ティルトローター総合 29 [V-22オスプレイ] [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2016/12/16(金) 15:43:52.67ID:QaA5uHpI
ティルトローター機の総合スレです。
感情的な反対論者はスルー推奨で、冷静な論議をお願いします。

X2やS-97のようなコンパウンドヘリの話もどうぞ

前スレ
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/

過去スレ
27:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1418446873/
26: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1387769371/  25: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1372475570/
24: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365679575/  23: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361920655/
22: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357878112/   21: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354120826/
20: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352320855/   19: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1350677006/
18: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349138125/   17: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347880759/
16: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347279853/   15: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345640593/
14: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344464795/   13: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343831969/
12: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343482178/   11: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343109763/
10: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342878349/   9: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342304460/
8: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341820707/   7: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341454290/
6: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340466197/   5: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328930402/
4: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1273764274/   3: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232854345/
2: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1176951907/   1: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1134912361/
2017/08/09(水) 19:29:49.43ID:Z3myKZRV
https://twitter.com/obiekt_JP/status/894759022590517248

JSF?
@obiekt_JP
フォローする
その他
「オスプレイは資産だ」 米国防総省、自粛応じない方針
:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASK882S1XK88UHBI005.html … 
数日前にアフガンでブラックホークが墜落したし、先月はミシシッピでC-130が墜落したけど、別に飛行停止にはしてないから。
オスプレイだけ特別扱いはしない。
2017/08/09(水) 19:54:50.47ID:8++sGTrE
>>824
安全厨の言うことは相変わらずだね〜。
おウチに引き篭もって出てこなくていいよ(笑)
829名無し三等兵
垢版 |
2017/08/09(水) 20:48:42.67ID:Qg7wOYae
>>826
このままオーストラリア配備にして沖縄に帰らせなきゃいいのに
2017/08/09(水) 21:19:39.08ID:db7/Zq8H
オスプレイの飛行安定性には何かしらの不安要素があるのは確かだろうさ。
同様方式のティルトローター機も同じ問題を内包してると言って良いかと。
串形翼の4ローター式にすれば解決できそうだがコストがねえ。
2017/08/09(水) 21:21:01.61ID:Z3myKZRV
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000001-jij_afp-int
米海兵隊、全航空機の飛行停止を検討 オスプレイ墜落受け
8/8(火) 5:41配信


geo***** | 1日前
ドック型輸送揚陸艦なので後方にフライトデッキがある、この事故でその部分は使用不能になった、着艦時にエンジン故障・ローター故障・バードストライクでハードランディングし、大きくバウンドして海中に没した、
11時間の捜索活動の後に、行方不明搭乗員3人の遺体回収より機体回収が優先されている。

このような重大事故において米軍は今後の影響を考えて事故原因を公表しないかも、未亡人製造機オスプレイは多数の問題があり、アメリカでは住宅地上空は飛行できないが沖縄ではやっちまえである。

ある軍事サイトより。
2017/08/09(水) 22:55:37.95ID:+M383fbD
>>831
エンジン故障・ローター故障・バードストライクって、エンジン系トラブルを全部並べただけだろう。
833名無し三等兵
垢版 |
2017/08/09(水) 22:56:56.28ID:W138DZGt
https://youtu.be/wddpsnvu0PM?t=1m05s

こんな低空でボルテックス・リング・ステートに陥って一瞬でひっくり返ったら、対処が難しいだろうな
2017/08/10(木) 09:08:27.06ID:dPsRqojl
>>833
やめてくれ、こんなインチキ再現動画笑いが止まらないじゃないか。
貼るならもうちょっとマシなのにしてくれ。
よく知らなけど、オスプレイはこういう着陸するのかい?
オスプレイのH-V曲線ってどうなってるの?
終始フラついててまともにフォーメーション組めてないし、恐らく着陸時に二番機から長機見えてないよね?というかこれから自分が着陸しようとする場所すら見えてないんじゃない?
障害物も無いのに何であんな高い高度から垂直に近いパス角で、2000ft/minなんていう極端な降下率で降下するの?まして夜間、普通なら怖くて出来ないと思うな。
普通の中型クラスのヘリなら、もうオートロに入っちゃう、というかオートロに入れないと出せない降下率だね。
もし本当にこういう操縦したなら完全に知識・判断力・技量全てにおいて未熟だから、もっとたくさん訓練飛行しないといけないね。
835名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 12:51:57.64ID:SjBH6xRK
@takumi0507j
このニュース見ておかしな事に気づいた人ってどれくらい居るのかな? 「オーストラリア海軍の
潜水班が、海中で機体を発見した」とニュースになっているが・・ 沖縄で墜落したときは海保の
船が近づくことも許さなかったのにだよ? www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
2017/08/10(木) 17:07:26.30ID:QM/veuem
海保=CG
豪軍=戦勝国同士 演習で日米など来豪
2017/08/10(木) 17:09:38.69ID:QM/veuem
沖縄で米軍の事件事故起きても
警察や海保に消防ほど
自衛隊は前に出てこないからね
お察し
2017/08/10(木) 19:58:55.64ID:BxsdxOpP
>>835
https://twitter.com/takumi0507j
https://twitter.com/takumi0507j/status/894839065387737089
たくみ@日ファは自民の補完勢力?
@takumi0507j
フォローする
その他
このニュース見ておかしな事に気づいた人ってどれくらい居るのかな?
「オーストラリア海軍の潜水班が、海中で機体を発見した」とニュースになっているが・・
沖縄で墜落したときは海保の船が近づくことも許さなかったのにだよ?

ひろたか? @hirotaka9997 8月9日
その他
返信先: @takumi0507jさん、@noiehoieさん
行方不明者の捜索や堕ちたのが海だったからではないですか?
場所も規模も生命の危険度も違うのでなんとも言えない気がします

このスレとしては、ひろたかのレスかな
数多くのレスの中でひとつだけどさ
2017/08/10(木) 23:23:05.12ID:BxsdxOpP
https://twitter.com/USFJ_J/status/895461891916447745
在日米軍司令部(USFJ)?
@USFJ_J
フォローする
その他
報道発表:『第3海兵遠征軍司令官によるMV-22機事故報告の更新』
第3海兵遠征軍司令官ローレンス・ニコルソン中将による8月5日に起きたMV-22機事故に関する声明です。
http://www.usfj.mil/Media/Press-Releases/Article-View/Article/1273906/commanding-generals-update-on-mv-22-mishap/
https://pbs.twimg.com/media/DG1RUiGUwAUQNTb.jpg
2017/08/10(木) 23:50:31.36ID:QM/veuem
今日から北海道の演習場3箇所で
日米共同訓練だが
参加予定のオスプレイは来ていないw
2017/08/12(土) 01:37:15.97ID:sUSOvmmM
>>807
https://pbs.twimg.com/media/C9nM0zoUQAAeBS5.jpg

軍用機にプロパガンダはつきものだが
初期段階の事故率の低さアピールしたのが
結果的には墓穴掘ることになったように思う
2017/08/12(土) 01:50:42.09ID:0eZfBsh2
嘉手納から三沢に来たね
北海道で演習に参加かも
ヘリも不時着が多いが
オスプレイはw
2017/08/12(土) 06:47:45.06ID:tLVLchC7
>>841
キチガイパヨクが数字を捏造してイチャモンつけてきたからな。
低さをアピールしたんじゃなくて事実をアピールしただけ。
その数字が他よりは低かっただけで事故があれば増えるのは当たり前。

金額で決まるところがあるからデカイ機体・高額な機体ほど不利だしな。
2017/08/12(土) 10:46:23.40ID:r+fV6m6L
米海兵隊、全航空機の飛行一時停止へ オスプレイ事故受け
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3138969
2017/08/12(土) 13:16:51.28ID:0eZfBsh2
おせえよw
2017/08/13(日) 20:03:41.68ID:vsHytLw6
>24時間にわたって全飛行任務を停止する「オペレーショナル・リセット」の実施を指示した。
>オペレーショナル・リセットは各航空部隊の任務予定と必要性を考慮し、今後2週間以内に実施される。
事故を受けて規律の遵守と事故防止の再徹底を行いますということですね。

航空機そのものの安全性とは関係ないところに問題があるのかね?
まあ事故が続くようならこういった処置も必要ですね。
847名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 20:11:39.96ID:zLUu6/T/
>>24
片方のプロペラをフリーにしたら、
飛行機モードは飛べるかもしれないが、
ヘリモードにして着陸できないんじゃないか?

オートローテーションできないらしいし、生きてる方のプロペラのピッチ調整すれば、フリーにしたプロペラとあわせて姿勢保てるものなのかねぇ
2017/08/13(日) 20:59:24.92ID:bg+5A8DT
あれ羽根のプロペラと
ヘリみたいに天井のプロペラに
分けた方がいいんじゃね?w
2017/08/13(日) 22:59:30.89ID:T0RIb0Oa
飛行機モードで飛ぼうとすると天井のほうのが生み出す空気抵抗がすごすぎて
速度が出なかったりもげたりするぞ
2017/08/13(日) 23:36:49.83ID:bg+5A8DT
それはオスプレイみたいに使い分けるさあ
オスプレイの難点はあの水平から垂直や
逆の動きのバランスが悪過ぎなんだろw
自動で離着陸出来ない?のも痛い
2017/08/14(月) 03:04:23.86ID:Giv9/7iD
>>847
エアプレーン・モード時に通常の双発固定翼機のようなプロップローター自体の片舷停止・フェザリングはできないよ。
片舷エンジンを止めることはできるけど、健在なエンジンから動力を導いて両舷プロップローターが回転している状態だけが飛行継続可能な条件になる。
2017/08/15(火) 16:19:22.22ID:czFSSd4x
>>848
つ コンパウンド・ヘリ
推進プロペラを増速しつつローターをフェザリングしてテールローターも加減して主翼の揚力での飛行に移行、とか
やっぱりそれなりにヤヤコシイ
2017/08/15(火) 20:05:11.58ID:lsgR54JZ
オートジャイロでいいだろ
2017/08/16(水) 00:40:39.35ID:LAKEOzrV
やっぱ主翼が回転できるんだからメインローターとして動かせるようにすべきやな
2017/08/16(水) 00:58:14.02ID:+Zgwb5PL
垂直離陸の戦闘機風でいいよ
プロペラだから可笑しくなる
2017/08/16(水) 02:09:50.76ID:AzrprcoC
オスプレイって回転翼モードから固定翼モードへの移行の時、どういう操縦操作になってるの?
単純に想像すると、ホバリング状態からスティックを前方に倒して機首下げでパワーを足して増速していって、同時に徐々にナセルを傾けていき、固定翼モードに移行するの?
それだと増速に従ってスティックを前に倒していくまではいいけど、その後ナセルを傾けていって、固定翼モードに移行するにしたがって、今度は機首を上げる為に、スティックを引いてこなくちゃいけなくなるよな。
増速していくのにスティックを引いてくるって、なんか人間工学的に矛盾した操作で気持ち悪そうなんだが、実際どうなんだろう。
それとも、回転翼モードから固定翼モードへの操作は、スティックは中立のままで、ナセルの傾きとパワーだけで増速していくのかな?
2017/08/16(水) 12:48:14.52ID:+Zgwb5PL
自動じゃなくて手動wっぽいw
岩国から三沢に3機
18日から北海道の演習に参加予定
858名無し三等兵
垢版 |
2017/08/16(水) 21:58:00.53ID:NKohYqh9
>>856
ヘリモードから飛行機モードにナセルを傾けていくと、機首があがるんじゃないかな?

ローターは同じ回転軸を保とうとするから、
機体側のピッチがあがるような気がする

それで打ち消しあうのかねぇ
2017/08/17(木) 09:05:13.20ID:HwAAByhY
一定以上の前進速度では昇降舵でピッチコントロールが出来るべ
2017/08/17(木) 11:27:13.22ID:8OpGjEpj
オスプレイじゃないがハワイでヘリ墜落
2017/08/17(木) 11:53:43.22ID:VRo6906d
>>859
トリムの調整が忙しいとどこぞで読んだ気が
2017/08/17(木) 12:00:55.40ID:aKVI0ys3
どんな航空機も安定している時以外は操縦は忙しいぞ。
ヘリなんて何時も忙しい。
2017/08/17(木) 14:10:16.93ID:YT87tRyY
>>858
>ローターは同じ回転軸を保とうとするから、
機体側のピッチがあがるような気がする
これの意味がよく分からない。
単純に速度の増加に伴う主翼で発生する揚力の増加と、ナセルの傾きに伴うローターによる揚力の減少が釣り合う、もしくは両方の揚力の合計が上昇飛行するのに十分な量を維持するように操作するだけじゃない?

>>859
飛行機モードの時は当然そうだろうけど、回転翼モードから増速していく時にスティック前に倒してたら、どんどん機首下げになって急降下しないか?

俺が不思議に思ってるのは、回転翼モードから飛行機モードへの移行時のスティック操作。
スティックを前に倒してから中立に戻してくるのか、スティックは中立位置でナセルの傾きとパワーのみで増速していくのか。
2017/08/17(木) 15:05:33.22ID:8OpGjEpj
>>862
全身使うと言うか
オルガン弾いてるみたいで忙しい
機種にもよるが
2017/08/17(木) 19:51:50.65ID:o5WE2Wi1
今時のFBW機なのに何を言っているやら。
2017/08/17(木) 20:19:41.44ID:8OpGjEpj
Robinsonの操縦笑えるな
小さいし安定しないし

あるドクターヘリでも風で相当の流される
離陸に遭遇した事もパイロットと助手の
表情は焦っていたのが見えたw
2017/08/17(木) 20:34:37.53ID:aKVI0ys3
FBWに夢見すぎ。
2017/08/17(木) 21:50:04.90ID:kou8+QRe
>>863
オスプレイの飛行制御はVTOLモード、APLNモード、遷移モードで独立してるんだよ

「オスプレイの 安全性に対する懸念」
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/JNL/34/34yamashita.pdf
(P.106)
>パイロット自身2つのモー ドのどちらにおり、どう機体を操作すべきかを即座に判断することは困難である。
>そこで、 オスプレイは遷移モードにおいて自動操縦装置が働き、パイ ロット は難しい判断と操作を同時に
>こなす必要がよう配慮されている。
2017/08/18(金) 01:54:58.83ID:h9r+pZPr
>>848
エアバス ヘリコプターズのX3みたいな形式かな.
2017/08/18(金) 02:03:34.60ID:ffeFBHpq
またヘリだが東富士で不時着
こういうのは続くから
871名無し三等兵
垢版 |
2017/08/18(金) 21:30:47.28ID:adT6+XbJ
>>863
>ローターは同じ回転軸を保とうとするから、
機体側のピッチがあがるような気がする

ジャイロ効果では?

回ってるコマを倒そうと横に力を加えても戻ろうとするみたいに、

(サイクリックピッチを変えずに)
ナセルを傾けようとすると、戻ろうとするとか。

ナセルが戻ろうとすれば、機体側のピッチがあがる。

それと空力的な力の合力で考えるのかな
2017/08/18(金) 23:37:55.61ID:t5Vej0/2
重心と揚力中心の位置関係ではなかろかな
仮にナセル固定で機体側が後方に回転するとすれば重心は揚力中心より前方に移動する
そうなれば頭下げのモーメントが働くでしょ

オスプレイの操縦マニュアルによれば
ヘリモードで40ノット以上の前進速度を得た後に遷移モードに移行するよう指示されているそうだ
遷移モードでは昇降舵でツリムをコントロールできる前進速度が必要てことだね
2017/08/19(土) 00:08:25.62ID:DgkAYxO6
>>868
うーん、まったく答えになっていないし、これ書いた人航空工学の専門家でもないし、内容も何だか中学生レベルの作文って感じだね。
結局、回転翼モードから固定翼モードへの移行期については自動操縦装置がとか言ってごまかしてるし。その割にはナセルは手動で傾けるとか、自分で矛盾したこと書いてる自覚はないのかね。
そもそも、今時の航空機(固定翼、回転翼共に)は、高性能なAFCSが飛行中常に介入しているよ。

>>871
ジャイロ効果ねぇ…。ナセルの傾きは基本的に推力の方向の変化でしかないと思うけど。
ローターピッチの変化に伴う揚力の変化、及びそれに付随するローターディスクの傾きの場合は、それに追随するように機体姿勢が変化するけど、ナセルごと傾けていく場合だとどうなんだろう。
仮にジャイロ効果によって、ナセルを傾けて行くときに機首が上がるとしたら、操縦士はその機首上げを抑えるために、さらにスティックを前方に操作しなければいけなくなるから、固定翼モードに移行するにしたがって、急降下になってしまうよね。
やはり飛行機モードへの移行時は、増速の過程で、ある時点からスティックを中立に戻してくるんだろうか…
874名無し三等兵
垢版 |
2017/08/19(土) 01:50:34.37ID:A3aJUNjD
ジャイロ効果はモーメントをかけたのと90度遅れる方向にかかるのか?

左右のプロペラは逆回転してるから、
ナセルを同じ方向に傾けようとすると、外向きか内向きに力がかかって、互いに打ち消し合う?

そしたら、ピッチ姿勢には影響しないか

空力考えずに、無重力の宇宙空間でナセル傾けたら、作用反作用の法則で、ナセル(エンジンあるから重い?)の質量と機体の質量の比に反比例する角度だけ双方が動くのかな

しかし、やっぱり空力が支配的だろうな
2017/08/19(土) 06:47:25.44ID:LG/wo7Im
>>873
ん?矛盾してないでそ
遷移モードでは途中の角度で固定して飛行してるんだからロータ角はPが手動選択できる
その状態での飛行安定が自動化されてるってこと

このレポートはイメージだけでオスプレイを危険な飛行機と主張してる皆さんへの反論だよ
つまり素人さん向けに易しく書いてる解説というのは通して読めば察しがつくと思うがw
2017/08/19(土) 06:51:52.55ID:w9dhAAHA
まあ素人が頑張って書きましたって感じだけどな。
自分で操縦している訳じゃないからその辺はそれなりに詰めが甘い。
2017/08/19(土) 07:06:54.84ID:LG/wo7Im
>>876
著者がどういう人物か調べてからレスしたほうが良いと思うぜ

http://researchmap.jp/read0057616/
学歴 
-2003年 広島大学 国際協力研究科 開発科学
-1983年 東京大学 工学部 航空学科
2017/08/19(土) 07:58:13.09ID:DgkAYxO6
>>875
だから、オスプレイに関わらず飛行中は常にAFCSが作動してるって。あの作文だと、まるでモード変更時のみ飛行安定装置が作動するかのような書き方で誤解を生まないか?
本当に東大の航空学科出てるのか疑いたくなるし、そもそもこの人自身がオスプレイの事そんなに詳しく知らなそう。まぁ、まったくの素人にも分かり易く書いたつもりなんだろうけど。
でもって、結局モード転換時はどういう操作になるんだろうって疑問に関しては一つも進展ないのね…
2017/08/19(土) 08:24:33.72ID:w9dhAAHA
>>877
文章読めばどの程度かわかるだろ?
政治力が物を言う肩書きなんて関係ない。
ちっとは自分で判断しろよ。
2017/08/19(土) 08:25:05.21ID:LG/wo7Im
だからさ
VTOLモード、APLNモード、遷移モードで飛行安定化システムはそれぞれ専用で独立してるんだよ
遷移モードへの切替はPの手元スイッチで行われる
その際にマニュアルにある40ノット以上の機速が無いとロータ角変更時のツリム自動調整が出来ないてことだよ
そんなことは素人さんに詳しく説明しても混乱させるだけの蛇足でしょ

個人ブログにあった考察なんで件のレポート以上にあれだがw
それなりの知識があればオスプレイの遷移モードを理解する参考になるだろうか
「オスプレイの安全性を考える ? フール・プルーフ設計」
ttp://booskanoriri.com/archives/2729
2017/08/19(土) 08:44:39.55ID:joop7WhH
>ツリム
かぶれちゃんかね?
2017/08/19(土) 09:09:03.96ID:LG/wo7Im
決め付けで相手を貶て議論に勝とうて論法ですか?w

件のレポートが世間に流布してるオスプレイの安全性に対する懸念個別への
データと工学的知見を基にした素人向けの反論なのは読めば分かる
一方で紹介したブログの考察にあるようにオスプレイには飛行安全性に関する
改良の余地がある或いは必要なのではないかという疑義もあるんだよ

オスプレイは従来とは異なる飛行システムを持つ初の実用航空機なわけだが
操縦マニュアルを遵守する限りにおいては他の航空機と安全性は変わらない
人的エラーが減り今後同様機種が増えれば自然と認知されていくだろう
2017/08/19(土) 09:26:05.42ID:LIXZGRzm
>決め付けで相手を貶て議論に勝とうて論法ですか?w
勝ち負けとかなんだこのツムリチャンは?
2017/08/19(土) 09:41:01.35ID:LG/wo7Im
上のほうで「ツリム」と言っていたから合わせただけなんだがw
意味が分かれば用語はトリムでも釣り合いでも構わないのよ
2017/08/19(土) 10:36:58.87ID:DgkAYxO6
>>880
で、APLNモードに移行するにしたがってスティックは自動的に手前に戻ってくるの?
886名無し三等兵
垢版 |
2017/08/19(土) 13:17:15.82ID:xUXbzcF1
オスプレイの回転翼→固定翼への遷移は、

(1)フルフラップで水平飛行してる飛行機が、
(2)高度を保ったまま、フラップUP(0度)する。

というイメージではないだろうか。

推力は高めで、
スティックは、(1)では若干前に倒してた、機首がさがっていることにする。

(2)でフラップがあがりはじめると、揚力が減って、機首が下がっていってしまうので、スティックを引いて機首を上げ、高度を保つ。

しかし、抗力が減って段々速度があがると、揚力が回復して機首があがり、上昇しそうになるので、スティックを戻して機首を水平にし、高度を保つ。
2017/08/19(土) 20:23:17.21ID:EfDRrRQr
あれだな予備のプロペラかジェットエンジン
搭載するしかないな
水平から垂直やその逆に
斜めw方向とはっきり言って設計ミスな
アイディアは買うけど事故多過ぎw
2017/08/20(日) 08:52:05.05ID:1Gv+qyVN
>>885
俺もオスプレイの操縦マニュアルを直に見てるわけではないのでね

ただ、遷移モードでの前進力はエンジンナセルの傾斜角(1〜84°)で得られるわけで
その範囲での前進加速操作はTCLで行うわけでしょ
少なくともAPLNモード直前の前進操作をサイクリックコントロールで行っているはずは無いかと
889名無し三等兵
垢版 |
2017/08/20(日) 11:20:01.70ID:6W4sSllF
https://www.verticalmag.com/features/20112-flying-the-v-22-html/

The transition process is a game of finesse, gradually raising the nose attitude
while simultaneously rolling the nacelles to the downstops.
中略
Once the nacelles hit zero, the next step is to autobeep the rotor r.p.m. to
the cruise speed of 84 percent by briefly flipping the nacelle thumbwheel forward
and letting it spring back into position.

The sound and vibration levels drop significantly at this point
and the Osprey is flying with about a five- to seven-degree nose high platform
while accelerating through 200 KCAS all in about 15 to 20 seconds.

During transition, the flight controls switch from a helicopter to an airplane
based upon a speed schedule contained in the flight control computers.
Swashplate movements are reduced and the flaperons rise up
to become very large ailerons.
(One thing to note is that the TCL doesnt change its function;
it still controls the thrust vector by collectively changing the proprotor pitch.)
890名無し三等兵
垢版 |
2017/08/20(日) 11:24:35.11ID:6W4sSllF
The control stick functions as cyclic control while in conversion and helicopter modes,
but steadily fades into a traditional airplane control stick as the nacelles transition to airplane mode.
2017/08/20(日) 21:13:12.49ID:zNAQyiQH
>>888
ふぅ、ずいぶん遠回りしたけど、やっと本題に入れたみたいだ。
なるほど、じゃあヘリ⇔飛行機のモード変換は純粋にナセルの操作のみで行い、スティックは使わないんだね。
2017/08/20(日) 21:16:33.68ID:zNAQyiQH
>>889
これからとゃんと見てみるけど、なんか大分具体的に説明されていそうだね。
893名無し三等兵
垢版 |
2017/08/21(月) 14:17:46.92ID:Hkiapsc/
佐賀難航で長崎佐世保の相浦駐屯地に
暫定配備自衛隊オスプレイ
2017/08/21(月) 17:30:26.61ID:gmvfizJ3
>>893

更に家から近くなったなあ。隣の市だし。(佐賀西部住民)
飛んでるところを実物で見てみたい。
895894
垢版 |
2017/08/22(火) 01:10:22.30ID:7w+gscWl
>>894

自己レスだけど、相浦駐屯地ってヘリポートしかないみたい。
最大ペイロードで滑走離陸するのは1500メートル必要だそうだから、相浦駐屯地の近くで
1500メートル以上の滑走路って、やっぱり佐賀空港か・・・・・
2017/08/22(火) 01:23:11.71ID:ImJkhuTz
それで佐世保らしいよ
大村の方が近くで対岸には基地も有るのにねw
897894
垢版 |
2017/08/22(火) 02:10:41.69ID:7w+gscWl
>>896

>それで佐世保らしいよ

もしかして滑走路を作るとかですか?滑走路昔の跡地使うなどの?

大村航空基地って隣に陸上自衛隊の駐屯地あるけど、海上自衛隊の基地で
滑走路1200メートルですよね?延長はGoogleMapでみたけどできそうにないみたいですけど?
2017/08/22(火) 02:21:28.84ID:ImJkhuTz
いや佐賀に近いからで
佐世保や大村は眼中に無いらしいが
佐賀が納得しないとねえ
目達原の移転も有るし
2017/08/22(火) 12:31:55.39ID:aVGh9Hpo
今年中に来年度に取得する機体の暫定配備基地を決めるって話で
来年度の導入初期習熟訓練基地を何処に定めるかってことでそ
米国内も検討対象らしいがコストが嵩むしどうだろね
900名無し三等兵
垢版 |
2017/08/22(火) 12:59:26.78ID:OyLJgGXO
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/ann/s/ssd150335322818587.jpg
2017/08/22(火) 13:01:28.08ID:gJ/+5YM8
オスプレイ早期警戒機開発しないかな
ヘリだと高度が低すぎるんだよなぁ
2017/08/23(水) 05:17:13.27ID:2wGrcn2z
それは何度も上がるけど早期警戒機にするにはキャビンを与圧する必要があってそれなりの開発費が掛る
そして欲しがるところが軽空母保有国のイギリスくらいしかないと
2017/08/23(水) 08:35:19.01ID:ycIXgn2X
イギリスとイタリアがEH-101早期警戒型調達した時点で
1世代はオスプレイの目はなくなったんだろうな
2017/08/23(水) 14:44:43.42ID:0Cay+XlO
シーホークみたいなレドーム付きも出るのかな.
2017/08/24(木) 15:35:39.11ID:5dhayFH1
そこでUS-2ベースにES-2をだな……
906名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 03:28:18.98ID:n9MUIFSk
日本向け1号機キター

https://theaviationist.com/?p=43372
2017/08/27(日) 05:57:28.90ID:vH6KuV/k
FR24には映らなそうオスプレイ
陸自のヘリやC130 C1 P1その他は見えるのに
2017/08/27(日) 11:03:36.17ID:CDFjxWVe
>>907
ADS-B積むかなぁ…
2017/08/27(日) 18:47:56.45ID:WVOWnbI2
>>906
新品だからなのか、カラーリングが綺麗
2017/08/27(日) 20:52:41.57ID:rKjwBSFS
>>906
日の丸ロービジ化しないんだな
2017/08/28(月) 10:22:13.34ID:AeOFX1JJ
格好悪いカラーリングだ…
似たような色ならC-2くらいの迷彩が良かったな
2017/08/28(月) 14:21:03.41ID:mFIMWnRl
海自の水色がいいね
2017/08/28(月) 17:05:55.27ID:rcw9Bc7V
えー、この配色好きなのに。
国籍マークはともかくとして、全体の色合いを米軍のとわざと別にしてるってのはあるのかな?
2017/08/28(月) 18:26:10.42ID:evZgqVyM
https://twitter.com/tac_miyamoto/status/901866040321163268
Tac@手づくり映像屋さん?
@tac_miyamoto
フォローする
その他
1枚目は「世界で初めてオスプレイが登場する映画」と言われたウチの自主映画『目覚めよと呼ぶ声あり』のオスプレイ。
1989年公開。
2枚目は現在テキサス州でテスト中の陸上自衛隊に納入予定のオスプレイ。
・・・仕方ねぇじゃんか色が違っても!
撮ったの28年も前なんだから(笑)

大戦略やエースコンバット3と比べても、10年ほど早いね
最初の試作機が初飛行したころだ
2017/08/28(月) 22:12:52.88ID:fxGOTCWG
陸自機というより海自機のようなカラーリングだな・・・。
・・・やっぱひゅうが型いずも型での運用を前提としているからか・・・。
2017/08/28(月) 22:17:20.98ID:p7mN1K1h
島嶼防衛目的という名目で入れたし実際そこぐらいにしか使えない以上
そりゃ洋上飛行がメインの塗装になるでしょ
2017/08/28(月) 22:42:24.60ID:FuWM/0Sc
>>916
海外の救援用だろ?
2017/08/28(月) 22:43:05.34ID:mFIMWnRl
急病人乗せて墜落とか洒落にならんぞ
そういえば立山で事故有ったな
降ろした後だったが
2017/08/28(月) 22:48:27.77ID:FuWM/0Sc
ヒューイか何か?
2017/08/29(火) 12:42:09.05ID:rRbIvKiT
>>917
朝鮮半島ぐらいにしか使えないような。
2017/08/29(火) 20:57:52.43ID:AqgjCqXu
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170829/k10011118041000.html

大分空港に米軍オスプレイが緊急着陸 けが人情報なし

8月29日 20時26分
922名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 21:09:24.99ID:dixNhh4N
もう無理だなw
923名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 00:16:26.88ID:mvxRKUQl
>>906
ピカピカだな
2017/08/30(水) 00:22:55.82ID:k+QrkNe8
日本のも未亡人作成機になるのだろうか
2017/08/30(水) 00:30:20.63ID:vh3u0rSD
バイクみたいだなw
米ではバイクを臓器移植提供者製造装置wとか
医療関係者は呼ぶらしいw
2017/08/30(水) 12:38:31.18ID:JpYAQufa
素人質問で申し訳ないのですが、今、起こっている不具合は
ティルトローターが持っている問題なのでしょうか?
それともオスプレイ固有の問題なのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況