【正規空母】戦後の空母を語るスレ22番艦【軽空母 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/09/03(土) 08:08:26.09ID:H4R8ecs5
WW2後の各国空母を語るスレです。

前スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ21番艦【軽空母】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467538100/
2019/06/07(金) 08:56:12.14ID:kM82mOQm
当初予定だと2012年のエンプラ退役に対して2015年フォード就役で対応する、だった
その後の見直しで2017年まで延期
現在はFY2020にも試験調整予算が組み込まれているので早くとも来年までかかる
2019/06/07(金) 09:00:16.76ID:kM82mOQm
>>317
当然だけど発艦重量に大きな制限がかかるので、カタパルト発艦の機体に比べて戦力的に大きく劣る
同じ機体でもカタパルト発艦とスキージャンプ発艦で戦力価値は半減と言ってもいい
燃料最小にして空中給油すれば、というかもしれないが、そんな運用自体相当な無茶

>>319
技術的な不具合が解消すれば、リニアカタパルトは加速を調整できるので
艦載機にかかる負担を減らせるようになる
つまり発艦重量を増やしたり、機体寿命を延ばしたりとメリットだらけ
一方で加速を調整するために非常に細かい制御が必要になるので技術的なハードルは当然高い
2019/06/07(金) 11:41:54.65ID:WJDB5rUS
>>319
EMALSと同一開発系統いうわけではない(例えばEMALSはフライホイールで蓄電
するけど、中国のは大容量キャパシタを使っている)ので、必ずしも同じ問題が
出るとは限らないんじゃね。
2019/06/07(金) 11:55:57.68ID:oKPe65jw
フライホイールとキャパシタってどっちがいいんだろう?
価格と信頼性ならフライホイールで効率とサイズならキャパシタなのかな?
2019/06/07(金) 16:49:14.65ID:aWhPcJj6
>>321
> 同じ機体でもカタパルト発艦とスキージャンプ発艦で戦力価値は半減と言ってもいい

全くもってその通り

> 燃料最小にして空中給油すれば、というかもしれないが、そんな運用自体相当な無茶

そもそも、スキージャンプ式のSTOBAR空母じゃ、その空中給油のための燃料満タンの給油機が発艦できないから
空軍の空中給油機の支援が得られる海域で空中給油が可能な気象条件の時しか艦載戦闘機・攻撃機をフル性能で運用できなくなる
2019/06/07(金) 19:31:55.80ID:oKPe65jw
オスプレイ給油機とかオスプレイAEW機って構想だけはあるけど開発が進まないのはオスプレイの最大離陸重量では燃料やレーダーを積むだけの余裕がないってことなのかね?
2019/06/07(金) 20:05:11.53ID:WJDB5rUS
>>325
給油やAEWの専用オスプレイはただでさえ少ない軽空母や揚陸艦の搭載数を
圧迫するのでキャンセル。オプション対応になった。

オスプレイのタンカーオプション、キャビンにタンク2個積んでホース出す。
http://i.imgur.com/5GIMCF4.jpg

AEWオプションはヘリAEWの装備をキャビンに積んでアンテナをハッチから
垂らす予定だったけど、開口部あって与圧できないから、有効な警戒高度まで
上がれず、ならヘリAEWで良くね?になった。
2019/06/07(金) 21:41:58.51ID:nhUPGHfT
>>325
>>326みたいな感じで結局需要が無いので、提案されているオプションが真剣に検討されたって話も聞かない。
オスプレイ自体の飛行性能がそこまでのもんを想定してない割に機体がデカすぎるから、実現するとしたら
次世代のティルトローター機であるいは…程度かと。

そこそこのサイズの空母ならSTOBARにせよCATOBARにせよ普通に固定翼の汎用機や無人機飛ばした方がいいし、
軽空母なら素直に大型空母や陸上基地からの給油機に支援された方がいいし。
328名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 01:41:47.35ID:wGK8LWFZ
自衛隊にF-35Cを導入しないんですか?
2019/06/11(火) 02:05:53.43ID:yIr0r0Zy
まずはCの説明をしとけ!!w
2019/06/11(火) 15:43:08.56ID:ScT6313S
オスプレイAEWはおそらくレドームは下面につけないといけない感じ
あと与圧ができる新型ティルトローターは既に開発が進んでる
2019/06/11(火) 16:46:58.41ID:3CoBcgQ5
AW609だね
与圧はされてるけどサイズがオスプレイの半分くらいだね
機内容積とか発電量とかの面でAEWとして使えるのかなあ
2019/06/11(火) 18:53:57.92ID:hSUSRDaO
>>330
オスプレイAEWは何しろ実機が無く描くだけならタダみたいな想像図では機体上面にカヌー式レドームがあったり、
実際作られたモックアップではカーゴベイから下向きにキノコ型レドームを突き出すAEWパッケージだのがあった。
2019/06/11(火) 18:56:52.41ID:hSUSRDaO
>>331
しごく健全に考えると、「どうしてもCATOBARやSTOBARから運用したい」って希望しない限りは
陸上基地から普通に飛んでくるAEWに任せた方がいいだろうね。

あんまりデカくなるとAEW以外の搭載スペース極端に減るから、どのみち軽空母とかだと陸上基地や
他の大型空母の支援受けながらじゃないと現実的な作戦なんて無理。
QEみたいな6万t級STOVLでさえ十分な大きさじゃないんだし。
2019/06/11(火) 20:33:29.09ID:ML+egASb
>>333
チルトローター機をAEWに使うとしても、無理に高度を要求しないで滞空時間の長いAEWヘリみたいな運用の方がいいかもね。
2019/06/11(火) 22:34:13.56ID:hSUSRDaO
>>334
実際のところ、AEWヘリとのコスパ勝負に勝てるのかって心配もせにゃいかんのよね。
どのみちCODでは採用するし、ヘリへの給油機(兼COD)をティルトローター機にした方がいいんじゃって考え方も出てくるだろうし。
2019/06/12(水) 10:14:33.77ID:q04W946+
早期警戒用のセンサーだけを空中に上げて管制は地上局か艦船側のCICI内で行う
UAV型AEWが今後は主流になるのでは?
問題は空中のUAV型AEWから今の通信技術でどれだけの情報量を取れるかだと
思うが、現実、CECでは異なる個体間のセンサーからの情報をデータリンクで繋いで
共有し、あたかも自機のセンサーで捉えたかのごとく攻撃する能力が実現出来ている
のだから、不可能では無いだろう
2019/06/12(水) 10:27:14.54ID:gyjgHbnd
>>336
今でも電波管制の必要性は無くなったわけじゃないから、何でもUAVってワケにはちょっと…
2019/06/12(水) 14:19:15.35ID:hqB+X1SG
人間が介在して初めてUAVやドローンも生きるってこともわかってない子供なんだろ
2019/06/12(水) 15:12:06.95ID:zwWFtOek
支那空母w顎しゃくり過ぎやでほんまw
2019/06/12(水) 15:16:17.84ID:q04W946+
>>337
昔の電波管制、電波封止は今のネットワーク戦争ではもう成り立たんのでは?

>>338
全部を無人でやるなんて、どこにも書いてないんだがな
送られて来る情報から管制は人間が介在すると書いているつもりだが?
2019/06/12(水) 15:23:11.19ID:uHYhnZMg
>>340
戦術指揮士官が座る卓が機上にあるが艦上にあるかの違いだよな、336で書いたのは
誤解の余地はない
2019/06/12(水) 16:57:11.32ID:gyjgHbnd
>>340
母艦が電波出してちゃAWACSを展開させる意味無いですやん。
2019/06/12(水) 17:03:07.22ID:uHYhnZMg
えっ……
2019/06/12(水) 17:22:39.50ID:gyjgHbnd
>>343
AEWやAWACSには電波管制時でも母艦の位置を秘匿しながら索敵や管制ができるって役割もあるでよ。
それを母艦から飛ばしたUAVでやると電波管制ができなくなる。
もちろん衛星を通してリンクできるようになったらそれでいいけど。
2019/06/12(水) 17:37:48.32ID:q04W946+
AEWが全部とは言わないがビジネスジェット機ベースにAESAレーダー積んだタイプやヘリAEWなんかの
簡易AEW機については無人機プラットフォームにだんだん置き換わって行くんではないかな

https://www.janes.com/article/86563/aew-goes-unmanned-idex19d3
https://pbs.twimg.com/media/A8csUqmCAAAVEWE.jpg
2019/06/12(水) 17:41:59.13ID:q04W946+
>>342
早期警戒UAVを母艦側が常時コントロールする必要なんてない、自律航法で哨戒パターン取らせれば良いし
哨戒パターンの修正など指令が必要な時は、それを情報を受ける側の母艦側から出す必要も無い
2019/06/12(水) 18:31:10.10ID:gyjgHbnd
>>346
空中レーダーサイトとしてだけ使うならそれでいいけど、アナタが>>336
>管制は地上局か艦船側のCICI内で行う
なんて欲張るからツッコミ入るのよ…
2019/06/12(水) 21:33:52.92ID:783Ze5LK
欲張るも何も>>341な通りの意味だから、おかしくないと思うけど?
2019/06/13(木) 15:00:29.89ID:yOmZUwhC
http://imepic.jp/20190613/529550
後部側面にエレベータっぽい開口部があるな。
建屋やクレーンの大きさから、ここで飛行甲板つけるのは無理そうだし。
やはり、既存のドッグに持っていくなかな。
350名無し三等兵
垢版 |
2019/06/14(金) 20:24:28.36ID:21C4a5WU
来年の今頃が楽しみだのぉww
悔しいのぅw悔しいのぉぉwww


003型
http://imepic.jp/20190614/152700
2019/06/16(日) 20:09:50.07ID:hQctWRh1
日本が売国議員に足を引っ張られている間、中国は着実に海軍力を増強して大型空母を就役させようとしている
日本も空母を建造したり、原子力潜水艦に対抗可能な通常動力潜水艦を作れよ
2019/06/16(日) 21:00:07.60ID:+BrHOim+
いらん
2019/06/17(月) 07:30:05.96ID:KTqN2CkI
不要
2019/06/17(月) 07:35:06.62ID:i2AI08Os
原潜は欲しい
2019/06/17(月) 12:32:44.61ID:wYjHBawW
今後数百年に及ぶ長期衰退コースが確定している日本が自主防衛など全くの画餅でしかない
もはや日本にはいずれかの覇権国の属国として屈辱にまみれつつかろうじて生き延びる以外の選択肢は無い
2019/06/17(月) 12:41:53.65ID:fmfCo/cR
GHQの占領以降いつの日本が自主防衛してんねん
357名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 19:28:15.90ID:5d9HjgKx
>>351
装甲車を作れないのに?
358名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 19:29:50.55ID:5d9HjgKx
>>354
通常型さえロシアにすぐ探知されるレベルだよ?

原潜なんて作ったら悲惨になるだけ
359名無し三等兵
垢版 |
2019/06/17(月) 19:31:05.31ID:5d9HjgKx
未完成の戦闘機を147機も買ってるからね
2019/06/17(月) 21:11:44.34ID:XM5Nbohu
日本の潜水艦は水中で太鼓叩いているって揶揄されているからな
もう70年近く前だっけか
2019/06/17(月) 21:50:23.75ID:mdDyTgPP
原潜や空母よりVF-1か06Fを
2019/06/17(月) 21:59:42.87ID:anRK+p41
それには空から戦艦が落ちて来てくれないと
2019/06/17(月) 23:45:59.60ID:ulPBktWx
>>355
奴隷の辛さを知らない連中が奴隷になりたがる
2019/06/17(月) 23:49:13.48ID:QsAY1VZT
奴隷よりも高潔な死を望む民族はたいてい歴史上から消えてる
2019/06/20(木) 12:51:29.09ID:V7qXvG6N
三国共同開発のダッソーの新型ステルスは艦載機版も作るのかな。
開発グダるだろうから、やらないか。

トルコのはVTOL開発は想定してないだろうし、アナドルの空母化は
ロシアの新型頼みか。
366名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 16:52:25.46ID:mXbLnsDK
B型は気温32℃だと飛行できないってマジか?
こんなの42機も買って大丈夫なのか?
2019/06/21(金) 17:26:41.18ID:cPLUzIRT
>>351
経済大国・中国に劣勢な日本が対抗するのは厳しいかな

世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)
https://www.globalnote.jp/post-1409.html
2019/06/21(金) 17:45:53.40ID:wLDezQhQ
その理論ならロシアに対してなら圧勝できるな
2019/06/21(金) 17:52:41.65ID:cPLUzIRT
ロシアの国力は韓国と同レベルだから、過去の遺産の多量の戦車・軍艦・軍用機があるが
たぶん錆だらけのポンコツ揃い
2019/06/21(金) 17:53:52.21ID:wLDezQhQ
ロシアは核以外は怖くないかも
2019/06/21(金) 17:56:46.70ID:myjBNbrq
プーチンとの怠慢と熊とクロコダイル怖い
372名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:25:11.36ID:mXbLnsDK
>>370
お前アホかよ

通常兵器でもロシアの勝ちだよ
373名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:25:37.40ID:mXbLnsDK
お前ら国産兵器を過大評価しすぎだ
374名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:00:16.62ID:mXbLnsDK
猫ちゃん、爆笑w
こんなの147機も買って大丈夫なの?

一定の速度を超えるとステルス性能を喪失

ドッグファイトの後、予期せぬ機首の上下変動が起こり制御が困難

気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸に問題

秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できない

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00434837-okinawat-oki
2019/06/25(火) 21:50:56.71ID:YRt3GI4e
中国空母が台湾海峡航行 「全行程を把握」=国防部
ttp://japan.cna.com.tw/news/achi/201906250005.aspx
2019/06/27(木) 09:27:34.82ID:stK4WvYM
遼寧の機間はボロボロで、長期航海に耐えられない沿岸防衛空母とか逝ってた嫌中さんは息してるかな
即死して?
2019/06/29(土) 21:46:53.87ID:84PAObt8
台湾(中華民国)とかベトナムとかドイツとかオランダとかスペインが空母を新規に建造したら面白そうだな
どんな空母になるんだろう
2019/06/30(日) 08:52:21.90ID:OUvwREI1
自国の支配してる海域が全て陸上機で徘徊できる程度しかないのに空母なんて何に使うんだ?
2019/06/30(日) 13:14:46.20ID:GrVTBncP
>>377
スペインが既に持っているファン・カルロス1世のような多用途任務に対応できる艦になるんじゃない?
2019/06/30(日) 13:18:27.81ID:t/qMgrTN
>>378
航続距離は問題無いけど近くに適当な基地が無いから時間かかるとか(ブラジルやタイだな)。
領土紛争かかえてる地域を含めりゃ実は結構海域が広いとか(台湾やベトナムだな)。
軍事力の行使範囲が自国領域内に留まらないとか(NATO諸国だな)。

つか、スペインは多目的艦のファン・カルロスI世が既にあるだろ。
2019/06/30(日) 14:20:29.51ID:1Og9dH+B
オランダが最後の保有してたカレル・ドールマンは当時のオランダ領インドネシアへの
派遣実績あったのか
海外領土あると空母を持つ意味が高いってことだね
2019/06/30(日) 15:47:21.09ID:t/qMgrTN
>>381
あと朝鮮戦争で軽空母として、ベトナム戦争で輸送艦として派遣されたオーストラリアのシドニーなんかも、
自国領域以外で活動するにゃ空母あるといいよねって例(逆に空母あるから働かされるという話も)。
2019/06/30(日) 17:02:39.62ID:Pv4QSrV6
フォークランドで空母なかったら戦局は多少変わってただろうな
イギリスの勝利は変わらなかっただろうけど
2019/06/30(日) 17:24:23.97ID:t/qMgrTN
>>383
防衛研究所の「フォークランド戦争史」読むとわかるけど
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/index.html
当時のイギリスが空母を全廃するってのは領土問題に対して史実より極端に融和策をとる事になるんで、
フォークランド紛争そのものが起きずアルゼンチンから香港方式で期限付き租借、平和裏に返還という
流れになったかと。

そうなるとインビンシブルは予定通りオーストラリアへ…の前に建造されて無かっただろうから、ハリアーの
実戦初参加もだいぶ遅れて各国のV/STOL空母も多くは建造されなかったり、ヘリ空母だったかもね。
2019/06/30(日) 18:15:37.72ID:OUvwREI1
フォークランドやジブラルタルは香港と違い返還なんてありえないでしょう
そもそもイギリスが発見し一時的にアルゼンチンが支配したことはあるが歴史的な経緯も違うし住民もイギリス系が中心
香港は戦争で奪い取ったもので大半の部分は期限付割譲な上住民も大半が中国人
2019/06/30(日) 18:43:35.16ID:t/qMgrTN
>>385
その「ありえないでしょう」がフォークランド紛争前は割と真剣に議題に上がってたのね。
ともかく>>384の序章だけでも見てみてよ。
返還を持ち掛けたイギリス本国がアルゼンチンと交渉してたり、それに反発するフォークランド住民とかって
話が出てくるから。

しかも当時(というか今も)のアルゼンチンってイギリスと同じ西側陣営で、イギリス製兵器も買ってるし、
ベインティシンコ・デ・マヨはもちろんイギリス製(買ったのはオランダからだけど機関はイギリスから)、
初期のハリアーが空母でトライアルやった中にはアルゼンチンへ旅立つ前のデ・マヨも入ってたんだから。

アルゼンチンによる「侵攻」も、イギリスの敵愾心を煽るようなことをしなきゃ、さほど反発されるようなもんでもなかったし。
2019/06/30(日) 18:49:24.81ID:t/qMgrTN
>>385
で、フォークランド紛争前のイギリスってのはまだ「英国病」から抜け出してなくて、
「フォークランド維持どころか、もう海外権益の面倒みきれない」
って状態で、フォークランド維持のための戦闘艦艇は砕氷哨戒艦エンデュランスのみ。

このスレの話題でいえばアルビオンは退役済でハーミーズも退役待ち、インビンシブル級が
就役してたけどインビンシブルはオーストラリアへの売却が決まってた状態。

なんか急にサッチャーが目覚めたけど、それ以前はフォークランド諸島を手放しても仕方ない…
って空気がイギリス政府にはあったのよ。
2019/06/30(日) 19:59:46.58ID:OUvwREI1
でも国益としてアルゼンチンに渡してもいいなんて背景はなかったぞ
2019/06/30(日) 20:37:05.12ID:t/qMgrTN
>>388
頼むからそういう「通説」じゃなくて、当時の全般状況の書かれた>>384を読んでくれ。
でないと話にならん。

メンドクサイならここだけでもいい。
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/005.pdf

(前略)
>その後、ハロルド・ウィルソン(Harold Wilson)労働党内閣は共同管理案を放棄し、その代替案としてフ
>ォークランド諸島を今後 99 年間租借するというリース案を検討し始めることになる。

(中略)
>後に外相となる労働党のロビン・クック(Robin Cook)が、「イギリスにとってフォークランド諸島は政治、
>戦略、経済的な価値を有しない」と議会で主張したように、これが政治家の一般的な本音であったといえる。

というのが1970年代半ばまでの流れ。そして事態はそこから動く。

>1976 年 3 月に突然のウィルソン首相の辞任を受け、キャラハン労働党内閣が発足すると、それまで外相
>を務めていたキャラハンはフォークランド問題の経済的側面に加え、安全保障上の問題も重視するように
>なる。
>他方、1976 年にクーデターによって権力を掌握したホルヘ・ラファエル・ビデラ(Jorge Rafael
>Videla)大統領は軍事評議会(Junta)を設置して、国内で思想弾圧や粛清を繰り広げていたが、国民のガ
>ス抜きのためにフォークランド問題解決への糸口を探っていた。
(中略)
>いずれにしてもキャラハン内閣では、アルゼンチンとの武力衝突が想定されていたのである。

ここでイギリスとアルゼンチンはフォークランド諸島をめぐり、緊張が高まる事となった。
2019/06/30(日) 20:37:24.65ID:t/qMgrTN
続き。

しかし1979年に保守党のサッチャー政権が成立すると、事態はまた二転三転する。
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/pdf/006.pdf

>その頃、外務連邦省、国防省はキャラハン政権時代の検討を受け、フォークランド諸島の防衛体制を見
>直し、任務部隊を諸島に常駐させるという「フォークランド要塞化」案の検討をしていたが、リドリーは
>そのような案が財政的には現実的ではないことを理由に拒絶していた。リドリーの腹案は以前政府内で検
>討されていた諸島のリースにあり、キャリントン外相も同案が現実的であると判断していた136。
>6 月、キャリントンはリース案を内閣防衛委員会に提出し、委員会は以下のような結論を導き出している。

>@ 名目上の主権はアルゼンチン側に委譲する、
>A そのうえで諸島をイギリスが借り受ける。期間は無期限が好ましいが、それが無理であればなるべく長い期間に設定する。
>その間島民の経済的自立を支援する、
>B イギリスの同諸島に対する行政権、領海権は引き続き維持される、
>C ・200 海里以内の漁業権はイギリス・アルゼンチン間で協力する。
> ・同じく海底油田に関しても両国で共同開発を行う。
> ・アルゼンチンは諸島の経済発展に寄与する

この案で1980年8月にジュネーブでアルゼンチンのカヴァントーリ外相との秘密会談が行われ、好感触を得たのだが…

>しかし島民は自分たちが「イギリス国民」であることに固執しており、またリドリーは条件案
>について議会のフォークランド委員会とは相談していなかった。

というわけで、結果的に現地島民や議会の反対、秘密交渉がマスコミへスッパ抜かれた事、そしてアルゼンチン側も
軍事的強硬路線が台頭したことでフォークランド紛争へ至った…ってのが史実。

で、イギリスの軍事力についても

>イギリス海軍にとって当時の最優先事項は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)トライデント I(Trident I)」の配備にあり、
>海軍全体の予算が削減される中では他の装備品にかかわる経費をできるだけ削減しなければならなかった。
>特にフォークランド諸島に配備されていた氷海警備船「エンデュアランス」は無用の長物として見なされていたのである。

というわけで、採算取れない植民地防衛より、核抑止力の保持が優先されてたって背景がある。
つまるとこ、「空母や水上艦艇、戦略爆撃機よりSLBM」だったわけね。
2019/06/30(日) 20:42:08.01ID:t/qMgrTN
>>388
>>389-390のように、イギリスとしちゃ
「共同開発でいいから海底油田の利権確保できりゃ、フォークランド諸島の主権と経済的発展はアルゼンチンに任せて、
イギリスは期間限定リースでいいや。」
って方針があり、しかも秘密交渉すら行ってた事実が実在したわけさ。

要するに国益からすればフォークランド諸島そのものにゃ旨味がもう無いから、海底油田以外は手放してもいいと思ってたわけだ。
2019/07/01(月) 18:34:31.27ID:0nYGmW2W
>>378
それは日本にも言えるんだが・・・
2019/07/01(月) 18:59:25.92ID:HZdl6Haf
>>392
日本の場合は使える飛行場と想定戦場が遠いから仕方ない。
今後は小笠原諸島や沖ノ鳥島をどうするかって話も出てくるだろうし。

ガ島戦みたいに、相手の方が戦力に余裕ある場合だと「とにかく往復できりゃいい」ってワケにもいかんし。
(台湾からフィリピンへの空襲みたいに圧倒的優勢、かつ前線飛行場作れる環境ならともかく)
2019/07/01(月) 20:15:05.08ID:Hy2GKvZI
台湾は限られた人員、予算、国土面積で中国に対抗したり南支那海にある自国領土を防衛しないといけないから、
ある意味、日本、韓国、ベトナム、シンガポールなどよりも厳しい状況に置かれていると考えて良いだろう
2019/07/01(月) 20:15:23.57ID:Hy2GKvZI
台湾は限られた人員、予算、国土面積で中国に対抗したり南支那海にある自国領土を防衛しないといけないから、
ある意味、日本、韓国、ベトナム、シンガポールなどよりも厳しい状況に置かれていると考えて良いだろう
2019/07/01(月) 21:06:40.10ID:PtqJ1+q3
中国海軍は世界に拠点基地を建設して鄭和の遠征復活
2019/07/01(月) 21:45:45.55ID:HZdl6Haf
>>396
つか、中国海軍には練習艦「鄭和」が存在し、世界一周を含む遠航をたびたび行ってたり(日本へ寄港したことも)。
https://www.recordchina.co.jp/b60501-s0-c10-d0000.html
2019/07/02(火) 17:47:00.45ID:/gALGQKq
日本の場合は、陸上の航空基地の周囲環境が劣悪で拡張もままならず、新設なんてもっての外って感じだから
単に洋上で自由に飛ばせる移動式航空基地で陸上の航空基地を補強したいってだけだよな
まあ、政治的な特殊性だね
それならばメガフロートに推進器付けるって奥の手もあるけど・・・
2019/07/11(木) 11:16:36.37ID:Nk2uJcxm
ネヴァ川設計局の空母案
http://i.imgur.com/q6tVBUq.jpg
http://i.imgur.com/gmbthvs.jpg
VLSなくしたり、アイランド小さくなっているけど、こっちはほぼウリヤノフスク級のままだな。

以前の改ウリヤノフスク
http://i.imgur.com/95WFD5A.jpg
2019/07/11(木) 21:52:07.32ID:rDFKviJF
英最新鋭空母「クイーン・エリザベス」で水漏れ、試験航海を切り上げ
ttps://www.cnn.co.jp/world/35139810.html
2019/07/11(木) 23:35:34.47ID:PcAfxtdn
水もしたたるいい空母って格言を知らんのか
2019/07/12(金) 06:34:27.60ID:qzNtnSRq
濡れた女王陛下!
2019/07/12(金) 07:33:03.38ID:lR5LidU6
残念ながら、現女王陛下は干上がってカサカサだよ
次期女王陛下に期待しろ、濡れ濡れにびしょびしょだから
2019/07/12(金) 08:03:54.94ID:KVD94TKO
女王陛下失禁!だな

年齢的に
2019/07/12(金) 15:50:11.22ID:XZNWQsGs
マジレスすると、現女王陛下だって下半身は濡れ濡れだよ
下半身に水分取られすぎて上半身が乾燥してしまってるんだよ
2019/07/13(土) 11:25:16.57ID:hZJQH+6i
>>401
赤木加賀蒼龍飛竜瑞鶴翔鶴龍驤大鳳信濃雲龍瑞鳳祥鳳飛鷹千歳千代田神鷹大鷹雲鷹冲鷹神鷹 「だよな」
2019/07/13(土) 13:19:31.85ID:WDyhFHHi
SFかファンタジー? 韓国「F-35B搭載空母」建造計画と北極航路への「空母艦隊」派遣構想
https://grandfleet.info/military-trivia/korea-carrier-construction-fleet-dispatch-to-the-arctic-ocean-route/
2019/07/14(日) 12:10:20.66ID:CimA7fAZ
>>406
水没空母集団はすっこんでて下さいな
2019/07/17(水) 22:35:37.86ID:jIwd1A2Q
>>406
そのへんは濡れたイイ女というより貞子空母とでも…
410名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 00:13:06.60ID:I5begqGF
軽空母なんてどーでもいい戦力差だなw

【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日〜2019年7月17日)

『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×36
・フリゲート ×36
・コルベット ×60
・計 ×134

『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21
2019/07/18(木) 13:37:50.91ID:vKDJ5h6J
日本には台風がある
412名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 17:39:54.67ID:L/m5O7Rf
そうだな
シベリア出兵でロシアに負け
ノモンハンでロシアに負け
第二次大戦でロシア含む連合軍に負け

天皇が土下座=無条件降伏
国が滅亡した日本ってのがあったな
413名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 17:40:40.74ID:L/m5O7Rf
ついでに
ハクスキノエので韓国に負け
朝鮮戦争で韓国に負けとるなw
2019/07/19(金) 00:58:50.65ID:JIYBziOO
>>412
そうだな…、あの時ロシアに熨斗付けて献上するべきだったな(泣
だが可哀想に、残念だがロシアにとって旅順より無価値だった朝鮮半島ww

>>413
ついでに
ハクスキノエの頃はエベンキ族ちゃうw
朝鮮戦争で韓国に負けた国???????
2019/07/23(火) 01:34:21.18ID:OtntWLN0
韓国のF-35B搭載艦(LPX-2白翎島)の建造事業が承認されたみたいだね。
http://m.ytn.co.kr/news_view.php?key=201907221631510469
第2次FXのF-35A戦闘機20機をB型に変更して搭載機にするみたい。
2019/08/03(土) 10:57:13.89ID:HTwCySlr
上海郊外で建造中の8万トン級CATOBAR003型空母
https://pbs.twimg.com/media/EA9bMwpU4AEh2Do.jpg
2019/08/10(土) 19:44:29.69ID:e4HKWCMX
【軍事】米海軍の最新鋭原子力空母フォード級、エレベーターが非稼働、F-35Cは搭載不能なことが判明
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1565304677/
418名無し三等兵
垢版 |
2019/08/12(月) 22:15:15.89ID:TCN57tXG
韓国が軽空母を建造するってさ


中国の003型空母の排水量は80000トンの予定
中国の075型強襲揚陸艦は40000トンの予定

韓国の軽空母の排水量は30000トンの予定

いずも型の排水量は26000トンにすぎない

お前らアホかよ
既に中国の空母で負けた
次は韓国の空母に負けることなるぞw
2019/08/13(火) 09:33:13.16ID:Dk3OH52R
30000トンの空母が完成する時に世界地図とかusd-kewはどうなっているのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況