戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレッドです。
ミリタリーレシプロエンジン 十五基目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1412598103/
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/01/25(月) 14:26:22.94ID:EqPZ6//s
864名無し三等兵
2020/08/08(土) 14:20:50.65ID:R9JXqYa8 ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/sl-wade.html
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/wade-accel.jpg
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/wade-dive.jpg
通常の加速だとスピットファイアやドイツ戦闘機が優れており
P-47がドベ、ブービーがテンペスト、それよりマシがミーティアぐらい
これが降下加速だとミーティア最強で、次がテンペスト、そしてP-47
他戦闘機がドベ集団だけどP-51だけそこそこ速い
つまりは空力、プロペラ、翼面荷重、そしてバランス、全てが大事ってことである
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/wade-accel.jpg
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/wade-dive.jpg
通常の加速だとスピットファイアやドイツ戦闘機が優れており
P-47がドベ、ブービーがテンペスト、それよりマシがミーティアぐらい
これが降下加速だとミーティア最強で、次がテンペスト、そしてP-47
他戦闘機がドベ集団だけどP-51だけそこそこ速い
つまりは空力、プロペラ、翼面荷重、そしてバランス、全てが大事ってことである
866名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:04:37.27ID:zVoQTAPd867名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:23:30.10ID:5DggzQTq カウルフラップは十二試艦戦の時から付いてるしAMCは12型の時に付いたからまだパワーアップ前
それまではACが付いててAMCが付いた後も残されてベテランの燃費向上テクで使われた
それまではACが付いててAMCが付いた後も残されてベテランの燃費向上テクで使われた
868名無し三等兵
2020/08/08(土) 18:23:12.06ID:IiRlivq5869名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:04:08.23ID:5DggzQTq 降下時に浮き上がりが抑えきれない現象が起きたのは艦爆パイロットが行った爆撃訓練での話
ダイブブレーキを使って巡航より遅い速度で急降下爆撃してるパイロットが零戦を操縦したので
速度超過により浮き上がりが抑えきれなくなった
ダイブブレーキを使って巡航より遅い速度で急降下爆撃してるパイロットが零戦を操縦したので
速度超過により浮き上がりが抑えきれなくなった
870名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:35:59.42ID:guEVZS2V それって結局トリムの使い方なんじゃないのかね
零戦は空中分解するような速度で急降下できるんだから模擬爆弾吊るしただけで
浮き上がりが抑えられないなんて他に説明のしようが無い
零戦は空中分解するような速度で急降下できるんだから模擬爆弾吊るしただけで
浮き上がりが抑えられないなんて他に説明のしようが無い
871名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:25:13.64ID:5Y6V4tlE 制限速度と爆撃で使える速度は別物なだけだろ
872名無し三等兵
2020/08/08(土) 22:39:46.44ID:dzYmlNx0 また飛行機が飛ぶ理屈も知らん素人が適当な事言ってるのか
ピッチコントロールが出来なくなるのはトリムが不適切
浮き上がりが起きるのは揚力過大で別の話w
ピッチコントロールが出来なくなるのはトリムが不適切
浮き上がりが起きるのは揚力過大で別の話w
873名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:46:37.43ID:lOfRFKTl 頭が浮き上がるという表現だからピッチコントロールの問題だと思うが
874名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:56:15.15ID:nsgvxBgG 揚力過大→迎角を抑えればいいので
875名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:11:54.33ID:Oz0JyZDh まあ素人は飛行機のトリムがどれだけ重要か知らないからな
テストや訓練でトリムバランスを実際と同じにしないとかあり得ん
桜花の実験でも砂や水バラストを使って滑空テストしたのは有名
テストや訓練でトリムバランスを実際と同じにしないとかあり得ん
桜花の実験でも砂や水バラストを使って滑空テストしたのは有名
876名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:42:55.67ID:K4bnkGkU 人がトリムされる…
878名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:13:35.78ID:L4cT0WKO 疾風ですら、頭上がってだめなのに
もっと条件がひどいゼロ戦じゃそりゃダメだろ
もっと条件がひどいゼロ戦じゃそりゃダメだろ
879名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:23:29.71ID:8cbtM+Ak 隼や三式戦はそんな話は見ないから巡航時のトリムの問題でしょ
880名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:27:58.98ID:K9m/EjV4 紫電改が素で急降下できなくて背面降下した話があるからなぁ・・・
881名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:33:49.87ID:8cbtM+Ak 飛行機のトリムタブの仕組みを知ってたら簡単に分かる話なんだけどねぇ
882名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:39:50.49ID:L4cT0WKO 隼もダイブで逃げれる話は多い
連合軍側パイロットはゼロと同じ戦術で対処
連合軍側パイロットはゼロと同じ戦術で対処
883名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:48:21.13ID:K9m/EjV4 欧米機は撃たれると黒煙吹いて急降下するから撃墜と勘違いしてた話はあるなw
884名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:04:08.33ID:fBsnevsc >>860
自己レスだが、ヘルキャットとサンダーボルトは同じダブルワスプにもかかわらず、コルセアより胴体が太く見えるのはエンジンカウルの下にターボ用インテークがあるからだった
自己レスだが、ヘルキャットとサンダーボルトは同じダブルワスプにもかかわらず、コルセアより胴体が太く見えるのはエンジンカウルの下にターボ用インテークがあるからだった
885名無し三等兵
2020/08/12(水) 11:16:15.88ID:18fYMM66 F8Fではオイルクーラーや中間冷却器の空気取り入れ口を
翼根の前方に開口して胴体断面積を減らしていたんだから
F6Fでもそうやればスマートだったろうね。
でもそうするとF4Uみたいに必要な燃料が積めないためにコックピット位置の変更が
必要なのかも
日本の場合は高馬力化の代償で潤滑油冷却の能力増大がのため安易に
胴体から突出する潤滑油冷却器を拡大してしまったために
馬力増大による速度上昇が思うようにいかなかったということだろうか
翼根の前方に開口して胴体断面積を減らしていたんだから
F6Fでもそうやればスマートだったろうね。
でもそうするとF4Uみたいに必要な燃料が積めないためにコックピット位置の変更が
必要なのかも
日本の場合は高馬力化の代償で潤滑油冷却の能力増大がのため安易に
胴体から突出する潤滑油冷却器を拡大してしまったために
馬力増大による速度上昇が思うようにいかなかったということだろうか
886名無し三等兵
2020/08/12(水) 11:51:24.03ID:G7XV6vkB 動力性能重視の航空戦闘機用エンジンであっても吸排気分岐集合よりも振動低減の方が重要だったのか
マスターコンロッド気筒に対して対向列組(例えば単列あたり3気筒とすれば一列目が△なら二列目は▽)が主流だったけど
今の技術で重列星型エンジンを作るならネイピアみたく直列組(例えば単列あたり3気筒とすれば一列目が△なら二列目も△)にした方が
慣性吸排気効率が確保できるよね。まぁ星型エンジンを作る会社なんてもう無いと思うけど。
そういえば単列あたり奇数気筒が良い4st星型と違って2st星型は偶数気筒が良いみたいだけど
どんな吸排気条件になるだろう?
マスターコンロッド気筒に対して対向列組(例えば単列あたり3気筒とすれば一列目が△なら二列目は▽)が主流だったけど
今の技術で重列星型エンジンを作るならネイピアみたく直列組(例えば単列あたり3気筒とすれば一列目が△なら二列目も△)にした方が
慣性吸排気効率が確保できるよね。まぁ星型エンジンを作る会社なんてもう無いと思うけど。
そういえば単列あたり奇数気筒が良い4st星型と違って2st星型は偶数気筒が良いみたいだけど
どんな吸排気条件になるだろう?
887名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:22:33.33ID:amSwwwjs 空冷エンジンは油冷だと言われるくらいオイル冷却器が重要なんだから
どこの国もエンジンなりの代物が付いてる
冷却不足だと混合気を濃くしないといけないから余計な燃料要るし
どこの国もエンジンなりの代物が付いてる
冷却不足だと混合気を濃くしないといけないから余計な燃料要るし
888名無し三等兵
2020/08/12(水) 23:24:14.11ID:Cg500uhS 潤滑油がちんちんになるのはノッキングが原因の一つだから、混合気を濃くするけど
ノッキングしちゃう以上、潤滑油冷却能力がどんだけあっても混合気濃度は下げられないんだぞ
ノッキングしちゃう以上、潤滑油冷却能力がどんだけあっても混合気濃度は下げられないんだぞ
889名無し三等兵
2020/08/12(水) 23:54:29.10ID:amSwwwjs いや単にオイルクーラーが能力不足だと筒温が上がり気味になるからあまりリーンにできない
巡航で燃料食う事になる
巡航で燃料食う事になる
890名無し三等兵
2020/08/13(木) 00:03:23.39ID:VkGf/iG3 いい加減に設計した冷却フィンが付いたエンジンをオイルで冷やそうとしても無理。
891名無し三等兵
2020/08/13(木) 00:22:43.14ID:xyZoXg9w892名無し三等兵
2020/08/13(木) 00:45:03.79ID:N/5TXwvA893名無し三等兵
2020/08/13(木) 01:28:41.55ID:xyZoXg9w >>892
だからそれは因果が逆なの
リーンにしてノックして過熱するから油温も上がるんだ
ノックセンサーとか無い時代は油温や筒温等でノッキング状況を推察して濃度調整をしてたんであって
オイルクーラーの性能の問題じゃないの。問題はノッキングなんだよ
だからそれは因果が逆なの
リーンにしてノックして過熱するから油温も上がるんだ
ノックセンサーとか無い時代は油温や筒温等でノッキング状況を推察して濃度調整をしてたんであって
オイルクーラーの性能の問題じゃないの。問題はノッキングなんだよ
894名無し三等兵
2020/08/13(木) 01:47:47.62ID:PGSwN68b またリーン基地外の人か
相変わらず出鱈目吹きまくってるな
ノッキングの事もオイルの事も間違いだらけ過ぎる
相変わらず出鱈目吹きまくってるな
ノッキングの事もオイルの事も間違いだらけ過ぎる
895名無し三等兵
2020/08/13(木) 01:51:38.67ID:+7voWheh 混合気が薄くなると冷却効果が落ちて加熱するのは常識だろ
誉が混合気の不均等で筒温上昇が起きた話知らんとかエンジンスレに何で居るんだ
誉が混合気の不均等で筒温上昇が起きた話知らんとかエンジンスレに何で居るんだ
896名無し三等兵
2020/08/13(木) 02:00:06.30ID:PGSwN68b 誉は単に時代遅れの空冷フィン製造法をしていて
冷却能力が単に低いだけ
冷却能力が単に低いだけ
897名無し三等兵
2020/08/13(木) 02:18:15.79ID:xyZoXg9w だからさ、その混合気が薄いと何で過熱するのかという仕組みの問題なの
ノッキングしない限り燃焼ガス温度はリーンのほうが低い(比熱からして当然だ)んだ
リーンだからノッキング抑制できなくて、ノッキングするか過熱なんだよ
この因果を理解しないままリーンだのリッチだのいい出しても意味がないんだぞ
ノッキングしない限り燃焼ガス温度はリーンのほうが低い(比熱からして当然だ)んだ
リーンだからノッキング抑制できなくて、ノッキングするか過熱なんだよ
この因果を理解しないままリーンだのリッチだのいい出しても意味がないんだぞ
899名無し三等兵
2020/08/13(木) 02:41:39.52ID:PGSwN68b 空冷でたかだかオイル冷却しただけで
何とかなる訳ねーだろ
たいした熱制御できないから
市場から空冷なんてものは消えた
それだけ
何とかなる訳ねーだろ
たいした熱制御できないから
市場から空冷なんてものは消えた
それだけ
900名無し三等兵
2020/08/13(木) 03:05:02.29ID:N/5TXwvA オイル冷却が重要なのはこういう理屈らしい
https://www.engineoilya.com/new/engine/kuurei.html
ちなみに現役のレシプロ航空エンジンは意外に空冷が多い
混合比は薄いほど燃焼温度は下がるんだけど実は航空エンジンだと
理想の混合比には程遠い濃い混合気を吸ってるんで過剰の燃料の
気化熱でエンジンが冷やされてる
長距離試験機だと頑張って薄い混合比にしてたから普通の機体と
違う結果だったみたい
https://www.engineoilya.com/new/engine/kuurei.html
ちなみに現役のレシプロ航空エンジンは意外に空冷が多い
混合比は薄いほど燃焼温度は下がるんだけど実は航空エンジンだと
理想の混合比には程遠い濃い混合気を吸ってるんで過剰の燃料の
気化熱でエンジンが冷やされてる
長距離試験機だと頑張って薄い混合比にしてたから普通の機体と
違う結果だったみたい
901名無し三等兵
2020/08/13(木) 04:53:33.11ID:xyZoXg9w 勝手に「みたい」とか決めつけるなよw
NACAがB-17使ったレポートでもストイキが一番高温でリーン側のほうが温度下がってる
燃料消費率でも0.005〜0.055あたりが最善という結論になってる(航研機が混合比19前後だから同じ)
100/130燃料でやってるからリーンに追い込めてるんで(ノッキングの計測もやってる)
B-17の操縦マニュアルでも100オクタンじゃないならオートリーン使うなって指示になってる
やれる範囲でどこの飛行機も実用機でも実験機でも追い込んでるのさ
NACAがB-17使ったレポートでもストイキが一番高温でリーン側のほうが温度下がってる
燃料消費率でも0.005〜0.055あたりが最善という結論になってる(航研機が混合比19前後だから同じ)
100/130燃料でやってるからリーンに追い込めてるんで(ノッキングの計測もやってる)
B-17の操縦マニュアルでも100オクタンじゃないならオートリーン使うなって指示になってる
やれる範囲でどこの飛行機も実用機でも実験機でも追い込んでるのさ
902名無し三等兵
2020/08/13(木) 05:25:18.23ID:N/5TXwvA 思った通りかなり薄い混合気を使ってるね
普通の場合は地上でフルリッチで混合比1:13が理想とされてて5,000ftだと1:10になる
巡航操作をしたらミクスチャレバーをゆっくり引いて回転が下がったところでレバーを止め
少し戻して回転を元に戻す
その後EGTゲージをチェックして基準値内か見る
EGTか油温が上がってくるようならミクスチャーレバーを押して混合比を高くするのが手順
つまりリーン状態でも混合気を濃くする方が温度が下がるくらい濃い混合気で飛んでるわけ
高度が急激に下がる事態になった場合に混合比が薄くなりすぎてそれこそノッキングで
エンジンが壊れないようにしてるのよ
普通の場合は地上でフルリッチで混合比1:13が理想とされてて5,000ftだと1:10になる
巡航操作をしたらミクスチャレバーをゆっくり引いて回転が下がったところでレバーを止め
少し戻して回転を元に戻す
その後EGTゲージをチェックして基準値内か見る
EGTか油温が上がってくるようならミクスチャーレバーを押して混合比を高くするのが手順
つまりリーン状態でも混合気を濃くする方が温度が下がるくらい濃い混合気で飛んでるわけ
高度が急激に下がる事態になった場合に混合比が薄くなりすぎてそれこそノッキングで
エンジンが壊れないようにしてるのよ
903名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:00:33.01ID:xAtJN8EW ノッキングの急激な過熱って大した筒内昇温にならんめ?熱溶解や熱乖離に消耗して直ぐに素っ飛んでくべよ?
直ぐに素っ飛んでくって事は熱は熱でも周波数高めなんかな?
直ぐに素っ飛んでくって事は熱は熱でも周波数高めなんかな?
904名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:52:41.88ID:rbOEFr+C 理想空燃比も知らないアホが
うそばっか書いてるな
うそばっか書いてるな
905名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:20:13.49ID:N/5TXwvA マニュアルに理想的な混合比と書いてあるんで理想のと書いただけで理想空燃比の意味じゃないよ?
906名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:32:15.83ID:rbOEFr+C やっぱ知らなかったか
アホな数字ずっと書いてるからな
アホな数字ずっと書いてるからな
907名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:39:16.51ID:N/5TXwvA フライトマニュアルに書いてある事がアホな事だと言われてもね・・・
航空エンジンが車のエンジンと結構違うんで理解できないのは分かる
航空エンジンが車のエンジンと結構違うんで理解できないのは分かる
908名無し三等兵
2020/08/14(金) 04:21:49.61ID:Aej4ql6/ 超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成
https://www.titech.ac.jp/news/2020/046821.html
スーパーリーンバーンと筒内水噴射の融合が示した超高熱効率ガソリンエンジンの可能性
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/10-04/10-04-05.html
https://www.titech.ac.jp/news/2020/046821.html
スーパーリーンバーンと筒内水噴射の融合が示した超高熱効率ガソリンエンジンの可能性
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/10-04/10-04-05.html
909名無し三等兵
2020/08/14(金) 07:45:05.38ID:4OEj0Sil 理想空燃比って理論空燃比の誤記か?
910名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:04:54.04ID:rnmPDRkC 単にその何はマニュアルが古い理論なだけだろ
何年前のマニュアルなんだよ
何年前のマニュアルなんだよ
911名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:20:09.78ID:dJCXatpH レシプロ航空エンジンは未だにOHVで作るくらいだから古いと言えば古い
求められる性能が違うしな
求められる性能が違うしな
912名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:23:07.07ID:YwTdQQK/ やっぱ何時もの糞理論の人か
またそうやって車と飛行機は違うとか言って逃げる
またそうやって車と飛行機は違うとか言って逃げる
913名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:41:49.06ID:RvITlV9X 飛行機用のレシプロエンジンなんか今でも作ってるのか
914名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:52:25.24ID:BRECWbQb 作ってるけど今はタービン機が増えて飛行場でAVGASが置いてない所も多いんで
ディーゼル航空エンジンとか改造して車のエンジン載せたりするのもある
ディーゼル航空エンジンとか改造して車のエンジン載せたりするのもある
915名無し三等兵
2020/08/14(金) 10:15:13.49ID:dJCXatpH 車と飛行機の違いが分からない馬鹿が居るな
誰かに恥かかされて粘着してるのか?w
誰かに恥かかされて粘着してるのか?w
916名無し三等兵
2020/08/14(金) 10:53:53.19ID:Aej4ql6/ ノッキングの心配が無いディーゼルエンジンでリーン運転時の局所領域過熱を講じてみてから
其れを踏まえてガソリンエンジンでリーン運転時の局所領域過熱を講じて、其れから結論を見出だしてみなさいよ
リーン過熱論の初老の方は
其れを踏まえてガソリンエンジンでリーン運転時の局所領域過熱を講じて、其れから結論を見出だしてみなさいよ
リーン過熱論の初老の方は
917名無し三等兵
2020/08/14(金) 15:55:47.00ID:RvITlV9X 車のエンジンでもいいなら航空エンジン要らなくね
918名無し三等兵
2020/08/14(金) 18:43:04.20ID:ORWT6X2+ いったいなんのエンジンを話題にしてるの?
B-17?今の車?今の航空エンジン?
B-17?今の車?今の航空エンジン?
919名無し三等兵
2020/08/14(金) 19:42:30.91ID:XQhZdoGc920名無し三等兵
2020/08/14(金) 20:22:49.60ID:RvITlV9X 急に車がー言い出したのは>>912だな
トラウマでもあるんじゃねw
トラウマでもあるんじゃねw
921名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:27:37.62ID:Aej4ql6/ レスを辿るとトラウマと言うか胸糞っぽいぞ
根本原理を理解してりゃ陸空どちらのケースも時間は掛かれど理解できると思うんだがな。
ってか気化器の時代でリーンでノッキングて何だ?不燃物堆積型ノッキングか!
そうだとしてもノッキング部位局所瞬間異常昇温つまり極短時間過渡的昇温で
或る程度の時間定常的昇温つまり筒内温度昇温まではいかないなぁ
根本原理を理解してりゃ陸空どちらのケースも時間は掛かれど理解できると思うんだがな。
ってか気化器の時代でリーンでノッキングて何だ?不燃物堆積型ノッキングか!
そうだとしてもノッキング部位局所瞬間異常昇温つまり極短時間過渡的昇温で
或る程度の時間定常的昇温つまり筒内温度昇温まではいかないなぁ
922名無し三等兵
2020/08/14(金) 22:07:14.50ID:BRECWbQb 航空エンジンの場合はコレらしい
デトネーション
異常燃焼にはいくつかのパターンがあるが
(点火前の圧縮行程で高温になった混合気が自然発火するものや、
点火後に膨張する燃焼ガスに押されて未燃焼の部分が高圧高温になり、
火炎面が到達する以前に発火してしまうもの、など)、
特に、音速を越える非常に速い圧力伝播速度を持つ、衝撃波を伴う爆轟現象が
内部で起きているものが(狭義の)デトネーションである。
異常燃焼は、過度に高い圧縮比やブースト(ターボチャージャーなどの過給器搭載車)、
指定オクタン価に満たないガソリンの使用、空気と燃料の混合気における希薄な混合比などが
原因で発生し、軽度であればノッキング程度であるが[1]、
重度のものはピストンが溶けるなど、エンジンに致命的損傷を与える。
デトネーション
異常燃焼にはいくつかのパターンがあるが
(点火前の圧縮行程で高温になった混合気が自然発火するものや、
点火後に膨張する燃焼ガスに押されて未燃焼の部分が高圧高温になり、
火炎面が到達する以前に発火してしまうもの、など)、
特に、音速を越える非常に速い圧力伝播速度を持つ、衝撃波を伴う爆轟現象が
内部で起きているものが(狭義の)デトネーションである。
異常燃焼は、過度に高い圧縮比やブースト(ターボチャージャーなどの過給器搭載車)、
指定オクタン価に満たないガソリンの使用、空気と燃料の混合気における希薄な混合比などが
原因で発生し、軽度であればノッキング程度であるが[1]、
重度のものはピストンが溶けるなど、エンジンに致命的損傷を与える。
923名無し三等兵
2020/08/15(土) 09:05:19.20ID:bsnA+X6X マツダのSPCCIの論文では、低回転では実効圧縮比が15程度でも自己着火を起こすことができると書いてある。
これがいわゆる低速ノックで、低速ノックではエンジンは壊れない。
これがいわゆる低速ノックで、低速ノックではエンジンは壊れない。
924名無し三等兵
2020/08/15(土) 11:09:01.12ID:tAI1yPje デトネーションは単に点火してるんじゃなくて爆轟現象が起きてる
燃焼より大きな負荷がかかる
燃焼より大きな負荷がかかる
925名無し三等兵
2020/08/15(土) 15:25:21.37ID:u8dVH6Pd どう見ても文系低学歴がネットでググったレポート見て理解できず珍説吹いてるの丸出し
夏休みだねぇ
夏休みだねぇ
926名無し三等兵
2020/08/15(土) 15:46:01.93ID:nU/oHyYu エンジンのピストンの融点は燃焼ガスの温度よりも低い。にもかかわらずピストンが溶けないのは境界層の存在で、燃焼ガスが直接ピストンに触れないから。
ノッキングが起きると境界層が破壊されてピストンが溶ける。
低速ノック程度では溶けないが。
ノッキングが起きると境界層が破壊されてピストンが溶ける。
低速ノック程度では溶けないが。
927名無し三等兵
2020/08/15(土) 17:44:05.37ID:PZHsYe5n フライトマニュアルが間違ってるとか言ってたな
実際に飛んでる時に起きる現象を否定しちゃうのがもうね・・・
実際に飛んでる時に起きる現象を否定しちゃうのがもうね・・・
928名無し三等兵
2020/08/16(日) 00:20:40.28ID:Mqh5SCA5 低速ノックと解説するサイトが多々あるが文系を分からせる為の嘘も方便型の騙しだぞ
929名無し三等兵
2020/08/16(日) 02:52:08.63ID:d0JH6PAg デトネーションは2輪の国内GPでAVガス禁止になってしばらくは
専門誌でよく見かけたのを思い出した
専門誌でよく見かけたのを思い出した
930名無し三等兵
2020/08/16(日) 06:28:22.24ID:onqMkuAL 低速ノックも高速ノックも起きる原因はエンドガスの自己着火。
931名無し三等兵
2020/08/16(日) 09:51:47.97ID:h0AI9/R+ 嘘も方便の説明が書いてあるのはフライトマニュアルも同じだったりする
起こる現象と対処の仕方を間違わず覚えるための工夫なんだけどね
起こる現象と対処の仕方を間違わず覚えるための工夫なんだけどね
933名無し三等兵
2020/08/16(日) 12:06:15.93ID:3Elm3vAN 調べたら混合比13て馬力が一番出る比率なんだな
燃料がきれいに燃え尽きるのが15でそれ以上は燃費優先の比率になる
高度に合わせてミクスチャーを調整する方法見ると燃料絞ってる状態で13になる
全然リーンになってないっていう。。。
燃料がきれいに燃え尽きるのが15でそれ以上は燃費優先の比率になる
高度に合わせてミクスチャーを調整する方法見ると燃料絞ってる状態で13になる
全然リーンになってないっていう。。。
934名無し三等兵
2020/08/16(日) 14:08:13.39ID:N15RMuhm 理論空燃比は三元触媒を使う自動車では重要だが、排ガス規制と無縁なら関係ない。
935名無し三等兵
2020/08/16(日) 14:47:13.81ID:DGDdO2P0 >>934
そんな話は誰もしていない
そんな話は誰もしていない
937名無し三等兵
2020/08/16(日) 15:12:38.23ID:h0AI9/R+ 高度の変化で混合比も変化するんでミクスチャーがフルリッチで混合比13も
リーンで混合比10も普通に起きる
リーンで混合比10も普通に起きる
938名無し三等兵
2020/08/16(日) 15:31:43.52ID:wWCt8MgA 低速でノックしやすいのは、ピストンのスピードが遅いから上死点付近にとどまる時間が長く、エンドガスの圧力が高い状態が長く維持されるから。
939名無し三等兵
2020/08/16(日) 15:37:11.86ID:IeUUmRFK 高度での空気量の変化の為に過給機がある訳で
過給できてる高度までは混合比はそのままでいいんじゃないの
過給できてる高度までは混合比はそのままでいいんじゃないの
940名無し三等兵
2020/08/16(日) 15:54:56.15ID:h0AI9/R+ 高度に合わせて過給圧を変えられる過給器なら・・・
単にミクスチャーコントロールを高度に合わせる方が簡単なのでAMCができた
単にミクスチャーコントロールを高度に合わせる方が簡単なのでAMCができた
941名無し三等兵
2020/08/16(日) 21:54:27.41ID:Tf0rikm2 結局ベストな制御ではないって事やん
ちなみにww2当時、知見のある人が
マニュアルにないような制御をすると
スペック以上の航続距離になる話はある
ちなみにww2当時、知見のある人が
マニュアルにないような制御をすると
スペック以上の航続距離になる話はある
942名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:11:41.24ID:IaI9BgMS ミリタリエンジンスレで誰もコマンドゲレート知らんのか
珍説吹いてる奴とかレベル低過ぎ糞ワロタw
珍説吹いてる奴とかレベル低過ぎ糞ワロタw
943名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:12:05.86ID:OtYgaHW5 坂井三郎が零戦で長く飛ぶのが上手かったって話、あれは本当なのかね
944名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:24:18.51ID:3Elm3vAN 坂井三郎は台南空でフィリピン戦に参加してるんだから長距離飛行の方法知ってて当たり前だな
開戦前に空母使わずに攻撃できるか実験してた話は有名
開戦前に空母使わずに攻撃できるか実験してた話は有名
945名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:41:05.07ID:df9LC/DZ 坂井三郎の戦績には色々と疑問があれど
彼が図抜けた頭脳の持ち主であったことは
論を持たないわな
彼が図抜けた頭脳の持ち主であったことは
論を持たないわな
946名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:07:31.44ID:IaI9BgMS 坂井信者かよw
派手なエピソードはほとんどライターが盛った話だぞ?
ゼロ戦で12時間滞空した話もテストは燃料の定量で燃費調べる方法で実際に長時間
飛んでたわけじゃないしなw
派手なエピソードはほとんどライターが盛った話だぞ?
ゼロ戦で12時間滞空した話もテストは燃料の定量で燃費調べる方法で実際に長時間
飛んでたわけじゃないしなw
947名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:17:05.37ID:OtYgaHW5948名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:27:47.05ID:IaI9BgMS949名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:29:15.37ID:MsQKanq7 黒澤の証言が正しいと言う根拠は?
950名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:32:38.71ID:IaI9BgMS 調べてから聞けよ
マジレベルの低い奴しか居ないなw
マジレベルの低い奴しか居ないなw
951名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:40:40.09ID:MsQKanq7 つまり根拠は無いわけか
952名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:44:50.59ID:3Elm3vAN フィリピン空襲参加は零戦54機か
全機12時間近く飛ばしたら燃料凄い無駄ではあるなw
全機12時間近く飛ばしたら燃料凄い無駄ではあるなw
953名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:47:20.13ID:h0AI9/R+ 普通に殉職が出そうなテストだ
954名無し三等兵
2020/08/16(日) 23:50:14.93ID:df9LC/DZ 開戦時の54機って凄い多い印象だけど
大戦末期の54機って一瞬で擂り潰されちゃう数だよな・・・
大戦末期の54機って一瞬で擂り潰されちゃう数だよな・・・
955名無し三等兵
2020/08/17(月) 04:30:49.55ID:an39a8hS956名無し三等兵
2020/08/17(月) 06:47:06.37ID:+YP0/5JH 変態非行
957名無し三等兵
2020/08/17(月) 09:04:17.30ID:L1u+fxba リンドバーグが陸軍への指導で、生きて帰って来たければエンジン回転数は低く、ブーストは高くして飛べと長距離飛行の方法を教えたのは有名。
958名無し三等兵
2020/08/17(月) 11:44:32.49ID:pRRfJTkg 実効圧縮比を上げるということだよね
959名無し三等兵
2020/08/17(月) 13:46:26.19ID:3loY9/+h 実効圧縮比ではなく平均有効圧力では。
960名無し三等兵
2020/08/17(月) 15:32:56.30ID:AS1wq9IO エンジン回転依存の過給器だと回転下げたらブーストも下がるのでは
961名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:35:50.26ID:pRRfJTkg 回転数を抑えるのはスロットルを開き気味にして同じ馬力を得るためでは?
スロットルを絞ればシリンダーに供給される混合気が減るから実効圧縮比が下がって熱効率が下がる
だからスロットルをあまり絞らずに済むように回転数を下げる
また、回転数を下げればプロペラの前進角が大きくなるからプロペラ効率も上がる
スロットルを絞ればシリンダーに供給される混合気が減るから実効圧縮比が下がって熱効率が下がる
だからスロットルをあまり絞らずに済むように回転数を下げる
また、回転数を下げればプロペラの前進角が大きくなるからプロペラ効率も上がる
962名無し三等兵
2020/08/17(月) 17:02:51.16ID:AS1wq9IO それって最高速度を出す時の操作なので速度が遅い時にやるとエンジンが壊れる可能性が・・・
なので通常の飛行ではスロットルを操作する時はまずプロペラピッチを最速にセットするのよ
なので通常の飛行ではスロットルを操作する時はまずプロペラピッチを最速にセットするのよ
963名無し三等兵
2020/08/17(月) 18:00:55.77ID:gzs1xrS+ 基本なんかとっくにマスターしてる軍のパイロットに教えるんだから常識外れな操作なんじゃね
シロウトが話見たらそれが普通なのかと勘違いするだけでw
シロウトが話見たらそれが普通なのかと勘違いするだけでw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 立川志らく「高市さん批判するって日本人じゃないの?」2017年の志らく「政府を批判しただけで反日認定?危険だよ。その考え」 [165981677]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 【高市速報】トランプ氏、G20を自分好みに再編wwwww中国贔屓の南アは追放wwwww [614650719]
- 苗字が「真中」なんだが娘の名前を考えてくれ
