前スレ
【帝国海軍】震電 5 号機【局地戦闘機】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1349169414/
過去スレ
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334589848/
【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
[エンテ] 十八試局地戦闘機 震電 PartU [MXY-6]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270402144/
[エンテ]十八試局地戦闘機 震電 [MXY− 6]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1213902258/
模型板
九州 局地戦闘機 J7W1震電スレッド 試作二号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/
探検
【帝国海軍】震電 6号機【局地戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2015/03/11(水) 11:25:43.59ID:YkSBXE/M
822名無し三等兵
2019/09/10(火) 01:04:07.30ID:Dk2eL2HI マイナスねじの締めにくさ考えたらよっぽどの理由がないと使いたくねえ
823名無し三等兵
2019/09/10(火) 02:07:34.57ID:nTAyiOWE 九州飛行機でプラスネジを使っていたとは思えないから、アメリカでガラスを入れた時にプラスを使ったんだろうね
824名無し三等兵
2019/09/10(火) 05:46:50.02ID:LSDKnWdA 動力付きのネジ回しを使うにはプラスネジでないと無理だが、
日本ではマイナスネジしか使われておらず全て人の手で回すしかなくて製造の手間が何倍も違う
撃墜したB-29に使われているプラスネジを見てエンジニアは羨ましがった…なんて話をどこかで読んだなあ
日本ではマイナスネジしか使われておらず全て人の手で回すしかなくて製造の手間が何倍も違う
撃墜したB-29に使われているプラスネジを見てエンジニアは羨ましがった…なんて話をどこかで読んだなあ
825名無し三等兵
2019/09/10(火) 09:01:34.25ID:PsGvScgu 内側に緩み止めナットが使われているから時代が全然合っていない…
https://i.imgur.com/znU7ell.jpg
https://i.imgur.com/znU7ell.jpg
826名無し三等兵
2019/09/10(火) 13:11:36.84ID:PsGvScgu マイナスばかり
https://i.imgur.com/xfpMThg.jpg
https://i.imgur.com/xfpMThg.jpg
827名無し三等兵
2019/09/10(火) 13:34:07.27ID:NbV7S4XA 計器の配置が過去発売されていた模型と違うけど、現物だしこれが正解って事ですよね
ネジの規格が違うからインチネジを強引にねじ込んでないといいんですが・・・
ネジの規格が違うからインチネジを強引にねじ込んでないといいんですが・・・
828名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:22:37.70ID:PsGvScgu >>827
実物(試作1号機)はもちろんこれで間違いではないんだけど模型の方が正式の可能性が高いんだよね
というのも、そもそも設計図に描かれた計器板と試作1号機では計器の配置や計器板の形が違う上に
敗戦時に九州飛行機の工員が命令により破壊した物を、接収した米軍が飛行を試みた時に米製の計器を組み込んだりしている
なので1号機は配置を含め現在はオリジナルとはかけ離れた姿になっている
オレンジ色表示の計器類はアルファベット表記なので米製、白表示は日本製だと思われるが配置が変えられたりしてる
計画図
https://i.imgur.com/BGikn66.jpg
モックアップ(木製実物大模型)
https://i.imgur.com/VNXVrSV.jpg
1号機(米製計器が組み込まれる前)
https://i.imgur.com/OwlgysG.jpg
実物(試作1号機)はもちろんこれで間違いではないんだけど模型の方が正式の可能性が高いんだよね
というのも、そもそも設計図に描かれた計器板と試作1号機では計器の配置や計器板の形が違う上に
敗戦時に九州飛行機の工員が命令により破壊した物を、接収した米軍が飛行を試みた時に米製の計器を組み込んだりしている
なので1号機は配置を含め現在はオリジナルとはかけ離れた姿になっている
オレンジ色表示の計器類はアルファベット表記なので米製、白表示は日本製だと思われるが配置が変えられたりしてる
計画図
https://i.imgur.com/BGikn66.jpg
モックアップ(木製実物大模型)
https://i.imgur.com/VNXVrSV.jpg
1号機(米製計器が組み込まれる前)
https://i.imgur.com/OwlgysG.jpg
829名無し三等兵
2019/09/15(日) 15:58:33.59ID:2yVQJ9nt この時代って機体に時計は組み込まれてない?
腕時計や懐中時計のみ?
懐中時計をパネルにセット出来る機体もあったような
腕時計や懐中時計のみ?
懐中時計をパネルにセット出来る機体もあったような
830名無し三等兵
2019/09/15(日) 16:12:46.14ID:N9XIj2lo なんでここで訊こうと思ったんだろ?
832名無し三等兵
2019/09/15(日) 17:35:57.27ID:FUOPf0Lq 当時、時計は機体の装備品ではなく個人装備品
833名無し三等兵
2019/09/15(日) 19:32:59.28ID:lxfV0iYq 今の自衛隊と一緒だね…
というか自衛隊は一部の部隊以外は個人装備ですらなく私物
ミルスペック的な所持制限もなくGショック使用者が一番多いとか
部隊行動の基本となる時計が私物とは日本は平和だねえ
というか自衛隊は一部の部隊以外は個人装備ですらなく私物
ミルスペック的な所持制限もなくGショック使用者が一番多いとか
部隊行動の基本となる時計が私物とは日本は平和だねえ
834名無し三等兵
2019/09/16(月) 00:29:35.92ID:vlyGBJN/ 当時は拳銃も軍刀も、装備のけっこうな割合が私物
835名無し三等兵
2019/09/16(月) 01:35:09.69ID:gjflUemg 自衛隊駐屯地の一般開放で売店に行ったら制服(作業服?)やら制帽、階級章まで売っていたから基本装備品は自分で買うんじゃね?
あるいは初回とか年1回だけ支給とか
あるいは初回とか年1回だけ支給とか
836名無し三等兵
2019/09/16(月) 01:42:52.84ID:7Vz58Rll 士官は特殊な物を除き個人装備が支給じゃなくなるからな
その分、相応の手当を貰ってるし、好き勝手出来る訳だが
これは程度の差は有ってもどこの軍隊でも一緒
その分、相応の手当を貰ってるし、好き勝手出来る訳だが
これは程度の差は有ってもどこの軍隊でも一緒
837名無し三等兵
2019/09/16(月) 12:24:27.39ID:ZKBnMQxf もし量産されていたらこの長い脚にに苦労したんじゃないかね?
はしごやステップが無いと緊急時でも乗降出来ないだろうし整備も全て高い位置
弾や燃料の補給も1機や2機ならまだしも部隊となると順番待ちになるんじゃないかねえ
https://i.imgur.com/TDKpvZC.png
https://i.imgur.com/rNNGkjq.png
https://i.imgur.com/AXicQ7x.png
はしごやステップが無いと緊急時でも乗降出来ないだろうし整備も全て高い位置
弾や燃料の補給も1機や2機ならまだしも部隊となると順番待ちになるんじゃないかねえ
https://i.imgur.com/TDKpvZC.png
https://i.imgur.com/rNNGkjq.png
https://i.imgur.com/AXicQ7x.png
838名無し三等兵
2019/09/17(火) 11:30:07.63ID:Wlnz8N80 それ以前に着陸時にへし折る事故が続出する予感
839名無し三等兵
2019/09/17(火) 12:10:47.73ID:dKYOH7py このスレだけでも脚折れそうという感想が何度も出ているが、見た目だけで根拠は何もない
当時の開発者の回想録では脚強度は問題ない設計が出来たが、量産化された時の工作精度が維持出来るか不安だみたいな話は読んだ事がある
確かモリブデン鋼の加工が九州飛行機以外では精度が出ないとかそんな話だったかな
当時の開発者の回想録では脚強度は問題ない設計が出来たが、量産化された時の工作精度が維持出来るか不安だみたいな話は読んだ事がある
確かモリブデン鋼の加工が九州飛行機以外では精度が出ないとかそんな話だったかな
840名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:16:21.76ID:HneEyVmh841名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:19:18.21ID:DnBFVrWE 「実験で問題無かった」ではなくて、量産機で実戦投入してみないことには
842名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:43:19.39ID:KY/4KIiU 設計では問題ないと言うが、じゃあ四式戦の脚は設計に問題があったのを分かって製造したのか?
843名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:56:28.33ID:HneEyVmh 他機の、しかも陸軍の事をここで言っても知らんし、震電の量産機が出来上がってないの憶測以外の事は言えない
事実として実験と試験飛行では問題なかった、とだけは断言できる
事実として実験と試験飛行では問題なかった、とだけは断言できる
844名無し三等兵
2019/09/17(火) 19:07:53.66ID:7UNj4yHb 設計的には問題無くて製造段階でやらかした例など世の中幾らでもあるだろうに
切り分けが出来ずにダメだダメだ云うのがマスゴミ含め多過ぎるな
切り分けが出来ずにダメだダメだ云うのがマスゴミ含め多過ぎるな
846名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:11:53.63ID:KY/4KIiU 四式戦の脚だって試験段階で折れてりゃ実用化されるときには強化されてただろうに、
問題なく正式化されたから折ったらパイロットが未熟だとか路面状態が悪いとか言われる
問題なく正式化されたから折ったらパイロットが未熟だとか路面状態が悪いとか言われる
847名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:16:41.31ID:Vv3U3rGG 四式戦でいえば
>脚が折れる最大の原因は操縦者の技量の低下と滑走路面の荒廃
らしい
まあ
>機体そのものの質的低下があったことも否定できない
としてるが
>脚が折れる最大の原因は操縦者の技量の低下と滑走路面の荒廃
らしい
まあ
>機体そのものの質的低下があったことも否定できない
としてるが
848名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:17:49.34ID:Vv3U3rGG よーするに設計時想定より荒い使い方したら壊れたとか設計した通りできてなくて壊れたとかそゆ話
849名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:36:23.05ID:KY/4KIiU 想定が甘かったのでは?
850名無し三等兵
2019/09/17(火) 20:47:15.00ID:WFKgTPH3 震電で折れそうだと言ってるのは前、主、両方?
852名無し三等兵
2019/09/17(火) 21:16:42.90ID:lUTmZXmR つまりどんなに撃たれても墜ちないようにすればいいのと同じだね
853名無し三等兵
2019/09/17(火) 21:44:06.08ID:hCtUngjx 日本が戦争になればレアアースが不足して金属が弱体化するし
女子供が生産するから正確さが失われるのは目に見えて明らかなのに
ドヤ顔で普通に設計してる技術者ってタイヤが取れる車を設計する様な
今の技術者と何も変わってなくて草
女子供が生産するから正確さが失われるのは目に見えて明らかなのに
ドヤ顔で普通に設計してる技術者ってタイヤが取れる車を設計する様な
今の技術者と何も変わってなくて草
854名無し三等兵
2019/09/18(水) 00:45:55.24ID:5lUSYGTB えらいまあざっくりとした結論になったなw
もう震電関係ない中学生の駄文w
もう震電関係ない中学生の駄文w
855名無し三等兵
2019/09/18(水) 04:03:59.19ID:WENSa4pD >金属が弱体化するし
斬新な表現だなw
斬新な表現だなw
856名無し三等兵
2019/09/18(水) 13:35:42.19ID:oQzooTv8 そら配備されてない以上、キッチリ750km出て30mm砲の威力でB29をバッタバッタと叩き落としたかもしれんわさ
同様に発動機の過熱、脚折れ、稼働率低下、出力発揮できずなどで「評判倒れ」の可能性だって当然ある。
で、日本機に発生した事例を考えるに「脚にトラブル起こしそうな可能性が高いんじゃないか、着速も高いし」
と言ってるわけなんだが、それを「ぜんぶ憶測」「ただの憶測」で済ませるならもう史実以外のことは何もいうなってことだぜ
同様に発動機の過熱、脚折れ、稼働率低下、出力発揮できずなどで「評判倒れ」の可能性だって当然ある。
で、日本機に発生した事例を考えるに「脚にトラブル起こしそうな可能性が高いんじゃないか、着速も高いし」
と言ってるわけなんだが、それを「ぜんぶ憶測」「ただの憶測」で済ませるならもう史実以外のことは何もいうなってことだぜ
857名無し三等兵
2019/09/18(水) 13:36:58.01ID:oQzooTv8 ま、実際に起こらなかったことは全て想像になるんで、
「憶測」「根拠を言え」「お前は素人」とか言い続けてればいくらでもやれるだろうけど?
「憶測」「根拠を言え」「お前は素人」とか言い続けてればいくらでもやれるだろうけど?
858名無し三等兵
2019/09/18(水) 15:13:43.91ID:MwjZnnOC 30ミリはあんなに仰角付けないといけないほど小便弾なのか
859名無し三等兵
2019/09/18(水) 15:44:00.01ID:3UstdZEx やたら重い機体を長い脚で高速で着陸させる、こんなの悪い悪寒しかしない罠
末期だから搭乗員も満足な訓練など望むべくも無く、尾輪式との違いからペラこすりをはじめ着陸時のミスを多発させるだろうし
末期だから搭乗員も満足な訓練など望むべくも無く、尾輪式との違いからペラこすりをはじめ着陸時のミスを多発させるだろうし
860名無し三等兵
2019/09/18(水) 16:20:31.77ID:+96W4X/t 実際飛んだ九州飛行機の宮石操縦士の「離着陸容易ナリ」が唯一の証言
試作が進んでいくと不具合も見つかるが改良も進む
まあここでは失敗したはずと言い切る奴がいるけどなw
試作が進んでいくと不具合も見つかるが改良も進む
まあここでは失敗したはずと言い切る奴がいるけどなw
861名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:08:37.65ID:Ft6vzdBc 可能性や憶測の話でいいのなら、大戦末期の開発だからこそ
今まで見てきた脚折れ多発機を教訓に対策した設計したとも言えるんじゃね?
今まで見てきた脚折れ多発機を教訓に対策した設計したとも言えるんじゃね?
862名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:18:05.54ID:3UstdZEx >>860
それ以前に、設計者のパイロットエンジニアである鶴野自身までもがペラをこすって離陸に失敗している事実
そこは尾翼に車輪を追加したから一応良しとしても、オイルの加熱やカウンタートルク対策、パイロット脱出時のペラの処理、
あれこれと新機軸を導入した機体がまともに実用化されるまでにあと一体どれだけの工程と苦難が待っていただろうか
量産においても発動機や機体の製造がままならない状況での不具合続出が予想され、そもそも重いということはその分資材を多く消費する
さらに実運用面でも、荒れ地に強い尾輪式よりもきちんと整地された長い滑走路が必要になるであろうに、空襲下でそれをどうやって確保出来たか…
安全な場所など無く追い詰められた当時の日本で開発する迎撃機にしては、どうにも欲張り過ぎたコンセプトだとしか言いようがない
せめて1944年内に実用化していれば一定の戦果と評価は得たろうが、実際の遅過ぎる時期では成功の目が限りなく少ないと言わざるを得ない
夢のような新機体にリソースを割く泥縄式の愚行を控え、せめて既存機の改良と増産で対処した方が多少なりとも迎撃に役立ったろうな
ま、「日本がいつ負けるか」は当時の誰にもわからなかったのだから、つい新規開発をしたくなって仕方がないという気持ちはわからんでもないが
それ以前に、設計者のパイロットエンジニアである鶴野自身までもがペラをこすって離陸に失敗している事実
そこは尾翼に車輪を追加したから一応良しとしても、オイルの加熱やカウンタートルク対策、パイロット脱出時のペラの処理、
あれこれと新機軸を導入した機体がまともに実用化されるまでにあと一体どれだけの工程と苦難が待っていただろうか
量産においても発動機や機体の製造がままならない状況での不具合続出が予想され、そもそも重いということはその分資材を多く消費する
さらに実運用面でも、荒れ地に強い尾輪式よりもきちんと整地された長い滑走路が必要になるであろうに、空襲下でそれをどうやって確保出来たか…
安全な場所など無く追い詰められた当時の日本で開発する迎撃機にしては、どうにも欲張り過ぎたコンセプトだとしか言いようがない
せめて1944年内に実用化していれば一定の戦果と評価は得たろうが、実際の遅過ぎる時期では成功の目が限りなく少ないと言わざるを得ない
夢のような新機体にリソースを割く泥縄式の愚行を控え、せめて既存機の改良と増産で対処した方が多少なりとも迎撃に役立ったろうな
ま、「日本がいつ負けるか」は当時の誰にもわからなかったのだから、つい新規開発をしたくなって仕方がないという気持ちはわからんでもないが
863名無し三等兵
2019/09/18(水) 17:37:08.23ID:0L+lDJgG864名無し三等兵
2019/09/18(水) 18:09:44.34ID:n5Yc8fSy >>862
ほんの数十分しか試飛行出来なかった機体をコンセプトも含めてどうしても失敗作としてレッテル付けしたい想いはどこからきてんの?
ほんの数十分しか試飛行出来なかった機体をコンセプトも含めてどうしても失敗作としてレッテル付けしたい想いはどこからきてんの?
865名無し三等兵
2019/09/18(水) 19:02:23.88ID:d+fWsGj0 こんな過疎地でやってる位だからそんな大した想いじゃないだろ
お前らバカバカバカ、俺スゲーが精々
お前らバカバカバカ、俺スゲーが精々
866名無し三等兵
2019/09/18(水) 19:23:54.65ID:p67u2AtE 戦中の政治家や軍上層部はともかく、現場の技術者を余り悪く言いたくないわ
867名無し三等兵
2019/09/18(水) 20:33:42.27ID:3UstdZEx869名無し三等兵
2019/09/18(水) 20:54:04.98ID:LQMaO8yS キチンと取材に基づいた感想と、どっかで聞いたようなペラペラの批判じゃ説得力が全然違うなw
870名無し三等兵
2019/09/18(水) 21:30:23.33ID:+P3LQ9/n 俺は営業で日本中の一流メーカーにうちの製品を契約してもらってるから知ってるが
技術者なんてどんな良い学校を出ていても頭デッカチの役立たずしかいないぞw
もう何十年も前からアルミとプラに全部変更すれば超軽量化出来て業界一は間違い無し
って俺らが言ってるのに未だにちょこっとアルミとプラに変えただけで強度がとかコストがとか
小学生並みの言い訳で逃げ回ってて笑う
技術者なんてどんな良い学校を出ていても頭デッカチの役立たずしかいないぞw
もう何十年も前からアルミとプラに全部変更すれば超軽量化出来て業界一は間違い無し
って俺らが言ってるのに未だにちょこっとアルミとプラに変えただけで強度がとかコストがとか
小学生並みの言い訳で逃げ回ってて笑う
871名無し三等兵
2019/09/18(水) 22:04:59.54ID:kTbT1WYz すげーじゃんお前
俺らねらーの鏡だよ
俺らねらーの鏡だよ
872名無し三等兵
2019/09/18(水) 22:46:32.52ID:8Gvi7ikA たぶんそいつらは余計なことを知っちまって自由を失ったんだな
何にも知らないやつは幸せでいいな
何にも知らないやつは幸せでいいな
874名無し三等兵
2019/09/19(木) 06:14:15.22ID:pX1dRWEW プロペラが地面に当たることを想定して脚を長くした→プロペラが地面に当たった
875名無し三等兵
2019/09/19(木) 06:37:18.73ID:pX1dRWEW 一つの想定甘かったということは他の想定も甘かったと疑われても仕方ないです
876名無し三等兵
2019/09/19(木) 06:37:46.81ID:pX1dRWEW 一つの想定が甘かったということは他の想定も甘かったと疑われても仕方ないです
877名無し三等兵
2019/09/19(木) 08:58:41.09ID:+fO8Y1xA 物作りした事ないのか?
ママが扉の外に置いてくれるメシと違って最初から完璧な物なんて無い
ママが扉の外に置いてくれるメシと違って最初から完璧な物なんて無い
878名無し三等兵
2019/09/19(木) 09:10:05.87ID:vW0b6Sd/880名無し三等兵
2019/09/19(木) 15:32:42.76ID:5xyUAJIB 雷電の機首形状みたいに当時の知識では最適化できなかったものとかあるからね
特に冷却系に関しては見込み違いや配慮不足ってのがけっこうある
米軍機だと材質や品質と馬力でどうにかなるけど日本だと即故障…
特に冷却系に関しては見込み違いや配慮不足ってのがけっこうある
米軍機だと材質や品質と馬力でどうにかなるけど日本だと即故障…
881名無し三等兵
2019/09/19(木) 15:43:04.47ID:9hFIDXjc しかしその結果は誰にも解らないまま終戦を向かえたのであった
882名無し三等兵
2019/09/19(木) 15:57:49.18ID:Y3GXB3el まぁ大戦続いてても不具合の対策と量産化に最低2年
サンダージェットとご対面になりそう
サンダージェットとご対面になりそう
883名無し三等兵
2019/09/19(木) 16:28:24.48ID:LY/Gggev ありきたりの想像だなあ
885名無し三等兵
2019/09/19(木) 18:40:56.65ID:7pfxjSi/ 3度上向きです
886名無し三等兵
2019/09/19(木) 23:10:12.25ID:P0GIe+2X 確か雷電の20mmも若干上向きに取り付けてたよな
直上攻撃だとこのほうがいいとかなんとか
直上攻撃だとこのほうがいいとかなんとか
887名無し三等兵
2019/09/20(金) 10:26:28.05ID:suXJxQNy 一般的な形態だと翼型によっては降下時に尻が上がる(AOAが負)けど
エンテのJ7でも同じ様な傾向があったのかね?
その辺、世傑で御大に解説して貰いたいところだが…
エンテのJ7でも同じ様な傾向があったのかね?
その辺、世傑で御大に解説して貰いたいところだが…
888名無し三等兵
2019/09/20(金) 19:26:13.96ID:xMbSHMxJ 疾風は急降下時
速度が増すと機首が上がってきてしまうのに対し
飛燕はどこまでも真っ直ぐ突っ込んでいったという
疾風の主翼取り付け角が確か2度
飛燕は0度
体感的な差があったかも知れないが
機軸線に垂直で降下しても主翼に生じる揚力の分
経路は垂直にならない
本当に垂直に降下するなら
主翼をマイナスの迎え角に取らねばならない
つまり背面気味の降下姿勢になる
その場合機軸線から上向きに武装を取り付けないと
進行方向に弾が飛ばない
進行方向に飛ばないと狙いがつけにくい
んじゃないかな
( ̄▽ ̄;)
速度が増すと機首が上がってきてしまうのに対し
飛燕はどこまでも真っ直ぐ突っ込んでいったという
疾風の主翼取り付け角が確か2度
飛燕は0度
体感的な差があったかも知れないが
機軸線に垂直で降下しても主翼に生じる揚力の分
経路は垂直にならない
本当に垂直に降下するなら
主翼をマイナスの迎え角に取らねばならない
つまり背面気味の降下姿勢になる
その場合機軸線から上向きに武装を取り付けないと
進行方向に弾が飛ばない
進行方向に飛ばないと狙いがつけにくい
んじゃないかな
( ̄▽ ̄;)
889名無し三等兵
2019/09/30(月) 10:51:55.58ID:ku4X12Q6 >>859
素人目にみてもあの形状は決定的に使いにくいよな。
離陸時にプロペラ刷った件でも設計者は地面とのクリアランスとってたし
テスパイに離陸上昇時の角度に注意と伝えていたのに前にプロペラのある飛行機の感覚で急上昇したのが原因。
普通の飛行機と仕様が決定的に異なるのはやりにくいとしか。
同じエンジン使ってた前にプロペラのある普通の飛行機にした方が
絶対に使いやすいだろうし。
素人目にみてもあの形状は決定的に使いにくいよな。
離陸時にプロペラ刷った件でも設計者は地面とのクリアランスとってたし
テスパイに離陸上昇時の角度に注意と伝えていたのに前にプロペラのある飛行機の感覚で急上昇したのが原因。
普通の飛行機と仕様が決定的に異なるのはやりにくいとしか。
同じエンジン使ってた前にプロペラのある普通の飛行機にした方が
絶対に使いやすいだろうし。
890名無し三等兵
2019/09/30(月) 11:00:05.71ID:e3a3qqL6 逆ガルにして脚を短くするとか
後桁の後に発動機を置いて胴体断面積を小さくするとか
延長軸を火星23レベルにして後部胴体の表面積を減らすとか
ドライウイングにして主翼の最大厚を減らすとか
高速度に振る設計で改善できるものなの?
後桁の後に発動機を置いて胴体断面積を小さくするとか
延長軸を火星23レベルにして後部胴体の表面積を減らすとか
ドライウイングにして主翼の最大厚を減らすとか
高速度に振る設計で改善できるものなの?
891名無し三等兵
2019/09/30(月) 12:19:45.88ID:69FGSUi6 >>889
雷電の例を見ても分かるように1万メートルへの迎撃任務で牽引式での性能向上はもう限界だという事で推進式の開発をスタートさせたわけだよ
数多くの失敗を乗り越えて信頼性を得てきた牽引式みたいに一発で成功する訳がない
ペラスリを鬼の首を取ったごとく責める奴がいるがあんなのすぐ対策されたし量産機では車輪取り付け位置を下げる事で解決できる
雷電の例を見ても分かるように1万メートルへの迎撃任務で牽引式での性能向上はもう限界だという事で推進式の開発をスタートさせたわけだよ
数多くの失敗を乗り越えて信頼性を得てきた牽引式みたいに一発で成功する訳がない
ペラスリを鬼の首を取ったごとく責める奴がいるがあんなのすぐ対策されたし量産機では車輪取り付け位置を下げる事で解決できる
892名無し三等兵
2019/09/30(月) 12:30:58.91ID:69FGSUi6 >>890
あの時点では終戦は決まってないから量産優先だけど熟練工も望めなかったから工数が増えるガルウイングとかは無理でしょ
試作機で主桁を切り欠いてエンジンマウントさせてるのも、胴体太くなるけれど量産機では真っ直ぐにして工数へらす予定だったぐらい
あの時点では終戦は決まってないから量産優先だけど熟練工も望めなかったから工数が増えるガルウイングとかは無理でしょ
試作機で主桁を切り欠いてエンジンマウントさせてるのも、胴体太くなるけれど量産機では真っ直ぐにして工数へらす予定だったぐらい
893名無し三等兵
2019/09/30(月) 17:30:24.26ID:UNJ6e1rZ895名無し三等兵
2019/10/01(火) 12:06:59.43ID:u0svUeQd >>889
今までと同じような性能望むなら新規開発せずにマイナーチェンジでよくね?
鶴野大尉が「プロペラ機としてはこれが最後になるだろう」と言ってたから、B29相手に充分な性能が望めないと作る意味ないだろ
今までと同じような性能望むなら新規開発せずにマイナーチェンジでよくね?
鶴野大尉が「プロペラ機としてはこれが最後になるだろう」と言ってたから、B29相手に充分な性能が望めないと作る意味ないだろ
896名無し三等兵
2019/10/01(火) 12:45:36.11ID:Effg/la/ >>891
>量産機では車輪取り付け位置を下げる事で解決できる
そう考えていた…というだけの話であって、実際に量産も運用もしていない以上は本当に解決になったかどうか怪しいな
震電ファンはどうにも末期的状況の劣悪な製造現場に劣悪な運用現場といった当時の悪条件を甘く見過ぎているきらいがある
>量産機では車輪取り付け位置を下げる事で解決できる
そう考えていた…というだけの話であって、実際に量産も運用もしていない以上は本当に解決になったかどうか怪しいな
震電ファンはどうにも末期的状況の劣悪な製造現場に劣悪な運用現場といった当時の悪条件を甘く見過ぎているきらいがある
897名無し三等兵
2019/10/01(火) 12:56:33.79ID:u0svUeQd >本当に解決になったかどうか怪しいな
その言い回しも理由なき否定で言ってる事一緒じゃん
試作段階で出た改善計画は、当時の開発者の証言や報告書を元にしてるだけ信憑性がある
ウソついてまで否定するアンチと大違い
その言い回しも理由なき否定で言ってる事一緒じゃん
試作段階で出た改善計画は、当時の開発者の証言や報告書を元にしてるだけ信憑性がある
ウソついてまで否定するアンチと大違い
898名無し三等兵
2019/10/01(火) 13:59:16.60ID:Effg/la/ >>897
理由なき否定ではなく、>>891こそが根拠なく「解決できる」と断定している、そのことへ釘を刺しているだけだ
解決するかも知れないし、解決しないかも知れない、要するに「どちらとも断定は出来ない」というのが唯一正しい表現だということ
そもそも>>891自身が「数多くの失敗を乗り越えて信頼性を得てきた牽引式みたいに一発で成功する訳がない」と書いているが
牽引式にしても新型機の開発には毎度苦労するのが現実であり、推進式という新機軸を盛り込んだ機体では当然さらに困難が増える
それでいてペラこすりについては「車輪取り付け位置を下げる事で」一発解決だ…なんて主張してるのだとすれば自己矛盾もはなはなだしい
理由なき否定ではなく、>>891こそが根拠なく「解決できる」と断定している、そのことへ釘を刺しているだけだ
解決するかも知れないし、解決しないかも知れない、要するに「どちらとも断定は出来ない」というのが唯一正しい表現だということ
そもそも>>891自身が「数多くの失敗を乗り越えて信頼性を得てきた牽引式みたいに一発で成功する訳がない」と書いているが
牽引式にしても新型機の開発には毎度苦労するのが現実であり、推進式という新機軸を盛り込んだ機体では当然さらに困難が増える
それでいてペラこすりについては「車輪取り付け位置を下げる事で」一発解決だ…なんて主張してるのだとすれば自己矛盾もはなはなだしい
899名無し三等兵
2019/10/01(火) 14:59:59.34ID:mJ4C9EWD 確実なのはペラこすりはテストパイロットではないという事だ
900名無し三等兵
2019/10/01(火) 18:48:40.04ID:Hjc7VZSP 懸念されてたプロペラ擦りが(一応対策はしてたのに)起きてしまった
いっぽうで長すぎる脚が折れることが懸念されるのです
いっぽうで長すぎる脚が折れることが懸念されるのです
901名無し三等兵
2019/10/01(火) 19:07:09.71ID:/LhBjgUB つか全てが予定通りにいくなら紫電はもっと速度が出たし脚の2段引き込みの故障など起こさず、
四式と烈風はP-51と渡り合い、雷電は零戦の後釜を努めつつB-29を叩き落としていたはずでね。
四式と烈風はP-51と渡り合い、雷電は零戦の後釜を努めつつB-29を叩き落としていたはずでね。
902名無し三等兵
2019/10/01(火) 19:09:09.38ID:+9UG4mG/ やっちゃいけない操作で機体が接地とか機体の方で防げると思う方がおかしい
903名無し三等兵
2019/10/01(火) 19:51:37.73ID:7+eeQrYv プロペラとか機体よりも、機首に4門も搭載した五式30mm機関砲も設計者があの河村正爾という男なせいで信頼性も懸念される
量産された暁には20mm機関砲を詰めるだけ押し込んで弾幕のシャワーを浴びさせる仕様になったかもしれんな
飛行機として設計された以上、空力安定などは十分担保されている筈だし
あとは真っ直ぐ飛べるだけの飛行性能さえあれば十分
エンジン工場が破壊されたり、という現実的な問題とは別に、武装さえ変えれば機体自体の実用性能は何ら疑いない
ハ43の稼働率が低かったのは、b-29によって工場が破壊されたから。設計自体は極めて優秀。
量産された暁には20mm機関砲を詰めるだけ押し込んで弾幕のシャワーを浴びさせる仕様になったかもしれんな
飛行機として設計された以上、空力安定などは十分担保されている筈だし
あとは真っ直ぐ飛べるだけの飛行性能さえあれば十分
エンジン工場が破壊されたり、という現実的な問題とは別に、武装さえ変えれば機体自体の実用性能は何ら疑いない
ハ43の稼働率が低かったのは、b-29によって工場が破壊されたから。設計自体は極めて優秀。
904名無し三等兵
2019/10/01(火) 19:58:17.66ID:7+eeQrYv 震電の20mm武装型で、発射速度を増大させた九九式の五型を6丁とか搭載して瞬間的に凄まじいレートを叩き出せるな
機体の抵抗も少ないし、翼面馬力も優秀
余剰馬力はピカイチだろう
最高速度付近を飛行する飛行機にとって主翼は抗力源でしかない
機体の抵抗も少ないし、翼面馬力も優秀
余剰馬力はピカイチだろう
最高速度付近を飛行する飛行機にとって主翼は抗力源でしかない
905名無し三等兵
2019/10/01(火) 20:50:43.02ID:eK/zMLkt 弾丸積む場所と空薬莢入れはドラえもんに頼めば解決だね
907名無し三等兵
2019/10/01(火) 21:47:38.43ID:5OLtBCmh NHK福岡の番組に出演時、鶴野氏はインタビューでプロペラ事故は「その瞬間何が起こったか理解出来なかった」
と語っていた
つまり懸念もなかったし、もちろん対策もしてない
なんですぐにウソをつくのかね
と語っていた
つまり懸念もなかったし、もちろん対策もしてない
なんですぐにウソをつくのかね
908名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:19:24.33ID:0QfeoVfB >>903
>ハ43の稼働率が低かったのは、b-29によって工場が破壊されたから。
ソースは?
元九州飛行機技術者の回想録からはそうは読めないが
https://i.imgur.com/gR5mfJc.png
https://i.imgur.com/4ifmujX.png
>ハ43の稼働率が低かったのは、b-29によって工場が破壊されたから。
ソースは?
元九州飛行機技術者の回想録からはそうは読めないが
https://i.imgur.com/gR5mfJc.png
https://i.imgur.com/4ifmujX.png
910名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:49:49.38ID:Tl5AtXBp 大直径プロペラ機の脚が長いのは普通だが
そも設計ってのは大丈夫か大丈夫じゃないかだけで懸念でどうこうするもんじゃない
そも設計ってのは大丈夫か大丈夫じゃないかだけで懸念でどうこうするもんじゃない
911名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:02:34.40ID:Effg/la/912名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:26:40.72ID:p0gURry+ どうしようもない馬鹿だな
零戦だろうがB-29だろうが実用の証明なんて実際の出撃が無い限り出来る訳がない
全ネガ馬鹿だと機械の進歩なんてありえない
何事も最初は必ずあるw
零戦だろうがB-29だろうが実用の証明なんて実際の出撃が無い限り出来る訳がない
全ネガ馬鹿だと機械の進歩なんてありえない
何事も最初は必ずあるw
913名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:27:17.89ID:7+eeQrYv >>908
いや、いつぞやのハ43の稼働率が低いと指摘された時から、工場がなくなった所為だという事にしてるが、稼働率は高いのね。
いや、いつぞやのハ43の稼働率が低いと指摘された時から、工場がなくなった所為だという事にしてるが、稼働率は高いのね。
914名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:31:31.11ID:kGiBQ3sj とにかく失敗したはずだ厨は物作りには向かない
な
成功するまで続ければいいだけよw
な
成功するまで続ければいいだけよw
915名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:34:56.70ID:d9eXXYp7 3車輪式降着装置の研究が浅かったのはある
主輪の位置を後方に移す改修でペラを擦りにくくなる一方
前脚の負荷は若干上がったのも確か
それでも強度計算やり直して
強度上問題ない事を確認してるはず
2車輪式より離着陸が簡単なのが3車輪式の利点で
前下方視界も優秀
落下着陸のような高負荷がかかる場面は少ない
主輪の位置を後方に移す改修でペラを擦りにくくなる一方
前脚の負荷は若干上がったのも確か
それでも強度計算やり直して
強度上問題ない事を確認してるはず
2車輪式より離着陸が簡単なのが3車輪式の利点で
前下方視界も優秀
落下着陸のような高負荷がかかる場面は少ない
916名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:38:17.70ID:ETQyGQsm なんで最初流体継手にしたのかね?
構造が単純?
構造が単純?
917名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:55:21.47ID:7+eeQrYv918名無し三等兵
2019/10/02(水) 00:27:05.59ID:OP8CVagQ919名無し三等兵
2019/10/02(水) 05:57:05.88ID:/uqzS54M >>915
まともな滑走路があれば、だろ
本土爆撃くらいまくってる中で、平らで長いちゃんとした滑走路が確保出来るといいがな
荒れた滑走路に強い尾輪式・トラクター型を選ばなかったことが運用の幅を狭めてもいる
まともな滑走路があれば、だろ
本土爆撃くらいまくってる中で、平らで長いちゃんとした滑走路が確保出来るといいがな
荒れた滑走路に強い尾輪式・トラクター型を選ばなかったことが運用の幅を狭めてもいる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 【悲報】人気声優・和久井優さん、年末予定されてた上海でのファン祭りが高市早苗よって緊急中止にさせられる…😭 [339712612]
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
