>>683
> 本来の役割である兵員輸送能力
ん?
本来の役割は「後続の通常陸戦部隊を揚陸する為の橋頭堡の確保」であり、兵員輸送はあくまで橋頭堡構築の為の一手段。
むしろ、兵員輸送に過度な傾斜することは送った兵員の安全を毀損する危険性を生むのでは?

> 餅は餅屋
汀線を往来できるという専門能力があるからこそ、他の餅屋が手出しできない領域の仕事を最低限こなすことが求められる罠。
敵前機雷掃海・掃討はUSV/UUV/EMDを活用しても水深ゼロの場所までは突入不能だし、爆導索を含む砲撃爆破も不確実性が残る。
陸上の地雷原でも、爆導索で耕した場所にマインローラー付けた戦車を先導させるように、先頭で突入する車両には対機雷手段を持たせたい。
ソレの一例が、ブルーレーザーレーダーによる海底地形情報入手と大口径直射砲+平頭弾による直射式機雷掃討という訳。

>>684
> 普通に掃海
できる範囲はもろちん普通に掃海するさ。
でも、普通の掃海手段では汀線ギリギリの数十〜数百メートルを対処しきれないし、敵前に掃海ヘリを飛ばすのも恐い。
爆導索も艦砲射撃も空爆も不確実性が残る以上、最後のギリギリの部分は両棲車両に何らかの掃討手段を持たせて対処せざるを得ない。
・・・うーむ、HEATと平頭弾を両立させるのはムチャクチャ難しそうだし、平頭弾はせめてHESHにした方が良いのだろうか?

> 一両あたりの単価を安く
海底地形情報入手は両棲兵員輸送装甲車が危険を回避する際にも有効なので、なるべくシリーズ車両全体の標準装備にしたいところ。