X



【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し三等兵 (スプッッ Sd12-Udzf [1.79.82.219])
垢版 |
2021/07/05(月) 15:19:31.17ID:HFJ3aojAd
>>2
西洋のローマ帝国 中東のアッバース朝 東洋の南宋 高麗そして日本
世界文明へ未曾有の災禍をもたらしたモンゴル帝国・・
人類誕生以来最大の大帝国を築いた彼らも今では世界にとってなんの害のないただの遊牧民の国に戻った
現代のモンゴル帝国であるアメリカ帝国もかつてのモンゴルの歴史のようにいずれ世界に害を及ぼさないただのカウボーイに戻る日がくる
否!そうなるようアメリカ人たちを操ることこそ世界の平和安定と発展を願う世界の人々たちの【天命】ではないだろうか
0004名無し三等兵 (スプッッ Sd12-Udzf [1.79.82.219])
垢版 |
2021/07/05(月) 15:39:29.90ID:HFJ3aojAd
ある人は言う「アメリカは自由と民主主義の国であって、野蛮なモンゴルとは違う」、と。

かつてモンゴル帝国が日本へ侵攻したとき、彼らは対馬や壱岐島民捕縛し人質の手に穴を開け
モンゴル海軍の船の先端部に括り付け、日本側が攻撃出来ないように「人間の盾」にした。

現代のアメリカはかつてのモンゴルのように日本人を人間の盾に利用しようとしている。
オフショアバランス、エアシーバトル、アウトインサイド・・・アメリカ側から聞こえてくるのはつねに
日本人 韓国人 台湾人をアメリカ空母の先っちょに括り付けて
「おい中国!攻撃したらこいつら死ぬぞ?」と東アジア人たちを「人間の盾」にしようとしているものばかり
0009名無し三等兵 (スプッッ Sd12-Udzf [1.79.82.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 00:57:58.40ID:1mQKfJfpd
今の日本は16世紀後半の李氏朝鮮のような立場に置かれている
朝鮮は豊臣秀吉から「明王朝征服するから道を空けろ」と言われるが
朝鮮としては宗主国・明王朝を裏切るわけにはいかず、道を空けるわけにはいかない

日本は習王朝から「中華民族の偉大なる復興=華夷秩序のために道を空けろ」と言われるが
日本としては宗主国・アメリカ帝国を裏切るわけにもいかず、道を空けるわけにもいかない
0011名無し三等兵 (スプッッ Sd12-Udzf [1.79.82.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 01:10:24.40ID:1mQKfJfpd
歴史を学び、今世界でなにが起きているか知ろうとしている人ならば
如何にアメリカという帝国が野蛮で暴力的などうしようもないクソ国かよく理解していることだろう

しかし韓非子曰く、「事実を知ることは簡単なことであるが、事実を知ってそのあとどのようにするかがきわめて難しい」
ヨーロッパのように対岸の火事ならともかく、中国とアメリカの間に位置する日本はきわめて難しい立場に置かれてしまっている
歴史を教訓とするならば、かつての李氏朝鮮から学び
【道を空ける】ことも選択肢の1つとして国民のあいだできちんと議論しておくべきなのではないか
未来を選ぶのが一部の政治家や官僚であるならば、もはや日本は民主主義国とは呼べない
0012名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:02:36.96ID:UA7Sv2Kl0
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

エンジンがRR製が取って関わるとかも妄想してる人はこの資料をもう一度良く読め
これは昨年に国会議員向けに次期戦闘機スケジュールと取り組み方針を説明した資料
公式資料といってよいものだ

エンジンは取り組み方針が国内開発と書いてあるだろ
英国との協力も視野と書いてあるが国内開発という方針の範疇内での英国との協力ということ
RRと協力することがコスト面や技術的に有益なら協力を模索しましょうということ
先に決まったLMとの関係もこの資料の方針通りに締結されている

一部部品の共有や共同研究、素材面での協力とかが有力視されてるのはこの資料通りに国内開発という方針内での協力だから
0013名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:08:48.30ID:UA7Sv2Kl0
>>12の資料が示すところは
射出座席に関してはマーチンベーカー社をはじめとした海外企業製の座席が採用されるのが確定
あと米軍とのインターオペラビリティー実現に関しては米国企業の支援を受けることが決まっている
後は国内開発という範疇の中でコストや技術的に有益なら海外企業とも協力しましょうということ
この方針から外れたエンジン共同開発計画なんてものは出てこないということ
0015名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:25:11.71ID:UA7Sv2Kl0
誰もRRとの提携があり得ないとは言ってないだろ?
それは資料にある通り昨年7月には提携の模索をしてることが公式に認められている
だが提携内容はあくまでも国内開発という方針の枠内での協力ということ
提携するから何でもアリでRR製エンジンが搭載されるなんて話ではないということだ
だから公式資料には共同開発という言葉が一切使われない
0017名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:36:04.81ID:gJd6RJm/d
>>4
中国人なら縛られた日本人を射的の的にして楽しむくらいの事はするやろな
人質に取るなら同国人拉致らにゃ出来んよ
北朝鮮がやったみたいにな
人権意識が高い西側はそう言う事出来んから
まぁ何にしても日本人は日本の国土を守らにゃしょうがない、四方八方どこに逃げてもどん詰まりなんやから槍でも鉄砲でも持って一所懸命にやらにゃしょうがない
中国の船が一隻でも日本の国土にたどり着かないようにする為にF-3の開発は成功させて欲しいな
0018名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:37:29.36ID:UA7Sv2Kl0
共同開発という朝日の記事の表現は間違いだろうな
国内開発の枠内での海外企業との提携はせいぜい協力と書くべきで
対等な関係に近く日本主導が確立してるか不明な共同開発という表現は間違いだろう
共同開発の場合はある程度相手国や相手企業に発言権が生じるが次期戦闘機関連には認められない
あくまでも日本側のオーダーに従うことが求められ下請的立場ということになる
0019名無し三等兵 (ササクッテロレ Spf9-kRUE [126.245.60.166])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:44:19.35ID:cn7Ra0nPp
そもそも例の記事が正しいかすら不明っていうね
朝日はF-3関連で事実無根の飛ばし記事を複数回書いた前科持ちだし
0020名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:49:00.47ID:B4bZ5PRb0
>>19
まああんな釣りタイトルじみたの書いてるのだから朝日の性根はなあ
ただ全くのガセとも言い難いのよね

5月14日衆議院 外務委員会
ttps://youtu.be/XL9ZHor0fh4?t=1146
・次期戦闘機の開発に係る日英協力について現在エンジンやアビオニクスといったサブシステムレベルでの協力の可能性を追求すべく協議を重ねている
・イギリス側も今年3月に国防省が公表した防衛安全保障産業戦略において日本と重要なサブシステム協力を追求している旨記載
・今年2月の日英2+2において次期戦闘機について両国の閣僚級でサブシステムレベルの対話を確認

IHI2019年防衛事業領域説明会
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8085763eede929dbba6049c9915319bd.pdf
ttps://i.imgur.com/md1uzi3.png
0021名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:51:46.84ID:UA7Sv2Kl0
だから日英での協力は模索されてるのは事実だと思うよ
だからといって国内開発の方針撤回まで可能性がありうると考えるのがアホ
あくまでもエンジンの国内開発という方針内での英国との協力関係模索ということ
0022名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:52:25.09ID:B4bZ5PRb0
>>18
例えばF136のときはロールスロイスは40%の出資比率で下請け的な役割だったが共同開発となってるの
改修の自由度の確保は当然必要だがRRが参加しての次期戦闘機用エンジン開発というのはあり得るのでないかね
0023名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/06(火) 12:59:47.39ID:7m0mkEBm0
2019年シンポジウム参加者より

内装発電機も検討はする
IHIのエンジン国際共同開発はF-Xの開発方針の表現にあわせたものであり、特に19年11月時点でエンジン共同開発が決まってるとかいうものではないと
https://twitter.com/reiwadango/status/1194464770293846016?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0024名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 13:06:45.21ID:B4bZ5PRb0
>>23
そらあの時点で決まってたら今の時点でとっくに動いてるからなあ、説明会の表現もあくまでも「目指す」だしな
国同士での取り決めも入るし政治判断にもなるから確定するまでは言わんでしょ、特にその時点ではな

しかし内装発電機を検討だとするとRRの参加部分はコア内蔵発電機になるんかもな
0025名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/06(火) 13:07:02.02ID:mycA+EOJ0
>>23
F136って開発中止でしょ。アメリカの都合で。絵に描いた様な共同開発のリスク。
自分は今のままではテンペストはコケルと思っている。XF9の技術だけ持っていかれ
るって可能性も有る。
0026名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 13:09:40.56ID:UA7Sv2Kl0
>>22

もう日本側は設計スタートしてるよ
後から参加でF136並の協力関係になると思う?

少なくともそのレベルとなると設計スタート時から参加してないと無理だよ
しかも国会議員向けの説明資料に国内開発枠内と書いてあるだろ
何で方針撤回がいきなり決まったとか解釈してしまうの?
0027名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 13:25:37.93ID:UA7Sv2Kl0
しかもRR40%も出資となれば英国側でも既に報道されるだろうな
出資40%となれば40%の発言力があるのと同じだから
ぶっちゃけF-2に対する米側の発言力と同レベルの発言力を有することになってもおかしくない
そこまで大きな出資をして設計スタート時から参加してないというのは不自然過ぎ
0028名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 13:32:22.83ID:B4bZ5PRb0
>>26
アダプティブ化は検討されているしコア内蔵発電機もIHIが検討していたとなれば参加するとすればそこら辺だろ
F136の場合RRの担当はリフトファンだった訳だがあれに比べれば既に設計してる機構を組み込むのは難しくなかろ
後出資比率については交渉の結果次第だろ、F136は喩えなんでな
テンペスト用エンジンとのバーターという可能性もあるしの
>>25
テンペストがこけるかどうかは各国の予算の問題次第だと思うわ、その辺があるから英国からも話が来てるのだろ
RRもテンペスト用エンジン開発に日本企業の参加を期待してるようだったしな
もし技術だけとられるとかなるなら防衛省と政府とIHIがマヌケだったとなるな、そこら辺を考えて今まで交渉を重ねて抜け穴埋めてるのでないの
0030名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 14:04:22.05ID:UA7Sv2Kl0
ASM-3内装論争でもそうなんだけど拡大解釈を際限なくやってしまう人が結構いる
確かにF-3にASM-3や開発中の国産スタンドオフミサイルの運用能力を持たせる方向だろう
だからといってASM-3や国産スタンドオフミサイルを機内搭載する設計に変更されるまで拡大解釈をするのは間違い
あくまでも迎撃戦闘機としての性能や使い勝手を損なわないという前提での運用能力の付加で
迎撃戦闘機としての性能よりASMの内装を主目的とした戦闘機に構想が変更されることはない
それと同じでエンジンやアビオニクスで海外企業との協力は模索はされているだろう
だからといって日本主導という方針が撤廃されるというものに変更されるまで言い出すのは拡大解釈のし過ぎだ
0031名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 14:39:01.22ID:T7bJa50/0
>>30
機体が十分に大きいと想定すれば問題ない
そしてF-3の機体規模がASM-3を無理なく内装可能なものであるという可能性を排除できる理由は、現状で見当たらないと思う
また、テンペストやFACSのような戦闘機とF-3が同規模だというのは無理があり、20m程度の予想は妥当ではないとも考える
0033名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 14:52:19.23ID:T7bJa50/0
これを貼りに来た

F-3搭載無人機・内蔵型if
F-3が作戦空域における長い滞空時間と大きな兵装搭載量を志向するのならば、機体規模もそれなりのものになると考える
それがASM-3を内装できる戦闘機であれば、そして搭載UAVがASM-3と同程度の大きさであれば、UAVを機体内懸架する事も可能だろう
UAV機内搭載による抵抗低減は、それが不可能な中型機と比較したとき、空対空ミッションにおける滞空時間や速度(機動性)におけるアドバンテージを更に増幅
見込まれる空戦性能の格差はより広がる
https://i.imgur.com/s3FnGLl.png
https://i.imgur.com/gxmnlzC.jpg
0038名無し三等兵 (ワッチョイ 5edb-BXkI [153.142.106.9])
垢版 |
2021/07/06(火) 15:35:44.09ID:GeVinFvV0
機体が大きいと沢山燃料を積めます。そうすると滞空時間が伸びます。
機体が大きいとミサイルをたくさん積めます。だから長時間戦闘にも耐えうる。

以上から空自の要求をまかなうには機体を大型化するのが
手っ取り早いというのがこのスレでの大方の見解
0045名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 15:52:44.41ID:gJd6RJm/d
艦載機型を捨てるんならデカい方がいい
エンジン出力に余裕が取れる範囲でデカくするのが正解
無人機も120mm滑腔砲積んでAPFSDS撃ちまくれる奴が欲しい
巡洋艦の喫水線上に穴開けれる
実体弾は迎撃不可能やから、敵のミサイルが到達するまでに一発でも撃てたら勝ち
0051名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-vfvS [126.209.231.254])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:07:36.39ID:nXjcDfCt0
全然詳しくないがドローン内臓とかならわくわくするな ミサイルの盾になるような護衛ドローンとか産まれるんだろうか
0053名無し三等兵 (ワッチョイ f666-f8Gy [183.77.97.158])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:41:11.65ID:GsPoOhj40
でかければ強いってわけじゃないのになあ
そもそもエンジンの推力は決められてるわけで機体ばかりでかくしてけば戦闘機としての機動力は下がる
そしてでかければ高いというわけで調達性が悪くなれば性能が下がるということでもある
少々昔のことだがかつてのF-15とF-16のように戦闘機としての能力が同じなら小さくて半額のF-16のほうがいいってことでもある
0057名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:52:01.86ID:T7bJa50/0
>>53
そのリミットが全長25m、つまりF-111やMiG-31程度の機体規模という事なんだよ
断じてF-22と同等がリミットではない
それに戦闘機は曲技飛行機ではない
推力重量比も大事な指標だが、それよりもどれだけ長く、或いは多くアフターバーナーを使用できるかという事も重要になってくる
滞空時間の長さが数の不利を覆す一助になるというシミュレーション結果は、このあたりも含んだ示唆と言える
0059名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:55:32.46ID:T7bJa50/0
いずれにせよ想定される機体規模の上限はは、全長6m超のウェポンベイを絶対に設けられない程度のものではない
その点でID:ejIWzP34Mの非論理性は明らかで、本人も自説を補強する論拠を一切持たない模様
0060名無し三等兵 (ワッチョイ debb-JmFG [217.178.196.252])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:55:34.25ID:0XsR00ZH0
内装無人機とかいう架空戦記脳のバカが大好きなびっくりウエポン。
戦闘機に内装出来る程度のサイズで何をするつもりだよ。現実には航行距離もセンサー機能もお察しになるぞ。大人しくミサイル積んだ方が百倍マシ。
0061名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:57:44.54ID:T7bJa50/0
>>60
それはある意味正鵠で、随伴型無人機でなく搭載型無人機をわざわざ開発する意義はどこにあるのか
搭載型無人機に利点(シナジー)があるとすれば、それはどこに見出だせるのか
0062名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:00:49.08ID:T7bJa50/0
何れにせよ防衛省が搭載型無人機に何らかの合理性を見出しているという事は確かなんだろう
その利(理)とは何なのか
普通に考えれば全てにおいて随伴型無人機に劣り、シューターでもある統制機のペイロードを目減りさせる搭載型無人機に利点があるとは考えづらい
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 29ed-LOYi [60.236.34.77])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:01:35.99ID:nnVkhNXC0
内装はありえないってほどじゃないけど
長射程の対地・対艦兵装なら本体に内装するより無人機なり旧式機なりのミサイルキャリア役に外装させたほうが効率的ではある
内装するなら想定される用途は敵レーダー下でのステルスアタックとかだけど、制空戦闘機でそれやる?って疑問と、日本の世論の反発が懸念されるしその分のスペースがあっても燃料タンクなりに回すのでは?と思う
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 29ed-LOYi [60.236.34.77])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:14:57.79ID:nnVkhNXC0
ASMも長射程化してるだろうけど発射ポジション取り方とか、対複数戦考えると推力は未だ無視できないとは思う
ミサイルも大型化するとその分機体も重くなるし
0066名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:15:05.93ID:UA7Sv2Kl0
次期戦闘機は米国の制空戦闘機とは役目が違うからね
次期戦闘機は敵地上空の制圧じゃなくて飛んでくる航空脅威への迎撃
これは防衛省公式HP等の公式資料で散々書かれたことなのでこれを否定されると流石に失笑してしまう
迎撃機だから相手の動き次第で何時でも対応しなといけない
敵機の来襲は都合の良い時だけとは限らない

だから可動率が高くないといけないしバカ高くて少数しか調達できないような機体は最初からアウト
機体サイズはコストに直結するからコストが許容範囲の大きさに限定されるのは仕方がないことなんだ
しかも迎撃といって大型機だけではなく小型の戦闘機さえ飛んできてしまうから鈍重な機体も駄目
出来るだけ日本本土より遠いとこで敵を捕捉するには航続性能だけでなく上昇力や速度性能も要求される
これだけの条件があってASM内装に主眼を置いた設計に変更されると主張する方がどうかしている
むしろ戦闘機として飛行性能はかなり高いものが要求されてると考えるのが妥当だろう
0067名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:19:42.03ID:T7bJa50/0
「ASMが入る」ということを「ASMの内装を主眼に」なんて勝手に脳内変換してるからアホだと言うんだよ
過去にはそういう論者もいたのかもしれないがイマココにはいない
幻想であり不適切な藁人形論法だ
0068名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:21:17.78ID:UA7Sv2Kl0
JSMサイズのASM内装は全く否定しないぞ
むしろ、それくらの収納物は入ると予想している
ただ、ASM-3を内装とか言い出すから否定する
0069名無し三等兵 (スフッ Sdb2-p6RC [49.106.210.24])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:22:56.69ID:tkvxAoi3d
普通にF-22かそれ以上にはなるやろ
継戦能力重視なら燃料多く積めて兵装も多く積める方向になるのは必然やし
そうなると大きい方がいいということにはなるからな

もしかしたらF-111くらいになるかもな

確実に言えることは全長がそれほど長くなくても胴体はずんぐりむっくりの不細工気味になることよ
J-20とブス勝負することに確実になる

ASMはぶら下げときゃええよ

どうせ飽和攻撃するんやし
0071名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:28:47.26ID:T7bJa50/0
戦闘機としての敏捷性を本当に突き詰めたコンセプトにはならない、とも考える
例のポンチ絵から判る主翼は、全長を20m以内としても明らかに大きすぎ、敏捷性を追求する上で不適当だから
大きく広い主翼は大きな揚力と内部容積(燃料搭載量)のためであると考える
揚抗比を改善するためのデルタ翼型としても、低抗力を企図するならダッソー案FACSのようなものがより望ましい
あのポンチ絵をF-3とするのなら、純粋に敏捷性を取りに行っているとは言えない
むしろ敏捷性を犠牲にしつつ運動性で補おうという考え方
0079名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:55:09.84ID:7m0mkEBm0
MTOW、推力比、航続距離、速度、コスト出さず(そら出せないだろうが)全長のみでドヤられてもうん

17-21m程度なら既存機体からある程度の規模は予想できるが
0083名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:02:44.80ID:T7bJa50/0
機体の長手寸法は大まかな機内容積を想定する目安になる
機首からエンジン後端までが20m以上あれば、ウェポンベイの構成次第ではAAM-4をタンデムに格納する機体構造も可能だ
そういう目安の意味での全長の議論だという認識だったのだが、それこそ10年以上前から
0086名無し三等兵 (ササクッテロレ Spf9-kRUE [126.245.60.166])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:10:07.05ID:cn7Ra0nPp
米は太平洋を半分ずつシェアしよう(意訳)なんて舐めた事言われてブチ切れてんだよなぁ……
米海軍もLCS打ち切ってコンステレーション級計画してるし
久々に正規軍殴る装備増やしてる感じ
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 29ed-LOYi [60.236.34.77])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:20:37.90ID:nnVkhNXC0
>>81
内装するとデカくなって機体単価が上がるから数揃えづらくなるじゃん
相手の視界外で撃つ長射程ミサイルだし、後方からデータリンクして撃つ分には内装では採算性が悪くない?
0088名無し三等兵 (エムゾネ FFb2-e+fT [49.106.187.8])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:23:53.33ID:CMw3MKqlF
>>87
敵も長射程のAAM撃ってくるからなぁ
0091名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:32:29.36ID:gJd6RJm/d
>>89
それならほぼ巡航ミサイルの形状の機体に2✖2の細長いウェポンベイくっつけて、ただ着いてくるだけ、発射するだけの無人機でええやん
名前はアパムしか無い
0092名無し三等兵 (ワンミングク MM62-J5WL [153.155.239.234 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:33:17.02ID:zJSk/FKmM
あと敵ステルスを探知するために携行型センサー無人機を搭載とか言い出してるんで
ステルス機同士の戦闘ならステルス性の維持のためにそいつもF-3なり随伴無人機なりに内装する必要があるから
どの道ASMサイズの内装能力は得られる
それがASM-3サイズかどうかはさておき
0094名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:33:33.52ID:gJd6RJm/d
上の文字化け 2 かける 2
0097名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:49:23.07ID:T7bJa50/0
>>95
防衛省が導入すると言ってるらしい搭載型無人機は純粋にセンサーノードでしょうね
F-3がいかに大型機であったとしても、想定される範囲内では運べる無人機の大きさも大したものではなく、従ってそれらにミサイルを搭載してシューターまで担わせる事はできないだろうから
0100名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-cY1d [106.132.84.177])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:50:09.62ID:8A+d5FIva
>>63
敵基地攻撃能力の取得明示を前提にするなら対レーダーミサイルやバンカーバスターが必要になるわな、そしてそれを運搬する手段も必要になると
>>95
前に出た記事では今のところ随伴無人機もセンサー役として使うみたいだな、AAMも搭載させるつもりだが後日搭載とされてたがどうなるんかなそこは
多数のミサイル搭載キャリアって大型機になるので結局母機と同じかそれ以上のエンジン推力が必要になるのでもっと後方、例えば管制機や哨戒機と組んで運搬するとかになるんでなかろか
0101名無し三等兵 (ワッチョイ debb-JmFG [217.178.196.252])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:50:29.48ID:0XsR00ZH0
内装無人機で敵を探知ってのも意味分からんのよな。
内装だと航行距離が限られる以上、敵と遠すぎず近すぎずの位置で切り離さなきゃならんけどそれが出来る時点で敵探知出来てんだからミサイル撃てよって言う。
0106名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:54:18.52ID:T7bJa50/0
>>101
早期警戒システムによる捜索と戦闘機のFCSによる捜索(ロックオン)は同じに扱えないので、大まかな敵の位置を捕捉してそこにセンサー機を差し向けるというのは、意味がないわけではない
早期警戒レーダーの情報をもとにAAMを発射するという事も可能だろうけど、それは時間的にも空間的にも大まかな位置へとりあえずミサイルを投射するということで、どうしても精度が落ちる
0108名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-cY1d [106.132.84.177])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:57:47.94ID:8A+d5FIva
>>106
まあ大型ミサイルに大出力発電機積んで大まかな位置に発射して強力なアクティブレーダーでロックオンさせるとかは相手が管制機や爆撃機などの大型機なら可能かもしれんけどな、戦闘機相手だと難しいかもしれんな
0110名無し三等兵 (ワッチョイ debb-JmFG [217.178.196.252])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:07:37.83ID:0XsR00ZH0
>>103
それならそれで探知で良いじゃんて。
>>105
どう考えても随伴機の方が技術的には容易だろ…。

要するに多少先行しても内装無人機に許されるサイズのセンサーで本体の探知性能を超えられるとは思えないし、そんなものでウエポンベイ埋めるならLR-AAM積めよって話。
一定以上のサイズの無人機を最初から随伴させるのは有用だと思うけどね。
0111名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:10:22.69ID:B4bZ5PRb0
>>109
結局大型化するならセンサー役を無人機でシューター役は有人機にした方が効率的よなそれだと
センサー無人機がAAMで陣形乱したり勢子や止めできるようになれば更によいが
0113名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:12:55.74ID:B4bZ5PRb0
>>110
携行無人機は空飛ぶソノブイと考えればよかろ、送信だけして有人機が受信する形だな

第四世代機が水上艦、第五世代は潜水艦、そしてカウンターステルスで第五世代に優越せねばならない次世代機は対潜哨戒機になるのだろ戦い方がな
0114名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:14:51.93ID:T7bJa50/0
>>108
弾体をでかくするほどエネルギー効率というか歩留まり(運搬コスト)が悪化するし、AIM-54みたいなものになろうね
しかし同じことは搭載型無人機にも言えるわけで、なぜ随伴型ではなく搭載型なのか…
兵装搭載量と航続距離が重要だとされるなか、懸架方式が機内にしろ機外にしろ、負のスパイラルを生むものだとしか思えない
0115名無し三等兵 (スフッ Sdb2-p6RC [49.106.210.24])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:17:20.60ID:tkvxAoi3d
とりあえずだろ搭載型無人機はさ
将来的には特攻無人機(ミサイル)の機能も与えるだろうし

でもってデコイとしての使い道もあるやろしな

無人機にもいろんな種類揃えるでしょうし
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:34:11.18ID:hFzkxw4y0
120706
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第92号 提出期限 令和3年7月21日 令和3年度先進熱交換技術に関する分析役務
(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-092.pdf
>B高出力エネルギー装備品に関する技術及び設計に必要な冷却特性に関するデータ
>の取得に必要な計測設備を有していること。
>納期 令和4年3月25日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所

防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第60号 訂正公告(公告第50号)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-060.pdf
> 1 件名 12式地対艦誘導弾の性能確認試験(第1次発射試験)のための支援作業
> 2 訂正箇所 公告第50号に添付している仕様書を別添の仕様書へ変更するものとする。
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:35:54.53ID:hFzkxw4y0
三菱重工 第96回 定時株主総会
ttps://www.mhi.com/jp/finance/stock/meeting
プレゼンテーション資料 (2.13 MB) P.17 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mhi.com/jp/finance/stock/meeting/pdf/96_presentation.pdf#page=17
”航空・防衛・宇宙部門 次期戦闘機の開発において全体のインテグレーション
を担当する企業に選定”
0121名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-XVAm [59.159.198.47])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:38:45.24ID:/Dk/4Uwk0
>>33
内装するASMとセンサUAVの胴体サイズを6mに揃えておくことで、
空間充填率に無駄が出ないようにするわけだな
このWB配置だと全長9.7mの兵装まで行けそうだが

>>60
ATFのRFIのロッキード案は全長35mとかだったわけで
YF-23クラスを超える機体は戦闘機として成り立たない、とまでは言えないよ
0122名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:40:26.31ID:7m0mkEBm0
無人機の報道なら防衛省が国防族に向けて説明した画像のやつが大元で、それには母機に搭載するとは書かれてない

母機発進型を報じてるのは読売だけ
物理的制約とか機能から考えても内装無人機はほぼ考慮しなくてもいいのでは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210614/k10013083201000.html

https://dotup.org/uploda/dotup.org2527157.jpg
0124名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/06(火) 19:57:10.37ID:B4bZ5PRb0
>>122
ちと昔の記事だがこれが今も継続してると考えればおかしくなかろ、携行無人機でも自律飛行は必要だろし
空自、有人戦闘機と無人機の混成部隊が2030年代に実現
ttp://tokyoexpress.info/2016/10/11/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E6%9C%89%E4%BA%BA%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%A8%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%B7%B7%E6%88%90%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%81%8C2030%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AB/
後この絵のは随伴無人機とは別みたいなんだよなあ
ttps://i.imgur.com/NLkPEVD.jpg
随伴無人機のはこっちみたいだしな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
ttps://i.imgur.com/KuDohIk.jpg
0127名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/06(火) 20:17:53.87ID:7m0mkEBm0
携帯型は母機ステルス性、機体規模の制約、武装制限、投入数、投入タイミングetcと正直懐疑的
個人的には読売の誤報説を推してる

>>125
今でもというより122に貼った直近の公表画像に随伴無人機の35年配備を目指すゆーてる
0129名無し三等兵 (ワンミングク MM62-J5WL [153.155.239.234 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/06(火) 20:32:22.62ID:zJSk/FKmM
>>124
図はF-3より小さく描かれてるけど双発かつ全翼ってあたり実はF-3よりでかいかもね>随伴無人機

結局のところ長距離を随伴するには大量の燃料がいるし大出力のレーダーを積むには大出力のエンジンがいるし
空飛ぶ弾薬庫としての役割を担うには広いウェポンベイがいる
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 3169-gkPs [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/06(火) 20:55:37.43ID:EkZpSKwh0
>>127
無人機が外装だと母機のステルス性は若干下がるだろうが、敵センサーの探知圏外で切り離して先行させれば問題ない。
機体規模は少なくとも往路分の燃料を節約できるので、その分機体も小さくて済む。
機体が小さいならエンジンも小型のモノで良くなるし、センサー類もレーダーとは違いIRST系統ならかなり小型になる。
武装はセンサーノード機にはそもそも必要ない。
投入数は有人母機に1〜3機搭載出来れば十分では?
投入タイミングは有人母機にくっ付いて行くんだから、それこそ最も最適なタイミングで投入可能。
0133名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 20:57:56.66ID:T7bJa50/0
無人機とのチーミングで最も適切な無人機配置のタイミングはコンタクト前なんだよ
そういう点からも搭載型には疑問符がつく
先行させたセンサーが先に敵とコンタクトするのでなければ無人機運用の意義は大きく失われる
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 3169-gkPs [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/06(火) 21:06:19.20ID:EkZpSKwh0
敵の勢力圏手前で切り離して先行させれば、普通にセンサーの方が先に敵と遭遇するのでは?
元々敵が此方を捕捉する前に、無人機のセンサーで敵を捕捉して先手を打つのは大元の構想なんだし。
0137名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 21:47:14.80ID:T7bJa50/0
>>135
これの根本的な問題は、事前に敵の位置を掴めていないと無人機が無駄になってしまうってところ
少なくとも早期警戒システムの支援無しには成立しない
よって、もし本当に防衛省が有人機搭載型無人機に意義を見出すのだとすれば、空自はJADGEの監視範囲内でのみネットワーク戦が成立すれば良いと考えている事になる
これはホットウォーとなったとき、我々が勝つシナリオで避けられない敵の制圧・占領において、F-3が第6世代戦闘機としての真価を全く発揮できないまま後方で引きこもるという方針も示唆する
正直どうなのという感が強い
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 3169-gkPs [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/06(火) 22:32:40.84ID:EkZpSKwh0
索敵とターゲティングも兼ねてセンサーを先行させる事で敵に先んじて捕捉・攻撃を行うという事では無く、
予め敵が存在している事が分かっているところにセンサーを送り込んで、ターゲティングとしてのみ用いるという事では、
そりゃどうやっても話がかみ合わん訳だ。
0139名無し三等兵 (ワッチョイ debb-JmFG [217.178.196.252])
垢版 |
2021/07/06(火) 22:39:17.04ID:0XsR00ZH0
>>134
空戦で敵の位置がだいたい確定している時なんて侵攻側に回るときか、こちらの領土上空の制空権を奪われて奪還する場合くらいじゃないかね。そうじゃない限り交戦位置なんてわからん。そんなニッチなパターンでしか有用性が無い装備ってどうなんだろうね。
0140名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 22:54:56.77ID:T7bJa50/0
そもそも搭載型無人機では長時間の滞空は出来ない
敵が確かにそこにいるらしいという事がわからないまま発射はできない
無人センサー機を失えば、七面鳥撃ちにされるのはこちらになる
0143名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/06(火) 23:30:34.38ID:T7bJa50/0
>>142
これも「ここぞ」という無人機射出のタイミングをミスれない、常に展開させておけないという点で厳しい
随伴型なら有人機とチームを組んで空域をスイープしながら飛んでるだけで良いので、その差は大きい
0144名無し三等兵 (ワッチョイ b211-0nxy [115.85.140.215])
垢版 |
2021/07/07(水) 00:16:18.48ID:wqWM7lQT0
被探知性について携行型が随伴型に勝ることは有り得ないので全部随伴型ならええんやろうけど
リソースの面で限りがあるし実際は適材適所でしょ

>>122の資料画像にある通り令和4年度概算要求に上がる成立性検討を経て
携行型や随伴型の構想が具体化されてどっちかか、どっちもかが決まるんでそ
具体的な能力・性能は色々踏まえてからと書いてあるし
0146名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/07(水) 03:13:22.80ID:rprSebE80
「戦闘機が我が国周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です」

これが防衛省公式HPに出てくる次期戦闘機についての説明分に出てくるので迎撃戦闘機として企画されてるのは明白だろう
同じ対空戦闘重視といっても敵地上空の制圧を目指す制空ではなく航空脅威に対抗する迎撃が主任務とわかる
より遠方で迅速に展開するには航続性能だけでなく速度性能や上昇性能も高い性能が必要だということ

それを裏付けるようにXF9の開発目的は高高度・高速戦闘能力の獲得が開発目的の1つとなっている
ウエポンベイも超音速での使用を想定とした開閉実験を行って模様
高速度域での戦闘能力を重視してるのは明らかだろう
積極的に格闘戦を挑むことはないが推力偏向ノズルを開発したところをみると完全に飛行性能を無視したわけでもない
次期戦闘機は搭載能力や航続能力だけでなく飛行性能も高い次元でバランスを取る機体を目指しているといえる

個人的な好みや意見はあるだろうが
既に明らかになってることを無視して全く違う次期戦闘機像を防衛省が目指してるように語るのはどうかと思うぞ
0147名無し三等兵 (ワッチョイ 358f-kf3V [58.1.134.181])
垢版 |
2021/07/07(水) 03:19:40.42ID:CXKQ3zTV0
>>146
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/images/nextfighter_02.png

分類はともかくとしてF-15やF-22の次と考えてるなら重視してるのは制空戦等だろうな
だがF-2の後継とみるなら重視される性能はトレードオフになってしまうが
F-2の時のように全部乗せにしたら制約とコストが増える一方になるが果たしてどうすんのかね
0149名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Iu6K [153.201.81.226])
垢版 |
2021/07/07(水) 05:27:33.37ID:QvrzbLiJ0
交戦前提の作戦時に消耗前提片道切符でセンサー運用するならさほど不足はないと思うぞ
消耗前提は公式方針だしな
現在の検討範囲でセンサーを活用できない状況はない
0151名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/07(水) 05:45:42.97ID:xF22JYqr0
>>147
重視と単能は別だからな
米国のF-22後継は最初からマルチロール機にするつもりのようだしむしろF-22の初期コンセプト自体が異端なのだろ、それを普通と考えるのがおかしいということだわ
0154名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-TKql [27.253.251.239])
垢版 |
2021/07/07(水) 08:00:39.75ID:+rZ437FGM
馬毛島の基地って無人機のために絶対必要
0155名無し三等兵 (ワッチョイ 3169-gkPs [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/07(水) 08:45:20.36ID:Q5igFkHO0
予め攻撃目標が決まっているなら、携行型センサー機は攻撃地点に敵のエアカバーがあるかどうかを判断するための斥候になる。
センサー機で敵機を捕捉できなけれはそのまま突っ込めるし、捕捉できれば先手を打って排除出来る。
0156名無し三等兵 (ワントンキン MM46-J5WL [125.173.100.99 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/07(水) 08:59:35.47ID:HRSI/MbwM
「損失を許容できて数を揃える無人機」という考えを突き詰めれば作戦空域への機動も母機に依存した携行タイプになるのは必然というか当然だろう
空中発射、空中回収、際発射までできれば百点満点だけれども

逆に作戦空域への自力移動、帰還能力を持つ随伴無人機はその時点でもう高価なんで
生存性と多用途性を高めて高コストを受け入れる方向だろうな

取得数量的には携行無人機がミサイル並み、随伴無人機が戦闘機並みってところだろう
0158名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/07(水) 09:51:07.37ID:varWyTuDd
今巡航ミサイルや長射程の対艦ミサイルなんかの射程を増やす研究が盛んにされてる
それはとりもなおさず、随伴無人機の燃費向上を研究しているに等しい
案外ここで議論になっているほど携行無人機の燃料がすぐ切れると言う事は無いのかも知れない
0160名無し三等兵 (ワッチョイ f666-f8Gy [183.77.97.158])
垢版 |
2021/07/07(水) 10:20:36.68ID:zYsMquUJ0
最近のミサイルってなんでこんなに射程距離が延びてるんだろう
エンジンの燃費が上がり誘導装置が軽量化され燃料搭載量が増えた結果なんだろうけどJSMはハープーンより小さいのに射程距離は倍以上
サイドワインダーとかは最初期だと数キロ程度だったものが現在では10倍くらい
0161名無し三等兵 (ワントンキン MM62-jqdp [153.154.45.86])
垢版 |
2021/07/07(水) 10:26:41.35ID:diRsOf25M
>>160
>こんなに射程距離が延びてる
元々、燃料積めば距離は飛ばせた。
索敵能力がアップした。航法装置(GPSとリングレーザージャイロなど)の性能が大幅向上、双方向の衛星通信で中間誘導が正確にできるようになった。などの技術革新の成果では無いかな?
0166名無し三等兵 (ワントンキン MM62-jqdp [153.154.45.86])
垢版 |
2021/07/07(水) 11:21:10.49ID:diRsOf25M
>>164
>F-3は中露の防空網を突破して敵本土奥深くまで
・不明、公式発表は無し
・LM社が「F-22ベース機案」として日本の新聞社に流した仕様では、戦闘行動半径2200km。これならチベットとウィグル以外は空中給油無しで制圧可能。
・防衛装備庁の研究発表では、戦闘空域での滞空時間をこれまでの常識を超えて長くしたいとのこと (OR研究で、そうすれば勝てるとの結論)
0167名無し三等兵 (ゲマー MM1a-Ww/y [103.90.16.108])
垢版 |
2021/07/07(水) 11:23:14.65ID:ZE7ilWujM
>>124
随伴無人機のエンジンなんか開発見込みがないけど大丈夫なんだろうか 結構な推力のエンジンが必要になると思うが、逆にその部分は英国との共同開発の方がリスクが分散できて良いかもしれんな テンペストが中小型のエンジンであるEJ200の発展型を想定してるなら、サイズ的にもまさしくベストに思える
0169名無し三等兵 (ワッチョイ f666-f8Gy [183.77.97.158])
垢版 |
2021/07/07(水) 11:34:00.59ID:zYsMquUJ0
対地対艦ミサイルに関しちゃ1000キロ以上とかこれだけ射程距離長くなると航空機に積まずとも陸上基地や艦艇から発射すればいいんじゃないって気もする
トマホークも空中発射型は検討されただけで配備はされてないし空軍のALCMも核弾頭がメインだろうし
0170名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/07(水) 11:35:55.30ID:xF22JYqr0
>>167
IHIがF3後継エンジン開発というのがあったかと、それを使うんでないの随伴無人機は
随伴して帰ってくる機体だとしたら有人機と同等エンジンが必要になるだろしそういうエンジンになるだろ
ただ有人機一機に三機随伴という予定が本当なら予備合わせて四機必要、双発だからエンジンは八基、F-3が100機として無人機用エンジンは八百基必要になるのでなあ、その意味ではF3後継エンジンを使うんでないかと思うのね

値段高そうなテンペスト用エンジンよりはホーク後継T-4後継のエンジンを日英共同開発とかあるかもな
0174名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/07(水) 12:03:01.15ID:xF22JYqr0
>>173
>>172
抑止力という点では独自の手段確保に意味はあるのよね
まあ大綱改定という話も出てるのでそこで敵基地攻撃能力や反撃能力を記入するかどうかよなそこらへんは
政府や自民党や防衛省はその方向に向かいそうだが政治判断よなそこは
麻生副総理が台湾有事は集団的自衛権の範囲と発言したのは大きいわな
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-/kLd [126.72.235.130])
垢版 |
2021/07/07(水) 13:19:30.34ID:ccRvbM+20
推力0.9トン*2で2,800km飛べるホンダジェットでも随伴させとくか(冗談)

センサー役ならともかく、ランチャー役はそれなりに推力要るよね
要求される巡航速度次第でもあるが
0184名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-ANtb [126.40.251.104])
垢版 |
2021/07/07(水) 14:08:23.47ID:KkgCwBJk0
随伴無人機て搭載出来る大きさでF-3と同等程度の航続距離有さないと半ば使い捨てに近い運用になると思うんだけどそこらへんどうなんだろ。

センサーとして割り切って推力や搭載量犠牲にしてそこらへん確保するのかな。
0190名無し三等兵 (ワッチョイ e97d-vfvS [124.154.147.79])
垢版 |
2021/07/07(水) 15:13:31.07ID:Aka8LO1v0
開発費1兆4千億か 無人機はまた別なんだろうな コロナ対策でもう5兆も使ってるみたいだし感覚麻痺してくるわ
0191名無し三等兵 (ワッチョイ f6ed-U8JP [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/07(水) 15:27:19.16ID:pA5isohh0
>>190
アメリカなんてコロナ対策の名目で100兆円以上使っていて、
さらに200兆円使う予定なんだと。

なお、その中にはコロナ対策とまったく関係のない費目も入っているという。
0195名無し三等兵 (ワンミングク MM62-L2rD [153.234.45.139])
垢版 |
2021/07/07(水) 17:55:10.73ID:sDo0Dx4jM
>>193
国民にコロナのような一時資金配らんと自殺増えて税収減ります。
長期的にマイナス。
というか,消費税無くすと税収増えるんよ。

財務の家計簿見たいな、財政運営は動的な経済の実態にはあってない。
財務の社会主義的な支配欲求のおしつけ。
0197名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-CDe7 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/07(水) 19:54:25.49ID:BWLSVRwk0
>>196
成功しちゃったらどうするんだよ
0205名無し三等兵 (ワッチョイ 368c-XVAm [175.177.44.197])
垢版 |
2021/07/07(水) 21:18:43.87ID:ZVEIytWs0
>>201
この1兆4千億に無人機も含むのだろうか、含むとしたらものすごく安いね
確か韓国の4.5世代機?のKF-21が8千億だそうだから1機種あたりだとそれより安いのか
無人機を含まないとしても高いとはまったく言えないね
0210名無し三等兵 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/07(水) 22:11:22.17ID:xgby8fez0
第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号 令和3年5月14日 発言者情報 中谷真一
ttps://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120403968X01320210514&spkNum=8&single
”この将来戦闘機については、開発から製造、そしてメンテナンスまで入れますと、
大体六兆円のビッグプロジェクトであります。”
0214名無し三等兵 (ワッチョイ 5271-v0/Y [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/07(水) 22:26:27.98ID:QP65Ahe00
>>199
パイロットがブラックアウトして自動航法システムに切り替わったタイミングで
ハッキング食らってベイルアウトもロックされた状態でロシア領空にご案内されること考えると
躊躇なく撃墜できる無人戦闘機の方がそのへんはむしろやりやすいっていうかさ
ある意味無人機の方が機密に触れる技術を使いやすい面はある
(有人機だってパイロットが乗機ごと亡命した例は実際あるからなー)
0215名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-XVAm [106.180.14.107])
垢版 |
2021/07/07(水) 22:28:25.16ID:PP5ILhe/a
LCC
ライフサイクルコスト(Life cycle cost)
揚陸指揮艦 (Landing Craft, Control)
発射コントロール・センター (Launch Control Center)
リニアコライダー・コラボレーション(Linear Collider Collaboration) - 次世代直線型衝突加速器計画推進組織

さあどれだ!
0217210 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/07(水) 22:47:05.58ID:xgby8fez0
前から貼られているけど、再掲
元防衛装備庁技術研究本部技術開発官(航空機担当) 元空将
Defense Industry Forum (ISIC) - F-X Program Progresses
2020/11/03 ようつべ
ttps://youtu.be/Lih9auGAznc?t=1267
●国家の事業(開発費1.4兆円)
0220名無し三等兵 (ワッチョイ e502-Q9JX [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/07(水) 22:51:40.85ID:UDwDLlee0
>>170>>181
無人機用エンジンという案を押し通そうとすると
F3後継と言いつつXF5のコアを使い
推力2tがいつの間にか双発機の単発として→やっぱり単発で4t行っちゃう

とかになって、最後はミリタリー推力4t台の
バイパス比1:2のエンジンを作るしかなくなる
0225名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/07(水) 23:24:31.38ID:XDsLEqFad
ドル換算ベースGDPは実体を反映しておらず役に立たない
歴史を学べばよくわかる
日本は戦国時代後半あたりまでは国力を計るモノサシとして「貫高制」を採用していたが
実体を反映していないので豊臣政権以降は「石高制」へ移行した

では何が問題だったのか?
それは地域により貨幣価値がバラバラだったこと
例えば16世紀後半の京大阪では1貫(1000銭)で米俵5俵買えたが、関東では10俵買えた
0229名無し三等兵 (ワッチョイ 92ad-2X4C [27.141.110.191])
垢版 |
2021/07/07(水) 23:34:32.50ID:/R1uhgxH0
>227 先ずは
見せしめに人民が多大の誇りを持つものを
完膚なきまでに破壊して抵抗心を奪おう。
まあF-3はその役に立つのは登場時期が
遅過ぎる気がするが(流石にしゃーない
0231名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/07(水) 23:35:59.92ID:XDsLEqFad
1石は大人1人が1年間に食べる米の量(2〜3俵)で
1万石でだいたい300人くらいを軍事動員出来た
仮に西国大名が貫高を信じて自分と同じくらいの国力だからと東国へ出兵したら
敵国の大名は自分より2倍の兵力だったでござる、となってしまうわけ
だから天下統一を果たした秀吉は貫高制をやめて石高制を採用したわけだ

事実を知ることは簡単だ
そしてきちんと歴史を学べば貨幣価値を無視した国力比較がどれだけ愚かなことであるか理解出来る
事実を知ってこれからどのように致すかが難題なのだ>>11
0232名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/07(水) 23:48:04.42ID:XDsLEqFad
しかし今の日本は簡単であるはずの「事実を知ること」すら出来ていないありさま
アホウタロウによればGDPマイナス5%なのに税収増えたから景気まずまずらしい

【経済】麻生太郎氏「税収が史上空前の60兆円超え。世の中の景気は悪くなっていなかった」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625618684/
0235名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/07(水) 23:57:52.03ID:XDsLEqFad
歴史を振り返ってみると17世紀は地球寒冷化で作物が採れず世界中で飢餓が発生し
それにより明王朝が崩壊したり、日本でも作物取れなくて困った藩主は「税収減ったなら増税すりゃええやん!(ぱ〜)」と
民に重税課したら天草の乱が発生した・・
歴史から学ばない愚かな日本は経済悪いなら増税すりゃええやん繰り返してるだけで
信じられないことに今の日本は給料の半分を税金で奪われる
五公五民なのが現実
(健康保険料 年金も税金の一種)
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-lJqZ [60.81.235.100])
垢版 |
2021/07/08(木) 00:41:51.36ID:bwBarndq0
開発費もうひとケタ欲しいな
財政均衡言ってたら安全保障にならん
0242名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/08(木) 05:53:18.88ID:F0oyyIqLd
>>241
桓武天皇(737年‐806年)が国軍(約20万人)解散したから。
代わりに健児(こんでい)=サムサイのルーツ。今の中国でいうところの武装警察、アメリカなら州兵みたいな地方の治安維持するために作った。
初期は日本全国で3000人規模の小さな組織だった。
そいつらはやがて武力のない中央に従わなくなって日本は封建社会に戻ってしまったわけだ。
0243名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/08(木) 06:04:59.36ID:F0oyyIqLd
地方分権国家だったのが中央集権国家となり、また地方分権に戻りまた中央集権国家になるの繰り返し
これが日本の歴史
後漢書によれば弥生時代の日本は100あまりの国に分裂していたようで、魏史の時代に卑弥呼の国がいくつかの国をまとめた連合体
倭の五王時代は地方豪族が乱立 ここまでが地方分権の時代
中大兄皇子が律令制度を導入して中央集権国家づくり始めたが
武士の台頭で封建社会地方分権の時代へ
後醍醐天皇が再び中央集権国家づくり始める(建武の新政)
が足利幕府でまた封建社会へ戻り
秀吉が中央集権国家づくり始めるが
江戸幕府でまた封建社会 地方分権に戻って
明治維新で再び中央集権国家づくり始めた
0244名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.103.249])
垢版 |
2021/07/08(木) 06:08:51.04ID:VrVAI3gCr
開発費というのはどこからカウントするかで全く金額が違う
例えばF3エンジンにA/Bを取り付けたあたりからカウントすると研究開発費は膨大になる
途中にX-2実験機やXF5-1みたいなものまであるから
2013年度以降のF-2後継機というターゲットを決めた開発費となると1兆なんて超えない
アメリカはエンジンにしろ機体にしろ開発はゼロからスタートではなく今まで1流機を開発してきた基礎がある
新型機を開発するにしても日本みたく初歩の初歩から始めるわけじゃないから単純に開発機種の開発費のみになる
それと次期戦闘機には基礎研究レベルの開発費は上乗せはせんよ
2020年度以降の開発費は戦闘機のコストに反映されるが、それ以前の研究費は次期戦闘機の開発費には上乗せされないだろ
アメリカ国防省がステルス機開発に費やした膨大な研究費を全て機体コストに反映したら
F-22やF-35なんとトンデモ単価でとても実用化なんてしないだろう
それは日本も同じで将来戦闘機研究費が全て機体コストに反映されるわけではない
0245名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.174.244])
垢版 |
2021/07/08(木) 06:15:50.16ID:F0oyyIqLd
興味深いことに大と、小さな連合体を行ったり来たりという歴史は日本に限らず
中国の歴史においてもヨーロッパの歴史においても繰り返されてきた
今の世界をマクロ視点で俯瞰して見てみると大が解体され小の連合体へ時代が移っていっている時期と理解出来る
事実を知ることは簡単>>11
0246名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.103.249])
垢版 |
2021/07/08(木) 06:22:21.58ID:VrVAI3gCr
XF5-1は単なる実験エンジンだから量産機の機体単価に反映されない
反映されるのは派生型の量産エンジンのF7エンジンの開発費のみ
防衛省が純粋な将来技術の為の開発費と具体的な開発機に投じる開発費は分けられる
だから将来戦闘機からF-3開発完了までの研究開発費が総額1.2兆だったとしても
純粋な研究開発費と正式なF-3戦闘機開発費とは分けられるので全ての研究費がコストには上乗せされない
研究費総額が全て機体単価に反映されるみたいな話はもっもらしい嘘
0247sage (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.103.249])
垢版 |
2021/07/08(木) 06:27:28.53ID:VrVAI3gCr
訂正 将来戦闘機の研究からF-3開発完了まで
0249名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.157.59])
垢版 |
2021/07/08(木) 07:11:15.21ID:SB9Zyj36d
>>243
中大兄皇子と豊臣の秀吉に共通しているのは中央集権国家づくりの過程で邪魔な地方豪族や
カトリックの植民地支配の先兵に成り下がったキリスト教大名を朝鮮へ派兵して処分している点
身近に置いておくと危険な連中を遠くへ送り処分しているのは元帝国も同じ>>2
勝てば上々だが、負けても征服した危険分子(高麗兵 南宋兵)処分出来るから良し
0250名無し三等兵 (スッップ Sdb2-Udzf [49.98.157.59])
垢版 |
2021/07/08(木) 07:21:51.96ID:SB9Zyj36d
アホウのようなアホが政権中枢に居て支持者の愚民たち集めて
「シナガーチョンガー五毛ガー」とのたまい
愚民たちが「うおおおおおおお」と中国や韓国の悪口言ってそれだけで満足している現状
これが日本という国と国民でありすべて事実>>11である

現状からなにも変わらない
未来に輝く日本のグランドデザインが見えない
嗚呼、日本の未来が心配だ・・
0253名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/08(木) 08:40:20.15ID:xMpUt+5E0
>>186
少なくとも有人機より前方に出す形になるだろから損耗前提では?
>>252
それな、そしてそうなれば当然値段は高くなるわな
単発にすれば良いという話もあるかもしれんが今の所双発機みたいだしな>>124見る限り
結局随伴無人機はセンサー役が主であってミサイルは積まないか積んでも少数搭載なんでないかね
0256名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/08(木) 08:54:12.72ID:DX1YYl7x0
俺もそう思うんだけどな
機体統御を賄うシステムをコックピット周りに集約してモジュール化、搭載しない機体は部隊登録から外し(モスボール処理等と同様の扱い)、作戦機に数えない
コックピットモジュールも機体に納めていないものは同様に飛行機として扱わない
コックピットモジュールの搭載にかかる時間は15マンアワー/機くらいでて
できれば良い
部品はいくら持ってても規制の外
作戦機の定数云々で揉めることはないし、そうした議論の先行きに影響されず必要な数を調達計画できる
0257名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/08(木) 08:56:10.32ID:HzYgiQQR0
↓これ出任せっぽいけどね。試作エンジンXF9の開発費は500億円程度らしいけど。
もしかしたらイギリス、或いはRR当たりの世論工作かも。XF9レベルのエンジンは世界中
を探しても何処にもない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f46f061998a5a70aec4e878f06794eab169e6c83?page=3
>仮にエンジンを開発せず、輸入品にすれば、約4000億円節約できるという。
>開発費は1兆円もしくは1兆円以内に収まる可能性がある。
0258名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/08(木) 08:56:34.19ID:DX1YYl7x0
無人機が安いというのは重大な価値観のバグだぞ
そもそも無人アセットというのは安上がりに済ませるためにあるのではない
いつからか無人機=安いというのが謎に共通の見解として定着しつつあるが、とんでもない
全く現実を見ていない
0261名無し三等兵 (ワントンキン MM41-J5WL [124.87.128.216 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:10:06.05ID:QHTBOWZBM
随伴無人機に至ってはF-3に匹敵する航続距離とF-3の前方に進出するためF-3を上回る速度性能を持ち
戦闘機並みのレーダーを搭載して数は不明ながらAAMも内装し母機であるF-3パイロットのワークロードに
負荷をかけないための高度なAI処理システムを搭載するという

安くなるわけがない
損失前提になんかできない

そもそも重要なのは航空機に重要なのは交換比であって撃墜された時の損失ばかり見るのは
このスレでも散々指摘されてきたコストをコスパと取り違える議論を繰り返してるとしか言いようがない
0262名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.96.21.32])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:13:23.00ID:P3TnJiOdd
>>258
機体の値段の話しやないで
1番高いのはパイロットっつー話しよ
パイロットを養成する為の費用、時間いずれも莫大かかるからな
これまで4人のパイロット使ってやってたオペレーションを1人と無人機で出来る様になればそれだけで安く戦力を確保出来るからな
0263名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-afbh [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:14:47.13ID:DX1YYl7x0
数を揃えればそれだけ面倒を見る人間が必要になる
それは無人機でも同じ
他方、我が国には作戦機定数というものもある
作戦機の上限が決まっている中、果たして「落とされてもいいや」という存在をそこに加える判断ができるだろうか?
俺はできないと思う
0264名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Iu6K [153.201.81.226])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:20:24.07ID:YhJaUkJo0
将来的に有人機に匹敵する無人機を導入するにしてもその叩き台から高価でハイリスクな機体にする合理性はないんだよ
最初は失っても惜しくないもので経験を積むのが鉄則
0267sage (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.103.249])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:42:36.51ID:VrVAI3gCr
>>257

XF9-1の開発費自体はそんなもんだよ
F3エンジンやXF5-1などXF9-1までに至る研究費を勘定すればもっと研究費は多くなるけどね

だから既にXF9-1という土台を捨てて英国と別エンジン開発なんてコスト的あり得ない
幾ら共同開発といってもゼロからXF9-1レベル以上のエンジンを開発しないといけないから
遅延リスクとコストを考えたら別エンジンに乗り換えなんてあり得ない

もし英国がコストダウンを目的に共同開発を望むならXF9に乗っかるしか成立しない
日本側にとってXF9を捨てるメリットが皆無だから
0269名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:43:45.98ID:Yt8uDlai0
消耗許容して有人機にはできない戦術(危険空域に展開してミサイル誘導、探知、囮)とるには結局安くてのが現状の随伴機の考え方

CAPと対艦攻撃の露払いでは在空時間が異なるから、在空時間は妥協してCAPでは複数機ローテして在空数を一定数確保てのも考えられる
0270名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.96.21.32])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:44:14.31ID:P3TnJiOdd
>>263
ミサイル一発をその作戦機定数とやらに入れるん?
無人機も高性能ミサイル扱いで作戦機定数に計上せんにやええだけやない?
0275名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.96.21.32])
垢版 |
2021/07/08(木) 09:56:03.57ID:P3TnJiOdd
>>272
随伴無人機も別に巡航ミサイルと同じ扱いでええんちゃうん?
0276名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 10:13:52.88ID:Yt8uDlai0
>>271
その損耗可能な無人機というのも段階が複数あってな
対地作戦用の1回使い捨てまであれば、ミサイル感覚で消耗したくないが寿命が数百飛行時間レベルで前に出しやすい無人機-例えばボーイングATSが考えられてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528577.jpg

>>274
ミッチェル研究所の資料だとCAPで有人機は比較的後方で探知管制を担いつつ、無人機は敵艦載SAM等の危険性がある海域で早期探知を担うてのもある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528578.jpg

ttps://youtu.be/CaR6c5UKT9c
0282名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 10:44:29.30ID:Yt8uDlai0
>>279
有事のステルス相手なら敵予想通過航路の前途に貼り付けるセンサ無人機はAEWの有無にかかわらず早期探知や有人機の生存性で純粋に有利

機能次第ではCAP会敵後の戦闘でもIRSTによる3角測距、AAM中間誘導と編隊戦術でも利点になる
0283名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-ANtb [126.40.251.104])
垢版 |
2021/07/08(木) 10:49:06.46ID:5B+eJCXe0
随伴無人機はセンサー及び有人機を護る盾として損耗覚悟の運用ならXQ-58Aみたいにまず、ローコストまず志向するのかな。
それだとXF9系列のエンジンは価格的に見合わなさそうだが。
0285名無し三等兵 (ワントンキン MM41-J5WL [124.87.128.216 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/08(木) 10:54:25.58ID:QHTBOWZBM
すぐ壊れる盾は盾にならんので盾にしようとした時点でローコストではない
ヴァルキリーやX-47はそいつらの爆撃任務に戦闘機が随伴(護衛)する形だから機動性妥協できるけど
随伴無人機は逆で高速でかっ飛ばすF-3の制空戦闘に無人機の側が随伴しないといけないのでエンジン出力も妥協できない
したがってやはりローコストにならない

逆にそれでローコストにできるなら防衛省もわざわざ携行型無人機との二本立てにしようとは思わんかったかも
0287名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 11:10:17.48ID:Yt8uDlai0
>>284
CAPにセンサは不要では?てのに対して

ミッチェル研究所資料からA2AD環境での無人機活用方法(CAP前方センサや編隊戦術での有人機との協調)は可能性としてアリじゃね?て挙げただけよ

元動画だとAWACS代替までは踏み込んでないかな
0288名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.96.21.32])
垢版 |
2021/07/08(木) 11:11:25.90ID:P3TnJiOdd
>>277
機体にかかるGがそもそも桁外れ
高速のまま戦闘するから動体視力も高くないとダメ
航空戦術を理解して各種計器から自機の状況、周囲の状況を適切に理解して適切な装備を適時使用しないダメ
これらの事が出来るだけの頭脳、身体能力、健康が揃った人材を数年間トレーニングしないといけない
しかも給料が安いと民間の航空会社に移籍するからその間民間パイロットと遜色ない給料を払わなあかん
人間が安くなる道理はどこにも無いよ
0290名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 11:52:41.91ID:Yt8uDlai0
>>289
いやだからAEW有無に関わらず遠方探知が難しいステルスに前方無人機は有効と279で言った訳でな

付け加えるならAEW等の前方展開が難しいA2AD環境について研究所の想定戦域が思いっきりその「日本の防空圏内」なんだが
0294名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-0nxy [106.130.127.237])
垢版 |
2021/07/08(木) 12:15:19.71ID:SySa6Sc8a
滞空時間と兵装搭載量増やして継戦能力求めるんなら何れにせよデコイ役は要るもんな
自分だけ相手をバタバタ落として相手からは見つからず撃たれもしないなんてまず有り得んし
0295名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 12:15:39.35ID:Yt8uDlai0
>>291
温存か消耗かの2択では無く、なるべく前方センサとして使って帰投させたいけどどーしようもない時は囮として消費とかあるかもね

>>292
あーAEWの生存性と探知性能の期待値がそも違うのか 多分わかり合えないしこれ以上はやめとくわ
0297名無し三等兵 (ワッチョイ b237-U8JP [115.162.125.175])
垢版 |
2021/07/08(木) 13:12:45.26ID:IIquq84t0
Japan, Britain defense ministers to hold talks in Tokyo
https://english.kyodonews.net/news/2021/07/1418d00bfc26-japan-britain-defense-ministers-to-hold-talks-in-tokyo.html

日本と英国の防衛大臣は、自衛隊と西太平洋に派遣された英国の空母打撃群との合同演習を調整するため、
今月末に東京で会談を行う予定であると、日本政府筋が水曜日に明らかにした。

日本の岸信夫防衛大臣と英国のベン・ウォレス防衛大臣は、自由で開かれたインド太平洋を促進するという
コミットメントを再確認しながら、東シナ海および南シナ海における中国の軍事的影響力の増大に関連する
問題についても議論する予定である。

また、菅義偉首相とウォレス氏の会談も設定される可能性があるという。

5月に英国を出発した空母打撃群は、英国海軍最大の軍艦であるクイーン・エリザベスを中心に、
駆逐艦や潜水艦を含んでいます。

両国の防衛大臣は、7月20日前後に開催される会合で、空母打撃群が今秋に日本に寄港する際に
海上自衛隊と行う共同訓練の調整を行います。

また、航空自衛隊の次期戦闘機のエンジン開発など、防衛協力の強化についても話し合われます。

政府筋によると、海自は現在太平洋に向かっているクイーン・エリザベスと近々アデン湾で合同演習を行うという。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0298名無し三等兵 (ワッチョイ e502-Q9JX [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/08(木) 13:21:21.22ID:/nPbBVMj0
随伴無人機はアメリカでも苦労しているからなあ

JNAAM×6以上搭載
出来ればASM-3A×2を機内搭載
なんて言い出したら物凄く大きくなる

戦闘機が状況によっては超音速巡行するのにそれと40〜70km程度の距離を保って飛び続けるなんて
エンジン推力だけではなく高速にも低速にも適したエンジンが必要で、更に機体形状もかなり制限が厳しくなる

更にステルス性も「ある程度」必要になる、コンフォーマルレーダーで有人機と協同して敵探知もする、
その際に逆に見つからないようにRCSは十分に低くする、となったら
形状の要求がどんどん厳しくなる

可変翼無人機なんて考えたが、それだと少なくとも亜音速とMach1.6程度の2つに丁度よい後退角で
十分にRCSが小さくなる(他は多少は見逃す)というのが出来ないと難しい
そもそも翼接合部や可動部を低RCSにするのは無理かもなあ

味方戦闘機の倍くらいの航続距離がないと、味方機の近くを随伴しながら
味方機が少し加速したらそれに何とかついて行けるように移動する、という機動に対して
燃料を維持できない

B-2の空虚重量が70t、最大離陸重量170t、ペイロード18t、航続距離12000kmか
空虚重量30t、最大離陸重量70tくらいないと、要求満たせないかもなあ
0300名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-CDe7 [133.106.142.231])
垢版 |
2021/07/08(木) 13:39:32.94ID:GkCuAFdtM
F-3をF-3じゃないよと言い張って戦闘機定数から外しつつAI乗せるって言うのが個人的には今一番納得できる予想
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 757c-Gwo7 [122.209.124.225])
垢版 |
2021/07/08(木) 13:43:26.28ID:uqMRzjtT0
四機を十字に接続してグライダーの様な高アスペクト機の形状にする
増槽ぶら下げて滞空時間を確保

脅威に遭遇で増槽捨てて分離

分離合体なんて妄想兵器を実現するならもちっとましな使い方したほうがいいな
0304名無し三等兵 (ワッチョイ f6ed-U8JP [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/08(木) 14:35:25.79ID:shODQ/yS0
>>257
まだエンジン開発に着手していないならいざしらず、もう試作エンジンまでできちゃってるからな。
開発が順調に進んでいる国産エンジンを捨ててまでエンジンを輸入するメリットがないな。
0305名無し三等兵 (オッペケ Srf9-Ui0N [126.194.108.107])
垢版 |
2021/07/08(木) 15:18:33.25ID:TFnSNo3Qr
というか共同開発の協議をするとは誰も言っていない
あくまでも協力についての協議
0308sage (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.68.26])
垢版 |
2021/07/08(木) 16:06:51.63ID:MXQ0ryC/r
まだ事務方の頭越しに首相が決めるとか妄想してるのかよ
いきなり首相同士で話をしてもネジ一本の協力すら決められない
0314名無し三等兵 (ワッチョイ 12e0-neaa [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/08(木) 16:42:58.47ID:HzYgiQQR0
>>304
F-3とテンペストのエンジンが同じ大きさなら有り得無くも無いけどね。
テンペストに合わせてわざわざエンジンを小型化するなんてのは無いな。
0316名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-CDe7 [133.106.136.156])
垢版 |
2021/07/08(木) 16:56:49.89ID:ZdNiNyAZM
>>309
嫌だとかじゃなくてエンジンをイギリスと共同開発って普通に無理だと思うんだが
主に時間が足りないという意味で
0321sage (オッペケ Srf9-Ui0N [126.255.68.26])
垢版 |
2021/07/08(木) 18:15:07.67ID:MXQ0ryC/r
今年の1月の次期戦闘機開発チーム結成時にはLMもRRも参加してないからな
それが全てだよ

ちなみに日米共同開発だったF-2の場合はGD技術者が最初から開発チームに参加していた
ちなみにIHIは開発チーム発足時から参加している
0324名無し三等兵 (エムゾネ FFb2-e+fT [49.106.193.5])
垢版 |
2021/07/08(木) 18:35:43.65ID:7nWDEa5fF
>>322
どうと言われてもな
夏休みの宿題を日記以外全部やった日本に、まだ手すら付けてない英国が「一緒にやろうよ」と言ってきたならまぁそう言う事なんやろうから、条件次第よな
0327名無し三等兵 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/08(木) 19:56:25.75ID:jFz62QNr0
210708
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第61号 入札年月日 令和3年8月5日 AM構造評価部品の製造 1件
納期 令和3年11月30日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-061.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、航空エンジン用遠心圧縮機の設計、製造の
>技術及び専門知識を有し、AMによるエンジン部品の製造技術を有する者であること。
P.4 防衛装備庁仕様書
0328名無し三等兵 (ワッチョイ 311b-kf3V [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/08(木) 19:57:39.61ID:jFz62QNr0
公募情報
公示第43号 令和3年度 12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験(第1次発射試験)のため
の技術支援(その5)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-043.pdf
>B本件の履行に必要な誘導弾模擬標的のうち標的本体についての構造、性能、機能に関する
>知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月17日から令和3年9月28日までの間の官の指定する10日間
>予定納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
公示第42号 同上(その4)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-042.pdf
>予定納期 令和3年9月14日から令和3年9月30日までの間の官の指定する15日間
>要件、予定納地は43号と同じ
公示第41号 同上(その3)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-041.pdf
>B本件の履行に必要な将来射撃管制レーダ構成要素の研究試作の機能・性能・構造に係る
>専門的知識及びデータ計測に係る専門的技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月9日から令和3年10月23日までの間の官の指定する31日間
>予定納地 防衛装備庁航空装備研究所及び防衛装備庁航空装備研究所新島支所
0329名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-TKql [27.253.251.246])
垢版 |
2021/07/08(木) 20:17:33.97ID:O9wwil3CM
F9を15/20トンまで引き上げて
テンペスト単発 F-3双発でお互いバーターで調達できると良い
0331名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/08(木) 20:42:03.23ID:xMpUt+5E0
>>316
むしろこれからの部分だろ、無論ゼロからする訳ではないだろけどな

710 名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-C4sB [106.73.215.1]) sage 2021/06/15(火) 17:39:01.31 ID:3E3wRZ/a0
既に決まってること
・官側からの要求(ミサイル種類/搭載数、速度、航続距離、量産単価etc)
一部性能-例えば「JSMは外装でもいいけど努めて内装」等の曖昧事項は存在
設計作業中に可否を決定

今やってるの
・構想設計(官側の要求をみたす機体概形/規模、エンジン含む機体構成品への要求策定-推力は何t、レーダの大まかな寸法等)

これから
・エンジン等の各サブシステムの設計
-構想設計で決めた要求を満たす設計作業
-エンジンなら(例えば)推力17tと設定したけどバイパス比どんくらい、タービン段数は、ファンの形状は等
0334名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-Iu6K [153.201.81.226])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:06:52.35ID:YhJaUkJo0
>>333
なる

風洞テストまで済ませたようだが推力上がってもそれに応じた機体でないと搭載量も航続性能もたいして上がらないのだから機体再設計しない限り推力上げてもほとんど無駄だろう
現状の機体を維持するなら搭載されるエンジンがF9未満の性能になるのはほぼ確実
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-CDe7 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:15:33.03ID:1ekyZUja0
まあF9未満のエンジンだからダメってことはないけどな
F-3だってある程度機体規模を抑制しよう(あくまで外部から見た予想だけど)ということで計画が進んでるし
今どうなってるかわからんけど立案時点ではイギリス軍が使う分にはあのサイズの機体が最適だということであのモックアップなはず
問題はF9とも違うF3後継とも違いそうな微妙なサイズのエンジンなので日本がどう関わっていくのかよくわからないこと

関わらないかもだけど
0339名無し三等兵 (スププ Sdb2-fDxQ [49.98.80.12])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:25:02.77ID:S7PoEStKd
>>323
そら日本人には無理って中国人も韓国人も当の日本人も宣伝してるし、欧米人はそもそも自分より全面的に下って信じてるし。

中国人の出来た、韓国人の出来る、日本人の出来ないの話じゃないけど、出来ると嘘でも100回言う事が得になるのは日本以外の世界のスタンダードなのかなとも思う。
0340名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:26:48.47ID:Yt8uDlai0
>>331
日英で官側要求は別々に決めてるから
航続距離や速力要求からエンジンの方向性が著しく違う場合は共通化無理となる可能性もある

構成品を共通化したP-1とC-2だと要求策定前にどこ共通化できるか海空自で検討してたりはする
0341名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:31:54.75ID:xMpUt+5E0
>>340
まあそうなればそうなるわな
ただ今摺り合わせの協議してるのだからそこで何処までのお互いの協力体制になるのかよな
構想設計は2022年度まで行う予定なのでその間までにはどうなるか決まるだろ
0343名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:36:41.33ID:8j/Yt0iz0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3004979588/

このIHIの求人を見ろ
IHI自ら開発が進む次期戦闘機用エンジン開発を任せると書いてあるだろ
しかも2030年代の事業化に向けてと

IHIの認識ではこれから開発じゃなくて既に開発始まってますよ
腕に覚えがある人は来なさいなと求人している
IHI自ら次期戦闘機用エンジンが既に開発が始まってることを認めている
しっかり今年度から予算付いてるからな
0348名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:44:36.39ID:xMpUt+5E0
>>343
今から開発始めるから人増やすのは当たり前、2031年度から量産開始ならば2030年代からというのも当たり前
だが構想設計の前にエンジンが完成してると考えるのは可笑しいのだな
0349名無し三等兵 (ワッチョイ ee54-EJf0 [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:47:17.78ID:xMpUt+5E0
>>346
ボーナスや手当てでは?
あと>>343の条件は

対象となる方
<学歴>大学院、大学卒以上

<必要業務経験>
■必須要件
・国内外企業で協業ビジネスにおいて、プロジェクト推進の経験
・ビジネスレベルの英会話力

となってるのだよな、なんで国外企業との経験や英会話力が必須なんだろね?
0350名無し三等兵 (ワッチョイ e55f-ZNUn [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/08(木) 21:47:41.03ID:Yt8uDlai0
>>345
構想設計でエンジン等のサブシステムへの要求は今決めてるけどそれを満たすエンジンそのものの設計-次期戦闘機(その2)の契約はまだ

予算成立と契約までラグあるのとエンジンプライムは別途選定するから日英協議まとまったら入札始まる筈
0356名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-XVAm [59.159.198.47])
垢版 |
2021/07/08(木) 22:47:24.78ID:R+Mdm8Z30
LMのDSIの特許
https://patents.google.com/patent/US5779189A/en
FIG. 2A〜2Dの双発機のDSIをもっと機首に沿わせれば、F-Xラムダ翼モデルに近くなりそう

“closure point 42”から境界層を外に逃がすためには、
”bump 20”の曲面ををストレーキ外縁から機首底面まで繋げる必要があるので、
下図で水色で示すようにストレーキ下を埋めることになるのだろうか?空気抵抗がかなり増しそうだけど
https://i.imgur.com/Q7uyEkV.png
低翼にしてインテイクを幅広にするほど、前面投影面積を絞れると思う
でもDSIはあまり幅を広くしすぎると、境界層迂回が効かなくなりそう
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 3110-xlAV [180.60.143.134])
垢版 |
2021/07/08(木) 23:14:06.87ID:FrSUPNa90
なんか見つけた
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
飛翔体探知&迎撃用無人機(ドローン)
陸自向け野戦防空用だと思うけど、F-3用携行無人機に応用できるかも
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-XVAm [59.159.198.47])
垢版 |
2021/07/08(木) 23:57:42.84ID:R+Mdm8Z30
>>358
水色がインテイクの開口、桃色がDSIのバンプとして緩やかに塞がれる体積、という想定
https://i.imgur.com/dGzmAKb.png
そういえば超音速機のインテイクをどれほどまで円形断面から歪ませるのが許されるかという問題があるな、
半円形や菱形までは前例があるからいけるんだろうけど
0365名無し三等兵 (スッップ Sd4a-Teb9 [49.98.159.49])
垢版 |
2021/07/09(金) 02:23:40.48ID:bQ3iR/3Jd
>>225
西日本と東日本で通貨価値がバラバラだったのはマネーサプライを適切に管理出来ていなかったから
当時の日本は貨幣を中国から輸入しており西日本ではたくさん流通していたが
東日本など田舎では稀少だったために
このような事態に陥ってしまった
0366名無し三等兵 (スッップ Sd4a-Teb9 [49.98.159.49])
垢版 |
2021/07/09(金) 02:30:52.57ID:bQ3iR/3Jd
>>242
当時の日本の人口は約600万人くらいと推定されているが、そんな小さな国が
20万人も常設兵おいとくにはかなりの負担だったのも事実で桓武天皇が軍縮改革したのもやむを得ないことだった
人口に占める兵士の数は戦国時代(人口約2000万人 うち兵士50〜60万人)と同程度だ
0367名無し三等兵 (スッップ Sd4a-Teb9 [49.98.159.49])
垢版 |
2021/07/09(金) 02:42:17.43ID:bQ3iR/3Jd
現在の日本の人口が1億3000万人だから人口比率でいうと自衛隊員360万人くらいの規模に相当
なぜ中大兄皇子はそんなに巨大な軍をつくったのだろうか?
百済復興の戦争であった白村江の戦いで負けて唐王朝と新羅連合軍の侵略におびえたから?
いや違う、実は日本国内の豪族を徹底的に潰すためだった>>243
0370名無し三等兵 (スッップ Sd4a-Teb9 [49.98.159.49])
垢版 |
2021/07/09(金) 02:59:00.49ID:bQ3iR/3Jd
>>249
しかしなぜ豊臣の秀吉は唐入りやったのだろうか・・
・キリスト教大名の処分?
・信長の意志を引き継いだ?
・スペインが明王朝植民地にしようと考えていたから先に自分が征服しちまおうと考えた?
・ポルトガルが明王朝の絹買い占めて日本にぼったくりしてきたから、それなら明王朝自体征服しちまおうと考えた?
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 04:31:58.36ID:O3y4qTtZ0
状況証拠からして日英でエンジン共通化という話にはなってないのは確実だね
なぜなら自国の作業分担比率に敏感な英国を含む欧州勢が何も騒がないわけないから
日本側が騒ぎたくなくても英国側の方が騒ぎになるから自然と情報が出てくる
本当に日英でエンジン共通化するなら作業分担や主導権を握って激しい綱引きになるのは欧州では恒例行事だろ?

それこそテンペストの命運すら関わる話に英国が政官民共に静かにしてるなんてあり得ない
英側からほとんど報道がないのはテンペスト自体にはほとんど関係が無いからだろう
ほぼ日本の都合で動いている日英協力の協議だと思って間違いないだろう
0376名無し三等兵 (アウウィフ FFc1-O0xy [106.171.36.11])
垢版 |
2021/07/09(金) 04:49:53.36ID:BaLk/J/SF
テンペストというプロジェクトの性質を考えてみると、
むしろロールスロイスとIHIの協業で大小2つのエンジンを作ってしまう方が
ユーザー国それぞれの事情を汲めるんじゃないかと少し思った。

ただ英国側が欲しいのは先端素材であってIHIが居てもそれほどありがたくないだろう。
0377名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 04:57:16.00ID:O3y4qTtZ0
英側もテンペスト構想に伊瑞が参加・出資する以上は勝手に日英間でエンジンを決めるなんて無理でしょう
伊瑞の要求を無視したエンジン設計は不可能だと予想される
英側としては日本の要求よりも伊瑞の要求を尊重しないといけない立場だから日本側が英国の希望を丸呑みしない限り協力が成立しない
日本が英国の要請を丸呑みあり得ないから日英間でのエンジン共通化が何の政治的騒動もなく決まるとかはあり得ないと考えてよい
この面からも日英間の協議はほぼ日本側の都合で動いてるのは確実でしょう
0381名無し三等兵 (ゲマー MMd2-vIW1 [103.90.17.116])
垢版 |
2021/07/09(金) 06:24:45.67ID:Cqa66sdiM
普通にありそうなのは、XF9とテンペスト用エンジンのサイズを互換性のあるものにして、輸出時は輸出に関して実績のあるRR製エンジンを選択できるようにするとかね
0382名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 06:37:07.23ID:O3y4qTtZ0
英国も伊瑞に出資を求める以上は伊瑞の意向を無視して日英間でエンジンサイズを決めてしまうという行動には出にくいでしょうね
日本はテンペスト参加国でも出資国でもないから英国は伊瑞の方を政治的に尊重しないといけない
日英で勝手に決めたら伊瑞がテンペスト構想から離脱の可能性もあるから英国の方もあんまり先走れない
現実問題として日英双方の事情を考えると踏み込んだ内容をまとめるのが厳しい
0383名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/09(金) 06:51:50.66ID:WEOdA0cJ0
>>381
完全な共通化までいくかは分からんが次期戦闘機用エンジン開発にRRが協力してテンペスト用エンジン開発にIHIが協力する形でね
テンペスト用エンジンを英国が自国以外の海外販売する際には日本政府の許可とる形か
IHI自体がエンジン自体の海外販売とかするには色々足りない所も多いからな
それならば要素技術での参加で部品単位の納品販売する方が楽ではあるからな、民間用エンジンでも同じ事言えるわな
0384名無し三等兵 (ワッチョイ 5e56-qlrI [207.65.234.46])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:07:38.24ID:0HLbLDCX0
>>377
>>324の記事もそれをほのめかしてる
日英エンジン共同開発に関する報道は日本側から出てるけどイギリス側から発信してないのはなぜ?と
テンペストの参加ならイギリス政府が積極的に発信してるけど
エンジンのみの協力についての発信はあまりないから、日本側の事情で推進してるのかな
0392名無し三等兵 (ワッチョイ 5e56-qlrI [207.65.234.46])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:35:15.06ID:0HLbLDCX0
>>389
イギリス人だろう
F-22/35ハイブリッド案報道の時のアメリカ人のリアクションもそうだったが、日本の技術をあまり評価してない

これに関して実績云々は関係なくどの国も自国贔屓が基本だから、中韓は関係ないかと
こっちにもイギリスの技術を見下す人が多いし
0394名無し三等兵 (アウウィフ FFc1-O0xy [106.171.36.11])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:40:41.41ID:BaLk/J/SF
日本でも昔気質の軍オタほど日本が下って言うだろう

まあ腐っても英国だ。
日本にサイズを合わせようなんて軽々しくは言わないだろう。
きっと39インチの……
0396名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:44:51.18ID:WEOdA0cJ0
>>384
2019年のDSEI JAPAN懇談会でRR側が「テンペストのエンジン開発で日本との協力を強化するのは自然な流れであり、コアエンジンの小型化などで日本の技術は不可欠」と述べた、という記事が前に出てたので日英協議は行ってるんでないの
テンペスト計画では日本を重要なパートナーとして交渉しているという記事もあったしの、テンペスト計画自体に参加は無いだろけどな
英国TPP正式参加辺りの頃が外交的に見て色々発表あるんでないかなとは思うのよね
>>387
政府と与党と企業かな、防衛産業の保持育成が必要と言ってるしの
0398名無し三等兵 (ササクッテロ Spdd-qlrI [126.35.151.250])
垢版 |
2021/07/09(金) 08:07:29.88ID:w3DT51Frp
>>396
2019年ならまだテンペストの参加を協議してた時期だから日本メーカーがエンジン開発にも参加できると言うだろう
独自開発が決まった後イギリスからそういう発言が聞かなくなった

2019年にテンペスト参加協議はイギリスが主導権を譲らないから頓挫したという報道があったし
イギリスはここで言われてるほど低姿勢じゃないだろう
0399名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-AVIP [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/09(金) 08:38:03.49ID:sud8f5kT0
>>395
>F-35のエンジンと比べたらまだまだ見劣りするから

推力だけで比較するからそう成る。実際はXF5とF135が同レベルだよ。
0403名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 08:58:12.63ID:f8jGJqAV0
推力重量比はアテにならん
J85がトップレベルになってしまう
それなら日本の1960年代のエンジンには
推力重量比15のものだってあった

現在使うレベルのまともな燃費が達成できる、という条件が必要だ
0406名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:08:45.63ID:f8jGJqAV0
1940℃あたりから空気中の窒素と酸素が反応するので却って効率が落ちる

むしろタービンの冷却を減らす事でエンジン効率を高められるが
そのためには更に高温に耐える素材が必要になる
0408名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.144.233])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:26:20.79ID:acC8GmLjM
てことはタービンエンジン系でよく言われてるNOX(窒素酸化物)低減ってタービン入口温度1940℃以上だとほぼ不可能なのかな
燃焼機の一部領域ではタービン直前より高温で燃えてる箇所があるから実際には1940℃よりもうちょっと下が限界か
0409名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:39:25.87ID:f8jGJqAV0
>>407
大きな燃焼室のエンジンを作った経験だけなら日本よりずっと多いだろうな

XF9のホットコアをベースに、バイパス比1:15くらいの高バイパス比ターボファンが出来て
それが推力26tオーバーだとC-2のエンジンの代替にも使えるかな
0411名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:48:38.64ID:f8jGJqAV0
タービンをブリスク化すべきかそれはむしろ避けるべきか

直観的には丈夫になりそうなんだが使う素材によっては
むしろブレードとディスクで別素材がいいなんて話だな

傾斜素材でも使うかねw
0412名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.144.233])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:52:26.20ID:acC8GmLjM
>>407
頼むから向こうの掲示板に凸ってくるとかやめてくれよ
こちらの品位が疑われることになりかねないというかそういう衝突はなんもいいことないから
0414名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 09:57:08.21ID:f8jGJqAV0
白人相手に口だけで言い争ったらダメだ
ちゃんと物品を揃えて彼らの前で動かして見せてからだからな

でもFJR710では向こうがRB211のファン開発で大損失出した後で
日本が小さいだけで各種の物理特性が同じようなFJR710を
普通に試験して動かしてたから興味を持って
イギリスが高温部、日本が低温部でRJ500、ひいてはV2500に繋がった

と見せかけて、普通に下請けに取り込まれてしまったんだよなw

どういう風にプレゼンすべきかね
0416名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 10:02:19.08ID:f8jGJqAV0
ところでタービンのブレード部とディスク部を一体形成したブリスクが
一時期のターボファンエンジンでトレンドになっていたのは事実だが
今後CMCの高圧タービンを作るとして、ブリスク化すべきなのか
それともブレードとディスクは別素材にした方が良いのか

どっちなんだろうね?

一体形成した、しかもブレードとディスクで成分が徐々に変わる
傾斜配分素材だったら凄いけどそれは技術的難易度が上がり過ぎる
0420名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 10:28:28.78ID:O3y4qTtZ0
IHIとRRがどっちが上か論争はさておきRR側が日本に提示できるもんがないのさ
テンペストのエンジン開発があまり進んでいないのは研究開発費拠出がまだだから
この状態で英国のペースで何か交渉を有利に進めるなんて不可能だよ
英国政府や参加国の開発費拠出を待ってる状態だと何を提示しようとペーパープランでしかない
英国政府がエンジン開発費を拠出を決めたくらいのニュースが出ないとサプライズで共同開発なんてあり得ない
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/09(金) 10:47:55.36ID:F3XLMFA20
>>420
テンペストを予定どおり完成させたかったら、XF9-1の開発にRRが参加した上で、
イギリスでF9エンジン(仮称)をライセンス生産するのが良いのではないか?
RRとイギリス人のプライドが許さないかもしれんが。
0428名無し三等兵 (ワッチョイ 2dcf-3lh1 [150.249.64.140])
垢版 |
2021/07/09(金) 11:50:30.49ID:U/FiRRPW0
テンペストもFCASも必要なんだろけどプライドの方がもっと重要で必要な点だからな…正直スケジュール通りには進まんだろ…トルコ、ロシアの新型機に蹂躙されるんでねか…
0431名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:09:58.49ID:4hzL8zMyd
>>430
それ、向こうにとっては満額回答やろ
対価として貰うものが金くらいしか思いつかんのやが
0432名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.136.122])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:21:08.20ID:UhiralyKM
イギリスから日本を見ると赤ん坊に見えて日本からイギリスを見ると年老いた老人に見える
0434名無し三等兵 (スププ Sd4a-8LFu [49.98.41.59])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:23:44.98ID:mT/fRjuRd
>>431
コアだけより全体を共通化した方が安くなるだろうしこっちにもメリットある話なんじゃないの?
共同なら開発費は当然出し合うだろうから、対価を要求できるなら早く作るために揉めそうな所ではできる限り折れてもらうとかで
0438名無し三等兵 (アウアウキー Sa75-2nbA [182.251.239.7])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:50:41.33ID:WSLSlBVZa
共通化とかなんで相手の顔を立ててやらなきゃいけないの?
エンジン開発そのものはそこまで値段が掛かる物じゃないし
F9をライセンス生産させてイギリスがマイナーチェンジしたらいいがな
0440名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.51.77])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:05:00.80ID:4hzL8zMyd
イギリスからしても、RRを潰す気でも無い限り丸のまま購入はせんやろな
まともに金だけ払ったら機会損失がデカすぎる
結果IHIとRRで幾つかの特許をバーターして共同開発したテイにするだけやない?
0441名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-SvZA [122.23.50.82])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:24:07.99ID:JMezRRm70
>>440
特殊部品だけ、日本で作って売るとかじゃね。
タービンとか。
これからイギリスで生産設備作っても間に合わんだろうし、
特許以外のノウハウがシナに流出したら世界がやばい。
0442名無し三等兵 (ワッチョイ 26e5-MhHv [153.184.84.125])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:50:19.27ID:K3nSN/md0
>>420
> テンペストのエンジン開発があまり進んでいないのは研究開発費拠出がまだだから

いつも同じ事を馬鹿みたいに繰り返してる底辺文系君には理解出来ないかもしれないけど、RRやメーカーってのは政府の紐づけ資金ある無しに関わらず研究開発は常にやってるんだよ
0443名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 13:59:43.26ID:O3y4qTtZ0
>>442

常に研究開発してるのはIHIだって同じこと
だけどXF9-1みたいな現物作って試験して目処立てるには防衛省が開発費出さないとできなかっただろ?

社内研究だけで戦闘機やその搭載エンジンが開発できるなら
共同開発でお金を出し合うなんて面倒な金策は何処の国もやらない
社内研究だけでエンジン開発できてしまう空想でもしてたの?
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:18:22.31ID:O3y4qTtZ0
>>444

技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
社内研究だけでエンジン開発ができてしまうなら日本みたいに実績ないとこなんて相手にしないだろ?

テンペストの成否も技術的問題より誰が何にどれだけ開発費を出すかが一番問題
これがクリアできないと技術と経験があっても実現しないでおわる
0448名無し三等兵 (ササクッテロ Spdd-qlrI [126.35.151.250])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:22:34.25ID:w3DT51Frp
>>447
>技術と実績があってもお金がないと開発が進まないからRRは日本に秋波を送る
イギリスが2025年までに2500億をテンペスト関連要素技術の開発に使うから
F-3関連の要素研究予算とそんなに変わらんよ
EU抜けて財政の自由度が大分上がったし

もちろん日本が金を出してくれればそれに越したことないけど、日本の資金がないと動けないほど困ってない
イギリスが主導権で譲らないから日本のテンペスト参加が破談したというし
0449名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:27:50.27ID:F3XLMFA20
>>448
当然だが、2500億円の予算すべてがエンジン開発に回るわけでもないからな。
RRがどういう思惑なのか正直わからんが、
「日本からの技術協力なしに、テンペスト用エンジンを期日までに開発できるか?」
と言われると、あまり自信ないのかもしれん。
0450名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:28:24.67ID:O3y4qTtZ0
>>448

それはこれから拠出していくことでしょ?
日本の次期戦闘機は今の話しだからRRが日本側に提示できるものはないことになる
間に合わないのは無いのと同じこと
日本との交渉には5年後まで待ってまくれは通用しない
なにせ2024年度から試作機を製作開始して2028年頃には初飛行させる必要があるのだから
0451名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:37:20.61ID:O3y4qTtZ0
RRに技術と実績があるのはわかるが
でもタイフーンなんかでも原型機初飛行にEJ200が間に合わなかった
これから始めますというのはRRが技術と実績があるにしても
F-3と同じ時期に就役する戦闘機に搭載するエンジンとしては大変だと思うけどね
0452名無し三等兵 (ササクッテロ Spdd-qlrI [126.35.151.250])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:41:09.99ID:w3DT51Frp
>>449
日本がテンペスト参加を断念して自主開発を決めてからRRからのアプローチがないから
そこは流石に過小評価し過ぎでしょう
EJ200作ったりF120やF136の開発にガッツリ関わってるAETD計画にも関わってたメーカーだし
0453名無し三等兵 (ワッチョイ 26e5-MhHv [153.184.84.125])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:43:28.94ID:K3nSN/md0
>>443
言葉遊びしか出来ない底辺文系君にはやっぱり理解出来ないかもしれないが、政府の資金が出る一番の理由は開発された製品を国が購入してくれる可能性が高いという事で担保になる事
資金を貰わないと開発出来ない訳じゃ無いぞ
どこまで世間知らずなの?君
ましてやRRだっての
0455名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 14:46:42.80ID:O3y4qTtZ0
>>453

現実問題として採用されるかどうかもわからんエンジンを簡単に自社開発なんてできないだろ?
できないからあてのない開発はRRだってやらなかった

やれば出来るなんて根性論の方が世間知らずでは?
0460名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.178.55])
垢版 |
2021/07/09(金) 17:39:36.27ID:ik7JswHgM
>>433
エンジン開発の話であって国がどうって話はしてないんだよなぁ
0461名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:08:03.61ID:O3y4qTtZ0
https://mainichi.jp/articles/20200728/k00/00m/040/173000c

これが昨年7月の毎日の記事
この記事よると英国と協議継続してるのはエンジンの部品等の共通化でコスト削減が可能かどうかを協議してるという内容
だいたいこのスレの大方の予想内容と一致している
基本的には既にプロトタイプがある日本のF9エンジンの部品をテンペスト用のエンジン部品に用いる方向で協議してると考えるのが自然だろう

この記事の内容が正しいなら、流れの協議が大詰めを迎えたということだね
産経やF-22ベース案を宣伝した日経でさえ英国との協議は技術協力という認識でいる
朝日以外が共同開発と報じないのはこの流れを記者が把握してるからだろう
突然に日英共同開発話しが持ち上がったわけではなく昨年来協議してた内容が大詰めを迎えたと解釈するのが妥当だろう
0463名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:36:08.13ID:O3y4qTtZ0
何言ってるのかな?

F9エンジンの部品を英国が使用したら立派な共同プロジェクトだろ?
そりゃ共同プロジェクトを担える人材を集めるだろ(笑)
0465名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:04:23.09ID:r2/PB1+k0
東芝の件といい、テンペスト買わせたいんだな
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:33:26.45ID:dtbxJQfe0
210709
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度5月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-h-05.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-05.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/index.html
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ji-05.pdf
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/index.htm
C物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-sa-05.pdf

@の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/zzEOSq_CP1.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/gXHCushDt_.jpg
P.3 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/sUGJPreGvN.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/yacyjf23fE.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Fgye70tE38.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/W2vOUgx4q0.jpg
Bの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uIGEdircik.jpg
Cの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/vJ297jaWW1.jpg
0468名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-vlG7 [133.159.151.210])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:40:12.15ID:/7GV756UM
燃焼器なんかは共通化出来るかも?
全く違う話だけど発電用のガスタービンは50Hz用と60Hz用があってわりと
共通部分を持ってる。60Hz用は回転数が高い分動翼の長さを短くしてる。
造り方の応用をできるかは知らん。
0469467 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:42:08.35ID:dtbxJQfe0
>>467
戦闘機エンジンシステムの適応性向上技術関連、IRB経年変化試験(ASMー3)関連、
ステルス戦闘機用レドーム関連、戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験関連、
エレメントDBF技術のフィジビリティスタディ関連 記載
0470名無し三等兵 (ワッチョイ fdc5-oZK5 [220.254.1.143])
垢版 |
2021/07/09(金) 20:50:33.02ID:8y7Udpfq0
流石にRRより上とかは言い過ぎだが貶される謂れは無いレベルにあると思うがね>国産エンジン

>>467
F-3とは関係無いが、極超音速風洞試験機材とか海外移転事業の可能性調査がマレーシア、ベトナム、インド、インドネシアとか
隔世の感があるね
0473名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-6mTU [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/09(金) 21:43:24.53ID:CoE9lJHH0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3004979588/
>エンジンメーカーのみならず、機体メーカーやアビオニクス、装備品メーカーに加え、防衛省、外国政府なども含めた大規模な共同開発プロジェクトを想定しております。当社の企画チームに参画し、JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます。

国内企業、ATLA、空幕、国際協力方針からのLMやその他海外企業とも調整が想定される共同(開発)プロジェクト

て意味では日英エンジン共同開発可否に関わらず従来通り(官民総力+国際協力による開発)の表現ではある
0474名無し三等兵 (アウアウキー Sa75-2nbA [182.251.226.90])
垢版 |
2021/07/10(土) 00:46:22.23ID:1e35PlgRa
朝日の観測気球記事でもう決まったような言い方してる奴はF-22ベース派の残党だろうな
F9エンジン投げ捨ててロールスと共同でエンジン作りますって
そんなのに日本側のメリットが微塵もない事する訳ないだろ
あるとしたらF9がとんでもないポンコツだった場合のみだわ
0475名無し三等兵 (ワッチョイ a6bb-Qwpu [217.178.196.252])
垢版 |
2021/07/10(土) 00:54:30.54ID:JIm0laQW0
官民巻き込んだ戦闘機開発なんて大ビジネスで今更共同開発なんて。各社が今まで幾ら開発に投資してどれだけ関係者に鼻薬を嗅がせてるのかわかるだろ普通。それを超える利ってのはそうそう思いつかないし、あちらの企業体だってそうだろうに。
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 999b-SvZA [122.23.50.82])
垢版 |
2021/07/10(土) 01:46:40.69ID:l2xiXJ800
耐熱温度の高いタービンなどのコア部品だけイギリスに輸出するというのなら、
支那への技術流出は避けられるのでありうると思うけど、
日本側のメリットがなあ。お金と生産規模の拡大とかか。
エンジンそのまま売れたらいいのだが。
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 02:22:43.32ID:9n/jl0Ma0
どうもXF9の部品をテンペスト用エンジンでも使う方向みたいだが
別な見方をするとRRの方もスケジュール的に厳しいものがあるとは思ってるのかもな
F-3とテンペストが同時期に就役なのに開発スタートが5年くらい遅いスタート
十分な時間があればRRの実績なら問題ないがスケジュールを考えると開発を省略できるとこは省略したい
そこら辺に日英間で思惑が一致したとこがあるのかもしれない
0480名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-K8O7 [60.81.235.100])
垢版 |
2021/07/10(土) 02:32:46.69ID:m7Ao3k/Y0
まあ、どこが何言おうが国産エンジンで
英国の部品もネジ1個くらい使っても良い
0485名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 04:58:32.67ID:9n/jl0Ma0
考えてみればXF9を捨てるなんて日本側には全くコスト的メリットがない
新たにRRと共同開発する為の開発費を出さないといけないから
開発費が余計にかかると少々エンジンの生産数が増えてもトータルコストは安くはない
しかも開発が遅延することによるコスト増のリスクまで取らないといけなくなる
日本側にコスト的なメリットが生じるのはXF9-1の成果をそのまま生かす
更に部分的でも海外採用(輸出)ができれば多少でも量産効果があることだ
理論的に考えれば日本が進めてきた英国との交渉は>>461の記事の通りということになる
後は共同研究などがあればお互いに成果を共有でき間接的にコスト削減に繋がる
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 4569-a+1V [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/10(土) 07:04:03.41ID:f1Jm6gF90
CFRPは基本的に荷重方向と繊維方向が一致している場合は金属と比較して疲労強度が
極めて高い。
実際に疲労や経年劣化が原因とされる重大事故が今まで発生していないという事もあって、
実運用上におけるCFRP構造体の寿命は殆ど分かってないからな。
小さな試験片による加速試験では寿命当然あるのだが、条件が違い過ぎてそのまま適用できない。

一体成型部位が多く、ボルトやリベット結合部が比較的少ないF-2だと想定よりもはるかに寿命が
長い可能性すらあるという。
0495名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/10(土) 08:16:05.07ID:dbDtqcoW0
そもそも炭素繊維強化プラスチックが短命だっていう話どこ発だっけ
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 4569-a+1V [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/10(土) 09:05:33.01ID:f1Jm6gF90
>>492
ただし熱可塑性樹脂(戦闘機では使わないかも?)を使ったり、比較的高温に晒される環境への適用が広がると、
どのような劣化をするか分からんという問題も出てくる。
逆に結合用の穿孔(ボルト穴、リベット穴など)などから疲労破壊が進む事は分かっているので、接着構造を大々的に
採用すると、これまた大幅に寿命が延びる可能性もある。
0502名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.179.132])
垢版 |
2021/07/10(土) 09:19:26.64ID:Op/QWUMSM
ステルス機作ろうと思ったら一体成形にせざるを得ないもんな
0506名無し三等兵 (ワッチョイ 4569-a+1V [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/10(土) 09:49:28.71ID:f1Jm6gF90
>>500
過去にブロックアップデート方式になると報道されていた記憶があるが。
搭載システムに関しても最小限の改修、もしくは改修無しでモジュールの変更や追加が可能とする予定だし。
0515名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.196])
垢版 |
2021/07/10(土) 10:41:29.65ID:geVQSxVsa
あと俺のニュース誤読でなければ、F-2最新改修機体は2025年開発完了のASM-3(改)が調達されるまで、対艦はASM-1とASM-2しか搭載できない問題とか
4〜5年先まで国防に穴が空いた状態が続くの?
0524名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-6mTU [106.73.215.1])
垢版 |
2021/07/10(土) 11:14:22.77ID:HwYpSSJm0
AAM-4搭載発射及びJ/APG-2換装
試作改修開発費55億円
単機の改修とレーダ費6億円
※F-15の前回大規模改修では試作改修費含まず単機あたりは30億円超

AMC換装とLink16対応(MCとSMC統合、ASM-3のARM機能付与、JDAM追加機能付与、計算キャパ確保)
AMC開発費込の試作改修開発費140億円
単機改修費:不明

小規模改良どころじゃない上にF-15と比べてかなり安くね?
0534名無し三等兵 (ワントンキン MMba-SvZA [153.237.112.185])
垢版 |
2021/07/10(土) 11:49:25.11ID:Xx20Y9AFM
>>533
そもそも、日本が自分を小さく見せることが普通なのは対アメリカのためで、
普通は防衛力は大きく見せるもの。

日本も日中戦争とかの泥沼に入らない知性があったら、いまごろ
普通に核もってて、ある程度威嚇してる。
0538名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-6mTU [133.106.142.117])
垢版 |
2021/07/10(土) 12:56:14.10ID:zxDcEONyM
>>536
湾岸時点でF-2は開発段階、選択弾薬がJDAMだからF-16の非GPS誘導ペイブウェイ搭載時期と比べてもあんま意味無くね?という話

湾岸でF-16の殆どは無誘導爆弾、少数はAAQ-13/14運用してたから大多数という表現
PGMはペイブウェイ含む精密誘導爆弾
(Precision Guided Munition)であってる

...そもそも何から話題派生したんだっけ?
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-9XS6 [60.74.239.88])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:34:36.11ID:R4Ex4VFR0
エンジンの共同開発は次世代機(テンペスト)向けをF-3と勘違いした説が濃厚だと思うんだが。
今までの動きからして今更権利関係や製造比率、仕様でFCASよろしくリスクは取るとは考え辛い。そもそも英とは要求仕様が違いすぎる。

有るとすれば、F-3の初期ブロックはXF-9系列を採用し、後期ブロックで共同開発したエンジンを採用てとこじゃないのか?
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:44:39.24ID:9n/jl0Ma0
防衛省の方針が絶対だよ
防衛省が技術協力という範疇でやる方針である以上は
防衛省が開発費を出すプロジェクトである以上は防衛省の方針通りにしかならない
もしIHIが共同開発を懇願するなら防衛省が方針変更の手続きをしないといけない
現時点では防衛省が方針転換したという事実は確認できないので昨年来の方針通りということ
0549名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:50:14.36ID:ChE4TStP0
>>547
まあ当然プライムメーカーとそれ以外のメーカーに分かれるだろし次期戦闘機用エンジンのプライムメーカーはIHIになるだろ
その事と協力会社が入る事とそれによる変化とはそれぞれ別の話よね
0550名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:50:52.77ID:9n/jl0Ma0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

これが防衛省公式HPの次期戦闘機への取り組みに掲載された国際協力への取り組み
これが防衛省の公式方針

国際共同開発なんて言葉は出てないかあ国際協力の範疇だということ
全ての交渉はこの方針通りに行われる
0551名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:57:37.91ID:9n/jl0Ma0
>>550の資料はお題に国際協力の方向性についてと書いてある
エンジンについての協力の模索も国際協力の範疇だということ
ようはF9エンジン実用型を開発するにあたって国際協力も視野に入れますということ
英国と国際共同開発を模索してますなんて一言も書いていない
この方針の撤回がない限りは全ての交渉はこの方針の範疇での協力になっていく
0553名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:10:27.42ID:9n/jl0Ma0
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/chuki_seibi26-30.pdf

前中期防の時は選定段階なのでハッキリと国際共同開発の可能性も探っていた
だからテンペスト参加やF-22ベース案なんかも提案されていた

でも選択されたのは国際協力を視野に入れた日本主導開発
防衛省は確実に国際共同開発と国際協力を同じ意味としては使っていない
エンジンに関しても国際共同開発という言葉が一切出てこないので国際共同開発形態のエンジン開発は無いでしょう
0554名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:15:01.61ID:ChE4TStP0
>>550
その中ではエンジンや搭載電子機器等の各システムについては、引続き米国、英国と協議を行い開発経費や技術リスクの低減の可能性を追求するとなってるな
https://gamp.ameblo.jp/satomasahisa/entry-12644711538.html
この中では「サブシステムの輸出の可能性を追求すべく、英国との調整を続けるべきである。」と発言したとされててその後に>>20が出てきた事を考えれば与党や政府主導で進められて英国との協議が今も行われてるのだろ
>>548みたいな例もあるのでそういう形なのかもしれんな

少なくとも今のXF9をそのまま次期戦闘機用エンジンとして使うという形では無いのだろな
0555名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:28:50.60ID:ChE4TStP0
>>547
実際IHIが出してた求人である>>343には
>JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます
と書かれているのでそういう形なんでね
条件も学歴は大学院、大学卒以上で必須要件として国内外企業で協業ビジネスにおいて、プロジェクト推進の経験がある人、ビジネスレベルの英会話力がある人だしな
0556名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:31:13.16ID:9n/jl0Ma0
XF9-1は試作エンジンだからね
XF9-1がそのままというわけはないでしょうね
それは防衛装備庁でも言ってること
だけけどXF9系のエンジンが搭載されるのは確実でしょうね
日本も別系統のエンジンを出す動きを出していない
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:36:14.74ID:9n/jl0Ma0
方針の変更が絶対無いわけではない
だけど変更するには手順を踏まないと変更できないようになっている
手順を踏まずに中身をすり替えるということは出来ない
現時点では次期戦闘機は公式HPの方針通りに開発が進められていく
あのコンセプトが正しいかどうかにかかわらずだ
それを変更するには中身を勝手にすり替えることは出来ない
必ず変更ができるように手続きを踏んでから変更されていくことになる
0558名無し三等兵 (アウアウキー Sa75-2nbA [182.251.230.85])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:37:35.47ID:QjI0BGSaa
下請けで参加するかもしれない話を
何故か1on1の対等な共同開発という事にしたがる工作員がいるから混乱する
XF9エンジンに致命的な欠陥が見つかりでもしない限り
「共同開発」ではなく「国際協力」なのは今も変わってないだろ
0559名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:42:52.11ID:ChE4TStP0
>>558
まあそこら辺は朝日の釣りタイトルじみた記事のタイトルが関係してるんでないの

XF9はプロトタイプエンジンなのでそれを基にしても次期戦闘機用エンジンは要求性能に合わせていろいろ変化してくだろという事だわな、そのまま使う訳でもなく推力も今のままともいうわけでもなかろ
0560名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:46:47.73ID:9n/jl0Ma0
ちなみにXF9-1は実機搭載を考えてないから配管等の配置が余裕を持たせて作ってるそうだ
だから実機に搭載できるよに設計しなおすと現行のXF9-1より若干コンパクトに出来るとのこと
推力15dというのもフル回転させなくても達成した数字みたいなので実用型では目標推力以上は期待できる
0561名無し三等兵 (ササクッテロ Spdd-qlrI [126.35.151.250])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:51:57.76ID:IVt63G5np
何年も延々と協議してるから日英協力は単なる下請けとかじゃないだろう
お互い良い所取りたいけど主導権譲りたくないから双方満足出来る形を調整してるところじゃないかな

かと言ってテンペストとF-3のサイズは違うから部品の共通化すら難しいと思うけど政府が何を目指してんだろう
0563名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:04:27.86ID:ChE4TStP0
>>562
XF9にプリクーラーとコア内蔵発電機と可変バイパス機構を組み込むとかでね
配管構造見直しと並行して行えば直径拡大は最小限に抑えられるだろ
IHIの電動可変静翼による可変バイパス比も組み合わせれば可変バイパス機構はより良くなるだろしな
0564名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:19:23.93ID:ChE4TStP0
>>561
>お互い良い所取りたいけど主導権譲りたくないから双方満足出来る形を調整してるところ
今回の報道は逆に言えば英国側が譲歩し始めたのかもしれんねその意味では

日本に技術協力することでより高性能エンジンを開発、それをテンペストに導入若しくはそれを基にしたエンジンを開発するつもりになったんでないの英国側
0566名無し三等兵 (スップ Sd4a-iH88 [49.97.104.247])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:39:50.23ID:kU4LAzwMd
IHIがだいぶ前のIR資料とかの時点から英国との共同開発を謳ってきたあたり、IHIとしては次期戦闘機エンジンはRRとの共同開発にして海外展開も考えていかないと経営的な旨味がないんだろうな
0567名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:52:23.04ID:ChE4TStP0
>>566
企業としては売上伸ばさないと株主から突き上げられるし社員の給料も増やせないからなあ
海外に販売するにしても米国のGEやP&Wは既にエンジン開発してるしの
そうなるとRR位しか残ってないとも言える(逆に言えばRRがそこまでなってしまったのだなあ……)
>>565
それは日本側が絶対に応じないだろからな、英国側は前にそうしようとしてたが断られたのだろ
0568名無し三等兵 (スップ Sd4a-iH88 [49.97.104.247])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:57:21.41ID:kU4LAzwMd
なぜか共同開発案や海外展開案を「日本企業の敵」とみなす人は多いけど
かつて儲けまくってた重電重工各社の研究開発教育福祉リソースにおんぶにだっこで格安で自衛隊専用品を開発してもらうって発想がもう時代遅れなのよな
0571名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:04:46.97ID:ChE4TStP0
>>570
今航空機用ガスタービンエンジン用として研究始まったCMC製RD燃焼器が次期戦闘機用エンジンに付くのを期待してるわ
昔話出てたPDリヒートはどうなるか分からんがもし作られるならウェット時の燃費と推力が段違いになるよなあ
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:10:39.66ID:9n/jl0Ma0
共同開発のメリットは同一目的のものをお互いに出資すれば
量産効果でコストが下がり1国あたりの負担が減るというもの

問題は実際の共同開発が理想通りにはいってないこと
まず同じ目的なんてことはなく単なる数合わせで要求性能をドンドン肥大化させるから上手くいかない
要求性能が肥大化すると技術的難度が上がり開発費が増大して量産効果を相殺してしまう
おまけに遅延が発生しやすく遅延もコスト上昇要因となる

本当に日英間で完全に要求が一致してるなら共同開発は非常に効果的だ
現実にはそんなことは無いから要求の肥大化と協議の堂々巡りで遅延を繰り返すことになる
こうなると共同開発のメリットが無くなるので協力できるとこだけやろうという方が現実的で遅延リスクを低下させることができる
防衛省が共同開発を選択肢に入れないのはこの為だろう
0576名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:21:03.51ID:ChE4TStP0
>>573
当然だろそら、マスコミだそ?
とはいえ政府や与党や企業はそれに拘泥する訳にもいかんだろからな
今の様子だとかなり強気というかしっかり条件付けて交渉してるようなので時間かかってるのもあるんだろ、単独でもできるという根拠であるXF9-1の実績は大きいわな
0582名無し三等兵 (スップ Sd4a-iH88 [49.97.104.247])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:54:27.21ID:kU4LAzwMd
>>572
> 共同開発のメリットは同一目的のものをお互いに出資すれば
> 量産効果でコストが下がり1国あたりの負担が減るというもの

UH-2やJNAAMみたいに一国じゃ力不足なインテグレーションや売り込みができるって方がでかいけどね日本の場合
0583名無し三等兵 (スップ Sd4a-iH88 [49.97.104.247])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:56:36.69ID:kU4LAzwMd
まあ、UH-Xに至ってはX9案がポシャった時点で望み薄、JNAAMも当のアメリカがヤル気なしでヤバいが
なおさら一国でどうこうできる話じゃなくなりつつあるんだよね
0586名無し三等兵 (スップ Sd2a-4x/S [1.72.7.244])
垢版 |
2021/07/10(土) 19:12:45.59ID:y/ieWDibd
書店でイカメシ出版のf-3特集雑誌があったが
立ち読みすると悪名高いイネ科おじさんの記事ばっかだったぜ、いつもの英国との共同開発やf-22/35ハイブリッドの事がしっかり書かれてて彼らしいなとおもったよ。
0589名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-6oml [126.72.235.130])
垢版 |
2021/07/10(土) 20:22:23.87ID:dYTv6sFX0
戦力があるに越した事はないが、必要なら各国連合でそれをやるだけという話でもある

1国だけで勝てなきゃならないとか言い出したら
そんな状況に陥ってる時点でそもそも不味いよねという話に
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/10(土) 20:53:37.55ID:UtjEPp4W0
210710
行政事業レビューシート(中間公表) 令和3年7月9日
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/index.html
令和2年度の事業に係る行政事業レビューシート(中間公表)(令和3年7月9日) レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02_list.html#No1
0007 戦闘機(Fー35A/B)の取得
0069 スタンド・オフ電子戦機
0099 戦闘機(F-15)近代化改修/能力向上
0100 F-15用端末装置の取得
0142 次期戦闘機
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0142.xlsx
0149 早期警戒機(E−2D)の取得
0150 滞空型無人機等の取得(省統一)
0175 輸送機(C−2)の取得
0593名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/10(土) 20:54:27.45ID:UtjEPp4W0
0222 戦闘機搭載用統合火器管制システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0222.xlsx
0223 将来ミサイル警戒技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0223.xlsx
0225 軽量化機体構造の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0225.xlsx
0226 高高度迎撃用飛しょう体技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0226.xlsx
0227 先進対艦・対地弾頭技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0227.xlsx
0232 次期警戒管制レーダ装置
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0232.xlsx
0233 誘導弾の開発試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0233.xlsx
0238 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0238.xlsx
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/10(土) 20:55:20.26ID:UtjEPp4W0
令和3年度から開始された事業に係る行政事業レビューシート(中間公表)(令和3年7月9日)
レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03_list.html#No1
新03-0001 電磁波領域等を活用した将来の戦闘概念に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0001.xlsx
新03-0005 次期電子情報収集機の情報収集システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0005.xlsx
新03-0006 極超音速滑空兵器迎撃システムの研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0006.xlsx
新03-0007 12式地対艦誘導弾能力向上型
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0007.xlsx
新03-0008 高速高機動目標対応レーダ技術の研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0008.xlsx
0596名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.138.67])
垢版 |
2021/07/10(土) 21:04:41.99ID:XZwHju/CM
JNAAMは最高速度が既存のミサイルより少し遅いけどこれまでの一気に加速して惰性でしばらく進むのと違って常にエンジンが作動してて一定の速度で飛んでいくから結果的に目標への到着が早くなる

っていうものだった記憶があるんだけど合ってる?
0598名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.196])
垢版 |
2021/07/10(土) 21:47:11.96ID:geVQSxVsa
>>596
マッハ1に音の壁があるように、マッハ3に熱の壁がある
単純なラムジェットの作動範囲がマッハ3〜5、シーカーの冷却限界が最近でマッハ4弱らしいのでそのへんの速度で目標撃墜は可能だが
熱の壁を超えた速度域では発熱量が多く、IRセンサーを備えた目標からは早期発見されやすくなる
だから、敵のセンサー能力範囲に入るまではマッハ3以下、最後の方のフェーズでマッハ4まで加速といった感じのモードがあるんではないかな?
0600名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/10(土) 22:02:21.95ID:dbDtqcoW0
>>597
>>598
おーありがと。
目標までの距離によって速度変えたりもできるのか。ほんと便利なエンジンやね。すごい。
0601名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/10(土) 22:03:51.76ID:hLacmUgD0
ラムジェットはMach3から作動するというより
正確にはターボジェットよりエネルギー効率が良くなる、だな

ラムジェットは500km/hでも動かせるけどその速度では燃費が悪過ぎる
0602名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/10(土) 22:07:47.22ID:ChE4TStP0
>>599
タレスのセンサーが高いとかいう事は……ないんだろうなあ
正直ASM-3改で導入する3Dプリンタでの一体構造を採用できるなら軽くなる上に値段上がる原因の複雑な燃焼室を作りやすくなるのだよなあ
推進部に手を入れるのはイギリス側が絶対認めないだろけど
0604名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-K8O7 [14.11.71.32])
垢版 |
2021/07/10(土) 23:59:13.03ID:DYWMrCuZ0
朝日ソースのエンジン日英共同開発のニュースが英語圏に流れたみたいだ
解説で英国RRが日本のエンジン開発を助ける とか解説が付け足されてるみたいだけど
0607名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/11(日) 00:41:09.11ID:p+QFTY920
実際アホだろあんなの、、、
0612名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-Lsv5 [126.147.140.72])
垢版 |
2021/07/11(日) 04:34:13.89ID:+TR3uoOc0
マッハ3っつったって高度にもよるんじゃね?
低空でもマッハ3出せるんだろうか
そして出せたとしても空気が濃いので圧縮熱で超高温にならないかなあ
SR-71でもマッハ3巡航は25000mとかだし
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/11(日) 05:02:46.01ID:Lz7znDy+0
F-15JSIは最初から筋が悪い改修計画だったからね
空自が採用したJ型は純粋な制空型で攻撃能力付加をしようとすれば改修範囲が大きくコスト高になりやすい
もともと対艦ミサイルを4発搭載できるように設計されたF-2の改修とはかなり勝手が違う
しかもF-2は発展性が無いと打ち切った手前、F-15には発展性があるとこを見せないといけなかったという政治的動機の匂いもする
結果的にはF-2と次期戦闘機の重要性が増して国産派には相当有利な状況をもたらすことになった
0615名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.196])
垢版 |
2021/07/11(日) 05:42:38.16ID:8LJGC0Pta
F-15JSIは、トランプ政権下で第三国経由で中国イランシリアとかのヤバめの国に米国先端製品が渡った事件を期に輸出規制が強化され、輸出コストと輸出リスクが跳ね上がったのも不運
0616名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-v5eU [49.98.11.13])
垢版 |
2021/07/11(日) 09:09:05.57ID:K8u6m6pBd
欧米のミリオタの間だと、旧軍含めて日本ってだいぶマイナーなんだから日本産エンジンの扱いってそんなもんでしょ。

どう連携するかわからないけど、欧米驚かせるような内容で見返せたら胸アツだし頑張って欲しい。
0617名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.157.86.152])
垢版 |
2021/07/11(日) 09:34:46.27ID:33JDxMjnr
ザックリした感覚でいうとF-3とテンペストは就役時期が同じ頃だが
テンペストの開発スタートが5〜7年遅い感じ

F-3は2013年からエンジンをはじめ本格的に構成要素開発をはじめたが
テンペストは今年あたりからだろ?

如何にBAEやRRに経験があっても相当にタイトなスケジュールで開発することになる
げんに日本は既にエンジンのプロトタイプの試験を順調に終わらせた
今年から試作機に搭載するエンジンの設計に入った

英国としても、ある程度は目処が立った部品を利用しないとスケジュール上厳しいという事情もある
イタリアとスウェーデンは何処まで英国に協力的になるかもイマイチわからない
参加国募集と協議に時間かかって肝心の開発期間が厳しいものになってきた
英国にも日本に協力を仰がないといけない事情はあるのさ
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-O8IN [114.188.60.151])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:08:17.32ID:YiNIBQRJ0
万能論貼ったら荒れる方居られるから貼る
2021.07.11
米国、積極的に同盟国の次世代戦闘機開発に協力して相互運用性を確保すべき

冷静じゃん?
0619名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.161])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:17:05.23ID:2nqMJNuvM
万能論完全にあっち側に身売りしたんかな?
朝日と完全に論調同じ
0623名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.157.86.152])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:44:45.52ID:33JDxMjnr
シンクタンクの誰かの意見は価値無し
そんなのは情報ではない
そういう意見を述べる人が民間にいるという以上の意味はない
0624名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-AVIP [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/11(日) 11:25:14.25ID:Qfqzw+B40
>>572
>防衛省が共同開発を選択肢に入れないのはこの為だろう

欧米とは開発コストに差が有り過ぎてコストが下がるとは到底思えない。
例えばユーロファイターの開発費は2兆円、F-2は3300億円。
F-3の開発費が1.4兆円とすると欧米で開発したら8兆円レベルに成る?
イギリス、イタリア、スウェーデンだけでは到底負担出来ない。今の枠組み
でテンペストが上手くいく可能性はほぼゼロだろう。 アメリカのP-8はB737
の機体を流用したのに開発費P-1の2.5倍。↓

>防衛省「航空機の開発費に関する調査研究」によると、C-2の開発費はA-400Mの約20%、
>P-1の開発費はP-8の約40%であった。
0625名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 11:43:26.97ID:1uVg7fjMM
そもそもアメは介入する方針なぞもってないんだが
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-yhqz [126.90.223.133])
垢版 |
2021/07/11(日) 11:44:22.98ID:ygDab9Mm0
日本は民間企業の技術力と裾野の広さがありすぎて開発費も少ないパターン
完成品として世に出ることが少ないから勘違いされてるけど
欧米が誇る製品でも日本の技術が無いと成り立たないものだらけだしな
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 668f-jjVx [121.93.153.242])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:08:27.44ID:jThO0ulY0
日本が新技術開発
他国が待ったかける。
他国がキャッチアップカできるまでウェイト
他国が規格を提唱する。日本の規格は排除。
仕方ないので折角の国産技術だが細々食いつなぐ

いままでずーっとコレなんでさすがに学んだわけよw

発表しない。公開しない。深く静かに音を立てずに開発して秘匿。
世界的にみると損なんだけど仕方ないねw
0629名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:25:00.64ID:1uVg7fjMM
民生転用という魔法の言葉
0630名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.128.198])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:31:36.17ID:jH2lVhsjM
欧州のディーゼル規格なんかが最たる例だよな
ハイブリッドで返り討ちにあった上規制が厳し過ぎて自分たちが苦しくなってる有様だけど

この例はたまたま日本に有利に動いたけど今までどれだけこの手法で潰されてきたことか
0631名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:37:04.09ID:1uVg7fjMM
つか今だにf3が構想段階で遅延してるって工作だな
0640名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/11(日) 14:02:51.12ID:urHwIzVU0
>>637
そう。F-2の飛行制御プログラム(ソースコード)の提供も議会に拒否された。

一言で「米国側」といっても、政府(ホワイトハウス、国防総省でさらに分かれる)、議会、企業等々、
それぞれの立場で意見が食い違うので、まとめて表現することができない。
0648名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 15:16:35.39ID:1uVg7fjMM
記事読んでも何が言いたいかわからん
0655名無し三等兵 (スププ Sd4a-yhqz [49.98.72.5])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:05:52.38ID:7s0VlZYbd
>>640
そういう米国議会の姑息な日本いじめも裏目に出まくってるんだよな
アビオニクス関連なんて日本独自かつ完全に習得してしまったし
F-3の開発もF-22の輸出が行われていたら日本独自のステルス戦闘機開発とはならなかった可能性もあるし
0656名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-a+1V [106.72.130.0])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:14:14.30ID:X0oU4sAa0
>>654
そりゃあれはハード的にはそれほど難しいものじゃないもの
あれは制御ソフトウェア(制御工学)のカタマリみたいなもん

よく破綻なく動いているもんだわと感心するというか呆れる
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 9932-6Mb1 [122.135.198.159])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:34:09.44ID:ZPdjxca70
>>602
亀&横だがJNAAM(というかミーティア)がお高いのは
ダクテッドロケットの推進剤にやたら高価な触媒使う
せいと聞いた覚えが

伊達や酔狂でわざわざ高いもの選んでるわけもなし、
ダクテッドロケットって原理的にはともかく実際に
機能させるための条件厳しいんやろなあ、と思った

で、そんな話聞いちゃうとダクテッドロケットとは
また別の固体燃料ラムジェットで砲弾作る話なんかも
構想はともかく実際にうまくいくんやろか?みたく
疑心暗鬼になったりw
0664名無し三等兵 (ワッチョイ 3163-C4NE [114.175.176.134])
垢版 |
2021/07/11(日) 18:16:56.64ID:MdMUFYFH0
>>660
今まではアメリカの潜在的驚異に日本はランク1位だったからな
特に冷戦の終り始め辺りが酷かった
今はその位置に中国が頓挫してるから妨害も無いだろう
1990年の状態ならF-3はとっくに潰されてただろうし
0666名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/11(日) 18:26:34.39ID:I1RDeWKF0
国冨の大半無意味に浪費してくれたのは本当にありがとう習近平
0669名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/11(日) 18:36:22.49ID:I1RDeWKF0
国冨を無駄な乱開発や遅れた技術に投資してくれたおかげで日本に益してくれた習大人
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/11(日) 18:37:43.90ID:I1RDeWKF0
その上貴重な人材を有効活用せず、粛清したおかげで日本は勝つ
0671名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.157.230.204])
垢版 |
2021/07/11(日) 19:14:59.14ID:04OgZrV5r
アメリカのFSXでの政治干渉は結局は目的達成には失敗して
日本に戦闘機開発を持たせてしまった
アメリカは横暴ではあったが同時に間抜けだった

それに対しては英国中心に行ったドイツ封じ込め政策は老獪で
共同開発の名のもとに機体設計機会もエンジン開発機会も巧妙に奪った
現在、FCASでもめてる背景には機体開発機会、エンジン開発機会が奪われてきた不満があると思われる
旧西ドイツは練習機開発すら共同開発という枠組みに封じ込められていた

欧州の老獪で巧妙なドイツ封じ込め政策に比べると
アメリカの政治干渉は横暴だがザル対応で何とも間抜けな結果に終わっている
0673名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.128.231])
垢版 |
2021/07/11(日) 19:25:38.76ID:HFKKKAzUM
理解した人理解しすぎてそろそろ悟り開きそう
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 7a2d-uPsu [133.218.211.216])
垢版 |
2021/07/11(日) 21:59:45.20ID:sTQFijub0
やはり危機意識が死んでる…
フランスイギリスと違ってインド太平洋に海外領土とかも無いしなぁ
ロシアが突如元気にでもならない限りあんな感じのままじゃないかな
0704名無し三等兵 (アウウィフ FFc1-O0xy [106.171.36.11])
垢版 |
2021/07/12(月) 01:47:17.63ID:q+c+73utF
じゃあ英企業ロールスロイスがXF9に開発参加して
リフトファン付きエンジンが作られて艦載型F-3が出来て
いずもかがにEMALS設置してF-3運用空母になってもまだ護衛艦なんですか?
0716名無し三等兵 (ベーイモ MMee-d3Dv [27.253.251.216])
垢版 |
2021/07/12(月) 08:10:58.54ID:gyDyeBCdM
核兵器はレンタルしているけどね
ドイツは
0725名無し三等兵 (スププ Sd4a-4x/S [49.98.84.74])
垢版 |
2021/07/12(月) 10:50:07.34ID:8/RPNTBXd
>>722
資源国が契約を破ってモノを送らず、金も返さずを平気でやるようになったら殴り合いをしてでもぶんどってこないといけなくなる
今は資源国側のリーダーに知性と理性があって先進国側に力があるから成立してるいっときの平和よ
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-6oml [126.72.235.130])
垢版 |
2021/07/12(月) 12:41:37.12ID:onK9boeV0
とりあえず、中共には感染症騒動の責任を取らせないといけないからな
正規軍同士の武力衝突なんて起こらないに越した事はないが、中共が経済制裁や賠償に耐えられないなら開戦の可能性はある
(まーその前に台湾有事の方が可能性高そうだが)
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 459b-SvZA [180.54.253.1])
垢版 |
2021/07/12(月) 13:50:26.37ID:N07qQ7K20
>>726
支那と朝鮮が貧乏じゃなくなりつつあったのに、暴走し始めたから、
また貧乏に逆戻りだよ。
0735名無し三等兵 (スップ Sd2a-yPKf [1.72.3.22])
垢版 |
2021/07/12(月) 14:50:04.30ID:eOJXg5jed
日本アニメーターの給料=平均月収17万5000円
中国アニメーターの給料=平均月収52万円


「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
https://president.jp/articles/amp/44767?page=1

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。
一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。
中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。
https://i.imgur.com/fsmBMD8.jpg
https://i.imgur.com/nq1kuDG.jpg


悲しいなあ
0740名無し三等兵 (スッップ Sd4a-UvM1 [49.98.158.65])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:32:23.79ID:puT8ogITd
>>739
>戦闘機絡み
F-3 エンジンの朝日記事(その翻訳の共同記事をコピーバックした記事色々を翻訳した万能論)ぐらいしかない・・
閑散期にスレストップを好むか、雑談しちゃうかは、性癖の問題で・・どうしようも無いよ
0741名無し三等兵 (オッペケ Srdd-762w [126.253.218.64])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:37:29.29ID:CiMmICzxr
機体はLM主導、エンジンもRRと共同開発になる事が確定してしまったので、国産マンセーの酷使様が怒りに震え荒ぶっているのだろう
だからスレチな話題で荒れてしまう
0742名無し三等兵 (ワントンキン MM35-SvZA [118.22.220.73])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:37:44.13ID:1dR2Yqi5M
シナからの留学生の大学からの排除をアメリカがしてるので、
日本もしないと、日本にスパイが集中する。
リアルパンダハガーの二階切れ
0743名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.177.191])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:50:28.97ID:l6jPS+aDM
>>741
そもそも君の言う国産マンセー酷使様とやらは国産以外になるなんて1mmも思ってないので怒りに震える理由がないのだが
おっぺけ君スレ読んでから書き込もうな、、、
0746名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.177.191])
垢版 |
2021/07/12(月) 16:32:55.65ID:l6jPS+aDM
いや、とんでもない奴がいるもんだ(不特定単数)
絡むんじゃなかった
0751名無し三等兵 (ワントンキン MM6e-SvZA [123.223.3.95])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:14:23.23ID:fu1yec6MM
>>749
シナか朝鮮などの独裁国を排除すればいいだけ。
0752名無し三等兵 (ワッチョイ ddad-jM9O [124.141.239.176])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:19:26.88ID:wlqa7lsZ0
なお色々とドタバタ足掻いてるけど

【中央日報】イスラエル、韓国とのワクチンスワップ償還時期を9月から8月に操り上げに [7/12] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1626073846/


ユダヤの商人から追加分の返済期限を突き付けられた模様。
今更ながらに発狂してるようだけど…契約内容確認したのか?
0754名無し三等兵 (スプッッ Sd8d-yPKf [110.163.217.70])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:27:27.17ID:qRol2iDNd
日本人はみんな修士で辞めて誰も研究者になりたがらない
僅かな優秀な学生は環境の良い海外に出ていってしまう
それなのに政府は補助金削減、金欠で実験設備さえ更新できない日本の大学。
0755名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.208.225.184])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:36:03.79ID:N59hyYuEr
自衛隊のナショナリズムというより
アメリカ自体に冷戦期みたいに同盟国のニーズに応える能力がない
新型機がF-35だけで後は冷戦期の戦闘機の改良型だけ
これでは日本に限らず自分達のニーズを満たす戦闘機開発に動く
とうのアメリカ自体がF-35だけではヤバイと感じて新型機開発を模索してる
アメリカが世界ねニーズに応えられないのだから独自の動きが出るのは当然
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 4569-a+1V [180.45.112.36])
垢版 |
2021/07/12(月) 18:13:15.75ID:ImHzgl0N0
>>750
単にアメリカが当てにならないので国産化する方がはるかにマシ、というだけの話だろう。
元々FMS関連で米国メーカーの出鱈目な対応が常態化していた上に、昨今は際限の無い追加費用の請求だの、
費用算定や情報開示の不透明さなどのが日米間の課題として問題視されているくらいだし。
0763名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.208.225.184])
垢版 |
2021/07/12(月) 19:11:53.25ID:N59hyYuEr
財務省にとっては予算執行不能は最低最悪
JSI頓挫は外国機派にとっては致命的な失態
0764名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.177.191])
垢版 |
2021/07/12(月) 19:19:57.97ID:l6jPS+aDM
何がとは言わないけどKXFスレとほぼ同時に波が来たな
あっちでは「韓国製兵器が海外に大人気!」とか言うステマモドキが荒ぶってる
ウケる
0778名無し三等兵 (ワッチョイ 459b-SvZA [180.51.95.166])
垢版 |
2021/07/12(月) 23:40:56.96ID:ElYY2bCn0
>>772
エンジンはおなじなんだっけ。
ミサイルはAAM-4とアムラームだからほぼ同等としても、
レーダーはF-2初期型の方が勝ってね?
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 459b-SvZA [180.51.95.166])
垢版 |
2021/07/12(月) 23:43:33.39ID:ElYY2bCn0
>>777
KFXとの比較でしょ。
韓国のレーダーって上手く作れるとは思えないが。
0781名無し三等兵 (ワッチョイ 896a-qOjm [42.125.155.169])
垢版 |
2021/07/13(火) 04:49:36.88ID:XFmCUE/N0
F-2はレドームにピトー管つけてたからなぁ…
あれ総合的にみたら余計な手間がかかる原因だって発想にはならなかったのかなぁ
後知恵っぽくなっちゃうけど、実際レドームとの兼ね合いで苦労したわけで
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/13(火) 07:45:29.36ID:HG8Gg1GJ0
まあでもAESAで苦労するのなんて作る前からわかってただろうし何かしら理由はありそうな気がするけどなぁ。
ピトー管機体側面に着けたらだめなのかな?
0790名無し三等兵 (ササクッテロ Spdd-qlrI [126.35.137.22])
垢版 |
2021/07/13(火) 09:46:34.70ID:I5lZtCL4p
中国共産党はそういうプロパガンダで天下取ったから力を入れるのが当たり前だし
韓国は小中華序列から日本をディスるのが本能みたいなものだから気にしてもしょうがない

そういう習性の生き物だと思って観察すれば良い
0794名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.178.178])
垢版 |
2021/07/13(火) 12:31:13.58ID:q3Gi3tnTM
日本だって自分から喧嘩ふっかけに行ったわけじゃないから、、、
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/13(火) 12:40:32.67ID:8lPazoGs0
https://grandfleet.info/european-region/german-air-force-top-argues-that-europes-next-generation-fighter-program-should-be-integrated/

話しがどこまで本当かはなんとも言えないが
こういう欧州のゴタゴタに付き合わずに日本がF-3開発をスタートさせたのは賢い選択だよ
ゴタゴタしてるだけで時間が無駄に過ぎてくだけだからね
テンペストにしても参加国募集と他国の協議で数年は無駄にしてる感じだし
無駄になった数年もコストだということを認識した方がいい
0796名無し三等兵 (ベーイモ MMee-d3Dv [27.253.251.183])
垢版 |
2021/07/13(火) 13:16:02.12ID:rBhein04M
JSIの頓挫でF-3を遅延させる可能性があるものを排除するので良かったかも
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/13(火) 13:18:25.61ID:idFCqx/S0
>>795
ドイツ・フランスの主導権争いに巻き込まれたくないから、イギリスはテンペスト計画始めたんだろうな。
EU離脱はちょうどよいきっかけになったな。

でもイギリスさん、チャレ2のアップグレードでちょっと悲惨なことになっとるのは悲しいところ。
0799名無し三等兵 (スップ Sd4a-yPKf [49.97.103.39])
垢版 |
2021/07/13(火) 13:43:55.30ID:Efm3rc7ld
ワイの知り合いの中国人夫婦は先月中国に帰ったで
日本におっても貧しいだけやし子供が上海に家買ったからそこに住むとか
底辺やと思ってこき使ってた外国人に逃げられだしたら終わりやわ
0800名無し三等兵 (ワンミングク MMba-qciT [153.155.175.74 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/13(火) 14:13:42.17ID:ZhncSDncM
このスレでも前話題になってたっけこれ


336 名無し三等兵 sage 2021/07/12(月) 12:58:34.93 ID:yUixbaCi
NTT「宇宙データセンター」の勝算、人類史上初 IOWN強みに
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01273/00017/
>同社が宇宙データセンター事業でまず狙うのが、地球観測衛星のデータ取得の即時化である。
>「宇宙データセンターによってアーキテクチャーを変えることで、地球観測衛星のデータをリアルタイム取得できるようになる。地球観測衛星の価値をさらに向上できる」と堀氏は続ける。
>具体的には地球観測衛星の生データをそのまま地上局に送るのではなく、データを取得した宇宙空間で計算処理し、その結果だけを地上局に送る形だ。
>NTTが計画する宇宙データセンターは人工衛星1基ではなく、低軌道に数十〜数百基のコンステレーションを形成し、互いに通信できるようにする。
>人工衛星1基あたりの計算処理能力は限られていても、数十〜数百基の人工衛星で分散処理することで、大きな計算能力を持たせられる。
>地上局への送信についても、数十〜数百基のコンステレーションを組むことで、地上局に最も近い位置にある人工衛星から、タイムラグなしに計算結果を送ることができる。
>堀氏は「地球観測衛星の活用は災害分野の他に農業や金融、安全保障分野にも広げられる。宇宙データセンターを地球観測衛星事業者に役立つインフラにしたい。これらの事業者との話し合いも始めている」と打ち明ける。

これ即時性の如何によっては全地球規模の衛星網が戦術級、下手すると交戦級指揮統制システムになりかねないという
分かる人が聞いたら相当ヤバいこと言ってるのよね
そのキーテクノロジーを握ってるのがドクトリン厨の日本だってのがまた
0802名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-iH88 [1.75.254.147])
垢版 |
2021/07/13(火) 14:32:14.30ID:i1nDoJHTd
軌道上でデータ処理する交戦級のコンステレーションならまさに米軍が極超音速兵器迎撃用に開発進めてるね
三菱電機かNECあたりがいっちょ噛み狙ってるっぽいけど果たして
0806名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/13(火) 16:33:20.99ID:8lPazoGs0
結局は次期戦闘機に関しては海外とは協力の範疇ということですね
0808名無し三等兵 (ワッチョイ ddad-jM9O [124.141.239.176])
垢版 |
2021/07/13(火) 16:54:20.98ID:oZ1PanyK0
馬鹿な五毛が暴れてるの?
てめーらの腐ったワクチン(事実)接種したのが
一番ヤバいんだって。

インドネシアでも結構関係者が死んでるそうだが、
ウィルスの繁殖に使われてるのかな
0813名無し三等兵 (ワッチョイ ddad-jM9O [124.141.239.176])
垢版 |
2021/07/13(火) 17:12:27.65ID:oZ1PanyK0
お陰で…バングラデシュにも?…

200 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d7d-ffoZ) sage 2021/07/13(火) 16:58:00.59 ID:zgtkLUEi0
>>137

コロナワクチン イランなど15か国に計約1100万回分提供へ
NHK 2021年7月13日 13時11分

新型コロナウイルスワクチンの海外への提供をめぐり、茂木外務大臣は記者会見で、イランやバングラデシュなど15か国に、
合わせておよそ1100万回分を提供する方針を明らかにしました。

この中で茂木外務大臣は、ワクチンを分配する国際的な枠組み「COVAXファシリティ」を通じて、イランやバングラデシュ、ネパール、
それに、太平洋の島しょ国などの15か国に対し、日本で製造したアストラゼネカのワクチンを提供する方針を明らかにしました。

提供されるのは合わせておよそ1100万回分で、準備が整い次第各国に輸送されるということです。

また茂木大臣は、インドネシアとベトナム、台湾に対し15日、それぞれおよそ100万回分のワクチンを追加で提供することも明らかにしました。
(後略)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136581000.html

今週も友好国2カ国にそれぞれ100万回づつ200万回分提供と思っていたら、ギアを一段上げて3カ国に計300万回分提供とはね。
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/13(火) 17:29:35.95ID:8lPazoGs0
「令和3(2021)年度から米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究
事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行うこ
ととした」

データリンクに関しても米国の支援を受けるとしながらも我が国主導の開発と書いてある
エンジンで共同開発計画が飛び出すなんて妄想レベルだと考えてよいだろう
防衛白書の中でも協力としか書かれてないから日英共同開発計画が突如として浮上なんて無いだろう
0815名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.246])
垢版 |
2021/07/13(火) 17:39:16.46ID:ssg2oq/aM
ドローン万能論曰く、f3はまだ構想段階で右往左往してるそうな
0816名無し三等兵 (ワントンキン MMba-qciT [153.248.210.83 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/13(火) 18:03:50.64ID:TnhDJ2O8M
343 名無し三等兵 sage 2021/07/13(火) 17:51:04.03 ID:xCe4PxPZ
「富岳」を用いたリアルタイム降水予報の実証実験を実施、理研らの共同研究グループ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1337806.html

こういうのって軍事的にもすげぇ重要な技術なんだよなぁ
やっぱスパコンは一国の国力の指標だわ
そしてそのスパコンで日本に圧倒的に負けてる中国…(もうおしまいだよ)
0821名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:24:59.61ID:4l2mpn3x0
210713
防衛装備庁 提案企業の募集
令和3年7月13日 航空機搭載レーダの信号処理ソフトウェアのパラメータに
関する研究の情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030713.pdf
” 1 募集の目的 本募集は、航空機搭載レーダの信号処理ソフトウェアのパラメータに関する研究
(以下「本研究」という。)に関して、航空機搭載レーダの信号処理ソフトウェアの研究、開発、製造等
に関連する実績、知見、能力を有する民間企業のうち、本研究に関する情報を提供する意思のある
企業を募集し、これと適切な意見交換をすることにより、技術的方策を検討することを目的とするものです。”

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第94号 提出期限 令和3年7月30日 令和3年度エンジン高空性能試験装置の
推力校正システム等の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-094.pdf
>B本システムの機能、性能及び構造の知識を有していること。
>納期 令和4年3月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場
0822名無し三等兵 (アークセー Sxdd-KnF/ [126.146.53.104])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:25:14.27ID:rAc761qwx
>>807
日本に来る時は手をふる位の感じだったのに実際に着てみると日本でオリンピックガン無視でテレビも一切オリンピック報道無し。自分自身はバッシングされて長崎行くと襲撃されるって言われて、すっかり日本のオリンピックはもうあきらめて中国で儲ける事にしただけ

アイツは金の事しか考えてないから
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:28:22.89ID:4l2mpn3x0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第44号 令和3年度 12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験のための光学計測役務作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-044.pdf
>B 本件の履行に必要な、高速度メモリカム、飛しょう状況計測装置、赤外画像取得装置
>及び高速度カメラシステムについての構造、機能、性能に係る知識及び映像データ取得
>に係る技術を有していること。
>予定納期 令和3年11月10日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:30:24.01ID:4l2mpn3x0
既に防衛白書は記載があるが
令和3年度防衛白書 フル版PDF 次期戦闘機記載部分
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/wp2021_JP_Full.pdf
P.7 目次 VOICE 次期戦闘機開発着手 P.403
P.24 P.189 ○わが国主導の次期戦闘機の開発 など
P.403 FXET発足式典の様子 画像
P.404 3 次期戦闘機の開発
P.408 図IV-2-3-1 プロジェクト管理重点対象装備品及び準重点管理対象装備品
P.418 新たな防衛装備・技術協力の構築
0825名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:32:07.74ID:4l2mpn3x0
SJAC会報「航空と宇宙」バックナンバー 2021年6月号
航空エンジン・ロケットシステム事業の展望(PDF/209KB) 次期戦闘機部分抜粋
株式会社IHI
常務執行役員 航空・宇宙・防衛事業領域長 盛田 英夫
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202106/20210601.pdf
”昨年度開発がスタートした次期戦闘機では、主契約者である三菱重工業株式会社殿を主体とした
開発チームに弊社も参画しています。将来戦闘機用エンジンとして2018年に防衛装備庁に納入した
XF9-1エンジンは、推力15トンという世界レベルの性能を達成したと伺っており、その後も我が国主導
の次期戦闘機用エンジン開発に向け、着実に技術開発に取り組んでいます。実用エンジンの開発を
成功させ、我が国の安全保障により一層貢献していきたいと考えております。”
0826名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:33:36.57ID:4l2mpn3x0
>>825の続き
「第10回定時総会および第43回理事会」開催される(PDF/523KB) 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202106/20210602.pdf#page=3
村山会長所見(第10回定時総会)
”次期戦闘機(F-2後継機)に関しては、昨年10月にプライム企業と防衛省との契約が締結され、
12月には関係企業の出向者から成るエンジニアリングチームFXET(F-X Engineering Team)が
発足し、我が国の総力を挙げた開発体制がF-2から約30年ぶりに立ち上がりました。”

当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/472KB) 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202106/20210603.pdf#page=2
”C次期戦闘機 「日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会」に出席した(11月)。
契約会社(三菱重工業)からは「次期戦闘機開発へ
0827826 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:35:34.61ID:4l2mpn3x0
>>826 後段部分全部貼れてないので再掲 失礼

当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/472KB) 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202106/20210603.pdf#page=2
”C次期戦闘機 「日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会」に出席した(11月)。
契約会社(三菱重工業)からは「次期戦闘機開発への取組み」が説明された。”
0830名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.140.148])
垢版 |
2021/07/13(火) 22:20:41.17ID:akh2rOA5M
そもそも風土が合わなくて母国に帰る奴がいるのなんて当たり前だし仮にもF-3スレでそれを書いて日本下げするのは意味不明
なんなら例のキヨモドキの方がちゃんとF-3の話してる分まとも(まともとは言ってない
0834名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-j2uZ [123.222.23.117])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:49:54.10ID:ul68O9nQ0
中国の軍事関係の企業と大学はボロクソに輸出規制されてるからな
せいぜい時代遅れの機材と貧困国みたいに欠乏した資材で敗北確定してる無意味な研究開発をみじめに続けるんだな
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/14(水) 04:47:27.86ID:2ige9gAq0
>>825

公式文書の文言すら無視するエンジン国際共同開発あり得る派も壊滅ですね
しっかりエンジンも我が国主導と書かれてますのでRRとの共同開発は無く協力の範疇だということです
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/14(水) 05:03:18.01ID:2ige9gAq0
素材関連ならテンペストのエンジンがどんなサイズだろうと協力は可能ですからね
0838名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.10.117])
垢版 |
2021/07/14(水) 06:58:50.13ID:0hFakJsVa
未来へようこそ
ロールス・ロイス、未来システムシミュレータ(FSS)を通じて、デジタルのを次のレベルへ
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2020/intelligentengine-flight-simulator.aspx
>FSS上で開発される技術は未来のプラットフォーム向けだけではありません。ガスタービンの性能や動作に関して現在の標準の指標よりもより良い情報を提供することにより、ガスタービンシステムとパイロット間のやり取りをよりよく理解することができます。また、燃料量を最小化する、あるいはエンジン寿命を最大化するなど、特定の飛行目的に合わせた最適なエンジンの使い方ができるような情報を提供することも可能です。
つまり、RRの制御ユニットを組み込むとF9の性能とか筒抜けになるんだろうな
0839名無し三等兵 (ワッチョイ 459b-SvZA [180.51.95.166])
垢版 |
2021/07/14(水) 06:59:14.39ID:cbTmVW3y0
>>816
立体的な気象予測情報は空の風景を予測できるので面白いけど、
二次元に貼り付けられてる普通の人間にはあんま関係ないような。
0840名無し三等兵 (ゲマー MMee-vIW1 [219.100.180.90])
垢版 |
2021/07/14(水) 07:18:16.26ID:OM6K6AQNM
次期戦闘機用エンジンという括りで、特に随伴無人機用のエンジンくらいは共同開発しても良い気がするけどね
特に5〜8トン前後の中程度のエンジンは日本は持ってないし
汎用的な低バイパスエンジンとすれば他用途への輸出もうまくいくだろうしね
無人機だけでなく戦闘機や軽戦闘機/練習機等を作ろうとしてる国に売り込みを図れる
0842名無し三等兵 (ワッチョイ ea71-qChF [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/14(水) 07:26:19.64ID:Ol15YrUi0
期待値のあやふやな輸出を当て込むよりもF-3と随伴無人機でエンジン共通化する方が数を捌ける
随伴100機作るとして単発ならF9×100基、双発なら200基
F-3×90機双発と合わせてそれぞれ280基ないし380基
AB17級のエンジンを確実にこれだけ生産できる方がおいしい
F-3の調達数がさらに増えたり随伴をF-3×1機につき3機生産したりしたら場合によっては1000基近くなるし
0844名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-/Vr4 [219.168.65.183])
垢版 |
2021/07/14(水) 07:46:28.38ID:0CzuwZ2v0
ないなら新しいの作ればいいじゃん
作る能力はあるんだから困る事もないだろう
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 26db-56/R [153.142.106.9])
垢版 |
2021/07/14(水) 08:37:04.96ID:V1xrz1QR0
F9エンジン量産効果によるコストダウン化が新型エンジン開発費を
カバーして余りある場合はオーバースペックという文言は無視される。
実績があって試験も済んでてパワーも余裕なわけだからな。

随伴機の設計もエンジンパワーによって余裕ができるはず。
0852名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 09:06:46.96ID:wtrjduEY0
>>840-841
XF5サイズにするかEJ200サイズにするかどっちがいいかなあ

推力5〜8tのエンジンを作れ、という話でも
ミリタリー推力なのかAB推力なのかでエンジンの規模としては
下手すると3倍くらい違うものの話をしている事になってしまう

そしてXF5はその推力域の一番小さい所にあるって訳だな

でも、無人機に使うものはこれでは小さい気がする
0866名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172])
垢版 |
2021/07/14(水) 10:41:52.86ID:HmB4ukE90
13 JULY 2021
Japan, UK discuss partnership on fighter jet engines
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/japan-uk-discuss-partnership-on-fighter-jet-engines

(Google翻訳)
英国国防省(MoD)のスポークスマンは、日本との提案されたプロジェクトは、
テンペストの将来の戦闘機が重要な構成要素である英国政府の将来戦闘航空システム(FCAS)に関連していると
ジェーンズに語った。2020年後半、英国はイタリアとスウェーデンとの三国間覚書(MoU)を通じてFCASを進展することに合意した。
(中略)
「スウェーデンやイタリアとのパートナーシップと同様に、日本とのサブシステム開発の機会を模索しています」
----

記事本文は有料なんで読めないが、エンジンそのものの共同開発ではなくサブシステムの開発を模索しとるみたいだな。
0868名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/14(水) 10:54:12.47ID:GhEGV9Xk0
>>867
いい加減こういうの消えて欲しいわ
0872名無し三等兵 (ワッチョイ 5e56-qlrI [207.65.234.46])
垢版 |
2021/07/14(水) 11:39:55.74ID:HrnmARsk0
>>866
The governments of Japan and the United Kingdom are discussing a potential joint programme to develop aero-engine technologies that will power Japan's next-generation F-X fighter aircraft, officials have confirmed to Janes.

システムの開発ではなくジョイントプログラムによるテクノロジーの開発か
可変サイクル機構の共同開発か?
0875名無し三等兵 (オッペケ Srdd-1Mpu [126.157.70.209])
垢版 |
2021/07/14(水) 11:55:36.68ID:3QMH5FfSr
大は小を兼ねないから別々のエンジンにすることの意味はあるけど、大小取り揃える余力があるかは別なのがな
輸出でペイできないなら随伴無人機のエンジンは統一した方がいい
F-3が飛べなくなったときに別の機体で無人機運用できるなら別だけど
0880名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-j2uZ [123.222.23.117])
垢版 |
2021/07/14(水) 12:08:06.59ID:ul68O9nQ0
未経験でいきなりF9積んだ無人機作ると思ってるやつ発想が未経験でいきなりステルス戦闘機作れると思ってる隣の国と同じなんだよな
隣の国の思考回路で話さないでくれ
0882名無し三等兵 (ワッチョイ aa02-vIW1 [59.129.232.144])
垢版 |
2021/07/14(水) 12:12:44.38ID:XwxPKqam0
でもやはり冷静に考えた時、中小型向けのエンジンも保有しといた方がいいでしょ
もっと小型の無人機が必要になった際に、単発でもF9じゃデカすぎて搭載できないし、F3じゃ推力不足
0885名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.178.45])
垢版 |
2021/07/14(水) 12:22:13.55ID:r6UqHmn0r
将来的な可能性(願望)と現実に、構想・計画としてあるものは区別しろよ
構想・計画されてるものは比較的小型の無人機だけだろ
将来的にF9エンジンを搭載した無人機も可能性はなくはないが
現時点で開発を計画してるように語るのは間違いだぞ
0887名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.178.45])
垢版 |
2021/07/14(水) 12:32:12.12ID:r6UqHmn0r
>>872

部品の一部共用と共同研究ですかな
0888名無し三等兵 (アウウィフ FFc1-O0xy [106.171.36.11])
垢版 |
2021/07/14(水) 12:37:12.28ID:CvHRKzE2F
今後必要とされる無人機は戦闘機随伴して
おそらく今ある無人機とはまるで別物になるだろうから、
F9やら大推力のエンジン積んでも別におかしかないと思うね。
0891名無し三等兵 (ワッチョイ 8a47-Lsv5 [131.129.149.92])
垢版 |
2021/07/14(水) 13:03:00.85ID:fgs/81Ns0
>>864
B-2も亜音速だが低バイパス比のF110からアフターバーナーを省いたF118の4発だね
同じく亜音速のB-21も低バイパス比のF135の双発
亜音速なら高バイパス比の旅客機用のものでも良さそうだが太いエンジンはステルス的には不利だから採用しないんだろうね
0895名無し三等兵 (アウアウキー Sa75-2nbA [182.251.156.37])
垢版 |
2021/07/14(水) 13:23:38.31ID:iKycbcT3a
イギリスは日本の素材技術だけ盗んで
エンジンの設計開発はロールスロイスにやらせたいんだろ
それをF-3にも採用させたい
アメリカが対日圧力に弱気なんで今回イギリスが代わりに出てきたと言うこと
日本主導じゃなくなるしうんざりなんで関わってくるな
0899名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-j2uZ [123.222.23.117])
垢版 |
2021/07/14(水) 13:56:04.20ID:ul68O9nQ0
イギリスが自国エンジンに干渉する長期的な権利を日本に握らせたいはずがなくにもかかわらずF9の次のエンジンも共同開発を持ちかけたら日本のエンジンの権利を握ってコントロールしたいからにほかならない
双方自分の権利を確保したければ共同研究とせいぜい部品単位の実質共同研究レベルの共同開発が限界
0901名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.178.45])
垢版 |
2021/07/14(水) 14:03:41.94ID:r6UqHmn0r
>>889

テンペスト構想は資金繰りがネック
FCASみたいな政治的な主導権争いはないが開発費を誰がどれだけ出すかが曖昧で参加国への拘束力が弱い
どんなに先進的な構想をぶち上げても開発費が無ければ何も実現しない
本来なら日本に声をかけないところだが英国側も少しでも研究開発費は節約したいのさ
とりあえず日本はエンジンはプロトタイプはできてるし
0907名無し三等兵 (オッペケ Srdd-Qwpu [126.161.125.54])
垢版 |
2021/07/14(水) 14:20:05.64ID:R0+aYsmsr
>>880
未経験で、とF9の繋がりが良くわかんないんだけど、まだロクに無人機作ったことのない日本がいきなりそんな強力なエンジン使った無人機作れるわけねえよバカって意味で良い?
たしかにまずラジコンレベルのからスタートするべきかもな。
0914名無し三等兵 (ワッチョイ 26db-56/R [153.142.106.9])
垢版 |
2021/07/14(水) 14:59:44.40ID:V1xrz1QR0
F9双発でスパクルするであろうF-3に追随できる無人機 

という前提からして小出力エンジンではそもスパクルが不可能

なんでそれ相応のエンジン積んだものになるのは必然ではないかな。

コストが安かろうと必要能力が獲得できないでは意味がない。
0917名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-DUhh [131.147.183.8])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:17:29.93ID:GhEGV9Xk0
>>916
頭悪いな
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 26db-56/R [153.142.106.9])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:39:04.16ID:V1xrz1QR0
>>918
その発想で行くと、重量搭載型のミサイル携行機はまた別で作らないといけない。
機種増やすのはどうかと思うがねえ。なるべくなら偵察型も攻撃型も
同一プラットフォームにした方が開発費もメンテ費もかからなくて
ベターだと思うが。
0927名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-j2uZ [123.222.23.117])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:46:38.24ID:ul68O9nQ0
>>925
あーなるほどキチガイの頭の中だと>>912が噛みついたことになってたわけか
健常者の俺にはキチガイの頭の中はまったく想像できなかったわ
やっぱキチガイと関わったらいかんな
これじゃ突然殺人事件起こすわけだ
0929名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:48:27.12ID:EKPOhbWx0
軍オタ的には面白くないんだろうけど
ジェットエンジン後進国の日本が老舗メーカーと組むのって別に普通の流れだよね
むしろあのロールスロイスから開発のパートナーと認められたことに驚くわ
0933名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:58:18.99ID:EKPOhbWx0
軍オタどものXF9-1に対する謎の信頼感って一体何なんだ?
まだ飛んですらいないんだがな
さも大成することが確約されていて
「英国は日本の邪魔をするな!」「英国が日本の技術を狙っている!」
とか喚いてんの滑稽としか言いようがない
0934名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.184.89])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:58:36.06ID:qH/R3Be0r
焦ってるのはRRの方だぞ
就役時期がF-3と同じ頃なのに試作エンジン開発はこれから
いくら経験と実績があるといってもXF9より7年位遅いスタート
遅延前提での開発でなければ少しでも研究開発を省略したいのはRRの方で
F-3エンジンの方がRRに何らかの支援を求める要素は極めて少ない
テンペストは参加国募集と他国との協議に時間かけすぎて肝心のスタートが遅い
0935名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.184.89])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:02:53.98ID:qH/R3Be0r
>>933

そりゃあ現物が既にあり目処が立ってるからだよ
RRに実績があるといっても現時点ではペーパープランでしかない
エンジン開発の遅れは計画全体の大きな遅延リスクになり
それはコスト上昇リスクになるからテンペストは高いリスクを抱えた構想といえる
英国の技術を軽くは見てないが現実問題としてテンペストはF-3よりエンジン開発が大幅に遅い
0938名無し三等兵 (ワンミングク MMba-UvM1 [153.235.26.114])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:11:45.99ID:PuEoHOYYM
>>936
>エンジン強化を提案
EJ230とかEJ260の提案がある。トルコTFXがEJ260案だったようですが、双方の思惑がかみ合わず、一旦は成立した契約を解消しました。
RRと英政府: 全額トルコ出資、技術は英国へ帰属・製造は英
トルコ: 全額出資するなら権利はトルコ 工場もトルコ 輸出はトルコが決める ぐらいだったはず
0943名無し三等兵 (ワッチョイ 9e60-O8IN [39.111.251.25])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:40:34.40ID:EKPOhbWx0
>>939
己の無能を棚に上げて被害者意識全開で笑う
丸で某半島人みたいだわ
0953名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.253.177.45])
垢版 |
2021/07/14(水) 17:12:24.30ID:PkGczdnLr
実験エンジンでも開発は有意義だけども
生産実績となると具体的に搭載する機体が必要になる
C-2だと国産エンジンだと生産数が少な過ぎた
4発機で80機以上は量産するP-1用エンジンが選ばれたのは自然な流れ
次は次期戦闘機になってしまったのは財務省云々より防衛省の開発案件の都合だろ
0956名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 17:36:27.49ID:wtrjduEY0
同じ推力重量比なら機体サイズは少なくとも翼幅60mくらいまでは、
航続距離に正の相関がある、筈だよな
旅客機などの大きさと航続距離とを見比べてだが
(厳密には比例とかではなくて(1/2)乗とか(2/3)乗のようだが)

あまりにも小さい機体だとどうしても搭載燃料が小さくなってしまう
大きくなり過ぎると2乗3乗則で分厚く重くなって頭打ちになるが

F-3に随伴する無人機って行動半径1500kmくらい要るのか?

F-3の空戦形態ほどの推力重量比は要らないが、
Mach1.6で超音速巡行、出来れば弱いアフターバーナー(もどき)を使っての
超音速巡行ができたらいい

搭載兵器は何にするか
JNAAM×6〜8とかSDB×6とかASM-3A×2とか
イギリスも使うならストームシャドウ×4とかか?

正方形をその頂点を先端にして飛ぶような形状の航空機、を考えたとしても
全長、全幅とも30mを軽く超えるような巨大機しかイメージできないんだが
これだと安価である、という条件が吹っ飛んでしまう

何かいいアイディアないもんか
0959名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-xDLx [106.133.52.237])
垢版 |
2021/07/14(水) 18:10:19.08ID:TrjhpK+Ba
>>958
今言われてるのは有人機一機に随伴無人機三機との事だな

>>956
それ有人機と同じ機体無人機化した方がよいのでは?

今のところ随伴無人機はセンサー役という話なので母機がシューター役になるのだろ(必然的に母機の搭載量は多くしないといけなくなるな)
0961名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 18:17:13.10ID:wtrjduEY0
>>959
それをみんな書いてくるねえ

だが無人機について
有人機ならコクピットが付けられる事が多い、機体前部の上面を
インテークにするのが最もインテークの効率が良い
(急激な機首上げ機動などをするのでなければ)と聞いている

有人機を使うのが良いか
それとも航続距離を伸ばすためインテーク位置を機体前部上面に確保した
新規設計期待とすべきか
0965名無し三等兵 (ワントンキン MMba-qciT [153.147.160.70 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/14(水) 18:28:53.50ID:RfSJkcoaM
現実問題F-3に無人運用オプションが組まれることはほぼ確実だろうし
パイロットが死んだとか疲弊したとかちょっと温存したいとかでまだ元気なパイロットの有人F-3が大量の無人モードF-3と一緒に作戦することになる可能性はそれなりに高い罠
0967名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.71])
垢版 |
2021/07/14(水) 18:33:05.22ID:OaVVVdE8a
GPSをジャミングしたりは衛星持つ国しか出来ないだろうけど、ピトー管詰まらせるくらいなら途上国でもできそうだからな
まあピトー管詰まったら、有人機でも墜ちる可能性はあるが、無人機は確実に墜ちるだろ
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-6oml [126.72.235.130])
垢版 |
2021/07/14(水) 18:36:16.21ID:OBvsYXGR0
>>961
>機体前部の上面をインテークにするのが最もインテークの効率が良い
つっても随伴無人機の場合、結局はステルス性確保の為にスネークダクトにしなきゃならないだろうし
大したメリットにならないのでは
0977名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.71])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:32:52.01ID:OaVVVdE8a
英語の記事をいくつか読んで見たが、「RRが日本のF-2後継機のエンジンの開発に協力する」とは書いてあっても、
「日本がテンペストの開発に協力する」とは1ミリも書かれてないな
あくまでもテンペストのエンジンは3カ国だけでやるって意地になってる感じがする
日本企業はあくまでも末端の下請けなんだろうな
0978名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.208.214.3])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:39:45.93ID:X5i6fyg7r
その前にテンペストはどんなエンジン開発するかを決まってないでしょ
0980名無し三等兵 (ワンミングク MMba-hJW4 [153.234.12.169])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:46:19.62ID:xrFiChroM
最終的にテンペストが英米共同開発になるかも知らんし

テンペストにせよFCASにせよ、欧州が出遅れてる5世代機の技術をキャッチアップすることが目的だから、西側で組める相手とは出来るだけ組もうとするだろう
0981名無し三等兵 (アウアウウー Sac1-6Mb1 [106.180.11.71])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:47:55.14ID:OaVVVdE8a
元々インターオペラビリティの問題があるから日本単独では無理なんだけどね
F-3のエンジンに関しても、「RRは日本の三軍全てにエンジンを提供している」と言う文言を言い続けたいんだろうなあ
0985名無し三等兵 (ワッチョイ 451b-0sKs [180.18.20.146])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:00:14.80ID:wu/2JtTN0
210714
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第9号 令和3年度 広帯域信号検出装置の機能付加(その3) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-009.pdf
>B本件の履行に必要な、広帯域信号検出装置の機能、性能に関する知識、短波帯における
>広帯域信号、並びに人工知能による深層学習に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和4年2月10日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
0989名無し三等兵 (ワッチョイ f654-hO7J [49.129.96.70])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:22:31.03ID:OFGf6jFm0
>>988
ベースなのは変わらないんでね?

可変バイパス機構が付いたりコア内蔵型発電機が取り付けられたりCMC静翼CMC燃焼器CMC動翼に換装されたり電動可変静翼を取り付けられたりするかもしれんしファン直径が拡大したりするかもしれんが
0990名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:27:34.18ID:wtrjduEY0
同じような形状の機体であれば機体サイズが大きくなるほど(上限翼幅60m)
航続距離が延びる例

B737 全幅30m台 航続距離5000q(一部の型は10000km)

B767 全幅50m台 航続距離6000〜12000q

B747 全幅60m台 航続距離10000〜14000q
___

B737max 全幅36m台 航続距離6000〜7000q

B787 全幅50〜60m 航続距離10000〜16000q

B747-8 全幅70m弱 航続距離15000km

B777 全幅60〜70m 航続距離10000〜17000km

機内燃料と乗客・貨物をどれくらい積むかで変わって来るから
簡単な比例にはならない
更に搭載しているエンジンの燃費に物凄く左右されてしまうから比較も簡単ではない
でも結構いい塩梅かな?
0991名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:35:49.12ID:wtrjduEY0
翼幅52mもある巨大なB-2だがその厚みは3m
入っているエンジンの直径を考えると上下にマージン50pずつ取るのが精一杯か

今のサイズでも頑張れば直径2mのエンジンを搭載したステルス機は
作ろうと思ったら作れるか?
それだとGTF1000Gシリーズなら推力15tオーバーで2mくらいのが一応ある

これなら燃料をどっさり積んで航続距離20000kmも行けるw
しかし加速性を考えると、バイパス比1:2以上は辛いなあ
上限でバイパス比1:3
0992名無し三等兵 (ワッチョイ c902-U415 [106.166.50.77])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:09:24.42ID:wtrjduEY0
B-2のF118はF110より5%くらい流量が多いが
それくらいだとバイパス比は1:0.7か1:0.8でほとんど変わらないだろうなあ

そんなのよりもっと根本的にバイパス比1:2くらいのが欲しいな
そうでないと行動半径を稼げない

だがそういう大きなバイパス比だとミリタリー推力ではスーパークルーズできない
だから中でバイパスを多重バイパスにして、そのうち1つをダクトバーナー化して
Mach1.5くらいでラムジェットとして作用させるようにして、燃費を抑える
出来ればパルスデトネーション化したいところだな

こんなのはIHIだけで開発しようとしても開発に15年以上かかりそうなので
ロールスロイスと共同にする、と言いたいが
彼らも上手く出来るかどうかわからんよなあ
0994名無し三等兵 (ワッチョイ c95f-jfWP [106.73.7.161])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:25:55.87ID:U1SBKktp0
>>988
RR側がXF9と変わらない規模の先進エンジンの実物を持っていれば別だがな
ないもんね
0996名無し三等兵 (ワッチョイ ea71-qChF [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:40:46.90ID:Ol15YrUi0
>>976
既存のORの結果から類推するなら長大な航続距離/滞空時間を実現するために
ある程度以上のサイズの機体になるのは間違いないだろうね
逆に言えばその時点でもう損耗を前提にはできなくなるんで
損耗を前提に数を揃える無人機は携行型にせざるを得なかったとも言える
0997名無し三等兵 (ワッチョイ ea71-qChF [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:45:20.94ID:Ol15YrUi0
いわゆるドローン(安くて使い捨てにできるイメージの小型兵器)として興味深いのは
その意味では随伴型ではなくむしろ携行型の方で
半分使い捨て前提で都合が合えば基地に帰還させられるけど墜落しても別に構わない、
将来的には空中発射、母機で空中回収、給油してさらに再発射みたいなこともできる
ようになれば色々戦術の幅が広がる
そして随伴型無人機はその入れ物の一つとして携行型に合わせてサイズやスペックを
考えるべきなんじゃないかという気がする
0998名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.177.156])
垢版 |
2021/07/14(水) 21:53:47.06ID:oJu762VLM
共同開発が嫌とかじゃなくて実質RR製とかLM製だとか言い出す輩がいるのが死ぬほどウザいだけ
0999名無し三等兵 (ワッチョイ 2a1f-wJNx [61.214.19.181])
垢版 |
2021/07/14(水) 23:18:46.77ID:3L4kH2+B0
>>799
普通の日本人は外国人の事を底辺とか思ってないから
そう言う価値感を持ってるのはお隣さんの国民性な
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 9時間 25分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況