例えば普段A、B、Cの順番でAIが判定条件を処理するとして特定のモンスターはB、C、A、D(専用ロジック)の順番に処理したいといった場合
関数化した判定条件自体を外部スクリプトにそれぞれ書いた方がプログラマの手を煩わせず柔軟に挙動を実装できるのかなと思いました
まあ、エクセル上の数値設定でも条件式自体を設定できるつくりにしたりで対応可能ですが

実際の現場だとluaや外部スクリプトって具体的にどういう処理に使うんだろう?
以前見た記事だとサクラ大戦かなにかで、なんでもかんでも独自スクリプトでプランナーが設定できるようにした挙句、プログラマ経験のある人しか
書けなくなって本末転倒というのを見たことがあるからやりすぎるのも良くないんでしょうね