【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-wUFK [36.11.229.89 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/25(金) 09:47:53.72ID:qNcM52YNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623907236/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.204.219.218])
垢版 |
2021/06/25(金) 10:00:37.95ID:WGfYU+Vcr
3名無し三等兵 (ワッチョイ a301-W41i [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/25(金) 10:12:08.43ID:Tg5r1vXb0
<(_ _)>
4名無し三等兵 (ワッチョイ edbb-bzd4 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/25(金) 11:25:13.66ID:ASf7szVW0
おっつ
2021/06/25(金) 19:31:36.04ID:xxxUe1Nv0
>>1
スレ立て乙。
2021/06/25(金) 20:41:49.42ID:fkdSjYcT0
2021/06/25(金) 22:07:32.78ID:FKhgrSnW0
>>1
2021/06/25(金) 22:15:28.75ID:F9PWnJlA0
中韓の敗因は所詮アメリカが日本を叩きたかった都合で育ててもらっていたに過ぎないのに
実力で成長したと思い込んでしまったことかな
夜郎自大が極まってくれたおかげで日本はすごく助かっている
2021/06/25(金) 22:21:14.80ID:lDvrKVjN0
五毛に反応すると報酬増額か刑期短縮されるそうだ
2021/06/26(土) 01:02:58.11ID:TlV/4Tu40
それ言いだしたら日本だって対共産の防波堤としてアメリカに育てられたやんw
2021/06/26(土) 01:52:30.36ID:y+EuoXp30
だからバブル期にジャパンバッシングで叩かれて
海外市場への依存を減らした内需経済になったのよ
2021/06/26(土) 02:16:07.62ID:OuIxWpOh0
アメリカは極東情勢を理解せずに、元々反共防波堤だった日本を叩き潰したはいいが、
おかげでアジアが真っ赤に染まりそうになったツケ払いをしただけだし、戦後日本は内需主体の
経済構造でバブル崩壊までは輸出依存度は現在よりも低かった。
現在でも18%程度と諸外国と比較してもかなり低い方の部類。

歴史認識も経済認識もおかしいのでは話にならんぞ。
2021/06/26(土) 02:44:04.31ID:cu9Kz+Ql0
>>1 乙乙
円高政策で、日本の半導体産業が潰されたのは痛かったな。
F-3へのチップ供給に影響が出ないとは思うが。
14名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-kMi9 [106.180.10.37])
垢版 |
2021/06/26(土) 05:48:45.68ID:HH8HoFQHa
F-3にマルチスタティックレーダーを搭載なんてガセを言い張るやつに騙されないようにスレ民はこの辺を頭に入れておくように!
テンプレ化してもいいくらいだ

【防衛装備庁 研究開発ビジョン】令和2年3月版
電磁波領域の取組
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_01.pdf
宇宙を含む広域常続型警戒監視
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_02.pdf
2021/06/26(土) 06:30:46.90ID:gSGrdjIq0
>>14
レーダーのパッシブはマルチスタティックのパッシブ運用だけか
マルチスタティックと別物のようにパッシブレーダーが並んでるのがよくわからんが
戦闘機搭載はもしかして戦闘機に地上から発信してるのを逆だと勘違いしたのか
2021/06/26(土) 07:05:28.50ID:KiyLUMKZ0
だいたいF-3のは「レーダー」じゃねえからなあ 一部ではあるけれど
2021/06/26(土) 07:31:50.07ID:HH8HoFQHa
>>15
MIMOレーダーのプラットフォームの多様化を謳ってあるから、ミリ波でデータ送って地上基地で複雑な解析が必要なマルチスタティックレーダーではなくMIMO端末ということだろう、現在の技術では
2021/06/26(土) 08:05:03.34ID:F5O7tBZW0
中国が2033年の「有人火星探査」発表、大規模な資源開発目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dfa448b3449d79dbf0d9fdcae1262e8f41e823c

素直に羨ましい…
2021/06/26(土) 08:08:08.30ID:MWZz+1okd
>戦後の焼け野原のような状況
>「日本半導体産業の復権」の定義もなく、その目標をセリートの代表取締役社長ですら理解していなかったセリート、ならびに、あすかプロジェクトが2011年3月に終了した。
>その時点で、20%程度だった世界シェアは、昨今は10%以下になっている。そして、セリートやあすかプロジェクトの終焉(しゅうえん)と時を同じくして日本は、65nmから40/45nmに進めず、世界半導体の最先端の微細化の争いから脱落した。
>その時から10年が経過したことし2021年、突然、政府や経産省や自民党の議連が、「国内で半導体の製造を強化」などと大合唱している。
>しかし、衆議院の意見陳述でも強調して何度も言ったが、「もはや日本は挽回不能」である。特に、ロジック半導体の分野は、「戦後の焼け野原」のような状況なのだ。
>1980年中旬から2010年頃までは、政府や経産省が何かをしようとしていた(それが全部失敗したわけであるが)。しかし、2011年以降は放置され、空白の10年間を過ごした。
>それを、いきなり、「国内で半導体製造を強化」などと言っても、不可能なのだ。
>第一、日本には、設計技術者も、プロセス技術者も、いないのである。この空白の10年間で、優秀な半導体技術者は、海外企業や装置および材料メーカーに転職している。または、リストラされて、全く異なる業種に転籍している者も多数いるだろう。
>もし、本気で、日本で半導体製造を復活・再生させたいのなら、この目を覆いたくなるような惨状を、まずはしっかり直視する必要がある。それができない政治家や官僚は、半導体の政策に関わらないで頂きたい。

今や永田町界隈は「半導体」の大合唱であるが、筆者はそれを「偽物のブーム」と冷めた目で見ている。もはや“戦後の焼け野原状態”である日本の半導体産業を本気で再生するには、筆者は学校教育の改革から必要だと考えている。[湯之上隆(微細加工研究所),EE Times Japan]
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2106/22/news042_6.html
2021/06/26(土) 08:16:08.80ID:gSGrdjIq0
>>17
下の7枚目だがそうは解釈しにくいような
もしかして哨戒機のレーダーの説明か
2021/06/26(土) 08:22:30.04ID:R6Ctl7qO0
>>18
無理だよ
宇宙ステーションが長期機能維持長期滞在に成功してない
2021/06/26(土) 08:23:14.03ID:MWZz+1okd
>>19
>2019年7月1日の「第2の真珠湾攻撃」
>2019年6月末まで、大阪でG7サミットが開催されていた。日本は議長国として、「G7は、開かれた公正な世界貿易及び世界経済の安定にコミットする」ことを、安倍前総理が強調した。
>そのサミットが終了した翌日の7月1日、日本政府(および経産省)が、韓国に対して、フッ化ポリイミド、EUV(極端紫外線)レジスト、フッ化水素(ガスではなく薬液)の半導体3材料の輸出規制を厳格化すると発表した。
>その結果、韓国政府、Samsung、SK Hynixは、大混乱に陥った。この日本政府の政策は、半導体業界では、「第2の真珠湾攻撃」と言われた。

>そして、欧米など諸外国(台湾を含む)の半導体メーカーから、次のようなことを、直接的または間接的に聞いた。

>「君たち日本政府は、まさか我々にも、こんなことをするんじゃないだろうな?」

>つまり、日本政府(経産省)による韓国に対する突然の輸出規制強化は、韓国にとどまらず、世界中に恐怖を与えることになったのである。
>そのような日本政府の省庁の一つの経産省が、TSMCに対して、しきりに国内誘致を持ち掛けてくる。この誘致を無下に断ったら、日本政府(経産省)が、何をするか分からないとTSMCは思っている可能性がある。
>そこで、TSMCは、後工程の研究拠点をつくるくらいでお茶を濁し、日本政府(経産省)を怒らせないようにしよう、と考えたのではないか? 
>もし、筆者の推測が正しければ、経産省による強引な国内誘致は、TSMCと日本との関係性を悪化させかねない。
2021/06/26(土) 08:32:28.96ID:MWZz+1okd
>>13
F-35の半導体はTSMCが作っているが、アメリカ政府はTSMCにアメリカ国内にファウンドリ作れ作れ言っている。
そして工場建設のために5兆円補助金出すという報道も・・
F-3の半導体は一体誰に作ってもらうつもりなのだろう
TSMC?サムスン?
2021/06/26(土) 08:34:12.83ID:R6Ctl7qO0
韓国は徹底的に潰さないと
材料部品生産設備を一切売らないこと
2021/06/26(土) 08:34:39.11ID:NcdSdLQG0
ホームページ見てきたけど半導体版のキヨまたは兵頭だな
2021/06/26(土) 08:36:24.18ID:MWZz+1okd
>>19
>「第2の真珠湾攻撃」のブーメラン効果
>この「第2の真珠湾攻撃」のとばっちりを食ったのは、まずは、材料メーカーである。輸出規制強化の対象となった3材料をビジネスにしている企業は、韓国への輸出が困難を極めた。
>また、韓国が、国を挙げて日本依存を減らす大方針を打ち出し、実際に、フッ化水素を基幹ビジネスにしているステラケミファや森田化学は、大幅な売上減少に見舞われた。
>今後、日本がボトルネックになっている他の半導体材料、製造装置、その装置の部品など、韓国が自国生産に成功したものから、日本を排除していくだろう。
>従って、日本政府の「第2の真珠湾攻撃」は、ブーメランのように日本に返ってきて、日本の装置、その部品、材料メーカーの業績を直撃し、低迷させることになる。
>つまり、日本政府(経産省)の政策は、長期的には、日本の半導体関連企業の競争力を大きく削ぐことになるのである。全く迷惑なことをしてくれたものだ。
2021/06/26(土) 08:41:34.28ID:R6Ctl7qO0
韓国が日本以外のパートナーを見つけることは非常に素晴らしいこと
2021/06/26(土) 08:45:22.89ID:MWZz+1okd
>>24
日本の半導体業界は冷戦終結後に同盟とは名ばかりで、アメリカから殴られてたところを韓国に材料買って貰って
日本の代わりに作ってもらって助けてもらったわけだが?
韓国の代わりに台湾にしようと考えているようだが、果たして恩人裏切るような義の無い日本を台湾はどう思っていることやら・・>>22

>日米貿易摩擦で日本は半導体の2割を輸入することになった。
>ところが、アメリカが作っている半導体は軍事用で、日本が必要とする民生用は作っていなかった。
>そこで日本企業は窮余の一策として、韓国企業にノウハウを伝授し、韓国から輸入することにした。
https://www.news-postseven.com/archives/20181201_801232.html/2
2021/06/26(土) 09:11:40.79ID:HH8HoFQHa
>>20
新たな固定式警戒管制レーダーの開発・導入
https://www.mod.go.jp/asdf/about/role/role04/page05/index.html
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_22.pdf

MIMOを応用発展させるバイスタティックレーダーのようだ
2021/06/26(土) 09:31:35.38ID:NcdSdLQG0
>>29
シースキミングが通じなくなる時代が来たのか
2021/06/26(土) 09:38:45.31ID:HH8HoFQHa
短波帯ではそこまでの高分解能は無理でしょ
2021/06/26(土) 09:45:00.77ID:2sGbVRbw0
前スレでマルチスタティックレーダーは大きすぎて戦闘機に載らないとか言ってたのは
大前提としてある他プラットフォームとの連接、協調動作を一つのシステムとして扱う発想がないのか
流石に共通認識のレベルだと思うが

バイスタティックレーダーなら本邦はFPS-5での実用例があって、FPS-5が受信局となり隣接する他のレーダーサイトと通信を介して同期する
送受信別々のサイト含めてバイスタティックレーダーとして扱う、システムオブシステムズの一例

>>20
MIMOは複数の小型アンテナを仮想的に大開口の単一アンテナとして運用する技術
マルチスタティックレーダーは別の場所の送信側と受信側が連接して一つのレーダーとして動作する技術なのに対して
パッシブレーダーは送信側(位置が確定している)とは連接せず受信側は直接波と反射波の両方を拾って目標を捉える技術
2021/06/26(土) 09:50:35.71ID:HH8HoFQHa
>マルチスタティックレーダーは大きすぎて戦闘機に載らないとか言ってたのは
>大前提としてある他プラットフォームとの連接、協調動作を一つのシステムとして扱う発想がないのか

だからそれが20年後が目処の研究中だというのも発表されてて、その後F-3に搭載できて実戦配備される頃にはF-3も退役時期が迫ってるだろうよ
2021/06/26(土) 09:51:20.51ID:gSGrdjIq0
>>29
うーんはっきりした記述はないな
まあそのうちわかるだろう
2021/06/26(土) 10:11:44.10ID:2sGbVRbw0
>>33
>>14
>F-3にマルチスタティックレーダーを搭載なんてガセを言い張るやつに騙されないようにスレ民はこの辺を頭に入れておくように!

搭載できるのを認めるならガセじゃないじゃん
実用化2035年予定のF-3に2040年頃載せるなら普通のアップデートじゃね
10年前のi3fighter構想でも40年後に実現の項目があったから2050年頃でも退役せんのでは
2021/06/26(土) 10:24:38.92ID:1QUEnb1Ed
5-のデジセンでF-3が完成前からなんたらってのと同じ類かな
2021/06/26(土) 13:24:09.70ID:2GGodzwD0
とりあえずセンサーノードは送信源という事では間違ってはいないんだよな
情報の統合の仕方で議論してるわけか

反射波は携行無人機で拾えない事は確定してるのか?
F-3に積むレーダーシステムとしてはマルチスタティックもMIMOも被ってくるんじゃないか?
2021/06/26(土) 14:09:45.96ID:uCorWFKA0
>>13
車載や機載はメモリー半導体とはまた別分野だからな
そっちはムンが車載半導体を売ってくれと懇願してきたように日本はかなり強いし
ドローンに重要になるセンサー半導体も強い
2021/06/26(土) 15:11:23.34ID:R6Ctl7qO0
韓国だけは許しちゃいけないよ
材料部品生産設備を一切売らないようにしないと
2021/06/26(土) 15:40:11.62ID:uVn0VIb4a
>>35
「波動散乱の逆問題」の解析解導出のおかげで、大型コンピュータでの計算に数日かかっていたものが数分になると言われているが、
秒単位で状況が変わるクラウドシューティングの構想にどう寄与するんだか…
お前らのイメージしてるものとは全く違うものだと思うぞ
簡易解析で探索を行うパッシブESAレーダーの進化型搭載の無人機とのチーミングのほうがよほど現実的だわ
41名無し三等兵 (アウアウクー MM91-sJoy [36.11.225.80])
垢版 |
2021/06/26(土) 16:18:37.04ID:LwniBvQiM
>>28
裏切ったのは韓国で台湾とは日米台の包括的な関係強化の一つが半導体

中国・韓国関で約束された三不等を見ても分かるように韓国は日本と連携したら中国に制裁食らう。日本から連携なんか求めても結果踏み絵になるから恨み買うだけ。迷惑になるだろうから止めた方がいい
別の道を歩む方が双方の利益だよ
42名無し三等兵 (アウアウクー MM91-sJoy [36.11.225.80])
垢版 |
2021/06/26(土) 16:24:32.77ID:LwniBvQiM
MIMOがF-3に初期搭載するのはタイミング的に厳しそうだけど、JADGEと接続することが前提のF-3はJADGEがMIMOで更新されるとMIMOに接続することになるよね
2021/06/26(土) 16:25:40.66ID:R6Ctl7qO0
日本は韓国に関わって良いことなんて一つもないよ
地政学的緩衝地帯論も幻想
韓国がいずれ日本に攻撃仕掛けるのは独立した事象であり、日本の行動とは無関係に決定されてる
2021/06/26(土) 16:40:22.77ID:JAW1u8ZJ0
F-3に搭載するにはICチップこそ最重要国家機密レベルなんだから国内で作って欲しいよね
でもTSMC使った方が小型で高性能なシロモノが出来るのは確かなんだわ
ここらへんどうするのかね
2021/06/26(土) 18:02:50.36ID:FQGkDt4g0
一桁nmの半導体は民生品はともかく産業用や軍用にはノイズの問題で
使いづらいんじゃないかなあ。
2021/06/26(土) 18:07:23.45ID:HAy1T/wu0
まだパッシブESAとか言ってる
パッシブレーダーは放送局とかがレーダーとは無関係に出してる電波の反射で探知する物
相手が自ら出してる電波を探知するならRWRかESM
自陣営に別のレーダー送信役がいるならバイ/マルチタティック
2021/06/26(土) 18:31:15.95ID:uVn0VIb4a
ESMは平時から電波情報を収集してデータを解析蓄積し有事の際に敵情報を特定するために使われるもの
F-3の主任務ではない
索敵でのパッシブ運用の意味がわかってないからこう低次元な揚げ足取りしかできないんだろうな
2021/06/26(土) 18:36:07.86ID:uVn0VIb4a
AESAレーダーなんてアクティブな運用はもう敵側に電波情報を与えるようなものだから、下手すりゃ日米合同訓練でも使えない、今でもマジ能力出しては使ってないようだが
有事の際の火器誘導と最小限低出力のビーム通信程度になるだろう
2021/06/26(土) 18:46:31.75ID:MWZz+1okd
>>39
現実見ろ

4月29日、半導体装置メーカーの日産化学と韓国現地法人のNCKが、忠清南道と唐津市松山2産業団地に工場を新設する覚書(MOU)を締結した。
日系半導体素材メーカーが、ぞくぞく新工場
NCKは2001年に日産化学が90%を出資して京畿道平澤(ピョンテク)市に設立した子会社で、半導体材料やディスプレイ材料の研究と製造、販売を行っている。
NCKは唐津市松山の外国人投資地域4万423平方メートルの敷地に3700万ドル(約410億ウォン)を投資して工場を新設する計画で、
地元自治体は5年間で5250億ウォン規模の輸入代替効果と600億ウォンの輸出効果を期待している。
NCKに先立つ今年1月、ダイキン工業が工場を新設する覚書を締結した。ダイキン工業は、韓国の半導体製造用ガス市場で約28%のシェアを持つ。
同社は半導体の製造過程で必要なエッチングガス(高純度フッ化水素)を日本や中国で生産し、サムスンやSKハイニックスなどに供給してきた。
韓国半導体製造装置メーカーのシーアンドジーハイテク社と合弁で、唐津市松山2外国人投資地域の3万4070?(約1万306坪)の敷地に5年間で40億円ウォンを投資して工場を新設し、50人程度を雇用する。
昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)も京畿道安山市に110億円を投資して新工場を作る計画だ。
2016年にSKマテリアルズと合弁でSK昭和電工を設立し、半導体材料を生産している。新工場を建設し、生産能力を30%引き上げる計画だ。
東京応化工業は仁川市の松島工場に追加投資を行って、生産能力を2倍に引き上げた。
同社は2012年、サムスン物産と合弁でTOK尖端材料を設立し、半導体核心素材のフォトレジストを生産している。韓国市場は同社の売上げの14%、営業利益の16%を占める重要な市場である。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96284_1.php
2021/06/26(土) 18:52:22.99ID:RAjd/Qiq0
マルチスタティック:送受信分離(ステルスやESMに強い)、利得は受信機の単体の空中線規模に依存、MIMOと比べ容易、ATLAの資料で移動体への適用が記述されてたのはこっち

MIMO:送受信分離、複数受信機を合成し擬似的に1つの超大開口レーダとして利得を稼げる、通信量とか相対位置の精密化等から移動体への適用は現時点でほぼ無理

MIMOとマルチスタティックは似て非なるものだから気をつけようというワケ
51名無し三等兵 (ベーイモ MM6b-J5kC [27.253.251.185])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:18:40.65ID:ni4bxcgtM
>>49
お前は祖国にどうやって貢献する気なの?
52名無し三等兵 (アウアウクー MM91-sJoy [36.11.228.113])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:20:50.28ID:KNJTgul3M
>>49
ちょと話が古すぎやしませんか?
現状と解離してるよ

しかし、スレ違いだしソロソロ止めて置かないと
韓国と友好=スレ違いすら理解できない変な奴
見ないな構図成り立って誰も聞く耳も持たなくなるぞ
53名無し三等兵 (アウアウクー MM91-sJoy [36.11.228.113])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:21:41.08ID:KNJTgul3M
>>50
なるほど
2021/06/26(土) 19:38:50.47ID:uCorWFKA0
造船はWTO提訴で韓国が繰り返してきた違法な公金注入を牽制しつつエコシップ規制で西側経済から排除
半導体も日米台で結束して韓国は無視とどうやら韓国については元の最貧国に戻してあげる方向で話が進んでるっぽい
55名無し三等兵 (オッペケ Sr11-bzd4 [126.157.199.60])
垢版 |
2021/06/26(土) 20:07:27.37ID:2pl+WdTrr
>>50
これすごくわかりやすいな
2021/06/26(土) 20:31:30.45ID:2sGbVRbw0
同じ送受信分離でもMIMOレーダーは謂わば一つのデカいレーダーなんで
他レーダーと連接してのバイ/マルチスタティック運用も出来る

開発中の次期警戒管制レーダーがまさにそれ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/29/pdf/jizen_02_sankou.pdf
2021/06/26(土) 21:51:21.38ID:ziOiUEsc0
スップ Sd03-Zh2x
なんかまともに相手にしようとしてる人が散見されるので改めて注意しておく
コイツはこのスレ常駐の荒し業者みたいなもので、反応しても会話にならないどころかさらなる荒しのきっかけにされるのでNG推奨
複数回線使ってるのでワッチョイ確認推奨
あとヤバいのは極一部のオッペケぐらい
2021/06/26(土) 22:17:37.62ID:gSGrdjIq0
スッ*プ*ッ* Sd
これでスッキリ
2021/06/26(土) 22:24:15.62ID:dfi+SV47M
スププッとかスフッとかになってることがあるからこうだな
ス(フ|ッ).+? Sd
2021/06/26(土) 22:43:19.37ID:gSGrdjIq0
>>59
スフが荒らしてるのはまだ見てないので
2021/06/26(土) 23:10:53.84ID:i8yZQzI+d
>>59
俺まで巻き込むな

まぁ携帯端末全てNGにすりゃ解決やな
末尾0以外はNGにするのが一番いい

大規模な規制かかってて携帯回線からしか書き込めないがまぁいいやろ
しばらく自分と同じくROM専するやろし
2021/06/26(土) 23:24:21.67ID:gSGrdjIq0
いやおかしいな>>61まで消えてるわ
プなのになんでフにマッチしてんだ
まあいいか
2021/06/26(土) 23:37:19.95ID:OwKiYapt0
細かいこと言えば、送受信分離、マルチ(バイ)スタティック、MIMOはそれぞれ独立した概念だぬ

たとえば最初期のレーダなんかは切り替えができなかったので送受信を別の空中線で行うしかなくて
送受信分離を強要されたが、両空中線は実質的に同位置にありバイスタティックではなかった
個々の空中線は送受信を切り替えて運用しながら複数の空中線が連携してマルチ(バイ)スタティックで
運用するやり方も普通にアリだし、MIMOもそれこそATLAの実験施設みたく一箇所の基地にアンテナ
並べて運用する場合は(実質問題として)マルチスタティックとは言い難い

ただまあ「MIMOで送受信分離でマルチスタティック」と全部乗せのセットにするのが素直にやれば
割と自然にそうするよね、って感じに取り合わせがよいので混同されやすい気はする

F-3のレーダに関して言えば、技術的課題からMIMOはまずない。マルチスタティックは初期生産機で
実装されるかどうかはともかく、既出の構想その他から見て最終的にはやる気なのが確実。個々の機体に
搭載される空中線が送受信分離になると考える理由はしばらく前までは特になかった(マルチスタティック
した時点でシステム全体としては自動的に送受信分離となる)が、日英共同研究でエレメントレベルDBF
の話が出てきたので、こいつの特性から送受信分離する可能性が極めて濃厚となってきた
……みたいな感じと思う
64名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 00:09:33.26ID:ivaz+KUl0
万能論より
イタリアによる禁輸措置に怒ったアラブ首長国連邦、自国からイタリア軍を追放

>欧州で輸出を前提に開発される兵器の共同プログラムから冷遇されるかもしれない。
テンペストに伊が参加してたけど どーなんやろ 左派政権はやっぱアレじゃね
2021/06/27(日) 00:11:55.12ID:nzikX5KZ0
MIMOはそれぞれが送受信した情報を統合してるだけ
マルチスタティックは送受信を機器離して運用する
つまりマルチスタティックが複数集まって情報網を成すのがMIMOなんだよ
段階的にマルチスタティックが先になるのは当たり前
2021/06/27(日) 02:00:29.09ID:p6l/UFWt0
>>56
いや、それMIMO間のバイスタティックじゃなく、MIMO間の単なる三角測量だろ。
2021/06/27(日) 02:02:01.66ID:wS8axLxXx
2m専門の俺が来ましたよ
2021/06/27(日) 02:31:35.54ID:4DOLLSKf0
>>40
秒単位で状況が変わる対空レーダにマルチスタティック運用が既に実装されてることすら知らんで適当なこと書いてるのバレバレだよ君
もうやめときなよ

>>48
> 有事の際の火器誘導と最小限低出力のビーム通信程度になるだろう

火器誘導(?)の前に捜索・追尾が必須なんで、今後も戦闘機の火器管制レーダは使用され続けますね
2021/06/27(日) 03:43:32.44ID:XJRjPeCf0
中期防の前倒し改定、自民が衆院選公約 中国抑止へ検討
安保戦略・大綱の見直しも視野
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA239IG0T20C21A6000000/

自民党は秋までにある衆院選の公約で、5年ごとの中期防衛力整備計画(中期防)の改定を明記する検討に入った。
軍事力を強化する中国を抑止するため防衛装備品などの購入に充てる防衛費を増やす狙いがある。
中期防の前提になる国家安全保障戦略や防衛大綱の見直しも視野に入れる。

中期防は5年ごとの防衛費の見積もりや必要な装備品の数量を定める。
おおむね10年間の防衛力の目標水準を示す防衛大綱の裏付けとなる経費を示す内...
2021/06/27(日) 04:27:16.36ID:9KD+Izps0
防衛費を増やすならF-3の試作機も増えるかも
71名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/27(日) 05:05:32.26ID:ofoNgo2g0
F-15JSIは予定機数を改修するのは無理でしょ
流石にアメリカ側の価格提示が2〜3倍も乖離してれば交渉と機能削減で埋められるコスト差ではない
改修を強行しても予定機数を大幅に縮小しないと無理だろう
おそらくF-2の引退を調整しながら未回収MSIPをF-3で更新していくことになる
次期戦闘機は益々失敗できない超重要開発案件として他のプロジェクトより高い優先順位が与えられるでしょう
2021/06/27(日) 05:42:38.68ID:sQOzuvhoa
>>68
はいはい、いつもの出せないソースか間違ってるソースの流れね、ソースどうぞ!
2021/06/27(日) 05:52:03.75ID:K4HZmoLx0
GDPの1.3%位まで防衛費を符やして欲しい
2021/06/27(日) 06:04:43.41ID:sQOzuvhoa
俺の知る限り、現時点では解析に時間のかかるESMによる電波情報はデータベースに蓄積されて、有事にはすぐ特定出来るようになっている
だがそれは電波情報の収集が終わってる場合のみ
データベースに入ってないものはノイズとして検出されないか「unknown」表示か、はたまた欺瞞電波飛ばすドローンを航空機やミサイル艦と認識されたりしてな
何れにせよ、有事は平時とは違うのである
2021/06/27(日) 06:08:28.21ID:BcQ82Uh+0
>>73
G7での話などを考えるともっと増えても驚かんよ、いきなり単年度で上げるは無いだろけど
10年位かけてGDP比で最低1.5%最高2%にするんでないかな
2021/06/27(日) 06:12:11.81ID:sQOzuvhoa
海自のマルチスタティックソナーも中国潜水艦のステルス化(静粛化)で未知の音紋になって調子が芳しくないらしい

まあ簡易解析でも信頼度や探知距離の短さを無視すれば実用化してると言い張る?
だがそれはマルチスタティックレーダーと言えるのだろうか?
2021/06/27(日) 06:27:24.01ID:K4HZmoLx0
>>75
1.5%も有ったら各種ミサイルを揃えて原潜に空母打撃群も構築出来る
楽しみ
2021/06/27(日) 07:42:59.41ID:Tf12PHGu0
NATO基準なら今は1.2%だからあと25%増やせばGDP1.5%
護衛艦や戦闘機の定数をもうちょっと増やしたり出来るけど
今の装備と別枠で原潜と空母打撃群とか無理だな
2021/06/27(日) 07:51:45.07ID:ejCOiiSo0
まぁF-3に関しては開発前倒しするにしても限度があるからなぁ
2021/06/27(日) 07:56:16.13ID:BcQ82Uh+0
>>78
ストックホルム国際平和研究所の試算だと2020年度予算五兆二千四百億円でGDP比1%だったな
1.5%だと七兆八千六百億円か、人件費とか施設費とか増えたとしても装備費一兆五千億増えただけでも凄く変わるわな
2021/06/27(日) 07:57:31.94ID:3GPeX8FI0
>>72
無駄無駄
前スレでもバカ丸出しで暴れてた池沼だよ
もう完全に頭がおかしくなってるんだ
2021/06/27(日) 07:58:04.81ID:BcQ82Uh+0
>>79
定数増による配備数の変更とか無人機の数増やすとかになるんでないの
F-3の数増えるならばF-3に合わせた設備や施設や訓練などが必要になるだろな
2021/06/27(日) 08:07:19.52ID:MFAJuOGk0
日本の防衛予算は補正予算分が割とデカいからな。
最近は毎年3000〜4000億ほど計上していて、そこで本予算からあぶれた機材を調達したり、
後年度負担分の支払い前倒し費用を計上していたりする。
2021/06/27(日) 09:06:41.51ID:/wCBDNRr0
GDPを増やせばGDP比は今のままでも良いのよ
2021/06/27(日) 09:12:15.54ID:/wCBDNRr0
中国の軍事予算はバンバン上がってるけどGDP比がそんなに上がったわけじゃない。つまりそういうこと。日本も本来は比率なんて上げるよりそっちをやるべきなんよ。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-J5kC [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:21:19.46ID:HTPo+mx70
つか、防衛や兵器を海外シェアや予算規模で判断してどうすんの?
87名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:45:58.82ID:ivaz+KUl0
>>69 ホンマ 大綱が大綱になってない大綱やな

2021年防衛費から毎年 
2%増  2025年で約5.8兆円 2030年で6.4兆円
2.5%増 2025年で約5.9兆円 2030年で約6.7兆円
3%増  2025年でほぼ6兆円 2030年で約7兆円(6.97)
適当計算だけどこんな感じで合ってるかな?
防衛予算増額の割合が分からんけども2.5%増が最もあり得る一番高い数値じゃないかな?
2021/06/27(日) 09:47:28.15ID:s06cLZvz0
大綱の定期改定を待つ暇がないくらい情勢は緊迫しつつあるということ
2021/06/27(日) 09:50:31.63ID:twLAKg8r0
>>85
背が伸びないからテクニックを磨いてなんとかカバーしようとしてるバスケット少年に、
それよりもまずは背を伸ばす事だっていうようなもんなんだが
より根本的な方の要因を、選んで能動的に解決できるなら誰も苦労せんわ
90名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:55:57.17ID:ivaz+KUl0
>>87 年3%増で 5年で1兆円近く増額で合ってる?
2021/06/27(日) 10:17:26.15ID:MFAJuOGk0
政治外交面の情勢変化が早過ぎて、10年単位改訂ではもう間に合わない状況だからな。
大綱と中期防は5年ごとに刷新して、中期防は5年の内で1,2回ほど内容に修正をかけるくらいの
ペースで無いと今の状況には対処出来ない。
2021/06/27(日) 10:21:05.35ID:K4zEgLu40
逆だ、日本は今まで軍事費を押さえてたからGDPが上がらなくても比率を増大することで
通常の経済成長速度と比べればほとんど瞬時に軍拡を達成できる
これがフィリピンやインドネシアみたいな国がこれから頑張ってGDP増やしますというじゃ
こうは行かん
仮想敵にしてみればほとんど悪夢みたいな話
2021/06/27(日) 10:29:28.17ID:K4zEgLu40
>>89
どっちかっつーと百貫デブが脂肪を筋肉に変換することで
体重そのままでガチムチになりましたというのが近い
いやまぁ軍事以外の領域を脂肪と表現するのもどうかだけど
94名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.157.85.218])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:52:49.10ID:XxCB1cJur
>>91

それもあるがイージスアショア中止で後継計画に改定する必要がある
あと空自関連ではF-15JSIは事実上の失敗で現計画は無理だから改修するにしても計画変更の必要性がありは
95名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.157.85.218])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:53:30.66ID:XxCB1cJur
訂正 必要がある
2021/06/27(日) 10:56:27.04ID:K4HZmoLx0
防衛費が1兆円以上増えるなら各護衛隊群に1隻ずつ正規空母を導入してF-35Cも運用出来る
2021/06/27(日) 11:07:24.37ID:8BqA0WXQd
導入コストはともかく流石にその額での運用コスト賄えんわ
98名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 11:13:22.82ID:ivaz+KUl0
大綱改定する前にまずは国家安保戦略をって森本さんや村野先生が仰てたような
もう陳腐化してるって何度も言ってた
99名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 11:18:31.91ID:ivaz+KUl0
大綱改定 敵基地を閣議決定してからじゃないと意味ない様な
2021/06/27(日) 11:36:35.32ID:K4zEgLu40
>>97
毎年一隻作り続けるんじゃあるまいし

>>98-99
理屈の上ではそうだけど現実には看板を付け替えるのは一番政治的抵抗が激しいんで
目立たない内実の方を先に変えていって表向きの安保戦略は最後の最後になる
2021/06/27(日) 11:48:27.42ID:N62v0kLHr
自衛隊は外交下地の圧力装置になり得ない防衛専門のクソコスパ軍隊だから、まずそこを変えて有用性を見出さなきゃ、中国怖いだけじゃちょっと通らんと思うがね。
2021/06/27(日) 11:55:14.51ID:K4zEgLu40
ジブチに南シナ海にと出張が常態化していて外務省予算で防衛装備品を移転しようかとまで言ってる時代に今更すぎるのではそれは
2021/06/27(日) 12:00:32.52ID:3GPeX8FI0
空母なんてオワコン
原潜があればいらない
2021/06/27(日) 12:00:34.47ID:zsALiFnKd
認識が30年くらい古いか
105名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-69aq [153.237.136.159])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:04:06.92ID:gOp9ANQ/M
>>101
竹島奪還と、拉致被害者奪還は、できるのでそれをまずやったらいいとおもう。
防衛をきちんとするのも外交圧力だよ。
106名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-69aq [153.237.136.159])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:06:40.22ID:gOp9ANQ/M
>>103
原潜は陸上を守れません。
2021/06/27(日) 12:10:10.92ID:3GPeX8FI0
>>106
軽空母が少数あればいい
戦略原潜への第一歩に比べれば正規空母なんぞ金の無駄でしかない
108名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-69aq [153.235.88.77])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:14:13.48ID:YjGNjJwcM
>>107
正規空母はいらんとおもう。
数はともかく軽空母で良い。
原潜必要なのは同意。
2021/06/27(日) 12:16:20.85ID:Tf12PHGu0
軽空母はあと数年で2隻を持つから確かに原潜が欲しい
110名無し三等兵 (ベーイモ MM6b-J5kC [27.253.251.148])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:25:14.70ID:/jbAkLziM
たいげい型の就役でさらに難しくなりました
2021/06/27(日) 12:47:16.88ID:kYrvSzp2d
SLBMの無い原潜とかただのうるさい的
2021/06/27(日) 12:52:33.05ID:LAQY3/Ywx
無人機飛ばすのと無人原潜潜らせるのはどちらが難しいのだろうか
113名無し三等兵 (オッペケ Sr11-bzd4 [126.255.11.209])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:57:37.70ID:xvU0V78Ir
>>92
流石にそこまで持ち上げるほどでは無いのでは?
個人的には他の国なら無理なレベルでムリができる程度な認識なんだけど
114名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:17:15.55ID:ivaz+KUl0
自民党国防部会が選挙公約って事で票をって事なんだろうけど
官邸NSCの文字をホント見なくなったな
2021/06/27(日) 14:21:23.66ID:zsALiFnKd
令和3年1月29日
【四大臣会合】尖閣諸島を含む東アジア安全保障情勢について
2月19日
【四大臣会合】防衛装備の海外移転の許可の状況に関する年次報告書、自衛隊法第95条の2の合衆国軍隊等の部隊の武器等の防護に係る警護の結果に関する報告及び経済分野における国家安全保障上の諸課題について
3月11日
【四大臣会合】北朝鮮情勢について
3月25日
【四大臣会合】北朝鮮による弾道ミサイルの発射事案について
3月31日
【四大臣会合】同盟関係をめぐる国家安全保障上の諸課題について
4月2日
【四大臣会合】同盟関係をめぐる国家安全保障上の諸課題について
5月13日
【四大臣会合】尖閣諸島を含む東アジア安全保障情勢について
5月19日
【緊急事態大臣会合】新型コロナウイルスに係る対応について
5月21日
【九大臣会合】南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更及び海賊対処行動に係る内閣総理大臣の承認について
5月26日
【四大臣会合】欧州情勢について
6月16日
【四大臣会合】経済分野における国家安全保障上の諸課題について
6月24日
【四大臣会合】中東情勢について

単にF-Xに関係ないからと興味がないか報じられてないから見ないだけというか
116名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:46:07.79ID:ivaz+KUl0
新聞記事にって事でね
2021/06/27(日) 14:53:30.80ID:bx0C2/ZGd
>>111
攻撃型原潜って知らん?
2021/06/27(日) 15:19:35.68ID:LkMFzqrf0
>>112
原潜ではないけどUUVには今後も力入れてくんじゃないかな
119名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 15:25:59.05ID:e0WjqLKNr
新聞記事になるのは開発開始前の決めごとまでがほとんど
枠組みが決まってしまうと開発が炎上でもしてないと一般紙では記事にもならない
新規開発とは違うけどJSIが記事になってるのは炎上してしまったから
粛々と改修されてる状態なら一般紙ではほとんど感心を持たれない
120名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 15:27:43.43ID:ivaz+KUl0
この番組はフットワークが良いな 取り敢えず見ておいて損は無い回ではないかな

プライムニュース 2021年6月28日(月)
『韓国国防費が日本超え 軍備増強の背景と思惑 軽空母・原潜の狙いは』

「朝鮮半島の平和と安定」を国の大方針に掲げながら、毎年「防衛予算」を増大させ続けている韓国・文在寅政権。
直近の実額では、日本と同水準の予算規模を“国防の増強”に注ぎ込んでいる。
原子力潜水艦の建造や新型ミサイルの開発など、中期計画から読み取れる【有事の想定】は?
日米韓の連携にとって【韓国の軍備増強】は、諸手を上げて歓迎すべき動きなのか?韓国の国防の狙いと、日本のあるべき備えを検証する。

ゲスト
中谷元元防衛大臣 自由民主党衆議院議員
兼原信克同志社大学教授 元内閣官房副長官補 元国家安全保障局次長
黒田勝弘産経新聞ソウル駐在客員論説委員
2021/06/27(日) 16:02:25.41ID:K4HZmoLx0
SSGNは欲しい
2021/06/27(日) 16:05:08.93ID:DmjBTHbU0
韓国は北朝鮮と戦うから
軍事費を肥大化させるべき
2021/06/27(日) 16:07:57.51ID:jvWGBha00
そう韓国の軍事費はまだまだ足りないよね
今の三倍くらいにしても良いと思う
2021/06/27(日) 16:19:46.73ID:9KD+Izps0
日本は防衛費増加分は長距離ミサイルになるだろうな
2021/06/27(日) 16:47:51.01ID:3GPeX8FI0
予算が不足してるか知らんが急務だろ
戦時において他のすべての武装は長距離ミサイルの攻防のあとにしか使えないからな
戦争の順序としてはF-3より優先度高い
126名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 16:47:55.10ID:ivaz+KUl0
>>124
サイバー 宇宙 AI 無人機 アショア
防衛費上げろ言ってたコルビーが お前攻撃能力ええわ 米国に任せぇ お前は防御兵器でええわ
とか言って来たな
2021/06/27(日) 16:54:12.24ID:K4zEgLu40
視聴者を煽りたいんだろうけど未だに韓国は日本と違って軍人恩給他を込みで軍事費出してるってことも言わずに物を語るのはどうなのか
それこそ自分が信用されなくなるだけだろう
2021/06/27(日) 17:03:41.78ID:3GPeX8FI0
>>126
専守防衛とか素人は黙っとれとしか
加えて日本の防御力を前提に米軍編成したらバランス悪いし自己完結性も低いし歴史に名を残す愚策確定
129名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 17:04:48.61ID:ivaz+KUl0
>>127 >視聴者を煽りたいんだろうけど
韓国の伸びはこれからも続くらしいので煽りって程でも無いし
空母 ミサイルの更なる長射程改良増強 原潜(?) 無人車輌など煽りでなく現実問題でしょ
2021/06/27(日) 17:05:09.77ID:ltc6wbuj0
>>127 韓国の数字はごまかしだらけだからな。
逆に日本の数字も逆に隠しすぎる
プラスマイナスを同じ土俵に乗せたら倍以上の差が出てくるのでは?
2021/06/27(日) 17:11:56.09ID:8BqA0WXQd
あと徴兵の給与が倍ほどになっとるからな南鮮
月15000円ほどだったのが30000円超えたから
兵力60万のうち半分以上が徴兵人材だから
ざっくり30万人の給与コストが倍になっとるからな
年間540億円弱の人件費アップ

だがそれでもこれほどの伸びは異常やからな

潜水艦空母イージス艦と金かかるハイバリューユニット導入しようともしとるから予算増える増える
2021/06/27(日) 17:12:21.30ID:3GPeX8FI0
下朝鮮は空母も潜水艦も捨ててミサイル大量に撃ち込ませるのが一番戦力になるわ
2021/06/27(日) 17:22:43.04ID:K4HZmoLx0
月三万とかどうやって生活してるんだ?
2021/06/27(日) 17:27:39.92ID:5aM1C7eU0
日本が核武装できるようになるまで中韓には軍拡路線進んで欲しい
2021/06/27(日) 17:28:51.02ID:5aM1C7eU0
核武装したら日本は一気に軍縮な
少子高齢化の日本には過剰な通常兵器は必要無いので
136名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-J5kC [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/27(日) 17:29:21.44ID:HTPo+mx70
>>131
せやな、高度テクノロジー人材悪用して金稼ぐのも韓国軍暗いだね
2021/06/27(日) 17:44:21.14ID:K4zEgLu40
>>129
出生率が0.8台まで下がってる国が今後も呑気に軍拡続けられると本気で思ってるならお花畑もいいところだし
今後のことを心配するなら猶更現時点での立ち位置を正確に示すべきでしょ
「これぐらいはいいだろう」とばかりにいいかげんなタイトルつけた時点で読む価値なしと見なされても仕方ないぞ
それこそ日本の防衛費増を邪魔して利敵行為を働いてんのかって話
138名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 17:55:37.75ID:ivaz+KUl0
タイトル煽ってないよね 事実の羅列
2021/06/27(日) 17:56:00.47ID:Tf12PHGu0
韓国はまず食事を改善した方が良い
2021/06/27(日) 18:16:56.77ID:6YXEIw1ud
中国や韓国の悪口言ってそれで満足してる日本人たちって滑稽だよなw
箱の外か見りゃ全部アジアンなのにw
井の中の蛙
2021/06/27(日) 18:23:52.16ID:k2z3o5Iga
F-3導入で退役する高等練習機はどうするんだろうか
次期戦闘機開発の括りで新規開発するのかな
F-2Bは否が応でも退役はするから後継は考えてるとは思うが、F-3を練習機にはコストがかかりすぎて無理だと思うから新しい高等練習機となる専用機は必要になる気はするんだよな
2021/06/27(日) 18:23:59.04ID:6YXEIw1ud
この地図は酒を飲むと顔が赤くなる人の分布図
(アセトアルデヒドの分解能力が低い遺伝子【ALDH2 * 504Lyの対立遺伝子】保持者の分布図)
http://i.imgur.com/jAMWVLN.jpg
2021/06/27(日) 18:29:40.20ID:6YXEIw1ud
日本人は中国人の末裔
https://i.imgur.com/Lhr1HGf.jpg
144名無し三等兵 (スップ Sd03-Zh2x [1.66.97.20])
垢版 |
2021/06/27(日) 18:32:02.89ID:6YXEIw1ud
>>142
興味深いのは朝鮮半島の人々は酒に強く
日本中央エリアと中国南部の人々は酒に弱い傾向にあること
2021/06/27(日) 18:33:32.64ID:LkMFzqrf0
>>141
現状、戦技をF-2B/F-15DJでやらせる事によって機種転換の時間を省略出来ているが
そこを別の機材でやると、機種転換の分だけパイロット教育期間が延びるのを良しとするか否か

F-3はF-2よりも運用コスト高そうだし (双発&大推力だからこれは仕方ない)
教育用途に使うのは不経済だとは思うが、どうするんだかね
146名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-E6I7 [153.164.192.78])
垢版 |
2021/06/27(日) 18:38:32.74ID:oPQgdh/f0
>>141
神心でも量産化したらどうだろ
147名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 18:41:06.49ID:e0WjqLKNr
空自に最新鋭戦闘機を練習機に回す余裕なんて数十年先でもやってこない
F-3を練習機代わり使ってボロボロの旧式機を実戦部隊に使うなんてバカげた話になってしまう
中露と対峙してる状況で冷戦崩壊後の戦闘機余剰時代の体制のままいられるわけがない
1機でも多くF-3を実戦部隊に配備を急がなくてはいけない
F-35は使い勝手が悪くJSIが事実上失敗の状況で最新鋭機を練習機にする余裕あると思う?
2021/06/27(日) 18:41:59.40ID:6YXEIw1ud
日本は長らく縄文人たちが住んでいたが突然人口が爆発的に増えたことによりやむを得ず稲作を始めた。これが弥生時代。
日本だけでなく東アジア次元で歴史を振り返ってみると何が起きていたかわかってくる。
日本が弥生時代に入る同じころ朝鮮半島では衛満朝鮮が成立した。これは漢民族の難民の国。
中国はこの頃春秋戦国時代であり日本の人口が急激に増加したのは戦乱から逃れてきた人々が沢山居たから。であろう。
2021/06/27(日) 18:49:39.75ID:6YXEIw1ud
司馬遷の史記に始皇帝が徐福という家臣に不老不死の薬を探し行くように命を下し、3000人の若い男女と多くの技術者が財宝と財産五穀の種を持って東方の海に船出した。
しかし三神山には到らず、徐福は「広い平野と湿地」を得て王となり、秦には戻らなかった。との記述がある
この人々が現代日本人のルーツである可能性
2021/06/27(日) 18:53:57.72ID:dGmQVTgzM
政治的に正しいことのためなら嘘や不正確な情報で煽ってもいいと思ってるなら
脳みそパヨクや朝鮮人なんだわ
2021/06/27(日) 18:55:57.23ID:zsALiFnKd
なぜデモンストレーターを量産とかいう害児が後を絶たないのか
152名無し三等兵 (オッペケ Sr11-bzd4 [126.194.208.15])
垢版 |
2021/06/27(日) 18:57:29.74ID:NXQfrIoir
だから心神は量産不可能だってあれほど
2021/06/27(日) 18:57:52.41ID:LkMFzqrf0
2031年 → F-3量産開始
2035年 → F-3運用開始(F-2の1個飛行隊分をF-3で置き換え)、押し出されたF-2B*2機を教育飛行隊に補充
2039年 → 飛行隊2個目をF-3で置き換え、押し出されたF-2B*2機を教育飛行隊に補充
2043年 → 飛行隊3個目をF-3で置き換え、押し出されたF-2B*2機を教育飛行隊に補充
2047年 → 教育飛行隊をF-3で置き換え(る事によってF-3生産ラインの維持も兼ねる)

ならスケジュール的にはまあ
機種転換の分だけ教育期間は伸びるし、経済的にどうなのって問題もあるが

>>151
エアフレームもどうせ再設計になるし、エンジン的にも無理あるわな
154名無し三等兵 (オッペケ Sr11-bzd4 [126.194.208.15])
垢版 |
2021/06/27(日) 18:58:27.21ID:NXQfrIoir
>>151
ごめん被った
2021/06/27(日) 18:58:48.96ID:8YfCepEsa
>>141
あくまでも俺の予想だけど、ボーイングのTX導入になるんじゃないかな。
2021/06/27(日) 19:03:42.72ID:6YXEIw1ud
縄文末期の人口がおおよそ5万人(日本全土合わせて)と推定されているから割合としては3000人はかなりの数
そして卑弥呼と呼ばれた呪術で政治的に統治しているような未開な女王は何故、魏王朝に朝貢しに行かせたのか?
https://m.bilibili.com/video/BV13W411P7wj
2021/06/27(日) 19:04:58.04ID:dGmQVTgzM
パイロットの教育という空軍の根幹に関わる機材を納期遅延に価格暴騰当たり前のFMSに依存するとか素敵な未来やな
2021/06/27(日) 19:09:42.64ID:6YXEIw1ud
日本でシャーマンが統治してた時代
倭の使者が魏皇帝に謁見してた頃はちょうど三國志末期で司馬懿が反乱鎮圧に行ってたときというのは
文明レベルが違いすぎてて面白い
159名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:11:46.94ID:e0WjqLKNr
>>157
 
ライセンス生産やるのでは?
アメリカだって練習機はT-45やT-6なんかは外国機ベースの機体を国内生産してる
T-7Aもボーイングの自社開発機だから国防省は試作機に金出してない
英国でさえ傑作練習機ホークの後継機は放置状態
どこも次世代戦闘機や無人機開発に予算取られるから練習機には手が回らない
日本も例外ではないでしょう
2021/06/27(日) 19:27:10.47ID:LkMFzqrf0
飛行コストなんぼよあれ >T-7A
ドライ推力5トン弱でT-38の3倍くらいあるし、前任のT-38より高く付きそうだが
2021/06/27(日) 19:32:13.47ID:BcQ82Uh+0
>>157
まあ今の時点で動向調査はしても導入調査とかしてないのでな
F-3の設計が完了して試作機作成に移ってから開発計画持ち上がるんでないの、その頃だとエンジンもEBTも揃うしF-3や随伴無人機の技術や部品も使えるだろし設計人員の余裕出るだろしな
162名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:37:01.50ID:e0WjqLKNr
そんな、手が空いたら開発しますなんてバカげた開発あるわけないじゃん
練習機だって必要なタイミングがある
F-35やF-3の配備に合わせてパイロット教育計画立てるから
手が空いたら開発するなんて馬鹿げた話がでると思うえるのが不思議
開発するならするで既に計画立てておくべき事項だよ
2021/06/27(日) 19:49:34.55ID:nzikX5KZ0
暫く目新しい情報は無い感じか
着実に開発は進んでるけど
164名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-J5kC [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:55:04.49ID:HTPo+mx70
今が山場の、真っ最中かな?
2021/06/27(日) 19:55:31.69ID:gtrXwqNv0
F-3完成しても本当の能力や数値はボカされて最後までわからないのだろうか
せめてエンジンの出力ぐらいは知りたいものだが
2021/06/27(日) 19:59:36.55ID:zsALiFnKd
特秘保護法が始まった翌年くらいに特秘文書としてF-2の性能詳細を監視審査会に開示してたから
F-3の詳細も退役くらいまでは不開示じゃね
2021/06/27(日) 20:02:01.00ID:gtrXwqNv0
エンジン出力も15t以上ってだけ開示されて本当のところはわからないんだろうな
そうなると海外との比較も出来ないから面白くないよね
2021/06/27(日) 20:56:41.17ID:K4zEgLu40
>>162
ラ国するならするで既に計画を立てておくべき事項でもあるわけだが

まぁF3後継エンジンの開発が進んでることが答えだろう
エンジンさえ仕上がったら後は割と速いというのはF-3でも実証できた(できつつある)ことでもあるしな
しかも練習機はステルス戦闘機ほど機体設計に工数かからん
169名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 21:05:41.51ID:e0WjqLKNr
まだ言ってるのかよ
練習機開発構想なんて隠すような話ではない
しかも開発するには練習機といえども開発期間があるのだから
ライセンス生産より先に計画を立てないわけにいかない
練習機開発の話が全て秘密にされる不思議な設定で開発期間は全く無視なんてアホな話をよくいえる
しかも手が空いたら開発計画が浮上するという更に不思議な話をやりだす
2021/06/27(日) 21:11:10.37ID:9KD+Izps0
中期防を改定するんだからそれ見てからじゃないと軍事全般に何とも言えない
2021/06/27(日) 21:16:16.80ID:K4zEgLu40
常識的に考えりゃF-3とT-X同時に出したら財務省との折衝がややこしくなるわな
変な政治騒動に持ち込まれないとも限らん
国産であれライセンス生産であれF-3の足元を固めてから口を開くのが妥当
そもそもF-3の仕様が完全に決まってからでないと練習機の要件も決められんし
2021/06/27(日) 21:23:03.32ID:Tf12PHGu0
やはりというかこれしかないというか

空自F2に国産長射程ミサイル 防衛省検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/6221e61eac25112daae63b5e0f631025ea3ef247

防衛省は、敵の脅威圏外から発射できる射程が長いスタンドオフミサイルの航空機発射型(空発型)の開発を来年度から本格化させる。
航空自衛隊が運用しているF15戦闘機の改修が難航し、米国から購入する予定の空対艦スタンドオフミサイルの導入見送りを検討しているため。
国産の空発型スタンドオフミサイルは空自のF2戦闘機や、F2の後継となる次期戦闘機に搭載することを計画している。
173名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 21:23:29.63ID:e0WjqLKNr
まだ仕様が決まってないとか言い出すのかよ
タケよりヒドイこと言い出すな
2024年度から試作機製作開始だぞ
2021/06/27(日) 21:27:10.36ID:K4zEgLu40
プラモデルじゃないんだから

やってみてやっぱこれだとダメだったという手戻りは常に発生し得るんだから
ある程度進めて感触をみてからでないとその仕様に依存した次のプロジェクトは
スタートさせにくいって話だよ
ただでさえごく最近まで政治の追加要求がキツいなんて話もあったのに
2021/06/27(日) 21:34:20.99ID:BcQ82Uh+0
>>173
710 名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-C4sB [106.73.215.1]) sage 2021/06/15(火) 17:39:01.31 ID:3E3wRZ/a0
既に決まってること
・官側からの要求(ミサイル種類/搭載数、速度、航続距離、量産単価etc)
一部性能-例えば「JSMは外装でもいいけど努めて内装」等の曖昧事項は存在
設計作業中に可否を決定

今やってるの
・構想設計(官側の要求をみたす機体概形/規模、エンジン含む機体構成品への要求策定-推力は何t、レーダの大まかな寸法等)

これから
・エンジン等の各サブシステムの設計
-構想設計で決めた要求を満たす設計作業
-エンジンなら(例えば)推力17tと設定したけどバイパス比どんくらい、タービン段数は、ファンの形状は等
2021/06/27(日) 21:37:17.49ID:BcQ82Uh+0
>>172
>防衛省は陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を長射程化しスタンドオフミサイルとする開発を進めている。これと並行して艦艇発射型(艦発型)、空発型のスタンドオフミサイル開発も行っており、艦発型は4年度から5年程度、空発型は7年程度と開発期間に見通しが立ちつつある。

前に話出てた12式改改ベースの空対艦だな、亜音速巡航ミサイルで射程1500kmになるんかね
177名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/27(日) 21:40:26.36ID:ivaz+KUl0
>>172 ウムウム  ( ・∀・)ウヒョー
2021/06/27(日) 21:42:17.94ID:xhd1SnR0M
F-2さえ切らなければ...
ほんとゲルはクソやな
2021/06/27(日) 21:49:12.28ID:03+4lpya0
客先(空自)の要求は出て
今は要件定義の段階
構成品毎の基本-細部設計はこれから

練習機は今やどれだけ費用圧縮できるかが肝なので国内新規開発は理由付けにはちと苦しい
2021/06/27(日) 21:54:08.55ID:K4zEgLu40
費用圧縮こそがまさにF-3でも国産推進の有力な根拠になったものと理解しているわけだが
2021/06/27(日) 21:55:34.84ID:K4zEgLu40
とりあえずF-3と同様将来に渡って自分達で完全に自由に改修やアップデートができないと後で困るだろ
何事につけケチ臭い最近のアメリカがT-7Aでそんなことをさせてくれるとは思えん
2021/06/27(日) 21:57:09.31ID:BcQ82Uh+0
>>179
F-3が数増えるならば必要性は増す一方なんでないの
逆にF-35が増えるならば必要性は低くなるかもな

コスト削減については随伴無人機をF-3一機に三機作るとか言ってるのでそれと使える部品の共通化や共用など行えば量産効果も期待できるだろから費用の圧縮は可能なんでね
183名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 21:57:13.29ID:e0WjqLKNr
防衛白書に明記されてるように研究開発費は高度な分野に集中投資の方針
練習機はこの方針の該当じゃないから後から開発費を獲得するのも難しい 
次期戦闘機関連はいくら開発費があってもよいほどだから
練習機に開発費を割けと主張する人が防衛省内に見当たらない
2021/06/27(日) 21:57:52.55ID:BcQ82Uh+0
>>183
まさに次期戦闘機関係じゃないか、良かった良かった
2021/06/27(日) 22:03:59.35ID:4ErXWdZp0
>>140
アジアンって本当にそう思ってると?
>中国と韓国

マレーシア人への扱いとか過去見た事あるが、
少なくとも中華はドが付くRacistやぞ
2021/06/27(日) 22:45:16.89ID:03+4lpya0
「実機前課程の高速機動及びアビオ操作練習機」の改修の自由度て何?
無人機操作等の作戦機の進化に応じて「実機課程のシム等訓練機材」を改修とかならともかく

>>182
現時点で断定はせんが
生産数と開発工数の分、既製品買うよりどうやってもLCCが嵩む
F-Xは独自要求から新規開発が許されたけど、新規開発T-Xが必要とされる根拠(独自の要求性能)が薄い
187名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 22:59:04.01ID:e0WjqLKNr
T-33、T-1、T-2、T-4といった歴代練習機は
大した改修もせずに30年以上使用している
練習機にアップデートはさほど気にする必要がない
しかも練習機は大して高度な技術を用いてないからブラックボックスもあまりない
練習機開発するなら無人機開発を1機種でも多く開発しろという話に落ち着く
2021/06/27(日) 23:00:15.45ID:BcQ82Uh+0
>>186
独自の要求性能に関して言えば改修の自由度と航続距離辺りだろな、更に言えば随伴無人機と同一エンジン採用による量産効果の期待や整備性の向上かね?随伴無人機と同じ双発機による墜落事故のリスク軽減とかな
2021/06/27(日) 23:00:32.86ID:BcQ82Uh+0
>>187
昔の話だなそれは
2021/06/27(日) 23:02:19.82ID:e30fncJ/0
輸入価格が二倍から三倍になりそうなボーイング製は普通にNGやろ
2021/06/27(日) 23:12:03.07ID:e30fncJ/0
そもそもF-3もだがデジタル・エンジニアリング使っての開発になりそうだからこう言っては何だが開発ハードルは下がってるわけだし
192名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 23:22:50.96ID:e0WjqLKNr
そもそも防衛省も国内メーカーも練習機開発は望んでいない
次期戦闘機は満額回答といってよいくらいの国内開発
しかも関連無人機の開発まであるのに練習機開発に予算と人員を割きたいとは誰も思わない
単に工場の生産品欲しいだけなら国内生産させてもらえる機種で構わない
防衛省が練習機開発を強く望んでるなら最初から計画を立てて予算を取りにいく
次期戦闘機や電子戦機が開発できるのに練習機開発計画だけ秘密にする理由もない
練習機の扱いは非常に低いということ
2021/06/27(日) 23:23:35.44ID:K4zEgLu40
頭の中でお人形遊び楽しいな
2021/06/27(日) 23:24:28.93ID:LkMFzqrf0
この人なんでこんなに必死なんだろう、という疑問は凄くある
2021/06/27(日) 23:25:58.39ID:03+4lpya0
>>188
T-4と同程度航続距離で双発ならM-346、安全性向上で単発許容するならT-7A等でいい訳でな
改修仮にやるとしても大したミッションシステム積んでない以上はディスプレイ等の表示系統位だし

無人機用エンジンは機体価格によるコストと耐用時間等から練習機共用化可能かは現時点で正直わからん

これ以上はスレチなので自重する
2021/06/27(日) 23:28:11.12ID:gtrXwqNv0
練習機まで作るには予算が足りんよなあ
退役したF-2なんかを使うとかしてカバーするのかな?
2021/06/27(日) 23:30:18.99ID:oam2Cz0Md
MRJの二の舞になる悪寒
2021/06/27(日) 23:31:04.45ID:BcQ82Uh+0
>>195
国産EBTの開発が進められてるな
無人機用エンジンは随伴無人機という特性から考えて有人機用エンジンと同様の信頼性と性能が求められるかと

まあこれ以上は「結局何も確定していない」でしかないしの、2024年頃にはわかるだろ
2021/06/27(日) 23:33:37.42ID:BcQ82Uh+0
>>196
いきなり作るわけでもなし
先ず必要な設計にかかる予算はそこまで多額でもないでしょ、所詮練習機だしな
防衛予算増やす方向だし次期戦闘機関係は優先されるならそこまで心配する必要ないでしょ
2021/06/27(日) 23:37:32.69ID:6YXEIw1ud
増え続ける税負担
http://imgur.com/ZyQu5Ly.jpg

歴史を振り返ると、民に重税科して十常侍のオトモダチが贅沢三昧していた後漢末期
怒り狂った民たちが各地で黄色の頭巾被って暴動起こして国家滅亡しました
日本でも天候不純で作物の収穫量減ってるのにそんなの関係ねえと民を痛め付けていたら天草の乱が起きた
2021/06/27(日) 23:39:47.61ID:03+4lpya0
というか面白みのない練習機開発するならその予算でF-3と無人機沢山買いたい F-2/15後継で200機作って無人機も完全別腹で配備したい欲望満たしたい
2021/06/27(日) 23:41:09.21ID:LkMFzqrf0
>>196
F-3登場後も、教育用途だけならしばらくはF-2Bそのまま使ってもいいと思うんだけどね
1時間辺りの飛行コストが、米空軍のF-16C/Dで9,000ドルくらいでしょ (F-2もそんなに変わらないハズ)

T-38の飛行コストが約4,000ドルなので、T-X候補機をまあ5,000ドルくらいに見積もるとして
確かに安くはなるが、導入に掛かるイニシャルコストを相殺出来るのは何年後?て話になっちゃうし
(特にラ国するならイニシャルコストは跳ね上がる)
203名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 23:44:16.32ID:e0WjqLKNr
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の為にやってきたから
練習機開発の為に少しでも戦闘機開発が犠牲になるようなことはやろうとは思わない
これは日本の練習機開発の経緯からしてしょうがないのさ
2021/06/27(日) 23:45:26.58ID:6YXEIw1ud
現近代では大正デモクラチーがあったっけ
日露戦争でぼろもうけしたゴミクソ戦争屋がさらに一儲けしようと米買い占めて価格高騰
日本全国で民が立ち上がり普通選挙始めることとなった
歴史を振り返ってみると戦争でぼろ儲けした金で作ったゴミクソみたいな財閥があったっけ
https://m.bilibili.com/video/BV124411s7HA
2021/06/27(日) 23:47:23.54ID:BcQ82Uh+0
>>201
それらを満たしたら逆に余計に必要になるんでな
>>203
犠牲になるとかならないとかは知らんが必要になれば作るだけだな
まあ今の時点ではまだ何も確定はしていないのでどうなるか
2021/06/27(日) 23:58:26.70ID:6YXEIw1ud
司馬遼太郎は昭和を「どうして日本人はこんな馬鹿になったのか」と評しているが
日本人が馬鹿になった、というより馬鹿が政治参加するようになった、ということではないだろうか
馬鹿な日本人といえば中国を独裁国家と評して批判したつもりになっているが
民主主義の反対は無政府であって民主主義の反対が独裁というのは間違い
207名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.156.215.186])
垢版 |
2021/06/27(日) 23:59:25.84ID:e0WjqLKNr
必要になれば作るという発想が間違い
新規開発は開発期間があるから必要になる時期を見越して開発する必要がある
これは戦闘機も練習機も同じ
必要になったら動くと既存機しか選択肢がなくなる
2021/06/28(月) 00:03:25.64ID:i9lnfk70d
歴史を振り返ると独裁制は往々にして過ちを犯してきたが現代日本からすると中国が独裁制なのには利点もある
数人が国の未来を決めるならばそいつらマニュピレイトすりゃええやん てこと
ミサイルで滑走路潰されドローンで滑走路にゴミ巻かれ妨害されて役に立たない戦闘機作るより
独裁制の数人に金献上して「金あげるから日本攻撃しないでー」のほうが役に立つ可能性
2021/06/28(月) 00:08:56.40ID:i9lnfk70d
五胡十六国時代?南北朝時代か忘れたけど歴史を振り返ると昔
異民族から侵略されないために、金渡して「攻撃しないでー」やってた中国の王朝あったっけw
戦闘機作ったとこでどうせ負けるんだから日本もそれ真似すりゃええ
2021/06/28(月) 00:10:59.56ID:vrLAMP5P0
練習機に関してはT-50を買えばいいと思うわ
性能も良いし実質LM製だから信頼性もある
2021/06/28(月) 00:11:05.59ID:36Mrwi6+d
練習機かぁ

F-35のことも考えれば米と同じくT-7にするんじゃねーの

F-3は少しでも早く初期作戦能力獲得しなきゃならんし無人機開発もあるわけやからねぇ
そしてT-7レベルの練習機作るとなるとハード面はともかくソフト面がねぇ

まぁ金も時間もないからまだまだ練習機の更新はせず騙し騙しやっていくでしょうな
&#128044;を水族館と同じく使い潰すやろねぇ
練習機よりも注力すべきことはたくさんあるんやから
2021/06/28(月) 00:17:13.64ID:l0nSty2M0
機数も多いしまだ練習機の後継は軍ヲタが思ってる以上に余裕があるんだろ
アメリカのT-38なんてかなり長く使ってたし
2021/06/28(月) 00:18:05.18ID:i9lnfk70d
F-3戦闘機は民を守るために作るわけじゃな
オトモダチに作らせるのが目的だから
有事の勝ち負け 役に立つかは問題にはならない
オトモダチがライン作って作り始めたら成功
民には自助= 自分のことは自分てなんとかしろ! てのがこの日本という国
2021/06/28(月) 00:28:53.77ID:hDckDt890
>>207
その計画が動くのも、結局は既存機の改修計画やF-3の導入構想が固まって「必要性が明らかになってから」でしょ
2021/06/28(月) 00:31:40.76ID:bXp5cF9f0
実際T-4→F-2Bで良くね?どうせ今後は訓練におけるシミュレーターの占める割合は増えてくるだろうし。
216名無し三等兵 (ワッチョイ adda-CE2L [114.188.60.151])
垢版 |
2021/06/28(月) 00:51:18.28ID:5jZZ9L770
>>172
今回のコレは射程900kmクラスの12式改の奴ですかいね JASSM-ER相当
射程1500か2000kmの方は12式改改 JASSM-XR相当

JASSM-ERは射程930km  重量約1t 長さ4.3m
JASSM-XRは射程1900 km 重量2.3t 全長は大きくなり(1.2倍だか1.3) 径も結構太くなるとかだったはず

12式改改がJASSM-XRに準じる大きさだとすると 5.3〜5.5m で径もかなりの太さ(ワカンネ)
2021/06/28(月) 01:03:06.42ID:l1pHjAui0
>>202
近年のボーイングの行動を見る限りノックダウンが良いところだと思うぞ
>>210
すでにロートル扱いされているから無いわー
>>212
そもそも順番から行くとT-7初等練習機のばんだしね。
2021/06/28(月) 05:00:02.10ID:GFso30YH0
>>216
F-2に載せるとなると2500ポンドまでになるだろからな
後XRは弾頭重かったんでなかったか?
2021/06/28(月) 07:29:06.31ID:YWCGH1mca
スレと全く関係ない単発レスで埋め立ててるのは>>68のデタラメソース患者なのかな?
ボコボコにされるまでがいつもの流れやろ、F-15EXスレのキチガイもだが、ソース出せずに敗北確定したんだから無駄レスしてないでスレから消えろよ
2021/06/28(月) 07:44:25.72ID:NJaciIfCd
ソースもなにも20年以上前に開発がスタートしたFPS-5ですらバイスタティック実用化してるけどね
研究・検討の契約もあるし、F-3がマルチスタティックレーダを使うのは規定路線かと
2021/06/28(月) 07:50:58.81ID:Or+LU7fg0
ボロ出してボコボコに殴られてもデマ流し続けるガイジがそこらじゅうにいて困るわ
それっぽいこと書いててもさっきデタラメ書いたのバレて暴れてたやつと知ってたらこれもデタラメ入ったゴミ情報だろうとしか思わん
2021/06/28(月) 08:05:26.93ID:YWCGH1mca
>>220
>>72
2021/06/28(月) 08:18:55.96ID:NJaciIfCd
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/18/jigo/honbun/jigo01_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-d-12.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/29-ekimu-zuikei-d-10.xlsx

FPS-5のバイスタティック、次期戦闘機のマルチスタティックのソースはざっとこんなもんか?
前スレで謎のPESA推ししてボコられたのに懲りんな

他の人が勘違いしたら困るけど、次期戦闘機のマルチスタティックレーダ積むのは規定路線だよ
2021/06/28(月) 08:34:59.64ID:YWCGH1mca
>>223
おーすごい、F-3は管制レーダー搭載してAWACSになるのか(棒
2021/06/28(月) 08:36:20.29ID:bXp5cF9f0
>>223
それ全部地上装備の話じゃねえの
2021/06/28(月) 08:41:39.62ID:YWCGH1mca
>>225
F-3は(スップ Sd03-ttUX [1.72.8.239])の脳内ではC-2超えるサイズになるから積めるさ、きっと(遠い目
2021/06/28(月) 08:58:40.41ID:4URbZ+GQ0
マルチスタティック捜索の必要要件にレーダーアレイの規模は関係ないだろ
2021/06/28(月) 09:25:38.27ID:YWCGH1mca
>>227
>エレメントレベルDBF空中線を用いたバイ・マルチスタティックレーダの実現性検討

これに187万円の予算が出たのが令和2年
今「実現性の検討」してる段階でF-3に間に合うのか?
2021/06/28(月) 09:29:07.36ID:YWCGH1mca
「エレメントレベルDBF空中線を用いたバイ・マルチスタティックレーダの実現性検討」
は、まだ入札完了さえされてないな
https://www.njss.info/offers/view/16592295/
2021/06/28(月) 09:30:06.63ID:YWCGH1mca
いつものトンデモソースでした「完」
2021/06/28(月) 10:00:21.71ID:NJaciIfCd
わろた
全部地上装置って、>>223の29年10月の電装研の随契で「戦闘期間バイ/マルチスタティックレーダの方式及び有効性検証」が契約されてんのはガッツリ無視すんのな
タイポだがマルチスタティックやるんだって話題になったけど知らんかったんだね

まあ、Sab9-kMi9はバイスタティックやマルチスタティックは対空レーダには使えないとかアホなこと言ってたけど
いくらデマ言ったところで、既に実績はあるし検討も進んでるし、F-3には搭載される方向なんだよな…
2021/06/28(月) 10:15:48.44ID:YWCGH1mca
電子戦下の「戦闘期間」を自分都合で「戦闘機間」と読み間違える超の付くバカって…
2021/06/28(月) 10:21:32.78ID:YWCGH1mca
まあそのあたりで「広域帯受信」や「高ビット化」「ダイナミックレンジ拡大」は出たんだろうけどな
2021/06/28(月) 10:23:31.22ID:NJaciIfCd
>>229
あとどうでもいいけど>>223に02年度の競争入札結果が載ってるとおり、既にメルコが契約してるぞ
あわてて民間の情報サイトで検索したんだろうけど調達情報の読み方すらわかってないよね
2021/06/28(月) 10:29:12.73ID:ROFgddRq0
戦闘期間バイ/マルチスタティックレーダの方式及び有効性検証
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/29-ekimu-zuikei-d-10.xlsx
>本件の実施にあたっては戦闘機搭載レーダ及びバイ/マルチスタティックレーダの機能・性能に関する知識及び技術並びに研究試作の操作方法についての知識を有することが必要不可欠である
2021/06/28(月) 10:31:14.03ID:QH5HE2+6d
入札結果読めない奴がいるってマ?
https://i.imgur.com/U8gzYkG.jpg
2021/06/28(月) 10:33:05.13ID:xeHWeTp70
そもそも推すにしろ貶すにしろ、声の大きい基地外ほど肝心のその技術を理解しないで見当違いのお経唱えてるというお笑い
2021/06/28(月) 10:36:03.02ID:YWCGH1mca
>>234
あ、更新されてないか違うページ見たわ多分
で、既出バカソースが「F-3にマルチスタティックレーダー搭載」のソースで終了?
2021/06/28(月) 10:42:13.30ID:ROFgddRq0
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_02.pdf
>第2分類(搭載型センサー) 無人機を含む航空機、艦船又は車両等のプラットフォームに搭載する装置であり、搭載プラットフォームにおいて目標捜索する機能を有するもの

>取り組むべき技術的課題(電波)
第2分類:先進マルチスタティックレーダ
主要構成技術:エレメントレベルDBF技術、デュアルバンド広帯域技術
期待できる効果:バイ/マルチスタティックレーダー等の実現による耐妨害性の向上
2021/06/28(月) 10:42:39.34ID:YWCGH1mca
>この登録情報では全ての入札情報は表示できません
だそうだ
2021/06/28(月) 10:45:08.09ID:YWCGH1mca
>>239
既出
>第2分類(搭載型センサー)
>&#61548; 国内において、全周戦闘性や電子戦能&#12050;の向上が期待されるエレメントDBF技術をおおむね20年後には必要な技術的課題は解決する&#12178;込み。
2021/06/28(月) 10:47:42.11ID:YWCGH1mca
なぜかこのスレとF-15EXスレや他のスレと日替わりで池沼荒らしが出るんだな
2021/06/28(月) 10:53:35.43ID:3f0aXsfj0
軍板はレス乞食に対してムキになってマウントしに行くアホが多いからねぇ
2021/06/28(月) 10:57:05.30ID:OkYDTk7gr
無人機との発信受信分離は実用性無くねって思ってたけど角度変えてマルチスタティックとして使うってことか。そりゃ親機の正面に展開はせんよな。
2021/06/28(月) 11:01:02.24ID:Or+LU7fg0
スップ Sdなんて99%クソなんだから全員NGしろ>>58
2021/06/28(月) 11:01:51.26ID:ROFgddRq0
1.将来的な実装であり2035年配備時のF-Xにマルチスタティック探知機能は無理
→25年度末に日英DBF研究完了、実機搭載品開発試験に5年として31年度からの量産にギリ間に合うか不明、マルチスタティック機能自体は配備後アプデの線も捨てられない

2.そもそも戦闘機にマルチスタティック探知機能をつけるのは将来的にも無理
→ATLAビジョンで搭載を志向

3.要素研究段階なのに既に戦闘機にマルチスタティック探知は4・5年後レベルでの早急な実現が可能という馬鹿がいる
→まだわかる

のどれをいいたいの?
1人で既出ソース云々で騒いでるけど
2021/06/28(月) 11:04:42.66ID:YWCGH1mca
>>245
でもこのスップ、ワッチョイIDコロコロでも書き込むんだけど
2021/06/28(月) 11:13:37.66ID:Or+LU7fg0
>>247
どれのことか知らんがレスバしなきゃコロコロせんだろ
ついでにもっと細かいのがこれ
スッ*プ*ッ* Sd(ca|1f|9f|92|72|f7|43|03)
2021/06/28(月) 11:43:00.79ID:YWCGH1mca
>>246
何を対象として捉えるかによっても実現時期配備時期は先になっていくだろ
敵ステルス無人機、ステルスミサイル、ステルス戦闘機からの電波情報を無人子機等で収集→自機で解析して探知、なのをF-3に搭載はずっと未来の話

平時にF-3や無人機により電波情報を収集→地上基地で解析→データ蓄積→次回より解析作業の短縮が可能、くらいの運用だな
その配備時期頃にすでに陳腐化してヤクタタズの可能性あるし、レーダーリフレクタ付けたり信号パターンを変えてくるだろうから平時の電波情報は戦時にはヤクタタズ
2021/06/28(月) 11:46:58.93ID:YWCGH1mca
J/APG-1の場合
1982年 研究・試作を開始
2004年 対領空侵犯措置任務開始
2021/06/28(月) 12:20:16.38ID:7cTYIbnP0
近くにあるどこぞの国の軍オタもここを見ているようだが
その国の戦闘機メーカーはここを見られると嫌がるみたいだな
何かと荒そうとしているようだ
2021/06/28(月) 12:26:14.72ID:NJaciIfCd
「F-3がPESA積む」「AESAをPESA運用する」「戦闘機でのマルチスタティックはあり得ない」等々、頭の悪い妄言を散々披露しておいて、ソース付きできっちり否定されたら相手を荒らし扱いするとか笑っちゃうわ

まあここまで言ってれば勘違いする人はいないかもしれないけど

・F-3のレーダはAESA
・AESAをPESAモードで運用するというのは原理的にあり得ない
・F-3にはマルチスタティック能力の実装が見込まれている

以上の3つは確かなんだよね
2021/06/28(月) 12:33:32.56ID:YWCGH1mca
>>252
そもそもAESAレーダは火器管制レーダー
敵側の電波情報収集機材が無い太平洋沖等での訓練でしか使えない
平時の哨戒にはパッシブモードでの運用しかできないことを理解しろよ
2021/06/28(月) 12:35:34.54ID:YWCGH1mca
デタラメソースに基づく妄言と他スレにも跨っての荒らし書き込みまだ続くの?
2021/06/28(月) 12:41:30.56ID:YWCGH1mca
>>14を読んでも理解できずまだバカ発言を続ける(スップ Sd03-ttUX [1.72.8.239])の致傷っぷりを笑うスレ、これ以上需要ないよ
2021/06/28(月) 12:58:05.96ID:OZN+5ZFY0
パッシブモードとやらで何をどうやって探知するんだよ
2021/06/28(月) 13:03:00.87ID:Or+LU7fg0
パッシブ運用は公式資料にある用語なのでな
2021/06/28(月) 13:47:09.60ID:36Mrwi6+d
>>248
そいつも荒らしだぞ
2021/06/28(月) 13:55:40.85ID:xeHWeTp70
アレな人がパッシブ連呼しまくってパッシブって言葉にネガなイメージついちゃうのも嫌な感じやのう(それが目的か?

無人機と組んでマルチスタティックするなら、有人機側は受信役に徹して位置秘匿するのは大アリな運用だし
三次元方探+僚機との三角測量(RC-2とかで電波情報割れてて識別できる前提)だけで補足できた相手に
わざわざこちらから発信してやったりするわけもないわな

海の音響探知ほど極端じゃないにしても、F-3やその同世代機は今よりぐっとパッシブ運用重視する方向に
シフトするのは確実と思われ >電波探知
2021/06/28(月) 14:12:04.42ID:YWCGH1mca
そもそもこの人らはマルチスタティックレーダがパッシブバイスタティックレーダとバイスタテックレーダの組み合わせで成り立ってるってことを理解してないだろ
261名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-69aq [153.249.200.179])
垢版 |
2021/06/28(月) 14:13:03.15ID:rU6S868dM
>>226
レーダーに関しては、まず電力量が問題になるんで、
F-3といいFMMといいえらい余裕あるから,レーダーは期待できる思うよ。
日本は素子が進んでるし。
レーザーようかもしれんが。
2021/06/28(月) 14:33:17.53ID:YWCGH1mca
>>261
(スップ Sd03-ttUX [1.72.8.239])の場合は、陸上レーダーサイト用の警戒管制レーダーをF-3用だと言い張ってるのでな
2021/06/28(月) 15:03:14.56ID:GFso30YH0
>>259
何やら戦闘機というより対潜哨戒機みたいだな
2021/06/28(月) 17:25:21.52ID:bqKKV0M90
>>209
南宋だね最初金(遼)に金払ってたけど元(モンゴル)と手を結んで金(遼)を
滅ぼそうと画策したけど結局元に滅ぼされた
265名無し三等兵 (ワッチョイ a510-RfQr [180.60.143.134])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:10.09ID:2rA9/fJU0
T-4再生産っていう大穴(練習機)

F-3はステルス破りが肝(と思う)なんでパッシブレーダーかバイスタティックレーダーか最悪でも長波レーダー辺りを積まんとマズいと思う。
というか、ステルス破りできんかったら登場時点で陳腐化する。
個人的には複数機でデータリンクした合成開口レーダー(計算量だけでタヒねる)になってほしい
266名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:53.52ID:KlXFd/vq0
ウ〜ム・・

新田原の騒音、国に賠償命じる判決 自衛隊単独基地で初
6/28(月) 14:00
航空自衛隊新田原基地(宮崎県新富町)の周辺住民ら約180人が騒音被害に対する損害賠償などを国に求めた訴訟で、
宮崎地裁(小田島靖人裁判長、小島清二裁判長代読)は28日、国に総額約1億1300万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
夜間などの飛行差し止め請求は退けた。
民間航空機や米軍が使わない自衛隊単独の基地に対する「爆音訴訟」の判決は初めて。
267名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:52:50.19ID:KlXFd/vq0
>>266 F-35基地 F-35B基地になりそうなこの時期にコレか
2021/06/28(月) 17:54:39.93ID:NJaciIfCd
>>259
>>266
公式情報じゃなかったかも知れんが
既にF-35は機首のAPG-81のESM機能による方探結果をMADLか何かで僚機と共有してパッシブで測距までできるなんて話もあったような

とはいえ、F-3のセンサの雛型である先進統合センサシステムでは、ESMの探知結果を元にLPI化した送信ビームをスィープする等の運用が謳われていたし
アクティブは使わねーとかいう極論ではなく、パッシブとアクティブを上手く組み合わせた運用をF-3でもしていくことになるんだろうね

>>261
戦闘機搭載用で検討は着々と
進んでるし、少なくともサイズ的に無理だなんて話はないね
2021/06/28(月) 18:12:03.02ID:36Mrwi6+d
>>266
F-3はさらに騒音凄いやろからなぁ
270名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-69aq [153.235.82.71])
垢版 |
2021/06/28(月) 18:26:20.54ID:eXyyQP0fM
>>269
そうなんか?
2021/06/28(月) 18:47:32.36ID:Y062rqie0
このスレ需要ないとか願望まで吐露しちゃうほどアンチが発狂してて草
272名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/28(月) 18:52:32.84ID:KlXFd/vq0
F-35Bの垂直離着陸を訓練でやるかはわからんけどアレは煩らしいね
2021/06/28(月) 19:17:02.26ID:GFso30YH0
>>269
可変バイパス化すると騒音も変わるんだろか
2021/06/28(月) 19:21:41.69ID:aw4OUL8ga
>>271
需要無いのは、思いっきり間違ったソース貼って「F-3にマルチスタティックレーダー搭載」と言ってる荒らしのことなんだが
誰かさんみたいに思いっきり都合よく誤読しないように
2021/06/28(月) 19:29:12.17ID:aw4OUL8ga
>>269
スクランブルに行くときの緊急離陸と通常離陸ではdbが違うよ
F-2のJ/APG-2搭載以降ちょいちょいスクランブル増えた気配あるけど
パッシブ運用主体のF-3配備されてからもバンバン中露機がEEZを越境してくるようじゃF-3も陳腐化してるかもしれんね
2021/06/28(月) 20:00:27.94ID:Jc9MWOOd0
将来的に艦載機型は作らんのかな?
2021/06/28(月) 20:03:33.44ID:DDGJnRMd0
F-3の次に設計する戦闘機でどうか、という可能性はあっても (F-35B代替)
F-3やF-3改が艦載機になる事は無いんでないかと
2021/06/28(月) 20:08:56.95ID:GFso30YH0
>>276
ひゅうが後継なり新規なりでいずも型でなくもっと大きな船が作られる計画出てくるならば可能性あるんでね
2021/06/28(月) 20:13:09.34ID:aw4OUL8ga
>>276
日本は技術的に可能でもカタパルト無しの護衛艦しか作れないよ
2021/06/28(月) 20:26:15.19ID:nXiIBt7Q0
210628
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和3年度4-5月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
29 島嶼防衛用高速滑空弾の米国発射試験に関する技術支援等 1式 R3.4.20 米海軍省 米国
30 12式地対艦誘導弾の発射試験 1式 R3.4.21 米海軍省 米国
2021/06/28(月) 20:27:08.10ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第84号 提出期限 令和3年7月14日 令和3年度テストセル運転制御装置等の点検整備
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-084.pdf
>B本装置の機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納期 令和4年3月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場
公示第82号 提出期限 令和3年7月9日 令和3年度光波物性制御材料の分析役務の
契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-082.pdf
>B光波物性を制御することを目的としたセラミックス材料の組成制御及び構造制御
>に関する技術についての総合的な知見を有し、これら技術の将来性に関する分析、
>評価を行う能力を有していること及び赤外線の波長帯に対する光波物性値の計測
>に必要な分光光波物性計測技術を有していること。
>納期 令和4年1月21日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第81号 提出期限 令和3年7月9日 令和3年度模擬翼用搭載機材の製造
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-081.pdf
>B プラズマシャッタ試験装置及び先進RF自己防御シミュレーションに関する知識
>及び技術を有していること。
>納期 令和4年3月18日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2021/06/28(月) 20:29:01.24ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第51号 入札年月日 令和3年7月20日 12式地対艦誘導弾の性能確認試験
(第1次発射試験)のための環境整備作業 1件 納期 令和3年11月6日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-051.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第50号 入札年月日 令和3年7月20日 12式地対艦誘導弾の性能確認試験
(第1次発射試験)のための支援作業 1件 納期 令和3年11月12日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-050.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 2.1 本役務は、12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験
>(第1次発射試験)(以下、「本試験」と言う。)において必要な光学計測器材等の器材準備作業
>及びデジタルカメラ、ビデオカメラ等による試験実施状況等の写真撮影作業及び各種補助作業等
>を行うものとする。 2.2 役務実施場所 防衛装備庁航空装備研究所及び防衛装備庁航空装備研究所新島支所
> 2.3 役務期間 (1) 令和3年8月30日から同年9月10日(土日祝日を除く)(2.4.1項)
>(2) 令和3年9月14日から同年10月26日(9月20日、9月26日、10月3日、10月10日、10月17日を除く)(2.4.2項)
>ただし、別表を基準とし気象状況等により、試験計画の変更がなされることがある。
>(3) 令和3年11月1日から同月12日(土日祝日を除く)(2.4.3項)
第49号 入札年月日 令和3年7月20日 新艦対空誘導弾の性能確認試験
(安全性試験)に係る支援作業(その2) 1件 納期 令和3年12月28日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-049.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/06/28(月) 20:29:38.86ID:nXiIBt7Q0
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第7号 令和3年度 赤外線低放射材料の製造 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-007.pdf
>B本件の履行に必要な光波物性を制御することを目的とした構造制御に関する技術についての
>総合的な知見を有し、光波物性の異なる赤外線低放射材料を作製する技術、赤外線の波長帯
>に対する光波物性値の計測に必要な分光光波物性計測技術及び関連する評価能力を有していること。
2021/06/29(火) 00:51:46.00ID:JTEqJ78B0
F-3の設計やシミュレーションは富岳のソフト使ってやってるのかな?
2021/06/29(火) 01:58:50.05ID:tpMsyfAB0
スパコンがなんでもできると思ってる大バカ者がいるおかげで電気屋に公共事業的なこの手予算がおりるわけだな
286名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.179.244.240])
垢版 |
2021/06/29(火) 03:18:22.33ID:1hnSC5oDr
そろそろ試作機や量産初号機あたりに間に合う話と
将来のアップデートで適用される可能性があることと区別した方がいいかもな
それを区別しないと話が全く噛み合わない
それと次期戦闘機開発の現在地を無視した話もそろそろ卒業しよう
2024年度から試作機製作を開始する予定で動いてる開発計画が
開発コンセプトをひっくり返すような再検討なんて出来ないことを理解しよう
2021/06/29(火) 05:16:48.97ID:MH7vb6a+0
>>286
そもそも配備開始の2035年の時どうなってるかが大事なのでな
2021/06/29(火) 05:29:42.38ID:UjWl14Yc0
モサも結構前にツイートで呟いてたけど、F-3の作戦機のうち初期ロットは性能が完全ではない戦時急増仕様として姿を現すのではないか、と
この考え方には全く同意するし、F-3の開発スケジュールや安全保障環境の趨勢,展望を加味して妥当な見立てだとも思う
氏の当該発言以前からあった考え方でもあり、俺自身もその説を支持する者でもあった
早期配備を目指すならフルスペック版を望むことは非現実的だし、そういったものでも配備が見込まれる時期においては十分な威力を発揮し得る
2021/06/29(火) 05:35:32.75ID:LBJm1vwGa
スマートスキンどのように装着されどの程度性能が出せるかも見どころ
2021/06/29(火) 05:49:14.85ID:MH7vb6a+0
>>288
モサ氏の話は2030年配備開始が前提だったのでな、デルタダガーとデルタアローに例えてたし
元々i3Fighterから考えても後日搭載のブロック制というのは言われてたけどな、まあフルスペックというのがどんな物を指してるのか分からんが
モサ氏の話みたく2030年配備開始になるかF-2.5みたいな機体挟むかでもなければ戦時急増型作るのは考えにくいんでないかね
291名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/29(火) 05:54:01.34ID:T5OZBUoIr
現計画では戦時急造型なんてものはないだろ
構想段階で色々なアイデアがあったのは否定はしないが
流石に現時点でも構想段階みたいなつもりで語られてもなあ
関連無人機まで同時開発してるのは戦時急造型なんてもんではない証拠
292名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-J5kC [131.147.183.8])
垢版 |
2021/06/29(火) 05:55:42.91ID:MR9tsVjP0
無人機は多少遅れるにしろ空戦能力に一部制限みたいなことは無いだろな
2021/06/29(火) 06:00:54.06ID:MH7vb6a+0
>>291
そうだな、今は構想段階でなく構想設計の段階だからな
294名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/29(火) 06:06:07.62ID:T5OZBUoIr
戦時急造型よりもF-2引退先延ばしとF-15MSIP早期引退の方が可能性が高い
実際にJSI失敗ね代替策がF-2への国産スタンドオフミサイル搭載
F-2の引退先延ばしの匂いがしてきている
逆にF-15MSIPは性能限界が早まるのでF-3での更新が急務になる
2021/06/29(火) 06:08:56.31ID:zu9SjUued
ぼったくり失敗でF-15は世界各地で見切りつけられ始めてるね
2021/06/29(火) 06:16:35.11ID:LBJm1vwGa
テンペストとどれくらい共有技術が被るかも見どころ
2021/06/29(火) 06:39:42.42ID:BulSer590
>>294
まぁ炭素繊維が思ったより頑丈だったなら
被災したF-2バラしたことでそのへんの知見も追加で手に入ったかもなぁ
2021/06/29(火) 07:56:15.97ID:MH7vb6a+0
>>297
主翼交換とか検討してるのかもしれん
2021/06/29(火) 10:19:04.30ID:DimCauWMM
>>298
片翼はLM製だったよね?
そのあたりの技術意外の問題点が解決面倒くさそう
2021/06/29(火) 10:20:43.62ID:l+ezIuvU0
>>290
2030から先行量産型F-3配備開始、ってまさに現状望まれてる次善だけど
それやるつもりならもっと前からその前提で回し始めてなきゃいかんわけで
今から舵切っても手遅れよな。……まさかF-15改修がkonozamaになるとか
予知能力者でもなきゃ知りようがないし、ボ社のふいんきからヤバいと思った
人がいたとしてもおそらく実際こうなるまで周囲を説得できたとは思えぬ

なんでまあ、こうなったのはいたしかたないのだけれど、じゃあその上で
可能な三善って何よと言えば、結局粛々とF-3は進めつつF-2に頑張ってもらう
しかないのよな。主翼交換が実現できればいいけど、たとえ予算つけても
ただでさえ仕事振られまくる状況下で交換作業のスケジュール取れるのって
問題がガガ……やっぱゲルって糞だわ
2021/06/29(火) 10:22:27.54ID:MH7vb6a+0
>>299
LMから権利を買うとかになるんでね?
次期戦闘機用に複合材で部品作る工場とか作るのでそこの試験的運用で作るとかになるかもな国内で作る場合
2021/06/29(火) 10:35:23.05ID:UjWl14Yc0
F-2が足りない事はそれこそ石破がああいう馬鹿な国会答弁をした時点から明らかだった
またATD-Xが凍結され先延ばしされもした
“次期戦闘機の戦時急造仕様の必要性”なんてのはその頃から予測できた事
戦時急造という言葉の響きから勘違いをきたしてるんだろうが、今になって慌ててるということを言ってるものじゃないんだよ
あくまでフルスペック仕様ではないという事を言い表してるだけ
情緒や印象に振り回される人間相手はこういう説明をクドクドやらなきゃならないから疲れる
2021/06/29(火) 10:45:44.98ID:jkLIYVSNa
>>302
ではフルスペック版とはなによ?
2021/06/29(火) 11:04:36.91ID:3bv3jkpI0
要するにF-35みたいにブロック方式にして、とりあえずレーダーとAAM運用能力が完成した段階で配備するってことでないの?
360度IRとかチーミングとかASM運用能力はおいおい追加していくと。
ていうかそうじゃないと2035年は絶対無理でしょ。
2021/06/29(火) 11:09:46.95ID:jkLIYVSNa
>>304
2035年度の話でなく2028年度なり2030年度の話では?
2026年度配備開始とかなら完全に別の機体(それこそKF-21みたいな機体だろな、複合材は多用するだろけど)を次期戦闘機開発とは別に並行して作って配備とかだろな
306名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:14:18.43ID:7M7jpTiF0
あのスケジュールはF-2が2035年からバタバタ飛べなくなるという意味じゃないぞ
あくまでも開発スタートから部隊として機能する為にはそれくらいの年数が妥当だから2035年で線を引いただけ
おそらく引退が数年遅れたからといって重大な問題が起きるという可能性は低いと思われる
F-4EJ改なんかも当初の予定では2000年代初頭位に退役予定だったが後継機が運用開始されたのは2017年
むしろ年数的には古いF-15の方が経年劣化による故障や部品供給の途絶が起きやすい
何十年も引退先延ばしとかでなければ2035年がいくらか後ズレしてもさほど問題が起きないと思われる
だからこそJSI失敗の代替案としてF-2に国産スタンドオフミサイル搭載案が検討されたのでは?
2021/06/29(火) 11:16:25.18ID:jkLIYVSNa
>>304
後チーミングは無人機側の話なのでは?
今の予定だと2035年度に配備予定の随伴無人機に適用される事になってるな
2021/06/29(火) 11:24:17.53ID:LVTIAh+0d
>>306
今回のF-2 + スタンドオフミサイルで、F-2の寿命延長(主翼更新)・大幅性能向上改修 (レーダー・光学センサー載せ替え、エンジンも国産F9とか)等はありそうですね。2040-45年まで使うかも
2021/06/29(火) 11:27:00.11ID:eBvzZ64S0
長距離ミサイルは他の機体を想定した開発が進んでるしいよいよASM搭載を急ぐ必要がない
いざとなればF-3に拘束させて後方の防空圏内から射てる
開発チームもASMなんかよりよほど不可欠で一体的なコンポーネントであるセンサー無人機の開発を急ぐだろう
2021/06/29(火) 11:28:33.63ID:72WktcsTa
>>309
無人機開発はスバルや川崎が主に担当で次期戦闘機とは元々分かれてるだろ
2021/06/29(火) 11:34:20.45ID:eBvzZ64S0
>>310
ミサイルより遥かに統合コスト高いし広範に少なからぬ人員割かれてると思うぞ
312名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:46:13.87ID:7M7jpTiF0
>>311

だから練習機開発の話が出ないのでしょう
ここで時々バトルしてる練習機ネタで練習機開発計画が一向に出ないのは
次期戦闘機開発計画は「次期戦闘機+数種類の無人機」開発であるから練習機に予算も人手も回せない
教育体系についての情報要求は2019年12月に出してるから練習機はずっと先という認識ではないだろう
それでも将来練習機のコンセプトや研究が防衛装備庁や国内メーカーから出ないのは
次期戦闘機が戦闘機本体だけでなく関連無人機まで含めた防衛省史上最大の開発プロジェクトだから
2021/06/29(火) 11:50:00.72ID:uSzWyzEn0
オッペケ Sr11-8CjN か
314名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 11:53:17.88ID:7M7jpTiF0
https://www.mod.go.jp/asdf/news/release/2019/1223/20191223.pdf

これ見るとF-35等に適した教育体系と書かれているから
F-3&F-35時代を見据えての動きなのは間違いないでしょう
練習機の方も次期戦闘機開発と同時進行で検討を始めて機体コンセプトは無しという状態
2021/06/29(火) 11:58:10.57ID:tJonbC8c0
>>299
被災したF-2の修理用にLMが機体尾部と前縁フラップを納入したから、金さえ出せば作ると思うけど

https://response.jp/article/2013/12/20/213417.html
2021/06/29(火) 12:06:54.43ID:eShXoYv30
一番重要なところを米国が製造担当だもんな
エンジン換装とか尾翼設計変更とか勝手にできない

F9エンジン換装するなら、本格的戦闘機にする為に垂直尾翼弱いんだから傾斜双尾翼にしたい
2021/06/29(火) 12:21:20.84ID:HDFRbn4DM
>>314
練習機というハードありきの思考になってるが
ハードは変えず教育体制の見直しというソフトだけ変更する可能性も十分あるからね
2021/06/29(火) 12:28:12.22ID:LVTIAh+0d
>>317
>ハードは変えず教育体制の見直し
米のF-35教育体制が あれこれ初等中等〜〜 T-7A+地上シミュレータ でしたっけ? それをそのまま導入するのか否か (多分導入でしょう)
ではF-3は・・ 今、調査中。ぐらいな訳?
2021/06/29(火) 12:38:45.32ID:QpM7nBUv0
18年開発着手と2030年に量産初号機配備は11年頃の初期的なスケジュール検討にあったな
SJAC作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/2/025ce616.png
空幕、内局、TRDI、SJAC共同作成
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/b/a/bafa2120.jpg

16年頃からの検討本格化と18年3月末の装備品等研究開発要求書が1年先延ばしになったから今だと参考度は低いが
2021/06/29(火) 12:40:09.48ID:MH7vb6a+0
>>318
というかF-15もF-3で更新するのであればF-3が多くなるのでそれに合わせた訓練体系が必要になるのでな、それに合わせた機材を準備する事になるだろ
それこそ
>>314にもあるように調査してるのでその調査が終わってF-3の設計終わったら話出てくるんでないの、今の時点では「何も話は無い」だな
2021/06/29(火) 12:42:30.44ID:MH7vb6a+0
>>319
先延ばしって話はこれが元だった訳だな、その意味では(元々の予定より)先延ばしなんだな
2021/06/29(火) 12:43:19.41ID:uSzWyzEn0
>>318
イニシャルコストを考えたら、しばらくF-2B使ってても良いんでないかと (米空軍のT-38みたいにガタが来れば話は別だけど)

F-2BとT-7Aの飛行コスト差を1時間辺り50万円くらいと見積もって、戦技は実機飛行100時間なのでパイロット養成1人につき5,000万円差
導入単価40億でも、元を取るのに1機辺り80人の養成が要る
323名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 12:58:30.60ID:7M7jpTiF0
何もないからあらゆる可能性があるじゃないよ
新規開発するには開発から運用開始までの期間を考慮しないといけないから
新規開発するには早めに何事も決めないといけなくなる
必要になってから動くは新規開発では基本的に出来ない
ボーイングが早くできたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで10年
コンペ期間を差し引いても8年程度はかかっている
2021/06/29(火) 13:05:16.06ID:MH7vb6a+0
>>323
まあ何も無い訳でなくエンジンとかEBTとかは開発してるようなのでそれで分かるんでね、海外から機材買うにしてもその機材の調査とかするだろからそれがでたら分かるでしょ

後F-3もデジタル・エンジニアリング使っての開発になるのだしそれを活用してけば期間は短いだろ
2021/06/29(火) 13:07:51.59ID:MH7vb6a+0
>>316
エンジン換装か、して欲しいが実際難しいだろなあ
2021/06/29(火) 13:11:40.69ID:/DlE3o9p0
F-3前に無駄金使いたくないとF-15の改修再検討してるのに F-2のエンジン換装とか・・・ホントお前らは無駄遣い好きだな
2021/06/29(火) 13:15:43.06ID:eBvzZ64S0
ミリオタは隙あらば推し兵器を揃えて活躍させようとするから
2021/06/29(火) 13:16:09.78ID:MH7vb6a+0
>>326
無駄金云々でなくF-15を長く使う為のJSI改修だったのな?
329名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:18:01.62ID:7M7jpTiF0
そもそも国内開発と既存機導入では選定時期に8年以上の開きがあるんだ
仮に新練習機が2030年に必要なら新規開発で行うなら選定は10年前には終えていないと間に合わない
つまり2020年頃には選定を終えて2022年頃には設計開始をしないと間に合わない
既存機なら開発期間が無いから納品可能なギリギリのタイミングでかまわない
新規開発と既存機導入は同じ土俵では争えないようになっている
だから選定を先送りは全ての可能性を保留できるわけではなく国内開発には年々不利になっていく
以前、アンチ国内開発のマスコミが次期戦闘機戦闘機選定先送りと囃し立てのは先送りは国内開発の可能性が低下していくと知ってるから
あいつらにとって先送りは喜ばしい事だから使用が決められないとかいって先送りしろと叫んでいた
2021/06/29(火) 13:26:07.36ID:/DlE3o9p0
>>328
それが高騰で見合わないと判断されたんだよ
2021/06/29(火) 13:30:50.78ID:QpM7nBUv0
念仏君は十数行数レス使う前にもっと情報量圧縮できんかね?

「約10年かかる新規開発T-Xを選択するならT-4退役時期的に数年以内に後継機指針を出す必要がある」
「要求性能や技術維持の観点から独自開発T-Xの必要性は薄い」

こんなん数行1レスで足りるでしょ
2021/06/29(火) 13:34:48.40ID:eBvzZ64S0
ボーイングもふっかければ蹴られるのわかってたのになんでふっかけて自分で首絞めてんだか
まだ独自開発能力ないと思ってる無能ならほんともう潰れた方がいい
2021/06/29(火) 13:40:15.81ID:MH7vb6a+0
>>331
そう書いてしまうと都合が悪いので長々と書いてるのでは?

・デジタルエンジニアリングの活用で期間短縮は可能、台湾のように既存機の素材変更などで作るならより短縮可能
・今までのように技術開発の為の練習機開発でなく練習機の為の練習機開発が可能になったと考えれば問題無し
2021/06/29(火) 13:52:23.90ID:zDbWe+0ad
ふっかけてるというか部品枯渇でどうしようもないんだろ
335名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 13:55:56.77ID:7M7jpTiF0
>>333

そのデジタル技術を用いたと自画自賛してるT-7Aも設計開始から運用開始まで8年はかかっている
構想は2010年から始めてるから10年単位の仕事なのが実情
2021/06/29(火) 13:58:41.56ID:c+xDyGYr0
>>329
最近は何とか調達数を減らして高騰させたいってお気持ち表明してるよな
2021/06/29(火) 14:10:31.46ID:QpM7nBUv0
>>333
別に練習機国産にそこまで執着は

「F-Xに適合した練習機が必要」て理屈は実は通ってなくて
F-X増加で必要なのは「F-X実機課程」の規模 F-X開発は実機訓練機材/プログラム開発も含む

T-Xは分岐前の「実機前課程(中高等課程)」の練習飛行機材 作戦機総数が変わらん限り大きな変動は無い
機種毎の変化は実機課程が担当する以上、実機前課程は「操縦容易化とアビオ操作比率増」て次世代機群トレンドさえカバーできれば問題がない

>そして特別な性能要求も無く、技術的意義も薄く、既製品がある中で国産でやる意義とは?に行き着く
338名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:18:33.28ID:7M7jpTiF0
JSI問題はボーイング固有の問題ではなくF-35のアップデートでも十分起きること
おそらく防衛省は次期戦闘機関連を国内開発で固めないと拙いという認識でいるでしょう
練習機に予算と開発人員を割くなら次期戦闘機や連携する無人機、電子戦機、搭載兵器に予算と人員回せという認識でしょう
練習機を取るか無人機を取るかという選択を迫られたら無人機開発を取るのは当然の帰結
339名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-kMi9 [106.180.12.127])
垢版 |
2021/06/29(火) 14:42:54.11ID:hNES4m1Ua
【P-1(哨戒機)の場合】
2000年 次期固定翼哨戒機の国内開発決定
2019年 鹿屋基地に3機配備←実戦配備かまではわからない
同年に能力向上型3機の取得が決定、この時点でP-1が30機以上旧タイプ
https://trafficnews.jp/post/89230
能力向上型が2020年に3機、2021年に3機調達
2021/06/29(火) 14:46:00.86ID:hNES4m1Ua
P-1みたいに初期調達に間に合わない新装備新技術もたくさんなのか、IRANまで旧式装備のままで飛ばされる機体が何十機も作られそう
2021/06/29(火) 15:04:42.98ID:HDFRbn4DM
>>323
毎回それで国産エンジンは無理、空母は無理で玉砕していってるからなあ
T-4の寿命すらも分からないからオタクの予想なんてどれも同じで変わらんよ
2021/06/29(火) 15:56:05.27ID:MH7vb6a+0
>>337
そこは「改修の自由度」とか「整備などの融通性」とか「戦闘機や無人機との部品や技術の共通化や流用」とか「国内産業の保護」とか他の理由も出てくるのでな
そもそも海外のが圧倒的に安いとも限らんしの、上記の理由含めても安いとかなら分からんでもないが
2021/06/29(火) 16:04:19.43ID:Ox5Ft/mr0
>>337
自分めっちゃ長文書くやん
2021/06/29(火) 17:27:18.87ID:QpM7nBUv0
>>342
改修頻度と所要技術が作戦機と比べて圧倒的に低い、30年代前半引き渡しで開発6年としても無人機と被る かな
>改修自由度と産業保護利点薄

LCCと部品融通性は
開発費800億(T-7A)と生産数からの単価差と、既製品のラ国or輸入での単価増と部品調達性の勝負になる 
 
結局は空幕のお財布次第だが

>>343
実機/実機前課程の機材特性書くと圧縮してもそこそこ長文になっちゃう(´・ω:;.:...
2021/06/29(火) 17:52:27.92ID:0gQkp1gA0
練習機スレでやってほしい
2021/06/29(火) 17:58:44.97ID:n5PJ3Nw0a
>>344
まあ今の時点では分からんし結局予算次第なのはその通りだな

>>345
何故かワッチョイ付き練習機スレには来ない不思議
347名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:50.07ID:7M7jpTiF0
感情的な「国産機 VS 外国機」の話にしたがる人が多いが
現実には国内開発の重要性が高まるから練習機から手を引くという構図
国内開発すべきものが山ほどあるから練習機には手が回らない
逆に外国製が主要なものを占めてしまうと航空分野では練習機くらいしか開発するものがないという日本の航空産業だった
国内開発派が全面勝利に近い状態だから練習機に手を出さないという状態
練習機という分野に追いやられたのが外国機ということ
2021/06/29(火) 18:15:51.27ID:uSzWyzEn0
うーんこの念仏
2021/06/29(火) 18:24:51.17ID:GzyykzFLa
普通にNG入れて終わりだよ
荒らしは相手にしないのが一番
2021/06/29(火) 18:25:41.78ID:kw5RMFFTa
単純に「何言ってるんだかわからない文章」を書く人がたまにいるよね
2021/06/29(火) 18:26:14.30ID:n5PJ3Nw0a
>>348
感情的になってるからだろうよ
2021/06/29(火) 18:26:42.36ID:kw5RMFFTa
読んでもらうのが目的じゃなくて、自分が書くことが目的の人
2021/06/29(火) 18:33:58.79ID:aJfNSLwpM
>>352
荒らしはNGして無視してればそのうち来なくなるでしょ
寧ろ相手にするから面白がってエスカレートする、無関心が正解
2021/06/29(火) 20:01:40.60ID:UdQT+E630
F-16出てきたLRASMを運用出来るならF-2でもLRASMを使えるんじゃないか?
米国はF-16にLRASMを統合する予定はないのかな?
2021/06/29(火) 20:03:51.47ID:uSzWyzEn0
アビオがF-16とは別物だから、そこはあんま関連付けられないんじゃないかな
2021/06/30(水) 01:22:42.29ID:ZKqh7XKJ0
>>354
上で指摘されてるアビオ面もそうだけど、物理的にも翼とパイロンがF-16と
まるっと別物なので空力弾性面等での機体適合性も全く互換性ない罠 >F-2
F-16に積めるものがF-2に積める保証はなく、全て別個に試験が必要。もちろん
その逆もまた然り。まあ、おそらくセンターラインパイロンだけは「厳密な
保証はできんけどおそらく大丈夫」と言えるけど、まともな軍隊なら当然
そんな雑な見込みに頼らずきちんと試験してから実運用する(はず)
「F-2とF-16は別機」ってのは技術的国粋主義者のイキりみたいに思われてる
節もあるけど、そんなんじゃなしに現実的な取り扱いの上で「そう」なのだ
357名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-fDih [61.197.153.157])
垢版 |
2021/06/30(水) 01:54:30.45ID:LvmkKyBD0
心神からどれくらい進化したのか見に来たら何もわからんかった
2021/06/30(水) 02:54:24.05ID:puebBZKXa
心神より大きくなってウェポンベイとレーダーが付くようだよ
2021/06/30(水) 03:04:13.33ID:6iN7FTtS0
海産物になりました
2021/06/30(水) 03:53:27.08ID:bNDuep1n0
>>341
国産機だからやる気があれば延々と伸ばせるしね。
>>342
ボーイング製だから米軍価格の5倍ぐらいふっかけられても驚かん。

正直T-7Aを推しているやつは、タケ、キヨ、ゲルの仲間に見える。
361名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 04:43:38.17ID:NW7HU6Bt0
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n42203000.html

ちゃんと防衛白書に研究開発は高度な分野に集中投資して技術的優位を確保すると書いてあるだろ
次期戦闘機関連や電子戦機開発はそういう方針に沿って開発されている
航空機とは違うが国産スタンオフミサイルの開発をしてF-2やF-3に搭載するのも戦略級兵器の扱いなのだろう

防衛省の方針がこうなのだから技術的意義が低い装備品に研究開発費を割けといっても無理な話
362名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 04:52:42.94ID:NW7HU6Bt0
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/nc040000.html

同じく防衛白書での次期戦闘機に関する解説の最後の方で
次期戦闘機はかつてない規模のプロジェクトとわざわざ言及している
戦闘機本体だけでなく関連無人機数種類まで同時期に開発していくから大げさな表現ではない
363名無し三等兵 (ワッチョイ 23e0-LfjL [59.191.150.199])
垢版 |
2021/06/30(水) 05:20:17.57ID:TUXiAWeC0
>>360
>ボーイング製だから米軍価格の5倍ぐらいふっかけられても驚かん。

T-7って米軍納入価格20億円強だったか?其の付けを日本に
押し付けて来るだろうね。まあ3倍が相場らしいから、60億円以下
は無いだろう。
364名無し三等兵 (ワッチョイ 55d2-kMi9 [118.5.215.136])
垢版 |
2021/06/30(水) 06:22:56.40ID:Tz+UgDno0
>>360
米軍納入価格の倍とか3倍とかは有って当然だとは思うけどね
 今のF−3にもあるけど、別枠で計上した研究開発費も回収するのは当然やし
2021/06/30(水) 06:31:42.48ID:N1jfwjv0d
予備品とアフターサービス込みで3倍ならともかく単価から3倍はbネいわ
ボ=[イングの尻穴bナも舐めてるの
2021/06/30(水) 06:41:23.05ID:9gPJA7gDp
>>364
研究開発費の回収というが、自社開発じゃなければ開発費は米政府持ちが普通だし
輸出分にだけ分担させると米軍納入価格の3倍じゃ済まない
2021/06/30(水) 06:45:57.30ID:mYtTMsIEM
他の汎用ヘリや戦闘機等ラ国してる製品を見てればまあ自ずと価格は見えてくるだろうが
まあ20億円というのは不可能だわね
それより問題と思うのはラ国に対する設備投資の方だな、実際には見えない部分のコスト、その辺は納入価格に乗っけてくるわけで更に生産メーカー側の利益部分そう考えると、そんなに安くはならん とは言え練習機に関しては全く動きがないのも事実だから、前倒し改訂するとした次期中期防に乗ってこないと国内開発は厳しいかな
2021/06/30(水) 06:53:38.87ID:klAD6FRE0
時期的にもF-3の開発配備が落ち着いてからだし慌てる必要なし
T-4アップデートで十分なので国産するのが正解
これからは全ての装備品でできうる限り外国に税金を
垂れ流さないように計画されていくだろう
2021/06/30(水) 06:58:59.13ID:mYtTMsIEM
何にしても次期戦闘機の配備でF-2Bが退役するのは確定なわけで、次期戦闘機の開発って括りで高等練習機の検討はしてるから、何も検討してないって話は全くそれはあたらないと思うが
370名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:04:20.30ID:NW7HU6Bt0
T-4のアップデートなんて最も簡単なことなのだから
それさえやろうとしなかったのはT-4は必要以上に引っ張るつもりはないのだろ
T-4改修なんてやろうと思えばF-35が導入決定された時点でも動けたことなのだし
状況証拠からしてT-4改修説は無いだろうね
真っ先に検討されるはずのことがスルーされたのはそういうこと
2021/06/30(水) 07:06:35.65ID:1PFqWdk+0
>>367
アメリカのT-38は45年日本のF-4ですら40年運用されたんだからまだ20年しか経ってないT-4はまだ慌てる時期じゃ無いんだよね
ボーイングからどんだけボッタされるかわからんT-7なんて焦って買うもんでもないよ
2021/06/30(水) 07:06:44.22ID:o/Xvyhj90
>>367
前倒しで変えるのは今中期防からだろ、次期中期防も変わるだろけどな
というか安全保障戦略や大綱も変えるという話出てるのでそれによっては今までとは完全に違う形もあり得るのでなあ
どうなるんかね
2021/06/30(水) 07:11:46.32ID:o/Xvyhj90
>>369
表に出てるのだけでもエンジンとEBTは出てるので次期戦闘機の設計終わってからだろね一般に出てくるのは
今の段階では(少なくとも一般には)わからないのでとりあえずIHIがどんなエンジン出してくるかだろなあ、それを見ればどんな機体に使うエンジンか分かるようになるだろ
374名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-Axz+ [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:33:06.36ID:0EzHpMbG0
>心神からどれくらい進化したのか見に来たら何もわからんかった
それは機密です
そもそも心神の太平洋上空での試験飛行動画も見られてない
X-31ばりの変態機動試験をやってたっておかしかないんだがなー
375名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/30(水) 09:43:17.74ID:VOZ/C725r
防衛省内の予算だって取り合いなんだぜ
だから重要なもの必要なものから予算を取っていく
早く事業化しないと別な案件に食われるからな
手が空いたらやりますなんて話は実現しない
そんな程度の話なら他の案件にドンドン予算持ってかれるだけ
日本の防衛予算がそんなに潤沢じゃないのは知ってるだろ
事業化をモタモタしてる案件はあっという間にお流れになる
日頃、「財務省が&#12316;」とか喚いてる連中が甘く考えてるのには笑ってしまう
2021/06/30(水) 09:46:20.46ID:boCBYH3ca
>>375
計画的にしてるから順番でする、単純な話だな
その為にサブシステム開発などを先行して見た目の開発費を減らしたりリスクを減らす、これもまた単純な話だな
377名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 10:33:52.54ID:NW7HU6Bt0
今中期防はイージスアショアはあんなことになったからなあ
戦闘機関連ではF-15JSIが事実上の計画破綻で計画通りにいかないのは確実
これだけでも中期防を書き直す必要があるだろうね
対中戦略強化という前向きな理由もあるが失敗計画の後始末という負の側面もある
2021/06/30(水) 11:03:23.99ID:DPFO9iHYr
実機で練習するって考えを捨てるべき。
どうせF-3用のシミュレータは作るんだろ?
空に慣れる必要はあるだろうから初等練習機は必要だろうけど、それ以降はもうシミュレータで良いでしょ。
2021/06/30(水) 11:39:58.30ID:wQro/6dIa
センセー夜も寝れないほど気になることがあるのですが

F -3ってインチ工具対応ですか?
国産だとミリ工具?

ヨーロッパ機はどないなんでしょう?
2021/06/30(水) 12:08:15.26ID:VOZ/C725r
空自はアメリカ空軍と同じ規格では?
国内開発機も基本的にはアメリカ空軍規格じゃない?
2021/06/30(水) 12:11:43.73ID:o/Xvyhj90
>>379
センセじゃないけどミリだろそこは
>>378
シミュレーターの性能は向上してくし時間の割合はどんどん増えてくだろけどな、2050年頃にはフルダイブVRシミュレーターなんかもできるとイギリスの専門家は言ってるが完全に置き換えれるのはまだ先なんでな
382名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.157.98])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:19:07.42ID:D+u7DG0ld
三菱電機、鉄道車両空調で「不適切」検査 30年以上か 2021年6月29日 23:49 (2021年6月30日 5:43更新
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29DJH0Z20C21A6000000/
2021/06/30(水) 12:24:08.48ID:D+u7DG0ld
F-3戦闘機は三菱が関わるというだけで期待持てない
そしてこのオトモダチのオトモダチが国家権力の座に居座る限り日本の未来に希望が持てない
2021/06/30(水) 12:29:34.53ID:D+u7DG0ld
ちまたでは酔っ払い老人が子供殺したと大騒ぎしているが現実逃避しているだけで
我々が本当に直視しなければならないのは日本の子供の死因1位は自殺だという現実
子供は国家の宝にも関わらず、この日本という国は子供を大切にしない
老人たちは役に立たないオモチャ作るため子供たちに借金おしつけ盆栽遊びに興じる今の日本
そして未来に希望持てない子供たちは自ら命を断つ
2021/06/30(水) 12:35:37.98ID:D+u7DG0ld
幼稚園作ろうとすれば老人たちは「子供の声がうるさいから作るな!」
権力者は老人のために増税するんだ!と言いながら増えた税金を公務員給料アップに使ってしまう
民を甘やかすな!増税!トリクルダウンだ!と言いながら民に金ばら蒔いても貯蓄するだけだと矛盾した妄言吐き続けるアホウタロー
386名無し三等兵 (ベーイモ MM6b-J5kC [27.253.251.199])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:36:26.60ID:yPEKAX+EM
>>385
そういうお前は祖国に貢献しないの?
2021/06/30(水) 12:37:17.29ID:D+u7DG0ld
アホウ「(老人へ向かって)あんたらあと何年生きるつもりだ?」
わい「アホウ、おまえはあと何年生きるつもりなんだ?」
388名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.157.98])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:42:21.69ID:D+u7DG0ld
>>386
民が国家が税金を徴収したり権力を握ることを許しているのは
なんかあったとき国家は民を保護し守る義務を負っているから
なんかあったら自助=自分の命は自分でなんとかしろ!などとほざく国があるならばそのような国はもはや国家としての正統性を失っている
こんな国に尽くす義理はない
可能な民は日本より民を大切にしてくれる国へ移り住むことが賢明だと思う
2021/06/30(水) 12:48:46.07ID:D+u7DG0ld
国というよりは幕府か
冷戦終結とともにアメポチ幕府はその歴史的使命を終えた
今の野党も話しにならない
NEC干す平井がやらなければならないのは都心の一等地にデジタル庁置きオトモダチにインフラ受注させることではなく電子投票実現させること
汚澤イチローによって作られたオトモダチ利益誘導体制である小選挙区比例制度を廃止し全国区の選挙の実現させよう
2021/06/30(水) 15:03:13.76ID:Ol0ECUeHp
変な語りたがりが湧いてるな……そんなに主義だの思想だのを主張したければ、Twitterでやれば良いのに。
391名無し三等兵 (オッペケ Sr11-8CjN [126.167.119.95])
垢版 |
2021/06/30(水) 17:05:29.45ID:VOZ/C725r
>>371

何寝ぼけたこと言ってるのだ?

T-4の量産初号機登場は1988年だぞ
既に運用開始して30年以上経過しまている

T-38なんてG制限して何とか持たせたりしてるだけらしい
あれだったらサッサとT-45でも後継にした方がマシだった
2021/06/30(水) 17:12:05.54ID:6iN7FTtS0
練習機はもう問答無用でスレチにしようぜ
専用スレがあるだろ
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
2021/06/30(水) 17:21:15.60ID:NJubTiec0
誘導するならワ付きの方にしておきたい
2021/06/30(水) 17:35:44.14ID:4s+eT8v/a
何故か此方には来ないんだよなあ、どうしてだろね

練習機統合スレ15 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
2021/06/30(水) 17:58:01.25ID:yyRTLFwb0
>>369
F15改修見送りでF-2もまだまだ残る
2021/06/30(水) 17:58:01.52ID:KcDm4BGtM
>>391
最終号機が生産されてまだ20年
F-4は最終号機が生産されて40年運用してるぞ
2021/06/30(水) 18:02:15.58ID:NJubTiec0
F-2とか最終号機の生産から10年も経ってないしな
教育飛行隊のはわざわざ津波被害の修理にコストも掛けたし、F-3登場後もそのまま残るんでないかと
398名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:17:44.00ID:NW7HU6Bt0
まだ練習機の話してるの?

練習機だって一気に購入できるわけじゃないから十数年かけて調達していく
T-4なんかも15年かけて調達してるから調達のペースも考慮して後継機を用意しないといけない
戦闘機だって同じことでF-2の最終生産機が10年ほど前に調達されたといっても
長い期間かけて調達していくから2020年に後継機の開発をスタートさせた
最終量産機が10年前ならまだまだ大丈夫という論法なら次期戦闘機開発のスタートはずっと後でもよいと主張するのと同じ
開発期間と調達ペースを考えると前もって余裕があるとこで方針決めないと駄目なのさ
2021/06/30(水) 18:25:01.27ID:onn4nPLn0
F-2の2035年退役開始はF-3の開発理由付けの為だからな
空自としてはF-3に予算がついて開発が始まった以上2035年の退役に拘る必要は全く無いからな
F-4爺さんのように2040年代末までF-2の1個飛行隊ぐらいしれっと残っているかもな
2021/06/30(水) 18:34:22.94ID:o/Xvyhj90
>>399
F-15のJSI改修が限定的に限定数行う事になり、F-2にASM-3改や12式改改のASM化を搭載となればF-2の延命改修はあり得るわな
401名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:41:10.29ID:NW7HU6Bt0
その通り
たぶんF-2が2035年を境にバタバタと使えなくなるなんてないと思う
おそらく引退が数年後ズレしても全く問題ないと予想している

新規開発する場合は開発する為の前任機の引退日時の線引きを必ず行う
そうじゃないと何時開発をスタートできるかわからないから
時々出てくる機体はまだまだ持つから大丈夫だという話は新規開発を否定してるようなもの
いよいよ駄目な事がわかった時点で開発スタートしても間に合わない場合があるから
防衛省が本気で新規開発をしようとしてる時は本当は後20年大丈夫でも不審に思われない引退日時を決め
余裕をもって後継機の選定を行い開発に着手する
2021/06/30(水) 20:17:12.48ID:Ls4Ptf7Ga
>>390
あんたもいつも「いつも一言でスレの雰囲気〆る俺カッケー」みたいなオナニーレスやめなさいな、ただ雰囲気悪くしようというクソみたいな性格が見え隠れして目に余る
2021/06/30(水) 20:37:23.73ID:A2xb56RD0
日英防衛当局間次官級テレビ会談の開催(結果)
2021年6月30日 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210629_gbr-j.html

標記について、下記のとおり実施されましたのでお知らせします。

2021年6月29日、槌道明宏防衛審議官は、デイビッド・ウィリアムズ英国防次官
(Mr. David Williams, Permanent Secretary to the Ministry of Defence)との間でテレビ会談を行いました。

この会談では、英空母打撃群の日本寄港、共同訓練、次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力等、
「自由で開かれたインド太平洋」の維持・強化に向けた日英防衛協力の推進を含む幅広い
議題について意見交換を行いました。

また、東シナ海及び南シナ海などの地域情勢についても意見交換を行いました。
2021/06/30(水) 20:57:31.32ID:o/Xvyhj90
>>403
>次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力等、「自由で開かれたインド太平洋」の維持・強化に向けた日英防衛協力の推進

次期戦闘機を含む防衛装備・技術協力なあ、次期戦闘機関係以外だと今はJNAAMの研究があるがそれ以外もこれから出てくるのかもな
次期戦闘機関係だと以前の話ではエンジンやアビオニクスなどのサブシステムという話だったが
2021/06/30(水) 21:27:23.77ID:6KFd5c3M0
具体的な話はいつでてくるんだろうか
2021/06/30(水) 21:35:23.82ID:o/Xvyhj90
>>405
少なくとも英国がTPP加入決定してからなんでね?
2021/06/30(水) 21:40:24.71ID:bNDuep1n0
>>392
それ練習機スレに擬態したT-7Aマンセースレ
408名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-CE2L [192.51.149.214])
垢版 |
2021/06/30(水) 23:34:09.33ID:qYeROMka0
>>403 2018年のWINGNEWSより

>機内収納武装は胴体下中央部に配置されるが、ウェポンベイは取り外し式で、ウエポンにより交換できるようだ。
>アビオニクスはオープン・アーキテクチャでプラグ・アンド・プレイ方式で容易に再構築でき、サイバー耐性の高い環境をプロテクタブル・バブルと呼んでいる。
>また、無人化を想定してノーコクピット・バージョンを想定している。
>アップグレード性では、ステルス性を確保した外部増加タンク、外部武装ディスペンサー、センサー、
>さらに将来のレーザー指向エネルギー兵器のオプションも機体下面にステルス性の外部ポッドに収納する構想だ。
>アフォーダビリティへの備えも本格的なデジタルプロセスにより、治具なしのロボット製造を想定している。
>整備の自動化も無人給油車、クローラー・ロボットによる機体表面修理、弾薬補給などが示されている。


アップグレードのステルス性外部吊り下げ?の類とか共同でやったりしないかな?
兵装の一部共通化とかで
あと
>>アフォーダビリティへの備えも本格的なデジタルプロセスにより、治具なしのロボット製造を想定している。
>>整備の自動化も無人給油車、クローラー・ロボットによる機体表面修理、弾薬補給などが示されている。
こーゆーの空自は興味持たないもんですかいね? 特に整備面とかで
409名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-69aq [153.154.116.251])
垢版 |
2021/07/01(木) 01:12:04.98ID:AuPO1pYWM
>>406
イギリスが7つの海に乗り出したからなあ。
つうかヨーロッパからドイツに叩き出されたというか。

7つの海ってどことどこやしらんけども。
インド大西洋太平洋北極海南極海地中海黒海?すかね。
2021/07/01(木) 01:58:16.91ID:TK2B+TRTx
そのうち1つは「東海」ニダ<`∀´>
411名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/01(木) 05:31:21.90ID:fzMCWgqw0
仏独西のFCASの政治的なゴタゴタが目立つけど何だかんだと前進はしてる
テンペストは順調そうに見えるけど誰が何をやりどれだけの資金を出すという肝心なとこが見えてこない
研究成果を共有するといっても協議ばかりじゃ前に進まんからなあ
日本のF-3と同時期の就役だと考えるとテンペストの進捗具合はかなり厳しい感じがする
政治的ゴタゴタは無いけどテンペストも協議ではなく実行の段階に入らないとスケジュール的に厳しくなる
2021/07/01(木) 06:16:17.14ID:glQZRi3R0
ボーイングは今いろいろ厳しいのよ…かといって値上げなんかしたらますますエアバスにもってゆかれる、軍用機で埋め合わせせにゃならん、それがF-15のぼったなんだろうな
413名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/01(木) 06:45:19.50ID:fzMCWgqw0
ボーイングの対応もアレだけど
JSIの計画自体がF-2を強引に調達中止にした流れで出てきた計画だから動機的に不純だった
F-2は小型で発展性が無いと決めつけたことにより発展性がある機体を政治的に仕立てる必要があった
現実にはPreF-15は全く発展性がなくMSIPも攻撃能力を付加するには費用対効果であまり良いとは言えなかった
本当にF-15改修計画が合理性があったか少々怪しい面がある
その証拠にJSIがずっこけた途端にF-2に国産スタンドオフミサイル搭載という妥当な計画が出てきた
言い方は悪いが防衛省の方にもつけ込まれる不純な改修動機があった感はする
2021/07/01(木) 06:59:29.10ID:gReyp5/VM
べつに不純でもなんでもねぇだろそれ
単に現実に対処するためにやってるだけだ
F-2の機体寿命はF-15と違って長くないんだよ
415名無し三等兵 (ワッチョイ a301-m5uv [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/01(木) 07:32:16.48ID:fzMCWgqw0
機体寿命が長ければいくらでも使い続けられるというもんではないんだぞ
部品供給が途絶すれば機体寿命が残ってても用途廃止になることもあるし
部品供給があってもPreF-15みたく性能限界で引退が早くなることがある
設計上の機体寿命さえ大丈夫ならいくらでも長く使えるなんて幻想でしかない
このままいけばMSIPも性能限界で遠からず使えない機体になっていく
2021/07/01(木) 07:38:24.27ID:UFaaSNPC0
正確には世界で最初の炭素繊維を大規模採用した機体なんで正確な寿命が分からない
2021/07/01(木) 07:52:21.32ID:UFaaSNPC0
>>408
興味も何も千歳基地でとっくに実証始めてるぞ
2021/07/01(木) 08:48:00.97ID:glQZRi3R0
正確な寿命なんてないと思うぞ…目安になる基準を探ってる段階だろうな
2021/07/01(木) 10:41:29.43ID:HZ4s2fB90
F-2の機体の疲労具体は、実際に2030年頃にならないと判断できんだろうな。
最低でも、あと15年〜20年くらいはがんばってもらわないといかん。
2021/07/01(木) 10:55:23.64ID:/cKBD2Tkp
津波被災機体を調べればわかるじゃない?
2021/07/01(木) 10:56:00.83ID:BEi1hJpcM
>>420
津波のダメージと区別が
2021/07/01(木) 11:21:08.88ID:gXCcuR3W0
当初見込まれたよりずっとヘビーデューティーに使われてる
そして当初見込まれた調達数から30機も減らされて、1機あたりの負荷はさらに高まっている
これは見解ではなく事実
2021/07/01(木) 11:43:20.88ID:9dCs7ZaL0
Wikipediaには根拠不明の記述があるけど、岐阜や浜松配備を抜いた飛行隊配備機数に対する予備機の比率はF-15と大して変わらんだけどねえ
ノウハウなくて寿命延長できませんってなったら残念だが
424名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/01(木) 12:04:32.89ID:mlofB/CHd
>>384
民を舐めすぎだろ・・・
まるで自分だけブクブク太って民は栄養失調でガリガリに痩せこけたどっかの将軍さまの国みたいだ

【緊急速報】菅義偉、千葉・八街の児童5人死傷事故現場を視察すると発表! ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625107735/
425名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/01(木) 12:08:11.72ID:mlofB/CHd
>>388
オトモダチが運動会開けるように民からワクチン横取りして
ワクチン無くなった民の接種が中断に・・
こんな酷い政治がまかり通る異常な国ニッポソ
異常だと思わないことが異常だ
2021/07/01(木) 12:10:17.01ID:QBIZk8ey0
>>423
当時に比べれば現代ではCFRPの技術は向上しコストも低くなってるので必要ならば主翼交換するだろ、次期戦闘機や随伴無人機の機体製造するためのプラントも必要になるだろしな
2021/07/01(木) 12:13:06.83ID:mlofB/CHd
次から次へと不正を行うオトモダチは税金で助け(公助)
歯向かう有能企業を恫喝して干し、オトモダチ企業に受注させ(共助)
苦しむ民へは自分のことは自分てなんとかしろ!(自助)

民に徳無き政治を行うが、民は国家のために無心で尽くせ?ふざけんのも大概にせーよ
2021/07/01(木) 15:17:52.83ID:YHQHSEf/0
悪めの将来を想定をするとJSIがこけてPreは戦力外の中でF-2の機体寿命が
あまり延伸できないみたいなことがあり得ると思うのだけど、そうすると
5年後から15年後くらいの10年間はすごくきつい運用になりそう。
2021/07/01(木) 15:26:31.20ID:l9dod7QJ0
ニッポンの底力

三菱電機が鉄道車両用の空調設備などを不適切に検査していた問題で、同社は正しく検査したように装うため、架空のデータを自動で生成する専用プログラムを使っていた。
顧客の指定する条件とは異なる検査をしたうえ、検査結果の証明書に架空のデータを記入していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011PN0R00C21A7000000/
2021/07/01(木) 15:47:18.59ID:vmGOu48N0
C-2スレでキヨタケの嘘がバレてて草
2021/07/01(木) 16:46:15.66ID:mxtY1mTS0
>>428
海外のサイトだどF-15は日本にくれてやったものであり、あいつらエンジン以外ほぼ改造しまくって本家越えてるからなとか言ってる
F-3はうちも混ぜてくれよキッチリ作ろうとか言ってる
2021/07/01(木) 16:51:15.29ID:6XrprONi0
それは海外サイトのバカ日本人だよ
2021/07/01(木) 17:01:32.53ID:vmGOu48N0
>>431
なんか知識が怪しそうだが軍事に疎い一般人の感想じゃないかそれ
万能論の米欄がお遊戯会レベルなのを見るに参考にできる海外スレッドなんてなかなかないだろ
2021/07/01(木) 18:20:00.53ID:ogixAF+z0
>>431
自衛隊のF-15を操縦したアメリカ軍パイロット「日本向けのF-15はパワーを落としていると聞いていたがこれほどとは思わなかった」
2021/07/01(木) 18:30:09.43ID:Tgym/Ah+a
F100ってデチューンされてたのか
どこでそんなデマ仕入れたんだ?
436名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-bzd4 [133.106.142.155])
垢版 |
2021/07/01(木) 18:30:18.31ID:dXKmg0ukM
>>434
それって「こんなに落とされてるとは思わなかった」って意味でしょ
まあどうでもいいけど
437名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-bzd4 [133.106.142.155])
垢版 |
2021/07/01(木) 18:31:10.97ID:dXKmg0ukM
ごめんデマか
>>436
は忘れて
2021/07/01(木) 19:06:24.79ID:vmGOu48N0
一時期までモンキーモデルを輸出していたようで確かにF-15JはF-15Eより推力が低いようだ
英語版ウィキペディア見ると差はないがこれたぶんF-15Jの推力が間違ってるな
エンジンがF100-220なのに推力は229になってる
こりゃ外国では日本のF-15は米国と同じパワーだと誤解されてるな
2021/07/01(木) 19:52:25.62ID:0EfKyJ9mx
>>438
CとEの違いじゃなくて?
CとJって同じエンジンだったような…
2021/07/01(木) 20:17:43.28ID:EDNQs/xW0
210701
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第39号 令和3年度 12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験(第1次発射試験)
のための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-039.pdf
>B本件の履行に必要な2次監視レーダ装置の機能・性能・構造に係る専門的知識及び
>データ解析に係る専門的技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月16日から令和3年10月25日までの間の官の指定する35日間
>予定納地 東京都新島村
2021/07/01(木) 20:18:20.50ID:6OWc1Rpw0
15C系フレームはF100、15E系フレームはF110だから推力が違って当たり前定期
何でこんな古典レベルなネタ今更持って来たんだよ。気が済んだら早く巣に帰れ。
2021/07/01(木) 20:27:11.22ID:Fdiv2fkRd
この動画
多分F110は本国仕様
https://youtu.be/lRsPDEDLAp8
2021/07/01(木) 20:38:00.13ID:aEMXoDeZ0
米軍が部品枯渇から「推力不足の筈のIHI製F100」の部品を移転して使ってる時点でなぁ
2021/07/01(木) 20:41:14.23ID:oYm13uHVd
もはやIHIがいないと作れないF100
2021/07/01(木) 20:42:14.78ID:vmGOu48N0
>>441
EはF100でF110は輸出モデルだな
古典?
2021/07/01(木) 20:54:03.11ID:6OWc1Rpw0
>>445
110は一番身近なお隣さんのだったね、失礼。
ただ、「日本向けのF-15のエンジンが&#12316;&#12316;」はかなり前から頻繁に出て来るデマなのは本当。
F100系にしても推力向上された229は米軍15Cには採用されてないからね。
2021/07/01(木) 20:54:41.09ID:/cKBD2Tkp
>>445
米空軍の説明でもC/D型の推力は23450pounds x2だけど?
2021/07/01(木) 20:57:42.87ID:O7TpHcL60
F100はイルカを組み込む前と後で操縦時の負担が大分違うらしいね
2021/07/01(木) 21:01:56.67ID:SzIRnw2Pd
>>448
 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
2021/07/01(木) 21:03:23.65ID:9Oi6wEpu0
懐かしい物を
2021/07/01(木) 21:04:48.49ID:O7TpHcL60
笑いすぎてお腹痛い
2021/07/01(木) 21:28:56.30ID:Q+0dwhKu0
おねいちゃんのもあったよな
2021/07/01(木) 21:45:48.27ID:vmGOu48N0
>>446
>>447
結局JはE系より推力が劣る
英語ペディアのJの推力は間違いなので注意
しかしインド太平洋軍のF-15はC/Dしかないので日米の差はない
ただし太平洋軍がEXに更新するとJはアジア最弱のF-15になる

C/D F100-220
J F100-220
E F100-229
E輸出 F110
EX F110
2021/07/01(木) 21:47:31.15ID:/cKBD2Tkp
モンキーモデルじゃないじゃん
2021/07/01(木) 21:57:25.52ID:vmGOu48N0
Eがあるからモンキー感覚だったってことだろ
2021/07/01(木) 22:02:11.43ID:/cKBD2Tkp
そもそも機種が違うし

E型は攻撃任務をやるためにフレームが強化されて機体の重さがC/Dより2割重くなってるから
その分エンジンをF110にしたのであって、C/D型をモンキーモデルにするためじゃない
2021/07/01(木) 22:02:42.71ID:0Ipy1QTG0
日本じゃ40年前に導入スタート 今度退役も始まる機種だからな
2021/07/01(木) 22:04:53.41ID:0EfKyJ9mx
E型はF-100-220だと空対空のフル装備で外部燃料タンク無しでもmach1.6出ないって知ってるのかね?
2021/07/01(木) 22:07:59.30ID:aEMXoDeZ0
F-15E/16XLの計画開始が81年で
日本が15J導入決定が77年だね
時空を超えたモンキーモデル?
460名無し三等兵 (ワッチョイ edbb-bzd4 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/01(木) 22:11:20.44ID:+pdgtQvW0
日本は劣ってるんだ!日本がまともに扱われるなんておかしい!

ニダ
2021/07/01(木) 22:12:39.09ID:vmGOu48N0
>>456
言うと思った
そういう間抜けな純技術的観点は事実そう取り計らわれたかとは関係ないの
政治がそう判断しさえすればそうなるの

>>459
モンキーモデルとして輸出されてるものが日本にもある!と報道できることくらい考えられんかね
2021/07/01(木) 22:16:04.53ID:mlofB/CHd
おまえらもっと勉強して利口にならないと・・・
政治屋や国家権力は「愚かな民はいくらでもコントロール出来る」と考え続け徳のない政治続けるぞ
こいつらにとっちゃ天皇陛下ですらこの態度という・・
民に対して慈悲の念なんてあるわきゃない

【五輪】安倍晋三「反日的な人たちがオリンピック開催に反対しています」 櫻井よしことの対談で ★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625144825/
2021/07/01(木) 22:29:38.54ID:ACHBHRn20
>>441
いや。米軍採用は基本F100だぞ>F-15E
>>445
というかF110仕様は、韓国軍のF-15Kなどの2000年代に売られた機体の仕様
>>454
電装系がモンキー(イスラエルすら)
輸出機としては、中期型エアフレームを採用している当時としては最先端機なんだけどね>Pre-MSIP
464名無し三等兵 (スッップ Sd43-Zh2x [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/01(木) 22:30:29.61ID:mlofB/CHd
>>462
ネトウヨ媚びる安倍は天皇陛下に対する忠誠心ないし民に対して仁愛の心がない

>17条憲法 推古12年(西暦604年発布)
>第六条
>悪を懲らしめ、善きを勧める。ということは、古くから教えである。
>それゆえ、人の善行は隠すことなく知らせ、悪事は必ず改めさせよ。
>人に媚び、人を欺く者は国家を転覆させ、人民を滅ぼす鋭い剣ともなる者だ。
>また、媚びへつらう者は、上の者には好んで下の者の過失を告げ口し、下の者に会えば上の者を非難する。
>このような人々はみな君主に対して忠義の心がなく、民に対しては仁愛の心がない。大きな乱れのもととなることだ。
2021/07/01(木) 22:34:58.37ID:aEMXoDeZ0
Jのエンジン仕様は現時点ではほぼC型準拠
初期型15JだとA型最後期フレームにC型初期の電装品積んでたりとややこしいといえばややこしい

F-Xも生産途中でのエンジン換装とかありうるかね
2021/07/01(木) 22:44:33.87ID:/cKBD2Tkp
>>461
Jはモンキーモデルだ!を言いたいだけでJ導入当時米空軍の主力であるF-15C/DとJは同じエンジン
という事実はどうでもいいんだな
2021/07/01(木) 22:46:39.11ID:STKVGJq40
ジャップのF-15Jは隣国機に負けるモンキー済だ
2021/07/01(木) 22:46:43.46ID:OiuL+0/Y0
F-15Eは、初期にはF100-PW-220などが使われたが
加速力が物凄く落ちてしまった

これじゃいかんというのでF100-PW-229が搭載された
推力13tクラスである
これでパワーはアップした、が、整備が大変になった
サウジアラビアでは砂が詰まった影響が無視できず稼働率が激減したという

韓国がF-15Kを導入するにあたって、KF-16がF-16block52系なので
エンジンが被らない(両者の問題で全機運用不能という事態を減らしたい)ため
F-15KはF110系にしたい、という事になった
当時のアメリカでの試験では、F110系はバイパス比がやや広いので
超音速での飛行がやや弱いかも?と言われたこともある

だが韓国で(色々あったがwwww)とにかく実績を積んだF-15E・F110搭載型は
F-15SG、F-15SA、F-15QAなどなどとどんどん増えている
F100より信頼性が高いF110はとにかく使いやすいのだ

本国のF-15EXについては、F110だけでなくF100も使う事になった
P&Wが寡占であると抗議したとの事。だったらF-35はどうなんだと思うが
後継エンジンもXA100がXA101より優位で、GEに置き換わりそうだなあ?

F100エンジンについては推力14.7tのF100-PW-232というのが出来る!と言われた事もあるが
ペーパープランだけだな
2021/07/01(木) 22:51:05.57ID:vmGOu48N0
F-2といいエンジンぽん付けすれば解決すると思ってる小学生はどの機体にもわくな
2021/07/01(木) 22:55:08.84ID:vmGOu48N0
>>468のことではない
2021/07/01(木) 22:57:35.13ID:ACHBHRn20
>>468
なお韓国軍の追加発注機はF100になった。
2021/07/01(木) 22:58:42.38ID:OiuL+0/Y0
いや自分も
F-15にF119積め!って言ってたことあるよwww

そしてエンジンは熱を持つしその熱を持つ部位によっては
例えば固定具が熱で強度が落ちて外れて事故が起こったりするんだぞ!
と言われたなあ

でもイスラエルでF-4にPW1120を積んで飛行試験したら
エンジンがすっぽ抜けて飛んで行った!という説は
F-4の縦に細いインテークを考えても明らかにウソだよなw
2021/07/01(木) 23:12:24.77ID:mlofB/CHd
崇仁親王
「偽りを述べる者が愛国者と讃えられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた。」

やはり歴史というのは繰返すものなのか・・
2021/07/02(金) 01:35:04.64ID:Bsa5gVf30
>>428
だからこそF-3の“戦時急造仕様”という話はになるわけ
このくらいの類推は、それなりに知能戸知識があれば成り立つわけ
戦時急造仕様なんて云々と言っている批判は、自分の目に入る限りはその最低限の水準に達してないものしかない
475名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NsNF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/02(金) 05:17:40.56ID:Amyx7k+T0
時系列としては空中発射型の国産スタンドオフミサイルが目処が立ちそうなのは令和7年度らしい
ただF-2に搭載して運用開始できるのはもっと後なので現行代替案では最初からJSIの穴埋めはできない
最初からF-3開発を少々急がせたところでどうこうなる話ではない

問題になるのはF-15MSIPが未改修になると機体寿命は問題なくても性能が陳腐化し過ぎて戦力として期待できなくなること
こうなると予定通りF-2を先に引退させるのかF-15MSIPを先に引退させるのかという問題が出てくると予想される
大改修ではないにしろ引退間近のF-2にスタンドオフミサイルを2020年代末に運用できるようにして数年程度で引退させるのかという話になるから
どうも話の展開からするとF-2の引退を出来るだけ後ズレさせてF-3で出来るだけF-15MSIPを更新してしまおうという方向になりそうだけどな

後はF-15MSIPの処遇で全くの未改修にしてしまうか新たに小改修計画を立て規模縮小して延命改修をするのかといったところ
どっちにしろ当初見積もりの3倍の費用では規模を縮小しても現計画での改修は難しいでしょう

現時点では特にF-3開発計画を変更加える話ではなくF-2にスタンドオフミサイルを搭載する以外に有効な手立てがない
問題はF-2とF-15MSIPの引退時期をどうするのかという話になっていくと予想される
2021/07/02(金) 05:36:37.07ID:TBmSj1Oa0
中国も一応あと10年は開戦を控えたいだろう
正規空母とステルス爆撃機を揃えてから戦争に挑みたいはずだからな
もちろんその前に戦争になだれ込む可能性もあるがつけこむ余地は大きい
2021/07/02(金) 06:57:48.88ID:KjQgBy1l0
>>476
何寝言のような事言ってるの?
2021/07/02(金) 07:06:56.09ID:wnULXl9Zp
あと10年は必要と思ってるならもっと大人しくしてた
コロナばら撒いて欧米の混乱を見て中国が欧米を上回った!
と勘違いしたから堂々とケンカ売るようになった

台湾有事に日本がどこまで関わるか知らないけど次の習近平の任期中に動くだろう
2021/07/02(金) 07:18:50.53ID:TBmSj1Oa0
中国の増長は10年ほど前のある事件から始まっているというのは常識なのだがこういう常識を知らない者ほどキャンキャン吠える
2021/07/02(金) 07:21:34.65ID:KjQgBy1l0
>>479
そんな事書いて何の意味があるの?

あの国はもう少し自分の立場弁えて
行動した方が良いと思うがな。
既にGenocide認定を数多く色んな国から
食らってるし
2021/07/02(金) 08:39:19.21ID:wc9d15gsd
世論

【悲報】若者の日本製離れが深刻 「日本製ってだけでダサいし高いし性能低い気がして避けてますw」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625181861/
2021/07/02(金) 10:01:28.40ID:HVITGbr7a
>>479
トヨタが中国公司と提携した25年以上前から始まってると思うが
2021/07/02(金) 10:16:32.56ID:TBmSj1Oa0
>>482
もとをただせば色々あろうが西洋への警戒心がなくなって傍若無人になったのはそこからじゃないんだわ
ここは有名どころならどの本でも一致してるから読むといい
2021/07/02(金) 10:17:24.84ID:KjQgBy1l0
>>483
SFW?
2021/07/02(金) 10:22:40.06ID:8n6d/8x70
江沢民が宮中晩餐会で無礼をはたらいた頃から割と増長してたけどね
まぁ台湾海峡危機で冷や水浴びせられて空母に執着するようになったけど
2021/07/02(金) 10:23:57.14ID:KjQgBy1l0
後は某主席候補が無理やり皇室への謁見を求めた時とか(花言葉は?
487名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-G9Rx [106.128.117.56])
垢版 |
2021/07/02(金) 10:32:15.37ID:A4kNbxbva
>>472
アフォか、ジェットエンジンの固定具が熱で破損する訳がないだろ。
ジェットエンジンの仕組みも知らん奴のフカシだよ。
2021/07/02(金) 10:38:00.79ID:TBmSj1Oa0
>>485
それで無力を思い知って中国海軍の父みたいなのが生まれたんだったな
敵ながら有能なやつだ
2021/07/02(金) 12:05:45.77ID:ZaZFuKUKd
おまえらが学ぶべき人物
徳川御三家で9代目水戸藩主 幕府海防参与・軍制改革参与だった徳川斉昭公

【尊王攘夷】を提唱し、一刻も早い蝦夷地開拓や長年幕府が禁止してきた巨船建造の解禁を幕府へ進言
アヘン戦争(1839-1842)が起きると西洋列強の脅威を認識し、将来の有事に備え1841年に青銅製大砲300門
安神車(日本最古の戦車)などを製造し水戸藩士に軍事演習を行わせた人物である
https://m.bilibili.com/video/BV19Z4y1w7w7
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/18/5b/c3405de7b1d61231d5c1b9c8c65ec0db.jpg
2021/07/02(金) 12:11:08.35ID:ZaZFuKUKd
尊王攘夷とは古代中国・春秋戦国時代の考え方で「周王を尊び、夷狄を討つことが覇者の条件」とされる。
斉昭は古代中国の思想を幕末の日本に取り入れ公家や諸侯たちへ進言した。
黒船来航後は石川島に造船所(現IHI)を作り西洋式帆船「旭日丸」を建造
親交の深かった薩摩藩主 島津斉彬が反射炉を作っていることを知ると薩摩へ技術者を派遣
薩摩からも水戸へ技術者が派遣され那珂湊反射炉を建設
ここで作られた鉄製大砲73門は各地の台場に設置された。(現在のお台場は元砲台場跡地)
斉昭は「たとえ戦が起きなくても、戦を想定した体制を整えておけば皆の士気が高まり万難を排すことが出来る。しかし戦にはならないと体制を緩めれば皆の士気は下がり、いざ戦が起きたとき対応出来ない」と主張した。
2021/07/02(金) 12:19:00.34ID:ZaZFuKUKd
徳川斉昭公(水戸徳川家の嫁は代々公家から輿入れしており天皇家と将軍家のハイブリット)に感銘を受けた考明天皇は尊王攘夷を支持
しかし、幕府の方針(条約調印して開国)とは異なっていたことや、公家や各地諸侯と親交が深かったことを危険視され強制的に引退させられ失脚。
実子慶喜と紀州との間で14代将軍の跡目争いが起きた際には大老 井伊直弼によって永久軟禁の処分が下された。(安政の大獄)
これに憤慨した水戸藩士と薩摩藩士が桜田門外で井伊直弼を暗殺し、明治維新へと歴史が繋がっていくわけである
2021/07/02(金) 12:31:32.38ID:ZaZFuKUKd
現代風に述べると斉昭公は極右と言われるであろうが興味深いことに彼は親交の深かった加賀藩主 松平春嶽へ次のような手紙を送っている
「私は世間では尊攘派の頭目のように思われているから公言出来ないが、条約調印開国の流れはやむを得ない。後のことは若い世代が頑張ってくれ」

斉昭公は理想主義と現実主義を併せ持っていた人物であった。
そもそも彼は当時禁止されていた肉食(牛肉が好物)をし、庭で乳牛を飼い毎日ミルクを飲んでいたというから革新的でもあったのだ。
そして外国というだけでただ嫌うのではなく、学ぶことは学ばなければならないと西洋の学問を推奨した人物でもあった。
2021/07/02(金) 12:39:11.91ID:ZaZFuKUKd
残念なことに斉昭公の真意を誤解釈した過激派原理主義者たちが挙兵してしまう(天狗党)
そして幕府軍に鎮圧され1500人近くが命を失った
一般的に明治維新は薩摩藩士や長州藩士が始めたと思われているが実は彼らは水戸藩士(天狗党)たちの意思を受け継いだにすぎない
靖国神社に合祀されている幕末の維新志士の半数は水戸藩士であった
https://ryotasaito.com/wordpress/wp-content/uploads/2020/01/yasukuni2_1.png
494名無し三等兵 (スッップ Sdb2-/ixG [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/02(金) 12:46:50.27ID:ZaZFuKUKd
歴史を教訓として学べることは味方と敵
右でなくてはならない!左でなくてはならない!などの二元論は危険だということ
大事なのはバランス 日本にとって良いならば右でも左でも分け隔てなく受入れればよい
そして昨日の敵は今日の友 今日の敵は明日の友になりうるということだ

二元論に固執していると、このような>>462愚か者にいいように利用され
搾取されて使い捨てにされるだけ
2021/07/02(金) 12:53:49.24ID:ZaZFuKUKd
>>464
しかしこれは凄いなあ真理だわ
いざ鎌倉だったり尊王攘夷だったり鬼畜米兵だったり短期間で使われなくなったものは数知れずあるが
1400年ものあいだ常に有効であった17条憲法はこれから先の日本の道標みちしるべになってくれるのではないだろうか
2021/07/02(金) 12:59:55.11ID:ZaZFuKUKd
>>489
時代の先(未来)を見ていた名君であらせられた・・
公は生前は不遇だったけど死後朝廷から正一位の官位贈られている
歴史を振り返ってみると亡くなった後に正一位の官位を贈られた人物には他に織田信長 豊臣秀吉などが居るな
2021/07/02(金) 13:44:53.55ID:U4q2X5Iad
F-3の話は?
2021/07/02(金) 14:15:53.04ID:kKiSG3to0
最近、五毛の必死さがどんどん増してるな
そんだけ危機感あるんだろうか
2021/07/02(金) 14:20:02.68ID:KjQgBy1l0
と言うより開発→エンジン→対日圧力(LM!)、経済等など
色んなネタでひたすらDis入れてたんだけど全てクリアされ

江戸時代の話でも出して来ざるを得なくなったんでしょ
退行してるよね
2021/07/02(金) 14:25:43.57ID:mhfq4OmI0
中国を刺激した奴は頭から血が流れてシネという習近平の有難いご指示があったから五毛が頑張ってるじゃない?
2021/07/02(金) 14:34:03.45ID:Aq8i5POXM
日本のワクチン供与に何もできなかった奴が吠えたところで口先だけど見透かされちゃうんだわ
2021/07/02(金) 14:34:13.51ID:Aq8i5POXM
口先だけと
2021/07/02(金) 15:05:51.55ID:u/Upwr4/0
第三次世界大戦にF-3が間に合いそうにない
2021/07/02(金) 15:35:23.97ID:HVITGbr7a
この全然スレに関係無い話題ってどこか頭の悪そうな板から誘導されて来てるのかな?
2021/07/02(金) 16:28:20.28ID:Aq8i5POXM
頭の悪い板っつーか大陸側の頭の悪い部署っつーか
2021/07/02(金) 16:35:10.11ID:TBmSj1Oa0
囚人は頭悪いからな
2021/07/02(金) 16:36:16.96ID:e8WRqDnE0
>>503
逆に考えるんだ。第三次大戦の方を遅らせちゃえばいいや、と考えるんだ
2021/07/02(金) 16:42:38.05ID:TBmSj1Oa0
中国の空母建造速度を遅らせることでそれができるってわけ
2021/07/02(金) 16:44:47.11ID:KjQgBy1l0
関係ないんじゃない?別に
2021/07/02(金) 16:46:23.06ID:kKiSG3to0
経済制裁 + 軍拡による軍事費増大で自滅してくれたら、それが一番良いんだけどな
国防に兵器は必要だが、戦争をしないに越した事はないし

ただまあ実戦やらずに戦後レジーム(国連での扱い)から完全脱却出来るのかみたいな問題もあるが
511名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-CDe7 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/02(金) 18:06:42.02ID:yxU9sSNU0
F-3が間に合わないと言ってもF-35すでに配備してますしお寿司
不十分とはいえ量的劣勢を抑えて時間稼ぎをするには十分な質的優勢はあるんでなかろうか
2021/07/02(金) 19:02:02.50ID:MMj+UUbWd
中国のお空の脅威度は例のエンジンの実用化次第じゃなかろうか
2021/07/02(金) 19:26:28.03ID:CLtSGlPk0
機首あたりのサイズに違和感があったので適切な形に戻した
https://i.imgur.com/N9oCfGc.jpg
514名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-P7As [219.168.65.183])
垢版 |
2021/07/02(金) 19:50:25.50ID:cs9A3ttK0
バブルキャノピーとかは今どきはやっぱないのかねぇ
カッコイイから好きなんだけど
515名無し三等兵 (ワントンキン MM62-abS4 [153.248.20.149])
垢版 |
2021/07/02(金) 19:59:56.90ID:z9prUpANM
>>511
十分じゃないよ。
弾薬足りないし。ギリギリかアウトくらいやで。
2021/07/02(金) 20:01:26.50ID:kKiSG3to0
まあ日本1国だけで戦争する訳じゃないし、中国も全戦力を日本だけに差し向けられる訳じゃないからな
政治的に複数国の協力体制を作って追い詰めてくのが重要
2021/07/02(金) 20:06:10.69ID:Aeh+rVMV0
210702
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第40号 令和3年度 高速・高機動目標に対する航跡管理技術に関する検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-040.pdf
>B既存の対空誘導弾システムの設計経験を有し、誘導武器システムにおける航跡管理及び
>衛星に搭載された光学センサに関する専門的知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和4年2月25日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第19号 入札年月日 令和3年8月5日 旧中央制御装置の撤去作業 1件
納期 令和3年12月3日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku03-019.pdf
2021/07/02(金) 20:15:50.43ID:821H0CsN0
>>515
陸・海・空合わせて、対艦ミサイルだけなら2000発以上は在庫あったと思うが、
対空ミサイルはどうかねぇ。特にAAMの備蓄はちと不安かもしれん。
2021/07/02(金) 20:16:48.49ID:Aeh+rVMV0
>>517 第19号の納地は千歳試験場 貼り忘れ
520名無し三等兵 (スッップ Sdb2-1mfb [49.98.172.13])
垢版 |
2021/07/02(金) 20:16:55.88ID:nX23atR1d
>>503
日の目を見ることなくF-15とか既存機が大活躍しそうだな
2021/07/02(金) 20:17:26.38ID:CLtSGlPk0
26DMUと並んだNGF
https://i.imgur.com/5SQ6KsG.jpg
2021/07/02(金) 20:27:02.83ID:wvrMjoLF0
どうせ長期戦にはならんというか長期戦になる時点で負け確だから弾薬在庫なんか気にしても意味ない
523名無し三等兵 (スッップ Sdb2-1mfb [49.98.172.13])
垢版 |
2021/07/02(金) 20:39:33.77ID:nX23atR1d
それよりWS-15を搭載したJ-20の方が気になる
最近ついに装備されたしな
2021/07/02(金) 20:43:07.34ID:wnULXl9Zp
気になるなら該当スレへ
そもそもWS-15出来てないし
525名無し三等兵 (スッップ Sdb2-1mfb [49.98.172.13])
垢版 |
2021/07/02(金) 20:44:48.73ID:nX23atR1d
F9はまだ地上試験で搭載機も存在しない
2021/07/02(金) 20:45:38.53ID:wnULXl9Zp
だからそっちが気になるなら該当スレへどうぞ
2021/07/02(金) 20:48:30.28ID:oaElHlbS0
弾薬の備蓄少ないとか言われるけどスパローでも3000発以上調達してるし
それを使い切る戦争てどんなもんだろうね
2021/07/02(金) 21:53:37.56ID:MSZzWauTp
>>525 さぞや悔しかろうな。 WS15 に比べれば雲泥の差で完成してるぞ。 そもそも基礎技術力が雲泥の差
2021/07/02(金) 22:13:41.94ID:ZA7asrXJ0
>>513
戦闘機にしては視認性の悪そうなコックピット
2021/07/02(金) 23:01:06.61ID:821H0CsN0
>>527
正直言って、スパローはあまり戦力にはならんと思う。
AAM-4/4Bと、AAM-5/5Bが必要だな。
2021/07/02(金) 23:10:47.32ID:Aeh+rVMV0
>>517 追加
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第54号 入札年月日 令和3年8月5日 12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験(第1次発射試験)
のための海上警戒・監視作業及び浮遊物等回収作業 1件 納期 令和3年10月23日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-054.pdf
P.6 に 12式地対艦誘導弾(改)の全長・重量記載。
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-054.pdf#page=6
2021/07/02(金) 23:13:46.25ID:Aeh+rVMV0
>>531 訂正 公募情報 > 一般競争入札情報
533名無し三等兵 (ワントンキン MM55-abS4 [210.132.37.223])
垢版 |
2021/07/03(土) 00:00:49.53ID:0zvQ3kJLM
>>522
下手すると生物兵器戦争になって、旧来型の兵器出番がないかもしれん。
2021/07/03(土) 00:04:18.18ID:mg5roC+A0
民間人も含めて無差別に殺す事しか出来ないから、よっぽどのならず者国家でもなけりゃ使えないでしょ >生物兵器
まあ中共はそのならず者国家な訳だが、西側陣営が相手に対してそれをするのは無理
535名無し三等兵 (ワントンキン MMf1-abS4 [118.22.170.119])
垢版 |
2021/07/03(土) 00:05:12.43ID:JlF8ceY4M
>>534
すでに一回やってるとは数えないの?
2021/07/03(土) 00:08:56.82ID:mg5roC+A0
・戦争にするには、チャイナウィルス騒動を「中共による軍事的な攻撃である」と認定する必要がある
・その上で、報復手段が生物兵器である必要はない 通常兵器でケリを付けた方が問題も少ない
2021/07/03(土) 00:15:53.34ID:6BGA5OPI0
武漢の研究所でコロナウイルスの改変操作を行ってたという話が、現状では真実性の高いものとして扱われ始めているしな。
もうしばらくすると「細菌兵器への転用を目的とした研究だった」といったような”証言”がメディアに乗り始めるかも。
538名無し三等兵 (ワントンキン MM62-abS4 [153.237.26.177])
垢版 |
2021/07/03(土) 00:34:33.07ID:4zNRn+7YM
>>536
対抗手段を生み出せればね。

ワクチン開発に軍事開発費にれれないとか
大学と共同研究できないとか
独裁に侵された学術会議を解体できないと間に合わないかもよ。
539名無し三等兵 (スッップ Sdb2-/ixG [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:07:52.26ID:f5Y6kFktd
>>494
【賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ】
アメポチ真理教原理主義者でアメリカ万歳日本すごいジジイは
自分が生きてきた60年70年の人生の経験で語るからそうなる
この世代の愚かさは先進国だった日本を衰退先進国へ変貌させたことからも明らか
540名無し三等兵 (スッップ Sdb2-/ixG [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:11:17.94ID:f5Y6kFktd
>>489
日本すごいジジイたちは「ニッポソ!ニッポソ!」言うわりに
日の丸国旗は一体誰が決めたのかも知らない
2021/07/03(土) 01:19:40.45ID:f5Y6kFktd
未来を見えなければ今やってる努力は無駄になる
今起きてること知らない、不都合な現実を直視出来ない
過去を知らない者たちに、はたして未来が見えるだろうか?

200年後の歴史教科書には、
21世紀初頭、暴力的で戦争好きな野蛮な国アメリカを世界各国は太平洋 大西洋 北極海の3方向から封じ込め戦略を行い平和と安定を達成した
と書かれているかもしれない
542名無し三等兵 (スッップ Sdb2-/ixG [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:23:00.78ID:f5Y6kFktd
>>534
西側てなんだ?
今じゃ化石と化した冷戦時代の産物か?
G7前にマクロンが言ったようにヨーロッパは中国と敵対しないしアメリカの犬になるつもりもない
西側なんて概念使うやつはアホウだ
543名無し三等兵 (スッップ Sdb2-/ixG [49.98.146.74])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:29:51.48ID:f5Y6kFktd
>>494
我々民は過去を知ることで、未来に政治屋や官僚たちの悪事に騙されることはなくなる
野党時代にアホウタロウも同じこと言っていた
が、与党に復帰したらクルッと180度回転して増税!増税!緊縮財政!言い出した
愚民向け選挙目当てマイクパフォーマンス

安倍晋三氏「油断すればまたデフレになる。大規模な財政出動が必要だ」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625238320/
2021/07/03(土) 01:38:33.10ID:f5Y6kFktd
>>473
マッハ50 ミサイル100発内蔵した航続距離500mの
三菱スーパーユニバースジェットミラクルハイパージェット戦闘機F-3が支那空軍やっつけるぜ!
日本すごい日本すごい日本すごい日本すごい日本すごい日本すごい

してたら、もう何度目かわからんくらいおなじみの不正発覚して阿鼻叫喚の未来
2021/07/03(土) 02:20:08.97ID:MVFrBH8Pd
>>544
航続距離500mは中国人固有のネタだろ



あっ
2021/07/03(土) 03:23:43.48ID:8yGnFfAq0
最近の新装備開発の動向を見てると日本もソタンドオフ攻撃に重点を置きそうだけど
F-3はどのような役割を担当するつもりなんだろうか
2021/07/03(土) 05:46:48.72ID:KbjnBWEMa
>>530
巡航ミサイル用ならば今でも意味があるが戦闘機相手には使えんわな
無人機に積んで巡航ミサイル狩りに使うとかできんかな、地上発射だと射程短いだろし
2021/07/03(土) 06:37:41.93ID:YFQcisrN0
次期戦闘機、エンジンはロールスロイス?日英共同開発へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc15ada5c7f8b62f1066a571222adcf8df36ea1a
2021/07/03(土) 06:47:39.73ID:6BGA5OPI0
エンジン技術の共同研究を”共同開発”とミスリードする何時ものパターンかな?
現状だとスケジュールに影響が出そうなやり方は考え難いから、可変バイパス比エンジン技術など
実戦配備後の改修を見越した案件がメインになりそうだが。
2021/07/03(土) 06:54:11.69ID:Z8rQowf9a
>>549
配備時点で可変バイパスなんでないの
後スケジュールに関してはまだエンジン自体の検討にはなってないだろ

710 名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-C4sB [106.73.215.1]) sage 2021/06/15(火) 17:39:01.31 ID:3E3wRZ/a0
既に決まってること
・官側からの要求(ミサイル種類/搭載数、速度、航続距離、量産単価etc)
一部性能-例えば「JSMは外装でもいいけど努めて内装」等の曖昧事項は存在
設計作業中に可否を決定

今やってるの
・構想設計(官側の要求をみたす機体概形/規模、エンジン含む機体構成品への要求策定-推力は何t、レーダの大まかな寸法等)

これから
・エンジン等の各サブシステムの設計
-構想設計で決めた要求を満たす設計作業
-エンジンなら(例えば)推力17tと設定したけどバイパス比どんくらい、タービン段数は、ファンの形状は等
2021/07/03(土) 07:04:59.06ID:y/Q6oQHE0
日英共同開発ってことはF-3とテンペストが同じエンジンを使うのか
552名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 07:14:47.35ID:mXHHO3Z7r
朝日の1年遅れの記事ですな
内容的には昨年7月に出てた話でしかない
2021/07/03(土) 07:19:49.05ID:y/Q6oQHE0
>>552
6月のG7で菅とジョンソンが話を決めて、6月下旬から官僚が詳細を詰めてると書いてあるから新しい情報だろう

願望連発の日経と違って朝日が国防関係で飛ばしを出すことが割と少ない
554名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 07:23:57.76ID:mXHHO3Z7r
お偉いさん同士の合意なんて
前々から協議してたことの最終確認でしかない
話そのものは今更的な内容
首相同士が何の事前協議もなしにエンジンの話するわけないじゃん
2021/07/03(土) 07:25:41.68ID:6BGA5OPI0
現状のスケジュールだと2027年には飛行試験開始だから、それまでにエンジンの予備飛行定格試験をクリアしないと間に合わない。
そこから逆算して考えると、実用型エンジンは基本設計と詳細設計を2025年頃までに完了し製造を開始する必要がある。
と考えると新機軸となる未検証の要素技術の研究と実証試験を割り込ませる時間的余裕が殆ど無いのよな。

現時点で並行して進めている要素技術研究の成果を適用するのが精一杯だろう。
2021/07/03(土) 07:26:12.87ID:xYZ8I2zUa
>>530
トルコのF-16がシリアでたくさんMig落した実績があるはずなんだけど
2021/07/03(土) 07:27:37.18ID:y/Q6oQHE0
>>554
ずっとイギリスと協力できる分野を模索協議してるからG7で首脳が最終方針を確定したじゃない?

トップが方針を決めてから官僚が詳細を詰めることは安部政権以来何度もあったからあり得ない話ではないし
いずれにしろ正式発表があればわかる
2021/07/03(土) 07:31:03.12ID:nGw3h9E0d
RRとの共同開発に舵を切ったのは有意義だね
エンジンってカタログスペックがすべてじゃないから
2021/07/03(土) 07:36:12.55ID:1r+5S4gx0
要求性能を日本側に合わせてくれるならいいんじゃないの
過剰な性能でも研究費を抑えられるならテンペスト側も文句は無いだろうし
560名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 07:41:42.47ID:mXHHO3Z7r
昨年7月の次期戦闘機のスケジュール発表で
エンジンに関して英国と協議の話は資料に出てたでしょ
ただ、同時に日本は次期戦闘機の開発スケジュールも出してるから
開発スケジュールに合わない協力関係は出てくることがないのでかなり限定的な内容か
又はレーダーの共同研究みたく互いに成果を共有するような分野となる
可変バイパスとかの共同研究とかはあるかもしれないが試作機搭載エンジンには適用は難しい
2021/07/03(土) 07:41:56.53ID:IGsnSeq9a
まぁRRとエンジンの共同開発なら良いんじゃないかな。
XF9-1の輸出や民間転用がやりやすい。XF9-1ベースでRRが低圧部担当ならベスト
2021/07/03(土) 07:51:39.02ID:6BGA5OPI0
共同開発はライセンス問題が絡んで来ると厄介で、逆に輸出や民間転用などの
政治的な要素が高い案件になるほどその辺でもめ易くなる。
2021/07/03(土) 07:56:55.06ID:/hzUOdZSa
多機能チタン合金開発へ、加熱しない短時間での窒化層形成に成功 ヤマハ発動機など
https://response.jp/article/2021/06/30/347212.html
2021/07/03(土) 08:03:38.22ID:cTndBmNt0
>>561
エンジンそのまま共通化するのかエンジン内部品単位なのかにもよるかなそこは
自分としてはエンジン内の部品単位の話なんでないかと思うけどな、改修の自由度は確保した上では前提だろけど
>>555
逆に言えば盛り込むのが間に合わないから英国から部品単位での導入という可能性もあるよねそれ
2021/07/03(土) 08:05:39.82ID:cTndBmNt0
>>560
試作機と2035年配備開始時のエンジンが全く同じである決まりもないのでな
技術的見積もりとその後の進展にもよるだろけどそれを見越した設計にするのは別におかしくはない
566名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 08:09:38.44ID:mXHHO3Z7r
>>565

そうだよ
だけど試作機で採用試験にパスできないと戦闘機は開発したけど不採用になる
だから試作機は防衛省の要求性能を満たして十分な実用性を発揮できないと先の展望はない
567名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 08:25:37.55ID:mXHHO3Z7r
それと英国との協力関係が新たに締結されても
予算に反映されるのは余程のことがない限りは来年度以降に反映となる
実用エンジン開発のスタート時点でRRの関与がない
機体開発にLMがどれだけ関われるかという話と同じでスタート時点では設計に関与はしていない
568名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 08:27:09.14ID:mXHHO3Z7r
訂正 設計開始時点で設計に関与してない
2021/07/03(土) 08:31:07.97ID:6BGA5OPI0
機体とエンジンの同時開発だったP-1の開発事例を見ても、エンジン単体で予備飛行定格試験を実施し、
型番の付与と正式採用が決まってから機体搭載だからな。
いくら機体が開発中だからと言って、エンジンは完成品として一定の目途が付いたものじゃないと使えない。

そういった諸々の試験と認証手続きを踏まえてスケジュールを見ると、実はあまり余裕がないスケジュールに
なっている事が分かる。
2021/07/03(土) 08:31:58.86ID:y/Q6oQHE0
そう決め付けなくても正式発表待てば?
571名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 08:36:03.56ID:mXHHO3Z7r
たぶんXF9とは別系統のエンジン開発とかは無理だろうね
それだと試作機を予定通りに実用化試験をパスさせるのが困難
だから英国との協力はXF9の開発成果を英国が採用するか
又は共同研究みたく研究成果をお互い共有するような協力関係以外はスケジュール的に難しい
特に日本は試作機製作のスケジュールを英国の都合には合わせられない
2021/07/03(土) 08:40:55.75ID:T7xPVzpU0
共同開発で量産効果となればエンジン共通化ということになるがイギリスが対等な取引を持ちかけるとは思えん
2021/07/03(土) 08:47:53.85ID:y/Q6oQHE0
>>571
テンペスト参加打診の時にイギリスが提案した共通部分をベースにそれぞれのバージョンを開発する形なら
日本がXF9-1ベースの設計に共同開発部分を取り入れてイギリスがテンペスト用のエンジンに使うとか?
2021/07/03(土) 09:03:21.63ID:ewZxSjpJd
日米英共同開発機F-3
2021/07/03(土) 09:14:27.82ID:T7xPVzpU0
共通化のための作業に足引っ張られんといいがさすがに尻に火がついてる計画を遅らせる決定は首相の独断ではできんか
2021/07/03(土) 09:14:35.35ID:cTndBmNt0
>>572
そもそも改修の自由度が確保できなければならないのでな、そこは対等な取引若しくは国産でも代替えできる部分の話とかだろな
2021/07/03(土) 09:17:06.56ID:cTndBmNt0
>>575
独断でないだろ、安全保障会議で話し合われてるだろし
後は与党内の議員発言では協力相手が米国のみだとまた横槍入れられるかもしれんので英国との協力を検討すべきと言うのが国会内外から出てるからな
578名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 09:17:39.08ID:mXHHO3Z7r
いずれにしろ設計開始時に関与してない
対等な共同開発というのはないだろうね
対等な共同開発に計画変更なんて話はLMが主導権握る説と同じ
2021/07/03(土) 09:23:12.19ID:cTndBmNt0
>>578
あくまでもサブシステムの話だろ

5月14日衆議院 外務委員会
ttps://youtu.be/XL9ZHor0fh4?t=1146

・次期戦闘機の開発に係る日英協力について現在エンジンやアビオニクスといったサブシステムレベルでの協力の可能性を追求すべく協議を重ねている
・イギリス側も今年3月に国防省が公表した防衛安全保障産業戦略において日本と重要なサブシステム協力を追求している旨記載
・今年2月の日英2+2において次期戦闘機について両国の閣僚級でサブシステムレベルの対話を確認
2021/07/03(土) 09:26:05.96ID:y/Q6oQHE0
>>579
>次期戦闘機の開発に係る日英協力について現在エンジンやアビオニクスといったサブシステムレベルでの協力の可能性を追求すべく協議を重ねている
エンジンはF-3というシステムの下にあるサブシステムの位置付け
もちろん協力だからF-3のエンジン開発はあくまでも日本主導
2021/07/03(土) 09:26:55.20ID:eSSEL7A8r
燃焼室や高圧部がIHI、低圧部やブレードがRRみたいな感じなのかな
IHIとRRがお互いが持ってない独自の技術を持っててそれを組み合わせる形での共同開発なら素晴らしいと思うがね
あとこの記事はLMに対する牽制の意味もあるのかもしれん
インテグレーション支援にLMが関わるということは仕様・性能も米国にバレるということだからしっかりやって欲しいね
582名無し三等兵 (スッップ Sdb2-1mfb [49.98.172.13])
垢版 |
2021/07/03(土) 09:30:53.82ID:znYvqhT8d
F-3に夢見てるやつに言うけど根幹となるソフトウェアや通信の制御やルールは結局欧米の力がないとできない
国産オンリーでやるとどことも繋がらないハードウェアだけのポンコツ機になってしまう
2021/07/03(土) 09:35:06.48ID:T7xPVzpU0
前々から検討済みの既定事項を変な表現してるだけか独断で急に変なこと言い出したかこれだけだとわからんな
2021/07/03(土) 09:38:28.05ID:eSSEL7A8r
現状RRが最後に開発した最新型エンジンはF136(ウエット推力18t)だがF135に負けて実用化に至っていないうえに主要部はGEが作ってる
RRのリフトファンとかはF-35にも使われてるから一定の技術力はあると思うが実際RRの技術力はどれぐらいなのだろうか
2021/07/03(土) 09:39:12.41ID:7v8cRWv00
これマジか?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP726S4CP71UTFK008.html
586名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-CDe7 [133.106.132.189])
垢版 |
2021/07/03(土) 09:42:06.25ID:ZDAttEC9M
日本はソフトウェアできないとか言う偏見
2021/07/03(土) 09:43:17.03ID:y/Q6oQHE0
>>583
前からずっとサブシステム協力の対話を続けてるし、ヒゲ議員が去年末でブログに
サブシステムの日英協力と輸出を追求してイギリスと調整しろという記事を書いたから前からあった話だろう
2021/07/03(土) 09:45:50.66ID:jdcbn2FU0
前から協力はすると名言されてたし、朝日の記事だから防衛省の公式発表を待った方が良いと思う
ロールスロイスだと可変バイパスの老舗だしそこら辺の特許関係のクロスライセンスとかだろうか
2021/07/03(土) 09:49:52.15ID:dGH2nTux0
同時期にテンペストが完成しそう
2021/07/03(土) 09:50:08.22ID:KezSW0wr0
>>588
>ロールスロイスだと可変バイパスの老舗だし

どんなエンジンで可変バイパス使ってましたっけ?
2021/07/03(土) 09:52:12.70ID:CS87T3xvd
ロールスロイス製のエンジンで決まりか
592名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 09:52:42.28ID:mXHHO3Z7r
可変バイパスとかは共同研究の範疇だろうな
その成果をどう利用するかは日英それぞれが考えること
2021/07/03(土) 09:54:06.78ID:b0X2cnUX0
各々の技術は素晴らしいんだろうけど、それをまとめるのが三菱というところに一抹の不安がある。一抹で済まない気もする。
2021/07/03(土) 09:55:29.56ID:NDXXwta20
>>590
>どんなエンジンで可変バイパス
F120とF136エンジン (試作まで、それでもかなり作ったはず)
ADVENT → AETP → 次期F-35A/C用エンジン 初期量産の直前
いずれも分担参加だがRRの寄与はかなりあるみたい (米側から外されていない)
2021/07/03(土) 09:55:31.95ID:y/Q6oQHE0
>>584
日英共同開発=リフトファンだったり…
2021/07/03(土) 09:56:10.99ID:jdcbn2FU0
>>590
可変バイパスのYF120をベースにGEとRRが90年代から共同開発したのがF136にならるらから
可変バイパスでGE以外となるとRRになるんじゃないかな
2021/07/03(土) 09:57:21.79ID:ST2uOkDqx
>>529
HMD使うのでキャノピーはお飾り
2021/07/03(土) 09:57:46.86ID:FhWuWhKDp
寧ろエンジン開発で尻に火が付いてるのは英の方じゃないのコレ
2021/07/03(土) 09:58:03.97ID:KezSW0wr0
リフトファンの付いたF-3の艦載型を限りなくSTOLで作って
いずも後継の全長300m全幅60m艦で運用出来たらそりゃいいんだが
2021/07/03(土) 09:58:33.31ID:fbg3CjAO0
不安の根拠はお気持ち
2021/07/03(土) 10:05:14.84ID:xsDCa4hud
そもそも英国はテンペスト用のエンジンの開発進んでんの?
具体的な情報がほとんど無いんだけど
2021/07/03(土) 10:05:49.48ID:108a0vUoM
可変バイパスだと完成ずれ込むんじゃねーの
2021/07/03(土) 10:06:54.62ID:y/Q6oQHE0
そのための日英協力じゃない?
テンペスト用のエンジンも可変バイパスだし
604名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:08:55.46ID:mXHHO3Z7r
量産効果という言葉が魔法のコスト削減策みたいに聞こえるが
部品の一部を共用化する程度ではやらないよりマシかな程度
量産効果が大きな成果を出すのはエンジンそのものを共通化しないと大きな量産効果はない
エンジン共通化の可能性がなければ共同研究して成果をお互いに反映する方式のほうが
研究費を削減して間接的にコスト削減効果を発揮できる可能性が高い
レーダーの共同研究なんかはそうした効果を狙ってるる感じがする
2021/07/03(土) 10:12:13.27ID:T7xPVzpU0
対等なクロスライセンスと日本に不利益のない共同開発なら言うことないんだがな
日英ともに計画通りに開発するならほぼそのまま輸出するしかないんじゃないか
イギリスも開発完了まで待ってたらそのあいだ試作機のエンジンどうすんだって話になるだろ
初期型はほぼそのまま輸出でアダプティブ化は量産に間に合うかもしれんがコアまで共同開発するなら改良型でないと時間の都合がつかん
606名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-TKql [27.253.251.212])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:14:07.29ID:GWpoJQS8M
共同開発するのはエンジンコントロールの電子装置じゃないか
2021/07/03(土) 10:14:24.06ID:108a0vUoM
だなあ
一部部品の共用化くらいでテンペストには改良した部品を使うんでないかなと

今から可変バイパス採用して26年頃にエンジンの詳細設計完了とか無理ゲー
608名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.172])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:15:51.32ID:3FRDQeLGM
朝日新聞の飛ばしだろ
2021/07/03(土) 10:25:39.45ID:HWTP2TEir
これで次期戦闘機は正真正銘の日米英の共同開発と証明された様だ
準国産というのは酷使様の願望でしかなかった
2021/07/03(土) 10:26:09.13ID:VZ7P17C10
相手が欲しがりそうな日本の技術はCMCや高温化技術
こっちがRRに魅力を感じるのは可変バイパスの知見とノズル回りの新技術かね

XF9のPFRTエンジン自体はスケジュール的にもう設計段階だろうから
XF9の改良型やその後のエンジン向けの共同研究かな
レーダーの共同研究と併せてF-3後期型とか改修で対応かな
2021/07/03(土) 10:27:10.01ID:108a0vUoM
国産ではあるだろ
協力するだけで

KF-21でも国産扱いなのに
2021/07/03(土) 10:27:11.16ID:7v8cRWv00
エンジンの部品の共用化でコストを下げるって話は有ったけど外国産のエンジン搭載は止めてくれ
2021/07/03(土) 10:35:14.22ID:llJ+wJdX0
V2500の時と同じだね

アメリカに遅れをとるロールスがなんとしても日本の技術を手に入れたいという構図
2021/07/03(土) 10:36:05.15ID:108a0vUoM
テンペストのエンジンの話って具体的には何も出てないよな
2021/07/03(土) 10:37:08.57ID:KezSW0wr0
無人機を大きくするなら外国の技術が欲しいなあ
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9218-WY8F [61.205.168.76])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:42:20.18ID:C49cY2tz0
RRエンジンの旅客機に乗るとなんだかすごく立派な乗り物に乗った気になるワタシ………
617名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-lJqZ [126.84.51.97])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:42:28.88ID:xbXiSNJv0
国産エンジンをあちらに買わせるくらいの勢いが欲しいね
それをもって協力としよう
2021/07/03(土) 10:45:28.02ID:mg5roC+A0
素材輸出くらいなら幾らでもやってくれていいんだがな
2021/07/03(土) 10:45:54.60ID:WvI8OWCM0
国産率低くそうだね
2021/07/03(土) 10:46:19.15ID:PxbSpuLW0
朝日のとばしの可能性はる
こっちはプロトタイプまで作ってるのに、イギリスと新規に共同開発するのはリスクが大きすぎる
RRがXF9-1をテンペストにも載せたいって話なら別だけど
2021/07/03(土) 10:47:04.50ID:8UhTRDA9d
何でお前ら共同開発嫌いなの
日本だけでやったらMRJになるの目に見えてるやん
2021/07/03(土) 10:48:00.95ID:WvI8OWCM0
>>609
イギリスやアメリカにとっては踏み台だろ
F-3で実験データ取って第6世代に活かすつもりだよ
2021/07/03(土) 10:48:12.23ID:T7xPVzpU0
次世代戦闘機日米英共同開発って字面だけで世界的ニュース感半端ないんだが本当に共同開発だと思ってるのは日本のメディアに騙されたやつだけっていう
2021/07/03(土) 10:51:41.07ID:llJ+wJdX0
XF9ベースをやめるわけないでしょ

そんなことしたら開発5年は遅れる
2021/07/03(土) 11:04:43.78ID:buYoA0QBd
定期的に共同開発って話題が出るのは日本が最新鋭の戦闘機を独自開発するってことに
必死に抵抗してる連中がミスリードしまくってるようにしか見えない
2021/07/03(土) 11:06:31.61ID:KBXMwYiJ0
テンペストにRRのバッチの付いたF9が載る可能性が出来たのか
2021/07/03(土) 11:08:24.48ID:T7xPVzpU0
OEMってやつ
2021/07/03(土) 11:09:07.76ID:KezSW0wr0
ロールスロイス共同開発するとしたら

F3後継を使うという、無人機用のエンジンに
ダクトバーナーを搭載する場合かなあ?

でもダクトバーナーってP&Wが1980年前後に試験して失敗したものの
XA101やXA100ではその考え方に近いものを使って何かうまく行ってるんだよなあ

更に問題なのは、5chではこれまでに数十回、日本人の技術寄りと思しき人に
「そんなものを使ってまで高速域の速度を高めたいなら、始めから低バイパスにした方が
良くないかなあ?」と提案する人がいる事だな
2021/07/03(土) 11:10:15.73ID:XEcuBD+F0
テンペストのエンジンを日英共同開発する地ならしとしてF-3開発にRRを参画させるのではないかな
2021/07/03(土) 11:11:52.99ID:UhbEKGn90
どっちかと言うと単独開発出来ないのは英国の方だからな
2021/07/03(土) 11:19:38.50ID:KezSW0wr0
サッカーで言えばフォワードのストライカーの位置にあるような
打てるチャンスに考えなしで刹那的にシュートする、
戦闘空域での軍用機なら刹那的に空戦モードに入ってAAMを敵機に撃つ

これをサポートする無人機、というものを考える
サッカーと違ってボールならぬミサイルのパスという訳には行かない

となると、より遠距離からやや長射程のAAMを撃つ、
あるいは有人戦闘機のウェポンベイに入り切らない分のAAMや、場合によっては
対艦・対地攻撃兵器を運び、有人機からの指示を受けてそれをリリースする
役目を担う

とはいっても、ある程度有人機に近い空域を飛び続け、万が一有人機が
ピンチになった時には後方からAAMを撃って援護する、ような使い方を目指す場合
有人機との距離を縮めていないと、こっちのAAMが敵機に脅威のある位置まで飛んでいく前に
有人機が撃墜されかねない

だから、普段はゆっくりと有人機からある程度の距離を持って飛び、
脅威の状況によっては距離を詰める、ような使い方が望まれる

ところで、活発な子供とかあるいは刹那的に突っ走ってしまう発達障害寄りの人と一緒にいると
急にスピードが変わるから「物凄く疲れる」
冒頭のサッカーのストライカーみたいなタイプである

それに無人機が合わせようとしたら、その周囲を十分な航続距離を持って飛行しつつ
緊急時にある程度燃料を節約しつつダッシュできるようなエンジンが望ましくなる

となると、バイパス比1:2程度で、しかしダクトバーナーがあり超音速巡行のできるエンジンが望ましくないかなあ?
と前から考えているのだ

しかし、日本はダクトバーナーの研究に関しては予算がついていない
これをロールスロイスと共同開発しよう!
2021/07/03(土) 11:24:15.20ID:KezSW0wr0
F3エンジンの後継の1パターンとして

・XF5サイズの燃焼室のエンジンで、高温部にCMCを導入したものを使う

・バイパス比は1:0.8〜1:1.5の可変式として、更にバイパス横断面は等エントロピー圧縮を起こす形状に
なるようにして、圧縮後にダクトバーナーを作用させるラムジェットを入れる

これでAB推力8.4t、ミリタリー推力4.5t、ダクトバーナー時推力6t台は目指せるな
これなら、自分の考える無人機のユースケースで使えるかもな?

でも合計推力8tごときだと、その双発でも無人機には足りんかもしれんか?
2021/07/03(土) 11:26:36.52ID:mg5roC+A0
>>631
そもそも最初から無人機を先行させるべきでは
2021/07/03(土) 11:31:11.24ID:T7xPVzpU0
ほんと長文書くやつにまともなやついないな
635名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/03(土) 11:57:12.02ID:iSQZXglf0
>>598
>寧ろエンジン開発で尻に火が付いてるのは英の方じゃないのコレ

FCASのエンジンは是から素材を開発するとか言ってたからね。素材開発に
10年掛けたって出来るか分からない。RRが関っているEJ200も3割パワー
アップすると言ってるけど計画が進んでいる様には見えない。日本の素材
を当てにしているんだろう。
https://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/nicestep2009-05_harada.pdf
↑ 13ページ

安倍や菅の様な素人は余計な事に口を挟まない方が良いな。
原発、高速鉄道、潜水艦、哨戒機等々。ハイリスク ローリターン。
2021/07/03(土) 11:57:30.23ID:KezSW0wr0
イギリスってRB199やトレントで3重軸エンジン作ってるなあ

3重軸だとダブルバイパスとかもやり易いな
ひいてはダクトバーナーにも進めやすい
2021/07/03(土) 12:01:09.40ID:QilRkSADd
欧米が次期戦闘機でグダグダやってる中で日本はよくやってる
まあ米国は徐々に本気出しつつあるからあれだけど
2021/07/03(土) 12:01:52.37ID:T7xPVzpU0
日英両方ケツに火がついてるが日本はイギリスと違って共同開発で計画が遅れることはあっても早くなることはない
2021/07/03(土) 12:10:18.44ID:ubUXQeIX0
逆に何処に共通化や共同開発の余地があるかは絞りやすいんじゃ無いかな。
物理的に規模の違い過ぎる機体同士で協働が見込める場所なんてそこまで多く無いし
640名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.172])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:22:34.36ID:3FRDQeLGM
つか、今からエンジン開発ゼロからやっても間に合わんだろ
2021/07/03(土) 12:23:58.16ID:/srNYZ7m0
ほんとね、ロールスのエンジンなんか待ってたらいつになるんだよ、
朝日とか本当に死ねよ
2021/07/03(土) 12:29:52.91ID:m3YXMjn9d
大分前にもIHIの資料でエンジンの共同開発とかの話出てなかったっけ
643名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:30:01.36ID:mXHHO3Z7r
無理な共通化より共同研究分野を拡大し
成果を共有して研究費を抑制して間接的なコスト削減する方が現実的では?

日英間で開発スケジュールが違うし機体もエンジンも違う
無理な共通化するより共同研究分野の拡大の方が無理なくコスト削減に寄与する
644名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.172])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:30:48.64ID:3FRDQeLGM
多分朝日の情報源が韓国系のシンクタンクなんだろうが
2021/07/03(土) 12:31:26.64ID:cTndBmNt0
>>638
試作機はXF9を使って量産型は日英協力のエンジン使うとかなら機体開発遅れないんでね
646名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.172])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:32:17.97ID:3FRDQeLGM
>>645
間に合わない、機体設計2024からじゃなかった?
2021/07/03(土) 12:33:39.15ID:UhbEKGn90
というか朝日が報道しただけで他社の追加報道がない時点で信ぴょう性はないと思って良いのでは?
2021/07/03(土) 12:37:46.15ID:kvjr1lrhd
まあRRの施設借りて開発とかの話は前からあったし
朝日記事にある
>費用削減だけでなく、将来の輸出も視野に入れ>ており、防衛協力を進める狙いもある。
が主題だろうね
649名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:39:23.83ID:mXHHO3Z7r
朝日の記事も全て嘘ではないよ
日英でエンジン分野で協力を模索してたのは本当
だけど協力するから共同開発と書いてしまうのが間違い
産経新聞も表現を間違いて使って防衛省から遠回しに指摘されていた
海外企業が何か関係ができれば共同開発と言い出す記者の表現が間違っている
技術提携程度で共同開発としてしまうのが間違い
2021/07/03(土) 12:39:23.89ID:dGH2nTux0
韓国さんは先進国に格上げされたからホラなんか吹かないでしょ
2021/07/03(土) 12:40:24.51ID:cTndBmNt0
>>646
量産型は別のエンジン積むなら間に合うだろ
>>647
>>579みたいのもあるのでまるっきりのガセではないだろ、トバシの可能性も当然あるがな
英国のTPP加入が報道されたら同時に両国首相が本発表するとかなるんでね、する場合はな
>>648
輸出するにも兵器載せて売れないとか海外でのサポート体制などが不足とかがあるので英国が前面に出て日本はそれにサブシステムや素材などで協業してくというのはあるかもな
2021/07/03(土) 12:43:11.15ID:aNSL51ead
そもそもF-X報道は毎日が抜けてて当たり障りのない産経朝日、変なライターの影響がある日経読売って感じ
2021/07/03(土) 12:48:41.12ID:cTndBmNt0
>>650
ホラではなくて主観的事実だからな、たしかにホラではないな
>>652
「我が国主導の云々」に決まってからは読売と日経も変わってきてるけどな、その前は、まあねえ……浮世の義理って大変よね
2021/07/03(土) 12:50:17.78ID:Nk8op/7JM
ヒント1.前々から日英エンジン共同使用とか輸出メリット強調してる勢力はどこか?

ヒント2.省はその勢力に国際協力についてどんな説明をしてたか?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38244660X21C18A1PP8000/?unlock=1
>国防関係議員らは政府が2030年代に導入する次期戦闘機の開発に向けた提言をまとめた。
>次期戦闘機の生産量を増やし、単価を抑えるための方策も盛り込んだ。米国やオーストラリアなど友好国への完成機の輸出や、レーダーやエンジンを含む中核部品の外国との共同使用を挙げた。
2021/07/03(土) 12:52:30.90ID:qY6Tw5go0
>>629 そんな所が現実的かな。F3エンジンの後継機は新規開発の予定だから。

XF9 の開発に参加するのは現実的じゃない。 並行して架空エンジンを開発する余力もないだろうし。
656名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.172])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:55:07.89ID:3FRDQeLGM
>>651
その量産型前提の設計やるって話なんだが
2021/07/03(土) 12:55:38.60ID:qY6Tw5go0
>>632 小型エンジンなら高圧動翼にそれ程の力はかからないからCMCを使っても危険は少ない。
TIT 1900〜2000℃の冒険もできるだろう。
2021/07/03(土) 12:56:48.42ID:m91SPLxea
英国はテンペストに向けて是が非でもF-3に絡みたいのだろうな
機体開発は駄目だったのでエンジンでもと必死
翻って日本は既に十分な性能を持つ試作エンジンの実機がある状態
この力関係からして変な契約にはならないから安心していいんじゃないか?
2021/07/03(土) 12:57:10.99ID:cTndBmNt0
>>655
RRとて寝て過ごしてた訳でもなかろうて、可変バイパス機構を採用するとかであれば経験があるからなRRは
例えばIHIの可変静翼によるバイパス比変更と可変バイパス機構とを組み合わせてより効率の良い可変バイパス比化を目指すとかかもしれんしな
2021/07/03(土) 12:58:45.84ID:qY6Tw5go0
>>648 XF9クラスのエンジンの輸出なんてアメリカが難色を示すだろ。 無理だよ。

アカヒは何も知らない。
2021/07/03(土) 13:01:57.17ID:FhWuWhKDp
ちょっとでも海外がチラつくと朝日が鬼の首取ったみたいに共同開発とか書くのは大分前に何回かあったしなぁ
2021/07/03(土) 13:04:52.60ID:bP4mtSsb0
無人機用エンジンがまだ固まってないし、そっちを共同開発の可能性もあるんじゃないの?
実際何個もエンジンを単独開発する余力は日本に英国にもないだろうしね
663名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 13:11:52.01ID:mXHHO3Z7r
RRは経験も技術力もあるだろうが
新エンジンを開発するには英国政府をはじめテンペスト参加国が開発費を拠出してくれないと開発できない
自社研究はしていても本格的に開発をするには各国政府が研究開発費を拠出しないとエンジン開発は前に進まない
2021/07/03(土) 13:13:45.31ID:KezSW0wr0
>>657
F3後継をXF5サイズで高圧タービンもCMC化したエンジンにして
タービン直前温度1800℃のまま冷却を減らして推力効率を上げたタイプ
(ゼロ冷却だと更に1.6倍というから、1.2倍くらいをまず目指す)
バイパス比を1:0.8〜1:2のものとして、

AB推力9t、低バイパス比寄り+ダクトバーナー推力7t、ミリタリー推力5t

これを双発の無人機で、機内にJNAAM×8、主翼はコンフォーマルレーダーパネルを複数個所に持つ
アスペクト比は尖り気味で

で、ここに来てこのエンジン推力を見て、
これだとF-14AのTF30とほぼ同じだなあと気づいたw

よし!可変翼無人機いっちゃえ!!!1!!!!!
2021/07/03(土) 13:23:23.87ID:01nL8M380
共同開発するにしてもF9のコア技術を自由に使わせろ輸出も自由にさせろと言われたら渋るだろうな
2021/07/03(土) 13:25:41.06ID:FhWuWhKDp
流石にぽっと出の英相手にそこまでする義理は無いし
大体テンペストに使う英エンジンの開発って日本のXF9程進んで無いでしょ(情報が少ないとも言う)
2021/07/03(土) 13:25:46.66ID:T7xPVzpU0
政府とイギリス側の発表はいつや
2021/07/03(土) 13:25:58.24ID:KezSW0wr0
でもXF9のコアをベースに
トレントIHI1900とか作って日英共同にしてくれたら良くね?
2021/07/03(土) 13:28:03.60ID:T7xPVzpU0
再販自由を国会審議なしはありえん
670名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-US9C [106.181.134.19])
垢版 |
2021/07/03(土) 13:30:27.50ID:u1k3VUa9a
ついでに次世代船舶用ガスタービンも
2021/07/03(土) 13:31:42.20ID:tCzRJcnE0
とりあえず15tそのままで載っけるつもりはなさそうという感じか
2021/07/03(土) 13:32:43.61ID:5xuXF8yK0
PWに劣る2流のRRの程度の技術が世界のIHIは得られるモノがあるのかな?
2021/07/03(土) 13:32:55.93ID:KAHUU5Dwa
年々ケチ化するアメリカを尻目に
イギリスはライセンスフリーを謳ってるから組みやすくはあるんだよ
問題はIHIの素材技術なんかもフリーにさせられるかもしれんてとこだなw
自民党の武器輸出派は輸出しか頭にないようだが罠に嵌らない事を祈らんばかり
674名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 13:36:37.47ID:mXHHO3Z7r
いかにRRといえども英国政府が開発費を出さないと
テンペスト用エンジンを開発なんて無理
話が出ないというのは開発費拠出のとこで止まってるから
自社資金だけで開発なんてIHIに自社資金でXF9を開発しろと言うようなもの
つまり現時点ではXF9を退けるのものは何もないとみてよい
2021/07/03(土) 13:44:41.21ID:KezSW0wr0
やっぱりF3エンジン後継と言いつつ
何故かRB199の血筋も受け継いだ
3重軸で2重バイパスの可変バイパスダクトバーナー付きエンジンだな

これならEJ200すら置き換えられる
2021/07/03(土) 13:55:25.10ID:aLase7HW0
>>664
格闘戦しない無人機なら可変翼もありだろう
機体規模の割には長く/速く飛べるのは随伴機としてメリットが大きい
677名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.164])
垢版 |
2021/07/03(土) 15:17:00.52ID:VFTN4m6qM
とにかく今からエンジンのコア開発なんて、計画がそのまんま10年遅延することだってのになぁ
2021/07/03(土) 15:48:16.08ID:tfTS24Jaa
朝日の飛ばし記事とまでは言わんが
少し膨らませすぎな記事かな
679名無し三等兵 (ワッチョイ 7660-kgyw [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/03(土) 15:55:39.53ID:QRa49YZ10
F-3もテンペストもまだ構想段階でCGポンチ絵しかないのに
「機体サイズが違うから合わない」とか言ってる奴マジ何なんだよ
2021/07/03(土) 15:58:47.63ID:gS6LW33EH
大手マスコミの取材力は特に軍事記事においてはゴミだからな
共同開発と技術協力の違いもわかっていなかったりする
2021/07/03(土) 16:00:31.90ID:HWTP2TEir
共同開発が決定的になり、国産マンセーの軍オタ酷使様の葬式会場と化してるな
2021/07/03(土) 16:00:57.56ID:dGH2nTux0
>>679
ええやん個人の考えでしょ
俺が19.5m x 17.0mだよと言っても信じられないだろ
2021/07/03(土) 16:02:00.89ID:dIkyGul20
テンペストってF-35より重量軽いのに双発だからサイズ的にはF-3と全然違うな
エンジン丸ごとじゃなく部品単位での協力ならあるかも
2021/07/03(土) 16:04:09.07ID:lsL2IOsG0
事実と個人的な考えを混同してるやつは普通にガイジだと思うぞ
2021/07/03(土) 16:05:59.71ID:57wfHfKEd
無人機用エンジンの方じゃねーの

まぁ日本が無人機用エンジンに注力したいから共同開発かもしれんが


あと日本は日本で独自に作ってF-3用エンジンつくって互換性あるエンジンをRRが作ることでリスク分散図るんじゃねーの
RR噛ませとけばHSEベースのRRエンジンを例えば英連邦系国家にばら撒くこともできるわけやし
2021/07/03(土) 16:10:00.46ID:FhWuWhKDp
まだ朝日しか記事出してない時点でなぁ
朝日新聞って国産機って情報が出た後でもしつこく共同開発共同開発言って飛ばし記事書いてたし
デジタル版は特に信用ならない
2021/07/03(土) 16:15:10.72ID:T7xPVzpU0
共同開発するなら世界二流のRRでなく一流のBAEとしたかったなー
2021/07/03(土) 16:18:52.04ID:PxbSpuLW0
BAEはエンジン造ってないだろw
2021/07/03(土) 16:19:46.01ID:6q8z8vHga
軍オタ的には国産の方が望ましいんだが
残念ながら自民党の先生方は金と政治にしか興味がない
共同開発にした方が開発費は折半出来るしテンペスト採用国にも保守部品で儲けられる
アメリカのように莫大なライセンス料取られないと分かればそりゃ共同開発に舵切りますわ
2021/07/03(土) 16:21:29.74ID:FhWuWhKDp
だーから他のメディアから話が出ない時点でおかしいでしょうと
F-3発表時だって共同開発と技術連携の区別が付く記者がどれだけ居たことやら
2021/07/03(土) 16:22:27.91ID:2G5JTtrQ0
アドーア2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
692名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 16:32:33.03ID:mXHHO3Z7r
時系列で考えればわかるよ
次期戦闘機用エンジンは既に今年から設計に入っている
英国との提携が成立したとしても来年度以降に反映
つまり英国が途中から関われる程度の話でしかないということ
後は将来的な研究成果の共有による経費節減を狙ってる共同研究
XF9系のエンジンから別エンジンにするなんて話ではない
むしろXF9系の開発成果を活用するのは英国のほう
英国は今のところ古いEJ200以外はペーパープランしかない
693名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.156.143.205])
垢版 |
2021/07/03(土) 16:41:54.63ID:mXHHO3Z7r
それと英国側の事情を見てみると
伊瑞とは協力関係は合意したがテンペストの仕様は完全に決まってない
伊瑞の要求次第でエンジン性能も変わってくるし開発費の負担も変わる
これが決まらない共有化なんて不可能

つまり日本は2024年度から試作機製作スタートなので
エンジンも早く目処を立てないといけないから協力できるとこが限定的になる
日本が英国の都合に合わせるのは全く不可能だと思ってよい
2021/07/03(土) 16:43:00.10ID:SY+qwBOm0
結局開発のベースは日本という所は何も変わってないので
海外が絡む=日本にはできないと言い始める連中がうざったいのは確かだけど
2021/07/03(土) 17:14:13.03ID:FVjKs/PR0
きっと次期戦闘機F-XとはF-3の次に開発する戦闘機と言うことなんだろう
2021/07/03(土) 17:33:42.08ID:T7xPVzpU0
時間的猶予を踏まえれば要素技術のクロスライセンスで日本未満のエンジンを作るか日本のエンジンを輸入のどちらかしかないだろう
2021/07/03(土) 17:35:19.04ID:mg5roC+A0
上でも言われてるけど、協力対象が無人機用エンジンとかの可能性はあるかと
2021/07/03(土) 17:39:20.05ID:cyJskKn2d
半日も経ってるのになぜか朝日以外の続報がないね
観測気球ってやつ?
2021/07/03(土) 17:40:16.49ID:T7xPVzpU0
無人機用とか言ってる文盲は>>585を100万回読み直しとけ
2021/07/03(土) 17:48:14.96ID:T7xPVzpU0
>>696
あと部品単位の輸入もか
2021/07/03(土) 17:49:02.86ID:PR51QUgAM
終わったな


戦闘機、米圧力で共同開発へ 英との連携、阻まれた日本
https://www.asahi.com/articles/DA3S14504674.html
702名無し三等兵 (オッペケ Srf9-rVcN [126.166.131.153])
垢版 |
2021/07/03(土) 17:51:41.10ID:kMRkAfQ2r
続報もなにも既報だかなあ
英国とのエンジン部門での協力を協議中なのは昨年7月からわかっていた
予算を組むにしても予算案まで間に合わせないといけない
昨年のLMとの協力も予算案に合わせた動き
しかもエンジン設計がスタートした後の協力関係だから大した協力でもない
朝日以外は結果が出てから報道すればよい程度の内容なのでしょう
2021/07/03(土) 17:53:19.45ID:IGsnSeq9a
1ヶ月もしないうちに矛盾した記事書いてて草
何が日本を代表するクオリティペーパーだよ
2021/07/03(土) 17:54:44.32ID:T7xPVzpU0
>>701
終わったな(去年に)
朝日が元々この路線で虚報流してるのはよくわかった
2021/07/03(土) 17:55:47.36ID:IGsnSeq9a
去年の記事か失礼
2021/07/03(土) 18:04:33.80ID:dGH2nTux0
そういえばF-3のグレーのポンチ絵がでて一周年だなおめでとう
707名無し三等兵 (ワッチョイ 7257-Ljz+ [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/03(土) 18:12:14.36ID:6Wj/I4ru0
xf9は世界最高で無いとはいえ実戦に耐えうる推力はある上に日々のテストで欠陥が見つかったという話も聞かない
2021/07/03(土) 18:20:55.07ID:QilRkSADd
XF9は寿命がどうかだな
まあその辺も考慮して開発はしてるんだろうけど
2021/07/03(土) 18:53:09.44ID:JG1C8pbm0
協力内容は置いといて
政府関係者の発言メインだけど共同開発で輸出期待とか国防族くらいしか発言主おらんやろ
最近の防衛省ヒアリングでも省側はサブシステム協力を深化くらいで具体的なこといっとらんし
2021/07/03(土) 19:07:29.54ID:S8LYe/gfd
欠陥が見つかったとして公表するわけ無いだろ
2021/07/03(土) 19:08:45.81ID:5P5wVg4Ir
防衛省からしても、ただでさえ防衛事業から撤退する企業が増えて天下り先が減ってる中で三菱様の売上を減らすワケが無いのよ。そらRRがその辺の下準備して参入するなら兎も角そこまでするかというとね。
2021/07/03(土) 19:08:51.57ID:et+Vbbqlp
まるで今まで装備品開発の問題が報道されてないような言い方だな
2021/07/03(土) 19:14:41.01ID:L93/YpsDa
戦闘機も不正検査やってそう
2021/07/03(土) 19:35:26.89ID:67Jtqkk7a
>>711
自衛隊だけの納品では全くペイ出来ない儲からないのが原因
三菱重工もIHIもボランティアでやってる訳じゃない儲けを出さないと株価だって下がる
テンペストに食い込まないとやってられないんだろ
2021/07/03(土) 19:39:59.38ID:v/CZUgrZ0
>>711
RRが座ってるだけで金もらえる日本支社作るのかもしれんw
2021/07/03(土) 20:03:39.56ID:5P5wVg4Ir
>>713
住友がまさにそれを数十年間やってたねえ…。自衛隊にチェック能力が無かったのか、現場は気付いてたけど企業様に忖度して握り潰してたのかどっちだったんだろうか…。
2021/07/03(土) 20:22:56.29ID:4bpE0+290
久々に思い出して来てみたけどなんも新しいニュース無いのか・・・・
2021/07/03(土) 20:36:03.00ID:95iYa7Qma
8月になるまで観測気球みたいな記事しか出てこんぞ
2021/07/03(土) 20:42:53.50ID:XEcuBD+F0
>>717
F-3の就役までレールは敷かれた
跡は米英がどこまで合流するかだ
2021/07/03(土) 20:51:03.52ID:M+oLm/O/0
イギリス経由でF9エンジンの技術が中国に渡り、中国がF9を完全国産化した上で第六世代戦闘機の開発完了させるのか
2021/07/03(土) 20:52:47.18ID:T7xPVzpU0
>>717
閉鎖病棟から脱走しちゃだめじゃないかw
薬飲んで一生寝てろ
2021/07/03(土) 21:08:54.79ID:vAry6l8H0
>>679
テンペストは大型にはならんだろ
2021/07/03(土) 21:11:36.40ID:cTndBmNt0
>>722
そこは何ともいえんな
スエーデンの単発案でF110サイズ使ってそれの双発になるとかもあるかもしれんしな、トルコのTFXは試作機F110双発とかいう話だしあれと同程度の全長とかはあってもおかしく中炉
2021/07/03(土) 21:20:47.86ID:M+oLm/O/0
考えてみたら、イギリス含めて欧州は日本のF9エンジン技術はほしいか
同等の推力のあるエンジンって
F22のF119
F35のF135
Su57のAL-41F1
J-31のWS-13
この4つしかないからな

共同開発なら合法的に技術を得られるってことを考えたら
イギリス、君は優秀だ
2021/07/03(土) 21:32:20.07ID:PR51QUgAM
>>720
そもそも日本から駄々漏れなんですけど?
2021/07/03(土) 21:59:46.76ID:tGOc/8mB0
新しいニュースと言えばロッキードマーチンの担当者が今年に入って複数回来日していることぐらいか
インテグレーション支援に関して水面下で話しが進んでいるのかもしれないね
2021/07/03(土) 22:03:15.50ID:M+oLm/O/0
もしかしてだけど

F-3って第5世代戦闘機じゃなく、第6世代戦闘機になるんか?
2021/07/03(土) 22:04:47.04ID:mg5roC+A0
世代論はまだ6genの定義が確定していないので無意味
ただ、現行の(特に中共製の)5gen機を圧倒できる性能を目指してはいるハズ
2021/07/03(土) 22:07:22.26ID:cTndBmNt0
次期戦闘機のコンセプトであるi3Fighterでは第五世代の次の新世代という名前でよんでたな
まあ米空軍のF-22後継が2030年には配備始まるとかいう話なんでそれを基準にしての話になるんだろ将来は
2021/07/03(土) 22:10:24.84ID:4bpE0+290
>>718>>719
なるほど、ありがとう
>>721
お前まだいたのか
さっさと死ねよ
2021/07/03(土) 22:10:43.08ID:rYBhDWs3d
ならないよ
2021/07/03(土) 22:16:40.46ID:M+oLm/O/0
>>728
>>729
明確な定義決まってないのか
AI搭載、無人機随伴は前提っぽい気もするね。
i3はAI搭載前提だし。無人機もTACOM時代からあったし
2021/07/03(土) 22:21:37.56ID:8hYJSTvc0
三菱電気の偽装プログラムに草
2021/07/03(土) 22:23:25.49ID:8hYJSTvc0
>>724
いまだに100%ノックダウン生産させて貰えない企業の見よう見まねで作った製品を欲しい国あんの?w
2021/07/03(土) 22:24:26.60ID:mg5roC+A0
6genの必要条件を、5gen機に対して圧倒的なキルレシオを叩き出せる事だとするなら
最も必要なのは、カウンターステルス能力でないかな
2021/07/03(土) 22:27:51.88ID:M+oLm/O/0
>>734
実際に、試作モデルは予定通りの性能出せたやん
おそらく、いくつかの部分はどうしても開発が間に合わないから共同開発に切り替えてるんじゃない?
それでなくてもJSIが事実上失敗に終わってるし
F-3の早期実用化求められてるが
まだ完全国産化できない部分はあるし、間に合わないなら共同開発で早期実現って流れで進み変えたかもな
2021/07/03(土) 22:35:53.98ID:UhbEKGn90
今までの実績から共同開発すれば開発加速するなんてことも全然無かったけどな
2021/07/03(土) 22:40:03.12ID:6BGA5OPI0
>>737
むしろ参加国間の利害調整に時間をとられて遅延するのが何時ものパターンだしな。
2021/07/03(土) 22:42:00.94ID:FhWuWhKDp
共同開発で早く出来る系の主張は今まで何を見てきたのか逆に気になるパターン
2021/07/03(土) 22:48:27.81ID:t2pZyPrvM
契約内容はしっかり吟味して詰めろよ。
F-1 のアドーアの二の舞いだけは簡便な。契約どおり(やったんやろ?)とはいえ、こっちから
改良・改修報告しても吸い上げられるだけで、アップデート版をもらえないとかなしやで。

まあ、こっちも量産向けの新規開発・製造は久しぶりやろうから、きっちりその辺りのノウハウは
もらって、エンジンコア部分での主導権を握ってうまくやろう(逆にもらうだけはアカンけどw)。

R&R のタービンブレードと IHI のコア部分のマッチングが取れればいいものができると期待。
2021/07/03(土) 22:50:31.01ID:mg5roC+A0
>こっちも量産向けの新規開発・製造は久しぶりやろうから
P-1用のF7エンジンは結構な数を作ってる気が
2021/07/03(土) 22:52:19.30ID:FJ56lNvua
三菱電機のアレは言ってしまえばダイキンが業務用空調で強すぎるのが原因だな
まあ自衛隊はちゃんと自前でテストしてるから大丈夫だろ
2021/07/03(土) 22:53:17.81ID:M+oLm/O/0
日本は、さっさと研究進めて
P-1の派生形をいっぱい作れば
F7エンジンを更に量産化でコスト安く済むのにと思う
E2−C E2-Dを国産化することで費用安く長時間稼働できる。
などなど
2021/07/03(土) 22:55:48.59ID:UhbEKGn90
>>742
そもそもボーイングもロッキードも過去不正なんて普通にしてるから気にしてたら何も買えんよ
2021/07/03(土) 22:57:25.32ID:8hYJSTvc0
>>736
台上試験で性能出たとか言われてもwww
2021/07/03(土) 23:02:48.41ID:mg5roC+A0
>P-1の派生形をいっぱい作れば
生産ラインを長期間維持する事も重要なので、短期間で大量に作れば良いってもんでもない

後はまあ、国産だから安くなるかっつーとそうとも限らないというか
RC-2とか量産単価500億円オーバーだよ (国内経済に還流されるから良いっちゃ良いんだけど)
2021/07/03(土) 23:14:41.21ID:M+oLm/O/0
どうせC-130のお古より、C-2のほうが上だから
C-2に更新すればいいだけ!
そうなれば、部品が量産化効果で安くなる
RC-2も安くなる!
空中補給型のC-2できても安く済む
とにかく、機種を統一化しろっていいたい
2021/07/03(土) 23:22:26.72ID:UhbEKGn90
>>746
米軍のRC-135とか幾ら掛けてるか分からんと500億が高いか分からんな
749名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-lJqZ [126.84.51.97])
垢版 |
2021/07/03(土) 23:22:59.42ID:xbXiSNJv0
欧米も失敗、不正、実際の墜落事故を乗り越えてんだしなぁ
こっちだけダメって言われても
2021/07/03(土) 23:42:06.11ID:b0X2cnUX0
今更大国同士の国家間戦争なんておこらんし、どうせ捨て金になる防衛費なら国内に全部回せば良いと思うよ実際
2021/07/03(土) 23:44:47.29ID:d8lu/zbN0
正直ここまでくると、F-3の失敗を望んでるのは中華しかいないからな。EUも英国もアメリカも日本の失敗を喜ぶ余裕がない状態だ
2021/07/04(日) 00:34:13.72ID:Qiu1kZCr0
F-16でのF100/F110の関係みたいに
純国産/RR共同開発のエンジン搭載
配置は出来ないのかしら
2021/07/04(日) 00:37:51.99ID:eHiOMz3Z0
する意味がカケラも無い
無駄にテスト項目増やすだけ
2021/07/04(日) 00:53:04.71ID:pHrtVgwB0
>>751
尖閣があの程度で済んでるのは日本にある程度の軍事力があるからやで
アメリカが「尖閣は日米安保適用範囲内」と明言する前から尖閣が中国に侵攻されなかったのも当時の中国は自衛隊に負けるのがわかってたから(今は日本単独だと中国には恐らく勝てないだろう)。
インド、フィリピン、ベトナムあたりは中国にナメられてるからどんどんちょっかい出してくる
台湾は日米がいるから今のところ手が出せない
2021/07/04(日) 01:10:32.70ID:YtA8UOwc0
自衛隊も中国相手だと相手の懐に飛び込む必要がある今の状態じゃ勝負にならないからスタンドオフ能力に重点を置き始めてるな
舵を切るのがあまりに遅すぎるけど
2021/07/04(日) 01:17:13.82ID:CvCrm0jGa
>>755
レーダーの探知距離よりちょい長い射程のミサイルでいいのだから
ステルス化で探知距離がどんどん縮んでる昨今はスタンドオフより探知能力の伸長だろ
2021/07/04(日) 01:18:11.15ID:lidOYGtDH
しかしアメリカもアメリカでもみ消して旅客機2機も落としてるしなあ。

中国もなんだかんだ不正やってスペックもかなりふかしてるんじゃないかなあ。
758名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-P7As [219.168.65.183])
垢版 |
2021/07/04(日) 02:13:01.21ID:aNnyfrHK0
エンジンの共同開発はする、ただしテンペスト用のな
とすればいろいろが違和感がない
2021/07/04(日) 04:23:34.37ID:u13LXc0n0
F11-1 F-3用
F11-2 テンペスト用
F11-3 F11-2のF-3へのフィードバック用
2021/07/04(日) 07:50:13.32ID:H7T9onQ90
今までの命名法則からすると
XF9-1 -> F9-10 じゃね?

F11なんてどこから取ってきたのよ。
2021/07/04(日) 07:54:25.12ID:KIiCAMzD0
>>760
可変バイパス化などの機構が増えた場合F9でなく別のエンジン型番が付いて7の次が9だったから9の次は11という話なんでないの
2021/07/04(日) 07:55:11.23ID:4CgSnEvx0
F3・F5・F7・F9・・・おそらくF9の次の型式って考えだろう
2021/07/04(日) 08:23:15.26ID:Tbwjk3M80
RRが可変バイパスの特許とかその辺の技術持ってれば日本にもメリットあるな
持ってるのかしらんけどw
2021/07/04(日) 08:27:43.43ID:Ax4KmNHca
エンジン丸ごと共同開発だとテンペスト参加になってしまうからないだろうな
イギリスは勿論日本をチームテンペストに引き込みたい側なんで朝日に記事を上げると
日本側は可変バイパス機構などの次世代機構のみの共同研究に留めたいんでは
2021/07/04(日) 08:29:39.52ID:b3znP4MD0
むしろ日本が可変バイパス的なものを研究済みだったりする
ちょっと圧縮機の静翼を閉じ気味にするだけだが
2021/07/04(日) 08:37:02.80ID:yfH0+mRAp
現状だと英の方が得するもんなぁ
XF9やってる日本と違ってテンペストは何も進んで無いんだし
2021/07/04(日) 08:42:07.00ID:NLd5ZYN20
これだけ力量差があると逆アドーアくらいの不平等契約じゃないと得にならないしそれが世界標準なんだがな
優位をどぶに捨ててくれるなよ
2021/07/04(日) 08:53:23.52ID:b3znP4MD0
>>767
全部日本語で教えるとか
イギリスからの技術者を日本の外国人研修生並みにこき使うとかか?
ファイブアイズ国家相手にそんな事やったら何されるか分からんぞ
2021/07/04(日) 09:11:10.68ID:tiHEhN7S0
>>766
そうでもない、エンジンはP-1でエンストを起こしてる。
少々のバードストライクでも起こさないのが常識で、エンストなんてありえない、それだけRRとの技術の差はある。

なんだかんだいっても、ちゃんと製品を作った経験の有無では大きくかわる。
MRJだってそう、造れそうというのと実際に作れるでは大きな差がある。
2021/07/04(日) 09:17:16.27ID:NLd5ZYN20
>>768
昨日からネタレスしかしてないねきみ
頭が悪いのを隠したいだけの馬鹿はお呼びじゃないんだよ
巣に帰れ
2021/07/04(日) 09:22:26.84ID:T8HOgfY1a
飛行機のエンストはありえないって普通にエンストあるぞ
2021/07/04(日) 09:28:08.36ID:ToUEI+360
>>769
トレント1000なんてトラブルだらけだったのに技術の差ねえ
2021/07/04(日) 09:31:40.04ID:NLd5ZYN20
今でもエンストしながら飛んでるのかっつうね
とっくに修正済みだろ何いってんの
不具合の洗いだしとか考えたこともないだろ
2021/07/04(日) 09:43:59.54ID:b3znP4MD0
>>769
P-1のエンストって2012年に起きた奴か?

あれは制限速度を超える降下飛行中に起きたものだ
一説によると対気速度で音速近くに達していたなどとされている
軍用機だから、そのような状況も起きるだろうとの事で試験された

亜音速の旅客機が運行速度としては対「気」速度でそんなスピードを出すことは無い
(偏西風に乗ると、対「地」速度で音速を超えることならある)

とにかくそんな無茶をしたらエンジンがストップしたので
再始動装置が付けられた、というわけだ
2021/07/04(日) 09:47:59.47ID:UvrgZLin0
>>769
フレームアウトによるエンジン停止は別に珍しく無い現象で、民間旅客機でもそのための再起動手順が普通に整備されているぞ。

あとP-1の話なら飛行試験中に通常の運用では想定していない高高度・高速度域での高機動によって生じたもの。
要するに運転条件が厳しい限界に近い領域での機体の信頼性確認の中で発見したものだから、むしろ試験が的確に行われた
事の証左にしかならない。
そしてこれも原因究明と対策はとっくに実施済みであり、新たな知見・ノウハウとして蓄積されていると。

何が問題なんだ?
2021/07/04(日) 09:49:27.02ID:8vSvkan6d
10年情報をアップデートしてないのが問題
2021/07/04(日) 09:50:58.61ID:xDh+BfCQ0
>>774
XF7ではクリアした試験をF7-10を搭載して試験したらスタックしたらしいからすぐ原因が特定出来たんだろうな
改修もソフト弄るだけですんでよかった
2021/07/04(日) 09:53:35.63ID:xDh+BfCQ0
>>777
間違った、ストップというか他の方が書いているようにフレームアウトだ
2021/07/04(日) 09:59:27.96ID:b3znP4MD0
F-15Jのパワーが低い、か

F-15JのF100に関しては初期にはある程度まで日本国内で色々弄って良い契約だったそうで
それでエンジン圧縮機の静翼の角度を電子制御で自動変更してストールを防ぐ
DEECをアメリカより一足早く付けた、と聞いたなあ

その時に、安全寄りにマージンを取ったので推力が100kgくらい
本国のF100-PW-220より小さくなったのは事実だ

それを中韓朝露+アメリカ民主党キッシンジャー派が
「にほんのF100ってパワー落ちてんだぜ〜」という部分だけピックアップして
喧伝してるだけなので、無視してOK
2021/07/04(日) 10:19:49.29ID:u23tR4cO0
昔可変バイパスエンジンを共同開発すると言う話があったのの焼き直しだろ。 アカヒのバカはそんなことも知らずに鬼の首を取ったつもりになっているのでは?
781名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NsNF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 10:51:21.09ID:QJmg33cG0
エンジン開発のスケジュールが切迫してる状況なのは英国の方なのは間違いない
テンペストも2035年頃に就役予定で現時点でプロトタイプエンジンすらない
F-3と同じ頃の就役予定なことを考えるとエンジン開発のスタートが遅れている
テンペスト参加国もエンジン技術では頼りになるとこがない
XF9が欠陥だらけでどうにも使い物にならんということでもない限りはXF9を別エンジンに代えるなんてことはないし
XF9の開発成果を英国が利用する方向での話が進んでいると考えてよいだろう
英国の技術を採り入れるなら今年度の開発スタート時点で英国企業が開発チームに加わってたはず
状況証拠からして日本側の開発成果を英国が利用する方向での調整が進んでるのでは?
2021/07/04(日) 10:54:57.84ID:pHrtVgwB0
朝日の記事によると量産効果による費用の削減を狙ってるくらいしか書いてないからな
どこまで踏み込んだ共同開発なのかは一切書かれていない
あと記者が技術協力と共同開発をごちゃごちゃにしてるなんというあるあるも考えられる
2021/07/04(日) 10:58:55.17ID:s1oS32AZ0
日英のはエンジン共同開発と言うよりエンジン技術の共同研究だろうな
既に始まってるJAGUARの共同研究みたく後々の適用を想定した研究でしょうね
2021/07/04(日) 10:59:25.41ID:pHrtVgwB0
>>781
日英で別々に部品作ってもらってそれを掛け合わせる形にするんでしょう
製造分担比率は先行してる日本の方が高くなりそうだなあという感じ
2021/07/04(日) 11:06:35.84ID:QJmg33cG0
XF9-1のアダプティブ化で日英の技術交流があるかな?
あの研究は最終的にはXF9-1を実際にアダプティブエンジンに改造までやりそう
それだと日本は研究しながら英国も直接に協力の成果を共有できる
2021/07/04(日) 11:16:48.66ID:P0yRnd9pd
なんとしても他国に深く関わらせて日本が単独で生産や改良をできなくしたい勢力が必死にしか見えない
2021/07/04(日) 11:26:03.09ID:quxNJZaw0
>>785
27年までに試作機飛ばすスケジュールなのに今からエンジン新規開発する案はありえんな
788名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NsNF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 11:31:23.93ID:QJmg33cG0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66297530W0A111C2TJ2000/

朝日の記事の元ネタはこのRR側のコメントをベースに
日英間で色々協議してから共同開発になるに違いないという憶測記事だと思うよ

実際には今年度から試作機に搭載するエンジンの設計が始まっており
共同開発という形態ならエンジン設計スタート時点でRRが参加してないとおかしな話
設計開始段階でRRが参加してない共同開発なんてあるのかという話になってしまう

基本的には共同開発ではなく技術協力・交流程度の関係と考えてよいでしょう
2021/07/04(日) 11:36:53.29ID:bDDzJmnxM
結局中身が全く無い記事だからさっぱり分からん
2021/07/04(日) 11:38:30.66ID:u23tR4cO0
>>788 英国側の希望だろ。

日本が強みとする超耐熱合金や複合材などの素材メーカーの技術についても「日本の技術を活用したい」と話し、英国側の次期戦闘機などでの採用の可能性も示唆した。
2021/07/04(日) 11:40:22.13ID:YtA8UOwc0
部品を製造くれしてってことならわかるけど技術寄越せってことなら寝言は寝てから言えって話だしな
2021/07/04(日) 11:42:18.45ID:yfH0+mRAp
>>789
アカヒのデジタル版で中身のあるミリ関係の記事なんてありましたか……?
2021/07/04(日) 11:45:25.42ID:pHrtVgwB0
朝日新聞の記事を鵜呑みにするなら「量産効果を出せる」って書いてあるからここをそのまま解釈すると部品の大半を共通化もしくは丸ごと輸入って感じだろうね
部品単位の話しならRRも進んでる技術はたくさんあるでしょ
794名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NsNF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 11:45:36.02ID:QJmg33cG0
軍事ライターもそうなんけど次期戦闘機がどの段階にあるかということを理解してない人が多い
なにせ2018年末に日本主導で開発着手と中期防に明記されても決まってないと書き続け
とっくに廃案になってる既存機改造案が比較検討されてると書いてた人も多くいた
それが間違いだったのは防衛省公式HPの次期戦闘機の経緯を見れば明らか

次期戦闘機が既に機体もエンジンも設計スタートしてるということを記者が理解してないと意味不明な記事になる
米英と協議してるから別物に変更される可能性があるのだとか勝手に考えてしまう
だから朝日などでは横槍で日本主導でなくなるみたいな記事を平気で書いてしまう
とっくに2024年度から試作機を製作するスケジュールで動いてることが理解できずに
これから協議してから設計を始めるのだと思い込んでいる

それは次期戦闘機計画がどの段階にいるか全く理解してないから
2021/07/04(日) 11:48:45.01ID:pHrtVgwB0
「XF9をテンペストでも採用したい。だからRRにも製造分担させてくれ」ってことかもしれん
たぶんリフトファンとか低圧部とかその辺が交渉台に上がってるはず
2021/07/04(日) 11:53:03.84ID:u23tR4cO0
アカヒは次期戦闘機がテンペストの事なのに勘違いしてる。
2021/07/04(日) 11:58:36.54ID:s1oS32AZ0
RRのエンジン技術と言えばYF120やADVENTまでGEとやってきた可変バイパスや適応サイクルの経験があるけど
最近RRはAETD以降AETP、XA100等米戦闘機エンジン関係の研究開発から抜けてるみたい

日本と組むメリットはGEとサフランが独占してるニカロンの供給と応用技術の差を
XF9でもシュラウドで使用してるチラノ繊維でも日本と協力して追い付きたいってのがあるのかも
2021/07/04(日) 12:04:04.53ID:u13LXc0n0
RR「次期戦闘機(テンペスト)のエンジンを共同研究したい」
それを聞いた朝日「次期戦闘機(F-3)のエンジンを共同開発するらしい」
2021/07/04(日) 12:04:28.45ID:KIiCAMzD0
>>783
>既に始まってるJAGUARの共同研究
今更ジャギュア研究するんか?
2021/07/04(日) 12:05:55.04ID:KIiCAMzD0
>>798
>>579は日本の次期戦闘機の話なんでな、朝日のと同じ話なのかは分からんが好勝負してなかった訳ではないぞ
2021/07/04(日) 12:06:12.47ID:KIiCAMzD0
>>800
×好勝負
○交渉
2021/07/04(日) 12:08:26.11ID:NLd5ZYN20
素材技術でできてるXF9を製造させようとしたらめちゃくちゃ広範な技術移転が必要になるし国が持ってるパテントだけ渡してもまったく足りない(産業的には有用だが)
なんでライセンス生産的なことはまったく非現実的
2021/07/04(日) 12:10:23.07ID:s1oS32AZ0
>>799
Japan And Great britain Universal Advanced RF systemの略
要はエレメントレベルDBFのアレ
すごい英国感ある略称よね
2021/07/04(日) 12:22:39.49ID:sckXmNCjd
虎の子の素材技術明け渡したら日本のアドバンテージなんて皆無になるよな
2021/07/04(日) 12:25:00.72ID:w/Zw0Qpnd
そんな勢力がいたとしてこんな便所の落書きみたいな場所には来ない。
2021/07/04(日) 12:29:06.90ID:Gt3LtoLnd
韓国がSLBMの発射に成功

周辺国との差がどんどん広がっていく日本
2021/07/04(日) 12:32:17.95ID:pHrtVgwB0
もう設計始まってるのに今さら英とエンジンの共同研究なんかやるのか?そしたら5年くらいは伸びるぞ
エンジンが変わると性能も変わるからまた設計もやり直し
808名無し三等兵 (ワッチョイ 7257-Ljz+ [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/04(日) 12:41:07.64ID:6eNbVzpb0
なんか未だに構想段階だと思ってるの軍クラに多過ぎない?
2021/07/04(日) 12:46:03.46ID:eSgUUa5Jd
大半の人は情報収集しないからね
だからこないだのF-X本とかも信じ込んじゃうんだろう
810名無し三等兵 (ワッチョイ 7257-Ljz+ [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/04(日) 12:52:07.66ID:6eNbVzpb0
この間は防衛省発表は全て嘘なんて煩わしいのいたなぁ
2021/07/04(日) 12:57:55.75ID:s1oS32AZ0
仮に日英共同研究でも、もし単独のIHI適応サイクル化研究でも技術の反映はどう見積もってもF-3後期型からでしょうね
エレメントレベルDBFも20年後の実現予定だったし、既にやってる研究試作を不意にしてまでF-3自体は遅らせんでしょ
2021/07/04(日) 13:00:49.95ID:NLd5ZYN20
防衛省発表なんてなかったぞ
813名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/04(日) 13:04:24.82ID:1MG17gk10
冷靜に考えると日本にメリット無いな。と言うより日本がエンジンで協力
しないとテンペストは頓挫するだろうね。否、日本がテンペストに金出さ
ないと無理だね。詰り、イギリスのエンジン開発に日本は深入りしない
方が良い。
814名無し三等兵 (ワッチョイ d201-NsNF [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 13:23:31.23ID:QJmg33cG0
FCASの政治的ゴタゴタが派手でテンペストは順調そうに見えるが
実は誰が何を開発してどれだけ開発費を責任もって拠出するかイマイチ不透明という大きな弱点がある
いざとなればイタリアやスウェーデンは逃げる可能性もある
ゴタつきながらも政治的に拘束できるFCASに比べるとその点においては大きな弱点となっている
そういう弱点があるからこそテンペストとは直接関係がない日本に未だに何やら働きかける原因の一つ
テンペスト用エンジンも構想は派手でも開発スタートしたかどうか不明な状態なのも開発費を誰がどれだけ負担するか曖昧だから
RRが自社資金だけで先行開発するにしても限界があり参加各国の開発拠出がないと本格的開発に移行できない弱みがある
RRとしては伊瑞の動きが消極的になった時の策も考えとく必要はあるのでしょう
2021/07/04(日) 13:31:28.93ID:BR44vivc0
>>812
3月の日英2+2の発表で防衛装備技術協力についてF-3のサブシステムレベルで対話が続いてることを歓迎すると言ってた
5月の国会でイギリスとエンジンやアビオニクスといったサブシステムレベルの協力の可能性を追求する
協議を続けてると防衛省が説明してる
2021/07/04(日) 13:38:18.70ID:NLd5ZYN20
>>815
昨日の関係者談のことかと思った
2021/07/04(日) 13:53:49.10ID:YtA8UOwc0
米国でさえF-3の根幹部分には関わらせないようにしてるのになんで英国はOKって話になるんだろ
2021/07/04(日) 14:04:39.98ID:BR44vivc0
>>816
あれは今のところ朝日だけだからな
内容が事実なら本決定した時点で発表があるだろうけど今はそれ以上の情報はないね
2021/07/04(日) 14:05:06.64ID:ZwztqRAg0
F-35配備計画は英国とクリソツだから147機そろった頃には米最新を横目にお下がりF-22の流れかな
2021/07/04(日) 14:06:18.93ID:eSgUUa5Jd
関係者談ていうか国防部会でしょ
省には諮ってないやつ
2021/07/04(日) 14:32:55.21ID:BGHA5rLTa
政治サイドが余計な策動してるなら勘弁して欲しいな
折角XF9-1から国産しようとしてた所に
政治的力学で無理矢理EJ200ベースのRRとの共同開発にさせるとかさ
一抹の不安はあるね
822名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 14:42:54.10ID:QJmg33cG0
政治サイドも国際協力とはいっても共同開発なんて言ってないのと思うのだが?
2021/07/04(日) 15:16:57.28ID:x8Zmmrbwr
アメリカ国防総省「マッハ5で移動する謎の物体、UFOとしか思えねンだわ」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1625378982/
824名無し三等兵 (ワッチョイ 59d2-XVAm [118.5.215.136])
垢版 |
2021/07/04(日) 15:21:35.81ID:3on+Ar760
>>781
新型エンジン待ってたら機体設計がヤバイってのはA−400って最近の炎上物件あるからねぇ
 テンペストに最適かどうかは別にしてテンペストにF9−10を載せれるような設計にするための共同研究って感じにするんやろね
RRが独自開発で炎上したら上手く行けばそのままF9エンジンの輸出実績作れるかもって欲も湧くだろうから日本政府の方も歓迎だろうし

 F-35Bが何らかの事情で飛行停止になったらエゲレスも日本も困るから一緒に替りになる機体の研究しましょうってやっても驚かないけどね
(F−3用のエンジンとは直接関係無いけど)
2021/07/04(日) 15:21:44.12ID:G94dpIuA0
日本にメリットがあるとしたら
RRの特許を回避せずに自由に使えることかな
量産する際には
あとは部品の共通化をしてコスト削減をはかるとか


ただ、次のエンジンを作るときに両社の成果を取り入れることまで
考慮すれば話は違ってkるかもしれんな

最近の報道を見ても英国って本当に金に困っているんだなと感じることが多いよね
2021/07/04(日) 16:23:52.93ID:UgohkMnl0
>>804 明け渡すとかそんなのでは無い、素材技術は渡してその代わり民間エンジン名の中枢部を日本が担当する腹づもり。
どうせSiC繊維や単結晶Ni素材を英国で作れるわけでも無いからね。 部品として日本から輸出すれば良い。
2021/07/04(日) 16:25:51.72ID:UgohkMnl0
>>818 朝日がかぎつけられる内容なら読売がかぎつけないわけはない。 よってガセネタ
828名無し三等兵 (ワンミングク MM62-abS4 [153.251.213.31])
垢版 |
2021/07/04(日) 16:25:55.29ID:orN2X96KM
>>781
というかとりあえずF9を供給したらいいんでないの。
アメリカがエンジン供給しないなら。
829名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 16:38:01.20ID:QJmg33cG0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

つまらない記事の意味を推測するより公式文章を読めば一発でわかる
アビオニクスやエンジンで米英と協議して協力の可能性を探るとは書いてあっても
共同開発の可能性を探るとは書いていない

これが防衛省の公式見解で一言も共同開発を目指すとは書いてない
2021/07/04(日) 16:42:51.66ID:0yPiCGcE0
ま、RRのことだから、「実現できる性能のエンジン」をまとめる開発能力はあるであろう。
それがどの程度になるか、蓋開けてみないとわからんが。
831名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 16:43:12.90ID:QJmg33cG0
防衛省の公式見解はアビオニクスとエンジンは国際協力の可能性を追求しても
国際共同開発の可能性は追求するとは書いていない

防衛省が共同開発と国際協力は違う意味で用いてるのでエンジンに関して協力はあっても共同開発な無いことになる
よって朝日の記事は国際協力と共同開発を同じだと記者が誤認しているから意味がわからなくなる
2021/07/04(日) 16:53:19.17ID:YtA8UOwc0
防衛省は共同開発なんて一言も言ってないからな
協力できる部分があるか模索するよと言ってるだけ
2021/07/04(日) 17:28:08.52ID:RRwKSJj1d
国際協力の中に共同開発が含まれると何回言われれば気が済むのか
もちろん模索だからやらない可能性もあり得るけど共同開発は無いとするのは間違いだろ
2021/07/04(日) 17:32:08.78ID:pHrtVgwB0
自民党の国防部会は輸出推進派だからきっとその影響もあるんだろう
@XF9の根幹技術がイギリスにわたらないこと
A日本の開発スケジュールに影響を与えないこと
この2点が守られてれば良いわけで
2021/07/04(日) 17:38:59.72ID:NLd5ZYN20
輸出派の国防部会がいるからこそ首相の独断で売国取引はできないだろうとも考えられる
2021/07/04(日) 17:39:10.14ID:O/e+Lkvhd
やるならミサイルと無人機でそ
2021/07/04(日) 17:39:59.24ID:YtA8UOwc0
共同開発となると確実に技術情報の開示を求められるから@の時点でご破算だろうな
ちょっとした要求性能の違いで協議だのなんだの繰り返して遅延するからAもあやしい
2021/07/04(日) 17:40:23.50ID:SJ1fVVgz0
一応18年2-3月頃から将来的な日英共同研究の下準備的な取り決めはやってて、レーダ研究だとそれが実現してる

次世代RF(Radio Frequency:電波)センサシステムの実現可能性に係る共同研究に関する取決め
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
防衛省と英国国防省が共同で、より広い周波数帯域の電波を用いてより広範囲を瞬時に探索できる電波センサシステムについて、その実現可能性を検討するものです。本共同研究の成果により、試作を含む爾後の共同研究などを通じて日英双方が保有する技術を活用した効率的な研究が行えるものと期待されます。

→エレメントレベルDBF共同研究に発展

ジェットエンジンの認証プロセスに係る共同研究に関する取決め
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html
>防衛省と英国国防省が共同でジェットエンジンの評価手法等に関する検討を実施するものであり、本共同研究の成果により、将来のジェットエンジンの研究開発がより効果的かつ効率的に実施できることが期待されます。

→???
839名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 17:43:07.77ID:QJmg33cG0
>>833
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/b114017.htm

これを読んでみましょう
FSXでは日米共同開発と定義してますが今回のF-Xは共同開発という言葉を使っていません
防衛省は公式見解では共同開発と協力は意味が違うものとして用いているのです
だから中期防の決定でF-22ベース案の可能性は無かったことがわかるのです
2021/07/04(日) 17:55:14.93ID:KIiCAMzD0
>>817
>>579にもあるように米国のみだと交渉に問題があるので英国とも交渉すべきという話が出てるんでないの
他にも理由はあるんだろけど政治的外交的な理由も大きいのだろ
2021/07/04(日) 17:55:26.75ID:BrhSeTwcp
RRが協力してくれと言ってるだけだろ。
2021/07/04(日) 17:57:56.47ID:ZwztqRAg0
某所
@なぜロールスロイスなのか
AIHIエンジンは問題ありなのではないか

@
◯F-35のリフトファンを担っている
◯F-35の代替エンジンを完成させている米議会の気まぐれで不採用になっている
2021/07/04(日) 17:59:30.94ID:KIiCAMzD0
>>820
>>815も書いてるが防衛省も協議してるぞ
>>838
元々データリンクやサブシステム単位での話はするとあるからなあ、機体設計や製造は日本がするので国産機になるのは間違いないけどな
2021/07/04(日) 18:02:26.35ID:KIiCAMzD0
>>842
逆に言えばRRが単独でGEやP&Wに対抗できなくなってしまったという話なのかもしれんなぁ……ユーロ市場は仏独が占めてるし
2021/07/04(日) 18:03:26.23ID:YtA8UOwc0
>>842
F135のリフトファン作ってるからなんだって話だしF136の話ならあれはGE主体だろ
2021/07/04(日) 18:04:27.20ID:qHKvJPSt0
RRは技術はあるが報われてない印象がある
海外販売も含めて産業として育成したい日本側と
2021/07/04(日) 18:06:26.92ID:qHKvJPSt0
>>846つづき
RRを支援したい英国側が手を組んだ感じだな
要するに政治的判断
でも、産業として持続性を持たせるのは大事ではある
2021/07/04(日) 18:07:04.32ID:FLhQFtH70
米英NATOと連携しなければいけない部分は連携するに決まってるだろ

日本「主導」だと言ってるのに「孤立」か「隷属」かしか選択できないホンタク脳は黙ってろ
2021/07/04(日) 18:07:27.35ID:ZwztqRAg0
>>845
何だって言いたいのは朝日なんだろ
だから逆だよ
850名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 18:11:36.74ID:QJmg33cG0
内藤一郎氏という防衛技術本部での勤務経験もある軍事航空評論家の人が
30年前位の著書の中でP&WとGEの米二社は革新的技術を用いてRRは手堅い技術を用いると評していた
技術的には米二社に比べると遅れをとってると指摘してたな
当時から日本にすり寄ってくる姿勢を見せてたが米二社より技術的に劣ってるからだみたいな事を指摘されてた
2021/07/04(日) 18:11:37.85ID:hImGebHh0
産業として育成したいってのもなんか違う気が
輸出による収益で、開発コストの負担を下げるのが1つ
他国と軍事的に繋がりを持つ事で、安全保障を強化するのがもう1つ て所では
2021/07/04(日) 18:11:39.26ID:SJ1fVVgz0
・エンジン含めたサブシステムでの日英協力の協議
→事実
・サブシステム協力が最終調整段階
→事実度高

・即ち生産数や輸出の観点から日英エンジン共同開発の方向で最終調整段階
→ソースの関係者発言は議員筋と推測され省の意向を把握/反映していない-願望が混じっている可能性がある
2021/07/04(日) 18:11:44.62ID:RRwKSJj1d
>>839
中期防では国際協力を視野ってだけだから国際協力と定義されてるわけじゃないが
共同開発という言葉を使ってないからそれはあり得ないとする謎理論いい加減にやめなよ
主導権を握れる開発になる所までははっきりしてるけどそれに何なのかはそちらが知る立場ではないだろうに
2021/07/04(日) 18:20:44.03ID:b3znP4MD0
>>850
内藤氏はいい記事一杯書いておられたなあ

>P&WとGEの米二社は革新的技術を用いてRRは手堅い技術を用いる

PWはボロン繊維のファンをRB211で使おうとして大失敗したんだよなあ

それゆえこの20年だと

PW「旅客機用エンジンでギアードターボファン」

GE「エンジンの圧縮比を20年間で40から60に上げた」

RR「タービン直前温度を50℃下げて保守性を増した」

となりがち
2021/07/04(日) 18:22:04.78ID:QJmg33cG0
>>853

それは違うよ
言葉変わると全く意味が変わってきてしまう

例えばFSX選定は当初は国内開発、外国機導入、現用機転用の三案から選ばれることにした
これが後に米国側の圧力により条件が開発、外国機導入、現用機転用というものに改められた
開発というのは国内という言葉が抜けただけでF-18ベース案やF-16ベース案という外国機ベースの共同開発まで対象が広がってしまった
米国側の圧力で最初にはなかった共同開発まで対象に加わってしまった

これくらい言葉の意味というのは大事なんだな
2021/07/04(日) 18:28:35.68ID:RRwKSJj1d
>>855
その話からは言葉の意味の大切さでなく政治情勢の恐ろしさしか伝わってこないんだが
むしろ政治情勢次第では言葉なんて後からどうにでもなるって捉え方の方が自然じゃん
それに今の国際協力と共同開発のあれこれにどう影響するのかすら示せてないし
2021/07/04(日) 18:30:12.29ID:A9Gr7fCj0
>>829
そうだね
今後開発を進める中で、技術者がこの点について協力したい、という場面がもし将来訪れた際に、
その許可を政治サイドから得るためにしばらく手が止まる、なんてことがないように、
協力する相手と協力する範囲を限定してあらかじめ許可を出しておいた、てことだと思う

共同開発やエンジン共通化が今後一切あり得ないとまでは言わんけど
858名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 18:32:30.91ID:QJmg33cG0
>>856

FSXの事例が示すとこは政治的な圧力が加わり方針が変わると
公式文章の文言が変わるということだよ

政治的な圧力で既存機改造案を加えられたから国内開発を開発に改めるということが行われた
しかるに今回のF-Xでは特に文言の改訂が行われてないので方針は変わってないということ

おわかりかな?
2021/07/04(日) 18:41:00.45ID:A9Gr7fCj0
日本はF-2という新型戦闘機を独自に開発した、と言う記事があっても
日本はF-16を導入した、と言う記事があっても
自分はどちらもフェイク記事とは思わない、一般向け記事なんてそんなもん(望ましくはない)
2021/07/04(日) 18:43:10.21ID:RRwKSJj1d
>>858
こっちはそちらのそもそもの方針の捉え方が間違ってるって言ってるんですけど
変わるのは防衛省の方針じゃなくてそちらの解釈だから文言の変更なんて必要ないよ
結局国際協力という言葉を使い共同開発と書かなかったら何故共同開発が消滅するのかの説明はないのかね
2021/07/04(日) 18:43:48.67ID:9uYa5fGFM
>>856
その人クソ改行独自理論で噛みつき回ってるからNGしとけ タケ系ライターへのアレな言説に逆張りしすぎて自家中毒起こしてる

通称:念仏くん
2021/07/04(日) 18:48:21.73ID:QJmg33cG0
>>860


簡単だよ
公文書は幾つも解釈があっては困るから
役所内で公式見解の解釈が人によって違いましたでは困るだろ?

だから慎重に言葉を選び意味の統一を図るのさ
方針が変われば言葉も変わる
2021/07/04(日) 18:52:53.87ID:ZwztqRAg0
IHIは
◯F-3エンジンが出来そうもない
◯始めからロールスロイスとの企み
◯出来ないと思わせることに他のメリットがある
◯語るのも面倒くさい件
864名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 18:56:15.47ID:QJmg33cG0
>>860

役所なんて文書で末端まで動いていく組織
その文章が人によって解釈が異なったら目的と違うことをやりだすかもしれない
だから役所の文章の意味は統一してなくては事務的に困ったことになる
日本主導のF-16改造型開発は国内開発の中には入れられないから開発と文言を変える必要が出てから選定条件の文言を変えた
今回のF-Xでの中期防の決定はF-22ベース案では絶対に入らないということ
共同開発をするつもりなら可能なように公式文章を変えてくるだけの話だよ
ようは公式文章で共同開発を模索すると書けばよいだけの話で意味を曖昧にごまかす必要なんて無いだろ?
2021/07/04(日) 18:56:37.11ID:KIiCAMzD0
>>860
文言を変えないで解釈という意味であれば、「国際協力を視野に」は「次期戦闘機自体の開発」においてであってサブシステム単位での話ではないという解釈もできるの

まあサブシステム単位での協議自体はしてると国会で防衛省も説明してるので秋頃には具体的な話出てくるんでね、どのレベルなのかはその時のお楽しみだな
2021/07/04(日) 18:59:07.25ID:NLd5ZYN20
さすがにあらゆる可能性がありえるから俺の持論も間違いとは限らないなんて屁理屈のたまうやつの方がおかしいわ
ゼロ除算でもしてろバカ
2021/07/04(日) 18:59:30.94ID:FLhQFtH70
>>855
そもそもエンジンを独自開発出来なかった時点で国産戦闘機なんて実現し得なかった

ようはアメリカが大目に見てくれてエンジンを提供してくれれば出来るという程度で
当時は貿易摩擦の真っ只中なのにそんな甘い見通しが通用するはずもなかった

あのポンチ絵と言い訳を未だに本気で信じて被害妄想垂れ流してる奴が居るのは滑稽
868名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 19:02:12.83ID:QJmg33cG0
>>868

それは話のすり替えもいいところ
FSXでは外国機導入は正式案として入っている
問題なのは外国機ベースの改造型開発案は国内開発には入れられない
それを候補にいれるには文言の改訂が必要だった
国内開発の可能性の問題とは意味が違うだろ?
2021/07/04(日) 19:05:28.78ID:1lqucvdb0
LMとRRか
大変そうだな
2021/07/04(日) 19:09:26.43ID:KIiCAMzD0
>>869
データリンク関係であればLMでなくNGなんでね、LMは米国機体側なんで窓口だろけど
まあ本邦主導の国産機になるのは間違いないだろ、変な心配はいらないかと
2021/07/04(日) 19:21:20.65ID:pHrtVgwB0
>>870
F-3へのインテグレーション支援もLMはNGとセットで提案してきたからね
ボーイングが採用されるわけない出来レース
2021/07/04(日) 19:53:06.91ID:KIiCAMzD0
>>871
そもそもボーイングは……
まあ737MaxとかF-15JSIとかKC-46とか見てると呼ばなくて正解かもしれんけどな
2021/07/04(日) 19:53:51.00ID:8GV68pvP0
F-3が国産の為の国産機だという事を理解してないバカが共同開発だなんだの妄言を撒き散らす
2021/07/04(日) 20:29:02.89ID:H+40JmZUr
日本だけじゃ到底作れないから機体は実質LM製になり、エンジンはロールスロイス製になったんだよな
これ韓国のKF-21とさして変わらないだろ
875名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/04(日) 20:46:29.14ID:QJmg33cG0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

もう少し捕捉しておくと
この文章ではLMとの関係を協力と表現している
英国との協議も協力と表現してるので同程度の関係模索という意味になる
同じ文章で片方を単なる協力で片方を共同開発レベルまで含めるという表現をすることは考えられない
当然の事ながらLMと共同開発でないのは言うまでもない
2021/07/04(日) 22:19:19.41ID:oTcC7NSla
みもりんの言ってる事は防衛省の方針だし
防衛省は基本国産で開発したいのではないかな
しかし政治サイド(防衛族)は海外に販路を展開して旨味を増やしたい…
五輪と共にFXをレガシーとして残したかった安倍さんはもう居ないしね
イギリスもアメリカGEやP&Wの下請けから脱却して独自にF119レベルのエンジン技術が欲しいので利害が一致すると
2021/07/04(日) 22:36:32.48ID:gKLKDPAt0
RRの技術を入れて性能が向上するならありかもね。
2021/07/04(日) 23:05:12.46ID:+pynIoLQp
どう考えても朝日新聞記者が新型戦闘機(テンペスト)って話を新型戦闘機(F-3)って勘違いしてるとしか
というか輸出考えるならエンジンはF9のままじゃないとダメでしょ(そもそもF-3のスケジュールだと今から新型エンジンで再設計とか無理)

ここら辺はイギリスと協力云々とは全く別の話なのに混ぜて考えるのが多い
2021/07/05(月) 00:54:13.95ID:6wtmbPQh0
>>878 その通り、アカヒは日経より悪質
2021/07/05(月) 00:54:58.45ID:vyvkvttsH
朝日が論外なのは良いとして、G7でわざわざ首相がエンジンについて話すのは、単なる技術協力だけじゃない大事な話があるんじゃないのか?
2021/07/05(月) 01:12:22.66ID:CDqaGOPH0
そもそも朝日しか報道してない時点で本当にそんなやり取りがあったのか?という疑問も出てくる。
2021/07/05(月) 02:14:23.31ID:ocIQW5yUM
>>791
日本だって技術供与や提携は散々受けてきたじゃん
自分が得するのは良いが他人が得するのは許せないって事?
2021/07/05(月) 03:12:35.91ID:0hImzrCQ0
クソ高い対価を払って購入したじゃん
自分の成果を対価無しに(もしくは割に合わない額で)よこせって言われてブーイモさんは渡したりするの?
2021/07/05(月) 03:25:45.36ID:1wO7jdN10
現行の開発よりもその次以降の開発に反映されそうな感じだよな
現在進行形で進んでいるのにそれを大きく変えることなったらそれだけリスクが大きいし
2021/07/05(月) 04:07:33.25ID:gHg206I80
日本側にメリット少なそうだよな
886名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/05(月) 04:23:54.79ID:7ea6F5Rk0
事務方同士のすりあわせもなく首相同士でいきなり話をまとめるなんてあり得ないと思ってよい
しかも戦闘機の部品なんてレベルの話をトップ会談で決めるわけもない
トランプだってそんなことは簡単ではなかったし上手くいったこともない
独裁主義の国でもなければトップの思いつきで全て動くという機構にはなっていない
首相との話で日英防衛当局の考えと全く違う方針に変更されたなんてのは妄想レベルの主張だよ
事務方同士がすり合わせたことを仲良くやりましょうねと首相同士が確認で言うだけのことでしかない
887名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/05(月) 04:56:30.62ID:7ea6F5Rk0
F-35の追加購入をトランプ・安部のトップ会談で決まったなんてことないだろ?
あれって前々から防衛当局で話しを纏めてことを言ってただけでトップ会談で決まったなんてことはなかった
それをトランプの圧力で爆買いとか報道するのは日本のマスコミのレベルの低さを示している
そんな程度だからF-22ベース案がトランプの圧力で決まるとか憶測記事を書いて恥をかく
ましてや戦闘機の部品クラスの話でに日英首相が事務方の話のすり合わせを全く無視して会談で決めるわけないじゃん
エンジンの共同開発があるなら、だいぶ前から話しが出てたことであり公式文章も共同開発が選択肢に入ってる文書を出している
2021/07/05(月) 05:48:39.12ID:xPFVMbpia
>>873
それは国際関係に疎すぎ
カナダ・オーストラリアが英軍兵器より米軍兵器を調達してたのは、兵站面で優位だったから

日英共同で互換性がある兵器を作れば、対朝鮮国連軍でもある豪軍は在日米軍基地で米軍からだけでなく自衛隊からの供給も選択肢になるので
豪軍次期戦闘機でテンペストを選定する可能性も上がる

機体まるごとではなく、消耗する弾薬やモジュール単位での互換性を獲得するために共同開発が必要
2021/07/05(月) 05:51:40.90ID:xPFVMbpia
カナダも英軍との共同作戦を意識する場合はテンペスト導入の可能性がちょい増しになるが米軍需産業のダンピングには勝てないだろうなあ
2021/07/05(月) 05:54:47.49ID:XsdsWrYJd
AIM-260使えれば事足りるな
2021/07/05(月) 05:56:02.03ID:IMEojYl20
>>886
>>579はすり合わせを行ってますという事なのでは?
>>875
同程度の関係だとサブシステム単位での参加はあるって事なんでないの
>>889
そこは米国がF-35以降の戦闘機をどれくらいの範囲で出せるかになるかなあ、輸出専用機とか作るのか
2021/07/05(月) 05:56:50.74ID:xPFVMbpia
国連軍 (朝鮮半島)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E8%BB%8D_(%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%8D%8A%E5%B3%B6)
司令部 韓国
後方司令部 キャンプ座間→横田基地(2007~)
2021/07/05(月) 07:22:46.10ID:6wtmbPQh0
ただテンペストのエンジンの開発に協力するというだけの話だよ。 共同研究の話は前からある。
アカヒのバカ記者が誤解して出鱈目話にしてるだけ。
2021/07/05(月) 07:26:01.30ID:Rb39iX0sa
F-35採用してる豪軍がテンペスト購入とかないからw
プロジェクトが軌道に乗り始めると
そこから金を吸い上げようと有象無象が群がってるだけ
無茶苦茶な事になりそうだなF-3…
2021/07/05(月) 07:28:46.62ID:8IJcEbqN0
名前も挙げられない関係者・・・防衛省の公式じゃないからねえ
毎度メディアの情報が正しいなら 今頃F-3の開発は中止になりF-35の追加調達かF-22にF-35のアビオ積むハイブリッドで進んでるw
2021/07/05(月) 07:31:10.24ID:IMEojYl20
>>893
>>579は本邦次期戦闘機の話ですが?
テンペスト用エンジンに協力するのも当然話してるとは思うけどな、エンジンの共通化まで話出るのかどうかは知らぬが
元々IHIが戦闘機用エンジンの共同開発とか数年前に株主に説明してたのがあるからなあ、あれがRRとの話ならばおかしくはないのよね
2021/07/05(月) 07:34:11.49ID:IMEojYl20
>>895
それはその通りだな
協議自体はしてるのは間違いないので何処までの範囲の話なのかだな

今回の朝日の記事がタイトルと中身で差が大きい(タイトルが釣りタイトル並みに大げさ)のはワザとだろなとは思うわ
2021/07/05(月) 07:35:28.27ID:Q3dG2BK90
前科>>701がはっきりしてるからな
2021/07/05(月) 07:42:56.06ID:xPFVMbpia
>>701
どうせ日本は属国なんだから、国防は米国に丸投げして自衛隊解体したら?
https://agora-web.jp/archives/2046500.html
2021/07/05(月) 07:49:59.21ID:Q3dG2BK90
>>899
筆者わかるだけ朝日よりマシ
2021/07/05(月) 07:51:59.00ID:W/Cd7Kdr0
>>888
そんなもんF-35で十分なんだよ。
で、F-35があるのになんで自前で5genを作るかというとそれは軍事産業に金を落とす為であったり、いざ6genを作る時に5genくらい作れてないと話にならないから。
2021/07/05(月) 07:59:43.48ID:xPFVMbpia
>>901
F-35AにF-15J/DJの変わり務まらなくていずもにF-35B載せる羽目に
2021/07/05(月) 08:10:29.53ID:Y1vzy0KZ0
>>521
ペイロード500dはありそうだな
2021/07/05(月) 08:32:18.22ID:GaLZy9Fr0
>>899
こういうの書くから三流軍事評論家にされちゃうんだよ
2021/07/05(月) 08:36:13.62ID:GnakOg2t0
読んでみたがうんこ記事だったw
2021/07/05(月) 10:58:51.84ID:YDD0ofHg0
たった3兆円で日本の国防すべてをアメリカがやってくれるわけ無いじゃん・・・・・
907名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-P7As [219.168.65.183])
垢版 |
2021/07/05(月) 11:38:40.54ID:9BqcenVi0
そこはそれ人員と装備を抑えてだな…核武装で補うんだよー
2021/07/05(月) 12:37:24.61ID:HCjmFJiJp
>>899
開いたら案の定キヨで草
これで軍事ライター名乗るのは恥ずかしい
909名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 12:44:37.12ID:fglnUPmwd
RRとはどこまで協力するんかは分からんけど、共通規格でユニットの互換性持たせるとか言う話しなんかもなーと妄想
日本側の技術情報を開示する代わりに幾つかの特許の使用を認めさすとかその程度やろ
いよいよイギリスも英国面を発揮して主力戦闘機開発に乗り出すんかね(ユーロファイターなんか無かった)
910名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 12:51:48.38ID:fglnUPmwd
>>899
25万人の無職を労働市場に投入して、その家族の消費を極限まで下げた挙句海外に3兆円払って「安全」と書かれた空手形を買おうと言う馬鹿はまさに馬鹿
こんな奴らが施政権を持っていないのは我々にとって誠に幸運な事。コイツが首相になったらその日にスズメを害鳥指定するやろな
2021/07/05(月) 13:14:29.23ID:tY21DpNSa
自分も防衛省の言い方からその程度だと思ってたが
丸ごと共同開発にしてよりお金を儲けたいという一派が自民党にいるみたいだけどな
912名無し三等兵 (オッペケ Srf9-vfvS [126.205.239.0])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:19:23.98ID:X5f32+8nr
中国とかバンバン兵器開発してて羨ましいな 他国から情報盗みまくれるのは強いよなー
2021/07/05(月) 13:23:25.61ID:6wtmbPQh0
いい加減にこんな与太話はやめないか? 下らんにも程がある。 日経よりタチが悪い
2021/07/05(月) 13:30:57.95ID:GnakOg2t0
盗まなくても自主開発で成果を獲得できる方がよろしい。

盗み任せってのは力業で技術開発の先頭には立てないから
やってるわけだからな。
915名無し三等兵 (アウアウクー MMb9-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:57:15.77ID:P+wlNZTYM
【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625461019/
2021/07/05(月) 14:11:36.86ID:pu5Sls8Na
>>911
政治的な見方なら中国の暴発が予想より更に早まりそう(2026年頃?もっと前?)なのでF-3は絶対間に合わないとなったからかもな
その後の世界情勢がどうなるのかは分からんが日米が勝った場合米国と日本が一対一で向き合う形になるからな、その時の為に日英関係を強化しておこうという考え方はあるんでね
2021/07/05(月) 14:24:05.98ID:OfuVH+yj0
続報無しか
2021/07/05(月) 15:00:08.93ID:HCjmFJiJp
なんで試作エンジンまで作ってるF-3は間に合わないのに
今から始めるエンジンを積んだ新型機とやらは間に合うと思うのかが分からない
2021/07/05(月) 15:01:42.73ID:HCjmFJiJp
というか日米が対立の意味も不明
日本+αと友好的でいるだけで太平洋全域はアメリカのバスタブのままなのにわざわざそれを捨てるの?
2021/07/05(月) 15:15:55.92ID:SfKbXj3zM
まだロシアがいるから安心しろ
2021/07/05(月) 15:20:16.87ID:2oVwE2Aga
>>918
当然間に合わんだろ、何を言ってるんだ?F-35とF-2とF-15で戦う事になるだろよ
2021/07/05(月) 15:34:25.48ID:Rir7QElX0
F-3は中国をいじめるものじゃないよ
日本人を守るものだ
米次期支配戦闘機が妙に早いから慌てなくてもいい
2021/07/05(月) 15:54:16.20ID:SfKbXj3zM
空母が揃う前に本格衝突して資源封鎖されたいとは思わんよ
中国はアメリカと違って戦争しながら空母量産できるほど資源が充実してないからな
もちろん軍部が暴発する可能性は別だが
2021/07/05(月) 15:58:52.66ID:GnakOg2t0
人民解放軍とはいっても地方縛りの軍閥の集合体だから国軍として
一体で動いて造反ってのはなさそうだが。

逆に勝手に独立行動して中央からの統制から外れそう。
2021/07/05(月) 16:01:33.82ID:RHGLwxps0
>>911 そんなのはあり得ない、いるとしたら民間エンジンの高圧部に食い込みたいと言うのは日本の悲願だが。
2021/07/05(月) 16:16:04.32ID:SfKbXj3zM
総体でなくそういう軍の一部も含めてな
2021/07/05(月) 17:10:00.04ID:mbJw0lJh0
>>923
>中国はアメリカと違って戦争しながら空母量産できるほど資源が充実してないからな
資源以上に時間が足りないでしょう
追加生産とかやってる間に戦争のカタが付いてしまうから、兵器は開戦前に十分な量を作っておくっきゃない
2021/07/05(月) 17:21:41.78ID:B+7OPDsPa
>>910
ただ単にノウハウも手に入らないF-35にライフサイクルコスト含めて数兆円〜10兆円を米国に支払うな、的な批判記事やろ?
2021/07/05(月) 17:24:21.68ID:B+7OPDsPa
>>911
共同開発だと開発費を折半出来るんやろ?予算の有効利用で賢い選択やろ
延々と米国の下請けやってるよりはマシと思うがな
2021/07/05(月) 17:30:56.50ID:Q3dG2BK90
頭の弱いかわいそうな子にしか見えない
2021/07/05(月) 17:36:38.47ID:JrtQ5ynhp
>>929 馬鹿な子だな。 選挙に投票するならもう少し勉強しろよな。
2021/07/05(月) 17:43:33.80ID:Q3dG2BK90
頑張って日本語勉強したのでは
2021/07/05(月) 17:46:54.78ID:ZrtWM7yjr
>>929
共同開発というより米国頼みのLM主導
結局のところ日本の技術力では第5世代以上の戦闘機なんざ到底不可能な話だったという事が証明された
軍オタ酷使様がオナニーしていたXF-9だって、実機に搭載出来るような代物では無かった為に英国に助けを求めた訳で
2021/07/05(月) 17:47:23.42ID:mPiZXlkf0
>>899
国防を他国に委ねてしまったら、それは国家自主権の放棄になってしまうんだが。
この程度も理解できない、自称軍事ヒョー論家には困ったものだ。
そもそも日本がアメリカ製の兵器を購入するにしても、その金の出所を調べたことあるのかな?
935名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-Ljz+ [27.253.251.186])
垢版 |
2021/07/05(月) 17:47:38.84ID:igbaWg+uM
>>929
おら、f3批判してみろよww
2021/07/05(月) 17:49:53.81ID:HCjmFJiJp
そもそもアメリカの下請けから脱却してるのがF-3では?
今回の問題で困ってるのは日本側じゃなくて
試作エンジンすら形にならずに新型機の開発が滞ってるイギリスだってのを理解して欲しい
937名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 17:58:12.37ID:fglnUPmwd
>>928
F-35はF-3が出来るまでの繋ぎには必要な機体やし
心神だけではステルス機の戦術研究捗らんからしゃーなくね?
高性能新型機があってもそれにあった運用ノウハウがないとP-38のようにエンジンパワに余裕あるのに零戦にドッグファイト挑んで堕とされるみたいな話しになる
2021/07/05(月) 18:04:56.76ID:Q3dG2BK90
頭が弱いからそういうことわからないんだよ
2021/07/05(月) 18:06:21.49ID:Rir7QElX0
>>936
テンペストのエンジン経は0.75mくらい
2021/07/05(月) 18:11:38.89ID:us4tadpga
開発中で試作機すらない段階でどうこう言ってもね
もう開発の体制も全部整っているし

試作機飛ばして模擬空戦ができる段階まで開発が進まないと評価なんかできないわ
2021/07/05(月) 18:17:13.21ID:Rir7QElX0
F-16が民間に売られるご時世にか
ジャパネットたかたのマークのF-3なるか
2021/07/05(月) 18:44:38.21ID:B+7OPDsPa
>>930-935
お前らのほうが日本語が不自由な気がする
技術持ち寄り、パーツ生産は分担するってのは何年も前から言われてたことだろ
お互い別々に工作機械、治具、工員揃えるより遥かに安く上がる
2021/07/05(月) 18:47:20.68ID:B+7OPDsPa
>>937
その対抗馬として上げたタイフーンがアレだったから「頭おかしい」って言われてるだけだろ
タイフーンか他の戦闘機がマトモだったら、そうはなってない
944名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 18:51:13.61ID:fglnUPmwd
>>943
だからタイフーンは無いだろ
言いたい事が分からんでもないけど、選択肢に乗ってきようがないものを引き合いに出して自説の正当性を主張されてもアホかとしか言いようがない
2021/07/05(月) 18:59:38.21ID:B+7OPDsPa
>>944
秘密保護法さえなくてF-35開発に1ミリも参加してない時点で「日本の世論」的に調達に反対意見があるってのは重要
ボーイングとかにふっかけられたりしたようにならないためにもな
反対意見がなければ、未だにF-35を米国の言い値で買ってる可能性は高いぞ
2021/07/05(月) 19:15:08.51ID:IMEojYl20
>>909
どうなるんかね?
前にこんなのあったの思い出したわ、IHIの2019年防衛事業領域説明会だな
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8085763eede929dbba6049c9915319bd.pdf
ttps://i.imgur.com/md1uzi3.png
2021/07/05(月) 19:20:41.02ID:Q3dG2BK90
結局月曜になってもどこも朝日に追随しなかったな
もう完全にデマ誤報
2021/07/05(月) 19:29:42.25ID:B+7OPDsPa
>>947
ネトウヨは誰も朝日の有料記事を読まないってことだな
変な日本語の見出しだけ見て記事内容を批判しようがない
2021/07/05(月) 19:31:44.20ID:71uViRRF0
続報マダー
2021/07/05(月) 19:51:00.25ID:I5IdMJiF0
>>915 スレ立てどうもありがとう。
2021/07/05(月) 19:52:55.83ID:I5IdMJiF0
210705
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第59号 入札年月日 令和3年7月29日 シュミレーション装置他2品目
別紙内訳明細書のとおり 納期 令和3年9月30日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-059.pdf#page=3
P.3に別紙内訳明細書

防衛装備庁中央調達トップページ公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官付誘導武器室
令和3年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第12号 3.7.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/03-kouji-012.pdf#page=7
>番号1 RCS計測機器
2021/07/05(月) 19:53:31.57ID:I5IdMJiF0
IHI 第204回 定時株主総会
当社は,2021年6月24日(木曜日)に第204回定時株主総会を開催いたしました。
株主総会資料等
ttps://www.ihi.co.jp/ihi/ir/stock/meeting/index.html
第204回定時株主総会 株主さまからいただいた質問への回答について(161.6KB) PDF P.2 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.ihi.co.jp/ihi/ir/pdf/qa_shareholders.pdf#page=2
”質問3:事前・当日次期戦闘機用エンジンをはじめとする防衛事業の取組みについて(ご質問)”

”<回答>当社は,推力15トン級のプロトタイプエンジンを設計・製造し,2018年6月に防衛装備庁殿
へ納入しています。この実績も踏まえ,次期戦闘機開発におけるエンジンの開発,製造,運用支援・整備
に,当社は大きく貢献できるものと考えています。防衛省殿向け航空エンジンおよび関連機器の
開発,製造等を通じて,我が国の安全保障に貢献することは,当社にとって大変重要であると考えています。”
953名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 20:21:44.18ID:fglnUPmwd
>>945
こんな木端記者が世論を動かしたんやないで
日本が独自に心神飛ばしてデータ取り出したからアメリカが焦って日本をF-35のプロジェクトに巻き込んだんやん
ラインメタルの120mm滑腔砲とおんなじ事よ
作れん奴にぶっかけるけど、作れる奴は潜在的に競争相手になってまうから早い目に味方に引き込んだんよ
口先でぺちゃくちゃやってても作れん奴はそう言う扱いよ
2021/07/05(月) 20:46:36.50ID:T6DqvDhMM
当時は心神と呼ばれた実物大模型のRCS試験にアメリカが施設を貸さなかったのてフランスと手を結んだ経緯からして、日本は最初から本気だったんだよ
2021/07/05(月) 21:01:25.63ID:ZvnyvMAla
イギリスがテンペストのエンジン調達に困ってるなら
一部の耐熱部品はIHIから輸入する形でF9のライセンス生産許してやってもいい位強気でいて欲しいわ
イギリスの顔色伺って共同開発にせにゃならんのか分からんから
956名無し三等兵 (ワントンキン MM62-L2rD [153.148.105.163])
垢版 |
2021/07/05(月) 21:11:33.42ID:OzNhCo/EM
>>955
ふつうにF9売ればいいと思うよ。
耐熱部品の生産についてはシナに漏れるとマジやばだし。
2021/07/05(月) 21:12:21.56ID:dEGRuMDg0
>>955
アメリカ依存を低めにするだし。
それに伴い日本との合併企業のやつを日本製に切り替えると
2021/07/05(月) 21:13:20.60ID:B+7OPDsPa
>>953-953
金額のみならず調達数とかFACOとかまだ未定の時期じゃん
カードは一枚でも多いほうが良い
>>955
単独開発は予算不足に陥った時のリスクデカすぎ
それは英国も一緒
F-35に日本が後から参加できて国内FACOまでいい例だな
2021/07/05(月) 21:15:12.38ID:B+7OPDsPa
>>955
あと実機飛行時の制御技術とか英国に一日の長があるんじゃねえの
2021/07/05(月) 21:22:37.52ID:OD4N/i/U0
北名古屋で三菱の派遣やっててスペースジェット作ってた派遣社員の知り合いが、戦闘機開発に異動したと独り言。
色々書類動いてるけどとりま順調みたいだよ?
961名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.73.75])
垢版 |
2021/07/05(月) 21:27:31.60ID:fglnUPmwd
>>959
悪かないけど日本がそんなに遅れてる分野とは到底思えないなぁ
RRはたしかに良いエンジン作りそうやけどIHIと協同開発して両者にそれほどメリットが有るとも思えんのよな
イギリスに一日の長が有るとすれば近代空母の運用実績位やない?
2021/07/05(月) 21:32:27.32ID:dEGRuMDg0
近年スキージャンプしか運用してないのでは?>イギリス
963名無し三等兵 (ワッチョイ 2df2-26BI [114.149.66.97])
垢版 |
2021/07/05(月) 21:54:42.83ID:gjUELJ5B0
>>962

…とは云うものの、”現代空母の三種の神器(スチームカタパルト・アングルドデッキ・ミラーレンズ着艦システム)”はみんなイギリス発やで。
そういう歴史を考えれば、イギリスとの技術交流は無益ではあるまい。

お互い島国だし、広大な経済水域を防衛しなきゃいけないという事情も同じだし。
アメリカをうまく利用しつつ、力をつけるにはうってつけじゃない?
2021/07/05(月) 21:56:20.44ID:qitA0UQE0
>>960
そりゃあ実際ネットから消されたようなガンチャートやポンチ絵なんていくらでも出回ってて、それでも中の人はネットに流さんからね

クソ雑魚雑誌ライターが語る噂レベルのF-X評が綺麗さっぱり消えたのもそういうこと
2021/07/05(月) 23:53:47.54ID:heiyQuKA0
>>960
守秘義務違反じゃないんかて
2021/07/06(火) 00:28:10.61ID:TI8pSVXPa
いちいちネタに反応すんなや
2021/07/06(火) 00:46:25.05ID:SMtgy1XP0
>>965 秘密でも何でもない、みんな知ってる事
2021/07/06(火) 01:21:16.98ID:1mQKfJfpd
製造業は国際競争力高めるため派遣奴隷使うのもやむを得ないところがあるが
戦闘機製造でも派遣奴隷使って中抜きピンハネして作るのか・・
低賃金で忠誠心もない連中だとどっかの国から金やるからと札束渡されたら
すぐスパイにリクルートされそうだ
2021/07/06(火) 02:09:34.79ID:T7bJa50/0
ものを知らないネトウヨ特有の「そんな機密を漏らして大丈夫か」という杞憂
2021/07/06(火) 03:26:54.96ID:Gg24Gbxn0
変な奴がいるな
2021/07/06(火) 04:14:02.55ID:Ad7uazJgM
>>883
イギリスは対価もメリットも無しに技術だけ寄越せとか言ってんの?
ちょと君の言ってる事は理解出来ないな
2021/07/06(火) 04:17:18.30ID:E2nROAEg0
初飛行などはF9でいいじゃん
機体の不具合を修正してる間に新エンジンが完成すればいいじゃん
頭固いじゃん
2021/07/06(火) 05:33:29.64ID:T7bJa50/0
F-3のサイズ感、FACSやテンペストと同等の機体規模というのは、やはり違和感を覚えるなぁ
2021/07/06(火) 05:49:44.75ID:B4bZ5PRb0
>>973
エンジンの共通化までいくかは可能性低いんでないの、テンペストの方が模型より大きくなるとかなら別だろけど
最もスエーデンやイタリアが単発機求めるなら其方用に合わせてイギリスのが大きくなるとかあるかもしれんが
実際の所は本邦次期戦闘機エンジンにRRが参加してテンペストエンジンにIHIが参加するという形なんでないかね、部品単位での共通化とかな
2021/07/06(火) 06:32:50.16ID:VvR8uLpZM
ウチは何も出さないけど、お前の技術は出せ勿論ブラックボックスも無しだ、なんて言ってたらどんな仕事もうまく行かないよなぁ
こんな理屈が通ると思ってる人が居るの事がホントに不思議
2021/07/06(火) 06:59:11.43ID:EkZpSKwh0
あくまでもF-3とは別枠の共同研究か、下請けとしてイギリス企業に入って貰う程度だろ。
仕様策定や開発スケジュールに影響が出る両国政府のすり合わせが必要な形態にするとは考え難い。
977名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 07:28:35.67ID:gJd6RJm/d
あるとしたらNATOの時期主力エンジンに推薦する代わりに技術よこせ的な奴かね
EU離脱したイギリスがどの程度ねじ込めるか分からんけど
2021/07/06(火) 07:43:19.22ID:B4bZ5PRb0
>>977
RRは2019年のDSEI JAPANで「テンペストのエンジン開発で日本との協力を強化するのは自然な流れであり、コアエンジンの小型化などで日本の技術は不可欠」と話してるのでな、技術よこせというか協力を要請してるのだろ

そもそもテンペスト用エンジンが今の英伊典以外でNATO次期エンジンになるのは考えにくいんでね?米国も仏独も反対しそうよね……
2021/07/06(火) 07:50:02.33ID:a6OfkEou0
>>806
韓国が普通の弾道ミサイルで喜んでる時日本では既にグライダー兵器が実用段階だぞ
2021/07/06(火) 07:51:54.06ID:lJedDloN0
もうデマ確定したんだからこれ以上話さんでええやろ
2021/07/06(火) 07:58:46.28ID:kjrAvcyQp
真面目な話、米国の次世代機の大型化・大航続距離化傾向を見てると
あえて英国側が単発機を選択しない限り殊エンジン周りでは米英の技術的な方向性が合わんのよな。
はっきり言っちゃえば米国側に在来双発戦闘機サイズの機体とエンジンを作る動機が薄い。
地理的な制約考えると日本に声掛かるのはまあ実際「自然な流れ」とは言える。
2021/07/06(火) 08:08:12.06ID:dSFh/c5iM
F-3には新開発された空間受動レーダーが搭載されるらしいな
米国より1000年進んでいるらしいUFO相手でもいける
2021/07/06(火) 08:11:45.55ID:B4bZ5PRb0
>>981
スエーデンやイタリアが単発機にする場合双発小型エンジン求めるのはイギリスだけになるのよね実際の所
後日米の関係とアジア太平洋地域の特性考えると米国の方向性と同じに向かうだろ日本のも
そうなるとイギリスが他の国に合わせる形になるんでないの
まあエンジン自体の共通化の可能性は低いとは思うけどな
2021/07/06(火) 08:30:19.18ID:9FzcIhdLH
メリットなさ過ぎでイギリスが頭下げてきたてしか思えない案件
985名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/06(火) 08:55:14.96ID:mycA+EOJ0
>>984
ユーロファイターですら開発費2兆円以上と言われているからね。
イギリス、イタリア、スウェーデン合わせても日本の人口と大して変
わらない。まあ、テンペストの開発費を5兆円と仮定するとまず無理
だね。日本でF-3の開発費5兆円出せるか?と考えると。
2021/07/06(火) 09:01:26.25ID:0XsR00ZH0
開発費といえばF-3の開発費は結局ナンボになるんだ?
2021/07/06(火) 09:10:01.75ID:T7bJa50/0
>>977
話の構図としてはF-4後継選定時のAAM-4と同じだな
それだけに無さそうでもないと感じる
2021/07/06(火) 09:23:02.72ID:S+jVTb1m0
F-3の開発費は1兆円、LCCで5兆円が今まで出てる妥当な数字
2021/07/06(火) 09:26:32.31ID:uTPQBFVA0
EUで2兆円なら、高度人材の人件費が半分の日本では開発費1兆円だな
2021/07/06(火) 09:59:06.67ID:cEOpoUGf0
研究という名の要素開発でもう3000億ぐらいは消化してる?
2021/07/06(火) 10:03:01.22ID:z+CZmE9EM
2000億ぐらいでしょ
H3ロケットの開発費は越えてる
2021/07/06(火) 10:44:39.39ID:0XsR00ZH0
5世代機が1兆で済むかなぁと思ったけど確かに人件費の安さがあるか。
三菱航空機でも外国人社員は重工籍の日本人と比較しても倍以上、契約社員に比べると4,5倍の給与を貰ってたんだっけ。
993名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/06(火) 10:58:11.35ID:mycA+EOJ0
MSJ(MRJ)の開発費って当初(2007年)の計画では1200億円だったんだよね。
其れが何時の間にか1兆円だもんね。欧米のサプライヤー、技術者を多用すると
そう成ると言う話。共同開発で開発費が安く成る何て有り得ない話。
2021/07/06(火) 11:45:47.57ID:7m0mkEBm0
報道だと1/1.5/2兆円
ISICの動画だと1.2兆円

今年度夏公表のプロジェクト管理資料にやっとLCCとLCC見積での生産予定数でるからあと1ヶ月少しの辛抱よ
2021/07/06(火) 11:46:29.24ID:uTPQBFVA0
欧米との共同開発で安くなることはあり得ない

当分の間は揺るがない事実
2021/07/06(火) 11:49:00.68ID:uTPQBFVA0
高度人材と単純サービス労働者の賃金格差が大きいことが、欧米の購買力平価GDPが日本より高くなるトリック仕組み
2021/07/06(火) 12:00:56.57ID:B4bZ5PRb0
>>994
まあ研究費は1.5兆位なんでないかな、随伴無人機とかもあるし
研究開発費も増やすという話は自民党や内閣からも出てるが次期戦闘機分位は増えて欲しい所だな
2021/07/06(火) 12:10:12.22ID:0XsR00ZH0
ただ人件費が安いから安く作れるってのもそれはそれでなんだかなぁと思わんでもない
2021/07/06(火) 12:15:54.23ID:ejIWzP34M
外国から技術者呼ぶときは出し惜しみなしが常識だから倍程度ならむしろ格安
物価によっては現地雇用より安い可能性すらある
2021/07/06(火) 12:20:20.54ID:03OK5CBMa
1000ならF-3は安泰
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 2時間 32分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況