攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
233名無し三等兵
2019/09/25(水) 18:59:37.54ID:VowhDnJd 何だよ、力がパワーって。
ちゃんとした言葉で話せ、頭痛が痛いわ。
ちゃんとした言葉で話せ、頭痛が痛いわ。
234名無し三等兵
2019/09/25(水) 23:07:42.24ID:VQA9OeV1 有人攻撃ヘリなら人的被害が出て攻撃に躊躇するときでも無人ドローンならお構いなく持てる性能すべてを攻撃に使えるということかな。
236名無し三等兵
2019/10/16(水) 14:07:17.67ID:tLNEyuwM >>234
この部分はおおきいなあ。
有人ヘリで人的被害が続出すれば時の政権は危ないからね。
対して無人ドローンを使った国があって人的被害がゼロである程度成果を上げればその時の政権は吹っ飛びかねないからね。
この部分はおおきいなあ。
有人ヘリで人的被害が続出すれば時の政権は危ないからね。
対して無人ドローンを使った国があって人的被害がゼロである程度成果を上げればその時の政権は吹っ飛びかねないからね。
237名無し三等兵
2019/10/17(木) 21:45:23.39ID:i8I/QDT1 >無人ドローン
馬から落馬しちゃう人かね?
馬から落馬しちゃう人かね?
238名無し三等兵
2019/11/28(木) 04:50:58.31ID:PcAwIYl0 強引に解釈すると
パイロットがいないだけでガンナーはいるとか
パイロットがいないだけでガンナーはいるとか
240名無し三等兵
2019/11/28(木) 12:16:02.86ID:uAD3Vi1j ドローンになれば攻撃ヘリという概念自体いらないだろう。
AI搭載の自らの判断で飛行、攻撃する飛行物体と考えたほうがよさそうだ。
AI搭載の自らの判断で飛行、攻撃する飛行物体と考えたほうがよさそうだ。
241名無し三等兵
2019/11/28(木) 12:20:28.63ID:wI4x+vHs 誰の良心も痛めることのない良い作戦なのだ
242名無し三等兵
2019/11/28(木) 17:04:46.87ID:qYnqLF6g パイロット座席とその防弾装甲とかが不要になる
形も人が乗らないのでより目的に適した形に変更も出来
生存性も作戦遂行能力も上がる
形も人が乗らないのでより目的に適した形に変更も出来
生存性も作戦遂行能力も上がる
243名無し三等兵
2019/11/28(木) 18:17:01.24ID:uAD3Vi1j245名無し三等兵
2019/11/29(金) 00:18:21.73ID:2y/JXD7E246名無し三等兵
2019/11/29(金) 11:21:55.51ID:Yp8CLni0 実際ドローンによるエアタクシーは基本完全に遠隔操作なんじゃないの? その方が管制は圧倒的に楽。
ドローンが無人機の意味を持ってナンボも経っていないから、そのうち有人操縦の電動マルチコプターもドローン呼ばわりする気はする。
ドローンが無人機の意味を持ってナンボも経っていないから、そのうち有人操縦の電動マルチコプターもドローン呼ばわりする気はする。
247名無し三等兵
2019/11/29(金) 19:08:19.96ID:q2Cghf9G248名無し三等兵
2019/11/29(金) 22:34:06.91ID:fS3Xtk82 元々のdroneて単語には無人とか何とかいう意味付けはまったく無い
だから厳密な定義化なんて無理筋だぜ
「俺んとこではこれこれをドローンと呼称するぜ」っていう組織やグループごとのローカルルール次第
だから厳密な定義化なんて無理筋だぜ
「俺んとこではこれこれをドローンと呼称するぜ」っていう組織やグループごとのローカルルール次第
249名無し三等兵
2019/11/30(土) 00:55:47.79ID:bDC4jP8W 働きバチに比して、なんもしていないの意味合いの強い雄バチの意味だっけ、Droneて。
250名無し三等兵
2019/11/30(土) 11:38:20.41ID:9RTtqR9N 雄蜂は忙しいよw
僅かしかいないが()
何故かオスプレイを思い出したw
僅かしかいないが()
何故かオスプレイを思い出したw
251名無し三等兵
2019/11/30(土) 12:32:28.74ID:Sks4vBUC それはミサゴだからw
ホーネットと何か混同が起きてるがなw
ホーネットと何か混同が起きてるがなw
252名無し三等兵
2019/11/30(土) 23:52:22.23ID:OXRmTqqQ >>248
日本の航空法で通称ドローン規制法と言って無人機と定義しちゃったけどね
航空関係では軍事用語から来る無人機=ドローンが常識だしな
馬鹿が誤用してドローンマルチコプターと言ってる方がよっぽど筋が悪い
仮にマルチコプターの有人機があり航空法によって規制されるなら
現状では回転翼航空機(のヘリコプター)に分類されるからな
日本の航空法で通称ドローン規制法と言って無人機と定義しちゃったけどね
航空関係では軍事用語から来る無人機=ドローンが常識だしな
馬鹿が誤用してドローンマルチコプターと言ってる方がよっぽど筋が悪い
仮にマルチコプターの有人機があり航空法によって規制されるなら
現状では回転翼航空機(のヘリコプター)に分類されるからな
253名無し三等兵
2019/12/01(日) 16:37:13.43ID:0bk+b/EU 陸自のヘリコプター所有数自体がこの10年で100機減って350機しか無いんだな。
汎用ヘリコプター入れてこの機数は先進国の陸軍のレベルじゃねーな
この先も増えないみたいだし優先度が高い汎用ヘリコプターで手いっぱいだから攻撃ヘリコプターは現用機の消耗、退役で消滅しそう
汎用ヘリコプター入れてこの機数は先進国の陸軍のレベルじゃねーな
この先も増えないみたいだし優先度が高い汎用ヘリコプターで手いっぱいだから攻撃ヘリコプターは現用機の消耗、退役で消滅しそう
254名無し三等兵
2019/12/01(日) 17:26:33.19ID:2N6krAVG 師団旅団のOHが減少するだけだったからねー。
災害派遣だの夜間の急病人だので散々使っている割に国土交通省は全てのセクションで自衛隊に冷たいのがねー
AH(RH)は自重が比較的軽いから外部燃料タンクでトコトン滞空時間に振って災害時の現況把握、指示なんかに使えないかな、とは思う。
当然レーダー、カメラは常時アップデート。
東日本大震災クラスだと、電動ドローンだと、現地に到着した次の瞬間帰ってこないと墜落します故。
災害派遣だの夜間の急病人だので散々使っている割に国土交通省は全てのセクションで自衛隊に冷たいのがねー
AH(RH)は自重が比較的軽いから外部燃料タンクでトコトン滞空時間に振って災害時の現況把握、指示なんかに使えないかな、とは思う。
当然レーダー、カメラは常時アップデート。
東日本大震災クラスだと、電動ドローンだと、現地に到着した次の瞬間帰ってこないと墜落します故。
256名無し三等兵
2019/12/01(日) 18:04:42.44ID:s+xt/tz1 これからはオスプレイの整備費が上乗せされていくしな
普通のヘリより大変らしいねオスプレイ
普通のヘリより大変らしいねオスプレイ
257名無し三等兵
2019/12/01(日) 18:24:25.92ID:2N6krAVG 大丈夫、海上救難を空自に完全統合して、捻出したリソースを振ればOK …で良いんじゃないの?
何ならオスプレイを海自管轄に振り替えても良いよw
何ならオスプレイを海自管轄に振り替えても良いよw
259名無し三等兵
2019/12/01(日) 22:47:58.57ID:2N6krAVG マジで平時に攻撃ヘリを正当化するのは、災害現場の指揮中継くらいしか無いと思うので。
敵性勢力が来た時に攻撃ヘリの一つも無いと実際問題かなり困った事にはなるので、北、本州、西くらいは残ってもらわないと。
逆言えば最大でも6個飛行隊、削り取るなら4個飛行隊までは削れるのか。後生だから8機編隊以上ではお願いしますが。
敵性勢力が来た時に攻撃ヘリの一つも無いと実際問題かなり困った事にはなるので、北、本州、西くらいは残ってもらわないと。
逆言えば最大でも6個飛行隊、削り取るなら4個飛行隊までは削れるのか。後生だから8機編隊以上ではお願いしますが。
260名無し三等兵
2019/12/01(日) 22:55:47.67ID:D5uT2deZ ぶっちゃけコブラが8機あっても戦力にならないんじゃないか?
261名無し三等兵
2019/12/01(日) 23:13:19.54ID:ZJImiH8o >>259
平時に自衛隊の装備を正当化する必要なんて無いけど?
そんなん言ったら戦車やミサイルなんて一切役に立たんし意味わからん
日本における正規軍同士の戦いで攻撃ヘリがあまり役に立たなくなったから消えていくだけの話
平時に自衛隊の装備を正当化する必要なんて無いけど?
そんなん言ったら戦車やミサイルなんて一切役に立たんし意味わからん
日本における正規軍同士の戦いで攻撃ヘリがあまり役に立たなくなったから消えていくだけの話
262名無し三等兵
2019/12/01(日) 23:49:23.79ID:2N6krAVG 全ての砲が誘導弾になったら攻撃ヘリは要らなくなるかもな、とか米陸軍も考えている節が。A-10もお役御免だけど。
逆言えばあと30年は使えるよ、と。
逆言えばあと30年は使えるよ、と。
263名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:43:24.17ID:UGGsr34C264名無し三等兵
2019/12/02(月) 02:46:38.38ID:UGGsr34C マリでフランス軍はテロ対策活動をしていたんだね 今回の衝突事故は残念だ
265名無し三等兵
2019/12/02(月) 12:00:14.84ID:5nUv8XOk266名無し三等兵
2019/12/02(月) 15:30:12.66ID:+v/Mq+77 A-10は主翼さえ交換すれば寿命の事は考えなくていいのがスゴイな
おそらく何度も主翼を交換しながらあと100年以上飛び続けるんじゃないか
おそらく何度も主翼を交換しながらあと100年以上飛び続けるんじゃないか
267名無し三等兵
2019/12/02(月) 21:15:58.67ID:U1QMaBJV 飛行機(A-10)のRL設定部品って主翼しかないの?
268名無し三等兵
2019/12/03(火) 23:44:55.32ID:uKl1ext7 自分で振っておいて何だけど、自衛隊がA-10を使うシチュエーションてどんな場面さ。
269名無し三等兵
2019/12/03(火) 23:49:15.83ID:erNhDaJn そりゃ北海道に上陸したソれ…もといロシアの戦車軍団を駆逐するために大活躍だな!
270名無し三等兵
2019/12/04(水) 00:02:05.55ID:j35H5GZT ロシアと中華の対空防衛網ではA-10はただの的だよ
271名無し三等兵
2019/12/04(水) 17:23:55.74ID:+j7AjJjz じゃ、じゃあ、これで中国なんてボッコボコにしてやんよ
ttp://defense-studies.blogspot.com/2019/12/paf-attack-capabilities-up-with-cobra.html
ttp://defense-studies.blogspot.com/2019/12/paf-attack-capabilities-up-with-cobra.html
272名無し三等兵
2020/02/07(金) 16:48:47.70ID:aDXK4hqm M197機関砲(20mmのガトリングガン)のベルトリンク作成の様子
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1225450121317339137/pu/vid/1280x720/HZrb9MbgM-Yglvd1.mp4
どんな職人芸の世界だ、木槌でカンカン叩いて調整ってのもどうなのかと思うが
これまさか常に手作業でやってるんじゃないよな
一般公開のデモンストレーションとしてやってるだけだよな?
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1225450121317339137/pu/vid/1280x720/HZrb9MbgM-Yglvd1.mp4
どんな職人芸の世界だ、木槌でカンカン叩いて調整ってのもどうなのかと思うが
これまさか常に手作業でやってるんじゃないよな
一般公開のデモンストレーションとしてやってるだけだよな?
273名無し三等兵
2020/02/07(金) 20:59:54.91ID:hU9cCmLg 機体への給弾時に装弾数に合わせ、ある長さのリンクを繋いだり切ったり、
弾薬がリンクから脱落した場合はリンクに再装填する必要があるから、
その訓練として日常やってるのを展示しただけだろう
手動、電動の機械はあるだろうが前線まで持ってく訳にはいかないし
弾薬がリンクから脱落した場合はリンクに再装填する必要があるから、
その訓練として日常やってるのを展示しただけだろう
手動、電動の機械はあるだろうが前線まで持ってく訳にはいかないし
276名無し三等兵
2020/02/08(土) 00:54:05.48ID:0mGz+JDr 1年に10万個の需要があるならダイソーも取り扱うと思うぞ
277名無し三等兵
2020/03/03(火) 12:22:58.26ID:VmWDKTGu トルコ軍のUAV攻撃が凄まじい!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583198220/
シリア軍(シリア・アラブ陸軍(SAA))をUAVで攻撃している動画
トルコUAV攻撃
https://www.liveleak.com/view?t=uSBJO_1583141825
Added:about 16 hours ago
By: regis (1217.50)
Tags: Turkey, drones, annihilate, SAA, Syria
Location: Syria
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583198220/
シリア軍(シリア・アラブ陸軍(SAA))をUAVで攻撃している動画
トルコUAV攻撃
https://www.liveleak.com/view?t=uSBJO_1583141825
Added:about 16 hours ago
By: regis (1217.50)
Tags: Turkey, drones, annihilate, SAA, Syria
Location: Syria
278名無し三等兵
2020/03/03(火) 23:58:31.98ID:W1F4EtEe279名無し三等兵
2020/03/06(金) 12:05:07.13ID:6K0fzxJ1 彼方が対空なり電子戦なりでの対抗手段を持っていなかったらこんなモンでしょ、以上の何かが無い。
280名無し三等兵
2020/03/21(土) 09:30:33.75ID:4TF8Rs2O ハインドかっこいいよね
グッドルッキングで輸送にも使える便利屋さんだから
日本も100機くらい導入すべきだよね
グッドルッキングで輸送にも使える便利屋さんだから
日本も100機くらい導入すべきだよね
281名無し三等兵
2020/03/21(土) 14:27:37.71ID:SgFLd7xU おっ、おう!
283名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:55:46.67ID:EhUM1cTa ジパングのうみどりみたいなのがでたら
ヘリという形態で武装した機体は廃れそう
ヘリという形態で武装した機体は廃れそう
284名無し三等兵
2020/04/04(土) 01:01:07.84ID:sV4fIuJ5 むしろオスプレイが出てから長いが攻撃型もAEW型も実用化されてないが
285名無し三等兵
2020/04/04(土) 10:58:07.60ID:7ERdqISF286名無し三等兵
2020/04/04(土) 16:45:36.35ID:69HrcdpJ CTOL空母に類する、動く空軍として使う方向を海兵隊は志向していないが故、というかF-35Bでも100マイル圏くらい空中警戒監視できるから、
V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
287名無し三等兵
2020/04/04(土) 18:51:28.15ID:CXDjw6y8 複合ヘリにしても最高速はさほど増加しないから
やはりティルト系が固定翼並の速度を出せる利点は大きい
やはりティルト系が固定翼並の速度を出せる利点は大きい
288名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:57:32.89ID:7iLpzC7B >>286
> CTOL空母に類する、動く空軍として使う方向を海兵隊は志向していないが故、
海兵隊という軍種の設立目的(両用戦における切込み役として海から先陣を切ること)からして
海兵隊が海軍空母や空軍のサポートなく単独で戦うことは有り得ないんだから
海兵隊自身が動く空軍としての海軍空母に相当する機能を保有する必要性が皆無なのは
最初から自明であって今さら不満げに言うほうがどうかしている
本来はエアカバーや近接支援も空軍や海軍空母のCVWに完全にお任せして構わない筈なのだが
それらは機数も多く火力(投射兵装量)も強力だが小回りが利かず何らかの事情で作戦スケジュールがずれた時に
最前線での戦闘に必要な航空支援が無くなる危険性がある
だから、海兵隊の作戦ベースであり海兵隊の判断で速やかに出撃させることのできる拠点としての強襲揚陸艦から
速やかに最前線が必要とする航空支援を行える海兵航空隊として小回りの利く(つまりSTOVL)攻撃機や攻撃ヘリを保有している
(だから海軍の空母航空団CVWでの海軍戦闘機の不足を補うために海兵隊がCTOL戦闘機を保有させられて
CVWの一員として展開させられている現状は、率直に言って全くの本末転倒なのだ)
> V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
だから海兵隊はEV-22 AEWの潜在的需要家なんかでは全くない
海兵隊にとってはAEW機能は空軍や海軍CVWに果たしてもらうべき仕事であって自ら果たす必要は皆無
> V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
> 仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
そんなものがあっても全くの無駄
そもそも海兵隊にとってAEW機能を空軍や海軍空母に任せる前提が崩れるとなれば、敵からの航空脅威に対処するための強襲揚陸艦自身の防空も
海兵隊は自前の航空隊として持たねばならない
そうなれば現在の強襲揚陸艦の規模では全く話にならず、自立して早期警戒と防空を行えるレベルの航空能力艦、つまりCTOL空母並みの規模の
艦載機運用能力を持つ巨大な強襲揚陸艦でなければならず、海兵航空隊は現在の空母航空団CVW並みの規模が必要となり周囲をイージス艦で固めねばならない
> CTOL空母に類する、動く空軍として使う方向を海兵隊は志向していないが故、
海兵隊という軍種の設立目的(両用戦における切込み役として海から先陣を切ること)からして
海兵隊が海軍空母や空軍のサポートなく単独で戦うことは有り得ないんだから
海兵隊自身が動く空軍としての海軍空母に相当する機能を保有する必要性が皆無なのは
最初から自明であって今さら不満げに言うほうがどうかしている
本来はエアカバーや近接支援も空軍や海軍空母のCVWに完全にお任せして構わない筈なのだが
それらは機数も多く火力(投射兵装量)も強力だが小回りが利かず何らかの事情で作戦スケジュールがずれた時に
最前線での戦闘に必要な航空支援が無くなる危険性がある
だから、海兵隊の作戦ベースであり海兵隊の判断で速やかに出撃させることのできる拠点としての強襲揚陸艦から
速やかに最前線が必要とする航空支援を行える海兵航空隊として小回りの利く(つまりSTOVL)攻撃機や攻撃ヘリを保有している
(だから海軍の空母航空団CVWでの海軍戦闘機の不足を補うために海兵隊がCTOL戦闘機を保有させられて
CVWの一員として展開させられている現状は、率直に言って全くの本末転倒なのだ)
> V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
だから海兵隊はEV-22 AEWの潜在的需要家なんかでは全くない
海兵隊にとってはAEW機能は空軍や海軍CVWに果たしてもらうべき仕事であって自ら果たす必要は皆無
> V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
> 仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
そんなものがあっても全くの無駄
そもそも海兵隊にとってAEW機能を空軍や海軍空母に任せる前提が崩れるとなれば、敵からの航空脅威に対処するための強襲揚陸艦自身の防空も
海兵隊は自前の航空隊として持たねばならない
そうなれば現在の強襲揚陸艦の規模では全く話にならず、自立して早期警戒と防空を行えるレベルの航空能力艦、つまりCTOL空母並みの規模の
艦載機運用能力を持つ巨大な強襲揚陸艦でなければならず、海兵航空隊は現在の空母航空団CVW並みの規模が必要となり周囲をイージス艦で固めねばならない
289名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:05:41.41ID:BZoBpf6D サイドバイサイドでは機首ターレットは無理という説が一般的だが
実際にはポーランドやインドの機体では搭載されている
これに関してはオスプレイにも当てはまるはず
実際にはポーランドやインドの機体では搭載されている
これに関してはオスプレイにも当てはまるはず
290名無し三等兵
2020/04/05(日) 21:23:05.89ID:CfWWEM0o ttp://i.imgur.com/Tcp6q6y.jpg
291名無し三等兵
2020/04/06(月) 17:19:31.51ID:Qa/thOMB オスプレイはデカすぎるからAW609位のをベースにした軍用機が出ればな
293名無し三等兵
2020/05/11(月) 13:02:46.18ID:hkxu+26V 陸自の次期攻撃ヘリ関連で、アメちゃんのFARA計画に一枚噛めないかしら
294名無し三等兵
2020/05/15(金) 21:29:08.43ID:+nEB9MlI 米陸軍のドクトリンに陸自ドクトリンを噛ませるのは… 逆に使い物にならないM109A7とか押し付けられるぞ。アメリカのやり方をやれ、と言われて。
そもそも米陸軍はAH-64Eをある程度保持の上、偵察任務の色が強いFARAを乗っけて来るけど、
ラ国のAH-64Dがネットワーク接続が出来なくて無用の長物に成り下がった愚を繰り返すことになるも。
そもそも米陸軍はAH-64Eをある程度保持の上、偵察任務の色が強いFARAを乗っけて来るけど、
ラ国のAH-64Dがネットワーク接続が出来なくて無用の長物に成り下がった愚を繰り返すことになるも。
295名無し三等兵
2020/05/15(金) 23:10:12.66ID:RG5ZwK1f >>294
そもそもアメリカが使用している者なら何でも素晴らしいと思い込む奴が問題だな。
要はそれをそのような仕様でどのように使うのかが問題なのにね。
アメリカの最新兵器を買っただけでアメリカと同じことができる思っている奴が頭がお花畑だな。
そもそもアメリカが使用している者なら何でも素晴らしいと思い込む奴が問題だな。
要はそれをそのような仕様でどのように使うのかが問題なのにね。
アメリカの最新兵器を買っただけでアメリカと同じことができる思っている奴が頭がお花畑だな。
296名無し三等兵
2020/05/15(金) 23:56:54.07ID:8Vey0p54 おっと陸自の悪口はそれまでだ
297名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:49:33.98ID:OEQkahaF 海自じゃないの?>アメリカの最新兵器を買えばアメリカと同じことが出来る。 空自はF-22が買えたら同じこと言ったw
AH-64Dを選んだ頃のAH-Xは、ソ連戦車師団を殴り返す装備、なのでアレしか選択肢が無かったのは確かだけど、
開けてびっくり、だっただろうなー、関係者。
OH-1もあんなゴミのようなエンジンを押し付けられたせいでいらん誤解に溢れているし。
AH-64Dを選んだ頃のAH-Xは、ソ連戦車師団を殴り返す装備、なのでアレしか選択肢が無かったのは確かだけど、
開けてびっくり、だっただろうなー、関係者。
OH-1もあんなゴミのようなエンジンを押し付けられたせいでいらん誤解に溢れているし。
298名無し三等兵
2020/05/16(土) 21:59:16.45ID:UQupuCjk 90年代の陸自航空科に、米陸軍じゃなくて米海兵の方と装備行政の歩調を合わせておくべきだったと気付くべきだったと言うのは酷ではあるが
2000年代までダラダラとコブラを調達するぐらいなら早いうちからスーパーコブラに切り替えておくべきだったと思わずにはいられない
2000年代までダラダラとコブラを調達するぐらいなら早いうちからスーパーコブラに切り替えておくべきだったと思わずにはいられない
299名無し三等兵
2020/05/16(土) 22:23:38.84ID:AjA1YvLT >>297
国内防衛産業でも自衛隊でも本質を理解している人はいると思う。
こんなアメリカ追従ではなく本当に日本で必要、今の日本の技術で実現できる兵器がどういうものかがわかっている人。
なんでもかんでもアメリカ追従の奴はアメリカに忖度する政治家ども、及びその一派なんだろうな。
本当に日本に必要な兵器をアメリカに忖度することなく実現できる奴は今の日本にはいないのかな。
国内防衛産業でも自衛隊でも本質を理解している人はいると思う。
こんなアメリカ追従ではなく本当に日本で必要、今の日本の技術で実現できる兵器がどういうものかがわかっている人。
なんでもかんでもアメリカ追従の奴はアメリカに忖度する政治家ども、及びその一派なんだろうな。
本当に日本に必要な兵器をアメリカに忖度することなく実現できる奴は今の日本にはいないのかな。
300名無し三等兵
2020/05/17(日) 01:44:15.50ID:LwoJ3dqL その本質、というものだって、人により視点により変わるからね
米のような潤沢な開発費が無い以上、それがあるところの製品を選ぶのは合理的な判断さ
それを忖度というのは違う話だ
もっとも、その合理的な国が、生産量を背景にした合理的(無茶)な設計してることもよくあるから困る
つまり本当に必要なのは武装型コマンチ
米のような潤沢な開発費が無い以上、それがあるところの製品を選ぶのは合理的な判断さ
それを忖度というのは違う話だ
もっとも、その合理的な国が、生産量を背景にした合理的(無茶)な設計してることもよくあるから困る
つまり本当に必要なのは武装型コマンチ
301名無し三等兵
2020/05/17(日) 01:53:23.47ID:LVEVgb7U302名無し三等兵
2020/05/17(日) 01:58:04.94ID:LVEVgb7U 日本はアメリカの物も買ってそれに付随するいろいろなメンテ、装備品購入に関する条件のも購入するのだろうけど
物を買った段階で舞い上がってしまって跡がおろそか。
AH-64DがアメリカではEの調達が始まっているのに日本はDで大喜び。
そしてD型は役立たず。
シロートでもわかりそうなことなのにな。
物を買った段階で舞い上がってしまって跡がおろそか。
AH-64DがアメリカではEの調達が始まっているのに日本はDで大喜び。
そしてD型は役立たず。
シロートでもわかりそうなことなのにな。
303名無し三等兵
2020/05/17(日) 02:25:56.95ID:LwoJ3dqL304名無し三等兵
2020/05/17(日) 02:26:49.03ID:LwoJ3dqL305名無し三等兵
2020/05/17(日) 06:14:43.14ID:LFLJChbA アパッチ有りきでトライアル無しだったからね
仮にトライアルを実施して現場からの不評があったとしても、なんとかなるとアパッチは導入されてたろ
仮にトライアルを実施して現場からの不評があったとしても、なんとかなるとアパッチは導入されてたろ
306名無し三等兵
2020/05/17(日) 06:48:41.73ID:LwoJ3dqL それを否定できないからしんどい
308名無し三等兵
2020/05/17(日) 10:50:56.17ID:IYIp++lC 待て、日本語の読み取りがおかしいぞ
借りるのではなく、買うと書いてる
AH-64の購入大失敗を受けて、AAV7ではサンプル購入と評価を経てから多数購入を行った、これは進歩と考えていいのだろうか
借りるのではなく、買うと書いてる
AH-64の購入大失敗を受けて、AAV7ではサンプル購入と評価を経てから多数購入を行った、これは進歩と考えていいのだろうか
309名無し三等兵
2020/05/17(日) 11:00:50.47ID:huq/6hQj 他山の石やろうな
310名無し三等兵
2020/05/18(月) 09:23:03.22ID:IgqOQl1l AH-64Dの件で貴重な国民の税金を使って高い授業料を払って勉強したんだから今度同じようなことをしたら救いきれないぞ。
それこそ平和ボケの自分たちがほしいものを導入する防衛組織になるぞ。
それこそ平和ボケの自分たちがほしいものを導入する防衛組織になるぞ。
311名無し三等兵
2020/05/20(水) 05:07:26.19ID:hsBTmtJa AIによる自立行動ドローンヘリとかいうのは間違いなく有効なんだろうが
まだまだハードル高いなあという結論
まだまだハードル高いなあという結論
312名無し三等兵
2020/05/20(水) 06:56:04.74ID:cgSAwyl+ 外国はどんどん導入してるぞ
313名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:32:22.70ID:w9+J/z4Q 本気のECMで制御不能になる落ちしか見えん>AI自律ドローンだの。
非対称戦では当たり前のように導入されてはいるので、陸自の師団旅団レベル、
というか飛行隊に1個中隊くらい250ポンド程度のペイロードが積めるUAVは持ってても良いけど。
名目は遠隔操作による災害被害地点の偵察、あたりで。
数千ポンドのペイロード満載でタコ殴りの攻撃ヘリ、てのは使いどころが難しくて今後の立つ瀬は無いよな、とは思う。
UAVでも有人偵察ヘリでも、索敵に専念して装甲目標は地上から誘導弾で殴れば良し。
非対称戦では当たり前のように導入されてはいるので、陸自の師団旅団レベル、
というか飛行隊に1個中隊くらい250ポンド程度のペイロードが積めるUAVは持ってても良いけど。
名目は遠隔操作による災害被害地点の偵察、あたりで。
数千ポンドのペイロード満載でタコ殴りの攻撃ヘリ、てのは使いどころが難しくて今後の立つ瀬は無いよな、とは思う。
UAVでも有人偵察ヘリでも、索敵に専念して装甲目標は地上から誘導弾で殴れば良し。
314名無し三等兵
2020/05/24(日) 06:47:07.20ID:O7q2Im/y >>310
隣国と同じく、欲しいものしか買ってないような気がするよ。特に陸自。
とりあえず後10年は対戦ヘリ隊は東北中部をなくして維持するけど、10年後までに決まらなければロンアパしか残らない。
或いは、オーストラリアのタイガーみたく早々と引退させるかもしれないけど。
隣国と同じく、欲しいものしか買ってないような気がするよ。特に陸自。
とりあえず後10年は対戦ヘリ隊は東北中部をなくして維持するけど、10年後までに決まらなければロンアパしか残らない。
或いは、オーストラリアのタイガーみたく早々と引退させるかもしれないけど。
315名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:19:05.27ID:jUU31iqF 今の陸自は攻撃ヘリにあまり拘ってないかもな
これからの事を考えるとやはり無人機を活用していく方向になるだろうし
無人機は偵察に特化して攻撃は地対地ミサイルや砲とすればドローンの小型化、低廉化が捗る
これからの事を考えるとやはり無人機を活用していく方向になるだろうし
無人機は偵察に特化して攻撃は地対地ミサイルや砲とすればドローンの小型化、低廉化が捗る
316名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:23:11.93ID:rA7OuiiT317名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:30:43.02ID:kkyHugCY 防衛省、自衛隊のドローン配備拡充 今年度末201機体制
防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。
ドローンはヘリコプターや航空機より低い高度を飛べるため上空から鮮明な画像データを撮影でき、行方不明者捜索や災害救助活動などに有効活用できる。
小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。
自衛隊のドローン配備数が大幅に増えたのは、18年9月に発生した北海道胆振東部地震がきっかけ。
人が入り込めない山奥や広いエリアを短時間で撮影できる利点が評価され「導入機運が高まった」(同省)。
最近では17日の北海道函館市恵山での行方不明者捜索、20日の宮城県加美町船形山における行方不明者捜索に、陸上自衛隊のドローンが相次いで出動している。
19年の防衛白書は、人員が進入困難な箇所や方向から地上部隊がドローンを飛ばし、救助を待つ人がどこにいるかなどの情報を迅速に提供したと明記。
陸上自衛隊の各基地にドローンを1、2機ずつ配備する体制が進んでいる。
陸上自衛隊東部方面総監部は、ドローン団体の日本UAS産業振興協議会(東京都文京区)と災害時協定を結んでいる。
調達ドローンは大半が小型機種で、価格も数十万円のものが多いという。
世界のドローン市場は中国が過半シェアを握っているが、プラント施設や要人の暗殺など軍事用にも有効なことから、
安全保障のため国産を使う傾向が各国とも高まっており、同省のドローンも全機が国産だという。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00558763?isReadConfirmed=true
防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。
ドローンはヘリコプターや航空機より低い高度を飛べるため上空から鮮明な画像データを撮影でき、行方不明者捜索や災害救助活動などに有効活用できる。
小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。
自衛隊のドローン配備数が大幅に増えたのは、18年9月に発生した北海道胆振東部地震がきっかけ。
人が入り込めない山奥や広いエリアを短時間で撮影できる利点が評価され「導入機運が高まった」(同省)。
最近では17日の北海道函館市恵山での行方不明者捜索、20日の宮城県加美町船形山における行方不明者捜索に、陸上自衛隊のドローンが相次いで出動している。
19年の防衛白書は、人員が進入困難な箇所や方向から地上部隊がドローンを飛ばし、救助を待つ人がどこにいるかなどの情報を迅速に提供したと明記。
陸上自衛隊の各基地にドローンを1、2機ずつ配備する体制が進んでいる。
陸上自衛隊東部方面総監部は、ドローン団体の日本UAS産業振興協議会(東京都文京区)と災害時協定を結んでいる。
調達ドローンは大半が小型機種で、価格も数十万円のものが多いという。
世界のドローン市場は中国が過半シェアを握っているが、プラント施設や要人の暗殺など軍事用にも有効なことから、
安全保障のため国産を使う傾向が各国とも高まっており、同省のドローンも全機が国産だという。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00558763?isReadConfirmed=true
318名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:52:45.28ID:cCDJByQ6 ミル24ハインドの燃料搭載量ってどれくらいなの?
なんかペイロードで2000kg、航続距離1000kmってあるけど、
機内に200L缶10本積んだら、航続距離はどれくらい伸びるのかな?
なんかペイロードで2000kg、航続距離1000kmってあるけど、
機内に200L缶10本積んだら、航続距離はどれくらい伸びるのかな?
320名無し三等兵
2020/05/25(月) 14:00:31.59ID:cCDJByQ6 う〜ん、ちょっと自信無くなって来たけど、200L缶が10本で2トンとして、
チヌークは積載量が10トンとあるから、50本なのでわ?
因みにオスプレイが9トン、ブラックホークが5トン、イロコイが1.5トン、スーパースタリオンが13トンとなってるみたいよ。
チヌークは積載量が10トンとあるから、50本なのでわ?
因みにオスプレイが9トン、ブラックホークが5トン、イロコイが1.5トン、スーパースタリオンが13トンとなってるみたいよ。
322名無し三等兵
2020/05/31(日) 02:49:04.61ID:bAvME0mu ドローンの配備自体は時流で当たり前だしいいことだ
でも「ドローン配備してるから攻撃ヘリいらないよね」は飛躍
少なくとも現行のドローンで攻撃ヘリ代替を完全にこなせる機体がない
ドローン大国の米国がAH-64の改良を続けAH-1Zを新規開発してること自体それを示す
中国も同じ
でも「ドローン配備してるから攻撃ヘリいらないよね」は飛躍
少なくとも現行のドローンで攻撃ヘリ代替を完全にこなせる機体がない
ドローン大国の米国がAH-64の改良を続けAH-1Zを新規開発してること自体それを示す
中国も同じ
323名無し三等兵
2020/05/31(日) 07:55:59.94ID:pXwMaFEE けど今の陸自には次期攻撃ヘリの話が活発に進んでいるようにはあんまり見えないじゃん
他国はともかく、陸自は一足先に無人攻撃ヘリに移行しちゃうかも
他国はともかく、陸自は一足先に無人攻撃ヘリに移行しちゃうかも
324名無し三等兵
2020/05/31(日) 08:01:12.07ID:pXwMaFEE もしくは無人機は偵察に専念して
多数の小型偵察ドローンで偵察した情報を元に対地ミサイルや誘導弾で攻撃とかのコンビネーション
多数の小型偵察ドローンで偵察した情報を元に対地ミサイルや誘導弾で攻撃とかのコンビネーション
325名無し三等兵
2020/05/31(日) 08:02:21.57ID:8SILwJSc326名無し三等兵
2020/05/31(日) 08:10:33.45ID:pXwMaFEE ドローンの配備自体は急速に進んでるみたいよ
無人攻撃ヘリは無いけど…ドローンは偵察特化かな
自衛隊のドローン配備一気に200機へ。災害救助や軍用にも
18年度比で15倍、全機が国産
https://newswitch.jp/p/22376
>防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
>18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。
>小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。
無人攻撃ヘリは無いけど…ドローンは偵察特化かな
自衛隊のドローン配備一気に200機へ。災害救助や軍用にも
18年度比で15倍、全機が国産
https://newswitch.jp/p/22376
>防衛省は自衛隊での飛行ロボット(ドローン)の配備機数を、2020年度末までに計201機体制に引き上げる。
>18年度末時点では同13機で、それとの比較だと約15倍の大幅増になる。
>小型で静音なので敵軍やゲリラに察知されにくい利点もあり、戦力化を急ぐ。
327名無し三等兵
2020/05/31(日) 09:52:33.28ID:8BWHWx3s 無人偵察ヘリの情報を基に、GMLRSや高速滑空弾(仮)で攻撃という流れに出来れば生存性やコストの点では良さげ
328名無し三等兵
2020/05/31(日) 12:26:38.82ID:O8/C4F/a >>322
有人攻撃ヘリの代わりを務めるドローンがないので有人攻撃ヘリは必要とのことだが今の時代はね。
2020年の現在ではそうかもしれない。
しかし今後何十年後にはドローンの技術も今より良くなるだろう。
2020年のままのドロン技術が何十年後の将来も続くとはだれも思っていないだろう。
現在は有人攻撃ヘリ+ドロンだが将来はドローンのみになる可能性が大いにある。
有人攻撃ヘリの代わりを務めるドローンがないので有人攻撃ヘリは必要とのことだが今の時代はね。
2020年の現在ではそうかもしれない。
しかし今後何十年後にはドローンの技術も今より良くなるだろう。
2020年のままのドロン技術が何十年後の将来も続くとはだれも思っていないだろう。
現在は有人攻撃ヘリ+ドロンだが将来はドローンのみになる可能性が大いにある。
329名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:51:10.42ID:zihIYpYx >米国がAH-64の改良を続けAH-1Zを新規開発してる
シャイアン→コブラ→アパッチ→コマンチ→と来て、またコブラに先祖返りするん?
シャイアン→コブラ→アパッチ→コマンチ→と来て、またコブラに先祖返りするん?
330名無し三等兵
2020/05/31(日) 14:26:01.06ID:a8+coxtG >>313
AI自律ドローンって目標だけ指示すればあとは自分自身が侵入ルートの判断までして目標を攻撃するので、外部とのデータ通信無いからECMとか無関係
AI自律ドローンって目標だけ指示すればあとは自分自身が侵入ルートの判断までして目標を攻撃するので、外部とのデータ通信無いからECMとか無関係
331名無し三等兵
2020/05/31(日) 19:49:33.73ID:Q8CrLQp5 流石に完全に機械だけの判断による対人攻撃に許されるようになるかは、公では厳しいと思っている。
現時点では、民間人との識別とか今のAIとか言われる機械学習じゃ無理。
現時点では、民間人との識別とか今のAIとか言われる機械学習じゃ無理。
333名無し三等兵
2020/05/31(日) 22:36:55.79ID:rhX/2AZN アメリカはモラル的にも人間が無人機をコントロールしようとする方針らしいが
中国はAIを活用して将来的には人間が関わるのは最低限にしようというスタンスらしい
ドローンの活用にもお国柄が出る
中国はAIを活用して将来的には人間が関わるのは最低限にしようというスタンスらしい
ドローンの活用にもお国柄が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- __シャドウバンの兆候、省略表示の変化とインプレ非表示、発生すると投稿の拡散力が大きく下がる [827565401]
- ドラえもん
- お前ら宮崎駿アニメのストーリー理解できるか?
- おほぉ///
- 俺におやすみと言うスレ
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
