架空艦を考えてみるスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/30(金) 20:05:44.79ID:2PKTETQP
架空艦名前を考えたり性能を考えたりたまに航空戦艦を考えるたりするスレ
2月月雨雨
垢版 |
2016/12/30(金) 20:08:55.62ID:2PKTETQP
平沼型戦艦がまず思い付いた
3名無し三等兵
垢版 |
2016/12/30(金) 20:12:45.09ID:2PKTETQP
金剛型5番艦辺りかな
4月月雨雨
垢版 |
2016/12/30(金) 20:19:52.86ID:2PKTETQP
それだ
5名無し三等兵
垢版 |
2016/12/31(土) 19:14:56.62ID:7cMG6IyP
かそってるね
2017/01/28(土) 19:20:29.13ID:bzUci7Qo
機動戦艦って名称だとどんなスペックになるかな?
7名無し三等兵
垢版 |
2017/02/10(金) 19:39:10.76ID:ijteNGf6
>機動戦艦って名称だとどんなスペックになるかな?
高速戦艦との違いを詳しく
8名無し三等兵
垢版 |
2017/02/10(金) 21:51:22.22ID:ZaVF/U5c
金田中佐の50万トン戦艦?
2017/02/12(日) 22:42:08.09ID:olFZCaRB
昔「三景艦」に習って「三祭艦」っての考えた。一番艦「神田」二番艦「祗園」三番艦「天神」
2017/02/13(月) 08:52:21.94ID:Q5bSOxsw
名前だけで「考えた」と言われましてもね
三景艦をもう一セット作るの?ただでさえ微妙な艦だったというに
11名無し三等兵
垢版 |
2017/05/15(月) 23:33:33.23ID:mbs19zov
松島型海防戦艦
定遠型装甲艦に対抗するための艦
艦形は諸列強の一等戦艦とくらべて切り詰められている
主砲は定遠に対抗すべく30センチ砲を搭載するが小型な船体にあわせて口径は短縮されている
装甲は対20センチ砲程度に妥協している
速力はあまり重視されていない
航続距離は短い
設計はフランスのペルタン氏、建造も仏国で2番艦は日本で建造された
外観は船体の高さが低く、フランス海防戦艦テリブルにやや似ている
基準排水量4400トン 全長85m 全幅15m 速力16kt 主砲32口径30センチ単装砲2基 副砲40口径12センチ単装速射砲6基

松島 1888年起工 1892年就役
橋立 1889年起工 1894年就役
厳島 1893年起工 1895年建造中止
12名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 01:59:47.57ID:MwQxX+OU
"重巡洋艦キラー"装甲巡洋艦
30センチ砲とか積み出したら疑似戦艦みたいになっちゃうので控え目にする
攻撃力は重巡を確実に狩れる位が望ましいのだが、出来るだけコストやサイズを圧縮すべく極力主砲は長砲身(65口径くらい)20.3連装砲を首尾線上に5基、雷装は無し、装甲は20センチ砲に完全に耐えられるように側舷で最高203ミリ
速力は重巡と同等の35ノットが確保できるのが望ましいが妥協して30ノット程度でもいいかも

なんとなくだが超甲巡は実際建造されてたとしても大和型戦艦と同じくらい使い惜しみされたような気がする。あくまで重巡くらい気軽に使える、重巡よりほんの少しだろうと確実に強力、といった性能がいい。そのためにはあまり大袈裟な艦になってはいけない

基準排水量は19000トン程度、全長210m程、搭載機は定数3機、高角砲は連装4基
13名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 12:40:31.51ID:MwQxX+OU
スライドするで飛行甲板が伸びる空母考えた
通常時は艦尾側の飛行甲板の上に載っているんだけど艦載機着艦時には後退し繋がる
これにより飛行甲板長が20m延長される
この機構のお陰で小型な艦形でも航空機を運用できる
想定では通常時甲板長150m、延長時170m、船体は空母海鷹くらいを想定、速力は21kt程
2017/05/16(火) 17:20:30.28ID:0BgguqBo
UAVとUUVの母艦
固有兵装は3〜4インチ程度の砲、30〜40mmの機関砲、固艦防御用SAM、短魚雷発射管
輸送・連絡用の有人ヘリコプター搭載
UAVは固定翼と回転翼両方を搭載し哨戒(対潜哨戒含む)、偵察、攻撃任務(対空・対艦・対潜・対地)に使用
UUVは海中捜索(対水上・対潜・対機雷)、攻撃(対水上・対潜・対地)、掃海に使用
UAV、UUV共に巡航ミサイル運用能力有り
15名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 21:43:20.08ID:MwQxX+OU
嚮導巡洋艦としての航空駆逐艦
水雷戦隊を率いるフロッティラリーダー
大砲よりも強力な航空爆弾を兵装とすることで別次元の攻撃力を獲得する。
また、航空機の搭載により偵察能力も保持する。
船体規模は夕張と同等程度、装甲は施さず武装は艦首側の12.7センチ連装砲2基と高角機銃のみとする。
艦中央の集合煙突以降を航空機運用スペースとするが飛行甲板は設けない。まず水偵2機が駐機できる航空甲板が、そしてその次にカタパルトが一基艦尾直前に搭載される。
排水量は2900tほど、速力は35kt
16名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 10:32:38.80ID:cigldncn
最強モニター
46センチ砲×3門
15.5センチ砲×3門
17名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 19:26:31.60ID:kY9J0Be/
ガチ潜水空母
基準排水量28000t
全長240m
全幅25.7m
速力 水中8kt/水上20kt
搭載機数25機
武装25ミリ単装機銃×12
53センチ魚雷水中発射菅×6
18名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 18:06:42.46ID:NoShFpUh
戦艦摂津近代化改装プランを発表いたします。
機関を取り替えて速力を30ktまで発揮できるようにします。主砲は全部撤去して35センチ三連砲2基します。砲門数は非常に減りますがこれは重量バーターです。煙突は二番煙突に集約されます。煙突直後に水上機用のカタパルトを設置します。
19名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 18:07:30.90ID:NoShFpUh
戦艦摂津近代化改装プランを発表いたします。
機関を取り替えて速力を30ktまで発揮できるようにします。主砲は全部撤去して35センチ三連砲2基します。砲門数は非常に減りますがこれは重量バーターです。煙突は二番煙突に集約されます。煙突直後に水上機用のカタパルトを設置します。
20名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 18:07:53.39ID:NoShFpUh
水上機は全部で2機搭載します。艦橋は近代的なパコダマストに変更します。副砲は全撤去して、近代戦に対応すべく連装高角砲4基に変更。速力を上げるために艦尾を9.5m延長、これにより全長は170mとなります。バルジを設置することにより全幅は28mに増えます。
以上の改装により旧型戦艦摂津は金剛型高速戦艦に匹敵しつつもより低コストで運用できる優秀な戦艦に生まれ変わります
2017/05/23(火) 22:02:23.31ID:4efTEJyk
>戦艦摂津近代化改装プランを発表いたします。
真面目に突っ込み入れます。

>機関を取り替えて速力を30ktまで発揮できるようにします。
>全長は170mとなります。バルジを設置することにより全幅は28mに増えます。
コストを見なかったことにしても、170m×28mの超寸胴体形で30ktは非効率すぎ
LD比を金剛型相応(7.2位)にしないと使い物にならない
バルジ付けて船幅28mにするなら、全長は最低でも200m位は要るが、
40m延長なんて一般の艦尾延長だけでは困難なので、艦首とっ変えて伸ばす位しなきゃならない

>35センチ三連砲2基します。
まぁ36cm砲の事を言いたいんだろうけど、3連装砲をこんなリサイクル品の為に新設計?
割に合わない以前に船体強度上にも無理があるし、それ以前に現行のターレットリングに入らんのだが。
そうそう拡張なんて出来る物じゃないぞ?
2017/05/24(水) 02:05:10.29ID:Lqo9lhyi
摂津かぁ
主砲自体は当時のイギリスがこさえた砲なので、動力や仰角面強化して使えないことは無いが、
側面の中間砲がそのままだと、艦橋増設や対空火器増設が殆ど出来ない
とは言え、中間砲取っ払うのも勿体ないし、そんな大工事する程の価値もない

コスト面まで考慮すると、主砲仰角上げて巡航モニター艦として使うのがベストだわな
主砲刷新して高速戦艦?冗談はよしこさん
2017/05/25(木) 00:46:36.91ID:BZnZX5S2
なお実際には1920年代に除籍された際に全武装と装甲撤去されて戦闘力が無い模様

陸軍が砲艦欲しがったので奇跡的に残っていた(ことにした)砲塔の一部を載せて
特設砲艦にしました、と言うのすら実際は中々難しいだろうな
24名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 12:35:47.73ID:Emy4ZPoj
急造護衛空母センチュリオン
元戦艦で標的艦なセンチュリオンを空母に改装する
速力はWW2時で16ktくらいは出るかな?
搭載機数は多分17,8機くらい
カタパルトは1機装備
飛行甲板の長さは180mくらい
飛行甲板は装甲甲板にしない、側舷装甲は既にない
武装は高射砲数門とポンポン砲(必須)、機銃
早く戦力化することが一番大事、1941年末工事開始で1943年1月までには船団護衛に投入されてる感じで
25名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 12:53:55.36ID:Emy4ZPoj
摂津を再利用するなら航空機運搬艦がいいね
ほぼなんもないけど上部構造を全部とっぱらって飛行甲板無の密閉格納庫のみ設置
ところでアメリカは客船ノルマンディーを航空機輸送艦にするつもりだったそうだな
半端ないな
26名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 18:57:10.83ID:kbjqR4aU
ロンドン海軍軍縮条約での最上、利根の6隻ではなくて
6300トン、乙巡を8隻
6.1インチ3連3基、61センチ3連発射管話、中心線に2基
12.7サンチ連装高角砲を3番砲塔に背負い式に1基
特型駆逐艦の機関2セット、シフト配置、35ノット
紙装甲ともいえる舷側50ミリ、中甲板20ミリ
電気溶接とバルバスバウを採用

これならどうよ?
27名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 11:46:02.42ID:H7VrvOT/

2017/05/28(日) 16:32:59.28ID:z5H81+Bw
>ロンドン海軍軍縮条約での最上、利根の6隻ではなくて 6300トン、乙巡を8隻
>これならどうよ?

ちょっとでも考えればボツの一言
じっさいに枠内で最大限個艦性能を追求して最上、利根型を作られたように
当時の日本は量より質の方針だから、そんな中途半端な艦を欲することはない
方針を変更となると、もはや軽巡枠の話に留まらなくなる

また、艦自体の実現性も無い
>6300トン、乙巡を8隻 6.1インチ3連3基、61センチ3連発射管話、中心線に2基
>12.7サンチ連装高角砲を3番砲塔に背負い式に1基
>特型駆逐艦の機関2セット、シフト配置、35ノット
>紙装甲ともいえる舷側50ミリ、中甲板20ミリ
6,300t級で35ktの出力をシフト配置(出力重量効率自体は低下する)と言う時点でほぼ阿賀野型に匹敵する
その上で8インチ連装砲より重い6.1インチ3連装砲3基に高角砲に…は不可能。これを達しようとすると9,000tを超える
29名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 16:51:13.11ID:hHg9Rnzy
>>28
まんまフランスのラ・ガリソニエール級になるな
あっちは装甲厚いんだっけ
2017/05/28(日) 17:47:28.33ID:umGoV6oZ
超大型輸送潜水艦(潜輸をさらにでかくした奴)
陸兵一個大隊を兵員と装備ごと輸送と着上陸可能

でも撤退作戦でつかおう…それのほうがいい
31名無し三等兵
垢版 |
2017/05/28(日) 18:37:37.75ID:hHg9Rnzy
>>30
トゥアハー・デ・ダナンかな?
仮に実現したなら一瞬で大体規模の戦力を投射できる、戦争を一変させる兵器になるだろうが現実的には使い物にならんな
良くて拿捕、最悪初陣で撃沈されてしまうだろう
2017/05/28(日) 22:46:42.08ID:z5H81+Bw
>>29
ラ・ガリソニエール級は最高速度が31kとかなり大人しめなので参考にならない
阿賀野型が軽量な6in砲連装3基というショボ過ぎる火力で6,600t級なのは高速性能を追及しているため

>>26の案件に一番近い仏巡はエミールベルタン級軽巡だな
(5,900tで34kt、6in砲3連装3基)ただ、砲塔をかなり機能制限して
阿賀野型の連装砲と変わらん重量(なんと6in3連装を110tに収めている)に押し込んでるし
到底撃ち合いに使えない無茶苦茶な軽装甲(舷側装甲が無い)、
日本では間違いなく足りなすぎる航続距離(15kt/3600浬)・・・と、日本海軍の要件に全く即さない

そもそも日本巡洋艦は(改良工事前の最上型除いて)荒波で激しい戦闘をする為過武装を控えてるし
速度のみならず航続性能の要求も高いから、制約の緩い仏伊辺りの軽巡を当てはめるのは難しいぞ
>>26の要件を大体押さえてるのが改装後の古鷹・青葉型重巡になる辺り、結局軽くはならないと分かる
2017/05/29(月) 23:27:01.80ID:p0/PkbH8
>>ロンドン海軍軍縮条約での最上、利根の6隻ではなくて 6300トン、乙巡を8隻
日本に限らず、米英もこの枠で作ってるのは上限いっぱいの大型軽巡だから
三国で一番決戦志向な日本が小型軽巡の走るのは難しと思うがね

最上・利根型は8500t×6=約51,000tの枠と言う事だけど
実際は11,200t×6=約67,200tで結実している
つまり逆に言えば8隻なら67,200t÷8=8,400tの艦を作れる、という話になる
となれば、青葉型重巡に迫る艦が作れる事となり、>>26の要望もある程度叶う

青葉型重巡の主砲を15.5cm砲に代えたもの、と言っても
15.5cm3連装砲が20.3cm連装砲より重いので軽量化はしなくてはならないけど
上構を最上型並みに小型化したり軽量化を取り入れれば、なんとか収まるだろうな
34名無し三等兵
垢版 |
2017/06/05(月) 13:06:15.35ID:UazVW+d2
たーわむれーはーそこそこにー
恋ー手解きしてくだしゃんせー
2017/06/06(火) 00:47:08.89ID:7bM1SP1/
76.2mm砲×1、37mm〜40mm機関砲×2、20mm機関砲×4、魚雷発射管×3、爆雷投下軌条×2の水雷艇
船団護衛・哨戒用
36名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 14:57:48.41ID:9IQWaM81
軽巡洋艦高雄
ワシントン条約が失効し再び戦艦となる日を夢見る天城型3番艦
装甲は何れも100ミリ以下に削減、主砲は14センチ連装砲6基とケースメイト式14センチ単装砲片舷5基づつ計10基
速力は30kt
軽巡洋艦と詐称して条約を生き延びる!
2017/06/09(金) 19:12:35.99ID:9SvWJL47
つ排水量1万t以下

排水量1万t以下規定が無かったから、となるとアメリカは日本の倍の数の巡洋艦レキシントン級を有するんだろうか。
てか、口径がーと言ってもなんでまた20cm砲じゃなく14cm砲まで落とすんだろうな。装甲削る意味もワカンネ
38名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 01:13:53.21ID:p7E5NMt5
なんとなく>>36を掘り下げてみる

※ワシントン海軍軍縮条約における主力艦の特別規定
陸奥をめぐりすったもんだの挙句ようやく戦艦の保有枠が決まり、また一部は空母への転用も許されたが
それでも尚建造中の艦艇をすべて破棄するのは、納税者たる国民に申し訳が立たない!−など、
詭弁を弄しまくった日本の主張に、戦艦建造中止に不満を持つフランスなどが同調した結果、
各国ともに1隻に限り、建造中の戦艦を備砲8in以下にする事で保有を認められることとなった。
(後に英は対象となる艦が無かったため、2万3千t以下の条件で新造が認められた)
なお、この規定に基づく艦の呼称について特に定めが無かったため、各国がバラバラの艦種を呼称することとなる
39名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 01:15:07.48ID:p7E5NMt5
・日本:高雄型軽巡洋艦
天城型巡洋戦艦3番艦高雄を改装。
なぜか14cm砲連装6基等と言う著しく貧弱な火砲を搭載していたが、後に戦艦への再改装を睨みバーベット周りを残す為に
砲架で対応できる砲でお茶を濁した事が判明した。

・アメリカ:ユナイテッドステーツ型大型巡洋艦
レキシントン型巡洋戦艦6番艦、ユナイテッドステーツを改装。
日本の高雄型とはうって変わって、本格的に運用するべくバーベット周りから完全に作り変えるなど徹底的に改装
前後に背負い式に8in3連装砲を3基づつ計6基18門を搭載する巨大重巡となる。
後にアジア艦隊に配置され、太平洋戦争序盤に東南アジア攻略を図る日本海軍を大いに悩ませることとなった。

・フランス:ラングドック型装甲巡洋艦
ノルマンディー型戦艦4番艦を改装。計画時より機関を全基タービンに変更したものの24ktと速度は遅い。
元の主砲塔が3基しかなく砲塔を増やす余裕も無かったために、元主砲位置に4連20.3cm砲3基を置いた他
前後艦橋左右に13.9cm連装砲架を2基づつ計8基を増設して火力を補おうとし
20.3cm砲12門、13.9cm砲40門と言うハリネズミのような艦となった。

・イギリス:アークロイヤル型?
割り当て隻数を減らす代わりに新造を認められたものの中々着工に至らず、
30年代からこの枠を使った艦の建造をやっと開始、しかし気づいたら空母となっていた

・イタリア:不所有
無い袖は振れなかったよ・・・
40名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 07:33:00.54ID:LVZ0KlvE
特型戦時標準船 二重底&救命艇はちゃんと乗員分定数設置 蚕だなは全面不採用
41名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 12:22:46.53ID:JQ9bqaAU
>>39
カラッチェロ級は起工もしてないんだっけ…
42名無し三等兵
垢版 |
2017/06/12(月) 12:39:41.73ID:JQ9bqaAU
せっかく天城型巡戦の船体を偵察巡洋艦たる軽巡にするんだから巨大な船体を生かして偵察能力をとことん突き詰めたいね
やっぱり新時代の偵察は航空機がキモだね
広大な船体に数十の艦上機を積んで偵察させれば戦場の霧なんてのも昔話の仲間入りだ
でも巡洋艦としての砲撃能力も十分なレベルで維持したいな
4338-39
垢版 |
2017/06/12(月) 12:39:44.35ID:dmONc21b
>>41
カラッチョロ級は起工こそしてるんだけど
2番艦以降は年内に工事中止のうえ解体が決まってるし、
1番艦も早々に工事中止されて、1920年に船台から出すためだけに進水させて、そのまま売却後解体だからね
軍縮会議以前からこんな状態だから、条約の内容が変わろうがあれ以上保有できる余裕も意志も無いのよ

この点、フランスの場合、ノルマンディー級戦艦を
大戦中は本土に攻め込まれて陸戦兵器優先の為中断するも、戦後も5隻とも建造続行し条約によって
涙を呑んで解体(ベアルンだけ空母転用)となったのとはまったく状況が異なる。
フランスは条約が許すならノルマンディー級戦艦を残そうとするよ。(後に維持に苦しみそうだが)
2017/06/16(金) 18:21:18.93ID:MnktrqDY
>>12を拾ってみる
状況成立の為の改変ポイントとして、酸素魚雷について少々弄ってみる
流石に65口径8in砲は無理があるし、砲戦主体の設計と連装5基は相性が悪いのでこの点は変更

・新型魚雷と一号艦
日本海軍は世界に先駆けて酸素魚雷を開発、91式酸素魚雷として実用化された。
超高速長射程に加え490sもの炸薬量は、来る条約明けの敵新戦艦を容易く屠る可能性をもった性能だった。
水雷屋としてはまさに万々歳であるが、海軍全体ではそれだけで終わる話ではなかった。
そう、本邦で建造を予定している新戦艦にもその影響は及んだのだ
新戦艦は従来とは一線を画す巨体に見合う水雷防御を有しており、
炸薬350kgの魚雷に対応する防御を備えていた――そう、酸素魚雷には対応できないのだ
しかも、なんとかして水雷防御を強化できないか討議している間に魚雷は改良が進み、
長すぎる射程を代償に炸薬量を780sに増した改良型の開発まで始まる始末。
すったもんだの挙句、海軍は艦隊計画に大鉈をふるい、マル3計画の戦艦建造は一号艦1隻のみとし、
二号艦は設計改善ののちマル4計画で2隻を建造するものとする!…つまり先送りにしたのである

・マル3計画予算の顛末
大鉈(先送り)の結果として、予算枠確保の目途が付いていた巨大戦艦1隻分の予算が残された。
当初駆逐艦の増勢も検討されたが、結局はダミー予算分の復活に留まり、、
水雷戦力そのものではなく、条約明けにも大量に現れるだろう米巡洋艦群の対抗に使う事となった。
当初は3万t級の戦艦並みのものまで構想されたが、使える予算上では1隻しか作れない。
用途から考えても最低2隻は無いとお話にならず、また既存重巡に優越する能力を持たねばならない。
結局、隻数と予算から規模を逆算する、という官僚的理論により1万5千〜2万t級と決定された。
2017/06/16(金) 18:21:34.76ID:MnktrqDY
・重巡殺し誕生
日本海軍 伊吹型装甲巡洋艦 同型艦「伊吹」「鞍馬」
全長210m 全幅24m 基準排水量19,600t
出力100,000HP 最高速度30kt 航続距離18kt/6,000浬
兵装 55口径三年式20.3cm砲3号2型 3連装4基
   40口径89式12.7cm高角砲   2連装6基
   水上偵察機                 3機
装甲 舷側203mm/20度傾斜 甲板 上甲板25mm・中甲板中央75mm・甲板舷側傾斜部90mm
   主砲塔前循254mm 天蓋75mm バーベット178mm
・火力
かつて開発されたものの実用化されなかった砲を改良した、20.3cm3号砲2型を採用しこれを12門搭載
更に12.7cm高角砲を当初から連装6基12門と破格の門数を装備
敵補助艦艇群に突っ込むことを想定し、副砲としての活用も期待されている
・防御
従来の重巡より砲塔数と機関部を縮減する事で重要区画を縮め、かつ船体規模を拡大させ防御重量を確保
防御配置も新戦艦にかなり近い構造に加え戦艦並みの防御重量比率になっており、
20.3cm砲に対し過剰に近い重装甲を有している。
魚雷を受けても航行出来るよう日本の大型艦としては初のシフト配置が取り入れられたり、
主砲のみならず高角砲も全て新戦艦同様のシールド仕様であるなど、戦力維持面も重視されている。
・速度
重巡を殺すための8in砲搭載小型戦艦、と位置付けられており
予算及び防御上の理由から船体規模を縮減するために改装後の金剛型同様の30ktと同等となった
日本重巡とは一線を画す低速の代償として、倍近く大型化したにも関わらず既存重巡と全長が変わらない。


ソロモンのような戦場だと使いやすいかな?
46名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 00:12:37.11ID:EbyeIUtx
>>45
ポケット戦艦くらいなら軽く張り倒せそうなスペック
そういやイギリスが計画した大型巡洋艦で25センチ三連砲3基積んだやつがいたっけな
2017/06/20(火) 23:31:47.03ID:VnQ8ecm+
日本で8インチ三連装三基の重巡洋艦ってなんで作らなかったんだろう
48名無し三等兵
垢版 |
2017/06/21(水) 00:15:17.24ID:ClpVZQc0
水雷艇といえば雷撃力に全振りで砲撃力が弱いもの
てわけで砲撃力の弱い千鳥型水雷艇

基準排水量 715t
全長 82m
全幅 7.4m
速力 27.5kt
武装 40口径8センチ高角砲 1基
毘式四十粍機銃 1基
61センチ4連装魚雷発車菅 1基
49名無し三等兵
垢版 |
2017/06/21(水) 00:49:55.92ID:ClpVZQc0
架空艦というかこれくらいあれば良いのに的な妄想艦
香取型練習巡洋艦
排水量7000トンとか?
全長160mくらい
速力25kt
14センチ連装砲3基

どうせ巡洋艦ならもっと立派な艦だったらよかったのにって、ガキのころアオシマのキット作りながら思ったものだ
2017/06/21(水) 05:54:23.15ID:IL0DNQKl
>>21-22
>>37
>>47

ここら辺が掘り下げると面白そう
2017/06/22(木) 00:28:10.67ID:qKlSd3OW
>>50
21-22→準ド級戦艦改装なんてあれ以上掘り下げる余地なんかねーべ
37→38−39でやってんじゃん
47→3連装ってだけじゃ掘り下げる要素が足りない

てか、面白そうなら自分でやれよ
52名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 00:53:25.43ID:QCmFw5MI
わざわざそんなこと言いにきたのか
2017/06/22(木) 00:58:08.71ID:qKlSd3OW
>>47
まず発想が逆
そもそも8in砲を搭載する重巡で3連装砲塔使ってたのなんてアメリカだけ
だから「アメリカは8インチ三連装三基の重巡洋艦ってなんで作ったんだろう」と考えるべき。

重巡にとくに砲戦を重視したアメリカは当初(ペンサコラ級)から砲塔を装甲化している
が、1万tと言う制限では8in砲を積むだけでも楽ではないのに、装甲化した結果更に重くなりトップヘビーが酷いことに
しかもペンサコラ級は装甲砲塔とは言え前面64mmと、
同じ重巡相手には結局意味のない防御(対日14cm軽巡想定だから仕方がないのだけど)
で、一応でも8in砲と撃ち合えるだけの装甲化された砲塔と見合う船体防御へと強化するためには
砲塔数を絞りヴァイタルも圧縮し効率化を図る事が不可欠であり3連装3基と言う構成に行きついた。(ノーザンプトン級)

他国の砲戦重巡は別のアプローチを求めている
伊は超過してでも大型化してまとめ(ザラ)、仏は速度を犠牲にし(アルジェリー)
日は砲塔数を増やすことによる被害分散に努めた(妙高以降)
日本の場合、特に想定する重巡の砲戦距離が1万位までとかなり近めに考えていたのもあって
装甲化では到底対応しきれない、と考えていたというのもある。
2017/06/22(木) 00:59:34.68ID:qKlSd3OW
>>52
反論がそれだけか?結局、クレクレ君なのね。
2017/06/22(木) 05:09:11.72ID:wqyrAL0h
しなの型固定翼機機搭載原子力護衛艦
同型艦 むさし やまと

全長333m 全幅79m 基準83000トン満載105000トン
艦載機機 F-35C 44機、E-2D 6機 EA-18G 6機 SH-60K 10機 MV-22 8機

加圧水型軽水炉4基 36万馬力 最大40ノット
2017/06/22(木) 08:32:35.77ID:BzHmRixR
>>52
>わざわざそんなこと言いにきたのか
ずいぶんストレートなブーメランだな
57名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 13:59:25.26ID:GyBFsNt0
>>54
頑張って投稿できたね
ごくろうさん
58名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 14:05:49.82ID:fyWm7lwH
>>53
くだらないこと書いてないで架空艦の一つでも考えてみればどうだ?
知識自慢ならそういうスレでどうぞ
59名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 14:08:50.52ID:fyWm7lwH
ついでに架空艦一つ
自爆マグロ漁船
新たなる特攻兵器
モーターボートすら作れなくなった断末魔の日本が残った国民をどんどん玉砕させるために作った
2017/06/22(木) 18:43:31.95ID:BzHmRixR
>>47質問をしだす
>>50掘り下げろ要求
>>53頑張って答える人登場
>>58くそしょうもないケチを付ける&なんかゴミみたいな投稿

すっごい糞スレだな。まぁ露骨にゴミなのはID:fyWm7lwHくらいだが
61名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 20:01:56.10ID:+H9SqI3X
基準排水量:1200t
速力:25kt
武装:12cm単装高角砲×2
   25mm連装機銃×4
   爆雷×60
イメージとしては、松と量産海防艦の中間的存在。
建造開始から半年で戦場投入できるように設計。
雲竜型の笠置以降をあきらめればニューギニアやらフィリピンに間に合うかな?
2017/06/22(木) 20:28:39.17ID:qKlSd3OW
>>58
掘り下げのための議論すら「下らない事」としか考えられないから
>>59みたいな死ぬほど下らない架空艦しか思い付かないんだな
2017/06/22(木) 23:56:32.96ID:qKlSd3OW
>>61
性能が中間でも、使い方は中間と言う訳には行かないから問題があると思う
例えば松型駆逐艦は護衛駆逐艦ではなく、あくまで30kt程度・・・でも手頃なタービンが作れず
仕方なく28ktまで落とした、あくまで艦隊駆逐艦の代替。
なので、戦闘を主眼に置くには28ktを切る事は考慮に入らない

一方、量産海防艦(丙丁型?)辺りは20kt以下だが、基本的に守るべき船団速度は10kt前半代だし
当時の潜水艦は潜ってるときは10kt以下なので、これで十分

この前提において、25ktと言う速度はどっちから見ても半端で考慮に入らないよ
更に、大型化した割に丙丁型海防艦辺りとほぼ変わらない対空兵装に劣る対潜兵装、と言うのもダメだと思う


イメージを尊重して目的を考えてちょっと弄って、こんなんならどうだ
基準排水量:1,280t
速力:28kt
武装:12.7cm連装高角砲×2
   25mm3連装機銃×6
   爆雷×60

船体は史実松型同様で、雷装が無い代わりに対空火力と対潜兵装を強化。
生産性が非常に悪い秋月型防空駆逐艦の代替として、生産性と数に優れる艦隊防衛艦(特に機動部隊対象)として設計。
まぁ難しいけど、秋月型の時期に建造を開始すればミッドウェー海戦までにまとまった数が揃うという魅力
てか秋月型、駆逐艦の割に起工から竣工まで2年近くかかるとか色々アカン
64名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 23:45:21.31ID:Z5Ip6Xs4
>>63
悪くないね。問題は12.7cm連装高角砲をまとまった数量確保できるかってとこ。
機動部隊対象の艦隊防衛艦として投入できればマリアナ沖の艦隊対潜作戦で損害削減できるし、
甲型・特型駆逐艦を第2艦隊に集中投入して水上戦への意思決定もしやすくなるね。
65名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 03:42:31.94ID:HAZ/hN8u
戦争は相手がいるものだから当初の投入想定環境と異なってしまうのは仕方ない(例:金剛型で艦砲射撃とか水母で輸送とかetc)。
でも戦前から蓄えた戦力のリソース、主に水上戦力を有効活用できる作戦とか兵器体系が考えられなかったり、間に合わなかったのはきわめて残念ナリ。
重巡群なんか潜水艦と航空機の実艦標的部隊じゃねえかyo(怒)

その点>>63の出したネタは秀逸。秋月型代艦としては数の増加で戦力を補償し、かつ秋月型の位置に代わるだけだから実現可能。
航続能力不足?速吸型の早期建造で補いましょう。
他に達成可能な架空艦はありませんかね?
6663
垢版 |
2017/06/25(日) 00:57:26.84ID:8qyFBe9o
>>64
>問題は12.7cm連装高角砲をまとまった数量確保できるかってとこ。
秋月型の代替である以上、そんな心配はない。
長10cm砲に費やす手間を根こそぎつぎ込めば、
より生産の安定してる12.7cm高角砲が足りなくなる方がおかしい
67名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 04:17:02.63ID:t73J66l+
>>60
お前もごみだぞ
茶々野郎
2017/06/26(月) 09:45:17.84ID:rnetLkds
>>67
ゴミ屑がしゃべった!?
69名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 11:20:58.37ID:b0NWj/Dv
>>68
ゴミ屑がしゃべった!?
2017/06/26(月) 12:34:51.45ID:rnetLkds
>>69
ゴミ屑がしゃべった!?
2017/06/26(月) 23:21:10.66ID:W9PHcYGq
もちっと63を自分で掘り下げようかと思ってたけど、こりゃ投稿出来る状況じゃないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況