Windows 7を使い続けるよ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1716865745/
探検
Windows 7を使い続けるよ Part19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 20:11:55.40ID:p2P+9Nug2024/12/11(水) 20:12:19.68ID:p2P+9Nug
Microsoft Windows 7
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
便利なロールアップ 2016年5月18日
[サポート]
https://learn.microsoft.com/lifecycle/products/windows-7
2015-01-14 メインストリームサポート終了
2020-01-14 延長サポート終了
2023-01-10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)終了
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
便利なロールアップ 2016年5月18日
[サポート]
https://learn.microsoft.com/lifecycle/products/windows-7
2015-01-14 メインストリームサポート終了
2020-01-14 延長サポート終了
2023-01-10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)終了
2024/12/11(水) 20:47:45.05ID:vO4SXIYy
3
2024/12/11(水) 21:06:54.30ID:BKvwcUkP
いちおつ
さすがに今では7は動態保存的運用しかできない
さすがに今では7は動態保存的運用しかできない
5名無し~3.EXE
2024/12/11(水) 21:09:28.33ID:CB44LToS アマプラで映画見てるよ
2024/12/11(水) 22:00:40.62ID:040Vyjue
アベマでアニメ見てるよ
2024/12/11(水) 22:01:22.17ID:U2zVVv0o
だって個人情報収集同意必須スパイOSになんて変えたくないし
2024/12/11(水) 22:21:15.17ID:onTrRUWe
じつのところ、メーカーとMSが公式サポート表明していないだけで、
Win7がインストール可能なCPU/マザーが普通に店頭購入可能なのです
グラフィックスカードは旧製品を選ばないといけませんが
Win7がインストール可能なCPU/マザーが普通に店頭購入可能なのです
グラフィックスカードは旧製品を選ばないといけませんが
2024/12/11(水) 23:04:27.23ID:Niox6q1j
限界集落
2024/12/11(水) 23:16:24.58ID:WVSSzAFK
使い続けていない人は速やかにお去りください
2024/12/12(木) 02:40:42.29ID:CuZGz5wS
使い続けるスレ98、XP、7、8.1とあるんだな
2000はないのかな
2000はないのかな
2024/12/12(木) 02:50:02.49ID:o7+kNGX6
13名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 04:27:50.78ID:dHmkjeyX もうNHK+を見る術はないのだろうか
Widevine更新してくれんのかのう
Widevine更新してくれんのかのう
2024/12/12(木) 11:09:25.02ID:6HmW607M
95「……」
2024/12/12(木) 11:50:58.01ID:YU7F3aRi
2000で全部包括してるんちゃうんか?と思うがどうなんやろ
まあ実用というより回顧スレだろうから意味ないのかね
まあ実用というより回顧スレだろうから意味ないのかね
18名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 13:54:00.23ID:qIMJ2gB/ 95、XPは仮想PCに動態保存してるけど2000はもう手元に残ってないなぁ
XPがあるからどうしても2000が必要ってわけでもないし
個人的には7を入れてるPCが最近不調なこと。
プレインストールモデルだから他の機体や仮想環境に移せないことかな
技術的にはたぶんできるんだろうけど
XPがあるからどうしても2000が必要ってわけでもないし
個人的には7を入れてるPCが最近不調なこと。
プレインストールモデルだから他の機体や仮想環境に移せないことかな
技術的にはたぶんできるんだろうけど
2024/12/12(木) 14:21:13.82ID:VsBzqEbY
>>13
アマゾンプライムみたいにChrome更新しろ!って状態ならFirefoxで見れるぞ、違ったらすまん
アマゾンプライムみたいにChrome更新しろ!って状態ならFirefoxで見れるぞ、違ったらすまん
2024/12/12(木) 14:27:01.05ID:iw7AiMlO
NHK+はFirefoxはサポートから除外してるので昔から見れん
21名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 14:42:05.73ID:/y0jyIvB 過去のMeみたいにVISTAを失敗作として歴史から末梢してしまえば良かったのに
VISTAの安定版として7を出してしまったから今の最悪なwindowsの現状がある
セキュリティは自己責任で自分で守るプロ用OSとしてXPを残せば良かったのに
7はまさにA級戦犯のOSだよ
VISTAの安定版として7を出してしまったから今の最悪なwindowsの現状がある
セキュリティは自己責任で自分で守るプロ用OSとしてXPを残せば良かったのに
7はまさにA級戦犯のOSだよ
22名無し~3.EXE
2024/12/12(木) 18:18:01.32ID:dHmkjeyX Widevineの使用期限が切れたのか
Windows7を弾くようになったのか知らんけど
11月からNHK+が見られなくなったんだよ
Supermiumも同じ
つい最近まで見ることができていたのに残念って話
Windows7を弾くようになったのか知らんけど
11月からNHK+が見られなくなったんだよ
Supermiumも同じ
つい最近まで見ることができていたのに残念って話
2024/12/12(木) 19:46:06.73ID:n3ezj3OF
Firefoxサポート終了2025年3月までか
もうセキュリティーアップデートも受けられないから終わりだな
もうセキュリティーアップデートも受けられないから終わりだな
2024/12/12(木) 20:29:16.43ID:V3rRw9X2
更新継続中の派生ブラウザがいくつかあるので、あと何年かは終わらないと思ってるよ
XPスレがまだ続いているのもそれが大きい
Win7も有志がModドライバを公開してくれてるおかげで、現行マザーにもインストール出来てる
次の世代・ソケットでも使えるかは分からないが、しばらくは問題ない
XPスレがまだ続いているのもそれが大きい
Win7も有志がModドライバを公開してくれてるおかげで、現行マザーにもインストール出来てる
次の世代・ソケットでも使えるかは分からないが、しばらくは問題ない
2024/12/13(金) 04:16:39.35ID:HspLs4MJ
セキュリティソフトは何を使ってますか?
2024/12/13(金) 07:34:39.16ID:1WnSqcG5
不要
2024/12/13(金) 12:46:35.60ID:v3bwlewI
ネットするって言っても月に一度のMicrosoft Update カタログだけだしなー
2024/12/13(金) 12:51:10.16ID:Dpp76KVD
COMODOを入れて勝手に通信しようとするヤツをチェックしてる
アンチウイルスはおまけ扱い
アンチウイルスはおまけ扱い
31名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 13:22:02.80ID:PJwK7PJA Windows 11のRecallってヤツ、大手通販サイト以外の画面だとクレジットカード番号だろうが何だろうが個人情報が際限なくキャプチャされるってよ。
危な過ぎて使えねえよ、あんなゴミOS。
危な過ぎて使えねえよ、あんなゴミOS。
2024/12/13(金) 14:29:27.30ID:Dqnr2raX
Avast入れてるな
34名無し~3.EXE
2024/12/13(金) 17:37:51.17ID:PJwK7PJA2024/12/13(金) 17:41:10.75ID:uMztbHEb
ルーターで弾くしかなくね
それも何仕込まれてるか分からん新製品でなく古めの
既にwin10でサードパーティーファイアウォールにも穴空ける仕組み作られちゃってるから信用できない
それも何仕込まれてるか分からん新製品でなく古めの
既にwin10でサードパーティーファイアウォールにも穴空ける仕組み作られちゃってるから信用できない
2024/12/13(金) 17:45:33.49ID:uMztbHEb
>>34
win11はカメラ機能もアプデで勝手に有効に戻ってるからカメラ塞いでおかないとアンタの顔面と部屋も定期アップされるぞw
win11はカメラ機能もアプデで勝手に有効に戻ってるからカメラ塞いでおかないとアンタの顔面と部屋も定期アップされるぞw
2024/12/13(金) 17:58:47.12ID:v3bwlewI
40名無し~3.EXE
2024/12/14(土) 01:18:52.26ID:GhXg2phZ windows2000は確か140GBぐらいに壁があってXPはブラウザーが使えなくなった。(確かTLS2だったか?)
2024/12/14(土) 02:25:31.73ID:VxyPSy8E
Windows同梱のSSL/TLS(schannel.dll)に依存してるブラウザなんてIEくらいで
ChromeもFirefoxも自前で実装してるから関係ないぞ
ChromeもFirefoxも自前で実装してるから関係ないぞ
2024/12/14(土) 08:43:21.22ID:JJgGOgT7
>>11
Vistaは?
少なくとも8やMeよりは存在意義あったよね、Vista
メイリオとAeroが導入されて、XPと7の中間形態のようなOSだった
Vistaのおかげで7の完成度が高まり、7は今も愛用できる至高のOSとなったのだ
Vistaは?
少なくとも8やMeよりは存在意義あったよね、Vista
メイリオとAeroが導入されて、XPと7の中間形態のようなOSだった
Vistaのおかげで7の完成度が高まり、7は今も愛用できる至高のOSとなったのだ
2024/12/14(土) 09:27:16.72ID:ofQGlNk/
2024/12/14(土) 11:08:18.72ID:jipm9BMg
7にできないはずのブラウザアップデートはやってる人はいるみたいだが
このスレでも情報出てこないよな
このスレでも情報出てこないよな
2024/12/14(土) 11:11:14.09ID:ofQGlNk/
カタログから手動でダウンロード、適用ならやってる
2024/12/14(土) 12:24:34.18ID:B3rrWr6b
アマゾンプライムビデオが見れなくなった・・・('A`)
2024/12/14(土) 13:22:55.00ID:rWYrM7lu
>>47
Chrome最新にしろ!って表示で自分も見れなくなったけど、Firefoxで見れるようになったゾ
Chrome最新にしろ!って表示で自分も見れなくなったけど、Firefoxで見れるようになったゾ
2024/12/14(土) 14:46:46.73ID:BISyHpY4
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
Update 2024.12.14:
Drivers update. Add new device support.
Update 2024.12.14:
Drivers update. Add new device support.
2024/12/14(土) 15:00:05.41ID:CLj1W7gA
>>45
このスレで前に投稿したが?
> 「Firefox」の企業向けの長期サポート版「Firefox ESR 115」のWindows 7~8.1およびmacOS 10.12~10.14環境のみ、サポート終了を2025年3月まで延長することを発表した。
> ://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622407.html
このスレで前に投稿したが?
> 「Firefox」の企業向けの長期サポート版「Firefox ESR 115」のWindows 7~8.1およびmacOS 10.12~10.14環境のみ、サポート終了を2025年3月まで延長することを発表した。
> ://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622407.html
2024/12/14(土) 15:56:39.42ID:l2aWOR/z
多分Chromeの事を言ってんだろうと
流石にESRの事位知ってるでしょ
流石にESRの事位知ってるでしょ
2024/12/15(日) 08:58:00.12ID:na57NOnI
>>50
BraveやChromeのスレ見てると7に打ち止め以上のバージョン入れてる人がいるっぽいのよ
Firefoxだって1年後には終わる話だろうし元の使い勝手からして
なんとか使える場面は加速度的に不適合になっていくのが予測できる
それならまだメジャーシーンのChromium側にいたほうが長く使える
BraveやChromeのスレ見てると7に打ち止め以上のバージョン入れてる人がいるっぽいのよ
Firefoxだって1年後には終わる話だろうし元の使い勝手からして
なんとか使える場面は加速度的に不適合になっていくのが予測できる
それならまだメジャーシーンのChromium側にいたほうが長く使える
2024/12/15(日) 10:45:37.87ID:l23DlW2H
サポート終わったXPを長らく使ってきた俺の印象だが
ブラウザがどんどん役立たずになっていったXP時代と比べると
7はほとんど影響受けてないよ
それよりスマホ専用サイトが見られない(UA弄れば分からんけど)弊害の方がまだあるぐらいで
ブラウザがどんどん役立たずになっていったXP時代と比べると
7はほとんど影響受けてないよ
それよりスマホ専用サイトが見られない(UA弄れば分からんけど)弊害の方がまだあるぐらいで
2024/12/15(日) 12:13:05.22ID:na57NOnI
2024/12/15(日) 15:08:22.00ID:L7R2oDAL
おかしいとか言われてもw
2024/12/15(日) 15:11:35.47ID:IlxAyg/P
2024/12/15(日) 15:44:56.50ID:l23DlW2H
>>54
俺もそう思って身構えてきたけどなかなかならんでしょ
自分はやらないけどネットバンキングで仕方なく11にしたって話はどこかで聞いたけど
そうなったら自分ならそっちはスマホに任せればいいやと
TLSどうたらの前にPCが壊れて仕方なく移行ってのが実際に起きることじゃないかって思ってる
俺もそう思って身構えてきたけどなかなかならんでしょ
自分はやらないけどネットバンキングで仕方なく11にしたって話はどこかで聞いたけど
そうなったら自分ならそっちはスマホに任せればいいやと
TLSどうたらの前にPCが壊れて仕方なく移行ってのが実際に起きることじゃないかって思ってる
2024/12/15(日) 16:23:02.34ID:ar0m4svP
デュアルブートにでもして使いなよ
ああ、あんたらには無理な話しなのかなww
ああ、あんたらには無理な話しなのかなww
2024/12/15(日) 19:04:14.85ID:L7R2oDAL
仮想環境が花盛りの現代で、今時デュアルブートなんて流行らないよ
仮想環境になら、XPも10も11も遊び用にインストールしてあるよ
仮想環境になら、XPも10も11も遊び用にインストールしてあるよ
2024/12/15(日) 19:09:25.47ID:cEWRyaTP
壊れたところで代わりのWin7 PC/マザーはまだあるから、
そっちにデータ写して継続使用するまでのこと
先日もWin7/XPが動く中古マザー(TUF B450M-PLUS GAMING)を入手したし
そっちにデータ写して継続使用するまでのこと
先日もWin7/XPが動く中古マザー(TUF B450M-PLUS GAMING)を入手したし
2024/12/15(日) 19:17:21.30ID:ar0m4svP
7なんかを使っている連中のパソコンなんかだと仮想環境上での動作は多少もたつくようになるよな
それをどのように考えるかだw
それをどのように考えるかだw
6355
2024/12/15(日) 20:00:57.34ID:odWs9edT2024/12/15(日) 22:22:26.10ID:L7R2oDAL
釣り師はスルーするか
2024/12/17(火) 09:52:10.16ID:RMwKGCxO
2024/12/17(火) 16:34:56.15ID:uKAzibxZ
Vectorより2024年12月20日をもってホームページサービス終了のアナウンス
Win7なら影響薄そうだ
Win7なら影響薄そうだ
2024/12/17(火) 17:29:45.00ID:xSghRHqs
> ソフトウェアのダウンロードサービスは継続する。
> ホームページサービスは、ソフトウェアを自作する人に向け、ソフトの説明や更新告知などのために無料で提供されているもの
> www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/18/news117.html
> ホームページサービスは、ソフトウェアを自作する人に向け、ソフトの説明や更新告知などのために無料で提供されているもの
> www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/18/news117.html
68名無し~3.EXE
2024/12/17(火) 21:15:51.15ID:aYqgO6u4 Windows7のPC家にあるけどウイルスや個人情報漏れが怖すぎてネット繋げられん
2024/12/17(火) 21:41:46.75ID:2Wsr7bvY
ウイルス対策に自信あり
どういう対策か言うと対策されるから内緒
どういう対策か言うと対策されるから内緒
2024/12/18(水) 03:53:20.23ID:6jZssiet
7対応のセキュリティソフトが無いよ(´;ω;`)
2024/12/18(水) 05:46:30.32ID:SyfxFAJ+
Windows Defenderがあるよな
2024/12/18(水) 13:49:42.59ID:kSRQhmJR
ノートンの皮をかぶったAvastは?
2024/12/18(水) 14:32:07.78ID:dcvFbEPE
むしろ無くて当たり前だろ
7はごく少数の人間しか使ってないんだからさ
7はごく少数の人間しか使ってないんだからさ
2024/12/18(水) 15:46:17.42ID:oz7ydAS4
ノートンはXPですら対応してる
2024/12/18(水) 19:23:01.91ID:CCfdx882
マ、マルウェアバイツ
2024/12/18(水) 19:51:17.75ID:espasdLo
最新ESR 128.5.0esrを見てバージョンアップしようとしたら
> 注: Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、または macOS 10.12、10.13、10.14 をお使いの場合は、Firefox を使用するために ESR 115 をダウンロードしてください。
> 注: Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、または macOS 10.12、10.13、10.14 をお使いの場合は、Firefox を使用するために ESR 115 をダウンロードしてください。
79名無し~3.EXE
2024/12/19(木) 07:18:08.08ID:JJg4kQbE あとはカスペルスキーだな
2024/12/19(木) 11:09:11.71ID:buEOdvnb
ライセンス認証時と月1のアップデートダウンロードだけだからsupermiumでノーガードでも良いかなと思ってる
2024/12/19(木) 11:25:54.89ID:0Mckk4jn
先日長年使っていたWindows7がセーフモードでギリギリ動作するレベルになってしまい出荷時の構成に初期化しました
セキュリティソフトはデフォルトでノートン(未契約)が入っていたのですが初期化前はマカフィー(契約中)を使っていたためノートンをアンインストールしました
その後マカフィーをインストールしようとしたところ「プロシージャエントリーポイントIsWow64Process64がダイナミックリンクライブラリKARNEL32.dllから見つかりませんでした」のエラーが発生しインストールできませんでした
調べると以前はなし崩し的に使用出来ていたようでマカフィーのWindows7サポートは終了していました
そこでセキュリティソフトについて初期のノートンを使用するために再度初期化するのか、マカフィーをインストールする方法があるのか、無料ソフトやその他方法があるのか教えていただきたいです
※71位からのレスと同じような内容が続きすいません
セキュリティソフトはデフォルトでノートン(未契約)が入っていたのですが初期化前はマカフィー(契約中)を使っていたためノートンをアンインストールしました
その後マカフィーをインストールしようとしたところ「プロシージャエントリーポイントIsWow64Process64がダイナミックリンクライブラリKARNEL32.dllから見つかりませんでした」のエラーが発生しインストールできませんでした
調べると以前はなし崩し的に使用出来ていたようでマカフィーのWindows7サポートは終了していました
そこでセキュリティソフトについて初期のノートンを使用するために再度初期化するのか、マカフィーをインストールする方法があるのか、無料ソフトやその他方法があるのか教えていただきたいです
※71位からのレスと同じような内容が続きすいません
2024/12/19(木) 11:43:30.18ID:4t/PvmaA
マカフィーはWin7に対応していた旧バージョンを用意できるなら使える
あとは大体既出
あとは大体既出
2024/12/19(木) 14:58:56.68ID:+KpgER6a
訪日外国人が最多3338万人、韓国が795万人で1位=韓国ネット「何度行ってもまた行きたくなる」「日本経済を支えている」[12/19]
2024/12/19(木) 16:20:46.63ID:hEhcDYBE
既出再投稿
MSE通ったら安全思わない
役立ったことなし
OSサポート切れ
危ないことしない
インストール必要なし
virustotal.com使う
危ないのは外部exe実行
これしない
管理者権限実行やばい
MSE通ったら安全思わない
役立ったことなし
OSサポート切れ
危ないことしない
インストール必要なし
virustotal.com使う
危ないのは外部exe実行
これしない
管理者権限実行やばい
2024/12/19(木) 16:27:15.49ID:hEhcDYBE
ようやく気づく
ユーザーアカウント追加
管理者権限持たせない
全ユーザーインストールなし
各ユーザーインストール
ウイルスユーザー削除
ユーザー隔離
被害なし
ユーザーアカウント追加
管理者権限持たせない
全ユーザーインストールなし
各ユーザーインストール
ウイルスユーザー削除
ユーザー隔離
被害なし
2024/12/20(金) 00:14:48.55ID:rqMJtL2C
片言日本語おじさん再臨
2024/12/20(金) 00:52:47.23ID:rPjnyYss
CCleanerってもう7対応してない?
2024/12/20(金) 01:24:07.52ID:BPRv0tJp
まだ対応している
個人的に使う意味があるとは思わんけどw
個人的に使う意味があるとは思わんけどw
2024/12/20(金) 11:31:44.63ID:i7EHdZN4
MSEと念のためAppCheck入れてる邪魔にならないので
2024/12/20(金) 12:16:49.57ID:+C/Ouume
セキュリティソフトのレスありがとうございます
とりあえず入れれるものは入れてみたいと思います
とりあえず入れれるものは入れてみたいと思います
2024/12/20(金) 12:34:28.92ID:50hEo2+E
キングソフトを入れて何とかなりました( ^ω^ )
94 警備員[Lv.19]
2024/12/20(金) 16:28:36.93ID:J4Z5lbsC よりにもよってキングソフトとか草も生えん
2024/12/20(金) 17:29:48.12ID:3KQD/Vz3
アンラボのV3も使えまっせ
2024/12/20(金) 17:50:49.87ID:+uFV3v+T
ファイアウォールってデフォルトでポート開けてなかった?
最初から全部閉じてるから忘れてたがサポート切れOSでポート開けてたら侵入してくれと言ってるようなものだぞ
最初から全部閉じてるから忘れてたがサポート切れOSでポート開けてたら侵入してくれと言ってるようなものだぞ
2024/12/20(金) 18:34:45.16ID:5VR7KF8C
OS側のポートとはnetstat -an でESTABLISHEDとなっているのがWebサーバー側と接続中であるプロセスのポートなんです
サーバー側の要求に対して応答します
これは基本的にルーター側がWebサーバー側との通信を管理しているので、OS側のファイアーウォールの受信設定に準拠します
そのほかにLISTENINGがありますが、これがプロセス側で待ち構えているオープンポートです
オープンポートの場合にはルーター側の設定で通常はWAN側からのパケットを全て破棄してしまいます
素人さんは何も考えなくて宜しい
OS側のファイアーウォール送受信設定とは基本的にLAN内部同士でのパケット制御をするものと考えたらいいよ
サーバー側の要求に対して応答します
これは基本的にルーター側がWebサーバー側との通信を管理しているので、OS側のファイアーウォールの受信設定に準拠します
そのほかにLISTENINGがありますが、これがプロセス側で待ち構えているオープンポートです
オープンポートの場合にはルーター側の設定で通常はWAN側からのパケットを全て破棄してしまいます
素人さんは何も考えなくて宜しい
OS側のファイアーウォール送受信設定とは基本的にLAN内部同士でのパケット制御をするものと考えたらいいよ
2024/12/22(日) 13:19:00.84ID:blg3MEDd
>>97
PC FWのINBOUND設定はセグメント内の他の機器にマルウエアが侵入して
周辺のPCを攻撃する場合にも備えた設定の方が望ましいし、
ルーター側のオープンポートINBOUND設定に不備があるとPCのポートにまで探りを入れられる可能性があるから
まったく気にしなくてよいというものじゃないと思いますけど
OUTBOUNDも万が一自PCがマルウエアに感染した場合に踏み台とされる危険を抑える配慮をした設定の方が
望ましいかと
PC FWのINBOUND設定はセグメント内の他の機器にマルウエアが侵入して
周辺のPCを攻撃する場合にも備えた設定の方が望ましいし、
ルーター側のオープンポートINBOUND設定に不備があるとPCのポートにまで探りを入れられる可能性があるから
まったく気にしなくてよいというものじゃないと思いますけど
OUTBOUNDも万が一自PCがマルウエアに感染した場合に踏み台とされる危険を抑える配慮をした設定の方が
望ましいかと
2024/12/22(日) 14:18:09.52ID:Ah7R6c/u
100名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 15:46:36.65ID:15jP1Ye4 やはり素人か
Defender Firewallは行きはスルーするが帰りのパケットで未登録プロセスへのアクセスがあったらその時点で検知してアラート許可を求めるように作られていますね
マイクロソフトはその仕様で問題ないと判断している訳です
素人の意見は書かなくていいと思います
Defender Firewallは行きはスルーするが帰りのパケットで未登録プロセスへのアクセスがあったらその時点で検知してアラート許可を求めるように作られていますね
マイクロソフトはその仕様で問題ないと判断している訳です
素人の意見は書かなくていいと思います
101名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 15:51:21.45ID:15jP1Ye4 Windows Firewall Controlでプロセスひとつひとつをトレースしてみなさい
あなた達のプロセス送受信への無知が良く分かるようになるから改心しろ
あなた達のプロセス送受信への無知が良く分かるようになるから改心しろ
102名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 16:01:09.82ID:Ah7R6c/u キチガイかよw
103名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 16:11:25.09ID:kjZNg+R7 そういうスレだからね
104名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 16:36:29.00ID:15jP1Ye4 ルーターにはDMZ設定があるけども、これを利用するのは少し囓った程度の初心者だけなので
ルーター側のオープンポートに関しては何も考える必要はない
増してやズブの初心者にはオープンポートなんてのは存在しないので考える必要もない
何が言いたいかってのは、WAN側からオープンポートへのパケットをあるパソコンへと送るためには
ルーター側へとポートフォワーディング処理を設定しなければならないって事です
初心者には出来るはずもなく、上級者であれば理屈を熟知して設定している事でしょう
だから論外なのですよ
ルーター側のオープンポートに関しては何も考える必要はない
増してやズブの初心者にはオープンポートなんてのは存在しないので考える必要もない
何が言いたいかってのは、WAN側からオープンポートへのパケットをあるパソコンへと送るためには
ルーター側へとポートフォワーディング処理を設定しなければならないって事です
初心者には出来るはずもなく、上級者であれば理屈を熟知して設定している事でしょう
だから論外なのですよ
105名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 18:41:41.23ID:52SZpgPt ポートの開け閉めなんてnyと洒落の時以来やっとらん
106名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 20:05:17.84ID:YIrE40oc セキュ板でやれ
https://medaka.5ch.net/sec/
https://medaka.5ch.net/sec/
107名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 21:23:43.23ID:15jP1Ye4 まああっちへ行ってもド素人連中は何もわかっちゃいないからなw
108名無し~3.EXE
2024/12/22(日) 22:28:13.84ID:iVBd9Dfg 結論としてはMSEとDefenderで問題ないということ
強いて言えば純正fwで使うプログラムだけ通す設定にしときゃok
強いて言えば純正fwで使うプログラムだけ通す設定にしときゃok
109名無し~3.EXE
2024/12/23(月) 00:36:27.35ID:Vmg3miFo だからあなたのレベルだとWindows Firewall Controlでプロセスひとつひとつをトレースしてみないと何も理解出来ない
110名無し~3.EXE
2024/12/23(月) 00:49:52.85ID:pxd9xo+/ トレース言いたいだけかよw
111名無し~3.EXE
2024/12/23(月) 02:08:01.78ID:exzcV92T トレース オン
112名無し~3.EXE
2024/12/23(月) 15:22:56.19ID:Vmg3miFo そうだよ
Windows Firewall Controlの送受信ログを見てこのプロセスがTCPxxxxポートから送信してTCPxxxxポートへとリターンアクセスされて受信している
この一連の動作を追って理解出来ていなければファイアーウォールについて語る資格などない
デフォルト設定のままファイアーウォールはブラックボックスのままでああだこうだと言っていたらいいよ
Windows Firewall Controlの送受信ログを見てこのプロセスがTCPxxxxポートから送信してTCPxxxxポートへとリターンアクセスされて受信している
この一連の動作を追って理解出来ていなければファイアーウォールについて語る資格などない
デフォルト設定のままファイアーウォールはブラックボックスのままでああだこうだと言っていたらいいよ
113名無し~3.EXE
2024/12/23(月) 15:40:52.78ID:Vmg3miFo TCP three-way handshaking
https://www.infraexpert.com/study/tcpip9.html
Webサーバーへとhttpでアクセスする際の段取りルールです
この規則があるから実際にはパソコン側が守られているって事実もあるのです
https://www.infraexpert.com/study/tcpip9.html
Webサーバーへとhttpでアクセスする際の段取りルールです
この規則があるから実際にはパソコン側が守られているって事実もあるのです
114名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 04:22:29.47ID:V6AYQID6 残念な人の独演はもういいから7に話し戻そう
115名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 16:46:05.98ID:lWn46lsl ここに居る連中なんてファイアーウォールの動作なんてわかりもしないんだしTCPプロトコルの仕組みなんてのを知る由もない
ド素人なのにお前らも知った口を聞くんじゃないよな
ド素人なのにお前らも知った口を聞くんじゃないよな
116名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 17:07:17.97ID:8qOmcqNC 日本語もなんか変だしド素人には必要もないからいなくなればいいと思うよ
117名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 17:23:13.18ID:lWn46lsl 日本語変態のおまえになんぞ言われたくないわw
おかしい所があるのなら添削して見やがれよ
おかしい所があるのなら添削して見やがれよ
118名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 19:29:53.96ID:zqPIhyUB 素人と会話したくないなら生成AIと会話すればいい
プロの返信がくるぜ
プロの返信がくるぜ
119名無し~3.EXE
2024/12/24(火) 23:09:35.70ID:iAlMSCYS うだつの上がらない中年ってなんでこんな偉そうなの?
120名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 01:54:21.46ID:i2guazYR 難しい言葉よく知ってるね
出世がなかなかできないことや金銭的にうまくいかないことを表す慣用句
うまくいってないからじゃない?
出世がなかなかできないことや金銭的にうまくいかないことを表す慣用句
うまくいってないからじゃない?
121名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 05:05:28.22ID:NY+Oqeps ファイアウォールの話題でぷぷぷ
122名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 19:35:25.16ID:5VWeQcqX トレースおじさんはどうでもいいから、愛すべき7の話に戻そう
123名無し~3.EXE
2024/12/25(水) 20:16:57.07ID:uqkPYAZt そんな事を言っているからバカはいつまで経ってもバカのままなんだろうよなw
今後セキュリティに関しての発言すんなよ
今後セキュリティに関しての発言すんなよ
124名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 06:38:41.05ID:AgpUE3mJ ↑ヴァカの自己紹介でしたw
125顔デカ
2024/12/27(金) 14:24:07.85ID:X3t0oLns XPや7使い続けて被害出たケースがゼロだからって
10を使い続けるのはXPや7を使い続けるのとは事情が違って特別に危険なんだって喚いてるやつがいてワロたわw
10を使い続けるのはXPや7を使い続けるのとは事情が違って特別に危険なんだって喚いてるやつがいてワロたわw
126名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 14:27:12.34ID:83DttDlv 笑いのツボがわからない
理由や事例を言うべき
理由や事例を言うべき
128名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 15:02:17.43ID:hzibWk0b MS自身がスパイウェア相当のプライバシー侵害OSですと
公言しているWin10/11が他人に勧めるほど安全になることはない
元より、MS公式には安全ですとは言っていないしな
公言しているWin10/11が他人に勧めるほど安全になることはない
元より、MS公式には安全ですとは言っていないしな
129名無し~3.EXE
2024/12/27(金) 15:22:58.27ID:35LI8k2E ユーザー体験がどうたらこうたらとは毎回言ってる気がする
130名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 09:08:56.45ID:39PH8it5 今までずっとChrome使ってきて
試しにThoriumを入れてみたんだけど
プロファイルはそのまま使えるし面倒なことほとんど無くて
それはそれで良かったんだけど
でもChromeで今のところ不自由していたことも無いし
Thorium(あるいは他のブラウザ)に乗り換えるメリットはあるんだろうか
もしあったらメリットデメリット教えろください
ベンチ取るとThoriumの方が上だけど体感的に違いは感じないし
あとは機能拡張の先行きが不透明なのが心配ってぐらい
試しにThoriumを入れてみたんだけど
プロファイルはそのまま使えるし面倒なことほとんど無くて
それはそれで良かったんだけど
でもChromeで今のところ不自由していたことも無いし
Thorium(あるいは他のブラウザ)に乗り換えるメリットはあるんだろうか
もしあったらメリットデメリット教えろください
ベンチ取るとThoriumの方が上だけど体感的に違いは感じないし
あとは機能拡張の先行きが不透明なのが心配ってぐらい
131名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 09:36:30.50ID:b8za8Yll >>130
Chrome系でWin7だとアマゾンプライム動画が見れなくなったり、拡張の追加ができなくなったのでFirefoxに変えたよ
Chrome系でWin7だとアマゾンプライム動画が見れなくなったり、拡張の追加ができなくなったのでFirefoxに変えたよ
132名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 14:14:47.00ID:RHfI4MV6 動画配信DRMのWidevine(Google)がWin7で動作しなくなっている
Firefoxは独自にパッチを当てているため動作している
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/115.16.0/releasenotes/
Fixed Windows 7 incompatibility with the latest Widevine library
to retain Encrypted Media Extensions (EME) support,
ensuring support for content from video streaming providers.
Supermiumは同梱のwin7_fixwidevineで適宜パッチする必要がある
(動作しないWidevineが適宜ダウンロードされるため)
Firefoxは独自にパッチを当てているため動作している
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/115.16.0/releasenotes/
Fixed Windows 7 incompatibility with the latest Widevine library
to retain Encrypted Media Extensions (EME) support,
ensuring support for content from video streaming providers.
Supermiumは同梱のwin7_fixwidevineで適宜パッチする必要がある
(動作しないWidevineが適宜ダウンロードされるため)
133名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 14:17:48.75ID:5BsP/VST Google糞やな
134名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 14:36:33.57ID:e9x92Uyw FirefoxのESR 115 をダウンロードからダウンロードしたものはバイナリが異なり追跡番号が含まれてる
ftp.mozilla.orgからダウンロードしたものはバイナリが同じ
怪しい!
ftp.mozilla.orgからダウンロードしたものはバイナリが同じ
怪しい!
135名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 15:51:09.03ID:QqSphBob 何言ってんの?
136名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 16:46:24.04ID:XtIsBOkO 陰謀論が好きなのかな
137名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 17:33:59.94ID:OZXQmX4C ヒント
2回ダウンロード
バイナリ差分を比べるソフト
2回ダウンロード
バイナリ差分を比べるソフト
138名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 17:55:27.59ID:OZXQmX4C www.mozilla.org/ja/firefox/all/desktop-esr/win64/ja/
のESR 115 をダウンロード が怪しい
のESR 115 をダウンロード が怪しい
139名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 17:57:38.70ID:OZXQmX4C xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx
追跡番号だけが違う
追跡番号だけが違う
140名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 18:39:17.80ID:ipAgOXnt 追跡番号ってなんだよw
143名無し~3.EXE
2024/12/28(土) 23:47:21.97ID:39PH8it5 拡張が追加できないってManifestの問題かな
自分が使ってる拡張機能のうちひとつだけ更新が何年も途絶えていて
今のところ大丈夫だけどこの先Thorium使い続けると非対応にされないか心配なんすよね
そうなったらChrome 109とその機能拡張のセットで残そうと思ってるけど
自分が使ってる拡張機能のうちひとつだけ更新が何年も途絶えていて
今のところ大丈夫だけどこの先Thorium使い続けると非対応にされないか心配なんすよね
そうなったらChrome 109とその機能拡張のセットで残そうと思ってるけど
144名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 00:21:41.08ID:+cvsnceR > 拡張が追加できないってManifestの問題かな
これは質問?
質問なら逆に質問したい
拡張が追加できないって何?
これは質問?
質問なら逆に質問したい
拡張が追加できないって何?
145名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 00:37:24.07ID:/awss0zw 過去に閉め出された拡張機能はManifestがあってもブラウザ自身の更新によってある時期以降は無効にされて閉め出されて来た経緯があるよ
要はブラウザのバージョン次第で使えなくされてしまう
要はブラウザのバージョン次第で使えなくされてしまう
146名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 03:28:46.88ID:CBVsRRwL Supermium 126.0.6478.260 R6
WidevineCdm が 4.10.2830.0 であることを確認してから
C:\Program Files\Supermium\win7_fixwidevine.cmd
管理者で実行すればNHK+見られました
>>132
情報ありがとう
WidevineCdm が 4.10.2830.0 であることを確認してから
C:\Program Files\Supermium\win7_fixwidevine.cmd
管理者で実行すればNHK+見られました
>>132
情報ありがとう
147名無し~3.EXE
2024/12/29(日) 20:57:33.90ID:7LYnFMu6 chromium系同士でも細かくみると地味ーに状況違うからな
Chromeのgoogle画像検索レンズとか
これだけの為にBrave入れてるといっても過言ではない
Firefoxからしばらく離れていたけどインストールしておこうかな
Chromeのgoogle画像検索レンズとか
これだけの為にBrave入れてるといっても過言ではない
Firefoxからしばらく離れていたけどインストールしておこうかな
148名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 02:05:09.71ID:IWvvPvNk プライムビデオ見たくてFirefox115入れてみたけど駄目、ESR版も駄目だった
149名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 03:04:41.43ID:YkC/HLW+ もっと軽いブラウザないの?
151名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 03:22:30.67ID:anJ+rhva そうかもうあかんか
154名無し~3.EXE
2024/12/30(月) 21:25:01.92ID:hxMNvgdp158名無し~3.EXE
2024/12/31(火) 22:32:22.33ID:W9AEBSmn そんなのいいからもっと軽いブラウザない?軽いブラウザ
159名無し~3.EXE
2024/12/31(火) 22:46:53.66ID:MujM8xu6 【超低スペPCで検証】本当に軽いブラウザはどれ?【実際に使用してみた】
://sokontokoro.hate○nablog.com/entry/2024/03/14/203844
://sokontokoro.hate○nablog.com/entry/2024/03/14/203844
160名無し~3.EXE
2024/12/31(火) 22:51:39.41ID:TS9mfzMV ポンコツPC
161名無し~3.EXE
2025/01/01(水) 00:35:02.33ID:1ibpvrjI >>159
その中で初めて聞くのは
Maxthon Nitro
K-Meleon
か、しかしJSが無効になっているからなのか、YTは見られないんだな
最近のブラウザがメモリ大食いなのは、やはりスクリプトが一因なのか
用途に応じて使い分けるのがいいか
その中で初めて聞くのは
Maxthon Nitro
K-Meleon
か、しかしJSが無効になっているからなのか、YTは見られないんだな
最近のブラウザがメモリ大食いなのは、やはりスクリプトが一因なのか
用途に応じて使い分けるのがいいか
162名無し~3.EXE
2025/01/02(木) 11:54:58.38ID:V9AytUEV163名無し~3.EXE
2025/01/02(木) 16:29:18.37ID:MJ25f053 Supermium 126.0.6478.260 R6だとIPv6接続できないんだけど
他の方はできてますか?
因みに119.0.6045.192だとIPv6接続可能です
他の方はできてますか?
因みに119.0.6045.192だとIPv6接続可能です
164名無し~3.EXE
2025/01/02(木) 20:00:17.09ID:zsJns+Nj NHK+に接続できなくなったのでSupermiumから接続してみたけどやっぱダメか
Windows7を弾いちゃってるみたいだな、そこまで制限かけなくてもいいのに
・・・と思ったら、上の方に何か対処方法が書いてあるみたいだな
上手くいくかわからんけど後で試してみよう
>>163
導入時にたまたま見たけど、最新版はWin7で不具合あるとか出てたな
https://win32subsystem.live/supermium/
>Supermium バージョン 126 では現在、一部の Windows 7 システムでパフォーマンスの問題が発生すると報告されています。
Windows7を弾いちゃってるみたいだな、そこまで制限かけなくてもいいのに
・・・と思ったら、上の方に何か対処方法が書いてあるみたいだな
上手くいくかわからんけど後で試してみよう
>>163
導入時にたまたま見たけど、最新版はWin7で不具合あるとか出てたな
https://win32subsystem.live/supermium/
>Supermium バージョン 126 では現在、一部の Windows 7 システムでパフォーマンスの問題が発生すると報告されています。
165名無し~3.EXE
2025/01/02(木) 21:43:10.22ID:zsJns+Nj >>146 を参考にwin7_fixwidevine.cmdを実行したら 「widevine_patch.exeが見つからない」 とエラーが出たので
win7_fixwidevine.cmd内のwidevine_patch.exeの部分をフルパスにしたらパッチ出来たみたい
NHK+も見られるようになった、スレ覗いて良かった、情報感謝
win7_fixwidevine.cmd内のwidevine_patch.exeの部分をフルパスにしたらパッチ出来たみたい
NHK+も見られるようになった、スレ覗いて良かった、情報感謝
167名無し~3.EXE
2025/01/03(金) 01:23:44.38ID:pxVKC8fZ これかな 放置されてるけど
https://github.com/win32ss/supermium/issues/803
test-ipv6.com で確認
× Supermium 126.0.6478.260
○ Edge 128.0.2739.42
○ Chrome 130.0.6723.70
○ Catsxp 132.0.6834.65
https://github.com/win32ss/supermium/issues/803
test-ipv6.com で確認
× Supermium 126.0.6478.260
○ Edge 128.0.2739.42
○ Chrome 130.0.6723.70
○ Catsxp 132.0.6834.65
169名無し~3.EXE
2025/01/05(日) 05:59:04.81ID:5CAVhI3z170名無し~3.EXE
2025/01/06(月) 18:46:22.93ID:q+pvg2iP 9連休の中でwindows10にアップグレードしようかなと思ってた自分が1ヶ月前の自分
だが。。現在も7のままですw
だが。。現在も7のままですw
171名無し~3.EXE
2025/01/06(月) 18:54:03.87ID:RPvGEfcG この前試しに10にアプデしたけど古いpcだから糞重くて7に戻した
やっぱ最低でもSSDとメモリ8GB欲しいな
やっぱ最低でもSSDとメモリ8GB欲しいな
172名無し~3.EXE
2025/01/06(月) 23:23:19.91ID:+PfooMbn 訓練されたWin7ユーザーなら、メモリ容量やストレージ速度に関係なく
Win10/11世代のPCハードウェアにもWin7を入れて使うだろうよ
Win10/11世代のPCハードウェアにもWin7を入れて使うだろうよ
173名無し~3.EXE
2025/01/07(火) 01:07:40.52ID:1vX+IuZJ174名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 22:55:56.01ID:/oDcsMP1175名無し~3.EXE
2025/01/12(日) 23:21:24.21ID:w5uLTYO7 Windowsの元に戻す機能を信じるなんてすごいな
俺は信じられずに他社のバックアップソフトのディスクイメージで
バックアップ&リストアしてたわ…
俺は信じられずに他社のバックアップソフトのディスクイメージで
バックアップ&リストアしてたわ…
177名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 14:36:09.37ID:bMBK7CSo なぜならば
178名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 14:37:17.94ID:pi7bBIKq 熟知してないと変なところにキャッシュだログだ作られそうだから
イメージ作っておいてバックアップ戻すのがまだクリーンだよな
イメージ作っておいてバックアップ戻すのがまだクリーンだよな
180名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 18:53:49.05ID:9F7mCa6S アップデートをすると再起動が繰り返されるKBがあると聞きましたがまだありますか?
181名無し~3.EXE
2025/01/13(月) 22:11:16.55ID:OrLDeR+d 何年前の話だよ
182名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 02:11:19.82ID:W76M/9NT 2032/01/11?…Win11終了
2025/10/14…Win10終了
2023/01/10…Win8終了
2020/01/14…Win7終了
2017/04/11…Vista終了
2014/04/09…XP終了
2025/10/14…Win10終了
2023/01/10…Win8終了
2020/01/14…Win7終了
2017/04/11…Vista終了
2014/04/09…XP終了
183名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 08:43:57.90ID:dbvAEslL どのバージョンでも手軽にマルチブートできるようになればなぁ
186名無し~3.EXE
2025/01/14(火) 21:46:26.71ID:6xnBjNwe Win10が最後のウィンドウズになるはずじゃなかったの?
187名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 14:25:27.10ID:uUJAciL5 そんなモン、反故反故
189名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 19:21:41.72ID:XIUCxqSz 8.1があったにしても、なんで9を飛ばしたんだろう、欧米的に縁起の悪い数字ってわけではないよね
何時になるか分らないけどwin13は飛ばされそう
何時になるか分らないけどwin13は飛ばされそう
190名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 19:26:32.44ID:pDMu8PKy "Windows 9"だとバージョン判定時に95・98と誤認するウンコアプリがあったから
191名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 19:57:45.24ID:XIUCxqSz 検索すると確かにそんな話がでてくるね
xpで9x系とNT系が合流するまでマイクロソフトのアプリはosを簡易的に確認したんかなぁ
xpで9x系とNT系が合流するまでマイクロソフトのアプリはosを簡易的に確認したんかなぁ
192名無し~3.EXE
2025/01/15(水) 21:38:49.92ID:pDMu8PKy 正規のAPIを使わずウンコなバージョン判定してたのは
サードパーティ製(AdobeとかOracleとか)だと思うよ
MicrosoftはWindowsのAPI作ってる側だから問題が少ない
バージョンの桁が上がってウンコ判定がコケるのはブラウザのUAでも通った道
サードパーティ製(AdobeとかOracleとか)だと思うよ
MicrosoftはWindowsのAPI作ってる側だから問題が少ない
バージョンの桁が上がってウンコ判定がコケるのはブラウザのUAでも通った道
195名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 10:34:25.58ID:rDmiO87f Windows 10サポート終了まで9ヵ月、移行進まぬ現状と迫るリスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c7
7から進んでないオレたち
でも使えてるしなぁ
https://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c7
7から進んでないオレたち
でも使えてるしなぁ
196名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 12:06:19.25ID:4DNqxq6q 11がクソだからこんなことになるんだゾ
197名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 12:58:18.16ID:mfJc2Tvd 出始めのOSはいつもこんな感じじゃねくらいに思ってるが
198名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:16:34.84ID:7vZsLcXd XPもWin7も出始めは失敗作だって思われてたなあ
199名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:25:53.94ID:d4J3OMVK >>195
>アメリカのサイバーセキュリティ機関(CISA)の調査によると、2024年1月から9月までにWindows OSの重大な脆弱性が15件見つかり、一部はすでにサイバー攻撃に悪用された事例も報告されている。
>企業向けにはExtended Security Updatesという延長サポートが存在するが、期間に限りがあるうえにコストもかかる。
>アメリカのサイバーセキュリティ機関(CISA)の調査によると、2024年1月から9月までにWindows OSの重大な脆弱性が15件見つかり、一部はすでにサイバー攻撃に悪用された事例も報告されている。
>企業向けにはExtended Security Updatesという延長サポートが存在するが、期間に限りがあるうえにコストもかかる。
201名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:37:45.46ID:d4J3OMVK 11は2021年10月に出て3年たったがまだ出始め?
7は2009年9月に出て2011年2月にSP1が出た
7は2009年9月に出て2011年2月にSP1が出た
202名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:43:10.66ID:VJZlvLk3203名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:48:33.10ID:d4J3OMVK >>202
KADOKAWA・ニコ動のランサムウェア被害は内部の一般ユーザーが権限昇格して管理者権限をのっとったんだろうな
KADOKAWA・ニコ動のランサムウェア被害は内部の一般ユーザーが権限昇格して管理者権限をのっとったんだろうな
204名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 14:51:13.21ID:BVzmmp5D パッチを毎月当てているOSだって表面化した発表が成されていないだけで水面下では感染しているユーザーだっているわ
企業さんのサーバーであったら多少のものだと公表されていないだけだ
さて、それでも脆弱だからだと言い張るのかな?
企業さんのサーバーであったら多少のものだと公表されていないだけだ
さて、それでも脆弱だからだと言い張るのかな?
205名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 15:01:23.67ID:7vZsLcXd バカな奴は、メールに添付されたものを無条件に開くんだよ
その際、管理者権限が必要ですって出てもOKしちゃうんだよね
その際、管理者権限が必要ですって出てもOKしちゃうんだよね
206名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:16:48.24ID:BVzmmp5D どうしてもサーバーとしてポートが開いているものには脆弱性がどこかに存在している
だからWebサーバーは弱い
ここを突破口として侵入されてしまっている
トーシロ君たちにはわかるまいがな
だからWebサーバーは弱い
ここを突破口として侵入されてしまっている
トーシロ君たちにはわかるまいがな
207名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:21:53.29ID:d4J3OMVK208名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:26:30.79ID:BVzmmp5D 企業さんのWebサーバーを言っているんだよ ド素人がっ
DMZの設定をルーター側に実行していないド素人ユーザーには全く関係ない話しだしな
どうして俺がDMZを知らないって思ったんだよ?w
DMZの設定をルーター側に実行していないド素人ユーザーには全く関係ない話しだしな
どうして俺がDMZを知らないって思ったんだよ?w
209名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:30:16.63ID:BVzmmp5D もうひとつ言っておきたいが企業さんのWebサーバーでDMZ設定をやっているってどんな素人連中だかな?
そんな設定方法をを普通は利用しませんよ
そんな設定方法をを普通は利用しませんよ
210名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:50:32.17ID:d4J3OMVK 弱い犬ほどよく吠える
211名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 16:58:28.81ID:Y64vf5NL ど素人程知ったかして良く書き込みたがる傾向にある
212名無し~3.EXE
2025/01/17(金) 19:24:26.88ID:d4J3OMVK213名無し~3.EXE
2025/01/18(土) 11:32:32.85ID:r/GXJlLQ ド素人は放置
関わりたくないわ
関わりたくないわ
214名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 15:04:43.59ID:LWeIAB7a >>175-179
他社のバックアップソフトのディスクイメージはインストール直後から細かく何世代も取ってはいるから、いつでもそこから書き戻すことも可能だが、7→10→7のクーリングオフ機能を体験したくて敢えてやってみたんだよ
表立った違和感はマイドキュメントとかが英語表記に変わったことだけだったよ
案外どうということはない
他社のバックアップソフトのディスクイメージはインストール直後から細かく何世代も取ってはいるから、いつでもそこから書き戻すことも可能だが、7→10→7のクーリングオフ機能を体験したくて敢えてやってみたんだよ
表立った違和感はマイドキュメントとかが英語表記に変わったことだけだったよ
案外どうということはない
216名無し~3.EXE
2025/01/19(日) 19:42:36.61ID:Ski00fLV みなさんも運営バカの書き込みだと気付いたら華麗に永久スルーしましょう
バカなので絡んでやる必要はないですよ
バカなので絡んでやる必要はないですよ
218名無し~3.EXE
2025/01/25(土) 10:35:49.32ID:ehrbFhXP 3年おき位で置き換えみたいだから、Win11は2027-28あたり、Win12が2031-32あたりでは
ただ、11は下位を足きりしたけど、12はアップグレードのハードル下げるんじゃないかな
ただ、11は下位を足きりしたけど、12はアップグレードのハードル下げるんじゃないかな
219名無し~3.EXE
2025/01/26(日) 02:35:20.61ID:6m+dRBzQ XP時代のマシンでもなんだかんだで12動いちゃうんだろうな
俺は7のままでいいけど
俺は7のままでいいけど
220名無し~3.EXE
2025/01/27(月) 21:34:10.51ID:hSgNpKvK XPマシンで動いてもカタツムリ並だと思う
メモリも少ないし実用にはならん気がする
メモリも少ないし実用にはならん気がする
221名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 14:14:54.48ID:2SNifMvW XP時代といっても13年間あるんですが
222名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 14:23:06.71ID:8laAjmuT それをいうならXP以前の終了時期を足してほしい
223名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 14:40:19.16ID:v3zS9g7n >>217
10が最後とは宣言していないが、今後はアップデートを繰り返すみたいな感じだったけど
11を10のライセンスで使える様にしたところを見ると、10を古過ぎるPCまで対象にしたのが仇となったから
32ビットとTPM無しの世代を完全に切り捨てた11を長く続ける可能性は否定できないと思いたい
もしかすると、すぐに11のサポ終了で次のバージョンを勧めるかもしれないが
OSで商売している以上、OSのライセンスを買って貰わないと成り立たなくなるだろうし
確かにその他のサービスで利益を得るのもありだが、その辺の調整が難しいと思う
スマホの普及もあるし、PC用のOSってのがね・・・
10が最後とは宣言していないが、今後はアップデートを繰り返すみたいな感じだったけど
11を10のライセンスで使える様にしたところを見ると、10を古過ぎるPCまで対象にしたのが仇となったから
32ビットとTPM無しの世代を完全に切り捨てた11を長く続ける可能性は否定できないと思いたい
もしかすると、すぐに11のサポ終了で次のバージョンを勧めるかもしれないが
OSで商売している以上、OSのライセンスを買って貰わないと成り立たなくなるだろうし
確かにその他のサービスで利益を得るのもありだが、その辺の調整が難しいと思う
スマホの普及もあるし、PC用のOSってのがね・・・
224名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 15:19:32.22ID:1Dbxga18 3.1から使い始めたけど昔は明らかなバージョンアップ感があってワクワクしたもんだが
XPである程度満足しちゃってからは7へのアップも結構遅かったしそれ以降はやる気ない
別に拒否とかじゃなくて単にメンドクサイ、一応問題なく使えちゃってるからなぁ
XPである程度満足しちゃってからは7へのアップも結構遅かったしそれ以降はやる気ない
別に拒否とかじゃなくて単にメンドクサイ、一応問題なく使えちゃってるからなぁ
227名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 18:59:02.84ID:Wm9+0KGj もっと長く書いてと言ってるから・・・
228名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 19:01:02.98ID:Wm9+0KGj いい長文には見えないがどこが響いたのだろう・・・
229名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 19:52:27.74ID:U0vIbZ/C 三点リーダーは馬○なのか
230名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 20:57:46.25ID:2SNifMvW ・・・・・・・・・
231名無し~3.EXE
2025/01/28(火) 22:58:36.95ID:b4S1gRwq Win 11は今月の更新でもUSB DACやWebカメラを認識しなくなるだとか、Bluetoothヘッドセットの設定がぶっ壊れるだとかの不具合連発
バカげてる
バカげてる
232名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 00:47:57.58ID:yIg5U46H ヤフコメなんかで見かける。。。っていうのは何なの?
233名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 03:07:55.27ID:CrO/pFn1 >>231
更新でぶっ壊れるのは今に始まったことじゃないだろ
業界を先導するような会社じゃないのでよくなることは100%ない。
期待して使う方が間違ってるのさ。
更新するとぶっ壊れるのは基本だから、更新予定日はネットにネットから遮断すると良い。
Windows休肝日が必要でこれで自動更新に巻き込まれない。
更新でぶっ壊れるのは今に始まったことじゃないだろ
業界を先導するような会社じゃないのでよくなることは100%ない。
期待して使う方が間違ってるのさ。
更新するとぶっ壊れるのは基本だから、更新予定日はネットにネットから遮断すると良い。
Windows休肝日が必要でこれで自動更新に巻き込まれない。
234名無し~3.EXE
2025/01/29(水) 07:31:19.26ID:2xOjQlis プリインストールWindows(特にスパイウェア11)は捨てるもの
Win7なりLinuxなりに入れ替えるか、それができない者・機種は買うべきではない
Win7なりLinuxなりに入れ替えるか、それができない者・機種は買うべきではない
236名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 17:01:41.98ID:GC3CcP2S 私の7は今日も不具合無く、すこぶる絶好調、日々是好日であります
もう7から何も足さない何も引かない
もう7から何も足さない何も引かない
237名無し~3.EXE
2025/01/30(木) 17:46:17.41ID:gych3RKc 今日バックアップドライブが死んだ(認識しなくなった)
何入れてたっけ?
2重に取ってないから大したデータではないんだが
HDD買ってまた構築すんのもメンドクセーなぁ…
何入れてたっけ?
2重に取ってないから大したデータではないんだが
HDD買ってまた構築すんのもメンドクセーなぁ…
238名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 15:09:09.45ID:DITglg7x やつぱnhkプラスだめになったか
239名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 15:17:15.49ID:o5u/XeT5241名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 17:36:13.96ID:w8nAPf67242名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 18:38:57.17ID:3j3Sd2FR Windows UpdateからMicrosoft Updateに切り替えるにはどうしたら良いのでしょうか
Microsoft Office 2010をインストールしたので修正パッチを適用したいのですがカタログから一つずつダウンロードするしかありませんか?
WordからOfficeの更新しようとしてもWebサイトは既に無いと表示されます
Windows Updateからその他のMicrosoft製品のアップデートをしようとしても同じくWebサイトは無いと表示されます
方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教示下さい
Microsoft Office 2010をインストールしたので修正パッチを適用したいのですがカタログから一つずつダウンロードするしかありませんか?
WordからOfficeの更新しようとしてもWebサイトは既に無いと表示されます
Windows Updateからその他のMicrosoft製品のアップデートをしようとしても同じくWebサイトは無いと表示されます
方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教示下さい
243名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 19:51:23.08ID:5LQhkERm244名無し~3.EXE
2025/01/31(金) 20:57:57.31ID:KORiS/Nu ここの VBScript を .vbs として保存し管理者権限で実行すればよい
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/wua_sdk/opt-in-to-microsoft-update
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/wua_sdk/opt-in-to-microsoft-update
246名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 07:18:25.80ID:h+etEjb4 Sandy世代だと、10はなんとか普通に動くけど、11入れるとキビキビ感がなくなるな
やっぱ7のままでいいな
やっぱ7のままでいいな
247名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 07:28:02.06ID:h+etEjb4 11のスレ、アップデートで阿鼻叫喚になってるようだが、もはやwindowsの風物詩だな
現行ではないwindowsを使えば、そういうトラブルからすべて開放されると、彼らは一体いつ気づくのだろう
今回も高みの見物させてもらいますわ
現行ではないwindowsを使えば、そういうトラブルからすべて開放されると、彼らは一体いつ気づくのだろう
今回も高みの見物させてもらいますわ
248名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 19:07:06.38ID:D/UKTJDs メモリ16GB買い足して32GBにしてやったぜー
3千円もしないんだから安いもんだぜー
3千円もしないんだから安いもんだぜー
249名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 22:54:29.60ID:8GXVv85r Advanced Tokens Manager
250名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 23:05:59.13ID:O/fCaxBO Supermium 126.0.6478.261 R7更新きてるよ
251名無し~3.EXE
2025/02/01(土) 23:25:47.07ID:k7jWpt4i TVerのお気に入りその他の設定が吹っ飛んだのはおま環かな…
252名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 01:00:48.04ID:ucf7Hvzq おま環
253146
2025/02/02(日) 01:24:14.35ID:wj4TDK2Z Supermium Widevineの件
>> C:\Program Files\Supermium\win7_fixwidevine.cmd
>> 管理者で実行すればNHK+見られました
Explorerで当該フォルダを開いてから右クリ推奨
>> C:\Program Files\Supermium\win7_fixwidevine.cmd
>> 管理者で実行すればNHK+見られました
Explorerで当該フォルダを開いてから右クリ推奨
254名無し~3.EXE
2025/02/02(日) 23:00:15.86ID:Mnh2xvwV 7ほんまサイコー
255名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 02:10:37.75ID:J+RhvFxn256名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 20:59:57.84ID:6GJUmko1 Ryzen 5 2400G/TUF B450M-PLUS GAMING/8GB/SSD 240GB
落札したジャンクPCが届いた。
2400Gはi7-7700と同等の演算性能に数段上のグラフィック(要Modドライバ@Win7)が載ってて、
Win11正式対応していないレッテルのおかげでお手ごろ価格で手に入るからWin7にはうってつけなんよ。
BIOSが古いまま(1201)で配線がきれいにまとめられていたので、組んでもらったのを手放した人がいたのだろう。
(BIOS更新でZen3/X3Dも対応可能)
Win8/10/11と、どんどん悪化しているのを更新する理由は全く見当たらないので、
まだまだWin7を使っていくよ。
落札したジャンクPCが届いた。
2400Gはi7-7700と同等の演算性能に数段上のグラフィック(要Modドライバ@Win7)が載ってて、
Win11正式対応していないレッテルのおかげでお手ごろ価格で手に入るからWin7にはうってつけなんよ。
BIOSが古いまま(1201)で配線がきれいにまとめられていたので、組んでもらったのを手放した人がいたのだろう。
(BIOS更新でZen3/X3Dも対応可能)
Win8/10/11と、どんどん悪化しているのを更新する理由は全く見当たらないので、
まだまだWin7を使っていくよ。
257名無し~3.EXE
2025/02/04(火) 22:25:24.25ID:RG9c4g3i 勝手にどうぞ
259名無し~3.EXE
2025/02/06(木) 07:51:58.74ID:1iC6IBVE 知人に組んでもらったのかショップに頼んだのかは分からないが、
自分で組んでたら新CPU対応や安定性改善、Win11用初期設定変更など先ず間違いなくBIOS更新はしてると思う
://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-b450m-plus-gaming/helpdesk_bios
自分で組んでたら新CPU対応や安定性改善、Win11用初期設定変更など先ず間違いなくBIOS更新はしてると思う
://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-b450m-plus-gaming/helpdesk_bios
260名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 18:09:12.81ID:nj4bd8Ga Windows7時代のフロンティアのデスクトップの質問です。
OSはWindows7のままです。
2 tbのHDDをCドライブ400GB、残りをDドライブにしてます。
数年前からUSBのHDDやUSBメモリを認識しなくなりました。
USB接続するとエクスプローラー上で認識も表示もしません。
デバイスマネージャー上には表示されて「このデバイスは正常に動作しています」と出るんだけどドライバの更新をしても変化が無しです。
相談はDドライブ内の大量のファイルを救出したいのですがCドライブのWindowsをリカバリーしか方法は無いのかなと思ってます。
ネットワークHDDは認識できて少しのファイルならコピーできましたが時間がかかり過ぎて困ってます。
Windowsアップデートでも変化無しでした。
リカバリー意外に方法は有りますかね?
よろしくお願いします
OSはWindows7のままです。
2 tbのHDDをCドライブ400GB、残りをDドライブにしてます。
数年前からUSBのHDDやUSBメモリを認識しなくなりました。
USB接続するとエクスプローラー上で認識も表示もしません。
デバイスマネージャー上には表示されて「このデバイスは正常に動作しています」と出るんだけどドライバの更新をしても変化が無しです。
相談はDドライブ内の大量のファイルを救出したいのですがCドライブのWindowsをリカバリーしか方法は無いのかなと思ってます。
ネットワークHDDは認識できて少しのファイルならコピーできましたが時間がかかり過ぎて困ってます。
Windowsアップデートでも変化無しでした。
リカバリー意外に方法は有りますかね?
よろしくお願いします
261名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 18:18:19.88ID:N4n3Snnb そのUSBのHDD等はディスクの管理でドライブ割り当てはできてるの?
それともディスクの管理にも出てこないの?
それともディスクの管理にも出てこないの?
262名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 18:37:43.08ID:zpI8MQ3+ > HDDケースとは...? 外付けHDDを簡単に自作できる!? 使い方・特徴
> ://www.century.co.jp/pc_solution/topics/abouthddcase.html
これは?
> ://www.century.co.jp/pc_solution/topics/abouthddcase.html
これは?
263名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 18:44:58.92ID:nj4bd8Ga ディスクの管理に出てはくるんだけどドライブ割り当てしようとすると「ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため操作を完了できませんでした」って出るんですよ
264名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 19:05:23.25ID:N4n3Snnb265名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 19:39:05.63ID:nj4bd8Ga エラーでググって対応難しかったらHDDケースを考えてみます。
皆さんありがとうございます
デバイスマネージャーでUSBドライバ削除もやってみます
皆さんありがとうございます
デバイスマネージャーでUSBドライバ削除もやってみます
266名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 21:54:17.51ID:uCeBFdLY 電源がへたってるんじゃないの
電源弱ってくるとUSB周りが怪しくなるよ
電源弱ってくるとUSB周りが怪しくなるよ
267名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 22:05:54.53ID:TSgNQFgL そのHDD取り出して別のPCに繋いでコピーするのが手っ取り早いんだろうけど
それができないから相談してるのか
それができないから相談してるのか
268名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 22:57:34.90ID:K9mJjS3m269名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 23:02:00.58ID:K9mJjS3m あと管理ツールの コンピュータの管理 でディスクの状態を確認することだな
270名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 23:02:26.78ID:K9mJjS3m ふんぎりつくかもな
271名無し~3.EXE
2025/02/09(日) 23:20:32.38ID:xUu7yWOo まずはCR2032を交換だな
272名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 00:45:17.39ID:mMzOjuj3 GPTにしたんだろ
273名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 01:02:12.08ID:4DvNpyiq 端子のサビではないかと見た
274名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 01:05:06.53ID:4DvNpyiq んでもLANネットワークのファイル共有ってそれなりに使えるんじゃね?
と思うのだがどうなんだ?
USB3.0と同じくらいの転送速度は出るのでは?
行き先が保存先なら移し変える手間もなくなるしな
と思うのだがどうなんだ?
USB3.0と同じくらいの転送速度は出るのでは?
行き先が保存先なら移し変える手間もなくなるしな
275名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 09:28:55.33ID:+wyXmNV+ USB3.0は5Gbpsとかだから1000Base/Tより速い
ただwin7時代のPCはUSB2.0(480Mbps)しかついてないことも多かった気がするからLANの方が速い可能性はある
ただwin7時代のPCはUSB2.0(480Mbps)しかついてないことも多かった気がするからLANの方が速い可能性はある
276名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 10:03:18.97ID:HRhA7unR USB 3.0未満のWin7搭載機なんて余程初期だけどね
あとUSB 3.0だろうと1000Base/TだろうとHDDの遅さのせいで大差ない
あとUSB 3.0だろうと1000Base/TだろうとHDDの遅さのせいで大差ない
277名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 11:42:15.12ID:EN6OyKRq モンワンワイルズの低スペグラボ動画面白そうだから試してみようかなと思ったけど。。。まずOSチェックでハネられるやん
279名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 13:51:10.45ID:PRT98Nku >>276
Win7 リリース:2009/10月
Win8 リリース:2012/10月
2009/10月=Core2 末期:チップセットはUSB2.0
Nehalem :チップセットはUSB2.0
Sandy Bridge:チップセットはUSB2.0
2012/10月=Ivy Bridge(2012/4月から):チップセットにUSB3.0内蔵
Win7世代でUSB3.0対応は、最後の半年間と別チップで対応していた上位モデル(とAMD A75/A85機種:極少数)だけ
Win7 リリース:2009/10月
Win8 リリース:2012/10月
2009/10月=Core2 末期:チップセットはUSB2.0
Nehalem :チップセットはUSB2.0
Sandy Bridge:チップセットはUSB2.0
2012/10月=Ivy Bridge(2012/4月から):チップセットにUSB3.0内蔵
Win7世代でUSB3.0対応は、最後の半年間と別チップで対応していた上位モデル(とAMD A75/A85機種:極少数)だけ
280名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 14:04:05.52ID:HT/apxaE283名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 15:12:21.63ID:U8DFmYhP 復活延長しないかな
284名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 19:31:46.66ID:7x/XrQRe > 同不具合は、USBメモリーやCDなどのメディアから、2024年10月または11月のセキュリティ更新プログラムを適用したWindows 11(24H2)をインストールすると、その後のセキュリティ更新プログラムを受け取れなくなるというもの。
> 同社は対応として、2024年12月の月例セキュリティー更新プログラムを含むメディアを利用して、Windows 11(24H2)を再インストールするよう案内している。
> ://ascii.jp/elem/000/004/250/4250524/
> 同社は対応として、2024年12月の月例セキュリティー更新プログラムを含むメディアを利用して、Windows 11(24H2)を再インストールするよう案内している。
> ://ascii.jp/elem/000/004/250/4250524/
285名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:08:44.21ID:HMfySoeN >>277
DX12 Ultimateと対応グラボ必須だからWin10 20H2まで上げんと動かんかったorz
DX12 Ultimateと対応グラボ必須だからWin10 20H2まで上げんと動かんかったorz
286名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 21:15:17.88ID:PRT98Nku >>280
ウソでも間違いでもないですよ。
それに、「Win8リリース=Win7終了」はあなたが勝手にそう言っている/勘違いしていることで、
私はその時にWin7が販売終了しているとか終わっているとは言っていません。
実際には去年(2024年)の9月まで新規プロダクトキーの発行がされていたので、
それを利用して企業向け販売を継続していたショップ/メーカーもあります。
Win8リリース後のPC世代は順にWin8(現行)世代/10世代/11世代と呼ばれているという一般的事実をあげただけです。
Win7世代=Win7が最新で一般向けPCに主にプリインストールされている機種世代
Win8世代=Win8が最新で一般向けPCに主にプリインストールされている機種世代
※企業向け機種やBTO/カスタマイズ可能モデルの場合は、最新Windows以外のOSが選択できることがあります。
私が中古購入した"HP Z240 SFF Workstation"は、CPUがSkylakeでPCハードウェアとしてはWin10世代ですが、
プロダクトキーはWindows7 Proとなっているので購入したのです。
ウソでも間違いでもないですよ。
それに、「Win8リリース=Win7終了」はあなたが勝手にそう言っている/勘違いしていることで、
私はその時にWin7が販売終了しているとか終わっているとは言っていません。
実際には去年(2024年)の9月まで新規プロダクトキーの発行がされていたので、
それを利用して企業向け販売を継続していたショップ/メーカーもあります。
Win8リリース後のPC世代は順にWin8(現行)世代/10世代/11世代と呼ばれているという一般的事実をあげただけです。
Win7世代=Win7が最新で一般向けPCに主にプリインストールされている機種世代
Win8世代=Win8が最新で一般向けPCに主にプリインストールされている機種世代
※企業向け機種やBTO/カスタマイズ可能モデルの場合は、最新Windows以外のOSが選択できることがあります。
私が中古購入した"HP Z240 SFF Workstation"は、CPUがSkylakeでPCハードウェアとしてはWin10世代ですが、
プロダクトキーはWindows7 Proとなっているので購入したのです。
287名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 22:14:22.88ID:Z4j0TypN >Win7世代でUSB3.0対応は、最後の半年間と別チップで対応していた上位モデル(とAMD A75/A85機種:極少数)だけ
についての弁解は?
についての弁解は?
288名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 22:23:23.41ID:HT/apxaE 結局「嘘」でも「間違い」でもあったわけだ
289名無し~3.EXE
2025/02/10(月) 23:20:37.11ID:DUuSpqfB290名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 00:36:23.65ID:kgfV7Ikk みんなLANがあってもファイル共有で移動したりせずUSBメモリでやってるんか?
わいほぼ共有だわ
全く知識がない人だと共有の前提条件作るのが面倒とかあるんかね
わいほぼ共有だわ
全く知識がない人だと共有の前提条件作るのが面倒とかあるんかね
291名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 08:17:30.81ID:tEuLfr4F 好きにしろ
292名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 08:24:59.31ID:PgjfnpOT 家の中での共有は当然LANだな、そこでUSBメモリって発想にはならん
293名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 08:33:30.81ID:5CU5fxqq USBメモリって使ったことない持ってない
294名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 08:47:28.01ID:x7Iodp2Y win7だとホームグループがあるから家のなかでファイル移動するならLANの方が手っ取り早い気はする
ただデカイファイルを持ち出すとかだとUSBメモリかポータブルSSDかなあ
ただデカイファイルを持ち出すとかだとUSBメモリかポータブルSSDかなあ
295名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 10:33:34.15ID:6cDt18hr Googleドライブにあげちゃう
296名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 10:39:13.33ID:U9fqVhGc Type-C端子しかないパソコンでもネットワークステーションなる物を買えば繋げればいいだけなので共有にする必要もないと思うけどな
297名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 11:14:37.30ID:kgfV7Ikk お、おう
298名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 13:40:35.98ID:zEVXn3P9 間違った
ドッキングステーションだな
ドッキングステーションだな
299名無し~3.EXE
2025/02/11(火) 14:09:59.91ID:PgjfnpOT USBメモリの用途って、OSインストールドライブとかレスキュードライブとしての用途だな
データ用途には使ってない
データ用途には使ってない
300名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 00:34:09.96ID:pg5VuOqF シンプルにセキュリティホール怖くて使ってないわファイル共有
昔からずっとやらかしてるやん
昔からずっとやらかしてるやん
301名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 03:15:47.87ID:h9qs/gIp どういう構成にしたら家庭内LANで問題が起きるの?
ルータなしfw何もなしでお外に直結とかそういう?
ルータなしfw何もなしでお外に直結とかそういう?
302名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 07:26:31.52ID:Uzi7Mqvx 家庭内乱
303名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 08:58:44.84ID:qAxybAuM 家内にエロ動画を発見されるセクシャリティホール
304名無し~3.EXE
2025/02/12(水) 10:22:32.06ID:JuNddiiD ハブ経由でもブート一覧へと表示されるマシンと認識しないマシンがあるけれどUEFIファームに依存しているのかね?
どんなマシンでもハブ経由だとブート出来ないって訳でもないんだよね
どんなマシンでもハブ経由だとブート出来ないって訳でもないんだよね
309名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 10:36:16.60ID:6Glak7hI ネットには繋いでないがWindows11用のドライバがないハードがある関係で1台だけWindows7マシンを残してる
310名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 12:24:07.84ID:gG8yonXj > ネットには繋いでないが
要らん枕詞を使うな
要らん枕詞を使うな
311名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 14:18:25.23ID:4qhFIsKF Windows7をネットに繋いでスレに投稿
312名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 16:09:38.01ID:GSBIbGo9 ここのスレ民なら当然Win7から書いてるだろ
315名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 21:50:08.02ID:O+urhscm 再インストールしたらUpdateしてもパッチあるのかな?
316名無し~3.EXE
2025/02/14(金) 22:15:32.65ID:gG8yonXj317名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 00:01:57.27ID:9WB/RCkN パッチがなくなってもいいようにバックアップをとるべき
318名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 11:22:47.67ID:LLjmiVjU 素のSP1のままだと、もうWindowsUpdateにも繋がらないのは言うまでもない
NTLiteでinstall.wimへとパッチを統合したインストールメディアを作れよな
情弱達はこの事さえ知らない
NTLiteでinstall.wimへとパッチを統合したインストールメディアを作れよな
情弱達はこの事さえ知らない
319名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:23:15.00ID:DBiJmoHn 真偽が不確か
ソースが欲しい
お前がやったら繋がらなかったと言うなら分かる
○○は言うまでもないという言い方がすごくデマっぽい
ソースが欲しい
お前がやったら繋がらなかったと言うなら分かる
○○は言うまでもないという言い方がすごくデマっぽい
320名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:39:30.22ID:DBiJmoHn 少なくとも2024/06/20には繋がった
://e-wiseweb.com/blog/34.html
面倒だが1回だけ検索してあげた
://e-wiseweb.com/blog/34.html
面倒だが1回だけ検索してあげた
321名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:41:28.84ID:zuKYyGrO SHA-1が廃止された&サービススタックが変更された
ためSHA-2とサービススタックの更新を個別に(これらもDLできないので何らかの手段で別途入手しておくこと)
更新しとかないと動かない
ためSHA-2とサービススタックの更新を個別に(これらもDLできないので何らかの手段で別途入手しておくこと)
更新しとかないと動かない
322名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:47:16.33ID:DBiJmoHn > 2020 年 8 月 3 日、SHA-1 署名済み Windows コンテンツは廃止され、Microsoft ダウンロード センターから削除されました。
> ://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/announcements/sha-1-signed-content-retired
いつの話をしてるんだろう?
5年前の話じゃん
> ://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/announcements/sha-1-signed-content-retired
いつの話をしてるんだろう?
5年前の話じゃん
323名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:51:49.51ID:zuKYyGrO そうだよ
だから当時混乱が起きたのを覚えてないかい?
だから当時混乱が起きたのを覚えてないかい?
324名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:54:18.03ID:DBiJmoHn めんどくさいやつだな
話がつうじてない
話がつうじてない
325名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 13:56:01.89ID:zuKYyGrO 何処がわからんの?
それが変わったからSP1ではもうDL出来なくなったということが?
それが変わったからSP1ではもうDL出来なくなったということが?
326名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 14:25:08.50ID:zuKYyGrO windows7の媒体とisoファイルはSP1が最後であり
これらを更新した媒体はMSから提供されてない
だから自分で更新したものでインストール媒体を作っておけって話
これらが分からんということは君のは正規ルートで入手したwindows7ではないってことを示している
これらを更新した媒体はMSから提供されてない
だから自分で更新したものでインストール媒体を作っておけって話
これらが分からんということは君のは正規ルートで入手したwindows7ではないってことを示している
327名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 14:26:05.44ID:zinx/O0u SHA1署名のプログラムが削除されたのはダウンロードセンター
https://www.microsoft.com/ja-jp/download
であってWindowsUpdateではないし
SHA1署名しか付いてないSP1すら今でも拾える
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB976932
てかServer2008(≒Vista)やServer2008R2(≒7)が
2026-01までサポート中(Windows Server Premium Assurance)なのに
Windows Updateできないわけないだろ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download
であってWindowsUpdateではないし
SHA1署名しか付いてないSP1すら今でも拾える
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB976932
てかServer2008(≒Vista)やServer2008R2(≒7)が
2026-01までサポート中(Windows Server Premium Assurance)なのに
Windows Updateできないわけないだろ
329名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 14:51:02.77ID:zuKYyGrO Firefoxとか別のブラウザなら独自にSHA-2を持ってるものもあったと思うのでDLは可能だが
インストール後のwindows7ではそのFirefoxもDLできないので別途DLしとかないとそこで積む
ってことだったかな
インストール後のwindows7ではそのFirefoxもDLできないので別途DLしとかないとそこで積む
ってことだったかな
330名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 14:58:39.41ID:zinx/O0u コード署名とSSLを混同してるのか
331名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 15:43:25.69ID:1F1JovNz わろた
332名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 16:30:36.49ID:fIJNfHBp ああ、バカは本当に面倒臭い
VMwareでも.vhdでもいいから素のSP1をインストールしてからWindowsUpdateをやってみなよ
.vhdだと【Windows 7 Ultimate】以上じゃないとブート出来ないからな
ブートした途端にエラーメッセージとなる
VMwareでも.vhdでもいいから素のSP1をインストールしてからWindowsUpdateをやってみなよ
.vhdだと【Windows 7 Ultimate】以上じゃないとブート出来ないからな
ブートした途端にエラーメッセージとなる
333名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 16:43:07.93ID:fIJNfHBp 詳しく書くと素のSP1にあるWindows Update エージェントだと今ではもうサーバーにアクセス出来ないんだわ
ググれよ
ググれよ
334名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 20:51:29.79ID:SLXFI0VF そもそも、全部をWindows Update経由で更新する必要がない。
Update カタログにもSHA-2サポート「KB4474419」とサービススタック更新「KB4490628」
があるので、先にそれを適用する必要があるだけ。
Update カタログの方は、XPのMypal 68.14.5bからでもダウンロード出来た。
新しいMypalは旧サイト/ミラーサイトからなら古いブラウザでもDLできるし、
他にも素のWin7で入手可能なブラウザはあると思う。
→Presto Opera 12.18でSeaMonkey2.53.20のダウンロード可
一手間掛かるのは事実としても、Update出来ないわけではない。
Update カタログにもSHA-2サポート「KB4474419」とサービススタック更新「KB4490628」
があるので、先にそれを適用する必要があるだけ。
Update カタログの方は、XPのMypal 68.14.5bからでもダウンロード出来た。
新しいMypalは旧サイト/ミラーサイトからなら古いブラウザでもDLできるし、
他にも素のWin7で入手可能なブラウザはあると思う。
→Presto Opera 12.18でSeaMonkey2.53.20のダウンロード可
一手間掛かるのは事実としても、Update出来ないわけではない。
335名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 21:06:20.42ID:zq+Ox3qG アップデートなんて当てる必要もない
336名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 22:16:58.83ID:7L3s98tS 統合しちまったらいいでしょ
NVMe SSDだったりもあるんだしな
7のsetup.exeだとboot.wimでは認識していてもインストール出来ないようだけどなw
NVMe SSDだったりもあるんだしな
7のsetup.exeだとboot.wimでは認識していてもインストール出来ないようだけどなw
337名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:10:46.73ID:zinx/O0u さっきarchive.orgで拾ったSP1のISOをVirtualBoxにインストールした
IE8とWindowsUpdateに固執してみた
WUC(WindowsUpdateClient)が古くWindowsUpdateにつながらないので
IE8のTLS1.1とTLS1.2をオンにしてKB3138612をググって拾う
証明書はエラーだしロクにcssが解釈できずレイアウトガッタガタだけど
ダウンロードはできたのでインストールしたらWindowsUpdateできた(IE11もあった)
https://i.imgur.com/EJkTPDE.png
IE8とWindowsUpdateに固執してみた
WUC(WindowsUpdateClient)が古くWindowsUpdateにつながらないので
IE8のTLS1.1とTLS1.2をオンにしてKB3138612をググって拾う
証明書はエラーだしロクにcssが解釈できずレイアウトガッタガタだけど
ダウンロードはできたのでインストールしたらWindowsUpdateできた(IE11もあった)
https://i.imgur.com/EJkTPDE.png
339名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:25:30.83ID:zinx/O0u IE8でIE11を拾おうとするとMicrosoftダウンロードセンターに案内されるが削除されている
IE8でKB3138612を入れてWindowsUpdateからIE11が公式手順だろうけど
IE11のオフラインインストーラーを確保しておかないとIE8が不快で萎える
自分ならIE8でFirefox 115をググって入れる(できることは確認した)
後はググりとカタログでどうにでもなる
IE8でKB3138612を入れてWindowsUpdateからIE11が公式手順だろうけど
IE11のオフラインインストーラーを確保しておかないとIE8が不快で萎える
自分ならIE8でFirefox 115をググって入れる(できることは確認した)
後はググりとカタログでどうにでもなる
340名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:38:10.87ID:zq+Ox3qG IEなんてどうせ使わないから初期のままでええやん
341名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:41:01.63ID:zq+Ox3qG >>326
正規ルートで入手したwindows7ではないどころか、archive.orgから拾ったとか公言しとるのまでおって草
正規ルートで入手したwindows7ではないどころか、archive.orgから拾ったとか公言しとるのまでおって草
342名無し~3.EXE
2025/02/15(土) 23:57:52.03ID:zinx/O0u インターネットアーカイブをご存知ないとはちょっと驚き
プロダクトキー入力をスキップした単なる体験版(時限式)だよ
プロダクトキー入力をスキップした単なる体験版(時限式)だよ
343名無し~3.EXE
2025/02/16(日) 00:03:10.71ID:aDt4Hm+G 2025年にもなって「ボクチンarchive.org知ってるんだど!」ってドヤるのがいるのか(白目)
344名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 06:51:09.81ID:V+JmlcDQ 10は有料になっとか聞いたけど無料でアップグレードできるみたい。
でも7はアップグレードしてもライセンスが認証されないとか
8.1なら通るとか。7に対応しないサイトが増えたから試しに以前、落としたisoでインストールしたけど
50%辺りでフリーズしたんで止めた
でも7はアップグレードしてもライセンスが認証されないとか
8.1なら通るとか。7に対応しないサイトが増えたから試しに以前、落としたisoでインストールしたけど
50%辺りでフリーズしたんで止めた
345名無し~3.EXE
2025/02/17(月) 12:34:01.10ID:m7w1rb4A >>344
去年MediaCreationToolというので出来たよ認証もされてる
このツールの中からアップグレード可能なバージョンを探し出して入れて
10に出来たら今度は正規の方法で最新バージョンにするだけ
去年MediaCreationToolというので出来たよ認証もされてる
このツールの中からアップグレード可能なバージョンを探し出して入れて
10に出来たら今度は正規の方法で最新バージョンにするだけ
346名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 11:45:38.71ID:+PyZ9ANR Firefox Release Calendar
Upcoming releases
https://whattrainisitnow.com/calendar/
ESR 115 support is extended for Windows 7-8.1 and
macOS 10.12-10.14 up to September 2025
Upcoming releases
https://whattrainisitnow.com/calendar/
ESR 115 support is extended for Windows 7-8.1 and
macOS 10.12-10.14 up to September 2025
347名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 12:22:29.29ID:PHH25Bog 24H2があまりにも不評なんでサポート延長したのか?
348名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 14:12:22.45ID:kUCGkPo9 September 16までなら115.28か…
349名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 14:24:11.78ID:wp6+r3gF 346のカレンダーには5月の115.24までしか無いようだが
350名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 14:25:01.56ID:Fd309bNw 2023年10月10日に打ち切ったChromeとその仲間たち(Edge等)と比べると
Mozillaの努力は素晴らしいな
Mozillaの努力は素晴らしいな
351名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 14:34:19.45ID:kUCGkPo9 http://whattrainisitnow.com/release/?version=esr
115.27までは確定でその後はまた検討するそうだ
115.27までは確定でその後はまた検討するそうだ
352名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 18:31:19.26ID:mmZ4Yely Coffee lake にインストールしてみたけど
UHD630のドライバが無いんだね
UHD630のドライバが無いんだね
353名無し~3.EXE
2025/02/19(水) 20:55:33.94ID:g66nd+UK Intelは公式のドライバを公開していないが、一部ファイルを編集した改造ドライバはある
私は使ったことがないので、実用性/安定性については分からない
://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098?page=17
://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098?page=18
私は使ったことがないので、実用性/安定性については分からない
://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098?page=17
://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098?page=18
354名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 18:58:16.60ID:9LDSoYAM ちょいと意見を乞いたい
OSはSSDにあって
今までAppDataを別ドライブ(HDD)にシンボリックリンクで移していたんだけど
今度OSを再セットアップするつもりで、その時どうしようかと
「SSDを消耗したくない」なんて昔の話だろとも思うし
「HDDだと遅い」というのもそこまで気にするほどかとも思うし
定期的にボリュームバックアップ取ること考えたら
へたなことしない方がいいかなって思いつつ
他にメリット/デメリットがあればお聞きしたい
OSはSSDにあって
今までAppDataを別ドライブ(HDD)にシンボリックリンクで移していたんだけど
今度OSを再セットアップするつもりで、その時どうしようかと
「SSDを消耗したくない」なんて昔の話だろとも思うし
「HDDだと遅い」というのもそこまで気にするほどかとも思うし
定期的にボリュームバックアップ取ること考えたら
へたなことしない方がいいかなって思いつつ
他にメリット/デメリットがあればお聞きしたい
356名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 22:24:47.87ID:2KWqwlUR C:\Users\xxxxxx\AppData
AppDataってこれの事でしょ?
シンボリックリンクを設定し直しても、これだけだとインストール時にレジストリへと記憶するものは動かなるかと・・・
その後に再インストールを実行するつもりであればいいんだけどね
AppDataってこれの事でしょ?
シンボリックリンクを設定し直しても、これだけだとインストール時にレジストリへと記憶するものは動かなるかと・・・
その後に再インストールを実行するつもりであればいいんだけどね
357名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 22:54:26.51ID:pjTPe1Ol ごにょごにょしたWindows7 UltimateにJapanese Language Pack適用しただけじゃ駄目?
358名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 23:12:00.27ID:2KWqwlUR ごにょごにょしたの?
Language Packだと一部が日本語に対応出来ていないと思うよ
それで良ければいいと思う
回復環境を起動してみな
思いっきりUSだから
Language Packだと一部が日本語に対応出来ていないと思うよ
それで良ければいいと思う
回復環境を起動してみな
思いっきりUSだから
360名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 23:20:40.61ID:9LDSoYAM 実際にやってる(やったことのある)人の話を聞きたかったけど
自分も単に興味があってやってみただけで特にこだわりも無いし
まあいいか次はやらんでも
自分も単に興味があってやってみただけで特にこだわりも無いし
まあいいか次はやらんでも
361名無し~3.EXE
2025/02/22(土) 23:20:53.06ID:7pXL0yAq362名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 00:27:07.24ID:zZxwVwzX363名無し~3.EXE
2025/02/23(日) 01:37:16.95ID:VNpxhBi1 知らない人にゃ聞いてないよ
366名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 15:02:23.85ID:2LtMhrbB 背中を押してくれる人か引き止めてくれる人かどっちかの出現を待ってる
367名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 15:24:46.44ID:C6ioFj02 究極的には大事なSSDは取り外して金庫にしまっておけということ
368名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 16:07:27.29ID:P5t7OM7y >>354
ゲームとかでアップデートがかかると、後述のシンボリックリンクまで削除される都合でリンクが切られる場合がある
ゲームとかでアップデートがかかると、後述のシンボリックリンクまで削除される都合でリンクが切られる場合がある
369名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 16:19:35.63ID:2LtMhrbB AppDataフォルダまで削除するとは凶悪なゲームだな
370名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 16:46:02.06ID:hydcxCVZ マジレスすると
HKCU\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
で参照先を変更するだけにとどめておいて、
まるごとシンボリックリンクを貼るのはやめておけ
シンボリックリンクを参照させると不具合起こすアプリがあるので
アプリ毎に使うかどうかを判断した方がいい
HKCU\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
で参照先を変更するだけにとどめておいて、
まるごとシンボリックリンクを貼るのはやめておけ
シンボリックリンクを参照させると不具合起こすアプリがあるので
アプリ毎に使うかどうかを判断した方がいい
372名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:46:42.46ID:lnAESg+g >シンボリックリンクを参照させると不具合起こすアプリがあるので
これってOS側を経由したらパスが変更されると思うのでシンボリックリンクのショートカットに不備があるか、
そんな風になるアプリのパス指定方法が設計不良かと思うな
例えばどんなアプリがそうなるの?
これってOS側を経由したらパスが変更されると思うのでシンボリックリンクのショートカットに不備があるか、
そんな風になるアプリのパス指定方法が設計不良かと思うな
例えばどんなアプリがそうなるの?
373名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:50:39.04ID:eI9LH0qF374名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:53:48.67ID:aTNGUM9i バカ それって環境変数ではないのか?
cd %AppData%
cd %AppData%
376名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:56:20.47ID:eI9LH0qF 例えばどんなアプリがそうなるの?
と聞かれたから
コマンドプロンプト
と答えただけ
と聞かれたから
コマンドプロンプト
と答えただけ
377名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 18:58:03.91ID:aTNGUM9i 実にバカだわw
379名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 19:02:55.38ID:aTNGUM9i シンボリックファイルの正体はショートカットなんだわな
コマンドプロンプトから実体ファイルを見てみなよ
このど素人が
コマンドプロンプトから実体ファイルを見てみなよ
このど素人が
381名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 19:30:50.93ID:1KEMIpes ローカルドライブで済むならジャンクションの方がトラブル少なかったような気がする
仮想環境も含めて他のPCから参照しても問題ない
プログラムによって参照方法が違ってシンボリックリンクだとうまく機能しないこともあるんじゃないかな
仮想環境も含めて他のPCから参照しても問題ない
プログラムによって参照方法が違ってシンボリックリンクだとうまく機能しないこともあるんじゃないかな
382名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 19:43:06.25ID:cUofDRRi >>380
C:\Windows\System32>mklink /d C:\Users\xxxxxx\Documents\aa C:\Users\a
C:\Users\xxxxxx\Documents\aa <<===>> C:\Users\a のシンボリック リンクが作成されました
C:\Windows\System32>cd C:\Users\xxxxxx\Documents\aa
おめー いい加減にしろよ
実際の参照先はC:\Users\a だ
ここにテキストファイルでも作成して確認して見やがれ
C:\Windows\System32>mklink /d C:\Users\xxxxxx\Documents\aa C:\Users\a
C:\Users\xxxxxx\Documents\aa <<===>> C:\Users\a のシンボリック リンクが作成されました
C:\Windows\System32>cd C:\Users\xxxxxx\Documents\aa
おめー いい加減にしろよ
実際の参照先はC:\Users\a だ
ここにテキストファイルでも作成して確認して見やがれ
383名無し~3.EXE
2025/02/24(月) 20:18:17.17ID:TWtNs62i ションボリック(´・ω・`)リンク
385名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 15:08:32.24ID:EX1OtzCH 例えばさ、シンボリックリンクとはショートカットリンクのもののようなものだと書いているけどさ
これが存在しているドライブにはショートカットリンクファイルしか存在しないでしょ
このドライブ内のイメージを作成したって、リンク先のフォルダ内にあるものなんてバックアップされないよ
バックアップ対象は実ファイルが存在するドライブだろうよ
理屈がわかっていないんだよね?
MFTを基準にさらうソフトでも同様です
これが存在しているドライブにはショートカットリンクファイルしか存在しないでしょ
このドライブ内のイメージを作成したって、リンク先のフォルダ内にあるものなんてバックアップされないよ
バックアップ対象は実ファイルが存在するドライブだろうよ
理屈がわかっていないんだよね?
MFTを基準にさらうソフトでも同様です
386名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 18:23:49.66ID:7xnQTHY2 シンボリックリンクとハードリンクは9xには無いので(少なくともユーザーには作れない)
なんでも標準ショートカットを参照しているファイルを右クリックで送るのリストにあるものもそう
プログラムからソフトウェアまで全てがショートカットを参照で機能する
実は今はそう呼ばなくなっただけでこれはMicrosoft独自のシンボリックリンク
なので新しいソフトはグローバル規格のシンボリックとかハードリンクで動作動作する場合が多い
古いものは機能が不足するし新しいものは古いもので誤動作することがあるというのが正体
なんでも標準ショートカットを参照しているファイルを右クリックで送るのリストにあるものもそう
プログラムからソフトウェアまで全てがショートカットを参照で機能する
実は今はそう呼ばなくなっただけでこれはMicrosoft独自のシンボリックリンク
なので新しいソフトはグローバル規格のシンボリックとかハードリンクで動作動作する場合が多い
古いものは機能が不足するし新しいものは古いもので誤動作することがあるというのが正体
388名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 19:27:05.98ID:i8KeBSew389名無し~3.EXE
2025/02/25(火) 20:26:00.41ID:7xnQTHY2 『指令:windows上でnulという名前のファイルまたはフォルダを作ってください。』→できたよ→もっと簡単にできるとツッコミ - みちしるべ
https://orangeclover.h;atenablog.com/entry/20110604/1307152685
要するにこういうこと
https://orangeclover.h;atenablog.com/entry/20110604/1307152685
要するにこういうこと
390名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 07:16:11.34ID:kKG3LgYf 新しいSSDに換装して10をインストールし7のてプロダクトキーを入力すると
「有効なデジタルライセンス、またはプロダクトキーをお持ちでないため認証できません」
10は有償になったのは知ってたがtubeとか見るとライセンス不要でアップグレードできてるんだよな
クリーンインストールだから駄目なのか?
7の状態でアップグレードしたら良かったのかな?
時間がないから試してないけど取り敢えず7に戻した
「有効なデジタルライセンス、またはプロダクトキーをお持ちでないため認証できません」
10は有償になったのは知ってたがtubeとか見るとライセンス不要でアップグレードできてるんだよな
クリーンインストールだから駄目なのか?
7の状態でアップグレードしたら良かったのかな?
時間がないから試してないけど取り敢えず7に戻した
391名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 07:44:52.83ID:qR3sRNB+ 一昨年ぐらいからできなくなったよ
392名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 07:47:33.04ID:5JuS/jfP > 7のてプロダクトキーを入力する
ここがアホ
ここがアホ
393名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 08:12:42.08ID:JqWVPksi 10のサポート終了後しばらくして10→11もやっぱりできなくなるのかな
7/8のキーが無効化されたの8.1終了の半年ぐらい後だったし
7/8のキーが無効化されたの8.1終了の半年ぐらい後だったし
394名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 08:21:50.92ID:CjwE2MGe おじいちゃん、なにが書いてあるのかわからないよ
395名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 09:16:55.50ID:Nrw1KUJm ここは都合が悪いといつもの奴にたたかれる
スルーだな
スルーだな
396名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 11:38:06.08ID:O2850UmZ HVだと少し踏むだけで120までは余裕
397名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 13:26:01.21ID:9LRr0N2G >>390
7の状態でアップグレードしたら良かった
クリーンインストールだから駄目
根拠はない
クリーンインストールして7のプロダクトキーで認証できたという話を聞いたことがない
7の状態でアップグレードして結果を報告すべき
7の状態でアップグレードしたら良かった
クリーンインストールだから駄目
根拠はない
クリーンインストールして7のプロダクトキーで認証できたという話を聞いたことがない
7の状態でアップグレードして結果を報告すべき
399名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 14:07:09.60ID:NinU89wI キーが使えないように穴塞がれてから随分と経ってるのに今更書き込んでるの草
400名無し~3.EXE
2025/02/26(水) 17:44:05.50ID:qu1B3d7e401名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 00:17:14.33ID:er4SxSjb Win7を使わなくなることが前提のWin10アップグレードについては、
10スレ もしくは、アップグレードスレへ移動して下さい。
10プリインストール世代のPCにWin7を入れる話題ならここでOKです。
10スレ もしくは、アップグレードスレへ移動して下さい。
10プリインストール世代のPCにWin7を入れる話題ならここでOKです。
403名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 12:32:47.02ID:/RA44Pmw スレ主気取りが出て行った方がWinWinだろ
404名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 14:14:20.84ID:X/i60Ne+ 今更新規で行うにはタダではできないあきらめろ
405名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 19:27:29.53ID:LS3LkrZ/ ここはWin7を「使い続ける」スレ
使い続けようとしない裏切り者は排斥せよ
使い続けようとしない裏切り者は排斥せよ
407名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 20:05:25.25ID:fv8wefQF 1年以上前に7のキーでのアップグレードは塞がれたので
今になって情報集めて10に移行しようとしてももう手遅れなんよ
今になって情報集めて10に移行しようとしてももう手遅れなんよ
408名無し~3.EXE
2025/02/27(木) 21:01:00.64ID:3z7Zc8lh 当然だが今でも金払えば10にできる
409名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 01:45:56.43ID:onNetSB+ pico最強
410名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 08:03:34.74ID:cgC6JUzC >>407
僕もWin7を32ビットで使ってるけど、10にしようとは思ってないです
メモリは4GBに増設して3GB認識してますが
2010年4月に買った これらをまだ使ってて、さすがに次の次の次のWindows。は無理がありそうだからです
●ハードオフでWinビスタ中古品の18インチ大画面ノートPC
●ケーズデンキでWindows7(Pro)のディスク
僕もWin7を32ビットで使ってるけど、10にしようとは思ってないです
メモリは4GBに増設して3GB認識してますが
2010年4月に買った これらをまだ使ってて、さすがに次の次の次のWindows。は無理がありそうだからです
●ハードオフでWinビスタ中古品の18インチ大画面ノートPC
●ケーズデンキでWindows7(Pro)のディスク
411名無し~3.EXE
2025/02/28(金) 09:15:08.73ID:7sRErhH/ 今あるソフトを有効に使うための端末としてお使いください
412名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 08:46:48.41ID:0pNKHUFB GitHub - i486/VxKex: Windows 7 API Extensions
https
://github.com/i486/VxKex
VxKex is a set of API extensions for Windows 7 that allow some Windows 8, 8.1 and 10-exclusive applications to run on Windows 7.
https
://github.com/i486/VxKex
VxKex is a set of API extensions for Windows 7 that allow some Windows 8, 8.1 and 10-exclusive applications to run on Windows 7.
413名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 08:51:37.76ID:2Dvzcd5z モンハン。。まぁ無理だろうな
つうかその前にグラボ替えないと
つうかその前にグラボ替えないと
414名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 12:38:18.75ID:mN/Tw1J9 MSEの更新止まった?
415名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 12:46:38.37ID:p92JV2y4 MSEよりvirustotalを信頼するから止まったとしても問題ない
416名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 14:57:46.54ID:2OKlMOmQ MSEはWindows Updateでセキュリティインテリジェンス更新プログラムが落ちてくる
417名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 17:15:19.89ID:QlxJNhcA418名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 20:24:42.17ID:RqinfiRO 一体型使ってるけどスピーカーが劣化して音がこもりすぎる
419名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 21:49:06.06ID:BzzhHIKG スピーカー買えば
MSEはmpam-fe.exe(またはmpam-d.exe)を落として適用するバッチを組んで
定期的に実行するようにしてる
本体の更新もWindows Updateもちょいちょいおかしくなるので
MSEはmpam-fe.exe(またはmpam-d.exe)を落として適用するバッチを組んで
定期的に実行するようにしてる
本体の更新もWindows Updateもちょいちょいおかしくなるので
420名無し~3.EXE
2025/03/01(土) 21:56:37.96ID:dbeopzgj Windows Defenderは無効になってる
MSEとWindows Defender両方を有効にするからおかしくなるのでは
MSEとWindows Defender両方を有効にするからおかしくなるのでは
422名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 00:22:43.71ID:buJWQsor Windows7の素晴らしいUIを越えるOSは、もう決して出ないであろう
一生涯、Windows7宣言!
一生涯、Windows7宣言!
423名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 00:26:28.45ID:z7gGcX9p MSEは結構最近に動作変わったかも
アプリ動作に干渉する動きをしているような気がする
最近除外リストに入れた
アプリ動作に干渉する動きをしているような気がする
最近除外リストに入れた
424名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 06:11:07.08ID:LoYe/WxR425名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 07:34:55.54ID:5fuf0rng 新しいSSDにデーターを移す時に
そのままコピー(クローン)するのと復元するのでは
どっちが良いの?
そのままコピー(クローン)するのと復元するのでは
どっちが良いの?
426名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 08:47:45.17ID:JYCUBWTN 結果は同じだからどっちでもいい
427名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 10:45:17.96ID:me/05FF2428名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 11:14:31.98ID:ey5Ik+pC ディスク毎セクタバイセクタのクローンはディスクGUIDとパーティションGUIDなどもそのままだけど、パーティションサイズの変更コピーだとパーティションGUIDは変更になるからそれが起動不能の原因となるのだろうな
429名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 11:27:42.03ID:buJWQsor430名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 11:51:26.45ID:WE9ZqDIy もうWindows10がサポ切れするけど、そろそろ10に乗り換えて
7を使うのをやめてみては?
7を使うのをやめてみては?
431名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 11:53:17.18ID:GrUHMWdv 買ってくれるのけ?
432名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 12:25:00.48ID:VpGsafRK でっけーお世話にもほどがある
433名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 12:53:41.79ID:zus8R0uK >>417のリンクからmpam-fe.exeのダウンロードでMSEの更新ができました
皆様ありがとうございました
皆様ありがとうございました
434名無し~3.EXE
2025/03/02(日) 13:19:08.29ID:buJWQsor >>433
ダウソと実行をするバッチファイル書いて、それをタスクスケジューラで実行すれば、事実上自動更新になるぞ
ダウソと実行をするバッチファイル書いて、それをタスクスケジューラで実行すれば、事実上自動更新になるぞ
435名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 08:20:28.78ID:26lIBUVt MSEの代わりはどうすりゃいいのさ
436名無し~3.EXE
2025/03/03(月) 23:26:07.54ID:jjsGLBBf438名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 03:09:21.51ID:bkhrufwM MSEの話が出てたので見てみたら自分も2月末で止まってた
情報提供と手動更新の仕方書いてくれた人達ありがとう!
情報提供と手動更新の仕方書いてくれた人達ありがとう!
439名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 14:58:25.41ID:ZSUkYnfl MSEの64bit版
2月は使えてた定義ファイルのDLアドレスが使えなくなってるな
(変更すれば最新をDLできる)
Windows Updateも古いバージョンしか拾わないしその辺が原因か?
2月は使えてた定義ファイルのDLアドレスが使えなくなってるな
(変更すれば最新をDLできる)
Windows Updateも古いバージョンしか拾わないしその辺が原因か?
440名無し~3.EXE
2025/03/04(火) 18:19:06.51ID:ZF9D0O2y 32、64ビット用に小分けされたフォルダーの上に、それら両方も
まとめて置いてあったが、そっちの定義ファイルが無くなっているね。
同じサーバーに重複して置いておく意味もないから削除されるのも
わかるが、同時に今更?とも思うw
まとめて置いてあったが、そっちの定義ファイルが無くなっているね。
同じサーバーに重複して置いておく意味もないから削除されるのも
わかるが、同時に今更?とも思うw
441名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 04:04:34.50ID:hh8FScEj442名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 10:08:49.52ID:4/V0G6P6 楽するにはバッチファイル書かなきゃならんのか・・・
444名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 16:20:38.81ID:9aGodAxn445名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 21:29:29.03ID:ndIT574Y >>417
Microsoft Security Essentials 32-bit | 64-bit
64-bitを押したらmpam-fe.exeがダウンロードされる170MBくらい
mpam-fe.exeを実行すると何も画面は出ないがMSE更新成功してたtxh
更新失敗するたび実行すりゃいいんだな
Microsoft Security Essentials 32-bit | 64-bit
64-bitを押したらmpam-fe.exeがダウンロードされる170MBくらい
mpam-fe.exeを実行すると何も画面は出ないがMSE更新成功してたtxh
更新失敗するたび実行すりゃいいんだな
446名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 21:50:35.72ID:pDa3Qnv7447名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 22:40:46.62ID:sRafMtbh448名無し~3.EXE
2025/03/05(水) 23:36:26.19ID:sRafMtbh ただの更新だった
悩んで損した
悩んで損した
449名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 03:29:56.87ID:YUNqYOvG MSE 定義の有効期限が切れています。
450名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 04:10:54.37ID:g17AJ//U Windows98の頃からWindows使ってるけど
今まで1度もウイルスが検出されたことない
昨日は大丈夫でも今日どうなるかわからないから
防御した方がいいってのはわかってるんだけど
自分の使い方だと潔くMSEを無効にしても
いいんじゃないかと思えてきた
ここはお前の日記じゃないんだから
好きにしろと言われるだけだろうけど^^;
今まで1度もウイルスが検出されたことない
昨日は大丈夫でも今日どうなるかわからないから
防御した方がいいってのはわかってるんだけど
自分の使い方だと潔くMSEを無効にしても
いいんじゃないかと思えてきた
ここはお前の日記じゃないんだから
好きにしろと言われるだけだろうけど^^;
451名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:03:38.71ID:R0BmKREG >>450
何処かの記事にあったけど、Windows XPをネットに繋げたらものの数分でウイルスに感染したって記事見たことあるし踏み台にされる恐れもあるからノーガード戦法はリスク高いと思う
何処かの記事にあったけど、Windows XPをネットに繋げたらものの数分でウイルスに感染したって記事見たことあるし踏み台にされる恐れもあるからノーガード戦法はリスク高いと思う
452名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:19:04.63ID:i23aaG7R よく読め
あれはルータなしの直結だよ
今は皆ルータ使ってるからルータで遮断される
その証拠に今まで一度だって繋いでるだけでウィルスを検出したことあるか?
あれはルータなしの直結だよ
今は皆ルータ使ってるからルータで遮断される
その証拠に今まで一度だって繋いでるだけでウィルスを検出したことあるか?
453名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:20:45.79ID:vHbKuWVT >>450
99.5% くらいの人はウイルスに実際に遭遇なんてした事ないと思うよ (セキュリティーソフト等が止めてくれたのも含めて)
かく言う自分も 20 年くらい前に 2 回遭遇したきりで、それ以降は 1 度も遭遇していない。
ただ、Web サイトを閲覧しただけで感染し、感染者が管理するサイトにも感染して広まっていくなんてのもあったから (2009 年 Gumblar)、
その時はたまたま感染しているサイトを踏まなかっただけだったりするのよね。
この板にある「気軽に「こんなソフトありませんか?」スレッドが起点となったパソコン遠隔操作事件 (2012 年) も危なかった。
自分はそのスレッドを常々読み書きしていたから、その時に該当ファイルをダウンロードしていたら感染していたね。
滅多にウイルスには遭遇しないのも事実だけど、上記の様にいつどこにどんな手法で何が仕掛けられるか分かんないってのもまた事実。
99.5% くらいの人はウイルスに実際に遭遇なんてした事ないと思うよ (セキュリティーソフト等が止めてくれたのも含めて)
かく言う自分も 20 年くらい前に 2 回遭遇したきりで、それ以降は 1 度も遭遇していない。
ただ、Web サイトを閲覧しただけで感染し、感染者が管理するサイトにも感染して広まっていくなんてのもあったから (2009 年 Gumblar)、
その時はたまたま感染しているサイトを踏まなかっただけだったりするのよね。
この板にある「気軽に「こんなソフトありませんか?」スレッドが起点となったパソコン遠隔操作事件 (2012 年) も危なかった。
自分はそのスレッドを常々読み書きしていたから、その時に該当ファイルをダウンロードしていたら感染していたね。
滅多にウイルスには遭遇しないのも事実だけど、上記の様にいつどこにどんな手法で何が仕掛けられるか分かんないってのもまた事実。
455名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:23:44.73ID:vHbKuWVT あ、気軽に「こんなソフトありませんか?」はこの板じゃないか、ソフトウェア板だね。
457名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:26:22.03ID:R0BmKREG459名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:30:16.71ID:vHbKuWVT ポートスキャンが違法とかいうけど、何だかんだで行われているしね。
Palworld というゲームのサーバーを立ち上げた人達に被害が出ていたりした。
Palworld というゲームのサーバーを立ち上げた人達に被害が出ていたりした。
460名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 06:34:54.25ID:R0BmKREG461名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 07:00:10.03ID:CIj1zsbB MSEの定義更新どうするんだってばよ
はあーもう10にアップグレードしたほうがいいか
はあーもう10にアップグレードしたほうがいいか
462名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 07:15:14.06ID:R0BmKREG463名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 08:46:11.73ID:NmFrUNw9464名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 09:00:27.21ID:vHbKuWVT インクジェットプリンタって物理的に絶対的な寿命があるんだよね。
余分になったインクを吸収するインク吸収体が満量になったらそこで終わり。
メーカーに交換してもらう事もできるけど、今売りの新品を買った方が安くつく。
余分になったインクを吸収するインク吸収体が満量になったらそこで終わり。
メーカーに交換してもらう事もできるけど、今売りの新品を買った方が安くつく。
466名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 09:11:17.20ID:R0BmKREG468名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 10:04:53.79ID:kYhcpz1N どんな物にも寿命はあるさ
471名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 10:40:43.36ID:vItEK81+ 最近のは知らんけど
昔はトナーとドラムが一体型で
トナー切れとともにまるまる交換する機種もあったから
コストは掛かるけどメンテは楽なのもあったな
昔はトナーとドラムが一体型で
トナー切れとともにまるまる交換する機種もあったから
コストは掛かるけどメンテは楽なのもあったな
472名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 10:43:56.11ID:vItEK81+ インクジェットプリンタの物理的寿命というと
自分のはインクカートリッジが起動中に壊れてしまったよ
最初から脆そうだったので大事に使っていたのに
自分のはインクカートリッジが起動中に壊れてしまったよ
最初から脆そうだったので大事に使っていたのに
473名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 11:07:52.00ID:R0BmKREG そう言えば2月の月例アップデートは不具合無しで大丈夫なの?
来週のリリースまで待った方が良い?
来週のリリースまで待った方が良い?
474名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:27:34.55ID:jxIKNCzR >>460
nmapの使い方忘れたとか言わなくていいよ
検索して思い出せ
1分もかからないだろw
違法でも何でもない
ていうかnmap localhostとサーバー名を後ろに指定するだけじゃんw
これを忘れることってあるのかよw
自分が管理するサーバーにnmap使うのは問題ない
ネットワークを監視する技術もある(何かは教えない)
nmapを使ってネットワークを監視したら短時間にログがあふれるのを観測できて
サーバー管理者の気持ちになって他のサーバーに使ったらいけないと理解できるはず
nmapの使い方忘れたとか言わなくていいよ
検索して思い出せ
1分もかからないだろw
違法でも何でもない
ていうかnmap localhostとサーバー名を後ろに指定するだけじゃんw
これを忘れることってあるのかよw
自分が管理するサーバーにnmap使うのは問題ない
ネットワークを監視する技術もある(何かは教えない)
nmapを使ってネットワークを監視したら短時間にログがあふれるのを観測できて
サーバー管理者の気持ちになって他のサーバーに使ったらいけないと理解できるはず
476名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:42:42.18ID:R0BmKREG478名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:51:39.63ID:jxIKNCzR479名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 13:58:28.47ID:jxIKNCzR 言いたいことを1行で言うとググレカス
480名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 14:03:10.05ID:jxIKNCzR 単純に迷惑なんだよ
お前はなんでも聞きたがってるだけだが
ワイらは検索して長文を書いて答えるのが疲れる
お前はなんでも聞きたがってるだけだが
ワイらは検索して長文を書いて答えるのが疲れる
481名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 14:33:30.24ID:R0BmKREG482名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 15:46:59.13ID:xM+DLK+R NGワードに登録してスルーしろよ
見てる方も迷惑だけどな
長文赤文字だらけで
見てる方も迷惑だけどな
長文赤文字だらけで
485名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 19:51:44.35ID:RHxEgmm6 COMODOでおk
486名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 19:52:15.87ID:CIj1zsbB Avastインスコすっか
487名無し~3.EXE
2025/03/06(木) 22:23:55.68ID:1vcZLCjV COMODOつかってるけど、定義もwebサイトフィルタデータも更新してくれるし重宝してる
ほとんど自己ルールで遮断してるけど
ほとんど自己ルールで遮断してるけど
488名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 02:11:17.47ID:RvqW/xzT489名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 02:16:38.13ID:n9X5jp1l なぜに2だけ全角?
490名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 03:31:06.43ID:F93fD63T 全角半角の見分けがつかないフォントはある
良いフォントを使ってますね?
良いフォントを使ってますね?
491名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 05:35:06.78ID:td/HlCsA MSE更新された?
492名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 06:38:12.23ID:ZSAGJ9sT493名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 06:43:20.45ID:td/HlCsA いや、さっきMSE開いたら
定義の作成日 2025/03/06 7:39
になってて保護されてますに変わってたよ
定義の作成日 2025/03/06 7:39
になってて保護されてますに変わってたよ
494名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 07:47:53.51ID:4GVcTrnM >>493
できなかったのXpみたいです
失礼しました
7はまだ大丈夫ですね
Windous Updateも機能してるみたいですしMSEのプログラムも自動更新になりました
数日のうちに実機をSSDに替えてリカバリしてるところです
Edgeにまで更新されたのは驚きです
できなかったのXpみたいです
失礼しました
7はまだ大丈夫ですね
Windous Updateも機能してるみたいですしMSEのプログラムも自動更新になりました
数日のうちに実機をSSDに替えてリカバリしてるところです
Edgeにまで更新されたのは驚きです
495名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 07:49:10.79ID:khih1GAc496名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 08:41:55.30ID:zBOW3RyM497名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 09:20:02.89ID:IswdzUHT Supermium Windows7
Widevine 4.10.2830.0(パッチ適用済み) → 4.10.2891.0
またNHK+が見られなくなった
4.10.2830.0のバックアップをWidevineCdmフォルダにコピーして
フォルダ名を4.10.2891.0に偽装したらまた見えるようになった
まだ4.10.2830.0の人は急いでバックアップをとろう
ちなみに4.10.2891に4.10.2830.0用のパッチを当ててもダメでした
Widevine 4.10.2830.0(パッチ適用済み) → 4.10.2891.0
またNHK+が見られなくなった
4.10.2830.0のバックアップをWidevineCdmフォルダにコピーして
フォルダ名を4.10.2891.0に偽装したらまた見えるようになった
まだ4.10.2830.0の人は急いでバックアップをとろう
ちなみに4.10.2891に4.10.2830.0用のパッチを当ててもダメでした
498名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 09:22:57.70ID:mpMMuwEq ガチで感染してファイルが汚染されて行く…みたいな経験は無いが、
アンチウイルスにアウト判定を喰らうファイルをDLしたりするのは
そんな珍しくもないな。
上記に出てくるVxKexとかもアレだし…
アンチウイルスにアウト判定を喰らうファイルをDLしたりするのは
そんな珍しくもないな。
上記に出てくるVxKexとかもアレだし…
499名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 09:33:53.84ID:j4eM9hQa 当時のウィルスってのは感染したら常駐してボットと呼ばれて外部サーバーへと通信を確立するもの
スタートアップにもこの.exeファイルを仕込むので再起動しても常駐し続ける
ただSasserなんかはWindows Defwnder Firewallがこのサーバーからのリターンパケットを検知したので直ぐに感染に気付かれてしまった
スタートアップにもこの.exeファイルを仕込むので再起動しても常駐し続ける
ただSasserなんかはWindows Defwnder Firewallがこのサーバーからのリターンパケットを検知したので直ぐに感染に気付かれてしまった
500名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 12:10:41.38ID:feokdVvN >>498
いや、はっきりダメで動かない(データ破損)じゃなくて、起動が遅くて黒にWindowsのロゴマークのとき しばらく固まってHDDのランプは点いてなくて時間かかる。はウイルス感染と自覚しないかも
まして次回起動したとき黒いWindowsロゴのときHDDランプがチカチカ点滅して起動スムーズなら(まぁいっか
)と思ってしまう
※現在の僕です
いや、はっきりダメで動かない(データ破損)じゃなくて、起動が遅くて黒にWindowsのロゴマークのとき しばらく固まってHDDのランプは点いてなくて時間かかる。はウイルス感染と自覚しないかも
まして次回起動したとき黒いWindowsロゴのときHDDランプがチカチカ点滅して起動スムーズなら(まぁいっか
)と思ってしまう
※現在の僕です
502名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 13:20:35.19ID:Q7ruOkjY >>492
ダイエットバッチ
set "Wget=D:\hoge\wget.exe"
set "MSE=%USERPROFILE%\Downloads\mpam-fe.exe"
set "URL=https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=121721&arch=x64";
"%Wget%" -O "%MSE%" "%URL%"
rem "%Wget%"
ダイエットバッチ
set "Wget=D:\hoge\wget.exe"
set "MSE=%USERPROFILE%\Downloads\mpam-fe.exe"
set "URL=https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=121721&arch=x64";
"%Wget%" -O "%MSE%" "%URL%"
rem "%Wget%"
503名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 13:28:19.17ID:Q7ruOkjY ×rem "%Wget%"
○rem "%MSE%"
○rem "%MSE%"
504名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 14:07:13.45ID:7bCYjZ9Q505名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 14:26:29.63ID:4GVcTrnM >>502
ありがとうございます
wget.exeは使った事なかったので参考になりました
バージョンチェックとかはしないでダウンロード後実行ですね
タスクで1日1回とかならバージョンチェックは不要なんでしょうね
ありがとうございます
wget.exeは使った事なかったので参考になりました
バージョンチェックとかはしないでダウンロード後実行ですね
タスクで1日1回とかならバージョンチェックは不要なんでしょうね
506名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 15:04:47.34ID:Q7ruOkjY これでバージョンチェックできない?
FOR /F "TOKENS=1,2,*" %%I IN ('REG QUERY "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Microsoft Antimalware\Signature Updates" /v "AVSignatureVersion"') DO IF "%%I"=="AVSignatureVersion" SET dfR=%%K
if "%dfR%"=="" goto :eof
set dfR=%dfR:.=%
for /f "tokens=4 delims==&" %%A in ('%Wget% --spider "%URL%" 2^>^&1 ^| find /i ": /packages/content/mpam-fe.exe?"') do set dfV=%%A
echo %dfV%| findstr /r "^1\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9]$" >nul
if ERRORLEVEL 1 goto :eof
set dfV=%dfV:.=%
if %dfV% leq %dfR% goto :eof
echo %dfR%
echo %dfV%
FOR /F "TOKENS=1,2,*" %%I IN ('REG QUERY "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Microsoft Antimalware\Signature Updates" /v "AVSignatureVersion"') DO IF "%%I"=="AVSignatureVersion" SET dfR=%%K
if "%dfR%"=="" goto :eof
set dfR=%dfR:.=%
for /f "tokens=4 delims==&" %%A in ('%Wget% --spider "%URL%" 2^>^&1 ^| find /i ": /packages/content/mpam-fe.exe?"') do set dfV=%%A
echo %dfV%| findstr /r "^1\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9][0-9][0-9]\.[0-9]$" >nul
if ERRORLEVEL 1 goto :eof
set dfV=%dfV:.=%
if %dfV% leq %dfR% goto :eof
echo %dfR%
echo %dfV%
507名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 16:57:18.79ID:BaWnka6F どうせMSEなんてあってもなくても一緒なんだから
気づいたら手動更新程度でいい
気づいたら手動更新程度でいい
508名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 16:59:56.14ID:16dmMhJC 日に数回の頻度で更新されてるのにバージョンチェックとか要らんだろ
一時間おきに回すとかなら話は別だが
https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/definitions/antimalware-definition-release-notes
一時間おきに回すとかなら話は別だが
https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/definitions/antimalware-definition-release-notes
509名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 17:44:35.48ID:4GVcTrnM510名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 18:56:24.10ID:ZWU6JoRs >>509
定義の作成日 2025/03/07 08;30
ウイルス定義バージョン 1.423.267.0
定義の作成日 2025/03/07 08;30
ウイルス定義バージョン 1.423.267.0
511名無し~3.EXE
2025/03/07(金) 19:03:42.14ID:w4fmviOH マルウェア対策クライアントのバージョン: 4.10.209.0
エンジンのバージョン: 1.1.25010.7
ウイルス対策の定義: 1.423.270.0
スパイウェア対策の定義: 1.423.270.0
ネットワーク検査システム エンジンのバージョン: 2.1.14600.4
ネットワーク検査システム定義のバージョン: 119.0.0.0
エンジンのバージョン: 1.1.25010.7
ウイルス対策の定義: 1.423.270.0
スパイウェア対策の定義: 1.423.270.0
ネットワーク検査システム エンジンのバージョン: 2.1.14600.4
ネットワーク検査システム定義のバージョン: 119.0.0.0
512名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 03:26:55.23ID:DRP9YbqH >>509
え?自動更新してる?
え?自動更新してる?
513名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 08:50:50.28ID:jPqpj7dX >>512
挙動が分からなくて様子見中
WindowsUpdateでエンジンが更新されるとき辺りに更新されることがあるかも
リカバリー後に入れたMSEは手動更新しなくても最新みたいだった
その後は更新されてないみたいな感じかな
手動更新するとその後できなくなるとかだと嫌だね
挙動が分からなくて様子見中
WindowsUpdateでエンジンが更新されるとき辺りに更新されることがあるかも
リカバリー後に入れたMSEは手動更新しなくても最新みたいだった
その後は更新されてないみたいな感じかな
手動更新するとその後できなくなるとかだと嫌だね
514名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 10:04:25.20ID:R8l9lCQE ちゃんと更新してるかどうかはイベントビューアー見れば分かると思う
MSEの確認はWindowsのシステムログね。。
失敗してる場合Schannelとセットでエラー吐いてるじゃないかな?
MSEの確認はWindowsのシステムログね。。
失敗してる場合Schannelとセットでエラー吐いてるじゃないかな?
515名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 18:44:44.61ID:VLBmhUTT MSEもうダメポっぽいからAvastにしようかな
だけどこれ広告がチョーうざい
だけどこれ広告がチョーうざい
516名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 19:06:00.93ID:5D1M1go7517名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 20:16:30.74ID:VGBdqO1I 今も7が使えるマザボ制作してるメーカーとか無いもんかな
518名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 20:26:08.79ID:55cMgzVx あなたが知らない/調べないだけで、非公式に対応してるマザーなら新品でいくつもあるし、XPを動かしてる人までいる
519名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 21:33:51.50ID:vSsXsCf3 中古で買えばいいだろくらいにしか思わない
壊れにくいのに
壊れにくいのに
520名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 22:21:46.54ID:jPqpj7dX521名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 22:29:17.79ID:ZWkzvBnz 新品のG41とB75が1枚づつホコリかぶってるわ
522名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 23:13:24.37ID:3ATbjIUs 未使用のz87マザボ2つ持ってるわ
オク探せばわりと見つかるでしょ
オク探せばわりと見つかるでしょ
524名無し~3.EXE
2025/03/08(土) 23:57:40.31ID:55cMgzVx 産業用の特殊マザーじゃなくても、いま普通にドスパラとかツクモとか工房とか
アマゾンとかで買える新品マザーでWin7をインストール出来るものがある
ただし、必要なドライバは自分で探してくること
アマゾンとかで買える新品マザーでWin7をインストール出来るものがある
ただし、必要なドライバは自分で探してくること
525名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 02:09:38.85ID:uVkVKxUv インストールはできてもそのままだとWindowsUpdateで蹴られるのがなぁ
526名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 02:24:39.55ID:thXhwqHz 公式に対応してる頃のチップセットを今も製造してるとこってどこがあるんだろう
Supermicroくらいしか知らないんだけど他にある?
Supermicroくらいしか知らないんだけど他にある?
527名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 02:50:51.33ID:iv/Ymzuk528名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 07:06:55.18ID:dIzQkQju 64GのUSBに7のISOを保存してあるけど
7のISO以外に、他のデーターを入れると
インストールできないんだっけ?
7のISO以外に、他のデーターを入れると
インストールできないんだっけ?
529名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 09:05:30.50ID:9dhB+jC/ 7前より使いにくくなってるけどいまだに使い続けるのはすごいな
XP→7→11と7は10年以上使ってたがさすがにドライバや使えるの減って11に移行したわ
XP→7→11と7は10年以上使ってたがさすがにドライバや使えるの減って11に移行したわ
530名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 09:16:12.99ID:kzT22Mxx >>528
USBメモリをブート可能なインストールイメージを入れてるんだと予想してみるけど、他のデータを入れてもブートしてインストールは可能だよ
僕は修正パッチとドライバもUSBメモリに一緒に入れてある
USBメモリをブート可能なインストールイメージを入れてるんだと予想してみるけど、他のデータを入れてもブートしてインストールは可能だよ
僕は修正パッチとドライバもUSBメモリに一緒に入れてある
531名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 13:17:34.12ID:7zVZK4zT 試験的に7proの64bit機に16GBx2にしてみたけど
OSやタスクマネージャーのメモリ表記がなんだかおかしい
192GBまで認識してくれると思っていたが
OSやタスクマネージャーのメモリ表記がなんだかおかしい
192GBまで認識してくれると思っていたが
532名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 16:15:11.71ID:iv/Ymzuk >>528
ISOファイルをもとに作った起動可能なUSBメモリの空き領域に他のデータを書き込んでも普通にインストールできるよ
USBメモリの空き領域にISOファイル書き込んだだけだと起動できないからインストールできない
もしかすると最近のUEFIだとこの状態でも使えそうなのもありそうだけどね
USBメモリをパーテーション分割して複数領域にしてもそれぞれの領域から起動させることもできるよ
HDDの複製ツールやLinuxを入れてたりする
工夫次第で容量を無駄にしないこともできる
ISOファイルをもとに作った起動可能なUSBメモリの空き領域に他のデータを書き込んでも普通にインストールできるよ
USBメモリの空き領域にISOファイル書き込んだだけだと起動できないからインストールできない
もしかすると最近のUEFIだとこの状態でも使えそうなのもありそうだけどね
USBメモリをパーテーション分割して複数領域にしてもそれぞれの領域から起動させることもできるよ
HDDの複製ツールやLinuxを入れてたりする
工夫次第で容量を無駄にしないこともできる
533名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 16:36:18.13ID:MBp6C45Z534名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 16:52:42.64ID:kzT22Mxx535名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 17:43:55.83ID:DG1Pf+IG BIOSではちゃんと認識されてるのかな?
536名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 17:49:50.39ID:NMMHefW1 貧乏なsandyおじさんだから16GB上限だけどネットと縁故してても6GB強ほどしか使われない
537名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 18:40:57.42ID:4fsL6a2j538名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 18:47:02.80ID:7zVZK4zT BIOSで認識マザーは2slotで32GB上限
メモリとマザーの動作確認だったので
4GBx2に替えます
メモリとマザーの動作確認だったので
4GBx2に替えます
539名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 21:20:36.43ID:5R3/kKvQ ……だけを使い続けるパターンがどれだけあるのか
XPも7も10も使ってるし今年はまた買う予定があるが
安定環境はとっておけばいいのでは
XPも7も10も使ってるし今年はまた買う予定があるが
安定環境はとっておけばいいのでは
540名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 21:59:21.38ID:seT/AW7d MSEの定義更新の件だけど
Schannelエラーとの絡み方からTLS接続に絞って試したら・・ビンゴだった
コンポーネントレベルでTLS1.2接続出来るように弄ったら解決した。。
鬱陶しかったSchannelエラーも消えたので嬉しい♪
Schannelエラーとの絡み方からTLS接続に絞って試したら・・ビンゴだった
コンポーネントレベルでTLS1.2接続出来るように弄ったら解決した。。
鬱陶しかったSchannelエラーも消えたので嬉しい♪
541名無し~3.EXE
2025/03/09(日) 22:29:22.22ID:snWKgqcf Easy2Boot(イージー2ブート)を利用して色々なLinuxをインストールできるマルチブートのUSBメモリを作る。Windows 10で作って、Mac miniで起動させた。│Hiroblog
https://x.g;d/SWM2P
https://x.g;d/SWM2P
543名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 01:50:24.20ID:BE7/ZaD7 TLS1.2有効にしてない人なんていたんだ
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がないことに衝撃を受けた
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がないことに衝撃を受けた
544名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 01:57:39.36ID:BE7/ZaD7 TLS 1.0/1.1などの古いバージョンには脆弱性がある(一定の条件下であれば暗号解読が可能である)ため、利用は非推奨とされていました。
https:/ssl.sakura.ad.jp/column/tls-invalidation/
https:/ssl.sakura.ad.jp/column/tls-invalidation/
545名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 01:59:32.68ID:BE7/ZaD7 TLS 1.0/1.1終了というニュースは最近多い
ググったらわかる
ググったらわかる
546名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 02:42:12.86ID:b7Mfb85R ネットプロパティでTLS1.2を選択しただけじゃ何故かバックグラウンド接続に反映されなかったのよね
解消するにはバッチ当てとレジストリ操作が必要
今回のMSE更新で躓いてる人は多分これなんじゃないかな。。
推測だけど・・2/26まではTLS1.2接続が出来ない時は1.1とかに変更してたのを止めたのだと思う
解消するにはバッチ当てとレジストリ操作が必要
今回のMSE更新で躓いてる人は多分これなんじゃないかな。。
推測だけど・・2/26まではTLS1.2接続が出来ない時は1.1とかに変更してたのを止めたのだと思う
547名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 14:47:41.79ID:81vljV9h で、具体的にどうするんですか
KB3140245をインスコしてからレジストリいじればOK?
* KB3140245はすでに入ってた
KB3140245をインスコしてからレジストリいじればOK?
* KB3140245はすでに入ってた
548名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 14:52:45.16ID:7+wf92cG Google ChromeがTLSのどれで接続したか調べられるのだがサイトがTLS1.3対応の場合1.3と出る
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がない
なぜ?
インターネットのプロパティにTLS1.3有効にする選択肢がない
なぜ?
549名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 15:19:25.18ID:a2dhWuqh 10以降でないと
550名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 19:28:19.14ID:rwzIUBjf551名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 19:36:02.50ID:nM0mAadq >>548
Schannelを使うのはIE(やそのコンポーネント使う物)とIISだけで
それ以外(Chromium≒Chromeとその派生、Firefoxとその派生)は
自前でTLS(SSL)持ってるから関係ない
Schannelを使うのはIE(やそのコンポーネント使う物)とIISだけで
それ以外(Chromium≒Chromeとその派生、Firefoxとその派生)は
自前でTLS(SSL)持ってるから関係ない
552名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 19:52:30.57ID:b7Mfb85R553名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 20:38:50.99ID:81vljV9h レジストリは下記を参考にさせてもらいました 感謝
" Windows7でTLS1.1/1.2を使用する方法 - seegeのまとめサイト " ← 検索
.NET Frameworksは4.8が入ってました
WinHttpはTLS1.1とTLS1.2有効のa00にしたけどTLS1.2だけでいいのかな?
" Windows7でTLS1.1/1.2を使用する方法 - seegeのまとめサイト " ← 検索
.NET Frameworksは4.8が入ってました
WinHttpはTLS1.1とTLS1.2有効のa00にしたけどTLS1.2だけでいいのかな?
554名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 21:03:58.44ID:rwzIUBjf うちは0x800にしました
555名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 21:14:05.08ID:iBGtP4g+ 555!
556名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 21:46:56.34ID:bNhMLgm/ ヤフオクとか7に限らず10とか11のISOを落としてUSBで売ってる人がいるけど
そこそこ買う人がいるのな
自分で落とせば割安なのに謎だわ
そこそこ買う人がいるのな
自分で落とせば割安なのに謎だわ
557世界樹 ◆urRY/CNobU
2025/03/10(月) 21:55:45.23ID:AWFvdpzq >>555
死ねよ
死ねよ
558名無し~3.EXE
2025/03/10(月) 22:04:01.70ID:oRajgUd/ >>553
そのブログ、書き方悪いね。64 ビット版なら二か所書き換えなきゃ駄目よ。
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 32 ビット版、64 ビット版ともに書き替え
HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 64 ビット版の場合はここも追加で書き替え
そのブログ、書き方悪いね。64 ビット版なら二か所書き換えなきゃ駄目よ。
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 32 ビット版、64 ビット版ともに書き替え
HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp
↑ 64 ビット版の場合はここも追加で書き替え
559名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 00:53:22.21ID:Ctj5XM+K そのブログの通りやってレジストリを64 ビット版で二か所書き換えてもMSEの定義の更新ボタンでイベントビューアーにエラーが出た
Schannel 次の致命的な警告を受け取りました: 40。70。
>>417のmpam-fe.exeを手動実行したら定義が更新された
この手動実行が影響してイベントビューアーにエラーが出なくなった可能性がある
Schannel 次の致命的な警告を受け取りました: 40。70。
>>417のmpam-fe.exeを手動実行したら定義が更新された
この手動実行が影響してイベントビューアーにエラーが出なくなった可能性がある
560名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 03:34:51.34ID:85zK5FKv うちもなんだかんだで多分OKになったので感謝
2025/03/11(火) 08:22:00.60ID:b3Fy1Zrc
1. KB3140245と.NET Framework4.6(4.8でOK)をインストール
* 多くの環境で既にインストール済みと思われる
2. 再起動
3. Explorerの右クリでレジストリを結合(管理者権限)
4. 再起動
5. Security Essentialsで定義の手動更新が成功すればOK
---------- ↓ TLS.reg ↓ ----------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\TLS 1.2\Client]
"DisabledByDefault"=dword:00000000
* 多くの環境で既にインストール済みと思われる
2. 再起動
3. Explorerの右クリでレジストリを結合(管理者権限)
4. 再起動
5. Security Essentialsで定義の手動更新が成功すればOK
---------- ↓ TLS.reg ↓ ----------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp]
"DefaultSecureProtocols"=dword:00000800
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\TLS 1.2\Client]
"DisabledByDefault"=dword:00000000
562名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 08:34:38.73ID:b3Fy1Zrc >>561はWindows7 x64でTLS 1.2を有効にするレジストリです
なぜ dword:00000800 なのかは Microsoftのサポートページに記載されています
* Windows7 TLS1.2 で検索
なぜ dword:00000800 なのかは Microsoftのサポートページに記載されています
* Windows7 TLS1.2 で検索
563名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 10:59:44.28ID:l54I1p1N >>562
ありがとうございます更新できました
ありがとうございます更新できました
564名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 11:56:34.17ID:b3Fy1Zrc565名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 13:25:53.19ID:7znAOlW1 一番下は他通信のキーも追加して数値を1にするとよりよい
enabledを追加して0にすると何が何でもそれでは通信しなくなる
enabledを追加して0にすると何が何でもそれでは通信しなくなる
566名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 14:40:16.88ID:UKSVKauE >>565
ソースはある?
マイクロソフトと言ってることが違う
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
ソースはある?
マイクロソフトと言ってることが違う
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
567名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 20:07:56.07ID:3m73TFNf >565は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\]
以下に他のSSL 3.0とかTLS 1.0とかキーをさらに追加して既定の選択順序からdisabledしたり、プロトコル自体を無効にしてセキュリティを高めるって事でしょ
Windows10とかはどっかの更新からデフォルトで無効にされた記憶
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders\SCHANNEL\Protocols\]
以下に他のSSL 3.0とかTLS 1.0とかキーをさらに追加して既定の選択順序からdisabledしたり、プロトコル自体を無効にしてセキュリティを高めるって事でしょ
Windows10とかはどっかの更新からデフォルトで無効にされた記憶
568名無し~3.EXE
2025/03/11(火) 20:09:29.75ID:3m73TFNf TLS-SSL Settings | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2012-R2-and-2012/dn786418(v=ws.11)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2012-R2-and-2012/dn786418(v=ws.11)
570名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 00:23:26.22ID:Z8efd8Qn ふわっちの動画再生できない
571名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 03:49:41.37ID:mheac0K0572名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 04:45:39.74ID:Bcbu6Sd6 そういや最近久々に7でFirefoxをインストールしてニコニコ動画見ようとしたら
全画面でバグってて使い物にならなかった
ちょろっとアドオン探してみたけど役立たずで結局アンインスコしたわ
全画面でバグってて使い物にならなかった
ちょろっとアドオン探してみたけど役立たずで結局アンインスコしたわ
574名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 12:13:16.15ID:3p4jBFCo575名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 12:45:18.81ID:cZ5bNpQG576名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 16:02:02.13ID:qbofyoGm577名無し~3.EXE
2025/03/12(水) 19:33:11.49ID:BmhVRH47578名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 06:27:22.65ID:8N67fMry MSEスレより引用
2月末からWindows7 + MSEで定義ファイルの更新ができなくなっていますが、以下の昔の直リンも生きてます
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/x86/mpam-fe.exe
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/amd64/mpam-fe.exe
これで手動アップデートできます
994さんの言う通り、TLS1.2の設定をいじって自動アップデートにすることもできますが、面倒なら以下のEasyFixがあります
ttps://download.microsoft.com/download/0/6/5/0658B1A7-6D2E-474F-BC2C-D69E5B9E9A68/MicrosoftEasyFix51044.msi
これで簡単にTLSを再設定できます
2月末からWindows7 + MSEで定義ファイルの更新ができなくなっていますが、以下の昔の直リンも生きてます
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/x86/mpam-fe.exe
ttp://definitionupdates.microsoft.com/download/DefinitionUpdates/amd64/mpam-fe.exe
これで手動アップデートできます
994さんの言う通り、TLS1.2の設定をいじって自動アップデートにすることもできますが、面倒なら以下のEasyFixがあります
ttps://download.microsoft.com/download/0/6/5/0658B1A7-6D2E-474F-BC2C-D69E5B9E9A68/MicrosoftEasyFix51044.msi
これで簡単にTLSを再設定できます
579名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 22:41:12.64ID:HZvRo0XW >>573
です
全画面にできはするんだけど
そうすると→のコメント欄+その下のオススメ動画がオーバーレイされるというか
動画の上に乗っかるようになった
あと個人的には全画面にしても上のヘッダが消えないのが嫌だ
つい昨日今日、動画プレイヤーが更新されていたようだがまた試す気になれんな
です
全画面にできはするんだけど
そうすると→のコメント欄+その下のオススメ動画がオーバーレイされるというか
動画の上に乗っかるようになった
あと個人的には全画面にしても上のヘッダが消えないのが嫌だ
つい昨日今日、動画プレイヤーが更新されていたようだがまた試す気になれんな
580名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 22:58:39.38ID:HZvRo0XW581名無し~3.EXE
2025/03/13(木) 23:33:48.97ID:eVNNEn+K Firefox 115のバグ
ESRはセキュリティ以外の修正が入らないから
ニコニコ側が対応してくれないとどうにもならんね
(CSSで位置を補正すれば何とかなるかもしれんがメンドい)
ESRはセキュリティ以外の修正が入らないから
ニコニコ側が対応してくれないとどうにもならんね
(CSSで位置を補正すれば何とかなるかもしれんがメンドい)
582名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 07:32:49.06ID:cwYExU2g そういやBrave、Chrome、Edgeでニコ動見ると
頻繁にクルクル状態になる時があるんだけどみんなはどう?
拡張機能なしでもダメでSUPERMIUMだと発生しない
なぜか発生しない時もあるけど360p以外だとだいたい発生する
CPU使用率は余裕がある
ドライバとかの環境かな
頻繁にクルクル状態になる時があるんだけどみんなはどう?
拡張機能なしでもダメでSUPERMIUMだと発生しない
なぜか発生しない時もあるけど360p以外だとだいたい発生する
CPU使用率は余裕がある
ドライバとかの環境かな
583名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 09:30:20.35ID:7qOywvQm >>581
狐のせいなんか?
ニコ動が古いのは対応しないつもりだから放置してるだけかと思ってたが
いずれにせよ直る見込みはないわな
直ったとしても上のヘッダが・・・
ま、全画面しなければいいかもな?
>>582
ある
動画ではChrome、Edgeはコメントズレもする
Braveはズレたらコメントか動画が一旦止まって途中修正してくる
生放送、タイムシフトはどれもズレてたまに1分くらい飛ぶ
それの比較で狐はどうだろう?と様子を見に行ったんだけどこのザマ
コメントOFFにしてみ?多くの動画は軽くなると思う
解像度を思いっきり下げるのもレスポンスがよくなりはする
2020コロナからだしニコ動のコスト削減のせいだと思ってる
あと回線環境レイテンシ
その頃は7もブラウザも現役だし
お?良さそうな派生ブラウザあるのか!ちょっと使ってくる!
狐のせいなんか?
ニコ動が古いのは対応しないつもりだから放置してるだけかと思ってたが
いずれにせよ直る見込みはないわな
直ったとしても上のヘッダが・・・
ま、全画面しなければいいかもな?
>>582
ある
動画ではChrome、Edgeはコメントズレもする
Braveはズレたらコメントか動画が一旦止まって途中修正してくる
生放送、タイムシフトはどれもズレてたまに1分くらい飛ぶ
それの比較で狐はどうだろう?と様子を見に行ったんだけどこのザマ
コメントOFFにしてみ?多くの動画は軽くなると思う
解像度を思いっきり下げるのもレスポンスがよくなりはする
2020コロナからだしニコ動のコスト削減のせいだと思ってる
あと回線環境レイテンシ
その頃は7もブラウザも現役だし
お?良さそうな派生ブラウザあるのか!ちょっと使ってくる!
584名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 09:56:59.65ID:cwYExU2g SUPERMIUMは最新版はあかんよ
Supermium 126.0.6478.261 R7
これがベター
Supermium 126.0.6478.261 R7
これがベター
585名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 09:57:27.24ID:YiQKd4us Firefox 115でもピクチャーインピクチャーで開いてそっちを
フルスクリーンにすればちゃんと画面全体に広がる
まぁコメント弾幕が見られないのでニコニコの意味が薄れるけど
フルスクリーンにすればちゃんと画面全体に広がる
まぁコメント弾幕が見られないのでニコニコの意味が薄れるけど
586名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 11:16:38.95ID:nuk9b8gV587名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 11:51:37.45ID:/BV9dBni >>578
EasyFix適用でMSEの更新ができるようになりましたありがとう(KBと.NETは適用済)
EasyFix適用でMSEの更新ができるようになりましたありがとう(KBと.NETは適用済)
588名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 12:05:31.43ID:7qOywvQm >>584
おおそうか、教えてくれてありがとう
使ってみたがニコ動ではすばらしい
動画、タイムシフト、全画面、コメント、レスポンス、何も問題なし
広告もカットできる
生放送はあんま見ないし後で確認すればいい
どうせ他はChromeやらでやるのでとりあえずニコ動だけ見れればいい
Win7とは直接関係ないがこの話題出してよかったわ
おおそうか、教えてくれてありがとう
使ってみたがニコ動ではすばらしい
動画、タイムシフト、全画面、コメント、レスポンス、何も問題なし
広告もカットできる
生放送はあんま見ないし後で確認すればいい
どうせ他はChromeやらでやるのでとりあえずニコ動だけ見れればいい
Win7とは直接関係ないがこの話題出してよかったわ
589名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 12:35:45.31ID:wJvtIPAf590名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 12:36:53.91ID:7qOywvQm しかしSupermiumでニコ動がすんなり動くということは
ニコ動設備の問題ではなくて
当時のChrome系列のアップデートが問題だったってことなんかね
もう7が下火になっていたから文句言う人がいなかったんだろうか
ニコ動設備の問題ではなくて
当時のChrome系列のアップデートが問題だったってことなんかね
もう7が下火になっていたから文句言う人がいなかったんだろうか
591名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 17:30:19.28ID:sSTDrP6r Supermium132がR0からR1になって不具合はだいぶ落ち着いた
R3dfox135(Firefox135のパチモン)も3回目で落ち着いてきたけど
こちらはFirerfox115が死ぬまでは入れなくてもいいかもね
R3dfox135(Firefox135のパチモン)も3回目で落ち着いてきたけど
こちらはFirerfox115が死ぬまでは入れなくてもいいかもね
592名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 18:42:15.97ID:meIBqqGW うちはr3dfoxの128esr版を試してみたけどニコ動の全画面は直ってるね
r3dfoxはデフォルトのテーマがうるさいのとwidevineに対応していないのが残念…
(前者は設定で変更できる)
r3dfoxはデフォルトのテーマがうるさいのとwidevineに対応していないのが残念…
(前者は設定で変更できる)
594名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 20:57:19.06ID:rF3vkGy3 >>593
MicrosoftEasyFix51044.msi
で検索したら手順を書いた記事がみつかる
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
MicrosoftEasyFix51044.msi
で検索したら手順を書いた記事がみつかる
://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-の-winhttp-で-tls-1-1-および-tls-1-2-を既定のセキュリティ-で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
595名無し~3.EXE
2025/03/14(金) 23:30:23.32ID:sSTDrP6r 文章は削っていいよ(専ブラによっては日本語混じるとリンクしてくれない)
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
596名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 01:26:48.39ID:PnP+Jq6V ブラウザって7でもまだまだ使えるのがあるんだな
598名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 05:50:18.66ID:jJH4uKwG600名無し~3.EXE
2025/03/15(土) 08:34:55.48ID:iJtsJ0A8 Supermiumスレにも書いてあるが、バックアップしてなくても
Chromeの古いインストーラーを拾ってくれば解凍して中から
WidevineCdmの4.10.2830.0が手に入る。
Chromeの古いインストーラーを拾ってくれば解凍して中から
WidevineCdmの4.10.2830.0が手に入る。
601世界樹 ◆urRY/CNobU
2025/03/15(土) 12:22:56.65ID:yLJRmHzH 600!!!!
603名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 15:10:45.79ID:1ROrtait >>600
ttp://github.com/win32ss/supermium/issues/937#issuecomment-2414125752
ttp://github.com/user-attachments/files/17270760/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x86.zip
ttp://github.com/user-attachments/files/17270855/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x64.zip
ttp://github.com/win32ss/supermium/issues/937#issuecomment-2414125752
ttp://github.com/user-attachments/files/17270760/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x86.zip
ttp://github.com/user-attachments/files/17270855/widevinecdm-4.10.2830.100-win-x64.zip
604名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 19:46:18.97ID:m2meTv2P 4.10.2830.100はもう使えまへんで
4.10.2830.100に4.10.2830.0用のパッチが使えるってことっすか?
4.10.2830.100ならChromeやBraveのUser Dataに存在するので
ダウンロードする必要ありまへんで
4.10.2830.100に4.10.2830.0用のパッチが使えるってことっすか?
4.10.2830.100ならChromeやBraveのUser Dataに存在するので
ダウンロードする必要ありまへんで
605名無し~3.EXE
2025/03/16(日) 21:49:08.70ID:2189cA2q 0のリンクかと思ってたら100か…
ちなみにFirefox 115esrを更新して使っているなら
そっちにも4.10.2830.0がある
ちなみにFirefox 115esrを更新して使っているなら
そっちにも4.10.2830.0がある
606名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 13:39:29.49ID:NtVEC07C Win7のChrome109.0.5414.120でPornhubとかXvideosとか見てたらなんか仕込まれたらしく仮想通貨(450万円)やらGoogleアカウント(未遂)やら盗まれた
SecurityEssentialsでスキャンしたらBehavior:Win32/LummaC.SBってのが検出
いやまWin7で仮想通貨扱うなとかエロサイト見るなとか当たり前の話なんだけど、一応注意喚起として書いときます
SecurityEssentialsでスキャンしたらBehavior:Win32/LummaC.SBってのが検出
いやまWin7で仮想通貨扱うなとかエロサイト見るなとか当たり前の話なんだけど、一応注意喚起として書いときます
607名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 13:49:04.19ID:x0Y8yGf8608名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 13:57:48.19ID:rP7ygvH7 Chromeなんて毎週パッチ出て毎月バージョン上がるのに
2023年10月に死んだ109使ってたなら仕方がないな
2023年10月に死んだ109使ってたなら仕方がないな
612名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 16:19:35.52ID:i0XfsNHC Windows7でネットに繋ぐ時は月1のMicrosoft Update カタログだけだわ
613名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 18:25:20.46ID:lqGQoNbv そのウイルスが原因とは限らんと思うが
警察に相談して450万円戻ってくるかどうか
警察に相談して450万円戻ってくるかどうか
614名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 20:37:00.23ID:NtVEC07C >>610
ガチ
ps://etherscan.io/address/0x5dcb2ed0e450aac533b2178a275786f2c9f4a392
ps://polygonscan.com/address/0x5dCB2eD0E450aAc533B2178a275786F2c9F4A392
ガチ
ps://etherscan.io/address/0x5dcb2ed0e450aac533b2178a275786f2c9f4a392
ps://polygonscan.com/address/0x5dCB2eD0E450aAc533B2178a275786F2c9F4A392
615名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 21:04:21.94ID:DezKX6Ti 使えるようにした人が仕組んだのか
617名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 22:57:56.46ID:OdvsCotM 楽天証券の不正アクセス問題で、OSを最新にして下さいとか載ってたけど
フィッシングが原因ならOS関係ないと思うが
フィッシングが原因ならOS関係ないと思うが
618名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 23:14:01.54ID:kFb1CB6e 糞システムしか作れてない会社の糞みたいな言い訳じゃね
619名無し~3.EXE
2025/03/21(金) 23:22:31.45ID:SkcMhWZo 何かこわいウイルス祭りでもあったんか?
620名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 07:33:17.03ID:NFL0ugTE サポが切れたOSを使うのは鍵のない家に住んでるようなもんだと
ITジャーナリストが言ってたけど
7で一度も詐欺だのウィルスとかにやられたことないわ
XPの時ににエロサイト見てたら何かに感染してことはあるけど
ITジャーナリストが言ってたけど
7で一度も詐欺だのウィルスとかにやられたことないわ
XPの時ににエロサイト見てたら何かに感染してことはあるけど
621名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 08:06:52.76ID:twwavcWe 自分の場合、7の環境は過去のゲームとネット巡回用に限定してるから
仮に不正アクセスされて7のPCのデータが流出しても
もとがネットに転がった画像とかだから自分でも気づけない気がする
こわいのはランサムウェアとかかなあ
仮に不正アクセスされて7のPCのデータが流出しても
もとがネットに転がった画像とかだから自分でも気づけない気がする
こわいのはランサムウェアとかかなあ
622名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:04:01.47ID:kkqhG+bM 具体的に7のどういう脆弱性をつかれたのか分からん事には何とも
623名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:09:04.17ID:TAnlatIS フィッシング広告にひっかかったガイジってことでしょ
624名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:12:42.19ID:kkqhG+bM 親父のPCに楽天からメール来てたが
フィッシング詐欺でID・パスワード・暗証番号が盗用される事案が多発してるから
二段階認証を利用しろくらいの事しか書いてないな
フィッシング詐欺でID・パスワード・暗証番号が盗用される事案が多発してるから
二段階認証を利用しろくらいの事しか書いてないな
625名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:42:46.00ID:TAnlatIS 消えたら困るデータをオフラインのハードディスクにバックアップしとけば怖がることないだろ
626名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:46:34.93ID:Bi1MN2NV 楽天は信用してない
627名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:52:09.03ID:/UycVbOk XPや10も使うんでNTFSのLFSバージョンが混在するのをどうすっか
今はレジストリ書き換えで1.1に統一してるけど
今はレジストリ書き換えで1.1に統一してるけど
628名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 11:57:52.11ID:TAnlatIS629名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 12:30:02.64ID:ULikZpjf630名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 18:11:16.03ID:YDJIL1J2 証券会社よりもGoogleの方が高セキュリティ
まで読んだ
まで読んだ
631名無し~3.EXE
2025/03/22(土) 19:09:15.25ID:5CXR1yVU インストール後の初期セットアップはBIOS レガシーモードで起動していないとBSoDになるのをまた忘れていた
それと最近のAMI BIOSはレガシー環境のサボーとかCSMの設定とかがなくて純粋なUEFIファームウェアしかもうないのかな?
仮想環境を利用するしかなさそうだな
それと最近のAMI BIOSはレガシー環境のサボーとかCSMの設定とかがなくて純粋なUEFIファームウェアしかもうないのかな?
仮想環境を利用するしかなさそうだな
633名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 01:57:17.94ID:X0fEH7od >>606のBehavior:Win32/LummaC.SBはログイン認証情報を盗むインフォスティーラー
インフォスティーラーは可能な限り長く検出されないように密かに動作しようとする
楽天がニュースになってるからもしやと思って調べたらそうだった
楽天証券の不正ログインがニュース
楽天証券の大量のパスワードがダークウェブで流通
ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
スクショ撮られる
感染理由はインストールにくっついて入ったかCaptcha回避と言われWinキー+Rを押させ不正なコマンドを実行したか
インフォスティーラーは可能な限り長く検出されないように密かに動作しようとする
楽天がニュースになってるからもしやと思って調べたらそうだった
楽天証券の不正ログインがニュース
楽天証券の大量のパスワードがダークウェブで流通
ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
スクショ撮られる
感染理由はインストールにくっついて入ったかCaptcha回避と言われWinキー+Rを押させ不正なコマンドを実行したか
634名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 04:51:03.43ID:dAaCW6nj ウィルスソフトぐらいいれとけよ
うまく動かないのとか多いからめんどくさくなるけどさ
トレンドマイクロのインストール不要のスキャンだけしてくれるやつだけでも週一でぐらいしなよ
古いブラウザつかうときはさ
広告ブロックとNoスクリプトぐらいせめて怪しいサイトではつかっとけ
つかってなくてもうち親みたいに自分でクリックしないと感染はしないんだけどさ
不注意でクリックしちゃう率ぜんぜんちがってくるから
うまく動かないのとか多いからめんどくさくなるけどさ
トレンドマイクロのインストール不要のスキャンだけしてくれるやつだけでも週一でぐらいしなよ
古いブラウザつかうときはさ
広告ブロックとNoスクリプトぐらいせめて怪しいサイトではつかっとけ
つかってなくてもうち親みたいに自分でクリックしないと感染はしないんだけどさ
不注意でクリックしちゃう率ぜんぜんちがってくるから
635名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 06:49:41.25ID:J5wNFder >>634
ウイルスを自分でわざわざ入れるアホ
ウイルスを自分でわざわざ入れるアホ
636名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 08:01:41.79ID:3xqYtCnl Windowsでパスワード入れるときは専用のポータブル版のFirefox用意して使い終わったらログイン情報とか全消ししてる
パスワードも保存しないようにしてる
めちゃくちゃ重要な情報はLinux Mintにしか保存してない
パスワードも保存しないようにしてる
めちゃくちゃ重要な情報はLinux Mintにしか保存してない
637名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 08:19:49.24ID:5zAlyZu8 ウイルスソフトってどこで買えるんだ?
638名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 08:31:09.29ID:LCnPO7vf 秋葉原
639名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 08:53:42.87ID:4W6iEA96 大手電気屋
640名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 09:20:41.31ID:X3kWbtI4 楽天が糞なのは間違いないが今回の件に関しては
手口の巧妙化とユーザー側の問題って事 なのかな
手口の巧妙化とユーザー側の問題って事 なのかな
641名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 11:43:43.40ID:/8ov1fgo >>633
>ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
なるほどねえ、やっぱウイルスの可能性もあるか
ブラウザにパスワードが保存されてるとか、いかにもその弱点突かれそうだもんな
とりあえず、ブラウザ保存のパスワードは全部でたらめにしておく、パスワード入力はメモ帳に保存してあるパスワードを手動でコピペするようにする
俺のパソコンをハッキングして「password All.txt」を入手しない限り、パスワードを取られることはないだろう
>ブラウザの保存パスワード容易に抜き取れる
なるほどねえ、やっぱウイルスの可能性もあるか
ブラウザにパスワードが保存されてるとか、いかにもその弱点突かれそうだもんな
とりあえず、ブラウザ保存のパスワードは全部でたらめにしておく、パスワード入力はメモ帳に保存してあるパスワードを手動でコピペするようにする
俺のパソコンをハッキングして「password All.txt」を入手しない限り、パスワードを取られることはないだろう
642名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 12:02:26.69ID:iYYlolgl パソコンにパスワード紙貼りおじさんが1周まわって最強のセキュリティになったか
643名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 12:49:26.44ID:YyfzbNmm645名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 13:13:41.69ID:ZBQyCKWn その手のはWindows Firewall Controlなどで送受信ログの実行プロセスを洗い出せるような人じゃないと感染には気付かない
素人だとダメだって事だよ
素人だとダメだって事だよ
646名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 15:02:17.77ID:8llMIB79647名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 17:22:45.93ID:4XyWsAup648名無し~3.EXE
2025/03/23(日) 19:42:03.26ID:X3kWbtI4 OSの脆弱性を突くシャレた感じのやつは最近あまり聞かない様な
添付ファイルだのスパムだの勝手に暗号化だのセキュリティアラート詐欺だのそんなんばっか
添付ファイルだのスパムだの勝手に暗号化だのセキュリティアラート詐欺だのそんなんばっか
649名無し~3.EXE
2025/03/24(月) 16:42:29.06ID:TUkkPcfy 確かにクラックするほうも一周回って古典的な方法か
650名無し~3.EXE
2025/03/25(火) 06:54:03.73ID:bC6ckQz3 hddの時は、たまに発生したけどSSDに換装しても起きるのな
↓このエラー
問題が発生したために、PCを再起動する必要があります。 エラー情報を収集~
修復で再起動で直るけど、最悪直らない時はSSDが壊れてるんだよね?
↓このエラー
問題が発生したために、PCを再起動する必要があります。 エラー情報を収集~
修復で再起動で直るけど、最悪直らない時はSSDが壊れてるんだよね?
651名無し~3.EXE
2025/03/25(火) 07:03:04.63ID:0DpoUmX4 広告クリックするガイジは
そこからガイジ誘導されて本人は何もしてないって言い張りながら
丸ウェアのインストールまでクリックするからな
楽天証券も取引パスワード別にあるけどフィッシングにかかるガイジは
取引パスワードも誘導されてガイジ入力するからあとは株買うだけならよゆうだろうな
楽天銀行からの金の移動までするとさすがにメールがくるから気づくだろうけど
そこからガイジ誘導されて本人は何もしてないって言い張りながら
丸ウェアのインストールまでクリックするからな
楽天証券も取引パスワード別にあるけどフィッシングにかかるガイジは
取引パスワードも誘導されてガイジ入力するからあとは株買うだけならよゆうだろうな
楽天銀行からの金の移動までするとさすがにメールがくるから気づくだろうけど
652名無し~3.EXE
2025/03/25(火) 09:05:08.29ID:cxQ7QzNp653名無し~3.EXE
2025/03/25(火) 10:58:49.94ID:fcMxZxjd654名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 01:15:29.31ID:1mSL/dj2 ランダムなエラー発生は大抵メモリか電源
655名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 06:46:35.46ID:AH23ld6Y SSD換装するのにクローン作ろうと思ったが
クローンだと不具合まで引続んだよな
クリインが一番良いかもしれんが7のリカバリーUSBが認識しない
クローンだと不具合まで引続んだよな
クリインが一番良いかもしれんが7のリカバリーUSBが認識しない
656名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 08:32:45.93ID:dcnNNKiQ リカバリUSBもコピーを作っておくもの
658名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 13:16:30.81ID:IJLXOuLq スゴイ古いPCでUSB起動不可or起動対応しているUSBポートに差してない
BIOSで起動ドライブをUSBディバイスに変更してない
とかなんじゃ
BIOSで起動ドライブをUSBディバイスに変更してない
とかなんじゃ
659名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 14:01:47.84ID:C/ZZYIoz USB3.0ドライバを入れ込んでないのだろ
660名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 18:21:46.82ID:J+MJEruc レガシーUSB互換を切ると起動しないのがあった
>>659
7じゃなくて10でレガシーUSB互換を切らないとインストールの途中で止まるのはUSB3.0ドライバが入ってないからなんだろうか
FMVでそんなのがあった
7もリカバリーはできたけどOSだけのクリーンインストールはできなかったかもしれない
>>659
7じゃなくて10でレガシーUSB互換を切らないとインストールの途中で止まるのはUSB3.0ドライバが入ってないからなんだろうか
FMVでそんなのがあった
7もリカバリーはできたけどOSだけのクリーンインストールはできなかったかもしれない
661名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 18:40:09.33ID:OWj446Ih いつ頃のBIOSかは知らんがそのリカバリーメディアがレガシーBIOS用として作成されているんだとしたら
レガシーブートとしている事
UEFIの場合には7だとCSMとかレガシーサポートとか言うのを有効としていないとインストール出来ないのは勿論、
OSも起動しなくなるのは言うまでもない
最近のBIOSだった場合には純粋なUEFIしかないので7の場合はインストール出来ません
レガシーブートとしている事
UEFIの場合には7だとCSMとかレガシーサポートとか言うのを有効としていないとインストール出来ないのは勿論、
OSも起動しなくなるのは言うまでもない
最近のBIOSだった場合には純粋なUEFIしかないので7の場合はインストール出来ません
662名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 19:46:45.64ID:J+MJEruc 正確には「レガシーUSBサポート」だった
UEFI対応してないからBIOSだけで富士通はWin10未対応としていた機種で「レガシーUSBサポート」を無効にするとWin10がインストールできるみたい
こんなのあるのは知らなかったんで似たような例もあるのかと思ってレスした
UEFI対応してないからBIOSだけで富士通はWin10未対応としていた機種で「レガシーUSBサポート」を無効にするとWin10がインストールできるみたい
こんなのあるのは知らなかったんで似たような例もあるのかと思ってレスした
663名無し~3.EXE
2025/03/26(水) 22:59:06.48ID:ijw01cbt 自分の場合
純正リカバリCDからはインストール出来る(当たり前か)
それをRufusでUSBメモリーにコピーすると、起動するけどマウスやキーボードの操作が出来ない
(BIOSでUSB 3.0をDisabledにしたら多分いけたと思うけど)
結局CDのイメージにNTLiteでドライバ入れて
ついでだからEasy2Bootも絡めて他のブータブルなイメージも入れてみた
純正リカバリCDからはインストール出来る(当たり前か)
それをRufusでUSBメモリーにコピーすると、起動するけどマウスやキーボードの操作が出来ない
(BIOSでUSB 3.0をDisabledにしたら多分いけたと思うけど)
結局CDのイメージにNTLiteでドライバ入れて
ついでだからEasy2Bootも絡めて他のブータブルなイメージも入れてみた
664名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 00:17:46.54ID:m8Olq9Jr Win7のインストールが進められない場合の初心者的回避方法
インストール後の初回起動で問題が発生するので、Win7のinstall.wimはNTLiteを利用して予めすべてのパッチを統合してしまう事
USB3.0ポートからインストールメディアをブートする場合には、本来はboot.wimのインデックス1と2へ予めIntelのUSB3.0 eXtensible ホストコント・ローラーを統合する必要があるんだけれども、
こいつが非常に厄介でどうやってもブートしないパソコンが実際に存在します
この場合には10のインストールメディアを利用して既に統合してある7のinstall.wimと差し替えるとおま環も発生せずに簡単にインストール出来るようになります
インストール後の初回起動で問題が発生するので、Win7のinstall.wimはNTLiteを利用して予めすべてのパッチを統合してしまう事
USB3.0ポートからインストールメディアをブートする場合には、本来はboot.wimのインデックス1と2へ予めIntelのUSB3.0 eXtensible ホストコント・ローラーを統合する必要があるんだけれども、
こいつが非常に厄介でどうやってもブートしないパソコンが実際に存在します
この場合には10のインストールメディアを利用して既に統合してある7のinstall.wimと差し替えるとおま環も発生せずに簡単にインストール出来るようになります
665名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 00:19:36.19ID:/HZ6JQPw FAT16やFAT32じゃないとUSBブートしてくれないってこともあったな…
666名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 00:28:49.65ID:vJRgbULi 666-
667名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 00:30:55.94ID:m8Olq9Jr ああ install.wimを統合すると4GBを超えるようになると思うのでFAT32だときついかもしれない
一番いいのはこの場合にはRufusでインストールメディアを作成してしまう事かな
または誰かが書いていたVentoyでもいいよ
一番いいのはこの場合にはRufusでインストールメディアを作成してしまう事かな
または誰かが書いていたVentoyでもいいよ
668名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 00:56:19.26ID:eyFV9wC9 基本的なこととして、
USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリデバイスは一時保存用メディアで
長期間未通電のままにしていると徐々に電荷が抜けてデータが読めなくなることがある。
(SSDの場合はエラー訂正機能があるので「問題が起こりにくい」)
USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリデバイスは一時保存用メディアで
長期間未通電のままにしていると徐々に電荷が抜けてデータが読めなくなることがある。
(SSDの場合はエラー訂正機能があるので「問題が起こりにくい」)
669名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 02:46:55.97ID:13fze4K2671名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 06:50:39.49ID:Ta7QvoN5 Officeとか画像ソフトとか起動、終了すると
ブラックスクリーンが発生する現象
右クリで何か選択すると消えるけど
クローンしたSSDにも、その現象が引き継がれてた
システムファイルチェッカーしても異常はなかったんだけどな
ブラックスクリーンが発生する現象
右クリで何か選択すると消えるけど
クローンしたSSDにも、その現象が引き継がれてた
システムファイルチェッカーしても異常はなかったんだけどな
673名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 21:37:29.57ID:+QtvUguO 今日またMSEの更新してくださいよのメッセージが出た
mpam-fe.exeを検索してマイクロソフトからダウンロードして管理者として実行
アクションセンターの旗がキレイになった
mpam-fe.exeを検索してマイクロソフトからダウンロードして管理者として実行
アクションセンターの旗がキレイになった
674名無し~3.EXE
2025/03/27(木) 21:52:12.77ID:OuEccwbc675名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 04:31:12.22ID:t2lxH4YM >>673
まだ、自動更新できてるよ
まだ、自動更新できてるよ
676名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 08:58:16.02ID:Rq1N8oq1678名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 10:28:25.32ID:74jHzRnM 22にしちゃった人はbuild2に
115.22.0esr-candidates/build2
115.22.0esr-candidates/build2
679名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 11:44:46.61ID:Nzxa8i5X もうすぐ10の奴らも合流するぞ
680名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 17:10:12.84ID:dDPPeYgm 10の奴ら7の時は散々クソガキ煽りしてきたのに自分らが同じ立場になったら擁護側に回るのほんま草
老害煽ってたクソガキが老害になったらこんな感じ
老害煽ってたクソガキが老害になったらこんな感じ
681名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 22:28:31.11ID:dMP6RZzS リカバリーしたら8に戻った
IEがデフォだから
ネットに接続できない。
アップデートしても確認していますから進まない
これバックアップしてたから元に戻せたけど
バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
IEがデフォだから
ネットに接続できない。
アップデートしても確認していますから進まない
これバックアップしてたから元に戻せたけど
バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
682名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 23:19:31.22ID:Grirido+ >>681
このスレで聞くんだから7にしてあったのがリカバリで8になったってこと?
7はEdgeまでは更新できるんだから8も8.1経由してEdgeまでは更新するんじゃないの
>バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
10をダウンロードすればとりあえず使えるでしょ
このスレで聞くんだから7にしてあったのがリカバリで8になったってこと?
7はEdgeまでは更新できるんだから8も8.1経由してEdgeまでは更新するんじゃないの
>バックアップしてなけれなOSの入ったメディア購入するしかないよね?
10をダウンロードすればとりあえず使えるでしょ
683名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 23:20:54.02ID:OXMrQe+I684名無し~3.EXE
2025/03/28(金) 23:31:56.43ID:zGyJSveN リカバリーしたら、8に戻ったIEがデフォだから、じゃね
685名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 00:09:21.90ID:syAPDkgi >>684
IEがデフォでもネットにはつながるんだけどね
スレ間違えてただけかもしれないし、セレクタブルでリカバリしたら8になったって可能性も0じゃないから聞いてみた
うちのは7と8がHDDに入ってたから両方バックアップしたけど、一方しか残さない人もいるんじゃないかな
誤動作や操作ミスで違う方に戻しちゃう人もいるでしょ
IEがデフォでもネットにはつながるんだけどね
スレ間違えてただけかもしれないし、セレクタブルでリカバリしたら8になったって可能性も0じゃないから聞いてみた
うちのは7と8がHDDに入ってたから両方バックアップしたけど、一方しか残さない人もいるんじゃないかな
誤動作や操作ミスで違う方に戻しちゃう人もいるでしょ
686名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 00:16:14.61ID:syAPDkgi 7プレインストールで8のリカバリーメディア付きってのもあったかも
過渡期でダウングレード権で7入ってるけどメディアは選択できるのあったね
DELLなんかはそんな売り方してたかもしれない
過渡期でダウングレード権で7入ってるけどメディアは選択できるのあったね
DELLなんかはそんな売り方してたかもしれない
687名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 00:34:16.77ID:UFOVXD1U >>681
IE 10の「インターネットオプション」の「詳細設定」タブを開き、既定の「SSL 3.0」と「TLS 1.0」のチェックを外し、代わりに「TLS 1.2」のみをチェックします。
これでWindows Updateエージェントの最新版パッケージをダウンロードできる
IE 10の「インターネットオプション」の「詳細設定」タブを開き、既定の「SSL 3.0」と「TLS 1.0」のチェックを外し、代わりに「TLS 1.2」のみをチェックします。
これでWindows Updateエージェントの最新版パッケージをダウンロードできる
688名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 00:41:30.07ID:oNQNTwSR Firefoxはhttp:でダウンロードできるアドレスがあるので
古いIEではまずそれを落とすことが割と定番
XPのIE6とかでもいける
そのアドレスを知るための何かが必要だけど
古いIEではまずそれを落とすことが割と定番
XPのIE6とかでもいける
そのアドレスを知るための何かが必要だけど
689名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 00:44:44.22ID:syAPDkgi690名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 01:29:01.38ID:4mcV4wOS 先人達が書いている事ってこいつらには何の役にも立っていないんだなw
どうでもいいと思ってしまった
どうでもいいと思ってしまった
691名無し~3.EXE
2025/03/29(土) 01:49:44.04ID:II6Jw8Qq あら?MSEが自動更新は有効だが手動だと失敗する
693名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 00:04:25.69ID:HfaCYDH2 ちょいかく
694名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 03:02:53.47ID:YmjGZrx/ > Microsoftは、Windows 11の全ての新規インストールにおいて、Microsoftアカウントの使用を必須とする変更を実施した。
> Windows 11の新規インストール(クリーンインストールを含む)では、デスクトップに到達して更なるセットアップを行う前に、インターネットに接続し、Microsoftアカウントでサインインする必要がある。
> 2025年3月現在、一部の回避策はまだ機能しているようですが、Microsoftの方針を考えると、これらの方法も近い将来無効化される可能性が高いと言えるでしょう。
https:/innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-news/50381/
> Windows 11の新規インストール(クリーンインストールを含む)では、デスクトップに到達して更なるセットアップを行う前に、インターネットに接続し、Microsoftアカウントでサインインする必要がある。
> 2025年3月現在、一部の回避策はまだ機能しているようですが、Microsoftの方針を考えると、これらの方法も近い将来無効化される可能性が高いと言えるでしょう。
https:/innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-news/50381/
695名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 14:53:17.56ID:HfaCYDH2 もっかい
696名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 18:41:30.12ID:fC0/Ei6+ それは書いているライターの感想ですよ ひろゆき
697名無し~3.EXE
2025/03/30(日) 19:18:41.40ID:fCO+Apeu698名無し~3.EXE
2025/03/31(月) 22:32:58.52ID:Upy7lyyq699名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 00:17:28.27ID:Vtnk8W2f Windows7で使える専ブラのお薦めは何?
Live5ch使ってたけど書き込めないサーバーが増えつつあるし(ココも)
Sikiがいいかなと思ったらは旧Windowsで最新版は使えないみたいだし
Live5ch使ってたけど書き込めないサーバーが増えつつあるし(ココも)
Sikiがいいかなと思ったらは旧Windowsで最新版は使えないみたいだし
700名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 00:29:02.72ID:oZ74kxSz ジェーンゼノ
701世界樹 ◆urRY/CNobU
2025/04/01(火) 01:38:50.09ID:YIohEeh3 700!!!
703名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 10:51:42.80ID:Zvl1ubEv Styleで別に困ってないけどなぁ(スレに出ている改造はだいぶ前にやった)
一応Siki https://i.imgur.com/mMoiP3t.png
一応Siki https://i.imgur.com/mMoiP3t.png
704名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 11:33:38.28ID:QbsFsVXU V2C-R + B11
2chAPIProxy + 専ブラ
2chAPIProxy + 専ブラ
705名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 00:26:18.84ID:/IG/U1eM ちょー久しぶりにディスククリーンアップしてみたら
Windows Updateのクリーンアップで22GBも空くそうなので
流石にそこまで空き容量が増えるならとやってみたら
再起動後の「更新プログラムを構成しています 100% 完了」
からさっぱり進まない…
強制終了させたい気持ちを何度か押さえて明日の朝まで待つかと
3時間弱でやっと終わったわ…
結局5GBしか空かなかったけど
Windows Updateのクリーンアップで22GBも空くそうなので
流石にそこまで空き容量が増えるならとやってみたら
再起動後の「更新プログラムを構成しています 100% 完了」
からさっぱり進まない…
強制終了させたい気持ちを何度か押さえて明日の朝まで待つかと
3時間弱でやっと終わったわ…
結局5GBしか空かなかったけど
706名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 07:21:42.43ID:PjzSBPw0 ▽OS : Windows11 pro▽CPU : Pentium Dual-Core 3556U 1.7GHz▽メモリー : 8GB▽光学ドライブ :DVD±R/±RW/RAM/±RDL▽SSD : 256GB↑このスペック、今使ってる機種と同じなんだけどSSD交換済みでサクサク動きますとか載ってるけどこんな古いPCで11がサクサク動くの?Amazonの再生品や中古業者のPCは殆どこんな低スペックに11乗せたのばかりだけどさ
707名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 07:26:33.51ID:UAUtDO1S サクサク動来ませんよw
708名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 07:36:49.74ID:6oRHP8pB Pentiumとか古い世代のセレロンと記載されていれば検証するまでもなく
709名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 07:42:07.74ID:6oRHP8pB >>706
【実用】低スペックWin11の会【快適】の連中と一緒
いくらそんなんじゃダメと言っても言っても聞く耳を持たない。
新規インストールしてOSがなんとか起動させるだけで実用性はない。
そんなスペックで釣る
【実用】低スペックWin11の会【快適】の連中と一緒
いくらそんなんじゃダメと言っても言っても聞く耳を持たない。
新規インストールしてOSがなんとか起動させるだけで実用性はない。
そんなスペックで釣る
710名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 09:13:21.59ID:UlYkwPK0 聞く耳もなにも低スペスレはそういうお遊びしてるスレなんだから無粋な指摘だと思うぞ
711名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 11:04:07.04ID:34lVVtee Win2kSP4からかちゅ~しゃ&kage使い回すのはありかなしか?
712名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 17:30:26.66ID:u1zyayng メイン機Windows7...ウイルス怖いんゴ
713名無し~3.EXE
2025/04/03(木) 19:20:43.27ID:gQ6vIBDm714名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 01:40:55.31ID:TPDrDkik 今さらで申し訳ないのですが新しく入れる時のライセンスはヤフオクで漁るしかないですか?
正規ではもう購入できませんよね?
正規ではもう購入できませんよね?
715名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 06:32:03.82ID:JG97zA4o >>714
ダウングレード権で検索すると
https://download.microsoft.com/download/0/D/E/0DEE3C15-C3F5-44E1-B192-3681683A920E/Downgrade_Rights_JP.pdf
Windows11のどれかを買えば良いんでしょ
ダウングレード権で検索すると
https://download.microsoft.com/download/0/D/E/0DEE3C15-C3F5-44E1-B192-3681683A920E/Downgrade_Rights_JP.pdf
Windows11のどれかを買えば良いんでしょ
716名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 07:24:25.48ID:JOIlqB33 >>715
マイクロソフトは一般に商品を売らない販路は閉ざされている。資料を作るのは遅いし古い情報は置きっぱだしそれがマイクロソフトクオリティー
マイクロソフトは一般に商品を売らない販路は閉ざされている。資料を作るのは遅いし古い情報は置きっぱだしそれがマイクロソフトクオリティー
717名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 07:35:14.60ID:JOIlqB33 ボリューム ライセンス プログラムを通じたライセンスの購入方法
でググるとマイクロソフトのサイトが出るが
見積りを作成する をクリックするとリンクが消えてる。
マイクロソフトは当事者意識がないのでやりっ放しで信頼性がない
あとは買えるところ当たってみることかな
でググるとマイクロソフトのサイトが出るが
見積りを作成する をクリックするとリンクが消えてる。
マイクロソフトは当事者意識がないのでやりっ放しで信頼性がない
あとは買えるところ当たってみることかな
718名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 09:03:34.60ID:a8H/elfH >>715
Win10のダウンロード使用権に関してはWin7のサポート終了時点で7のダウンロード使用権は消滅している
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/news/win7eos.html
Win11に関してはどうなっているかは分からない
Win10のダウンロード使用権に関してはWin7のサポート終了時点で7のダウンロード使用権は消滅している
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/news/win7eos.html
Win11に関してはどうなっているかは分からない
719名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 09:08:51.02ID:a8H/elfH ダウンロード使用権じゃなくてダウングレード使用権の書き間違い
720名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 10:11:08.33ID:UKhuo7IK ざっくり説明すると
買うのはWindows11のボリュームライセンス買ってダウングレードするって流れ
ただ買うにはB2Bで小売りしない。大本のアディショナルリセーラ数社とその下あたりの流通業者と取引がある会社経由で買うことになる。
基本3世代くらい前しか遡れないはず。この定義だと8.1くらいかな
買うのはWindows11のボリュームライセンス買ってダウングレードするって流れ
ただ買うにはB2Bで小売りしない。大本のアディショナルリセーラ数社とその下あたりの流通業者と取引がある会社経由で買うことになる。
基本3世代くらい前しか遡れないはず。この定義だと8.1くらいかな
721名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 10:26:18.72ID:a8H/elfH >>720
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
これだと11のライセンスでもサポート期限が切れたOSへのダウングレード権はないっていうことになるな
7はサポート期間終了している
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
これだと11のライセンスでもサポート期限が切れたOSへのダウングレード権はないっていうことになるな
7はサポート期間終了している
722名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 10:56:38.18ID:UKhuo7IK ボリュームライセンスセンターにログインして契約したライセンスでダウンロードできる
範囲がおそらく「それ」
ライセンスも永続版もあれば期限が切られているものものあるし
値段もエンドユーザーで値段はかなり違う。
古いパソコンでリカバリーメディア付きならネットワーク認証なしにリカバリーができるので
そっち使ったほうがいいんじゃね?Wolかけてリモートで使えば大体一緒の感じには落ち着くと思うけど
範囲がおそらく「それ」
ライセンスも永続版もあれば期限が切られているものものあるし
値段もエンドユーザーで値段はかなり違う。
古いパソコンでリカバリーメディア付きならネットワーク認証なしにリカバリーができるので
そっち使ったほうがいいんじゃね?Wolかけてリモートで使えば大体一緒の感じには落ち着くと思うけど
723名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 11:04:57.32ID:8QUmHNst 割高だが、ボリュームライセンスとCSPのWindows OSならどれでも使えるはず(動くならWin9xも)
メーカーPCのOEMライセンスやDSP版では、Win11 Proのダウングレード対象は10 Proのみで、7も8も不可
DellかHPのWin10 Proプリインストール機種(Skylake/Kaby Lake世代)を中古で買って、
OEM版Win7メディアでこっそりダウングレードインストールが手っ取り早い(認証不要:ルール違反ではある)
Haswell@Win7なら探せばそこそこ、まれに、SkylakeでWin7 Proライセンスの個体もあったりする
メーカーPCのOEMライセンスやDSP版では、Win11 Proのダウングレード対象は10 Proのみで、7も8も不可
DellかHPのWin10 Proプリインストール機種(Skylake/Kaby Lake世代)を中古で買って、
OEM版Win7メディアでこっそりダウングレードインストールが手っ取り早い(認証不要:ルール違反ではある)
Haswell@Win7なら探せばそこそこ、まれに、SkylakeでWin7 Proライセンスの個体もあったりする
724名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 11:50:02.32ID:45i5xyKH ホントに新規ライセンスが必要な要件なのか?
一時的にWin7以下でしか動かないソフトを使いたいみたいなことなら
認証せずに動かすとか…
一時的にWin7以下でしか動かないソフトを使いたいみたいなことなら
認証せずに動かすとか…
725名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 18:40:14.15ID:fgs8osaB レガシーブートにしている7であればWindows LoaderでSLPとしてライセンス認証する
ここの段階でSLPライセンス用のファイルがOS内へと作成されます
正規品として使いたければLoaderをアンインストール後にそのメーカーパソコンのSLPプロダクトキーをOSへとインストールする
わからなければWinows Loaderの中にプロダクトキー一覧ファイルがあるから見てみる
SLP出荷モデルであれば正規にライセンス認証済みとなるよ
ここの段階でSLPライセンス用のファイルがOS内へと作成されます
正規品として使いたければLoaderをアンインストール後にそのメーカーパソコンのSLPプロダクトキーをOSへとインストールする
わからなければWinows Loaderの中にプロダクトキー一覧ファイルがあるから見てみる
SLP出荷モデルであれば正規にライセンス認証済みとなるよ
726名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 20:12:44.79ID:gpjbPW2G マイクロソフトがHyperVとか仮想マシン専用のOSライセンス売ってくれれば一定の需要はありそう
727名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 20:26:29.18ID:Jsx2tSW6 >>726
Hyper-V Server を無償で提供してるんだからゲスト用 OS はフツーに買えって事だろ
Hyper-V Server を無償で提供してるんだからゲスト用 OS はフツーに買えって事だろ
728名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 20:39:30.37ID:mvpF43gl729名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 21:52:10.11ID:JOIlqB33 >>728
ライセンスサーバーが止まってると無理じゃね
ライセンスサーバーが止まってると無理じゃね
730名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 23:07:04.70ID:mvpF43gl731名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 00:17:33.65ID:/2FLR+ZR 知らないのは放っとけよ
それと無知は回答しなくてよろしい
それと無知は回答しなくてよろしい
732名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 17:12:41.55ID:vhJ6MxJ8 結局聞いてきた人が言うようにオークションで探すしかないんじゃないの?
733名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 21:01:41.43ID:0+94ovAq 新しく組んだPCにWin7を入れて使いたいのか、
持っているWin8/10世代のPCのOSをWin7に入れ替えたいのか分からないけれど、
本当にWin7のライセンスが必要なのか?という疑問が先ずある。
最終的に何をしたいのか、何が目的でWin7を使えるようにしたいのかがはっきりしない。
今の新規パーツでWin7を動かすことそのものが目的ならまあ納得する。
持っているWin8/10世代のPCのOSをWin7に入れ替えたいのか分からないけれど、
本当にWin7のライセンスが必要なのか?という疑問が先ずある。
最終的に何をしたいのか、何が目的でWin7を使えるようにしたいのかがはっきりしない。
今の新規パーツでWin7を動かすことそのものが目的ならまあ納得する。
734名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 21:14:31.74ID:/2FLR+ZR おまえがわかった所で何になるんだ?
735名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 22:16:17.80ID:hlbxpnC4 >>733
Windows10上で仮想環境の7を使いたいなどもあるね
プレインストールが7で10へ無償アップデートしたPCだとメディアもそろってることが多いから楽に実現できる
ライセンスの不正なく使うためにはもう一本ライセンスが必要になるし仮想環境をほかのPCに持っていくためにはプレインストールじゃないライセンスが必要になる
よくあるのは新OSの動作保証のないソフトのための準備とか
Windows10上で仮想環境の7を使いたいなどもあるね
プレインストールが7で10へ無償アップデートしたPCだとメディアもそろってることが多いから楽に実現できる
ライセンスの不正なく使うためにはもう一本ライセンスが必要になるし仮想環境をほかのPCに持っていくためにはプレインストールじゃないライセンスが必要になる
よくあるのは新OSの動作保証のないソフトのための準備とか
737名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 09:32:30.76ID:B/TZ0+lP ライセンスなんてどうでもいい
738名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 10:18:48.31ID:UzgPyQKE 逝ってよしとか久しぶりに見たな
739名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 10:33:05.31ID:1fre2x8K そんな香具師おらんやろ
740名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 15:39:56.91ID:3uuknE95 禿同
741名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 22:02:27.46ID:xBOFmNBO Internet ArchiveにIE評価用のWin7のVHDファイルはあったんだけど2GBでネットワークエラーでダウンロードできなかった
何か制限があるのかな
IE7,8,9,10,11用すべて2GBでエラーになった
VirtualBox用はSoftware Libraryにあったんでダウンロードできた
アクティベーションできなかったけど猶予期間が10日あるんだね
英語版だけどIMEも使えるからちょっと使うだけなら良いかもね
何か制限があるのかな
IE7,8,9,10,11用すべて2GBでエラーになった
VirtualBox用はSoftware Libraryにあったんでダウンロードできた
アクティベーションできなかったけど猶予期間が10日あるんだね
英語版だけどIMEも使えるからちょっと使うだけなら良いかもね
742名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 22:48:05.18ID:uov+f4VG slmgr /rearm したの?
743名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 23:40:07.67ID:QH2ck+AS744名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 00:14:12.40ID:ve4WKWBI745名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 00:18:54.18ID:17/HK+Ik > 英語版だけど
表示言語の切り替えはWindows Updateからできるらしいが、言語パックのアドレスを
公開しているサイトもある。
https://win2k.org/blog/2021/06/26/2016345/
ちなみにIE評価版のWin7では試したことがないのでちゃんと変更されるかは知らない。
IE評価版のVistaでは昔に試して上手く行ったけど。
表示言語の切り替えはWindows Updateからできるらしいが、言語パックのアドレスを
公開しているサイトもある。
https://win2k.org/blog/2021/06/26/2016345/
ちなみにIE評価版のWin7では試したことがないのでちゃんと変更されるかは知らない。
IE評価版のVistaでは昔に試して上手く行ったけど。
747名無し~3.EXE
2025/04/07(月) 18:58:16.63ID:0u5s0tbw Windows7Enterprise(評価版)は今では手に入れる... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12214811502
ここのリンクが今でも生きている…ので入れることはできる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12214811502
ここのリンクが今でも生きている…ので入れることはできる
748名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 07:12:26.47ID:YDpL9VTc 今の機種15年使ってるが壊れないわ、SSD換装とメモリ増設したけど
電源が付かないとか、途中で落ちたら
もう駄目だよな。Amazonの再生品とか中古PCのレビューで
よく見かけるけど。買ったばかりなのに電源が入らないとか
電源が付かないとか、途中で落ちたら
もう駄目だよな。Amazonの再生品とか中古PCのレビューで
よく見かけるけど。買ったばかりなのに電源が入らないとか
749名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 10:53:40.79ID:E5ylzWWZ 電源を交換しろ
750名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 20:17:37.01ID:5fSn9F9P 電源なんていくらでも新調すりゃいい
メーカー製は知らん
メーカー製は知らん
751名無し~3.EXE
2025/04/08(火) 20:44:01.90ID:J1o86hlD OSとは無関係なハードウェア系の問題や不具合はパソコン一般板/ノートPC板/自作PC板の該当スレへ
752名無し~3.EXE
2025/04/10(木) 10:45:26.92ID:4LEkV1WL 電源とストレージ交換すりゃ無限に使える
753名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 21:49:13.15ID:6+UXQo0o 最近、Wi-Fiルーター買ったけど5Gが表示されずに2Gに繋がる
ルーターの不具合かと思ったら7の古いPCなんで5Gに対応してなかった
5G対応の子機を買えば良いのかな?
ルーターの不具合かと思ったら7の古いPCなんで5Gに対応してなかった
5G対応の子機を買えば良いのかな?
755名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 22:51:37.54ID:TO0bp+PU 対応していればデバイスマネージャーで切り替えられるとは思うけど
今売っているような子機にWin7用ドライバがあるかは怪しい
今売っているような子機にWin7用ドライバがあるかは怪しい
756名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 23:21:46.34ID:96SQI+EW GHzって書けよ
757名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 23:27:17.64ID:Rq1FRP+e 11acでいいならまだまだあるだろ
11axを求めてるなら有線コネクタ付きの中継器を買ってそこまではLANケーブルで繋ぐとか
11axを求めてるなら有線コネクタ付きの中継器を買ってそこまではLANケーブルで繋ぐとか
759名無し~3.EXE
2025/04/12(土) 20:38:01.22ID:fcqyXYPc SSIDに2Gとか5Gって表示されることになってるのに表示されないってことかと思った
760名無し~3.EXE
2025/04/12(土) 23:19:26.58ID:zLoD8ALo >>753
馬鹿って用語すら使えないから馬鹿となんだとわかる書き込み
馬鹿って用語すら使えないから馬鹿となんだとわかる書き込み
761名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 05:36:09.05ID:gdGJUq6z パソコン側のネットワークアダプターがIntel製であれば少し古いものでも5GHzを認識するよ
Realtekだと少し古いとダメなのが多い
Realtekだと少し古いとダメなのが多い
762名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 06:04:23.77ID:gdGJUq6z バカだと言われている所以は2.4GHzだからじゃないのかw
763名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 06:43:32.86ID:ECt3dl// Win7とほぼ(まったく)関係ないからだろ
764名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 09:54:12.49ID:zsJasrBI ELECOMあたりが2G、5G表記してるから、それが普遍的なものとして使う人結構いる
765名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 10:00:28.21ID:y7+tcJiq BUFFALOのSSID表記も2G/5Gの表記だな
766名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 10:00:56.12ID:lGE39sQy いないからw
767名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 10:58:01.40ID:M1Maqh7j え?
携帯でも普通5G/4Gとか書いてるだろ
携帯でも普通5G/4Gとか書いてるだろ
768名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 11:02:11.36ID:LUVCPMPK そっちは世代
769名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 13:21:25.36ID:y7+tcJiq770名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 23:53:35.77ID:udEJxvG4 5GHz対応の子機を付けてるけど
それほど速度が出ないわ
それほど速度が出ないわ
771名無し~3.EXE
2025/04/13(日) 23:57:26.58ID:wer/AFXv 使う周波数帯であって(たとえば5Gbsのような)速度じゃないからな
772名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 01:40:21.04ID:XsO9LYww773名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 03:47:11.59ID:SmuYXlsz 今、測ったら43Mbpsだったわ
特に問題ないけど速いのか遅いのか分からんな(´・ω・`)
特に問題ないけど速いのか遅いのか分からんな(´・ω・`)
775名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 07:33:45.67ID:R05tfYq9 いま1Gが普通じゃね?1/3出れば上等でしょう
10G契約もできる時代ですが
10G契約もできる時代ですが
776名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 07:39:35.48ID:R05tfYq9 7ならIEEE802.11n までは接続できるでしょ
778名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 07:51:58.43ID:R05tfYq9 IEEE802.11AC Wi-Fi5
IEEE802.11AX Wi-Fi6/6e/7
IEEE802.11AX Wi-Fi6/6e/7
779名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 07:54:09.91ID:R05tfYq9 有線で繋げばいい
780名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 12:15:01.43ID:I5Kctyq8 Rufusが動かない
Win7のせい
Win7のせい
783名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 16:22:03.78ID:ds5xrbhI784名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 17:38:26.66ID:Qm06i5Bj おま環
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1489079.html
インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.22
Windows 7をサポートする最後のバージョン
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1489079.html
インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.22
Windows 7をサポートする最後のバージョン
785名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 19:47:14.50ID:tFpgc/yv 二段階認証先がマイクロソフトのメールアドレスになってる
マイクロソフトのメールアドレスが自動削除されて他人に再取得された
再取得不可にしろとマイクロソフトに伝えてとAIに言ったら拒否された
伝えるなら別のアカウントを取ってサポートかフォーラムに投稿しないといけないようだ
マイクロソフトのメールアドレスが自動削除されて他人に再取得された
再取得不可にしろとマイクロソフトに伝えてとAIに言ったら拒否された
伝えるなら別のアカウントを取ってサポートかフォーラムに投稿しないといけないようだ
786名無し~3.EXE
2025/04/14(月) 20:57:14.79ID:bQQoHVe2 自業自得
787名無し~3.EXE
2025/04/15(火) 07:04:03.49ID:q3qLvNN1 core i3-4100m 2.50GHz
メモリ 16G
SSD 256G
使ってるpcのスペックだけど
7は余裕で動くけど11にすると重いんだろうな
メモリ 16G
SSD 256G
使ってるpcのスペックだけど
7は余裕で動くけど11にすると重いんだろうな
788名無し~3.EXE
2025/04/15(火) 13:21:05.76ID:AP6LFI/n >>787
Haswell世代のHDDのWin7と第3世代RyzenのSSDのWin11を使ってるけど、Win7の方が軽くて反応速いと感じるくらいWin11は遅い。
新しめのゲームやってるとき以外、Win7の方が性能良いPCで動かしてると勘違いするほど。
どっちもデスクトップ。
Win11はUIから何からマジで使い辛い。
Haswell世代のHDDのWin7と第3世代RyzenのSSDのWin11を使ってるけど、Win7の方が軽くて反応速いと感じるくらいWin11は遅い。
新しめのゲームやってるとき以外、Win7の方が性能良いPCで動かしてると勘違いするほど。
どっちもデスクトップ。
Win11はUIから何からマジで使い辛い。
790名無し~3.EXE
2025/04/15(火) 21:11:56.75ID:ra2c3ehA >>788
そのRyzenデスクトップにもWin7を入れてしまえば解決しそう
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える3
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653571657/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える4
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701320146/
そのRyzenデスクトップにもWin7を入れてしまえば解決しそう
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える3
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653571657/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える4
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701320146/
792名無し~3.EXE
2025/04/17(木) 08:42:57.10ID:KxWivy3P Win7はハードウェアに直接アプローチしてる感があってサクサクフィーリングで良い
793名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 06:51:32.45ID:cq986mcL ノートPCで普段使いならメモリ16gは必要ないって聞くけど
多いほうが安定しないか?
特に7みたいに古い機種だと
メモリ増やしたらブルスクが出なくなった
多いほうが安定しないか?
特に7みたいに古い機種だと
メモリ増やしたらブルスクが出なくなった
794名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 07:25:00.48ID:Kq8FNqVP メモリの掃除屋さん にゃお
を7にいれてからメモリ不足のブルスクへったわ
つけっぱだとどんどんメモリ開放されてないのがたまってくし
一ヶ月こえるとブル好くがよくでてたのが改善したきがする
を7にいれてからメモリ不足のブルスクへったわ
つけっぱだとどんどんメモリ開放されてないのがたまってくし
一ヶ月こえるとブル好くがよくでてたのが改善したきがする
795名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 07:45:51.96ID:yRcieOtZ 気のせい
ブルスクが出るなら間接的には影響があっても
直接的な原因は別
ブルスクが出るなら間接的には影響があっても
直接的な原因は別
797名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 12:30:05.09ID:4V3gapvS798名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 12:31:51.55ID:4V3gapvS C言語のメモリリークのバグをなくすのは難しいというか不可能
Rustが好まれる
定期的に再起動しろ
Rustが好まれる
定期的に再起動しろ
799名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 14:24:44.23ID:kqlReHMQ 変なツールをガッツリ使ってるからやろ
ブラウザとか基本的なものなら数ヶ月起動しっぱなし使いっぱなしでもなんも問題ない
マイナーツールはそりゃ完成度低いわなっていう
そもそもブルスクは0なのが当たり前で
減ったって起きてるのそれでもおかしいだろw
まあハード不良の確率も高そうだが
ブラウザとか基本的なものなら数ヶ月起動しっぱなし使いっぱなしでもなんも問題ない
マイナーツールはそりゃ完成度低いわなっていう
そもそもブルスクは0なのが当たり前で
減ったって起きてるのそれでもおかしいだろw
まあハード不良の確率も高そうだが
800名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 16:31:12.70ID:/L5I1/Wq NT系は基本的にそんな変なことにはならんわな
GPUドライバもユーザーモードに戻ったし
GPUドライバもユーザーモードに戻ったし
801名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 17:24:29.84ID:5N5kL3Qa 何年も前だけどRealtekのHDAドライバで数バージョンの間頻繁に青画面が出てたことはあったな
治ったし(更新対象がWin10以降のUADに移行して)更新もされなくなったから今は平和
治ったし(更新対象がWin10以降のUADに移行して)更新もされなくなったから今は平和
802名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 18:44:53.33ID:XT/LoHXp 青画面なんて激安メモリ使わない限りならんだろ
803名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 18:49:18.71ID:JfeQlVXP 昔はRadeonといえばブルスクってくらいCatalystドライバが酷かったなぁ
804名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 18:50:31.27ID:9WkSmdqZ ブルスクって略すとブルマースクール水着みたいでいかがわしいので
青画面と呼ぶべき
青画面と呼ぶべき
805名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 19:08:01.90ID:hVTR2Kl9 ミルコ「お前は何を言っているんだ」
806名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 20:49:54.08ID:/2zANsGj ブルマとスクール水着最高
807名無し~3.EXE
2025/04/18(金) 23:40:58.45ID:fLNy1Dxx BSOD
808名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 14:36:35.70ID:ZmOIFJIN ブルセラ
809名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 10:00:44.87ID:trqAMybb 月に代わって(ry
810名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 10:53:44.33ID:F2x/Bm6v おりものが・・・
811名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 15:36:39.06ID:FsmJYg9r >>806
ブルマは絶滅しスク水もセパレートタイプになってなぁ...
ブルマは絶滅しスク水もセパレートタイプになってなぁ...
812名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 16:53:32.88ID:bPPEmYov ちなナースは前からズボンが増えてた(病院による)けど
警察官も今年度から全国でスカート廃止済み
警察官も今年度から全国でスカート廃止済み
813名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 21:19:16.47ID:FP9SxjXF この時代のハードじゃさすがに厳しい、サイトすら読み込むの大変
7つも作ってきてるのに
スペック足りなくてソフト暴走した時でも最低限のPC操作できる分は確保しとくとかできなかったわけ?
スワップ発生して永久にハードディスクガリガリしてて操作できなくなって
強制終了するしかなくなるとか頭悪すぎ
7つも作ってきてるのに
スペック足りなくてソフト暴走した時でも最低限のPC操作できる分は確保しとくとかできなかったわけ?
スワップ発生して永久にハードディスクガリガリしてて操作できなくなって
強制終了するしかなくなるとか頭悪すぎ
814名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 22:03:55.27ID:ZfOHzG2a 7のつぎに8,10,11とあるが?
815名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 22:32:05.02ID:gDt3KAkU 9は無いのか
816名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 22:39:28.07ID:bPPEmYov 8.1 = 8+1 = 9
マジレスすると"Windows 9"の文字列だけ見て
95や98と判定するボンクラソフト対策
マジレスすると"Windows 9"の文字列だけ見て
95や98と判定するボンクラソフト対策
817名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 23:56:50.69ID:EXIvuTfF 今でも、Win7をインストール可能なマザーボードは普通に新品購入可能だけどね
別にWin7プリインストール世代のハードウェアで動かす必要はないよ
新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ
別にWin7プリインストール世代のハードウェアで動かす必要はないよ
新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ
818名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 07:25:21.33ID:EZHRtEqY 新しいSSD買ったんだけど昔、買ったクローンソフトが(DVD)が読み込まないバックアップソフトは動くんだけど新しいSSDにバックアップしたデーターを復元してもクローンと同じで使えますよね?
819名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 09:21:30.15ID:FHRFX1/G820名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 09:30:45.35ID:uOII/jpX821名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 09:59:49.94ID:uOII/jpX822名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 10:20:12.06ID:uOII/jpX Win7のインストーラーにはUEFIのデジタル署名がないのでSecure Bootが有効になっているとインストール出来ません
最も普通の人達はMBRのレガシーブートとしてインストールするでしょうけどね
ただ最近のマザーにはUEFIしかないんですけどね
最も普通の人達はMBRのレガシーブートとしてインストールするでしょうけどね
ただ最近のマザーにはUEFIしかないんですけどね
823名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:15:11.94ID:a62jVwxE >>817
> 新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ
メーカーが新しいハードウェアを作ったとしてメーカーがハードウェアに対応したドライバを用意したら公式ドライバだ
ユーザーがボランティアでドライバを用意するか自分でドライバを作れと言ってて事実上不可能そうなんだが?
Win7のドライバをボランティアで作って公開する人はどれくらいいる?
> 新しいハードウェアに対応した(非公式)ドライバを用意しないといけないだけ
メーカーが新しいハードウェアを作ったとしてメーカーがハードウェアに対応したドライバを用意したら公式ドライバだ
ユーザーがボランティアでドライバを用意するか自分でドライバを作れと言ってて事実上不可能そうなんだが?
Win7のドライバをボランティアで作って公開する人はどれくらいいる?
824名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:26:26.82ID:Y+xvpZAP 詰んで終わってます、以上。
UEFIの場合バックアップソフト買いなおしですよ。
手っ取り早いの仮想でしょうけど
WindowsでWindowsの仮想ご動かすだけ無駄なことはないので
もうあきらめるほうがいいと思いますね。
UEFIの場合バックアップソフト買いなおしですよ。
手っ取り早いの仮想でしょうけど
WindowsでWindowsの仮想ご動かすだけ無駄なことはないので
もうあきらめるほうがいいと思いますね。
825名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:36:25.27ID:gZ3Id3zo 自分が非純正ドライバ使ったことあるのゲームコントローラ(箱コン)とかサウンドカード(CreativeSB)ぐらいだな
826名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 18:57:56.11ID:k+SQEmYF acpi.sysの差し替えが必要なものはありますが、AM4マザーの大半はWin7のインストールが可能です。>>790
むしろ、Win7が動かないAM4自作マザーを私は知りません。
例えば、MSI B550M PRO-VDHは、XP(非公式ドライバ統合済み)のインストール報告@5chもあります。
海外では、LGA1700/AM5マザーへのインストール報告は、Win7/XPのどちらもありますよ。
UEFIのみでもWin7 64bitであれば、全く動かせないわけではありません。
Win7(動作保証なし)を入れたことがあるメーカーPC
Dell Inspiron 15 5575
HP mt44 Mobile Thin Client ※要mod acpi.sys
HP EliteDesk 705 G4/G5 SFF
Lenovo ThinkCentre M725s/M75s-1 Small
Lenovo V530-15ARR
むしろ、Win7が動かないAM4自作マザーを私は知りません。
例えば、MSI B550M PRO-VDHは、XP(非公式ドライバ統合済み)のインストール報告@5chもあります。
海外では、LGA1700/AM5マザーへのインストール報告は、Win7/XPのどちらもありますよ。
UEFIのみでもWin7 64bitであれば、全く動かせないわけではありません。
Win7(動作保証なし)を入れたことがあるメーカーPC
Dell Inspiron 15 5575
HP mt44 Mobile Thin Client ※要mod acpi.sys
HP EliteDesk 705 G4/G5 SFF
Lenovo ThinkCentre M725s/M75s-1 Small
Lenovo V530-15ARR
827名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 19:18:13.12ID:uzQgVnnd Win7のインストールをしようと思ったら中古部品を買ってインストールできなかったら売るという中古部品市場が必要
郵送料と時間が上乗せされる
郵送料と時間が上乗せされる
828名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 19:41:43.39ID:nYkGzf+b 事前情報がゼロならそうだろうけど
調べて買えよって話
調べて買えよって話
830名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 19:58:30.17ID:uOII/jpX CSMサポートのない純粋なUEFIファームだとWin7は起動しませんので仮想にでもインストールするしかありません
この辺りがわかってなさそうだよなw
この辺りがわかってなさそうだよなw
831名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 21:42:37.37ID:GvNeCQeb 最近のマザーならパススルーも余裕だろうしゲストOSでも良くねとは思う
832名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 22:56:55.87ID:i2Cg0fka 昔のWin7はセキュアブート非対応にも関わらずセキュアブートできてしまっていたが
2016年のKB3133977/KB3146706からブロックされるようになった(青画面ならぬ赤画面)
BIOSデフォでセキュアブートのASUSがちょっとした騒ぎになった
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044664/
2016年のKB3133977/KB3146706からブロックされるようになった(青画面ならぬ赤画面)
BIOSデフォでセキュアブートのASUSがちょっとした騒ぎになった
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044664/
833名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 02:03:26.92ID:tECA/tmN Thunderbirdで、Win7と8.1が使える最終バージョンは何?
834名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 02:20:33.08ID:FDkhR7lJ Firefoxと同じ115
現状115.18.0
現状115.18.0
836名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 09:16:06.86ID:tV4bszs/ 7はセーフモードで起動してみるとレガシーサポートがないとロード出来ないドライバーが判明するよね
セキュアブート有効時にはインストールメディアからのブート時にも止まるし、ここをクリアしてもsetup.exeが動作しないので
ストレージへとインストールイメージを展開出来ない
無印でインストール出来るよなんて言っていたって始まらないと思うわ
そんな環境で使いたい奴らなんていないはずだ
セキュアブート有効時にはインストールメディアからのブート時にも止まるし、ここをクリアしてもsetup.exeが動作しないので
ストレージへとインストールイメージを展開出来ない
無印でインストール出来るよなんて言っていたって始まらないと思うわ
そんな環境で使いたい奴らなんていないはずだ
837名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 21:59:12.37ID:Tz1NU4u7 数年前、ssd交換した時に48度から全く変化しなくて店員に聞いたら(ELECOMのssd
Windowsが古いから正しく表示できないとか言われた記憶
それで納得したんだけど今回、SanDiskのssdに交換したら温度がちゃんと変化する
7関係ないじゃん。
Windowsが古いから正しく表示できないとか言われた記憶
それで納得したんだけど今回、SanDiskのssdに交換したら温度がちゃんと変化する
7関係ないじゃん。
838名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 23:47:53.19ID:CXmUi6JZ SSD側の都合でBIOSとOS側でダミーでも温度表示を渡さないと不具合が起こるものがあるのでそんな風にしている
メーカー側では温度を計測する必要性がないSSDだとの認識ですね
メーカー側では温度を計測する必要性がないSSDだとの認識ですね
839名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 00:17:18.67ID:tGLjecJo >>837
店員が全能の神とか思っていそう
店員が全能の神とか思っていそう
841名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 06:41:29.79ID:9E34oeYz CSMサポートがない(Pure UEFI)のH810にWin 7インストール
ただしH810はグラボは使えない
https://msfn.org/board/topic/186697-csm-for-the-arrow-lake-bios/#comment-1279792
Pure UEFI マザーボードへのWin 7インストール方法
https://msfn.org/board/topic/184400-how-to-install-windows-7-on-a-surface-pro-or-a-uefi-only-device/
Win XP 64ビット
https://msfn.org/board/topic/185917-windows-xp-on-surface-pro-1/
32ビットはXP-7基本無理
ただしH810はグラボは使えない
https://msfn.org/board/topic/186697-csm-for-the-arrow-lake-bios/#comment-1279792
Pure UEFI マザーボードへのWin 7インストール方法
https://msfn.org/board/topic/184400-how-to-install-windows-7-on-a-surface-pro-or-a-uefi-only-device/
Win XP 64ビット
https://msfn.org/board/topic/185917-windows-xp-on-surface-pro-1/
32ビットはXP-7基本無理
842名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 07:00:07.72ID:0Qn8+NN1 ssdとメモリ増設で早くなったけど
なぜかシャットダウンだけ遅い
数分、電源ランプが消えない
なぜかシャットダウンだけ遅い
数分、電源ランプが消えない
843名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 07:16:14.57ID:dmN3LoSh >>842
Windowsの処理が前より遅くなってるため
タスク処理が遅い。OSそのものが前より劣化しているし
長く使うだけでも劣化する。長期間で使えるような作りじゃない。
定期的に全部初期化して入れ直しを要求するレベルの低いOSになっている
Windowsの処理が前より遅くなってるため
タスク処理が遅い。OSそのものが前より劣化しているし
長く使うだけでも劣化する。長期間で使えるような作りじゃない。
定期的に全部初期化して入れ直しを要求するレベルの低いOSになっている
844名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 07:18:29.68ID:dmN3LoSh 今更だと難しいかもしないけど7最後の方に実質サービスパックのようなパッチある。
初期化してSP1入れてさらにそれを入れれば途中の更新すっとばせる。
それでなんとかするしかないな。それでイメージをとって
ネット環境が無くても維持できる仕組みを構築すること
初期化してSP1入れてさらにそれを入れれば途中の更新すっとばせる。
それでなんとかするしかないな。それでイメージをとって
ネット環境が無くても維持できる仕組みを構築すること
846名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 14:54:30.05ID:Cyxm3VkT847名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 18:03:40.97ID:TLZxA/YX >>842
HKCU\Control Panel\Desktop\HungAppTimeout
HKCU\Control Panel\Desktop\WaitToKillAppTimeout
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\WaitToKillServiceTimeout
HKCU\Control Panel\Desktop\HungAppTimeout
HKCU\Control Panel\Desktop\WaitToKillAppTimeout
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\WaitToKillServiceTimeout
849名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 18:28:37.99ID:nYBExsZf Win7起動するとしてLinuxのVirtualbox上でいいじゃん
850名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 18:41:08.33ID:1EHTpXlF 糞Linux
851名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:55:05.41ID:4VFRnhN2 糞?果たしてそうだろうか?
852名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 22:38:08.15ID:RcvkO13I 自己解決できない人には無料サポートしてくれる店員は神
騙されてお布施しないように
騙されてお布施しないように
853名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 22:25:43.95ID:B2xPGz1v856名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 18:06:33.90ID:itju1P51 順次配信されてるから自分の順番まで待つかここからDLするか
857名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 18:25:33.46ID:2INc9FCV なんの話やねん
858名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 07:21:43.16ID:KhJvLVQ3 5万以下の格安PCでCeleronだの4Gとかの環境で11が動いて日常使うなら多少重くても使える的なレビューを見ると世代は古いけど今の機種でも余裕で11が動く気がするアップグレードはしないけどCore i5 8265U メモリ:16GBSSD 256Windows7
859名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 12:19:19.24ID:zNg5j3m/ >>858
それだと初めからWin10の環境だったと思うけどあえて7にしてたの?
それだと初めからWin10の環境だったと思うけどあえて7にしてたの?
860名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 13:27:14.83ID:bRweOWLZ Coffee/Whiskeyならチップセットと内蔵グラフィックの(非公式)ドライバはあるので、
ttps://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098/359
マイクロソフトがWin10/11は監視システム・スパイウェアだと公言してることを
知っていれば、Win7なりLinuxなりに入れ替えることは当然でしょう
それを気にもしていない底無しのおバカが多すぎるというだけです
OSくらいなら、削除して他のものを入れ直したり、ネットにつながない等、対処は難しくありません
ttps://winraid.level1techs.com/t/intel-uhd-graphics-630-video-driver-for-win7-x64/33098/359
マイクロソフトがWin10/11は監視システム・スパイウェアだと公言してることを
知っていれば、Win7なりLinuxなりに入れ替えることは当然でしょう
それを気にもしていない底無しのおバカが多すぎるというだけです
OSくらいなら、削除して他のものを入れ直したり、ネットにつながない等、対処は難しくありません
861名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 13:29:01.57ID:1Hx8VsHu コーヒーとかウイスキーってなんだよ
862名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 13:49:01.38ID:bRweOWLZ Coffee Lake/Whiskey Lake
第8世代Intel Coreプロセッサ(i7/i5/i3-8xxx)のコードネームです。Win7での公式サポートはありません。
第6世代のSkylakeまではWin7正式対応、第7世代 Kaby Lakeはチップセットは正式、iGPUはベータドライバありです。
第8世代Intel Coreプロセッサ(i7/i5/i3-8xxx)のコードネームです。Win7での公式サポートはありません。
第6世代のSkylakeまではWin7正式対応、第7世代 Kaby Lakeはチップセットは正式、iGPUはベータドライバありです。
863名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 14:33:39.70ID:zNg5j3m/ セキュリティ気にしてるのにグーグルアカウントは使ってたりする人はいるよね
アップルも同様
スマホと連動してないと不便じゃないのかな
PCだって1台じゃないしどうやって使ってんだろ
アップルも同様
スマホと連動してないと不便じゃないのかな
PCだって1台じゃないしどうやって使ってんだろ
864名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 16:36:40.02ID:nlwGElr/ 我々は金魚でその金魚に餌を撒いて買ってる側がグーグル様
その金魚の行動、生体をビックデータとして商材に変換されているわけだ
じゃなんでマイクロソフトサービス使わないの?
マイクロソフトのサービス品質が一番低いから
推されても使いたくないんです。押し売りは迷惑なんす。
その金魚の行動、生体をビックデータとして商材に変換されているわけだ
じゃなんでマイクロソフトサービス使わないの?
マイクロソフトのサービス品質が一番低いから
推されても使いたくないんです。押し売りは迷惑なんす。
866名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 19:11:51.01ID:7y/ASTpr GoogleマップにしろYouTubeにしろPCのブラウザからログインせずに閲覧してるから
Googleアカウント使ってないなぁ
Googleアカウント使ってないなぁ
867名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 19:22:06.25ID:9k8gpMDY868名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 19:43:45.09ID:7y/ASTpr AppleアカウントのiPhoneだよ
AdGuardと家族の緊急連絡用として入れさせられたLINE以外は
YouTubeすらアプリ入れてない(内蔵Safariしか使ってない)
カーナビ兼カメラとしてしか使ってない
3GガラケーのFOMAが近隣で停波するから仕方なく5G端末に変えただけだよ
発売週に買ったSE3が3年経ってもいまだにバッテリー100%な時点で
ほぼ使ってないのがわかると思う(せいぜい日に5~10分程度)
AdGuardと家族の緊急連絡用として入れさせられたLINE以外は
YouTubeすらアプリ入れてない(内蔵Safariしか使ってない)
カーナビ兼カメラとしてしか使ってない
3GガラケーのFOMAが近隣で停波するから仕方なく5G端末に変えただけだよ
発売週に買ったSE3が3年経ってもいまだにバッテリー100%な時点で
ほぼ使ってないのがわかると思う(せいぜい日に5~10分程度)
869名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 20:12:31.26ID:9k8gpMDY へぇ、徹底してるね
これ以上はスレチだから止めておくよ
回答ありがとう
これ以上はスレチだから止めておくよ
回答ありがとう
870名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 20:19:21.13ID:bRweOWLZ スレチなので簡単に書くけれど、推進している企業・団体が悪意の根源だから、
電磁波兵器の5G端末なんて持ち歩くのも契約するのも願い下げですよ
電磁波兵器の5G端末なんて持ち歩くのも契約するのも願い下げですよ
871名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 20:35:56.00ID:7y/ASTpr 反5Gってワクチンも打ってなさそうね
872名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 23:36:22.54ID:ntJI3HkT あのとき環境のせいであんな毒物を撃ってしまったorz
後悔してもしきれない
後悔してもしきれない
873名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 01:56:54.23ID:323T6bGW874名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 06:02:52.28ID:NydgOTtT 同列に語るには無理がある
ユースケースが考えられてないし使う理由がない。
それで推してくる。
要らないよな
ユースケースが考えられてないし使う理由がない。
それで推してくる。
要らないよな
875名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 18:10:02.60ID:V0o1Ur9Q いちいち気にしてたら禿げるぞ
876名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 21:17:58.35ID:9WPNDI5b Firefoxにとって鬼門だったNHKプラスが
Firefox 138 から視られるようになった
https://i.imgur.com/M61GsOY.png
Widevineは4.10.2891.0
ちなWidevineの動作テスト
https://bitmovin.com/demos/drm/
Firefox 138 から視られるようになった
https://i.imgur.com/M61GsOY.png
Widevineは4.10.2891.0
ちなWidevineの動作テスト
https://bitmovin.com/demos/drm/
877名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 22:30:31.71ID:C8RcMCWy アマプラも見られる?
878名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 22:34:26.64ID:9WPNDI5b アカウント無いから知らん
879名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 22:45:16.75ID:WlO3f9xo 偽装なしで?それとも化けて?
880名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 22:50:19.35ID:9WPNDI5b881名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 22:51:50.66ID:WlO3f9xo そもそもだけど
どうやって138をwin7で動かすの?
どうやって138をwin7で動かすの?
882名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 23:17:55.73ID:9WPNDI5b Win7で動くようビルドしてる変態が居る
R3dfoxみたいに別アプリ別プロファイルってわけではなく
単にWin7で動くようにしただけなので
純正Firefox 115のプロファイルが上書きされて
破損する可能性が高いのでおすすめはできない
(自分はポータブル化して試した)
R3dfoxみたいに別アプリ別プロファイルってわけではなく
単にWin7で動くようにしただけなので
純正Firefox 115のプロファイルが上書きされて
破損する可能性が高いのでおすすめはできない
(自分はポータブル化して試した)
883名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 23:33:50.09ID:9WPNDI5b VxKexについて
オリジナルの
https://github.com/vxiiduu/VxKex/
が削除され、偽物が出現したりしたため
https://github.com/i486/VxKex/
がミラーとして残っているが、ちょっと古くて
あれも動かないこれも動かないとなっているため
フォークが乱立しつつある
https://github.com/dotexe1337/VxKex/
https://github.com/YuZhouRen86/VxKex-NEXT/
結局どれがええねん、と混沌としているので使ってない
(本家にマージしてくれればいいけどその本家が消えている)
オリジナルの
https://github.com/vxiiduu/VxKex/
が削除され、偽物が出現したりしたため
https://github.com/i486/VxKex/
がミラーとして残っているが、ちょっと古くて
あれも動かないこれも動かないとなっているため
フォークが乱立しつつある
https://github.com/dotexe1337/VxKex/
https://github.com/YuZhouRen86/VxKex-NEXT/
結局どれがええねん、と混沌としているので使ってない
(本家にマージしてくれればいいけどその本家が消えている)
884名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 01:26:02.71ID:atzDuxbF 7のエアログラスUIは歴代で一番好き
フラットタイル嫌い
フラットタイル嫌い
885名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 02:08:14.50ID:hPIDpyK6 ChromiumのWin7版もあったから少し試したけどungoogledだからめんどくせーなw
32ビットだからかもしれんがWidevineを有効にできんかった…
32ビットだからかもしれんがWidevineを有効にできんかった…
888名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 18:56:46.41ID:K6XUn1da Nightlyを名乗ってはいるが通常版と同じで
未署名アドオンを入れたりはできないのね…
未署名アドオンを入れたりはできないのね…
890名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 03:15:14.55ID:O5hLVZe6 skypeが明日から終了らしいんだけど、まだwin7対応してる似たようなメッセージアプリって
Discordと古いzoomくらいしかなさそうですか?
Discordと古いzoomくらいしかなさそうですか?
892名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 09:40:47.02ID:b/A+DYsh893名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 09:50:12.03ID:OhAXaKMh 人の好みも色々だなもw
894名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 10:23:42.87ID:QAH3+UnF 色々な好みに対応できるのもWin7のいいところ
俺はClassicテーマが一番好きだけどWin8から消えたからな
俺はClassicテーマが一番好きだけどWin8から消えたからな
895名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 11:09:23.87ID:9fxaJFjz 多分、消えた様に見えて内部的には消えていないと思う。
この間、Windows 10 を使っていたらふとした拍子にバグって Windows 7 のウィンドウ枠になったから。
ウィンドウ枠も右上の _□× の部分もね。
こんなん 10 年も Windows 10 を使っていて初めての経験だったから驚いた。
この間、Windows 10 を使っていたらふとした拍子にバグって Windows 7 のウィンドウ枠になったから。
ウィンドウ枠も右上の _□× の部分もね。
こんなん 10 年も Windows 10 を使っていて初めての経験だったから驚いた。
896名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 11:32:12.40ID:uksJJAd6898名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 09:13:39.68ID:YqQw7dg6 GeForceRTX3060に対応しているWindows7ドライバの安定バージョンをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
899名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 09:23:24.45ID:BLWsYawy 472.12
900名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 09:33:43.60ID:YqQw7dg6 472.12(2021-09-23)ですか
NVIDIAの公式サイトではもうDLできないようなので、
ASUSのRTX3060製品サポートサイトからDLしたのを使おうと思います
(MSIの製品にも使えるはず?)
ありがとうございました!
NVIDIAの公式サイトではもうDLできないようなので、
ASUSのRTX3060製品サポートサイトからDLしたのを使おうと思います
(MSIの製品にも使えるはず?)
ありがとうございました!
901名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 09:48:33.49ID:BLWsYawy902名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 10:57:07.79ID:YqQw7dg6 ご提示頂いたページからDLしたのとASUSからDLしたののハッシュ一致したので大丈夫そうです
本当にありがとうございます!
本当にありがとうございます!
903名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 11:20:08.17ID:tn53QIsT そのバージョンはなんか毎回起動するたびに変な表示出るんじゃなかったっけ?
904名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 13:14:17.81ID:BLWsYawy 474.11がちゃんと署名されてるドライバとしては一番新しい、ここまでは普通にインストールできる
474.30からMSが署名しなくなった
474.30からMSが署名しなくなった
905名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 13:30:36.96ID:BLWsYawy セキュリティアップデートだけになってからは474.06が比較的まとも
474.11はマジ糞うんこ
474.11はマジ糞うんこ
906名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 13:38:07.85ID:TXBITFwP https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1673806184/915
2023 年 1 月 16 日以降のnvidiaドライバはテスト署名を有効にする必要がありそれ以前のはその必要がないってことかと
テスト署名を有効しないならnvidiaドライバ検索でそれ以前の最新を探せばいいんじゃない?
2023 年 1 月 16 日以降のnvidiaドライバはテスト署名を有効にする必要がありそれ以前のはその必要がないってことかと
テスト署名を有効しないならnvidiaドライバ検索でそれ以前の最新を探せばいいんじゃない?
907名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 17:02:19.17ID:ACFxCA+T Win7用のブラウザで困ってる人がいるのかな。
私はVivaldi使ってる。
最新版は対応してないがWin7用として旧版を用意してある。
私はVivaldi使ってる。
最新版は対応してないがWin7用として旧版を用意してある。
908名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 17:05:38.42ID:t6x6C9ND 確かWin7用で最後のセキュリティアップデートドライバの
475.14は使わないの?
スリープとか使わずに毎回シャットダウンする人には面倒だけど
PC起動するときにF8押してドライバの署名を無効すればいい
475.14は使わないの?
スリープとか使わずに毎回シャットダウンする人には面倒だけど
PC起動するときにF8押してドライバの署名を無効すればいい
910名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 23:02:38.93ID:51X6Cpux ちょっと上にそれらも見れたって話題が出たばっかりだと言うのに…
Vivaldiは結局Chrome系列だしなぁ
Vivaldiは結局Chrome系列だしなぁ
911名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 06:39:37.58ID:PI/Ia6VN >>909
Firefoxなら7でもアマプラ見られるよ。まあいつまで見られるかわかんないし10入れたのあるならそれでいいか。
Firefoxなら7でもアマプラ見られるよ。まあいつまで見られるかわかんないし10入れたのあるならそれでいいか。
912名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 07:15:57.79ID:b/TV5BSg 2012年に買って13年も使ってるssdを定期的に交換してメモリは16gに増設。
ノートPCの寿命は5年とか聞くけど、当たりの機種だったんだろうか?
NEC LaVieなんだけど
ノートPCの寿命は5年とか聞くけど、当たりの機種だったんだろうか?
NEC LaVieなんだけど
913名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 07:34:13.40ID:fTQ/oxeQ 今の7のノート15年つかってるわ
SSDの寿命は79%まで減ってる
死ぬまでこのPCでいいわ
SSDの寿命は79%まで減ってる
死ぬまでこのPCでいいわ
914名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 07:42:53.01ID:f5/ZhTjQ ここに限らず、Win10/11入れました買い換えました更新しました は、マヌケ自慢にしかならないから >>128
https:
//www.microsoft.com/ja-jp/privacy/privacystatement
いくつもある有料配信サービスや動画サイト等は、そのための撒き餌なので興味はない
巨大資本がそういうことをする理由をもっと考えたほうがいい
その気があればいつでも戻れるだけ、まだ改変mRNA遺伝子製剤で「人間辞めた」よりましだけれど
(ここに書いてる人モドキたちも、自分がもう人間とは言えない状態とは気付いていないのよね)
https:
//www.microsoft.com/ja-jp/privacy/privacystatement
いくつもある有料配信サービスや動画サイト等は、そのための撒き餌なので興味はない
巨大資本がそういうことをする理由をもっと考えたほうがいい
その気があればいつでも戻れるだけ、まだ改変mRNA遺伝子製剤で「人間辞めた」よりましだけれど
(ここに書いてる人モドキたちも、自分がもう人間とは言えない状態とは気付いていないのよね)
915名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 07:45:52.77ID:2KUQJyV+ 自覚がないのが一番たち悪いやな
916名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 12:48:43.82ID:GudUKXLa917名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 13:18:44.15ID:38kXB4uP918名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 13:30:19.79ID:5ei/icWo NVMe SSDって予備領域が100とか表示されるがNANDメモリの特性からも不良ブロックが代替される度にこの数値が減少する筈なんだよね
たまたまひとつふたつ減少しただけでは、はずれブロックがあっただけかも知れないが寿命の判断基準にはなる
読めている間に交換すっかって指標にはなる
たまたまひとつふたつ減少しただけでは、はずれブロックがあっただけかも知れないが寿命の判断基準にはなる
読めている間に交換すっかって指標にはなる
919名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 13:30:55.23ID:x5gYOH/i >>916
既にそういう話は古くなっていて、今の TBW は 1,500 とか平気である。
1,500 TB = 1,500,000 GB
これに対して日に 100 GB 書き込みを行うとした場合、1,500,000 GB / 100 = 15,000 (日)
15,000 (日) / 365 (日) = 41 (年)
このケースの場合、TBW の面で言えば毎日 100 GB 書き込みしても 41 年保つ事になる。
そもそも、普通の用法では日に 100 GB なんて量は書き込まない (OS 動作込み)
既にそういう話は古くなっていて、今の TBW は 1,500 とか平気である。
1,500 TB = 1,500,000 GB
これに対して日に 100 GB 書き込みを行うとした場合、1,500,000 GB / 100 = 15,000 (日)
15,000 (日) / 365 (日) = 41 (年)
このケースの場合、TBW の面で言えば毎日 100 GB 書き込みしても 41 年保つ事になる。
そもそも、普通の用法では日に 100 GB なんて量は書き込まない (OS 動作込み)
920名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 23:09:45.96ID:p38bGnA8 おれもNEC LaVie G を15年使ってる
ほぼ24時間点けっぱなし
バックライトがいかれたのでLEDに換装したのとバッテリー以外はそのまま
DドライブのHDDのお陰でSSDの負担は軽減されてるのかな
C: SSD 62GB
D: HDD 500GB
C:\Windows\Installerが無限に増えるのでDドライブにシンボリックリンクで逃がしている
ほぼ24時間点けっぱなし
バックライトがいかれたのでLEDに換装したのとバッテリー以外はそのまま
DドライブのHDDのお陰でSSDの負担は軽減されてるのかな
C: SSD 62GB
D: HDD 500GB
C:\Windows\Installerが無限に増えるのでDドライブにシンボリックリンクで逃がしている
921名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 23:38:35.01ID:5ei/icWo SSDってハズレを引かなければ思っている以上に長寿命だぞ
直ぐに壊れるのはハズレ個体だよ
直ぐに壊れるのはハズレ個体だよ
922名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 00:13:47.93ID:AkqDD0rf その劣化じゃなくてプラスチック樹脂系が加水分解してベタついたり
パキパキ割れたりしてきてる…
パキパキ割れたりしてきてる…
923名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 07:06:38.90ID:7KTdTHdE Amazonの整備品やオークションとかで古いPCに11搭載して販売してるけど
大体、高速、爆速って書いてあるんで古い機種でも早いんですか?って問い合わせて見たんだ
殆どスルーされたけどショップからの返答は「高年式でも内部をクリーニングして
SSDとメモリ増設で速さを体感できます」とか「専用ソフトを使ってますとか
(Advanced SystemCare)
何年か前に試しに7→10の最新バージョンにしたけど重いから元に戻したぞ
自分のPCも高年式だけどSSDだしメモリも16Gだけど
胡散臭いソフトは入れてない
大体、高速、爆速って書いてあるんで古い機種でも早いんですか?って問い合わせて見たんだ
殆どスルーされたけどショップからの返答は「高年式でも内部をクリーニングして
SSDとメモリ増設で速さを体感できます」とか「専用ソフトを使ってますとか
(Advanced SystemCare)
何年か前に試しに7→10の最新バージョンにしたけど重いから元に戻したぞ
自分のPCも高年式だけどSSDだしメモリも16Gだけど
胡散臭いソフトは入れてない
924名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 11:00:53.99ID:wbb6hYiI おいらxpで頑張り続けたが、ブラウザが使いにくくなって見れないサイトも増え、インストできないアプリも増えてきたから
漸くwindows7proにアップした(ライセンスはきちんと確保してた)
C2D2.4kGHz、メモリ8GB、256SSD、WXGA+
遅くなるかな?と思ったが、むしろ高速となって快適
これであと数年はがんばるぞGood Jo(*^ー゜)b
10にアップグレードする準備はしてるが、やっぱ遅くなるしデータ筒抜けで監視されるしね
漸くwindows7proにアップした(ライセンスはきちんと確保してた)
C2D2.4kGHz、メモリ8GB、256SSD、WXGA+
遅くなるかな?と思ったが、むしろ高速となって快適
これであと数年はがんばるぞGood Jo(*^ー゜)b
10にアップグレードする準備はしてるが、やっぱ遅くなるしデータ筒抜けで監視されるしね
925名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 12:03:47.48ID:paO/ywTB >>924
ブラウザが使いにくくなって見れないサイトも増え、インストできないアプリも増えてきたは7でもそうだが
ブラウザが使いにくくなって見れないサイトも増え、インストできないアプリも増えてきたは7でもそうだが
926名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 13:40:38.94ID:iX1mnpMf >>924
起動や終了みたいな計測しやすい動作は仕組みを変えることで見た目上新しいOSほど早くなってるよ
7から10でも早くなるよ
終了→起動より再起動の方が時間がかかるようになったくらい
終了が遅いなら終了したように見せるだけ、終了してないから起動も早いし、直ぐ使わないものは後回しで隙を見て起動
総合すると余分な処理で遅くなってるけど見た目上は早いというよな感じだね
起動や終了みたいな計測しやすい動作は仕組みを変えることで見た目上新しいOSほど早くなってるよ
7から10でも早くなるよ
終了→起動より再起動の方が時間がかかるようになったくらい
終了が遅いなら終了したように見せるだけ、終了してないから起動も早いし、直ぐ使わないものは後回しで隙を見て起動
総合すると余分な処理で遅くなってるけど見た目上は早いというよな感じだね
927名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 17:00:10.93ID:ckTJckbc 基本点けっぱなしだから起動や終了は気にしてないな
928名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 18:41:50.78ID:sGKjoZTx 本当にOSの動作が軽くて速くなっているなら、
古い世代のCPUを切り捨てたり大容量メモリや高速ストレージの必要はない。
古い世代のCPUを切り捨てたり大容量メモリや高速ストレージの必要はない。
929名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 19:21:54.18ID:V7jnoB7S OS以外何も使わん人ならねえw
930名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 22:12:36.41ID:yD7TlPW2 Supermium 132.0.6834.222 R3.01
(#1367) - Widevine patch updated for version 4.10.2891.0
NHK+見れるようになったよ
(#1367) - Widevine patch updated for version 4.10.2891.0
NHK+見れるようになったよ
931名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 22:17:20.31ID:jhWYEWt5 >>926
Win10以降の「通常のシャットダウン」は高速スタートアップのための似非シャットダウンで、昔で言う休止状態。
だから起動が速くなってるように見えるだけだし、これが色々なトラブルの原因にもなってる。
再起動は昔のシャットダウンや再起動と同じで、コールドブート/コールドリセットだから遅い。
Win10以降の「通常のシャットダウン」は高速スタートアップのための似非シャットダウンで、昔で言う休止状態。
だから起動が速くなってるように見えるだけだし、これが色々なトラブルの原因にもなってる。
再起動は昔のシャットダウンや再起動と同じで、コールドブート/コールドリセットだから遅い。
932名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 07:55:34.12ID:uM6rkNJp933名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 09:26:42.90ID:Nf9qpkS3 どのソフトにも言えるけど、いいかげんUIだけ過去の好きなの使わせてくれないかなって
934名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 09:53:46.46ID:ro2NKAyp >>931,932
だから見た目上早くなってると書いたんだけどね
だから見た目上早くなってると書いたんだけどね
935名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 13:34:57.20ID:9rPsoB+e937名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 08:17:42.77ID:crEyELNg Windows Defender で警告でまくりだったので AVG に切り替えた。
938名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 11:33:19.94ID:gxaSo5xN MSEじゃダメ?
939名無し~3.EXE
2025/05/10(土) 10:51:18.33ID:pGkMn8/p 7の正規ルートで入れることのできるchromeだとyoutubeとdアニメが再生出来なくなった
firefoxだとyoutubeは再生出来るがdアニメが再生出来ない
firefoxだとyoutubeは再生出来るがdアニメが再生出来ない
940名無し~3.EXE
2025/05/10(土) 11:33:22.69ID:FUu+Zt7G ChromeでもYouTubeは見れるだろ
DRM関連やログインして云々は知らんが
DRM関連やログインして云々は知らんが
941名無し~3.EXE
2025/05/10(土) 12:10:59.91ID:imuudasO Chrome でも見れるけど
メモリー めちゃくうから時々落ちる時があった
メモリー めちゃくうから時々落ちる時があった
942名無し~3.EXE
2025/05/10(土) 12:35:32.75ID:iArEM6fM chromeはv91(Iron portableで--renderer-process-limit=2)も残してるなあ
943名無し~3.EXE
2025/05/10(土) 16:57:23.57ID:pKvkWETb Widevineてのが全然分からない。
最初入っていないけどnhkプラスを見ようとしても入らないし。
tverを見るとダウンロードされるのか現れる
最初入っていないけどnhkプラスを見ようとしても入らないし。
tverを見るとダウンロードされるのか現れる
944名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 05:08:20.59ID:Lsu3rd+p NHK+は古いBrave Chrome Edgeだとずいぶん前から見られなくなった
Supermiumなどの新しいブラウザが必要
Supermium
Home : ttps://github.com/win32ss/supermium
Dwonload : ttps://github.com/win32ss/supermium/releases
最新版は132.0.6834.222 R3.01 supermium_132_64_setup.exe
インストールしたら chrome://components で
Widevineが4.10.2891.0になっていることを確認(違っていれば更新)
インストールフォルダをExplorerで開いて
win7_fixwidevine.cmdを右クリックで実行(パッチを当てる)
Supermiumなどの新しいブラウザが必要
Supermium
Home : ttps://github.com/win32ss/supermium
Dwonload : ttps://github.com/win32ss/supermium/releases
最新版は132.0.6834.222 R3.01 supermium_132_64_setup.exe
インストールしたら chrome://components で
Widevineが4.10.2891.0になっていることを確認(違っていれば更新)
インストールフォルダをExplorerで開いて
win7_fixwidevine.cmdを右クリックで実行(パッチを当てる)
945944 補足
2025/05/11(日) 05:15:08.43ID:Lsu3rd+p × Dwonload
○ Download
supermium_132_64_setup.exe 64bit環境
supermium_132_32_setup.exe 32bit環境
○ Download
supermium_132_64_setup.exe 64bit環境
supermium_132_32_setup.exe 32bit環境
946名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 05:27:10.15ID:Lsu3rd+p Widevine 4.10.2830.0 を 4.10.2891.0 に偽装していた人は
Widevineを削除して 真の 4.10.2891.0 にすることをお忘れなく
User Data
C:\Users\ あなた \AppData\Local\Supermium\User Data\WidevineCdm\4.10.2891.0
Widevineを削除して 真の 4.10.2891.0 にすることをお忘れなく
User Data
C:\Users\ あなた \AppData\Local\Supermium\User Data\WidevineCdm\4.10.2891.0
947名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 05:46:45.48ID:uMm2nivF 使用不可な機能を表示するな!!!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
948名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 07:30:51.62ID:tfmdUkgv きもっw
949名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 14:11:27.31ID:ggzN2fcA (`・ω・´)つ
950名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:45:41.97ID:O5r5cDNq 結局、現在Win7Proで一番制約なくいろんなサイト見れてセキュリティも確かなブラウザって
何なのよ?
火狐>サファリ>Chrome>Mypal>Edge>>IE
こんな感じ?
何なのよ?
火狐>サファリ>Chrome>Mypal>Edge>>IE
こんな感じ?
951名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:51:46.33ID:kvq7Owzb SafariやMypalって突っ込み待ちやな
952名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 23:55:11.32ID:aa65xJGy 検索したらMypalすごい
2025-04-20に最新版68.14.8bが出てる
XP用なら7でも動くだろ
サファリはWindows版がないようだ
2025-04-20に最新版68.14.8bが出てる
XP用なら7でも動くだろ
サファリはWindows版がないようだ
953名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 00:10:58.49ID:8ojGdCak WinXPにとってはすごいがWin7には選ぶ利点がない
Win版Safariは10年以上昔にはあった
Win版Safariは10年以上昔にはあった
954名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 00:57:55.15ID:fphGTlTF 現在でも本家Firefox 115(ESR)は7を公式サポートしてるからな
現時点7だとFirefox最終版が最有力だろう、見れないサイトはほぼ無いしメモリーさえ積んでれば動きもサクサク軽い。
次点で、その修正版のMypalかな。ただ、本年4月19日Release 68.14.8bは安定版(6.3.0)じゃなく試用版なので
まだ修正すべきバグがあるかもしれない点、注意。
それから、Opera 95 最終版サポート打ち切り。 ほぼすべてサイトがまだ見れる
Chrome 110 最終版 アップデート受けられないが、現時点ほぼ見れて問題ない。
そのうち徐々に証明書の更新ができず見れないサイトが増えるだろうが。
Edge 109 最終版 だいだいサイトが見れる。ただ、公式サイトからDLは8xまで(8xはSSL,GSLエラー)。WinUpdateから入れる可
ってコトで
Firefox(115 ESR)>Mypal 68.14.8b(64bit/32bit)>Opera95≧Chrome 110≧Edge 109>IE11
番外編 Mypal6.3.0>Safari
現時点7だとFirefox最終版が最有力だろう、見れないサイトはほぼ無いしメモリーさえ積んでれば動きもサクサク軽い。
次点で、その修正版のMypalかな。ただ、本年4月19日Release 68.14.8bは安定版(6.3.0)じゃなく試用版なので
まだ修正すべきバグがあるかもしれない点、注意。
それから、Opera 95 最終版サポート打ち切り。 ほぼすべてサイトがまだ見れる
Chrome 110 最終版 アップデート受けられないが、現時点ほぼ見れて問題ない。
そのうち徐々に証明書の更新ができず見れないサイトが増えるだろうが。
Edge 109 最終版 だいだいサイトが見れる。ただ、公式サイトからDLは8xまで(8xはSSL,GSLエラー)。WinUpdateから入れる可
ってコトで
Firefox(115 ESR)>Mypal 68.14.8b(64bit/32bit)>Opera95≧Chrome 110≧Edge 109>IE11
番外編 Mypal6.3.0>Safari
955名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 03:27:51.50ID:My8bteOH Mypalみたいな野良入れるなら他にも選択肢あるだろ
956名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 05:54:00.09ID:oRa65KWo 7でスチームって動かす方法ないんだっけ?
957名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 07:11:35.55ID:ldNDT6jX それができるなら8でも動く様になる。
958名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 08:17:40.24ID:eg7KRnl+ 最近 AVG 入れたんだけど
最近よくネットサーフィン中にネットが遮断されることがあるんだけど
この AVG のせいかな?
分かる人いるかな
最近よくネットサーフィン中にネットが遮断されることがあるんだけど
この AVG のせいかな?
分かる人いるかな
959名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 08:43:16.47ID:4FEEIY2F 7使ってる奴がセキュリティなんて気にするなよ
ノーガードで行け
ノーガードで行け
960名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 09:00:02.05ID:eg7KRnl+ MSE 入れてたけど
期限が切れたどうのこうの 言って
一応 危ないんでAVG 入れたけどダメなのかな
期限が切れたどうのこうの 言って
一応 危ないんでAVG 入れたけどダメなのかな
961名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 09:11:02.74ID:TpuM1UCp firefoxで動画サイトの再生がカクカクする所がある。
クロームの方がカクカクしない
クロームの方がカクカクしない
962名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 09:18:35.74ID:OimhobKt963名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 09:21:57.77ID:eg7KRnl+ >>962
それでネットが遮断されるの?
それでネットが遮断されるの?
965名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 10:32:55.36ID:fWvQg5R/ Thorium 122.0.6261.171
Firefox 115.23.0esr
の2つを常用として入れてるけど
細かいこというとxのポスト(のコード)をBBSに埋め込むと
Thoriumはインラインでポストを表示するのにFirefoxはテキストのみになってしまってる
Firefox 115.23.0esr
の2つを常用として入れてるけど
細かいこというとxのポスト(のコード)をBBSに埋め込むと
Thoriumはインラインでポストを表示するのにFirefoxはテキストのみになってしまってる
966名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 16:24:52.72ID:VYIrA/08967名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 16:27:39.06ID:eg7KRnl+968名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 17:01:16.35ID:JZGMTEuO AVGとか
がんばれ
がんばれ
969名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 21:40:39.96ID:7krOjrGt 自動更新はされるのに手動更新がダメなことがあるのはなぜじゃ
971名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 08:46:47.15ID:ytQBaUqs MSE やっぱりダメで AVGもやめて
アバストにしました。
中華系でちょっとあれなんでしたっけw
アバストにしました。
中華系でちょっとあれなんでしたっけw
972名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 09:13:28.40ID:8K2Y5id7 >>956
過去に買ったゲームなら今起動して動くの確認したよ
完全新規インストールとかになるとどうなるかわからんけど
これからは本体ブラウザ?のショップ買い物部分の動画表示とか
そんなとこがどんどんできなくなるよみたいなこといってたような
過去に買ったゲームなら今起動して動くの確認したよ
完全新規インストールとかになるとどうなるかわからんけど
これからは本体ブラウザ?のショップ買い物部分の動画表示とか
そんなとこがどんどんできなくなるよみたいなこといってたような
973名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 09:37:19.20ID:WkpIttqU974名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 11:47:58.64ID:Q+gbPPt7 >>973
Steam本体は無料でDLできるんだから試してみたら?7とかはサポート外って公式に書いてあるから多分無理だろうけれども。
Steam本体は無料でDLできるんだから試してみたら?7とかはサポート外って公式に書いてあるから多分無理だろうけれども。
975名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 12:03:48.64ID:kF2LhImi >>974
いや普通にやってもはじかれたから困ってるんだわw
いや普通にやってもはじかれたから困ってるんだわw
976名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 12:18:37.47ID:85KegjDV steamクライアントこれは?
https://archive.org/details/Steam_Windows_7
新しいゲームはインストールできたとしてもwin10以降じゃないと動かないのも多いだろうけど
https://archive.org/details/Steam_Windows_7
新しいゲームはインストールできたとしてもwin10以降じゃないと動かないのも多いだろうけど
977名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 12:33:41.01ID:kF2LhImi >>976
ありがとなす
ありがとなす
978名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 14:42:52.61ID:DB8mfjOo979名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 15:23:16.28ID:j3t6eDkI MSEの何が「やっぱり」で何が「ダメ」なのか説明出来ない時点でお察しな人だろ
982名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 16:07:27.50ID:p7/HK1Lq983名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 16:21:50.01ID:fjQ7Aq4w >>978
チェコはEU加盟国でGDPRはEU加盟国に適用され個人情報の販売はGDPR違反だから本当かなという気がする
チェコはEU加盟国でGDPRはEU加盟国に適用され個人情報の販売はGDPR違反だから本当かなという気がする
985名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 16:35:26.48ID:eiRu297V >>982
製品名が違うだけで中身はAvast=AVG=Norton
全てGen Digital製
いまのNortonはAvastになってゴミになったから旧バージョンのv22をエンジンがアプデしないようにLiveUpdateをオフにして
Broadcomのサイトから定義ファイルをダウンロードして適用している
製品名が違うだけで中身はAvast=AVG=Norton
全てGen Digital製
いまのNortonはAvastになってゴミになったから旧バージョンのv22をエンジンがアプデしないようにLiveUpdateをオフにして
Broadcomのサイトから定義ファイルをダウンロードして適用している
986名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 17:24:14.85ID:f4gaUmHC Avastって昔は誤検出出しまくってたから
嫌う人も一定数いるな
嫌う人も一定数いるな
988名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 18:43:14.94ID:p7/HK1Lq989名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 21:01:52.56ID:aiw+xCs7 最近 ネットから遮断されると言ったものだけど
なんとなくの自分の考えだと
ブラウザで 古いkinzaいうの使ってるけどそれ自身が古すぎて変なものが入ってきてネット 遮断させてるのかな?
最近入れた Microsoft Edgeだとネットの遮断はないように思えるけど…
違うかな?
なんとなくの自分の考えだと
ブラウザで 古いkinzaいうの使ってるけどそれ自身が古すぎて変なものが入ってきてネット 遮断させてるのかな?
最近入れた Microsoft Edgeだとネットの遮断はないように思えるけど…
違うかな?
990名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 21:12:43.26ID:R7txsU+R kinza懐かしいな・・・俺も使ってたわ
3,4年前に開発終了しちゃったよな
3,4年前に開発終了しちゃったよな
991名無し~3.EXE
2025/05/17(土) 21:15:17.10ID:R7txsU+R 途中で送っちゃった、そこまで古いのを使うより現在も開発中の
Supermiumなどを使う方がよいのでは?
Supermiumなどを使う方がよいのでは?
993名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 08:10:16.36ID:oABfZqoV 昨日 質問したものですが
Chrome に 切り替えた後に Google アカウント 連携させたら自然とお気に入りが 連携されてました。
>>992
きちんと 32ビット ダウンロードしたと思うんだけど…
何かおすすめな ダウンロードサイトありますかね
MSE の
Chrome に 切り替えた後に Google アカウント 連携させたら自然とお気に入りが 連携されてました。
>>992
きちんと 32ビット ダウンロードしたと思うんだけど…
何かおすすめな ダウンロードサイトありますかね
MSE の
994名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 08:15:20.85ID:oABfZqoV >>991
Supermium
今調べてみたんですけどかなりいいですけど正規の Google Chrome を入れちゃったで全く同じものみたいなのであまり 意味ないみたいですね…
Supermiumだけのなんか 利点ってあるのかな?
例えば ちょっと軽いとか
Supermium
今調べてみたんですけどかなりいいですけど正規の Google Chrome を入れちゃったで全く同じものみたいなのであまり 意味ないみたいですね…
Supermiumだけのなんか 利点ってあるのかな?
例えば ちょっと軽いとか
995名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 08:31:39.59ID:sOB9qYo4 このスレ読み直せよ何度もブラウザの話出てるだろ
996991
2025/05/18(日) 09:11:20.44ID:gRRQ4t3z997名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 09:43:31.19ID:xw2fqRp8 次スレまだ定期
998名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 10:30:32.21ID:/STOFZ+O999名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 10:31:22.00ID:VPPmx2ZU1000名無し~3.EXE
2025/05/18(日) 10:44:06.50ID:sOB9qYo4 おっつ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 14時間 32分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 14時間 32分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】呂布カルマ、永野芽郁に夜通し思い巡らせ、眠れず… 「それでも観たい人の方が圧倒的に多いと思う」 [冬月記者★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが〝黙殺〟された理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」★2 [ネギうどん★]
- 外国人の国保未納は年4千億円と試算 維新・柳ケ瀬氏「日本国民の税金で立て替えている」 [少考さん★]
- 漫画が「予言」「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言し、東日本大震災が発生 [お断り★]
- 【悲報】ウクライナ、大麻生産を始める🥹 [616817505]
- 【石破悲報】東京、限界突破。14:45 現在 気温32°Cwwwwwwww🥵🥵🥵 [803137891]
- 【速報】暇空茜の元最高幹部、刑事告訴 受理 [833348454]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 江藤農水大臣「宮崎では米をたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ。だから宮崎弁的な言い方でもあった」と主張 [256556981]
- 音楽を作ったから貼っておく