【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/


過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/

【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/

[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/

[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/

模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
2018/12/02(日) 17:56:16.22ID:2B11WURQ
んなアホな事故を起こすアホな飛行機を設計しアホな離陸操作をしたアホな設計者に失礼だぞ?
2018/12/02(日) 18:31:03.75ID:mFit+LEL
安心安全な空の旅をご所望なんだろw
2018/12/02(日) 20:38:25.20ID:XgO7hwb/
高速・重武装のためにああいう形式にした以上、ペラをこする危険は抱き合わせだわさ
それにしてもクリアランスが小さいとこを見ると「なるべく脚は短くしたんだがこの辺で妥協できんか」ってことなんだろうな
2018/12/02(日) 20:38:31.44ID:/s5k7/83
>>520
流石に離陸速度が分かってなかったらヤバいっつの
問題は速度より操縦桿の重さ軽さや迎え角だろ

そもそも当時の計器で、機首上げ何度とか機の姿勢を厳密に把握しながら離陸なんて困難なんだし
戦局もどんづまりで実用化までそう長々と改良を重ねる時間も無いことは自明、
となれば元よりペラをこするリスクを踏まえて最初から対策をしておくのが気の利いた設計者ってもんだろうに
2018/12/02(日) 20:48:46.76ID:LckrS90j
こすっても折れない、
斬鉄剣でペラを作っておけば・・
2018/12/02(日) 20:56:14.01ID:2B11WURQ
同じエンジニアパイロットでも、タンク技師のような「武人の蛮用にたえる」軍馬を作るつもりは無かったのか
2018/12/02(日) 21:22:53.59ID:oklJXECP
震電のスタイルの良さは別格だ
あと一年早く登場し熟成していれば、敗戦してなお現代の国民に根強い人気を持たれ、かつ国防精神を刻みつける(精神的支柱としての)救国戦闘機となっていただろう
2018/12/02(日) 21:42:36.32ID:0P0ZLvLL
>>526
一方でダクテッドスピナーとかキワモノ以外に何だと
2018/12/02(日) 22:31:51.44ID:ayuVkfi7
>>524
戦局云々言うんなら全てがifなんで不毛
あの時点までが全てで、試験飛行の離着陸が容易だったという宮石飛行士の証言以外は全て想像でしかない
2018/12/03(月) 13:45:14.37ID:0H1lKlse
>>524
戦局がああだからこそじゃないの

「奇をてらわずオーソドックスに、そのままフルボッコされて焦土化」のリスクの中では
「奇をてらってまさかの一撃でなんとかなるかも」も試す価値があったんでそ

オーソドックスな機体もあれこれ試作されてるんだしさ
2018/12/03(月) 14:56:21.02ID:DezLhj90
むしろ極端な戦闘以外勝ち目はない
それに賭けるしかない
普通のやり方で勝てないのは散々分かっている事だから、まともな飛行機でやりあえるわけがない
当然飛行機もそうなる
2018/12/03(月) 15:50:51.43ID:cg4zWw8m
前輪に必須のシミーダンパーを鹵獲したハボックからコピーしたぐらいだから3車輪式の降着装置は研究不足だった
プロペラこすったのも後輪の接地点と機体重心点の位置関係が適切(角度にしてわずか2度の範囲内)じゃなじゃったのが原因
主脚位置を10cm後ろに移動する改修で問題を解消できたと思う
緩衝方向(サス角度)がちょっと浅い気もするけどペラは守りやすい
2018/12/03(月) 22:03:55.14ID:baqE1HdQ
>>529
> 試験飛行の離着陸が容易だったという宮石飛行士の証言以外は全て想像でしかない

これの出典知らんけど、「三車輪式だから離着陸の視界がいい、失速させて降ろす必要がない」って程度の話だろ

俺の手元にある「渡辺洋二 異端の空」では、低速時にプロペラトルクの影響から当て舵でも修正しきれないほど右に傾くとか
(宮石操縦士の一回目の飛行で指摘され、調整を加えた二〜三回目でも解消せず)
着陸時の接地直前に少し上げ舵を取ると機首急に上がり、下げ舵一杯にて接地とか、低回転時の機首下げ傾向とか
ブレーキや操縦桿のガタ、操舵の重さ、噴射の燃料が濃すぎて薄い黄褐色の煙を引く、ともろもろの問題点も書かれてるし
そもそも最初の試験でペラをこすって離陸に失敗したという一件だって想像でもifでも何でも無い厳然たる事実

>>530
>「奇をてらってまさかの一撃でなんとかなるかも」も試す価値があったんでそ

機体形式自体はそうだろう、だからといって設計まで全て「まさかの一撃」に頼る訳にいかんでしょ
全体として奇抜な形式なればこそ部分部分は手堅くしていかないと
2018/12/03(月) 22:07:06.61ID:s47NPcE3
http://i.imgur.com/qOwX5xB.jpg
2018/12/03(月) 22:42:46.20ID:s47NPcE3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1707922.jpg
2018/12/03(月) 22:48:51.35ID:s47NPcE3
https://i.imgur.com/juFOH4w.jpg
2018/12/03(月) 22:54:17.61ID:s47NPcE3
https://imgur.com/a/EZdzpuy
https://imgur.com/a/HF65nW3
2018/12/03(月) 23:00:36.04ID:s47NPcE3
https://i.imgur.com/NGPCtP1.jpg
https://i.imgur.com/CwcW9DF.jpg
2018/12/04(火) 07:46:56.41ID:mMBxPWa5
震電のコクピット
液晶パネルも無いのかよ
あると信じてたのに…
2018/12/04(火) 08:48:28.78ID:cAzHT6c9
震電って撮影可能な状態になったのか…
ナチスドイツのジェット機といい見た目がすごい機体は復元しないんだよね
2018/12/04(火) 09:11:31.92ID:cGPYGicW
誰だよ「脚」って文字に赤縁取りしたの…
昔はなかったぞ
2018/12/04(火) 09:28:53.53ID:XxBIpzP2
震電って開発と同時に見切り量産体制に入っていたから初期量産機はトラブル続出だったかもね
終戦時で2号機はほぼ完成状態、約20機分の部品が治具上にあったとあるからね
2018/12/04(火) 11:39:02.83ID:alblkGa3
>>542
だろうね

30ミリ機銃だってまだ未完成の代物だし、
エンジンもブースト圧に制限があり完全な実用には達してなかったというし
空襲の中での開発・製造だし…ともうあれこれ前途は多難だ
2018/12/04(火) 12:23:58.55ID:FmR00zUQ
>>539

凄い面白い事言ってるのにみんな冷たいな…
2018/12/04(火) 12:57:22.99ID:dlm2Ti+D
とはいえその時点で期待されてた迎撃機って、秋水はアレだし雷電はアレだし、
キ87もキ94もあんなんだぞ
手堅いのも飛び道具も、とにかくありったけかき集めて祈るくらいしか残ってねえ

堅実に云々てんなら15年ばかり戻ってインタークーラーとターボチャージャーの研究始めとけ、くらいしかいいようがない
2018/12/04(火) 13:21:53.93ID:alblkGa3
ターボはとてもじゃないが当時の日本で実用化出来る気がしないんだが
二段二速スーパーチャージャーも難しかったのかな
2018/12/04(火) 19:37:18.66ID:g+wHzHkW
司偵と五式のターボは大きなトラブルはなかったそうだから、もう少し早ければ最後の輝きになったかもね
2018/12/04(火) 20:01:05.16ID:aH7erL6P
爆撃機への迎撃機としてはエンジンが被弾しにくい後ろにあるのは有利なんじゃないかね?
逆に対戦闘機戦だと後ろから撃たれる事を想定して前にエンジンがある方が有利な気がする
2018/12/05(水) 12:11:30.92ID:VCYOwqBm
区隊とか中隊とかの編隊を組んで迎撃に向かう震電を想像するとシビレるな
格好良くて
2018/12/05(水) 12:23:12.32ID:grLItkFo
>>548
むしろヘッドオンの際にエンジンブロックがパイロットに対する防御になるから牽引式の方が有利だと思う
むしろ後ろから撃たれた時に操縦席の防弾や燃料タンクぐらいしか遮るものがないからどのみち50口径相手ではエンジンの保護にはならない様な…
2018/12/05(水) 12:58:15.67ID:3l3FQPHo
>>550
震電の形式だと防弾板を操縦席前に設置すれば乗員もエンジンも守られるけど、牽引式だとエンジンの前に防弾板を設置出来ないから「被弾=ペラもエンジンも破壊される」になるんじゃないかと
2018/12/05(水) 13:03:09.63ID:Eq4qBNw4
震電の前方防御は結構充実してんじゃね
機首の機銃自体もそれなりに防弾の効果ありそうだし、弾倉の前面に16ミリ鋼板、風防は70ミリの防弾ガラス
この防弾装備で結構重くなってそうだけども

>>549
そりゃあ、そんな数揃えて戦うことが出来たらさぞかし壮観ではあろうが…
2018/12/07(金) 00:41:27.29ID:YUh1agN2
>>543
20ミリと30ミリを混載すれば威力と速度が両立出来たんじゃないかね?
B-29に20ミリは効果薄い?
2018/12/07(金) 02:50:07.96ID:E+xPeq9u
20mmなら20mm
30mmなら30mmで統一した方が
照準しやすいし着弾も集中すると思うが
2018/12/08(土) 14:54:51.97ID:+BDMGjL7
鮫牙塗装が似合う日本機ナンバーワンの栄冠を与えたい
P40を上回るシャーク感間違いなし
2018/12/08(土) 20:07:24.27ID:iLK5tQcZ
ええ?わからん、震電だとアゴ無いじゃん
2018/12/08(土) 20:56:29.31ID:+BDMGjL7
アゴなんてイラン
https://kiken.etc64.com/wp-content/uploads/2017/12/sh08.jpg
2018/12/08(土) 23:44:41.58ID:JVez+g0f
架空戦記やマンガでも見た事ないから似合わないんじゃ?
2018/12/09(日) 00:09:05.95ID:Ku5FCK65
最低限出っ張りは無いと違和感は出るよな
カーチスはもちろん、ファントムとかも口を書くところがちゃんとある
まあ実際に震電のあの尖った鼻に描こうとしてみれば分かると思う…なんか口が変ってね
2018/12/09(日) 00:55:50.97ID:u2fq4fh5
なんかイロイロと無知を晒してるのが居るな
どうせ他の例が出たらそれはちっとも似合ってない
とか言い出すに決まってるから相手にしないけど
2018/12/09(日) 01:06:54.17ID:Ku5FCK65
そんな煽りするレベルでムカついているなら、いっそ例を出して黙らせてやろうってなるのが普通の男ってもんだろう
2018/12/09(日) 01:11:27.40ID:BYOo9zgg
無知の使い方がおかしい…
実例があって知らないのならまだしもセンスの問題だろ?
最近覚えたのか?w
2018/12/09(日) 01:26:45.12ID:+Fv62ALy
自分が似合うと思っているなら、堂々としていればいい
美的感覚なんて千差万別だ
俺はこういうのも好きだぞ、なんか微笑んでいるようじゃないかw
https://goo.gl/images/epiyYJ
2018/12/09(日) 02:13:12.11ID:3KN1CbPn
無知を晒してるのは>560の方だろw
P40やF4以外でメジャーなシャークティーツを書いた機体は存在しない
レアケースはもちろんあるがレアケースな時点で似合うか似合わないかはお察しの通りw
2018/12/09(日) 14:09:13.41ID:/A7MaYCM
日本で言うなら雷電に稲妻を書いてたみたいなもんかな?
2018/12/09(日) 19:53:36.30ID:HQr7whGw
パーソナルマークみたいのは専用機じゃないと描けないんだから難しいよね
爆撃機ならクルーと機体がセットだけど戦闘機は出撃可能な機体を割り当てられたというし
一番整備状態が良いのが隊長機だろうし
2018/12/09(日) 21:37:12.28ID:/A7MaYCM
今の航空自衛隊でも機体はローテーションさせて運用してるそうだね。
2018/12/09(日) 21:44:48.01ID:PggkbZ3O
別に段差がなきゃいかんてもんでもない<シャークマウス
ドイツでも結構あるもんだな

A-20
https://www.worldwarphotos.info/gallery/usa/aircrafts-2-3/a-20/417-bg-a-20/

B-26
https://www.worthpoint.com/worthopedia/26-marauder-sharkmouth-nose-art-72-152695568

F-16
http://www.f-16.net/g3/f-16-photos/album11/album12/abp

P-51
https://www.flickr.com/photos/705547/20512350683

A-10
https://motherboard.vice.com/en_us/article/ezppvw/a-10-nose-art-is-the-last-of-a-dying-breed

Bf-110
https://www.worldwarphotos.info/gallery/germany/aircrafts-2/messerschmitt_bf_110/zg76-bf110-with-sharks-mouth-nose-art-1940/
2018/12/09(日) 21:48:25.30ID:u2fq4fh5
画像リンクも貼れないマヌケ
2018/12/09(日) 23:35:02.58ID:RSVCXWrx
日本機のマーキングで顔とかあんのかな?
家紋みたいなのとか稲光みたいなのはイメージあるけど
2018/12/09(日) 23:36:54.92ID:RSVCXWrx
自衛隊以外ね
2018/12/10(月) 02:02:18.00ID:AVdUvnrH
旧軍で部隊専用や隊長機マーキングをやったのは海軍機だけらしいね
陸軍は規定以外のマーキングはもちろん現地改造なんかも厳しく禁じていたというし
でも末期には塗装がすごい雑でマーキングどころじゃなかったようで
2018/12/10(月) 02:40:30.53ID:R8EtJWtZ
現地改造を原則禁じてたのは海軍も同じだし部隊マークはむしろ陸軍だぞ、海軍は数字ばっかり
んでどっちも所属で塗装に規律があった
352空の稲妻なんかは例外と考えるのがいいと思う
2018/12/10(月) 13:50:57.34ID:rMOGSvH8
>>569
ん? しゃーくまうすわっ だんさがあるやつ、だけえええ!!
とか言ってたクソ間抜けかな?
2018/12/10(月) 14:42:37.43ID:xRRbwL5o
顔を詰め込み過ぎなんだよなぁ
機首の先細りがきつい震電では絶対>>563のスカイホークのノーズアートみたいなクリーチャー感でてしまう
しかも見る角度によっては前翼でおもいきっし隠れるし
2018/12/10(月) 15:30:51.67ID:m3sMxNIH
>>574
画像リンク出来ないのだけじゃなくIDも理解できないレベルも

>>575
>560
2018/12/10(月) 18:13:49.92ID:V7p39qt9
いやいや話が変な方向に向かってないか?
アゴ無しでも似合うと、アゴあった方が一番似合うってのは矛盾しないぞ
>>568の言うようになんでもありとするなら、日本機で言うと双発機はもちろん彗星だって似合うし、特筆して震電がベストマッチとはとても言えんだろ
まぁ言ってるのは一々煽り入れているひとりのようだけど
578名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 19:45:27.77ID:OauO6xAr
>>575
そうかなるほど
震電に超絶良く似合うのはハンマーシャークというわけだなw
2018/12/10(月) 19:46:36.37ID:Bxl2+mtq
>>577
そいつ人のパソコンスキルにイチイチ文句を付けてる割には
ID解析から同一人物だとバレバレなのに気付かないとか
ドンだけマヌケなんだろうねw

普通は自分が大多数の意見と同じじゃないと仕方ないと
思うのが普通なんだけど
頭がアレだとソレを認められずに狂っちゃうんだろうねw
2018/12/10(月) 21:56:21.19ID:ipNskGIb
やはりシャークマウスが似合うのはクルセイダ―
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2018/03/64762_1test-1.jpg
2018/12/10(月) 22:26:34.35ID:oBG2ASFK
>>569
ttp://i.imgur.com/fME6aer.jpg
2018/12/10(月) 22:38:14.95ID:COkuR//P
A-10の機首にはアヴェンジャーの膨らみがあるし、口から砲口が出る形になるのもあって非常に馴染みの良い例
でかいアゴが無い場合でも機首が尖ってなくて丸っこい攻撃機・爆撃機にはだいたい似合うんだよ
マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば充分シャークマウス向きの形といえる

しかしF-16なんかはかなり無理矢理感あるし機体イメージともミスマッチ
583名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 22:46:11.61ID:ZRxV1uti
> マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば
> マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば
> マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば
> マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば
> マスタングのようなちょっとした冷却器の膨らみでもあれば 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/10(月) 22:57:46.89ID:Z95KeU50
>>582
以前台湾空軍がフライングタイガースの真似をF-16でやったときに、日本の軍オタから散々に似合わないセンスないとキレられてた
あれはいくらかやっかみもあるだろうけどね
2018/12/10(月) 23:02:18.97ID:Z95KeU50
https://flyteam.jp/news/article/51015/3128

日本機撃墜マークまで再現、抗日戦勝70周年記念塗装なんだが、案の定日本の軍オタはガチギレ
ダサいだの書きまくられてたな
2018/12/10(月) 23:28:03.40ID:Ikd2VzBQ
>>585
70年も前の話をまだ根に持っているとか相変わらずチョンはキチガイだなw
いまだに初期タイプのF16を使う貧乏国のクセに生意気だぞ(ここはドライもんのジャイアン風に)
2018/12/10(月) 23:34:59.16ID:tA5cT7Cy
誰か絵心あるヤツ、鮫震電デザインしてくれ
2018/12/11(火) 02:35:34.24ID:8QMI9NeE
ttp://pbs.twimg.com/media/CNg7IBcUEAEDoKw.jpg
いや、マスタングの機首インテークはキャブレターの吸気口か
あらためて真横の形みるとスマートなイメージ以上に結構しっかりしたアゴしてるわ
ただ、ずっと見てるとでかい冷却器アゴと合わせて二重アゴのデブという気がしてくる

>>584
だったら日本でもF-2にシャークマウスを描こう
ttp://photos1.blogger.com/blogger/1489/1380/1600/f-2a.jpg
ttp://04-squadron.up.n.seesaa.net/04-squadron/image/2006C9B4CEA4B9D2B6F5BAD720F-22001.jpg
んーこのインテークもたしかにアゴはアゴなんだけども…正直かこわるいw
2018/12/11(火) 07:57:47.09ID:HWMGw76m
今でもツイッターとかで、シャークマウス 似合わない
で検索すると半分くらいは台湾空軍のF-16の件だった
当時の軍オタの反応としてはクッソ似合わないってね
てか他にもちょくちょく似合わない機があるな
書いてみた、って感じの
2018/12/11(火) 13:01:54.37ID:pTqGf/IH
とはいえBf110とかマローダーとかのすんなり丸い機種に書いちゃってるのもアリなんよな
震電の機種だとサメつーよりワニっぽいかもしらんけど
2018/12/11(火) 13:22:34.57ID:2HgqxOsg
P51の冷却器はどう見てもアレだろ
ほらアレ
馬だけに馬並みの勃起ブツ
2018/12/11(火) 16:33:32.67ID:8QMI9NeE
>>591
……すごく…おおきいです……
2018/12/11(火) 18:05:57.18ID:m7jCXz9b
F-16にシャークマウスは一見で似合ってねぇって分かるわ
軍板民のセンスなんて壊滅してんだろというのはよく言われた話とはいえ
ただ震電の格好良さは群を抜いているので、カッコいい柄は大抵似合うと思う
震電がシャークマウス似合わないというより、スマートな震電に、スマートとはかけ離れた方向性のシャークマウスの方が見合わない
ニュアンスとしては同じかもしれんが
2018/12/12(水) 00:34:10.70ID:8uxMPGGt
サンダーチーフとかも『似合ってないシャークティース』があったような。

とか思って検索してたらスピットファイヤに描いた馬鹿まで居ると判って、もうこれ以上探す気にならなくなった。
2018/12/12(水) 06:47:29.77ID:3ntuoTFr
F6FだってLa5だって豪快に牙を描き込んでる
描く方からすれば似合うも似合わぬもへったくれも無くて
ただ単に描きたいから描いてる
それ以上でもそれ以下でもない
2018/12/12(水) 11:11:21.52ID:uchFTbIN
P-40なんかシャークマウスが描いてないと間違ってるように見えるレベル
2018/12/12(水) 12:18:09.48ID:qAQT6fEa
結局、コイツが最強か・・
デザイン的にアメリカ機だがw

https://i.imgur.com/4ZtNCgC.jpg
2018/12/12(水) 12:20:23.22ID:416Fo1Cr
詳しい起源は知らんが、あの野暮ったいP-40のアゴに精悍さを持たせる為に書いたとも言われているからなぁ…
ブサイクな戦闘機に書くならまだしも、もとからイケメンな飛行機に書いてみたらどうなんだろうか
2018/12/12(水) 12:52:42.20ID:3PP3kluN
戦闘機は軍=国の所有物なのにマーキングとかして良いのだろうか?
2018/12/12(水) 15:06:33.58ID:VT/1O2MT
描いてみたらすげーサメっぽくはあるが、
なんかツラナガコビトザメみたいになった・・・
鼻っ面が長すぎるんだな
2018/12/12(水) 15:07:37.66ID:ceq+vInM
税金で記念マーキングとかどうかと思うよねw
2018/12/12(水) 15:38:50.90ID:pzYSHJ3V
>>600
前翼の両端を目にして
シュモクザメで頼む
m(_ _)m

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQ0NXVoyhYD-CDdCxwB9xb4irwZVgF8WPkKqSlSpUgiLQnABWx6
2018/12/12(水) 23:49:36.15ID:iX++AwDs
おまえらザクレロを忘れてはいませんか?
2018/12/13(木) 00:47:33.23ID:V5jKe5/q
>>603
あれは究極の直線番長だったな。

もしザクレロが旧日本軍にあれば、少しは歴史が変わってたかも?
どのみち負けはしたんだろうけど…
2019/01/09(水) 22:07:14.60ID:sIuZ5I2x
1/72 scale Kugisho MXY-6 Test-bed of the Kyushu J7W Shinden
http://www.anigrand.com/AA2135_MXY-6.htm
http://www.anigrand.com/images/items/AA2135_MXY-6/AA2135_MXY-6_parts.jpg
2019/01/09(水) 23:15:18.31ID:jUrtK7OK
送料込み70ドルかぁ……
2019/01/09(水) 23:23:50.48ID:Ua1C97hS
ttp://www.anigrand.com/images/items/AA2135_MXY-6/AA2135_MXY-6_real-1.jpg
ttp://www.anigrand.com/images/items/AA2135_MXY-6/AA2135_MXY-6_real-2.jpg
全体としてはもっさい形だけどキャノピーだけちょっと先進的な感じ
2019/01/28(月) 08:55:57.92ID:vT6UV5Zi
震電は改造による重心移動には強いのかも
前翼の面積増減や取付角の増減は主翼を動かすよりハードル低いと思われる
2019/01/29(火) 00:41:06.87ID:38DYrEhD
どんな改造やねん
2019/02/10(日) 22:13:21.50ID:llTO6W8F
どんな改造だとお題が出ていたようだが何も思いつかなかった。

戦後ならエンジン換装してRRニーンを積めるかな。
脚も縮めて、垂直尾翼は上にずらして。
2019/02/16(土) 05:27:27.32ID:3F1k+S2a
発動機変更
武装変更
複座化
夜戦化
対地襲撃機化
2019/02/16(土) 17:08:15.29ID:Z8WaMno3
前翼機と言えど重心は主翼の上にあると思うが、
そうなると弾倉の位置が重心からずいぶん遠い。
全弾撃ち尽くした状態だと重心が後ろに下がって、
縦安定が悪くなり過ぎる心配はない?
空薬莢を回収するからそれほど影響は無いのか?
2019/02/16(土) 17:59:02.54ID:uXNEn91a
そんなの燃料の重さに比べたら大したことなくね?
2019/02/16(土) 21:00:29.77ID:MV4rVog4
重心位置
    MAC(%) 機首先端より(mm)
試験 -14.0     5,875
正規 -12.6     5,903
過荷 -9.95     5,956

MAC: 2,000 mm (符号は機首から後方が正)
2019/02/18(月) 15:39:50.18ID:AduK3Zf9
     重量  MAC 胴体先端〜
正規 4928kg -12.6% 5.903m
過荷 5228kg -9.95% 5.956m

正規状態で重心から弾倉まで約2.85m。
弾頭と装薬で400〜500g×240発で100kg前後。
重心移動量 = 2.85×100/(4928-100) = 0.058m
正確には (4928×5.903 - 100×(5.903 - 2.85) / (4928 - 100) = 5.962m
      5.962 - 5.903 = 0.059m
30ミリを撃ち尽くした後の重心はMACで約3パーセント後退する。
200Lの増槽を2個積んだ時と同じか少し大きいくらいの重心移動になる。

増筒の重量 = 5228 - 4928 = 300kg
増筒の重心 = (5228×5.956 - 4928×5.903) / 300 = 6.827m

増槽はかなり後ろに積むんだね。
後退翼で主脚より外に積むから仕方ないのか。

MACの前端までの距離(参考)
5.903 + 0.0126×2.000 = 6.155m
5.956 + 0.0995×2.000 = 6.155m
2019/02/18(月) 18:35:54.11ID:H9TcP4hW
胴体内の燃料タンクの方が影響あるんじゃね?
617名無し三等兵
垢版 |
2019/02/18(月) 19:11:35.90ID:AduK3Zf9
胴体タンクの燃料は280kg(400L)で先端から約4.9mだから重心からは1mしか離れていない。
100kg×2.85m ≒ 280kg×1.00m だから重心の移動量はほぼ同じ。
翼内タンクも280kg(200L×2)だがこちらは重心より後ろにある。
まあ、10cmぐらいの誤差はあるかも知れんけど。
2019/02/19(火) 09:48:58.58ID:0RZXZcSw
数字で見ると面白いね
まあ影響はほぼないって事か
2019/02/19(火) 14:51:35.07ID:HQG8p9Oo
先翼ゆーてもどのくらい揚力積むかによって重心位置な全然違ってくるし
2019/02/19(火) 16:11:31.78ID:2XqitjmX
ラジコン機の話だけど
機首下げはストンと落ちるのに対して機首上げは初動がにぶいと
ラジコン雑誌で読んだ事がある
単発プッシャー型エンテ機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況