【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/


過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/

【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/

[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/

[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/

模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
2016/10/21(金) 14:27:32.71ID:O+T6n9mh
>>37
機体が右を向くと、垂直翼に風が当たって機首がさらに右へ行っちゃう
揺れ出すと収束しないよ
2016/10/21(金) 17:55:54.73ID:5ZjUTraN
>>38
馬鹿か誰も動翼にするなんて言って無いだろ
2016/10/22(土) 02:29:25.60ID:wgpTyIg8
>>39
動翼にしようがしまいが関係ねーぞ
ためしに割り箸に翼つけて試してみろ
2016/10/22(土) 03:15:32.67ID:Pe/nC25G
>>40
ミサイルみたいに十字翼で前後両方付ければいいんじゃね?
2016/10/22(土) 05:03:10.51ID:vEclbpvF
>>39
風見効果くらい知っとけよ
2016/10/22(土) 07:17:19.95ID:35PgZMjd
プテラノドンは気持ちよく滑空できたんだろうか
2016/10/22(土) 10:37:12.43ID:zC4n53mZ
http://i.imgur.com/8crLF0P.jpg
2016/10/22(土) 17:49:27.62ID:gdI9mVUU
>36の画像が全てを物語ってるのに普通連呼クンは風見、風見五月蝿いなw
2016/10/22(土) 21:16:45.48ID:9TZGaGcr
>>36の機体が立派な垂直尾翼を機体後端に持ってるってのが全てを物語ってるなw
2016/10/23(日) 15:58:06.73ID:5rx/940G
フライトコントロールがどうなってるか分からん様なテストベッド
わざわざ画像検索してまで引っ張り出してドやとかw
その内、旧軍では震電の為にFBWが研究中だったとか言い出しそう
48名無し三等兵
垢版 |
2016/10/28(金) 23:30:34.56ID:ixAs7Mrw
まあ、ジェットが研究中とかいうアホがいるからな。
2016/11/11(金) 02:36:38.94ID:he7fgTEM
幻の戦闘機「震電」の実物大レプリカと関連展示を好評につき、11/30まで延長して展示しております!
http://spacedome.jp/
https://pbs.twimg.com/media/CoQoZYbVUAULK_A.jpg
2016/11/11(金) 02:58:45.45ID:igJnRX2I
遠い…遠過ぎる…実機ならまだしもね…
2016/11/11(金) 08:23:43.54ID:aiSdBB9c
与一?
2016/11/11(金) 16:32:51.87ID:C5OY8dPo
猫実工大じゃないのか
53名無し三等兵
垢版 |
2016/12/02(金) 23:35:26.55ID:qHGNc1zU
五枚ペラってダメなのかな。
震電の四枚ペラもデカくて幅広って聞いたけど。
振動的にもいい様な気がするけど、どうなんだろう。
2016/12/02(金) 23:53:59.78ID:WqPtq1yx
他に5枚ペラの機体があまりないから生産性が悪くなると思う
6枚ペラは3枚ペラの冶具が流用できるけど複雑な機構なので4枚になったと何かで読んだ気がする
2016/12/03(土) 04:15:32.79ID:+vW1ja9b
>>51
ポンッ!

で、いいのか?
2016/12/03(土) 15:54:43.25ID:hL6lIMl0
震電は最初から4翔ぺラの計画だったけど間に合わなくて3翔のハプ組み合わせて
間に合わせの6翔になったて話だが
つか何回ループしてる話なんだ
2016/12/03(土) 16:12:14.48ID:C0PVTAde
過去レスなり外部ソースなりもってこないと終わらんよ
2016/12/03(土) 19:34:15.06ID:DYTvh2AR
別に新しい情報も無いし終わらす必要も無いとは思うけどちょいと調べてみた
http://imgs.link/QFYlas.jpg
http://imgs.link/xsuaRH.jpg
http://imgs.link/mxMhuB.jpg
http://imgs.link/YLOQfh.jpg
2016/12/03(土) 22:45:08.75ID:dt3laX0Y
>>56
その説違ったなw
2016/12/03(土) 22:51:03.29ID:bq2EKdEa
偉そうに言ったのにガセ…
そもそもハプって何だよ
2016/12/06(火) 10:11:16.98ID:gvR6laAv
2段フラップの前翼にトリムタブ、生産性悪そうだな
2016/12/08(木) 03:20:12.17ID:Jb0R43G5
>>61
> 2段フラップの前翼にトリムタブ、生産性悪そうだな
生産性が悪化する理由に薄い翼型に由来する断面積の小ささや
前縁スラットの装備ではなくそっちを挙げる様な人は
そう感じるんだろう
2016/12/08(木) 04:08:31.64ID:OoeD3Zmr
>>62
あの小さな翼に色んな機構を詰め込むという意味だけど分からない?
2016/12/08(木) 07:27:35.87ID:xcyUTv3O
収納してくれ
2016/12/08(木) 13:20:56.81ID:5Y35gLeA
スラットとフラップは連動かね
http://imgs.link/oFqqoM.jpg
66名無し三等兵
垢版 |
2016/12/10(土) 01:02:05.46ID:SpD/CWd2
せっかく震電が一般公開されてるのにほとんど情報あがんないね
2016/12/12(月) 19:52:01.74ID:/G7ALg3h
前もそうだったが前翼の生産性の悪さの話をされると
余程痛いところを突かれたみたいで途端に過疎になるなw
2回曲げた先に更にタブとかリンクが恐ろしく複雑になるのは
馬鹿でも予想がつくからなw
2016/12/12(月) 23:57:21.80ID:O1Lot6Rt
>>67
>>65←これ見て分かるように思ったより複雑じゃない
スラットがどうなってるか謎だけど
2016/12/13(火) 01:16:19.73ID:Prt7642A
主翼は主骨にプレスしたフレーム乗せて外板貼って、前後のフチは別パーツだった
前翼も似たようなもんじゃね?
2016/12/13(火) 02:57:32.73ID:+AyP8Qx9
いくら複雑だと言っても車の部品に比べたら航空機の部品は大きいからな
プロペラハブのギアみたいに精度が必要って訳でもないしな
2016/12/13(火) 15:06:52.78ID:Vx5zwwI8
自分が理解出来ないものは全て複雑、生産性無し
の判定をする様な手合いは相手にするだけ無駄
2016/12/13(火) 19:14:05.24ID:LZS03kYP
複雑だからダメなんだい!!! とか言い出したらもう複葉機飛ばしてろよ、としか
2016/12/13(火) 19:49:43.35ID:+AyP8Qx9
別に生産性悪いからダメとか、複雑だからダメなんて誰も言ってないんじゃないの?
終戦近いあの時期で熟練工も期待出来ない状況で大丈夫かな?って事じゃない?
74名無し三等兵
垢版 |
2016/12/20(火) 00:30:45.74ID:MDzFinj0
いっそ、MXY-6みたいにしたらよかったのかも(◎_◎;)
2017/01/06(金) 13:33:26.00ID:b2KMy7bV
それ言い出すともはや何もできん
2017/01/06(金) 18:48:20.45ID:cha4g/cp
>>74
あんな胴体自体動かす仕組みだとトラブルがあった際大変なんじゃない?
回転中に機構が壊れると速墜落みたいな
2017/01/08(日) 02:43:09.73ID:VA/vK39E
あれ前翼を傾けてるのは昇降舵じゃなくて方向舵の代わりだし
フラップと前縁スラットや昇降舵の連動も未装備だと思うんで
震電の前翼の構造の単純化の助けにはならんと思うが
2017/01/19(木) 19:34:09.44ID:D0F3pW5e
ん?方向舵の話だろ?
2017/01/21(土) 04:18:47.89ID:lcEDNejl
垂直尾翼が二枚でそれが主翼の中程に付いてるんだから
方向舵の作動機構はメチャクチャ複雑なハズなのに
突然、前翼ガーとか>>77の頭の悪さにはいつも呆れるなw
2017/01/21(土) 04:27:53.01ID:v3pFGv6o
> 方向舵の作動機構はメチャクチャ複雑なハズ

ハズ…想像かよ
2017/01/21(土) 08:48:27.49ID:yVUchUWx
>>79
キミの方が勘違いしてるよ…
みんな一貫して前翼の話しかしてない
2017/01/21(土) 09:02:02.51ID:yVUchUWx
ちなみに機構は超簡単
ワイヤーでロッドを動かすだけ
ギヤすら使ってない
http://imgs.link/RGhUdC.jpg
2017/01/21(土) 12:11:09.80ID:kLkb6SO/
まあそんなもんだろうね
2017/01/21(土) 18:50:53.44ID:RFi2mZzR
当たり前だよなぁ
2017/01/22(日) 06:37:14.24ID:7qUMbKuN
まあ大型機の双尾翼とかと同じだよな
2017/01/22(日) 08:40:46.34ID:dMNkleNU
メチャクチャ複雑じゃんw
2017/02/13(月) 13:37:16.53ID:qaF9RXrv
じゃあ、垂直尾翼は無しということで…
88名無し三等兵
垢版 |
2017/06/16(金) 23:03:27.21ID:ot491q8y
航空エンジンにDOHCが向かないかと言えば別にそんなこともない

ロールスロイスあたりの一流に無いので「DOHCダメ」とお約束になってはいるのだけど

そもそも第一次世界大戦開戦と同時にドイツのダイムラーの最新型グランプリ・レーシングカー
がイギリス軍当局によって没収され当時最先端のSOHC動弁機構を搭載していた。
このときロールスロイスは世界最高の直6エンジンを作るとしていたが当然OHVだ
この事件でSOHC動弁機構をロイス博士に知らしめダイムラーをパクった航空用エンジンが完成された
このように自動車用エンジンは航空用と密接な関係になる
英国は保守的でドイツは航空を禁じられていたためDOHCの航空エンジンはなかったが
シンプルイズザベストでカムが直接バルブを押す簡潔な構造が支持されないわけがない
DOHCの航空エンジンはいくつかみられ比較的ポピュラーな存在だ

例えばT34戦車のディーゼルエンジンはDOHCだが、たまにオーパーツよばわりされるが
これはロシアが手本にしてたフィアット航空エンジンがDOHCだったためだが
意外な方向で支持された、オイルが凍りつくロシアの厳寒で確実にカムが弁をおす
簡潔な構造がT34の信頼性を支えたとされる
2017/06/17(土) 11:12:53.15ID:aA+Q68zu
スミソニアン、震電公開はありがたいけど主翼とエンジンも公開してくれ…
90名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 18:37:27.95ID:tUkUb1FG
前桁と後桁の間に気筒列を落とし込んでもっと前面積を削減できなかったんだろうか
2017/06/18(日) 01:51:31.80ID:yBrWFR3V
他のエンジン搭載も考慮して汎用性持たせたんじゃね?
2017/06/19(月) 10:06:28.51ID:PN4f3XEA
どうせインテークが張り出してるし整備が面倒になるくらいの効果しか無さそう
2017/06/21(水) 00:04:56.98ID:YdAYCL0B
前下方視界の要求の都合でコクピット位置が下げられないから
エンジンだけ下げても前面面積はそんなには減らないんじゃないかな
プロペラ位置も下がるから脚を伸ばさなきゃならなくなってその分重くなるし
2017/08/10(木) 01:42:30.29ID:+u+xTatD
FBS福岡放送

8月15日(火) 16:50〜 「めんたいワイド終戦特別企画」

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/939580e7ee84167f427a719e28b2149d.jpg
http://10jinactor.jp/schedule/wp-content/uploads/2017/08/shinden-60sec.mp4
2017/08/10(木) 01:52:15.75ID:+u+xTatD
http://i.imgur.com/YLjF6LM.jpg
http://i.imgur.com/YTeuNsG.jpg
http://i.imgur.com/KV5FjyX.jpg
2017/08/10(木) 20:38:33.83ID:ppUo96cb
前脚が少し短くないか?
2017/08/28(月) 15:04:58.54ID:e5BzTlAb
こんなもんだよ
2017/08/28(月) 15:15:34.95ID:OOXi0QaQ
月刊「丸」 2017年 10月号

特集 最後のファイター 海軍決戦戦闘機

大戦末期、戦局の逆転を狙って開発・試作が進められた海軍戦闘機群
決戦戦闘機の本命「震電」進空せり
スミソニアンの日本海軍決戦兵器

http://imgs.link/BXsQDf.jpg
2017/09/01(金) 02:02:05.42ID:Fi/vEzhY
・・・。
100名無し三等兵
垢版 |
2017/09/01(金) 02:02:22.11ID:Fi/vEzhY
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
09058644384
2017/12/22(金) 16:13:38.03ID:lfKyg5BS
もしも☆上本なんて買っちまったよ。

萱場の無尾翼なんてもんがあったなんて知らんかっとってんちんとんしゃん。
2018/02/09(金) 17:39:05.00ID:EDoOScB/
こんな大勢の集合写真あったんだな
http://imgs.link/trTMTJ.jpg
2018/02/09(金) 18:15:29.43ID:KQqrc9gu
>>102
ほー
何て本?
2018/02/09(金) 23:32:25.41ID:EDoOScB/
航空ジャーナル
2018/02/09(金) 23:34:05.45ID:qWtmUnPY
いつの号だよ……
2018/02/09(金) 23:45:27.15ID:Uo90/Rpx
「どの号に掲載されているのか教えて下さい」だろ…
2018/02/09(金) 23:49:32.23ID:EDoOScB/
1/1木製モックアップの写真も初めて見た
当たり前だけど当時の試作でも結構厳密にやってたんだな
2018/02/10(土) 00:09:49.60ID:F7NIzHNi
d
2018/02/10(土) 00:12:47.41ID:2ymc3zFx
ほぼ初めての機体形式だから視界とか確認したかったのかもね
まあ前輪脚が長いから着陸もそんなに苦労は無さそうだけど
2018/02/10(土) 00:14:29.15ID:F7NIzHNi
航空ジャーナル S51 5月号臨時増刊 新・大空への挑戦

…これだろうか?
2018/02/10(土) 01:58:48.49ID:43m7A1hF
http://imgs.link/RvYrIc.jpg
http://imgs.link/cvvBkS.jpg
http://imgs.link/ffTrSc.jpg
http://imgs.link/eKnfnT.jpg
http://imgs.link/WWpLgS.jpg
2018/02/12(月) 00:51:34.40ID:l4v4xgU+
>>111
昔の「丸」かな?
2018/02/12(月) 09:23:43.96ID:8ncOEj2a
昔の丸は横書きだったのか?
2018/02/14(水) 23:06:54.98ID:fVFMaPAj
俺は桜花に乗る。打ち出してくれ!
2018/02/15(木) 01:29:36.28ID:nwUH6gC0
陸攻が無いので無理
伏龍でお願いします
2018/02/15(木) 01:31:40.89ID:TxhMPABj
43型なら陸攻がなくても出撃できるぞ!
117名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 09:49:16.52ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3Z26K
2018/02/22(木) 10:24:14.05ID:glv5eZbt
潜水艦や地上からのカタパルト式だのジェットで航続距離200kmだの
桜花のバリエーション計画みてるとほんと精神蝕まれる
2018/02/28(水) 22:54:07.66ID:t53D8IVD
散りゆく桜は二度と元に戻ることはない。
2018/03/03(土) 23:18:28.62ID:7weCZxzq
スミソニアンで後部胴体公開せんのかね?
121名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 22:56:20.85ID:A9ol8dnP
>>118
日本軍は基本的に珍兵器や馬鹿兵器はあまり作ってないよね。

戦争後半に乱発された末期的症状の特攻兵器を除けば。
特攻兵器を除けば。
2018/03/30(金) 23:34:24.01ID:6jSg14gT
>>121
実戦化したものなら、ふ号爆弾、98式臼砲、三式爆発尖、
99式2号銃4型、伊400 & 晴嵐、ホ301とかは珍兵器の部類かと

いやまぁデファイアントだのシュトゥルムティガーだのに比べりゃ
見劣りするのは否定しないが
2018/03/31(土) 00:57:51.32ID:nFTNw4mk
>>121
エロ爆弾ェ…

あと風船爆弾とか潜水空母()とか曲がりなりにも実用化して実戦投入しちゃうから
珍・馬鹿レベルがいまいち高まらないのかな
2018/03/31(土) 01:18:45.28ID:8m6j8Idc
>>111
航空ジャーナルの別冊、WW2の戦闘機か?
125名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 01:39:56.52ID:VP9nVgEv
>>102
初見だな
2018/03/31(土) 08:46:26.15ID:UN9X/AfM
エロ爆弾はテストで女風呂に突っ込んだからネタにされてるだけで優秀兵器の部類に入ると思うぞ
127名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 17:13:14.05ID:iQbQOQrW
赤外線誘導弾が熱源の温泉旅館にホーミングしたんだから実験は大成功だと思うぞ。
2018/03/31(土) 17:53:57.74ID:UN9X/AfM
>>127
調べてみるにその話はたぶん別々のイ号誘導弾を混同してるじゃないかな・・・

女風呂に突っ込んだのはキ148として生産されてたヴァルターロケットモーター付きの
イ号乙型の方で無線誘導式
川崎の工場が爆撃されなかったら実戦投入できてたかもって代物

三菱が作ってたキ147は大型のイ号甲型でテスト段階で終わってて自立誘導のイ号丙が
発砲衝撃波を探知する衝撃感応ホーミングの無動力滑空爆弾でやっばり未完成となってるな
2018/03/31(土) 18:29:03.21ID:u/lnsY11
赤外線誘導弾はイ号シリーズじゃなくてケ号爆弾だぞ
フと思ったがケ号の誘導装置を使った空対空誘導弾とか火葬ネタに面白そうだなぁ
太陽の方向に飛んでいきそうだが
130名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 19:55:16.64ID:oYIchHX3
有線誘導爆弾とか人間の脳を使った電探とか…
2018/03/31(土) 21:08:02.88ID:6sSDLNOI
爆弾じゃなくて空対空ミサイルなら、有線誘導弾をドイツが作ってるな
しかも音響式の近接信管付きという
132名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 19:52:11.71ID:JpB3ADp6
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
2018/06/10(日) 01:32:28.50ID:TNELCTVI
空冷でこの形式は無理があるんじゃね?
2018/06/12(火) 08:32:31.27ID:t26QMYBm
>>133
無い。理想的。
2018/06/12(火) 09:02:41.32ID:GAfAkFGl
残るはペラの形状
2018/06/12(火) 09:26:44.97ID:8Rt+XzJY
牽引式よりマシだけど延長軸部分が無駄かな
2018/06/12(火) 14:14:51.87ID:kPo4+SE+
プッシャー式にいろいろ問題が多いからトラクター式の方が一般的になったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況