軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
2017/07/05(水) 00:09:49.93ID:XZxOzQjH
関連スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#11【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489502533/
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/
【SAAから】リボルバースレS&W#11【M500まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1489502533/
【弾のスレ Part3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/
退避スレ
【ハンドガンを熱く語れ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1401503622/
【(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?)】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/
2017/07/05(水) 00:18:31.42ID:XZxOzQjH
スタールm1858
https://youtu.be/lU5CuFdgRoA
南北戦争でも使用されたパーカッション式リボルバーであり、当時としては珍しくDA機能を備えている。
またSAでの射撃も可能だが、一度トリガーを引きながらハンマーをコックし、その上でトリガー後方に備えられたSA専用の小型のトリガーを引くことでハンマーを落とすという風変わりな構造となっている。
36口径(Navy)と44口径(Army)が存在する。
https://youtu.be/lU5CuFdgRoA
南北戦争でも使用されたパーカッション式リボルバーであり、当時としては珍しくDA機能を備えている。
またSAでの射撃も可能だが、一度トリガーを引きながらハンマーをコックし、その上でトリガー後方に備えられたSA専用の小型のトリガーを引くことでハンマーを落とすという風変わりな構造となっている。
36口径(Navy)と44口径(Army)が存在する。
2017/07/05(水) 00:20:47.41ID:XZxOzQjH
ほ
2017/07/05(水) 00:22:47.36ID:XZxOzQjH
ほ
2017/07/05(水) 00:23:05.80ID:wBT0JmqA
おっつ
2017/07/05(水) 00:23:36.96ID:XZxOzQjH
ほ
2017/07/05(水) 00:23:53.91ID:XZxOzQjH
ほ
2017/07/05(水) 00:24:11.17ID:XZxOzQjH
ほ
10名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:24:31.74ID:XZxOzQjH ほ
11名無し三等兵
2017/07/05(水) 01:12:28.88ID:ir1DcuQO 2つ放置されたスレがあるのに新スレか
このスレ立てた奴は責任もって他の2つのスレ削除しとけ
このスレ立てた奴は責任もって他の2つのスレ削除しとけ
13名無し三等兵
2017/07/05(水) 02:51:50.06ID:MqU1MWTJ14名無し三等兵
2017/07/05(水) 03:41:48.55ID:XZxOzQjH15名無し三等兵
2017/07/05(水) 04:56:23.68ID:wxBLgXhG >>3
「ゲティスバーグ」でリボルバーを凄まじい勢いで撃ってる将校がいて
へーこの時代にもDAリボルバーってあるんだと関心したけどこの銃だったのか
https://youtu.be/JUHnL6R39VM?t=1m45s
前装式銃全盛期の時代には非常に心強かっただろうな
「ゲティスバーグ」でリボルバーを凄まじい勢いで撃ってる将校がいて
へーこの時代にもDAリボルバーってあるんだと関心したけどこの銃だったのか
https://youtu.be/JUHnL6R39VM?t=1m45s
前装式銃全盛期の時代には非常に心強かっただろうな
16名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:10:49.47ID:eG/gOvo4 ズバリ現在軍用拳銃として最も優秀なのは何でしょう
俺はFive-sevenを挙げる
なぜならクラスVAのボディアーマーを貫通する唯一の拳銃弾を使えるから
弾が当たってもボディアーマーに阻まれちゃ意味ないでしょ
俺はFive-sevenを挙げる
なぜならクラスVAのボディアーマーを貫通する唯一の拳銃弾を使えるから
弾が当たってもボディアーマーに阻まれちゃ意味ないでしょ
18名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:12:57.69ID:r7mcIIQR 軍用なら同意見かな
P90以外にその玉使えるSMGがあればもっといいんだが
あと貧弱で貫通する玉と強力で貫通しない弾のどっちが戦力奪えるんだろうか
反動や装弾数の面では45口径より5.7mmのほうが効率いいけどね
P90以外にその玉使えるSMGがあればもっといいんだが
あと貧弱で貫通する玉と強力で貫通しない弾のどっちが戦力奪えるんだろうか
反動や装弾数の面では45口径より5.7mmのほうが効率いいけどね
19名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:26:22.86ID:Xva0G94X 5.7はもうちょっと全長が短かったらよかったんだろうがハンドガンとしちゃグリップが長い
向こうですからグリップがでかいと言われてるし
あと弾の値段が高い
向こうですからグリップがでかいと言われてるし
あと弾の値段が高い
20名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:26:50.89ID:GNvPhdKE 危険レベルに突入 太平洋マグロの水銀汚染 2015/2/24
http://i.imgur.com/JOk7j0V.jpg
今のままマグロを食べ続けると日本人全員が水俣病になってしまいます
マグロを80グラム(刺身で5個)食べたら2か月間は食べてはいけないです
もうマグロ、カジキは水銀汚染がひどいので食べられる魚じゃないんです
養殖のサーモンも汚染がひどいので食べれないです
http://i.imgur.com/JOk7j0V.jpg
今のままマグロを食べ続けると日本人全員が水俣病になってしまいます
マグロを80グラム(刺身で5個)食べたら2か月間は食べてはいけないです
もうマグロ、カジキは水銀汚染がひどいので食べられる魚じゃないんです
養殖のサーモンも汚染がひどいので食べれないです
21名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:27:59.27ID:AFZbZPH8 針突き刺してみ、「貧弱で貫通する弾」の怖さがわかるから
22名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:49:58.13ID:HVOVKIur P46をちゃんと出して欲しかった
23名無し三等兵
2017/07/05(水) 12:53:41.93ID:xFFXnLLU サイドアームとして57はいいと思う。弾の共通性とかいったら5.56mmけん銃に入らんし。
57と予備マグ2本くらいでものすごい心強いのではないだろうか。
57と予備マグ2本くらいでものすごい心強いのではないだろうか。
24名無し三等兵
2017/07/05(水) 13:16:26.07ID:wBT0JmqA 軍用で57とかが上がってこない一番の原因はFNHがP90と57以降乗り気じゃないのかマイナーチェンジだけで新しいのを開発しようとしてる気配がないことじゃない?
あと弾の供給や配備した際に装備の変更が必要(になるかも)、とかも懸念としてあるだろうが
あと弾の供給や配備した際に装備の変更が必要(になるかも)、とかも懸念としてあるだろうが
25名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:10:22.84ID:7vteOrxp サウジアラビアとかシンガポールの特殊部隊なんかはP90と57を使ってる様ですが
特殊部隊止まりなんだろうな
特殊部隊止まりなんだろうな
26名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:16:36.37ID:GOIP1owP タマが高いくて、流通・入手に難あり。
バレルが短い拳銃で使うと、弾速が出ないからうるさいばかりでいまひとつ。
バレルが短い拳銃で使うと、弾速が出ないからうるさいばかりでいまひとつ。
27名無し三等兵
2017/07/05(水) 16:31:26.73ID:NGbVPmi1 銃器でさしたる実績ないフィリピンてのが先進国採用とした場合障害になりそうだけど
既存のプラットフォームにコンバージョンで安価に貫通力の高い弾が撃てる点では
22TCMやその9mmクラス用弱装であるTCM9Rは優れていると思うな
アモもキットも安いが貫通力が高い為民間用ではFMJが無いけどね
SFAが輸入してAP用意して自社ブランドで出せば
裕福でないSWAT用とかで今後の需要はあるかもよ
既存のプラットフォームにコンバージョンで安価に貫通力の高い弾が撃てる点では
22TCMやその9mmクラス用弱装であるTCM9Rは優れていると思うな
アモもキットも安いが貫通力が高い為民間用ではFMJが無いけどね
SFAが輸入してAP用意して自社ブランドで出せば
裕福でないSWAT用とかで今後の需要はあるかもよ
28名無し三等兵
2017/07/05(水) 18:52:15.68ID:NGbVPmi1 7.5FKもIIIA抜くよ
長いカートだからSAオンリーでグリップはCZよりは握りにくそうだ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/03/14/7-5-fk-field-pistol-from-brno-defense/
ルックスはすごく良いけど重いし、コルス以上の高価格との話もあって実用品ではないのが残念
長いカートだからSAオンリーでグリップはCZよりは握りにくそうだ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/03/14/7-5-fk-field-pistol-from-brno-defense/
ルックスはすごく良いけど重いし、コルス以上の高価格との話もあって実用品ではないのが残念
29名無し三等兵
2017/07/05(水) 19:25:50.14ID:SdOUYtlA 57は民間でも意外と浸透してる
「弾が高い」という意見もあるみたいだけど民間用の弾はそんなでもなかった
ただ銃本体は安くはないね
SS190使えない民間人が選ぶ銃ではないと思うんだけどな
「弾が高い」という意見もあるみたいだけど民間用の弾はそんなでもなかった
ただ銃本体は安くはないね
SS190使えない民間人が選ぶ銃ではないと思うんだけどな
30名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:06:08.55ID:8ZCca+Of 俺はグロック19でいいよ
どうせサイドアーム抜く前にアサルトライフルで殺されるだろうし
普段使うとしてもG19でいいな
G19はサイズ的に万能選手だと思う
どうせサイドアーム抜く前にアサルトライフルで殺されるだろうし
普段使うとしてもG19でいいな
G19はサイズ的に万能選手だと思う
31名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:10:32.86ID:N4DsGhCB 9mmが普及した今となっては金かけて5.7に変更するメリットが少ない
たかが拳銃程度にそこまで多くの予算を割けれない
補給面に課題あり
個人で持つのと話は違ってくるんだし、これじゃ採用されるのも難しいでしょ
たかが拳銃程度にそこまで多くの予算を割けれない
補給面に課題あり
個人で持つのと話は違ってくるんだし、これじゃ採用されるのも難しいでしょ
32名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:10:40.27ID:xFFXnLLU 俺もグロック19大好き。
あえて17のマグさしてる画像とかカッコよすぎちゃん
だが57の20+1の弾数と防弾ヘル抜くであろう威力はかっこいい。
しかし、どこにも57の威力実験動画ないのな。鶏肉撃ったりとかそんなんばっか
あえて17のマグさしてる画像とかカッコよすぎちゃん
だが57の20+1の弾数と防弾ヘル抜くであろう威力はかっこいい。
しかし、どこにも57の威力実験動画ないのな。鶏肉撃ったりとかそんなんばっか
33名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:20:05.83ID:N4DsGhCB それに比較的小規模で予算があるような部隊でも採用実績が無いんじゃやっぱそれほど金かけるほどじゃない、信頼性に難あり、ロビー活動すらしてないってぐらいでしょ
MHSには提出したからある程度はロビー活動してるかもしれんが、結局補給面か信頼性が難点じゃ
MHSには提出したからある程度はロビー活動してるかもしれんが、結局補給面か信頼性が難点じゃ
36名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:49:20.12ID:RgflXyfJ37名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:22:34.95ID:xFFXnLLU いい!最高!
だが、同時に9×19もやってるやつ探してたんだけど検索力、英語力低くてダメです。
だが、同時に9×19もやってるやつ探してたんだけど検索力、英語力低くてダメです。
38名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:31:58.95ID:7vteOrxp G19はあらゆる面で良いのだけど
グリップはもう少し長い方がいいな
ちょっと寸詰まりだ、小指が半分はみ出る。
グリップはもう少し長い方がいいな
ちょっと寸詰まりだ、小指が半分はみ出る。
39名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:49:43.34ID:xFFXnLLU 17マグさすとちょうどいいですよ。
40名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:52:34.64ID:NGbVPmi142名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:56:00.67ID:xFFXnLLU エクステンションつけるのはいかがでしょう。
44名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:23:46.99ID:N4DsGhCB 完全に好みの話だけどG19とかP228あたりって>>38のように微妙に大きさ足りてないと感じる
それでエクステンションとかつけるとなんかバランス悪くどうしても感じてしまう
んで結局G17やP226のフルサイズでいいじゃんってなる
それでエクステンションとかつけるとなんかバランス悪くどうしても感じてしまう
んで結局G17やP226のフルサイズでいいじゃんってなる
45名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:25:12.59ID:MqU1MWTJ P320とかでフルサイズのスライドにサブコンパクトのフレームを付けてるのとか良く画像見かけるんだが、
G19でもそういうことできるのかな
G19でもそういうことできるのかな
46名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:26:09.55ID:xFFXnLLU ならないということは、シールズ隊員でも必要十分な大きさなんだろう。
47名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:31:52.82ID:DSdVZIaE グロックだと正確なグリップができない俺には大きい手がうらやましいです。
48名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:34:08.72ID:uC3S8sxh やはり米軍にもG19だとグリップみじけーという人がいたのでHMSにはG17フレームにG19スライドをのせたモデルを出した、とか?
http://news.militaryblog.jp/web/Images-of-Glock-19-and-23/submitted-to-the-US-Army-MHS-Trial.html
http://news.militaryblog.jp/web/Images-of-Glock-19-and-23/submitted-to-the-US-Army-MHS-Trial.html
49名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:39:53.77ID:N4DsGhCB50名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:45:14.97ID:uC3S8sxh 間違えた×HMS ○MHS 失礼
51名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:51:34.29ID:wBT0JmqA53名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:55:41.76ID:4sOlOSma スライドの長さが0.5インチ違ってもホルスターに収めた状態ではさして変わりはない。
まあ若干だけど抜きやすくはなるが。
ホルスターに収めた状態ではグリップの突き出し量が少ない方が邪魔になりにくい。
まあ若干だけど抜きやすくはなるが。
ホルスターに収めた状態ではグリップの突き出し量が少ない方が邪魔になりにくい。
54名無し三等兵
2017/07/05(水) 23:58:08.68ID:4sOlOSma まあそこいら辺で絶妙なバランスなのがハイパワー。
グロック19やSIGP228の全高はハイパワーのサイズに近い。
グロック19やSIGP228の全高はハイパワーのサイズに近い。
56名無し三等兵
2017/07/06(木) 00:03:31.67ID:uVMaCUHI ハイパワーはグリップが薄いところもいいな
57名無し三等兵
2017/07/06(木) 00:16:15.31ID:74Et3bpS P320のフルサイズのフレームにコンパクトのスライド載せたのが
キャリーだけど、逆の方がハイパワーチックにキャリーしやすいのかもね
キャリーだけど、逆の方がハイパワーチックにキャリーしやすいのかもね
58名無し三等兵
2017/07/06(木) 02:53:51.30ID:IesZZBLH それにしてもMHS、P320とは今更ながら米軍思い切ったな
M9のときの借りみたいのを感じてたりしたのだろうか
M9のときの借りみたいのを感じてたりしたのだろうか
59名無し三等兵
2017/07/06(木) 05:39:02.77ID:rGV3ybVD60名無し三等兵
2017/07/06(木) 10:40:27.88ID:IpduMMp3 さて米軍は「重い」ポリマーピストルを選んだわけだが
「M9よりは軽いからいいよ」なのか
「どうせならもっと軽いのを選べよボケ」なのか
「M9よりは軽いからいいよ」なのか
「どうせならもっと軽いのを選べよボケ」なのか
61名無し三等兵
2017/07/06(木) 10:58:16.18ID:9UvENtCN 拳銃なんてお守りウェポンは欲しければ自分で好きなのガンショップで買って来い・・・でいいと思うけどな
米軍の場合は。
いちいち制式化しなくたって個人の自前装備でええやん、その方が貴重な予算を節約出来るし。
米軍の場合は。
いちいち制式化しなくたって個人の自前装備でええやん、その方が貴重な予算を節約出来るし。
62名無し三等兵
2017/07/06(木) 11:03:10.13ID:2sHEyjfL63名無し三等兵
2017/07/06(木) 12:08:19.06ID:AOUdPfBY64名無し三等兵
2017/07/06(木) 12:49:48.54ID:LLVpDBjB 一方で栓抜きとしての機能はトレードオフなんだよね、ポリマーフレーム。
ま、コンマ1秒を争う栓抜きちなんぞ、宴会でもほとんど考えられない、落ち着いてちゃんと抜けってのも正論ではあるが。
ま、コンマ1秒を争う栓抜きちなんぞ、宴会でもほとんど考えられない、落ち着いてちゃんと抜けってのも正論ではあるが。
65名無し三等兵
2017/07/06(木) 13:19:37.72ID:7aZfeojZ66名無し三等兵
2017/07/06(木) 13:48:24.73ID:DOu/7N2T67名無し三等兵
2017/07/06(木) 14:49:36.51ID:7aZfeojZ68名無し三等兵
2017/07/06(木) 21:17:53.33ID:OLQ4g1Nh 米軍が9mm以外を使うんなら「P320でよかったんじゃない?」ってなるけど、
結局9mm使うんだったら…
結局9mm使うんだったら…
69名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:08:12.82ID:GNLu3kBu >>68
今は弾の開発を見越して採用する傾向あるしな
採用してホイホイ直ぐに変えるもんじゃないし、変更があっても対応しやすくってのがそもそもの依頼だし
9mmから変更あったら対応しやすくてよかっただし、無くてもP320でも性能良いみたいだし杞憂だったね済むじゃん
今は弾の開発を見越して採用する傾向あるしな
採用してホイホイ直ぐに変えるもんじゃないし、変更があっても対応しやすくってのがそもそもの依頼だし
9mmから変更あったら対応しやすくてよかっただし、無くてもP320でも性能良いみたいだし杞憂だったね済むじゃん
70名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:15:10.34ID:DOu/7N2T >>68
どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
その点ではP320に優位性はないよ
9mmモデルを45ACPに出来るわけじゃないしね
優位性は破損やサイズ違い等でフレーム交換できる点で
ポリマーの劣化を気にせずスチールモデル同様のライフタイムが望める
どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
その点ではP320に優位性はないよ
9mmモデルを45ACPに出来るわけじゃないしね
優位性は破損やサイズ違い等でフレーム交換できる点で
ポリマーの劣化を気にせずスチールモデル同様のライフタイムが望める
71名無し三等兵
2017/07/06(木) 23:33:08.10ID:7aZfeojZ74名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:22:12.52ID:gqyyXDpG >>70
>どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
>その点ではP320に優位性はないよ
というかSIGのUSAサイトってバレルからキャリバーエクスチェンジキットまで販売してる。P320だけじゃなくクラシックシリーズも
ここまでSIGがモジュラー化に積極的だとは知りませんでした。メーカー純正ですよ。他のメーカーはどうなんでしょう?GLOCKとか検索してもサードパーティーしか出てこないみたいですが
とはいえP320のコンバージョンキットはお約束通りインナーシャーシ以外全部ですけどw
これバレルとか組み込んだ場合の保証はどうなっているんでしょうね。純正だからやるんだろうなぁ
>どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
>その点ではP320に優位性はないよ
というかSIGのUSAサイトってバレルからキャリバーエクスチェンジキットまで販売してる。P320だけじゃなくクラシックシリーズも
ここまでSIGがモジュラー化に積極的だとは知りませんでした。メーカー純正ですよ。他のメーカーはどうなんでしょう?GLOCKとか検索してもサードパーティーしか出てこないみたいですが
とはいえP320のコンバージョンキットはお約束通りインナーシャーシ以外全部ですけどw
これバレルとか組み込んだ場合の保証はどうなっているんでしょうね。純正だからやるんだろうなぁ
75名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:32:51.84ID:7SpUgSBZ 別にスライドの問題は解決済み
スライドストップの噛み込みも部品の定期交換で無問題
Fサイトもドーブテイルタイプ化で無問題
なんか他に問題あるっけ?
スライドストップの噛み込みも部品の定期交換で無問題
Fサイトもドーブテイルタイプ化で無問題
なんか他に問題あるっけ?
76名無し三等兵
2017/07/07(金) 02:59:03.93ID:toQKLY1S77名無し三等兵
2017/07/07(金) 04:39:02.25ID:G/b9S0cG78名無し三等兵
2017/07/07(金) 06:16:52.95ID:A8cYQ1JT >>75
LE関係とか一般人とかの大多数が限りなくコンディション0に近い状態でキャリーするようになった
米陸軍としては少し危険があると考えてコンディション1でのキャリーを選んだ
なのでベレッタM9/92シリーズは選択範囲外となった、ということでは?
セイフティかけるとデコックされるとか、初弾はDAで次からSAになるとか、時間があるときはハンマーを起こして撃った方が良いとか
もうややこしいことは教えたくないんですよきっとw
LE関係とか一般人とかの大多数が限りなくコンディション0に近い状態でキャリーするようになった
米陸軍としては少し危険があると考えてコンディション1でのキャリーを選んだ
なのでベレッタM9/92シリーズは選択範囲外となった、ということでは?
セイフティかけるとデコックされるとか、初弾はDAで次からSAになるとか、時間があるときはハンマーを起こして撃った方が良いとか
もうややこしいことは教えたくないんですよきっとw
79名無し三等兵
2017/07/07(金) 07:05:47.13ID:Qp8qFfu+ 部品点数が多く構造が複雑。
その分故障率も増えるだろうし、修理も面倒。
その分故障率も増えるだろうし、修理も面倒。
80名無し三等兵
2017/07/07(金) 07:49:43.57ID:Bpun3pcq 100gでも軽いほうがありがたいのでG19って風潮があるのに
構造上短く出来ないM9ではね
構造上短く出来ないM9ではね
81名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:01:14.10ID:+JBigT9i >>73,76
セーフティが操作しづらく、スライド操作をするとセーフティの誤動作しやすく、セーフティの破損の危険性が高く
プロップアップ式でパーツ数が他と比べて多く、スライドからの異物が入り込む可能性が他と比べて圧倒的に多く、スライド破損の対策をしたといえど耐久度は他と比べて低い等々
軍用銃として不満が多い銃です
なによりイタリアの銃ってところが…
セーフティが操作しづらく、スライド操作をするとセーフティの誤動作しやすく、セーフティの破損の危険性が高く
プロップアップ式でパーツ数が他と比べて多く、スライドからの異物が入り込む可能性が他と比べて圧倒的に多く、スライド破損の対策をしたといえど耐久度は他と比べて低い等々
軍用銃として不満が多い銃です
なによりイタリアの銃ってところが…
82名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:03:51.99ID:+JBigT9i あぁ、あとグリップにも不満があったっけな?
83名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:27:07.93ID:YMAwls4S 「ベレッタ92FSは軍用銃には向かない」って採用当時からずっと言われてるよね
キャプテン中井もボロクソに書いてた
唯一優秀な点は箱出しで25mの距離から50mmのグルーピングを描く命中精度
これだけの命中精度を持つセミオートピストルは一般的な価格で求められる製品では現在でもあまりない
キャプテン中井もボロクソに書いてた
唯一優秀な点は箱出しで25mの距離から50mmのグルーピングを描く命中精度
これだけの命中精度を持つセミオートピストルは一般的な価格で求められる製品では現在でもあまりない
84名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:34:27.89ID:+JBigT9i85名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:44:09.92ID:YMAwls4S >>84
サイドアームを抜くときには相手は近距離にいて緊急を要す、ってことだから、
それほど高い命中精度は必要ないし、DAオートは初弾トリガー重いからこの時点であり得ないよね
ただ個人的には対人用の拳銃弾薬は9mmで十分だと思う
FBIもそうだしMARSOCですらG19に統一ときた
MHSそのものが必要なかったんじゃないかと思うんだけどな
まあ決まったものは仕方ないけど
サイドアームを抜くときには相手は近距離にいて緊急を要す、ってことだから、
それほど高い命中精度は必要ないし、DAオートは初弾トリガー重いからこの時点であり得ないよね
ただ個人的には対人用の拳銃弾薬は9mmで十分だと思う
FBIもそうだしMARSOCですらG19に統一ときた
MHSそのものが必要なかったんじゃないかと思うんだけどな
まあ決まったものは仕方ないけど
86名無し三等兵
2017/07/07(金) 09:12:37.32ID:zMeyEG5m >>85
陸軍訓練の動画見てても警察やタクトレみたいな速いドロウは求められてないみたいだしDA,SAの即応性の違いが求められたか謎だけどな
そもそも提出されたのがストライカー式ばっかりだったし
まぁMHSは未だに不満の多い制式採用拳銃の変更って点では多少は意味があったんじゃないかとは思う
SIGかGLOCKのどちらかとアメリカでも言われてたんだし妥当とは言える結果じゃね
陸軍訓練の動画見てても警察やタクトレみたいな速いドロウは求められてないみたいだしDA,SAの即応性の違いが求められたか謎だけどな
そもそも提出されたのがストライカー式ばっかりだったし
まぁMHSは未だに不満の多い制式採用拳銃の変更って点では多少は意味があったんじゃないかとは思う
SIGかGLOCKのどちらかとアメリカでも言われてたんだし妥当とは言える結果じゃね
87名無し三等兵
2017/07/07(金) 10:10:21.05ID:zdYnqyeN 「G19でいいじゃんもう」
分かるけど、ロマンてものが無いじゃないですか
分かるけど、ロマンてものが無いじゃないですか
88名無し三等兵
2017/07/07(金) 11:02:45.56ID:Wm9lj+cF そりゃベレッタの欠点「になり得るもの」をあげろつーたらいくらもあるだろうが、
それが現実に欠点かってえと、「ベレッタがジャムったせいで死んだ」って話もないんだよねえ
それが現実に欠点かってえと、「ベレッタがジャムったせいで死んだ」って話もないんだよねえ
89名無し三等兵
2017/07/07(金) 11:49:54.84ID:c4Aa23HR 欠点になり得るものどころでなく、向こうでもよく挙げられる欠点です
昔も今もM9を制式採用したのは間違ってるって言われてるし、拳銃がほぼ必要ない部隊以外は多くがGLOCKやSIGを使ってる
特に問題となる欠点といえばM9のセーフティは撃鉄と撃針を繋ぐ部品なのに壊れやすい
更に部品数も多いため整備費もバカにならない
欠陥とまでいかなくてもM9は問題抱えすぎてる
そのM9を変えるのも金がかかるが、信頼性、ランニングコスト、現場の要望等々から変えたほうがいいって言われてる
>>88は何だったらよかったのさ
昔も今もM9を制式採用したのは間違ってるって言われてるし、拳銃がほぼ必要ない部隊以外は多くがGLOCKやSIGを使ってる
特に問題となる欠点といえばM9のセーフティは撃鉄と撃針を繋ぐ部品なのに壊れやすい
更に部品数も多いため整備費もバカにならない
欠陥とまでいかなくてもM9は問題抱えすぎてる
そのM9を変えるのも金がかかるが、信頼性、ランニングコスト、現場の要望等々から変えたほうがいいって言われてる
>>88は何だったらよかったのさ
91名無し三等兵
2017/07/07(金) 12:05:22.78ID:c4Aa23HR92名無し三等兵
2017/07/07(金) 12:45:12.64ID:iqSZMeLd 5000発毎に部品交換ってのはよく聞くよな
93名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:37:42.57ID:Wm9lj+cF >>89
はあ?
◯◯が悪い! をあげつらっていきゃどんな銃にも「欠点」と呼べるものはあるが、それが致命的なものか? って話してんのよ?
むしろ「軍用サイドアームなんてある程度のレベルならどれでも大差ない」だよ
「どれならいいのさ!」はむしろキミ言うべき言葉だな
はあ?
◯◯が悪い! をあげつらっていきゃどんな銃にも「欠点」と呼べるものはあるが、それが致命的なものか? って話してんのよ?
むしろ「軍用サイドアームなんてある程度のレベルならどれでも大差ない」だよ
「どれならいいのさ!」はむしろキミ言うべき言葉だな
94名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:52:22.62ID:7SpUgSBZ むしろM9程度のトラブルで新型に更新する位ならM16をもっと早く(ry
95名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:54:25.11ID:c4Aa23HR >>93
より高いランニングコストを出して欠点だらけのと拳銃を使うのは軍用拳銃として駄目だと思うが
何がいいか?提出されたもじゃGLOCKかSIGでしょ
MHSの要件に限ればSIGでしょ
で?何が採用されたらよかったの?
より高いランニングコストを出して欠点だらけのと拳銃を使うのは軍用拳銃として駄目だと思うが
何がいいか?提出されたもじゃGLOCKかSIGでしょ
MHSの要件に限ればSIGでしょ
で?何が採用されたらよかったの?
96名無し三等兵
2017/07/07(金) 14:00:40.21ID:Bpun3pcq 30年前はDAD9としては特別太いグリップではなかったが
近年小柄な女性も採用される米軍にあっては
M9のDAでは無理し無いと指が届かないこともあるし
時代にそぐわなくなってきているのは確かだろうね
近年小柄な女性も採用される米軍にあっては
M9のDAでは無理し無いと指が届かないこともあるし
時代にそぐわなくなってきているのは確かだろうね
98名無し三等兵
2017/07/07(金) 16:12:01.88ID:JkSpOkOj ほいで?
アレがいいコレはダメだと言いながら、おまえらソレ一発でも撃ったことあんのかよ?
論評できるご身分じゃないだろ。
アレがいいコレはダメだと言いながら、おまえらソレ一発でも撃ったことあんのかよ?
論評できるご身分じゃないだろ。
99名無し三等兵
2017/07/07(金) 16:38:54.70ID:lDdwwnFR M9のグリップとトリガーリーチがハイパワー並みだったら俺はM9を採る
100名無し三等兵
2017/07/07(金) 17:05:32.93ID:Xp6fLJHH やっぱりアメリカは何としてもチェコスを西側に留めるべきだったな
そうすればガバの後継にCz.75系列が普通に採用されてこんなに揉めなかっただろうに
そうすればガバの後継にCz.75系列が普通に採用されてこんなに揉めなかっただろうに
101名無し三等兵
2017/07/07(金) 17:40:55.72ID:rE+uZkmZ また変なのが湧いてるな
とりあえずフレームがすぐ曲がる銃はお引き取りください
とりあえずフレームがすぐ曲がる銃はお引き取りください
102名無し三等兵
2017/07/07(金) 18:52:39.63ID:CtGY50u4 で日本はM17を採用するのかと
塀щ(´Д`щ)カモ-ン
塀щ(´Д`щ)カモ-ン
103名無し三等兵
2017/07/07(金) 19:57:23.17ID:w1djze6O 「しぐぴーさんにーまるーこの手のー中にー抱かれたー者はー」
うん、SIG P320で決まりだな
うん、SIG P320で決まりだな
104名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:18:59.52ID:7SpUgSBZ 考えてみりゃ陸自は良くあの時期にデコッキングオンリーのP220を採用したな
まぁ携行時には薬室に装填しないのが前提とは言え
まぁ携行時には薬室に装填しないのが前提とは言え
105名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:31:51.38ID:EbOO1ygr P320、アメリカでは飛ぶように売れてると思ったけどそうでもないみたいね
SIG好きな人はP226みたいな金属フレームの銃を信頼してるみたい
ベレッタはオープントップのデザインが強烈だったから売れたんだろうな
質実剛健なドイツと遊び心を持ったイタリアの違いとでもいうべきか
SIG好きな人はP226みたいな金属フレームの銃を信頼してるみたい
ベレッタはオープントップのデザインが強烈だったから売れたんだろうな
質実剛健なドイツと遊び心を持ったイタリアの違いとでもいうべきか
106名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:46:53.71ID:L7DReGc6 P320は米陸軍の要求に合致しているけど、
民間市場や警察の要望からは少しずれているのかね
民間市場や警察の要望からは少しずれているのかね
107名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:49:24.90ID:G/b9S0cG ベレッタ92Fの魅力はフォトジェニックな所でしょ?映画で登場すると、キャラが立ってて見栄えが良いから
それと同価格帯のライバルに比べて、異常に精度が高いから、撃って楽しい、玩具として買うには、魅力的だね
それと同価格帯のライバルに比べて、異常に精度が高いから、撃って楽しい、玩具として買うには、魅力的だね
108名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:00:36.19ID:GQNARxXq M9良く当たるから好きなんだけどな
デザインが良くても当たらない銃は要らない
デザインが良くても当たらない銃は要らない
109名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:06:48.99ID:rE+uZkmZ >>105
今までSIGを選んでた人は剛性が高い金属フレームってので選んでた人が多いからな
ポリマーフレームは安さじゃルガー、グロックもまだ人気あるけどM&Pは州警察が採用もあったしXDMも人気
M9は民間ではグルーピングがいいから気持ちよく撃てるってので一定の人気はある
でも当たり前だけど軍用ってなってくると話は変わってくる
M9は軍用と考えると些か欠点が目立つし、軍用といった点では欠陥と言われても否定できない
握りやすさとインナーフレームが入ってるM&Pは好きだがMHSで落とされるのは頷ける
好みと軍用をごっちゃに考えたら当たり前だが駄目だわ
今までSIGを選んでた人は剛性が高い金属フレームってので選んでた人が多いからな
ポリマーフレームは安さじゃルガー、グロックもまだ人気あるけどM&Pは州警察が採用もあったしXDMも人気
M9は民間ではグルーピングがいいから気持ちよく撃てるってので一定の人気はある
でも当たり前だけど軍用ってなってくると話は変わってくる
M9は軍用と考えると些か欠点が目立つし、軍用といった点では欠陥と言われても否定できない
握りやすさとインナーフレームが入ってるM&Pは好きだがMHSで落とされるのは頷ける
好みと軍用をごっちゃに考えたら当たり前だが駄目だわ
110名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:10:30.61ID:rE+uZkmZ でもそういえばP320は採用決まって売り上げ上がったって記事なかったっけな?
まあ当たり前か
まあ当たり前か
111名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:11:30.10ID:dL/bvGy6 >>105
でもSIGのクラシックシリーズは高い!MSRP1,000ドル超えあたりまえ!みたいな。あれは数でないでしょう
でもSIGのクラシックシリーズは高い!MSRP1,000ドル超えあたりまえ!みたいな。あれは数でないでしょう
112名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:18:32.78ID:a+mqtZ1a ちょっと手を加えた1911がどれくらいするか知ってる?それらと比べても実用に耐えられる仕様で1,000ドルくらいならむしろお買い得。
113名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:25:03.72ID:rE+uZkmZ そもそも今じゃ1911系は45信仰者かカスタムしまくるマニアックな部類になってるし同列で考えるのは微妙
114名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:40:52.00ID:Bpun3pcq よほどのガンマニアじゃなきゃ1000ドルなんて出さないよ
キンバーが売れたのだってカスタム並みの品質で700ドル程から買えたからだし
キンバーが売れたのだってカスタム並みの品質で700ドル程から買えたからだし
115名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:43:47.37ID:dL/bvGy6 グロックとかM&PとかのMSRPって500〜600ドル台だと思った。P320も600ドル台。たぶん売れ筋がその辺ではなかろうかと思うのだけれど
H&Kは強気の700〜800ドル台かな。でもこの辺になるとM4クローンが買えてしまう
あくまでMSRPの話。実売はもっと安いと思う
H&Kは強気の700〜800ドル台かな。でもこの辺になるとM4クローンが買えてしまう
あくまでMSRPの話。実売はもっと安いと思う
116名無し三等兵
2017/07/07(金) 22:15:41.62ID:rE+uZkmZ P226,229はブランドとして成り立ったってのと、結構でかいグループ会社だから出せる値段ってのもあるでしょうよ
117名無し三等兵
2017/07/07(金) 22:46:04.42ID:dBXH4FkP118名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:19:46.00ID:H6heO+es >>117
ベレッタ92FSは25mの平均グループが50mm程度
グロックやP320あたりだと約100mm
P226で約80mm
リボルバーなら30mm台を出す
現在俺が知ってるポリマー銃で25mのグルーピングが50mm台なのはFNXくらい
ベレッタ92FSは25mの平均グループが50mm程度
グロックやP320あたりだと約100mm
P226で約80mm
リボルバーなら30mm台を出す
現在俺が知ってるポリマー銃で25mのグルーピングが50mm台なのはFNXくらい
119名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:35:03.07ID:dBXH4FkP120名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:44:19.45ID:H6heO+es >>119
あくまで俺の考えでは軍用サイドアームとしては気にするレベルではないと思う
ただ、レンジで撃つと結果がはっきりと的に残るから射的を楽しみたい人には気になるだろう
MARSOCがグロック19一択の時点でハンドガンの命中精度なんて気にされてないとはっきりわかった気がする
あくまで俺の考えでは軍用サイドアームとしては気にするレベルではないと思う
ただ、レンジで撃つと結果がはっきりと的に残るから射的を楽しみたい人には気になるだろう
MARSOCがグロック19一択の時点でハンドガンの命中精度なんて気にされてないとはっきりわかった気がする
122名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:45:08.05ID:A5d69tDc 未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
123名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:50:27.75ID:rE+uZkmZ124名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:55:41.95ID:a+mqtZ1a 良く当たるかどうかは銃のポテンシャルありきだと、影響するのはグリップが手に合うかどうかだよ。
>>108の手にM9がデザイン的に合ったんだろうね。見た目のことはスタイリングと言葉を区別するとよりはっきりするよ。
>>108の手にM9がデザイン的に合ったんだろうね。見た目のことはスタイリングと言葉を区別するとよりはっきりするよ。
125名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:57:05.65ID:dBXH4FkP126名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:57:28.99ID:LBRuKech127名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:00:56.09ID:M9WUa1im >>126
そりゃだって話の流れで挙げられてたものの中で特別精度が悪いものはないのに当たらない銃って何って思っただけだが?
そりゃだって話の流れで挙げられてたものの中で特別精度が悪いものはないのに当たらない銃って何って思っただけだが?
129名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:14:23.87ID:TCmm5Eur ダイジロー先生曰く「リボルバーとセミオートを撃ち比べたら命中精度がどれだけ違うかはっきりわかる」らしい
カリフォルニア君もこっちのスレからリボルバースレの常連になっちゃった
やっぱりレンジで楽しむ目的だとよく当たる銃の方が楽しいんだろうな
カリフォルニア君もこっちのスレからリボルバースレの常連になっちゃった
やっぱりレンジで楽しむ目的だとよく当たる銃の方が楽しいんだろうな
130名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:49:33.29ID:NUZAzRnr 俺が自分で使う銃を選べるのならP226だな
メジャートラブル無しで3万発撃てる耐久性
社外のマガジンを使えば18発装弾できる
射撃中のトラブルも少ない
P320もSIGファミリーだから耐久性には問題ないだろうけど100g軽い程度なら信頼できる金属フレームの方がいい
メジャートラブル無しで3万発撃てる耐久性
社外のマガジンを使えば18発装弾できる
射撃中のトラブルも少ない
P320もSIGファミリーだから耐久性には問題ないだろうけど100g軽い程度なら信頼できる金属フレームの方がいい
131名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:03:59.25ID:G9Db+0rz >>122
>一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
https://www.sigsauer.com/company/press/
2017/06/20 ノースダコタハイウェイパトロール、SIG SAUER P320を採用
2017/05/31 サンタバーバラ郡保安局がSIG SAUER P320を選択
2015/07/22 ハイポイント(NC)の警察署がSIG SAUER P320を選択
>未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
これって非公開でしょうか?2015年までのプレスリリースには載ってないですね
モデルはなんでしょう?DA/SAモデルだとしたら珍しいですね
>一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
https://www.sigsauer.com/company/press/
2017/06/20 ノースダコタハイウェイパトロール、SIG SAUER P320を採用
2017/05/31 サンタバーバラ郡保安局がSIG SAUER P320を選択
2015/07/22 ハイポイント(NC)の警察署がSIG SAUER P320を選択
>未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
これって非公開でしょうか?2015年までのプレスリリースには載ってないですね
モデルはなんでしょう?DA/SAモデルだとしたら珍しいですね
132名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:06:32.68ID:LyhX0IxX P226は重いからP320のコンパクトの方が役に立つだろ
133名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:24:18.53ID:G9Db+0rz P226がフレーム素材に採用しているアルミ合金も出始めの頃はスチールより信頼できないとさんざん言われてたらしいですよ
134名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:50:35.58ID:M9WUa1im135名無し三等兵
2017/07/08(土) 02:17:16.21ID:Su7dK/cL 昔のグロックってインナーシャーシないですよね
柔軟で、力加わっても元に戻る
しかし重めのライトや締め付けるタイプでジャムする原因に
それで後発の銃はインナーシャーシがあるのが多いけど、大きな力加わったら簡単に曲がっちゃわないのかな
柔軟で、力加わっても元に戻る
しかし重めのライトや締め付けるタイプでジャムする原因に
それで後発の銃はインナーシャーシがあるのが多いけど、大きな力加わったら簡単に曲がっちゃわないのかな
136名無し三等兵
2017/07/08(土) 04:50:21.91ID:Dg4BkKV4 ダストカバーにステンレスのインサートを入れてるのってM&P2.0くらいじゃないのかな。他のはポリマーの厚みでカバーしてるのでは
M&P2.0なんてわざわざ穴を4つもあけて見て見て!ここにインサートあるのよ!ってアピールしてるしw
つかそうでもしないと分からないもんな外れるわけでもないし
M&P2.0なんてわざわざ穴を4つもあけて見て見て!ここにインサートあるのよ!ってアピールしてるしw
つかそうでもしないと分からないもんな外れるわけでもないし
137名無し三等兵
2017/07/08(土) 07:10:19.60ID:FV45840n >>131
「しようとした州警察」だったわ、ご免なさい。
ニュージャージー警察がP229を採用テストして合格、実際納入されたんだけど、229の中でもテストで提供されたモデルと、正式に納入されたモデルでエキストラクターだかのバージョンが違っててマルファンクションが頻発。
Sig側は弾が悪いって言ってたんだけど、州警察側は交換を要求して期限を設定。
Sig側も交換に結局応じたんだけど、数量を用意できなくて期限に間に合わず、結局グロックが採用されて裁判になった。
(The firearms blogの過去ログがソース)
「しようとした州警察」だったわ、ご免なさい。
ニュージャージー警察がP229を採用テストして合格、実際納入されたんだけど、229の中でもテストで提供されたモデルと、正式に納入されたモデルでエキストラクターだかのバージョンが違っててマルファンクションが頻発。
Sig側は弾が悪いって言ってたんだけど、州警察側は交換を要求して期限を設定。
Sig側も交換に結局応じたんだけど、数量を用意できなくて期限に間に合わず、結局グロックが採用されて裁判になった。
(The firearms blogの過去ログがソース)
138名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:02:10.72ID:WfwvLd/Z >>129
カリフォルニア君ですけど、50メートルまでの精度で言うと
CZ75 TS ならばリボルバー勢に対抗出来ると思う
汎用のP226、グロック19はやっぱり精度は一段落ちるね
競技用のSIG X5、HK Expert、CZ Tactical Sportとかならリボルバーと遜色ないんではなかろうか
カリフォルニア君ですけど、50メートルまでの精度で言うと
CZ75 TS ならばリボルバー勢に対抗出来ると思う
汎用のP226、グロック19はやっぱり精度は一段落ちるね
競技用のSIG X5、HK Expert、CZ Tactical Sportとかならリボルバーと遜色ないんではなかろうか
139131
2017/07/08(土) 08:07:54.13ID:jdwoxpD+ >>137
了解しました。ありがとう。これですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/22/new-jersey-sues-sig-sauer-allegedly-selling-defective-handguns-state-police/
訴訟を起こされたのは最近だけれど2014年納入だからリリースには掲載されてなかったということですね。3年前だとP320は発表された直後かな
両方の言い分が微妙に違ってますね。SIG側は協力して解決したと言ってるし
しかしP229はLE関係と相性が悪いのか?
このカナダのオンタリオ州警察(6,200人以上の規模)も、どうやらP229R DAK/DAOからグロック17に変えるらしいし
https://us.glock.com/news/release/ontario-provincial-police-replaces-its-current-pistols-with-glock-pistols/
了解しました。ありがとう。これですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/22/new-jersey-sues-sig-sauer-allegedly-selling-defective-handguns-state-police/
訴訟を起こされたのは最近だけれど2014年納入だからリリースには掲載されてなかったということですね。3年前だとP320は発表された直後かな
両方の言い分が微妙に違ってますね。SIG側は協力して解決したと言ってるし
しかしP229はLE関係と相性が悪いのか?
このカナダのオンタリオ州警察(6,200人以上の規模)も、どうやらP229R DAK/DAOからグロック17に変えるらしいし
https://us.glock.com/news/release/ontario-provincial-police-replaces-its-current-pistols-with-glock-pistols/
141名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:34:48.17ID:9m0ykhMp シンガポール警察はなぜSWからトーラスに拳銃を変えたのだろう?
どスレでもダイジローでもガン誌でもトーラスは不評なのに
どスレでもダイジローでもガン誌でもトーラスは不評なのに
142名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:36:17.75ID:9m0ykhMp カリフォルニアもトーラスをボロクソに言ってたな
ユーゴ内戦でも国章付けるくらいに採用されてるのもわからん
ユーゴ内戦でも国章付けるくらいに採用されてるのもわからん
143名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:48:30.08ID:gHOuRImF 安くて入手しやすかったんだろ>シンガポール警察&クロアチア
144名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:52:14.17ID:WfwvLd/Z >>140
お高いのよね、ノーマルCZ75は$599だけどCZ75 TSは$1199て感じ
セミオートで精度いいのはやっぱり、Browning BuckMarkとかDesert Eagleとか、バレル固定タイプ
スライドとバレルが毎回寸分の狂いもなく全く同じに噛み合うなんて無理だし
お高いのよね、ノーマルCZ75は$599だけどCZ75 TSは$1199て感じ
セミオートで精度いいのはやっぱり、Browning BuckMarkとかDesert Eagleとか、バレル固定タイプ
スライドとバレルが毎回寸分の狂いもなく全く同じに噛み合うなんて無理だし
145名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:13:36.23ID:X/HuOuM2 競技用だけどP210ターゲットは美しくて当たりそうだし憧れるわ
美しくて使いやすそうなエルゴグリップと1911スタイルのエルゴスライドストップ&サムセフティ
カスタムP210としてはMSRPも$1600と安くなってるしね
美しくて使いやすそうなエルゴグリップと1911スタイルのエルゴスライドストップ&サムセフティ
カスタムP210としてはMSRPも$1600と安くなってるしね
146名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:21:34.97ID:jdwoxpD+ バレルが何に対して固定されているかが重要だと思うのです
バレルとフレームが固定されている。つまり保持した手とバレルの向いている方向が一定
バレルとサイトが固定されている。つまり狙った位置とバレルの向いている方向が一定
ショートリコイルでもバレルとサイトを固定することは出来そうなんですけどね。モーゼルC96とか
あまりやらないですね。ティルトバレルだとサイトレディアスが短くなるとかとか使い勝手が悪くなるからとかでしょうけど
バレルとフレームが固定されている。つまり保持した手とバレルの向いている方向が一定
バレルとサイトが固定されている。つまり狙った位置とバレルの向いている方向が一定
ショートリコイルでもバレルとサイトを固定することは出来そうなんですけどね。モーゼルC96とか
あまりやらないですね。ティルトバレルだとサイトレディアスが短くなるとかとか使い勝手が悪くなるからとかでしょうけど
147名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:32:46.61ID:Dlr/EeeD148名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:48:59.49ID:+f6/2xBB 時雨沢恵一くんは良い加減にしなさい
149名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:51:32.21ID:84oV5io1 宮崎駿
オタクったって、僕はああいう鉄砲のオタクっていうのが一番嫌いなんですよ。
はっきり言いますけど、ああいうのはレベルが低いと思ってるんですよね。
鉄砲の中でも、ピストルのマニアっていうのは一番レベル低いんです、一番幼児性を残してるんです。(笑)そう思いませんか?
オタクったって、僕はああいう鉄砲のオタクっていうのが一番嫌いなんですよ。
はっきり言いますけど、ああいうのはレベルが低いと思ってるんですよね。
鉄砲の中でも、ピストルのマニアっていうのは一番レベル低いんです、一番幼児性を残してるんです。(笑)そう思いませんか?
151名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:56:33.53ID:X/HuOuM2 > ショートリコイルでもバレルとサイトを固定
1911やグロックカスタムなんかではコンペやマグナポートにFサイトが乗っかるよね
これだと分解は手間がかかるけどサイト長は稼げるよ
よく言われるけどチルトバレルだとブッシングとチャンバー部分の固定次第で精度が変わるが
フィッティングは手作業になるしコストが嵩む
まともなチルトバレルの競技用となれば2000ドル超えるのが当たり前だけど
表面仕上げでコストダウンしてるとはいえ
米国製のP210ターゲットがどうして低価格でだせるのか不思議
1911やグロックカスタムなんかではコンペやマグナポートにFサイトが乗っかるよね
これだと分解は手間がかかるけどサイト長は稼げるよ
よく言われるけどチルトバレルだとブッシングとチャンバー部分の固定次第で精度が変わるが
フィッティングは手作業になるしコストが嵩む
まともなチルトバレルの競技用となれば2000ドル超えるのが当たり前だけど
表面仕上げでコストダウンしてるとはいえ
米国製のP210ターゲットがどうして低価格でだせるのか不思議
152名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:04:50.57ID:V9v9iJqt153名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:15:10.89ID:Se9ZVDzf 大口契約の価格なんてあってないようなもんだし、
実際どういう条件での契約なのか外からはわからないよ
実際どういう条件での契約なのか外からはわからないよ
154名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:23:34.69ID:7tXUgTAx トーラス厨、こっち来たってトーラスは所詮トーラスなんだよ
155名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:39:54.42ID:V9v9iJqt 警察、軍関係者以上の専門家も長期多種にわたる研究した者はいないからね
結論は性能が上だった
そういうことよ
特にシンガポール警察はいままでSWだったのがトーラスに更新している
トーラスの新型>SWの新型だった
結論は性能が上だった
そういうことよ
特にシンガポール警察はいままでSWだったのがトーラスに更新している
トーラスの新型>SWの新型だった
156名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:42:39.35ID:jdwoxpD+ >>151
バレルにフロント&リアサイトがガッチリ固定されてそのバレルがフレームにガッチリ固定されればそんなフィッティングは不要になるんですけどね
それに精度を上げると汚れに弱くなるという話もなくなる。なんせ射撃精度に直接関係する部分が可動しないので
まぁショートリコイルである以上バレルをフレームに固定することは不可能ですけどw
バレルにフロント&リアサイトがガッチリ固定されてそのバレルがフレームにガッチリ固定されればそんなフィッティングは不要になるんですけどね
それに精度を上げると汚れに弱くなるという話もなくなる。なんせ射撃精度に直接関係する部分が可動しないので
まぁショートリコイルである以上バレルをフレームに固定することは不可能ですけどw
157名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:11:29.61ID:7kV8PZRb158名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:46:32.21ID:wNjK8HqU さらに昔はリブだけ銃口より前に突き出してフロントサイトのっけるってタイプもあったな
159名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:00:06.08ID:9uAAkfBM ダイジロー先生がなぜP320が勝ったか解説してたけど価格はともかくグロックはP320よりそんなに劣るのかと思った
160名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:04:55.52ID:AxbUq6fW >>159
そりゃ改良はしてるけど登場して30年大して変化してないからなグロック
そりゃMHSのコンセプトに最も適合してる最新型のP320に負けてある意味当然。
しかし最後までグロックとP320が競り合ったのが事実なら他のメーカーは何やってたんだと言うことに
そりゃ改良はしてるけど登場して30年大して変化してないからなグロック
そりゃMHSのコンセプトに最も適合してる最新型のP320に負けてある意味当然。
しかし最後までグロックとP320が競り合ったのが事実なら他のメーカーは何やってたんだと言うことに
161名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:46:04.81ID:c3kOEyIp やっぱりグロックの敗因はガストンじいさん(もうすぐ88歳だけど50歳年下の嫁さんがいるので大丈夫)がサムセイフティ嫌いだからですよw
162名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:48:03.99ID:X/HuOuM2 >>156
大口径オートでリボみたいな前後サイトとバレル固定つーとオートマグぐらいしかないよね
でもそのせいで独立したスライドを持つDEやウィルディよりもボルトを操作しにくいのが欠点か
素材と工法見直したリバイバルがあったけど、どこまで動くのか興味あったのに頓挫したままなのが残念
大口径でも精度が出しやすいのはガスオペ、ガス遅延、プロップアップ、ロータリーバレル、ローラー遅延
それとストライクワンのベルグマン式なんかは精度は出しやすい構造か
その反面、ガスオペは大きく重くなりがちだし、ガス遅延は掃除が面倒で熱を持つ
プロップアップは短銃身や大口径に適さず
ロータリーは近年あちこちで作られてて信頼性は上がってるとは聞くけど、どうでしょうね
ローラー遅延はHKもCZも投げて今はコルスの高級1911もどきのPRSぐらいだしねえ
そういや以前ここで話題になった中華ロータリーの変態銃は発売されたんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
大口径オートでリボみたいな前後サイトとバレル固定つーとオートマグぐらいしかないよね
でもそのせいで独立したスライドを持つDEやウィルディよりもボルトを操作しにくいのが欠点か
素材と工法見直したリバイバルがあったけど、どこまで動くのか興味あったのに頓挫したままなのが残念
大口径でも精度が出しやすいのはガスオペ、ガス遅延、プロップアップ、ロータリーバレル、ローラー遅延
それとストライクワンのベルグマン式なんかは精度は出しやすい構造か
その反面、ガスオペは大きく重くなりがちだし、ガス遅延は掃除が面倒で熱を持つ
プロップアップは短銃身や大口径に適さず
ロータリーは近年あちこちで作られてて信頼性は上がってるとは聞くけど、どうでしょうね
ローラー遅延はHKもCZも投げて今はコルスの高級1911もどきのPRSぐらいだしねえ
そういや以前ここで話題になった中華ロータリーの変態銃は発売されたんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
163名無し三等兵
2017/07/08(土) 13:18:05.12ID:AxbUq6fW164名無し三等兵
2017/07/08(土) 13:49:30.90ID:X/HuOuM2165名無し三等兵
2017/07/08(土) 14:02:09.97ID:X/HuOuM2 ロータリーつってもQX4はブッシングとバレルの抵抗で作動する
ショートリコイルロータリーディレイドですけどね
大口径向けにリコイル低減を狙ったメカらしいですよ
ショートリコイルロータリーディレイドですけどね
大口径向けにリコイル低減を狙ったメカらしいですよ
166名無し三等兵
2017/07/08(土) 15:05:08.75ID:qENeigLp167名無し三等兵
2017/07/08(土) 15:57:44.71ID:wNjK8HqU 作動システムによる精度がハンドガンで気になるほど違うとも思わんがな
サイトやらグリップやらトリガーメカニズムやらを全て統一して作動方式だけ変えて試しました、なんてのもないし
サイトやらグリップやらトリガーメカニズムやらを全て統一して作動方式だけ変えて試しました、なんてのもないし
168名無し三等兵
2017/07/08(土) 16:35:29.88ID:9zX00qkD 的当てに限れば気になるだろう
169名無し三等兵
2017/07/08(土) 16:54:41.89ID:3NS5OTGl170名無し三等兵
2017/07/08(土) 17:06:32.89ID:hyn669bz 精度の話になれば作動方式の話になるのは当然だよ
公用拳銃に精度など不要とかとは別の話な
公用拳銃に精度など不要とかとは別の話な
171名無し三等兵
2017/07/08(土) 17:54:10.89ID:Bngslwlv >>162
モーゼルレッド9を忘れないで下さい
実際近代化したらどうだろう。イジェクト方向を横に変えてアッパー正面は全部レールにして
ストライカー式に変えてグリップを上にあげてハイグリップできるようにする。どうせデカいので口径は45acpに
ってそれどこのクリスベクターw
モーゼルレッド9を忘れないで下さい
実際近代化したらどうだろう。イジェクト方向を横に変えてアッパー正面は全部レールにして
ストライカー式に変えてグリップを上にあげてハイグリップできるようにする。どうせデカいので口径は45acpに
ってそれどこのクリスベクターw
172名無し三等兵
2017/07/08(土) 17:55:38.49ID:Bngslwlv 失礼 アッパー正面→アッパー上面 です
173名無し三等兵
2017/07/08(土) 18:38:02.05ID:vRNW+iv4 作動方式の話は別として的当てならって、どのレベルまでのグルーピングを求めてる?
求めてるのが競技用オートレベルの気がするが
求めてるのが競技用オートレベルの気がするが
174名無し三等兵
2017/07/08(土) 19:13:25.73ID:9zX00qkD176名無し三等兵
2017/07/08(土) 19:31:35.28ID:7vMcK7or 拳銃でならCZ75、ブローニングハイパワー、PPKが三傑だ。
177名無し三等兵
2017/07/08(土) 19:36:18.75ID:Se9ZVDzf なんで急にそんなことを言い出したのか知らないが
Cz75とHPは似過ぎているので却下。再提出
Cz75とHPは似過ぎているので却下。再提出
178名無し三等兵
2017/07/08(土) 20:24:20.73ID://Fv3g7K この手の話になると、ハンドガンに命中精度は必要ない、極端に言えば命中精度は悪だ!みたいなのを感じるのです
私は命中精度はあっても邪魔にならないと思うのですけど
命中精度を追求すると信頼性が耐久性がというのはティルトバレルなら正解だとおもうけれど、バレルにサイトを固定、バレルをフレームに固定するだけなら信頼性も耐久性も低下しないのではないかと。実現方式はおいておいてw
もちろんそれだけが命中精度を決定するものではないのは十分わかりますが
私は命中精度はあっても邪魔にならないと思うのですけど
命中精度を追求すると信頼性が耐久性がというのはティルトバレルなら正解だとおもうけれど、バレルにサイトを固定、バレルをフレームに固定するだけなら信頼性も耐久性も低下しないのではないかと。実現方式はおいておいてw
もちろんそれだけが命中精度を決定するものではないのは十分わかりますが
179名無し三等兵
2017/07/08(土) 20:47:45.51ID:X/HuOuM2 >>178
https://youtu.be/EHTcfTG9A-k
競技用で3000ドルと超高価だけどコルスPRSなんてどうかな
撃ちやすくノウハウが確立された1911フレームにローラー遅延を組み合わせて
Fサイトはバレルに固定されてるし、固定バレルでタイトフィッティングのスライドだから
前後のサイトのガタツキとかも僅かだろうしね
弾は選ぶかもしれないけど
価格はともかくこれなら過酷な環境でもある程度は動きそうに思う
https://youtu.be/EHTcfTG9A-k
競技用で3000ドルと超高価だけどコルスPRSなんてどうかな
撃ちやすくノウハウが確立された1911フレームにローラー遅延を組み合わせて
Fサイトはバレルに固定されてるし、固定バレルでタイトフィッティングのスライドだから
前後のサイトのガタツキとかも僅かだろうしね
弾は選ぶかもしれないけど
価格はともかくこれなら過酷な環境でもある程度は動きそうに思う
180名無し三等兵
2017/07/08(土) 20:49:32.57ID:DsNkjv7C181名無し三等兵
2017/07/08(土) 20:55:25.56ID:vRNW+iv4 >>178
極端に考えすぎじゃない?
今のメジャーな拳銃の精密は最早射手の腕による違いが大きく出てくるレベルまでになってきてるしさ
距離も20,30m以上と拳銃としては精密射撃が難しくなる距離
十分に精度があるって思ってる人に精度の話をしても、そのレベルの差なんて競技でもないのに気にしねーよってなってくる
そして精密の話を出してきたほうも反論しようとしてしまうしさ
一言で言うと、求めてるものがそれぞれ違う
極端に考えすぎじゃない?
今のメジャーな拳銃の精密は最早射手の腕による違いが大きく出てくるレベルまでになってきてるしさ
距離も20,30m以上と拳銃としては精密射撃が難しくなる距離
十分に精度があるって思ってる人に精度の話をしても、そのレベルの差なんて競技でもないのに気にしねーよってなってくる
そして精密の話を出してきたほうも反論しようとしてしまうしさ
一言で言うと、求めてるものがそれぞれ違う
182名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:04:02.07ID:qKcJoFsF グロックのトリガーセフティを見たとき、これは凄いと思った
一方でそれ意味あるんだろうか? という意見も
言われてみれば、ガバにはグリップセフティがあるから、サムセフティかけなくても大丈夫ってのに近い気もする
一方でそれ意味あるんだろうか? という意見も
言われてみれば、ガバにはグリップセフティがあるから、サムセフティかけなくても大丈夫ってのに近い気もする
183名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:38:02.16ID://Fv3g7K 長々すいません
>>179
流石ドイツ。でもなぁ〜なぜリアサイトをガチャガチャ動き回るスライドに載せるんだろうとか考えてしまうのです
バレルにオプティカルサイトが載せられるのはいいっすね
>>180,181
確かに人間が手で保持するのが命中精度を左右する大きな要因の一つでしょうね。むーん
>>179
流石ドイツ。でもなぁ〜なぜリアサイトをガチャガチャ動き回るスライドに載せるんだろうとか考えてしまうのです
バレルにオプティカルサイトが載せられるのはいいっすね
>>180,181
確かに人間が手で保持するのが命中精度を左右する大きな要因の一つでしょうね。むーん
184名無し三等兵
2017/07/08(土) 21:50:49.69ID://Fv3g7K >>182
>グロックのトリガーセフティを見たとき、これは凄いと思った
>一方でそれ意味あるんだろうか? という意見も
グロックのトリガーセイフティは落下時にトリガー及びトリガーバーが動かない様にするのが主目的のはずですよ
恐らくトリガーセイフティを外してチャンバーにロードしたまま後ろ(リアサイト側)から地面に落とすと撃発する可能性が高いと思います
実際カスタムトリガーですがその辺が上手く働かなくて撃発した例がありました
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/psa-zev-tech-spec-trigger-not-drop-safe/
あれ?ムービー消えてますね。実際落としてストライカーが落ちる様子が映っていたのですが・・・
>グロックのトリガーセフティを見たとき、これは凄いと思った
>一方でそれ意味あるんだろうか? という意見も
グロックのトリガーセイフティは落下時にトリガー及びトリガーバーが動かない様にするのが主目的のはずですよ
恐らくトリガーセイフティを外してチャンバーにロードしたまま後ろ(リアサイト側)から地面に落とすと撃発する可能性が高いと思います
実際カスタムトリガーですがその辺が上手く働かなくて撃発した例がありました
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/psa-zev-tech-spec-trigger-not-drop-safe/
あれ?ムービー消えてますね。実際落としてストライカーが落ちる様子が映っていたのですが・・・
185名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:06:04.21ID:SahHnEnT 一周回ってベレッタ92FSが一番かっこいいと思うようになってきた
多少の欠陥も愛嬌のうち
銃はかっこよくなくてはいけないのだ!
多少の欠陥も愛嬌のうち
銃はかっこよくなくてはいけないのだ!
186名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:07:58.08ID:SPMNJRYa >>181
自分の場合、
25ヤード、クレイ(10cm)スタンディング
50ヤード、クレイ、サンドバッグ使って委託射撃
http://i.imgur.com/mv7v4vF.jpg
で自信持って当てられるかどうか、て感じ
グロックは無理、P226は微妙、CZやリボルバーなら行ける
自分の場合、
25ヤード、クレイ(10cm)スタンディング
50ヤード、クレイ、サンドバッグ使って委託射撃
http://i.imgur.com/mv7v4vF.jpg
で自信持って当てられるかどうか、て感じ
グロックは無理、P226は微妙、CZやリボルバーなら行ける
188名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:39:52.18ID:EPntcp/b 俺にはベレッタ92やSIGのP220系のハンドガンが格好良くは見えない。
肉厚のアルミフレームのせいで無駄にゴツいし、何よりマズル方向から見たときの間抜け面ときたら苦笑いするしかない
肉厚のアルミフレームのせいで無駄にゴツいし、何よりマズル方向から見たときの間抜け面ときたら苦笑いするしかない
189名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:47:29.02ID:qKcJoFsF ポリマーだとさらにふとましくなるよね
自分もあんま好きではないかな
自分もあんま好きではないかな
190名無し三等兵
2017/07/08(土) 22:58:32.94ID:vRNW+iv4192名無し三等兵
2017/07/08(土) 23:06:43.10ID:vRNW+iv4 あとグロックのサムセーフティの話で思うが、サムセーフティを無くすのに一切抵抗がないのは驚いたな
まぁトリガーに指をかけないってのは頷けるよ
でもグロックのグリップ形状がさ、ハイグリップすると高確率で指がトリガーにかかりそうになるから怖いが俺だけ?
まぁトリガーに指をかけないってのは頷けるよ
でもグロックのグリップ形状がさ、ハイグリップすると高確率で指がトリガーにかかりそうになるから怖いが俺だけ?
193名無し三等兵
2017/07/08(土) 23:27:51.16ID:X/HuOuM2 >>192
ステアーMじゃあるまいしそこまでグリップ寝てないだろ
ハイグリップすると自然と指はフレームに沿う形になるから逆に安全だね
逆にハイグリップせず、指が極端に短いとトリガーガードにかぶらず
トリガーにかぶさる人もいるだろうかとは思うけど
その人はしっかりグリップも出来ないから撃つ前から危険で体格に合ってないから論外かな
ステアーMじゃあるまいしそこまでグリップ寝てないだろ
ハイグリップすると自然と指はフレームに沿う形になるから逆に安全だね
逆にハイグリップせず、指が極端に短いとトリガーガードにかぶらず
トリガーにかぶさる人もいるだろうかとは思うけど
その人はしっかりグリップも出来ないから撃つ前から危険で体格に合ってないから論外かな
194名無し三等兵
2017/07/08(土) 23:44:47.70ID:furHs+Ft MHSには負けたけどやっぱりグロックは偉大なんだなと思う
195名無し三等兵
2017/07/09(日) 00:03:41.75ID:I6v3MPsk そりゃ出た当時は衝撃的だったからね
アメリカをはじめ公用で引っ張りだこになって民間用に暫く数が出なかった位だし
アメリカをはじめ公用で引っ張りだこになって民間用に暫く数が出なかった位だし
196名無し三等兵
2017/07/09(日) 00:11:15.86ID:WsYe/kUs >>193
傾きというより親指の付け根あたりの深さと掌底部分の膨らみでグリップの角度も合わさり手の角度がつく感じ?
トリガーは上部のフレーム高さも少ないしドロウの瞬間に滑りやすくてな
まぁ言ってるように俺の持ち方が悪いだけかもな
傾きというより親指の付け根あたりの深さと掌底部分の膨らみでグリップの角度も合わさり手の角度がつく感じ?
トリガーは上部のフレーム高さも少ないしドロウの瞬間に滑りやすくてな
まぁ言ってるように俺の持ち方が悪いだけかもな
197名無し三等兵
2017/07/09(日) 00:13:45.49ID:4e0LVEIW グロックは米上陸時にシークレットサービスが興味持って
採用されたのが後の公用セールに弾みを付けたっけね
採用されたのが後の公用セールに弾みを付けたっけね
198名無し三等兵
2017/07/09(日) 00:20:55.98ID:BXIJYWsp 米軍は本当に40SWのHP弾を使うつもりなのだろうか
201名無し三等兵
2017/07/09(日) 00:51:31.58ID:GOQLPMZq202名無し三等兵
2017/07/09(日) 01:40:25.50ID:DCDvv9bC ずっとH&Kの名前が出てこない…
203名無し三等兵
2017/07/09(日) 01:49:11.36ID:30dootgW >>196
フレームに指を沿う形にする意識では引き抜く際危ないとスライドまで指を上げるようにしている人もいる
この話とは違うが、SERPAでロック解除レバーがフレームに位置する場所にあるがそれでも危ないと言われてる
握り込んでしまう場合(特に高ストレス下)ではフレームに指をかける程度では正直危ない
フレームに指を沿う形にする意識では引き抜く際危ないとスライドまで指を上げるようにしている人もいる
この話とは違うが、SERPAでロック解除レバーがフレームに位置する場所にあるがそれでも危ないと言われてる
握り込んでしまう場合(特に高ストレス下)ではフレームに指をかける程度では正直危ない
204名無し三等兵
2017/07/09(日) 02:34:29.17ID:93/7FphM 高ストレス下で「やべっ、銃ぬかなきゃ」ってなったとき、がっちり掴むよね本能的に。落とさないように親指と人差し指で
205名無し三等兵
2017/07/09(日) 02:55:32.87ID:gMc7+kZ6 米軍ってもロクに拳銃を扱う練習なんかしないだろうからしっかりしたセフティが必要だね
206名無し三等兵
2017/07/09(日) 03:06:47.85ID:TBi2SuZY ホルスターに「人差し指はここだよ」って分かりやすい凹みが付いてると良いと思うのね
207名無し三等兵
2017/07/09(日) 03:17:18.54ID:A0wFwRV1208名無し三等兵
2017/07/09(日) 04:52:31.26ID:vlv95l23 会計検査院からグロックの抗議に関する公式回答の一般人に見せていいバージョンが出てる。
グロックもシグも命中精度に関しては完璧、優、良、可の4段階で可しか採れて無いんだなぁ。グロックの方が生産計画性?の項目だと評価がいい。
the firearm blogのグロックの偉い人がまだまだM17に関しては諦めないよって記事からファイルがDL出来る
グロックもシグも命中精度に関しては完璧、優、良、可の4段階で可しか採れて無いんだなぁ。グロックの方が生産計画性?の項目だと評価がいい。
the firearm blogのグロックの偉い人がまだまだM17に関しては諦めないよって記事からファイルがDL出来る
209名無し三等兵
2017/07/09(日) 08:18:19.47ID:93/7FphM その記事にはリンクはありませんでしたよ。こちらの記事ですよね
GLOCK UNDERBID BY SIG ON MHS: Statement on Glock MHS Protest Decision Released by GAO
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/28/glock-underbid-sig-mhs-statement-glock-mhs-protest-decision-released-gao/
で、公開されたステートメントがこれ(PDF)
http://www.gao.gov/assets/690/685461.pdf
グロックが[DELETED]にしたところはマニュアルセイフティ関係の文章のところですね。なにが書いてあったんでしょう
グロックMHSの機能上のウイークポイントはマニュアルセイフティっぽいですね。まぁあのマニュアルセイフティならさもありなん
GLOCK UNDERBID BY SIG ON MHS: Statement on Glock MHS Protest Decision Released by GAO
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/28/glock-underbid-sig-mhs-statement-glock-mhs-protest-decision-released-gao/
で、公開されたステートメントがこれ(PDF)
http://www.gao.gov/assets/690/685461.pdf
グロックが[DELETED]にしたところはマニュアルセイフティ関係の文章のところですね。なにが書いてあったんでしょう
グロックMHSの機能上のウイークポイントはマニュアルセイフティっぽいですね。まぁあのマニュアルセイフティならさもありなん
210名無し三等兵
2017/07/09(日) 12:30:03.19ID:WsYe/kUs211名無し三等兵
2017/07/09(日) 16:01:02.08ID:ll1m0VS5 欧州人はセフティに関しては米国ほどではないな
SA/DAオートでもコック&ロックが出来るのも多いし
SA/DAオートでもコック&ロックが出来るのも多いし
212名無し三等兵
2017/07/09(日) 17:12:47.46ID:1spHDNzp 結局グロックにはマニュアルセーフティは要らないというのが再確認されたって事なんだろう
213名無し三等兵
2017/07/09(日) 17:41:01.79ID:uLCg+A2f どう見てもグロック社はグロックシリーズにマニュアルセイフティを付けるつもりは無いように見える。ポリシーなのか?創業者ガストンじいさんの方針なのかw
MHSのRFPに明記されてた(恐らく)以上ちゃんとしたマニュアルセイフティを再設計して具備すべきだった。もし不要というポリシーでもあるならRFI(情報提供)の時点で要件から外させるように最大限の努力をしてそれを完遂すべきだった
RFPにマニュアルセイフティ必須と残った時点でグロック社は負けていたのかも
MHSのRFPに明記されてた(恐らく)以上ちゃんとしたマニュアルセイフティを再設計して具備すべきだった。もし不要というポリシーでもあるならRFI(情報提供)の時点で要件から外させるように最大限の努力をしてそれを完遂すべきだった
RFPにマニュアルセイフティ必須と残った時点でグロック社は負けていたのかも
214名無し三等兵
2017/07/09(日) 17:59:02.88ID:P8JHKve7 手抜きでも有力候補として残ったのはさすがというべきか
215名無し三等兵
2017/07/09(日) 19:04:43.83ID:c2MTx/SG 確かに。実績ありますからねグロック。恐らく何度か米軍から修正を提示されたんじゃないかな。それでもポリシーを守った。のか?
それに引き替えS&W。比較的早い段階で脱落したって記事を読んだ気がする。米国を代表する銃器メーカーなのに・・・
グロックのセイフティについてはセイフアクションがマニュアルセイフティを付けにくいという可能性もないことはないかも。でもトリガーバーを固定するだけでいいんだよなたぶん。うーん
それに引き替えS&W。比較的早い段階で脱落したって記事を読んだ気がする。米国を代表する銃器メーカーなのに・・・
グロックのセイフティについてはセイフアクションがマニュアルセイフティを付けにくいという可能性もないことはないかも。でもトリガーバーを固定するだけでいいんだよなたぶん。うーん
216名無し三等兵
2017/07/09(日) 19:22:10.85ID:c2MTx/SG TFBに新しい記事が出ましたね
Was MHS a FAILURE? SIG vs. Glock, an In-Depth Analysis
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/09/mhs-failure-sig-vs-glock-depth-analysis/
そしてそこにMHSのRFPへのリンクが。351ページのボリュームは流石に読む気にはならない
Was MHS a FAILURE? SIG vs. Glock, an In-Depth Analysis
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/09/mhs-failure-sig-vs-glock-depth-analysis/
そしてそこにMHSのRFPへのリンクが。351ページのボリュームは流石に読む気にはならない
217名無し三等兵
2017/07/09(日) 20:48:44.59ID:gI63qqHj M9のときはベレッタが飛ぶように売れたらしいけど、今回はどうなるんかね
P320のMHS版が市場に出てみないとわからんけど
P320のMHS版が市場に出てみないとわからんけど
218名無し三等兵
2017/07/09(日) 20:58:17.90ID:WsYe/kUs >>215
セーフティ構造がどうなってるかわからなかったが調べたら設計がほぼ同じSR9だったらトリガーバーが後ろに動かないようにはなってるな
ただ同じ構造とは限らないけど板状のものを同じ方向の板状のもので止めるのはちょっと不安が残るな
セーフティ構造がどうなってるかわからなかったが調べたら設計がほぼ同じSR9だったらトリガーバーが後ろに動かないようにはなってるな
ただ同じ構造とは限らないけど板状のものを同じ方向の板状のもので止めるのはちょっと不安が残るな
219名無し三等兵
2017/07/09(日) 21:07:42.42ID:OFT8PFlj220名無し三等兵
2017/07/09(日) 21:19:21.51ID:tba/0DpN221名無し三等兵
2017/07/09(日) 22:37:54.01ID:cX1+h5mI >指はフレームに沿う形になるから逆に安全だね
もうつっこまれてるがグロックのような高さがないフレームでは危険と思え
もうつっこまれてるがグロックのような高さがないフレームでは危険と思え
222名無し三等兵
2017/07/09(日) 23:28:10.56ID:eyWugxWS 咄嗟の場合にガッチリ握り込むのでトリガーを引いてしまう危険がある…ならばDAリボルバーはとっくに淘汰されてると思う
トリガー引くだけでは発砲しない銃ならSAリボルバー一択になってしまう
トリガー引くだけでは発砲しない銃ならSAリボルバー一択になってしまう
223名無し三等兵
2017/07/09(日) 23:28:13.87ID:3KNQEbox224名無し三等兵
2017/07/09(日) 23:36:28.71ID:Z4LEGOI+ >>222
マニュアルセフティがないものばかりが売れてる時点でそれは無いな
トリガープルの重さが安全性を確保するとは思わないが、軽ければ軽いほど危険性が高まるのは普通
結局よく言われるトリガーフィンガーコントロールが甘いのにこれで大丈夫だ安全だとか言ってるのが問題
マニュアルセフティがないものばかりが売れてる時点でそれは無いな
トリガープルの重さが安全性を確保するとは思わないが、軽ければ軽いほど危険性が高まるのは普通
結局よく言われるトリガーフィンガーコントロールが甘いのにこれで大丈夫だ安全だとか言ってるのが問題
226名無し三等兵
2017/07/10(月) 00:28:43.51ID:yEqEHJ7q >もうつっこまれてるがグロックのような高さがないフレームでは危険と思え
なるほど。ストライカー式でフレームが上下にシュリンクされてボアラインが下がるとそういう弊害もあるのか
そういう意味ではP320は安全かw
なるほど。ストライカー式でフレームが上下にシュリンクされてボアラインが下がるとそういう弊害もあるのか
そういう意味ではP320は安全かw
227名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:22:40.55ID:QRX7D8nh228名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:44:27.42ID:QLM5gDKA229名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:49:56.14ID:QRX7D8nh >>228
現状、マニュアルセイフティ無しのオートがこれだけ席巻してるってのは「トリガーに指かけんな」を徹底すればいい、って考えだろうし実際そう思うけども、
やはりものすごい緊張感の中で使う、あるいは逆に常に拳銃を携帯してしょっちゅう触る状況では事故や間違いは起こるだろうな、とも思う
そこは運用上のルールや訓練も含めての考え方ってことなんだろうね
現状、マニュアルセイフティ無しのオートがこれだけ席巻してるってのは「トリガーに指かけんな」を徹底すればいい、って考えだろうし実際そう思うけども、
やはりものすごい緊張感の中で使う、あるいは逆に常に拳銃を携帯してしょっちゅう触る状況では事故や間違いは起こるだろうな、とも思う
そこは運用上のルールや訓練も含めての考え方ってことなんだろうね
230名無し三等兵
2017/07/10(月) 02:01:45.96ID:QLM5gDKA >>229
ついでに正直に言ってしまうと
指をかけないってのは大前提なんだけど絶対ミスしないってのは無理な話
それに相当量の訓練をした部隊とかならまだしも、そこからしちゃ全然量も質も少ないことが大多数
それなのにセフティレスかつ使い勝手優先のデザインで安全だ安全だと言うのは少々疑問
ついでに正直に言ってしまうと
指をかけないってのは大前提なんだけど絶対ミスしないってのは無理な話
それに相当量の訓練をした部隊とかならまだしも、そこからしちゃ全然量も質も少ないことが大多数
それなのにセフティレスかつ使い勝手優先のデザインで安全だ安全だと言うのは少々疑問
231名無し三等兵
2017/07/10(月) 02:38:11.43ID:mOKVnAXv ワルサーP99のアンチストレス・トリガーという発想は結構よろしいと言えるのかな?
232名無し三等兵
2017/07/10(月) 04:24:16.70ID:kxGEZgTa どんだけ訓練しても事故は起こるからな
233名無し三等兵
2017/07/10(月) 04:36:33.87ID:RPFYUOUR 人間はミスをする。だからシステムで補助する必要がある
そうだ!自動車の自動ブレーキみたいなのを付けよう!自分の脚とかホルスターとかが検出されたらトリガーを引けなくする。でも高価だな
そうだ!自動車の自動ブレーキみたいなのを付けよう!自分の脚とかホルスターとかが検出されたらトリガーを引けなくする。でも高価だな
234名無し三等兵
2017/07/10(月) 10:38:05.77ID:eNAjNk8F235名無し三等兵
2017/07/10(月) 10:47:10.74ID:FRQrd+Yb ケン・ハッカーソンは訓練で完璧でないと実戦では役に立たないと言ってる
最近のアメリカでは婦女子や初心者向けの銃器講習会がよく開かれて盛況だという
さすがにアメリカ人は銃器の扱いに対して日本人以上に敏感だと思う
(多くの日本人は銃器を人に向けてはいけないという事すら知らない)
最近のアメリカでは婦女子や初心者向けの銃器講習会がよく開かれて盛況だという
さすがにアメリカ人は銃器の扱いに対して日本人以上に敏感だと思う
(多くの日本人は銃器を人に向けてはいけないという事すら知らない)
236名無し三等兵
2017/07/10(月) 10:53:15.32ID:go6A0b3N 日本人は、料理中にうっかり出刃包丁の刃先を他人に向けてしまう人もいるくらいだしなあ
237名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:27:01.62ID:rz9RNurW238名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:28:32.38ID:QLM5gDKA そのアメリカでも遅発で銃口覗こうとしたり、酒飲んで銃持ったり、はたまたトラヴィスハーレイの暴発があったりとするんだけどなぁ
ヒューマンエラーにアメリカも日本も関係ないと思うが
コンディション0でキャリーしてる割には自分は大丈夫、安全だと思いすぎてる感はあるのよ
ヒューマンエラーにアメリカも日本も関係ないと思うが
コンディション0でキャリーしてる割には自分は大丈夫、安全だと思いすぎてる感はあるのよ
240名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:38:37.36ID:s5/YZCY4 自動車と一緒だね
ちゃんと使えば問題ない
下手に扱うと関係ない人を殺す
ちゃんと使えば問題ない
下手に扱うと関係ない人を殺す
241名無し三等兵
2017/07/10(月) 12:03:30.50ID:go6A0b3N 某I.N爺もどっかで語ってたなあ
「車もちゃんと乗れるように何時間もかけて教習するし、銃についても同じこと」だって
「車もちゃんと乗れるように何時間もかけて教習するし、銃についても同じこと」だって
242名無し三等兵
2017/07/10(月) 15:47:49.36ID:YI1RKTpx リボルバーのDAをうっかり引ききるのは、少々無理。
244名無し三等兵
2017/07/10(月) 18:47:22.73ID:ZagAjJ4K >>203>>221
https://www.youtube.com/watch?v=wrt0YoqaXac
https://www.youtube.com/watch?v=DqwbGe_l1x4
これはブラックホーク社のオフィシャルだからかサムブレイクの方もフレームに指をおいてる
https://www.youtube.com/watch?v=GbKM-fIrycY
https://www.youtube.com/watch?v=BYyxbFn20GE
有名なZERO氏のSERPAグロックドロウ動画とかいくつか見たけれど
いずれもスライドに指を逃してドロウしろなんてのは見つけられなかった
URL教えてくださいな
https://www.youtube.com/watch?v=wrt0YoqaXac
https://www.youtube.com/watch?v=DqwbGe_l1x4
これはブラックホーク社のオフィシャルだからかサムブレイクの方もフレームに指をおいてる
https://www.youtube.com/watch?v=GbKM-fIrycY
https://www.youtube.com/watch?v=BYyxbFn20GE
有名なZERO氏のSERPAグロックドロウ動画とかいくつか見たけれど
いずれもスライドに指を逃してドロウしろなんてのは見つけられなかった
URL教えてくださいな
245名無し三等兵
2017/07/10(月) 18:51:38.26ID:ZagAjJ4K 高ストレス下で意図せず強く握ってしまい事故を恐れるならば
サムセフティ付きであっても、掴んだ時点でサムセフティに指がかかる訳で
危機的状況で素早い射撃をしたいが為に反射的に強く握ってしまえば
標的に向ける前にオフしてしまい、結果としてそのままトリガーを引くことにならないかな
実際高ストレス下の競技では上級者でも犯す事のあるミスだしね
LEMやアンチストレスみたいな長SAであってもグロック同様暴発もありうるでしょ
2kg程度の軽いなめらかなトリガーを勢い良く引いた場合、途中で止めることは困難
司法関係だと市民に向けて銃を抜いてOKな状況は限られるから、クイックドロウが求められる訳だしね
その意味でショートリセット付きのDAKトリガーが安全性が高く慣れれば速射も可能と思うけど、SIGはDAKを見限ったし
なにより司法関係だと許可された銃しか使えないからDAKを選択できない事もあるだろうし
なによりストライカーよりは長く重いDAKが嫌って人もいるしね
https://www.youtube.com/watch?v=CS4AKgIIg44
グロックで初弾のみ3倍のトリガープルにするアイテムなんてのもあるみたいだけど
ここまでやると余程の至近距離でないと
初弾は当然として2発目もつい力を入れてしまい、ガク引きして外しそうだ
サムセフティ付きであっても、掴んだ時点でサムセフティに指がかかる訳で
危機的状況で素早い射撃をしたいが為に反射的に強く握ってしまえば
標的に向ける前にオフしてしまい、結果としてそのままトリガーを引くことにならないかな
実際高ストレス下の競技では上級者でも犯す事のあるミスだしね
LEMやアンチストレスみたいな長SAであってもグロック同様暴発もありうるでしょ
2kg程度の軽いなめらかなトリガーを勢い良く引いた場合、途中で止めることは困難
司法関係だと市民に向けて銃を抜いてOKな状況は限られるから、クイックドロウが求められる訳だしね
その意味でショートリセット付きのDAKトリガーが安全性が高く慣れれば速射も可能と思うけど、SIGはDAKを見限ったし
なにより司法関係だと許可された銃しか使えないからDAKを選択できない事もあるだろうし
なによりストライカーよりは長く重いDAKが嫌って人もいるしね
https://www.youtube.com/watch?v=CS4AKgIIg44
グロックで初弾のみ3倍のトリガープルにするアイテムなんてのもあるみたいだけど
ここまでやると余程の至近距離でないと
初弾は当然として2発目もつい力を入れてしまい、ガク引きして外しそうだ
246名無し三等兵
2017/07/10(月) 19:08:45.51ID:8ZdYt593 リボルバーの初弾抜きみたいに
引き金の空引きでセフティ外れるようにしたら
訓練しないと逆に混乱起こすだろうけど…
引き金の空引きでセフティ外れるようにしたら
訓練しないと逆に混乱起こすだろうけど…
247名無し三等兵
2017/07/10(月) 19:21:00.13ID:mOKVnAXv 結局銃口が目標に向くまでドリガーに指をかけないという動作を無意識にできるまで徹底的に反復訓練して、その通りに動くように(逆にそれ以外の動作をしないように)するしかないのかね
248名無し三等兵
2017/07/10(月) 23:14:20.74ID:gSok5v7M イスラエルキャリー(ボソッ
指をスライドってならこんなのあった
https://youtu.be/Cl9pW43XWeg
SERPAホルスターは禁止してるスクールが多いって記事をミリブロにもあったけど実際のとこ必要のない限り禁止してるスクールってどんだけあるん?
https://www.google.co.jp/amp/news.militaryblog.jp/a747827.html
指をスライドってならこんなのあった
https://youtu.be/Cl9pW43XWeg
SERPAホルスターは禁止してるスクールが多いって記事をミリブロにもあったけど実際のとこ必要のない限り禁止してるスクールってどんだけあるん?
https://www.google.co.jp/amp/news.militaryblog.jp/a747827.html
249名無し三等兵
2017/07/10(月) 23:53:56.92ID:gSok5v7M それよりDAだから安全だとかトリガーセフティあるから大丈夫だとか言ってるのがおかしい
どっちでも異物を噛んで暴発ってのもあったはずだしトリガーセフティは別の安全装置の面が強いし
安全じゃなく無いよりまし程度でしょ
指に関してもより安全なほうだと思われるのを否定するも違う気がする
どっちでも異物を噛んで暴発ってのもあったはずだしトリガーセフティは別の安全装置の面が強いし
安全じゃなく無いよりまし程度でしょ
指に関してもより安全なほうだと思われるのを否定するも違う気がする
250名無し三等兵
2017/07/10(月) 23:58:24.34ID:gSok5v7M あとCCWのホルスターの角度って抜きやすさと手を真下に下ろしたら銃本体と指が角度が付く(それこそスライドに指がいくような角度)ようにしてると思ってたが違うのかな?
251名無し三等兵
2017/07/11(火) 05:28:14.05ID:GkIN+nhJ やはりコック&ロックか
252名無し三等兵
2017/07/11(火) 08:24:10.62ID:6Ox+GmtJ つまり米軍の選択は正しかったと
253名無し三等兵
2017/07/11(火) 12:06:23.86ID:5gdzRcq7 ◯◯だから「絶対」安全〜♪なんてありえないからねえ
一引きで落ちる軽いトリガーと、何キロか力をくわえて何センチも引くトリガーと「どっちが間違って引きにくいか」、
ドロウしながら(あるいはしてから)緊張のあまりトリガーフィンガーが動いてしまうのと、
握った拍子にサムセイフティを外してしまい、その上でさらにトリガーを引いてしまうのとどっちが起こりえるか
さらにいえば、そういう事故で誰かを撃っちまうのと、撃とうとした時に撃てずやられるのと、ウチの管区ならどっちの被害が大きいと考えられるか
そういうことなんで、どんな状況でもこれがベストなんて答えは多分ない
一引きで落ちる軽いトリガーと、何キロか力をくわえて何センチも引くトリガーと「どっちが間違って引きにくいか」、
ドロウしながら(あるいはしてから)緊張のあまりトリガーフィンガーが動いてしまうのと、
握った拍子にサムセイフティを外してしまい、その上でさらにトリガーを引いてしまうのとどっちが起こりえるか
さらにいえば、そういう事故で誰かを撃っちまうのと、撃とうとした時に撃てずやられるのと、ウチの管区ならどっちの被害が大きいと考えられるか
そういうことなんで、どんな状況でもこれがベストなんて答えは多分ない
254名無し三等兵
2017/07/11(火) 13:39:34.06ID:gaKR5i9J >>244
重箱の隅をつつくようなこと言うけど3つ目の動画の17秒あたりトリガーガード内に指が入ってるように見えるのはどう思う?
4つ目のzero氏の他動画でも同様
指をかけないってよく言うわりに厳守できてないと思うんだわ
スピードドロウだから関係ないって訳にはいかないと思うし
まぁ重箱の隅をつついた話だし、人間に100%厳守ってのは難しいよ
ただ、ほんのちょっとの意識でミスを減らせれる可能性が少しでも高い方法ならそれでいいじゃん
重箱の隅をつつくようなこと言うけど3つ目の動画の17秒あたりトリガーガード内に指が入ってるように見えるのはどう思う?
4つ目のzero氏の他動画でも同様
指をかけないってよく言うわりに厳守できてないと思うんだわ
スピードドロウだから関係ないって訳にはいかないと思うし
まぁ重箱の隅をつついた話だし、人間に100%厳守ってのは難しいよ
ただ、ほんのちょっとの意識でミスを減らせれる可能性が少しでも高い方法ならそれでいいじゃん
255名無し三等兵
2017/07/11(火) 23:45:11.57ID:PeTXA8Ec >>254
仮にこの行為が間違ってなかったとしたら、この人らのレベルだからなんとかなってるだけで参考にするのはちと問題があるだろうな
このレベルの人らでもミスをするって考えたら、この人らより訓練するか別の手法を取るってところか
前者はちょい指をかけないって前提が崩れるから後者で考えたほうがましだな
そしてその指をスライドまでというのは1つの手法だろうし別に目くじら立てることもなくね
仮にこの行為が間違ってなかったとしたら、この人らのレベルだからなんとかなってるだけで参考にするのはちと問題があるだろうな
このレベルの人らでもミスをするって考えたら、この人らより訓練するか別の手法を取るってところか
前者はちょい指をかけないって前提が崩れるから後者で考えたほうがましだな
そしてその指をスライドまでというのは1つの手法だろうし別に目くじら立てることもなくね
256名無し三等兵
2017/07/11(火) 23:53:54.03ID:PeTXA8Ec 他にもサムセーフティやコンディション3とかも別の手法だろうが即応性が減るってのはわかる
キャリーの優先事項はその人によって違うだろうからどのキャリーがいいかとは>>253の言うように明言しにくい
けどコンディション0に近くなればなるほど慎重にはならないといけないんだからこそ、目くじら立てる意味ないよな
キャリーの優先事項はその人によって違うだろうからどのキャリーがいいかとは>>253の言うように明言しにくい
けどコンディション0に近くなればなるほど慎重にはならないといけないんだからこそ、目くじら立てる意味ないよな
257名無し三等兵
2017/07/12(水) 10:55:14.83ID:FPZVQC+f ところでAFPB付きのDA/SAの取り扱いで
スライド引いてチャンバーに弾入れてからデコックした場合
安全性はどんなもんなの?
スライド引いてチャンバーに弾入れてからデコックした場合
安全性はどんなもんなの?
258名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:34:02.53ID:iWO3awEt >>257
デコッキングレバー有りなら、安全でなきゃおかしい
デコッキングレバーなしなら、「ハンマーを抑えている指が滑った時にトリガーを既に戻していれば、
たとえ撃発しそうな勢いでハンマーが落ちてもAFPBが止めてくれる」
という点が古いSAオートよりいい
デコッキングレバー有りなら、安全でなきゃおかしい
デコッキングレバーなしなら、「ハンマーを抑えている指が滑った時にトリガーを既に戻していれば、
たとえ撃発しそうな勢いでハンマーが落ちてもAFPBが止めてくれる」
という点が古いSAオートよりいい
259名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:53:41.98ID:jURjlYox ワルサーP99は安全だよな
DA/SAでデコッキング付きでストライカーだし
DA/SAでデコッキング付きでストライカーだし
260名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:03:51.26ID:d98zT7D4 >>258
DA/SAのコンディション2なんだから安全と断言出きるほど安全性としてはそれほど高くはないと思うが
「うっかり」トリガーに触れてしまっても(握り込むようなのは除外)危険性はコッキングされたものより少しまし程度じゃね
あとFPBが括弧内のような動作が出きるちゃ出きるだろうがハンマーが落ちる間なんてコンマ単位の世界なんだから現実無理でしょ
挙げるとしたら落としてもFPBとデコックでの二重防護ってとこじゃないか?
DA/SAのコンディション2なんだから安全と断言出きるほど安全性としてはそれほど高くはないと思うが
「うっかり」トリガーに触れてしまっても(握り込むようなのは除外)危険性はコッキングされたものより少しまし程度じゃね
あとFPBが括弧内のような動作が出きるちゃ出きるだろうがハンマーが落ちる間なんてコンマ単位の世界なんだから現実無理でしょ
挙げるとしたら落としてもFPBとデコックでの二重防護ってとこじゃないか?
261名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:19:32.70ID:d98zT7D4 てか今までの話の流れで安全でなきゃおかしいって断言できるのも不思議だが、と思ったらデコック時の話か?
>>257のはデコック時限定ではないと思うんだけど、どうなん?
>>257のはデコック時限定ではないと思うんだけど、どうなん?
262名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:23:06.51ID:iWO3awEt ああ、デコックした上で携帯した場合、か ごめん読み間違いだね
そら「落っことした時」「ハンマー上げた状態でシアが滑った時」にファイアリングピンがロックされてて安全ってだけで
トリガー引けば発射されるのはDAリボルバーと同程度やろね
そら「落っことした時」「ハンマー上げた状態でシアが滑った時」にファイアリングピンがロックされてて安全ってだけで
トリガー引けば発射されるのはDAリボルバーと同程度やろね
263名無し三等兵
2017/07/12(水) 16:58:14.95ID:d98zT7D4264名無し三等兵
2017/07/12(水) 21:42:45.77ID:iIUv60u/ デンマーク軍がグロック17S一万丁を採用決定
265名無し三等兵
2017/07/13(木) 00:24:39.81ID:HRvuNV3v オランダじゃね?
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/11/netherlands-mod-purchases-10000-gen-4-glocks/
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/11/netherlands-mod-purchases-10000-gen-4-glocks/
266名無し三等兵
2017/07/13(木) 00:48:22.77ID:G3P03LHp >>265
その記事の"NATO Gen 4 Glock 17s"ってGLOCK 17Sの事なんですかね?普通17Mとか17Cとか大文字だと思ったのだけれど。自動翻訳だと"s'は無視されてるし
もし17SだとしたらMHSに提出したタイプって事でしょうかね
その記事の"NATO Gen 4 Glock 17s"ってGLOCK 17Sの事なんですかね?普通17Mとか17Cとか大文字だと思ったのだけれど。自動翻訳だと"s'は無視されてるし
もし17SだとしたらMHSに提出したタイプって事でしょうかね
267名無し三等兵
2017/07/13(木) 01:27:12.12ID:XU1yTS+G268名無し三等兵
2017/07/13(木) 02:40:20.14ID:bXem6wFN >>266
記事のタイトルがGlocksだったりほかのとこでGen4sやGen2sってなってるし多分ただの複数形、そして採用と言うより追加購入
前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないがあんまり両軍とも画像とか見つかりにくいからはっきりとわからんや
それとこの記事のコメントでもP320がどうのとか言われてるけどgen2からgen4への更新って形なんだから他が入り込む余地もないっての
記事のタイトルがGlocksだったりほかのとこでGen4sやGen2sってなってるし多分ただの複数形、そして採用と言うより追加購入
前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないがあんまり両軍とも画像とか見つかりにくいからはっきりとわからんや
それとこの記事のコメントでもP320がどうのとか言われてるけどgen2からgen4への更新って形なんだから他が入り込む余地もないっての
269名無し三等兵
2017/07/13(木) 03:10:44.16ID:G3P03LHp >>268
なるほど、単なる複数形ですか。ですよね。ありがとう。
>前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないが
オーストリア軍はトライアルでサムセイフティ付きをグロックに作らせましたがテストした結果不要という結論だったらしいです
https://www.forgottenweapons.com/thumb-safety-glock/
なるほど、単なる複数形ですか。ですよね。ありがとう。
>前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないが
オーストリア軍はトライアルでサムセイフティ付きをグロックに作らせましたがテストした結果不要という結論だったらしいです
https://www.forgottenweapons.com/thumb-safety-glock/
270名無し三等兵
2017/07/13(木) 03:50:24.59ID:bXem6wFN >>269
あのサムセフティ付きが納入されてたと思ってたが違うのな
まぁオーストリア軍は全体に拳銃を支給せず軽量化や他の装備品を増やしたりってしてるし、支給されてるとなると必要で訓練もしてるようなとこだし
……あってる…よな?
支給の話も勘違いかもしれんが…
とりあえず、セフティ付きがオーストリア軍に納入されてないならオランダ軍に納入されたのも普通のG17かな?
あのサムセフティ付きが納入されてたと思ってたが違うのな
まぁオーストリア軍は全体に拳銃を支給せず軽量化や他の装備品を増やしたりってしてるし、支給されてるとなると必要で訓練もしてるようなとこだし
……あってる…よな?
支給の話も勘違いかもしれんが…
とりあえず、セフティ付きがオーストリア軍に納入されてないならオランダ軍に納入されたのも普通のG17かな?
271名無し三等兵
2017/07/13(木) 09:03:21.92ID:VvdlKp4+ 消耗に伴う更新、ついでにgen4にするよってぐらいなのかな
272名無し三等兵
2017/07/13(木) 09:07:44.74ID:1hWb9GpT273名無し三等兵
2017/07/13(木) 09:13:15.40ID:aCs5siZp 早撃ち動画いくつか見たけどトリガーガードに指入ってるのばかりで恐ろしいな
一瞬でも早くしたいのか
一瞬でも早くしたいのか
274名無し三等兵
2017/07/13(木) 09:40:24.74ID:IqgwGKBA コマ撮りで写真撮ってもらってたらドロウして胸のあたりに銃が来るときには指入ってたわ。
ターゲットに照準してから入れるというのを徹底しないとね〜。
ターゲットに照準してから入れるというのを徹底しないとね〜。
275名無し三等兵
2017/07/13(木) 09:47:38.96ID:5hPTPI7a しかしプリコックDAOで、オートのトリガー方式の論争は一応の終焉を見たと思ったものだが…
未だにDAリボを越えられないどころか、またコック&ロック優位論がぶり返すとはね…ハァ=3
未だにDAリボを越えられないどころか、またコック&ロック優位論がぶり返すとはね…ハァ=3
276名無し三等兵
2017/07/13(木) 10:05:40.82ID:Y4O3vxBC >>275
メーカーの呼び方も混乱しているからアレですが、セイフアクション以外のをDAOと呼ぶのは抵抗ありますね
トリガーでコッキング&ファイアリングでダブルアクションだと思うので、
ファイアリングしかしないP320とかvp9とかppqとかFN509とかm&pとかはプリコックSAだと思う
メーカーの呼び方も混乱しているからアレですが、セイフアクション以外のをDAOと呼ぶのは抵抗ありますね
トリガーでコッキング&ファイアリングでダブルアクションだと思うので、
ファイアリングしかしないP320とかvp9とかppqとかFN509とかm&pとかはプリコックSAだと思う
277名無し三等兵
2017/07/13(木) 10:21:09.70ID:1hWb9GpT278名無し三等兵
2017/07/13(木) 11:03:43.93ID:w3N89hkh >>275
これまでの流れでまだ優位性とか言うのか?
薬室に装填されてる時点で皆危険だっての
コンディション0〜2はそれぞれメリット、デメリットあるんだしどれを選ぶかの話でしょ
ただしコンディションが上がるにつれてより慎重にならないといけないのに、トリガーに指をかけない、キャリー等いい加減なんだよ
これまでの流れでまだ優位性とか言うのか?
薬室に装填されてる時点で皆危険だっての
コンディション0〜2はそれぞれメリット、デメリットあるんだしどれを選ぶかの話でしょ
ただしコンディションが上がるにつれてより慎重にならないといけないのに、トリガーに指をかけない、キャリー等いい加減なんだよ
279名無し三等兵
2017/07/13(木) 11:04:39.54ID:37u6qZT3 もう皆イスラエルキャリーにしようよ
280名無し三等兵
2017/07/13(木) 11:18:31.12ID:VvdlKp4+ >>277
軍隊の場合はシチュエーションが明確だからじゃないかな
携行時は空チャンバー、戦闘が想定される時は装填&セフティ
それに銃以外の火器、ミサイルとかだと装填済みの状態で装備されてるから
統一した操作としてセフティon/offを取り入れるのが自然かも
軍隊の場合はシチュエーションが明確だからじゃないかな
携行時は空チャンバー、戦闘が想定される時は装填&セフティ
それに銃以外の火器、ミサイルとかだと装填済みの状態で装備されてるから
統一した操作としてセフティon/offを取り入れるのが自然かも
281名無し三等兵
2017/07/13(木) 11:56:57.67ID:B8Sm/Doz282名無し三等兵
2017/07/13(木) 12:15:45.20ID:IqgwGKBA 日本警察はイスラエルキャリー。
たまの薬室装填は所属長が指示したときのみだ。
安全だね。
警察官等けん銃使用及び取扱い規範
第十四条 警察官は、けん銃の取扱いについては、次に掲げる安全規則を厳守し、
危害防止について細心の注意を払わなければならない。
二 射撃するときのほか、回転式けん銃にあつては撃鉄を起こさず、
自動式けん銃にあつては、所属長が特に指示したときを除き、薬室にたまを装てんしないこと。
たまの薬室装填は所属長が指示したときのみだ。
安全だね。
警察官等けん銃使用及び取扱い規範
第十四条 警察官は、けん銃の取扱いについては、次に掲げる安全規則を厳守し、
危害防止について細心の注意を払わなければならない。
二 射撃するときのほか、回転式けん銃にあつては撃鉄を起こさず、
自動式けん銃にあつては、所属長が特に指示したときを除き、薬室にたまを装てんしないこと。
283名無し三等兵
2017/07/13(木) 12:50:51.18ID:OOKnaTs3 CCWで撃たないけどお守り程度の心持ちの人ならイスラエルキャリーは最適だよね
でもそれ以外の人では咄嗟の場合無意識にいち早く撃とうとするから
ホルスターに収まってるか、引き抜いた直後の早い段階に
スライド上面リアサイトで装填は出来るし
そうなるとイスラエルキャリーだろうと自分を撃つ可能性はあるね
もちろんクラブマガみたいに胸の前で引けばそんな事故はないけれど
その代わりいち早く撃つには片手撃ちになっちまうので
テンパった状況では初弾を外す可能性が高まるし
相手との距離によっては致命的に遅い場合もある
ヒップシュートでなく抜き撃ちのサイティングは一流でも0.9秒台で
距離にもよるけど普通人はもっとかかる
イスラエルキャリーだとプラス0.5秒程、更にそこから両手撃ちならコンマ数秒遅くなる
米国では足の早いナイフを持った暴漢の阻止限界は6から7mと言われていて
その為1.5から2秒以内にドロウして当てる技量が必要とのことで
たとえ片手撃ちでもイスラエルキャリーからだと間に合わない可能性が高い
https://www.youtube.com/watch?v=wmZj6dYrNzk
https://www.youtube.com/watch?v=jwHYRBNc9r8
当然双方の心理状態や身体能力や格闘技経験や技量差で結果は変わるだろうけどね
怪しい伝説って一部で有名な番組で双方おもちゃながら未装填のオート対ナイフで検証しているので必見
https://www.youtube.com/watch?v=ckz7EmDxhtU
でもそれ以外の人では咄嗟の場合無意識にいち早く撃とうとするから
ホルスターに収まってるか、引き抜いた直後の早い段階に
スライド上面リアサイトで装填は出来るし
そうなるとイスラエルキャリーだろうと自分を撃つ可能性はあるね
もちろんクラブマガみたいに胸の前で引けばそんな事故はないけれど
その代わりいち早く撃つには片手撃ちになっちまうので
テンパった状況では初弾を外す可能性が高まるし
相手との距離によっては致命的に遅い場合もある
ヒップシュートでなく抜き撃ちのサイティングは一流でも0.9秒台で
距離にもよるけど普通人はもっとかかる
イスラエルキャリーだとプラス0.5秒程、更にそこから両手撃ちならコンマ数秒遅くなる
米国では足の早いナイフを持った暴漢の阻止限界は6から7mと言われていて
その為1.5から2秒以内にドロウして当てる技量が必要とのことで
たとえ片手撃ちでもイスラエルキャリーからだと間に合わない可能性が高い
https://www.youtube.com/watch?v=wmZj6dYrNzk
https://www.youtube.com/watch?v=jwHYRBNc9r8
当然双方の心理状態や身体能力や格闘技経験や技量差で結果は変わるだろうけどね
怪しい伝説って一部で有名な番組で双方おもちゃながら未装填のオート対ナイフで検証しているので必見
https://www.youtube.com/watch?v=ckz7EmDxhtU
284名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:42:40.43ID:w3N89hkh 状況にもよるが軍や州警察となるとイスラエルキャリーはどうかと言われると疑問ではあるがな
>>283
1つ目の動画ようなトレーニング(特に州警察関係)は必要な場合が多いだろうな
それと3つ目の類いの検証で思うのは来るとわかっている状況じゃなく咄嗟の場合(死角や超至近距離等の圧倒的不利を除く)に実際どれだけ反応できるのかなと(暴発の可能性も同様)
2つ目のような場合は銃を見せて抑止力とするほうが良い、って話も見たことあるが何で見たっけな?
んでCCWのホルスター見てたらこんなのあるのな
http://clipdraw.com/product/best-glock-concealed-carry-holsters/
キャリー時はトリガーが動かないよう覆われた物を使いなさいってのはどこいったんだ?
>>283
1つ目の動画ようなトレーニング(特に州警察関係)は必要な場合が多いだろうな
それと3つ目の類いの検証で思うのは来るとわかっている状況じゃなく咄嗟の場合(死角や超至近距離等の圧倒的不利を除く)に実際どれだけ反応できるのかなと(暴発の可能性も同様)
2つ目のような場合は銃を見せて抑止力とするほうが良い、って話も見たことあるが何で見たっけな?
んでCCWのホルスター見てたらこんなのあるのな
http://clipdraw.com/product/best-glock-concealed-carry-holsters/
キャリー時はトリガーが動かないよう覆われた物を使いなさいってのはどこいったんだ?
285名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:57:43.33ID:OOKnaTs3 >>284
グロック用は初めて見たけどベルトクリップはオート、リボ共に昔からあるよね
潜入捜査やギャングでメキシカンキャリーするにはいいだろうけど
必要もないのに粋がってこれやってズドンじゃ目も当てられないな
グロック用は初めて見たけどベルトクリップはオート、リボ共に昔からあるよね
潜入捜査やギャングでメキシカンキャリーするにはいいだろうけど
必要もないのに粋がってこれやってズドンじゃ目も当てられないな
287名無し三等兵
2017/07/13(木) 16:46:13.92ID:w3N89hkh288名無し三等兵
2017/07/13(木) 16:49:10.66ID:w3N89hkh あとリボルバーのイメージだったから射撃可状態でのキャリーと考えてしまって、グロックやM&Pのようなもんに付けて大丈夫なんかたい思ってしまってな
289名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:12:39.77ID:ugNhG2aB メルトダウン加工の銃って、ホルスターを使わずにズボン等の下に隠す為のものだよね?、クリップ付けるなら角という角を丸めておかないと、立ったり座ったり身を捩ったりするたびに皮膚が痛いよね?
290名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:21:00.02ID:6XgyDZDd >>287
グロックはグリップパネルがないし、ポリマーフレームなんでスライド側につけたんだろう
コルト45オートのBob Chow specialなんかはグリップスクリューでベルトクリップを固定してる
グロックはグリップパネルがないし、ポリマーフレームなんでスライド側につけたんだろう
コルト45オートのBob Chow specialなんかはグリップスクリューでベルトクリップを固定してる
291名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:31:59.20ID:5hPTPI7a >>283
最後の動画…まさにコレやんw
https://youtu.be/Z2vGP5vgFJg?t=89
どう考えても遣り甲斐あるのは殺意むき出しのナイフ役の方w
民間の自己防衛と警察執行用と軍用では拳銃のクイックドロウに対する想定が異なるのに、一緒くたに考えてしまうのが落とし穴かもな。
最後の動画…まさにコレやんw
https://youtu.be/Z2vGP5vgFJg?t=89
どう考えても遣り甲斐あるのは殺意むき出しのナイフ役の方w
民間の自己防衛と警察執行用と軍用では拳銃のクイックドロウに対する想定が異なるのに、一緒くたに考えてしまうのが落とし穴かもな。
292名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:39:44.71ID:VvdlKp4+293名無し三等兵
2017/07/13(木) 19:15:14.20ID:Ap07EVz6294名無し三等兵
2017/07/13(木) 23:24:32.29ID:w3N89hkh295名無し三等兵
2017/07/14(金) 02:23:56.96ID:UR6ZikrL >>294
そうとも限らんよ
ベルトクリップ=コンシールキャリー、つまり殆どが私服
装備を着ないローインパクトな護衛任務や潜入捜査官とかだから、この場合はコック&ロックのハイコンディションになる
もちろん、コンシールキャリー許可証持ってる民間人がキャリーする場合はイスラエルキャリーが推奨だけどさ
そうとも限らんよ
ベルトクリップ=コンシールキャリー、つまり殆どが私服
装備を着ないローインパクトな護衛任務や潜入捜査官とかだから、この場合はコック&ロックのハイコンディションになる
もちろん、コンシールキャリー許可証持ってる民間人がキャリーする場合はイスラエルキャリーが推奨だけどさ
296名無し三等兵
2017/07/14(金) 05:44:24.36ID:QzWUmUqf 結論が出たな。
45口径も9mmも変わらない。
45口径は弾速が落ちてるからプラマイ0w
M1911系統の銃には何の価値も無い!
45口径も9mmも変わらない。
45口径は弾速が落ちてるからプラマイ0w
M1911系統の銃には何の価値も無い!
297名無し三等兵
2017/07/14(金) 05:59:49.87ID:LQlLH6NN イスラエルキャリー:コンディション3って元々はデコック状態だけど
最近のストライカーオートは明示的にデコックできないからコッキング状態でキャリーしている人も多いのだろうか
チャンバー空きでコッキング状態の方がスライドを引くのは楽そうだし
最近のストライカーオートは明示的にデコックできないからコッキング状態でキャリーしている人も多いのだろうか
チャンバー空きでコッキング状態の方がスライドを引くのは楽そうだし
298名無し三等兵
2017/07/14(金) 07:15:50.55ID:7EOzAv4b SAのストライカーオートでわざわざ空撃ちしてストライカーを落とす事なんてしないだろうな。
300名無し三等兵
2017/07/14(金) 10:25:35.85ID:c1VPdC8x たとえ薬室を空にして携帯していても一度使えば薬室に弾が入った状態でホルスターに収める
その状態でニ度目の撃ち合いになる可能性は低いかもしれないが絶対無いとも断言は出来ない
だから薬室に装填された状態で携帯するのを前提として話を進めた方がいいと思う
その状態でニ度目の撃ち合いになる可能性は低いかもしれないが絶対無いとも断言は出来ない
だから薬室に装填された状態で携帯するのを前提として話を進めた方がいいと思う
301名無し三等兵
2017/07/14(金) 11:53:55.90ID:vQ6K6Fmb スライドをオープンして薬室は空、
弾倉を突っ込んでキャリーするというのはどうや
ホルスターから抜き出す時にトリガー引いてしまっても大丈夫
弾倉を突っ込んでキャリーするというのはどうや
ホルスターから抜き出す時にトリガー引いてしまっても大丈夫
302名無し三等兵
2017/07/14(金) 12:24:13.83ID:qxMTpRGj 一般兵なら,意図した時の未発砲より,意図しない時の発砲抑制を重視しよう.
になると思う.
少数の上手い奴なんかどうでもいいんだよ
になると思う.
少数の上手い奴なんかどうでもいいんだよ
304名無し三等兵
2017/07/14(金) 13:12:25.61ID:DM9zP5is >>301
そしてドローしつつスライドストップを解除すると、さっき食ってたスナック菓子がエジェクションポートにひっかかっており…
そしてドローしつつスライドストップを解除すると、さっき食ってたスナック菓子がエジェクションポートにひっかかっており…
305名無し三等兵
2017/07/14(金) 14:11:40.92ID:UR6ZikrL306名無し三等兵
2017/07/14(金) 15:03:30.03ID:6z4BAM/b H&KのLEMトリガーって読んでも良くわからないんだけど
誰か説明してくれない?
誰か説明してくれない?
307名無し三等兵
2017/07/14(金) 19:35:41.03ID:XguUUfTX 私の理解の範囲ですが
キモはコッキングピースというハンマーと同軸のパーツ
普通ハンマースプリングはハンマーと結合しているけれどLEMではコッキングピースと結合している。そしてコッキングピースはハンマーダウンの方向だけにハンマーと接触する
スライドを操作するとコッキングピースはハンマースプリングを圧縮してシアによって固定される。ハンマーはスライドと一緒に前進する
トリガーを引くとハンマーは弱いスプリングを圧縮しながらおきる
最大におきた所でトリガーによってシアがリリースされてコッキングピースがハンマースプリングの力で回転、その力をハンマーへ伝達する(ハンマーの回転力を増強する)
ハンマーは強力なハンマースプリングの力でファイアリングピンをたたく
・・・かな?間違えていたらごめんなさい
http://pics.sneezyfrog.com/95HAFLrTn.jpg
キモはコッキングピースというハンマーと同軸のパーツ
普通ハンマースプリングはハンマーと結合しているけれどLEMではコッキングピースと結合している。そしてコッキングピースはハンマーダウンの方向だけにハンマーと接触する
スライドを操作するとコッキングピースはハンマースプリングを圧縮してシアによって固定される。ハンマーはスライドと一緒に前進する
トリガーを引くとハンマーは弱いスプリングを圧縮しながらおきる
最大におきた所でトリガーによってシアがリリースされてコッキングピースがハンマースプリングの力で回転、その力をハンマーへ伝達する(ハンマーの回転力を増強する)
ハンマーは強力なハンマースプリングの力でファイアリングピンをたたく
・・・かな?間違えていたらごめんなさい
http://pics.sneezyfrog.com/95HAFLrTn.jpg
308名無し三等兵
2017/07/14(金) 23:20:02.01ID:AZHQTPot 何故かDP51を思い出した
309名無し三等兵
2017/07/14(金) 23:49:04.40ID:2gPbb+Fr 各社色々工夫したけど、結局AFPBとロングストロークSAでいいじゃんとw
310名無し三等兵
2017/07/14(金) 23:58:51.58ID:ndA5XID3 SIGとかもDAKで頑張ってましたけどね。結局ストライカーSAのがシンプルで良いということでしょうか
スプリングフィールドアーモリーがXD-Eでハンマーが蘇った!なんてやってますけどはてさて
スプリングフィールドアーモリーがXD-Eでハンマーが蘇った!なんてやってますけどはてさて
311名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:26:23.32ID:NQklJISC AFPBまで省略しているのもありますよね。ステアーMシリーズとかルガーアメリカンピストル
AFPBはストライカーの前進を阻むけどそもそもシアが前進を阻んでいる
そのシアが構造上トリガーを引かない限りブロックし続けるなら、あれ?AFPBいらなくね?という発想でしょね
まぁわからんでもない。でもちょっと怖い
AFPBはストライカーの前進を阻むけどそもそもシアが前進を阻んでいる
そのシアが構造上トリガーを引かない限りブロックし続けるなら、あれ?AFPBいらなくね?という発想でしょね
まぁわからんでもない。でもちょっと怖い
312名無し三等兵
2017/07/15(土) 11:30:23.21ID:Bu+7ou5h スライドの中やトリガーメカに余計なもの仕込むと設計は面倒だしトリガープル悪くなるし…ってことでしょうな
ま、シアがストライカーを捕らえ損ねてスリップするようならそもそも発射不能なわけで、考えてみりゃそれでいいんだが
でもそういう「シアの噛み合わせが悪くて滑りました」って時のお守りがAFPBでもあるからねえ
ま、シアがストライカーを捕らえ損ねてスリップするようならそもそも発射不能なわけで、考えてみりゃそれでいいんだが
でもそういう「シアの噛み合わせが悪くて滑りました」って時のお守りがAFPBでもあるからねえ
313名無し三等兵
2017/07/15(土) 12:59:01.10ID:tegfjkZJ シアの構造にもよるだろうけど、落下等の外部から衝撃をシアのみで安全にしようとするとトリガーの最後の引きが激悪になるんじゃない?
315名無し三等兵
2017/07/16(日) 07:22:14.12ID:HNAloGKt316名無し三等兵
2017/07/16(日) 10:07:51.54ID:UInCmMOh ちょっと追加するとルガーアメリカンピストルとかはシアブロッカーというパーツが追加されてて
それでシアの動きをブロックしてるからシアだけで安全性を確保してるわけではないと思う
まぁストライカーを直接止めてるのはシアだけではありますが
それでシアの動きをブロックしてるからシアだけで安全性を確保してるわけではないと思う
まぁストライカーを直接止めてるのはシアだけではありますが
317名無し三等兵
2017/07/16(日) 12:43:45.89ID:wjEw+r1q318名無し三等兵
2017/07/16(日) 14:50:08.35ID:XcyikvsG >>317
基本装填状態でキャリーするか否かの違いはあるだろうな
ライフルでもセーフティをかけるのが前提なんだし
マニュアルセーフティなしで薬室装填をするハンドガンにはFPBをつけたほうがいいって考え方なんだろうな
基本装填状態でキャリーするか否かの違いはあるだろうな
ライフルでもセーフティをかけるのが前提なんだし
マニュアルセーフティなしで薬室装填をするハンドガンにはFPBをつけたほうがいいって考え方なんだろうな
319名無し三等兵
2017/07/16(日) 15:24:38.63ID:g85mTCQO ハンティングは獲物を確認してから薬室に弾を入れるのが基本的なマナーなんで
軍用拳銃とは使い方が違うっしょ
軍用拳銃とは使い方が違うっしょ
320名無し三等兵
2017/07/16(日) 16:33:59.98ID:tHBlEj4J 軍用は拳銃でもライフルでも基本的に薬室は空でしょ?
あくまで交戦が想定される事態になったら装填する訳で
この辺りは警察官やSPなんかの運用方法とは違う訳だし
あくまで交戦が想定される事態になったら装填する訳で
この辺りは警察官やSPなんかの運用方法とは違う訳だし
321名無し三等兵
2017/07/16(日) 17:33:04.54ID:WQz9U/2Q 運用前提の話ではなくてボルトアクションライフルのマニュアルセイフティ(シアをブロックするタイプ)をONにした状態で銃を落下させた場合に
メカニズム上ストライカーがリリースされることはないのでは?という事です。シアがすり減っているとかシアが欠けたとか整備不良、製造不良の話は抜きにして
リリースされないとすると、ストライカーオートでも自動でシアをブロックするタイプのセイフティがあればAFPBが無くても安全だという考え方もあるのかなぁと
AFPBがストライカーをブロックするのもシアが「ブロック」するのも本質的な差は無いと思うのです
AFPBがあるストライカーオートでシアも自動でブロックしている(二重にブロックしている)機種はグロック(ドロップセイフティ)とXD(グリップセイフティ)位ではなかろうか
メカニズム上ストライカーがリリースされることはないのでは?という事です。シアがすり減っているとかシアが欠けたとか整備不良、製造不良の話は抜きにして
リリースされないとすると、ストライカーオートでも自動でシアをブロックするタイプのセイフティがあればAFPBが無くても安全だという考え方もあるのかなぁと
AFPBがストライカーをブロックするのもシアが「ブロック」するのも本質的な差は無いと思うのです
AFPBがあるストライカーオートでシアも自動でブロックしている(二重にブロックしている)機種はグロック(ドロップセイフティ)とXD(グリップセイフティ)位ではなかろうか
322名無し三等兵
2017/07/16(日) 17:44:25.09ID:wjEw+r1q 自動でシアをブロック、てのはようするにAF「P」BがAF「S」Bに変わっただけつーことやな
まーどっちでも好きなほうつけるんじゃないかね
俺ならシアが滑っても止めてくれるAFPBにしておきたいかな
まーどっちでも好きなほうつけるんじゃないかね
俺ならシアが滑っても止めてくれるAFPBにしておきたいかな
323321
2017/07/16(日) 18:37:56.92ID:WQz9U/2Q >俺ならシアが滑っても止めてくれるAFPBにしておきたいかな
まぁ私もどちらかと言えばそうですがw
でもシアとストライカーのコネクトが外れるような衝撃だとAFPBも外れるかも。特に上下に動くタイプ。って考えすぎだな。失礼
まぁ私もどちらかと言えばそうですがw
でもシアとストライカーのコネクトが外れるような衝撃だとAFPBも外れるかも。特に上下に動くタイプ。って考えすぎだな。失礼
324名無し三等兵
2017/07/16(日) 19:36:43.94ID:tHBlEj4J その辺り米軍はMILスペック定めてるの?
外部からどのくらい衝撃を受けても撃発しない基準みたいの
外部からどのくらい衝撃を受けても撃発しない基準みたいの
325名無し三等兵
2017/07/16(日) 22:45:16.99ID:wPIM69cK HPホワイトラボラトリー(どっかで聞いた覚えがある)のページにfirearm safety devicesというページがあって色々試験をやりまっせーって書いて有ります
http://www.hpwhite.com/ballistic-testing/firearm-safety-devices/
その中にMIL-STD-810というキーワードがあってこれが米国防衛装備品のための温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した実験室による試験規格らしいですからその中にあるのかも、かも。違うかな?
1086ページ、PDFで22Mバイトあるそうです・・・
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000136181
http://www.hpwhite.com/ballistic-testing/firearm-safety-devices/
その中にMIL-STD-810というキーワードがあってこれが米国防衛装備品のための温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した実験室による試験規格らしいですからその中にあるのかも、かも。違うかな?
1086ページ、PDFで22Mバイトあるそうです・・・
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000136181
328名無し三等兵
2017/07/17(月) 00:29:42.47ID:bzis/iGP ごめんなさい。なんか違う気がする。>MIL-STD-810G
ざっと検索してみたけどfirearmsとかtriggerとかhummerとかが引っかからない。これじゃないですねきっと。失礼しました
ざっと検索してみたけどfirearmsとかtriggerとかhummerとかが引っかからない。これじゃないですねきっと。失礼しました
329名無し三等兵
2017/07/17(月) 02:38:04.72ID:Hl5bQ6B4331名無し三等兵
2017/07/17(月) 03:51:14.75ID:Hl5bQ6B4 >>330
基本、Range Toyだしレールに何も付ける予定は無いので
だったらCZ75 B SAでは?と言われそうだけど
カッコいいのでしょうがないですねw
精度はCZ 75 TSが有るので気にしないのです
やはりフルスチールの銃のずっしり感はとても良い
CZは一生モノとして揃えたいものだと思ってる、
CZ 75 B Compact(P01はアルミでデコッカー)、CZ 2075 RAMI のあと二つかな
基本、Range Toyだしレールに何も付ける予定は無いので
だったらCZ75 B SAでは?と言われそうだけど
カッコいいのでしょうがないですねw
精度はCZ 75 TSが有るので気にしないのです
やはりフルスチールの銃のずっしり感はとても良い
CZは一生モノとして揃えたいものだと思ってる、
CZ 75 B Compact(P01はアルミでデコッカー)、CZ 2075 RAMI のあと二つかな
332名無し三等兵
2017/07/17(月) 20:21:20.58ID:XxPrb5nl >>331
とりあえず新しいの購入おめっと
オメガシリーズはスチールかと思ってたらコンパクトシリーズが基本アルミなんか
ついでに聞いてみたいんだがオメガシリーズのデコッカー?がマニュアルセーフティのものもあったりするけどオプションなん?
とりあえず新しいの購入おめっと
オメガシリーズはスチールかと思ってたらコンパクトシリーズが基本アルミなんか
ついでに聞いてみたいんだがオメガシリーズのデコッカー?がマニュアルセーフティのものもあったりするけどオプションなん?
333名無し三等兵
2017/07/17(月) 21:23:32.56ID:Hl5bQ6B4335名無し三等兵
2017/07/18(火) 14:17:07.86ID:Wg+dSBER 軍用拳銃なんて助からない部下と前線逃亡者と自分の頭を打ち抜くためにあるんだから何でもいいだろ
336名無し三等兵
2017/07/18(火) 14:23:09.04ID:HW7Km3dM 10メートル先をよたよた走ってるやつ1発で仕留めるのはかなり難しい。
やっぱりちゃんとしたものを選ばないといかん。
やっぱりちゃんとしたものを選ばないといかん。
337名無し三等兵
2017/07/18(火) 14:31:15.19ID:4zt6Gq+1 グロックでええやろと言われてしまえば現場は反論出来ないけど
車なんてプロボックスでええやろ、通勤も旅行もプロボックスで充分なんや
と言うようなもんだぞ
車なんてプロボックスでええやろ、通勤も旅行もプロボックスで充分なんや
と言うようなもんだぞ
338名無し三等兵
2017/07/18(火) 14:41:47.34ID:HW7Km3dM サブの人殺しの道具だしなあ。用途は軍用は人殺しだけだし。
ちゃんと動いて、使いやすく、かさばらなくて、弾多く入るやつ。
プレート撃つなら2011のハイキャップとかなるんだろうけど。重すぎる。
ちゃんと動いて、使いやすく、かさばらなくて、弾多く入るやつ。
プレート撃つなら2011のハイキャップとかなるんだろうけど。重すぎる。
339名無し三等兵
2017/07/18(火) 15:28:25.38ID:IASho9tL >>337
軍用拳銃ってくくりなら「営業車はプロボックスでええやろ」じゃないかね
通勤や趣味で社員が何に乗るかは自由なのと同様、プリンキングやコレクションやハンティングで何がいいかは別なんじゃないかね
軍用拳銃ってくくりなら「営業車はプロボックスでええやろ」じゃないかね
通勤や趣味で社員が何に乗るかは自由なのと同様、プリンキングやコレクションやハンティングで何がいいかは別なんじゃないかね
340名無し三等兵
2017/07/18(火) 16:18:15.54ID:HW7Km3dM そもそもプロボックスやADバンは公道最速、最強の4輪車だからな。
オペレーターがクレーム先に向かうときに近づいたら怪我するぞ。
オペレーターがクレーム先に向かうときに近づいたら怪我するぞ。
341名無し三等兵
2017/07/18(火) 16:50:52.71ID:TpVh89Sv Tueller Drillとか見てるとやっぱ軽くて引っ掛かりが無くて速攻抜けて
単純操作で撃てるのが良いとは思わんかね?
となるとグロックになってしまうんだよ。あの極太グリップさえ
何とかなればだけどな。
単純操作で撃てるのが良いとは思わんかね?
となるとグロックになってしまうんだよ。あの極太グリップさえ
何とかなればだけどな。
342名無し三等兵
2017/07/18(火) 19:42:46.88ID:btcoOEHS グロックは使い方がシンプルだよね
撃つときはスライド引く→撃つ
撃たないときはマガジン抜く→スライド数往復→マガジン入れる
故障の時も同じ
他のオートだと他に選択肢があるから混乱する
撃つときはスライド引く→撃つ
撃たないときはマガジン抜く→スライド数往復→マガジン入れる
故障の時も同じ
他のオートだと他に選択肢があるから混乱する
343名無し三等兵
2017/07/18(火) 20:14:02.97ID:+4qOJ2X5 >>342
もうちょいまともな理由にしようや、GLOCKが選ばれる理由はもうちょい別のとこなんだから
使い方がシンプルってだけだと大概の現行ストライカー式は当てはまってしまう
更に極端なことを言うと、他の選択肢と言ってるのを全排除すればハンマー式でもコック状態でキャリーすればいいだけになるぞ
もうちょいまともな理由にしようや、GLOCKが選ばれる理由はもうちょい別のとこなんだから
使い方がシンプルってだけだと大概の現行ストライカー式は当てはまってしまう
更に極端なことを言うと、他の選択肢と言ってるのを全排除すればハンマー式でもコック状態でキャリーすればいいだけになるぞ
344名無し三等兵
2017/07/18(火) 20:31:13.75ID:cK5TD8ZS グロックがM17に選ばれなかった理由の一つに適当なマニュアルセイフティがあると思う。とりあえずつけましたな感じで使いにくそう
345名無し三等兵
2017/07/18(火) 21:02:05.15ID:+4qOJ2X5 >>344
あと言われてるのは値段だな
まぁ元々マニュアルセーフティ無しで設計されてるからスペースに余裕が無いのよなぁ
更にボアラインも低いから尚更スペースないしマニュアルセーフティありきじゃちょっと無茶ではあったと思う
あと言われてるのは値段だな
まぁ元々マニュアルセーフティ無しで設計されてるからスペースに余裕が無いのよなぁ
更にボアラインも低いから尚更スペースないしマニュアルセーフティありきじゃちょっと無茶ではあったと思う
346名無し三等兵
2017/07/18(火) 21:05:39.47ID:+4qOJ2X5 あぁ、あとモジューラシステムか
347名無し三等兵
2017/07/18(火) 22:33:22.90ID:TngbYDfY 何分設計が古いので、モジューラへの対応が最小限で、内部シャーシが最小限で耐久性を疑問視され、分解整備がしにくく、マニュアルセイフティも今一つで値段も高価。
勝てる理由はないが、3種採用してから随時追加契約の約束だったとクレームつける姿勢は違う意味で評価したい。
勝てる理由はないが、3種採用してから随時追加契約の約束だったとクレームつける姿勢は違う意味で評価したい。
348名無し三等兵
2017/07/18(火) 22:39:40.49ID:iiIox/s6 とはいえ一部で耐久性疑問視される40S&Wモデルを加えて
最終ステージまで生き残ったのもグロックなんだよね
最終ステージまで生き残ったのもグロックなんだよね
349名無し三等兵
2017/07/18(火) 22:47:05.28ID:cK5TD8ZS まぁでもグロックは本気でXM17/MHSに異議をとなえているわけではないと思う
5Daysルール(5日以内に異議申し立てで計画を凍結できるらしい)を実施しないで7日目に異議を申し立てた。グロックほどの会社が知らないわけでも遅れたわけでもないでしょう
米軍に対する自社の立場とか市場の評判とかを有利にするためのクレームなんじゃないかな
5Daysルール(5日以内に異議申し立てで計画を凍結できるらしい)を実施しないで7日目に異議を申し立てた。グロックほどの会社が知らないわけでも遅れたわけでもないでしょう
米軍に対する自社の立場とか市場の評判とかを有利にするためのクレームなんじゃないかな
350名無し三等兵
2017/07/18(火) 22:56:06.18ID:cK5TD8ZS 2日遅れというのがミソだと思う。1日遅れだと解釈の違いとかで5日以内と認められてXM17計画が凍結されてしまうかもしれない。それはグロックとしても米軍とのつきあいから避けたい
かといって3日以降だとクレームに対する本気度が疑われてしまう。なので2日遅れ。って考えすぎか
かといって3日以降だとクレームに対する本気度が疑われてしまう。なので2日遅れ。って考えすぎか
351名無し三等兵
2017/07/18(火) 23:10:53.94ID:TngbYDfY XM17計画はトライアルで1丁に決めるなんて事前には言ってなかったってのがグロックの本当の主張。
つまり最終ステージの3丁はすべて採用されて一定数納入されるはずだったのが、SIGだけに決まった事にクレームつけてる。
なのにベレッタは同調しなかったあたり、つきあいってのは十分あり得る線だと思う。
つまり最終ステージの3丁はすべて採用されて一定数納入されるはずだったのが、SIGだけに決まった事にクレームつけてる。
なのにベレッタは同調しなかったあたり、つきあいってのは十分あり得る線だと思う。
352名無し三等兵
2017/07/19(水) 13:32:30.41ID:M278wnvI >>348
そりゃ納入実績はSIG,GLOCK,BERETTAがあるし、端からSIG,GLOCKって言われてたんだし最終まで残るのは至って普通でしょ
ただ蓋を開けてみたらモジューラには対応出来たかと言われると微妙だし、セーフティはイマイチだし、SIGのほうが値段を抑えられたし
GLOCKが抗議したのはパフォーマンスって思ってるけどな
一部部隊はG19を調達すると踏んでるからパフォーマンスする余裕もあるんじゃない?
そりゃ納入実績はSIG,GLOCK,BERETTAがあるし、端からSIG,GLOCKって言われてたんだし最終まで残るのは至って普通でしょ
ただ蓋を開けてみたらモジューラには対応出来たかと言われると微妙だし、セーフティはイマイチだし、SIGのほうが値段を抑えられたし
GLOCKが抗議したのはパフォーマンスって思ってるけどな
一部部隊はG19を調達すると踏んでるからパフォーマンスする余裕もあるんじゃない?
353名無し三等兵
2017/07/19(水) 14:35:52.30ID:oRrrC0P3 >>352
そうじゃなく、XM17の仕様が現行のグロックとどこまで共通かわからないけど
少なくともMHS要件の35000発の製品寿命をグロックは40S&Wで突破したって事
17流用モデルは9mmまでの耐久性と一部で言われていたでしょ
そうじゃなく、XM17の仕様が現行のグロックとどこまで共通かわからないけど
少なくともMHS要件の35000発の製品寿命をグロックは40S&Wで突破したって事
17流用モデルは9mmまでの耐久性と一部で言われていたでしょ
354名無し三等兵
2017/07/19(水) 14:58:39.83ID:6UFLz7KF >>353
情報があまり公開されてないから予測でしかないがGen4とはまた違ったものだと思う
外見からわかるのが、Gen4で見えていたロッキングブロックピンが見えなくなってる
フレームの破損が大抵ここに集中してるからそれに対する改修かと
となるとスライドやチャンバー辺りも改修されてる可能性はあるかと
現行のものと別物と見たほうがいいかと思う
情報があまり公開されてないから予測でしかないがGen4とはまた違ったものだと思う
外見からわかるのが、Gen4で見えていたロッキングブロックピンが見えなくなってる
フレームの破損が大抵ここに集中してるからそれに対する改修かと
となるとスライドやチャンバー辺りも改修されてる可能性はあるかと
現行のものと別物と見たほうがいいかと思う
355名無し三等兵
2017/07/19(水) 16:06:58.52ID:M278wnvI356名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:48:17.32ID:pwVL0CMg >>353
少なくともここによれば23MHSも用意したけど最終的に提出したのは19MHSのみだったとの事
http://news.militaryblog.jp/web/Images-of-Glock-19-and-23/submitted-to-the-US-Army-MHS-Trial.html
少なくともここによれば23MHSも用意したけど最終的に提出したのは19MHSのみだったとの事
http://news.militaryblog.jp/web/Images-of-Glock-19-and-23/submitted-to-the-US-Army-MHS-Trial.html
357名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:00:06.51ID:pwVL0CMg 今日はみんな大好きグロックの創業者ガストン・グロックじいさんの誕生日でした@88歳
https://twitter.com/GLOCKInc/status/887658728073424896
まだまだ元気なじいさんだ。(6年前に31歳の女性と再婚している)たぶん影響力も相当もってるだろうな
https://twitter.com/GLOCKInc/status/887658728073424896
まだまだ元気なじいさんだ。(6年前に31歳の女性と再婚している)たぶん影響力も相当もってるだろうな
358名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:08:05.21ID:ScP1T5DK359名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:09:53.91ID:IMfbqS9O MHSはテストでフルサイズの方は提出された三丁合計で15000だか、25000発撃ったけど、コンパクトの方は三丁で500発ずつでテストを打ち切ったらしいのよ。
なんでかは分からんが
なんでかは分からんが
360名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:14:01.48ID:3E4rldS5 フルサイズの時点ですでに1候補に絞ったからじゃね?
361名無し三等兵
2017/07/20(木) 09:59:13.52ID:obfwvw3I >>358
GLOCK以外にも9mmのみを提出したところがあるけど、9mmのみだとモジューラシステムは?とも思うのよな
現場では口径を変えることはまずないだろうから現場としては問題ないだろうけどさ
でも供給部品の単純化によるコストダウンはどうした?とも思うとこがあるんだけどな
GLOCK以外にも9mmのみを提出したところがあるけど、9mmのみだとモジューラシステムは?とも思うのよな
現場では口径を変えることはまずないだろうから現場としては問題ないだろうけどさ
でも供給部品の単純化によるコストダウンはどうした?とも思うとこがあるんだけどな
362名無し三等兵
2017/07/20(木) 16:05:04.94ID:XEKInEVv >>353
グロック好きで勘違いなのはわかるが、下手に持ち上げしようとするのがこの頃よく出てるしもう少し調べよう
グロック好きで勘違いなのはわかるが、下手に持ち上げしようとするのがこの頃よく出てるしもう少し調べよう
363名無し三等兵
2017/07/21(金) 07:55:07.76ID:GUFpKlPc レベデフ(Lebedev) PL-14/15ってこのボアラインの低さでハンマー式DAOなんですね。不勉強で知りませんでした
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
http://zonwar.ru/images/pistolet/PL-14_7.jpg (サムセイフティの上にハンマーが見える)
設計者のドミトリー・レベデフ氏は絶対天邪鬼だな
ストライカー式のがハンマー式よりボアラインが低くできるから良い?上等じゃねぇか!俺がボアラインの低いハンマー式作ってやんよ!
・・・とかw
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
http://zonwar.ru/images/pistolet/PL-14_7.jpg (サムセイフティの上にハンマーが見える)
設計者のドミトリー・レベデフ氏は絶対天邪鬼だな
ストライカー式のがハンマー式よりボアラインが低くできるから良い?上等じゃねぇか!俺がボアラインの低いハンマー式作ってやんよ!
・・・とかw
364名無し三等兵
2017/07/21(金) 08:31:16.00ID:YJzT/QYk >>363
なんと、、自分もチラ見でストライカー式とばっかりw(スライド後端が長めだし)
完全アンビ・レバーがフレームに埋め込みで引っかかりを極力無くそうとしてたり、高さの低いスライドを確実に掴めるよう15では突起を付けたりと
なかなか配慮が細かいと思う
なんと、、自分もチラ見でストライカー式とばっかりw(スライド後端が長めだし)
完全アンビ・レバーがフレームに埋め込みで引っかかりを極力無くそうとしてたり、高さの低いスライドを確実に掴めるよう15では突起を付けたりと
なかなか配慮が細かいと思う
365名無し三等兵
2017/07/21(金) 11:55:26.03ID:PIORJF/z うわあ… 小型のハンマーを低い位置に埋め込みにしてビーバーテイルみたいに後ろ伸ばして包んでんのか
トリガーメカニズムをどう配置してんだろう
トリガーメカニズムをどう配置してんだろう
366名無し三等兵
2017/07/21(金) 12:18:11.85ID:utNxkM9R ロシアは小火器分野のイノベイティブさは何なんだろうな!
367名無し三等兵
2017/07/21(金) 23:14:27.84ID:Z4eDajsI スライド後部が長いから違和感あるだけでフレームだけで見たらハンマーの位置はそんなに変わった位置に無い
まあロシア設計だから変わった設計になってる可能性はあるけどな
どこぞのメーカーもレバー系をフレームに埋め込むとかしたらあんな位置でも邪魔にならなかっただろうに
まあロシア設計だから変わった設計になってる可能性はあるけどな
どこぞのメーカーもレバー系をフレームに埋め込むとかしたらあんな位置でも邪魔にならなかっただろうに
368名無し三等兵
2017/07/22(土) 01:58:55.92ID:fueKyAbv トリガーの形もハンマー式DAOらしくないですね。なんかプリコックストライカー式みたい
プルは4kgらしいので普通のDAOと変わらないけどトラベルは短いのでしょう
操作系は完全アンビだしスタイルも悪くない。結構すきかも
ただサムセイフティの扱いはどうするのだろう。キャリーするときはOFFにして、ないものとして使うのかな
プルは4kgらしいので普通のDAOと変わらないけどトラベルは短いのでしょう
操作系は完全アンビだしスタイルも悪くない。結構すきかも
ただサムセイフティの扱いはどうするのだろう。キャリーするときはOFFにして、ないものとして使うのかな
369名無し三等兵
2017/07/22(土) 03:14:00.60ID:M79SDip4 軍や部隊によるが基本セーフティがあるならセーフティをかけるのが当たり前です
370名無し三等兵
2017/07/22(土) 05:53:46.44ID:sD5BtQ79 Sigの顔本にM17とM18撃ってる動画有るけど、ごく普通な感じだったわ。
371368
2017/07/22(土) 08:26:12.86ID:fueKyAbv >>369
そうですね。軍ならそうかも
LEとかセルフディフェンス用にコンシールドキャリーするときはどうするのかなと思って。あまり外しやすいセイフティに見えないので
DAOだし内部セイフティ(恐らくAFPB?)があるらしいのでマニュアルセイフティをONしなくても良いかなと
そうですね。軍ならそうかも
LEとかセルフディフェンス用にコンシールドキャリーするときはどうするのかなと思って。あまり外しやすいセイフティに見えないので
DAOだし内部セイフティ(恐らくAFPB?)があるらしいのでマニュアルセイフティをONしなくても良いかなと
372名無し三等兵
2017/07/22(土) 09:41:22.63ID:fueKyAbv 米軍が即応体制の時にM9のセイフティをどう扱う様に教えてるかを探してみたのですが良く分かりませんでした
一応フィールドマニュアル(FM) 3-23.35 COMBAT TRAINING WITH PISTOLS, M9 AND M11という教本?ぽいのは見つけたのですが
http://www.apd.army.mil/epubs/DR_pubs/DR_a/pdf/web/fm3_23x35.pdf ※PDF注意
ざっと見た限りだとこれにはホルスターに収めるときにどうしろとかは書いてないっぽいですね
しかしちゃんとシングルアクションモードとかダブルアクションモードとかデコッキングとか教えるんですね。これがM17/M18だと一切不要になると
やっぱシンプルのがいいな
一応フィールドマニュアル(FM) 3-23.35 COMBAT TRAINING WITH PISTOLS, M9 AND M11という教本?ぽいのは見つけたのですが
http://www.apd.army.mil/epubs/DR_pubs/DR_a/pdf/web/fm3_23x35.pdf ※PDF注意
ざっと見た限りだとこれにはホルスターに収めるときにどうしろとかは書いてないっぽいですね
しかしちゃんとシングルアクションモードとかダブルアクションモードとかデコッキングとか教えるんですね。これがM17/M18だと一切不要になると
やっぱシンプルのがいいな
373名無し三等兵
2017/07/22(土) 11:54:45.01ID:yrW1etyi SIG P320のベースとなったP250。既にヨーロッパではカタログ落ち。USでも22LRモデルのみラインナップ。と、思ったけれどキャリバーエクスチェンジキットで357sig/9mm/40SW/45ACPが選べる
なんというモジュラリティ
なんというモジュラリティ
375名無し三等兵
2017/07/22(土) 13:32:21.36ID:tpbOPNiU >>372
全部が全部そうとは限らんと思うがほい
https://youtu.be/iwZwwyPtp7c
わかりづらいが2秒(スライド操作後セーフティ操作)と50秒(こっちのほうがセーフティがかかってるのが分かりやすい)あたり
全部が全部そうとは限らんと思うがほい
https://youtu.be/iwZwwyPtp7c
わかりづらいが2秒(スライド操作後セーフティ操作)と50秒(こっちのほうがセーフティがかかってるのが分かりやすい)あたり
376名無し三等兵
2017/07/22(土) 13:45:49.80ID:yrW1etyi >>374
よく分からないですが45ACPへのエクスチェンジキットを販売している以上最近のFCUは共通になった、とか?
よく分からないですが45ACPへのエクスチェンジキットを販売している以上最近のFCUは共通になった、とか?
377名無し三等兵
2017/07/22(土) 13:46:55.65ID:gLQnHr0O バレルのドロップインとスライドごとの交換が混乱して居るのではないか(名推理)
378名無し三等兵
2017/07/22(土) 14:03:24.66ID:yrW1etyi >>374
ああ、p320は確かに無いですがp250はできるということかも
https://www.sigsauer.com/store/parts/conversion-kits.html?model=107&caliber=432
ああ、p320は確かに無いですがp250はできるということかも
https://www.sigsauer.com/store/parts/conversion-kits.html?model=107&caliber=432
379名無し三等兵
2017/07/22(土) 14:30:10.49ID:m5fIK8Mj >>376
ごめんなさい、どうやらP320と混同してしまったみたいです
P250はP320と違い45にコンバート出来ますね
320はトリガー引かずに分解出来るようにしたことで共用出来ないようです
https://www.gunsamerica.com/blog/sig-sauer-p320-grows-up-to-45-acp-review/
http://sigtalk.com/p250-p320-modular-pistols/49513-review-sig-sauer-p320-compact-3.html
ごめんなさい、どうやらP320と混同してしまったみたいです
P250はP320と違い45にコンバート出来ますね
320はトリガー引かずに分解出来るようにしたことで共用出来ないようです
https://www.gunsamerica.com/blog/sig-sauer-p320-grows-up-to-45-acp-review/
http://sigtalk.com/p250-p320-modular-pistols/49513-review-sig-sauer-p320-compact-3.html
380372
2017/07/22(土) 16:08:33.84ID:pIJYc8D0 >>375
どうもありがとう。なるほど、マリンコさんはセイフティをかけてますね
そういうトレーニングシチュエーションなのかも知れませんが結構スライドを操作している人もいますね。コンディション3でキャリーしてるのかな
少し編集も入ってるような。最初の人スライドを操作する時にセイフティかけたままだったのかも
セイフティONのままスライドを操作すると一旦ハンマーがコックされてスライドが閉じた瞬間にデコックされるはず
絵的に暴発にも見えかねないのでカットされたのかも
どうもありがとう。なるほど、マリンコさんはセイフティをかけてますね
そういうトレーニングシチュエーションなのかも知れませんが結構スライドを操作している人もいますね。コンディション3でキャリーしてるのかな
少し編集も入ってるような。最初の人スライドを操作する時にセイフティかけたままだったのかも
セイフティONのままスライドを操作すると一旦ハンマーがコックされてスライドが閉じた瞬間にデコックされるはず
絵的に暴発にも見えかねないのでカットされたのかも
381名無し三等兵
2017/07/22(土) 18:41:47.72ID:VJ8xHMAv >>380
コンディション3の訓練もあるってところからしても拳銃の即応性ってのは軍ではそれほど優先度は高くないと思う
加えてよくあるタクトレとかと比べて引き抜くのが圧倒的にゆっくりだったり、プライマリはライフルってところからしても重要視はしてないと思う
コンディション3の訓練もあるってところからしても拳銃の即応性ってのは軍ではそれほど優先度は高くないと思う
加えてよくあるタクトレとかと比べて引き抜くのが圧倒的にゆっくりだったり、プライマリはライフルってところからしても重要視はしてないと思う
382名無し三等兵
2017/07/22(土) 22:07:51.11ID:/8AeIqUH 警察や店の防犯とかならまだしも、その即応性ってのがゲシュタルト崩壊して暴発事故が増えてるけどな
不用意にトリガーに指かけた暴発はやっぱ絶えない
まぁそれは即応性に関係ないが、キャリーの際の安全管理が不十分で足や足元や座席をぶち抜いたってのも絶えない
更に銃が当たり前すぎて危機意識が下がってるのか装填された状態で放置して子どもが触って暴発も絶えないのがな
一部のプロの基準で安全だって言ってもな
まぁインストラクターが9歳程度の子どもにUZIのフルオートを撃たせるのが危険と思わなかったりとしてる時点で危機意識の程度が知れるが
不用意にトリガーに指かけた暴発はやっぱ絶えない
まぁそれは即応性に関係ないが、キャリーの際の安全管理が不十分で足や足元や座席をぶち抜いたってのも絶えない
更に銃が当たり前すぎて危機意識が下がってるのか装填された状態で放置して子どもが触って暴発も絶えないのがな
一部のプロの基準で安全だって言ってもな
まぁインストラクターが9歳程度の子どもにUZIのフルオートを撃たせるのが危険と思わなかったりとしてる時点で危機意識の程度が知れるが
383名無し三等兵
2017/07/22(土) 23:51:51.32ID:VJ8xHMAv >>382
あぁこれな
https://youtu.be/cfMzK7QwfrU
立ち位置も横ってのがなぁ
横じゃなくてもこんなこともあるけどな
https://youtu.be/aDPz4ODYsnw
そういうレベルの暴発事って日本で例えるならなんだろうと思ってたが車の運転というより子どもの自転車の運転だ
後方確認とか曲がり角とか危ないとも思ってないやつ
あぁこれな
https://youtu.be/cfMzK7QwfrU
立ち位置も横ってのがなぁ
横じゃなくてもこんなこともあるけどな
https://youtu.be/aDPz4ODYsnw
そういうレベルの暴発事って日本で例えるならなんだろうと思ってたが車の運転というより子どもの自転車の運転だ
後方確認とか曲がり角とか危ないとも思ってないやつ
384名無し三等兵
2017/07/23(日) 00:50:36.33ID:47JYkHqW うわああああ破片とか跳弾は防ぎようがないな
385名無し三等兵
2017/07/23(日) 11:10:16.32ID:C1vfHOx3 >>383
日本で例えるなら自転車の運転ってのはおおよそ合ってる
州にもよるが大した規制もなく免許やましてや講習も必要ない州も多く、扱いが未熟であっても所持及び携帯できる
日本でも免許や講習も必要なく自転車に乗れて、危険運転かます子供や大人が多いのなんの
日本で例えるなら自転車の運転ってのはおおよそ合ってる
州にもよるが大した規制もなく免許やましてや講習も必要ない州も多く、扱いが未熟であっても所持及び携帯できる
日本でも免許や講習も必要なく自転車に乗れて、危険運転かます子供や大人が多いのなんの
386名無し三等兵
2017/07/23(日) 12:45:13.36ID:eTo8om+w 教習うけて免許制の自動車でどんだけ事故起こってるか考えれば
セイフティをどう工夫して練習をどんだけやっても母数が増えれば事故は絶対起きるわなあ
セイフティをどう工夫して練習をどんだけやっても母数が増えれば事故は絶対起きるわなあ
387名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:39:09.72ID:yyKFd80d >>386
カリフォルニアで銃買うのに、Firearm Safety Certificateって言う簡単な選択式テスト受けないといけないんだけど
ホルスターから抜く時に足撃つとか跳弾事故には関係無いですわ
カリフォルニアで銃買うのに、Firearm Safety Certificateって言う簡単な選択式テスト受けないといけないんだけど
ホルスターから抜く時に足撃つとか跳弾事故には関係無いですわ
388名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:45:28.51ID:yyKFd80d CZ Kadet II 22LRアッパーキットが届いた
http://i.imgur.com/ihKF698.jpg
バレルは固定でストレートブローバック、レビューで絶賛しかされてないのでSP-01に使おうと思って買ってみました
(CZ 75 TSには付かない)
単体で買うと$60くらいするアジャスタブルサイトが付いてます
フルスチールだしなかなか本気度が高い…
元はCZ 75 Kadet 22LRって独立した銃だったんで、数多のコンバージョンキットと違うのは当然かもしれない
http://i.imgur.com/ihKF698.jpg
バレルは固定でストレートブローバック、レビューで絶賛しかされてないのでSP-01に使おうと思って買ってみました
(CZ 75 TSには付かない)
単体で買うと$60くらいするアジャスタブルサイトが付いてます
フルスチールだしなかなか本気度が高い…
元はCZ 75 Kadet 22LRって独立した銃だったんで、数多のコンバージョンキットと違うのは当然かもしれない
389名無し三等兵
2017/07/23(日) 15:04:20.10ID:fL8HyiAV >>388
ロープロファイルにこだわるような銃じゃないけど、無造作にただ乗っけたみたいなサイトやね
写真だとちょっとわかりづらいが、スライドはダストカバーの後ろぐらいで分割構造になってるのかな?
一体スライドじゃブローバック無理だろうし
ロープロファイルにこだわるような銃じゃないけど、無造作にただ乗っけたみたいなサイトやね
写真だとちょっとわかりづらいが、スライドはダストカバーの後ろぐらいで分割構造になってるのかな?
一体スライドじゃブローバック無理だろうし
390名無し三等兵
2017/07/23(日) 15:32:28.67ID:3mc2euZf >>389
確かにそうみたいですね
http://www.sklep.buos.com.pl/1995-thickbox_default3/cz-75-kadet-2-22lr-adapter.jpg
でもたぶん精度を確保するためだと思う。この構造ならバレルとサイトとフレームが一体化してるでしょうから
確かにそうみたいですね
http://www.sklep.buos.com.pl/1995-thickbox_default3/cz-75-kadet-2-22lr-adapter.jpg
でもたぶん精度を確保するためだと思う。この構造ならバレルとサイトとフレームが一体化してるでしょうから
391名無し三等兵
2017/07/23(日) 16:44:03.49ID:eTo8om+w 原型のシルエットに合わせつつ、構造としてはS&W M41みたいにしたわけですな
392名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:27:50.53ID:AsA2+gOr393名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:30:22.58ID:yyKFd80d >>392
CCWは市、郡の警察が発行するので、
だいたい許可する所(田舎)と、元警察あるいは元軍人で功績もある人くらいにしか許可しない所(都市部)、があります
管理や保管に付いては、「子供が持ち出せないようにしなさい」とうるさく書かれてますね
子供が居るか居ないかで保管の指定が全然違う
移動はアンロードでロック付きケースに入れて、車のトランクで運べば問題は無いです
マガジンにロードしてグローブボックスに入れとくと条例違反になります
車の事故で喧嘩して、ついカッとなって撃ったと言う事件が有るからかな
CCWは市、郡の警察が発行するので、
だいたい許可する所(田舎)と、元警察あるいは元軍人で功績もある人くらいにしか許可しない所(都市部)、があります
管理や保管に付いては、「子供が持ち出せないようにしなさい」とうるさく書かれてますね
子供が居るか居ないかで保管の指定が全然違う
移動はアンロードでロック付きケースに入れて、車のトランクで運べば問題は無いです
マガジンにロードしてグローブボックスに入れとくと条例違反になります
車の事故で喧嘩して、ついカッとなって撃ったと言う事件が有るからかな
394名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:45:17.17ID:yyKFd80d >>389
バレル、スプリング、スライドで並べてみるとこうなります
上三つはシグP226のです
http://i.imgur.com/bdMgKUs.jpg
サイトがバレル固定なので根本的に精度が良いと
リボルバーよりも原理的には精度いいですね
チャンバーとバレルが常に固定なわけで
バレル、スプリング、スライドで並べてみるとこうなります
上三つはシグP226のです
http://i.imgur.com/bdMgKUs.jpg
サイトがバレル固定なので根本的に精度が良いと
リボルバーよりも原理的には精度いいですね
チャンバーとバレルが常に固定なわけで
395名無し三等兵
2017/07/24(月) 12:02:06.68ID:GybjwWGA >>393
同じ州でも郡によっても結構変わってくるのな
保管や管理は子供による暴発(死亡事例)も起こってるからそういったことはうるさく言われるのは当たり前か
そういえば精神疾患よりキレやすい人のほうが直ぐ銃を向けたりDVに使ってるとかの記事もあったっけな
同じ州でも郡によっても結構変わってくるのな
保管や管理は子供による暴発(死亡事例)も起こってるからそういったことはうるさく言われるのは当たり前か
そういえば精神疾患よりキレやすい人のほうが直ぐ銃を向けたりDVに使ってるとかの記事もあったっけな
396名無し三等兵
2017/07/24(月) 12:58:37.87ID:nO4hoQMG そりゃあそうだろうな
キレやすい人間を医者で見分けるのも難しい
キレやすい人間を医者で見分けるのも難しい
397名無し三等兵
2017/07/24(月) 18:12:30.25ID:YB0jOeC2 つまり某生物には絶対に所持させちゃいけないって事じゃん
398名無し三等兵
2017/07/24(月) 19:32:03.15ID:hhccE25d 個人による無差別大量殺人では、ギネス記録のトップ5の内、2つを韓国人が取っている。
一位:犠牲者77名
ノルウェー連続テロ事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ノルウェー連続テロ事件
二位:犠牲者57名/韓国人
禹範坤事件 (1982年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/禹範坤
三位:犠牲者50名
フロリダ銃乱射事件(2016年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フロリダ銃乱射事件
四位:犠牲者35名
ポートアーサー事件(1996年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポートアーサー事件
五位:犠牲者33名/韓国人
バージニア工科大学銃乱射事件(2007年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バージニア工科大学銃乱射事件
一位:犠牲者77名
ノルウェー連続テロ事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ノルウェー連続テロ事件
二位:犠牲者57名/韓国人
禹範坤事件 (1982年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/禹範坤
三位:犠牲者50名
フロリダ銃乱射事件(2016年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フロリダ銃乱射事件
四位:犠牲者35名
ポートアーサー事件(1996年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポートアーサー事件
五位:犠牲者33名/韓国人
バージニア工科大学銃乱射事件(2007年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バージニア工科大学銃乱射事件
399名無し三等兵
2017/07/24(月) 22:53:12.39ID:f1AemX/y M17はキャリーモデルのフレームにフルサイズのスライド、M18はキャリーモデルのスライド&本体らしい
400名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:43:40.70ID:f32Onz5U M17は民間用にも同じモデル出すのかなあ
401名無し三等兵
2017/07/25(火) 02:13:34.42ID:hyOpfvNQ >>394
22LRは特に調べてなかったがちょっと調べてみたら面白いな
SIGやGLOCKはフレームに固定はされてない
S&Wはコンバージョンではないっぽいがフレームに固定
CZは元々の構造でもあるけどスライドストップでフレームとの固定を図ってスライド構造を変えてサイトもバレルと固定
そういった点ではCZの設計は面白いな
どっかのメーカーも取って付けたようなんじゃなく、こういった工夫を頑張れよと言いたい
22LRは特に調べてなかったがちょっと調べてみたら面白いな
SIGやGLOCKはフレームに固定はされてない
S&Wはコンバージョンではないっぽいがフレームに固定
CZは元々の構造でもあるけどスライドストップでフレームとの固定を図ってスライド構造を変えてサイトもバレルと固定
そういった点ではCZの設計は面白いな
どっかのメーカーも取って付けたようなんじゃなく、こういった工夫を頑張れよと言いたい
402名無し三等兵
2017/07/25(火) 09:36:32.05ID:qytMku5J >>397
お前の事か
お前の事か
403名無し三等兵
2017/07/25(火) 12:28:19.38ID:tRn8GRSO 昔あったコルト45オートの22LRコンバージョンはフローティングチャンバーだった気が
ストレートブローバックに変更してもスライドがでかすぎたらしい
ストレートブローバックに変更してもスライドがでかすぎたらしい
404名無し三等兵
2017/07/25(火) 15:20:05.25ID:TDZfwcdv .22LRはちゃんと作れば安くて当たる銃が作れる
低反動を利用して二十発弾倉のフルオートとか面白そう
低反動を利用して二十発弾倉のフルオートとか面白そう
405名無し三等兵
2017/07/25(火) 16:58:05.40ID:NSS1I2Qm406名無し三等兵
2017/07/25(火) 17:09:58.94ID:TDZfwcdv 特殊部隊向けにウッズマンのフルオートがあったとかなんとか
さすがに連射しても威力不足か…
さすがに連射しても威力不足か…
407名無し三等兵
2017/07/25(火) 17:26:26.30ID:M8ldjUyo 昔、.22LR×177連発のサブマシンガンがありましてな…
408名無し三等兵
2017/07/25(火) 17:31:06.64ID:Ow/lHvFk 22口径で30発撃てる拳銃があったような
409名無し三等兵
2017/07/25(火) 18:17:19.82ID:NdQpka/p 308口径で20連発
22LRで177連発
乱射したらどっちが殺せる?
22LRで177連発
乱射したらどっちが殺せる?
410名無し三等兵
2017/07/25(火) 18:30:31.25ID:a2EQjcVX どこで。何時ころ。
413名無し三等兵
2017/07/25(火) 21:06:35.66ID:W6SeB5qg まぁ22口径は低反動で楽しむのと初心者の慣らしって意味合い強いからマシンピストル作ったとこでね
414名無し三等兵
2017/07/25(火) 21:49:03.37ID:Auyr59Ki 22LRなら当たってでかい弾だと当たらないというのは何かが違うと思うのね
http://i.imgur.com/xUXaZYV.jpg
7.5ヤード練習で、1.5インチ赤丸に入らなければミスとして一発につきスクワット100回がノルマとなる…!
460は反動じゃなくて銃が長過ぎ重すぎでまだミスが有るけど、精度と弾は関係無いんじゃないかと
マジなエアガンで練習してれば実銃でも口径関係なく同じ精度は出せるはず
http://i.imgur.com/xUXaZYV.jpg
7.5ヤード練習で、1.5インチ赤丸に入らなければミスとして一発につきスクワット100回がノルマとなる…!
460は反動じゃなくて銃が長過ぎ重すぎでまだミスが有るけど、精度と弾は関係無いんじゃないかと
マジなエアガンで練習してれば実銃でも口径関係なく同じ精度は出せるはず
415名無し三等兵
2017/07/25(火) 22:52:39.28ID:qytMku5J 反動が強いほど腕力で抑え込むようになるから
ガク引きになるんだっけ
ガク引きになるんだっけ
416名無し三等兵
2017/07/25(火) 23:14:39.20ID:a2EQjcVX 脳味噌が無意識に反動を抑制しようとしてしまう現象が出るんですねえ。
417名無し三等兵
2017/07/25(火) 23:32:53.45ID:Auyr59Ki 女の人で、よく棒立ちになって背中を反らして撃ってるけどあれでは反動が怖いと思う
足の裏で地面を掴むつもりで下半身を安定
腹筋を軽ーく締めてスプリングにする、背椎がサスペンション
胸肩腕で拳銃に寄り掛かる、いわゆる壁ドン体勢で一定の重さを掛ける
グリップはゴム輪を嵌める感じで握り締めないけどぴっちり巻き付く
あとは狙ってトリガーをストレートに後ろに移動させれば弾が出るけどなにもしない
エアガンから500SWまで撃ち方を同じにするんやなと
足の裏で地面を掴むつもりで下半身を安定
腹筋を軽ーく締めてスプリングにする、背椎がサスペンション
胸肩腕で拳銃に寄り掛かる、いわゆる壁ドン体勢で一定の重さを掛ける
グリップはゴム輪を嵌める感じで握り締めないけどぴっちり巻き付く
あとは狙ってトリガーをストレートに後ろに移動させれば弾が出るけどなにもしない
エアガンから500SWまで撃ち方を同じにするんやなと
418名無し三等兵
2017/07/26(水) 02:46:06.75ID:B7DcFGY7 まぁエアガンから.500っていうより形は同じものなんだし理想の握り方、って言うほうが近い?
反動云々が関わってくるのは一発の精度云々より連射時のコントロールの話だしな
反動云々が関わってくるのは一発の精度云々より連射時のコントロールの話だしな
419名無し三等兵
2017/07/26(水) 09:25:38.00ID:uGjspurn トリガー引くまではエアガンも実銃も変わらんけど問題はその後だよね
反動の上手い受け方流し方を覚えんとガチガチに握り込んで握力消耗するわ弾は当たらんわ身体中凝るわの悪循環になりがち
そこは上手いインストラクターが最初に付くだけで後が全然違う
グアムの観光客向けの射撃場とか韓国やタイ辺りの射撃場だとインストラクターもいい加減な事が殆どだし
反動の上手い受け方流し方を覚えんとガチガチに握り込んで握力消耗するわ弾は当たらんわ身体中凝るわの悪循環になりがち
そこは上手いインストラクターが最初に付くだけで後が全然違う
グアムの観光客向けの射撃場とか韓国やタイ辺りの射撃場だとインストラクターもいい加減な事が殆どだし
420名無し三等兵
2017/07/26(水) 12:24:07.42ID:Hm5dynOR >>414
そらマシンレストに固定したら、小口径だから当たるとかないものね
(その弾薬特有の精度つーのはあるけども・44splはなかなか精度がよろしいとか38superは競技レベルで見ればイマイチとか)
問題は撃ちやすさによるストレスや集中の問題、銃の大きさ重さによる保持のしやすさで、練習や馴れによってかなりなとこ解決できるはず
そらマシンレストに固定したら、小口径だから当たるとかないものね
(その弾薬特有の精度つーのはあるけども・44splはなかなか精度がよろしいとか38superは競技レベルで見ればイマイチとか)
問題は撃ちやすさによるストレスや集中の問題、銃の大きさ重さによる保持のしやすさで、練習や馴れによってかなりなとこ解決できるはず
421名無し三等兵
2017/07/26(水) 19:55:19.85ID:e2A05+TQ 極端な話バレルから放たれたあとは反動で銃本体を吹っ飛ばそうが関係ないしな
どんな結果になるかわからんがもっと距離が離れてくると変わってくるかもしれんが
どんな結果になるかわからんがもっと距離が離れてくると変わってくるかもしれんが
422名無し三等兵
2017/07/26(水) 20:00:28.67ID:MWEMd/WW 無反動拳銃。欲しいか?
424名無し三等兵
2017/07/26(水) 20:17:14.97ID:Vz36GTAT ジャイロジェットピストルとかいうのを押し付けるのは止めろ
425名無し三等兵
2017/07/26(水) 20:22:13.25ID:Hm5dynOR 待て、反対側にカウンターウェイトを飛ばす無反動拳銃とかかもしれん
426名無し三等兵
2017/07/26(水) 20:23:12.80ID:rvZmdJWf ベレッタM9の悪口はやめろ
427名無し三等兵
2017/07/27(木) 00:22:25.93ID:WGzT8uH9 >>426
あれは、無茶な強装弾を試してスライド割れてスライド後半部分が顔に飛んで来たんだよね?対策でハンマーピン大型化とスライドに抉りを入れた92FSが登場したんだよね?
あれは、無茶な強装弾を試してスライド割れてスライド後半部分が顔に飛んで来たんだよね?対策でハンマーピン大型化とスライドに抉りを入れた92FSが登場したんだよね?
428名無し三等兵
2017/07/27(木) 01:25:54.95ID:deLFT67o セミオートをフルオートにできる射撃用手袋「オートグローブ(AutoGlove)」
http://news.militaryblog.jp/web/AutoGlove-can-make/Fully-Automatic-Shooting.html
オートグローブは、バージニア州マクリーンの大学生が考案しており、そのデザインが今年、2017年に特許出願。製品のカギを握るトリガー補助装置には、シングルショット、ダブルタップ、3バースト、フルオートと、射撃モードの事前設定が可能。1分間に600〜1,000発の射撃がおこなえるという。
銃本体側の構造変更を必要としないことが特徴となっており、ピストル、ライフル、ショットガンと様々な銃種に対しても利用できる。
http://news.militaryblog.jp/web/AutoGlove-can-make/Fully-Automatic-Shooting.html
オートグローブは、バージニア州マクリーンの大学生が考案しており、そのデザインが今年、2017年に特許出願。製品のカギを握るトリガー補助装置には、シングルショット、ダブルタップ、3バースト、フルオートと、射撃モードの事前設定が可能。1分間に600〜1,000発の射撃がおこなえるという。
銃本体側の構造変更を必要としないことが特徴となっており、ピストル、ライフル、ショットガンと様々な銃種に対しても利用できる。
430名無し三等兵
2017/07/27(木) 07:25:13.65ID:GBm3NlZY でもこれさすがに売れないでしょうw
以前トリガーに直接つけてハンドル回すと連射できるやつあったけど、アレは問題になったっけ?
以前トリガーに直接つけてハンドル回すと連射できるやつあったけど、アレは問題になったっけ?
431名無し三等兵
2017/07/27(木) 08:19:36.77ID:o5QiqImp これはAR15系向けですけどこういうのですかね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/03/gatcrank-15-ar-15-trigger-actuator/
ここによれば多くの州で合法らしい。恐らくフルオートの解釈が1回トリガーを引いたときに何発発射されるか?だからでしょうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/03/gatcrank-15-ar-15-trigger-actuator/
ここによれば多くの州で合法らしい。恐らくフルオートの解釈が1回トリガーを引いたときに何発発射されるか?だからでしょうか
432名無し三等兵
2017/07/27(木) 08:21:26.17ID:kc4a+WKe >>428
ペイントボーラーが開発にかかわってるなら、あの電磁弁トリガーを高速連射するような小刻みな動きするのかな?
ペイントボーラーが開発にかかわってるなら、あの電磁弁トリガーを高速連射するような小刻みな動きするのかな?
433名無し三等兵
2017/07/27(木) 09:19:14.39ID:p0I1Kt2T それなら電動ハブラシを改造するだけで済むよ
434名無し三等兵
2017/07/27(木) 09:56:48.04ID:a2UV9fIB ゲーム用の連打デバイスでこんなのあったな。
435名無し三等兵
2017/07/27(木) 11:25:33.82ID:u9gnX6GI 軍用ピストルのトリガープルってsaで3kg前後でしょう?電動歯ブラシってそんなトルクあるの?
436名無し三等兵
2017/07/27(木) 12:24:58.65ID:q/khpsqK SP-01来た!
ので手持ちの軍用銃を並べてみました
http://i.imgur.com/rloeiRL.jpg
重さはマガジン込みで
G19 672g
P226 916g
SP-01 1127g
とえらい重いわけだがそれがいい
CZ 75 TS 1310g以上にずっしりと詰まって密度感が有ります
明日は屋内射撃場、週末は屋外で撃ちまくって慣らして来ます
ので手持ちの軍用銃を並べてみました
http://i.imgur.com/rloeiRL.jpg
重さはマガジン込みで
G19 672g
P226 916g
SP-01 1127g
とえらい重いわけだがそれがいい
CZ 75 TS 1310g以上にずっしりと詰まって密度感が有ります
明日は屋内射撃場、週末は屋外で撃ちまくって慣らして来ます
438名無し三等兵
2017/07/27(木) 13:42:36.47ID:NoxAZGG1 軽いからこそグロックは警察に選ばれてるわけで・・・
制服組はあれを一日中腰にぶら下げてるわけだし
制服組はあれを一日中腰にぶら下げてるわけだし
439名無し三等兵
2017/07/27(木) 13:44:57.43ID:q/khpsqK >>437
まあこの軽さで耐環境性も高いし、売れるのはしょうがないね
でも所持したり撃ったりしてもあんまり面白くない…
CZは品薄なのも有って、手元に来ると超嬉しいんですわ
から撃ちしたりスライド分解してるけど、新品だし誤差が小さいからあちこち硬い
何百発か撃つと高精度な鉄の塊がシャキッと動作する快感が出て来るかと
P-01も買って並べたいんだけど、重さ考えると似てるのは見た目だけで全く違う感触になりそう
P-01 790g だから、グロックよりちょっと重い銃ということに
まあこの軽さで耐環境性も高いし、売れるのはしょうがないね
でも所持したり撃ったりしてもあんまり面白くない…
CZは品薄なのも有って、手元に来ると超嬉しいんですわ
から撃ちしたりスライド分解してるけど、新品だし誤差が小さいからあちこち硬い
何百発か撃つと高精度な鉄の塊がシャキッと動作する快感が出て来るかと
P-01も買って並べたいんだけど、重さ考えると似てるのは見た目だけで全く違う感触になりそう
P-01 790g だから、グロックよりちょっと重い銃ということに
440名無し三等兵
2017/07/27(木) 13:48:23.51ID:q/khpsqK 重さ比較はカメラで言うと、標準単焦点付けてD5300とD810くらいの差だと思います
441名無し三等兵
2017/07/27(木) 14:00:10.08ID:2Im4iGwm443名無し三等兵
2017/07/27(木) 14:45:21.60ID:aBh3tTx/ この手のツールが犯罪に使われることってないよな
実用性に難ありか
実用性に難ありか
444名無し三等兵
2017/07/27(木) 15:29:59.43ID:02lOOfU0 ガトリングガンじゃねーかww
445名無し三等兵
2017/07/28(金) 10:22:36.65ID:y7jqf54x SP-01撃ってきた
今日はP226と比較
http://i.imgur.com/qoWpId9.jpg
10ヤード20発、3発ほど1.5インチに入らないと言う感じか
ちょっと下に行くのでサイト変えないといけないかな
http://i.imgur.com/50hMfLc.jpg
P226より手の中で収まりがとてもいい、細身で重いので銃はやっぱり鉄の塊でないとな!と言う良く分からない満足感がある
トリガーは長めのトラベルが有ってその後シアとハンマーが噛み合ってクッと重みが増し、そこから1mmでキンッと落ちるのでとても分かりやすい
P226は連続的に重みが増してきていきなり落ちます
田亀源五郎が描く的にマッチョで頼れる漢なのがP226
土方歳三っぽくロマンと斬れ味溢れるのがSP-01
今日はP226と比較
http://i.imgur.com/qoWpId9.jpg
10ヤード20発、3発ほど1.5インチに入らないと言う感じか
ちょっと下に行くのでサイト変えないといけないかな
http://i.imgur.com/50hMfLc.jpg
P226より手の中で収まりがとてもいい、細身で重いので銃はやっぱり鉄の塊でないとな!と言う良く分からない満足感がある
トリガーは長めのトラベルが有ってその後シアとハンマーが噛み合ってクッと重みが増し、そこから1mmでキンッと落ちるのでとても分かりやすい
P226は連続的に重みが増してきていきなり落ちます
田亀源五郎が描く的にマッチョで頼れる漢なのがP226
土方歳三っぽくロマンと斬れ味溢れるのがSP-01
446名無し三等兵
2017/07/28(金) 11:49:43.88ID:Kj/RBNEa なぜ田亀w
でも言いたい事はよく判るww
でも言いたい事はよく判るww
447名無し三等兵
2017/07/28(金) 12:31:00.29ID:y7jqf54x449名無し三等兵
2017/07/29(土) 02:22:44.37ID:5W29xYht450名無し三等兵
2017/07/29(土) 14:13:24.96ID:b2WcA44R 黙れナチ野郎
451名無し三等兵
2017/07/29(土) 19:15:17.53ID:/d7pBwMK 那智わたる
452名無し三等兵
2017/07/29(土) 20:56:26.03ID:yQGK9593 わたるがぴゅん
453名無し三等兵
2017/07/30(日) 06:18:05.30ID:w6gZPo67 屋外射撃場で9mm 300発撃ってきた
BuckMark, Kadet の22LRも比較してみた
15ヤード、肘をサンドバックに委托
http://i.imgur.com/C0Hz61f.jpg
http://i.imgur.com/RFI7nkq.jpg
これはぜひサイトをCZ75TSと同じファイバー+アジャスタブルにしてトリガーもCajun Gun Worksのレースハンマーキットを入れようと思います
Kadet 22LRアッパーも実に良いですね、調子に乗って100ヤードスチール撃ってもキンキン当たってくれる
BuckMarkは軽すぎ小さすぎなんだよなと分かった
やはりCZは良い…ので次の銃はCZ 75 TS 40SWをオーダーしました
BuckMark, Kadet の22LRも比較してみた
15ヤード、肘をサンドバックに委托
http://i.imgur.com/C0Hz61f.jpg
http://i.imgur.com/RFI7nkq.jpg
これはぜひサイトをCZ75TSと同じファイバー+アジャスタブルにしてトリガーもCajun Gun Worksのレースハンマーキットを入れようと思います
Kadet 22LRアッパーも実に良いですね、調子に乗って100ヤードスチール撃ってもキンキン当たってくれる
BuckMarkは軽すぎ小さすぎなんだよなと分かった
やはりCZは良い…ので次の銃はCZ 75 TS 40SWをオーダーしました
454名無し三等兵
2017/07/30(日) 08:27:27.74ID:hvx3Hop4 タクティカルモデル と謳いながら(サイレンサー)装着すると エイミング不可になるモデル
ってあるが 近々の話か? アイアンサイトが低い? って事を単純に言ってんのかな?
ってあるが 近々の話か? アイアンサイトが低い? って事を単純に言ってんのかな?
456名無し三等兵
2017/07/30(日) 15:08:17.48ID:GaxbEvmK また鬼畜米帝か
ヒットレル伍長に従いなさい
ヒットレル伍長に従いなさい
458名無し三等兵
2017/07/30(日) 18:55:12.95ID:s+0GKm8J 日本警察がM3913を採用してるが意図が分からん。
何故あんな中途半端な銃を採用する?
しかも無駄にステンレスだし。
グロック持たせろよ。
何故あんな中途半端な銃を採用する?
しかも無駄にステンレスだし。
グロック持たせろよ。
459名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:22:14.30ID:8DBSBxlR 諸外国の軍隊で採用されている武器を日本のおまわりさんが持つ事は、原則としてありません。
主に政治的な理由で。
主に政治的な理由で。
460名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:25:43.20ID:mdXc4ugs461名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:25:53.26ID:dKsia04I M1911A1「……」
M1917「……」
M1917「……」
462名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:41:23.89ID:mvhB8WuW464名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:48:35.80ID:xdMLEdhz >>459
なんかwikipedia見ると結構色々採用されてるっぽいですよ。 p226,92,90-two,glock17,usp etc...
なんかwikipedia見ると結構色々採用されてるっぽいですよ。 p226,92,90-two,glock17,usp etc...
465名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:50:05.07ID:+GPg1p8X 海上保安庁に至ってはハイパワー持ってたりしてたもんな
466名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:55:17.85ID:xdMLEdhz 自分で書いてSPがグロック17持ってるのにびっくりした。確かに公開訓練で持ってるのが写ってる
セーフティはどうしたんだろう?あの使いづらそうなサムセーフティをつけた17Sにしたんだろうか?どうも映像見る限りMHSの様なアンビにななってないっぽいけど
セーフティはどうしたんだろう?あの使いづらそうなサムセーフティをつけた17Sにしたんだろうか?どうも映像見る限りMHSの様なアンビにななってないっぽいけど
467名無し三等兵
2017/07/30(日) 20:57:49.08ID:LGFMhotu それは東京マルイ製だから。
468名無し三等兵
2017/07/30(日) 21:10:37.75ID:dKsia04I >>462
バックマークは安価な子供のエントリーガンだから
グリップは小さめだし無理な軽量化はしてないが軽め
価格優先でトリガープルとかはいまいち
そういう立ち位置の銃なの
逆に子供じゃ年齢にもよるがCzのグリップは持て余す
バックマークは安価な子供のエントリーガンだから
グリップは小さめだし無理な軽量化はしてないが軽め
価格優先でトリガープルとかはいまいち
そういう立ち位置の銃なの
逆に子供じゃ年齢にもよるがCzのグリップは持て余す
469名無し三等兵
2017/07/30(日) 21:12:36.95ID:xdMLEdhz 7年も前の話なんですね。認識不足でした。>SPのグロック17採用
>それは東京マルイ製だから。
あるかも。でもケースレスだとあまり訓練にならない気もする(ジャムのクリアとか)
>それは東京マルイ製だから。
あるかも。でもケースレスだとあまり訓練にならない気もする(ジャムのクリアとか)
470名無し三等兵
2017/07/30(日) 21:22:42.21ID:xdMLEdhz471名無し三等兵
2017/07/30(日) 21:32:47.95ID:LGFMhotu 公開訓練というのはいわば「劇」
あまり訓練にならなくていい。公開することが目的であるため。
エアソフトはMP5Jもマルシンポリスリボルバーも見たけどブルーガンなんて見たことないぞ。
逮捕術訓練では木銃っていうけん銃の形した木を使うしな。
あまり訓練にならなくていい。公開することが目的であるため。
エアソフトはMP5Jもマルシンポリスリボルバーも見たけどブルーガンなんて見たことないぞ。
逮捕術訓練では木銃っていうけん銃の形した木を使うしな。
473名無し三等兵
2017/07/30(日) 22:10:56.56ID:xdMLEdhz >>471
え、見た目で訓練用の銃って分かるようにしてないんですか。公開の時に万一でも実銃が混ざったら大変どころの騒ぎじゃないと思うのだけれど
だとすると警官といえど子供の頃から実銃がない生活に慣れすぎているからでしょうかね。危険だという認識が低すぎると思う
木銃ってこういうのですか?これならはっきりわかるから問題無いと思いますけど
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0169/2056/products/Akagashi-Pistol.progressive.jpg
え、見た目で訓練用の銃って分かるようにしてないんですか。公開の時に万一でも実銃が混ざったら大変どころの騒ぎじゃないと思うのだけれど
だとすると警官といえど子供の頃から実銃がない生活に慣れすぎているからでしょうかね。危険だという認識が低すぎると思う
木銃ってこういうのですか?これならはっきりわかるから問題無いと思いますけど
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0169/2056/products/Akagashi-Pistol.progressive.jpg
474名無し三等兵
2017/07/30(日) 22:19:50.90ID:ayXs2SZn グロックのPR動画に、東アジアでの納入実績に日本の警視庁が含まれてるから、実銃が納入されているのは確実
475名無し三等兵
2017/07/30(日) 22:40:22.31ID:+9Q/FkJC476名無し三等兵
2017/07/30(日) 22:53:49.66ID:aWkUfShf >>473
言いたいことはよく分かるけど、自衛隊が訓練で使うラバーガンが真っ黒なんだよね
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-73-55/panzer_tiger222/folder/964914/10/22176910/img_0?1293710918
マルイの自衛隊納入89はストックがODでバレルがパープルなんだけど、このパープルが余り訓練銃ぽくない色なんだよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/news/21FTX_IMG_1140.jpg
他国が使ってる訓練小銃はストック、バレル共におもちゃっぽいブルーだから
それに比べると自衛隊の訓練銃は実銃と区別しづらいよね
言いたいことはよく分かるけど、自衛隊が訓練で使うラバーガンが真っ黒なんだよね
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-73-55/panzer_tiger222/folder/964914/10/22176910/img_0?1293710918
マルイの自衛隊納入89はストックがODでバレルがパープルなんだけど、このパープルが余り訓練銃ぽくない色なんだよね
http://img01.militaryblog.jp/usr/news/21FTX_IMG_1140.jpg
他国が使ってる訓練小銃はストック、バレル共におもちゃっぽいブルーだから
それに比べると自衛隊の訓練銃は実銃と区別しづらいよね
477名無し三等兵
2017/07/30(日) 22:59:20.86ID:w6gZPo67 >>463
リボルバーは先月購入の500SWがさいつよなわけなので、おもちゃとしてのセミオートを拡充しようと思いまして
7/10 SP-01が入荷しましたメール→マッハで購入
7/28 CZ75TS 40SWが入荷→悩んでから購入
TSのトリガープル、900g切りますからね、カリフォルニアで買えるセミオートの頂点なんだから9mmと40SWの二丁有ってもいいよな?とね
40SWではCZ75BかCompact、Glock 35、Beretta PX4とか買ってみたい
135グレインでかなり高速な弾作れるはずだし
リボルバーは先月購入の500SWがさいつよなわけなので、おもちゃとしてのセミオートを拡充しようと思いまして
7/10 SP-01が入荷しましたメール→マッハで購入
7/28 CZ75TS 40SWが入荷→悩んでから購入
TSのトリガープル、900g切りますからね、カリフォルニアで買えるセミオートの頂点なんだから9mmと40SWの二丁有ってもいいよな?とね
40SWではCZ75BかCompact、Glock 35、Beretta PX4とか買ってみたい
135グレインでかなり高速な弾作れるはずだし
478名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:31:30.76ID:xdMLEdhz479名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:34:00.15ID:++Jsa/gh481名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:41:35.50ID:mdXc4ugs 海自のP220の場合はこういうの使ってるけどね
ttp://i.imgur.com/zwPZWad.jpg
ttp://i.imgur.com/2Ziymud.jpg
ttp://i.imgur.com/Ubmt2gF.jpg
ttp://i.imgur.com/zwPZWad.jpg
ttp://i.imgur.com/2Ziymud.jpg
ttp://i.imgur.com/Ubmt2gF.jpg
482名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:42:25.82ID:o+K6uPkj グロックを使ってたのはSATだけだろ
あと日本の警察はマニュアルセーフティが無いと駄目らしい
(本来デコッキングのみのP2000にもマニュアルセーフティを追加してる位
あと日本の警察はマニュアルセーフティが無いと駄目らしい
(本来デコッキングのみのP2000にもマニュアルセーフティを追加してる位
483名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:42:45.01ID:xdMLEdhz >>476
玩具の銃が実銃そっくりで許される(危険がない)のは実銃の存在しない環境だと思うのです
警察や自衛隊は実銃の存在する環境(組織)なので一目で区別出来ないと事故の元だと思うのです
持てばわかるとかだとその人間がミスをする可能性もあると思うのですけどね
実銃そっくりじゃないと真剣味が出ないとか見栄えがしないとか思っちゃうんでしょうか
玩具の銃が実銃そっくりで許される(危険がない)のは実銃の存在しない環境だと思うのです
警察や自衛隊は実銃の存在する環境(組織)なので一目で区別出来ないと事故の元だと思うのです
持てばわかるとかだとその人間がミスをする可能性もあると思うのですけどね
実銃そっくりじゃないと真剣味が出ないとか見栄えがしないとか思っちゃうんでしょうか
484名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:44:54.70ID:mdXc4ugs 陸自(訓練で誤って実弾使っちゃって負傷者出してばっかだし耳が痛いなあ)
485名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:54:04.00ID:LGFMhotu >>473
うちの自治体ではしていません。他県は知りません。
非公開のシミュレーター訓練に使うときは責任者が訓練用けん銃(実銃)を出庫して、個人に貸与されている
けん銃と混ざらないような配慮がなされています。
公開訓練時は犯人役がエアソフトを使うこともありますし、制服の制圧側が使うこともあります。
実銃を使用することもありますが、執行弾は出庫しませんのでどう間違おうと弾の出ようがありません
ので大変ではありません。
木銃は、まさにそれです。笑っちゃいますよね。でも本当だから仕方がないのです。
認識は低いと思います。
全力なる国民からの声を政策に生かすシステムが本邦においては機能しております。
国家公安委員会にブルーガンの全自治体全警察署への配備をお願いしてください。
もし配置されても国有物品になるので破損を恐れて使わないと思いますけどね。怒られるんで。
っていうことで治安はスレ違いなんでおやすみなさい。
うちの自治体ではしていません。他県は知りません。
非公開のシミュレーター訓練に使うときは責任者が訓練用けん銃(実銃)を出庫して、個人に貸与されている
けん銃と混ざらないような配慮がなされています。
公開訓練時は犯人役がエアソフトを使うこともありますし、制服の制圧側が使うこともあります。
実銃を使用することもありますが、執行弾は出庫しませんのでどう間違おうと弾の出ようがありません
ので大変ではありません。
木銃は、まさにそれです。笑っちゃいますよね。でも本当だから仕方がないのです。
認識は低いと思います。
全力なる国民からの声を政策に生かすシステムが本邦においては機能しております。
国家公安委員会にブルーガンの全自治体全警察署への配備をお願いしてください。
もし配置されても国有物品になるので破損を恐れて使わないと思いますけどね。怒られるんで。
っていうことで治安はスレ違いなんでおやすみなさい。
486名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:59:57.22ID:mFvQFAQp https://nextleveltraining.com/product/sirt-110-training-pistol-2/
こういうレーザー銃とかはどうなんやろ
こういうレーザー銃とかはどうなんやろ
489名無し三等兵
2017/07/31(月) 00:21:44.55ID:YlHp3JN9490名無し三等兵
2017/07/31(月) 00:26:13.53ID:tQ2cvakc もう一つ付け加えてほしいのが、
「警視庁特殊部隊」
ほかの特殊部隊とは予算も人員も練度も大きく違う。
「警視庁特殊部隊」
ほかの特殊部隊とは予算も人員も練度も大きく違う。
491名無し三等兵
2017/07/31(月) 11:20:23.51ID:y4XEOVBE493名無し三等兵
2017/07/31(月) 12:24:10.01ID:xtWH8P8J 進駐軍供与のM1917の中にハンマーブロックが無いものがあったため、
シリンダーのファイアリングピンが当たらない様に1発減らしたのが真相とかガンプロに書いてあった
シリンダーのファイアリングピンが当たらない様に1発減らしたのが真相とかガンプロに書いてあった
494名無し三等兵
2017/07/31(月) 12:37:41.64ID:X7PzMQTR ミリブロにP320を1000発連続射撃したビデオが紹介されているけど、結構P320はタフみたいですね。問題無く動作してるし
495名無し三等兵
2017/07/31(月) 13:46:45.28ID:DiGq2425 >>491
関係ないけど安全ゴムって超意味深だよな
関係ないけど安全ゴムって超意味深だよな
496名無し三等兵
2017/07/31(月) 16:12:04.15ID:LFogQa2b497名無し三等兵
2017/07/31(月) 17:52:21.82ID:ixR3K5HZ >>496
でも訓練用の銃とか青にペイントは無理としてもダイハード2みたく青いテープを巻くとかすれば、私のようなヲタクが訳知り顔で解説してあげるのにw
まぁそれも改造になってしまうからダメなのかな。スレ違い気味失礼
でも訓練用の銃とか青にペイントは無理としてもダイハード2みたく青いテープを巻くとかすれば、私のようなヲタクが訳知り顔で解説してあげるのにw
まぁそれも改造になってしまうからダメなのかな。スレ違い気味失礼
498名無し三等兵
2017/07/31(月) 17:58:45.30ID:AVz+V1uI あ?
499名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:05:24.60ID:A9caf9vA >>494
新品を1000発撃った程度でどうにかなるようだったら拳銃でも軍用としてはお話しにならんよ
トーチャーテスト同時進行ならともかく
あと曲者なのはNATO弾準拠のM882
もともとNATO弾9x19はSMGでの使用前提みたいなとこあってかなりホットだから正直拳銃には辛い
撃ちまくるSEALSにかかったらM9はあっさりパッキーンと
P38ベースのP1あたりが問題起こさなかったのは、ほとんど射撃訓練やらなかったからじゃないかってぐらい
新品を1000発撃った程度でどうにかなるようだったら拳銃でも軍用としてはお話しにならんよ
トーチャーテスト同時進行ならともかく
あと曲者なのはNATO弾準拠のM882
もともとNATO弾9x19はSMGでの使用前提みたいなとこあってかなりホットだから正直拳銃には辛い
撃ちまくるSEALSにかかったらM9はあっさりパッキーンと
P38ベースのP1あたりが問題起こさなかったのは、ほとんど射撃訓練やらなかったからじゃないかってぐらい
500名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:38:23.79ID:DiGq2425 拳銃適正弾薬って何だろうな
501名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:38:51.65ID:cfYNlOMF メンテナンスなしで連続でもそんなもんですかね。熱がすごいみたいですけど
502名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:55:25.00ID:cfYNlOMF フルオートなんでより過酷ですがアサルトライフルでも連続して1000発は撃てなかったりするみたいですよ
http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/
http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/
503名無し三等兵
2017/07/31(月) 20:01:32.52ID:Q0z+GxuJ 米軍のテストがどれぐらいの間隔を置いてテストしてるかわからんが拳銃で連続1000発なんて結構無茶
肉厚が圧倒的に足りないしポリマーだし
肉厚が圧倒的に足りないしポリマーだし
504名無し三等兵
2017/07/31(月) 20:10:45.14ID:Q0z+GxuJ >>502
よく見たらそのページにグロックもあるな
これはフルオートだからP320の1000発とは単純比較できないけど
軽機関銃でも1,2分垂れ流したら銃身交換しなきゃならんみたいだし
単純に1000発って数字だけ見たらダメだわ
よく見たらそのページにグロックもあるな
これはフルオートだからP320の1000発とは単純比較できないけど
軽機関銃でも1,2分垂れ流したら銃身交換しなきゃならんみたいだし
単純に1000発って数字だけ見たらダメだわ
506名無し三等兵
2017/07/31(月) 22:32:02.69ID:Sft7Stup 細かさの違う泥に浸けてから、発砲してる動画の方が、実際の耐久性としてほ意味ありそう。
ハンドガン一丁で13分かけて1000発も撃ちきらなきゃならないとか、チョウ・ユンファかセガールの映画かと
ハンドガン一丁で13分かけて1000発も撃ちきらなきゃならないとか、チョウ・ユンファかセガールの映画かと
507名無し三等兵
2017/08/01(火) 00:44:16.70ID:LEgyl7SM508名無し三等兵
2017/08/01(火) 11:42:40.84ID:/rjpdRPZ こないだもバイオハザードモデル使ってたしな
509名無し三等兵
2017/08/01(火) 14:00:50.14ID:CiJ0LfDl511名無し三等兵
2017/08/01(火) 15:18:22.29ID:Tw1MD+Cx ttps://www.youtube.com/watch?v=TupIbgBOmlA
グロックもすげー
グロックもすげー
512名無し三等兵
2017/08/01(火) 15:50:16.96ID:OIhwlEYR514名無し三等兵
2017/08/01(火) 20:30:22.90ID:ZNjGqMBI 元のでG17と書いてるし銃口付近を撮ってるのがあるのにフルサイズとミドルサイズを間違えるってどういうことよ
そんなんで新品を1000発撃った程度でとか言ってちゃね
そもそも間を置かずの1000発との違いがわかってないようじゃね
そんなんで新品を1000発撃った程度でとか言ってちゃね
そもそも間を置かずの1000発との違いがわかってないようじゃね
515名無し三等兵
2017/08/01(火) 22:27:31.00ID:cOJxkJvA >>509
ルガーMark IV もあちこちで見るね
Buckmarkは安くて精度も良くて、改造して遊ぶ人が結構居ます
M500は9mmと比べて弾頭が3倍重くて火薬が4倍強ですからな
射撃場で「500?」と聞いてきた人には「イエース、ユー、トライワン」と一発撃たせて布教です
ルガーMark IV もあちこちで見るね
Buckmarkは安くて精度も良くて、改造して遊ぶ人が結構居ます
M500は9mmと比べて弾頭が3倍重くて火薬が4倍強ですからな
射撃場で「500?」と聞いてきた人には「イエース、ユー、トライワン」と一発撃たせて布教です
516名無し三等兵
2017/08/01(火) 23:59:26.05ID:CiJ0LfDl >>515
弄ってる人が結構いるんか
スコープ載っけたりとかのイメージがあったんだがそういう人が多いからだったんかな
まぁM500は好きだよ、ゲテモノ的な意味で
スレ違になるがM627も好きだよ、ゲテモノ的な意味で
弄ってる人が結構いるんか
スコープ載っけたりとかのイメージがあったんだがそういう人が多いからだったんかな
まぁM500は好きだよ、ゲテモノ的な意味で
スレ違になるがM627も好きだよ、ゲテモノ的な意味で
517名無し三等兵
2017/08/02(水) 00:19:44.58ID:yiUx+PWw518名無し三等兵
2017/08/02(水) 06:08:17.94ID:fTW+Lviw アメリカの新任の警官とかはいきなり制式銃で訓練したりするものなのかな?
519名無し三等兵
2017/08/02(水) 06:55:39.18ID:lLRYP+ox アメリカで民間に売れてる拳銃2016トップ5は
S&W M&P Shield
Ruger LCP
SpringField XD-S
SIG P938
Glock 19
ですってよ(Gunbroker)
小さいのが売れるんだな
S&W M&P Shield
Ruger LCP
SpringField XD-S
SIG P938
Glock 19
ですってよ(Gunbroker)
小さいのが売れるんだな
520名無し三等兵
2017/08/02(水) 07:58:35.23ID:ay98Oqmc >>519
色々統計の取り方はあるのでしょうけど、そのリストで特徴的なのは
・Glockだけサイズがでかい。それ以外はいわゆるサブコンパクト
・LCPだけ380ACP。それ以外は9mm以上
・XDsとP938はカリフォルニア州で販売できないハズ。それ以外はOK
グロックのサブコンパクトG26とか人気ないのかな。あれはカリフォルニア州で売れるっぽいけど。やっぱり太すぎるのだろうか
色々統計の取り方はあるのでしょうけど、そのリストで特徴的なのは
・Glockだけサイズがでかい。それ以外はいわゆるサブコンパクト
・LCPだけ380ACP。それ以外は9mm以上
・XDsとP938はカリフォルニア州で販売できないハズ。それ以外はOK
グロックのサブコンパクトG26とか人気ないのかな。あれはカリフォルニア州で売れるっぽいけど。やっぱり太すぎるのだろうか
521名無し三等兵
2017/08/02(水) 08:28:05.54ID:TK7AdO7o >>520
G19が大きいと言うより、他社はフルサイズの次がいきなりサブコンパクトになるってだけじゃないかな
グロック単体の売上比率でもG19サイズが圧倒的だし、独自のポジを築いてるのかも
悪く言えば中途半端、良く言えば1丁買うならコレって感じで
G19が大きいと言うより、他社はフルサイズの次がいきなりサブコンパクトになるってだけじゃないかな
グロック単体の売上比率でもG19サイズが圧倒的だし、独自のポジを築いてるのかも
悪く言えば中途半端、良く言えば1丁買うならコレって感じで
522520
2017/08/02(水) 08:55:15.82ID:ay98Oqmc >>521
なるほど>1丁買うならコレ
>フルサイズの次がいきなりサブコンパクト
これはですねSIGさんがフルラインナップですよ
フルサイズ、キャリー、コンパクト、サブコンパクト、マイクロコンパクト。って違いがよくわかりませんがw
ちなみにP938/P238はSIGのカテゴリーだとマイクロコンパクトでした
なるほど>1丁買うならコレ
>フルサイズの次がいきなりサブコンパクト
これはですねSIGさんがフルラインナップですよ
フルサイズ、キャリー、コンパクト、サブコンパクト、マイクロコンパクト。って違いがよくわかりませんがw
ちなみにP938/P238はSIGのカテゴリーだとマイクロコンパクトでした
525名無し三等兵
2017/08/02(水) 13:18:22.70ID:KWG/bgBL526名無し三等兵
2017/08/02(水) 13:51:42.76ID:fTW+Lviw あちらさんの感覚だとG19が普通でG17がデカ過ぎるぐらいの認識なのかね?
527名無し三等兵
2017/08/02(水) 13:59:48.49ID:TK7AdO7o >>522
指摘どうもです、しかしSIG種類多すぎw
種類多いとユーザが戸惑うから素直に勝馬に乗る(グロックの大中小と長くらい)で良かったんじゃ…
民間用のハンドガンである程度パワーが有る銃だと、マニア以外では護身用のコンパクト系が強いのかな?
実用だとライフルやショットガン、気軽なのだと22口径とか
指摘どうもです、しかしSIG種類多すぎw
種類多いとユーザが戸惑うから素直に勝馬に乗る(グロックの大中小と長くらい)で良かったんじゃ…
民間用のハンドガンである程度パワーが有る銃だと、マニア以外では護身用のコンパクト系が強いのかな?
実用だとライフルやショットガン、気軽なのだと22口径とか
529名無し三等兵
2017/08/02(水) 14:51:10.48ID:0eFXPqoO >>527
SIG全体で見たら多いがP22Xシリーズ,1911系統(マイクロ含む),モジュール(P250,P320等),SPとシリーズ毎に見たらそんなことないでしょ
むしろ個人的にはGLOCKがフル,コンパクト,サブコンパクト,競技向け(ロング),シングルスタックこれら全てがGxxで表してるのが分かりづらい
あと銃を買う皆が皆、好き好んでレンジとかで撃ちたくて買ってる訳でないからデカくて重いのより軽く持ち歩きやすい小さいのが売れてるってとこ
SIG全体で見たら多いがP22Xシリーズ,1911系統(マイクロ含む),モジュール(P250,P320等),SPとシリーズ毎に見たらそんなことないでしょ
むしろ個人的にはGLOCKがフル,コンパクト,サブコンパクト,競技向け(ロング),シングルスタックこれら全てがGxxで表してるのが分かりづらい
あと銃を買う皆が皆、好き好んでレンジとかで撃ちたくて買ってる訳でないからデカくて重いのより軽く持ち歩きやすい小さいのが売れてるってとこ
531名無し三等兵
2017/08/02(水) 20:42:05.11ID:QkcIIu6Z532名無し三等兵
2017/08/02(水) 23:58:01.84ID:QkcIIu6Z 最近の純正バレルがどうなってるか調べれなかったが、G42が売れ行きがイマイチなのは最初の装填不良が多発したのがあるっぽい?
トリガーバーやスライドストップが弾に干渉
そのせいで弾がチャンバーに対して斜めになるという
改善はされたっぽいがトリガープルの重さやパーツは交換推奨
シングルスタックのサブコンパクトモデルでそこまで金かけるかと言われたら微妙だしイマイチ売れない理由はここか
トリガーバーやスライドストップが弾に干渉
そのせいで弾がチャンバーに対して斜めになるという
改善はされたっぽいがトリガープルの重さやパーツは交換推奨
シングルスタックのサブコンパクトモデルでそこまで金かけるかと言われたら微妙だしイマイチ売れない理由はここか
533名無し三等兵
2017/08/03(木) 00:55:14.63ID:oO7Hxg+J534名無し三等兵
2017/08/03(木) 03:42:21.05ID:ZHLEVEPR グロックは見た目がダサすぎて玩具に見えるのが大問題
アメリカ軍がM9やガバなど遠目からの見た目意識した銃使ってるのはちゃんとした理由があるだろうな
アメリカ軍がM9やガバなど遠目からの見た目意識した銃使ってるのはちゃんとした理由があるだろうな
535名無し三等兵
2017/08/03(木) 03:54:24.29ID:Hy9trX0S >S&W M&P Shield
>Ruger LCP
偏見で言うとM&P Shieldは男の子用でLCPは女の子用って感じ
>Ruger LCP
偏見で言うとM&P Shieldは男の子用でLCPは女の子用って感じ
537名無し三等兵
2017/08/03(木) 07:40:27.93ID:Qr87G+HM GLOCKはWebでやたらSAFE ACTION(R)でセーフティー3倍wをアピールしてるなと思ってたのですが、SIGはP320で妥協のない安全性をアピールしてたw
分解時にトリガーを引く必要は『もう』ありません(Never again)とか、落下時の安全性確保にはトリガーセーフティは必要ありませんとか・・・戦ってるw
でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。結構トリガーとかトリガーバーの質量ありそうなのだけれど
グロックとは逆にトリガー自体に質量を持たせて落下時のトリガーバーの動きを押さえ込んでるのかな
分解時にトリガーを引く必要は『もう』ありません(Never again)とか、落下時の安全性確保にはトリガーセーフティは必要ありませんとか・・・戦ってるw
でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。結構トリガーとかトリガーバーの質量ありそうなのだけれど
グロックとは逆にトリガー自体に質量を持たせて落下時のトリガーバーの動きを押さえ込んでるのかな
538名無し三等兵
2017/08/03(木) 15:24:57.55ID:wtCgz8oK p320がダラス警察で使用中止
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/02/breaking-p320-recall-issued-dallas-police-prohibited-duty-till-repaired/
変わりにp226を配ってるらしい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/02/breaking-p320-recall-issued-dallas-police-prohibited-duty-till-repaired/
変わりにp226を配ってるらしい
539名無し三等兵
2017/08/03(木) 15:53:27.43ID:R4o+HW0V モジュール機構に構造的な脆弱性があったのかな?
540名無し三等兵
2017/08/03(木) 16:48:39.54ID:VDgOEfHt541名無し三等兵
2017/08/03(木) 17:26:43.59ID:kbiIYu1n 落下時の安全性の問題って、これでしれっとトリガーセーフティー付けてきたら笑う
ここはSIGのエンジニアに意地でも別の方法で対処して欲しいな
ここはSIGのエンジニアに意地でも別の方法で対処して欲しいな
542名無し三等兵
2017/08/03(木) 17:50:23.51ID:kbiIYu1n まぁ問題は何かは続報待ちですね。P320はAFPBもストライカーアッセンブリーに一体化してるからその辺の可能性もあるかな
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg
しかしいきなり躓いたなM17
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg
しかしいきなり躓いたなM17
543名無し三等兵
2017/08/03(木) 17:53:54.50ID:KfZ2jwsN ttps://vid.me/hOSE
トリガースプリングをユーザー側で めっちゃ軽くしておくと発生するトラブルらしい。
トリガースプリングをユーザー側で めっちゃ軽くしておくと発生するトラブルらしい。
544名無し三等兵
2017/08/03(木) 18:12:24.39ID:kbiIYu1n >>543
この動画がそうなんですか?まぁそうなりますよね。どうしてもトリガースプリングを軽くしたいのならオプションのトリガーセーフティーを付けるとか
でもこの動画でちょっと不思議なのが撃発後にトリガーが動いているように見えるところ。なんでだろう。ほぼ同時ならわかるのだけれど
トリガースプリングが軽くて落下の衝撃でトリガーバーが動いてしまってシアもAFPBも解除されて撃発、という話ではないのかな?
この動画がそうなんですか?まぁそうなりますよね。どうしてもトリガースプリングを軽くしたいのならオプションのトリガーセーフティーを付けるとか
でもこの動画でちょっと不思議なのが撃発後にトリガーが動いているように見えるところ。なんでだろう。ほぼ同時ならわかるのだけれど
トリガースプリングが軽くて落下の衝撃でトリガーバーが動いてしまってシアもAFPBも解除されて撃発、という話ではないのかな?
545名無し三等兵
2017/08/03(木) 18:31:47.25ID:oYUZkX7c まぁなんかこのリコールもいまいち全容が見えないしな
>>543
流石に今さら暴発が続いた警察がトリガー軽くすることってあるのか?
あと動画で特にスプリングを軽くしたとか書いてないけど、どっかに書いてる?
>>543
流石に今さら暴発が続いた警察がトリガー軽くすることってあるのか?
あと動画で特にスプリングを軽くしたとか書いてないけど、どっかに書いてる?
546名無し三等兵
2017/08/03(木) 18:58:00.15ID:QLx3GLog 米の都市部で実際にCCしてる割合ってドンぐらいなんだろうな?
南部は相当割合高そうなのは容易に想像できるw
南部は相当割合高そうなのは容易に想像できるw
547名無し三等兵
2017/08/03(木) 19:01:27.24ID:oYUZkX7c 記事で書かれてるダラス警察の広報のコメントやコメント欄も読んでると、ダラス警察が一旦使うなと言っててSIGに送り返した訳でもない
でも何かしらの問題が起こり得る(あった)ために一旦使うなと
別の情報が無いとよくわからんな
でも何かしらの問題が起こり得る(あった)ために一旦使うなと
別の情報が無いとよくわからんな
548名無し三等兵
2017/08/03(木) 19:38:49.45ID:v54Eq4v6549名無し三等兵
2017/08/03(木) 19:42:24.18ID:oYUZkX7c550名無し三等兵
2017/08/03(木) 19:44:47.22ID:KfZ2jwsN 実際に落としたことによる暴発が、ダラス警察で有ったわけではないそうな。
動画もスプリングが弱いと発生するって話の両方ともRedditで入手したけど、どこかは忘れた。
この動画自体が捏造の可能性も有るとか
動画もスプリングが弱いと発生するって話の両方ともRedditで入手したけど、どこかは忘れた。
この動画自体が捏造の可能性も有るとか
551名無し三等兵
2017/08/03(木) 20:22:47.10ID:oYUZkX7c >>550
動画が消されてたり最後の方では捏造と言われてたりとするからこの辺りかな?
https://pistol-forum.com/showthread.php?27008-P320-drop-safety-quot-issues-quot
結局内部を弄くった可能性が高いのか?
動画が消されてたり最後の方では捏造と言われてたりとするからこの辺りかな?
https://pistol-forum.com/showthread.php?27008-P320-drop-safety-quot-issues-quot
結局内部を弄くった可能性が高いのか?
552名無し三等兵
2017/08/03(木) 20:27:09.12ID:oYUZkX7c 改めて考えてみるとリリースされて3年も経って今更ながら言われるのもおかしな話だわな
まぁダラス警察が何かしらの要望はしたっぽいからそれがなんなのか
まぁダラス警察が何かしらの要望はしたっぽいからそれがなんなのか
553名無し三等兵
2017/08/03(木) 21:51:51.49ID:+V5PuCK9 >リリースされて3年も経って
なんかP320って結構マイナーチェンジを繰り返してるっぽい
gen2になったのが昨年?そして更に今年Pre-tentionバージョンになった、のかも
https://www.ar15.com/forums/t_5_14/173444_P320-Pretension---information-sharing.html
その過程で何らかの問題が起きたのかも(想像)
ダラス警察がいつ頃納入されたのかさがそうとdallas police p320で検索すると今回のリコールの話題だらけでよく分からなかったw
なんかP320って結構マイナーチェンジを繰り返してるっぽい
gen2になったのが昨年?そして更に今年Pre-tentionバージョンになった、のかも
https://www.ar15.com/forums/t_5_14/173444_P320-Pretension---information-sharing.html
その過程で何らかの問題が起きたのかも(想像)
ダラス警察がいつ頃納入されたのかさがそうとdallas police p320で検索すると今回のリコールの話題だらけでよく分からなかったw
554名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:18:12.77ID:oYUZkX7c >>553
マイナーチェンジしてたんか
ならマイナーチェンジが原因の可能性もあるか
ダラス警察についてはSIGのプレスリリースにも書かれてないし、採用しようとしてた最中だったのかな?
まぁYouTubeに挙げてた動画を消したり送り返したわけでもないみたいだし
確実な続報が出るのを待つしかないか
マイナーチェンジしてたんか
ならマイナーチェンジが原因の可能性もあるか
ダラス警察についてはSIGのプレスリリースにも書かれてないし、採用しようとしてた最中だったのかな?
まぁYouTubeに挙げてた動画を消したり送り返したわけでもないみたいだし
確実な続報が出るのを待つしかないか
555名無し三等兵
2017/08/04(金) 01:22:13.54ID:b3JjDixT >>537
>でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。
スタームルガーのSR9がリコールしてグロック方式のトリガーセーフティに切り替えたなんてこともあったしね
SR9はトリガーセーフティ無しってのとはちょっと違ってるようだけど(二重構造でトリガーセーフティ相当の仕掛けはあったみたい)
当時の記事見て、結局外から見えるトリガーセーフティが無難なんだなーと思った記憶がある
↓スタームルガー公式のリコール説明
http://www.ruger.com/SR9Recall/
>でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。
スタームルガーのSR9がリコールしてグロック方式のトリガーセーフティに切り替えたなんてこともあったしね
SR9はトリガーセーフティ無しってのとはちょっと違ってるようだけど(二重構造でトリガーセーフティ相当の仕掛けはあったみたい)
当時の記事見て、結局外から見えるトリガーセーフティが無難なんだなーと思った記憶がある
↓スタームルガー公式のリコール説明
http://www.ruger.com/SR9Recall/
556名無し三等兵
2017/08/04(金) 07:47:17.29ID:3cwXBKOo やっぱりそうだよな。トリガーセーフティーってトリガーを止めることでトリガーバーを落下時の衝撃で動かないようにしてるんだよな
AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
やっぱりプリコック式のP320がトリガーバーセーフティーが不要というのはちょっと無理あったんじゃなかろか
AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
やっぱりプリコック式のP320がトリガーバーセーフティーが不要というのはちょっと無理あったんじゃなかろか
557名無し三等兵
2017/08/04(金) 07:50:40.01ID:3cwXBKOo ×トリガーバーセーフティー ○トリガーセーフティー だった。ハズイ
558名無し三等兵
2017/08/04(金) 12:09:23.19ID:jiDJQI4M >>556
>AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
逆に言えば、それで「暴発」しないなら、撃ちたくても撃てない銃になってしまうからなw
>AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
逆に言えば、それで「暴発」しないなら、撃ちたくても撃てない銃になってしまうからなw
559名無し三等兵
2017/08/04(金) 12:18:15.27ID:dXlU+3NB グロックがネバつくとシリアスシューターに嫌われるポリマートリガーにこだわるのも
コストだけじゃなくトリガーセフティ含めて慣性で動かないようにってのがあるしね
コストだけじゃなくトリガーセフティ含めて慣性で動かないようにってのがあるしね
560名無し三等兵
2017/08/04(金) 12:56:32.01ID:jiDJQI4M シリアスシューターとやらはハンマー式のが好みなんじゃなかったのか?
561名無し三等兵
2017/08/04(金) 13:03:44.18ID:3izQK44A ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てるというのもあるしな
562名無し三等兵
2017/08/04(金) 14:02:01.33ID:j2o0/F9q >ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てる
そういうコメントで思うことが、だったらハンマーも起こす訓練もしろよ、と
クイックドロウばっかでプルは軽く軽くと言いつつ指突っ込んでるし
そんなに軽さに拘るならDA/SAにしとけと
そういうコメントで思うことが、だったらハンマーも起こす訓練もしろよ、と
クイックドロウばっかでプルは軽く軽くと言いつつ指突っ込んでるし
そんなに軽さに拘るならDA/SAにしとけと
563名無し三等兵
2017/08/04(金) 14:10:53.48ID:/IQ8NJks 君はいったい誰と戦っているんだ
564名無し三等兵
2017/08/04(金) 17:39:01.70ID:e5ssZ8w7 時雨沢恵一くんはいい加減にしなさい
565名無し三等兵
2017/08/04(金) 19:04:11.55ID:NTN3UhMq P320の件、続報は出てないがpistol-forumやSIG forum見てたらもうなんだか
マニュアルが改訂されてる(ロードして落とすな的な文章)、それに使われてる銃の絵がP320だと(故にこの変更理由はP320にある)
他のメーカーがどういった文言を入れてるかわからんがFPBが付いてても落とすなってのは至って普通
絵についてもリアサイトの形状からP320でなくP250
もはやいちゃもんレベルになってきてないか?
マニュアルが改訂されてる(ロードして落とすな的な文章)、それに使われてる銃の絵がP320だと(故にこの変更理由はP320にある)
他のメーカーがどういった文言を入れてるかわからんがFPBが付いてても落とすなってのは至って普通
絵についてもリアサイトの形状からP320でなくP250
もはやいちゃもんレベルになってきてないか?
566名無し三等兵
2017/08/04(金) 20:50:37.93ID:WXq3DlI/ 結局このP320の騒ぎはM&Pの時みたいに銃本体の問題じゃなくて別の問題点があったって結末になると予想
567名無し三等兵
2017/08/04(金) 21:17:29.79ID:hLu13otS 落下時の安全性について手元のPDFマニュアルをざっとみたけれどS&WとかH&KとかGLOCKは書いてないっぽい。dropで検索しただけなので他の表現だと分からない
スタームルガーはSR9のリコールで懲りたのかSR9はもちろんアメリカンピストルにも絵入りで書いてある
If dropped or struck, the pistol may fire.(落としたり、打つと、ピストルが発砲する可能性があります)
FNも基本ルールとしてデカデカと書いてある
DROPPING OR JARRING A LOADED FIREARM CAN CAUSE AN UNINTENDED DISCHARGE.(装填された銃器を落とすか激突させると意図しない発砲が発生する可能性があります)
SIGも2005年のGB版P226のマニュアルとかで
Never let a loaded pistol out of your hands.(ロードされたピストルを手から抜かないでください。(手から離すな?))
とは書いてある
スタームルガーはSR9のリコールで懲りたのかSR9はもちろんアメリカンピストルにも絵入りで書いてある
If dropped or struck, the pistol may fire.(落としたり、打つと、ピストルが発砲する可能性があります)
FNも基本ルールとしてデカデカと書いてある
DROPPING OR JARRING A LOADED FIREARM CAN CAUSE AN UNINTENDED DISCHARGE.(装填された銃器を落とすか激突させると意図しない発砲が発生する可能性があります)
SIGも2005年のGB版P226のマニュアルとかで
Never let a loaded pistol out of your hands.(ロードされたピストルを手から抜かないでください。(手から離すな?))
とは書いてある
568名無し三等兵
2017/08/05(土) 01:17:57.28ID:BszrmD4m タウルスだけどこんなのもあった
An accidental discharge could easily result if you fall or drop the firearm, or if the firearm is struck or disturbed by someone or something.
落とすなと言ってるのはメーカーによってまちまちみたいだな
逆にFPBあるから大丈夫と言ってるのはH&Kぐらい?
P2000のマニュアルより
The firing pin safety prevents accidental operation of the firing pin (13a-3), for example if the weapon is dropped.
An accidental discharge could easily result if you fall or drop the firearm, or if the firearm is struck or disturbed by someone or something.
落とすなと言ってるのはメーカーによってまちまちみたいだな
逆にFPBあるから大丈夫と言ってるのはH&Kぐらい?
P2000のマニュアルより
The firing pin safety prevents accidental operation of the firing pin (13a-3), for example if the weapon is dropped.
569名無し三等兵
2017/08/05(土) 05:12:00.00ID:sm6EgtNR H&KはP30あたりからNATO規格とかNIJ規格(司法省の装備調達基準)とかに準拠したテスト(落下試験含む)をやってる事をマニュアルに書いてますね。VP9ではNATO規格AC/225とNIJ規格0112.03のドロップテストをクリアしてるとマニュアルに明記してる
これはある意味合理的だと思う。このテスト条件はクリアしている。逆にいえばそれを超える条件だと保証の限りではないってことじゃないかな
これはある意味合理的だと思う。このテスト条件はクリアしている。逆にいえばそれを超える条件だと保証の限りではないってことじゃないかな
570名無し三等兵
2017/08/05(土) 06:50:47.77ID:TCk6IkFE そういや、ポリマーフレームのリボルバーなんて全然出てこないのかね?
571名無し三等兵
2017/08/05(土) 07:42:15.30ID:p4aRA4Zn >>569
規格準拠ってのは無難だね
どんな状況下でも100%無くせってのは無理だし、妥当な所だと思う
当局からの発表があれば良いんだろうけど微妙な辺り、なんかエライ人が鶴の一声でやっちまった印象
P320に問題があるとオフィシャルに言っちゃうと下手すりゃ訴訟沙汰だし
規格準拠ってのは無難だね
どんな状況下でも100%無くせってのは無理だし、妥当な所だと思う
当局からの発表があれば良いんだろうけど微妙な辺り、なんかエライ人が鶴の一声でやっちまった印象
P320に問題があるとオフィシャルに言っちゃうと下手すりゃ訴訟沙汰だし
572名無し三等兵
2017/08/05(土) 08:55:31.03ID:k+2tULj8573名無し三等兵
2017/08/05(土) 10:09:05.58ID:sm6EgtNR ダラス警察のP320の件、続報が出てた
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/04/official-statement-sig-sauer-reaffirms-safety-p-320-pistol/
アーモラー向けのメンテナンスマニュアル?が古かったってこと?
マニュアルの言語が混乱してたってなんや?ドイツ語ででも書いてあったのか?
よくわからないな。ダラス警察の公式発表待ちかな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/04/official-statement-sig-sauer-reaffirms-safety-p-320-pistol/
アーモラー向けのメンテナンスマニュアル?が古かったってこと?
マニュアルの言語が混乱してたってなんや?ドイツ語ででも書いてあったのか?
よくわからないな。ダラス警察の公式発表待ちかな
574名無し三等兵
2017/08/05(土) 10:50:44.06ID:sm6EgtNR >>572
G36の問題って要求仕様外の気温が原因、が結論じゃなかったでしたっけ?それに射撃精度が落ちるだけでは?(それはそれで問題だけどw)
>ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど
ルガーはファイヤーコントロールハウジングと呼んでるっぽい
http://www.realguns.com/images/rugerlcrapartmodu.gif
G36の問題って要求仕様外の気温が原因、が結論じゃなかったでしたっけ?それに射撃精度が落ちるだけでは?(それはそれで問題だけどw)
>ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど
ルガーはファイヤーコントロールハウジングと呼んでるっぽい
http://www.realguns.com/images/rugerlcrapartmodu.gif
575名無し三等兵
2017/08/05(土) 12:36:31.33ID:SI8u/g90 >>572
TAURUS「・・・」
http://www.taurususa.com/images/imagesMain/Taurus_605_2-605021PLY_03.jpg
http://www.taurususa.com/product-details.cfm?id=778&category=Revolver&toggle=tr&breadcrumbseries=605
トーラスはポリマーフレームリボルバーと呼んでる
TAURUS「・・・」
http://www.taurususa.com/images/imagesMain/Taurus_605_2-605021PLY_03.jpg
http://www.taurususa.com/product-details.cfm?id=778&category=Revolver&toggle=tr&breadcrumbseries=605
トーラスはポリマーフレームリボルバーと呼んでる
576名無し三等兵
2017/08/05(土) 12:50:07.66ID:uBH5P+ew577名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:43:12.10ID:B36Ablpu >>573
多分「言語」じゃなくて「言い回し、文言」って意味かと
記事の最後にSIGが言ってるって書かれてるとこのlanguageを文言って読むと
衝撃与えるな(落とすな)って書かれてる文言は他メーカーのマニュアルにも共通してるって言ってる、って読むと意味は通じるし
多分「言語」じゃなくて「言い回し、文言」って意味かと
記事の最後にSIGが言ってるって書かれてるとこのlanguageを文言って読むと
衝撃与えるな(落とすな)って書かれてる文言は他メーカーのマニュアルにも共通してるって言ってる、って読むと意味は通じるし
578名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:47:48.83ID:B36Ablpu まぁダラス警察からも数日後コメントが出されるとも書いてるしそれ待ちかな?
ただ特に問題なく終わる可能性が濃くなってきたか?
ただ特に問題なく終わる可能性が濃くなってきたか?
579名無し三等兵
2017/08/05(土) 15:38:12.04ID:AqTAS7zE580名無し三等兵
2017/08/05(土) 18:24:14.27ID:LFh4ghuN >>574
ドイツ国防軍はNATO域外への派兵NGで、その環境に合わせてG36を作ったら
NATO加盟国は増えるわ域外派兵は合法化されるわで、仕様外の環境下での使用が増えてしまったって事やね
軍の要求仕様が甘かったって事になるし、酷暑での使用を仕様に盛り込んだら野党に域外派兵を目論んでると叩かれるし
適当に幕引きになったのは関係者全員が突っ込まれると困るってことだと思う
ドイツ国防軍はNATO域外への派兵NGで、その環境に合わせてG36を作ったら
NATO加盟国は増えるわ域外派兵は合法化されるわで、仕様外の環境下での使用が増えてしまったって事やね
軍の要求仕様が甘かったって事になるし、酷暑での使用を仕様に盛り込んだら野党に域外派兵を目論んでると叩かれるし
適当に幕引きになったのは関係者全員が突っ込まれると困るってことだと思う
581名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:31:24.33ID:kgK2SjO4 ポリマーピストルの傑作はHK P30
とにかく壊れないらしい
個人的にはタクティカルスクールで使ったグロックを信頼してはいるけど
とにかく壊れないらしい
個人的にはタクティカルスクールで使ったグロックを信頼してはいるけど
582名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:34:52.28ID:B36Ablpu583名無し三等兵
2017/08/05(土) 21:55:34.07ID:vwFPVbw2 どうせ撃てば熱くなるのに
気温が高いとあかんってどういうことなんだろうな?
気温が高いとあかんってどういうことなんだろうな?
584名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:05:31.13ID:MntZkGS6 ドイツはHKとステアーでトライアルを行うんじゃなかったっけ?
585名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:06:23.62ID:xiV1Z+fj 大量にポリマー使ってここまで軽くしたんだ、ってやりたかったってことでしょ
時代ってのもあるけど、当初から耐久性は疑問視はされてたみたいだが
時代ってのもあるけど、当初から耐久性は疑問視はされてたみたいだが
587名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:23:37.14ID:NTRQWCKk >>581
でもDA/SAオートは1980-1990年代のスタイルですよね。初弾をDA、次弾からSAというのはもうちょっと・・・
P30ならバリアントでLEMって手もあるけれど、そこまでするなら素直にVP9を選ぶでしょう
DA/SAオートは趣味の世界の物になってしまったと思う
でもDA/SAオートは1980-1990年代のスタイルですよね。初弾をDA、次弾からSAというのはもうちょっと・・・
P30ならバリアントでLEMって手もあるけれど、そこまでするなら素直にVP9を選ぶでしょう
DA/SAオートは趣味の世界の物になってしまったと思う
589名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:31:20.82ID:MntZkGS6 これか
ttp://news.militaryblog.jp/web/Rheinmetall-Steyr-Mannlicher-unveil/RS556-assault-rifle-to-Replace-G36.html
ttp://news.militaryblog.jp/web/Rheinmetall-Steyr-Mannlicher-unveil/RS556-assault-rifle-to-Replace-G36.html
590マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/08/05(土) 22:35:09.53ID:K96I74HU スコープにAUGの面影があるのがいいよな
592名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:42:25.59ID:uBH5P+ew http://strategie-technik.blogspot.jp/2012/10/steyr-mannlicher-stm556.html
スレチついでにSTM556は↑こんな銃でバレル、ハイダー、レギュレーター、クイックバレルチェンジがAUGゆずりのデザインで
RS556では更にストックやスコープ周りまでAUGっぽくしてるがちとやり過ぎな気がする
スレチついでにSTM556は↑こんな銃でバレル、ハイダー、レギュレーター、クイックバレルチェンジがAUGゆずりのデザインで
RS556では更にストックやスコープ周りまでAUGっぽくしてるがちとやり過ぎな気がする
593名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:43:16.12ID:S5MIdWxP 小銃はスレ違い。
Germany軍はUSPが制式採用拳銃だし、次世代拳銃はH&K VP9またはGlock19だろう
グレートブリテン及び諸國アイルランド連邦王国軍ですらGlock17にした訳で
Germany軍はUSPが制式採用拳銃だし、次世代拳銃はH&K VP9またはGlock19だろう
グレートブリテン及び諸國アイルランド連邦王国軍ですらGlock17にした訳で
594名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:47:16.35ID:xiV1Z+fj595名無し三等兵
2017/08/05(土) 22:54:02.15ID:xiV1Z+fj まぁ軍事用としてはストライカーの方が利点は多いだろうしそういった点ではハンマー式は余程の利点が作られない限り採用はないでしょ
596名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:00:34.16ID:uBH5P+ew > 個人的にはSAのプルを軽くしても一応DAがあるし
グロックが大きく影響与えたモノの一つにショートリセットトリガーがあるけど
ストライカー式だけじゃなくハンマー式DA/SAにも取り入れられてるのが面白い
いたずらにSAのプルを軽くするよりも安全性をそれなりに確保しつつ連射優位な考えなんだろうな
グロックが大きく影響与えたモノの一つにショートリセットトリガーがあるけど
ストライカー式だけじゃなくハンマー式DA/SAにも取り入れられてるのが面白い
いたずらにSAのプルを軽くするよりも安全性をそれなりに確保しつつ連射優位な考えなんだろうな
597名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:22:14.70ID:NTRQWCKk >>595
ハンマー式でもカラシニコフが開発中のレベデフP-15の様なDAOならメリットはあるのかなとは思う
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
でもDA/SAオートの様に途中でモードが切り替わるというのは習得に時間がかかるし安全性の面でも既に必須ではなくなっている
個人的にはDA/SAオートは絶滅危惧種だと思うのだけれど
ハンマー式でもカラシニコフが開発中のレベデフP-15の様なDAOならメリットはあるのかなとは思う
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
でもDA/SAオートの様に途中でモードが切り替わるというのは習得に時間がかかるし安全性の面でも既に必須ではなくなっている
個人的にはDA/SAオートは絶滅危惧種だと思うのだけれど
598名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:44:28.42ID:NTRQWCKk つまりハンマー式だろうがストライカー式だろうが、初弾がトリガープルが重くトラベルの長いDAモード次弾がプルが軽く短いトラベルのSAモードという方式が不自然だし必然性がないんじゃなかろうかと
あ、ただし実用性という意味からだけですけど
あ、ただし実用性という意味からだけですけど
599名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:48:34.01ID:5M1qCg6E 丈夫なだけならCZ SHADOW2!
12万発撃ってノートラブル!
でも1.2sあるけどな
12万発撃ってノートラブル!
でも1.2sあるけどな
600名無し三等兵
2017/08/06(日) 00:10:09.39ID:69mNMGoa ストライカーの祖先は銀玉鉄砲だからな
浪漫が無いのですよ
浪漫が無いのですよ
601名無し三等兵
2017/08/06(日) 00:15:11.87ID:I5qJV+6o603名無し三等兵
2017/08/06(日) 00:51:48.99ID:x1MTf2ec DA/SAの銃でもプロダクションディビジョンでチャンピオンが出てるからまだ不要ってわけじゃないと思う
DA/SAの銃は初弾さえ乗り切ればストライカー式よりずっと楽
DA/SAの銃は初弾さえ乗り切ればストライカー式よりずっと楽
604名無し三等兵
2017/08/06(日) 01:04:59.25ID:liJZIP79 なんかジェリコ941用のカービンキット見つけたんだが、そんな売れてんの?
605名無し三等兵
2017/08/06(日) 01:35:19.58ID:kIILtoRP DA/SAオートが時代遅れ云々言う人は自分が使いこなせる自信がないからだろう
毛野ブースカでもP226を使いこなしてるんだから努力すれば何とかなる!
毛野ブースカでもP226を使いこなしてるんだから努力すれば何とかなる!
606名無し三等兵
2017/08/06(日) 03:02:30.17ID:FOw3s54b ストライカー式全盛だけど合わない人には徹底的に合わないみたいね
誰か忘れたけど「マルイのグロックは普通に撃てるけど実銃のグロックはトリガーが全くダメ」と書いてた
かなり努力はしてるみたいだったけどね
誰か忘れたけど「マルイのグロックは普通に撃てるけど実銃のグロックはトリガーが全くダメ」と書いてた
かなり努力はしてるみたいだったけどね
607名無し三等兵
2017/08/06(日) 03:34:56.68ID:O2o63ge2 ところでシーキャンプやパラオードのDA1911のサムセフティってC&Lなのかな?
http://www.m1911.org/images/seecamp02.jpg
それともデコッキング兼ねるセフティ?
http://livedoor.blogimg.jp/calsonicskyline12/imgs/e/3/e34f1b23.jpg
LDAトリガー (Light Double Action)ってなんだ?
シーキャンプのDAコンバージョンとは違うのかな?
http://www.m1911.org/images/seecamp8.jpg
http://www.m1911.org/images/seecamp02.jpg
それともデコッキング兼ねるセフティ?
http://livedoor.blogimg.jp/calsonicskyline12/imgs/e/3/e34f1b23.jpg
LDAトリガー (Light Double Action)ってなんだ?
シーキャンプのDAコンバージョンとは違うのかな?
http://www.m1911.org/images/seecamp8.jpg
608名無し三等兵
2017/08/06(日) 06:20:38.37ID:9PfFEfvv もう軍用は9mmパラオート・ポリマーフレーム・ストライカー式・ダブルカラム以外の選択肢は無いって感じ?
他に外せない条件ある?
セフティ周りに関しては国ごとに考え方が違うかも。
他に外せない条件ある?
セフティ周りに関しては国ごとに考え方が違うかも。
609名無し三等兵
2017/08/06(日) 06:32:49.16ID:i/oLsJWL シグもグロックもS&WもCZもHKもポリマーストライカー9mmだし…
10mmオートにしてみるとかなんか無いんすかね
10mmオートにしてみるとかなんか無いんすかね
610名無し三等兵
2017/08/06(日) 06:51:03.17ID:lhVu0fIh >>603
DA/SA方式は実用品として、シリアスな用途としては既に不適格ではないかと。スポーツシューティングとかは別ですよ
シリアスな用途で重要な初弾を「乗り切って」までDA/SA方式にこだわるメリットはもはやないのではなかろうか
DA/SA方式は実用品として、シリアスな用途としては既に不適格ではないかと。スポーツシューティングとかは別ですよ
シリアスな用途で重要な初弾を「乗り切って」までDA/SA方式にこだわるメリットはもはやないのではなかろうか
611名無し三等兵
2017/08/06(日) 07:12:24.89ID:lhVu0fIh >608
ストライカー式でなくても良いのでは?レベデフP-15の様な内蔵ハンマー式DAOでも良い気がするのですが。ボアラインも低いしトリガートラベルも短い。プルは4kgとちょっと重いですが
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
ストライカー式に対するメリットはなにか?むーん、リコイルスプリングをストライカー式に比較すると軽くできる事でしょうか
コッキング状態のストライカースプリングの圧力はスライドをオープンする方向に働くので、ハンマー式と比較するとより強いスプリングを使わないといけないらしいですよ
例 グロック:17ポンド ベレッタ92F:13ポンド
ストライカー式でなくても良いのでは?レベデフP-15の様な内蔵ハンマー式DAOでも良い気がするのですが。ボアラインも低いしトリガートラベルも短い。プルは4kgとちょっと重いですが
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
ストライカー式に対するメリットはなにか?むーん、リコイルスプリングをストライカー式に比較すると軽くできる事でしょうか
コッキング状態のストライカースプリングの圧力はスライドをオープンする方向に働くので、ハンマー式と比較するとより強いスプリングを使わないといけないらしいですよ
例 グロック:17ポンド ベレッタ92F:13ポンド
612名無し三等兵
2017/08/06(日) 07:19:46.32ID:lhVu0fIh まぁでも「ハンマー式でなければ」というほどのメリットではないですね
613名無し三等兵
2017/08/06(日) 07:54:58.01ID:QRlr4gvv 即応性が損なわれてはならなく訓練の簡略化でもセーフティはいらない指をかけなければ良いだけとする
そんなセーフティ無しを薬室装填状態で携帯(CCW)することを大して危険と思ってない
クイックドローでがっつり指がトリガーにかかってる
FPBを全面信用してマニュアルに落とすなと書かれてたらこれは問題だと言う
インストラクターが子どもにUZIのフルオートを撃たせても大丈夫と思ってる
一部はこんな状態なのにあちらで大丈夫だと言われてることを全てを信用できますか?
そんなセーフティ無しを薬室装填状態で携帯(CCW)することを大して危険と思ってない
クイックドローでがっつり指がトリガーにかかってる
FPBを全面信用してマニュアルに落とすなと書かれてたらこれは問題だと言う
インストラクターが子どもにUZIのフルオートを撃たせても大丈夫と思ってる
一部はこんな状態なのにあちらで大丈夫だと言われてることを全てを信用できますか?
614名無し三等兵
2017/08/06(日) 07:59:10.44ID:kfLgANIY >>606
グロックはセーフアクションという今となってはやり過ぎ感のある方式だからでは?
なので最近のXD,M&P,PPQ,VP9,P320とかいずれもフルコックのSAでしょう。そしてトリガーフィーリングが概ね良好だと評価されてる
70%コックのセーフアクション系はGLOCK,ルガーSR系,CZ P-10Cしかないですよね。ただCZ P-10Cは頑丈そうなトリガーバーを使ってるからか高評価なトリガーフィーリングらしいですが
グロックはセーフアクションという今となってはやり過ぎ感のある方式だからでは?
なので最近のXD,M&P,PPQ,VP9,P320とかいずれもフルコックのSAでしょう。そしてトリガーフィーリングが概ね良好だと評価されてる
70%コックのセーフアクション系はGLOCK,ルガーSR系,CZ P-10Cしかないですよね。ただCZ P-10Cは頑丈そうなトリガーバーを使ってるからか高評価なトリガーフィーリングらしいですが
615名無し三等兵
2017/08/06(日) 08:22:32.01ID:kfLgANIY >>613
なので米軍はサムセーフティー付きを選んだ。LE用途は?ここは軍事板なのでw
上の方で出た動画だと米軍はM9ですらサムセーフティーONでキャリーしてるっぽい。コンディション3+セーフティーONでのドロウトレーニングもやってるっぽい
やっぱサイドアームなんだよなぁ
なので米軍はサムセーフティー付きを選んだ。LE用途は?ここは軍事板なのでw
上の方で出た動画だと米軍はM9ですらサムセーフティーONでキャリーしてるっぽい。コンディション3+セーフティーONでのドロウトレーニングもやってるっぽい
やっぱサイドアームなんだよなぁ
617名無し三等兵
2017/08/06(日) 08:52:26.27ID:i/oLsJWL コック&ロックで全部SAで撃てば、ストライカーより当たりますよ!
なのでDA/SA マニュアルセーフティに回帰しよう(提案)
なのでDA/SA マニュアルセーフティに回帰しよう(提案)
619名無し三等兵
2017/08/06(日) 12:14:37.91ID:Cfhx8jeX 不発があった場合の対応力はDAハンマー式に勝る物が無い訳で
まぁ今時不発なんて0.01%もないけどゼロじゃないトコが問題
まぁ今時不発なんて0.01%もないけどゼロじゃないトコが問題
620名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:05:36.98ID:xC/+RmI5621名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:05:49.69ID:hVXK8sx6 今時は不発があったら素早くスライドを操作してフレッシュな次弾を装填するのが常識らしい
622名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:11:24.57ID:Cfhx8jeX それ絶対やったらいけないんじゃ?
少なくとも俺はそう教わってる
少なくとも俺はそう教わってる
623名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:14:23.37ID:KzD/39/m 不発で排出した弾が遅発した場合の被害ってどうなんだろう?
弾頭が外れて薬莢が裂けてガスを放出して終わりか?
弾頭が外れて薬莢が裂けてガスを放出して終わりか?
624名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:32:42.32ID:TCDhXZdq レンジならディレードファイアの危険があるからやるべきじゃないんでしょうね
実戦で撃ち合っているときにそんな事をするのかということでは
実戦で撃ち合っているときにそんな事をするのかということでは
625名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:37:00.08ID:xC/+RmI5 不発の対処とかタクトレ全般で思うこと
立ち向かうことよりまず身を隠したりすることを考えろよ
立ち向かうことよりまず身を隠したりすることを考えろよ
626名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:48:14.70ID:B1BeNUPf >>623
怪しい伝説って番組でFMJの45ACPで検証してたが全く無傷だろうとの仮説を立てたたものの
極至近距離でなら1cm程皮膚にめり込んだり裂傷を負わせる程度の威力があることが判明
もっとも、目に当たらなきゃ軽症ですむ程度とも言えるから
シリアスな状況なら、すみやかに排出し遅発リスクを取った方がましだろうか
怪しい伝説って番組でFMJの45ACPで検証してたが全く無傷だろうとの仮説を立てたたものの
極至近距離でなら1cm程皮膚にめり込んだり裂傷を負わせる程度の威力があることが判明
もっとも、目に当たらなきゃ軽症ですむ程度とも言えるから
シリアスな状況なら、すみやかに排出し遅発リスクを取った方がましだろうか
627名無し三等兵
2017/08/06(日) 15:35:27.87ID:SEaikIuE hipoint c9とかいう100ドル台で買える9mmのオートがあるのに驚いた
使用されてるポリマーの粗さにも驚いた
使用されてるポリマーの粗さにも驚いた
628名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:04:56.77ID:tEOEYDD/ >>614
米軍がP320とグロックを比較した際のトリガーに関する評価はどちらも芳しくなかった
米軍がP320とグロックを比較した際のトリガーに関する評価はどちらも芳しくなかった
629名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:16:46.57ID:scRbw13E >>596
グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?
連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
よくメリットだというのを聞くけど2種類のトリガープルや移動量のコントロールが必要になってくるじゃんとも思うわけで
あとグロックの内部構造はセーフティレスにするために工夫はされてると思う
でもトリガーフィーリング悪い(リリースの瞬間が分かりにくい)とも言われるが下手に弄るとセーフアクションが効かなくもなるし
ガストンが新しいの設計でもしてくれたら面白いかもしれんがそれはまず無いだろうし
グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?
連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
よくメリットだというのを聞くけど2種類のトリガープルや移動量のコントロールが必要になってくるじゃんとも思うわけで
あとグロックの内部構造はセーフティレスにするために工夫はされてると思う
でもトリガーフィーリング悪い(リリースの瞬間が分かりにくい)とも言われるが下手に弄るとセーフアクションが効かなくもなるし
ガストンが新しいの設計でもしてくれたら面白いかもしれんがそれはまず無いだろうし
630名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:22:57.58ID:I5qJV+6o631名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:52:29.79ID:8ijOr+3H >グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
リセットというのはトリガーを引き絞って発射後ディスコネクター等の働きでシア相当の物から断絶された状態から
トリガーを戻してコネクト状態になって射撃可能になることを言うので違うでしょう
セミオートピストルであればルガーP08でも1911でもp320でも全てにある。トリガープルも変わるわけではない
グロックはそのリセットまでの距離が短いと定評がありますね
因みにグロックのセーフアクションはシアを持っていないのでトリガーバーとストライカーは接続されたままですね
ただしトリガーバーとストライカーを外す(シア解放相当)動作をする為のスロープを持つコネクターがトリガーバーから外れている。これがディスコネクト相当ですね
(文字にするとややこしい。長文失礼)
リセットというのはトリガーを引き絞って発射後ディスコネクター等の働きでシア相当の物から断絶された状態から
トリガーを戻してコネクト状態になって射撃可能になることを言うので違うでしょう
セミオートピストルであればルガーP08でも1911でもp320でも全てにある。トリガープルも変わるわけではない
グロックはそのリセットまでの距離が短いと定評がありますね
因みにグロックのセーフアクションはシアを持っていないのでトリガーバーとストライカーは接続されたままですね
ただしトリガーバーとストライカーを外す(シア解放相当)動作をする為のスロープを持つコネクターがトリガーバーから外れている。これがディスコネクト相当ですね
(文字にするとややこしい。長文失礼)
632名無し三等兵
2017/08/06(日) 19:17:53.54ID:8ijOr+3H グロックのトリガーリセット距離が短いのがメリットって良くいわれるのだけれど、youtubeとかで見ていると殆どの人がトリガー目一杯戻して射撃してる
短いリセット距離って使いこなすのはかなりトレーニングが必要なんじゃなかろうか。つか実質スポーツシューティング以外で使えるのかな
ダブルタップとかでも素早く確実にやろうとすると自然にトリガー戻す速度が速くなって目一杯戻す気がする。最小限のリセットで次弾発射なんてよほど撃ち込まないとダメじゃなかろか
短いリセット距離って使いこなすのはかなりトレーニングが必要なんじゃなかろうか。つか実質スポーツシューティング以外で使えるのかな
ダブルタップとかでも素早く確実にやろうとすると自然にトリガー戻す速度が速くなって目一杯戻す気がする。最小限のリセットで次弾発射なんてよほど撃ち込まないとダメじゃなかろか
633名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:16:02.60ID:HG5DbadS >>632
小峯の拳銃王には「45オートに慣れた俺にはP226のトリガーは目いっぱい戻さないと連射できなかった」
みたいなこと書いてたからショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
トイガンの話だけどグロックとM&PだとM&Pの方がリセット幅が広いので突っかかることがよくある
小峯の拳銃王には「45オートに慣れた俺にはP226のトリガーは目いっぱい戻さないと連射できなかった」
みたいなこと書いてたからショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
トイガンの話だけどグロックとM&PだとM&Pの方がリセット幅が広いので突っかかることがよくある
634名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:40:17.98ID:I5qJV+6o >>633
45オートってたぶん1911系統だと思うがあのトリガー移動量の小ささと比べちゃどれだって移動が大きい
ましてや時代的にもE2に更新されてないからその頃のP226のトリガー移動量は大きい
同じくトイガン(○イ)の話だとP226RとP226E2で擬似的には味わえるぞ
45オートってたぶん1911系統だと思うがあのトリガー移動量の小ささと比べちゃどれだって移動が大きい
ましてや時代的にもE2に更新されてないからその頃のP226のトリガー移動量は大きい
同じくトイガン(○イ)の話だとP226RとP226E2で擬似的には味わえるぞ
635名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:47:17.03ID:WbmIJZ3L >ショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
慣れていてかつ高ストレス下で使いこなせるかどうかですよね・・・
残念ながらガスブロではぜーんぶ内蔵ハンマー式になってしまうので、日本でモダンストライカーオートのトリガーフィーリングを体感するのは難しいですね
唯一グロックくらいでしょうか
慣れていてかつ高ストレス下で使いこなせるかどうかですよね・・・
残念ながらガスブロではぜーんぶ内蔵ハンマー式になってしまうので、日本でモダンストライカーオートのトリガーフィーリングを体感するのは難しいですね
唯一グロックくらいでしょうか
636名無し三等兵
2017/08/06(日) 22:52:03.85ID:sjY4pyFy そういえばタナカからグロックのモデルガン出てたね
637名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:06:55.35ID:I5qJV+6o まず長文になるが失礼
>>663
トイガンじゃなく実物探してみた
正確な距離はわからんし実際の感触ってのもあるけど
M&P
https://youtu.be/e8-XoUXF0Eg
グロック
https://youtu.be/EfpVDN8Dz4Q
メリットだと言うほどの違いなくね?
これぐらいの差を拘るとなると競技とかじゃないか?
因みに45オートが1911としたらこれと
https://youtu.be/OQnUoheMa8s
画像が粗いから参考にSIG 1911系だけど
https://youtu.be/rk4wRcWPDhE
P226のこれ(1:45頃、18:20頃はキット組み込み後)
https://youtu.be/N6w3U3Pf2Os
これで比べても全然違うし以前のがより移動距離があったとしたら目いっぱい戻さないと連射できなかったって言ったのもわかる気がする
でもこの比較は極端に違うものの比較になってしまう
ましてや1911とグロック比べても1911は極端に短いと思うんだわ
>>663
トイガンじゃなく実物探してみた
正確な距離はわからんし実際の感触ってのもあるけど
M&P
https://youtu.be/e8-XoUXF0Eg
グロック
https://youtu.be/EfpVDN8Dz4Q
メリットだと言うほどの違いなくね?
これぐらいの差を拘るとなると競技とかじゃないか?
因みに45オートが1911としたらこれと
https://youtu.be/OQnUoheMa8s
画像が粗いから参考にSIG 1911系だけど
https://youtu.be/rk4wRcWPDhE
P226のこれ(1:45頃、18:20頃はキット組み込み後)
https://youtu.be/N6w3U3Pf2Os
これで比べても全然違うし以前のがより移動距離があったとしたら目いっぱい戻さないと連射できなかったって言ったのもわかる気がする
でもこの比較は極端に違うものの比較になってしまう
ましてや1911とグロック比べても1911は極端に短いと思うんだわ
639名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:17:31.04ID:O2o63ge2 パラオードのLight Double Actionは総スルーかよw
パラオーディナンスはSafety Fast Shootingのバリエーションも出しているよね。
LDAトリガーもSFSの様にメインスプリングが圧縮された状態でハンマーが戻ってるからDAが軽いのかな?
パラオーディナンスはSafety Fast Shootingのバリエーションも出しているよね。
LDAトリガーもSFSの様にメインスプリングが圧縮された状態でハンマーが戻ってるからDAが軽いのかな?
640名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:21:05.23ID:O2o63ge2 LDAにはハンマースパーの有るのと無いのがある不思議。
ツーステージだけど、ショートリセットでは無い様だ…意味あるんか?
単にSFSのDAO改良版ってだけかな…。
ツーステージだけど、ショートリセットでは無い様だ…意味あるんか?
単にSFSのDAO改良版ってだけかな…。
641名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:31:29.54ID:Q8aSHf1X (誰も興味ないだけなんじゃ)
642名無し三等兵
2017/08/07(月) 00:28:18.21ID:Tq+aHJH+ ほれ動作に関してはDAOっぽいぞ(総スルーて興味ないだけだし初めて検索してすぐ見つけれたぐらいなんだから自分で調べろよ)
https://youtu.be/fa1lFJ_KVFI
https://youtu.be/fa1lFJ_KVFI
643名無し三等兵
2017/08/07(月) 06:43:40.17ID:Q+Do82BT パラのLDAはもう何回か触れられている
20年以上前にファーストアクションとか言う名前で採用されてたのをパラがパクったのかな
もっとも当初は初弾装填時はハンマーが起きたままで、それを指で戻す操作が必要だった
初弾発射後はSAで撃てて、そして通常のDAも使用可能だったので3アクションとか呼ばれてたw
それをパラがシンプル化してLDAという呼び名で採用した(これはSAにはならず、もちろん通常DAモードもない)
通常DAと違って、ハンマースプリングが圧縮された状態で見た目だけハンマーがレスト状態になる
トリガーを引くとトリガーリターンスプリングの張力だけで引けるからすごいスムーズ(プルは3sくらい?)
ただし毎回ストロークの長いトリガーを戻さなければならないが、感覚的に安心感が強い
シーキャンプのDAとは根本的に違う この機構でハンマーが露出してる意味はなく、内臓にしてマニュアルセフティも廃止すればいいのに
中途半端に1911のスタイルを残してるからイマイチこのメカニズムの長所を生かし切れていないと思う
20年以上前にファーストアクションとか言う名前で採用されてたのをパラがパクったのかな
もっとも当初は初弾装填時はハンマーが起きたままで、それを指で戻す操作が必要だった
初弾発射後はSAで撃てて、そして通常のDAも使用可能だったので3アクションとか呼ばれてたw
それをパラがシンプル化してLDAという呼び名で採用した(これはSAにはならず、もちろん通常DAモードもない)
通常DAと違って、ハンマースプリングが圧縮された状態で見た目だけハンマーがレスト状態になる
トリガーを引くとトリガーリターンスプリングの張力だけで引けるからすごいスムーズ(プルは3sくらい?)
ただし毎回ストロークの長いトリガーを戻さなければならないが、感覚的に安心感が強い
シーキャンプのDAとは根本的に違う この機構でハンマーが露出してる意味はなく、内臓にしてマニュアルセフティも廃止すればいいのに
中途半端に1911のスタイルを残してるからイマイチこのメカニズムの長所を生かし切れていないと思う
644名無し三等兵
2017/08/07(月) 08:41:28.84ID:0WKjCQlr パラ・オードナンスってなんか会社がわやくちゃになってるという話を読んだ記憶があったのですが、既にカナダの会社は無くてパラUSAになってるんですね
そのパラUSAもレミントンの子会社でどうも一本化しようとしているらしい?(英語ウィキペディア情報)
LDAはH&KのLEMと同じ様なシステムみたいですね。どちらも今となってはそこまでやるなら・・・という感じもしなくもなく
そのパラUSAもレミントンの子会社でどうも一本化しようとしているらしい?(英語ウィキペディア情報)
LDAはH&KのLEMと同じ様なシステムみたいですね。どちらも今となってはそこまでやるなら・・・という感じもしなくもなく
645名無し三等兵
2017/08/07(月) 10:21:58.83ID:hjErD3bb SIG LEGIONて売れてるっぽいね
P226のシングルアクションオンリー化とか
厨二魂が震える
P226のシングルアクションオンリー化とか
厨二魂が震える
646名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:14:36.52ID:+vRDM+zf647名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:19:28.98ID:hjErD3bb648名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:22:04.14ID:pxfPdIAf もうサタデーナイトスペシャルだろ。
649名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:27:45.23ID:+vRDM+zf650名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:29:45.39ID:R+c5RQ5m652名無し三等兵
2017/08/07(月) 12:52:24.71ID:jz6aBCiG >>647
あの値段で保証付きだからコストダウン徹底してるんだろ
ブローバックの為に重量を稼ぎつつ強度確保の為にスライドは巨大になり
型を傷めず抜きやすくする為にあのスライド形状になったのだろうな
不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのは
幅を広くすれば引きにくくなるし
ロングスライドだとロングバレルでコストが嵩むからだろう
あの値段で保証付きだからコストダウン徹底してるんだろ
ブローバックの為に重量を稼ぎつつ強度確保の為にスライドは巨大になり
型を傷めず抜きやすくする為にあのスライド形状になったのだろうな
不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのは
幅を広くすれば引きにくくなるし
ロングスライドだとロングバレルでコストが嵩むからだろう
653名無し三等兵
2017/08/07(月) 12:55:05.45ID:jz6aBCiG 不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのはで思い出したが
H&KP7の40SWも縦肥満スライドだったな
H&KP7の40SWも縦肥満スライドだったな
654名無し三等兵
2017/08/07(月) 15:52:23.54ID:t2X9GH9X 579の画像はシーキャンプのDAコンバージョンをデトニクスのコンバットマスターに組み込んだカスタムや、
パラオードのサブコンパクト1911DAなどがあって、まあ、そういうサブコンパク1911への話題を振りたかった布石だな。
パラオードのサブコンパクト1911DAなどがあって、まあ、そういうサブコンパク1911への話題を振りたかった布石だな。
656名無し三等兵
2017/08/07(月) 19:58:37.71ID:Oms2MQeQ657名無し三等兵
2017/08/07(月) 20:24:08.26ID:jz6aBCiG >>656
ショートリセットトリガーは慣れが必要だけど
近年のCQBで重要視される抵抗できなくなるまで連射する際は
マシンガンのように撃てるし、より安全に通常のストロークでも撃てて
射手を選ばない点は明確なメリットだと思うけどな
当然低いボアラインとコントロールしやすい弾薬も必要だけどさ
ショートリセットトリガーは慣れが必要だけど
近年のCQBで重要視される抵抗できなくなるまで連射する際は
マシンガンのように撃てるし、より安全に通常のストロークでも撃てて
射手を選ばない点は明確なメリットだと思うけどな
当然低いボアラインとコントロールしやすい弾薬も必要だけどさ
658名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:39:51.13ID:As8F1W3H もうグロックみたくボアラインを低くして1911みたいなトリガーフィーリング、シグみたくスライド重量を増やしたの作ればいいんじゃない
659名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:49:59.46ID:XuDNnOSu ttps://youtu.be/ch7si_VQsGA
P320の暴発の続報だけど、P2XXシリーズだとハンマーがついてる面から落として、AFPBに負担がが掛かるようにすると暴発するらしい。
普通のドロップテストだと、銃口を真下にして落とす、銃を真横にして落とすの二種類だけで、それでは暴発しないらしい。
トリガープルが軽くってビーバーテイルの着いてるX5モデルは暴発しなかったらしい。
P320の暴発の続報だけど、P2XXシリーズだとハンマーがついてる面から落として、AFPBに負担がが掛かるようにすると暴発するらしい。
普通のドロップテストだと、銃口を真下にして落とす、銃を真横にして落とすの二種類だけで、それでは暴発しないらしい。
トリガープルが軽くってビーバーテイルの着いてるX5モデルは暴発しなかったらしい。
660名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:56:10.01ID:+vRDM+zf661名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:16:03.52ID:Lyr84pIH やっぱりストライカー式は何だかんだと問題がつきないからハンマー式のDA/SAでいいじゃん(投げやり)
662名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:21:45.28ID:NxoDuxOx >>659
特定の角度で落下させるとトリガー(若しくはトリガーバー)が動いて暴発するということでしょうか。確かにビデオだとトリガーが動いてますね
司法省のNIJ規格0112.03のドロップセイフティテストだと6種類の落下条件を出していて
1.通常の射撃時のスタイルで落下。バレルは水平
2.上下逆で落下。バレルは水平
3.グリップから落下。バレルは垂直
4.銃口から落下。バレルは垂直
5.両側面から落下。バレルは水平
6.露出されたハンマーやストライカーが有る場合そこから落下※ちょっと翻訳に自信がない
なので特定の角度を付けて、ってテストはやってないでしょうね
特定の角度で落下させるとトリガー(若しくはトリガーバー)が動いて暴発するということでしょうか。確かにビデオだとトリガーが動いてますね
司法省のNIJ規格0112.03のドロップセイフティテストだと6種類の落下条件を出していて
1.通常の射撃時のスタイルで落下。バレルは水平
2.上下逆で落下。バレルは水平
3.グリップから落下。バレルは垂直
4.銃口から落下。バレルは垂直
5.両側面から落下。バレルは水平
6.露出されたハンマーやストライカーが有る場合そこから落下※ちょっと翻訳に自信がない
なので特定の角度を付けて、ってテストはやってないでしょうね
663名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:34:01.74ID:NxoDuxOx P320はトリガーを引くとトリガーバーは引っ張られる(銃口方向に動く)
ビデオの落下方向だとトリガーバーは地面方向、つまり撃発とは逆方向に慣性が働くだろうから、トリガーの慣性で引っ張られてるってことかな
そんなにトリガー自体に重量があるのか?よくわからないな。銃口から落下させたのならわかるのだけれど
ビデオの落下方向だとトリガーバーは地面方向、つまり撃発とは逆方向に慣性が働くだろうから、トリガーの慣性で引っ張られてるってことかな
そんなにトリガー自体に重量があるのか?よくわからないな。銃口から落下させたのならわかるのだけれど
664名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:35:17.03ID:+vRDM+zf >>663
多分フレーム(FCU)と密着してるから慣性がすぐに殺されるのではないかと
ただSIGがトリガーセーフティを付けなくても大丈夫と言っていたのは、多分言ってるような落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合うようにしてたんだろうが
設計段階から上手く作動しないのかマイナーチェンジでバランスを崩したのかは判断できんけど
多分フレーム(FCU)と密着してるから慣性がすぐに殺されるのではないかと
ただSIGがトリガーセーフティを付けなくても大丈夫と言っていたのは、多分言ってるような落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合うようにしてたんだろうが
設計段階から上手く作動しないのかマイナーチェンジでバランスを崩したのかは判断できんけど
665名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:48:48.98ID:R+c5RQ5m666名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:50:12.41ID:XuDNnOSu >>663
暴発しなかったx5モデルはトリガープルが軽くなってる&普通のモデルとは違ってトリガーがスムーズに動くようになってるんで、何か負荷の度合いが重要なんじゃないのかな?
暴発しなかったx5モデルはトリガープルが軽くなってる&普通のモデルとは違ってトリガーがスムーズに動くようになってるんで、何か負荷の度合いが重要なんじゃないのかな?
667名無し三等兵
2017/08/08(火) 00:55:26.51ID:wAhVlhCe ヒアリングが壊滅的なのでわからないんですがビデオに他のテストシーンがカットインするのがなんか作為的に見えてしまうw
落とすところをはっきりとは写してないし高さを言ってないような気もする(NIJのは1.22m)
>>664
>落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合う
たぶんSIGの設計はそれを狙っていたんでしょうね。でもそれって微妙な感じもしますね。マイナーチェンジでバランス狂ったのかなぁ
トリガーセーフティー標準で付けられない理由があったんですかね。コスト削減?他との差別化?
>>666
ビーバーテールが破損して衝撃を吸収したんですかね?トリガープルは軽い方が単純に考えると逆に危ない気もしますがどうなんでしょ
Xシリーズのストレートトリガーの方が重量が軽くて慣性力が少ないとかですかね?
ビデオの1:30あたりのを見ると床にぶつかって跳ね返る前にトリガーが動いているからやっぱりトリガーの慣性で撃発してる様に見えますね
このビデオが事実ならSIG大ピンチですね
落とすところをはっきりとは写してないし高さを言ってないような気もする(NIJのは1.22m)
>>664
>落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合う
たぶんSIGの設計はそれを狙っていたんでしょうね。でもそれって微妙な感じもしますね。マイナーチェンジでバランス狂ったのかなぁ
トリガーセーフティー標準で付けられない理由があったんですかね。コスト削減?他との差別化?
>>666
ビーバーテールが破損して衝撃を吸収したんですかね?トリガープルは軽い方が単純に考えると逆に危ない気もしますがどうなんでしょ
Xシリーズのストレートトリガーの方が重量が軽くて慣性力が少ないとかですかね?
ビデオの1:30あたりのを見ると床にぶつかって跳ね返る前にトリガーが動いているからやっぱりトリガーの慣性で撃発してる様に見えますね
このビデオが事実ならSIG大ピンチですね
668名無し三等兵
2017/08/08(火) 01:07:31.54ID:jFLDTnvp まぁ直ぐに対応できる方法としてはSR9と同じくトリガーセーフティ付けるってところかね?
まぁトリガーセーフティを付けないで済む設計はストライカー標準ともなってるトリガーセーフティは別の方法で賄える、ってしたかったのはあるんじゃね
まぁトリガーセーフティを付けないで済む設計はストライカー標準ともなってるトリガーセーフティは別の方法で賄える、ってしたかったのはあるんじゃね
669名無し三等兵
2017/08/08(火) 02:54:19.68ID:1s0hj2z1 英語分からなかったら素直にdaijiroおじさんに質問してみたら?
670名無し三等兵
2017/08/08(火) 03:11:56.19ID:wHeot3wD 何言われるかわからないのでgoogle翻訳でガンバルw
672名無し三等兵
2017/08/08(火) 05:47:05.91ID:3MMIhWHA TFBにも記事が掲載されましたね。オマハ・アウトドアズってのは狩猟、キャンプ、釣り、射撃用品のオンラインショップらしい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/07/omaha-outdoors-p-320-drop-test-video-failed-dropped-butt-gun/
そこにあるリンク先のオマハ・アウトドアズのブログによると、腰以下の高さ(76センチくらい)でも発生した、質量の少ない(軽い)トリガーに変更すると発生する確率が大幅に減ったらしい
これは落下時にトリガーの慣性で暴発が起きるということでしょうかね。SIGの担当者と連絡をとっているらしいので続報まちですかね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/07/omaha-outdoors-p-320-drop-test-video-failed-dropped-butt-gun/
そこにあるリンク先のオマハ・アウトドアズのブログによると、腰以下の高さ(76センチくらい)でも発生した、質量の少ない(軽い)トリガーに変更すると発生する確率が大幅に減ったらしい
これは落下時にトリガーの慣性で暴発が起きるということでしょうかね。SIGの担当者と連絡をとっているらしいので続報まちですかね
673名無し三等兵
2017/08/08(火) 07:49:53.35ID:ilc2tKwq 1911よろしくグリップセフティ突っ込むのも落下暴発対策になるか?
675名無し三等兵
2017/08/08(火) 12:39:19.43ID:UP8KboHf グリップセーフティを付けてしまうとグリップモジュールに互換性がなくなっちゃいますね。FCU(インナーシャーシ)に集約もできないでしょうし
トリガーセーフティが妥当なんでしょうけど(既にオプションあるし)、意地を通してSteyr AUGの様なドロップセーフティを採用するとかw
AUGはブルパップの宿命でくそ長くて重いトリガーバーが落下時に動いてしまうので安全のためにドロップセーフティが組み込まれているはず
トリガーセーフティが妥当なんでしょうけど(既にオプションあるし)、意地を通してSteyr AUGの様なドロップセーフティを採用するとかw
AUGはブルパップの宿命でくそ長くて重いトリガーバーが落下時に動いてしまうので安全のためにドロップセーフティが組み込まれているはず
676名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:38:15.16ID:biPla3Vm トリガーピンを中心に上下で重量バランスとれば良いのかもだけど、なかなか難しいのかな
マイナーチェンジの際に次の担当者がそういう配慮に気づかなったりするだろし
マイナーチェンジの際に次の担当者がそういう配慮に気づかなったりするだろし
677名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:28:13.22ID:gkiKsJkG なんかsigがプレスリリースを出したみたいですね。ミリブロに記事があった。全ての試験をパスしてるから安全だと
でもTFBの記事では実際に暴発して負傷した警官から訴えをおこされたとの話
いやはや、sig大大ピンチ。てかM17どーすんのよ。確か10月から配備開始じゃなかったっけ?
素直にトリガーセーフティーつけてりゃ良かったのに
でもTFBの記事では実際に暴発して負傷した警官から訴えをおこされたとの話
いやはや、sig大大ピンチ。てかM17どーすんのよ。確か10月から配備開始じゃなかったっけ?
素直にトリガーセーフティーつけてりゃ良かったのに
678名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:40:03.06ID:jFLDTnvp >>677
あ、あいつらM&PのときもM&Pが悪いとか言ってたし(震え声)
警官が簡単に銃を落とすなよ、ともマジで思うとこはあるがw
トリガーセーフティ付けたら済む話なんだろうがなぁ
SIGはここまま押し通すのか折れてトリガーセーフティを付けるのかしれっとトリガーを軽くするのか
あ、あいつらM&PのときもM&Pが悪いとか言ってたし(震え声)
警官が簡単に銃を落とすなよ、ともマジで思うとこはあるがw
トリガーセーフティ付けたら済む話なんだろうがなぁ
SIGはここまま押し通すのか折れてトリガーセーフティを付けるのかしれっとトリガーを軽くするのか
679名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:14:03.55ID:nWeXP+BQ まさかのトリガープル激重化とか
680名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:29:29.26ID:XfHatfxA ガクビキってレベルじゃないブレ方しそう。
681名無し三等兵
2017/08/08(火) 17:13:10.94ID:biPla3Vm >>677
納入分はトリガーセフティ付けてM17A1とかw
でもこの問題は長期使用後の耐久性とかじゃなくトライアル時に必ずやる落下テストで問題を見抜け無かったってことなんだよな
ダラス市警側もマニュアルの注記事項の有無とかアホみたいな事を言い出してるし
あんまり騒ぐと市警側のダメージも大きくなりそうだから、適当な所で手打ちにするんじゃないかなー
納入分はトリガーセフティ付けてM17A1とかw
でもこの問題は長期使用後の耐久性とかじゃなくトライアル時に必ずやる落下テストで問題を見抜け無かったってことなんだよな
ダラス市警側もマニュアルの注記事項の有無とかアホみたいな事を言い出してるし
あんまり騒ぐと市警側のダメージも大きくなりそうだから、適当な所で手打ちにするんじゃないかなー
682名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:08:22.19ID:HQEj32Dx >>678
マニュアルに落とすなって書いてるのはおかしいとか言い出してますし()
今回のはP320に問題があると思うがこういうことを平気で言えるのは流石に驚くわw
あっちの安全管理意識はどうなってんだよw
マニュアルに落とすなって書いてるのはおかしいとか言い出してますし()
今回のはP320に問題があると思うがこういうことを平気で言えるのは流石に驚くわw
あっちの安全管理意識はどうなってんだよw
683名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:35:31.89ID:gkiKsJkG sigのプレスリリースだとアメリカのansi,saamiを含む世界中の軍や司法機関の安全試験をパスしてるって言ってる
多分落下時にバレルは垂直か水平って指定があって今回の様な角度をつけてなんて規定されてないんじゃなかろか
でも実際事故は起きたってなるとそりゃぁもう世界中で大騒ぎで規定の見直し大会かな
多分落下時にバレルは垂直か水平って指定があって今回の様な角度をつけてなんて規定されてないんじゃなかろか
でも実際事故は起きたってなるとそりゃぁもう世界中で大騒ぎで規定の見直し大会かな
684名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:02:51.98ID:9dPLNhql なんかM9が採用されてすぐトラブって大騒ぎになってたのを思い出した
685名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:15:00.77ID:Tox5harj686名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:28:12.20ID:yMpZ95cT 考えてみれば、チェンバーに弾込めてフリスビー・テストってのも、怖いものがあるな。
投げる人も命懸けw
投げる人も命懸けw
687名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:38:23.08ID:HQEj32Dx688名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:00:42.43ID:fZf3jFBV フリスビーテストやってないはず無いんだけど違うの?
689名無し三等兵
2017/08/08(火) 21:08:33.27ID:tQNsyZAm >>687
警官の事故が特殊なケースなら別でしょうけどホルスターに入れたまま車に積み込んでるとき?に落としたみたいですからねぇ
警官の事故が特殊なケースなら別でしょうけどホルスターに入れたまま車に積み込んでるとき?に落としたみたいですからねぇ
690名無し三等兵
2017/08/08(火) 21:10:38.62ID:1ASIwudN ruger americanはフリスビーでも無問題だったな
691名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:03:59.01ID:HQEj32Dx >>689
ただ現に銃のみを落下させて暴発する条件があったからどうするのだろう?
P320は現状の評価基準では合格と見なせるが、現状の基準では危険性を発見できなかったと見なせるし
M9という前例も存在するし(今回は耐久度や動作性の問題では無いが)評価が甘いとも言われてしまうし
まぁトリガーの変更で済むから一応対応はしやすいが
ただ現に銃のみを落下させて暴発する条件があったからどうするのだろう?
P320は現状の評価基準では合格と見なせるが、現状の基準では危険性を発見できなかったと見なせるし
M9という前例も存在するし(今回は耐久度や動作性の問題では無いが)評価が甘いとも言われてしまうし
まぁトリガーの変更で済むから一応対応はしやすいが
692名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:12:53.44ID:moWm0cpR >>691
評価基準に落下時の角度条件を追加するんですかね?垂直から±45度までの範囲でも実施するとか。わかりませんけど
評価基準に落下時の角度条件を追加するんですかね?垂直から±45度までの範囲でも実施するとか。わかりませんけど
693名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:43:01.70ID:ZpAWzjsT フリズビーテストって不勉強で知らなかったのですが、DEAが20年以上昔にやった試験の事くらいしか情報が出てこない
今もやってるんでしょうか?だとすると試験標準とかが定義されてないとてきとーな試験になると思うのだけれど
試験自体はやっているでしょうけど、ANSIとかSAAMIとかNIJの標準でやってるのでは?
今もやってるんでしょうか?だとすると試験標準とかが定義されてないとてきとーな試験になると思うのだけれど
試験自体はやっているでしょうけど、ANSIとかSAAMIとかNIJの標準でやってるのでは?
694名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:01:09.09ID:uyoMYPdz >>693
フリスビーテストはパフォーマンスとしては意味を持つが過剰な想定と判断されてフリスビーテストは評価基準から無くなったんじゃない?
極端に言うと対物ライフルに耐えれるiPhoneケースは凄いが落としても割れないケースで十分って感じかと
フリスビーテストはパフォーマンスとしては意味を持つが過剰な想定と判断されてフリスビーテストは評価基準から無くなったんじゃない?
極端に言うと対物ライフルに耐えれるiPhoneケースは凄いが落としても割れないケースで十分って感じかと
695名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:13:36.42ID:viLccf77 やっぱりもう少し時間をかけてテストしとくべきだったんじゃないかと…。
696名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:21:03.48ID:uyoMYPdz697名無し三等兵
2017/08/09(水) 07:48:46.24ID:kvE8WwTU シグがアップグレードを提案してきたみたい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/08/breaking-sig-sauer-offers-upgrade-p320-pistols-wake-drop-safety-failures/
sigページにもリリースが掲載された
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-issues-voluntary-upgrade-p320-pistol/
・自発的なアップグレード(リコールではない)
・安全基準を超えて落下させると暴発する可能性があるからアップグレードを提案する
・詳細はWebで!8/14に案内する
・M17はアップグレードしない
アップグレードが何処をどう変えるかは明示してないですね。まぁトリガー交換(トリガーセーフティー付き)かな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/08/breaking-sig-sauer-offers-upgrade-p320-pistols-wake-drop-safety-failures/
sigページにもリリースが掲載された
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-issues-voluntary-upgrade-p320-pistol/
・自発的なアップグレード(リコールではない)
・安全基準を超えて落下させると暴発する可能性があるからアップグレードを提案する
・詳細はWebで!8/14に案内する
・M17はアップグレードしない
アップグレードが何処をどう変えるかは明示してないですね。まぁトリガー交換(トリガーセーフティー付き)かな
698名無し三等兵
2017/08/09(水) 08:06:11.03ID:kvE8WwTU M17がアップグレードの対象外なのは2018年度1Q、米政府の会計年度は10月かららしいので2017/10からとなる配備開始への影響を考慮してかな
699名無し三等兵
2017/08/09(水) 08:23:31.46ID:y3jinVri redditとかだと、SigはワルサーやH&Kからストライカー式の作り方を教えてもらえ、やっぱりM17&18はグロックに選び直せとか、警官はP320を構えるんじゃなくって犯人に投げつける姿勢をとれとか色々荒れてるわ
700名無し三等兵
2017/08/09(水) 09:45:26.70ID:FD744p1f なんか面白いな。SIGはトリガーセーフティーなんて付けたくねーぜ、訴えられたから仕方なくつけてやんぜ
グロックはサムセーフティー?そんなもんいるのかよ、ほれ、こんなんで上等だろ?
H&Kはマグリリースボタン?ボタン?パドルでいいっしょ?いやまぁオプションで用意しますけどね
各社個性的だわw
グロックはサムセーフティー?そんなもんいるのかよ、ほれ、こんなんで上等だろ?
H&Kはマグリリースボタン?ボタン?パドルでいいっしょ?いやまぁオプションで用意しますけどね
各社個性的だわw
701名無し三等兵
2017/08/09(水) 11:42:39.23ID:RiKP6H/8 M9A3「やっぱ俺が最強じゃね?」
702名無し三等兵
2017/08/09(水) 12:46:20.93ID:1agtCGTJ そのうちに、1911をポリマーフレームにしたのがでてきたら、
今までのをなかったことにしてそちらを採用するんじゃないの?
今までのをなかったことにしてそちらを採用するんじゃないの?
703名無し三等兵
2017/08/09(水) 13:11:31.27ID:xUgYhGhy >>702
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/01/22/rock-river-arms-1911-poly/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/22/eaa-witness-polymer-1911-coming-2015/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/26/hank-strange-shoots-the-new-ati-fxh-45-polymer-1911/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/04/11/pistol-review-springfield-armory-1911-emp-4-concealed-carry-contour-9mm/
13発のダブルスタックモデルならキンバーが10年前に出してるが10発規制で全く売れずにフェードアウト
その後シングル1911ポリマーは色んなメーカーから出てるんだけどな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/01/22/rock-river-arms-1911-poly/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/22/eaa-witness-polymer-1911-coming-2015/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/26/hank-strange-shoots-the-new-ati-fxh-45-polymer-1911/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/04/11/pistol-review-springfield-armory-1911-emp-4-concealed-carry-contour-9mm/
13発のダブルスタックモデルならキンバーが10年前に出してるが10発規制で全く売れずにフェードアウト
その後シングル1911ポリマーは色んなメーカーから出てるんだけどな
704名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:33:34.11ID:viLccf77 ファイアリングピンブロックさえ付いていればハンマー式のSAでもいいしな。
つかSIGのP226かP250のSA仕様で良さそうなw
つかSIGのP226かP250のSA仕様で良さそうなw
705名無し三等兵
2017/08/09(水) 16:00:16.35ID:uyoMYPdz706名無し三等兵
2017/08/09(水) 16:34:37.99ID:0DqXNNgS707名無し三等兵
2017/08/09(水) 17:28:38.15ID:1agtCGTJ708名無し三等兵
2017/08/09(水) 17:52:22.08ID:xUgYhGhy709名無し三等兵
2017/08/09(水) 18:22:22.02ID:umVVSJYj p320だけどTFBでAFPBの動作そのものに疑問があるような試験結果があがってる
710名無し三等兵
2017/08/09(水) 18:42:48.35ID:EIv0i3iz グロックはグリップセーフティーではダメだったのかな。
712名無し三等兵
2017/08/09(水) 20:42:44.44ID:rvW12EAC713名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:21:43.26ID:xUgYhGhy >>710
1911を参考にした最新ストライカーであるSTXやハドソンH9は
パット見グップセフティ付いてる様にも見えるけど付いて無いんだよね
グリップが甘いと発射できないしで嫌う人はテープで殺したりするしね
1911を参考にした最新ストライカーであるSTXやハドソンH9は
パット見グップセフティ付いてる様にも見えるけど付いて無いんだよね
グリップが甘いと発射できないしで嫌う人はテープで殺したりするしね
714名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:05:48.47ID:EIv0i3iz マニュアルセーフティーを米軍は求めたのか。
二重の安全ではないんだね。
二重の安全ではないんだね。
715名無し三等兵
2017/08/10(木) 01:15:40.19ID:+ye15Ku7 マニュアルセーフティ求めたのはより確実な安全性を求めたかでないの
グリップやトリガーセーフティやFPBがあったところでトリガー、シア、ピンは接続された状態なんだし
グリップやトリガーセーフティやFPBがあったところでトリガー、シア、ピンは接続された状態なんだし
716名無し三等兵
2017/08/10(木) 03:51:46.65ID:+oDlVIuy 米軍はそれこそバカやチョンまで入るようなところだしね
それにアメリカは訴訟国家だし
それにアメリカは訴訟国家だし
717名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:05:21.17ID:muZt3UG3 軍用なら拳銃は一生に一度使うかレベルだし
憲兵=サンなら別として
憲兵=サンなら別として
718名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:30:21.13ID:fwhkQ1Gm グロック公式ツイッター
https://twitter.com/GLOCKInc/status/895394281325809664
Before you drop that P320...pick up a GLOCK.(あなたのP320を落とす前にグロックを拾う)
流石アメリカw
https://twitter.com/GLOCKInc/status/895394281325809664
Before you drop that P320...pick up a GLOCK.(あなたのP320を落とす前にグロックを拾う)
流石アメリカw
719名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:43:56.00ID:fwhkQ1Gm 違った「あなたがp320を落とす前にグロックを拾う」かな。すいません英語苦手で。でも挑発的なのはなんとなく分かる
720名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:55:31.36ID:muZt3UG3 事故る前にうちのグロックを選ぼう!
って喧嘩売っただけ
グロックの安全性は自信あるだろうな
って喧嘩売っただけ
グロックの安全性は自信あるだろうな
721名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:07:20.02ID:3KzzgChX アメリカでは「P22XシリーズGETしたぜ!」の書き込みにも「落っことすなよw」ってレスが付くようになってる模様。
Sigファンは「グロックはGEN4出したときに何年も訴訟やったんだから、すぐに欠陥を認めたSigは流石だね!」って言ってる
Sigファンは「グロックはGEN4出したときに何年も訴訟やったんだから、すぐに欠陥を認めたSigは流石だね!」って言ってる
723名無し三等兵
2017/08/10(木) 09:39:02.49ID:+ye15Ku7 まぁあちらのお国柄だし
金とれそう思ったら急にその設計は俺らのパクリだ、実はリコール数が割りとあって民間への対応はまずないとかあるんだし
そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
金とれそう思ったら急にその設計は俺らのパクリだ、実はリコール数が割りとあって民間への対応はまずないとかあるんだし
そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
724名無し三等兵
2017/08/10(木) 10:50:51.33ID:+oDlVIuy > そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
ペプシがコカコーラをDisるCM思い出したw
ペプシがコカコーラをDisるCM思い出したw
725名無し三等兵
2017/08/10(木) 12:49:08.43ID:ryAi2yVT なんかm17は強化トリガーってのをつけてるらしいですね
http://soldiersystems.net/2017/08/08/sig-sauer-acknowledges-p320-trigger-issues-with-30deg-drop-m17-mhs-unaffected-announces-voluntary-p320-upgrade/
トリガーとかバーとかを3割軽量化している
ダブルクリック問題?を解決している。なんでしょこれ
ディスコネクト?は商用のみでm17にはつかない。これはトリガーセーフティの事?
この問題を-30度ドロップ脆弱性ってよんでる
http://soldiersystems.net/2017/08/08/sig-sauer-acknowledges-p320-trigger-issues-with-30deg-drop-m17-mhs-unaffected-announces-voluntary-p320-upgrade/
トリガーとかバーとかを3割軽量化している
ダブルクリック問題?を解決している。なんでしょこれ
ディスコネクト?は商用のみでm17にはつかない。これはトリガーセーフティの事?
この問題を-30度ドロップ脆弱性ってよんでる
727名無し三等兵
2017/08/10(木) 16:12:51.41ID:ukjn8+JK >>726
ありがとう。しかしそんな細かそうな感触を指摘されるのか>ダブルクリック。シリアスに撃つときは気になるのかな
ありがとう。しかしそんな細かそうな感触を指摘されるのか>ダブルクリック。シリアスに撃つときは気になるのかな
728名無し三等兵
2017/08/10(木) 21:53:18.19ID:ZIya4K58 グロック19をもうちょっと何とかしたい、と思って色々パーツ入れてみました
前回、Zev 3.5LBSキットで失敗したので別方向で
http://i.imgur.com/fwOrRSW.jpg
Overwatch Trigger $159
ファイバーサイト $55
Lone Wolf ガイドロッドとスプリング $35
Lone Wolf コネクター $15
Talon グリップテープ $25
全部で$300くらいだけどトリガープルは6LBS→4.5LBSになったしサイトも気に入ってる奴
週末に試して、良くなってたらバレルも交換してみるかな!
でも本体$500で改造に$450掛けて、とか言うなら最初からお高い銃買えよという話だよね…
フィールドストリップ
P226 > Glock > CZ シグはレバー回すだけ
全バラし
Glock > P226 > CZ グロックはツール一本、CZは知恵の輪
銃の組み付け精度
CZ > P226 > Glock
前回、Zev 3.5LBSキットで失敗したので別方向で
http://i.imgur.com/fwOrRSW.jpg
Overwatch Trigger $159
ファイバーサイト $55
Lone Wolf ガイドロッドとスプリング $35
Lone Wolf コネクター $15
Talon グリップテープ $25
全部で$300くらいだけどトリガープルは6LBS→4.5LBSになったしサイトも気に入ってる奴
週末に試して、良くなってたらバレルも交換してみるかな!
でも本体$500で改造に$450掛けて、とか言うなら最初からお高い銃買えよという話だよね…
フィールドストリップ
P226 > Glock > CZ シグはレバー回すだけ
全バラし
Glock > P226 > CZ グロックはツール一本、CZは知恵の輪
銃の組み付け精度
CZ > P226 > Glock
729名無し三等兵
2017/08/10(木) 23:01:13.77ID:yYOJGI8i730名無し三等兵
2017/08/10(木) 23:47:23.07ID:DedXp8/H >>728
どうもグロックにプラより重量のあるアルミトリガーというのは危ない気がしてしまうのですが
ご存じでしょうけれどこういう例もあるみたいですし・・・
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/psa-zev-tech-spec-trigger-not-drop-safe/
どうもグロックにプラより重量のあるアルミトリガーというのは危ない気がしてしまうのですが
ご存じでしょうけれどこういう例もあるみたいですし・・・
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/psa-zev-tech-spec-trigger-not-drop-safe/
731名無し三等兵
2017/08/11(金) 01:38:14.95ID:qdAghJSN >>730
Overwatch, Apex, Agency Armsだとドロップテストしてたりファクトリーセーフティを無効にしない、となってたし
あと、名前がカッコ良いのでOverwatchにして見ました
心配な場合とか競技用で改造制限有る場合だと、ファクトリーパーツをポリッシュしただけ、みたいなキットもある
>>729
カリフォルニアで金属でセミオートだと、CZとSig以外ではベレッタ92、1911、HiPowerくらいなんだよね
と言うか全米でもS&W 69xx, EAA(CZコピー)くらいか
Khar Kシリーズも有るけど小さいし
HKはポリマーで真面目過ぎでロマン無いし…
来月はM&P Shieldの$75キャッシュバックが9月末までなので一丁買っておく予定です
Overwatch, Apex, Agency Armsだとドロップテストしてたりファクトリーセーフティを無効にしない、となってたし
あと、名前がカッコ良いのでOverwatchにして見ました
心配な場合とか競技用で改造制限有る場合だと、ファクトリーパーツをポリッシュしただけ、みたいなキットもある
>>729
カリフォルニアで金属でセミオートだと、CZとSig以外ではベレッタ92、1911、HiPowerくらいなんだよね
と言うか全米でもS&W 69xx, EAA(CZコピー)くらいか
Khar Kシリーズも有るけど小さいし
HKはポリマーで真面目過ぎでロマン無いし…
来月はM&P Shieldの$75キャッシュバックが9月末までなので一丁買っておく予定です
732名無し三等兵
2017/08/11(金) 06:23:01.52ID:sTXGEOPy グロックは機構的に銃口を上に向けた落下にリスクがあると思うのです。万一トリガーセーフティが正常に機能しなかった場合に慣性でトリガーとトリガーバーが撃発時する方向に動くので
そして慣性の力は重量がある方がより大きく働く。今話題のP320の問題もトリガーの重量が原因の一つらしいですし
まぁトリガーバーセーフティが正常に働いていれば問題ないのでしょうけれど
ただこのOverwatch Precisionがアップしているビデオでは銃口を上に向けた落下試験をしてない様に見えるんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=S_MEVIhMz5E
そして慣性の力は重量がある方がより大きく働く。今話題のP320の問題もトリガーの重量が原因の一つらしいですし
まぁトリガーバーセーフティが正常に働いていれば問題ないのでしょうけれど
ただこのOverwatch Precisionがアップしているビデオでは銃口を上に向けた落下試験をしてない様に見えるんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=S_MEVIhMz5E
733名無し三等兵
2017/08/11(金) 06:24:55.31ID:sTXGEOPy ×トリガーバーセーフティー ○トリガーセーフティ です。失礼
734名無し三等兵
2017/08/11(金) 11:44:44.12ID:RN+tfFkt 銃口を上に向けての落下だとベレッタM9系の様にセイフティがファイアリンピンと物理的に連動を断ち切ってる方が有利だよなあ
仮にAFPBが機能しなくてもファイアリングピンの質量+加速度分ーファイアリンピンスプリングしか負荷が掛からんし
仮にAFPBが機能しなくてもファイアリングピンの質量+加速度分ーファイアリンピンスプリングしか負荷が掛からんし
735名無し三等兵
2017/08/11(金) 11:58:34.04ID:t0CyWcYg >>734
でもさ、DAならば問題ないけどSA状態で落とした場合はM9やP22xでも
AFPBあろうが慣性でトリガー動いて激発の可能性はあるわけだよね
新品に近い状態ならば起こる可能性は低くても
カスタムしたり使いこんで自然にトリガーが滑らかになれば尚更起こりうる話かと
でもさ、DAならば問題ないけどSA状態で落とした場合はM9やP22xでも
AFPBあろうが慣性でトリガー動いて激発の可能性はあるわけだよね
新品に近い状態ならば起こる可能性は低くても
カスタムしたり使いこんで自然にトリガーが滑らかになれば尚更起こりうる話かと
736名無し三等兵
2017/08/11(金) 12:37:44.01ID:ZfUMNg3Y >>732
トリガーアセンブリの重さを測ったら
ファクトリー 11.08g
Overwatch 14.08g
でしたわ
でもプラハンマーで後ろから叩いても全く引ける気配が無いんでまあ大丈夫でしょう
トリガーセーフティの爪もファクトリーより少し長めになってるね
http://i.imgur.com/hvmV5nh.jpg
形状が少々アグレッシブなのがお分かりいただけただろうか
トリガーアセンブリの重さを測ったら
ファクトリー 11.08g
Overwatch 14.08g
でしたわ
でもプラハンマーで後ろから叩いても全く引ける気配が無いんでまあ大丈夫でしょう
トリガーセーフティの爪もファクトリーより少し長めになってるね
http://i.imgur.com/hvmV5nh.jpg
形状が少々アグレッシブなのがお分かりいただけただろうか
737名無し三等兵
2017/08/11(金) 13:04:19.93ID:SYNHOsDa739名無し三等兵
2017/08/11(金) 17:44:47.02ID:sydx3GY5 >P320はM&Pと違ってセーフティモデルが存在しないし
SIGのサイトで画像は確かに出てこないのですが、ガンプロ今月号で諸星氏がサムセーフティ付きモデルをレポートしてるんですよ
コンパクトモデルだけ流通している(2017/7)とレポートしているので改めてSIGのページを見るとありましたよ
モデル名320C-9-BSS-MSのMSがマニュアルセーフティを示すみたいです
SIGのサイトで画像は確かに出てこないのですが、ガンプロ今月号で諸星氏がサムセーフティ付きモデルをレポートしてるんですよ
コンパクトモデルだけ流通している(2017/7)とレポートしているので改めてSIGのページを見るとありましたよ
モデル名320C-9-BSS-MSのMSがマニュアルセーフティを示すみたいです
740名無し三等兵
2017/08/11(金) 18:37:18.95ID:Wh3Tx8hE741名無し三等兵
2017/08/11(金) 23:09:40.44ID:sydx3GY5 エジェクションポートの位置が後ろ過ぎるからボバーグみたいなブルパップかと思ったらブローフォワードだったw
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/11/experimental-russian-pistol-designed-molot/
でもこれ9x19mmらしいけれどロック機構なさそう。ブリーチブロック固定だとすると一旦リコイルで後ろに下がってロック解除してフォワードに動くって感じではないって事かな
こう言うのを見ると今ファイヤーアームズ界隈で一番元気なのってロシアの会社な気がしますね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/11/experimental-russian-pistol-designed-molot/
でもこれ9x19mmらしいけれどロック機構なさそう。ブリーチブロック固定だとすると一旦リコイルで後ろに下がってロック解除してフォワードに動くって感じではないって事かな
こう言うのを見ると今ファイヤーアームズ界隈で一番元気なのってロシアの会社な気がしますね
742名無し三等兵
2017/08/12(土) 14:58:42.28ID:9XudfQ/z なんか厨房の頃に落書きした銃を具現化した様な奇抜さだな…w
やっぱボバーグ同様、銃身長確保の為のレイアウトだよな…つか、セマーリン的なのかな?
やっぱボバーグ同様、銃身長確保の為のレイアウトだよな…つか、セマーリン的なのかな?
743名無し三等兵
2017/08/12(土) 15:36:55.29ID:vU5ZHRCh スライドの指掛け溝とイジェクションポートが「おそロシヤ」だけどw、
それ以外の部分はグロックを真似て無難にまとまっているな。
それ以外の部分はグロックを真似て無難にまとまっているな。
744名無し三等兵
2017/08/12(土) 19:07:43.28ID:9XudfQ/z これ、ホルスターから抜く力でスライド引けるんじゃないか?
コンディション3携帯でドロウして装填完了とか…
コンディション3携帯でドロウして装填完了とか…
745名無し三等兵
2017/08/12(土) 19:40:47.06ID:nroOgQSl つまりホルスターも銃の部品として考えて設計すればセーフティ問題は解決する…?
746名無し三等兵
2017/08/12(土) 19:44:48.61ID:cYWIILdA そういう部分の開発はロシアのほうが奇抜なの考えるからなぁ
747名無し三等兵
2017/08/12(土) 20:25:56.57ID:qYHvLvw1 面白いかも。ホルスター側が程度スライドに引っかかるようにして、ドロウするとき途中までスライドだけホルスターに残る
そこから更に引き抜くと引っかかりが外れて装填完了、とか。一気に引き抜けば普通にドロウするのと変わらないかも
キャリー時の安全性と即応性を両立しました!みたいなw
そこから更に引き抜くと引っかかりが外れて装填完了、とか。一気に引き抜けば普通にドロウするのと変わらないかも
キャリー時の安全性と即応性を両立しました!みたいなw
748名無し三等兵
2017/08/12(土) 20:58:41.88ID:cYWIILdA 一応言っとくとマカロフのEFA-2kってホルスターはまさにその構造になってるぞ
750名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:24:10.08ID:RpR+yr+I > セーフティ問題は解決する…?
現実的に解決出来そうな案を考えてみた
たとえば俯角45度より↑じゃないとトリガーセフティが解除できないとかの機能が付けれたとしても
坂が多い所や階段等の使えないシュチュエーションが出来てしまうし
電子ロックで射手に向いている状態ではトリガーロックされる機構が出来ても
やはり信頼性との天秤で採用は難しいよね
現実的に解決出来そうな案を考えてみた
たとえば俯角45度より↑じゃないとトリガーセフティが解除できないとかの機能が付けれたとしても
坂が多い所や階段等の使えないシュチュエーションが出来てしまうし
電子ロックで射手に向いている状態ではトリガーロックされる機構が出来ても
やはり信頼性との天秤で採用は難しいよね
751名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:53:10.80ID:WaNRePWV 強い発射する意志と連動して外れる感応式セイフティでも出来ない限り電子式もねえ
752名無し三等兵
2017/08/13(日) 05:26:54.47ID:/Gc4vxFD 銃を抜きながら引き金に指かける時点で…
753名無し三等兵
2017/08/13(日) 06:56:07.49ID:IWnzfRR6 宮崎駿 「鉄砲オタクが一番嫌い。はっきり言ってレベルが低い。最も幼児性を残している」
754名無し三等兵
2017/08/13(日) 07:11:15.15ID:lMvKIztk 既存のDAリボルバーでもスプリングは使ってるから定期交換は必要だよね?
758名無し三等兵
2017/08/13(日) 12:47:56.37ID:90/UCQNk >>753
パヤオは確か自分の銃火器描写をガンマニアの押井にツッコまれてからガンマニア全体を嫌うようになったんだっけか?
パヤオは確か自分の銃火器描写をガンマニアの押井にツッコまれてからガンマニア全体を嫌うようになったんだっけか?
759名無し三等兵
2017/08/13(日) 12:50:15.34ID:dxc0asky パヤヲもたいしたことねぇな。人間がちっちゃすぎるわ
760名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:09:55.24ID:lMvKIztk でも、押井も硝煙反応知らなかったからな。
761名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:12:46.75ID:7IViIoH/ >マカロフのEFA-2kってホルスター
成程!下に引き抜くのか(゚∀゚)
成程!下に引き抜くのか(゚∀゚)
762名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:18:45.25ID:3TCqxgzz あの辺の後期高齢者ミリヲタは金持ちが多くて、洋書を買いまくった知識(英語は読めない)がベースだからどうしても偏ってるんだよな
間違っててもプライド高過ぎて訂正しないし、 後年の研究で定説が変わったりしてるのに「俺は詳しいから」で学ばないからどんどんオカシくなって行く
銃だって北米在住の日本人ガンヲタがバンバン日本語で発信してる状態なのにな
間違っててもプライド高過ぎて訂正しないし、 後年の研究で定説が変わったりしてるのに「俺は詳しいから」で学ばないからどんどんオカシくなって行く
銃だって北米在住の日本人ガンヲタがバンバン日本語で発信してる状態なのにな
763名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:20:06.80ID:/Gc4vxFD お金があるなら鉄砲くらい撃てばいいのにな
764名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:36:46.88ID:l5Hu0R+s 押井もキモいドイツ火器オタクだしな
争いは同じレベルの者でしか起こらない
争いは同じレベルの者でしか起こらない
765名無し三等兵
2017/08/13(日) 13:47:00.91ID:EolMrEDV http://www.guns.com/2017/08/07/glock-19m-at-work-a-peek-at-the-fbis-current-initial-firearms-training-video/
フィンガーチャンネル除去させたFBIのG19Mなんだが
何故ホーグが付いてるのだろう?FBIは一般エージェントでも個人でグリップ付けたり出来たっけ?
フィンガーチャンネル除去させたFBIのG19Mなんだが
何故ホーグが付いてるのだろう?FBIは一般エージェントでも個人でグリップ付けたり出来たっけ?
766名無し三等兵
2017/08/13(日) 14:29:42.30ID:PNAUx2Pz >>765
ビーバーテイルも付けてるっぽい?
この手のカスタマイズは手の大きい人だと仕方ないと思うな
フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな、スティップリングする時面倒くさいw
純正で外装カスタムはショップの小遣い稼ぎになるから、メーカとしても良いと思うんだけどな…
ビーバーテイルも付けてるっぽい?
この手のカスタマイズは手の大きい人だと仕方ないと思うな
フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな、スティップリングする時面倒くさいw
純正で外装カスタムはショップの小遣い稼ぎになるから、メーカとしても良いと思うんだけどな…
767名無し三等兵
2017/08/13(日) 16:23:00.25ID:kO/xubnw グロックのバックストラップは交換するんじゃなくて上から貼り付けるらしいので手がでかい人は必須なんでしょうね。テール付きもあるし
https://store.teamglock.com/gun-parts/additional-items/backstraps/backstrap-set-g19-g23-g32-gen4-only-black.html
しかし交換式でないとは少々妙な作りだ。バックストラップ部分の構造に余裕がないのか
>フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな
フロントストラップ部分も交換できるようになってても良いのに。流石にそういうピストルは見たことないけれど。H&K辺りがVP9でやっても良いのにな
https://store.teamglock.com/gun-parts/additional-items/backstraps/backstrap-set-g19-g23-g32-gen4-only-black.html
しかし交換式でないとは少々妙な作りだ。バックストラップ部分の構造に余裕がないのか
>フィンガーチャンネル無しのフレームもだしてくれんかな
フロントストラップ部分も交換できるようになってても良いのに。流石にそういうピストルは見たことないけれど。H&K辺りがVP9でやっても良いのにな
769名無し三等兵
2017/08/13(日) 18:05:49.84ID:kO/xubnw フィンガーチャネルの有無だけならスタームルガーSRのバックストラップの様にひっくり返してチャネルなしとかって思ったけれど
結構立体的なフィンガーチャネルが多いので無理っぽいですね
>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式
ですかね。と思ったらルガーSR22は既にそうでした。知らなかったです。これならフィンガーチャネル有無もできそう
https://gun.deals/sites/default/files/The%20SR22%20comes%20with%20two%20grip%20sleeves%20to%20customize%20the%20fit_.JPG
結構立体的なフィンガーチャネルが多いので無理っぽいですね
>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式
ですかね。と思ったらルガーSR22は既にそうでした。知らなかったです。これならフィンガーチャネル有無もできそう
https://gun.deals/sites/default/files/The%20SR22%20comes%20with%20two%20grip%20sleeves%20to%20customize%20the%20fit_.JPG
770名無し三等兵
2017/08/13(日) 18:25:23.43ID:AmVYWxRC ああ、そうそうSR22。何かあったけどなんだっけ、と思ってた
ルガーのリボルバーのグリップフレームとワンピースグリップの関係に似てるかも
ルガーのリボルバーのグリップフレームとワンピースグリップの関係に似てるかも
771名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:18:47.87ID:IK3mtR2z ボアラインの低さならstrike oneが最強なのに話題に上がらんな...
773名無し三等兵
2017/08/13(日) 20:37:36.86ID:EolMrEDV >>771
なにせ新興メーカーのポリマーストライカーなのに売れ筋のコンパクトは無いし
800から900ドルとライバルより大幅に高価で売れなかったから
現在米国では販売終了していて、Strykシリーズに切り替わろうとしている時期だししゃーないよ
近々コンパクトモデルのStryk Bが販売始まるからそれまでの辛抱だわな
セミカスタムとはいえ700ドルだから馬鹿売れするかは不明だけどな
なにせ新興メーカーのポリマーストライカーなのに売れ筋のコンパクトは無いし
800から900ドルとライバルより大幅に高価で売れなかったから
現在米国では販売終了していて、Strykシリーズに切り替わろうとしている時期だししゃーないよ
近々コンパクトモデルのStryk Bが販売始まるからそれまでの辛抱だわな
セミカスタムとはいえ700ドルだから馬鹿売れするかは不明だけどな
774名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:18:35.92ID:DFnGW2MO775名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:32:59.88ID:jCVP82/9 そーいやワールドガンに預けてた俺の92FSにグロック17にPPK/Sはどーなったんだろうか?
776名無し三等兵
2017/08/13(日) 21:54:25.30ID:n0JpDO57 ストライクワンと言えばジョンウィック2でライバル役のコモンが使ってたっけ。
まあ派手な銃器のオンパレードな映画なんで、ストライクワンも埋没してしまった感はあるけど。
まあ派手な銃器のオンパレードな映画なんで、ストライクワンも埋没してしまった感はあるけど。
778名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:46:15.21ID:nW/8upB7 Maxim 9の動画がやけにようつべに多数出てるけど
最終製品が市販開始されたのかな?
にしてもバレル交換も容易でないし
バッフル掃除も大変そうで
いいこと一つもなさそうな銃だなアレw
精々、サプレッサー登録の200ドルを節約できるくらいじゃね?w
最終製品が市販開始されたのかな?
にしてもバレル交換も容易でないし
バッフル掃除も大変そうで
いいこと一つもなさそうな銃だなアレw
精々、サプレッサー登録の200ドルを節約できるくらいじゃね?w
779名無し三等兵
2017/08/14(月) 07:40:11.54ID:ITo/jwKs >間違っててもプライド高過ぎて訂正しないし、
>押井ってドイツオタだったの?
押井はモーゼルミリタリーが好きだったから、作中によく”万能拳銃”として登場させていた。
で、実写映画も手掛けたり、海外でプロップガン使ったりして、実銃のモーゼルも撃つ機会があり、
それまでの”万能拳銃”という幻想が(薄々分かってたけど実感として)一気に解けて、
実銃所有は現実的なベレッタM92を選択したとか言ってたな…。
>スティップリングする時面倒くさいw
スティップリングってなに?
>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式>ルガーSR22
グロックのエクステンション・グリップと違って、挟みこんでたり、マガジンに装着されてるんじゃなく、
ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/94/36/9f/94369fc644fc2352481485db18f2437d--sleeve-glock.jpg
>押井ってドイツオタだったの?
押井はモーゼルミリタリーが好きだったから、作中によく”万能拳銃”として登場させていた。
で、実写映画も手掛けたり、海外でプロップガン使ったりして、実銃のモーゼルも撃つ機会があり、
それまでの”万能拳銃”という幻想が(薄々分かってたけど実感として)一気に解けて、
実銃所有は現実的なベレッタM92を選択したとか言ってたな…。
>スティップリングする時面倒くさいw
スティップリングってなに?
>細身のストレートグリップにガワを「着せる」型式>ルガーSR22
グロックのエクステンション・グリップと違って、挟みこんでたり、マガジンに装着されてるんじゃなく、
ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/94/36/9f/94369fc644fc2352481485db18f2437d--sleeve-glock.jpg
780名無し三等兵
2017/08/14(月) 07:53:05.30ID:a4XSxrkD781名無し三等兵
2017/08/14(月) 08:51:17.55ID:6cwP7RLx >>779
>ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
How to Replace the Grip and Grip Extender on a Ruger SR-22
https://www.youtube.com/watch?v=QxbIq1haAu8
プラの弾性だけではめ込んであるだけっぽい。マニュアルにも緩くなるから注意みたいな事を書いてあった
>ちゃんと本体にグリップとして固定されて装着するタイプなのかな?
How to Replace the Grip and Grip Extender on a Ruger SR-22
https://www.youtube.com/watch?v=QxbIq1haAu8
プラの弾性だけではめ込んであるだけっぽい。マニュアルにも緩くなるから注意みたいな事を書いてあった
782名無し三等兵
2017/08/14(月) 10:59:13.41ID:n6RA+Lcn スティプリングねえ…
ボブ・ボーガルなんかグロックのグリップの一部にスケボー用の滑り止め貼っただけで事実上最強のチャンピオンになってるけど
ボブ・ボーガルなんかグロックのグリップの一部にスケボー用の滑り止め貼っただけで事実上最強のチャンピオンになってるけど
783名無し三等兵
2017/08/14(月) 12:09:14.27ID:Rzl5673u 自分の無知を棚に上げてクサすのは大人気ないな
784名無し三等兵
2017/08/14(月) 14:00:32.23ID:ObKDIP7h まー握るとこにチェッカリングやステッピングを入れるのは常套手段ではある
785名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:24:57.02ID:IIf2CnYQ >>780
集合体恐怖症に取ってはスティップリングも蓮コラも同じです(憤怒)
怖くて見れない…
蓮コラは関係無しにラバーグリップはスティップリングに比べてあんまり見ないけどなんでだろ?
劣化しやすいから?
集合体恐怖症に取ってはスティップリングも蓮コラも同じです(憤怒)
怖くて見れない…
蓮コラは関係無しにラバーグリップはスティップリングに比べてあんまり見ないけどなんでだろ?
劣化しやすいから?
786名無し三等兵
2017/08/14(月) 19:23:28.07ID:dP1/gpmg ステップstepってギザギザにするみたいな意味ないのか
スティプルstippleが点描とかの意味でそれでスティプリングstipplingなのね。ひとつ賢くなりました
でも昔流行った1911のフロントストラップにノミみたいのでキズをつけるやつ。あれもスティプリング?
スティプルstippleが点描とかの意味でそれでスティプリングstipplingなのね。ひとつ賢くなりました
でも昔流行った1911のフロントストラップにノミみたいのでキズをつけるやつ。あれもスティプリング?
787名無し三等兵
2017/08/14(月) 20:53:48.06ID:w/e7aKzs さてUS時間で8/14になりましたね。SIGがP320のアップグレードプログラムの詳細を発表するはず。今のところまだなにも掲載されてないみたいですが
788名無し三等兵
2017/08/14(月) 23:47:00.93ID:Yuc/Suih >>787
専用のサイトに登録すると4から6週間で対策部品が届きます。その届く間も320は安全ですって話だった
専用のサイトに登録すると4から6週間で対策部品が届きます。その届く間も320は安全ですって話だった
790名無し三等兵
2017/08/15(火) 00:17:15.54ID:kU/MJJHg >>788
これですね。
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program-2/
しかし分かりづらい場所・・・まぁリコールではないというスタンスなので大々的にはやらないのでしょうね
Safety without compromise.(妥協のない安全)で始まるのうたい文句もそのままだし
これですね。
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program-2/
しかし分かりづらい場所・・・まぁリコールではないというスタンスなので大々的にはやらないのでしょうね
Safety without compromise.(妥協のない安全)で始まるのうたい文句もそのままだし
791名無し三等兵
2017/08/15(火) 00:31:44.97ID:kU/MJJHg 対策部品が届くのではなくSIGに送付、SIGで組み付け、テスト後返送っぽい
Once SIG SAUER receives your P320 pistol, they will apply the upgrades, test it, and then return it to you free of charge.
ストライカーも変わるらしい
The new design has a physically lighter trigger, sear, and striker assembly with the addition of a mechanical disconnector.
メカニカルディスコネクターってなんだ?
CAL-Xキット(たぶんコンバージョンキット)もアップグレード対象でストライカーとスライドにディスコネクターカットが追加されるっぽいから本当にディスコネクターなのかな?
You should send any and all P320 slides with your shipment, as the striker(s) will be replaced, and the slide(s) will need the disconnector cut.
なんかトリガーセーフティは追加されないっぽいな。頑固なSIGだw
Once SIG SAUER receives your P320 pistol, they will apply the upgrades, test it, and then return it to you free of charge.
ストライカーも変わるらしい
The new design has a physically lighter trigger, sear, and striker assembly with the addition of a mechanical disconnector.
メカニカルディスコネクターってなんだ?
CAL-Xキット(たぶんコンバージョンキット)もアップグレード対象でストライカーとスライドにディスコネクターカットが追加されるっぽいから本当にディスコネクターなのかな?
You should send any and all P320 slides with your shipment, as the striker(s) will be replaced, and the slide(s) will need the disconnector cut.
なんかトリガーセーフティは追加されないっぽいな。頑固なSIGだw
792名無し三等兵
2017/08/15(火) 00:59:30.51ID:CYS7XYu9 >>790
Pressばっかり見てたから全くその位置は気づかんかったw
SIGのスタンスはまぁ予想通りリコールじゃなくて現行のテストは合格してるが自主的に対応します、なんだな
ストライカーの変更ってのは主にFPBを交換するってことなのかも?
ディスコネクターはものを見ないと全く想像がつかないな
頑なにトリガーセーフティを付けないはまぁある意味誉めたいw
トリガーバーの変更が無さそうだしトリガーの軽量化で対応できるってことなのかね?
帰って来たものを誰かが上げるだろうから次はそれ待ちだな
Pressばっかり見てたから全くその位置は気づかんかったw
SIGのスタンスはまぁ予想通りリコールじゃなくて現行のテストは合格してるが自主的に対応します、なんだな
ストライカーの変更ってのは主にFPBを交換するってことなのかも?
ディスコネクターはものを見ないと全く想像がつかないな
頑なにトリガーセーフティを付けないはまぁある意味誉めたいw
トリガーバーの変更が無さそうだしトリガーの軽量化で対応できるってことなのかね?
帰って来たものを誰かが上げるだろうから次はそれ待ちだな
793名無し三等兵
2017/08/15(火) 01:43:33.28ID:kU/MJJHg 確かにSIG開発陣の意地かも>トリガーセーフティ無し
でもちょっとビックリなのが、ストライカーアッセンブリもそうですが、スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要だということですね
これでFCU(インナーシャーシアッセンブリ)とスライドに互換性の問題ができてしまった。旧タイプスライドに新タイプFCUを組み込む場合とか
せっかくのモジュール性がスポイルされてしまうけどやむを得ない選択だったんですかね
でもちょっとビックリなのが、ストライカーアッセンブリもそうですが、スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要だということですね
これでFCU(インナーシャーシアッセンブリ)とスライドに互換性の問題ができてしまった。旧タイプスライドに新タイプFCUを組み込む場合とか
せっかくのモジュール性がスポイルされてしまうけどやむを得ない選択だったんですかね
795名無し三等兵
2017/08/15(火) 07:35:20.62ID:AFpUKqvS >>794
正式なページがトップのお知らせから辿れるようになってる
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program/
多分、>>790は公開前に確認するテストページのURLだと思う
企業ホームページのメンテの仕事してた時もテストページを別URLで作って担当者に確認してもらってから、本番ページをタイマー自動更新するように設定してた
今回のはテスト用のURLが単純過ぎて誰かが気づいたか、大騒ぎになったせいでSIGが関係者向けに「こんなの出します」と事前通知したのが漏れたんじゃないかな
普通はURLにランダムで長い文字列を混ぜるから
正式なページがトップのお知らせから辿れるようになってる
https://www.sigsauer.com/support/p320-voluntary-upgrade-program/
多分、>>790は公開前に確認するテストページのURLだと思う
企業ホームページのメンテの仕事してた時もテストページを別URLで作って担当者に確認してもらってから、本番ページをタイマー自動更新するように設定してた
今回のはテスト用のURLが単純過ぎて誰かが気づいたか、大騒ぎになったせいでSIGが関係者向けに「こんなの出します」と事前通知したのが漏れたんじゃないかな
普通はURLにランダムで長い文字列を混ぜるから
797名無し三等兵
2017/08/15(火) 07:44:28.18ID:CMTT3IKd 途中送信してしまった。
>>795
テストページもWEB上に公開してしまった時点でクロール対象になるから、
誰かがググったら検索上位に出てきてしまったってオチでは?
最近、異常な速さで新しいコンテンツが拾われてるし。
>>795
テストページもWEB上に公開してしまった時点でクロール対象になるから、
誰かがググったら検索上位に出てきてしまったってオチでは?
最近、異常な速さで新しいコンテンツが拾われてるし。
798名無し三等兵
2017/08/15(火) 09:14:39.16ID:D/6PpjL8 >>790です。
普通にサポートの所からたどれたのですよ。非常に分かりづらいところ、横一列並んだメニューの所からだけでしたけど
まぁテスト用を間違えて公開したのでしょうね。URLの最後に-2なんてはいってたしw
普通にサポートの所からたどれたのですよ。非常に分かりづらいところ、横一列並んだメニューの所からだけでしたけど
まぁテスト用を間違えて公開したのでしょうね。URLの最後に-2なんてはいってたしw
799名無し三等兵
2017/08/15(火) 10:13:15.68ID:Tu5K78YM800名無し三等兵
2017/08/15(火) 11:34:09.52ID:iHE666oB ステッピングですから。
それはステッピングですから。
それはステッピングですから。
801名無し三等兵
2017/08/15(火) 12:29:56.88ID:M40MLncN >>797
リンク元が無いからクロールはされてないと思うよ
問い合わせが多い件だから役員や各マネージャ、大手セラー辺りまで事前に教えたのが伝言ゲームになってどこかからか漏れたんじゃないかなー
まぁ漏れても困らない内容だし
リンク元が無いからクロールはされてないと思うよ
問い合わせが多い件だから役員や各マネージャ、大手セラー辺りまで事前に教えたのが伝言ゲームになってどこかからか漏れたんじゃないかなー
まぁ漏れても困らない内容だし
802名無し三等兵
2017/08/15(火) 12:58:54.94ID:uCOsEenV リコールとは言ってない(テストに合格してるから欠陥ではない)が実質リコールみたいなものになったな
>>793
>スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要
ここが何への対処なのかいまいちわからんのよな
>>793
>スライドに加工(ディスコネクターカット)が必要
ここが何への対処なのかいまいちわからんのよな
803名無し三等兵
2017/08/15(火) 13:52:39.64ID:czFSSd4x804名無し三等兵
2017/08/15(火) 14:34:57.48ID:A6lgYddj 結構前の専門誌にステッピングは誤訳でしたスティプリングstipplingでしたてへぺろって出てたような
実際ステッピング(stepping?)だとそれらしい画像は出てこない
出てくるのはチェッカリングcheckering、スティプリングstippling、スカラッピングscalloping位
では昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれはなんて呼ぶのだろう?やっぱりスティプリング?
実際ステッピング(stepping?)だとそれらしい画像は出てこない
出てくるのはチェッカリングcheckering、スティプリングstippling、スカラッピングscalloping位
では昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれはなんて呼ぶのだろう?やっぱりスティプリング?
805名無し三等兵
2017/08/15(火) 16:46:48.38ID:iHE666oB 最初に言いだした奴はステッピングだからステッピングでいいんじゃね。訂正してないし。
807名無し三等兵
2017/08/16(水) 03:38:38.30ID:s6rmDMlE スティプリングは手垢が詰まって汚らしくなるから好きじゃない
808名無し三等兵
2017/08/16(水) 07:17:06.45ID:gGI1XCfn >スカラッピングscalloping
スカラッピングという更に新しい用語が…w
規則正しいザラザラ表面加工?
>昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれ
画像検索でなかなか出てこなかったのに…ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
スカラッピングという更に新しい用語が…w
規則正しいザラザラ表面加工?
>昔懐かしボブ・チャウ氏のフロントストラップのあれ
画像検索でなかなか出てこなかったのに…ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
809名無し三等兵
2017/08/16(水) 09:30:32.48ID:RKtuHjgb >規則正しいザラザラ表面加工?
1911 front strap scalloping で画像検索すると沢山でてきますね
>ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
なんかWAかな?のAIRSOFTしか出てこないような。どれだけボブチャウ大好きなんだw>日本人
USの1911のフォーラムで話題にはされてるから、まぁそこそこ著名なのだろうとは思うけど>ボブチャウ氏
1911 front strap scalloping で画像検索すると沢山でてきますね
>ボブチャウカスタムのキーワードでアッサリとヒットw
なんかWAかな?のAIRSOFTしか出てこないような。どれだけボブチャウ大好きなんだw>日本人
USの1911のフォーラムで話題にはされてるから、まぁそこそこ著名なのだろうとは思うけど>ボブチャウ氏
810名無し三等兵
2017/08/16(水) 12:06:55.96ID:nI4sQRKf811名無し三等兵
2017/08/16(水) 12:16:38.88ID:/l6MuaUG 影響されたのかどうか知らんが、キンバーも同じように角落とす処理をしたカスタム作ったしな
812名無し三等兵
2017/08/17(木) 03:18:28.57ID:qXXt77oW http://i.imgur.com/r40Y8yd.jpg
CZ 75 Tactical Sport 40S&W 登録して来ました
9mmバージョンと並べるのが楽しみであります
CZ75TSはファイアリングピンセーフティなし、シングルアクションオンリーでトリガープル1kg以下と言う危ない銃ですから
両方のバージョン揃えなければならない(使命感)
CZ 75 Tactical Sport 40S&W 登録して来ました
9mmバージョンと並べるのが楽しみであります
CZ75TSはファイアリングピンセーフティなし、シングルアクションオンリーでトリガープル1kg以下と言う危ない銃ですから
両方のバージョン揃えなければならない(使命感)
813名無し三等兵
2017/08/17(木) 07:10:31.73ID:qXXt77oW Glock 19にはWilson Combatのバレルを追加
週末に115,124,147グレインでファクトリーバレルと比較します
ライフリングは普通のボタンライフリングです
http://i.imgur.com/3OrcKCG.jpg
週末に115,124,147グレインでファクトリーバレルと比較します
ライフリングは普通のボタンライフリングです
http://i.imgur.com/3OrcKCG.jpg
814名無し三等兵
2017/08/17(木) 11:47:49.47ID:VRo6906d815名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:22:23.77ID:qXXt77oW >>814
このストレート形状のトリガーですね、なぜかCZのシングルアクションオンリーはみんなこのタイプ
ダブルアクションだとカーブしてる方が引きやすいんだろか?
1911のトリガープルはだいたい2〜2.5kgなんで、TSの方が断然軽いのです
9mmバージョンの方はこれ入れて前後トラベル調節したら、めちゃくちゃショートリセットになった
https://cajungunworks.com/product/straight-single-action-aluminum-trigger/
このストレート形状のトリガーですね、なぜかCZのシングルアクションオンリーはみんなこのタイプ
ダブルアクションだとカーブしてる方が引きやすいんだろか?
1911のトリガープルはだいたい2〜2.5kgなんで、TSの方が断然軽いのです
9mmバージョンの方はこれ入れて前後トラベル調節したら、めちゃくちゃショートリセットになった
https://cajungunworks.com/product/straight-single-action-aluminum-trigger/
816名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:42:02.63ID:pvxZKz07 >>812
こっちの路線はCZコピーのイタリア製に似てきてわけわかめw
撃ちやすいし当たるんだろうけど、デザインがどうも受け付けないなあ
グロックのバレルはポン付け?
フィッティングしないならそう変わらなそうな
グロックのバレルの悪評って叩きたいやつが吠えてるだけなのかどうか興味があるわ
結果楽しみにしてます
こっちの路線はCZコピーのイタリア製に似てきてわけわかめw
撃ちやすいし当たるんだろうけど、デザインがどうも受け付けないなあ
グロックのバレルはポン付け?
フィッティングしないならそう変わらなそうな
グロックのバレルの悪評って叩きたいやつが吠えてるだけなのかどうか興味があるわ
結果楽しみにしてます
817名無し三等兵
2017/08/17(木) 14:32:49.49ID:Yj2Fp+xq トリガーセーフティつけると命中精度や撃ち味に影響がでるとか?
HK VP9が何故かきになる
評判は?
HK VP9が何故かきになる
評判は?
819名無し三等兵
2017/08/17(木) 19:02:17.53ID:VRo6906d820名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:04:35.27ID:8NE790VA >デザインがどうも受け付けないなあ
ジェリコ941とかベビーイーグルみたいだからじゃね?
スフィンクスと思えば、そこはかとなく高級なイメージ湧くけれどなぁw
まぁオリジナルの形状の方がデザインが凝っている感じはするけれどね。
>1911のトリガープルはだいたい2〜2.5kgなんで、TSの方が断然軽いのです
>シングルアクションオンリーでトリガープル1kg以下と言う危ない銃ですから
成程、数値で言われると、確かに危ないね…
でもグロックのショートストロークトリガー…一応トリガーセフティついてるんやな。
あと棒状の直線トリガーになるって、傾向もなんか理由あるんだろうな。
…収斂進化って程、大袈裟なものではないんだろうけど。
ジェリコ941とかベビーイーグルみたいだからじゃね?
スフィンクスと思えば、そこはかとなく高級なイメージ湧くけれどなぁw
まぁオリジナルの形状の方がデザインが凝っている感じはするけれどね。
>1911のトリガープルはだいたい2〜2.5kgなんで、TSの方が断然軽いのです
>シングルアクションオンリーでトリガープル1kg以下と言う危ない銃ですから
成程、数値で言われると、確かに危ないね…
でもグロックのショートストロークトリガー…一応トリガーセフティついてるんやな。
あと棒状の直線トリガーになるって、傾向もなんか理由あるんだろうな。
…収斂進化って程、大袈裟なものではないんだろうけど。
821名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:43:51.26ID:qXXt77oW >>816
グロックの弱点、サイトとトリガーを変えてさらにバレルも変えて、どこまで精度が上がるかに興味あるのよね
来週はさらに、軽量化ストライカーアセンブリが来ます
トリガープルが1LBS減るらしい
25ヤードのクレイとか、50ヤードのスチールに10/10で当てられるとなると9mmでは充分だと思う
そしたらグロック35買って同じようにチューニングして、100ヤードスチール狙いかなと
グロック20とかSpringField XD45買って、460 Rowlandコンバージョンと言う手も考えてる
グロックの弱点、サイトとトリガーを変えてさらにバレルも変えて、どこまで精度が上がるかに興味あるのよね
来週はさらに、軽量化ストライカーアセンブリが来ます
トリガープルが1LBS減るらしい
25ヤードのクレイとか、50ヤードのスチールに10/10で当てられるとなると9mmでは充分だと思う
そしたらグロック35買って同じようにチューニングして、100ヤードスチール狙いかなと
グロック20とかSpringField XD45買って、460 Rowlandコンバージョンと言う手も考えてる
822名無し三等兵
2017/08/17(木) 22:36:57.18ID:FjYhwm68823名無し三等兵
2017/08/17(木) 22:45:49.71ID:rdc9B/qJ >>822
> あれつけると、ほかでどんなに頑張ってもパチグロックにしか見えなくなる
そうでもない
ストライクワンは一見付いてなさそうに見えて、実はトリガーセフティ付いてるから
やり方次第でどうとでもなりそうだよ
> あれつけると、ほかでどんなに頑張ってもパチグロックにしか見えなくなる
そうでもない
ストライクワンは一見付いてなさそうに見えて、実はトリガーセフティ付いてるから
やり方次第でどうとでもなりそうだよ
824名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:17:51.18ID:gTG4KJZh >>823
でもルガーはSR9でリコールになってしまいましたよw ストライクワンが同じ様な構造かはわかりませんが
オリジナルのトリガーは2重構造になっていて落下時のトリガーの動きを止めるはずだったのが上手くいかない場合があって
結局今のタブ型セーフティーの付いた構造になったっぽいです
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/07/picture-4-14.png
70%コッキングのセーフアクションを含めフルコックのストライカーピストルは落下時にトリガーとトリガーバーが慣性で動いてしまうと暴発します
タブ型トリガーセーフティが一番シンプルで確実だと思うのですが、それをよしとしていないのが話題のSIG P320
今回の「自主的なアップデート」でも頑なにトリガーセーフティを付けないつもりらしい。はてさてどうなることやら
でもルガーはSR9でリコールになってしまいましたよw ストライクワンが同じ様な構造かはわかりませんが
オリジナルのトリガーは2重構造になっていて落下時のトリガーの動きを止めるはずだったのが上手くいかない場合があって
結局今のタブ型セーフティーの付いた構造になったっぽいです
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2008/07/picture-4-14.png
70%コッキングのセーフアクションを含めフルコックのストライカーピストルは落下時にトリガーとトリガーバーが慣性で動いてしまうと暴発します
タブ型トリガーセーフティが一番シンプルで確実だと思うのですが、それをよしとしていないのが話題のSIG P320
今回の「自主的なアップデート」でも頑なにトリガーセーフティを付けないつもりらしい。はてさてどうなることやら
825名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:33:01.17ID:+JZxS8iG Is The P320 Unsafe? | A New Failure And We Cover What Has Happened So Far
https://www.youtube.com/watch?v=veI5NsDqG9E
https://www.youtube.com/watch?v=veI5NsDqG9E
826名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:35:43.15ID:Yj2Fp+xq 米軍に採用され順風満帆だと思ってた矢先に…
ところでグロック17と19では性能ってどれ程差があるの?
精度とか初速とか
ところでグロック17と19では性能ってどれ程差があるの?
精度とか初速とか
827名無し三等兵
2017/08/18(金) 00:41:54.86ID:LAPRWIey >>821
そんだけグロックのパーツが出回ってるのは強みだよなぁ
ただこれが更に進んでフレームやスライドまで組み替えてしまうと最早カスタムというより別の銃じゃないかと思ってしまうからあんまり好きじゃないのよな、値段的にもw
そんだけグロックのパーツが出回ってるのは強みだよなぁ
ただこれが更に進んでフレームやスライドまで組み替えてしまうと最早カスタムというより別の銃じゃないかと思ってしまうからあんまり好きじゃないのよな、値段的にもw
828名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:07:15.89ID:DWVlamaP >>826
0.5インチ差なので、特段に精度や初速では差は無いと言う認識されてますね
19と34だとバレルが1.3インチ違うので、初速で5〜6%くらい違うと思われます
19は全体的にサイズがちょうどいい感じだなと言うふわっとした理由で、17ではなくて19買ったw
0.5インチ差なので、特段に精度や初速では差は無いと言う認識されてますね
19と34だとバレルが1.3インチ違うので、初速で5〜6%くらい違うと思われます
19は全体的にサイズがちょうどいい感じだなと言うふわっとした理由で、17ではなくて19買ったw
829名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:17:28.03ID:zy605VPd じゃあ何故G17を使うんだろうか…
あとアメリカ特殊部隊で人気があるけど
ストライカー方式でもっと良いのないの?
グロックも基本設計が古いのでは…
あとアメリカ特殊部隊で人気があるけど
ストライカー方式でもっと良いのないの?
グロックも基本設計が古いのでは…
830名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:30:55.43ID:tOzgFOdA >>829
まぁグロックでも十分な性能は満たしてるだろうしコロコロ変えてたら備品の金もばかにならないってのもあるんじゃない?
MHSで金かかるからやる必要無いって話も過去にあったところからも警官とは違ってプライマリでもないから一定の水準さえあれば変える必要がないって考えてるところはあるだろうよ
まぁグロックでも十分な性能は満たしてるだろうしコロコロ変えてたら備品の金もばかにならないってのもあるんじゃない?
MHSで金かかるからやる必要無いって話も過去にあったところからも警官とは違ってプライマリでもないから一定の水準さえあれば変える必要がないって考えてるところはあるだろうよ
831名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:37:11.73ID:Y6a0Dnbq >>829
17みたいなフルサイズはプライマリウェポンでオープンキャリーの制服警官向き
プライマリだから少しでもパワーがあってコントロールしやすいフルサイズを好む傾向にあるよ
大差ないとはいっても弾速早い方がホローポイントもより開きやすいしね
17みたいなフルサイズはプライマリウェポンでオープンキャリーの制服警官向き
プライマリだから少しでもパワーがあってコントロールしやすいフルサイズを好む傾向にあるよ
大差ないとはいっても弾速早い方がホローポイントもより開きやすいしね
832名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:37:40.33ID:DWVlamaP >>829
標準のマガジンだと19は15発、17は17発なんで、軍用にはG17になるんだろね
ストライカー方式
Glock, Sig P320, H&K VP9, CZ P-10C, Ruger American, S&W M&P9 M2.0, SpringField XD(M), Walther PPQ M2, Beretta APX, FN FNS-9, Steyr L9-A1, Kahr, Remington RP9
こんな感じですかね
標準のマガジンだと19は15発、17は17発なんで、軍用にはG17になるんだろね
ストライカー方式
Glock, Sig P320, H&K VP9, CZ P-10C, Ruger American, S&W M&P9 M2.0, SpringField XD(M), Walther PPQ M2, Beretta APX, FN FNS-9, Steyr L9-A1, Kahr, Remington RP9
こんな感じですかね
833名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:41:44.11ID:gntVoXYK FBIは「まずグロックありき」って採用の仕方だったけどな
834名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:54:26.85ID:l32ZjwLD >P320は安全ではありませんか? | 新しい失敗と私たちはこれまでに何が起こったのかをカバーする
その内B級ハリウッド映画でトゥルーライズの様な階段イングラム暴発の様なネタに使われるなw
「武器を捨てろ!」とかいうシチュで特定の角度で放り投げたP320を暴発させて敵を撃ち倒す訓練するスパイコメディとかw
しかし棒トリガーなら慣性掛かり難いんだな…
その内B級ハリウッド映画でトゥルーライズの様な階段イングラム暴発の様なネタに使われるなw
「武器を捨てろ!」とかいうシチュで特定の角度で放り投げたP320を暴発させて敵を撃ち倒す訓練するスパイコメディとかw
しかし棒トリガーなら慣性掛かり難いんだな…
835名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:59:31.24ID:0plRh9ik >>829
過去にも45信仰があったり日本でもダウンスイング信仰があったりと一度信仰されるとなかなか変わらないもんだよ
トリガーバー等のパーツからバレルにスライドやフレームまでと銃が組めるほど社外品がボロボロと出回ってる時点でもう信仰対象となったんだよ
過去にも45信仰があったり日本でもダウンスイング信仰があったりと一度信仰されるとなかなか変わらないもんだよ
トリガーバー等のパーツからバレルにスライドやフレームまでと銃が組めるほど社外品がボロボロと出回ってる時点でもう信仰対象となったんだよ
836名無し三等兵
2017/08/18(金) 02:01:19.42ID:DWVlamaP >>827
Midwayusa でGun Parts、メーカーとパーツの数見てみると
1911 (1368)
AR-15 (1544)
Browning (2740)
Glock (787)
Remington (1420)
Ruger (1404)
S&W (1457) Revolver(556) Semi Auto(898)
かなり多い方ですね、グロックの場合モデル共通で使える部品も多いし
部品変えて遊ぶなら、カリフォルニアと言う訳ではなく全米共通でグロックだと思う
・アフターマーケットパーツ多い
・分解組み立てが簡単
・そもそも安くてありふれてるので別に壊れてもいい
・トリガーとか変えた結果がすぐ分かって面白い
Midwayusa でGun Parts、メーカーとパーツの数見てみると
1911 (1368)
AR-15 (1544)
Browning (2740)
Glock (787)
Remington (1420)
Ruger (1404)
S&W (1457) Revolver(556) Semi Auto(898)
かなり多い方ですね、グロックの場合モデル共通で使える部品も多いし
部品変えて遊ぶなら、カリフォルニアと言う訳ではなく全米共通でグロックだと思う
・アフターマーケットパーツ多い
・分解組み立てが簡単
・そもそも安くてありふれてるので別に壊れてもいい
・トリガーとか変えた結果がすぐ分かって面白い
838名無し三等兵
2017/08/18(金) 10:59:45.02ID:tGN+TjA/ 厨二感…!
StreamLight TLR-6、グロックにぴったりのLight Laserコンボ買いました
http://i.imgur.com/vwg9Lz3.jpg
屋内射撃場で腰だめで撃って見ないといかんねwww
StreamLight TLR-6、グロックにぴったりのLight Laserコンボ買いました
http://i.imgur.com/vwg9Lz3.jpg
屋内射撃場で腰だめで撃って見ないといかんねwww
839名無し三等兵
2017/08/18(金) 12:19:11.16ID:sWkyvQaZ840名無し三等兵
2017/08/18(金) 12:21:18.96ID:rFVI4Rin やっぱレーザーはカッコええなw
843名無し三等兵
2017/08/18(金) 12:48:08.45ID:tGN+TjA/ 今CZ75SP-01のトリガーバー磨いてるんだけど
マグネット皿の上がパーツだらけですわ
Cajun Gun Worksでドカドカ部品頼んでしまったんで頑張らないと…
ピン、スプリング、メタルパーツ、グロックの4倍くらい個数がありそう
そりゃグロックは安く出来るよなぁと思った
フレームも射出成形対細かい金属加工だし
タッパーウェアだとか99セントストアだとかさんざんな言われようですよグロック
グロック褒めると「またグロックボーイズか」とか掲示板で書かれるww
そして1911を自慢する爺さんは「銃より弾を買えよ爺さん、あんたマーケットプレースで200発しか撃って無い銃出してたろ」とボーイズが煽る
マグネット皿の上がパーツだらけですわ
Cajun Gun Worksでドカドカ部品頼んでしまったんで頑張らないと…
ピン、スプリング、メタルパーツ、グロックの4倍くらい個数がありそう
そりゃグロックは安く出来るよなぁと思った
フレームも射出成形対細かい金属加工だし
タッパーウェアだとか99セントストアだとかさんざんな言われようですよグロック
グロック褒めると「またグロックボーイズか」とか掲示板で書かれるww
そして1911を自慢する爺さんは「銃より弾を買えよ爺さん、あんたマーケットプレースで200発しか撃って無い銃出してたろ」とボーイズが煽る
844名無し三等兵
2017/08/18(金) 12:50:52.26ID:bqu77aub 構えにくいのはストライカー方式で在来(?)の拳銃より銃身が手に近くて角度が違うから?
トリガーの感触が悪いのは聞くけど命中精度に影響しない?
実戦だと気にしていられないとか?
グロックの様なストライカー方式の銃でハイエンドで評判のいい拳銃ってどなの?
トリガーの感触が悪いのは聞くけど命中精度に影響しない?
実戦だと気にしていられないとか?
グロックの様なストライカー方式の銃でハイエンドで評判のいい拳銃ってどなの?
845名無し三等兵
2017/08/18(金) 13:51:55.34ID:sWkyvQaZ H&K VP9
トリガーのキレは良く、ボアラインも低い 俺が撃ったストライカー拳銃の中では一番よく当たった
トリガーのキレは良く、ボアラインも低い 俺が撃ったストライカー拳銃の中では一番よく当たった
847名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:21:24.82ID://Hj9Ar4 ハンマー式のに慣れてたらあの角度は使いにくいと思ってしまうだろうな
かつ角度とボアラインの低さからより腕を上げないといけないし
だから流行りの顔を落として腕を伸ばしきった撃ち方が支持されたんだろ
かつ角度とボアラインの低さからより腕を上げないといけないし
だから流行りの顔を落として腕を伸ばしきった撃ち方が支持されたんだろ
849名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:40:42.45ID:KXXxnVGX 夏厨はカエレ
850名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:44:10.47ID:j05PH4UW ハンマーかどうかとグリップアングルは特に関係ない
851名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:46:12.10ID:gF4o3OO+ >俺が撃ったストライカー拳銃の中では一番よく当たった
ちゃんと読もうぜ。
ちゃんと読もうぜ。
852名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:30:51.57ID:Ia7f1as6 近年のストライカー式ポリマーピストルと言っても
GLOCK、CZ P-10C、ルガーSR系の様に独立したシアを持たないで約7割プリコック、トリガーで残りをコッキング&リリースする方式(所謂セーフアクション)と
それ以外のシアを持っていて事前にほぼフルコックする方式に分かれると思うので一緒にするのも変な気もする
GLOCK、CZ P-10C、ルガーSR系の様に独立したシアを持たないで約7割プリコック、トリガーで残りをコッキング&リリースする方式(所謂セーフアクション)と
それ以外のシアを持っていて事前にほぼフルコックする方式に分かれると思うので一緒にするのも変な気もする
853名無し三等兵
2017/08/18(金) 23:49:12.54ID:g2pY6Q4y 如何せんその2種でトリガーフィーリングが全然違うとも言われてるしな、ただしP-10Cは切れがいいという話みたいだけど
それと疑問なんだがセーフアクション(CZはストライカーファイヤー)の変則DAOはDAと名乗ってはいないがほぼフルコック方式を取ってるのはDAと名乗ってるのはなんでなん?
法律上DAの方が便利なん?
それと疑問なんだがセーフアクション(CZはストライカーファイヤー)の変則DAOはDAと名乗ってはいないがほぼフルコック方式を取ってるのはDAと名乗ってるのはなんでなん?
法律上DAの方が便利なん?
854名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:20:51.96ID:UUNhjD2q カリフォルニア君は絶対サイト替えるマンやな
855名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:18:24.26ID:x4uPREJO >>853
最近はTrigger(system)/Action:Striker(Fire)って記述が多い気がしますが。Webをざっと見てM&PとP320とVP9はそうでした
あ、でもP320のマニュアルはDouble Action Striker fired systemになってますね。謎だ
最近はTrigger(system)/Action:Striker(Fire)って記述が多い気がしますが。Webをざっと見てM&PとP320とVP9はそうでした
あ、でもP320のマニュアルはDouble Action Striker fired systemになってますね。謎だ
856名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:24:04.46ID:Re/82nOv857名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:24:12.66ID:AEyvl7pD 各社のマーケティング上の判断で、特に基準はないということかな
858名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:25:44.85ID:35dTt148 えっと、ハンドロードの時誤って二倍の火薬をいれちゃった?
859名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:32:32.37ID:1CciqvvP >>854
1番良いのは、Dawson Presicionのファイバーサイト
1mmファイバーでファイバーは明るく周りは真っ黒で、フロントサイトに意識を集中出来るし高さオプションが豊富
HiVizはクソ、暗くてファイバーサイトの意味無い
LPAはSW500にも耐えるけど高い
Williams FireSightは9mmセミオートとルガー357あたりならOK、安くて見やすい、SWも出して欲しい
1番良いのは、Dawson Presicionのファイバーサイト
1mmファイバーでファイバーは明るく周りは真っ黒で、フロントサイトに意識を集中出来るし高さオプションが豊富
HiVizはクソ、暗くてファイバーサイトの意味無い
LPAはSW500にも耐えるけど高い
Williams FireSightは9mmセミオートとルガー357あたりならOK、安くて見やすい、SWも出して欲しい
860名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:41:01.97ID:1CciqvvP >>858
ダブルチャージ、火薬を二回入れてしまった
プログレッシブプレスで操作を間違えたり
シングルステージプレスでも取り扱いの順番を間違えたりとかで起こる可能性
http://i.imgur.com/sNueJy3.jpg
おれは二回入れたら物理的に分かる量で使ってるから多分大丈夫だと思うw
ダブルチャージ、火薬を二回入れてしまった
プログレッシブプレスで操作を間違えたり
シングルステージプレスでも取り扱いの順番を間違えたりとかで起こる可能性
http://i.imgur.com/sNueJy3.jpg
おれは二回入れたら物理的に分かる量で使ってるから多分大丈夫だと思うw
861名無し三等兵
2017/08/19(土) 02:03:20.84ID:yV5hPr9i862名無し三等兵
2017/08/19(土) 03:27:35.33ID:1CciqvvP >>861
例えば、Accurate NITRO 100を9mm 125グレインで2.5グレインからスタート、と言うレシピが有りますが
こんなのは二回分簡単に入ってしまうと思われます
市販の弾は火薬少ないほど安く作れるんでこういうの使うはず
昨日作ってたAccurate No.7、9mm だと8.0グレインで最初から弾の下までギリギリとか
普段使うHodgdon TiteGroup 9mm 4.5グレイン は二回入れたら溢れそうになる、的なレシピ使ってる
例えば、Accurate NITRO 100を9mm 125グレインで2.5グレインからスタート、と言うレシピが有りますが
こんなのは二回分簡単に入ってしまうと思われます
市販の弾は火薬少ないほど安く作れるんでこういうの使うはず
昨日作ってたAccurate No.7、9mm だと8.0グレインで最初から弾の下までギリギリとか
普段使うHodgdon TiteGroup 9mm 4.5グレイン は二回入れたら溢れそうになる、的なレシピ使ってる
863名無し三等兵
2017/08/19(土) 04:15:37.08ID:pG+lTinm >HiVizはクソ、暗くてファイバーサイトの意味無い
HiViz、暗いのか…
HiViz、暗いのか…
864名無し三等兵
2017/08/19(土) 04:26:03.30ID:4fU+onOL ああ
スライドで抑えられてる分圧力が下に抜けた訳だ
ポリマーフレームだからそのまま人差し指と親指巻き添えで破裂したと
こういう事故の場合を考慮してチャンバーの前側に意図的に弱い部分作って前に抜ける構造に出来んのかね?
スライドで抑えられてる分圧力が下に抜けた訳だ
ポリマーフレームだからそのまま人差し指と親指巻き添えで破裂したと
こういう事故の場合を考慮してチャンバーの前側に意図的に弱い部分作って前に抜ける構造に出来んのかね?
865名無し三等兵
2017/08/19(土) 08:01:14.34ID:J5zm4U36866名無し三等兵
2017/08/19(土) 08:56:00.67ID:yV5hPr9i >>862
詳しくありがとう
使う火薬によって使用量がそんなに変わるのか、少しでもケチりたい人には魅力なんだろな
メーカだと製造ライン中に重量チェックを組み込めるだろうけど、個人だと1個ずつってのは面倒すぎるしなー
レシピでダブルチャージ回避は落とし所として良い手だね
詳しくありがとう
使う火薬によって使用量がそんなに変わるのか、少しでもケチりたい人には魅力なんだろな
メーカだと製造ライン中に重量チェックを組み込めるだろうけど、個人だと1個ずつってのは面倒すぎるしなー
レシピでダブルチャージ回避は落とし所として良い手だね
867名無し三等兵
2017/08/19(土) 10:56:36.73ID:gq5DgD+J >>866
製造ラインで使うのは、重さではなくて薬莢から火薬までの深さを測ると思う、火薬軽いから
そんで指定範囲に無いと停止信号を出すと
手軽に買えるのはこんなん、おかしいとプログレッシブプレスの回転を止める
RCBS Lock Out Die
The Lock-Out Die detects a no powder or double charged case and will lock-up the press movement
製造ラインで使うのは、重さではなくて薬莢から火薬までの深さを測ると思う、火薬軽いから
そんで指定範囲に無いと停止信号を出すと
手軽に買えるのはこんなん、おかしいとプログレッシブプレスの回転を止める
RCBS Lock Out Die
The Lock-Out Die detects a no powder or double charged case and will lock-up the press movement
869名無し三等兵
2017/08/19(土) 14:04:05.26ID:/6NnB/Ta >>865
州法は知らないが
米国輸入の54式やユーゴM57にマニュアルセフティついてるのはATFの輸入制限だね
材質、安全機構や口径等の項目の総合点以下のものは米国に輸入できない事になっててDAだと高得点
ちなみにPPKがPPK/Sなのや380ACPのグロック25が公用オンリーなのもこのせいだし
本来は犯罪抑止の為に外国で安価に製造出来る小口径や簡易な構造の銃の輸入制限をかけるためだから
米国製なら特に上記の制限はないけど、あまりに安全性に問題あればATFの認可が降りないかもしれないが
でも現代のストライカーオートならその点は合格なはずですよ
州法は知らないが
米国輸入の54式やユーゴM57にマニュアルセフティついてるのはATFの輸入制限だね
材質、安全機構や口径等の項目の総合点以下のものは米国に輸入できない事になっててDAだと高得点
ちなみにPPKがPPK/Sなのや380ACPのグロック25が公用オンリーなのもこのせいだし
本来は犯罪抑止の為に外国で安価に製造出来る小口径や簡易な構造の銃の輸入制限をかけるためだから
米国製なら特に上記の制限はないけど、あまりに安全性に問題あればATFの認可が降りないかもしれないが
でも現代のストライカーオートならその点は合格なはずですよ
870名無し三等兵
2017/08/19(土) 14:45:52.29ID:XEt5wPEi >>869
米国の輸入制限について解説しているサイトがあったので転載
http://hb-plaza.com/faq-law/import-glock25/
でもシアやハンマーをロックするタイプのマニュアルセーフティの項目がない。元のGCA68には書いてあるのかな
米国の輸入制限について解説しているサイトがあったので転載
http://hb-plaza.com/faq-law/import-glock25/
でもシアやハンマーをロックするタイプのマニュアルセーフティの項目がない。元のGCA68には書いてあるのかな
871名無し三等兵
2017/08/19(土) 15:01:59.99ID:17H1htyG サイズ制限だけで他に制限はなかったと思ったが
トカレフのセフティは、元来エジプトの要求で追加されたローカル仕様だし
それを中国がパクって、オリジナルのままじゃ流石に都合が悪いと輸出用に
ぶっちゃけ自主規制w
トカレフのセフティは、元来エジプトの要求で追加されたローカル仕様だし
それを中国がパクって、オリジナルのままじゃ流石に都合が悪いと輸出用に
ぶっちゃけ自主規制w
872名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:01:15.08ID:4fU+onOL >>856
これブラジルの刑務所で刑務官が射撃訓練中に起きた事故らしい
https://www.vozdabarra.com.br/pistola-engasga-e-bala-explode-na-mao-de-agente-penitenciario-em-betim/
これブラジルの刑務所で刑務官が射撃訓練中に起きた事故らしい
https://www.vozdabarra.com.br/pistola-engasga-e-bala-explode-na-mao-de-agente-penitenciario-em-betim/
874名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:59:03.84ID:32S0S/Gi これはなに、停弾したとこに次弾が激発したってこと?
875名無し三等兵
2017/08/20(日) 06:18:07.15ID:Mw8up+5c グロック19のバレル交換して見たけど
現実は残酷だったよ
http://i.imgur.com/RcB8WRj.jpg
ファクトリーバレルの方が良いかもしんない…
http://i.imgur.com/12Wzl9F.jpg
そしてCZの精度には露骨に敵わない、
生まれ育ちの差は後から金かけても埋められないのだ
現実は残酷だったよ
http://i.imgur.com/RcB8WRj.jpg
ファクトリーバレルの方が良いかもしんない…
http://i.imgur.com/12Wzl9F.jpg
そしてCZの精度には露骨に敵わない、
生まれ育ちの差は後から金かけても埋められないのだ
876名無し三等兵
2017/08/20(日) 06:32:49.79ID:gTCclT7w877名無し三等兵
2017/08/20(日) 09:16:45.58ID:PI4+0yX3878名無し三等兵
2017/08/20(日) 09:22:04.44ID:DZ5a2e2l 弾で傾向が似るっておもろいな
879名無し三等兵
2017/08/20(日) 09:45:55.58ID:Mw8up+5c >>877
やっぱガンスミスフィットなバレルか、ブッシングの有る銃でブッシングごと変える、でないとあかんね
とりあえず見た目カッコいいのでこのままにしとくけどw
内側の細線赤丸が4インチなので、この中に入るならまあ25ヤードのクレイには当たるって感じ
レーザーだけで撃って見たら、7ヤード2インチは楽勝だったので対人には使えると分かったぞ
やっぱガンスミスフィットなバレルか、ブッシングの有る銃でブッシングごと変える、でないとあかんね
とりあえず見た目カッコいいのでこのままにしとくけどw
内側の細線赤丸が4インチなので、この中に入るならまあ25ヤードのクレイには当たるって感じ
レーザーだけで撃って見たら、7ヤード2インチは楽勝だったので対人には使えると分かったぞ
880名無し三等兵
2017/08/20(日) 10:47:42.10ID:gey1p9HF そういえばスナブは精度がメチャクチャとか言われたけどレーザーポインタつけたらそんなことなかったって話もあったな
まぁ競技選手でもない限り下手なカスタムするのは面倒だな
まぁ競技選手でもない限り下手なカスタムするのは面倒だな
881名無し三等兵
2017/08/20(日) 11:42:41.13ID:/QgT71S9882名無し三等兵
2017/08/20(日) 11:47:37.25ID:/QgT71S9 >>876
処置はそういう訓練を受けないとダメじゃないかな
ガチ専門のコースだと少人数グループごとに実際に豚を撃って、暴れる豚を押さえつけながら止血するのをやるとか聞いた
そこまでやらんと現場で使える訓練にならんとか
処置はそういう訓練を受けないとダメじゃないかな
ガチ専門のコースだと少人数グループごとに実際に豚を撃って、暴れる豚を押さえつけながら止血するのをやるとか聞いた
そこまでやらんと現場で使える訓練にならんとか
884名無し三等兵
2017/08/20(日) 18:40:57.55ID:84SXyVF+ リローディングマシンって、なんかカキ氷機を彷彿とさせるね。
一式そろえると幾らになるんだろう…
ダイも一口径ずつ別々に揃えて行かなきゃならないから、初期投資が嵩んで来るだろうし。
手作業でハンマーとポンチ使って少数リロードするので済めばいいんだろうけど。
一式そろえると幾らになるんだろう…
ダイも一口径ずつ別々に揃えて行かなきゃならないから、初期投資が嵩んで来るだろうし。
手作業でハンマーとポンチ使って少数リロードするので済めばいいんだろうけど。
885名無し三等兵
2017/08/20(日) 19:53:51.31ID:MnncsS3N886名無し三等兵
2017/08/20(日) 21:13:08.98ID:PsoFMHaL >>884
とりあえず定番の308Winのみなら
https://www.fareast-gun.co.jp/item/cat67/
RCBSマスターリロードキット ¥ 59,400
RCBSプライマーポケットブラシ¥ 3,888
RCBSシェルホルダー 各口径 ¥ 1,728
.308 ウィンチェスター 2ダイス ¥8,640
税込で8万円ぐらい
とりあえず定番の308Winのみなら
https://www.fareast-gun.co.jp/item/cat67/
RCBSマスターリロードキット ¥ 59,400
RCBSプライマーポケットブラシ¥ 3,888
RCBSシェルホルダー 各口径 ¥ 1,728
.308 ウィンチェスター 2ダイス ¥8,640
税込で8万円ぐらい
887名無し三等兵
2017/08/20(日) 23:03:04.15ID:mf/fNNLY そうか
リロードは国内でも作った弾薬の保有数だけは制限あるけど出来るんだったね
リロードは国内でも作った弾薬の保有数だけは制限あるけど出来るんだったね
888名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:19:36.09ID:6TSQZybQ >>880
セミオート系統のレーザーで不利なのは、
グロックとかフレームとスライド側がパクパク揺れるでしょ
レーザーはフレーム側に付いてるから、どうしても光学サイトに比べてあのパクパク分精度が下がる
リボルバーはそれ無いし、原理的にはドットサイトと同じだもんな
スライド加工してレーザー取り付けたら良いかなw
セミオート系統のレーザーで不利なのは、
グロックとかフレームとスライド側がパクパク揺れるでしょ
レーザーはフレーム側に付いてるから、どうしても光学サイトに比べてあのパクパク分精度が下がる
リボルバーはそれ無いし、原理的にはドットサイトと同じだもんな
スライド加工してレーザー取り付けたら良いかなw
889名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:36:26.34ID:evLhCnaL そこはスレッデッドバレルにしてアダプターでマズルからぶら下げるw
熱やブラストが心配だしショートリコイルし辛くなるけどそこは根性でカバーwすればリボルバー並の正確なサイティングがあなたの物に!
熱やブラストが心配だしショートリコイルし辛くなるけどそこは根性でカバーwすればリボルバー並の正確なサイティングがあなたの物に!
890名無し三等兵
2017/08/21(月) 10:16:37.70ID:o561EdYa >>886
なんか10代の金の無い頃の、バイク用品や釣り具などの、必要なモノと不要なモノをを見定める様なワクワク感があるな。
でもリロード弾の製作時間が掛っても、リー・リローディングキットの様な大掛かりでないモノの方が気兼ねなく入り易いかもな…
https://www.youtube.com/watch?v=noFKV8S6cnQ
キットは口径別に別途揃えていく事になるんだろうけど…装薬量も付属パウダーメジャーだけじゃ調整もヘッタクレもないだろうし。
それに後からリローディングマシン買い増ししても他メーカーのダイは互換性なさそうだw
>>885
リローディングマニュアルのレシピを無視して当て推量で強装弾を拵えた…とか?
でもまぁ刑務官に支給される弾がそんな自己責任なホットロードな訳ないだろうしな…。
やっぱ支給された弾にダブル/トリプルチャージが紛れてしまったのだろうと考えるのが妥当で、そうするとさ、
件の適性チャージ量の警報装置がある様に、リローディングマシンで大量にガチャコン作ると何かの拍子にエラーが生じるんだよ。
少数弾を手作業で込めた方が、ダブルチャージは予防できる様な気がするんだな…。
なんか10代の金の無い頃の、バイク用品や釣り具などの、必要なモノと不要なモノをを見定める様なワクワク感があるな。
でもリロード弾の製作時間が掛っても、リー・リローディングキットの様な大掛かりでないモノの方が気兼ねなく入り易いかもな…
https://www.youtube.com/watch?v=noFKV8S6cnQ
キットは口径別に別途揃えていく事になるんだろうけど…装薬量も付属パウダーメジャーだけじゃ調整もヘッタクレもないだろうし。
それに後からリローディングマシン買い増ししても他メーカーのダイは互換性なさそうだw
>>885
リローディングマニュアルのレシピを無視して当て推量で強装弾を拵えた…とか?
でもまぁ刑務官に支給される弾がそんな自己責任なホットロードな訳ないだろうしな…。
やっぱ支給された弾にダブル/トリプルチャージが紛れてしまったのだろうと考えるのが妥当で、そうするとさ、
件の適性チャージ量の警報装置がある様に、リローディングマシンで大量にガチャコン作ると何かの拍子にエラーが生じるんだよ。
少数弾を手作業で込めた方が、ダブルチャージは予防できる様な気がするんだな…。
892名無し三等兵
2017/08/21(月) 13:27:46.33ID:QKEl0sjJ >>890
プレスへのダイの捻じ込み部分は共通化されててRCBSでもリーでもフォスターでも使える
俺も最初RCBSのプレス購入して後からホーナディのダイを使う必要が生じた際も何の問題もなく使えた
ただ、最近はいちいちネジで占めるのじゃなくワンタッチで交換できるようになったのがあるから、そこまでは共有化出来ないかも
リローディングプレスにも幾つかタイプがあって、ライフルの精密射撃用にはそんなに大量に作る必要がないので一番シンプルな
一発づつ作るタイプがあるが、223のアサルトスポーター用とかハンドガン用だとプライミング、火薬供給、弾頭シーティングなどを
レバー操作だけで次々に出来るタイプがあって、そういう物だと何かの拍子に気付かないで不良弾を作っちゃう可能性はあるかもね
一番シンプルなハンマーで叩いて作るタイプは後から本格的なツールを購入すると用済みになるけど、小物類(ファネル、ダイのベース部分など)は
後になってもずーっと使える物はあるからそんなに無駄にならない(ていうか無駄を気にする程の値段じゃないけど)
プレスへのダイの捻じ込み部分は共通化されててRCBSでもリーでもフォスターでも使える
俺も最初RCBSのプレス購入して後からホーナディのダイを使う必要が生じた際も何の問題もなく使えた
ただ、最近はいちいちネジで占めるのじゃなくワンタッチで交換できるようになったのがあるから、そこまでは共有化出来ないかも
リローディングプレスにも幾つかタイプがあって、ライフルの精密射撃用にはそんなに大量に作る必要がないので一番シンプルな
一発づつ作るタイプがあるが、223のアサルトスポーター用とかハンドガン用だとプライミング、火薬供給、弾頭シーティングなどを
レバー操作だけで次々に出来るタイプがあって、そういう物だと何かの拍子に気付かないで不良弾を作っちゃう可能性はあるかもね
一番シンプルなハンマーで叩いて作るタイプは後から本格的なツールを購入すると用済みになるけど、小物類(ファネル、ダイのベース部分など)は
後になってもずーっと使える物はあるからそんなに無駄にならない(ていうか無駄を気にする程の値段じゃないけど)
893名無し三等兵
2017/08/21(月) 14:14:24.98ID:8lWLoQVH ハンドロードってどのくらい安くなって
他にはなんの利点が?
不器用でうっかり屋だからファクトリーロードオンリーで行きたいんだけど
他にはなんの利点が?
不器用でうっかり屋だからファクトリーロードオンリーで行きたいんだけど
894名無し三等兵
2017/08/21(月) 16:45:06.49ID:A4ZlxXI3 ハンドロード最大の利点はダイジロー先生も言ってるように好きな弾を作れることじゃないかしら
895名無し三等兵
2017/08/21(月) 16:48:19.90ID:eIqtKkpR 当然、自己責任でね。
896名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:14:13.27ID:i5VhzuD+ いっぱい撃つ人は初期投資含めてもモトがとれる
自分の好みのタマを作れる
自分の好みのタマを作れる
897名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:16:00.56ID:x6wRjS2H >>893
弾の種類や比較するメーカーによって大幅に変動するからそういう質問はあんまり意味がない
まあ一般的なセンターファイアの拳銃弾で普及帯の値段の弾と比べて1/3〜2/3ぐらい
サープラスの掘り出し物やショップのリロードなんかと比べると大差なかったり割高になる場合もある
手間も相応にかかるから、コストだけなら人によっては馬鹿らしいとリロードなんてしない人もいる
ちな886で紹介してるのは国内でのライフル用のやつで、ロードのレシピを追求するような用途にはいいが、
バカスカ撃つ拳銃弾でこんなの使ってられないからw
ハンドルを一回回すと連動してガシャガシャ作動して弾が作れる半自動の機械がある
お値段は機能やグレードによって数百ドルから千ドル以上
弾の種類や比較するメーカーによって大幅に変動するからそういう質問はあんまり意味がない
まあ一般的なセンターファイアの拳銃弾で普及帯の値段の弾と比べて1/3〜2/3ぐらい
サープラスの掘り出し物やショップのリロードなんかと比べると大差なかったり割高になる場合もある
手間も相応にかかるから、コストだけなら人によっては馬鹿らしいとリロードなんてしない人もいる
ちな886で紹介してるのは国内でのライフル用のやつで、ロードのレシピを追求するような用途にはいいが、
バカスカ撃つ拳銃弾でこんなの使ってられないからw
ハンドルを一回回すと連動してガシャガシャ作動して弾が作れる半自動の機械がある
お値段は機能やグレードによって数百ドルから千ドル以上
898名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:28:48.14ID:nIb6PLzI899名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:33:05.63ID:nIb6PLzI900名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:53:24.00ID:NXCqQDeh >コストだけなら人によっては馬鹿らしいとリロードなんてしない人もいる
Turk氏もたまにレポートの中で書いてますね。先月のレポートでも9x19mmをスーパーマーケットで100発$19で買ったと。1発20円程度でしょうか
Federalの安いアモでアルミケースではあるけれどリロードするのが馬鹿らしくなる値段だとの事。メジャーなアモだとそうなんでしょうね
Turk氏もたまにレポートの中で書いてますね。先月のレポートでも9x19mmをスーパーマーケットで100発$19で買ったと。1発20円程度でしょうか
Federalの安いアモでアルミケースではあるけれどリロードするのが馬鹿らしくなる値段だとの事。メジャーなアモだとそうなんでしょうね
901名無し三等兵
2017/08/21(月) 20:02:11.91ID:zC7DQFBX903名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:38:27.34ID:6TSQZybQ 875みたいに拳銃でも弾によって精度は違うので、
CZやSW 929用、精度良い用 弾頭 火薬 プライマー
Hornady弾頭でハンドロード 0.11+0.02+0.04=$0.17
ファクトリー Sig Elite Performance $33/100
割とどうでも良い用
Berry's弾頭でハンドロード 0.08+0.01+0.04=$0.13
バルクのリロード弾、ブラス $180/1000
安さを追求して、スクラップの鉛で自分でキャストして
0.01+0.01+0.03=$0.06で22LRより安いぜ!
なんてやってる人も居るw
CZやSW 929用、精度良い用 弾頭 火薬 プライマー
Hornady弾頭でハンドロード 0.11+0.02+0.04=$0.17
ファクトリー Sig Elite Performance $33/100
割とどうでも良い用
Berry's弾頭でハンドロード 0.08+0.01+0.04=$0.13
バルクのリロード弾、ブラス $180/1000
安さを追求して、スクラップの鉛で自分でキャストして
0.01+0.01+0.03=$0.06で22LRより安いぜ!
なんてやってる人も居るw
904名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:57:41.75ID:1vPGzImS ジャケットしてないキャスト弾は後の手入れがなあ
デザートイーグルだと使用禁止だったっけ?
デザートイーグルだと使用禁止だったっけ?
905名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:14:54.21ID:NXCqQDeh >>903
ケースのコストが入ってないすね。まぁリロードだからでしょうけど
でも自分で再利用するとなると拾い集めて綺麗にして割れてたりするのを省いて変形しているのはリサイズしてプライマー抜いて・・・
結構大変なんじゃ?
ケースのコストが入ってないすね。まぁリロードだからでしょうけど
でも自分で再利用するとなると拾い集めて綺麗にして割れてたりするのを省いて変形しているのはリサイズしてプライマー抜いて・・・
結構大変なんじゃ?
906名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:42:53.80ID:6TSQZybQ >>905
Caldwell Brass Catcherというの使ってて、セミオートはこれで集めます
ブラスタンブラーで数百まとめてクリーニングして
リサイズと同時にプライマー外れて、エクスパンド
割れてるのはこの時の手ごたえでわかりますね
長さゲージ通して、電動ドリルでポケットクリーニングして保管
弾必要になったら、保管してた薬莢にプライマー嵌めて火薬入れて弾乗せてシーター、クリンプで出来上がり
Caldwell Brass Catcherというの使ってて、セミオートはこれで集めます
ブラスタンブラーで数百まとめてクリーニングして
リサイズと同時にプライマー外れて、エクスパンド
割れてるのはこの時の手ごたえでわかりますね
長さゲージ通して、電動ドリルでポケットクリーニングして保管
弾必要になったら、保管してた薬莢にプライマー嵌めて火薬入れて弾乗せてシーター、クリンプで出来上がり
907名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:04:11.81ID:6TSQZybQ 9mmのリロードでも、精度良い方で比べると一発$0.16、週に150なら$24、年間で$1200くらい違うわけで
本当に効くのは460SWとか500SW、100発撃ったら市販では$150掛かるのが$30で済むとか、あるいは同じ値段で5倍撃てるぜ!というところですかね
土曜日撃った分の薬莢を日曜午前に片付けて、平日朝飯前に100発ずつ作るくらいでちょうどいいです
本当に効くのは460SWとか500SW、100発撃ったら市販では$150掛かるのが$30で済むとか、あるいは同じ値段で5倍撃てるぜ!というところですかね
土曜日撃った分の薬莢を日曜午前に片付けて、平日朝飯前に100発ずつ作るくらいでちょうどいいです
908名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:07:23.10ID:NXCqQDeh >>906
こういうのですか?>ブラスキャッチャー
https://media.midwayusa.com/productimages/880x660/alt2/771/771785.jpg
>リサイズと同時にプライマー外れて、エクスパンド
>長さゲージ通して、電動ドリルでポケットクリーニングして保管
1発毎にですよね。めんどくさがりな私には無理かも・・・
こういうのですか?>ブラスキャッチャー
https://media.midwayusa.com/productimages/880x660/alt2/771/771785.jpg
>リサイズと同時にプライマー外れて、エクスパンド
>長さゲージ通して、電動ドリルでポケットクリーニングして保管
1発毎にですよね。めんどくさがりな私には無理かも・・・
909名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:16:26.94ID:NXCqQDeh910名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:16:41.94ID:6TSQZybQ911名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:58:23.02ID:1vPGzImS 護身用と称してちょっと加工した怪しい弾も持ってそうw
912名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:19:56.36ID:Dj1LCcEg >>910
自由度はないけど、落ちた薬莢探して目を皿のようにして探し回るよりいいやね
世間には、競技の会場で人の分まで薬莢拾って変える古事記臭い爺さんなんてのもいるようだが
何しに参加してるんだか?w
二昔前までアメリカでリボルバーが人気だった理由の一つに、薬莢が飛び散らず回収の手間がないってのがあったんじゃないかと思ってる
当時は今ほど撃ちまくる時代じゃなかったし
自由度はないけど、落ちた薬莢探して目を皿のようにして探し回るよりいいやね
世間には、競技の会場で人の分まで薬莢拾って変える古事記臭い爺さんなんてのもいるようだが
何しに参加してるんだか?w
二昔前までアメリカでリボルバーが人気だった理由の一つに、薬莢が飛び散らず回収の手間がないってのがあったんじゃないかと思ってる
当時は今ほど撃ちまくる時代じゃなかったし
914名無し三等兵
2017/08/22(火) 04:29:02.75ID:9ZEeQ7i1915名無し三等兵
2017/08/22(火) 04:42:20.44ID:U7DnoKN3917名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:42:24.97ID:A/CdYaVI >>912
リボルバーが好まれた理由は合ってる ジェリーミチュレックという有名なガンシューターも言ってたからね
リボルバーが好まれた理由は合ってる ジェリーミチュレックという有名なガンシューターも言ってたからね
918名無し三等兵
2017/08/22(火) 11:48:45.22ID:NdDGwBAX >>916
Maxが2190fpsだから大丈夫!多分
撃つ前に「やったか?!」とか「この弾成功したら、自分、故郷に帰って幼馴染と結婚するんスよ」とか口走ってから撃つ
>>843の作業がようやく完了、
http://i.imgur.com/VNOwaZE.jpg
トリガーリターンスプリング周り、ハンマー一式とシア、FPBスプリング、ピン各種取り替えて
トリガープル 5.5LBS→3.5LBSになった
シアスプリング取り付けとか知恵の輪ですよ、腕がもう一本生えない限りもうやりたくないです
Maxが2190fpsだから大丈夫!多分
撃つ前に「やったか?!」とか「この弾成功したら、自分、故郷に帰って幼馴染と結婚するんスよ」とか口走ってから撃つ
>>843の作業がようやく完了、
http://i.imgur.com/VNOwaZE.jpg
トリガーリターンスプリング周り、ハンマー一式とシア、FPBスプリング、ピン各種取り替えて
トリガープル 5.5LBS→3.5LBSになった
シアスプリング取り付けとか知恵の輪ですよ、腕がもう一本生えない限りもうやりたくないです
919名無し三等兵
2017/08/22(火) 13:37:44.65ID:AMXyGZhJ ミリブロにp320の続報が載ってますね
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-began-offering-voluntary-update/to-improve-safety-for-P320-dropping.html
軽量化トリガー、ストライカー、シア
とディスコネクタの追加
いや本当にディスコネクタの追加だったwそう言えばp320のオリジナルのディスコネクト機構はスライドに連動しないものでした
軽量化ストライカーは意外だ。これってAFPBが脆弱って事でしょうか?不発が起きるようにならなければ良いのですが
軽量化トリガーは本当に大丈夫なんだろうか?トリガーの質量でトリガーバーを押さえ込んでいたんじゃないのかな?今度は銃口を下にして落下させるとマズいなんてことなければ良いのですが
http://news.militaryblog.jp/web/SIG-began-offering-voluntary-update/to-improve-safety-for-P320-dropping.html
軽量化トリガー、ストライカー、シア
とディスコネクタの追加
いや本当にディスコネクタの追加だったwそう言えばp320のオリジナルのディスコネクト機構はスライドに連動しないものでした
軽量化ストライカーは意外だ。これってAFPBが脆弱って事でしょうか?不発が起きるようにならなければ良いのですが
軽量化トリガーは本当に大丈夫なんだろうか?トリガーの質量でトリガーバーを押さえ込んでいたんじゃないのかな?今度は銃口を下にして落下させるとマズいなんてことなければ良いのですが
920名無し三等兵
2017/08/22(火) 13:47:59.52ID:IRbFFjus トリガーやストライカーを軽量化していいの?
撃ち味悪くならない?
撃ち味悪くならない?
921名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:03:20.25ID:lWNVT4x9 >>919
トリガーピンを支点としてトリガー下部とトリガー上部+トリガーバーで重量バランス取ってるはずだもんね
下側だけ軽量化して大丈夫なんだろか
訴訟の方も良く判らんね
米軍仕様では対策済みって事は、sig側も認識してたって事になりそう
ただ頻発するならそれこそ市警トライアル時点で解りそうな事だけど
トリガーピンを支点としてトリガー下部とトリガー上部+トリガーバーで重量バランス取ってるはずだもんね
下側だけ軽量化して大丈夫なんだろか
訴訟の方も良く判らんね
米軍仕様では対策済みって事は、sig側も認識してたって事になりそう
ただ頻発するならそれこそ市警トライアル時点で解りそうな事だけど
922名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:23:52.08ID:cN+LIBeL >>921
>下側だけ軽量化して大丈夫なんだろか
従来のテストでも銃口を下にして落とすのはあるからテストしてる……と思いたい
流石にしてなかったら今のSIGピストル部門は信用できなくなるわw
あとストライカーを軽くして果たしてどれ程効果があるのか?寧ろストライカーを軽くして意味あるの?
グロック用軽量ストライカーになるけど折れたとかそんなレビューがちらほらと
>下側だけ軽量化して大丈夫なんだろか
従来のテストでも銃口を下にして落とすのはあるからテストしてる……と思いたい
流石にしてなかったら今のSIGピストル部門は信用できなくなるわw
あとストライカーを軽くして果たしてどれ程効果があるのか?寧ろストライカーを軽くして意味あるの?
グロック用軽量ストライカーになるけど折れたとかそんなレビューがちらほらと
923名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:57:12.77ID:lWNVT4x9 サードパーティはチタン製トリガー&トリガーバー&ストライカーのビジネスチャンスやな!w
924名無し三等兵
2017/08/22(火) 16:20:53.77ID:/37zDSJa ライフルだとロックタイム減らしたい時にやるけど、ハンドガンじゃなー <ストライカー軽量化
まさかトリガーに関係なくストライカーが慣性で動いてプライマー叩いてるとかじゃないよね
まさかトリガーに関係なくストライカーが慣性で動いてプライマー叩いてるとかじゃないよね
925名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:26:43.01ID:cN+LIBeL926名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:27:03.90ID:yz3dj/Ro >>924
ハンマー式のようにピンが独立してるならわかるけどストライカーで慣性の力をすくなくしたところではたして、とは思うな
それよりもハンマーで叩いて暴発した事象はシアかAFPBが原因かと思うがシアの変更だけで大丈夫なんか?
ハンマー式のようにピンが独立してるならわかるけどストライカーで慣性の力をすくなくしたところではたして、とは思うな
それよりもハンマーで叩いて暴発した事象はシアかAFPBが原因かと思うがシアの変更だけで大丈夫なんか?
927名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:28:06.12ID:fVJuNbO6 そう、ストライカーアッセンブリの改修っててっきりAFPBを変えると思ってました
P320のAFPBって華奢に思えるのはまぁ慣性対策的には有りかなと思いますが、回転式の軸がストライカーの中心に近いのでなんかイマイチな設計な気がする
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg
P320のAFPBって華奢に思えるのはまぁ慣性対策的には有りかなと思いますが、回転式の軸がストライカーの中心に近いのでなんかイマイチな設計な気がする
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg
928名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:55:22.81ID:fVJuNbO6929名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:38:55.88ID:IRbFFjus 軍用拳銃でストライカー方式ではない拳銃ってもうダメ?
新規採用はありえない?
ハンマー式に護身用や戦闘用の利点ないかな
新規採用はありえない?
ハンマー式に護身用や戦闘用の利点ないかな
930名無し三等兵
2017/08/22(火) 21:27:05.41ID:/37zDSJa 別にダメじゃないけど、目立ったメリットもそんなにないかな
コッキングされてれば外部から見てわかるとか、ハンマーの質量を回転させて叩くから撃発が確実かもとか、
不発の時にすぐコックできるとか(スライド引いて再装填しちゃった方がいいから実は別にメリットじゃないけど)、
まあそんなとこかね
コッキングされてれば外部から見てわかるとか、ハンマーの質量を回転させて叩くから撃発が確実かもとか、
不発の時にすぐコックできるとか(スライド引いて再装填しちゃった方がいいから実は別にメリットじゃないけど)、
まあそんなとこかね
931名無し三等兵
2017/08/22(火) 21:54:00.13ID:E4Smc8AR932名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:36:09.74ID:A/CdYaVI933名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:51:23.57ID:1RGDCHFA >>929
個人的にはレベデフ(Lebedev)PL-15の様なDAOならありだと思う
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
このビデオでロシアのオッサンがパチンパチンとトリガー引いている所を見る限りトラベル短いしプルもそこそこ軽そう(でも4kgあるらしいけど)
https://www.youtube.com/watch?v=XM02kGTLw6k
ストライカーでもハンマーでもDA/SA方式の様にモードが切り替わる、切り替えないといけないというUIは時代にそぐわないと思うのです
操作が色々面倒だし(教える方も覚える方も)2種類のモードで射撃訓練をしないといけないのもデメリットだと思う。、まぁシリアスな用途に限りますが
個人的にはレベデフ(Lebedev)PL-15の様なDAOならありだと思う
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
このビデオでロシアのオッサンがパチンパチンとトリガー引いている所を見る限りトラベル短いしプルもそこそこ軽そう(でも4kgあるらしいけど)
https://www.youtube.com/watch?v=XM02kGTLw6k
ストライカーでもハンマーでもDA/SA方式の様にモードが切り替わる、切り替えないといけないというUIは時代にそぐわないと思うのです
操作が色々面倒だし(教える方も覚える方も)2種類のモードで射撃訓練をしないといけないのもデメリットだと思う。、まぁシリアスな用途に限りますが
934名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:57:07.70ID:/37zDSJa リボルバーで取り立てて文句でなかったんだから、プルの軽いDAOってのはアリだよね
まあトリガーバーを挟んでる上にグリップ上の狭い空間に押し込まれたメカニズムだと
なかなか「軽くて滑らかなDA」が難しかったんだろーけど
まあトリガーバーを挟んでる上にグリップ上の狭い空間に押し込まれたメカニズムだと
なかなか「軽くて滑らかなDA」が難しかったんだろーけど
935名無し三等兵
2017/08/22(火) 22:57:25.39ID:cN+LIBeL 大体上がってる携帯時はDA、射撃は2発以降SA(別途訓練は必要だが抜くと同時にハンマー起こすのも可)できるのと不発時に再打撃できるのぐらいよな
ただし砂や泥に対してはハンマー露出型よりストライカーの方が信頼性が高いとされてるから軍用としてはやっぱストライカーなのかも
ただし砂や泥に対してはハンマー露出型よりストライカーの方が信頼性が高いとされてるから軍用としてはやっぱストライカーなのかも
936名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:01:56.77ID:IRbFFjus 民間人の護身用でもストライカー?
グロックの安全装置がしっかりしてるのは分かるけどひやってする人いたけど
マニュアルセーフティいる?
つけるとかさばったりするのかな
グロックの安全装置がしっかりしてるのは分かるけどひやってする人いたけど
マニュアルセーフティいる?
つけるとかさばったりするのかな
937名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:02:00.94ID:cN+LIBeL ついでに海外の見てもP320のストライカーを軽くするってのが暴発にどう利点なのかがわからなかった
P226の信頼性はあるんだしいっそのことSIGはPL-15みたいなのを作ってみたらいいんじゃね?
P226の信頼性はあるんだしいっそのことSIGはPL-15みたいなのを作ってみたらいいんじゃね?
938名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:07:31.63ID:cN+LIBeL940名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:16:48.02ID:R11FvllA PPXにP250とDOAのポリマーオートはありはしたけど存在感を示せなかった。
弾の信頼性の向上が大きな原因というけど、ストライカーのプルの軽さに惹かれたのもあるだろうね。
P250は撃ってみたことあるんだが、やっぱりハンマー起こしてる感はあるんだけど重いとか不快とかは感じなかった。
弾の信頼性の向上が大きな原因というけど、ストライカーのプルの軽さに惹かれたのもあるだろうね。
P250は撃ってみたことあるんだが、やっぱりハンマー起こしてる感はあるんだけど重いとか不快とかは感じなかった。
941名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:28:57.69ID:tp4sjf9l グロックで猫撃ちたい。エアガンで射撃の的にしてるけど実弾で撃って頭吹き飛ばしたい
942名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:32:18.19ID:9ZEeQ7i1943名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:34:29.72ID:6Bh38PSh 内蔵ハンマー式でSAオンリー、トリガートラベルは安全の為長めだけどリセットは短い
当然AFPBでコンディション0キャリーでもok。
オプションでサムセーフティーつけられます。ボアラインはレベデフ並みの低さ
これで戦える?
当然AFPBでコンディション0キャリーでもok。
オプションでサムセーフティーつけられます。ボアラインはレベデフ並みの低さ
これで戦える?
946名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:40:47.28ID:WKAsItBY そこまでトリガープルを気にするのなら、ポリマーフレームで9mm仕様のM1911を造れば一挙解決だと思うが
947名無し三等兵
2017/08/22(火) 23:44:30.81ID:E4Smc8AR 相変わらず忘れ去られるSTX
948名無し三等兵
2017/08/23(水) 00:15:55.69ID:zFyc8wN5 >>946
砂塵や埃の対策の為にハンマーは内蔵にする。即応性確保の為コンディション0キャリーも考慮しなければいけないからシリーズ80ベース
安全のためトリガートラベルは長くする(遊びをつくる)落下時にトリガーが動いて撃発するのを防止する為にグリップセーフティはそのまま
後グリップサイズを小さくするのに邪魔だからハンマーストラットとメインスプリングは止めてハンマースプリングはP250方式にする。かな
でもシリーズ80ベースで安全を確保したままトリガープルを2.5kg程度まで落とせるかはしらないし、これを1911ベースと呼べるかも不明w
砂塵や埃の対策の為にハンマーは内蔵にする。即応性確保の為コンディション0キャリーも考慮しなければいけないからシリーズ80ベース
安全のためトリガートラベルは長くする(遊びをつくる)落下時にトリガーが動いて撃発するのを防止する為にグリップセーフティはそのまま
後グリップサイズを小さくするのに邪魔だからハンマーストラットとメインスプリングは止めてハンマースプリングはP250方式にする。かな
でもシリーズ80ベースで安全を確保したままトリガープルを2.5kg程度まで落とせるかはしらないし、これを1911ベースと呼べるかも不明w
949名無し三等兵
2017/08/23(水) 00:30:37.55ID:zFyc8wN5 追加。内蔵ハンマーでデコック機能を持たないから分解はレバー式にしてレバーを下げると自動でデコックされるようにする
当然レバーはスライドストップをかけない限り動作しないようにする。あのでかいスライドストップも邪魔だから省いて流行の小型の物にかえる
・・・これは1911ではないっすねw
当然レバーはスライドストップをかけない限り動作しないようにする。あのでかいスライドストップも邪魔だから省いて流行の小型の物にかえる
・・・これは1911ではないっすねw
950名無し三等兵
2017/08/23(水) 00:52:50.33ID:loZkfHZb 正直1911系は外装や構造はもう古いからベースにする必要はない
フレーム設計では軽くコストも押さえれるポリマーが主流だが金属と比べるとどうしても強度が劣るしいっそのこと金属フレームを新設計するとこってないかな
まぁロシアぐらいしかしそうにないな
フレーム設計では軽くコストも押さえれるポリマーが主流だが金属と比べるとどうしても強度が劣るしいっそのこと金属フレームを新設計するとこってないかな
まぁロシアぐらいしかしそうにないな
951名無し三等兵
2017/08/23(水) 02:57:35.87ID:ll/BAgNn ストライカーファイアーは信頼性上がってるから軍用採用になったんでしょ。不具合起きても予備のユニットに交換すればすぐ稼働できるし、当分はこの流れじゃないの?
DAO好きだったらメーカーは違うけどワルサーがCREED出してるし
PPQより100$安い
DAO好きだったらメーカーは違うけどワルサーがCREED出してるし
PPQより100$安い
952名無し三等兵
2017/08/23(水) 08:13:03.56ID:Aru5Qws5953名無し三等兵
2017/08/23(水) 08:30:08.84ID:bZlck407 内臓ハンマーではダメでストライカーじゃなきゃダメな事って例えば何がある???
954名無し三等兵
2017/08/23(水) 09:22:56.39ID:NUV5+lso >>952
それならプリコックで独立したシアを持つならハンマー式のメリットだってほぼ無いよね
安全性やトリガープルの感覚も大差ないだろうし
あるとしたらハンマー式の方がスライドを軽く引ける事くらいかな?
濡れたり、PL15みたいな引きにくいスライドや負傷したりして握力さがれば意義はあるけど
ストライカーに勝る大きなメリットとも思えない
結局ハンマー式だといくら工夫しても、部品点数はストライカーほどには減らせない
部品点数が大差ないといえるほどに設計に出来ても、大量に採用されれば結果として
無視できないコスト差が出来るし、部品点数が増えれば信頼性がいくらか差が出る事が考えられる
あえてハンマー式にメリットがあるとすればマグナムオートぐらいかな軍用じゃないけどね
マグナム用プライマー発火させるにはハンマー式のが操作しやすく設計できるし
ハンマーの分出っ張って大柄でも問題ないしね
それならプリコックで独立したシアを持つならハンマー式のメリットだってほぼ無いよね
安全性やトリガープルの感覚も大差ないだろうし
あるとしたらハンマー式の方がスライドを軽く引ける事くらいかな?
濡れたり、PL15みたいな引きにくいスライドや負傷したりして握力さがれば意義はあるけど
ストライカーに勝る大きなメリットとも思えない
結局ハンマー式だといくら工夫しても、部品点数はストライカーほどには減らせない
部品点数が大差ないといえるほどに設計に出来ても、大量に採用されれば結果として
無視できないコスト差が出来るし、部品点数が増えれば信頼性がいくらか差が出る事が考えられる
あえてハンマー式にメリットがあるとすればマグナムオートぐらいかな軍用じゃないけどね
マグナム用プライマー発火させるにはハンマー式のが操作しやすく設計できるし
ハンマーの分出っ張って大柄でも問題ないしね
956名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:44:11.34ID:IdwIV7mP http://i.imgur.com/w0mV6Z8.jpg
軽量ストライカー+ペアになるスプリングが届いたので取り付けました
トリガープルが3.75LBSになったぞ
…やったか?!
明日100発耐久テストして不発が無ければ使えます
軽量ストライカー+ペアになるスプリングが届いたので取り付けました
トリガープルが3.75LBSになったぞ
…やったか?!
明日100発耐久テストして不発が無ければ使えます
957名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:49:56.36ID:ngm6L033 ストライカー式は安いけど
SIGもHKも安価モデル扱いなのか
ストライカー式が安いのか
SIGもHKも安価モデル扱いなのか
ストライカー式が安いのか
959名無し三等兵
2017/08/23(水) 12:02:18.11ID:92DMeBSZ >>956
そろそろマジでドロップテストやったほうが良くないですか
チャンバー空きにしてコッキング状態にして銃口を上に向けて柔らかいカーペットかなんかに落とす
前にビデオで見たカスタムはそれでストライカーがリリースされてました
そろそろマジでドロップテストやったほうが良くないですか
チャンバー空きにしてコッキング状態にして銃口を上に向けて柔らかいカーペットかなんかに落とす
前にビデオで見たカスタムはそれでストライカーがリリースされてました
960名無し三等兵
2017/08/23(水) 12:21:45.10ID:VuswpDM2 ウィルソンのグロックカスタムだとさ
ttp://soldiersystems.net/2017/08/20/wilson-combat-introduces-glock-enhancements/
ttp://soldiersystems.net/2017/08/20/wilson-combat-introduces-glock-enhancements/
961名無し三等兵
2017/08/23(水) 12:30:02.06ID:IdwIV7mP963名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:01:15.22ID:CWA+uobI 内蔵ハンマーと言えば5-7だよな。
非主流のメカニズムで作られた変態銃。
非主流のメカニズムで作られた変態銃。
964名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:10:06.39ID:ePkyEZsW ドロップテストってトリガープルよりトリガー、トリガーバーの重さが重要じゃないの?
トリガープルはドロー等の際に不意にトリガーに触れてしまったときにある程度はましってぐらいでないの?
>>963
因みに現行モデルはストライカー式になってなかったっけ?
トリガープルはドロー等の際に不意にトリガーに触れてしまったときにある程度はましってぐらいでないの?
>>963
因みに現行モデルはストライカー式になってなかったっけ?
965名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:18:38.73ID:0zXEZUjw PPQもCREEDもDAOというか何というかプリコックは必要だから
純粋なDAOとは違うような。不発時の対処は結局グロックなんかと
同じになる筈じゃなかったっけ?
純粋なDAOとは違うような。不発時の対処は結局グロックなんかと
同じになる筈じゃなかったっけ?
966名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:24:09.37ID:CWA+uobI967名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:35:19.47ID:ePkyEZsW968名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:51:31.39ID:NUV5+lso 異物が入り難い利点があるハンマー内蔵式ってすなわちデホーンドハンマーを延長したスライドで隠して
フレームもビーバーテイルで延長してるだけだしその分重量アップなわけだろ?
それじゃあ主流にはなれないだろうな
フレームもビーバーテイルで延長してるだけだしその分重量アップなわけだろ?
それじゃあ主流にはなれないだろうな
969名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:52:22.24ID:IdwIV7mP Browning Buckmarkとか内蔵ハンマー式ですぞ
970名無し三等兵
2017/08/23(水) 14:05:42.33ID:NUV5+lso >>967
リコールで回収されたベクターCP1もハンマー内蔵式だね
ガスディレイドでスナッグフリーデザインで面白いマニュアルセフティだったのに残念だわ
https://www.youtube.com/watch?v=pSx1Cz2d46o
抜く際にトリガー引いちまう事故もこのトリガーガードマニュアルセフティだったら防止できそうに思う
ホルスターに収納すると押されたマニュアルセフティが自動的にかかるわけだし
トリガー引いたまま抜いたとしても逆の動作をしない限り引けないわけだ
リコールで回収されたベクターCP1もハンマー内蔵式だね
ガスディレイドでスナッグフリーデザインで面白いマニュアルセフティだったのに残念だわ
https://www.youtube.com/watch?v=pSx1Cz2d46o
抜く際にトリガー引いちまう事故もこのトリガーガードマニュアルセフティだったら防止できそうに思う
ホルスターに収納すると押されたマニュアルセフティが自動的にかかるわけだし
トリガー引いたまま抜いたとしても逆の動作をしない限り引けないわけだ
971名無し三等兵
2017/08/23(水) 14:09:15.00ID:NUV5+lso ただしトリガーガード内マニュアルセフティだと
昔流行ったトリガーガードに指をかけるスタイルや
ライトの類をつけるのに邪魔になるだろうけどね
昔流行ったトリガーガードに指をかけるスタイルや
ライトの類をつけるのに邪魔になるだろうけどね
972名無し三等兵
2017/08/23(水) 14:26:10.95ID:OYjPZgbZ 実弾で野良猫撃ちたい
973名無し三等兵
2017/08/23(水) 16:43:37.62ID:ePkyEZsW974名無し三等兵
2017/08/23(水) 17:48:57.08ID:GBPGEwED ライフルにもあるからトリガーガード内側から前に弾くセイフティもダメ絶対じゃないだろうけど、
焦ってドローする時に指突っ込んだらトリガーの方も押しちゃいましたあ、はコワイな
焦ってドローする時に指突っ込んだらトリガーの方も押しちゃいましたあ、はコワイな
975名無し三等兵
2017/08/23(水) 17:52:44.45ID:C929T06M ハンマー内蔵のSAオートで>>943のスペックを満たしてそうなのは Vektor CP1 と FN Five-seveN でしょうかね。 CP1はリコールで残念なことになってしまいましたが
あ、ごめんなさい9x19mmクラス程度(ME400J以上)のアモ限定でw
あ、ごめんなさい9x19mmクラス程度(ME400J以上)のアモ限定でw
976名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:17:23.34ID:8Bl/3LVz >>974
エアガンでの話だが厚手のグローブ着けてならM14で解除時にトリガーにも触れてしまいやすいのよな
X300で操作を誤って暴発ってこともあったし極力トリガー付近で操作するもんは付けないとほうがいいんじゃない?
特に拳銃は引き抜く動作がどうしても入ってくるし
エアガンでの話だが厚手のグローブ着けてならM14で解除時にトリガーにも触れてしまいやすいのよな
X300で操作を誤って暴発ってこともあったし極力トリガー付近で操作するもんは付けないとほうがいいんじゃない?
特に拳銃は引き抜く動作がどうしても入ってくるし
977名無し三等兵
2017/08/23(水) 20:01:06.91ID:NUV5+lso978名無し三等兵
2017/08/23(水) 20:25:32.54ID:8Bl/3LVz >>977
どれがある程度ましかってぐらいの感じだけどね
サムセーフティの解除タイミングにしても銃口を向けてから解除ってのがベターとされてるし
ただ感覚的に射撃動作以外でトリガーガード内に指を入れるのは嫌だけどね
どれがある程度ましかってぐらいの感じだけどね
サムセーフティの解除タイミングにしても銃口を向けてから解除ってのがベターとされてるし
ただ感覚的に射撃動作以外でトリガーガード内に指を入れるのは嫌だけどね
979名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:15:09.38ID:3UXCY1vG スタームルガーにP93ベースの完全DAOストライカーを作ってもらいたい。
ハンマースプリング入れるスペースは必要なくなるからグリップ後長を更に
短くして握りやすく。面倒な操作は一切無し。タフさは群を抜く。
頼みます。
ハンマースプリング入れるスペースは必要なくなるからグリップ後長を更に
短くして握りやすく。面倒な操作は一切無し。タフさは群を抜く。
頼みます。
980名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:55:13.78ID:6/hZt5OZ 車で寝ていた無職.30口径 M1カービン銃で車を打ち抜かれる【三重四日市市】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1503491946/
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1503491946/
981名無し三等兵
2017/08/23(水) 23:12:52.60ID:drGfGJ5c 何の弾かくらい教えて欲しい
ライフル弾なら事故かもしれない
ライフル弾なら事故かもしれない
982名無し三等兵
2017/08/23(水) 23:23:19.47ID:xoH/oOAF 30口径のm1カービンなんだから.30carbineだろ。
m1aなら308だろうがな。
m1aなら308だろうがな。
983名無し三等兵
2017/08/24(木) 00:02:01.26ID:rqqDjou4 >銃弾は長さ約1.5センチで、軽量の短銃身の銃から発射された可能性があるという。
Mauser 06/08かも知れんぞ?
Mauser 06/08かも知れんぞ?
984名無し三等兵
2017/08/24(木) 10:13:59.73ID:GtM/x9QV グロックとしてはMHSバージョン売る気あるのか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/23/mhs-glock-come-market-glock-mhs-barrier-blind-9mm-ammunition-reviewed-european-security-defence-magazine/
マニュアルセーフティー付きも出すのかな。だとしたら画期的だ。でもあれ使いにくそうなので叩かれそうな気がする
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/23/mhs-glock-come-market-glock-mhs-barrier-blind-9mm-ammunition-reviewed-european-security-defence-magazine/
マニュアルセーフティー付きも出すのかな。だとしたら画期的だ。でもあれ使いにくそうなので叩かれそうな気がする
985名無し三等兵
2017/08/24(木) 10:17:31.82ID:6uBwbNwL 口径の話は議論がつき無いけど取り敢えず9mm でいくのかな
モジュラーだから換装できそうだけど
やっぱり安くて扱い易い9mmがいいのか
モジュラーだから換装できそうだけど
やっぱり安くて扱い易い9mmがいいのか
986名無し三等兵
2017/08/24(木) 10:38:40.79ID:nKnWyfCM 今の口径で総弾数も稼げて威力があるとなれば.357だけど基準としちゃ9mmがベストでしょ
987名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:23:07.20ID:MmD5MQEu >>978
ライフルの場合は構えてから解除と考えてたんだろうけどな
ハンドガンならポイントしてからトリガーガードに指入れて解除、そのままトリガー引く
となるとトリガーフィンガーを前に弾いて戻してトリガーに指を置いて…になるのであましメリットないかもしれん
一方でトリガーフィンガーに触るから解除し忘れがない、って点では一般の護身用向きとも言えるのかも
ライフルの場合は構えてから解除と考えてたんだろうけどな
ハンドガンならポイントしてからトリガーガードに指入れて解除、そのままトリガー引く
となるとトリガーフィンガーを前に弾いて戻してトリガーに指を置いて…になるのであましメリットないかもしれん
一方でトリガーフィンガーに触るから解除し忘れがない、って点では一般の護身用向きとも言えるのかも
988名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:43:21.00ID:xI1+ck2W グロックGEN5の情報
https://twitter.com/HBPLAZA/status/900536396972048384
追加でMHSと同じくロッキングブロックピンが無くなった。スライドのフロントに面取り加工が施された
写真のせいかもしれないけれどスライドのブリーチ部分が少し盛り上がってみえる
https://twitter.com/HBPLAZA/status/900536396972048384
追加でMHSと同じくロッキングブロックピンが無くなった。スライドのフロントに面取り加工が施された
写真のせいかもしれないけれどスライドのブリーチ部分が少し盛り上がってみえる
989名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:06:32.76ID:6Ysn7hSL >>984
その記事だとMHS民間販売そのものよりも
グロックMHSとセットの9mmのAPらしいEBRの方が気になるな
ロシアの7Nシリーズはパワフルな軍用9X19よりさらにハイプレッシャーカートリッジで
専用銃もそれに対応出来るよう設計されているけれど
EBRも似たようなアモならばグロックのMHSは従来よりも強化された改良版なのではなかろうか
その記事だとMHS民間販売そのものよりも
グロックMHSとセットの9mmのAPらしいEBRの方が気になるな
ロシアの7Nシリーズはパワフルな軍用9X19よりさらにハイプレッシャーカートリッジで
専用銃もそれに対応出来るよう設計されているけれど
EBRも似たようなアモならばグロックのMHSは従来よりも強化された改良版なのではなかろうか
990名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:19:25.57ID:IX1HADXY gen4の初期トラブルやFBI納入分のスライド脱落もあったがgen5の初期はどうなるんだろうかね?
991名無し三等兵
2017/08/24(木) 17:34:28.87ID:HgXGcf6G992名無し三等兵
2017/08/24(木) 17:57:18.96ID:6uBwbNwL Gen4って何か欠点が?
拳銃については素人なもので…すみません
拳銃については素人なもので…すみません
994名無し三等兵
2017/08/24(木) 18:53:04.43ID:RqC/S4c3 いちいち喧嘩売るやつは無視しとくとして
>>992
ここに書かれてるものかな
http://www.swggun.org/glock-19-gen-4-problems/
あとgen3までのパーツと互換性が無いパーツが一気に増えて今までのカスタムパーツが使えなくなったところだっけな
>>992
ここに書かれてるものかな
http://www.swggun.org/glock-19-gen-4-problems/
あとgen3までのパーツと互換性が無いパーツが一気に増えて今までのカスタムパーツが使えなくなったところだっけな
995名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:28:35.63ID:6uBwbNwL えっと…
アイアンサイトがプラスチックで作りも良くない
トリガーが公称より重い
スプリングに問題はなく、競技用の軽いのに取り替えても問題無かったのに
新しいのだとジャムる
シンプルで信頼性の高く、カスタムできるのがウリなのにそうではなくなって来てる
薬莢排出が不規則で危険
………
英語自信無いけどあってるかな
トリガーフィーリングが良くなったとか聞いたんだがイマイチなのか
アイアンサイトがプラスチックで作りも良くない
トリガーが公称より重い
スプリングに問題はなく、競技用の軽いのに取り替えても問題無かったのに
新しいのだとジャムる
シンプルで信頼性の高く、カスタムできるのがウリなのにそうではなくなって来てる
薬莢排出が不規則で危険
………
英語自信無いけどあってるかな
トリガーフィーリングが良くなったとか聞いたんだがイマイチなのか
996名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:37:43.17ID:+uAAxD7w スレ立てこれでチャレンジしてみる
軍用拳銃を語るスレ S&W M459A
S&W M459A
同社のM59のリアサイト改良AFPB追加等を行い1981年からの米軍正式サイドアームトライアルに参加したが落選
後に市販化されたが現在はカタログ落ち
軍用拳銃を語るスレ S&W M459A
S&W M459A
同社のM59のリアサイト改良AFPB追加等を行い1981年からの米軍正式サイドアームトライアルに参加したが落選
後に市販化されたが現在はカタログ落ち
997名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:40:17.01ID:+uAAxD7w ホスト規制でだめでした。他の人お願いします
998名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:05:04.88ID:6Ysn7hSL 軍用拳銃を語るスレ 59式手槍で建てようとしたけど
こっちもホスト規制でダメでした
こっちもホスト規制でダメでした
999名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:34:33.93ID:rcen3xB+ 軍用拳銃を語るスレ 南部十四年式拳銃 [無断転載禁止]??2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503578013/
続きです
拳銃の名前が気に入らなかったらすみません
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503578013/
続きです
拳銃の名前が気に入らなかったらすみません
1000名無し三等兵
2017/08/24(木) 22:55:12.64ID:9NC4KcZ2 次スレPart59でっせ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 50日 22時間 45分 45秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 50日 22時間 45分 45秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- ( •᷄ὤ•᷅)悪い朝だね
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- ブタをぶったたく
- ‎
