前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/
過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/
【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/
[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/
模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
探検
【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
405名無し三等兵
2018/11/23(金) 13:06:52.97ID:HyMjp2qG >>404
そのぶんF4Uは製造が難しくて品質が安定しないとも書いてあったろ
スポット溶接もグラマンを圧倒する会社の規模があったからこそ可能で
逆ガル翼を作るアーチ状の一本桁すら
特殊な冶具や専用に開発した工作機械が無いと組み立てることができないとか
熟練工が徴兵されてたり印象が違う部分もあったけど
そのぶんF4Uは製造が難しくて品質が安定しないとも書いてあったろ
スポット溶接もグラマンを圧倒する会社の規模があったからこそ可能で
逆ガル翼を作るアーチ状の一本桁すら
特殊な冶具や専用に開発した工作機械が無いと組み立てることができないとか
熟練工が徴兵されてたり印象が違う部分もあったけど
406名無し三等兵
2018/11/23(金) 14:54:24.22ID:BeO3HvYW407名無し三等兵
2018/11/23(金) 16:28:47.20ID:HyMjp2qG >>406
F6Fは堂々とした主力機だろ
配備そのものはF4Uが早いし、会社や工場の規模も大きい、海軍もF4Uに期待した
それを押しのけてF6Fの配備が進んでおり、F4Uは期待を裏切った
丸の記事としては制空機としてF4UにできてF6Fにできないことは無い
しかし地上攻撃の任務が増加したときF4Uの方が優れた
こんな結論じゃないか
F6Fは堂々とした主力機だろ
配備そのものはF4Uが早いし、会社や工場の規模も大きい、海軍もF4Uに期待した
それを押しのけてF6Fの配備が進んでおり、F4Uは期待を裏切った
丸の記事としては制空機としてF4UにできてF6Fにできないことは無い
しかし地上攻撃の任務が増加したときF4Uの方が優れた
こんな結論じゃないか
408名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:24:53.41ID:cQosOMGF >>407
本当に隅々まで読んだか?
今月号の丸はシーファイア、モスキート、P-38、P-47、P-51、F4U、 F6Fなどの米英軍機の試験結果が乗ってるだろ?
F6Fより補助翼と昇降舵は軽く優秀で、各舵操舵力の調和はこの中で最も優れ、降下のコントロール性もF4Uの方が上
F6Fが上回る項目もいくつかあるがF4Uと F6Fはそれぞれ特性があり安易にイコールで結べる機体でもない
この試験では結論として最も優秀な艦上戦闘機は?、という項目ですら1位 F4U 2位 F6F 3位 F4F
もちろん最も優れた戦闘機はどれかという項目でも1位 P-47 2位 F4U 3位 と米軍は結論付けている
その後に続いて、小峰文三氏が、いくらかのコルセアの優位性を認めつつもF6FとF4Uを決定的に分けたのは戦闘爆撃機としてのポテンシャルだろう、と結論付けたんだし、彼も「戦闘爆撃任務ほどの大きな差では無い」程度のスタンスでしかないよ、俺が見た感じだとね
本当に隅々まで読んだか?
今月号の丸はシーファイア、モスキート、P-38、P-47、P-51、F4U、 F6Fなどの米英軍機の試験結果が乗ってるだろ?
F6Fより補助翼と昇降舵は軽く優秀で、各舵操舵力の調和はこの中で最も優れ、降下のコントロール性もF4Uの方が上
F6Fが上回る項目もいくつかあるがF4Uと F6Fはそれぞれ特性があり安易にイコールで結べる機体でもない
この試験では結論として最も優秀な艦上戦闘機は?、という項目ですら1位 F4U 2位 F6F 3位 F4F
もちろん最も優れた戦闘機はどれかという項目でも1位 P-47 2位 F4U 3位 と米軍は結論付けている
その後に続いて、小峰文三氏が、いくらかのコルセアの優位性を認めつつもF6FとF4Uを決定的に分けたのは戦闘爆撃機としてのポテンシャルだろう、と結論付けたんだし、彼も「戦闘爆撃任務ほどの大きな差では無い」程度のスタンスでしかないよ、俺が見た感じだとね
409名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:34:32.79ID:cQosOMGF 結論は「空中戦の優劣を超えたところで明暗分かれた」と締めているんだが、その空中戦の優劣自体が無かったとは読み取れなかった
むしろ提示された米軍の試験結果によればF4Uが優位
しかしF4Uの着艦事故率の高さなど諸々のデメリットにより「不本意ながら」 F6Fに変更せざるを得なかったようだ
F6Fがもともと保険機だった事は割と知られた話だろ、史実はそのまんま一致してる
むしろ提示された米軍の試験結果によればF4Uが優位
しかしF4Uの着艦事故率の高さなど諸々のデメリットにより「不本意ながら」 F6Fに変更せざるを得なかったようだ
F6Fがもともと保険機だった事は割と知られた話だろ、史実はそのまんま一致してる
410名無し三等兵
2018/11/23(金) 18:52:14.33ID:wdHs3Li+ えらい脱線してるなw
411名無し三等兵
2018/11/24(土) 19:24:00.46ID:j5WOIcAi R2800を最初に実装した戦闘機としてコルセアはエンジンの初期トラブルに見舞われた
ひと通り問題を解決した後にヘルキャットが登場し最初から活躍できた
陸上から作戦したコルセアは地上攻撃任務が多く
空母から作戦したヘルキャットは対空戦闘の機会に恵まれた
空中性能はコルセアの方が優秀だったが運だけはヘルキャットが良かった
ひと通り問題を解決した後にヘルキャットが登場し最初から活躍できた
陸上から作戦したコルセアは地上攻撃任務が多く
空母から作戦したヘルキャットは対空戦闘の機会に恵まれた
空中性能はコルセアの方が優秀だったが運だけはヘルキャットが良かった
412ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/24(土) 19:47:02.15ID:W59Vvxgi 運だけじゃなくて艦上戦闘機として肝心の発着艦性能もだよ。
413名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:20:50.53ID:08rjM3UW414名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:25:10.10ID:x2Q0wpFx415名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:25:59.31ID:BMsqJ+Ii 空母の狭い着艦スペースに旋回しながらアプローチするのがどれだけ難しいか理解してないのかね
416名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:32:02.28ID:08rjM3UW >>415
史実なんだけど
史実なんだけど
417名無し三等兵
2018/11/24(土) 20:40:30.24ID:Pnkagd9y ボート社は海軍機ばかり作ってたようだけど、空軍とは取引してなかったのかな?
418名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:11:06.69ID:ZKB1hTNk419名無し三等兵
2018/11/24(土) 21:47:33.15ID:j5WOIcAi 実用上の離艦性能に問題があるのかという話が
いつのまにか優劣の話に・・・
いつのまにか優劣の話に・・・
421ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/24(土) 22:50:18.30ID:W59Vvxgi >413
脚のダンパーの改良もあったっけ。
>414
程度問題ではあるが、鼻が長過ぎコクピット後ろ過ぎで視界が超悪いのが問題視されてたはず。
慣れって恐ろしい。
脚のダンパーの改良もあったっけ。
>414
程度問題ではあるが、鼻が長過ぎコクピット後ろ過ぎで視界が超悪いのが問題視されてたはず。
慣れって恐ろしい。
422名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:07:01.47ID:FJj1mMS3 で?
震電と比較してはの話は?
震電と比較してはの話は?
423名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:31:46.47ID:x2Q0wpFx >>421
クソ長い鼻の先で馬鹿デカいプロペラが回ってる為に
速度が上がって垂直尾翼の効きが出る迄の極低速域、
滑走中の方向安定性が著しく不足する
を忘れてる
「最初は曲がらぬ様にビビらずユックリだ」
クソ長い鼻の先で馬鹿デカいプロペラが回ってる為に
速度が上がって垂直尾翼の効きが出る迄の極低速域、
滑走中の方向安定性が著しく不足する
を忘れてる
「最初は曲がらぬ様にビビらずユックリだ」
424名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:44:35.01ID:8FnssJOG ヘルキャットは艦載機としての適正な高さが、「多少」強力なコルセアを差し置いて主力の座を勝ち取った、世間というか界隈一般ではこんなもんだろう
実際、低速でのエルロンとラダーの効きはF6Fの方が良いし、これは着艦時に大切
もともとの安定性もある
しかもめちゃくちゃコンパクトに折り畳める(=スペースの節約)
多少コルセアの方が高性能ってのはここで問題にならないんじゃないかな
実際、低速でのエルロンとラダーの効きはF6Fの方が良いし、これは着艦時に大切
もともとの安定性もある
しかもめちゃくちゃコンパクトに折り畳める(=スペースの節約)
多少コルセアの方が高性能ってのはここで問題にならないんじゃないかな
425名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:45:12.85ID:8FnssJOG 誤字、適性の高さ、ね
426名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:12:03.27ID:ZgtBqLbh 両方とも操縦したことがあるパイロットはどちらが好きだったのか気になる。
427名無し三等兵
2018/11/25(日) 00:58:42.83ID:n+nD90XK428名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:01:06.57ID:WqBl+gxY429名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:32:30.33ID:n+nD90XK430名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:56:09.87ID:lRjFAMRB 低速でのラダーの効きってそれこそ震電が一番駄目そうだな
431ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/25(日) 02:09:19.17ID:AoOi6Ts2 >422
前車輪式で高速機でありながら離着陸容易と予想。
補助タイヤサイコー
#空母に降りようと思うな
#大惨事
#脚が折れペラがもげオーバーランしてドボン
前車輪式で高速機でありながら離着陸容易と予想。
補助タイヤサイコー
#空母に降りようと思うな
#大惨事
#脚が折れペラがもげオーバーランしてドボン
432名無し三等兵
2018/11/25(日) 02:21:47.84ID:WqBl+gxY >>429
だから、「高性能だが空母運用に難あるF4U」と F6FならF6Fを取るべ、「ここでは」高性能かどうかは目を瞑ろうって話じゃないのかな、と言いたかったわけなんよ
んで、「高性能でかつ空母運用の努力が実ったF4U」と F6Fとなら迷う理由はないわけで…
だから、「高性能だが空母運用に難あるF4U」と F6FならF6Fを取るべ、「ここでは」高性能かどうかは目を瞑ろうって話じゃないのかな、と言いたかったわけなんよ
んで、「高性能でかつ空母運用の努力が実ったF4U」と F6Fとなら迷う理由はないわけで…
433名無し三等兵
2018/11/25(日) 02:54:50.00ID:/6dpxDyw 目を瞑るも何も、ある程度以上運用に問題があればそもそも載せられないんだからそこも迷う余地はないが
434名無し三等兵
2018/11/25(日) 03:11:26.49ID:e/JSflqr >>430
よくプロペラ後流の中に翼面が無いから、推進式は低速で翼の効きが悪い
みたいな話になるけど、震電は尾輪式じゃないのでPファクタやジャイロ・
スコピック プリセッションのによる方向安定への影響はほぼ無いし、推進
式だとプロペラ後流が胴体や垂直尾翼に当たって方向安定が悪化する
ような現象も無い。あとはプロペラトルクにだけ対処すればよいから、垂直
尾翼の効きが多少悪くても問題にならないかと
よくプロペラ後流の中に翼面が無いから、推進式は低速で翼の効きが悪い
みたいな話になるけど、震電は尾輪式じゃないのでPファクタやジャイロ・
スコピック プリセッションのによる方向安定への影響はほぼ無いし、推進
式だとプロペラ後流が胴体や垂直尾翼に当たって方向安定が悪化する
ような現象も無い。あとはプロペラトルクにだけ対処すればよいから、垂直
尾翼の効きが多少悪くても問題にならないかと
435名無し三等兵
2018/11/25(日) 04:21:37.69ID:u3psVXhP >>434
尾輪式じゃないからと書いてるから分かってるとは思うけど
斜め風を受けるプロペラ面の推力差の影響が小さいと言えるのは地上滑走中の話だけで(前輪式)
空中に浮けばしっかり影響を受けるよ
左旋回で機首上げ、右旋回で機首下げになる傾向も同様
ただし震電は逆だけど
重心前方の側面積が大きい機体は
基本的に方向安定が悪くなる
横滑りした時さらに大きくする方向に働くから
ヨーダンパーなんて当時まだ無いし
尾輪式じゃないからと書いてるから分かってるとは思うけど
斜め風を受けるプロペラ面の推力差の影響が小さいと言えるのは地上滑走中の話だけで(前輪式)
空中に浮けばしっかり影響を受けるよ
左旋回で機首上げ、右旋回で機首下げになる傾向も同様
ただし震電は逆だけど
重心前方の側面積が大きい機体は
基本的に方向安定が悪くなる
横滑りした時さらに大きくする方向に働くから
ヨーダンパーなんて当時まだ無いし
436名無し三等兵
2018/11/25(日) 19:50:11.04ID:VcuMWgxF SB2Cヘルダイバーの垂直尾翼って異様にデカイけど
テイルモーメントアームがかなり短いのに加えて(主翼平均翼弦の2倍ぐらいしかない)
銃座を開いた時に後部風防から垂直尾翼の直前までの胴体上部が折り畳まれ
相対的に重心前方の胴体即面積が増える事に起因してると思う
テイルモーメントアームがかなり短いのに加えて(主翼平均翼弦の2倍ぐらいしかない)
銃座を開いた時に後部風防から垂直尾翼の直前までの胴体上部が折り畳まれ
相対的に重心前方の胴体即面積が増える事に起因してると思う
437名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:29:00.49ID:lrJ/AuV7 心配しすぎ
下駄履き改造機なんてそんな大した事してないよ
下駄履き改造機なんてそんな大した事してないよ
438名無し三等兵
2018/11/25(日) 22:46:31.51ID:ZgtBqLbh もはや懐かしの名機を語るスレに変わってるな。
まぁ、個人的にはそれでも良いけど。
まぁ、個人的にはそれでも良いけど。
439名無し三等兵
2018/11/26(月) 05:55:29.99ID:OTCJJrsL440名無し三等兵
2018/11/27(火) 11:19:54.54ID:K61Zh1N5 普通の双発で設計してたらどうなってたのかな震電
陸軍のキ83なんて米軍のテストで400ノット超えの762km/h出たんでしょ?
陸軍のキ83なんて米軍のテストで400ノット超えの762km/h出たんでしょ?
441名無し三等兵
2018/11/27(火) 11:51:41.35ID:eDVdAtTn あれは排気タービン付きの上、「二人乗りって言われたけど一人は補助席でいいじゃん」
っていう割り切った作りだから・・・
当時の生産事情からしてエンジン2個使う贅沢はしたくないんじゃね
っていう割り切った作りだから・・・
当時の生産事情からしてエンジン2個使う贅沢はしたくないんじゃね
442名無し三等兵
2018/11/27(火) 13:30:23.43ID:I38jaOi3443名無し三等兵
2018/11/27(火) 18:25:04.58ID:eDVdAtTn 「あれ着艦できないお」
「できるよ! 旋回しながら下ろしてるじゃないか!」
「いやそれどんだけ難しいのかと」
って話になんで
「通常アプローチは、もっと、むずかしいからだァァァ!!!」とか威張り出すやつがいるんだ?
「できるよ! 旋回しながら下ろしてるじゃないか!」
「いやそれどんだけ難しいのかと」
って話になんで
「通常アプローチは、もっと、むずかしいからだァァァ!!!」とか威張り出すやつがいるんだ?
444ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/27(火) 22:18:49.86ID:b4a6VcjI つか
・着艦操作としては通常のまっすぐ降りるのより面倒で難しいが、まっすぐ降りようとすると前が全然見えないから無理やりそうやって降りてた
だよな>ブリテン海軍。
史上最も離着陸の容易な戦闘機である零戦(現代のウォーバードパイロット評)と比べてやれ視界が悪いのなんのと文句ばかり言われてた雷電に比べればコルセアは大変恵まれている。
震電の開発が上手く行って戦力化に間に合うくらいの時期に完成できてたとして、パイロットの養成は上手くできたのかな。
まあ尾輪式よりは離着陸は容易らしいけど。
・着艦操作としては通常のまっすぐ降りるのより面倒で難しいが、まっすぐ降りようとすると前が全然見えないから無理やりそうやって降りてた
だよな>ブリテン海軍。
史上最も離着陸の容易な戦闘機である零戦(現代のウォーバードパイロット評)と比べてやれ視界が悪いのなんのと文句ばかり言われてた雷電に比べればコルセアは大変恵まれている。
震電の開発が上手く行って戦力化に間に合うくらいの時期に完成できてたとして、パイロットの養成は上手くできたのかな。
まあ尾輪式よりは離着陸は容易らしいけど。
445名無し三等兵
2018/11/27(火) 22:47:21.53ID:/iNCtGe5 WWII当時のLSO: Landing Signal Officerの役割
USN
助言的、基本的にグライドスロープに乗っているか否か
(高過ぎ、低過ぎ)の3種類だけ、最終的な判断はパイロット
FAA
基本的に命令、高度、迎角、パワーON, OFF、機体方向、等
多岐に亘り指示、着艦の成否の責任はLSOにある
FAAの場合はLSOの指示は絶対だが、指示に従っていれば
着艦に失敗する事はないとされる
また援旋回降下は減速には最適でワイヤを逃す事も減った
USN
助言的、基本的にグライドスロープに乗っているか否か
(高過ぎ、低過ぎ)の3種類だけ、最終的な判断はパイロット
FAA
基本的に命令、高度、迎角、パワーON, OFF、機体方向、等
多岐に亘り指示、着艦の成否の責任はLSOにある
FAAの場合はLSOの指示は絶対だが、指示に従っていれば
着艦に失敗する事はないとされる
また援旋回降下は減速には最適でワイヤを逃す事も減った
446名無し三等兵
2018/11/28(水) 01:03:16.81ID:/4UTCOus >>444
>史上最も離着陸の容易な戦闘機である零戦
>まあ尾輪式よりは離着陸は容易らしいけど。
それで一体、尾輪式の零戦と三車輪式の震電のどっちが容易だと言いたいんだ?
震電はいかにも脚が細長くて着陸速度も高いから、脚折れ事故起きやすかったように思うけどな
>史上最も離着陸の容易な戦闘機である零戦
>まあ尾輪式よりは離着陸は容易らしいけど。
それで一体、尾輪式の零戦と三車輪式の震電のどっちが容易だと言いたいんだ?
震電はいかにも脚が細長くて着陸速度も高いから、脚折れ事故起きやすかったように思うけどな
447名無し三等兵
2018/11/28(水) 17:15:08.96ID:ip31GpId 震電と零戦を比較なんかしてねえぢゃん
「めっちゃ飛ばしやすい零戦と比べられてダメ出しされた雷電カワイソス」
「震電ちゃんと飛ばせたんかな、まあ(同じ性能であっても)尾輪式よりは容易らしいけど」
つー二つの話でそ
「めっちゃ飛ばしやすい零戦と比べられてダメ出しされた雷電カワイソス」
「震電ちゃんと飛ばせたんかな、まあ(同じ性能であっても)尾輪式よりは容易らしいけど」
つー二つの話でそ
448名無し三等兵
2018/11/28(水) 17:31:31.10ID:842WawBw 被弾や火災なんかで緊急着陸しても操縦席から飛び降りるには危険な高さのような気がする
操縦席から足掛け出すのも結構面倒そうだし
操縦席から足掛け出すのも結構面倒そうだし
449名無し三等兵
2018/11/28(水) 19:20:03.04ID:gxkl2KiX もうネガキャン必死過ぎて笑うしかない
450名無し三等兵
2018/11/28(水) 19:38:06.70ID:VruSpgjH ネガキャンの意味解ってる?w
451名無し三等兵
2018/11/28(水) 19:43:36.19ID:22cvcR6O マニアックなの出るなw
http://www.willing-hobby.com/AN_head_18-11.jpg
http://www.willing-hobby.com/AN_head_18-11.jpg
454ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/28(水) 20:31:15.80ID:xSsSv97E >446
>447
続けて書いたから混乱させたようですまんのう。
んで震電の離陸は補助タイヤのおかげで大丈夫になったとして、着陸は脚を折る奴が沢山出てきそう。>449
>449
>ネガキャン
F6Fは脚が弱かったという話をやたら吹聴する向きがあるが、F4Uのwikipediaで英文直訳な記述の中にそういう話(F6Fは脚が弱かったがそこへ行くとF4Uはドヤア)があった。
どうも海外のF4Uファンによるネガキャンらしい。
>447
続けて書いたから混乱させたようですまんのう。
んで震電の離陸は補助タイヤのおかげで大丈夫になったとして、着陸は脚を折る奴が沢山出てきそう。>449
>449
>ネガキャン
F6Fは脚が弱かったという話をやたら吹聴する向きがあるが、F4Uのwikipediaで英文直訳な記述の中にそういう話(F6Fは脚が弱かったがそこへ行くとF4Uはドヤア)があった。
どうも海外のF4Uファンによるネガキャンらしい。
456名無し三等兵
2018/11/28(水) 22:03:05.45ID:yws3I+lf 震電の足は彩雲の流用だから大丈夫じゃねーのというのはどこかで読んだ
457名無し三等兵
2018/11/29(木) 01:18:01.09ID:C29GbGPm458名無し三等兵
2018/11/29(木) 03:22:40.39ID:zKw36FvS 設計では強度出てても製造で駄目になる場合も多々あっただろうな
材料も劣化、工作技術も劣化…
材料も劣化、工作技術も劣化…
459名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:15:26.94ID:zugMByww 全ての工業製品に当てはまる事をどや顔で言われてもな…
460名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:31:58.17ID:XfTVyZFk クロムモリブデン鋼などに代表される合金鋼に欠かせないレアメタルの供給の目処は立っていたんだろうか
海軍はもはや港に繋がれるだけの存在となった軍艦をスクラップにすればまだ陸軍よりはマシな供給事情かな?
海軍はもはや港に繋がれるだけの存在となった軍艦をスクラップにすればまだ陸軍よりはマシな供給事情かな?
461名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:42:22.36ID:zKw36FvS 当時の日本で攻めた設計してももうまともに作れないんだから、震電は難しいよな
最近の日本もまたちょっとヤバいとこ出てきてるが…
最近の日本もまたちょっとヤバいとこ出てきてるが…
462名無し三等兵
2018/11/29(木) 04:46:30.30ID:XfTVyZFk 意味無いよ。そんなんいくらでも言えるだろうが
464名無し三等兵
2018/11/29(木) 11:05:11.78ID:mM89nVI1 >>463
いや
>>最近の日本もまたちょっとヤバいとこ出てきてるが…
に言わせて貰ったんだが
毎度毎度現代日本批判に繋げる奴がいて辟易してる
現代の事なら何とでも言える
良い方向にも悪い方向にも、悪意か善意かによってどうとでも言えるだろうって
いや
>>最近の日本もまたちょっとヤバいとこ出てきてるが…
に言わせて貰ったんだが
毎度毎度現代日本批判に繋げる奴がいて辟易してる
現代の事なら何とでも言える
良い方向にも悪い方向にも、悪意か善意かによってどうとでも言えるだろうって
465名無し三等兵
2018/11/29(木) 11:56:31.93ID:zKw36FvS どうとでも言えると言いつついちいち突っかかってくるアホ
466名無し三等兵
2018/11/29(木) 12:14:55.59ID:1FM3uZPq 俺はどうとでも言いようのある事で安易に現代日本批判に繋げてしたり顔で悦に浸っている奴が許せないんだが文句あるか?
467名無し三等兵
2018/11/29(木) 12:25:10.64ID:zKw36FvS > 現代日本批判
> したり顔で悦に浸っている奴が許せない
勝手な思い込みでマウント取ろうとするアホ
つかそもそも日本の産業が色々アレな現状を見て見ぬフリしてる国士様なのかな
> したり顔で悦に浸っている奴が許せない
勝手な思い込みでマウント取ろうとするアホ
つかそもそも日本の産業が色々アレな現状を見て見ぬフリしてる国士様なのかな
468名無し三等兵
2018/11/29(木) 12:45:56.55ID:1FM3uZPq >>467
自分のコメを見てみればマウント取ろうとしているのはどちらか分かるだろ?
現代日本なんてアラを探せば批判点はいくらまでもある
アメリカもドイツも中国も同じ
言いようを悪くすればいくらでも悪く言える
そういうのを指して「どうとでも言える」って批判しているんだよ、分かる?
いちいちアラを探して批判するのは悪意でしかない
自分のコメを見てみればマウント取ろうとしているのはどちらか分かるだろ?
現代日本なんてアラを探せば批判点はいくらまでもある
アメリカもドイツも中国も同じ
言いようを悪くすればいくらでも悪く言える
そういうのを指して「どうとでも言える」って批判しているんだよ、分かる?
いちいちアラを探して批判するのは悪意でしかない
469名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:18:24.17ID:zKw36FvS 事実を書いただけの>>458,461のどこにそこまでして噛み付こうとする要素があるのやら
つい相手しちゃった俺がいけなかったんだろうな、スレ汚しすまそ(´ー`)y-~~
つい相手しちゃった俺がいけなかったんだろうな、スレ汚しすまそ(´ー`)y-~~
470名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:20:36.16ID:1FM3uZPq ちょっと当然の批判されたくらいでいちいちバカとかアホとか発狂してる方がどうかしてる
現代批判に繋げたいなら他所でキヨタニと一緒にやってこいよ
現代批判に繋げたいなら他所でキヨタニと一緒にやってこいよ
471名無し三等兵
2018/11/29(木) 13:26:17.35ID:1FM3uZPq 誤字
バカとかアホとか発狂してる→市ねとかアホとか発狂してる
バカとかアホとか発狂してる→市ねとかアホとか発狂してる
473名無し三等兵
2018/11/30(金) 14:35:13.69ID:RXDbv3Cl ったくよおこの国はよおダメなんだよお俺ぁわかってんだよおったくよおお前はわっかんねえのかよおこのアホはよお・・・、
ってのはよっぽど麻薬的な楽しみでもあるんだろうな
お前もその国の一員であり一緒に沈むのがそんなに嬉しいか、と思うけど
ってのはよっぽど麻薬的な楽しみでもあるんだろうな
お前もその国の一員であり一緒に沈むのがそんなに嬉しいか、と思うけど
474名無し三等兵
2018/11/30(金) 14:57:17.76ID:tRkPcyWI 震電のエンジン冷却用空気取り入れ口って
迎え角がある時に流入が減ると思うんだがどうなん?
あの開口角度は主翼と風防の兼ね合いなんだろうけど
迎え角がある時に流入が減ると思うんだがどうなん?
あの開口角度は主翼と風防の兼ね合いなんだろうけど
475名無し三等兵
2018/11/30(金) 16:44:43.56ID:p9Xwmd45 あの末期の極度の資源不足の状況下を指して「今の日本にも通じるコレ分かってる俺カコイイ」君は何言ってんのって感じ
だけど震電の脚含め設計がアレなのは疑うまでもないんだよなぁ
資材とか技術とか体質的な問題じゃなくて、全備5トン級の重量機が高い着陸速度で未熟パイロットが着陸したらな…
疾風も彩雲も着陸速度の速さと機体の重さでよく脚を折ったぐらいなのに
フォッケウルフみたいに未熟なパイロットがバウンドさせても耐えられる作りの機体が無難といえば無難だ
だけど震電の脚含め設計がアレなのは疑うまでもないんだよなぁ
資材とか技術とか体質的な問題じゃなくて、全備5トン級の重量機が高い着陸速度で未熟パイロットが着陸したらな…
疾風も彩雲も着陸速度の速さと機体の重さでよく脚を折ったぐらいなのに
フォッケウルフみたいに未熟なパイロットがバウンドさせても耐えられる作りの機体が無難といえば無難だ
476名無し三等兵
2018/11/30(金) 17:17:47.58ID:XxyZXglH >>475
どうしようもないバカだな
高高度迎撃に特化した戦闘機を作りたいんであって着陸容易な無難な機体を作りたいんじゃないんだよ
優先事項を理解してないバカが作ろうとすると、どの用途にも中途半端な使えない設計になる
どうしようもないバカだな
高高度迎撃に特化した戦闘機を作りたいんであって着陸容易な無難な機体を作りたいんじゃないんだよ
優先事項を理解してないバカが作ろうとすると、どの用途にも中途半端な使えない設計になる
478名無し三等兵
2018/11/30(金) 19:14:44.70ID:Q/aq0P22479名無し三等兵
2018/11/30(金) 19:33:27.30ID:Q/aq0P22 てか何がそんなに不満なんだ?
あれだけの大重量&高翼面荷重の機体が高速で着陸したら衝撃荷重は物凄いし、脚の長さもあって脚折れはあるかもなってのは他の人もよく言っていることだし、懸念を言うだけで腹をたてる沸点の低い方々は毎日が苦痛でしかないだろうな
あれだけの大重量&高翼面荷重の機体が高速で着陸したら衝撃荷重は物凄いし、脚の長さもあって脚折れはあるかもなってのは他の人もよく言っていることだし、懸念を言うだけで腹をたてる沸点の低い方々は毎日が苦痛でしかないだろうな
480名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:04:01.21ID:KcG9G9cj >>479
いやあスマンスマン
ここの住人は俺含め皆ある意味カコイイ者達の集まりだから
カコイイ者同志仲良くやりましょうと言いたかったんだよ
どうせ夢想に過ぎない話を交わしてるんだし
いがみ合っても意味無いからね
言葉足らずでスマンスマン
いやあスマンスマン
ここの住人は俺含め皆ある意味カコイイ者達の集まりだから
カコイイ者同志仲良くやりましょうと言いたかったんだよ
どうせ夢想に過ぎない話を交わしてるんだし
いがみ合っても意味無いからね
言葉足らずでスマンスマン
481名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:09:00.62ID:XxyZXglH >>479
お前の脚がダメだという指摘が想像でしかないからだろ
http://imgs.link/KeDuLn.jpgで設計者が強度的に問題無いと言っているのに、震電以外の例を出して批判するとかバカとしかいいようがない
お前の脚がダメだという指摘が想像でしかないからだろ
http://imgs.link/KeDuLn.jpgで設計者が強度的に問題無いと言っているのに、震電以外の例を出して批判するとかバカとしかいいようがない
482名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:20:03.62ID:Q/aq0P22483名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:26:50.51ID:wrOnjfJe 実際のとこ実戦で足が折れたかなんて実戦に参加してないんだからわからないし設計が違うんだから他の機体と比べる(しかも設計者の違う機体)のは無意味
484名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:36:17.70ID:XxyZXglH だからバカだと言ってる
正解は「完成してないから分からない」なのに、他機がダメだったから震電もダメだと自分の想像を正解の如く語ってる
そもそも震電の前輪式は尾輪式より着陸が容易なんだから、方式の違う他機と比較する事自体ナンセンス
正解は「完成してないから分からない」なのに、他機がダメだったから震電もダメだと自分の想像を正解の如く語ってる
そもそも震電の前輪式は尾輪式より着陸が容易なんだから、方式の違う他機と比較する事自体ナンセンス
486名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:38:01.72ID:Q/aq0P22 ごめん比べているんじゃなくて、こいつらでさえ脚折れたのにもっと速い着陸速度のこいつで大丈夫か?、というあくまで懸念なんだし事実であるかの様に書いてない
ウィキペディアにもどこにでも好き放題書かれている事だから腹立たないでくれという話よ
見るたびいちいち要出典つけたりとか削除とかよほど執着しなきゃそんな事しないだろ?
ウィキペディアにもどこにでも好き放題書かれている事だから腹立たないでくれという話よ
見るたびいちいち要出典つけたりとか削除とかよほど執着しなきゃそんな事しないだろ?
487名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:41:07.38ID:Q/aq0P22 >>484
断定形ではないのだから言うのも自由、それをいちいち腹立ててる方が健康に悪いよ
実際に運用されたバトルプルーフが無い以上、着陸速度と重量という懸念がある時点でどうやってもついて回ると考えた方がいい
断定形ではないのだから言うのも自由、それをいちいち腹立ててる方が健康に悪いよ
実際に運用されたバトルプルーフが無い以上、着陸速度と重量という懸念がある時点でどうやってもついて回ると考えた方がいい
488名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:41:26.48ID:qEyoeZtX489名無し三等兵
2018/11/30(金) 20:43:35.59ID:wrOnjfJe490名無し三等兵
2018/11/30(金) 21:16:54.21ID:Q/aq0P22 >>489
「設計がアレ」は俺個人の感想でしかないし「アレ」の程度とは人によりけりだよね
お前は「アレ」といったら絶対許さんお仕置きしてやる!!、みたいな人間か?
・高過ぎる着陸速度+大重量+脚長いで足折れそう問題
・高高度迎撃機の癖に上昇率低い疑惑(要求の時点で既存の高高度雷電より低い)
・最大運転時に延長軸どうなるか問題
・ピッチ不安定
・右に傾く
・オイル冷却どうすんの?
ぶっちゃけボロクソに言われている中のこの一個に過ぎないのにこれだけポンコツ言われててこの全部に毎回反論するか?疲れるだろ
誰にも分からない以上、大活躍CGムービー付きムック本が出されるのもボロクソ言われるのもついて回る話だと思うぞ
「設計がアレ」は俺個人の感想でしかないし「アレ」の程度とは人によりけりだよね
お前は「アレ」といったら絶対許さんお仕置きしてやる!!、みたいな人間か?
・高過ぎる着陸速度+大重量+脚長いで足折れそう問題
・高高度迎撃機の癖に上昇率低い疑惑(要求の時点で既存の高高度雷電より低い)
・最大運転時に延長軸どうなるか問題
・ピッチ不安定
・右に傾く
・オイル冷却どうすんの?
ぶっちゃけボロクソに言われている中のこの一個に過ぎないのにこれだけポンコツ言われててこの全部に毎回反論するか?疲れるだろ
誰にも分からない以上、大活躍CGムービー付きムック本が出されるのもボロクソ言われるのもついて回る話だと思うぞ
491ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
2018/11/30(金) 21:22:20.49ID:bdQyNgjF まあ震電のプラモ作ったことあれば
『前脚だけは見るからに不安』
『実際折れた』
『操縦席背後のボンベが怖い(ハセガワ1/48)』
みたいな感想を抱くのはごく自然な事。
『前脚だけは見るからに不安』
『実際折れた』
『操縦席背後のボンベが怖い(ハセガワ1/48)』
みたいな感想を抱くのはごく自然な事。
492名無し三等兵
2018/11/30(金) 21:32:07.14ID:XxyZXglH 完成しなかった機体を、失敗作だったと史実みたいに語るお前がバカなだけだろ
493名無し三等兵
2018/11/30(金) 21:35:14.96ID:Q/aq0P22 いや見方変えろよ
完成しなかったんだから突っ込みどころがありゃ何言われても仕方ねぇだろ
完成しなかったんだから突っ込みどころがありゃ何言われても仕方ねぇだろ
494名無し三等兵
2018/11/30(金) 22:03:51.09ID:XxyZXglH 「なんの根拠もない俺のくだらん妄想でスレ汚してごめんなさい」って言えって俺から強要されたら嫌だろ?
自主的な解決見つけろ
自主的な解決見つけろ
495名無し三等兵
2018/11/30(金) 22:28:16.05ID:+wVS3vMa496名無し三等兵
2018/12/01(土) 00:38:19.40ID:i/VuYe/j497名無し三等兵
2018/12/01(土) 00:48:46.76ID:5qd7iYVz 三車輪式はいいけど機首上げ過ぎてペラ駄目にするミスを、ベテランのテストパイロットでさえやらかしてる
実戦の離着陸ではなおさら同じ問題が頻発するだろうな
実戦の離着陸ではなおさら同じ問題が頻発するだろうな
498名無し三等兵
2018/12/01(土) 01:05:18.04ID:lxtGAwLo499名無し三等兵
2018/12/01(土) 01:11:28.99ID:5qd7iYVz500名無し三等兵
2018/12/01(土) 01:15:46.70ID:DWRv8ovU 実戦で不具合発覚じゃなくて試験飛行だろ?
なら対策しない訳がない
なら対策しない訳がない
502名無し三等兵
2018/12/01(土) 01:34:07.10ID:7O/SV+qz >>491
当時の航空機の設計者は理系で東大とか出てる頭が良い連中だから殆どが今で言うアスペ、発達障害だから、一般人が感じるそういった感覚が理解出来ずバカな失敗を数え切れないほど起こしてるね
その点アメリカは製図工とかを重用したから数多くの名作機を生み出すことが出来た
まあ同じ事は旧帝大揃いの今の三菱がクルマやMRJで失敗してる事からも判るが日本人は戦争から何も学んでいない
ね
キャリア官僚の絵空事のアベノミクスの大失敗と同じ事象
当時の航空機の設計者は理系で東大とか出てる頭が良い連中だから殆どが今で言うアスペ、発達障害だから、一般人が感じるそういった感覚が理解出来ずバカな失敗を数え切れないほど起こしてるね
その点アメリカは製図工とかを重用したから数多くの名作機を生み出すことが出来た
まあ同じ事は旧帝大揃いの今の三菱がクルマやMRJで失敗してる事からも判るが日本人は戦争から何も学んでいない
ね
キャリア官僚の絵空事のアベノミクスの大失敗と同じ事象
503名無し三等兵
2018/12/01(土) 02:28:43.29ID:3/t4IWRs >>496
震電の3点静止角は離陸重視でちょい上向きだから
前脚取付位置が前になるほど脚柱が長くなり強度的にも重量的にも損になる
(記載の通り故障時に出しやすい事の方が重要)
3車輪式でも中には前輪がステアしない機体もあるよね
地上で向きを変える時は左右のブレーキを踏み分ける
(停止状態からの時はエンジンをフカして加速後に片ブレーキ)
ただ震電より脚柱が短い機体だけど
震電の3点静止角は離陸重視でちょい上向きだから
前脚取付位置が前になるほど脚柱が長くなり強度的にも重量的にも損になる
(記載の通り故障時に出しやすい事の方が重要)
3車輪式でも中には前輪がステアしない機体もあるよね
地上で向きを変える時は左右のブレーキを踏み分ける
(停止状態からの時はエンジンをフカして加速後に片ブレーキ)
ただ震電より脚柱が短い機体だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】彦摩呂、初めて食べた瞬間「こんなうまいものがあるのか!」と大感動した食べ物とは? 人気チェーン店 [冬月記者★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 高市応援団、これまさか本気で戦争する気だったの?答弁撤回で暴走開始してるが [517791167]
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 彼氏と出来ちゃった結婚した(´;ω;`)
- 週のまんなか地点🍬のお🏡
- 高市「台湾は中国の一部かだっけ??いや日本は条約で台湾に関する全ての権利を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場にない」 [359572271]
