【正規空母】戦後の空母を語るスレ22番艦【軽空母 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/09/03(土) 08:08:26.09ID:H4R8ecs5
WW2後の各国空母を語るスレです。

前スレ
【正規空母】戦後の空母を語るスレ21番艦【軽空母】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467538100/
2020/06/02(火) 18:22:48.17ID:QWkmD+6R
カタパルト4基付けてるってことはフォレスタル以降の米空母は4機分の発艦準備を同時に行ってるんじゃね?
さすがに同時発艦は衝突するからやらんとしても
2020/06/02(火) 18:35:57.04ID:x6fH53Ff
スペース的に、同時発艦できる空母は現代にはないんじゃね?

艦首と斜め飛行甲板からとで同時ならあっても
それも蒸気と電気の関係で同時にはやらないと思う
2020/06/02(火) 19:47:34.66ID:rkGRklYb
>>724
複数機で発艦準備を同時にやるってのはSTOBARでも普通にやるよ。
2020/06/03(水) 20:16:08.81ID:mgJIzXYI
左右交互発艦と縦一列に並べての発艦では、飛行隊の発艦終了まで大した差は無くて、クイーンエリザベスは従来通り発艦レーンが1本って認識で良いのかな
2020/06/03(水) 20:49:44.91ID:8Oa20hlu
>>727
クイーンエリザベスのJBDの位置が後方アイランドと同一ぐらいなので、発艦レーンを並べると甲板の半分以上が発艦の為に占有される事になる。
不具合を起こした機体を着艦させる事を考えると、後方にギッチリ戦闘機を並べられないので、発艦ペースを上げても途中でハンガーから戦闘機を引っ張り出す作業が必要になる。
2020/06/03(水) 20:53:08.06ID:mgJIzXYI
というか、そもそも全力で発艦しなきゃ行けない状況が殆ど起こり得ないのか。

正規空母を運用しているのは殆どが西側だもんね

中国やロシア相手だと単独で対峙しないだろうし…
2020/06/03(水) 20:54:07.93ID:mgJIzXYI
>>728
なるほど。教えてくれてありがとう。
確かにそういう問題も出てくるのか。
2020/06/04(木) 17:09:34.75ID:4kdPaF31
ジェット乱流があまりにもやばすぎるので発着ラインを平行に置けないし
同時発着艦ができるのはアメリカやロシア・中国の大型艦に限られる
F-35B+QEの場合垂直着艦しながら前の方で発艦はたぶんできるんじゃ
2020/06/04(木) 20:33:20.74ID:JNm0lejD
そういえば、今でもSTOBAR空母って発艦の時に風上に向かって全速航行してるんかな。WW2の時代の空母みたいに。
2020/06/04(木) 22:47:40.35ID:mwb0VW5n
フランカーは停船状態でも発艦できます
2020/06/04(木) 23:10:49.54ID:Vl1a9pSV
>>732
基本、発着で横風ない方がいいのは海上でも陸上でもそうなんで(でなけりゃ横風用滑走路とかない)、発艦時に可能な限り風上へ航行するのは
CATOBARでもSTOBARでもSTOVLでも普通かと。
735名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 23:14:13.45ID:w9im/1Zx
強風だと飛行停止するしな

前ほどではないが、
カタパルト盲進
スキージャンプを軽視
する人がいるね
2020/06/04(木) 23:42:17.44ID:odgAiqgY
>>735
盲信というか有るならあった方が良いわな。
ペイロードが合成風力に左右されず陸上と変わらないし、重量次第でA/B使わなくて済む。
2020/06/05(金) 02:04:12.21ID:o0pZHzdL
>>736
当たり前ですがCATOBARでもカタパルトの能力と機体の重量・燃料・ペイロード・STOL性に依存しるんで陸上と変わらないとかとてもとても…
フォークランド紛争でベインティシンコ・デ・マヨが機関不調な上に洋上無風、おかげで爆装したA-4が発艦できなずWWII以来の空母戦が不発に終わった話は有名です。
2020/06/05(金) 12:34:35.27ID:9x54wX4s
中堅国が、「第二次世界大戦レベルの空母(レシプロ機、ただしレーダーや通信はある程度)」
を作ることがないのはなぜだろう。
先進国との決戦を考えなければないよりましだと思うが。
2020/06/05(金) 13:10:54.78ID:wkIbo1uB
アルゼンチンの空母が稼動できてたらフォークランド紛争の結果も変わってたかも
2020/06/05(金) 13:20:15.66ID:0GQV+O8g
アルゼンチンは英国の潜水艦が怖かったから空母を出さなかったはず。
2020/06/05(金) 16:21:54.45ID:XKohzF2r
>>738
ヘリとSTOVL機の中間の需要が無いんだろう
2020/06/05(金) 16:42:40.92ID:o0pZHzdL
>>738
一言で言えば「無いよりマシ程度のものに使う金が無いから」としか。
運用考えたらヘリ空母の方がいいし、それで実際に作ったタイはあまり使い道も無く持て余してるし。

そういやブラジルのアトランティカは最新情報があまり入らんね。
743名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 17:13:51.73ID:ENPp08qW
各国の力も上がってるからのう
アメリカ空母でも1隻だけなら勝ち目ない空軍力の国も多い
戦略を駆使されたらアメリカ空母を導入してもベトナム戦争は勝てなかった

F-35を積んだいずも2隻で勝てる空軍力はどの程度の国だろうね
2020/06/05(金) 20:50:09.67ID:o0pZHzdL
>>743
どこでどういう戦いをして勝利条件は何なのかによるからな、その手の話は…
それによってはAEWがないとだの、継戦能力の無さで単独作戦は無理だのって勝ち負け以前にありえん話になるし。

アメリカみたいに単独でも高速戦闘支援艦から補給受けつつ戦い続けるとか無理だからね。
2020/06/06(土) 13:19:21.62ID:hzehZiGA
>744 とりあえず 中華空母の抑止力にならばいいんでね?
2020/06/07(日) 23:58:18.95ID:Cs0c0L0e
中途半端な空母や軽空母は、アメリカや日本の様な軍事大国相手には通用しないが、
ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、タイ、インドネシアなど、
海空軍力が貧弱な国にとっては大きな脅威になる

中途半端な空母や軽空母であっても決して無駄じゃないんだよ
2020/06/08(月) 01:45:54.55ID:yOBKCbz3
>>746
その国が国際的に孤立してて、バックにどこもいないならの話だね。
そのために同盟ってのがあるわけで。
748名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 09:44:31.73ID:go+kgt8Z
>>746
うーん?
50機以下の空母は重大な脅威ではないと思うが

いずもなら2隻フル動員にしても50機もいかない
第4世代戦闘機なら100機以上持ってる国も少なくない
更に地の利に各種支援もあり

貧弱な国って…ベトナム戦争前のアメリカの高級軍人や滅亡した大日本帝国の高級軍人は同じようなことを言っていたような
2020/06/08(月) 20:52:03.39ID:H+xvTFup
>>748
彼、中国の事を言いたいんじゃないかな
2020/06/08(月) 23:31:27.73ID:VhghPpCI
>>748
北ベトナムが強いのは陸軍であって、空軍や海軍が強いわけではないだろう
751名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 23:36:45.81ID:AcrwZYC9
ベトナムは第四世代戦闘機を70機ぐらいは持っている

いずも2隻のF-35Bで勝てるかな
2020/06/09(火) 01:35:43.34ID:Q7QxqgSI
>>751
そもそもベトナムは敵じゃなかろ〜。
地政学的に微妙で100%味方とも言い切れないのが困ったもんだが、ともかく日本が対峙する相手じゃない。
>>749の言う通り、その国名ラインナップだと対象は中国でないかと。
2020/06/10(水) 20:52:12.28ID:P2YlqMwz
>>748
米空母航空団だって戦闘爆撃機50機以下の時代に
50機以下でくくる意味が分からん
754名無し三等兵
垢版 |
2020/06/10(水) 21:55:36.97ID:x8gDKaor
WW2後の各国空母を語るスレです
755名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 00:15:52.82ID:ptmD0jdQ
>>753
そこらへんは適当

昔みたいに、アメリカ空母1隻で小国の空軍に匹敵するーと書かれる時代ではなくなってきてると思います
2020/06/11(木) 09:43:52.88ID:P55V94xZ
今だって質で圧倒してるわけだが
2020/06/11(木) 10:04:56.23ID:SlyH/1Fo
戦闘機の数は少ないけどAEWから電子戦機まで揃ってるからな。
小国じゃ空中戦までたどり着けず地上撃破されそう。
2020/06/11(木) 10:14:14.50ID:+jn7S1g0
空母打撃群のイージス艦の援護を受けつつなら、ほとんどの国は空母にたどり着けないのでは?
潜水艦が優秀な国くらい?
2020/06/11(木) 12:45:42.06ID:Pam3qifw
>751 近接戦にならないかぎり、 30機ほどのF-35Bで勝てる!
2020/06/11(木) 13:41:08.48ID:4KuIU5u4
>>751
一応訂正すると
Su-22フィッターが27機、Su-27フランカーが11機、Su-30フランカーが35機。
さすがにSu-22にF-35の相手は荷が重かろう
761名無し三等兵
垢版 |
2020/06/11(木) 14:37:17.01ID:LJw1lK+C
>>1
正規空母は死語です。
2020/06/11(木) 15:17:45.96ID:4G7YErjL
>>759
つまりQEでも持ってこない限りSTOVL空母に勝ち目は無いと。
2020/06/11(木) 15:52:12.43ID:4KuIU5u4
>>762
Su-27や30相手ならベトナム空軍全力70機でも
いずもとかが合計20機繰り出せば鏖殺しかねんよ
ましてイージス艦の掩護も含めれば
2020/06/11(木) 18:34:13.10ID:4G7YErjL
そりゃ「かもしれない」なら何とでも言えるし
2020/06/11(木) 22:15:29.91ID:+jn7S1g0
守るか攻めるかでも変わるだろう
守るならいずもにはDDGという盾があるし。
2020/06/12(金) 00:46:23.87ID:zFE4dVNt
CATOBARのカタパルトもそうだけど、イージス・システムを文字通りの神の盾かなんかと勘違いしてる感が…
大抵の艦載防空システムは実戦を経験してないって事実を忘れちゃイカン。
2020/06/12(金) 07:16:01.74ID:CqUoHkrj
それ航空機側にも同じこと言えない?
2020/06/12(金) 09:06:49.37ID:zFE4dVNt
>>767
イージス・システムと航空機(というか搭載する兵器)が対峙した事が無いって意味ではその通り。
「〇〇だからこっちが強い」
みたいな話は、どちらが有利不利程度ならともかく、勝ち負けを断言するのに使えたもんじゃないね。

おまけに日本の場合はBMDの問題もあるから、せめてイージス・アショアの整備が終わるまでイージス艦を必要な数だけ
揃えた艦隊を海外派遣するなんてとてもとても…
2020/06/12(金) 09:39:55.43ID:qQfEbEqF
アメ公はイージス艦以外はお払い箱にしちゃったってことは非イージス艦との格差はダンチだったってことかな
例えばベースは同じスプルーアンスのタイコンデロガとキッドでは圧倒的な性能差があったって事だろうか?
まあタイコンデロガでも初期のVLSじゃないタイプは退役しちゃったからイージス艦でもVLSじゃないと複数の目標への同時対処能力に掛けイージスの意味がない?
2020/06/12(金) 10:12:35.25ID:zFE4dVNt
>>769
LCSもズムはんもあまりにダメダメだったから仕方なく代艦が全部バーク級になってるだけよ。
一応、かつてのペリー級的な新クラスを作りたいって意向はあるっぽいが、まあ予算通ればの話だね。
2020/06/12(金) 11:27:09.65ID:LESSedE5
>>766
そりゃ確かにそうだけど、戦後本格的な空母対空母の戦闘が行われていない以上、何も語れなくなっちゃうでしょ。
米や英空母の実戦経験のみを語れと言うことかな?
そういう事を言うなら、自衛隊自体が本格的な戦闘を経験してない以上、遡上に上げられなくなるよ。

元々は空母の盾を目的としたシステムと認識してるから、完全無欠とは言わないが、それなりに盾としての効果はあると思うけれどなぁ。
改いずもを派遣するにしても、BMD非対応の艦を随伴させれば良いんじゃないかな

ドック入りとか、訓練で遠海にいるとか、その時の状況にも左右されるけれど
2020/06/12(金) 11:35:31.18ID:LESSedE5
ベトナムって話だったから、改かがを中心に、第4護衛隊にDDG1〜2隻と補給艦を随伴させるイメージを勝手に連想してたけど…
2020/06/12(金) 11:37:34.41ID:bM+KiUPJ
>>770
LCSもフリーダム級の戦闘管理システムはイージスシステムだし、ズムウォルト級もイージスシステムのオープンアーキテクチャ版のようなものだったりする。
2020/06/12(金) 12:59:18.66ID:zFE4dVNt
>>771
語るのは別に構わんのよ。
ただ、そこで「F-35Bあるから」「イージスあるから」で話止めちゃうと、小学生の「バーリヤ!」「無敵モード!」と変わらんレベルに堕ちるでよって話。

ホラ、今ってキミみたいな長文書くと読むのがメンドイとか頭に入らんからスルーとか多いじゃない?
そういうのに負けず、大いに深く語るべきと思うよ。

んでもって、盾はいいけどそれなりに数がないとねぇ…BMD非対応艦って言われても本土防衛のレベル下げてどうするって話でもあるし。
根本的には海自単独作戦で考えてる限り、無理があると思うよ。
米海軍が嫌ならQEやドゴールを呼んでくるとか、なんか考えた方が。
2020/06/12(金) 13:00:43.73ID:zFE4dVNt
>>773
そーじゃなく、フネとしてそういうのでいいのかって意味ね。
だいたいズムなんてシステムに何積もうが現状ただの「でっかい砲艦」でしかないし。
2020/06/12(金) 13:28:30.72ID:JREdyix3
この前決まったフィンカンティエリ案のFFGがまさにそれなんじゃねーの
2020/06/12(金) 13:30:59.04ID:zFE4dVNt
>>776
あれ予算までもう決まったんだっけ?それにしても大量発注まではいってなかったような…
2020/06/12(金) 14:42:41.40ID:A5wBu3NF
>762 いずも型 2隻で F-35B 30機載せれんかな
779名無し三等兵
垢版 |
2020/06/12(金) 15:09:26.44ID:BN9idfOv
【艦上戦闘機】米メディアが選ぶ史上最高の艦上戦闘機ベスト5  [Toy Soldiers★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591940717/
2020/06/12(金) 15:59:19.28ID:f+HbGDR1
>>774
自衛隊単独で日本近海を出て、その外で作戦行動を行う編成にはなっていないし、ベトナム相手はあまりにも非現実的だから、もう少し現実的な仮想敵を設定した方が良いと思うな。
2020/06/12(金) 16:24:14.35ID:zFE4dVNt
>>780
ぶっちゃけ尖閣含む南西諸島防衛戦以外の使い道ってないだろね。単独で戦争するような話だと。
2020/06/12(金) 16:32:52.25ID:zFE4dVNt
>>778
露天係止まで含めりゃ載るには載るけど、それだけの数を作戦行動させるための兵装や燃料を載せるような改装まで行う予定が無い。
そもそも発着機能を付与するだけで空母としての機能は求められてないんで、載せたとしても航空機輸送艦としてしか使えない。
2020/06/12(金) 21:51:46.42ID:f+HbGDR1
>>781
そうなるとE-767の管制を受けた空自のエアカバーの元、行動するだろうからOKAのF-15と共同で作戦にあたるのかな。
中国空母くらいならコレで何とかなりそうだけど、本土からアチラの陸上機も来るとなると…。数で押されちゃいそうだ。
2020/06/12(金) 21:54:14.15ID:f+HbGDR1
いずもは最終的に強襲揚陸艦としてヘリボーン母艦にしたら良いんじゃないか。
いずもの次級は最初から固定翼機の運用前提で設計するだろうし。
結局、スキージャンプ台はどうするんだろう。
アメリカ級なんかは平甲板で運用してるけど
2020/06/13(土) 08:46:06.90ID:369cVgBG
>>784
あれはアメリカ級がでかいからスキージャンプなしで運用できるってのと
(カヴールやファンカルロスと比べても全長20m以上大きい)
スキージャンプをつけることでヘリ駐機スペースが減るのを嫌うから

要するに大量のヘリを運用する前提があるからスキージャンプを欲しがらない
海自がその辺をどう判断するか、だよ
2020/06/13(土) 09:20:48.45ID:czgPdT6u
アメリカさんは本格的な航空戦力投入したけりゃ別の選択肢があるし、軽空母でいっぱいいっぱいの国とは違うからなー
2020/06/13(土) 09:37:07.66ID:9SV2OXyL
強襲揚陸艦ってジェットブラストリフレクターって付いてる?
2020/06/13(土) 09:40:52.01ID:Ruf4v5cN
>>787
無いよ。
基本的にはSTOVL機なんて6機程度しか積まないんだから。
2020/06/13(土) 09:52:35.85ID:9SV2OXyL
まあSTOVL機の運用がメインじゃなければ滑り台とかSTOVL機の専用装備とか付ける意味ないわな
2020/06/13(土) 09:56:29.47ID:HR6C3TbJ
起倒式のカタパルトを作ろう 


ついでに倒れるヤシの木も(set
2020/06/13(土) 13:28:20.09ID:Rf+66UNx
>>785
ヘリ運用はひゅうが型を随伴させて専任、改いずもは固定翼運用に振っても良いんじゃないかなぁ。

ローテーション考えるともう1隻欲しいけど、どうなんだろう。
遼寧と一緒で実験艦、空母運用の訓練艦的な感じなのだろうか
2020/06/13(土) 19:22:43.42ID:dFbWH9ng
>>790
マングローブの密林が割れて発進とかなら西表島に作れそうですが…
2020/06/13(土) 19:30:39.68ID:dFbWH9ng
つか、DDHで増やさんでもおおすみ型後継のLHDなりLHAなり作ればいいし、そこでSTOVL運用も可能にしようって話はある。

尖閣含む南西諸島防衛戦なら新石垣空港や下地島空港などの有事運用も想定されるし、どうせ長い目で見るなら
本格的な空母作るよか離島住民の説得した方が話は早いし強力な航空戦力を低コストで運用できるよ。

改いずもってのはあくまでそこまでのつなぎであり、それ以降も洋上前線基地的な使い道しかない。
飛行隊のローテーションも考えると、42機のF-35Bじゃ常時1個飛行隊を動かすのが関の山だからそんなもんでしょ。
2020/06/13(土) 20:37:50.85ID:Rf+66UNx
貧乏な自衛隊にどこまで出来るものやら…。

揚陸艦の増強には賛成。おおすみ型三隻じゃ半個連隊戦闘団の輸送が限界。
せめて、一個連隊戦闘団くらいは上陸作戦や輸送できるようにしたのが良いんじゃない?
2020/06/13(土) 21:48:47.41ID:dFbWH9ng
>>794
輸送そのものは高速マリン・トランスポートが動かしてる「はくおう」と「ナッチャンWorld」である程度確保、後継もそんな流れなんで、
強行上陸作戦じみたもんでLHD1隻ありゃ十分なんよ。
どのみち陸自の対応部隊が水陸機動団と空挺団くらいだし。
2020/06/13(土) 21:51:52.79ID:dFbWH9ng
あ。1隻ってのは有事の稼働1隻って意味なんで、建造は2〜3隻ありゃそれに越したこたない。
おおすみ型が就役開始から22年経ってるし、その代艦だから増強ってわけでもないね。

おおすみにヘリ/オスプレイの同時複数発着能力と、限定的なSTOVL機運用能力を追加した程度で十分かと。
2020/06/14(日) 08:46:14.39ID:mqqVZEy3
なるほどなるほど。
おおすみ型はもう22歳になるのか。
艦齢を考えると、ぼちぼち後継を考えなきゃね。LHDにして、3隻と。

そうなると、DDHグループの旗艦のDDHは今後どういう風な方向に向けて行くのか。

ロマンだけで言えば、DDGあかぎ(山岳名)でとりあえず起工、やっぱり設計変えますでDDV化、あかぎ型DDVとか憧れるけど。先代と同じ様な流れだな…
2020/06/14(日) 15:55:35.55ID:m8XDt+lP
余裕で30年以上使うこのご時世、
後継どうすっかなあくらいの大雑把な検討くらいならしてるだろうが本格的に検討となると20年代半ばから後半くらいからようやくじゃないか
2020/06/14(日) 16:36:37.33ID:02RSCWC9
>>798
数年前にゃLHDの建造を検討中くらいの報道は既に出てるよ。
31中期防までにはまだ組み込まれて無いってだけで、36中期防あたりで決まるんでない?
2020/06/15(月) 14:31:40.16ID:qTAn2p4Q
>782 発着機能あるようにするってのは 発艦飛行用の整備もする、できるようにするってことじゃね。
燃料(大型タンクローリー等使用?)、兵器も積むスペースぐらいは融通できそうに思うが、、、。(中、長期作戦除く。)
2020/06/15(月) 15:00:17.77ID:Pj3PUOUq
南西諸島みたいな、日本近海なら発艦だけ出来れば降りるのは最寄りの島の空港とかどこでも良いんじゃない?
B型だから飛行場の規模が小さくても平気だし。
A/C型には無い利点かと。
2020/06/15(月) 19:34:16.98ID:jr7f2VQ5
>>800
イメージ的にはフォークランド紛争時のアトランチック・コンベアーに近くなる。あんま満載しちゃうと。
F-35BはVTOLでの離陸に大きな制約あるんで、STOL発進のため滑走スペースは確保せにゃいかんし、作戦行動なんかはとても無理で、
「運んでって、拠点なり他の母艦なりへ補充する飛行機輸送艦としてならどうにか」ってトコ。

たとえばF-35Bを積まずヘリのみで運用してたDDHへ供給するため、無理やり2隻分のF-35Bを積んでってそのまま自身も作戦行動に
入るとか、そういう使い方ならアリ。

つか、フォークランド紛争時のアルビオンもそういう使い方できそうだけど、出撃断念したのはよほど状態悪かったんだろな…
2020/06/15(月) 19:37:10.08ID:jr7f2VQ5
>>801
それは正解のひとつなんだけど、そのためにはまずそれらの飛行場で自衛隊機の運用を許可してもらわないとアカンわけよ。
与那国はともかく宮古島の例を見ると、住民の理解を得るのにかなりの時間と手間は費やさないとアカンわけさ。
馬毛島じゃ遠いし。

そこまでのつなぎ役として、離発着しても誰からも文句は来ない改いずも2隻というわけで。
2020/06/15(月) 21:26:13.69ID:CXHieeEP
>>803
そりゃ平時はそういう手続きをちゃんと踏まんといけないのは解っているが、作戦行動に入った有事の際には、そういう時間も無いんじゃ…?
事前にそういう覚書を取り交わしておく、とかかね。
燃料を補給出来れば、母艦なり、弾薬等の有るOKAなりに帰投できるし。

自衛隊を嘉手納に移せないのかなぁ。
2020/06/15(月) 21:47:56.44ID:WEPP/A0G
現地で遊弋してない空母に即応性があるんだろうか。
空母ってのは基地も何もない敵地に航空戦力を継続投入するための兵器でしょ?
2020/06/15(月) 23:13:33.77ID:jr7f2VQ5
>>804
誰がそんな「泥縄」な話をしたとw
恒常的な自衛隊の基地仕様を平時から認めてなきゃ、100%ありえん話でしょ。
2020/06/15(月) 23:17:09.44ID:jr7f2VQ5
>>805
「即応性」が「何か攻めてきましたすぐに応戦して撃退します」って話なら無理。何やっても無理。100%無理。基本的に受け身なんだから。

だから「奪還」用の水陸機動団を創設したわけよ。
つまり一度占領されて敵地となった場所を奪還するための戦力整備だから、何も間違ってない。
2020/06/16(火) 00:18:00.70ID:gzlqg/q2
>>806
民間機を全部宮古空港から下地島空港に移せば、宮古空港は自衛隊が使えないかね?少し滑走路が短めだけど…。

宮古警備隊と沖縄本島から派遣の高射特科の支援が受けられれば、丸裸の飛行場に降りるよりは安全かな。地上撃破されたらもったいない。

したら下地島空港だって活気でるし、軍事利用はしないという覚書を反故にすることもない、かな。
2020/06/16(火) 02:02:21.25ID:zsCXM7Lx
>>808
設備とかそのへんは何とでもなるのよ。
問題は下地島でさえ揉める状況で、市街地の目の前の宮古空港を使わせてもらえるかって話よ。
まだ下地島の方が可能性あるくらいで、それも住民の反対運動に何年も、ヘタすりゃ何十年も向き合いながらようやく…ってくらいだろうね。

しかも島民は何も防衛について無理解ってわけじゃなく、平時への悪影響を防ぎ、有事に民間人へ被害を及ぼさないよう求めてるだけで、
単に戦争ハンタイってのより、あるいは面倒かもしれん。

宮古島は陸自の駐屯地がもめながらもようやく機能し始めたばかりだから、冷却期間とか自衛隊が駐屯する事によるデメリットとメリットを
天秤にかけられるようになる期間が必要だから、一朝一夕にはいかんよ?
それを横目で見てる石垣島も他人事じゃないだろうし。

そう考えると、いずも改がなんで登場するか、よーわかるよね?
2020/06/16(火) 11:39:40.12ID:bcOH1O1w
>805= ”空母ってのは基地も何もない敵地に航空戦力を継続投入するための兵器でしょ?”
 それだけでない。 艦隊防空、対潜対艦捜索攻撃、偵察等もあるでよ。
2020/06/16(火) 12:04:54.55ID:E+gMO+JV
>>809
ぐぅの音もでないくらいにその通りで、もう何も言えないのでもうこの話は終わりにしよう。ボクは後ろ向きに前進します
2020/06/20(土) 10:27:00.83ID:LuU0Gk8B
最近のNET動画を見ると、空母ランキング QE級がドゴールより上位になってるんだが、それってどうなん?
2020/06/20(土) 10:52:43.47ID:8jYHqC8V
>>812
どうもこうも動画作ってる人の主観なんで、ハァそうですかとしか。
2020/06/23(火) 18:55:01.34ID:ObFbhPe7
カタパルト装備正規空母ファンとしてはさみしい。
2020/06/25(木) 11:48:27.51ID:1Ng9MVgw
>812 みなさん自身は両者の比較、どう思われますか?
2020/06/25(木) 13:15:03.84ID:Ba78vExR
>>815
空母としての世代が違う
大きさも5割増し
そしてF-35は固定翼機のラファールと互角以上の戦闘力を持つ
そら上位に来るさ
ドゴールの優位ってAEWくらいのもの
2020/06/25(木) 13:54:39.21ID:W35Lgbvk
フランスもエリザベス買おうとしてたくらいだもんな
2020/06/26(金) 12:10:01.63ID:sKMY6yBW
アメリカもLPHとして買えばいいのに
2020/06/26(金) 12:14:44.87ID:s364qToP
ウェルドックが無いと困るってアメリカ級の設計変更したのに、LPHなんて買わないだろ。
2020/06/26(金) 14:15:46.43ID:RRFhCeQU
汎用空母としては AEWのメリットは大きいと思うが、QEは無しのままいくのでしょうか?
2020/06/26(金) 14:39:19.13ID:SwnCFizW
いや低コスト低性能の新AEWヘリでいくことを決定したんだろう
2020/06/26(金) 15:22:54.01ID:drHWbGNH
長年シーキングAEWを運用してたから、ノウハウは一番持ってるはずだからね。
823名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 19:23:43.21ID:tmAF1BD4
今月は空母特集2020だな

やっと山東の勇姿が拝めて嬉しいぜw

あ、ヘリ空母の記事はいりませんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況