昔、ツクダって会社が「九七式中戦車」て・ゆボード・シミュレーション・ゲームを出してて、もこね。特式内火艇のフロートは、
増加装甲としても表現されてたもこ。
 ぱぱ、「必要に応じて」パージする、と書いてるもこ。「上陸後」とは、書いてないもころ?

 強襲揚陸戦闘車がダック・インして防御態勢をとる、て・ゆのんは、橋頭保縦深を確保した段階でのハナシではないのもこかな?
その段階では、舟艇による通常陸上車輌の揚陸が始まるもこよ。その段階までは、穴掘ってるバヤイぢゃないハズもこ。
橋頭保確保の為に、海兵さん達と共に前進あるのみ、ぢゃないもこかな?両棲装(ピー)戦闘車のヴァリエーションとしては、
(工兵用としては)回収車、地雷原啓開車あたりくらいが思い付くところもこ。あるいは、LCACあたりで揚げるドーザーや
対地雷ローラー/プラウ装備の主力戦車との連携も考えるべきもこか。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                まぁヴァリエーションは別として、基本型のコンセプト。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡               それは、海兵さん達を載せて相手方抵抗線を突破し、その背後で
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・        _   海兵ライフルマンを降車展開する能力を有するコト、もこ。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【=====(:::◎   それには、充分な装甲と、地形踏破性能が求められるもこ。
/ """゛│     ノ_ノ △\     ̄   この2要件は、他の手段で補いをつけるコトはでけない、と
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_(O  oooo\(O    ぱぱは考えるのんだもこよ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)   
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄