【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-8B/q [36.11.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/04(水) 23:35:25.45ID:E7ugySwKM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603532705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/05(木) 00:13:09.68ID:aY6EmRVj0
>>1 スレ立て乙。
3名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Qr+K [126.234.37.162])
垢版 |
2020/11/05(木) 00:15:42.40ID:GY8vhtm/r
m(__)m
2020/11/05(木) 05:52:27.36ID:/vzL4M7Hr
我が国主導のY乙ー23
2020/11/05(木) 09:05:34.77ID:CX3YypoH0
乙!
2020/11/05(木) 10:38:06.82ID:HhRbXVrg0
トランプ落選乙\(^o^)/
7名無し三等兵 (ワッチョイ 5fdd-Q1LV [220.111.69.35])
垢版 |
2020/11/05(木) 12:06:16.59ID:v6zPrHK20
菅義偉から任命拒否された宇野重規の『民主主義とはなにか』読んでるんだけど、「ポピュリズムにも評価すべき点はある」って書いてたり、「世界中で独裁傾向が高まってる」とした中に安倍菅政権入れてなかったり、むしろ今の日本の政権に対し、かなりマイルドなお方なんだけど、これが任命拒否って。
8名無し三等兵 (アウアウクー MM33-p7br [36.11.224.252])
垢版 |
2020/11/05(木) 12:35:31.78ID:JlFM2YmyM
F-2潰された時って民主政権だっけ?
トランプ負けてF-3国産化方針に変な影響出なきゃ良いけどな
2020/11/05(木) 12:37:40.61ID:BwUia2Pw0
レーガンだかパパブッシュの時代だと思ったがクリントン時代だっけ?
10名無し三等兵 (アウアウクー MM33-p7br [36.11.224.252])
垢版 |
2020/11/05(木) 12:38:15.67ID:JlFM2YmyM
>>8
パパブッシュの時代だから共和党か
なんだ
2020/11/05(木) 13:43:39.48ID:pNdkjbN6a
共和党は伝統的に北部工業地帯と結び付きが深く軍需工場も多い
最近は南部にも作って票田広げてた
その上トランプは軍需企業との蜜月をアピールしてきた人
トランプになってからLMがF-35を大幅に値下げしたのは記憶に新しい
バイデンになればそういった力による介入は減るだろう
2020/11/05(木) 15:37:28.94ID:2dMgloQKr
>>8
FS-Xが共同開発になったのは共和党でもパパブッシュの前のレーガンの時代だ
2020/11/05(木) 18:21:01.00ID:OgkIH55a0
>>1
おつ

>>11
値下げなら別にいいんじゃね
主力戦闘機が1機種だけって状態は不味いし、F-3以外のもう1機種(=F-35)は買わなきゃならないんだから
2020/11/05(木) 18:21:22.15ID:1kb1Rkqh0
>>1乙乙
2020/11/05(木) 18:25:18.86ID:KmiG6dPHd
40dを3輪で支えるってすげえな
ちっこい車輪1つに大型トラック1台分のしかかるのか…
2020/11/05(木) 18:35:44.74ID:1NCC8eDjd
>>15
しかも離陸時にうん百キロでぶん回すし、着陸時の衝撃も吸収するぞ!
2020/11/05(木) 18:41:19.61ID:4TUEbB5e0
旅客機はもっとヤバいな
2020/11/05(木) 18:43:42.40ID:aY6EmRVj0
201105
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第76号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の
申し込みについて(2.11.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku02-076.pdf
> 2-6 戦闘機用統合火器管制システムの飛行試験構想検討 カ 令和2年11月5日
>要件:戦闘機用統合火器管制システム(その4)の研究試作(1)の設計成果を用いて
>製造された飛行実証用搭載装置での成果を継承し、当該調達に必要となる技術及び
>知識を有することを証明できること。

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.htm
第62号 入札年月日 令和2年12月11日 プレハブ等借上 1件 
納期 令和3年1月24日〜令和3年2月19日 > 納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-062.pdf
第61号 入札年月日 令和2年12月8日 宿舎借上 1件
納期 令和3年1月11日〜令和3年3月24日 > 納地 航空自衛隊岐阜基地周辺
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-061.pdf
※電子装備研究所のは次期戦闘機と関連あるかは?
2020/11/05(木) 19:04:59.40ID:3V0S9iIBM
>>13
将来的には全部国産機になるんじゃね
一度主力戦闘機の開発能力を手に入れたら作り続けないと技能が伝承されなくなるし
2020/11/05(木) 19:11:00.50ID:TMY6+JJUd
いつまで戦闘機って概念があるかも分からんしな
次は無人機の時代になってるかもしれんし
2020/11/05(木) 19:11:21.50ID:OgkIH55a0
>>19
まーあくまで"今は"だからな
2040年代はF-35アプデとF-3の2機種体制だろう

2060年代はどうなるか分からんね、F-3後期型+次期F-Xなのか、どっちか片方が輸入機で代替されるのか
2020/11/05(木) 19:16:27.85ID:1kb1Rkqh0
>>20
今の有人戦闘機と戦えるのはそれと同等以上の飛行機、てのは変わらんからね
空を制圧するための目的は変わらずなので、見た目がレーザー装備の異様に平べったい無人飛翔体とかになっていようが基本は同じ
2020/11/05(木) 19:38:53.38ID:l1dPXJld0
無駄に中国がやる気だして台湾にちょっかい出さなければいいねー。
F-3だとか言ってられなくなるとどうなるんだろ。今から急造機は流石にないだろうし。
2020/11/05(木) 19:41:22.73ID:QiDCtjM8a
有事になったとして、予算を増やしたらその分早く完成するなんてことある?
2020/11/05(木) 19:43:01.00ID:OgkIH55a0
その場合は購入分のF-35で制空、F-15をバックアップで、F-2を対地・対艦攻撃役に据えて戦うしかない
いずれにせよ1国だけで対抗するんでなく、同じ価値観を共有する他国と協調して対抗してくっきゃないな
2020/11/05(木) 20:09:00.87ID:1kb1Rkqh0
協力しなきゃ守れないのはF-3があろうが無かろうが変わらない話よね
アメリカ大統領選のごたごたに乗じて尖閣でなんか悪巧みしてるようだし兎に角抑え込まないとあの国はあかん
2020/11/05(木) 20:10:45.00ID:HhRbXVrg0
トランプ落選したからF-35Aは減らしてF-3増やすんだろうなあ
2020/11/05(木) 20:13:37.48ID:OgkIH55a0
導入時期が違うのに減らせる訳がない
2020/11/05(木) 20:14:27.06ID:SavARF/3d
preの更新って理解できてない子の相手してもリソースの無駄だよ
2020/11/05(木) 20:14:44.95ID:zdpzLZxL0
必要だから導入するんであってトランプ関係ねぇ
2020/11/05(木) 20:17:23.25ID:HhRbXVrg0
>>29
preの更新は度重なるアメリカ側の一方的な値上げのせいで発注出来ていない
2020/11/05(木) 20:19:19.16ID:SavARF/3d
F-35の度重なる値上げ…?
2020/11/05(木) 20:21:55.00ID:esGol1L4x
>>32
https://i.imgur.com/G8TjEjD.jpg
2020/11/05(木) 20:23:43.11ID:SavARF/3d
F-15JSIをF-35と読む人初めて見た
2020/11/05(木) 20:24:40.54ID:9YzTnUE3d
>>31
どこの並行世界の話か知らんが、少なくともこの世界では、本年度予算分から後半の43機目以降(=F-15preMSIPの代替分)の調達が始まっている。
2020/11/05(木) 20:25:48.59ID:SavARF/3d
そしてこのIDは居なくなった
2020/11/05(木) 20:26:16.89ID:9YzTnUE3d
>>33
まさか、F-15JSI改修がF-15MJ(MSIPの近代化済型)への適用ということを知らない?
2020/11/05(木) 20:31:19.06ID:EbrEJayJ0
>>34
いきなりF35とか出すなよ
2020/11/05(木) 20:33:05.88ID:EbrEJayJ0
>>35
FMSだから予算とっててもアメリカが一方的に値上げしたら取得不可能になるので、国内で予算とってても関係ないよ
2020/11/05(木) 20:38:07.04ID:SavARF/3d
頭が悪すぎて唖然としてる
2020/11/05(木) 20:46:41.82ID:OgkIH55a0
反トランプの知能なんてこんなものよ
2020/11/05(木) 21:24:35.27ID:6IiIGOypa
https://www.aviationwire.jp/archives/214523

BAEが開発支援提案
43名無し三等兵 (アウアウクー MM33-p7br [36.11.224.161])
垢版 |
2020/11/05(木) 22:05:53.73ID:Lc03ycvVM
>>42
エンジンとガワとレーダーに口出しせずに黙ってノウハウだけ寄越してくれるんならアリだよね
2020/11/05(木) 22:07:50.07ID:VNPGOuIya
やっぱり経験や知見と書いてるね
防衛省は形で表せない無形の技術が欲しい
2020/11/05(木) 22:14:52.25ID:1kb1Rkqh0
>>43
その代わり開発状況や課題なんかは把握できるし、コンサルフィー以外にも持ち帰れる事は多いのよね
この場合、そこらへんはお互いわかってやる事だけど
2020/11/05(木) 22:18:29.46ID:BwUia2Pw0
仮にF3が順調に行って(順調の定義は少なくとも要求の性能を満たしてる事)

としても、何かしらいちゃもんをつけようと思えば付けられるし、つけて早期打ち切りとか
発展型を作らせないとかはやってくるかもねえ。
2020/11/05(木) 22:57:29.86ID:aluXCXAZa
チーム・テンペスト
テンペストは、無人機(UAV)群との連携計画を含むイギリスの「将来航空戦闘システム(FCAS)」の中核をなす。
その開発を担うチーム・テンペストは、イギリス空軍(RAF)の緊急能力局(RCO)のほか、BAEシステムズ(航空システム担当)、ロールス・ロイス(エンジン)、MBDA(ミサイル)、イタリアのレオナルド(センサーと通信ネットワーク)で組織されている。
イギリスのセキュアクラウド+(ICTシステム)もじきに加わる予定だ。
2020/11/05(木) 23:06:06.17ID:1zgmHjv80
ノースロップからやり手のプロジェクトマネージャーやエンジニアリングダイレクターをよこしてくれるなら最高
2020/11/05(木) 23:17:08.44ID:1kb1Rkqh0
ノースロップは1次請け(三菱から見て)からは降りました
2020/11/05(木) 23:19:56.00ID:aluXCXAZa
1機20億ドル以上のB-2はノースロップとボーイングの共同開発
2020/11/05(木) 23:20:22.69ID:5ReS5EkRM
>>42
知財、ノウハウの支援で間違いなかったな
当たり前だけど
重要技術を教えてくれる訳が無い、ただのコンサルだと喚いてた人も居たような気がするが気のせいだろう
2020/11/05(木) 23:23:55.18ID:U6HoysiG0
提案ってだけで何を舞い上がっているんだか……
2020/11/05(木) 23:29:23.73ID:5ReS5EkRM
雉かな?
2020/11/05(木) 23:29:48.99ID:1kb1Rkqh0
知財???
経験や知見、能力と書いてあるように見えるが、ちざい???ついに幻覚まで見え始めたのか
2020/11/05(木) 23:37:45.44ID:s+Ns8Hl90
知見と知財、F-35とF-15JSIの区別がつかないような知的な方が頻出するF-3スレは地獄だな
2020/11/05(木) 23:40:02.78ID:5ReS5EkRM
まぁ今まで散々喚いてきて今更認めたくないのはわかるよ(笑)
2020/11/05(木) 23:44:16.93ID:NuFJkOBi0
公明党は本当に害悪だな
JASSM-ERの導入はどうなるのか
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020110501002126
2020/11/05(木) 23:47:27.66ID:1kb1Rkqh0
>>57
積極的に憲法を改正すべしって話なのかもしれないよ?
なんにせよF-3配備までには決着ついてて欲しいよな、北の暴発のが早そうには思うが…
2020/11/05(木) 23:53:32.28ID:NuFJkOBi0
菅さんももっと本気で国防を考えて欲しい
今の防衛費じゃ中国の侵略を防ぐことも出来ない
2020/11/06(金) 00:06:17.76ID:gR4wpkLO0
国防政策は防衛費より、もっと別に頑張るべき分野が幾らでもある
日本国籍を持たない人間の土地購入禁止、スパイ防止法、新聞・TVの除染、その他諸々経済面・文化面での侵略を跳ね返さないとだ
2020/11/06(金) 00:27:08.13ID:YlwVRyuq0
反日公明は、空中給油機導入を遅らせたり、地対艦ミサイルの長射程化の研究を妨害したりと
半島と変わらないことしているしな。
次の衆院選では維新に頑張ってもらって、公明を蹴落としてほしいところ。
62名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-QG/P [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/06(金) 00:49:13.78ID:tS8Kot9h0
FMSはアメリカの問題というより、日本が少量のオーダーを出すから高くなっているような...?
アメリカの人件費は日本より高いからっていう問題もあるけど。
2020/11/06(金) 01:10:04.46ID:PyJC4rnU0
jassmerは入れるんだから敵基地攻撃しないわけではないのか
2020/11/06(金) 03:28:28.25ID:A6bcrUgj0
>>61
維新とかマジで言ってんのか
あいつら共産党オルタだぞ
2020/11/06(金) 06:12:25.39ID:iG57XUFt0
>>57
JSM JASSM-ER LRASMは敵地攻撃能力の保有とかいい出す前に
離島防衛用として採用決めたんで無関係じゃないかな
というか現時点での敵地攻撃能力はSEAD能力等は持たずに
スタンドオフ兵器だけに頼る中途半端な言葉遊びの域を出てないんで
現行の防衛力整備計画にはほとんど影響ないと思う
2020/11/06(金) 07:59:14.41ID:+co0/3kLa
>>44
そんなモンが簡単に手に入るなら苦労はしねぇんだよw
中韓国みたいな人任せで草。
2020/11/06(金) 08:08:42.12ID:TwuC6VLf0
悔しいですか
2020/11/06(金) 08:14:03.60ID:BvJtQ97MM
悔し紛れに重箱の隅に必死に噛み付く反日
2020/11/06(金) 08:37:57.34ID:Sr1RdjOia
>>66
簡単に手に入らないから
相当のお金でアドバイザー雇うんだろ
あと知財と知見の違いは分かるよな
2020/11/06(金) 08:52:02.91ID:VrAh8K31p
知財と知見を説明する時こそMRJガーが使えるけどね
飛行機を作る技術(知財)があるけど、FAA認証取得のノウハウ(知見経験)がない
今回の支援契約はステルス機を仕上げるのに日本企業が持ってないノウハウや経験を
外国メーカーにサポートし助言てもらうためのもの
2020/11/06(金) 08:54:38.21ID:GDZ++M7yM
ステルス技術持ってる必要はないそうなんで>助言する外国企業

ひょっとするとその国の空軍で採用してもらうための”助言”かもな
MSJと同じく
2020/11/06(金) 08:58:10.51ID:t2/MyBYk0
知財は利用に関して契約に基づく縛りがあるので、我が国主導にならない可能性もある
知見や経験は人を雇って何か(成果物、得てして知財)を作らせるわけから、基本的に主導側の持ち物で自由に使える

この違いはすごく大きいのよね
2020/11/06(金) 09:08:03.60ID:ataAdreu0
>>72
> 知見や経験は人を雇って何か(成果物、得てして知財)を作らせるわけから、基本的に主導側の持ち物で自由に使える

本氣で言ってる?
2020/11/06(金) 09:09:43.03ID:VrAh8K31p
三菱が外国人アドバイザー使ってスペースジェットの設計を変えて認証取ったら
スペースジェットの知財がその外国人のものになると思ってんのかブーイモ君
2020/11/06(金) 09:24:36.76ID:ataAdreu0
>>74
最近はあえて特許を取らない事も多いが、そのレベルの知財知見を提供する場合は当然契約で保護されるけど?
でなければ誰がそんなモノをホイホイ提供してくれると思ってるんだろう、、
2020/11/06(金) 09:26:58.33ID:GDZ++M7yM
いくらでも屁理屈を捏ねられる知財知見という中身の不明瞭なバズワードを手に入れてブー芋大はしゃぎだな
2020/11/06(金) 09:29:51.39ID:VrAh8K31p
>>75
アドバイザー契約なら助言項目と取得物知財の帰属も明記するのが常識だぞ?
今回の募集もRFIに応じたメーカーもそこら辺承知の上で契約するし

ホイホイ提供される訳がない!とかお子ちゃまですか?
2020/11/06(金) 09:30:57.10ID:ataAdreu0
コンサルだけだと喚いていたのにバッサリ否定されて涙目の様子
2020/11/06(金) 09:35:36.88ID:ataAdreu0
>>77
> 今回の募集もRFIに応じたメーカーもそこら辺承知の上で契約するし

何処かにそう書かれてる?
重要技術は提供される訳が無いと言ったり提供されるに決まってると言ったり支離滅裂だね
2020/11/06(金) 09:38:34.07ID:t2/MyBYk0
>>76
知財はブーイモの幻覚です、その間違いは認めない…のはいつものことか
昨年末に致命傷負ったことにすら気付いてないし
2020/11/06(金) 09:39:59.09ID:VrAh8K31p
>>79
甲乙のどちらかが承知しないのに契約できると思ってるお子ちゃまw
2020/11/06(金) 09:41:18.86ID:ataAdreu0
コンサルだけだと喚いていたのにバッサリ否定されて涙目の様子
2020/11/06(金) 09:42:12.95ID:ataAdreu0
>>81
承知しないで困るのはどちら?
2020/11/06(金) 09:43:32.98ID:t2/MyBYk0
皆気づいてそうだけど一応、05-と14-がブーイモファンネルね。02-に切り替える可能性もあるけど
昨日うっかり間違って触っちゃったので備忘がてら注意喚起
2020/11/06(金) 09:47:46.93ID:ataAdreu0
コンサルだけだと喚いていたのにバッサリ否定されて涙目の様子
もはや悔し紛れの捨て台詞を吐いて逃走するだけだね
2020/11/06(金) 09:50:55.18ID:VrAh8K31p
甲乙のどちらかが承知しないなら契約しないだけだけど?
ホンモノのお子ちゃまだなブーイモ君

マジで社会経験ないのか
2020/11/06(金) 09:52:41.86ID:ataAdreu0
>>86
こちらが必要だから話を持ちかけてるのに現状も理解出来ないニート君
88名無し三等兵 (ワッチョイ 5f09-D/bg [110.67.82.219])
垢版 |
2020/11/06(金) 10:31:30.14ID:Bn2nDatx0
応募がロッキードボーイングBAEってことはノースロップの目は消えたか
少し寂しい
2020/11/06(金) 10:34:55.93ID:t2/MyBYk0
「なんだ、全翼機でないのなら帰ります」
2020/11/06(金) 10:37:42.37ID:V0IKyQa60
中国は尖閣での武器使用を可能にするように法改正したって。これから日本の漁船が停船や退去命令に従わないと発砲される。
2020/11/06(金) 11:05:22.61ID:lXUPtve+p
スレチ承知で言うけど今の尖閣は先に手を出した方が負けゾ
2020/11/06(金) 11:12:50.86ID:A6bcrUgj0
>>91
これ
わかってない奴が多すぎる
なぜ中共が執拗に挑発を繰り返してるのかを全く理解してない
2020/11/06(金) 11:22:45.58ID:88l6qcXaa
しかしF-2のときはF-16の水平尾翼形状の設計意図すらまともに答えて貰えなかったのにF-3のインテグレート支援でなんかできることあんのかね
2020/11/06(金) 11:25:02.32ID:HY8AAM1Gr
そうやって殿様商売のナメた真似をまたされないように、研究開発積み重ねたりX-2作って飛ばしたりしてきたんでしょーが
2020/11/06(金) 11:28:15.96ID:VrAh8K31p
>>91
バイデンになれば中国がアメリカを警戒する必要がなくなるから全力で取りに来る
選挙中では色々言うけど所詮チャイナーマネーズブズブだから
民主党政権になれば現在の中国との外交方針を見直してG2容認に戻る
2020/11/06(金) 11:34:33.15ID:JI9myD1X0
共和党、民主党関係なく、アメリカの議会自体が
完全にNO CHINAなんでそれはないw

中国加担勢力と認定されるだけで政治的に自分の
地位がやばくなる。コロナ禍の恨みも骨髄に染みとる。
2020/11/06(金) 11:40:59.72ID:VrAh8K31p
>>96
チャイナマネーズブズブのバイデン息子のスキャンダルをFBIが隠蔽しようとしたじゃん
FAGAもマスコミもチャイナマネーまみれなら議会の民主党は全てトランプの責任にしてそう

こんなタイミングでディズニーがチャイナ映画を連打してくるし
2020/11/06(金) 11:58:26.52ID:Ev7nL1Ob0
バイデンはともかく元々ハリウッドはチャイナずぶずぶでしょ
2020/11/06(金) 12:20:28.99ID:JI9myD1X0
パシフィックリム2は酷かったなあ。
あれを見てますます中国嫌いになったわ。
2020/11/06(金) 12:34:23.71ID:+co0/3kLa
外国企業、外国人技術者頼みのF-3で草
F-35の名前と色だけ変えてF-3にした方がマシなレベルw
2020/11/06(金) 12:40:21.66ID:l0NRKGUgM
鳩オバマ期にすら上陸もできなかったチキンが何イキってんの
2020/11/06(金) 12:54:13.98ID:OLAqCtWaH
プライム三菱は決定済み主体は変わらず
見苦しい絶叫だわ
2020/11/06(金) 13:00:22.34ID:UrX7xt7WM
日米貿易摩擦当時は日本を悪玉にする映画はあっても善玉にする映画はなかったな
そのへん狡猾というかうまいよねぇ 宮廷仕込みの謀略術みたいなものなのか何なのか知らんが
2020/11/06(金) 13:11:41.74ID:l0NRKGUgM
一応ロボコップとか現地法人の社長(白人)がイキって退治された後
本社社長(日本人)が日本から来てじろりと責任者を睨みつけてからロボコップたちに頭を下げるシーンとか
問題は起こすけど筋は通す人たち的な描かれ方はしてるけどな
2020/11/06(金) 13:13:34.71ID:l0NRKGUgM
対立はあれどそれなりにお互いまっすぐ向き合ってた印象はある
今の中国の金に任せた中国人称賛ヨイショ映画の量産体制とはまた違うな
2020/11/06(金) 13:14:54.40ID:TwuC6VLf0
BTTF2のクビだ!のスズキさん
2020/11/06(金) 13:39:13.34ID:AbuB1dhla
>>104
「ダイ・ハード」の「ナカトミ・プラザ・ビル」は?
108名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-e9B/ [182.251.65.231])
垢版 |
2020/11/06(金) 14:26:04.27ID:srtQRea2a
>>91
国際的に尖閣は領土問題が存在すると認識させるのが当座の目的で
徐々に状態をエスカレートさせる事で中国の言に信憑性を持たせ、ついでに日本が先に手を出す状態にしたい

海保には苦労を掛けているが、国の中枢は海保が厄介にしているっぽい認識ある様な気がして嫌だ
軍事的には自衛隊の強化は必要なんだけど、派遣したら向こうが大腕振って軍の派遣してくるだろうし。
109名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 15:42:57.08ID:iQGVrelE0
>>102

全体のインテグレーションの支援というのは大した役割じゃないという事だよな
個々の重要技術に関する支援なら個々に取り決めをしないといけない
それこそF-3の射出座席がマーチンベーカー製なら射出座席は任されるわけだから役割的にはずっと大きい
漠然とした表現だからあらゆる支援をしてもらえると思うのはバカすぎ
2020/11/06(金) 15:45:37.67ID:CpcqH8590
BAE, Boeing, Lockheed respond to new Japanese F-X RFI
https://www.flightglobal.com/defence/bae-boeing-lockheed-respond-to-new-japanese-f-x-rfi/140995.article

RFIを提出したことに対する各社のコメント。
2020/11/06(金) 15:49:10.12ID:55j+U+FDM
わざわざ尖閣に手をださなくても、
台湾次第でとれるから、
バイデンになってもかわらんよ。

台湾とったら全力よ
2020/11/06(金) 16:02:15.56ID:CU0JqPma0
>>110
>“Lockheed Martin has responded to Japan’s F-X Request for Information (RFI) with Northrop Grumman,” says the company.

地味に「ロッキードはノースロップと共同で情報提案書を提出した」したてLMからのコメントが載ってる
2020/11/06(金) 16:05:50.56ID:MRy70M/U0
こんなんもうLM with NGで決まりじゃん
2020/11/06(金) 16:31:48.25ID:taEOPKYoa
非常に魅力的な組み合わせだな
ボーイングイラネ
2020/11/06(金) 16:34:37.44ID:TwuC6VLf0
LMとNGってことはデータリンク関係もあるのか
2020/11/06(金) 16:54:22.81ID:t2/MyBYk0
>>112
はい決定
2020/11/06(金) 16:54:50.54ID:ZBFnQxzzd
>>115
>データリンク関係もある
データリンクが主、と言うのが圧倒的多数の常識

ステルス技術をもらう、とか言うのはごく一部の妄説
2020/11/06(金) 17:00:24.33ID:TwuC6VLf0
NG単独じゃないってことはMADLとのリンクはF-35のシステムを介してのことかな
119名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 17:28:16.16ID:iQGVrelE0
LMとNGが共同提案だとF-35との連携を考えてでは?
実質的にはNGが主だけどF-35が絡むからLMが頭に置かれるみたいな感じ
2020/11/06(金) 17:30:58.78ID:1GyLFGTo0
ボーイングとLMはちゃんとコストやスケジュールについて言ってるのに
BAEは曖昧だな
2020/11/06(金) 17:42:42.15ID:V0IKyQa60
>>120
得られる金額の差だろうな
あんまり頑張られるとイヤな予感がする
2020/11/06(金) 17:47:07.79ID:taEOPKYoa
はなからBAEの目はないだろう
米国と協議しての枠組みなのだから
2020/11/06(金) 17:47:10.73ID:y9huvLkFr
全体のインテグレーション支援というのは、簡単に言うと戦闘機を最終的にどれくらいの性能に仕上げたら良いのか助言を貰うということだ。
つまりF-3の機密を当該企業に開示する必要が出てくる
2020/11/06(金) 17:51:57.98ID:t2/MyBYk0
>>123
そりゃまあそうだが、機密保持契約は結ぶわけでそれを無節操に乱用されることはないよ当然だけど
アメリカ政府なんかは別ルートで知ることにもなるし、決めるのは要求水準であって実スペックでもないしなあ
2020/11/06(金) 18:05:33.49ID:UZ5xDSe6M
実際はそれより上かもしれないし下かもしれない
そもそもLMに相談した結果をそのまま使うとも限らない
2020/11/06(金) 18:09:33.28ID:icjdEC6ba
常識的に考えてF-35とのデータリンクや兵装、火器管制システムで情報を提供するからでしょうな
2020/11/06(金) 18:13:58.20ID:QAx6RMYvd
向こうからしてもF-3のレーダー情報は共有できれば得だし
128名無し三等兵 (ワッチョイ df54-qnwZ [138.64.208.200])
垢版 |
2020/11/06(金) 18:28:40.36ID:iUDhtElk0
LMとNGとボーイングのアメリカ三社で三つ巴かと思ったが
NGはLMと連合組んでるとか只の出来レースでは
もう決まったようなもんじゃね
2020/11/06(金) 18:34:45.84ID:VrAh8K31p
これじゃBAEもボーイングもただの当て馬じゃないか(;ω;)
2020/11/06(金) 18:36:59.84ID:zkWDW/ENa
LMの出すコスト削減案とスケジュール案って不安しかないがまあその辺苦労して経験豊富だからいいか
2020/11/06(金) 18:40:17.71ID:CP/MKa1+d
LMはNGとの共同提案だったのか
オラわくわくすっぞ・・・
132名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 18:43:00.87ID:iQGVrelE0
>>128

そうだと思う
2020/11/06(金) 18:46:28.83ID:taEOPKYoa
まあ米政府がボーイングにとらせるためにお土産をつけるかLMを牽制するかして荒らす可能性はあるが
2020/11/06(金) 18:48:50.28ID:YIFRuLKnp
まあ十中八九>>119が正解だと思う。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 18:56:48.85ID:iQGVrelE0
NG社が開発したデータリンクを搭載して
F-35と連携する為にLM社にコンサルタントになってもらう感じかあ
もしかしたらAIM-260の将来的な採用も視野に入ってるかもしれんが・・・
136名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 18:59:04.60ID:iQGVrelE0
>>133

ボーイングが狙ってるのは練習機の方でしょう
T-7Aは日本に売り込むと公言してたし
F-3関連はそれほど大きな話じゃないからもめるような話にはならんでしょう
2020/11/06(金) 19:00:14.58ID:3o7txSpG0
>>135
JNAAM採用の場合AIM-260採用はどうなんかな?使えるようにはしておくとかはあるかもしれんけど
2020/11/06(金) 19:04:47.89ID:cPZMtx6zM
>>136
F-3を共同開発にする以上に見込みが薄いがな>練習機
川崎がやる気満々になっちゃってるし
2020/11/06(金) 19:10:50.40ID:YIFRuLKnp
>>137
AAM-4に対するAIM-120ポジションで普通に対応させると思う。
ただF-3のメインアームとしての採用は無さそう。どちらかと言うと
日本でAIM-260使うとすればF-35でないかなやはり
140名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 19:11:36.05ID:iQGVrelE0
>>137

JNAAMが主力だろうけどアメリカとのお付き合いで多少は入れるかもね
インターオペラビリティがどうとかで
2020/11/06(金) 19:13:04.58ID:pzkGdkvFM
LM・NGのパテントなり知見をお安く頂き、全体統合や主要コンポーネントは国内で握って美味しく開発しよ?
必要な苦労はしても、アメリカじんが通った無駄な開発苦労なんてご丁寧に踏み直さずスマートにやろうよ

官民みんなで幸せになろうよ
2020/11/06(金) 19:16:30.94ID:t2ZG5fjm0
>>138
何か川重に動きあった?
143名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-j5Tt [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/06(金) 19:35:12.29ID:iQGVrelE0
正式発表はまだだけど昨年から出てたデータリンクの話と整合性がある情報が出てきた
断片的に出てた情報が繋がって1つの絵になってきた

これで次期戦闘機の海外企業の関わり方もおおよそ判明したのでは?
英国は取りあえずはレーダーに関する共同研究がメインなのだろう
後は射出座席がどこ製が採用されるかくらいか?
2020/11/06(金) 19:37:47.34ID:yD/SKZsE0
201106
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度9月分 (xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-h-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/fSGllHzBC9.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/56bRtXDqTW.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-h-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/MEwuO2n6Cd.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/M8zTZYynrh.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-d-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ATau_JsxGn.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/pJNT44zUnc.jpg

多機能RFセンサに関する調査研究関連、電動アクチュエーションシステムの形態管理関連、
無人機シミュレータの概念設計関連、電動アクチュエーションシステムの性能確認試験関連、
将来ミサイル警戒技術の性能確認試験関連の契約情報が記載
2020/11/06(金) 19:38:32.84ID:yD/SKZsE0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和2年度9月分
令和2年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/02zuikei_kijunijo.xlsx
694 ASM−3(改) 1式 R2.9.30 三菱重工業株式会社

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第117号 提出期限 令和2年11月20日 令和2年度ステルス評価装置用
送受信校正装置の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-117.pdf
> 3 本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の設計、構造及び機能
>に関する知識・技術を有していること。
>納期 令和4年1月31日 納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
2020/11/06(金) 19:42:04.65ID:KYla8bRf0
>>129
BAEに練習機更新を手伝ってもらいましょ?
数年前、T-4 のグラスコクピット化も提案してもらったし
2020/11/06(金) 19:52:48.69ID:mtj4zQ4EM
>>143
自衛隊は米国製、グッドリッチでないの?
F-2のがどこ製か分かればほぼ決定かと。この辺はF-16と同じ?
2020/11/06(金) 20:08:30.87ID:V6dVdedC0
F-2のはACES II
149名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-DvsJ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/06(金) 20:13:11.94ID:LmmX4BXg0
>>148

ファントムはマーチンベイカーMk7、T-4はステンセルS3Sだね。
T-4のステンセルS-3Sはダイセルで国産化したが、あんまり評判がよろしくないという話を読んだこともある。

それやらこれやら考えれば、射出座席はF-35と共用、もしくはマーチンベイカー製になるんじゃないですかねぇ。
2020/11/06(金) 20:24:56.84ID:mtj4zQ4EM
>>148
サンクス、MD→ボーイング→グッドリッチね
ACES-5とかが採用されるのかもね
2020/11/06(金) 20:27:24.33ID:UkQz83xB0
F-35と揃えるかF-2,F-15と揃えるか
2020/11/06(金) 20:35:52.07ID:ZBFnQxzzd
F-2と揃える、はず
2020/11/06(金) 20:52:56.91ID:MBRCfaIxd
>>150
グッドリッチは買収されて今はUTCエアロスペースシステムズやで
2020/11/06(金) 21:03:16.76ID:yD/SKZsE0
行政事業レビュー 秋のレビュー(秋の年次公開検証)
令和2年11月12日(木)〜15日(日)
ttps://www.gyoukaku.go.jp/review/review.html
開催概要
◆リーフレット・日程・評価者
リーフレットttps://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/r02leaflet.pdf
全体の日程 ttps://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/zikanwari.pdf
評価者 ttps://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/list.pdf
●11月14日(土)・次期戦闘機の調達9:30〜10:30
2020/11/06(金) 21:05:06.48ID:mtj4zQ4EM
>>153
うーん、ややこしいW
2020/11/06(金) 21:17:13.27ID:MBRCfaIxd
>>155
すまん、調べたら2年前にロックウェル・コリンズとくっついてコリンズ ・エアロスペースシステムズになってたわ
2020/11/06(金) 22:21:47.23ID:nr+mjZ0D0
LM・ND陣営で決まりかな>インターオペラ
そしてボーイングの軍事部門をNDで買い取るってなりそうだな。
2020/11/06(金) 23:09:41.10ID:/L+WCF5R0
>>154
自民党版の事業仕分けらしいけど大丈夫か?
2020/11/07(土) 00:00:45.80ID:S6z4sNw2a
立憲民主党にでもならない限りF-3イラネノ⌒゜
なんてされないから安心しろ
2020/11/07(土) 00:06:23.93ID:EWilCOqD0
>>158
三菱とか軍需産業から賄賂が出てるから大丈夫
2020/11/07(土) 01:40:34.84ID:lYI0jZac0
>>158
行政改革担当大臣(前防衛大臣)は
ttps://twitter.com/konotarogomame/status/1323607969615941638
>開発が始まってもいないのに、無駄の点検をできるわけがない。

とツイートされているようですが、行政改革レビューで”次期戦闘機”が取り上げ
られるのは報道の通りのようです。NHKでも報じてますね。公式発表前にリークした
のかな?

国の事業公開検証「秋のレビュー」次期戦闘機などで実施へ
2020年11月6日 12時03分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012698051000.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/07(土) 02:54:17.08ID:GpsUOTU20
>>109
> それこそF-3の射出座席がマーチンベーカー製なら射出座席は任されるわけだから役割的にはずっと大きい
> 漠然とした表現だからあらゆる支援をしてもらえると思うのはバカすぎ

バカはお前だよ
163名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 06:07:21.38ID:rhB6ZwMj0
あんまり政治の話はしたくないがトランプ落選で
次期戦闘機を交渉の材料にするなんて日経新聞の主張も消えていくのは確定
これでアンチF-3がすがりついて期待してた話が消えていくことになる
もっともトランプが次期戦闘機に関心を持ったという話は聞いた事ないけどね
2020/11/07(土) 06:14:12.80ID:4glV5/Gi0
この情勢で技術を奪うことはあっても弱体化させることはないだろう
165名無し三等兵 (ワッチョイ 7f6b-cc7D [27.121.150.86])
垢版 |
2020/11/07(土) 08:05:49.91ID:QGvWCbiA0
Fー2の時も戦闘機そのものよりその技術で旅客機を作って大きなシェアを持つことを警戒していただけで
(火器完成装置のソースコードは良くてもフライトソースコードは渡さなかった)
スペースジェットがあの状態なのであまり干渉はしてこないと思う
ただ実践経験がない日本としては今回もレーダーは日本製でも火器管制装置のソフトは支援を受けると思う
2020/11/07(土) 08:30:09.26ID:1SdReh510
> 154 評価者が戦闘機の知識のない人なのは不安だな
2020/11/07(土) 09:16:44.98ID:kWjpOkO+0
正直またどうせ判で押したように共同開発が現実的と言い出すんだろうな。

>>163
トランプのせいでF3が消える
バイデンのせいでF3が消える
無敵の論法だよな
>>165
あの当時はそんなレベルじゃなかった
とにかく日本を叩けりゃ理由はどうでもいいって感じ
2020/11/07(土) 09:38:05.54ID:PrT80vDd0
>>167
実際の所トランプよりバイデンの方が予定されてるスタッフからみて次期戦闘機には障害になりそうだがな
169名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 09:39:24.38ID:rhB6ZwMj0
LMとNGの共同提案の話が本当ならNGがデータリンクで絡むのは昨年中に内定してた可能性が高い
後はF-35との連携の為に米国国防省やLMと協議してたという事なのだろう
その話がまとまったのでLMとNGで共同提案したという形にしたという感じなのだろう
決まってないから協議してたというより決まったことを実現させる為に協議してたというのが本当のところだろう
2020/11/07(土) 09:46:58.54ID:Ys/bCg3H0
>>168
それよね
てーか野田・オバマ時点でF-4更新をF-35で更新するからpreの更新もF-35だろうってのはマスコミの中でも共通認識レベルだったのに
なぜトランプが売り込んだからそうなったんだって思う奴が多いんだろう
2020/11/07(土) 09:50:01.41ID:kUT8IE7wM
>>169
> 決まってないから協議してたというより決まったことを実現させる為に協議してたというのが本当のところだろう

君は一体何を言ってるのかい?
2020/11/07(土) 10:04:48.79ID:rhB6ZwMj0
物事には段取りや手順があるということだよ
ブーイモ君は国語だけでなく社会科とかも勉強した方がいいよ
小学校の勉強から頑張ってね
2020/11/07(土) 10:13:13.48ID:kUT8IE7wM
>>172
段取りや手順と言いつつ、決まってから協議するとか言い出す分かっていない君
流石に主語もわからない人間の言う事は支離滅裂だな(笑)
2020/11/07(土) 10:17:18.83ID:fd7Ay1Hma
トランプ再選してたら危なかった
ナショナルインタレストにもそのような記事が載ってたし
2020/11/07(土) 10:20:57.15ID:4glV5/Gi0
菅にバイデンと良好な関係を作れるだろうか
2020/11/07(土) 10:27:16.26ID:1u2gJWoe0
>>170
そんな話になってないけど?
そもそも当時ではF-3の目処すら立ってなかったからpre更新もまだまだ先
F-35もF-4の老朽化が進んでるから当面凌ぎとして急ぎ導入したもの
アメリカが自国の調達分を使って早期引き渡しを実現したし
2020/11/07(土) 10:39:11.03ID:cxRRkpcAa
>>175
鬱々とした爺さん同士気が合うんじゃね
どっちも叩き上げの苦労人だしね
2020/11/07(土) 10:44:39.25ID:4glV5/Gi0
>>177
叩き上げ苦労人は嘘判明したし先月バイデンに喧嘩売る発言してたが
2020/11/07(土) 11:14:54.64ID:Dd43S2UQa
>>178
それでも日米同盟がある限り上手く付き合っていくしかないし
パールハーバーを忘れてねーぞなんて発言する反日老人よりずっとマシだよ
2020/11/07(土) 13:12:13.40ID:ozspYYVy0
>>170
ニュースでトランプと安倍が並んでそういうふうに発表したからだよ
2020/11/07(土) 13:46:14.89ID:PrT80vDd0
>>179
あれは前の文と繋げて読まないといけない話な
それで言ったら「日本国憲法は我々が作った、高校生だって知ってる」とか「中国は敵ではない、競争相手」とか言ってるのはどうなんだろね
2020/11/07(土) 13:59:40.35ID:0bDUT/+ua
>>181
トランプはそもそもアジア人が嫌いだった
中国も嫌いだが日本も同じく嫌いだった
それでも中国を叩いてくれると言っても実際は中国資本から米国市場を守るのが精一杯なんだよ
その皺寄せで日本企業を中国に買い漁られる所だった
駐留米軍費用も含めて日本の防衛力整備に不利になる事ばかりしてくる人は要らぬ
183名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:14:08.05ID:rhB6ZwMj0
同盟関係を大事にしない指導者は有事の際には役に立たない
トランプの中国叩きは選挙向けの単なるショーにすぎずに実際には中国に利する同盟関係の解体しかやってない
そのトランプショーを日本の味方と勘違いしてる人が結構いる
嘘を頻繁に付く奴は何を言ってるかよりも何をしているかを見た方がいい
トランプがやった事は米国が以前に結んだ約束の反故と同盟関係の解体をしてただけだ
2020/11/07(土) 14:15:07.58ID:u+d5TWS+d
バイデン政権で気になるのはスーザンライスがどうなるか
オバマ政権時、中国に甘い対応取り続けたゴリゴリの親中反日だから
2020/11/07(土) 14:38:59.10ID:6ASMU04xp
ブッシュJr政権にだってガチの親中反日が居るから、大事なのは大統領じゃないその幕僚達

特にバイデンはボケちゃってるから実質政権を運営するのはその幕僚達になるだろう
2020/11/07(土) 14:54:26.85ID:0Zq4AdSy0
つうかヨーロッパ勢はまた落選なのね しゃねえなあ実力無いし
2020/11/07(土) 15:39:58.33ID:gfOf1Ol10
https://news.yahoo.co.jp/articles/429581ec01a2d07b3e77135e9e0df3d3455f66b2

弾道ミサイル撃墜任務、HPMとかレーザーで対応できますかね
2020/11/07(土) 15:59:29.64ID:/SXdeK7I0
>>182
バイデンはもっと嫌ってるだろう。
少なくとも日本より中国を重視してきたやつだし。
2020/11/07(土) 16:12:08.58ID:1Qc0VCLE0
>>187
米MDAがBMDにHPMを活用できないか検討してたね
ただ戦闘機じゃないと思うけど
2020/11/07(土) 16:30:55.71ID:oCGssVY90
トランプというか共和党の政策で重要な点は、中国に対する先端技術利用の制裁だよ
バイデンになったらこの制裁を取り辞めてしまうだろう
軍事力の拡充にも関わってくる問題だ
2020/11/07(土) 16:45:15.61ID:fCc0CGNIM
同盟関係を大事にしないとか言ったら過去の米大統領の日本叩きがまさにそれだったのだが…
トランプは日本以外の同盟国も平等に叩いてるのでむしろやりやすい方
2020/11/07(土) 16:47:35.00ID:oCGssVY90
本質的に必要なのは、国を守る事なのだから
侵略国家を利する米民主党が政権握るのを喜ぶ理由は無い
2020/11/07(土) 16:51:59.00ID:6ASMU04xp
アメリカの親中派にとって日本は同盟国じゃないってことだろう
2020/11/07(土) 16:52:55.61ID:wSJqE8fca
日本叩きはどっちもあるが
F-3的には軍需と仲悪い民主党のがマシだよ
トランプは再選後日米共同開発案をゴリ押す可能性があった
2020/11/07(土) 16:55:36.52ID:veaW69EKd
特に材料もないのに何をごり押されるって?
2020/11/07(土) 16:55:54.00ID:oCGssVY90
デジタルセンチュリーやらなきゃいけない米国の各メーカーにそれやってる余裕あるのかいな
2020/11/07(土) 16:58:47.13ID:ROPSzi2xa
駐留米軍費用の代価
日経が企ててた自動車関税圧力に対する生贄として十分あり得た
2020/11/07(土) 17:01:06.67ID:6ASMU04xp
>>197
あれは日経が勝手にそう思ってるだけでアメリカにとって全くメリットのない案件
2020/11/07(土) 17:03:38.72ID:oCGssVY90
そも、戦闘機を作ってるのは何の為なのかって観点が抜け落ち過ぎだろ
今の情勢で米民主党が政権握ったら、米国が中国の属国みたいになっちまうぞ

戦闘機を10年後に国産出来るから、同盟国が今すぐ敵国に回ってもいいんだ!なんて馬鹿げた話はあるまい
2020/11/07(土) 17:03:58.20ID:JBwaw6SQa
>>198
背後にいるトヨタを始め輸出企業の意向でしょ
彼等は自民党に強い影響力を持ってる
2020/11/07(土) 17:06:08.67ID:fCc0CGNIM
さすがにトヨタは自分の輸出金額がたかが戦闘機程度で埋められると思うほど間抜けじゃないわ
社会経験のないどっかの新聞記者とは違うのやぞ
2020/11/07(土) 17:07:02.43ID:6ASMU04xp
>>199
安倍が力を入れた日英日豪日印の安保強化やCPTPP発効がこういう時に役に立つ
203名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-Sb4h [128.53.221.53])
垢版 |
2020/11/07(土) 17:12:24.43ID:i+U5iWLX0
>>175
>菅にバイデンと良好な関係を作れるだろうか

日米の爺さん同士で、ゲートボールでもしながら、クッキーやせんべいをかじって
お茶を飲み飲み話し合う姿が見えるな。
2020/11/07(土) 17:12:54.34ID:Mf51AqF/M
結局、コンセプトは現代版F-22という感じで対空に全振り?
それとも、コンセプトすら今後の検討次第で、場合によってはマルチロール路線もあり?
後者なら、本当にすべてが一線級の最強になるんだろうが、価格もすごいことになりそう。
2020/11/07(土) 17:13:18.87ID:Go7+IUeba
>>201
そらトランプがどうこうした所で圧倒的貿易黒字が赤くなる訳ない事くらい普通なら分かる事だけど
トランプは理解出来なかった
故に彼のお友達の軍産を潤わせて宥めようと謀ったんだよ
2020/11/07(土) 17:23:50.42ID:6ASMU04xp
>>205
トランプは軍事産業と仲良くないぞ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 17:59:15.36ID:rhB6ZwMj0
次期戦闘機を取引材料にしろといってたのは日経の記者だけだろ

それとアメリカ国防省は通商関係の連中に自分の縄張りを荒らされるのは好まない
色んな兵器に用いられた高度な技術はアメリカ国防省が研究開発費として出してできたもの
目先の軍需産業の目先の利益の為にあっちこっちに流出させたくない

ステルス技術にしたって国防省が莫大な費用を投じて実用化したのだから簡単には海外へ技術供与なんてしない
だからF-22は容易に輸出しなかったしF-35へのアクセスはかなり制限が課せられている
次期戦闘機で海外企業が関与すれ簡単に高度な技術を提供されるなんて甘い勝手な妄想に過ぎない
2020/11/07(土) 18:09:51.68ID:ozspYYVy0
>>194
ホントそれ
この1年はずっと国内の選挙対策中心で海外はおろそかだったけど再選されたら一気にLMとボーイングの後押し始まる可能性高かった。落選してヨカタ
2020/11/07(土) 18:11:18.11ID:ozspYYVy0
>>204
どうやればそういう結論になるのか知りたい
2020/11/07(土) 18:24:50.52ID:lXy3bC/tM
2017も18も19もトランプは進んでいくF-3計画に対してずっと無言だったが
2020/11/07(土) 18:25:29.79ID:PrT80vDd0
>>185
ジェームズ・ケリー、スーザン・ライス、カート・キャンベルなど錚々たるメンバーが予定されてるんだよなあバイデンの外交スタッフ
2020/11/07(土) 18:26:03.14ID:veaW69EKd
アクションが全くないのに
なぜかトランプが横槍入れるという妄想言論が蔓延っていた
2020/11/07(土) 18:28:47.18ID:HiTxIqcOM
>>212
貿易摩擦で時代が止まってるジジイばかりだから横槍はあるものとしか考えられないんだろ
2020/11/07(土) 18:32:53.88ID:lXy3bC/tM
FSX計画へのディスりで知られる肉だるまアーミテージを擁するCSISは戻ってくるだろうなぁ
2020/11/07(土) 18:33:04.89ID:ux0yMRGX0
>>204
対空が第一ではあるが、国産兵器プラットフォームとして総合的に運用されるMRFだよ
内装するかは置いておいて、ASM-3改や高速滑空弾などの開発中の国産経空兵器は軒並みインテグレートされるはず
と言うかP-1かF-3しか兵器を運ぶプラットホームがないんだからある意味当然だけど…
216名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:37:14.55ID:rhB6ZwMj0
FSXの時はアメリカ国防省が反対の首謀者であり貿易問題を口実にしたに過ぎない
言い方を変えるとアメリカ国防省が貿易問題を脅しのネタに使って反対していた
これが誤解されて貿易問題でFSX計画に横槍が入ったと思い込んでる人が増えてしまった

アメリカ国防省も貿易問題を脅しのネタに使ったのは失敗で通商関係の奴が好き勝手にやりだし
肝心な日本に戦闘機開発の経験を持たせないという肝心なとこを台無しにされてしまった
それに懲りたかどうかはわからないが国防省は通商関係の連中が縄張りに介入するのを嫌がるようになった

今回のF-Xではアメリカ国防省は反対もしなければ積極的な支援もしてない
だから米国企業もアメリカ国防省が許可する範囲でしか次期戦闘機には関与できない
2020/11/07(土) 18:38:22.29ID:IiNYzyCfM
>>207
> 次期戦闘機で海外企業が関与すれ簡単に高度な技術を提供されるなんて甘い勝手な妄想に過ぎない

妄想だといくらでも喚いても、事実こちらの要求に対して提案が返って来てるのでね
2020/11/07(土) 18:40:20.46ID:I4X6DBNx0
少なくとも在任中にアクション全くなかったトランプから変わる以上警戒が普通だよなぁ…
219名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/07(土) 19:04:11.29ID:rhB6ZwMj0
基本的には今から計画を変更しろなんて話は出ないよ
それは日本に防衛政策を変更しろということで国防省だけで処理できる範囲を超えている
そんなのはアメリカに重大な脅威をもたらすような話でないと問題にできない
これからも防衛装備品の売り込みもあるだろうが次期戦闘機は既に終わった商戦
2020/11/07(土) 19:26:44.12ID:1u2gJWoe0
>>218
オバマも任期中に横槍入れて来なかったけど?
2020/11/07(土) 19:31:21.56ID:ozspYYVy0
>>220
その頃は日本がジェット戦闘機のエンジン開発できるなんてヨタ話レベルだったからね。

最後はF-2と同じにエンジン供給しないって言えば言いなりになると思ってたんだろう
2020/11/07(土) 19:34:00.27ID:6ASMU04xp
>>221
すでにF-35を147機も売ってるのに?
そもそも横槍論はF-2開発の経緯もちゃんと理解してないようだし
2020/11/07(土) 19:34:08.72ID:WfFJVVQFd
横槍を入れられるほど存在感のある国じゃなくなったってこと
日本の次期戦闘機なんて海外で誰も知らないし注目もされてない
2020/11/07(土) 19:34:55.45ID:Ys/bCg3H0
ゴミNGしわすれてたわ
2020/11/07(土) 19:44:26.36ID:WJT+wFUQ0
そもそも余計な横槍なんかを入れて遊んでいる余裕は今の米国には無いからなあ。
2020/11/07(土) 19:46:33.62ID:GwPYRG//a
事実は共和党時代に横槍があったと言う事
スーパー301条のクリキントンでもオバマでもなくね
その蓋然性がある限り今回トランプ再選での懸念事項が1つ減った
2020/11/07(土) 20:08:10.64ID:AKbq8IQV0
横やり入れるのは手遅れなんだが、いつまでそのネタやるんだ
2020/11/07(土) 20:08:36.92ID:3coc2O+1a
非公式とはいえ政府関係者も参加するCSISでF-3の話になった時に「誤解を産んで失望に終わったF-2の二の舞は避けたい」と言われてるので周回遅れの話題だが
2020/11/07(土) 20:12:25.32ID:oCGssVY90
というかトランプ再選されるだろ
民主主義陣営という枠組みその物への攻撃だぞこれ、落選して残念だったねで済ませられる話ではなくなっている
2020/11/07(土) 20:12:39.30ID:Nbi4w2nx0
F-3って90機くらいしか作らないんだろ。無駄だろw
2020/11/07(土) 20:18:32.40ID:oCGssVY90
戦闘機定数が290機で維持されるなら、内147機がF-35A/Bでも残りの結構な数がF-3になるのでは
2040〜2050年代には、F-15/F-2は殆ど退役してるだろう

戦闘機定数自体が減る場合は何とも言えんが
2020/11/07(土) 20:20:48.80ID:8TfqVwgxa
護衛艦は増えたので予測不可能
2020/11/07(土) 20:22:49.14ID:ux0yMRGX0
無駄にするかどうかはその国の考え方、やり方次第。たとえF-3 block1がF-2と同等の94機だからそれは無駄なのかと言えばそうではないと言うのが日本の考え

遥かに無駄と思われるKFXだって経験にはなってるんだから無駄ではないぞ、きちんと学んだのであればw
2020/11/07(土) 20:38:28.63ID:3saN/gG/0
アメリカの勢力が低下するのなら、むしろ自衛隊は増強される流れだからな
異次元レベルの軍拡が必要になる可能性も無きしに非ずだな
2020/11/07(土) 21:26:48.79ID:bO1YSL7v0
>>217
あくまで「提案 」
受けるかどうかはこちら次第
2020/11/07(土) 21:40:35.47ID:MIMDaTII0
>>235
要求しておいて提案されたら受けるかコチラ次第ってのも意味不明だね
2020/11/07(土) 21:43:39.03ID:QSn5KM+qM
ドイツを見習って、防衛予算GDP比2%だな!
2020/11/07(土) 21:44:10.50ID:StdryBNW0
結局提案されたものがこちらの希望に合わないなら断るのは当然では?
細かい条件で合わずに断ることなんて企業取引では珍しくもなんともないし
2020/11/07(土) 21:47:23.96ID:ozspYYVy0
>>229
どこの並行世界?
2020/11/07(土) 21:48:39.11ID:PeykVbk+0
今まで研究開発を進めてきたのも、複数のメーカーに提案出させてナメた提案したメーカーから順に切れるようにしてるのもブーイモの目には入らないからね、仕方ないね
2020/11/07(土) 21:48:48.55ID:ozspYYVy0
>>235
俺様の提案を断ったりしないよな?のび太
2020/11/07(土) 21:52:46.34ID:MIMDaTII0
高レベルの技術提供は有り無いと言ったり、ナメた提案は受けないと言ったり、一体どうして欲しいのだろうな
2020/11/07(土) 22:01:11.56ID:ux0yMRGX0
02-, 05-, 14-は基地外ブーイモです
2020/11/07(土) 22:11:41.24ID:Nbi4w2nx0
>>229
まぁバイデンはねぇよw
投票を不正操作してるしw
2020/11/07(土) 22:15:14.50ID:ozspYYVy0
中国政府がバイデン米大統領の誕生を期待していることを強く示唆した。

共産党機関紙人民日報系のタブロイド紙「環球時報」の胡錫進編集長は、あるツイッターユーザーの投稿のスクリーンショットをシェアした。バイデンならば、世界の2大経済大国である中国とアメリカの関係を「正常化」できる可能性がある、と指摘する内容だ。
2020/11/07(土) 22:20:57.91ID:umlgSAHad
バイデンになったらニッポン完全に梯子外されてワロタ…(笑えない)
2020/11/07(土) 22:24:26.61ID:6ASMU04xp
ここ数年中国との関係を改善したり英豪と関係強化して準同盟に昇格させたりリスクヘッジしてるけど
2020/11/07(土) 23:07:11.77ID:wEJMykdK0
米中日の三国志になるのかな
2020/11/07(土) 23:11:23.87ID:3saN/gG/0
>>244
法廷闘争に縺れ込んで時間切れの場合、上院も下院も過半数の州を共和党が抑えているのでトランプ再選だな
正直、ここまで選挙がgdgdになった以上、次の大統領選挙が正常に行われるとは思えないので、今回は危機を回避出来ても4年後がヤバイ
2020/11/07(土) 23:51:08.41ID:qCqSCoUUa
>>248
日本が覇権国家並に台頭する世界線ワロタ
2020/11/07(土) 23:54:23.54ID:oCGssVY90
三つ巴ではねえなw
民主主義陣営 vs 共産主義陣営 の2陣営間対立だわ (ロシア辺りは漁夫の利狙ってるかも知れんが)
日本はあくまで前者の一部、味方を切り崩されるのは困る
2020/11/08(日) 00:05:03.94ID:tZb8BIizd
ニッポンのライバルは韓国がお似合い。
2020/11/08(日) 00:05:15.31ID:KIIPaU7Ap
アメリカが本当に日本放すと思ってる人は世界地図をじっくりみてみようか
その上で意見が変わらないならお勉強
254名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/08(日) 01:07:31.20ID:2WKJB+HM0
>>242

アメリカ企業は国防省の許可の範囲を越えたことは提案できない
日本側も事前の調査でどこまでが可能かはおおよそ把握はしている
お互いにそういう認識を中で実現可能で最良のものを選択する
相手の条件をお互いに全く理解できないまま取引をしてるわけではない
次期戦闘機に関する情報要求は機体の提案だけでなく提供できる部品や技術の調査も行われている
2020/11/08(日) 01:28:34.96ID:C2+ASaV70
>>254
で、高レベルの技術は入ってないって何か根拠でも有るの?
また妄想かな?
2020/11/08(日) 01:47:05.15ID:eOYTxJ6Kd
>>255
>で、高レベルの技術は入ってないって何か根拠でも有るの?
横から:
F-35の技術を米国が日本のF-3開発に対して提供する、と言う記事が出たら、翌日にも米国防総省が強く否定した、と言う事実があるので、高レベルの技術は何も提供されない、が基本線でしょう。
その方針を変えると言う報道は無い。有ったのなら教えて下さいね。無いなら「高レベルの技術は入ってない」で暫定的結論。

相互運用性の確保については、その後の日米英豪などの会合の後で「確保すべき」とのコメントが各方面から出ている。
2020/11/08(日) 02:01:08.44ID:C2+ASaV70
>>256
> F-35の技術を米国が日本のF-3開発に対して提供する、と言う記事が出たら、翌日にも米国防総省が強く否定した

記事の内容をうろ覚えだが共同開発的な話ではなかったかな?

> その方針を変えると言う報道は無い。有ったのなら教えて下さいね。無いなら「高レベルの技術は入ってない」で暫定的結論。

BAEの提案内容見る限り高レベルの技術は入ってると思われるけどね
2020/11/08(日) 02:04:23.11ID:LRgDhhaI0
高レベルの技術って時点でブラックボックス無しで提供できなくなるから、ブラックボックスになった時点で三菱が蹴るようになるからなぁ…
なので厳密に言うと「高レベルの技術が提供されるシチュエーションが成立しない」ってニュアンスの方が近いとは思うが
2020/11/08(日) 02:09:19.67ID:C2+ASaV70
そこはそれこそ契約と相互メリット次第でしょ
2020/11/08(日) 02:20:36.37ID:KDahVYe10
高レベルの技術が入っているいないどちらも確証がないからいまどうこう言っても無駄でしょ
2020/11/08(日) 02:23:13.77ID:C2+ASaV70
そう思うよ
あり得ないという断言レスがおかしいと言ってるのであって
2020/11/08(日) 02:30:08.75ID:lN9Uskpo0
まぁ、技術のレベルが高いかどうかというよりは、
>>254の一番重要なところは、

「技術の提供範囲は、国防総省(あるいは米議会)によって決められる」

ってことだろうな。
仮にLM側がある技術の提供を承諾しても、DoDや議会が「NO!」と言ったらそれでおしまい。
日本側にはどうにもできない。
2020/11/08(日) 02:40:33.39ID:pe/8+kezd
高レベル技術未搭載の低レベル機になる、ということだ
2020/11/08(日) 02:43:35.90ID:C2+ASaV70
>>262
常識的に考えて最初から政府を通して協議するものと思うけどね

> >>254の一番重要なところは、
>
> 「技術の提供範囲は、国防総省(あるいは米議会)によって決められる」
>
> ってことだろうな。

254の主張のおかしな所は、そう言っておきながら有り得ないと既に結論を出してる事
2020/11/08(日) 02:59:46.37ID:UTvqDWChd
あれBAEってイギリスの会社だよな
いつの間にアメリカになったの?
266名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/08(日) 05:03:04.49ID:2WKJB+HM0
バカな事をいってる奴がいるな
まず次期戦闘機開発のスケジュールが出ている
これに承認が間に合いそうにないものは日本側も承認待ちはできない

ステルス技術なんて要求しても承認がいつになるかわからんだろ?
そんなものは間に合わないということで最初から協議の対象ではない
大丈夫そうな技術や製品とそうでないものを過去3回の情報要求で調べてる模様
267名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/08(日) 05:08:16.48ID:2WKJB+HM0
https://jp.reuters.com/article/northrop-idJPKBN1JW13H

この記事の最後の方にノースロップが提供可能な技術のリストを提示した云々と書いてあるだろ
ノースロップは既存機が無いから防衛省に提出した提案は提供可能な技術や部品のリストだということ
防衛省の方も何が大丈夫そうで何がダメそうなのかを事前に調べているということ

そしてLMと合同でNGが今回日本側に何らかの提案をしたということだ
当然の事ながらボーイングやLMだって何が大丈夫か何がダメそうかは提示してるだろうな
2020/11/08(日) 05:12:57.83ID:yhHPqkzdM
>>265
創業地イギリスだし多分本社もイギリスにあるが、
米軍が顧客としてでかすぎるので半分米国企業みたいになってる
というのが俺の認識だが、詳しい人ならもっと詳細に教えてくれるかもしれない。
2020/11/08(日) 07:27:34.77ID:J4u/MNfQ0
>>267
結果的に全没になったら草
2020/11/08(日) 07:45:29.33ID:MxPe2AFxa
地味だけどF-15JSIとかでも何処を改造可能か不可かとかも事前に調べてるだろ
そんな事前調査・交渉もせずに改造計画をブチ上げるわけないじゃん
かりに次期戦闘機がF-22ベース案やテンペスト参加だったらもっと大変な取り決めを事前にやらんといけなくなる
何の調査もせずに期待だけで計画を立てられるとか思ってのるはどうかしてる
2020/11/08(日) 07:55:09.07ID:4duStrxna
JSIは資金的に企画倒れだと思う
次期戦闘機に注力すべき
2020/11/08(日) 08:10:10.49ID:J4u/MNfQ0
直近で中やチョンにとって最高に都合悪い企画だもんな
2020/11/08(日) 08:11:35.21ID:FC1oGIK80
量産まで俺たちが守らねば
274名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-DvsJ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/08(日) 08:15:37.15ID:KKfWsIKJ0
>>272

でも実際問題『蓋を開けたらコストうなぎ上り』がありそうでなぁ。
それだったら、MSIP改修はいまのJ改の仕様統一(F-16でいえばCCIP)みたいな感じにとどめて、F-3を前倒しにするくらいの勢いにした方がいいのかも知れない。

もしつなぎの戦闘機が欲しけりゃF-35の増勢なり、F-15EXを2個飛行隊分くらい買うなりすればいいのだから、そこいら辺は蓋を開けてみなければわからんね。
2020/11/08(日) 08:27:15.54ID:JW86wSbna
F-2にJ/APG-3でも積めばよくね
非ステルス機に膨大な予算割くのは得策と思えない
2020/11/08(日) 08:28:45.94ID:Rr2mLlpP0
今更F-15EXとかあり得ないじゃん
アメリカが8機発注した価格は16億ドルだから、日本が2個飛行隊買うのに1兆円以上かかるぞ
2020/11/08(日) 08:30:07.57ID:Rr2mLlpP0
訂正
F-15EXの米軍価格は8機12億ドル
2020/11/08(日) 08:47:24.53ID:KDahVYe10
謎のF-15EX押しは何なんだろうね
まず米軍価格で買えるわけないしそもそも安くもない負債を30年以上抱える意味がわからない
2020/11/08(日) 08:52:51.91ID:xV8KOAzm0
90年代あたりに、一つの兵器を改修を繰り返して長く使う方が合理的、
なんて言説が流行った時期があったので、その時代のノリから認識が
アップデート出来ていないのだろう。
2020/11/08(日) 08:56:19.63ID:J4u/MNfQ0
>>275
それこそF-2はF-3で次に更新される予定の機体な上に別に現行レーダーでも巡航ミサイル運用できるんだから膨大な予算を割く必要性が薄い
2020/11/08(日) 08:58:33.63ID:+aqNVk6md
元東京新聞の半田みたいなゴミが反F-35記事で謎のF-15EX推ししてたから
そういうゴミ記事を鵜呑みにしてるとEXがいいものに思えてくんだろね
2020/11/08(日) 08:59:51.33ID:/ZL/tauT0
>>297
4世代機の次に進むのにちょっと時間が掛かったからな
21世紀になっても最初の5〜7年間は、ステルス超音速戦闘機の意義について
疑う意見が、イデオロギー的なものや各社の宣伝もあって物凄く多かったな
2020/11/08(日) 09:23:48.02ID:rllyHUlX0
>>277
F-15E,辺りも代替したらもっと安くなるでしょ
2020/11/08(日) 09:26:27.08ID:Rr2mLlpP0
>>283
EならわざわざEXに変える必要はまだないじゃん
EX自体FBW採用してアビオも一新した新設計だから安くなることはないよ
2020/11/08(日) 09:33:41.62ID:Zam6i0ak0
仕方ないな、ではF-16Vで という冗談はともかくとして
>>274が言う様なF-3の前倒しは、そんなに簡単では無いだろう
2020/11/08(日) 09:37:06.84ID:Rr2mLlpP0
>>285
打ち切られてなければF-2増産という線もあったけどね
287名無し三等兵 (ワッチョイ dfe0-tin6 [64.63.123.145])
垢版 |
2020/11/08(日) 09:54:08.29ID:tprECg7+0
F-15JSIへの改修は1機当り最低でも65億円掛かるからね。
しかも予算化が2022年以降となると、納入されるのは早くて
2026年後半から2027年。F-3の開発を前倒しした方が良い
な。2018年半ばまでは、F-3の導入は2030年頃だったからね。
2020/11/08(日) 11:54:06.84ID:ulgxq/sUM
>>266
バカは君だろ
F-3に必要だから支援を要請している
当然そこも含んだスケジュールになっているし、協議に遅れが出たとしても必要ならスケジュールの調整する迄だ
来年初頭迄は構想設計になってるのだがスケジュール表も読めないのかな?
2020/11/08(日) 12:10:20.82ID:PYduhQXip
来年からエンジンの開発がスタートするのにいつまでもまだ決まってない
海外メーカーが居ないと開発できないことにしたいアスペが居る
2020/11/08(日) 12:11:16.73ID:/ZL/tauT0
アスップ
2020/11/08(日) 12:18:13.77ID:ulgxq/sUM
>>289
協議している以上事実だな
決まってると未だに連呼してるのはスケジュール評価すら読めない人間位だろ
2020/11/08(日) 12:25:10.59ID:PYduhQXip
エンジンの開発スタートは予算案に明記されてるけど?
2020/11/08(日) 12:26:04.55ID:WTKa1wpjM
恥さらしはいつまでも恥さらし
繰り言を弄んでる間に要求が決まり過ぎプロジェクトの骨格が決まり要件が決まり仕様が決まっていくのだ
2020/11/08(日) 12:31:08.83ID:68cwkZhxa
F-3もKFXのようになると妄想してるキチガイに何言っても通用しない
295名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Qr+K [126.34.28.55])
垢版 |
2020/11/08(日) 13:15:33.85ID:U2MnPdfCr
予算化は開発が実行段階に入るという意味だからな
これが理解できないのは知能の問題
296名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-K92V [125.15.61.63])
垢版 |
2020/11/08(日) 13:50:59.02ID:HimOhJUU0
バイデンがF-3をつぶしてくれるにちがいないニダー<丶`Д´>
2020/11/08(日) 13:56:03.57ID:+aqNVk6md
すまん、F-3潰してアメリカ何か得するの?
2020/11/08(日) 13:57:18.23ID:PYduhQXip
何も
2020/11/08(日) 14:11:14.24ID:enbFDQUr0
今のアメリカはF-35のセールスが進んでれば良く、次世代機の構想も模索中なのか水面下なのか、とにかく今は公にできるものがない。

そんな中で2030〜50年辺りの空白を埋める西側の戦闘機開発はF-3・テンペスト・FCAS。

アメリカも売るものが無いのに何か横槍入れる理由も無い。
2020/11/08(日) 14:12:13.26ID:MxPe2AFxa
状況証拠からしてLMとNGの共同提案はデータリンク関連で
F-35との連携の為というのは80〜90%位の確率で間違いないなあ
既存機もないのに防衛省とNGが接触してたのもデータリンク関連で接触してたと見るべき
ボーイングもF-15JSI関連だから有り得ないわけじゃないが現時点でLM&NG組が有力
もう開発の枠組みがこれだけ判然としてるから後から覆るような話はないな
2020/11/08(日) 14:36:52.10ID:Cd/FXEsnM
>>295
主語すら分からない知能の人には理解出来ないだろうが構想設計にも予算は要るのだよ
今はその段階
スケジュール表でも河野のコメントでも分かりきった事だな
2020/11/08(日) 14:43:36.35ID:Cd/FXEsnM
>>293
> 恥さらしはいつまでも恥さらし
> 繰り言を弄んでる間に要求が決まり過ぎプロジェクトの骨格が決まり要件が決まり仕様が決まっていくのだ

君の言うとおりだと思うよ
2年前に既に決まってるとか言ってる人の事だろ?恥晒しは
河野にまで全否定されてるからな
予算ガー論は(笑)
2020/11/08(日) 14:49:15.76ID:WTKa1wpjM
さすが無敵の人だ
2020/11/08(日) 14:54:46.41ID:Cd/FXEsnM
無敵ってのは自分の主張が公式に全不定されたのに認めない、決まってる論の人達の事だろうなぁ
自覚までないらしい
2020/11/08(日) 15:04:50.01ID:WTKa1wpjM
鸚鵡返しだけになっちゃったかー

じゃあ復活チャンスね、ブーイモちゃんの中で、要求や体制や要件はいつ決まったことになってるのかな?
2020/11/08(日) 15:08:14.54ID:PYduhQXip
ブーイモの期待通りになるまで何時までも決まってないじゃない?
307名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Qr+K [126.34.28.55])
垢版 |
2020/11/08(日) 15:14:28.62ID:U2MnPdfCr
何が決まってないとか言ってるのだろ?

河野前大臣は開発は決まってないとは言ってないはずだか(笑)
開発(設計)が始まってないは開発することが決まってないではない
また日本語がわからんことを晒してしまったブーイモ君

2年前に決まったのは次期戦闘機を現行方針で開発が決まった
河野前大臣はそれを否定してはいないはずだけどね(笑)
308名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Qr+K [126.34.28.55])
垢版 |
2020/11/08(日) 15:15:26.74ID:U2MnPdfCr
訂正 詳細な設計は始まってない
2020/11/08(日) 15:16:15.17ID:uTz+e1qha
金主のLM様のゴリ押しは消滅したから安心しろブーッ芋
2020/11/08(日) 15:38:33.21ID:drfXigYm0
トランプ落選確定か
F-3的にはよかったけど対中は心配だなあ。沖縄海兵隊グァム移転したら、沖縄が第二の尖閣になる
2020/11/08(日) 15:48:22.93ID:KDahVYe10
いくらなんでもアメリカ領土を最前線にしたりはせんやろ
2020/11/08(日) 15:52:55.42ID:WTKa1wpjM
>>306 >>307
決まってるものと決まってないものの違いや、その意味するところが分かってないだろってネタなのにw
まあ発狂して、そのうち何も無かったかのように出てくるだけだったろうけど
2020/11/08(日) 15:55:12.16ID:PYduhQXip
>>311
海兵隊をグアムまで下げるという主張はここ近年結構強い
2020/11/08(日) 15:59:24.58ID:2KOX3vR4d
日本は数が多い中国CM・BMの射程圏内だから下げたいってのはあるだろうな
2020/11/08(日) 16:04:59.12ID:BbC8TnWza
嘉手納の空軍基地が残ってくれたら
普天間→辺野古の海兵隊基地は要らん
316名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-DvsJ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/08(日) 16:36:37.95ID:KKfWsIKJ0
>>313

いっそのこと、沖縄を『捨て石』にしてしまえばいいとも思うw

昔々、ナポレオンを敗北に追いやったようになw
中共軍が沖縄に来たら献上してやって、いざ開戦となったら中共軍ごと沖縄県民を干殺しにしてしまえばいい。
それが望みなんだから、望みをかなえてやっても罰は当たるまい。
2020/11/08(日) 16:40:02.37ID:6D4IN2/Cd
>>310
>>313
海兵隊の再編で地上ミサイル戦力重視されてるし、むしろ第一列島線への展開はより重視されつつあるがな

百歩譲って海兵隊がグアムに下がってもホワイトビーチや嘉手納が放棄されるわけじゃあるまいし
2020/11/08(日) 16:40:40.72ID:6D4IN2/Cd
>>316
沖縄県と日本政府の分断工作はよしたまえ
319名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-DvsJ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/08(日) 16:44:39.52ID:KKfWsIKJ0
>>318

だって、『オール沖縄』は自衛隊も米軍も要らん、って言っていて、県民はそれを支持しているんだから。
ならばそれを叶えてやるのが易しさ、ってもんだ。

これ以上は本題から逸れちゃうからやらんけど、そういうこともあり得る苛烈な戦場で勝ち抜ける戦闘機を造ろう、ってのが今回の目的だから、使える技術は惜しみなく使うだろう。
それに外国企業が付いて行けるかどうかは別な話だが。
2020/11/08(日) 16:44:58.22ID:KDahVYe10
>>316
捨て石どころかSAMとSSMでガチガチなんだがな
2020/11/08(日) 16:47:51.99ID:FC1oGIK80
日米地位協定のもとでは沖縄の反戦を住人だけのせいにはできん
2020/11/08(日) 17:00:21.30ID:2KOX3vR4d
爆撃機は足が長くてすぐ飛んでこれるから基本は米本土に置いて必要に応じ展開する方針だし
今後はこういう機動力が重視されるようだ
海兵隊は離島で逃げ回りながら対艦ミサイル・巡航ミサイルを撃つ抗堪性の高い部隊に生まれ変わるし
米の主戦力が展開してくるまで航空優勢を確保するのがF-3には求められる
2020/11/08(日) 17:16:10.84ID:Rpzg0K57r
F-3に6mのASM-3などが入るっぽい。
ブログなどでお絵かきしてる人もいるが理屈までは詰めてはいないようだ。
DMU24のようにエンジンを離してキャノピーの背後からエンジンまでの間を確保するのではなく、スリムエンジンを寄せてキャノピー背後の首を太くしてそのままの太さの筒にエンジンを入れてしまうようにすると収まる。よって機体サイズはDMU25の19mで腹面は薄く、DMU24のデッドスペースであるインテークを上に持ち上げている。
2020/11/08(日) 17:38:11.03ID:FC1oGIK80
派遣されてるだろう空母を沖縄からの支援なしでどうするのかね
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-DvsJ [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/08(日) 17:40:24.32ID:KKfWsIKJ0
>>323

まさかw
ASM-3or3改を内装できるウエポンベイって6mじゃきかんだろw
ランチャーや扉を動かす機器類やらなんやら、大掛かりなものになる。
さらに扉やランチャーを動かした時のフラッターやバフェットの問題もある。
だから対艦攻撃ミッションはどうせ低空を突っ走ることになるんだから、外付けにして、上からのAEWからの電波からミサイルを隠すためのΛ翼だと思ってた。

ASM-3を内装できるなら、一発でいいのなら(E)GBU-28も内装できるはず。
もし、それでF-2並みの戦闘行動半径があるなら、美保や小松から平壌を襲撃して悠々かえって来れることになるやないか…
まさかそれが陰の目的?
2020/11/08(日) 17:47:17.17ID:tSDEtmlJ0
兵器ってその「まさか」を実用化するためにコツコツ発達してきてるんだから、出来るかどうかは蓄積してきた技術と予算の問題でしょ
2020/11/08(日) 17:48:45.81ID:x8D1quoJ0
機体下面がどうなってるか何も分からんのに入る入らない言っても結論出ないっていう
2020/11/08(日) 17:50:15.26ID:WTKa1wpjM
>>326
物理的なサイズはやっぱり辛いと思うけどなあ…
羽とかダクトなんかを引っ込めておいて投下→展開みたいなやり方はなくは無いけど
2020/11/08(日) 18:00:33.99ID:tSDEtmlJ0
>>327
確かに
>>328
翼頂点を繋いだら扁平になるし最初からウェポンベイ内を意識してるとは思うけどね
ミーティアの上下翼を近付けたような形してる
330名無し三等兵 (ワッチョイ 7fdd-Q1LV [221.191.172.147])
垢版 |
2020/11/08(日) 18:11:45.11ID:g2zBz6fh0
「私はすべてのアメリカ人のための大統領になる。あなたが私に投票していたか、そうでなかったかに関わらず」と、バイデンは政治家として極めて真っ当だ。思い出すのが選挙中に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と叫んでしまった安倍さんで、政治家の資質や見識というものをしみじみ考えるね。
2020/11/08(日) 18:20:35.46ID:qma1GOMg0
>>330
これについては三橋さんも批判してましたね
332名無し三等兵 (ワッチョイ 7fdd-Q1LV [221.191.172.147])
垢版 |
2020/11/08(日) 18:30:34.38ID:g2zBz6fh0
菅総理に学ぶ「都合が悪いときに論点をずらす3つのコツ」

その1「『そもそも論』を持ち出して対象全体を悪者にする」
その2「支離滅裂でも何でもいいので問題ないと言い張る」
その3「事実無根でも何でもいいので適当な理由を付ける」
2020/11/08(日) 18:31:46.61ID:5ENsm6Hp0
>>313
近年って…2002年の頃が近年?
 普天間の移転だってグアムに下げる事による沖縄県内の米軍の崩れたバランスを再編する為だからね

沖縄は前線に近すぎて基地を置くには不適切なのよ
・・・戦場近くじゃなくて沖縄は最前線だからね、戦闘する場所であって基地を置く場所じゃ無くなってるのさ
2020/11/08(日) 18:34:51.41ID:CdWLw6HW0
>>331
そこら中にコピペしまくっている基地外にわざわざ触るなよ
2020/11/08(日) 19:17:51.55ID:lN9Uskpo0
>>264
ところがね、LMなんかもそうだけど、最初に相手国と交渉する時には人参ぶら下げるがことく
アレもできます、コレも提供できますと口約束しておいて、後から米議会がそれをひっくり返す
なんてことがしばしば起きてるんですわ。

ちなみに、米政府=米議会とは限らないからややこしい。
2020/11/08(日) 19:20:24.33ID:p3RAGQeC0
>>333
それでも沖縄の基地が無くなったら日本海だけじゃなくて太平洋の警戒も大変になるんやで?
2020/11/08(日) 19:20:37.67ID:lN9Uskpo0
なるとかならないとかではなく、大統領は合衆国市民全体の大統領であることは確定的に明らか。
トランプ大統領が誕生した時、NOT MY PRESIDENT!とか言っていた連中こそおかしい。
2020/11/08(日) 19:21:47.36ID:lN9Uskpo0
>>336
そうなったら当然、それまで米軍が示してきたプレゼンスの一部を、日本が肩代わりしなきゃいけなくなる。
防衛費の大幅増額は避けられんな。
2020/11/08(日) 19:23:21.49ID:kAM3igZId
>>336
無くなることはないかもしれんが開戦第一撃で使用不能になることは想定してると思う
2020/11/08(日) 19:48:53.61ID:HjYZ+CRYx
>>336
中国は500年前は沖縄は中国の属国だった(実際、当時琉球は中国と日本両方の属国だった)という論拠で
沖縄も中国領を主張しはじめている
2020/11/08(日) 20:00:52.44ID:PYduhQXip
>>340
朝貢国と領土の区別をあえて付けないのが中国の嫌らしい所
2020/11/08(日) 20:12:01.17ID:/neAQ40+M
琉球は共産党に朝貢していたのかァ〜
2020/11/08(日) 20:40:32.28ID:KIIPaU7Ap
中華民国と中華人民共和国をごちゃ混ぜにして理事国の椅子に座ってる国に今更過ぎない?
2020/11/08(日) 20:40:43.79ID:qma1GOMg0
>>334
すみません
2020/11/08(日) 22:35:35.84ID:eOxbOkEPa
かつてどうだったかなんてどうでもいいよ
現状線を武力で変更しようとする奴を片っ端から叩き潰すのが国防の基本だろ
2020/11/08(日) 22:48:33.29ID:0egbYR6pM
知能に問題が有る人の主張によると予算が付く=開発内容も決定しているに決まっているだが現実には構想設計と海外との協力内容の協議中なのは公式で明らかだな
スケジュールなど主語すら読めない人でも理解出来る様に単純明快に言葉の定義まで書いてあったがなぁ
海外からの協力分野まで確定しないとまず構想設計に入れない
この協議次第で国産か違う形態かも決まる事になる
国内主導の方針どおりになるかは協議の結果次第
現実に起こっていることさえ見えない聴こえないで決まっていると妄想を連呼するのは哀れを通り越して笑うしか無いな
2020/11/08(日) 22:50:35.88ID:WTKa1wpjM
これから構想!?さすがブーイモ、完璧に何も分かってないことをサラッと言ってのけたわw
2020/11/08(日) 22:52:07.49ID:0egbYR6pM
>>335
それならばなおさら高レベルの技術が提供されるかどうかは分からない、が正解だろう
提供される事は有り得ないなんてのは只の予想だよ
2020/11/08(日) 22:56:27.47ID:0egbYR6pM
公式スケジュール表なんて小学生でも理解出来る簡潔なものだったが理解出来ない人ってやっぱり居るんだな(笑)
2020/11/08(日) 23:01:35.73ID:WTKa1wpjM
へー、2020年に開始してる設計に入れてないんだー遅延だね大変だねー
2020/11/08(日) 23:05:45.09ID:VPZV0D/ma
>>346

https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20200930.pdf

ちゃんと公式文書を読んでからレスしろ

来年度予算の概算要求に引き続き構想設計を行い云々と書いてあるだろ
来年度予算概算要求で引き続きと書いてあるということは今年度から構想設計をやってるということだ
公式文書で今年度から構想設計に入ってることが確認できている

少しは公式文章に目を通してからレスしろ
2020/11/08(日) 23:11:23.98ID:0egbYR6pM
>>351
おっと失礼
構想設計に入れない、では無く完了出来ないの間違い
今年後半から来年初頭迄構想設計のスケジュールなんで遅延でもなんでもないね
353名無し三等兵 (オッペケ Sr33-Qr+K [126.34.28.55])
垢版 |
2020/11/08(日) 23:13:20.58ID:U2MnPdfCr
「機体の構成設計を引き続き実施するとともにエンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進」と書いてあるからな

文章短いのにブーイモ君は理解できなかったか・・
国語の特訓授業を受けないとヤバそう(笑)
2020/11/08(日) 23:16:34.92ID:0egbYR6pM
>>353
君が何に絡んでるのか良くわからないんだが?
F-3開発が決定していないなんて言ってると思って顔真っ赤にしてる?
それこそ誤読で君の国語力の問題だけど
2020/11/08(日) 23:20:22.76ID:VPZV0D/ma
構想設計は構想をゼロから練ることじゃねえぞ
文字通り構想を設計すること

開発構想を基に三面図を作成したり構想の根拠を文章化したりデータを揃えたりする
何も決まってないから1から考えますという話ではない
ときどきゼロから練り直すことと勘違いしてる人いるけどな
2020/11/08(日) 23:35:36.71ID:0egbYR6pM
>>355
スケジュール表に構想設計の意味が書いてあるのでどうぞ
2020/11/08(日) 23:41:50.71ID:0egbYR6pM
策定を文書化する意味だとか言ってる人すらいるしな
355はそれと同類なんだろう
2020/11/08(日) 23:44:59.51ID:VPZV0D/ma
アホか
どこにもゼロから構想を練るなんて書いてねえだろ
図面化や文章化してデータを揃えて
本当に構想通りのことができるか検討するということだよ
もし構想通りにできてもコスト的にダメなら除外するものもでるかもしれない
データ次第では何らかの形状等の変更も必要かもしれない
そういう検討をするということ
2020/11/08(日) 23:46:39.72ID:bq5lMgQba
ブーイモには日本に戦闘機設計なんて出来っこないという固着した価値観があるから
何を説明しても通じぬ
まあ説明してくれる人の話はこっちも勉強になるからいいけどねw
2020/11/08(日) 23:49:17.10ID:VPZV0D/ma
実際にF-2ではハの字形のカナードを付ける構想だったが
重量と抵抗が予想より大きくなることがわかりカナード無しに変更されている
2020/11/08(日) 23:55:30.73ID:WTKa1wpjM
>>358
ブーイモは説明できないから逃げるしか無いんだよなw
外国企業がいなきゃ構想が開始できないとか、書き間違い程度じゃそんなアホな反応できるかってんだ
2020/11/09(月) 00:02:04.59ID:sSHQ6RZS0
組むならBAEがいいけどな
アメリカ企業じゃ制約が多すぎる
2020/11/09(月) 00:02:34.85ID:V7zINfMCM
>>358
君が言ってるのは基本設計だな
これもスケジュール表に定義が書いてあるな
何故日本語で定義とスケジュールが書かれて有るのに説明が要るのだろうな
ホントに不思議だよ
2020/11/09(月) 00:09:33.18ID:sSHQ6RZS0
インテグレーションをアメリカに支援してもらうということは、アメリカがF-3の性能を完璧に把握するということだよね
世界一を自負しているF-35やF-22といった戦闘機より高性能な戦闘機を日本が開発することを、果たしてアメリカが望むだろうか?
そういった観点からもBAEと組みたいね
2020/11/09(月) 00:13:43.90ID:0V618pgja
>>363

またわけのわからんこと言ってる
基本設計は形状を確定や部品云々と書いてあるだろ
確定させる為の検討やデータを揃えたりするのが構想設計
何も決まってませんからゼロから考えますという意味ではない
2020/11/09(月) 00:13:53.32ID:W4AtBRl6d
ニポンスゴいもここまで来ると精神病だな
2020/11/09(月) 00:15:00.32ID:sSHQ6RZS0
開発に際してアメリカからの支援を得るということは恐らく輸出をしないことが前提となると思う
輸出はLMの牙城を荒らすことになるからね
輸出出来ないとなると自然とコストは跳ね上がる
2020/11/09(月) 00:16:05.83ID:ArYUdEeqM
>>359
申し訳ないが自分の主張を述べてるのでは無く、只の事実を言ってるだけなんだけどね
公式ソースすら否定して妄想垂れても仕方無いと思うよ

>>361
単にミスだよ
以前から今年後半から来年初頭迄は構想設計だと書いてる
スケジュールに書いてある通りだ
君が認めたくなくても事実は変わらんよ
2020/11/09(月) 00:18:27.74ID:0V618pgja
ブーイモ君は神田國一氏が著した『F-2戦闘機開発』を読んだ方がいい
あれを読めばどういう手順で開発していくかわかるから
アホな軍事ライターの記事読むより実際に戦闘機を設計した人の話の方が遥かに何をやってるかわかる
2020/11/09(月) 00:22:45.21ID:ArYUdEeqM
>>365
ホントに日本語も理解出来ない人って居るんだな
構想設計で期待形状からエンジン推力まで決めると書いてあろうに

では君のいうゼロから決める作業は何という作業でいつ行われて居たのか?
どの予算で?という事になる
それが既に決まってるなら今更海外との協議など混乱するだけだろうね
2020/11/09(月) 00:25:49.67ID:ArYUdEeqM
>>369
スケジュール表どころか主語も理解出来ない君が本の内容をどうやって理解出来るのか一度聞きたいねぇ
2020/11/09(月) 00:27:19.91ID:ekoITkhTM
>>367
どうせしないだろう
輸出
OGが買うかどうかだぞ
2020/11/09(月) 00:31:20.56ID:0V618pgja
機体形状を決めるのは何も決まってませんという意味じゃねえぞ

提出した開発案がどういう根拠で作成されたかをデータ等や図面を作成して示すのが構想設計
それを基に機体形状とかが確定していくという意味

ブーイモ君は決まってなからノープランから決めると勝手に決めつけている
F-2でいえばF-16改造案に決まった時に既に主翼を拡大したりハの字形のカナードを付ける
日本製レーダーを等搭載する為に機種の形状を変えるなどF-16を具体的にどう改造するかまで決まっていた

その構想を具体的にしてく根拠やデータを揃えて検討してたら
カナードを付けると予想以上の空気抵抗と重量超過が発生することがわかった
そこでカナードを廃止しても要求性能を満たせることを防衛省に納得させて
現在のF-2の形状がけってして設計されていった
2020/11/09(月) 00:37:00.05ID:0V618pgja
ブーイモ君の説だとFSXの時にはF-16改造案に決まったとき
F-16改造に決まったが、どう改造するかは決まってなかったことになる
実際にはどう改造するかはF-16改造案に決定したときに決まっている
ただ構想を設計していく段階でカナードが不都合であることが判明して廃止した形状に決定して設計された
2020/11/09(月) 00:50:28.54ID:WhjgZf4f0
>>373
ブーイモに何をいっても無駄だよ。理解する気なんてさらさらないみたいだからね。
2020/11/09(月) 00:55:12.35ID:3/d4yuyRa
>>367
防衛省はブラックボックス無しと言ってるし
本当にノウハウだけではないかな
機密性の高い部品を組み込む事はないと思う
将来輸出するとしても足枷にはならないでしょ
2020/11/09(月) 01:02:48.89ID:lJEtsf8g0
>>376
日本が自由輸出できる事って明記している時点キーテクノロジーについてはブラックボックス無い事は確定だね!
2020/11/09(月) 01:30:43.99ID:ArYUdEeqM
>>373
分かっていない君の僕の考えたルールはどうでも良いので端折るが

やたらノープランだのちゃぶ台返しだの意味不明な事を繰り返してるようだけど、今回で言えばDMUで機体のステルス特性だの搭載料だの速度だの、機体の特性が大まかに決めらている
今行っているスケジュール表の構想設計の定義にも書いてある様に現在その特性に合う様に機体形状からエンジン推力まで決めている所
ノープランだのという話でも無いし、ましてやちゃぶ台返しでも爆撃機ガーでも無い
全てスケジュール表に書いてある通りでしかない
そこを否定してまで何が言いたいのか理解出来ないねぇ
2020/11/09(月) 01:31:46.17ID:ArYUdEeqM
>>375
鏡どうぞ
2020/11/09(月) 01:51:42.30ID:ArYUdEeqM
厳密に言えば
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
の当面のスケジュール(防衛省資料)に書かてる通り、プライムと海外協力メーカーが確定してからでないと構想設計は始めようが無いが、この辺の表現はDMU選定も含むような曖昧な面も有るんだろう
2020/11/09(月) 02:36:20.02ID:MKcEFuDna
>>376
通信衛星のみちびきを使うようなモジュールは輸出時にはオミットしないと
2020/11/09(月) 02:36:40.47ID:XxvZAXGX0
25m級の機体規模に相応しい大型エンジンは間に合うのか
重くなれば当然それなりの推力が必要になる
2020/11/09(月) 03:07:01.60ID:hVcbrCHh0
F-22が19mだから一回り大きい20m前後だろ
2020/11/09(月) 03:07:31.41ID:ggV6jBaV0
>>310
確定してないぞ、日本も米国もメディアが勝手に言ってるだけ
既成事実化したくて仕方ないんだろうけどな

>>382
20mは超えそうだけど、25mまで行くかね
2020/11/09(月) 03:50:18.81ID:XxvZAXGX0
これまでとは次元の異なる長大な航続距離と大ペイロードを考えたら、主翼,胴体共にこれまでの戦闘機とは異なった工学的妥協点になるのが当然
前例主義は何の合理性も保証しない
第一、これまでだって空で革新が起きるたびに戦闘機は大型化してきた
ある時点の理想系は最終到達点ではない
2020/11/09(月) 03:57:24.05ID:hVcbrCHh0
機体軽量化、エンジン燃費、素材の強度、ステルスと空力の両立する形状、なにも大型化だけが革新ではない
2020/11/09(月) 03:57:50.59ID:XxvZAXGX0
あと将来的には中近距離用のレーザーキャノンシステムも内蔵することを前提にするのが当然
大容量のバッテリ&キャパシタか必要になり、これはAAMとは別に搭載されるので機体内容積を圧迫する
現状想定される兵装のみギリギリ積めるというようなATF同様の想定では失敗作になる
技術の進歩でコンピュータは小さく軽くなる一方で、電力需要や搭載機器は劇的に増加する
機体規模やエンジン出力が従来のものに毛の生えた程度では、圧倒的に不足する
2020/11/09(月) 04:01:17.82ID:hVcbrCHh0
AAM搭載機とレーザー搭載機の2機1組になるかもしれないし無人機に任せるかもしれないし運用次第
2020/11/09(月) 04:02:04.93ID:XxvZAXGX0
大きくすることが革新だと読めてしまうなら、もう言葉は何の意味も無いが
2020/11/09(月) 04:03:12.13ID:hVcbrCHh0
つまり大型化しない可能性もあると
2020/11/09(月) 04:07:02.30ID:XxvZAXGX0
>>388
それは無いね
何らかの事情で片方が欠けた時点で、1機残っていても意味を為さなくなる
複数の編隊機で機能を分散するというのは合理的な手段である反面、そのうちの1機でも欠ければ戦術単位として満足な作戦能力を喪失するという面も孕む
現在想定されるGen.6の空戦概念では、まだスウォーム戦術を前提とした戦術単位同士の融合と補完までは展望していない
逆に言えば、次の世代ではそうした運用にも道が拓ける可能性はある
しかしそれは少なくともGen.6ではない
2020/11/09(月) 04:08:30.43ID:XxvZAXGX0
>>390
酷いね
日本語話者ではあるが文章の趣意が伝わらない
外国人よりコミュニケーションが難しい
あとは罵倒するしか俺にはできないな
2020/11/09(月) 04:16:59.82ID:hVcbrCHh0
楽しく意見交換してるんだから仲良くしようぜ
2020/11/09(月) 04:22:01.01ID:XxvZAXGX0
仲良くしようぜで何もかも乗り越えられるなら、軍事はここまで大きな学問分野にはなってない
2020/11/09(月) 05:38:02.96ID:0V618pgja
>>378

自分では説明できないのですね
わかります
2020/11/09(月) 06:42:39.73ID:QojMTmJ5M
簡潔な日本語で書かれてる公式発表すら理解出来ないという人にはこれ以上の説明なんて出来ないよ
単に君の知能の問題だね
2020/11/09(月) 06:50:48.32ID:MxbelDOc0
相変わらず「来年度からエンジンの開発型スタートする」という事実から逃げ回るブーイモ
2020/11/09(月) 07:05:49.77ID:p3JM8gzb0
そりゃ、事実は彼の敵だもの…
必死に虚勢張って肝心の中身は逃げ回って滑稽だね
2020/11/09(月) 07:37:04.76ID:pd9vWEOtd
>>373
装備庁用語的に設計はシステム設計→基本設計→細部設計、と進んでいくので、現在のはじめのはじめだからシステム設計の段階かと。
で、言葉の定義が「システムの構想や任務、特性等を考慮しつつ、要求された機能、性能等を実現するために、システムにおける
主要構成品ごとの機能、性能等を解析し、明確にすることをいう。」なので、まずは任務要求の分析かと。
どういう状況でどういう脅威に対しどう対処するシステムを開発の目的とするか、という。
2020/11/09(月) 07:37:04.88ID:wGes3z4g0
>>391
機能別に複数機用意すれば良いのでは
別に1:1である必要は無かろう
2020/11/09(月) 07:41:49.75ID:TOJtnHDD0
2277億円かけて技術を積み上げてきた時点でスタート前から方向性を持っている事は確定してるのに
つか防衛省はいろんな開発体制考えてますの欄でシングルプライムは懸念はあるけど対策はX-2方式有りますとかフォロー有るのにその他はボロクソな辺り内部では固まってたろ
2020/11/09(月) 08:19:35.77ID:p3JM8gzb0
>>399
いわゆる要件定義フェーズなので、要求事項はすでに明確でないといけませんがな
要求事項のうち実現させるべきを取捨選択&バランスして明確化していく設計段階でっせ
2020/11/09(月) 08:28:26.41ID:pd9vWEOtd
>>402
幕からの運用要求は降りてきてるし、もちろん仕様書要求もある。システム設計はそれを具体化し機能・性能をまとめること。
あと、要求を「捨」はできないかと。仕様書様は絶対。
2020/11/09(月) 08:30:21.85ID:pd9vWEOtd
開発要求、だっけ。
2020/11/09(月) 08:34:34.67ID:p3JM8gzb0
>>403
仕様に落とした後でそれを捨てるのはいわゆる開発失敗(仕様未達)になるけど、
要求段階では「無理やろ」と捨てることもあるよ

もちろん素人が落書きしたんじゃないから殲99コピペみたいな荒唐無稽なことにはならんけど、
QCDのバランスを取るのがこの段階のお仕事だから、運用要求で出てきた数字の「トレードオフ」つまりどちらかを削る意味での捨はありえるでしょうに
2020/11/09(月) 08:42:36.09ID:pd9vWEOtd
>>405
まず、契約したのだから仕様書はあるのでそれに記載の機能性能要求(と数値)は達成が大前提。てか、神様。達成しないと契約違反。
それとは別に、幕からの開発要求はざっくりとしてるし、またシステム設計の一環で実施する任務要求分析は当然縛りはないので
(仕様書を満足するなら)取捨選択というかトレードオフをする。
2020/11/09(月) 08:51:20.17ID:p3JM8gzb0
>>406
それは、XF9-1エンジンにおける11t/15tみたいな最低限の「目標値」のことだよね?
それを仕様とは呼ばないように思うけど、その数字は確かに現時点でもあるし未達だと困る
ただ、本当に最低限の数字だからそれらを満たせば万事OKではないよね
2020/11/09(月) 09:05:40.50ID:pd9vWEOtd
>>407
おっしゃるとおり最低限、なのだろうけど仕様書に書かれていることは「仕様」だよ。
仕様書からブレークダウンしてシステム設計報告書、及び以降の報告書と続くのだから。

そして、おっしゃるとおり仕様書の要求だけでは足りないので、まずは>>399のようにシステム設計のいの一番で任務要求分析をやる。
最終的にシステム設計のアウトプットとして構成品の大まかな機能・性能が決まる。(そしてこれが次につづく基本設計のインプットになる)
これは、貴殿の言うとおり後からの変更はきく。(審査やり直しになるだろうけど・・)
2020/11/09(月) 09:15:49.12ID:E0rnLt3Br
XFV-12みたいなオーグメンターウィング方式のSTOVLをXF9で出来たら(実用性は無視して)面白いが
何をどう考えても役に立たないからなあ
2020/11/09(月) 09:18:22.85ID:p3JM8gzb0
>>408
用語の認識相違でちょっと混乱あったけど言ってることはほぼ同じだと思うので同意します
願わくばこれがスレの共通認識となることを
2020/11/09(月) 09:27:29.58ID:DXaEMPR10
>>389
大きくなることが革新ではないが大きくならないと思うのも革新ではないね
まあ25mは流石に大きすぎるとは思うがF-22やF-15程度というのは小さいだろな
2020/11/09(月) 09:29:15.61ID:QojMTmJ5M
>>397
>>398
事実から逃げまわってる、認めたくないのはどちら?
公式スケジュールさえ否定してまで一体何を主張したいのかね君等は?
2020/11/09(月) 09:32:16.64ID:uUlgcM8Td
今出てるイメージ図からの推測だと全長は19〜20mってのが一番多かった気がする
2020/11/09(月) 09:35:14.91ID:QojMTmJ5M
>>399
そこをスケジュール表にも定義として簡潔明瞭に書いてあるのだけど理解出来ない人はホントに理解出来ないから不思議ですよ
2020/11/09(月) 09:36:06.50ID:p3JM8gzb0
>>413
22m台まではあると思ってるけどなあ
2020/11/09(月) 10:02:04.87ID:0V618pgja
新規開発にしろ既存機改造にしろ開発がスタートする時には基本的なデザインはあるんだよ
それを基にデータや実験をして検討して必用なら変更を加えていくことになる
例えば全長20b位の機体で提案されてた機体が全長25bの機体に変更されるなんて事はほとんどないのさ
そんな大変更が必要なら元の提案の妥当性が疑われることになる
F-2にしろ今度のF-Xにしろ提案段階で基本的なデザインは決まっており
開発が始まってからある程度は変更・調整はすることはあるが全く別機体に変更されることはないのさ

ちなみにF-22ベース案は胴体は元のF-22のまんまだから全長はF-22と変わらず
主翼形状の変更した機体を提案されたと報道されている
2020/11/09(月) 10:06:06.55ID:DXaEMPR10
>>416
まあ最初から20mではないと決まってたというのも考えられるのでなその話だと
2020/11/09(月) 10:16:09.80ID:7XKB8uc60
20m超になると思うねー。オレは
滞空時間重視ならペイロードと燃料搭載量が一番重要でしょう。
こいつを既存機程度のサイズに収めるのは色々と難しすぎる
と思う次第。
2020/11/09(月) 10:19:52.74ID:QojMTmJ5M
それこそ構想設計の定義に書かれている定義による所のトレードオフ検討だな
要求達成に必要なら機体規模がそうなっても何らおかしくは無い
その結果はちゃぶ台返しでも爆撃機ガーでも無いな

>>416
僕の考えた定義はもう1行でも充分なんで、公式発表位は理解出来るように国語の勉強しましょうね
2020/11/09(月) 10:41:43.66ID:p3JM8gzb0
>>416
だからこそポンチ絵から縮尺を推定して規模を逆算しようとする人がいたわけだしね
2020/11/09(月) 10:44:33.86ID:jwrt4C2e0
大型戦闘機ってだいたい失敗しているんだよなあ
2020/11/09(月) 10:46:18.15ID:jwrt4C2e0
>>420
そしてウェポンベイのサイズから全長25メートルと言う分析をした人が現れた(笑)
2020/11/09(月) 10:48:00.08ID:jwrt4C2e0
昔は大きさのサイズを表すのに写真の横にタバコ置いてたな。今じゃあり得ないが
2020/11/09(月) 10:49:39.00ID:DXaEMPR10
>>421
零戦が初めて軍関係者に御披露目したときは皆の感想は「こんなに大きな機体で空戦ができるのか」だったな
P-47が欧州戦線に行ったときも「こんな大きな機体でどうするんだ」とか「これだけ大きければ陰に隠れて撃たれない」など言われたな
さてその二機種はその後使い物にならなかったろうか?そして今も大きすぎる機体と呼ばれるだろか?
2020/11/09(月) 10:57:50.26ID:uUlgcM8Td
>>415
あくまで予想だけどね
ただ既存機より翼幅が大分大きくかるから、それで滞空時間稼いでるのかなと
2020/11/09(月) 11:10:16.25ID:QojMTmJ5M
>>420
君は要件定義中だと言ったり機体デザインは決まってるに同意したり、せめて一貫性位は持とうよ
2020/11/09(月) 11:26:26.87ID:MxbelDOc0
>>412
来年度の予算案も読んでない?
428名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-e9B/ [182.251.68.43])
垢版 |
2020/11/09(月) 12:09:58.06ID:HuZiFLS9a
確かに新型ASM載せるとあったけど、本当にASM-3改を内装するのか?とは個人的に疑問。
普通に外装で吊るんじゃないかと思う。幾ら大型機と言っても更に大型化させてまで必要とは思わない
それに内装したきゃJSM載せることが出来ればそれでいいだろう
2020/11/09(月) 12:20:16.93ID:lI15JpCu0
ASM-3改が太くなってるらしいからなぁ
長さはまだしも太くなるのは内装にはハードル高い 24の様にエンジン離して中央に・・・なら別だけど
430名無し三等兵 (アウアウクー MM33-p7br [36.11.228.129])
垢版 |
2020/11/09(月) 12:37:49.99ID:M/0QWfl/M
>>42
MRJもBAEに大枚はたいてコンサルとして間に入って貰ってたら案外すんなりアメリカのあれも通ってたんじゃないかなとかね
2020/11/09(月) 12:46:45.04ID:PbbGTVQ/d
>>430
受けてる最中に基準がどんどん変わっていくからむりよ
FAA自身もわからなくなってるし
2020/11/09(月) 12:47:56.52ID:DXaEMPR10
>>428
長距離空対空
2020/11/09(月) 12:50:03.84ID:p3JM8gzb0
>>428-429
ウエポンベイを長方形ではなくホームベース型の五角形とか凸型(補助扉)とかにするならいけないかな?
エンジンもロシア風にハの字にセットすれば胴体部の幅を稼ぐことはできるし…
2020/11/09(月) 12:52:03.05ID:DXaEMPR10
間違えて送信したわ
>>428
長距離空対空を管制機や給油機に使うなどだとステルス機から撃てる方が良いのだよな
空対空で考えても中距離八本短距離四本を搭載というバーチャルビークルの想定内でもF-22程度のサイズでは収まらんだろしな、多くのAAM載せるには大型機化というか大型機になるのはあり得ると思うがね
2020/11/09(月) 12:56:41.70ID:Lgen1tQd0
>>434
中距離8本をどう積むか
横に4列縦に2列で8本なら、深さを除けばASM-3級を2本積めるウェポンベイサイズになるし
2020/11/09(月) 13:02:12.77ID:0V618pgja
たぶんASM-3の内装は要求に入ってないでしょう
戦闘爆撃機よりと言われたF-22ベース案ですら胴体は元のF-22のまんま
多少はウエポンベイが大きくなってもASM-3がとうてい入るわけがない
まして空対空戦闘が主任務と規定してる国内開発案にASM-3を内装すること前提の開発案は出されてないでしょう
2020/11/09(月) 13:08:06.03ID:ezpOBqsJ0
>>434
大元の資料見ればわかるけど、バーチャルビークルのSRMx4とMRMx8てあれ実際の搭載数てより「敵機含めたシミュレータで模擬可能な単機搭載数の上限」な
2020/11/09(月) 13:08:33.62ID:DXaEMPR10
>>436
LMに出した要求が「MRAAM六本以上、できればそれ以上」とかなら別におかしくないけどねLM案の方は
>>434にも書いたがAAM多数載せる為に大型ウェポンベイになればそれにより大型のAAMやASMやAGMを載せるのは可能だろ
2020/11/09(月) 13:08:43.19ID:97MCCym7a
ただモサさんが言うには政治方面から戦闘爆撃機化の話が…ゲホゲホ
2020/11/09(月) 13:09:01.47ID:DXaEMPR10
>>437
つまり模擬してるのだろ
2020/11/09(月) 13:11:42.45ID:0V618pgja
>>438

基本的に要求性能はどれも同じだよ
じゃないと比較検討にならんから
国内開発案だけASM-3内装を求めるとかはしないでしょう
もちろん出してきた開発案がどうにもダメという場合は十分あるけどね
2020/11/09(月) 13:15:43.55ID:DXaEMPR10
>>441
そら他の所も同じ要求だろよ当然だろに
できるならば加点という考え方もあるだろしな、要求でも必達と希望は分けないといかんでしょ
2020/11/09(月) 13:21:08.34ID:5KI2QZZja
今後どんどんデカくなってくことが予想されるスタンドオフASMの内装にこだわるよりJSMの内装程度に留めた方がどっちの開発にとってもいいとおもうけどね
2020/11/09(月) 13:25:35.58ID:DXaEMPR10
>>443
2035年以降頃だとJSMではちょっとねえ……それこそJSMはF-35が使えばよかろ
2020/11/09(月) 13:31:11.74ID:WhjgZf4f0
そもそも、標的から遠く離れた場所から発射することを想定している長距離ASMを
内装するメリットがそれほどあるのだろうか?という素朴な疑問が。

標的の100km圏内まで接近して発射するなら、ステルス機が内装したASMは有効だと思うが。
2020/11/09(月) 13:36:58.70ID:uUlgcM8Td
ASM内装するにしてももっとコンパクトにするでしょ
必要ならASM-4(仮)を開発する
2020/11/09(月) 13:38:43.88ID:DXaEMPR10
>>445
レーダーの発達で離れてるという概念がより遠くなるのでないかねと
搭載機のステルス性能が高ければより近くに寄って放つ事で相手のリアクションタイムを減らす(極超音速化などもあるだろしの)のは意味があるかと
シースキマー亜音速弾だと内蔵はあまり意味が無くなるだろな(より大型化で遠距離から放つ方がいいだろ)
>>446
ASM-3改の次はスクラムジェット弾になるだろけどどこまでコンパクト化できるかだろな
2020/11/09(月) 13:49:16.22ID:KWq0AiTE0
>>447
> レーダーの発達で離れてるという概念がより遠くなるのでないかねと

アウトレンジが通用しないほど敵のセンサーが発達しているなら、そもそもステルス機を使ったところで肉薄攻撃は不可能でしょ
2020/11/09(月) 13:53:06.94ID:uUlgcM8Td
スクラムジェットは高空を飛ばすから対艦ミサイルとしてはどうなんだろな
2020/11/09(月) 14:01:51.95ID:KWq0AiTE0
極超音速ASMは速度が速いから、探知追尾するためには走査頻度と走査範囲をかなり増やさなければならず防空システムにとっては物凄い負担になる

だからASBMと同じで、従来のように多数のミサイル・他の手段を組み合わせた場合、敵防空システムが飽和する公算を一気に高めることができるのよね
それ1発が一撃必殺の銀の弾丸ではないけど、対艦攻撃の一環として使うとめっちゃ有効ということ
2020/11/09(月) 15:17:56.67ID:MKcEFuDna
>>445
日本中の空自基地周辺に第三国から監視を置かれてる現状では
作戦機の装備をウェポンベイに隠すメリットは大きい
2020/11/09(月) 16:48:05.15ID:MKcEFuDna
>>443
中露が艦船にS-400を超えるサイズと射程の艦対空ミサイルを積むようにならない限りASMの長射程化は必要ない
2020/11/09(月) 17:07:19.90ID:mM21wSk8r
ここに何かある?
https://funkyimg.com/i/38vRD.png
https://funkyimg.com/view/38vSV
2020/11/09(月) 17:28:39.51ID:5KI2QZZja
日本の次期戦闘機開発協力にイギリスのBAEが挙手 同社と手を組むメリットは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/addd6a0a61f0b763b092492b5e8c5a69c0b42007

ケケだと思ったらケケだった
2020/11/09(月) 17:29:45.57ID:sMVT89l20
どう考えてもLM・N連合だろう>インターオペラ担当
2020/11/09(月) 17:33:42.71ID:RfkObFi9d
その想像絵をいくら考察しても無意味だよ
2020/11/09(月) 17:35:45.00ID:zpdOFGgG0
筆者は米企業はやる気が薄い印象を受けた
(LMとNGが手を組みつつ)
2020/11/09(月) 17:44:23.86ID:jwrt4C2e0
>>453
この絵って明らかに形が不自然に見えるのは本当の形がわからないようにしてるんだろうなあ。見れば見るほど歪みが気になる
2020/11/09(月) 17:50:01.61ID:XxvZAXGX0
>>400
常に予備戦力としての機体を機能ごとに引き連れて飛ぶなんてことをすればそれこそ無駄じゃないか
言っちゃ悪いが馬鹿じゃねえの
2020/11/09(月) 17:54:30.62ID:XxvZAXGX0
>>458
明らかに機体後半が圧縮されてる
前縁部の角度も揃ってない
461名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-IRun [61.245.76.127])
垢版 |
2020/11/09(月) 18:00:24.05ID:4UJZiTCQ0
>>407
未達でも困らんよ、その能力に応じてスペックが異なってくるだけだ。
第一11/15tは要求では無いぞ。
数年前は10t越える事すら眉唾物と思われていただろが、
今後試験を重ねて能力が下がる可能性も有る(相当大きい)し、
逆に上回る事だって有りうるわけだ。
2020/11/09(月) 18:04:49.22ID:/leiMo4j0
201109
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第106号 入札年月日 令和2年12月3日 スクラムジェットエンジンを搭載した
極超音速機の基本モデルの作成 1件 納期 令和3年3月8日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-106.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、航空機製造事業法に適合した航空機の技術・知見等を
>有し、かつ、極超音速機の設計に関する知識及び経験を有すること。
2020/11/09(月) 18:08:28.13ID:/leiMo4j0
>>462 あ訂正
常続的公示 > 一般競争入札情報
貼り忘れ 納地 防衛装備庁航空装備研究所

※公告第106号の次期戦闘機との関係は?
2020/11/09(月) 18:29:58.71ID:mM21wSk8r
>>458
うそん
黒い方は歪んでるように思ってたけどグレーが出てからはそうは感じないよ
ここまで線引いてわからないなら図面見れない人でしょ
CGを書いてる四人くらいの人達ならピント来るのかな
緑の人は主翼下がりすぎだし、マヤの人は高さ関係無視だし、有名な人は使い回しの手抜きでまともに見てないし
2020/11/09(月) 18:36:57.13ID:XxvZAXGX0
この絵の通りならエンジンノズルがコックピットに収まるサイズなんだが
もし遠近法で小さく見えてるだけだというなら、その場合尾翼が大きすぎる
明らかに各部の縮尺が狂わされてる
2020/11/09(月) 18:39:04.80ID:XxvZAXGX0
あと主翼も翼弦が縮められてる
このサイズの通りならアスペクト比の改善と翼面積の両立を図るためのラムダ翼型は必要無い
2020/11/09(月) 18:41:47.58ID:vTi4F1Hap
キャノピー横のに関しては初出のイメージ図の時点で既に見えてるのに全く何なのか謎なんだよな
DSIの胴体側の膨らみだとしても機首側鈍角過ぎない?ってなるし
2020/11/09(月) 18:51:52.59ID:WhjgZf4f0
>>454
ケケはユーロファイター推しだったよなぁ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 5fdd-Q1LV [220.98.64.225])
垢版 |
2020/11/09(月) 18:53:10.14ID:k2PPrGTv0
学者が憲法違反をやらかした政府を批判しただけで「反政府運動を先導しかねない危険人物」と政府から見なされて、日本学術会議から追放される日本って凄い国だな。

どんどん民主国家から独裁国家に移行してきている。
2020/11/09(月) 19:21:52.15ID:MKcEFuDna
>>469
政府が憲法違反行為した幻覚を見てる糖質が原因で降ろされた可能性は?
2020/11/09(月) 19:25:09.14ID:OWjg6OR40
>>464
グレーって防衛省発表じゃないだろ。空想の産物
2020/11/09(月) 19:30:01.13ID:mM21wSk8r
>>471
グレーってこれだよ?
黒いのと重ねても角度が違うだけで違うデータを使っているのではないのはわかる
もちろんキャノピーは小さくなってはいない
https://funkyimg.com/i/38w1c.png
https://funkyimg.com/i/38vSV.png
2020/11/09(月) 19:53:31.02ID:8nXtLD1CM
Twitterで公開されてるポンチ絵準拠の3Dモデルの三面図を拾って比率を弄ってみる
エンジンをそれなりに太く
胴体を長く
主要な前縁角を揃え
た結果

https://i.imgur.com/QjqWhf0.jpg

https://i.imgur.com/XPABKTI.jpg

尾翼は反角があるため、平面形では角度が少し緩やかになる筈
2020/11/09(月) 20:01:20.63ID:KWq0AiTE0
こんなポンチ絵弄っても意味無いってのはみんな分かってはいるんだけど
かつての軍オタがF-117のミスリード公開写真や想像図に興奮したのと同じで、ポンチ絵であーてもないこーでもないっていうのやっぱ楽しいよね
2020/11/09(月) 20:02:10.50ID:8nXtLD1CM
そういう話じゃないんだが…
2020/11/09(月) 20:09:15.29ID:mM21wSk8r
>>473
ストライク神心に似てるよね
尾翼なしで23.5mだったかな
F-22Bモドキを買おうとしてたならあり得るのかな?
そのような理屈ならF-2後継だし首はこのまま下側はなくて、胴体側には何やら付いていると考えれば合点がいく
2020/11/09(月) 20:13:24.40ID:oLkMq9hYM
>>462
極超音速「機」となあ、誘導弾でなく航空機か
大型機になるだろから哨戒機とか爆撃機になるんかねえ、旅客機とかでもいいけど
2020/11/09(月) 20:13:52.02ID:zpdOFGgG0
比率弄るとエンジンとキャノピの相対サイズがどうしてもアンバランスになるか
2020/11/09(月) 20:22:47.27ID:XxvZAXGX0
むしろポンチ絵に忠実なデザインだとエンジン直径が小さすぎる
2020/11/09(月) 20:43:30.48ID:ggV6jBaV0
>>477
無人偵察機じゃないかな、米軍が計画してるSR-72みたいな
旅客機はハイパークルーズ以前に、普通にAB無しでスーパークルーズ出来るのを実用化しないといけないっしょ
2020/11/09(月) 20:46:18.69ID:OWjg6OR40
>>479
スーパースリムエンジンだからね
2020/11/09(月) 20:47:05.07ID:OWjg6OR40
>>480
AB有りでスーパークルーズってあるんだっけ?
2020/11/09(月) 20:48:02.22ID:Fnb4UORZ0
スーパースリムエンジンに合わせて機体設計するとエンジン失敗した時に計画が頓挫するぞww
2020/11/09(月) 20:49:50.84ID:XxvZAXGX0
>>481
これじゃスリムじゃなくてスキニーだぜ
2020/11/09(月) 20:52:26.75ID:DXaEMPR10
>>479
これだとエンジン小さ過ぎ問題はDMUでもあったな
>>483
そもそもXF9-1の時点でF100並みのサイズだからな、そこから更に細くするとか考えにくいわな
2020/11/09(月) 21:00:02.36ID:ggV6jBaV0
>>482
スーパークルーズは定義上、AB有無を問う物では無いからね (燃料消費と航続距離の観点からAB無しでやれるのが望ましいというだけで)
コンコルドは超音速への加速時にABを必要としたし、SR-71なんかはスーパークルーズ中もずっとABあり

まあXB-1とか、ビジネスジェット分野ならAS2とか、各国で計画は進んでる
2020/11/09(月) 21:04:41.30ID:wGes3z4g0
>>459
クラウドの思想を自説の主張の為には無視するのか
議論の相手にはならないようだなぁ
2020/11/09(月) 21:10:52.61ID:zpdOFGgG0
F-22だとノズル幅はキャノピ幅と比べてほぼ同じ、ポンチ絵準拠のやつはキャノピよりやや小さい程度で、22より末広がりなキャノピ形状考慮すれば普通のサイズだと思うが

拡大してみればエンジンの垂直幅は見かけの印象よりあるし
2020/11/09(月) 21:33:23.27ID:enLKNWTDM
>>427
何を言ってるのかい?
2020/11/09(月) 21:35:22.64ID:wywNkS3sp
>>486
クルーズの意味わかってる?
2020/11/09(月) 21:46:02.20ID:WhjgZf4f0
>>469
憲法違反かどうかを決めるのは学者ではなく最高裁判所ですよ?
日本国憲法にハッキリとそう書かれてるじゃないですか。
2020/11/09(月) 21:51:15.48ID:OWjg6OR40
>>490
船旅?
2020/11/09(月) 22:00:39.59ID:bOJm1mwnM
サイエントロジー会員
2020/11/09(月) 22:03:49.21ID:XxvZAXGX0
>>487
お前が言ってんのはクラウドじゃなく単なる多重化だアホ
2020/11/09(月) 22:06:32.06ID:TWp9gmT40
ケケさん、LMとNGの話知らなかったんやろな...誰も教えてくれんのやろね
2020/11/09(月) 22:49:44.06ID:mM21wSk8r
>>479
DMU25と重ねても同じだぞ
出口かパドルなのかよくわからんからそう見えるのかな
https://funkyimg.com/i/38way.png
497名無し三等兵 (ワッチョイ 5f63-1pYR [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/09(月) 22:55:38.13ID:JH/Uz8hD0
>>479
逆に考えてエンジンが小さいのではなく機体が大きいというのはないだろうか
2020/11/09(月) 23:11:59.01ID:wGes3z4g0
やはり議論できない相手のようだ
NGNG
2020/11/09(月) 23:12:38.58ID:XxvZAXGX0
>>496
いや25DMUより明らかに小径やんか
2020/11/09(月) 23:14:11.30ID:XxvZAXGX0
>>498
お前の操る言葉は一般のそれとあまりに意味がズレすぎてる
2020/11/09(月) 23:28:40.87ID:ggV6jBaV0
>>490
巡航では
航続距離を無視した瞬間最大とかでなく、その速度を保ったまま長時間の飛行が維持出来る事

最大マッハ2.5まで出せるけどその状態で飛び続ける事が不可能なF-15とかは該当しない
2020/11/10(火) 00:01:49.46ID:Z47JWwFh0
>>497
セブンスターの箱を置いてくれたら大きさがわかるんだが
2020/11/10(火) 00:28:19.24ID:gh2V140u0
>>496
こんなもん脚どこにしまうんだよ
2020/11/10(火) 00:59:36.87ID:94HL4d020
脚なんて飾りです、偉い人には(ry
2020/11/10(火) 02:46:51.33ID:9uBfJpLY0
>>445
撃墜される危険があるから射程延長してんのに今更過ぎる
どんな相手も同じように接近すればするほど間合いに入るのにステルス機にステルス要らないは暴論
慎重を期して中に収める以外無いだろ
2020/11/10(火) 03:01:03.02ID:czwo2BqK0
そういう意味じゃないと思うがな
内装出来るなら射程延長ではなく 射程維持サイズダウンのASMでいいいだろうと
2020/11/10(火) 03:38:29.01ID:wN2OH7eca
敵の対空ミサイルより射程が長い方が作戦は行いやすい
射程が200キロ以上ある空対空ミサイルが増えてる以上、ASM3改でも発射に行く場合の被撃墜リスクが大きい
2020/11/10(火) 05:07:54.22ID:veIb3vG0r
>>503
F-2みたいに中心からパカッと開くとか、知らんけど

https://funkyimg.com/i/38wGx.png
2020/11/10(火) 08:12:54.57ID:ZIYRdKxnp
>>496
>DMU25と重ねても同じだぞ
25DMUと主翼の形は全く違うのに同じ後退角でさらに翼長を伸ばすからおかしくなってる
他のラムダ翼を参考にした方がいいよマジで
2020/11/10(火) 09:33:07.15ID:kbKCldvA0
運用終了するF-2に爆弾抱えさせて突っ込ませりゃ良いのよ、昔やってたみたいに。
もちろん操縦はAIだけどね。
2020/11/10(火) 09:47:18.21ID:OlONPdf+M
わざとバカなこと言いたいやつはツイでもやってろ
2020/11/10(火) 09:58:42.94ID:93Eq0+OL0
>>505
100キロ以上離れてればステルスじゃなくても戦闘機レーダーだと探知されないって話では?
2020/11/10(火) 10:13:17.79ID:93Eq0+OL0
>>509
DMUと重ねてる時点で色々間違ってる気がする
2020/11/10(火) 10:26:31.14ID:u1rpiEv60
久しぶりに来たけど、まだあのイメージ図の呪縛に捕らわれてる奴居てワロタ
一旦忘れたほうが良いよ
2020/11/10(火) 10:32:21.40ID:Q6UWKCoO0
イメージ図なしで何年白飯食えばええんや
2020/11/10(火) 11:34:23.76ID:9uBfJpLY0
>>512
実際は艦船のレーダーを補うために空からAWACSやAEWC等のセンサーが遠くを見張ってる場合もあるだろうし、発見されるリスクは極力減らすべきでは
2020/11/10(火) 11:43:09.81ID:9uBfJpLY0
レーダー無くても天気が良ければ偵察衛星でも捉えられるし、なんなら基地の動きを間近で毎日見張られているほど平和な日本なんだから
本来ならステルス性に光学・音響迷彩でも導入しなきゃいけない位なんだろうけどな
リスク考えたらキリ無い
2020/11/10(火) 12:52:39.40ID:TeJM5HEi0
基本設計が終わる頃には機体の外観が確定して公開されるのかなあ。2024年くらいか?
2020/11/10(火) 12:55:29.83ID:ZIYRdKxnp
2024年度から試作機製造開始だからその前にモックアップか図が公表される
520名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/10(火) 12:57:10.98ID:4/SAnMEc0
F-2の時は試作機製作前にモックアップ公開があったなあ
2020/11/10(火) 13:34:09.30ID:TeJM5HEi0
なら2023年か。FTBの初飛行もその辺だったな。
522名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-cc7D [27.253.251.239])
垢版 |
2020/11/10(火) 13:35:55.51ID:jnk0fub5M
デジタルでないモックアップって作るのかな
2020/11/10(火) 13:49:26.35ID:Q6UWKCoO0
もうすぐ20年終わるから実質あと2年だな!
524名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-faW7 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/10(火) 15:06:12.92ID:4/SAnMEc0
F-2の時は「平成の零戦」という有名な言葉がモックアップ公開のスピーチで出た

さて、F-3の時はどんな名言がでるか?
2020/11/10(火) 15:11:55.90ID:ZIYRdKxnp
令和の零戦とか
526名無し三等兵 (スップ Sd1f-gKwZ [1.72.0.121])
垢版 |
2020/11/10(火) 15:15:31.47ID:7Kgqali3d
731戦闘機
ttp://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-05/16/content_28841448.htm

まさに令和の空の大陸打通機
2020/11/10(火) 15:25:40.57ID:ukzWP4xNr
今更あんなものを標榜しなくても良いとは思うけどなぁ。他国のライセンスと製造機械に頼らなけりゃいけなかった時代の遺物にさ。
2020/11/10(火) 15:52:17.16ID:7gDp7DSj0
三菱が作る甲戦だから烈風でいいと思うがw
2020/11/10(火) 15:53:51.45ID:8IrniQIud
あの時代に他国のライセンスと工作機械に頼らなかった戦闘機ってどれだけあるんだろうなw
2020/11/10(火) 17:39:10.66ID:myuT7cfLM
>>527
他国のライセンスと工作機械に頼れば第一線級の戦闘機を作れる国があの時代にどれだけあったやら
2020/11/10(火) 17:44:09.98ID:myuT7cfLM
>>528
ゴリゴリの大型化と軽量化で大航続距離を実現して航空戦術に転換をもたらしたという意味では
やっぱ零戦がF-3の想定スペックに近いよ
2020/11/10(火) 17:49:12.98ID:yui6mHPv0
双発機でなんか適当なのないかなあ
2020/11/10(火) 17:50:31.62ID:A8/Tgixj0
>>532
モスキートかP-38かね双発なら
2020/11/10(火) 17:51:19.73ID:1p3nl4Wj0
令和戦闘機な
2020/11/10(火) 17:52:09.77ID:37L+Ffjg0
令和式戦闘機
2020/11/10(火) 17:52:40.33ID:myuT7cfLM
令戦とな
その発想はなかった
537名無し三等兵 (ワッチョイ 5fdd-Q1LV [118.10.9.199])
垢版 |
2020/11/10(火) 18:03:57.58ID:LFzzqh3v0
日本の政治報道の「両論併記病」「見た目の中立病」は相当深刻で、外国の政治問題でも「事実とウソの両論併記」を「中立」だと思い込む陥穽に落ちています。諜報機関がよく使う「逆情報工作(ディスインフォメーション)」を事実と峻別する作業の重要性も理解していない様子。

政治報道に携わる職業人が「両論併記病」「見た目の中立病」に落ちるのは、責任逃れの保身に加えて、ウソや誘導的情報(警察リークも含む)と事実を峻別する能力の著しい低下も原因だと思う。政治報道は容易に権力者に利用されるものだ、という警戒心もない様子。ただのルーティンワークで仕事をする。

アメリカのメディアはすでに「ウソと事実の両論併記病」「見た目の中立病」が社会にとって害であると認識し、それに加担しないという明確な方針をとっている。日本の政治報道業界で、その姿勢から「学ばねば」と危機感を持つ人が何人くらいいるだろう。社会に害を撒き続ける。
538名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-Sb4h [128.53.221.53])
垢版 |
2020/11/10(火) 18:06:22.73ID:quYRUQ2R0
>>528
基本マルチロール機だから「晴嵐」です。
2020/11/10(火) 18:07:38.47ID:93Eq0+OL0
>>530
国産の工作機械なんて無かっただろ。終戦近くは工作機械のパーツが入手出来ないのでまともに動かないのが多かったらしい
2020/11/10(火) 18:09:28.85ID:93Eq0+OL0
>>538
ステルスだから「Ninja ZERO」
2020/11/10(火) 18:10:02.87ID:93Eq0+OL0
プライムはカワサキに変更
2020/11/10(火) 18:17:08.04ID:AkWj4AbF0
じゃあレーダーはJ/APG-3レグザで電子戦システムJ/ASQ-3霧ヶ峰か
2020/11/10(火) 18:21:41.28ID:ZIYRdKxnp
憎いね三菱
2020/11/10(火) 18:21:41.78ID:1p3nl4Wj0
そこはビーバーだろ
2020/11/10(火) 18:41:41.11ID:AkWj4AbF0
BAEが食い込んできそうではあるけど、電子戦やってんのは三菱電機だから霧ヶ峰だぞ
2020/11/10(火) 20:18:02.56ID:9uBfJpLY0
もう日本主導に任せて造るだけ造った後英米がアプデ魔改造させて還元してもらうようなシステム組めないかな
かつての対戦国だから無理か
2020/11/10(火) 20:23:12.91ID:yui6mHPv0
同盟国とは言えどちらかが丸損するようなスキームは無理だよ、完成品は共有できない
共同研究で話がついてるんだからそれで十分でしょ
2020/11/10(火) 22:05:34.63ID:tnyUNS9z0
F-2の部品金受け取って送ってこないアメリカは信用できん
改造して還元するときはボッタクリ請求だろ
2020/11/10(火) 22:27:20.55ID:IkJ/QlKZ0
F-3烈風は後何年掛かるのよ
550名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-+r4D [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/11(水) 00:51:17.78ID:p03fQYp30
全くF-3に関係ないけど、F-2のコンセプトって空戦できる攻撃機で零戦とは全く違うコンセプトだと思った。
F-3のコンセプトは長航続距離、大火力そうなんで、まだ零戦のコンセプトに近い。
2020/11/11(水) 01:07:12.37ID:v3sKzxvD0
コンセプトとかでなく、作ったのが三菱だから世界的に有名なゼロの名前で呼ばれ易いってだけの話よな
2020/11/11(水) 01:09:25.89ID:XhovKGcC0
零戦的と言えば零戦的だな、確かに
2020/11/11(水) 01:11:30.04ID:84jKpiRx0
>>546
そんな方法出来るなら他国が完成させるのを待って日本も買えば?F-3とは別にね。
>>550
日本の領土は昔から同じ。回りは海で列島、ついでにアメリカに比べれば少数精鋭。コンセプトが似るのは当たり前。欧州機みたいな短距離機は意味がない。
2020/11/11(水) 01:18:45.15ID:G6PSoxaP0
>>551
自ら平成のゼロ戦って言ってたでしょ。CCVと軽量化で運動性能を上げたのが軽量化で運動性能重視のゼロ戦のコンセプトと同じだからね

爆撃能力は元のF16と変わらんのじゃ?レーダーの探知距離はながくなったが爆撃目的じゃないし

そもそもF-2開発時爆撃なんて言ったら専守防衛違反だしな
2020/11/11(水) 01:27:05.53ID:52y/oww00
F-2って、抵抗と重量を増やす代わりに搭載量を増やしたF-16だから、爆撃機・攻撃機寄りというのは間違ってない

もちろんアビオニクスや搭載ミサイル的にBVR戦やればF-2の方が有利かもしれんけど、飛行機の素性としてはF-16の方がより戦闘機っぽい
2020/11/11(水) 02:35:43.17ID:Z58PznH20
>>548
F-2で使う、FMS契約したパーツのことか。
あれは酷いよなぁ。
代金先払いしてんのに、何年もほったらかしで送ってこないんんだから。
催促しても梨の礫。
かといって、日本側で他に入手する方法もない。
本当にひどい話だ。
2020/11/11(水) 04:17:04.38ID:6S8cCBOV0
F-16でもYF-16から比べると爆撃機よりになってるが
ボイドが抵抗して妥協点を見出したようだ
558名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-tE7G [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/11(水) 04:57:47.43ID:G1ypMgRF0
F100/F110エンジンの卓越した性能と電子機器の進歩と小型化が
小型軽量のF-16に大きな攻撃能力を付与することを可能にした
非力なエンジンしかなかったら流石に爆撃化したら鈍重な機体になり果ててたでしょう
F-16が大成功したのは高性能エンジンの賜
2020/11/11(水) 05:03:18.51ID:+Ff4dYNT0
高性能エンジンは七難隠すよねぇ
十難二十難あると流石に隠しきれなくなって無事駄っ作機入りするけど()
560名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-tE7G [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/11(水) 05:20:39.04ID:G1ypMgRF0
高度な電子機器搭載を支える発電能力も高性能エンジンあってこそ可能でるからね
次期戦闘機の成否もエンジン開発に大きな比重がかかるのは間違いない
2020/11/11(水) 06:56:42.81ID:dwdFRCmO0
運動性能の追求が第4世代のキモだったからなあ
しかし4.5世代以降は格闘戦は行われなくなりアビオの方が重要になってきたかも
2020/11/11(水) 07:12:06.54ID:zYi5B7EMM
>>561
そういう事を言うとエンジンガー論者が発狂します
2020/11/11(水) 07:29:48.22ID:4I0mym8Da
現実問題として小推力エンジンで大電力の供給は無理でしょ
電力の供給に制限があれば電子機器の搭載にも制限が付くことになる
供給電力が大きければ強力な電子機器を装備できる素質を持つことになる
まして電波兵器とかレーザー兵器とかを考えると尚更
2020/11/11(水) 07:37:07.29ID:R6YTkDP3p
エンジンの推力が大きければ機体を大きく出来るし搭載出来る武装も多い
発電量が大きければ強力なアビオとセンサーを搭載出来て作戦能力がさらに増強される

まともなエンジンがない体力のない虚弱君じゃ作戦能力が制限される
2020/11/11(水) 07:43:38.43ID:4I0mym8Da
F-35だってF119エンジンの大推力なくして成り立たないでしょ
いくら電子機器が素晴らしいといっても戦闘機として役立たずになる
エンジンがダメな名機なんて戦闘機の歴史の中では存在しない
566名無し三等兵 (スププ Sd7a-/4KJ [49.98.62.167])
垢版 |
2020/11/11(水) 07:45:44.38ID:nBhPokLXd
>>556
日本がそのパーツを作る事はできないの?
2020/11/11(水) 07:52:49.93ID:YaUSI5F5H
>>566
許可やパテント、コスパ考えると無理
2020/11/11(水) 07:53:48.37ID:t579nDzgM
っつーか運動性の優先度が下がっても機動性はまた別だし
大電力を消費する電子機器をより遠くにより早くデリバリーしようと思ったら
結局高性能なエンジンが必要になる
むしろ運動性の重要度が下がった分機動性の優位はますます増大してるところさえある
2020/11/11(水) 08:04:55.64ID:zYi5B7EMM
エンジンもレーダーもアビオも機体も全部重要なんて当たり前の話をエンジンガーと騒ぐのは、やっぱりXF9なんだろうね
2020/11/11(水) 08:21:11.18ID:R6YTkDP3p
悔しいんだなブーイモ
2020/11/11(水) 08:23:21.61ID:+Ff4dYNT0
(一般論を勝手にF-3の事だと決めつけて、一体何と戦っているんだブーイモは……?)
2020/11/11(水) 08:38:26.10ID:zYi5B7EMM
一般論なら全部重要に決まってるわな
さも定説かの様に語っちゃうのがこのスレらしいといえばらしいが(笑)
2020/11/11(水) 08:43:56.81ID:R6YTkDP3p
機体を飛ばすのも積載量を決めるのもアビオの電力を提供するのも全てエンジン

日本の成果を認めたくないからこのごく当たり前の一般論すら否定するようじゃただの現実逃避
2020/11/11(水) 08:49:24.07ID:J2K3vPp4a
戦闘機はエンジンが八割
他に興味深い部分もあるがまずはエンジンだ

と外人の専門家が言ってたが誰かを忘れてしまった
2020/11/11(水) 09:22:28.30ID:RZZeXjF60
>>571
自分の内なる声でしょ、一般的には統合失調の症状である幻覚幻聴被害妄想と呼ばれるものだけど
576名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.166.150.206])
垢版 |
2020/11/11(水) 09:50:03.47ID:xO1WO7Wvr
F110エンジンの信頼性の高さは空自の単発機アレルギーを一掃した
F-3が双発なのは高い飛行性能の追及の為で単発アレルギーからではない
エンジンの性能・信頼性は運用方針すら変えていく
旅客機の世界でも3発、4発機は絶滅危惧種になってしまった
エンジンの性能・信頼性向上はこんだけ変革をもたらしている
F9エンジンはカタログ性能だけでなく高い信頼性を実現してもらいたい
577名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-+r4D [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/11(水) 10:00:47.55ID:p03fQYp30
推重比1超えていたら飛行機って飛ぶし。
離陸滑走距離はエンジンパワーでごり押しできるから着陸距離が問題になるけど。
2020/11/11(水) 10:14:12.33ID:yoe64Qkf0
>>576
エアフォースワンは対空ミサイルでエンジンやられても飛行続けられるように4発って言ってたが、747のパーツとかどうするんだろう。
579名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/11(水) 10:24:44.45ID:iDhe98C60
>>578

747-8Fの生産は今のところ中止になっていないんだっけ(旅客型は既に停止)
であらば当面は心配ないんじゃない。

完全に747の生産が終わったら、早めに後継機を考えなきゃいけないが、日本みたいに777にするのかはてまた…ってところですね。
580名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.70.167])
垢版 |
2020/11/11(水) 11:36:48.74ID:t6kAFVlvM
>>567
向こうが不義理をしているのに、許可やパテントを律儀に守って国防に穴が空いているのを傍観し続けるのもどうかと思う
2020/11/11(水) 11:42:31.72ID:YphG615NM
不義理と犯罪は別物だし傍観してないから次は国産してるわけでな
582名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.70.100])
垢版 |
2020/11/11(水) 12:07:23.19ID:q4aPsONVM
f3が戦力化されるまでの空白はどうするの
2020/11/11(水) 12:24:58.43ID:05/jR7VM0
>>580
当時はそれが狙いだったんじゃないの
そうやって軍事に関するスキャンダルとして騒いで脅したかったんだろ
アメリカらしい
2020/11/11(水) 12:28:16.19ID:9EViGW1OM
>>582
F-35を使う
2020/11/11(水) 12:40:22.49ID:05/jR7VM0
あーもし当時のアメリカが自分の非を権力でもって棚に上げて先を見ず好き放題暴れまわっていたら今頃中国に味方する国が多かっただろうし、
部品に関しては本当になんかあったと見るべきなんだろうな
まだソ連が崩壊するかしないかの時期だしわざと穴開けてツッコミ入れてたんではただの馬鹿か
2020/11/11(水) 12:45:22.94ID:JYT0Q4hEa
>>577
飛行機は揚力で浮くもんなので別に推重比が1越えなくても飛ぶ
2020/11/11(水) 12:46:33.21ID:wE2HZ7I40
当時最先端の交渉術wだったんだろ
2020/11/11(水) 12:48:37.45ID:DWSlOdFE0
推力とFBWさえあれば飛ぶ、は嘘ではないが、「飛べる」ことと「戦闘機として十分な性能を持つ」は全く別の話なのを無視する人多いよね……
2020/11/11(水) 13:13:35.08ID:uhFca/bw0
逆に推重比1オーバーってかなり辛いが
戦闘機は空荷なら満たせるが燃料も火器も積んでなきゃ任務遂行できんし
2020/11/11(水) 13:36:30.60ID:pjh7gFc10
>>573
エンジンだけじゃ今時の戦闘機は使い物にならんという話を、日本はエンジンが作れないなんて言ってると勘違いしてるだけだろ
だから国産坊は馬鹿にされてるんだよ
2020/11/11(水) 13:38:01.99ID:pjh7gFc10
>>577
揚力知らないの?
2020/11/11(水) 13:42:33.02ID:RZZeXjF60
エンジンだけでは使い物にならないが、エンジンがなければ話にならない
その好例が中露の最新()戦闘機群である

LSWが標準になろうが無人化されようがエンジンは必要だから、アプリケーションレベルの話でグダグダする前にインフラを固めてその成果が結実しつつあるのよね
2020/11/11(水) 13:44:12.12ID:pjh7gFc10
>>592
レーダー無くても話になるのか?
馬鹿みたいな事を言ってんじゃないっての
2020/11/11(水) 13:44:53.61ID:w1l5G0o9d
レーダー開発ふつうに順調なのにそこ突くのか
2020/11/11(水) 13:50:40.07ID:RZZeXjF60
>>593

君は590でレーダーと言っていたようには見えないけど後付けで条件付け加えられても困る
レーダーは当然開発しているし、発展的な研究はイギリスと共同でやったりしてるね
でも出力はエンジンが生む電力に依存するんだから使い物にならない方であって、話にならないと言う性質ではない

そしてブーイモリスト02-, 05-, 14-にe5-が追加された、回線いっぱいお持ちですね
2020/11/11(水) 14:04:48.60ID:wE2HZ7I40
ブーイモは全NGでイナフ
2020/11/11(水) 14:06:50.96ID:6PaJ0XnRp
>>590
>日本はエンジンが作れないなんて言ってると勘違いしてるだけだろ
そう思ってるのはおまえ、オレはそんなこと言ってないぞ
オレが言ったのは>>573に書いてある通り、戦闘機のアビオもセンサーも武装も全て
それを支えられるエンジンがあっての話

幻視でもしたのか?
2020/11/11(水) 14:10:00.85ID:+UpPwvQ90
ブーイモは-以下のUAでNGすれば回線関係なく消える
599名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.166.150.206])
垢版 |
2020/11/11(水) 15:42:36.05ID:xO1WO7Wvr
なんかさ、次期戦闘機に賛成か反対かは個人の自由なんだけどさ
事実関係の認識さえ拒否しようとする人なんなだろ?

大統領選挙に関するレスとかもそうなんだけど
誰を支持するかは個人の自由だが選挙結果という事実は認識しないといけない
何故かデマでさえすがりつくように事実を認めようとせずレスし続ける

こういう人は問題に対応する能力は低いだろう
問題対応は事実の把握なくしてあり得ないから
都合が悪いことでも事実はキチンと把握しないと問題には対処できない
事実の拒絶はその人の対処能力や適応能力が低い目安ですな
2020/11/11(水) 15:58:51.85ID:Z58PznH20
>>599
ここで大統領選挙の話題は出さない方がいい。
2020/11/11(水) 16:01:46.04ID:v3sKzxvD0
>>576
エンジンが優秀なのは良い事だが、それはそれとしてP-1は信頼性の為に今でも4発である
海面を低空飛行するし、敵から撃たれながら離脱する事も視野に入れなきゃならないしで、ジャンル次第だわな
2020/11/11(水) 16:25:04.26ID:0zS3XcLqa
エンジンは心臓
これを国産出来なきゃ画竜天睛を欠く
2020/11/11(水) 16:36:55.35ID:nWQMxWBPr
XF9は単発でも戦闘機を飛ばすに足る推力だけど、調達時の財務省とのバトルを考えるとF-35に勝るには双発にして航行能力でアド取るのが手っ取り早い。
アビオニクスでどれだけアド取れるかは未知数だし。
2020/11/11(水) 17:10:26.45ID:0L4dHhyJ0
目的と手段が逆ぅ
605名無し三等兵 (ワッチョイ f6dd-wo/0 [153.196.118.150])
垢版 |
2020/11/11(水) 17:27:18.30ID:mZvpw5i10
小池晃議員の質問時間だが菅義偉氏の答弁不能ぶりが今までの中で1番酷い。自分で答弁した内容について質されても、官房長官や官僚に丸投げする他力本願ぶり。よくも「自分のことは自分でやる自助が大事」などと市民に言えたものだ。自分の仕事も出来ていない癖に。
2020/11/11(水) 17:37:38.78ID:V7+Pk/sL0
やはり共産党には学術会議のターンがあるから顔を立ててプロレスしないとなぁ
2020/11/11(水) 18:09:59.32ID:D7HHaR3m0
Defense Industry Forum (ISIC) - F-X Program Progresses
https://www.youtube.com/watch?v=Lih9auGAznc
2020/11/11(水) 19:03:13.29ID:vB8vGlajM
>>599
> なんかさ、次期戦闘機に賛成か反対かは個人の自由なんだけどさ
> 事実関係の認識さえ拒否しようとする人なんなだろ?

> こういう人は問題に対応する能力は低いだろう
> 問題対応は事実の把握なくしてあり得ないから
> 都合が悪いことでも事実はキチンと把握しないと問題には対処できない
> 事実の拒絶はその人の対処能力や適応能力が低い目安ですな

公式スケジュールで構想設計を今やってます、構想設計とはこういう意味です、と定義まで書いてあるのにいつまで経っても理解できない、したくない人達の事ですね?
わかります(笑)
知能の問題でしょうな
策定とは文書化だとかいう類人猿も居るようですし(笑)
2020/11/11(水) 19:09:06.03ID:6PaJ0XnRp
エンジンの開発は来年度からスタートですけどなぜ無視?
610名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.166.150.206])
垢版 |
2020/11/11(水) 19:14:39.03ID:xO1WO7Wvr
>>608

わかります
図星だったので出てきたのですね
ヤッパリ知能も・・・・


お大事に
国語の勉強も頑張ってね
2020/11/11(水) 19:16:21.28ID:v8C4n7xZ0
>>607
貼り付けありがとうございます
事業総額1.4兆円、ASM3搭載考慮している等
面白い情報ありますね
2020/11/11(水) 19:18:12.27ID:k4K/d5De0
https://isic-japan.org/wp-content/uploads/2020/07/Japans-future-fighter-pic.jpg
2020/11/11(水) 19:50:28.48ID:vB8vGlajM
>>610
策定の意味分かるようになりましたか?
人様に国語がどうこう言える立場じゃ無いでしょ
分かっていない君は(笑)
2020/11/11(水) 19:51:38.99ID:X1MtDGmEa
燃料投下と聞いて
615名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-uXlO [106.133.43.149])
垢版 |
2020/11/11(水) 19:56:54.88ID:3KgqVJqOa
えー、90機と少ししか生産しないの?
150とか160ぐらい必要なのでは?
2020/11/11(水) 19:59:55.63ID:YAvOHi5R0
>>599
米国大統領選の事実は今結果はまだ未定だな
>>615
F-2後継としてなんでF-2と同じ数を想定してるんでね、状況によって変動はありそうだけどな
F-2が予定通り作られてたら130機位になったんだろけど

やゲ糞
2020/11/11(水) 20:02:59.22ID:v3sKzxvD0
戦闘機定数が減らされなければ、90より増えるでしょう
F-35とF-3の2機種体勢で行くなら(他の機種を入れないなら)だけどね
618名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:06:26.87ID:tSEqq1170
>>612
翼下謎三角形はやっぱウェポンベイの扉だったのでおk?
2020/11/11(水) 20:06:42.18ID:C0+6gNulp
まずF-2A/Bを1:1交換は内定、F-15JSIの後継枠は内々定と言ったところか
2020/11/11(水) 20:07:57.42ID:RZZeXjF60
>>611
ASM-3搭載か、さすがに内装とは言わないのね
2020/11/11(水) 20:09:06.16ID:YAvOHi5R0
>>618
ASM-3搭載してミサイル搭載量はF-22より多くするとのこと、F-22より多くだから中距離八本はあるだろ最低限で
戦闘行動半径はF-22以上は当然だろけどどれくらい上回るのかだな、自分としては2200kmはいくと思ってるが
2020/11/11(水) 20:49:01.16ID:Hxd1xhRwM
情報としては
2021年1月から開発開始、構想設計その1から
ASM-3搭載(当然ですな)
開発費1兆4000億だと機体単価は予想通り200億近いな
623名無し三等兵 (スッップ Sd7a-Bfus [49.98.145.94])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:55:02.32ID:A55vjJRjd
F35とF3だとややこしいからひとつ飛ばしてF4にしてくれなんていう話はあるのだろうか
2020/11/11(水) 20:56:14.81ID:v3sKzxvD0
F-4EJさんがそっち見てる
2020/11/11(水) 21:01:39.51ID:05/jR7VM0
中距離といったらやっぱりaam-4だろうか
F-35で兵器倉に入らないかも問題あったよね
2020/11/11(水) 21:03:07.12ID:Z58PznH20
>>620
外装でしょう、さすがに。
2020/11/11(水) 21:04:29.92ID:Z58PznH20
>>615
「F-2後継機としては」、90機程度ということですな。
今後、戦闘機枠が増加したり、F-15J MSIP機の後継機として
バージョンアップされたF-3調達が視野に入ってくるでしょう。
2020/11/11(水) 21:05:28.69ID:YAvOHi5R0
>>625
JNAAMかパルスロケットなAAM-6(仮)じゃね、AAM-4BはF-2やF-15J用だろなあ
2020/11/11(水) 21:06:42.80ID:yoe64Qkf0
>>624
F34で
2020/11/11(水) 21:23:06.24ID:iHjzCP2A0
>>607
色々と重要情報出てきたな

>>612
i3ファイター?こんなCGあったっけ?
631名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 21:23:11.15ID:tSEqq1170
F-22より大型 航続距離長い 全長20m越えは確定か
2020/11/11(水) 21:28:17.26ID:R2YIAJAt0
>>607
ISICの記事はこれか
https://isic-japan.org/event/japans-future-fighter-2/
633名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 21:29:33.40ID:tSEqq1170
>>630
絵は 個人製作を拝借したもので公式なものではないそーです
2020/11/11(水) 21:32:21.98ID:/mMzRh780
>>607
空自3機種保有する理由がF-2とF-15Jが共に飛行停止になって
F-4ファントムだけになってた時機があるからと発言がありますね。
2020/11/11(水) 21:35:27.52ID:YAvOHi5R0
>>633
個人のCGは世の中多数あった中で何故ISICが>>612選んだのかは理由ありそうだけどね
>>612のは中央ウェポンベイだの
2020/11/11(水) 21:44:47.99ID:iHjzCP2A0
>>633
あーあの人のCGか
ラムダ翼からi3ファイターへ戻るのかと思ったw まだわからんけど
2020/11/11(水) 21:46:22.72ID:o7qP8Pqga
この手のサイトの情報は眉唾
国内で確認できないような情報はガセが多い
2020/11/11(水) 21:48:00.47ID:YAvOHi5R0
>>637
ISICジャパンは国内では?
2020/11/11(水) 21:50:30.71ID:MwnfJ47c0
開いてるの右のウェポンベイじゃね?
2020/11/11(水) 21:53:03.27ID:05/jR7VM0
>>628
なるほど、ミサイルってかなり刷新されてたんだな
2020/11/11(水) 22:01:49.60ID:D7HHaR3m0
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/
2015/11/13の開発状況にあの画像があるね。
642名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-NSHw [111.239.254.130])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:04:11.06ID:2mCSrZmqa
>>611 >>620
ASM3(改)ではなくASM3なのか
10年後、20年後にレッドチームのレーダー性能上がったらやばいな
量子レーダーが実用化したらS300S400に確実にやられるな
2020/11/11(水) 22:10:58.98ID:h2oDr1Si0
>>642
現時点でASM3(改)は存在していないからな。
2020/11/11(水) 22:11:09.33ID:ftD/tSFR0
次の方どうぞ
645名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:14:12.69ID:tSEqq1170
動画見た 英語は聴いても分からん

F-X 2030年より早く作れたらいい
速く作ってver1.0 現場の声を反映させてアップグレードをやる事を考える発想を
Ver1.0を早く作れ そこから改修アップグレードしていくべき Ver1.5 2.0とやっていくべき
海外に売る事も可能ならやっていくべき

岩崎さんのお考え
2020/11/11(水) 22:20:20.40ID:YAvOHi5R0
>>645
アップグレードを頻繁にするのは歓迎したい所だがそれをするには予備機が最低一飛行隊分は必要なんだよなあ
F-2は本当は予備機使ってアップグレードを頻繁にする計画だったけど予備機が減らされたからアップグレード大変になったよな、F-2と同じ程度の機数では足りぬなその意味では

やゲ糞
2020/11/11(水) 22:23:39.67ID:rgcpe4Hyd
>F-Xは、かなり大型の機体になるということから
 様々な装備品を追加的に搭載する事も可能という風に考えられる

デカそうだね。拡張性高そう
2020/11/11(水) 22:28:33.19ID:YAvOHi5R0
>>647
レーザーガンシステムにも言及してたの
2020/11/11(水) 22:32:28.23ID:XhovKGcC0
だから言ったじゃん
合理的に展望したら今までの戦闘機と比較したら規格外の機体規模になるって
2020/11/11(水) 22:33:30.37ID:UhzeL7Ks0
ミサイルと燃料を沢山積んだモンスターだな
2020/11/11(水) 22:35:46.45ID:MwI/K/w8a
そもそも>>607はどの程度の信ぴょう性か考えた方が・・・
652名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:36:15.74ID:tSEqq1170
前も書いたけど
20m越えするそれなりの大きい機体でステルス機の格納(露駐はあかんわな)する空自基地
基地の改修も結構大掛かりに必要になるんでは?
2020/11/11(水) 22:37:41.48ID:YAvOHi5R0
>>651
個人ブログや防衛省発表部以外の新聞記事やキヨやバンブーのネット記事よりは信頼できるんでね、防衛省発表よりは劣るだろけど
2020/11/11(水) 22:38:41.86ID:YAvOHi5R0
>>652
空自は可動式のえん体採用するとか言ってるからそれで対応するんでないの
655名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-NSHw [111.239.254.130])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:39:06.55ID:2mCSrZmqa
>>643
ASM3がギリチョンのウェポンベイじゃ、F-2と同じく拡張性の面でまずかろう
2020/11/11(水) 22:40:52.20ID:YAvOHi5R0
>>655
ASM-3とASM-3改は全長は同じにする計画だぞ?太さが太くなるのではという話あるけど
2020/11/11(水) 22:41:39.10ID:2gg844U30
>>634
3機種体制というのは、たまたま3機種の運用が重なってた時期の方便でもあったのだけれど、そういう事態が起きて戦訓が出来た以上は維持する必要がある。
2020/11/11(水) 22:44:35.30ID:1TKh26xX0
正直開発費の情報更新以外は特段新情報ないような
659名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-NSHw [111.239.254.130])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:47:15.24ID:2mCSrZmqa
>>656
AAM-4でさえF-35に積めるかって一悶着あったのに、重量長さ以外に太さや形状や規格も大きな問題
2020/11/11(水) 22:48:09.34ID:YAvOHi5R0
>>659
既にできてる機体なら問題だが今から作る機体なら問題ないだろ
661名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-+r4D [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:53:10.67ID:p03fQYp30
>>586
ネタです。そこまで真面目に受け取らないで?

推重比1超えていたらどんな形でも飛べるっていう意味。
2020/11/11(水) 22:56:51.15ID:2mCSrZmqa
>>660
F-35に合わせて作られたミサイルや滑空弾を搭載できないとかならなきゃいいけどな
2020/11/11(水) 22:58:05.58ID:mx+L1dEHa
本気と書いてマジと読むって感じっすな
あと意外と安い…
664名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 23:02:49.27ID:tSEqq1170
>>654 ホンマに作るんかいな?って思ってたけど実際に作りそーっすね
2020/11/11(水) 23:16:59.19ID:XhovKGcC0
>>664
雨ざらしは性能低下に繋がるからね
2020/11/11(水) 23:46:06.01ID:D7HHaR3m0
>>607
これ忘れてた。F-Xシリーズ?第一回の動画。

Defense Industry Forum (ISIC) - Japan's Future Fighter
https://www.youtube.com/watch?v=4T4-YA8Ilkk
2020/11/12(木) 00:28:37.00ID:VG+hhW0o0
まさかと思うが、>>612の尾翼は動く、のか?
2020/11/12(木) 00:41:25.67ID:C6gbPLoO0
>>667
本格的なCGなのかという意味ならノズル開閉とか再現してるみたいだけど
画像は趣味で架空の戦闘機などをモデリングしてる有名な人の過去の想像図
669名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/12(木) 00:49:38.12ID:BGc4mmqb0
複座型も考慮するのかどーか
670名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.70.238])
垢版 |
2020/11/12(木) 01:12:27.40ID:AsCv7i/6M
f15の改修も金がえらいかかるみたいやし、フルスペックのf2を純国産で今更ながら増産できないのかなぁ
2020/11/12(木) 01:17:32.70ID:h27NQB/Jr
開発費1.4兆か…まぁ2兆で済めば良い方かな…
2020/11/12(木) 01:18:12.60ID:gLrOj5xi0
FSX国産案を引っ張り出してきた方がマシでは?
2020/11/12(木) 01:28:13.07ID:FlJBOoFGa
しょうもない皮肉を言う段階は過ぎただろ
2020/11/12(木) 01:37:58.35ID:ma/zEHfx0
まあそういう趣味の楽しみ方・外界と関わり方しかできない人もいるんでしょう
2020/11/12(木) 02:09:21.84ID:yWrmiqjw0
大容量のウェポンベイがデフォなステルス機って中身はかなり歪で部材がコンパクトだよなぁ
4.5世代機までと比較にならないほど一つ一つ高性能かつ軽薄短小化したって事だもんな
人間にしてみれば本来あるべき内臓が無い胴体からスコップ出てくるみたいなもんだろ?ドラえもんよりインパクトあるわ
2020/11/12(木) 06:18:07.73ID:on6OoRUd0
>>666
FSXの時 F-15,F-16,F-18と選ぶとき自分はF-16と書いたので 元統幕長
2020/11/12(木) 06:24:59.68ID:on6OoRUd0
>>607 そういえばTRL6達成と発言あったな。

中央調達に係る防衛装備庁公示(契約希望者の公募等に係る情報提供を含む)
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
令和2年度「次期戦闘機(その1)」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第25号 2.7.31)
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11520343/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/02-kouji-025.pdf
2 応募に必要な視覚 の (7)以下の事項についてTRL6以上の技術力を有すること。
2020/11/12(木) 06:25:48.73ID:on6OoRUd0
>>677 誤変換 訂正
視覚 >  資格
679名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-Bfus [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:44:22.41ID:0x4zliEh0
>>663
海外兵器開発のプレスでは完成目標は明示されても行程はアバウトだけど海自護衛艦の秒針の如き整備計画を彷彿させる年刻みのタイムスケジュールは向こうから見ると正気を疑うレベルな気がする
2020/11/12(木) 07:25:24.45ID:WImcCyc60
開発費に関しては支援無人機も含めるから比較的安いのではとも思える
2020/11/12(木) 07:26:38.79ID:ea6MmemJp
レーザー武器やF-3の無人化も含めてるなら格安だろう
2020/11/12(木) 12:33:32.49ID:3RikwlICa
>>602
そのエンジン地上試験しかしておらず1つしか製作されてない事実ww
2020/11/12(木) 12:42:43.52ID:Mxs8SI9uM
>>682
文末に草はやすとIQがばれるよ。
Level 0: どうやってエンジンを作るか判らない
1) 作りはじめたが、完成しない
2) 作って試験したら壊れた
3) 作って試験したら性能不足だった  ← 中国のWS-15が25年かけてここ
4) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の30年前のレベル
5) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の20年前のレベル
6) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の10年前のレベル
7) 作って試験したら性能は合格だったが、米国と同等でした 
XF9の開発着手の要求仕様は(4)だが、できたのは(6)で、今は(7)ないし米国の10年先と対等を目指しているらしい。
2020/11/12(木) 12:45:35.35ID:ea6MmemJp
1と0の間には越えられない壁があるし、1さえ成功すれば10にも100にも出来る

他所のエンジンをリバースエンジニアリングして自称国産開発の国にとって
その1は限りなく怪しいけど、日本のXF9は自前の技術でやってるから関係ない
2020/11/12(木) 12:48:29.73ID:vuh9x2SP0
>>682
もうこういうの見てもニヤニヤすることしかできなくなってしまってすまんな(笑
2020/11/12(木) 12:53:14.07ID:Q+rBzjL90
>>683
触るほどの価値もあるまいよ
2020/11/12(木) 12:58:27.80ID:11qx6rq4a
T-4に搭載したF3エンジンの試作型であるXF3-1は目標性能出るまで1年かかったんだっけ?

それに対してXF9-1は試験開始早々に目標値を軽くクリアしたから出来には自信があるみたい
推力偏向ノズルも中間報告では上手くいってる感じだ
2020/11/12(木) 13:11:20.10ID:fKZB3rWo0
耐久力やメンテナンス性の問題があるがIHIとしては民間エンジンも多く作っているからクリアーできるだろ。
2020/11/12(木) 14:43:11.79ID:TXK9R1SK0
XF-9でアメリカの20年前の水準には追いついた
量産型も更に改良はされると思うが流石にアメリカに追いつくとは思えないな
まぁアメリカは別だよ
2020/11/12(木) 16:00:52.65ID:Kz69UdD10
単純な推力は兎も角、技術的には最新のモノを採用出来るので、量産型の時点ではもう少し差を縮められるかもしれない。
可変バイパス比などの新機軸は、例によって米国での実用はスケジュール通りにはいかないだろうし。
2020/11/12(木) 16:53:38.38ID:ea6MmemJp
20年前といえばYF135の開発がスタートする前だからさすがにそれを超えてる
全体的に見て今はアメリカと10年ぐらいの差じゃないかな
2020/11/12(木) 17:26:03.24ID:vuh9x2SP0
米新エンジンの開発計画とスペックもう出てるの?
2020/11/12(木) 17:28:01.89ID:LErlB0dJ0
日米で共同開発してF-3と同じエンジン積めばいいのに
2020/11/12(木) 17:32:16.77ID:Mxs8SI9uM
>>692
>米新エンジンの開発計画とスペック
もう開発最終段階のAETD (F135載せ替え用、可変バイパス・SiC CMC化部分の拡大)の先は、構想だけで詳細不明。AETD相当までは防衛装備庁はF-3の段階でやる、と言う強気のプレゼンをしている。
PCA用は可変サイクルであることは確定 (わが国も、以外に研究が進んでいる。文科省予算で試作済み)
2020/11/12(木) 17:40:22.11ID:yWrmiqjw0
しつこいかもしれんけど、俺の勘違いかもしれんがF135では排気ガイドベーンをフレームホルダーとして機能させてるらしいな
なぜか三菱が出した特許も使われてるみたいで色々繋がりを感じさせる
そもそもジェットエンジンを後ろから見たとしてそこに見えるものって言ったら普通はなんだっけ?
低圧タービンと排気ガイドベーン、そしてフレームホルダーだよな
F135を組み立ててるんだから特許の制約あるにしても割とすぐ同じようなもの作れそうなんだよね
2020/11/12(木) 17:47:25.59ID:vuh9x2SP0
>>694
明らかになってる範囲では数年遅れで米の技術水準に追い付く予定なわけか
十分だな
697名無し三等兵 (アウアウカー Sa8d-vsdn [182.251.73.222])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:07:07.08ID:A1OMK+z/a
普通は目標通り出来たら良い。むしろ最善
そう思っていたら超えてきた。とは言え米を越す事を目標とは…楽しみな他ない。
トップリーダーが同盟国な上に、F135の現物見本が目の前にあるのもでかいのかなあ…。
2020/11/12(木) 18:14:57.03ID:T83Ur6WT0
アメリカの最新をすぐに供与されるわけじゃないんでなあ
2020/11/12(木) 18:18:52.77ID:vFmZjiP30
米国を超えられるかどうかはともかく、欧州諸国と同等以上のを作れれば十分かと
700名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:20:30.86ID:gx+a2iAz0
>>657
有事でないからそう言う悠長な運用ができただけだ。
701名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:25:33.30ID:gx+a2iAz0
>>670
もっと金がかかるんだが、
F-15の調達費用が平均100億円弱、
F-2が120億円強(F-35Aより、恐らくF-35Bよりも高い!)
ばかばかしいとしか言えん(怒)
702名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:38:07.04ID:gx+a2iAz0
そう言えば最近米空軍がF-15EXの調達を正式に決定したようだね。
8機で千億円超で1機当たり120億円超だが、開発費・初期費用を含むから
大量生産で実質単価をこの半分と見ると、60億円位か・・・
日本が参加するなら、90億円ぐらいで売ってくれそうだね。
2020/11/12(木) 18:41:04.94ID:WLYiICIod
>>701
はいはい、あなたの頭の中から純国産の言葉が抜けていませんか?F-2は40%はアメリカ制作ですよ?
2020/11/12(木) 18:44:47.15ID:on6OoRUd0
201112
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第79号 令和2年度 航空機用エンジンの燃費・推力性能最適化に関する
技術検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-079.pdf
> 3 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンの性能・機能・構造
>に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/11/12(木) 18:45:17.79ID:on6OoRUd0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.htm
公示第38号 令和2年度 戦闘機搭載用ESMアンテナに対するEBG基板による
電磁干渉抑制効果の検討 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji02-038.pdf
>本件の履行に必要な戦闘機搭載用ESM器材に関する機能・性能に関する知識及び
>技術、メタマテリアル技術を活用したEBG構造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月26日 予定納地防衛装備庁電子装備研究所
公示第37号 令和2年度 クラッタデータのデータベース化のための整理作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji02-037.pdf
> 2 B 本件を履行できる遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距離
>探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム
>(その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
>予定納期令和3年3月26日 予定納地防衛装備庁電子装備研究所
706名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:45:19.45ID:gx+a2iAz0
>>689
それはすごい甘い見方だと思うよ、
テストベッドのデータはこれから何年もしくは何十年の開発研究で実用化されなくてはならないだろ。
大量生産開始の物と研究結果の一部を同列に論じてはならない。
2020/11/12(木) 18:46:37.41ID:ryvNYA/p0
変な人きたね
708名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:46:57.46ID:gx+a2iAz0
>>703
その前提は今後も変わらないんだが、
お前こそ判っているのか?
2020/11/12(木) 19:00:14.29ID:Q+rBzjL90
>>707
入れ替わり立ち替わり盛況だなあ(棒)

純国産開発スキームが粛々と決定してもなお止め刺されたと思わないのは好きにしろと思うが、数年前に終わった議論で長口舌振るわないで欲しいわね
ここでクソ垂れてなにか変わるとでも信じているのだろうか?
2020/11/12(木) 19:00:36.68ID:ma/zEHfx0
>>705
いつも(?)ありがとう
メタマテリアルの方は機体装備のアンテナをステルス化する検討だろうけど、クラッターのデータベース化の方はなんで遠距離探知センサと結び付くのかわからん
国産AEWに進展があるのか…?
2020/11/12(木) 19:05:43.89ID:XZ171BR/a
ジェットエンジンにも個体差ってあるんだろうか
当たりエンジンとか
2020/11/12(木) 19:10:31.01ID:Kz69UdD10
>>710
センサの信号データを解析してデータベース内のクラッターデータと照合し、
一致する成分を取り除けばクラッターに紛れている遠方の微弱な信号も
検出する事が出来るようになる、とかじゃないのかな?
2020/11/12(木) 19:18:36.25ID:ma/zEHfx0
>>712
や、クラッターのデータベースが有効なのは分かるんだけど、「遠距離探知センサシステム」の知見が必要とされるのはなんでだろうなって

研究止まりだった国産AEWに開発のチャンスがでてきたのか、あるいは平時からレーダーついた大型機を飛ばしてクラッターデータを収集したりする構想でもあるのかなって
2020/11/12(木) 19:19:11.69ID:c+Eyg9uY0
>>662
大は小を兼ねるというコトワザもあるのだな
>>711
今もあることはあるだろけど昔みたいではないだろ、製造技術の進歩でムラは減ってるからな
2020/11/12(木) 19:32:17.89ID:Kz69UdD10
データベース化するにあたって、センサーの物理的電気的特性や信号処理のアルゴリズムなどを
把握していないと、使えるデータにならないからでは?
716名無し三等兵 (スププ Sd7a-/4KJ [49.98.49.163])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:41:02.75ID:+Gvic12Ad
>>701
f2のパーツ納入でここまで不義理をされて、いまさらf2の日米の製作割合なんて律儀に守る必要あるわけ?
2020/11/12(木) 19:42:44.24ID:vFmZjiP30
契約なら守らなきゃならん
そこを変更したいなら勝手にやるんじゃなく、ちゃんと話し合いの場を設けて契約内容変更の合意が必要になる
718名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.64.187])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:46:32.45ID:uU7GWoSHM
純国産バージョンはf2じゃなくて、f4扱いにして作る面の皮の厚さを見せて欲しいわ
2020/11/12(木) 20:04:07.20ID:1thaXXWH0
>>713
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサでTBD処理について研究し、膨大なクラッタと航跡候補の判別について知見があるためとか?

もしくは整理作業そのものが遠距離探知センサでのクラッタ情報の整理を行うためて線
2020/11/12(木) 20:24:57.22ID:OufOMH+00
今更F-2もF-15EXもあり得ない、F-3完成を待つのみそれが結論。間に合わなかったらF-35でお茶を濁す。
2020/11/12(木) 20:34:35.39ID:vFmZjiP30
10年くらい前ならともかく、今からだともうそんな時期だね
F-2の生産ラインが残ってれば少数の増産も有り得たかもだが、閉じちゃってるからな
2020/11/12(木) 20:36:33.94ID:Q+rBzjL90
JSI化はどうするんだろうね、思ったより高くなるから中止?
ワークホースとしてのF-15はまだまだ有効だと思うけど…頑丈でたくさん積めるのはやはり寿命が長くなる
2020/11/12(木) 20:54:20.29ID:CrVXWujqM
>>722
普通に進められてるよ。
大型で頑丈な機体と大出力エンジンがあれば、高い拡張性がもたらされる。
2020/11/12(木) 20:58:10.72ID:BXD+9dhEa
無駄遣い出来るほど金も人も余裕ないでしょ
F-3に集中だよ
725名無し三等兵 (スッップ Sd7a-Bfus [49.98.168.172])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:19:35.44ID:PwpzIbmud
F35とF3じゃ呼称がややこしいかとおもったが
エフさんじゅうごとエフスリーでいいのか
726名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:56:45.22ID:ZcdYJPP4d
>>725
F-35はライトニングツーでええやろ

F-3は陸自式愛称を大募集や
2020/11/12(木) 21:57:19.31ID:vFmZjiP30
ペットネームで呼ぶという手もまあ一応
2020/11/12(木) 21:57:33.56ID:vFmZjiP30
被ったわ
2020/11/12(木) 21:57:59.65ID:w7ZzOmh+0
俺は未だにJSFと呼ぶ
X-32?知らないですね
2020/11/12(木) 22:05:26.14ID:oEd+2BPb0
>>726
部隊マークは雷神だから雷電でよい
2020/11/12(木) 22:07:20.38ID:yWrmiqjw0
F-4はエフフォーでもエフヨンでも呼びやすい
X-32はそもそも愛称あるのか?
732名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 22:09:53.22ID:ZcdYJPP4d
>>730
格好良すぎるのでダメです(陸自的センス)
2020/11/12(木) 22:12:33.28ID:RRWqASdi0
アメリカの属国じゃないんだからF系やめればいいのに
2020/11/12(木) 22:33:05.83ID:cTWCX/xC0
ラファール並みに200機以上は生産したいところ。
ラファールは仏空約100、仏海約50に海外向けが80以上はある。
が、こちらは売れそうなところも見当たらないな。
フランスは中東、インドなどアメリカと微妙な距離の国を狙った上手な商売だし。
2020/11/12(木) 22:50:55.64ID:yhI1EFRWr
本当に94機のみの生産なら、1機あたり200億は簡単に超えてF-22の二の舞になる事も十分考えられるだろうな
2020/11/12(木) 22:56:49.81ID:Q+rBzjL90
まずF-2リプレイスの94機分、ついでF-15MSIP→JSI?後継とかが入れば増えるよね
と言うか敵基地攻撃の絡みで戦爆型やEJ型とかも出てくる可能性はあるから94よりは確実に増えると思われる
2020/11/12(木) 23:01:52.62ID:xD+noV5U0
>>736
発注確定枠で94
オプション込みで200とかそこらではなかろうか
2020/11/12(木) 23:03:28.07ID:w7ZzOmh+0
System of systemsの行く先にはスウォーム戦術がある
戦術単位間で柔軟な融合/補完を為すためには、時間(距離)の限界を超えるための速度と数が必要になる
将来を見越すなら数は多い方が良い
2020/11/12(木) 23:10:12.97ID:yWrmiqjw0
>>733
政治的理由とかも絡んでそうだけど命名規定はどうなってんだろうね
国産だし非公式でも三菱XX式戦闘機とかになる可能性はまだありそう
F-1の例もあるからFighterとしてのFは変わり無さそうだけど
NATOはきっとF-3呼びなんだろうな
2020/11/12(木) 23:12:47.23ID:gLrOj5xi0
そもそも戦闘機に使える単語って何かあるのか?>F以外で
2020/11/12(木) 23:17:46.40ID:vFmZjiP30
>>740
○風 (旧日本帝国海軍式)
2020/11/12(木) 23:38:49.89ID:clBBRI260
○○式じゃあかんの
2020/11/13(金) 00:01:22.33ID:++HUrhkF0
KF-Xパクれって言い方するとクソ聞こえが悪いけど、なんでJF-X命名にして被り回避しようとしなかったんだろうな…
既にJF-17があること考えるとJF系列も今更使うのは憚られるが
2020/11/13(金) 00:08:59.63ID:RAZSdzoG0
まあそれはちょっと思う
C-2とかもそうだけど、敢えて米軍と丸かぶりのフォーマットで命名するよりちょっと独自性あった方がよくない?国外にもわかりやすない?って思ってしまうわ
2020/11/13(金) 00:11:00.25ID:FIcwd7N40
ATD-Xとかいうカッコイイ名前
2020/11/13(金) 00:17:04.65ID:4zl/EAVg0
ただDが示すとおりデモンストレーターだしなあ>ATD-X
2020/11/13(金) 00:30:16.44ID:tDFneyWH0
Advanced Air Combat System
748名無し三等兵 (ワッチョイ c9da-D9+i [114.181.86.108])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:41:20.74ID:r2pm8F9+0
まぁ◯◯式でtype-◯◯でいいと思うけど、陸と被ってややこしくなる

Fナンバーのままで日本名の愛称復活させれば?
疾風でええやろ
2020/11/13(金) 00:45:08.96ID:JGN0shYg0
>>740

キ10  三式戦闘機 とか

↑ (F-3は多分自衛隊装備の10番目くらいの戦闘機だったかな、F-1 F-2含む・・・間違ってたらゴメン)
2020/11/13(金) 00:50:42.40ID:Tf+1E5eFa
防衛省はF-Xとはまだ言ってなかった気がする
正式化する時は名前変えてくるかもよ
2020/11/13(金) 01:01:34.38ID:tDFneyWH0
一番簡単なのは、番号の前に0をつける事
絶対に被らないようにする事、書類上の混乱を避けつつ最小限の変更とするなら
2020/11/13(金) 01:01:40.93ID:4zl/EAVg0
言ってるよ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/31b.pdf
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/10/30a.pdf
2020/11/13(金) 01:22:02.17ID:kHO0Maax0
>>726
F-3の愛称を30(27〜34位?)式戦闘機でどないやろ?

いやそれ愛称違うし、って言うかどうせF-4欠番(ファントム爺のお陰)なのでいっそのこと○○式戦闘機で行こうぜ。
2020/11/13(金) 01:24:33.17ID:kHO0Maax0
尚、○○式の制式名称で防衛省の中の人事務処理激増問題は数年前に解決された模様。
2020/11/13(金) 01:32:00.98ID:uGIrXh8F0
>>731
>X-32はそもそも愛称
ペリカン じゃなかったっけ?
2020/11/13(金) 02:04:40.49ID:iggQUT/R0
>>731
メガマウスじゃなかったっけ
2020/11/13(金) 02:14:13.66ID:8BOkwL1qd
戦-3でいいよ
2020/11/13(金) 03:07:24.59ID:YdZDGb/C0
>>733
戦3 とか
2020/11/13(金) 03:07:44.44ID:YdZDGb/C0
>>757
おおナカマ
2020/11/13(金) 04:00:27.82ID:rMfngzEg0
Fナンバー止めて、日本の戦闘機という意味でJAPAN STRYKERと名付けて、略称としてはJSかISを先頭につけるようにして欲しい。
2020/11/13(金) 04:04:25.35ID:uovmbpxXd
Jでいいよ
2020/11/13(金) 05:15:58.12ID:tDFneyWH0
PLAAFの戦闘機と被るじゃねーか
763名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-tE7G [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 06:16:48.27ID:PzuNXb2f0
公文書にF-Xと記載してるから表記にアルファベットを使うのでしょうね
2020/11/13(金) 07:01:53.31ID:FIcwd7N40
>>757-762
中共の殲-20(J-20)があるからのう

まあ三菱だからMi-3とかでも良いんだけど
2020/11/13(金) 07:21:35.20ID:osgaYkQk0
Pにでもする?
2020/11/13(金) 07:22:25.81ID:GUqENrXUp
Miはヘリと被る
2020/11/13(金) 08:16:30.51ID:F4a/tAvDM
機体よりエンジンに愛称付けたい派
金星だ火星だ的な
冥王エンジンとか中2感があっておかじもきっと満足
768名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-Bfus [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/13(金) 08:23:02.70ID:+T0zFBx20
太陽系で一番大きくてエネルギーのある天体は何か?→太陽

よし、「太陽」エンジンで決まりだ!


↑これでどうよ?(陸自的なセンスで)
2020/11/13(金) 08:41:25.01ID:mW+YOsUdM
どっかの属国じゃあるまいし国名アピールする必要性ないじゃろ
むしろ日本の戦闘機=世界標準だから純粋にFナンバーでよいというぐらいの気概が必要
2020/11/13(金) 08:44:46.12ID:GUqENrXUp
◯式じゃなくアルファベット表記の所は空自らしいと思うけどね
2020/11/13(金) 08:44:59.77ID:OBomSyLc0
皇紀年式の期待ナンバーと期待名称を復活させれば問題ない
陸自のセンスは絶望的だったけど空自はやれるはずだ
2020/11/13(金) 08:45:09.90ID:MRTtlTHS0
Fに不満はないが番号散らかりすぎなのは気になる
2020/11/13(金) 08:56:13.98ID:yOM41DKZ0
欧州機だと ラファール グリペン ハリアー だよな
品番への言及は薄い
F-2は原型機があったせいか注目度は低かったように思える
モックが出る前に愛称を決めて欲しい
出来れば日本語由来で
ショーグンとかニンジャかね
フガクはちょっと他で使われてるのとエンジン数が足りないのが問題

東日本大震災がなければツナミも行けたのに
2020/11/13(金) 09:03:32.44ID:11/eCEqz0
>>692
>>694
AETDの後には2016年からAETPって事業が始まって
F-35のリエンジンとGen6搭載を想定した20t級の可変サイクルエンジンを開発、試験中
それぞれGEはXA100、PWのはXA101っつう名称が与えられてる

PWはF-35用には別途AETDやAETPの成果を適用したGrowth Option 2.0っつう改良型F135を提案してる
2020/11/13(金) 09:05:25.45ID:JEG0iU9P0
ダッサ
2020/11/13(金) 09:21:05.43ID:MRTtlTHS0
>>774
20tは日米どちらからも時間かかりそう
2020/11/13(金) 09:24:00.95ID:VeehakKr0
>>773
空を飛ぶ機械なんだから気象に因んだ名称か鳥でしょ?風や雷に由来する名称が多い気がするのはその速さや力強さゆえか
2020/11/13(金) 09:43:06.29ID:YdZDGb/C0
>>761
中国 えっ
2020/11/13(金) 09:45:07.42ID:YdZDGb/C0
やはりF 15preをタイフーンにしてF35と風神、雷神の揃い踏みで
2020/11/13(金) 09:45:16.86ID:0z3fMmwj0
名称イラネ。
そもそもF-2ですら浸透した通り名ないし
心神なんて初期に言われてたATD-Xですら心神言われなくなった。
P-1もC-2もない。今さらいらねえよ。
F-3で結構。
2020/11/13(金) 09:48:40.77ID:n32mKLlw0
フェイクラプターとかフェイクライトニングIIとかで
2020/11/13(金) 09:51:02.68ID:4zl/EAVg0
前者はKF-Xで後者はJ-31じゃん
どっちもオリジナルに及んでないが
2020/11/13(金) 10:24:37.42ID:TRn/yV2H0
J-31は性能はともかく見た目はかなり好きだわ、やっぱ双発ですよ双発。
2020/11/13(金) 10:31:04.49ID:11/eCEqz0
>>776
AETPは可変サイクルによる推力10%向上と燃料効率25%向上が目標なんで
F135が19t程と考えれば十分に達成可能かと
既にXA100もXA101も設計は完了して組み立て中、来年試験予定だそうな

あとADAPTなんつうのもやってて、現在進行中の適応エンジンに対して更に10%の航続距離延ばすんだと
AETD迄の成果をコアに適用して材料も更に高温高強度を目指す研究事業だそうでGen6向けはそれも取り入れてくるかも
2020/11/13(金) 10:41:49.80ID:yOM41DKZ0
>>777
自衛隊の実績だと栄光と旭光
雷光があること考えると光かねぇ
閃光とかに落ち着くのかなとは思う
いや無しが本命か

決めずにガジラが定着するのがバットケース
2020/11/13(金) 10:44:44.37ID:MRTtlTHS0
>>784
それじゃ結構引き離されそうだな
道のりは長いなあ
2020/11/13(金) 10:52:43.99ID:rWjWKOw+M
>>786
>それじゃ結構引き離されそうだな
装備庁のエンジン担当とIHIは、可変バイパスまでは可能としている。AETP相当までは2030年時点までにやる/やりたい。とプレゼンしている。(防衛省がそこまでやるかは不明)
2020/11/13(金) 10:52:45.93ID:GUqENrXUp
XF9の可変サイクル化評価がどうなってるのか気になる
2020/11/13(金) 11:05:55.93ID:cNP6f+mkr
アメリカと完全に並ぶのは無理だよ
自国に必要な性能かつニッチな特色を生かしたほうがいい
2020/11/13(金) 11:09:57.49ID:cNP6f+mkr
PCAに必要な性能を出すエンジンは
日本に必要かどうか

航続距離はどこまで貪欲に求めるべきかなあ
日本も必要な行動半径は結構大きいんだが

敵基地攻撃まで考え出すと大変だ
ただしオーストラリア大喜び
2020/11/13(金) 11:11:19.34ID:iJpaxSPa0
>>787
やっぱり20年以上は差があるな
可変バイパスはYF120で既に出来てたからなぁ
2020/11/13(金) 11:17:27.42ID:VeehakKr0
アメリカはまだまだ先進的だね、味方で良かった
うまく切磋琢磨出来る関係になれるといいな
2020/11/13(金) 11:27:49.91ID:Ips9dAKwa
あと200年位は逆らわんとこ
2020/11/13(金) 11:29:18.13ID:11/eCEqz0
>>787
>装備庁のエンジン担当とIHIは、可変バイパスまでは可能としている。AETP相当までは2030年時点までにやる/やりたい。とプレゼンしている。

そんな話あったっけ?
XF9の可変サイクル化検討の公示はあったけど、結果可能なんて話は公には出てなくね?
AETP相当ってなんのプレゼンかね


今やってる戦闘機用エンジンの「適用」可能性向上に関する研究ってのが2023年まで続いてて
「適応」性向上に関するエンジン部品の納期が22年末頃
同じ意味で只のタイポなのか全く別の目的を指す言葉なのか・・・

適用可能性向上は戦闘機への搭載を想定したPFRTエンジンへの仕様変更とも読めるし
適応性向上についてはもしAdaptive engineのことなら和訳すれば適応エンジンだし
F-3搭載用エンジン設計の事業とXF9可変サイクル化の話の境が見分けにくくて曖昧なのよね


つかこれまでどれも一緒くたに可変サイクルって読んでたけど
以前のXF5では可変サイクル化の検討でXF9ではアダプティブサイクル化の検討って契約名に変わってるし
YF120なんかのVariable Cycle(可変サイクル)とXA100/101のAdaptive Cycle(適応サイクル)は技術的にも区別されてるっぽい?
2020/11/13(金) 11:33:04.12ID:GUqENrXUp
>>794
XF9の可変サイクル化検討は去年度(今年3月末)に終わった
来年度からエンジンの設計がスタートするから間違いなく検討の結果が反映される
2020/11/13(金) 11:38:10.47ID:CY6Q+UXR0
「戦闘機用エンジンの適応可能性向上に関する研究」て名前でXF9-1のアダプティブ化をやってるぽい
2020/11/13(金) 11:42:50.08ID:fcEiUdVE0
アメリカが最先端でも日本がそいつをすぐに入手できるわけじゃないからなあ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:45:31.84ID:PzuNXb2f0
来年度から設計するエンジンにはに直接は関係ないだろうな

とりあえず計画の名称通りXF9-1をアダプティブ化して試験し
その結果が良好なら実用エンジンのアダプティブ化を検討しようという話でしょう

XF9-1がアダプティブ化して良好な結果なら
F9エンジン実用型のアダプティブ化はさほど難易度は高くなくなる
上手くいけばどこかの時点でF-3試作機とかに搭載して飛行試験とかやるかもね

とりあえず試作機が予定通り初飛行して実用化試験をパスするには
F9エンジン実用型が先でしょう
2020/11/13(金) 11:50:30.40ID:CY6Q+UXR0
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
H31着手、R2年度までに40.4億円計上
R5まで実施
ttps://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
F-X関連経費280億円のうちエンジンの研究に24億円 
金額的に確実に何かしらモノは作る筈
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
R2中央調達だとアダプティブ化機材みたいのが記述、おそらく低圧部品の換装
・適応性向上に関する
-エンジン部品/試験用支援器材/構成品

>>794
来年度予算に実機向けエンジン設計が初計上されたから、適応/適用性向上の研究はそれとは別口かと
多分、適応性を適用性とミスしたパターンだとは思うけど
2020/11/13(金) 11:52:07.24ID:GUqENrXUp
>>798
関係ないなら急いで去年度に納品させない
研究自体もアダプティブサイクルの研究ではなく「XF9のアダプティブサイクル化評価」だから
既存設計の改修が前提
801名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:53:33.94ID:S1BQcEv20
>>798

やたらに先進的なエンジンをいきなり積もうとしても誉(ハ45)やハ140の二の舞だしな。

だから、F-2後継分の前期型は堅実なXF9-1発展型を積み、F-15JSI後継/またはF-35A初期ロット後継分は可変バイパス化含む強化型エンジンを搭載。
そういう考え方もありでは?
2020/11/13(金) 11:56:10.56ID:GUqENrXUp
>>801
F-3のイメージ図を見ると堅実に既存の物(第五世代相当)から作る
という選択肢を防衛省が考えてないだろう

まあ、来年度から設計がスタートするならシンポで何かしら発表があるはずだから見ればわかるかな
2020/11/13(金) 11:58:58.59ID:VeehakKr0
>>801
まあ、確実な所と追加研究が必要な所との見極めが要るからなあ
上手く取り込めそうならやっても良いと言う両睨みの作戦ではないかと
2020/11/13(金) 12:03:53.61ID:PzuNXb2f0
>>801 >>800

直接関係ないから研究はやらんという意味じゃない
早い段階でアダプティブ化を実現したいなら平行してそっちの研究も始めないといけない
ただ、いきなり試作機にアダプティブエンジンなんて搭載して試験はせんでしょということ
少なくとも実用化審査をパスするとこは手堅くやらないといけないのだから
エンジンが転けたら全てのスケジュールが遅延してしまう
F9エンジン実用型が早くものになればアダプティブ化もそれだけ早く道が開けるということ
805名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 12:09:49.67ID:PzuNXb2f0
F9エンジン実用型にもたつくようではアダプティブ化なんて到底望めないし
XF9-1がアダプティブ化が十分有効なからF9実用型のアダプティブ化も十分早期に可能
矛盾した話ではないしアダプティブ化を否定するものでもない
手堅く段階的に発展させて次期戦闘機の能力向上を図れればと考えているのでしょう
2020/11/13(金) 12:11:28.93ID:JvBtDwgfd
アメリカの可変サイクルは3ストリーム方式でかなり複雑(その代わりに効果も高い)
まずF-35に適用できる形で開発、次にそれを発展させて次世代機用を開発
後はやるかどうか分からんが既存機(F-22,F-15,F-16)へのレトロフィットも計画としてはあったな

日本はまだXF9への適用化検討段階だから付くかどうかも分からん
将来的にはやると思ってるけど
2020/11/13(金) 12:18:54.54ID:++/K4L6Sd
制空能力がF-35よりも上ならF-3初期型は十分だよな。エンジンとか後で付け替えればいいんだもんな。
2020/11/13(金) 12:22:31.51ID:OyySh1pY0
まあ量産型なり配備開始には可変バイパス化されてるとは思うけどね、今の研究開発見てると
>>787
その他にCMC適用範囲拡大が2024年から2028年頃に行われてく予定なのでAETP以上にはなりそうだけどな、ADAPTってのがどれくらいの物になるのか分からんので米国に何年追い付くかは分からんがまあ十年以上は離されんよ
2020/11/13(金) 12:28:10.84ID:5Br3OX3Wa
>>807
どういう理由、理屈でF-35より制空能力が上になんの?w
2020/11/13(金) 12:36:16.72ID:CY6Q+UXR0
想定パターンが
1.試作初号機からAdaptive
2.初期試作機は通常、後期試作機-量産初号機からAdaptive
3.前期量産機は通常、後期型からAdaptive

お好きなのを
811名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 12:36:28.12ID:PzuNXb2f0
XF9-1→F9エンジン実用型→XF9-1アダプティブ化試作→F9実用型アダプティブ・エンジン

こんな感じで発展させていくのでは?
F9エンジン実用化が順調ならアダプティブ化も早期実現の可能性が高まる
できるだけ早期に量産機に間に合わせたいとは思ってるでしょう
812名無し三等兵 (ワッチョイ a1e0-23MK [64.63.123.145])
垢版 |
2020/11/13(金) 12:36:52.03ID:KEBV8gar0
>>776
>20tは日米どちらからも時間かかりそう

20tが日米ほぼ同時に達成なら、日本が20〜30年進んでいる
と言う事だろう。

>>791
>可変バイパスはYF120で既に出来てたからなぁ

30年前から今迄実用化出来ていないとも言える。更に言えば
YF119はXF9-1より径が1割程大きいのにミリタリー推力9t程度
しか無かったらしい。
2020/11/13(金) 12:38:13.86ID:OyySh1pY0
>>810
自分の予想では2番かな、後期試作型というか先行量産型になるかもしれんが
2020/11/13(金) 13:08:28.97ID:ImvnEUAad
>>812
え?9トンなの?
2020/11/13(金) 13:09:33.69ID:OyySh1pY0
>>814
YF119な、F119ではもっと推力向上してる
2020/11/13(金) 13:11:33.17ID:ImvnEUAad
>>815
11トンくらいだっけか?
2020/11/13(金) 13:20:17.32ID:uavMw1gV0
>>810
F-2後継機としてのF-3量産機 約90機は、大部分が初期型なんじゃないのかね。
31年から量産機生産開始したとして、全機生産するには7〜8年はかかる。
(さすがにF-2の時のように12年もかけるわけにはいかんだろう)

その間に改良点洗い出しや機能追加や新型エンジン開発やって試作機作って・・・
となると、どうしてもF-3改良型は2040年頃になるんじゃないかね。
2020/11/13(金) 13:22:30.18ID:11/eCEqz0
自分もXF9は通常型を先に搭載して
後から能力向上型への改修だと思うねー

IHIはファン静翼を可変案内翼に置き換えてバイパス比を変える特許を持ってたよね、これが適応サイクルと呼べるかは分からんが
AETPなんかのサードフロー使用に比べて構造が簡素で変更箇所も少なく巡航時の燃費を改善出来るっつう代物
つっても適用検討したところで一度は試作試験しないといきなり実用化はハードルつかリスク高すぎるし
2020/11/13(金) 13:31:49.44ID:uavMw1gV0
2040年頃になると、F-15J MSIP機の後継機を決める時期になるな。(もう決まってるかもしれない)
それに併せて性能を向上させたF-3改良型が候補に上がって、F-15J後継機として採用される・・・
というのが理想的な展開かな、と。

もっとも、他に選択肢があるか?と言われたらちょっと思いつかないが。
2020/11/13(金) 13:33:02.41ID:iwMsvlN4d
>>817
次期戦闘機ってF-35みたいなブロック方式になるんでしょ
2020/11/13(金) 13:40:26.31ID:TRn/yV2H0
>>809
レーダーやミサイルの大型化からBVR戦闘に関しては上をいくのでは。EOTS等の存在を考えると短中距離では負けそう。
まぁ自衛隊にBVR戦闘が出来るかは別として。
2020/11/13(金) 13:57:59.46ID:sgS72Di40
>>812
素材の発達や技術的なソースの量や質が当時と違うでしょう
むしろ当時でそこまで考えられていたんだとしたら驚愕だよ
2020/11/13(金) 14:04:47.54ID:fdcyB9vXM
スパローの時代から何千発もBVRミサイル買いまくってるのに何言ってんの
2020/11/13(金) 14:54:56.60ID:0AwnIjOv0
>>809
そもそも、F-35の制空能力では不足だと思われるから、
それを凌ぐ制空戦闘機を手に入れるために、F-3作るわけだけど。
2020/11/13(金) 15:25:55.20ID:CpWcCBls0
>>818
入口側のそいつの他に、出口側でも低圧タービン出口のセンターコーン位置前後させて
タービン出口面積(≒膨張比)を可変させる特許もあったから、おそらく両者を組み合わせて
実機作るんでないかぬ
入り口のファンと出口の低圧タービンの両者に「任意でお茶引かせられる仕掛け」付加して
低圧軸系のする仕事を加減するコンセプト。話が低圧軸系だけで完結する簡潔さがミソやね
2020/11/13(金) 15:39:25.96ID:dfKb6eBk0
>>820
今や近代戦闘機は全部そうでしょ。
アビオニクスも搭載兵器も日進月歩だから、後年のアップグレード想定した設計が必須。
開発費も莫大だから、そうそうイチから新規開発できないし。
エンジンも交換可能にしておくと、製品寿命はだいぶ長くなる。
2020/11/13(金) 15:42:24.04ID:CmE/AQi7M
>>826
要は初期型とかいう区分自体無いんでないのって話だろ
2020/11/13(金) 16:08:20.61ID:0z3fMmwj0
大規模アップデートがなくて小幅改修繰り返す感じかねえ。
1.0から1.1とか1.2はなくて、1.01とか1.02みたいな感じで
搭載ハード載せ替えは大規模になるかな。
2020/11/13(金) 16:12:06.58ID:hJgbeQ3Zd
P-1も細かいバージョン違いでいうと6つくらいあるし
2020/11/13(金) 16:18:32.77ID:TRn/yV2H0
>>823
いやROE的な意味で。能力はもちろん十二分にある。
2020/11/13(金) 16:21:08.54ID:iwMsvlN4d
>>828
F-35はブロック4へのアップデートで6か月毎に最新版を適用してますね
2020/11/13(金) 16:35:17.18ID:fdcyB9vXM
>>830
BVRが不可能なようなROE取ってたら能力もここまで充実させんだろ
2020/11/13(金) 17:25:30.19ID:nnbN9pfn0
商業で悪辣な買い物客、企業で粘着質なリーマン、公社も基地な公務員
大学や高校小学校の施設警備は癒やされる、業務で若い娘を公然と視姦できる最高!
2020/11/13(金) 18:20:41.42ID:FIcwd7N40
そういやP-1も能力向上型になったけど
名前になんかくっついたとかいう話は聞かないな

>>780
C-2ブルーホエール
まあ必要ないってのは分かる、俺も他国の機体と被ってややこしいという事さえなければ要らんと思うが

>>785
旧日本帝国海軍が 戦闘機=風、局地戦闘機=雷、夜間戦闘機=光 だったから
その3つのどれかが付き易い感じ
835名無し三等兵 (ワッチョイ 45dd-wo/0 [118.10.13.99])
垢版 |
2020/11/13(金) 18:32:36.14ID:555PoSZO0
今回の「GoTo」キャンペーンを受託したツーリズム産業共同提案体に属する団体から、4200万円もの献金を受けている自民党の二階幹事長が「GoTo」の延長を求め始めました。感染拡大の最中にも拘わらず、やはり自国民の安全より利権最優先の発想しか出来ないようです。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:31:14.35ID:PzuNXb2f0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/1113a.html

今日の防衛大臣の記者会見で「秋のレビュー」の事が求められている
会見内容を見ると国民の皆様にご理解頂く為に次期戦闘機を取り上げるという感じですね
河野前大臣もそんな感じで臨むのでしょう

共同通信の記事は単なる記者の憶測に過ぎないようです
837名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 19:32:44.29ID:PzuNXb2f0
訂正 「秋のレビュー」について述べられている
2020/11/13(金) 22:24:52.20ID:k6gxrS+Z0
>>836
スレチだけど、一番下の衛生職種の予備自の訓練でコロナ対策されてないけど一体どうなってんの?って質問のとこだけど地味に不味いな
金無いのも判るが3密避ける位の事はやれないもんかねえ…
2020/11/13(金) 22:29:29.03ID:4zl/EAVg0
てか朝霞駐屯地と東方総監部に聞くべき話であって大臣質問でやる話じゃないな
2020/11/13(金) 22:46:36.40ID:k6gxrS+Z0
大臣の方から「コレどうなってんの?」って、官にぶっ込ませる意図なら有りかと

…密もいいとこの自衛隊でコロナ大爆発してないのって実は単にオンボロ官舎の隙間風でガバガバだかr
2020/11/13(金) 23:06:45.80ID:5Br3OX3Wa
>>824
作れもしない奴がF-35の空戦能力が付属とかどの口が言ってんの?
2020/11/13(金) 23:06:54.40ID:5F5O+QJ/0
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/3rd/index.html
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/g2.pdf
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s2.pdf

明日の行政事業レビューの行革事務局と防衛省の配布資料
2020/11/13(金) 23:56:14.57ID:/bNbBqkN0
ところでこれ滑走路を中露の膨大なミサイルでガンガン壊されたらどうやって飛ぶの?
2020/11/14(土) 00:15:26.92ID:sxrHmq9w0
>>842
薄々そんな気はしてたけどほぼ夏までのネタの整頓版って感じだな
…コンセプトのページの太字明朝体がじわじわ来るのは自分だけだろうか…
2020/11/14(土) 00:16:49.86ID:eWol6aYy0
>>841
作れもしないやつがと言うならばF-4ご老体が能力不足とは永遠に言えないわけだ。F-2はエンジン作らせてもらえなかったからノーカンだよね。ほとんどの国はF-4で満足しなくちゃいけないのか、大変だな。
2020/11/14(土) 01:49:25.95ID:YUwEsrqW0
>>843
露はともかく中に膨大なミサイルなんて無いよ。
弾道ミサイルはアメリカ向けの長射程ICBMと日本まで届かない1000km以下の短射程ミサイルを除けば1000発以下。
各基地や施設に配分したらせいぜい1箇所10発程度だろう。
1回か2回打ったら終わり。
飽和攻撃なんてできないよ。
2020/11/14(土) 02:39:36.23ID:NiD0gOBl0
>>846
現実を直視しようね(´・ω・`)
848名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/14(土) 04:09:39.21ID:SmsgTnIE0
>>844

予想と通りの展開ですね
2020/11/14(土) 06:34:00.74ID:mktqSIMQa
>>845
今度は国産でエンジン作るのはデカいよな
2020/11/14(土) 06:37:29.21ID:mR3AHc7O0
政経者向けのお勉強資料やからな
2020/11/14(土) 07:02:04.16ID:06QHt9eYp
艦艇でも車両でも航空機でも同じだけど自国で作れるか否かの0と1の差は大きい
2020/11/14(土) 07:38:34.61ID:eWol6aYy0
>>847
なぜ滑走路だけを壊すなんて限定出来るんだ?中国が日本にミサイル打つとしたら核兵器込みだろ。今の日米関係ならアメリカから中国に向けて報復があるだろ。この手の話は何故か国際関係を無視して当該国だけでやろうとするよな…。
2020/11/14(土) 07:58:20.13ID:C/xsweH10
滑走路は修復すればいいだけ
2020/11/14(土) 08:19:06.00ID:ykc2aVa5a
>>842

秋のレビューの資料読むと空対空戦闘のことばかり強調してるな
どうみてもASM-3内装がどうとかは考慮外という感じですね
マルチロール性能より空対空戦闘の為に開発が必要という主張が強く出ている
形だけの点検とはいえ、ここまで空対空戦闘について強調してるのでコンセプトは明確でしょう
予想通り対空戦闘重視の戦闘機として開発されることが確認できた内容です
2020/11/14(土) 08:19:54.87ID:8ymhdgF7d
中国はもうとっくに国産ステルス戦闘機を実戦配備しているのにな
2020/11/14(土) 08:37:39.55ID:3a9sc7P50
なんちゃってステルスじゃん
857名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 08:58:59.07ID:Wan1b6ZOr
防衛省作成の公式資料でさえ航空優勢確保を強調してる
まあ、コンセプトは予想通りで驚きもない
2020/11/14(土) 09:01:55.24ID:7D11Sgwt0
将来への拡張を容易にできる設計にしつつも初期は要撃機として仕立てる。
今までと変わりまへんな。
2020/11/14(土) 09:08:23.67ID:Q+5gz8iH0
中国も国家間戦争するには大国になりすぎたから正直戦争なんてまず無いし、アメリカに金払うくらいなら国内に落とす方が良い
2020/11/14(土) 09:08:51.38ID:8vXDfQZr0
>>854
考慮外と言うか、単に現時点での次期戦闘機のコンセプトや地域情勢の概要を取りまとめた資料であって、
個々の兵装や戦闘システム、将来構想にまで言及する必要性が無いからなだけでは?

内容的には予備知識の無い人に次期戦闘機の概要を説明するための資料だな。
861名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 09:13:58.14ID:Wan1b6ZOr
流石に常識を越えた大型機なら触れないわけにはいかんよ
当然、コストも常識を越えるから伏せておくわけにはいかんだろう
大型の戦闘機ではあるが常識サイズの大型機という認識でよいのでは?
2020/11/14(土) 09:15:04.07ID:d6gWeBfM0
ニコ生放送予定 16分後開始

スケジュール
・9:30〜
次期戦闘機の調達(防衛省)
2020/11/14(土) 09:18:17.93ID:d6gWeBfM0
>>862 ようつべの方
https://www.youtube.com/channel/UC-uUU7hkEl1Ddd-rfipuL0Q?pbjreload=102
ライブ中継のアドレス↓
https://www.youtube.com/watch?v=VozCRCF2vcs
2020/11/14(土) 09:28:38.58ID:ysvdNyIP0
F-3配備の頃は
F-3初期型 VS J-20改良型
ってなるんだが、どっちがツオイ?
2020/11/14(土) 09:47:16.70ID:3/0WycGp0
>>842
以前に出てた資料ばかりだなこれ
>>860
そもそもポンチ絵が昔のままだからなあこれ、本当に資料としては昔のを纏めた感じだわ
2020/11/14(土) 09:49:39.99ID:3/0WycGp0
>>861
コストに関しては性能を確保しながらコスト高騰を抑えるという話位しかないのでな
現代の戦闘機において機体自体の値段より電子機器やエンジンが値段あげてるので機体が大きくなっても値段が極端に変わるとは言えんだろ
2020/11/14(土) 09:53:39.10ID:TC0t+wtI0
戦闘機がなぜなんのために必要なのか、って一番最初のとこからやってるのは
まるっきり何も知らない人にも説明しようとする姿勢がはっきりしててよい
2020/11/14(土) 10:00:52.37ID:7XwLR1md0
エンジンの推力はF-3搭載時には18t位にはなっていて欲しい
2020/11/14(土) 10:03:02.16ID:npwOjpVSp
テストの時にすでに16トン弱出してるから、F119の例を見ると最終的に20トン近く行けるのでは?
2020/11/14(土) 10:07:53.97ID:7XwLR1md0
>>869
15tじゃ無かったっけ?
本当なら嬉しい
20tなら単発の安価な6世代機も造れそう
2020/11/14(土) 10:10:20.70ID:Y6nQeR3E0
>>849
エンジンコケたら計画もコケるぞw
このエンジン前提で設計したら他のエンジン搭載出来ねぇけど大事なの?ww
2020/11/14(土) 10:11:41.38ID:XP/8s44C0
>>869
そんな一足飛びにいかんだろ
2020/11/14(土) 10:12:40.89ID:ykc2aVa5a
>>866

流石にそれは屁理屈過ぎかな
巨大戦闘機がなぜ必要かは書かれる事項ですよ
2020/11/14(土) 10:22:19.78ID:+AuNfIXRa
F9-1ベースなら大丈夫だろ
防衛省はこれまでテストしてきて良好だと宣ってるし
要撃型の初期バージョンは冒険しないシンプルなエンジンになると思うが
2020/11/14(土) 10:22:53.93ID:npwOjpVSp
>>870
テストは7月だったから、その時の気象条件から換算して標準大気下の推力は約16トン弱と以前誰かが試算した

>>872
YF119からF119まで約2割程度の推力アップだったから、XF9からF9も同程度の改良が出来れば20トン弱
2020/11/14(土) 10:28:01.63ID:Y6nQeR3E0
>>874
1つしか作ってなくて地上試験だけなんだけどw
2020/11/14(土) 10:28:20.20ID:BnGOBB2+M
>>870
試験時の気温から逆算して16トン弱になるな
去年末に取りまとめた技術的見積もり次第だろけどドライ13トンウェット20トンは見込むだろな
ただ単発機は作るかは疑問だが(随伴無人機でとかはあり得るかもしれんが)
2020/11/14(土) 10:29:59.34ID:XP/8s44C0
>>875
そんなもん参考にならんでしょ
前提も経過も位置付けも全く違う
YF119ははじめから人を乗せて飛ぶために作ってる
かたやXF9は実験室でとにかくチャンピオンデータを取るという姿勢で実測
XF9の性能限界に安全や耐久性のためのマージンやキャップは無い
2020/11/14(土) 10:31:14.74ID:PbKSDLKwa
設計図があるからな
家庭内手工業じゃないんだから
コアエンジンはもうこれをベースにするの分かり切ってるだろ
2020/11/14(土) 10:33:09.89ID:BnGOBB2+M
>>873
今回の資料自体が昔のを纏めたのなんでなあ、新しい話ないだろそら
そもそも大きいか小さいか高いか安いかなんてのは必要な性能との比較で出てくる話なのでな、大きくしたいから大きくなるのでなく必要な性能をみたすと結果的に大きくなるだろという事だわ
2020/11/14(土) 10:33:32.58ID:npwOjpVSp
>>878
ATLAが20トンが目標だと言ってるけどね
882名無し三等兵 (ワッチョイ dada-lOCe [125.205.89.125])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:37:16.48ID:S4eoCSBw0
>>877
しかもエンジン一個しかなくて壊せないから15t達成した時もフルパワーで回してないって話じゃなかったっけ?
だとしたら実際の最大推力はもっと上かな。
2020/11/14(土) 10:40:53.76ID:XP/8s44C0
>>881
径を太くすると思う
F-3の性格としてもその方が好都合
2020/11/14(土) 10:41:18.74ID:MNEc5NIja
先ずチャンピオンデータという証拠はないだろどこにあるの
最初からぶっ壊れるスレスレまで出力上げてどうすんだ
試験の為にどれだけ稼働させると思ってんの
2020/11/14(土) 10:43:09.93ID:npwOjpVSp
>>883
太くする必要がなく達成出来ればそれが一番だろうし、そもそもまだ全力運転してなく
生で15トン超えを確認しただけの状態だから、推力の引き上げはこれからだろう
2020/11/14(土) 10:45:33.49ID:XP/8s44C0
>>884
少なくとも人を乗せる前提で限界値は設定しないよな?
2020/11/14(土) 10:46:24.97ID:npwOjpVSp
>>884
そもそもチャンピオンデータじゃないからな
IHIのインタビューによると夏でテストして生で15トン超えを確認したからそれだけ
チャンピオンデータとれるほどの回してないだろう

チャンピオンデータを言い出した人がチャンピオンデータの意味分かってないかと
2020/11/14(土) 10:48:34.16ID:C/xsweH10
現時点でも最低限必要な性能は達成してるよな?
心配ないだろ
2020/11/14(土) 10:50:47.86ID:npwOjpVSp
>>886
限界値?
設計上の数値はあるけど、まだ1基しかないから設計上の限界までぶん回したりしてないだろう
今だって計器もじゃもじゃ取り付けられた状態だし、本格的にテストするのはこれから作る量産型だろう

XF9はあくまでもエンジンの設計と製造技術の実証用だから
2020/11/14(土) 10:53:13.95ID:XP/8s44C0
なぜそこまで楽観的な想像ができるんだ
何か具体的な根拠があるわけでもないのに
2020/11/14(土) 10:56:49.46ID:OqC2eI9F0
大した根拠がある訳でもない悲観論とかクソ程の値打ちもないし……
悲観論とか当人が賢くなった気になれるだけで、傍から見たらそうでもねーよ
2020/11/14(土) 10:58:00.63ID:Q6uqcJWMr
>>842
きたーーーー!
バーチャルビークル(DMU29)の迷彩のポンチ絵は初や
2020/11/14(土) 10:58:42.60ID:npwOjpVSp
>>890
チャンピオンデータというものは一番いい条件でとにかく何度もテストして一番いい数字を拾ってくるもの
今のXF9はそもそもチャンピオンデータとれるほどの回してないし
チャンピオンデータ取ろうとしたらそれこそ冬場で何度も回さないといけないし
夏で15トン超えられるなら壊す覚悟して冬で何度も無理矢理回せば17トンは行くだろうけど
それはやってないから開発陣は目標達成に自信があってそういう小細工する必要はないと思ってんだろう

中国や韓国なら嘘でもいいからとにかくチャンピオンデータを取って手柄アピールするけど
2020/11/14(土) 11:01:00.66ID:4aI5h8hwM
楽観的も何もXF9には伸び代は充分にあるって話はIHIの決算発表会で出た話だからな
2020/11/14(土) 11:02:27.24ID:Q+5gz8iH0
反対派はなんか理由付けて反対しまくるけど、国産は目的であって手段じゃないといつになったら分かるのかねえ
2020/11/14(土) 11:02:51.05ID:ykc2aVa5a
状況証拠からすると試験開始早々に目標値をクリアしてるから
フル回転させてギリギリ出た推力ではないだろう
T-4に搭載したエンジンのプロトタイプのXF3-1は目標推力出るまで1年位かかったらしい
XF9-1に関しては軽く出てしまったという感じなので現時点でも目標値以上の推力が出てると思われる
次期戦闘機ではドライ推力が重視されるのでA/B使用の最大値はさほど拘らないかもしれない
拘るのはドライ推力でどんだけの推力が出せるか
2020/11/14(土) 11:20:32.14ID:8WsftNxf0
とりあえず根拠はないけどなんとなく悲観的に見てれば通ぶれるという風潮
2020/11/14(土) 11:26:18.65ID:gkOWEh+v0
悲観的な方が、それ見たことかをやりやすいのかな?
良い方向に転ぶとガン無視なキヨとか
2020/11/14(土) 11:29:58.71ID:7XwLR1md0
>>875
>>877
ありがとう
期待できるね
2020/11/14(土) 11:33:58.33ID:XP/8s44C0
>>897
悲観的でもないが
過剰に楽観視してないだけだ
2020/11/14(土) 11:40:43.60ID:aK+Rgbkua
>>894
小さく作ってる癖に伸び代あるってww
2020/11/14(土) 11:42:17.26ID:npwOjpVSp
小さく産んで大きく育てる、は日本人が大好きだから良いだろう
2020/11/14(土) 11:42:29.21ID:BnGOBB2+M
>>883
太さはそのままで素材や機構で推力向上目指すんでないかな、その分少し長くはなるかもな
2020/11/14(土) 11:42:45.54ID:7U1EeMNp0
関係者が問題ないどころか余裕だと言ってるのを信じるのはいかんのかね?
もちろん利害があるから鵜呑みにはできないかも知れないけど、疑う根拠がないのにやたら懐疑的なのはバイアスと言われても仕方ないのかと
2020/11/14(土) 11:56:15.72ID:ouTowSr7p
机上17tで量産化に当たっては削って細くなる見立ては明言されてる以上、無条件に太くなると考えるのは明らかな悲観論じゃねぇかな…
量産初期20t確実とかは楽観だとは思うが、目標なら兎も角
2020/11/14(土) 12:00:00.25ID:sQ+YmtOl0
>>869
1つしかない試作エンジンが壊れないようにまだ全開試験してないからねえ

次のエンジンの予算ついたからそろそろ全開試験するんじゃ無いかなあ
2020/11/14(土) 12:01:19.89ID:OqC2eI9F0
>>900
そういう態度が通ぶってるって話だよ
2020/11/14(土) 12:05:01.03ID:iB+vwcPl0
エンジンて地上試験だけで十分なんか?
XF9-1は飛行試験の予定はない?
機動状態で安定して燃料供給ができて、燃焼状態が問題ないとか確認する必要あると思うんだが
2020/11/14(土) 12:05:41.42ID:AGVNUB0Q0
結果が良ければ警鐘鳴らしてただけという無敗戦法だからな
2020/11/14(土) 12:06:06.01ID:8WsftNxf0
過剰な悲観もただの害悪でしかないというのを少しは学んだほうが良いな
911名無し三等兵 (アウアウクー MM75-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:13:00.24ID:ULSlLg5JM
【XF9-1】F-3を語るスレ177【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605323559/
912名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:16:00.88ID:Wan1b6ZOr
さっきNHKのニュースで次期戦闘機の秋のレビューの話やってた
内容的には次期戦闘機開発推進を明確に意思表示した感じ
というか次期戦闘機は最優先開発案件と名言した感じの内容だった
2020/11/14(土) 12:23:16.56ID:VSQMl7x+a
飛行試験は来年度から開発する次期戦闘機の専用エンジンでやるだろ
914名無し三等兵 (スップ Sd5a-Bfus [1.66.103.115])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:24:31.08ID:LAwz+aGwd
>>912
戦後日本最大の兵器システム開発となるので決まった以上最優先は当然だな
2020/11/14(土) 12:29:56.18ID:XP/8s44C0
どこが過剰な悲観なんだよ
楽観でなければ悲観か?
いい気分で妄想してるとこに水差されて気分を害したって素直に言えやカスが
2020/11/14(土) 12:31:20.77ID:npwOjpVSp
担当者、当事者の説明や発表してる見込みを根拠なく否定するのは過剰の悲観論、ということじゃない?
2020/11/14(土) 12:32:20.86ID:1nPHd+RLd
いい気分で叩いてるのを否定されて気分害してるやつワロタ
2020/11/14(土) 12:34:11.68ID:XP/8s44C0
今15tだから次20tてのが本当にいけるのかって話しただけで過剰な悲観なら、もう過大な楽観論遺骸は何もかも悲観論だな
あほくさ
919名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:35:45.05ID:Wan1b6ZOr
河野前大臣は開発は必要な事とそうでないものを分けメリハリある予算配分みたいな感じの言い方だったな
つまり次期戦闘機みたいな最優先開発案件は何としてでもやる
そうでない案件はやらないみたいにメリハリつけるべきみたいなニュアンス
防衛白書でも研究開発は重要技術に集中投資と書いてあったので
コメント的には防衛白書に沿った感じだったな
2020/11/14(土) 12:45:36.83ID:MXxSZ3D20
そう簡単には行かないと思うが頑張って欲しいねとでも、やんわり書いて心の中では無理だろうと納得しとけばいいのに
しつこく難しいぞと他人を諭すようなことをするから噛みつかれる
2020/11/14(土) 12:47:36.63ID:wKGoYokx0
FTBによる懸架試験だと遷音速以上の速度模擬できんからATFでの模擬に比べ手間の割に効果低い

F7-10の原型たるXF7-1もATFでの全力運転やってないし、試作機エンジンとPFRT取得に伴う高空性能試験はこれからでも問題無いんじゃないの

ATF改修も進めてるし
2020/11/14(土) 13:11:56.12ID:7D11Sgwt0
エンジンパワーの出にくい高温な夏場で目標値を余裕で達成。
余裕の根拠、開発陣が全開で回していないことを明言。

防衛省に納入後の試験結果は公表されていないが、
瑕疵が発生した、あるいは報告にあったテストデータを下回る
パフォーマンスしか出ずIHIへのクレームが発生

などのニュースは全く出ていない。

以上から普通に判断すれば、テスト機は防衛省を満足させる
パフォーマンスと耐久性をとりあえず達成し、新型機に採用される
目途が立った

とみるのが普通である。

悲観したい人はいくらでも悲観するがいいが、状況も見ようなw
2020/11/14(土) 13:40:42.17ID:9JrGZsEeM
XF9はバードストライク等の耐久性は考慮してないらしいので生産型の推力はまだ未知数でしょ
YF119からF119が2割上がったからXF9もそうなるなんて理屈は流石にアレとしか(笑)
2020/11/14(土) 13:59:35.43ID:ykc2aVa5a
https://news.yahoo.co.jp/articles/01f68052dd78470e619110300e7e792423d3c8d4

次期戦闘機「万が一に備えて国民理解が必要」河野行革大臣
2020/11/14(土) 14:06:58.83ID:VQikRkBda
>>924
河野行革担当大臣:「万が一の時の台湾有事、あるいは尖閣有事にどう備えるのかということをしっかり国民にも説明をして理解を頂く」

よく言った
2020/11/14(土) 14:07:10.63ID:1nPHd+RLd
ほぼほぼ理解は得られてるでしょ
2020/11/14(土) 14:14:42.23ID:ykc2aVa5a
>>923

https://news.line.me/issue/oa-blogos/48b25bef8297

この記事にXF9-1の耐久性についても言及してますね
ミリタリー用のエンジンは耐久性にも基準があるみたい
もちろんXF9-1もそうしたものを意識して開発してるから言及される
XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプであり単なる実験エンジンではない
2020/11/14(土) 14:17:44.68ID:3G2hMGJz0
>>918
一応いけるんじゃないかって根拠はF119、F135、XF9-1を公称されている値から相対的に読み取れるものから来てると思う
可変バイパス或いは可変サイクル技術が本当に実装されるなら航続距離や推力に割り振れる幅も拡がるだろう
2020/11/14(土) 14:19:57.88ID:2hpGeckd0
>>926
専門紙に寄稿できるような専門家と評論家の理解が得られていないぞ
「まだまだ米帝やそれに次ぐ中華の足元にすら及ばない」

なんだか頭が痛くなってきた
2020/11/14(土) 14:20:33.65ID:9JrGZsEeM
純粋に戦力を考えたならF-35揃えたほうが良いとなってしまうからな
開発費分だけで200機近く買えてしまう
国内の産業基盤維持と正直に言わないから説明が面倒くさくなる
2020/11/14(土) 14:25:24.65ID:npwOjpVSp
>>929
>専門紙に寄稿できるような専門家と評論家の理解が得られていないぞ
キヨとかタケとかフミヤとか?

有権者の理解は重要だが評論家だけが有権者じゃないぞ
2020/11/14(土) 14:26:27.03ID:ykc2aVa5a
タケやキヨは専門家じゃなでしょ(笑)
2020/11/14(土) 14:28:21.64ID:ltXeV17F0
逆張り専門
2020/11/14(土) 14:30:50.39ID:2hpGeckd0
>>931
うむ
元航空機開発のエンジニアだとかの人もいたがなぜか小型スクランブル専用機とかのこのスレで使い古された話だったな
大型戦闘機はそれ用のエンジン作れるわけがないとか昨年時点で言い切ってたのでアレだが
2020/11/14(土) 14:34:47.43ID:iSz1/+g30
>>932
「自称」軍事専門家か>タケ、キヨ
2020/11/14(土) 14:36:36.94ID:1nPHd+RLd
風俗専門家はNG
2020/11/14(土) 14:40:55.54ID:3G2hMGJz0
>>930
F-35ではそもそも航続距離が足りなかったり日本が求めている汎用性に合致しなかったりするからな
将来的な戦力増強という考え方がF-3なんでしょう
つまりもしF-35が揃うまでに戦争が無かったら、次世代機を開発したほうが国力を上げられるという判断
ここで中国が暴れだしたら中国の自殺行為だしな
938名無し三等兵 (ワントンキン MM6a-9XRw [153.148.119.239])
垢版 |
2020/11/14(土) 14:42:43.75ID:zugLkiqkM
>>930
そそ。国内に戦闘機の開発能力を維持するのは
雇用を生み出すことにより人口減少を
抑えるとか、技術による潜在的抑止力とか、効果があるんで、ほんとうだったら
全部作った方がいい。
やれないのは、技術力がアメリカに劣るからという単純な理由。
F-3は意地でもやらないとだめ。
2020/11/14(土) 14:46:52.85ID:iSz1/+g30
次期戦闘機「国民の理解を」 予算執行「秋のレビュー」―河野行革相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111400174&;g=pol

 政府の予算執行の無駄や効果を有識者らが点検する「秋のレビュー」が14日午前に行われた。
前防衛相の河野太郎行政改革担当相も参加し、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の調達などを議論。
河野氏は「万が一のため、台湾有事、尖閣有事にどう備えるのかをしっかり国民に説明して理解をいただくことが不可欠だ」と強調した。
(以下略)
-----

国民の理解を得るために、まずは政府広報に力を入れるべきではないか。
TVでも盛大に政府広報を流して次期戦闘機開発の必要性を広く国民に訴えないと。
2020/11/14(土) 14:53:29.88ID:dB/W136O0
広報に予算向けようもんなら電通ガー利権ガー
2020/11/14(土) 14:54:46.45ID:9JrGZsEeM
>>927
https://lite.blogos.com/article/370429/?axis=&;p=2

XF9は技術実証エンジンでバードストライク等も想定していないって書いてるが
自分で貼った記事内のコメントだろ(笑)
大体、XF9開発時にF-3など影も形も無いのにどうやってプロトタイプが出来るのかと
2020/11/14(土) 14:55:00.92ID:DRZ2uvjiM
とりあえずポンチ絵をかっこよく
盛りまくった完成予想動画とかからだなぁ
2020/11/14(土) 14:57:07.81ID:2hpGeckd0
>>939
時事は「次期戦闘機は国民の理解を得られていない。中止だ中止」と仰っておられるぞ
2020/11/14(土) 14:59:04.22ID:npwOjpVSp
バードストライク対策とエンジンの耐久性は別問題ということ理解してないブーイモ
2020/11/14(土) 15:02:58.58ID:9JrGZsEeM
>>937
> F-35ではそもそも航続距離が足りなかったり日本が求めている汎用性に合致しなかったりするからな

そう言わないと国産でやる理由付けが説明出来ないからだぞ
今まで信じてたのか?純粋だな
946名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 15:04:11.57ID:Wan1b6ZOr
>>941

ちゃんと先まで読め
対応できるレベルだと書いてあるだろ(笑)

だから二行すら読めないとバカにされる
2020/11/14(土) 15:08:32.48ID:sQ+YmtOl0
>>923
あんな曲がったダクトでバードストライク対策は特に必要無いだろうな
2020/11/14(土) 15:10:00.65ID:9JrGZsEeM
>>946
ここまでできていれば何か起こっても必ず解決できる範囲 だろう という感じです

XF9自体には考慮されていないし、そこの解決は次の開発で対応って事
分かっていない君にはちょっと文章が難しかったか
主語がわからないからXF9と次の型の話も区別が付かなかったんだね(笑)
2020/11/14(土) 15:14:17.60ID:2hpGeckd0
>>948
XF10とか11になるのかね
それならドライ13か14トンくらいは目指してほしい
可変バイパス比化は腰を落ち着けてやってほしいものだが2035年頃に間に合えばよい
初期作戦能力を付与された飛行隊に配備されるやつはXF9シリーズでもまだ問題ないとは思うが
2020/11/14(土) 15:19:43.62ID:0UHH9pzfd
F-35は、高いステルス性等を有する第5世代戦闘機だけど
機体規模が比較的小型で、将来の拡張性には一定の限界があるからね-
2020/11/14(土) 15:24:06.50ID:9JrGZsEeM
>>944
YF119からF119で推力が2割上がったからXF9も2割上がるとか超理論を唱えた方ですね?流石です(笑)
952名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 15:26:05.90ID:Wan1b6ZOr
>>948

技術者がそこまで言い切ったのは
そんだけ自信があるということだよ(笑)

どうなるかわからん事はそんなことは言えないから
対応してないからダメかもしれないではなく
対応してないけど問題なく大丈夫でしょという意味

難しい日本語のニュアンスは理解できないみたいだね(笑)

ちなみにプロトタイプというのは後に改良や実用型を開発するという意味がある
XF5-1は実用型を作る予定がないから実証エンジンだが
XF9-1は後に改良・実用型を開発する予定だからプロトタイプと称する
XF9-1が完成度が高いのは単なる技術実証エンジンじゃないから
2020/11/14(土) 15:28:11.18ID:npwOjpVSp
>>951
ならないというのならなら根拠言ってみ?
2020/11/14(土) 15:30:13.58ID:KQ61enddH
>>950
説明されてることを復唱しなくても…w
2020/11/14(土) 15:32:22.30ID:9JrGZsEeM
>>952
だから次の話で、XF9自体は考慮されていないという話と何も矛盾してないんだが
やっぱり主語がわからないと何の話をしているのか理解出来ないんだろうなぁ、、


> XF9-1が完成度が高いのは単なる技術実証エンジンじゃないから

君がそう思うのは勝手だけど開発者のコメントにそうあるのでね
2020/11/14(土) 15:36:17.60ID:9JrGZsEeM
>>953
何処にならないなどと書いてる?
大体お前の超理論の何処に根拠が有るのかと(笑)
2020/11/14(土) 15:39:21.19ID:leBt/OpjM
IHIは、後は予算が出れば作れるよって言ってるし。
958名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 15:42:30.43ID:Wan1b6ZOr
>>948

開発者のコメントはXF9-1では対応してないが,まあ大丈夫でしょうという意味だよ
都合のよいとこだけ切り取ってはいけない
全体の意味は問題ないですねということ

他の記事ではミリタリーエンジンでは耐久性の基準があると言及してるだろ?

ようは耐久性を無視した瞬間記録を目先したエンジンではないということ
そしてプロトタイプだからXF9-1で問題点等を荒いだして改良・実用型が開発される
だから単に実験エンジンではなく戦闘機用プロトタイプと称する

文章は全体を読んでから言葉の意味を理解しなさい
2020/11/14(土) 15:51:47.11ID:npwOjpVSp
>>956
根拠言えないのか?
オレの根拠は簡単
1.将来の目標に20トンと発表されてる
2.テスト実施時の状況と外部評価のコメント
3.他国にある同程度のエンジンのプロトタイプを量産型に仕上げた時の伸び代
2020/11/14(土) 16:10:45.74ID:D7m3JPKVM
>>949
可変バイパス化でF10なりF11なりになるんでね
>>959
JAXAで試験するCMC適用範囲拡大の結果次第だが可変バイパス化と組み合わせれば20トン以上も十分見込めるからの
2020/11/14(土) 16:40:44.45ID:iSz1/+g30
>>958
ブーイモ君の「文章全体の意味を理解する」なんて無理っすわ。
文章そのものしか理解しようとしないので。
2020/11/14(土) 16:56:27.83ID:3G2hMGJz0
>>945
むしろ理由付けというよりも必要性のほうが大きいといったイメージだが
判りやすい説明を曲解する意味がわからん
国内で開発したほうが良いし、そうなれば将来想定される脅威にも備える必要がある
これはお前の言う一極的な意味よりも内包する潜在的な良点のほうが大きいわ
国防が行き当たりばったりじゃ仕方ねえんだよ
2020/11/14(土) 17:02:08.94ID:npwOjpVSp
>>960
CMCの適用範囲拡大で推力アップ見込めると外部評価でも言及されてるからね
2020/11/14(土) 17:11:00.84ID:yYKW66ZyM
F-3が20t双発なんかになっちゃったら双発20tのKFXとの馬力差がとんでもないことになるな…
韓国KFXの調達増やすとか言ってたけどそれでええんか…
2020/11/14(土) 17:16:15.63ID:ykc2aVa5a
次期戦闘機は航続距離を稼ぐ為に極力A/B使用は避けるはず
だから最大推力よりもドライ推力がどれだけ出るかの方が実用上の性能では大きな意味を持つ
ドライ推力がどれだけ向上するかの方が重要
2020/11/14(土) 17:17:38.48ID:c9JVIfHc0
>>964
>双発20tのKFXとの馬力差がとんでもないことになるな…

韓国は自国の防衛+北への対地攻撃が出来れば十分だから
その機体規模でもまあ、何とかなるだろう

日本の空自基地など主要防衛拠点をKFX戦闘機に積んだ誘導爆弾で攻撃!とか
考えてるなら知らんけど
2020/11/14(土) 17:22:55.78ID:1+dvPViTM
>>965
>ドライ推力がどれだけ向上するか
CMC化の範囲拡大とかは、むしろドライ推力を上げる側の改善ですよ。
20トンの数字は、米国のF119, F135と同じ様に、本当の戦闘力に直結するミリタリー推力を隠してエンジン性能向上を示すテクニックです(米国にならってミリタリー推力は曖昧にしています)
2020/11/14(土) 17:28:25.64ID:sQ+YmtOl0
>>959
確かに防衛省のロードマップに25年後位の所にそう書いてあったかも
2020/11/14(土) 17:36:49.79ID:7XwLR1md0
対中をかんがえるなら防衛費増やさんとどうにもならない気がする
F-15の改修が遅れるならJASSM-ERとLRASMどうするんだろ
F-16で使えるならF-2でも運用出来るだろうけど
2020/11/14(土) 17:44:31.55ID:d6gWeBfM0
>>911 スレ立てどうもありがとう。
2020/11/14(土) 17:45:32.60ID:eWol6aYy0
>>964
ネタ的にKFXと比較するのは面白いけどそもそも国防範囲も規模も違うからな。いまだにミグ21で十分な地域だってあるんだぜ?
2020/11/14(土) 17:45:51.51ID:uaUpejP7d
>>964
対中意識しつつも主な相手は北だし
2020/11/14(土) 17:54:55.11ID:a8PS74X6M
韓国は原潜を本気で造る見たいだし対日優先だろ
2020/11/14(土) 18:02:11.84ID:wQ82Ul3Ua
ブーイモ君は要するに日本が戦闘機開発能力を獲得するのが軍国主義的で
彼の左翼的9条的価値観と真っ向からぶつかるんだろ
だから軍事力の要である戦闘機をアメリカに頼り続けろと仰っている
2020/11/14(土) 18:20:43.87ID:2hpGeckd0
>>974
いや、ブーイモ氏は逆にレスバトル楽しむためには理屈と膏薬はどこにもつくような為り人かと
個人の見解というものはあるけど趣味的にロッキード・マーチンへの信頼感があるだけだと思う
2020/11/14(土) 18:33:30.07ID:VcEVzit00
試作エンジン次の段階は数増やすのだろうか?
2020/11/14(土) 18:47:15.77ID:oLa0nDWOa
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201114/k10012711891000.html

防衛予算を増やせないから次期戦闘機開発予算を削れではなく
防衛予算が増やせない中で次期戦闘機を開発する必要があるから予算のあり方を変える必用があるとのこと
あくまでも次期戦闘機開発が大事という姿勢は予想以上の決意表明
978名無し三等兵 (ワッチョイ a1e0-23MK [64.63.123.145])
垢版 |
2020/11/14(土) 18:51:39.22ID:2Yq4th2+0
>>822
>素材の発達や技術的なソースの量や質が当時と違うでしょ

初期のF119に使われていた高圧タービンブレードは第二世代のニッケル超合金だとか。
XF5は第三世代らしい。F135は第四世代で、XF9は第五世代らしいぞ。
2020/11/14(土) 18:55:43.59ID:2hpGeckd0
>>977
大変結構!
980名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 19:03:05.97ID:Wan1b6ZOr
昔は横並び総花的な開発をしてたとこもあったが
開発案件の中では次期戦闘機最優先ということみたいだね
次期戦闘機開発にとっては良いレビューだった
2020/11/14(土) 19:03:08.14ID:uaUpejP7d
この人の時にアショア止めたから代わりにイージス艦建造することになって予算大分持ってかれるんですけど
何を削るんですかね
2020/11/14(土) 19:06:01.44ID:wAtAg/Sp0
逆に予算が増えたりして。
983名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 19:06:10.26ID:Wan1b6ZOr
トランプは落選
イージスアショアがどうなろうと日米間でも問題にならんでしょう
2020/11/14(土) 19:06:34.13ID:UxB2nSs/0
>>981
使用済み燃料棒の再処理をして入手したプルトニウムの行き先で、文科省をいじめてたのは学術会議込みですかね
2020/11/14(土) 19:11:19.12ID:aVjWkr8mM
>>958
> ようは耐久性を無視した瞬間記録を目先したエンジンではないということ

そんな事は言った覚えは無いが?
マルチロール言えば爆撃機ガーに変換されたり、脳内で極論に変換されるのは何かの病気なのかね

> 文章は全体を読んでから言葉の意味を理解しなさい

ぼくのかんがえたぷろとたいぷのいみを延々喋られてもメーカー自身が技術実証エンジンだと言ってる、で終わりだな(笑)
何と戦ってるんだい?分かっていない君は
2020/11/14(土) 19:13:33.77ID:aVjWkr8mM
>>959
> 3.他国にある同程度のエンジンのプロトタイプを量産型に仕上げた時の伸び代

これ、本気で言ってるならアホとしか
何の因果関係が、、?
987名無し三等兵 (オッペケ Srb5-oYQL [126.179.43.151])
垢版 |
2020/11/14(土) 19:17:51.46ID:Wan1b6ZOr
>>985

秋のレビューの資料みたか?
バッチリと航空優勢獲得の重要性を大きな字で書かれてたぞ

二行以上だが頑張って読んでみろ(笑)
2020/11/14(土) 19:18:40.34ID:aVjWkr8mM
>>974
左翼だの9条だのの立場なら戦闘機調達なんて止めろと言ってるんじゃ無いですかねぇ、、
2020/11/14(土) 19:20:15.74ID:npwOjpVSp
人の主張に文句言う時は根拠をつけなさいと先生に教わってないのかこの子
2020/11/14(土) 19:20:55.21ID:CQabaG6k0
>>977
陸自を解体して費用を浮かすんか?
2020/11/14(土) 19:23:35.22ID:aVjWkr8mM
>>987
マルチロールと何も反しませんよ?
君の頭の中ではマルチロールは爆撃機なんでしょう(笑)
分かっていない君は何行読んでも内容は全く理解出来ないようですな

XF9は技術実証エンジンというIHIのコメントはそろそろ理解出来るようになったかな?
無理だろうな
2020/11/14(土) 19:26:06.44ID:npwOjpVSp
主張に根拠の裏付けがないとただの妄想
2020/11/14(土) 19:26:16.03ID:aVjWkr8mM
>>989
根拠の無い主張してる人間は馬鹿だと思えと習ったな
まさか959が根拠と思ってるとは
2020/11/14(土) 19:27:08.84ID:nP7jjFoy0
戦闘爆撃機?
2020/11/14(土) 19:27:20.52ID:1y/b0Rad0
結局性能を決めるのは素材だからね。素材が最先端ならエンジンの性能も最先端にできる
2020/11/14(土) 19:27:34.44ID:aVjWkr8mM
>>992
良く自身をわかってるな
なら何故そうなる?
2020/11/14(土) 19:28:46.44ID:npwOjpVSp
>>993
おまえの妄想と外部評価委員の評価が同程度だと思ってんのか
妄想癖が酷過ぎて措置入院が必要なレベルだぞ
2020/11/14(土) 19:33:08.16ID:C/xsweH10
ブーイモに触るやつもブーイモ
2020/11/14(土) 19:34:44.19ID:aVjWkr8mM
>>997
> YF119からF119まで約2割程度の推力アップだったから、XF9からF9も同程度の改良が出来れば20トン弱

およそ小学生でもおかしいとつっこむような事を平然と言ってる奴が何を(笑)
2020/11/14(土) 19:36:04.60ID:npwOjpVSp
>>999
根拠は?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 20時間 0分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況