なくなってたので立ててみました
マイナーかつ機密が多くて謎だらけの水雷兵器と運用について語ってください
対潜や対機雷戦にくらべて機雷戦はやっぱりマイナー?
地味すぎるので対潜ミサイルや前投兵器、水際地雷などの話題もOKです
探検
機雷、爆雷、魚雷、水雷兵器と戦術のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/04/01(日) 20:52:00.08ID:???
573名無し三等兵
2016/03/20(日) 06:34:12.09ID:5+nPuXbS >>572
そんな魚雷は無いし、音速超えるほど速くはない。
そんな魚雷は無いし、音速超えるほど速くはない。
574名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:00:18.39ID:OzJGRCV6 潜水艦から魚雷ってだいたい何mくらいで発射されるんや?
あと適正深度も教えてくれ
あと適正深度も教えてくれ
575名無し三等兵
2016/03/21(月) 05:57:38.74ID:AO+ziX2F 海自第51掃海隊がマレーシアのポート・クランに寄港、中国は反発か
ttp://portal-worlds.com/news/malaysia/6208
ttp://portal-worlds.com/news/malaysia/6208
576名無し三等兵
2016/03/21(月) 08:02:38.96ID:kYYbYHNH >>574
魚雷発射管から出て来るもんだから船体からは0mだろうが
今時ホーミング出来るんだから大体の深度で打てる、沈黙の艦隊みたいに深すぎたりすると魚雷発射管が耐えられないので。撃てないが、そんなの機密の範囲内
魚雷発射管から出て来るもんだから船体からは0mだろうが
今時ホーミング出来るんだから大体の深度で打てる、沈黙の艦隊みたいに深すぎたりすると魚雷発射管が耐えられないので。撃てないが、そんなの機密の範囲内
577名無し三等兵
2016/03/21(月) 08:39:55.24ID:T4DnP1N2 魚雷発射菅が持たない深度だと船が圧壊するよね
578名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:35:49.32ID:quH0AKuT579名無し三等兵
2016/03/28(月) 03:21:11.01ID:ofO8nzdq >>570
昔、宇宙戦争の話をしているときに、宇宙船やミサイルの早さにマッハを使ってる奴がいたからその種のことを言ったら盛大に逆ギレされたのを思い出した
昔、宇宙戦争の話をしているときに、宇宙船やミサイルの早さにマッハを使ってる奴がいたからその種のことを言ったら盛大に逆ギレされたのを思い出した
580名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:30:11.99ID:EUJFQTfA シクヴァルは表面を気体で覆って水中抵抗を減少させてるけど
そんなことはせず、水中でロケットエンジンで推進するだけだったら
速度はあまり出せないんだろうね
そんなことはせず、水中でロケットエンジンで推進するだけだったら
速度はあまり出せないんだろうね
581名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:48:14.32ID:D3bM3SG0582名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:52:59.09ID:T15XNc+U583名無し三等兵
2016/04/06(水) 16:41:58.71ID:pPKfIWFl 表面を気体で覆って減らせるのは摩擦抵抗だろうし
摩擦抵抗が支配的なのは低速域だろうし
まあ、ロケットは低速域での効率が低そう(初期の加速性能悪そう)だから
そういうもんかも知れんけど
摩擦抵抗が支配的なのは低速域だろうし
まあ、ロケットは低速域での効率が低そう(初期の加速性能悪そう)だから
そういうもんかも知れんけど
584名無し三等兵
2016/04/06(水) 17:29:31.51ID:JCR2beGg >>545
パクリ兵器ばっかじゃん
未だにヘッジホッグ世代の対潜魚雷とか使うとかどうなのよ
あれ第二次大戦くらいの時代でゼロ距離で低深度の魚雷狙う装備
現代線じゃ東しな海、黄海でしか使いみちないだろうな
パクリ兵器ばっかじゃん
未だにヘッジホッグ世代の対潜魚雷とか使うとかどうなのよ
あれ第二次大戦くらいの時代でゼロ距離で低深度の魚雷狙う装備
現代線じゃ東しな海、黄海でしか使いみちないだろうな
585名無し三等兵
2016/04/09(土) 23:06:50.72ID:eJeqAWT9 Mk48のリバースエンジニアリングしたって話あるしそれなりの性能の魚雷は中国も保有してると思うんだ。
586名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:20:40.23ID:PEnwJz9W 金持ちになって既に10年たってるわけだからナメないほうがいい
587名無し三等兵
2016/04/11(月) 18:57:02.75ID:4ZX0wabL 盗むのが一番賢いやり方だと信じてる奴らに追い抜かれる事は永遠に無いな
588名無し三等兵
2016/04/11(月) 19:00:26.79ID:S57iCnkK 質で等しいなら数で劣勢だと負けるぞ
589名無し三等兵
2016/04/11(月) 19:41:47.70ID:4ZX0wabL 質で同等とかおこがましくて笑える
591両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/11(月) 21:52:55.55ID:pSI1Rwnu 「ランチェスターの第二法則」くらい、軍板住人なら知ってるだろ?
592名無し三等兵
2016/04/12(火) 06:11:44.43ID:ePPxc8Pl ペルシャ湾でテロ想定の大規模軍事演習 日本も参加
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010474621000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010474621000.html
595名無し三等兵
2016/04/15(金) 12:43:51.14ID:RiYz2YuJ 魚雷の動力っていろいろあって、
斜盤レシプロエンジン、電動機、ガスタービン、閉サイクル蒸気タービンがあるけど、
日本はこの4つの動力の魚雷を全て開発済みか開発中だという事実。
80式=電動機
89式=斜盤エンジン
97式、12式=閉サイクル蒸気タービン
G-RX6=ガスタービン
斜盤レシプロエンジン、電動機、ガスタービン、閉サイクル蒸気タービンがあるけど、
日本はこの4つの動力の魚雷を全て開発済みか開発中だという事実。
80式=電動機
89式=斜盤エンジン
97式、12式=閉サイクル蒸気タービン
G-RX6=ガスタービン
597名無し三等兵
2016/04/15(金) 15:19:55.03ID:RiYz2YuJ598名無し三等兵
2016/04/15(金) 16:12:58.46ID:VSDUNKYp600名無し募集中。。。
2016/04/17(日) 08:44:08.56ID:EqwTqe/K 水素をタンクで圧縮って何十年前の発想だろw
今時は金属触媒を利用するのがデフォだろうな
今時は金属触媒を利用するのがデフォだろうな
601名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:45:53.86ID:lwJUM8FO602名無し三等兵
2016/04/17(日) 22:54:47.77ID:O4OEnKld 魚雷に入れたまま長期間保管するなら有機ハイドライドをシリカ膜で水素分離とか…
結構ハイテクかも知れん
タービンの原理そのものはワルタータービンと変わらんけど
結構ハイテクかも知れん
タービンの原理そのものはワルタータービンと変わらんけど
603名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:11:33.85ID:+90cA6zC H29年度までに開発中の新魚雷の動力部は89式の流用または小改良じゃなかったっけ?
新魚雷の事業評価を見ても「現有の89式魚雷の部品を活用し、能力向上を図るセンサ、
誘導制御部等に限定して技術的課題を効率的に解明する」とあるし。
動力のタービン化はH30年度完了予定の「静粛型魚雷用動力装置」で研究することに
なっているから実魚雷への適用はその次じゃね?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_11_honbun.pdf
この「静粛型魚雷用動力装置」の事前評価に「現在開発中の潜水艦用新魚雷において、
動力装置の大幅な構造変更を伴うことのない放射雑音対策を実施してきた」との記載がある。
新魚雷の事業評価を見ても「現有の89式魚雷の部品を活用し、能力向上を図るセンサ、
誘導制御部等に限定して技術的課題を効率的に解明する」とあるし。
動力のタービン化はH30年度完了予定の「静粛型魚雷用動力装置」で研究することに
なっているから実魚雷への適用はその次じゃね?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_11_honbun.pdf
この「静粛型魚雷用動力装置」の事前評価に「現在開発中の潜水艦用新魚雷において、
動力装置の大幅な構造変更を伴うことのない放射雑音対策を実施してきた」との記載がある。
604名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:30:50.34ID:fw2tuFwM >>595
日本はそういう駒の張り方するよね。
日本はそういう駒の張り方するよね。
605名無し三等兵
2016/04/21(木) 13:53:01.22ID:sFzP2JZv 最初新魚雷は機関も変えて高速長射程目指すって話だったが、いつの間にか既存エンジン使うことになったみたいだな
予算が足りなかったのか、技術的な問題があったのか
ただ「静粛型魚雷用動力装置」も当初新魚雷で言われてたタービン式みたいという
技術的な問題が出てきたので別個になったのか?
しかしこの新機関、静粛かつ長射程とのことだけど高速モードだとどうなるんだろうか
新魚雷が当初言われてた高速長射程と静粛長射程の切り替えができるのかどうなのか?
予算が足りなかったのか、技術的な問題があったのか
ただ「静粛型魚雷用動力装置」も当初新魚雷で言われてたタービン式みたいという
技術的な問題が出てきたので別個になったのか?
しかしこの新機関、静粛かつ長射程とのことだけど高速モードだとどうなるんだろうか
新魚雷が当初言われてた高速長射程と静粛長射程の切り替えができるのかどうなのか?
606名無し三等兵
2016/04/24(日) 11:32:00.32ID:OmxJ8snB OZZ-Xの試作機公表されたけどアレはEMDとセットで運用すんのかね
OZZで海域探索、発見した機雷をEMDで破壊みたいなミッションなんだろうけど
EMDと運用基盤とかコンポーネントの共有とか考えなかったのだろうか
まあミツビシさんの仕事が無くなると困るので無理やりひねり出した装備と思えなくもない
EMDもそうだが投入と揚収に専用の機材を必要としないのでいろんな艦艇に
のせられる掃海装備が増えていくんだろうね
OZZで海域探索、発見した機雷をEMDで破壊みたいなミッションなんだろうけど
EMDと運用基盤とかコンポーネントの共有とか考えなかったのだろうか
まあミツビシさんの仕事が無くなると困るので無理やりひねり出した装備と思えなくもない
EMDもそうだが投入と揚収に専用の機材を必要としないのでいろんな艦艇に
のせられる掃海装備が増えていくんだろうね
607名無し三等兵
2016/04/24(日) 14:40:17.28ID:EhzWQbGj >>606
それは難しいかと。
OZZ-Xは長距離を巡航する1トン近いUUVなのに対して、
EMDは十数分走って機雷に対して正対する100kg程度の航走体。
価格も規模も違いすぎる。
あと、投入はともかく揚収は護衛艦からだと、そんなに簡単にはいかないと思われる。
それは難しいかと。
OZZ-Xは長距離を巡航する1トン近いUUVなのに対して、
EMDは十数分走って機雷に対して正対する100kg程度の航走体。
価格も規模も違いすぎる。
あと、投入はともかく揚収は護衛艦からだと、そんなに簡単にはいかないと思われる。
608名無し三等兵
2016/04/24(日) 14:54:56.78ID:OmxJ8snB 1トン程度ならヘリ甲板に可搬式クレーン据えて釣れそうに思ったんだけどな
動画見る限りは運用の簡易性が売りみたいなんでレイマスとの差別化を図る意味でも
EMD同様に護衛艦での運用も考えてるんじゃないかな
動画見る限りは運用の簡易性が売りみたいなんでレイマスとの差別化を図る意味でも
EMD同様に護衛艦での運用も考えてるんじゃないかな
609名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:07:38.89ID:OmxJ8snB レイマスが240kgに対しOZZ-Xが750kgで約3倍程度
レイマスの運用時間が22時間、OZZ-Xの運用時間が4ktで9時間
レイマスの航続距離がわかればなあ
レイマスの運用時間が22時間、OZZ-Xの運用時間が4ktで9時間
レイマスの航続距離がわかればなあ
610名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:42:10.91ID:swZ6wF48 OZZ-Xってどこで公表されたの?
ググっても出てこなかった
ググっても出てこなかった
611名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:49:35.95ID:EhzWQbGj >>608
ベタ凪ぎの海面で吊ること自体は簡単。
しかし実際には動揺もあるし、掃海艇よりも乾舷が高く、振れ幅が大きい。舷側に叩きつけてしまう可能性が高い。
何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
EMDは回収の手間はないものの、簡単に切れる光ファイバーがあるのが課題。
しかも運用中は機雷に対して、200から300ヤードでDPをかけなければならない。波浪中の護衛艦では難しいだろう。
ベタ凪ぎの海面で吊ること自体は簡単。
しかし実際には動揺もあるし、掃海艇よりも乾舷が高く、振れ幅が大きい。舷側に叩きつけてしまう可能性が高い。
何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
EMDは回収の手間はないものの、簡単に切れる光ファイバーがあるのが課題。
しかも運用中は機雷に対して、200から300ヤードでDPをかけなければならない。波浪中の護衛艦では難しいだろう。
612名無し三等兵
2016/04/24(日) 15:57:35.68ID:EhzWQbGj613名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:08:24.58ID:OmxJ8snB >>610
>>612
http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/forum/Welcome.html
防の人間がこういう場で装備化前提の研究発表するのはかなり異例なこと
潜航深度とか合成開口の周波数とかの質問が飛んでたけどさすがに
教えてくれませんでした
まあその場にいた先生方からみれば画像で一目瞭然みたいだったけど
>>612
http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/forum/Welcome.html
防の人間がこういう場で装備化前提の研究発表するのはかなり異例なこと
潜航深度とか合成開口の周波数とかの質問が飛んでたけどさすがに
教えてくれませんでした
まあその場にいた先生方からみれば画像で一目瞭然みたいだったけど
614名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:14:30.94ID:swZ6wF48 >>613
これじゃ気づけないな・・・・
ネット上に資料が出てくるかどうかも怪しい
形状はどんな形?
合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
あとEMDの護衛艦からの運用の話も出てたの?
USVからじゃなくて?
これじゃ気づけないな・・・・
ネット上に資料が出てくるかどうかも怪しい
形状はどんな形?
合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
あとEMDの護衛艦からの運用の話も出てたの?
USVからじゃなくて?
615名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:25:47.86ID:OmxJ8snB >>614
> 合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
・低周波高周波2種類の合成開口ソーナー
・前後にX舵付けた魚雷型で動揺を抑える
ポンチ絵見る限りでは掃海艦艇からの運用が前提なんだろうけど
パワポのプリントもらったんだけどうpする環境が無いのよね・・・
> 合成開口ソナーのために全後部にそれぞれ操舵翼つけて可能な限り水平を維持するのではとの推測もあったけど。
・低周波高周波2種類の合成開口ソーナー
・前後にX舵付けた魚雷型で動揺を抑える
ポンチ絵見る限りでは掃海艦艇からの運用が前提なんだろうけど
パワポのプリントもらったんだけどうpする環境が無いのよね・・・
616名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:27:46.46ID:swZ6wF48617名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:42:55.42ID:EhzWQbGj >>613
東大生技研での発表か。
装備庁の開発機関も色々アピールしないと、
存在意義が問われる時代だからかな。
実際、REMUSの運用実績がかなり良好で追加調達も続いている上、
価格も安くSAS搭載等の機能向上も続いているらしい。
OZZ-Xの売りは、低周波による埋没機雷探知だけ?だし。
形状はJAMSTECのゆめいるかと似た形状のようですね。
東大生技研での発表か。
装備庁の開発機関も色々アピールしないと、
存在意義が問われる時代だからかな。
実際、REMUSの運用実績がかなり良好で追加調達も続いている上、
価格も安くSAS搭載等の機能向上も続いているらしい。
OZZ-Xの売りは、低周波による埋没機雷探知だけ?だし。
形状はJAMSTECのゆめいるかと似た形状のようですね。
618名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:50:01.13ID:OmxJ8snB >>617
装備庁の意向もそうだけどアカデミック側も研究成果の大ユーザーである
海自との繋がりが薄いことに危機感があるみたいだね
文系のセンセイ方と違って工学系の研究者は海外とも競争していかないとけいないし
防衛省からもデュアルユースの研究費が出るようになって官学の協調を強めないといけないって認識
東大は軍事研究に加担しませんなんて呑気な事言ってられない
装備庁の意向もそうだけどアカデミック側も研究成果の大ユーザーである
海自との繋がりが薄いことに危機感があるみたいだね
文系のセンセイ方と違って工学系の研究者は海外とも競争していかないとけいないし
防衛省からもデュアルユースの研究費が出るようになって官学の協調を強めないといけないって認識
東大は軍事研究に加担しませんなんて呑気な事言ってられない
619両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/24(日) 17:01:27.08ID:8mIM/uZW >>597,601
あくまで個人的な想像だけど、タービン出口に復水器を置いてタービンの膨張比を稼げば、性能向上に貢献するのと
反応が進んで余剰になった水を棄てる際のポンプ損失が少ないだろうか、と考えた。
燃焼器の冷却やタービン流量増加を企図して燃焼器に水噴射するのも、割と有効かも知れない。
あくまで個人的な想像だけど、タービン出口に復水器を置いてタービンの膨張比を稼げば、性能向上に貢献するのと
反応が進んで余剰になった水を棄てる際のポンプ損失が少ないだろうか、と考えた。
燃焼器の冷却やタービン流量増加を企図して燃焼器に水噴射するのも、割と有効かも知れない。
620名無し三等兵
2016/04/24(日) 17:30:41.83ID:AVW0ZskL621名無し三等兵
2016/04/24(日) 17:38:03.17ID:OmxJ8snB >>611
> 何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
> 今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
回収は浮上時にワイヤー付きの浮体を航走体後方に流し、
母艦上から射出するワイヤーと交差させて吊索をたぐり寄せる仕組みなので
搭載艇やダイバーも要らないし、ある程度荒れた海上でも揚収できるっぽい
シーステート○でも運用できますって質問に答えてたけど
残念ながら数字覚えてない
> 何よりも回収が大変。搭載艇なら乗員が吊索を受ければいいが、
> 今の無人機では難しい。結局、搭載艇を下ろして、更にダイバーを入れて確保する、ということになる。
回収は浮上時にワイヤー付きの浮体を航走体後方に流し、
母艦上から射出するワイヤーと交差させて吊索をたぐり寄せる仕組みなので
搭載艇やダイバーも要らないし、ある程度荒れた海上でも揚収できるっぽい
シーステート○でも運用できますって質問に答えてたけど
残念ながら数字覚えてない
622名無し三等兵
2016/04/24(日) 17:45:38.16ID:5ja73NTJ623名無し三等兵
2016/04/24(日) 18:01:01.16ID:AVW0ZskL http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130701/356484/?ST=m_column
OZZ-Xは「ゆめいるか」に似ているようだし、メーカーも同じ三菱重工だったので、
回収システムは「ゆめいるか」と共通かもしれない
ずっと重い「ゆめいるか」もダイバーレスで回収できる
>「それから、じんべいとゆめいるかは1点吊りでの着水、揚収にも対応しています。鼻の部分が外れますから、それを船上に回収することで、スイマーレスな揚収が可能になりました」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130701/356484/ph_12.jpg
>一方、うらしまに比べるとコンパクトで軽いゆめいるかとじんべいでは(といっても2.7トンと1.7トン)、
>鼻の部分を外せるようにすることで、スイマーに頼らない1点吊りを実現した。
>これらの探査機は、仕事を終えて海面に上がってくると、鼻の部分だけを本体から離して放り出す。
>鼻と本体とはロープでつながれていて、本体側には1点吊り用の金具がある。
>だから、鼻を引き揚げた後、ロープに沿ってクレーンと金具を連結させれば、スイマーに頼らず船上作業だけで本体を引き揚げられる。
>吊られた姿は、釣られた魚そっくりだ。
あと「ゆめいるか」と海自の意外な関係
> よく見かけるのは十字の翼だと思いますけれど、なぜ45度傾けてX字型に?
>「海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦は、このタイプの舵を使っています。それを知って、これをやりたいと上司を口説いたんです」
> なぜですか。
>「まず、かっこいいから(笑)。十字翼に比べると、制御は難しく、でも、その分、運動性能が高いという特性も魅力です。
>それから、まだ探査機に採用したことがなかったから。実はこれはとても重要なことだと思っています。
>JAMSTECで採用したことがないということは、日本ではまだちゃんと検証したことがない技術ということになります」
> 日本ではJAMSTECほど、深海で探査機を使った研究を行える機関がないから、ですね。
>「だからやる意味があります。もちろん、その価値があると確信するからやりますし、当然、失敗は許されないかも知れませんが、
>新しい試みはその経験自体が財産になります。そしてそれは必ず次の技術開発にもつながります」
OZZ-Xは「ゆめいるか」に似ているようだし、メーカーも同じ三菱重工だったので、
回収システムは「ゆめいるか」と共通かもしれない
ずっと重い「ゆめいるか」もダイバーレスで回収できる
>「それから、じんべいとゆめいるかは1点吊りでの着水、揚収にも対応しています。鼻の部分が外れますから、それを船上に回収することで、スイマーレスな揚収が可能になりました」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130701/356484/ph_12.jpg
>一方、うらしまに比べるとコンパクトで軽いゆめいるかとじんべいでは(といっても2.7トンと1.7トン)、
>鼻の部分を外せるようにすることで、スイマーに頼らない1点吊りを実現した。
>これらの探査機は、仕事を終えて海面に上がってくると、鼻の部分だけを本体から離して放り出す。
>鼻と本体とはロープでつながれていて、本体側には1点吊り用の金具がある。
>だから、鼻を引き揚げた後、ロープに沿ってクレーンと金具を連結させれば、スイマーに頼らず船上作業だけで本体を引き揚げられる。
>吊られた姿は、釣られた魚そっくりだ。
あと「ゆめいるか」と海自の意外な関係
> よく見かけるのは十字の翼だと思いますけれど、なぜ45度傾けてX字型に?
>「海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦は、このタイプの舵を使っています。それを知って、これをやりたいと上司を口説いたんです」
> なぜですか。
>「まず、かっこいいから(笑)。十字翼に比べると、制御は難しく、でも、その分、運動性能が高いという特性も魅力です。
>それから、まだ探査機に採用したことがなかったから。実はこれはとても重要なことだと思っています。
>JAMSTECで採用したことがないということは、日本ではまだちゃんと検証したことがない技術ということになります」
> 日本ではJAMSTECほど、深海で探査機を使った研究を行える機関がないから、ですね。
>「だからやる意味があります。もちろん、その価値があると確信するからやりますし、当然、失敗は許されないかも知れませんが、
>新しい試みはその経験自体が財産になります。そしてそれは必ず次の技術開発にもつながります」
624名無し三等兵
2016/04/24(日) 18:32:31.23ID:5ja73NTJ http://www.saftbatteries.com/search/apachesolr_search/torpedo
このsaftっていうフランスのバッテリーメーカーだけど
いくつかの魚雷用バッテリーも開発しているみたいだね
このsaftっていうフランスのバッテリーメーカーだけど
いくつかの魚雷用バッテリーも開発しているみたいだね
625名無し三等兵
2016/04/24(日) 20:14:07.39ID:EhzWQbGj >>621
>>623
分離ブイの索を引っ掛けて回収する方式は、
大型UUVでは一般的な方式ではある。
しかし、母艦の方にもAフレームのようなしっかりとしたクレーンと嵌合機構、つまりLARS、それにある程度のDP機能が必要。
http://www.soundocean.com/images/products/LRS-4-Towed_Bodies_a.jpg
http://www.brooke-ocean.com/images/6332504.jpg
http://www.sea-technology.com/images/features/2013/0713/Lester_Fig1.jpg
http://hawboldtind.com/wp-content/uploads/2015/06/project-ISER-300x298.jpg
ちなみに海自のremus600はこの方式。
http://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2014/04/Hydroid-REMUS-600-MCM-Recce-UUV-Launch-and-Recovery-system-on-board-RN-MCM-Vessel.jpg
バウスラも無い護衛艦で索を巻き込まないように漂流物に接近し、索を確保し、動揺の中、汎用クレーンでどこにもぶつけずヘリ甲板まで1本釣りするってのは、かなりトリッキーでは?
>>623
分離ブイの索を引っ掛けて回収する方式は、
大型UUVでは一般的な方式ではある。
しかし、母艦の方にもAフレームのようなしっかりとしたクレーンと嵌合機構、つまりLARS、それにある程度のDP機能が必要。
http://www.soundocean.com/images/products/LRS-4-Towed_Bodies_a.jpg
http://www.brooke-ocean.com/images/6332504.jpg
http://www.sea-technology.com/images/features/2013/0713/Lester_Fig1.jpg
http://hawboldtind.com/wp-content/uploads/2015/06/project-ISER-300x298.jpg
ちなみに海自のremus600はこの方式。
http://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2014/04/Hydroid-REMUS-600-MCM-Recce-UUV-Launch-and-Recovery-system-on-board-RN-MCM-Vessel.jpg
バウスラも無い護衛艦で索を巻き込まないように漂流物に接近し、索を確保し、動揺の中、汎用クレーンでどこにもぶつけずヘリ甲板まで1本釣りするってのは、かなりトリッキーでは?
626名無し三等兵
2016/04/24(日) 20:19:09.18ID:ljbh5MA4627名無し三等兵
2016/04/24(日) 20:31:05.17ID:EhzWQbGj >>626
http://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/related-links-image-gallery/marine/naval-dm-unmanned-gallery2.jpg
http://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/related-links-image-gallery/marine/naval-dm-unmanned-gallery2.jpg
628名無し三等兵
2016/04/24(日) 21:21:58.50ID:OmxJ8snB >>623
ゆめいるかと違うのはOZZ-Xは潜水艦のセイルのような突起があってそこに揚収用の金物が付いている
つまりS-10やPAP-104のように水平のまま吊り上げて甲板上の台車に収容することになる
試験動画でも汎用の艦載クレーンで吊っていたので配備艦艇が限定される専用の揚収システムの導入は
考えてないんじゃないかな
少なくとも今のところはレイマス600のLARSようなシステムは用意されていない
ゆめいるかと違うのはOZZ-Xは潜水艦のセイルのような突起があってそこに揚収用の金物が付いている
つまりS-10やPAP-104のように水平のまま吊り上げて甲板上の台車に収容することになる
試験動画でも汎用の艦載クレーンで吊っていたので配備艦艇が限定される専用の揚収システムの導入は
考えてないんじゃないかな
少なくとも今のところはレイマス600のLARSようなシステムは用意されていない
629名無し三等兵
2016/04/24(日) 21:49:31.31ID:wHFsaJd4 >>628
汎用の艦載クレーンって、ひうち型多用途支援艦とかが積んでるような伸び縮みするやつ?
しかしそんなに簡便なのか
サイドスラスターとかそういうのはないんだろ?
それで特段の機材を必要としない1トン弱のUUVって独特だな
おまけに搭載方法とか考えると、下手したら既存の掃海艦艇でも使用できかねないな
これで一本釣り式とかだと難しかったが、水平にしたまま扱うのならもしかしたらPAP-104とか降ろして代わりに積む選択肢が出てくるかも
積まずに除籍の可能性の方が高いが
あわじなどへの後日搭載するのかな
あとパワポ資料のうpをマジでお願いしますマジで
大事なことなので(ry
汎用の艦載クレーンって、ひうち型多用途支援艦とかが積んでるような伸び縮みするやつ?
しかしそんなに簡便なのか
サイドスラスターとかそういうのはないんだろ?
それで特段の機材を必要としない1トン弱のUUVって独特だな
おまけに搭載方法とか考えると、下手したら既存の掃海艦艇でも使用できかねないな
これで一本釣り式とかだと難しかったが、水平にしたまま扱うのならもしかしたらPAP-104とか降ろして代わりに積む選択肢が出てくるかも
積まずに除籍の可能性の方が高いが
あわじなどへの後日搭載するのかな
あとパワポ資料のうpをマジでお願いしますマジで
大事なことなので(ry
630両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/25(月) 03:40:07.82ID:u8C+WSr4631名無し三等兵
2016/04/25(月) 07:55:46.15ID:RvRzMxai >615
公開されてかまわないと言ってたのか?
問題にならんようならどうにかしようず
配布資料が紙でスキャナがないならセブンイレブンでもおkだしな。
キンコーズとどっちが安いか知らないけど…
公開されてかまわないと言ってたのか?
問題にならんようならどうにかしようず
配布資料が紙でスキャナがないならセブンイレブンでもおkだしな。
キンコーズとどっちが安いか知らないけど…
632名無し三等兵
2016/04/25(月) 20:29:57.87ID:XKK1OOJL635大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU.
2016/04/25(月) 21:03:34.56ID:Ou4iALmK636名無し三等兵
2016/04/25(月) 21:12:36.61ID:XoE8kbVy 用途が用途だからなんだけど、側面のソナーが凄く大きいのに、
艦首のセンサー類は凄く少なくて、海自の従来型機雷処分具と比べると違和感
艦首のセンサー類は凄く少なくて、海自の従来型機雷処分具と比べると違和感
637名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:48:18.67ID:PlkVdk4h >>632
ありがとうございます。
ところでこういうUUVを護衛艦に積む意味って何があるのだろう?
米軍見たく太平洋超えて行く必要がある訳でもないからそれほど高速性が必要とも思えないし、
沖縄から北海道まで掃海艇配備されてるし、護衛艦は有事の際は対機雷戦にまわせるほど余裕無いと思うんだけど。
ありがとうございます。
ところでこういうUUVを護衛艦に積む意味って何があるのだろう?
米軍見たく太平洋超えて行く必要がある訳でもないからそれほど高速性が必要とも思えないし、
沖縄から北海道まで掃海艇配備されてるし、護衛艦は有事の際は対機雷戦にまわせるほど余裕無いと思うんだけど。
638名無し三等兵
2016/04/26(火) 02:18:07.12ID:0ifSl0YX 4kn×9h≒66km
70m間隔でスキャンするとしたら1回で最大2km四方を探索できることになるのかな
70m間隔でスキャンするとしたら1回で最大2km四方を探索できることになるのかな
639名無し三等兵
2016/04/26(火) 06:33:48.09ID:2Upvnnh2 脅威下の離島掃海は今の掃海艇では出来ないので
離島取られて機雷撒かれると手も足も出なくなるらしい
そこで掃海艇削減して護衛艦にUUVを中心とした機雷掃討能力を
持たせる方針になったんじゃないの
離島取られて機雷撒かれると手も足も出なくなるらしい
そこで掃海艇削減して護衛艦にUUVを中心とした機雷掃討能力を
持たせる方針になったんじゃないの
640名無し三等兵
2016/04/26(火) 08:44:57.57ID:DtVJNaac641名無し三等兵
2016/04/26(火) 09:44:09.82ID:GP1Z0JO0 複数のUUVを同時に投入して効率アップ図るんだろうな
642名無し三等兵
2016/04/26(火) 09:48:33.95ID:GP1Z0JO0 多数のUUVをガンガン投入して捜索するような運用になると
専用のLARSによる投入揚収も考えられる
専用のLARSによる投入揚収も考えられる
643名無し三等兵
2016/04/26(火) 10:01:23.46ID:DtVJNaac644名無し三等兵
2016/04/26(火) 10:20:04.10ID:MtqqNfkG >>642
ATLAの資料見るとUSVとUUV3台の協調運用で「ドッキング」の項目があるのでUSVに回収させるのでは
UUVを母艦から発進させるとポイントまで時間かかるし
たとえば4海里距離を確保したら往復だけで2時間かかる
ATLAの資料見るとUSVとUUV3台の協調運用で「ドッキング」の項目があるのでUSVに回収させるのでは
UUVを母艦から発進させるとポイントまで時間かかるし
たとえば4海里距離を確保したら往復だけで2時間かかる
645名無し三等兵
2016/04/26(火) 11:09:09.45ID:DtVJNaac646名無し三等兵
2016/04/26(火) 14:20:29.94ID:0ifSl0YX647名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:34:35.12ID:jLYgTXPf 750キログラムは重いのか軽いのか
648名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:36:23.00ID:AO4pBSWt649名無し三等兵
2016/04/27(水) 01:16:39.17ID:2moBlt9m >>639
そもそも掃海艇が近づけないような脅威下では揚陸戦もできないんじゃ?
離島奪還するにはどのみち脅威を排除しなければならないので現行の掃海艇で用が足りると思うんだけど。
それにいかに戦闘力のある護衛艦と言えど、そんな脅威下で静止してUUVの発進なんて出来るのだろうか。
そもそも掃海艇が近づけないような脅威下では揚陸戦もできないんじゃ?
離島奪還するにはどのみち脅威を排除しなければならないので現行の掃海艇で用が足りると思うんだけど。
それにいかに戦闘力のある護衛艦と言えど、そんな脅威下で静止してUUVの発進なんて出来るのだろうか。
650両棲装〇戦闘車太郎
2016/04/27(水) 07:43:55.79ID:0NnV5PG7 >>649
掃海艇が近付けない敵沿岸砲兵キルゾーンを切り崩すには護衛艦による対地艦砲射撃で敵砲兵を制圧する必要がある。
で、艦砲射撃用の護衛艦が戦線投入されるなら、その護衛艦を母艦として敵キルゾーン内を掃海できれば、投入される艦艇の数を減らすことができる。
という運用こそが、旧DEXの最大優先任務だったのになぁ。
掃海艇が近付けない敵沿岸砲兵キルゾーンを切り崩すには護衛艦による対地艦砲射撃で敵砲兵を制圧する必要がある。
で、艦砲射撃用の護衛艦が戦線投入されるなら、その護衛艦を母艦として敵キルゾーン内を掃海できれば、投入される艦艇の数を減らすことができる。
という運用こそが、旧DEXの最大優先任務だったのになぁ。
651名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:38:32.48ID:cB/cfLjX 潜水艦のリチウム電池を話題にする人はたくさんいるのに魚雷の電池を話題にする人はほとんどいないんやな。
一昔前の魚雷であるMk44,73式魚雷,A244,Sting Ray等のバッテリーは
マグネシウムと塩化銀を用いた海水電池が使われていますね。
このバッテリーは海水を電解液として利用できるとか耐圧性に優れるとか魚雷にぴったりなイメージがあるのですが、
最近の電気式魚雷のMU90,DM2A4,Black Sharkはどれもバッテリーに酸化銀電池をつかってるんですね。
このバッテリーは長期保存しても劣化しにくいとかエネルギー密度が高い特徴があり、
しかもアルミと酸化銀で海水を電解液に出来る電池もあるそうで
それが現在主流の魚雷用電池なんでしょうね。
一昔前の魚雷であるMk44,73式魚雷,A244,Sting Ray等のバッテリーは
マグネシウムと塩化銀を用いた海水電池が使われていますね。
このバッテリーは海水を電解液として利用できるとか耐圧性に優れるとか魚雷にぴったりなイメージがあるのですが、
最近の電気式魚雷のMU90,DM2A4,Black Sharkはどれもバッテリーに酸化銀電池をつかってるんですね。
このバッテリーは長期保存しても劣化しにくいとかエネルギー密度が高い特徴があり、
しかもアルミと酸化銀で海水を電解液に出来る電池もあるそうで
それが現在主流の魚雷用電池なんでしょうね。
652名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:07:36.64ID:aifzfp/+ ウチら魚雷は閉サイクル機関ですし・・・
653両棲装〇戦闘車太郎
2016/05/01(日) 14:19:21.92ID:ONWk27Ze オットー単燃料機関はオープンサイクルだったよーな。
654名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:54:46.27ID:aifzfp/+ 長い方は斜板機関とかだったか
655名無し三等兵
2016/05/01(日) 18:41:50.00ID:NT5qS/z4 魚雷でリチウムっていうと
閉サイクル蒸気タービンはリチウムと六フッ化硫黄を使ってたよね。
日本はMk50魚雷を導入してないから97式や12式魚雷の閉サイクル機関は
独自開発ってことになるのかな?
閉サイクル蒸気タービンはリチウムと六フッ化硫黄を使ってたよね。
日本はMk50魚雷を導入してないから97式や12式魚雷の閉サイクル機関は
独自開発ってことになるのかな?
656名無し三等兵
2016/05/01(日) 18:50:31.41ID:m4aJo5eY 別に特許買って作ってもいいのよ?
657名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:25:04.06ID:NT5qS/z4 ウィキペディアのウォータージェット推進の記事で
ウォータージェットの採用例に「ソードフィッシュ」っていう聞いたことのない名前の魚雷が紹介されてるんだが・・・
これ、真面目にスピアフィッシュの間違いだよね?
ソードフィッシュは魚雷ではなく雷撃機だし。
ウォータージェットの採用例に「ソードフィッシュ」っていう聞いたことのない名前の魚雷が紹介されてるんだが・・・
これ、真面目にスピアフィッシュの間違いだよね?
ソードフィッシュは魚雷ではなく雷撃機だし。
658名無し三等兵
2016/05/02(月) 21:53:01.96ID:aHYkkayu 現代の魚雷戦というと潜水艦の長魚雷か対潜水艦用の短魚雷に限らるれるだろうか。
航空機VS水上艦や水上艦VS水上艦だと、魚雷よりミサイルだろうし。
対して機雷は港湾封鎖や航路妨害で相変わらず活躍しそう。
一方、爆雷は…使い道がなさそう。
航空機VS水上艦や水上艦VS水上艦だと、魚雷よりミサイルだろうし。
対して機雷は港湾封鎖や航路妨害で相変わらず活躍しそう。
一方、爆雷は…使い道がなさそう。
659名無し三等兵
2016/05/02(月) 22:18:04.34ID:1FKdPAZF ミサイルの先に魚雷を付けた対潜ミサイル、
魚雷発射管から発射できる対艦ミサイルや対空ミサイルがあるから
とにかく、ミサイルが魚雷の役目を対潜水艦だけにしてくれたともいえるな。
魚雷発射管から発射できる対艦ミサイルや対空ミサイルがあるから
とにかく、ミサイルが魚雷の役目を対潜水艦だけにしてくれたともいえるな。
660両棲装〇戦闘車太郎
2016/05/03(火) 08:46:30.22ID:coBCHK6W661名無し三等兵
2016/05/03(火) 12:29:03.05ID:hyEx5+lk 魚雷だから海水を閉サイクル機関の冷却に使えるけど、
復水器の負圧で出力アップしようとすると
深深度の性能も求められる魚雷には強度の問題が出ないのかな。
復水器の負圧で出力アップしようとすると
深深度の性能も求められる魚雷には強度の問題が出ないのかな。
662両棲装〇戦闘車太郎
2016/05/03(火) 15:10:32.68ID:coBCHK6W >>661
例えばタービン出口を1気圧と完全な0気圧で比較して、水深300mなら海水との圧力差は30気圧と31気圧という違いでしかない。
もろちん、完全なゼロ気圧なんて達成不能なことを加味すれば、負圧による耐圧構造への影響なんて更に小さい話で収まると予想される。
まぁ、オットー単燃料機関なんかは排気背圧=海水圧だろうし圧力の架かり方はまた大きく違うんだろうけど。
例えばタービン出口を1気圧と完全な0気圧で比較して、水深300mなら海水との圧力差は30気圧と31気圧という違いでしかない。
もろちん、完全なゼロ気圧なんて達成不能なことを加味すれば、負圧による耐圧構造への影響なんて更に小さい話で収まると予想される。
まぁ、オットー単燃料機関なんかは排気背圧=海水圧だろうし圧力の架かり方はまた大きく違うんだろうけど。
663名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:55:07.92ID:hyEx5+lk664名無し三等兵
2016/05/04(水) 23:07:40.56ID:b9T/VdVS リチウムを使う閉サイクル蒸気タービンは極めて高コストだったために、
リチウムを使わずに似たことが出来る水素・酸素燃焼タービンを長魚雷のG-RX6に採用しようとしていたのかも。
リチウムを使わずに似たことが出来る水素・酸素燃焼タービンを長魚雷のG-RX6に採用しようとしていたのかも。
665名無し三等兵
2016/05/05(木) 11:35:58.98ID:FHYnW+IT せきりゅうに装備される「潜水艦魚雷防御システム」って対魚雷魚雷を用いるものなの?
666両棲装〇戦闘車太郎
2016/05/05(木) 13:19:22.25ID:XTwY034A668名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:42:26.90ID:PgqB7k03 魚雷はモーター駆動で、母船から電源ケーブルのばすとかは駄目なん
669名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:53:17.69ID:Ltvww//A それなりの推進力を発揮できるだけの電流を流せるケーブルは結構な太さになるんではないかと
リールは魚雷側に付けるんで?
母船側だと進めば進むだけ魚雷が引き摺る重量が増え続ける事になります
リールは魚雷側に付けるんで?
母船側だと進めば進むだけ魚雷が引き摺る重量が増え続ける事になります
670名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:07:43.98ID:FHYnW+IT http://www.upi.com/Business_News/Security-Industry/2014/06/23/DCNS-picks-Saft-to-power-F21-torpedoes/5571403490028/
フランスの新型魚雷F21のニュース
バッテリーは酸化銀アルミ海水電池で従来の同じ質量と体積の銀亜鉛電池と比べて
二倍のエネルギー密度と出力を実現できるそうだ。
この魚雷のバッテリーを供給するSaftっていうフランス企業は
日本の企業でいうとGSユアサみたいなバッテリーの総合開発・製造メーカーなんだ。
そして魚雷用の海水電池や酸化銀電池の製造メーカーでもある。
Saftのバッテリーを採用した魚雷はA244,Stingray,MU90,Blackshark,F21となっていて
この企業だけでヨーロッパのほとんどの電気式魚雷のバッテリーを供給しているみたいだな。
フランスの新型魚雷F21のニュース
バッテリーは酸化銀アルミ海水電池で従来の同じ質量と体積の銀亜鉛電池と比べて
二倍のエネルギー密度と出力を実現できるそうだ。
この魚雷のバッテリーを供給するSaftっていうフランス企業は
日本の企業でいうとGSユアサみたいなバッテリーの総合開発・製造メーカーなんだ。
そして魚雷用の海水電池や酸化銀電池の製造メーカーでもある。
Saftのバッテリーを採用した魚雷はA244,Stingray,MU90,Blackshark,F21となっていて
この企業だけでヨーロッパのほとんどの電気式魚雷のバッテリーを供給しているみたいだな。
671名無し三等兵
2016/05/06(金) 10:35:01.88ID:XL5ge9nl672名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:43:19.03ID:rKfAPzt/ 潜水艦の例を見ても、魚雷の動力の静粛性は電動機>熱機関なんだろうけど、
30ノット以上の速度だと余り差はないのかな?
30ノット以上の速度だと余り差はないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
