前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/
過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/
【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/
[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/
模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
763名無し三等兵
2019/07/27(土) 12:10:58.67ID:9bSR5CdT テイルドデルタって言葉があるんだが…
764名無し三等兵
2019/07/27(土) 12:23:23.53ID:m/++TIUK ルータン ロング・イージー
のがググったら画像で出てきた。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fblog%2f000%2f041%2f302%2f139%2f41302139%2fp1.jpg%3fct%3d5fe3ec3ae9ac
2000機も作られたそうだ。震電のデザインは間違ってはいないということか。
のがググったら画像で出てきた。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fblog%2f000%2f041%2f302%2f139%2f41302139%2fp1.jpg%3fct%3d5fe3ec3ae9ac
2000機も作られたそうだ。震電のデザインは間違ってはいないということか。
765名無し三等兵
2019/07/27(土) 12:29:51.14ID:m/++TIUK766名無し三等兵
2019/07/27(土) 16:02:22.36ID:8RzKqZfw スペック見れば大直径プロペラが不用なんて一目瞭然だろ。
比較するのもバカらしい。
比較するのもバカらしい。
767名無し三等兵
2019/07/27(土) 18:28:25.01ID:bkCDjs9w 武装して超高空へ迎撃しに行く機体じゃないからな
768名無し三等兵
2019/07/28(日) 01:44:33.99ID:VNyEM3UX 震電は高効率のプロペラが開発出来なかったから
糞でかくなったとか聞いたが
糞でかくなったとか聞いたが
769名無し三等兵
2019/07/28(日) 03:00:43.35ID:qfLq/1jx どこで聞いたか知らんけど、比較も検証も出典も明らかでない与太話を信じてしまったんだろ?
空気の薄い超高空での迎撃任務が目的なんだから小径に出来る訳がない
もっと大きくしたいくらいだが機体の都合でこの大きさになった
それでも効率を上げたいからと試作機が6枚ペラになったのは3枚ペラの治具を使用して比較的簡単に製造できるから
量産機ではブレード幅を7割、面積を5割増した4枚ペラになる予定だった
空気の薄い超高空での迎撃任務が目的なんだから小径に出来る訳がない
もっと大きくしたいくらいだが機体の都合でこの大きさになった
それでも効率を上げたいからと試作機が6枚ペラになったのは3枚ペラの治具を使用して比較的簡単に製造できるから
量産機ではブレード幅を7割、面積を5割増した4枚ペラになる予定だった
770名無し三等兵
2019/07/30(火) 16:13:18.35ID:HkwcO7Qn やれることなら3枚ブレードのコントラペラなんかやりたかっただろうけどな
771名無し三等兵
2019/07/30(火) 16:54:09.58ID:XtT4EWQg 技術面や時勢もあるけど重量増も理由でやらないと決定したとあるね
772名無し三等兵
2019/08/03(土) 08:20:06.96ID:OoJMmC2t Do 335のような形式にするのは・・・ぜんぜん違う構造になってしまうね
773名無し三等兵
2019/08/03(土) 10:00:05.86ID:CM6PXcmM 量産型のハ43-44になると流体継手じゃなくてクラッチになるからだいぶ軽量化され性能向上するんじゃないかね?
774名無し三等兵
2019/08/03(土) 22:03:35.16ID:OoJMmC2t 震電の6枚プロペラは確か固定ピッチだったような
775名無し三等兵
2019/08/03(土) 22:34:22.74ID:tOxuEQ9Y 可変ピッチだよ、住金VDM油圧式
8号機以降のハ43-44だと油冷却器の能力縮小と滑油搭載量減でそこそこの重量減になるんじゃないかなと思う
8号機以降のハ43-44だと油冷却器の能力縮小と滑油搭載量減でそこそこの重量減になるんじゃないかなと思う
777名無し三等兵
2019/08/04(日) 01:24:58.96ID:I5KnGlHn 自動可変ピッチ定速プロペラがどれだけ凄い発明か理解してないのが居る
779名無し三等兵
2019/08/04(日) 06:41:56.44ID:waO47vAU 実機の写真は5ch規則でブログリンクできず
http://www.kjclub.com/data/cafe_plasticmodel_6/2018/07/01/1530390711_e830637506dd2337c1428983e32f6f02.JPG
昔の震電プラモは軸付近の羽根が異様な広幅だった
と記憶しているが、実際はそうでもないな
http://www.kjclub.com/data/cafe_plasticmodel_6/2018/07/01/1530390711_e830637506dd2337c1428983e32f6f02.JPG
昔の震電プラモは軸付近の羽根が異様な広幅だった
と記憶しているが、実際はそうでもないな
780名無し三等兵
2019/08/04(日) 14:14:14.35ID:CNgmHX01 途中にスペース入れるとか頭使えや
781名無し三等兵
2019/08/04(日) 15:08:14.85ID:ANyiQQpp 昔は震電のスピナーはプロペラと同じ茶色表現だったのに今は濃緑色だよな
実機は確かめようがないと思うんだけどスミソニアンに保管されてるのかな?
実機は確かめようがないと思うんだけどスミソニアンに保管されてるのかな?
782名無し三等兵
2019/08/04(日) 17:45:33.21ID:waO47vAU783名無し三等兵
2019/08/04(日) 17:55:55.94ID:waO47vAU785名無し三等兵
2019/08/05(月) 06:23:32.36ID:1ZfPEv1t 実機があるからどうせあとで確認できるし。
786名無し三等兵
2019/08/05(月) 06:53:37.10ID:1ZfPEv1t 確かにスピナーが茶色っぽいカラー写真があるな
https://wemp.app/posts/3bee3e58-db05-4b03-a587-1c7eae0c01b0
https://wemp.app/posts/3bee3e58-db05-4b03-a587-1c7eae0c01b0
787名無し三等兵
2019/08/05(月) 06:57:50.49ID:1ZfPEv1t こっちの震電サイトの方がいいな
http://www.how01.com/post_vWa5404X3lqDq.html
http://www.how01.com/post_vWa5404X3lqDq.html
788名無し三等兵
2019/08/05(月) 07:20:01.10ID:9m6AC1sD 工場でのカラー写真は着色じゃないの
789名無し三等兵
2019/08/05(月) 08:43:31.37ID:DzAcJjSK 全部着色だよ
790名無し三等兵
2019/08/05(月) 08:58:46.16ID:30haAuN7 ガーバー施設でブレードを外した状態で木箱に入ったプロペラ本体のカラー写真は本で見たけどスピナーは付いてなかった
アメリカの原野で放置されていた時に紛失したのかもね
アメリカの原野で放置されていた時に紛失したのかもね
791名無し三等兵
2019/08/05(月) 12:57:36.78ID:M0Im8RgA 野原センセイの心眼で見極めてもらおうぜ
飴色ってことになるかもしれんが
飴色ってことになるかもしれんが
792名無し三等兵
2019/08/05(月) 19:09:18.54ID:1ZfPEv1t 5chの模型震電スレ(倉庫入)でも調べたが、プラモデルでの
メーカーのスピナ色指定は茶色だけど、制作者からは濃緑の意見
も多くて、震電のスピナ色は謎のままだった。
メーカーのスピナ色指定は茶色だけど、制作者からは濃緑の意見
も多くて、震電のスピナ色は謎のままだった。
793名無し三等兵
2019/08/05(月) 19:31:20.89ID:30haAuN7 鶴野さんは亡くなられたそうだけど清原技師はご存命なんだろうか
794名無し三等兵
2019/08/05(月) 20:28:17.15ID:30haAuN7795名無し三等兵
2019/08/06(火) 06:07:45.21ID:IUcsCvVt798名無し三等兵
2019/08/06(火) 20:15:55.43ID:35ADfjgU 20年前か〜
お元気なら雑誌でも取材して欲しいな
お元気なら雑誌でも取材して欲しいな
799名無し三等兵
2019/08/07(水) 02:15:37.72ID:mTsK36wr 何名の方がご存命なのかね?
https://i.imgur.com/tOkEa6L.jpg
https://i.imgur.com/tOkEa6L.jpg
800名無し三等兵
2019/08/07(水) 05:39:45.05ID:HFIsDj7b 震電のモックアップの写真見たら酸素瓶が斜めに積んであるけど、上昇中に垂直になるようにだよね?
あれって圧縮空気じゃなくて液化酸素?
機首下がりでももちろん大丈夫なんだよね?
あれって圧縮空気じゃなくて液化酸素?
機首下がりでももちろん大丈夫なんだよね?
802名無し三等兵
2019/08/15(木) 23:30:07.40ID:/PrBztfw 戦中の震電の写真発見とかないのかねえ
滑空試験機や強度試験機(0号機)、モックアップはあるのに完成した一号機の写真が一枚も無いのが寂しい
劣化した8mmフィルムじゃ詳細が判らない
滑空試験機や強度試験機(0号機)、モックアップはあるのに完成した一号機の写真が一枚も無いのが寂しい
劣化した8mmフィルムじゃ詳細が判らない
803名無し三等兵
2019/08/24(土) 13:02:29.21ID:2lFp5NcQ どうも延長軸が無駄に思える
エンジンを胴体後端まで下げて、重心が後退した分主翼ももっと後退翼かデルタ翼みたいにするのはどうだろう
エンジンを胴体後端まで下げて、重心が後退した分主翼ももっと後退翼かデルタ翼みたいにするのはどうだろう
804名無し三等兵
2019/08/24(土) 15:02:07.25ID:S/8gWvum 後退翼って構造力学的にあんまりやりたくないんだけど知ってた?
805名無し三等兵
2019/08/24(土) 18:34:56.30ID:IBMSTP19 お前の性格が悪いのは知ってた
806名無し三等兵
2019/08/24(土) 18:41:22.56ID:UbXRTwqV 400ノットで震電とほぼ同じ最高速度
https://i.imgur.com/BjGyuTa.jpg
https://i.imgur.com/BjGyuTa.jpg
808名無し三等兵
2019/08/24(土) 19:40:54.36ID:pmc7vj45 空力特性的にもイヤです
809名無し三等兵
2019/08/24(土) 19:48:16.30ID:7gfGsjPT 経済的にも工数が増える
810名無し三等兵
2019/08/27(火) 13:31:35.14ID:LFcrhAnW 震電のエンジン架は主翼の桁とセクション共用して軽量化してるってのもあるしな
延長軸やめてもエンジンを後ろに持ってってエンジンマウントやら補強入れるとあまし軽くならんかもしれん
延長軸やめてもエンジンを後ろに持ってってエンジンマウントやら補強入れるとあまし軽くならんかもしれん
811名無し三等兵
2019/08/27(火) 14:29:06.22ID:hx1uNG+W 主翼に機銃を積んでないし主脚が翼弦の真ん中辺にあるから主翼前半に凸凹がないクリーンな機体だよね
空気抵抗も小さそう
空気抵抗も小さそう
812名無し三等兵
2019/08/28(水) 04:00:07.18ID:KTHTZId4 中央部をプレス部品で箱型に組んで前後をくっつけるって構造だから本当にクリーンかってとちっと怪しいが
まあ穴が開いてるよりマシか
まあ穴が開いてるよりマシか
814名無し三等兵
2019/08/29(木) 17:20:08.08ID:FB+nh59e 垂直尾翼も震電みたいにプロペラから離した方が効率いいんちゃう?
817名無し三等兵
2019/08/30(金) 00:00:25.85ID:Q48UnjI3 Combat aircraftつっても、どうせゲリラ虐めに使うCOIN機だろ
寧ろ、こんなに速度出んで良いわ
寧ろ、こんなに速度出んで良いわ
818名無し三等兵
2019/08/31(土) 03:24:59.49ID:IEHCmEhC プラスネジって日本だと戦後のはずだよね
https://i.imgur.com/2m7EeIA.png
https://i.imgur.com/2m7EeIA.png
819名無し三等兵
2019/09/03(火) 22:36:55.25ID:ZtO72jcY 確かゼロではなかったと思うが見た感じ戦後ものっぽい気もする
820名無し三等兵
2019/09/04(水) 16:54:12.25ID:6P149p1w プラスネジは1938年に特許契約して日本に入ってるらしい
飛行機にマイナスネジを使うと
ネジ頭の溝が外板を削る事があるから
プラスネジが使われるようになったとどっかで読んだな
飛行機にマイナスネジを使うと
ネジ頭の溝が外板を削る事があるから
プラスネジが使われるようになったとどっかで読んだな
821名無し三等兵
2019/09/04(水) 17:57:05.63ID:N/yB2B6K ネジ頭に水や汚れが溜まらないようにマイナスを使うと初耳学でやっていたな
822名無し三等兵
2019/09/10(火) 01:04:07.30ID:Dk2eL2HI マイナスねじの締めにくさ考えたらよっぽどの理由がないと使いたくねえ
823名無し三等兵
2019/09/10(火) 02:07:34.57ID:nTAyiOWE 九州飛行機でプラスネジを使っていたとは思えないから、アメリカでガラスを入れた時にプラスを使ったんだろうね
824名無し三等兵
2019/09/10(火) 05:46:50.02ID:LSDKnWdA 動力付きのネジ回しを使うにはプラスネジでないと無理だが、
日本ではマイナスネジしか使われておらず全て人の手で回すしかなくて製造の手間が何倍も違う
撃墜したB-29に使われているプラスネジを見てエンジニアは羨ましがった…なんて話をどこかで読んだなあ
日本ではマイナスネジしか使われておらず全て人の手で回すしかなくて製造の手間が何倍も違う
撃墜したB-29に使われているプラスネジを見てエンジニアは羨ましがった…なんて話をどこかで読んだなあ
825名無し三等兵
2019/09/10(火) 09:01:34.25ID:PsGvScgu 内側に緩み止めナットが使われているから時代が全然合っていない…
https://i.imgur.com/znU7ell.jpg
https://i.imgur.com/znU7ell.jpg
826名無し三等兵
2019/09/10(火) 13:11:36.84ID:PsGvScgu マイナスばかり
https://i.imgur.com/xfpMThg.jpg
https://i.imgur.com/xfpMThg.jpg
827名無し三等兵
2019/09/10(火) 13:34:07.27ID:NbV7S4XA 計器の配置が過去発売されていた模型と違うけど、現物だしこれが正解って事ですよね
ネジの規格が違うからインチネジを強引にねじ込んでないといいんですが・・・
ネジの規格が違うからインチネジを強引にねじ込んでないといいんですが・・・
828名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:22:37.70ID:PsGvScgu >>827
実物(試作1号機)はもちろんこれで間違いではないんだけど模型の方が正式の可能性が高いんだよね
というのも、そもそも設計図に描かれた計器板と試作1号機では計器の配置や計器板の形が違う上に
敗戦時に九州飛行機の工員が命令により破壊した物を、接収した米軍が飛行を試みた時に米製の計器を組み込んだりしている
なので1号機は配置を含め現在はオリジナルとはかけ離れた姿になっている
オレンジ色表示の計器類はアルファベット表記なので米製、白表示は日本製だと思われるが配置が変えられたりしてる
計画図
https://i.imgur.com/BGikn66.jpg
モックアップ(木製実物大模型)
https://i.imgur.com/VNXVrSV.jpg
1号機(米製計器が組み込まれる前)
https://i.imgur.com/OwlgysG.jpg
実物(試作1号機)はもちろんこれで間違いではないんだけど模型の方が正式の可能性が高いんだよね
というのも、そもそも設計図に描かれた計器板と試作1号機では計器の配置や計器板の形が違う上に
敗戦時に九州飛行機の工員が命令により破壊した物を、接収した米軍が飛行を試みた時に米製の計器を組み込んだりしている
なので1号機は配置を含め現在はオリジナルとはかけ離れた姿になっている
オレンジ色表示の計器類はアルファベット表記なので米製、白表示は日本製だと思われるが配置が変えられたりしてる
計画図
https://i.imgur.com/BGikn66.jpg
モックアップ(木製実物大模型)
https://i.imgur.com/VNXVrSV.jpg
1号機(米製計器が組み込まれる前)
https://i.imgur.com/OwlgysG.jpg
829名無し三等兵
2019/09/15(日) 15:58:33.59ID:2yVQJ9nt この時代って機体に時計は組み込まれてない?
腕時計や懐中時計のみ?
懐中時計をパネルにセット出来る機体もあったような
腕時計や懐中時計のみ?
懐中時計をパネルにセット出来る機体もあったような
830名無し三等兵
2019/09/15(日) 16:12:46.14ID:N9XIj2lo なんでここで訊こうと思ったんだろ?
832名無し三等兵
2019/09/15(日) 17:35:57.27ID:FUOPf0Lq 当時、時計は機体の装備品ではなく個人装備品
833名無し三等兵
2019/09/15(日) 19:32:59.28ID:lxfV0iYq 今の自衛隊と一緒だね…
というか自衛隊は一部の部隊以外は個人装備ですらなく私物
ミルスペック的な所持制限もなくGショック使用者が一番多いとか
部隊行動の基本となる時計が私物とは日本は平和だねえ
というか自衛隊は一部の部隊以外は個人装備ですらなく私物
ミルスペック的な所持制限もなくGショック使用者が一番多いとか
部隊行動の基本となる時計が私物とは日本は平和だねえ
834名無し三等兵
2019/09/16(月) 00:29:35.92ID:vlyGBJN/ 当時は拳銃も軍刀も、装備のけっこうな割合が私物
835名無し三等兵
2019/09/16(月) 01:35:09.69ID:gjflUemg 自衛隊駐屯地の一般開放で売店に行ったら制服(作業服?)やら制帽、階級章まで売っていたから基本装備品は自分で買うんじゃね?
あるいは初回とか年1回だけ支給とか
あるいは初回とか年1回だけ支給とか
836名無し三等兵
2019/09/16(月) 01:42:52.84ID:7Vz58Rll 士官は特殊な物を除き個人装備が支給じゃなくなるからな
その分、相応の手当を貰ってるし、好き勝手出来る訳だが
これは程度の差は有ってもどこの軍隊でも一緒
その分、相応の手当を貰ってるし、好き勝手出来る訳だが
これは程度の差は有ってもどこの軍隊でも一緒
837名無し三等兵
2019/09/16(月) 12:24:27.39ID:ZKBnMQxf もし量産されていたらこの長い脚にに苦労したんじゃないかね?
はしごやステップが無いと緊急時でも乗降出来ないだろうし整備も全て高い位置
弾や燃料の補給も1機や2機ならまだしも部隊となると順番待ちになるんじゃないかねえ
https://i.imgur.com/TDKpvZC.png
https://i.imgur.com/rNNGkjq.png
https://i.imgur.com/AXicQ7x.png
はしごやステップが無いと緊急時でも乗降出来ないだろうし整備も全て高い位置
弾や燃料の補給も1機や2機ならまだしも部隊となると順番待ちになるんじゃないかねえ
https://i.imgur.com/TDKpvZC.png
https://i.imgur.com/rNNGkjq.png
https://i.imgur.com/AXicQ7x.png
838名無し三等兵
2019/09/17(火) 11:30:07.63ID:Wlnz8N80 それ以前に着陸時にへし折る事故が続出する予感
839名無し三等兵
2019/09/17(火) 12:10:47.73ID:dKYOH7py このスレだけでも脚折れそうという感想が何度も出ているが、見た目だけで根拠は何もない
当時の開発者の回想録では脚強度は問題ない設計が出来たが、量産化された時の工作精度が維持出来るか不安だみたいな話は読んだ事がある
確かモリブデン鋼の加工が九州飛行機以外では精度が出ないとかそんな話だったかな
当時の開発者の回想録では脚強度は問題ない設計が出来たが、量産化された時の工作精度が維持出来るか不安だみたいな話は読んだ事がある
確かモリブデン鋼の加工が九州飛行機以外では精度が出ないとかそんな話だったかな
840名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:16:21.76ID:HneEyVmh841名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:19:18.21ID:DnBFVrWE 「実験で問題無かった」ではなくて、量産機で実戦投入してみないことには
842名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:43:19.39ID:KY/4KIiU 設計では問題ないと言うが、じゃあ四式戦の脚は設計に問題があったのを分かって製造したのか?
843名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:56:28.33ID:HneEyVmh 他機の、しかも陸軍の事をここで言っても知らんし、震電の量産機が出来上がってないの憶測以外の事は言えない
事実として実験と試験飛行では問題なかった、とだけは断言できる
事実として実験と試験飛行では問題なかった、とだけは断言できる
844名無し三等兵
2019/09/17(火) 19:07:53.66ID:7UNj4yHb 設計的には問題無くて製造段階でやらかした例など世の中幾らでもあるだろうに
切り分けが出来ずにダメだダメだ云うのがマスゴミ含め多過ぎるな
切り分けが出来ずにダメだダメだ云うのがマスゴミ含め多過ぎるな
846名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:11:53.63ID:KY/4KIiU 四式戦の脚だって試験段階で折れてりゃ実用化されるときには強化されてただろうに、
問題なく正式化されたから折ったらパイロットが未熟だとか路面状態が悪いとか言われる
問題なく正式化されたから折ったらパイロットが未熟だとか路面状態が悪いとか言われる
847名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:16:41.31ID:Vv3U3rGG 四式戦でいえば
>脚が折れる最大の原因は操縦者の技量の低下と滑走路面の荒廃
らしい
まあ
>機体そのものの質的低下があったことも否定できない
としてるが
>脚が折れる最大の原因は操縦者の技量の低下と滑走路面の荒廃
らしい
まあ
>機体そのものの質的低下があったことも否定できない
としてるが
848名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:17:49.34ID:Vv3U3rGG よーするに設計時想定より荒い使い方したら壊れたとか設計した通りできてなくて壊れたとかそゆ話
849名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:36:23.05ID:KY/4KIiU 想定が甘かったのでは?
850名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:47:15.00ID:WFKgTPH3 震電で折れそうだと言ってるのは前、主、両方?
852名無し三等兵
2019/09/17(火) 21:16:42.90ID:lUTmZXmR つまりどんなに撃たれても墜ちないようにすればいいのと同じだね
853名無し三等兵
2019/09/17(火) 21:44:06.08ID:hCtUngjx 日本が戦争になればレアアースが不足して金属が弱体化するし
女子供が生産するから正確さが失われるのは目に見えて明らかなのに
ドヤ顔で普通に設計してる技術者ってタイヤが取れる車を設計する様な
今の技術者と何も変わってなくて草
女子供が生産するから正確さが失われるのは目に見えて明らかなのに
ドヤ顔で普通に設計してる技術者ってタイヤが取れる車を設計する様な
今の技術者と何も変わってなくて草
854名無し三等兵
2019/09/18(水) 00:45:55.24ID:5lUSYGTB えらいまあざっくりとした結論になったなw
もう震電関係ない中学生の駄文w
もう震電関係ない中学生の駄文w
855名無し三等兵
2019/09/18(水) 04:03:59.19ID:WENSa4pD >金属が弱体化するし
斬新な表現だなw
斬新な表現だなw
856名無し三等兵
2019/09/18(水) 13:35:42.19ID:oQzooTv8 そら配備されてない以上、キッチリ750km出て30mm砲の威力でB29をバッタバッタと叩き落としたかもしれんわさ
同様に発動機の過熱、脚折れ、稼働率低下、出力発揮できずなどで「評判倒れ」の可能性だって当然ある。
で、日本機に発生した事例を考えるに「脚にトラブル起こしそうな可能性が高いんじゃないか、着速も高いし」
と言ってるわけなんだが、それを「ぜんぶ憶測」「ただの憶測」で済ませるならもう史実以外のことは何もいうなってことだぜ
同様に発動機の過熱、脚折れ、稼働率低下、出力発揮できずなどで「評判倒れ」の可能性だって当然ある。
で、日本機に発生した事例を考えるに「脚にトラブル起こしそうな可能性が高いんじゃないか、着速も高いし」
と言ってるわけなんだが、それを「ぜんぶ憶測」「ただの憶測」で済ませるならもう史実以外のことは何もいうなってことだぜ
857名無し三等兵
2019/09/18(水) 13:36:58.01ID:oQzooTv8 ま、実際に起こらなかったことは全て想像になるんで、
「憶測」「根拠を言え」「お前は素人」とか言い続けてればいくらでもやれるだろうけど?
「憶測」「根拠を言え」「お前は素人」とか言い続けてればいくらでもやれるだろうけど?
858名無し三等兵
2019/09/18(水) 15:13:43.91ID:MwjZnnOC 30ミリはあんなに仰角付けないといけないほど小便弾なのか
859名無し三等兵
2019/09/18(水) 15:44:00.01ID:3UstdZEx やたら重い機体を長い脚で高速で着陸させる、こんなの悪い悪寒しかしない罠
末期だから搭乗員も満足な訓練など望むべくも無く、尾輪式との違いからペラこすりをはじめ着陸時のミスを多発させるだろうし
末期だから搭乗員も満足な訓練など望むべくも無く、尾輪式との違いからペラこすりをはじめ着陸時のミスを多発させるだろうし
860名無し三等兵
2019/09/18(水) 16:20:31.77ID:+96W4X/t 実際飛んだ九州飛行機の宮石操縦士の「離着陸容易ナリ」が唯一の証言
試作が進んでいくと不具合も見つかるが改良も進む
まあここでは失敗したはずと言い切る奴がいるけどなw
試作が進んでいくと不具合も見つかるが改良も進む
まあここでは失敗したはずと言い切る奴がいるけどなw
861名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:08:37.65ID:Ft6vzdBc 可能性や憶測の話でいいのなら、大戦末期の開発だからこそ
今まで見てきた脚折れ多発機を教訓に対策した設計したとも言えるんじゃね?
今まで見てきた脚折れ多発機を教訓に対策した設計したとも言えるんじゃね?
862名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:18:05.54ID:3UstdZEx >>860
それ以前に、設計者のパイロットエンジニアである鶴野自身までもがペラをこすって離陸に失敗している事実
そこは尾翼に車輪を追加したから一応良しとしても、オイルの加熱やカウンタートルク対策、パイロット脱出時のペラの処理、
あれこれと新機軸を導入した機体がまともに実用化されるまでにあと一体どれだけの工程と苦難が待っていただろうか
量産においても発動機や機体の製造がままならない状況での不具合続出が予想され、そもそも重いということはその分資材を多く消費する
さらに実運用面でも、荒れ地に強い尾輪式よりもきちんと整地された長い滑走路が必要になるであろうに、空襲下でそれをどうやって確保出来たか…
安全な場所など無く追い詰められた当時の日本で開発する迎撃機にしては、どうにも欲張り過ぎたコンセプトだとしか言いようがない
せめて1944年内に実用化していれば一定の戦果と評価は得たろうが、実際の遅過ぎる時期では成功の目が限りなく少ないと言わざるを得ない
夢のような新機体にリソースを割く泥縄式の愚行を控え、せめて既存機の改良と増産で対処した方が多少なりとも迎撃に役立ったろうな
ま、「日本がいつ負けるか」は当時の誰にもわからなかったのだから、つい新規開発をしたくなって仕方がないという気持ちはわからんでもないが
それ以前に、設計者のパイロットエンジニアである鶴野自身までもがペラをこすって離陸に失敗している事実
そこは尾翼に車輪を追加したから一応良しとしても、オイルの加熱やカウンタートルク対策、パイロット脱出時のペラの処理、
あれこれと新機軸を導入した機体がまともに実用化されるまでにあと一体どれだけの工程と苦難が待っていただろうか
量産においても発動機や機体の製造がままならない状況での不具合続出が予想され、そもそも重いということはその分資材を多く消費する
さらに実運用面でも、荒れ地に強い尾輪式よりもきちんと整地された長い滑走路が必要になるであろうに、空襲下でそれをどうやって確保出来たか…
安全な場所など無く追い詰められた当時の日本で開発する迎撃機にしては、どうにも欲張り過ぎたコンセプトだとしか言いようがない
せめて1944年内に実用化していれば一定の戦果と評価は得たろうが、実際の遅過ぎる時期では成功の目が限りなく少ないと言わざるを得ない
夢のような新機体にリソースを割く泥縄式の愚行を控え、せめて既存機の改良と増産で対処した方が多少なりとも迎撃に役立ったろうな
ま、「日本がいつ負けるか」は当時の誰にもわからなかったのだから、つい新規開発をしたくなって仕方がないという気持ちはわからんでもないが
863名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:37:08.23ID:0L+lDJgG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
