働で閉じる機能もあるといいのだけど
2025/01/29(水) 19:29:12.94ID:/O5u0HsC
>>817
直りました、ありがとうございます。
しかし、すごいですね。 こんな方法を知っているとは。
825
垢版 |
2025/01/29(水) 19:30:38.32
>>818
どうせクソみたいな拡張でも入ってるんだろ
826名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 19:50:48.24ID:Uv+JHxU0
やたら喧嘩腰な人が居るがマイクソソフト関係者が煽ってるの?
827
垢版 |
2025/01/29(水) 19:52:08.61
>>826
それはお前だろガイジ
828名無し~3.EXE
垢版 |
2025/01/29(水) 20:01:07.72ID:Uv+JHxU0
普通に質問してるのに煽って来るアホが常駐しているからだろ
829
垢版 |
2025/01/29(水) 20:06:21.74
>>828
>>825で普通に教えてやっただろ
あとはSysinternalsのProcessMonitorでプロセスの挙動を調べれば分かる
使い方が分からないのは自分でなんとかしろな
2025/01/29(水) 20:49:23.01ID:xMU0s4aU
>>820
そのへんは無意味に分割されてしまったんじゃなかったっけ?
2025/01/29(水) 21:23:22.27ID:1g0m/41+
今のエクスプローラーってWindows10のエクスプローラーの上に余計な拡張を載せまくった状態だから、そりゃ初回のロードは重くなるだろうね
2025/01/29(水) 23:21:49.00ID:wB9Ao9CQ
M365とは
2025/01/31(金) 08:51:13.95ID:96gZOOb9
win11非対応パソコンにクリーンインストール動画もyoutubeにあるけど、
このパターンだとマジでドライバー降ってくるのを待つしかないね www
それともwin10ドライバーが当たるんだろうか?
2025/01/31(金) 09:18:20.58ID:Cf/9yNkV
クリインしたらWU経由で普通にドライバ降ってくるが?
Win10時代のものも含めてね
2025/01/31(金) 09:38:50.82ID:72FxdYqm
24H2にアップしたあとWindows.oldフォルダを削除できないバグは直りましたか?
2025/01/31(金) 12:27:11.05ID:pCZDrjfA
>>835
あれってしばらく使ってたら勝手に消えるもんじゃなかったの?
2025/01/31(金) 12:29:06.70ID:72FxdYqm
>>836
23H2まではそうだったけど24H2は10日経っても消えなくて強制的にも削除できないんだ
検索するとそういう記事が沢山ある
2025/01/31(金) 15:13:51.30ID:zLNQFMQT
インターネットオプションの接続からLANの設定のチェックボックスを入れて適用したいんだけど
どうにもチェックが外れてしまって適用できない(そもそも適用ボタンが押せない。他の設定を変えて無理やり適用ボタンを押せるようにしても勿論適用できない)

この画像の青いところね(これは拾い画で実際にはアドレスとポートは入力されてます)
https://i.imgur.com/dR8HpBN.png

ちなみについさっきUEMのアップデートが来てたからアップデートしてからできなくなった
2025/01/31(金) 15:16:07.91ID:zLNQFMQT
当然だけど再起動は何回かしてる
2025/01/31(金) 15:22:54.74ID:zLNQFMQT
すまん、自決したわ
2025/01/31(金) 15:31:02.40ID:bjqm6pQV
こんなとこに書き込んでないで成仏してください
2025/01/31(金) 15:46:20.34ID:zLNQFMQT
自決失敗したわ
分かるやついないか?
どうやら資格情報入力してイーサネットにサインインすると変更できなくなるみたい
2025/01/31(金) 17:25:24.63ID:zLNQFMQT
自決成功した
2025/01/31(金) 17:28:10.34ID:Fg0Jvcwh
成仏してクレメンス
2025/01/31(金) 17:53:50.85ID:AfMtXdJi
クレメンスには「慈悲深い」という意味がある
2025/01/31(金) 20:45:11.00ID:RMXRvLVM
>>722
Ctrl + tab
2025/01/31(金) 21:53:45.64ID:gFw0WFJu
ノートパソコンで
SSD交換しても
メモリ交換しても
Win11クリーンインストールしてるのに、
不定期なタイミングでブルースクリーンになります。
エラーコードも毎回違います。
CMOSクリアもしています。
CPU温度かなと思って測ってみても60度くらいで納まってます。

何が原因でしょうか?
2025/01/31(金) 22:00:27.36ID:vGvMyVhr
ISOの中身がそもそも壊れてる説もあるからな。ダウンロードし直してUSBストレージもフォーマットし直して
もう一度一から作り直しだ。
2025/01/31(金) 23:50:13.12ID:akekPfSJ
環境次第ぽくてBSODじゃなくて急激にCPU使用率が上がって数分間~延々と操作不能って話は見た気がする
2025/02/01(土) 02:05:37.60ID:yRnlfJPy
>>847
ご臨終が近い
次のマシンを用意しときなさい
2025/02/01(土) 04:11:42.85ID:deHrOq5v
だね
2025/02/01(土) 05:12:45.32ID:3O6w0Hx5
ちぱ
2025/02/01(土) 05:28:55.32ID:3O6w0Hx5
セク原口
2025/02/01(土) 06:57:57.31ID:L+1yyLPT
韓国
2025/02/01(土) 08:05:33.55ID:ey5v27PU
>>847
お困りの状況、心中お察しいたします。様々な対策を試みられているにも関わらず、ブルースクリーンが発生し続けているのは大変 frustrating なことと思います。解決に向けて、他に何かできることはないか、一緒に考えてみましょう。まずは落ち着いて、できる範囲で情報を整理してみるのも良いかもしれません。きっと解決の糸口が見つかるはずです。
856名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/01(土) 08:26:07.43ID:JgyO6CbM
ノートpcは中古で1万円台からあるから、
変にジタバタするよりそっち買った方が簡単だし、
持ってるのよりは性能良いから快適だろうな。
win11インストール済みだし。
2025/02/01(土) 10:50:10.28ID:hcT4ikTp
エクスプローラーの画像ファイルクリックで立ち上がるwindowsフォトみたいなフリーソフトない?
widowsフォトだと毎回サイズ調整するのが面倒で昔あったフォトビューワーだと表示順変えられないんで却下
xnviewは使ってる
単にフォトのような画像表示させるソフト探してます
2025/02/01(土) 11:34:57.71ID:O+7ECOsE
>>847
2025/02/01(土) 11:40:34.71ID:O+7ECOsE
>>847
RYZENだったらBIOSを1つ前のやつに戻す
2025/02/01(土) 17:17:46.65ID:4r3+WJoD
>>857
MSのフォトレガシ
フォトの設定にDLボタンがある
いつまでサポートされるかはわからないけれど

表示順を変えられるか試してみて
2025/02/01(土) 17:25:42.05ID:biiLsI3j
メモ帳で、AとBという別のメモ帳ファイルがあるとして、Aのメモ帳にBのメモ帳を別タブとして統合し、2つのタブになったAのファイルを保存し、Bのファイルを消去するにはどうしたら良いですか?
2025/02/01(土) 18:17:07.22ID:FhUe3pNC
>>847
ノーパソのCMOSクリアってボタン電池外して2-3分放置なのだがそれやっているのかな?
BIOS設定をデフォに戻すだけじゃないのだけど・・・

ボタン電池外しでダメなら内部ケーブルがマザボに触れてる部分を点検とか
マザボ止めてるネジを締めましするとかかな
2025/02/01(土) 19:05:04.45ID:jeZNKLRg
>>861
まず「ファイル」と「ウィンドウ」の区別を付けられるようになろう
2025/02/01(土) 19:11:15.30ID:st6oB4rO
>>861
メモ帳のタブは一個一個が独立したファイルなんすよ
BのタブにあるBのファイルを消去したかったら、Bのファイルを保存して閉じて、
Bのファイルが有る場所でBのファイルを消せば良い
2025/02/02(日) 09:25:22.13ID:dwiiA0Kj
ノーパソのCMOSクリアってめんどくさいんだな
2025/02/02(日) 10:03:34.92ID:EzCyj7Mu
ノーパンと思ったがノーパソかぁ
始球式で女子アナかノーパンと記事が出るとパンティ履いてない?と期待するアホです。
2025/02/02(日) 10:28:45.69ID:6tjmtU5m
高齢者はすぐ下ネタをするよね
さて、ゲートボールに行ってきますノシ
2025/02/02(日) 10:47:56.99ID:NYuWvNoc
今はバードゴルフやろ
869名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/02(日) 14:18:02.33ID:OvH8iRfH
win11 クリーンインストールに備えて、
現PCのプロダクトキーを確認したら何かおかしい
うちには2台のデスクトップ2台のノートがあるんだが、
winproductkey.exeで見ると、
win11アップグレードしたノートを除いて3台が同じプロダクトキーになる。
そして、そんなキーの印刷されたコアシールは無い。
win11アップグレードしたノートpcのパワーシェルでコマンド入力すると、
winproductkey.exeがだす番号とは全然、違う。
レジストリに記録されている番号も数字だらけでおかしい。
どーなっているんだろう?
デスクトップ2台は自作でwin10、ノートは東芝ダイナブックで1台がwin10もう1台
がアップグレードwin11 
デスクトップはdl版win10、ノートはリカバリーdvdあり
コアシールはwin7とwin8.1のものが数枚ある。
どれを使ったかもう分らない www
870847
垢版 |
2025/02/02(日) 21:38:28.37ID:LcYn1oB+
>>859
そもそもBIOSダウンロード提供されてませんでした。
CPUはRyzen7 3700です。

>>862
30分以上放置したのでされてると思います。
マザーボード完全に外して付けなおしもやってみました。
直った?と思いきや再発しました。

だけど戻したとき時計は時間合ってたんですよね。
バッテリーなしCMOSバッテリーなしで、
どこに時計データ保存されてるのでしょうか。
別に電源持ってるのかな?

回復環境から個人情報残さないで初期状態に戻したら、
アップデートプロセスは問題出ませんでしたが、
アップデートプロセス完了して、
普通の起動が始まると思いきやブルースクリーン出ました。

memtest86でもテストしてメモリは問題なし。
CPU壊れたらサインインまで行かないですよね。
12月末から出始めてそれが頻繁になるようになりました。
2025/02/02(日) 21:55:43.14ID:8OtKqlTp
>>870 手間だけどwin10持ってるならクリーンインストールで挙動確認して見ては?ちなみに家のZEN3の4100モデルは勝手にWIN11(24H2)にバージョンUP
されてからUSB無線LANが頻繁に切断されるようになった・・・LANアダプタ3個試しても同症状で頭抱えてる(親機変更してもダメでWIN11ー23H2他3台は問題なし)
2025/02/03(月) 11:07:16.65ID:xOwbDFg8
>>871
無線親機の出力を上げる(12.5→25%、25→50%等)
100%の場合、バックアップをとっているのならドライバを一つ前のに戻す(Realtek 1030.52.107→1030.44.1014)
2025/02/03(月) 11:17:00.51ID:xOwbDFg8
Realtek 1030.44.1014、カタログにあった
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Realtek+Semiconductor+Corp.+-+Net-1030&scol=DateComputed&sdir=desc

うち同じ問題になり親機の出力を12.5→25%に上げて解決
874名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/03(月) 18:20:13.06ID:Hh6oJa4w
パソコン買ったんだけど
マイクロソフトアカウントを作らないでセットアップしたらoutlooknewのメールは使えない?
アカウントとか入れるとしても本名とか入れないでしょ?
2025/02/03(月) 19:28:39.24ID:TM9Zdcyj
>>872 873 ありがとう、試してみるね
2025/02/03(月) 21:54:35.50ID:gNnsvsM2
質問です
水蜜少女ってどこで手に入りますか?
2025/02/04(火) 06:10:07.99ID:DoXU14Kz
>>876
嗚呼うんこブリブリダッフンダですね(^o^)/
2025/02/04(火) 11:44:41.32ID:pw9vlOAX
ディスク クリーンアップのシステムファイルのクリーンアップで、
「Windows Update のクリーンアップ」だけ削除できないんだけど、なんで?
https://i.imgur.com/6IJksKG.jpeg
2025/02/04(火) 12:49:54.01ID:dqtPrVcj
https://imgur.com/a/A1YySry
なんでだろう なんでだろう ななななんでだろう
2025/02/04(火) 13:57:04.77ID:Ca+/KUgk
>>878
やめとけ。PCぶっ壊れるぞ
881名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/04(火) 14:03:25.24ID:hC9mykSy
>>879
???
882名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/04(火) 19:27:49.01ID:6ityqA2g
win11 アップデートで24h2を間違って入れてしまったようだ、その後の調子が何かいまいちで
どうしたものか
2025/02/05(水) 06:15:57.22ID:0D/M5oXp
>>882
ウンコびちぐそ絶不調やんけー
884名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 04:02:04.33ID:ZRbzNkkH
設定→アカウント→サインインオプション→
しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへの
サインインを求めるタイミング
PCのスリープを解除する時間を常にオフに変えたいが
「本人確認をします」でパスワードを入れようとすると
キーボードを押した瞬間に固まります
助けてください
885名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 04:21:15.87ID:ZRbzNkkH
884 自己解決 以下ヤフ知恵袋 これで出来ました
それな
うちのパソコンも同じ
バグなのか仕様なのかわからんけど
で、解決策ですが
管理者権限でコマンドプロンプトを起動
powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_CURRENT SUB_NONE CONSOLELOCK 0
パソコン再起動
これでうちのパソコンはスリープからの復帰もパスワード無しになった
886名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 07:41:47.22ID:BfgrZfkN
パソコン初心者なので拙いですがよろしく
バックアップせず引越し先でオフラインでPIN入力しようとしたら6文字打ち込んだとこで間違っているとなり詰んでます
メモしてあるPINなので間違いありません
調べたら設定し直せるとありPIN入力画面にて設定項目を探したが見つからない
2025/02/06(木) 08:02:59.11ID:WU/0FCGh
>>886
Windowsにサインインした後でないと設定できないと思うけど
スタート→設定→アカウント→サインインオプション→PIN(Windows Hello)

つか、サインインする前に変更できたらセキュリティ的に意味なくね
2025/02/06(木) 08:14:52.76ID:WU/0FCGh
>>886
今試してみたがサインイン画面でPINを忘れた場合ってメニューが出てくるけど
MSアカウントにサインイン要求されたりと面倒だな
この先は試してないから知らん
889名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 08:16:55.49ID:vcnAu/FZ
>>886
pinはTPMに依存してないようだけど機種構成に依存しています    
よって他のマシン上では同じものを打ち込んでもサインイン出来ません    
マイクロソフトアカウントの方にサインイン後に設定出来るようになります    
890名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 08:29:41.77ID:BfgrZfkN
>>888
Yahoo IDで登録していて去年それもサインインが上手くいかず使えない状態
891名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 08:31:35.68ID:BfgrZfkN
ありがとう
ネット繋いでからまた頑張ってみます
892名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 10:52:01.61ID:S6sdPcT5
win7時代の自作パソコンにwin11クリーインストールしたら、あっさり入った。
893名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 10:52:46.08ID:S6sdPcT5
遊んでた60ギカssdの半分で入った。
boinc専用パソコンだからこれで十分。
ssdで動くデスクトップは古くてもノートより快適だ。
ドライバーも無いのが一つだけで、こんなの関係ないだろみたいなやつだ。
894名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 10:53:46.30ID:S6sdPcT5
意外だったのが、dlしたwin11が通常dvd-rにオーバーサイズで入らないこと。
しょーがないんでusbに入れたけど、
この古いパソコンはusb起動オプションがなくてもusb起動したこと。
インストール途中のローカルアカウント設定で適当メールアドレスを入力しようにも、
キーボードの@マークが効かなかったこと。
アットで変換して入れたけど ww
895名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 10:55:34.55ID:S6sdPcT5
このサイトの通りだった
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokisettei-set-localaccount.html
2025/02/06(木) 11:09:49.71ID:9zjqkNMa
30GBで入るよ。一応インストールできませんって表示されるけど無視
30GB以下は無視しても入れられない

インストール後、Cドライブの空き容量を見たら7GBぐらい空いてる
2025/02/06(木) 11:32:22.47ID:bkBgOZFD
ここ質問スレだけど?
2025/02/06(木) 11:33:28.84ID:bkBgOZFD
連投バカ宛
899名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 11:49:31.90ID:S6sdPcT5
エラーが出るんで分けるしかないんだよ ww
900名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 13:22:16.70ID:w1Vnglrx
もう皆さん24H2はインストールしたんですか
2025/02/06(木) 13:24:03.41ID:WU/0FCGh
>>900
昨年11月22日に上書きインストール済み
902名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 13:45:00.58ID:w1Vnglrx
>>901う
ですか、情報知らずに入れてしまったらPC起動直後にウイルスチェックしてるサイトがエッジの再起動を求めたり
時々、まだ更新は終わってませんよとか出たりで再セットアップメディアで購入の1年1週間前に戻そうか考え中
復元ポイント作ってなかったからわからんし、しっかりと24H2が入った日だけポイント出来てるし
入れて10日後までは元に戻せるらしいですが、私のは当てはまるのか不安でやる勇気が今一つですわ
903名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 13:45:02.57ID:S6sdPcT5
>>817 の設定は必須だわ、うちでは。
win11通しでも蹴られるもん。
他にもキーボードが英語キーボードになってるんで、
日本語キーボードに直さないといけなかった
904名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 13:49:22.60ID:w1Vnglrx
ごめんなさい、人間も不調ですな
購入はPCのことです
905名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/06(木) 20:59:26.20ID:h6suB9bT
>>872 873 ダメだった、他のPC(i3 8100)を24H2にしてテストしたが問題でないし、おま環ぽいね
2025/02/06(木) 21:51:53.86ID:ojlRQNEN
>>905
ウンコびちぐそ絶不調ですね(T_T)
2025/02/07(金) 18:24:56.43ID:e1m6MNBK
保存する前にメモ帳がフリーズしたんですけど、どうにかできませんか?
2025/02/07(金) 18:49:30.41ID:jUY/4Leh
>>907
参考になるか分からんけど
ttps://jp.easeus.com/file-recovery/how-to-recover-unsaved-deleted-lost-txt-document-in-windows-10.html
2025/02/07(金) 19:20:50.90ID:d2OZ8mgN
>>907
最小単位の作業が終わるたびにCtrl+Sを押す習慣をつける
これ大事
910名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/07(金) 20:59:09.86ID:xRWWIAcZ
タスクマネージャのパフォーマンスでイーサネットの送信、受信量と
プロセスのネットワークの転送量に大きな差があるんだけど
実際の送受信の転送量って何が正解なの?
2025/02/07(金) 20:59:53.94ID:WFGzCAtY
左上のマイクみたいなアイコンなんじゃろう
触っても名前が出ない
https://i.imgur.com/tXbDKLv.png
2025/02/07(金) 21:09:04.23ID:OdaVM2CV
>>910
MbpsとMB/sがごっちゃになってるんじゃね?
2025/02/07(金) 21:14:14.47ID:MEG5Puh3
>>911
これではなく?

WVD 環境におけるマイクアイコンの表示について | Microsoft Japan Windows Technology Support Blog
https://jpwinsup.github.io/blog/2021/06/07/RemoteDesktopService/WVD/wvd-microphone-icon-on-taskbar/
914名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/07(金) 21:21:18.30ID:UM6mhSqE
>>912
どっちもMbpsだった
2025/02/07(金) 21:34:38.57ID:WFGzCAtY
>>913
何かのアプリがマイク使おうとしてるのね
2025/02/08(土) 08:38:17.48ID:CggxxACm
マイク使うアプリなんてSkypeくらいしか思い当たらんなぁ
2025/02/08(土) 12:13:44.60ID:0RlD5n4Q
OBS-StudioっていうHDMIからの映像をキャプチャするソフトを起動すると
タスクトレイにマイクのアイコンが出てくるね
2025/02/08(土) 12:15:21.13ID:0RlD5n4Q
間違えたHDMIをUSBに変換してからの映像だわ
2025/02/08(土) 15:55:53.97ID:Uv5GI8gv
今WINDOWS10のCDを持っていて、新しく組んだPCをにwindows11をインストールする最短方法教えて
920名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/08(土) 17:26:27.21ID:3DoUpk+j
ネット検索でいくらでもでてくる 10のdvdは、いらん ww
2025/02/08(土) 21:07:25.64ID:Ft6KT192
設定 windows updateで 「更新プログラムのチェック」 のボタンを押すと
チェックだけでなく インストールもはじまってしまいます
インストールはせずに チェックだけするにはどうすればよいのですか
2025/02/08(土) 22:29:40.77ID:3QCHizfY
>>919
1.Win10 をインスコしてデジタルライセンスで一度認証する
2.Win11 のインストールメディアを MCT or Rufus 等で作る
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
2025/02/08(土) 23:50:11.46ID:Uv5GI8gv
>>922
サンクス
やっぱりwin10一旦インスコしなければ駄目なんですね
2025/02/09(日) 01:36:19.69ID:jhXclbXg
>>923
Win10 のプロダクトキーがあれば、直接 Win11 のインストールも可能
2025/02/09(日) 02:38:42.77ID:evLjpTn+
>>923
そんなことはない
2025/02/09(日) 02:50:51.10ID:KI7+nRs6
つかWin7のシールでWin10に…
2025/02/09(日) 03:34:14.40ID:jhXclbXg
>>926
Win7 から Win10/11 への無料アプグレは既に終了してる
2025/02/09(日) 04:59:37.62ID:7XMoG54q
System Volume Information
929名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/09(日) 08:13:09.13ID:dN/xzZtt
7や8.1のプロダクトキーが効かないことはインスト実験で分かった。
驚くことにメーカーのリカバリーdvdで入れた8.1も認証されなかった。
新規で組んだパソコンで、プロダクトキーがありません、で通るのかどうか、やってみなければわからない。
2025/02/09(日) 08:32:25.40ID:8DFLz7CH
新規ハードウェア、ハードウェア部分交換(CPU or マザー)でライセンス認証外れてもキー使わず再認証は手順踏むか電話で解決しない?(電話使って再認証したことないから真偽は不明)
ちな、去年CPU換装(ライセンス認証は外れなかった)したPCを一昨日にマザー交換(ここではライセンス認証外れた)はMS垢に紐づいてた(普段はローカル)のでハードウェアの交換から再認証できた
931名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/09(日) 08:46:27.53ID:dN/xzZtt
別パソコンのwin10起動ドライブにしていたssdを、
今使ってるノートに入れてwin11クリーンインすオールしてみたら、
あっさり、プロダクトキーがありません、で通った。
当然、ノートはwin10で使っていた。
新品ssdでもテストするつもり。
2025/02/09(日) 09:15:38.75ID:8yHrNm6Y
CPU・MB・メモリ付きの自作パソコンを中古で買って、
7→10→11と入れてきたけど、一度も認証とかしてない
どうなってんのこれ?
2025/02/09(日) 09:49:35.07ID:SeHv2oD0
最近になって少し放置してモニタがスリープに入ると
pcがすごいカリカリ活動しだすんですが
ウイルスだったりします?
2025/02/09(日) 10:00:14.43ID:lAX23Vh9
ノートパソコンを再起動したら解像度が1280*720から1920*1080に勝手に変わった
こんなのじゃ字が見えねえよ
なんだよ、このポンコツOS
935名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/09(日) 10:08:17.43ID:dN/xzZtt
文字サイズかえりゃいい ww
2025/02/09(日) 10:13:25.91ID:8yHrNm6Y
>>934
一言相談して欲しいよねー
2025/02/09(日) 10:48:55.89ID:jhXclbXg
>>932
Win7 から Win10 へは無料アプグレで、それが Win10 で、デジタルライセンスで
認証された。Win10 と Win11 のライセンスは共通で、Win10 のデジタルライセンスが
そのまま Win11 で有効になったと思われ

Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210801-1935807/#id7
2025/02/09(日) 11:36:39.39ID:jC9Z6o1w
>>937
ありがとう。運良かった。わーい♪
2025/02/09(日) 15:17:41.59ID:HKZvVBbw
老眼なのでは?
940名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/09(日) 17:09:53.53ID:dN/xzZtt
win11のエクスプローラーって何か上に被さって
表示されるように見える
2025/02/09(日) 18:37:03.65ID:evLjpTn+
>>933
「自動メンテナンス」だよ
詳しくはググれ
だから
2025/02/09(日) 18:39:05.80ID:evLjpTn+
>>933
途中送信してしまった

自動メンテナンスがあるから、最近のWindowsには「何もせずに放置されているる時間」が必要になる
時間経過スリープも切って、深夜に丸一晩付けっぱなしで放置する日というのもたまにはあったほうがいいんだよ
2025/02/12(水) 18:07:05.92ID:zGosOxvj
システムとプログラムやデータはドライブC、Dで分けた方が良いとは見るんだけどCならそのままインストールボタン押して勝手にフォルダ生成やらしてくれるのにDを指定しただけだと例えばゲーム名のフォルダも作られないまま色んなデータがそのまま入れられてしまうのってどうすりゃいいですかーー!?
2025/02/12(水) 18:37:20.43ID:ef7rR6of
>>943
インストーラー側でインストールするフォルダのパスとか指定できない?
あるいはインストールするフォルダをあらかじめ作っておいて、インストーラーで
そのフォルダを指定するとか
2025/02/12(水) 18:40:57.77ID:WYoqzFIt
>>943
先ずはD:\Program Filesフォルダでも作ったら如何ですか?
その後にインストーラーへとインストール先の親フォルダ名を指定する場所が表示されるのが一般的です
あなたのような知識なしは本来何もしない方がいいよ
946名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/12(水) 18:52:29.79ID:zGosOxvj
>>944
ありがとうございます、指定はできるんですけどCだと何も指定しなくてもフォルダが生成されて格納されるじゃないですか
Dだと毎回指定しないといけないのがわかんなくて…

>>945
ありがとうございます、そういうことか!
老婆心からのご忠告を受けとめつつ試してみます
2025/02/12(水) 19:00:28.90ID:8tCVTk/C
>>943
そんなことしてなんかメリットあるの?
ポータブル版はDに入れるけど、インストールが必要なのは普通にCに入れてる
2025/02/12(水) 19:15:59.84ID:yppmc4Lr
インストールしたものの情報源としてだけシステムドライブのレジストリーに記憶している
D:にあるソフトウェアの情報はそのフォルダ内へと保存されるのが一般的だな
修復インストールであればそのまま引き継げるからD:内を弄る必要はないな
クリーンインストールであればこれをそのまま引き継ぐにはある程度のレジストリの知識が必要になる
あなたには無理でも人によってはやりようがあるって事だよ
949名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/12(水) 19:43:16.43ID:qygH7O6t
11で共有ドライブの設定できてる人いるかい?
2025/02/12(水) 19:46:23.70ID:sgmJOA4l
24H2はデフォルトでパスワード設定のない共有マシンへのアクセスをしなくなった
詳しくはあちこちのスレ内に書かれているよ
調べろ
2025/02/12(水) 20:25:24.55ID:sNebsFYN
WindowsUpdateをしようとしたら、24H2のダウンロードが始まってしまった。これを強制終了させることは出来ないの?
2025/02/12(水) 21:30:49.50ID:dJAiWm9y
どどめ色のアソコ?
953
垢版 |
2025/02/12(水) 23:34:07.35
>>949
いるよ
2025/02/13(木) 01:36:10.80ID:Zmz2trf5
>>943
物理ドライブ2台あるならわかるが、もしパーティション分けなら今時やる意味ないと思うよ
まあ既にパーティション切られてるのを1つにするのは君には難しそうだが
955
垢版 |
2025/02/13(木) 01:37:30.88
レジストリ使わず設定データもカレントディレクトリを使うアプリならDドライブでもいいけど、
そうでないならCにした方がいい
2025/02/13(木) 04:48:59.10ID:NeERxMBq
>>954
お前だって出来んだろw
2025/02/13(木) 04:55:27.94ID:V4pS7auj
新しく組むPCをwin11にするんだけどまだ24h2は入れないほうがいい感じ?
2025/02/13(木) 05:22:44.09ID:ToDocgEo
>>957
不具合が気になる人なら入れない方がいいかも
不具合を楽しむくらいの余裕がある人なら入れてみるのも一興
まぁ、システムのバックアップイメージを作っておいて、いつでも元に戻せるように
しておくのは定石
2025/02/13(木) 06:21:19.59ID:dEkTZOZM
うんこブリブリ絶好調なのに絶不調ですね(^o^)/
960名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 08:17:50.27ID:HBGBZ+or
>>950
やっぱりか、使いにくくなったな。
まあ、共有フォルダーはPWなしで簡単にできるんで、
増設ドライブに1個つくっといて、
共有フォルダーをドライブ代わりにすればいいんだけどね。
961名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 08:22:59.15ID:HBGBZ+or
>>957
どんなバージョン入れても似たようなもんだと思う www
2025/02/13(木) 09:20:41.86ID:V4pS7auj
>>958
>>961
せっかくクリーンインストールするならってことでwin11入れようと思ったんだけど、まだそんなに不安定なのか
963名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 10:12:31.37ID:HBGBZ+or
俺のは安定してるけど。
ただ、勝手に入るドライバーが全部は入らなくて、
かならず一つは手作業で入れることになってる。
パソコン3台に入れたけどね。
2025/02/13(木) 11:09:22.12ID:V4pS7auj
まぁとりあえず23h2で作っとく
アプデしてダメそうだったら戻そうかな
2025/02/13(木) 12:21:46.31ID:WirQ7R2x
Proならローカルポリシーエディタで23H2固定するか、HomeならInControlでバージョン固定化と解除出来るからそれも楽よ
ニッチが紹介しているバッチファイルやその他も殆どこれの真似だし
2025/02/13(木) 12:26:24.92ID:/RLm+MWP
24H2嫌なら23H2一択じゃないの?
22H2てサポート終わってるでしょ
2025/02/13(木) 12:28:22.02ID:F242R0sN
>>966
サポート終わってようが関係ねーわ。安定して動くの一択だわ。早々OSのセキュリティで被害受ける一般人なんて
おらんやろ
968名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 17:40:53.12ID:HBGBZ+or
まいりました、インストールでUSB無限ループです。
パソコン3台に入れて、最後の4台目だったんだけどアウト。
同じダイナブックノートの型番違いにはすんなり入ったんで、
同じつもりだったんだけどダメでした。 
再起動でUSB抜いてもSSD読みにいかない。
基本システムが入ってることは、外して外付けドライブにして確認済み。
GPT、MBRとやってみたけどダメ。
このSSD新品なんだけどね、メモリー4ギガじゃ無理なんかな?
win11が入ったダイナブックノートは8ギガにてて、違いはそれくらい。
こんなこともあるんだね
2025/02/13(木) 18:28:21.01ID:ToDocgEo
>>968
問題の原因は分からないけど、メモリ4GBの環境にWin11をインスコした事があるけど
一応動いてた
2025/02/13(木) 18:40:03.51ID:z08xJFSk
>まいりました、インストールでUSB無限ループです。

ば〜か
ブート優先順位を変更する方法も知らんのかよw
一生やっていてもいいよ
971名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 18:41:19.17ID:HBGBZ+or
>>969
そーなんだ。
ネット検索すると、けっこう無限ループは出てるね。
hddでもテストしてみようかなぁ、
しかし、仮にインストールできたとしても、ソフトの起動が激遅なのは見え見え。
10でも遅いのに11では・・・
972名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 18:42:03.76ID:HBGBZ+or
>>970
それもやったんだよ、ばーーーーーーか
2025/02/13(木) 18:43:15.76ID:60v5pJMp
BIOSでストレージ側を上位にしないと当然そうなる
昔からかと
974名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 18:48:16.10ID:HBGBZ+or
>>973
最初にssd起動でも新品で何も入ってないから、
スルーされて後ろのusbで起動してインストールプログラムは実行される。
システムインストールされても、
再起動で何故か1番のssdはスルーされて3番のusbに行ってしまう。
2025/02/13(木) 19:04:23.56ID:NDvLYZBM
質問なの?
意見表明なの?
2025/02/13(木) 19:17:24.17ID:5u5cLnvN
インストールイメージの展開が済んだら再起動時にはUSBメモリを抜きましょうか
この時点でブート優先順位の設定を表示する方法を知っているのであれば見てみましょうかね
先頭がUSB接続のデバイスになっていると思うけどなw
977名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 19:56:45.67ID:HBGBZ+or
>>976
だから、先頭をssdにして3番目のusb起動でインストールしても、
再起動でssdがスルーされちゃうから困ってるわけ
978名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:02:38.19ID:HBGBZ+or
ちなみに、先頭usbでインストールして、
再起動でbios立ち上げてssdを先頭にしても、
ssdスルーでusbに行ってしまうんだな
2025/02/13(木) 20:04:41.22ID:/RLm+MWP
F11から起動ドライブ選択したらどうかね?
980名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:11:08.76ID:HBGBZ+or
>>979
それはF2キーでBIOS立ち上げて、起動ドライブ変えるのといっしょでしょ。
2025/02/13(木) 20:12:48.14ID:/RLm+MWP
>>980
boot順が固定されないから違う
982名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:17:04.55ID:HBGBZ+or
>>981
え、違うのか。
しかし、起動ドライブをSSDのままでも再起動でスルーされてUSBにいくんだよね
でも、まあいっぺんやってみようかな。
2025/02/13(木) 20:23:42.57ID:/RLm+MWP
>>982
boot順設定してもスルーするんでしょ?
だからF11から起動ドライブ決め打ちしてシステムドライブから起動しないならbootマネージャーが破損してるという切り分けができる
984名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:27:08.70ID:M0TtLS34
タイミングを見計らって、USBメモリを抜け!!
985名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:28:15.81ID:M0TtLS34
おれは三上悠亜で抜いてくるノシ
986名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/13(木) 20:28:21.63ID:HBGBZ+or
>>983
なるほどー、ブートマネージャーの破損か。
明日、いっぺんやってみる。
ありがとさん。
2025/02/13(木) 20:48:38.48ID:fmNuwTPO
ブートマネージャーの破損、経験あるわ
どう修復したかはこれっぽっちも覚えてないけどw
2025/02/13(木) 21:37:17.99ID:S8CcYZDZ
最初にUSBでインストールして
再起動かかったらすぐ抜いたらあかんの?

つか俺なら3台のどれかをクローンしてごまかすわ
2025/02/13(木) 21:58:44.71ID:P2RCcRmI
これだから素人はよ
diskpartからcleanするのと、
PEから見てdisk 0 が本当にインストールしようとしているストレージになっているのか?
違っていたらそりゃブートするバズもないわ
あんたがやっている事がそもそも間違っているんだわなw
2025/02/13(木) 23:16:00.18ID:XII2V6Rc
なんだけど
みんなエスパーやな
特殊事情ではやはり詳細な構成情報を要求すべきだと思うの
2025/02/13(木) 23:27:44.05ID:oc0nQelb
なんか・・・アプデってそんな難しいもんだっけw
まだ時期じゃないと思ってアプデせず静観しっぱなしだわ
992
垢版 |
2025/02/14(金) 00:32:44.87
>>990
5chで句点を使っている奴には関わらないのが吉
2025/02/14(金) 01:24:06.35ID:3R4y6XB1
ブートするバズ
2025/02/14(金) 05:48:21.64ID:EXqTwbex
希な可能性としてUEFIファームとSSDの相性によってはブートしない場合がある
これだとUEFIファームがせっかちでSSDからの応答を待たずにスッポ抜ける
よってブートデバイスの候補から外れるのでブート不可になってしまう
インストールメディアから左下の修復に入って、そこのブートマネージャーから起動するのであればこのパターンです
別なSSDを購入するしかないパターンです
2025/02/14(金) 06:19:31.70ID:lcH9mOpl
そうです!私が山盛運国斎です!😁
996名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/14(金) 10:15:08.35ID:x+EJhn2R
メモ帳なんて使わない人多いのかな。
自分はスクロールしないといけないくらい色々書き込んでいるんだけど、
メモ帳をスクロールして下の方を表示して他の作業をしてメモ帳に戻ると
スクロールして表示した所じゃなく上の方に戻っている。
10の時はそんなことなかったのに。
2025/02/14(金) 10:24:38.86ID:ZpkbEyxG
>>996
フリーソフトのエディタなんて山ほどあるんだからなにもメモ帳使うこともあるまいに
998名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/14(金) 10:46:19.84ID:bKy9bzMA
24H2入れたら終わりなの?全くアップデートしなくなった。
999名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/14(金) 10:49:04.93ID:hQqEQOFH
>>996
メモ帳はタブ式になっても使わないな
フォントの線にムラが出るし縁も汚い
1000名無し~3.EXE
垢版 |
2025/02/14(金) 10:50:40.34ID:hQqEQOFH
>>998
毎週、バグ修正のアップデート来てるだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 2時間 42分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況