本国バージョン、輸出バージョン、改造型、そしてT−90まで幅広く扱います
実車から模型、ゲームやマンガなどに登場のものも当スレの守備範囲です
探検
T−72系列の戦車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/02/23(日) 15:42:50.62ID:???
546名無し三等兵
2017/06/28(水) 13:41:25.16ID:HxRD0siE 俺も買った。
パンツァーまともに買ってないから意外と読めた
パンツァーまともに買ってないから意外と読めた
547名無し三等兵
2017/06/29(木) 08:10:34.72ID:rze1YW2a おー かっこいいな かっこだけはいい
548名無し三等兵
2017/07/17(月) 21:11:36.74ID:HALbZCdF T-72BV、事故る
ttps://www.youtube.com/watch?v=qBdAtUnB3dA
以下要点
・戦車が道を外れた ← もう古い戦車だし、足回りが劣化してたんだろうね
・道を壊した ← 戦車にぶつけられれば壊れるよね
・戦車が壊れた ← ちょっと待て、第2世代とはいえ戦車だろ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=qBdAtUnB3dA
以下要点
・戦車が道を外れた ← もう古い戦車だし、足回りが劣化してたんだろうね
・道を壊した ← 戦車にぶつけられれば壊れるよね
・戦車が壊れた ← ちょっと待て、第2世代とはいえ戦車だろ?
549名無し三等兵
2017/07/18(火) 00:42:30.33ID:UZ9WDW6c550名無し三等兵
2017/07/18(火) 00:50:15.23ID:t+Vfq7Hu その後の動画があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=XMNzVMLE0CI
一応動かせるみたい。ただフェンダーが大きくへこんでるので
キャタピラを擦ってる可能性があるね
https://www.youtube.com/watch?v=XMNzVMLE0CI
一応動かせるみたい。ただフェンダーが大きくへこんでるので
キャタピラを擦ってる可能性があるね
551名無し三等兵
2017/07/18(火) 09:48:42.71ID:xYYrQjUD スリップしてぶつけて足回り損傷、ってのは戦車の事故としては典型的なもので、
古い新しい関係無いぞ。例えば↓も>548と殆ど同じような事故形態っしょ
https://www.youtube.com/watch?v=iMuYOftbIm8
古い新しい関係無いぞ。例えば↓も>548と殆ど同じような事故形態っしょ
https://www.youtube.com/watch?v=iMuYOftbIm8
552名無し三等兵
2017/07/20(木) 19:32:00.03ID:0Tb7OS7c M1が強すぎただけで、M60とならいい勝負できたかも
553名無し三等兵
2017/07/20(木) 21:12:45.42ID:yv2K/XlW >>552
湾岸戦争の話ならモンキーモデルはFCSがクソだからM60相手でも部が悪いんじゃないか。
対M1と違って命中弾が出れば撃破はしやすいだろうけど。
湾岸戦争に拘らずT-72とM1で見た場合、両方とも息が長いから、最新のT-72B3とM1A1が対戦するなら普通にT-72が勝つんじゃないか?
T-72本国vsM1輸出って事例が皆無だからイメージしにくいけど。
湾岸戦争の話ならモンキーモデルはFCSがクソだからM60相手でも部が悪いんじゃないか。
対M1と違って命中弾が出れば撃破はしやすいだろうけど。
湾岸戦争に拘らずT-72とM1で見た場合、両方とも息が長いから、最新のT-72B3とM1A1が対戦するなら普通にT-72が勝つんじゃないか?
T-72本国vsM1輸出って事例が皆無だからイメージしにくいけど。
554名無し三等兵
2017/07/20(木) 23:24:23.55ID:BBJt9qeE B3の命中精度はどうなんだろうね
遠距離での命中精度がM1A1と同等以上なら打ち勝てそうだが
A1HAには厳しそう
遠距離での命中精度がM1A1と同等以上なら打ち勝てそうだが
A1HAには厳しそう
555名無し三等兵
2017/07/21(金) 01:41:13.46ID:wzPXZGYS >>553
旧イラクのT-72だと、FCSは(ソ連と比べて)余り悪くないけど、装甲が弱いとかAPFSDSが鉄製で貫徹力に欠けていたのが致命傷だったんじゃないかな。
当時の記録を記事にしたのを読んでると、M1やチャレンジャーにイラクのT-72の砲弾が当たっても跳ね返していた。と言う記事が頻繁に見られていたからね。
夜戦でそういうのが結構あったと言うから、イラク軍の戦車兵の練度は案外高かったのかも。
旧イラクのT-72だと、FCSは(ソ連と比べて)余り悪くないけど、装甲が弱いとかAPFSDSが鉄製で貫徹力に欠けていたのが致命傷だったんじゃないかな。
当時の記録を記事にしたのを読んでると、M1やチャレンジャーにイラクのT-72の砲弾が当たっても跳ね返していた。と言う記事が頻繁に見られていたからね。
夜戦でそういうのが結構あったと言うから、イラク軍の戦車兵の練度は案外高かったのかも。
556名無し三等兵
2017/07/21(金) 10:30:12.85ID:HGX/gp4v557名無し三等兵
2017/07/21(金) 23:22:59.87ID:b7/cFDIz558名無し三等兵
2017/07/22(土) 12:33:38.76ID:uJoRs1l0 T-72B3はソフト面は著しく向上してるみたいだけど、防御力はそうでもないんじゃないか?
基本装甲は今でも鋳造砲塔に鉄板を縦入れ封入したインチキ複合装甲だろ。
コンタークト-5と併せてるとは言え、T-90Aみたいに基本装甲が根本的に変わってるわけじゃないからM1A1を撃破出来るにしても先に被弾したらアウトだろう。
基本装甲は今でも鋳造砲塔に鉄板を縦入れ封入したインチキ複合装甲だろ。
コンタークト-5と併せてるとは言え、T-90Aみたいに基本装甲が根本的に変わってるわけじゃないからM1A1を撃破出来るにしても先に被弾したらアウトだろう。
559名無し三等兵
2017/07/22(土) 14:05:15.95ID:P7Rnreyf >インチキ複合装甲
幾らなんでもロシア陸軍配備のB3ではソレは無いんじゃないか・・・・・・
(若干願望)
幾らなんでもロシア陸軍配備のB3ではソレは無いんじゃないか・・・・・・
(若干願望)
560名無し三等兵
2017/07/22(土) 14:26:47.56ID:7edLEPp2 コンタクト5とその発展型対策でM829A3-4が開発された現在だとカタログ通りのスペックを機能しても撃破されるのでは
561名無し三等兵
2017/07/23(日) 06:40:17.99ID:VyPV77he T-72B3はおそらく基本装甲はいじってない。
主砲・エンジン・照準装置その他内部機器の変更で済ましてるからこそ
新規に複合装甲の溶接砲塔を造るT-90Aより安上がりなんだと推察できる。
主砲・エンジン・照準装置その他内部機器の変更で済ましてるからこそ
新規に複合装甲の溶接砲塔を造るT-90Aより安上がりなんだと推察できる。
562名無し三等兵
2017/07/23(日) 08:29:48.01ID:9dsHuSzh 上半身出してた車長の身体が真っ二つになって千切れるかとオモタ
563名無し三等兵
2017/07/23(日) 08:55:40.46ID:BPV3AT4s B3はミサイル戦車みたいな扱いなんじゃねえの?
564名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:27:15.28ID:kMcgNb88565名無し三等兵
2017/07/23(日) 20:45:59.14ID:OQreqIzk >>559
外回りは既存のT-72の再利用じゃないと安上がりに出来ないだろうから
B3でも旧来のT-72の複合装甲だと思うぞ。
ロシア戦車ファンとしては新型戦車を配備して欲しいけど、
細々とT-14やT-90Aを新造するより
大量に在庫があるT-72をB3やB4にしていった方が
安く全体の底上げが出来るからねぇ。
外回りは既存のT-72の再利用じゃないと安上がりに出来ないだろうから
B3でも旧来のT-72の複合装甲だと思うぞ。
ロシア戦車ファンとしては新型戦車を配備して欲しいけど、
細々とT-14やT-90Aを新造するより
大量に在庫があるT-72をB3やB4にしていった方が
安く全体の底上げが出来るからねぇ。
567名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:28:09.68ID:w3p1PYAO >>559
別にセラミック使うだけが複合装甲じゃないし
装甲内の空隙に複数の鋼板やゴム板をオフセットして配置するT-72方式も
定義的には複合装甲だし、衝撃波で動いてERAのように貫通体に横から衝撃与えて
貫通方向のエネルギーを孔を拡大する方向にエネルギー浪費させて効果的だったというぞ
別にセラミック使うだけが複合装甲じゃないし
装甲内の空隙に複数の鋼板やゴム板をオフセットして配置するT-72方式も
定義的には複合装甲だし、衝撃波で動いてERAのように貫通体に横から衝撃与えて
貫通方向のエネルギーを孔を拡大する方向にエネルギー浪費させて効果的だったというぞ
568名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:44:32.77ID:ULnUMKGn 砲塔を変えれば大幅に防御力が上がるけど車体全面に不安が残るな
東欧の派生型を国ごとに並べてM1かレオ2で一両づつ撃つ実験でもできれば面白いのに
東欧の派生型を国ごとに並べてM1かレオ2で一両づつ撃つ実験でもできれば面白いのに
570名無し三等兵
2017/07/24(月) 09:52:40.98ID:5hJ+ivE/ しかし、空きスペース作って異種金属やガラスやらゴムやら入れるT-72形式の複合装甲なら
WW2時代でも出来そうな感じだけどな。
WW2時代でも出来そうな感じだけどな。
571名無し三等兵
2017/07/24(月) 20:00:40.36ID:Eaen/9gF 砲塔底部を弾薬庫にするやり方は被弾時に危険と言われてるが、WWU当時にも床下に弾薬を収納した戦車はあったし現用でもメルカバは弾薬を低い位置に収める方が安全という考えに立っている
ロシア戦車の砲塔底部の弾薬庫も本来は誘爆しにくい位置を選んだんじゃなかろうか
仮に湿式弾薬庫だったら評価はどうなっていたんだろうか
ロシア戦車の砲塔底部の弾薬庫も本来は誘爆しにくい位置を選んだんじゃなかろうか
仮に湿式弾薬庫だったら評価はどうなっていたんだろうか
572名無し三等兵
2017/07/24(月) 21:48:45.65ID:j5D1IBaB >>570
https://mobile.twitter.com/i/moments/825367813149691904
この解説を読むと、T-72の複合装甲は、主にAPFSDS対策に割り切った物のようだから、
自国がAPFSDSを実用化するメドが立ったり、
諸国のHEATの能力が上がるまでは、防弾鋼の厚さでなんとかするようにしていたのではないかと。
とはいえ、第二次世界大戦の時に既に、アメリカの戦車が土嚢を車体の周りにつけて増加装甲にしていたようだから、
複合装甲の理論と組み込む技術が出来ていれば、使った国が出ていただろうね。
https://mobile.twitter.com/i/moments/825367813149691904
この解説を読むと、T-72の複合装甲は、主にAPFSDS対策に割り切った物のようだから、
自国がAPFSDSを実用化するメドが立ったり、
諸国のHEATの能力が上がるまでは、防弾鋼の厚さでなんとかするようにしていたのではないかと。
とはいえ、第二次世界大戦の時に既に、アメリカの戦車が土嚢を車体の周りにつけて増加装甲にしていたようだから、
複合装甲の理論と組み込む技術が出来ていれば、使った国が出ていただろうね。
573名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:29:48.91ID:O8nPge7o 1960年の「光の塔」で耐熱線兵器用の陶器装甲戦車ってのが出てから、1960〜70年代の日本SFで陶器装甲・ガラス装甲は結構言及されてるから、
どこが最初に実用化するかだけが問題で、アイディア自体はポピュラー・メカニクス誌あたりで古くからあったんじゃないか?
(「丸」連載をまとめた、徳間書店刊「SF未来戦記・全艦出撃せよ!」で、複数の作者が書いてた覚えがある)
どこが最初に実用化するかだけが問題で、アイディア自体はポピュラー・メカニクス誌あたりで古くからあったんじゃないか?
(「丸」連載をまとめた、徳間書店刊「SF未来戦記・全艦出撃せよ!」で、複数の作者が書いてた覚えがある)
574名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:35:35.90ID:VzrD6AMF >>571
一応T-72は第二世代戦車になるわけだし、当時としては最良の配置方法だったのでは
それに西側第三世代は砲塔バスルがーなんて再三言われてたけど
車体弾庫に火が付きゃトルコのレオ2みたいに砲塔吹っ飛ぶ訳で
結局大正義だったのはどでかバスルにほとんどの砲弾収めたM1だけというオチだしな
一応T-72は第二世代戦車になるわけだし、当時としては最良の配置方法だったのでは
それに西側第三世代は砲塔バスルがーなんて再三言われてたけど
車体弾庫に火が付きゃトルコのレオ2みたいに砲塔吹っ飛ぶ訳で
結局大正義だったのはどでかバスルにほとんどの砲弾収めたM1だけというオチだしな
575名無し三等兵
2017/07/25(火) 00:22:39.99ID:aDBUJYcu 欧州の起伏と障害物の多い地形+機動戦による短期決戦って主想定戦場では、
足回りやバスル吹っ飛ばされた時点で完全無力化と同義(車体や乗員が回収され
復帰可能であっても、戦争終結に間に合わない)、機動性重視や投影面積最小化、
後にはERAなどで、中破以上の損傷可能性を最小化する‥ってコンセプトは正解
かもしれんよ。巨大バスルを是とする想定なら、自動装填装置もカセトカやT-14
みたいな車体内ではなく、ルクレルクやT74-120みたいになるんだろうけど‥
足回りやバスル吹っ飛ばされた時点で完全無力化と同義(車体や乗員が回収され
復帰可能であっても、戦争終結に間に合わない)、機動性重視や投影面積最小化、
後にはERAなどで、中破以上の損傷可能性を最小化する‥ってコンセプトは正解
かもしれんよ。巨大バスルを是とする想定なら、自動装填装置もカセトカやT-14
みたいな車体内ではなく、ルクレルクやT74-120みたいになるんだろうけど‥
576名無し三等兵
2017/07/25(火) 07:47:06.47ID:adaBfaps >>573
丁度発掘した15年前のPanzerがT-64特集だったので読んだけど、T-64の原型ができて審査を受けていた頃に、
アメリカでM60が配備されるとわかり、対抗する必要が出て砲の破壊力向上と防御力の向上を政府から要求されて、
セラミック系の複合装甲を取り入れる事にした。と言う流れだったようだから、
東西問わずに、1950年代前半から基礎研究はされていたんだろうね。
なので、大まかな技術的な話が、1960年位には日本でも伝わっていたのかも。
SFファンとミリオタの情報収集力は、昔から凄かったからね。
丁度発掘した15年前のPanzerがT-64特集だったので読んだけど、T-64の原型ができて審査を受けていた頃に、
アメリカでM60が配備されるとわかり、対抗する必要が出て砲の破壊力向上と防御力の向上を政府から要求されて、
セラミック系の複合装甲を取り入れる事にした。と言う流れだったようだから、
東西問わずに、1950年代前半から基礎研究はされていたんだろうね。
なので、大まかな技術的な話が、1960年位には日本でも伝わっていたのかも。
SFファンとミリオタの情報収集力は、昔から凄かったからね。
577名無し三等兵
2017/07/25(火) 21:06:10.09ID:Mnc+20F5 >>574
レオ2の車体側の弾薬の配置は操縦手の反対側だけど、
そこは複合装甲の車体前面装甲でカバーされてるから危険性が低いらしい。
あくまで「危険性が低い」っていう可能性の問題で貫通・誘爆すれば同じ。
レオ2の車体側の弾薬の配置は操縦手の反対側だけど、
そこは複合装甲の車体前面装甲でカバーされてるから危険性が低いらしい。
あくまで「危険性が低い」っていう可能性の問題で貫通・誘爆すれば同じ。
578名無し三等兵
2017/07/25(火) 22:23:58.60ID:Cv9+PL3Y T-90のシトーラってあんな砲塔真正面の位置にあるけど、
敵戦車の砲弾や自車の爆破反応装甲で破損したりしないんか?
敵戦車の砲弾や自車の爆破反応装甲で破損したりしないんか?
580名無し三等兵
2017/07/28(金) 19:18:21.86ID:dbrjW/lY581名無し三等兵
2017/08/06(日) 10:07:20.27ID:D4fW4jqA そういえばtwitterにT-72B3のサイドスカートにソフトケースの増加装甲付いてるタイプがupされてた。
結構フニャついてる材質だから現地で土なり砂、またはコンクリートでも
流し込んで即席の増加装甲にするやつだろうか?
(akのマガジンポーチみたくずらっとならんで上にフタがついている)
http://i.imgur.com/b3EGCw6.png
http://i.imgur.com/ajuM0HR.png
同様のアーマーがBMPT-72にもついてた。
結構フニャついてる材質だから現地で土なり砂、またはコンクリートでも
流し込んで即席の増加装甲にするやつだろうか?
(akのマガジンポーチみたくずらっとならんで上にフタがついている)
http://i.imgur.com/b3EGCw6.png
http://i.imgur.com/ajuM0HR.png
同様のアーマーがBMPT-72にもついてた。
582名無し三等兵
2017/08/06(日) 10:22:50.18ID:D4fW4jqA ↑T-72B3Mだったごめん。
583名無し三等兵
2017/08/07(月) 01:07:28.27ID:QgcgdbLC585名無し三等兵
2017/08/07(月) 13:38:23.00ID:hBb57MM8 >>581は今年の対独戦勝パレードに登場したスラットアーマー付きのT-72B3だね。
ただT-72の名称は付けてるERAなんかで変わったりしてるとこもあるから、どこまで普遍的なんだか分からんところがあるのも確か。
ただT-72の名称は付けてるERAなんかで変わったりしてるとこもあるから、どこまで普遍的なんだか分からんところがあるのも確か。
586名無し三等兵
2017/08/11(金) 18:11:46.00ID:vrr5/8vz T-72Bが雑把すぎる。
T-72Aはコンタークト1装備車はT-72AVとかの名称があったのに、
T-72Bは複合装甲のERA無し、コンタークト1装備、コンタークト5装備と軒並みT-72Bになってる。
T-72Aはコンタークト1装備車はT-72AVとかの名称があったのに、
T-72Bは複合装甲のERA無し、コンタークト1装備、コンタークト5装備と軒並みT-72Bになってる。
587名無し三等兵
2017/08/17(木) 08:44:21.88ID:DW+xAbt2 今のロシア軍のT-72シリーズで最多なのってコンタークト1装備のT-72B?
それともT-72B3に似てるコンタークト5装備型の方?
それともT-72B3に似てるコンタークト5装備型の方?
588名無し三等兵
2017/09/08(金) 19:40:43.99ID:XzTgUKNe ポーランドが毎年T-72のアップデートを出してるんだが
PT-17の砲塔の正面にアールがかかっていて不思議だ
PT-17の砲塔の正面にアールがかかっていて不思議だ
589名無し三等兵
2017/09/09(土) 10:28:44.40ID:zQ6K/lUq ビギナー君
ルクレールと一緒だよ
ルクレールと一緒だよ
590名無し三等兵
2017/09/11(月) 11:43:13.63ID:Lqsh23IP PT-16の方がルクレールに似てた
591名無し三等兵
2017/09/26(火) 23:08:55.79ID:tQIuKtd1 T-72/T-90シリーズだと小型砲塔に長砲身って言うT-72の特徴と
角々の西側第3世代戦車の砲塔を合わせたようなT-90Aが一番好きだな。
ノーマルの裸状態のT-72やコンタークト1を装備したT-72B1、
最新のT-72B3なんかもカッコいいんだけどね。
角々の西側第3世代戦車の砲塔を合わせたようなT-90Aが一番好きだな。
ノーマルの裸状態のT-72やコンタークト1を装備したT-72B1、
最新のT-72B3なんかもカッコいいんだけどね。
592名無し三等兵
2017/09/26(火) 23:12:17.66ID:LDX5r9uu 72・90は転輪がダサイので却下
593名無し三等兵
2017/09/27(水) 12:41:06.77ID:F9VLH1/2594名無し三等兵
2017/09/27(水) 14:06:44.64ID:qB5bmzEs ナイスな転輪
80とIFVのPuma
80とIFVのPuma
595名無し三等兵
2017/09/27(水) 16:34:53.26ID:LnOOTdyO 72も90もかっこいいんだけどな〜〜〜
120ミリ翼安定徹甲弾くらったら正面から背面まで貫通して即死なんだろうなあ〜
120ミリ翼安定徹甲弾くらったら正面から背面まで貫通して即死なんだろうなあ〜
596名無し三等兵
2017/10/03(火) 20:46:55.82ID:yqRAgkUd PANZER読んだが中東ではM1系よりT-90系のが人気有るみたいだな
やっぱりガスタービンは産油国でも扱いづらいもんなのかな
やっぱりガスタービンは産油国でも扱いづらいもんなのかな
597名無し三等兵
2017/10/03(火) 23:08:10.58ID:NDB8J/xU 燃料ではなく、整備と補給の人手が大きなネックになると思う。
それ以前に、装填も照準も手動でリモコン機銃も乗員用冷房も無い‥
ってのは如何にも古臭いよ。A2sepの最新型なら↑の幾つかは一応クリア
できるけど、輸出できるのか不明だし
それ以前に、装填も照準も手動でリモコン機銃も乗員用冷房も無い‥
ってのは如何にも古臭いよ。A2sepの最新型なら↑の幾つかは一応クリア
できるけど、輸出できるのか不明だし
598名無し三等兵
2017/10/04(水) 16:36:40.36ID:p9y4om+x なんか予算不足で2020迄にT-14が100両程度しか
生産されそうにないらしいから・・・・
T-72シリーズも長らく現役だろうね。
生産されそうにないらしいから・・・・
T-72シリーズも長らく現役だろうね。
599名無し三等兵
2017/10/04(水) 23:39:41.49ID:kbvKZaPO ・・・。
600名無し三等兵
2017/10/04(水) 23:39:57.46ID:kbvKZaPO :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
09058644384
601名無し三等兵
2017/10/05(木) 08:38:43.96ID:da2wrgSF602名無し三等兵
2017/10/05(木) 18:38:52.01ID:/2lxploK603名無し三等兵
2017/10/06(金) 16:09:58.03ID:+OaJKrr7 試験運用のために買うのが100両で
こいつらの運用結果踏まえてさらに調達する数が決まるだけの話
こいつらの運用結果踏まえてさらに調達する数が決まるだけの話
604名無し三等兵
2017/10/06(金) 16:16:23.06ID:mNdpNap9 なんだよT-14を一気に1000両造って
西側の腑抜け共の金玉が縮み上がるのかと期待してたのに。
西側の腑抜け共の金玉が縮み上がるのかと期待してたのに。
605名無し三等兵
2017/10/07(土) 10:47:29.70ID:bUV+kj8p 無理言うな ロシアの軍備が予定通り行くんなら今頃は空母が5隻ぐらいできあがってる
606名無し三等兵
2017/10/07(土) 13:57:08.22ID:7A7GJ7Us オリジナルプーチンが御隠れになった以上は仕方がないねぇ
607名無し三等兵
2017/10/18(水) 21:00:12.14ID:y/AEJlvP T-90Mなんてのも作ってるらしいけど
T-14が揃うまでの期間、T-72/90系列はT-72B3/B4で繋ぐのかね?
T-14が揃うまでの期間、T-72/90系列はT-72B3/B4で繋ぐのかね?
608名無し三等兵
2017/10/19(木) 01:20:05.28ID:F1qijh3d T-14はコストが高すぎる、T-14の技術を流用したT-72とT-90の改修版が続々出て来るだろう。
609名無し三等兵
2017/10/19(木) 10:21:15.51ID:zB6Pa+2B >>608
単に新規だから高いだけで量産が本格化すればそれなりの価格に落ち着くのか、
根本的な単価がどうしても抑えられないのかで大分違うけど、
戦車をはじめとした装甲装軌車両の基本シャーシの共通化で
将来的には整備性やコストを下げるんじゃなかったのだろうか?
単に新規だから高いだけで量産が本格化すればそれなりの価格に落ち着くのか、
根本的な単価がどうしても抑えられないのかで大分違うけど、
戦車をはじめとした装甲装軌車両の基本シャーシの共通化で
将来的には整備性やコストを下げるんじゃなかったのだろうか?
611名無し三等兵
2017/10/22(日) 02:33:52.67ID:bBU/Nd/i T-14のシャーシとT-90MS以降の砲塔を併せて流用すれば良いんじゃね?
シャーシに余裕が出来れば武装強化も比較的簡単に行えるだろ。
シャーシに余裕が出来れば武装強化も比較的簡単に行えるだろ。
612名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2017/10/30(月) 22:17:11.27ID:GgDIeszv 昔から複数車種並行で開発と配備をしつつ、「やはり効率が悪いから車種を絞ろう」と思っては実現できずを繰り返すロシア戦車事情
広すぎる国土と要求される戦車の多さが悪いので、ロシアがロシアである限りどうしようもなさそうだが
広すぎる国土と要求される戦車の多さが悪いので、ロシアがロシアである限りどうしようもなさそうだが
614名無し三等兵
2017/11/02(木) 19:51:59.34ID:11ZbgrO/615名無し三等兵
2017/11/02(木) 20:44:59.78ID:ImH6MaBE 砲塔だけ交換でどうになるってのは甘いか?
616名無し三等兵
2017/11/05(日) 23:51:12.29ID:nAHQxeN2617名無し三等兵
2017/11/06(月) 11:15:48.23ID:zhqcOhWY ミジンコ如きの性能差なら、戦力の底上げが容易い改修に予算を回せとの事
618名無し三等兵
2017/11/07(火) 13:26:13.83ID:vxVkA8w4 >>616 昔のJグランド誌で韓国軍のT-80U大隊の記事があった。推力重量比が良好なんで、東部山岳地帯での歩兵支援に有効だそうな。
俯角どーなんだ(東独軍はそれでT-72の歩兵師団配備を取りやめた)とは思ったが、国産戦車より気に入ってるとはあったよ。
俯角どーなんだ(東独軍はそれでT-72の歩兵師団配備を取りやめた)とは思ったが、国産戦車より気に入ってるとはあったよ。
619名無し三等兵
2017/11/08(水) 13:10:58.44ID:lr74ndiY620名無し三等兵
2017/11/10(金) 18:15:03.46ID:mALWX3co622名無し三等兵
2017/11/16(木) 16:25:40.23ID:1q+lcFBU T-72B3orB4ならK1を一方的に屠れるかな?
623名無し三等兵
2017/11/16(木) 16:58:07.23ID:YpyWifi5 ホフれますとも
624名無し三等兵
2017/11/17(金) 10:15:35.98ID:LbTsvOI8 こんな舐めプしてる連中なぞ蹂躙してやれよ。
>@obiekt219
>ドイツ連邦軍、保有する244両のレオパルト2戦車の内、
>完全に稼働するのが95両だけってマジかよ・・・
https://twitter.com/obiekt219/status/931300128245219328
>@obiekt219
>ドイツ連邦軍、保有する244両のレオパルト2戦車の内、
>完全に稼働するのが95両だけってマジかよ・・・
https://twitter.com/obiekt219/status/931300128245219328
625名無し三等兵
2017/11/17(金) 11:55:37.70ID:PMgLR4ma ドイツの編成だと2個大隊?
それとも1個旅団相当?
それとも1個旅団相当?
626名無し三等兵
2017/11/17(金) 23:38:16.83ID:mweu7dvG627名無し三等兵
2017/11/18(土) 10:21:22.16ID:GPAMQlHN628名無し三等兵
2017/11/18(土) 13:02:05.28ID:JTXu3Epb ポーランドはスペインからA4を購入してリニューアル
ドイツも100両ほど現役復帰させて配備数を増やす
と言ってるから一応警戒は強めてるだろう
それに2700両といっても一方面に投入できる訳ないし
ドイツも100両ほど現役復帰させて配備数を増やす
と言ってるから一応警戒は強めてるだろう
それに2700両といっても一方面に投入できる訳ないし
629名無し三等兵
2017/11/18(土) 22:42:12.94ID:QTp8ZWFH630名無し三等兵
2017/11/24(金) 11:07:49.05ID:PcyzXcvn 北朝鮮軍てT-72系列は配備してるのかねえ。
631名無し三等兵
2017/11/26(日) 21:19:45.32ID:NFA/yi5R >>630
暴風号の元が何の戦車かは議論があって、ソ連末期にT-72を供与されたとの説と併せて、
T-72と同じで転輪が6つな事からT-72改良説もあるそうだけど、
操縦手ハッチの位置がT-62と同じ車体左側だから、T-62の独自改良型って説の方が有力らしいね。
T-72B3とか持ってたらK-1/K-2が不具合だらけの韓国軍や
74式が未だに半数近くの陸自も侮れないけどな。
暴風号の元が何の戦車かは議論があって、ソ連末期にT-72を供与されたとの説と併せて、
T-72と同じで転輪が6つな事からT-72改良説もあるそうだけど、
操縦手ハッチの位置がT-62と同じ車体左側だから、T-62の独自改良型って説の方が有力らしいね。
T-72B3とか持ってたらK-1/K-2が不具合だらけの韓国軍や
74式が未だに半数近くの陸自も侮れないけどな。
632名無し三等兵
2017/12/02(土) 11:27:27.97ID:rOPBjFH0 暴風号/先軍号の主砲は125mmなんだろうか
それともT-62から115mmのまま?
それともT-62から115mmのまま?
633名無し三等兵
2017/12/04(月) 16:18:32.30ID:XhZd00LM 125o化して尚且つ新しめのAPFSDS配備してたらヤバいわな。
>韓国軍
>韓国軍
634名無し三等兵
2017/12/07(木) 00:28:01.28ID:SlIYVUdd >>633
日本も半分くらいは74式だからマズイ。
リビアやシリアで米軍やロシア軍が介入して一夜でいくらでも形勢が変わるのを見ると
「米軍は朝鮮半島には関わりません、ロシア軍は北朝鮮を全力支援します」なんて事になると 韓国なんか一瞬で詰む。
日本も半分くらいは74式だからマズイ。
リビアやシリアで米軍やロシア軍が介入して一夜でいくらでも形勢が変わるのを見ると
「米軍は朝鮮半島には関わりません、ロシア軍は北朝鮮を全力支援します」なんて事になると 韓国なんか一瞬で詰む。
635名無し三等兵
2018/01/14(日) 04:07:36.99ID:OwW7saou >>634
ロシアが肩入れするにしても、
ロシアからすれば、韓国や中国との関係もかなり重要なはずだから、軍隊出して北を支援するまではなかなかやれないんじゃないかな。
せいぜい、兵器の近代化に手を貸すとか、なかなかやらなかったミグ29の部品売却を認めたり、35を売る位じゃないのかな。
ロシアが肩入れするにしても、
ロシアからすれば、韓国や中国との関係もかなり重要なはずだから、軍隊出して北を支援するまではなかなかやれないんじゃないかな。
せいぜい、兵器の近代化に手を貸すとか、なかなかやらなかったミグ29の部品売却を認めたり、35を売る位じゃないのかな。
636名無し三等兵
2018/01/25(木) 16:02:44.84ID:GJ2dUGb/ 4月の危機の時は国境警備部隊じゃなくて砲兵伴った機甲部隊を国境まで前進させてるぞ
637名無し三等兵
2018/01/29(月) 13:28:04.22ID:tOtYlMz5 北は結局T-72を手に入れられなかったんかな
それとも自作のT-62の独自発展系の方が使えると判断した?
それとも自作のT-62の独自発展系の方が使えると判断した?
638名無し三等兵
2018/01/29(月) 21:36:08.92ID:+z7VZbMT T-72は俯仰角があかんってのが国家人民軍の判断だったし、朝鮮半島の地勢ではどうなんだろ。
まあT-62も大概ではあるし、韓国はT-80を東部山岳地帯で運用してるけど。
あと、まだまだ捨てられんT-55と補修部品の規格をまとめられるのは鎖国環境からして普通にでかい。
まあT-62も大概ではあるし、韓国はT-80を東部山岳地帯で運用してるけど。
あと、まだまだ捨てられんT-55と補修部品の規格をまとめられるのは鎖国環境からして普通にでかい。
639名無し三等兵
2018/01/29(月) 23:55:06.07ID:wCwDRAlM >>637
純正はともかく、東欧や中東に輸出したモンキーモデルなら北朝鮮にだけ解禁しない理由は無いし
発展途上国や低強度紛争地域での人気はT-55>T-62>T-72っていう話もあるから
T-62の独自改修の方が使えると判断したのかもね。
モンキーの125o滑腔砲と115o滑腔砲でどれだけ性能差があるのか分らんが
装甲は複合装甲が無いタイプなら得るべきものは無いだろうし、
自動装填は西側でも敢えて採用しない選択をしてる国も多いからね。
完全独自での改良だけでは大した性能向上は期待できないだろうから、
部隊配備はしてなくても研究用に少数購入はしてるかもね。
>>638
T-55と規格が共通化それてるのは大きそうだね。
補給とか考えれば馬鹿に出来ない。
純正はともかく、東欧や中東に輸出したモンキーモデルなら北朝鮮にだけ解禁しない理由は無いし
発展途上国や低強度紛争地域での人気はT-55>T-62>T-72っていう話もあるから
T-62の独自改修の方が使えると判断したのかもね。
モンキーの125o滑腔砲と115o滑腔砲でどれだけ性能差があるのか分らんが
装甲は複合装甲が無いタイプなら得るべきものは無いだろうし、
自動装填は西側でも敢えて採用しない選択をしてる国も多いからね。
完全独自での改良だけでは大した性能向上は期待できないだろうから、
部隊配備はしてなくても研究用に少数購入はしてるかもね。
>>638
T-55と規格が共通化それてるのは大きそうだね。
補給とか考えれば馬鹿に出来ない。
640名無し三等兵
2018/02/06(火) 13:37:57.63ID:f9SVOdcf >>638
インドはカシミールのパキスタンや中国との国境でT-72/90を使ってるね。
朝鮮半島も東部の山地はともかく、開戦になったら主戦場になるであろう
平壌・ソウル間は地図で見る限り大した山地も無さそうだけどな。
インドはカシミールのパキスタンや中国との国境でT-72/90を使ってるね。
朝鮮半島も東部の山地はともかく、開戦になったら主戦場になるであろう
平壌・ソウル間は地図で見る限り大した山地も無さそうだけどな。
641名無し三等兵
2018/02/11(日) 21:33:39.23ID:l3/52hxh T-72とは直接関係ないがトルコのシリア介入でレオ2が被害被ってるな。
湾岸戦争からイラク戦争初期の米軍の対イラク正規軍での無双辺りまでは
西側兵器マンセー状態だったが、M1は米軍が中小国相手に使ったからワンサイドゲームを演じたわけで
M1エイブラムスと同じく第三世代MBT代表のレオ2なんかでも普通の国が使えばこんなもんなんだな。
湾岸戦争からイラク戦争初期の米軍の対イラク正規軍での無双辺りまでは
西側兵器マンセー状態だったが、M1は米軍が中小国相手に使ったからワンサイドゲームを演じたわけで
M1エイブラムスと同じく第三世代MBT代表のレオ2なんかでも普通の国が使えばこんなもんなんだな。
642名無し三等兵
2018/02/13(火) 16:03:28.97ID:dYUda11E どこの国でも重ATGMを砲塔後部や車体後部に食らったら吹っ飛ぶのは変わらない。
だから駐車場所の選定やダッグインで弱点晒さないようのは基本なんだが徹底されてないんだろう
湾岸やイラク戦のイラク側戦車はその辺徹底していただろうけどそもそも半数以上が砲爆撃で吹っ飛んでただろ
だから駐車場所の選定やダッグインで弱点晒さないようのは基本なんだが徹底されてないんだろう
湾岸やイラク戦のイラク側戦車はその辺徹底していただろうけどそもそも半数以上が砲爆撃で吹っ飛んでただろ
643名無し三等兵
2018/02/14(水) 09:48:11.57ID:Cfdn2SLb どんな戦車も、歩兵砲兵空軍との連携がダメなら撃破される、という当たり前の結論に。
644名無し三等兵
2018/02/14(水) 20:40:05.01ID:pHzo8Nmk 湾岸戦争なんか極点な話戦車だけ米軍がT-72でイラク軍がM1と真逆にしても
戦争自体の結果は変わらんだろ。
戦争自体の結果は変わらんだろ。
645名無し三等兵
2018/02/17(土) 19:11:26.59ID:wsZeEDtF イラクのT-72のダメさは防御と生存性の低さで、
もし徹甲弾の質が高ければもう少しマシだったかもしれない
自動消火装置は無理でも自動装填装置に保護カバーはイラクで用意すればよかったのに
もし徹甲弾の質が高ければもう少しマシだったかもしれない
自動消火装置は無理でも自動装填装置に保護カバーはイラクで用意すればよかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 🏡
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]
- 雪なんとか猫とか言うコテ
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・