軍事雑誌について語りましょう。
すでに休刊(廃刊)になった雑誌類、海外の雑誌類も、
一般雑誌も軍事ネタを扱ったときはそのネタ限定で語ってもOK。
前スレ
軍事雑誌総合スレ 第30号
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1466939100/
書籍類は↓でどうぞ
新軍事板書籍・書評スレ 73
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463311820/
探検
軍事雑誌総合スレ 第31号 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 22:33:26.80ID:Vvxjh4NP
732名無し三等兵
2017/05/05(金) 19:30:40.31ID:KD2/C1zi 日本にはヤンキーとファンシーとオタクしか居なくて、
ここんところのオタクときたらヤンキーやファンシーとすっかり結合してますからね
ここんところのオタクときたらヤンキーやファンシーとすっかり結合してますからね
734名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:27:15.31ID:KGTHW62O 20代だけどあんなきっしょい絵でオタクに媚びてほしくないね
ああいうのを喜ぶ手合いに限ってバカげた酷使様的妄想を抱いてる
ああいうのを喜ぶ手合いに限ってバカげた酷使様的妄想を抱いてる
735名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:48:43.73ID:62GRb2RH 新海誠監督の雲の向こう約束の場所を予算かけてリメイクすりゃいいんだよ。
736名無し三等兵
2017/05/05(金) 22:52:30.44ID:dpRNd7p8 イラストレーターの多数が需要にあわせて萌え絵描いてる状況で
特にそれをはずして発注しろとはならないだろうな
特にそれをはずして発注しろとはならないだろうな
737名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:06:12.16ID:Gx1/3K+B いやいや、お前ら冷静に考えろよ
警察や消防などの他の公務員も萌え絵で募集してるのか?してないだろ。
警察や消防などの他の公務員も萌え絵で募集してるのか?してないだろ。
738名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:19:02.61ID:riWbIUAi 情報古くねーか?もう汚染は進んでるぞ
739名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:21:29.27ID:dpRNd7p8 ニコ動規制で張れなかったが10年以上前から大量にあるらしいよ
740名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:21:33.33ID:hUeX6jrp それにもくだらない理由があるそうな
なんでも実写では何やっても軍国主義臭くなってしまうからだそうだ
ギャグ調だと不真面目だと怒られて、カッコつけると軍国だの言われて面倒くさいのだとか
ここまで書いといてなんだが、正直「なんで萌え絵はセーフなのか?」はわからんな。これはこれで偉い人から怒られそうな気がするが
なんでも実写では何やっても軍国主義臭くなってしまうからだそうだ
ギャグ調だと不真面目だと怒られて、カッコつけると軍国だの言われて面倒くさいのだとか
ここまで書いといてなんだが、正直「なんで萌え絵はセーフなのか?」はわからんな。これはこれで偉い人から怒られそうな気がするが
741名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:27:37.94ID:Gx1/3K+B 何年か前の木更津航空祭でコブラを萌え絵仕様にしてコスプレした女隊員をその前で踊らせてたな
あれ以来一般公開イベント行くのやめたわ
あれ以来一般公開イベント行くのやめたわ
742名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:32:19.88ID:riWbIUAi 偉い人たち「もええ?勤務中は呑むなよ」
743名無し三等兵
2017/05/05(金) 23:35:30.99ID:8VKEDkpc 木更津のあれは今課金ゲームになってるんだろ
商業展開は流石にドン引き
誰が焚き付けてんだ
商業展開は流石にドン引き
誰が焚き付けてんだ
745名無し三等兵
2017/05/06(土) 06:54:41.46ID:5Xtl2rVg そろそろ軍事雑誌のハナシに戻しましょう
746名無し三等兵
2017/05/06(土) 08:27:50.90ID:ixgTptCH747名無し三等兵
2017/05/06(土) 08:40:08.95ID:e+zfTmzH 予算規模というか1万のソフトとマニュアル本買うだけで
随分違うと思うけどなんて言うか動画編集の知識が
数十年前で止まってる感じなんだよな
今までこれでやってきて問題は無かったからこれからもこれみたいな
随分違うと思うけどなんて言うか動画編集の知識が
数十年前で止まってる感じなんだよな
今までこれでやってきて問題は無かったからこれからもこれみたいな
748名無し三等兵
2017/05/06(土) 11:03:54.58ID:/BEqVYe3 軍事に関しては軍組織自体の意識、一般国民の意識、政治家の意識のいずれも欧米と日本では雲泥の差があるだろ
何に書いてあったか忘れたが、アメリカでは兵器に使われる部品のコストが議題になったり、潜水艦の動力をどうするか(コスト面から非核動力艦を導入するべきではvs戦時に性能の劣る非核動力艦に載せて出撃させるのは死んでこいと言うに等しい)で論戦になったりだとか
あちらではかくも真剣な討議がなされてる一方で、日本は一般国民から国会議員まで愛国を訴える輩からしてド素人丸出しの脳筋モドキが目立つので話にならない
何に書いてあったか忘れたが、アメリカでは兵器に使われる部品のコストが議題になったり、潜水艦の動力をどうするか(コスト面から非核動力艦を導入するべきではvs戦時に性能の劣る非核動力艦に載せて出撃させるのは死んでこいと言うに等しい)で論戦になったりだとか
あちらではかくも真剣な討議がなされてる一方で、日本は一般国民から国会議員まで愛国を訴える輩からしてド素人丸出しの脳筋モドキが目立つので話にならない
749名無し三等兵
2017/05/06(土) 11:30:56.37ID:ixgTptCH750名無し三等兵
2017/05/06(土) 11:58:35.44ID:Pp0bBYEI 企業と同じだなあ
社としてシステム整備しないで個人の私物に頼ったり残業でしのいだり
社としてシステム整備しないで個人の私物に頼ったり残業でしのいだり
751名無し三等兵
2017/05/06(土) 14:11:04.79ID:wpHfU8Lp それが日本の伝統芸
753名無し三等兵
2017/05/06(土) 16:38:48.99ID:T6XMlBzm >>715
>>世艦は特集もカラー記事もほぼ全編 USNavy milサイトの、誰でも見られる写真じゃないか。
そんなことは昔からわかってんだよ。
問題は、ついてるキャプションを素訳しただけか、もしくは要目に毛の生えたような
つまらん解説しか編集部が書けなくなっていること。
それに気づいて、爾後世艦は買わなくなった。
>>世艦は特集もカラー記事もほぼ全編 USNavy milサイトの、誰でも見られる写真じゃないか。
そんなことは昔からわかってんだよ。
問題は、ついてるキャプションを素訳しただけか、もしくは要目に毛の生えたような
つまらん解説しか編集部が書けなくなっていること。
それに気づいて、爾後世艦は買わなくなった。
754名無し三等兵
2017/05/06(土) 17:53:17.09ID:+h2WTz5R 世艦は国内の写真は表紙さえも素人投稿と言うことを聞いたことがある
そんなのにはカネ払いたくない
そんなのにはカネ払いたくない
755名無し三等兵
2017/05/06(土) 20:19:18.43ID:+fKGZJnF 腕章持ってるリポーターいないの?
756名無し三等兵
2017/05/07(日) 09:53:04.87ID:5O41a0Lm おまえらがボランティアで支えてやれよ。もうそういう時代なんだよ。
757名無し三等兵
2017/05/07(日) 10:16:12.49ID:Qo/s8zz4 逆にボランティアでどうのこうのって時代が過ぎてるとおもわれ
758名無し三等兵
2017/05/07(日) 11:23:12.10ID:y2wADIYQ 読者投稿が無ければ成り立たない雑誌なんて、ネット時代に存在価値ないよ
投稿の他には、誰でも見られるネットに転がってる広報画像しか載ってない
投稿の他には、誰でも見られるネットに転がってる広報画像しか載ってない
759名無し三等兵
2017/05/07(日) 13:28:06.36ID:v1abp8R9 こういう話していると、「アンチ」とか「私怨」とか
言ってくる薄バカは関係者なんだろうな。
もはや同誌の質的低下は誰の目にも明らかなのに。
言ってくる薄バカは関係者なんだろうな。
もはや同誌の質的低下は誰の目にも明らかなのに。
760名無し三等兵
2017/05/07(日) 14:20:57.04ID:3RVMkK/D いや普通は、なんでこんな必死なんだろう?って思うだろw
761名無し三等兵
2017/05/07(日) 14:25:09.88ID:v1abp8R9 ↑ほらナw
762名無し三等兵
2017/05/07(日) 14:40:55.89ID:4lobzBJg 世艦の寿命は20世紀に尽きとるねん
死体蹴りはやめー
死体蹴りはやめー
763名無し三等兵
2017/05/07(日) 14:45:03.49ID:v1abp8R9 あんたが戒名つけたんなはれ
764Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/07(日) 15:28:08.68ID:hKUnfUYQ 世艦は、昔は「艦隊陣形」や「揚陸戦」とかの歴史や運用面の特集もやってくれてたんだけど…
また、やってくれんのかねぇ
ハードばかりじゃなくソフト方面は人気ないのかね?
(なんならマハンやコーベットやナポレオン戦争期の帆船海軍とか希望)
また、やってくれんのかねぇ
ハードばかりじゃなくソフト方面は人気ないのかね?
(なんならマハンやコーベットやナポレオン戦争期の帆船海軍とか希望)
765名無し三等兵
2017/05/07(日) 16:11:22.77ID:4lobzBJg 「延命院公開写真居士」
766名無し三等兵
2017/05/07(日) 17:55:42.72ID:M40S08PM 軍事研究に立見尚文大将の特集をやって欲しい。
幕末から西南戦争までの戦術展開なんて今時の市街地戦闘に通じるものがあるはず。
幕末から西南戦争までの戦術展開なんて今時の市街地戦闘に通じるものがあるはず。
767名無し三等兵
2017/05/08(月) 15:26:31.54ID:tu65bt+u 「歴史群像」見た
巻頭の特集記事だと、日露戦争後に「陸戦兵器とその運用面では世界最先端を行くに至ったと評しても間違いはない。
これは偉大な成果だった」ってマンセーしてるけど、編制の記事を見たら、日露戦争後に児玉源太郎参謀長が考えてた
師団の火力強化とか軍団直轄の野戦砲兵旅団や野戦重砲兵連隊の砲兵支援を目指した軍団制の導入が潰れててワロタ
軍備・編制レベルでは「火力重視」の思想が吹っ飛んでるんだわな
そのあとも近代化のための改編構想が何度も潰れてて、アウウ…
巻頭の特集記事だと、日露戦争後に「陸戦兵器とその運用面では世界最先端を行くに至ったと評しても間違いはない。
これは偉大な成果だった」ってマンセーしてるけど、編制の記事を見たら、日露戦争後に児玉源太郎参謀長が考えてた
師団の火力強化とか軍団直轄の野戦砲兵旅団や野戦重砲兵連隊の砲兵支援を目指した軍団制の導入が潰れててワロタ
軍備・編制レベルでは「火力重視」の思想が吹っ飛んでるんだわな
そのあとも近代化のための改編構想が何度も潰れてて、アウウ…
768名無し三等兵
2017/05/08(月) 15:30:04.41ID:tu65bt+u あと、巻頭の特集記事では、ノルマンディー戦の教訓で「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸に増援に送り出すことができないという厳しい現実だった」
とか書いてあるけど、編制の記事を見ると、昭和20年4月になって本土決戦用に、歩兵師団ながら機動力を活かして敵を打撃する、
敵制空権下での機動を考慮して師団機関砲隊が所属する機動師団を、別名「決戦師団」として8個新編してるんだな
つまり、軍備・編制レベルでは、日本陸軍は海岸への機動や決戦をまったく諦めていない
きっと限られた資料に書かれてる文言にとらわれ過ぎなんだろうな
とか書いてあるけど、編制の記事を見ると、昭和20年4月になって本土決戦用に、歩兵師団ながら機動力を活かして敵を打撃する、
敵制空権下での機動を考慮して師団機関砲隊が所属する機動師団を、別名「決戦師団」として8個新編してるんだな
つまり、軍備・編制レベルでは、日本陸軍は海岸への機動や決戦をまったく諦めていない
きっと限られた資料に書かれてる文言にとらわれ過ぎなんだろうな
769Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 17:54:08.98ID:LaGnivTR >767
>日露戦争後に〜
つまり、日露戦争後からWW1までの間は最先端なんですよ。
その後、WW1で追い付けなくなって、坂道を転がるごとく…
>768
>内陸に控置した予備兵力を上陸海岸に増援に送り出すことができない
戦史叢書をよーく見ると…
1)最初は増援、機動打撃案で本土決戦師団を準備
2)その後、参謀本部で行った図演でノルマンディーのように増援困難の結果
3)しかし、その後に機動打撃実行の為に対策を講じた
大抵の記事では 3)は無視されてるけどなー
その対策内容とは
・渡河点の整備=当初予定よりも上流(海岸から離れた地域)に架橋ではなく渡渉点の設置→戦史叢書の付録ページにも詳細記載あり
・そもそもの配備地域の前進配置(実は地籍的に九十九里地区には十分な場所がある(しかも錯雑地形の森林隠蔽地区)→さらに海岸配備強要にまで悪化しますが…
・夜間機動できる距離に置いて、到着毎に夜襲(経路も谷合や山裾を這う航空遮蔽良好経路)
→3TkBn、4TkD、1TkDの位置関係がまさにそう。実際に現在の九十九里を走り回って旧道と距離感と基礎地形を確認してきた(残存戦跡も廻ってるぜぃ)
これらは、米軍に対する主逆襲を九十九里に決め打ちにした事にも影響したと考えています。
(米軍の主力上陸が九十九里だろうが茅ヶ崎が¥だろうが関係なく、旧軍の主逆襲が九十九里のみを考えた理由のひとつ)
(どうせ主逆襲は限定的威力の1回しか出来ないので、相手が米軍主攻でも助攻でも無関係、どこかに一撃して終了)
>日露戦争後に〜
つまり、日露戦争後からWW1までの間は最先端なんですよ。
その後、WW1で追い付けなくなって、坂道を転がるごとく…
>768
>内陸に控置した予備兵力を上陸海岸に増援に送り出すことができない
戦史叢書をよーく見ると…
1)最初は増援、機動打撃案で本土決戦師団を準備
2)その後、参謀本部で行った図演でノルマンディーのように増援困難の結果
3)しかし、その後に機動打撃実行の為に対策を講じた
大抵の記事では 3)は無視されてるけどなー
その対策内容とは
・渡河点の整備=当初予定よりも上流(海岸から離れた地域)に架橋ではなく渡渉点の設置→戦史叢書の付録ページにも詳細記載あり
・そもそもの配備地域の前進配置(実は地籍的に九十九里地区には十分な場所がある(しかも錯雑地形の森林隠蔽地区)→さらに海岸配備強要にまで悪化しますが…
・夜間機動できる距離に置いて、到着毎に夜襲(経路も谷合や山裾を這う航空遮蔽良好経路)
→3TkBn、4TkD、1TkDの位置関係がまさにそう。実際に現在の九十九里を走り回って旧道と距離感と基礎地形を確認してきた(残存戦跡も廻ってるぜぃ)
これらは、米軍に対する主逆襲を九十九里に決め打ちにした事にも影響したと考えています。
(米軍の主力上陸が九十九里だろうが茅ヶ崎が¥だろうが関係なく、旧軍の主逆襲が九十九里のみを考えた理由のひとつ)
(どうせ主逆襲は限定的威力の1回しか出来ないので、相手が米軍主攻でも助攻でも無関係、どこかに一撃して終了)
770Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 18:00:20.70ID:LaGnivTR そうそう、渡渉点の整備地区も実際に廻ってきましたよ。
利根川の浅瀬は、上流(堺、関宿付近)なら、ちょっと手を入れれば渡れますw
戦史叢書の資料にあるような門橋と架橋中隊とか配備されて、事前に準備してるなら、もっとラク。
(この堺、関宿付近は戦史叢書でも重点整備地区)
(1TkDが栃木から千葉に入り、野田街道で南下可能)
利根川の浅瀬は、上流(堺、関宿付近)なら、ちょっと手を入れれば渡れますw
戦史叢書の資料にあるような門橋と架橋中隊とか配備されて、事前に準備してるなら、もっとラク。
(この堺、関宿付近は戦史叢書でも重点整備地区)
(1TkDが栃木から千葉に入り、野田街道で南下可能)
771Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 18:05:02.65ID:LaGnivTR ※参謀本部の演習時点では、渡河地区は堺・関宿ではなく、我孫子-取手地区
ここは海岸から50Km圏内で航空阻止される恐れが大
しかし演習後に整備命令の出された堺・関宿は
海岸から100Km以上の内陸なので航空阻止もし難いのです。
ここは海岸から50Km圏内で航空阻止される恐れが大
しかし演習後に整備命令の出された堺・関宿は
海岸から100Km以上の内陸なので航空阻止もし難いのです。
772Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 18:12:09.55ID:LaGnivTR さらに「機動砲兵第一連隊」の資料には、当時の回想として
利根川渡渉点を栗橋から少し南で見つけたとの記述もあり
栗橋の下流、南…マップぐぐれw
航空写真で見ると、そこここで浅瀬も露出
堺付近では急激に水深が浅くなり、江戸時代には
銚子方面から遡航してきた荷船が、堺で平底の川船に荷物を載せ換えるという
河川輸送の拠点として栄えていました。
これは関宿博物館の学芸員さんにも聞いた話
(当然博物館にも昭和以前の資料が残っています)
利根川渡渉点を栗橋から少し南で見つけたとの記述もあり
栗橋の下流、南…マップぐぐれw
航空写真で見ると、そこここで浅瀬も露出
堺付近では急激に水深が浅くなり、江戸時代には
銚子方面から遡航してきた荷船が、堺で平底の川船に荷物を載せ換えるという
河川輸送の拠点として栄えていました。
これは関宿博物館の学芸員さんにも聞いた話
(当然博物館にも昭和以前の資料が残っています)
773Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 18:25:35.42ID:LaGnivTR この利根川の渡渉点は、減水期と増水期でかなり差があります。
減水期は現在、11月から3月 4月後半から増水しし始め6〜9月がピーク
本土決戦は2月〜3月が予測されてましたから、
戦史叢書に記載されているように減水期専用ですね
(去年は水不足で良い感じに干上がって、夏でも非常によく渡渉点が観察できました。今年はどうかなぁ…)
減水期は現在、11月から3月 4月後半から増水しし始め6〜9月がピーク
本土決戦は2月〜3月が予測されてましたから、
戦史叢書に記載されているように減水期専用ですね
(去年は水不足で良い感じに干上がって、夏でも非常によく渡渉点が観察できました。今年はどうかなぁ…)
774名無し三等兵
2017/05/08(月) 19:13:42.94ID:gGTBOUCf >>769
で、結論として決戦用の機動師団(決戦師団)は海岸に配備されたのかね?
編制の記事のテーマは、第二次大戦期の師団編制史じゃなくて、
軍団制の導入挫折や三単位師団の導入遅延とセットだった陸軍の近代化の挫折、
メインは自動車でも飛行機でもなくて、火力増強の挫折史なんだなw
で、結論として決戦用の機動師団(決戦師団)は海岸に配備されたのかね?
編制の記事のテーマは、第二次大戦期の師団編制史じゃなくて、
軍団制の導入挫折や三単位師団の導入遅延とセットだった陸軍の近代化の挫折、
メインは自動車でも飛行機でもなくて、火力増強の挫折史なんだなw
775名無し三等兵
2017/05/08(月) 19:26:59.06ID:gGTBOUCf >>769
あと、
>米軍に対する主逆襲を九十九里に決め打ちにした
陸軍には本土決戦の切り札の決戦軍として第36軍ってのがあったと思うんだが、
その決戦軍を、九十九里に決め打ちした後に九十九里海岸に配置したのかね?
あと、
>米軍に対する主逆襲を九十九里に決め打ちにした
陸軍には本土決戦の切り札の決戦軍として第36軍ってのがあったと思うんだが、
その決戦軍を、九十九里に決め打ちした後に九十九里海岸に配置したのかね?
776Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 20:00:12.22ID:LaGnivTR >774
>で、結論として決戦用の機動師団(決戦師団)は海岸に配備されたのかね?
>その決戦軍を、九十九里に決め打ちした後に九十九里海岸に配置したのかね?
一部命令が出た段階で終戦
4TkDは実際に千葉に配備
(さらに事態が切迫した場合、さらに前進の可能性あり
(八街付近の3TkBが前進し、その後に4TkDが入る可能性が大)
(1TkDは大網後方地区に進出予定)
1TkDも当初の群馬から、
栃木/埼玉の千葉よりの区域に実際に移動
なお、決戦用機動師団は前進配備であっても海岸配備ではないです。
海岸配備の張りつけ師団の後方域に展開。
(海岸に直接配備したら機動打撃できないでしょ)
海岸配備の張りつけ師団に関しては確か7月に師団主陣地を海岸から2Km以内に前進せよとの命令が出てます。
(その後半月後には終戦ですが)
>で、結論として決戦用の機動師団(決戦師団)は海岸に配備されたのかね?
>その決戦軍を、九十九里に決め打ちした後に九十九里海岸に配置したのかね?
一部命令が出た段階で終戦
4TkDは実際に千葉に配備
(さらに事態が切迫した場合、さらに前進の可能性あり
(八街付近の3TkBが前進し、その後に4TkDが入る可能性が大)
(1TkDは大網後方地区に進出予定)
1TkDも当初の群馬から、
栃木/埼玉の千葉よりの区域に実際に移動
なお、決戦用機動師団は前進配備であっても海岸配備ではないです。
海岸配備の張りつけ師団の後方域に展開。
(海岸に直接配備したら機動打撃できないでしょ)
海岸配備の張りつけ師団に関しては確か7月に師団主陣地を海岸から2Km以内に前進せよとの命令が出てます。
(その後半月後には終戦ですが)
777Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 20:02:07.57ID:LaGnivTR そうそう、これを書いておかないと
>陸軍には本土決戦の切り札の決戦軍として第36軍ってのがあったと思うんだが、
1TkDと4TkDは、その36Aの主力
>陸軍には本土決戦の切り札の決戦軍として第36軍ってのがあったと思うんだが、
1TkDと4TkDは、その36Aの主力
778Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/08(月) 20:19:49.93ID:LaGnivTR ちなみに4TkDの千葉区域から、上陸日当日の夜間機動で
東金後方地区に入れます。
さらに、翌日夜間には逆襲発起可能。
1TkDも夜間機動を中心に最短2日、
遅くても4日目には集結し、夜間逆襲が可能
夜間逆襲に関しては、20年頃の旧軍は夜間逆襲を主戦法と考え
教範類も整備し、部隊も教育を進めていました。
(歩兵戦闘教令や橋頭陣地ノ攻撃などが有名)
ちなみに、当時の決戦用師団の砲兵連隊長が所有していた
書き込みだらけの上記教範を個人的に所有しております。
『富士部隊戦闘教令』(昭和20年1月)と指揮官用の『富士部隊戦闘教令説明』(昭和20年4月)なんての存在してます。
(富士部隊=36軍の非匿名称)
東金後方地区に入れます。
さらに、翌日夜間には逆襲発起可能。
1TkDも夜間機動を中心に最短2日、
遅くても4日目には集結し、夜間逆襲が可能
夜間逆襲に関しては、20年頃の旧軍は夜間逆襲を主戦法と考え
教範類も整備し、部隊も教育を進めていました。
(歩兵戦闘教令や橋頭陣地ノ攻撃などが有名)
ちなみに、当時の決戦用師団の砲兵連隊長が所有していた
書き込みだらけの上記教範を個人的に所有しております。
『富士部隊戦闘教令』(昭和20年1月)と指揮官用の『富士部隊戦闘教令説明』(昭和20年4月)なんての存在してます。
(富士部隊=36軍の非匿名称)
779名無し三等兵
2017/05/08(月) 20:38:33.19ID:tu65bt+u >>776
>決戦用機動師団は前進配備であっても海岸配備ではない
>4TkDは実際に千葉に配備
>1TkDも当初の群馬から栃木/埼玉の千葉よりの区域
海岸配備ではないってことでok?
結論として、予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができるように色々と手を打ってる、ってことでok?
>決戦用機動師団は前進配備であっても海岸配備ではない
>4TkDは実際に千葉に配備
>1TkDも当初の群馬から栃木/埼玉の千葉よりの区域
海岸配備ではないってことでok?
結論として、予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができるように色々と手を打ってる、ってことでok?
780名無し三等兵
2017/05/08(月) 21:35:03.26ID:Xad0L4QV >>767
制度論的な関心からコメントするが
軍団制を導入すると軍団長等に補職する武官の官等も問題となったはず
米英仏に倣って軍団長を中将とするとして師団長を少将とし旅団長の為に准将を置くか
ドイツ流に軍団長を大将としその上に上級大将を置くか
いずれの場合も師団長を親補職のままとするかという問題と
文官の官等との比例関係が問題となる
前者の問題は海軍の独立艦隊の司令官が中少将大佐相当とされているにも拘わらず親補職とされており
陸軍においても日露戦争から第一次世界大戦にかけて派遣された外征軍(浦鹽派遣軍や青島守備軍など)の司令官に少将が親補されたことから
師団長中将であれ師団長少将であれ親補職とすることに問題はなさそうだが
平時における親補職のインフレ状態はやや異様と見えるので議論を呼んだはず
師団長少将を親補職とした場合は親補職たらざる中将の上席となるのでありえそうもないか
また軍団長中将及び師団長少将を共に親補職とする場合
宮中席次上先に師団長となった者がその後に軍団長となった者の上席になることがありうる為
師団長を親補職から除くのが妥当か
(軍団長大将及び師団長中将の場合はこの弊はなくなる)
後者の問題は第一に少将=高等官二等(勅任二等)と大佐=高等官三等(奏任一等)の間には准将を設ける余地がないことだが
「勅任待遇」という抜け道があり旅団長を古参の大佐を補する謂わば「勅補職」とすることで事実上の准将の階級とすることが可能と思われる
また上級大将を設ける案では宮中席次上元帥=国務大臣級と大将=枢密顧問官級の間には朝鮮総督の席次と枢密院副議長の席次があるのでそのいずれかに席次を規定すれば特に問題はない
(余談だが太平洋戦争中に大将が増えすぎた為に上級大将設置案が出たらしい)
他に問題があるとすれば海軍との釣り合い上海軍に同じ階級(待遇)を設けなければならなくなるところか
制度論的な関心からコメントするが
軍団制を導入すると軍団長等に補職する武官の官等も問題となったはず
米英仏に倣って軍団長を中将とするとして師団長を少将とし旅団長の為に准将を置くか
ドイツ流に軍団長を大将としその上に上級大将を置くか
いずれの場合も師団長を親補職のままとするかという問題と
文官の官等との比例関係が問題となる
前者の問題は海軍の独立艦隊の司令官が中少将大佐相当とされているにも拘わらず親補職とされており
陸軍においても日露戦争から第一次世界大戦にかけて派遣された外征軍(浦鹽派遣軍や青島守備軍など)の司令官に少将が親補されたことから
師団長中将であれ師団長少将であれ親補職とすることに問題はなさそうだが
平時における親補職のインフレ状態はやや異様と見えるので議論を呼んだはず
師団長少将を親補職とした場合は親補職たらざる中将の上席となるのでありえそうもないか
また軍団長中将及び師団長少将を共に親補職とする場合
宮中席次上先に師団長となった者がその後に軍団長となった者の上席になることがありうる為
師団長を親補職から除くのが妥当か
(軍団長大将及び師団長中将の場合はこの弊はなくなる)
後者の問題は第一に少将=高等官二等(勅任二等)と大佐=高等官三等(奏任一等)の間には准将を設ける余地がないことだが
「勅任待遇」という抜け道があり旅団長を古参の大佐を補する謂わば「勅補職」とすることで事実上の准将の階級とすることが可能と思われる
また上級大将を設ける案では宮中席次上元帥=国務大臣級と大将=枢密顧問官級の間には朝鮮総督の席次と枢密院副議長の席次があるのでそのいずれかに席次を規定すれば特に問題はない
(余談だが太平洋戦争中に大将が増えすぎた為に上級大将設置案が出たらしい)
他に問題があるとすれば海軍との釣り合い上海軍に同じ階級(待遇)を設けなければならなくなるところか
781名無し三等兵
2017/05/08(月) 21:52:43.01ID:2zfE0L2n 「負け戦 上級大将 までも出来」
782名無し三等兵
2017/05/08(月) 22:06:08.73ID:qCBrIJEq ええっ! 今度の歴群はそんなに難しいの?
買うのやめようかなぁ・・
買うのやめようかなぁ・・
783名無し三等兵
2017/05/08(月) 22:32:30.64ID:tu65bt+u あれがむずかしい軍事オタは、文章を読むことが向いてないと思うわ
784名無し三等兵
2017/05/08(月) 23:00:00.53ID:3O9ZE3pz ここは雑誌スレでえす
785名無し三等兵
2017/05/09(火) 01:15:35.73ID:IuUlZ6ro しかしあの異常なまでの軍旗信奉はなんとかならんかったんもか
軍旗守る為に1個中隊相当全滅させるのって本来転倒だろ
軍旗守る為に1個中隊相当全滅させるのって本来転倒だろ
786Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/09(火) 02:21:59.08ID:WHgby/nQ >779
>海岸配備ではないってことでok?
36Aに配属された機動打撃用の決戦師団はその通り
ほかのAに配属された師団は、決戦師団でも海岸貼り付け用なので
単純に本土決戦師団というくくりで類別すると見誤ります。
(3GDであっても貼り付け)
ただし各海岸防衛用のAに配備されたTkB(独立戦車旅団)は
現地軍の采配により、局所逆襲用か、ばらして貼り付け師団の強化にするかで違っています。
相模湾方面では、ばらして海岸部へ配する方針だった模様(軍司令官の日誌がありまして、旅団長とのその議論が残されてます)
九十九里方面では、一部ばらして海岸貼り付け師団の強化にするも、残りは東金陣地の直後に配置し局所逆襲が出来る体制
(この九十九里の3TkBの位置からなら、東金陣地の前面に取り付いた米軍の側面へ、上陸当日の夜間逆襲が可能)
(このあたりの配備図や資料は戦史叢書より細かいのを防研や幹部学校が所蔵してたり、千葉日報が当時の房総半島の防衛について元軍人にインタビューしたり手記をあつめたのが出版されてたりします)
>結論として、予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができるように色々と手を打ってる、ってことでok?
その通り
そして、その反撃用の予備兵力が36A
それも、ところてんのように次々と後続が先に行った部隊を押し出すような感じで…
戦後、原参謀が証言した「レールに乗せたように次から次へと送り出す」というのはこういうこと。
(なお、押し出された部隊は帰ってくる予定なし。たとえ師団長が負傷しても手当をせず放置したまま全軍突撃との命令)
ちなみに、ノルマンディでは機甲師団が間に合わなかったと言われてますが…
最初から戦区にいた第21装甲師団は海岸突入してるんですよ…
(戦区にはいたが、海岸じゃないところにも注目すべき)
間に合あわなかったのは、他の軍戦区からの戦略移動や軍集団予備といった部隊の話
>海岸配備ではないってことでok?
36Aに配属された機動打撃用の決戦師団はその通り
ほかのAに配属された師団は、決戦師団でも海岸貼り付け用なので
単純に本土決戦師団というくくりで類別すると見誤ります。
(3GDであっても貼り付け)
ただし各海岸防衛用のAに配備されたTkB(独立戦車旅団)は
現地軍の采配により、局所逆襲用か、ばらして貼り付け師団の強化にするかで違っています。
相模湾方面では、ばらして海岸部へ配する方針だった模様(軍司令官の日誌がありまして、旅団長とのその議論が残されてます)
九十九里方面では、一部ばらして海岸貼り付け師団の強化にするも、残りは東金陣地の直後に配置し局所逆襲が出来る体制
(この九十九里の3TkBの位置からなら、東金陣地の前面に取り付いた米軍の側面へ、上陸当日の夜間逆襲が可能)
(このあたりの配備図や資料は戦史叢書より細かいのを防研や幹部学校が所蔵してたり、千葉日報が当時の房総半島の防衛について元軍人にインタビューしたり手記をあつめたのが出版されてたりします)
>結論として、予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができるように色々と手を打ってる、ってことでok?
その通り
そして、その反撃用の予備兵力が36A
それも、ところてんのように次々と後続が先に行った部隊を押し出すような感じで…
戦後、原参謀が証言した「レールに乗せたように次から次へと送り出す」というのはこういうこと。
(なお、押し出された部隊は帰ってくる予定なし。たとえ師団長が負傷しても手当をせず放置したまま全軍突撃との命令)
ちなみに、ノルマンディでは機甲師団が間に合わなかったと言われてますが…
最初から戦区にいた第21装甲師団は海岸突入してるんですよ…
(戦区にはいたが、海岸じゃないところにも注目すべき)
間に合あわなかったのは、他の軍戦区からの戦略移動や軍集団予備といった部隊の話
787名無し三等兵
2017/05/09(火) 02:37:21.01ID:ZQ5/q7Qm 歴群、売り切れそうだから買っておこう。
788名無し三等兵
2017/05/09(火) 04:00:42.05ID:pF74b1M1789名無し三等兵
2017/05/09(火) 06:29:03.05ID:LXKURJ0b 天皇独裁って
どこの歴史?
どこの歴史?
790名無し三等兵
2017/05/09(火) 07:42:00.91ID:JIP/RyJf 少なくとも帝国憲法制定までは天皇は絶対君主だな
791名無し三等兵
2017/05/09(火) 10:08:46.69ID:aKSTCtZa >>764
大昔に「軍艦形態論」なんて特集を2号続けてやったりなんかしてたな
旧造船官等の人たちがお気に入りの軍艦写真を持ち寄って「これがかっこいい、うつくしい」
と座談会でもりあがってたな、RCS対策をした軍艦が主流になった最今たまには
こんな特集をやってもいいんじゃないか。
あと連載で商船の美学なんてのもあったな、後に単行本化もされてたがうれたのか?
大昔に「軍艦形態論」なんて特集を2号続けてやったりなんかしてたな
旧造船官等の人たちがお気に入りの軍艦写真を持ち寄って「これがかっこいい、うつくしい」
と座談会でもりあがってたな、RCS対策をした軍艦が主流になった最今たまには
こんな特集をやってもいいんじゃないか。
あと連載で商船の美学なんてのもあったな、後に単行本化もされてたがうれたのか?
792名無し三等兵
2017/05/09(火) 15:34:04.54ID:Jysfrhgy >>786
>間に合あわなかったのは、他の軍戦区からの戦略移動や軍集団予備といった部隊の話
戦略移動と戦術移動の差が分からないから、あの記事みたいな雑な断定になるんだな
というか、36Aの配置とか運作戦計画とか、単に事実を知らないだけか
>間に合あわなかったのは、他の軍戦区からの戦略移動や軍集団予備といった部隊の話
戦略移動と戦術移動の差が分からないから、あの記事みたいな雑な断定になるんだな
というか、36Aの配置とか運作戦計画とか、単に事実を知らないだけか
793Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/09(火) 15:56:48.39ID:f07eFkEs >792
36Aは何度か大きな方針変更とそれに基づく配備変更がありましたから、
それを知らずに初期配置とその時点の計画のみで語ると間違いの元
しかし、部隊最終位置も、その後の侵攻対応時の配置計画と違う平時の位置なので、それだけで視るのもちょっと問題ですが
結局、計画の変遷を追っていかないと最終的な意図は見えてこなかったり…
このあたりになってくると原参謀の証言とか当時の自衛官どん引きの講演記録が大きな意味を含んでくるのですよw
(現場側では、54A軍司令官日誌とかも配備方針のドタバタが垣間見れます)
36Aは何度か大きな方針変更とそれに基づく配備変更がありましたから、
それを知らずに初期配置とその時点の計画のみで語ると間違いの元
しかし、部隊最終位置も、その後の侵攻対応時の配置計画と違う平時の位置なので、それだけで視るのもちょっと問題ですが
結局、計画の変遷を追っていかないと最終的な意図は見えてこなかったり…
このあたりになってくると原参謀の証言とか当時の自衛官どん引きの講演記録が大きな意味を含んでくるのですよw
(現場側では、54A軍司令官日誌とかも配備方針のドタバタが垣間見れます)
794Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/09(火) 16:07:34.76ID:f07eFkEs >791
>「これがかっこいい、うつくしい」
たまには、理屈は全部捨て去って、そういうのも面白そうですね。
ライターがどんどんバトンタッチしていく連載形式で
好きな理由は理屈不要でw
そして年末か年始に集めて好き勝手言わせるw
(収拾など最初から考慮しないw)
うん、大御所同士がケンカ初めて世艦自体が終わる光景しか見えてこない
(でも、見てみたい)
>「これがかっこいい、うつくしい」
たまには、理屈は全部捨て去って、そういうのも面白そうですね。
ライターがどんどんバトンタッチしていく連載形式で
好きな理由は理屈不要でw
そして年末か年始に集めて好き勝手言わせるw
(収拾など最初から考慮しないw)
うん、大御所同士がケンカ初めて世艦自体が終わる光景しか見えてこない
(でも、見てみたい)
795名無し三等兵
2017/05/09(火) 16:28:36.83ID:Jysfrhgy 応仁の乱の本が売れてるらしいが、複雑なものを極度に単純化して分かったような気にさせる
本や記事の時代の「終わりの始まり」なのかしらん
本や記事の時代の「終わりの始まり」なのかしらん
796名無し三等兵
2017/05/09(火) 17:31:11.37ID:ZQ5/q7Qm いや、新聞見てそういうふうにすぐ安請け合いする
お前みたいなバカの終わりの始まりまんだよw
お前みたいなバカの終わりの始まりまんだよw
797名無し三等兵
2017/05/09(火) 18:17:30.99ID:or+ghULm 全部広告代理店の仕掛け
798名無し三等兵
2017/05/09(火) 18:56:43.09ID:DYVexs8P 戦国時代の記事満載の雑誌を見ると日本人はなんだかんだ言って戦争大好きなんだなと思う
戦争の教訓云々と反戦が語られる時に持ち出すのはボロ負けした対外戦争である第二次大戦であって、それ以前の戦争は対外・内戦問わず好奇心を刺激する読み物にしかなっていない
体験者存命中の対外的に負けた戦争出なければ他人事もいいとこで、ビジネス関連本からテレビ番組まで戦国武将に学ぶとかやってるんだから
戦争の教訓云々と反戦が語られる時に持ち出すのはボロ負けした対外戦争である第二次大戦であって、それ以前の戦争は対外・内戦問わず好奇心を刺激する読み物にしかなっていない
体験者存命中の対外的に負けた戦争出なければ他人事もいいとこで、ビジネス関連本からテレビ番組まで戦国武将に学ぶとかやってるんだから
799名無し三等兵
2017/05/09(火) 19:42:16.75ID:DctgJK4i 応仁の乱積ん読だわ
800Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/10(水) 01:14:00.05ID:/Hy1F6Q+ そういえば雑誌スレだし
雑誌ネタを投下しよう。
http://fast-uploader.com/file/7049901037571/
nihaha
日本軍総特集というなら、この位はやってほしいものだ(無理
雑誌ネタを投下しよう。
http://fast-uploader.com/file/7049901037571/
nihaha
日本軍総特集というなら、この位はやってほしいものだ(無理
801名無し三等兵
2017/05/10(水) 01:43:01.97ID:/5kYLO4K Lans殿
「丸」がまだ一般雑誌で戦史専門に化けるきっかけとなった特集号もこんな感じですよね。
戦史専門になってからも、山岡荘八をインタビュアーに栗田や牟田口にいろいろと尋ねています。
栗田ははぐらかし専門、牟田口はお涙頂戴専門って感じですね。
三川(軍一)や小沢は最後までインタビューには応じてくれなかったと言われています。
「丸」がまだ一般雑誌で戦史専門に化けるきっかけとなった特集号もこんな感じですよね。
戦史専門になってからも、山岡荘八をインタビュアーに栗田や牟田口にいろいろと尋ねています。
栗田ははぐらかし専門、牟田口はお涙頂戴専門って感じですね。
三川(軍一)や小沢は最後までインタビューには応じてくれなかったと言われています。
802Lans ◆cFcS.yrpJw
2017/05/10(水) 11:15:41.44ID:ICajdBRb >801
昔はご存命だった訳ですし
でも、座談会にこれだけ集めたのはすごいです。
流石にこのメンツだと、原四朗や西浦進でさえも影が薄いってのが、またすごい
>三川(軍一)や小沢は最後までインタビューには応じてくれなかったと言われています。
小沢さんは、流石に米軍の証言記録にはマリアナとかレイテに関する証言が残されてるんですけどねぇ
(一応、証言記録は日本語訳も存在)
栗田さんは…本人の証言と複数人のレイテ証言記録を読み比べると判りますが…
軍令部や連合艦隊側の意図を理解できてなかった可能性がありそうです。
なので、実ははぐらかしてる訳ではなく、本当に知らない、もしくは判らないのかもしれません。
(戦術畑の人で、戦略や作戦はあまりよく判ってない感じ…)
(まあ、旧軍全体がそうなので、これは栗田さんだけが悪いんじゃないのですが…)
昔はご存命だった訳ですし
でも、座談会にこれだけ集めたのはすごいです。
流石にこのメンツだと、原四朗や西浦進でさえも影が薄いってのが、またすごい
>三川(軍一)や小沢は最後までインタビューには応じてくれなかったと言われています。
小沢さんは、流石に米軍の証言記録にはマリアナとかレイテに関する証言が残されてるんですけどねぇ
(一応、証言記録は日本語訳も存在)
栗田さんは…本人の証言と複数人のレイテ証言記録を読み比べると判りますが…
軍令部や連合艦隊側の意図を理解できてなかった可能性がありそうです。
なので、実ははぐらかしてる訳ではなく、本当に知らない、もしくは判らないのかもしれません。
(戦術畑の人で、戦略や作戦はあまりよく判ってない感じ…)
(まあ、旧軍全体がそうなので、これは栗田さんだけが悪いんじゃないのですが…)
803名無し三等兵
2017/05/10(水) 18:20:55.64ID:eiD7fG1y 今でこそスゴイ人扱いだけども、終戦直後はヒドイ扱われ方だったみたいだね。井上成美さんによると。
もっともこの人の場合は、戦時中も「戦下手」と呼ばれてたけど。
もっともこの人の場合は、戦時中も「戦下手」と呼ばれてたけど。
804名無し三等兵
2017/05/10(水) 20:41:31.26ID:yfvT9YPK 軍研読んでる
珠海航空ショーの廃墟撮影記が面白いw
珠海航空ショーの廃墟撮影記が面白いw
805名無し三等兵
2017/05/11(木) 22:55:17.41ID:3rw8d3Mh806名無し三等兵
2017/05/13(土) 22:47:36.53ID:kOCipKdo 今出ている世界の艦船、白石という人が書いた記事の
エセックス級と各艦戦歴って日本語ウィキそっくりだね。
気のせいかな?
エセックス級と各艦戦歴って日本語ウィキそっくりだね。
気のせいかな?
807名無し三等兵
2017/05/13(土) 23:59:44.39ID:ol/G0/VP 光?
808名無し三等兵
2017/05/14(日) 10:22:52.66ID:Dr02nNe2 >>806 君は竹内氏をディスるつもりか?あの
809名無し三等兵
2017/05/14(日) 13:19:40.95ID:4E2+jZXy 素晴らしい
811名無し三等兵
2017/05/14(日) 15:22:38.46ID:XVCJVsuZ ウィキペディアのほう昔氏が書いたのをが丸パクリで書いたんだろ。
今回は氏が自分の原稿を再利用しただけだ。
今回は氏が自分の原稿を再利用しただけだ。
812名無し三等兵
2017/05/14(日) 15:59:30.41ID:8zuJpjWG Wiki の記述は歴群と世艦の記事が参照されているけど、
それらは氏の記事ではない。
たとえそうだとしても、フツー再利用記事を掲載するかね?
それらは氏の記事ではない。
たとえそうだとしても、フツー再利用記事を掲載するかね?
813名無し三等兵
2017/05/14(日) 16:03:48.53ID:8zuJpjWG ある艦の史実的な戦歴と、それについての記事が同じ
ように見えることとは別の話だ。
同じようなことしか書けない著者に書かせるほうも問題
なのだろうけど。
ように見えることとは別の話だ。
同じようなことしか書けない著者に書かせるほうも問題
なのだろうけど。
814名無し三等兵
2017/05/14(日) 16:08:51.21ID:8zuJpjWG しかし、それを言い始めたら、ミリタリライターの
存立理由のおおもとから疑わねばならない。
それはメンドウ臭いので、オレはここで降りる。
ゴメンw
存立理由のおおもとから疑わねばならない。
それはメンドウ臭いので、オレはここで降りる。
ゴメンw
815名無し三等兵
2017/05/15(月) 23:37:43.06ID:UxgOWh4U ウィキ程度の記事って本当に出版されてんだ。
ショック・・・
ショック・・・
816名無し三等兵
2017/05/16(火) 00:17:37.74ID:1gVzU2X0 >>812
使い回しばっかりだよ
雑誌から単行本やムック本への使い回しならまだ許せるけど、同じ雑誌で何年か前の特集と、てにをはだけ違うような文章みかけることもある
同じ人が同じことについて書いてる んだから当然と言えば当然なんだが
使い回しばっかりだよ
雑誌から単行本やムック本への使い回しならまだ許せるけど、同じ雑誌で何年か前の特集と、てにをはだけ違うような文章みかけることもある
同じ人が同じことについて書いてる んだから当然と言えば当然なんだが
817名無し三等兵
2017/05/16(火) 00:30:26.17ID:a+GyU3aT >雑誌から単行本やムック本への使い回し
>同じ人が同じことについて書いてる
それは普通に行われている書籍化、再編集だったり、同じ題材の別記事だから
この際問題ではない。
問題になっているのは、他人が書いた記事を参照してまとめられたwikiとそっくり
な書き方の第三者著者による記事がまかり通っているのか?という疑念。
>同じ人が同じことについて書いてる
それは普通に行われている書籍化、再編集だったり、同じ題材の別記事だから
この際問題ではない。
問題になっているのは、他人が書いた記事を参照してまとめられたwikiとそっくり
な書き方の第三者著者による記事がまかり通っているのか?という疑念。
818名無し三等兵
2017/05/16(火) 06:09:13.91ID:iBv5JZgT 仕方ないだろう。
原稿料なんてないようなもんだし、連休進行で納期も短いのだろう。
字が書いてあればなんでもいいよ。
原稿料なんてないようなもんだし、連休進行で納期も短いのだろう。
字が書いてあればなんでもいいよ。
819名無し三等兵
2017/05/16(火) 07:58:30.58ID:dfTT5lx4 実生活で役に立つ情報でもないし、風俗ライターと一緒でその気にさせれば良い。
820名無し三等兵
2017/05/16(火) 13:20:23.06ID:a+GyU3aT 読者の質もここまで下がっているってことかw
821名無し三等兵
2017/05/16(火) 14:19:38.34ID:X7A4LQ0Z822名無し三等兵
2017/05/16(火) 15:08:46.34ID:a+GyU3aT wiki王選手権ってスレでも立てて誰がwikiってるか検証しようか
マジで
マジで
823名無し三等兵
2017/05/16(火) 21:46:48.52ID:SsGL1xU5 軍オタなら徹底的に検証出来そうだな
824名無し三等兵
2017/05/17(水) 20:30:58.65ID:yXlx2/Oi 「ウィッキー白石」
って、ハワイ出身の二世部隊兵士みたいなw
って、ハワイ出身の二世部隊兵士みたいなw
825名無し三等兵
2017/05/17(水) 21:03:47.91ID:5CaMPdwE グッモーニーン!!
826名無し三等兵
2017/05/17(水) 23:29:01.47ID:yXlx2/Oi 戦後すぐのボクシング選手みたいでもあるナww
827名無し三等兵
2017/05/19(金) 13:57:46.43ID:vNhaXoJP この数年の世缶の安直な本造りの姿勢が
如実に露見した一例だな 。悲しいけど
如実に露見した一例だな 。悲しいけど
828名無し三等兵
2017/05/19(金) 14:03:52.65ID:vNhaXoJP 編集長はインタビューひとつロクに出来ないそうだし
(実際そういう記事がない)
(実際そういう記事がない)
829名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:48:14.00ID:l1fQBcr7 清谷氏と文谷氏の記事が無いのは美点だなw>世艦
830名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:58:55.24ID:vNhaXoJP 文谷氏の記事はあってもよいもののように思えるけどね。
むしろ白石氏の「分かりやすいけどどこかで読んだことばかり」の記事よりも
海事史的には専門的で世艦にふさわしいと思う。
ただ、残念ながら文谷氏にアプローチできるだけのリサーチ力と懐の深さは
世艦にはないね。
むしろ白石氏の「分かりやすいけどどこかで読んだことばかり」の記事よりも
海事史的には専門的で世艦にふさわしいと思う。
ただ、残念ながら文谷氏にアプローチできるだけのリサーチ力と懐の深さは
世艦にはないね。
831名無し三等兵
2017/05/19(金) 23:58:55.30ID:5F/TbLHw 数少ない安心していられる点w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★3 [少考さん★]
- トランプ氏、所得税を「ほぼ完全になくすかも」 関税政策の成果で [少考さん★]
- メカニカルキーボードの名門Cherry、ドイツ国内での生産停止とデバイス事業の売却を発表 [974413359]
- 日本のアニメ文化を盗用する黒人の急増、ガチで社会問題になり始める・・・ [329329848]
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」 [834922174]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- テレビ局「外務省や政府の虚偽発表、WSJ報道の追及やめる」 [633746646]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
