攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
2020/09/26(土) 20:43:50.05ID:azA4k47w
たどり着かれたら厄介ではある。なお、動力源。
2020/09/26(土) 20:54:01.49ID:+gxAH3qk
日本国内にファーウェイの基地局がたくさん有れば誘導できるので
日本攻撃用無人機は日本国内で生産すればいい
2020/09/26(土) 20:57:46.87ID:+gxAH3qk
在日は反日教育を受けていて日本憎悪が強く企業も保有しているしスパイ網や政治的メディア的影響力もあり中国を助けることができる
日本国内で対日攻撃兵器を大量生産することは容易い
オウム真理教見れば分かる
2020/09/26(土) 21:29:16.61ID:azA4k47w
何なんだろう、この敗北を隠さない感。
2020/09/26(土) 22:12:22.13ID:mKl7hfNH
短距離方のUAVは貨物用のコンテナに入れて大量に港湾に持ち込んで、戦闘開始時にぶちまけて港湾を制圧してだね
うーん出来の悪い仮想戦記みたいな感じにしかならん
ただ、陸自の貧弱な対空の手数だと、雑魚が大量にいるのはウザいのは確かなんだよな

電子戦システムもまだ数は少ないし、敵UAV妨害にはまだ期待は出来ん
方面隊だけじゃなく、各師団に配備してほしいぐらいだ
2020/09/27(日) 10:51:05.08ID:bel3rTRH
こんな感じになるんだろうな
https://i.imgur.com/DFHvCBS.gif
2020/09/27(日) 12:48:58.37ID:5tGHQuK6
大量のドローンをまともに制御する手段は、現状ではまだ実用化してないよ?
なんでこう、ドローンをパワーワードや錦の御旗と仰ぐのか理解できない。
2020/09/27(日) 14:07:57.46ID:ZT+BDk6P
商業用の安いドローンは中国が強い分野だからだろうな
2020/09/27(日) 14:16:07.86ID:ZsVLhck1
ドローンなんて値段の安い高性能ミサイルみたいなもんだろ?
てかもう中東やらでは普通に戦力だし
2020/09/27(日) 14:24:47.22ID:DVJAAyj9
>>478
なんでこんな〇×デジタル思考の考えしか思いつかないんだろう。
大量のドローンがすべてコントロールでききなければダメとはそういう考えだな。
たとえでいうと100のうち50しかコントロールできない。
後の50は撃墜かジャミングでコントロール不能。
しかし生きている50で成果が得られればいいのではないかな。
このシステムが現在の精密兵器より安価に製造できればオンの字だな。
これはちょうど自然界で弱いイワシなどが大量で群れを作り外敵から多少食われても生き残るという自然界の法則に似ているな。
2020/09/27(日) 14:38:47.36ID:DVJAAyj9
将来攻撃用ドローンがどのくらいの費用で実現できるかわからないけど今の精密誘導兵器や航空機、核などよりもはるかに安価なら
貧者の核といわれる生物化学兵器と同じように有効な兵器になりえる。
もし予定より安価に実現できるなら攻撃ドローンで大量の飽和攻撃を仕掛ければ相手は防ぎようがない。
これは航空分野での生物化学兵器と呼ばれるようなシステムになりうるな。
2020/09/27(日) 16:31:23.80ID:cxroQaHv
>>481
それが本当に困る
ドローン撃墜用の近SAMだって安くはないし、妨害用の電子戦闘システムは少ないんだ
それを使うとこちらの通信も制限が出るし、多用できるものじゃない

何より、偵察と軽攻撃を同時に出来るのが厄介すぎる
2020/09/27(日) 16:44:43.26ID:eXmPp4v/
>>481
何十万匹ものイワシの大群がひとつの生き物のように一斉に方向を換えたりするのはまだ科学では解明出来ないらしい。AI制御になれば同じように全部が生き物のように数万のドローンが攻撃するようになれば無敵
2020/09/27(日) 17:20:54.55ID:5JpGTKgE
相互通信のやり方とかまだ判明されていないんだっけかな>群で泳ぐ魚

今のISMバンドでやりとりしているようなドローンだと電子レンジくらいでも十分ジャミング出来るので、軍用という事で装備を積み増すと、気付ばお高い代物になった、で落ちる気はする。
とっとと攻撃ヘリにHPMを装備してしまうのが一番手っ取り早い気はする、電動ドローンをアレに対抗できるレベルにするにはお高くなりすぎるので。
2020/09/27(日) 17:23:41.86ID:cxroQaHv
ええなそれ、電子戦闘ヘリ
UH-60にポッド積んで、広域なり指向性なりでジャミングするやつ
問題は、光学MANPADSが相手にあるとしんどい…

やっぱりいっそF-35で滞空ジャミングをだね
2020/09/27(日) 18:52:24.12ID:vEvUk3nH
物量で来られたら対空ミサイルきれたら負けるわな
2020/09/27(日) 19:00:36.62ID:bel3rTRH
>>484-485
勉強になるわ
2020/09/27(日) 19:12:02.68ID:Sl6A5Bow
攻撃偵察兼ネットワークノード・ヘリとしてなら存在価値はある


<<攻撃偵察ヘリコプターAOH-1>>

主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車&対ヘリ制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本
2020/09/27(日) 21:06:20.05ID:bel3rTRH
ですがスレからだが、アルメニアとアゼルバイジャンの戦争で、対空ミサイル部隊がドローンにコテンパンだそうだ
対空ミサイル部隊には迎撃出来ないほど低空から侵入してくるのだろうか?


428 名無し三等兵 (アウアウエー Saaa-b+lb) sage 2020/09/27(日) 20:56:43.59 ID:8ucIDxm4a
アルメニアのロシアのオサー対空ミサイル部隊が次々とトルコ製無人機によって破壊されてるようだ
既に10数輌破壊されているとも
2020/09/27(日) 21:18:06.14ID:bel3rTRH
アルメニア側はアゼルバイジャンの無人機やヘリの撃墜を発表
大量のドローンの数に任せた飽和攻撃で対空ミサイル部隊を撃破したのかもしれない


係争地で大規模戦闘、複数の死者 アルメニアとアゼルバイジャン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092700284&;g=int

>戦闘は27日朝に始まり、アルメニア軍はアゼルバイジャン軍が攻撃を仕掛けてきたと主張。
>アゼルバイジャン軍のヘリコプターや無人機を撃墜したと発表した。
2020/09/28(月) 00:04:03.63ID:lwyIe+UZ
これからは人間が人間の理屈でコントロールするのでなく自然に学んだ攻撃方法が開発されるかもしれないな。
何年か前のイグノーベル賞で日本人が賞をとった研究で粘菌を地図上で主要な都市の上に置くと粘菌は触手を伸ばし結合していくのだが
その触手の伸びていくところが現在の主要な鉄道網と一致したそうだ。
ゴキブリにしてもハエや蚊にしても見つけて駆除しようとすると相手はそれを察知してスーパーコンピューターよりも早く最適な状況を判断して逃げる。
また昔、通産省があった時その下に電子技術総合研究所という組織があり当時第5世代のスーパーコンピューターを研究していてその信号の伝達にヤリイカの神経回路を研究していた。
それまでイカは捕獲しても飼育できなかったのを新鮮なイカの神経回路を使うため生きて飼育する方法を研究、開発してこちらの方が有名になった。
このように将来は自然の動き、生物の動きを模した攻撃機が実用化されるだろうな。
それは人間が思いもつかなかったような攻撃パターン、攻撃方法になるだろうな。
2020/09/28(月) 01:07:10.74ID:0b6APQsX
ドローン15機の被害で対空部隊が潰滅だとさ
ドローンを何機使ったんだろう?

【大規模戦闘】アゼルバイジャンとアルメニア、紛争地めぐり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601206985/


10 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 20:59:29.98 ID:D+QK6p/T0
アゼルバイジャン軍、アルメニア防衛線を突破

https://mobile.twitter.com/Himat75/status/1310138958119145479

120 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 22:38:03.92 ID:ND71pSCP0
>>82
>>108
演習とは書いてないな。
この人、ofの使い方がおかしいが、訳せば
「アルメニアの防衛戦は崩壊した。さらに別の地域(Jabrayil)も、アゼルバイジャン側に陥ちた。
攻撃用無人機が、アルメニア軍の車両と基地に大きな被害を与えている。
アゼルバイジャンは、無人機15機の損失と引き換えにアルメニアの防空システムを一掃してしまった。」
勇ましいこと書いてるな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 02:14:08.33ID:ORXsf8EZ
15機撃墜して対空ミサイルが尽きたんだろうな 無人機なら飽和攻撃がしやすくなるわな 嫌な時代になってきたなぁ
2020/09/28(月) 03:07:00.62ID:Zl5UJrRD
レールガンが実用化されたら無慈悲なハルマゲドンモードでドローン瞬殺
2020/09/28(月) 03:23:26.75ID:Y6aA4+lH
>>490
高価な大型対空ミサイルでは相手しきれないほど安価で大量に送り込む、彼らの死角である低空を経由で…
これで決まったな、次の戦争は無人機が鍵を握る
安価な奴が…
2020/09/28(月) 05:45:24.27ID:3riuOjJA
>>496
その手の話はこういうので無くなるだろけどな、後はレーザーガンシステムか
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
2020/09/28(月) 06:31:48.39ID:D9X4p75b
>>497
パッシブ電子シーカー持つタイプのUAVからは逆に的にならないか、今回のハーピーがまさにそれっぽい
航続距離も500km近くあったようだし厄介だ

ああでも、安価ではないな、訂正する
2020/09/28(月) 06:58:46.27ID:3riuOjJA
>>498
パッシブシーカーとかむしろお得意様だろ、要は回路や素子や配線を物理的に壊すのだからな
2020/09/28(月) 07:36:45.60ID:D9X4p75b
>>499
そこにどこまで保護回路が入ってるかによりそうだ
そこのあたりのいたちごっこ、いっそ対空ミサイルにファランクスつけたくなる
2020/09/28(月) 07:41:50.51ID:fGqRtogD
>>500
>>497にあるがミサイルにHPM載せるのも検討してるのでそちらになるだろ
2020/09/28(月) 07:52:35.83ID:D9X4p75b
>>501
ミサイルに乗せるのはむしろこちらの矛の側じゃないか?
使い道としては有効性高そうだ
2020/09/28(月) 09:34:43.30ID:sQb3C3dV
無人ドローンの飽和攻撃。
ここで無人ドロンを撃墜と考えているやつは全機が一方向から来る場合だろう。
仮に100機、200機が360度全方向に近い角度でドローン感覚が50メートルとかの間隔で時差攻撃されたらひとたまりもないな。
自然界で発生するバッタの群れが農作物を食い荒らすイメージだな。
防御システムは超アナログの雀を捕獲する大型の霞網みたいなものしかないかもしれないな。
最新のデジタル技術を超アナログで防御。
面白いな。
2020/09/28(月) 09:41:31.01ID:ZkSA3Uls
電子戦だろ
2020/09/28(月) 10:01:00.64ID:SF7QnWTF
ドローンによる空爆映像が最後にあり
----
アゼルバイジャン大本営発表
https://i.imgur.com/VtO4OWB.gif
2020/09/28(月) 10:06:41.08ID:BqX3ADsJ
ボフォースの3P弾とか使えばバタバタ撃ち落とせそうな気もするけどな。
120mmのキャニスターとかも良さそうだし。
2020/09/28(月) 10:16:18.52ID:uQ98oqtQ
一対一で戦えばその通り、しかしドローンは数で勝負するからな…
15機落とされるうちに残りのドローンで敵防空システムを潰滅させたら作戦は成功なんだ
2020/09/28(月) 10:44:07.92ID:DIrtE5Of
>>503
>>497にあるようなのだと全周ミリ秒単位で落とす形になるから少なくとも「安価な」のでは役にたたんぞ、「高価な」のを大量に使うなら相手も大変だの
後はレーザーガンシステムだろけど既に米軍では実用試験段階だし日本でも実証試験段階なのだな
200803
防衛装備庁 中央調達に係る公告
ttp://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/koukoku#
電誘-4 R02.08.19 新技術の短期実証(レーザ照射機の小型・高出力化)(仮作試験)
1式 R04.03.31 誘導武器室 調達第1班
2020/09/28(月) 12:01:31.96ID:mBIDt1Ey
アゼルバイジャンのドローンは、イスラエル製のハーピー2『ハロップ』で、実際には滞空型の対レーダーミサイルなんだけどな。
そしてイスラエルは、中東戦争における戦訓から、こうした対レーダーミサイルに豊富な実績があり、空中発射型に加えて、地上発射型も開発している。

今回の事例は、アメリカが湾岸戦争やイラク戦争でやった、攻撃機によるレーダーサイト狩り、ワイルド・ウィーゼルのそれ。
有人攻撃機と対レーダーミサイルによるユニットを、対レーダーの滞空自爆型ドローンによって代替したもので、別に奇手という訳でもない。

そして、安価なドローンが高価な対空兵器を翻弄した訳でもない。ハロップはかなり高価で高性能な兵器だし。
2020/09/28(月) 12:26:56.68ID:3ls6ilvi
対ドローンレーザー兵器なら、米帝が開発したでしょ。
ハンヴィーに載せられる小型のやつ。
1台で10数機落とせる電力が一台で搭載とかなんとか。
しっかし、ドローンの飽和攻撃となると最初固定式砲台として機能する筈だったアショアなんか良い鴨だったわな。
2020/09/28(月) 12:31:10.30ID:3riuOjJA
>>510
流石に防御設備は作る予定だったし陸自の防空が警備に当たる予定だったからそれは関係ないだろ、海を渡ってくるとしたら普通に巡航ミサイルだろしな
2020/09/28(月) 12:44:07.07ID:3ls6ilvi
アショアの防御施設って、レーダーにかからない部分をコの字型にコンクリート(高さ3mくらい)で覆って、03式中SAMの発射基一台きり。
後は陸の警備として数台のLAV。
だから、C-RAMや近SAMなんかも配備すべしって話が出てたくらい。
対空防御施設はアショアはザルだったよ。
2020/09/28(月) 12:50:52.02ID:eMFP9FHz
>>509
ドローンにはレーダーを積んでも炸薬量が大きく航続距離が長くても小型で安価になる謎機能があるんだよ
2020/09/28(月) 12:53:34.86ID:eMFP9FHz
>>512
03式中SAMのアメリカでの発射試験では100発100中でアメリカ軍が驚愕したそうなので、アショアの対空防御は万全だね
2020/09/28(月) 13:54:55.94ID:LUkXu1uH
ミサイルが百発百中でも
ドローンの数がミサイルの数より多いかも
2020/09/28(月) 14:48:55.85ID:3ls6ilvi
>>514
命中率が高くても6発撃ったら終わりなんだよ。7発飛んできたらアウト。
本来なら、イージス艦を護衛するあきづき級くらいの対空ミサイルが必要なんだわ。
大体、03式中SAMの再装填するのに数十分〜1時間は最低でもかかるんだぜ。
だから、アショアの対空護衛には、03式の発射基を数台、11式短SAMも数台、更にドローン対策に米帝が開発した対ドローンレーザーも数台くらいはないと。
2020/09/28(月) 15:26:07.24ID:qgexAFzc
>>516
対迫撃砲やRPGを含めた対戦車ミサイルやロケット弾対策にC-RAMも2〜3台は必要かと。
或いは、イスラエルが開発して配備中?のTHELか、同じくイスラエルのアイアンドームを導入するか。
2020/09/28(月) 18:36:51.56ID:kvZcLY1P
対テロ対策で特殊作戦群の常駐がなければ万全とは言えない
2020/09/28(月) 18:50:05.51ID:Wq7q4laf
イージスアショアを突破するには、6機以上のドローン(国内にあるドローン)で攻撃で中SAMを弾切れにする
次いで、本国や空中から発射された巡航ミサイルや、爆装したドローンで攻撃で終わり
それか、容易に入れる演習場から侵入して攻撃。なんせ、演習場との境目はペラペラなフェンス一枚だかんねw
なんにしても、アゼルバイジャンとアルメニアの紛争でドローンが防空システムを攻撃するのに使用され12ヵ所も破壊したのは、既存のシステムが役に立たなくなりつつあるというのが実証されたのかも
旧式の防空システムとはいえ、ドローンで完全に無力化したのは驚きだよ
2020/09/28(月) 19:04:16.46ID:jvVq1lyW
>>509
> イスラエル製のハーピー2『ハロップ』

これの前の型は人民解放軍も使ってんのか
どのみちイスラエルが売らなくても中華独自で開発は出来ただろうけども…
2020/09/28(月) 19:17:41.77ID:kvZcLY1P
>>519
しかしドローンは全部棒で叩き落とされてしまいました。残念!
2020/09/28(月) 19:26:12.78ID:/GYzgsH4
竹槍でB29と戦う感じかよ
2020/09/28(月) 19:32:49.14ID:jvVq1lyW
対空噴進爆槍の開発再開が切望される
2020/09/28(月) 20:04:30.52ID:fX2oBI24
>>519
寝言は寝て言えよ。高価で高性能な最新兵器が、一世代前の旧式兵器を倒した。そんだけだぞ?
2020/09/28(月) 20:38:22.66ID:y33s2Q9N
とはいえ、対テロ戦がもてはやされた頃に空挺団とかが補給処や空自基地を襲撃する演習を行ったケースだとどれも基地側があっさりやられてたから油断は禁物だなぁ
アショアの場合、敷地外から迫撃砲撃ち込まれるだけで無力化されそうだし
CIWSを併設すれば迫撃砲弾ぐらい迎撃できるだろうが、敷地外に20mm弾が飛んでいくことが政治的に許容されるかどうかが問題
2020/09/28(月) 20:42:05.73ID:jvVq1lyW
アショア周辺の住宅に破片・流れ弾・ブースター避けのための防空壕を作らせるしかないな
2020/09/28(月) 20:53:02.66ID:3riuOjJA
しかし中止になってもなぜここまで話になるのだろうかアショア
2020/09/28(月) 21:43:54.98ID:qgexAFzc
>>527
ネトウヨのバカ共が死ぬほど欲しかった物だったから。
でもアショアを守る施設はどうなの?とつつくと誰も答えられなくなるというね(中SAM1台とLAV4〜5台でどうしろって話になっちゃう)。
後、アショアの弱点として、電源落とされると、24時間持つかどうか?という点も問題だったかな。未だに自衛隊の基地では、停電になると懐中電灯で対応してる基地があるくらい。
航空基地は停電になっても十分対応できるんだけどね。
因みに空自のレーダーサイトは自家発電装置があるけど、24時間持つかどうかのとこが珍しくない。
2020/09/28(月) 21:53:02.09ID:y33s2Q9N
日本全土のBMD体制構築を目指す場合、予算が許すならばPAC-3を数十箇所に設置するかTHAADを7、8箇所に設置するかイージス艦を倍増するのが冗長性の点では理想だからな
SPY-6ないしSSR搭載のアショア2箇所という方針はあくまで全土をカバーする最も安価な選択肢だったというだけ
2020/09/28(月) 22:02:53.76ID:vRvzDYv9
アショアは70km以上じゃないとミサイルを迎撃できないしな〜。
中SAM改の改はそれに加えて変則飛行するミサイルにも対応できるようにするし、中SAM改改を長射程にしたらどうなんだろうね。
国産品で国内にお金が回るし。
米にお金を回さなくていいというのがいい。
米製は嫌い。カードの言いなりだし。
2020/09/28(月) 22:26:16.16ID:WBnYAJDK
パヨパヨチー牛
2020/09/28(月) 22:31:02.88ID:fX2oBI24
敵にしてみれば、イージスアショアを無力化できるなら、その前に国会なり防衛省なりを攻撃して無力化する方が先だろ。トンチンカンな自説なんてどうでも良いよ。
2020/09/28(月) 23:09:27.19ID:lwyIe+UZ
この板で攻撃ドローンがどうのこうの、防御がどうのこうのといっているが概念は過去の戦闘パターンの範囲でしかない。
攻撃ドローンのような圧倒的数に勝ったものが次々攻撃を仕掛けてきたら従来の防御はひとたまりもない。
攻撃一波に耐えられても二波、三波の攻撃には耐えられないだろう。
それほど従来の攻撃概念を超えたものなんだよ。
そして現在がその攻撃ドローンのパンドラの箱が開いたときかもしれない。
ドローン技術はどんどん進化するしドローンの攻撃力もどんどん進化する。
自然界のバッタが農作物を食い荒らすように将来は攻撃ドローンが重要な手段になるかもしれないな。
2020/09/28(月) 23:10:48.15ID:WBnYAJDK
EMP!EMP!
2020/09/29(火) 00:00:50.12ID:xLOSzdyy
完全に攻撃ヘリいらなくなったな

【悲報】
戦車、ガチで役に立たない アルメニア軍の戦車、アゼルバイジャン軍のドローンに一瞬で撃破される
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601294217/
2020/09/29(火) 00:34:16.90ID:uWvtGkWy
生物化学兵器が貧者の核と言われたように人工衛星などを使った精密誘導兵器を持たないものが攻撃ドローン。
確実に戦闘パターンは変わったかもしれない。
2020/09/29(火) 02:04:14.94ID:px58Q4B8
>>533
お前が預言者を気取るアホの子なのは分かったよ
2020/09/29(火) 04:03:37.11ID:kx+HP3dv
今回の結果を見せつけられた後に言っても、預言者どころかただの後追いと思われ
2020/09/29(火) 04:13:00.19ID:DxIgQOh/
ハーピー (航空機)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
概要
IAI ハーピーは、レーダーサイトなどの敵防空網への攻撃(SEAD)に最適化されている。
この機体が特徴的なのは、一般的なUAVと異なりレーダーなどのマイクロ波を感知可能な高性能なパッシブシーカーを搭載していることである。
高価値目標(敵防空ミサイルシステムのレーダーなど)を見つけ出すと、胴体内に搭載した高性能爆薬(70ポンド)もろとも目標に自ら突入し自爆攻撃を行う。
ある意味では対レーダーミサイルの様でもある、特徴的なUCAVである。
後年、同じ特攻戦術を用いる、より大型の無人攻撃機であるIAI ハロップ(英語版)が開発されたが、IAIハロップはIAI ハーピー 2とも呼称される事があり、これに対応して、IAIハーピーはIAI ハーピー 1と呼称される事もある。

2004年に、アメリカ合衆国の中国への武器や軍事技術の輸出制限政策で、IAIハーピーが焦点の一つとなった。
1994年に約55万USドルで中国に輸出されていたIAIハーピーが、アップグレードの為、この年にイスラエルに戻ってきていたのであるが……以下略
2020/09/29(火) 07:13:17.90ID:kUhEHKgX
OH-1のエンジン改修が中止になった時点で国産AHは完全終了
過去の遺物だな攻撃ヘリは
2020/09/29(火) 08:12:33.88ID:8EOygpyD
攻撃偵察兼ネットワークノード・ヘリとしてなら存在価値はある


<<攻撃偵察ヘリコプターAOH-1>>

主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車&対ヘリ制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本
2020/09/29(火) 08:33:30.69ID:HXxpWCEI
AIによるドローンのコントロール技術は中国でかなり進んでるみたいだな

----
47 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ de6d-/QqT) 2020/09/29(火) 07:42:18.75 ID:5WP94HEK0
中国の動画でよく見かけるけど
花火の代わりに数百だか千だかドローン飛ばして
空に模様描いたりしてるよね

「あの技術ぜったい〜」と思ってたが、もう実戦投入されてるのね
【悲報】アルメニア軍の戦車、アゼルバイジャン軍のドローンに一瞬で撃破される 戦車弱すぎ… http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601299138/
2020/09/29(火) 23:06:54.24ID:xLOSzdyy
アゼルバイジャンが使ってるのは

トルコ製のBayraktar TB2だとか
MIT留学生が開発に関わってる

アメリカがトルコへのUAV輸出禁止したので作成

もうこういう国がイッパイある
2020/09/30(水) 01:09:20.12ID:TuoAz+3r
一機辺り55万ドル、中国製の安い廉価版すら7万ドルすると言われてるけどな。機能限定版で700百万円、イスラエル製で5千800万円は安くないぞ。
2020/09/30(水) 01:30:53.06ID:U4rr7xAp
アパッチは一機百億円だぞ
2020/09/30(水) 02:23:29.41ID:wzljcYwf
>>545
ロングボウアパッチでドローンを管制するんじゃ?
2020/09/30(水) 13:50:09.06ID:pXkjnHRY
ドローンと砲の組み合わせか?

821 名無し三等兵 (ワッチョイ 033d-tG2C) sage 2020/09/30(水) 12:04:43.78 ID:vpuG2fJK0
アルメニア軍の対戦車陣地、小銃で対空戦闘した後に、敵の砲弾が降ってきてる
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1311053018624929792
無人機で偵察と着弾観測をやっとるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/01(木) 03:21:48.07ID:UzwUroub
今年の防御予算でドローン対応レーザー砲システム開発に30億円とマイクロ波迎撃システム開発にも予算ついてるぞお
2020/10/01(木) 06:41:48.91ID:MZmvf4sy
あれだけ見せ付けられりゃなあ…
もっと大々的について欲しいが、この手のものを買うだけでも大きな進歩だ
2020/10/01(木) 17:01:52.75ID:sEY+si0D
> ttps://twitter.com/Hound_7/status/1311299949296930816
> VADS・・・防空最後の砦として任務、多砲身の回転機関砲、展開時間も15分あればいけると個人的にメカメカしてて好きだけど、
> 運用中止というのは昨今の時代には合わなくなってきたのかな

これ車載でもしたら対ドローンに良いのでは?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/01(木) 17:15:56.99ID:Z5v3FNCt
30kwくらいかな?レーザー砲
2020/10/01(木) 17:46:46.85ID:4EWXYS+s
もしかして:https://i.imgur.com/hCXJVDv.jpg
2020/10/02(金) 02:45:46.31ID:n9JwI+KC
Bayraktar TB2とか
最近のUAVのトレンドは8000m位からスマート爆弾なので

機関砲や携帯対空兵器では絶対に届かないので
今時のドローン対策としては時代遅れ
2020/10/02(金) 02:47:41.85ID:Wu2h3g27
>>553
> 8000m位からスマート爆弾

そういうのってかなり高級路線のUAVだよね?
もっと安いドローンが大量に押し寄せる飽和攻撃だとそんな高空からは来ない気が
2020/10/02(金) 18:35:53.16ID:ZDdbtrXb
199 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:25:20.97 ID:m7IYBuht
アゼルバイジャンが夜間の戦果を投稿しはじめた
https://mobile.twitter.com/wwwmodgovaz
https://m.youtube.com/watch?v=taEQcL4Q6mU
兵員がダース単位で吹き飛んでる
これはキツいな…


200 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:27:50.19 ID:Y1TORBO0
>>199
これは榴弾砲の攻撃かなんか?


215 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 17:16:31.02 ID:m7IYBuht
>>200
>>204
TB2に搭載の誘導マイクロ爆弾
https://en.m.wikipedia.org/wiki/MAM_(Smart_Micro_Munition)
ドローンのレーザーで精確に誘導しているが重量がたった22kgだからか生存者もいるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/02(金) 18:38:26.16ID:ZDdbtrXb
202 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:31:03.57 ID:n9JwI+KC
ミサイルどころか
Bayraktar TB2の高度だと
短SAMだと射高が足りないのよね

お宝のS-300位しか届かない
自衛隊だって短SAM届かないんじゃないかな

無人機相手には
ファランクスなんか、多数撃破された対空兵器と同じだよ


207 名無し三等兵 sage 2020/10/02(金) 16:44:36.27 ID:w/AxlHdB
>>202
81式短SAM改で最大有効射高約3,000mらしいので…。
11式はどうなんだろう?
2020/10/02(金) 23:39:14.51ID:Wu2h3g27
>>556
> ファランクスなんか、多数撃破された対空兵器と同じだよ

常に野晒しの無防備で置いとくんじゃなく、車両に載せて移動させたり隠したりしながら要所で使えばいい
運用方法を考えれば低空低速の大量ドローン相手とか使い所は十分あるだろ
2020/10/03(土) 00:33:12.94ID:6swHIMAi
>>557
ファランクスならカモフラージュして定期的に場所を変えるとかすればいいかもしれないが機関砲弾をすべて打ち尽くすと終わりだな。
機関砲弾の間をすり抜けてきたドローンで砲身駆動用モーターをやられて使い物にならずになりそうだ。
2020/10/03(土) 01:07:11.77ID:tB4GO/J+
ハイエンドのUAVなら既存の有人機ないしCM相手の防空システム持ち出す必要があるし、
安いホビードローンの類は20mmだと威力過大で安い迎撃手段が要るような
2020/10/03(土) 01:42:42.16ID:6swHIMAi
ファランクスも一基だけでなく複数基を用意して時差的に運用するようにしないといけないだろうな。
連続で全砲弾を打ち尽くすと砲身が赤熱し物理的に砲身が熱膨張で砲弾が打てなくなるだろうな。
これはミニミのような機関銃が連続使用できないのと同じ。
赤熱した方針を冷やさなければ砲弾がつまり暴発を起こすかもしれない。
AH-64Dでも30mm機関砲を連続で使用すると砲身が赤熱するので冷却のため約10ほど使用停止だからね。
それに冷却しないと打ち尽くした砲弾の代わりの新規砲弾の装填もできないしね。
2020/10/03(土) 01:53:21.15ID:AsUCvsbg
WW2の頃で思考が止まってる人か?
今時赤外線カメラがあるから、人間の体温なりエンジンの熱で直ぐバレる
カモフラージュも意味も無く、夜間一方的に爆撃されてる映像もある

Bayraktar TB2はよくある汎用4気筒にターボだけなので
ハイエンドという程でもない、これでもう8000kmを余裕で飛べる

バルカンどころか射高的に短SAMすら届かない高度

これでまずは一方的に短SAMレベルの低域防空コンプレックスを潰してから
特攻ドローンでワンサイドゲームというのが今回の戦争でやった事

短SAMですらオワコンになってしまったレベル
2020/10/03(土) 02:32:45.14ID:6swHIMAi
>>561
お子ちゃん。
カモフラージュは視覚的カモフラージュのためネットなどで偽装をすることだよ。
ちょうどスナイパーが匍匐で侵入するときにブッシュでカモフラージュするのと同じだよ。
赤外線対策も外から熱がわからなければいいので例えると氷のようなもので冷却する。
または動力を使って冷却装置を使って冷やすなどすればいい。
映画プレデターで主人公が体に川の泥を塗って体温を下げ温度でものを見るプレデターに発見されないようにしているのと同じだよ。
頭の中で考えたのだけどもっといろんなものを見たほうがいいよ。
本を読んだ知識だけでは戦闘はできないんだよ。
しょせん戦争映画くらいなものだな。
2020/10/03(土) 04:05:11.00ID:hJPfzH9r
お前ら少し落ち着け、そこまでかみ付き合う話じゃないだろ
2020/10/03(土) 08:18:02.50ID:WMrkIE9K
移動すれば熱を出すから戦車は動けない、動けば無人機の餌になる


920 名無し三等兵 (ワッチョイ d302-8oC2) sage 2020/10/01(木) 08:25:35.01 ID:cCiIi9hf0
電動化しても足回りでバレバレだから無理ぽ
https://i.imgur.com/wS2IxBm.jpg
https://i.imgur.com/GMFoZHO.jpg
2020/10/03(土) 09:04:08.69ID:/7OL7zIA
>>560
陸上CIWSことC-RAMってかなり高いんだよね。
米が開発中のCIWSをトレーラーに乗せてるタイプがいいんだけどあれ一台で数十億〜数百億してた筈。
それでいて弾切れになるのが早い。
レーザーで撃ち落とすのがいいけど、開発と導入コストが高杉。
566名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 10:08:39.20ID:eP7rUdnE
>>562
プレデターとか映像と現実の区別がつかない奴か
マウント命になってるやつは他スレに行け
2020/10/03(土) 11:00:24.13ID:IgT/7dXJ
我は無限、彼は有限、 まんま過ぎてもぉw

ファランクスの弾が切れても無限のドローンとか、もぉね。w


対艦弾道弾の時もホントおんなじパターンだったわw
2020/10/03(土) 18:28:38.21ID:Vb8VsP3l
>>560
単砲身の機銃と多砲身のファランクスを比べられてもなあ
2020/10/03(土) 21:20:04.27ID:funfBkQu
UAVが目標なら対艦ミサイルよりはるかに飛翔速度遅いんだから発射速度もっと遅くていいだろうに
570名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 21:52:10.82ID:DMuk2HKk
短samですらボコられているのに
機関砲の発射速度がどうなろうと何の意味もないんじゃない
2020/10/03(土) 23:07:28.85ID:AsUCvsbg
海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、
もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった
時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。

トルコは国境沿いに位置する「イドリブ」を拠点に活動している反政府組織をシリア政府軍から守るため、
トルコ軍を動員してシリア政府軍の戦車や装甲車を100輛以上破壊し少なくない政府軍部隊を壊滅に
追い込むことに成功したが、この時に活躍したのが無人機と精密誘導兵器だ。

シリア政府軍の戦車や装甲車は建物や茂みに隠れたりカモフラージュを施しトルコ軍からの攻撃を
回避しようとしたが、上空を飛行する無人機に搭載されたセンサーや赤外線画像の前には無意味で
次々と位置が特定され遠距離からの精密誘導兵器による攻撃で破壊されてしまった。

さらに北アフリカのリビアでは国連に支援を受けている政府軍が、
対地ミサイルを搭載搭載可能な中国製無人機「翼竜U」をUAE経由で入手した反政府武装組織
「リビア国民軍」に苦戦しており、もはや無人機による戦場上空の偵察・監視や搭載した
精密誘導兵器による攻撃は、米国など一部の国に限られた「特別な手段」では無くなってしまったのだ。


米海兵隊が減らした内容

戦車大隊(主力戦車M1A1や架橋戦車を含む)を全て廃止
歩兵大隊を3個大隊削減して21個大隊へ
砲兵大隊を16個大隊削減して5個大隊へ
水陸両用車中隊を2個中隊削減して4個中隊へ
F-35を装備する飛行中隊の定数を16機から10機に削減
MV-22とCH-53Eを装備する飛行中隊を各1個飛行中隊分廃止
AH-1Zを装備する飛行中隊を2個飛行中隊分廃止
調達を予定していたF-35BとF-35Cを計130機分キャンセル
調達を予定していたCH-53Kを130機分キャンセル
総兵力の7%にあたる約1万2,000人の兵士削減
2020/10/04(日) 00:11:34.61ID:1qp6dVrF
>>568
お前も物理の法則を知らないんだな。
単砲身でも6砲身でも火薬を使ってその燃焼ガスで砲弾を打ち出すすステムは砲身が赤熱する。
それは単位時間に発車する回数が多いほど放熱が追いつかないので連続使用に有利なのは単砲身。
6砲身はすぐに赤熱そしてジャミングする。
航空機に搭載されているバルカン砲なども連続使用ができず間隔を置いた運用になる。
海自の観戦に搭載されているメララ砲などは連続使用するときは海水を放射して強制水冷で運用するからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています