攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/17(日) 00:59:27.41ID:73b8yoeP
不要論もここで
2020/10/04(日) 00:13:19.32ID:tK0JheHe
>>570
東側パトリオットと呼ばれる虎の子のS300もやられてるって話だしね。
対空ミサイルは全部撃ったら再装填するのに時間がかかって敵に破壊してくれって言ってるようなもんだし。
2020/10/04(日) 00:33:13.38ID:3+IOAfN6
>>573
9К33ですら、ボコられまくってるしね
https://twitter.com/i/status/1310183521282150404

これでもそこそこの射高もってるけどこの有様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/04(日) 00:47:18.40ID:PcphkTLF
陸自には攻撃ヘリより無人機が必要かな 中華に負けてるから開発頑張って欲しいな
2020/10/04(日) 00:58:36.67ID:x2uHyusx
せめてアヴェンジャーでもリーパーでもガーディアンでも導入してちょ…陸自…
2020/10/04(日) 00:59:09.99ID:nw4a7TYF
9K33オサーシステム
1971年運用開始
捜索レーダー探知距離30km
戦闘機のRCSが5~10の時代だろうから、今じゃ盲目に近いな
2020/10/04(日) 06:21:15.18ID:TGyXRDOq
大前提として、有人機と同じようにスマート爆弾を運搬・運用できる無人機ならば、有人機と同じサイズと価格になるって理屈を忘れるなよ。
なのに「安価な大量のドローンで飽和攻撃」とかしつこく書いてる奴は、絶対なにも考えず「ドローンと書けば煽りになる」と荒らしてるだけだ。
2020/10/04(日) 06:23:22.90ID:exC82FfL
極端な話し、セスナからスマート爆弾を落としたって同じことなんだからな?
2020/10/04(日) 06:30:58.40ID:roRFBYCf
言うても、プレデターは1機5億円で乾燥重量500kg、この機体でヘルファイアぶちこんでくるんだから
アパッチで同じことをするのと比べたら1/10やで…
そりゃ匍匐飛行も垂直離陸もできないし、肝心のヘルファイアも2発しか持てないけどさあ
パイロットを乗せるスペースと機材がない分安く軽くなるのは自明だろ…
2020/10/04(日) 08:36:14.28ID:PcphkTLF
無人機は自分を囮にして僚機から対レーダーミサイルを撃ってもらうっていう戦法もできるから有人機と同じコストだとしてもコスパは違うと思うけどね
2020/10/04(日) 09:02:15.68ID:yeG8rTEP
>>581
有人機が空中発射デコイを使って対レーダーミサイル撃つのと変わらんだろ。
2020/10/04(日) 09:05:35.97ID:roRFBYCf
空中発射デコイと違って自前で映像を送信し、自力で動けて有人機のペイロードを阻害しないところはメリットになりそう
2020/10/04(日) 09:08:20.69ID:tLeAoY3J
>>578
ここ最近のドローンが有用って言ってるのは、そのような大型のドローンではなく小型のドローンの方でしょうよ。
今回のあれは、2〜3mに加えて高いステルスを備えてるからレーダーに写っても鳥程度。
更に自律型で運用範囲は1000km、数時間滞空して低空で突っ込んでくるんだから。
小型ドローンだって、レーダーには表示されるだろうけど、中遠距離だと鳥と判断される。近距離でもいちいち双眼鏡等肉眼で確認しないといけないからね。
防空施設にパーンツィリがあれば時間稼ぎにはなっただろうけど、リビアみたく破壊されて終わりかな。
2020/10/04(日) 09:11:38.91ID:roRFBYCf
速度と炸薬量を犠牲にした代わりに、安価で航続距離が長く映像も送れる
タチがわるいよな
2020/10/04(日) 09:29:18.60ID:tK0JheHe
そのうち、鳥は100kmも200kmも出ない!という奴が出てくるかもしれないで先に行っておこう。
身近にいる鳩でも最高150kmは出る。平均でも70km越えてる。DJIの製品と同じくらいの速度が平均速度ということね。
海を渡るアホウドリは最高160km。鳥を舐めんなよ。
587名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 10:02:36.03ID:ecAXRsNW
パーリンツィリは既にボコられまくってるよ

攻撃ヘリを落とせる兵器はいっぱいあるけど
TB2を効果的に落とせる兵器は今のところない

8k辺りの高度を飛んでれば、機関砲は勿論、短samまでは無効、パトリオットクラスを持ってくるしかない
また垂直に高速で落ちる小さい爆弾を防ぐ前提の兵器はない

速度もペイロードも必要ない、高度だけあればいいと言うのがゲームチェンジャー
2020/10/04(日) 10:08:18.90ID:roRFBYCf
さらに設定によっては低空もいけるってとこも追加してくれ
タチがわるい・・・

推進薬強化した短SAMと、例の新近SAMをハリネズミにしてようやくどうにかってところか
確実な撃破はペトリが必須じゃあ割に合わないにもほどがある
戦闘機で迎撃するしかないかね…もっと割に合わないか
2020/10/04(日) 10:38:33.13ID:SpfclF+K
今回のは単に、空爆への備えが出来ていなかった相手に無双してるだけだろ
地上兵力は掩蔽壕だとかトンネルだとかで隠す、UAVそのものは戦闘機なりで迎撃する、
といった対処が出来る国ならここまでの被害は出ない
2020/10/04(日) 10:59:02.39ID:BI8+LK1a
攻撃ヘリはオワコンか?
2020/10/04(日) 11:03:29.48ID:roRFBYCf
掩蔽壕にしろトンネルにしろ、築城訓練はしてるけど即作れるものでもないからそこはちょっと怖いな
日本の場合は山地や森林が豊富だから多少は軽減するかも?
海岸線は広いからUAV進入されやすそうだが、海上にいるうちにルックダウンで補足できれば…

そのへんの体勢が整ってるのはありがたい、今更だがベレンコ中尉に感謝だな
2020/10/04(日) 11:04:02.85ID:roRFBYCf
そうだ!
攻撃ヘリにスティンガーとサイドワインダー積んでUAV迎撃しようぜ!
593名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 11:04:42.03ID:ecAXRsNW
短samとのいたちごっこは
リビア、シリアで既にやってて、短samのオワコンでfaになってる
まともな防空網を持った相手とも上記て経験済
2020/10/04(日) 11:07:34.00ID:mMq1a6P6
そもそも自衛隊にそういう海外の情報や事象を研究する部署はあるのか?
2020/10/04(日) 11:40:39.24ID:nw4a7TYF
81式短SAMのレーダーの性能

FCS-2の制式名は81式射撃指揮装置2型
https://ja.wikipedia.org/wiki/FCS-2

探知距離はRCS1m2に対して30km
探索レーダーメインでパッシブフェイズドアレイの短SAMレーダーはこれ以上を期待できる

日本の森林と密集した都市状況だと短SAMレーダーを50m程の山腹山頂に置けば無人機に対して有利な条件になる
2020/10/04(日) 11:46:49.93ID:nw4a7TYF
即応機動連隊用に81式短SAMのレーダーを頂戴する
AOH-1を作り国産ヘリの命脈を保ち2~3機程度随伴させる
81式短SAMや11式短SAMレーダーで無人機や攻撃ヘリを発見したら連隊防空へと飛び立つんだ
我らのAOH-1

<<攻撃偵察防空ヘリコプターAOH-1>>

主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車制圧&対ヘリ対無人機制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本
2020/10/04(日) 11:58:27.23ID:nw4a7TYF
≪当面の対無人機ドクトリン≫

GPSや通信妨害の電子戦
5000m以上はAOH-1とAIM-9L
5000m以下は従来の対空火器とレーザー砲
(HPMは遠達が未知数)

基地防空には更に
海自のFCS-2付き76mm砲転用設置(76mm砲は射高10km以上あるので高空無人機にも届く)
低空はエアバースト弾付きの40mmCTA砲
2020/10/04(日) 12:05:38.79ID:3+IOAfN6
UAVはSARレーダーを使用すると55?75 kmの距離をスキャンできるらしいので
UAVには索敵範囲で負けるな
599名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 12:17:54.40ID:ecAXRsNW
長い事書いて
自分で戦闘ヘリと短samのオワコンを証明してくれた感じやな
2020/10/04(日) 12:27:26.37ID:nw4a7TYF
>>598
戦車装甲車相手の無人機にそこまでの能力はありません
2020/10/04(日) 13:55:12.81ID:zXftebNj
そこまでの能力がないのにめちゃ大活躍してるなw
2020/10/04(日) 14:39:54.04ID:eQH7V6Zw
そこまでの最初兵器じゃ無いからね……ロシアの型落ちばかりだし。
2020/10/04(日) 14:53:52.78ID:nw4a7TYF
従来の対空火器が有人軍用機相手だから想定外という原因もある

トルコの無人機は大型の高空型無人機というのがミソ
無人機の運用は通信インフラの構築が大変だから
高空なら地上局からかなりの距離まで見通し通信ができるし、敵SAMの射高限界を超えられるから
中SAM部隊が対象にすべき相手だね

イスラエルの方は小さい低空飛行の自律型だろう
だからセンサーも判断能力も限られると思う
空中機雷として定義すると掃海部隊みたいなのが必要になるのかも
2020/10/04(日) 16:32:28.63ID:/YrAhi4W
電子戦部隊を一気に増強するのは小型UAV対応て意味はあるだろうけどね。まだ良く判っていないから美味しい部分だけ見せて騒いでいる、割とありがちな状況だし。
2020/10/04(日) 16:36:16.71ID:1qp6dVrF
無人機、攻撃ドローンを否定的に言うやつは今の技術で作られたドローンが10年や20年先も現在の性能と思っているんだな。
頭の思考回路が浦島太郎だな。
10年20年先はどのようになってくるかわからない。
今では想像もできないような攻撃ドローン、ドローンによる攻撃方法が開発されるかもな。
有人攻撃ヘリ厨には認めたくないことだろうけど技術の流れは止められないな。
防御の方法も進化するけど防御の進化よりも無人攻撃ドローンの発達のほうが早いだろうな。
将来は有人攻撃ヘリは製造されても新規革命的は機体は開発されないかもしれないな。
もし開発されても遠い将来だろう。
その頃にはそれを上回る無人機が開発されるしな。
無人機は人が乗らないので人が耐えたれないような機動飛行もできるし撃墜されても金の問題だけど人的被害はない。
政治的にも人的被害がゼロで攻撃の成果が見込めればときの政権もそちらを支持するだろう。
悔しいのは撃墜されたらパイロットが死亡する有人攻撃ヘリ厨だけだな。
2020/10/04(日) 16:54:53.20ID:Bk+XRxXS
10年20年先も現在のままじゃないのはヘリも含めた有人兵器も同じだろ
2020/10/04(日) 17:06:58.07ID:1qp6dVrF
>>606
お前も有人攻撃ヘリ厨かな。
俺は有人機は開発されないと言ってはいない。
無人ドローン、有人機どちらも開発されるだろうけど無人機の方の開発が早いと書いた。
そして開発の早いほうが結果的に有利になる。
問題を歪曲理解して逆に問題提起。
左翼によくある論法だな。
2020/10/04(日) 17:10:37.64ID:03eL3ZC7
今回のアルメニア・アゼルバイジャン戦争で完全に無人機に優位が来た
こりゃもう手に負えんわ
2020/10/04(日) 18:37:16.83ID:SHGHH4LQ
AHの生存性と価値が減ってきてるとか、数十年後には軍用機の半分ぐらいは無人機になってるだろうとか2000年代から言われてたことだからなぁ
当時の技術でもタリバン相手ぐらいならUAVが戦果をあげてた訳で
2020/10/04(日) 19:23:32.99ID:zXftebNj
今現在のアメリカ軍の作戦機は既に半分以上無人機だぞ
611名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 19:43:14.98ID:ecAXRsNW
AHでここ10年20年でなんかあったっけ?
今後も何かあるとも思えんしね
むしろ開発ストップ候補の上位だろ
612名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:16:14.57ID:o9fdfDAW
OH-1のAH化とかバカな妄想してる人いるけどw
OH-1そのものが機体もエンジンも欠陥だらけの失敗作だからw
2020/10/04(日) 22:10:42.88ID:0qDcDtdb
OH-1のエンジン改修は止めた筈だよ。
去年、1機のみ改修許可されたけど、当初エンジン1セット(エンジン2基分。つまりOH-1機分)改修で1〜1.5億と言われてたけど、実際の価格は1セット5.5億。
で、今年から改修されないとか。だから、現在飛べるのが3機のみ。去年改修費用をあてがわれた機体が含まれなければ4機で終わり。
或いは、目田原所属機のみ後数機改修して終わり。

AH-64D/Eのロングボウレーダーもゴーストだらけで役に立たないし、敵に約8km近づかないとミサイルも発射できない。
AH-1SなんかTOWの最大射程の3750mまで近づいてその場に留まって誘導だからね。
2020/10/04(日) 23:51:19.11ID:1qp6dVrF
>>613
AH-1SなどはTOWを撃ってから命中までホバーし続けないといけないのでその間に無人ドローンの自爆攻撃をうけたら全滅だな。
2020/10/05(月) 00:08:50.97ID:XzvHleXu
ス、スティンガー積もうそうしよう
2020/10/06(火) 01:06:40.50ID:PC8VBOeK
今時一対一で戦う兵器なんてないでしょ
ヘリがスティンガー撃てる位置にいる時は
他からもっと長いミサイル撃たれる立場なだけで
UAVなんてセンサーで敵だけ見つけてりゃいいんだし
2020/10/06(火) 14:00:05.52ID:b9CNzGCF
>>572
物理的に六砲身は単砲身の6倍加熱に強い訳だが
単砲身で1分保つ銃身なら6分保つはず
2020/10/06(火) 14:31:02.24ID:b9CNzGCF
まあ鉄ヲタは偏差値が高く
軍ヲタは偏差値が低いっていうのが定説だからしかたないね(笑)
2020/10/06(火) 17:03:34.53ID:wh6/x2I5
MANPADSが届かない高度6000m以上にすれば被撃墜率が下がるんだろうけど
それはヘリでは不可能。
そうなるとこれからはTB2のような中高度UAVがヘリの代わりにならざるを得ないか。
中距離SAMの配備数が少ない分だけ未だ生き残れる。
2020/10/06(火) 17:23:50.16ID:wh6/x2I5
ティルトローター機なら高度6000m以上で飛行可能
攻撃ヘリもティルトローター化すれば移動時はMANPADSに狙われずに済む・・・・・・
どのみちホバリングの時はは3100M以下になっちまうけど。
2020/10/06(火) 18:12:16.80ID:K3B1ixpe
>>617
それは単位時間に打てる数が同じ場合だろう。
戦闘機に搭載されている6砲身バルカン砲は分単位で数千発の発射速度だから使いすぎると放熱が追いつかないよ。
単砲身と6砲身は発射速度が違うので同等比較はできないな。
2020/10/16(金) 10:27:31.31ID:0feHCWfm
来年度、
木更津の第4対戦車ヘリコプター隊が2個飛行隊から1個飛行隊に縮小

らしい
2020/10/16(金) 10:35:43.76ID:K7Q0LJCY
(´;ω;`)ブワッ 戦車も勢いよく減ってるがヘリはもっと酷いな。
2020/10/16(金) 12:11:37.20ID:WsM1P5BH
この調子なら攻撃ヘリ部隊は全国で1飛行隊のみということにもなりかねないな。
2020/10/16(金) 12:16:08.10ID:0feHCWfm
木更津の第1ヘリコプター団に攻撃ヘリ部隊も集約されるかもね
2020/10/16(金) 15:06:29.45ID:g3Uf+dRb
攻撃ヘリ完全消滅も時間の問題か
2020/10/16(金) 15:36:59.64ID:7kX7DAp2
攻撃ヘリの代わりはイスラエルのハーピーみたいな無人機になるんかね?
2020/10/16(金) 15:42:28.52ID:lD9B/X0U
偵察攻撃ヘリでは。FARAとか
2020/10/16(金) 18:17:10.42ID:WsM1P5BH
海保も無人機の運用を始めたな。
これで攻撃能力があれば有人攻撃ヘリの出番も少なくなるだろう。

 https://www.daily-tohoku.news/archives/45925
2020/10/16(金) 18:49:13.49ID:QDuDNeZQ
>>629
DAS、、、いや何でもない
2020/10/16(金) 19:07:17.83ID:7kX7DAp2
>>628
米軍は偵察攻撃ヘリにまだ価値があると思ってるのかな?共同開発とかできるといいけど
2020/10/16(金) 19:23:55.61ID:T1Z1Abvm
まぁS97とベル360の二社のどちらかに決めたくらいだからまだ需要があるんでしょ。
偵察攻撃の先手がS97、輸送の先手がV280。この先手いってるほうがそれぞれ決まるんじゃかいのかな。
2020/10/16(金) 23:09:33.59ID:d9q4gpyN
この板にはデジタル頭で無人機か有人機かという二者択一しかできない奴がいるな。
有人機は今後ゼロにはならない。
だから無人機、有人機どちらになるかという議論は成り立たないだろう。
しかし言えるのは将来は無人機が主流になるだろうということだ。
2020/10/16(金) 23:44:15.09ID:q4pySF51
数年前に既にアメリカ軍の航空機の半分以上が無人機だった
2020/10/17(土) 00:51:05.79ID:fBrqFS2p
>>634
アメリカの場合は乗員保護が理由だろう。アラブで墜落したらパイロットは拷問で殺されるからな
2020/10/17(土) 03:13:29.63ID:M2A0EV2a
>>631

>>571
で既に答えは出ている
637名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 10:26:11.62ID:pBAH1sOS
陸自の対戦ヘリなんて、立ち上げ当初からせいぜい3対戦までだといわれていたよ。
4対戦、5対戦なんてほんとは必要ないバブル部隊(予算消化)と揶揄されてたわw
4、5対戦の立ち上げ当初の人員なんて、人集まらないから、各部隊の嫌われ者のゴミばかり集められた。
航空科じゃ足りないので、施設や普通科からやっかいもの払いで追い出されたやつらばかりw
もうね〜 顔見ただけでこいつら問題児だらけやwってわかるレベルよw爆笑
陸続きのNATOならまだしも、海に囲まれた日本に、いったいどこから戦車が攻めてくるんやwお笑い

しかもゲリラ攻撃に弱いFARP運用w FARPやられたら作戦失敗やw

AH-1は燃料満タンでフル武装すると、離陸できないんだよねw失笑
2020/10/17(土) 10:37:23.92ID:sX9Tz1di
うん、知ってる。
だからAH-1Sは用廃までちょいと飛んで、終盤まで残るのは西部にある目田原のAH-64Dの部隊だけ。OH-1も終わったし。
その後はもうなんとも。
AH-64DをEにアップデートして、AH-64Eを1飛行隊分導入するのか、はたまたAH-1Zを3飛行隊分導入するのか。
又は偵察攻撃をまとめて、米が選定するS-97かBell360を導入するのか。
2020/10/17(土) 10:51:09.06ID:GgPf6AFr
偵察ヘリや攻撃ヘリや小型輸送ヘリはドローンや無人機に移行するのでは?
2020/10/17(土) 10:58:38.61ID:/eUVrXLz
>>639
攻撃ヘリをドローンへ変えるって具体的な動きは無いね。
小型輸送ヘリというが、人員輸送をドローンにやらせるのは心情的に無理だろう。
物資輸送は試験的にやっているが、物資輸送専用機になってしまうので使い勝手がどうかなぁという気がする。
2020/10/17(土) 11:46:53.24ID:d+KexCcH
>>638
役に立たないとわかったAH-64をアップデートなんてするわけ無いやろ
2025年にサポート終了で終わりだよ
2020/10/17(土) 11:55:36.81ID:/4rZ1Bhz
E案は提案を受けてる。
で、OH1終了で改造計画と国産計画が終わったので、残りはE案か60改か1Zか。
2020/10/17(土) 12:00:24.22ID:EsiiA+0L
>>640
小型輸送は物資をイメージしてた
でも人もそのうち特殊作戦とかでドローンが一人づつ運びそう
2020/10/17(土) 12:14:23.94ID:dEOtqzTH
AH-64EやAH-1Zをいまさら選ぶよりはFARA待つことになりそう
645名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:17:57.80ID:pBAH1sOS
低空、低速域の軍用航空は、無人機とドローンだよ… これからの時代、有人ヘリはリスク高すぎるよ。
野戦規模でのAH運用は効率が悪いし危ない。
軽攻撃はCOIN機でじゅうぶん、安い、簡単、航続も長く、高速なので乗員のリスクも低い。
2020/10/17(土) 12:18:49.85ID:M2A0EV2a
>>638
何が知ってるだよ
海兵隊にAH-64なんか無いだろ
ホント出鱈目過ぎるな
何も知らなさ過ぎ
2020/10/17(土) 12:20:14.86ID:M2A0EV2a
そもそも今の無人機は低空用途ではないよ
その辺が間違い過ぎてる
2020/10/17(土) 12:26:57.06ID:EZ9o6WXL
カワサキが作ってたヘンなヘリが次期攻撃ヘリのプロトモデルなんでしょ
2020/10/17(土) 12:26:57.35ID:/4rZ1Bhz
ID:M2A0EV2a
この人なんで陸自の話してるのに海兵隊の話に切り替わってんだるんだろう…
日本人???
650名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:42:23.83ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの開発の必要性は?  0% w笑
2020/10/17(土) 12:55:34.96ID:d+KexCcH
1Zも米軍向け最終ロットの契約終わってるから次期中期防から選定しても選択肢が全くないからな
2020/10/17(土) 17:08:00.16ID:WMaPTqMA
これは突き詰めていくと日本に本当に有人攻撃ヘリが必要かという問題になる。
当面の防衛問題になる尖閣では攻撃ヘリはなくてもいいような気がする。
F-35A、35Bで樹分なような気がする。
次に沖縄が危ないときは攻撃ヘリが必要になるだろうが米海兵隊と自衛隊のヘリで必要分はなんとかするのだろう。
沖縄でも全て攻撃ヘリでというわけでもないから当然F-35A、Bが投入されつだろうしね。
653名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:13:22.74ID:pBAH1sOS
>有人攻撃ヘリが必要か
必要ない。
有人攻撃は、爆撃機、マルチロール機(FA18、F35)、COIN機。
無人攻撃は、無人機、小型ドローン。

A-10のような有人の攻撃専用機でさえもう要らないといわれてる。
無駄なんだよ…
機体の開発、要員の訓練、空母搭載を考えると、機種は少ない方が効率的だ。

空母搭載を考えると、A-6、F-4、F-14など攻撃と空戦と分けた専用機だと、搭載スペースが半分になっちゃう。
これがFA18になると、空戦、地上攻撃、電子戦、空中給油、偵察… 全部できる。
マルチロール機だと攻撃力、防御力などほぼ2倍に強化される。
F-4 10機 + A-6 10機 よりも、FA18Fを20機つんだ方がはるかに強力。
部品搭載スペースも1機種だと予備品を多くつめるし、任務対応兵装を変えるだけだ。
654名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 20:17:38.09ID:pBAH1sOS
攻撃ヘリの兵装は?
1 機関砲、戦闘機のより劣る。
2 無誘導ロケット。
3 対戦車ミサイル、ファイヤ&フォーゲットではなく、有線か電波照射が必要。
この程度なら、もう有人ヘリである必要は無い。
無人機、小型ドローン、COIN機でじゅうぶんである。
2020/10/19(月) 10:42:35.19ID:MR1YgWvq
カワサキは既に攻撃・偵察ヘリの無人化も見据えてるんだろうなあ。
あんなの造ってる時点で。
2020/10/19(月) 12:47:10.67ID:uuxtBNZn
どこまで川崎が好きなんだよw
2020/10/19(月) 14:46:47.91ID:MR1YgWvq
しかたないじゃん
H2Rのエンジン載せた無人ヘリ公開するような
ヤル気満々の重工系国内メーカー他にないでしょ。
2020/10/19(月) 14:47:49.57ID:POLTHh38
投資意欲がある企業はスバルより何倍も良い
2020/10/19(月) 14:56:03.41ID:d70GWMZB
>>656
川崎が好きというより事実を見ればそういう理解ができるということだ。
富士の海水浴が好きな無人ヘリで攻撃ができるかといえば無理だろう。
実機を見るとラジコンヘリをスケールアップしたようなものだからね。
無人機なら人がいないので何でもできる。
その可能性を追求しないと行けないだろうな。
2020/10/19(月) 19:04:30.43ID:BWazIIQ0
>>656
スバル(富士重)好きな君には、何処へ飛んでいくか分からなく、災害の観測さえできない富士重が開発したへっぽこFFOSとFFRSがありますのでそれと一緒に滅んでくださいな…
2020/10/19(月) 19:08:16.47ID:uuxtBNZn
……頭がおかしいんじゃねぇのか?
2020/10/19(月) 19:34:22.05ID:fsI45KST
三菱とスバルと川崎の中でヘリの開発能力があるのは川崎だけ
2020/10/19(月) 19:44:11.93ID:uuxtBNZn
川崎の技術力はよく知らんが、川崎愛を語る連中にはドン引きしちまったわ……
ひょっとしてバイク乗りもこんな感じなのか?
2020/10/19(月) 20:51:31.94ID:MQgEYNci
大金掛けてカスタム(どはまり)してる人の趣味が悪いのはアソコのファンの特徴だと思う
2020/10/19(月) 22:05:42.88ID:RCj9Dj9b
ID:uuxtBNZnがバカアホタコ丸出しで草
大体、ヘリに関する事を話すならともかく、何故バイクの話に変わるのか意味不明
2020/10/20(火) 00:01:40.65ID:WCo8UvEN
川崎スクールと揶揄するやつがいるが現状をちゃんと見られないのかね。
民間ヘリで自社でヘリ製造をしているのは川崎、三菱、富士のうち川崎だけ。
おまけに大はCJ-47、小はOH-6までライセンスだが製造を経験している。
富士派が揶揄するOH-1はライセンスでなく自社開発。
ヘリを知らない人でもこれを知れば川崎はヘリ技術に長けているということがわかるだろう。
2020/10/20(火) 00:59:50.79ID:3QtEIn3p
民間ヘリのBK117も作ってる
2020/10/20(火) 04:22:57.88ID:gSG9i7wr
マジで川崎スクールって居るんだな
2020/10/20(火) 07:14:47.34ID:ypNhA4Af
ちゃうちゃう、オタクだからカワサキに執着してるだけ
ただの出来損ないさ
2020/10/20(火) 07:32:29.97ID:UZQJiLrb
ファクト(事実)をレスしろよ。今の中学生より酷いぞ。
執着とかw
2020/10/20(火) 07:37:41.47ID:UZQJiLrb
当然のことながら、研究成果をコンスタントに発表する会社がリード出来る。

600馬力超で発電する“空飛ぶ軽トラック”!?
スーパーバイクのエンジン×3丁掛けで空を飛ぶ! カワサキ「大型ハイブリッドドローン」が浮上
2020/5/19
https://young-machine.com/2020/05/19/99235/
2020/10/20(火) 08:17:21.36ID:8rdQlnlF
日本のヘリ開発はスバルでストップし
下手をすると無人機開発もFFOSとFFRSでストップするかもしれない
というのはFFOSとFFRSってのは無人機単体ではなくそれを管制するシステムだから
管制システムがあれば、無人機がスバル製だろうが川崎製だろうが自由だ
日本の兵器開発は11式短SAMとか81式短SAMとかミサイルとランチャーと射撃管制システムが都度都度のセット売りになるので重複投資が発生する

無人機開発でもそれが起きそうで心配だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況