X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25

193名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/22(火) 13:53:14.14ID:/hXZnbd5
>>183

OEM ですら MS 垢紐付けで移管できるのに、
DSP だとできないなんてあるの?

DSP って、抱き合わせハードと一緒なら、
別のマザーでも OK 説が有力では?
NG って言ってるのは、Microsoft コミュニティくらいと思ってた。
194名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/22(火) 20:34:38.81ID:k7iyg+sg
>>193
それな、マイクロソフトふしぎ発見!
だから
管理がずさんだからたまにそういうことが起こるだけ
で基本できない。
Windowsで不具合が多発するように
ライセンス管理でも変なことがたまに起こるってこと
それはラッキーってこと
195名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/22(火) 20:38:46.69ID:k7iyg+sg
100%できるやつが正解です。
1%も成功しないものはマイクロソフトふしぎ発見! です。
別アカウント作ってやってみ
2025/04/23(水) 04:09:05.35ID:QH1zZ0l6
DSP版ってセット販売のパーツに紐つくという体裁を取って売られているため、マザボ変更不可にするわけにはいかない
2025/04/23(水) 10:00:40.33ID:ZYPuEXEf
DSP版購入してもMSはどのパーツと抱き合わせで購入したのかは分からないからな
アクチ時に購入証明を見せる訳でもないし
2025/04/23(水) 12:20:28.05ID:AZhXETH2
今リテール版も安いんだから敢えて縛りのキツいDSP版買うメリットはないわ
2025/04/23(水) 12:29:00.01ID:9e0yIKYZ
買う必要もないけどなぁ
2025/04/23(水) 12:42:25.49ID:aUNSdHMD
もう散々出尽くした後なのでやってみてダメだったらダメなんだし、そんなのどうでもいいからね
2025/04/23(水) 13:01:49.41ID:28zyrMRa
雑談だろ 過去スレ把握してから来いとかまで言うなって つまんないならほっとけばいい
2025/04/23(水) 19:58:40.22ID:jCk77ahn
>>198
やっぱりそうだよな
昔ってリテールが高かったから仕方無くパーツとセット販売のDSP(当時はOEMと呼んでた気がする)を買ってたイメージだわ
2025/04/23(水) 20:10:26.28ID:aUNSdHMD
今でもDSP版のプロダクトキーだとプロダクトIDの最後がOEMとなるのかな
SLPライセンスのOA3×キーだってマザーと抱き合わせのボリュームライセンスのようなもので
プロダクトIDの最後はOEMだしな
204名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/23(水) 20:12:32.62ID:FpWnUxwT
>>198

今話題になっているのは、昔に買った DSP では?
最近買ったばかりの物なら、マザボ交換とかにはならんでしょ。
今は無意味だけど、昔は安かったからねぇ・・・。
2025/04/23(水) 20:14:34.31ID:jzUns3Sw
去年買ったリテールは
全部変えても普通に通った件
2025/04/23(水) 20:21:18.64ID:aUNSdHMD
紛らわしいから10以降のDSP版としておけ
新規ライセンス認証にはもう8.1以前のプロダクトキーだと通らないんだしな
通ると言うのは10以降のデジタルライセンスが既にライセンスサーバーへと登録済みだって言う理由だよ
2025/04/23(水) 20:24:21.39ID:aUNSdHMD
パッケ版のリテールキーだったらライセンス認証が通らなかったらオペレーターへと正式に抗議出来るだろうよ
どんな頭しているんだよw
2025/04/26(土) 00:20:38.81ID:4XR6MU/d
Activation Program 1.11
209名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/26(土) 18:46:11.78ID:h6aVv04t
自分の今使っているWindowsマシンの
ライセンスがDSP版なのかどうかとか、
ライセンス番号とかを読み出すには
どうすれば良いの?
7から8へ、8から10へ、10から11へと
持ち上げて来たけれども、ついに
いつかはCPUごとアップグレードし
ないといけないわけでしょ?

そのとき、どうするかで悩んで
いるんです。これまでインストール
してきたアプリとその環境を棄てたく
ないので。
210名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/26(土) 18:46:43.52ID:h6aVv04t
古いマシン上でWin11のバックアップを
念の為にとっておいてから、
新しいマシンにその古いマシンのWin11
のブートディスクをつないでやればOK
だったらいいんだけれどね。

あるいは新しいマシンがそのマシンに
Win11のOSがバンドルされていたら、
そのマシンに古いマシンのバックアップ
からリストアして中身をアプリも含めて
綺麗に移せると嬉しいんだが、
そういうことができれば良いな。
2025/04/26(土) 19:23:47.18ID:/4DvHvuL
>>210
できるから安心してやれ
2025/04/27(日) 00:56:46.60ID:gAznk+HM
>>209
プロダクトIDの最後にOEMが付いていたらDSP版も含めてのOEMライセンス
7や8.1からのアップグレードであったら通常のデジタルライセンスと同じ扱いなので
10以降のOSは共通キーによるデジタルライセンスとして扱われる
大元のライセンスが何であるかは関係ない
213sage
垢版 |
2025/04/27(日) 01:36:13.08ID:gAznk+HM
プロダクトIDの最後にOEMが付くのは私が調べた限りではインストールされているプロダクトキーに由来している
OA3×キー等はOEMが付くのでネットに晒されている10以降のプロダクトキーをslmgr -ipk でOSへとインストールすると確認出来ます
214名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 08:07:03.72ID:ARJE8xV8
漸くゴールデン・ウィークになったのでまだOSが空っポのノートに10のIOT LTSCをインスコするぜえ~
215名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 09:41:30.07ID:fhg5u8ey
11のIOT LTSC入れようかな~でも10のままのほうがよさそうだな
2025/04/27(日) 09:54:41.54ID:V2smPMyk
https://jpn.nec.com/products/bizpc/mv/iot.html
IOT LTSCについてはここが詳しい
まあ一般向けではないけどstoreやCortanaが使用不可でスタートメニューのカスタマイズができるから
カスタマイズ大好きな高齢者にはいいんじゃない笑
背骨が曲がったお爺さんが顔をモニタに近づけて笑顔で使っている様はきっと美しいことでしょう
2025/04/27(日) 11:03:21.42ID:kYhVvJsS
ttp://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1352?site_domain=default
DSP版はケースが無理なのね。真面目に条項を守るならBlu-rayドライブか将来のソケットもサポートされそうなNoctuaとかの高級空冷CPUクーラーが無難な気がする。
2025/04/27(日) 11:08:40.19ID:gV/wHh1B
律儀に守る必要あるの?
219名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 11:17:48.29ID:zOndd2tC
>>215
おすすめしない。
デジタルサイネージのようにWindowsとして使わない用途向けの機能です。
更新されないってことは、古いパソコンを使ってるという意味で
導入時は使えても数年後はソフトにインストールができない。
数年後ソフト側でWindows 11バージョン 26H2以上をインストールしてください。
となった場合固定されているのでインストーラで弾かれる。
どうしようもないんだよ。
220名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 11:20:26.55ID:zOndd2tC
高齢者はキャリア版のiPadで、
写真は撮れるし老眼でもピンチインアウトででかくできるし
家族側は今どこにいるかわかるし
もうWindowsの時代ではない。
学校でもWindows教えないし
221名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 11:26:44.56ID:zOndd2tC
>>219
NVIDIAのドライバーのインストーラーはバージョン依存する。
オフラインインストーラじゃなくWEBインストーラの類はLTSCで再インストールになった場合詰む場合が高い
アドビとかGoogleとか意識高い系はOSのバージョンを気にするので注意だな
そういうのを理解してるなら初回でイメージとって
再構築ではなくイメージから戻す運用しないと詰むな
2025/04/27(日) 12:04:31.31ID:U4Zurasw
べつに10系機いっぽんでいくわけじゃないから

11必須って言われる頃には、もう12のアクチがどうとか言ってて、11LTSCがどうとか言ってるよどうせw
223名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 15:07:41.98ID:zOndd2tC
実際に買ったことや使ったことないのにいうけど
LTSCは初めからバージョンが古いっても考慮しなければならない。
状況としては買った製品よりOSが古い。
その場合は弾かれるし
現行のWindowsのバージョンからエディションチェンジは不可能で
インストーラからの新規インストール以外ないってもの考慮してんの?
普通に買えない。買い方が難しいって言えばいいのか
一般には売らないもの
無理して買う価値はないからな
224名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 15:17:57.39ID:zOndd2tC
LTSC Windows10 そのものじゃない
古いと
1607(2026-10-13)か1809(2029-01-09)あたりのWindows10相当
一番新しくて21H2相当 OS自分で買わない限り(契約)選べない
サポートはディフェンダーのパッチが落ちてくる程度
Chromeとかはサポートが切れて使えなくなる。
edgeもサポート切れの可能はあるけどな
225名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 15:21:22.36ID:zOndd2tC
Windows Serverからサーバー用の管理用のツール類を抜いたようなものが
LTSCだと思えばいい
226名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/27(日) 15:27:08.89ID:zOndd2tC
もう一般じゃ買えないものです。
商流はサーバーライセンス購入と一緒
アディショナルリセラー会社にテナント作ってもらって
テナントに対してライセンスを売るようにする。
BtoBなんで個人には売れない。
製品そのものにOSが付与されてるタイプじゃないとLTSCは入手できないと思うが
そうなってくると売れ残りみたいなものだかバージョンが古い可能性はかなり高いな
2025/04/27(日) 15:30:40.50ID:kWEomY9N
>>215
Windows 10 Enterprise LTSC 2019が最強の予感
2025/04/27(日) 16:17:42.47ID:fp6lFBoc
勤務先の計測機器のモニター用マシン(CyrixIII 533MHz/16MB/HDD8GB/Windows2000Server)の更新用でLTSC載ってるミニPC検討されたことがあったなぁ
2025/04/27(日) 20:33:57.24ID:ntU413K7
AMDのDX50より後?
2025/04/28(月) 09:37:53.19ID:zcPbOpJA
俺も一時期、LTSC版のWin10を使っていたけど、これはこれで結構厄介な代物だ。まず自由度が全く利かないし
プロンプトからコマンドラインでイベントログの削除からキャッシュクリアなどなんも出来んのよ。
そもそも管理ツールそのものがごっそり削られてるから融通がなってない。
結局Proに戻ってきた。
231名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/28(月) 10:36:44.27ID:HBY7hgc7
自由度→無い
自由→利かない
2025/04/28(月) 12:19:47.88ID:74YgtOEh
>>230
Windows serverが管理するものだしな
LTSC単体で使うものではない
2025/04/28(月) 13:47:38.30ID:4eegg1y/
他人がどのOS使おうがかまわんでしょ
2025/04/28(月) 15:41:06.18ID:ESHAIIRX
普通の21H2のイメージにIoT LTSC 2021化する
x.gd/sZfgC ← 中身のIoT EnterpriseSを"C:\Windows\System32\spp\tokens\skus"にコピーする

コマンドを実行する
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /rilc
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /upk >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ckms >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /cpky >nul 2>&1
cscript.exe %windir%\system32\slmgr.vbs /ipk NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43
sc config LicenseManager start= auto & net start LicenseManager
sc config wuauserv start= auto & net start wuauserv
clipup -v -o -altto c:\
echo

プロダクトキーは各自IoT LTSCのものにすること
235名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/28(月) 17:57:38.30ID:bs5ilrnu
>>234
それpro限定でしょ
236名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/28(月) 17:58:21.47ID:bs5ilrnu
ヒント:Windows アップグレード パス
2025/04/28(月) 18:43:09.62ID:ESHAIIRX
実はSKUの有無だけでイメージは全部同じ…
ライセンス認証ファイルをコピーして再インストールだけでいい
2025/04/29(火) 02:03:10.69ID:xMNTY5Sv
>>237
その内容が正しければライセンス認証ファイルをコピーしてslmgr -ipk だけで済むはず
やって見ましょうか?
2025/04/29(火) 02:48:33.37ID:xMNTY5Sv
>clipup -v -o -altto c:\

これってそもそもが正規なライセンス認証用のチケットファイルを所有している人でないとライセンス認証が通らないよね
所有していない人は不正規なあの方法で誤魔化す
2025/04/29(火) 03:37:41.39ID:upyS3chZ
ライセンス認証ファイルをskusにコピーして認証ファイル再インストールするだけじゃ
イメージの構成変更にしかならないし
バージョンが違ったらIoT Enterprise LTSC 2021にならない
これになるためには21H2がそもそも必要でskusの中身と初期アプリケーションの多少の違いしかない
Windows Server 2022のデスクトップエクスペリエンスも初期アプリケーションがサーバー向けになっているだけ
Windows 10 Enterprise LTSC 21H2も初期アプリケーションはIoT Enterprise LTSC 2021と同じ

ここにつまりここにライセンス認証ファイルを追加するのは個人の自由
2025/04/29(火) 05:17:32.04ID:TQs44ADy
なんとかエクスペリエンス シリーズがだいたい要らんのよな。。
2025/04/29(火) 06:15:22.24ID:xMNTY5Sv
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-server/get-started/kms-client-activation-keys?tabs=server2025%2Cwindows1110ltsc%2Cversion1803%2Cwindows81
>NPPR9-FWDCX-D2C8J-H872K-2YT43

何だか偉そうに書いてあるけど所詮はKMSキーじゃないかよw
そんなのなんの役にも立たないよな
2025/04/29(火) 06:54:28.44ID:xMNTY5Sv
プロダクトキーのインストールにはそれ相応のslmgrとIoT Enterprise LTSC 2021のイメージを含んでいるインストーラーが必要だからなw
その上でレジストリキーにも設定が必要なんだと思うわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform
2025/04/29(火) 08:34:32.71ID:qdVOcE5n
LTSCのライセンスが特殊なのを知らない馬鹿が書いてるのか
2025/04/29(火) 09:10:32.63ID:SqHOWVRy
認証って出来てるようでできてないのが結構あるんよな
2025/04/29(火) 13:50:40.14ID:/GOWF4iu
わからんのよな のよな。。 あるんよな そうだよな ないよな
2025/04/29(火) 14:02:03.55ID:TQs44ADy
いかんのか ええがな。。 いいんだな そうだよね ええよね
2025/04/29(火) 16:27:44.17ID:upyS3chZ
>>242
QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H

これはLTSC 2021のOEM向けのプロダクトキーだけどどう思う?
249名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/29(火) 17:52:43.63ID:JlUfIJl2
すごく大きいです
2025/04/30(水) 03:03:47.72ID:LvyeJe4+
Microsoft-Activation-Scripts
v3.1 Vista Support
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts/releases/tag/3.1
2025/04/30(水) 07:20:35.55ID:RIRTH0kN
一般使用レベルでLTSCをわざわざ常用してる奴なんておらんやろw そもそも相手するだけ無駄だ。
テストで入れて試す人向け
252名無し~3.EXE
垢版 |
2025/04/30(水) 09:30:18.23ID:Z9jal4fz
>>251
察しろ。
貧困層の非対応PCに入れて延々使う計画だ
途中で重くなってあぼーんするだけだと思っているけど
2025/04/30(水) 10:30:57.88ID:KyFq5Oxc
>>248
C:\Windows\System32>cscript slmgr.vbs -ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.812
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
エラー: 0xC004E016 Microsoft Windows (コア以外) エディションを実行するコンピューターの場合、エラーのテキストを表示するには 'slui.exe 0x2a 0xC004E016' を実行してください。

通常版の11 Proだと受け付けないな
2025/04/30(水) 14:37:59.43ID:wIoBRttf
Education、Enterprise、Pro、Pro Education、Pro for Workstations は
プロダクトキーの入力だけでエディション変更できるけど
IoT が付いたエディションはそれとは別のグループよ
2025/04/30(水) 14:57:15.55ID:KyFq5Oxc
そんなのはわかっているよ
わかっていないやつらが勝手に書いているから当て付けにやっているだけだよ
インストールしたOSのエディションによって受け付けるプロダクトキーが定められている
だからそれ相応のイメージを探して来てインストールする必要があるな
2025/04/30(水) 15:56:14.23ID:o0mrOscX
Windows の iso には複数以上のエディションが入ってるけどね
2025/04/30(水) 16:02:14.56ID:KyFq5Oxc
>>256
それなら >>253 のプロダクトキーをOSへとインストールしてみな
対象外のエディションだから動作しないよねw
対応しているのは通常のEnterpriseまでだよ
だから違うインストールイメージがそれぞれに必要なんだよ
マイクロソフトが通常エディションとしてダウンロード可能としているもの以外のが必要なんだよな
2025/04/30(水) 16:16:48.74ID:KyFq5Oxc
https://www.bilibili.com/opus/846977742735933512
slmgr /ipk KBN8V-HFGQ4-MGXVD-347P6-PDQGT
これなんかも実行されないよね

対応しているプロダクトキーのエディションはこれで表示されるものだけ
cscript slmgr.vbs -dlv all
2025/04/30(水) 16:42:27.65ID:KyFq5Oxc
slmgr -ipk XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
どうせ対象外のマシンだとライセンス認証されないので構わないと思うけれども、
これだとOSへとプロダクトキーがインストールされてエディションがEnterpriseへと変更されるよね
2025/04/30(水) 16:42:57.59ID:o0mrOscX
で、どこから DL すればいいのよ?って話だな
2025/04/30(水) 16:45:18.02ID:KyFq5Oxc
ライセンスを買えば付いてきますねw
2025/04/30(水) 17:14:57.91ID:QmbbByeL
>>256
昔から変わってなくて弄らないとインストールはエディッション固定されたままなんよな
2025/05/01(木) 11:11:16.98ID:583jnkvv
>>234のリンクからSKUダウンロードして体験版でなければcsvlk-packはすでにあるから
無いほうのEnterpriseSとIoTEnterpriseSをC:\Windows\System32\spp\tokens\skusにコピーして
SKU再インストールコマンド実行すればバージョン21H2オンリーでEnterprise LTSCにでもIoT Enterprise LTSC 2021に化ける
そこにプロダクトキーQPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74Hをインストールすれば認証しなくても更新に使える
更新したら認証されたプロダクトキーに戻す
IoT Enterprise LTSC 2021を認証させる必要はない
2025/05/01(木) 13:31:42.21ID:hfIryQhW
そのようなヘンテコな正規版じゃない使い方をしたくありません
マヌケだとも思う
2025/05/01(木) 14:03:49.67ID:583jnkvv
なにをいまさら…
2025/05/01(木) 14:06:02.33ID:6veRoxiU
そこまで手間かけてどんな運用方法やねん・・・・遊んでるだけだろそれ
2025/05/01(木) 14:09:20.37ID:583jnkvv
多分Windows 7にESUバイパスしてるのとそんなに変わらない
2025/05/01(木) 14:57:29.27ID:BngRc0yt
すげぇ
2025年10月だったWin10のセキュリティパッチ受取期間を2032年まで延命できるとは
2025/05/01(木) 15:22:00.47ID:zdRogqwS
遊んでるだけ…それ言っちゃおしまいw

普通に法人が金払って買うのに勝るものはないわけで 実験・評価の域は出ない
2025/05/02(金) 19:07:33.26ID:vf7RDiHh
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/download-windows-11-iot-enterprise-ltsc-eval?msockid=2332adcae823692e3f06b84de90668af

まあ、これをダウンロードしたらいいって事かな
2025/05/02(金) 23:29:44.14ID:CVmKLEHE
Download Windows / Office | MAS
https://massgrave.dev/genuine-installation-media
2025/05/02(金) 23:30:06.35ID:CVmKLEHE
・OS Playbook and Tools(Windows 10、Windows 11対応)
ReviOS
https://revi.cc/
ReviOS Playbook📜
https://github.com/meetrevision/playbook/releases
Revision Tool
https://github.com/meetrevision/revision-tool/releases
AME Wizard
https://ameliorated.io/
2025/05/03(土) 03:45:12.48ID:cSQd0yc1
Windows 11 IoT Enterprise LTSC
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links
https://massgrave.dev/hwid
HWIDでライセンス認証が通るな
2025/05/03(土) 22:14:00.66ID:cSQd0yc1
https://massgrave.dev/windows_ltsc_links
どのエディションにも日本語.isoが用意されているようだから英語が嫌であったらpid.txtへとプロダクトキーを設定してからインストールしたらいいようだ
後から言語パックで日本語へと変更すると回復環境のブートメニューなどが日本語化されませんよね
2025/05/04(日) 02:19:40.51ID:eK9BSd8D
https://imgur.com/a/XDZrOo3
>>274 のようにするとこのようになります
2025/05/04(日) 02:28:55.79ID:Jl6JrAbV
ja-jpのisoをDLするんじゃないの?
pid.txtは日本語と関係あるのかよくわからない
2025/05/04(日) 02:59:24.87ID:Qmp4ozwg
IoTエンタープライズLTSC 2024 IoTEnterpriseS CGK42-GYN6Y-VD22B-BX98W-J8JXD
デフォルト設定のプロダクトキーだとWindows 11 Enterprise LTSC 2024になってしまうからのようだな
https://github.com/MicrosoftDocs/windowsserverdocs/blob/main/WindowsServerDocs/get-started/kms-client-activation-keys.md?plain=1

Windows 11 Enterprise LTSC 2024 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2021 <br> Windows 10 Enterprise LTSC 2019 | M7XTQ-FN8P6-TTKYV-9D4CC-J462D
278名無し~3.EXE
垢版 |
2025/05/04(日) 04:39:27.49ID:M/uCn7Zw
情報ありがとれす
Windows11対応可能なノートがあるからチョッチ試してみますかの
2025/05/04(日) 10:01:23.92ID:uqeOUm+e
Windows 11 IoT Enterprise LTSCは
UEFI、TPM2.0、SecureBoot、DX12GPU推奨だけど、オプションとしてBIOS、TPMなし、SecureBootなし、DX10GPUでもOK
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/Hardware/System_Requirements?tabs=Windows11LTSC

動作要件がWin10なWin11です
2025/05/04(日) 14:12:42.73ID:Nhy0Xtw0
>>279
Turion64にもインストールできますか?
msdnで落とせるみたい。
Turion64がNAS(HP MicroServer N54L)で困ってる。
2025/05/04(日) 14:40:19.91ID:Jl6JrAbV
>>280
無理
POPCNT命令を実装したのは2007年以降で、2005年のこのTurion64は回避策を使ったりどうあがいても出来ません不可能
NAS用途ならNAS用のLinuxを入れたら?それか潔く捨てましょう
ショックのあまり心筋梗塞を起こすも良し
2025/05/04(日) 14:46:56.19ID:Nhy0Xtw0
>>281
23H2で延命か
2025/05/04(日) 14:49:56.35ID:Nhy0Xtw0
>>281
DriveBenderで8TB×4のRAID0なんよ
2025/05/04(日) 15:09:31.31ID:Jl6JrAbV
延命以前にそのままでは入らないからwin10でも入れたら?
NASらしくcentOSでも入れるべきだと思うけどな
2025/05/04(日) 15:19:28.30ID:c8bYZ4qS
>>280-282
Turion II Neo N54LはPOPCNTに対応してるみたいだから24H2行けるんじゃないの?

https://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Turion%20II%20Neo%20N54L%20-%20TEN54LSDV23GME.html
2025/05/04(日) 18:37:48.15ID:YQdKKwO9
いや、もうそのプロセッサは特殊過ぎるから おとなしく32ビットのWin10 Proで良いと思うけどな。
普通でもデバドラをWUだけでは更新できんし
2025/05/04(日) 20:42:48.87ID:Nhy0Xtw0
>>285
やってみたが最後にロールバックして、23H2に戻ったよ。
2025/05/04(日) 20:44:01.96ID:Nhy0Xtw0
マザー変えられるならやりたい。
マイクロサーバーのケースは最高だよ。
2025/05/04(日) 22:31:33.42ID:Jl6JrAbV
>>287
CPU的に非対応ということなんだろうね古すぎるCPUなので諦めるしかない
捨てて新しく買い直したほうがいいと思うけどね
2025/05/08(木) 07:50:38.69ID:tWdpAeZG
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1729430236/108
2025/05/11(日) 05:59:13.83ID:NXzn/trS
使用不可な機能を表示するな!!!!!!!!!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
2025/05/13(火) 08:54:22.54ID:yfr6QgRy
Windows Activator by Goddy v5.3
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況