X



【スカルプト】3D-Coat 10層目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/28(日) 14:39:49.11ID:je+9A549
3D-Coat(旧称3D-Brush)について情報交換しよう! 質問・雑談何でもあり
スカルプト・リトポ・3Dペイント・UV展開全てが高性能! しかも低価格
NVIDIA CUDA(2.2)対応! WIN版は32bit、64bit両方用意!
UI日本語対応!Windows・MacOSX・Linuxで動く!

公式
ttp://www.3d-coat.com/
開発者アンドリューのtwitter(英語)
ttp://twitter.com/AndrewShpagin
今現在ベータが更新されるフォーラム(英語)
ttp://3d-coat.com/forum/index.php?showforum=16

日本語 公式代理店インディゾーン
ttp://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/
日本語FaceBook
ttps://ja-jp.facebook.com/3dCoatJ
日本語マニュアル(現在は消滅?)
ttp://www.3d-coat.com/wiki/index.php/Doc:Manual/ja

●その他の特徴
3DペイントはPhotoshop互換マルチレイヤー仕様
4.5βから物理ベースレンダリング(PBR)&ペイントに対応
高速自由なブーリアン&カットオフによるハードサーフェスモデリング

前スレ
【スカルプト】3D-Coat 9層目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1469702764/
2017/05/28(日) 16:08:11.42ID:QyECbnmr
2017/05/29(月) 08:27:59.11ID:b1FIYr+4
乙埋め
2017/05/29(月) 08:28:21.17ID:b1FIYr+4
保守埋め
2017/05/29(月) 08:28:29.84ID:b1FIYr+4
埋め
2017/05/29(月) 09:13:11.97ID:dEXqENZV
>>1
乙。新スレが立ってほっとしたw
2017/05/29(月) 11:49:26.52ID:jwBXXMeD
誰か参考書をつくれ
2017/05/29(月) 19:52:42.40ID:2jSCHwPL
髪を作るのがとても楽で良いね。
2017/05/30(火) 08:39:33.54ID:jPoxldC5
40までレスしないとdat落ちするよ
2017/05/30(火) 08:42:55.77ID:MqQNEoc0
即死ルールだっけ?
CG板ってあるんだ、知らなかった
2017/05/30(火) 12:19:07.99ID:yKs/WqKl
まじかよ
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 18:17:57.96ID:38oyCWLm
実際のところ、リトポとペイント以外に使ってないだろ
2017/05/30(火) 18:32:03.60ID:xre7m7zu
だとしてもそれって重要な行程じゃね
リトポとペイント蔑ろで良い結果になんの?
2017/05/30(火) 19:28:45.52ID:R05Hiohe
https://youtu.be/cjqPBv8uoZA
2017/05/31(水) 18:58:41.20ID:0uBX62jV
>>14
なかなかわかりやすかった
2017/05/31(水) 19:02:22.54ID:0uBX62jV
蔑ろ、て初めて漢字を知ったわ
確かに、キャラ顔でジオメトリの流れ軽視とかありえんな
2017/05/31(水) 19:09:34.78ID:IqYez8pu
(今の所ペイントしか使えてないとか言えない)
2017/05/31(水) 19:23:45.35ID:59ed0xz9
>>17
バッ!おまっ!?
UVさん有能だろうが!!
2017/05/31(水) 21:03:57.34ID:a45M2QMs
UVの島重ねた後にスケール変えるとまた重ねなおさないとならんのなんかいい方法ある?
2017/05/31(水) 21:06:12.16ID:59ed0xz9
>>19
範囲選択でいけんじゃね(多分)?
2017/06/01(木) 14:49:28.71ID:4aSnZZZg
>>20
Eパネルの範囲選択使えたんね
はじめて知ったわありがとう
2017/06/02(金) 18:18:33.31ID:8zzqEUxQ
日本語表示にしてるけど、UVモードの「島」の漢字が「享享」みたいになってるのは何故なんだぜ
2017/06/02(金) 22:31:56.67ID:iKmeL0P2
>>22
享という文字は単体では捧げるとか祭るという意味で、
成りたりを調べたところ墓が2つ並んでる形を表したの象形文字みたいだ
ttps://okjiten.jp/sp/kanji1851.html#a

元が「島」であったが「今は墓が並んでいる」、つまり日本では現在死蔵されているが不思議とお布施は入ってくるので助かるなぁという暗喩ではないかと予想出来る(適当)
2017/06/03(土) 07:54:18.57ID:NgvMhpru
この間のアンケでvray選んだんだけど皆何にしたの?
2017/06/04(日) 23:24:53.17ID:SRE1Ssb8
アンケなんて知らんぞ。
どんなアンケや。欲しい機能か?
2017/06/05(月) 11:17:28.67ID:ZyWR4NQo
正規ユーザーなら登録メールにアンケート来てるでしょ
公式フォーラムからも行ける
ttp://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/20909-renderer-integration-survey/
投票出来るように見えるけど、投票は今はもう締め切られてる
2017/06/05(月) 11:25:06.60ID:UJG4mQtp
Steamで買ったから俺には届いてないのかな
2017/06/05(月) 12:41:42.97ID:2OzAJrkX
世紀だけど、もう使ってないアドレスの時に買ったせいか来てない
確かアドレス切り替えもしたはずだけど、されてないぽいな・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 13:07:41.75ID:Gr3nj2BR
はやくエロロリ彫ってくれ
2017/06/06(火) 13:40:14.75ID:8jkBswNv
ボクセルで人物はシワのノーマルだけが旨味だから若くても80歳からになるけど良いかい?
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 18:23:28.15ID:O3y0hAUV
いいよあげろよ
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 07:31:06.50ID:IvgoITok
保守
2017/06/08(木) 16:57:29.04ID:vR3v7Ite
40まで書くのも意外と大変だなw
最近あっちで彫ってて使ってなかったけどちょっといじろうかな
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 17:04:01.15ID:8Wy+fNqw
ゼットブラシのスパイや!
2017/06/08(木) 17:12:01.11ID:QXJDSxAz
捕まえろ!
2017/06/08(木) 18:19:12.33ID:Jc7Wr1J2
MudBox「…………」
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 21:23:29.21ID:kl/bzXJJ
Metasequoia「バレてしまったようですね」
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 08:54:36.21ID:jIieoyP+
ZBrush「ズィーブラシなんだけど定着しないね」
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 15:47:54.50ID:bQvCizys
それは海外の呼び方だから
2017/06/10(土) 00:32:37.82ID:V3ZN4wIq
スパイワロタw まあスレ落ちると極秘情報が入手できないからな、保守しないとw
いやー手動リトポ楽しいわ
動画とかやろうかなと思うけど、俺の場合やり直しまくるし、3DCのイメージ悪くなりそうだから二の足踏むわ
2017/06/10(土) 00:46:55.42ID:3lEZzXxO
ゼットブラシって言ってる奴すげーハズイww
2017/06/10(土) 00:49:42.88ID:kJjd6jkw
でも君よりスカルプト上手いんだよね ゴメンね
2017/06/10(土) 01:04:21.57ID:1nvqKpLT
いきなりどうしたwwwww
2017/06/10(土) 08:22:25.74ID:glilbvUp
zbrush派の足を切り落として逃げられないようにして、72時間延々と3dcoatのチュートリアルを見せる
2017/06/10(土) 10:23:27.88ID:6WRJ9BP3
>>41
お前の英語の発音恥ずかしいな
よく英語使ってられるな
英語者ばれない奴恥ずかしいwwwww
ここは日本だけれど英語しゃべれない日本人って恥ずかしくないのwwwww


こんな感じなの?
2017/06/10(土) 13:10:24.40ID:LaOsBYkG
俺最初「ゼブラッシュ」って読んでた
2017/06/10(土) 15:38:46.57ID:tuEbCFp/
チェケラッチョの親戚みたいだな
2017/06/10(土) 16:47:22.83ID:7D43ndHc
もちろんおまえらはサンデーコート派だよな
2017/06/11(日) 01:40:20.82ID:FGC4xygS
ズィーブラシなんだよなぁ…(ドヤ顔)してるヤツは
ティッシュをティシューとか、ピザをビッツァって呼んでドヤ顔してるぐらいの事をしてるんだぞ!目を覚ませ!
2017/06/11(日) 05:38:26.84ID:XsnTd/VK
まあずっとゼットブラシて言ってればいいじゃんw
すげえ恥ずかしいわw
2017/06/11(日) 07:47:43.23ID:7A+6LKsq
たかが呼称程度で嘲笑するような底意地が悪い知り合いも居ないから俺は好きに呼ばせてもらうぜ
2017/06/11(日) 09:11:59.59ID:h0KJ8iIS
お前ら目を覚ませ、そもそもここはzbrushスレじゃない
これはスパイの策略だ
2017/06/12(月) 11:08:16.04ID:VXil7QYS
範囲指定してグラデーション掛ける機能って無いのかな
2017/06/18(日) 09:40:53.94ID:DIF5nuoa
一週間ぐらい悩んでグラデーション機能見つけました
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 10:39:42.74ID:DGCe2BLI
ブラシ調教でゼットブラシライクにできますか?
2017/06/28(水) 12:12:02.97ID:ERtlzzvA
イギリス人はゼタブラシって言ってるけどそれも聞いてて恥ずかしいとか思うのですか?
2017/06/28(水) 12:33:46.03ID:qfeKezje
だから3dcのスレだっつってんだルルォ!?()
2017/06/28(水) 13:17:19.82ID:NQ9eSHWc
2週間以上も前の話題を恥ずかしげも無く続ける相手だ
スレがどこだろうと気にしないだろ
2017/06/28(水) 14:43:11.57ID:cJiBrt8Z
世界的ハッキングでウクライナが特にやられてるそうだが
アンドリュー大丈夫かな
2017/06/28(水) 15:08:49.62ID:ZbfUPP1P
Zcoatに改名したら全部解決する
2017/06/29(木) 05:42:17.20ID:o5NH4NlO
興味が有るので体験版試してみようかな
amateurだとアニメーションは作れないかな?ZBよりモデリング(顏)が簡単だと嬉しいんだけど。ちなみにモデリング歴6年くらいのホビーユーザーで、SPも持っています
2017/06/29(木) 09:36:02.54ID:XNMzcOzV
アニメーションに適したモデルは作れるけど、
アニメーションや、アニメーションのためのモデル設定は他のソフトでやるしかない
2017/06/29(木) 11:15:00.80ID:+vhlAPjb
海外で買っても日本語設定できるの?
インディーゾーンとかで買わないと駄目なの?
検索しても情報が古いのばかりでわからん。
2017/06/29(木) 12:11:52.72ID:/+20Pmjm
どこで買っても、インターフェースの日本語化は出来る。Steam版でもできるはず。
2017/06/29(木) 12:26:09.74ID:+vhlAPjb
>>64
了解です。ありがとうございます。
2017/06/29(木) 14:14:57.62ID:QZWd9FaU
Steamが日本語設定なら買ってインストールしたらもう日本語版
2017/06/30(金) 03:06:51.11ID:mLF1CYkI
体験版落としてみたけど文字化けしたエラー出てすぐ落ちちゃうな。グラボがなんたらって言うバグリポートにたどり着くから、最新のドライバーとの関連なのかしら
グラボはGTX970
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 10:10:06.25ID:8WwI+wyr
そうかしら
セーフモードで起動させるとかしないのかしら
2017/06/30(金) 10:11:15.48ID:I8Sv4A9W
バグリポート貼れば誰かが答えてくれる
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 12:40:01.26ID:8WwI+wyr
デザインドールをボクセルインポートすると細かいとこが潰れちゃうんだけど、
なん?
2017/06/30(金) 12:57:33.97ID:I8Sv4A9W
ボクセル化せずにインポート
その後、高解像度でボクセル化すればいいんじゃね

デザインドールなら潰れたまま編集始めてもいい気がするけど
2017/06/30(金) 15:03:50.69ID:LVZt3wOL
たぶんポリゴンモデラーで頂点結合して持って来れば潰れないと思う
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 18:38:13.16ID:8WwI+wyr
具体的に頼む
何しろ俺はnoob
2017/06/30(金) 19:02:13.34ID:jr3g9151
ボクセル読み込み
http://iup.2ch-library.com/i/i1824792-1498816838.png

サーフェイス読み込み
http://iup.2ch-library.com/i/i1824793-1498816855.png

サーフェイスで読み込んでから調整じゃいかんの?
2017/07/01(土) 12:41:35.21ID:VNFe43oh
関節が離れてしまうからいけない
2017/07/01(土) 16:20:30.22ID:VCPxvbN1
回転軸動かせば
2017/07/02(日) 08:30:08.85ID:lBFV92SR
>>74
読み込みの設定教えて
2017/07/02(日) 13:25:07.87ID:1/fYRfzN
教えても何も
3D-Coat起動時の画面でサーフェイス スカルプトを選んで
ドールから書き出したOBJを読み込むだけだぞ
2017/07/02(日) 14:44:18.21ID:/K/yyqyL
親切かよ
2017/07/02(日) 20:43:40.48ID:Jn7PXrLg
いま体験版いじってるのですが
ボクセルモードで四角に穴をまっすぐ切開
しようとしても斜めになるな。
カメラの正面位置がわからんなw
10キーに対応してるのはわかるのだが。
2017/07/02(日) 21:50:23.28ID:iN6iFZOg
もう少し日本語でお願いします。
2017/07/02(日) 21:54:51.25ID:hGOyaM7C
まぁたぶん画面パースのままやったんじゃないの?平行投影にしないと。
向きは右上の方に正面とか出るし、シフト押せばカメラ動かしたとき軸でスナップする。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 14:05:35.01ID:ZfVbxClL
ググるとメッシュの穴を閉じるとか選ぶと出てくるけど不要なの?
2017/07/03(月) 16:32:12.56ID:e95iqtru
やってみればいいんじゃね
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 23:11:54.73ID:4YxLNeVp
エロ作りたい
素体が欲しい
誰か素体作って
2017/07/09(日) 00:25:21.61ID:aeMZ8nSh
素体もつくれないんじゃエロなんてつくれんだろ
2017/07/09(日) 07:30:31.65ID:B4quubVE
俺が考えたものを作ればいんだよッ!!
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 13:25:24.10ID:1C8rVCHD
モデリングに使ってないんだろ?
89名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 07:06:59.35ID:hrdVu/zu
誰か吉岡里帆の素体作ってくれ
俺の好きにポージングさせたいんだ
2017/07/10(月) 11:03:05.73ID:kPRJ9aRL
リアル系なら、MakeHumanなりDAZStudioなりから、obj出力して読み込めば
いいじゃん。
2017/07/11(火) 01:10:07.19ID:jcecwPsv
makehumanはフリーだしめっちゃ軽いよね。ただ顏が残念なので少し弄らないと萌えないわ
2017/07/18(火) 23:26:01.74ID:dRU8I3To
フォーラムの作品は本当に3DC作なのか?
あんなん作れんのか?
2017/07/19(水) 08:03:49.54ID:JAG38DaC
どこかの工程で利用したってだけじゃないの
2017/07/19(水) 09:35:26.94ID:uAGVhRUD
Youtubeで検索すれば、ZBruahほどじゃないけど、作業中のタイムラプス映像は
結構出てくるよ。
2017/07/24(月) 01:43:07.56ID:iOvnGd09
uvのブラシ編集でshiftのスムースが効かなくなったんだが…なぜ?
2017/08/01(火) 11:09:47.15ID:OcLdq9fp
autopoおわんない
3時間ずっとCPU25%のままなんだけどこんなに時間かかるものなの?
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 11:29:24.21ID:X/Z1/gE3
やったぜ
2017/08/01(火) 13:09:38.65ID:6AUc3aKe
>>96
同じ経験あるけどもしタイトルバーのパーセンテージがゼロのままなら進んでないよ
いろいろ試した結果、交差してるメッシュとかがあると進まない感じだった
2017/08/08(火) 02:35:02.75ID:UGB+nwHO
夏ぐらいにセール来るかなって待ってたんだけどなかなか来ないね
2017/08/11(金) 17:08:17.77ID:jTGCKSwE
セール待つ奴はやる気ないし
買っても大して使わない
2017/08/11(金) 18:11:11.65ID:u3wuJyMl
最近わりとPBR色塗りとリトポで使ってるんだけど、公式動き無いな
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 07:55:31.95ID:O6kMCWO0
>>89
感謝祭かクリスマスには来るぞ
2017/08/12(土) 13:17:20.11ID:6DBnWveq
塗り作業をsp2に移行してから完全に自動リトポ専用ツールになった
塗りは流石にsp2には勝てんがリトポは他にこれくらいの知らんから十分値段分働いてもらえてる
2017/08/12(土) 14:01:52.86ID:8a9c63Av
>>103
自動リトポならZBのZremesherの方が高性能
3DCが優れてるのは手動リトポの方
2017/08/12(土) 18:00:09.86ID:rE76opw3
>>104
値段にしては優秀だと思うぞ
2017/08/13(日) 00:45:50.32ID:+kSHcjRX
リメッシャーはメッシュが渦巻き状になるから個人的には微妙。
コートは自動リトポはもちろん、手動は最高に優秀だと思う。
2017/08/13(日) 00:56:07.42ID:AwqSX2XK
>>103
BlenderのRetopoFlowってのすごいよ
2017/08/13(日) 06:39:00.86ID:Ziro6YBx
エラー吐きまくってつかえねえし
2017/08/13(日) 14:13:20.84ID:N8NT0Hk7
>>106
2017/08/14(月) 17:28:34.42ID:h64mhTUr
>>106
渦巻き回避法は色々あるようだが、俺はどうもうまくいかん
結局最後までダイナメッシュでやって3DCで手動ていう流れ
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 08:55:19.24ID:NKBK6WmU
4.7.3.6はフォントでかくて漢字表示が壊れている・・・
日本語翻訳してくれていた人いなくなったのかな
2017/08/30(水) 14:27:29.95ID:RY23c5SY
3.5だと大丈夫だったとか?
俺ずっとえいごUIだから気付かなかった
3.6、アンドリューがstable書いてたけど取り合えず色塗りは問題なさそう
2017/08/30(水) 16:32:41.41ID:Pim2xnPu
日本語にすると中国の漢字ばかりで余計に分からなくなる
2017/08/31(木) 08:49:55.37ID:+MTBvD+1
>>112
4.7.37
4.7.35
も漢字がおかしいね。フォントサイズは環境設定で勝手に自動にされていただけだった、Mediumにしたら直った、機能は問題なくてよかった確認ありがとう
2017/08/31(木) 11:49:59.31ID:uiSUgin0
言語XML内の漢字は合ってるから、ソフト内の使用文字コードがおかしいのだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 15:00:38.81ID:G4m5naAy
こりゃあとてもスカルプトできないで。
ゼッドブラッシとサブスタンスデザイナーがあればいいんだ
2017/08/31(木) 15:25:10.11ID:Pd4G2HQ6
日本語わかりますか?
2017/08/31(木) 15:43:28.78ID:mHSwo2ui
substance painterじゃなくてdesignerねぇ…
知ってる言葉並べただけのエアプ臭すごいな
2017/08/31(木) 20:39:28.12ID:OFzCiVd4
Substanceに持ってくためのリトポやUV展開で十分に3DCを活用出来る
2017/09/01(金) 00:04:42.11ID:1GkCo9oq
3DCてボクセルスカルプト、ペイントていう、今のローポリにPBRペイントていう流れと違う製作システムを推奨してるんだよな
慣れればそれも良さそうだが・・・
2017/09/01(金) 00:06:43.15ID:9xe41WWw
え、ローポリにPBRも出来るだろ
推奨ってのは誰がどこで?
2017/09/01(金) 01:34:32.68ID:7V35f/Ph
ずっとスカルプト→リトポでローポリメッシュ作成→ペイントってフローで使ってるが
どうやらこれは非推奨な使い方だったようだ…

そもそもローポリにPBR使うなら参照用のハイポリメッシュ無いと困ると思うんだけど
どんな使い方想定してんだろう
2017/09/01(金) 05:19:19.94ID:IjKYSH69
3dcoat内で、ローポリをサブディビジョン表示on off切り替えできるようにしてほしい。
onの状態で色塗りして、offの状態で形状とuvを書き出したい。
2017/09/01(金) 06:07:41.37ID:9xe41WWw
3DC内でパッと切り替えることは出来ないけど、それはちゃんと手順組み立てれば出来るよ
2017/09/01(金) 10:43:45.13ID:2fNPsLAr
FBXで出力すればなってる
2017/09/01(金) 14:34:30.59ID:1GkCo9oq
>>121
>>122
ちょ、スマソw いや公式のチュートリアル見るとボクセルペイントでマテリアル焼き付けるーみたいなのが多かったから・・・w
実際俺もローポリでPBRで使ってるけどアンドリュー的にはボクセル活用して欲しいのかなと妄想したw
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:10:47.43ID:rJmrMue/
ドスパラの3dマウス対応の数少ないソフト
2017/09/06(水) 16:20:44.69ID:VEAPhruN
>>126
ボクセルにペイント出来るのは仕上がりイメージするための仮塗りとか
あたりだけつけとくような意図じゃないかな
さすがにボクセルで仕上げるのは推奨してないと思う
2017/09/09(土) 08:39:57.26ID:mbZeeKp/
今さらながら>>123の件だけど解決した。
ローポリを読み込むときに出てくる設定ウインドウで「初期の細分化」のところがこれに相当。

ポリゴン数の指定のところがわかりづらかったけど、
つまりはポップアップの上から順番に、分割レベル0、1,2、3...に対応。

「UVマッピングタイプ」はUVを保持、「UVセットをスムージング」は輪郭を保持しスムージング。
(このあたりはMaya Catmull-ClarkによるUV分割と一致させるため)

あとはデフォルトのままOK。
これでメッシュが表示されるけど「6」キーで分割と非分割を切り替え可能。こりゃあ便利。

3D-coatで分割されたメッシュに色塗りしたものを非分割ローポリとして書き出し、
それをMayaに持っていったら、Mayaでほぼ完全に再現できた。

「6」キー知らなかったけど便利だな。3D-coatの活用が増えそう。
2017/09/09(土) 12:17:34.91ID:GIO2KUAk
知らなかったそりゃ便利そうだ
2017/09/11(月) 18:21:06.06ID:fjEqYi6M
亀頭と亀頭のキスするシーンを作りたいんですけれども、ブラシ設定でいいのありますか?
2017/09/12(火) 07:14:32.37ID:w7ZeqQlj
漢字直してくんねーかな
2017/09/12(火) 07:37:47.19ID:+Kmr9AOL
4.7.35だけどblenderのapp linkで持ってくるとレイヤーとオブジェクト関連の窓がバラバラになるの自分だけ?
2017/09/12(火) 09:01:43.19ID:+PYF+say
>>131
よくこれNGワードで弾かれなかったね
おっぱ いも弾かれるのに
2017/09/12(火) 09:04:32.81ID:VKR8Bb2T
体験版使ったら日本語表示めちゃくちゃだったんだけど環境の問題でなくて最初からこういうものなのか
2017/09/12(火) 09:16:09.86ID:swwQuScs
アンドリューもう更新する機内みたいだな
2017/09/12(火) 09:17:32.29ID:xv9gkdYV
えっ3DCってもう開発終了なのか

>>134
おっぱいってダメなの?何で?
2017/09/12(火) 12:25:26.78ID:/qmzcUVh
>更新なし

俺もそう思ってたけど、この前見に行ったらベータは着々と更新してた
http://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/19525-3d-coat-47-beta-testing-thread/
今見てたら4.7.3.7来てたよ、3.6から20日ほどだから開発はガシガシやってんじゃないの?アンドリューの場合最悪ぼっちになってもでも開発継続できるし・・・
2017/09/12(火) 13:08:28.81ID:nkHjqL9c
UVとペイントに使ってるんだけどマテリアルの追加とか割当変更は外部でやらないとダメなのかな?
UV開いてる時に変えたくなって別のツールに戻るのが面倒
2017/09/12(火) 14:18:22.87ID:Dv20FYL5
面倒面倒なんでも面倒
2017/09/12(火) 15:00:44.94ID:xv9gkdYV
ま、そうやってより効率的な手順を身につけていくのもスキルのうちだからな

>>138
アンドリュー無事だったか
2017/09/13(水) 10:12:16.41ID:yytXMyVL
ソフトウェアなんて面倒なことを解消するために使うもんだと思うんだが
2017/09/13(水) 12:31:50.00ID:yGQR+ang
>>141
わからん、旧ソが開発したクローンに入れ替わってるかも
黙々とマイナーアップしてるのが逆に怪しいw
2017/09/14(木) 09:37:19.54ID:1MTSvK+m
>>139
こういう話?
http://fast-uploader.com/transfer/7060904873675.png
2017/09/14(木) 10:59:50.25ID:Z3AzaccJ
>>144
あれ?正しい日本語の漢字にするのってどうやるの?
ウチのは表示が表餃みたいに中国語っぽくなるんだけど…
2017/09/14(木) 12:46:36.87ID:d8G7OWBn
>>144
まさにそれです
ありがとうございます!
2017/09/14(木) 14:01:23.06ID:xss53/1r
>>144
保存させてもらった。ありがとうございます。

あ〜、日本語マニュアル出ないかなぁ〜?
2017/09/14(木) 14:41:53.06ID:1MTSvK+m
>>145
さすがにまだ日本語グチャグチャでどうにもならないから
一旦バージョン下げて使ってるよ
一応マンティスバグトラッカーで日本語バグ報告はしてあるんだけどね
2017/09/14(木) 15:59:40.64ID:Z3AzaccJ
>>148
そっかぁ
はやく直してほしいね
2017/09/14(木) 17:05:17.31ID:xnRMUAml
>>148
乙乙!
報告してくれる人がいると助かる
2017/09/14(木) 17:47:22.74ID:xw2Nt+YV
あーなるほど
3D-CoatだとUVは共通でマテリアルは別
っていう枠がなくて
UVセットを切り替える事自体が
別マテリアルっていう考え方なのか

144さんグッジョブ

表示言語に関してはLanguageフォルダのXMLファイルを
編集すれば直せるような気もするけどそんなに気にならないな
2017/09/14(木) 21:56:08.63ID:XcsMKaRM
中国の勢力が強くなって入りこんできてる様を見てるようで嫌だわ
まぁ英語で使うからいいけど
2017/09/15(金) 00:03:42.91ID:et4jla/o
>>144

ちょっと前にマルチUVで詰まって3DCではできないキリッと勝手に結論出してたわw
出来るんじゃーん、アンドリューと144最高!
2017/09/15(金) 00:48:09.93ID:VJT0r1lf
補助ツールとしてちょろちょろ使ってるから
こことかTwitter見てると未だに知らない便利機能が流れてきて楽しいw
2017/09/16(土) 11:49:58.49ID:3h1dpPrQ
>>151
文字化けに関してはソフト内の文字コードの問題だからXML側ではどうにもならない
2017/09/18(月) 05:04:40.10ID:+a8srKKT
>>133
同じく。普通にFbxのインポートでもなった気がしたけど確信は持てない。もうずっとこの問題は放置されてるな…。
2017/09/18(月) 18:54:56.69ID:pHgF0t/V
>>156
ありがとう、反応ないから自分だけかと危惧してた
今DL出来る4.5のlatestバージョンでも同じだったよ…
blenderだから報告もあるはずだと思うけど自分も一応しておこうかな
2017/09/19(火) 21:50:01.53ID:c7XgQaSf
ついに4.8が来たらしい
しかもfix内容に correct japanese fontってあるから
日本語もおそらく直ってる
2017/09/20(水) 00:28:17.67ID:mS9Il9GH
>>158
見てきたらlatest betaも3.7.xだったけど、情報早いな、アンドリューのゴーストハックでもしたのか?w
まあ楽しみだ、最近リトポ以外にも使っていこうという思っているので
2017/09/20(水) 07:16:34.11ID:i9n71/Pr
V48???3DCoat
http://3dcoat.com/V48/
3D-Coat 4.8 Beta testing thread
ttp://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/21433-3d-coat-48-beta-testing-thread/

>>158
日本語はまだダメらしい
https://pbs.twimg.com/media/DKGQtMfUQAEZXeA.jpg
2017/09/20(水) 08:34:19.76ID:9IhpF4Xe
吹いた
2017/09/20(水) 08:35:26.12ID:Z/TepieH
雑な訳

レイヤーにスマートマテリアルをアタッチする。マテリアルマネージはさらに簡単になるだろう
スマートマテリアル用法ヒストリ。
テクスチャの解像度を変えるために付属マテリアルが自動的にリサンプルする
改良された湾曲計算。
これは、スマートマテリアルがさらにリアリスティックに見えるために重要である

Rendermanへのレンダリングシーン。
スキャンベイクでは、ブラシでベイクする深さをペイント可能になる
ブラシストロークで容易にスキャンの深さを定義させるだろう

リトポルームにおける新しいプリミティブ:
シリンダ、トーラス、立方体、楕円、らせんなど。
我々はローポリモデリングへとより近く近くへ迫っている

4Kのモニターサポート。
UIエレメント、フォントサイズは自動的にユーの画面解像度にフィットするだろう。
プロキシスライダー。簡単なスライダー運動に伴う代替加減をセットした。

アラウンドYか自由回転へ回転モードをクイックスイッチする
ナビゲーションパネルを見るといい
2017/09/20(水) 10:03:16.83ID:EX/1DBCx
ポリゴンモデリング実装するならするでリトポルームとは別個にして
ちゃんとギズモとかも実装したり
リトポルームで作ったオブジェクトをボクセルルームに転送したり相互運用できるようにすればいいのに

あのリトポルームの腐ったエレメント操作系と移動・拡縮操作系そのままで
オマケみたいにつけられたモデリング機能を山盛り拡張されても使いようがない
2017/09/20(水) 12:59:24.96ID:mS9Il9GH
リトポルームそんなに違和感無いけどな
ただZBみたいに近い軸にビューをフィットさせる機能が無いのはやりにくい
リセットはあるけどデフォの表示位置に戻っちゃうし、まあ数字キーでビュー切り替えれば良いんだけど
てかローポリ強化するならボクセルで荒く作ってリトポ、ていうモデリングスタイルがやりやすくなるのかな
2017/09/20(水) 14:13:32.22ID:1I6sVCxv
>>163
リトポルームで作ったポリゴンをボクセルにしたいときは
ボクセルルームで「インポート」機能使って
「リトポメッシュを取得」を押すと
リトポルームにあるポリゴンを一旦エクスポートとかしなくてもそのまま読み込めるよ
2017/09/20(水) 14:17:29.11ID:1I6sVCxv
リトポルームでギズモ使って頂点や辺の操作をしたいときは
「選択」機能で動かしたい頂点や辺を選んでから「変形」機能を使うと
ギズモが出てきて動かせるようになるよ
2017/09/20(水) 14:25:12.56ID:1I6sVCxv
>>164
何もないとこドラッグで視点を移動させてる途中に
shiftキーを押すと
正面とか真横とか近い角度にビューが合ってくれるはず
2017/09/20(水) 20:05:55.41ID:HnFrwSm/
リトポのブリッジ機能とサブディビジョン表示はまだか
ボクセルのブリッジはあるのに
https://www.youtube.com/watch?v=ziZlcDQYttA
2017/09/21(木) 01:37:17.78ID:RS/NEq+9
>>167
サンクス、Custom cameraしてたんだけど、use shift snappingのチェック外れてた
確かちょっと前から45度スナップになったんだよね、いきなり快適に成ったわー
2017/09/21(木) 04:26:11.25ID:1UBGNlCT
>165
ほんとだ。インポートダイアログにオマケのように小っちゃいボタンが・・えーそこかよ!とオモタw
ID:1I6sVCxvさんすごいね。感謝です

にしても本当わかりにくさで損してるなぁとは思う
2017/09/21(木) 07:01:46.94ID:DSDM7BMt
ルームとルーム間の受け渡しに関しては最初に分かりやすい説明欲しいよね
2017/09/22(金) 08:27:44.95ID:3wQnpt92
サブディビジョンの気軽な切り替えはぜひ欲しいね。

>>129の方法があるにはあるんだけど、
形状によってはMaya等とのサブディビジョンと形が異なってしまうのが困る。
たぶんアルゴリズムが異なるのだろう。
2017/09/22(金) 12:47:11.55ID:9HCXhZ4d
ブラシのスタンプモードで9キーで回転とかな、まあ公式動画で言ってたけど
9と0でくるくる回って何かおもろい
2017/09/23(土) 03:09:02.14ID:4XdUhQqN
>>172
サブディビジョンで形が変わっちゃう可能性と、あとUVの細分化・スムージング結果が違う可能性もあるからね
サブディビジョンは元ソフトの方でフリーズしといて、ハイポリ状態で3DCに持ってくる方が安心安全だ
2017/09/27(水) 00:17:51.97ID:MrMXdHwh
4.8の動画来てるね
Lossless materialとかHistory、レイヤーに適用とかPBRペイント機能アップしてんだな
2017/09/27(水) 01:09:11.02ID:Ply+7gEI
日本語よくなってる
2017/09/27(水) 05:37:54.78ID:HYruSc9m
モデリング機能は捨てたか
2017/09/27(水) 07:47:40.92ID:Qqku6VPn
3D-Coat 4.8 Released!
https://www.youtube.com/watch?v=czTH6oRFCuE

大きな変化は無いな、ブラシプリセット壊れてた
2017/09/27(水) 10:23:33.38ID:9U9fKhoC
おっと久々にセール来てるじゃん
2017/09/27(水) 17:15:18.67ID:MrMXdHwh
>>177
我々はローポリモデリングに近づいてる(プリミティブ使ったリトポのとこで)だって
てか鯖は相変わらずもっさりだな、昨日の夜は諦めたけど今もオソス
2017/09/27(水) 19:43:22.60ID:C9R1fx2K
やっぱボーンはやる気ないかなぁ
2017/09/28(木) 00:54:15.93ID:9AWOfCcQ
セール来てるじゃんっていう人は
買わずにセールだけが楽しみな人?
2017/09/28(木) 02:30:15.62ID:cFhtBujK
いや買ったよ
ZBの癖抜けなくて最初は戸惑ったけどUIが素直で取っつきやすい
PCがショボ目なのでブラシがガクガクっと引っかかる感があるのがつらみ
2017/09/28(木) 12:30:34.88ID:asb1SGuK
3DCてZBのダイナメッシュの代わりとして使うのってどうだろ
そんなに分割挙げないでも良いからカクカクも少ないと思うしダイナメッシュみたいに指の股がくっついてイラっとしたりしないし
2017/09/28(木) 13:30:21.89ID:zPGxWKQU
ダイナメッシュって内部的にはボクセル化してから再メッシだからあんまり3Dcと変わんないと思いまする
2017/09/28(木) 16:02:48.27ID:JpJUUWGm
>>184
処理としては似たようなもんだと思うが3DCの方が重い
3DCはGPU必須なのに、CPUだけで処理してるZBより重い
さらに3DCはモデリング関係の編集機能がしょぼい、ブラシもしょぼい

造形が目的ならZBの方が断然おすすめ
2017/09/28(木) 16:31:48.19ID:VcW6jmw0
スカルプトはもうZBとの差が開き過ぎて同じステージにすら立ってない
でもハンドリトポとUV展開はZBはお話にならないので使い分けるのがいい
2017/09/28(木) 17:00:54.06ID:JpJUUWGm
>>187
>ハンドリトポとUV展開

そこは3DCの方が高性能だけどZBでもまぁ大体なんとかなるぞ

ZBでどーしよーもないのは3Dペイント周り、未だにレイヤーがまともに機能しないからな
あと3DCにはPBRもあるし
2017/09/28(木) 17:16:22.48ID:VcW6jmw0
>>187
そこはZBでもやってやれなくもないって感じかな
結局リトポからUV展開まで一連の流れなんで最初から3Dcに持ち込んだ方が楽ちゅーか
まぁブラシがまともならちょっとしたものなら3DCで完結できるから期待はしてるんだけど
2017/09/28(木) 23:00:31.03ID:cFhtBujK
まだ触り始めたばかりだけどボクセルとライブクレイでトポロジー気にせずにガシガシ作り込んで行けて楽しい
しかしそこから作り込もうとするとすぐガタガタになって悲しい
スムースかけようとすると溶けるように痩せ細っていくのが悲しい
2017/09/28(木) 23:07:04.07ID:CRXS3TmZ
ハンドリトポとUVとペイント周りではZBのほうが大きく劣っている

ペイントはテクスチャに対してのペイントがいまだに出来ないし(ポリペイントだけ)
マテリアルは透明度チャンネルすら持てない(ディフィーズでの代用はできるがディフェーズが使えなくなる)
UVマスターは自動展開でも3DCに大きく劣るし自由度も低い。
正直、ZBのこの辺りは、昨今のDCCツールの水準と比べると骨董品といっても良いくらい遅れてる
2017/09/28(木) 23:07:34.46ID:CRXS3TmZ
しかしこと造形に関しては>187が言ってるようなことが正鵠を射ている

一見、単機能として機能の数だけ比較すると、そう劣ってないのだが
ZBの場合、すべてのポリゴン編集、スカルプト・変形・マスク・ポリグループ・
選択機能・サブディビ・ライブブーリアンが、同じモード上で、使える。

このため、ZBのモデリングは機能が点と点を結んでいくように爆発的にテクニックレシピが増えてる。

対して3DCのモデリング機能は、かなり増やしてるのに機能同士が連携できる範囲が非常に限られてる
基本機能であるマスクや選択機能ですら全体で一貫して使えるものがないし、
ボクセル・サーフェス・ポリゴン編集はモード間をまたぐと大きくデータ構造が変わってしまう。
だから何か便利な機能をつけても孤立していて大きな利便性につながらない
2017/09/28(木) 23:12:21.31ID:CRXS3TmZ
3DCのモデリング部分は機能的には非常に優秀な物もあるのに、
なぜ基本設計部分でこうしてしまったのか、と
惜しまれる部分が多くて、なんというか基礎設計部分で複数の人が話し合わないで
バラバラに作ってしまったようなチグハグさがつくづく残念。
2017/09/28(木) 23:33:54.35ID:cFhtBujK
連携と言えば基本的な質問で申し訳ないんだけど
スカルプトしてリトポしてまたスカルプトする時一度ファイルに保存しないとダメなのは何かやり方間違えてる?
2017/09/28(木) 23:46:58.58ID:PSi5UMg2
>>165
2017/09/28(木) 23:49:11.16ID:cFhtBujK
>>195
スーパーありがとう
スレぐらいちゃん読まないとダメね
2017/09/28(木) 23:51:22.89ID:JpJUUWGm
スーパーどういたしまして
2017/09/29(金) 00:13:45.75ID:jT+FOHsd
Oh折角頑張ってリトポったけどボクセルルームでは三角形になっちゃうのか
2017/09/29(金) 00:18:35.96ID:jwHEArWk
ボクセルにしてるんだから三角だの四角だの気にしなくていいんだぞ
トポロジー考えずに造形するモードなんだから
2017/09/29(金) 00:34:54.79ID:fxZRot5R
>198
そゆこと。リトポルームにポリゴンモデリングをついても
ボクセルと行き来すると結局データが失われてしまうので
ZBみたいにどっちの便利さもいいとこ取りする使い方が出来ない

モデリング機能としてつけるならボクセルルームのレイヤーに
ポリゴンモードみたいな新たなモードをつけて
ポリゴンも共存できるようにするとかすればよかったのにね
2017/09/29(金) 00:47:26.28ID:casGmKvM
5はプロシージャルテクスチャいっぱい付くといいのに。
QuadStrips安定させて閉じた楕円描けると最高のリトポツールになる。QuadPaintやQuadStrips作ってた人最近更新無いからまだ開発に居るのか不安になる

QuadStrips 3
https://www.youtube.com/watch?v=GsvcteLe-pc
2017/09/29(金) 02:39:53.24ID:W+DdqddP
>>200
なるほど
トポロジーを意識しなくてもいいのは凄く楽なんですが
いざトポロジーを意識したくてもできないと
2017/09/29(金) 10:58:06.80ID:DD+Yr/9t
4.7から4.8まで一年ぐらい?
ここに来て更新速度が鈍化してるのが気になるな
裏で5.0に向けてガッツリ作り直してるとかならいいな
2017/09/30(土) 02:35:37.11ID:CePOVga2
操作は慣れてきたけどブラシで撫でてるとデコボコになるしスムースかけるとダルダルになるしでかなりお辛い
サイトや動画で作例みても超絶綺麗なモデルとデコボコモデルが両極端なのはどう言うことなんだろう
2017/09/30(土) 02:42:59.36ID:gMeVsva+
ボクセルは大体そんなもんだぞ>ブラシで撫でてるとデコボコになるしスムースかけるとダルダルになるし
デジタル粘土こねこねやりたいならマジZB買った方がいい、廉価版のCoreでも3DCのボクセルよりゃずっとマシ
2017/09/30(土) 03:38:03.35ID:oj3NSrOO
z使ってて同じノリでスムースしたら
あ、まって溶けないで…ってなりました
2017/09/30(土) 05:08:38.04ID:JteNS3qI
ZB販売業者が沸いてるな
3D-Coatのせいじゃなくてツールの癖に対応できていないだけ、筆圧調整するオプションもある、好きな設定でプリセットも登録できる、スムースに限定して比較すればショートカット強制のZBよりスムースしやすい
2017/09/30(土) 05:20:42.68ID:JteNS3qI
そもそもボクセルなんてめったに使わん
2017/09/30(土) 12:36:23.39ID:lDUEZiCA
いやZBだけでなくSculptrisと比べても3DCがいちばんピーキーだよ

ボクセルのサーフェスモードに近いのはZBよりもSculptrisなんだけど
Sculptrisのリダクションやスムーズはもっとずっとインテリジェンスでスマート
形状を維持してディティールの少ない平坦なところのポリゴンだけを減らしてくれる

3DCのリダクションはLODで繊細にコントロールしないと形がすぐにボロボロになるし
下げるとほとんど効果がかからない
タンジェントスムースも数値を下げすぎると効果が弱すぎる、あげると一気に崩れる
ほとんどの機能でちょうどいいホットスポットが凄くせまいんだよね
2017/09/30(土) 12:40:15.92ID:lDUEZiCA
ただSculptrisはレイヤーとか複数のパーツに分けてのスカルプトが出来ないので話にならないけどね
単純にスカルプト部分の基本素性だけで言えば3DCのほうがかなりお粗末
2017/09/30(土) 13:29:27.08ID:m83yQH9D
形をどんどん追加したり
ざっくり切り落としたりブーリアンするのは
3DCoatのほうが手早くて優秀だよ
要はポリッシュや細かい作り込みが弱い
2017/09/30(土) 14:11:51.66ID:UcaOqTCR
>>211
それはプトリスと比べての話?
まさかZBとの比較じゃないよな
2017/09/30(土) 14:23:00.28ID:m83yQH9D
自分がどう考えてるか述べないで
「まさか〜じゃないよな」と煽って
まず相手からなにか言わせて
相手の出方に合わせて
こき下ろそうという奴に
ろくな奴はいないからな
2017/09/30(土) 14:32:34.91ID:xFbINBOL
>>212の文章を見てどう考えてるか述べてないと判断するのは日本語下手すぎない?
2017/09/30(土) 14:43:44.32ID:k2WCS38E
>>205
筆圧の曲線はいじった方がいいぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 14:45:17.08ID:ZQunNTAw
>207
>スムースに限定して比較すればショートカット強制のZBよりスムースしやすい

ZBrushちょっとさわっただけの初心者まるだしだな
Zにはスムースピークやスムースバリーという谷や山だけ慣らすスムースもあるし
ストローク方向だけなめらかにするスムースもある

あとZBはブラシサイズに比例して大きな起伏をつぶしていくのでスムースでディティールを残しやすい
さらにZBスムースはAlt押でシャープにもなるのでエッジを立てることも簡単にできるし
パスピンチ系でカーブに沿って立てることも出来る

ポリッシュ系は拡張フォルダに入ってる奴も含めると本が一冊出来るくらい入ってるし
2017/09/30(土) 14:54:25.95ID:lDUEZiCA
>>214
ほらなw
「まさか〜じゃないよな?」
「どう考えてるか分からな
いって日本下手すぎない?」

全部相手がどう受け取るか相手にまかせた
知識や話術に全く裏付けがない
クズアスペの話し方の典型パターン
IDまで変えてくる手の込みよう
2017/09/30(土) 14:59:44.22ID:lDUEZiCA
勝手に相手が文脈を深読みして反論すれば
「そんな事は言ってない 日本語下手すぎない?」
って相手がどういおうと煽れる書き方だからな

知識ゼロのクズしかやらない
馬鹿の常套句w
2017/09/30(土) 15:01:38.68ID:UcaOqTCR
うわあ…
形をどんどん追加したりざっくり切り落としたりブーリアンするのはどれももうZBが優秀だと思うがね俺は
2017/09/30(土) 15:07:50.42ID:ZQunNTAw
本当に話がかみ合わなすぎる人に日本語下手すぎでは?って言いたくなることはあるけど
具体的な話を全く言わない嘲弄するためだけのテクニックとか後出しジャンケンのために
使ってる人多いからそういう言い回しやめたほうがいいよ
2017/09/30(土) 15:14:54.70ID:lDUEZiCA
>219
もうほとんどZBに穴がないというのは同意するが
ZBのクリップカーブ・トリムカーブ
はオーバーハングした削り方は出来ないし
ライブブーリアンも確定すると
別のツールになったりで切ったり足したりは
まだ3DCに多少軍配が上がるよ

3DCカットオフで自由に切り落としや
プリミティブでブーリアンできるし
ブロブみたいにスケッチするように
足していくような真似はZBではできない
2017/09/30(土) 15:24:48.49ID:hPhh9l/x
そのかわりライブブーリアンは非破壊というメリットもあるからな
CutOffはZBrushでも欲しくなるね
2017/09/30(土) 15:32:41.46ID:HzE5x9VP
この定期的に3D-Coat叩きに来る荒らしはZBrushの本出してるやつだよ
操作性の悪いZBrushより3D-Coatの方がサクサク作業進む事もあるしどっちが上という話はナンセンス
2017/09/30(土) 16:33:25.69ID:TFChgi1g
この前ボクセルでスケッチしてみたけどもりもり粘土みたいに盛れるのが楽しかった
あと2Dペイントとか、翼みたいの作るときに便利そう
この辺は3DCならではかな
ZBはやっぱりsubdiv、キャラの素体とかは全部Zで持っておきたい
2017/09/30(土) 18:08:37.60ID:XwBqKDsu
ソフトはそれぞれ別の癖があるから上か下かで語るような人を相手にしちゃいけない
2017/09/30(土) 18:59:16.53ID:CePOVga2
あれなんか気軽に書いたら凄い荒れちゃってる
ちなみにZBも持ってるんだけどアイデアスケッチ的に形状作ってくのは3DCの方が気軽かなって
ZBは計画的に作って行かないとトポロジ破綻したらめんどくさいですしその点はボクセルは優秀
出来ればもう少しディテールまで詰められると最高なんですがまぁ使い分けるのが正解ですね
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 02:33:28.25ID:h6wFbENi
3D-coat 4.7.19を所有なのですが、これは新バージョンに無償アップできるのでしょうか?
…サポートに聞くほどのことでもないかなと、ここで聞いてみました。

あと、その新バージョンの「日本語メニューの表記がおかしい」という過去ログがこのスレにありましたが、直っていますか?
それとも直っていないままでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2017/10/01(日) 05:50:49.52ID:1HQVRTVQ
何でここがサポート以上の情報持ってると思うの?
2017/10/01(日) 05:51:26.06ID:1HQVRTVQ
何でデモあるのに確かめないの?
2017/10/01(日) 05:52:10.43ID:1HQVRTVQ
何で上に答えあるのに読まないの?
2017/10/01(日) 07:01:15.94ID:38nKDyw8
>>226
ZBでもダイナメッシュならトポロジなんか考慮する必要ないし計画性も別に要らない
あれに慣れたらもうほんとボクセル触る気無くす

3DCの利点としてはオブジェクトのツリーとかUI面がZBより普通でまともだったり
当然どっちも一長一短あるとは思うが、結局は彫りやすいかどうかが一番重要だ
ZBは何しろ強力便利なブラシが揃ってるし動作も3DCのボクセルよりはるかに軽快でサクサクだしな
2017/10/01(日) 07:14:11.93ID:+0a+a2Wl
3D-coatのボクセルは、頭蓋骨を作る練習をしたり
骨や筋肉の位置や形を覚えるために「曲線」や「スネーク」でざっくりと形状をつくったりと
練習用に重宝してる。

頭蓋骨は穴が多いので、ボクセルだと穴を開けるのがラク
2017/10/01(日) 09:06:35.67ID:rj7e6YpO
>>216
3DCにある機能をZBにしか無いかのように偉そうに自慢w
3DC使ってないのまるだしだな、ZBの参考書売りたくて必死なんだな
3DCまともに使っている人間なら3DCのスムースがダルダルだからZB使えという投げやりな答え>>204-206にはならない

>>227
無償、日本語は一部まだ直ってないらしい
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 12:23:31.52ID:h6wFbENi
>>233
>>無償、日本語は一部まだ直ってないらしい

お答えいただきまして、ありがとうございます。
では日本語対応が直るまで、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
2017/10/01(日) 15:04:35.21ID:vswD+FON
>>233
>216ZBrushがその点についてどう優れているか、ZBにそれについて対応した
どんな機能があるか具体的に列挙してるだけじゃないの?ちょっと煽り入ってるけど大筋は。
だいたい、その人だけじゃなくて>226の人とか >231の人も3DCじゃ表面荒れちゃうからっていうのは
結論みたいになってますけど。。

その指摘は間違っている、3DCの知識があれば、それを回避できる、と主張するなら
具体的にいえばいいだけでは?それであっさりあなたが正しいことが証明されるでしょ

それをしないで、
「3D-Coatをまともに使いこなしてればできる」じゃできないのに虚勢張ってるようにしかみえないよ
あげくは「ツールの癖。慣れれば問題ない」じゃ説得力ゼロだよ
2017/10/01(日) 16:08:08.98ID:8d95MI7B
3DcでZBと遜色ないスカルプトできるなら方法知りたいなぁ
2017/10/01(日) 16:22:27.75ID:at0cDsKI
ZBrushの話がしたいならZBrushのスレにいけばいいのに……
2017/10/01(日) 16:41:43.11ID:CkiKjUhS
比較スレでやればいいよ
2017/10/01(日) 17:17:53.86ID:IcmZK8RX
建設的な話ができるなら比較対象としてZBが出てくるのは問題ないと思うけど
というかみんな3DcとZBの両刀使いじゃねーの?
2017/10/01(日) 17:27:32.06ID:CkiKjUhS
3dcの強みだったらリトポが他のソフトでもできるようになってきてるから3dcを使う理由がなくなってきてるかな
2017/10/01(日) 18:07:57.92ID:Zl3rM0sj
インディーゾーンで買うと微妙に高いけどなにかいいことあるのかな?
2017/10/01(日) 18:30:02.34ID:wa0FoJFB
うん、少なくともオイラは両刀ですわ
3D-Coatを使いたい最大の理由は3Dマウスに対応してるから
どの工程やるにしても3Dマウス対応だとストレスなくこなせる
2017/10/01(日) 20:27:52.19ID:9UkjLpOd
おすすめの筆圧設定教えて
2017/10/02(月) 01:52:57.01ID:ma8YZzRU
>>236>>243
作ってる作品見ないとわからん、アップして見せて
2017/10/02(月) 04:40:29.55ID:40CwgOE1
3DCのスカルプトはペイントルームまで跨ぐ事が前提なんで
ボクセルルーム単体でZbrushと比較してもな…
2017/10/02(月) 16:48:53.28ID:eOOlK1Jk
4.8来てたのか
まだやる気あるようでよかった
2017/10/02(月) 17:03:54.93ID:ZLvVIqam
やる気出させたいなら作品作って投稿してやれようか
2017/10/03(火) 01:23:45.65ID:G8hp/qp4
更新って上書きじゃなくて別フォルダなのか
2017/10/03(火) 15:17:29.54ID:V7UOODyk
Yes you can!
2017/10/03(火) 17:24:43.98ID:cUjcODCj
アンドリューが使ってるソフトはzbrush
2017/10/03(火) 18:55:51.33ID:mHLYgdWw
ZBの参考書書いてるやつが3D-Coat叩いて荒らしているとバレてビビっちゃったのか、別キャラが沸いたな

>>235
3D-Coatのスムースが使いにくいという泣き言は>>204-206、初心者が「環境設定の仕方分からない、ブラシ設定登録方法も分からない」と言う初歩的な話
少し使えば誰でも解決できるレベルの話を大げさに叩きたいという感情丸出しで3DCあきらめてZB買えと宣伝するから3DCちゃんと使ってる人はみんな呆れているわけだよ

ZBもあれこれ工夫して操作性改善してから使う、そういうレベルの事もせず叩いてるやつに上で出されているヒント以上の事教えてやる必要は無い
2017/10/03(火) 19:12:05.70ID:mHLYgdWw
>>234
文字化け報告は1人見ただけ、同じ4.8.03だけどこれみたいに化けてないな、環境によっては正常に表示される
https://pbs.twimg.com/media/DKiXFcoUQAApDUC.jpg
プリセット名を日本語で書き換えると文字化けする不具合は前からあるから細かい事気にしていたらずっと使えない
2017/10/03(火) 19:20:58.01ID:8jVvUe5j
まぁ3DCのブラシは設定イジったぐらいじゃどうにもならんよ
2017/10/03(火) 22:18:25.56ID:G1toOOy2
>>252
4.8.03はベータフォーラム見る限り日本語直したモノが再アップロードされてるから
出た当初にダウンロードしてない限りは環境に関わらず正常化してると思う
2017/10/04(水) 09:24:52.66ID:MrVQAfmf
最新バージョンにしたけど、UVの「享享」がちゃんと「島」になってるじゃん
過去最高のアップデートじゃね
2017/10/04(水) 10:49:15.45ID:MeXT/+a8
フォーラムにイエスを呪うサタン投稿しろ
2017/10/04(水) 13:41:10.78ID:6SjGMjti
jigoku no satan mo kane shidai...
2017/10/04(水) 17:37:21.76ID:O3HcTluz
>>253
あんたの好みに合わないだけ。作る物や使い方、人それぞれの好みで評価は変わる、どうにもならんという決め付けはただ叩きたいだけのアンチ
>>254
ありがとう
2017/10/04(水) 19:51:23.86ID:6Vq+pDmj
いちいち口汚ない言葉使うからレスポンチバトルになるってわかんねーのかなこの人
2017/10/04(水) 20:40:27.22ID:303m++vt
レズチンポバトル?
2017/10/04(水) 20:47:16.29ID:hOsGGlL3
3DCは嫁が趣味のリングのデザイン用に使ってるよ
本格的な事は無理だけど使い方によってはZBよりも使いやすくて効率はいいよね
2017/10/05(木) 13:16:57.59ID:tNv1rdTI
女でも使えるくらい簡単なのが売りでもあるからな
2017/10/05(木) 13:36:06.84ID:sqPyRCSq
よく分からない四角がデロデロ出たりしないからね
2017/10/06(金) 16:16:03.43ID:zM2iJY1Q
このソフトでゲームキャラつくるの辛い
2017/10/06(金) 17:02:41.69ID:c5FYOF/D
スカルプトはZBrushでやってリトポとUV、ペイントは3Dcoatが正義
ボクセルルームは永久閉鎖でいいよ
2017/10/06(金) 19:52:07.14ID:11LgJJp8
「俺はカレーが嫌いだからカレー店全部永久閉鎖でいいよ」

と言ってることは同じ。
2017/10/06(金) 20:05:01.49ID:aY0ecfZi
曲線使いたいんで勘弁して下さい
2017/10/06(金) 20:16:59.26ID:qP4wUw8U
(俺のオススメはblenderとの連携だよ…)
2017/10/06(金) 20:35:38.31ID:ruugEaEr
ポリゴン補助ツールとして凄い便利
スカルプトは正直どうでもいい
2017/10/06(金) 21:31:06.54ID:FHc0rSA/
むしろスカルプト部分を絶賛してる人がどんなの作ってるか気なるわ
2017/10/06(金) 23:55:02.95ID:+NZ95Mw0
然り、然り
2017/10/07(土) 19:01:04.62ID:cRUMHlUL
MR対応して絵を描く感覚でスカルプトできるようにしろ
2017/10/07(土) 23:25:56.48ID:NiWIIpzO
今月中にそうしろ
2017/10/08(日) 14:23:57.72ID:jBSQOyJm
はやくしろ
2017/10/08(日) 20:49:44.40ID:o6vxDPDw
ZBrush信者が完全に荒らし化したのか
両方使いこなしてる人なら荒らそうとしないよな
2017/10/08(日) 21:04:35.64ID:NLW3N2cx
この2つのソフトが統合すれば最強なんだろうが、mayaとmaxの様にずっとこのままなんだろうな。
2017/10/08(日) 22:12:02.45ID:btyc05YB
ロボット有るんだからコピペ前提やろ
2017/10/08(日) 22:12:52.52ID:btyc05YB
ごばく
2017/10/08(日) 22:54:45.14ID:EmEpV6pP
ZBも3DCもここに来て4.8と並んで5も同時期だろうけど両者がどの方向に行くかが楽しみだよ
2017/10/08(日) 23:16:28.72ID:sqZhnLbL
zcoreを超えろ
2017/10/09(月) 03:48:41.25ID:DrRZgyeT
5で欲しいのはリギングぐらいかな
でもまぁあんまり手を広げず既存機能を煮詰めてく方がいい気はする
2017/10/09(月) 11:53:56.09ID:88/H9l7B
スカルプトを軸に機能拡張して欲しい
具体的には闇のキリストを光臨させ讃えて欲しい
2017/10/09(月) 14:59:48.38ID:ekDY+sw7
今でも割と十分だけどペイントツールの充実を求む
2017/10/09(月) 20:47:39.01ID:vVaZI3dr
マテリアル名とシェーダー名をサムネイルの下に表示してほしい
2017/10/11(水) 11:24:18.77ID:CD1hi6zU
BlenderもデフォでPBR使えるようになったから、カラー以外もリンクして欲しい
2017/10/11(水) 11:56:13.36ID:OzbnU41b
主を冒涜する邪教の教えを彫って欲しい
2017/10/12(木) 16:32:01.69ID:GIhUr8aZ
もしかしてRendermanって別途自分で購入しないと使えないの?
2017/10/12(木) 18:24:13.02ID:DwhTZt5E
有料版のしか3D-coatは対応してないっぽいね
2017/10/12(木) 18:50:22.80ID:GIhUr8aZ
>>288
レスありがとうございます
やっぱりそうなんですね
2017/10/13(金) 18:09:48.79ID:349dnXV8
>>285
Blender2.8のEeveeと完璧に連携出来たら最高だよね
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 21:05:34.61ID:8rQwzLWZ
 
UVだけをやりたいときは、何のインポートを選べばいいのでしょう?

インポートを選ぶと、いっぱい選択肢が出てきますが、やりたいことが項目にないとき戸惑います。
UVをやりたいときのインポートは何を選べばいいのやら…。
 
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 21:22:25.63ID:8rQwzLWZ
>>291
訂正。
一番最初に出てくるメニューの中に「UVマップモデル」というのを選べば読み込めました。

しかし…日本語マニュアルがないのは辛いですね。
ややこしくて…。
2017/10/15(日) 00:06:52.16ID:SiefYW+z
YouTubeにわかりやすい動画が公式であるよ。
俺は公式YouTubeで覚えたよ。
2017/10/15(日) 00:18:25.70ID:rXPwJ8kD
ややこしいのはルーム間の移動だけで各ルームはUIがやるべき事に特化しててシンプルで使いやすいんだよ
2017/10/15(日) 00:52:18.15ID:jpLUuQBy
もともと他ソフトの経験があって3DCGのワークフローを分かってれば難しくないが
3DCではじめてやる人にはちと大変かもねえ
2017/10/15(日) 01:41:08.37ID:rXPwJ8kD
対極にあるのがZBであれは何でもかんでも1つのビューでやらせようとするからUIが助長になって使いにくい
設計としては3Dcの方が正しいと思うけどルーム間のジオメトリのやり取りがわかりにくくて面倒くさい
まぁ大体慣れで片付けられる問題なんだけどそろそろ両ソフトとも見直しの頃合いだとは思う
2017/10/15(日) 02:29:55.31ID:jpLUuQBy
ZModelerのポリゴン編集はめっちゃやりにくいとかギズモのデフォーマの使い勝手が悪いとか
既存UIと全然違う設計で取ってつけたような部分は正直どうかと思うが…
何でもかんでもごた混ぜな分だけ、思いもかけないような機能の掛け合わせや工程の組み合わせもあったりして面白いじゃん

3DCみたいなルーム分けは一応分かり易いが、開発者の想定した以上の使い方ってのがあまり出てこなくね?
2017/10/15(日) 10:55:44.11ID:C0l/io4e
そりゃ3Dcoatの場合、目的を決めてから使うからな
2017/10/15(日) 19:35:50.34ID:jpLUuQBy
うん実際俺も3DCはリトポとUVとペイントだけに目的を絞って使っててその限りではさほど不満無いがね
ZBのアレはアレであんま普通の3Dソフトっぽくしない方がいいと思う訳
2017/10/16(月) 10:31:55.86ID:jPH3TYC4
リトポもUVも割と簡単に他のソフトに食われかねない機能なんでやっぱスカルプトに力入れて欲しいなぁ
サブディビジョンスカルプトルームとかできないかな
2017/10/16(月) 20:07:41.38ID:mxybmovO
スカルプトもZBでは出来ない(か手間がかかる)オペレーションとかあるから
3DCもそれなりに重宝するんだけどバランスが悪いのよね
基本的なブラシが貧弱というか
2017/10/17(火) 00:33:25.36ID:WwREfbZb
3DCのブラシは実際貧弱だと思うけど具体的に何がと言われるとよくわからんのだよな
機能的には必要な分は揃ってるしな
2017/10/17(火) 00:50:15.11ID:w0jAWtNd
3DCのボクセルは基本的に重くてもっさりしてる
2017/10/17(火) 10:30:13.60ID:TLC/2U5R
自分を慕っていた幼馴染の女の子の何年かぶりに再開して十字架を踏みつけサタンに引き裂かれる作品をつくれ
2017/10/17(火) 10:52:57.73ID:lKkUg2Nf
ボクセルは結合、分割、ダボ入れにしか使ってない
2017/10/18(水) 14:49:55.50ID:wjRUF6B9
他のソフト知らないけど3DCのUV展開って評判良いのね
これですらめんどくさいと思ってたけどまだ恵まれてるんか
2017/10/18(水) 20:27:08.24ID:CsGxaqvZ
まだ楽したい
もっと楽になる改良しろアンドリュー
2017/10/18(水) 20:51:13.47ID:8dl4vUUP
ブラシがまともになればZBぽい〜出来て楽になる
あとはリギングルームも出来れば完璧
2017/10/18(水) 23:53:39.90ID:eros5FE/
>>306
3DCだけでやるのは面倒な部分もあるかな
でもUVがオーバーラップしないようにリラックスするアルゴリズムはそれなりに優秀なので他ソフトと併用するとつよい
2017/10/19(木) 01:06:55.98ID:ZZs4uB1S
UVとマテリアルの関係を他の3Dソフトと同じように別扱いにしてほしい
2017/10/19(木) 17:54:09.58ID:G9UyN7M9
勘違いしてた
3D-COAT上で普通に無料版のRenderman使えるんだな
何日か前に試した時はどこかで間違いがあったらしい
2017/10/23(月) 13:03:59.11ID:+JYv1ezo
いつVirus対応するのか
2017/10/23(月) 13:17:13.58ID:+JYv1ezo
いつVR対応するのか
2017/10/23(月) 14:25:25.84ID:DBV6wJ61
VRスカルプトは補正頼みで、なんちゃってスカルプトにしかならない
2017/10/23(月) 18:47:14.84ID:f4uEG1E9
なんだとこのナメクジが
2017/10/24(火) 11:43:26.42ID:viSFUhVn
前のセールでZBRUSH買って触ってるんだけど
ショートカットキーに左手置かないとなにもできんから肩凝ってしょうがねぇ
タブレットだけでぐりぐり作れる3DCは気楽でいいんだけどな
やっぱみんなが言う通りブラシの快適さが違いすぎて
2017/10/25(水) 06:21:07.75ID:oHf4LoI5
ブラシ設定帰ろ
2017/10/25(水) 07:42:27.43ID:/1iOq6io
>>316
ブラシサイズ変更は3DCに慣れるとZBやりにくいね
2017/10/25(水) 14:21:13.04ID:trgpVeWh
zもcoatもブラシサイズはデバイスで同じにしてる
2017/10/25(水) 14:38:23.67ID:+UFmvxd9
ZBだと画面のズームだけでもブラシサイズ調整出来るから、そんなしょっちゅういじらないけど
どっちにしても"["と"]"でやるから特にストレス無いかな
2017/10/25(水) 16:15:44.46ID:oHf4LoI5
イエスを冒涜するホモを彫れ
2017/10/25(水) 17:42:17.96ID:oHf4LoI5
俺達はホモを量産してフォーラムを占領し解放するんだ
2017/10/25(水) 22:44:54.09ID:OjX5+4XW
ZBでもプラグインで3DCライクなブラシサイズ変更にできるけど3DCはインテンシティが可視化されてるのはいいよね
2017/10/26(木) 11:03:10.69ID:jHf8OlPV
サーフェスはメッシュ間の結合は出来るの?
2017/10/26(木) 12:17:19.08ID:yTGgJpF1
出来る
体験版で試すといいんじゃない
2017/10/26(木) 22:08:23.93ID:jHf8OlPV
持ってんだよハゲ
舐めてんじゃねーぞ
2017/10/26(木) 23:57:46.85ID:p5UQO1Li
持ってるなら聞いてないで試せよ
2017/10/27(金) 01:58:11.65ID:nunrj5zz
荒らしてスレの雰囲気悪くしたいZB信者だろう
2017/10/27(金) 20:09:29.34ID:Sq3p3//c
腹が減ってるだけだろ
2017/10/28(土) 23:19:22.64ID:2k0x8879
レンダーマン使ってる?
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:53:38.27ID:QeLnc1xx
3DCprinting $49
http://3dcoat.com/jp/buy/

すべての主要機能   なし
3Dプリンタ用へ出力  あり
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 02:00:07.53ID:QeLnc1xx
>>330
使うと欲しくなるから使ってない
2017/10/29(日) 03:03:09.48ID:5o1jWBTJ
379ドルか。やっぱりちょっとお高いね。
Mayaのサブスクよりは全てマシだけどサブスタンスより高い
2017/10/29(日) 04:08:03.21ID:J4cVCb3J
個人目的ならアマチュア版で事足りる
2017/10/29(日) 05:14:30.37ID:5o1jWBTJ
レンダーマン重すぎて家のワークステーションではダメだ
無料でも大体採用されてないのはそういうわけかな?

あれはスーパーコンピューター並みのサーバーが並列してるスタジオじゃないと
使い物にならないかも
2017/10/29(日) 05:34:23.55ID:XSDYFTM7
スカルプト系のソフトライセンス、ハイブリッドになってくれると嬉しいな。
管理とかが面倒だ
2017/10/29(日) 21:28:47.88ID:CCSNBjr5
マニュアルトピック小技くれ
2017/10/29(日) 23:47:19.35ID:XM3Ykkkb
rendermanは何処からDL出来る?
無料版だと3DCの項目無いんだけど…
2017/10/30(月) 06:46:45.03ID:39Pn5u05
有料だと最初から入ってるアルよ
2017/11/02(木) 08:22:14.80ID:sOQ+oQot
3DC-rendermanそんなに夢見なくても、
使い勝手悪いよ、背景のhdrがどうしても取れん
そしてパソコンのファンがフル回転する
ノイズが取れない。あれ使いこなすの大変だわ、メンタルレイだけの時代は良かったなー
2017/11/02(木) 08:23:16.22ID:sOQ+oQot
>>338
http://gigazine.net/news/20150324-free-renderman-pixar/
2017/11/02(木) 22:36:05.40ID:s3+BwDfs
何の説明もなくURLだけはる奴ってなんなの?
2017/11/03(金) 00:02:25.64ID:My5RW1Tt
レンダーマンのDL方法教えただけじゃん
2017/11/03(金) 16:09:12.75ID:FqSVo6oY
イエスを調教肉奴隷化する
2017/11/04(土) 06:28:33.61ID:a/3sX9Pp
旧バージョンをアンインストールするときはそれぞれのバージョンでライセンス削除する必要がある?
2017/11/04(土) 09:22:16.98ID:vFmRtzLZ
>>345
正式なやりかたは毎回ライセンス削除したほうがいいらしいが
今まで何度も新旧でシリアル入れ直しをまたいでるけど
一度も警告されたりしたことはないな
2017/11/04(土) 20:26:40.33ID:+P+x4fuf
ボーン設定できないとか統合ツール名乗れないだろ
2017/11/04(土) 22:43:22.38ID:dR7cnMiV
あれ、公式で統合ツールってアナウンスしてんだっけ?
2017/11/04(土) 22:45:19.67ID:BXsFJksQ
ボーン入れたらアニメ機能もないとダメってなるし
akeytsuとかにおまかせでいいんじゃないかな
2017/11/04(土) 23:09:29.64ID:Dz7B6cwU
アキツは日本語にですね…
2017/11/04(土) 23:57:41.39ID:shJ4JHhd
アニメは要らんのだけどボーンを入れてポージング変えながらスカルプトやペイント出来たら最高なんだけどね
ルーム間でジオメトリーの変換が必要な今の仕様じゃリギルグルームが出来てもコレジャナイになる気はする
2017/11/05(日) 00:42:02.32ID:chQwW3W3
とりあえずペイントに関しては、統合ツール側でポージングした状態を書き出して3DCにインポートしたらいいんでないの
モデルのポーズが変わってもUVやテクスチャ画像は共通で差し替えつつ作業継続出来るでしょ
2017/11/05(日) 00:59:52.69ID:XUXBXc3s
グッとガッツポーズした状態を別で書き出して持ってくるのと
グッとガッツポーズさせてそのまま塗れるのではかなり違うと思うぞ…
2017/11/05(日) 01:02:12.27ID:chQwW3W3
そりゃ理想とは違うんだろうけど今あるもので可能な限りベターな方法ってことよ
どうしても不満ならそれこそ自分でソフト開発からやるしかないじゃん
2017/11/05(日) 01:36:14.83ID:RxTFT5xp
リギルグルームやポージングルームがあると良いねという話題なのに嫌なら自分で作れと言われてもな
まぁ今時は統合ソフトでも簡易スカルプトは積んでるからそっちでやるから良いけどね
2017/11/05(日) 01:56:07.58ID:chQwW3W3
>>355
>嫌なら自分で作れ

俺が言ってることの主旨はそっちじゃない、「今あるもので可能な限りベターな方法」を探したらいいだろって話だぞ
>>353のようにどうしても「ベター」じゃ満足できないってんならじゃあ一体どうしろと?
2017/11/05(日) 02:50:30.40ID:RxTFT5xp
こういう機能あったらいいねって話題に「今ある機能で我慢しろ」って言われてもめんどクセェ奴だなとしか
2017/11/05(日) 02:55:10.33ID:chQwW3W3
「我慢しろ」じゃなくて「こうすれば多少は実現する」って具体的に提案してんのにね
お前のようなネガティブ野郎は完全に理想の機能が搭載されるまで何もせずに指くわえて待ってりゃいいよ
2017/11/05(日) 09:01:17.89ID:XUXBXc3s
何事も勝てなきゃ気が済まないタイプだろお前
2017/11/06(月) 01:33:47.88ID:1yHHoX0w
レンダーマンいいね。アルファチェックの項目忘れてた。
何かのツールで1フレームごとフリーズして
3bファイルを1つ1つシーケンスで持てばアニメもいけると思うよ
お勧めしないけど、
せめて.abcシーケンス使えるのならいいんだけど、
あとtiffで書き出さないとダメですね
2017/11/07(火) 02:28:42.98ID:Rlj/XDsG
カメラをオブジェクトが収まるように移動してくれる機能ってないのかな
某ZのFキーみたいな。Homeだとちょっと違うというか
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 04:29:58.21ID:rZTvNoLH
SHIFT+A
2017/11/07(火) 08:19:23.35ID:bWdTZWN0
実際このソフトを何に使ってるの?
これで作品作ってないよね?
2017/11/07(火) 12:14:40.33ID:L0PMzzbv
ググったらいいんじゃないかな
世界は広いんだぜ
2017/11/07(火) 12:18:43.00ID:skM2Ysva
無駄に広い世界に期待するのはやめろ
2017/11/07(火) 17:31:01.76ID:uUVVcjRE
作りたいものいろいろ作ってエンジョイしてるよ
2017/11/07(火) 18:03:29.38ID:uUVVcjRE
あと依頼人のzbrushのデータをリトポする依頼とか
3Dプリント用データ作る依頼とか
ゲーム用ローポリの依頼でペイントに使ったりとか
お仕事でもけっこう今まで役に立ってる
2017/11/08(水) 03:00:46.14ID:YeMs/fl3
>>362
遅れたけどありがとう
お陰で快適になったよ
2017/11/08(水) 12:27:23.93ID:LiPxZUBW
言葉だけじゃなく形で示せ
2017/11/08(水) 15:16:32.36ID:nQEPI7bf
作りたいもの自由に作ってるよ
スカルプトから使ったりペイントに利用したり
普段は別のとこで作ってるからここで見せることはあんまりない
http://fast-uploader.com/transfer/7065677001441.jpg
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 03:33:47.16ID:O5KxSkKV
>>369>>362と別人の荒らしね。

>>370
本人なら乙、頑張ってるね。
2017/11/10(金) 21:42:45.44ID:qfPpyCVd
Andrewが次に機能強化に取り組んでる事についてツイートしてるね、
残念ながらスカルプトじゃないようだ。
2017/11/10(金) 22:06:34.09ID:ZV8bHG8I
Corelみたいな感じだけど3Dで表示されるよってスプラインモデラーって事でいいのかな
Industry standard(業界標準)ってのが何業界を指すのかわからん
2017/11/15(水) 23:04:46.98ID:NZHbCcHb
始めたばかりで変な質問かもしれませんが教えて下さい。書き出したテクスチャを3dsMaxでマテリアル設定するとノーマルが反対(出っ張りが凹んで見える)になるんですが3dcoatで出力する時に裏返す設定ってありますか?
2017/11/16(木) 08:58:47.50ID:0/ppvr6C
中の前立腺を押すとええで^^
2017/11/16(木) 10:44:05.98ID:OMAgEAqQ
>>374
メニュー > 編集 > 環境設定のgeneralのタブに、ノーマル関係の設定がある。
プリセットを3D-Maxにする。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 17:39:00.19ID:J70QYmPF
で、Steamのセールはいつなの?
もう待ちくたびれたよ
2017/11/16(木) 19:12:05.88ID:dzc4vwOt
ちょうど明日ブラックフライデーだから
3D-coatは安くなるはず
2017/11/16(木) 19:13:39.49ID:dzc4vwOt
明日じゃなくて来週だったわ
2017/11/16(木) 20:28:54.01ID:0/ppvr6C
ほんま使えんなぁ〜じぶん
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:20:39.35ID:J70QYmPF
いや、助かった。ありがとう。
2017/11/16(木) 22:30:38.42ID:yGe5aoSf
>>376
できました!ありがとうございます!
2017/11/19(日) 21:02:40.82ID:0zevfXSS
まったくエロ作成向きではないんだが
やはりエロならZbrush一択なのか
2017/11/20(月) 08:47:18.35ID:y06/K9Sf
ちょっと意味不明
2017/11/20(月) 18:37:06.74ID:eQMIqXlI
>>383
> まったくエロ作成向きではないんだが
> やはりエロならZbrush一択なのか

まったく=もれたり欠けたりするところがなく。完全に。「―無一物になる」「―驚いた」。全面的に。

エロ=エロチックの略。扇情的。好色的。

作成=作り上げること。

向き=関心などが向かう所。

ではない=であるの否定の言い方。である=断定の意を表す。

やはりー前の状態とか他のものとかと(結局は)違わないこと、予想・期待の通りであることを表す語。

エロ=上記参照

なら=「だ」の仮定形。だ=断定の意を表す。

zburhs=pixologic社のスカルプト造形ソフトウェア。

一択=「他を選ぶ余地がない」「迷わずこれを選ぶ」といった意味で用いられる表現。

なのか=感覚・願望などの内容がはっきりしない事物をさす。


これで意味通じる仮名?
2017/11/20(月) 19:51:55.33ID:HzlFNRb7
高度な自虐って事は分かった
2017/11/21(火) 12:00:20.67ID:vkmNx03+
>>385
これ本人が書いてたら惨めすぎて笑えるなw
2017/11/22(水) 07:06:52.97ID:IGiDomzj
僕は惨めですか?
2017/11/22(水) 07:17:14.92ID:NIOvaNdn
せやな
2017/11/22(水) 21:18:57.97ID:IGiDomzj
アンドリューはエロ自重してくれいうてるがホンマゴッツイ冒涜的なドエロホモつくって
ソドムの街を復活祭り
2017/11/24(金) 10:13:55.37ID:dH4r/VDN
3D-Coat Black Friday Specials!
2017/11/26(日) 23:53:29.47ID:PRkpO0H9
ここまで>>54の自演。
本当にお疲れ様でした。
2017/11/27(月) 17:03:08.35ID:acZnyXyp
ブラシ最悪だな
ただの球すらまともにつくれねえ
2017/11/27(月) 17:35:39.58ID:lVM1PWBS
ただのsphere作るのにブラシに頼るとか釣りかよ
2017/11/27(月) 21:55:51.36ID:K3oVjW30
芸術やぞ!
2017/11/30(木) 00:13:11.52ID:/9+bR6gV
ちょっとお聞きしたいのですが、
3dsmaxでローポリキャラ作成>3DCで服のしわなんかをスカルプト>ノーマルマップを書き出し
とかはできますか?UVは3dsmaxで作ってます。ポリゴン自体は3dsmaxで作ったものを使うので、
リトポは不要かと思います。

Zbrushでこういうことできるそうですが、3dcでできるかなと。安いので買いたいところなのですが・・・。
2017/11/30(木) 08:07:05.87ID:AKJoSRiP
シワなら最初からスカルプトでなくノーマルペイントで描けばいいんでない?
2017/11/30(木) 12:45:58.47ID:LGXKDks/
ニコニコの動画でその辺詳しいのアップされてたな
2017/12/04(月) 16:30:04.48ID:FJS5Y4rz
こんなに彫りづらいのはアンドリューがエロを造らせないための仕様なんじやないか
2017/12/04(月) 17:15:01.93ID:J0WsX4Kk
まぁかなり前から放置だからねスカルプト部分
何とかして欲しいなと思いつつもまぁこのままなんだろなと諦めている
2017/12/10(日) 09:32:40.85ID:lO9b+ZVb
具体的にどこがどう改修されればいいんだ?
そrをフィードバックしたか?
2017/12/16(土) 10:48:55.13ID:yuU/mUGS
ジオングは足がないけど、あれでいいってのが偉い人にはわからんのね。
3DCoatのスカルプトだって既に十分実戦で使えるのよ。
俺のようなニュータイプ用だけど。
2017/12/16(土) 11:22:31.24ID:7hdJdl0J
そんな舐めプするほどNTなのか・・・たまげたなぁ・・・
実績もないのにしゃぶるのは父親のツインぽだけにしとけよ
2017/12/16(土) 14:26:24.17ID:fd8SkMiS
>>402
ザクに乗ったニュータイプとガンダムに乗ったニュータイプが戦ったらどちらが勝つと思う?
2017/12/16(土) 14:33:49.55ID:0jSNRFJl
ボール(スカルプリス)に乗った新米兵にすら負けかねんからなぁ
2017/12/16(土) 19:03:02.88ID:NTyeY4h7
>>404
ボールに乗ったデブ
2017/12/16(土) 20:15:07.66ID:7hdJdl0J
答えにすらなってない
きっとこいつUC厨だな
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 01:05:51.29ID:eueMjVk/
いやザクじゃ無い、3DCは初代ガンダムの後半に出てきた、有線式ビット装備のジオンのプロトタイプMA(名前忘れた)
夢と実験機能が詰まってるんだよ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 01:11:11.72ID:eueMjVk/
ググったけどブラウ・ブロだな、どうでもいいがビットじゃなくて有線式メガ粒子砲だったw
2017/12/17(日) 01:11:33.76ID:0JwxEYQH
うんうん、一昔前まではそーゆー夢のあるソフトだったなw
2017/12/17(日) 07:34:13.24ID:XOR1gDdU
男同士の69を作ってフォーラム爆撃しようや
2017/12/25(月) 20:31:02.80ID:Mb3/fKEu
作品づくりを最初から始める際にはいつも、スプラッシュ画面でボクセルを選び、その中の一番大きな球を使っています。
この球の解像度を×4にすると、たったそれだけ解像度を上げただけなのに、移動ブラシがやたら重くなります。

移動ブラシは
(1)ボクセルをマウスクリックしてつまみ、(2)ドラッグで移動し、(3)マウスを放すと終了

という過程になるかと思いますが(3)が終わった直後に毎回1〜2秒ほどプチフリーズするようになります。

これはそういうもんなんですか?
3D-coatはGPU次第でヌルヌルにできると過去スレにあったのですが私はGPUの力を引き出せてないのでしょうか?
GPUはgtx980とそこそこ良い物を使ってます。
2017/12/25(月) 22:19:25.33ID:NOKJAATo
うちはGTX1070だけどx8にしてもヌルヌル動く
Geometryの「影を落とす」は重くなるからoff
「マルチコア」から下は全部on
2017/12/25(月) 23:48:46.71ID:nbPuGNub
その点、ZBrushならGPU無しでもダイナメッシュぬるぬるだしブラシの性能も良い…
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 23:58:18.14ID:pVWbXB8x
いきなり解像度×4ものポリゴンから何かを作ろうとするのが間違っている
2017/12/26(火) 11:52:49.36ID:5sTzd6ak
そうでもしないとボクセルは粗い
417412
垢版 |
2017/12/26(火) 13:02:22.87ID:+itmKq5P
>>413
情報ありがとうございます。
Geometryの「影を落とす」はOff、
そしてCudaにチェックが入ってなかったので入れてみましたが
やはり移動ブラシ終了時のプチフリーズは解消できないようでした。

ボクセルではなくサーフェイスモードではこのプチフリが起こらないので
このプチフリはおそらく移動ブラシ利用後のメッシュの再構成
(伸びたポリゴンを均等な形の三角ポリゴンで敷き詰め直す)を
CPUが頑張って行っている処理時間ではないかと思いました。

うーん。やっぱりボクセルを使う限りこのプチフリは避けられそうにないようですね。
もしくはCPUの強化か。現在もIvyBridge世代のCore-i7とそれなりのCPU使ってるんですけどね。

>>416
同感です。ボクセルはポリゴンの形を気にせずどんどん作れて便利なのですが、粗いのが欠点だと思います
2017/12/26(火) 18:10:15.94ID:215ZGUAM
>>412
なるほどなスタートメニューの一番大きい球を4倍にすると
画面下に出てる「表示ポリゴン数」は385万ポリゴンになる
新しめのグラフィックボードならなんとか対応できるポリゴン換算数だけど
それでもボクセルとしては重い数字だよ
2017/12/26(火) 18:18:58.54ID:215ZGUAM
おおまかな変形は粗い数十万ポリゴン数のうちに済ましてしまうか
細かく彫ってしまってる場合は「プロキシモード」で一時的にポリゴン数を間引いて軽くしてから移動ツールを使うか
ただ後者は一旦サーフェスモードになるからボクセルが好きな時は自分で戻す必要がある
2017/12/26(火) 18:40:26.74ID:aFYYQkB/
ZBのダイナメッシュならそこまで気使わんで好きに彫れるぞ
2017/12/26(火) 19:54:37.11ID:GOkrjPU3
はいはいZBZB
2017/12/26(火) 21:35:11.01ID:aFYYQkB/
重くて粗いボクセルで苦労するよりスカルプトリスの方がマシだったりな
2017/12/26(火) 21:37:02.76ID:XxFarNdn
ただ3DCのブラシが雑なのはボクセルとかそういう問題ではないと思うんだよな
2017/12/27(水) 09:54:15.97ID:9QgDM/ud
ブラシがドットのように削れてしまうのは、ブラシに問題があるんだろうか
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:13:51.64ID:yW+4SJjL
Zbrushから3D-coatに移ろうと思うんだけど、結構わかりやすい?
同時に3Dマウスも挑戦しようと思うんだけどそれだけの価値があるか不安…
あんましソフトを使い分けるの好きじゃないから、モデリングだけでもCoatひとつで
済ませたいんだよなぁ
2017/12/28(木) 23:21:20.20ID:9T73xdMc
>>425
造形に関しちゃZBの方が断然上なのであんまオススメは出来ないな
モデリングはZB、手動リトポや3Dペイントで3DC、と普通に使い分けた方が幸せ
2017/12/28(木) 23:46:27.48ID:2XBPjzyJ
一応ZBと3Dc使ってるけどUIは3Dcの方が素直で新しい機能でもさっと使いこなせる
反面、ZBはUIがトンチンカンで何をするにもいちいちストレス溜まる
でもブラシの性能が段違い過ぎてZB触ると3Dcで造形する気がしないんだよね
そこばかりは使いこなせば何とかなるとかいうレベルじゃない

という事でZB使ってるなら3Dcとの両刀が一番効率いいと思うよ
ZBのUIがまともになる事なんてまず無いし3Dcのブラシがまともになる事もないから
2017/12/29(金) 00:15:25.82ID:hlWBqD8f
ZBのUIを使いこなすには、自分が使う機能ひととおりシェルフに並べておくとかカスタマイズ必須だけど
とにかく慣れさえすればあれが現状で最も効率的なモデリングツールなんだよw
2017/12/29(金) 01:21:24.11ID:8R0XtUFq
へぇそういうもんなのか
最初3DCoatから入ったけど何をすればいいのかさっぱりらからなくて挫折していまだに使いあぐねてるよ
zbrushの方が断然簡単だと思った

ところで3Dペイントってsubstanceと比べて便利?
あんまり情報が見つからないんだけどSubstanceの方が総じて格上だったりする?
2017/12/29(金) 01:38:12.62ID:zZ4m3PFz
正直3DCのブラシをそこまで本気で調整したことないがもしかしたら調整次第で化けるのかもしれないかもしれないのかもしれない
2017/12/29(金) 03:29:50.47ID:hlWBqD8f
>>429
Substance Painterに限っても、元々ペイント専用だけに3DCよりずっと高機能
Substance Designerはもう全く別世界、ペイント無しのプロシージャルだけですごいマテリアル作れる

ZBのペイント機能のしょぼさに比べたら、3DCのペイントでも十分便利だけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 04:04:09.61ID:lpxOH82R
やっぱブラシが弱いってのが問題点なんかねぇ、いろいろありがと。
まぁそんなにめちゃ細かいものを掘ろうってわけじゃないし
ある程度造形してそれをZModelerみたいな機能でシャープにできればそれでいいんだけど
それも難しい感じ?
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 04:12:51.24ID:lpxOH82R
なんだかんだでZBも支持率は高いとは言え、それでも海外のモデラーばっかしだからなぁ
資料として参考にしたいものの肝心な日本語の資料が乏しいからつまづきやすいんだよな
しかしながら3DCの日本人人口はさらに少ないわけだけど…
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 05:39:58.03ID:lpxOH82R
ボクセルが荒いって言われてるけど、そもそもボクセルは大雑把に形をかたどるためのモードじゃないの?
細かいところはサーフェスでやればいいと思うんだが
2017/12/29(金) 07:16:28.18ID:zZ4m3PFz
サーフェスだと2つのメッシュの結合方法がわからないんだが
ボクセルだとスムースすればつながるけどな
2017/12/29(金) 11:56:42.20ID:KNZpNHfO
ZBやBlenderでよくあるUI訳わからん評価を最近は真に受けなくなったわ
人は慣れるもんだね
2017/12/29(金) 12:11:48.24ID:hlWBqD8f
3DCでは、何かツールやモードを変えるならそのための切替チェックをオンオフするとか、ごく当たり前の操作方法が多いけど
ZBにはCtrl/Alt/Shiftのコンビネーション操作とか、覚えにくい隠しコマンドみたいな部分がめちゃくちゃ多い

ZBみたいなタイプは最初が大変だけど、いったん調教されて慣れてしまえばむしろ作業を効率化高速化できるんだな
2017/12/29(金) 17:56:02.92ID:+IMPjZ4c
サーフェスモードが追加されてるから忘れ去られがちだけど
3DCにおいて細かいスカルプトはペイントモード側で行う方が良いと思う
ボクセル実装前は3Dペイントでスカルプトしようぜ!ってソフトだったし

一般的なスカルプトソフトは作り込んだハイポリモデルをリトポ→ベイクってワークフローだけど
3DCは大雑把なボクセルモデルを作ってリトポ→ベイク後にペイントスカルプトで細部を作るイメージ
昔からローポリモデル側での作業がメインなんよね
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 19:27:41.60ID:lpxOH82R
>>438
Zbrushらがハイポリ状態で細部を「掘る」のに対して
coatは細部を「描く」ってことなんかな?
まぁ最終的に細部をデータ化してローポリモデルにベイクして貼り付けるのなら結果的には同じだもんね
んで、その細部を描くにあたってcoatのペイントモードってかなりの器用さを備えてるんかな
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 19:29:25.24ID:lpxOH82R
ボクセル=マイクラみたいな四角の世界って印象なんだが
coatにおいては大雑把なシルエットの造形って意味であってる?
2017/12/29(金) 19:44:59.49ID:QKk3EFbk
3DCは一言で言えば器用貧乏
大抵の事は出来るけど全て中途半端
今ある機能をひたすらブラッシュアップしていけば化けそうだけど
VRスカルプトとか斜め方向に進化するんだろうなって
まぁそういうところも含めて割と好きなツールよ
2017/12/29(金) 20:17:01.69ID:+IMPjZ4c
>>439
基本的にはそんな感じ
利点としては最終出力のテクスチャに直接凹凸を書き込むから
スカルプトの深度を後からレイヤー単位で調整出来たり
テクスチャ解像度が足りずベイク時に細部が潰れるかどうかを考えないで済むってのがある
大雑把な形状でボクセルモードを終わらせるならオートリトポも良好な結果を出しやすいし
細かいスカルプトを全て終わらせてからリトポってのは3DC的には考えなくていい

かなり古い動画だけど参考としてはこの辺り
https://www.youtube.com/watch?v=6ja_QonPX8w
18秒以降は全てベイク後のペイントスカルプト作業になってる

多少乱暴ではあるけど3DCにおいてベイク前のスカルプトモデリングは
ブラシツールを一切使わない、位の制限で練習した方が最初は良いと思うよ
その方が3DCの長所を理解しやすいし
2017/12/29(金) 21:06:13.55ID:bhd9Cvzc
>>438
3D-coatって、ボクセルよりもペイントが先に実装という歴史だったんかw
このソフトの始まりはボクセルスカルプトであると勘違いしてた。
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 04:30:21.40ID:bEDoE/j/
なんかサーフェスモードの存在意義がわからなくなってきたな
ペイントがそこまで優秀だとサーフェスモードってなんなんや・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 04:33:00.37ID:bEDoE/j/
>>442
たしかに、ZBでディテールを修正するとなるとまたスカルプトからやり直してベイクしてって手間が要るな。
ディテールの修正のしやすさもまたcoatの売りか
2017/12/30(土) 04:37:54.62ID:03A7OGyS
ペイントは高さをペイントしてるからディテールアップは出来るけどトポロジの移動はできないんでそもそも用途が違うよね
ワークフロー的にはボクセルでザックリ作ってリトポしてサーフェスで調整してUV展開してペイントでディテールアップって感じ?
でもこれ一方通行だからちとやり難いな
2017/12/30(土) 04:54:51.82ID:03A7OGyS
ZBだとダイナメッシュでザックリ作ってリトポしてSDiv上げてディテールアップだからそっちに慣れちゃうとちょっと煩雑ね
あとすべての工程で同じブラシを使えるというのが大きいか
2017/12/30(土) 13:52:27.89ID:7bFN86gx
ちょっと聞きたいんだけどこういうソフトって中古で売っていいの?
ライセンス規約では禁止されていないようだし公式フォーラムでも普通に売ろうとしてる投稿あるので可能なのかな
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 14:57:22.17ID:P0Zsf8Qk
手垢の付いた実物の商品が割引されて売られるならまだしも
データが中古だからって安く売られてるとこなんて見たことないけどな…
高い商品ほどケチっちゃだめよ、定価で買わなきゃ何があるかわかったもんじゃない
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 16:09:31.86ID:Hp7G0Fs4
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

AMUGGSZ9Q6
2017/12/30(土) 16:26:55.33ID:im9LIau4
>>447
Substance程高機能ではないもののPBRペイントまで単体完結可能ってのはやっぱデカい
スマートマテリアルの設定も簡単で挙動も(Substanceに比べれば)軽いし
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 21:26:57.44ID:jjc5fREo
なんかageないとヤバくない?
2017/12/30(土) 23:09:35.99ID:6ZHgUy/U
UVの展開からペイント後の再調整まで一本で完結してできるのも強みよね
でもSP使っちゃうけど
2017/12/31(日) 00:12:34.24ID:ozJ4eB3i
ただペイントのブラシがまた今ひとつというか、やたらとムラになりやすかったりぼかし機能も弱かったり何かと不便…
あえて手描き感出したい場合ならいいんだけどね
2017/12/31(日) 00:33:18.21ID:YNBR61Zq
処理にムラがあって処理落ちするとブラシにムラが出る感じ
そんなジョボいPCでもないんだけどな
2017/12/31(日) 03:30:40.91ID:xJXe/wOx
>>447
> あとすべての工程で同じブラシを使えるというのが大きいか

大きいね。あとZBはマスクや非表示制御なんかも全工程で共通してるのですぐに身につく。
変態UIと独自すぎる機能ネーミングになんじゃコリャって最初はなるけど
使いこなせるようになるまでの時間は短い
あとまぁZBにくらべ3DCのブラシは全般的になめらかにしにくい
スムージングが最適化されてないというか
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 06:13:09.57ID:hP1SvtNh
ZBはある程度触ってみたけれど、あれはほんとに参考書や動画なしじゃあ物作ることなんてほぼ無理でしょ
今では日本語にも出来るけど、サブディビジョンのレベルの上げ下げでディテールを作ってくとことか
テクスチャの書き出しとか参考書見てもさっぱりわからんかったよ…
そういうところ含めて、やっぱUIのわかりやすさって大事だなと思う
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 06:24:44.23ID:hP1SvtNh
3D-coatは良くも悪くも初心者向けかなと思う、ZBは完全な玄人向けだがね。
それにArtstationで3D-coat調べるとZBにも負けじと劣らない出来のものが出てくるよ
2017/12/31(日) 07:11:09.13ID:hTdVHp3m
それは3DCで作ったものなのか?
2017/12/31(日) 08:58:03.90ID:xJXe/wOx
>サブディビジョンのレベルの上げ下げでディテールを作ってくとことかテクスチャの書き出しとか参考書見てもさっぱりわからんかったよ…

ああ、ZBのこの辺はさすがになんか見ないと分からない。はっきりいって機能の配置や法則性とかは最悪。
ただしZBは、とにかくブラシを使って形を作る&成形するって言う本質部分の敷居が低いし覚えることが少ない
そしてスカルプトに関しては圧倒的にレスポンスがいい
だから、形を作れるところまではすぐ手になじむ

わかりにくいんだけど思った通りの形を高いレベルですぐ作れるようにはなる
だから、変態UIとヤジられつつもシェアが高いまま推移してるんだと思う
2017/12/31(日) 09:27:21.00ID:McfdoznV
別にSDiv使わないでダイナメッシュだけで仕上げたって良いんだぜ
ローポリからでもハイポリからでもお好きな方でOK>ZB

3DCはスカルプトとかペイント以前に
なんかポリゴンの表示非表示とかマスクとかの基本的な操作からして不便でイラッとくる
2017/12/31(日) 09:42:13.03ID:6adb3hud
3DCが向いて無い、気に入らないならZB使っていればいい
超リアル目指さないならZBもSubstanceもいらない

>>444
使ってないから分からないんだよ
2017/12/31(日) 10:43:30.05ID:McfdoznV
言われなくてもモデリングはZBでやるが
リトポやテクスチャペイントでは3DCも併用しないとな
2017/12/31(日) 14:38:58.37ID:pkwhBqUz
ZBと3DCのどちらかしか使えないわけじゃないんだから普通併用するでしょ
ZBはスカルプト以外の事やるのが苦痛なレベルだから3DCにはもう少し頑張って欲しいな
2017/12/31(日) 15:03:31.26ID:drYqNviK
まあ3DCが生き残ってるのもZBがスカルプト&モデリング以外は
かなり使いにくい、というか実質機能自体がないに等しいからというのはあるな
そんなZBなのに、全く3DCにシェアを脅かされないのは3DCのスカルプトがタコだから。

多くの併用組がどっちか一本に絞れば作業フローが
シンプルになるだろうと挑戦するが
結局二つ使うしかないな、と言う結論に達する
2017/12/31(日) 17:32:38.65ID:3N19hsYh
>>465
どんなソフトでも個別の長所や短所を持ってるから
併用組が1つに絞れる状況になるって事はまず無いと思うけどね
特にZBと3DCはどちらも特化系ソフトだし

3DCのワークフロー考えるとボクセル側のブラシを良くしてもあまり意味が無いし
ペイント側のさらなる改良を個人的には期待したいトコだけど
2017/12/31(日) 18:29:22.72ID:WytpCv78
レイヤーに日本語使えない以外はペイントは不満無いんだけど、
テクスチャのフルベイクは付けて欲しいかな
それだけはBlenderでやっている
2017/12/31(日) 19:05:39.37ID:dlZIQtuy
一定以上の水準の機能になれば
大多数の人の需要は満たされるから統合する人は出てくると思うよ

UV/リトポ/ペイントは統合ソフトでけっこう高機能になってきてるし
ZBもポリゴンモデラーをつけたりして
それぞれの機能がオーバーラップしてきてるから。
自分も昔はリトポとUVまで3DCでやってたけど今はペイントだけだし
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 16:59:30.75ID:+oKdgPZn
なめしたように滑らかな曲線の面とか作りたいんだけど
どの機能で作ればいいんですかね
2018/01/02(火) 17:31:40.64ID:MSzRthM7
CAD使えばいいのでは
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 20:32:37.01ID:+oKdgPZn
3D-coat内でスカルプトしたモデルを綺麗になめしたいんだけどな、
はじめから別ソフトで作ればいいのならここで聞かないよ
それともcoatにそれに似た機能あったっけ?
2018/01/02(火) 20:35:47.53ID:+VRluTF0
「なめす」というのがどういう状況かわからん
リトポの事なのかスムージングの事なのか
2018/01/02(火) 20:59:14.93ID:SgMQVmCF
ものによっては最初から血を吐きながら(w
CADで作ったほうが良いものもワンサカ有るしね。

モデラーで最終段階まで作ってから納品形式パラソリとか言われると
鬱になれるよ
2018/01/02(火) 21:08:59.10ID:OLt94SUO
3DCは基本粗く造形したらリトポしちゃう前提で作ってるんだと思うんだよね
スカルプト機能はそれくらい造形の精度が粗い

ZBrushだとポリッシュだけでも数十種類あるし
クレイフィニッシュとかトリムダイナミックなんかの仕上げ系ブラシがパラノイア級にそろってるが
あれはあれでどんだけ仕上げの磨きに命賭けてんだよ!そこまでやって何に使うんだ!って思うけど
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 21:09:41.50ID:+oKdgPZn
>>472
スムージングですよー。
ZBならリトポ後のZModelerで面を整えれたけど
coatもそうやってするのかしら、それともまだ別の方法もあるのかな
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 21:14:33.43ID:+oKdgPZn
3DCは荒く作ってリトポしてディテールや色をペイントで塗るって認識だけど間違ってないよな
あと今更だけど、3DCで作ったとおりの質感はBlenderに持ってっても反映されるよね
2018/01/02(火) 23:24:57.40ID:0UfuUgwA
PBR質感はBlenderにも持っていけるよ
再生環境の癖は出るけど

細かい掘り込みはペイントでやってボクセルに焼き付ける事も出来たりする
2018/01/03(水) 00:23:17.92ID:wG7MgrFS
他の人も書いてるけど3DCのスムースは「なめす」というより溶かすって感じ
強度を低くしてひたすら擦り続けるやり方でやってるけどそれでもイマイチ

この前設定次第でZBと同等になるって言ってた人居たけどその設定教えてほしいわマジで
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 00:26:28.03ID:PCwiD4kw
3Dマウス買ってみて、その利用のための3DCのデモ版触ってんだけどこれ駄目だわ、使えねえ・・・
3Dマウスの特徴でもあるキャップがそこそこ大きいもんだから奥部にあるボタン押そうとすると
干渉して視点が簡単に動くし、かといって奥部のボタンを押すに問題ない握り方をすると
今度は手前左側のボタンが死ぬほど押しにくい…
おまけに視点の操作自体もかなり癖があるし、ショートカットの登録数は話にならない。
数多のショートカットを登録できるG13のような左手デバイスを取り替えてまでして買うほどのもんじゃないね・・・
ちなみに言うとZbrushは非対応
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 00:40:04.04ID:tXEoa64h
俺は相変わらずナビコン使ってるわ
一応予備も買ったけど最初のが全然壊れない、てか買って2年は経つし二つ目バッテリーが死んでそう・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 01:05:25.95ID:PCwiD4kw
>>480
ナビコンかぁ、そういえばCELSYSから新しい入力デバイスの
TABMATEってのが販売されるらしいんだけどCELSYSソフト限定だってんだから肩透かし食らったなぁ。
ナビコンだったらJOYtoKeyとかで編集するんだっけ? 同時押しやトグルなんかでいくつも機能割り当てれるならだいぶ便利なんだけど
そこら辺できたりする?
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 05:55:35.73ID:PCwiD4kw
>>480
ナビコンググってみたけど、欲を言えばあと一つ背部にボタンがほしいなこれ
Ctrl,Alt,Shiftの3つは同時押しにも使うから親指には充てられないんだよなぁ
あと言っちゃあ何だが、これで1万超えるってクッソ高いな
2018/01/03(水) 05:56:48.51ID:mcGZJwLT
だから結局は普通のキーボードが一番だって
2018/01/03(水) 07:04:39.49ID:SyxE7V2p
ZbrushでTABMATE使ってるって
https://twitter.com/Cellmonmon/status/946714809021509632
2018/01/03(水) 07:12:00.42ID:fjPc9W8c
Razerもホイール復活させてくれたしそっち買ったわ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 08:43:36.34ID:PCwiD4kw
Xbox1のコントローラーを上から掴む形で
左手にR1、中指にR2、小指にL2、親指で右側ボタンと右スティック、スタートボタンって配置で動かしてるわ
自分でもかなりの奇形持ちだと思うが、これ以上のボタン数を持つ片手コンが無いんだから仕方ない
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 08:49:21.09ID:PCwiD4kw
Joytokey最高すぎんだろ、デバイス側の設定黙らせてこちらの思うがままに動かせれるとか無敵やん
2018/01/03(水) 08:56:12.65ID:+pq5d4cZ
>>471
ときにはスムースより「埋める」機能の方が
綺麗にデコボコを目立たなくしてくれることがある
埋める機能使ってるときもshiftでスムースできるから併用して
へこみは埋めつつ出っ張りはヤスりつつすると
全部スムースでやすりがけするより楽かもしれない
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 12:11:36.99ID:PCwiD4kw
だとしたら自分が望んでるのはスムーズじゃないのかもしれないなぁ、済まない。
もっとこう、滑らかに削り取ったような面を作りたいんだけどな
2018/01/03(水) 12:46:56.66ID:mcGZJwLT
そんな言葉の表現じゃ誰にもわからん、参考画像くらい出したら?
2018/01/03(水) 14:13:11.04ID:6oLCjxzX
死んでたスレが生き返っててうれしい
さっそく公式フォーラムにソドムの宴爆撃しようぜ
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 14:53:19.21ID:tXEoa64h
>>481
Tabane見た感じは良さそうなのに、専用とは残念
Joy To Keyで3DC、ZBでショートカット変えてる>ナビコン

>>482
1万? ぐぐったけど販売終了してプレミアついたぽいな
ぶっちゃけ安いから買ったけど(確か4000円台だった)、その値段なら本格的な左手デバイスも考えた方が良いかも
ボタン足りないから結局キーボードも使う羽目になるし
2018/01/03(水) 18:12:26.75ID:fjPc9W8c
平坦化とか平削りみたいなそのへん?
2018/01/04(木) 12:52:26.73ID:bPvqDo+s
エラー起きたときの内容がよくわからない
2018/01/04(木) 15:23:57.51ID:aBnzmkly
アマチュア版持ってるからpro版が48パーオフか
セールは今日までみたいだし迷う
2018/01/04(木) 16:03:27.51ID:aWQ1mnDw
迷うだけ機会損失が増えていく
2018/01/04(木) 23:08:28.82ID:caUNCWeG
ZBでも3Dcでもだけどブラシサイズと強度変えるのにホイール使いたいのだよね
キーボードの横にドッキングするようなホイールデバイスが欲しい
2018/01/05(金) 11:37:37.79ID:g9HZd1tf
>>497
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XJE3W7C/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_1_w
こういうつまみデバイスでブラシ調節できると面白いんだけどね。

Joytokeyのようなソフトでつまみの値を3DCGソフトに送信できないだろうか。
2018/01/05(金) 11:58:44.80ID:CFArx5+G
>>498
作ってみようかと思ったら既にあった
midiToKey
CC#KB
2018/01/05(金) 12:10:56.76ID:fTDKX0sp
こういうツールを使ってもスライダーやアナログスティックの入力みたいな
多段階・絶対値の入力は使えないんだけどね
キーボードのフリをさせるだけのツールだから
キーのオンオフに変換するだけなので
2018/01/05(金) 12:25:56.55ID:xyxoKWaB
ホイール付きのキーボードあるだろ
2018/01/05(金) 12:48:49.86ID:fTDKX0sp
ホイールは
回転に終わりがない入力だから
絶対値入力じゃないんだよ
キーを連打しているのと同じ
2018/01/05(金) 13:07:06.62ID:4wXZGIpj
入力デバイスは色々と試したけどどれもしっくり来ない
原因はゲーム用途に作られてるものばかりだから、これじゃない感がつきまとう
2018/01/05(金) 13:37:30.02ID:ScfwSxxD
ゲームデバイス用のボード売ってるからそれで自作すれば思い通りの配置出来るぞ
この辺↓はスイッチ類接続してUSBさせば即使えるからあとはJoytoKeyで好きなキー割り当てする
ttp://www.leobodnar.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=94&products_id=204
ttp://a-desk.jp/modules/forum_module/index.php?cat_id=3

もう少し電子工作に強いやつならArduinoを使うのもアリ

アナログスティックの入力はCGソフトだとあまり使い勝手良くならないだろうから、
そこはマウスホイールと同様のロータリーエンコーダーを使う
2018/01/05(金) 14:15:08.72ID:xyxoKWaB
イラスト用のものが欲しいならRev-O-mateが出るまで待つしかないな
2018/01/05(金) 14:23:00.05ID:Ys4gWRDg
なんかこう妙に濃いスレだなw
2018/01/05(金) 15:23:37.18ID:g9HZd1tf
>>504
こんなんわからんてw
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:35:22.56ID:viaZXbsE
何かの基盤の写真のようだが・・・ 本当に3DCのスレなのか?w
2018/01/05(金) 19:27:02.41ID:+wyLGhL9
たしかVAIO Zの評価記事かなにかでプロのイラストレーターが
自作した左手デバイスがなんか凄かったな

秋月電子とか行くと部品めちゃくちゃ安いんで電子工作できるひとうらやま
2018/01/05(金) 20:43:17.70ID:JyAt4ASG
興奮することは創作意欲につながるから左手はチンポ握るかアナルに入れるかしてればいいんやで
どうしても空いた手でデバイス使いたければロジクールのキーパッドでも買ってればいいんや
工夫次第でどうとでもできるやろ
2018/01/05(金) 20:52:15.19ID:g9HZd1tf
一時期、足デバイスに希望を見いだそうとしたけれど
大変疲れるという話を聞いてさっさと諦めたw
2018/01/05(金) 21:09:10.40ID:P/+yOGas
ワイヤレスデバイスで結構地雷踏んだから
有線を心がけてるわ
2018/01/06(土) 13:54:29.27ID:K7zbMawx
サンデーコートならサンデーマウス対応してるから大人しくサンデーマウスだな
ちょっと話がそれてる気がするがな
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 15:07:40.55ID:dkUvLV+o
>>511
MIDI対応のフットスィッチとかなら割と気軽に導入できそうだが
足首が疲れそうだw
2018/01/06(土) 19:19:01.66ID:m4lhkCMZ
ワイヤレスはトラブル多いから自分も有線一卓になった
PC切り替え器との相性もワイヤレスは最悪だし
2018/01/06(土) 20:37:40.57ID:N7PJvPFv
ワイヤレスはタイムラグが思ったより大きいんだよな
3Dはモディファイアキー(Ctrl Shift Alt )を押してドラッグって操作が多いけど
ワイヤレスのラグで、ただのドラッグになっちったりする
自分が操作ミスしたのかと思ってリズムが狂うんだよな
2018/01/07(日) 05:05:47.65ID:6NEHdEdR
切り替え器経由でワイヤレスマウスにワイヤレスキーボード使ってるが別段問題無い
2018/01/07(日) 09:07:03.06ID:87KVhgmG
切り替え器とワイヤレス問題ない人は運が良いのかも
自分は切り替え器を複数台所有してるけどもれなくワイヤレスと相性が悪かった
特にカスタム出来るゲーミングマウス系との相性が良くない印象
2018/01/07(日) 10:12:26.76ID:UgHD7IJ1
ワイヤレスのキーボマウスは結構大丈夫だったりするな
2018/01/07(日) 14:32:14.45ID:sV9adNpK
>>518
そのメーカーのドライバ仕様が切り替えに弱いだけじゃね

今はロジのM705だが、MSのゲーミングマウスSideWinderX8使ってた頃も別になんとも無かった
2018/01/07(日) 19:49:39.31ID:87KVhgmG
そうかも知れんが少なくとも有線にしてたら結果的にストレスフリーだから、組み合わせでは一定のリスクはあると思うけどな。
あとバッテリーでマウス本体がどうしても重くなるのも長時間使用ではマイナスだからな。
自分の感覚では有線の方が滑らかに動くから細かい修正作業が多い時は助かる。
元々は無線にこだわって高級機を買い漁っていた時期もあったけど良く考えたら手元で操作するだけの物にワイヤレスは必要なのか?っていう根本的な事にも気付いてしまったし。
リビングでTVなんかで使うなら別だけど…
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 13:03:38.05ID:wf5vmbdi
説明下手で申し訳ないんだが 4.8以降からボクセルでの移動の仕様ってか使い心地が変わったんだがこれはもう仕様なのだろうか?

こう...移動させるとブラシにまったく反映されない範囲が出来てしまうというか ボクセルの表つまんで移動させると4.7の時の挙動と違ってしまってる感じなのだが…

仕様変更なのかバグなのかおまかんなのかちょっとした設定で治るものなのか気になっている
2018/01/09(火) 13:15:03.21ID:QBXaEQSj
>>522
念のため
Eキーで出てくるパネルの「裏面を無視」をチェックはずしてみると
直るかも
2018/01/09(火) 13:17:49.70ID:QBXaEQSj
もしくはオブジェクト自体の空間変形が原因かもしれないから
ボクセルツリーを右クリックして「グローバル空間へ変換」で
空間変形かけたぶんを確定してやると直るかも
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 14:02:13.70ID:wf5vmbdi
>>523
状況提供ありがとう
チェックを外してみたが挙動の変化はありませんでした
グローバル空間へ変更は何度か試してみたのでうぬと思ってチェック外し後に確認しましたが状況は変わりませんでした

何と説明したらよいか… 顕著に出る例えばプリミティブの球体のてっぺんをつまんで移動させ角のようにしたとする
その角の横面を移動で変形させるとブラシの反対側がついてこないんだ
実際は角ならポーズで曲げればいいのだが それ以外の ボクセル面に細かい装飾を入れている部分で追従して動いてくれない範囲があるんだ
全体を曲げたくないときに移動で微調整していたのでどうにかならないものかと
2018/01/09(火) 14:20:42.88ID:N0/RWbEf
C:/Users/アカウント名/Documents/3D-CoatV48
以下のファイル削除して初期状態での起動では試した?
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 14:46:54.06ID:wf5vmbdi
>>526
試したところ おぉなおったとしばらくいじっていたのですが
同じ状況に戻ってしまって ん? となっておりました

試した後いじった部分は プリミティブを 球から順番に出して 移動でいじる で 円錐を出して移動で変形していた時でした

現在再度削除からの初期起動からで同じ動作をしたところ ナットまで特に問題なくいじれているので再現性があるものではなさそうでした
とりあえず初期起動まで戻れば現状問題なさそうなので経過を見ていきたいと思います

情報感謝いたします ありがとうございました
2018/01/09(火) 21:59:26.37ID:QBXaEQSj
うーん
少なくとも俺の環境では4.7から4.8に変えてもおかしくならなかったから
ソフト自体のバグじゃなくて個人レベルでの問題ってことなんだろうな
2018/01/10(水) 02:35:16.38ID:lzsHlIzu
>>527
ひとまず、よかったねぇ
設定ファイルが壊れちゃったのかもね
2018/01/11(木) 06:13:04.42ID:Wy81IO6n
正直v4にしても良いんだけど17年は2回しか使わなかったからセールの機会でいいかなって感じで保留してるんだけどpligwayは頑なにアップグレード版のセール広告を出さないなーと思ってニュースレター見てるよ。
あとゼットブラシかジーブラシかで言い合う流れがくだらな過ぎて猛烈に好きなんだけど
僕ズィーブラッシュ派なんだ
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 08:11:48.94ID:rR3KcmiV
サーフェイスにあるフリーズ(マスク)を描いてから他部分をいじろうとすると普通に影響受けてしまってるんだけど、どうにかならないかなこれ
あとフリーズとクイックポーズは似た機能だと思うんだけどクイックポーズは濃度が濃くてフリーズは灰色程度の濃度なんだけど
どう使い分ければいいのかな
2018/01/11(木) 16:51:46.46ID:Wy81IO6n
考えられるのはマスクブラシの強度が100以下になってるパターンかな
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 04:03:50.22ID:U8I5Dm4L
単純なことだった、ブラシで輪郭のはっきりしたものを選んだらだいぶ輪郭締まったし
マスクも濃度いじれたんだな。
でもアップで見るとまだ輪郭にボケが見えるし解像度上げてもこれ以上は変わらんのだけど
もっとブラシの輪郭をシャープにすることってできんのかな?
2018/01/12(金) 08:46:07.16ID:9w1kfhW8
>>533
完全に角張ったブラシを+マーク押して自作するか
フリーズの鋭角化でフリーズをシャープにするか
みたいな?
2018/01/12(金) 08:48:04.61ID:9w1kfhW8
サーフェスモードでなら
フリーズする輪郭のとこだけ先にライブクレイでポリゴン数を
うんと多くしとくのもありかも
2018/01/13(土) 22:03:21.26ID:zQ6tOJNo
質問すみません、最近購入したんですが座標軸の赤色の線側(xと表示される方)が左面のはずなのに右面と表示されます
これを直す方法はあるのでしょうか
versionは4.8.07です
2018/01/14(日) 08:38:00.40ID:HOmdrv1n
まずはうpしろ
アドバイスが欲しいならな
さらに乳首もうpしたならどんな質問にも答えてやろう
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 10:29:14.58ID:tQmPEl4l
>>536
カメラを正面に置いたときに「右側」なのでそれが正常です
繰り返します 製作物の右側 ではなく 正面から見たときの右手 が右面になります
2018/02/07(水) 02:29:08.65ID:XFZnMIZv
今日max使ってuv展開したんだが、3dcoatって本当最高だな
2018/02/07(水) 04:23:44.74ID:xetOCp1e
UV展開についてはそこまで最高でも無いよ
maxに比べればリラックス機能はそれなりに優れてるけど
2018/02/07(水) 10:35:19.78ID:jQpDPR7v
テクスチャ塗った後のUVの展開、修正、分割、結合、再展開は
これが一番楽かな
2018/02/07(水) 20:13:14.52ID:hIr9Iscy
え、他にもっと良いUVツールあるなら教えてほしいんだが
2018/02/07(水) 21:25:11.11ID:6xEfuQy2
3DCのUV編集はどうもシーム設定が微妙
機能はいろいろあるんだが使い勝手がいまいちに感じるな

俺の場合はmaxでシーム決めた後に、max・3DC・ZBのリラックスをそれぞれ試して
一番結果の良かったものを採用してる

たぶんUV編集のみの単独ツールとかでもっと高性能なのありそうにも思う
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:54:37.23ID:lRIOLuQZ
ほんまか
UVの移動とかでイメージも一緒に移動できる
ツールないかな
2018/02/08(木) 20:17:04.27ID:GI9HNuwM
非商用版はレイヤー7枚制限のはずなのにペイントルームのレイヤーは普通に7枚以上使えるんだけど。
7枚までってどのレイヤーのことなんでしょうか?
2018/02/12(月) 13:08:42.92ID:9WENmCYH
保存できるレイヤーのことやで
2018/02/17(土) 00:04:26.16ID:fQwv3Jkg
髪の毛の作り方教えろ
2018/02/17(土) 02:43:21.04ID:4x56BBko
まず髪の毛を作ります
出来上がり!
2018/02/17(土) 02:48:14.76ID:tX9iLo5l
また髪の話してる…
2018/02/17(土) 09:31:46.49ID:nNSl2beH
(AA略
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 10:08:17.73ID:vr2+jAaT
3D-Coat Modding Tool 発売予定日: 2018年2月
http://store.steampowered.com/app/776920/3DCoat_Modding_Tool/

3DCoat - Modding Tool [Online code] $25.00
https://www.amazon.com/dp/B07911X5PL

CS:GO Modding Tool 3D-Coat (English interface)
https://www.youtube.com/watch?v=TIZyZnccA08

モデリングツールと勘違いする日本人が続出するな
2018/02/21(水) 10:19:36.83ID:zG6v7M8K
ペイントとレンダラーだけに機能制限してブラシとマテリアル追加したバージョンか
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 10:44:45.45ID:vbHD0lb0
>>552
特定ゲーム向けのスキンMod超特化版で一般形式での読み込みや書き出しも無いと思う
ファイルにインポートやエクスポートが無かったし

ゲームのクライアントからモデルを読み込んで即座にペイント開始
Mod用ツール向けに最適化した形で書き出す感じ?

初期対応タイトルはCS:GOのみ、後でWoTやその他のタイトルに対応っぽい
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 16:07:54.65ID:0yJIqcPD
>>551
起動時のメニューそのまま使ってるから下が短くて妙だなw
2018/02/21(水) 17:28:34.83ID:zG6v7M8K
>>553
mod専用か
対応タイトルは増えるんだろうけど、ずいぶんニッチなところを攻めてるな
2018/02/23(金) 21:22:51.45ID:PM7mmFfT
こういう亜種の開発に力を割くのは止めて欲しいと思わないでもない。
2018/02/24(土) 01:57:52.49ID:YFh47E1p
フル版があんま売れなければこういう派生で稼ぐしかないのかも
2018/02/24(土) 04:34:33.05ID:quQStz6E
派生とかの前にスカルプトを何とかして欲しいんだがなぁ
もうZBの前に白旗状態なんだろか
2018/02/24(土) 05:01:16.69ID:YFh47E1p
そこはもう今さら無理かなって
もともとがZBの後追いで、特にスカルプトに関してはまったく追いつけてない
2018/02/24(土) 05:13:47.11ID:quQStz6E
ZBも3DCの後追い機能は幾らでもあるし一時は良いライバル関係だったんだけどな
無計画に中途半端な機能を追加し続けたツケが来た感じだな
2018/02/24(土) 05:43:50.15ID:djHOYOZx
どっちも使うがな
2018/02/24(土) 06:04:38.07ID:Kkru3NgG
>>559
元々で言うなら3DCはローポリゴンモデルに対して
ペイント機能で彫り込んでいく3Dペイントツールだけどね

初期からスカルプトに対するアプローチがZbrushと大きく違う事もあって
ボクセルルーム内限定でZbrushみたくハイポリモデルを完結させる意味が殆ど無い
>>558の言う「ZBの前に白旗」以前に正面から勝負する理由あんのかね
2018/02/24(土) 06:21:38.99ID:Kkru3NgG
個人的にはZbrushと3DCの連携を前提にしてるワークフローを
(スカルプト要素をよりZbrushに近づけて)3DC単体で実現する、とかよりは
ペイントスカルプト関連機能強化とかの方が断然嬉しいかな
2018/02/24(土) 06:28:25.05ID:YFh47E1p
>>560
>無計画に中途半端な機能を追加

それはZBも結構やってる気が…でも半端なモーション機能とかはある時期から見切りつけて、
立体出力を強く意識して重点シフトしてきたピクソの戦略が今んとこいい感じにハマってるんだろうな
さらにワコムタブにバンドルしてZB Coreを売り出したのも結構効いてきそう


>>562
>ペイント機能で彫り込んでいく3Dペイントツール

んん〜3D-Brush時代から触ってたが最初のことはあまり記憶に無いな
単なるペイントじゃなく、高密度ポリゴンでスカルプトって機能は初期からあったように思うけど?

現状、統合ツールとZBとサブスタンスがあれば、3DCは別になくてもいいかーってなっちゃうかも
2018/02/24(土) 08:39:42.62ID:bKfdZ1Pb
塗りはSPでいいんでスチーム版日本語対応まだっすかね
2018/02/24(土) 09:13:25.22ID:iRJm8ygf
今のところレイヤー名の日本語対応してくれればあとは不満は無いなあ
2018/02/24(土) 09:37:41.38ID:4LOs3tyP
超リアル作らないなら逆だな、3DCoatがあればZBrushとSubstanceいらない
3DCのライバルはリトポもペイントもどんどん強化されているBlenderだろう
2018/02/24(土) 12:23:34.44ID:DAP4HmI/
UV貼ったテクスチャに直接ペイント出来たり、ハンドリトポ出来るし
スカルプトのレイヤーはフォルダ化したりもできる、
保存したファイルはサムネイルも保存してくれて管理しやすい、
ZBrushじゃ透明度テクスチャ1つ扱えない、等など
3D-CoatのほうがZBより個人的に圧倒的に高いポイントつけられる部分が多いんだよね

それでもZBrush使わざるをえない、3D-Coatをメインにできないのは、
どうにも致命的な部分がちらほらあるんだよね
2018/02/24(土) 12:31:11.20ID:DAP4HmI/
3D-Coatの最大の欠点が、UV貼ったオブジェクトはスカルプトルームでは一切いじれない点。
ZBrushだとテクスチャオブジェクトでもスカルプトで変形・編集できる。
だからモーフなども作れるけど3DCではそういったやり方がまったく出来ない。
UV&ポリゴンになってしまうとリトポルームの激貧な編集能力だけになってしまう

だから3D-Coatのスカルプト能力でも
十分な用途ですら3D-Coatをメインに出来ないんだよね
2018/02/24(土) 12:35:33.12ID:98QSwF8p
肝心要のスカルプトの部分にZbrushと比べて不満が多すぎるからZbrushと置き換えることはできないね。
2018/02/24(土) 12:49:16.06ID:DAP4HmI/
俺も最初は3DCのスカルプトは使いにくいなぁと思ったけど
環境設定のブラシ感度やプリセットを整備したらそこそこZBrushと同じ感覚でスカルプト出来るようになってきた
でもスカルプト部分の差を完全に無視しても上記のような理由でメインに出来ないのが
3D-Coatがサブツール扱いになる理由だとおもう

UVを貼ったオブジェクトを自由に扱えないなら、結局そこから先は
スカルプトやペイント機能を持つ統合ツール使った方がいいってことになってしまう

ZBrushだと造形マスターのデータはZBrushの形式で保存しておこうと思うけど
3D-Coatだとマスターを3D-Coatの形式で保存しておいてもUV入ったオブジェクトの混在が出来ないから
造形のセンターツールとしてマスターを保存しておけない
2018/02/24(土) 13:12:59.03ID:quQStz6E
そろそろボクセル諦めてもいいんじゃないかなって思ってはいる
2018/02/24(土) 16:00:02.56ID:iRJm8ygf
普段ポリゴンモデリングでスカルプトは服のしわぐらいにしか使ってないから
特にZBrush使わないなあ
coreは持ってるけど
2018/02/24(土) 16:35:54.44ID:OMJl565J
zbでも3dcでもスカルプト使ってなくてポリゴンモデリングメイン?
なら統合ソフトにサブスタンスでいんじゃね
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 16:41:23.72ID:9rxynH6f
盛り上がる時てZBとの比較だけなんだよなここ
俺も両立してるけど
2018/02/24(土) 17:26:51.31ID:iRJm8ygf
>>574
サブスタンスは体験版使ったけど、モデルを塗ってる感じがしなかった
色を置いてる感じ?っていうのかな

3DCのスカルプトでしわ入れてノーマルマップ作っているんだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 18:48:04.22ID:9rxynH6f
あれって平たく言うとマスク作ってる感じだよな
だから後から解像度変更しても破たんしないという
2018/02/24(土) 20:08:39.38ID:Kkru3NgG
>>564
内部的な高密度ポリゴンでスカルプトってマイクロ頂点ペイントじゃない?
アレもスカルプトモデリングと言うよりスカルプトペインティングだし
特殊用途を除けばペイント機能でノーマルマップを生成する為のモノかと

同じく3DC初期ユーザーなんでその辺の流れは覚えてるけど
直接法線マップを弄れるピクセルペイントが実装された(ボクセルはまだ未実装)時点で
アンドリュー的には殆どの用途はピクセルペイントでOK、って感じになってた様な
2018/02/25(日) 02:41:57.20ID:BKzErrwK
ピクセルペイントもPhotoshopライクなフィンガーペイントがあれば、完璧なんだよなぁ
2018/02/26(月) 15:19:45.84ID:Z+4SIpGc
>>564
>現状、統合ツールとZBとサブスタンスがあれば、3DCは別になくてもいいかーってなっちゃうかも

それはそうなんだけど、お値段のことを考えちゃうと3DC一本で賄えちゃうとうれしんだよねえ。
2018/02/26(月) 15:48:12.16ID:L7czMYUp
いや実際3DCはかなり「惜しい」ツールだと思う。
なんだかんだで統合ツールのスカルプトやペイント機能よりは高機能かつハイポリに耐えるし
ZBで不満に思われてる部分が3DCではよく出来てたりするし
ほんのちょっとの差で全てをまかなえそうな可能性は感じるんだよ

だから3DCを主軸にしようとして色々試したり練習した人は少なくないんじゃないかと思う
でもメインに据えるにはスカルプトルームで通常のポリゴンが使えないのが痛すぎる
だからZBと3DC両方買ったはいいけど結局3DCはあまり使ってないとか
UVかリトポをちょっとやるとかそんな使い方になっちゃうんだろうね
2018/02/26(月) 18:25:32.92ID:Wm6V4djy
uv展開するとき全部ひとつのuvに開かれちゃうけど複数のUVに分けるにはどうすればいいんですか
2018/02/26(月) 18:54:49.04ID:E3F/zr8Y
>>582
先に「自動シーム」てのを押してUVの分かれ目のシームを自動でつけておくか
こだわるときは「シームを指定」とか「ループで指定」で
手動でシーム囲い線をつけておくとバラけてくれるはず
2018/02/26(月) 19:12:53.04ID:Wm6V4djy
UVというかUVセットでした、すいません
そして[move select]からプルダウンで移動していUVセット選択で出来ましたすいません
2018/02/26(月) 19:16:44.61ID:E3F/zr8Y
>>582
UVセットごとで分けたいって意味なら
メニュー2段目のここらへんでUVセットの追加とか面を別UVセットに移すとかできるはず
https://dotup.org/uploda/dotup.org1473500.png
2018/02/26(月) 19:17:55.33ID:FudprRA6
新規UVセットを追加→移動したい島を選択→選択した島を他のUVセットに移動
2018/02/26(月) 19:21:13.66ID:E3F/zr8Y
今までも頻繁に質問に出てるってことは
パッと見ではわかりづらいポイントってことなんだろうな
2018/02/26(月) 22:45:34.60ID:n+Gj1zYm
3DCにはよくあること
2018/02/27(火) 00:00:18.27ID:MkA7RUgc
ZBとは別の次元でわかりにくいよね3Dcは
2018/02/27(火) 17:18:01.88ID:PETPmcvj
書籍とかでないの?
2018/02/27(火) 17:26:13.87ID:J3PqLT2z
Zbrushはなんだかんだ最初はとっつきにくいだけで究極的にはポリゴンをいじくるだけだもんな。
3D-coatはメニューは一見整理されてるようだが、フローがスカルプトしてリトポしてUV開いてペイントしてって分離してるから、
それぞれまたぐ時わかりにくいなぁってのはあるよね。
2018/02/27(火) 17:36:51.14ID:+9llgjoc
なんかルームごとに違うアプリ覚えるみたいな感覚
2018/02/27(火) 18:31:34.28ID:9vuwo1SN
まあ誰も全部の機能使えとは言ってないけど
2018/02/28(水) 00:23:06.34ID:WyR76SPg
誰も言ってないことをわざわざ書くのは何故
2018/03/01(木) 13:44:45.58ID:qiDnthvo
ペイントのdepthとopacityの違いがよく分からない
2018/03/01(木) 16:04:18.83ID:6rOLX/wX
depthのほうはノーマルマップでデコボコを彫るときの段差の高さで
opacityのほうはカラーで色を塗るときの不透明度
かな
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 21:38:21.16ID:rtKzKYzt
自動リトポ後に手動で修正する際に、リトポメッシュをズームすると透けてしまって
修正出来ません。バイアスの数値いじるだけが限界なんでしょうか?
自動でリトポメッシュ貼る感覚で細かい部分をズームする方法ってありますか?
2018/03/10(土) 23:10:00.61ID:odhrx1EX
透けるって、寄り過ぎて画面から消えるって事かな
解決策か分からないが並行投影にするといいんじゃないかな
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 07:32:23.90ID:CcFNwdGG
>>598
ありがとうございます。
並行投影なら上手く修正出来そうです!
2018/03/21(水) 16:26:20.17ID:cxCigae7
メジャーアプデって今まで何年毎にあった?
今年なんか動きあるのかな
2018/03/22(木) 21:27:22.18ID:9xGsj4f5
髪の毛の作り方教えろ
2018/03/22(木) 22:14:54.22ID:MNfZlKdV
ハゲ乙。
2018/03/23(金) 07:28:41.89ID:umYRTG7k
https://www.youtube.com/watch?v=zzHablLu3vs
2018/03/23(金) 08:42:47.51ID:dWyDF/69
ぶっちゃけ統合ソフトでカーブからメッシュ作ったほうが楽
2018/03/23(金) 15:27:33.05ID:KJI/9V/Y
髪って言っても最終的にフィギュアにするのかゲーム用モデルにするのか、またはそれ以外の何かで変わるけど
2018/03/25(日) 16:43:15.29ID:Myqe4eFt
マンスジとかスジ彫りづらいな
2018/03/26(月) 21:12:02.85ID:BxzY5F7d
陰影やノーマルをカラーマップに焼き込むことってできます?
それらしい項目が無さそうなんですが
2018/03/27(火) 09:00:48.40ID:iP+U/zId
>>607
ペイントルームのテクスチャメニュー内の一番下にある「Light Baking Tool」で
ノーマルマップを1枚の乗算レイヤーに変えられる
レンダールームでのライト設定に左右されるのと乗算で暗いから色々加工してやる必要はある
2018/03/27(火) 21:24:54.04ID:nIOD20Di
>>608
出来たんですね、ありがとうございます
2018/03/29(木) 17:24:11.34ID:OA8SXaV4
ペイントで色混ぜブラシってどうつくるの
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 04:21:29.69ID:9aPeUK+X
Good news: "Instant meshes" implemented within 3D-Coat!
https://twitter.com/AndrewShpagin/status/979417675335196672
2018/03/30(金) 04:36:17.25ID:F030NTcq
>>611
つまりどういうこと?
2018/03/30(金) 04:43:26.57ID:4eYuh7ea
お、なんだなんだ
2018/03/30(金) 04:47:07.10ID:9aPeUK+X
インスタントメッシュが3D-Coatに実装される。

3D-Coat起動したら何もして無いのにCPU使用率上がるの直ってなくてそっと閉じた
2018/03/30(金) 04:59:19.29ID:9aPeUK+X
Instant Field Aligned Meshes (SIGGRAPH ASIA 2015)
https://www.youtube.com/watch?v=U6wtw6W4x3I
2018/03/30(金) 18:45:29.36ID:NkCbXuGO
グラデーションが上手く塗れないです
2018/03/31(土) 09:44:37.53ID:GV1m23S1
一応塗りつぶしツールを「直線モード」にすると
グラデーション塗り潰しを使えるようになる
曲面的な入り組んだモデルには使いにくいかもしれないが
2018/04/03(火) 07:39:26.41ID:JCHsSZEV
1週間以内に予定されていますので、お楽しみに!
https://twitter.com/3DCoatOfficial/status/980909475849818119
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 14:11:12.17ID:V1+9rNUG
ノリが妙に明るくて逆に不安だな・・・ デスクファミリーになりました!とかじゃないと良いんだが
2018/04/03(火) 15:48:59.47ID:81C+fb94
>>618
これ結局何の機能なの
2018/04/03(火) 16:00:58.36ID:IO9GQ35Y
自動リトポ機能だよ
割と良さそうなんだけど手を入れて欲しいのはそこじゃねぇんだよなぁ
2018/04/03(火) 18:29:49.33ID:mXhWiu7O
俺はリトポ機能に力入れてくれるのはうれしいな。
2018/04/03(火) 20:13:26.59ID:CORcoOUJ
ZRemesherよりいい感じにしてくれるなら助かるが
2018/04/03(火) 21:22:34.65ID:CORcoOUJ
ttps://twitter.com/mettin_54/status/981070828128256001
ttps://pbs.twimg.com/media/DZ12tTVV4AAEExd.jpg

あれ?
これ見ると既にZよりいい気がするな
2018/04/03(火) 21:55:39.49ID:dUg2MhZT
なんだよ手を加えられたオートポのリークかと思ったじゃねーか
2018/04/04(水) 07:02:01.16ID:DvJAQg9g
Instant meshes来たけど現状は単純に組み込んだだけ、みたいな感じだな
基本は今までのオートリトポの方が良いけどトポロジーの組み方が違うから
ピンポイントで何かに使えるかも、みたいな感じかね

新カーブツールのベータは予想以上に使えそう
2018/04/04(水) 08:29:58.58ID:OlAu79Tu
>>624
オートポも手動リトポも一緒に併用できるから
ざっくりオートポで全体的にリトポしたあとに
細部の不満点だけ手動リトポで手直しってこともできるしな
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 14:39:03.44ID:Cmpsp4QU
メカとかあと靴なんかいけそうだ>オートリトポ
てかZB2018なんて出てたの知らなかった、このスレチェックするだけであっちの情報もわかるなw
2018/04/04(水) 15:50:09.82ID:dtMnInIK
3D-Coatのサーフェスモードはこういう感じにして欲しかったんだよって言うのが
まさにZBrush2018のSculptris PROで実現していて泣きたくなるな
2018/04/04(水) 16:27:55.79ID:2GxOLGVn
>>629
具体的に何が?
3DCoatなら移動ツールでも自動細分化やれるが
2018/04/04(水) 16:55:56.58ID:0SpzFmH9
普通に3Dcoatでやってた
2018/04/04(水) 18:13:41.97ID:2GxOLGVn
>>626
3Dスキャンの超ハイポリリメッシュ向けか
2018/04/04(水) 18:14:17.73ID:LWzV0fSW
もともとスカルプリスの方が細かく書き込んだところだけ自動で適度に細分化される機能でも
密度が上がってもスムージングが素直にかかる度合い等、速度も速く
3DCのサーフェスモードはスカルプトリスの劣化機能といってもいいような立ち位置だった

ただスカルプリスはレイヤーもリトポもブーリアンもなんにもない彫るだけの
単機能だったからZBも3DCもたいして脅威にならなくて済んでたんだよな
2018/04/04(水) 18:26:31.68ID:DvJAQg9g
3DCのサーフェスモードは元々メッシュをボクセル介さず読める事に価値があるから
単体完結させる場合はあまり使わないんだよな
細かく書き込むならベイク後にペイントルームでやるし
2018/04/04(水) 19:06:02.23ID:JgNbcosD
ただ彫るだけならZBのダイナメッシュよりつかいやすかったしな>リス
それがまんまZBにとりこまれるって反則すぎ
2018/04/04(水) 19:27:50.42ID:0ONhY7SX
ボクセルモードも形状に合わせて動的に分割するのが目的だったんだけどなんか放り投げられちゃったね
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 19:57:42.82ID:DvJAQg9g
>>636
ボクセルモードはトポロジー形状の制約無しにスカルプト/ブーリアンが出来るのがメインだけど
そんな目的あったっけか?
2018/04/04(水) 20:19:49.51ID:EjJQUBcH
Sculptris PROはそこまで理想的でも無いと思う、ZBのブラシがおおむね使えるのはいいんだが
ボクセルもそうだけど彫りながら動的にメッシュ変えていく系はちと重い…

>>627
それはまぁZBでも普通に行けるけど
2018/04/04(水) 22:11:57.42ID:OlAu79Tu
けどなんなんだよ
2018/04/04(水) 22:28:00.63ID:QWP7/Qac
やればわかるよ
2018/04/04(水) 23:49:52.39ID:EjJQUBcH
>>639
いやそこは根本的な差では無い、ってだけね
手動リトポは3DCの方がずっとやりやすいけど
2018/04/05(木) 07:23:04.32ID:RvFEh0UI
https://twitter.com/carter2422/status/895382462368555010
これと比べてどうなの?
2018/04/05(木) 07:27:13.28ID:aITbAi/K
手動か自動かの違いだし
2018/04/05(木) 07:37:41.07ID:rhWLPlmM
>>642
Blenderの有料プラグインか
3DCの手動リトポよりさらに優れてるってレベルなら、$71.25出す価値は充分あるだろうな
ttps://blendermarket.com/products/retopoflow

>>643
誰へのレスだかわからんが、それはかなり大きな違いだろう?
2018/04/05(木) 07:43:39.14ID:aITbAi/K
手動か自動かの違いだし比べられんでしょって意味ね
2018/04/05(木) 07:51:04.92ID:rhWLPlmM
>>645
え、つまり>>627,638,641あたりの流れに対してのレス??
「3DCとZBのどちらでも、オートと手動のリトポが併用できる」って話なのにピントズレてないか

その上で、それぞれのオートリトポの性能の違い、手動リトポの性能の違いは当然ある訳だし
2018/04/05(木) 08:49:07.47ID:qKfTidgD
>>642
RetopoFlowは過去のバージョンを使った事あるけど即3DCに戻したな…
当然オートリトポと併用するようなワークフローは出来ないし
手動リトポの基礎部分も足りてなかった(ツイート動画見る限り少し改善出来てるけど)

目玉のPolystripsも後日3DCがQuadPaintやQuadStripsを実装して優位性が無くなったのもある
2018/04/05(木) 09:22:33.41ID:uqpps7j4
手動リトポは「ZBにそんな機能は無い」が正解。「のような真似」も無理すればできなくはないってレベル

トポロジブラシもアダプティブスキンもトポとして原始的なことしかできないうえ(もとは別目的の機能だしな)
モードとして不可逆だし、おのおの併用すら出来ない超絶不便な罰ゲームプレイw

スカルプトと自動リトポはZBrのほうが性能いいと思うけど
自動リトポは3DCのも最近はかなり良くなってきてるから
部分ごとに使って手動と併用出来る3DCがリトポに関してはやはり最適解だと思う
粗く作ってポリゴンモデリングと同時進行でリトポするのだとMODO Indieのがやりやすいけど
2018/04/05(木) 09:40:10.33ID:rhWLPlmM
>>647
RetopoFlowその程度なのか
Blender本来のポリゴンモデリング機能と組み合わせたとしてもたいしてメリット無いのかな


>>648
「ZBにそんな機能は無い」は言い過ぎだろう
Zスフィアのリトポ機能は頂点ひとつひとつを全て手動配置なんて流石に使う気も起きないが
Topologyブラシの方は多少マシだから、Zリメッシャーとの併用も普通にやる

まぁこのどっちにしても、頂点をモデル表面で滑らせて移動出来ないってのがZBリトポの大きな欠点だから
本格的にがっつり手作業リトポやる時は断然3DCだけどな
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 14:05:31.65ID:8qRuKTb1
盛り上がるのは大体他所との比較ー♪(ドラゴンアッシュ風
まあこのスレ一個で情報集まって助かるけどw

ペイントはサブスタンスでやろうと思ってたけど3か月くらい放置したらやり方忘れたw から3DCでやろうかな
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:25:08.06ID:8qRuKTb1
公式のベータテストスレのリンクが4.7のになってる
4.8のスレはこっち
http://3dcoat.com/forum/index.php?/topic/21433-3dcoat-48-beta-testing-thread/&;
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 16:45:13.34ID:qKfTidgD
>>649
どうしてもBlenderでモデリングからリトポまで完結したい理由があるなら別だけど
3DCを持ってるなら効率が違いすぎてポリゴンモデリングと組み合わせてもメリットは感じないなぁ

RetopoFlowが出た直後に独自機能のPolystripsに惹かれて買ったものの
3DC側が触発されたのか、同じ機能のQuadStrips+発展形のQuadPaint実装後は最早使う機会すら無いし
https://youtu.be/8k6TDuJkztk?t=12
2018/04/05(木) 23:15:12.53ID:rhWLPlmM
>>652
thx
3DCあればRetopoFlow要らなさそーね
2018/04/06(金) 07:30:38.34ID:rANW4aNc
値段の差を考えたら威張れるもんでも無い気がする…
2018/04/06(金) 07:54:29.53ID:ojeR05Fq
RetopoFlow試すならサポート無しならただで使えるよ
https://github.com/CGCookie/retopoflow
2018/04/06(金) 21:18:18.70ID:Bff02Kpw
>>654
単機能のアドオンと価格比較しても意味は無いけどね
RetopoFlowの機能だけ使えれば後はどうでも良い、ってのなら別だけど
2018/04/11(水) 11:17:36.21ID:lJqhFFKf
Instant早すぎワロタ
2018/04/11(水) 11:23:02.36ID:lJqhFFKf
ただ流れは読んでくれないみたいね
2018/04/11(水) 16:30:56.93ID:S3BVqnms
まだバージョンアップしてないけど論文通りなら場の流れを計算してリメッシュする筈なんだけどな
2018/04/13(金) 09:53:27.79ID:Cpw/cnCd
4.8.14の案内来てたけどほとんどバグフィックスみたいな感じ?
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:49:21.94ID:F78p2LPp
あれ 815じゃなかったっけ>最新
まだ起動しただけだから違いはわからないが
2018/04/13(金) 13:55:19.65ID:EbSwyQES
インストーラーに問題があったから変えただけじゃ
2018/04/19(木) 19:18:36.00ID:4xwbU39D
髪の毛の作り方教えろ
2018/04/19(木) 19:27:42.33ID:rHy0aJ+z
やっぱりマッサージかな、血行良くしないと生えないよ。
2018/04/19(木) 20:18:04.79ID:qkj9Rbxn
マジレスするとカーブで一本一本植毛する
2018/04/21(土) 11:14:41.55ID:bQIKnc4E
具体的に方法をあっぷrしてくれ
2018/04/21(土) 12:33:12.95ID:ekBTkFXA
具体的にどんな髪なのか説明してくれ
2018/04/22(日) 01:37:02.45ID:oY0YdHNZ
お前のサラサラした綺麗で可憐な長い髪を作りたいのさ
2018/04/23(月) 17:37:07.11ID:GbayujkV
セットブラシより荒くなってしまう
細かくしてもダメだ
2018/04/23(月) 22:40:06.18ID:X2llBMOq
3DCはもうモデリングするソフトじゃないから…
2018/04/24(火) 10:52:14.53ID:Ch40o5UL
スカルプト機能がZBrushの2.5Dモード扱いなの笑うわ
2018/04/24(火) 11:52:25.11ID:Emd/+AgA
instant meshより、標準搭載のリトポの方が良い気がする
2018/04/24(火) 17:52:59.70ID:5VUgmozA
そりゃそうだろ
オープンソースのフリーソフト取り込んで
こっちもつかえるよって言ってるだけだからな
これに負けてたらだれも3DC使わんw
2018/04/24(火) 19:05:25.20ID:Emd/+AgA
パックマンの反応が悪くなければ見てて楽しいんだけどそれだけだった
2018/04/29(日) 03:26:52.79ID:2ehY48xG
何故モデリングに力入れないのkぁ
2018/04/29(日) 03:42:29.54ID:isyeHGpm
どうせZBは超えられないからそこ頑張っても無駄無駄
2018/04/29(日) 08:37:03.74ID:1Tvvhzbj
3DCの機能は煮詰め方が粗いというか雑。狙いはすごいが性能とチューニングがダメ
実用ラインになりそうな2,3歩前で放り出してる機能が多いからすごい機能がある割に実質性能が低い

車を作りました、といってもブレーキもなくてハンドルが10度しか曲がらないとかだと
使い物にならないじゃん。そんなかんじのが多い。可能性は十分感じるしそこまで作れる技術力は認めるが
「なんでそこでやめちゃうんだ?せっかくそこまで作ったのにこれじゃ役に立たないぞ」っていう
残念段階で放置してしまってるのが多い。惜しい
2018/04/29(日) 08:39:13.27ID:yxsHRXWY
飽きるんだと、性格だろうから改善は難しそう
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 10:02:17.25ID:6FIxG+u0
ZBrushに比べて安いんでスカルプトメインで買おうか悩んでたんだけど使いづらいのかー
2018/05/05(土) 10:51:55.74ID:UwFDFJfo
造形目的ならZB coreの方がよっぽどマシ
2018/05/05(土) 10:52:07.02ID:B3HFbJO8
定期的な恨み節に粘着される3DCoatも、ある種、罪なソフトではある
2018/05/05(土) 16:24:55.17ID:53OMti9s
どっちも体験版あるんだから試せばいいんじゃね
2018/05/06(日) 08:46:27.93ID:NXC83tDI
ビューのカメラ操作をMayaと同じにできるし
ボクセルだと穴を開けやすいし
フィジカルベースでペイントもできるし
UV展開も強い。
俺は結構好きなんだけどなぁ。
2018/05/06(日) 15:28:48.34ID:Mth41fce
俺も好きだけど造形はZBでやるわ
2018/05/08(火) 13:06:09.40ID:0Yu9d6Mm
ZBのほうが万人向けなのは百も承知の上で、3DCをチョイスするイケメンのスレなわけで
2018/05/08(火) 13:35:45.99ID:yaD1EXNn
>>685
ZBは万人向けじゃないし、むしろ初心者キラーだ
でも慣れると断然効率的で高性能
2018/05/08(火) 13:36:40.88ID:GggAD6ux
スカルプトに関してはそう言うしか無い気がする
というか何回その話題繰り返してるのか分からない
2018/05/08(火) 13:48:16.72ID:yaD1EXNn
そもそも用途というか向き不向きがあるからな
造形ならZBが最高
CG作品作るには3DCも役立つ
2018/05/08(火) 14:15:23.32ID:CeKuQLP+
向き不向きというかスカルプトソフトのはずがスカルプト機能がポンコツと言うのがね
2018/05/08(火) 16:42:21.17ID:AVj5xKth
えっ、「リトポとUV展開と3Dペイントソフト」でしょjk!
2018/05/08(火) 17:18:28.24ID:2FLiFXMm
まあ、お値段のこともあるしねえ。
ZBrushとSubstancePainterを両方揃えること考えたら、
この値段で、これ一本でまかなえる!!って思っちゃうんですよお。
2018/05/08(火) 18:40:25.22ID:D57ve9Ft
ボクセルスカルプトの利点欠点を理解して
リトポ後のペイントを使った彫り込みまで前提に考えれば
3DC単体でのモデリング完結も意外とやれるけどね

そりゃZbrushと同じ方法でスカルプトしようとしたらポンコツだろうけど
2018/05/08(火) 19:24:31.11ID:OCIbTVEY
一本ですべてやれそうな可能性が十分あり、それなりにすごい機能を備えているのに
あちこちポンコツでその可能性を台無しにしているのが残念無双なんだよな

完全にゴミなら気にもかけないんだけど、ここまでの性能を実現してて
何で最後の一歩を詰めないの?っていう。スカルプトも
かなりのレベルまで行ってるんだから毎年コツコツチューニングしてたら
とっくにzbを脅かすレベルまではいってたと思うよ
2018/05/08(火) 19:33:30.95ID:ApniuTaM
まぁそりゃ一応まかなえるけど…高性能求めるならまずは3DCよりZB&SPを揃えた方がいいな
ZBでのリトポやUVが辛ければさらに3DCを加えてもいいが
2018/05/08(火) 20:44:08.69ID:D57ve9Ft
>>693
今の所3DCだけでも一通りやれるから「可能性が台無し」って事は無いと思う
どちらかと言えばココで言われるような機能を詰めるより先にバグを取ってくれ、の方が切実かな…
2018/05/08(火) 21:53:13.48ID:OCIbTVEY
バグも含めて、可能性が台無しじゃないか?
喩えるなら、しょっちゅう自車位置が100メートルくらいズレてるカーナビみたいなズレ方。

一応、大まかな位置は判るので地図としては使い物にならないわけではないが
本来の「カーナビとしては」ほぼまともに使えねえという。
そのくせ地図のズームとか地図情報やお気に入り登録とかの機能は出来がよかったりするような、もどかしい感じ
2018/05/08(火) 21:56:42.75ID:ApniuTaM
スカルプトに使おうと思わなければまあ悪くないソフトだよ
ただUVもペイントもどうも一番かゆい所に手が届かない感はあるが…
2018/05/08(火) 21:57:10.16ID:5ij9JZms
既に更新頻度もかなり落ちてきてるしね
未だにUV展開ツールとして重宝してるけど
2018/05/09(水) 04:11:44.41ID:48iY8iz6
>>697
スカルプトでも結構使えるけどなぁ
3DCはの作法に慣れすぎてるのかもしれんが
2018/05/09(水) 04:18:34.63ID:48iY8iz6
3DCならではの、と打とうとしてミスった…
まぁZBやスカルプトリスみたいなモデリング手法を
そのまま持ち込もうと考えてるならやってられんけど
2018/05/09(水) 04:29:32.46ID:BO7p+Mtp
最初はどうしてもZBに馴染めず3DCのボクセルで頑張ってた時期が俺にもありました…

でもそもそも3DCはブラシの種類が少なくてその性能もショボ、GPU必須の癖にCPUオンリーのZBよりもっさり重い、
オブジェクトの一部非表示だとかマスクだとかの基本操作も不便、とかとか
いったんZBに慣れちゃったら二度とこっちでスカルプトする気は起きなくなったのでね
2018/05/09(水) 09:27:46.16ID:wW+8iAF7
そうですか
2018/05/09(水) 12:03:30.23ID:JpdsEtWi
アンドリュー氏のSNSでなにかしら新しい機能に着手してるとのことだ
https://twitter.com/AndrewShpagin/status/993907877189505025
2018/05/09(水) 13:10:20.01ID:Fom56eQw
3DCは、リトポとペイント機能くらいでしょ使うのは。
2018/05/09(水) 14:20:07.76ID:aSwNw3+w
大雑把にベースメッシュ作るのにスカルプトも使ってる
掘り込むことはないけど
2018/05/09(水) 15:24:29.76ID:48iY8iz6
>>705
どうせ細かい模様や形状はペイントルームで掘るしなぁ
ハイポリモデルで一通り完成させる必要性が無いから
同じくボクセルルームでブラシなんて殆ど使わん

他のソフトみたくハイポリモデルをガッツリ作り込んでから
ベイクしないとダメだと考えてると「使えん」評価にもなるか
2018/05/09(水) 16:20:56.58ID:0SpeMW1s
ハイポリは知らんが、ローポリ制作ツールとしては最高!
2018/05/09(水) 18:30:37.76ID:BO7p+Mtp
>>706
スカルプトの用途をすごい限定的にしか知らないのかな

フィギュア原型みたいに細かいディテールも全て造形して
ハイポリのまま完成っていう場合は当然テクスチャにベイクなんかしない
2018/05/09(水) 19:25:23.58ID:48iY8iz6
>>708
歴史的に低解像度メッシュに直接ペイントスカルプトしようぜ!からスタートしたソフトで
ハイポリのまま完成させる事を是とする人の方が限定的な気はするけど

確かに3DC自体ボクセルブーリアンの関係でフィギュア原型の分割に使われたりした事もあってか
3Dプリント向けオプションなんかもついてるものの基本的なワークフローはやはりベイク前提じゃね

まぁ超ハイポリモデルなんかも3DCだとボクセルルームで造形を完結させず
マイクロ頂点使ってペイント時の内部頂点データを書き出せば良くね?とか思ってしまうが
流石に使った事がないんでこちらは何とも言えん
2018/05/09(水) 19:58:22.99ID:BO7p+Mtp
>>709
歴史的にはいかにもZBrushの後追いでスタートした3D-Brushだったよな
初期の頃はもう記憶薄れてるが、テクスチャペイントだけでなくメッシュ細分化してスカルプトって機能も付いてなかったか
2018/05/09(水) 20:28:42.28ID:eVlkrnj/
歴史的にとか言い出したらZBrushなんて元々3D関係ないペイントソフトだったんだし意味ないでしょ

3Dなんてどんどん技術革新でワークフローが刷新されていくんだから
結局は今現在、使いやすいツール群と説得力のあるワークフローを提供出来ているかが焦点だよ
ペイントで仕上げるソフトだからスカルプトが使いにくくてもいいって事もないし
2018/05/09(水) 20:32:58.32ID:48iY8iz6
>>710
3DBrushの名称は後追いっぽいけどワークフローそのものは真逆って感じ
最初からリアルタイムレンダ前提のローポリモデルを対象にしたソフトだったし

メッシュ細分化して〜ってのはV2まで主流だったマイクロ頂点ペイントだな
内部で数百〜数千万ポリに細分化したデータだけ持たせて
スカルプト結果を低解像度メッシュ+ノーマルマップとして表示するってシステムだった
(だからマイクロ頂点モードだと内部の細分化したモデルも書き出せる)

後に実装されたピクセルペイントの方が軽いし再現性も高い、重なったUVが扱えると
よりローポリモデル向けだったんでコッチが主流になったけど
2018/05/09(水) 21:14:26.73ID:BO7p+Mtp
>>711
>ZBrushなんて元々3D関係ないペイントソフトだった

せやなー
ていうか過去形じゃなくて今でもそうだけどな、起動直後は相変わらず2.5Dモードw


>>712
うーん最初期からいじってたがほんとその辺の記憶無いわー
ZBは未だに頂点ペイントだけでピクセルペイント無いから、テクスチャ描きなら断然3DCが楽だね
2018/05/09(水) 23:21:48.98ID:wW+8iAF7
ここgdgd言い合いしてるよりツイッターとかで作例検索すればいいんじゃね
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 16:58:25.86ID:Iq9Dv+lf
ZBは変なボタン間違えて押すとやばいモードになるのが怖い
隠蔽してるけどあれが真実の姿だと思う
2018/05/17(木) 08:51:10.90ID:XVOBZti5
zbrush coreのがスカルプトいいって聞いたから使い始めたけど3dcoatも思ったより悪くないっていうか、軽さとサブサーフェス使えること以外にもなんか強みあるの?
基本的な操作性とか生成、分割、削除、複製まわりとかはこっちのがやりやすい
2018/05/17(木) 11:53:06.93ID:Kj6+Jgpu
Zbrushの軽さのメリットが大きすぎて
俺は3DCoatでスカルプトする気になれない
どっちが上というかセットで使うものじゃないの
2018/05/17(木) 12:13:26.91ID:5xhpPBTN
というかサブサーフェイのメリットが大きすぎて
リメッシャーないcoreじゃ無用の長物だけど
2018/05/17(木) 12:23:19.43ID:xMknM+KH
Coreのダイナメッシュで快適にこねこねして3DCでリトポしてまたCoreでディバイドして仕上げてもいいんだぜ
2018/05/17(木) 17:03:17.78ID:+GZxYn6k
使い方教えろ
2018/05/17(木) 17:13:43.61ID:XVOBZti5
>>717
レス遡ったらスカルプトならcoreのがいいってあったからさ
>>718
サブサーフェスはこっちにものっけて欲しいほんまに
>>719
確かにどっちでって必要もないか。色々試してみるか
2018/05/17(木) 19:08:49.86ID:s+hgAeJp
自分の好きにすればいいんだよ
2018/05/17(木) 22:42:12.58ID:Cth7Emzc
ポチりたいのにカード番号いれて購入ボタン押すとnullとかでて決済できねぇ
2018/05/18(金) 01:03:19.74ID:3jfWO4xf
Zbrush用のApplinkが32bit版しかないんだが
ZbrushのR7以降にはApplink使えないってことか

現行のZbrush2018等でスカルプトしてから
3Dcoatでリトポやペイントするためにはobj使って入出力するか
他の3Dソフトを間に介さないといけないのかな
2018/05/20(日) 18:12:35.76ID:W7GmCjEc
>>715
自分見てもうたん?
2018/05/21(月) 00:25:59.90ID:1g2hVZdN
3DCで慣れてたらZbrush coreのスカルプトがいまいちに感じたわ。
どっちがいいかは慣れの問題なのかもな。
無印はともかくcoreは自分にはいらなかった。(チラ裏
2018/05/21(月) 13:36:52.03ID:ZgaVO/bb
3DCOATの作例は恐らく3DCOATで作ってない
2018/05/21(月) 16:06:39.15ID:jiaJQJzC
恐らくとかいらない
2018/05/21(月) 20:40:17.17ID:oLjla5pS
そこはまあ、ZBの作例だって普通に他ソフトでリトポ・UV展開・レンダリング・レタッチ等々してるの多いからな
スカルプトはZBでリトポやペイントは3DCっていう組み合わせもいいし、適材適所で持ちつ持たれつの関係
2018/05/22(火) 12:49:32.46ID:haEO/W4C
もう更新しないのかよマジか
2018/05/22(火) 12:52:54.09ID:eAhBpCkP
するだろ
2018/05/22(火) 22:25:56.27ID:31w7tpbv
誰か俺の代わりに人型素体を作ってくれ
3000ポリで表情も変えられるようにしてくれ
2018/05/22(火) 22:35:58.22ID:x58VcRJ/
DAZからでも引っ張ってくればいい
2018/05/23(水) 14:42:16.31ID:dLc4YtZh
俺は、作ってくれ、と言った
2018/05/24(木) 11:33:52.06ID:90kgEl2/
いつVR対応になrんだろうな
発表からどんだけ待たせるんだ
2018/05/24(木) 11:43:04.21ID:dhARfa4I
VRに対応しても最初だけで尻すぼみになりそう
首と腕が疲れるから
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 16:04:22.48ID:c2NbUB+P
デバイスが眼鏡位の重さになるまで待つ
2018/05/25(金) 07:32:56.81ID:SOVyCBsN
なんとなくスレを開いて
>>14を見て欲しくなった

けど、5万か
CG初心者には結構お高い買い物ね
プロ向け製品だから仕方ないか
2018/05/25(金) 07:42:08.46ID:uUFFvYqi
アマ版は非常にリーズナブル
良心的価格でございます
2018/05/25(金) 08:08:02.37ID:dD5af2IO
まず30日の無料体験版で動作するか試してみて
その後は肌に合うかどうか1万2千円(セール時約9000円)のホビー版でしばらく遊んでみて
本格的に売り物作るのにも使おうと決めたときはプロ版との差額約3万3千円を払う
っていう段階的な決め方もあるしな
2018/05/25(金) 11:52:32.49ID:TkkRLVUs
今の3D Coatってテクスチャ作成でけっこう評価されてるみたいなんですが、どのへんにアドバンテージがあるんでしょうか?
現在MODOとZBrushがメインツールなんですが、テクスチャ用途として購入する価値はあるでしょうか。
2018/05/25(金) 12:03:55.29ID:yIV9Tj/g
サブスタンスデザイナーでもええんちゃう。
2018/05/25(金) 12:17:39.28ID:83ZwFXGj
イラスト的な塗り方するなら3DCoat一択かな
他のペイントソフトだと2Dペインター的な機能がほとんど無い
2018/05/25(金) 15:18:42.68ID:L24VPd+4
3DCはレイヤーちゃんと機能するのがZBよりいいけど
2Dペイントそこまで充実してたっけ?
2018/05/25(金) 15:42:58.52ID:83ZwFXGj
そう言われても私の主観だから自分で判断してください
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 16:05:13.71ID:ArtvliNu
モバイル用とかの手塗りに良いんだよ
こういうのとか
https://www.youtube.com/watch?v=r--xIEZpp_Q
2018/05/25(金) 18:29:56.26ID:hdwA8TAZ
テクスチャだけが目的でソフトを買うなら基本はsubstance一択じゃね
modoとの親和性を重視するならMARIもありかも
2018/05/25(金) 19:03:54.46ID:6PUe8EMP
PBR考えなきゃ3Dcってトップクラスだよ
テクスチャ歪んでたらUVの張り直しもできるし
2018/05/25(金) 23:46:24.77ID:IyepeJUv
流石に一択って事は無いな…
2018/05/26(土) 05:38:27.15ID:qunZAURZ
使い方を全編解説するマニュアルを作ってくれ↓
2018/05/26(土) 05:40:12.42ID:S/JfD1il
うんこ
2018/05/27(日) 07:45:38.59ID:fpPZNk5i
ttp://3dcoat.com/files/screen/152737119649.jpg
画面下のこのステータスバーみたいな部分、非表示にすることって出来る…?
2018/05/27(日) 14:56:19.08ID:E/3lf0uO
説明書がないのでトライ&エラーの繰り返ししか、ない
なんて不便なんだこの時代に
2018/05/30(水) 17:58:03.33ID:sM303US2
同じツールなのに人によって使い方が全く違ってたりするからな
2018/05/30(水) 19:23:33.57ID:xOSjl31N
宇宙で使う道具はユニバーサルスタンダードでなければならない
2018/05/31(木) 01:15:04.31ID:41DkRGYA
>>753
ポイズン!
2018/05/31(木) 14:54:54.77ID:uZRShlxI
このソフトはどのように勉強するのが正解なのでしょう?
とりあえず、動画観てなんとなく想像してますが
2018/05/31(木) 16:50:49.43ID:gl5FEFur
やりたいことをやるのに調べながらやるのが王道ではある
2018/05/31(木) 17:21:22.27ID:smAGZj0A
最終的に何をやりたいのかで、このソフトの使い方が変わると思う
2018/06/01(金) 03:30:16.96ID:VrIYU8Rs
AO乗せながらカラーテクスチャをレイヤーでかきこんで、
他にも加算やオーバーレイのレイヤー足してったりとか、
フォトショ的なレイヤーの使い方してのペイントはやりやすいですか?
sunstancepainterを使ってるけど解像度落として1Kとかでもレイヤー足してくと妙に重くなるんですよね。
あとブラシもちょっといまいちに感じます。
3DCのブラシは設定詰めれば書き味良かったりしますか?
2018/06/01(金) 05:49:40.16ID:t1fM1TKt
サブスタンスペインター使ったことないから比較できなくてすまんが
3d-coatはレイヤーが増えていくと「最初のデータ開く読み込みのとき」は遅くなる
たぶんPSDをそのまま内包してるからだと思う
それとブラシサイズを大きくして一気に広い面を塗ろうとすると重たく感じる
ただレイヤーを足すごとに作業中にどんどん重くなっていくってのは俺のPCでは感じたことはない
2018/06/01(金) 07:27:24.72ID:d4tLKscv
そんな人向けの3DペイントはMARIしかないのでは
2018/06/01(金) 10:12:02.89ID:lx4PfPTx
>>761
ありがとうございます。ある程度ならレイヤー作業も可能て感じでしょうか。
substanceもPBRペイントだとかなりレイヤーが多くなり、そうすると1kテクスチャでもだいぶんもっさりになります。
SPは元々マルチペイント向きなので、もうちょっとシンプルに、かつペイントソフト的な機能を中心に使いたいんですよね。

>>762
あーmariの存在を忘れてました。
indie版があるみたいなので検討します。
2018/06/01(金) 21:54:47.16ID:PK1MvIdn
まんこみたいなエロイ造形を作りづらいのなんとかならないか
2018/06/03(日) 21:07:40.57ID:id39QOuy
ボクセルからサーフェスに変えたら崩れてしまうのはなんでや
2018/06/04(月) 14:24:50.45ID:x1epGcqP
リトポしたポリゴンをソリッド表示する方法はないかな?
確認する度にパッチを送るしないとダメかな?
2018/06/07(木) 02:26:11.75ID:w390FD+C
公式のモデルは3DMAX製かな?
2018/06/10(日) 13:36:23.49ID:N5s6QdP/
もしかしてアンドリューは内戦で倒れたんじゃないか
2018/06/13(水) 02:17:30.10ID:EuSKhJ+7
ベータ版めっちゃ更新されてるが
2018/06/13(水) 19:51:43.38ID:8GtFFr5z
砂鉄
@satetu4401
5月29日
機械は3D-Coat が強く、生き物はZbrushが強い、
リアルなドラゴンを作りたい場合、無料の Blender を学習するよりも、
1月バイトして Zbrush を購入する方が確実に短期間で完成にこぎつける。
3DCGは2Dよりソフトウェアの性能が大きいので金を惜しむと何カ月も無駄にすることになるから注意しろ
2018/06/13(水) 20:08:05.35ID:KcQst0NC
その砂鉄って相当アレな人らしいな
2018/06/14(木) 18:09:48.14ID:jTAS6wUf
語彙力が無いから初心者に伝わらなそう
2018/06/14(木) 18:48:22.10ID:Ox8DjbxN
的外れなことばかり言ったりコロッと自説ひっくり返したりする炎上商法だろ
相手したら負け
2018/06/14(木) 21:00:06.71ID:0niE+ge9
生きてる限り考えは変わるものだろうが
男子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よということだぞ少女よ
2018/06/16(土) 20:59:43.61ID:+wrf1KEW
https://cgworld.jp/feature/201806-cgw239-t23dc1.html
これ知らなかったわ
2018/06/16(土) 21:13:04.81ID:ODRKIong
>>775
上のバーのとこの「光沢」と「金属度」の数値で
光沢を塗るときのテカり感をプラスチック調〜メタル調に選べるってやつだな
2018/06/17(日) 00:30:28.25ID:GF7HRHnC
>>775
>モデリングからテクスチャまでを一貫して行うことができるモデリングに特化した万能特化型DCCツールです。

ここで日本語でおkってなった、特化なのか万能なのかどっちだよ

「3D-Coatは3Dペイントだけではなく、モデリングでも非常に強力な機能を備えています。」
「一度作業工程を覚えると3Dモデリング業務でできないことがなくなります。」って辺りからしていかにも提灯記事だが
あとサンプルのキャラモデルもーちょい何とか…
2018/06/17(日) 00:39:10.58ID:BKQdUXlP
俺はスキやで
お前も俺の事スキやで
俺もお前もことスキやで
2018/06/17(日) 02:13:57.77ID:gJd+PQbA
「モデリングから質感付けまで一連のアセット制作をワンストップで行える」

と書いておきながらモデリングはしっかりZBrush でやってるな
2018/06/18(月) 04:58:42.41ID:C+3t+qmj
ペイントならSP2より評価してるんだけどな
SP2使うけど
2018/06/19(火) 13:00:51.84ID:/crgvMTR
>>779
外部DCCツールとの共存と言いつつZBrushってところはどうなんでしょうかね?
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 02:01:36.42ID:pvH5Ku58
手動リトポやってるけど、意外に疲れるな
右脳と左脳どっちも使う感じ
○Bでスカルプトする時は右脳だけ使う感じで楽なんだけど
2018/06/20(水) 08:55:37.05ID:ptASOA6q
自動リトポ全然うまくいかんなぁ
指定が悪いのか
2018/06/20(水) 13:19:31.85ID:oBIhnVP9
複雑な形ならパーツ分けしてそれぞれ自動リトポした方がいいぞ
2018/06/20(水) 19:32:26.97ID:vJt9DHZo
統合品からパーツ分けの時点で手動シームと大差ないぜちくしょう
やっぱ最初から切り分けておかんとな
2018/06/21(木) 20:09:24.01ID:IUJwedcl
スカルプトしてると見えない穴が増えていって、
それ埋めないと自動リトポおかしな事になってまともに機能しない事がある。
ここで投げる奴多そうだ。
2018/06/21(木) 20:22:51.63ID:LSXzZSMz
なにそれボクセルのバグ?>見えない穴
2018/06/21(木) 21:12:21.16ID:iD6s0bu8
>>783
どういう形状をリトポしてるかによるけど
密度とストロークの指定はなしでやってみるか
「内部空洞を埋める」で内側のいらない空洞を埋めるか
「均一な空間へ変換」でモデルのデータを綺麗にするか
それかサーフェスモードでやってるならモデルをコピーしてボクセルモードに変えてリトポしてみる
というので少し良い結果になることがある
2018/06/22(金) 03:09:40.89ID:2jn8aBhp
デザインドールのモデルをインポートしてリトポするとメチャクチャにナンッダコラ
2018/06/22(金) 06:19:30.93ID:sSrhxSIf
あのモデルは元からメチャクチャだぞ?
2018/06/22(金) 12:32:03.77ID:PlQ0ZOrt
steamサマーセールで買おうと思ってたのにセール対象外(´;ω;`)ブワッ
引き続きzbrush coreで頑張ろう…
2018/06/23(土) 07:37:30.77ID:VertOVc/
デザインドールみたいな複数のオブジェクトが固まってるようなのは
自動だと無理だった記憶がある
2018/06/23(土) 12:21:27.07ID:pNLOmsSy
ペイントレイヤー4096x4096で30枚ぐらいだとメモリ32GBでも足りなくなるね
その辺はフォトショと同じだな
2018/06/23(土) 17:33:37.05ID:r0q/NBtv
どうでもいいけど
4096**の画像一枚で消費するメモリーは60-70メガくらいだよ(アルファチャンネル込み)
2018/06/23(土) 17:55:38.51ID:8mk3vWh9
2018/06/23(土) 18:09:56.63ID:pNLOmsSy
>>794
突っ込めばいいのだろうか
2018/06/23(土) 20:55:24.57ID:r0q/NBtv
ツッコんだのはこっちなんだが
分かんねーならそのまま流してろゴミ低脳

2ちゃんはこんな簡単な話でも面倒くさくなるからどうでもいいと言ったんだよ
2018/06/23(土) 23:41:34.59ID:9s0PFxya
797を彫りたい
そして部屋に飾りたい
永遠に俺の所有物の証として・・・
2018/06/24(日) 21:36:08.83ID:eGCRonya
画像ビューワの話してたの…?
2018/06/25(月) 00:19:16.49ID:PUHm7yzN
画像ビューアなんだけどpureref使ってる人いるかな
あんな感じのリファレンス用ビューアって他にないかな
2018/06/25(月) 02:26:53.33ID:rt+UalJ2
なんでpurerefじゃだめなん
2018/06/25(月) 04:13:01.79ID:SnniAyxj
purerefでいいじゃんね
2018/06/25(月) 11:29:23.42ID:SLwiQqrN
>>794がビューワーの話しちゃったのか
2018/06/25(月) 18:24:29.64ID:Wqe0RJl0
ちょっと質問。

SmartMaterialを当てたとしてその結果を、反射やAO全部ひっくるめて
1枚のテクスチャーに統合して書き出すことって可能?
ゲームエンジンで使うオブジェクトテクスチャーに使いたくて、
金属が反射している風に見えればよいので統合したい。

Maxとかにもっていって、VRayとかでテクスチャーにレンダリングすれば
なんとかはなるけど、できれば3DCoatで完結できればなと。
どなたかご存知ですか?
2018/06/26(火) 19:17:14.54ID:hkdjL4vY
テクスチャのフルベイクは出来ないからBlenderでやってる
2018/06/26(火) 20:46:58.82ID:5UpnOOEh
今のところフルベイク機能は3D-coatにはないはず
2018/06/27(水) 02:25:37.27ID:knFUkL6u
フルベイクってなんかかっこいいな
2018/06/27(水) 02:37:24.92ID:WlNwyOC3
油断するなよ、最初からフルベイクでいくぞっ!
2018/06/27(水) 11:05:21.60ID:Ly1mJuO6
魔剣フルベイク
2018/06/27(水) 11:41:46.70ID:0Fa6qZw4
レンダラー付けてるならベイクしたいよなあ
811804
垢版 |
2018/06/29(金) 00:36:01.67ID:+BYI6i0d
やっぱり無いのね
しょうがないから他ソフトでやるか
情報ありがとう
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:53:22.96ID:tikh+zdC
 
やっぱ、3D-coatいいね☆

https://twitter.com/Yuminashi6170/status/1012766685126770694

substanceがめっちゃ話題だけど3dcoatもだいぶやばいと思う

 
2018/06/30(土) 22:42:09.55ID:tMuUXDbo
Steamサマーセールでアマチュア版買ってみようと思ってるけど
Steamで買っても後々プロフェッショナルにアップグレードする方法あるのかな?
無いなら年末の公式セールまで待とうと思うけど

あとSubstanceと違ってアマチュア版の商用の範囲がわかりにくいな
同人ゲーや有料アセット作るのに使うのもアウトなんだろうか
2018/06/30(土) 22:48:20.30ID:KAGFhWoz
そんくらいケチんないで買えよって思ったけどね
2018/06/30(土) 22:55:00.22ID:y/hVGCR6
アマチュア版使って制作したもので金を得ようとするんなら、同人だろうが何だろうがアウトなんじゃないの?
2018/07/01(日) 01:15:51.02ID:+FVJhDn+
No commercial usage, but you may earn money from TF2 and DOTA 2 items.
って書かれてるから全くアウトってわけじゃないようなんだが
TF限定でOKなのか基準がわからなくて
モデリング初心者で金取れるレベルまでどれくらい掛かるかもわからないんだけどな・・・

セールで色々買いすぎたし、ケチらずに公式で定価でもアマチュア買った方が
安心だから見送ることにするわ
2018/07/01(日) 11:22:21.37ID:ofnWvk6A
規約の境目に悩むコストに比べたら、アマとプロの差額なんてありがたいくらい低いんだよなぁ
2018/07/01(日) 11:39:24.80ID:JrfJRRsG
商用利用は駄目だけどTF2 とDOTA 2のアイテム作成はいいよ、ってはっきりしてるじゃない。
2018/07/01(日) 14:04:13.38ID:+FVJhDn+
>>818
TF2 とDOTA 2だけOKとか意味わからんのだけど何かあんのかねぇ

公式クリスマスセールでプロが$280、アマからプロのアップデートが$180とか知っちゃうとな
買い直すこと考えた時の差額でSubstanceのIndieパック買えるじゃんと思って
Indieパック買ってしばらくそっちを使うことにしたよ
いきなりソフトだけ増やしても使いきれないしなぁ
2018/07/01(日) 14:20:08.56ID:JrfJRRsG
TF2とDOTAの有料MODのモデル制作には使っていいよって事なので、売り場がかなり限定的なんだよ。
基本的に商用利用が駄目なのははっきりしてる。
2018/07/05(木) 08:35:28.79ID:79KulVPx
エロまんこモデルもO.K.だよ
2018/07/06(金) 03:19:04.79ID:Ikb07PAm
>>821
3D Coatではだめだ。
2018/07/06(金) 08:09:37.37ID:YwO6LZ93
キ○○トが地獄の悪魔にレイプされる作品も主は許すよ
2018/07/06(金) 09:35:23.83ID:WKUdAqB7
ちなみにSteamでアマチュア版買うと
プロが常時28%引きで買えるようになるから
それがアップグレードの代わりって感じ
2018/07/06(金) 22:11:57.12ID:37BxAy4m
>>824
貧乏なんでしょうがないんだけどセールであわててアマチュア版買って
アップグレードできないのかと落ちこんでたので情報助かりました ペコリ
2018/07/06(金) 22:41:51.44ID:fFoqtTx6
これでスカルプトやることに否定的な意見多いんだな…
ZBのUIに馴れない、HKSも3Dmouseも使えないのが苦痛でsteamセールでこっちを買ってなんとかしようとしてるが
モデル自体は簡単なものを作るしもっと低機能なVRスカルプトソフトを使ったりもした(疲労がひどくて実用にならず)ので
使い方もわからんうちから3DCoatでもいけるんじゃねと楽観視してるがこれから絶望することになるのだろうか
2018/07/06(金) 23:18:17.08ID:ZsjAoEi9
Zbrushなら調べればいくらでも使い方の解説が出てくるけど3Dcoatは情報少なすぎて速攻で挫折した
2018/07/06(金) 23:43:06.37ID:VnlkATpc
youtubeにいっぱいあるじゃん
2018/07/06(金) 23:50:19.47ID:OWv/wDuy
スカルプトに関してはZBrushに敵うものなし。
3D-coatでスカルプトするにも正直言って作風限られると思うよ。
何作るか知らんけどスムーズでなめらかにしにくいから人体とか絶対むずい。
でこぼこしたモンスターとかなら合うかもだけど。
スカルプトしたいなら大人しく先例にならってZbrush使っとくのが幸せになれる早道。
ZbushはUIは最初はとっつきにくいけどがんばって覚える価値は絶対ある。
慣れてあれこれどこにあるかわかるようになればシンプルに感じてくるし。
3D-coatも描き味がZbrushと並ぶぐらいに進化してくれりゃあいいんだけどね。
2018/07/07(土) 00:25:39.72ID:oGXnrv9v
ZBは慣れるまで触り続ければ慣れる
一度慣れてしまえばむしろあれが効率いい

3DCは逆にどんだけ慣れてもイマイチなところ多い
モデルの一部非表示とかの基本操作からして既に使い辛いよ
2018/07/07(土) 15:49:43.19ID:ULKBgECt
ZBは他のソフトと操作系違いすぎて手に馴染まん
3Dcはスカルプト以外は直感的に使えてすこ
2018/07/07(土) 15:54:30.11ID:X2O/1hyI
具体的のZBのどこがどうなのよ
2018/07/07(土) 21:06:43.05ID:hh43CQEh
ファイルメニューが左端じゃなくて真ん中らへんにあるあたりからこいつちげぇなってなったわ
2018/07/07(土) 23:36:16.52ID:q1E19PDf
>>831
それは単に馴染むまで使ってないだけだ
3DCは何するにもいちいちアイコンクリックやメニュー選択しないとならんのがめんどい
2018/07/08(日) 00:30:18.80ID:wDUxjoNF
アマチュア版買ったけど紙のマニュアルが少ないのがツライ
公式の説明も日本語が微妙だったり一部英語だったりするし
英語版のマニュアル訳すのもキビシイし
2018/07/08(日) 07:11:02.31ID:H4e2CvIB
>>834
クイックアクセスやショートカット登録は活用してるか?
2018/07/08(日) 18:10:04.63ID:wDUxjoNF
アマチュア使い始めたけどわからないことばかり
スカルプトモード?で「V絞り込み」にするとマウスの左クリックで画面を
ぐりぐりできなくなって、かわりに四角いナニかができるのは正常なのだろうか
どうすれば思い通りの方向にツノを伸ばせるのかさえわからない
どのブラシを使えばツノの先を尖らせられるのやら... orz
2018/07/08(日) 18:11:49.14ID:e57oLmK0
ツノの位置にざっくりプリミティブ置いてから平行投影でナデナデして削る
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 18:33:41.20ID:wDUxjoNF
>>838
ありがとうございます
まだよくわかりませんが平行投影というのを勉強してみます
2018/07/08(日) 18:56:31.57ID:H4e2CvIB
個人的にはツノの先端はポーズツールで鋭くしてる
ポーズツールで角の根元から先端を選んでshift押しながら操作ギズモだけずらして縮小する
っていう方法だけど文字で書いてもわかりづらいな
2018/07/08(日) 19:51:28.69ID:aGjKttpz
角なんて基本スパイクじゃないの
うぉやっぱ3DCたまらん
2018/07/08(日) 21:10:09.82ID:wDUxjoNF
用語はまだまだわかりませんが
いろいろ方法があるようで少し勇気がでてきました
みなさんありがとうございます
2018/07/10(火) 14:40:37.31ID:lnkFkLKu
キリスト教を批判する作品でも全能の髪は全能なんだから許すよ
2018/07/10(火) 18:11:34.48ID:CujptRBw
またHAGEの話してる…!(AAry
2018/07/16(月) 18:56:54.26ID:EhYM0iV3
オートリトポしたらぐちゃぐちゃになってうまくいかず、ずっと悩んでたんだけど、
「非接続部分を分離」っていうのしたらゴミが出てきて、
それ捨てたら綺麗にリトポできるようになった。

チラ裏
2018/07/22(日) 18:54:45.39ID:8w8+rw3Q
解説のサイトや動画をいくつか見ても分からなかったのですが
平面上に下絵を読み込んで表示したり位置を調整することは出来るのでしょうか
2018/07/22(日) 19:41:26.01ID:9ShBwtOA
右上のカメラってあるプルダウンメニューからbackground→edit image placementで出来る
2018/07/22(日) 19:42:00.38ID:8w8+rw3Q
>>847
ありがとうございます
2018/07/29(日) 00:49:58.54ID:RDvkSnkW
8/10までセールか
アプグレしよ
2018/08/03(金) 23:53:55.75ID:7RePu9Fw
Voxel中に面が交差しちゃったときとか、下唇に影響を及ぼさないように上唇だけスカルプトしたいときとか、
皆さんどのようにしているんでしょうか?

マスクの範囲拡大で地続きのポリゴンだけをマスクできるかとおもったんですが、
近接するポリゴン全て選択しちゃうんです。
きっと、内部的に3Dで範囲処理を行っているんだと思います。
2018/08/03(金) 23:57:48.00ID:XcD+9WN2
(マスク機能あったんだ…)
2018/08/04(土) 02:24:29.73ID:rSmJMe8z
買おうと思ってたらセールしてて、これでもない機会だと思うんだけど、もう一押し欲しい
3dcoat特有の、できればプロバージョンならではの、すごいこととか何かないですか
2018/08/04(土) 02:41:51.69ID:i1oPDi4g
器用貧乏が売りなソフトなんで目玉って機能はないな
大半の機能は他に上位互換ソフトがあるけどワンパッケージで一通り出来るのがウリだし
2018/08/04(土) 07:51:21.66ID:gwwgKj8L
>>852
どっちにしろモデリングには向いてない
2018/08/04(土) 22:41:16.67ID:jr/CVrCZ
>>850
よければ画面見せてみて
2018/08/05(日) 00:21:49.98ID:LQqPlTbI
インディゾーンでも本家公式でもセールしてて価格差1000円くらいだが
どっちで買った方が良いとかある?
インディゾーンで買ったシリアルコードで本家公式のアプグレとかできるなら
どっちで買っても良さそうなんだが

本家公式は購入ページが所々リンク切れしててメンテされてのか?って感じだし
インディゾーンはアップグレードのセールが少なくてアフターサポートが期待できないっぽいし
迷う
2018/08/05(日) 02:19:45.36ID:7RmvyUCO
PC新調したから快適になるかと思ったけど重いねぇ…
2018/08/05(日) 06:25:49.16ID:Z8lD5gTV
>>856
インディゾーン購入だけど本家でアプグレ出来たよ
2018/08/06(月) 02:09:03.09ID:+VJjs1vf
スムースするとでこぼこになっていくんやけど、なんやねんこれ
2018/08/06(月) 02:30:33.23ID:+tQJPzrr
スカルプトは諦めるんだ
2018/08/06(月) 05:31:23.21ID:hHBPBnUM
zbrushで作成した物をインポートすると表示されずオプション等もでてこないのですが、ポリ数が多すぎるのが問題なんでしょうか?
ポリが少なくてパーツ単品だと表示できたのですがこちらだとボクセルの画面だと全く表示されなくなります
2018/08/06(月) 09:47:56.33ID:l0x8nmFn
>>861
ポリゴン数が問題だとすれば、ZB側でデシメーションかけてから書き出してみては?
2018/08/06(月) 14:19:03.19ID:if4pb1Wh
>>861
インポートするルームを間違えてる可能性もありえるね
メニューからやるなら「ボクセル化用メッシュをインポート」がボクセルで使うためのインポートで
もしくはボクセルルーム内の「インポート」機能で「メッシュを選択」でobjファイルを選んだりする

たとえば「ピクセルペイントでインポート」とかは完成してるローポリにテクスチャを塗るためのインポートだから
粘土造形やリトポ用にzbrushのデータをもってくるときは別のインポート方法を選ぶ必要があるよ
2018/08/06(月) 21:08:31.45ID:fK8cKc96
>>858
ありがとう、参考になった

スカルプト全然期待してなかったけど予想以上に快適で楽しい
スカルプト→オートリトポ→ペイントで適当なモデルなら簡単に作れるのね

ベイクしても光源が書き込まれなくて、メタリックがエクスポートするとプラスチックみたいに
なるのは何がいけないんだろうか・・・?
PBRシェーダーとその他があるっぽいけど見分け方がわからないのが原因なのかな
2018/08/08(水) 18:26:58.44ID:czH+yT4a
>>863
解決しました!
ありがとうございます
2018/08/08(水) 20:37:16.90ID:nRyVG4ZK
>>864
メタリックがプラスチックぽく見えるのは
エクスポート先で鏡面反射のベースになる環境マップがちゃんと設定されてないとかでは
環境マップ無しだとメタリックは何の効果も発揮しないし

後PBR環境下だとライティングは焼き込まないのが正解じゃね
2018/08/08(水) 20:59:56.46ID:80KGRIPZ
zbrushで衣服とかつくれるっぽいからこっちでも試してるんだけど難しい
素直に諦めたほうがいい?
2018/08/08(水) 21:01:39.87ID:f2EamCUa
作れないことはないだろうけど、スカルプトモデリングなら素直にZB使った方がいいよ
モデリングに関しては安いZB Coreでも3DCよりはるかに上
2018/08/08(水) 21:05:07.68ID:80KGRIPZ
>>868
操作なれなくてcoreほっぽってたけどもっかい頑張ってみます
2018/08/08(水) 21:11:02.59ID:f2EamCUa
>>869
それがいいと思う

あとモデリングできた後でリトポとかUVとかテクスチャとかやりたければ
そこからはCoreからコンバートで3DCに持ってきて、両方を適材適所で併用すればバッチリだよ
2018/08/09(木) 01:27:09.62ID:D2PVnH3A
>>866
やりたい事としてはペイントで画面に表示されたイメージのままテクスチャに焼きこみたい
(PBRマテリアルを適用した外観のまま非PBR環境に持っていけるようなテクスチャを生成したい)
のですが陰影や色しかベイクできてない感じです

正直3DCoatがまだ全くわかってないんだけどそういう使い方は出来ないんでしょうか?
Light Baking Toolが名前的にそれっぽいかと思ったけど高機能なAOみたいな感じなのかな・・・?
2018/08/09(木) 03:48:37.28ID:nmZsKrV9
ライティングされた状態でテクスチャに焼きたいって事?
2018/08/09(木) 08:18:56.07ID:D2PVnH3A
そうです。ライティング込みのレンダリング結果をテクスチャベイクしたい
2018/08/09(木) 09:02:24.61ID:yGx6ocm7
それって周囲と関係ないHDRI背景とかが映り込むことになるのでは…
2018/08/09(木) 09:31:10.58ID:fVKSoT8I
>>871
スペキュラ要素まで無理矢理焼き込む様な形でのベイク機能は
覚えてる限り実装されてない筈
2018/08/09(木) 09:35:49.11ID:dQtgkKbK
他の3D ソフトだと出来る機能だから何処かに方法がありそうだけどな
2018/08/09(木) 09:51:59.42ID:yGx6ocm7
ルームでスクショ→外部エディタ編集→貼り付けとかどうすかね
2018/08/09(木) 10:28:59.23ID:oupTdOUs
レンダリング結果のベイクはBlenderでやってる
2018/08/09(木) 12:33:14.06ID:tgtoKtZm
このソフト使ってるとOS全体でファイルの読み書きできなくなったりしない?
PC変わったのに同じ現象が出るなあ
対処法があったらお願いします
2018/08/09(木) 13:00:40.18ID:yGx6ocm7
本当にこれが原因か?
2018/08/09(木) 18:48:37.68ID:xb95QADj
>>879
何年も使ってるけど一度もそんな事になった事ないよ
2018/08/09(木) 23:02:28.83ID:D2PVnH3A
>>878
Blender使ってたので同じようなこと出来ないかと思ってたけど
Blenderに取り込んでベイクするのが確実そうですね
レス頂いた方ありがとうございます
2018/08/10(金) 12:40:34.73ID:DP+RZijU
ビューポート上(フロント)の見た目とテクスチャエディタの見た目を合わせたいんですがいい方法ありますか?
スフィアに目を描いてるんだけど、uvで島をどう回転させてもズレる
というか、uvルームのチェッカースタイルでペイントが見れたらいいのに…
2018/08/11(土) 07:43:58.35ID:ZA391c/c
UVの投影は別のソフトでやってるなぁ
2018/08/11(土) 15:18:56.13ID:845ovmD8
>>883
望んでることと合ってるかわからないが
UVルームで画面の上部、メニューの一段下の列に
「頂点 辺 面 島 ブラシ 引っ張る 選択 操作ハンドル シンプルチェ」
みたいなのが横一列で並んでると思うけど
ここの「シンプルチェ」を「カスタムテクスチャ」というのにすると画像を選択できる

ペイントルーム内の画像をリアルタイム表示する機能はないみたいだから
目のテクスチャ画像を一度保存して読み込むことになると思うが
2018/08/11(土) 17:45:46.89ID:63tGu8Pw
チェ?ってなんぞ
2018/08/11(土) 21:14:34.31ID:845ovmD8
選択ボックスの幅が狭くて「シンプルチェッカー」の文字が途切れてるんだな
画面広い人はちゃんと表示されてるかもしれない

UV展開図でちゃんと展開されてるかたしかめるチェッカー模様は
よくある単純なチェッカー模様と
アルファベットが色分けされて描かれたカラフルな模様のやつと
自分で作った画像を選択できる
2018/08/11(土) 21:29:34.76ID:63tGu8Pw
なるほどd
2018/08/30(木) 04:33:57.96ID:W2I8/qkW
起動時にスマートマテリアルとステンシルのリストが白紙なんだがみんなはそうでもないの?
一旦タブをドラッグすると表示されるけど…
2018/08/30(木) 05:13:09.41ID:4NO+9fKC
そうでもない
2018/08/30(木) 12:07:16.82ID:ULuhub8D
2年ぐらい使用しているが一度もなった事無い
2018/08/30(木) 13:10:41.90ID:W2I8/qkW
ええーじゃあ完全に俺環か
起動時だけとはいえ毎回タブ並び乱さないといかんのは面倒なんだよなぁ
2018/08/30(木) 21:37:14.74ID:nT8gxnrB
>>889
俺の環境でもなるよ
タブを動かさなくても
作業画面との境界を数ミリ動かすだけで直るようだ
2018/08/31(金) 05:18:34.60ID:VX3UprrF
>>893
ありがとう!あーなんだこれだけでいけたのかぁ
ずっとアホみたいなことやってたわーほんと感謝
2018/09/11(火) 20:24:42.24ID:N4F9o7NG
最近話題のthreadripper 2990wx(32コア64スレッドCPU)とか使えば
>>412のようなカクツキ現象を回避できたりするんだろうか。

Zbrushはコア数多いほど快適であると公式で言ってるけれど
3d-coatはどうなんだろう。
2018/09/12(水) 13:10:46.80ID:JO1Ca30p
>>895
3d-coatはCPUよりGPUなんじゃないの?
2018/09/15(土) 07:08:36.61ID:bZSDNVjI
これってラフネスとかメタリックみたいなモノクロのテクスチャを一つのテクスチャにまとめて出力とかできるんか?
2018/09/15(土) 09:02:12.96ID:bZSDNVjI
あ、できたわすまんな
今までプリセット任せで気づかなかったわ
2018/09/16(日) 11:58:33.23ID:XwwJVzeX
3dcoatに興味があるのですが、
Amatureとproのパッケージの違いって何ですか?
2018/09/16(日) 12:18:50.10ID:IV+e6VBS
商用の制限とか
レイヤー数が最大8か無制限かとか
2018/09/16(日) 12:25:03.89ID:v53k7mjg
使えるテクスチャ解像度もアマチュアはリミットがあるよね
2018/09/16(日) 12:45:52.96ID:8nmwWT/u
>900
>901
ありがとう!
ひとまず体験版で触ってみます。
2018/09/20(木) 16:08:09.82ID:N1z+XBHS
プロ版がこの値段なのは良いよな、大企業との仕事()でも使えるし
2018/09/21(金) 13:50:15.67ID:sQuoJPJk
たまに2D界隈から来たらしき人とかこの値段でも高いとか言ってて震えるわ
イラストは5000円のクリスタで済むからなぁ
2018/09/21(金) 14:55:56.96ID:J6mihK19
3Dソフトが高いとか安いとかって話はまずAUTODESK様に高額の年貢を納めるようになってからして欲しい…!
2018/09/21(金) 15:33:13.57ID:wzmWfI+2
3D勢もAdobe税ぐらい払ってるんちゃうんか?
2018/09/21(金) 15:38:52.28ID:RnP6nUgP
フォトショ税なら昔…
2018/09/21(金) 16:25:09.98ID:J6mihK19
>>906
あんなもんヌルいわ
AUTODESKに比べたらよっぽど良心的よ
2018/09/22(土) 07:50:26.41ID:UxAj/N3S
いい加減でもいいイラストやCGと精度の求められるCADじゃそりゃ値段はね
2018/09/22(土) 08:09:36.19ID:BS5m/r+j
いやCG板なのに何でCAD…
普通にMaxとかMayaの話だよ
2018/09/29(土) 23:14:46.26ID:R5kYo4yy
これでちょろっとやって
https://modelinghappy.com/archives/8376
必要な所のポリだけ削除して、リトポじゃ駄目なの?
2018/09/29(土) 23:59:18.02ID:u7Wm+Bgg
別に駄目じゃないけど?
なぜ3DCスレでZBの機能を…
2018/09/30(日) 15:21:59.49ID:W0vrzCqJ
あ〜ZBとcoat併用してる人で
これやってから重要部分をcoatで手動してる人いるかなと思って

ZBの手動は、あれだからw
2018/09/30(日) 17:09:52.99ID:j891ijsc
動かす前提なら最初から3DCでガイド引いてポリ数指定するかな
2018/10/01(月) 13:41:33.17ID:iYj/e8pG
マルチスレッドに幅広く対応してほしいんだが
1コアだけ100%張り付きで他遊んでるみたいな処理が多い
2018/10/05(金) 23:35:09.85ID:/SgJcrPZ
元からあるローポリメッシュに、ボクセルなりサーフェスなりで表面装飾を作って、それを法線マップだけベイクってできますか?
2018/10/06(土) 01:45:43.98ID:MV9hA666
出来るよ
2018/10/06(土) 01:57:32.41ID:A05fbEKX
どうやればうまくいきます?
実験に分かりやすく平面の壁に細いコードやチェーンを引っ掛けるみたいなのをやってるんですが
新しいUVとセットでしかベイクできなくて、既に描いてあるテクスチャにそのまま合わせられません
2018/10/06(土) 12:09:38.07ID:YRv0d0lm
ペイントルーム
ペイント、または、ペイントしたオブジェクトを読み込む

ボクセルルーム
メニューのGeometryから、paint mesh>sculpt mesh
スカルプトする

リトポルーム
メニューのBakeから、bake sculpt mesh onto paint room mesh

ペイントルームで確認
2018/10/06(土) 20:07:58.98ID:A05fbEKX
>>919
イメージ通りの結果が出ました、ありがとうございます!
2018/10/08(月) 00:48:42.45ID:IYZfug/D
steamで購入しても
本家のアップグレード
適用できるんですか?
2018/10/09(火) 13:58:44.54ID:0Ehc5Wxz
steamは性質上メジャーアップデートは出来ないはず よって本家のも無理じゃないかな
2018/10/10(水) 08:57:41.88ID:3eImZlYR
zbrushから持ってきたオブジェクトをリトポしてるんですがリトポ画面でオブジェクトを部分的に非表示にする方法ってありますか?
2018/10/10(水) 11:33:44.51ID:GSXEEvON
>>923
自分がやったときはペイントルームで目玉アイコンのポリゴンを隠すツールでペイントして隠しましたね
2018/10/10(水) 13:33:02.72ID:hVvOP+7H
俺もそうしてる
キャラの顎下やる時とか体邪魔だよね
2018/10/11(木) 13:12:30.37ID:8EasfsPY
>>924
ありがとうございます!なるほどペイントでやるんですね。盲点でした!
2018/10/15(月) 09:51:53.05ID:DmnXOF70
ペイントしてBlender用にOBJを書き出して
そのOBJを再度読み込んでペイントしようとすると
UVを読み込んだ場合に全く色ペイントを塗り直せないのですが(深度だけ編集できる)
何か方法があるのでしょうか
2018/10/15(月) 17:37:35.07ID:q9Ab9DFJ
状況が良く分からないが、obj読み込みと同時にテクスチャも読み込まれているなら、
そのテクスチャがペイントレイヤーの一番上になっていて、表示になっていると、
その下のカラーレイヤーを編集しても見えない
2018/10/16(火) 18:25:20.73ID:/Sp6kI9q
>>928
アドバイスありがとうございます。
なぜかレイヤーのツリーが消えてしまっていたのですが
ウィンドウの初期化で無事編集できるようになりました
2018/10/17(水) 18:04:34.86ID:CWT84Hud
ちなみに
ブラシタブやマテリアルタブやレイヤータブみたいな特定のタブが消えてるときは
ウィンドウメニューの「ポップアップ」のとこから大体出し直せたりする
2018/10/18(木) 02:08:24.57ID:wUSJQoi7
このソフト複数のバージョンがあるけど
分割とダボづけするだけならアマチュア版でいけますか?
2018/10/18(木) 13:23:00.92ID:+mje33Kd
3d-coatってzbrushで作ったハイポリモデル(500万前後)そのまま持ち込んでも大丈夫ですかね?
2018/10/18(木) 13:55:22.62ID:rLhRH9QT
やってみるといいけど重い奴は結構止まるよ
2018/10/18(木) 14:30:37.13ID:noObdgTP
ボクセル用シェーダ色々あるけど一番軽くて見やすいやつはどれや?
2018/10/18(木) 16:37:08.10ID:cG/3331K
自分で良いの選べば良いのでは
2018/10/18(木) 19:36:03.13ID:5X4rVxDT
作れば良い
2018/10/18(木) 23:22:01.90ID:Rdsiddgh
>>932
何するのか分からんが例えばボクセルにインポートするなら元データの重い軽いはあんま関係ないな
2018/10/19(金) 09:47:58.97ID:jKjiPsR5
>>933
>>937
ありがとうございます
先ほど評価版を使い始めたのですが結構なハイポリでもインポートできる様ですね

リトポとuv展開用途で使いたいのですがリトポ中に参照メッシュを非表示にする方法ってありますか?
後、自分の環境のせいかも知れませんがカメラのズーム回転移動に使うアイコンを
マウスでクリックするとマウスカーソルがモニターの最上部に飛んでいってまともに操作できないのですが
直す方法がわかりません。
ペンタブでクリックすると普通に動作したのでmacのMagic Mouse2と相性が悪いのでしょうか?
2018/10/20(土) 05:55:42.29ID:JeM2mKgj
>>932
corei7 4770 3.4GHz 、gtx1070、メモリ16Gbyte

ためしにzbrushのあの犬を400万ポリゴンにして3D-Coatのサーフェスモードで読み込んでみたが
そこまで重くはなかった
さらに1600万ポリゴンまでディバイトして送ってみるとさすがにドローツールや移動ツールがもっさりする
ただしビュー操作は問題なかったから
スカルプトの追加作業をするなら1000万ポリゴン以内が現実的な感じで
リトポするだけという用途なら2000万〜3000ポリゴンくらいでも作業に支障はなさそう
gtx1070だとこういう感じだ
2018/10/20(土) 06:13:14.12ID:JeM2mKgj
>>938
ボクセルならウィンドウ→ポップアップ→「ボクセルツリー」で
ボクセルを表示非表示にするタブが出せる

ペイント用モデルならウィンドウ→ポップアップ→「サブオブジェクト」で
ペイントルームのモデルを表示非表示にするタブが出せるよ

出てきたタブの目玉のようなアイコンを押すと表示非表示を切り替えられる
2018/10/22(月) 00:27:37.79ID:vRbZgoPf
ペイントルームで、視点ズーム時のモデルサイズとブラシサイズの連動って切れないんだっけ

ZBみたいに、ズームするとモデルの表示サイズだけが変わってブラシサイズは画面に固定の状態ができれば
毎度ブラシサイズ変えなくてもよくて大変捗るんだが
2018/10/22(月) 09:13:19.96ID:GrvuWZLS
メニューの「半径」のところの錠マークonで画面上の半径固定される
2018/10/22(月) 22:16:15.28ID:vRbZgoPf
>>942
おおなるほどthx
助かった
2018/11/02(金) 11:02:13.49ID:kdEEmiE+
通常版(ノードロック)の場合、使用しているPCの変更は簡単でしょうか?
手順を解説しているサイトとか知っている方がいましたら、
教えていただけないでしょうか。
2018/11/02(金) 13:12:02.54ID:mOhhWG6j
ドックのロックとかありますか?
クリックズレて境界触ってレイアウトが崩れると禿げてしまいます
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 18:17:07.68ID:7QBTwv/8
アマチュア版は何が出来ないんですか?
2018/11/03(土) 19:15:51.30ID:SmJ48BLD
>>946
大きな違いとしては、ごく一部の用途(一部ゲームのMOD用か?)を除き商用利用不可、高解像度テクスチャの利用不可(2048x2048まで)、あとはレイヤーが7枚まで。
以下STEAMサイトの説明の原文

3DCOAT AMATEUR
 No commercial usage, but you may earn money from TF2 and DOTA 2 items.
 Textures size to export is limited to 2048x2048
 Limited to 7 layers
3DCOAT PROFESSIONAL
 The ultimate set of 3DCoat tools and features.
 Rights to use 3D-Coat commercially.
2018/11/07(水) 04:01:01.98ID:xxL0bh7A
日本語情報少ないし制限も調べられないのは使っていけるのか
2018/11/07(水) 23:25:42.72ID:U1BumL+h
ほんと情報少なくて辛いわ…
楽になるかと思ったけど忙しいときに使い始めるソフトじゃないな
やりたいことを探し当てたときのアハ体験やべぇよ…やべぇ…
2018/11/07(水) 23:49:19.21ID:OZ4rFN3Q
しっかり使いこなしても、そこまで凄いソフトじゃないので過度な期待は禁物
2018/11/08(木) 01:32:33.24ID:pljJmJor
メタセコみたいなもんでそこそこ機能あって操作性が良いって感じだと思ってる
2018/11/08(木) 02:56:11.54ID:IXHowMn1
「そこそこ機能あって」はわかるが、操作性はどうかな

ZBに比べると一般的なCGソフトっぽいので最初は馴染み易いんだろうけど
結局あんまり便利には出来てない感じ、かゆい所に手が届かない
2018/11/08(木) 03:16:06.82ID:wQOo9WvD
最近はBlenderのスカルプトの方が使い勝手よくてそっちばっか
2018/11/08(木) 06:39:01.81ID:xZjyqXSi
なんでかわからんが
うち環ではBlenderのスカルプトとペイントが激重なので
3Dcoatの方使ってる
2018/11/08(木) 07:50:48.97ID:0P/FD1c/
自動展開でインポートしてからのUVセットのマルチとか公式動画見るまで沼だったわ
2018/11/10(土) 04:38:55.94ID:1L7eFx2T
個人的にはむしろかゆい所に手が届くと感じてるけど
人によって「かゆい」場所が違うってだけな気はする
2018/11/10(土) 12:23:15.90ID:xU5xb0Cv
そこで「あ、この作業は○○のがはえーわ」って秒で切り替えるのがデキるモデラーやな
2018/11/10(土) 22:20:08.34ID:0k8vBC4n
>>955
どの動画?
2018/11/10(土) 22:48:44.08ID:uJF67/T/
>>958
これ。UV自動でお任せしてからちょい修正して
二枚に分ける時コピペするのかと思ってたから全くわからなかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=g8uzhr2Fbuw
2018/11/11(日) 14:49:23.59ID:VAYQ4h0M
>>959
UVルームの左上のとこはけっこうたくさんの人が迷うとこだな
2018/11/21(水) 12:41:16.89ID:y0YNALcx
自動リトポの各設定項目が意味不明だから説明しろ
2018/11/22(木) 23:11:46.05ID:G9hTYtdy
スチームでセール来てるね。
アマチュア持ってるとプロが48%オフで22879円か
2018/11/23(金) 23:08:04.54ID:GGWeIIEc
公式でもセール来ている
2018/11/23(金) 23:21:40.96ID:HyAEMwYH
4.8から一年以上経つけどもうメジャーバージョンアップ来ないんかな
2018/11/24(土) 02:13:02.12ID:O7S8gsCY
これZbrushよりブーリアンが素晴らしいと聞いたけど
買っちゃおうかな
2018/11/24(土) 02:15:17.14ID:oc+/18zi
買って損はないと思うよ
でもスカルプトは諦めよう
2018/11/24(土) 05:53:13.49ID:rQQTsXKG
これかZbrushcoreかでなやんでるんだけど
統合ソフトはhoudini持ってる
2018/11/24(土) 09:19:32.19ID:8g0L1qlv
アマチュアとプロって何が違うのん?
2018/11/24(土) 09:23:13.18ID:8yCJ91y3
>>968
商用可能かどうか
あとペイントで使えるレイヤー数が増える
2018/11/24(土) 09:48:33.91ID:nKU+FYwB
直感的にわかりやすいとは思うがそれはスカルプトでの話で、リトポとかはようわからんで
教えてくれや
2018/11/24(土) 09:59:53.97ID:vBP2CUlU
リトポとレンダーは完全に同等
でもレイヤー数に限りがあるなら忘れた頃にインポートで引っかかったりするかもね
2018/11/24(土) 11:35:57.34ID:hZAZYR4J
俺も検討中だから詳しい解説はできないけど、公式のBUYページ一番下の表によれば
アマチュアは3Dプリンタ用の出力ができないっぽいのとテクスチャサイズに制限があるようだ
2018/11/24(土) 12:44:14.59ID:ouyqZuO2
アマチュアは2048x2048が限界だったかな
2018/11/24(土) 12:53:46.33ID:Bs7pBwYx
>>965
>これZbrushよりブーリアンが素晴らしいと聞いたけど

昔そんなこと言ってるのもいたな
ZBの方がブーリアン軽いし綺麗だしそのために3DC買うメリットないぞ
2018/11/24(土) 13:41:16.16ID:rQQTsXKG
おいらはZbrushcorerに行くことにした(´・ω・`)ノシ サイナラサイナラ
2018/11/24(土) 14:08:52.00ID:28/YB20p
まあ悩んだら1カ月無料だし試用したらいいんだ。
他のペイントツールに持っていってテクスチャに投影出来る機能とかはなかなかすげーからな。
日本で流行りのアニメ調の物を作るならかなり作りやすいはず。
2018/11/25(日) 07:55:46.82ID:NLFtz1st
セールのうちにamateur買うか迷っている
zbrushcoreと併用して使いたい
2018/11/25(日) 09:34:45.67ID:uMkCHznz
俺も何となくこのセール中にと思って焦ってたけど、フォーラムのアナウンスをざっくり見たところ
夏とブラックフライデーとクリスマスでセールしてる雰囲気なので、ゆっくり試用する時間はあるんじゃないだろうか
今から触って年末買えば丁度やで
2018/11/25(日) 21:53:53.60ID:TKkVsy6R
PRO版持っとるけどスカルプトするならBlenderでスカルプトしたほうがいいで
色塗るならSubstancePainterでいいやん安いし
資料少いし
情報の交換共有できるもの買ったほうがましやぞ
2018/11/25(日) 22:42:17.63ID:/V328Oyl
Blenderのスカルプトは無から有を作り出すのが困難だった記憶
2018/11/25(日) 22:49:27.11ID:pm+EVXhZ
Blenderはポリゴンモデラーとしてはそこそこなのでトポロジ作りながらモコモコやる分には割と優秀
まぁでも専用じゃないからクッソ重いんでリアルタイムでメキメキ割ってく使い方は向いてない
2018/11/25(日) 22:59:55.38ID:fHv+WV2l
安く快適にスカルプトしたいならZBrush Core買うといい
ピクソは流石このジャンルの創始者だけに、めっちゃ機能制限あっても他の追随を許さないレベル
2018/11/25(日) 23:18:13.43ID:NLFtz1st
リトポしたいんだよね
zbrushcoreだと無理だしまあ正規版買えば良いんだけど
2018/11/25(日) 23:20:28.38ID:siRJYVcv
Coreくらいの機能ならスカルプトで弄るにしてもそんな変わらん気がするけどなぁ。
3DCoatはボクセルでいろいろ合成しまくって形状作れるのもあってお手軽に何かを作る利便性と形状の破綻への対応度ではダントツだし
かなり初心者に優しいツールだとは思うんだけど、いかんせん情報が無いのがネック。

スピードスカルプティングとかの動画とか見ると十分な機能が揃ってるのも見れるんだが
使い方にたどり着くまでがなかなか大変よな
2018/11/25(日) 23:23:45.78ID:fHv+WV2l
リトポは3DCとかBlenderとか選択肢は色々ある
スカルプトもリトポもひとつでやりたいならそれこそZBフル版だな
2018/11/25(日) 23:25:19.60ID:fHv+WV2l
>>984
> Coreくらいの機能ならスカルプトで弄るにしてもそんな変わらん気がするけどなぁ。

それが全然違うんだな
CoreならGPUも不要だし、それでいて3DCより遥かに軽く快適
2018/11/25(日) 23:55:53.32ID:siRJYVcv
3D Coat Speed sculpting Sketch Day 3
https://www.youtube.com/watch?v=4sCuipaTe8M

このくらいの細かさの物を作るなら重さ的には余裕だから
初心者レベルで重さの心配をする必要はあんまり無いとは思うけどね。
2018/11/26(月) 08:31:00.64ID:Ujv3KfIo
3DCのスカルプトルーム単体で作り込む事も出来なくはないけど
それならZbrushみたくハイポリモデルを完成まで作り込む事が前提のツールを使った方が良い

3DCのワークフローは結構特殊…と言うか
元々がローポリモデルにペイントスカルプトしようぜ!ってツールなんで
ボクセル/サーフェススカルプトも形状の叩き台として使い
ベイク後のペイントスカルプトを含めて完成まで持ってくのが基本じゃね
コレはコレで他のソフトじゃ出来ない強みがあって結構便利だったりする
2018/11/26(月) 09:24:56.53ID:nP5a+YFq
安定性さえもうちょっとマシになってくれれば言うことないかな。
ゲームエンジンとかも触るんでGPUもそれなりのCUDAなんで。
2018/11/26(月) 12:23:20.78ID:NRjRzjup
ペイントスカルプトで細かいモデル彫れないだろ
2018/11/26(月) 12:37:23.50ID:SSx7IXQF
細かく彫るためのものでもないしね
3Dプリント出力とかじゃなくてゲームやアニメーションに使う用途向けかと
2018/11/26(月) 16:46:27.57ID:YQEDO+U4
>>987
細かさっていうより、このくらいのフニャフニャでこぼこの表面でもいいなら…だろう
2018/11/26(月) 17:11:13.45ID:Vuuh/M+l
とりあえず3Dcはボクセルスカルプトはもう捨てていいと思う
2018/11/26(月) 18:36:08.30ID:nP5a+YFq
ワールドワイドでそれが多数派なら、とっくにそうなってるんだろうけどな
2018/11/26(月) 18:43:52.54ID:fyWKnHSN
ワールドワイドどころかほぼ個人開発だし尖った俺サマ仕様だし今後何がどう転ぶかは誰にも分からん
2018/11/26(月) 22:11:09.46ID:nP5a+YFq
>>ワールドワイドどころかほぼ個人開発
イミフ
2018/11/26(月) 22:18:28.59ID:SSx7IXQF
いや俺にはわかる
2018/11/26(月) 22:41:43.61ID:nP5a+YFq
同じ金払ってスカルプト以外の半分の機能しか使えない自分に辻褄つけたいだけってのは、俺もわかってるけどね
2018/11/26(月) 23:20:02.70ID:YQEDO+U4
とりあえず、カーソル重ねただけでメニュー開く独自仕様はやめて欲しい
それをクリックして閉じちゃってまた開き直すっていう無駄な手間がしょっちゅう発生する

こんな基本部分で独自性主張しないでくれと
2018/11/27(火) 07:08:56.45ID:GIwLfHlW
クリックしなきゃ開けないのも面倒くさい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 547日 16時間 29分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況