荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合22
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1509083411/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
メカニカルキーボード総合23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb3-EwHM)
2018/02/04(日) 19:47:32.49ID:GW7Im+zI02不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb3-EwHM)
2018/02/04(日) 19:49:11.65ID:GW7Im+zI0 ◆過去スレ
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145782928/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164731491/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173599825/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178436254/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189696050/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1194789017/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214590007/
8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256014793/
9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1313395558/
10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331372849/
11 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1342193182/
12 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354532834/
13 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387714883/
14 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422354440/
15 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1441725415/
16 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1456738843/
17 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467985789
18 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481629183/
19 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491134651/
20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1482576824/
21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1504515770/
22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509083411/
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145782928/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164731491/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173599825/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178436254/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189696050/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1194789017/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214590007/
8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256014793/
9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1313395558/
10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331372849/
11 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1342193182/
12 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354532834/
13 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387714883/
14 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422354440/
15 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1441725415/
16 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1456738843/
17 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467985789
18 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1481629183/
19 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491134651/
20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1482576824/
21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1504515770/
22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509083411/
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 779f-Csfq)
2018/02/05(月) 07:49:29.93ID:D3xowUjm0 >>1
乙
前スレ最後で話題にあがっていた新製品達
CES2018で発表されたCherry MX低背新スイッチ
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180117037/
※日本メーカーからはまだどこも採用発表がない
サンワサプライ 中華Kailh軸採用の日本語配列低背メカニカル
Nキーロールオーバー対応 テンキーレス有
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB057R
乙
前スレ最後で話題にあがっていた新製品達
CES2018で発表されたCherry MX低背新スイッチ
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180117037/
※日本メーカーからはまだどこも採用発表がない
サンワサプライ 中華Kailh軸採用の日本語配列低背メカニカル
Nキーロールオーバー対応 テンキーレス有
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB057R
4不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe8-AM9y)
2018/02/05(月) 08:33:25.46ID:mMgDclcP0 どなたかDREVO Excalibur使っている方いませんか?
5不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcb-anj1)
2018/02/06(火) 09:32:46.23ID:sfYene3Gp ロープロチェリー+ryzenのノートが発売されないかなー
スタバでドヤキングになれそう
スタバでドヤキングになれそう
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 1feb-SCdV)
2018/02/06(火) 22:43:49.32ID:hO9FR58J0 >993 : 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1b-TmXs) : sage : 18/02/06(火) 22:28:54.37 ID:4N3mApyB0
>
>でででで出たああああぁぁあぁぁぁぁぁあああ
>
>SGI Silicon Graphics 9500900 英語配列 AT101
>https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398
>
>もう人類の歴史において、いや地球の歴史においてこのくらい程度のいいSGIの
>ビッグフィートはもう二度と出品されないかも知れない
>ここまで程度のいいビッグフィートがこの地球に残ってたのは奇跡以外の何者でも
>ないわ。まさに今、歴史を目撃しているとしか
>
>でででで出たああああぁぁあぁぁぁぁぁあああ
>
>SGI Silicon Graphics 9500900 英語配列 AT101
>https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398
>
>もう人類の歴史において、いや地球の歴史においてこのくらい程度のいいSGIの
>ビッグフィートはもう二度と出品されないかも知れない
>ここまで程度のいいビッグフィートがこの地球に残ってたのは奇跡以外の何者でも
>ないわ。まさに今、歴史を目撃しているとしか
7!ninja (ワッチョイ 9719-/T9l)
2018/02/06(火) 22:50:56.21ID:ImvtepTQ0 SGI Silicon Graphics 9500900 英語配列 AT101
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398
シャーシが錆びてるジャンクコンディション
20年前は秋葉で一本100円で投げ売られてました
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398
シャーシが錆びてるジャンクコンディション
20年前は秋葉で一本100円で投げ売られてました
8不明なデバイスさん (ワッチョイ 1feb-SCdV)
2018/02/06(火) 22:59:41.72ID:hO9FR58J0 ところでSGIのAT101ってPS/2に繋がるやつと繋がらないやつの2種類があるとおもったけど
こっち(https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398)はPS/2につながるやつ?
教えて詳しい人
こっち(https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c652677398)はPS/2につながるやつ?
教えて詳しい人
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1b-TmXs)
2018/02/06(火) 22:59:42.79ID:4N3mApyB0 PS/2で接続出来るタイプですよ
9500900はPS/2インターフェースです
9500900はPS/2インターフェースです
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-FUbs)
2018/02/06(火) 23:19:05.47ID:fEOObUZy0 消音白軸?普通の白軸?消音ならゴミ
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-/T9l)
2018/02/06(火) 23:21:44.86ID:ImvtepTQ0 9500900は消音白軸
つまり張り替え用のALPSスイッチが101個別に用意しなくちゃいけないって事
つまり張り替え用のALPSスイッチが101個別に用意しなくちゃいけないって事
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-FUbs)
2018/02/06(火) 23:38:38.25ID:fEOObUZy0 リンゴ拡張キーボード2と同じか…ピンク軸ならありだったがな
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa2-wbgk)
2018/02/06(火) 23:39:24.62ID:NFUkZe160 消音は感触が気持ち悪いから苦手
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-FUbs)
2018/02/06(火) 23:50:26.21ID:fEOObUZy0 >>6がキーボード販売業者だったらこんな微妙なキーボードじゃなくてalps青、橙、緑かmodel f売りに来てくれよ、特にmodel fはジャンクの癖にオクだと3万もしてクソや、model f 1万〜2万5千で売ってくれ
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa2-wbgk)
2018/02/07(水) 07:19:38.38ID:S8H/4im40 そんな流通網もってるやついないだろ
集めすぎて手放したい人はたくさんいるだろうけど
手間の割に対価がないからやんないんだ
集めすぎて手放したい人はたくさんいるだろうけど
手間の割に対価がないからやんないんだ
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-FUbs)
2018/02/07(水) 19:23:43.47ID:lhPMWeyY0 >>16
松尾m回線変えて自演するなよwww
松尾m回線変えて自演するなよwww
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 9719-/T9l)
2018/02/07(水) 19:25:34.38ID:PNtEesrD0 100円が3万なら300倍か
19不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9f-DATq)
2018/02/07(水) 22:23:05.89ID:V2QN6tI/0 MSX並みのサイズがありそうなキーボードやな(´・ω・`)
20不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-VW3n)
2018/02/07(水) 23:58:58.81ID:jC0V1P8G0 ARCHISS ProgresTouch RETRO の銀軸使い始めたんだけど、パンタグラフみたいに強く叩きすぎると指あたりが強いというか、勢い良く叩いてると指先が痛くなってくる
2色成形キーキャップって重いのかな?
2色成形キーキャップって重いのかな?
21不明なデバイスさん (ワッチョイ e2a2-jA6l)
2018/02/08(木) 00:11:50.66ID:bLCOFHW30 キーキャップはあまり関係ないと思う
自分に合う軸を見つけるのって時間かかるよね
自分に合う軸を見つけるのって時間かかるよね
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 069e-XlCv)
2018/02/08(木) 00:20:15.13ID:+8PqHdTK0 パンタとかメンブレンはゴム椀が衝撃吸収してるのかね
23不明なデバイスさん (アウアウエー Sa4a-tqFW)
2018/02/08(木) 00:36:32.52ID:6NkwGKgHa sa profileを試してみてはどうでしょう
日本語配列ならfilco
日本語配列ならfilco
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 4123-bxUW)
2018/02/08(木) 00:47:04.09ID:XUeFLpJk0 sgiキーボード1万8千円で落札されて草生えるwww
その値段ならalpsオレンジ軸のadbキーボードに変換器のimate買ってもお釣りが出るレベル
出品者おめでとwwwこれでもっといいalps軸に買い換えられるねwww
その値段ならalpsオレンジ軸のadbキーボードに変換器のimate買ってもお釣りが出るレベル
出品者おめでとwwwこれでもっといいalps軸に買い換えられるねwww
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/08(木) 00:53:06.87ID:8/fAj9Iw0 >>20
シャーシの強度が高すぎる
そういうキーボードはクリックやタクタイルだと確実に手が痛くなる
キーボードって適度なタワミが無いとだめなんだよな
マジェもそうだったし、経験ない会社が作るキーボードはそういう欠点がある
シャーシの強度が高すぎる
そういうキーボードはクリックやタクタイルだと確実に手が痛くなる
キーボードって適度なタワミが無いとだめなんだよな
マジェもそうだったし、経験ない会社が作るキーボードはそういう欠点がある
26不明なデバイスさん (アウアウエー Sa4a-tqFW)
2018/02/08(木) 01:03:29.49ID:6NkwGKgHa なら、アルミケースは?
27不明なデバイスさん (ワッチョイ c268-DXXb)
2018/02/08(木) 01:08:18.91ID:rWcPkmrL0 チェリー純正以外でたわむメカニカルキーボードって何があるの?
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/08(木) 01:24:55.84ID:8/fAj9Iw0 上で話題になってたSGIとかのいわゆるALPSビッグフット全般も手が痛くならんし、
中華メカニカルで分厚い鉄シャーシのでも適度な弾性があって手が痛くならんのもあるな
中華メカニカルで分厚い鉄シャーシのでも適度な弾性があって手が痛くならんのもあるな
29不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e81-Jqfh)
2018/02/08(木) 01:34:15.41ID:y9BVY7yF0 タオル敷けば筐体の剛性とかどうでもよくなる
さらに静音化もできて一石二鳥
さらに静音化もできて一石二鳥
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK)
2018/02/08(木) 03:19:22.85ID:FoqoM5K10 447 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK) [sage]: 2018/02/08(木) 03:11:37.81 ID:FoqoM5K10 (3)
メンブレンの掃除をしました 2001年製のキーボード。
メンブレンシートの貼り合わせが悪かったのか、前より打鍵感覚が悪くなった気がする。
掃除前に悩んでいた、コントロールキー+タブの動作は直りました、字もぜんぶ打ててる
どうしたらいいのですかっ?
シリコンスプレーというものは 確実に役立つのか?
448 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK) [sage]: 2018/02/08(木) 03:13:38.79 ID:FoqoM5K10 (3)
別のキーボードのメンブレンシートは交換流用できるのか?
449 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK) [sage]: 2018/02/08(木) 03:17:50.68 ID:FoqoM5K10 (3)
キートップ部分(というよりキーボード上半分)をとても似ている別のキーボードの上に乗っけて
動作しないのか?
メンブレンの掃除をしました 2001年製のキーボード。
メンブレンシートの貼り合わせが悪かったのか、前より打鍵感覚が悪くなった気がする。
掃除前に悩んでいた、コントロールキー+タブの動作は直りました、字もぜんぶ打ててる
どうしたらいいのですかっ?
シリコンスプレーというものは 確実に役立つのか?
448 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK) [sage]: 2018/02/08(木) 03:13:38.79 ID:FoqoM5K10 (3)
別のキーボードのメンブレンシートは交換流用できるのか?
449 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e9-bLbK) [sage]: 2018/02/08(木) 03:17:50.68 ID:FoqoM5K10 (3)
キートップ部分(というよりキーボード上半分)をとても似ている別のキーボードの上に乗っけて
動作しないのか?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 49a5-nYnO)
2018/02/08(木) 07:13:13.30ID:EnAP6X/h032不明なデバイスさん (ワッチョイ dd9f-2zcU)
2018/02/08(木) 08:15:22.79ID:CHdAqhtl033不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spf1-day8)
2018/02/08(木) 13:56:16.22ID:XIKnZOc4p ロジのロープロメカニカルって通販でしか売ってないのか
せっかくヨドバシで試そうと思ったのに
せっかくヨドバシで試そうと思ったのに
34不明なデバイスさん (ワッチョイ e2a2-jA6l)
2018/02/08(木) 23:49:32.56ID:bLCOFHW30 筐体の剛性って狙って作れるようなものじゃないんだろうなー
昔の評価が高かったやつは、たまたまよくできちゃったのではないかと
昔の評価が高かったやつは、たまたまよくできちゃったのではないかと
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/09(金) 00:18:37.18ID:RKS9SBTm0 いや、ALPSビッグフットやApple拡張キーボードについては構造を見るとその辺も狙ってただろう
Cherry採用品は狙ってやってるかわからないが、台湾・中華のごく一部は底付が硬すぎるのがあるな
鉄シャーシの焼き入れや素材が原因の硬度の違いか、ゴム足の弾力か、ケースの強度か
マジェについては筐体の手前のラインも全部爪でガッチリ固定されててケースの強度が高そうだが
Cherry採用品は狙ってやってるかわからないが、台湾・中華のごく一部は底付が硬すぎるのがあるな
鉄シャーシの焼き入れや素材が原因の硬度の違いか、ゴム足の弾力か、ケースの強度か
マジェについては筐体の手前のラインも全部爪でガッチリ固定されててケースの強度が高そうだが
36不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-WuVI)
2018/02/09(金) 00:41:42.96ID:yycfW/B8M 焼入れなんて手の込んだ事してないと思うけどな
指定の材質(SPCCかな)をプレスで打ち抜いてるだけじゃないの
板厚とか曲げ加工の方がよほど大事
指定の材質(SPCCかな)をプレスで打ち抜いてるだけじゃないの
板厚とか曲げ加工の方がよほど大事
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/09(金) 01:19:13.30ID:RKS9SBTm0 スイッチ毎にシャーシの想定厚みは決まっているから板厚は殆ど変えられないな
曲げはありそうだな
手前のラインを折り返してあるシャーシは強度がかなり高そうだ
曲げはありそうだな
手前のラインを折り返してあるシャーシは強度がかなり高そうだ
38不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-WuVI)
2018/02/09(金) 01:37:16.87ID:pO81m04/M プレスでエンボス加工みたいにデコボコにして強度を確保とかもできないかね
身近な例だと自動車の屋根とかみたいなの
キースイッチ部を避けて加工するだけでも行けそう
加工硬化も期待できる?かも
身近な例だと自動車の屋根とかみたいなの
キースイッチ部を避けて加工するだけでも行けそう
加工硬化も期待できる?かも
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 4540-Hz4I)
2018/02/09(金) 02:32:44.52ID:Yzdqh4IJ0 その工程増えるコストに似合った効果無いからやってないんだろ
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/09(金) 02:35:21.75ID:RKS9SBTm0 >>37
いや、強度を上げる話ではなく、強度が高すぎると手が痛くなるから適度なタワミがあった方がいいって話だ
いや、強度を上げる話ではなく、強度が高すぎると手が痛くなるから適度なタワミがあった方がいいって話だ
41不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-WuVI)
2018/02/09(金) 06:39:10.11ID:pO81m04/M たわみを考慮に入れると、端っこと中央のうち味が変わるだろうから
意図的に調整するのは難しいだろうな
意図的に調整するのは難しいだろうな
42不明なデバイスさん (ワッチョイ e2a2-jA6l)
2018/02/09(金) 07:22:37.20ID:wDO+Zrnd0 鉄板を支える構造と筐体全体とのバランスも大切かな
最近のフレームレスに近いのは、設計の余裕がなくなって
変に硬くなってるのでは
最近のフレームレスに近いのは、設計の余裕がなくなって
変に硬くなってるのでは
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e81-wuSi)
2018/02/09(金) 16:02:25.48ID:ecJF/x6Q0 progrestouch キーボードの下に耐震マットやマウスパッドを敷いたら明らかに改善される。
不快な振動が抑えられて指先の負担が減る。
不快な振動が抑えられて指先の負担が減る。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 8119-5d19)
2018/02/09(金) 21:33:00.88ID:RKS9SBTm0 なら元のゴム足を剥がしてシリコンゴム足付けるか、元のゴム足よりも厚みのあるシリコンゴム足追加したらいいんでないのか
45不明なデバイスさん (アウーイモ MMa5-L6zF)
2018/02/09(金) 22:58:34.09ID:ekydb9BxM アルミケースのキーボードを4mm厚マウスパッドに置いて使うのが最高に気持ちいい
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 81fb-315M)
2018/02/12(月) 10:30:25.61ID:Xxz2N4+F0 筐体内にウレタンスプレー充填すれば静音化すごそう
47不明なデバイスさん (ワッチョイ e2a2-jA6l)
2018/02/12(月) 12:31:53.83ID:1KNJinh50 耳栓して打ってみるとちょっと変な感じ
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 4114-VZzO)
2018/02/12(月) 12:46:12.18ID:i8U8iT3D0 imateどこにも売ってへんねんけど
尼の中古4200円は在庫なしって言われた
箱なし説明書なしの中古でかめへんからimate買えるところってまだあんの?
尼の中古4200円は在庫なしって言われた
箱なし説明書なしの中古でかめへんからimate買えるところってまだあんの?
49不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-7Bpp)
2018/02/12(月) 19:21:21.48ID:N4bAnwDQ0 安い中華赤軸のキーボードを買ってみた
青軸よりうるさくなくてええけど、軸が軽すぎるせいか勝手にキーを押してしまうな
慣れたら大丈夫だろうけど(´・ω・`)
青軸よりうるさくなくてええけど、軸が軽すぎるせいか勝手にキーを押してしまうな
慣れたら大丈夫だろうけど(´・ω・`)
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 99b3-7Au1)
2018/02/12(月) 19:56:25.40ID:RvW+IVD2051不明なデバイスさん (ワッチョイ 4123-bxUW)
2018/02/12(月) 20:13:53.68ID:QOU9y2040 >>49
機種は何、俺もゲーム用に軽い赤軸考えてたから赤軸気になるわ
機種は何、俺もゲーム用に軽い赤軸考えてたから赤軸気になるわ
52不明なデバイスさん (ラクッペ MM61-Dd0B)
2018/02/12(月) 20:19:52.29ID:/8GjQE2CM53不明なデバイスさん (ワッチョイ 069f-7Bpp)
2018/02/12(月) 20:40:46.10ID:N4bAnwDQ0 キーボードはLEOBOG K23っていうアマゾンで売ってるやつ
キースイッチはKRGDって書いてあるわ
チェリー互換みたいだけど、聞いたことないな(´・ω・`)
キースイッチはKRGDって書いてあるわ
チェリー互換みたいだけど、聞いたことないな(´・ω・`)
54不明なデバイスさん (ワッチョイ e2a2-jA6l)
2018/02/13(火) 00:30:11.72ID:vgtPBngQ0 スイッチメーカーが、OEM相手の名前に刻印して出荷してるらしいよ
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e7-jA6l)
2018/02/13(火) 14:50:04.60ID:/8FX8AvZ0 Gateronの35g慣れたよ。
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 499e-ZT4h)
2018/02/13(火) 15:00:46.96ID:nnujilO00 もうSDCZ80って手に入らないの?
58不明なデバイスさん (ワッチョイ e1eb-HVfg)
2018/02/13(火) 15:06:54.08ID:3c4qiAI40 青軸で日本語でHHKBサイズの現行品ってFILCOしかない?
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d1b-grHB)
2018/02/13(火) 21:34:55.93ID:M4D8uLoS0 サンワサプライのロープロ赤軸買ってみた。カチャカチャうるさいけどコンパクトだしストロークが浅いのも結構打ちやすいかも。
剛性はいまいちな感じ、価格も微妙だけどまあしばらく使ってみるかなと。
剛性はいまいちな感じ、価格も微妙だけどまあしばらく使ってみるかなと。
61不明なデバイスさん (ワッチョイ e56e-q1bk)
2018/02/13(火) 21:39:37.58ID:FSKLm4l60 ええ、赤軸なのにうるさいの…
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d1b-grHB)
2018/02/13(火) 21:45:21.00ID:M4D8uLoS063不明なデバイスさん (ワッチョイ e56e-q1bk)
2018/02/13(火) 21:47:08.20ID:FSKLm4l60 そっかー、普通の赤軸と比較して貰えたら嬉しかったのだけどしょうがあるまい
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 4123-bxUW)
2018/02/13(火) 21:56:05.66ID:yUzD9m4G0 >>62
普通の赤軸自体他のcherry軸と比べて軽いせいで安っぽい感じになってるし、そもそも軸を軽くしすぎると大体どれも安っぽくなってしまう
普通の赤軸自体他のcherry軸と比べて軽いせいで安っぽい感じになってるし、そもそも軸を軽くしすぎると大体どれも安っぽくなってしまう
66不明なデバイスさん (ワッチョイ b79f-1KnA)
2018/02/16(金) 08:02:21.90ID:a5cu7et+0 >>60-64
サンワのロープロ、中華Kailh軸でなく
新しく出たCherryのMXロープロ採用だったら最高だし価格相応なんだけどな
中華Kailh軸採用なの
隠していて値段を高めに設定していることも良くない
情報を隠しているところ(筐体や基板etc)でコストとことん削ってそう
サンワのロープロ、中華Kailh軸でなく
新しく出たCherryのMXロープロ採用だったら最高だし価格相応なんだけどな
中華Kailh軸採用なの
隠していて値段を高めに設定していることも良くない
情報を隠しているところ(筐体や基板etc)でコストとことん削ってそう
67不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b3-AcmE)
2018/02/16(金) 08:52:30.35ID:qEnSaMJL068不明なデバイスさん (ワッチョイ d7eb-kYeI)
2018/02/16(金) 11:07:51.66ID:VXWEQkGo0 レトロタイニーで我慢だな
69不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8a-h3lW)
2018/02/16(金) 15:01:17.48ID:FvHDusvj0 http://amzn.asia/aXiOFpo
起動中に接続したらフリーズしたんだが?
起動中に接続したらフリーズしたんだが?
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 179e-zxnT)
2018/02/16(金) 15:18:44.37ID:Butrly7w0 Cherry互換でCherryより耐久性が高い軸ってある?
72不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp0b-ZOQc)
2018/02/19(月) 13:07:09.32ID:bqIBthIYp 低遅延でワイヤレス、Corsair製コンパクトキーボード「K63 Wireless」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1106982.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1106982.html
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fa2-T3WU)
2018/02/20(火) 00:04:27.73ID:q3Jqlsn60 形がダサいっす
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 37e9-TIJY)
2018/02/20(火) 03:56:31.64ID:6SUo4v+D0 コルセアがチェリーロープロだせよ
75不明なデバイスさん (スププ Sdbf-3sNl)
2018/02/20(火) 10:37:58.95ID:Guw78jfad 独自無線ってのがすばらしい
BIOSでも使えるんだろ
FILCOも見習え見習って下さいお願いします
BIOSでも使えるんだろ
FILCOも見習え見習って下さいお願いします
76不明なデバイスさん (アメ MM3b-8v4r)
2018/02/20(火) 11:58:30.75ID:lgWUpY+IM コルセアはcherryスピード軸とか方向性はいいのにデザインでぶち壊していくスタイル
77不明なデバイスさん (ワッチョイ f76e-jZYP)
2018/02/20(火) 12:24:13.46ID:nMQo81Do0 デザインは趣味の方向性があるしゲーミングデバイスは中二病でないといけないからしゃーない
78不明なデバイスさん (アメ MM3b-8v4r)
2018/02/20(火) 12:38:51.02ID:lgWUpY+IM 万人受けしたシンプルなデザインにled仕込むだけの方が売れそうやけどな…
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 17c6-qi38)
2018/02/20(火) 13:57:05.08ID:Zn2T969w081不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b3-ZOQc)
2018/02/20(火) 13:57:33.61ID:CcpRNxV00 >>75
ロジも1msのライトニングだしてるがメカニカルじゃないな
ロジも1msのライトニングだしてるがメカニカルじゃないな
82不明なデバイスさん (ワッチョイ f740-a92g)
2018/02/20(火) 14:18:23.74ID:CJ9AVSeJ0 今でもBIOSのマザーってどれだけ残ってるんだろうか
サーバー用でもUEFIが主流だろ
サーバー用でもUEFIが主流だろ
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 5752-vnDj)
2018/02/20(火) 19:46:06.83ID:QliUtAze0 UEFIでもBTキーボード使えなくね?
84不明なデバイスさん (ワッチョイ d7fc-JyXB)
2018/02/20(火) 23:27:20.54ID:NA+aWVyP0 HID Proxy modeで動かせばUEFIでも、BIOSでも動くよ。
85不明なデバイスさん (ワッチョイ d714-QXVC)
2018/02/20(火) 23:44:33.61ID:KA8TmkCD0 うちはいまだに1156マザー使ってるからビオスだわ
86不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-jZYP)
2018/02/20(火) 23:51:36.81ID:+nhRVuYnM バイオスだぞ
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-rkm4)
2018/02/21(水) 00:27:26.41ID:6vgTFQJC0 Bi OS
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b3-AcmE)
2018/02/21(水) 00:35:08.81ID:8PorN90j0 BeOS
89不明なデバイスさん (スププ Sdbf-3sNl)
2018/02/21(水) 03:50:28.43ID:gpHrS0ULd ヨーグルトかよ
90不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-h3lW)
2018/02/21(水) 15:50:23.42ID:IaXE5g2E0 東プレ変荷重のENTERキーの軽さに感動したけど、AQZの押した感触がなさ過ぎてイマイチだった。
メカニカルの機敏な戻りに慣れるともっさりして感じたし。
プログレスタッチの銀軸でenter, shift だけ軽く出来たら最高。ENTERキー叩きすぎて小指痛い。
メカニカルの機敏な戻りに慣れるともっさりして感じたし。
プログレスタッチの銀軸でenter, shift だけ軽く出来たら最高。ENTERキー叩きすぎて小指痛い。
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 84b3-40cB)
2018/02/22(木) 13:57:33.03ID:O32VKQSO0 Razer、防塵防滴対応のゲーミングキーボード「BlackWidow Ultimate」最新版
https://news.mynavi.jp/article/20180221-586972/
https://news.mynavi.jp/article/20180221-586972/
92不明なデバイスさん (ワッチョイ babd-f0ks)
2018/02/22(木) 16:59:48.65ID:iQ1laHER0 どんどん来るねー
そしてコピーも中華から出てくるだろう
1万5千円以上が東プレだった時代も遠い昔だな
今は選択肢が多くて楽しい
中華だが軸は、最近は茶色や赤も増えてきて、以前の青ばかりって感じでもないし
そしてコピーも中華から出てくるだろう
1万5千円以上が東プレだった時代も遠い昔だな
今は選択肢が多くて楽しい
中華だが軸は、最近は茶色や赤も増えてきて、以前の青ばかりって感じでもないし
93不明なデバイスさん (ワッチョイ f1cd-Qmb+)
2018/02/22(木) 19:56:40.11ID:mDd/2mUg094不明なデバイスさん (ワッチョイ f5e9-x7KF)
2018/02/24(土) 11:12:59.59ID:A5gurZNi0 corsai K65 JPが気になってて14k円で売ってるのを見たんだけど割高?
他にも10k円前後で赤or茶軸テンキーレスJP配列のを探してるのでお勧めあったら教えて頂きたいです
他にも10k円前後で赤or茶軸テンキーレスJP配列のを探してるのでお勧めあったら教えて頂きたいです
95不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/24(土) 12:02:13.59ID:WK2G8AUY0 年末にK70RGBの旧デザインキートップの奴が1万弱で工房で売ってた
AmazonでK70RGB LUXを12590円で買った事がある
俺がK65RGB LUX買ったときは15200円だったな
どっちも去年の7月、ていうか前者はプライムデーセールだった模様
AmazonでK70RGB LUXを12590円で買った事がある
俺がK65RGB LUX買ったときは15200円だったな
どっちも去年の7月、ていうか前者はプライムデーセールだった模様
98不明なデバイスさん (ワッチョイ f014-cu2e)
2018/02/24(土) 15:10:30.88ID:RXvDCYOx0 よくないです
99不明なデバイスさん (スププ Sd94-I0xk)
2018/02/24(土) 15:23:41.41ID:RMUdRRe0d minilaいいよ
100不明なデバイスさん (スフッ Sd94-YW4B)
2018/02/24(土) 15:57:44.35ID:rZ1MQ/vid サンワサプライって最近メカニカルキーボード出してたのね
101不明なデバイスさん (ワッチョイ f5e9-x4Or)
2018/02/24(土) 17:04:28.15ID:A5gurZNi0103不明なデバイスさん (ワッチョイ f5e9-x4Or)
2018/02/24(土) 18:06:12.70ID:A5gurZNi0 Archiss progress touch TKL一択になってしまった
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 6c52-rLer)
2018/02/24(土) 18:17:34.61ID:VFRsSQ700105不明なデバイスさん (ドコグロ MM46-CwOT)
2018/02/24(土) 20:39:24.91ID:CZOP5MD/M archissの上位互換にvarmiloがあるぞ
106不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/24(土) 21:11:03.40ID:P3tUoEv60 Archissは2色形成でVARMILOは昇華印刷?
昇華印刷選ぶ奴はいないだろ
昇華印刷選ぶ奴はいないだろ
107不明なデバイスさん (アウアウエー Sa6a-+WIh)
2018/02/24(土) 21:14:08.56ID:9QDYVbG+a キーボードは自作に限る
108不明なデバイスさん (アウーイモ MM3a-zrmi)
2018/02/24(土) 23:08:24.55ID:eTiFkYSOM JP配列の時点でVarmiloはないだろ
刻印がシンプルなのが好きならMajestouch Black Tenkeylessも
刻印がシンプルなのが好きならMajestouch Black Tenkeylessも
109不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/24(土) 23:18:41.64ID:WK2G8AUY0 なぜかな印字は絶滅しないのか理解できない
110不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/24(土) 23:23:20.89ID:a6AYjgjZ0 そりゃカナ入力できなくなるからだろ
カナ印字が無いなら日本語配列の意味がない
カナ印字が無いなら日本語配列の意味がない
111不明なデバイスさん (ワッチョイ f1cd-Qmb+)
2018/02/24(土) 23:23:53.66ID:rOG+KGAe0 こんなキーボードは二度と買わない。
↓
キートップの刻印がハゲるヤツ。
↓
キートップの刻印がハゲるヤツ。
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 419e-chUR)
2018/02/24(土) 23:33:30.62ID:PvL1URjV0 >>101
キーキャップだけ交換しなよ
キーキャップだけ交換しなよ
113不明なデバイスさん (ワッチョイ ee9e-UrI8)
2018/02/24(土) 23:38:44.85ID:FCCuf71/0 >>112
フルセットで売ってる日本語配列用キーキャップはFILCO/アーキス用がほとんどでコルセアなんかにはサイズ違いで使えないキーがあるからな
フルセットで売ってる日本語配列用キーキャップはFILCO/アーキス用がほとんどでコルセアなんかにはサイズ違いで使えないキーがあるからな
114不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/24(土) 23:39:25.58ID:P3tUoEv60 販売数的に US配列<かな印字なしJIS<かな印字ありJIS だからマスを狙う商売的にはかな印字しとくのが正解
まあそもそもメカニカルキーボード自体がクソニッチ狙いの商売だけど
まあそもそもメカニカルキーボード自体がクソニッチ狙いの商売だけど
115不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/24(土) 23:52:01.46ID:WK2G8AUY0 そうは言ってもかな入力してる層なんてわずかだろう、定年前のおっさんとかかなしか読めない時期に独学でPC触ってた子とか
ゲーマー向けならいらなくないかね
ゲーマー向けならいらなくないかね
116不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/24(土) 23:55:12.53ID:a6AYjgjZ0 逆にカナ入力要らないなら英語配列の方がいいぞ
EnterもShiftも長くてホームポジションで打てるしグローバル規格だから価格競争があって安価だしな
EnterもShiftも長くてホームポジションで打てるしグローバル規格だから価格競争があって安価だしな
117不明なデバイスさん (ワッチョイ ee9e-UrI8)
2018/02/24(土) 23:57:52.88ID:FCCuf71/0 俺はマジェ ブラック買って刻印は消えなくてもABSだから結局テカる→アーキスのPBTキーキャップに交換で落ち着いた
互換性あるのが楽でいいよ
台湾costar製
互換性あるのが楽でいいよ
台湾costar製
118不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/25(日) 00:02:43.69ID:saR4pXCl0 >>116
半角/全角の代わりにalt+’押すのがダルい
enterが縦に短いので押しミスしまくる
記号配置がまるで違うので覚えられない
他人や会社の端末やノート使う時は結局JIS配列
US配列は無理だったよ
1年併用してもタイポが増えるし遅いしで適応できんかったし
併用しないという手段が取れない
半角/全角の代わりにalt+’押すのがダルい
enterが縦に短いので押しミスしまくる
記号配置がまるで違うので覚えられない
他人や会社の端末やノート使う時は結局JIS配列
US配列は無理だったよ
1年併用してもタイポが増えるし遅いしで適応できんかったし
併用しないという手段が取れない
119不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/25(日) 00:07:53.50ID:H1/cqNPz0 >>118
カナ切替は嫌ならツールとかで右Altとかに割り当て
EnterはJIS配列みたいにホームポジションから手をずらして打つんじゃなくて、ホームポジションのまま小指で叩く
記号は使ってれば覚える
会社では当然JISだろうがそれはそれで覚える
こんな感じ
まぁ覚えられないんなら仕方ないが
カナ切替は嫌ならツールとかで右Altとかに割り当て
EnterはJIS配列みたいにホームポジションから手をずらして打つんじゃなくて、ホームポジションのまま小指で叩く
記号は使ってれば覚える
会社では当然JISだろうがそれはそれで覚える
こんな感じ
まぁ覚えられないんなら仕方ないが
120不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/25(日) 00:12:31.76ID:saR4pXCl0 まあ俺が無能なんだろうな、20年JIS使ってきて染み付いてるし
enterキーはホームポジションからの小指でenterの横押しちゃうし
enterキーはホームポジションからの小指でenterの横押しちゃうし
121不明なデバイスさん (ワッチョイ ceb3-zgzX)
2018/02/25(日) 00:23:37.25ID:1uNxj3vq0 >>120
国内は30年以上前の8ビットPCから今の形のEnterが基本だからおかしくない
(FM-8は例外)
あとヨーロッパISOも同じ形のEnterだから、横長USが優れているわけではない
確かにUSのEnterは若干誤打しやすいしね
逆に、日本語ON/OFFも別にAlt+~がそんなに不便というほどではない
Command+Spaceとか古くはCTRL+XFERとか。
個人的には優劣はないと思うよ。USで自分に酔ってる人は例外として。
国内は30年以上前の8ビットPCから今の形のEnterが基本だからおかしくない
(FM-8は例外)
あとヨーロッパISOも同じ形のEnterだから、横長USが優れているわけではない
確かにUSのEnterは若干誤打しやすいしね
逆に、日本語ON/OFFも別にAlt+~がそんなに不便というほどではない
Command+Spaceとか古くはCTRL+XFERとか。
個人的には優劣はないと思うよ。USで自分に酔ってる人は例外として。
122不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/25(日) 00:28:13.05ID:H1/cqNPz0 英語配列の方が遥かに安いからな
中華なら2000円くらいでまともに使えるのがある
JISメカニカルとなると一気に価格が爆上げなのが難点
中華なら2000円くらいでまともに使えるのがある
JISメカニカルとなると一気に価格が爆上げなのが難点
123不明なデバイスさん (ワッチョイ ceb3-zgzX)
2018/02/25(日) 00:40:47.31ID:1uNxj3vq0 それは確かに間違いない
日本人は貧乏な奴めっちゃ増えたから、激安中華売れるのは自然なことだしねぇ
働いててもPCあんま触らない仕事の方が多数派だろうし
日本人は貧乏な奴めっちゃ増えたから、激安中華売れるのは自然なことだしねぇ
働いててもPCあんま触らない仕事の方が多数派だろうし
125不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/25(日) 00:47:06.59ID:H1/cqNPz0 >>123
中華も分解すると別に作りが悪いってわけじゃなくてむしろ台湾製より出来が良かったりする(生産自動化で手半田箇所が無いとか)
尚Taobaoとかで1000個ロット時の価格は12〜20$くらい。メカニカルキーボードってそのくらいの価格で作れるんだよ
つまりマジェとかは日本の商社がボッてるだけだったんだよな
ボッてる商品を買うのが金持ちって訳でもない
無駄遣いしないから金持ちな訳だしな
中華も分解すると別に作りが悪いってわけじゃなくてむしろ台湾製より出来が良かったりする(生産自動化で手半田箇所が無いとか)
尚Taobaoとかで1000個ロット時の価格は12〜20$くらい。メカニカルキーボードってそのくらいの価格で作れるんだよ
つまりマジェとかは日本の商社がボッてるだけだったんだよな
ボッてる商品を買うのが金持ちって訳でもない
無駄遣いしないから金持ちな訳だしな
126不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-5Isq)
2018/02/25(日) 00:49:36.31ID:L1opFHLsM 昇華印刷ってよくないの?
127不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/25(日) 00:50:58.09ID:H1/cqNPz0128不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/25(日) 00:54:46.46ID:iWtDaFer0 同じ値段だと二色形成の方がいいってだけだよ
キーキャップって使ってると結構削れるから昇華印刷じゃ削れちゃうし
買い替えのお値段も馬鹿にならない
キーキャップって使ってると結構削れるから昇華印刷じゃ削れちゃうし
買い替えのお値段も馬鹿にならない
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 26a2-x4Or)
2018/02/25(日) 02:15:48.30ID:erHaTrkR0 昇華印刷は耐熱性のあるPBTにしかできないから削れにくいはずだよ
実際モデルMとかで文字消えしてるの、まずないでしょ
二色成型と言っても、現代のはかなり構造が簡易化されている
特にLED透過タイプは、フォントの一部が途切れてるとか
実際モデルMとかで文字消えしてるの、まずないでしょ
二色成型と言っても、現代のはかなり構造が簡易化されている
特にLED透過タイプは、フォントの一部が途切れてるとか
130不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/25(日) 02:33:01.31ID:iWtDaFer0 爪が触れるキーは使ってるうちにキーキャップ自体が削れていくから
レーザー刻印だろうが昇華印刷だろうがいずれ消えるのでは?
レーザー刻印だろうが昇華印刷だろうがいずれ消えるのでは?
131不明なデバイスさん (アウアウアー Sac2-zrmi)
2018/02/25(日) 02:41:26.41ID:/vtbsO/Fa 勿論キートップが抉れるぐらいまで磨耗すれば消える
ただそれはキーキャップ自体の寿命と大差ないので通常使用の範囲で消えることはないと言っても間違いじゃない
ただそれはキーキャップ自体の寿命と大差ないので通常使用の範囲で消えることはないと言っても間違いじゃない
132不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/25(日) 02:45:56.61ID:iWtDaFer0 2色形成だと抉れたところで消えないんだから 昇華印刷<2色形成 じゃないの?
キーボードスレに駐在して頻繁に買い替えてる人基準だとキーキャップが削れることはあり得ないんだろうけど
普通の人はメカニカルキーボードを購入したらスイッチを交換しつつ10年20年と1個のキーボードを使い続けるし
キーキャップは削れていくもんだと思うけど…
キーボードスレに駐在して頻繁に買い替えてる人基準だとキーキャップが削れることはあり得ないんだろうけど
普通の人はメカニカルキーボードを購入したらスイッチを交換しつつ10年20年と1個のキーボードを使い続けるし
キーキャップは削れていくもんだと思うけど…
133不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/25(日) 02:50:47.09ID:saR4pXCl0 普通の人はスイッチ交換なんかしないで壊れたりキーキャップが劣化したら買い換えるし
そもそもメカニカルキーボードを買わないのでは
そもそもメカニカルキーボードを買わないのでは
134不明なデバイスさん (ワッチョイ f014-cu2e)
2018/02/25(日) 02:59:14.14ID:lTr9+0lJ0 >普通の人はメカニカルキーボードを購入したらスイッチを交換しつつ10年20年と
>1個のキーボードを使い続けるし
こいつ頭大丈夫?
>1個のキーボードを使い続けるし
こいつ頭大丈夫?
135不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/25(日) 03:08:55.92ID:iWtDaFer0 交換しながら使う方が特殊なのか?
耐久性は低い代わりに保守性の高いことこそメカニカルの利点だと思ってたわ
耐久性は低い代わりに保守性の高いことこそメカニカルの利点だと思ってたわ
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 928a-zrmi)
2018/02/25(日) 03:26:38.39ID:m+0o6Mx00 うんそうだね
137不明なデバイスさん (ワッチョイ d4da-r1gH)
2018/02/25(日) 03:42:04.75ID:saR4pXCl0 そもそも普通の人はデスクトップPCを買うかも怪しい
よしんばメカニカル買う層でもモノを自分でハンダ付けまでして直して使うという考え方の人間は殆ど居まい
技術知識ゼロで出来合いのゲーミングPC買ってるゲーマーも多いんだから
よしんばメカニカル買う層でもモノを自分でハンダ付けまでして直して使うという考え方の人間は殆ど居まい
技術知識ゼロで出来合いのゲーミングPC買ってるゲーマーも多いんだから
138不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/25(日) 05:58:59.75ID:H1/cqNPz0139不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ea5-D0rE)
2018/02/25(日) 11:54:13.26ID:O6rgX+uJ0140不明なデバイスさん (ワッチョイ eff2-x4Or)
2018/02/25(日) 15:38:25.39ID:/NchmmjO0141不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e27-/kg+)
2018/02/25(日) 16:14:03.43ID:noE54RId0 >>140
windowsならAutoHotKey、macOSならKarabiner、Linuxもなにかしらあったと思う
windowsならAutoHotKey、macOSならKarabiner、Linuxもなにかしらあったと思う
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 529f-MTlB)
2018/02/25(日) 16:19:32.60ID:evQTU4p/0 右Altか右Ctrlに変換、左Altか左Ctrlに無変換を割り当てられるツール有る?
143不明なデバイスさん (ワッチョイ 419e-chUR)
2018/02/25(日) 16:32:47.89ID:NXm6EpII0 無変換キーの必要性が理解できない
145不明なデバイスさん (ワッチョイ b0df-x4Or)
2018/02/25(日) 17:01:14.63ID:iWtDaFer0 無変換キーは入力時にはカタカナ変換キー、未入力未選択時にはIME-OFFとして利用してる
カナキーはIME-ON(日本語入力)キーとして割り当ててる
カナキーはIME-ON(日本語入力)キーとして割り当ててる
146不明なデバイスさん (アウアウアー Sac2-zrmi)
2018/02/25(日) 18:04:16.69ID:7SG8S/DOa alt-ime-ahkのスクリプトに手入れて使ってる
快適
快適
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 70b3-x4Or)
2018/02/25(日) 18:06:50.72ID:W0+9Fpp10 俺もそれ。快適
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 529f-MTlB)
2018/02/25(日) 20:07:50.22ID:evQTU4p/0 >>145
ワイは未入力時は変換で IME ON、無変換で IME OFF
入力時は 変換で全角カタカナ、無変換で半角英数にしてる
半角/全角で確定アンドゥ/変換取消
なおワンショットモデファイアにして、同時押しで変換→Shift、無変換→Ctrl
https://i.imgur.com/ISCHZ0I.png
https://i.imgur.com/DnFsMGw.png
https://i.imgur.com/nJv25UL.png
ワイは未入力時は変換で IME ON、無変換で IME OFF
入力時は 変換で全角カタカナ、無変換で半角英数にしてる
半角/全角で確定アンドゥ/変換取消
なおワンショットモデファイアにして、同時押しで変換→Shift、無変換→Ctrl
https://i.imgur.com/ISCHZ0I.png
https://i.imgur.com/DnFsMGw.png
https://i.imgur.com/nJv25UL.png
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 26a2-x4Or)
2018/02/26(月) 07:11:06.79ID:44WGmOVh0 レーザーというか、ABS樹脂自体が削れていって文字消えするのは
見たことある、というか自分でも体験している
昇華PBTは表面がまず削れないね、昔IBMの端末で実行キーが
バンバン押されてテカっているのを見たことあるけど文字は消えてなかった
削れないという意味では二色PBTが最強なんだろうけど、成型精度や色味に問題あり
上の人が言ってるように、昇華PBTは高級機にしか採用されていないので
こっちの方がカネかかっているんだと思うよ
見たことある、というか自分でも体験している
昇華PBTは表面がまず削れないね、昔IBMの端末で実行キーが
バンバン押されてテカっているのを見たことあるけど文字は消えてなかった
削れないという意味では二色PBTが最強なんだろうけど、成型精度や色味に問題あり
上の人が言ってるように、昇華PBTは高級機にしか採用されていないので
こっちの方がカネかかっているんだと思うよ
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 6c52-rLer)
2018/02/26(月) 18:46:32.50ID:nXchPeC+0 リアフォRGBですら製造難易度から二色ABSなのに
二色PBT採用の製品なんてあるの?
二色PBT採用の製品なんてあるの?
151不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-/kg+)
2018/02/26(月) 18:51:06.09ID:eyzL07ftM ダブルショットPBTのキーキャップは中国でいくつかのメーカーが作ってる程度じゃないかね
キーボードに元々付いてるのがあるかはわからん
キーボードに元々付いてるのがあるかはわからん
152不明なデバイスさん (ワッチョイ f014-cu2e)
2018/02/26(月) 19:46:01.12ID:9hO7pyrS0 ググググってみたら無刻印PBTキーキャップにアイロン使って昇華プリントする
っていうページを見かけた。結構面白いね
仕上がりも割りときれい
っていうページを見かけた。結構面白いね
仕上がりも割りときれい
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a81-blIE)
2018/02/26(月) 22:00:42.31ID:jZG4iXGi0 マジェに関してはキーキャップを1個単位で販売すれば解決するんじゃね
30円くらいで
30円くらいで
154不明なデバイスさん (ワッチョイ f1cd-Qmb+)
2018/02/26(月) 22:21:13.85ID:lq/8c/4F0 この界隈じゃマジェスタッチがもっとも直ぐ刻印が剥がれる。
155不明なデバイスさん (ワッチョイ ef19-gr2/)
2018/02/26(月) 22:27:37.17ID:vAZYAiOM0 マジェは刻印がどうとかじゃなくて全体的にアレ
156不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-zrmi)
2018/02/27(火) 00:04:10.36ID:onnywVeeM Unicomp Ultra Classic 103-Key Mechanical Keyboard
massdropで限定30台だと
massdropで限定30台だと
157不明なデバイスさん (ワッチョイ fc19-gr2/)
2018/02/27(火) 00:13:45.81ID:BDPZW/YJ0 Unicompはメカニカルじゃねーし
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 26a2-x4Or)
2018/02/27(火) 00:49:45.07ID:jbF02XMV0 湯にコンプのwinキーはいまだにwin95のやつなのか
160不明なデバイスさん (ワッチョイ fae7-saxG)
2018/02/27(火) 02:47:55.89ID:umDO8BV10 昇華印刷は 黒いキャップ作れないからねぇ
黒いキャップにカラーインクで文字印刷したって見えないもの
(東プレの墨モデルとかは苦肉の策)
黒いキャップにカラーインクで文字印刷したって見えないもの
(東プレの墨モデルとかは苦肉の策)
161不明なデバイスさん (ワッチョイ fc19-gr2/)
2018/02/27(火) 02:53:11.42ID:BDPZW/YJ0 1983〜 IBM、日焼けしない樹脂でキーボード製造
↓
1980年代後半〜 メカニカル、ラバードームキーボードが日焼けする樹脂で製造される
↓
2000年〜 ついにユーザーぶち切れ 日焼けしても目立たない黒色のPC周辺機器増殖
つまり日焼けしないなら黒である必要はない
↓
1980年代後半〜 メカニカル、ラバードームキーボードが日焼けする樹脂で製造される
↓
2000年〜 ついにユーザーぶち切れ 日焼けしても目立たない黒色のPC周辺機器増殖
つまり日焼けしないなら黒である必要はない
162不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-zrmi)
2018/02/27(火) 02:55:00.70ID:onnywVeeM163不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-r1gH)
2018/02/27(火) 03:02:27.49ID:DlSVYRhsM 日焼けやヤニ対策にベージュ辞めたって理由もあろうけど
黒い機器は単にデザイン嗜好の変遷の問題では?
昔だって黒い筐体や黒いキーボードはあったのだし
黒の後にはベージュじゃない純白の機器が出だしたし
黒い機器は単にデザイン嗜好の変遷の問題では?
昔だって黒い筐体や黒いキーボードはあったのだし
黒の後にはベージュじゃない純白の機器が出だしたし
164不明なデバイスさん (ワッチョイ d881-XQC6)
2018/02/27(火) 05:52:11.61ID:KShIpl7h0 白より黒のほうが成形の粗が目立たないから歩留まりが高い
165不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 06:49:48.27ID:qB6qnkoi0 汚れが目立たないって理由でしょ
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 26a2-x4Or)
2018/02/27(火) 07:04:54.60ID:jbF02XMV0 PC-8801のSR世代、メインキーは昇華印刷、文字色が反転している機能キーだけが
仕方なく二色成型になっている。
後継のFH以降は、機能キーの色が反転していない(つまり昇華印刷で作れる)
にも関わらず)全てのキーが二色成型に変更。
経緯を見るとコストダウンのために二色を選択したことがわかる。
仕方なく二色成型になっている。
後継のFH以降は、機能キーの色が反転していない(つまり昇華印刷で作れる)
にも関わらず)全てのキーが二色成型に変更。
経緯を見るとコストダウンのために二色を選択したことがわかる。
167不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-r1gH)
2018/02/27(火) 07:23:32.95ID:DlSVYRhsM じゃあなんで88時代からずっと黒じゃないのかってならない?
168不明なデバイスさん (アメ MM35-nB9W)
2018/02/27(火) 07:59:04.52ID:06HcWLd/M ユニコンは打ち心地はいいけどメンブレンのせいで全キー無理なのと押荷重が重いせいで押し入れ行きになる、ゲームとか長時間タイピングするのに使うならオススメしない、他のメカニカルにすべき
169不明なデバイスさん (ワッチョイ e2d2-q1T5)
2018/02/28(水) 20:39:12.47ID:6qoiIF1P0 filcoとarchissどちらがおすすめですか?
静音赤(ピンク)軸を買おうと思ってます。
静音赤(ピンク)軸を買おうと思ってます。
170不明なデバイスさん (ワッチョイ f1cd-Qmb+)
2018/02/28(水) 21:07:30.25ID:H2UVBd3b0 フィルコなんて最底辺だからな。
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 419e-chUR)
2018/02/28(水) 22:43:56.03ID:AyKYLAHy0 うーん、アーキス
172不明なデバイスさん (ワッチョイ ee9e-UrI8)
2018/02/28(水) 22:53:55.64ID:yWj9VVU40 どっちも台湾costar製
好みだろうけどエンターやスペースのスタビライザーはFILCOが好き
キーキャップはアーキス
FILCO買ってキーキャップ交換はわりと簡単
アーキス買ってスタビライザー改造は難易度高いと思う
好みだろうけどエンターやスペースのスタビライザーはFILCOが好き
キーキャップはアーキス
FILCO買ってキーキャップ交換はわりと簡単
アーキス買ってスタビライザー改造は難易度高いと思う
173不明なデバイスさん (ワッチョイ 529f-MTlB)
2018/02/28(水) 22:56:36.20ID:gt591CWN0 どっちも台湾製だっけか?
174不明なデバイスさん (ワッチョイ ee9e-UrI8)
2018/02/28(水) 23:04:11.99ID:yWj9VVU40 どっちも裏のシールにMade in Taiwanと書いてある
175不明なデバイスさん (ワッチョイ f1cd-Qmb+)
2018/02/28(水) 23:05:25.87ID:H2UVBd3b0 作ってる国は関係ないよ。
作らせているのがフィルコだからね。
そこがポイント。
作らせているのがフィルコだからね。
そこがポイント。
176不明なデバイスさん (ワッチョイ fc19-gr2/)
2018/02/28(水) 23:07:43.67ID:oE7b6mrP0 どっちもダメ
177不明なデバイスさん (アウアウエー Sa9f-DWSW)
2018/03/01(木) 00:20:45.13ID:7W+PS77va >132
知識不足にも程があるわ
知識不足にも程があるわ
178不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/01(木) 07:18:38.70ID:AfQmGWDh0 フィル子もアーキスモ、レオポールドも基本構造ぜんぶ一緒じゃん
179不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2b-dKqy)
2018/03/01(木) 07:48:57.27ID:hDLlpInHa181不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-Eeav)
2018/03/02(金) 06:56:37.77ID:lpHZIxzv0 配列はjisとusどっちがいい?
tklとコンパクトタイプはどちらがおすすめ?
tklとコンパクトタイプはどちらがおすすめ?
182不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-CMEG)
2018/03/02(金) 07:00:22.79ID:+ryDMm86M US配列TKLだとキーキャップ交換で遊べてオススメ
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 67fb-OhsS)
2018/03/02(金) 19:27:39.75ID:93Wy62g00 60パーセントおすすめ
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 078a-lay+)
2018/03/02(金) 22:55:28.15ID:IelcwOkB0 >>181
US-ASCII。
US-ASCII。
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 079e-pwu8)
2018/03/03(土) 00:29:13.66ID:luct0cXg0 マジェ3はまだか
187不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/03(土) 08:50:15.81ID:xdFcYlA+0 あーキスも文字フォントださいな
188不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e9-m1UI)
2018/03/03(土) 09:10:52.64ID:A7P5QsKO0 趣味でしかPC使う事がないのならUS配列でも良いけど、
仕事でもPC使う状態だと、他のPC触る時はJIS配列になるから
普段からJIS配列の方が効率は良いんだよな……
仕事でもPC使う状態だと、他のPC触る時はJIS配列になるから
普段からJIS配列の方が効率は良いんだよな……
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/03(土) 09:14:34.41ID:P/e5Pgby0 ローマ字打ちだから記号だけ二種類の配置覚えてれば余裕
カナ打ちじゃなければJIS配列の意味はほぼ無い
将来的にカナ打ち無くなってJIS配列無くなるかもしれんな
カナ打ちじゃなければJIS配列の意味はほぼ無い
将来的にカナ打ち無くなってJIS配列無くなるかもしれんな
190不明なデバイスさん (アウアウカー Sabb-zEvJ)
2018/03/03(土) 09:26:46.81ID:keC8039Ta 仕事用は会社からの支給品からJIS
プライベートはキーキャップの交換をしたいからUSだな
プライベートはキーキャップの交換をしたいからUSだな
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 879f-zrVN)
2018/03/03(土) 10:28:43.46ID:zlLYwbzL0 そろそろ
Cherry MXのロープレ採用の出して欲しいな
JIS配列かつテンキーレスで
会社で使うから
LEDピカピカ光らなくていい
LEDピカピカにかけるコストを基板の剛性や筐体にかけてほしい
Cherry MXのロープレ採用の出して欲しいな
JIS配列かつテンキーレスで
会社で使うから
LEDピカピカ光らなくていい
LEDピカピカにかけるコストを基板の剛性や筐体にかけてほしい
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 6714-Q4mC)
2018/03/03(土) 11:22:15.94ID:Y3G94mzQ0 キーボードのLEDをピカピカさせて喜んでるDQNなんて、車にLEDつけてホイールやら
地面やらを光らせて喜んでるようなやつらと精神構造同じでしょ(暴言
地面やらを光らせて喜んでるようなやつらと精神構造同じでしょ(暴言
193不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 12:18:04.56ID:CiQJK6JJS 暗い部屋で使うからキーが光らないと困るトイウ謎需要があってだな……
194不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-AkxF)
2018/03/03(土) 12:31:16.60ID:E19YFIdkM 光ってたとして何か問題あるか?
他人が使ってても直接目にする機会も無いわけだし
多様性があって良いと思うが
オレは買わないけどな
他人が使ってても直接目にする機会も無いわけだし
多様性があって良いと思うが
オレは買わないけどな
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 47eb-0ePr)
2018/03/03(土) 14:35:41.84ID:ZAdTcQQI0 自作PC晒しスレだったかな
通称イカ釣り船ってあだ名のPCが昔あってだな
通称イカ釣り船ってあだ名のPCが昔あってだな
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 5feb-0J+T)
2018/03/03(土) 14:35:52.61ID:m/0YHOfZ0 >光ってたとして何か問題あるか?
>光ってたとして
>何か問題あるか?
>問題あるか?
爆笑wwwww
>光ってたとして
>何か問題あるか?
>問題あるか?
爆笑wwwww
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/03(土) 14:38:00.36ID:P/e5Pgby0 実用バックライトとしてなら単色でいいはずだが、RGBとかレインボーなのが謎
特にレインボー配色はダサい
特にレインボー配色はダサい
198不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-T1vQ)
2018/03/03(土) 15:13:41.19ID:ruTIoY2vM 好きな色にできるのが良いんでしょ
199不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-/G6f)
2018/03/03(土) 16:01:24.35ID:CLYcsY9nM 俺は車もキーボードも七色に光ってるわ、キーボードは普段緑発光で押したとこだけ数秒間ランダム色で光る設定
ああいうのやる人種はDQN趣味と中二病オタク趣味の二種類、俺は後者
自動車は光るとこ以外なにも改造はしてない
全部バカのヒカリモノに見えるだろうけどそれぞれ違う
暴走族とコスプレオタクが同じ特攻服着てたら似てるように見えるだけ
どっちもだせぇって?承知の上だぜ
ああいうのやる人種はDQN趣味と中二病オタク趣味の二種類、俺は後者
自動車は光るとこ以外なにも改造はしてない
全部バカのヒカリモノに見えるだろうけどそれぞれ違う
暴走族とコスプレオタクが同じ特攻服着てたら似てるように見えるだけ
どっちもだせぇって?承知の上だぜ
200不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-A4HH)
2018/03/03(土) 20:37:35.44ID:BCAlI20U0201不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/03(土) 20:57:41.50ID:P/e5Pgby0 >>200
クリア単色成型キートップに文字のマスキングした上で塗装されてるキートップもあるんだなこれが
クリア単色成型キートップに文字のマスキングした上で塗装されてるキートップもあるんだなこれが
202不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 21:20:23.87ID:beMy9fsj0 キーボードが大量にあるので屋外トランクルームのレンタルを検討していますが、注意点はありますか?
キーボードは緩衝シートを巻いてダンボールに入れています
キーボードは緩衝シートを巻いてダンボールに入れています
203不明なデバイスさん (ワッチョイ e7dc-xC+f)
2018/03/03(土) 21:26:57.61ID:+MA63OeX0 二色形成という間違いが気になって仕方ない
204不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 21:39:58.34ID:beMy9fsj0 メーカースペックだと保存温度が-10〜60度前後になっていたので問題なさそうですね
あとは湿度か……
あとは湿度か……
205不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9e-ltYU)
2018/03/03(土) 21:53:54.58ID:kwK82vJq0206不明なデバイスさん (ワッチョイ 07e9-dKqy)
2018/03/03(土) 22:45:39.20ID:wkF0D1T70207不明なデバイスさん (ワッチョイ 5feb-0J+T)
2018/03/03(土) 23:22:17.29ID:m/0YHOfZ0 去年、一昨年とかなりの枚数のメカニキを救ったと思ってンだが、そろそろキーボードの妖精
なる幼女が御礼に来てくれへんもんかな。その位の事はしてると思うんだが
「お礼に私を好きにして下さい」
「なんだこの乳首とクリのタクタイル感は!?俺はリニア派なんだよ!出直して来い糞が」
なる幼女が御礼に来てくれへんもんかな。その位の事はしてると思うんだが
「お礼に私を好きにして下さい」
「なんだこの乳首とクリのタクタイル感は!?俺はリニア派なんだよ!出直して来い糞が」
209不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/04(日) 01:35:10.50ID:vxVWo4Sd0 透過用の2色成型は、光を透過させるため
天地方向に抜けるような簡易的な構造になっている
そのせいでO、P、B、D、R他、囲いのある文字は一部つながっていない箇所がある
文字位置がLEDの位置にずらされていたりしているのもちょっと気になるところ
天地方向に抜けるような簡易的な構造になっている
そのせいでO、P、B、D、R他、囲いのある文字は一部つながっていない箇所がある
文字位置がLEDの位置にずらされていたりしているのもちょっと気になるところ
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 078a-lay+)
2018/03/04(日) 08:28:34.20ID:eHqLvzLi0 >>188
会社の金でUS-ASCII配列にキーボード買えば良いじゃん。
会社の金でUS-ASCII配列にキーボード買えば良いじゃん。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 078a-lay+)
2018/03/04(日) 08:32:02.87ID:eHqLvzLi0 >>192
カラス脳だから仕方ない。
カラス脳だから仕方ない。
212不明なデバイスさん (ワッチョイ e7e9-m1UI)
2018/03/04(日) 09:01:43.56ID:Cu229mD80214不明なデバイスさん (ワッチョイ 8723-C8Dh)
2018/03/04(日) 09:26:30.53ID:6y8R2Klg0 US <-> JIS の切り替えはそんなに大変じゃなし、99%自分の端末で作業するなら大きな問題ではない
ただDvorakとか他の配列 -> QWERTYの切り替えはまあまあストレス
ただDvorakとか他の配列 -> QWERTYの切り替えはまあまあストレス
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 6781-wl/W)
2018/03/04(日) 10:07:47.21ID:9zqtECMa0 US配列だと変換、無変換キーが無い、スペースキーが無駄にデカい、日本語切り替えキーが無い、ENTERが押しにくい。
ゴミ。
ゴミ。
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-/G6f)
2018/03/04(日) 11:10:52.84ID:YLP/YR2a0 打った事があればそんな事より記号キーの位置が無茶苦茶な方が堪える
無理無理JISしか打てない
無理無理JISしか打てない
217不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe2-k3ZN)
2018/03/04(日) 11:31:35.40ID:j0/d4tvC0 MINILAみたいな親指FNキーを実装したテンキーレスとかない?
F1〜F12キーはゲームでマクロ振るから必要だけど、文書作成では親指FNキーが便利すぎる
やまぶきRを用いてMINILAの使い勝手を再現してみたらゲームガードに警告食らって使えなかった
欲を言えばMX SPEED SILVERだと尚嬉しい
F1〜F12キーはゲームでマクロ振るから必要だけど、文書作成では親指FNキーが便利すぎる
やまぶきRを用いてMINILAの使い勝手を再現してみたらゲームガードに警告食らって使えなかった
欲を言えばMX SPEED SILVERだと尚嬉しい
218不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 13:07:27.19ID:bKeA8GbJ0219不明なデバイスさん (ワッチョイ dfe2-k3ZN)
2018/03/04(日) 13:14:41.47ID:j0/d4tvC0 シリカゲルぶっこんで真空パックしたらいけるんでない?
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 079e-pwu8)
2018/03/04(日) 14:40:42.71ID:cEo8jt530 独立した漢字キーと韓/英キーが付いた韓国語キーボードってないかな?
探しても見つけられない
探しても見つけられない
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-/G6f)
2018/03/04(日) 14:53:57.68ID:YLP/YR2a0 チョン用キーボード使うって通訳さん?
チョンと日英対応なんてそんな特殊な用途のキーボードはないんじゃないかな
チョンと日英対応なんてそんな特殊な用途のキーボードはないんじゃないかな
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/04(日) 15:16:24.78ID:34Do7vjl0 現地か現地サイトの通販で探すしかないんじゃないかな
日本語配列だって海外では入手は困難だ
日本語配列だって海外では入手は困難だ
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 079e-pwu8)
2018/03/04(日) 15:32:46.09ID:cEo8jt530226不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/04(日) 15:58:33.30ID:34Do7vjl0 とりあえず米尼ではある程度売ってるな
メカニカルではないが
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Korean+keyboard
メカニカルではないが
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Korean+keyboard
227不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-Z7i8)
2018/03/04(日) 15:59:58.51ID:JoigjsX10 普通にキーボード2つ使うのは駄目なんか
228不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-pwu8)
2018/03/04(日) 16:18:29.43ID:iMah990HM229不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/04(日) 16:45:48.49ID:34Do7vjl0 そういう特殊な奴は自作した方が早いな
マス泥とかAliでキーボードキットとかも売ってるし、既存キーボードの改造でもいい
KR配列は詳しくないが、メカニカルでタッチが良くて・・・ってな機種が存在したのかどうかすらわからん
マス泥とかAliでキーボードキットとかも売ってるし、既存キーボードの改造でもいい
KR配列は詳しくないが、メカニカルでタッチが良くて・・・ってな機種が存在したのかどうかすらわからん
230不明なデバイスさん (ワッチョイ df23-Z7i8)
2018/03/04(日) 16:50:26.68ID:JoigjsX10231不明なデバイスさん (ワッチョイ e7f6-uV63)
2018/03/04(日) 18:03:25.99ID:HZP/uzwX0 三ヶ国語対応キーボードすら無いだろうし、まずないでしょ。
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-/G6f)
2018/03/04(日) 18:55:18.54ID:YLP/YR2a0 やべえ、普通のレスしてなんで死ね言われたか分からん
チョン英か日英じゃないと売ってないでしょって話がそんなに気に障るかね
チョン英か日英じゃないと売ってないでしょって話がそんなに気に障るかね
234不明なデバイスさん (ワッチョイ e7dc-xC+f)
2018/03/04(日) 19:25:53.71ID:Md8VQCQJ0 特殊な用途だって分かってるから、こんなとこに相談来てるんだし、そんなに攻撃的にならなくたっていいのにな
答えてくれるひとも減っちゃうでしょ
qmk firmware とか使えるキーボードで、好きにキー割り当てする方が細かいカスタマイズできて、結果ストレス減る気がするよ
答えてくれるひとも減っちゃうでしょ
qmk firmware とか使えるキーボードで、好きにキー割り当てする方が細かいカスタマイズできて、結果ストレス減る気がするよ
235不明なデバイスさん (ササクッテロロ Spdb-Zf/e)
2018/03/04(日) 20:17:26.85ID:zITZ4SmRp 意外にUSとJISで並行に使っても困らないよ
切り替えた瞬間はちょっと間違うことあるけどすぐ慣れる
切り替えた瞬間はちょっと間違うことあるけどすぐ慣れる
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 2780-m1UI)
2018/03/04(日) 20:47:29.22ID:WH0f3y5q0 なんか頻繁にかえるとバグらない?
日本語の時/が\になったりする
日本語の時/が\になったりする
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 078a-oSjP)
2018/03/04(日) 22:18:29.57ID:qoyi1mwa0 >>212
客先なら諦めて転職しろ。US-ASCIIとJISのバイリンガルも出来ねぇのかよ。
客先なら諦めて転職しろ。US-ASCIIとJISのバイリンガルも出来ねぇのかよ。
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-/G6f)
2018/03/04(日) 23:10:10.14ID:YLP/YR2a0 できねえのが普通です
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 47a0-FQpJ)
2018/03/05(月) 00:59:34.50ID:2Fg7XjJC0 既製品でQMKファームウェア使ってるUS配列のキーボードってある?
マッピングカスタマイズしてwindowsでもmacでもスペース左右のキーワンショットでかな/英数切り替えれるようにしたいんだけど
マッピングカスタマイズしてwindowsでもmacでもスペース左右のキーワンショットでかな/英数切り替えれるようにしたいんだけど
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 478a-Ivxz)
2018/03/05(月) 01:12:39.55ID:yDgIfJzz0 アルミフレームが欲しいんだけどCORSAIR K70 LUX RGB silentって日本じゃ売ってないのか
米尼からキーボードって購入出来るのかな。
米尼からキーボードって購入出来るのかな。
241不明なデバイスさん (ワッチョイ e7f6-cGyu)
2018/03/05(月) 01:29:59.34ID:1VPhE52D0 カート入れてみたけどいけるっぽいよ。
商品名写ってないけど。
https://i.imgur.com/83oP1QJ.png
日本発送してない商品は、通常配送先に日本が設定されてる場合は「This item does not ship to Xxxxxx, Japan. Please check other sellers who may ship internationally.」って商品ページに出る。
気付かずにカート入れても注文確認前の発送先住所選択で日本を選ぶとエラーページに遷移する。
商品名写ってないけど。
https://i.imgur.com/83oP1QJ.png
日本発送してない商品は、通常配送先に日本が設定されてる場合は「This item does not ship to Xxxxxx, Japan. Please check other sellers who may ship internationally.」って商品ページに出る。
気付かずにカート入れても注文確認前の発送先住所選択で日本を選ぶとエラーページに遷移する。
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/05(月) 01:34:26.30ID:fH8Ls15O0 ちなみに発送できたとしても送料は上乗せ
243不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/05(月) 02:00:04.09ID:PulD9rCr0244不明なデバイスさん (ワッチョイ 6714-Q4mC)
2018/03/05(月) 02:08:25.16ID:3IkDOlps0 屋外型のトランクルームとか
真夏日に何度まで上昇するか知ってて言ってんのか?
真夏日に何度まで上昇するか知ってて言ってんのか?
246不明なデバイスさん (ワッチョイ bf9f-k3ZN)
2018/03/05(月) 02:13:20.20ID:9EP9g4K+0247不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 06:50:16.93ID:p5qWWb3g0248不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/05(月) 07:12:55.69ID:PulD9rCr0 プラスチック(以外でもそうだけど)の劣化速度は
8〜10度上昇すると2倍になるというからね
温度は低いに越したことない
地下室みたいな冷暗所があれば理想的
8〜10度上昇すると2倍になるというからね
温度は低いに越したことない
地下室みたいな冷暗所があれば理想的
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-/G6f)
2018/03/05(月) 07:38:59.14ID:hJcCIQ7I0 プラって紫外線や湿気や極端な温度以外でも劣化するんだ、知らんかった
乾燥暗所保存で40-50℃くらいまでなら硬質プラはド安定な物質だと思ってた
10℃差で寿命半分って液コンみたいだな、水分でも抜けるんかな
乾燥暗所保存で40-50℃くらいまでなら硬質プラはド安定な物質だと思ってた
10℃差で寿命半分って液コンみたいだな、水分でも抜けるんかな
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 478a-iwwC)
2018/03/05(月) 17:47:26.87ID:yDgIfJzz0253不明なデバイスさん (アウーイモ MM2b-uV63)
2018/03/05(月) 18:31:06.57ID:R38fNXdJM254不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/05(月) 23:42:22.87ID:PulD9rCr0 まーどんな物質でも劣化はするわな
同じプラスチックでも熱硬化タイプは強いけど
近年はリサイクルの観点から、あまり安定性の高くないプラを採用のが主流
同じプラスチックでも熱硬化タイプは強いけど
近年はリサイクルの観点から、あまり安定性の高くないプラを採用のが主流
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 478a-Rsn9)
2018/03/06(火) 00:50:47.41ID:rUk8uUd70256不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-Eeav)
2018/03/06(火) 23:58:39.89ID:1swy86NU0 archiss使ってるんだけど、高さがあって手首が痛い
メカニカルって全部こんな感じなの?
手首浮かしてタイピングしろってこと?腕疲れるんだけど
メカニカルって全部こんな感じなの?
手首浮かしてタイピングしろってこと?腕疲れるんだけど
257不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/07(水) 00:05:54.41ID:d+oEd/Zm0 最近のはフレームが薄いからそうかもな
パームレスト使うしかない
パームレスト使うしかない
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/07(水) 00:16:51.80ID:i6eQ/+L50259不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-Eeav)
2018/03/07(水) 00:20:52.15ID:LI/j6rrt0260不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-/G6f)
2018/03/07(水) 00:31:18.21ID:x9gAczU3M 机を掘るという逆転の発想なら或いは
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/07(水) 00:34:17.23ID:i6eQ/+L50262不明なデバイスさん (ワッチョイ e752-P8Hw)
2018/03/07(水) 03:43:23.53ID:QBIIoSY20 チルトスタンド立てたりなんかしたら
角度ついて余計手首痛いが
角度ついて余計手首痛いが
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 0719-265n)
2018/03/07(水) 03:58:58.40ID:i6eQ/+L50264不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa2-m1UI)
2018/03/07(水) 06:41:13.01ID:d+oEd/Zm0 昔の、マイクロソフトのナチュラルキーボードなんかは
チルトスタンドを立てるとキーボードが奥側へ傾いて
打ちやすくなった気がする、キートロニック製で感触も良かった
チルトスタンドを立てるとキーボードが奥側へ傾いて
打ちやすくなった気がする、キートロニック製で感触も良かった
265不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-Eeav)
2018/03/07(水) 06:53:17.39ID:LI/j6rrt0 >>263
アーキス使ってるっていうのが話しの始まりなんだけど頭大丈夫か
アーキス使ってるっていうのが話しの始まりなんだけど頭大丈夫か
266不明なデバイスさん (ワッチョイ a7b3-ofWe)
2018/03/07(水) 12:32:48.50ID:HGoo4J2B0 スタンドって文字を見やすくするためだけの機能ってネットで見たけど
267不明なデバイスさん (ワッチョイ df68-9act)
2018/03/07(水) 14:45:56.46ID:ABNKQbBs0 実際自分で試してみてこの程度で文字が見やすくなるか?
誤差みたいなもんだろ
ネットに騙されやすい体質だと自覚したほうがいい
誤差みたいなもんだろ
ネットに騙されやすい体質だと自覚したほうがいい
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 2781-wl/W)
2018/03/07(水) 15:07:04.31ID:daZfvZlm0 filcoとアーキサイトに関しては公式で高さ調節を販売してるから、それがデフォルトだと思ったほうが良いよ。
チルトスタンドはその次。
チルトスタンドはその次。
269不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-Eeav)
2018/03/07(水) 23:11:54.89ID:LI/j6rrt0 なるほど
そうすると、パームレスト買うか、手首浮かして入力するようにするかしかないか
realforceのマニュアルに書いてあるみたいだけど、手首浮かして入力するのが主流なの?
あと、ピンク軸で低いキーボードってある?
そうすると、パームレスト買うか、手首浮かして入力するようにするかしかないか
realforceのマニュアルに書いてあるみたいだけど、手首浮かして入力するのが主流なの?
あと、ピンク軸で低いキーボードってある?
270不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2b-dKqy)
2018/03/07(水) 23:53:21.81ID:VqrK5Iw2a 手首を浮かせるのはリアフォというか昔ながらの伝統的な打ち方だな
ノートPCのペラッペラのキーボードが蔓延したせいで、手首の位置を低くして指の腹で撫でるような打ち方をする人が増えたけど、
ロープロではないキーボードは本来は上からつま先で突くようにするのが正しい
ノートPCのペラッペラのキーボードが蔓延したせいで、手首の位置を低くして指の腹で撫でるような打ち方をする人が増えたけど、
ロープロではないキーボードは本来は上からつま先で突くようにするのが正しい
271不明なデバイスさん (ワッチョイ ea23-fjZL)
2018/03/08(木) 00:30:37.02ID:2Sw0TpaK0 ibmのくっそマイナーなalps緑軸が1万4千で落札されてて草生える、ps2で動かないキーボードだから軸移植でもするのだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l432488322
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l432488322
272不明なデバイスさん (ワッチョイ fb14-kc79)
2018/03/08(木) 00:39:50.48ID:m0aiLeut0 USB変換アダプタがある
273不明なデバイスさん (ワッチョイ caa2-uQtz)
2018/03/08(木) 02:18:56.23ID:uSmnoFa50 何だっけこれ、JXか何か?
274不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 22:34:55.73ID:t33BjdID0 マルチステーション?
275不明なデバイスさん (ワッチョイ fb14-kc79)
2018/03/08(木) 22:47:59.42ID:m0aiLeut0276不明なデバイスさん (ワッチョイ caa2-uQtz)
2018/03/09(金) 00:18:48.04ID:hEbmDD/70 ファンクションキーが独特だったの、何となく記憶に残っている
80年代にもう、106キーのベースができてたってことか
80年代にもう、106キーのベースができてたってことか
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a19-2wck)
2018/03/09(金) 00:21:53.47ID:XVpuAZu20 まぁ記号はASCI配列なんだけどな
278不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-xBmp)
2018/03/09(金) 20:23:10.06ID:T+Ku620+M 電車に乗ってピンク軸を試してきた
想像以上に静かだけど、指へのフィードバックが少なすぎて駄目やった
想像以上に静かだけど、指へのフィードバックが少なすぎて駄目やった
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 1781-KRIp)
2018/03/09(金) 21:14:01.97ID:pJLGPEmN0 静音タクタイルのZilent最高
まあ一個1ドルするんだけど・・・
まあ一個1ドルするんだけど・・・
280不明なデバイスさん (アメ MM97-fjZL)
2018/03/10(土) 07:57:36.46ID:Ov9rVWoxM 何でmodel mより高いんだ
281不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 10:34:13.98ID:878kqeLNS Model Mって当時でも2万切ってそう
282不明なデバイスさん (ワッチョイ caa2-uQtz)
2018/03/11(日) 09:12:18.90ID:NOZUk9aA0 モデルMって超出回ってるじゃん
変色とかテカったりの劣化が全然ないし、表面上サビとか見える場所もない
ちょっときれいに清掃すれば新品と見分けがつかなくなる
新同品としてインチキして儲けたやつら、いっぱいいるんじゃないかな。
変色とかテカったりの劣化が全然ないし、表面上サビとか見える場所もない
ちょっときれいに清掃すれば新品と見分けがつかなくなる
新同品としてインチキして儲けたやつら、いっぱいいるんじゃないかな。
283不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-fvqD)
2018/03/11(日) 13:28:25.82ID:dk1fntJiM Model M全然劣化しないよな。いまだにメインで使ってる
284不明なデバイスさん (アメ MM97-fjZL)
2018/03/11(日) 13:33:35.15ID:BE1hOnCYM285不明なデバイスさん (ワッチョイ fb14-kc79)
2018/03/11(日) 13:38:32.84ID:eJq18rP50286不明なデバイスさん (アウアウカー Sa7b-Gpft)
2018/03/13(火) 21:37:09.98ID:N6k7T9Iea 茶軸みたいな押下中のブレが少なくて引っかかり感も無くて
かつ青軸みたいなチキチキ鳴る高音じゃないかつ静音ではないが青軸ほど煩く鳴かない
でも青軸みたいな明確なクリック感はある
要するに押下中のブレが無い青軸と茶軸の美味しいとこどりしたスイッチないの?
レーザーのクリックメンブレンは良い線突いてるんだがメンブレンってのがちょっと…
かつ青軸みたいなチキチキ鳴る高音じゃないかつ静音ではないが青軸ほど煩く鳴かない
でも青軸みたいな明確なクリック感はある
要するに押下中のブレが無い青軸と茶軸の美味しいとこどりしたスイッチないの?
レーザーのクリックメンブレンは良い線突いてるんだがメンブレンってのがちょっと…
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 23b3-aomR)
2018/03/14(水) 07:14:48.59ID:yVBQ2oez0289不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/15(木) 00:39:38.34ID:/veCi7SDa サンクス
秋葉で触ってくるわ
秋葉で触ってくるわ
290不明なデバイスさん (ワッチョイ bba2-hKdO)
2018/03/15(木) 01:12:03.32ID:de6bmyK50 実はクリック感というのは、指の感触でなくて音で感じるものなのだよ
だから音をなくすと青も茶もそんなに変わらなくなる
だから音をなくすと青も茶もそんなに変わらなくなる
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 9714-7Uky)
2018/03/15(木) 20:12:35.71ID:BjK5xJ9w0 馬鹿すぎる・・・
292不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/16(金) 13:16:54.35ID:vKt2K+UZa K65は持ってるので上記以外でコンパクトorテンキーレスで銀軸探してるんだが
銀軸のキーボードってコルセアのラピッドファイア系とBLACKQUEENとBarrocco以外ある?
もっと銀軸採用のキーボード増えてくれんかなぁ
銀軸のキーボードってコルセアのラピッドファイア系とBLACKQUEENとBarrocco以外ある?
もっと銀軸採用のキーボード増えてくれんかなぁ
293不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/16(金) 13:17:47.11ID:vKt2K+UZa あ、違った下記ね
294不明なデバイスさん (ワッチョイ eb16-0FUd)
2018/03/16(金) 13:27:07.27ID:zqq6S8vC0 >>292
ArchissのTKL, TINY他にも沢山あるよ
https://mechanicalkeyboards.com/search.php?switch=155&availability=in_stock_pre&show_kb=on&show_acc=on&&page=1
ArchissのTKL, TINY他にも沢山あるよ
https://mechanicalkeyboards.com/search.php?switch=155&availability=in_stock_pre&show_kb=on&show_acc=on&&page=1
296不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-y5L5)
2018/03/17(土) 11:01:47.21ID:dU+kc6j10 1月に出たCherry Mx ロープロを採用する
日本語キーボードがいっこうに発売されないのはなぜだろう?
数字キー打つのにいちいち手首浮かせるの疲れるのだが・・・
日本語キーボードがいっこうに発売されないのはなぜだろう?
数字キー打つのにいちいち手首浮かせるの疲れるのだが・・・
297不明なデバイスさん (ブーイモ MM3f-PXWU)
2018/03/17(土) 11:04:29.01ID:0kNvsA9QM 日本でゲーム用を除くメカニカルキーボードなんかゴミカスみたいな市場規模だから、
何故もクソも商品が出ることがむしろ奇跡
何故もクソも商品が出ることがむしろ奇跡
298不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/17(土) 11:07:36.48ID:Js0IQxzT0 手首浮かせないと数字打てないゴミキーボードをまず捨てろ
299不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-7BQk)
2018/03/17(土) 11:18:39.16ID:gejlSQK70 そもそも海外でもまだ発売されてないだろ
スイッチが出荷されてねぇ
スイッチが出荷されてねぇ
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 9714-7Uky)
2018/03/17(土) 11:24:08.52ID:oG6s4oqp0 手首浮かせないと数字キー打てないってどういうこと?
まじでどういうこと?
手首浮かせないと数字キー打てないってなんで?なんで?マジでなんで?
全く分からないんだけど????
まじでどういうこと?
手首浮かせないと数字キー打てないってなんで?なんで?マジでなんで?
全く分からないんだけど????
301電波いっぱい (ワッチョイ 77d2-bQbU)
2018/03/17(土) 13:04:10.29ID:g67/glFI0302不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/17(土) 16:33:42.43ID:eN3Kzx0W0303不明なデバイスさん (ワッチョイ c7b3-x8JX)
2018/03/18(日) 01:39:37.30ID:koUp2FDn0 チェリーのsuper blackが使いたいんだけど150gは重すぎるんか?
ポコポコ言わない打鍵感が聞いてて心地いい。耳障りじゃない
あと光学スイッチ使ってる人いたらチャタリング起こらないか教えて
ポコポコ言わない打鍵感が聞いてて心地いい。耳障りじゃない
あと光学スイッチ使ってる人いたらチャタリング起こらないか教えて
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb3-7G4+)
2018/03/18(日) 08:19:11.23ID:OPNGja5l0 正確なことはわからないが、
超高速入力している奴は、手首を浮かして入力し、
長時間入力している奴は、手首をつけて入力しているような気がする。
高速でも、長時間の場合は、後者のようだけど。
超高速入力している奴は、手首を浮かして入力し、
長時間入力している奴は、手首をつけて入力しているような気がする。
高速でも、長時間の場合は、後者のようだけど。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ ed8a-gseI)
2018/03/18(日) 09:53:30.74ID:FkVIG1LI0307不明なデバイスさん (ワッチョイ c371-hKdO)
2018/03/18(日) 11:10:22.80ID:qKCeMwqW0 パンタグラフだったけど60gですら長時間使用するときは疲れを感じるレベルなのに
150gとかどうなっちゃうの、指のトレーニング用か何か?
150gとかどうなっちゃうの、指のトレーニング用か何か?
308不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-J1gR)
2018/03/18(日) 11:14:25.63ID:t1g59uj50 押荷重150gとかタイプライターかな
309不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fdc-cFhf)
2018/03/18(日) 11:40:27.27ID:ClKr31Qq0 どうも280gです
https://i.imgur.com/kQUsWOp_d.jpg
https://i.imgur.com/kQUsWOp_d.jpg
311不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/18(日) 12:20:22.09ID:GWZuSR0h0 簡易の更にコピーならいくつか出てるぞ
接点がユニット化されてる非簡易型を再販してほしいんだが
接点がユニット化されてる非簡易型を再販してほしいんだが
312不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/18(日) 15:21:47.66ID:FNNr/L0X0313不明なデバイスさん (アウーイモ MMb3-Yrc5)
2018/03/18(日) 15:34:26.22ID:M8aUllc8M314不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be8-R9c4)
2018/03/18(日) 15:57:12.74ID:qY53VLGL0 工業用機械向けじゃね
大きい装置の運転開始とか非常停止スイッチとか
大きい装置の運転開始とか非常停止スイッチとか
315不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/18(日) 16:00:33.21ID:GWZuSR0h0 それならそれ用のスイッチがある
キーボード用のスイッチを使った製造設備は見たことが無い
キーボード用のスイッチを使った製造設備は見たことが無い
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/18(日) 16:42:49.22ID:W/VEP3RZ0 設備用の制御器でアルファベット打つ用の埋め込みキーボードならあるけどパソコンサイズのは見た事ないな
非常停止ボタンとかはぶん殴って止めてもいいようにデカくて頑丈
運転開始ボタンは誤操作防止にキー周囲にカバーがあって真ん中を押さないと押せない構造とかになってる事がある
少なくとも両者とも誤爆のあり得る文字入力用配列的な密集配置されるものではないよ
非常停止ボタンとかはぶん殴って止めてもいいようにデカくて頑丈
運転開始ボタンは誤操作防止にキー周囲にカバーがあって真ん中を押さないと押せない構造とかになってる事がある
少なくとも両者とも誤爆のあり得る文字入力用配列的な密集配置されるものではないよ
317不明なデバイスさん (アウーイモ MMb3-Yrc5)
2018/03/18(日) 17:20:37.72ID:repdDIHOM318不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ff7-MOYc)
2018/03/18(日) 18:37:29.49ID:BSKJSHC30 5分も打ってたら指がつりそう
319不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/18(日) 20:01:55.86ID:FNNr/L0X0320不明なデバイスさん (ブーイモ MMf3-XFi0)
2018/03/18(日) 20:25:11.55ID:hX9ZlviGM321不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/18(日) 20:45:18.08ID:GWZuSR0h0 そんなもんより金属パンタグラフ復活させろよ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/18(日) 21:57:04.34ID:FNNr/L0X0 これはパンタグラフ構造のメカニカルスイッチですよ。
323不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/18(日) 21:59:09.39ID:FNNr/L0X0 メカニカルと言えばアルプススイッチでしたが、
今ではメカニカルと言えばチェリーです。
しかし薄型時代に突入した現在、
これからはKailhスイッチの時代になっていくでしょうね。
今ではメカニカルと言えばチェリーです。
しかし薄型時代に突入した現在、
これからはKailhスイッチの時代になっていくでしょうね。
324不明なデバイスさん (ワッチョイ edcd-AQ07)
2018/03/18(日) 22:01:18.22ID:FNNr/L0X0 Kailhは精力的に薄型スイッチを作っており、
既に薄型メカニカルの主役になっています。
http://www.inwaishe.com/article-3533-1.html
http://www.inwaishe.com/article-3652-1.html
既に薄型メカニカルの主役になっています。
http://www.inwaishe.com/article-3533-1.html
http://www.inwaishe.com/article-3652-1.html
325不明なデバイスさん (ワッチョイ bf23-cFhf)
2018/03/18(日) 23:42:59.80ID:aGyIynRc0 MXのキャップ使えるロープロ出してくれんかなあ
Cherryの新しいロープロはDSAなら使えそうなんだがSAは使えなさそうだし
Cherryの新しいロープロはDSAなら使えそうなんだがSAは使えなさそうだし
326不明なデバイスさん (ワッチョイ c7b3-x8JX)
2018/03/19(月) 03:53:09.34ID:D8YygiPT0 キー自体背が低いのに既存のキーキャップつけたら押し込めないだろ
cherryはkailhのロースイッチ生産を受けて自社のML軸を復活させるからそれは十字になってる
kailhもいずれそっちにシフトする
cherryはkailhのロースイッチ生産を受けて自社のML軸を復活させるからそれは十字になってる
kailhもいずれそっちにシフトする
327不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-y5L5)
2018/03/19(月) 07:29:18.09ID:O/8FvhK30328不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 07:34:22.80ID:VvbbENHT0 ショートストロークはあくまで好みだからなぁ
なんでも同じことが言えるが、あくまで安価なものが流行する訳だし、高いんじゃどうしようもない
なんでも同じことが言えるが、あくまで安価なものが流行する訳だし、高いんじゃどうしようもない
329不明なデバイスさん (ワッチョイ e39f-tN6q)
2018/03/19(月) 08:11:55.27ID:jAK1Cs4H0 安くなったら買って試して見たいけど、今の価格だと試し打ち出来ないなら買えないわ(´・ω・`)
330不明なデバイスさん (ワッチョイ c7eb-U0vH)
2018/03/19(月) 08:37:46.24ID:Z7Wwh5Ls0 ショートとか言ってもローマーGと同じ3.0mmだよな
そういえばローマGのタクタイルバージョンが出たらしいね
そういえばローマGのタクタイルバージョンが出たらしいね
331不明なデバイスさん (ワッチョイ d9e9-P62U)
2018/03/19(月) 09:05:28.49ID:JR3dkYEp0 中華ショート買ってみたけどまあ悪くないけどな
耐久性は知らんけど、、
耐久性は知らんけど、、
332不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-7BQk)
2018/03/19(月) 09:25:25.69ID:fY+hg0J70 >キー自体背が低いのに既存のキーキャップつけたら押し込めないだろ
ストローク4oが3oになってるとかだから余裕じゃないか?
1.5o~2o押し込めれば反応するわけだし
ストローク4oが3oになってるとかだから余裕じゃないか?
1.5o~2o押し込めれば反応するわけだし
333不明なデバイスさん (ワッチョイ eb16-0FUd)
2018/03/19(月) 09:53:41.01ID:rzF49Bme0 背が低いのが取り柄なのに敢えて背高くするという愚行
334不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 09:56:17.98ID:VvbbENHT0 MLスイッチなんかタッチ良くないしなぁ
だったらキャパシティブコンパクトでいいですわ
だったらキャパシティブコンパクトでいいですわ
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb3-jd5W)
2018/03/19(月) 10:19:44.22ID:WP2NQM4f0 >>330
Romer-Gにタクタイルついたら別に東プレでええやん、とか個人的には感じる
Romer-Gにタクタイルついたら別に東プレでええやん、とか個人的には感じる
337不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/19(月) 11:38:55.54ID:g6wt6PMNa338不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ba5-tE0z)
2018/03/19(月) 14:08:06.80ID:x6+Bk+zD0 Romer-Gにリニア追加
Logitech G,新型メカニカルキーボード「G513」を発表。
「Romer-G」キースイッチは新たにリニア型の選択肢を用意
ttp://www.4gamer.net/games/023/G002336/20180319008/
Logitech G,新型メカニカルキーボード「G513」を発表。
「Romer-G」キースイッチは新たにリニア型の選択肢を用意
ttp://www.4gamer.net/games/023/G002336/20180319008/
339不明なデバイスさん (ワッチョイ eb9e-GB/l)
2018/03/19(月) 16:57:01.77ID:VorK0kQ90 新しいリアフォてマジェみたいな配列になっちゃってCTRLが小さくなってるんだよな
340不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8a-5Hqu)
2018/03/19(月) 20:07:09.14ID:ltMHIgJz0 Romer-Gって、Matiasのキーにタッチが似てるよね。
なんつーか、バタつく感がある。
なんつーか、バタつく感がある。
341不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8a-5Hqu)
2018/03/19(月) 20:13:52.02ID:ltMHIgJz0342不明なデバイスさん (ワッチョイ e181-jO06)
2018/03/19(月) 20:28:50.87ID:vfwm5bdM0 年金情報を入力するバイトに行った事がある。
日立のシステムで、アイウエオ順に並んでるキーボードでチクチク入力すると言う狂ったシステム。モニタが焼き付いてて見難いったらありゃしない。
jisキーボードで打たせりゃ数倍の速度で入力してやるがな。
日立のシステムで、アイウエオ順に並んでるキーボードでチクチク入力すると言う狂ったシステム。モニタが焼き付いてて見難いったらありゃしない。
jisキーボードで打たせりゃ数倍の速度で入力してやるがな。
343不明なデバイスさん (アウーイモ MMb3-Yrc5)
2018/03/19(月) 20:42:37.71ID:C3PBFkgIM344不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 21:26:01.77ID:VvbbENHT0 東プレのあいうえお配列キーボードもあるぞ
345不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/19(月) 21:53:26.89ID:PKl41DAza とうとうスムースエイドに手を出すか悩み始めてる…
自分はハマる事は無いって思ってたキーボード収集で30枚超えちゃったよ…
ALPS軸良いわ〜
どこか復活させてくれんかのう
自分はハマる事は無いって思ってたキーボード収集で30枚超えちゃったよ…
ALPS軸良いわ〜
どこか復活させてくれんかのう
346不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 21:57:55.17ID:VvbbENHT0 30枚ならまだビギナー
1000枚目指せ
1000枚目指せ
347不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/19(月) 22:02:20.51ID:PKl41DAza348不明なデバイスさん (ワッチョイ 9714-7Uky)
2018/03/19(月) 22:32:15.80ID:zSWlNO9C0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 7399-PYx6)
2018/03/19(月) 22:32:27.69ID:z/dTbbkL0 セキュリティーの心配さえなければ中華製なんよなあ
今は本当に遜色ない
セキュリティーに詳しくないのでハードウエアに仕込むというのが良くわからないが心配はそれだけだ
とはいえ、今も中華のペリックスなんすけどね
疑似とはいえカラー軸は楽しいねえ
メカニカル好きだけれど音は嫌いというマイナーな私の好みにも対応してくれる
今は本当に遜色ない
セキュリティーに詳しくないのでハードウエアに仕込むというのが良くわからないが心配はそれだけだ
とはいえ、今も中華のペリックスなんすけどね
疑似とはいえカラー軸は楽しいねえ
メカニカル好きだけれど音は嫌いというマイナーな私の好みにも対応してくれる
350不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 22:58:21.80ID:VvbbENHT0 中華はNKROが基本だし、基板やエンコーダは明らかにかつてのALPS搭載機やIBM名機を超えてる
中華が劣ってるのは筐体設計で、金属シャーシで強度を高め過ぎて硬すぎて手が痛くなったり、
それを防止するためにプラシャーシ、上に金属カバーをかぶせて金属シャーシっぽく見えるように小細工込みでヤワ過ぎてタッチが悪化してたりする
ある程度のタワミを確保した金属シャーシ+樹脂カバーの機種は約1万程度出さないとやっぱり手に入らない
後はスイッチで、安物はCherryや出来の良いクローンと比較してタッチが下品なOUTEMUスイッチ搭載品ばかり
中華が劣ってるのは筐体設計で、金属シャーシで強度を高め過ぎて硬すぎて手が痛くなったり、
それを防止するためにプラシャーシ、上に金属カバーをかぶせて金属シャーシっぽく見えるように小細工込みでヤワ過ぎてタッチが悪化してたりする
ある程度のタワミを確保した金属シャーシ+樹脂カバーの機種は約1万程度出さないとやっぱり手に入らない
後はスイッチで、安物はCherryや出来の良いクローンと比較してタッチが下品なOUTEMUスイッチ搭載品ばかり
351不明なデバイスさん (ワッチョイ bbb3-FSka)
2018/03/19(月) 23:11:31.42ID:K0B7cazo0352不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/19(月) 23:17:00.91ID:VvbbENHT0 >>351
人種による感性の違い、得意不得意分野の違いというものは感じるね
1万程度出せばタッチも良いし、エンコーダにARMのCPU搭載でPC上からユーリティリティで配列をいくらでもプログラミング可能な機種が手に入る
2000円程度でもヤワくもなく硬すぎもしないそこそこ使える中華はあるが、青軸のクリック音は綺麗には響かないな
アルミシャーシの機種なら素材の特性上、人間が打つのに適正な強度が出る
でも上に書いたような明らかなハズレ機種も大量に存在していて実際に買ってみないと見極めが難しいな
人種による感性の違い、得意不得意分野の違いというものは感じるね
1万程度出せばタッチも良いし、エンコーダにARMのCPU搭載でPC上からユーリティリティで配列をいくらでもプログラミング可能な機種が手に入る
2000円程度でもヤワくもなく硬すぎもしないそこそこ使える中華はあるが、青軸のクリック音は綺麗には響かないな
アルミシャーシの機種なら素材の特性上、人間が打つのに適正な強度が出る
でも上に書いたような明らかなハズレ機種も大量に存在していて実際に買ってみないと見極めが難しいな
353不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-PYx6)
2018/03/19(月) 23:27:02.91ID:wgOBEddS0354不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/20(火) 00:07:33.20ID:qMRP5C030 EastenTimesTechのI-500だね
現在Amazonでバックライト無しは2088円
バックライト付が2588円
不完全な日本語配列版が3388円だな
現在のロットでは全部LED透過用の中華安物二色整形キートップ、安物でクリックが下品なOUTEMU青軸搭載
まともな茶軸か黒軸に入れ替えてセンスのいいキートップに交換すれば常用するのにいいと思うぞ
現在Amazonでバックライト無しは2088円
バックライト付が2588円
不完全な日本語配列版が3388円だな
現在のロットでは全部LED透過用の中華安物二色整形キートップ、安物でクリックが下品なOUTEMU青軸搭載
まともな茶軸か黒軸に入れ替えてセンスのいいキートップに交換すれば常用するのにいいと思うぞ
355不明なデバイスさん (アウーイモ MMb3-Yrc5)
2018/03/20(火) 00:18:33.37ID:v7zrr1OQM 軸とキャップ交換したら別物じゃないですかね…
356不明なデバイスさん (ワッチョイ c7b3-x8JX)
2018/03/20(火) 01:15:48.08ID:LOyJ/66q0 そんなん買わずakkoの光軸採用キーボード買えば
taiduにもテンキーレスならぬdeleteとかの列がなくてテンキーはあるモデルがあったり面白い
taiduにもテンキーレスならぬdeleteとかの列がなくてテンキーはあるモデルがあったり面白い
357不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-Yrc5)
2018/03/20(火) 01:26:07.22ID:Nt6FrTqeM 某ブログのメカニカルキーボード写真まとめとか見ると、キーキャップ乗せる台用にMagicforceの68キーみたいなリーズナブルな製品を複数買いする層は一定数いそう
俺はdrevoを一枚買ったけど筐体は値段なりだしスタビもガダガタで、Outemuの赤軸も何というかコシがない打鍵感で常用する気は起きなかった
俺はdrevoを一枚買ったけど筐体は値段なりだしスタビもガダガタで、Outemuの赤軸も何というかコシがない打鍵感で常用する気は起きなかった
358不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-7BQk)
2018/03/20(火) 02:00:49.50ID:b8Uqafle0 スイッチは表記の通りだからいいけど
スタビガタガタだとそれだけで使えないものな
キーボードの当たりはずれ=スタビ次第みたいなところあるわ
スタビガタガタだとそれだけで使えないものな
キーボードの当たりはずれ=スタビ次第みたいなところあるわ
359不明なデバイスさん (ワッチョイ bba2-hKdO)
2018/03/20(火) 07:13:18.95ID:Vk1Byvet0 マジェ以降、極薄フレームだったり、フレームレスだったりだが
昔の2cmくらいあるフレームのキーボードが安定感あっていいな
昔の2cmくらいあるフレームのキーボードが安定感あっていいな
360不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/20(火) 07:34:56.69ID:qMRP5C030361不明なデバイスさん (ワッチョイ eb8a-5Hqu)
2018/03/20(火) 18:23:54.93ID:Y+r5fC7f0 >>347
その先輩、アホにしか見えない。
その先輩、アホにしか見えない。
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 9714-7Uky)
2018/03/20(火) 19:28:27.43ID:N1eYJIeK0 同感
5年も集めてたら50枚どころか余裕で100枚こえてるだろwww
5年で50枚てwwwww
5年も集めてたら50枚どころか余裕で100枚こえてるだろwww
5年で50枚てwwwww
363不明なデバイスさん (アウアウエー Sa93-arRO)
2018/03/20(火) 21:22:54.28ID:YnglC6hqa 今マス泥に出てるCTRLって以前のInput Club K-Typeと何が違うんだろう?色だけ?
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 8781-4Beo)
2018/03/20(火) 21:26:15.92ID:4mQ/u5Y00 Discussionの一番上に書いてあるから読め
365不明なデバイスさん (アウアウカー Sad3-FSka)
2018/03/20(火) 22:34:42.79ID:hr+m3YC5a366不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-cFhf)
2018/03/20(火) 22:49:19.87ID:yn5ONONLM タバコのヤニにまみれたくっさいやつが100枚ある部屋はよ
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-J1gR)
2018/03/20(火) 23:49:33.13ID:yin0YpPF0 みんなどうやってそんな大量のキーボードを収納するんだ(困惑)
369不明なデバイスさん (ラクッペ MM2f-SCBH)
2018/03/21(水) 01:41:48.54ID:1BeWk5XkM 高いの一枚買えばいい
収集家は知らん
収集家は知らん
370不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/21(水) 06:06:41.19ID:5gFhxS2x0371不明なデバイスさん (ワッチョイ bba2-hKdO)
2018/03/21(水) 07:09:33.30ID:xy4olHhe0 ゴキブリの住処になりがち
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 13:17:10.28ID:c2ONMjYy0 俺はK70赤軸がぶっ壊れるまで次はいいかな…
373不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 13:33:05.17ID:oE8iTbBkS374不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 13:33:53.81ID:oE8iTbBkS マルチですが、バージョンのSerialize、Standardの違いって分かりますか?
ttps://www.massdrop.com/buy/massdrop-ctrl-mechanical-keyboard
ttps://www.massdrop.com/buy/massdrop-ctrl-mechanical-keyboard
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 8781-lCxk)
2018/03/21(水) 13:46:06.95ID:kMoKdtiB0376不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-PYx6)
2018/03/21(水) 14:04:49.42ID:fm1L3T/P0 なんでmassdropなんかのキーボードがいいんだ?
クソ高いし知名度もないし、出荷日は遅いし、なんかいいことあるのか?
普通に有名どころのいいキーボード買えばいいんじゃねーの?
クソ高いし知名度もないし、出荷日は遅いし、なんかいいことあるのか?
普通に有名どころのいいキーボード買えばいいんじゃねーの?
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 9723-J1gR)
2018/03/21(水) 14:21:09.69ID:BAo88bSK0 >>373
あれもしかして木井某戸鍵盤院さん?
学習机とヨッシーアイランドのマットと同じおっぱいマウスパッド?と部屋の散らかり具合が完全に一致
http://imgur.com/UjsrYTq.jpg
あれもしかして木井某戸鍵盤院さん?
学習机とヨッシーアイランドのマットと同じおっぱいマウスパッド?と部屋の散らかり具合が完全に一致
http://imgur.com/UjsrYTq.jpg
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 8781-lCxk)
2018/03/21(水) 14:41:40.76ID:kMoKdtiB0 >>376
・ホットスワップ対応
・QMK対応
・RGB対応
・PBT二色成型キーキャップ
・USB Type-C
・アルミフレーム
とスペック盛り盛りで200ドルとかむしろ安い
それにCTRL前モデルのK-Typeはその普通に有名どころのいいキーボードだよ
・ホットスワップ対応
・QMK対応
・RGB対応
・PBT二色成型キーキャップ
・USB Type-C
・アルミフレーム
とスペック盛り盛りで200ドルとかむしろ安い
それにCTRL前モデルのK-Typeはその普通に有名どころのいいキーボードだよ
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 47eb-uuOx)
2018/03/21(水) 15:19:46.18ID:aI7vuioJ0 >>378
ホッスワ対(ホッスワ対応)って何?
ホッスワ対(ホッスワ対応)って何?
381不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 17:50:13.74ID:oE8iTbBkS382不明なデバイスさん (ワッチョイ 47eb-uuOx)
2018/03/21(水) 18:05:09.45ID:aI7vuioJ0383不明なデバイスさん (ワッチョイ e1b3-jd5W)
2018/03/21(水) 18:08:20.28ID:/J+XmNPD0384不明なデバイスさん (ワッチョイ 59d2-MOYc)
2018/03/21(水) 18:14:09.10ID:eM8dQXCO0 Alpsスイッチでチェリー用のキーキャップを使えるようにする部品
https://geekhack.org/index.php?topic=94500.0
Nexus Alps Slider 元のスイッチのスライダーと交換する
Top Housing Nexus Alps Sliderを使うためにはスイッチのハウジングを削らなければならないがこのハウジングと交換すればその手間が省ける。Matiasスイッチには使えない。
Stab Insert スタビライザーが要るキーキャップにつける
3月27日 14時まで
https://geekhack.org/index.php?topic=94500.0
Nexus Alps Slider 元のスイッチのスライダーと交換する
Top Housing Nexus Alps Sliderを使うためにはスイッチのハウジングを削らなければならないがこのハウジングと交換すればその手間が省ける。Matiasスイッチには使えない。
Stab Insert スタビライザーが要るキーキャップにつける
3月27日 14時まで
386不明なデバイスさん (アウアウエー Sa93-PYx6)
2018/03/21(水) 18:23:57.06ID:rR5xxwdXa 1300円で買ったパンタグラフ式キーボードのキーが次々と打ちにくくなる
その都度爪楊枝でキートップ外してゴミを取り除くと回復するんだが面倒くさくなってきた
東プレ 日本語91キー NG0100が買ったまま手付かずで残ってるからそろそろ使うかな
安いキーボードみたいに立てておけないから邪魔なんだよな
その都度爪楊枝でキートップ外してゴミを取り除くと回復するんだが面倒くさくなってきた
東プレ 日本語91キー NG0100が買ったまま手付かずで残ってるからそろそろ使うかな
安いキーボードみたいに立てておけないから邪魔なんだよな
387不明なデバイスさん (ワッチョイ eb9e-GB/l)
2018/03/21(水) 18:37:33.06ID:/Z+Hnqe60 ただスイッチの交換が出来るだけのがスワップとかソケット
ホットが付くと電源入れたまま交換可能
こうじゃねーの?
ホットが付くと電源入れたまま交換可能
こうじゃねーの?
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 8781-lCxk)
2018/03/21(水) 18:50:39.05ID:kMoKdtiB0389不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-Yrc5)
2018/03/21(水) 19:18:29.63ID:yPT+og0HM USBキーボードは全てホットスワッパブルだから逆に非対応と書く方がおかしい
とか不毛な議論がしたいのか? 今更ケチ付けてなんか意味あんのか、最初に言い出した奴に文句言いにいけよ
とか不毛な議論がしたいのか? 今更ケチ付けてなんか意味あんのか、最初に言い出した奴に文句言いにいけよ
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 19:31:58.16ID:c2ONMjYy0 キースイッチ交換する話はキースイッチスレでやればいいんじゃね
391不明なデバイスさん (ブーイモ MM3f-arRO)
2018/03/21(水) 19:32:00.96ID:gpU3PHJMM なにか勘違いしてない?キースイッチ1つ1つが交換可能ってこと
392不明なデバイスさん (ワッチョイ f5eb-17WP)
2018/03/21(水) 19:37:06.76ID:e0fbqQhl0 ajazzが60%だしたよ
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 21:54:30.35ID:c2ONMjYy0 電源入れたままキースイッチ交換が可能ならホットスワップだろうけど
そもそもこのスレでする話じゃないと再度言わせて貰う
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
そもそもこのスレでする話じゃないと再度言わせて貰う
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
394不明なデバイスさん (ワッチョイ eb16-0FUd)
2018/03/21(水) 22:07:55.62ID:oGP6+kFX0 キーボード機能の一つの話なのに他所でやれって意味わからん
自分がついて行けない話題だからって排他的過ぎ
むしろホットスワップに関してはキースイッチスレの方がスレ違いだわ
自分がついて行けない話題だからって排他的過ぎ
むしろホットスワップに関してはキースイッチスレの方がスレ違いだわ
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 22:12:39.02ID:c2ONMjYy0 いや、スイッチとっかえひっかえはキースイッチスレの範疇だろ
俺はどっちのスレも見てるけど向こうが適切だと思っただけ
俺はどっちのスレも見てるけど向こうが適切だと思っただけ
396不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4b-lCxk)
2018/03/21(水) 22:23:46.64ID:Yzmrc/RIM なにか勘違いしてね
キースイッチ交換する話じゃなくてCTRLキーボードの機能についての話題だぜ?
キースイッチ交換する話じゃなくてCTRLキーボードの機能についての話題だぜ?
397不明なデバイスさん (ワッチョイ eb9e-GB/l)
2018/03/21(水) 22:24:12.83ID:/Z+Hnqe60 スイッチの交換が可能なキーボードの話だろ?
398不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 22:26:01.80ID:l4+BKyST0 キースイッチスレって自作キーボード系統に当てはまると思うんだよね
マスドロとはいえ既成品のキーボードの話なんだからメカニカルキーボードスレでも間違ってはいない
微細化されてるだけで、キーボード総合スレや理想のキーボードスレでメカニカルやテンキーレスのスレで話せというのと同じこと
マスドロとはいえ既成品のキーボードの話なんだからメカニカルキーボードスレでも間違ってはいない
微細化されてるだけで、キーボード総合スレや理想のキーボードスレでメカニカルやテンキーレスのスレで話せというのと同じこと
399不明なデバイスさん (ワッチョイ eb16-0FUd)
2018/03/21(水) 22:26:37.80ID:oGP6+kFX0 >>395
誰か交換についての詳細話してるの?
ホットスワップって機能について話してるのであって
どの軸が〜とか話してるか?そのどの軸が〜って話すのがキースイッチスレであって
キーボードの一機能を話題にするのは全然スレチじゃないんだが
誰か交換についての詳細話してるの?
ホットスワップって機能について話してるのであって
どの軸が〜とか話してるか?そのどの軸が〜って話すのがキースイッチスレであって
キーボードの一機能を話題にするのは全然スレチじゃないんだが
400不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 22:30:21.91ID:l4+BKyST0 ぶっちゃけスイッチスレって、自作キーボード好きな人たちが専門的に話題共有するために立てたスレだから
別にこのスレで話すこと自体はスレチにはならないぞ
ダイヤテックがキーキャップ単体販売したからって、FILCOスレではなくキーキャップスレに行けと言われても困るのと同じこと
どのスイッチと交換するの? 辺りから怪しくなってくる
どのスレでも話題にできるだけで、そっち行けは暴論だけどね
別にこのスレで話すこと自体はスレチにはならないぞ
ダイヤテックがキーキャップ単体販売したからって、FILCOスレではなくキーキャップスレに行けと言われても困るのと同じこと
どのスイッチと交換するの? 辺りから怪しくなってくる
どのスレでも話題にできるだけで、そっち行けは暴論だけどね
401不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 22:31:02.66ID:c2ONMjYy0402不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 22:34:09.02ID:l4+BKyST0 >>401
キースイッチの話だとしても、メカニカルキーボードの話でもあるじゃん
どちらにも該当するから、より専門的な話をしないならメカニカルキーボードスレでも間違ってない
逆にスイッチスレに行っても間違ってない
正解がないんだよ
キースイッチの話だとしても、メカニカルキーボードの話でもあるじゃん
どちらにも該当するから、より専門的な話をしないならメカニカルキーボードスレでも間違ってない
逆にスイッチスレに行っても間違ってない
正解がないんだよ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ eb16-0FUd)
2018/03/21(水) 22:37:07.40ID:oGP6+kFX0404不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4b-lCxk)
2018/03/21(水) 22:44:14.79ID:Yzmrc/RIM >>401
話の前提がホットスワップじゃなくMassdrop CTRL Mechanical Keyboardについてなんだがそこを理解してる?
話の前提がホットスワップじゃなくMassdrop CTRL Mechanical Keyboardについてなんだがそこを理解してる?
405不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/21(水) 23:13:58.28ID:5gFhxS2x0 キースイッチのホットスワップとは、主にCherryスイッチにおいて基板側ランドにSIPソケットを半田付し
スイッチとSIPソケット間は差し込むだけで電気的に接続する事によって実現される
つまりこの話題は基板側の話であってスイッチ側の話ではなく、キーボード本体側の機能の話である
スイッチとSIPソケット間は差し込むだけで電気的に接続する事によって実現される
つまりこの話題は基板側の話であってスイッチ側の話ではなく、キーボード本体側の機能の話である
406↑ (ドコグロ MMd1-ctU9)
2018/03/21(水) 23:22:29.43ID:AK8QPUaHM さすがに頭悪すぎて爆笑
407不明なデバイスさん (アウアウエー Sa93-arRO)
2018/03/21(水) 23:23:06.43ID:6lSpUJ4ra408不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 23:26:30.29ID:c2ONMjYy0 >>404
君が勘違いしとるわ、キースイッチ交換の話であって機種はどうでもいい
キースイッチ交換はここでするよりキースイッチスレでする方が適切なのは違いない
ここでして悪いとは言わんけど俺にはしっくりこない
君が勘違いしとるわ、キースイッチ交換の話であって機種はどうでもいい
キースイッチ交換はここでするよりキースイッチスレでする方が適切なのは違いない
ここでして悪いとは言わんけど俺にはしっくりこない
409不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/21(水) 23:30:14.70ID:5gFhxS2x0 キースイッチホットスワップ用のSIPソケットは単体でも販売されている場合があるが、
CTRLキーボードやその他の一部機種ではメーカー出荷時から搭載されており、
スイッチ交換ができるという製品仕様であって改造ではない
キーボード本体の製品仕様に従った使用方法について語るだけなので
このスレで何も問題ない
CTRLキーボードやその他の一部機種ではメーカー出荷時から搭載されており、
スイッチ交換ができるという製品仕様であって改造ではない
キーボード本体の製品仕様に従った使用方法について語るだけなので
このスレで何も問題ない
410不明なデバイスさん (ワッチョイ eb9e-GB/l)
2018/03/21(水) 23:37:38.85ID:/Z+Hnqe60 俺等は>>374のキーボードの話をしてたんだが
ID:c2ONMjYy0だけまったく別の独り言をしていたようだ
ID:c2ONMjYy0だけまったく別の独り言をしていたようだ
411不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-PYx6)
2018/03/21(水) 23:39:53.47ID:fm1L3T/P0 そもそもCTRLキーボードって、マニアの希望にそって受注生産するじゃないのか?
一般の製品とはまた違う気がするんだが
一般の製品とはまた違う気がするんだが
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 23:41:43.62ID:c2ONMjYy0413不明なデバイスさん (ワッチョイ eb9e-GB/l)
2018/03/21(水) 23:47:05.38ID:/Z+Hnqe60414不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/21(水) 23:49:51.39ID:5gFhxS2x0415不明なデバイスさん (ワッチョイ 2fda-3KVZ)
2018/03/21(水) 23:53:33.35ID:c2ONMjYy0416不明なデバイスさん (ワッチョイ ad19-VY16)
2018/03/21(水) 23:57:36.51ID:5gFhxS2x0 ちなみに「ホットスワップ」の意味だが、
Cherry、ALPSあたりのスイッチはノーマリーオープンで押下で接点ショートのタイプなので、電気的に言えば全て通電中に抜いたり挿したりしても問題ない
じゃあ何が「ホット」なのかというと、キーボードを裏返してネジを緩めてカバーを開けて・・・という工程が必要なく、
キーボードを設置状態のまま上からスポッとスイッチを抜いて挿せますよという工程上の意味だと解釈している
Cherry、ALPSあたりのスイッチはノーマリーオープンで押下で接点ショートのタイプなので、電気的に言えば全て通電中に抜いたり挿したりしても問題ない
じゃあ何が「ホット」なのかというと、キーボードを裏返してネジを緩めてカバーを開けて・・・という工程が必要なく、
キーボードを設置状態のまま上からスポッとスイッチを抜いて挿せますよという工程上の意味だと解釈している
417不明なデバイスさん (ドコグロ MMd1-GFrd)
2018/03/21(水) 23:58:44.80ID:59fHH/WJM キースイッチ交換できる「キーボード」の話題はこのスレ
交換する「キースイッチ」の話題はキースイッチのスレ
ID:c2ONMjYy0だけだよわけわかんねー事言ってんの
交換する「キースイッチ」の話題はキースイッチのスレ
ID:c2ONMjYy0だけだよわけわかんねー事言ってんの
418不明なデバイスさん (ワッチョイ b69e-mm7E)
2018/03/22(木) 00:00:58.19ID:11ObYkfk0419不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-6znD)
2018/03/22(木) 00:01:05.87ID:sggi4mG/0 俺はそんなに訳分からん事言ってるのか?キースイッチ交換できる時点でキースイッチマニア向けではないのか?
421不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-6znD)
2018/03/22(木) 00:04:53.67ID:sggi4mG/0 サイレントマジョリティはそんなマニアック過ぎるキーボードの話なんて
どうでもいいって目が滑ってると思うけどなあ
どうでもいいって目が滑ってると思うけどなあ
422不明なデバイスさん (ドコグロ MMf7-vuOq)
2018/03/22(木) 00:07:02.89ID:CAadJW4FM 自分に興味ない話題なら黙ってればいいのに
他のスレに行けとか自己中すきまやしませんか?
他のスレに行けとか自己中すきまやしませんか?
423不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-6znD)
2018/03/22(木) 00:09:00.86ID:sggi4mG/0 だからどっちも見てるっつーの!
どっちが適切かって話だよ、どっちでもいいけど俺は好かん
そうか好かんのかとスルーすりゃいいのにどいつもこいつも噛み付いて来るんでしょうが
どっちが適切かって話だよ、どっちでもいいけど俺は好かん
そうか好かんのかとスルーすりゃいいのにどいつもこいつも噛み付いて来るんでしょうが
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/22(木) 00:16:55.35ID:mZTFsU6i0 >>418
ノーマリークローズのスイッチだった場合、スイッチ交換の際に端子を抜けば接点オープンになり一回そのキーが入力されてしまうので場合によっては問題がある
あと、例えばキーボードを分解しないとスイッチ交換できないなんて構造の場合、ネジを外したりドライバーを使用していたりするわけだから、
むき出しの基板にそれらを落としてショートさせてしまう危険性があるし、キーボードをひっくり返したりしないといけない都合で
キーボードを非通電の状態にしないと都合が悪いのでホットスワップを名乗れない
例えばHDDのホットスワップでも、SATAなら規格上では電気的ホットスワップは可能だが、
実際には物理的にホットスワップ対応のエンクロージャを設置しないとPCとしてHDDホットスワップを名乗れないのと同じ
ノーマリークローズのスイッチだった場合、スイッチ交換の際に端子を抜けば接点オープンになり一回そのキーが入力されてしまうので場合によっては問題がある
あと、例えばキーボードを分解しないとスイッチ交換できないなんて構造の場合、ネジを外したりドライバーを使用していたりするわけだから、
むき出しの基板にそれらを落としてショートさせてしまう危険性があるし、キーボードをひっくり返したりしないといけない都合で
キーボードを非通電の状態にしないと都合が悪いのでホットスワップを名乗れない
例えばHDDのホットスワップでも、SATAなら規格上では電気的ホットスワップは可能だが、
実際には物理的にホットスワップ対応のエンクロージャを設置しないとPCとしてHDDホットスワップを名乗れないのと同じ
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/22(木) 00:20:01.33ID:mZTFsU6i0 逆に、ホットスワップ用ソケットが設置されていない基板でも、
「無理やり通電中にキーボード分解して基板を露出させて半田除去すりゃどんなメカニカルキーボードでもスイッチのホットスワップできるだろうが」
と思う人も居るので、敢えて区別の為に「ホット」と修飾語を付けてるんだろう
「無理やり通電中にキーボード分解して基板を露出させて半田除去すりゃどんなメカニカルキーボードでもスイッチのホットスワップできるだろうが」
と思う人も居るので、敢えて区別の為に「ホット」と修飾語を付けてるんだろう
426不明なデバイスさん (ワッチョイ b69e-mm7E)
2018/03/22(木) 00:20:25.55ID:11ObYkfk0 >>424
マザーボードのSATA端子とHotSwap!てソフトウェアでHDD抜き差ししてますけど?
マザーボードのSATA端子とHotSwap!てソフトウェアでHDD抜き差ししてますけど?
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f6-qXyB)
2018/03/22(木) 00:23:51.38ID:rjM7cUVl0 総合スレだから良いじゃん、細かいこと気にすんなよ。
428不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/22(木) 00:27:02.89ID:mZTFsU6i0 >>426
PCメーカーが「HDDホットスワップ対応!」と謳っているPCがあって、
実際に買って説明書を読むと「ホットスワップの際は通電中にPCのカバーを外してHDD固定ネジを外して基板上のSATAコネクタを抜き差しして下さい」
と書いてあったらクレーム続出だろうな
PCメーカーが「HDDホットスワップ対応!」と謳っているPCがあって、
実際に買って説明書を読むと「ホットスワップの際は通電中にPCのカバーを外してHDD固定ネジを外して基板上のSATAコネクタを抜き差しして下さい」
と書いてあったらクレーム続出だろうな
429不明なデバイスさん (ワッチョイ b69e-mm7E)
2018/03/22(木) 00:31:46.25ID:11ObYkfk0 >>428
3.5インチベイでSATA端子のまま外に出せるのなんて幾つもあるだろ
3.5インチベイでSATA端子のまま外に出せるのなんて幾つもあるだろ
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/22(木) 00:34:33.14ID:mZTFsU6i0 >>429
「むき出しのHDDにPC本体から出ているSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルを接続して下さい」でもクレーム続出だな
「むき出しのHDDにPC本体から出ているSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルを接続して下さい」でもクレーム続出だな
431不明なデバイスさん (ワッチョイ b69e-mm7E)
2018/03/22(木) 00:46:16.13ID:11ObYkfk0 PCメーカーが保証するかどうかは知らん
俺は自作なんでGigabyteとかAsrockのマザーボード使ってた時はUEFIの設定で内部SATAポート一つ一つににHot Plugの項目があった
んでWindows上でHDDの取り外しをクリックしたらちゃんとHDDの回転は止まるし
それで取り外してもHDDのSMARTも正常(HDD動作中のままケーブル抜くと異常がカウントされる)
かんぜんにスレチだな
俺は自作なんでGigabyteとかAsrockのマザーボード使ってた時はUEFIの設定で内部SATAポート一つ一つににHot Plugの項目があった
んでWindows上でHDDの取り外しをクリックしたらちゃんとHDDの回転は止まるし
それで取り外してもHDDのSMARTも正常(HDD動作中のままケーブル抜くと異常がカウントされる)
かんぜんにスレチだな
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-zkh5)
2018/03/22(木) 00:46:58.39ID:QQ1H7lMc0 キースイッチ搭載したキーボードの時点でキースイッチマニア向けではないのか?
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/22(木) 00:53:59.63ID:mZTFsU6i0434不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-fzSc)
2018/03/22(木) 02:57:19.36ID:0EF/XPxU0 Massdrop x Matt3o /dev/tty MT3 Custom Keycap Set
https://www.massdrop.com/buy/massdrop-x-matt3o-devtty-custom-keycap-set
> ・PBT Hi-Profile Keycaps
これってリアフォのハイプロと同じってこと?
https://www.massdrop.com/buy/massdrop-x-matt3o-devtty-custom-keycap-set
> ・PBT Hi-Profile Keycaps
これってリアフォのハイプロと同じってこと?
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e81-qXyB)
2018/03/22(木) 03:50:17.06ID:JrRwpUOI0 >>434
別物
>story of MT3 profile and /dev/tty.
ってところを読もう
それとキーキャップは専用スレがあります
キーキャップ総合スレ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518729710/
別物
>story of MT3 profile and /dev/tty.
ってところを読もう
それとキーキャップは専用スレがあります
キーキャップ総合スレ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518729710/
436不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-Lrxx)
2018/03/22(木) 14:07:23.19ID:NuasZy9hM どうでも良い事を一々ルールに則ってないと批判して他人の足引っ張る無能な働き者タイプの自治厨消えろ
437不明なデバイスさん (ワッチョイ badb-86C0)
2018/03/25(日) 04:29:24.27ID:1Yf1AGOv0 Ducky channel shine 5
黒軸のrgbは珍しいから気になってます、もし使ってる人がいたら打鍵音の大きさやキーキャップ感触など教えて欲しいです。
黒軸のrgbは珍しいから気になってます、もし使ってる人がいたら打鍵音の大きさやキーキャップ感触など教えて欲しいです。
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-jgMW)
2018/03/25(日) 17:53:26.46ID:PukfNZVz0 台湾の阿米洛がメカニカルの無接点を作ったようだが、最近のトレンドだな
439不明なデバイスさん (ワッチョイ d7eb-Z+C2)
2018/03/25(日) 18:28:59.37ID:h2nCYVk40 メカニカルの無接点って?
静電容量方式ってこと?
静電容量方式ってこと?
440不明なデバイスさん (ワッチョイ b671-zkh5)
2018/03/25(日) 23:40:32.73ID:wuhVJ8s30 静電容量無接点は最近のと評するほどじゃないし
光学式の方じゃね
光学式の方じゃね
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ee8-Dh3i)
2018/03/25(日) 23:54:13.91ID:A0NvVIc60 メカニカルの無接点って押しても通電しとらんやんけ
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 6319-unKx)
2018/03/26(月) 00:10:01.47ID:Z+EgLlEI0 機械接点じゃないのでメカニカルじゃない
オプティカルスイッチ
オプティカルスイッチ
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 9acd-suXi)
2018/03/26(月) 00:18:51.31ID:F2Y7N7/P0444不明なデバイスさん (スップ Sdba-ok4h)
2018/03/26(月) 17:17:13.59ID:+YkGl316d445不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e81-8fBT)
2018/03/26(月) 18:41:13.88ID:oSMUmFV/0 >>444
ベアボーンで買ってZealioかBox Royalスイッチ
ベアボーンで買ってZealioかBox Royalスイッチ
446不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-zkh5)
2018/03/27(火) 07:12:57.44ID:MnnsAPYB0 スタビライザー的な役割りのやつなのか、
スイッチの形してるのに接点がないやつあるな
スイッチの形してるのに接点がないやつあるな
447不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 08:01:00.17ID:xLeeoBvuS A4techが数年前にレーザーの無接点スイッチ出してたけど、あれ持ってる人居るのかな
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-jgMW)
2018/03/27(火) 14:57:46.82ID:YUaKHoC60 チャタリングが本当にまったく無いかの報告が無いのが怖い
部品が摩耗して交換が必要になるまでは使えるんならレーザー式一択なんだがなあ
東プレみたいにチャタリングしないという確証がまだないし
部品が摩耗して交換が必要になるまでは使えるんならレーザー式一択なんだがなあ
東プレみたいにチャタリングしないという確証がまだないし
449不明なデバイスさん (アウアウカー Sac3-c1o0)
2018/03/27(火) 19:51:37.93ID:p6xdVkhla >>448
それ重要だよな
チャタリングしないという信頼感てのは絶大なものがある
光学式スイッチには期待してるがあまり報告ないのが気になる所
尚、Nizとかいう静電容量のくせしてチャタリング、取りこぼしする糞
それ重要だよな
チャタリングしないという信頼感てのは絶大なものがある
光学式スイッチには期待してるがあまり報告ないのが気になる所
尚、Nizとかいう静電容量のくせしてチャタリング、取りこぼしする糞
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 03cd-suXi)
2018/03/27(火) 20:27:18.02ID:4fz6aOuS0451不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-eCET)
2018/03/27(火) 20:53:11.26ID:bGp8yaQDM >>449
静電容量方式でチャタるとか押した時のバネの電荷の容量の変化でスイッチが反応する構造なのにむしろどうやったらチャタるんだ?
静電容量方式でチャタるとか押した時のバネの電荷の容量の変化でスイッチが反応する構造なのにむしろどうやったらチャタるんだ?
452不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-ToFF)
2018/03/27(火) 21:10:22.18ID:aXAC8i55M レーザー光学式ならレーザーダイオードの寿命が心配だな
453不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-st2U)
2018/03/27(火) 21:11:36.86ID:JCl7NrH7a 俺のniz2台はまったくチャタらない
454不明なデバイスさん (アウアウカー Sac3-c1o0)
2018/03/27(火) 21:29:00.37ID:p6xdVkhla455不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a25-L5kY)
2018/03/27(火) 21:32:47.30ID:h8YloHl20 年明けに買ってまだ3ヵ月くらいだけどうちのNizもチャタリングとかはないな
456不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-Lrxx)
2018/03/27(火) 22:05:07.51ID:903lP1PEM ファーム更新でカバーできるんかね
なんか無線機器が干渉するってレス見た希ガス
なんか無線機器が干渉するってレス見た希ガス
457不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-m0Ea)
2018/03/27(火) 22:37:43.08ID:OJfwtkwy0 メカニカルスイッチがチャタリるとか都市伝記だろ
うちのアルプス軸のキーボとか30年ものだけどチャタリった事は一度も無いわ
うちのアルプス軸のキーボとか30年ものだけどチャタリった事は一度も無いわ
458不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa5-2z/f)
2018/03/27(火) 22:54:35.01ID:D1udV+ea0 >>457
チャタリングはスイッチ接点以外でも起きる。
cherryはスイッチユニットのはんだ付けが甘くてクラックが入ってチャタリングが起きる。
ALPSは設計があまりにも良すぎなので接点でもはんだ付けでもまず起きない。
とはいっても物理接点スイッチはALPSでもチャタリングは100%毎回起きてるんだけど、防止装置で一定以下のチャタリングは遅延で消されてるんだけどな。
まぁでもALPSスイッチは異常とも言えるぐらい、優秀すぎるメカニカルスイッチ。
俺も3枚持ってるけどチャタリング起きた事ない。
チャタリングはスイッチ接点以外でも起きる。
cherryはスイッチユニットのはんだ付けが甘くてクラックが入ってチャタリングが起きる。
ALPSは設計があまりにも良すぎなので接点でもはんだ付けでもまず起きない。
とはいっても物理接点スイッチはALPSでもチャタリングは100%毎回起きてるんだけど、防止装置で一定以下のチャタリングは遅延で消されてるんだけどな。
まぁでもALPSスイッチは異常とも言えるぐらい、優秀すぎるメカニカルスイッチ。
俺も3枚持ってるけどチャタリング起きた事ない。
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-eCET)
2018/03/27(火) 22:59:19.44ID:ZfbCWhdD0 alps青とオレンジ軸で1〜2回くらいチャタッた、何故かケーブル引っこ抜いて挿し直したら直った
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e81-8fBT)
2018/03/27(火) 23:00:37.71ID:lvQ7OfO50 抜き差しで直るのは静電気かな
461不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-9Kja)
2018/03/28(水) 00:19:50.29ID:OfFxe2SL0 >>451
静電容量スイッチは、キーの入力時の容量変化を検出して入力を検出してる。
その際、キーのONとOFFを検出する点を変えてヒステリシス特性を持たせている。
1点でON/OFF検出をやると、静電容量式でもチャタリングに似た現象が起きる。
ヒステリシスの幅が狭すぎるとか、そんな感じなんじゃないかな。
静電容量スイッチは、キーの入力時の容量変化を検出して入力を検出してる。
その際、キーのONとOFFを検出する点を変えてヒステリシス特性を持たせている。
1点でON/OFF検出をやると、静電容量式でもチャタリングに似た現象が起きる。
ヒステリシスの幅が狭すぎるとか、そんな感じなんじゃないかな。
463不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-9Kja)
2018/03/28(水) 00:24:42.79ID:OfFxe2SL0464不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb3-c1o0)
2018/03/28(水) 02:45:45.48ID:a8YIyBoh0 中華だから余計な処理入れてたりしてな
キーロガー機能とかw
キーロガー機能とかw
465不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-zkh5)
2018/03/28(水) 07:08:30.85ID:WlGO3KV80 静電容量は、毎秒何百回という単位で監視していて、
たまにノイズとか拾ってもキャンセルするようなプログラムになってる
メカニカルも一緒でしょ
たまにノイズとか拾ってもキャンセルするようなプログラムになってる
メカニカルも一緒でしょ
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 279f-8Hcd)
2018/03/28(水) 07:31:54.17ID:2Y7A0gck0 >>349 >>464
軸だけ中華製なら大丈夫だと思う
キーボード自体が中華メーカー設計だと
比較的知名度ある大手でもキーロガー仕込んで出荷した前例がある
https://gigazine.net/news/20171108-keylogger-mantistek-gk2-china/
軸だけ中華製なら大丈夫だと思う
キーボード自体が中華メーカー設計だと
比較的知名度ある大手でもキーロガー仕込んで出荷した前例がある
https://gigazine.net/news/20171108-keylogger-mantistek-gk2-china/
467不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-eCET)
2018/03/28(水) 08:26:42.04ID:CyEtmG2HM poker2か分離式のMiSTEL BAROCCO MD600か悩んでたがキーロガーの話聞いて怖くて買えなくなった
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa6-fzSc)
2018/03/28(水) 08:37:57.42ID:6LfKKaqm0 あんしんと信頼の東プレ
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e78-+uPk)
2018/03/28(水) 11:03:52.82ID:gmYWQdkK0 中華キーボード繋げたら、開いているポートスキャンされるんだけど、窓開けてなんか変なもの入って来そうだ。
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e78-+uPk)
2018/03/28(水) 11:11:20.35ID:gmYWQdkK0 と思ったら、キーボード替えてもスキャンされる。ポート全部閉めるか、俺のPCゾンビ化する気かよ。
471不明なデバイスさん (JP 0H03-uI1s)
2018/03/28(水) 16:07:03.29ID:mKTLhr8pH チャタリングはキーボードの所にあるコントローラがキャンセルしているよ
その処理は Debounce ともいう
興味があったらqmkとかのソースを見たらいい
押したとき、接点断続が暴れるのが落ち着くまでソフトでウエイトタイマが入っている
経年劣化などで暴れている時間が長くなって、キャンセルする時間範囲より
はみ出てしまうと症状が出る
コントローラがqmkとかのフルプログラマブルならウエイト伸ばすこともできるけど
その処理は Debounce ともいう
興味があったらqmkとかのソースを見たらいい
押したとき、接点断続が暴れるのが落ち着くまでソフトでウエイトタイマが入っている
経年劣化などで暴れている時間が長くなって、キャンセルする時間範囲より
はみ出てしまうと症状が出る
コントローラがqmkとかのフルプログラマブルならウエイト伸ばすこともできるけど
472不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-Ztrx)
2018/03/29(木) 16:12:14.97ID:BZDIIZ0SM 薄いのが好きでここ数年はパンタグラフ使ってたんだけど、接点不良起こしてきたしトップがツルツルになったのでdareuのek820赤軸買ってみたが、凄くいい。
cherry黒と茶の使用経験しかないが、軽いタッチ感で音もそれほどしない。
剛性も十分だし、LEDもピカピカ光るしBluetoothも繋がる。
これで60ドルちょいは大満足。
cherry黒と茶の使用経験しかないが、軽いタッチ感で音もそれほどしない。
剛性も十分だし、LEDもピカピカ光るしBluetoothも繋がる。
これで60ドルちょいは大満足。
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b47-kUw7)
2018/03/29(木) 22:58:28.21ID:eyBTb0Tv0474不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cd-Ga+8)
2018/03/29(木) 23:04:32.66ID:R53avpOq0475不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-ghU3)
2018/03/29(木) 23:09:05.50ID:HNg35tz20 >>473
North Crown XJ-1の日本語版も同じ配列
日本語配列版作るにあたってシャーシも基板も作り直してる筈なんで、L字Enter採用もできたはず
なんでわざわざ一文字にしたのかわからん
North Crown XJ-1の日本語版も同じ配列
日本語配列版作るにあたってシャーシも基板も作り直してる筈なんで、L字Enter採用もできたはず
なんでわざわざ一文字にしたのかわからん
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be7-DIJP)
2018/03/29(木) 23:12:22.29ID:mrS2wcbj0477不明なデバイスさん (ワッチョイ c9a5-Zs0W)
2018/03/29(木) 23:16:53.26ID:imII1Iq10 >>474
時代遅れと言うより、コストダウンからくる普通のキーボードってのが、深いストロークのメンブレンから、アイソに変わったのが理由じゃないの?
今キーボード初めて触る人の多くは、アイソレーションだろうから、そこから高級機となると薄型メカニカルになる。
ただ流行りとは別に、人のが持つ、触る道具ってのは普遍の形状ってのがある。
これは人の手足の形が変わっていないから、機構や構造が進化しようと、触れる部分の形状ってのはずいぶん前に出来上がっている。
包丁の握りって木の棒からエルゴグリップ等色々あるが、薄くなったりはしないだろ?
ある程度不変なサイズはもう確立されてて表面的な形状の差異しかない。
まぁ何が言いたいのかと言うと、キーボードで時代遅れとか言い出す頭の中身が時代遅れって話。
時代遅れと言うより、コストダウンからくる普通のキーボードってのが、深いストロークのメンブレンから、アイソに変わったのが理由じゃないの?
今キーボード初めて触る人の多くは、アイソレーションだろうから、そこから高級機となると薄型メカニカルになる。
ただ流行りとは別に、人のが持つ、触る道具ってのは普遍の形状ってのがある。
これは人の手足の形が変わっていないから、機構や構造が進化しようと、触れる部分の形状ってのはずいぶん前に出来上がっている。
包丁の握りって木の棒からエルゴグリップ等色々あるが、薄くなったりはしないだろ?
ある程度不変なサイズはもう確立されてて表面的な形状の差異しかない。
まぁ何が言いたいのかと言うと、キーボードで時代遅れとか言い出す頭の中身が時代遅れって話。
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 81cd-Ga+8)
2018/03/29(木) 23:24:35.30ID:R53avpOq0 分厚いキーボードが
人間工学的に見て宜しくない状態であることは
誰の目にも明らかなんだよね。
でも、今までは、メカニカルという構造を維持しつつ、
それを改善するすべが無かった。
人間工学的に見て宜しくない状態であることは
誰の目にも明らかなんだよね。
でも、今までは、メカニカルという構造を維持しつつ、
それを改善するすべが無かった。
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-ghU3)
2018/03/29(木) 23:36:38.92ID:HNg35tz20 薄型高級キーボードとしてはキャパシティブコンパクトがあったが、全然売れていなかった
まぁそれが現実だよね
まぁそれが現実だよね
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 4114-n8Or)
2018/03/29(木) 23:47:59.76ID:UYDfrY1T0 キャパシティブキーボードは普通にゴミキーボードだったし
482不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 06:59:05.91ID:kPEI9ml80 キャパシティブコンパクトは今もJRの窓口で使われてるよ
483不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a2-kUw7)
2018/03/30(金) 07:14:22.70ID:nMLdnJZa0 キーボードは時代遅れ
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b78-ZzzW)
2018/03/30(金) 14:18:10.35ID:tiq3dkGo0 >>472
dareu ek820ほしいと思ってるんだけど、バッテリーは取り外しできるのかな?
多分1年くらいでバッテリーはだんだんとダメになっていくと思うんだけど、そのたびに買い替えるのなら60ドルでも高いな。
中開けて自力で交換できそうだけど、バッテリーが手に入るかだな。
dareu ek820ほしいと思ってるんだけど、バッテリーは取り外しできるのかな?
多分1年くらいでバッテリーはだんだんとダメになっていくと思うんだけど、そのたびに買い替えるのなら60ドルでも高いな。
中開けて自力で交換できそうだけど、バッテリーが手に入るかだな。
485不明なデバイスさん (アウアウカー Sadd-27Sy)
2018/03/30(金) 16:47:11.17ID:NPWcwG4Wa MatisのALPS互換ってオリジナルと比べてどうなの?
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 93cd-Ga+8)
2018/03/30(金) 20:25:02.32ID:K0nLYzvC0 >>479
>キャパシティブコンパクト
こんな詰め込み変態配列のキーボードなんて売れるわけがないんだよな。
http://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/res/topre-dg03b0/mainimg.jpg
例えばこの厚みでHHKを作っていたら、バカ売れしただろうね。
>キャパシティブコンパクト
こんな詰め込み変態配列のキーボードなんて売れるわけがないんだよな。
http://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/res/topre-dg03b0/mainimg.jpg
例えばこの厚みでHHKを作っていたら、バカ売れしただろうね。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 41fc-Cooj)
2018/03/30(金) 21:05:01.68ID:HGoR7nOF0490不明なデバイスさん (ワッチョイ 93cd-Ga+8)
2018/03/30(金) 21:07:51.38ID:K0nLYzvC0491不明なデバイスさん (ワッチョイ a1e9-kUw7)
2018/03/30(金) 21:35:24.91ID:Xn5PkRNU0 >>489
変態配列が一番ダメじゃん。
通常配列+Fnなら構わん。
Fn使わないとファンクションキー使えない、とかだと論外だけど、
そもそも、そういう構造になってる時点で変態確定だから、やっぱり変態が悪。
変態配列が一番ダメじゃん。
通常配列+Fnなら構わん。
Fn使わないとファンクションキー使えない、とかだと論外だけど、
そもそも、そういう構造になってる時点で変態確定だから、やっぱり変態が悪。
492不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 21:38:05.21ID:kPEI9ml80 パンタ系だとロジクールのIlluminationとステンレスメカキーが良かったわ
493不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-VkJN)
2018/03/31(土) 00:09:16.74ID:aMqn/KNBM 金属製パンタグラフ欲しいけど何で検索すれば良いのかわからん
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-PHBw)
2018/03/31(土) 00:37:43.51ID:1mQU9jff0 バネの代わりにラバードーム使ってるメカニカルスイッチあったらほしい
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 7923-GOmj)
2018/03/31(土) 00:46:36.33ID:Horqd05w0 金属製パンタといえば vaio XR1/7/9Zだよな
あれはタクタイル感結構良かった
あれはタクタイル感結構良かった
496不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a2-kUw7)
2018/03/31(土) 02:20:37.67ID:YR/cuwOS0 Thinkpadの500?600?あれってパンタだったんだっけ?
中の人もキーボード単体でなく全体の剛性が重要と認識していたが
結局後の機種であれを再現できるに至らなかった
中の人もキーボード単体でなく全体の剛性が重要と認識していたが
結局後の機種であれを再現できるに至らなかった
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-ghU3)
2018/03/31(土) 10:59:02.57ID:Wk8gw8zL0 金属パンタグラフの単体キーボードって存在したのか?
VAIOがPen3時代に数機種で採用してたくらいしか知らんが
ちなみに商品名は松下スーパーキーボード
VAIOがPen3時代に数機種で採用してたくらいしか知らんが
ちなみに商品名は松下スーパーキーボード
499不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-blun)
2018/03/31(土) 16:23:35.20ID:0hwVTkcRa 昔の紫色のVAIO、やたらカシャカシャした感触のがあったけどあれがステンレスメカかな?
501不明なデバイスさん (アウアウイー Sa8d-Ztrx)
2018/04/02(月) 22:04:31.90ID:oDAHppMNa >>500
バラしてみた
キートップ外してネジを10箇所くらい外せば簡単に開く
あとはバッテリーがハンダで直付けしてるだけなので交換は容易
バッテリー自体はは5,6ドルで買えそう
https://i.imgur.com/PgZQPWo.jpg
https://i.imgur.com/2kUiZem.jpg
https://i.imgur.com/uhaEVDh.jpg
https://i.imgur.com/8qjxnSN.jpg
バラしてみた
キートップ外してネジを10箇所くらい外せば簡単に開く
あとはバッテリーがハンダで直付けしてるだけなので交換は容易
バッテリー自体はは5,6ドルで買えそう
https://i.imgur.com/PgZQPWo.jpg
https://i.imgur.com/2kUiZem.jpg
https://i.imgur.com/uhaEVDh.jpg
https://i.imgur.com/8qjxnSN.jpg
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 4114-n8Or)
2018/04/02(月) 22:45:53.19ID:aCGD9WVu0 新しい現場がいちようマイキーボ持込可なんだがALPS青軸とか持ち込んでも
大丈夫なのか心配だ。ここは妥協してALPS緑軸あたりにしとくかなぁ
大丈夫なのか心配だ。ここは妥協してALPS緑軸あたりにしとくかなぁ
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-ghU3)
2018/04/02(月) 23:01:55.56ID:uUsHfoA90 うるさいってクレーム入っても面倒だしバカに壊されるリスクもあるから
俺ならリベルタッチなりGateron静音スイッチ入れた中華あたりにしとくな
俺ならリベルタッチなりGateron静音スイッチ入れた中華あたりにしとくな
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 9323-KKYD)
2018/04/02(月) 23:05:56.87ID:mdbAQl3e0 alps青てバックリングより煩いやん、ちなみに機種は何
505不明なデバイスさん (ワッチョイ d391-l5R+)
2018/04/02(月) 23:07:58.04ID:A5L020VJ0 いちようとか言われると不安感がすごい
やめとけあぶない
やめとけあぶない
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 5360-FV6P)
2018/04/02(月) 23:11:29.64ID:hSdgXU6G0507不明なデバイスさん (ワッチョイ d3f7-uaFS)
2018/04/02(月) 23:11:35.26ID:ZGSL1R+z0 自分が持ち込んだキーボードの古き良き丈夫な筐体で頭かち割られるのがオチだな
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-PHBw)
2018/04/02(月) 23:15:49.56ID:zV3ug6CH0 キーボードの単位「葉(よう)」説
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 4114-n8Or)
2018/04/02(月) 23:16:12.35ID:aCGD9WVu0511不明なデバイスさん (ワッチョイ 9323-KKYD)
2018/04/02(月) 23:21:59.82ID:mdbAQl3e0512不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 23:23:39.16ID:BYtSyT/40 IBMのバックリングスプリング使ったことないだろ
ブラザー工業と違ってクソ五月蝿いぞ
ブラザー工業と違ってクソ五月蝿いぞ
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 5360-FV6P)
2018/04/02(月) 23:24:49.62ID:hSdgXU6G0 古いキーボードとか使っていて壊れたらどうすんの。自分で直すのか
514不明なデバイスさん (ワッチョイ dbea-gQUQ)
2018/04/02(月) 23:26:11.06ID:z9BZpjrB0 alps青軸はまずいだろw
あ、いや、うちには寺ドライブキーボード使ってる人がいて、許されてるな
まず周りのキーボードを見てからにしよう
あ、いや、うちには寺ドライブキーボード使ってる人がいて、許されてるな
まず周りのキーボードを見てからにしよう
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb8-uaFS)
2018/04/02(月) 23:36:57.27ID:UzwnVkOl0 ディスクトップも来ましたよ
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 9323-KKYD)
2018/04/02(月) 23:47:35.92ID:mdbAQl3e0 >>512
角ロゴと青軸持ってるがバックリングはまだ低い音でバコンバコンだが、青軸は高音でカチカチ言うからバックリングより響く
角ロゴと青軸持ってるがバックリングはまだ低い音でバコンバコンだが、青軸は高音でカチカチ言うからバックリングより響く
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-ghU3)
2018/04/02(月) 23:50:39.41ID:uUsHfoA90 AT84が一番うるさい
レオパレスで使用したら訴えられること確実
レオパレスで使用したら訴えられること確実
519不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a2-kUw7)
2018/04/03(火) 01:04:11.66ID:mBeGkGxc0 IBMバックリングとか使われていた時代は
今よりもPC使用頻度は低かっただろうから
たまに音が響いてもそれほど気にはされなかったんだろうね
今よりもPC使用頻度は低かっただろうから
たまに音が響いてもそれほど気にはされなかったんだろうね
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 4114-n8Or)
2018/04/03(火) 01:15:18.47ID:wML6/GuM0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 4149-ZzzW)
2018/04/03(火) 16:01:48.70ID:ivF+QCX30 >>501
画像付きで、ありがとうございました。
このサイズのバッテリー探すの大変そうなので、バッテリー死んだら普通のキーボードとしてUSB接続で使えば問題なさそうですね。
さらに、もし手に入れられそうなら、自分でもなんとか交換できそうです。
すぐに分解して画像アップするフットワークの軽さに感動です。
画像付きで、ありがとうございました。
このサイズのバッテリー探すの大変そうなので、バッテリー死んだら普通のキーボードとしてUSB接続で使えば問題なさそうですね。
さらに、もし手に入れられそうなら、自分でもなんとか交換できそうです。
すぐに分解して画像アップするフットワークの軽さに感動です。
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be7-DIJP)
2018/04/03(火) 17:56:52.49ID:VhkmDO6o0 K65 RGB Compact US
新品の英語配列が一万ちょいで買えちまった・・・・
新品の英語配列が一万ちょいで買えちまった・・・・
523不明なデバイスさん (アウアウイー Sa8d-Ztrx)
2018/04/03(火) 22:26:13.43ID:Qoj30oyta >>521
喜んでくれてうれしいのでもうちょっと書いちゃうぞ
バッテリーはaliexpressの
https://www.aliexpress.com/item/3-7V-lithium-polymer-battery-351743-200MAH-point-reading-pen-recorder-small-toys-wireless-headphones/32216185246.html
や
https://www.aliexpress.com/item/best-battery-brand-3-7V-polymer-lithium-battery-501646-300mah-small-toy-MP4-GPS-MP3-navigation/32664712267.html
なんかが同じくらいのサイズに見える
ek820もaliexpressで買ったし、フツーに届くので一度買ってみるといい
中華品質であることを補って余りある安さ
喜んでくれてうれしいのでもうちょっと書いちゃうぞ
バッテリーはaliexpressの
https://www.aliexpress.com/item/3-7V-lithium-polymer-battery-351743-200MAH-point-reading-pen-recorder-small-toys-wireless-headphones/32216185246.html
や
https://www.aliexpress.com/item/best-battery-brand-3-7V-polymer-lithium-battery-501646-300mah-small-toy-MP4-GPS-MP3-navigation/32664712267.html
なんかが同じくらいのサイズに見える
ek820もaliexpressで買ったし、フツーに届くので一度買ってみるといい
中華品質であることを補って余りある安さ
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b81-42Q1)
2018/04/03(火) 22:49:27.01ID:xfFPbJiO0525不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b78-ZzzW)
2018/04/04(水) 13:24:36.16ID:EYFu/9cq0526不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7f-AQKZ)
2018/04/06(金) 21:38:49.77ID:DcW0egln0 NorthCrownのキーボードってキーロガー仕込まれてないですかね?
527不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/06(金) 23:29:37.17ID:EipaPda00 中国は国家ぐるみでスパイ行為をしています。
そしてあるとあらゆる製品に「内蔵型ウィルス」が仕込んであります。
一例→42機種のスマホが出荷時点で「Triada」ウイルスに感染していたことが判明
http://blogos.com/article/282313/
そしてあるとあらゆる製品に「内蔵型ウィルス」が仕込んであります。
一例→42機種のスマホが出荷時点で「Triada」ウイルスに感染していたことが判明
http://blogos.com/article/282313/
528不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/06(金) 23:32:27.75ID:EipaPda00 あの有名なレノボパソコンですら
内蔵型ウィルスが仕込まれていたのです。
中国製のウェブカメラを買ったら、
操作していないのに自動で動き出した…なんて話は
枚挙にいとまがないです。
内蔵型ウィルスが仕込まれていたのです。
中国製のウェブカメラを買ったら、
操作していないのに自動で動き出した…なんて話は
枚挙にいとまがないです。
529不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/06(金) 23:32:57.72ID:s+dVhWYO0 >>526
USBインターフェースはあくまでPCの周辺機器
USBのコマンドにPC本体を乗っ取る機能は無い
過去の事例ではキーボード設定ユーティリティに仕込まれてたし、ユーティリティをインスコしなければ何の問題も無い
そもそもNorthCrownにはユーティリティは無いがな
USBインターフェースはあくまでPCの周辺機器
USBのコマンドにPC本体を乗っ取る機能は無い
過去の事例ではキーボード設定ユーティリティに仕込まれてたし、ユーティリティをインスコしなければ何の問題も無い
そもそもNorthCrownにはユーティリティは無いがな
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a23-J3ly)
2018/04/06(金) 23:34:06.69ID:gctX7mtt0 なんでアイロンから何でもスパイ機能付けるのだ、国の指示かな
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/06(金) 23:37:00.70ID:s+dVhWYO0 >>530
国の指示というか、中国で成功している企業の大半は共産党系企業で純粋な民間企業はどこも苦しい
「国進民退」な
誰もが知ってるような中華大手ブランドは殆ど共産党そのものだと思ったほうがいいな
例えばスマホメーカーやルーターのメーカーとか家電メーカーだな
メカニカルキーボード作ってるようなのはどこも中小だからほぼ関係ないがな
国の指示というか、中国で成功している企業の大半は共産党系企業で純粋な民間企業はどこも苦しい
「国進民退」な
誰もが知ってるような中華大手ブランドは殆ど共産党そのものだと思ったほうがいいな
例えばスマホメーカーやルーターのメーカーとか家電メーカーだな
メカニカルキーボード作ってるようなのはどこも中小だからほぼ関係ないがな
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a23-J3ly)
2018/04/06(金) 23:44:31.86ID:gctX7mtt0533不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d14-bzAp)
2018/04/07(土) 00:04:23.57ID:8AFPMLmq0534不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 00:13:46.46ID:DZDUOLK50 今はビデオレコーダー(日本製であっても)ですら
ウィルスが仕込まれている時代だからね。
ネットに繋がる製品は全て危険な時代です。
ウィルスが仕込まれている時代だからね。
ネットに繋がる製品は全て危険な時代です。
535不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 00:17:24.87ID:DZDUOLK50 【IoT機器を狙うウイルス感染 100倍に急増】
>身の回りのさまざまなものをインターネットに接続する「IoT」は、
>利便性の向上が期待される一方、セキュリティーの弱いIoT機器を狙った
>ウイルスが世界中で広がり、感染した機器を遠隔操作して標的に
>妨害データを送りつける大規模なサイバー攻撃が、
>アメリカなど各国で深刻化しています。
>こうした中、大手インターネット通信事業者の「IIJ」が
>国内のIoT機器の感染状況を調べたところ、
>先月の観測では=100台余りにとどまっていたのが、
>今月に入って=1万2000台余りと『100倍以上』に急増したことがわかりました。
>身の回りのさまざまなものをインターネットに接続する「IoT」は、
>利便性の向上が期待される一方、セキュリティーの弱いIoT機器を狙った
>ウイルスが世界中で広がり、感染した機器を遠隔操作して標的に
>妨害データを送りつける大規模なサイバー攻撃が、
>アメリカなど各国で深刻化しています。
>こうした中、大手インターネット通信事業者の「IIJ」が
>国内のIoT機器の感染状況を調べたところ、
>先月の観測では=100台余りにとどまっていたのが、
>今月に入って=1万2000台余りと『100倍以上』に急増したことがわかりました。
536不明なデバイスさん (アウーイモ MM11-/P4E)
2018/04/07(土) 00:24:25.49ID:MmbqBhjZM Anne pro買ったし気に入ってるけど、カスタマイズ用の勝手アプリはちょっと怖くてインストールしてない
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eea-I7Wx)
2018/04/07(土) 00:33:20.08ID:pMfgC5cv0 ユーティリティとか専用ドライバーとかインストールしなければ問題ないよ。
銀行とか標的にされるようなところは別だけど。
銀行とか標的にされるようなところは別だけど。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 00:40:10.85ID:DZDUOLK50540不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 00:51:25.73ID:DZDUOLK50542不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 00:58:34.61ID:bIopnLNi0 USBだとそもそもホストを乗っ取るような仕組みがないからどう考えても不可能なんだよね
スマホじゃないんだから
スマホじゃないんだから
543不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7f-AQKZ)
2018/04/07(土) 01:03:09.47ID:pgBIG6Ey0 窓使えばmsに情報を抜かれ林檎を使えばappleに情報を抜かれ泥を使えばgoogleに情報抜かれるんだから気にしたら負けかもしれない私既に中華泥端末使いですし
それに一般人の個人情報を欲しがるのかって言われたら疑問符が付くしね
それに一般人の個人情報を欲しがるのかって言われたら疑問符が付くしね
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 01:04:36.04ID:bIopnLNi0545不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eea-I7Wx)
2018/04/07(土) 01:49:00.42ID:pMfgC5cv0546不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 02:02:11.26ID:bIopnLNi0 >>545
そりゃ技術的には可能だよ
モバイルネットワークかWiFi機能を持たせればね
USB接続では不可能だが
ただ、有線キーボードに仕込むには問題が二つある
一つはコストで、余計に通信モジュールを搭載するのでコストが数ドル増える。モバイルネットワークならメーカーが毎月通信料を支払う事になる。
northcrownクラスだと原価$10前後の筈なので数ドルの余計なコストは容認できないだろう。
二つ目は発覚し易い。通信モジュールやアンテナ内蔵したら分解したら一発でバレる。メカニカルキーボードならスイッチ交換するようなgeekが買うのでバレてしかも拡散されるリスクが高い。
例のバレたアイロンにしても分解される可能性が低い家電だから仕込んだんだろうが、いったん分解されてしまえば通常入ってる筈のない通信モジュールが鎮座してるから一発だね。
だから有線メカニカルキーボードでキーのログを取るなら専用ユーティリティに仕込んでソフトウェアで実装が現実的だな
ハードウェアレベルで仕込むなら分解される恐れの低いメンブレンキーボードとか、BT接続キーボードの方がずっと可能性が高いな
そりゃ技術的には可能だよ
モバイルネットワークかWiFi機能を持たせればね
USB接続では不可能だが
ただ、有線キーボードに仕込むには問題が二つある
一つはコストで、余計に通信モジュールを搭載するのでコストが数ドル増える。モバイルネットワークならメーカーが毎月通信料を支払う事になる。
northcrownクラスだと原価$10前後の筈なので数ドルの余計なコストは容認できないだろう。
二つ目は発覚し易い。通信モジュールやアンテナ内蔵したら分解したら一発でバレる。メカニカルキーボードならスイッチ交換するようなgeekが買うのでバレてしかも拡散されるリスクが高い。
例のバレたアイロンにしても分解される可能性が低い家電だから仕込んだんだろうが、いったん分解されてしまえば通常入ってる筈のない通信モジュールが鎮座してるから一発だね。
だから有線メカニカルキーボードでキーのログを取るなら専用ユーティリティに仕込んでソフトウェアで実装が現実的だな
ハードウェアレベルで仕込むなら分解される恐れの低いメンブレンキーボードとか、BT接続キーボードの方がずっと可能性が高いな
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 02:09:58.77ID:bIopnLNi0 もっと言うなら最初から通信モジュールが入っていてもなんの不思議もないデバイス、スマホやルーター類に仕込むのが最もバレにくいし追加コストも無い
だから実際仕込まれてるし、仕込まれてる確率はほぼ100%だろうな
だからアメリカ政府が中国製通信機器は使うななんて言ってる訳だが
その一方でアメリカ政府は中国製キーボードを使うなとは言っていないし、理由は仕込まれてる可能性が低いからだな
ただスマホにしろルーターにしろ改造ROMさえ入れてしまえばこっちのもんだけどね
だから実際仕込まれてるし、仕込まれてる確率はほぼ100%だろうな
だからアメリカ政府が中国製通信機器は使うななんて言ってる訳だが
その一方でアメリカ政府は中国製キーボードを使うなとは言っていないし、理由は仕込まれてる可能性が低いからだな
ただスマホにしろルーターにしろ改造ROMさえ入れてしまえばこっちのもんだけどね
548不明なデバイスさん (ワッチョイ d69f-8p67)
2018/04/07(土) 03:36:38.84ID:LcwXo0/H0 10%くらいでも使うなって言うんじゃね
549不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-i6by)
2018/04/07(土) 08:11:48.14ID:A4TjraRB0550不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a23-J3ly)
2018/04/07(土) 08:16:48.70ID:ADVi4pfX0 普通のメカニカルはともかくコンパクトメカニカル勢はほぼ中華だから絶滅しちゃう
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-t95g)
2018/04/07(土) 08:35:43.08ID:LJet0Xg30 そこで自作ですよ
552不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-i6by)
2018/04/07(土) 08:47:46.60ID:A4TjraRB0 >>550
全くだよ
テンキーレス
狭額縁
日本語配列
Cherryロープロ軸
そんなキーボードが出てくれると願い続けているんだけど
なかなか出てこない
日本メーカーもちっと挑戦してくれ
2〜3千円高くても買うからさ
筆記、お絵かきする時キーボードを一時的にモニタ下に移動させるんだけど
パームレストも移動しないといけないから非常に煩わしい
全くだよ
テンキーレス
狭額縁
日本語配列
Cherryロープロ軸
そんなキーボードが出てくれると願い続けているんだけど
なかなか出てこない
日本メーカーもちっと挑戦してくれ
2〜3千円高くても買うからさ
筆記、お絵かきする時キーボードを一時的にモニタ下に移動させるんだけど
パームレストも移動しないといけないから非常に煩わしい
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a60-+Ecp)
2018/04/07(土) 08:47:50.16ID:3jHCWaHA0 それもそうだな。うだうだいうくらいなら自作しろ。
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 11:35:21.90ID:bIopnLNi0555不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d14-bzAp)
2018/04/07(土) 11:49:58.86ID:8AFPMLmq0 いい加減、馬鹿は口を閉じてろよ
556不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 12:57:41.17ID:DZDUOLK50 >>542
>USBだとそもそもホストを乗っ取るような仕組みがないからどう考えても不可能なんだよね
貴方はバカチョンですね。乗っ取る必要なんてないんだよ?
今時USBメモリーだってウィルス入ってるんだぞ?
悪意のあるプラグラムが仕込まれたUSB機器を繋ぐだけで
パソコンにウィルスが注入されて感染&活動。
>USBだとそもそもホストを乗っ取るような仕組みがないからどう考えても不可能なんだよね
貴方はバカチョンですね。乗っ取る必要なんてないんだよ?
今時USBメモリーだってウィルス入ってるんだぞ?
悪意のあるプラグラムが仕込まれたUSB機器を繋ぐだけで
パソコンにウィルスが注入されて感染&活動。
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/07(土) 13:12:43.13ID:bIopnLNi0 >>556
それを成功させるには自動再生+UACオフ環境じゃないと無理だね。
それに接続した瞬間デバマネに記憶装置が出現、エクスプローラーにも謎のドライブ出現だから誰でも気付く。
しかもフラッシュメモリを搭載しないといけないから小容量でもやはり数ドルのコストアップだな
それを成功させるには自動再生+UACオフ環境じゃないと無理だね。
それに接続した瞬間デバマネに記憶装置が出現、エクスプローラーにも謎のドライブ出現だから誰でも気付く。
しかもフラッシュメモリを搭載しないといけないから小容量でもやはり数ドルのコストアップだな
558不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 13:37:31.87ID:DZDUOLK50559不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/07(土) 13:40:27.40ID:DZDUOLK50 【市販のUSBメモリにウイルスが混入する理由とは?】
http://ascii.jp/elem/000/000/563/563581/
>近年、さまざまなメーカーから販売する製品に
>ウイルスが混入する事件が発生している。
>インターネットにつながった端末とは違い、
>オフライン端末やクローズド環境の端末は、
>悪意のある第三者からの攻撃やウイルスの脅威などに対して
>安全であると認識されてきた。
>しかし、実際はこのようなオフライン端末が原因で、
>USBメモリや外付けHDD、カーナビ、デジカメなどのデバイスに
>ウイルスが混入された状態で出荷される事故が相次いでいる。
http://ascii.jp/elem/000/000/563/563581/
>近年、さまざまなメーカーから販売する製品に
>ウイルスが混入する事件が発生している。
>インターネットにつながった端末とは違い、
>オフライン端末やクローズド環境の端末は、
>悪意のある第三者からの攻撃やウイルスの脅威などに対して
>安全であると認識されてきた。
>しかし、実際はこのようなオフライン端末が原因で、
>USBメモリや外付けHDD、カーナビ、デジカメなどのデバイスに
>ウイルスが混入された状態で出荷される事故が相次いでいる。
560不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-HxBQ)
2018/04/07(土) 19:50:04.49ID:Be3uqcWOM こんな年になって嫌中嫌韓煽る陰謀論信じる奴はもう治らんからほっとけ
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 698a-ahxJ)
2018/04/08(日) 00:05:09.21ID:FvAUjXD+0 ネトウヨは 賤しいこころの 現れです
562不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 00:09:12.92ID:H/RgBaei0 安倍政権になってから、日本を陥れる活動をしている
中国/韓国/北朝鮮の工作員達が、あちらこちらで、
ネトウヨがどうのこうのと印象操作しててウザイよな。
中国/韓国/北朝鮮の工作員達が、あちらこちらで、
ネトウヨがどうのこうのと印象操作しててウザイよな。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ d623-sNWn)
2018/04/08(日) 01:12:55.90ID:wDwgGJue0 スピード軸とロープロ軸、どちらが早く打てますか?
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a23-m2p1)
2018/04/08(日) 07:50:23.37ID:0udc/bPF0565不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 14:24:33.56ID:H/RgBaei0 【人気ゲーミングキーボードが秘密裏にキー入力情報を記録して中国に送信していることが明らかに】
>ゲーミングキーボードとして人気の高い「Mantistek GK2 104キー
>メカニカル ゲーミング キーボード」が入力されたすべての情報を
>秘密裏に記録し、アリババグループが管理するサーバーに
>送信していることが明らかになりました。
https://gigazine.net/news/20171108-keylogger-mantistek-gk2-china/
>ゲーミングキーボードとして人気の高い「Mantistek GK2 104キー
>メカニカル ゲーミング キーボード」が入力されたすべての情報を
>秘密裏に記録し、アリババグループが管理するサーバーに
>送信していることが明らかになりました。
https://gigazine.net/news/20171108-keylogger-mantistek-gk2-china/
566不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9e-4i5e)
2018/04/08(日) 14:49:06.11ID:1iTvrTVZ0 >565
> 「クラウドドライバー」というソフトウェア経由で、アリババグループのサーバーに機密情報を送信している形跡が見つかります。
ドライバーをインストールしちゃったんだな
> 「クラウドドライバー」というソフトウェア経由で、アリババグループのサーバーに機密情報を送信している形跡が見つかります。
ドライバーをインストールしちゃったんだな
567不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 14:51:39.21ID:H/RgBaei0 キーをカスタマイズソフトとか、
LEDの点滅をカスタマイズするソフトとか、
いくらでも危険は潜んでる。
LEDの点滅をカスタマイズするソフトとか、
いくらでも危険は潜んでる。
569不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 16:12:35.07ID:H/RgBaei0 >キーロガーには、ソフトウェアタイプとハードウェアタイプがある。
>マルウェアや偽セキュリティソフトなどでPCにインストールされるものが
>ソフトウェアタイプであり、キーボードとPCの間に
>物理的に挿入されるものが代表的なハードウェアタイプである。
>キーロガーはWindowsなどのOS上で動作するソフトウェアなので、
>技術的には検出が可能である。
>これがハードウェアの場合、検出はきわめて困難となる。
https://enterprisezine.jp/iti/detail/6670
>マルウェアや偽セキュリティソフトなどでPCにインストールされるものが
>ソフトウェアタイプであり、キーボードとPCの間に
>物理的に挿入されるものが代表的なハードウェアタイプである。
>キーロガーはWindowsなどのOS上で動作するソフトウェアなので、
>技術的には検出が可能である。
>これがハードウェアの場合、検出はきわめて困難となる。
https://enterprisezine.jp/iti/detail/6670
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/08(日) 16:16:34.93ID:9qvF9dlg0 >キーボードとPCの間に物理的に挿入されるものが代表的なハードウェアタイプである。
> このようなHKLは、自身にキーボード操作を記録して、後で回収して中身を見ることになる。
>つまり、取り付けと取り外しの作業が必要になる。また、容量には限界があるので、
>一定量以上になると溢れてしまう。あるいは、目的のパスワードが打ち込まれていないかもしれない。
フラッシュメモリ内蔵でコストアップ+回収が必要
> 今回試用した機種では、キー操作をWiFiを介してメールで受け取ることができる。
>一定量にキー操作が行われたり、一定時間が経過すると、ログがメールで送信されてくるのだ。
>この機能を使えば、社内のWiFiを経由してログを送信し続けることができる。
無線モジュール搭載で発覚し易くしかもコストアップ
周囲にセキュリティのかかってないWiFiルーターが必須
中国人は悪質なのも居るけど、バカではないよ
> このようなHKLは、自身にキーボード操作を記録して、後で回収して中身を見ることになる。
>つまり、取り付けと取り外しの作業が必要になる。また、容量には限界があるので、
>一定量以上になると溢れてしまう。あるいは、目的のパスワードが打ち込まれていないかもしれない。
フラッシュメモリ内蔵でコストアップ+回収が必要
> 今回試用した機種では、キー操作をWiFiを介してメールで受け取ることができる。
>一定量にキー操作が行われたり、一定時間が経過すると、ログがメールで送信されてくるのだ。
>この機能を使えば、社内のWiFiを経由してログを送信し続けることができる。
無線モジュール搭載で発覚し易くしかもコストアップ
周囲にセキュリティのかかってないWiFiルーターが必須
中国人は悪質なのも居るけど、バカではないよ
571不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 16:34:02.67ID:H/RgBaei0 >インターネットにつながったテレビやビデオ、家庭用防犯カメラなど、
>近年急速に広まりつつあるいわゆる「IoT機器」を標的にした
>特殊なコンピューターウイルスがまん延しているのだ。
>知らぬ間にあなたの家のネット家電がハッカーたちに乗っ取られ、
>突然異常な動作を起こしたり、大規模なサイバー攻撃に
>悪用されたりする事件が急増している。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171126
>近年急速に広まりつつあるいわゆる「IoT機器」を標的にした
>特殊なコンピューターウイルスがまん延しているのだ。
>知らぬ間にあなたの家のネット家電がハッカーたちに乗っ取られ、
>突然異常な動作を起こしたり、大規模なサイバー攻撃に
>悪用されたりする事件が急増している。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171126
572不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 16:56:55.28ID:H/RgBaei0 >「Mirai」というコンピューターウイルスが猛威を振るっている。
>このウイルスが狙うのはパソコンではなく、私たちの身の回りにある「IoT機器」。
>ひそかに感染した機器を操り、サイバー攻撃の武器に変えてしまうという代物だ。
>このウイルスの出現によってサイバー攻撃は大規模化。
>闇で攻撃を請け負う者も現れ、被害は広がっている。
>攻撃対象に大量の妨害データを送りつけ、サーバーなどをダウンさせる。
>発信源としてウイルスに感染させたパソコンを操る手口が一般的だったが、
>いま、IoT機器を悪用する手口が急速に広がっている。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1124.html
>このウイルスが狙うのはパソコンではなく、私たちの身の回りにある「IoT機器」。
>ひそかに感染した機器を操り、サイバー攻撃の武器に変えてしまうという代物だ。
>このウイルスの出現によってサイバー攻撃は大規模化。
>闇で攻撃を請け負う者も現れ、被害は広がっている。
>攻撃対象に大量の妨害データを送りつけ、サーバーなどをダウンさせる。
>発信源としてウイルスに感染させたパソコンを操る手口が一般的だったが、
>いま、IoT機器を悪用する手口が急速に広がっている。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1124.html
573不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 16:59:30.85ID:H/RgBaei0 >都内に住むある家族は、去年、ウェブカメラをネット通販で買った。
>仕事で留守にしている間もスマートフォンで子どもを見守り、
>会話もできるようにとリビングに取り付けていた。
>ところが1か月ほどたったある日、異変が起きた。
>妻がひとりでくつろいでいると、壁の方を向けていたはずのカメラのレンズと目が合ったのだ。
>この時は気のせいかと思ったが、数日後、外国語とみられる「鼻歌」が聞こえてきたり、
>何も操作していないのにカメラが動きだしたりするなど、
>明らかにおかしな事態が相次いだ。
>このカメラは中国のメーカーが製造したと見られ、
>日本国内の複数の業者が販売していた。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1122.html
>仕事で留守にしている間もスマートフォンで子どもを見守り、
>会話もできるようにとリビングに取り付けていた。
>ところが1か月ほどたったある日、異変が起きた。
>妻がひとりでくつろいでいると、壁の方を向けていたはずのカメラのレンズと目が合ったのだ。
>この時は気のせいかと思ったが、数日後、外国語とみられる「鼻歌」が聞こえてきたり、
>何も操作していないのにカメラが動きだしたりするなど、
>明らかにおかしな事態が相次いだ。
>このカメラは中国のメーカーが製造したと見られ、
>日本国内の複数の業者が販売していた。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1122.html
574不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-IBl8)
2018/04/08(日) 17:02:10.81ID:7ecvkY020 >>570
今どきセキュリティなしのルータがあると思ってるのはバカではないかね?
中国じゃデフォでなし設定のルータが大量にあったのかな
もしくはゲーム機向けのWEPのSSIDを探してパスワード解析してから送信するようなアルゴリズムでも組み込んでるのかな
今どきセキュリティなしのルータがあると思ってるのはバカではないかね?
中国じゃデフォでなし設定のルータが大量にあったのかな
もしくはゲーム機向けのWEPのSSIDを探してパスワード解析してから送信するようなアルゴリズムでも組み込んでるのかな
575不明なデバイスさん (ワッチョイ cacd-iub2)
2018/04/08(日) 17:02:13.15ID:H/RgBaei0576不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/08(日) 17:18:48.22ID:9qvF9dlg0 >>574
馬鹿ではないからそんなアホらしい手段はとらないという話
馬鹿ではないからそんなアホらしい手段はとらないという話
577不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9e-4i5e)
2018/04/08(日) 17:20:02.87ID:1iTvrTVZ0 スマホやIoT機器とは違ってキーボードにネットワーク機能は無いんだから
578不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-IBl8)
2018/04/08(日) 17:26:01.14ID:7ecvkY020 >>576
ああ、コスト的にありえないからやんねーよの話の続きな訳ね、納得
ああ、コスト的にありえないからやんねーよの話の続きな訳ね、納得
579不明なデバイスさん (アウアウエー Sab2-WRGR)
2018/04/08(日) 17:53:29.90ID:7LcYFYbna ALPSピンク軸のApple keyboadを入手した。ADBをUSBに変換しないと使えないのでネットの情報を参考にしてPro microマイコンボードで作ってみた。ちゃんと動いて感動した
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a23-J3ly)
2018/04/08(日) 17:56:12.13ID:yoeVSvTU0 adbのappleキーボードはどれも素晴らしいがnキーロールじゃないのが残念である
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eea-I7Wx)
2018/04/08(日) 22:33:32.05ID:Hvcmkyry0 それよりもホームポジションを中指で盲牌しないといけないのが慣れない
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d14-bzAp)
2018/04/08(日) 22:56:10.97ID:Xp0NGEWl0 ホンこれ
なんで乳首をFJじゃなくてDKにしたのか心底正気を疑う
ちな現行のAppleキーボードはちゃんとFJに乳首がついてる
なんで乳首をFJじゃなくてDKにしたのか心底正気を疑う
ちな現行のAppleキーボードはちゃんとFJに乳首がついてる
583不明なデバイスさん (アウアウエー Sab2-WRGR)
2018/04/08(日) 23:07:47.84ID:7LcYFYbna キーは見ないのでFD、JKをそれぞれ入れ替えて使ってる
584不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa2-vJpg)
2018/04/09(月) 22:34:41.62ID:uOpCebsY0 アップルは単なるアマノジャクだっただけだろう
キートップ文字も普通左上にあるところ左下だし
キートップ文字も普通左上にあるところ左下だし
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 89e3-I7Wx)
2018/04/09(月) 22:54:58.96ID:C8vcyJQ60 青軸って人気あるのかな
アマゾン見てると青軸が大量にでてくる
昔は茶軸が主流だったと思うがどうしてこうなった
アマゾン見てると青軸が大量にでてくる
昔は茶軸が主流だったと思うがどうしてこうなった
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a23-J3ly)
2018/04/09(月) 23:02:46.59ID:tG8f694n0 ゲーミングキーボード=青軸みたいなとこあるよな、実際は押荷重重くて使い物ならない
587不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-IBl8)
2018/04/10(火) 00:09:00.47ID:81gnfowC0 ゲーミングキーボードのトレンドは
茶→青→赤→高速って感じじゃないかな
俺は高速軸に手を出せず赤ばっかし
茶→青→赤→高速って感じじゃないかな
俺は高速軸に手を出せず赤ばっかし
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/10(火) 00:15:09.89ID:VKO/xMbm0 >>585
人気っていうか、キーボードを良く知らないカジュアル層が「青軸」という単語だけを覚えているから
売りたければ青軸搭載にしないといけないような雰囲気
どうやらカジュアル層はALPSスイッチも知らないし、彼らの欲しがる青軸スイッチをCherryが設計した事も知らないし
そのCherryのクローンを各所が量産している事もしらないし、そもそも軸ってなんのことだかも知らないが、純粋に「青軸」が欲しいだけ
ただ単に青軸ならカチカチ言う事だけ知っていて、カチカチ言うだけで価値があるらしい
茶軸はマジェが茶軸推しだから普及したようなもんだと思うが、茶軸自体はいいとしても
茶軸+無駄に強度の高いマジェ筐体の組み合わせは相当微妙だったと思う
人気っていうか、キーボードを良く知らないカジュアル層が「青軸」という単語だけを覚えているから
売りたければ青軸搭載にしないといけないような雰囲気
どうやらカジュアル層はALPSスイッチも知らないし、彼らの欲しがる青軸スイッチをCherryが設計した事も知らないし
そのCherryのクローンを各所が量産している事もしらないし、そもそも軸ってなんのことだかも知らないが、純粋に「青軸」が欲しいだけ
ただ単に青軸ならカチカチ言う事だけ知っていて、カチカチ言うだけで価値があるらしい
茶軸はマジェが茶軸推しだから普及したようなもんだと思うが、茶軸自体はいいとしても
茶軸+無駄に強度の高いマジェ筐体の組み合わせは相当微妙だったと思う
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/10(火) 00:54:25.78ID:UtwoE+SR0 サンワサプライ 中華Kailh軸の奴てこのスレはどういう評価なの?
低背ものでは一番よさそうに見える
低背ものでは一番よさそうに見える
590不明なデバイスさん (ワッチョイ d69f-8p67)
2018/04/10(火) 02:11:57.38ID:8qGH7qBB0 カチカチ言うだけでカチがある。。。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ be8a-/P4E)
2018/04/10(火) 02:23:16.82ID:/XJY4SPL0 山田君、スタビライザー全部もってっちゃって
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/10(火) 03:46:18.73ID:UtwoE+SR0 >>592
実際よさそうなんだけどどこにも試遊できるところがなくて躊躇してる安くもないからさ 1万円だもんね
あれで刻印がアルファベットのみでRGBモデルだったら一番うれしいんだけどと思って他の似た様なの探してるけどUS配列だとか無駄にテンキーついてたりしてるから
それ含めてサンワサプライはまだ一番よさそう これRGB LEDに改造って難しいものなのかな やったことないけど
実際よさそうなんだけどどこにも試遊できるところがなくて躊躇してる安くもないからさ 1万円だもんね
あれで刻印がアルファベットのみでRGBモデルだったら一番うれしいんだけどと思って他の似た様なの探してるけどUS配列だとか無駄にテンキーついてたりしてるから
それ含めてサンワサプライはまだ一番よさそう これRGB LEDに改造って難しいものなのかな やったことないけど
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-OZFS)
2018/04/10(火) 03:53:02.15ID:VKO/xMbm0 RGB-LEDは単色LEDと違って端子が多くてそれらをコントロールしないと色のコントロールができない。
基板とエンコーダが最初からRGB仕様で設計されているなら比較的簡単に済むが、そうでなければ基板とエンコーダのスクラッチが必要。
比較的簡単に済む場合でも、キー数と同じだけ実装されているSMDチップLEDを破壊せずに除去・実装できる道具とテクが要る。
基板とエンコーダが最初からRGB仕様で設計されているなら比較的簡単に済むが、そうでなければ基板とエンコーダのスクラッチが必要。
比較的簡単に済む場合でも、キー数と同じだけ実装されているSMDチップLEDを破壊せずに除去・実装できる道具とテクが要る。
595不明なデバイスさん (オッペケ Sred-8zSa)
2018/04/10(火) 06:30:59.05ID:UXkIRur+r HAVITのやつはRGBだし、多分同じモノでしょ
かな文字有りでテンキー付に限られるけど
かな文字有りでテンキー付に限られるけど
596不明なデバイスさん (オッペケ Sred-8zSa)
2018/04/10(火) 06:34:47.18ID:UXkIRur+r ああ、テンキー無しって書いてるね、失礼
597不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa2-vJpg)
2018/04/10(火) 06:59:24.57ID:H+3oi8Ig0 自分も似たような経緯をたどってきてるなー
茶→青→赤→スピード欲しい
もともとカチカチは苦手だったけどチェリーのは軽いから一回は経験したくなる
茶→青→赤→スピード欲しい
もともとカチカチは苦手だったけどチェリーのは軽いから一回は経験したくなる
598不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-i6by)
2018/04/10(火) 07:41:06.13ID:nXixB8zf0599不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-zKXv)
2018/04/10(火) 10:26:25.12ID:bLFK88k+M 日本だとテンキーレスの人気の方がありそうだけど発売されるのはフルサイズ多目っていうか多すぎ
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 56e3-I7Wx)
2018/04/10(火) 10:54:52.45ID:bLEHZoVX0601不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-zKXv)
2018/04/10(火) 11:53:46.19ID:bLFK88k+M 赤軸でTKLでJIS配列だったら買ってるんだけど見事に何か一つが外れてるなw
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d49-UJSb)
2018/04/10(火) 16:00:57.20ID:Dn7w9c3d0603不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-JiHL)
2018/04/10(火) 16:10:05.83ID:lkGvxE3iM Cherry MX ロープロ軸あるぞ
まだ流通してないけど
まだ流通してないけど
604不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7f-iv6N)
2018/04/10(火) 16:46:08.81ID:vsj0Rz5G0 Cherry MXロープロよりKailhロープロの方がまだ小さいよね 1mmぐらい
てかKailhは今だしてるロープロより更に小さいメカニカルスイッチも発表してなかったっけ
早く流通させてほしいな
てかKailhは今だしてるロープロより更に小さいメカニカルスイッチも発表してなかったっけ
早く流通させてほしいな
605不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMce-zKXv)
2018/04/10(火) 18:29:44.00ID:cmB4DqeeM >>604
Kailhてロープロよりまだ小さいの作ってんの?
Kailhてロープロよりまだ小さいの作ってんの?
606不明なデバイスさん (ラクッペ MM9d-Hwrv)
2018/04/10(火) 19:23:16.31ID:ULPDHz62M そこで自作ですよ
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dcd-iub2)
2018/04/10(火) 19:30:40.37ID:ymde7nvb0608不明なデバイスさん (ワッチョイ c653-BzTF)
2018/04/10(火) 19:42:49.61ID:T6v1wq+z0 havitのロープロ青軸買ってみたけど思ってたよりも、というかかなりしっかりしてて使いやすい
けどこのタイプのキートップはツメがすぐ折れそうで付け外しが怖いね
けどこのタイプのキートップはツメがすぐ折れそうで付け外しが怖いね
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 25b3-vKSO)
2018/04/10(火) 22:28:48.65ID:wRoHtwYa0 ロープロ
メカニカル
赤か黒軸
無線
まだでございますでしょうか?
メカニカル
赤か黒軸
無線
まだでございますでしょうか?
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ab3-zXvJ)
2018/04/10(火) 22:58:15.59ID:pj2IELsg0 kailhのhpみたらみたこと無いメカニカルSwitchの設計図はあるけどどこで売ってるのかまだ売ってないのかわからないのがたくさんある
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dcd-iub2)
2018/04/10(火) 23:42:29.82ID:ymde7nvb0613不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/10(火) 23:51:20.76ID:UtwoE+SR0 すごく・・小さいです
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 869a-dAjG)
2018/04/11(水) 00:35:28.56ID:T1bJn1ka0 落ち着いたデザインで会社でも使えるようなモノ探してます
予算は安いのでいいから一万円ほどでなにかないですかね?
予算は安いのでいいから一万円ほどでなにかないですかね?
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-JiHL)
2018/04/11(水) 00:46:48.65ID:Vh7h/H9Q0 質問が漠然としすぎ
616不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa2-vJpg)
2018/04/11(水) 00:48:07.86ID:44YRq3Ud0 ノートPCにメカニカル付くのはうれしいけど、
配列とかメーカーとか色々選択に困るなぁ
配列とかメーカーとか色々選択に困るなぁ
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d14-bzAp)
2018/04/11(水) 01:05:49.96ID:yMbXt7BP0 漠然先生の漠然発言
ロジクール、これしかないわ!
ロジクール、これしかないわ!
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ad2-BzTF)
2018/04/11(水) 01:17:33.69ID:vSMy2W1n0 安くて地味ならオウルテックの光らんやつとかでいいんじゃない
619不明なデバイスさん (ワッチョイ fe9e-4i5e)
2018/04/11(水) 01:48:09.92ID:OL+pGViq0 オウルテックはOADG109A配列ではなくOADG109配列を採用し続けるのホント謎
620不明なデバイスさん (ワッチョイ 997f-ZLoX)
2018/04/11(水) 01:49:25.27ID:wZI+2JIj0 会社で使うなら静音赤軸(ピンク軸)使った奴が良いんじゃない?
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 89e3-I7Wx)
2018/04/11(水) 21:43:42.43ID:sbV0nL980 サンワの例の赤軸、タイムセール20%オフ
622不明なデバイスさん (ワッチョイ d99f-i6by)
2018/04/11(水) 22:21:40.70ID:Ncmc7eZI0623不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dcd-iub2)
2018/04/11(水) 22:45:13.76ID:wdGsh+5H0 おかしな連想だな。
624不明なデバイスさん (ワッチョイ a173-UJSb)
2018/04/11(水) 22:50:22.60ID:M7nKe/4m0 中華キーボードのdrevo caliburなんですが、一つのキーだけが点灯して色が各色に自動送りになってしまいました。
キー配列を変えるアプリで色々適当に遊んでたらこの設定になってしまって戻せません。
一応デフォルトを試しましたがキー設定は初期化されますが色は戻りません。一つのキーだけ気になるので戻したいのですが、どなたか戻す方法をご存知の方おられますか?
多分、drevoのキーボードは全て仕様だと思いますのでcalibur以外の方でも同じ方法だと思います。
キー配列を変えるアプリで色々適当に遊んでたらこの設定になってしまって戻せません。
一応デフォルトを試しましたがキー設定は初期化されますが色は戻りません。一つのキーだけ気になるので戻したいのですが、どなたか戻す方法をご存知の方おられますか?
多分、drevoのキーボードは全て仕様だと思いますのでcalibur以外の方でも同じ方法だと思います。
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 8681-vJpg)
2018/04/11(水) 23:04:33.86ID:lj/KV4Vz0 タイムセール見逃した死にたい
626不明なデバイスさん (ワッチョイ b39f-0CUD)
2018/04/12(木) 00:02:08.41ID:6Y+ag3+Z0627不明なデバイスさん (ワッチョイ 1373-XiQK)
2018/04/12(木) 00:34:18.61ID:CD7Zuaw20628不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/12(木) 00:40:37.77ID:D9rjhE9w0 チャイニーズとちょいニーズは似てる
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f91-qMDC)
2018/04/12(木) 01:57:39.90ID:Agv7NbnQ0 ほんとだ
630不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-sSYP)
2018/04/12(木) 14:48:07.39ID:LSkUz0YG0 光軸、チャタリング報告まってます
なければ買います
なければ買います
631不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/12(木) 16:13:33.12ID:/KjlHvB60 銀軸や赤軸で正確に文字入力しようとすると自然と強く打とうとするんだけど、これって音か手の感触で打ったことを確認してるんだよね
結局文字入力には青軸が一番だと思った
引っ掛かりがある分疲れやすいというのはありそうだけども
結局文字入力には青軸が一番だと思った
引っ掛かりがある分疲れやすいというのはありそうだけども
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/12(木) 17:55:36.00ID:vR7uh+M/0 >>631
底打ちするなら、静音リングかましてみれば?
銀軸に静音リングが文字入力最強かなと妄想してるけど、買えてない…
ちなみに自分の場合、青軸に静音リング着けたら凄く打ちやすくなった
店頭で試したロープロ青軸みたいな感じになった
底打ちするなら、静音リングかましてみれば?
銀軸に静音リングが文字入力最強かなと妄想してるけど、買えてない…
ちなみに自分の場合、青軸に静音リング着けたら凄く打ちやすくなった
店頭で試したロープロ青軸みたいな感じになった
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7f-v5/k)
2018/04/12(木) 18:03:30.15ID:n039Zi/J0 kailhロープロって静穏リングかませる程の余裕あるかな
誰かやってないですか?
誰かやってないですか?
634不明なデバイスさん (ワッチョイ 3382-ycE0)
2018/04/12(木) 18:35:43.36ID:w2SAQyRI0 ッターン
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/12(木) 19:33:14.03ID:Dkvx2YOa0637不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/12(木) 20:51:36.71ID:p8T6+J/R0 絶対これからロープロがブームになるよね
もう今の俺普通のサイズ欲しくないもの
kailhロープロのキーボードもっと増えてほしい
もう今の俺普通のサイズ欲しくないもの
kailhロープロのキーボードもっと増えてほしい
638不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-ePSO)
2018/04/12(木) 20:57:31.30ID:4qF0W5Ww0 取り敢えずノーパソにロープロメカ標準搭載してくれ、パンタグラフの呪縛から開放されると期待したが全然採用されない
639不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-s85b)
2018/04/12(木) 21:12:53.21ID:t4Fr88YiM >>638
重いし厚いし故障しやすいし歩留まり悪いしコスト高いから無理
重いし厚いし故障しやすいし歩留まり悪いしコスト高いから無理
640不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/12(木) 21:20:48.13ID:/KjlHvB60 >>637
ゲームしかしないならロープロが良いけど、本格的に文字入力しようと思ったらチェリー軸の方が速いし疲れないと思う。
ゲームしかしないならロープロが良いけど、本格的に文字入力しようと思ったらチェリー軸の方が速いし疲れないと思う。
641不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp07-nhjf)
2018/04/12(木) 21:32:01.13ID:ju3+bSlxp ロープロ使ってるけどさほどいいとは思わんな
普通のキーのがずっと使いやすい
特に赤軸は指乗っけてるだけで誤爆する
普通のキーのがずっと使いやすい
特に赤軸は指乗っけてるだけで誤爆する
642不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/12(木) 21:34:35.21ID:p8T6+J/R0 俺はオール荷重35gのキーボードだけど指おいただけでも誤爆とかしないな
キーボードが使いにくいというか使い方かえたほうがいいんじゃないか
キーボードが使いにくいというか使い方かえたほうがいいんじゃないか
643不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-C/Q6)
2018/04/12(木) 21:39:52.04ID:82APNXIM0 ロープロはキャップがイマイチなのしかないからまだ微妙だわ
644不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-5vij)
2018/04/12(木) 21:46:42.81ID:7qnTNki+a ゲーム用途なら良いけどある程度キーストローク無いと疲れるよ
90年後半から2000年にかけてゴム椀格安メンブレンが大量に普及したけど
打鍵感、キーピッチだけじゃなくストローク短くて不満多かった
東プレがリアフォでコンシューマーに参入して支持得たのはこの辺の不満解消出来るキーボードだったからってのも大きい
一番はチャタリング起こさない信頼性だけど
90年後半から2000年にかけてゴム椀格安メンブレンが大量に普及したけど
打鍵感、キーピッチだけじゃなくストローク短くて不満多かった
東プレがリアフォでコンシューマーに参入して支持得たのはこの辺の不満解消出来るキーボードだったからってのも大きい
一番はチャタリング起こさない信頼性だけど
645不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-0G5d)
2018/04/12(木) 21:51:19.97ID:t1VVSDoHd ロープロファイルの問題はましなキーキャップがないことに尽きると思う
キーキャップないからロープロファイルに移行できない、パイが広がらないからキーキャップも増えない、の悪循環
キーキャップないからロープロファイルに移行できない、パイが広がらないからキーキャップも増えない、の悪循環
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f9e-Ni9y)
2018/04/12(木) 21:57:43.76ID:/2dfgaPP0 おっと、ROMER-Gの悪口はそこまでだ
647不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-UtOZ)
2018/04/12(木) 22:20:36.21ID:RzammFBvM ずっと押し続けたり素早くキーを離す事が求められるゲームだとロープロが良いけど
撫で打ちはやはりストロークがあった方が良い
撫で打ちはやはりストロークがあった方が良い
648不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/12(木) 22:22:52.97ID:D9rjhE9w0 撫でうちとかまじでキモイわ
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 1340-okMf)
2018/04/13(金) 02:33:07.87ID:TVccEddV0 時代は舐め打ち
650不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 02:34:40.73ID:j2w0GtFO0 次世代はチンコ打ち
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/13(金) 03:10:48.39ID:e5yDqAZV0 通は脳波打ち
652不明なデバイスさん (ワッチョイ b39f-0CUD)
2018/04/13(金) 07:57:28.71ID:qVaFVJcL0653不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-MSzL)
2018/04/13(金) 10:10:01.33ID:1fL1PXenM654不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-Bgw6)
2018/04/13(金) 10:29:16.72ID:22/3kjy9M KailhのロープロはCherry MLと同じく擦れがなぁ
Cherry MXロープロは東プレっぽい丸軸だから期待してる
Cherry MXロープロは東プレっぽい丸軸だから期待してる
655不明なデバイスさん (ワッチョイ cf53-Br9N)
2018/04/13(金) 10:36:11.39ID:VFIVsR/Z0 cherryも別にそこまで品質高い訳でもないしな…
656不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/13(金) 12:48:20.80ID:mxePewOZr 個人的にはKailh>Cherryの評価
657不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/13(金) 13:12:07.13ID:O+vI+3zBM チェリーに比べて赤軸重くないる
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7f-v5/k)
2018/04/13(金) 14:53:34.20ID:3BEJSCCt0 >>655>>656
同感 Kailhが成長著しすぎるのかもしれない今じゃKailhのが好きになったぐらいだし
キースイッチといえばチェリーだ みたいな盲目的に信仰してる人たちもも結構いるんじゃないだろうか
同感 Kailhが成長著しすぎるのかもしれない今じゃKailhのが好きになったぐらいだし
キースイッチといえばチェリーだ みたいな盲目的に信仰してる人たちもも結構いるんじゃないだろうか
659不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-MSzL)
2018/04/13(金) 17:28:27.04ID:1fL1PXenM サンワサプライのセールしてたのか
もっと早く言ってよ
もっと早く言ってよ
660不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/13(金) 17:29:55.10ID:KxCT3LDq0 横レスだけどあくまでロープロスイッチの話だろうし
流石にgateron以降はCherryを盲信してる人はいないと思う
自分もKailhのロープロはだめだったんでCherryの新しいロープロに期待してるな
Kailhで好きなのはBOXシリーズだけだった
流石にgateron以降はCherryを盲信してる人はいないと思う
自分もKailhのロープロはだめだったんでCherryの新しいロープロに期待してるな
Kailhで好きなのはBOXシリーズだけだった
661不明なデバイスさん (ワッチョイ cf98-XiQK)
2018/04/13(金) 18:20:33.27ID:UFzqkRXM0 Kailhはチャタリングの話聞かないな。
チェリーは暫く使うと高確率でチャタる。
チェリーは暫く使うと高確率でチャタる。
662不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-sSYP)
2018/04/13(金) 18:26:16.55ID:6HcuT2Bb0 kailhはカンフル剤
僕はGateronとかpanda軸を推すよ
ただ軸擦れ感とか打鍵感とか微妙な違いでしかないけど
光軸が本格的に効果を実証されたらもう物理的なメカニカルは少なくなっていくだろう
僕はGateronとかpanda軸を推すよ
ただ軸擦れ感とか打鍵感とか微妙な違いでしかないけど
光軸が本格的に効果を実証されたらもう物理的なメカニカルは少なくなっていくだろう
663不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/13(金) 19:36:42.73ID:GNSlsie0M 光軸は高すぎなんだよ
静電容量方式と同じくらいするよな?
静電容量方式と同じくらいするよな?
664不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-SaYW)
2018/04/13(金) 19:47:01.07ID:mBGPORPPa ALPSの耐久性ってどうなの?
665不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 19:52:55.70ID:j2w0GtFO0 接点がユニット化されてる関係で耐久性は高い
水濡れ→サビで接点がダメになるパターン、物理破壊パターン(キーキャップ脱着時にキーキャップの突起が折れる系)以外でダメになった例は知らない
簡易、偽はCherry同様接点がユニット化されていなくてケースに二枚の銅板を組み込む構造
こっちは接点の銅板が経年劣化でダメになるのか、元々の精度が悪いのか、トラブル報告多数
過去スレ漁ってみればFILCO扱いの偽・簡易採用キーボードのトラブル例が多数出てくるはず
水濡れ→サビで接点がダメになるパターン、物理破壊パターン(キーキャップ脱着時にキーキャップの突起が折れる系)以外でダメになった例は知らない
簡易、偽はCherry同様接点がユニット化されていなくてケースに二枚の銅板を組み込む構造
こっちは接点の銅板が経年劣化でダメになるのか、元々の精度が悪いのか、トラブル報告多数
過去スレ漁ってみればFILCO扱いの偽・簡易採用キーボードのトラブル例が多数出てくるはず
666不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 19:54:28.85ID:j2w0GtFO0 >>663
中華でセール時を狙えば104キーで6000円くらいだな
中華でセール時を狙えば104キーで6000円くらいだな
667不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/13(金) 19:58:59.75ID:p+ZqpU3g0 >ダメになった例は知らない
それはものを知らなさ過ぎwwwww
というかAPLS軸のキーボ持ってないんじゃあないの?wwwww
だめになった例を知らないとかwww
>>664
カタログスペック値は打鍵回数2千万回保証で、実は今時のメカニカルはおろか
一部のメンブレンより上限値が低かったりする
長期間使わずに放置してると接点の金属が酸化するのか、キーが利かなくなる
トラブルがおき易い。この場合はキーユニットを分解して接点を磨いてやれば
復活するが。
あと軸によっては潤滑剤が塗布されてるものがあって、当然ながらそれらは
とっくに潤滑剤は吹き飛んでてキータッチが悪化してる
自分で100個以上のキーをばらして再塗布する気合があれば復活できる
それはものを知らなさ過ぎwwwww
というかAPLS軸のキーボ持ってないんじゃあないの?wwwww
だめになった例を知らないとかwww
>>664
カタログスペック値は打鍵回数2千万回保証で、実は今時のメカニカルはおろか
一部のメンブレンより上限値が低かったりする
長期間使わずに放置してると接点の金属が酸化するのか、キーが利かなくなる
トラブルがおき易い。この場合はキーユニットを分解して接点を磨いてやれば
復活するが。
あと軸によっては潤滑剤が塗布されてるものがあって、当然ながらそれらは
とっくに潤滑剤は吹き飛んでてキータッチが悪化してる
自分で100個以上のキーをばらして再塗布する気合があれば復活できる
668不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:07:24.77ID:j2w0GtFO0 >>667
すまんな。純正ALPSスイッチのキーボードは200本くらいしかバラしたことがないんだ。
すまんな。純正ALPSスイッチのキーボードは200本くらいしかバラしたことがないんだ。
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-m9zA)
2018/04/13(金) 20:23:44.45ID:r+Ro95Ev0 突然マウント合戦が始まってるのかー
>>664
加齢臭老害の経験談でよければ
8801FH(ALPS青軸)を7年ぐらい使っていたけど全く問題なかった
当時はみんなBASICでプログラム打ち込んだり、ゲームも基本キーボードでやったりしてた上に
中高生でまぁ荒く使うよね、それでも問題なかったよ
その後パソコン専門店でバイトしていたころ、SMK-8851とか安物FILCOさん(剣とか89Sとか)なんかをたくさん扱ったけれど
こいつらはそれなりにダメになるキーが出ていた記憶。
昔のALPSは製造上のバラツキが少なかったんだろうかね?
>>664
加齢臭老害の経験談でよければ
8801FH(ALPS青軸)を7年ぐらい使っていたけど全く問題なかった
当時はみんなBASICでプログラム打ち込んだり、ゲームも基本キーボードでやったりしてた上に
中高生でまぁ荒く使うよね、それでも問題なかったよ
その後パソコン専門店でバイトしていたころ、SMK-8851とか安物FILCOさん(剣とか89Sとか)なんかをたくさん扱ったけれど
こいつらはそれなりにダメになるキーが出ていた記憶。
昔のALPSは製造上のバラツキが少なかったんだろうかね?
670不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:26:56.86ID:j2w0GtFO0 >8801FH(ALPS青軸)
これは接点がユニット化されてる旧型スイッチ
>SMK-8851とか安物FILCOさん(剣とか89Sとか)
この辺は接点がユニット化されてない簡易スイッチ
これは接点がユニット化されてる旧型スイッチ
>SMK-8851とか安物FILCOさん(剣とか89Sとか)
この辺は接点がユニット化されてない簡易スイッチ
671不明なデバイスさん (ワッチョイ bfeb-5i6+)
2018/04/13(金) 20:28:04.96ID:D6bV5pDV0 軸の本数で言えば軽く1万本以上はメンテしてるかな
橙軸や桃軸、青軸は接点の接触不良が割りと見つかる事が多い気がする
橙軸や桃軸、青軸は接点の接触不良が割りと見つかる事が多い気がする
672不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:28:29.70ID:j2w0GtFO0 >キーユニットを分解して接点を磨いてやれば
これって接点がユニット化されてる旧型のALPSでは無理があるな
ユニットは溶着されてるから溶着部分を剥がさないといけないし、接点を磨いた後は接着でもしているのかね
簡易か偽スイッチの話なんだろうな
これって接点がユニット化されてる旧型のALPSでは無理があるな
ユニットは溶着されてるから溶着部分を剥がさないといけないし、接点を磨いた後は接着でもしているのかね
簡易か偽スイッチの話なんだろうな
673不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:31:13.32ID:j2w0GtFO0674不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-SaYW)
2018/04/13(金) 20:36:05.54ID:mBGPORPPa >>671
接点不良があった場合は自分で磨いて直せるものですか?それともスイッチごと交換?
接点不良があった場合は自分で磨いて直せるものですか?それともスイッチごと交換?
675不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/13(金) 20:36:06.17ID:p+ZqpU3g0 >>672
接点ユニットを分解しなくても(リベットで固定されたままでも)メンテする
方法があるんだよ。知らないの?
2点のリベットの片方だけはがすって手もあるけど、そんな事しなくても分解
せずにメンテ出来るんだけどなぁ
接点ユニットを分解しなくても(リベットで固定されたままでも)メンテする
方法があるんだよ。知らないの?
2点のリベットの片方だけはがすって手もあるけど、そんな事しなくても分解
せずにメンテ出来るんだけどなぁ
676不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:42:56.93ID:j2w0GtFO0677不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/13(金) 20:45:19.61ID:j2w0GtFO0678不明なデバイスさん (スップ Sd1f-BLKD)
2018/04/13(金) 21:57:56.01ID:QPUvpMJMd AEKII使ってるけど何の問題もないよ
679不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/14(土) 00:50:42.49ID:Z0f6rgeD0 プログラムやゲームをちょこまかやっていた88とかの時代と
メールや文章打ちまくりの現代では、どちらがキーボード使用頻度が高いだろうか
メールや文章打ちまくりの現代では、どちらがキーボード使用頻度が高いだろうか
680不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-+K9+)
2018/04/14(土) 00:56:30.69ID:m5OAEEEsM >>679
モバイル化と入力デバイスの多様化で、打鍵回数でいったら減ってるだろう
モバイル化と入力デバイスの多様化で、打鍵回数でいったら減ってるだろう
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/14(土) 00:59:10.97ID:RsCpVCH40 >>679
入力デバイスの多様化で打鍵数でいったら減ってるだろうが、それ以前にパソコンがなければ何もできなかった時代と単純に比較しても意味がないと思う
入力デバイスの多様化で打鍵数でいったら減ってるだろうが、それ以前にパソコンがなければ何もできなかった時代と単純に比較しても意味がないと思う
682不明なデバイスさん (ワッチョイ 1340-okMf)
2018/04/14(土) 01:39:29.79ID:0ETlD5lP0 プログラムひとつ組み上げるのに必要な入力文字数も30年前とは4つくらい桁が違う
683不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp07-Tfb6)
2018/04/14(土) 10:36:15.23ID:5DWZM9Q9p ホビープログラムとエンタープライズソフトを同一に語るエアプかよ
同じことするのに書くコード量は昔より激減しとるわ
同じことするのに書くコード量は昔より激減しとるわ
684不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-xg8r)
2018/04/14(土) 15:47:11.09ID:rraAeY+pp チェリーのを待てないのでサンワが出してたKalihロープロをポチった
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
https://i.imgur.com/RYFOC5C.jpg
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
https://i.imgur.com/RYFOC5C.jpg
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/14(土) 16:28:14.62ID:gmViVNs70 時代は薄型ですね!☆
686不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/14(土) 16:44:57.29ID:Qwp0tcWD0 >>684
これこのスレじゃ結構人気だね イイ感想は耳にしても悪い話はきかない
これこのスレじゃ結構人気だね イイ感想は耳にしても悪い話はきかない
687不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e3-4Oun)
2018/04/14(土) 18:36:11.32ID:865FxbH20 薄いパンタグラフになれると分厚いキーボードはなんか、しんどくなっちゃう
薄型もっと出てくれ
薄型もっと出てくれ
688不明なデバイスさん (ワッチョイ b39f-0CUD)
2018/04/14(土) 19:36:34.52ID:c0kBgg2n0 >>684-687
kailhのロープロ軸が出たのっていつだったっけ
Cherryのロープロ軸採用のはどのくらいで出てくるんだろうな
もっとたくさん出て欲しいけどメーカー側としたら
需要あるか分からないし躊躇するか
kailhのロープロ軸が出たのっていつだったっけ
Cherryのロープロ軸採用のはどのくらいで出てくるんだろうな
もっとたくさん出て欲しいけどメーカー側としたら
需要あるか分からないし躊躇するか
689不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/14(土) 19:52:17.39ID:JrijXm8n0 >けどメーカー側としたら需要あるか分からない
あるかないか分からない、じゃなくて、ない。需要はない。需要がない。
メカニカキーボの需要はゲーマ需要で成り立ってるんだから、そのゲーマに
不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
あるかないか分からない、じゃなくて、ない。需要はない。需要がない。
メカニカキーボの需要はゲーマ需要で成り立ってるんだから、そのゲーマに
不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
690不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/14(土) 20:31:09.81ID:gmViVNs70691不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/14(土) 20:37:06.99ID:sqk8uLG00692不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/14(土) 20:38:41.03ID:KuIAV2Ps0 フルサイズのスイッチ≠分厚いキーボード
分厚いキーボードは単に設計が悪いダメなキーボードなだけで
設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
キーボードの設計は手前側をいかに低くするかで基板自体を斜めに実装するのがミソ
現在はもうほとんど無いが、5576-A01やModel-M/Fのように各段でキーのスライダ自体の角度を変えてあるものが最高に人間工学的で良い
薄型キーボードというのは単にラップトップ向けのタッチはどうでもよくてコンパクトさを重視しただけの非常用シートや補助席のようなもの
分厚いキーボードは単に設計が悪いダメなキーボードなだけで
設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
キーボードの設計は手前側をいかに低くするかで基板自体を斜めに実装するのがミソ
現在はもうほとんど無いが、5576-A01やModel-M/Fのように各段でキーのスライダ自体の角度を変えてあるものが最高に人間工学的で良い
薄型キーボードというのは単にラップトップ向けのタッチはどうでもよくてコンパクトさを重視しただけの非常用シートや補助席のようなもの
693不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/14(土) 20:52:35.06ID:Qwp0tcWD0 >>689
>不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
amazonなんか見てると数社から発売されてるKailhロープロキーボード製品のレビュー数は結構凄いんだよね
レビュー数であれなら結構購入してる人多いと思う
キーボードのレビューであんなに盛り上がるのも珍しいんじゃないかな
>不評なロープロファイ軸はそもそも需要がない
amazonなんか見てると数社から発売されてるKailhロープロキーボード製品のレビュー数は結構凄いんだよね
レビュー数であれなら結構購入してる人多いと思う
キーボードのレビューであんなに盛り上がるのも珍しいんじゃないかな
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/14(土) 21:16:52.44ID:PqS2E2D60 ここはメカニカルキーボードスレだから深いストローク好きが集まってる稀有な場所
一般的にはタイピングにもゲームにも浅い方が適していると考えられるから、ロープロメカニカルは増えていくんじゃないかな?
そうしないとますますニッチになっていく一方だし
一般的にはタイピングにもゲームにも浅い方が適していると考えられるから、ロープロメカニカルは増えていくんじゃないかな?
そうしないとますますニッチになっていく一方だし
695不明なデバイスさん (ワッチョイ cf98-XiQK)
2018/04/14(土) 21:36:53.86ID:d0E1QdmC0 ロープロに慣れたら、もう普通のキーボードには戻れない体になった。
696不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/14(土) 21:37:03.04ID:JrijXm8n0 さすがに馬鹿すぎ
697不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/14(土) 21:38:36.99ID:gmViVNs70 >>692
>設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
昔は分厚いスイッチしか作ることが出来なかったから
必然的に合理性の有るキーボードが作れなかったんだよ。
やっと古いスイッチの制約から開放されて
新たな時代がやってきた。
>設計がマトモならフルサイズのスイッチでも手を浮かせたりしなくても打てる
昔は分厚いスイッチしか作ることが出来なかったから
必然的に合理性の有るキーボードが作れなかったんだよ。
やっと古いスイッチの制約から開放されて
新たな時代がやってきた。
698不明なデバイスさん (ワッチョイ ff19-Fzga)
2018/04/14(土) 21:42:41.51ID:KuIAV2Ps0699不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/14(土) 22:27:48.92ID:sqk8uLG00 HAVITメカニカルキーボード低背 青軸Kailh これのことを言ってるのかな
ロープロファイルと言ってもキートラベル3.0mm、応答距離1.4mmってことはパンタグラフと言うより銀軸の3.4mm、1.2mmに近い
あとロープロファイルとショートストロークを混合している人いるから気をつけて
ロープロファイルと言ってもキートラベル3.0mm、応答距離1.4mmってことはパンタグラフと言うより銀軸の3.4mm、1.2mmに近い
あとロープロファイルとショートストロークを混合している人いるから気をつけて
700不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/14(土) 23:11:30.00ID:VpamDM0q0 混合と混同を混同している人いるから気をつけて
701不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-5vij)
2018/04/15(日) 01:48:31.23ID:p3o7ymQ3a ゲーマーは反応を求めた結果浅いストロークを求めるのは当然だしゲーム向きには浅いのが良いが
タイピングには適してないよ
薄いと疲れるのが早くなるだけネット見るだけなら良いけどな
長時間は無理
タイピングには適してないよ
薄いと疲れるのが早くなるだけネット見るだけなら良いけどな
長時間は無理
702不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/15(日) 03:01:38.89ID:xZWGHxv90 薄いと疲れっていうならビジネスじゃノートに搭載のメンブレンなんて皆つかわずにUSBキーボード接続してるでしょ
実際そんな人間何割いるんだ1割もいない
実際そんな人間何割いるんだ1割もいない
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/15(日) 03:53:48.89ID:SG6VPv6o0 「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている」ってやつか
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/15(日) 07:17:19.24ID:G/+wgHRh0 薄ければいいってのではなくて薄くて疲れないやつがいい
何度かパンタ買ったことあるがどれも長続きしなかった
何度かパンタ買ったことあるがどれも長続きしなかった
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-gmxt)
2018/04/15(日) 13:21:37.48ID:fDFpg/9j0 入力速度が速くなるほど薄いキーボードは使いづらく感じる
というか疲れやすくなる気がする
というか疲れやすくなる気がする
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f71-ycE0)
2018/04/15(日) 13:55:28.81ID:HoQ63aSQ0 キーボードの厚みが同じなら今度は押下圧を気にしてみなよ
パンタグラフスレで一押しされてるビットフェローズのアレなんかは60g前後だけど、HAVITの薄型メカニカルは45g前後
前者と比較すれば当然軽い力でタイプできるから、蓄積していく疲労もかなり違う
とはいえ軽ければ軽いほどいいわけじゃない
リアフォの押下圧30gを使ってた事もあるんだけど、キーボードの上に手を置いて完全に脱力すると
どこかのキーが勝手に落ちてしまうことが多発してしまい、待機中は常時手に上向きの力をかけることを意識して
かえって疲労がたまる状態に陥った
ま、実際のところ他人と自分の腕は違うんだから、キーボードの種類、高さ、押下圧、色んな組み合わせを用意して
ここの連中と数時間レスバしてみればそれなりに結果が得られると思う
パンタグラフスレで一押しされてるビットフェローズのアレなんかは60g前後だけど、HAVITの薄型メカニカルは45g前後
前者と比較すれば当然軽い力でタイプできるから、蓄積していく疲労もかなり違う
とはいえ軽ければ軽いほどいいわけじゃない
リアフォの押下圧30gを使ってた事もあるんだけど、キーボードの上に手を置いて完全に脱力すると
どこかのキーが勝手に落ちてしまうことが多発してしまい、待機中は常時手に上向きの力をかけることを意識して
かえって疲労がたまる状態に陥った
ま、実際のところ他人と自分の腕は違うんだから、キーボードの種類、高さ、押下圧、色んな組み合わせを用意して
ここの連中と数時間レスバしてみればそれなりに結果が得られると思う
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 3382-ycE0)
2018/04/15(日) 17:10:22.34ID:Bhdb8mkO0 薄ハゲ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/15(日) 19:42:52.07ID:IjApWiCq0 サンワのロープロもとがいくらだったか忘れたけど、楽天で今1000円引きみたいだね
ついでに7%オフクーポンもあるっぽい
ついでに7%オフクーポンもあるっぽい
712不明なデバイスさん (ワッチョイ b39f-0CUD)
2018/04/15(日) 21:41:01.14ID:n2zAAhGi0 >>711
あれ常に1000円引きだから・・・
最初の価格設定高くして常に値引き状態で購入意欲誘う方法だよ
よくスーパーとかでもやってるでしょ
先日Amazonも2000円タイムセールやってたし
そろそろ同じコンセプトのキーボード他メーカーが出してくるだろうし順当な値下げだよ
あれ常に1000円引きだから・・・
最初の価格設定高くして常に値引き状態で購入意欲誘う方法だよ
よくスーパーとかでもやってるでしょ
先日Amazonも2000円タイムセールやってたし
そろそろ同じコンセプトのキーボード他メーカーが出してくるだろうし順当な値下げだよ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 9381-tFuo)
2018/04/15(日) 21:53:51.90ID:IjApWiCq0 そっか、もともと1000円引きなのは知ってたけど、もとの値段を勘違いしてたみたい
なんでかと思ったら尼では定価より1000円増しで売ってるからだね
勘違いしましたすみません
なんでかと思ったら尼では定価より1000円増しで売ってるからだね
勘違いしましたすみません
714不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/15(日) 21:54:22.75ID:AM3amv720 Kailhロープロのチェリー軸に対するメリット
パームレストが要らない、掃除がしやすい、
デメリット
種類が少なく製品を選べない、軸単体で販売されてない、
みたいな感じ?
パームレストが要らない、掃除がしやすい、
デメリット
種類が少なく製品を選べない、軸単体で販売されてない、
みたいな感じ?
715不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-C/Q6)
2018/04/15(日) 22:36:05.83ID:jf/8KJL10716不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-+K9+)
2018/04/15(日) 23:21:20.55ID:pJRwYQTda ロープロのメカニカルって安くもなくキャップのカスタマイズ性もないから、俺にとってはパンタグラフとメカニカルの悪いところを集めた欠陥品としか思えない
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 23cd-9dU5)
2018/04/15(日) 23:31:40.86ID:akJwHH8v0 むしろメカニカルとパンタグラフの良い所取りをしたキーボードだと思う。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/16(月) 00:03:39.91ID:uSaJvyAK0 というかロープメカニキのメリットが全く完全に分からん
薄けりゃ薄いほどキータイプにやさしい?とか言ってる馬○がいるけど、だったら
極薄パンタのほうが十分薄い訳で
薄けりゃ薄いほどキータイプにやさしい?とか言ってる馬○がいるけど、だったら
極薄パンタのほうが十分薄い訳で
719不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-ePSO)
2018/04/16(月) 00:06:34.01ID:vJli/8B30 そもそもロープロと普通のメカニカルの層が違い過ぎて話が噛み合ってない、別スレ化すべき
720不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:25:11.02ID:u/4CRT3X0 >>718
Appleの現行キーボードがあまり評判宜しくないのは、
あまりにもストロークを浅くしすぎてしまったからです。
物事と言うのは何事も「度が過ぎるとロクなことにならない」ものです。
やり過ぎは禁物ですが、やらなさ過ぎも駄目なのです。
Appleの現行キーボードがあまり評判宜しくないのは、
あまりにもストロークを浅くしすぎてしまったからです。
物事と言うのは何事も「度が過ぎるとロクなことにならない」ものです。
やり過ぎは禁物ですが、やらなさ過ぎも駄目なのです。
721不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:27:46.69ID:u/4CRT3X0 パンタグラフを含むメンブレン構造と言うのは
しっかりと底打ちさせないと打ち漏れが起きるんです。
メカニカルや静電容量は途中でスイッチが入るので
そういう部分で有利なんですよね。
しかしキーボード自体が分厚くて手首に負担がかかり、
無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
両者の利点&欠点を考えたら、薄型メカニカルというのは
非常に合理的な仕様であることが分かります。
しっかりと底打ちさせないと打ち漏れが起きるんです。
メカニカルや静電容量は途中でスイッチが入るので
そういう部分で有利なんですよね。
しかしキーボード自体が分厚くて手首に負担がかかり、
無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
両者の利点&欠点を考えたら、薄型メカニカルというのは
非常に合理的な仕様であることが分かります。
722不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/16(月) 00:30:15.33ID:u/4CRT3X0 >>721
>無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
そういう癖がついてしまっている状態で薄いキーボードを打つと、
オーバーアクションのままで打ってしまうので
指の衝撃も強くなったりと、あまり良い印象を持たないと思いますが、
それは無駄なタイピングが染み付いてしまっているからです。
しかしそのムダは徐々に取れて行くので、取れた時には、
分厚いキーボードの無駄がハッキリ認識できるようになります。
>無駄にストロークが深くてオーバーアクションになるという欠点があります。
そういう癖がついてしまっている状態で薄いキーボードを打つと、
オーバーアクションのままで打ってしまうので
指の衝撃も強くなったりと、あまり良い印象を持たないと思いますが、
それは無駄なタイピングが染み付いてしまっているからです。
しかしそのムダは徐々に取れて行くので、取れた時には、
分厚いキーボードの無駄がハッキリ認識できるようになります。
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/16(月) 00:38:29.72ID:n2zs5uEa0 >>718
ノートPCのキーボードに慣れてる人にとっては薄い方が打ちやすいんじゃないか
そういう人が自作キーボード作ろうとすると薄くて自由に配置できるスイッチが欲しくなるから、
その需要に応えるつもりで作られたんだと思う
ノートPCのキーボードに慣れてる人にとっては薄い方が打ちやすいんじゃないか
そういう人が自作キーボード作ろうとすると薄くて自由に配置できるスイッチが欲しくなるから、
その需要に応えるつもりで作られたんだと思う
724不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-ycE0)
2018/04/16(月) 00:42:08.16ID:3t79z4YB0725不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-s85b)
2018/04/16(月) 00:42:27.83ID:+o22Kixga ゲームにはストロークが短いほうが有利だからだよ
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 3340-okMf)
2018/04/16(月) 00:49:18.36ID:Cmi2KR8T0 ならグラスキーボードが最強だな
なんてったってストローク0だ
なんてったってストローク0だ
727不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/16(月) 00:49:53.78ID:uSaJvyAK0728不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 00:50:31.29ID:QJof0n0Np キーボードは文字を打つ為のものであってゲームのコントローラーではない
729不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/16(月) 00:59:03.58ID:pX0frNZp0 自作需要を見込んで作ったとは思ってないがKailhスイッチは普通に買えるじゃん
自作向けにカスタムされたものだってある
自作向けにカスタムされたものだってある
730不明なデバイスさん (ワッチョイ e319-Fzga)
2018/04/16(月) 01:10:45.28ID:Q5Pc67Zf0 キーボードは薄さはもともと重要ではない
人間工学を考慮するとキースイッチは斜めに配置する事になるのでスイッチを薄型にしたところで全高に大差はないし
全高を低くする必要すらない
そしてメカニカルスイッチなんかどんなに薄くしてもノートPCで採用するには分厚過ぎるので
需要も無い
人間工学を考慮するとキースイッチは斜めに配置する事になるのでスイッチを薄型にしたところで全高に大差はないし
全高を低くする必要すらない
そしてメカニカルスイッチなんかどんなに薄くしてもノートPCで採用するには分厚過ぎるので
需要も無い
731不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-s85b)
2018/04/16(月) 01:21:37.35ID:n5mLWt0PM732不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/16(月) 01:25:52.55ID:+btYtSyY0 別スレ化に賛成
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-DK1X)
2018/04/16(月) 01:41:21.20ID:n2zs5uEa0 >>731
略すなら浅いと言うべきなんだろうけどつい薄いって言っちゃう
略すなら浅いと言うべきなんだろうけどつい薄いって言っちゃう
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/16(月) 01:55:24.59ID:z2rT9rxf0 大体キーストローク浅いのが良いっていうならガラスキーボードが最強じゃねぇか
認識精度は別にしてレーザーキーボードもその類だわなストロークゼロだぜ
認識精度が向上したら空中でピクピク指動かすだけで底打ちすらなくタイピング出来る様になるがそれが最適だとでも?
少なくともレーザーキーボード使ってみて認識精度さえ上がったらこれ以外使わない!至高のキーボードだ!って気には到底ならなかった
薄いキーボードなんてのはコストダウンの塊以外の何物でもないよ
認識精度は別にしてレーザーキーボードもその類だわなストロークゼロだぜ
認識精度が向上したら空中でピクピク指動かすだけで底打ちすらなくタイピング出来る様になるがそれが最適だとでも?
少なくともレーザーキーボード使ってみて認識精度さえ上がったらこれ以外使わない!至高のキーボードだ!って気には到底ならなかった
薄いキーボードなんてのはコストダウンの塊以外の何物でもないよ
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/16(月) 07:02:52.62ID:KCP/yPaK0 ノートPC等の薄型キーボの主流はアイソレーションだからな
軸だけメカ作ってキートップ並べてもデザイン性で売れない気がする
軸だけメカ作ってキートップ並べてもデザイン性で売れない気がする
736不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-0O1G)
2018/04/16(月) 07:43:00.81ID:EXIjYGsrM リアルフォース静音並みにメカニカルで静音にできる?Oリングでお勧めとかある?
737不明なデバイスさん (アウアウアー Saff-+K9+)
2018/04/16(月) 09:18:13.87ID:OwpLtilEa 静音軸買え
738不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 11:58:11.38ID:QJof0n0Np ピンク軸はOリング付けなくてもデフォルトでリアフォ静音より静かだったわ
打ち心地は天と地の差だけど
打ち心地は天と地の差だけど
739不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/16(月) 12:50:49.06ID:q9k5chwjM740不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e6-gxjl)
2018/04/16(月) 16:44:04.27ID:D30pX0Kq0 >>739
赤軸より少し重いし、底打ちにゴム感があるから嫌いな人は嫌いだろうね
赤軸より少し重いし、底打ちにゴム感があるから嫌いな人は嫌いだろうね
741不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-92tb)
2018/04/16(月) 18:56:52.92ID:d2k36QKIM742不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8a-+K9+)
2018/04/16(月) 20:14:35.89ID:+btYtSyY0 赤軸好きだけどピンク軸は合わなかったな
ゲル素材のリストレストをひたすら押してる感覚
ゲル素材のリストレストをひたすら押してる感覚
743不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-s85b)
2018/04/16(月) 21:24:18.21ID:LP+R2v50M 赤軸に慣れてると特に違和感あるよな
店で押した瞬間寒気がするほどの嫌悪感を感じたわ
何が悪いのか具体的に説明するのは難しいが、生理的に受け付けないとしか表現しようがない
リニア感とゴム感が人間に不快感を与える絶妙な最低最悪のバランスでハーモニーを奏でてる
店で押した瞬間寒気がするほどの嫌悪感を感じたわ
何が悪いのか具体的に説明するのは難しいが、生理的に受け付けないとしか表現しようがない
リニア感とゴム感が人間に不快感を与える絶妙な最低最悪のバランスでハーモニーを奏でてる
744不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp07-+Nvu)
2018/04/16(月) 21:49:22.78ID:QJof0n0Np 静かな方がいいといえど、最低限の押した感は必要だよな
topre軸はスコンって感じだけどピンク軸はグニ、とかブニって感じ
topre軸はスコンって感じだけどピンク軸はグニ、とかブニって感じ
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-ynAY)
2018/04/16(月) 22:12:42.37ID:10VlsXMj0 まーた薄ハゲが来てんのか
薄ハゲスレでも立てればいいのに……
薄ハゲスレでも立てればいいのに……
746不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-92tb)
2018/04/17(火) 00:02:11.48ID:JY6yjHgO0 gateronのサイレントブラウンは使った人いる?
redditの書き込み見ると引っかかるとか書いてあるのも見かけるけど
redditの書き込み見ると引っかかるとか書いてあるのも見かけるけど
747不明なデバイスさん (アウアウウー Sae7-s85b)
2018/04/17(火) 09:01:00.56ID:qXs+lKb0a 底打ちの音を消すなら、2段目の強いバネを設けて、底打ちしないように押し返すとかできないのかな
ピンクは最低の失敗作だわ
ピンクは最低の失敗作だわ
748不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-5vij)
2018/04/17(火) 11:04:06.17ID:u4luRAfxa 静かだから使いやすいけどな>ピンク軸
749不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-C/Q6)
2018/04/17(火) 11:07:00.35ID:7A4Ve4fcM Hako True / Clear はそのタイプだね
といってもアクチュエーションがそれぞれ60g, 55gと重ためだけど
といってもアクチュエーションがそれぞれ60g, 55gと重ためだけど
750不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/17(火) 17:38:21.62ID:3Bqs8q0L0 >>747
それもう黒軸じゃん
それもう黒軸じゃん
751不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-s85b)
2018/04/17(火) 18:02:33.19ID:zYbY61NRM >>750
リニアのままバネ定数だけ大きくしても重くなるだけ
赤軸の軽快さを維持しながら底打ちの衝撃を吸収するには、底付近で傾きが増大するような荷重曲線でなければならない
必要なのはノンリニア軸かバイリニア軸
リニアのままバネ定数だけ大きくしても重くなるだけ
赤軸の軽快さを維持しながら底打ちの衝撃を吸収するには、底付近で傾きが増大するような荷重曲線でなければならない
必要なのはノンリニア軸かバイリニア軸
752不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/17(火) 18:53:25.87ID:1gCWL+k3M 富士通のメンブレンでバネとラバー両方採用したのがあったらしいが
753不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 18:59:29.92ID:IDT0hWjuS Peerlessかな
754不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbe-gQ3a)
2018/04/17(火) 19:00:49.32ID:gpWsv6fh0 静音系の底打ちはソフトだけど芯がある感じで個人的には好きだけどな
まあ他のメカニカルから移行すると違和感すごいのは分かる
まあ他のメカニカルから移行すると違和感すごいのは分かる
755不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f7-LJHW)
2018/04/17(火) 19:04:48.83ID:VijZFaKa0 そういやリベルタッチもディスコンとか見たな
後継は出るんだろうか
後継は出るんだろうか
756不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-ePSO)
2018/04/17(火) 19:09:54.99ID:vUcKiaKeM >>755
富士通がレノボになりキーボード部門いらない子になったので復活は不可能
富士通がレノボになりキーボード部門いらない子になったので復活は不可能
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/17(火) 19:15:26.71ID:8DGnBkjn0 >>752
ピアレスとリベルタッチだね、後Justy JKB-106Sも該当する。
このスプリングはメンブレンスイッチをキーストロークでは無くバネを押した力でスイッチ入れるために作られた。
これによってラバーカップ特有のキーが底付きしないとメンブレンスイッチが入らない現象を回避出来る。
キーが底付きする前にスプリングの力がラバーカップを押し下げる力に達する。
勢いよく押し下げた力はクリック音とクリック感となる。
スプリングがカップを押し下げてるので、指にラバーカップの裏返るいわゆる「ゴムゴム感」が無い。
底付きも構造的にラバーカップを押しこむ必要が無いので、底付きのゴム感も無くなる。
静音の為の機構じゃないのでむしろメンブレン系にしては音がする方。
ピアレスとリベルタッチだね、後Justy JKB-106Sも該当する。
このスプリングはメンブレンスイッチをキーストロークでは無くバネを押した力でスイッチ入れるために作られた。
これによってラバーカップ特有のキーが底付きしないとメンブレンスイッチが入らない現象を回避出来る。
キーが底付きする前にスプリングの力がラバーカップを押し下げる力に達する。
勢いよく押し下げた力はクリック音とクリック感となる。
スプリングがカップを押し下げてるので、指にラバーカップの裏返るいわゆる「ゴムゴム感」が無い。
底付きも構造的にラバーカップを押しこむ必要が無いので、底付きのゴム感も無くなる。
静音の為の機構じゃないのでむしろメンブレン系にしては音がする方。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ cf81-Mqc2)
2018/04/17(火) 19:46:54.69ID:3Bqs8q0L0 最初に黒軸と青軸があって、重すぎる黒軸の改良版として赤軸が出たんだっけ
チェリー社としては赤軸の底打ちは想定外、嫌なら黒軸使ってくれって感じなのかな
チェリー社としては赤軸の底打ちは想定外、嫌なら黒軸使ってくれって感じなのかな
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/17(火) 20:39:33.31ID:rRSIgdwA0 結局メカニカルの完成度的には
5576-A01(ブラザー製バックリング)>>ALPS製白軸スムースエイド2度塗りor厚塗り>>>東プレ系静電容量軸>IBM製バックリン>ALPS製その他軸>>>>超えられない壁>>>>Cherry製>>>>その他Cherry互換軸
だな
軸のブレの少なさ重視の観点だけで申し訳ないがね
人によって重要ポイント変わるから個人の感想になっちまうけどな
結局ブレの少なさが技術力の証明でもあり、金かけた証でもある気はする
キーボードに金かける時代はもう来ないと知りつつも戻ってこないかなぁ、と待ちわびる日々…
まぁ、ブレが少ないからと言ってもゴム椀メンブレンのストロークの短さは論外だけどな
アイソレーションゴム椀メンブレンとかブレ少なくても糞そのものだわ
Matias以外に中華がALPS互換軸頑張らないのはなんでなんかね?特許でも高いん?
茶軸、赤軸とかヌルヌルは中華軸が上なのにブレが多い部分で大きく損してると思う
本家よりグラグラする時点でダメだわ
5576-A01(ブラザー製バックリング)>>ALPS製白軸スムースエイド2度塗りor厚塗り>>>東プレ系静電容量軸>IBM製バックリン>ALPS製その他軸>>>>超えられない壁>>>>Cherry製>>>>その他Cherry互換軸
だな
軸のブレの少なさ重視の観点だけで申し訳ないがね
人によって重要ポイント変わるから個人の感想になっちまうけどな
結局ブレの少なさが技術力の証明でもあり、金かけた証でもある気はする
キーボードに金かける時代はもう来ないと知りつつも戻ってこないかなぁ、と待ちわびる日々…
まぁ、ブレが少ないからと言ってもゴム椀メンブレンのストロークの短さは論外だけどな
アイソレーションゴム椀メンブレンとかブレ少なくても糞そのものだわ
Matias以外に中華がALPS互換軸頑張らないのはなんでなんかね?特許でも高いん?
茶軸、赤軸とかヌルヌルは中華軸が上なのにブレが多い部分で大きく損してると思う
本家よりグラグラする時点でダメだわ
761不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:40:05.06ID:9SwodgNQS あのインタビューでMX青軸をゲーム向けに作ったと語ってたけど90年代からあっただろってツッコミたくなったわ
762不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:41:38.05ID:9SwodgNQS763不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/17(火) 20:46:20.63ID:8DGnBkjn0 >>760
ALPSは軸もハウジングも本当に良い成型出来ないと精度が出せない構造してるんだ。
だから金型技術が低い国だと敷居が高い。
精度ありきの構造と機構だから、コピーするにしても精度が要らないスイッチの方が好まれる。
M-16とAK-47みたいな物だな。
武器としてはどちらも優秀、工作精度が高いのはM-16。
ALPSは軸もハウジングも本当に良い成型出来ないと精度が出せない構造してるんだ。
だから金型技術が低い国だと敷居が高い。
精度ありきの構造と機構だから、コピーするにしても精度が要らないスイッチの方が好まれる。
M-16とAK-47みたいな物だな。
武器としてはどちらも優秀、工作精度が高いのはM-16。
764不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 20:47:13.17ID:9SwodgNQS 敷居の誤用
765不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/17(火) 20:49:03.58ID:oI6GT5cX0 >結局メカニカルの完成度的には5576-A01(ブラザー製バックリング)
>メカニカルの完成度的には5576-A01
>メカニカルは5576-A01
ここで大爆笑wwwww
A01がメカニカルとかいまだに真顔で語るやつがいるとはwwww
>メカニカルの完成度的には5576-A01
>メカニカルは5576-A01
ここで大爆笑wwwww
A01がメカニカルとかいまだに真顔で語るやつがいるとはwwww
766不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-ePSO)
2018/04/17(火) 20:58:33.62ID:tGsf+6qR0 >>760
5576-A01て押荷重クソ重くて評判悪かった奴じゃん、同じバックリングなmodel fかテラドライブの方がいいだろ
あとどんな軸でもスムーズエイド二度塗りしたら凄くなるから白軸が特別凄いと言えるのだろうか、青軸より押荷重軽いから打ちやすいかもしれんが
5576-A01て押荷重クソ重くて評判悪かった奴じゃん、同じバックリングなmodel fかテラドライブの方がいいだろ
あとどんな軸でもスムーズエイド二度塗りしたら凄くなるから白軸が特別凄いと言えるのだろうか、青軸より押荷重軽いから打ちやすいかもしれんが
767不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 20:59:38.10ID:2AcL7Bab0 バックリングスプリングは重すぎるし最近のタイプスタイルには合わないね
シリンドリカルにスライダが配置されてるのだけは評価する
シリンドリカルにスライダが配置されてるのだけは評価する
768不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 21:01:34.41ID:2AcL7Bab0 間違ってバックリングとか書いちゃったわ
メカニカルでスイッチがシリンドリカル配置なのはMaltronとKinesisくらいなんだよ
メカニカルでスイッチがシリンドリカル配置なのはMaltronとKinesisくらいなんだよ
769不明なデバイスさん (ワッチョイ a314-HzLe)
2018/04/17(火) 21:07:40.28ID:oI6GT5cX0770不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-t3/t)
2018/04/17(火) 21:12:04.45ID:fQx7dBPHM あんたらキースイッチスレ盛り上げてくれないかね
772不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 21:14:42.46ID:aFc8Otsy0 ヤフオクにOmnikey101の新品出てるじゃん
キーキャップペラッペラなのなんとかして欲しい
キーキャップペラッペラなのなんとかして欲しい
773不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 21:15:53.67ID:aFc8Otsy0 シリンドリカルステップスカルプチャー
エルゴノミクス
違うからな
シリンドリカルってのはキーキャップの窪み
ステップスカルプチャーはキーキャップの斜体
エルゴノミクス
違うからな
シリンドリカルってのはキーキャップの窪み
ステップスカルプチャーはキーキャップの斜体
774不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f7-LJHW)
2018/04/17(火) 21:18:03.90ID:VijZFaKa0775電波いっぱい (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/17(火) 21:24:52.12ID:hvdP5q2Er776不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-3gbQ)
2018/04/17(火) 21:47:22.09ID:itL0YdM5M スイッチをステップにすると打ちやすいのん?
777不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/17(火) 23:12:37.39ID:2AcL7Bab0778不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/17(火) 23:26:12.06ID:EtrFsryt0 富士通の普通のやつはまだ生産してんのな
超コンパクトのやつとか超なつかしい
超コンパクトのやつとか超なつかしい
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 43b3-5vij)
2018/04/17(火) 23:54:32.87ID:rRSIgdwA0 シリンドリカルカーブドスカルプチャって言いたいんじゃね?
筐体の作り的な話を言いたいんでしょ
昔のIBMとかはそんな作りだわな
キーの傾きより筐体がそういう風にしなってる方が打ちやすいのは確かなんだが
今は作ってる会社なんかビタイチ存在しないけどな
筐体の作り的な話を言いたいんでしょ
昔のIBMとかはそんな作りだわな
キーの傾きより筐体がそういう風にしなってる方が打ちやすいのは確かなんだが
今は作ってる会社なんかビタイチ存在しないけどな
780不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-cLcn)
2018/04/18(水) 01:33:53.96ID:9ZqzPo70M 今の所謂DCS配列のキーキャップってシリンドリカルではなくスフェリカルって形状らしいぜ
SAやDSA形状のキーキャップがシリンドリカルなんじゃね
SAやDSA形状のキーキャップがシリンドリカルなんじゃね
781不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 01:48:25.67ID:mGqc75BM0 >>780
シリンドリカル=Cylindricalは、cylinder=シリンダーの形容詞で円筒形、筒状という意味
キートップ形状にも適用できるという事は円筒の一部を切り取った形状も示すようだ
日本語なら谷状と言ったほうがわかりやすい
スフェリカル=Sphericalは、Sphere=スフィアの形容詞で球という意味
これまたキートップ形状にも適用できるという事は球体の一部を切り取った形状でも使ってよいようで
日本語では盆地状と言ったほうがいいな
SAやDSAはスフェリカルだろう
シリンドリカル=Cylindricalは、cylinder=シリンダーの形容詞で円筒形、筒状という意味
キートップ形状にも適用できるという事は円筒の一部を切り取った形状も示すようだ
日本語なら谷状と言ったほうがわかりやすい
スフェリカル=Sphericalは、Sphere=スフィアの形容詞で球という意味
これまたキートップ形状にも適用できるという事は球体の一部を切り取った形状でも使ってよいようで
日本語では盆地状と言ったほうがいいな
SAやDSAはスフェリカルだろう
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa2-ycE0)
2018/04/18(水) 06:45:49.48ID:XM88s66G0784不明なデバイスさん (ワッチョイ 73f2-s6tP)
2018/04/18(水) 07:00:39.26ID:ZGA7uBWw0 >>777
>ファンクションの段の届きやすさと打ちやすさが全然違うな
それはスカルプチャーの方では?
ステップって列ごとに段々になってるだけのキーボードでしょ?
あまり無いけど、安物メンブレンでキートップも全種統一してコストダウン始まった頃多かった。
結局ステップも廃止されてフラットになって行くわけだけど。
>ファンクションの段の届きやすさと打ちやすさが全然違うな
それはスカルプチャーの方では?
ステップって列ごとに段々になってるだけのキーボードでしょ?
あまり無いけど、安物メンブレンでキートップも全種統一してコストダウン始まった頃多かった。
結局ステップも廃止されてフラットになって行くわけだけど。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 07:11:03.32ID:mGqc75BM0 >>784
キーの軸自体がU字型に配置されているものを表現した
http://kbd.rzw.jp/wp-content/uploads/2014/03/IBM_5576-A01_18-800x800.jpg
メンブレンでも富士通とかで例があるが、富士通とかはキートップが低かったのでそれほど打ちやすいとは感じなかった
IBMのModel-Mや5576-A01はある程度キートップの高さがあるうえにU字型に軸が配置されているので体感で全然違ったな
キーの軸自体がU字型に配置されているものを表現した
http://kbd.rzw.jp/wp-content/uploads/2014/03/IBM_5576-A01_18-800x800.jpg
メンブレンでも富士通とかで例があるが、富士通とかはキートップが低かったのでそれほど打ちやすいとは感じなかった
IBMのModel-Mや5576-A01はある程度キートップの高さがあるうえにU字型に軸が配置されているので体感で全然違ったな
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7f-v5/k)
2018/04/18(水) 16:43:16.89ID:Tqt7iF1y0 kailh ロープロ搭載したノートマシン出たね ハイエンド機だから値段も高そうだけど
788不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-sSYP)
2018/04/18(水) 17:59:01.10ID:QYRj6nBn0 俺のメカニカル2年くらいでチャタるようになって今はひどい
同じ文字が3つくらいボボボっと入力される
タクタイルの茶軸はチャタりやすいとかあんのかね
今度からはリニア買おうかな
同じ文字が3つくらいボボボっと入力される
タクタイルの茶軸はチャタりやすいとかあんのかね
今度からはリニア買おうかな
789不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-ePSO)
2018/04/18(水) 18:02:38.02ID:7ow19j+0M >>788
国内のfilcoかマジェスタッチは結構チャタリやすい
国内のfilcoかマジェスタッチは結構チャタリやすい
790不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/18(水) 18:30:30.89ID:s3cjtQLXr クレバリー茶軸を多分6年ぐらい会社で使ってるけど、チャタリングを感じたことはないな
791不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 18:40:55.74ID:mGqc75BM0 マジェの製造元の会社ではスイッチのリードを曲げている
リードが曲げられて応力が掛かった状態で半田付けされて、半田ごての熱でスイッチのハウジングが少し溶け、運が悪いと接点のクリアランスが微妙に変化する
その状態で長期間使用するとチャタリングの原因になる
Cherryだけじゃなく簡易や偽軸やXM軸でも同じ
リードが曲げられて応力が掛かった状態で半田付けされて、半田ごての熱でスイッチのハウジングが少し溶け、運が悪いと接点のクリアランスが微妙に変化する
その状態で長期間使用するとチャタリングの原因になる
Cherryだけじゃなく簡易や偽軸やXM軸でも同じ
792不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-uOd+)
2018/04/18(水) 19:32:55.25ID:eXZyITee0 ProgresTouch RETRO TINY(英語配列)の右shiftの大きさのキーキャップってある?
794不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-uOd+)
2018/04/18(水) 19:58:24.43ID:eXZyITee0 >>793
普通のtklとかフルサイズのshiftキーと長さ違うよね?
普通のtklとかフルサイズのshiftキーと長さ違うよね?
795不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcd-9dU5)
2018/04/18(水) 20:00:52.58ID:UHpiYMws0796不明なデバイスさん (ワッチョイ a3e2-Fzga)
2018/04/18(水) 20:02:56.35ID:mGqc75BM0 FILCOはモノの品質が悪いというより、改善する気が無いし何も対策をしていない
トヨタあたりに入社したら袋叩きにされる連中の集まり
トヨタあたりに入社したら袋叩きにされる連中の集まり
798電波いっぱい (オッペケ Sr07-tFuo)
2018/04/18(水) 20:16:44.44ID:m2vvLtovr >>788
kinesis advantage は茶軸ですが、10年以上使ってるけどチャタッたことない
kinesis advantage は茶軸ですが、10年以上使ってるけどチャタッたことない
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 2381-Bgw6)
2018/04/18(水) 20:41:07.90ID:c5KBtMv10800不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-P2QN)
2018/04/18(水) 20:46:35.94ID:0rcmmDYtM archiss のprogrestouch retro使ってるけど、あんまり人気ないのかね?価格コムじゃ全然相手にされてない。
昔買ったfilco も使ってるけどメイン使用じゃ無い。どれもやたら値上がりしてるが、勘違いしてそう。
メンブレンは好みじゃないが、キーボードに一万円以上払おうとは思わないわ。
但しメッセージ登録かマクロが設定出来るならゲーム以外でも価値がある。
昔買ったfilco も使ってるけどメイン使用じゃ無い。どれもやたら値上がりしてるが、勘違いしてそう。
メンブレンは好みじゃないが、キーボードに一万円以上払おうとは思わないわ。
但しメッセージ登録かマクロが設定出来るならゲーム以外でも価値がある。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-uOd+)
2018/04/18(水) 21:12:37.25ID:eXZyITee0802不明なデバイスさん (ワッチョイ cfc9-A0k1)
2018/04/18(水) 22:01:15.75ID:7bb0BN430 keepa眺めてたらAmazonでマジェの青軸かな無し迷彩柄フルキーが一気に8kまで値段下がってた
今時のキーボードってそんな柄も売ってんのね という顔になった
今時のキーボードってそんな柄も売ってんのね という顔になった
803不明なデバイスさん (アウーイモ MMe7-+K9+)
2018/04/18(水) 22:34:34.69ID:hRAOd9r4M 6、7年前からあると思うのだが……
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-XjMo)
2018/04/18(水) 23:40:16.91ID:jPRZbnB40 みんなに質問というかやってもらいたいのだが
logocoolのG213を好んで使っているのだが
HJKの三つのボタンを押したときに最後に押したボタンが反応しなくなる
バグがおきている
それで他のキーボードでもなるのか
もし同じものを持っていたらそっちは大丈夫なのか試してもらいたい
logocoolのG213を好んで使っているのだが
HJKの三つのボタンを押したときに最後に押したボタンが反応しなくなる
バグがおきている
それで他のキーボードでもなるのか
もし同じものを持っていたらそっちは大丈夫なのか試してもらいたい
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-XjMo)
2018/04/18(水) 23:43:54.77ID:jPRZbnB40 追加で
ZN>でも同じようなことがおきたw
ZN>でも同じようなことがおきたw
806不明なデバイスさん (ワッチョイ ff12-oUug)
2018/04/18(水) 23:46:14.76ID:XHy3pNpc0 質問するスレ間違えてるよ
807不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMff-Bgw6)
2018/04/18(水) 23:47:37.39ID:9cHfAm98M 【Logicool】ロジクールキーボード17th【Logitech】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507864363/
こっちだな。ロジ特有の問題だろうしG213メンブレンだし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507864363/
こっちだな。ロジ特有の問題だろうしG213メンブレンだし
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f9f-XjMo)
2018/04/18(水) 23:48:43.90ID:jPRZbnB40 >>807
ありがとう そっちいってみるよ
ありがとう そっちいってみるよ
809不明なデバイスさん (ワッチョイ a79f-dK4n)
2018/04/19(木) 09:21:31.65ID:9WKiVs8f0810不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-bNXm)
2018/04/19(木) 10:50:43.12ID:PlSqWgqVM 駆逐されるのは既定路線じゃないか?
Amazonで安いの買えるようになったしね
中華が日本語配列を出さないから今のところはやっていけるだろうけど
Amazonで安いの買えるようになったしね
中華が日本語配列を出さないから今のところはやっていけるだろうけど
811不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp3b-3lNU)
2018/04/19(木) 10:58:22.85ID:eUoirjNpp fc660mとretro tinyって何が違うんだ?キーキャップ?
812不明なデバイスさん (エムゾネ FFba-0snq)
2018/04/19(木) 11:46:52.15ID:3Cs6MpGTF >811
もとは同じleopardかと
アーキサイトが静電容量の方を日本語配列で出すのを待ってる
もとは同じleopardかと
アーキサイトが静電容量の方を日本語配列で出すのを待ってる
813不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-1r8V)
2018/04/19(木) 12:13:39.85ID:lB8m7Xvea Filcoが既製品のコピーなのはそうなんだけど
メカニカル界隈み〜んな同じやんけ
・フローティング構造()とキー光らせて銀軸使ってゲーミングって事にする
・既存のキーボードでCherryまたはCherry互換軸使う
・独自の変態配列にしてピンク軸使う
結局この3パターンしかない
猫も杓子も同じでメーカーによる差がさっぱり分からん
コルセアが防水だとかなんだとかで唯一独自性出そうとしてる位にしか見えない
フローティング構造やり始めたのもコルセアだっけ?
同じメカニカルスイッチでも各メーカーで性能差や独自性があるならもっと面白いんだがなぁ
メカニカル界隈み〜んな同じやんけ
・フローティング構造()とキー光らせて銀軸使ってゲーミングって事にする
・既存のキーボードでCherryまたはCherry互換軸使う
・独自の変態配列にしてピンク軸使う
結局この3パターンしかない
猫も杓子も同じでメーカーによる差がさっぱり分からん
コルセアが防水だとかなんだとかで唯一独自性出そうとしてる位にしか見えない
フローティング構造やり始めたのもコルセアだっけ?
同じメカニカルスイッチでも各メーカーで性能差や独自性があるならもっと面白いんだがなぁ
814不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp3b-ohkv)
2018/04/19(木) 12:27:56.89ID:U96zSZgTp キーマッピングをスマホとブルートゥース接続してスマホアプリから変えられる
どう?
どう?
815不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-evuD)
2018/04/19(木) 12:30:47.97ID:UcEX5GQSM Anne proだろそれ
816不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/19(木) 12:31:19.62ID:sjpXX7+M0 PCとスマホ両方持って操作しないといけないな
メカニカルなんてPCと接続してるに決まってるんだからPC上でやりゃいいじゃん
メカニカルなんてPCと接続してるに決まってるんだからPC上でやりゃいいじゃん
817不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-qyEP)
2018/04/19(木) 19:01:06.53ID:Vzp/JoFJM818不明なデバイスさん (ワッチョイ a79f-dK4n)
2018/04/19(木) 21:44:42.02ID:9WKiVs8f0819不明なデバイスさん (ワッチョイ 9acd-GfG9)
2018/04/19(木) 21:54:44.03ID:buVlRqJl0 メカニカルではないんだが、
物凄く剛性感の高いパンタグラフがあって
しかも荷重が低いので底打ちのショックが大きかった。
これはダメだ〜と思って、
Appleキーボード(1つ前のモデル)に戻したが、
Appleキーボードってちゃんと底打ちの感触まで
考えて作ってあるんだな〜と思って関心しました。
物凄く剛性感の高いパンタグラフがあって
しかも荷重が低いので底打ちのショックが大きかった。
これはダメだ〜と思って、
Appleキーボード(1つ前のモデル)に戻したが、
Appleキーボードってちゃんと底打ちの感触まで
考えて作ってあるんだな〜と思って関心しました。
820不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/19(木) 23:11:00.67ID:5AI57+GW0 Appleのmagicキーボードってパンタグラフでは結構いいキーボードだよね
俺は2002年ごろ、初めてわざわざ買ったキーボードがFilcoのFKB107Jって白灰のメカニカルだった
2005年ごろ、就職して先輩に5576-A01もらって、そのまま5年ぐらいメインで使った(断線した)
2010年ごろ、東プレの101を買って、以降、今までずっとメインでつかってる(HKKBのtype-sも)
2013年ごろ、FilcoのUnicompが座屈ばねだと知って即買いして、内容的には非常に満足だったんだけど
やっぱり仕事で使うのは東プレ101やHHKBが多いし、東プレやHHKBからは離れられないな
それでも、モデルMは見つければ買っちゃうし、最高のキーボードだと思うのは5576-A01だし、ClickyもUnicompも大好きだから俺もメカニカル好きなんだなと思う
メカニカルの中では断然Unicompとかがいいと思うんだけど、やっぱりメカニカルはプチプチうるさいと感じるときが多々ある
静電容量のようにキーボードの存在を忘れさせるような思考と直結する感じがないので、大量に文字を打つときはイライラするかな
ただ、のんびり打っててもかまわない時ならUnicompのほうが打ってて楽しいというのはある
あくまで俺個人はだけど、ALPS(FKB107J翼)やCherryMX軸はなんとなくタッチが安っぽくていまいち好きになれない
俺は2002年ごろ、初めてわざわざ買ったキーボードがFilcoのFKB107Jって白灰のメカニカルだった
2005年ごろ、就職して先輩に5576-A01もらって、そのまま5年ぐらいメインで使った(断線した)
2010年ごろ、東プレの101を買って、以降、今までずっとメインでつかってる(HKKBのtype-sも)
2013年ごろ、FilcoのUnicompが座屈ばねだと知って即買いして、内容的には非常に満足だったんだけど
やっぱり仕事で使うのは東プレ101やHHKBが多いし、東プレやHHKBからは離れられないな
それでも、モデルMは見つければ買っちゃうし、最高のキーボードだと思うのは5576-A01だし、ClickyもUnicompも大好きだから俺もメカニカル好きなんだなと思う
メカニカルの中では断然Unicompとかがいいと思うんだけど、やっぱりメカニカルはプチプチうるさいと感じるときが多々ある
静電容量のようにキーボードの存在を忘れさせるような思考と直結する感じがないので、大量に文字を打つときはイライラするかな
ただ、のんびり打っててもかまわない時ならUnicompのほうが打ってて楽しいというのはある
あくまで俺個人はだけど、ALPS(FKB107J翼)やCherryMX軸はなんとなくタッチが安っぽくていまいち好きになれない
821不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/19(木) 23:21:53.71ID:5AI57+GW0 >>813
俺がお勧めするメカニカルはClicky。
ttp://clickykeyboards.com/
次点でUnicomp。
ttps://www.diatec.co.jp/shop/UNI/
メカニカルは座屈ばねが最高だと思っています。
雰囲気としては、こんな感じかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=_5FrtRn2Ng0
俺がお勧めするメカニカルはClicky。
ttp://clickykeyboards.com/
次点でUnicomp。
ttps://www.diatec.co.jp/shop/UNI/
メカニカルは座屈ばねが最高だと思っています。
雰囲気としては、こんな感じかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=_5FrtRn2Ng0
822不明なデバイスさん (アウーイモ MM47-evuD)
2018/04/19(木) 23:26:32.00ID:rIx5TK+BM 重厚でしっとりした打鍵感が好き
アルミ筐体金属パネルでスタビもしっかりグリスアップされてて微塵もブレないVA68M
これの赤軸に肉厚のキーキャップ乗せるのが今の所マイベストだ
アルミ筐体金属パネルでスタビもしっかりグリスアップされてて微塵もブレないVA68M
これの赤軸に肉厚のキーキャップ乗せるのが今の所マイベストだ
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-cnWr)
2018/04/19(木) 23:27:35.42ID:u/eo6pTs0 バックリングはメンブレンだお、2キーまでしか同時押し出来ない致命的な欠陥がある
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 2314-mb5V)
2018/04/19(木) 23:32:13.69ID:zNJVuCSa0 ユニコンプのメカニカル?メカニカル?ユニコンプの?
ユニコンプってメカニカルなんか作ってたっけ?wwww
知ったか君大墓穴で大爆笑wwww
ユニコンプってメカニカルなんか作ってたっけ?wwww
知ったか君大墓穴で大爆笑wwww
825不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/19(木) 23:56:50.36ID:5AI57+GW0 座屈ばね機構って、Mechanicalじゃないの?
世間ではMechanicalってことになってるみたいだけど。。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-J8ikvMs9vI
世間ではMechanicalってことになってるみたいだけど。。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-J8ikvMs9vI
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-cnWr)
2018/04/20(金) 00:13:25.01ID:q/TcULyM0 >>825
キーボードの基盤がフィルム状のシートだとメンブレン
http://imgur.com/gP2klOn.jpg
板状の基盤にスイッチが取り付けられたのがメカニカル
http://imgur.com/X0hGe3q.jpg
model mはフィルム基盤の上にバネのスイッチが有るからメンブレン
キーボードの基盤がフィルム状のシートだとメンブレン
http://imgur.com/gP2klOn.jpg
板状の基盤にスイッチが取り付けられたのがメカニカル
http://imgur.com/X0hGe3q.jpg
model mはフィルム基盤の上にバネのスイッチが有るからメンブレン
827不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp3b-m5QP)
2018/04/20(金) 00:16:32.28ID:4FgDDxRgp 難しいなあ
キーごとに独立したスイッチがあるキーボードがメカニカルキーボード?
これってどういう意味なんだろ?
チェリーやアルプスのとか、静電容量のとか、バックスプリンクは間違いなくメカニカルなんだと思ってたけど
シート状のスイッチが入ってるやつ以外は全部メカニカルなんじゃないの?
キーごとに独立したスイッチがあるキーボードがメカニカルキーボード?
これってどういう意味なんだろ?
チェリーやアルプスのとか、静電容量のとか、バックスプリンクは間違いなくメカニカルなんだと思ってたけど
シート状のスイッチが入ってるやつ以外は全部メカニカルなんじゃないの?
828不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-1r8V)
2018/04/20(金) 00:18:19.96ID:KkKllvtxa 入力の検知方式がメンブレン(薄膜接点)で軸の機構的にはメンブレンやね
一般的にはメカニカルに分類されると思うで
でもお前の発言が馬鹿にされる所はそこだけじゃない
5576-A01やバックリングスプリングが良いって言いながらアップルの糞キーボード持ち上げるなんてネタとしか思えん
まるっきり対極の存在じゃないか
断線したってソケットが割れない限りケーブル業者に同じの作って貰えば済む話だろ
だから使った事無いと思われるしネタだと思われとる
一般的にはメカニカルに分類されると思うで
でもお前の発言が馬鹿にされる所はそこだけじゃない
5576-A01やバックリングスプリングが良いって言いながらアップルの糞キーボード持ち上げるなんてネタとしか思えん
まるっきり対極の存在じゃないか
断線したってソケットが割れない限りケーブル業者に同じの作って貰えば済む話だろ
だから使った事無いと思われるしネタだと思われとる
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-cnWr)
2018/04/20(金) 00:18:27.25ID:q/TcULyM0 バックリングは打つのは気持ちいいが打鍵感が重く使いにくいので結局レアな角ロゴmodel mでもホコリ被ってタンス生きになった
830不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-1r8V)
2018/04/20(金) 00:19:28.04ID:KkKllvtxa831不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/20(金) 00:31:58.77ID:S595h8YE0 >>828
レスありがとう
大真面目にアップルのmagicキーボードはたいていのノートマシンのパンタグラフより好きだよ
X40で使ってたミネベアのパンタグラフほどではないけど
断線したのは、なんだろう灰色のカールコードで、キーボード側が横をつまんで差し込むやつで、逆はPS2のやつだった
直してくれる業者がいるとかわからなかったから安く出てるカールコード付きのB01とかをアキバで買ってコードだけ使い回してたりしたよ
情報ありがとう
レスありがとう
大真面目にアップルのmagicキーボードはたいていのノートマシンのパンタグラフより好きだよ
X40で使ってたミネベアのパンタグラフほどではないけど
断線したのは、なんだろう灰色のカールコードで、キーボード側が横をつまんで差し込むやつで、逆はPS2のやつだった
直してくれる業者がいるとかわからなかったから安く出てるカールコード付きのB01とかをアキバで買ってコードだけ使い回してたりしたよ
情報ありがとう
832不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-9jjH)
2018/04/20(金) 00:42:02.68ID:g6Z7ljSk0 フィルコってサンワサプライとかと同じ周辺機器メーカーって感じ
他が作ってて良さそうなものを、独自色を多少入れて売るだけ
企画能力、開発能力はゼロに等しい
他が作ってて良さそうなものを、独自色を多少入れて売るだけ
企画能力、開発能力はゼロに等しい
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-dF5z)
2018/04/20(金) 00:50:33.42ID:lR+GGdls0 >>831
ここはAppleキーボード馬鹿にしながら薄型メカニカル有難がる糖質もいるから気にするな
俺もパンタではApple相当凄い方だと思うよ
ただしALPSを低品質大王のFILCOで判断してるのだけはどうかと思うがな
俺の中ではバックリングより遥かにALPS(青軸)の方が上
ここはAppleキーボード馬鹿にしながら薄型メカニカル有難がる糖質もいるから気にするな
俺もパンタではApple相当凄い方だと思うよ
ただしALPSを低品質大王のFILCOで判断してるのだけはどうかと思うがな
俺の中ではバックリングより遥かにALPS(青軸)の方が上
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ad2-PNHW)
2018/04/20(金) 00:52:19.50ID:PfsBYeBP0 FILCOに限らず今メカニカルキーボード出してるとこって殆どそんなもんじゃない?
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-dF5z)
2018/04/20(金) 00:55:19.21ID:lR+GGdls0836不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-9jjH)
2018/04/20(金) 00:59:00.30ID:g6Z7ljSk0 レオポールドとかアーキスなんかも同じメーカー産だと思うけど
思想というか企画段階でフィルコよりはずっと上
今やフィルコはそれらを追っかけてるだけ
思想というか企画段階でフィルコよりはずっと上
今やフィルコはそれらを追っかけてるだけ
837不明なデバイスさん (ワッチョイ e7d2-Mp6C)
2018/04/20(金) 15:56:23.98ID:2T68aq0e0 >>804
ゲームではWASDの近くが同時押しできれば問題ないからそうなっているんだろう
ゲームではWASDの近くが同時押しできれば問題ないからそうなっているんだろう
838不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 15:59:15.08ID:8+i5Rs0e0839不明なデバイスさん (ワッチョイ 2349-M+TY)
2018/04/20(金) 16:39:45.12ID:wRmphGMa0 英語配列慣れて来たし、もう中華製でずっといいんじゃないかと思ってきている。
粗削りだけど、そこまで悪くないし、値段考えれば、良く出来てるものが多い。
粗削りだけど、そこまで悪くないし、値段考えれば、良く出来てるものが多い。
841不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 16:46:55.23ID:8+i5Rs0e0 >>840
糞スイッチ採用してる時点でFILCOってかダイヤテック自体が糞
ALPS簡易もCherryもスイッチのリードを曲げて半田付けするからトラブルが出る
(実際に製造しているのは台湾のメーカーだが、ダイヤテックがスイッチのリードを曲げないように指示を出せていない)
品質要件を満たせていない上で色違い乱発だとかの見た目だけ拘ってるあたり相当ダメなブランド
糞スイッチ採用してる時点でFILCOってかダイヤテック自体が糞
ALPS簡易もCherryもスイッチのリードを曲げて半田付けするからトラブルが出る
(実際に製造しているのは台湾のメーカーだが、ダイヤテックがスイッチのリードを曲げないように指示を出せていない)
品質要件を満たせていない上で色違い乱発だとかの見た目だけ拘ってるあたり相当ダメなブランド
842不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 16:49:44.24ID:8+i5Rs0e0 >>839
最近注目しているのはDORGODのK310/K320
オードソックスなデザインで中身はARMコントローラ搭載
キーキャップはPBT非透過二色整形、但しフォントが中央に寄った透過用の金型を使ったもの
バックライトLED無し
試しに青軸版買ったらビヨーンビヨーンと筐体に響く程度のしなりが確保されてて底打ちしても痛くなく
タッチは良好
最近注目しているのはDORGODのK310/K320
オードソックスなデザインで中身はARMコントローラ搭載
キーキャップはPBT非透過二色整形、但しフォントが中央に寄った透過用の金型を使ったもの
バックライトLED無し
試しに青軸版買ったらビヨーンビヨーンと筐体に響く程度のしなりが確保されてて底打ちしても痛くなく
タッチは良好
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 19:47:18.37ID:L4tB8yAU0 俺は数年前からダイヤテックのキーボードはクソだと言ってたんだが、
選択肢があまりなく、ダイヤテックユーザーが多かったことから
こいつ何言ってんだ?ぐらいに思われていたんだが、
やっと時代が俺に追いついたな w
選択肢があまりなく、ダイヤテックユーザーが多かったことから
こいつ何言ってんだ?ぐらいに思われていたんだが、
やっと時代が俺に追いついたな w
844不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 20:00:44.91ID:8+i5Rs0e0 >>843
そんな事は無い
マジェ登場時やその前の偽ALPSスイッチ搭載品の時代からFILCOはダメと確定済み
それでもマジェが売れてたのは実店舗の扱いの多さと他社の日本語配列のメカニカルのラインナップの少なさ
サンワ、オウルテック、Steel、Corsair、Razor等が日本語メカニカルを出してようやくマジェの勢いが削がれた
確かにマジェ以外で日本語配列、カナ無し、黒その他豊富なカラーバリエーションというのは少なく、その点は他社の努力不足だったな
そんな事は無い
マジェ登場時やその前の偽ALPSスイッチ搭載品の時代からFILCOはダメと確定済み
それでもマジェが売れてたのは実店舗の扱いの多さと他社の日本語配列のメカニカルのラインナップの少なさ
サンワ、オウルテック、Steel、Corsair、Razor等が日本語メカニカルを出してようやくマジェの勢いが削がれた
確かにマジェ以外で日本語配列、カナ無し、黒その他豊富なカラーバリエーションというのは少なく、その点は他社の努力不足だったな
845不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 20:04:34.36ID:8+i5Rs0e0 あとは「マジェスタッチ」というブランド商法も初心者を吊るには良い手だったな
多数の製品群を「マジェスタッチ」というブランドで括る事で知名度や存在感が増す
「RealForce」も同じで同じ東プレ静電容量の他のキーボードは余り人気無いもんな
多数の製品群を「マジェスタッチ」というブランドで括る事で知名度や存在感が増す
「RealForce」も同じで同じ東プレ静電容量の他のキーボードは余り人気無いもんな
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 20:16:02.37ID:L4tB8yAU0 まぁ、フィルコに限らず、分厚い木ーボード全般、
あまり良いもんじゃないんだよな〜。
タイプライターの名残りというか、
技術的に薄くすることができずに、
人間工学的に見てもあまり宜しくないものが
ここまで来てしまったんだよな。
あまり良いもんじゃないんだよな〜。
タイプライターの名残りというか、
技術的に薄くすることができずに、
人間工学的に見てもあまり宜しくないものが
ここまで来てしまったんだよな。
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 20:18:57.66ID:L4tB8yAU0 それでも感触と薄型をある程度両立した
パンタグラフが出てきたことで
かなりのユーザーが分厚いキーボードから開放されたが、
やっとメカニカルにも分厚いキーボードからの脱却の流れが来た。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1117/871/sh5.jpg
この画像を見ても分かる通り、従来のメカニカルはあまりにも分厚すぎる。
特に手前が分厚いと手首を反り上げなければならず、
打ちにくいだけではなく、手首にも負担が掛かる。
パンタグラフが出てきたことで
かなりのユーザーが分厚いキーボードから開放されたが、
やっとメカニカルにも分厚いキーボードからの脱却の流れが来た。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1117/871/sh5.jpg
この画像を見ても分かる通り、従来のメカニカルはあまりにも分厚すぎる。
特に手前が分厚いと手首を反り上げなければならず、
打ちにくいだけではなく、手首にも負担が掛かる。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-dF5z)
2018/04/20(金) 20:49:24.64ID:v7ayrlK00849不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 20:55:56.23ID:L4tB8yAU0 キーボードが分厚いと、
まず手首をせり上げて、そこから更に
指を伸ばさなければならないので
遠くのキーも届きにくくなるんだよな。
色々な部分で人間工学的に不完全なんだよ。
まず手首をせり上げて、そこから更に
指を伸ばさなければならないので
遠くのキーも届きにくくなるんだよな。
色々な部分で人間工学的に不完全なんだよ。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 20:57:51.64ID:8+i5Rs0e0851不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 21:02:20.31ID:L4tB8yAU0 つまり、分厚いキーボードは、
前後という移動の他に上下の動きも多いので
それだけ無駄が多いのだ。
キーも届きにくくなる。
それが薄型だと上下の動きは最小で済むので
その分、遠くのキーも届きやすくなる。
タイピング作業自体が最小の動きで
行えるようになるので、スピーディー且つ
疲労も半減する。
前後という移動の他に上下の動きも多いので
それだけ無駄が多いのだ。
キーも届きにくくなる。
それが薄型だと上下の動きは最小で済むので
その分、遠くのキーも届きやすくなる。
タイピング作業自体が最小の動きで
行えるようになるので、スピーディー且つ
疲労も半減する。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ a79f-dK4n)
2018/04/20(金) 21:03:44.26ID:xsCth1qb0 >>846-849
理想としては
キーの高さを低くしかつストロークは変わらない
入力はじめは軽くて底で若干のクッション性
なんだけど
薄型メカニカルのキーは3.0〜3.2mmになってしまっているんだよね。
パンタの1.2mm〜1.5mmに比べたら深いか
俺は薄型メカニカルキーは良い方向性だと思う
薄型触って気づくけど、やっぱり現行のメカニカルは分厚いし
パームレストないと辛い面があるというのは悪い点だよ
理想としては
キーの高さを低くしかつストロークは変わらない
入力はじめは軽くて底で若干のクッション性
なんだけど
薄型メカニカルのキーは3.0〜3.2mmになってしまっているんだよね。
パンタの1.2mm〜1.5mmに比べたら深いか
俺は薄型メカニカルキーは良い方向性だと思う
薄型触って気づくけど、やっぱり現行のメカニカルは分厚いし
パームレストないと辛い面があるというのは悪い点だよ
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 21:03:48.50ID:L4tB8yAU0 【分厚いキーボード】
動きがオーバーアクションになる=その分疲れる&遅い。
【薄いキーボード】
動きが最小で済む=楽&速い
動きがオーバーアクションになる=その分疲れる&遅い。
【薄いキーボード】
動きが最小で済む=楽&速い
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-X0jK)
2018/04/20(金) 21:08:04.75ID:lfB/ztHN0 しつけえなハゲ
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 21:19:27.13ID:L4tB8yAU0 一昔まえのメカニカルなんて
キートップがハゲるなんて当たり前だったんだよな。
低品質がまかり通ってた。
キートップがハゲるなんて当たり前だったんだよな。
低品質がまかり通ってた。
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 2314-mb5V)
2018/04/20(金) 21:32:42.27ID:sc1cXNIC0 ちょwww
845から一気に854までレス番飛んだんだけどw
どんだけwww
845から一気に854までレス番飛んだんだけどw
どんだけwww
857不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-1r8V)
2018/04/20(金) 21:53:19.52ID:KkKllvtxa レス番飛んでるって事は
例の奴が来てるんだろ
またキチガイとんでも理論書いてるんじゃね
相手すると余計に書き込むから相手にしない方がいいぞ
例の奴が来てるんだろ
またキチガイとんでも理論書いてるんじゃね
相手すると余計に書き込むから相手にしない方がいいぞ
858不明なデバイスさん (ワッチョイ b78e-L4K3)
2018/04/20(金) 22:07:43.06ID:WswgWAD50859不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp3b-m5QP)
2018/04/20(金) 22:16:10.23ID:4FgDDxRgp hhkbとかレパード?っていうやつとかかな
あれらも結局スイッチは東プレのなの?
あれらも結局スイッチは東プレのなの?
860不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 22:17:58.15ID:8+i5Rs0e0 HHKB proは東プレ製造、Liteや無印は東プレ製ではない
その他OEM向けに東プレ製造のキーボードが各種存在
キャパシティブコンパクトも東プレ製造だがRealForceブランドではない
中華ブランドの静電容量は東プレ製造ではない
その他OEM向けに東プレ製造のキーボードが各種存在
キャパシティブコンパクトも東プレ製造だがRealForceブランドではない
中華ブランドの静電容量は東プレ製造ではない
861不明なデバイスさん (アウーイモ MM47-evuD)
2018/04/20(金) 22:20:14.64ID:bp8lV3uiM 推奨NGワード:薄
862不明なデバイスさん (ワッチョイ b647-9jjH)
2018/04/20(金) 22:27:57.36ID:mSOcDLCh0 >>851
>キーも届きにくくなる。
高さでなくて縦方向にキーサイズを詰めてみる方が良いというより,そもそも,非論理的なんじゃない。
どれだけ違うというのか?。
>タイピング作業自体が最小の動きで
>行えるようになるので、スピーディー且つ
>疲労も半減する。
これって,測定できるような性格(もちろん,人間は機械ではないから,同じ条件で比較するのは難しいが,)
の話だから,測定して示してくれたら良いだけだが。
私は,疑わしく(そうはなるまいと)思っていますが。
>キーも届きにくくなる。
高さでなくて縦方向にキーサイズを詰めてみる方が良いというより,そもそも,非論理的なんじゃない。
どれだけ違うというのか?。
>タイピング作業自体が最小の動きで
>行えるようになるので、スピーディー且つ
>疲労も半減する。
これって,測定できるような性格(もちろん,人間は機械ではないから,同じ条件で比較するのは難しいが,)
の話だから,測定して示してくれたら良いだけだが。
私は,疑わしく(そうはなるまいと)思っていますが。
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 22:38:58.48ID:L4tB8yAU0865不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/20(金) 22:54:26.59ID:S595h8YE0 >>846
その理屈で言うと薄いキーボード=無駄の少ないキーボード?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/84191971.html?sc_e=slga_pla
俺はキーストローク3.6mmくらいが一番快適に打てるかな
薄すぎるのも嫌だし、深すぎるのもちょっとどうかと思う
その理屈で言うと薄いキーボード=無駄の少ないキーボード?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/84191971.html?sc_e=slga_pla
俺はキーストローク3.6mmくらいが一番快適に打てるかな
薄すぎるのも嫌だし、深すぎるのもちょっとどうかと思う
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 22:55:48.28ID:L4tB8yAU0867不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/20(金) 23:01:10.75ID:S595h8YE0 ひとそれぞれだってことですね
人類だけで70憶もいるんだから0mmでないとイヤだって人だって中にはいるだろうし、
4mm以上あったほうがいいという人がいたってべつに不思議じゃないし
ストロークなんて2.5mmもあれば十分だってひとがいたって別に罪ってわけじゃない
それぞれ好きなキーボードを選べばいいと思う
人類だけで70憶もいるんだから0mmでないとイヤだって人だって中にはいるだろうし、
4mm以上あったほうがいいという人がいたってべつに不思議じゃないし
ストロークなんて2.5mmもあれば十分だってひとがいたって別に罪ってわけじゃない
それぞれ好きなキーボードを選べばいいと思う
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 23:16:25.83ID:L4tB8yAU0 単純計算しても分かると思いますが、
ストローク4mmと2mmとでは倍違いますしね。
これはストロークだけを比較した場合ですが、
キートップやキー同士の段差まで含めたら、
分厚いキーボードと薄いキーボードとでは
丸で違ってきます。
ストローク4mmと2mmとでは倍違いますしね。
これはストロークだけを比較した場合ですが、
キートップやキー同士の段差まで含めたら、
分厚いキーボードと薄いキーボードとでは
丸で違ってきます。
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 23:18:50.37ID:L4tB8yAU0 分厚いキーボードは
上の段に指を移動する場合でも、
かなり上げなければキートップに指が引っかかってしまいます。
なので、指を高く上げて、低く打ち下ろすという行動を
何度も繰り返すことになるので、
どうしてもオーバーアクションになってしまうわけです。
上の段に指を移動する場合でも、
かなり上げなければキートップに指が引っかかってしまいます。
なので、指を高く上げて、低く打ち下ろすという行動を
何度も繰り返すことになるので、
どうしてもオーバーアクションになってしまうわけです。
870不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e2-1Yfm)
2018/04/20(金) 23:22:24.57ID:8+i5Rs0e0 L4tB8yAU0って奇形かいじめで指を切り落とされた障害者なんだろうな
871不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/20(金) 23:28:17.33ID:S595h8YE0 手が大きい人と小さい人では好みも違うんじゃないかな
子供とか手の小さい人は浅いキーボードのほうが負担が少なくなっていいかもしれないけど
指の長い人はパンタとかの浅いストロークじゃすぐ底打ちしちゃうだろうし窮屈なんじゃないかな
子供とか手の小さい人は浅いキーボードのほうが負担が少なくなっていいかもしれないけど
指の長い人はパンタとかの浅いストロークじゃすぐ底打ちしちゃうだろうし窮屈なんじゃないかな
872不明なデバイスさん (ワッチョイ b78e-L4K3)
2018/04/20(金) 23:30:01.49ID:WswgWAD50873不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bd2-rXyK)
2018/04/20(金) 23:31:07.31ID:dH2mAxKm0 ストロークが短いほうが効率がいいって短絡思考がアタマ悪過ぎ
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 23:36:23.35ID:L4tB8yAU0 例えば、マラソン選手は
重い靴より軽い靴を選びますよね?
なぜなら負担が低いからです。
もし障害物競争で
障害物が高い方が速い!なんて
人がいたらミラクルでしょ?
重い靴より軽い靴を選びますよね?
なぜなら負担が低いからです。
もし障害物競争で
障害物が高い方が速い!なんて
人がいたらミラクルでしょ?
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e9f-vWe4)
2018/04/20(金) 23:41:03.06ID:EUWw9MlH0 >>867
それを理解できる知能がない人が時々暴れていて、「例の人」「荒らし」「NG」などと呼ばれている
それを理解できる知能がない人が時々暴れていて、「例の人」「荒らし」「NG」などと呼ばれている
876不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-cnWr)
2018/04/20(金) 23:41:33.59ID:6WoOEJ0YM ワッチョイで1週間無視できるんだからさっさとNGに放り込もうぜ
ワッチョイがワッチョイ abcd-efghって文字列ならcd-の部分の2文字とハイフンをNGNameに登録すれば
仕様が変わるまで半永久的にNGできるぞ
透明あぼーんと連鎖あぼーんも有効にするとより快適
ワッチョイがワッチョイ abcd-efghって文字列ならcd-の部分の2文字とハイフンをNGNameに登録すれば
仕様が変わるまで半永久的にNGできるぞ
透明あぼーんと連鎖あぼーんも有効にするとより快適
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-tW3G)
2018/04/20(金) 23:48:08.77ID:NrmFPr0N0 昔の俺はパンタ大好きマンだった
激安メンブレンキーボードの斜め押し時の引っかかりや、ぶよぶよした押し心地が嫌いだったし
斜めからも確実に押下できてショートストロークなパンタこそ最高だろ思ってた
今は赤軸大好きっ子です、アクチュえーションポイントって概念を知ったらパンタのストロークなんて無意味なモンだと思うようになった
骨董品めいたレトロな軸に興味がない事もないけれどcorsair製品くらいで大体満足です
激安メンブレンキーボードの斜め押し時の引っかかりや、ぶよぶよした押し心地が嫌いだったし
斜めからも確実に押下できてショートストロークなパンタこそ最高だろ思ってた
今は赤軸大好きっ子です、アクチュえーションポイントって概念を知ったらパンタのストロークなんて無意味なモンだと思うようになった
骨董品めいたレトロな軸に興味がない事もないけれどcorsair製品くらいで大体満足です
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/20(金) 23:59:05.77ID:L4tB8yAU0 50メートル走るよりも100メートル走った方が
良いタイム出す人なんているんですか?
物事というのは
物理的な影響を受けるものです。
良いタイム出す人なんているんですか?
物事というのは
物理的な影響を受けるものです。
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 00:00:28.79ID:MIAXjSJ40 段差なんてものは高いよりも
低い方がいいに決まってるし、
ストロークだって深すぎて良いことなんて1つもないです。
もちろん極端に浅くてもダメですが、
4mmなんて明らかに深すぎなんですよ!
低い方がいいに決まってるし、
ストロークだって深すぎて良いことなんて1つもないです。
もちろん極端に浅くてもダメですが、
4mmなんて明らかに深すぎなんですよ!
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 00:02:35.75ID:MIAXjSJ40 古い形式のトラックボール見ても分かると思いますが、
分厚いトラックボールが手首の負担が高いことなど一目瞭然でしょ?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161049.jpg
この欠点を緩和するために、
こんなものを付属しているわけですが、
場当たり的な対処でしかないですよねー。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161046.jpg
分厚いトラックボールが手首の負担が高いことなど一目瞭然でしょ?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161049.jpg
この欠点を緩和するために、
こんなものを付属しているわけですが、
場当たり的な対処でしかないですよねー。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161046.jpg
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 00:03:40.58ID:MIAXjSJ40 トラックボールであれ、キーボードであれ、
操作位置が高いと言うのは、
もうその時点で負担が大きいんです。
操作位置が高いと言うのは、
もうその時点で負担が大きいんです。
882不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-9jjH)
2018/04/21(土) 00:14:32.25ID:N57g1k0K0 アイソレーションとそうじゃないやつは、どっちがいいの?
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 00:15:21.55ID:MIAXjSJ40 アイソレーションは正義です。
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 1723-1r8V)
2018/04/21(土) 00:57:59.94ID:aOpzujRX0 例の奴って汚団子か
ttp://seesaawiki.jp/w/niten_plus/lite/d/%A4%AA%C3%C4%BB%D2%A4%C1%A4%E3%A4%F3
こいつまた復活したの?
ttp://seesaawiki.jp/w/niten_plus/lite/d/%A4%AA%C3%C4%BB%D2%A4%C1%A4%E3%A4%F3
こいつまた復活したの?
885不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/21(土) 01:38:16.54ID:9jLO9dEM0 うーん
ストローク短い方が効率良いというのは、理屈だけで言うならそうなのかもしれないけど
「歩くときに足を上げる高さは5cmより2mmのほうが効率が良い」みたいな話で
人間工学的な視点で考えたらアホみたいな話になっちゃうんじゃないかな
ぶっちゃけ、その人の体格にあった適切な高さやストロークを選べばいいだけでしょ
ストローク短い方が効率良いというのは、理屈だけで言うならそうなのかもしれないけど
「歩くときに足を上げる高さは5cmより2mmのほうが効率が良い」みたいな話で
人間工学的な視点で考えたらアホみたいな話になっちゃうんじゃないかな
ぶっちゃけ、その人の体格にあった適切な高さやストロークを選べばいいだけでしょ
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-cExr)
2018/04/21(土) 04:09:32.50ID:eIK9pdus0 赤軸を使ってる私からすると力を逃すという意味で深いストロークは役に立ってるけどね。
タイピングを早くしようと思うと指に力を入れないと指が高速で動かないから
どうしても強めに打つことになってキーが浅いと底をバンバン打って痛くなる。
4mmの余裕があると底を打つかどうかくらいに次のキーに指が移るから衝撃がなくて快適。
あくまで趣味で入力してる人間の話だから一般的には力を逃がすなんてどうでもいいから浅い方が人気なんだろうとは思う
タイピングを早くしようと思うと指に力を入れないと指が高速で動かないから
どうしても強めに打つことになってキーが浅いと底をバンバン打って痛くなる。
4mmの余裕があると底を打つかどうかくらいに次のキーに指が移るから衝撃がなくて快適。
あくまで趣味で入力してる人間の話だから一般的には力を逃がすなんてどうでもいいから浅い方が人気なんだろうとは思う
887不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-9jjH)
2018/04/21(土) 06:41:39.66ID:N57g1k0K0 テレビ放送の字幕を音声と同時に入力するお仕事をする
人たちの専用キーボードがある
キーの数は極端に少ないけど、薄型ではないね
人たちの専用キーボードがある
キーの数は極端に少ないけど、薄型ではないね
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ad2-Mp6C)
2018/04/21(土) 07:04:01.75ID:AaiaPLZT0 チンカスはワッチョイであぼーん
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:29:42.09ID:MIAXjSJ40 >>885
>「歩くときに足を上げる高さは5cmより2mmのほうが効率が良い」みたいな話で
例えが違うよ。
階段を登る時に、高い階段と低い階段とどっちが楽?って話しです。
高い階段を使えば早く目的地に付くならともかく
そんな利点すら無いんですよ?
無駄に体力使うだけ馬鹿らしいでしょ?
>「歩くときに足を上げる高さは5cmより2mmのほうが効率が良い」みたいな話で
例えが違うよ。
階段を登る時に、高い階段と低い階段とどっちが楽?って話しです。
高い階段を使えば早く目的地に付くならともかく
そんな利点すら無いんですよ?
無駄に体力使うだけ馬鹿らしいでしょ?
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:30:13.96ID:MIAXjSJ40 >>886
>浅いと底をバンバン打って痛くなる。
そりゃ分厚いキーボードを打つように
浅いキーボードを打てばそうなりますよ。
キートップがフラットで浅いキーボードは
指を滑らすように移動して押し込むようにして打つんです。
極端に言うと指を全く上げる必要がないんです。
だからロスがなく衝撃も少ない。
>浅いと底をバンバン打って痛くなる。
そりゃ分厚いキーボードを打つように
浅いキーボードを打てばそうなりますよ。
キートップがフラットで浅いキーボードは
指を滑らすように移動して押し込むようにして打つんです。
極端に言うと指を全く上げる必要がないんです。
だからロスがなく衝撃も少ない。
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:32:47.49ID:MIAXjSJ40 >>890
>極端に言うと指を全く上げる必要がないんです。
分厚い木ーボードに慣れきっていると
指の動きがオーバーアクションになってしまっているので、
そんな状態で薄いキーボードを打っても
楽になるわけがないし、底打ちの衝撃も大きくて
あまり良いイメージは持たないかと思います。
薄いキーボードの真価が分かるのは
指が慣れてからになります。
>極端に言うと指を全く上げる必要がないんです。
分厚い木ーボードに慣れきっていると
指の動きがオーバーアクションになってしまっているので、
そんな状態で薄いキーボードを打っても
楽になるわけがないし、底打ちの衝撃も大きくて
あまり良いイメージは持たないかと思います。
薄いキーボードの真価が分かるのは
指が慣れてからになります。
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 1719-1Yfm)
2018/04/21(土) 14:36:51.10ID:Kv60FlwW0893不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:44:26.31ID:MIAXjSJ40 薄いキーボードの打ち方
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:56:25.79ID:MIAXjSJ40 https://youtu.be/if7wQlZwwbc
これはHHKの打鍵動画ですが、
手首が完全に浮いていることが見て取れますが、
この「手首を浮かし続ける」と言う行為が
どれほど手首に負担をかけているか分かりますか?
逆に薄いキーボードの場合は
手首をデスクにつけたままで打てるので
負担も少なく疲労も少ないんです。
これはHHKの打鍵動画ですが、
手首が完全に浮いていることが見て取れますが、
この「手首を浮かし続ける」と言う行為が
どれほど手首に負担をかけているか分かりますか?
逆に薄いキーボードの場合は
手首をデスクにつけたままで打てるので
負担も少なく疲労も少ないんです。
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 14:57:39.65ID:MIAXjSJ40 これはもう「慣れ」とか言う次元ではなく、
物理的に全く違ってくることなんです。
手首をデスクに付けたままで打てるのは
キーボードの薄さの恩恵がモロに出ているからです。
物理的に全く違ってくることなんです。
手首をデスクに付けたままで打てるのは
キーボードの薄さの恩恵がモロに出ているからです。
896不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp3b-1lzp)
2018/04/21(土) 15:10:16.45ID:IPFmVb6jp 薄型メカニカル買った俺が答えよう
ぶっちゃけ普通のより打ちづらい
終了
ぶっちゃけ普通のより打ちづらい
終了
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:14:30.28ID:MIAXjSJ40 >>896
分厚い木ーボードに慣れきっていると
指の動きがオーバーアクションになってしまっているので、
そんな状態で薄いキーボードを打っても
楽になるわけがないし、底打ちの衝撃も大きくて
あまり良いイメージは持たないかと思います。
分厚い木ーボードに慣れきっていると
指の動きがオーバーアクションになってしまっているので、
そんな状態で薄いキーボードを打っても
楽になるわけがないし、底打ちの衝撃も大きくて
あまり良いイメージは持たないかと思います。
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:18:08.89ID:MIAXjSJ40 手前の段差が出来ない状態は
楽に打つことの大前提だと思います。
次にキーの同士にも段差がない。
これも指の動きを最小限に抑える為に貢献しているし、
指の上げる量が減ればそれだけ指の衝撃も減るわけです。
薄いキーボードはキーの移動に指を上げる必要がないです。
上下左右に滑らすだけでいいんです。
楽に打つことの大前提だと思います。
次にキーの同士にも段差がない。
これも指の動きを最小限に抑える為に貢献しているし、
指の上げる量が減ればそれだけ指の衝撃も減るわけです。
薄いキーボードはキーの移動に指を上げる必要がないです。
上下左右に滑らすだけでいいんです。
899不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-qyEP)
2018/04/21(土) 15:21:06.98ID:0CUtwtBcM 底つきする人はストロークが短い方が楽だが、当然指に力が跳ね返る
底つきせずに打てる人は、そもそもフルでストロークしないので4mmで問題ない
ただ、どちらにしてもロープロの方が良い
底つきせずに打てる人は、そもそもフルでストロークしないので4mmで問題ない
ただ、どちらにしてもロープロの方が良い
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:23:40.88ID:MIAXjSJ40901不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:25:25.83ID:MIAXjSJ40 つまり、手首も浮かし、更に指も浮かし続けているのだから、
それを維持し続ける力というのは疲労となって現れます。
それら全てが無駄な労力を消耗してるんですよね。
だから薄型に慣れると、全てから開放されて
タイピングの労力は1/3にまで下がります。
それを維持し続ける力というのは疲労となって現れます。
それら全てが無駄な労力を消耗してるんですよね。
だから薄型に慣れると、全てから開放されて
タイピングの労力は1/3にまで下がります。
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:27:38.41ID:MIAXjSJ40 >>894
>https://youtu.be/if7wQlZwwbc
例えばこの動画を見ても、手首に隙間があるわけですが、
その隙間を自然に埋めるためにはこのぐらいの
パープレスをが必要になってきます。
https://www.e-trend.co.jp/item_data/00/74/61/00746147/images/00746147_01.jpg
>https://youtu.be/if7wQlZwwbc
例えばこの動画を見ても、手首に隙間があるわけですが、
その隙間を自然に埋めるためにはこのぐらいの
パープレスをが必要になってきます。
https://www.e-trend.co.jp/item_data/00/74/61/00746147/images/00746147_01.jpg
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:29:10.73ID:MIAXjSJ40 薄型キーボードの場合は
デスク全体がパームレストとして機能するので
そういう邪魔な物を用意する必要がないのです。
分厚いキーボードの場合、
パームレストが邪魔だから…と言うことで
使わなければ使わないなりに
手首に負担か掛かってしまうのです。
デスク全体がパームレストとして機能するので
そういう邪魔な物を用意する必要がないのです。
分厚いキーボードの場合、
パームレストが邪魔だから…と言うことで
使わなければ使わないなりに
手首に負担か掛かってしまうのです。
904不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-qyEP)
2018/04/21(土) 15:29:57.45ID:0CUtwtBcM905不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/21(土) 15:44:39.25ID:9jLO9dEM0 >操作位置が高いと言うのは、 もうその時点で負担が大きいんです
基本的にはその通りだと思う。もちろん低すぎるのもダメだろうけど。手首に対する相対的な操作位置を下げるためだけに、パームレストなる商品が売られているくらいだから、キートップの上面と手首が同じくらいの高さにあったほうがいいんじゃないかと思う。
そういう意味では、分厚いキーボードより薄いキーボードのほうが負担は楽っていうのは当たっていると思う。ただ、分厚いキーボードを使っている人もパームレストを使うことで調整は可能だよね。邪魔くさいけど。
>4mmなんて明らかに深すぎなんですよ!
もともとストロークを長く設計する目的って「底打ちを減らす」ことにあるでしょ。
例えばパンタのラバードームが外れたりヘタったりするとストロークが短くなるけど、常にパンパンって底打ちをする感じになって楽って感じとは程遠いよね。レーザー照射型も打ちにくい。
4mmっていう長いストロークを持っていて押下1.5mmあたりにアクチュエーションポイントがある東プレスイッチだけど、経験上、常に1.8mmくらいで入力し続ければ指への負担は少ないと思うよ。
そういや、一日じゅうキータイプをしなきゃいけない入力業務を行う人たちが使っているキーボード(たとえばBFKBPS2とか)って、たいてい分厚いキーボードで、パームレストは必須って感じだけど、ストロークは普通に3.8mmとかありそうだよね。
タクタイルがまったくなかったり30g荷重だったりするんだろうけど。
基本的にはその通りだと思う。もちろん低すぎるのもダメだろうけど。手首に対する相対的な操作位置を下げるためだけに、パームレストなる商品が売られているくらいだから、キートップの上面と手首が同じくらいの高さにあったほうがいいんじゃないかと思う。
そういう意味では、分厚いキーボードより薄いキーボードのほうが負担は楽っていうのは当たっていると思う。ただ、分厚いキーボードを使っている人もパームレストを使うことで調整は可能だよね。邪魔くさいけど。
>4mmなんて明らかに深すぎなんですよ!
もともとストロークを長く設計する目的って「底打ちを減らす」ことにあるでしょ。
例えばパンタのラバードームが外れたりヘタったりするとストロークが短くなるけど、常にパンパンって底打ちをする感じになって楽って感じとは程遠いよね。レーザー照射型も打ちにくい。
4mmっていう長いストロークを持っていて押下1.5mmあたりにアクチュエーションポイントがある東プレスイッチだけど、経験上、常に1.8mmくらいで入力し続ければ指への負担は少ないと思うよ。
そういや、一日じゅうキータイプをしなきゃいけない入力業務を行う人たちが使っているキーボード(たとえばBFKBPS2とか)って、たいてい分厚いキーボードで、パームレストは必須って感じだけど、ストロークは普通に3.8mmとかありそうだよね。
タクタイルがまったくなかったり30g荷重だったりするんだろうけど。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:47:10.93ID:MIAXjSJ40 >>904
>ブレーキでなく押す力を早く抜いて
既に動いている物体は慣性の力で
そのまま突き進むのだから
それを止めるにはストッピングパワーが必要です。
なので寸止めなんてのは
ストロークが浅く済む分、速く打てても
労力的には無駄が多いのです。
薄型はそんな苦労をせずとも
最初から浅打ちです。
>ブレーキでなく押す力を早く抜いて
既に動いている物体は慣性の力で
そのまま突き進むのだから
それを止めるにはストッピングパワーが必要です。
なので寸止めなんてのは
ストロークが浅く済む分、速く打てても
労力的には無駄が多いのです。
薄型はそんな苦労をせずとも
最初から浅打ちです。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 15:50:37.43ID:MIAXjSJ40 >>905
>邪魔くさいけど。
はい。別の道具が必用になる時点で
基本設計に合理性を欠けている…言うことかと思います。
>もともとストロークを長く設計する目的って「底打ちを減らす」ことにあるでしょ。
そうは思いません。
説明した通り底打ちさせずに打つのは
無駄な力を使うことになり、邪道な打ち方です。
そんな邪道な打ち方を前提に開発したとは思えません。
タイプライターが元になっていて、
キーボードが深く打つもの…として開発されたと言う点と
浅くする技術を真剣に考えてこなかったという面があると思います。
>邪魔くさいけど。
はい。別の道具が必用になる時点で
基本設計に合理性を欠けている…言うことかと思います。
>もともとストロークを長く設計する目的って「底打ちを減らす」ことにあるでしょ。
そうは思いません。
説明した通り底打ちさせずに打つのは
無駄な力を使うことになり、邪道な打ち方です。
そんな邪道な打ち方を前提に開発したとは思えません。
タイプライターが元になっていて、
キーボードが深く打つもの…として開発されたと言う点と
浅くする技術を真剣に考えてこなかったという面があると思います。
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-tW3G)
2018/04/21(土) 15:52:44.64ID:OnCdNWSI0 >>905
キチガイの相手する時はアンカー付けてくれないかなあ、自動でNGできないじゃない
キチガイの相手する時はアンカー付けてくれないかなあ、自動でNGできないじゃない
909不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/21(土) 16:02:41.05ID:9jLO9dEM0910不明なデバイスさん (アークセー Sx3b-X0jK)
2018/04/21(土) 16:05:16.65ID:LGtEJiNax 発狂してんな
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-Ujwa)
2018/04/21(土) 16:08:48.50ID:eIK9pdus0 >> 907
https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
手がまだ小さいだろう小学生の子がノートPCに厚いキーボード刺して
入力してるんだから厚いのは厚いなりにメリットがあるんだよ
車のタイヤは細くて小さい方が燃費がいいから太くて大きいタイヤは
無駄って言ってるようなものじゃないか
https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
手がまだ小さいだろう小学生の子がノートPCに厚いキーボード刺して
入力してるんだから厚いのは厚いなりにメリットがあるんだよ
車のタイヤは細くて小さい方が燃費がいいから太くて大きいタイヤは
無駄って言ってるようなものじゃないか
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 1719-1Yfm)
2018/04/21(土) 16:16:09.91ID:Kv60FlwW0913不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-cnWr)
2018/04/21(土) 16:17:55.70ID:PrfOW9x2M スレ飛び過ぎワロタwww
皆うるさい薄ハゲ野郎相手しててもウザいので全員でcd- ngして無視しようぜwww
皆うるさい薄ハゲ野郎相手しててもウザいので全員でcd- ngして無視しようぜwww
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 16:22:37.94ID:MIAXjSJ40 >>909
>薄型を使うとストッピングパワーは必要ない=全部底打ち?
キーボードは底打ちさせて打つのが常識です。
特別にその常識から外れた打ち方をしている人達を前提にしても仕方がないです。
薄型キーボードはストロークが浅いので
キーを打ち下ろす…のではなく、
スイッチを押すような感覚で入力するものです。
なので底打ちした時の衝撃も無いに等しいです。
>薄型を使うとストッピングパワーは必要ない=全部底打ち?
キーボードは底打ちさせて打つのが常識です。
特別にその常識から外れた打ち方をしている人達を前提にしても仕方がないです。
薄型キーボードはストロークが浅いので
キーを打ち下ろす…のではなく、
スイッチを押すような感覚で入力するものです。
なので底打ちした時の衝撃も無いに等しいです。
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 16:23:16.28ID:MIAXjSJ40916不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 16:23:50.74ID:MIAXjSJ40917不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 16:25:02.06ID:MIAXjSJ40 物事には適度があると言うことは、分厚すぎてもダメだし、
ストロークがゼロに近くてもダメだと言うことです。
どちらも極端は害悪です。
なのでストロークは2mmぐらいが最適かと思います。
ストロークがゼロに近くてもダメだと言うことです。
どちらも極端は害悪です。
なのでストロークは2mmぐらいが最適かと思います。
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 16:26:04.01ID:MIAXjSJ40919不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/21(土) 16:49:22.25ID:9jLO9dEM0 >>914
>キーボードは底打ちさせて打つのが常識です。
>特別にその常識から外れた打ち方をしている人達を前提にしても仕方がないです。
常識って言っても、常識の指し示すものは一人一人違うからなあ
そりゃ人類全員を対象として考えたら、ノートマシンしか触りませんというような層も多いだろうから「常に底打ち」させるのが多数派だっていうのもわかるけど
チェリー軸がどうのこうの言っているここの住人みたいな層を対象に考えたとき、常に底打ちしている人って多くないんじゃないかと思うけど、どうなんだろ
>キーボードは底打ちさせて打つのが常識です。
>特別にその常識から外れた打ち方をしている人達を前提にしても仕方がないです。
常識って言っても、常識の指し示すものは一人一人違うからなあ
そりゃ人類全員を対象として考えたら、ノートマシンしか触りませんというような層も多いだろうから「常に底打ち」させるのが多数派だっていうのもわかるけど
チェリー軸がどうのこうの言っているここの住人みたいな層を対象に考えたとき、常に底打ちしている人って多くないんじゃないかと思うけど、どうなんだろ
920不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-HQJO)
2018/04/21(土) 17:02:57.86ID:9jLO9dEM0 >ストロークがゼロに近くてもダメだと言うことです。
そういう物言いは明らかにおかしいと思うけどね
俺は「俺はストロークはゼロに近い方がいい!」って人がいてもいいと思うよ
「俺にはストローク4mmくらいが楽だわー」って人がいてもいいし、「俺にとってはストローク4mmなんて深すぎる!」って人がいてもいいと思う
もちろん「ストロークは2mmぐらいが俺にはちょうどいいわ」って人だっているだろうしね
>>867でも言ったけど、みんなそれぞれ気にいったキーボード使えばいいだけでしょ
体格や骨格がそれぞれバラバラで、嗜好だってそれぞれ違うのに、どうして「ストロークがゼロに近くてもダメだ」と言い切れちゃうのよ
そういう物言いは明らかにおかしいと思うけどね
俺は「俺はストロークはゼロに近い方がいい!」って人がいてもいいと思うよ
「俺にはストローク4mmくらいが楽だわー」って人がいてもいいし、「俺にとってはストローク4mmなんて深すぎる!」って人がいてもいいと思う
もちろん「ストロークは2mmぐらいが俺にはちょうどいいわ」って人だっているだろうしね
>>867でも言ったけど、みんなそれぞれ気にいったキーボード使えばいいだけでしょ
体格や骨格がそれぞれバラバラで、嗜好だってそれぞれ違うのに、どうして「ストロークがゼロに近くてもダメだ」と言い切れちゃうのよ
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-tW3G)
2018/04/21(土) 17:30:40.64ID:OnCdNWSI0 >>920
だからキチガイの相手する時はアンカー付けて、お願いだから
だからキチガイの相手する時はアンカー付けて、お願いだから
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 73dc-nSRR)
2018/04/21(土) 18:07:47.51ID:TsNdOjhL0 ワッチョイ便利すぎて、スレがほぼ見えない不思議
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 18:14:37.67ID:MIAXjSJ40925不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-tW3G)
2018/04/21(土) 18:23:47.06ID:OnCdNWSI0 そうね、どっちも消しちゃおう
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/21(土) 18:28:45.50ID:MIAXjSJ40 古いキーボードは
どれもストロークが4mmもあり
無駄に深すぎたわけですが、
やっとメカニカルもその問題が解決されつつあるわけです。
薄メカニカルユーザーが増えるほど、
ますます「深いストロークは無駄」だった…ということに
気づく人達が増えて行くはずです。
今現在、その事に気づいていない貴方達も
いずれ俺の話が分かる頃が来ると思います。
どれもストロークが4mmもあり
無駄に深すぎたわけですが、
やっとメカニカルもその問題が解決されつつあるわけです。
薄メカニカルユーザーが増えるほど、
ますます「深いストロークは無駄」だった…ということに
気づく人達が増えて行くはずです。
今現在、その事に気づいていない貴方達も
いずれ俺の話が分かる頃が来ると思います。
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 83eb-bNXm)
2018/04/21(土) 20:45:18.42ID:9Td+2Jpc0 パンタグラフでいいじゃん
安いよ
安いよ
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa9-HQJO)
2018/04/21(土) 20:59:28.37ID:N5krgwqq0 実はそうなんです!
929不明なデバイスさん (ワッチョイ b647-9jjH)
2018/04/21(土) 21:05:05.75ID:gUy1jSGe0 >>893
外国人には,時折,こういう芸術的な打ち方の人が見受けられます。
すさまじい人差し指の守備範囲。
もちろんスピードがあがるわけもないですが,こういう打ち方でも打ち間違わないのには感心します。
外国人には,時折,こういう芸術的な打ち方の人が見受けられます。
すさまじい人差し指の守備範囲。
もちろんスピードがあがるわけもないですが,こういう打ち方でも打ち間違わないのには感心します。
930不明なデバイスさん (ワッチョイ 1723-1r8V)
2018/04/21(土) 21:38:56.48ID:aOpzujRX0 例のガイジまた自作自演で暴れてんのか?
思いっきりレス番飛んでるで
思いっきりレス番飛んでるで
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 838e-PKj8)
2018/04/22(日) 08:03:34.04ID:vd44g6Du0 薄ハゲはやっぱり治らないんだな・・・
932不明なデバイスさん (ワッチョイ da37-M+TY)
2018/04/22(日) 11:38:07.54ID:cq4fzBL30 自分の気に入ったもの以外認めないのは老化の始まりだって。
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 12:50:58.62ID:rQfZRyZ+0 こういうのは人間工学的な見地で
物事の判断が出来ないとダメなんだよな。
好き嫌いだけで優劣語ると何が正解なのか見えてこない。
でも、薄いキーボードを使うユーザーが増えるに従って
自分達がいかに盲目的だったかに気づくだろうし、
徐々に常識が塗り変わって行くと思う。
物事の判断が出来ないとダメなんだよな。
好き嫌いだけで優劣語ると何が正解なのか見えてこない。
でも、薄いキーボードを使うユーザーが増えるに従って
自分達がいかに盲目的だったかに気づくだろうし、
徐々に常識が塗り変わって行くと思う。
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 2314-mb5V)
2018/04/22(日) 12:52:50.12ID:lsrJGXER0 次スレ立てるタイミングで薄ハゲスレも同時に立てて分離希望
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 12:53:34.96ID:rQfZRyZ+0 トラックボールもそうだったからね。
一昔前は大玉至高ユーザーが多かったけど、
小玉の方が絶対に理になかってるということを広める人が現れて、
次第に常識が塗り変わっていった。
メーカーも小玉トラボの開発に重きを置くようになり、
今では大玉ユーザーこそがマイノリティーになって、
小玉こそがトラックボールの常識になった。
一昔前は大玉至高ユーザーが多かったけど、
小玉の方が絶対に理になかってるということを広める人が現れて、
次第に常識が塗り変わっていった。
メーカーも小玉トラボの開発に重きを置くようになり、
今では大玉ユーザーこそがマイノリティーになって、
小玉こそがトラックボールの常識になった。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-cnWr)
2018/04/22(日) 12:55:11.82ID:vjXGd9i40 >>934
お団子薄ハゲはトラックボールの時も隔離スレ作っても無駄だったから何も変わらんと思う、このまま全員cd- ngでいいよ
お団子薄ハゲはトラックボールの時も隔離スレ作っても無駄だったから何も変わらんと思う、このまま全員cd- ngでいいよ
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 12:55:30.31ID:rQfZRyZ+0 大玉(大型)トラボにも言えることだけど、
大きいってことは、それだけ無駄が多いってことなんだよね。
小さい方が少ないアクションで同じ事が出来る。
キーボードだと、分厚い物よりも
薄い方が効率がいいい。
そして労力的なムダも少なくなる。
大きいってことは、それだけ無駄が多いってことなんだよね。
小さい方が少ないアクションで同じ事が出来る。
キーボードだと、分厚い物よりも
薄い方が効率がいいい。
そして労力的なムダも少なくなる。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 12:58:33.48ID:rQfZRyZ+0 言うなれば、大玉トラボや分厚いキーボードはガラケーなんだよ。
時代遅れな物をありがっている人達も、
新しい体験をすることで徐々に意識が塗り変わっていく。
今はその過渡期だから、自分の認識の間違いに
気付かない人達も多いけど、徐々に気づく人達が増え、
薄型を使う人が増えるにしたがって変わっていくと思う。
ま、数年単位の時間が掛かるだろうけど、
分厚いキーボードは徐々に駆逐されていくと思うよ。
時代遅れな物をありがっている人達も、
新しい体験をすることで徐々に意識が塗り変わっていく。
今はその過渡期だから、自分の認識の間違いに
気付かない人達も多いけど、徐々に気づく人達が増え、
薄型を使う人が増えるにしたがって変わっていくと思う。
ま、数年単位の時間が掛かるだろうけど、
分厚いキーボードは徐々に駆逐されていくと思うよ。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 13:00:26.32ID:rQfZRyZ+0 例えば、メンブレンにしても、
昔は分厚い物ばかりだったけど、
今、分厚いメンブレンなんて少数派になって
薄型が圧倒的になったしね。
同じことがメカニカルで起きないわけがないんだよ。
昔は分厚い物ばかりだったけど、
今、分厚いメンブレンなんて少数派になって
薄型が圧倒的になったしね。
同じことがメカニカルで起きないわけがないんだよ。
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 13:03:11.81ID:rQfZRyZ+0 動画などで速いタイピングしている人達は
手首さえも付けずに完全に手を浮かして打ってるけど、
あんな打ち方が楽なわけがないからね。
手を浮かせ続けてるなんて、それだけで
手首に負担がかかるし、キーを打つ力とは別の力を
大量に使うことになる。
逆に言うと、そういう不自然な形で打たなければならないほど、
分厚いキーボードというのは人間工学的に
破綻しちゃってるんだよね。
手首さえも付けずに完全に手を浮かして打ってるけど、
あんな打ち方が楽なわけがないからね。
手を浮かせ続けてるなんて、それだけで
手首に負担がかかるし、キーを打つ力とは別の力を
大量に使うことになる。
逆に言うと、そういう不自然な形で打たなければならないほど、
分厚いキーボードというのは人間工学的に
破綻しちゃってるんだよね。
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 13:08:42.89ID:rQfZRyZ+0 今までは分厚いキーボードはダメと言っても
薄いメカニカルと言う選択がなく、
かなり大掛かりな決断が必用だった。
しかし現在はメカニカルを捨てることなく
分厚いキーボードからも脱却することが可能になった。
まだ選択肢が殆どないが、レビューを見ても分かる通り、
打ちやすいと大絶賛もされているので、
あとは時間が解決してくれるだろう。
薄いメカニカルと言う選択がなく、
かなり大掛かりな決断が必用だった。
しかし現在はメカニカルを捨てることなく
分厚いキーボードからも脱却することが可能になった。
まだ選択肢が殆どないが、レビューを見ても分かる通り、
打ちやすいと大絶賛もされているので、
あとは時間が解決してくれるだろう。
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-B6RV)
2018/04/22(日) 13:19:09.20ID:35Rn7pPX0 >>924
なんだかキーを打ち下ろすから疲れると言いたいみたいだが、
筋肉はニュートラルの状態から一気に収縮しきる方が得意だから、指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。
ストロークが短い≒指の動きに自由がないとも言えるので。ストロークが長い方が癖の有る打ち方にも許容度が高い。
押下圧が40gから70gだとストローク4mm程度で底打ちするのが指の動きとして自然なんだよね。
それに押下圧を下げたとしても、人間がキーを押す力は一定以下にはならないから、2mmぐらいの空走距離が無いと指先に衝撃がかかってしまう。
なんだかキーを打ち下ろすから疲れると言いたいみたいだが、
筋肉はニュートラルの状態から一気に収縮しきる方が得意だから、指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。
ストロークが短い≒指の動きに自由がないとも言えるので。ストロークが長い方が癖の有る打ち方にも許容度が高い。
押下圧が40gから70gだとストローク4mm程度で底打ちするのが指の動きとして自然なんだよね。
それに押下圧を下げたとしても、人間がキーを押す力は一定以下にはならないから、2mmぐらいの空走距離が無いと指先に衝撃がかかってしまう。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 13:56:39.22ID:rQfZRyZ+0 メカニカルでは薄型ユーザーはまだ少数だが、
キーボード全体を見渡すと、既に薄型こそが主流であり、
分厚いユーザーを超えていると言える。
今まで、メカニカルという構造を維持しつつ
薄型を選ぶことは不可能だったが、選択肢が生まれたことで
あえて分厚いキーボードを避ける人も増えて行くだろう。
キーボード全体を見渡すと、既に薄型こそが主流であり、
分厚いユーザーを超えていると言える。
今まで、メカニカルという構造を維持しつつ
薄型を選ぶことは不可能だったが、選択肢が生まれたことで
あえて分厚いキーボードを避ける人も増えて行くだろう。
945不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-qyEP)
2018/04/22(日) 13:57:03.49ID:gCEGlaXzM 非論理的 vs 論理的思考
そろそろ無駄な意見交換は終わりにしないか?
皆、嫁には勝てないだろう
戦わぬが勝ち
そろそろ無駄な意見交換は終わりにしないか?
皆、嫁には勝てないだろう
戦わぬが勝ち
946不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 13:58:34.72ID:rQfZRyZ+0 >>943
>指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。
純粋に運度量が増えれば疲労も増えます。
手首がデスクについた状態よりも
浮かす方が間違いなく疲労が増えます。
もうそういうのは、好みとか言う問題じゃなく
物理的に優劣は決まっていることなので
どちらが正しいか?を論じるに値しないことです。
>指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。
純粋に運度量が増えれば疲労も増えます。
手首がデスクについた状態よりも
浮かす方が間違いなく疲労が増えます。
もうそういうのは、好みとか言う問題じゃなく
物理的に優劣は決まっていることなので
どちらが正しいか?を論じるに値しないことです。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:04:07.18ID:rQfZRyZ+0 俺も、かつてメカニカルユーザーでした。
その頃はアルプスも撤退し、中華キーしか選択肢もなく…と言うよりも
フルキーボード自体が邪魔くさくて嫌になってしまったので、
尚更、選択肢が限られてしまったのです。
アルプスが撤退したことにも関係があるとは思いますが、
メカニカル自体が衰退し、薄型パンタグラグが急激に
台頭して来たのです。
幸いにもパンタグラフはコンパクトでありながら
キー配置もまともで、メカニカルのような変態配列ではなかったので、
俺はメカニカルから卒業することにしたんです。
その頃はアルプスも撤退し、中華キーしか選択肢もなく…と言うよりも
フルキーボード自体が邪魔くさくて嫌になってしまったので、
尚更、選択肢が限られてしまったのです。
アルプスが撤退したことにも関係があるとは思いますが、
メカニカル自体が衰退し、薄型パンタグラグが急激に
台頭して来たのです。
幸いにもパンタグラフはコンパクトでありながら
キー配置もまともで、メカニカルのような変態配列ではなかったので、
俺はメカニカルから卒業することにしたんです。
948不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-cnWr)
2018/04/22(日) 14:05:42.05ID:d42bDm4xM 次スレ立てるときにテンプレにcd- ng加えようぜ
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:07:04.41ID:rQfZRyZ+0 スレでも力説しているように、分厚いメカニカルに慣れきった指で
薄型キーボードをタイプするのは大変でしたが、
その中にも「これは慣れたら凄く楽だろうな〜」と言う感触を掴んでいたんです。
まず二週間でそこそこ慣れ、
全く違和感が無くなるまで2ヶ月掛かりました。
しかし、一旦慣れてしまったら、
これほど快適なキーボードはない!と思いました。
薄型キーボードをタイプするのは大変でしたが、
その中にも「これは慣れたら凄く楽だろうな〜」と言う感触を掴んでいたんです。
まず二週間でそこそこ慣れ、
全く違和感が無くなるまで2ヶ月掛かりました。
しかし、一旦慣れてしまったら、
これほど快適なキーボードはない!と思いました。
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 1719-1Yfm)
2018/04/22(日) 14:09:38.25ID:uT6kQbWo0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:09:53.13ID:rQfZRyZ+0 とにかく疲れないのです!
メカニカル時代と比べて1/3の疲労です。
しかも、音も静か。底打ちした時の衝撃も弱く、
見た目もスッキリ!キーの配置も合理的!
今までの不満が全て解消されてしまったのです。
慣れるまでの苦労を知っているので、
スレの住民が薄型メカニカルを使って
打ちにくいと感じる気持ちも分からなくはないです。
しかしそれは慣れの問題でしかなく、
薄型は慣れてしまえば圧倒的に楽な世界なのです。
メカニカル時代と比べて1/3の疲労です。
しかも、音も静か。底打ちした時の衝撃も弱く、
見た目もスッキリ!キーの配置も合理的!
今までの不満が全て解消されてしまったのです。
慣れるまでの苦労を知っているので、
スレの住民が薄型メカニカルを使って
打ちにくいと感じる気持ちも分からなくはないです。
しかしそれは慣れの問題でしかなく、
薄型は慣れてしまえば圧倒的に楽な世界なのです。
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:12:29.39ID:rQfZRyZ+0 俺がトラックボールで親指型に移行した時と似てるんですよね。
今まで人差し指で操作していた物を、親指で操作するのだから
違和感が出るのは当然なのですが、
使い始めて直ぐに「これは慣れたら使いやすいだろうな」と感じたんです。
だから慣れていないというだけで、答えを出すのは早慶だと…。
事実、慣れてしまってからは、確実に楽になりました。
今まで人差し指で操作していた物を、親指で操作するのだから
違和感が出るのは当然なのですが、
使い始めて直ぐに「これは慣れたら使いやすいだろうな」と感じたんです。
だから慣れていないというだけで、答えを出すのは早慶だと…。
事実、慣れてしまってからは、確実に楽になりました。
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:14:00.95ID:rQfZRyZ+0 親指トラックボールも、薄型キーボードも、
物理的な指の移動量が少ないです。
なので一旦、慣れさえすれば、確実にその利点が見えてくるし、
今までがどれほど無駄な動きをしていたかに気づくんです。
悪い物に慣れてしまって、
その慣れから脱却できずに、悪い物を使い続けるのは愚かです。
物理的な指の移動量が少ないです。
なので一旦、慣れさえすれば、確実にその利点が見えてくるし、
今までがどれほど無駄な動きをしていたかに気づくんです。
悪い物に慣れてしまって、
その慣れから脱却できずに、悪い物を使い続けるのは愚かです。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:17:01.21ID:rQfZRyZ+0 当時、親指型トラボは不人気で、
使っている人があまりいなかったので、
俺はその利点を毎日のように皆に語りました。
興味を持つ人達が1人、1人と体験し、
徐々にその良さが認知され始めた頃、
新型の親指型トラボが発売され、
それを期に、一気にユーザーが増えて、
瞬く間にトラックボールの常識が塗り変わってしまったのです。
今ではトラックボールと言えば親指型が主役です。
使っている人があまりいなかったので、
俺はその利点を毎日のように皆に語りました。
興味を持つ人達が1人、1人と体験し、
徐々にその良さが認知され始めた頃、
新型の親指型トラボが発売され、
それを期に、一気にユーザーが増えて、
瞬く間にトラックボールの常識が塗り変わってしまったのです。
今ではトラックボールと言えば親指型が主役です。
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:20:41.58ID:rQfZRyZ+0 それまでは、明らかに合理性を欠いた大玉トラボが
主流派だったのですが、立場が逆転したのです。
今まで分厚いメカニカルがもてはやされてきたのは、
薄型メカニカルという選択肢が存在しなかったからです。
どちらも選択できる時代になれば、
分厚いメカニカルがいかに無駄なものであるかが
多くの人達にも理解できるようになるので、
次第に人気を失っていくと思います。
主流派だったのですが、立場が逆転したのです。
今まで分厚いメカニカルがもてはやされてきたのは、
薄型メカニカルという選択肢が存在しなかったからです。
どちらも選択できる時代になれば、
分厚いメカニカルがいかに無駄なものであるかが
多くの人達にも理解できるようになるので、
次第に人気を失っていくと思います。
956不明なデバイスさん (ワッチョイ b35d-mheP)
2018/04/22(日) 14:24:16.80ID:Ullpeao90 これamazonのレビューでやるとどうなるの?業務妨害になる?
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:44:52.75ID:rQfZRyZ+0 俺がなぜ再びこのスレにやって来たかを、お話しましょう。
それはふと「分厚いキーボードの打ち心地ってどんな感触だったけ?」
という興味から、買ってみたんですよね。
そしたら、打ちにくいのなんの w
コンパクトタイプを買ったのですが、
厚みがあるので全くコンパクトに見えない!という w
これは、敢えて打ち難さを克服する意味がない…と悟り、
直ぐにAppleキーボードに戻しました。
改めてAppleキーボードの良さを悟ったので、
これは壊れたら大変だ!と思って、
ギリギリ買える内に同じ物を注文しました。
それはふと「分厚いキーボードの打ち心地ってどんな感触だったけ?」
という興味から、買ってみたんですよね。
そしたら、打ちにくいのなんの w
コンパクトタイプを買ったのですが、
厚みがあるので全くコンパクトに見えない!という w
これは、敢えて打ち難さを克服する意味がない…と悟り、
直ぐにAppleキーボードに戻しました。
改めてAppleキーボードの良さを悟ったので、
これは壊れたら大変だ!と思って、
ギリギリ買える内に同じ物を注文しました。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:49:09.65ID:rQfZRyZ+0 キーの感触がどうのこうの…以前の問題として
まず手前の段差が凄く邪魔に感じました。
手前の段差を超える為にまず「手、全体を上に高く」上げなければならず、
その状態で今度は、キーを打つために、
指だけを下方向に深く押し下げなければならないという、
全く逆の事を強いられるんです。
2mmのストロークに慣れきった指で、4mmのストロークは
あまりにも深く感じます。
同じように1文字打つのに、こんな無駄なことを強いられるのか…と、
馬鹿らしくなってしまったのです。
まず手前の段差が凄く邪魔に感じました。
手前の段差を超える為にまず「手、全体を上に高く」上げなければならず、
その状態で今度は、キーを打つために、
指だけを下方向に深く押し下げなければならないという、
全く逆の事を強いられるんです。
2mmのストロークに慣れきった指で、4mmのストロークは
あまりにも深く感じます。
同じように1文字打つのに、こんな無駄なことを強いられるのか…と、
馬鹿らしくなってしまったのです。
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:52:29.64ID:rQfZRyZ+0 タイピングの感触が楽しめるかな〜との
期待もあったのですが、苦痛しかなかったです。
そこで今度は、やっぱりキーボードは薄型に限ると思い、
別のパンタグラフを買ってみたのですが、
Appleキーボードとソックリなのに感触は丸で別物…。
キーは軽くペチペチと安っぽい底打ち感があり、
ストロークが同じでも指の衝撃も強い…。
改めてAppleキーボードの素晴らしさを実感し、
同じモデルを再度購入するに至ったわけです。
期待もあったのですが、苦痛しかなかったです。
そこで今度は、やっぱりキーボードは薄型に限ると思い、
別のパンタグラフを買ってみたのですが、
Appleキーボードとソックリなのに感触は丸で別物…。
キーは軽くペチペチと安っぽい底打ち感があり、
ストロークが同じでも指の衝撃も強い…。
改めてAppleキーボードの素晴らしさを実感し、
同じモデルを再度購入するに至ったわけです。
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 14:55:24.86ID:rQfZRyZ+0 Appleキーボードと言っても
俺が使っているのは1つ前のモデルで現行品とは違います。
なので今の物が壊れたらもう手に入らないので
探し回って急いで1枚キープしておきました。
俺のモデルはキーストロークが2mmありますが、
現行品は1mmだったかな?物凄く浅いです。
しかも充電式なので面倒くさい。
俺が使っているのは1つ前のモデルで現行品とは違います。
なので今の物が壊れたらもう手に入らないので
探し回って急いで1枚キープしておきました。
俺のモデルはキーストロークが2mmありますが、
現行品は1mmだったかな?物凄く浅いです。
しかも充電式なので面倒くさい。
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 15:08:07.82ID:rQfZRyZ+0 こちらのスレでは、
かなり薄型メカニカルの話題で湧いてますね。
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
分厚いメカニカルが
薄型メカニカルに置き換わるのは
案外早いかも知れません。
かなり薄型メカニカルの話題で湧いてますね。
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
分厚いメカニカルが
薄型メカニカルに置き換わるのは
案外早いかも知れません。
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e78-M+TY)
2018/04/22(日) 17:33:25.71ID:qS1DQxKx0 サンワの薄型買ったけど、ほんと打ちやすいね。
力入れずに高速で打てるのは、今までにない新感覚。
力入れずに高速で打てるのは、今までにない新感覚。
963不明なデバイスさん (ワッチョイ faa2-9jjH)
2018/04/22(日) 17:42:04.07ID:luRHEDY80 ふーんそうなんだ
じゃあ薄型買ってみようかな
じゃあ薄型買ってみようかな
965不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b3-3lNU)
2018/04/22(日) 18:22:51.01ID:UEZWmgMX0 どっちも使って使いやすい方でいいだろ…。
それでも俺は、従来のメカニカルの方が所有感もあって、カスタマイズしやすい(パーツが豊富)って理由で使うけどな…
それでも俺は、従来のメカニカルの方が所有感もあって、カスタマイズしやすい(パーツが豊富)って理由で使うけどな…
966不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
2018/04/22(日) 18:41:36.83ID:W1mWEO8a0 >>958
>>958(83cd-GfG9)が今まで経験した市販されている(されていた)キーボードの中で最も楽に入力できるキーボードが何なのかすごく興味ある
俺は83cd-GfG9のように(良質の)薄型キーボードに接したことがないから83cd-GfG9の言うことが実感としてわかんないんじゃないかと思う
今のところ俺は東プレの101が長時間入力し続けても一番疲れないと思っているから、東プレML0100が俺の知るかぎり最も楽に入力できるキーボードだよ
>>820にも書いたけど、タイピングしてて楽しいと思うのは(荷重重いけど)5576-A01で、仕事では東プレ101だけど、家では場所採らないからHHKBの400WS使ってる
ちなみにパームレストは、カナディアンハードロックメイプルの端材を1000円ぐらいで買って、ML0100や400WSの高さに自分で鉋で高さを調整してシェラック塗装して使ってるよ
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/5/9/3/9/brown_telebi-img1200x806-1513870773aejxuk24202.jpg
こんな感じのエグい杢目が出てるやつなんだけど、ずっと同じキーボード使い続けるなら手間はかかるけど1000円くらいで作れるし愛着も沸くしで、結構いいもんだと思うよ
>>958(83cd-GfG9)が今まで経験した市販されている(されていた)キーボードの中で最も楽に入力できるキーボードが何なのかすごく興味ある
俺は83cd-GfG9のように(良質の)薄型キーボードに接したことがないから83cd-GfG9の言うことが実感としてわかんないんじゃないかと思う
今のところ俺は東プレの101が長時間入力し続けても一番疲れないと思っているから、東プレML0100が俺の知るかぎり最も楽に入力できるキーボードだよ
>>820にも書いたけど、タイピングしてて楽しいと思うのは(荷重重いけど)5576-A01で、仕事では東プレ101だけど、家では場所採らないからHHKBの400WS使ってる
ちなみにパームレストは、カナディアンハードロックメイプルの端材を1000円ぐらいで買って、ML0100や400WSの高さに自分で鉋で高さを調整してシェラック塗装して使ってるよ
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/5/9/3/9/brown_telebi-img1200x806-1513870773aejxuk24202.jpg
こんな感じのエグい杢目が出てるやつなんだけど、ずっと同じキーボード使い続けるなら手間はかかるけど1000円くらいで作れるし愛着も沸くしで、結構いいもんだと思うよ
968不明なデバイスさん (アウーイモ MM47-evuD)
2018/04/22(日) 19:22:37.46ID:ps5O8nsxM いいな
ピエネッタみたいでおいしそう
ピエネッタみたいでおいしそう
969不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-1r8V)
2018/04/22(日) 19:42:49.21ID:eCztApaFa970不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f81-SKNx)
2018/04/22(日) 20:02:48.66ID:qb2Suuh90 Appleキーボードが打ちやすいとか言う人はエディタとか使いこなせない初心者だろ。
そもそも量を打たないし、ホームポジションから手を離す事に何の疑問も持たない。
自分は仕事が遅いって告白してるのも同じ。ctrl+スペースで漢字入力とか嫌すぎんだって。
emacs+wnn+boildeggの操作性が理解出来るならば、appleのキーボードはキー配列だけで却下せざるを得ない。
そもそも量を打たないし、ホームポジションから手を離す事に何の疑問も持たない。
自分は仕事が遅いって告白してるのも同じ。ctrl+スペースで漢字入力とか嫌すぎんだって。
emacs+wnn+boildeggの操作性が理解出来るならば、appleのキーボードはキー配列だけで却下せざるを得ない。
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:07:20.13ID:rQfZRyZ+0 >>966
>キーボードの中で最も楽に入力できるキーボードが何なのかすごく興味ある
今も使ってるAppleキーボードですよ。
http://livedoor.blogimg.jp/macwind/imgs/e/3/e3fac790.jpg
ダメな方のAppleキーボード
https://fiv-nd.com/wp-content/uploads/2016/11/2016-11-02-12.29.01.png
>キーボードの中で最も楽に入力できるキーボードが何なのかすごく興味ある
今も使ってるAppleキーボードですよ。
http://livedoor.blogimg.jp/macwind/imgs/e/3/e3fac790.jpg
ダメな方のAppleキーボード
https://fiv-nd.com/wp-content/uploads/2016/11/2016-11-02-12.29.01.png
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:15:10.80ID:rQfZRyZ+0973不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:16:58.07ID:rQfZRyZ+0 俺はスペースキーの隣のコマンドキーを押すと日本語入力、
その隣のオプションキーを押すと英語入力にしているよ。
キャップスロックキーはコントロールキーにしてる。
そんなもん好きにカスタマイズすりゃ済む話だしな。
その隣のオプションキーを押すと英語入力にしているよ。
キャップスロックキーはコントロールキーにしてる。
そんなもん好きにカスタマイズすりゃ済む話だしな。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
2018/04/22(日) 20:42:03.65ID:W1mWEO8a0 >>971
これって右奥の横に電源ボタンがついてるやつかな
これなら今もiMacで使ってるし、パンタではかなりいい部類だと思ってるよ
頻繁に接続が切れること以外、とくに不満も感じていない
ていうか、そもそもMacって俺にとっては家電みたいなもんで、そんなにキーボード使わないけどね
パンタではX40についてたミネベア製のほうが俺はいいと思うけど、好みの問題かな
macのアイソレーションやmagicもパンタの中ではかなりいい部類だとは思うよ
ただ、俺にはこのキーボードを東プレ101より打ちやすいと感じる才能はないな。。。
これって右奥の横に電源ボタンがついてるやつかな
これなら今もiMacで使ってるし、パンタではかなりいい部類だと思ってるよ
頻繁に接続が切れること以外、とくに不満も感じていない
ていうか、そもそもMacって俺にとっては家電みたいなもんで、そんなにキーボード使わないけどね
パンタではX40についてたミネベア製のほうが俺はいいと思うけど、好みの問題かな
macのアイソレーションやmagicもパンタの中ではかなりいい部類だとは思うよ
ただ、俺にはこのキーボードを東プレ101より打ちやすいと感じる才能はないな。。。
975不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:43:53.28ID:rQfZRyZ+0976不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:46:10.70ID:rQfZRyZ+0 Appleキーボードがメカニカルだった頃から
分厚いメカニカルばかりを使い続けて来た俺が
パンタグラフに慣れるには、かなりの時間を要したけど、
その壁を超えただけの意味はあったと思うよ。
君らはまだ分厚いキーボードからの脱却が出来てないけど、
1度は超えなきゃいけない壁なんだよね。
分厚いメカニカルばかりを使い続けて来た俺が
パンタグラフに慣れるには、かなりの時間を要したけど、
その壁を超えただけの意味はあったと思うよ。
君らはまだ分厚いキーボードからの脱却が出来てないけど、
1度は超えなきゃいけない壁なんだよね。
977不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
2018/04/22(日) 20:52:13.38ID:k8Ov/bQdM 俺>>971の上の方で指痛めたんだが
これキー硬いしクッション性がほとんどないから指へのショックがやばい
これキー硬いしクッション性がほとんどないから指へのショックがやばい
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:53:08.87ID:rQfZRyZ+0 1度、壁を超えて、
薄型に慣れてしまった方が楽になれるよ。
歳取ると順応性が衰えてくるから
出来るだけ早く移行した方がいい。
薄型に慣れてしまった方が楽になれるよ。
歳取ると順応性が衰えてくるから
出来るだけ早く移行した方がいい。
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:54:38.62ID:rQfZRyZ+0 >>977
>クッション性がほとんどないから指へのショックがやばい
いい事教えてあげようか?
キーボードの下にちょっとしたマットを敷くだけで
底打ち感が柔らかくなるよ?
更に唯でさえ静かなタイプ音が更に静かになる。
>クッション性がほとんどないから指へのショックがやばい
いい事教えてあげようか?
キーボードの下にちょっとしたマットを敷くだけで
底打ち感が柔らかくなるよ?
更に唯でさえ静かなタイプ音が更に静かになる。
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 20:55:57.91ID:rQfZRyZ+0 >>977
>これキー硬いし
キーが硬いんじゃなくて
分厚いキーボードでオーバーアクションが
染み付いちゃってるから
強く打ちすぎてしまうんだよ。
だからそういう状態だと
アップルキーボードの真価は見えてこない。
その悪い癖が抜けてからが本領発揮。
>これキー硬いし
キーが硬いんじゃなくて
分厚いキーボードでオーバーアクションが
染み付いちゃってるから
強く打ちすぎてしまうんだよ。
だからそういう状態だと
アップルキーボードの真価は見えてこない。
その悪い癖が抜けてからが本領発揮。
981不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
2018/04/22(日) 20:57:07.45ID:k8Ov/bQdM982不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:00:15.80ID:rQfZRyZ+0983不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-dgU2)
2018/04/22(日) 21:00:30.16ID:qDHpJwALa Apple M0116使っています。良いですよ
984不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
2018/04/22(日) 21:00:46.08ID:k8Ov/bQdM >>980
そりゃ5chやるくらいならいいけど、速く打とうとするとどうしても力は必要だからなあ
e-typingとかやってみ?一発で指痺れるよ
あと、プログラミングとかやってると修飾キーを多用するからそのとき力が入りやすい
そりゃ5chやるくらいならいいけど、速く打とうとするとどうしても力は必要だからなあ
e-typingとかやってみ?一発で指痺れるよ
あと、プログラミングとかやってると修飾キーを多用するからそのとき力が入りやすい
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:01:06.13ID:rQfZRyZ+0 あ、因みに貼れるマットです。
デスクにマットを張る感じ。
その上にキーボードを置く。
だからいつもキーボードは定位置です。
デスクにマットを張る感じ。
その上にキーボードを置く。
だからいつもキーボードは定位置です。
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:02:08.78ID:rQfZRyZ+0987不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
2018/04/22(日) 21:06:09.68ID:W1mWEO8a0 >>977
個人的な印象だけど。。。
言及しているappleの無線キーボードは、けっこう荷重が高くて、ポクっとしっかり入力した感じが得られるね
かなりタクタイルが強いから、メリハリが強くて打ってて楽しいんだけど、どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから
長時間、大量の入力を行うには向いていないと思うし、もともとそういう用途で作っていないんじゃないかな
macはそもそも操作にそれほどキーボード入力を必要としないから、こういう設計思想で間違っていないと思う
業務にこのキーボード使ったら、全部底打ちすることになるから、そりゃ指はそうとう痛くなるだろうと思う
最近売ってるmagicキーボードはもっと負荷が軽くてフニャフニャしてるから、業務利用するには(比較的)いいと思う
これはこれで優れたキーボードだと思うよ
個人的な印象だけど。。。
言及しているappleの無線キーボードは、けっこう荷重が高くて、ポクっとしっかり入力した感じが得られるね
かなりタクタイルが強いから、メリハリが強くて打ってて楽しいんだけど、どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから
長時間、大量の入力を行うには向いていないと思うし、もともとそういう用途で作っていないんじゃないかな
macはそもそも操作にそれほどキーボード入力を必要としないから、こういう設計思想で間違っていないと思う
業務にこのキーボード使ったら、全部底打ちすることになるから、そりゃ指はそうとう痛くなるだろうと思う
最近売ってるmagicキーボードはもっと負荷が軽くてフニャフニャしてるから、業務利用するには(比較的)いいと思う
これはこれで優れたキーボードだと思うよ
988不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
2018/04/22(日) 21:07:34.08ID:k8Ov/bQdM989不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:11:41.48ID:rQfZRyZ+0 >>987
>どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから
分厚くてい、無駄にストロークが深いキーボードだから
底打ちを回避する意味もあるかも知れないが
パンタグラフには無用ですよ。
ストローク自体が浅いので
そもそこ指を振り下ろす必用がないので
底打ちの衝撃は小さいです。
そういう部分は分厚いキーボードと一緒に考えない方がいいです。
>どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから
分厚くてい、無駄にストロークが深いキーボードだから
底打ちを回避する意味もあるかも知れないが
パンタグラフには無用ですよ。
ストローク自体が浅いので
そもそこ指を振り下ろす必用がないので
底打ちの衝撃は小さいです。
そういう部分は分厚いキーボードと一緒に考えない方がいいです。
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:14:06.16ID:rQfZRyZ+0 何度も言うようですが、
従来の分厚いキーボードとは打ち方そのものを変える必用があるのですが、
常用していない人はそれが身についていないので、
ついつい、大ぶりで打ち込んでしまうので、
指の衝撃も強くなってしまうわけです。
移動は指を滑らすように上下左右に動かし、
そしてあまり指を上げずにスイッチをONするかのごとく押し込む。
そういう入力方法です。
従来の分厚いキーボードとは打ち方そのものを変える必用があるのですが、
常用していない人はそれが身についていないので、
ついつい、大ぶりで打ち込んでしまうので、
指の衝撃も強くなってしまうわけです。
移動は指を滑らすように上下左右に動かし、
そしてあまり指を上げずにスイッチをONするかのごとく押し込む。
そういう入力方法です。
991不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
2018/04/22(日) 21:15:26.68ID:k8Ov/bQdM992不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:15:36.91ID:rQfZRyZ+0 こんな打ち方で
https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
アップルキーボードを指が痛くなるに決まってます w
こうやって打つんです。
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
アップルキーボードを指が痛くなるに決まってます w
こうやって打つんです。
https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:16:38.40ID:rQfZRyZ+0 >>992
>https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
こんな打ち方してて疲労しないわけがないんだよね。
逆にAppleの方の打ち方はいかにも「疲れないだろうな」と言う感じがするでしょ?
実際つかれません。
>https://youtu.be/EYDp9F_kyTY
こんな打ち方してて疲労しないわけがないんだよね。
逆にAppleの方の打ち方はいかにも「疲れないだろうな」と言う感じがするでしょ?
実際つかれません。
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:17:27.15ID:rQfZRyZ+0 結局、分厚いキーボードを使っている限り、
薄型に適した打ち方は身につかないし、
間違った打ち方をしている限り、
その良さは見えてこないです。
薄型に適した打ち方は身につかないし、
間違った打ち方をしている限り、
その良さは見えてこないです。
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:21:57.66ID:rQfZRyZ+0 近頃では、ゲーム用を謳うキーボードが
入力スピードUPすることをアピールして
薄型メカニカルを売ってたりするように、
薄型化することで間違いなく入力スピードはUPするからね。
もちろんオーバーアクションからも開放されるので
疲労も下がるし、いいことずくめです。
入力スピードUPすることをアピールして
薄型メカニカルを売ってたりするように、
薄型化することで間違いなく入力スピードはUPするからね。
もちろんオーバーアクションからも開放されるので
疲労も下がるし、いいことずくめです。
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:23:04.17ID:rQfZRyZ+0 高い所から飛び降りるよりも
低い所から飛び降りた方が
まちがいなく衝撃は少なくなるよね〜。
タイピンクだって同じですよ。
低い所から飛び降りた方が
まちがいなく衝撃は少なくなるよね〜。
タイピンクだって同じですよ。
997不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
2018/04/22(日) 21:25:34.24ID:W1mWEO8a0 >>990のあげていた
ttps://www.youtube.com/watch?v=SjkhXNBHXOU&feature=youtu.be&t=245
が指痛くなりそうだってことを言ってるんだと思うよ
ちなみに、底打ちしないという打ち方っていうとこういう感じだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=5e00tujtWNI
これだって指は痛くなるけど、appleのキーボードほどは痛くならないってことを言ってるんじゃないかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=SjkhXNBHXOU&feature=youtu.be&t=245
が指痛くなりそうだってことを言ってるんだと思うよ
ちなみに、底打ちしないという打ち方っていうとこういう感じだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=5e00tujtWNI
これだって指は痛くなるけど、appleのキーボードほどは痛くならないってことを言ってるんじゃないかな
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:27:36.07ID:rQfZRyZ+0 底打ちさせない打ち方をしなきゃならない時点で
もう合理性を欠いてるんだよね。
もう合理性を欠いてるんだよね。
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:29:06.34ID:rQfZRyZ+0 手を完全に浮かせて打つという人もいるように、
基本設計が破綻してるから、
打ち方までおかしな方法を強いられてくるわけです。
基本設計が破綻してるから、
打ち方までおかしな方法を強いられてくるわけです。
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
2018/04/22(日) 21:29:44.49ID:rQfZRyZ+0 パンタグラフを
そういう馬鹿げた打ち方をする人はいません。
なぜなら標準の打ち方で普通に楽だからです。
そういう馬鹿げた打ち方をする人はいません。
なぜなら標準の打ち方で普通に楽だからです。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 1時間 42分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 1時間 42分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 【動画】 Mr.マリックの手品が凄すぎる コインマジックを下から撮った映像が話題に [434776867]
- 川崎ストーカー殺人事件、ヤバイ女刑事Aの存在が浮上し始める [606757419]
- 【悲報】万博リング上で羽虫が大量発生🦟 [359965264]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]