X



レーダースレ 3基目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0832名無し三等兵垢版2019/11/15(金) 14:32:26.27ID:X7lTyS1d
従来はアナログ回路を組んでいたレーダーの信号処理だが、近年はソフトウェア無線(SDR)化が進みつつある。
個人で合成開口レーダを製作する例も散見される。
ttps://hackaday.com/tag/sar/
ttp://hforsten.com/homemade-synthetic-aperture-radar.html
0833名無し三等兵垢版2019/11/15(金) 16:16:36.82ID:Ihucrhbk
最近というわけでもないような気がするが、
デジタルビームフォーミングは、技術的にはソフトウェア無線そのものだね。
0834名無し三等兵垢版2019/11/15(金) 17:01:09.25ID:GP31p3Na
OPY-2は対空・対水上・火器管制・電子戦機能を可能な限りソフトウェアで実現するとある
0835名無し三等兵垢版2019/11/15(金) 21:27:29.28ID:l504xj1l
対空対水上火器管制まではビームフォーミングのやり方と信号処理の世界だも、AESAだと。
電子攻撃は腹を括ったビームフォーミング、なんて言い方出来そうだし。
0839名無し三等兵垢版2020/01/13(月) 09:28:12.95ID:xk47kTSi
アメリカ州空軍F-16 新型レーダーへの換装完了
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/NG_SABR_F16.jpg
https://otakei.otakuma.net/archives/2020011301.html
 ノースロップ・グラマンは2020年1月9日(現地時間)、アメリカ州空軍(ANG)のF-16に
新型のレーダーAN/APG-83“SABR”を実装する近代化改修が完了したと発表しました。国土
防衛を担う州空軍のF-16は、従来より高いレーダー能力を獲得したことになります。

ノースロップ・グラマンのレーダーAN/APG-83“SABR(Scalable Agile Beam Radar)”は、
F-35に搭載されているアクティブ走査式フェイズドアレイ(AESA)レーダーAN/APG-81の
アンテナと、新開発の制御機器(バックエンド部)とを組み合わせたもの。F-35用AN/APG-81
とはソフトウェア面で約95%、ハードウェア面で70%以上の共通性を持っています。
0840名無し三等兵垢版2020/02/25(火) 12:50:20.73ID:OKqsl2n3
最新レーダーの話題(6)サーブ(Saab)のレーダー
2/25(火) 12:11配信 マイナビニュース
エリアイ・レーダーをサーブ340に搭載したアーガス早期警戒機。こんな構造だから電波は主として左右に
飛ぶはずで、側面を脅威の方向に向けて飛ぶ必要がありそうだ

戦闘機だけのメーカーではない

まず、ありがちな誤解を解くところから始めると、か
つて存在したクルマのサーブ(Saab Automobile AB)と、防衛関連メーカーのサーブ(Saab AB)は別法人で
ある。厳密にいうと、前者は後者の自動車部門として後から発足した。その、クルマのサーブがどうなった
かは本題ではないので措いておく。

【写真】これがジラフAMBの現物。元祖ジラフと同様に、アンテナ部を折り畳み式のアームに載せている

防衛関連メーカーのサーブは、J35ドラケン、J37ビゲン、JAS39グリペンといった戦闘機で知られているほか、日本ではサーブ340旅客機がなじみ深い。それ
だけでなく、実は、防衛電子機器の分野でもけっこうな地位を占めている。また、2014年にティッセンク
ルップからコックムスを買収したことで、艦艇建造も手掛けるようになった。

糞爺wは頭が真空管wなのw
0842名無し三等兵垢版2020/03/12(木) 11:13:43.85ID:ioYMeJXP
本当ならすごいけど他で報じてないのが気になる
0843名無し三等兵垢版2020/03/12(木) 18:39:04.06ID:9w1ux9VQ
>>311 の結果が >>841 ってことなのか
本当なら重工の巡視船についで電機のレーダーと三菱よくやった

多分、移動式は陸のJTPS-P14なんだろうなぁ
0844名無し三等兵垢版2020/03/18(水) 16:39:58.36ID:CC2A3N0f
ノースロップ・グラマン 対ドローン用機動展開レーダーのデモを完了
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031805.html

ノースロップ・グラマンは2020年3月11日(現地時間)、小型軽量な車両搭載型レーダー「HAMMR」のデモンストレーションをフロリダ州のエグリン空軍基地で実施し、成功させたと発表しました。
これはドローンなどの脅威に、素早く対応できるレーダーシステムです。

ノースロップ・グラマンが今回デモンストレーションを行った、高度順応性汎用レーダー(Highly Adaptable Multi-Mission Radar)の「HAMMR(ハマー)」は、F-16用の火器管制レーダーとして実績豊富なAN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。
Xバンド(8〜12GHz帯)を使用する、短中距離の三次元レーダーです。

戦闘機用のシステムを応用したことにより、レーダーシステムとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが大きな特長。
アメリカ軍で使用されている汎用小型高機動車両のハンヴィー(HMMWV)に、電源装置を含めたすべての機器が搭載できるようになっています。

これにより、機動力のあるハンヴィーで素早く展開し、レーダー網を構築することが可能となりました。
これは特に偵察・攻撃ドローンや巡航ミサイルに対し、機動的に対処できることを意味します。
0846名無し三等兵垢版2020/03/20(金) 10:45:22.16ID:7Ce0rMI9
上の三次元レーダーはフェイズドアレイで、フルノはパラボラをクルクル回す奴だろ。
走査にかかる時間が桁違いだからアカンよ
0847名無し三等兵垢版2020/03/20(金) 14:36:19.95ID:Q0JTokA2
別に自衛隊か装備庁が本気になれば3年も掛からずにS,Xのデュアルバンドフェイズドアレイ固定式の対ドローンにも使えるレーダは作れると思うけど、
フルノのアレが標準で16rpmらしいので元々3次元対応なので、ちょっと弄って30rpmくらいにしたらだいたい良い所行けると思うよ。
電動ドローンだと頑張っても時速100キロ、秒速30m程度なので、何とか対処できなくは無い。
0848名無し三等兵垢版2020/03/20(金) 19:39:37.19ID:7Ce0rMI9
や、フェイズドアレイのレーダーを作れと言うなら予算出せばそりゃ作れるだろうけど、ベースとするものがパラボラじゃ話が全然噛み合わないと言うか、滅茶苦茶である。
0849名無し三等兵垢版2020/03/21(土) 06:58:26.24ID:v+EJOXpG
フェイズドアレイレーダーは回転しないと勘違いしてる人は結構多いけど、
回転式フェイズドアレイレーダーとか当たり前のように存在するんだが
0850847垢版2020/03/21(土) 07:33:14.83ID:RI3ikgft
フルノのアレは勘違いしていたけど(パラボラでも検出器を複数用意すれば1次元、2次元で検出は可能、角度に限界はあるけど)
自衛隊もOPS-24とか二次元AESAに回転軸を加えて3次元運用しているレーダーはある罠。
0851名無し三等兵垢版2020/03/21(土) 09:26:22.98ID:UoKfQE+t
>>849
フェイズドアレイが回転するしないの話ではなく、元のアンテナがパラボラで機械式に二軸を捜査してるぞという話なんだが。
リンク先に写真まででてるだろ……

しかも、パラボラでも走査は可能って、どのくらいの範囲で出来るのかと。
追尾のためのスキャニングと捜索と全く別の話で、「何かそういうのがあるらしい」からとりあえず反駁してみたみたいなのじゃな
0852名無し三等兵垢版2020/03/21(土) 11:15:27.72ID:QiqwtU7L
>>850
あれは2次元AESAじゃなくて3次元な。
FCS-3みたいに4枚を4面に付ける代わりに、回すことで1枚で済ましてる。
0853名無し三等兵垢版2020/03/26(木) 21:49:45.83ID:/8dSNNUl
国産レーダー、フィリピンに輸出へ 装備完成品、新三原則で初
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032600813

輸出するのは固定式防空レーダー「FPS3」と移動式「TPSP14」のいずれも改良型で、ミサイルや航空機の探知・追尾に使われる。
日本政府は南シナ海での中国の軍備増強に懸念を強めており、比軍の警戒監視能力の向上を間接的に後押しする狙いもある。
0854名無し三等兵垢版2020/03/27(金) 18:15:08.76ID:j7UHUHGK
JTPS-P14と普通は称される奴か。自衛隊というか防衛省でもJ/TPS-P14、とは称さないのかな?
最大で300q程度のレンジはあるらしいので、必要十分なのでしょう。恐らく低空の検知についても改良はされるだろうし。
0856名無し三等兵垢版2020/04/05(日) 12:10:23.18ID:85dR0HKg
日本の場合陸海空でのシナジー効果がイマイチ薄いから、民間会社なら当然試みる、とりあえず空に作ったので次陸ね、みたいな真似がなかなか出来ていないのが。
…といいつつHPS-106みたいのもあるけど、アレは海から海、か。
0859名無し三等兵垢版2020/09/01(火) 08:12:46.47ID:RVbCL/dY
三菱が輸出するのって、航空機管制用レーダーに毛の生えたような奴?
それとも、現代的な防空システム?

現代の防空システムならデータリンク必須だけど、
やはり前者のタイプかな?
0860名無し三等兵垢版2020/09/05(土) 17:07:04.72ID:BrW2Q8TH
三菱電気がフィリピンに輸出するのはFPS-3のローカライズ版で、FPS-3はBMD対応されたものも含め日本で現役で使用されています。
当然日本のはJADGEに接続済み。フィリピンのは調べて無いわ<他力本願。
0862名無し三等兵垢版2020/12/28(月) 10:42:08.00ID:u6bAe/n3
>>256

https://i.imgur.com/PALil36.jpg

この9ページ目にそれらしいことが書かれている。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_02.pdf
先進マルチスタティックレーダー
 エレメントDBF技術
 デュアルバンド広帯域技術
https://i.imgur.com/fqKOFXe.jpg

エレメントレベルDBFに関する研究
評価実施時期:令和2年9月
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_youshi.pdf

41億円、令和3〜7年、日英共同研究

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_05_honbun.pdf

我が国においては次期戦闘機等の航空機の能力向上への活用も見据え、令和 3 年度に研究試作に着手しなければならない。

国内外において、航空機搭載用レーダにエレメントレベルDBF空中線を適用した例はなく、本事業により空中線を試作し技術実証する必要がある。

令和7〜8年 所内試験
https://i.imgur.com/AitxlzP.jpg

通信用DBF解説 少し資料が古いが。
http://www.radio3.ee.uec.ac.jp/GAKAISHI-9.pdf
0863名無し三等兵垢版2020/12/28(月) 11:47:32.88ID:bnf4ONpP
東芝の気象レーダーもDBF を使ってる。

「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
2018/08/01
https://www.toshiba-clip.com/detail/p=179

世界初(※2)となる実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発した。

世界初
水平偏波と垂直偏波を同時に送受信する二重偏波機能を有し、10方向以上を同時に観測可能なDBF(デジタル・ビーム・フォーミング)のリアルタイム処理機能を搭載した気象観測専用のフェーズドアレイレーダとして
0865ま、妄想茸の類だw垢版2020/12/29(火) 18:18:54.20ID:Ga4qHybM
衛星ではあるんだけど、LbandのAESAの技術も三菱電はものすごい高レベルのものを持っているんだよなー。艦船の速度でLband合成開口が有効かは知らんけど。
航空機への搭載は充分に有効だろうから、P-1あたりに平均台を積んで元々あるXbandアレイ(アレもデジタルフォーミングをどうせ入れるだろう)と組み合わせたらAEWとして楽しい代物になり得る。w
0867名無し三等兵垢版2021/02/18(木) 00:33:35.91ID:X2RxVHNd
今月号の軍研に載っていた、

将来の発展性を重視
イージス・システム搭載艦にSPY-7が最適な理由
長期的な運用を見据えると発展性に優れたAN/SPY-7がメリットが大きい。その理由は
吉田明

という記事でSPY-6とSPY-7の比較がされてたらしいが、
専門的でよくわからない。
0868エビカニ接待を要求した自動車評論家が居てな垢版2021/02/20(土) 10:39:52.65ID:Bd3wd9OG
SPY-6を持ち上げたレイセオン海老カニ乙、 と解釈した。<穿ち過ぎ w
ベースライン9と10で数字で古い新しいをいう向きは痛い、は覚えておいていい気はする。

それはともかく、人居ないのに新しいイージス護衛艦とかOB連中いい加減にしろ、と読めた元呉総監の悲痛さがなかなかだった。
0869名無し三等兵垢版2021/02/21(日) 13:09:30.41ID:3KCkZgUq
>>868
SPY7のが技術的には優位なのは分かったけど、あたご型まや型と米軍とイージスの構成をなるべく揃えてインテグレーションの手間を省くべく努力してきたのに、またこんごう型の昔に戻るってのは頂けないと思うなあ。
SPY7推しの元艦長さんは、なんか典型的な技術バカの臭いがする。
0870名無し三等兵垢版2021/02/21(日) 13:41:37.66ID:uEV3cxPv
アメリカがそれなりの数を導入するシステムを導入しないと、
日本だけ違う仕様のを作ると、将来のアップデートができずにゴミになる

いまどきの兵器はアップデートが大事なのに、わざわざアップデートが出来ない仕様にしようとするアホが多い
どうせ利権・天下り・キックバックのことしか考えてないような官僚・政治家だろうが
0871名無し三等兵垢版2021/02/21(日) 14:51:11.21ID:HIFjIBbx
アップデート不可能と言う方が逆に解せないんだよね。SPY-7はイージスシステムの元締めのロッキードマーチンなんだし。
SPY-1艦のレトロフィット用にねじ込んでくるでしょ、ロッキードマーチンも、幾らでも物言いは作るだろうし。

ぶっちゃけどっちもどっちなんだけど、SPY-6推しがあまりに盲目的に推してきて違和感無いのかね?と。
いや、レイセオンの過去のやらかし見ている分には、本当にすんなりいくのか?と実機が動いていても違和感を感じるとは思うw
0872名無し三等兵垢版2021/02/21(日) 15:30:03.20ID:uEV3cxPv
技術的に多少劣ってても、アメリカがたくさん導入して将来のアップデートが約束された奴と、
多少技術的に上回っててもアメリカでろくに導入されずに将来のアップデートが不安な奴、
2つあれは前者にするのが当たり前

いまはハードウェアで戦う時代じゃなくて、ソフトウェア・ネットワークで戦う時代なんだよ

もちろんソフトウェアやネットワークを動かす、コンピュータや通信機器のハードウェアは、
順次アップデートしていかないといけないが
0873名無し三等兵垢版2021/02/22(月) 00:28:51.12ID:7utiwbbE
米軍と同じが良いといっても、現状ではまだSPY-6の輸出が認められていないし、
採用様の国もない。仮に認められるとしても、日本が入手できるのは2030年以後になる、
という予想もある。(https://grandfleet.info/japan-related/is-an-spy-6-an-aegis-ship-to-be-maintained-instead-of-land-aegis-the-best/)

ひょっとしたら、SPY-6は米軍のみで、同盟国にはSPY-7を提供する、という方針になるかもしれない。
そんな中で、SPY-7はスペインやカナダ、日本には輸出が認められているので、現時点で選択するとしたら
SPY-7しかないんじゃないかと。
あとはまぁ、米軍が採用していないことによるイージス・システムへのフィッティング費用が高くなる可能性はある、
ということは否定できんだろうが、他に選択肢がない以上、どうにもならんよな。

日本が自前でイージス・システムと同等以上のものを自力で開発するというなら話は別だが。
0874名無し三等兵垢版2021/02/26(金) 21:01:20.34ID:UaEuQ4Ej
2021.02.26
米ミサイル防衛局、SPY-7とイージスシステムの組み合わせが性能基準を満たしたと発表
https://grandfleet.info/us-related/us-missile-defense-agency-conducts-integrated-test-of-spy-7-and-aegis-system/

米ミサイル防衛局は今月25日、米海軍の海洋システムコマンドと共同でAN/SPY-7とイージスシステムの統合実証テストを行い
「期待された性能基準を満たしていることを確認した」と発表した。
(中略)
日本の報道ではイージス・システム搭載艦に採用が予定されているAN/SPY-7はイージスシステム・ベースライン9という
誰も採用していない組み合わせて運用するため両者を統合するための費用、実用化後に発生する問題やアップデートを
日本が単独で負担する必要があると報じられているが、すでにイージスシステムはCSL(Aegis Common Source Library)と呼ばれる
オープンアーキテクチャ化へと移行しているのでベースラインという垣根を超えてイージスシステムを構成する機能やバグフィックスの共通化や
重複する試験プロセスの省略・合理化が進んでいる。

さらに日本がAN/SPY-7と組み合わせるイージスシステムは米海軍の採用しているベースライン9ではなく海自のイージス艦に採用している
ベースラインJ7をベースにしたJ7.Bなので、システムの土台はJ7と共通化されているため保守やアップデートの面でも有利であり、
米海軍が開発したベースライン9とベースライン10に実装された機能もCSLの仕組みを利用してJ7.Bに移植されるため費用面でも
「日本が単独で負担する必要がある」と目くじらをたてるほどのものではない無いのかもしれない。
(以下略)
-----

一歩前進か。
0875名無し三等兵垢版2021/03/10(水) 13:37:20.25ID:ryeAG7M8
佐藤正久
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1369403669574221828
普通に考えればSPY-6とBL-10の組合せが良いとの結論になる。日本独自にハイパーソニック対応の実験の必要性も出てくる。
実際SPY-7型のカナダの艦船は製造遅延と費用増大で裁判沙汰に
→Japan's new Aegis ships will need to counter Hypersonic Weapons - Naval News
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/03/japans-new-aegis-ships-will-need-to-counter-hypersonic-weapons/

カタログスペックで戦うネット軍師のおまえらや防衛省の官僚以外には、
こういったごくまともなことを言う人もたまにはいる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0876名無し三等兵垢版2021/03/10(水) 15:02:04.37ID:3uoifh4T
>>875
カナダでの訴訟は選定に敗れた造船企業が選定が公平である証拠を提示しろって訴えてるだけで
遅延や費用増大もカナダ軍の要望による船体規模や装備の増強などが原因でSPY-7は関係してないんだが…
0877名無し三等兵垢版2021/03/10(水) 17:57:12.55ID:tuAkd8VZ
むしろSPY-7推しはほとんどいないだろ
0878名無し三等兵垢版2021/03/11(木) 01:45:48.43ID:v6u8QReL
日本がSPY-6かSPY-7かを自由に選べる立場なら良いんだけどな。
今のところ米国はSPY-6の外国への販売を許可しとらんし。
0879名無し三等兵垢版2021/03/11(木) 04:04:57.09ID:s1PEqNXx
SPY-7のイージス艦は、E-737とおなじ状況になるだろうね
E-737はアメリカ本国が採用してないから、採用国がいろいろ面倒に巻き込まれてる

日本のE-767は、中身と皿はE-3と同じなので、E-737みたいな目にはあわなかった
0880名無し三等兵垢版2021/03/11(木) 05:20:55.78ID:v6u8QReL
SPY-1はLM製レーダー。
SPY-6はレイセオン製レーダー。
SPY-7はLM製レーダー。
なので、SPY-7はSPY-1の正当進化系という見方もできる。
なお、バックエンドのイージス・システムソフトウェアはLM製。

ハードとソフトのメーカーが同じ方が問題発生時に解決しやすいんだが、
なぜか米海軍はSPY-6を選択した。
技術的にSPY-6が優れていたのが、SPY-7の開発が遅れていたからなのか、
その詳細はわからない。

日本が採用するイージスシステムとは厳密には異なるが、カナダやスペインは
SPY-6ではなくSPY-7が提供された。つまり、それが米国の方針なのだろう。
時間が経てばSPY-6を売ってもらえるかもしれんが、それまでどうするのか、
ということだな。
0882名無し三等兵垢版2021/03/11(木) 14:03:57.06ID:9+UmdmL2
>>880
SPY-7はLRDRやHDRや新スペース・フェンスに採用されてるから技術的に劣っていたとは思えない
0883名無し三等兵垢版2021/03/12(金) 14:43:16.55ID:sJ03kCs/
米海軍はどうしてSPY-6選んだんだろう?
どういうメリットがあったのかね。
0884名無し三等兵垢版2021/03/12(金) 19:09:57.77ID:50OwjBu8
SPY-6は、デュアルバンドレーダシステムとして開発されていた海軍のAMDR計画からS帯のみ抜き出したもの(X帯AESAをオミットしたもの)だし、SPY-7の方がより先進的なことやAMDRが途中で予算を圧縮されたこと等々鑑みると単純に「米海軍は、ワークホースの艦載レーダにSPY-7ほどの性能は求めておらず、SPY-6で十分だった」ってだけの話かと
単に大型のBMD装備としてみれば、発展性の高さ含めてSPY-7の方が魅力的なんだと思う
0885名無し三等兵垢版2021/03/12(金) 19:14:34.42ID:50OwjBu8
>>881
結構前々から言われてたことでは?
遠距離探知センサや将来射撃管制システム、仮想アレイの研究成果あたりを東芝が、最新のRF半導体を富士通が持ち寄るんだと思われる
NECはちょっとよく分からないけど、将来的に採用されるかもしれない(まだ半導体と比較検討段階の)マイクロTWTとか、あるいはパッシブレーダあたりの技術を持ち込むのかもしれない
0886名無し三等兵垢版2021/03/12(金) 23:38:53.49ID:tz+fhCzE
バックエンドの通信部分じゃないの>NEC。3自衛隊のデータリンク統合とかやっているから、その中枢にいるNECに入ってもらうんじゃ?
0889名無し三等兵垢版2021/03/13(土) 15:05:02.41ID:yUu3aUB0
三菱重工は総合的な運用試験担当だろう。
プロジェクトマネージャも担当すると思うが。
0892名無し三等兵垢版2021/04/23(金) 13:20:49.38ID:qeky6YT0
>>890 読んでみたがまだまだだな。四半世紀以上かかるだろう。

こっちの方が現実的

極限環境で利用可能な無線通信向け酸化ガリウムトランジスタを開発
https://www.nict.go.jp/press/2020/12/16-1.html
今回、NICTは、最大発振周波数27 GHzを達成し、無線通信に広く用いられる1-10 GHz程度の周波数帯で、酸化ガリウムトランジスタが利用可能であることを世界で初めて実証しました。
0893名無し三等兵垢版2021/04/23(金) 19:17:57.17ID:YOCDCXGo
>>884
そうだね。軍研の記事でもそう書かれてるな。
SPY-7イージスは非常に楽しみ。
0894名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 00:15:57.71ID:tLwREB5Q
割とやっとの思いでGaNのパワー素子を使ったAESAを作れたアメリカをあざ笑うかのように、Ga2O3パワー素子を使ったAESAとか作りそう、割と早々に。更にTWTアレイなんてKittyGuyも控えているしw
0895名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 12:09:18.66ID:jnztcgLk
レーダー単体でどっちが高性能かより、システム全体での性能だろ
あとは、初期納品時だけじゃなく、アップデートとか、新兵器対応とかも

ミサイルやイージスシステムがアップデートしても、日本だけレーダーの組み合わせが違うのでアップデートできないとか、
アップデートするのにとんでもない高額の開発費請求されるとかそんなオチが待ってる
0896名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 23:16:23.79ID:tLwREB5Q
そりゃイージスシステムのアレイだけ日本製でなければFMSを受けない、とか1080度くらいおかしくなった案件とかできたらその物言いも判るんだけどさ。  w
で、当初ボロクソ言われていたF-2のレーダーなんて、経験値を積みまくって相当高性能になっているようで。あんまり表に出てこないからF/A-18Eあたりのレーダーイイナ、とか居るみたいだけど。
0897名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 23:26:47.32ID:S28DdOWD
>>895
同じイージス・システムではないが、SPY-7はカナダやスペインも採用している。
というか、SPY-6の採用例が米海軍以外にないのだが。
0898名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 23:33:06.90ID:S28DdOWD
あと、イージス・システムってもともとはLMの開発だよな。
現在のイージス護衛艦に搭載されてるSPY-1Dの製造もLMだった。

そう考えると、LM製造のSPY-7の方がハードとソフトが同じ会社で
スムーズに開発が進みそうな気がしないでもない。
0899名無し三等兵垢版2021/04/24(土) 23:37:18.85ID:tLwREB5Q
>898 そんなような事を先々月の軍研で元海将さんが書いていた気が。先月は元空将さんが米国右倣えできるSPY-6だろ常考、てやってた気がしたけど。
なお、個人的にはSPY-6でDDGは右倣えで良いとは思う。問題はアレ、米国でも良くて1年遅れくらいなんじゃないの?いつものレイセオンがレイセオンやっているので。
こんごう型代替はSPY-6艦になるだろうけど、10年は後になるであろうその頃でもアメリカはバーク級のままなんだろうか?
0900名無し三等兵垢版2021/04/28(水) 22:29:41.85ID:RMN9uV+5
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901名無し三等兵垢版2021/05/19(水) 20:06:03.15ID:R8pLgUNw
ここで聴いて良いのか解らんけどエレメントレベルDBFの受信ビームって何ですか?
単一素子が受信する精度そのものを飛躍的に高めたので受信ビームと呼称してるだけなんですかね
0902名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 04:20:57.25ID:yvC2o5XA
>>901
素子アンテナ単体のアンテナパターンはブロードなパターンだけど、
受信した電力をI、Qデータ化したあとのデジタル段で、複数アンテナのI、Qデータを元に位相制御をすることで、
様々な方向のペンシルビームやファンビーム等を同時に複数作ることが可能です。
但し、元々ある素子パターンの範囲内だけだけど。
0903名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 04:33:09.21ID:yvC2o5XA
>>901
で、素子アンテナ単体の開口幅は小さいけど、複数の素子アンテナを配置すると、
その配置間隔に応じて合成後は大きな開口幅のアンテナとしてみなすことが出来ます。
合成後のビーム幅はアンテナの開口幅の逆数に比例。
同じ考え方でビーム幅を小さくしているのが、人工衛星に搭載されてる合成開口レーダーや宇宙観測用のVLBIなど。
その結果、ビーム幅を小さくすることで、解像度が向上します。
0904名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 15:29:43.88ID:Kw0a8Dkv
>>903
なるほど、つまりAESA素子1つ1つを解像度を上げるために積極的に使っているという事になるんですかね。
F-22のAPG-77の説明図で素子それぞれが波長(周波数)の違う波を形成しているようなイメージを見たことがあるんですが、
エレメントレベルDBFはそもそも1つ1つの素子で受信したものをそれぞれ解析する事が可能な、言ってみれば「AESAレーダーの集合体」のようなものであると
ということは受信ビームは自らが発した電波ですよね?


・・・・合ってますかね?全く違う・・・・?
0905名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 19:44:49.63ID:yvC2o5XA
>>904
ちょっと違います。
まず、アンテナ側の各素子アンテナ毎に繋がった送受信MDLに移相器を持っていて移相制御出来るのがAESAアンテナ。
従来の戦闘機用のAESAアンテナは、送受信MDLから出力された受信RF信号は象限毎に一纏めにされて(つまり送受信MDLで受信ビーム形成が終わる)、受信機に入力されてA/D変換され信号処理されるため、別の方向に受信ビームをむけようとしたら、時分割でビームを振ることが必要でした。
それに対して、DBFアンテナは素子アンテナ毎に別々の受信機を持っており、A/D変換されるので、デジタル化されたあとでビーム形成が可能です。そこで、ビーム形成用の装置を複数並列に持っていれば、時分割不要で同時に複数の方向のビームを形成できます。
但し、それをレーダーとして活用するためには、送信時にはファンビーム等で広範囲なビームを送る必要はありますが。
0906名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 19:53:17.20ID:yvC2o5XA
>>904
結果として「同時多目標対処」のレベルが段違いに変わります。
F-15のAPG63V1だと機械走査で時分割になりますし、F-2のでレーダでも、電子捜査でビームを振るのは時分割になります。
それに対して、DBFレーダは時分割なしに同時多目標対処が出来ます(送信ビームのビーム幅での制約はありますが)。
但し、当然ですがDBFのチャンネル数を増やすとハードウェアの規模がかなり大きくなってしまうため、戦闘機のレーダにはなかなか採用が進まない一因になっています。(艦船なら問題ないのですが)
0907名無し三等兵垢版2021/05/20(木) 20:08:23.44ID:yvC2o5XA
>>904
チナミに「エレメントレペルDBF」で検索するとTOPに出てくる防衛装備庁の研究って、
過去の「スマートRFセンサ」「コンフォーマルレーダシステム」の研究の延長線上にあるようですね。
同時形成出来るDBFのマルチビームをレーダ覆域全体に拡大したところが今回のミソなのかな。
0909名無し三等兵垢版2021/05/21(金) 18:44:39.12ID:9HNigksy
>>908
そうでもないよ。
プライムとベンダーの関係でどこの会社がDBF処理器を担当するかで
たまたま東芝が担当する製品もある
けど、別の系統の製品では別メーカーが担当
ってこともままあるし。
0910名無し三等兵垢版2021/05/22(土) 19:21:02.90ID:2HfEi62y
べつにAESAって平面じゃなくてもいいんだよな
まあ平面だと、計算が簡単&実装も簡単、ってのがあるだろうが
0911名無し三等兵垢版2021/05/22(土) 20:38:19.91ID:GBOmrYaQ
パッシブだって別に平面である必要はないが、良好な指向性を得るのは大変というか
0912名無し三等兵垢版2021/05/22(土) 22:33:33.63ID:BFJjxqXZ
つか、スマートスキンレーダーが正に曲面レーダーかと。
当たり前のようにDBF実装もかけるんだろうなー
0915名無し三等兵垢版2021/05/28(金) 00:16:03.05ID:iqnt5I8K
ステルス機による欺瞞は、レーダ反射面積減少による探知距離の縮小だけが目的ではない定期。ちゃんとステルス踊りもしないと。

とはいえ、E-2C/DのUHFレーダーがステルス機に有効なのも事実。
0916名無し三等兵垢版2021/05/31(月) 05:14:59.87ID:pR6qsEWd
小笠原に移動警戒隊を置くそうだよ!
0917名無し三等兵垢版2021/05/31(月) 17:53:34.45ID:ud6vs9PN
小笠原方面はワサビが無いから持っていけ
0918名無し三等兵垢版2021/05/31(月) 19:49:46.26ID:1aDCL5GS
>>916
父島が候補でいずれ恒久的なサイトに
持っていくいく意向みたいだね。
0919名無し三等兵垢版2021/05/31(月) 21:20:35.18ID:ud6vs9PN
大東諸島にも無いよな?
0920名無し三等兵垢版2021/06/05(土) 22:04:02.55ID:KWSDXVAx
ここまで来たら沖ノ鳥島に常駐部隊を置いてほしい。
0922名無し三等兵垢版2021/06/19(土) 20:01:15.78ID:h8qhKIDw
今度はマレーシアの入札にFPS-3を提案するってさ
0923名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 10:37:28.82ID:jQC4jS6X
>>905, 906
文系レベルで超ざっくりとまとめたらこんな感じ?

フェーズドアレイ以前:ペンシルビーム1本を機械的に走査。遅い。
フェーズドアレイ(AESA):ペンシルビーム1本を電子的に走査。速い。
DBF(これもAESAと言っていい?):複数のビームを同時に発射(いちおう電子的な走査?)。クッソ速い。
0924名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 11:22:13.90ID:oKP3OCkl
1.機械走査
2.(パッシブ)フェイズドアレイ
3.アクティブフェイズドアレイ
4.デジタルビームフォーミング

2と3の違いはザックリ送信アンプで、巨大真空管が一台か半導体アンプ多数か。
0925名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 11:53:37.49ID:F5kn3X/6
>>924
あ、うん、それは理解してる。
3と4の違いが知りたいの。
0926名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 12:10:28.46ID:ortVkMn1
DBFはアレイアンテナを分割して使える、てとりあえず理解していますがどうなんでしょ?
アンテナ素子の階層である程度信号処理とか出来るようにプロセッサー能力とか付けているとかあるみたいだけど。
0927名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 12:44:48.47ID:hotNAbce
普通のフェーズドアレーアンテナ
ビームの形成をアレーアンテナ内部のアナログ高周波回路でやる(=アナログビームフォーミング)
多数のビームを同時に形成可能にするにはアナログ高周波回路を物凄く大規模にする必要があるので
アンテナの小型化との兼ね合いもあって難しい
アレーアンテナに増幅器が内蔵されているか否かによってアクティブ式・パッシブ式の区別がある

DBF
ビームの形成をデジタル信号処理でやる
多数のビームを同時に形成可能にするとデジタル信号処理の演算負荷が膨れ上がるので
ビーム形成用の信号処理装置も大型化しがちだが
信号処理装置自体はアンテナと別置きにできるのでアンテナの大型化は問題にならない
多数のビームを同時に形成するにはこの方法を採用するのが一般的
0928名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 13:39:52.90ID:jQC4jS6X
>>927
サンクスです。

906にもあったように、DBFだと同時処理数がグッと増えるようだし、単純に考えてDBFの方が全体的に有利なように思えるんだけど、今後は普通のフェーズドアレイは消えていってほとんどがDBFになっていく感じなんだろうか?
それとも普通のフェーズドアレイにもDBFには無いメリットがあって、棲み分けが進んでいく感じなんだろうか。
0929名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 13:45:43.57ID:ortVkMn1
DBF可能なアレイアンテナは物凄い高い(というより物がまだ無い、か)、まだAESAの方がマシ。…て状況はあと10年は続くと思う。
というか未だに1面AESAをグルグル、な新造艦結構あるしね。
0930名無し三等兵垢版2021/06/27(日) 17:22:36.39ID:Y4yoNsik
>>924
グリペンE/Fに搭載されている「首振りAESAレーダー」は、
3.と4.の中間くらいかね。
0931名無し三等兵垢版2021/06/28(月) 06:34:22.03ID:y4XMJZCP
>>930
4ではなく3。
それに加えて覆域拡大のために首振りしてる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況