前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/
過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/
【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/
[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/
模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
184名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:53:25.82ID:s/Rm6BOr185名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:57:59.26ID:hiaQ4PaO 風洞実験のデータより実機の伝聞を信じるのか
脚出して低速で飛ぶ事が格闘戦と同列とはマイッタ
脚出して低速で飛ぶ事が格闘戦と同列とはマイッタ
186名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:00:30.58ID:l1gBUF5/ 格闘戦で不利って言われてもそも格闘戦する様な機体じゃないし…
あとテーパ比や縦横比の翼端失速に与える影響に付いても言及すべき
あとテーパ比や縦横比の翼端失速に与える影響に付いても言及すべき
187名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:05:23.47ID:+Od0CepN ドッグファイトに際してはダッシュ力(低速からの加速)の良し悪しも重要だと思うがそこはどうかな
188名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:22:22.65ID:hiaQ4PaO そうだよな格闘戦するような機体じゃないよな震電は
こんな理屈倒れの相手してくれて有難うな
テーパーは強いほど翼端失速キツイよ
テーパーゼロの矩形翼がそう言ってた
こんな理屈倒れの相手してくれて有難うな
テーパーは強いほど翼端失速キツイよ
テーパーゼロの矩形翼がそう言ってた
189名無し三等兵
2018/10/18(木) 01:28:01.11ID:Py1sW5Qk 後退翼は翼端失速でピッチアップ起こすから意外にヤバいかも震電
主翼が重心よりだいぶ後ろにあるから余計強烈
主翼が重心よりだいぶ後ろにあるから余計強烈
190名無し三等兵
2018/10/18(木) 01:46:32.47ID:idp9jLo7 震電の開発に先立って製作されたMXY6は失速特性は良好とされてる
縦安定性がやや不足気味だがこれは先尾翼機の特徴であり利点でもある
縦安定性がやや不足気味だがこれは先尾翼機の特徴であり利点でもある
191名無し三等兵
2018/10/18(木) 08:19:50.52ID:ya405XxL 高迎え角時
主翼が失速するより先に前翼が失速するから機首が下がる
よって失速特性だけで言えば良好だし安全
しかし特性の劣る後退翼より先に失速する前翼は
特性に優れる戦闘機の主翼よりずっと先に失速するので〜以下略
主翼が失速するより先に前翼が失速するから機首が下がる
よって失速特性だけで言えば良好だし安全
しかし特性の劣る後退翼より先に失速する前翼は
特性に優れる戦闘機の主翼よりずっと先に失速するので〜以下略
192名無し三等兵
2018/10/18(木) 08:40:38.84ID:e+YeNkUS 主翼の後退角は重心と空力中心の距離を適正に離すために付いてるんで重心から
離れすぎて事は無いだろ
牽引式の機体でも同じ理由で後退角の付けてある機は多い
逆に後退角が大きいと翼端失速が起きた時に空力中心が前に移動して重心に近くなるんで
ピッチ安定が失われるくらい
離れすぎて事は無いだろ
牽引式の機体でも同じ理由で後退角の付けてある機は多い
逆に後退角が大きいと翼端失速が起きた時に空力中心が前に移動して重心に近くなるんで
ピッチ安定が失われるくらい
193名無し三等兵
2018/10/18(木) 09:25:31.12ID:zWLNlqGM なんの議論?
高空への迎撃任務に特化した設計でそれ以外はおまけ性能じゃないん?
高空への迎撃任務に特化した設計でそれ以外はおまけ性能じゃないん?
194名無し三等兵
2018/10/18(木) 11:56:13.46ID:0v/RzymV エンテ機には制御カナードと揚力カナードが有り
震電は後者だから前翼が稼ぐ揚力の分だけ重心より後ろに主翼が付く
揚力を分担して稼いでるから機体重心をまたぐわけ
後退角が付くのは胴体が短くて翼構造を取付たい場所に胴体が無いから
揚力中心を有るべき場所に持っていくには後退翼にせざるを得ない
震電は後者だから前翼が稼ぐ揚力の分だけ重心より後ろに主翼が付く
揚力を分担して稼いでるから機体重心をまたぐわけ
後退角が付くのは胴体が短くて翼構造を取付たい場所に胴体が無いから
揚力中心を有るべき場所に持っていくには後退翼にせざるを得ない
195名無し三等兵
2018/10/18(木) 12:04:53.96ID:3X/qRS13 【世界教師マ@トレーヤ】 ニート親子共倒れ、トレーダーはビルから投身自殺、貧富ダブルノックアウト
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539828384/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539828384/l50
196名無し三等兵
2018/10/18(木) 18:21:22.76ID:jtEFsdwB しかし、被弾炎上してパニックになってる時に
ちゃんとボルト爆破スイッチ押して脱出出来るもんなんかな
動作が1回で済む射出座席の方が正解な気がするが
ちゃんとボルト爆破スイッチ押して脱出出来るもんなんかな
動作が1回で済む射出座席の方が正解な気がするが
197名無し三等兵
2018/10/18(木) 18:54:13.59ID:e+YeNkUS 飛んでる時にコクピットからペラが見えないからボタン押しても飛び出すのは怖いと思う・・・
でも飛んでる時に噴出した油で前が見えなくなったりしないのはいいかも知れん
でも飛んでる時に噴出した油で前が見えなくなったりしないのはいいかも知れん
199名無し三等兵
2018/10/19(金) 09:01:54.43ID:x9faPQ12 時代を考えた(´・ω・`)無理だった
200名無し三等兵
2018/10/19(金) 13:54:50.24ID:meIj/kqZ He280とHe219はいちおう射出座席つきではある
201名無し三等兵
2018/10/19(金) 15:24:37.32ID:TF8fJYqk 時代を考えた((((;゜Д゜)))
ヾ(@゜▽゜@)ノ可能だった!
でも重かった( TДT)
ヾ(@゜▽゜@)ノ可能だった!
でも重かった( TДT)
202名無し三等兵
2018/10/19(金) 20:10:25.32ID:ZHlvUEwc He280といえば、確かドイツで二番目のジェット戦闘機だっけ?
主に若手パイロットが乗っていたと聞いたことがある。
若手が乗っていたということはMe262と比べて操縦が簡単だったのだろうか…
主に若手パイロットが乗っていたと聞いたことがある。
若手が乗っていたということはMe262と比べて操縦が簡単だったのだろうか…
203名無し三等兵
2018/10/19(金) 21:21:11.25ID:jGYrHAXK He280は試作機しか存在しないぞ
204名無し三等兵
2018/10/19(金) 23:02:40.92ID:y9oCGMET サーブJ21も1944年には射出座席を載せてるし
震電でも不可能だったとは言えないと思う
震電でも不可能だったとは言えないと思う
207名無し三等兵
2018/10/19(金) 23:47:59.83ID:93M59cNS209名無し三等兵
2018/10/20(土) 06:22:48.22ID:qzImTRlH 震電は比較的乗員に対しての配慮がある方だと思うが、(技術的に可能だとしても)射出座席の様な重量物を迎撃戦闘機に載せるとは思えない
210名無し三等兵
2018/10/20(土) 06:50:30.61ID:8CH0Rjel そうだ
搭乗員への配慮があるにしてもウォシュレットの搭載に留めるべきだ
搭乗員への配慮があるにしてもウォシュレットの搭載に留めるべきだ
211名無し三等兵
2018/10/20(土) 09:40:57.20ID:nY8wRM7C とても面白いジョークですね
212名無し三等兵
2018/10/20(土) 13:00:27.75ID:usKS7mTl 飛行服に紐繋げといて、その紐が引っこ抜けるくらい
伸びたときに爆破スイッチが入るようにすれば良い
そしたら脱出して機外に出た瞬間にペラが外れる
伸びたときに爆破スイッチが入るようにすれば良い
そしたら脱出して機外に出た瞬間にペラが外れる
213名無し三等兵
2018/10/20(土) 14:18:22.63ID:ZKvItzb/216名無し三等兵
2018/10/20(土) 17:26:13.04ID:ZEscAUVF 初期の射出座席は無いよりマシ程度の性能なんで推進式とかで
他に方法が無い場合の苦肉の策って一面があると思う
バネでびょーん、空気圧でプシュー、固形ロケットでバシュー
どれも終戦間際の日本じゃ安定した性能の製品を生産できるか
疑問
特に電気ものはすぐ劣化したらしいからスイッチで作動はヤバイ
でも回転するペラを分離するんじゃボルトはヤッパ電気で着火の
計画だったのだろうか?
他に方法が無い場合の苦肉の策って一面があると思う
バネでびょーん、空気圧でプシュー、固形ロケットでバシュー
どれも終戦間際の日本じゃ安定した性能の製品を生産できるか
疑問
特に電気ものはすぐ劣化したらしいからスイッチで作動はヤバイ
でも回転するペラを分離するんじゃボルトはヤッパ電気で着火の
計画だったのだろうか?
217名無し三等兵
2018/10/20(土) 17:52:33.07ID:D9d7ReH7 減速筐の周囲の4本の取り付けボルト内に信管と炸薬を積め、脱出時には爆発力でボルトを引きちぎって、ファンとプロペラを射出させる
九飛での実験で、初めは射出距離を15メートルにしたが、5〜6Gにも及ぶ反作用を考えて、約10メートル吹き飛ばすように変更した
九飛での実験で、初めは射出距離を15メートルにしたが、5〜6Gにも及ぶ反作用を考えて、約10メートル吹き飛ばすように変更した
219名無し三等兵
2018/10/21(日) 21:41:05.52ID:bD+CxI2L 震電て確か胴体が2重構造だったよね
外側は前脚だの武装だの点検パネルだの開口部が多くて応力外皮構造には出来ず
内側に応力外皮の胴体を持ってた
たぶんバルクヘッドは内外共通の応力『内』皮的構造だったのかな?
いずれにしても全部胴体を平滑にして層流を保つような
抵抗低減は無理っぽいよね
外側は前脚だの武装だの点検パネルだの開口部が多くて応力外皮構造には出来ず
内側に応力外皮の胴体を持ってた
たぶんバルクヘッドは内外共通の応力『内』皮的構造だったのかな?
いずれにしても全部胴体を平滑にして層流を保つような
抵抗低減は無理っぽいよね
220名無し三等兵
2018/10/21(日) 21:42:15.49ID:bD+CxI2L 全部じゃないよ前部だよスマソ
221名無し三等兵
2018/10/22(月) 12:53:55.50ID:iA8l4JF4 >>218
He280は1941年初飛行
He219は1942年に初飛行
Do335は1942年に開発指示
「似たプロペラ配置なら」確かにHeよりDo335の方が近いが元の話は「その時代にあるのか」だから早い方を出した
He280は1941年初飛行
He219は1942年に初飛行
Do335は1942年に開発指示
「似たプロペラ配置なら」確かにHeよりDo335の方が近いが元の話は「その時代にあるのか」だから早い方を出した
222名無し三等兵
2018/10/31(水) 11:19:43.18ID:VXdwfgWu 震電て名前が良くないな
もっといい名前無かったのかね
九州飛行機だから
灸電でいいじゃん
敵にお灸を据える的な意味で
もっといい名前無かったのかね
九州飛行機だから
灸電でいいじゃん
敵にお灸を据える的な意味で
223名無し三等兵
2018/10/31(水) 12:25:03.96ID:QP3NP7Vl だっさ>灸電
224名無し三等兵
2018/10/31(水) 13:08:22.43ID:eHeIZ822 九州電力
225名無し三等兵
2018/10/31(水) 15:41:02.04ID:u4FXovg4 お灸って肩こり腰痛に効く熱いやつだろ
敵の疲れを癒してどうするw
敵の疲れを癒してどうするw
226名無し三等兵
2018/10/31(水) 16:15:13.52ID:L4oAz7/4 癒すw飛行機ワロタw
227名無し三等兵
2018/11/01(木) 10:47:05.18ID:JbZD8ICG 高空へ迎撃だから「昇電」だな
228名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:46:40.00ID:G/vv6vk6 ちゃっちゃかすちゃらら、ちゃっちゃ(ぽへ)
229名無し三等兵
2018/11/02(金) 02:57:59.32ID:YkpXvsrI 俺が来たからには
もう帰れると思うなよ
『終電』
あふれ出る安心感
まだまだヤれる
当分大丈夫
『満充電』
もう帰れると思うなよ
『終電』
あふれ出る安心感
まだまだヤれる
当分大丈夫
『満充電』
230名無し三等兵
2018/11/03(土) 01:30:56.67ID:VKODFfuy 似た形式のXP55
テストフライトは震電より進んでたけど安定性不良で墜落までしてるから震電も実用化はむずかしかったかもね
テストフライトは震電より進んでたけど安定性不良で墜落までしてるから震電も実用化はむずかしかったかもね
231名無し三等兵
2018/11/03(土) 04:09:11.78ID:K5Wo1Ssr 設計思想が全く違うので参考にならない
232名無し三等兵
2018/11/03(土) 16:21:56.56ID:aEgAvJdQ 推進式エンジンは冷却面の欠点があるのは分かるけど
フォッケウルフF19エンテみたいなのが余り採用されなかったのは何故なんだろ
エンテ推進ほどの空力効果は無いにせよ、
主翼面積の削減の効果はあった筈
日本でも架空機として考える人は居て、設計者にも発想はあったろうに
ttp://www2.ttcn.ne.jp/heikiseikatsu/yume/263ryo14.htm
フォッケウルフF19エンテみたいなのが余り採用されなかったのは何故なんだろ
エンテ推進ほどの空力効果は無いにせよ、
主翼面積の削減の効果はあった筈
日本でも架空機として考える人は居て、設計者にも発想はあったろうに
ttp://www2.ttcn.ne.jp/heikiseikatsu/yume/263ryo14.htm
233名無し三等兵
2018/11/03(土) 17:06:40.66ID:0Jjflc1f P-40以降マトモな戦闘機を設計出来ずに戦後、航空機から
手を引いたダメ会社の機体で何が判断出来ると
手を引いたダメ会社の機体で何が判断出来ると
234名無し三等兵
2018/11/03(土) 19:07:54.31ID:LK2+Ffic 爆撃機だけどB36は推進式では?
しかもジェットエンジンのおまけ付き。
しかもジェットエンジンのおまけ付き。
235名無し三等兵
2018/11/03(土) 20:11:54.93ID:ovSQmTku236名無し三等兵
2018/11/04(日) 21:32:49.90ID:TKWpfF1T 翼端が4つあるって結構損なのかも
実質的なアスペクト比はどうしても減るからね
翼端渦も4つ引っ張るし
実質的なアスペクト比はどうしても減るからね
翼端渦も4つ引っ張るし
237名無し三等兵
2018/11/05(月) 15:10:27.96ID:zBVKfSzo 尾翼なら引かんのか・・・
238名無し三等兵
2018/11/05(月) 17:27:19.26ID:/wpejUbI 誘導抵抗でググッて見てくれ
尾翼も主翼の吹き下ろし流を受けるから僅かに下向きの揚力を生じるけど
揚力カナードに比べれば誘導抵抗はずっと小さい
普通はキャンバーも無い対称翼形だしね
B29は逆キャンバーの水平尾翼を持つけど
フラップを下げた時に猛烈な吹き下ろし流の中で起こる水平尾翼の下面失速を避けるため
尾翼も主翼の吹き下ろし流を受けるから僅かに下向きの揚力を生じるけど
揚力カナードに比べれば誘導抵抗はずっと小さい
普通はキャンバーも無い対称翼形だしね
B29は逆キャンバーの水平尾翼を持つけど
フラップを下げた時に猛烈な吹き下ろし流の中で起こる水平尾翼の下面失速を避けるため
239名無し三等兵
2018/11/05(月) 19:20:12.80ID:5g0cv7s1 誘導抗力の意味は"揚力に伴う(=誘導された)抗力"
エンテは揚力を前翼が負担してる分、主翼の揚力が通常形態より
少なくて済むんだから、発生する(=誘導される)抗力も少ない
つか普通は抗力だけ取り出すんじゃなく揚抗比(揚力と抗力の比)で
議論するんじゃない?
エンテは揚力を前翼が負担してる分、主翼の揚力が通常形態より
少なくて済むんだから、発生する(=誘導される)抗力も少ない
つか普通は抗力だけ取り出すんじゃなく揚抗比(揚力と抗力の比)で
議論するんじゃない?
240名無し三等兵
2018/11/05(月) 20:45:39.84ID:/wpejUbI 震電の揚抗比知ってるなら教えてくれ俺は知らん
揚力の漏れ場所が4ヶ所もあって
それでも全機の揚抗比は良いんだ
ってエンテを買いかぶり過ぎ
エンテは魔法の形式じゃないのよ
揚力カナードの吹き降ろしの中で主翼内側の迎え角が減って揚力効率悪いの知ってるでしょ?
揚力の漏れ場所が4ヶ所もあって
それでも全機の揚抗比は良いんだ
ってエンテを買いかぶり過ぎ
エンテは魔法の形式じゃないのよ
揚力カナードの吹き降ろしの中で主翼内側の迎え角が減って揚力効率悪いの知ってるでしょ?
241名無し三等兵
2018/11/05(月) 21:55:20.32ID:hmioTo3m 先尾翼や尾翼は代表長さが小さいために低レイノルズ数による小揚力が問題なんだっけ?
いっそ串型の前後翼で良いのでは?
いっそ串型の前後翼で良いのでは?
242名無し三等兵
2018/11/06(火) 13:13:28.15ID:M+zlHVWm243名無し三等兵
2018/11/06(火) 13:40:00.86ID:dT5dKqlm 震電みたいな紙飛行機出来ないかな
イカ飛行機みたいに
イカ飛行機みたいに
245名無し三等兵
2018/11/06(火) 14:29:15.37ID:NGkN5r7C つかまあ、エンテは魔法じゃないが悪魔でもないんで、
エンテにしたから奇跡的な性能向上なんてことはないが、エンテにしたから破滅的な問題だらけ、にもならん
エンテにしたから奇跡的な性能向上なんてことはないが、エンテにしたから破滅的な問題だらけ、にもならん
246名無し三等兵
2018/11/06(火) 16:12:35.38ID:dT5dKqlm 高空へ迎撃するという目的に、同じエンジンを使った牽引式よりもメリットが多いと鶴野氏が考えたのが震電なんだろ
翼やプロペラの効率以外にも機銃を機体中心に寄せれるとか総合的な性能として
量産機が完成してないので結果は誰にも分からん
翼やプロペラの効率以外にも機銃を機体中心に寄せれるとか総合的な性能として
量産機が完成してないので結果は誰にも分からん
247名無し三等兵
2018/11/06(火) 16:28:51.68ID:K3wyzUmZ >>232
英国にマイルズM.39 リベルラってのもあるな
採用されなかった理由は定かではないけど現代の一部の愛好家にとっては垂涎ものらしい
ttps://twitter.com/libellula_bot
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
英国にマイルズM.39 リベルラってのもあるな
採用されなかった理由は定かではないけど現代の一部の愛好家にとっては垂涎ものらしい
ttps://twitter.com/libellula_bot
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
249名無し三等兵
2018/11/06(火) 17:56:41.55ID:BG7sbAEd ワーバードの層流翼の講義では
ペラ後流で撹乱された流れの中で流線型や層流翼は意味なしなら
震電のクリーンなノーズは
効力減少に意味有りかな?
だいたい伴流効果で船のスクリュウは
推進効率が向上するのだから
震電のペラ効率は牽引式より高いのでは?
ペラ後流で撹乱された流れの中で流線型や層流翼は意味なしなら
震電のクリーンなノーズは
効力減少に意味有りかな?
だいたい伴流効果で船のスクリュウは
推進効率が向上するのだから
震電のペラ効率は牽引式より高いのでは?
250名無し三等兵
2018/11/06(火) 18:37:47.01ID:c+8LDVul 層流は表面が平滑じゃないとすぐ崩れて乱流になる
塗料の気泡があるだけでその後ろは三角形状に層流が崩れる
震電の前胴体は前輪や武装関連の扉があるから層流狙っても効果薄い
平滑を保つためには構造的に重くなるから上昇性能と両立しない
プロペラの直前に十字翼があると整流されてプロペラ効率が増すというから震電の場合胴体その他で乱された気流の中で効率が良いとは言えないと思う
零戦でも高空に昇ると舵がスカスカで効きが悪化したというからプロペラ後流を受けられない震電の舵は推して知るべスタースタローン
塗料の気泡があるだけでその後ろは三角形状に層流が崩れる
震電の前胴体は前輪や武装関連の扉があるから層流狙っても効果薄い
平滑を保つためには構造的に重くなるから上昇性能と両立しない
プロペラの直前に十字翼があると整流されてプロペラ効率が増すというから震電の場合胴体その他で乱された気流の中で効率が良いとは言えないと思う
零戦でも高空に昇ると舵がスカスカで効きが悪化したというからプロペラ後流を受けられない震電の舵は推して知るべスタースタローン
252名無し三等兵
2018/11/06(火) 23:15:06.25ID:u7wfQyZI 246の言うとおり
機首に武装を集中出来るのが迎撃戦闘機として大きな利点
プロペラ同調装置を通すと連射速度落ちるから余計にね
ただ全開運転してないのに筒温が高かったから
冷却不足は解決出来たかどうか微妙
垂直尾翼のテイルモーメントアームが極端に短かいので方向安定が心配だが後退翼は風見安定性を持つので
何とかなったのかな
機首に武装を集中出来るのが迎撃戦闘機として大きな利点
プロペラ同調装置を通すと連射速度落ちるから余計にね
ただ全開運転してないのに筒温が高かったから
冷却不足は解決出来たかどうか微妙
垂直尾翼のテイルモーメントアームが極端に短かいので方向安定が心配だが後退翼は風見安定性を持つので
何とかなったのかな
253名無し三等兵
2018/11/07(水) 00:28:38.06ID:1CdW7ITI254名無し三等兵
2018/11/07(水) 01:24:34.26ID:m393llbm まさかとは思うがもしかして
方向安定=横安定だと思ってる?
ヨーとロールだから別物よ
方向安定=横安定だと思ってる?
ヨーとロールだから別物よ
255名無し三等兵
2018/11/07(水) 01:59:11.50ID:m393llbm あと筒温と油温は連動してる
方っぽが高くて方っぽが低いというのは普通あり得ない
推測だけど外気導入による空冷が不十分だから油冷で冷やそうとしたのかも→オイルクーラー拡大
方っぽが高くて方っぽが低いというのは普通あり得ない
推測だけど外気導入による空冷が不十分だから油冷で冷やそうとしたのかも→オイルクーラー拡大
258名無し三等兵
2018/11/07(水) 08:19:49.51ID:CL0Gb16R >>257
そのときは…BBQ
そのときは…BBQ
259名無し三等兵
2018/11/07(水) 08:32:10.37ID:yM7oVjTp261名無し三等兵
2018/11/07(水) 12:37:50.97ID:O6Xn5yBW >>254
多分、全翼機とかグライダーみたいなスパンが大きいか
速度があんまり出ない機体の話じゃないかと
左右の揚力差で横安定が増すなら誘導抵抗の差で方向安定も
増すって理屈だろうけど、震電みたいにスパンが小さい=
モーメントアームが小さいと影響も微々たるものだよね
多分、全翼機とかグライダーみたいなスパンが大きいか
速度があんまり出ない機体の話じゃないかと
左右の揚力差で横安定が増すなら誘導抵抗の差で方向安定も
増すって理屈だろうけど、震電みたいにスパンが小さい=
モーメントアームが小さいと影響も微々たるものだよね
262名無し三等兵
2018/11/07(水) 13:25:13.41ID:gtTa/mHw263名無し三等兵
2018/11/07(水) 15:11:08.22ID:O6Xn5yBW ホント面倒
The wing's degree of sweep influences the yawing moments.
A sweptback wing will add to the directional stability whereas,....
NASA Technical Report SP-367
Introduction to the Aerodynamics of Flight
NASA Langley Research Center - Jan 01, 1975
ttp://history.nasa.gov/SP-367/chapt9.htm#9.1
The wing's degree of sweep influences the yawing moments.
A sweptback wing will add to the directional stability whereas,....
NASA Technical Report SP-367
Introduction to the Aerodynamics of Flight
NASA Langley Research Center - Jan 01, 1975
ttp://history.nasa.gov/SP-367/chapt9.htm#9.1
264名無し三等兵
2018/11/07(水) 16:03:35.48ID:gtTa/mHw265名無し三等兵
2018/11/07(水) 18:01:32.81ID:rzdOv9bi 喧嘩すんな!
人が震電ねんで!!
人が震電ねんで!!
266名無し三等兵
2018/11/07(水) 18:36:10.27ID:gtTa/mHw 喧嘩じゃないもんねーだ
明白な誤りは正さないと
信じちゃう人もいるかもだから仕方ない
明白な誤りは正さないと
信じちゃう人もいるかもだから仕方ない
267名無し三等兵
2018/11/07(水) 19:23:54.24ID:fldoWELp そもそも烈風と比べて重量過多だし、速力とトレードに上昇力が落ちたら迎撃機としての存在意義を疑うな
268名無し三等兵
2018/11/07(水) 20:01:17.00ID:ZWGGgkja どうせみんなたいあたり
269名無し三等兵
2018/11/07(水) 20:35:29.86ID:fEAxN01W271名無し三等兵
2018/11/07(水) 21:14:23.38ID:fEAxN01W >>270
いや知らんけど
たぶん防弾装備減らすとか機体強度下げるとかじゃね
直線番長ならどのみちたいして射撃機会も多くないんだから搭載弾数も減らすか?
他の日本機に比べて明らかに重量デカいし何かしら減らせるだろjk
いや知らんけど
たぶん防弾装備減らすとか機体強度下げるとかじゃね
直線番長ならどのみちたいして射撃機会も多くないんだから搭載弾数も減らすか?
他の日本機に比べて明らかに重量デカいし何かしら減らせるだろjk
273名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:07:07.19ID:fEAxN01W274名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:07:57.39ID:52QlrudY >>269
こういう目的のために重量を減らすべきだというのなら分からんでもないが
他の日本機に比べて重いから装備や性能低下させてでも重量減らせとかバカかと
高速での反復攻撃が前提だから機体強度も防弾性能も低下させていい訳がない
こういう目的のために重量を減らすべきだというのなら分からんでもないが
他の日本機に比べて重いから装備や性能低下させてでも重量減らせとかバカかと
高速での反復攻撃が前提だから機体強度も防弾性能も低下させていい訳がない
275名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:11:38.01ID:fEAxN01W276名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:16:03.79ID:A3GwUsAV >>273
米軍の戦闘機に対抗する物を作りたい訳じゃないからな
極端な話B-29迎撃専用機が作りたい訳で軽量化が目的じゃない
どの位の軽量化したらどのくらい効果が出るか当然鶴野氏が計算してるだろ
軽量化したら性能が劇的に上がるとか考えているならバカ過ぎる
米軍の戦闘機に対抗する物を作りたい訳じゃないからな
極端な話B-29迎撃専用機が作りたい訳で軽量化が目的じゃない
どの位の軽量化したらどのくらい効果が出るか当然鶴野氏が計算してるだろ
軽量化したら性能が劇的に上がるとか考えているならバカ過ぎる
277名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:18:18.97ID:fEAxN01W >>276
軽量化が迎撃戦闘機に必須の上昇力に寄与するのは間違い無いし、重量軽減は乏しい資材の節約にも繋がる
防弾や機体強度を下げて半ば特攻機めいた貧乏戦闘機で戦わざるを得ないのが、当時の日本の現実だろう
武装も防弾も機体強度もしっかりした戦闘機なんて高望みはもう到底かないっこない
軽量化が迎撃戦闘機に必須の上昇力に寄与するのは間違い無いし、重量軽減は乏しい資材の節約にも繋がる
防弾や機体強度を下げて半ば特攻機めいた貧乏戦闘機で戦わざるを得ないのが、当時の日本の現実だろう
武装も防弾も機体強度もしっかりした戦闘機なんて高望みはもう到底かないっこない
278名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:27:30.95ID:A3GwUsAV それなら新型機を設計なんてせずに従来機で十分だろって話になる
現実に軍の性能要求案に対して開発のGOサインが出ているんだからここから軽量化が必須とか安易すぎるわ
現実に軍の性能要求案に対して開発のGOサインが出ているんだからここから軽量化が必須とか安易すぎるわ
279名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:31:04.02ID:52QlrudY280名無し三等兵
2018/11/07(水) 22:51:31.53ID:fldoWELp 翼面積20m^2なら堀越が設計していたらあと1割は軽くなってただろうね
烈風でさえ最終的にはヘルキャット以上の急降下速度まで耐えられたし、震電は遷音速でのダイブを可能にしようとしたのか、あるいは前例の極度に乏しいエンテ式でかつてない大馬力に挑んだのが原因なのか、ともあれあれだけ小柄な機体であの重量過多
烈風でさえ最終的にはヘルキャット以上の急降下速度まで耐えられたし、震電は遷音速でのダイブを可能にしようとしたのか、あるいは前例の極度に乏しいエンテ式でかつてない大馬力に挑んだのが原因なのか、ともあれあれだけ小柄な機体であの重量過多
281名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:01:00.14ID:fldoWELp 堀越が牽引式で設計していたら、ね
烈風は31m^2ぐらいの主翼なのにこっちの方が軽いってのはヤバい
二乗三乗の法則から言えばスケール拡大で表面積1.5倍になると重量は1.8〜9倍ぐらい本来は烈風が不利なはずなのに
もちろん烈風とじゃ形状が全然違うのでスケールじゃなくてもっと複雑になるが
20m^2の主翼なら4トンちょいに収まらなかったものか
同翼面積で同じく延長軸の重量もある雷電で3.4〜3.5トンに収まってる
堀越にハ43で雷電ぐらいのサイズの機体を作れといって1.5トンも増えますって返事がくるとは思えないのだが
震電が30m^2ぐらいの主翼があっての事なら分かるんだが、現状あのスタイルと強度計算では重量過多と言わざるを得ない
烈風は31m^2ぐらいの主翼なのにこっちの方が軽いってのはヤバい
二乗三乗の法則から言えばスケール拡大で表面積1.5倍になると重量は1.8〜9倍ぐらい本来は烈風が不利なはずなのに
もちろん烈風とじゃ形状が全然違うのでスケールじゃなくてもっと複雑になるが
20m^2の主翼なら4トンちょいに収まらなかったものか
同翼面積で同じく延長軸の重量もある雷電で3.4〜3.5トンに収まってる
堀越にハ43で雷電ぐらいのサイズの機体を作れといって1.5トンも増えますって返事がくるとは思えないのだが
震電が30m^2ぐらいの主翼があっての事なら分かるんだが、現状あのスタイルと強度計算では重量過多と言わざるを得ない
282名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:01:27.75ID:A3GwUsAV 烈風は艦上戦闘機だし迎撃任務専用機でもない
比較する事自体ナンセンス
比較する事自体ナンセンス
283名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:05:27.92ID:fldoWELp >>282
むしろ烈風の方が脚の制約で更にハンデが大きい
あれだけでかい主翼を備えた烈風より重いってのは手放しに褒められたもんじゃない
おそらく震電は脚まわりや構造重量で凄まじいウェイトを食ってる…
迎撃任務専用機でない烈風に、迎撃機である震電が重量で負けるって存在意義としてどうなのよ
速力も大事だが上昇力で優ってナンボのインターセプターでしょ
むしろ烈風の方が脚の制約で更にハンデが大きい
あれだけでかい主翼を備えた烈風より重いってのは手放しに褒められたもんじゃない
おそらく震電は脚まわりや構造重量で凄まじいウェイトを食ってる…
迎撃任務専用機でない烈風に、迎撃機である震電が重量で負けるって存在意義としてどうなのよ
速力も大事だが上昇力で優ってナンボのインターセプターでしょ
284名無し三等兵
2018/11/07(水) 23:09:59.45ID:A3GwUsAV 翼面荷重
烈風 約150
震電 約220
目的が違う機種を比較するのも意味は無いが、翼面積だけ比べるのはもっとバカ
烈風 約150
震電 約220
目的が違う機種を比較するのも意味は無いが、翼面積だけ比べるのはもっとバカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 [ぐれ★]
- 高市氏、今年4月に「台湾も日本も世界的に必要な国家」と講演 [1ゲットロボ★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【芸能】元BE:FIRST三山凌輝、あんかけパスタ店オープンを発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- 【?報】巨人阿部監督、松本剛に電話で速攻ラブコールしていたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 朝日新聞「高市がトランプから怒られたって日本政府関係者がゆってた」 [329329848]
- 二郎系ラーメン屋「日本一旨いラーメン屋は 『中華そば伊吹』😤😤」 マジ? [663277603]
- 少額輸入品の販売事業者に課税へへ😢これアリエクとかアマの事か? [993451824]
- 中国人「プーマ、爆買いしっちゃおうかな❤会社ごと」 世界が会社ごと中国に買われる時代へ [271912485]
