前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/
過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/
【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/
[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/
模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
探検
【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
305名無し三等兵
2018/11/08(木) 00:32:37.05ID:ZSECaPWk306名無し三等兵
2018/11/08(木) 00:51:24.90ID:ahgk5MJU そもそも最大速度の優先順位はあまり高くない
そりゃあればあるほどいいがそればかりに傾倒すべきではない
要求仕様のやり取りとかに「最大速力○○ノット」とかにあるが、あくまでそれありきので上昇力を妥協する様な設計は良くない
結論から言えばオーソドックスなスタイルの迎撃機でよかったと思う
そもそもAPIブローバックで機首同調不可能な五式30mm機関砲を何とかして機首に武装しようとしてあんな始末になった節もある
震電をどうにかこねくり回して軽量化というより、あれは根本から救い難い機体だよ
あの小さな機体規模なら牽引式でもっと軽量化できた
武装は翼下あるいはバルジで水平速力が損なわれたとしても迎撃機として多少の水平速力は上昇力に勝る要素ではない
そりゃあればあるほどいいがそればかりに傾倒すべきではない
要求仕様のやり取りとかに「最大速力○○ノット」とかにあるが、あくまでそれありきので上昇力を妥協する様な設計は良くない
結論から言えばオーソドックスなスタイルの迎撃機でよかったと思う
そもそもAPIブローバックで機首同調不可能な五式30mm機関砲を何とかして機首に武装しようとしてあんな始末になった節もある
震電をどうにかこねくり回して軽量化というより、あれは根本から救い難い機体だよ
あの小さな機体規模なら牽引式でもっと軽量化できた
武装は翼下あるいはバルジで水平速力が損なわれたとしても迎撃機として多少の水平速力は上昇力に勝る要素ではない
307名無し三等兵
2018/11/08(木) 00:52:56.13ID:rh2wV0hB >>305
どんな防弾装備をしてようが被弾すればどのみち機体は壊れる
被弾しなくても、エンジンの品質が落ちている以上ただ飛ばすだけで壊れる可能性も高い
機材はしょせん消耗品、最大限守るべきなのはパイロットだけだ
(そのためには、脱出の安全性を高める為のペラの爆破飛散等の機構追加は必須だな)
たとえば初期の零戦が防弾装備無しってのも、「運動性を高めて敵に撃たれなければいい」という思想は
それほど大馬力のエンジンは無いが練度の高い搭乗員が揃っていた、当時の条件からすれば一定の合理性はあるんだぞ
どんな防弾装備をしてようが被弾すればどのみち機体は壊れる
被弾しなくても、エンジンの品質が落ちている以上ただ飛ばすだけで壊れる可能性も高い
機材はしょせん消耗品、最大限守るべきなのはパイロットだけだ
(そのためには、脱出の安全性を高める為のペラの爆破飛散等の機構追加は必須だな)
たとえば初期の零戦が防弾装備無しってのも、「運動性を高めて敵に撃たれなければいい」という思想は
それほど大馬力のエンジンは無いが練度の高い搭乗員が揃っていた、当時の条件からすれば一定の合理性はあるんだぞ
308名無し三等兵
2018/11/08(木) 00:56:15.63ID:Hy6KS4sB309名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:01:55.07ID:ZSECaPWk >>307
>どんな防弾装備をしてようが被弾すればどのみち機体は壊れる
>被弾しなくても、エンジンの品質が落ちている以上ただ飛ばすだけで壊れる可能性も高い
>機材はしょせん消耗品、最大限守るべきなのはパイロットだけだ
工業力のある国限定だな
>どんな防弾装備をしてようが被弾すればどのみち機体は壊れる
>被弾しなくても、エンジンの品質が落ちている以上ただ飛ばすだけで壊れる可能性も高い
>機材はしょせん消耗品、最大限守るべきなのはパイロットだけだ
工業力のある国限定だな
310名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:15:13.77ID:ZSECaPWk311名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:22:52.87ID:cU3woZ1/ 震電が重すぎると言うんなら烈風じゃなくて同じ目的の超高空への迎撃機と比較しないと意味がないな
312名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:24:22.94ID:ahgk5MJU >>310
それ最大速力だろw、飛行性能としては上昇力優先でしょってその人ひっくるめて一蹴している意見だと伝えた筈ですが…それは印籠か何か?
それ最大速力だろw、飛行性能としては上昇力優先でしょってその人ひっくるめて一蹴している意見だと伝えた筈ですが…それは印籠か何か?
313名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:28:13.85ID:rh2wV0hB314名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:30:03.67ID:ZSECaPWk315名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:37:54.18ID:ahgk5MJU >>314
?
海軍の要求は速力だけなんて言っていないが
そのうち過酷な速力要求でああなった
大直径のエンジンでどう速力出すかに悩んでのあのスタイルで、漠然と採用された案じゃない
実際にエンテ式は最大速力発揮の面が大きいのは疑うまでもないでしょ
ここは最大速度より上昇力を重視すべきだったと言っているんだが
上昇力発揮には軽い方が良い
?
海軍の要求は速力だけなんて言っていないが
そのうち過酷な速力要求でああなった
大直径のエンジンでどう速力出すかに悩んでのあのスタイルで、漠然と採用された案じゃない
実際にエンテ式は最大速力発揮の面が大きいのは疑うまでもないでしょ
ここは最大速度より上昇力を重視すべきだったと言っているんだが
上昇力発揮には軽い方が良い
316名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:40:21.19ID:T9duAWD2 >>315
400ノット以上の高速戦闘機が欲しいからこれをやるのであり、あまり付帯要求を出しすぎて速度が落ちるようなことがあってはならぬ
400ノット以上の高速戦闘機が欲しいからこれをやるのであり、あまり付帯要求を出しすぎて速度が落ちるようなことがあってはならぬ
317名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:44:31.50ID:ahgk5MJU >>316
"迎撃機が欲しいからこれをやるのであり"、あまり付帯要求を出しすぎて上昇力が落ちるようなことがあってはならぬ
の方が迎撃機としてはこうすべきだったろというのが主張だと何度言えば
要求仕様段階から意見する様な発言は慎めという事で?
"迎撃機が欲しいからこれをやるのであり"、あまり付帯要求を出しすぎて上昇力が落ちるようなことがあってはならぬ
の方が迎撃機としてはこうすべきだったろというのが主張だと何度言えば
要求仕様段階から意見する様な発言は慎めという事で?
318名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:52:06.23ID:ZSECaPWk319名無し三等兵
2018/11/08(木) 01:54:11.15ID:ahgk5MJU ここ数人と噛み合ってないので改めて
「AはB仕様ではなくC仕様にした方がよかったよね?」
「↑AはB仕様だから!!」
これ暖簾に腕押しって言わない?
史実の震電のコンセプトは間違っていた、に対してそのコンセプトを延々と説明垂れてもそれはやり取りになってないぞ
歪曲も何も、史実のこの人が間違っていた、こうすべきだったろに対して、「こうすべきは断固として認めん!」じゃ震電批判の一切を封殺できるよ
「AはB仕様ではなくC仕様にした方がよかったよね?」
「↑AはB仕様だから!!」
これ暖簾に腕押しって言わない?
史実の震電のコンセプトは間違っていた、に対してそのコンセプトを延々と説明垂れてもそれはやり取りになってないぞ
歪曲も何も、史実のこの人が間違っていた、こうすべきだったろに対して、「こうすべきは断固として認めん!」じゃ震電批判の一切を封殺できるよ
320名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:03:07.84ID:T9duAWD2 じゃあその理想の仕様は歴史がどう捻じ曲がったら出てくるのさ
高速を求めてあの形になった震電があってそれを迎撃に使いたい海軍がいたんだ
高速を求めてあの形になった震電があってそれを迎撃に使いたい海軍がいたんだ
321名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:04:02.24ID:ZSECaPWk >>319
納得させるような根拠が示されてないからな
こっちの結論としては完成してないので結果は永遠に誰にも分からないで徹底してる
失敗作だ、コンセプトが間違っているとか先人を批判するのはバカのする事
納得させるような根拠が示されてないからな
こっちの結論としては完成してないので結果は永遠に誰にも分からないで徹底してる
失敗作だ、コンセプトが間違っているとか先人を批判するのはバカのする事
322名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:08:13.73ID:ahgk5MJU >>320
案の定来たよ
どう捻じ曲がるも何も敗戦して徹底した自己批判して貰わん限り無理なのは当然だろ
批判は批判、そこでおしまいだよ
こうすべきだったはこれ以上でも以下でもない、本来は凄いあっさりとしたもので終わるんだ
たまに、そう今回みたいに白熱する事もあるが
案の定来たよ
どう捻じ曲がるも何も敗戦して徹底した自己批判して貰わん限り無理なのは当然だろ
批判は批判、そこでおしまいだよ
こうすべきだったはこれ以上でも以下でもない、本来は凄いあっさりとしたもので終わるんだ
たまに、そう今回みたいに白熱する事もあるが
323名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:10:07.08ID:ahgk5MJU つまり源田中佐などひっくるめて一蹴しているの
その要求仕様を熱烈に語っても暖簾に腕押しだよ
そもそも日本軍ではしばしば起こる、過度な要求を押し付けられたせいで歪な機体に仕上がり、結果としてあまり成功しなかった機体に対して海軍側が批判されるのはよくある事なのに、こと震電に関してはそれが無いのな
>>321
少なくとも史実の八割方形になった時点であの重量機が出来てしまっている
もうあの時点でどうにもならない
あそこからどう軽くなるっていうんだ
その要求仕様を熱烈に語っても暖簾に腕押しだよ
そもそも日本軍ではしばしば起こる、過度な要求を押し付けられたせいで歪な機体に仕上がり、結果としてあまり成功しなかった機体に対して海軍側が批判されるのはよくある事なのに、こと震電に関してはそれが無いのな
>>321
少なくとも史実の八割方形になった時点であの重量機が出来てしまっている
もうあの時点でどうにもならない
あそこからどう軽くなるっていうんだ
324名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:15:19.37ID:ZSECaPWk >史実の震電のコンセプトは間違っていた
誰が正解出すんだよ
お前が間違っていたと自己批判して反省するんなら勝手にしろ
こっちは史実としての震電を検証するだけで、他人に考えを押し付ける事なんてしないから
誰が正解出すんだよ
お前が間違っていたと自己批判して反省するんなら勝手にしろ
こっちは史実としての震電を検証するだけで、他人に考えを押し付ける事なんてしないから
325名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:18:35.84ID:cU3woZ1/326名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:21:28.56ID:ahgk5MJU >>324
なんだよ正解ってこっちがききてーよ
軍板なんて大半は正解なんて分からない事を延々とやってるのが常でしょうに
俺のいう凡作の根拠である「機体規模に対して重量過多」というのは立派に検証の題目になるだろ
明らかに烈風より乾燥重量で重く、史実の設計の悪いところがモロに出てるよ
未完成機だろという批判もあるが史実の試作機はもうほとんど形になってるだろ
なんだよ正解ってこっちがききてーよ
軍板なんて大半は正解なんて分からない事を延々とやってるのが常でしょうに
俺のいう凡作の根拠である「機体規模に対して重量過多」というのは立派に検証の題目になるだろ
明らかに烈風より乾燥重量で重く、史実の設計の悪いところがモロに出てるよ
未完成機だろという批判もあるが史実の試作機はもうほとんど形になってるだろ
327名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:27:21.52ID:ahgk5MJU328名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:27:34.94ID:ZSECaPWk329名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:31:59.64ID:ahgk5MJU331名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:40:06.61ID:ahgk5MJU >>330
問題になったかじゃなくて重いか軽いかだろ!w
そんな問題になったとかならないとか誰が言ったとも分からん判断基準よりもカタログスペック(性能は推定値にせよ寸法形状重量その他分かるだろ)で語れる範囲の事があるだろうが
問題になったかじゃなくて重いか軽いかだろ!w
そんな問題になったとかならないとか誰が言ったとも分からん判断基準よりもカタログスペック(性能は推定値にせよ寸法形状重量その他分かるだろ)で語れる範囲の事があるだろうが
332名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:40:34.46ID:ZSECaPWk 史実は
・海軍が超高空迎撃用戦闘機を欲しがった
・鶴野氏が前翼機を提案して震電の生産が決定した
・試作1号機が完成し45分間の試飛が成功
・量産前に終戦
ざっとこれだけ
・重量が問題になった
・コンセプトが間違っていた
これはお前の考えな
・海軍が超高空迎撃用戦闘機を欲しがった
・鶴野氏が前翼機を提案して震電の生産が決定した
・試作1号機が完成し45分間の試飛が成功
・量産前に終戦
ざっとこれだけ
・重量が問題になった
・コンセプトが間違っていた
これはお前の考えな
333名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:45:01.45ID:ZSECaPWk334名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:47:23.86ID:ZSECaPWk 考えがまとまったらここに残しておいてくれ
また明日な
おやすみ
また明日な
おやすみ
335名無し三等兵
2018/11/08(木) 02:51:14.76ID:ahgk5MJU >>332
>>重量が問題になった
そんな意味で言ったつもりはないぞ?
○重量が過多
数字は嘘をつかない
問題になったかならないかは、それこそ俺の問題とするところではない
そもそも迎撃機に問題無い上昇性能などという明確なラインが存在せず、高性能のジェット機に至るまで際限なく求められ続けていたものだから、言い出したらキリがないからこそあればあるほど良いし低ければ低いだけ批判される
主翼面積20m^2という機体規模なら尚更5トンより軽量化→上昇力改善の余地がある
>>重量が問題になった
そんな意味で言ったつもりはないぞ?
○重量が過多
数字は嘘をつかない
問題になったかならないかは、それこそ俺の問題とするところではない
そもそも迎撃機に問題無い上昇性能などという明確なラインが存在せず、高性能のジェット機に至るまで際限なく求められ続けていたものだから、言い出したらキリがないからこそあればあるほど良いし低ければ低いだけ批判される
主翼面積20m^2という機体規模なら尚更5トンより軽量化→上昇力改善の余地がある
336名無し三等兵
2018/11/08(木) 03:08:29.87ID:ahgk5MJU338名無し三等兵
2018/11/08(木) 04:02:54.60ID:3tIkeYeI >>335
実際に量産機が飛行して上昇力、速力等が不足した時に初めて重量について正否が問えるんだよ
結局そこまでいってないんだから震電のコンセプトが間違いとか、重すぎるとか、烈風よりダメとかは、全て個人の考えにすぎない
軽くすれば性能が上がるなんて全ての飛行機に当てはまる事をバカみたいに主張するのは恥ずかしくないのかね?w
実際に量産機が飛行して上昇力、速力等が不足した時に初めて重量について正否が問えるんだよ
結局そこまでいってないんだから震電のコンセプトが間違いとか、重すぎるとか、烈風よりダメとかは、全て個人の考えにすぎない
軽くすれば性能が上がるなんて全ての飛行機に当てはまる事をバカみたいに主張するのは恥ずかしくないのかね?w
339名無し三等兵
2018/11/08(木) 06:48:36.31ID:Ax1kITVL 堀越さんが作る主翼は主桁を左右一直線にしてる
主桁にかかるネジリ荷重を小さくでき軽量化出来るから
震電のような後退翼は凄まじいネジリ荷重がかかるので主翼は当然重くなる
水平飛行時はまだしも急降下からの引き起こしでは機体重量の何倍もの荷重を後斜めに支えて耐えなければならないから
主桁にかかるネジリ荷重を小さくでき軽量化出来るから
震電のような後退翼は凄まじいネジリ荷重がかかるので主翼は当然重くなる
水平飛行時はまだしも急降下からの引き起こしでは機体重量の何倍もの荷重を後斜めに支えて耐えなければならないから
340名無し三等兵
2018/11/08(木) 07:01:14.95ID:Ax1kITVL 鶴野さんは
それを見越した上で震電に希望を持ってた
海軍も
それを見越した上で震電に希望を持ってた
海軍も
341名無し三等兵
2018/11/08(木) 08:14:40.47ID:LpyPPYSn 過大な延長軸を短くして、抵抗にしかならない胴体後部の表面積を減らす
発動機の最大直径の位置と主桁の位置をずらして
桁の間に気筒を押し込んで胴体断面積を減らす
主役を逆ガルにして脚長を減らす
30ミリの取り付け位置を主翼直前にしてとりつけかなぐを主桁と直接接合する
これならかなり構造重と抵抗を軽減出来ないか?
発動機の最大直径の位置と主桁の位置をずらして
桁の間に気筒を押し込んで胴体断面積を減らす
主役を逆ガルにして脚長を減らす
30ミリの取り付け位置を主翼直前にしてとりつけかなぐを主桁と直接接合する
これならかなり構造重と抵抗を軽減出来ないか?
342名無し三等兵
2018/11/08(木) 09:20:03.48ID:E0Ytrelo >>341
そういう発想はとても大事
自分で考えるのも人の考えを聞くのも楽しい
ただその機体はすでに震電ではないし震電改の域も超えてるから
君の迎撃機として架空機の館とかで発表してほしい
海軍の要求に応えるため君の提案を含めた色んなアレコレを検討し風洞実験やら強度計算やら重量計算やらを詰めに詰めてあの形になったのが震電という飛行機だからもうイジりようがない
そういう発想はとても大事
自分で考えるのも人の考えを聞くのも楽しい
ただその機体はすでに震電ではないし震電改の域も超えてるから
君の迎撃機として架空機の館とかで発表してほしい
海軍の要求に応えるため君の提案を含めた色んなアレコレを検討し風洞実験やら強度計算やら重量計算やらを詰めに詰めてあの形になったのが震電という飛行機だからもうイジりようがない
343名無し三等兵
2018/11/08(木) 09:23:30.90ID:ZSECaPWk >>339
直線翼にしたら発動機とペラをもっと離さないと空力中心と重心点が近くなり失速特性が悪くなる
そもそも高空迎撃なので急降下引き起こしは重要視されてない
>>341
>過大な延長軸を短くして、抵抗にしかならない胴体後部の表面積を減らす
ペラを前に寄せると上記の原因になる
発動機を後退させると重心がかなり後ろ寄りになるが?
>発動機の最大直径の位置と主桁の位置をずらして
>桁の間に気筒を押し込んで胴体断面積を減らす
発動機位置はドイツ人技師にも指摘されていたが主桁を直線にしないと工数が増えて量産に向かない
未熟な工員での量産を考慮せざるをえなかったから発動機を主桁より上にするしかなかった
>主役を逆ガルにして脚長を減らす
主翼だよね?これも工数が増える
>30ミリの取り付け位置を主翼直前にしてとりつけかなぐを主桁と直接接合する
操縦席下は降着装置だから機体外側?空気抵抗、乱流がえらいことに
>>342
同意
でもどうしてこの形になったのか考察するのは面白いよね
では仕事行くのでまた今晩
直線翼にしたら発動機とペラをもっと離さないと空力中心と重心点が近くなり失速特性が悪くなる
そもそも高空迎撃なので急降下引き起こしは重要視されてない
>>341
>過大な延長軸を短くして、抵抗にしかならない胴体後部の表面積を減らす
ペラを前に寄せると上記の原因になる
発動機を後退させると重心がかなり後ろ寄りになるが?
>発動機の最大直径の位置と主桁の位置をずらして
>桁の間に気筒を押し込んで胴体断面積を減らす
発動機位置はドイツ人技師にも指摘されていたが主桁を直線にしないと工数が増えて量産に向かない
未熟な工員での量産を考慮せざるをえなかったから発動機を主桁より上にするしかなかった
>主役を逆ガルにして脚長を減らす
主翼だよね?これも工数が増える
>30ミリの取り付け位置を主翼直前にしてとりつけかなぐを主桁と直接接合する
操縦席下は降着装置だから機体外側?空気抵抗、乱流がえらいことに
>>342
同意
でもどうしてこの形になったのか考察するのは面白いよね
では仕事行くのでまた今晩
344名無し三等兵
2018/11/08(木) 12:19:45.43ID:n+meQDf3 機体規模のわりに重い、ってのは「事実」だが重量「過多」かどうかは目的によるわなあ
そりゃ軽ければ軽い方がいいだろうが、あの時欲しがったのは400ノット出る高速迎撃機なんだから
重さと引き換えに高速性能や重武装を手に入れたなら「それでよし」という判断になり、「過多」ではない
そりゃ軽ければ軽い方がいいだろうが、あの時欲しがったのは400ノット出る高速迎撃機なんだから
重さと引き換えに高速性能や重武装を手に入れたなら「それでよし」という判断になり、「過多」ではない
345名無し三等兵
2018/11/08(木) 13:22:29.68ID:LpyPPYSn 5式30ミリ機銃が70キロ
弾薬包が660グラムを1門90発
連結ベルトや弾倉の仕切りもある
このセットが4門に反動や重量に耐える支持構造や装填油圧装置なんかコミだと
えらい重量になるわけだしなあ
弾薬包が660グラムを1門90発
連結ベルトや弾倉の仕切りもある
このセットが4門に反動や重量に耐える支持構造や装填油圧装置なんかコミだと
えらい重量になるわけだしなあ
346名無し三等兵
2018/11/08(木) 15:34:21.17ID:T9duAWD2 >>343
>そもそも高空迎撃なので急降下引き起こしは重要視されてない
戦法的に重要視されないなんてこたない
前上方攻撃かけた後の引き起こしで分解しちまわぁな
5式30mmも99式20mmも反動の数値がわからんかったが、ホ5の800kgからざっくり求めてみると
5式30mmが1.6トン、99式20mm4型が880キロ、まあおおむね倍
5式30mmが60発で約120kg、99式20mm4型が250発で約100kg
彗星や彩雲が持たなかったのも納得
>そもそも高空迎撃なので急降下引き起こしは重要視されてない
戦法的に重要視されないなんてこたない
前上方攻撃かけた後の引き起こしで分解しちまわぁな
5式30mmも99式20mmも反動の数値がわからんかったが、ホ5の800kgからざっくり求めてみると
5式30mmが1.6トン、99式20mm4型が880キロ、まあおおむね倍
5式30mmが60発で約120kg、99式20mm4型が250発で約100kg
彗星や彩雲が持たなかったのも納得
348名無し三等兵
2018/11/08(木) 16:52:59.45ID:ZSECaPWk >>346
震電の重要項目は
・敵の高度まですぐに到達できる上昇力
・追いすがる速力
・一撃で大型機を仕留めうる大火力
この3つが大命題で空戦やら引き起こし能力はそれらの性能を阻害しない範囲で考慮するに留まる
震電の重要項目は
・敵の高度まですぐに到達できる上昇力
・追いすがる速力
・一撃で大型機を仕留めうる大火力
この3つが大命題で空戦やら引き起こし能力はそれらの性能を阻害しない範囲で考慮するに留まる
349名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:10:32.75ID:ADPnwD/u350名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:28:31.17ID:T9duAWD2352名無し三等兵
2018/11/08(木) 18:36:10.04ID:3j1FKwhI 誰が童貞の自慰やねん!!
353名無し三等兵
2018/11/08(木) 22:27:21.60ID:vtqyjQAy355名無し三等兵
2018/11/09(金) 00:48:17.12ID:+P+G3gye356名無し三等兵
2018/11/09(金) 00:54:48.58ID:+P+G3gye 迎撃用だけど爆弾は装備出来る様にしてあるな
357名無し三等兵
2018/11/09(金) 00:56:35.83ID:0LyGE8ta 3号積むかもしれんし
知らんけど
知らんけど
358名無し三等兵
2018/11/09(金) 10:26:09.05ID:+VKyc8xy360名無し三等兵
2018/11/09(金) 11:58:22.88ID:mKpb2+Jr 推進式は機銃を撃った後の空薬莢のスペースとか何気に大変だな
361名無し三等兵
2018/11/09(金) 12:47:09.53ID:+VKyc8xy362名無し三等兵
2018/11/09(金) 12:54:06.64ID:+P+G3gye365名無し三等兵
2018/11/09(金) 13:26:21.75ID:quuNm9F3366名無し三等兵
2018/11/09(金) 13:45:05.74ID:+P+G3gye367名無し三等兵
2018/11/09(金) 14:11:39.82ID:W42tuhYd >>366
翼根の主翼取付角がマイナスに見えるな
キャンバーがほぼゼロ?
桁とシリンダーが干渉してるように見えるのはドイツ技師の忠告を反映する前の図面て事?
こりゃ点火栓交換するのも骨だわ
冷却ファンがエンジンから遠いなー
翼根の主翼取付角がマイナスに見えるな
キャンバーがほぼゼロ?
桁とシリンダーが干渉してるように見えるのはドイツ技師の忠告を反映する前の図面て事?
こりゃ点火栓交換するのも骨だわ
冷却ファンがエンジンから遠いなー
368名無し三等兵
2018/11/09(金) 14:32:52.29ID:ak1l/sUz369名無し三等兵
2018/11/09(金) 14:38:29.96ID:ak1l/sUz そういえばうちの社員にも全員理解したと思った指示を毎回理解してないのが一人いるわw
370名無し三等兵
2018/11/09(金) 14:53:52.24ID:W42tuhYd シリンダーに当たるからって桁の高さを低くすると曲げ強度が確保出来ないから
その近辺だけわざわざ特殊鋼使う予定だったのを
空中分解の危険があるからやめろって忠告したのがドイツ人技師
つまり工数以前の強度の問題と理解してたんだが違うのか
その近辺だけわざわざ特殊鋼使う予定だったのを
空中分解の危険があるからやめろって忠告したのがドイツ人技師
つまり工数以前の強度の問題と理解してたんだが違うのか
371名無し三等兵
2018/11/09(金) 15:00:15.22ID:b/uD4904 パチパチパチ
まるでたった今調べたみたいに先ほどとは違う知識量w
いや最初から知ってたんですよね
分かってるってw
まるでたった今調べたみたいに先ほどとは違う知識量w
いや最初から知ってたんですよね
分かってるってw
372名無し三等兵
2018/11/09(金) 15:08:24.29ID:Z2hgPFmH スミソニアンで現物展示してあるけどネットでもほとんど画像が無いね
胴体以外も展示してくれたらいいのに
胴体以外も展示してくれたらいいのに
373名無し三等兵
2018/11/09(金) 15:11:17.90ID:Z2hgPFmH 特にプロペラスピナー見てみたい
茶色説と濃緑説があるからねえ
茶色説と濃緑説があるからねえ
374名無し三等兵
2018/11/09(金) 16:42:18.54ID:64j/Yedn そういえばヘルキャットとコルセアもあるんだよな
主桁の切欠き
主桁の切欠き
375名無し三等兵
2018/11/09(金) 19:21:30.66ID:+P+G3gye376名無し三等兵
2018/11/09(金) 20:16:26.49ID:0LyGE8ta 震電は量産機でだいぶ手が加えられる予定だったらしいが、足の位置、四翅ペラ、発動機位置変更、と部分的に言葉でしか聞かれなくて
その辺ひっくるめて新しい方の世傑には載ってたっけ?
その辺ひっくるめて新しい方の世傑には載ってたっけ?
377名無し三等兵
2018/11/09(金) 21:34:56.25ID:W42tuhYd 366と375のエンジン位置を見比べると
375の方がわずかに後ろに移動してるように見える
プッシュロッドと主桁の位置関係
単排気管をカウル内に開いて排出空気を加速させてるから冷却効率を高めてるんだろうけど
地上の試運転ではオーバーヒートしやすいよな
375の方がわずかに後ろに移動してるように見える
プッシュロッドと主桁の位置関係
単排気管をカウル内に開いて排出空気を加速させてるから冷却効率を高めてるんだろうけど
地上の試運転ではオーバーヒートしやすいよな
378名無し三等兵
2018/11/09(金) 22:58:41.82ID:lVwDwBVR380名無し三等兵
2018/11/10(土) 00:27:09.62ID:JC8uoene >>376
・2号機
右傾対策用操舵系補正機構組込
前翼取付角度1°→3°
フラップ動作角度35°
潤滑油冷却器空気取入口改修
・3号機
主脚取付位置10cm後退
側翼車輪廃止
ハ43-43
加給器空気取入口右のみ
機銃搭載
・4号機
4翅プロペラ
・8号機
ハ43-44
フルカン接手廃止に伴う空気取入口の変更
潤滑油減少に伴うタンク小型化で重心位置が変わる為後部胴体延長
・量産機
発動機マウント10cm上げ
カウル形状変更
・2号機
右傾対策用操舵系補正機構組込
前翼取付角度1°→3°
フラップ動作角度35°
潤滑油冷却器空気取入口改修
・3号機
主脚取付位置10cm後退
側翼車輪廃止
ハ43-43
加給器空気取入口右のみ
機銃搭載
・4号機
4翅プロペラ
・8号機
ハ43-44
フルカン接手廃止に伴う空気取入口の変更
潤滑油減少に伴うタンク小型化で重心位置が変わる為後部胴体延長
・量産機
発動機マウント10cm上げ
カウル形状変更
381名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:20:03.90ID:JC8uoene382名無し三等兵
2018/11/10(土) 01:45:31.77ID:VtuXOI/+ 前桁から後ろは骨組構造だからエアインテイクとかカウルの形状変更がやりやすい反面
被弾した時は外板がめくれたり剥がれ飛ぶ可能性が高いと想像する
被弾した時は外板がめくれたり剥がれ飛ぶ可能性が高いと想像する
383名無し三等兵
2018/11/10(土) 04:56:57.41ID:vrBHnsAi F1とかのフォーミュラカーみたいだよね
コクピット含む前半部がモノコック構造で、エンジンと翼桁を接続する事で全体の剛性出している
なのでエンジン外板はペラペラの空力パーツという事だね
コクピット含む前半部がモノコック構造で、エンジンと翼桁を接続する事で全体の剛性出している
なのでエンジン外板はペラペラの空力パーツという事だね
384名無し三等兵
2018/11/11(日) 01:44:57.04ID:2ghsX6nu 震電のカウルフラップってなんの為に付いてるんだろう
あの位置に付いているという事はエンジンが冷えているときに冷気があまり入ってこないようにする為?
あの位置に付いているという事はエンジンが冷えているときに冷気があまり入ってこないようにする為?
385名無し三等兵
2018/11/13(火) 02:39:07.85ID:JymlQ/ZZ >>374
ヘルキャットは前桁が斜めになっててその裏に脚の引込機構があるから
厳密には凹みは無いと思える
もっとも後桁がその部分だけ細くなってるけど
内翼で前後桁ボックスを作る+太い前桁で強度の多くを受け持ってるんだろう
内翼部分を一本桁のみで支えるくせに脚柱のための凹みがあるF4Uとはかなり違う
その分F4Uの一本桁はとても太いけれど
ヘルキャットは前桁が斜めになっててその裏に脚の引込機構があるから
厳密には凹みは無いと思える
もっとも後桁がその部分だけ細くなってるけど
内翼で前後桁ボックスを作る+太い前桁で強度の多くを受け持ってるんだろう
内翼部分を一本桁のみで支えるくせに脚柱のための凹みがあるF4Uとはかなり違う
その分F4Uの一本桁はとても太いけれど
386名無し三等兵
2018/11/21(水) 11:09:59.83ID:zxQmJuHz コルセ屋は朝鮮戦争でも現役だったけどヘルキャットは居なかった
戦時中はスグ役に立つ機体を冒険せず早く確実に実戦投入したい
言わばインスタントラーメンのように
その意味で震電はヘルキャットと真逆の戦闘機だと言える
戦時中はスグ役に立つ機体を冒険せず早く確実に実戦投入したい
言わばインスタントラーメンのように
その意味で震電はヘルキャットと真逆の戦闘機だと言える
387名無し三等兵
2018/11/21(水) 12:08:11.45ID:KEM7MzYC 武装からしたら誉やハ43では馬力不足だと思うが
389名無し三等兵
2018/11/21(水) 15:37:39.55ID:zxQmJuHz インスタントラーメンも数を揃えなければ戦力に成り得ない
それはアメリカには出来ても日本には無理な芸等だったと思える
だからこそ震電に期待したんじゃないかな
一騎当千の夢を賭けて
まあ夢に終わったけど
後世の我々にも夢を残してくれた
と思う
それはアメリカには出来ても日本には無理な芸等だったと思える
だからこそ震電に期待したんじゃないかな
一騎当千の夢を賭けて
まあ夢に終わったけど
後世の我々にも夢を残してくれた
と思う
390名無し三等兵
2018/11/21(水) 17:45:13.26ID:97sbnETg ハ50を積めば400ノットは実現できた
391名無し三等兵
2018/11/21(水) 17:55:42.64ID:suQlNaBr 試験飛行でオーバーヒートして急いで降りて来たら過荷重で脚ヘシ折る未来しか見えん <ハ50
392名無し三等兵
2018/11/21(水) 18:37:18.66ID:/gPuO46f F6FよりもF4Uのほうが長寿だったのは爆弾搭載量が多かったからと聞いたことがある。
393名無し三等兵
2018/11/21(水) 20:31:34.44ID:gw4qW46N395名無し三等兵
2018/11/22(木) 09:21:10.32ID:BGS35gTg396名無し三等兵
2018/11/22(木) 17:36:12.51ID:vxXyeHAy コルセアはスポット溶接使ってて鋲打ちより生産性が良かったから打ち切られなかっただけじゃね
397名無し三等兵
2018/11/22(木) 19:19:43.77ID:F1HTem4a 最後のレシプロ戦闘機同士の戦いを制したのはコルセアらしいな。
398名無し三等兵
2018/11/22(木) 21:59:24.65ID:aTNyIroo おーい>>396
お前の頭の中がスポット溶接に成ってるぞーw
お前の頭の中がスポット溶接に成ってるぞーw
399名無し三等兵
2018/11/23(金) 05:27:28.91ID:hGGvC9ey りなっちの頭の中は、お花畑〜♪
400名無し三等兵
2018/11/23(金) 05:27:46.27ID:hGGvC9ey wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
401ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/23(金) 08:07:42.31ID:hpSnl0+c >395
コルセアとヘルキャットだったら、同じエンジンで優速なコルセアが残るわな。零戦と格闘するんならヘルキャットも残るかもしれんがもう居なくなった後だ。
んでコルセアとベアキャットだったら、爆弾搭載量の大きいコルセアがやっぱり残る。
グラマンはパンサー作ってろという。
>396
スポット溶接つかプロジェクション溶接だったかな。後部胴体がつるつるでタラコっぽくてキモチワルイw理由。
震電も厚板構造+一部にスポット溶接で鋲接構造の低減を狙ってたというが、実際溶接にしたのは機体のどの部分だったっけ。
コルセアとヘルキャットだったら、同じエンジンで優速なコルセアが残るわな。零戦と格闘するんならヘルキャットも残るかもしれんがもう居なくなった後だ。
んでコルセアとベアキャットだったら、爆弾搭載量の大きいコルセアがやっぱり残る。
グラマンはパンサー作ってろという。
>396
スポット溶接つかプロジェクション溶接だったかな。後部胴体がつるつるでタラコっぽくてキモチワルイw理由。
震電も厚板構造+一部にスポット溶接で鋲接構造の低減を狙ってたというが、実際溶接にしたのは機体のどの部分だったっけ。
402名無し三等兵
2018/11/23(金) 11:42:52.58ID:zj3XSobk F9Fが途中から後退翼になってもF9Fのままで型番が変わってないのは何故だろう?
F84も途中から後退翼に変わったけど番号は変わらず。
外観は勿論、性能も大きく変わってるのに同一機種扱いなのかな。
F84も途中から後退翼に変わったけど番号は変わらず。
外観は勿論、性能も大きく変わってるのに同一機種扱いなのかな。
403名無し三等兵
2018/11/23(金) 12:26:38.06ID:HyMjp2qG >>401
F6FとF4Uの速度性能はそれほど変わらないって説もあるぞ
今月号の丸で比較試験の様子が引用されていたが
F6F、F4Uは互角の機体という感じで参加したパイロットから高い支持を得た
しかも陸軍機で匹敵したのはP-47のみ
P-38、P-51への支持は低かった
ほかF4Uの写真も多くあったが主翼後半が羽布なのは凄いな
質量分布に配慮した結果とあった。フラッター対策か運動性対策か知らんが。
ボーテックスジェネレーターも思ったより小さく
あんなもんで乱流が起きるなら翼機銃の銃身覆いも
バリバリ乱流出してるんだろうかと思った
F6FとF4Uの速度性能はそれほど変わらないって説もあるぞ
今月号の丸で比較試験の様子が引用されていたが
F6F、F4Uは互角の機体という感じで参加したパイロットから高い支持を得た
しかも陸軍機で匹敵したのはP-47のみ
P-38、P-51への支持は低かった
ほかF4Uの写真も多くあったが主翼後半が羽布なのは凄いな
質量分布に配慮した結果とあった。フラッター対策か運動性対策か知らんが。
ボーテックスジェネレーターも思ったより小さく
あんなもんで乱流が起きるなら翼機銃の銃身覆いも
バリバリ乱流出してるんだろうかと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 30代なのにまだ独身の男wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ぶっちゃけ排外主義のなにが悪いの? [279254606]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 風俗嬢「客がミスド買ってきたけどセンスなさすぎるだろ」
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 【高市 朝8時】 肥満の全裸 、 公園に発生 [485983549]
