艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 03fe-Po/R)
2016/09/04(日) 00:58:22.20ID:BvGAxyHl042名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/10/29(土) 12:14:21.56ID:TbgtCPHP043名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-Jz20)
2016/10/29(土) 12:48:39.79ID:tBSR1ReZa 対水雷用の液層防御や多層防御はアメリカのテネシー級から採用されており世界的に普通に知られたものでした
日本ではユトランド海戦を調べた藤本喜久雄造船官がそれを積極的に取り入れようとしましたが、
部下である彼を敵視していた平賀譲造船官が自分で考案した平賀式内装バルジ(長門〜八八艦隊に採用)と液層を含む米国式多層水雷防御を比較して内装バルジの方が優れていると判定し採用しませんでした
後年平賀氏の弟子達の世代で後者が優れていると言う実験結果が出ましたが、時既に遅く航空母艦大鳳に採用が間にあったに過ぎません
それと液層防御区画は普段は燃料タンクとして使い、燃料消費後海水を注入するのですがここらへんの手間や整備が大変と言う欠点があります
また平賀式内蔵バルジから構成される加賀以降の八八艦隊計画主力艦の構造は英国式から離れ日本独自のものとなった画期的な設計でこれが実現出来たのが過渡期の不完全な長門型に留まったのは大変残念ではありました
日本ではユトランド海戦を調べた藤本喜久雄造船官がそれを積極的に取り入れようとしましたが、
部下である彼を敵視していた平賀譲造船官が自分で考案した平賀式内装バルジ(長門〜八八艦隊に採用)と液層を含む米国式多層水雷防御を比較して内装バルジの方が優れていると判定し採用しませんでした
後年平賀氏の弟子達の世代で後者が優れていると言う実験結果が出ましたが、時既に遅く航空母艦大鳳に採用が間にあったに過ぎません
それと液層防御区画は普段は燃料タンクとして使い、燃料消費後海水を注入するのですがここらへんの手間や整備が大変と言う欠点があります
また平賀式内蔵バルジから構成される加賀以降の八八艦隊計画主力艦の構造は英国式から離れ日本独自のものとなった画期的な設計でこれが実現出来たのが過渡期の不完全な長門型に留まったのは大変残念ではありました
44名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-O9pn)
2016/10/29(土) 13:07:10.43ID:RmTF0aCk0 日本の水中防御は、液層防御を採用した他国とは違って、イタリアのプリエーゼと並んで独特なものだったね
45名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/10/29(土) 13:23:02.90ID:TbgtCPHP046名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 13:31:14.96ID:MjsvH5wM0 そもそも戦艦は魚雷をそうそう喰らわない(喰らわせられない)事が前提の船。
多少喰らっても耐えられればそれでいい、魚雷で袋叩きとかは考慮してない。
敵艦隊の中心にいる艦を魚雷で袋叩きできる攻撃手段が存在する世界なら、
戦艦主砲なんぞでなく、それをメイン攻撃に使えばいいだけの話だからね。
そして大和型は、敵艦隊の中心にいる艦を魚雷で袋叩きできる攻撃手段が
存在する世界においてさえ、十分な防御力を発揮していた。
あれ以上の防御が必要だったとは思えないし、
あれ以上の防御があっても、どの道沈んだだろう。
多少喰らっても耐えられればそれでいい、魚雷で袋叩きとかは考慮してない。
敵艦隊の中心にいる艦を魚雷で袋叩きできる攻撃手段が存在する世界なら、
戦艦主砲なんぞでなく、それをメイン攻撃に使えばいいだけの話だからね。
そして大和型は、敵艦隊の中心にいる艦を魚雷で袋叩きできる攻撃手段が
存在する世界においてさえ、十分な防御力を発揮していた。
あれ以上の防御が必要だったとは思えないし、
あれ以上の防御があっても、どの道沈んだだろう。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 03b2-0DI1)
2016/10/29(土) 13:33:51.01ID:FKGE6JOl0 戦艦を魚雷で袋叩きする戦術を、ワシントン条約以降延々と夢見てた海軍がいるらしいぞ
48名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/10/29(土) 13:43:28.20ID:TbgtCPHP0 てか魚雷に対しては戦艦だけじゃないよね
空母も対策やらなきゃいかん
戦艦の主砲を食らうなんてことは考えなくていいけど
空母も対策やらなきゃいかん
戦艦の主砲を食らうなんてことは考えなくていいけど
49名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-Jz20)
2016/10/29(土) 13:52:14.65ID:tBSR1ReZa 平賀アーカイブは現代に残されたかけがえの無い貴重な資料だけれど、逆にそれ以前の日本海軍の資料や公式模型は平賀氏の命令で焼却処分されてしまったので残されているのは平賀氏に都合のいいものばかりと言うのも頭の痛いところ
こう言う事は考え過ぎてこじらせると遠藤先生になってしまうので適当に流すしかないけど
平賀式内蔵バルジとそれに伴う構造は、強いて言えばオーストリアハンガリー二重帝国の未成戦艦モナーク代艦が近いかなあ
こちらもオリジナリティ強い
横断面図左と上面図上がモナーク代艦、横断面図右と上面図下がフィリブス・ウニティス
http://www.viribusunitis.ca/images/ersatz%20comparison%20large.jpg
平賀式内蔵バルジとは違うけれど帝政ロシア海軍の未成巡洋戦艦新ボロジノ級とそれ以後のペーパープラン艦もまた異色、ボイラー形状にギリギリ合わせた水雷防御隔壁がロシアのみのオリジナル
亀甲甲板のみならず水雷防御隔壁延長上の隔壁を強化する事で完全な舷側二重防御を達成している
水雷防御としては奥行きを減じてるので明らかにマイナスだけれど、亀甲甲板併用二段耐弾防御としてはひとつの究極の形
http://img.labirint.ru/images/comments_pic/1420/7_ba730a6524d0629ee280be2e6a3e3e88_1400304336.jpg
こう言う事は考え過ぎてこじらせると遠藤先生になってしまうので適当に流すしかないけど
平賀式内蔵バルジとそれに伴う構造は、強いて言えばオーストリアハンガリー二重帝国の未成戦艦モナーク代艦が近いかなあ
こちらもオリジナリティ強い
横断面図左と上面図上がモナーク代艦、横断面図右と上面図下がフィリブス・ウニティス
http://www.viribusunitis.ca/images/ersatz%20comparison%20large.jpg
平賀式内蔵バルジとは違うけれど帝政ロシア海軍の未成巡洋戦艦新ボロジノ級とそれ以後のペーパープラン艦もまた異色、ボイラー形状にギリギリ合わせた水雷防御隔壁がロシアのみのオリジナル
亀甲甲板のみならず水雷防御隔壁延長上の隔壁を強化する事で完全な舷側二重防御を達成している
水雷防御としては奥行きを減じてるので明らかにマイナスだけれど、亀甲甲板併用二段耐弾防御としてはひとつの究極の形
http://img.labirint.ru/images/comments_pic/1420/7_ba730a6524d0629ee280be2e6a3e3e88_1400304336.jpg
50名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 14:00:33.18ID:MjsvH5wM051名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-O9pn)
2016/10/29(土) 14:11:25.05ID:RmTF0aCk0 >>46
そういう話は初耳
水雷防御網を装備したのは戦艦だけ
戦艦自体も魚雷発射管を装備してたしね
戦艦の副砲は雷撃してくる軽快艦艇に対処するためのもの
日本の巡洋艦は艦隊決戦用に重巡まで雷装してた
北上大井にも見る通り、戦艦対策で最も魚雷にこだわったのは日本だよ
そういう話は初耳
水雷防御網を装備したのは戦艦だけ
戦艦自体も魚雷発射管を装備してたしね
戦艦の副砲は雷撃してくる軽快艦艇に対処するためのもの
日本の巡洋艦は艦隊決戦用に重巡まで雷装してた
北上大井にも見る通り、戦艦対策で最も魚雷にこだわったのは日本だよ
53名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-WNS8)
2016/10/29(土) 15:09:26.15ID:Ir5u/SRI0 本格的な魚雷防御手段を備えた世界最初の戦艦は日露戦争に参加したロシアのボロジノ級といわれる。
ただフランス建造ツェザーレービッチの改設計で色々詰め込んだためにトップヘビーになってしまい、
復元性に難があり浸水時に転覆しやすいとロシア海軍自身が判断している。
おかげで日本海海戦参加の4隻のうち魚雷を受けた3隻は転覆してから沈没している。
ただフランス建造ツェザーレービッチの改設計で色々詰め込んだためにトップヘビーになってしまい、
復元性に難があり浸水時に転覆しやすいとロシア海軍自身が判断している。
おかげで日本海海戦参加の4隻のうち魚雷を受けた3隻は転覆してから沈没している。
54名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-Jz20)
2016/10/29(土) 15:17:22.19ID:6K5IcyUUa >>50
ああ、ごめん
設計的には頑張ってるんだけど各装甲自体は元々そんなに厚くはないから、ビスマルクとか改装後長門みたいに無理ゲー的強さはかけらも無い orz
むしろ水線甲帯はウィスパー超薄型ただし弾片は多い日も安心、みたいな
http://www.wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/2001_01/Draw/03.jpg
ああ、ごめん
設計的には頑張ってるんだけど各装甲自体は元々そんなに厚くはないから、ビスマルクとか改装後長門みたいに無理ゲー的強さはかけらも無い orz
むしろ水線甲帯はウィスパー超薄型ただし弾片は多い日も安心、みたいな
http://www.wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/2001_01/Draw/03.jpg
55名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-O9pn)
2016/10/29(土) 15:19:22.65ID:RmTF0aCk0 もともと>46で何が言いたいのか、よく分からないから
56名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 15:34:26.20ID:MjsvH5wM057名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-/A9D)
2016/10/29(土) 16:37:32.52ID:QuS/c3Lr0 大和とモンタナの水雷防御のそれぞれの長所、欠点て何でしょうか?
少し前に聞いた話では、対衝撃はモンタナの方が優れるが、浸水した後の耐久力(予備浮力の事ではない)では大和が上回るので同等だろうとの事です。
ニワカなんであまり詳しい内容は覚えていませんが。
少し前に聞いた話では、対衝撃はモンタナの方が優れるが、浸水した後の耐久力(予備浮力の事ではない)では大和が上回るので同等だろうとの事です。
ニワカなんであまり詳しい内容は覚えていませんが。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/10/29(土) 16:58:04.25ID:TbgtCPHP0 未成艦引っ張り出さずともアイオワでさえヒョロっちいから
浸水したら簡単に転覆しそうな気がしてならんw
33m幅なのに垂直装甲は内側に入り込んだ形だしねえ
高速だから長く現役にはいたけどさあ
そういやこの長く現役で使われたって事実がイメージ的に一部の人たちに
アイオワ級こそ最強戦艦って評価させてる部分がある気がする
浸水したら簡単に転覆しそうな気がしてならんw
33m幅なのに垂直装甲は内側に入り込んだ形だしねえ
高速だから長く現役にはいたけどさあ
そういやこの長く現役で使われたって事実がイメージ的に一部の人たちに
アイオワ級こそ最強戦艦って評価させてる部分がある気がする
59名無し三等兵 (ワッチョイ e3c9-xC4o)
2016/10/29(土) 17:09:30.70ID:OD2RNSUy0 アイオワ級よりサウスダコタ級のが打たれ強いのが定説だろう
60名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp7f-O9pn)
2016/10/29(土) 17:28:23.48ID:+erUdUCFp >>58
アイオワ級は最強って言うよりイメージ的には
最良とかじゃないかね
実際船としての足の速さは用兵側から見ても
分かりやすい使い易さの要因の一つだしねぇ
アメリカからすればアイオワは新鋭戦艦3級の中で一番新しいくてバランスも悪くなかった戦艦でもあった訳だし
あくまで個人論だけど
アイオワ級は最強って言うよりイメージ的には
最良とかじゃないかね
実際船としての足の速さは用兵側から見ても
分かりやすい使い易さの要因の一つだしねぇ
アメリカからすればアイオワは新鋭戦艦3級の中で一番新しいくてバランスも悪くなかった戦艦でもあった訳だし
あくまで個人論だけど
61名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 17:54:12.41ID:MjsvH5wM0 後の時代から見た際の、『結果的最良』扱いされてる感じはあるよね。
モンタナの計画とかも考えると最初から使いっ走り役ではあったんだろう。
それが魚雷の進歩により戦艦が主力の座から蹴り落とされた後の時代の、
戦艦総パシリ化時代にピッタリ嵌ったんだろう。
もしもアイオワ級が戦艦としての真価を厳しく問われるような状況があったら、
後世どんな評価をされたかってのはちょっと気になるところではある。
モンタナの計画とかも考えると最初から使いっ走り役ではあったんだろう。
それが魚雷の進歩により戦艦が主力の座から蹴り落とされた後の時代の、
戦艦総パシリ化時代にピッタリ嵌ったんだろう。
もしもアイオワ級が戦艦としての真価を厳しく問われるような状況があったら、
後世どんな評価をされたかってのはちょっと気になるところではある。
62名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-Jz20)
2016/10/29(土) 18:05:12.98ID:fYAjV5Ura 日本なら金剛にやらせる仕事をアメリカはアイオワにやらせるわけか
なんというブルジョワ
なんというブルジョワ
63名無し三等兵 (ワッチョイ f779-Lchw)
2016/10/29(土) 18:18:26.06ID:PBSLIJfI0 アイオワの場合絞りすぎた艦首付近が水雷防御上弱点になるでしょ。
あとシフト配置も機関部とスクリュー軸の長さから艦尾に避雷して軸が歪んだ時の被害が大きくなる。
まぁ、液層防御は優れてるけど。
あとシフト配置も機関部とスクリュー軸の長さから艦尾に避雷して軸が歪んだ時の被害が大きくなる。
まぁ、液層防御は優れてるけど。
64名無し三等兵 (ワッチョイ 8f25-Sw7E)
2016/10/29(土) 18:23:41.44ID:HRPM/PoN0 大和型は空のドラム缶を満載すればよかった。
65名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 18:48:07.54ID:MjsvH5wM0 どのみち水雷防御を厳しく問われる状況に置かれた時点で負けってのはある。
運が悪けりゃ舵なりスクリューなりが一発でオシャカになって即落伍だしなぁ。
結局そこらへんは気休め程度の物でしかない、運悪く雷撃を喰らってしまった際に、
悪くない当たり方で数発耐えれば実用上は十分。
運が悪けりゃ舵なりスクリューなりが一発でオシャカになって即落伍だしなぁ。
結局そこらへんは気休め程度の物でしかない、運悪く雷撃を喰らってしまった際に、
悪くない当たり方で数発耐えれば実用上は十分。
66名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/10/29(土) 19:18:24.46ID:TbgtCPHP0 アイオワの細い船体は散布界を広げてないかって気もするんだよね
「大和が最強って無条件では言えないぞ」って戒めでわれわれ日本人が
大和の弱点を挙げることも結構だけど、仮想ライバルであるアイオワも
弱点たくさんあるんじゃないかって思う
言われているようにサウスダコタ級の方が戦艦としては怖そう
的としても小さいしさw
アイオワ級ってのは、機動部隊と戦艦部隊との分離を避けんとした解って面が強い気もする
「大和が最強って無条件では言えないぞ」って戒めでわれわれ日本人が
大和の弱点を挙げることも結構だけど、仮想ライバルであるアイオワも
弱点たくさんあるんじゃないかって思う
言われているようにサウスダコタ級の方が戦艦としては怖そう
的としても小さいしさw
アイオワ級ってのは、機動部隊と戦艦部隊との分離を避けんとした解って面が強い気もする
67名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/29(土) 19:23:59.22ID:MjsvH5wM0 機動部隊と戦艦部隊は当然分離するものでしょ……。
空母は戦艦が砲戦するような距離に踏み込まないし、
戦艦は空母が戦うような距離だと何にもできないし。
空母は戦艦が砲戦するような距離に踏み込まないし、
戦艦は空母が戦うような距離だと何にもできないし。
68名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-vVvR)
2016/10/29(土) 19:56:18.66ID:Op0TK+2Qa69名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/10/29(土) 21:03:06.61ID:AKGxN5Hh0 いやいや、向こうの61隻目スレよりは、充実していると思うよ。
ワッチョイあっても大して問題無いじゃん。
ワッチョイあっても大して問題無いじゃん。
70名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-014v)
2016/10/29(土) 21:10:32.22ID:GBHZPY7yr だってワッチョイ反対してた人ってどう見ても自演だったじゃん
71名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-vVvR)
2016/10/30(日) 01:08:30.95ID:a9XW9pvNa そうはいっても機動部隊への戦艦随伴に
こんなわけわからん返しとか、
変な義務で書き込んでるとしか思えない。
同んなじ匂いがする。
こんなわけわからん返しとか、
変な義務で書き込んでるとしか思えない。
同んなじ匂いがする。
72名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe4-Sw7E)
2016/10/30(日) 01:44:25.22ID:9nILv1XR0 >>63
ノースカロライナ被雷の戦訓から、一番砲塔あたりにバルジ付ける案もあったが
実行されなかった。
>>66
日本の妙高型などにも同じ疑惑があったが、昭和15年までの検証で、船体強度の
散布界への影響は、距離2万mで約10mと報告されている。
アイオワはそこまで華奢でないので、影響があるとしても限定的じゃないかと思う。
それと、アイオワの散布界は43年の実測では距離3万3千mで540mぐらいで、
遠距離で散布界に不利なSHSを使用してる事を考えると立派な数字だろう。
ところでSHSで遠距離から水平装甲狙うにしても、落角が大きくなるからスラバヤ
沖海戦での砲戦みたいに、なかなか当たらなそう。
海軍砲術史でもスラバヤで当たらなかったのは落角が45度にも達して命中界が小さく
なったからだと分析してたし。
ノースカロライナ被雷の戦訓から、一番砲塔あたりにバルジ付ける案もあったが
実行されなかった。
>>66
日本の妙高型などにも同じ疑惑があったが、昭和15年までの検証で、船体強度の
散布界への影響は、距離2万mで約10mと報告されている。
アイオワはそこまで華奢でないので、影響があるとしても限定的じゃないかと思う。
それと、アイオワの散布界は43年の実測では距離3万3千mで540mぐらいで、
遠距離で散布界に不利なSHSを使用してる事を考えると立派な数字だろう。
ところでSHSで遠距離から水平装甲狙うにしても、落角が大きくなるからスラバヤ
沖海戦での砲戦みたいに、なかなか当たらなそう。
海軍砲術史でもスラバヤで当たらなかったのは落角が45度にも達して命中界が小さく
なったからだと分析してたし。
73名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 02:11:52.80ID:3jxxHxfw0 >>71
そもそも機動部隊への戦艦随伴自体が別に必須でも何でもないもので、
前衛だからもしかしたら砲戦あるかもとか、他にやること無いしーとか、
その程度の理由で引っ付いてるだけで、主要な任務では無い筈だけれど、
それを戦艦が戦艦として活躍すると考えている設計時に考慮するかね?
それこそわけわからん設計思想だと思うんだが。
空母決戦のマリアナ海戦なんかだとアイオワは戦艦部隊に纏められたし、
レイテでも戦艦部隊入りしてて、要するに戦艦組に戦艦としての仕事が
回ってきそうな時は空母から引っぺがされて別に編成されている。
空母も戦艦抜きでたびたび運用され、それで特に不便もしていない。
アイオワの速力は別に空母への随伴とかを意識してた訳じゃないだろう。
元々、戦艦の建造では重火力重防御の主力用の戦艦と、重火力快速の
前衛用の戦艦(装甲巡洋艦)を作る傾向があったし(八八艦隊とかモロに)、
アイオワも普通にその流れで快速艦を作っただけだと思う。
アイオワを建造した米海軍の主敵は当然日本の海軍海軍であり、
その主力艦隊は25ノット近く出る快速戦艦で構成されていた部隊なので、
それに対して速力で優勢を取るとなるとあれぐらい欲しかったんだろ。
>>66
「長砲身で初速を上げて近接戦で貫徹を狙うよ!」>わかる。
「SHS使って遠距離砲戦の際の対甲板打撃力上げるよ!」>わかる。
「両方採用すれば遠近両方で強いぞーカッコいいぞー」>口径あげれば?
って気はするんだよね正直w
18インチ連装砲3基装備のアイオワ……反動がキツ過ぎるかな?
そもそも機動部隊への戦艦随伴自体が別に必須でも何でもないもので、
前衛だからもしかしたら砲戦あるかもとか、他にやること無いしーとか、
その程度の理由で引っ付いてるだけで、主要な任務では無い筈だけれど、
それを戦艦が戦艦として活躍すると考えている設計時に考慮するかね?
それこそわけわからん設計思想だと思うんだが。
空母決戦のマリアナ海戦なんかだとアイオワは戦艦部隊に纏められたし、
レイテでも戦艦部隊入りしてて、要するに戦艦組に戦艦としての仕事が
回ってきそうな時は空母から引っぺがされて別に編成されている。
空母も戦艦抜きでたびたび運用され、それで特に不便もしていない。
アイオワの速力は別に空母への随伴とかを意識してた訳じゃないだろう。
元々、戦艦の建造では重火力重防御の主力用の戦艦と、重火力快速の
前衛用の戦艦(装甲巡洋艦)を作る傾向があったし(八八艦隊とかモロに)、
アイオワも普通にその流れで快速艦を作っただけだと思う。
アイオワを建造した米海軍の主敵は当然日本の海軍海軍であり、
その主力艦隊は25ノット近く出る快速戦艦で構成されていた部隊なので、
それに対して速力で優勢を取るとなるとあれぐらい欲しかったんだろ。
>>66
「長砲身で初速を上げて近接戦で貫徹を狙うよ!」>わかる。
「SHS使って遠距離砲戦の際の対甲板打撃力上げるよ!」>わかる。
「両方採用すれば遠近両方で強いぞーカッコいいぞー」>口径あげれば?
って気はするんだよね正直w
18インチ連装砲3基装備のアイオワ……反動がキツ過ぎるかな?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 235b-IfuI)
2016/10/30(日) 02:24:48.84ID:3m9SElON0 >>73
18インチ連装砲4基装備のモンタナまで建造を待った方が良くない?
18インチ連装砲4基装備のモンタナまで建造を待った方が良くない?
75名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-WNS8)
2016/10/30(日) 02:47:18.36ID:6G2OkISA0 アイオワ級の散布界の話になるといつも船体強度が〜といわれる。
そうじゃないという話は過去何回もここでされてるのにね。
1980年代の再就役時にミサイルと艦砲での対地砲撃時の命中率とコストについて色々と検討されて、
その中で散布界改善について最終的に取られた手段は発砲遅延装置の改良。
発砲遅延を大きくすると砲弾飛翔時の相互干渉は小さくなるが、船体の揺れの影響が出てくるから散布界ってのは色々やっかいだ。
ドイツの38cmSKC/43などは単装で要塞設置の場合に
仰角45度での最大射程55.7km時の着弾範囲は遠近65m、左右609m
つまり射距離が延びると左右へ散らばる傾向があり、遠近の誤差自体は大きくない。
ただし遠射用軽弾475kgなので風の影響を受けて左右誤差が大きいとも見ることができる。
こんな単装時のデーターがあると艦載時や連装、3連装でどんなことが起きてるか想像しやすい。
そうじゃないという話は過去何回もここでされてるのにね。
1980年代の再就役時にミサイルと艦砲での対地砲撃時の命中率とコストについて色々と検討されて、
その中で散布界改善について最終的に取られた手段は発砲遅延装置の改良。
発砲遅延を大きくすると砲弾飛翔時の相互干渉は小さくなるが、船体の揺れの影響が出てくるから散布界ってのは色々やっかいだ。
ドイツの38cmSKC/43などは単装で要塞設置の場合に
仰角45度での最大射程55.7km時の着弾範囲は遠近65m、左右609m
つまり射距離が延びると左右へ散らばる傾向があり、遠近の誤差自体は大きくない。
ただし遠射用軽弾475kgなので風の影響を受けて左右誤差が大きいとも見ることができる。
こんな単装時のデーターがあると艦載時や連装、3連装でどんなことが起きてるか想像しやすい。
76名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe4-Sw7E)
2016/10/30(日) 07:33:51.14ID:9nILv1XR0 >>75
記憶モードなので間違ってるかも知れないけど、ある欧州の地上砲で、射程45km
で真南に撃ったの場合、地球の自転の影響による左右誤差が300mというのを
見たことがあるので、その609mのうち一部は自転の影響もあるような気もするのですが・・
記憶モードなので間違ってるかも知れないけど、ある欧州の地上砲で、射程45km
で真南に撃ったの場合、地球の自転の影響による左右誤差が300mというのを
見たことがあるので、その609mのうち一部は自転の影響もあるような気もするのですが・・
77名無し三等兵 (ワッチョイ b319-N6GB)
2016/10/30(日) 08:37:56.74ID:oooQF2l00 >>73
ノースカロライナとかだと巡洋戦艦と対抗出来るだけの速度が欲しかったけど断念したって経緯があるけど、アイオワは設計時には空母に随伴することが前提にされている。
艦隊決戦の前哨戦となる空母戦で、巡洋戦艦等に空母を襲撃されて、前提となる制空権確保に失敗しないようにする為の備えとして。
航空偵察で分かって、逃げればいいじゃんとかの突っ込みは無しで。本当にそう言う想定なので、他に言い様が無い。
ノースカロライナとかだと巡洋戦艦と対抗出来るだけの速度が欲しかったけど断念したって経緯があるけど、アイオワは設計時には空母に随伴することが前提にされている。
艦隊決戦の前哨戦となる空母戦で、巡洋戦艦等に空母を襲撃されて、前提となる制空権確保に失敗しないようにする為の備えとして。
航空偵察で分かって、逃げればいいじゃんとかの突っ込みは無しで。本当にそう言う想定なので、他に言い様が無い。
78名無し三等兵 (ワッチョイ b319-N6GB)
2016/10/30(日) 09:05:17.82ID:oooQF2l00 補足。
夜間に30ノットで突っ込めば、計算上は500km以上距離を詰められるので、位置取りによっては有り得なくもない。
日本が金剛型を空母に付けてたのも同じ理由だし。
夜間に30ノットで突っ込めば、計算上は500km以上距離を詰められるので、位置取りによっては有り得なくもない。
日本が金剛型を空母に付けてたのも同じ理由だし。
79名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 09:44:47.93ID:3jxxHxfw0 >>77-78
金剛の方はどっちかといえば空母部隊に突っ込んでくる敵への対応よりは、
自身が水雷戦隊率いて突っ込んでいく気満々だったような気もするけれどね。
漸減作戦においてはそんな計画だったはず。
アメリカも神経を尖らせていた。
夜戦を持ち出すまでも無く当時は戦艦に対してどれだけ航空攻撃が効果的か、
あんま期待できない部分があったし(航空魚雷で劣る米なんか特に)、
前衛に切り込んできた金剛への対応を考えるなら、確かにあるかもしれない。
前衛部隊の巡洋艦連中もあそこら辺の速度だし、前衛で砲戦考えるなら必要。
でもそれって普通の前衛用の戦艦(装甲巡洋艦)の業務の延長だと思ってみたり。
偵察と梅雨払いを目的とする前衛艦隊に空母部隊がツッ込まれたのが当初で、
それで空母の価値が何か高そうだぞ、守らなきゃって時代の産物だったのかな。
時代が下って空母が主力になると、空母が前衛ピケット群に護衛される様になるし。
空母に限定せず「前衛部隊に随伴し〜」だったのか、それとも空母をピンポでご指名か。
前衛部隊の中核が偵察能力と梅雨払い能力に最も優れる空母なのは間違いないし。
そうなるとそれを考慮ってのもあるのか……。
金剛の方はどっちかといえば空母部隊に突っ込んでくる敵への対応よりは、
自身が水雷戦隊率いて突っ込んでいく気満々だったような気もするけれどね。
漸減作戦においてはそんな計画だったはず。
アメリカも神経を尖らせていた。
夜戦を持ち出すまでも無く当時は戦艦に対してどれだけ航空攻撃が効果的か、
あんま期待できない部分があったし(航空魚雷で劣る米なんか特に)、
前衛に切り込んできた金剛への対応を考えるなら、確かにあるかもしれない。
前衛部隊の巡洋艦連中もあそこら辺の速度だし、前衛で砲戦考えるなら必要。
でもそれって普通の前衛用の戦艦(装甲巡洋艦)の業務の延長だと思ってみたり。
偵察と梅雨払いを目的とする前衛艦隊に空母部隊がツッ込まれたのが当初で、
それで空母の価値が何か高そうだぞ、守らなきゃって時代の産物だったのかな。
時代が下って空母が主力になると、空母が前衛ピケット群に護衛される様になるし。
空母に限定せず「前衛部隊に随伴し〜」だったのか、それとも空母をピンポでご指名か。
前衛部隊の中核が偵察能力と梅雨払い能力に最も優れる空母なのは間違いないし。
そうなるとそれを考慮ってのもあるのか……。
80名無し三等兵 (ワッチョイ b319-N6GB)
2016/10/30(日) 09:54:51.94ID:oooQF2l0081名無し三等兵 (ワッチョイ b319-N6GB)
2016/10/30(日) 09:58:19.62ID:oooQF2l00 間違えた。「第一航空艦隊」でした。
83名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 10:15:44.96ID:3jxxHxfw084名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-d7wh)
2016/10/30(日) 11:32:52.58ID:6G2OkISA0 >>76
たぶんセヴァストポリ要塞砲撃時の話ではないかな?
38cmSKC/43は要塞設置が全部で11門で遠距離射撃でイギリスのカレーを撃った物以外は
通常の800kg砲弾の射程42kmだと思っています。
真南に撃てる砲はノルウェーの旋回砲塔なのですが着弾は地上ですから照準が困難ですし、撃って良い場所なのかもわかりません。
もし38cmSKC/34のことであれば列車砲のジークフリートの話となりますね。
あと地球自転の影響は照準に対するズレとして現れます。
着弾範囲、散布界というものには直接の影響はありません、地球はいつも回っていますので。
たぶんセヴァストポリ要塞砲撃時の話ではないかな?
38cmSKC/43は要塞設置が全部で11門で遠距離射撃でイギリスのカレーを撃った物以外は
通常の800kg砲弾の射程42kmだと思っています。
真南に撃てる砲はノルウェーの旋回砲塔なのですが着弾は地上ですから照準が困難ですし、撃って良い場所なのかもわかりません。
もし38cmSKC/34のことであれば列車砲のジークフリートの話となりますね。
あと地球自転の影響は照準に対するズレとして現れます。
着弾範囲、散布界というものには直接の影響はありません、地球はいつも回っていますので。
85名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp7f-O9pn)
2016/10/30(日) 11:42:56.67ID:AvBkFLl3p86名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-d7wh)
2016/10/30(日) 12:31:19.52ID:6G2OkISA0 >>85
アメリカの地球自転に対する対応は遅れていました。
射撃盤には日本のように緯度を入力して補正する機能はありませんでした。
ではどうしていたかというと砲ごとに偏差表があり緯度と射程距離から計算して
修正値を直接入力して対応していたようです。
アメリカの地球自転に対する対応は遅れていました。
射撃盤には日本のように緯度を入力して補正する機能はありませんでした。
ではどうしていたかというと砲ごとに偏差表があり緯度と射程距離から計算して
修正値を直接入力して対応していたようです。
87名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-vVvR)
2016/10/30(日) 13:38:30.70ID:q3mBNEZ2a88名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 14:11:14.27ID:3jxxHxfw0 >>87
書き込みに意味が無い、具体的な話が無いと言う内容で他者を批判しておきながら、
自身が最も意味も具体的な内容も、面白みすらも無い書き込みをして平気なツラしてる、
ダブスタ君……うわぁ。
そーいや最近米軍がレールガンに大分ご執心だけれど、あれで戦艦復活とかあるのかね?
個人的には潜水艦への対抗策が無いと割りと厳しい気はしてるけれど。
対地砲撃用の移動砲台としてはアリなんかな?
書き込みに意味が無い、具体的な話が無いと言う内容で他者を批判しておきながら、
自身が最も意味も具体的な内容も、面白みすらも無い書き込みをして平気なツラしてる、
ダブスタ君……うわぁ。
そーいや最近米軍がレールガンに大分ご執心だけれど、あれで戦艦復活とかあるのかね?
個人的には潜水艦への対抗策が無いと割りと厳しい気はしてるけれど。
対地砲撃用の移動砲台としてはアリなんかな?
90名無し三等兵 (JP 0H7f-Sw7E)
2016/10/30(日) 15:10:26.25ID:dTUNcM+gH >>88
前級のサウスダコタ以後に2つの戦艦が計画された。
1つは正規空母に随伴できる火力防御力は同等の高速戦艦、
もう一つは速度は同等でよいから16インチ3連装4基か18インチを装備した攻防にすぐれた戦艦。
これを進めたのがアイオワ級とモンタナ級
こんな初歩の知識も無く妄言を平気で垂れ流すのはやめてほしいのですけど?
前級のサウスダコタ以後に2つの戦艦が計画された。
1つは正規空母に随伴できる火力防御力は同等の高速戦艦、
もう一つは速度は同等でよいから16インチ3連装4基か18インチを装備した攻防にすぐれた戦艦。
これを進めたのがアイオワ級とモンタナ級
こんな初歩の知識も無く妄言を平気で垂れ流すのはやめてほしいのですけど?
91名無し三等兵 (ワッチョイ 9b37-WjTj)
2016/10/30(日) 16:16:11.97ID:2SzBaBOl0 話が全然変わるけど、ネバタ級の3連装砲って3門とも同じ砲架に載せてたという話をみた。
これって斉射ならともかく交互打方の時不便だったりしなかったんだろうか?
これって斉射ならともかく交互打方の時不便だったりしなかったんだろうか?
93名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/10/30(日) 17:04:14.53ID:EYlfyyfR0 大和は最初から46cm砲搭載艦として設計されたから、爆風対策がしっかり
していたけど、モンタナの46cm砲への乾燥って、爆風の影響は大丈夫なの?
していたけど、モンタナの46cm砲への乾燥って、爆風の影響は大丈夫なの?
94名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp7f-O9pn)
2016/10/30(日) 17:21:24.41ID:ncffmFKcp95名無し三等兵 (ワッチョイ b37b-Jz20)
2016/10/30(日) 17:21:41.45ID:E7lo57M40 それ以前に当時アメリカが開発中の18インチ砲は47口径で思い切り重いので重量的にはそのままの重量配分ではモンタナでも7門しか搭載出来ないとか、
16インチ50口径砲が恐ろしく軽く三連装砲塔が思い切りコンパクトに出来たので18インチ連装砲塔はそのターレットリング径に収まらず設計し直さなきゃいけないとか問題山積み
16インチ50口径砲が恐ろしく軽く三連装砲塔が思い切りコンパクトに出来たので18インチ連装砲塔はそのターレットリング径に収まらず設計し直さなきゃいけないとか問題山積み
96名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 17:28:28.09ID:3jxxHxfw097名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 17:31:42.45ID:3jxxHxfw098名無し三等兵 (ワッチョイ b37b-Jz20)
2016/10/30(日) 17:45:04.46ID:E7lo57M40 これがダニエルズプランのサウスダコタなら普通に換装出来てそう言うプランもあったけど
それとモンタナにはウースター級の6インチ両用砲を副砲として採用する案もあったけどこちらもデカくて重過ぎるので従来の5インチ38口径の発達型6インチ54口径になった
ウースターの6インチ連装砲塔は後に欠陥が見つかったのでどうでもいい話ではあるけど
それとモンタナにはウースター級の6インチ両用砲を副砲として採用する案もあったけどこちらもデカくて重過ぎるので従来の5インチ38口径の発達型6インチ54口径になった
ウースターの6インチ連装砲塔は後に欠陥が見つかったのでどうでもいい話ではあるけど
99名無し三等兵 (ワッチョイ b35b-0DI1)
2016/10/30(日) 17:45:50.63ID:3fN2/0KY0 16インチ15門のせようぜ
100名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-d7wh)
2016/10/30(日) 18:07:27.16ID:6G2OkISA0 http://shipscribe.com/styles/S-511/albums/s511-a.htm
S-511-13
32万馬力で33ノット・・・いやなモンタナだな。
この時期でも航空巡洋艦とか設計してて面白いです。
S-511-13
32万馬力で33ノット・・・いやなモンタナだな。
この時期でも航空巡洋艦とか設計してて面白いです。
102名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/10/30(日) 19:09:30.69ID:3jxxHxfw0 流石の米帝様としか言いようが無いわこんなんw
従来型の艦隊決戦で仕留めようとすると前衛艦隊も主力艦隊も丸々作り直しだ、
それこそ新八八艦隊計画を……うん、素直に軍縮条約乗っておくしか無さそう。
従来型の艦隊決戦で仕留めようとすると前衛艦隊も主力艦隊も丸々作り直しだ、
それこそ新八八艦隊計画を……うん、素直に軍縮条約乗っておくしか無さそう。
104名無し三等兵 (ワッチョイ 03b2-0DI1)
2016/10/30(日) 20:12:31.58ID:VBNDhD3W0 アメリカ海軍でもこんなでかいの持て余すんじゃないかな。
入れる港も、通れる水道もかなり制限くらうだろ
入れる港も、通れる水道もかなり制限くらうだろ
105名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-Jz20)
2016/10/30(日) 20:17:50.64ID:ciZJGKKCa106名無し三等兵 (ワッチョイ b35b-0DI1)
2016/10/30(日) 22:08:50.40ID:3fN2/0KY0107名無し三等兵 (ワッチョイ b35b-0DI1)
2016/10/30(日) 22:27:21.95ID:3fN2/0KY0 そういやアイオワの50口径とNC・SDの45口径って弾薬は共通?
108名無し三等兵 (ワッチョイ b37b-Jz20)
2016/10/30(日) 23:18:01.18ID:E7lo57M40 砲弾は両方とも共通のSHSで1225kg
フルチャージ装薬量は45口径が242.7kg、50口径が299.4kgでバッグ数は両方とも6つなので装薬バッグ1つが45口径40.4kg、50口径49.9kgとこちらは違う物になってる
こちらはアイオワ級主砲弾薬1セット
砲弾の後ろに6つの装薬バッグ
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/02/ed/2f/2d/battleship-uss-iowa-bb.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b0/55/97/b05597916796b78e52ca033743750952.jpg
こちらも同じくアイオワ級の弾薬1セット
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_Missouri_display_pic.jpg
装薬が装填されるところ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/USS_Iowa_(BB-61)_ramming_powder_bags.jpg/340px-USS_Iowa_(BB-61)_ramming_powder_bags.jpg
http://i3.photobucket.com/albums/y97/petsan/Untitled-4.jpg
フルチャージ装薬量は45口径が242.7kg、50口径が299.4kgでバッグ数は両方とも6つなので装薬バッグ1つが45口径40.4kg、50口径49.9kgとこちらは違う物になってる
こちらはアイオワ級主砲弾薬1セット
砲弾の後ろに6つの装薬バッグ
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/02/ed/2f/2d/battleship-uss-iowa-bb.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b0/55/97/b05597916796b78e52ca033743750952.jpg
こちらも同じくアイオワ級の弾薬1セット
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_Missouri_display_pic.jpg
装薬が装填されるところ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/USS_Iowa_(BB-61)_ramming_powder_bags.jpg/340px-USS_Iowa_(BB-61)_ramming_powder_bags.jpg
http://i3.photobucket.com/albums/y97/petsan/Untitled-4.jpg
109名無し三等兵 (ワッチョイ b319-N6GB)
2016/10/30(日) 23:25:44.56ID:oooQF2l00 >>107
ノースカロライナ以降の主砲砲弾は皆共通。
SHSなので、45口径砲だと低初速のせいで風とかの影響で遠距離でばらけ易いけど、50口径砲だと初速がようやく並程度になって散布界が改善されてるから、性能には開きがあるけど。
ノースカロライナ以降の主砲砲弾は皆共通。
SHSなので、45口径砲だと低初速のせいで風とかの影響で遠距離でばらけ易いけど、50口径砲だと初速がようやく並程度になって散布界が改善されてるから、性能には開きがあるけど。
110名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe4-Sw7E)
2016/10/31(月) 01:22:08.39ID:0g460a/K0111名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-Zv6T)
2016/10/31(月) 01:56:24.80ID:MF34hWai0 赤道上の自転速度が約450m/sか
初めて改めて計算してみたが、意外に速いもんだな
初めて改めて計算してみたが、意外に速いもんだな
112名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-Zv6T)
2016/10/31(月) 02:01:41.96ID:MF34hWai0 勿論、(南北方向で)問題になるのは自転速度の差(絶対値ではなく相対値)だろうけど
113名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/10/31(月) 10:44:19.27ID:+BDVK6me0 大和の発射薬110DC1について、1発あたり360kgと330kgの二種類の
ソースがあるんだけど、多くは55kg×6包で330kgとしている。
この55kgが、もし60kgだと360kgになるんだわ。
「日本の戦艦 下」(泉 江三)では234ページで1発あたり360kg
と記述しておきながら、次の235ページでは装薬包を1包55kgと記述している。
なんか混乱しているので正確なところ教えてほしい。
ソースがあるんだけど、多くは55kg×6包で330kgとしている。
この55kgが、もし60kgだと360kgになるんだわ。
「日本の戦艦 下」(泉 江三)では234ページで1発あたり360kg
と記述しておきながら、次の235ページでは装薬包を1包55kgと記述している。
なんか混乱しているので正確なところ教えてほしい。
114名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-vVvR)
2016/10/31(月) 11:33:49.65ID:VuDzb+yaa 360kgは46cm砲開発時の試験用強装薬
330kgは常装薬
こう理解している。
330kgは常装薬
こう理解している。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-/A9D)
2016/10/31(月) 18:03:21.00ID:+I6w0Hjs0 薬嚢の重量が5kgで火薬の重量が55kgって事でしょ。
確か55kgだと長門の装薬量に当て嵌まるとかなんとか。
確か55kgだと長門の装薬量に当て嵌まるとかなんとか。
116名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-/A9D)
2016/10/31(月) 18:07:06.60ID:+I6w0Hjs0 そういえば砲塔の強度を試験する際には強装薬を使用するらしいけれど
万が一ブッ壊れた場合にはどういう対応をしていたのでしょうか?
そのまま修理では済まないような気がしますが。。。
万が一ブッ壊れた場合にはどういう対応をしていたのでしょうか?
そのまま修理では済まないような気がしますが。。。
117名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/10/31(月) 20:02:19.47ID:S3Cv9Jfc0118名無し三等兵 (ワッチョイ 6321-WjTj)
2016/10/31(月) 21:25:21.14ID:0ImaoAbM0 見事な見掛け倒しじゃねいかリシュリューの主砲は・・
830m/秒で撃ったら砲が耐えられずの785m/秒へと変更
アメリカで整備と改良を受けて800m/秒(だったっけ??)
同じ位の重量の弾を50口径で打ち出すヴェネトが850
これだって砲身寿命と引き換えなのに(イタリアはそれでOKだったんだが)
最初から無理しすぎなんだよあの主砲数値
830m/秒で撃ったら砲が耐えられずの785m/秒へと変更
アメリカで整備と改良を受けて800m/秒(だったっけ??)
同じ位の重量の弾を50口径で打ち出すヴェネトが850
これだって砲身寿命と引き換えなのに(イタリアはそれでOKだったんだが)
最初から無理しすぎなんだよあの主砲数値
119名無し三等兵 (ワッチョイ 0304-Sw7E)
2016/11/01(火) 01:12:58.07ID:ngNy4pUy0120名無し三等兵 (ワッチョイ e319-6MCD)
2016/11/01(火) 09:13:05.14ID:ebQtLokh0 >>96
>モンタナぐらいどっしりしてれば
どっしりと言っても大和より一回り小さい上に艦幅も一回り細い。
16in砲艦としてはダイナマイツボデーだが、
18in砲艦にするにはモンタナはかなり華奢なんよ
まして大和の18in砲より重い砲(3連装砲塔3000tになる予定だったときいた事がある)
を積もうと言うならなおさら
>モンタナぐらいどっしりしてれば
どっしりと言っても大和より一回り小さい上に艦幅も一回り細い。
16in砲艦としてはダイナマイツボデーだが、
18in砲艦にするにはモンタナはかなり華奢なんよ
まして大和の18in砲より重い砲(3連装砲塔3000tになる予定だったときいた事がある)
を積もうと言うならなおさら
121名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/11/01(火) 09:24:55.41ID:go5Tgzt/0 >>120
大和も46cm砲艦としてはかなりコンパクトだって言うけれど、
それより小さい艦に重い主砲となると……まぁ厳しいか。
となると46cm積む米艦は大和よりさらにデブる訳で、
となるとパナマなり取り回しなりでまたまた問題が。
個艦戦力で大和型を上回る艦はかなり厳しそうね。
大和型の設計がイイ所突いていた感じか。
大和も46cm砲艦としてはかなりコンパクトだって言うけれど、
それより小さい艦に重い主砲となると……まぁ厳しいか。
となると46cm積む米艦は大和よりさらにデブる訳で、
となるとパナマなり取り回しなりでまたまた問題が。
個艦戦力で大和型を上回る艦はかなり厳しそうね。
大和型の設計がイイ所突いていた感じか。
122名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/11/01(火) 09:25:43.68ID:eOKkx2Ha0 モンタナが細いとなると13号艦の立場はいかに?
いや、さすがにオレも無理っぽい気はしてた。
41cm砲の4連装案も、艦幅からしてキビシイと思う。
いや、さすがにオレも無理っぽい気はしてた。
41cm砲の4連装案も、艦幅からしてキビシイと思う。
123名無し三等兵 (ワッチョイ b37b-Jz20)
2016/11/01(火) 12:27:21.43ID:KKiUJHKb0 いわゆる13号艦は存在しない、と言うか未だ設計されておらず有名な艦型図は終戦当時はまだ下っ端に過ぎなかった福井静夫氏が戦後に勝手に作成した妄想図ですから
微妙に平賀資料を参考にはしているようですが
微妙に平賀資料を参考にはしているようですが
124名無し三等兵 (ワッチョイ e319-6MCD)
2016/11/01(火) 17:47:03.91ID:ebQtLokh0 >>122
>モンタナが細いとなると13号艦の立場はいかに?
ヒント:砲も求められる防御基準も全然違う
13号艦の46cm砲は機構が大正年間の簡易なものなんでとても軽い。連装砲塔重量が1,300t程度と見込まれている(その分安全性が・・・)
だもんで、モンタナが18in砲を場合とはまったく比較にならないし、その分砲塔径も細く、砲弾も軽かったようなので細くも出来る。
また、そもそも13号艦は防御も舷側12インチ傾斜、主甲板4.5インチ程度で見ていたようなので防御重量が段違い。
よって、予定通り作る分には無理でもなんでもない。
>>123
つっても現在はその平賀資料が色々公開されてるからね、福井案が荒唐無稽では無い事も分かっている
八八艦隊掉尾6艦の性能選定をしてた主砲研究会という正式な場の最終段階で
18in8門か16in12門かを真剣に議論してるし、要目についてもそこで出ていた案(アーカイブだとK案とされる)
にかなり近いところがあるので、そこまでいい加減な案ではないよ(但し防御想定はちょっとずれてるが)
>モンタナが細いとなると13号艦の立場はいかに?
ヒント:砲も求められる防御基準も全然違う
13号艦の46cm砲は機構が大正年間の簡易なものなんでとても軽い。連装砲塔重量が1,300t程度と見込まれている(その分安全性が・・・)
だもんで、モンタナが18in砲を場合とはまったく比較にならないし、その分砲塔径も細く、砲弾も軽かったようなので細くも出来る。
また、そもそも13号艦は防御も舷側12インチ傾斜、主甲板4.5インチ程度で見ていたようなので防御重量が段違い。
よって、予定通り作る分には無理でもなんでもない。
>>123
つっても現在はその平賀資料が色々公開されてるからね、福井案が荒唐無稽では無い事も分かっている
八八艦隊掉尾6艦の性能選定をしてた主砲研究会という正式な場の最終段階で
18in8門か16in12門かを真剣に議論してるし、要目についてもそこで出ていた案(アーカイブだとK案とされる)
にかなり近いところがあるので、そこまでいい加減な案ではないよ(但し防御想定はちょっとずれてるが)
125名無し三等兵 (ワッチョイ e319-6MCD)
2016/11/01(火) 17:47:22.78ID:ebQtLokh0 >>122
>モンタナが細いとなると13号艦の立場はいかに?
ヒント:砲も求められる防御基準も全然違う
13号艦の46cm砲は機構が大正年間の簡易なものなんでとても軽い。連装砲塔重量が1,300t程度と見込まれている(その分安全性が・・・)
だもんで、モンタナが18in砲を場合とはまったく比較にならないし、その分砲塔径も細く、砲弾も軽かったようなので細くも出来る。
また、そもそも13号艦は防御も舷側12インチ傾斜、主甲板4.5インチ程度で見ていたようなので防御重量が段違い。
よって、予定通り作る分には無理でもなんでもない。
>>123
つっても現在はその平賀資料が色々公開されてるからね、福井案が荒唐無稽では無い事も分かっている
八八艦隊掉尾6艦の性能選定をしてた主砲研究会という正式な場の最終段階で
18in8門か16in12門かを真剣に議論してるし、要目についてもそこで出ていた案(アーカイブだとK案とされる)
にかなり近いところがあるので、そこまでいい加減な案ではないよ(但し防御想定はちょっとずれてるが)
>モンタナが細いとなると13号艦の立場はいかに?
ヒント:砲も求められる防御基準も全然違う
13号艦の46cm砲は機構が大正年間の簡易なものなんでとても軽い。連装砲塔重量が1,300t程度と見込まれている(その分安全性が・・・)
だもんで、モンタナが18in砲を場合とはまったく比較にならないし、その分砲塔径も細く、砲弾も軽かったようなので細くも出来る。
また、そもそも13号艦は防御も舷側12インチ傾斜、主甲板4.5インチ程度で見ていたようなので防御重量が段違い。
よって、予定通り作る分には無理でもなんでもない。
>>123
つっても現在はその平賀資料が色々公開されてるからね、福井案が荒唐無稽では無い事も分かっている
八八艦隊掉尾6艦の性能選定をしてた主砲研究会という正式な場の最終段階で
18in8門か16in12門かを真剣に議論してるし、要目についてもそこで出ていた案(アーカイブだとK案とされる)
にかなり近いところがあるので、そこまでいい加減な案ではないよ(但し防御想定はちょっとずれてるが)
126名無し三等兵 (ワッチョイ e319-6MCD)
2016/11/01(火) 17:47:47.63ID:ebQtLokh0 連投スマン
127名無し三等兵 (ワッチョイ 3f93-W6jI)
2016/11/01(火) 17:54:03.96ID:yVKwJlE60 結局パナマ幅超の戦艦はビスマルク級と大和型だけか
ビスは38p連装で幅36mだから
散布界も広くなければ斉射ごとの散布界自体のズレも少なかった
そう言われれば納得しちゃうな〜
幅は安定性より運河で喫水が深く取れなかったとかが第一理由だったかもしれんが
ビスは38p連装で幅36mだから
散布界も広くなければ斉射ごとの散布界自体のズレも少なかった
そう言われれば納得しちゃうな〜
幅は安定性より運河で喫水が深く取れなかったとかが第一理由だったかもしれんが
128名無し三等兵 (ワッチョイ 9306-Ktal)
2016/11/01(火) 18:57:42.70ID:tFyOMYkc0 真珠湾後に引き上げて改装した旧式戦艦に、バルジ装着してあっけなく運河より幅大きくなってる
129名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-Sw7E)
2016/11/01(火) 20:12:37.00ID:eOKkx2Ha0130名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3c-IfuI)
2016/11/01(火) 20:55:10.90ID:PxGnSgQ90 >>128 この太さはもう頭おかしいレベルじゃね?
さすが米、俺たちにできないことをさらっとやってしてのける
ttp://militaryhistory.x10.mx/shippictures/igs_super-dreadnought/tennessee.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/2/b/2bfa1e55.jpg
さすが米、俺たちにできないことをさらっとやってしてのける
ttp://militaryhistory.x10.mx/shippictures/igs_super-dreadnought/tennessee.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/2/b/2bfa1e55.jpg
131名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-hvYh)
2016/11/01(火) 21:17:22.49ID:W3utc5KI0 >>130
これ外側の両用砲とか、ひょっとして本来の外板とバルジにまたがるように設置されてるん?
これ外側の両用砲とか、ひょっとして本来の外板とバルジにまたがるように設置されてるん?
132名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3c-IfuI)
2016/11/01(火) 22:34:11.91ID:PxGnSgQ90 >>131
そうじゃないんかね?もとの通天閣型()艦橋時代はこんなにスマートだったんだし
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b9/76/a9/b976a91bc9f9fe2c6ad159a7b39986aa.jpg
そうじゃないんかね?もとの通天閣型()艦橋時代はこんなにスマートだったんだし
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/b9/76/a9/b976a91bc9f9fe2c6ad159a7b39986aa.jpg
133名無し三等兵 (ワッチョイ b37b-Jz20)
2016/11/01(火) 22:53:18.28ID:KKiUJHKb0 太らせたバルジ部分はこっちの方がわかりやすいかな?
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/ships/battleships-us/uss-bb-43-tennessee-1944-battleship.gif
http://navsource.org/archives/01/043/014310.jpg
これはバルジつける前
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/ships/battleships-us/uss-bb-43-tennessee-1935-battleship.png
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/ships/battleships-us/uss-bb-43-tennessee-1944-battleship.gif
http://navsource.org/archives/01/043/014310.jpg
これはバルジつける前
https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/ships/battleships-us/uss-bb-43-tennessee-1935-battleship.png
134名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-0+qa)
2016/11/01(火) 23:08:21.75ID:Nr2af27o0 >>131
米新戦艦の場合でも両用砲塔自体は舷側ぎりぎりの所に設置されてるけど
旋回部はせいぜい一区画分位の深さしかないので、喫水線辺りの防御には影響していない(弾薬はより内側に収納されている)
例:アイオワttp://www.matrixgames.com/forums/upfiles/48137/A340C66177BE46168029882A876584C4.jpg
画像のテネシーの場合、下段の両用砲でも駆動部含めて張り出し部分までで収まる筈なので、本来の外板まで達していないと思われ
米新戦艦の場合でも両用砲塔自体は舷側ぎりぎりの所に設置されてるけど
旋回部はせいぜい一区画分位の深さしかないので、喫水線辺りの防御には影響していない(弾薬はより内側に収納されている)
例:アイオワttp://www.matrixgames.com/forums/upfiles/48137/A340C66177BE46168029882A876584C4.jpg
画像のテネシーの場合、下段の両用砲でも駆動部含めて張り出し部分までで収まる筈なので、本来の外板まで達していないと思われ
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/11/02(水) 00:20:10.04ID:iE1nccg40 旧式戦艦にそれだけやれる財力も工業力も羨ましいけれど、
目にも鮮やかなカラー写真が残されているのが何より羨ましいw
目にも鮮やかなカラー写真が残されているのが何より羨ましいw
137名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-hvYh)
2016/11/02(水) 00:30:33.42ID:Bc9JUNWw0 >>136
Colorized Photoって書いてるけど、着色写真じゃないか?
Colorized Photoって書いてるけど、着色写真じゃないか?
138名無し三等兵 (ワッチョイ 9354-IfuI)
2016/11/02(水) 01:12:38.59ID:iE1nccg40139名無し三等兵 (ワッチョイ 032f-Sw7E)
2016/11/02(水) 02:03:21.82ID:s56lU30P0 改装戦艦だと、他に伊勢型や長門型もパナマ運河通れない。
扶桑山城が33.08だから、ギリギリか。水面下のバルジ形状が複雑なんで、
もし実際通るとなってたら運河側から嫌な顔されたろうね。
>>133
この姿好きだわ。幅が広いせいか、波が派手に立ってるので、一見したところでは
過負荷全力でも20.5ノットしか出ない艦に見えないが、舷側の水面が下がる位置と
第二波発生箇所は、やっぱり20ノットぐらいしか出てない事を示してるんだよなあ・・・
この船型だと、たとえ機関を換装して10万馬力にしても、24〜25ノット
にしかならないだろうなあ。
扶桑山城が33.08だから、ギリギリか。水面下のバルジ形状が複雑なんで、
もし実際通るとなってたら運河側から嫌な顔されたろうね。
>>133
この姿好きだわ。幅が広いせいか、波が派手に立ってるので、一見したところでは
過負荷全力でも20.5ノットしか出ない艦に見えないが、舷側の水面が下がる位置と
第二波発生箇所は、やっぱり20ノットぐらいしか出てない事を示してるんだよなあ・・・
この船型だと、たとえ機関を換装して10万馬力にしても、24〜25ノット
にしかならないだろうなあ。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-d7wh)
2016/11/02(水) 21:16:54.85ID:gSNqr67R0 http://shipscribe.com/styles/S-584/images/s-file/s584116.jpg
日本が13号艦を夢想してるころのアメリカの夢想・・・なんで1番砲塔だけ3連なのか・・
この次のS-584-117はもっと逝ってるけど・・
日本が13号艦を夢想してるころのアメリカの夢想・・・なんで1番砲塔だけ3連なのか・・
この次のS-584-117はもっと逝ってるけど・・
141名無し三等兵 (ワッチョイ 93bd-d7wh)
2016/11/02(水) 21:39:17.55ID:gSNqr67R0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 【崎山蒼志】15歳で“デビュー”の「鬼才」シンガー・ソングライター、活動セーブを発表 ファン「とっても心配」 [湛然★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- コンビニ行ったらガリガリ君のちょっといいやつが194円で売ってた もう終わりだよこの国 [402859164]
- 日経「"戦時になっても国を統治できる体制"を整えることが高市首相に課せられた重大な責任」 [289765331]
- 今日は午前中で仕事終わる予定
- 卍俺らVIPPERはマジ最強だから卍
- 太平洋戦争開戦時、国民たちは熱狂的に支持したらしい… [445522505]
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
