前スレ
Windows 10 質問スレッド Part92
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1723266424/
語れ
探検
Windows 10 質問スレッド Part93
1名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 11:11:00.09ID:f2DDTWAm2名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 12:54:54.78ID:bxs/yTfr 嫌だ
3名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 20:05:17.84ID:/9GTKAMM 期待しないで使うって感じかな。
4名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 20:29:49.95ID:fHfGMKHW 最近、Windows10の通知でストレージエラが出て今すぐ起動ボタンクリックしたらとんでもねー時間かかるみたいだな
そのエラーストレージはD
Cだったら起動に何日かかるやら
Dドライブsataケーブル引っこ抜いて対処した
調べたら解除方法の動画あるがCドラエラーでWindows起動できないのに設定変えられないよな
わからかたいましたよろしく
https://linkmix.co/ja/
そのエラーストレージはD
Cだったら起動に何日かかるやら
Dドライブsataケーブル引っこ抜いて対処した
調べたら解除方法の動画あるがCドラエラーでWindows起動できないのに設定変えられないよな
わからかたいましたよろしく
https://linkmix.co/ja/
5名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 20:34:39.78ID:fHfGMKHW Dドライブは外付けsata電源ケーブルでつないでフォーマットしてから
再度内蔵sataにつなげばいいのかな?
たぶんストレージエラー通知来ると思うが無視してればいいし
再度内蔵sataにつなげばいいのかな?
たぶんストレージエラー通知来ると思うが無視してればいいし
6名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 20:37:30.27ID:fHfGMKHW リンク空だったすまん人https://linkmix.co/36345774
7名無し~3.EXE
2025/04/01(火) 20:45:20.44ID:fHfGMKHW そのエラーストレージは11年5ヶ月使用したTOSHIBA製2T
直近2ヶ月前でCrystalDiskInfoでみたときは正常だったんだが
直近2ヶ月前でCrystalDiskInfoでみたときは正常だったんだが
2025/04/02(水) 05:39:42.73ID:UAUtDO1S
フォーマットしてもいいのであればクイックじゃなくてフルフォーマットの方でやれ
もしも不良セクタがあったらこっちであればわかる
非常に時間が掛かるが使いたいのであれば仕方がないよな
もしも不良セクタがあったらこっちであればわかる
非常に時間が掛かるが使いたいのであれば仕方がないよな
2025/04/02(水) 05:47:36.41ID:UAUtDO1S
2TBでもchkdsk /r で8時間もあれば終了する
とてつもない時間が掛かっているのであれば物理的なディスク障害でしょうね
そんなものさっさと捨てちまえよ
とてつもない時間が掛かっているのであれば物理的なディスク障害でしょうね
そんなものさっさと捨てちまえよ
10名無し~3.EXE
2025/04/02(水) 06:29:06.79ID:6oRHP8pB >>7
使ってる期間よりは稼働時間では?
使ってる期間よりは稼働時間では?
2025/04/04(金) 04:03:28.94ID:VwB/DvpN
エクスプローラーで、右検索ボックスからファイルを検索すると、
最初に必ず「コンテンツ」表式で結果が出ますよね。
常に「並べて表示」で表示させたいのですが、PCをサインアウトや再起動するともとに戻っています
どうすればいいでしょうか?
最初に必ず「コンテンツ」表式で結果が出ますよね。
常に「並べて表示」で表示させたいのですが、PCをサインアウトや再起動するともとに戻っています
どうすればいいでしょうか?
2025/04/04(金) 07:16:57.97ID:bsMRcK7d
8.1から10にしたんだが
度々、Wi−Fiに繋がらない現象
ググると「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
これ以外で、正常に起動する方法ってないのかな?
度々、Wi−Fiに繋がらない現象
ググると「Centrino Advanced-N6235」が原因っぽい
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
リンク先で外付けのWi−Fi子機を使うか、症状が出たらデバイスマネージャーを開いて修正するとか
これ以外で、正常に起動する方法ってないのかな?
13名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 16:45:25.88ID:MxCzAUMF その前にネットワークアダプタのドライバ更新
自動じゃなくメーカーサイトとか型番検索で
自動じゃなくメーカーサイトとか型番検索で
14名無し~3.EXE
2025/04/04(金) 17:55:46.20ID:ET9UspiN 固定ローカルIPの管理なんだけどさ
デバイスそれぞれで固定するのと、
デバイスはDHCPにしておいてルータでMACアドレスでIP指定するのとどっちがいいんだろうか?
今はデバイス側で指定できないのはルータ、できるのはデバイスってしてるけど、
統一性ないからルータで全部のがいいんかなあと
デバイスそれぞれで固定するのと、
デバイスはDHCPにしておいてルータでMACアドレスでIP指定するのとどっちがいいんだろうか?
今はデバイス側で指定できないのはルータ、できるのはデバイスってしてるけど、
統一性ないからルータで全部のがいいんかなあと
2025/04/04(金) 18:03:37.55ID:vp9dfmEg
Windows と何の関係が?
どうしても固定しておかなければならない理由がないなら
手間がかからない DHCP
どうしても固定しておかなければならない理由がないなら
手間がかからない DHCP
16名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 06:58:53.95ID:83eUoQEx17名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 07:02:50.42ID:83eUoQEx >>12
その端末を使わなければよい。
ルータのところにそのパソコンを有線LANに接続して
Wolとリモートデスクトップでオンオフと操作すれば結果的にwi-fiでWindows10が利用できる。
ってのはだめか?
その端末を使わなければよい。
ルータのところにそのパソコンを有線LANに接続して
Wolとリモートデスクトップでオンオフと操作すれば結果的にwi-fiでWindows10が利用できる。
ってのはだめか?
2025/04/05(土) 07:36:32.82ID:BwpRrBJ2
8.1から10にして回復メディアを作ってリカバリすると10になるよね?8.1にならんよね?
19名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 10:20:28.96ID:83eUoQEx 作れば、作ってないとドライブないのリカバリー領域のバージョンになる
リカバリー領域も更新はできる
リカバリー領域も更新はできる
2025/04/05(土) 10:57:41.86ID:/2FLR+ZR
回復ドライブ内のOSバージョンで復元される
回復ドライブ内には現バージョンのシステムイメージが作成される
もしもストレージ内にリカバリー領域が残っていてそこへのリンクが書き替えられていないとすれば、
システムリカバリーを実行した際にはメーカー出荷時のOSになってしまう
回復ドライブ内には現バージョンのシステムイメージが作成される
もしもストレージ内にリカバリー領域が残っていてそこへのリンクが書き替えられていないとすれば、
システムリカバリーを実行した際にはメーカー出荷時のOSになってしまう
21名無し~3.EXE
2025/04/05(土) 10:58:02.76ID:yLsCHx37 test
2025/04/06(日) 07:07:11.68ID:exbgmdop
バージョンダウンしたら不具合が解消したけど
なぜ同じ10でバージョンが違うだけで不具合が出るのか分からん
最新バージョンやたら不具合が起きたわ
なぜ同じ10でバージョンが違うだけで不具合が出るのか分からん
最新バージョンやたら不具合が起きたわ
2025/04/06(日) 15:02:53.74ID:/46fskPT
パソコンがフリーズしたら強制終了→再起動やってるけど10も相変わらずそれやらない方がいいの?
24名無し~3.EXE
2025/04/06(日) 15:18:38.74ID:+tABFBh9 それやらずに他に方法があるならやらないほうがいいけど
2025/04/07(月) 00:50:09.52ID:phzVYfVh
C:\Windows\Temp内のUpdatePlatform.exeってなんぞや?消せん
2025/04/07(月) 05:48:32.32ID:HVarDV95
なんかよぉわからんが
削除するにはセーフモードで起動すると削除できるみたい
>UpdatePlatform. exeは、Microsoftに関連付けられた正当な実行可能ファイルであり、特にMicrosoft Defender Antivirusのセキュリティインテリジェンスとプラットフォームの更新に関連しています。
>目的: UpdatePlatform.exe Microsoft Defender Antivirusが最新のセキュリティインテリジェンスとプラットフォームの更新を確実に受け取るプロセスの一部です。
らしいのだが、それなら何故Tempフォルダにあるのか謎
削除するにはセーフモードで起動すると削除できるみたい
>UpdatePlatform. exeは、Microsoftに関連付けられた正当な実行可能ファイルであり、特にMicrosoft Defender Antivirusのセキュリティインテリジェンスとプラットフォームの更新に関連しています。
>目的: UpdatePlatform.exe Microsoft Defender Antivirusが最新のセキュリティインテリジェンスとプラットフォームの更新を確実に受け取るプロセスの一部です。
らしいのだが、それなら何故Tempフォルダにあるのか謎
2025/04/07(月) 15:58:15.11ID:n9Q4+1Fw
28名無し~3.EXE
2025/04/10(木) 17:23:39.49ID:JN+sfec3 質問です
https://i.imgur.com/6ok1bqF.jpg
以前はスタートメニューにピン留めしたメモ帳のアイコンの上で右クリックすると
ピン留めしたテキストファイルと最近使ったファイルがズラズラっと出てきたのですが
いつだかのwindowアップデートで、このように4種のメニューしか出なくなってしまいました
https://i.imgur.com/04xIAC2.jpg
ちなみにタスクバー上に登録したメモ帳ではこのようにピン留めしたテキストファイルを開くことができます
これをスタートメニューのメモ帳からでも開きたいのですが、どなたか解決策のヒントをお持ちではないでしょうか?
https://i.imgur.com/6ok1bqF.jpg
以前はスタートメニューにピン留めしたメモ帳のアイコンの上で右クリックすると
ピン留めしたテキストファイルと最近使ったファイルがズラズラっと出てきたのですが
いつだかのwindowアップデートで、このように4種のメニューしか出なくなってしまいました
https://i.imgur.com/04xIAC2.jpg
ちなみにタスクバー上に登録したメモ帳ではこのようにピン留めしたテキストファイルを開くことができます
これをスタートメニューのメモ帳からでも開きたいのですが、どなたか解決策のヒントをお持ちではないでしょうか?
29名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 06:48:16.34ID:ayMADZeR >>28
マイクロソフトアカウント使っちゃダメだからな
今使ってるアカウントを治すのではなく
新しいローカルアカウントを作ってそっちでログインして正常なら
今のアカウントが壊れているってこと。
大事なのは、Windowsが壊れているか、ユーザー側設定を含むプロファイルが壊れているかを見極めること
マイクロソフトアカウント使っちゃダメだからな
今使ってるアカウントを治すのではなく
新しいローカルアカウントを作ってそっちでログインして正常なら
今のアカウントが壊れているってこと。
大事なのは、Windowsが壊れているか、ユーザー側設定を含むプロファイルが壊れているかを見極めること
30名無し~3.EXE
2025/04/11(金) 06:55:49.74ID:ayMADZeR 毎月第二週目水曜日以降数日間に更新かかるのです
そのあとに出てくる変な不具合はWindows updateによる仕様変更が原因
システムが遅くなるとか、不具合が出たとか発生したとトラブルはそういうこと。
そのあとに出てくる変な不具合はWindows updateによる仕様変更が原因
システムが遅くなるとか、不具合が出たとか発生したとトラブルはそういうこと。
2025/04/14(月) 01:27:27.68ID:BmvIC9C5
Windows10のエクスプローラーの質問なんだけど
1月か2月ごろのアップデートからファイルの検索ボックスの挙動が変わった?
デスクトップにあるフォルダの検索をしようとすると検索履歴がドロップダウンしなくなった
デスクトップではないフォルダ(CドライブやDドライブ)だ検索履歴がドロップダウンして3件まで表示される
2台のPCで確かめて2台ともなってるからバグってるわけではなさそう
1月か2月ごろのアップデートからファイルの検索ボックスの挙動が変わった?
デスクトップにあるフォルダの検索をしようとすると検索履歴がドロップダウンしなくなった
デスクトップではないフォルダ(CドライブやDドライブ)だ検索履歴がドロップダウンして3件まで表示される
2台のPCで確かめて2台ともなってるからバグってるわけではなさそう
2025/04/15(火) 13:59:59.25ID:XHJPzFaX
AppData-Local-Tempフォルダ内のファイルを削除しようとしたらエクスプローラによってファイルは開かれているため〜と出て削除できない
22年のtxtファイルでサイズ 0バイトの物だがエクスプローラを再起動しても削除できない
どうすれば削除できるか教えてください
22年のtxtファイルでサイズ 0バイトの物だがエクスプローラを再起動しても削除できない
どうすれば削除できるか教えてください
2025/04/15(火) 14:44:02.52ID:ApGxi0TB
2025/04/15(火) 14:57:47.59ID:ApGxi0TB
>>31
本当だな
デスクトップというよりも、エクスプローラのアドレスバー上で「PC」配下以外のフォルダを一度でも開いてしまうと検索履歴がドロップダウンしなくなるな
例えば、「PC > デスクトップ > (何らかのフォルダ)」を開いている場合は履歴が出る
でも上へボタンを次々と押して「デスクトップ > 」になると出なくなる
また、左ペインからクイックアクセスやOneDriveを開いて「クイックアクセス >」「OneDrive > 」になっても出なくなる
(ただし、なぜか「ネットワーク」は開いても大丈夫だった)
おま環じゃなさそうなのでフィードバックよろしく
でも1月か2月ではなくもっと前からそうなってるっぽいぞ
自動更新を無効化してて、バージョン19045.5198(2024/11のプレビュー)で止まってる俺のサブPCでも再現した
本当だな
デスクトップというよりも、エクスプローラのアドレスバー上で「PC」配下以外のフォルダを一度でも開いてしまうと検索履歴がドロップダウンしなくなるな
例えば、「PC > デスクトップ > (何らかのフォルダ)」を開いている場合は履歴が出る
でも上へボタンを次々と押して「デスクトップ > 」になると出なくなる
また、左ペインからクイックアクセスやOneDriveを開いて「クイックアクセス >」「OneDrive > 」になっても出なくなる
(ただし、なぜか「ネットワーク」は開いても大丈夫だった)
おま環じゃなさそうなのでフィードバックよろしく
でも1月か2月ではなくもっと前からそうなってるっぽいぞ
自動更新を無効化してて、バージョン19045.5198(2024/11のプレビュー)で止まってる俺のサブPCでも再現した
2025/04/16(水) 00:47:37.78ID:og3p3l/f
おれだけ?Defenderのオフラインスキャンがいつもみたいに数字出て進行する感じじゃなくてMicrosoftDefenderoffineって出てずっと読み込み中になってるんだが
3632
2025/04/16(水) 06:14:53.11ID:oyHqrwBF FXSAPIDebugLogFileと言うファイルなんだが検索すると削除できない記事が大量に出る
印刷とドキュメントのFAXとスキャンに関係しているらしいがWin10にはFAXとスキャンの項目自体無く
印刷とドキュメントはoffになっているのに削除できない
印刷とドキュメントのFAXとスキャンに関係しているらしいがWin10にはFAXとスキャンの項目自体無く
印刷とドキュメントはoffになっているのに削除できない
2025/04/16(水) 09:18:19.04ID:8dzR3MAU
IF Exist %~d0\Windows\System32\winevt\Logs (
cd /d %~d0\Windows\System32\winevt\Logs
echo このフォルダ内のものを全て削除します
rem まずファイルをすべて削除します。
pause
del *.* /a /q
rem 削除対象のフォルダ内のフォルダに対して rmdir を実行します。
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist %~d0\Users\xxxxxx\AppData\Local\Temp (
cd /d %~d0\Users\xxxxxx\AppData\Local\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist %~d0\Windows\Temp (
cd /d %~d0\Windows\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Quarantine\Entries" (
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Quarantine\Entries"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Support" (
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Support"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
cd /d %~d0\Windows\System32\winevt\Logs
echo このフォルダ内のものを全て削除します
rem まずファイルをすべて削除します。
pause
del *.* /a /q
rem 削除対象のフォルダ内のフォルダに対して rmdir を実行します。
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist %~d0\Users\xxxxxx\AppData\Local\Temp (
cd /d %~d0\Users\xxxxxx\AppData\Local\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist %~d0\Windows\Temp (
cd /d %~d0\Windows\Temp
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Quarantine\Entries" (
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Quarantine\Entries"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
IF Exist "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Support" (
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Support"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
)
2025/04/16(水) 09:18:49.23ID:8dzR3MAU
IF Exist "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory" (
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
cd ..
del *.* /a /q
)
del "%~d0\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\*FontCache*.*" /a /f /q
del "%~d0\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\FontCache\*FontCache*.*" /a /f /q
del %~d0\WINDOWS\Logs\DISM\dism.log /a /q
del %~d0\Windows\Logs\CBS\*.* /a /q
del %~d0\Windows\System32\Logs\*.* /a /q
del %~d0\Windows\System32\LogFiles\Firewall\*.* /a /q
del %~d0\WINDOWS\Panther\Setupact.log /a /q
del %~d0\WINDOWS\Panther\Setuperr.log /a /q
pause
私はC: ドライブのルートにこんなパッチを置いてPEを起動してから実行しています
cd /d "%~d0\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory"
del *.* /a /q
for /D %%1 in (*) do rmdir /s /q "%%1"
cd ..
del *.* /a /q
)
del "%~d0\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\*FontCache*.*" /a /f /q
del "%~d0\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\FontCache\*FontCache*.*" /a /f /q
del %~d0\WINDOWS\Logs\DISM\dism.log /a /q
del %~d0\Windows\Logs\CBS\*.* /a /q
del %~d0\Windows\System32\Logs\*.* /a /q
del %~d0\Windows\System32\LogFiles\Firewall\*.* /a /q
del %~d0\WINDOWS\Panther\Setupact.log /a /q
del %~d0\WINDOWS\Panther\Setuperr.log /a /q
pause
私はC: ドライブのルートにこんなパッチを置いてPEを起動してから実行しています
2025/04/16(水) 11:35:54.65ID:8dzR3MAU
パッチになっているわ
正しくはバッチね
正しくはバッチね
2025/04/17(木) 02:03:05.24ID:jnjJaaI5
2025/04/17(木) 07:37:19.37ID:WxeR6caD
俺のモニタだとバッチもパッチも判別不可能なんだわ
内容で勝手に読み分けてるからどっちでもええよ
内容で勝手に読み分けてるからどっちでもええよ
2025/04/17(木) 14:39:41.95ID:cNSEY4ro
10から、ファイルのステータスバーの表示がだいぶしょぼくなっていますが、
これを7の頃のような表示に変更するソフトが会ったと思うのですが、教えて下さい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11288894656
これを7の頃のような表示に変更するソフトが会ったと思うのですが、教えて下さい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11288894656
2025/04/17(木) 19:23:13.76ID:fzsTYk0R
OldNewExplorerはAMDのAdrenalineでフォルダ開くときに悪さ(エクスプローラーが落ちる)するから
Adrenaline使うときは機能をオフにすることをお勧めする
Adrenaline使うときは機能をオフにすることをお勧めする
2025/04/17(木) 23:30:33.63ID:cNSEY4ro
2025/04/18(金) 16:22:29.24ID:BJ8dAbCG
Defender使っててたまにオフラインスキャンするんだけどMicrosoftDefenderOfflineって表示されるだけでどれだけ進んでるか表示されないからどれくらいで終わるか逆算出来なくて困ってます仕様ですか?
一応Windows10使ってるのとDefenderスレあんま動いてないからここで聞きたいんだけど同じ人います?
一応Windows10使ってるのとDefenderスレあんま動いてないからここで聞きたいんだけど同じ人います?
2025/04/18(金) 18:43:32.17ID:lCpolAuD
ドライブまたはフォルダーで右クリック その他のオプション Microsoft Defenderでスキャンする
推定残り時間が表示されていますけどね
推定残り時間が表示されていますけどね
2025/04/18(金) 21:39:00.88ID:BJ8dAbCG
それじゃなくて1番下のパソコン立ち上がる段階でスキャンするOfflineスキャンのことだよ
ほかのスキャンは貴方の言う通り時間と完了したファイル数は表示されてるけどOfflineスキャンだけはパソコン立ち上がる→MicrosoftDefenderOfflineと表示され完了までその画面のまま経過状況はみれない
ほかのスキャンは貴方の言う通り時間と完了したファイル数は表示されてるけどOfflineスキャンだけはパソコン立ち上がる→MicrosoftDefenderOfflineと表示され完了までその画面のまま経過状況はみれない
2025/04/19(土) 10:05:21.22ID:G9FTSEG+
なんで急にため口になるんだよ
2025/04/19(土) 12:27:19.63ID:kzrCLS4B
言わせて貰うと起動時に走るchkdskと同じ考え方をすればいい
そこまでサポートした状況では起動していないんだよ
そこまでサポートした状況では起動していないんだよ
2025/04/19(土) 13:06:20.28ID:vHIA0ADH
40代の派遣社員が正社員の俺にタメ口で話しかけてきたから俺もタメ口で返したらポカンとしてたわ
2025/04/19(土) 14:05:18.28ID:bY32Pyla
正社員警察が来たぞー!
みんな石投げろー!
みんな石投げろー!
58名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 14:28:41.81ID:SGhSAKFd Windowsしか扱えないヤツは大抵派遣
これ豆な
これ豆な
2025/04/19(土) 14:29:42.79ID:d63tjbJO
実際は56こそがその40代の派遣社員
2025/04/19(土) 14:56:09.39ID:bY32Pyla
派遣警察が来たぞー!
自分が派遣以下の能力だと気づいていない!
これは無敵だー!
自分が派遣以下の能力だと気づいていない!
これは無敵だー!
2025/04/19(土) 17:15:47.62ID:kzrCLS4B
生まれた場所も育ちも悪く血縁が誰もいなければ脅されても怖いものなしなので半グレの素材としては十分な素養です
↓
半グレになる
↓
先輩後輩の顔見知り繋がりによって次第にヤクザ組織とも繋がりを持ち始める
↓
周りの羽振りのいい金持ちに憧れを持ち始めて金儲けのシノギ手法を教えられやってしまったらもう裏社会からは逃げられなくなる
↓
こうなるともう脅しと上納金のために裏社会からは逃げられなくなるので、依頼があったら何でもやらないと五体満足では生きていられなくなる
↓
逃げるためにはもう刑務所生活以外はなくなる
↓
これが暴走族をやっているバカ達が辿る運命です
↓
半グレになる
↓
先輩後輩の顔見知り繋がりによって次第にヤクザ組織とも繋がりを持ち始める
↓
周りの羽振りのいい金持ちに憧れを持ち始めて金儲けのシノギ手法を教えられやってしまったらもう裏社会からは逃げられなくなる
↓
こうなるともう脅しと上納金のために裏社会からは逃げられなくなるので、依頼があったら何でもやらないと五体満足では生きていられなくなる
↓
逃げるためにはもう刑務所生活以外はなくなる
↓
これが暴走族をやっているバカ達が辿る運命です
2025/04/19(土) 18:02:46.20ID:JWshdsZD
クッソどうでもいい
64名無し~3.EXE
2025/04/19(土) 22:02:39.27ID:RERzadfJ キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
2025/04/20(日) 00:24:25.82ID:QE5bsP1+
Microsoft Edgeを使わないので、アンインストールしたいのですが、プログラムの機能から
消そうとしても、修復しか選べません。どうすればアンインストール出来るのでしょうか?
消そうとしても、修復しか選べません。どうすればアンインストール出来るのでしょうか?
2025/04/20(日) 01:27:10.33ID:wo0wX905
>>65
【2025年最新】Microsoft Edgeのアンインストール、公式ではできないが非公式手順と注意点 | PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット
https://togeonet.co.jp/post-41214
【2025年最新】Microsoft Edgeのアンインストール、公式ではできないが非公式手順と注意点 | PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット
https://togeonet.co.jp/post-41214
68名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 04:05:50.61ID:KkhGlAcM2025/04/20(日) 04:51:27.12ID:wo0wX905
>>68
インターネットバンキングの暗証番号を盗む手段として今でも使われてる
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%80%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC&client=firefox-b-d&channel=entpr&uact=5
インターネットバンキングの暗証番号を盗む手段として今でも使われてる
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%80%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC&client=firefox-b-d&channel=entpr&uact=5
70名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 08:04:55.61ID:KkhGlAcM >>69
いや、そうじゃなくて
キーロガーじゃなくてもばれることはあるのかっていう質問です。
キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
いや、そうじゃなくて
キーロガーじゃなくてもばれることはあるのかっていう質問です。
キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
71名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 09:17:38.27ID:kkpxinp2 あまり意味がない。
二段階認証になってきてるので携帯が乗っ取られると詰むよ
二段階認証になってきてるので携帯が乗っ取られると詰むよ
2025/04/20(日) 09:38:27.24ID:/NSEv6GS
まずブラウザ上の機能でVBS Scriptを禁止して動かないように設定しているサイトがある
次にWindows側の機能のCtrl + C をどうせしないように設定しているサイトがある
最後に管理者権限でブラウザを起動してもスクショが動作しないように制限しているサイトがある
これらの場合には、管理者権限として起動している専用ソフトじゃないとスクショが撮れません
次にWindows側の機能のCtrl + C をどうせしないように設定しているサイトがある
最後に管理者権限でブラウザを起動してもスクショが動作しないように制限しているサイトがある
これらの場合には、管理者権限として起動している専用ソフトじゃないとスクショが撮れません
2025/04/20(日) 09:43:04.05ID:/NSEv6GS
まずブラウザ上の機能でVBS Scriptを禁止して動かないように設定しているサイトがある
次にWindows側の機能のCtrl + C を動作しないように設定しているサイトがある
最後に管理者権限でブラウザを起動してもスクショが動作しないように制限しているサイトがある
これらの場合には、管理者権限として起動している専用ソフトじゃないとスクショが撮れません
次にWindows側の機能のCtrl + C を動作しないように設定しているサイトがある
最後に管理者権限でブラウザを起動してもスクショが動作しないように制限しているサイトがある
これらの場合には、管理者権限として起動している専用ソフトじゃないとスクショが撮れません
2025/04/20(日) 10:04:42.65ID:DCO81RlV
大事な事なので
75名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 16:59:27.72ID:kkpxinp22025/04/20(日) 22:34:05.88ID:a7Bb0Bm4
黒くする方法はいくらかあるが
何にせよブラウザ側でスクショ画像を塗りつぶしているようなもので
運営サイトに「>>70からスクショされました」などの通知が行くわけではない
技術的にできるか否かなら、キー押下イベント発火時にIPアドレスまでは記録できるかもしれない
ただ、IPアドレスをもとにプロバイダへ開示請求やるなら
サーバ管理者が裁判して「そのスクショは悪意のあるものだ」と証明しないといけない
ひとコマとか数コマ程度なら引用の範囲なので悪意を証明するのは難しいんじゃないかな
たぶんとってないとは思うがサイト依存ではあるし、とっていたとしても裁判までは行けないのではと推測はするが
不安なら弁護士に聞いたほうがいい
何にせよブラウザ側でスクショ画像を塗りつぶしているようなもので
運営サイトに「>>70からスクショされました」などの通知が行くわけではない
技術的にできるか否かなら、キー押下イベント発火時にIPアドレスまでは記録できるかもしれない
ただ、IPアドレスをもとにプロバイダへ開示請求やるなら
サーバ管理者が裁判して「そのスクショは悪意のあるものだ」と証明しないといけない
ひとコマとか数コマ程度なら引用の範囲なので悪意を証明するのは難しいんじゃないかな
たぶんとってないとは思うがサイト依存ではあるし、とっていたとしても裁判までは行けないのではと推測はするが
不安なら弁護士に聞いたほうがいい
77名無し~3.EXE
2025/04/20(日) 22:35:55.68ID:a7Bb0Bm4 あとYahoo知恵袋のマルチポスト消したほうがいいぞ笑
2025/04/21(月) 07:02:44.09ID:UcFur4kA
そいつOBSやブラウザのスレでもマルチってるよ
79名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 10:48:41.98ID:1NT3GJov すみません、初投稿です、よろしくお願いします!!
Windowsの録画機能ゲームバーで、この6年間ずっと60フレームで録画していたのですが、ある日突然、可変フレームレートになってしまったようで、いつのまにか44だったり51だったり酷いときは31しか出てません。。
これを60固定フレームレートに直す方法を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11306718521
こちらでも質問したのですが、これでご回答頂いた通り、で60フレームレートに設定していて、6年間それでずっと上手くいっていたにもかかわらず、先日突然、フレームレートが44とかなってしまいました。
固定フレームレートが外れてしまって、いつの間にか可変フレームレートになってしまったのは間違いありません。
これを直す方法を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12313521787
こちらのご回答で、アップデートをしたら良いと、教えて頂いたのですが、アップデートの仕方はどうすればいいのでしょうか??
全くのPC音痴なので、詳しく分かりやすくご説明をお願いします。
また、もう一人の方が、他のアプリを勧めてくださっていますが、OBSスタジオなど他のアプリも試したところ、画面録画の画質がゲーム録画より悪くて、ガッカリ、断念しました、、、
なぜかこのゲーム録画の画質が一番良いです、、というか元の映像より良くなっている感じがするほど、、、不思議です。。
また、僕と同じ人を見つけました、、この方は、解決したのでしょうか??????
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257648474
Windowsの録画機能ゲームバーで、この6年間ずっと60フレームで録画していたのですが、ある日突然、可変フレームレートになってしまったようで、いつのまにか44だったり51だったり酷いときは31しか出てません。。
これを60固定フレームレートに直す方法を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11306718521
こちらでも質問したのですが、これでご回答頂いた通り、で60フレームレートに設定していて、6年間それでずっと上手くいっていたにもかかわらず、先日突然、フレームレートが44とかなってしまいました。
固定フレームレートが外れてしまって、いつの間にか可変フレームレートになってしまったのは間違いありません。
これを直す方法を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12313521787
こちらのご回答で、アップデートをしたら良いと、教えて頂いたのですが、アップデートの仕方はどうすればいいのでしょうか??
全くのPC音痴なので、詳しく分かりやすくご説明をお願いします。
また、もう一人の方が、他のアプリを勧めてくださっていますが、OBSスタジオなど他のアプリも試したところ、画面録画の画質がゲーム録画より悪くて、ガッカリ、断念しました、、、
なぜかこのゲーム録画の画質が一番良いです、、というか元の映像より良くなっている感じがするほど、、、不思議です。。
また、僕と同じ人を見つけました、、この方は、解決したのでしょうか??????
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257648474
80名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 11:40:18.24ID:Y+xvpZAP >>79
言えるのはデータが増えると遅くなるので既存データをかなりの数減らせばディスクのアクセス速度が戻る可能性はあります。
ディスクベンチマークを測ることでしょう。製品のスペックをググってそれと比較すれば
どれいくら低下してるのか把握できるはずです。
言えるのはデータが増えると遅くなるので既存データをかなりの数減らせばディスクのアクセス速度が戻る可能性はあります。
ディスクベンチマークを測ることでしょう。製品のスペックをググってそれと比較すれば
どれいくら低下してるのか把握できるはずです。
81名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 12:31:52.17ID:Y+xvpZAP 専用機であれば機能の維持は容易いが
Windowsは更新するために遅くなっていくものだし
ディスクも速度も使えば遅くなっていくものなで
ある意味劣化するものと考えてください。
そしてある一定の基準を下回った時にパフォーマンスが出ない状況になります。
老化みたいなもんですね。初期化しなおして一時的には回復するものの
どうしても途中の段階までしか戻りませんからそれを繰り返せば寿命というのが見えてくるでしょう。
Windowsは更新するために遅くなっていくものだし
ディスクも速度も使えば遅くなっていくものなで
ある意味劣化するものと考えてください。
そしてある一定の基準を下回った時にパフォーマンスが出ない状況になります。
老化みたいなもんですね。初期化しなおして一時的には回復するものの
どうしても途中の段階までしか戻りませんからそれを繰り返せば寿命というのが見えてくるでしょう。
2025/04/21(月) 12:58:07.25ID:zYuHFApw
83名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 14:44:12.49ID:Y+xvpZAP 修正されればまだいいほう
84名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 16:39:50.43ID:Ybil5h2s キー操作はばれる?ある特定のサイトがこちらがスクショや画面録画をこちらがしている事をしる事って出来るのでしょうか?
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
スクショ禁止と言っているサイトがあるんですが、スクショしたら普通にスクショできます。画像も動画も鮮明にされました。OBSやAGREC64です。
ある動画サイトでは、こちらがスクショをするとそのスクショが真っ暗真っ黒になりスクショができないですよね? どことは書きませんが。
グーグルクロームでスクショ禁止録画禁止と注意喚起をしているが実際はできてしまうサイトの場合、スクショをした事をサイト運営者に気づかれる事はあるのでしょうか?
windows10
2025/04/21(月) 16:46:39.21ID:pJG8xQje
2025/04/21(月) 16:47:57.79ID:uOII/jpX
知識がないのであれば自分で知識を身に付けるしかないよな
他人に聞いたって解決しないよw
他人に聞いたって解決しないよw
87名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 17:07:44.46ID:/Rkp+vxS 第2世代Sandy Bridge機に新規インストールしたんだが
シングルコアで認識してしまう…システム構成から詳細オプション、プロセッサの数のチェック外すと間もなくブルスク…
誰か解決方法知らない?
シングルコアで認識してしまう…システム構成から詳細オプション、プロセッサの数のチェック外すと間もなくブルスク…
誰か解決方法知らない?
88名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 17:54:37.52ID:2/7GEc3r BIOSのセキュアブートとか
89名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 17:58:01.56ID:2/7GEc3r デバイスマネージャーやイベントビューワ見るしかねー
91名無し~3.EXE
2025/04/21(月) 18:26:32.44ID:/Rkp+vxS94名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 01:10:34.33ID:vXGgyY3V >>80
ご回答ありがとうございます、、、が、PC音痴のため、ちんぷんかんぷんです、、汗
「既存データ」とは、ドライブCやDの残量という意味でしょうか?
「ディスク」は、、DVDディスクとは関係ないですよね???
それと、6年前からのPCは、未だに、60,16フレームでゲーム録画されています。
僕が、今回、言っているのは、
去年7月に買ったPCで、10月までは、59,94フレームで録画されていたのに、
ある日、アップデートされた日を境に、突然44だったり35フレームになってしまいましたので、劣化ではないはずです。。
6年前に買ったPCは、60,16フレームで多すぎるためか、ディーガにMP4動画で取り込んで、AVCに変換すると、30分の動画ならば、なぜか30分20秒ぐらいにまで時間が増えていて、音声と映像がズレてしまっています。。
なので、新しく買ったPCなら50,94フレームだったためか、映像と音声がズレることなくちゃんと使えていたのに、たった3ヶ月でフレームが44になってしまい、困っているわけです。
僕と同じような現象で悩んでいる質問者さんは、過去にいませんでしたか?そのやり取りを見てみたいのですが、、
ご回答ありがとうございます、、、が、PC音痴のため、ちんぷんかんぷんです、、汗
「既存データ」とは、ドライブCやDの残量という意味でしょうか?
「ディスク」は、、DVDディスクとは関係ないですよね???
それと、6年前からのPCは、未だに、60,16フレームでゲーム録画されています。
僕が、今回、言っているのは、
去年7月に買ったPCで、10月までは、59,94フレームで録画されていたのに、
ある日、アップデートされた日を境に、突然44だったり35フレームになってしまいましたので、劣化ではないはずです。。
6年前に買ったPCは、60,16フレームで多すぎるためか、ディーガにMP4動画で取り込んで、AVCに変換すると、30分の動画ならば、なぜか30分20秒ぐらいにまで時間が増えていて、音声と映像がズレてしまっています。。
なので、新しく買ったPCなら50,94フレームだったためか、映像と音声がズレることなくちゃんと使えていたのに、たった3ヶ月でフレームが44になってしまい、困っているわけです。
僕と同じような現象で悩んでいる質問者さんは、過去にいませんでしたか?そのやり取りを見てみたいのですが、、
96名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 04:09:34.71ID:feGK0OJ+ Cドライブが調子悪いので
クローンってヤツを作って死んだらHDD交換するだけで対処したいんだが
クローンってどれで作ったら良いの
無料(有料)ソフト使うん?
winのバックアップだとHDD交換して終わりじゃないよね?
クローンってヤツを作って死んだらHDD交換するだけで対処したいんだが
クローンってどれで作ったら良いの
無料(有料)ソフト使うん?
winのバックアップだとHDD交換して終わりじゃないよね?
97名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 04:39:06.14ID:k7iyg+sg98名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 04:42:26.89ID:k7iyg+sg SATAなら
USB-CVIDE4
とか
同容量以上でボタン押すだけ
USB-CVIDE4
とか
同容量以上でボタン押すだけ
99名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 07:02:09.10ID:vXGgyY3V >>95
いえいえ、僕の方が基地害なうえに、無知すぎてすみませんです。。。
ゲームバーのゲーム録画機能より高画質な画面録画ソフトってないですよね?。。
OSBを試したらファイル容量は爆上がりなのに、映像はボケボケで、雲泥の差でした。
だから44Pになってしまっても、ゲーム録画が諦めきれない。。。orz
いえいえ、僕の方が基地害なうえに、無知すぎてすみませんです。。。
ゲームバーのゲーム録画機能より高画質な画面録画ソフトってないですよね?。。
OSBを試したらファイル容量は爆上がりなのに、映像はボケボケで、雲泥の差でした。
だから44Pになってしまっても、ゲーム録画が諦めきれない。。。orz
100名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 08:55:08.72ID:DyIc1br9 言語バーをタスクバーに格納しとくとツールバーのリンクが消えるバグって未だにどうにもならんのですかね
101名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 09:41:11.52ID:Z3ASwjw6 やりきが全くない。
11だと入れる方法がないし
11だと入れる方法がないし
102名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 09:50:24.58ID:Z3ASwjw6103名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 10:30:41.46ID:lgl6bH62 ゲームバーの録画ってリアルタイムでしょ
リアルタイムで録画する以上は、フレームレートはCPU性能によって変動するの当たり前
そうしないとリアルタイムで間に合わないからねぇ
間に合わない分をメモリに退避させといて後から処理っつっても限界がある
リアルタイムで録画する以上は、フレームレートはCPU性能によって変動するの当たり前
そうしないとリアルタイムで間に合わないからねぇ
間に合わない分をメモリに退避させといて後から処理っつっても限界がある
104名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 10:39:15.94ID:lgl6bH62 前は出来てたというなら、地道にCPU処理の優先度設定したり
パフォーマンス優先設定したり、タスクスケジュールで他の処理切ってしまうとかかねぇ?
変にいじると取り返し付かなくなるかもしれんから、ここじゃなく録画ソフトのスレで別ソフト求めたほうがいいね
パフォーマンス優先設定したり、タスクスケジュールで他の処理切ってしまうとかかねぇ?
変にいじると取り返し付かなくなるかもしれんから、ここじゃなく録画ソフトのスレで別ソフト求めたほうがいいね
105名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 11:56:34.43ID:0uM5GD1E ニョロッって出てくるタスクバーについてなんですがソフトを最大化してると出てこなくなる現象で困ってます
これが起きるのは今のところFireFoxと画像ビューアなんですが対処方法があればお願いします
これが起きるのは今のところFireFoxと画像ビューアなんですが対処方法があればお願いします
106名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 12:05:36.15ID:Z3ASwjw6 ヤフーに PCゲーム画面の録画がカクつく件 の質問があり
回答はスペック不足
回答はスペック不足
107名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 12:08:46.54ID:Z3ASwjw6 次はゲーム用と録画用に本体を分けて収録かな
キャプチャーやHDCPのキャンセラーが必要になるけど
キャプチャーやHDCPのキャンセラーが必要になるけど
108名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 12:35:03.96ID:lgl6bH62 ゲームやってるPCからHDMI出力かなんかで録画機に出力して録画か
109名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 19:50:42.88ID:3GeLOHIO どのアプリでもctrl + fの次に1キーを押すと
左上にバーがでてミュートの切り替えになるんだけど無効にする方法ある??
2だと音量マイナス、3はプラスになる
左上にバーがでてミュートの切り替えになるんだけど無効にする方法ある??
2だと音量マイナス、3はプラスになる
110名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 19:58:43.80ID:3GeLOHIO fは関係なかった
ctrlの次に1を押すとミュート切り替えになる
ctrlの次に1を押すとミュート切り替えになる
111名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 20:01:43.63ID:Awge3GT3 デフォルトでそんな動作せんから、なんかユーティリティが悪さしてんじゃない?
キーボードドライバとかサウンドドライバ付属のなんかとか常駐の再生アプリとか
キーボードドライバとかサウンドドライバ付属のなんかとか常駐の再生アプリとか
112名無し~3.EXE
2025/04/22(火) 20:30:26.01ID:k7iyg+sg 影響が出るのはedge常駐とかOneDriveの暗号や
Windowsアップデート はパフォーマンスがかなり落ちる
Windowsアップデート はパフォーマンスがかなり落ちる
113名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 02:48:15.87ID:dMVLau5j114名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 09:25:38.34ID:Wj5iUXpq Windows10のシステムを1TBのSSDから2TBのSSDに移そうと思ってるんですが、
クローンソフトでSSDの内容をコピーすればそのまま使えますか?
EFIシステムパーティションや回復パーティションはSSDが2TBに増えても
サイズはそのままで使えるのでしょうか?
クローンに使うソフトはAOMEI Backupperの無料版でディスククローン機能を
使おうと思ってます。
クローンソフトでSSDの内容をコピーすればそのまま使えますか?
EFIシステムパーティションや回復パーティションはSSDが2TBに増えても
サイズはそのままで使えるのでしょうか?
クローンに使うソフトはAOMEI Backupperの無料版でディスククローン機能を
使おうと思ってます。
115名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 09:32:59.83ID:z4K4yDPe Yahoo知恵袋は何年も前からずーっとbotで答える荒らしがいるから、そいつに騙されないように他にマルチポストしておくのは正解だと思う
116名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:35:46.51ID:O2+dDgfQ117名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:46:34.85ID:aUNSdHMD >>114
BCD内のパーティションIDが変更になるとシステムパーティションがunknownになって起動不能になるのはよくある事
bcdbootで修正出来るので知っている人なら困りません
このレベルになれるように勉強する事だな
BCD内のパーティションIDが変更になるとシステムパーティションがunknownになって起動不能になるのはよくある事
bcdbootで修正出来るので知っている人なら困りません
このレベルになれるように勉強する事だな
118名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:52:21.56ID:p5nuBfdF >>114
bitlockerは解除しようね
何が起こるかだけ
普通にコピーすると
同じ容量のコピードライブが出来上がる。
不足分は未使用領域になるのでそれを設定すれば可能である。
その場合CとDが作成されることになる。Cを大容量にはならない
なぜなら間に回復領域があるため
それでもいいなら
ハード的なもの使う場合とソフトを使う場合がある
概略
bitlockerは解除しようね
何が起こるかだけ
普通にコピーすると
同じ容量のコピードライブが出来上がる。
不足分は未使用領域になるのでそれを設定すれば可能である。
その場合CとDが作成されることになる。Cを大容量にはならない
なぜなら間に回復領域があるため
それでもいいなら
ハード的なもの使う場合とソフトを使う場合がある
概略
119名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:57:39.63ID:a1WTplHk >>102
返信有り難うございまず、、泣
僕は、PC音痴の上に、知的障害の為か、さっぱり意味が理解できません。
しかし、そんな僕にとっては、これはPC側の不都合だったのだとしたらもうお手上げです。。。爆笑
今まで、なにか悪いことをしてしまったのか??と自分を責めていましたが、PC側の問題だったなんて、、、
しつこくてすみませんが、去年7月にPCを買い、10月までは、ちゃんとフレーム59,94でゲーム録画が出来ていたにも関わらず、
突然10月にアップデートが行われたのか、設定の表示が変わってしまいました。。
もしかしたらこれはWindows11になったのかもしれません??。。。今まで見ていた画面と違っているので、もう見にくくて仕方がありません。。
思えば、この日を境に、突然、44Pになってしまったと推測されます。。。
返信有り難うございまず、、泣
僕は、PC音痴の上に、知的障害の為か、さっぱり意味が理解できません。
しかし、そんな僕にとっては、これはPC側の不都合だったのだとしたらもうお手上げです。。。爆笑
今まで、なにか悪いことをしてしまったのか??と自分を責めていましたが、PC側の問題だったなんて、、、
しつこくてすみませんが、去年7月にPCを買い、10月までは、ちゃんとフレーム59,94でゲーム録画が出来ていたにも関わらず、
突然10月にアップデートが行われたのか、設定の表示が変わってしまいました。。
もしかしたらこれはWindows11になったのかもしれません??。。。今まで見ていた画面と違っているので、もう見にくくて仕方がありません。。
思えば、この日を境に、突然、44Pになってしまったと推測されます。。。
120名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:58:24.33ID:p5nuBfdF テクニカルな話
イメージを作成し新しいドライブにコピー後
上記方法でDドライブ作成し容量を正確に記録1024の倍数+4なんだけど
回復とDドライブを削除。
Cドライブの両量拡張しイメージから回復だけ未使用領域にコピーする
するとCドライブが増えた状態で回復がドライブの後ろにある状態になるけど
イメージを作成し新しいドライブにコピー後
上記方法でDドライブ作成し容量を正確に記録1024の倍数+4なんだけど
回復とDドライブを削除。
Cドライブの両量拡張しイメージから回復だけ未使用領域にコピーする
するとCドライブが増えた状態で回復がドライブの後ろにある状態になるけど
121名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 11:59:49.30ID:p5nuBfdF >>119
録画の解像度をさげてみれば?
録画の解像度をさげてみれば?
122名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 12:09:19.53ID:a1WTplHk >>103-104
返信ありがとうございます。。涙
僕は、映画のDVDをPCにセットして、それをゲーム録画して、そのMP4の動画を、パナソニックのディーガに取り込み、AVCVIDEOに変換しているのです。
7年前から使っているPCの方では、なぜか60,16フレームになっていて、これをディーガに取り込んでAVCVIDEOになった時、
なぜか30分ある動画なら30分20秒というように20秒ほど時間が増えていて、音声と映像がズレてしまっています。。
それがとても困っていました。このフレームレートを59,94にする方法はないのでしょうか???
それで去年7月に買ったPCでは、なぜか59,94フレームになっていて、それでディーガに取り込んでAVCに変換したら、ちゃんと音声と映像はマッチしていて、
やったー!これで問題は解決した!!!
と喜んだ矢先、フレームレートが35になってしまったというわけです。。。
返信ありがとうございます。。涙
僕は、映画のDVDをPCにセットして、それをゲーム録画して、そのMP4の動画を、パナソニックのディーガに取り込み、AVCVIDEOに変換しているのです。
7年前から使っているPCの方では、なぜか60,16フレームになっていて、これをディーガに取り込んでAVCVIDEOになった時、
なぜか30分ある動画なら30分20秒というように20秒ほど時間が増えていて、音声と映像がズレてしまっています。。
それがとても困っていました。このフレームレートを59,94にする方法はないのでしょうか???
それで去年7月に買ったPCでは、なぜか59,94フレームになっていて、それでディーガに取り込んでAVCに変換したら、ちゃんと音声と映像はマッチしていて、
やったー!これで問題は解決した!!!
と喜んだ矢先、フレームレートが35になってしまったというわけです。。。
123名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 12:17:35.94ID:a1WTplHk >前は出来てたというなら、地道にCPU処理の優先度設定したり
パフォーマンス優先設定したり、タスクスケジュールで他の処理切ってしまうとかかねぇ?
これらはどこの画面に進めば良いのでしょうか?
ゲーム録画中に、適当に弄れば、パフォーマンスという項目が出てきてCPUやGPUなど項目がありますが、右にするか左にするかの設定しかありません・・・。。
パフォーマンス優先設定したり、タスクスケジュールで他の処理切ってしまうとかかねぇ?
これらはどこの画面に進めば良いのでしょうか?
ゲーム録画中に、適当に弄れば、パフォーマンスという項目が出てきてCPUやGPUなど項目がありますが、右にするか左にするかの設定しかありません・・・。。
124名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 16:27:08.74ID:Hv0uEElH Windowsバックアップについて教えて欲しいですバックアップ機能自体オフにしていて復元ポイントなども作ってないんですがWindows設定→アカウント→Windowsバックアップみると1番上に18 4月 2025が最新のバックアップになっていて不審に思っています考えられる原因ありますでしょうか?Windowsバックアップは設定とサービスともに無効にしております
125名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 16:38:07.79ID:rUtTRswM Updateのときにされてるんじゃないん
126名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 17:08:10.59ID:aUNSdHMD OneDrive 同期していません
アプリの一覧 バックアップされません
基本設定 バックアップされません
これらの他にはシステムの復元しかないでしょうが無効としていたらバックアップされようがないな
アプリの一覧 バックアップされません
基本設定 バックアップされません
これらの他にはシステムの復元しかないでしょうが無効としていたらバックアップされようがないな
127名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 17:38:56.23ID:aUNSdHMD まあきっとOneDriveフォルダーの中にデスクトップ、ドキュメント、ピクチャが設定されている初期状態のままになっているんだと思うが、
インストール後の最初の段階でバックアップされた名残だと思うわ
インストール後の最初の段階でバックアップされた名残だと思うわ
128名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 17:46:54.51ID:Hv0uEElH129名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 17:48:42.03ID:Hv0uEElH 途中返信してしまいました。他にも今年ディスクトップに保存したファイルがちらほら
これら消したら普通のドキュメントにあるディスクトップフォルダも消えますよね?
これら消したら普通のドキュメントにあるディスクトップフォルダも消えますよね?
130名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 17:56:37.69ID:Hv0uEElH すみませんサブ機も同じ18 4月 2025に最新バックアップされてるとありましたが同じアカウントで使ってるからですかね?
こっちはonedriveの中は空でしたWindowsバックアップは設定とサービスともに無効にしている状態です
こっちはonedriveの中は空でしたWindowsバックアップは設定とサービスともに無効にしている状態です
131名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 18:07:55.18ID:Hv0uEElH 連続すみません試しにパソコンのディスクトップに適当なファイル作成し再起動かけて反映されるかやってみたら
onedriveにディスクトップに作成したファイルは反映されるもWindowsバックアップの最新のバックアップは18日から変わらずでした。反映タイミングとかあるんでしょうか?
まあ気にするなよっていわれたらそれまでなんですがオフにしていたものが更新されてる状態が不気味で
onedriveにディスクトップに作成したファイルは反映されるもWindowsバックアップの最新のバックアップは18日から変わらずでした。反映タイミングとかあるんでしょうか?
まあ気にするなよっていわれたらそれまでなんですがオフにしていたものが更新されてる状態が不気味で
132名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 18:38:54.01ID:aUNSdHMD OneDriveクラウドへとバックアップしてある内容が必要でなければ、
その個人ユーザーフォルダOneDrive内にあるデスクトップ、ドキュメント、ピクチャを正規の場所である
C:\Users\xxxxxx直下へと移動するなりしてからクラウドのデータは削除してしまったらいいと思う
その個人ユーザーフォルダOneDrive内にあるデスクトップ、ドキュメント、ピクチャを正規の場所である
C:\Users\xxxxxx直下へと移動するなりしてからクラウドのデータは削除してしまったらいいと思う
133名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 18:47:36.05ID:Hv0uEElH そうしましょうかね
しかし何故パソコン1のバックアップ作成日と同じ日にパソコンBのバックアップが作成されたか謎ですね。どちらもバックアップ関係は無効でパソコンBの方のonedriveフォルダみたら最新が4月17日の更新になっていました。
同じアカウントで使ってるパソコンだからということでしょうか?
※すみませんパソコンBにもonedriveフォルダあってそちらにもディスクトップと同じ内容が同期されてました
しかし何故パソコン1のバックアップ作成日と同じ日にパソコンBのバックアップが作成されたか謎ですね。どちらもバックアップ関係は無効でパソコンBの方のonedriveフォルダみたら最新が4月17日の更新になっていました。
同じアカウントで使ってるパソコンだからということでしょうか?
※すみませんパソコンBにもonedriveフォルダあってそちらにもディスクトップと同じ内容が同期されてました
134名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 19:02:15.81ID:Wj5iUXpq >>116,117,118,120
レスありがとうございます。
知識不足で仰っている内容が分かりませんが、取り合えず
バックアップを取っておいて試してみようと思います。
ダメなら↓のようなハードも検討してみようと思います。
https://www.century.co.jp/products/cmnv2u10gcp.html
レスありがとうございます。
知識不足で仰っている内容が分かりませんが、取り合えず
バックアップを取っておいて試してみようと思います。
ダメなら↓のようなハードも検討してみようと思います。
https://www.century.co.jp/products/cmnv2u10gcp.html
135名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 19:09:17.00ID:aUNSdHMD 俺が昔から言っている内容だがC: ドライブの内容のみをバックアップしておく
ストレージを変更したら新規にインストールしちまえばいい
C: ドライブの内容をリストアするためには事前にバックアップソフトのPEメディアを作成しておいたらいい
これは重要です
ストレージを変更したら新規にインストールしちまえばいい
C: ドライブの内容をリストアするためには事前にバックアップソフトのPEメディアを作成しておいたらいい
これは重要です
136名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 19:10:30.29ID:aUNSdHMD 起動しなかった時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を実行すればいいよ
137名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 19:22:03.73ID:aUNSdHMD たまにパーティション単位でのリストアに対応していないバカなバックアップソフトもあります
ストレージ単位でのリストアしか出来ないものです
こんなのは利用しなければいいだけです
ストレージ単位でのリストアしか出来ないものです
こんなのは利用しなければいいだけです
138名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:38:22.06ID:Wj5iUXpq >>135-137
ありがとうございます。
パーティション単位のコピーなら無料版でも可能なので試してみようと思います。
>>bcdboot C:\Windows /l ja-JP
これは回復環境からコマンドプロンプトを起動して実行すれば良いのでしょうか?
ありがとうございます。
パーティション単位のコピーなら無料版でも可能なので試してみようと思います。
>>bcdboot C:\Windows /l ja-JP
これは回復環境からコマンドプロンプトを起動して実行すれば良いのでしょうか?
139名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 20:52:04.07ID:aUNSdHMD 回復環境からコマンドプロンプトで効力がなかったらと言うよりも通常だと回復環境も起動しなくなりますよ
インストールメディアからブートしてそれのコマンドブロンプト上から実行したらいいです
勿論バックアップソフトのPEメディアからブートしたコマンドプロンプト上からでも同じ理屈だから構いませんよ
インストールメディアからブートしてそれのコマンドブロンプト上から実行したらいいです
勿論バックアップソフトのPEメディアからブートしたコマンドプロンプト上からでも同じ理屈だから構いませんよ
140名無し~3.EXE
2025/04/23(水) 21:14:56.65ID:Wj5iUXpq141名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 09:31:18.23ID:a52/KeFo というかもうクローンやる意味ないんじゃない?
システムドライブのアプリの大半は新規イントール後に勝手に同期されるようになっちゃってるでしょ
あとは個人のデータなんだからそれは通常のバックアップでいいし
システムドライブのアプリの大半は新規イントール後に勝手に同期されるようになっちゃってるでしょ
あとは個人のデータなんだからそれは通常のバックアップでいいし
142名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 11:02:15.26ID:x09faow1 カレンダーを確定で起動する方法を教えてください
100回くらいクリックしてたらなぜか起動することがあるんですけど条件が分かりません
大抵outlookにしろみたいなメッセージが出るけど使い方が分からないので前からあるカレンダーアプリを使いたいです
100回くらいクリックしてたらなぜか起動することがあるんですけど条件が分かりません
大抵outlookにしろみたいなメッセージが出るけど使い方が分からないので前からあるカレンダーアプリを使いたいです
143名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 11:24:23.23ID:pgn3qxMj >>141
本来はマイクロソフトがOneドライブの容量を無制限に拡大して自動的にシステムドライブのクローンを作って
復旧はマイクロソフトアカウントのメアドとパスだけでネット接続させておくだけで自動的に任意の日時を指定すれば
環境そのまま復帰してくれるようなオプションを搭載しておくべきだと思うんだけどな。
未だに搭載してくれないよね。こういうのを
本来はマイクロソフトがOneドライブの容量を無制限に拡大して自動的にシステムドライブのクローンを作って
復旧はマイクロソフトアカウントのメアドとパスだけでネット接続させておくだけで自動的に任意の日時を指定すれば
環境そのまま復帰してくれるようなオプションを搭載しておくべきだと思うんだけどな。
未だに搭載してくれないよね。こういうのを
144名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 11:52:39.84ID:a52/KeFo それはMSから見たら似たようなCドライブクローンを大量に預かる意味無いからなぁw
おとなしくクリーンインストールして使えよってなるわ
ブラウザ設定はブラウザ側が持ってるし、たいてい困らん
おとなしくクリーンインストールして使えよってなるわ
ブラウザ設定はブラウザ側が持ってるし、たいてい困らん
145名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 19:36:00.12ID:7qSTSkgY すいません。
Windows10の設定アプリのウィンドウサイズをデフォルトにする方法はありますか?
また、デフォルトのサイズはいくつかお分かりになる方はいますでしょうか?
Windows10の設定アプリのウィンドウサイズをデフォルトにする方法はありますか?
また、デフォルトのサイズはいくつかお分かりになる方はいますでしょうか?
146名無し~3.EXE
2025/04/24(木) 19:57:37.97ID:wijSqe0h マウスポインタの動きが遅いので早くしようと設定を見たらすでに最速になってました・・・
もっと早く動いてたはずなのにここ最近なんかもっさりしちゃって。。これ何とかする方法ないですかね?
もっと早く動いてたはずなのにここ最近なんかもっさりしちゃって。。これ何とかする方法ないですかね?
147
2025/04/24(木) 20:43:22.64 >>146
マウス本体にDPI設定ボタンがあるのでは?
マウス本体にDPI設定ボタンがあるのでは?
148146
2025/04/25(金) 14:48:47.39ID:LKnr3zjs ボタンは左右と真ん中のコロコロしかないんで設定無理っぽいです
149名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 15:51:55.89ID:Mq+/nfJi150名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 17:08:09.20ID:dmN3LoSh >>145
気にすんな。そんなものはないし
同じ画面でWindows10と11はサイズが異なる。
作りがて適当でフォントの文字の上下の幅に影響する
Windowsベースでなんとかしようと思わない方が身のため
気にすんな。そんなものはないし
同じ画面でWindows10と11はサイズが異なる。
作りがて適当でフォントの文字の上下の幅に影響する
Windowsベースでなんとかしようと思わない方が身のため
151名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 17:09:51.82ID:dmN3LoSh OneDrive = 情報漏洩
152名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 17:11:58.57ID:SbY6xvu5 画像やファイルをデスクトップに保存する際、いちいちF5ボタンを押して更新しないと
デスクトップに画像が表示されないのですが、不具合でしょうか?
7自体はこんなことなかったんですが
デスクトップに画像が表示されないのですが、不具合でしょうか?
7自体はこんなことなかったんですが
155名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:21:00.77ID:dmN3LoSh >>152
どうしようもないのがWindowsだから仕方ないのです。
F5を押して確認するのは正しいです。
複数のエクスプローラを開いた際に
エクスプローラAとエクスプローラBの情報が共有されてないからです。
アドレスバーの端にクルクルがボタンがあるのは再読み込みした更新するようになっている。
ファイル共有などで直接書き換えてもエクスプローラAは知る由もない場合は多い。
いまだに作りがMS-DOSレベルなんでしゃーないです。
どうしようもないのがWindowsだから仕方ないのです。
F5を押して確認するのは正しいです。
複数のエクスプローラを開いた際に
エクスプローラAとエクスプローラBの情報が共有されてないからです。
アドレスバーの端にクルクルがボタンがあるのは再読み込みした更新するようになっている。
ファイル共有などで直接書き換えてもエクスプローラAは知る由もない場合は多い。
いまだに作りがMS-DOSレベルなんでしゃーないです。
156名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:24:15.68ID:dmN3LoSh ついでに、起動にデスクトップが表示されファイル全部消えて表示するのは
エクスプローラ一回落ちています。
エクスプローラ一回落ちています。
157名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:26:06.10ID:VEr9MH6J F5なんて押さなくても即時表示されるけど、おま環じゃないのか
158名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:28:41.16ID:Cue9pOt3 そりゃ7と比べて文句言ってれば動くもんも動かんわな
おま環
おま環
159名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:34:09.70ID:dmN3LoSh WindowsはOSが優秀じゃないので
OSの負担を減らすためにスタートアップからOneDriveを外して
OneDriveを削除しファイルの更新に関わる負担を減らすことが
ファイルの更新を頻度を減らすことが貢献するでしょう。
マイクロソフト推奨は全くよくない。
OSの負担を減らすためにスタートアップからOneDriveを外して
OneDriveを削除しファイルの更新に関わる負担を減らすことが
ファイルの更新を頻度を減らすことが貢献するでしょう。
マイクロソフト推奨は全くよくない。
161名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:41:48.89ID:SbY6xvu5162名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:45:16.95ID:dmN3LoSh Windows7に不要な機能を追加すれば重くなるでしょ
新しいOSはそれなりにスペックが必要なのでアップグレードしたところで快適にはならない。
Windowsは土台が弱いのでそれにサービスを盛っても機能しない。
ストアもキャッシュが壊れて信頼性がないし
なら不具合の発生源は切っていくことで結果被害が減る。
そういう運用法しかない。
新しいOSはそれなりにスペックが必要なのでアップグレードしたところで快適にはならない。
Windowsは土台が弱いのでそれにサービスを盛っても機能しない。
ストアもキャッシュが壊れて信頼性がないし
なら不具合の発生源は切っていくことで結果被害が減る。
そういう運用法しかない。
163名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 19:50:56.91ID:VEr9MH6J 世の中は11に移行しようって時に7から10に乗り換えて文句言ってるってどう見てもウンコちゃんじゃん
DDoS攻撃の踏み台になって世間に迷惑かけてる自覚もてよ
DDoS攻撃の踏み台になって世間に迷惑かけてる自覚もてよ
165名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 20:14:07.47ID:qZKcUm/f166名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 21:17:54.41ID:kOFy394O 俺はWindows10だけど、F5押さなくても反映されることがほとんどだけど、たまに反映されなくてF5押さないと出てこないことがあるよ
デスクトップでも、普通のフォルダでも同じ
あと俺の場合はファイルやフォルダを削除したときによく起こる
削除したはずなのに残ってて、「あれ?」と思ってダブルクリックすると「見つかりません」とか出てくるの
それでF5押したら消えてて、やっぱり俺ちゃんと消したよなってなる
デスクトップでも、普通のフォルダでも同じ
あと俺の場合はファイルやフォルダを削除したときによく起こる
削除したはずなのに残ってて、「あれ?」と思ってダブルクリックすると「見つかりません」とか出てくるの
それでF5押したら消えてて、やっぱり俺ちゃんと消したよなってなる
167名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 21:18:39.17ID:kOFy394O168名無し~3.EXE
2025/04/25(金) 22:52:51.43ID:Cue9pOt3 踏み台になること知らないんだろうな
169名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 00:01:39.47ID:mAbLGFSE >>168
サポート中のWindowsだと踏み台にならなくて、サポート切れのWindowsだと踏み台にされるっていう理屈がわからないんだが、どういう攻撃経路を想定している?
サポート中のWindowsだと踏み台にならなくて、サポート切れのWindowsだと踏み台にされるっていう理屈がわからないんだが、どういう攻撃経路を想定している?
170名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 00:40:26.18ID:+1ypNUnD171名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 00:53:06.67ID:JzXDi86P >>169
そもそもなぜ定期的に新OSに移行するのか理由を分かってなさそうだな・・・
古いOSの設計だとどうアップデートして足掻いてもセキュリティホールを塞げなくなるから新OSに移行するんだよ
古いOSってのは穴があいて放棄された袋
そもそもなぜ定期的に新OSに移行するのか理由を分かってなさそうだな・・・
古いOSの設計だとどうアップデートして足掻いてもセキュリティホールを塞げなくなるから新OSに移行するんだよ
古いOSってのは穴があいて放棄された袋
172名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 02:25:47.55ID:QE3C5aSu よくセキュリティーのためにアプデが~と言い訳にされるけど
セキュリティーと 余計なお世話の機能追加は別の話
セキュリティーと 余計なお世話の機能追加は別の話
173名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 02:59:22.35ID:mAbLGFSE174名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 03:21:14.29ID:KwPt8+Gi osならデフォルトファイラーの検索がまともに動くようになってからosと名乗って欲しい
175名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 09:58:39.41ID:+V8Tlytz 11は若干互換がない。
そのため同じ挙動にならない
仕様がないままマイクロソフト都合で変えてくるので
散発的にソフトやドライバーが壊れていく
それで一緒とは言わない。
これを使い続けるにはに忍耐以上に諦めが必要になる。
アップグレードをせずにその世代のバージョンを残していくことが
機器を使い続けるには必要な行為だ。
そのため同じ挙動にならない
仕様がないままマイクロソフト都合で変えてくるので
散発的にソフトやドライバーが壊れていく
それで一緒とは言わない。
これを使い続けるにはに忍耐以上に諦めが必要になる。
アップグレードをせずにその世代のバージョンを残していくことが
機器を使い続けるには必要な行為だ。
176名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 10:01:41.16ID:+V8Tlytz インターネットのためにWindowsを使っているならWindowsはもう捨てた方がいい。
10ならWindowsを捨てるいいちゃんです。
10ならWindowsを捨てるいいちゃんです。
177名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 22:53:28.09ID:tiBRb554178名無し~3.EXE
2025/04/26(土) 23:08:19.28ID:QE3C5aSu 最新にしておかないと乗っ取られるだの踏み台にされるとか煽るバカは昔からいるね
今でも仮想PCのXPでスクレイピングしてるが何も汚染されんよ。ようは使い方次第なんだよ
今でも仮想PCのXPでスクレイピングしてるが何も汚染されんよ。ようは使い方次第なんだよ
179名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 00:35:21.08ID:hPPhbg4t 使ってるアプリの更新する
身に覚えないメールを開かない
サイトやメールに貼られたURLを無警戒でアクセスしない
変なサイトを見ない
提供不明なものはインストールしない
これで基本守れるしOSのアプデ終わったら直ちに駄目かというとそうではなくオフラインで使えば問題ないしオンラインで使うにせよ上記を守れば意外と大丈夫だったりする
身に覚えないメールを開かない
サイトやメールに貼られたURLを無警戒でアクセスしない
変なサイトを見ない
提供不明なものはインストールしない
これで基本守れるしOSのアプデ終わったら直ちに駄目かというとそうではなくオフラインで使えば問題ないしオンラインで使うにせよ上記を守れば意外と大丈夫だったりする
180名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 01:21:06.03ID:gAznk+HM 踏み台にされた時点で何かしらの.exeファイルが動作している
脆弱性が利用されてランサムウェアが発動する際にも、.exeファイルが実行される
現状だと特殊な環境下じゃないとその脆弱性などを利用出来ないのが現実だと思います
気を付けるのはWebサーバー運用をしている場合などです
気付かない時点でバカだという事ですね
脆弱性が利用されてランサムウェアが発動する際にも、.exeファイルが実行される
現状だと特殊な環境下じゃないとその脆弱性などを利用出来ないのが現実だと思います
気を付けるのはWebサーバー運用をしている場合などです
気付かない時点でバカだという事ですね
181名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 08:44:59.78ID:Gux+ZqkR 自分は大丈夫と言っている人間ほど踏み台にされていることに気が付かないんだよな
(何かしらの.exeファイルが動作しているキリッ)
そういう自覚なしが多いのがWindowsユーザーなんだからWUしなくていいと煽るのは社会通念に反している
(何かしらの.exeファイルが動作しているキリッ)
そういう自覚なしが多いのがWindowsユーザーなんだからWUしなくていいと煽るのは社会通念に反している
182sage
2025/04/27(日) 09:57:59.85ID:gAznk+HM 過去の脆弱性発動事例を遡ってみても.cmd、.exeなどを実行しないとOS上へはマルウェアを仕込めません
バカですよね
トリガーとはそう言った利用をするものだな
おまえなんて誰も必要としていないよw
バカですよね
トリガーとはそう言った利用をするものだな
おまえなんて誰も必要としていないよw
184名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 10:58:53.36ID:b3xJOS9e だなw
185名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 11:04:19.31ID:hPPhbg4t てかスレタイからそれてない?Windows10の質問スレだよなここ
セキュリティ関連なら別にスレあるぞ
セキュリティ関連なら別にスレあるぞ
186名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 20:35:36.30ID:CkLWZ7vQ 悪名高いActiveXとか
安心のGoogleのブラウザ拡張機能とか
安心のGoogleのブラウザ拡張機能とか
188名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 23:36:42.73ID:EMpbBBZP Chromeの拡張機能による踏み台化は脆弱性関係ないから、尚更「サポート切れOSを使っていると踏み台になるから使うな」「サポート中のOSを使え」という言説が疑わしくなるな
サポートは関係ないじゃん
サポートは関係ないじゃん
189名無し~3.EXE
2025/04/27(日) 23:39:51.36ID:CkLWZ7vQ xpでchromeサポートしろよー
190名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 07:27:04.29ID:XaIbfHhe Google仕様にしたせいでSteamも切り捨てられた
Googleはサポート切れのWindowsをサポートしないスタンス
パクリ元edgeもそうなっているのでWindowsのLTSCも途中で使えなくなるだろうな
Googleはサポート切れのWindowsをサポートしないスタンス
パクリ元edgeもそうなっているのでWindowsのLTSCも途中で使えなくなるだろうな
191名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 09:36:28.02ID:bs5ilrnu ≫ 2023年09月04日 05時00分 公開
“脱Windows”がやっぱり「無謀過ぎる」のはなぜ?
↓
≫ 2024年01月03日 17時30分 公開
「脱Windows」が“無謀過ぎ”ではない本当の理由
“脱Windows”がやっぱり「無謀過ぎる」のはなぜ?
↓
≫ 2024年01月03日 17時30分 公開
「脱Windows」が“無謀過ぎ”ではない本当の理由
192名無し~3.EXE
2025/04/28(月) 19:37:14.39ID:G7TX5uRC 来年の確定申告は「Windows 11」で 〜国税庁、推奨環境から「Windows 10」を削除する方針
Microsoftによる「Windows 10」のサポートが米国時間2025年10月14日に終了することをうけ、国税庁は4月25日、「確定申告書等作成コーナー」における「Windows 10」への対応方針を発表した。
それによるち、2025年(令和7年)10月14日以降、「確定申告書等作成コーナー」の利用環境として「Windows 10」は推奨しない予定とのこと。もし問題が生じて、対応がなされるかは不透明だ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2010356.html
Microsoftによる「Windows 10」のサポートが米国時間2025年10月14日に終了することをうけ、国税庁は4月25日、「確定申告書等作成コーナー」における「Windows 10」への対応方針を発表した。
それによるち、2025年(令和7年)10月14日以降、「確定申告書等作成コーナー」の利用環境として「Windows 10」は推奨しない予定とのこと。もし問題が生じて、対応がなされるかは不透明だ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2010356.html
193名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 00:54:51.57ID:xTiyEpka 動作確認されないというだけで、実際には動作するでしょうね
194名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 03:10:02.57ID:E7SpWC/4197名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 04:15:52.97ID:FuW4QInz Microsoft自身が古いOSの危険性を煽るのは商売のために仕方がないけど、それを鵜呑みにして、Microsoftと全く関係のないはずの一般ユーザーが危険とか抜かすのがウザいね
Microsoftは事情があってOS変えさせたいだけなんだから一般ユーザーはそれをわかったうえで聞き流せ、っていう
Microsoftは事情があってOS変えさせたいだけなんだから一般ユーザーはそれをわかったうえで聞き流せ、っていう
198名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 06:58:03.34ID:xMNTY5Sv 踏み台を発動するための脆弱性の理屈をきちんと理解した上で発言した方がいいと思うよ
俺は拾って来た上で自分でもそれらを検証して理解した上で発言している
俺は拾って来た上で自分でもそれらを検証して理解した上で発言している
199名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 10:05:01.89ID:iszgiWgS ( ´,_ゝ`)プッ
200名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 11:00:46.18ID:1ZdSatAO わざわざ拾ってこなくてもネットにつなげて放置すれば
ものの数分で踏み台になるんですがそれは
ものの数分で踏み台になるんですがそれは
201名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 11:16:11.62ID:xMNTY5Sv 俺のは踏み台になんてならないけどな
ルーターもあるからオープンポートになんてなりませんよ
ルーターもあるからオープンポートになんてなりませんよ
202名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 12:14:35.50ID:89jJ/8d4 『わざとFW無効にしてないと起きない』事例を作り上げて、
アタックされました!古いOSは危険です!って書く記事が一時期蔓延してたよねぇ
それに騙されたバカがここにもいるようだが
アタックされました!古いOSは危険です!って書く記事が一時期蔓延してたよねぇ
それに騙されたバカがここにもいるようだが
204名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 13:34:20.37ID:1ZdSatAO そっかー知らぬが仏だね
パケット見たこと無さそう
パケット見たこと無さそう
205名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 14:27:53.77ID:Lqaz6ZgU 実際、旧OSでどうやって防ぐんだ?踏み台にならない方法を教えてくれ
ルーターなんかじゃ防げないぞ。不正規なパケット扱いにならないんだから
ルーターなんかじゃ防げないぞ。不正規なパケット扱いにならないんだから
206名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 15:15:58.25ID:X/4YUfq4 なんかこう自分に都合のいいことしか信じたくない人って一定数いるよな
事実や認識を捻じ曲げて自分の願望に取り憑かれてるやつとか
事実や認識を捻じ曲げて自分の願望に取り憑かれてるやつとか
207名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:14:21.88ID:mDSFIFUM なんか古いOS使ってる人みんなアウトみたいな雰囲気で草
結局使い方次第よそもそもゼロデイの危険性ある時点で最新OS使ってりゃ100%大丈夫って時代じゃない。仮にサポート終わった1つ古いOS使ってるだけで感染するなら10出た当時7や8使ってた奴らはみんな感染してるわww
結局使い方次第よそもそもゼロデイの危険性ある時点で最新OS使ってりゃ100%大丈夫って時代じゃない。仮にサポート終わった1つ古いOS使ってるだけで感染するなら10出た当時7や8使ってた奴らはみんな感染してるわww
208名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:29:16.97ID:1ZdSatAO 使い方次第と言うならバカは使い方が悪くて踏み台になるわけだ
そういう奴らを減らすためにサポートされているOSを使いましょうって話で
古いOSでも問題ないと喧伝していい事じゃないことくらい気づけよ
そういう奴らを減らすためにサポートされているOSを使いましょうって話で
古いOSでも問題ないと喧伝していい事じゃないことくらい気づけよ
209名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:44:00.82ID:mDSFIFUM あんたのいう放置したら踏み台も言い過ぎだけどなxpくらい古いならいざ知らず10とか7でネット繋いで放置したら踏み台は不安煽りすぎよ
210名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:44:18.76ID:Lqaz6ZgU そもそもサポ切れで新OS使いたくないって奴らはさっさとLinuxに移行してんじゃん
わざわざ古いWindows使ってることを正当化してる奴らって、そんな知識もなくかといって金もないっていう哀れな奴しか見たことない
わざわざ古いWindows使ってることを正当化してる奴らって、そんな知識もなくかといって金もないっていう哀れな奴しか見たことない
211名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 17:59:11.00ID:qRE52rRr サポートされてるOSなら踏み台にならないっていう認識がバカ
サポートの有無では何も変わらないのが現実
サポートの有無では何も変わらないのが現実
212名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 19:02:39.46ID:i7zjTnZj213名無し~3.EXE
2025/04/29(火) 19:16:03.78ID:+KJoKytp214名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 10:53:52.82ID:KyFq5Oxc 頭がこっ足らないようなので書いてやるわw
クリーンインストール直後のWin10/11をルーターなしでインターネットに繋ぐそうだな
デフォルトでWindows Firewallがパブリックネットワークとして機能するようになるからWAN側からのアクセスを受けませんw
例えば一番危険なリモートデスクトッププロトコル(RDP)ポート番号3389を解放したままとする
しかし、もう今では脆弱性が改善されているのでパッチが当たっていたらサインインする必要があるのでアクセス出来ません
通常だと(RDP)は資格情報を使って相互に接続を確立してからアクセスする方法を利用するので、この方式を取りませんよ
ポートを常時開けて外部アクセスから利用する方法を取る人は頭がこっ足らないと思いますw
クリーンインストール直後のWin10/11をルーターなしでインターネットに繋ぐそうだな
デフォルトでWindows Firewallがパブリックネットワークとして機能するようになるからWAN側からのアクセスを受けませんw
例えば一番危険なリモートデスクトッププロトコル(RDP)ポート番号3389を解放したままとする
しかし、もう今では脆弱性が改善されているのでパッチが当たっていたらサインインする必要があるのでアクセス出来ません
通常だと(RDP)は資格情報を使って相互に接続を確立してからアクセスする方法を利用するので、この方式を取りませんよ
ポートを常時開けて外部アクセスから利用する方法を取る人は頭がこっ足らないと思いますw
216名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 13:17:21.22ID:ECmPHExh217名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 13:40:00.07ID:KyFq5Oxc LAN内同士でのアクセスが必要な場合にはプライベートネットワークにしないとどうせ動作しませんよ
パブリックネットワークがデフォルト設定になるのは初心者さんへの対応でわけがわからない人へとセキュリティ対処した結果です
パブリックネットワークがデフォルト設定になるのは初心者さんへの対応でわけがわからない人へとセキュリティ対処した結果です
218名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 13:43:32.37ID:KyFq5Oxc セキュリティ的に対処しているのはWindows Firewall側の設定もネットワーク設定に同期して動作するためです
219名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 14:00:33.62ID:RIRTH0kN220sage
2025/04/30(水) 14:04:09.10ID:KyFq5Oxc トレンドマイクロやマカフィーなんかも自分のところの技術力のなさからWindows firewallへと丸投げして放棄してしまいましたね
実際のところ、ファイアーウォールの詳細設定を考慮した場合にWindows firewallの方が格段に上です
Windows Firewall Controlでもインストールしてそのログの内容を詳細に調べてみると格段にスキルアップすると思いますよw
実際のところ、ファイアーウォールの詳細設定を考慮した場合にWindows firewallの方が格段に上です
Windows Firewall Controlでもインストールしてそのログの内容を詳細に調べてみると格段にスキルアップすると思いますよw
221sage
2025/04/30(水) 14:08:33.48ID:KyFq5Oxc >>219
サードパーティ製のファイアーウォールをインストールしている場合にはWindows Firewall側は機能しないので、
そのインストールしてあるファイアーウォール側での設定に由来して動作する
だから実際にはどうでも構わない
だけど、Windows Firewallが動作している場合には、こちらに制御されてしまうので考慮しなければなりません
サードパーティ製のファイアーウォールをインストールしている場合にはWindows Firewall側は機能しないので、
そのインストールしてあるファイアーウォール側での設定に由来して動作する
だから実際にはどうでも構わない
だけど、Windows Firewallが動作している場合には、こちらに制御されてしまうので考慮しなければなりません
222名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 14:30:46.61ID:ow4LmB51 そもそも213がいってることがマジならもっと騒ぎになっとるよ
224名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 15:33:42.92ID:KyFq5Oxc 上流にルーターがある場合にはWAN側からの直接アクセスに対してルーター側のポートが開いていないので、それらの全てのパケットが破棄されてしまいます
だから今ではそんな問題が騒がれていないのです
ルーター側のポートに穴を開けるためには通常簡易的なDMZ設定を実行してパソコン側のIPアドレスへとポートフォワーディング設定をします
これによってWAN側からのパケットを受け付けて動作するように設定します
または、セキュリティを考慮したポートフォワーディング設定を特別に設定します
では何故ポートも開いていないのにインターネット接続が可能なのか?ですが、TCP IPプロトコルとはスリーウェイハンドシェイクと言う技術を利用してWebサーバーとの接続を確立する方法でルーター側でもポートフォワーディング接続を実行しているから安全なのです
だから今ではそんな問題が騒がれていないのです
ルーター側のポートに穴を開けるためには通常簡易的なDMZ設定を実行してパソコン側のIPアドレスへとポートフォワーディング設定をします
これによってWAN側からのパケットを受け付けて動作するように設定します
または、セキュリティを考慮したポートフォワーディング設定を特別に設定します
では何故ポートも開いていないのにインターネット接続が可能なのか?ですが、TCP IPプロトコルとはスリーウェイハンドシェイクと言う技術を利用してWebサーバーとの接続を確立する方法でルーター側でもポートフォワーディング接続を実行しているから安全なのです
225名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 15:34:56.75ID:ECmPHExh 皆さんレスありがとうございます
まさにその訳わからない初心者なのでパブリックのままにしておきます
まさにその訳わからない初心者なのでパブリックのままにしておきます
226名無し~3.EXE
2025/04/30(水) 15:49:12.22ID:KyFq5Oxc 公共Wi-Fiに繋ぐと危険だとやたらに叫いていたバカが以前はいたけれども、デフォルト設定だとWindows Firewallが並列方向からのパケットを全て遮断してしまうので
何もわからない初心者でも不正アクセスに対して安全なのです
何もわからない初心者でも不正アクセスに対して安全なのです
227名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 04:58:42.32ID:C/Aaicr/228名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 09:53:56.55ID:EzLHiUq0 [Windows]キー+[PrintScreen]キーでスクショ自動保存されるけど
[PrintScreen]キーだけで自動保存できる用に変更できないの?
[PrintScreen]キーだけで自動保存できる用に変更できないの?
229名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 10:18:44.61ID:5n0sKAJ1 そ~いうソフト使えよ
230名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 12:35:11.88ID:Soop0dIe OneDriveが入っていればPrintScreen押しただけで保存されるじゃん
保存先はWin+PrtScと違いOneDrive内のスクリーンショットフォルダになる
あとWindows11ならPrintScreen単独にできるらしいよ
保存先はWin+PrtScと違いOneDrive内のスクリーンショットフォルダになる
あとWindows11ならPrintScreen単独にできるらしいよ
231名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 13:18:28.20ID:FdyLv8rR MSはあの手この手でOneDriveに誘導したいんだな
簡単な操作やデフォルト動作はOneDriveに行くようになってる
簡単な操作やデフォルト動作はOneDriveに行くようになってる
232名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 15:43:30.67ID:mtjO0a9+ そもそもOneDriveて意味がわかんないだけど
どういうことをやらせたいものなの
関係ないけど三井住友銀行のオリーブも一体何をさせるためのものなのか名前から推測が出来ないのよ
どういうことをやらせたいものなの
関係ないけど三井住友銀行のオリーブも一体何をさせるためのものなのか名前から推測が出来ないのよ
233名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 15:48:41.92ID:B4bdRDGQ ググれよそれぐらい
234名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 16:25:21.30ID:nlwGElr/ 終了したプロダクトです。
今は残骸が残るのみ
それで稼ぐために押し付けているのが現状
今は残骸が残るのみ
それで稼ぐために押し付けているのが現状
235名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 16:27:48.90ID:nlwGElr/ iCloudの失敗作がSkyDriveから名称変更したのがOneDrive
同じことしたかったのだろうな
同じことしたかったのだろうな
236名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 16:30:26.94ID:nlwGElr/ コスパが悪いサブスクのofficeはofficeとクラウドの料金が月額使用料になっている
抱き合わせ販売中
officeだけなら永続版の方が圧倒的に安くなる
抱き合わせ販売中
officeだけなら永続版の方が圧倒的に安くなる
237名無し~3.EXE
2025/05/01(木) 19:13:33.90ID:K3HUYnQq ボリュームが小さくなった
助けてください
助けてください
239名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 06:56:34.02ID:NydgOTtT240名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 07:28:26.52ID:Lzzl35gW 22H2にするとWi-Fiが繋がらない(起動の度にネットワークアダプタが無効になってる
以前のバージョンに戻して使ってるんだけど
定期的に勝手にインストールされます。
自動更新は無効にしたんだけど
以前のバージョンに戻して使ってるんだけど
定期的に勝手にインストールされます。
自動更新は無効にしたんだけど
241名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 14:11:03.83ID:YnjULu4+ >>240
デフォルトゲートウェイを変更してネットにつながらない設定
もしくはhostファイルを書き換えてWindowsupdateのサイトをローカルにしてしまう
Proなら延々アクティブ時間の設定をバッチで延々更新し続ける
とか頑張って
デフォルトゲートウェイを変更してネットにつながらない設定
もしくはhostファイルを書き換えてWindowsupdateのサイトをローカルにしてしまう
Proなら延々アクティブ時間の設定をバッチで延々更新し続ける
とか頑張って
242名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 16:35:18.47ID:vf7RDiHh デフォルトゲートウェイを設定する際には、ルータのIPアドレスを指定する場合が多いと思います。
ルータはデフォルトゲートウェイの役目をします。
パソコン側からルーターの設定画面にアクセスする際にもこのデフォルトゲートウェイを指定します
ルータはデフォルトゲートウェイの役目をします。
パソコン側からルーターの設定画面にアクセスする際にもこのデフォルトゲートウェイを指定します
243名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 16:47:15.93ID:MnEeGqse >>240
2004系列の22H2にすると、っていうことは1903/1909でずっと使ってるってこと???
2004系列の22H2にすると、っていうことは1903/1909でずっと使ってるってこと???
244名無し~3.EXE
2025/05/02(金) 16:52:17.74ID:vf7RDiHh >22H2にするとWi-Fiが繋がらない(起動の度にネットワークアダプタが無効になってる
経験上Wi-Fiアダプタードライバーが対応していないって事です
別なドライバーを探して来てインストールしましょう
経験上Wi-Fiアダプタードライバーが対応していないって事です
別なドライバーを探して来てインストールしましょう
245名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 07:05:45.90ID:YB4ApPQA >243
Version 20H2は問題ないのよ、22にすると起動の度にWi-Fiが地球儀マークで繋がらない仕様に
ネットワークアダプタを修復で回復することもあるけど煩わしくて
>>244
ググると11でも大型アップグレードでWi-Fi不具合でWi-Fi子機を購入したとか出てきますん
ドライバーって削除しても自動的に再インストールされてしまう
Version 20H2は問題ないのよ、22にすると起動の度にWi-Fiが地球儀マークで繋がらない仕様に
ネットワークアダプタを修復で回復することもあるけど煩わしくて
>>244
ググると11でも大型アップグレードでWi-Fi不具合でWi-Fi子機を購入したとか出てきますん
ドライバーって削除しても自動的に再インストールされてしまう
246名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 08:18:43.17ID:cSQd0yc1 それは素人ですね
247名無し~3.EXE
2025/05/03(土) 12:00:30.51ID:GS/J4l7p レジストリのキー名
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
※存在しない場合は作成する
DWORD値
ExcludeWUDriversInQualityUpdate
※存在しない場合は作成する
値のデータ
1
*.regファイルを組む場合
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate]
"ExcludeWUDriversInQualityUpdate"=dword:00000001
これで勝手にデバイスドライバーが更新されることは無いからOS更新されても古いデバイスドライバー固定しておけば
問題ないのでは?新しく更新されるW-Fiのデバイスドライバー側の不備なのでしょう。
あるあるの話です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
※存在しない場合は作成する
DWORD値
ExcludeWUDriversInQualityUpdate
※存在しない場合は作成する
値のデータ
1
*.regファイルを組む場合
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate]
"ExcludeWUDriversInQualityUpdate"=dword:00000001
これで勝手にデバイスドライバーが更新されることは無いからOS更新されても古いデバイスドライバー固定しておけば
問題ないのでは?新しく更新されるW-Fiのデバイスドライバー側の不備なのでしょう。
あるあるの話です。
248名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 00:45:11.29ID:etfP0v0n >>247
親切にありがとう
でも手遅れだった、うっかり「更新してシャットダウン」にしてしもた
すぐに20hに戻そうとしたけど10日経ってないのに10日経ったから戻せないとか
案の定、起動の度にWi-Fi繋がらねー 子機買おうかな
親切にありがとう
でも手遅れだった、うっかり「更新してシャットダウン」にしてしもた
すぐに20hに戻そうとしたけど10日経ってないのに10日経ったから戻せないとか
案の定、起動の度にWi-Fi繋がらねー 子機買おうかな
249名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 01:26:18.32ID:Qmp4ozwg 普通の人は別なバージョンのWi-Fiドライバーをダウンロードして来てからインストールするんだよ
それとWindowsUpdateのオプションとして表示されているドライバーをインストールすると不具合が発生してしまう場合には、
わざわざチェックを入れなければインストールされないでしょ
デバイスマネージャーからドライバーをアンインストールする時だけど、このデバイスのドラバーを削除しようとしました。ってのにチェックを入れないと
現バージョンのドライバーのみがアンインストールされるので必要でなければチェックを入れてドライバーを全部削除してしまう事
それとWindowsUpdateのオプションとして表示されているドライバーをインストールすると不具合が発生してしまう場合には、
わざわざチェックを入れなければインストールされないでしょ
デバイスマネージャーからドライバーをアンインストールする時だけど、このデバイスのドラバーを削除しようとしました。ってのにチェックを入れないと
現バージョンのドライバーのみがアンインストールされるので必要でなければチェックを入れてドライバーを全部削除してしまう事
250名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 06:02:47.55ID:sTkfjzCD ダメな方向にいじりまくってはまった典型だな。いちど頭を冷やしてアドバイスを読み直したほうがいい
251名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 07:02:59.38ID:etfP0v0n うn 反省してます
バックアップしてたの思い出して復元して>247を参考にレジストリ修正し元に戻りました
これと同じ症状が起きたのです。
>Wifiつながらない Centrino Advanced-N6235 とWindows10 1903の相性?
>https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
バックアップしてたの思い出して復元して>247を参考にレジストリ修正し元に戻りました
これと同じ症状が起きたのです。
>Wifiつながらない Centrino Advanced-N6235 とWindows10 1903の相性?
>https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/fd2658e91e9aca6ff6338b0dda4b1727
252名無し~3.EXE
2025/05/04(日) 13:03:42.29ID:gWXgl4XE >>245
2004~22H2まではOSのコアが共通で、「イネーブルメント パッケージ」(eKB)という仕組みでバージョン名だけを差し替えてるハリボテバージョンなので、20H2で22H2で差があるのはおかしいなぁ
もしかして20H2から22H2に自動でアップグレードされるというのが、eKBの適用ではなくインプレースアップグレードになってる?
再起動の回数が多くて時間がかかるならeKBではなくアップグレードが行われてることになる
その場合は22H2のeKBの直リンを探してきてeKBで22H2にすればドライバがおかしくなるとかは起こらないと思う
あとは本当は原因は22H2じゃなくてドライバの更新が降ってきてるのが原因の可能性はないか
2004~22H2まではOSのコアが共通で、「イネーブルメント パッケージ」(eKB)という仕組みでバージョン名だけを差し替えてるハリボテバージョンなので、20H2で22H2で差があるのはおかしいなぁ
もしかして20H2から22H2に自動でアップグレードされるというのが、eKBの適用ではなくインプレースアップグレードになってる?
再起動の回数が多くて時間がかかるならeKBではなくアップグレードが行われてることになる
その場合は22H2のeKBの直リンを探してきてeKBで22H2にすればドライバがおかしくなるとかは起こらないと思う
あとは本当は原因は22H2じゃなくてドライバの更新が降ってきてるのが原因の可能性はないか
253名無し~3.EXE
2025/05/05(月) 19:07:35.17ID:gv75OWnb Ubntu等の1CD Lynux でチップの型番調べて自力でドライバDLしてきていれたほうが早いんじゃね?
これまで何やってたかしらんが別のアプローチしる
これまで何やってたかしらんが別のアプローチしる
254名無し~3.EXE
2025/05/06(火) 06:58:42.93ID:b/TV5BSg 8→8.1→10で今に至る
もし回復すると10で初期化になるの?
8じゃないよね?
もし回復すると10で初期化になるの?
8じゃないよね?
255名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 00:35:40.07ID:+ZYeeUZR デスクトップの大半のアイコン ファイルが突然消えるという初めてのことが起きたんだけど
こいうのって復元できないんですか
エクスプローラーで検索しても何処にもないし意味がわからないんだけど
こいうのって復元できないんですか
エクスプローラーで検索しても何処にもないし意味がわからないんだけど
256名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 00:37:35.21ID:+ZYeeUZR 全て消えたわけではなく一部だけ残ってました
ファイルも開いてたものだけは残ってた
ファイルも開いてたものだけは残ってた
257名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 00:54:34.09ID:vVRk4nK9 ユーザープロファイルへのサインイン失敗で消えることもあるだろうけれどもシステムの復元で復旧すると思う
復元ポイントがあればだけどね
復元ポイントがあればだけどね
258名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:16:32.36ID:vVRk4nK9 まあ、デスクトップ上にあるアイコンなんてそのほとんどがショートカットなので復旧するのなんて簡単な話だよ
259名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:24:51.88ID:+ZYeeUZR 何を試してもわかりません 復元ポイントもありません
ソフトのアイコンはどうでもいいのですが
ファイルは復元したいです
ソフトのアイコンはどうでもいいのですが
ファイルは復元したいです
260名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:31:24.25ID:vVRk4nK9 だってWindowsのユーティリティなんて鼻から信用していないからそのほとんどを無効にして利用しているんだろうよ?
そんな人はバックアップも利用していないのであれば復旧手段なんてないのよね
マイクロソフトアカウントを利用しているのであれば、OneDriveクラウドにあるデスクトップと同期してみたら・・・?
そんな人はバックアップも利用していないのであれば復旧手段なんてないのよね
マイクロソフトアカウントを利用しているのであれば、OneDriveクラウドにあるデスクトップと同期してみたら・・・?
261名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:34:46.62ID:+ZYeeUZR ローカルアカウントです
なぜ起きたのでしょうか
ソフトを起動しててちょっと重い状態ではありましたがそれが原因でしょうか?
なぜ起きたのでしょうか
ソフトを起動しててちょっと重い状態ではありましたがそれが原因でしょうか?
262名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:40:36.73ID:vVRk4nK9 ユーザーアカウントへのサインインプロセスで失敗するとそんな風にたまになるよな
もうひとつは不良セクタの発生
ファイルが消失します
レジストリハイブが不良セクタになった場合にはもっと深刻です
チェックディスクで修復したとしても欠損した部分のレジストリ内部は不具合の塊となります
最悪は起動不能ですね
もうひとつは不良セクタの発生
ファイルが消失します
レジストリハイブが不良セクタになった場合にはもっと深刻です
チェックディスクで修復したとしても欠損した部分のレジストリ内部は不具合の塊となります
最悪は起動不能ですね
263名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:45:07.71ID:+ZYeeUZR 何をすればいいのでしょうか?
あるダウンロードソフトで復号化の失敗とかいうエラーが出ていた
その後に起きたのですが関係あるのでしょうか?
あるダウンロードソフトで復号化の失敗とかいうエラーが出ていた
その後に起きたのですが関係あるのでしょうか?
264名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 01:49:14.85ID:vVRk4nK9 知りません
SSDであるならば尚更復旧しないと思いますよ
SSDであるならば尚更復旧しないと思いますよ
266名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 06:23:50.47ID:2djq+r6N >>256
プロファイル異常の場合
タスクバーにプロファイルが読めない旨のメッセージが出る
今回中途半端に消えた現象はおそらくOneDriveの不調
で同期されているファイルのみ消えたのでは?
あと Windowsって通常状態で正常ではないので
不具合は普通に出ます。
プロファイル異常の場合
タスクバーにプロファイルが読めない旨のメッセージが出る
今回中途半端に消えた現象はおそらくOneDriveの不調
で同期されているファイルのみ消えたのでは?
あと Windowsって通常状態で正常ではないので
不具合は普通に出ます。
267名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 06:33:51.47ID:+ZYeeUZR268名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 06:38:12.64ID:3sw04gG6 マイクロソフトアカウントとローカルアカウントとどう違うの?
269名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 06:42:22.95ID:+ZYeeUZR マイクロアカウントはログインすれば全くの他所から媒体でもアクセスできるものだったはず
そんなものは別に要らないからローカルにしてる
これからのWindows11ではマイクロ必須となっていて
これが非常に不評
そんなものは別に要らないからローカルにしてる
これからのWindows11ではマイクロ必須となっていて
これが非常に不評
270名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 07:09:17.70ID:McpgshyX テスト
271名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 10:12:25.31ID:PxCDwT1J >>267
補足
ローカルアカウント関係ない。
マイクロソフトアカウントは勝手に全部適用される迷惑仕様
ローカルアカウントの場合個別要求される。個々の機能を起動させた場合未使用なら
アカウントを要求されるはず
補足
ローカルアカウント関係ない。
マイクロソフトアカウントは勝手に全部適用される迷惑仕様
ローカルアカウントの場合個別要求される。個々の機能を起動させた場合未使用なら
アカウントを要求されるはず
272名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 12:00:45.66ID:phfbKw/q Windows付属アプリもネット接続前提になっていてサーバー側の識別にMSアカウントが必要になっている
273名無し~3.EXE
2025/05/07(水) 16:34:21.75ID:qYxr9Abz Win10起動後の「セキュリティの確保~」表示を
させないようにするのってなんかのKB消して
再度インストールさせないようにすればいいの?
させないようにするのってなんかのKB消して
再度インストールさせないようにすればいいの?
274名無し~3.EXE
2025/05/08(木) 09:14:45.77ID:09lTHwR/ サーバー側はアクティブディレクトリ
275名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 03:22:14.88ID:uAByqFCd ファイルの移動についてなんだけど
同じドライブ内でフォルダからフォルダへエクスプローラで移動させるのとコピーソフトで移動させるのと
どっちが速いのかな
なんとなくだけどコピーソフトはわざわざ一定量をHDD空き領域にコピーしてから削除という動作をしてそうだけど
エクスプローラだとファイルの住所の書き換えだけしてそうでこちらの方が速いかなと
ファイルはデジカメ画像なんで小さいファイルが大量
同じドライブ内でフォルダからフォルダへエクスプローラで移動させるのとコピーソフトで移動させるのと
どっちが速いのかな
なんとなくだけどコピーソフトはわざわざ一定量をHDD空き領域にコピーしてから削除という動作をしてそうだけど
エクスプローラだとファイルの住所の書き換えだけしてそうでこちらの方が速いかなと
ファイルはデジカメ画像なんで小さいファイルが大量
276名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 03:28:52.18ID:zPgdBYv/ >エクスプローラだとファイルの住所の書き換えだけしてそうでこちらの方が速いかなと
これは同じドライブ内での移動時だけの話し
MFT内部のLBAの値を変更しているだけだよ
コピーだと同じドライブ内でもそのような動作にはならない
これは同じドライブ内での移動時だけの話し
MFT内部のLBAの値を変更しているだけだよ
コピーだと同じドライブ内でもそのような動作にはならない
277名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 03:32:03.84ID:qRi1XEcp デジカメ画像が小さいだと?
278名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 07:22:21.88ID:wN2GVrLL 本体サポート切れた後のマイクロソフトアカウントのサービスって止まる可能性あるよね
279名無し~3.EXE
2025/05/09(金) 18:19:51.92ID:uAByqFCd タスクバーの時刻クリックして出てくるポップアップの上にあったデジタル時計無くなったら戻せないんですか
281名無し~3.EXE
2025/05/11(日) 05:54:37.72ID:NXzn/trS 使用不可な機能を表示するな!!!!!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
Microsoft!Windows!死ね!死ね!死ね!地獄へ堕ちろ!
282名無し~3.EXE
2025/05/12(月) 20:28:33.22ID:PbnbqgEo Windowsセキュリティのオフラインスキャンについて聞きたいことが前はオフラインスキャン選択すると再起動かかり何%みたいな画面表示されてスキャンされていたんだけど今は真ん中にオフラインスキャンしてますみたいなメッセージのみの画面でしばらくすると画面が暗くなり再起動しログイン画面になります
こういう仕様に変更されたのでしょうか?それともうまくオフラインスキャン出来ていないんでしょうか?
こういう仕様に変更されたのでしょうか?それともうまくオフラインスキャン出来ていないんでしょうか?
283名無し~3.EXE
2025/05/13(火) 10:22:24.12ID:wwYOLZet ウイルスが動作していない環境でスキャンするからオフラインだと思っていた時期が私にもありました
284名無し~3.EXE
2025/05/14(水) 00:21:46.73ID:H8vWorJW 通常のフォルダと違い、
何らかのソフトのCDを入れた場合、表示形式が必ず「詳細」になっており、
表示形式を変更してもそれが保持されず、一度閉じて開くと詳細のままです
見にくいので、並べて表示固定にしたいのですが、方法はありませんか?
何らかのソフトのCDを入れた場合、表示形式が必ず「詳細」になっており、
表示形式を変更してもそれが保持されず、一度閉じて開くと詳細のままです
見にくいので、並べて表示固定にしたいのですが、方法はありませんか?
285名無し~3.EXE
2025/05/14(水) 00:24:55.06ID:H8vWorJW フォルダオプションの、フォルダに適用も効きません
286名無し~3.EXE
2025/05/14(水) 17:39:54.36ID:Xc1xUT0M windowsの更新日裏でダウンロードされますよね
その時に限ってフリーズして一切操作できなくなり毎回強制終了させてます
そして電源入れると更新が始まるんですが、何が原因なんですかね?
それ以外はフリーズしないし不具合はありません
その時に限ってフリーズして一切操作できなくなり毎回強制終了させてます
そして電源入れると更新が始まるんですが、何が原因なんですかね?
それ以外はフリーズしないし不具合はありません
287名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 09:41:21.63ID:OD3zafsx 強制終了がいけないんじゃない?
しばらく放っておいてみたら?
しばらく放っておいてみたら?
288名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 09:44:13.76ID:k0dm1skb フリーズしてるように見えてしてないんじゃない?
スペックしょぼくてcpuかメモリかhddが100%で張り付いてるんじゃ?
ctrl+alt+delでタスクマネージャ立ち上げられない?
スペックしょぼくてcpuかメモリかhddが100%で張り付いてるんじゃ?
ctrl+alt+delでタスクマネージャ立ち上げられない?
289名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 11:29:46.59ID:mewtAoE4 MSのウンココードとユーザーのウンコカスタマイズがまじりあってウンコな挙動を示すというのはよくある話
原因なんてそう簡単にわかるわけがない
バックアップからフリーズする前の状態まで巻き戻すか
汚れたアカウント捨てて作り直すか
汚れたOSをクリーンインストールするしかない
原因なんてそう簡単にわかるわけがない
バックアップからフリーズする前の状態まで巻き戻すか
汚れたアカウント捨てて作り直すか
汚れたOSをクリーンインストールするしかない
290名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 11:39:43.47ID:uv5eQz6r メモリ4GBとかシステムドライブがHDDじゃね?だったらフリーズするような現象もあながちありうるだろ。
291名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 12:05:14.20ID:bwkMnQfx 更新中のフリーズで以前経験したのは、USBの無線アダプタのドライバ
USBアダプタ抜いて有線接続に換えたら問題なくなった
今は無線で問題出ていないから、ドライバの時期によるんだと思ってます
USBアダプタ抜いて有線接続に換えたら問題なくなった
今は無線で問題出ていないから、ドライバの時期によるんだと思ってます
292名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 12:28:58.98ID:beQetI3l すみませんChromeの方にかきましたがWindows側のダイヤログらしいのでこちらで聞かせてください
Chrome更新直後にスタックベースのバッファーのオーバーランが検出されたと出たんだけどどうすればいいでしょうか?やっていたことは更新直後にサイト閲覧しgif画像をダウンロードしました。画像保存したサイトは普通のサイトでこんなエラーみたことないから助けてほしいです。とりあえずダイヤログはokおして閉じました。あとはどうすればいいでしょうか?
メッセージに悪質なユーザーから~みたいに書いてあって怖いです
環境はWindows10でChromeは最新版に更新したばかり、昨日PCつけっぱなしで寝たのでずっと稼働していました
セキュリティアプリはavastでエラー後に保存した画像とクイックスキャンかけても何もでませんでした
Chrome更新直後にスタックベースのバッファーのオーバーランが検出されたと出たんだけどどうすればいいでしょうか?やっていたことは更新直後にサイト閲覧しgif画像をダウンロードしました。画像保存したサイトは普通のサイトでこんなエラーみたことないから助けてほしいです。とりあえずダイヤログはokおして閉じました。あとはどうすればいいでしょうか?
メッセージに悪質なユーザーから~みたいに書いてあって怖いです
環境はWindows10でChromeは最新版に更新したばかり、昨日PCつけっぱなしで寝たのでずっと稼働していました
セキュリティアプリはavastでエラー後に保存した画像とクイックスキャンかけても何もでませんでした
293名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 12:52:24.91ID:EEa80Ab8 avast👈これが諸悪の根源だったりして 知らんけど
294名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 13:10:46.23ID:RocE+Y6N まだavast使ってる奴おるんか・・・
295名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 13:14:45.07ID:beQetI3l avastはxp使っていた時からずっと使ってるのでそのまま使い続けています
良かったら対処法教えて欲しいですよろしくお願いします
良かったら対処法教えて欲しいですよろしくお願いします
296名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 13:26:21.03ID:ZiaLvQs2 スタックのバッファオーバーフローってプログラミングのミスだよね
それを悪用して誰かがプログラムを乗っ取るかもよって言われてるだけでは
それを悪用して誰かがプログラムを乗っ取るかもよって言われてるだけでは
297
2025/05/15(木) 13:28:02.77298名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 13:32:25.09ID:ZiaLvQs2 「スタックベースのバッファーのオーバーランが…」はWindows側が出してるダイアログだけど、Chromeというソフトの問題であるという点が分かりにくいかもな
Chromeの問題だよ
Chromeの問題だよ
299名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 13:58:34.19ID:GhZ1GFx1 クソスペPCでタブ開きすぎとかやろ
300名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 14:02:29.42ID:beQetI3l301名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 14:37:29.15ID:uv5eQz6r 富士ソフトの大口注文多すぎだろ・・・・なんなんだこれは。そんなにサプライズなのか!?
302
2025/05/15(木) 16:45:22.21303名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 16:56:51.20ID:qeXCNcJP avastってまだ存在してたのか…(困惑
あんなウイルスレベルのゴミ入れちゃうような人って簡単に詐欺とか引っかかりそう
あんなウイルスレベルのゴミ入れちゃうような人って簡単に詐欺とか引っかかりそう
304
2025/05/15(木) 17:01:26.40 AvastじゃなくてNorton360がいいよ
セール中の時に買えばデラックス版の3年3台が3,980〜4,980円
セール中の時に買えばデラックス版の3年3台が3,980〜4,980円
306名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 17:39:51.87ID:beQetI3l307名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 18:32:24.25ID:jXPXxB7Y 自動昇格も実際にはあるがUsers権限でしか実行されていないので最悪でもそのユーザープロファイル内しか破壊されない
管理者権限として昇格して実行するとUACが表示された場合には許可をするとシステム全体が破壊される場合もある
素人は疑問を持たなくて宜しい
ヤバいのがあったら世界中で騒がれ始める
最初の一人目とはまずならないと思うしな
管理者権限として昇格して実行するとUACが表示された場合には許可をするとシステム全体が破壊される場合もある
素人は疑問を持たなくて宜しい
ヤバいのがあったら世界中で騒がれ始める
最初の一人目とはまずならないと思うしな
308名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 18:40:33.32ID:jY1DUTPW たぶんAvastのせいだろうな
前にESETがChromeに干渉してChromeのクラッシュを引き起こしていたことがあった
AvastもゴミソフトだからきっとChromeに余計なDLL食わせたりしてそれがバッファオーバーフローの原因になったんだろ
知らんけど
前にESETがChromeに干渉してChromeのクラッシュを引き起こしていたことがあった
AvastもゴミソフトだからきっとChromeに余計なDLL食わせたりしてそれがバッファオーバーフローの原因になったんだろ
知らんけど
309名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 18:44:08.18ID:Q5Lu2D3x Windows11に対応してない旧CPUだけど手動で強引に11にアップデートするべきか迷う
311名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 18:49:45.27ID:beQetI3l312名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:19:27.58ID:+4dgj250 >>309
この方法ならなんの問題もなく簡単にアップデートできたよ
落としたwindows11 isoをドラッグ&ドロップするだけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d00ec3865e4bc5d2f437d3cd4b1a6ff1c65732
この方法ならなんの問題もなく簡単にアップデートできたよ
落としたwindows11 isoをドラッグ&ドロップするだけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d00ec3865e4bc5d2f437d3cd4b1a6ff1c65732
313名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:23:20.40ID:jXPXxB7Y Windows 11非対応のパソコンに、システム要件を回避できる「Rufus」などを使ってWindows 11をインストールした場合、Windows Updateで「24H2」にアップデートできない現象が起きています。
>Windows Updateで「24H2」にアップデートできない現象が起きています。
この表現が不自然ですよw
>Windows Updateで「24H2」にアップデートできない現象が起きています。
この表現が不自然ですよw
314名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:26:27.30ID:Q5Lu2D3x315名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:34:58.11ID:97XW+/uj 今の情勢分かってないならそれでいいのでは?
何かあった時に後悔するのはご自分ですし
何かあった時に後悔するのはご自分ですし
316名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 19:47:06.17ID:jXPXxB7Y 現バージョンのRufusとは、24H2への上書きを実行する際にはsetup.exe自体を違うものへと入れ替えてしまう事によって上書き時にエラーとならないようにしている
元のsetup.exeは削除せずに違うファイル名としてちゃんとバックアップされている
元のsetup.exeは削除せずに違うファイル名としてちゃんとバックアップされている
317名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 20:44:02.15ID:992uVovN 今日からなんだけど、csvファイルを右クリックの開くから開くとメモ帳で開かれてしまう
これまでは右クリックの開くでもexcelで開かれてて、右クリックのプロパティ、プログラムを見ると今もexcelになってるし、ダブルクリックならexcelで開かれる
アイコンもx a,みたいなエクセルのcsvファイルを示すやつになってる
何が原因だろう
ちなみにやりたいことはドラッグして複数のcsvファイルをexcelで開くというものなので、右クリック、開くが必要
これまでは右クリックの開くでもexcelで開かれてて、右クリックのプロパティ、プログラムを見ると今もexcelになってるし、ダブルクリックならexcelで開かれる
アイコンもx a,みたいなエクセルのcsvファイルを示すやつになってる
何が原因だろう
ちなみにやりたいことはドラッグして複数のcsvファイルをexcelで開くというものなので、右クリック、開くが必要
318名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 20:56:53.94ID:807IC+Eh 質問者のスキルがわからん。
普通なら開く拡張子の設定でしょうね
普通なら開く拡張子の設定でしょうね
319名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:01:50.78ID:807IC+Eh 質問者のスキルがわからん。
普通なら開く拡張子の設定でしょうね
設定にあるでしょ
WindowsポンコツなんてcsvはShiftJISオンリーで作らんと文字化けする
がんばってな
普通なら開く拡張子の設定でしょうね
設定にあるでしょ
WindowsポンコツなんてcsvはShiftJISオンリーで作らんと文字化けする
がんばってな
321名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:16:29.57ID:992uVovN んー、昨日までは普通に右クリック、開くでもcsvをexcelで開けてたので、今日から発生したのは間違いないです
昨日今日のアップデートか何かかかも
これはPCだけど、さっきタブレットでもexcelで新規ファイル作成、csvで保存、そのcsvファイルを右クリック、開くで開くとやっぱりメモ帳で開かれました
タブレットでも同様なので、たぶんみんなに起きてるんだけど、今のとこツイッターでは報告なし
設定、アプリ、既定のアプリ、ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ、で.csvを確認しましたが、やっぱりexcelになってます
ダブルクリックでは普通にexcelで開けてるので、アイコンの「ダブルクリック」と右クリックによる「開く」の違いで何か起きてるんだと思います
昨日今日のアップデートか何かかかも
これはPCだけど、さっきタブレットでもexcelで新規ファイル作成、csvで保存、そのcsvファイルを右クリック、開くで開くとやっぱりメモ帳で開かれました
タブレットでも同様なので、たぶんみんなに起きてるんだけど、今のとこツイッターでは報告なし
設定、アプリ、既定のアプリ、ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ、で.csvを確認しましたが、やっぱりexcelになってます
ダブルクリックでは普通にexcelで開けてるので、アイコンの「ダブルクリック」と右クリックによる「開く」の違いで何か起きてるんだと思います
322
2025/05/15(木) 21:16:43.33 >>317
一度関連付けを他のアプリにしてから、もう一度エクセルに設定してみるとか
それでもダメならレジストリ編集
どうせ余計なアプリ入れてるんだろうけど
複数のCSVを開きたいなら、エクセルを開いてからそこにD&Dすればいい
一度関連付けを他のアプリにしてから、もう一度エクセルに設定してみるとか
それでもダメならレジストリ編集
どうせ余計なアプリ入れてるんだろうけど
複数のCSVを開きたいなら、エクセルを開いてからそこにD&Dすればいい
323
2025/05/15(木) 21:18:48.50 >>321
ちなみに俺は問題なかった
ちなみに俺は問題なかった
324名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:27:05.05ID:992uVovN レジストリかなぁ・・・
関連付けをexcel以外にしても「開く」だとメモ帳で開かれますね
関連付けをexcel以外にしても「開く」だとメモ帳で開かれますね
325
2025/05/15(木) 21:40:10.10 >>324
シェル編集や拡張アプリ入れてない?
シェル編集や拡張アプリ入れてない?
326名無し~3.EXE
2025/05/15(木) 21:48:43.86ID:992uVovN vscとかシェル、python、コマンドプロンプトで色々やった気がしますが、やりすぎててちょっとわからないです
解決難しそうなので、excel開いて他のcsvファイル投げ込む方法でやります
ありがとうございました
解決難しそうなので、excel開いて他のcsvファイル投げ込む方法でやります
ありがとうございました
327名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 03:31:54.73ID:YYeLEdbl 関連付けが破壊されたらFileTypesMan, Default Programs Editorで修復できる
アホが使うとさらなる破壊をもたらすが
アホが使うとさらなる破壊をもたらすが
328名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 07:13:48.51ID:ldNDT6jX 知らない間にいろいろ壊れるWindowsでユーザーのせいにするのはどうかと思うが
329名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 07:17:58.11ID:ldNDT6jX 仕様が古過ぎてUFT-8をデフォルトにしないと繋いづらすぎるよな
単純にデミリタがカンマかTAB程度の簡単なフォーマットのテキスト
単純にデミリタがカンマかTAB程度の簡単なフォーマットのテキスト
330名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 15:19:55.48ID:yuZvmO6Q >>309
システムドライブがSSDでメモリ16GB積んでいたら何とでもなる。逆にこの2点から外れる構成ならやめとけ。
システムドライブがSSDでメモリ16GB積んでいたら何とでもなる。逆にこの2点から外れる構成ならやめとけ。
331名無し~3.EXE
2025/05/16(金) 16:40:50.27ID:Z8VMQJdw SSDだけどメモリは8GBだわ
これ以上メモリは増設不可
これ以上メモリは増設不可
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】永野芽郁が涙… 不倫疑惑報道後、初の公の場 「この度はお騒がせしてすみません」 主演映画舞台あいさつ [冬月記者★]
- 【永野芽郁】化粧品ブランド「SK-II」から画像削除、不倫疑惑騒動前9社から全て消える [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁が涙… 不倫疑惑報道後、初の公の場 「この度はお騒がせしてすみません」 主演映画舞台あいさつ 取材陣を入れず [冬月記者★]
- 【速報】三郷市小学生ひき逃げ事件 助手席に乗っていた中国籍男性から任意で話聞く 一方で運転手の行方は依然分からず 埼玉県警 ★2 [首都圏の虎★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 立民、1人2万円給付を公約案に 消費減税の財源は基金の取り崩し [首都圏の虎★]
- 【悲報】セブンイレブンの増量祭「7倍」、脇役だけ7倍にした結果、7倍にしたのに叩かれる事態に [454313373]
- 【露悪】ジークアクス、自殺したSTAP細胞研究者をネタにする
- ▶実際るーちゃんと結婚できるならしたいよな
- 言いづらいけど、20年後【生活保護】は機能してないと思うよ [201193242]
- 永野芽郁、舞台あいさつで涙。観客からは「芽郁ちゃん、頑張って!!」と声援 [838442844]
- 【画像】長澤まさみさんM字開脚wwwwww深田恭子のはみケツグラビアwwwww安田美沙子の乳首wwwwwwwwww